JP2004536793A - ピラゾロン誘導体を含む毛髪着色組成物及びその使用 - Google Patents

ピラゾロン誘導体を含む毛髪着色組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536793A
JP2004536793A JP2002578910A JP2002578910A JP2004536793A JP 2004536793 A JP2004536793 A JP 2004536793A JP 2002578910 A JP2002578910 A JP 2002578910A JP 2002578910 A JP2002578910 A JP 2002578910A JP 2004536793 A JP2004536793 A JP 2004536793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
active
composition
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002578910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742388B2 (ja
Inventor
チャールズ ダンバー,ジェイムズ
プラット,ドミニク
アングハラド ジェイムズ,デリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2004536793A publication Critical patent/JP2004536793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742388B2 publication Critical patent/JP3742388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、酸化を受けることが可能であり、その後、少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系から選択される1つ以上の顕色剤と、式(I):
【化1】
Figure 2004536793

(式中、Xは、非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤が、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、該カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yはエチル又はメチルではない)の化合物から選択される1つ以上のカップラーを含む毛髪着色組成物を提供する。本適用はまた、顕色剤及び式(I)の特定の化合物を含む組成物を特許請求している。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、毛髪を着色するための新しい組成物及び毛髪着色プロセスにおいて本組成物を使用する方法に関する。特に、顕色剤及びカップラー成分の新規な組み合わせに関する。
【0002】
このような組成物は、通常は顕色剤として知られる(前駆体又は一次中間体としても知られる)種々の芳香族化合物と、通常はカップラーとして知られる種々の他の化合物とを含む。色の形成のために酸化剤を必要とするため、これらは、酸化的毛髪着色剤といわれる。
【0003】
本願発明者らの以前の刊行物、PCT国際公開特許WO98/52519、WO98/52520、WO98/52521、WO98/52522及びWO98/52523において、定義された型の酸化的毛髪着色剤を使用する特定の毛髪着色組成物を記載する。特に、これらの刊行物において、カップラーが、3つの群(A)、(B)及び(C)から選択されることが必須であり、それらは顕色剤とカップリングする場合、それぞれシアン、黄色及びマゼンタ色を発する。「マゼンタ」カップラー(C)は、活性脱離基Zを持つピラゾロン誘導体である。
これらの刊行物は、ピラゾロンの種々の特定の例を含む。これらには、1−フェニル、3−メチルピラゾロン;3−メチルピラゾロン;1−フェニルピラゾロン;及び1,3−ジメチルピラゾロンが挙げられる。
【0004】
組成物は、酸化を受けることが可能であり、その後単独の求電子性攻撃のみを受けることが可能なアミノ芳香族系から選択される少なくとも1つの顕色剤(単独の求電子性攻撃顕色剤)を含むことが必須である。これらの刊行物に従って、選択されたカップラー及びこの特定の型の顕色剤の組み合わせは、反応化学が厳密に定義されるという利点を有する。というのは、各々の顕色剤分子は、単独のカップラー分子と一度だけ反応するからである。従って、色形成反応の終了時に毛髪中に存在する化合物を正確に予想することが可能である。
【0005】
GB1,025,916はまた、顕色剤及びこの一般的な型のカップラーの組み合わせを記載するが、それ自体は、上述の国際刊行物によって克服される欠点を有する。
【0006】
本発明者らは、これらの組成物は顕著な利点を有するが、改良の余地があることを見い出した。特に、生成した色は、明るく容易に予想可能であるが、紫外線光(UV退色)の影響下で、望ましいよりもより大きな退色を起こす傾向があることがわかる。従って、消費者の毛髪が着色された場合、かなりの量のUVにさらされると、数週間にわたり、色において顕著な退色が見られる。
【0007】
ピラゾロンカップラーを含有する組成物のUV退色耐性を改良することは望ましいことである。
【0008】
種々の他の刊行物は、毛髪着色組成物におけるピラゾロンの使用を開示している。例えば、FR1426889は、実施例中に1−フェニル、3−メチルピラゾロンを開示する。EP−A−951,900は、種々の1−フェニルピラゾロン類を開示する。米国特許第3,884,627号は、毛髪着色成分の長い列挙の中で1,3−ジメチルピラゾロンに言及し、その使用の例示はしていない。
【0009】
コルベット(Corbett)は、J.Dyes and Pigments 1998において、酸化毛髪染料の文献をまとめており、ちなみにN−フェニル、3−エチルピラゾロンがパラ−フェニレンジアミン(PPD)と組み合わせて使用され得ることを述べている。
【0010】
これらの参考文献はいずれも、上述の国際刊行物において必須である、定義されたピラゾロンカップラーと単独の求電子性攻撃顕色剤との組み合わせで生じる問題、すなわちUV退色耐性が減少することにふれていない。
【0011】
本発明に従って、本願発明者らは、酸化を受けることが可能であり、その後少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系から選択される1つ以上の顕色剤、及び式I:
【0012】
【化1】
Figure 2004536793
(式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤は、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yはエチル又はメチルではない)から選択される1つ以上のカップラーを含む毛髪着色組成物を提供する。
【0013】
本発明はまた、別個に包装された定義された顕色剤及び定義されたカップラーを含む毛髪着色キットを提供する。
【0014】
本発明はまた、定義された顕色剤及び定義されたカップラーを髪に適用することを含む、毛髪を着色するための方法を提供する。
【0015】
本願発明者らは、驚くべきことに、従来の国際刊行物及びGB1,025,916において必須である、単独の求電子性攻撃顕色剤ではない顕色剤の選択は、得られた色のUV退色耐性を顕著に高めることを見い出した。
【0016】
結果として、本発明はまた、定義された顕色剤を含む組成物のUV退色耐性を改良するための定義された顕色剤の使用を提供する。
【0017】
以下に見られるように、この利点がなぜ生じるかは明確ではないが、それにもかかわらず、実証できる利点である。
【0018】
本発明において、顕色剤は、酸化剤によって酸化を受けることが可能であるような構造を有するアミノ芳香族化合物である。上記の構造はまた、酸化された顕色剤が、少なくとも2つの他の分子上で求電子性攻撃を受けることができる。この型の適切な顕色剤は、2つの一級アミン基が存在するアミノ芳香族系を含む。
【0019】
定義された型のカップラーは、酸化剤の存在下で、ただ1つの位置で大多数が顕色剤とカップリングする。追加の活性脱離基Yを有する特定のカップラーはまた、Y位置で反応する。
このカップラーは、マゼンタカップラーとして、PCT国際公開特許WO98/52519、WO98/52520、WO98/52521、WO98/52522及びWO98/52523に開示されるのと同じ一般型を有する。しかし、本発明者らは、これらの刊行物において特に開示されていない特定のマゼンタカップラーが、特定の利点を有することがわかっている。これらの好ましい物質は、以下でより詳細に議論される。カップラーは、顕色剤分子と反応しマゼンタ色を生成する。定義されたカップラーは、組成物中の唯一のカップラーであり得るが、好ましくは、他の型のカップラーもまた、異なる色範囲を与えるために使用される。
【0020】
カップラーは、活性脱離基Z(及び場合によりY)を定義された部位に有する特定の式のものである。「活性脱離基」とは、(毛髪染色プロセス中の状況下で)顕色剤がカップラー分子中の上記の位置で反応するように、除去することができる任意の基を意味する。従って、カップラーと顕色剤分子との結合は、活性脱離基の部位で形成される。活性脱離基の例は、H、PhO、Cl、Br、フェノキシPhOのようなアルコキシ(RO)、及びRS−(Rは、アルキル又はアリール)であるが、顕色剤とカップラーとがカップリングするように、反応の間に脱離するいかなる脱離基も適切である。
【0021】
Yが活性脱離基である場合、Zに関して上で列挙されたいかなるものであってもよい。
一般的に、Yは非脱離置換基である。好ましくはまた、ZはHである。
【0022】
Xは、H、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール、アラルキル、−R’NHCOR、−R’CONHR、−R’OH、−R’SO2R、−R’SO2NHR又は−R’ORであることができる。Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール又はアラルキルであり、R’は、アルキレン、シクロアルキレン、アルケニレン、シクロアルケニレン、アリーレン、アルカリーレン又はアラルキレン(又はこれらの置換体)である。適切な置換基は、OH、−OR、Cl、Br、F、−CO2H、−CO2R、−NH2、及び−CORを含む。
Xは、好ましくは、メチル及びフェニルから選択される。
【0023】
Yは、H、−OH、−CO2H、−CO2R、F、Cl、Br、−CN、−NO2、CF3、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール、アラルキル、−NH2、−NHR、−NR2、−NHCOR、−R’NHCOR、−CONHR、−R’CONHR、−R’OH、−SO2R、−SO2NHR、−R’SO2R、−R’SO2NHR、−SO3H、−OR、R’OR又は−CORであってもよい。Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール又はアラルキルであり、R’は、アルキレン、シクロアルキレン、アルケニレン、シクロアルケニレン、アリーレン、アルカリーレン又はアラルキレン(又はこれらの置換体)である。適切な置換基は、OH、−OR、Cl、Br、F、−CO2H、−CO2R、−NH2、及び−CORを含む。
【0024】
好ましくは、Yは、フェニル及びNHCOR(Rはアルキルである)から選択され、好ましくは、フェニル及びN−アセチルから選択される。
【0025】
好ましいカップラー化合物において、Xはメチルであり、Yはフェニルであり;Xはフェニルであり、YはNHCOR、好ましくはN−アセチルであり;Xはメチルであり、YはNHCOR、好ましくはN−アセチルであり;Xはメチル又はフェニルであり、YはNHCOPhNH2であり;Xはフェニルであり、Yはフェニルである。
【0026】
本発明において、Xがフェニルである場合、Yはエチル又はメチルではない。好ましくは、Xがフェニルである場合、Yは水素ではない。好ましくはまた、Xがフェニルである場合、Yはアミノではない。
【0027】
式Iの好ましい化合物は、毛髪着色組成物における使用にとって新しい。従って、本発明のさらなる態様に従い、本発明者らは、1つ以上の顕色剤及び1−メチル、3−N−アセチルピラゾロン;1−メチル、3−フェニルピラゾロン;1−フェニル、3−N−アセチルピラゾロン;及び1−メチル、3−フェニルピラゾロンから選択される1つ以上のカップラーを含む毛髪着色組成物を提供する。
【0028】
定義されたカップラーは、例えば、0.01〜4%、好ましくは、0.01〜2%、より好ましくは、0.03〜3%、例えば、0.03〜2%、及びいくつかの組成物においては1%又は0.5%を超えない量で使用することができる。
【0029】
顕色剤は、酸化を受けることが可能であり、その後少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系である。例えば、オルト又はパラ−二置換ベンゼン化合物、二置換ピリジン化合物、二置換ピリミジン及びジアミノ置換ピラゾールから選択することができる。好ましくは、パラ−フェニレンジアミンである。
【0030】
好ましくは、本組成物は、酸化を受けることが可能であり、その後1つのみの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系である顕色剤(単独の求電子性攻撃顕色剤)を含まない。
【0031】
顕色剤は、多くの場合、毛髪に適用される全組成物に基づいて0.01〜7重量%、好ましくは、0.01〜5重量%の量で組成物中に含まれる。顕色剤の好ましい量は、0.3〜4%、例えば0.3〜2%、好ましくは0.4〜3%、例えば0.4〜1.5%である。
【0032】
顕色剤及びカップラーの両方に関して、溶解性は重要であり得る。顕色剤及びカップラー化合物自体は、適切な濃度で配合できるような溶解性を有するべきである。好ましくは、PHが約10及び25℃で少なくとも5g/脱イオン水100mlの溶解性を有する。
【0033】
本発明の組成物は、適切な他のいかなる酸化的染料物質、例えば、PCT国際公開特許WO98/52522及び上に参照される一連のPCT刊行物に開示される一般的な型の他のカップラー、ならびに他の酸化的染料化合物を含有してもよい。
【0034】
組成物の任意成分は、抗酸化剤である。例えば、亜硫酸ナトリウムのような亜硫酸塩、ヒドロキノン、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸、次チオン酸ナトリウム、エリスロビン酸及び他のメルカプタン類、アスコルビン酸及び没食子酸n−プロピルから選択されてもよい。
【0035】
使用される場合、抗酸化剤は、毛髪に適用される組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.01重量%、通常は3又は4重量%を超えない量で含まれる。
【0036】
色の形成において顕色剤及びカップラーが効果的であるために、酸化剤の存在が必要とされる。この酸化剤は、通常は、毛髪に適用される直前に組成物中に含まれる。通常は、本発明の組成物は、少なくとも2つの個々の包装物(例えば、瓶)中に供給され、酸化剤は1つの包装物中、顕色剤及びカップラーは別の包装物中に含まれる。
【0037】
好ましい酸化剤は、過酸化水素である。これは、毛髪に適用される組成物に基づいて、10重量%までの量で使用されることが多い。使用されてもよい他の酸化剤には、他の無機過酸素酸化剤、あらかじめ形成された有機過オキソ酸酸化剤及び他の有機ペルオキシド(例えば、尿素ペルオキシド、メラミンペルオキシド)、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0038】
適切な酸化剤は、好ましくは水溶性であり、即ち、25℃で脱イオン水1,000mlに少なくとも約5gの溶解性を有する(「化学(Chemistry)」、C.E.モーティマー(C.E.Mortimer)、第5版、p.277)。
【0039】
通常は、本発明の着色組成物は、7を超えるpH、特にpH8又は9を超えるpHを有する。9〜12のpHが適することが多い。本発明のシステムはまた、低いpH(例えば、pH1〜6)の毛髪着色システムへと組み込むことができる。
【0040】
実際には、本発明における第一の態様の組成物は、瓶のような単独のユニット中に顕色剤及びカップラーを含有する単独の包装物として消費者に供給されてもよい。
【0041】
また、顕色剤が個々に包装され、カップラーが個々に包装されるように、組成物を供給することも可能である。カップラーは、特定の色を与えるために選択されたあらかじめ形成された混合物として供給されてもよい。あるいは、種々の異なる毛髪の色を与えるために消費者が混合するように、別個に供給されることができる。
【0042】
全ての場合において、必須成分は、毛髪に適用する前に、本発明の組成物を形成するために混合される。
【0043】
一般的に、酸化剤は、この着色成分からも独立して個々に包装される。毛髪着色組成物の成分を形成するために、毛髪に適用する前にこれらと混合されることが多い。あるいは、毛髪着色組成物の前か後のいずれかに別々に髪に適用することができる。
【0044】
顕色剤、カップラー及び酸化剤、及び本発明の組成物の成分として毛髪に適用される他のいかなる物質も、適切ないかなる物理的形態において提供されてもよい。好ましい物理的形態は液体である。液体は、低粘度のものでもよく、例えば、水で薄められたものでもよいし、又はより高い粘度を有してもよい。物質は、ゲルネットワーク中に懸濁されてもよい。ゲルは固体であるか、又は低粘度のものでもよい。
【0045】
毛髪を着色するための物質は、それらが毛髪に適用するための本発明の組成物を形成するために混合されると、毛髪に適用するのに便利なクリーム様の粘稠度を有する生成物を形成するように配合されることが多い。毛髪に適用される最終組成物は、多くの場合、エマルションの形態である。
【0046】
個々の各物質は、それを含有する組成物が7を超えるか又は7未満のpHを有するような形態で供給されてもよい。例えば、pH1〜11であってもよい。水ベースのキャリア中の種々の成分、特に顕色剤及びカップラーの溶解性を補助するために、このキャリアは6.1もしくは6.5を超えるpH、又は7でさえ超えるpH、例えば、pH8もしくは9からpH10もしくは11までを有してもよい。1〜6で供給されるようなpHは、成分の安定性を改善するのを補助することができる。
【0047】
物質は、毛髪に適用するために混合される場合、たとえ、最終生成物を形成するために使用される成分の1つが7を超えるpHを有していても、最終生成物のpHが7未満を有するように提供されてもよい。例えば、5〜10もしくは25%の量のエタノールのようなアルコールは、顕色剤、及び特にカップラーの水ベースのキャリア中での溶解性を補助するために含まれていてもよい。
【0048】
組成物は、他の任意成分を含んでもよい。これらには、他の酸化的着色剤及び非酸化的着色剤、緩衝剤、毛髪膨潤剤、酸化剤のための触媒、増粘剤、希釈剤、酵素、界面活性剤(特に、アニオン性両性、非イオン性又は双極性界面活性剤)、たんぱく質及びポリペプチドならびにこれらの組み合わせ;水溶性又は可溶性の防腐剤;染料除去剤;H22安定化剤;保湿剤;溶媒;抗菌剤;低温域改質剤;粘度調整剤;ヘアコンディショニング剤;酵素安定化剤;TiO2及びTiO2被覆雲母;香料及び香料安定化剤;キレート剤が挙げられる。他の任意の物質としては、ZPTのような抗ふけ活性物質が挙げられる。適切な任意成分の詳細は、PCT国際公開特許WO98/52522で見ることができる。
【実施例】
【0049】
以下の例において、種々の標準試験が以下のように用いられる。
【0050】
I.初期色及び色変化の評価(ΔEの測定)
本発明の着色組成物で染色された基材(毛髪/皮膚)の初期色及び色変化の測定に使用した装置は、ハンター・カラークエスト(Hunter Colourquest)分光光度計である。特定の基材の色変化の度合いを表すために使用される値は、デルタEである(ΔE)。本明細書中に定義されるΔEは、
ΔE=(ΔL2+Δa2+Δb21/2
であるようなL、a、及びb値の実測合計によって表され、Lは、明度と暗度の測定値(色強度)であり、ここで、L=100は白と等価であり、L=0は黒と等価である。さらに、「a」は、正の数は赤に等しく負の数は緑に等しいという、赤及び緑の指数の測定値(色調)であり、「b」は、正の数は黄に等しく負の数は青に等しいという、黄及び青の指数の測定値(色調)である。
【0051】
ハンター・カラークエスト測定は、「L」、「a」及び「b」値に関して、試験ヘアピース(髪の束)の色を記録する400〜700ナノメートルの波長を有する全走査分光比色計であるハンターラブスキャン比色計で行うこともできる。機械は、以下のように設定される:モード−0/45;ポートサイズ−1インチ(2.5cm);開口サイズ−1インチ(2.5cm);光−D65;視界−10°;UVランプ/フィルター−なし。毛髪を測定中均一な方向に保持するよう設計されたサンプルホルダーに毛髪を入れる。同等の比色計を使用できるが、測定中に毛髪が動かないことを確実としなければならない。毛髪は、色測定の間、1インチ(2.5cm)のポートを覆うように広げられなければならない。ピースホルダーに点を打ち、ポートでのホルダーの位置決めの目安にする。この点をポートの印と並べ、各点で読取りを行う。
ピースあたり8回の測定(各面に対して4回)を行ない、処理あたり3つのピースが実行される。
【0052】
II.標準的なヘアピース
本発明による組成物は、すべての色、種類及び条件の毛髪の着色に使用できる。例示の目的のために、種々の試験ヘアピースを本明細書中で試験することができる。これらの標準ヘアピースの2つを、L、a、bの近似値に関して測定することができる。
【0053】
【表1】
Figure 2004536793
ヤク毛髪(未処理又はパーマされ、及び/又はブリーチされた)もまた使用することができる。以下の値を有する:L=約82〜83、a=約−0.5〜0.7、b=約11〜12。
【0054】
III.ヘアピース着色法
毛髪を着色するために、約8インチ(20cm)長の毛髪の4グラムピース(又は4インチ(10cm)長の毛髪の2グラムピース)を、適切な容器の上に吊るす。次いで、試験着色製品を調製(すなわち、適切ならば、別個の瓶成分をともに混合する)し、毛髪1グラムあたり製品約2グラムを試験ヘアピースに直接適用する。着色剤を約1分までヘアピースにマッサージし、次いで約30分までヘアピース上に放置する。流水で約1〜2分すすいだ後、着色したヘアピースを(以下のシャンプープロトコルIVに従って)洗浄し、乾燥させる。乾燥は、自然に(熱の補助なし)又はドライヤーを用いてのいずれかで実施することができる。着色し、洗浄し、乾燥した試験ヘアピースの着色(初期色)を、次に、ハンター・カラークエスト分光光度計を用いて評価することができる。
【0055】
IV.ヘアピース洗浄法
着色した毛髪の試験ピース4グラム、8インチ(20cm)(試験ピース2グラム、4インチ(10cm))を、適切な容器の上に固定し、温水(約100°F[38℃]で、約1.5ガロン/分[5.7L/分])を用いて約10秒間、十分にすすぐ。次いで、シャンプー(毛髪1グラムあたりノンコンディショニングシャンプー約0.1ml)を、注射器を用いて濡れた試験ピースに直接適用することができる。毛髪を約30秒泡立てた後、流水で約30秒間毛髪をすすぐ。次いで、シャンプー及び泡立てプロセスを、60秒の最終すすぎとともに繰り返す。過剰の水は、指を用いて試験ピースから除去する(絞る)ことができる。次いで、試験ピースを、自然に、又は約140°F(60℃)であらかじめ加熱したドライヤーボックスを用いて乾燥する(約30分)。
【0056】
(実施例1)
ヘアピースを以下に特定されるカップラー及び顕色剤システムを用いて染色し、洗浄し乾燥した。次いで、サンプルをゼノテスター(Xenotester)中に21時間さらした。E=44W/m2(ヨーロッパの太陽光7日間に等しい)@300−400nm、相対湿度65%、40−50℃、回転モード。Lab測定を、計算されるΔE退色に関して、暴露前及び後に記録した。
結果を以下の表1に示す。
【0057】
【表2】
Figure 2004536793
これらの結果は、好ましいピラゾロンカップラーとの組み合わせとともに、ジクロロパラアミノフェノールと比べたPPD(パラフェニレンジアミン)によるUV退色の利点を明らかに示す。

Claims (25)

  1. 酸化を受けることが可能であり、その後少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系から選択される1つ以上の顕色剤と、式(I):
    Figure 2004536793
    (式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤が、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、該カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yはエチル又はメチルではない)の化合物から選択される1つ以上のカップラーとを含む、毛髪着色組成物。
  2. Yが非脱離置換基でありZが水素である、請求項1に記載の組成物。
  3. X及びYが以下の組み合わせ:
    (i)XはメチルでありYはフェニルである
    (ii)XはフェニルでありYはNHCOR(Rはアルキルである)であり、好ましくはYはN−アセチルである
    (iii)XはメチルでありYはNHCOR(Rはアルキルである)であり、好ましくはYはN−アセチルである
    (iv)Xはメチル又はフェニルでありYはNHCOPhNH2である
    (v)XはフェニルでありYはフェニルである
    から選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. X及びYが各々メチルである、請求項1又は2に記載の組成物。
  5. 1つ以上の前記顕色剤が、オルト又はパラ−二置換ベンゼン化合物、二置換ピリミジン、二置換ピリジン化合物及びジアミノ置換ピラゾールから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記顕色剤がパラ−フェニレンジアミンを含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 酸化を受けることが可能であり、その後単独の求電子性攻撃のみを受けることが可能なアミノ芳香族系である顕色剤を実質的に含有しない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. X及びYが以下の組み合わせ:
    (a)XはメチルでありYはフェニルである
    (b)XはフェニルでありYはN−アセチルである
    から選択され、前記顕色剤がパラ−フェニレンジアミンである、請求項1に記載の組成物。
  9. 酸化を受けることが可能であり、その後少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能な、毛髪を着色するための組成物によって送達される色素のUV退色耐性を改良するアミノ芳香族系から選択され、式(I)(式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、前記顕色剤又は各々の顕色剤が、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応する)の化合物から選択される少なくとも1つのカップラーを含有する、顕色剤の使用。
  10. Yが非脱離置換基でありZが水素である、請求項9に記載の使用。
  11. (A)1つ以上の顕色剤と(B)1−メチル、3−N−アセチルピラゾロン;1−メチル、3−フェニルピラゾロン;1−フェニル、3−N−アセチルピラゾロン;及び1−フェニル、3−フェニルピラゾロンから選択される1つ以上のカップラーとを含む、毛髪着色組成物。
  12. 前記ピラゾロンクラスにおける任意のカップラーが、1−メチル、3−フェニルピラゾロン及び1−フェニル、3−N−アセチルピラゾロンからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. パラフェニレンジアミンである顕色剤と式(I)(式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤は、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yはメチル又はエチルではない)の化合物から選択されるカップラーとを含む、毛髪着色組成物。
  14. Yが非脱離置換基でありZが水素である、請求項13に記載の組成物。
  15. XがメチルでありYがメチルである、請求項13又は14に記載の組成物。
  16. X及びYが以下の組み合わせ:
    (i)XはメチルでありYはフェニルである
    (ii)XはフェニルでありYはNHCOR(Rはアルキルである)であり、好ましくはYはN−アセチルである
    (iii)XはメチルでありYはNHCOR(Rはアルキルである)であり、好ましくはYはN−アセチルである
    (iv)Xはメチル又はフェニルでありYはNHCOPhNH2である
    (v)XはフェニルでありYはフェニルである
    から選択される、請求項13に記載の組成物。
  17. 酸化を受けることが可能であり、その後単独の求電子性攻撃のみを受けることが可能なアミノ芳香族系である顕色剤を実質的に含有しない、請求項11〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. X及びYが以下の組み合わせ:
    (a)XはメチルでありYはフェニルである
    (b)XはフェニルでありYはN−アセチルである
    から選択される、請求項11に記載の組成物。
  19. 酸化を受けることが可能であり、その後少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系から選択される1つ以上の顕色剤と式I(式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤は、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yがメチル又はエチルではない)の化合物から選択される1つ以上のカップラーとを毛髪に適用することを含む、毛髪を着色するための方法。
  20. 1つ以上の顕色剤と、1−メチル、3−N−アセチルピラゾロン;1−メチル、3−フェニルピラゾロン;1−フェニル、3−N−アセチルピラゾロン;及び1−フェニル、3−フェニルピラゾロンから選択される1つ以上のカップラーとを毛髪に適用することを含む、毛髪を着色するための方法。
  21. パラフェニレンジアミンである顕色剤と式(I)(式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤は、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yはメチル又はエチルではない)の化合物から選択されるカップラーとを毛髪に適用することを含む、毛髪を着色するための方法。
  22. 前記毛髪が、少なくとも部分的に白髪である、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 毛髪着色キットであって、
    (a)以下を含む個々に包装された着色成分:
    (i)酸化を受けることが可能であり、その後少なくとも2つの求電子性攻撃反応を受けることが可能なアミノ芳香族系から選択される1つ以上の顕色剤、及び、
    (ii)式I(式中、Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤は、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yがメチル又はエチルではない)の化合物から選択される1つ以上のカップラー
    並びに、
    (b)個々に包装された酸化成分
    を含む毛髪着色キット。
  24. 毛髪着色キットであって、
    (a)以下を含む個々に包装された着色成分:
    (i)1つ以上の顕色剤
    (ii)1−メチル、3−N−アセチルピラゾロン;1−メチル、3−フェニルピラゾロン;1−フェニル、3−N−アセチルピラゾロン;及び1−フェニル、3−フェニルピラゾロンから選択される1つ以上のカップラー
    及び、
    (b)個々に包装された酸化成分
    を含む毛髪着色キット。
  25. 毛髪着色キットであって、
    (a)以下を含む個々に包装された着色成分:
    (i)パラフェニレンジアミンである顕色剤、及び、
    (ii)式I(Xは非脱離置換基であり、Zは活性脱離基であり、Yは活性脱離基又は非脱離置換基であり、その結果、酸化剤の存在下に、該顕色剤又は各々の顕色剤は、該活性脱離基Z、及びYが活性脱離基である場合はYを有する位置でのみ、前記カップラー又は各々のカップラーと実質的に反応し、ただし、Xがフェニルである場合、Yはメチル又はエチルではない)の化合物から選択される1つ以上のカップラー
    並びに、
    (b)個々に包装された酸化成分
    を含む毛髪着色キット。
JP2002578910A 2001-04-05 2002-04-04 ピラゾロン誘導体を含む毛髪着色組成物及びその使用 Expired - Fee Related JP3742388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0108617A GB0108617D0 (en) 2001-04-05 2001-04-05 Hair colouring compositions and their use
PCT/US2002/010631 WO2002080871A1 (en) 2001-04-05 2002-04-04 Hair colouring compositions comprising pyrazolone derivatives and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536793A true JP2004536793A (ja) 2004-12-09
JP3742388B2 JP3742388B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=9912347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578910A Expired - Fee Related JP3742388B2 (ja) 2001-04-05 2002-04-04 ピラゾロン誘導体を含む毛髪着色組成物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1372584A1 (ja)
JP (1) JP3742388B2 (ja)
CN (1) CN1258355C (ja)
GB (1) GB0108617D0 (ja)
MX (1) MXPA03008247A (ja)
WO (1) WO2002080871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112641A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kao Corp 酸化染毛料第1剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1426889A (fr) * 1964-03-02 1966-02-04 Oreal Nouvelle solution tinctoriale pour cheveux
DE1617893C3 (de) * 1967-04-29 1975-06-19 Henkel & Cie Gmbh, 4000 Duesseldorf Mittel zum Färben menschlicher Haare auf Basis von Oxydationsfarbstoffen
US4003699A (en) * 1974-11-22 1977-01-18 Henkel & Cie G.M.B.H. Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
DE2516118C2 (de) * 1975-04-12 1984-08-16 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
DE2527791C2 (de) * 1975-06-21 1984-07-05 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf 4,7-Diaminoindazole und diese enthaltende Haarfärbemittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112641A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kao Corp 酸化染毛料第1剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742388B2 (ja) 2006-02-01
CN1258355C (zh) 2006-06-07
MXPA03008247A (es) 2004-01-29
CN1499953A (zh) 2004-05-26
WO2002080871A1 (en) 2002-10-17
EP1372584A1 (en) 2004-01-02
GB0108617D0 (en) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2406544C (en) One-step bleach and coloring composition for hair and method of using same
CN100518712C (zh) 具有发亮作用的用于人角蛋白物质的染料组合物
RU2308936C2 (ru) Композиция для одновременного осветления и окрашивания волос, содержащая устойчивые к обесцвечиванию кислотные и основные красители
US4840639A (en) Agent for dyeing hair
AU2001229546A1 (en) One-step bleach and coloring composition for hair and method of using same
JP2991683B2 (ja) 陰イオン性両親媒性ポリマーを含有するケラチン繊維のための酸化染料組成物
US7429276B2 (en) Composition for coloring of keratin fibers
PT1865914E (pt) Corantes capilares oxidativos melhorados
JP2003146851A (ja) 直接染料又は酸化染料を用いたケラチン繊維の染色施術の前処理としての特定のアミノシリコーンの使用
CN103442682A (zh) 包含1-己基/庚基-4,5-二氨基吡唑和萘-1-酚及其衍生物的氧化性染色组合物
JPH02180810A (ja) インドール―アルデヒド毛髪染料
JPH06329522A (ja) 置換ナフトールカップラーを含有する毛髪染色剤
JPH11292745A (ja) カチオン性両親媒性ポリマ―を含有する酸化染色プロセス及び該プロセスに用いられる組成物
CN104114540B (zh) 1-己基-1h-吡唑-4,5-二胺半硫酸盐及其在染色组合物中的用途
KR100255419B1 (ko) 2-아미노-3-히드록시피리딘 및 산화 염기를 포함하는 케라틴섬유의 산화 염색용 조성물 및 염색 방법
KR20030090791A (ko) 모발 염색 방법 및 모발 염색제 세트
KR100232391B1 (ko) 케라틴 섬유의 산화 염색을 위한 조성물들 및 이들을사용한 염색 방법
US10406095B2 (en) Compositions and methods for protecting bleached hair and enhanced oxidative hair coloring
JP3742388B2 (ja) ピラゾロン誘導体を含む毛髪着色組成物及びその使用
JP2004537560A (ja) 毛髪着色組成物及びそれらの使用
JPS62174005A (ja) カラ−表示付き酸化染毛組成物
JP4311785B2 (ja) 3−メチル−アミノフェノール及び2−メチル−1−ナフトールを含有する染毛組成物
JP3742387B2 (ja) 毛髪着色組成物、毛髪を着色するための方法及び毛髪着色キット
US20040107516A1 (en) Hair colouring compositions and their use
US20040107515A1 (en) Hair colouring compositions and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees