JP2004535712A - 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム - Google Patents

移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004535712A
JP2004535712A JP2003501921A JP2003501921A JP2004535712A JP 2004535712 A JP2004535712 A JP 2004535712A JP 2003501921 A JP2003501921 A JP 2003501921A JP 2003501921 A JP2003501921 A JP 2003501921A JP 2004535712 A JP2004535712 A JP 2004535712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing means
touchpad
portable electronic
electronic device
impedance sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003501921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017595B2 (ja
Inventor
テイラー,ブリアン
レイトン,マイケル・ディー
テイラー,デイビッド
Original Assignee
サーク・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーク・コーポレーション filed Critical サーク・コーポレーション
Publication of JP2004535712A publication Critical patent/JP2004535712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017595B2 publication Critical patent/JP4017595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

移動電話のキーパッドのキーマットのすぐ下に配置されている近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドであって、各キーと関連付けられている柱状部がタッチパッドの方向およびキーパッド面に沿って移動するポインティングオブジェクトの追跡を妨害しないようにタッチパッドの相互静電容量感知センサ電極グリッドを通過し、それによってキーパッドの柱状部でタッチパッドの下の機械スイッチを作動させる移動電話のディスプレイにおいてタッチパッドデータ入力、カーソル制御、およびスクロールバー制御を行えるようになる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は一般に、タッチパッドおよび移動電話に関する。詳細には本発明は、タッチパッドを、移動電話のキーパッドの下に配置されていながら作動させることができるように構成することに関し、ユーザはキーマット上のキーを一般のやり方で押すことによってキーパッドを操作し、キーマット下に配置されているタッチパッドを稼動させ、それによって移動電話でディスプレイの操作を行って移動電話でカーソル、スクロールバー、および英数字データ入力の制御を行えるようにする。
【背景技術】
【0002】
本明細書は、2001年6月6日出願の米国仮特許出願第60/296,414号に含まれるすべての主題に対する優先権を主張し、これを参照により組み込む。また、本明細書は、2000年6月22出願の第09/603,417号、2001年1月11日出願の第09/759,609号、2000年9月7日出願の第09/656,522号の4つの同時係属の米国出願に含まれるすべての主題に対する優先権を主張し、これらを参照により組み込む。
【0003】
携帯用情報機器は、一例としてセル方式電話、セル式電話、移動電話など(以下、まとめて「移動電話」と呼ぶ)普及している多くの名前によって知られている携帯用通信装置を含む。移動電話は、現在、単に音声通信だけではないより多くのサービスを提供することができる。たとえば移動電話は、現在、インターネットにアクセスしてWebをブラウズし、電子メールを使用するなどのデータサービスを提供する。こうしたサービスは、それらを提供するインフラストラクチャがより広く普及するにつれてユビキタスになりつつある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうしたデータサービスの使用を阻むいくつかの問題がある。こうした移動電話は小さい装置であるため、データ入力及び、表示制御技術を実施するための表面スペースがない。移動電話は一般に、英数字データ入力および表示制御の主要ソースとしてキーパッドに依存せざるをえない。残念なことに、経験によって、すべてのタイプのデータ入力および表示制御にキーパッドを使用することは、非効率的で、遅く、扱いにくく、ユーザにフラストレーションを起こさせるということがわかっている。したがって、移動電話のWebブラウザなどグラフィカルインターフェースを容易に操作でき、電子メールを送信するためにワードプロセッサでテキストを迅速に入力できる能力が大いに望まれているが、それが満たされていない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
したがって、移動電話などの携帯用情報機器で迅速なデータ入力およびグラフィカル表示制御を可能にするシステムを提供することが先行技術より勝る利点である。理想的には、このシステムがタッチパッドおよび関連のタッチパッド機能を提供しながら、このシステムによって移動電話がその従来のキーパッドを維持することができる。しかしこのシステムは、個別のタッチパッド面を必要としない。したがってこのシステムは、移動電話の外観を変えることなくタッチパッドを組み込む。タッチパッドは、キーマットの下に配置され、スイッチまたは他の稼働手段によって稼働することができる。
【0006】
あるいは、タッチパッドは、表示画面の下、あるいはユーザが指をその表面上で走らせることができる移動電話本体のある部分の下に配置することができる。重要なことは、タッチパッドが近接感知によって作動し、したがってタッチパッドに直接接触して作動させる必要がないことである。タッチパッドがポインティングオブジェクトを検出することができる面は、キーパッドのキーマット、LCD表示画面、または触れることで容易にアクセス可能な携帯用情報機器本体の一部とすることができる。
【0007】
本発明の目的は、キーパッドのキーマットの下に配置されていながらタッチパッド機能を提供することができる近接感知タッチパッドを提供することである。
本発明の別の目的は、キーマット上の各キーの柱状部がタッチパッドの相互静電容量センサ(mutually capacitive sensor)電極グリッドを通過するような近接感知タッチパッドを提供することである。
【0008】
本発明の別の目的は、相互静電容量センサ上の電極の間隔を変えて、柱状部が電極グリッドを通過できるようにすることである。
本発明の別の目的は、タッチパッドを貫通して配置されている開口部の周囲の一部の電極を曲げ、あるいは斜めにして、機械スイッチが作動できるようにすることである。
【0009】
本発明の別の目的は、センサアルゴリズムを変更して、タッチパッド上の電極における変更された間隔、および曲げまたは角度を補償することである。
本発明の別の目的は、スクロール機構として専用機能を提供する個別タッチパッドを提供することである。
【0010】
本発明の別の目的は、移動電話に、閉じることができるカバーがある場合、移動電話が閉じられたときにアクセス可能に配置されるような個別のタッチパッドを提供することである。
【0011】
好ましい一実施形態では、本発明は、移動電話のキーパッドのキーマットのすぐ下に配置されている近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドであって、各キーと関連付けられている柱状部が、タッチパッド検出、およびキーパッド面に沿って移動するポインティングオブジェクトの追跡を妨害しないようにタッチパッドの相互静電容量感知センサ電極グリッドを通過し、それによってキーパッドの柱状部でタッチパッド下の機械スイッチを作動させる移動電話のディスプレイにおいてタッチパッドデータ入力、カーソル制御、およびスクロールバー制御を行えるようになる。
【0012】
本発明の第1の特徴では、近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドの電極グリッドが可撓性の非導電性基板材料上に配置されている。
本発明の第2の特徴では、キーパッドの柱状部がそれを通って上下に移動できるようにするために、基板材料を貫通する穴が配置されている。
【0013】
本発明の第3の特徴では、近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドは、スリープモード、およびアクティブモードで動作し、それによって電力を保持し、キーが使用中のときに望ましくないタッチパッド動作を防止するようにする。
【0014】
本発明の第4の特徴では、電極グリッドは、金属の薄片のCapton GlideSensor上にエッチングされた銅からなる。
本発明の第5の特徴では、近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドは、タップ、ダブルタップ、スクロール制御、およびカーソル制御を提供する。
【0015】
本発明の第6の特徴では、タッチパッドはポインティングオブジェクトとタッチパッドの間の距離の変化によって影響を受けず、ポインティングオブジェクトがタッチパッドの性能に影響を与えることなくキーの上、およびキーの間を移動できるようにする。
【0016】
本発明の第7の特徴では、個別タッチパッドが移動電話の横縁に沿って配置されて専用のスクロール機能を提供する。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、利点、および代替の特徴は、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて考察することによって当業者には明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明の様々な要素に指示番号を付した図面を参照して、当業者が本発明を作成し、使用できるようにするように本発明を説明する。以下の説明は、本発明の原理の例にすぎず、特許請求の範囲を制限するものとしてみなされるべきではないことを理解されたい。
【0018】
本発明の現時点で好ましい実施形態は、移動電話のキーパッドのキーマットのすぐ下に配置されている近接ベースの相互静電容量感知タッチパッドである。各キーに関連付けられているキーパッドの柱状部は、タッチパッド検出、およびキーパッド面に沿って移動するポインティングオブジェクトの追跡を妨害しないようにタッチパッドの電極グリッドを通過する。キーパッドのキーは、第1のタイプのユーザ入力を提供する。タッチパッドは、移動電話のディスプレイにおいてデータ入力、カーソル制御、およびスクロールバー制御を提供することができる。したがって、タッチパッドは、第2のタイプのユーザ入力を提供する。キーパッドのキーは、別個の入力を英数字の形で提供する。それとは対照的に、タッチパッドは、インピーダンス感知手段である。より具体的には、タッチパッドは、相互静電容量感知技術を使用してその表面上の指の位置を判定する。
【0019】
図1は、一般の移動電話10を示す透視図である。破線12は、複数のキー20の下に配置されているタッチパッドのおおよその位置を示す。複数のキー20は、硬質ハウジング14の下に配置されているキーマット22(図示せず)の唯一の可視部分である。キーマット22は、キーパッド18の第1の層である。キーパッド18は、複数のキー20が対応する機械スイッチを作動させることができるすべての構成要素を含み、本発明ではタッチパッドも含んでおり、それに一体的に配置されている。移動電話は、表示画面8を含んでおり、また何らかの外部アンテナ(図示せず)を含んでいてもよい。移動電話内には、再充電可能なバッテリなどの電源、および電話およびタッチパッド用の電子回路が配置されている。
【0020】
図2は、キーパッド18の一部の近接拡大側面断面図である。この図は、キーマット22の一部である複数のキー20の単一のキーを示している。キー20は、一般に変形可能なゴム状材料である。しかし、キー20は、剛性材料で形成することもできる。重要なことは、キー20に使用される材料がタッチパッドの作動を妨害しないことである。言い換えれば、キー20は、タッチパッドの電極グリッド間の相互静電容量の検出、および指などのポインティングオブジェクトによって引き起こされる相互静電容量の変化を妨害すべきではない。
【0021】
キー20は、キーが押されたときに機械スイッチ32を作動させるために使用する柱状部(ポスト)24を含む。キー20は、所望のどんな形状でもよい。注意すべきことは、キー20は、一般に、硬質ハウジング14を貫通して外側に、わずかに上に突出するように隆起した形状であることである。あるいは、キー20を硬質ハウジング14の表面と同じ高さにすることはできるが、この構成は、ユーザによりよいフィードバックを提供するためにおそらく回避される。別の代替は、キーマット22を覆うための硬質ハウジングの表面無しに、キーマット22を露出させることである。
【0022】
機械スイッチ32の作動は、柱状部24がその上に配置されているドーム状構造部材36上に押し下げられたときに達成される。ドーム状部材36は、柱状部24を休止または非稼動位置に押し戻すためのばねとしても機能する。柱状部24は、ドーム状部材36上に載る、あるいはそれに隣接する。したがってドーム状部材36は、機械スイッチの作動によって望ましい触感応答を提供する。
【0023】
一般に、キーマット22は、その面を貫通する開口部を備えていない構造である。その代わり、キーマット22は、複数のキー20が配置される位置を提供するように形成される。したがって、複数のキー20のそれぞれは、一般に、キーマット22に接合されるか、そうでない場合は融着される個別の構成要素である。しかし、この構成は、限定されるものとみなされるべきではなく、一体キー20を有するキーマット22を形成することができる。別の代替では、キーマット22を完全に排除して、個々のキーにはそれらをいっしょに保持する構造物がないものとする。
【0024】
図2では、タッチパッド26は、キーマット22のすぐ下に配置されている。複数の開口部28がタッチパッド26を貫通して配置されており、複数のキー20のそれぞれに接続されている柱状部24がそこを通過することができる。タッチパッド26の構造は、他の図で詳しく説明する本発明の新規な特徴である。
【0025】
タッチパッド26の下に配置されているのがスイッチ基板30である。スイッチ基板30は一般に、プリント回路基板(PCB製)などの剛性材料である。図2は、スイッチ基板30に配置されている機械スイッチ32を示している。また、スイッチ基板30上には、機械スイッチ32およびドーム状部材36に隣接するLED34も配置されている。スイッチ基板上の複数のLED34は、一般に複数のキー20を通して見える照明を提供する。したがって、キー20は、透明、または少なくとも半透明であり、それによってLEDからの照明をそれを介して見ることができる。照明が可視となるように、キー20が配置されているキーマット22の少なくとも一部も透明または半透明であることを理解されたい。
【0026】
図2において認識すべき重要なことは、移動電話を使用可能にするために、キー20が機械スイッチ32を容易に作動可能にしなければならないことである。言い換えれば、タッチパッドは、複数のキー20の動作を妨害すべきではない。しかし、タッチパッドの機能を提供するために、タッチパッド26は、キーマット22およびキー20のできるだけ近くに配置する必要がある。この好ましい実施形態では、本発明の新規な特徴は、開口部28が図2に示すキーパッド18の構成を動作可能にすることである。
【0027】
移動電話にタッチパッド機能を提供するために、複数のキー20、柱状部24、タッチパッド26を貫通し対応する開口部28、および機械スイッチ32が必要である。これらの構造物は、図3に示すように配置されている。
【0028】
図3は、キーパッド18の一部の近接側面断面図であり、柱状部24を有するキー20が、タッチパッド26を貫通する開口部28上に配置されている。柱状部24は、ドーム状部材36に隣接するか、あるいはその上に配置されている。図に示したスイッチ基板30は、ドーム状部材36を柱状部24によって作動できるように、間隙40によってある距離離して配置されている。
【0029】
本発明の別の重要かつ新規な特徴は、LED34によって提供される照明がキー20を介して可視となるようにするために、タッチパッド26の介在基板もまた透明、または少なくとも半透明でなければならないことである。さらに、タッチパッドに使用される材料は、照明以外のいくつかの理由のために重要である。
【0030】
LED以外に使用可能な照明の方法があることが認められている。たとえば、移動電話にエレクトロルミネセント照明を使用してもよい。しかし、タッチパッドを貫通するのと同じエレクトロルミネセント照明を貫通する開口部を提供する必要がある。現在使用されている製造方法によれば、これは困難である。しかし、複数の別個のエレクトロルミネセントパネルをタッチパッド26の下に配置することができる。
【0031】
現時点で好ましい実施形態では、使用中のタッチパッドは、CIRQUE(商標)社のGLIDESENSOR(商標)技術から来ている。この技術は、相互静電容量感知タッチパッドのセンサグリッドに用いる可撓性基板を提供する。この可撓性基板は、たとえばキーマット22の下など、弓状面に従うことができるだけではなく、わずかに変形することもできる。このことは重要である。というのは、キー20が押され、その結果柱状部24がドーム状部材36を押し下げ、機械スイッチ32を作動させているとき、キー20の縁38がタッチパッド26を押し、わずかに変形させているからである。タッチパッド26のこの動きは、それに配置されている電極に起こり得る損傷を低減するために、最小限に抑える必要がある。
【0032】
GLIDESENSOR(商標)のタッチパッド26は、移動電話のタッチパッドの正常な動作にとって重要な別の機能を提供する。タッチパッド26は、近接感知を提供している。近接感知は、複数のキー20上、またはキーの間のスペース上にあるポインティングオブジェクトを検出する能力である。したがって近接感知は、タッチパッド26の感知面への直接の接触無しにポインティングオブジェクト、この場合は指を検出する能力である。
【0033】
GLIDESENSOR(商標)は、同時係属の米国出願に記載したこの増強されたz軸近接感知能力を提供するのに唯一適している。基本的に、タッチパッドのダイナミックレンジの増大は、タッチパッド回路の中心にある集積回路によって提供される。ダイナミックレンジの増大は、より正確なアナログデジタル(A/D)変換器が使用されているため、最も小さい測定ビットを捨てる必要がないなど、根本的ないくつかの理由のために可能となる。より具体的には、A/D変換器自体の内部のノイズが、信頼できるとみなすことができない測定データを捨てなければならない原因であると判断されていた。したがって、タッチパッド回路内の電子ノイズの低減に使用する技術によって、性能の大幅な向上がもたらされた。
【0034】
別の要因は、A/D変換器の結果として生じた予期せぬ結果である。具体的には、測定示度または測定回路によって得られた「サンプリング」の数が2倍され、それによってA/D変換器のノイズの低減をもたらすことができる。
【0035】
ともに、A/D変換器のノイズの低減、および測定回路のサンプル数の2倍の増加が組み合わさって、タッチパッド感知回路の精度の少なくとも4倍の増加がもたらされる。
別の要因は、本発明が相互静電容量感知技術を使用することである。この技術の1つの特定の利点は、電極グリッドが個別のX電極およびY電極からなることであり、CIRQUE(商標)社の米国特許第5,305,017号、第5,565,658号、および第5,861,875号で、この技術は十分確立されたアースを有することに依存しないことが教示されている。相互静電容量によって、XとYの電極の間の静電容量を変化させる指の検出が可能になる。アースは、その測定方法では重要ではない。したがって、相互静電容量技術の利点と組み合わされたタッチパッド感度の向上によって、CIRQUE(商標)のタッチパッドが正確な近接感知を達成できるようになる。
【0036】
移動電話の環境において動作するように、本発明のタッチパッド技術を大幅に変更する必要があったことを認識することが重要である。
1つの変更は、タッチパッドの基板に使用されている材料である。一般の相互静電容量感知タッチパッドは、XおよびYの電極グリッドからなる。同時係属の米国出願で教示されているように、本発明の電極グリッドは、可撓性の非導電性材料上に形成されている。この目的に使用できる製品がいくつか市販されている。しかし、プラスチックまたはMYLAR(商標)でさえも使用することができる。
【0037】
より具体的には、材料については、本発明は、可撓性基板を必要とし、この役割を果たすためにポリエチレンテレフタレート(PET)を使用している。しかし、PETは一般に透明ではない。一般に濃い琥珀色のような材料であり、タッチパッドに使用した場合、キーを照らすのに十分な光を通すことができない。したがって、現時点で好ましい実施形態では、ポリエチレンナフタレート(PEN)など透き通る、あるいはより透明なフィルムを基板に使用する。したがって、適切な透過特性を有するポリエステルまたはポリイミドフィルムなど適切な特性を有する任意のフィルムを使用することができる。
【0038】
現時点で好ましい実施形態におけるタッチパッド基板の別の重要な特性は、はんだ付けできることである。電気コネクタおよび/または構成要素を直接タッチパッド基板材料にはんだ付けすることが望ましい。PETは、一般にはんだのものより低い融点を有する。しかし、PENは、はんだよりわずかに高いより高い温度係数を有しており、タッチパッド基板に使用することができる。
【0039】
タッチパッド基板の別の有利な特性は、キーマット22の底面に厳密に従うように、可撓性を提供するのに十分薄い必要があるということである。したがって、タッチパッド基板は、望ましい透過特性、温度係数、可撓性を有し、薄く、非導電性である必要がある。
【0040】
電極グリッドは、当業者によく知られており、上記のCIRQUE(商標)の特許で説明した様々な方法で形成することができる。図4は、先行技術を示しており、Xグリッド50が何らかの誘導絶縁材料によってYグリッド52から離れて配置されている。したがって、Xグリッド50は第1の基板54上に配置することができ、Yグリッド52は第2の基板56上に配置することができ、第1の基板が第2の基板に結合されて、上側の基板56が介在する誘導絶縁材料を形成している。
【0041】
より具体的には、本発明では、図5は、タッチパッド26の現時点で好ましい実施形態、およびレイアウト特性を示すために提供されている。図5は、現時点で好ましい実施形態のタッチパッド26の断面側面図である。ベース基板には第1の電極グリッド層62が配置されている。これがXまたはYのグリッドとなり得る。次の層は、当業者によく知られている誘導絶縁材料64である。次いで第2の電極グリッド66が誘導絶縁材料64の上部に配置されている。別の絶縁・保護層68は一般に、単に損傷を防ぐためだけに第2の電極グリッド66の上部に配置されている。この保護層68は一般に、電極グリッド層62、66の間に使用されている同じ誘導絶縁材料である。
【0042】
電極グリッド層62および66を基板60および誘導絶縁材料64上に配置するプロセスが同時係属の米国出願に教示されている。しかし、酸化スズインジウム(ITO)など導電性インクのシルクスクリーン印刷によるものと手短に述べることができる。しかし、PENまたは他の同様のフィルムを基板60として使用することによって、基板60の片側に銅をエッチングし、もう一方に導電性インクを印刷することも可能である。次いで基板の貫通穴を使用して、電極グリッドを銅トレースに接続することができる。銅をエッチングできる能力によって、基板60上に直接配置することもできる電子構成要素への接続を可能にし、ボード外の電子装置に結合する手段を設ける必要性をなくすことができる。
【0043】
次に本発明の重要な特徴を以下の図に示すことができる。図6から始まり、この図は電極グリッドの1つの平面図を示す。単に例示のために、これをY電極グリッド層62と呼ぶ。Y電極グリッド70は、図に示すように様々な電極指からなる。電極グリッド70は、接地された環状電極72によって囲まれており、ノイズ干渉を低減する。
【0044】
CIRQUR(商標)社によって製造されている前述のタッチパッドと異なるY電極グリッド層62上の重要な新しい特徴は開口部28である。移動電話10のキーパッド18上のキー20ごとに開口部28がある。したがって、開口部18の正確な配置および数は、使用されている移動電話のスタイルおよびキーパッド18のレイアウトに応じて異なり得る。この実装形態の21個のキーは、例として示したにすぎない。さらに、列および行の数は必要に応じて調整することができる。
【0045】
Y電極グリッド70の重要な特徴は、その一部がまっすぐではないことである。電極70のうちの2つは、開口部28の周りで強制的に曲げられる。非直線部分を有する電極を備えるタッチパッド26の性能は、大幅に影響を受ける可能性がある。都合のよいことに、本発明は、非直線部分を有する電極を補償することができる。これは、オフセットを使用して達成することができる。
【0046】
オフセットとは、既知のインデックス位置の機能である。たとえば、一般のCIRQUE(商標)タッチパッドは、12×16の電極グリッドを使用する。これは、指の位置を判定するための192の未処理のインデックス位置を提供する。移動電話の寸法はより小さいため、XおよびYの電極グリッド層62および66において電極の総数を低減する必要がある。好ましい実施形態では、電極グリッドは現在6×8電極である。この実施形態では、8個のY電極70および6個のX電極74がある。これは、一般のCIRQUE(商標)タッチパッドに比べて、タッチパッド26上の指の位置を判定するのに使用する未処理のインデックス位置の総数が1/4(6×8=48)であることを意味する。この状況によって、それが動作することができるエリアのサイズが制限されるため、タッチパッドの実装がより難しくなる。
【0047】
図7は、X電極グリッド層66の平面図を示す図である。X電極74が図に示すように配置されている。
注意すべき重要な特徴は、Y電極70の一部が非直線であることだけではなく、Y電極70とX電極74の間の間隔が均一ではないことである。非直線のY電極と同様に、このことによって、タッチパッド26の性能が低下する。補償するために、オフセットを使用する同じ技術を使用する必要がある。これは、電極の非直線部分の位置、およびすべての電極の間の間隔がわかっているために可能であるにすぎない。したがって、オフセットは、開口部28の周りの特定の電極の間隔および曲げに応じて異なることになる。タッチパッド上の指の位置を正確に判定するためにこうしたオフセットを提供することができるこの特徴は、本発明の新規な特徴である。
【0048】
図8は、重なるすべての電極層62、66がタッチパッド基板60上に配置された後のタッチパッドの外観を示すために提供されている。図6、図7、および図8のスケールは実寸法ではないことを理解されたい。電極グリッド層62、66は、見やすくするために拡大している。言及してはいないが、タッチパッドの一部は、電極グリッド層62、66に結合されているタッチパッド回路である。タッチパッド回路は、電極グリッド層62と66の間の相互静電容量を妨害する任意の乱れを検出し、その場所を突き止めるように設計されている。この概念は、親出願、および上記のCIRQUR(商標)社の特許で説明されている。
【0049】
本発明の重要な特徴は、タッチパッド機能を移動電話にもたらすことである。この機能は、スケール、タップ、ダブルタップ、およびカーソル制御を実行する機能を含む。この機能はすべて、タッチパッド26の一部であり、移動電話の用途では新しい。
【0050】
図9は、移動電話78の異なる物理構成を示す図である。移動電話78は、ベース部分80、およびカバー部分82を有する。カバー部分82は一般に、ここに示したLCD表示画面84などの表示画面を含む。ベース部分80は一般に、キーパッド86を含む。あるいは、異なるタイプの表示画面技術を使用することができる。これは、代替実施形態においてタッチパッド26をこの表示画面の背後により容易に配置することができる場合に有利となり得る。他の表示画面技術は、プラズマディスプレイ、および電子インクディスプレイを含む。
【0051】
この図を提供するのは、移動電話の複数の場所において何らかのタッチパッド機能を提供することが望ましいためである。たとえば、図9および図10に示す移動電話は、カバー部分92が閉じた状態では、後部90に小さいLCD表示画面88を含む。表示画面88を使用して、たとえば、発呼者の識別、または他の何らかの移動電話機能を示す。理解すべき重要なことは、このタイプの移動電話78を使用するときに、表示画面88上でいくつかのタッチパッド機能を行うのに移動電話を開く必要がないことがしばしば望ましい。
【0052】
別の例では、表示画面を使用して、メモリに格納されている電話ディレクトリ内の電話番号表にアクセスすることができる。タッチパッドは、スクロールには非常に便利な方法である。しかし、機械スクロールホイールが望ましくない瞬間に容易に作動するおそれがある。さらに、機械スクロールホイールの内部機械機構は、要素に対して開放されているため、信頼性が問題となる。それとは対照的に、指を使用してそれをわたって移動することを必要とするタッチパッドを作動させることはより難しい。さらに、タッチパッドの電子回路が硬質ハウジング14の内部に隠されている。
【0053】
したがって、本発明の別の特徴は、限定されたタッチパッド機能を有し、キーマット22の下のタッチパッド26から離れた小さいタッチパッドを提供することである。たとえば、図に示す小さいタッチパッド92は、移動電話78の縁または側面に沿って配置されている。このタッチパッド92は、表示画面88のスクロール機能を提供することができる。タッチパッド92は、硬質ハウジング14と同じ高さに配置する、または硬質ハウジングの下に配置することができる。次いで硬質ハウジング14上に何らかの線を描くことによって、タッチパッド92の位置を示す。ユーザは単にタッチパッド92に沿って親指または指を移動させてスクロールを行うだけであり、移動の方向によって上下にスクロールする。
【0054】
タッチパッド26および92の作動に関して、これを達成する多くの方法がある。たとえば、アプリケーションソフトウエアの作動は、適切なタッチパッドの作動によって達成することができる。移動電話のWebブラウザアプリケーションが電子メールメッセージの受信によって作動されることを検討する。Webブラウザの起動が、タッチパッドの作動と同時に起こり、それによってユーザが、グラフィカルWebブラウザ環境でカーソルを操作できるようになる。次いでユーザは、電子メールメッセージを表示画面8上に表示させることができる。
【0055】
したがってタッチパッドの作動は、動作するタッチパッド機能に依存する特定のアクティビティまたはプログラムの作動に応答して自動で行うことができる。それとは対照的に、タッチパッドの作動を、専用スイッチを介して手動で行うこともできる。スイッチは、キーパッド18のキー20の近くに配置することができる。こうした方法をユーザが組み合わせ、あるいはカスタマイズして、選択された用途によってタッチパッドが自動的に作動し、その他は手動の干渉がなければ作動しないようにすることもできる。
【0056】
表示画面88に表示されているいくつかのアクティビティによってタッチパッド92を稼動させ得ることについて述べる。これによってユーザは、移動電話を開く必要なくタッチパッド92を作動させ、また、そうでない場合は移動電話をかばんやハンドバッグに入れて持ち運ぶことによってもたらされ得る不慮の作動を防ぐことができる。
【0057】
図11は、移動電話内に配置したときの本発明の構成要素の非常に基本的なブロック図として提供されている。これらの構成要素は、表示画面8、データを格納するメモリモジュール100、様々な構成要素の動作を制御するプロセッサ102、音声データを含むデータの送受信を制御するトランシーバ回路104、移動電話のすべての動作の電力を提供する電源106、キーパッド18上のキー20によって作動される機械スイッチ32からデータへのインターフェース108、およびタッチパッド26からデータへのインターフェース110を含む。移動電話は、カードリーダや他のメモリ装置など、より多くの構成要素を含むことができることを理解されたい。この図は、単に一般的な例としてみなされるべきである。
【0058】
現時点で好ましい実施形態は、タッチパッド26のキーパッド18への統合を教示しているが、タッチパッド26は、他のどこにでも配置できることを理解されたい。タッチパッド26は、硬質ハウジング14の下に配置され、近接感知モードで動作することができる。また、タッチパッド26を硬質ハウジング14が切り取られてタッチパッドの表面があらわになる位置に配置して、直接触れることによって動作するようにすることもできる。キーマット22の下および硬質ハウジング14の一部分の下など、複数の位置に配置されるタッチパッドを提供することも本発明の一態様とみなすべきである。当業者にはわかるように、タッチパッド26をLCD表示画面8の下に配置してタッチ画面と同じように動作させるようにすることもできる。
【0059】
本発明の別の態様は、タッチパッド26のパワーモードである。タッチパッドの作動は自動または手動で行うようにしてもよく、非作動もまた自動または手動で行うようにしてもよい。現時点で好ましい実施形態は、移動電話など携帯用情報機器で使用されるため、消費電力が問題である。選択可能な期間の間にアクティビティが検出されない場合、タッチパッド26は、スリープモードになるように設計することができる。しかし、ユーザは、タスクを完了し、キー20の使用に戻る、あるいは単に移動電話の使用しないことを望むかもしれない。したがって、タッチパッドを非作動にするために手動スイッチを設けて、移動電話の電源は切断されていないが、電話待ちモードで放っておく場合に、強制的にスリープモードにすることができる。
【0060】
スイッチをタッチパッドの作動または非作動の単一のタスクに限定することは望ましくないことがある。したがって、一連のキー20を押して、この機能を手動で実行できるようにすることが好ましい場合がある。また、表示画面8上のメニュー項目をタッチパッド自体を使用することによって選択可能にすることもできる。
【0061】
移動電話の現時点で好ましい実施形態は、本発明を使用することができる1つの例にすぎない。本発明は、移動電話など、様々な任意の携帯用情報機器での使用に最適である。しかし、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、タブレットパーソナルコンピュータ、同様の携帯用コンピュータ装置など、他の装置装置もまた、本発明の恩恵を受けることができる。
【0062】
しかし、本発明を厳密に携帯用情報機器に限定する必要はない。キーパッドなど別の入力手段と統合されるタッチパッドを提供する機能を、キーパッドが見られる任意の場所で、たとえばコンピュータキーボード、自動車、飛行機などの電子計器のパネルでさえも使用することができる。
【0063】
取り組むべき別の代替の実施形態は、機械キーの排除である。これは、タッチパッドをキーパッドおよびタッチパッドの両方として使用することによって達成される。言い換えれば、タッチパッドのモードを切り替えることができる。キーパッドモードでは、タッチパッドが複数の別個の領域を提供し、各領域は、キーパッドの別個のキーに対応する。タッチパッドモードに切り替えると、タッチパッド面は、たとえばカーソル制御を提供するタッチパッド機能で動作する。
【0064】
上記の構成は、本発明の原理の応用の例にすぎないことを理解されたい。当業者であれば、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、多数の変更形態および代替構成を工夫できよう。添付の特許請求の範囲は、こうした変更形態および構成をカバーするものとする。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明が配置されている一般の移動電話を示す透視図である。
【図2】キーパッドの一部を示す近接拡大側面断面図である。
【図3】キーパッドの一部を示す近接側面断面図である。
【図4】X電極グリッドがある誘導絶縁材料によってY電極グリッドから分離されていることを示す先行技術の例を示す図である。
【図5】現時点で好ましい実施形態によるタッチパッドを示す断面側面図である。
【図6】図5に示したY電極グリッドを示す平面図である。
【図7】図5に示したX電極グリッドを示す平面図である。
【図8】重なるすべての電極層がタッチパッド基板上に配置された後のタッチパッドの外観を示す図である。
【図9】移動電話の異なる物理的構成を示す図である。
【図10】カバーが閉じられた状態の図9の移動電話を示す図である。
【図11】移動電話の基本的な構成要素を示すブロック図である。

Claims (63)

  1. 携帯用電子機器であって、
    それぞれの機械スイッチを作動させて第1のタイプのユーザ入力を提供するようにそれぞれが構成されている複数のキーを有するキーパッドと、
    第2のタイプのユーザ入力を提供するように前記キーパッドと一体的に配置されているインピーダンス感知手段と
    を備える携帯用電子機器。
  2. 前記キーパッドは、前記インピーダンス感知手段が作動することができる領域を含み、当該領域はタッチパッドの上にキーを有していないものと特徴付けられる請求項1に記載の携帯用電子機器。
  3. 前記複数のキーがキーマットの一部として形成されている請求項2に記載の携帯用電子機器。
  4. 前記インピーダンス感知手段が前記キーマットに隣接して配置されている請求項3に記載の携帯用電子機器。
  5. 前記キーマットおよび前記インピーダンス感知手段が同じ範囲を占める請求項4に記載の携帯用電子機器。
  6. 前記複数のキーが前記インピーダンス感知手段の動作を妨害しないゴム状材料を含む請求項5に記載の携帯用電子機器。
  7. 前記インピーダンス感知手段は、当該インピーダンス感知手段上に位置し、前記複数のキーの表面、または前記複数のキーのすぐ隣およびその間にある携帯用電子機器の表面に接触する指の存在および位置を検出するように構成されている請求項6に記載の携帯用電子機器。
  8. 前記インピーダンス感知手段がさらに、
    第1の電極グリッドと、
    前記第1の電極グリッドと同じ範囲に配置されている第2の電極グリッドとを含む請求項7に記載の携帯用電子機器。
  9. 前記インピーダンス感知手段が、
    電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されている前記第1の電極グリッドと、
    電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されている前記第2の電極グリッドと
    をさらに備える請求項8に記載の携帯用電子機器。
  10. 前記インピーダンス感知手段および前記複数のキーが、
    前記インピーダンス感知手段を貫通して配置されている複数の開口部と、
    前記複数のキーのそれぞれの底面に配置され、キーが押されるとそれぞれが前記インピーダンス感知手段の前記複数の開口部の1つを貫通することができるように前記キーマットに位置付けられている柱状部と
    をさらに備える請求項9に記載の携帯用電子機器。
  11. 前記キーパッドが、
    前記インピーダンス感知手段の下に配置されているスイッチ基板と、
    前記インピーダンス感知手段を貫通する対応する開口部の下、かつ前記複数のキーのそれぞれの柱状部の下にそれぞれ配置されている複数の機械スイッチと、
    前記複数の機械スイッチのそれぞれの上に配置されているドーム状部材と
    をさらに備える請求項10に記載の携帯用電子機器。
  12. 前記スイッチ基板がその上に発光手段をさらに備え、それによって前記複数のキーに照明を提供する請求項11に記載の携帯用電子機器。
  13. 前記発光手段が前記複数の機械スイッチのそれぞれに隣接して配置されている複数の発光ダイオード(LED)をさらに備える請求項12に記載の携帯用電子機器。
  14. 前記発光手段が複数のエレクトロルミネセンスパネルをさらに備える請求項13に記載の携帯用電子機器。
  15. 前記発光手段が、前記複数の機械スイッチのそれぞれに1つずつ、それを貫通する複数の開口部を有する単一のエレクトロルミネセンスパネルをさらに備える請求項14に記載の携帯用電子機器。
  16. 前記インピーダンス感知手段が透明である請求項15に記載の携帯用電子機器。
  17. 前記インピーダンス感知手段が半透明である請求項16に記載の携帯用電子機器。
  18. 前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドが導電性インクである請求項17に記載の携帯用電子機器。
  19. 前記導電性インクがさらに酸化スズインジウムである請求項18に記載の携帯用電子機器。
  20. 前記インピーダンス感知手段が、
    タッチパッド基板に配置されている第1の電極グリッドと、
    前記第1の電極グリッド上に配置されている第1の誘導絶縁層と、
    前記第1の誘導絶縁層の上に配置されている第2の電極グリッドと、
    前記第2の電極グリッド上に配置されている第2の誘導絶縁層と、
    前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドに結合されており、前記第1の電極グリッドと前記第2の電極グリッドの間の相互静電容量における乱れを使用して前記インピーダンス感知手段の近くの物を検出するタッチパッド回路と
    をさらに備える請求項19に記載の携帯用電子機器。
  21. 前記タッチパッド基板が透明の材料をさらに備える請求項20に記載の携帯用電子機器。
  22. 前記タッチパッド基板が半透明の材料をさらに備える請求項21に記載の携帯用電子機器。
  23. 前記タッチパッド基板がはんだより高い温度係数を有する材料を含み、それによって前記タッチパッド基板に電子回路を直接配置できるようにする請求項22に記載の携帯用電子機器。
  24. 前記タッチパッド基板がはんだより高い温度係数を有する材料を含み、それによって前記タッチパッド基板に金属トレースをエッチングできるようにする請求項23に記載の携帯用電子機器。
  25. 前記タッチパッド基板が、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエステルフィルム、およびポリエチレンテレフタレート(PET)からなる材料のグループから選択される請求項24に記載の携帯用電子機器。
  26. 前記インピーダンス感知手段が、
    電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときに、その一部分に沿って弧状部を形成する前記第1の電極グリッドと、
    電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときに、その一部分に沿って弧状部を形成する前記第2の電極グリッドと
    をさらに備える請求項25に記載の携帯用電子機器。
  27. 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路が、さらにオフセット値を使用して第1の電極または第2の電極における弧状部を補償し、それによって前記インピーダンス感知手段の近くの指の位置を正確に判定する請求項26に記載の携帯用電子機器。
  28. 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路が、さらに前記第1の電極間の均一ではない間隔を補償し、かつ前記第2の電極間の均一ではない間隔を補償するために、オフセット値を使用する備える請求項27に記載の携帯用電子機器。
  29. 前記インピーダンス感知手段からの第2のタイプのユーザ入力がスクロール、タッピング、ダブルタッピング、およびカーソル制御を含むタッチパッド機能をさらに備える請求項28に記載の携帯用電子機器。
  30. 限定されたタッチパッド機能を有する第2のインピーダンス感知手段をさらに備える請求項29に記載の携帯用電子機器。
  31. 前記第2のインピーダンス感知手段がスクロール機能を提供することができる請求項30に記載の携帯用電子機器。
  32. 移動電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、およびタブレットパーソナルコンピュータ(PC)を含む携帯用電子機器のグループから選択される請求項31に記載の携帯用電子機器。
  33. タッチパッド機能を個々のキーと結び付ける携帯用電子機器を提供する方法であって、
    (1)それぞれの機械スイッチを作動させて第1のタイプのユーザ入力を提供するようにそれぞれが構成されている複数のキーを有するキーパッドを提供するステップと、
    (2)第2のタイプのユーザ入力を提供するように前記キーパッドと一体的に配置されるインピーダンス感知手段を提供するステップと
    を備える方法。
  34. 前記インピーダンス感知手段が作動することができる領域であって、前記タッチパッドの上にキーを有していないものと特徴付けられる領域を提供するステップをさらに含む請求項33に記載の方法。
  35. 前記複数のキーをキーマットの一部として形成するステップをさらに備える請求項34に記載の方法。
  36. 前記インピーダンス感知手段を前記キーマットに隣接して配置するステップをさらに備える請求項35に記載の方法。
  37. 前記キーマットおよび前記インピーダンス感知手段を同じ範囲を占めるように形成するステップをさらに備える請求項36に記載の方法。
  38. 前記インピーダンス感知手段の作動を妨害しないゴム状材料の前記複数のキーを形成するステップをさらに備える請求項37に記載の方法。
  39. 前記インピーダンス感知手段を、前記インピーダンス感知手段上に配置され、前記複数のキーの表面、または前記複数のキーのすぐ隣およびその間にある携帯用電子機器の表面を触る指の存在および位置を検出するように構成するステップをさらに備える請求項38に記載の方法。
  40. (1)第1の電極グリッドを提供するステップと、
    (2)前記第1の電極グリッドと同じ範囲に配置される第2の電極グリッドを提供するステップと
    をさらに備える請求項39に記載の方法。
  41. (1)前記第1の電極グリッドを、電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されるように構成するステップと、
    (2)前記第2の電極グリッドを、電極がほぼ平行に、しかし均一ではない間隔で配置されるように構成するステップと
    をさらに備える請求項40に記載の方法。
  42. (1)前記インピーダンス感知手段を貫通する複数の開口部を配置するステップと、
    (2)キーが押されるとそれぞれが前記インピーダンス感知手段の前記複数の開口部の1つを貫通することができるように前記キーマットに位置付けられる柱状部を前記複数のキーのそれぞれの底面に配置するステップと
    をさらに備える請求項41に記載の方法。
  43. (1)スイッチ基板を前記インピーダンス感知手段の下に配置するステップと、
    (2)前記インピーダンス感知手段を貫通し対応する開口部の下、かつ前記複数のキーのそれぞれの柱状部の下にそれぞれ配置されている複数の機械スイッチを提供するステップと、
    (3)前記複数の機械スイッチのそれぞれの上にドーム状部材を配置するステップと
    をさらに備える請求項42に記載の方法。
  44. 前記タッチパッド基板上に発光手段を提供し、それによって前記複数のキーに照明を提供するステップをさらに備える請求項43に記載の方法。
  45. 前記複数の機械スイッチのそれぞれに隣接して配置される複数の発光ダイオード(LED)を提供するステップをさらに備える請求項44に記載の方法。
  46. 複数のエレクトロルミネセンスパネルを提供するステップをさらに備える請求項45に記載の方法。
  47. 前記複数の機械スイッチのそれぞれに1つずつ、それを貫通する複数の開口部を有する単一のエレクトロルミネセンスパネルを提供するステップをさらに備える請求項46に記載の方法。
  48. 透明の前記インピーダンス感知手段を提供するステップをさらに備える請求項47に記載の方法。
  49. 半透明の前記インピーダンス感知手段を提供するステップをさらに備える請求項48に記載の方法。
  50. 前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドを導電性インクから製造するステップをさらに備える請求項49に記載の方法。
  51. 酸化スズインジウムを前記導電性インクとして使用するステップをさらに備える請求項50に記載の方法。
  52. (1)第1の電極グリッドをタッチパッド基板に配置するステップと、
    (2)第1の誘導絶縁層を前記第1の電極グリッド上に配置するステップと、
    (3)第2の電極グリッドを前記第1の誘導絶縁層上に配置するステップと、
    (4)第2の誘導絶縁層を前記第2の電極グリッド上に配置するステップと、
    (5)タッチパッド回路を前記第1の電極グリッドおよび前記第2の電極グリッドに結合し、前記タッチパッド回路が前記第1の電極グリッドと前記第2の電極グリッドの間の相互静電容量における乱れを使用して前記インピーダンス感知手段の近くの物を検出するステップと
    をさらに備える請求項51に記載の方法。
  53. 透明の材料を前記タッチパッド基板に使用するステップをさらに備える請求項52に記載の方法。
  54. 半透明の材料を前記タッチパッド基板に使用するステップをさらに備える請求項53に記載の方法。
  55. はんだより高い温度係数を有する材料を前記タッチパッド基板に使用し、それによって前記タッチパッド基板に電子回路を直接配置できるようにするステップをさらに備える請求項54に記載の方法。
  56. はんだより高い温度係数を有する材料を前記タッチパッド基板に使用し、それによって前記タッチパッド基板に金属トレースをエッチングできるようにするステップをさらに備える請求項55に記載の方法。
  57. (1)電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときにその一部分に沿って弧状部を形成する前記第1の電極グリッドを提供するステップと、
    (2)電極が直線になるように配置され、しかし前記タッチパッド基板の開口部の周囲で位置を変える必要があるときにその一部分に沿って弧状部を形成する前記第2の電極グリッドを提供するステップと
    をさらに備える請求項56に記載の方法。
  58. 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路でオフセット値を使用して第1の電極または第2の電極における弧状部を補償し、それによって前記インピーダンス感知手段の近くの指の位置を正確に判定するステップをさらに備える請求項57に記載の方法。
  59. 前記インピーダンス感知手段の前記電子回路で、前記第1の電極間の均一ではない間隔を補償し、かつ前記第2の電極間の均一ではない間隔を補償するために、オフセット値を使用するステップをさらに備える請求項58に記載の方法。
  60. スクロール、タッピング、ダブルタッピング、およびカーソル制御を含むタッチパッド機能を提供するステップをさらに備える請求項59に記載の方法。
  61. 限定されたタッチパッド機能を有する第2のインピーダンス感知手段を提供するステップをさらに備える請求項60に記載の方法。
  62. 前記第2のインピーダンス感知手段でスクロール機能を提供するステップをさらに備える請求項61に記載の方法。
  63. 移動電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、およびタブレットパーソナルコンピュータ(PC)を含む携帯用電子機器のグループから携帯用電子機器を選択するステップをさらに備える請求項62に記載の方法。
JP2003501921A 2001-06-06 2002-06-06 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム Expired - Fee Related JP4017595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29641401P 2001-06-06 2001-06-06
PCT/US2002/018055 WO2002100074A2 (en) 2001-06-06 2002-06-06 System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keymat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535712A true JP2004535712A (ja) 2004-11-25
JP4017595B2 JP4017595B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=23141904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501921A Expired - Fee Related JP4017595B2 (ja) 2001-06-06 2002-06-06 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1405298A4 (ja)
JP (1) JP4017595B2 (ja)
KR (1) KR100647375B1 (ja)
CN (1) CN1524257B (ja)
AU (1) AU2002316194A1 (ja)
CA (1) CA2449447C (ja)
WO (1) WO2002100074A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848976B1 (ko) * 2002-09-30 2008-07-30 산요덴키가부시키가이샤 모바일 디지털 장치
DE102008014033A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Eingabevorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
WO2008123546A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報端末及び携帯電話機
JP2009105875A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 入力パネルおよびそれを用いた携帯電子機器
JP2009193467A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sony Corp 部品実装基板、その製造方法、入力装置及び電子機器
JP2010128544A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2011248793A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、入力装置およびセンサシート
JP2011253399A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、操作入力方法およびセンサシート
JP2012084002A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sharp Corp 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム
JP2012174204A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013061854A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Alps Electric Co Ltd キーボード装置およびこのキーボード装置を用いた情報処理装置
JP2015219664A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 アルプス電気株式会社 キーボード装置
JP2019032866A (ja) * 2012-10-15 2019-02-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス
US10603576B2 (en) 2012-10-15 2020-03-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Operating device including a touch sensor

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129935B2 (en) 2003-06-02 2006-10-31 Synaptics Incorporated Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus
US20050030048A1 (en) 2003-08-05 2005-02-10 Bolender Robert J. Capacitive sensing device for use in a keypad assembly
US8068186B2 (en) 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics
JP2005250595A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
WO2006013485A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pressure-controlled navigating in a touch screen
KR100664263B1 (ko) * 2005-12-15 2007-01-04 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 및 그의 키입력 방법
CN2899320Y (zh) * 2006-03-21 2007-05-09 嘉兴淳祥电子科技有限公司 一种新的手机按键和圆盘结构
US8264466B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
US7813774B2 (en) * 2006-08-18 2010-10-12 Microsoft Corporation Contact, motion and position sensing circuitry providing data entry associated with keypad and touchpad
KR100804550B1 (ko) 2006-10-19 2008-02-20 삼성전자주식회사 키패드 어셈블리
GB2445178A (en) * 2006-12-22 2008-07-02 Exoteq Aps A single touchpad to enable cursor control and keypad emulation on a mobile electronic device
KR100859318B1 (ko) * 2007-01-04 2008-09-19 에이디반도체(주) 정전용량센서와 기계적 접점방식 스위치를 사용하는 2단스위치
JP2008290354A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corp 導電シート及びその製造方法
KR100904960B1 (ko) * 2007-11-09 2009-06-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR20090054755A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 전자파 장애 차단 플레이트를 갖는 터치 패드
ATE495486T1 (de) * 2008-03-27 2011-01-15 Research In Motion Ltd Elektronische vorrichtung und touchscreenanzeige
WO2010013679A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 グンゼ株式会社 面状体及びタッチスイッチ
EP2330485A4 (en) * 2008-09-17 2014-08-06 Nec Corp INPUT UNIT, METHOD FOR CONTROLLING IT AND EQUIPPED WITH THE INPUT DEVICE ELECTRONIC DEVICE
EP2584432A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-24 Research In Motion Limited Keypad apparatus having proximity and pressure sensing
TW201403294A (zh) * 2012-06-04 2014-01-16 Compal Electronics Inc 電子裝置
US9323344B2 (en) * 2013-08-16 2016-04-26 Blackberry Limited Double pre-loaded deflection webs for keypad
CN104635935B (zh) * 2013-11-06 2018-01-23 致伸科技股份有限公司 键盘
CN104780406A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 新益先创科技股份有限公司 控制装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8921473D0 (en) * 1989-09-22 1989-11-08 Psion Plc Input device
FR2670635B1 (fr) * 1990-12-13 1993-03-19 Sextant Avionique Dispositif de commutation a double mode de fonctionnement.
US5341133A (en) * 1991-05-09 1994-08-23 The Rowland Institute For Science, Inc. Keyboard having touch sensor keys for conveying information electronically
US5681220A (en) * 1994-03-18 1997-10-28 International Business Machines Corporation Keyboard touchpad combination in a bivalve enclosure
US5734375A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Compaq Computer Corporation Keyboard-compatible optical determination of object's position
US5675361A (en) * 1995-08-23 1997-10-07 Santilli; Donald S. Computer keyboard pointing device
WO1998005025A1 (en) * 1996-07-29 1998-02-05 Airpoint Corporation Capacitive position sensor
JP4011670B2 (ja) * 1997-03-19 2007-11-21 富士通株式会社 情報処理装置
US5909211A (en) * 1997-03-25 1999-06-01 International Business Machines Corporation Touch pad overlay driven computer system
US5864334A (en) * 1997-06-27 1999-01-26 Compaq Computer Corporation Computer keyboard with switchable typing/cursor control modes
US6243080B1 (en) * 1998-07-14 2001-06-05 Ericsson Inc. Touch-sensitive panel with selector
GB2367530B (en) * 2000-10-03 2003-07-23 Nokia Mobile Phones Ltd User interface device

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444163B2 (en) 2002-09-30 2008-10-28 Sanyo Electric Co., Ltd Mobile digital devices
KR100848976B1 (ko) * 2002-09-30 2008-07-30 산요덴키가부시키가이샤 모바일 디지털 장치
US8124903B2 (en) 2007-03-26 2012-02-28 Panasonic Corporation Input device and manufacturing method thereof
DE102008014033A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Eingabevorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
WO2008123546A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報端末及び携帯電話機
US8255002B2 (en) 2007-04-03 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile information terminal and cellular phone
JP2009105875A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 入力パネルおよびそれを用いた携帯電子機器
JP2009193467A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sony Corp 部品実装基板、その製造方法、入力装置及び電子機器
JP4650559B2 (ja) * 2008-11-25 2011-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2010128544A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2011248793A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、入力装置およびセンサシート
US8723797B2 (en) 2010-05-31 2014-05-13 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, input apparatus, and sensor sheet
US8810517B2 (en) 2010-06-03 2014-08-19 Sony Corporation Input apparatus, information processing apparatus, operation input method, and sensor sheet
JP2011253399A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、操作入力方法およびセンサシート
JP2012084002A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sharp Corp 情報端末、その制御方法およびその制御プログラム
JP2012174204A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013061854A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Alps Electric Co Ltd キーボード装置およびこのキーボード装置を用いた情報処理装置
JP2019032866A (ja) * 2012-10-15 2019-02-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス
US10507386B2 (en) 2012-10-15 2019-12-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Operating device
US10603576B2 (en) 2012-10-15 2020-03-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Operating device including a touch sensor
JP2015219664A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 アルプス電気株式会社 キーボード装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100647375B1 (ko) 2006-11-17
CA2449447A1 (en) 2002-12-12
AU2002316194A1 (en) 2002-12-16
CA2449447C (en) 2011-05-17
WO2002100074A3 (en) 2003-03-27
EP1405298A2 (en) 2004-04-07
EP1405298A4 (en) 2009-04-29
WO2002100074A2 (en) 2002-12-12
JP4017595B2 (ja) 2007-12-05
CN1524257B (zh) 2010-04-28
KR20040018262A (ko) 2004-03-02
CN1524257A (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017595B2 (ja) 移動電話キーマットの後ろに近接感知タッチパッドを配置するシステム
US7151528B2 (en) System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keypad
US7808487B2 (en) System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keymat
US6924789B2 (en) User interface device
EP2367094B1 (en) Touch sensitive keypad with tactile feedback
EP1081922B1 (en) Electronic apparatus
US8982043B2 (en) Electronic reader device and graphical user interface control method thereof
US20110148807A1 (en) Human interface device and related methods
US20070165002A1 (en) User interface for an electronic device
US20050030048A1 (en) Capacitive sensing device for use in a keypad assembly
US8119938B2 (en) Touch keypad assembly
EP2053490A1 (en) Input panel and portable electronic device using the same
US20080088487A1 (en) Hand Writing Input Method And Device For Portable Terminal
CN102132237A (zh) 触摸面板、显示装置和电子设备
WO2008077472A1 (en) Keypad and/or touchpad construction
US20050134576A1 (en) Handheld electronic device with touch control input module
JP2006065611A (ja) 入力装置及びこれを用いた入力システム
EP3195476B1 (en) Capacitive touch sensor
US20110310020A1 (en) Touch-type transparent keyboard
US20110291936A1 (en) Touch-type transparent keyboard
KR101583827B1 (ko) 입력 장치
US20110291957A1 (en) Touch-type transparent keyboard
US20110291959A1 (en) Touch-type transparent keyboard
US20110291937A1 (en) Touch-type transparent keyboard
WO2009139297A1 (ja) 静電容量式ポインティングデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees