JP2004536545A - 電動調整駆動装置 - Google Patents

電動調整駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536545A
JP2004536545A JP2003511376A JP2003511376A JP2004536545A JP 2004536545 A JP2004536545 A JP 2004536545A JP 2003511376 A JP2003511376 A JP 2003511376A JP 2003511376 A JP2003511376 A JP 2003511376A JP 2004536545 A JP2004536545 A JP 2004536545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current supply
supply unit
voltage
cable
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003511376A
Other languages
English (en)
Inventor
シトヴルトニセク マルティン
ボーケンパー ラルフ
Original Assignee
デヴェルト フェアヴァルトゥングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デヴェルト フェアヴァルトゥングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical デヴェルト フェアヴァルトゥングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004536545A publication Critical patent/JP2004536545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B9/00Tables with tops of variable height
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C20/00Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like
    • A47C20/04Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like with adjustable inclination
    • A47C20/041Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like with adjustable inclination by electric motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/002Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
    • A61G7/018Control or drive mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、安全電圧で駆動すべき電動調整駆動装置たとえば家具の調整可能部分のための電動調整駆動装置に関する。これには手動操作装置およびこれによって制御可能な制御ユニットが設けられており、この制御ユニットは少なくとも1つのケーブルを介して配電網電圧の加わる電圧源と接続されている。このような電動調整駆動装置を、その停止状態において特別なケーブルを必要とすることなく電圧源と変換器との分離を可能にしたい。さらにこのような電動調整駆動装置を、たとえば調整駆動装置を備えた対象物が配電網電圧の加わるケーブルや線を含まないように構成すべきである。本発明によれば、調整駆動装置(11)の制御ユニット(14)と電圧源との間に、制御ユニット(14)とは空間的に分離された電流供給ユニット(12)が設けられている。この電流供給ユニット(12)の入力側には配電網電圧が加わり、このユニットの出力側からは安全電圧が送出される。さらにこの電流供給ユニット(12)には、少なくとも1つの変換器(18)とその前段に接続された配電網分離回路(19)とが含まれている。電圧源から電流供給ユニット(12)に供給される配電網電源ケーブル(16)が、差し込みコネクタによって着脱可能に接続されている。配電網電源ケーブル(16)にはプラグが設けられており、電流供給ユニット(12)のケーシングにはソケットまたはジャックが設けられている。変換器(18)は電気的なトランスである。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は電動調整駆動装置に関する。この調整駆動装置たとえば室内備品用ないしは家具用の駆動装置は安全電圧により駆動可能であり、手動操作装置により制御可能な制御ユニットを備えていて、この制御ユニットは配電網電圧の加わる電圧源と少なくとも1つのケーブルを介して接続されている。この形式の電動調整駆動装置は低電圧モータで駆動され、その供給電圧は給電網と接続された変成器によってすでに設定される。モータは交流電圧によっても直流電圧によっても駆動することができるけれども、安全上の理由から電圧を著しく下げることが必要とされる。標準的な構造形式による調整駆動装置の場合、調整駆動装置のケーシングの中に変成器が組み入れられている。その結果、電圧源と変成器との間の給電ケーブルには配電網電圧が加わることになる。調整駆動装置が家具用駆動装置として使用されるのであれば、たとえば椅子やベッドなど家具の中に配電網電圧の加わる電子コンポーネントや電子ユニットが存在することを多くの使用者は好ましく思わない。
【0002】
したがって調整駆動装置のケーシングの外に変成器を配置することもすでに提案されている。またこのことは、調整駆動装置を収容するには組み込みスペースが狭いときにも行われる。その理由は、変成器を外部に出すことで調整駆動装置の寸法が小さくなるからである。このようにして外部に出された変成器を外付けトランスとも称する。特定の電力までは変成器を差し込み型電源としても構成することができ、そのようにすることでこれをコンセントのすぐ近くに配置させることができる。このような形態をとるときの欠点は、変成器に常に配電網電圧が加わっていることである。アイドリング損失は熱に転換され、それによってさらに付加的なコストも発生する。このため変成器が場合によっては非常に長い休止期間にあるときは、配電網遮断により電圧源から切り離すことがすでに提案されている。しかしその際に欠点となるのは、このような配電網遮断を制御するために配電網電圧も制御電圧も印加できるように構成された特別なケーブルが必要となることである。別の可能性として挙げられるのは2つの異なるケーブルを配線することであるが、このことで煩雑な絶縁が必要とされ、それによってコストが余分に大きくなってしまう。
【0003】
制御ユニットは通常、調整駆動装置のケーシング内に組み込まれているかまたは、調整駆動装置のケーシングと結合されたケーシング内に配置されている。手動操作装置は一般に複数の押しボタンをもつ手動スイッチであり、その信号はケーブルを介してあるいはワイヤレスで制御ユニットへ伝送される。
【0004】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の電動調整駆動装置において、調整駆動装置が停止状態のときに特別なケーブルを必要とせずに電圧源と変成器との間の電気的な分離が行えるように構成することである。さらに本発明の課題はこの調整駆動装置を、たとえばこれが装備された対象物に配電網電圧の加わるケーブルや線が含まれないように構成することである。
【0005】
この課題は、制御ユニットと電圧源との間に、この制御ユニットとは空間的に分離された電流供給ユニットが設けられており、この電流供給ユニットの入力側には配電網電圧が印可され、この電流供給ユニットの出力側から安全電圧が送出され、この電流供給ユニットには少なくとも1つの変換器とその前段に接続された配電網分離回路が含まれていることにより解決される。
【0006】
本発明による解決手段によれば、電圧源と電流供給ユニットとの間のケーブルにしか配電網電圧が加わらないようになる。電流供給ユニットから制御ユニットへ導かれるケーブルを、簡単でありそれゆえ安価な低電圧ケーブルとすることができる。電圧源と電流供給ユニットとの間のケーブルを著しく短くすることができる。しかもそのためには市販のケーブルが利用される。このような構成により、さもなければ必要とされる特別なケーブルが不要となる。しかも対象物たとえば家具の中に組み込まれる調整駆動装置には安全電圧だけしか加わらないので、最大限に可能な安全性が得られるようになる。また、配電網分離回路によって、使用していない状態では変換器ないしは変成器および場合によってはその他の電気的または電子的なコンポーネントならびにケーブル接続部分さらには制御ユニットを含め調整駆動装置自体にも電流を流さないようにすることができる。対象とする調整駆動装置は多くの国々に納入される。その場合、知られているように電圧と周波数がそれぞれ異なるだけでなく、電気接続部材もそれぞれ異なっている。したがって電流供給ユニットおよび電圧源へ導かれる配電網電源ケーブルは差し込みコネクタにより互いに着脱可能に接続されるように構成されており、有利には配電網電源ケーブルにはプラグが、電流供給ユニットのケーシングにはソケットまたはジャックが備わっている。このようにすれば、様々な国のプラグを備えた配電網電源ケーブルを簡単に交換できるようになる。このことで電流供給パーツの在庫管理が減り、それによってコストも下がる。
【0007】
変換器が電気的なトランスであると殊に有利であり、その理由はこのことで、それぞれ異なる様々な国の入力電圧のためにかなり広い入力電圧範囲をもつ適切な電源を使用できるようになるからである。これによって在庫管理がさらに減ることになる。好適には個々の機能ユニットはモジュール構造で製造され、その結果、個々のモジュールの追加により追加装備を行えるようになる。これらのモジュールは形の整合された接続エレメントによって簡単に1つのブロックにまとめることができ、その際に機械的な接続部材は不要である。さらにモジュール構造によって得られる利点とは、電流供給ユニットをあとから変更したりあるいは拡張できることである。
【0008】
配電網分離回路はたとえば少なくとも1つのスイッチ素子から成るが、有利には2つのスイッチ素子から成る。これにより配電網電圧の分離を簡単に実現することができる。殊に有利であるのは、配電網分離回路がその操作のためにケーブルを介して手動操作装置と接続されていることである。手動操作装置は人間のグリップ領域に位置しているので、きわめて簡単かつ人間工学的に好適に操作を実行することができる。対象とする電動調整駆動装置には直流モータも交流モータも設けることができる。直流モータを使用するのであれば、変換器の後段に整流器とフィルタ素子が接続されるように構成される。この場合、交流の整流はやはり電流供給ユニットにおいて行われる。好適には、変換器の後段にさらに非常用電圧源が接続される。これをたとえばバッテリまたは蓄電池とすることができる。この種の電圧源は時々交換しなければならないので、この交換が非常に簡単になる。なぜならば、電流供給ユニットを容易に取り扱うことができるからである。電流供給ユニットと制御ユニットとの間に複数のケーブルが必要である場合、電流供給ユニットはその出力側にケーブル集線部材を有している。この部材にもたとえばやはりソケットを設けることができ、そのようにすることで適切な個数の心線をもつただ1つのケーブルを制御ユニットとの接続のために使用できるようになる。このような場合であれば、ケーブルにはこれに対応して設計されたプラグが設けられることになる。モジュール構造をもつブロックの個々のコンポーネントは、調整駆動装置の果たすべき機能に従って、および場合によっては遵守すべき安全規定にも従って構成される。
【0009】
次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
【0010】
図1は、電流供給ユニットを装備した電動調整駆動装置の実施例を示す図である。
【0011】
図2は、電流供給ユニットの1つの可能な実施形態を示す図である。
【0012】
図3は、モジュラー構造をもつ電流供給ユニットを示す図である。
【0013】
図4は、図3と同様の電流供給ユニットを示す図であるが、ここでは配電網分離回路のための電圧供給部が設けられている。
【0014】
図1に示されている電動調整駆動装置10は図示の実施例ではリニア駆動装置11から成り、これは駆動モータを含むすべての機能部材が組み込まれたケーシングを有している。電動調整駆動装置10にはさらに、電流供給ユニット12とハンドスイッチの形態の手動操作装置13とが設けられている。リニア駆動装置11のケーシングには制御ユニット14も配置されている。図1に示されているように電流供給ユニット12はリニア駆動装置11に対し、リニア駆動装置11の組み込まれている対象物の外側にも位置するよう間隔をおいて配置されている。制御ユニット14と電流供給ユニット12との間の接続は有利には多芯ケーブル15を介して行われる。電流供給ユニット12は電圧源のできりかぎり近くに置くようにすべきである。電圧源と電流供給ユニット12との間の接続は配電網電源ケーブル16を介して行われ、これには差し込みプラグ17が備わっている。
【0015】
図2による実施形態によれば電流供給ユニットは、3つのコンポーネントすなわち有利には電気的なトランスである変成器18と、この変成器18に前置接続された配電網分離回路19と、整流器回路20とから成り、この整流器回路20にはフィルタ素子も含まれている。配電網分離回路19は図示されている実施形態によれば制御ケーブル21を介して制御され、これは有利な実施形態によれば手動操作装置13と接続されている。配電網分離回路19には2つのスイッチ19aと19bが設けられており、これらは並列に接続されている。図2の場合にはスイッチ19a,19bは開かれており、これはリニア駆動装置11の静止状態に対応する。この回路図からわかるようにこの場合、意図的に配電網分離回路19の後ろに配置された電流給電可能なすべてのコンポーネントには電流が供給されない。トランス18、配電網分離回路19ならびに整流器回路20を共通のケーシング内に配置することができる。
【0016】
図3には、電流供給ユニット12のモジュール構造が示されている。これまでと同じコンポーネントには同じ参照符号が付されている。図3の実施形態とは異なりこの実施形態には、非常用電流供給装置20aたとえばバッテリまたは蓄電池が装備されており、さらにケーブル集線部材22も備わっている。個々のコンポーネント18〜22は、機械的な結合部材を用いずにそれらを互いに係合または係止させることができるよう構成することができる。この図では、垂直方向の破線によってモジュール構造であることが示されている。さらに図3に示されているように、配電網電源ケーブル16は差し込みコネクタ23たとえばプラグとソケットによって配電網分離装置19と接続することができる。同じことはケーブル15についてもあてはまり、この場合、ケーブル15は差し込みコネクタ24を介してケーブル集線部材22と接続される。
【0017】
電流供給ユニット12は少なくとも配電網分離回路19とトランス18を含むようにすべきである。残りのコンポーネントの形態ならびに個数は、駆動装置11により果たすべき機能に依存する。また、リニア駆動装置11を必ずしも使用しなくてもよい。したがってたとえば回転駆動装置を使用することもできるし、2つの駆動モータを装備したダブル駆動装置を使用してもよい。配電網分離回路19のための電圧供給部19cは補助電圧源によって実現され、これは配電網分離回路19のスイッチ19a,19bの前につないでおくことにより配電網電流供給源から行われ、その際、補助変成器18aを用いることで電圧が伝達される。しかしこれに対し択一的に、制御ユニット14内に設けられたバッテリまたは蓄電池を補助電圧源とすることも可能である。このことは補助電圧源20aの接続線19dを介して行われる。その際、モジュール構造ならびにケーシングからの空間的な分離が殊に有利な作用を及ぼし、これにより公知の形態と比べて補助電圧源の交換を非常に容易に実施することができる。
【0018】
本発明は図示の実施例に限定されるものではない。ここで重要であるのは、駆動装置11の制御ユニット14と電圧源との間に空間的に制御ユニット14とは分離された電流供給ユニット12が設けられ、このユニットの入力側には配電網電圧が印可され、このユニットの出力側から安全電圧が送出されることである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】電流供給ユニットを装備した電動調整駆動装置の実施例を示す図である。
【図2】電流供給ユニットの1つの可能な実施形態を示す図である。
【図3】モジュラー構造をもつ電流供給ユニットを示す図である。
【図4】図3と同様の電流供給ユニットを示す図であるが、ここでは配電網分離回路のための電圧供給部が設けられている。

Claims (12)

  1. 安全電圧で駆動され、手動操作装置により制御可能な制御ユニットを備え、少なくとも1つのケーブルを介して配電網電圧の加わる電圧源と接続されている電動調整駆動装置たとえば家具用調整駆動装置において、
    調整駆動装置(11)の制御ユニット(14)と電圧源との間に、該制御ユニット(14)とは空間的に分離された電流供給ユニット(12)が設けられており、該電流供給ユニット(12)の入力側には配電網電圧が印可され、該電流供給ユニット(12)の出力側から安全電圧が送出され、
    該電流供給ユニット(12)には少なくとも1つの変換器(18)と該変換器(18)の前段に接続された配電網分離回路(19)が含まれていることを特徴とする、
    電動調整駆動装置。
  2. 前記電流供給ユニット(12)と電圧源に導かれる前記配電網電源ケーブル(16)は差し込みコネクタにより互いに着脱可能に接続されており、たとえば前記配電網電源ケーブル(16)にはプラグが設けられ、前記電流供給ユニット(12)のケーシングにはソケットまたはジャックが設けられている、請求項1記載の電動調整駆動装置。
  3. 前記変換器(18)は電気的なトランスである、請求項1または2記載の電動調整駆動装置。
  4. 前記配電網分離回路(19)は少なくとも1つの有利には2つのスイッチ素子(19a,19b)から成る、請求項1から3のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  5. 前記配電網分離回路(19)は該回路の操作のためケーブル(21)を介して手動操作装置(13)と接続されている、請求項1から4のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  6. 前記変換器(18)の後段には整流器(20)が接続されており、有利にはフィルタ素子も接続されている、請求項1から5のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  7. 前記変換器(18)の後段には非常用電圧源(20a)が接続されており、該非常用電圧源(20a)はたとえばバッテリまたは蓄電池から成る、請求項1から6のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  8. 前記電流供給ユニット(12)はその出力側にケーブル集線部材(21)を有している、請求項1から7のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  9. 前記電流供給ユニット(12)は差し込みコネクタにより前記制御ユニット(14)へ導かれるケーブル(15)と接続されている、請求項1から8のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  10. 前記電流供給ユニット(12)を構成するコンポーネント(18〜22)はモジュール構造として有利には機械的な結合部材を用いず互いに接続されている、請求項1から9のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  11. 前記配電網分離回路(19)の電圧供給部(19c)は補助電圧源により行われ、たとえば配電網電流源から給電される補助変換器(18a)により行われるかまたは制御ユニット(14)内に設けられているバッテリまたは蓄電池により給電される、請求項1から10のいずれか1項記載の電動調整駆動装置。
  12. 配電網分離回路(19)の電圧供給部(19c)は接続線(19d)を介して非常用電圧源(20)と電気的に接続されている、請求項11記載の電動調整駆動装置。
JP2003511376A 2001-06-30 2002-06-26 電動調整駆動装置 Pending JP2004536545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20110841U DE20110841U1 (de) 2001-06-30 2001-06-30 Elektromotorischer Stelltrieb
PCT/EP2002/007068 WO2003005526A1 (de) 2001-06-30 2002-06-26 Elektromotorischer stelltrieb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004536545A true JP2004536545A (ja) 2004-12-02

Family

ID=7958749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511376A Pending JP2004536545A (ja) 2001-06-30 2002-06-26 電動調整駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7091692B2 (ja)
EP (1) EP1402610B1 (ja)
JP (1) JP2004536545A (ja)
DE (1) DE20110841U1 (ja)
WO (1) WO2003005526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187519A (ja) * 2009-06-18 2010-08-26 Elecom Co Ltd 消費電力抑制装置及びacアダプタ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1389355A1 (en) * 2001-04-24 2004-02-18 Linak A/S A device for drive equipment for adjustable furniture
DE20119182U1 (de) 2001-11-27 2002-02-21 Cimosys Ag Goldingen Elektromotorischer Möbelantrieb
DE10205951A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Cimosys Ag Goldingen Steuerungsanordnung für mit elektrischer Niederspannung betriebene, mit Netzfreischaltung versehene netzabhängig gespeiste Geräte
DE10218851B4 (de) * 2002-04-26 2005-08-25 Plättner Elektronik GmbH Fernsteuerung
DE10346084B4 (de) * 2002-04-26 2005-08-25 Plättner Elektronik GmbH Fernsteuerung
EP1363377A3 (de) * 2002-05-14 2014-07-16 Dewert Antriebs- und Systemtechnik GmbH & Co. KG Elektromotorischer Stellantrieb
JP2005287133A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd アクチュエータ装置、モータユニット及びコントローラユニット
US8240257B2 (en) * 2005-04-14 2012-08-14 Linak A/S Article of furniture, in particular a sitting/standing table
DE202006010135U1 (de) * 2006-06-28 2007-12-27 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorischer Möbelantrieb
DE102006049635A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-30 Siemens Ag Steuereinheit zum Steuern einer elektromotorischen Antriebseinheit
DE102011050194A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorischer Möbelantrieb mit einer Energieversorgungseinrichtung
WO2013128035A2 (de) * 2012-03-02 2013-09-06 Dewertokin Gmbh Notstromversorgungsschaltung, notabsenkungseinheit und steuereinrichtung für einen elektromotorischen verstellantrieb eines möbels
DE202013105360U1 (de) * 2013-11-25 2015-02-26 Dewertokin Gmbh Beleuchtungseinrichtung zur Verwendung mit einem elektromotorischen Möbelantrieb
DE102015207257A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Kesseböhmer Produktions GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Steuern von höhenverstellbaren Tischen
TWI803397B (zh) * 2022-07-21 2023-05-21 施權航 電動床

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298919A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc接続ボックス
JPH0352981U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH0522773A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Funai Techno Syst Kk リモートコントロールアダプタ
JPH06133550A (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH06292363A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fuji Facom Corp Acアダプタ
JPH06511375A (ja) * 1991-12-02 1994-12-15 ディートマー コッホ 制御装置の主電源からの隔離装置
JPH08114719A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sharp Corp 光電複合コネクタ及び電源プラグ変換アダプタ
JPH11103541A (ja) * 1997-04-30 1999-04-13 Shin Nakagawa 省電力電気機器またはその電源装置
JP2000224667A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Shinichi Shioda リモコンスイッチ用プラグ付acアダプター
WO2001005132A1 (de) * 1999-07-12 2001-01-18 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Elektrogerät mit netzteil, transformatornetzteil sowie steuerkarte für ein elektrogerät

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672293A (en) * 1985-08-26 1987-06-09 Crampton Timothy P Power-supply/battery back-up power supply/battery charger combination
US5019767A (en) * 1989-02-16 1991-05-28 Nintendo Co., Ltd. Portable power supply
US5347167A (en) * 1990-08-09 1994-09-13 Sophisticated Circuits, Inc. Power controller using keyboard and computer interface
DE9212599U1 (ja) 1992-09-18 1992-11-26 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh & Co. Kg, 4983 Kirchlengern, De
IT1272753B (it) 1993-10-27 1997-06-26 Ciar Srl Sistema di alimentazione particolarmente per attuatori lineari per letti o divani con testate e/o pediera ad angolazione variabile.
DE4400657C1 (de) * 1994-01-12 1995-03-09 Sonetta Gmbh Anordnung für die Netzfreischaltung einer Steuereinrichtung
DK0792533T3 (da) 1994-02-28 1999-12-27 Linak As Strømfrikoblingssystem til strømforbrugene enheder såsom aktuatorer
IT1292207B1 (it) 1997-06-26 1999-01-25 Compact S R L Metodo e dispositivo di sicurezza per l'alimentazione a piena tensione di un dispositivo utilizzatore solo quando necessario e
DE29816022U1 (de) * 1998-09-07 1998-10-22 Dewert Antriebs Systemtech Vorrichtung zur Verstellung eines Möbels
DE19936983A1 (de) 1999-08-05 2001-03-15 Eltako Gmbh Schaltgeraete Schaltgerät
DE10012050B4 (de) 2000-03-14 2004-02-26 OKIN Gesellschaft für Antriebstechnik mbH & Co. KG Anordnung zum Verstellen von beweglichen Möbelteilen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298919A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc接続ボックス
JPH0352981U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH0522773A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Funai Techno Syst Kk リモートコントロールアダプタ
JPH06511375A (ja) * 1991-12-02 1994-12-15 ディートマー コッホ 制御装置の主電源からの隔離装置
JPH06133550A (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH06292363A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fuji Facom Corp Acアダプタ
JPH08114719A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sharp Corp 光電複合コネクタ及び電源プラグ変換アダプタ
JPH11103541A (ja) * 1997-04-30 1999-04-13 Shin Nakagawa 省電力電気機器またはその電源装置
JP2000224667A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Shinichi Shioda リモコンスイッチ用プラグ付acアダプター
WO2001005132A1 (de) * 1999-07-12 2001-01-18 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Elektrogerät mit netzteil, transformatornetzteil sowie steuerkarte für ein elektrogerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187519A (ja) * 2009-06-18 2010-08-26 Elecom Co Ltd 消費電力抑制装置及びacアダプタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1402610A1 (de) 2004-03-31
US20040169423A1 (en) 2004-09-02
US7091692B2 (en) 2006-08-15
DE20110841U1 (de) 2001-09-20
WO2003005526A1 (de) 2003-01-16
EP1402610B1 (de) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536545A (ja) 電動調整駆動装置
US20200021071A1 (en) Multi-function power strip
US9252692B2 (en) Electric-motor furniture drive having a power supply device
US20120127635A1 (en) Modular Pump Control Panel Assembly
TWI269513B (en) Power converter that supplies multiple output voltages via adaptor
US8084903B2 (en) Connection arrangement for supplying power to an electric motor
US6160728A (en) Dual-mode AC/DC electrical receptacle
EP1249065A1 (en) Modular voltage adapter and method for using same
US8890357B2 (en) Bathing system transformer device with first and second low voltage output power connections
US11445591B2 (en) Hybrid dimming controller with multi-class outputs
US4689493A (en) Centralized switching circuit for building electrical network
JP4826380B2 (ja) 直流配電システム
US7377807B2 (en) Modular power distribution apparatus using cables with guarded connectors
US7511945B2 (en) Electrical distribution system
US20130170271A1 (en) Inverter
CN208737262U (zh) 物流传动多点控制装置
EP1306955A3 (en) Mobile high voltage network
CN101785077B (zh) 控制用于开关设备的电机驱动的开关传动机构的装置
KR101257652B1 (ko) 용이한 결속과 전력제어 표준화를 위한 하네스 연결방식을 사용한 전동기 제어반
EP3089552B1 (en) Dc low voltage power distribution unit and system for a power grid
US12004282B2 (en) Hybrid dimming controller with multi-class outputs
US20120127645A1 (en) Functional module for mounting on a mounting platform of a switch cabinet
CN117997144B (zh) 主控驱动一体化电路、控制器主板及空调设备
JP7426621B2 (ja) 電力供給ユニットおよび電力供給システム
US20130049668A1 (en) Power Source to Remote Drive Interconnection Scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228