JP2004536427A - 常温作動可能な再充電バッテリセル - Google Patents

常温作動可能な再充電バッテリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2004536427A
JP2004536427A JP2003506031A JP2003506031A JP2004536427A JP 2004536427 A JP2004536427 A JP 2004536427A JP 2003506031 A JP2003506031 A JP 2003506031A JP 2003506031 A JP2003506031 A JP 2003506031A JP 2004536427 A JP2004536427 A JP 2004536427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
chromium
cell according
discharge element
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003506031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518791B2 (ja
JP2004536427A5 (ja
Inventor
ハンビッツァー,ギュンター
リップ,クリスチアーネ
シュタッセン,インゴ
ジンク,ローラン
イェーガー,フランツィスカ
Original Assignee
フォルツ・バート・バッテリーエン・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルツ・バート・バッテリーエン・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical フォルツ・バート・バッテリーエン・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2004536427A publication Critical patent/JP2004536427A/ja
Publication of JP2004536427A5 publication Critical patent/JP2004536427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518791B2 publication Critical patent/JP4518791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、常温で作動する再充電バッテリセルであって、SOをベースとした電解質系と陰電極および陽電極とを有し、これら両電極が導電性ブリーダエレメントを備えるものに関する。本発明の目的は、サイクル安定性を改善し、それによってバッテリの使用寿命を改善することにある。このために、導電性ブリーダエレメントの少なくとも1つの表面層は、SOをベースとした電解質系との不要な反応からブリーダエレメントを保護するための反応保護材を含む。前記保護材は、クロムの他の金属との合金、および/または、純粋な形態、合金或いは化合物の一成分としてのロジウム、タングステン、レニウム、タンタル、プラチナ、イリジウム、オスミウムまたはテクネチウムから成るグループから選択される保護金属との合金、および/または、チタン、ニッケル、コバルト、モリブデン、鉄、バナジウム、ジルコニウムまたはマンガンの炭化物、窒化物、または、リン化物とすることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、SOをベースとした電解質系を含み、常温で作動可能な再充電バッテリセルに関する。
【背景技術】
【0002】
再充電バッテリセルの電解質系は、通常、そのイオンが電解質電荷を運ぶ塩(導電性塩)と、電解質系中に於ける導電性塩のイオンの必要な可動性を保証する伝達媒質とを含む。本発明は、特に、その電解質系がハロゲン化物イオンを含む導電性塩を含有するセルに関する。塩化物を含有する導電性塩は特に一般的である。
【0003】
電解質系中に於ける導電性塩のイオンの必要な可動性を保証する伝達媒質は有機物であることが多い(たとえば、リチウムイオンセルの場合)。しかしながら、本発明は、特に、二酸化硫黄をベースとした電解質系を備えるセルに関する。ここで、「SOをベースとした電解質系」という用語は、導電性塩のイオンの可動性が少なくとも部分的にSOによって保証され、SOがその電解質系の伝達媒質の必須機能成分であるシステムをいう。同様に本発明での使用に適した特殊なSO電解質系が、2001年3月7日に出願されたドイツ特許出願10110716.1と、対応の国際特許出願PCT/DE02/00789とに記載されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
再充電バッテリの基本的問題は、その寿命が限られていることにある。その結果、バッテリ設計の重要な課題の一つは、その使用可能な容量を大幅に減少させることなく可能な限り多数回にわたって充電/放電サイクル作動可能に維持されるバッテリを開発することにある。この特性は、通常、サイクル安定性と呼ばれている。
【0005】
しかしながら、再充電バッテリの容量、従って、その使用可能性は、充電と放電の繰返しのみならず、バッテリが使用されずに保管される場合にも劣化する。この問題は、今日、たとえば、携帯電話、ビデオカメラ、等において広く使用されているリチウムイオンセルにおいて特に深刻であり、それらの容量は、しばしば僅か1年間後に消耗してしまう。その容量に加えて、セルの内部抵抗も、バッテリの寿命と共に劣化する別の動作パラメータである。内部抵抗の増大により、最大取り出し可能電流は減少する。このことは、バッテリに対して比較的低抵抗の機器が接続された時、その電圧が許容不能な低いレベルにまで低下することを意味する。
【0006】
これらの問題を引き起こす可能性のある要因として当業者間では以下のものが議論されている。
【0007】
−バッテリ電極の少なくとも一方に有る電気化学的に活性な材料が、その材料に対する物理的変化の結果として損失する。特に、バッテリの作動時に、前記活性材料が、電極の表面から失われ、従って、バッテリセルの動作に必要な電気化学プロセスのために利用不能な比較的小さい物理的に接続されない粒子へと分解するのかもしれない。
−活性材料の部分の、電極放電エレメントの一方に対する電気的または電気化学的接続が失われるのかもしれない。
−電極放電エレメントと活性材料との間の物理的接続状態が失われ、活性材料が放電エレメントから剥離落下するのかもしれない。
−粒子から成る多孔性材料は、それら粒子間に必要な電気接触を提供する粒子間のブリッジを有する。そのようなバッテリを使用する時、これらのブリッジ間の電気抵抗を増大させるような変化が生じて、最終的に、電気接続が完全に遮断されるのかもしれない。
−最後に、セルに二次的反応(特に、自己放電または過剰充電反応)が発生し、それによって、活性材料の不可逆的破壊、そして、最終的に、容量の低下および/または、電気抵抗の増大が起こるのかもしれない。
【0008】
これらの考慮に基づき、本発明の課題は、SOをベースとした電解質系を備える再充電バッテリセルの使用寿命を増加させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この課題は、少なくとも一方の電極の導電性放電エレメントの表面が、前記放電エレメントを不要な反応から保護するための保護材として、クロムと他の金属との合金、および/または、純粋な形態、合金の一成分、或いは、化合物の一成分としての、ロジウム、タングステン、レニウム、タンタル、プラチナ、イリジウム、オスミウムおよびテクネチウムから成るグループから選択される保護金属、および/または、チタン、ニッケル、コバルト、モリブデン、鉄、バナジウム、ジルコン、または、マンガンの炭化物、窒化物或いはリン化物、を含む再充電バッテリセルによって達成される。
【0010】
ここで放電エレメントという用語は、必要な導電接続を可能にするバッテリセルの電極の通常は金属製の構成要素をいう。この放電エレメントは、各電極の電極反応に関与する活性材料(これは、固体、気体または液体であってよい)と接触している。活性材料が関与する電極反応によって、放電中に放電エレメントによって放出される(陰電極)、または、取り入れられる(陽電極)自由電子の形成または消費が起こる。
【0011】
通常、放電エレメントは、金属(たとえば、ニッケル、コバルト、銅、ステンレス鋼またはアルミニウム)から成る。カーボンまたは導電性プラスチックから成る放電エレメントも使用される。一般的に使用されるエレメントは、具体的には、厚みに対して非常に大きな表面積を有する平坦な構造体であって、中でも、孔の開いた構造体(グリル、穿孔金属プレート)、特に、エキスパンデッドメタルまたは金属発泡材等の高度に多孔性の材料が好ましい。
【0012】
電極の活性材料が固体である場合、それを、放電エレメントに対して直接接続することで複合電極を形成するのが一般的である。たとえば、活性材料の粒子を適当なバインダ剤(たとえば、ポリテトラフルオロエチレン)と混合し、圧力を付与することで放電エレメントに接続できる(米国特許5,213,914号を参照)。しかしながら、活性材料と放電エレメントとの必要な接続が有機バインダ剤を使用することなく達成される方法も知られている(米国特許5,656,391号を参照)。
【0013】
本発明がなされた経過において、放電エレメントの(少なくとも)表面層が反応保護材を含み、これによって、放電エレメントの成分と電解質系の成分との、そして、ある種の状況下は、関連電極の活性材料の成分との不要な反応が防止される場合に、SOをベースとした電解質系を有するバッテリセルの使用寿命が大幅に改善されることが判った。これは、特に、塩化物を含有する導電性塩を有する電解質系に当てはまる。そのような系は、種々の再充電セルに対して適切ではあるが、ハロゲン化物イオンが放電エレメントの金属と反応して化合物(たとえば、金属塩化物)を形成し、これらが放電エレメントの表面上に形成された時、容量の減少および/またはセル(電池)の内部抵抗の増大をもたらすという欠点を有する。
【0014】
この点に関して本発明は、部分的には、SOをベースとした電解質系とCuClカソードとを備えるアルカリ金属セルについて記している米国特許4,892,796号中に1990年に既に公表された提案に続くものである。前記特許中において「電流コレクタ」と称されるカソードの放電エレメントは、ニッケルコア上にメッキされたクロム箔を含む。クロム箔は、好ましくは、2.5μm〜50μm(0.1〜2ミル)の厚みの硬質クロムメッキによってニッケルコアに付加される。これの目的は電流コレクタの表面を不活性化することにある。もしもカソードの放電エレメントがクロム箔によってコーティングされていれば、セルのバッテリ容量が多数の充電/放電サイクルに渡ってほぼ安定状態に維持されると報告されている。
【0015】
本発明の実験テストでは、SOをベースとした電解質系を備えるバッテリセルの寿命は、不要な反応に対する電極放電エレメントの保護に大幅に依存していることが確認された。しかしながら、米国特許4,892,796号に記載された方法によって提供される保護は不適切である。従って、本発明に拠れば、下記の反応保護材の少なくとも1つが導電性放電エレメントの表面層に使用されることが提案される。
【0016】
A)クロムと他の金属との合金
米国特許4,892,796号に記載の方法では、クロム箔はニッケルベースに対する不連続な層として付加され、したがって明白な相境界を形成する。これと対照的に、本発明に拠れば、クロムと他の金属、特にニッケルとの合金が表面層中に形成される製造方法が使用される。これは、好ましくは、クロム原子を放電エレメントの表面から内部に向けて拡散させることによって達成される。これによって、クロム拡散層が形成され、このクロム拡散層内ではクロムの濃度は表面から離間する方向に減少する。
【0017】
クロム拡散層が純粋なクロムの非常に薄い層によってカバーされる場合に特に良好な結果が得られる。米国特許4,892,796号と異なり、この追加のクロム層は、硬質クロムの比較的厚い層ではなく、5μm未満、好ましくは、2.5μm以下、最も好ましくは1μm以下の厚みのクロムの非常に薄い層(「装飾メッキ」)である。
【0018】
B)純粋な形態、合金の一成分、或いは、化合物の一成分としての、ロジウム、タングステン、レニウム、タンタル、プラチナ、イリジウム、オスミウムまたはテクネチウムから成るグループから選択される保護金属。
【0019】
C)チタン、ニッケル、コバルト、モリブデン、鉄、バナジウム、ジルコン、または、マンガンの炭化物、窒化物或いはリン化物。
【0020】
これらのタイプ−A,B,C−の反応保護材を組み合わせることも可能である。
【0021】
上記説明は、「表面層」という用語が、均質な組成を有する不連続層を限定的に指すものと理解される必要はないことを示している。むしろ、この用語は、その反応挙動(特に電解質との反応に関して)を決定するのに決定的な、表面に近い放電エレメントの領域であって、上に挙げた反応保護材の少なくとも1つが所望の保護作用を達成すべく局在化されている部位を表現するものである。
【0022】
上記タイプA)の事例において、もしも純粋なクロムの追加の薄層が存在すれば、上記定義の意味における表面層は、2つの層の組み合わせ、即ち、クロム合金層(具体的にはクロム拡散層)とそれをカバーするクロム層との組み合わせによって形成される。
【0023】
本発明のこれらの手段を使用することによって、バッテリセルの使用寿命の大幅な改善が達成される。
【0024】
本発明は、充電中において非常に高いセル電圧(4ボルト以上)に達するセル(電池)に特に有用である。これは具体的にはリチウムセルに当てはまる。この種のセル(電池)においては、セルの作動にとって非常に有利な比較的高い充電電圧において過剰充電が発生する可能性がある。これは、国際特許出願WO00/79631A1により詳細に記載されている。しかしながら、本発明者等の知見に拠れば、そのような有利な過剰充電反応を伴う5ボルト以上の高いセル電圧は、陽電極の放電エレメントに関する(たとえば、反応性塩素の形成により)特に問題となる反応条件の原因となる。本発明は、これらのセル(電池)を、上述した高い電圧範囲において短命化させることなく充電することを可能にする。従って、本発明は、WO00/79631A1に記載されているバッテリセルに特に適用される。この文献の内容をここに参考文献として合体させる。
【0025】
本発明のもう一つの利点、特にタイプAの保護材を使用する場合の利点は、物理的安定性の改善(特に、米国特許4,892,796号との比較において)である。
【0026】
本発明は、特に、充電された状態において、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、周期律表の第2サブグループの金属から成るグループから選択される活性金属Aを含む陰電極を備えたセルに関する。好適な活性金属は、リチウム、ナトリウム、カルシウム、および、亜鉛である。アルカリ金属セル、特に、活性金属としてナトリウムと特に好適にはリチウムを備えるものは、実用のために非常に有利な特性、とりわけ、軽量性と、そして一般的に使用される適切な陽電極と組み合わせた場合は、高いセル電圧(従って、非常に高いエネルギ密度)、によって特徴付けられる。しかしながら、高いセル電圧によって、上述した特別な腐食の問題が生じる。
【0027】
本発明による保護作用を達成するためには、前記反応保護層が、放電エレメントの表面層に存在すれば十分である。放電エレメントの内部は、以下の説明においてコア材と称される、別の材料から形成することができる。たとえば、ニッケル、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、または、カーボンをベースとした材料が適当である。好ましくは電解質系と接触する放電エレメントの表面全体を取り囲む、比較的薄い表面層で十分である。それは、好ましくは電解質系の成分(特に、ハロゲン化物イオン)に対して不浸透性であるように構成されるべきである。実験による知見は、使用される反応保護材によっては少数の原子層で十分であることを示しており、表面上の反応保護層の層厚は0.5nmでも適当であり得る。但し、通常はそれよりもいくらか大きな、少なくとも10nm、好ましくは少なくとも100nm、そして特に好ましくは少なくとも0.5μmの層厚が有利である。
【0028】
上述したように、保護材(反応保護材タイプB)を、純粋な形態、合金の一成分、または、化合物の一成分として表面層に含ませることができる。合金の場合、保護金属のみの合金、および、保護金属と別の金属との合金の双方が共に適当である。表面層が上述した保護金属のいずれかの酸化物を含有する場合に特に有利な保護作用が観察された。前記保護金属の炭化物、窒化物、および、リン化物を含む他の化合物も、反応保護材タイプCの化合物と同様に使用することができる。多くの場合、表面層がタイプBおよびCの反応保護材の一つまたは複数のみから構成されるのが有利である。しかし、いずれの場合にも、これらのタイプの反応保護材の含有率は20モル%を超えるべきである。
【0029】
適当な製造方法として何を選択するかは、反応保護材として何を選択するかに依存する。もしも反応保護材を電気デポジション(galvanic deposition)によって付加することが可能なら、この方法が本発明にとって好適である。タイプAの反応保護材に使用されるクロムは、内部に別の金属、特にニッケルを含む放電エレメントに対して、他の目的に使用されるように、一般のクロムメッキ法によって有効に付加することができる。ロジウムやプラチナの電気メッキも可能である。ただしこれらの材料は、その価格が高いために本発明においては好適性は低い。
【0030】
上述した反応保護材のうちの幾つかは、コア材に対して薄表面層としてデポジットすることができない、或いは、融点の高さまたは他の理由により、非常な労力とコストをかけて初めて付加可能である。そのような材料は、好ましくは、放電エレメントの全体(即ち、その表面層だけでなく)が、単一の材料(たとえば前記保護金属の1つ)から成る構造において好適に使用される。但し、多くの場合、そのような材料、特に、タイプBの保護金属の薄膜も、気相からのデポジション(たとえば、スパッタリング)によって形成することができる。タイプAの反応保護材を有する表面層もまた、この方法によって有利に作り出すことができる。
【0031】
驚くべきことに、本発明の実験テストは、もしも製造方法が、既に、少なくともその表面上にクロムまたはタイプBの保護金属の1つを含んでいる状態の平坦な放電エレメント材料を、好ましくは不活性または還元ガス雰囲気中で、追加的に焼戻しする工程を含む場合に、特に良好な結果が達成されることを示した。
【0032】
これは、たとえば、クロムを装飾メッキプロセスによって電気メッキしたニッケル発泡材(RPM Ventures L.L.C.社製のRETEC(登録商標))をベースにした放電エレメントでテストされた。この放電エレメント材を、穏やかな還元性保護ガス雰囲気(アルゴンと水素との混合物)中で数時間かけて800℃にまでゆっくりと加熱し、その温度で約1時間保持した。これによって、表面にクロム酸化物の形成を示す緑色の変色が起こった。
【0033】
追加の熱処理を伴うそのような保護層を備える放電エレメントを使用することによって、長期安定性が更に改善される。本発明者等の知見に拠れば、これは主として、焼き戻しによってクロム原子が放電エレメントの表面から内部に向けて拡散され、それによって、表面から離れる方向で減少する濃度勾配を有する拡散層が形成されるという事実によるものである。前述したように、クロム拡散層は、不要な反応に対して特に良好な保護を提供するという驚くべき事実が発見された。
【0034】
クロム拡散層は、その他の手段、たとえば、スパッタリング等の、放電エレメントの表面の加熱を含むプロセスによるクロムのデポジションによっても形成することができる。そのようなプロセスにおいて、クロム原子は、追加の焼き戻し無しを必要とすることなく表面内に拡散する。
【0035】
上述した還元雰囲気中における保護金属の酸化物の形成は、恐らく、ニッケル材の表面上のニッケル酸化物が(金属ニッケルへの還元によって)クロムと変換されて酸化クロムを形成する、ということによって説明可能である。純粋形態において純粋金属よりも導電性の低い金属酸化物の層の形成が、放電エレメントを劣化させず、むしろ、その特性を向上させるということは特に驚くべきことである。
【0036】
所望の反応保護は、上述した金属のいずれか1つを含む合金を、表面の金属濃度が、熱処理プロセスによって、適当な保護作用が達成される程度にまで増大するように、高温で焼き戻すことによっても達成できる。これは、たとえば、20%のクロムを含有するニッケル−クロム合金を800℃で1時間焼き戻しすることでテストされた。この熱処理プロセスでは、固相拡散が生じ、その結果、表面でクロム原子の濃縮が起こり、クロムの濃度勾配が作り出された。
【0037】
これらの方法に加えて、本発明においては、放電エレメントの表面上に保護層を形成するためにその他の方法も好適である。たとえば、物理的手段によって、金属複合材を作り出すことができる。また、反応保護材と共に有機または無機バインダ剤を含む表面層を使用し、その層を本発明によって必要な特性を備えた保護層が形成されるように前記バインダ剤によってコア材に結合させることも原則的に可能である。
【0038】
反応保護材を含む表面層を備える放電エレメントは、好ましくは、セルの陽電極用に使用される。なぜなら、本発明者等の観察に拠れば、陽電極上において優勢な電気化学的条件のために、陽電極では妨害表面反応の虞が特に高いからである。但し、陰電極の放電エレメントに、上述した反応保護材の1つを含有する表面層を設けることにも同様に利点がある。たとえば、複数のセルを備えるバッテリでは、もしも、それらのセルが直列状態でいっしょに充電されると、そうでない場合には主として陽電極において発生するものに類似の妨害表面反応が陰電極の放電エレメントにおいて発生することが観察された。
【0039】
本発明は、陽電極が複合体電極であるセルにおいて特に重要であり、すなわち上述したように、そこでは、放電エレメントは、それに対して永久的に結合された活性材料のための基材を形成している。これは、特に、その活性材料が金属酸化物または金属ハロゲン化物を含有するセルに当てはまる。特に好適であるのは、アルカリ金属(セルの活性金属Aとして)と原子番号22から28の遷移金属Mと酸素とを有する層間化合物である。アルカリ金属は好ましくはリチウムである。金属Mの中ではコバルトとニッケルが特に好適である。リチウム−ニッケル−コバルト酸化物等の、格子構造中に2または3種類の遷移金属を含有する二次または三次金属酸化物層間化合物もまた特に実用性が高い(米国特許4,567,031号を参照)。ここで、層間化合物の成分の一つとして「1つ」の遷移金属と言及される時、このことは、勿論、その化合物が一種類のみの遷移金属を含むことを意味するものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明について図面を参照しながら更に詳細に説明する。
図1は、未処理ニッケルの放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムを示し、
図2は、ロジウムを含有する表面層を備えた放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムを示し、
図3は、クロム拡散層を備える放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムを示し、
図4は、タングステンの放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムを示し、
図5は、従来技術に基づくセルの場合における、充電/放電サイクルの回数の関数としての、放電容量と内部抵抗との変化を示し、
図6は、本発明に基づくセルの場合における、充電/放電サイクルの回数の関数としての、放電容量と内部抵抗との変化を示し、
図7は、クロム電気メッキを備えた放電エレメントの表面の断面のEDX線スキャンを示し、
図8は、クロム拡散層を備える放電エレメントの表面の断面のEDX線スキャンを示す。
【0041】
本発明の作用を、サイクリックボルタモグラム(voltamogram)によって調べた。参照電極としてのリチウムと対向電極と作動電極としての試験中の放電エレメントとを備える三電極構成を使用した。検査対象セルに、導電性塩としてのLiAlClと伝達媒体としてのSOとを(1:1.5の比率で)含有する電解質系を充填した。電位差を20mV/sの電圧上昇率にて3.5から5.5ボルトvs.Li/Li+の間で変化させた。
【0042】
図1は、未処理ニッケルの放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムを示している。曲線Aは、放電エレメントの表面上の反応によって起こる電流が約5ボルト以上で流れる第1サイクルを示している。Bで示す第2サイクルにおいて既に、放電エレメントの表面上で妨害反応(本発明者等の知見によれば、主として、塩化ニッケルの形成)が発生したことにより、電流の流量は大幅に低くなっている。これによって形成される表面層は、所望の過剰充電反応を妨げる。曲線Cは第5サイクルを示し、ここでは、実質的に電流は流れていない。
【0043】
図2は、約2μmの厚みのロジウムの保護層でメッキされたニッケルシート材をベースにした放電エレメントでのサイクリックボルタモグラムを示している。太い曲線Aは第1サイクルのボルタモグラムであり、細い曲線Bは、100回目のサイクルのボルタモグラムである。これら両サイクルが実質的に同じであることが明瞭に判る。この結果から、数百回のサイクル後においてさえ、望ましい過剰充電反応が実質的に変わらない状態で起こるものと推測することができる。
【0044】
図3は、第1工程としてクロムが約0.5μmの厚みに電気メッキ(装飾クロムメッキ)されたニッケルシート材をベースにした放電エレメントでの対応の結果を示している。その後、前記放電エレメントは、穏やかな還元特性を有する保護ガス(アルゴン/水素)中において約6時間で800℃にまで加熱され、この温度で1時間維持され、次に冷却された。この図は、第1サイクル(細い線A)と300回目のサイクル(太い線B)とを示している。ここでも、これらの曲線の実質的に完全な一致によって、放電エレメントの表面特性が300回のサイクルにわたって実質的に不変に維持されたことが示されている。
【0045】
図4は、その全体が単一の材料、示された事例では固体タングステンからなる放電エレメントにおける対応のテスト結果を示している。第1サイクルのボルタモグラムは太い曲線Aとして示され、100回目のサイクルは細い曲線Bとして示されている。この結果は、電気化学特性が安定して維持されるタングステン等の均質な金属から形成された放電エレメントを使用可能なことを示している。この事例では、100回以上のサイクル後において反応電量は減少するどころか、かえって増加している。
【0046】
図5および図6は、充電と放電サイクルの回数nの関数としての、放電容量C(各ケースにおいて曲線A)と内部抵抗R(各ケースにおいて曲線B)との典型的な特性を示している。図5は、従来技術に基づくセルの場合には、容量は当初は概ね安定しているが、その後、セルが最早実質的に作動不能な値にまで急速に低下することを示している。抵抗は、それに対応する高いレベルにまで上昇している。このセル特性における急速な下降の理由は、抵抗の増大によって、必要な充電電圧が高まり、その結果、放電エレメントの妨害表面反応が増えることにある。図6は、本発明に基づくセルの場合、この作用が起こらないことを示している。容量と内部抵抗との両方は、多数回のサイクルに渡って概ね安定している。
【0047】
図7および図8のEDX線スキャンは、放電エレメントの表面層に含まれるクロム(Cr)およびニッケル(Ni)の金属と酸素原子(O)との分布を示している。それらの濃度は、μmで表した表面からの深さの関数としての任意の単位でプロットされており、横座標軸のゼロ点は任意に選ばれている。同時に示されているカーボン濃度(C)は、テストされた精密カットサンプルを埋設するために使用されたエポキシ樹脂による。
【0048】
図7は、クロム電気メッキが、実質的にニッケルの基材から完全に分離された不連続なクロム層を形成することを示している。曲線間のマイナーな重なりは、テスト法の深さ解像度の限界(約1μmのスポット幅)によるものである。走査型電子顕微鏡による断面観察は、電気メッキされたクロム装飾箔は無亀裂ではなく、ニッケル基材まで下方に延びる亀裂を生じていることが示される。
【0049】
図8は材料を焼き戻した(図3に関して記載したように)後の対応の結果を図示している。結果は、クロム濃度が表面から離間する方向で漸進的に減少し、これに対応してニッケルの濃度が増加する、数μm幅の遷移帯である。走査型電子顕微鏡での観察によって、クロムの層厚は、クロム拡散層内への材料拡散によって大幅に減少していることがわかる。しかし、亀裂は実質的に閉じられている。
【0050】
以上要約すると、ここに提示された実験結果は、従来は装飾目的のためにのみ使用されていたクロム装飾箔を用いた場合、もしも放電エレメントの表面層にクロム拡散層が形成されるならば、電気化学セルの品質において際立った改善を達成可能であることを示している。不要な反応に対する有効な保護のために必要な前記表面層は数μmの厚さに過ぎない。このように、本発明は、エキスパンデッドメタル、および、特に金属発泡材等の高度に多孔性の材料を含む上述した放電エレメント用にも特に有利に使用することができる。ここで、前記反応保護表面層は、多孔性材料の外側面のみならず、その内側面全体も保護する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】未処理ニッケルの放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムの図
【図2】ロジウムを含有する表面層を備えた放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムの図
【図3】クロム拡散層を備える放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムの図
【図4】タングステンの放電エレメントを使用した場合のサイクリックボルタモグラムの図
【図5】従来技術に基づくセルの場合における、充電/放電サイクルの回数の関数としての、放電容量と内部抵抗との変化を示す図
【図6】本発明に基づくセルの場合における、充電/放電サイクルの回数の関数としての、放電容量と内部抵抗との変化を示す図
【図7】クロム電気メッキを備えた放電エレメントの表面の断面のEDX線スキャンを示す図
【図8】クロム拡散層を備える放電エレメントの表面の断面のEDX線スキャンを示す図

Claims (22)

  1. 常温で作動する再充電バッテリセルであって、
    SOをベースとした電解質系と、
    陰電極と陽電極とを有し、
    前記電極の一方が、不要な反応から放電エレメントを保護するための反応保護材を表面層に含む導電性放電エレメントを有するものにおいて、
    前記導電性放電エレメントの前記表面層が反応保護材として、
    −クロムと他の金属との合金、および/または、
    −純粋な形態、合金の一成分、或いは、化合物の一成分としての、ロジウム、タングステン、レニウム、タンタル、プラチナ、イリジウム、オスミウムまたはテクネチウムから成るグループから選択される保護金属、および/または、
    −チタン、ニッケル、コバルト、モリブデン、鉄、バナジウム、ジルコン、または、マンガンの炭化物、窒化物或いはリン化物、
    を含むことを特徴とするバッテリセル。
  2. 前記表面層は、反応保護層として、クロム濃度が表面から離間する方向で減少するクロム拡散層としてのクロムと他の金属との合金を含むことを特徴とする請求項1によるバッテリセル。
  3. 前記表面層は、前記クロム拡散層をカバーするクロム層を含むことを特徴とする請求項2によるバッテリセル。
  4. 前記表面層は、クロムのニッケルとの合金を含むことを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  5. 前記表面層はクロムの酸化物を含むことを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  6. 前記放電エレメントは、前記表面層の下方に、前記表面層の材料と異なるコア材を含むことを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  7. 前記コア材は、ニッケル、銅、アルミニウム、ステンレス鋼またはカーボンを含むことを特徴とする請求項6によるバッテリセル。
  8. 前記表面層の少なくとも1つの成分は、気相からのデポジションによって付加されることを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  9. 前記表面層の少なくとも1つの成分はエレクトロデポジションによって付加されることを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  10. エレクトロデポジションによって付加される前記成分はクロムであることを特徴とする請求項9によるバッテリセル。
  11. 前記放電エレメントは複合体電極の一構成要素であり、その複合電極の中で前記放電エレメントは、それに対して永久的に結合された活性材料のための基材として働くことを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  12. 前記複合体電極は前記セルの陽電極であることを特徴とする請求項11によるバッテリセル。
  13. 前記陽電極の前記活性材料は金属酸化物または金属ハロゲン化物であることを特徴とする請求項12によるバッテリセル。
  14. 充電時の陰電極は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および周期律表の第2サブグループの金属から成るグループから選択される活性金属を含むことを特徴とする請求項12によるバッテリセル。
  15. 前記活性金属は、リチウム、ナトリウム、カルシウム、または亜鉛であることを特徴とする請求項14によるバッテリセル。
  16. 前記金属酸化物は層間化合物であることを特徴とする請求項15によるバッテリセル。
  17. 前記電解質系はハロゲン化物イオンを含むことを特徴とする先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセル。
  18. 先行する請求項のいずれか一項によるバッテリセルを製造する方法であって、少なくともその表面に、クロム、ロジウム、タングステン、レニウム、タンタル、プラチナ、イリジウム、オスミウムまたはテクネチウムから成るグループから選択される金属を含有する平坦な放電エレメント材を焼き戻しする工程を有することを特徴とする方法。
  19. 前記焼き戻しの温度と持続時間は、前記金属の原子が前記放電エレメントの表面から隣接材料内に拡散し、これによって、前記金属の濃度が表面から離間する方向で減少するような拡散層が形成されるべく選択されることを特徴とする請求項18による方法。
  20. 前記金属はクロムであることを特徴とする請求項19による方法。
  21. 前記クロムが内部に拡散される前記材料はニッケルであることを特徴とする請求項20による方法。
  22. 前記焼き戻し工程は不活性または還元性のガス雰囲気中で行われることを特徴とする請求項18〜21のいずれかによる方法。
JP2003506031A 2001-06-15 2002-06-10 常温作動可能な再充電バッテリセル Expired - Fee Related JP4518791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10128970A DE10128970A1 (de) 2001-06-15 2001-06-15 Bei Normaltemperatur betreibbare, wiederaufladbare Batteriezelle
PCT/DE2002/002112 WO2002103827A2 (de) 2001-06-15 2002-06-10 Bei normaltemperatur betreibbare, wiederaufladbare batteriezelle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536427A true JP2004536427A (ja) 2004-12-02
JP2004536427A5 JP2004536427A5 (ja) 2006-01-05
JP4518791B2 JP4518791B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=7688340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506031A Expired - Fee Related JP4518791B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-10 常温作動可能な再充電バッテリセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7244530B2 (ja)
EP (1) EP1415359A2 (ja)
JP (1) JP4518791B2 (ja)
AU (1) AU2002316775A1 (ja)
DE (2) DE10128970A1 (ja)
WO (1) WO2002103827A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2008192758A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用電極
JP2008227380A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法
JP2015076400A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート ナトリウム−二酸化硫黄系二次電池及びその製造方法
JP2015076401A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート ナトリウム−金属塩化物系二次電池及びその製造方法
KR101664812B1 (ko) * 2015-09-08 2016-10-13 전자부품연구원 선충전 이산화황 이차전지 및 그의 제조 방법
CN110831901A (zh) * 2017-06-28 2020-02-21 巴斯夫欧洲公司 制备锂离子电池组的正极活性材料的方法
JP2020530183A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 ブロードビット バッテリーズ オーイー 高エネルギー電池の使用のための改良された電気化学電池

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
WO2008116694A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Nv Bekaert Sa Substrate for lithium thin film battery
US20100239914A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Sion Power Corporation Cathode for lithium battery
EP2071658A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-17 Fortu Intellectual Property AG Elektrolyt für eine elektrochemische Batteriezelle
EP2324526A1 (en) 2008-08-05 2011-05-25 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US9209458B2 (en) 2010-02-10 2015-12-08 Alevo Research Ag Rechargeable electrochemical battery cell
EP2360772A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
JP6228915B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-08 シオン・パワー・コーポレーション 電極用プレーティング技術
CN103947027B (zh) 2011-10-13 2016-12-21 赛昂能源有限公司 电极结构及其制造方法
CN105190966B (zh) 2012-12-19 2018-06-12 锡安能量公司 电极结构及其制造方法
JP2017515277A (ja) 2014-05-01 2017-06-08 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電極製造方法および関連システムおよび物品
DE102016125168A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Zelle mit keramischer Separatorschicht und Indikatorelektrode
DE102016125177A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Elektrode-Separator-Element mit einer keramischen Separatorschicht
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
WO2018213661A2 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
DE102018128901A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Beschichtungsverfahren
CN109775675B (zh) * 2018-12-27 2021-03-23 西安交通大学 一种Re6P13、制备方法及其与碳材料的复合负极材料的制备方法
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
EP4062484A1 (en) 2019-11-19 2022-09-28 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US20210194096A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ionic compound-based electrocatalyst for the electrochemical oxidation of hypophosphite
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
EP4037051A1 (de) 2021-01-29 2022-08-03 Innolith Technology AG Wiederaufladbare batteriezelle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500286A (ja) * 1988-08-26 1992-01-16 アルタス・コーポレーション リチウム2次系に対する正電流集電子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1071788B (de) * 1920-09-16 1959-12-24 AcouimiuHatorien - Fabrik Aktoeneselilschafit, Hagen. Erlf.: Dr.-Ing. Lutz lorn, Hagen, Dipl.-Chem. Dr. Rolf Dieberg, Dorflmundl-Aplerbeck, Fritz Philipp, Hagen-Hasipe und Siegfried Dicklfeldt, Bmnepetall-Milspe (Wesfif.) Poröses Metalflivlies1, insbesondere für die Elektroden elektrischer Zellen und Verfahren zu seiner Herstellung
BE554903A (ja) * 1951-06-08 1900-01-01
US3486940A (en) * 1968-07-30 1969-12-30 Samuel Ruben Storage battery having a positive electrode comprising a supporting base of titanium nitride having a surface film of non-polarizing material
IT981700B (it) * 1973-03-28 1974-10-10 Magneti Marelli Spa Perfezionamento ai generatori elettrochimici del tipo a me tallo alogeno
US3945852A (en) * 1974-09-06 1976-03-23 P. R. Mallory & Co. Inc. Current collector for organic electrolyte batteries
US4096318A (en) 1974-10-26 1978-06-20 Basf Aktiengesellschaft Rechargeable accumulator having a manganese dioxide electrode and an acid electrolyte
GB1491905A (en) * 1974-11-06 1977-11-16 Chloride Silent Power Ltd Galvanic cells
US4011374A (en) * 1975-12-02 1977-03-08 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Porous carbonaceous electrode structure and method for secondary electrochemical cell
US4037032A (en) * 1976-05-05 1977-07-19 Diamond Shamrock Technologies S.A. Electric storage battery with valve metal electrodes
GB1552304A (en) * 1977-01-21 1979-09-12 Diamond Shamrock Techn Secondary batteries and electrodes for such batteries
DE2720726C3 (de) * 1977-05-07 1980-12-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische Alkali-Schwefel-Speicherzelle bzw. -Batterie
JPS53139872A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Toray Industries Porous body comprising metal coated carbon fiber
US4248943A (en) * 1980-04-21 1981-02-03 Ford Motor Company Sodium sulfur container with chromium/chromium oxide coating
DE3230410A1 (de) * 1982-08-16 1984-02-16 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Stuetz- und ableitergerueste mit intermetallischen haftvermittlern fuer lithium enthaltende batterieelektroden
US4513067A (en) 1983-06-30 1985-04-23 Duracell Inc. Inorganic non-aqueous cell
US4567031A (en) 1983-12-27 1986-01-28 Combustion Engineering, Inc. Process for preparing mixed metal oxides
AU2815389A (en) * 1987-12-10 1989-07-05 Unisearch Limited All-vanadium redox battery and additives
DE3826812A1 (de) 1988-08-06 1990-02-08 Heitbaum Joachim Nichtwaessriges, wiederaufladbares galvanisches lithiumelement mit anorganischer elektrolytloesung
DE4241276A1 (de) 1992-12-08 1994-06-09 Hambitzer Guenther Dr Rer Nat Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für elektrochemische Zellen, Elektrode und wiederaufladbares Element auf Basis einer solchen Elektrode
US5928483A (en) * 1997-11-12 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrochemical cell having a beryllium compound coated electrode
US6730441B1 (en) * 1999-06-18 2004-05-04 Gunther Hambitzer Rechargeable electrochemical cell
DE10110716A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Fortu Bat Batterien Gmbh Wiederaufladbare nichtwässrige Batteriezelle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500286A (ja) * 1988-08-26 1992-01-16 アルタス・コーポレーション リチウム2次系に対する正電流集電子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2008192758A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用電極
JP2008227380A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法
JP2015076400A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート ナトリウム−二酸化硫黄系二次電池及びその製造方法
JP2015076401A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート ナトリウム−金属塩化物系二次電池及びその製造方法
KR101664812B1 (ko) * 2015-09-08 2016-10-13 전자부품연구원 선충전 이산화황 이차전지 및 그의 제조 방법
CN110831901A (zh) * 2017-06-28 2020-02-21 巴斯夫欧洲公司 制备锂离子电池组的正极活性材料的方法
US11862784B2 (en) 2017-06-28 2024-01-02 Basf Se Process for making a cathode active material for a lithium ion battery
JP2020530183A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 ブロードビット バッテリーズ オーイー 高エネルギー電池の使用のための改良された電気化学電池
JP7210541B2 (ja) 2017-08-04 2023-01-23 ブロードビット バッテリーズ オーイー 高エネルギー電池の使用のための改良された電気化学電池
US11757128B2 (en) 2017-08-04 2023-09-12 Broadbit Batteries Oy Electrochemical cells for high-energy battery use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518791B2 (ja) 2010-08-04
US20040157129A1 (en) 2004-08-12
WO2002103827A2 (de) 2002-12-27
DE10292678D2 (de) 2004-04-29
US7244530B2 (en) 2007-07-17
DE10128970A1 (de) 2002-12-19
AU2002316775A1 (en) 2003-01-02
EP1415359A2 (de) 2004-05-06
WO2002103827A3 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518791B2 (ja) 常温作動可能な再充電バッテリセル
US20180123181A1 (en) All-solid battery with stable negative electrode interface
Zhang et al. Influence of current density on graphite anode failure in lithium-ion batteries
US5464706A (en) Current collector for lithium ion battery
JP5205466B2 (ja) ニッケル−亜鉛セルの性能改良用錫及び錫−亜鉛めっきされた下地層
US20120027926A1 (en) Reference electrode, its manufacturing method, and an electrochemical cell
US6824913B2 (en) Anode for molten carbonate fuel cell coated with porous ceramic films
CN102412386B (zh) 锂二次电池及锂二次电池的阳极
Xiong et al. Sequentially electrodeposited MnOX/Co-Fe as bifunctional electrocatalysts for rechargeable zinc-air batteries
US6228522B1 (en) Perowskite for a coating of interconnectors
US7314678B2 (en) Solid oxide fuel cell device with a component having a protective coatings and a method for making such
CN114846645A (zh) 包含氧化的集流体的锂二次电池用负极及其制造方法
US20110151289A1 (en) Energy storage device and associated method
KR101201015B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
Zhu et al. Anode/Cathode Dual‐Purpose Aluminum Current Collectors for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
JP4133701B2 (ja) 非水電解液電池ケース用Niメッキ鋼板およびこの鋼板を用いた電池ケース
KR20170085425A (ko) 동박, 그 제조방법, 그것을 포함하는 전극, 및 그것을 포함하는 이차전지
JP2008016196A (ja) 高分子電解質二次電池用負極
JPH09161808A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JPS62140369A (ja) アルカリ電解液を有する電池の金属酸化物電極のための集電体
US6787266B1 (en) Battery plate and battery
EP4116464A1 (en) Nickel-plated steel plate and method for manufacturing same
WO2002055764A1 (en) Ni-plated steel plate for alkali-manganese dry cell anode can and alkali-manganese dry cell anode can
KR101242794B1 (ko) 내크롬피독성이 우수한 연료전지용 분리판 및 그 제조방법
TWI481102B (zh) 受保護的活性金屬電極及具有此電極的元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees