JP2004537415A - スタック区間に印を付ける方法および装置 - Google Patents

スタック区間に印を付ける方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537415A
JP2004537415A JP2003520484A JP2003520484A JP2004537415A JP 2004537415 A JP2004537415 A JP 2004537415A JP 2003520484 A JP2003520484 A JP 2003520484A JP 2003520484 A JP2003520484 A JP 2003520484A JP 2004537415 A JP2004537415 A JP 2004537415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticker
stack
shipment
sorting
stickers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003520484A
Other languages
English (en)
Inventor
アルミン ツィンマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004537415A publication Critical patent/JP2004537415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/426Forming batches
    • B65H2301/4261Forming batches by inserting a wire or tape shaped marker element
    • B65H2301/42612Forming batches by inserting a wire or tape shaped marker element cut into tabs before or upon insertion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

本発明は、区分機において分配順序に従って仕分けされる送付物のスタック区間に印を付ける方法に関する。受取り人住所を読み取り、分配順序の保持点に割り当てた後、スタック内で区別されるべきスタック区間の最後または最初および最後の送付物に、容易に剥がすことができかつスタック内で良好に視認可能であるステッカー(5)を、区分機内に、分配情報に対する読み取りユニット(4)の後かつ分配装置(1)の前に配置されたステッカー自動供給部(3)によって自動的に供給する。送付物の受取り人へ送付物を配る経過においてこのステッカー(5)は再び除去される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、区分機内で分配順序(Verteilreihenfolge)に従って仕分けされる送付物のスタック区間に印を付ける方法および装置に関する。
【0002】
送付物が分配順序に従って仕分けされる形式の相応する区分機による送付物仕分け経過では、送付物スタックが形成され、この送付物スタックはその後、分配順序で操作員によって手動で新たに編成されるないしは容器に運ばれる。ここでは新たな編成を可能にし、分配過程を効率よくかつ確実に行うために全スタックの区間に印を付けることが必要である。この関連で、各配達人に対するスタック区間および/または分配シーケンスの種々異なる保持点に対するスタック区間に印しが付けられる。
【0003】
従来では、スタック区間のマーキングには分離カードが用いられてきた。この分離カードは、処理されるべき送付物スペクトルより高く、機械的に処理可能である。
【0004】
この分離カードはその後、仕分けされるべき送付物とともに区分機内に投入され、例えば3回通走する形式の連続仕分け過程において、例えば4人の配達人に対する分配順序にされる(1回目の通走では一の位、2回目の通走では十の位、3回目の通走では百の位での仕分けが行われる。)。仕分け過程の終了時にこの分離カードは、仕分け計画で定められた各配達人の領域間に位置する。同じように、送付物を識別するための分離カードを個々の保持点に対して挿入することができる。分離カードを使用する場合には以下の欠点が生じる。すなわち:
・分離カードを準備しなければならない。もはや作業されないスタックからよりのけられなければならない。順に整列されなければならず、仕分け過程の開始時または終了時に投入装置に入れなければならない。
・分離カードの分配には時間がかかり、ひいては機械の処理量が減少してしまう。
・分離カードは摩耗するので定期的に新しくしなければならない。
・分離カードによって、搬送される量が部分的に著しく増大してしまう。これは保持点に印を付ける場合に配達人にとって特にクリチカルである。
・分離カードは配達人によって郵便局に戻されなければならない。
【0005】
請求項1および8に記載された本発明の課題は、区分機によって分配順序に従って仕分けされる送付物スタックの区間に、一緒に仕分けされる分離カードを用いずに印を付けることである。
【0006】
上述の課題は本発明では、スタック内で良好に視認可能であり、容易に剥がすことができるステッカーによって、スタック内で区別されるべきスタック区間の最後または最初および最後の送付物に自動的に印を付けることによって実現される。ここでこのステッカーはステッカー自動供給部によって被着される。このステッカーは、受取り人住所が読み取られ、相応の仕分け計画に従って送付物が分配順序の保持点へ割り当てられるとすぐに被着される。ステッカー供給部は区分機内で、読み取りユニットと分配装置の間に配置されており、読み取られて仕分け計画に相応して選択された送付物の所定の位置でステッカーを押圧する。この経過で送付物は、ステッカー供給部を通過して搬送され、ステッカー供給部を通過搬送される間に各送付物上の所定の被着場所に達したときにステッカーの押圧が行われる。
【0007】
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0008】
使用するステッカーおよび送付物をできるだけ少なくするために、有利にはステッカーは、最後の仕分け走行時にはじめて被着される。マーキングされるべきスタック区間は有利には、各配達人によって配られるべき送付物および/または各保持点に割り当てられた送付物から成る。
【0009】
1つの送付物スタック内で複数の区間が区別されるべき場合、有利には、これらの区間は色の異なるステッカーまたは異なる印が印刷されたステッカーによってマーキングされる。他の有利な区別方法は、ステッカーを送付物の種々異なる箇所に被着することである。
【0010】
ステッカーが印刷されるときに送付物を止めなくもていいように、マークの印刷は有利には時間的に順次連続して搬送方向において行われる。
【0011】
引き続き本発明を実施例において、図面に基づきより詳細に説明する。
【0012】
図1には、ステッカー供給部を有する区分機の平面図が略示されており、
図2には、一番前の手紙にステッカーが付けられている、手紙スタックの側面図が示されている。
【0013】
図1に示されているように、仕分けされるべき送付物は狭面を上下にして起立して投入装置2上に置かれている。この投入装置から送付物は図示されていない保持装置によって個別化装置へシフトされる。一番前の各送付物はそこでスタックから引き離され、例えば公知のカバーベンチシステムによって単独で矢印の方向へ運び去られる。まず各送付物は読み取りユニット4に達し、ここで受取り人の住所が読み取られる。さらに送付物は多かれ少なかれ長い手紙走行区間を通走し、読み取りユニット4に読み取り過程に対する時間が与えられる。その後この送付物はステッカー自動供給部3を通過して搬送され、保持点番号の一の位に従って区分箱経路1の10個の箱に仕分けされる。受取り人住所はロードされた仕分け計画に従って保持位置へ割り当てられる。このような1回目の走行の開始時には、仕分けされるべきスタックの構成はまだ知られていないので、幾つかの区分箱があふれてしまうことがある。あふれ出た送付物はその後、相応に印が付けられたあふれ箱に仕分けされる。このような第1の仕分け走行後に送付物は、区分箱経路1の区分箱から取り出され、投入装置2上に置かれる。ここで、箱に仕分けされた送付物の順序が絶対に維持されなければならないとことに注意されなければならない。ここであふれ箱からの送付物は、自身の割り当てに相応してスタック内で、あふれ出た箱の別の送付物に分類される。十の位に応じた第2の仕分け走行では、全ての送付物および保持点への割り当てが知られているので、送付物はこの走行において次のように箱に配分される。すなわちあふれ出た送付物を後から分類する必要がもはやないように配分される。この第2の仕分け走行後に再び、投入装置2への順序正しい積み替えが行われ、百の位での第3の仕分け走行が実行される。
【0014】
アドレスが第1の仕分け走行で読み取られ、分配過程で送付物の順序が仕分け計画に基づいて確定された後、次の仕分け走行からステッカー自動供給部3によるステッカー5の被着が行われる。ステッカー5は、マーキングされるべきスタックの最後の送付物7上、または必要であれば付加的にこのスタックの最初の送付物上に貼られる。これは例えばスタック内で1つの所定の区間のみがマーキングされるべき場合である。ステッカー5および送付物を傷まないようにするために、送付物上へのステッカー5の被着は最後の仕分け走行時にはじめて行われる。ステッカー5はステッカー供給部3によって搬送方向において、送付物6、7の搬送中にプレスロールによって次のように被着される。すなわちステッカー5が送付物スタックから上方へ突出するように被着される。図2からわかるように送付物の大きさは種々異なるので、ステッカーは垂直方向において常に同じ位置および同じ長さを有していなければならない。ここでステッカーは次のような位置および長さを有している。すなわちにかわが付着された部分が、極めて小さい送付物によって覆われる領域上にのみ達し、ステッカー5が極めて大きい送付物6を越えて突出するような位置および長さである。貼り付け過程に対してプレスロールは、送付物搬送速度に相応する周速度に加速される。マーキングされた複数のスタック区間を区別するために、ステッカーは付加的な印刷機によって印刷される、またはステッカーは多色にされる。すなわち区分機内に複数のステッカー供給部3が配置される、またはステッカー5が送付物上の異なる場所に、搬送方向において被着される。これは送付物の前縁からの貼り付け点を変えることによって実現される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】ステッカー供給部を有する区分機の平面図を略示した図である。
【0016】
【図2】一番前の手紙にステッカーが付けられている、手紙スタックの側面図である。

Claims (12)

  1. 区分機において分配順序に従って仕分けされる送付物のスタック区間に印を付ける方法において、
    受取り人住所を読み取り、分配順序の保持点に割り当てた後、スタック内で区別されるべきスタック区間の最後または最初および最後の送付物に、容易に剥がすことができかつスタック内で良好に視認可能なステッカー(5)を、区分機内に、分配情報に対する前記読み取りユニット(4)の後かつ分配装置(1)の前に配置されたステッカー自動供給部(3)によって自動的に供給し、
    送付物の受取り人へ送付物を配る経過において前記ステッカー(5)を再び除去する、
    ことを特徴とする、スタック区間に印を付ける方法。
  2. 前記ステッカー(5)を最後の仕分け走行中に被着する、請求項1記載の方法。
  3. 印が付けられるべきスタック区間は、仕分け計画によって各配達人が配る送付物である、請求項1記載の方法。
  4. 印が付けられるべきスタック区間は、分配順序における各保持点に対する送付物である、請求項1記載の方法。
  5. 1つの送付物スタック内で区別されるべき複数の区間に、異なる形状のステッカー(5)または異なる色のステッカー(5)によって印を付ける、請求項1記載の方法。
  6. 1つの送付物スタック内での複数の種々異なる区間を区別するために、ステッカー(5)にマークを印刷する、請求項1記載の方法。
  7. 1つの送付物スタック内での複数の種々異なる区間を区別するために、ステッカー(5)を、送付物の搬送方向において異なる箇所に被着する、請求項1記載の方法。
  8. 区分機において分配順序に従って仕分けされる送付物のスタック区間に印を付ける装置において、
    区分機内に、分配情報に対する読み取りユニットの後かつ分配装置の前にステッカー自動供給部が配置されており、
    当該ステッカー自動供給部は目下の仕分け計画に応じて印が付けられるべき送付物が、搬送方向におけるステッカーが被着される所定の箇所に達すると、区分機の制御部によってアクティブにされ、
    被着速度および送付物の搬送速度はステッカー供給部で一致する、
    ことを特徴とする、スタック区間に印を付ける装置。
  9. ステッカー供給部(3)の後に、ステッカー(5)を印刷する印刷機が配置されている、請求項8記載の装置。
  10. 前記印刷機は、移動している送付物上のマークの印刷が時間的に順次連続して搬送方向で行われるように配置および構成されている、請求項9記載の装置。
  11. 色が異なる、または形状が異なるステッカー(5)に対して複数のステッカー供給部(3)が設けられている、請求項8記載の装置。
  12. 種々の区間を区別するために、前記ステッカー(5)が搬送方向において送付物の種々異なる箇所に被着されるように前記ステッカー供給部(3)が駆動制御される、請求項8記載の装置。
JP2003520484A 2001-08-13 2001-08-13 スタック区間に印を付ける方法および装置 Withdrawn JP2004537415A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE2001/003001 WO2003015938A1 (de) 2001-08-13 2001-08-13 Verfahren und vorrichtung zum kennzeichnen von stapelabschnitten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004537415A true JP2004537415A (ja) 2004-12-16

Family

ID=5648277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520484A Withdrawn JP2004537415A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 スタック区間に印を付ける方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1417043B1 (ja)
JP (1) JP2004537415A (ja)
WO (1) WO2003015938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058580A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Siemens Ag Verfahren zum Sortieren von flachen Postsendungen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096176A (en) * 1990-12-24 1992-03-17 Pitney Bowes Inc. Sheet set separation using folded strips
US6729376B1 (en) * 1997-06-19 2004-05-04 Omron Corporation Sheet sorting apparatus
JP2001151404A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Toppan Forms Co Ltd 区分け装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003015938A1 (de) 2003-02-27
EP1417043B1 (de) 2006-08-02
EP1417043A1 (de) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943312B2 (en) Method and device for the marking of sections of a stack
US4790119A (en) Machine and process for organizing publications for distribution in a postal system
EP1587640B1 (de) Verfahren zum sortieren von flachen sendungen nach der verteilreihenfolge
US9415425B2 (en) Order sorting system with selective document insertion
US9987834B2 (en) Apparatus and method for removing pressure adhesive labels from backing and affixing to target substrate
DE50000475D1 (de) Verfahren zum Stapeln von Behältern aus thermoplastischem Kunststoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6474805B2 (en) Printer and transport assembly
CA2196996C (en) Method and device for distributing letters
US20100262279A1 (en) Facility and Method for Processing Printed Materials
JP2004537415A (ja) スタック区間に印を付ける方法および装置
US6578874B1 (en) Method for correcting articles of mail and article of mail produced thereby
US20090026118A1 (en) Process and device for sorting of goods
KR101802857B1 (ko) 프린트된 라벨지를 제품 포장지에 자동으로 부착하는 장치
US20240150124A1 (en) System, method and use for picking objects for eyeglass manufacturing
JPH10277496A (ja) 扁平な送付物を複数の仕分け段階により仕分けするための装置
JPH1160048A (ja) 丁合包装システム
JP4217767B2 (ja) 冊子収納装置及び冊子供給装置
EP1872873B1 (en) Method and apparatus for separating sorted mail items in a mail processing system
JPS638011B2 (ja)
JPH02152604A (ja) 物品処理装置
IE70316B1 (en) A carton manufacturing process
JPH10297720A (ja) ピッキングラインシステム
IES940066A2 (en) "A carton manufacturing process"
JP2004299020A (ja) 自動平盤打抜き方法及び装置
JPS58207976A (ja) 郵便物自動処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104