JP2004534857A - フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体、それらの製造のための方法及び抗癌剤としてのそれらの使用 - Google Patents

フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体、それらの製造のための方法及び抗癌剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534857A
JP2004534857A JP2003513926A JP2003513926A JP2004534857A JP 2004534857 A JP2004534857 A JP 2004534857A JP 2003513926 A JP2003513926 A JP 2003513926A JP 2003513926 A JP2003513926 A JP 2003513926A JP 2004534857 A JP2004534857 A JP 2004534857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
isopropyl
thiazol
propanamide
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003513926A
Other languages
English (en)
Inventor
ペバレツロ,パオロ
アミーチ,ラフアエツラ
ビツラ,マヌエラ
サロム,バルバラ
ブルペツテイ,アンナ
バラジ,マリオ
ブラスカ,マリア・ガブリエツラ
トラクアンデイ,ガブリエラ
ネージ,マルチエツラ
Original Assignee
フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー filed Critical フアルマシア・イタリア・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2004534857A publication Critical patent/JP2004534857A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本説明の中で定義する式(I)[式中、Rは水素原子又はメチル基であり、及びRは本明細書の中で定義する基である]によって表わされる化合物又は医薬適合性のその塩を開示する;前記化合物は、細胞増殖性疾患、例えば細胞周期依存性キナーゼ活性の変化に関連する癌の治療において有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体、それらの製造のための方法、それらを含有する医薬組成物、及び、特に癌及び細胞増殖性疾患の治療における、抗癌剤としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばフルオロウラシル(5−FU)、ドキソルビシン及びカンプトテシンなどのいくつかの細胞傷害性薬剤は、DNAを損傷するか又は細胞代謝経路に影響を及ぼし、従って、多くの場合、細胞周期の間接的な遮断を引き起こす。それ故、正常細胞と腫瘍細胞の両方に不可逆的な損傷を与えることにより、これらの薬剤は重大な毒性及び副作用を生じさせる。
【0003】
これに関して、現在使用可能な薬剤と同等の効果を備えるがそれらよりも毒性が低く、選択的に腫瘍細胞の停止とアポトーシスを導くことによって高度に特異的な抗癌剤として機能することができる化合物が望ましい。
【0004】
細胞周期の進行が、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)として知られる酵素のファミリーによって調節される、制限点とも称される一連のチェックポイントコントロールによって支配されることは広く知られている。そしてcdk自体は、例えばサイクリンへの結合などの多くのレベルで調節される。細胞周期の正常な進行のためには、様々なサイクリン/cdk複合体の活性化と不活性化の協調が必要である。臨界G1−S及びG2−M移行の両方が、種々のサイクリン/cdk作用の活性化によって制御される。G1期に、CdK4/サイクリンDおよびCdK2/サイクリンEがS期の開始を仲介すると思われる。S期への進行にはCdK2/サイクリンAの作用が必要であり、一方有糸分裂の開始のためにはcdc2(cdk1)/サイクリンAおよびcdc2/サイクリンBの活性が必要である。サイクリン及びサイクリン依存性キナーゼの総説に関しては、例えば、Kevin R.Websterら、Exp.Opin.Invest.Drugs,1998,第7(6)巻,865−887参照。腫瘍細胞では、一部にはcdk活性の調節不全のために、チェックポイントコントロールが欠損している。例えば、サイクリンEおよびcdkの変化した発現が腫瘍細胞において認められており、またマウスにおけるcdk阻害因子p27 KIP遺伝子の欠失は癌のより高い発生率をもたらすことが示されている。
【0005】
cdkが細胞周期進行における速度制限酵素であり、それ自体、治療処置のための分子標的であるという概念を裏付ける証拠が増加しつつある。特に、cdk/サイクリンキナーゼ活性の直接の阻害は、腫瘍細胞の調節不能の増殖を制限する上で役立つはずである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
細胞周期依存性キナーゼ活性の変化に関連した細胞増殖性疾患を治療する上で有用な化合物を提供することが本発明の1つの目的である。cdk/サイクリンキナーゼ阻害活性を有する化合物を提供することが本発明のもう1つの目的である。本発明者は、ある種のフェニルアセトアミド−チアゾールがcdk/サイクリンキナーゼ阻害活性を備え、それ故抗癌剤として治療において有用であること、また毒性と副作用の両方に関して、現在使用可能な抗癌剤に結びつく上述したような欠点を持たないことを発見した。
【0007】
より具体的には、本発明のフェニルアセトアミド−チアゾールは、次のものを含むがそれらに限定されない、様々な癌の治療において有用である:膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺小細胞癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣がん、膵臓癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌、及び扁平上皮癌を含む皮膚癌などの癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫及びバーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性症候群及び前骨髄球性白血病を含む骨髄系の造血器腫瘍;線維肉腫及び横紋筋肉種を含む間葉由来の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞種、神経膠腫及び神経鞘腫を含む中枢及び末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮種、奇形癌、骨肉種、色素性乾皮症、角化棘細胞種、甲状腺濾胞状癌及びカポジ肉腫を含む他の腫瘍。
【0008】
細胞増殖の調節においてcdkが果たす重要な役割の故に、これらのフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体はまた、例えば良性前立腺過形成、家族性大腸腺腫症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、ならびに術後狭窄及び再狭窄などの様々な細胞増殖性疾患の治療においても有用である。
【0009】
本発明の化合物は、cdk5がτタンパク質のリン酸化に関与するという事実によって示唆されるように(J.Biochem.117,741−749,1995)、アルツハイマー病の治療において有用であると考えられる。
【0010】
本発明の化合物はまた、アポトーシスのモジュレーターとして、癌、ウイルス感染の治療、HIV感染個体におけるAIDS発症の予防、自己免疫疾患及び神経変性疾患においても有用であると考えられる。
【0011】
本発明の化合物は、腫瘍の血管新生及び転移を阻止する上で有用であると考えられる。
【0012】
本発明の化合物はまた、他のプロテインキナーゼ、例えば様々なアイソフォームのプロテインキナーゼC、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora 1、Aurora 2、Bub−1、PLK、Chk1、Chk2、HER2、raf1、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、PI3K、wee1キナーゼ、Src、Abl、Akt、MAPK、ILK、MK−2、IKK−2、Cdc7、Nekの阻害因子としても働くと考えられ、それ故他のプロテインキナーゼに関連する疾患の治療においても有効であろう。
【0013】
本発明の化合物はまた、放射線誘導性又は化学療法誘導性脱毛症の治療及び予防においても有用である。
【課題を解決するための手段】
【0014】
従って、本発明は、式(I):
【0015】
【化1】
Figure 2004534857
[式中、
Rは、水素原子若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり;
は、式(IIa−e):
【0016】
【化2】
Figure 2004534857
[式中、
は、水素若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり、その環上のヒドロキシ基(IIc)は自由な位置のいずれかにあり;
は、アミノ、アミノメチル(−CH−NH)、ヒドロキシメチル(−CHOH)、直鎖又は分枝C−Cアルキルから成る群より選択されるか、又は窒素、酸素及び硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5員又は6員複素環であり;
但し、Rが水素であるとき、Rはメチル又はピリジル−3−イル以外である]
の基である]
によって表わされるフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体又は医薬適合性のその塩の有効量をその必要のある哺乳類に投与することにより、細胞周期依存性のキナーゼ活性の変化に関連する細胞増殖性疾患を治療するための方法を提供する。
【0017】
上述した方法の好ましい実施形態では、上記細胞増殖性疾患は、癌、アルツハイマー病、ウイルス感染、自己免疫疾患及び神経変性疾患から成る群より選択される。
【0018】
治療しうる特定の種類の癌は、癌腫、扁平上皮癌、骨髄系又はリンパ系の造血器腫瘍、間葉由来の腫瘍、中枢及び末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮種、奇形癌、骨肉種、色素性乾皮症、角化棘細胞種、甲状腺濾胞状癌、及びカポジ肉腫を包含する。
【0019】
上述した方法のもう1つの好ましい実施形態では、上記細胞増殖性疾患は、良性前立腺過形成、家族性大腸腺腫症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、ならびに術後狭窄及び再狭窄から成る群より選択される。
【0020】
さらに、本発明の方法は、腫瘍の血管新生及び転移の阻止を提供する。本発明の方法はまた、細胞周期の阻害又はcdk/サイクリン依存性阻害も提供しうる。
【0021】
上記に加えて、本発明の方法は、放射線療法誘導性又は化学療法誘導性脱毛症の治療及び予防を提供する。
【0022】
本発明はまた、式(I):
【0023】
【化3】
Figure 2004534857
[式中、
Rは、水素原子若しくはメチル基であり;
は、式(IIa−e):
【0024】
【化4】
Figure 2004534857
[式中、
は、水素若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり、その環上のヒドロキシ基(IIc)は自由な位置のいずれか1つにあり;
は、アミノ、アミノメチル(−CH−NH)、ヒドロキシメチル(−CHOH)、直鎖又は分枝C−Cアルキルから成る群より選択されるか、又は窒素、酸素及び硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5員又は6員複素環であり;但し、Rが水素であるとき、Rはメチル又はピリジル−3−イル以外である]
の基である]
によって表わされるフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体又は医薬適合性のその塩を提供する。
【0025】
本発明はまた、式(I)によって表わされるフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体を合成する方法を包含する。式(I)によって表わされるフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体を含有する医薬組成物も、本発明に包含される。
【0026】
下記の詳細な説明を参照することにより、本発明がよりよく理解されると共に、本発明及びそれに伴う利点の多くについてより十分な評価が容易に得られるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
いくつかのアミノチアゾールが、例えば除草剤、合成中間体、さらには治療薬として、当技術分野において既知である。これらの中には、一例として、抗アレルギー薬として2−ベンズアミド−1,3−チアゾール(EP−A−261503号、Valeas S.p.A.);プロテインキナーゼC阻害因子として5−アルキル−2−フェニルアルキルカルボニルアミノ−1,3−チアゾール(WO98/04536号、大塚製薬株式会社);抗癌剤として5−アリールチオ−2−アシルアミノ−1,3−チアゾール(EP−A−412404号、藤沢薬品工業株式会社);サイクリン依存性キナーゼ阻害因子として4−アミノ−2−カルボニルアミノ−1,3−チアゾール(WO99/21845号、Agouron Pharmaceutical Inc.);サイクリン依存性キナーゼ阻害因子としてアミノチアゾールの中で特に5−アルケニル−2−アシルアミノ−チアゾール(WO99/65884号、Bristol−Myers Squibb Co.);II型糖尿病の治療において有用な、グルコキナーゼ活性化因子としてシクロアルキル−アルキル基で置換されたフェニルアセトアミド−チアゾール(WO01/85707号、Hoffmann−La Roche AG)がある。
【0028】
さらに、参照してここに組み込まれる、どちらもPharmacia & Upjohn S.p.A.の名称で出願されている2つの国際特許願WO00/26202号及びWO01/14353号(US6,114,365号)は、細胞依存性キナーゼ阻害活性を有する広いクラスのアミド−チアゾール誘導体を開示している。
【0029】
式(I)の化合物は不斉炭素原子を有すると考えられ、それ故、すべて本発明の範囲内であるラセミ混合物として又は個々の光学異性体として存在しうる。
【0030】
一例として、Rが水素以外であるとき、R自体が結合している炭素原子は不斉炭素原子であり、それ故、式(I)の化合物の(R)及び(S)光学異性体、ならびにラセミ(R,S)混合物又は2つの(R)又は(S)光学異性体の1つが大半を占める他の何らかの混合物は、本発明の範囲内である。
【0031】
同様に、式(I)の化合物のすべての可能な異性体及びそれらの混合物ならびに代謝産物及び医薬適合性の生体前駆物質(若しくはプロドラッグと称される)の抗癌剤としての使用も、本発明の範囲内である。
【0032】
この説明の中で、当業者には明らかなように、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)及び(IIe)のR部分の一部である窒素原子は、式(I)において、フェニレン部分に直接結合している。
【0033】
さらに、特に異なる規定が為されていない限り、Rが(IIc)基である式(I)の化合物に言及するとき、2−オキソ−ピロリジン−1−イル部分は、3−ヒドロキシ−、4−ヒドロキシ−又は5−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル基が得られるように環の3、4又は5位においてヒドロキシ基でさらに置換されている。
【0034】
この説明の中で、特に異なる規定が為されていない限り、直鎖又は分枝C−Cアルキルの語により、我々は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びsec−ブチル基のいずれかを意味する。
【0035】
窒素、酸素又は硫黄の中から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5員又は6員複素環の語により、我々は、例えばフラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等のような基を意味する。
【0036】
式(I)の化合物の医薬適合性の塩は、それぞれ無機又は有機酸又は塩基との酸及び塩基付加塩を含む。上記酸の例は、例えば、硝酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸及びサリチル酸を含む。
【0037】
同様に、適切な塩基は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物ならびに有機アミン、例えば脂肪族アミン、ピペリジン等である。
【0038】
本発明の式(I)の好ましい化合物のクラスは、Rがメチルであるものである。
【0039】
このクラスの式(I)の好ましい化合物の中で、Rが式(IIa)、(IIb)又は(IIc)[式中、ヒドロキシ置換基はピロリジン環の3位にある]の基であるか、又は式(IId)[式中、Rは水素又はメチルである]の基であるか、又は式(IIe)[式中、Rはメチル又はピリジルであり、従ってピリジル−4−イル、ピリジル−3−イル又はピリジル−2−イルを含む]の基であるものが最も好ましい。
【0040】
このクラスの中で、Rが式(IIa)又は(IIe)の基である式(I)の化合物がさらに一層好ましい。
【0041】
Rが水素原子である式(I)の化合物も好ましい。
【0042】
Rが水素であり、Rが式(IIa)の基である式(I)の化合物、すなわち化合物N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミド、又は(S)立体配置の、Rがメチルであり、
がメチル、ピリジル−3−イル又はピリジル−4−イルである式(I)の化合物、すなわち(2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド、N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド及びN−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミドを得るように、上記の特徴が組み合わされている化合物である。
【0043】
場合により医薬適合性の塩の形態の、本発明の式(I)の化合物の例は:
1.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミド;
2.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
3.(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
4.(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
5.2−[4−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
6.2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
7.2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
8.2−[4−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
9.2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
10.2−{4−[(3R)−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
11.(2R)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
12.(2S)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
13.(2R)−2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
14.(2S)−2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
15.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]アセトアミド;
16.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
17.(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
18.(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
19.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセトアミド;
20.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
21.(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
22.(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
23.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセトアミド;
24.N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
25.(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
26.(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
27.(2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
28.(2R)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
29.2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
30.(2S)−2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
31.(2R)−2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
32.2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
33.2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
34.(2S)−2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
35.(2R)−2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
36.2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
37.N−1−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)グリシンアミド;
38.N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
39.N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
40.N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
41.N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
42.N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
43.N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
44.N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
45.N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
46.N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
47.N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
48.N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド
である。
【0044】
本発明の対象である式(I)の化合物は、2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールを式(III):
【0045】
【化5】
Figure 2004534857
[式中、R及びRは上記で定義したとおりであり、R’はヒドロキシ又は適切な脱離基である]
の化合物と反応させること、及び場合により、それらを医薬適合性のそれらの塩に変換することを含む工程によって入手しうる。
【0046】
選択的に、Rが式(IIe)の基である式(I)の化合物は、
a’)Rがアミノ以外であるとき、式(IV):
【0047】
【化6】
Figure 2004534857
の化合物を式(V):
−COX (V)
[式中、R及びRは上記で定義したとおりであり、Xはヒドロキシ又は適切な脱離基である]
の化合物と反応させること;
a’’)Rがアミノであるとき、式(IV)の化合物をシアン化カリウムと反応させること;
及び場合により、このようにして段階a’)又はa’’)のいずれかで得られた式(I)の化合物を医薬適合性のそれらの塩に変換することを含む工程によって入手しうる。
【0048】
上記の工程は、当技術分野において周知の方法に従って実施できる類似工程である。
【0049】
2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールと、R’がヒドロキシである式(III)の化合物との反応は、例えばカルボジイミド、すなわち1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド、又はN’−メチル−ポリスチレンなどのカップリング剤の存在下に、場合によりトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン又はジエチルアミノメチル−ポリスチレンの存在下で、実施することができる。
【0050】
前記反応は、例えば酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、約−10℃から還流まで、好ましくは0℃から室温までの範囲の温度で、適切な時間、すなわち約30分間から約8日間までで起こる。
【0051】
選択的に、この同じ反応はまた、混合無水物法に従って、すなわちトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジンなどの第三級アミンの存在下に、エチル、イソブチル又はイソプロピルクロロホルメートなどのアルキルクロロホルメートを使用することによっても実施しうる。
【0052】
この反応はまた、例えばトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、約−30℃から室温までの範囲の温度で実施する。
【0053】
2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールと、R’が適切な脱離基、例えばハロゲン原子である式(III)の化合物との反応は、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、約−10℃から還流までの範囲の温度で、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジンなどの第三級アミンの存在下で実施することができる。
【0054】
本発明の好ましい実施形態によると、式(I)の化合物を製造するための工程は、R’がヒドロキシ又はハロゲン原子、好ましくは塩素である式(III)の化合物を使用することによって実施する。
【0055】
上記工程の段階a’)に従ったアミド化反応は、実質的に上記で述べたように、式(IV)のアミノ誘導体と式(V)のカルボン酸誘導体の間で同じように実施されることは当業者には明白である。一例として、段階a’)に従った、Rがメチルである式(I)の化合物の製造は、式(IV)の誘導体を塩化アセチル(V)と反応させるか、又はおそらく、その類似アシル化剤、例えば無水酢酸と反応させることによって実施される。
【0056】
前記反応は、酢酸エチル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトニトリルなどの適切な溶媒中、0℃から室温までの範囲の温度で、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン又はジエチルアミノ−ポリスチレンなどの適切な塩基の存在下で起こる。
【0057】
式(V)の化合物において、Xはヒドロキシ又は、例えばハロゲン原子などの適切な脱離基である。好ましくは、Xはヒドロキシ又は塩素原子である。
【0058】
上記工程の段階a’’)のように、ウレイド誘導体[Rがアミノである式(I)の化合物]を製造するための従来の方法に従って、式(IV)の中間体化合物を、適切な溶媒中、例えばアセトニトリル中、トリフルオロ酢酸の存在下に、シアン化カリウムと反応させる。
【0059】
式(I)の化合物の任意の塩化、又は選択的に、その塩の遊離化合物への変換は、すべて従来の方法に従って実施できる。
【0060】
出発物質2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールは、既知の方法に従って、例えば実施例の中で報告するように、容易に入手できる既知の化合物である。
【0061】
同様に、R’がヒドロキシ又は適切な脱離基である式(III)の化合物は、既知であるか又は従来の方法に従って製造しうる。
【0062】
一例として、R’がヒドロキシであり、Rが上述したとおりであり、及びRが式(IIa)の基である式(III)の化合物は、Rが上述したとおりである式(VI):
【0063】
【化7】
Figure 2004534857
の化合物を、トルエン、キシレン又はN,N−ジメチルホルムアシドなどの適切な溶媒中、還流温度で、約2から約6時間までの範囲の時間、6,6−ジメチル−5,7−ジオキサスピロ(2,5)オクタン−4,8−ジオンと反応させることによって製造できる。選択的に、これらの同じ化合物を、式(VI)の上記化合物を、氷酢酸又は塩酸などの適切な溶媒中、150℃から200℃までの範囲の温度で、γ−ブチロラクトンと反応させることによって製造できる。
【0064】
もう1つの選択的方法に従えば、これらの化合物は、式(VI)の化合物を、クロロホルム、ジクロロメタン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの適切な溶媒中、室温で4−クロロブチリルクロリドと反応させ、その後、室温で水酸化ナトリウム又はカリウムなどの無機塩基と反応させることによって製造できる。
【0065】
が式(IIe)の基である式(III)の化合物は、Rが上記で定義したとおりである式(VI)の化合物を、Rがアミノ以外である式(III)のいずれかの誘導体を得るように式(V)の適切なカルボン酸誘導体と、又は選択的に、Rがアミノである式(III)の誘導体を得るようにシアン化カリウムと反応させることによって製造しうる。それらの場合に用いる操作条件は従来どおりであり、それぞれアミド化反応に言及したとき又はウレイド基の製造に言及したときに、先に報告したものに対応する。
【0066】
R’がヒドロキシであり、Rが上述したとおりであり、及びRが式(IIb)の基である式(III)の化合物は、
a)式(VI)の化合物を、クロロホルム又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、0℃から室温までの範囲の温度で、2−クロロエチルクロロホルメートと反応させ、その後、リン酸ナトリウムで処理して、Rが上述したとおりである式(VII):
【0067】
【化8】
Figure 2004534857
の化合物を得ること、及び
b)式(VII)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウム又はナトリウムなどの適切な無機塩基の存在下に、又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの有機塩基の存在下に、室温で環化すること
を含む工程によって製造できる。
【0068】
R’がヒドロキシであり、Rが上述したとおりであり、Rが式(IId)の基であり、及びRが水素である式(III)の化合物は、
a)Rが上述したとおりである式(VI)の化合物を、従来の方法に従って、Rが上述したとおりである対応するメチルエステル誘導体(VIII)に変換すること、
【0069】
【化9】
Figure 2004534857
b)Rが上述したとおりである式(VIII)の化合物を、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中、約0℃から室温までの範囲の温度で、クロロエチルイソシアネートと反応させることにより、Rが上述したとおりである式(IX);
【0070】
【化10】
Figure 2004534857
の化合物を得ること、
c)式(IX)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウム又はナトリウムなどの適切な無機塩基の存在下に、又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの有機塩基の存在下に、室温で環化することにより、Rが上述したとおりである式(X):
【0071】
【化11】
Figure 2004534857
の化合物を得ること、及び
d)式(X)の化合物を、水−メタノール又は水−テトラヒドロフラン混合物などの適切な溶媒中、室温で、炭酸カリウム又はナトリウム若しくは水酸化カリウム又はナトリウム又はリチウムなどの塩基により加水分解すること
を含む工程によって製造できる。
【0072】
R’がヒドロキシであり、Rが上述したとおりであり、Rが式(IId)の基であり、及びRがアルキル基である式(III)の化合物は、
a)式(X)の化合物を、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、カリウムtert−ブトキシド又は水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下に、約0℃から室温までの範囲の温度で、Rがアルキルであり、Xがハロゲンである式(XI):
−X (XI)
の化合物と反応させて、R及びRが上述したとおりである式(XII):
【0073】
【化12】
Figure 2004534857
の化合物を得ること、及び
b)式(XII)の化合物を、水−メタノール又は水−テトラヒドロフラン混合物などの適切な溶媒中、室温で、炭酸カリウム又はナトリウム若しくは水酸化カリウム又はナトリウム又はリチウムなどの塩基により加水分解すること
を含む工程によって製造できる。
【0074】
Rが上述したとおりであり、Rが(IIc)の基である式(I)の化合物は、Rが上述したとおりである式(IV)の化合物を、氷酢酸又はトリフルオロエタノールなどの適切な溶媒中、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は(ポリスチリルメチル)シアノ水素化ホウ素トリメチルアンモニウムの存在下に、室温で、例えばTetrahedron Lett.,39、(1998)、5313−5316に述べられているように製造した、2,2−ジメチル−4−オキソ−1,3−ジオキソラン−5−アセトアルデヒドと反応させることによって製造できる。
【0075】
Rが上述したとおりである式(IV)の化合物は、
a)Rが上述したとおりである式(XIII):
【0076】
【化13】
Figure 2004534857
の化合物を、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドなどのカルボジイミドのような適切なカップリング剤の存在下に、従来の方法によって製造した5−イソプロピル−2−アミノ−1,3−チアゾールと反応させ、Rが上述したとおりである式(XIV):
【0077】
【化14】
Figure 2004534857
の化合物を得ること、及び
b)酸性媒質中の式(XIV)の化合物を、例えばエタノール中の塩酸又は硫酸の存在下に、又はジクロロメタン中のギ酸又はトリフルオロ酢酸により、室温で約2時間から約12時間までの範囲の時間、加水分解すること
を含む工程によって製造することができる。
【0078】
上記段階a)に従った反応は、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、−10℃から室温までの範囲の温度で起こる。選択的に、式(XIV)の化合物は、式(XIII)の化合物を、トルエン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどの適切な溶媒中、約0℃から室温までの範囲の温度で、塩化チオニル又は塩化オキサリルにより対応する塩化アシル誘導体に変換し、その後、酢酸エチル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、0℃から室温までの範囲の温度で、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジンなどの適切な塩基の存在下に、5−イソプロピル−2−アミノ−1,3−チアゾールと反応させることによって製造できる。
【0079】
Rが上述したとおりである式(XIII)の化合物は、式(VI)の化合物を、水/1,4−ジオキサン混合物などの適切な溶媒中、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、室温で約4時間から約12時間までの範囲の時間、tert−ブトキシカルボニル無水物と反応させることによって製造できる。
【0080】
R’が脱離基である式(III)の化合物は、R’がヒドロキシである式(III)の対応するカルボン酸誘導体から出発することにより、既知の方法に従って好都合に製造される。
【0081】
一例として、R’がハロゲン原子、例えば塩素である化合物は、R’がヒドロキシである式(III)の誘導体を、ハロゲン化アシルを製造するための従来の方法に従って、塩化オキサリル又はチオニルと反応させることによって製造される。この反応は、典型的には、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの存在下に、及び適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はトルエンの存在下に、0℃から還流までの範囲の温度で実施される。
【0082】
式(IV)の化合物はまた、2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールを式(VIII)の化合物と反応させることにより、上記で報告したようなアミド化反応を通して製造しうる。
【0083】
式(VIII)及び(V)の化合物は、それら自体が市販されていない場合でも、既知であるか若しくは既知の方法に従って容易に製造される。
【0084】
上記のすべてから、上記工程の変法のいずれか1つに従って式(I)の化合物を製造するとき、出発物質又はその中間体の中の、望ましくない副反応を生じさせうる任意の官能基は、従来の手法に従って適切に保護する必要があることは当業者には明白である。
【0085】
同様に、それら後者の遊離脱保護化合物への変換は、既知の手順に従って実施しうる。
【0086】
単なる一例として、アミノ基は、水/1,4−ジオキサン混合物などの適切な溶媒中、塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下に、室温で約4時間から約12時間までの範囲の時間、ジ−tert−ブチル−ジカルボネートとの反応を通して、(BOC)tert−ブトキシカルボニル−アミノ基として好都合に保護することができる。
【0087】
その後の脱保護は、酸加水分解によって、例えばエタノール中の塩酸又は硫酸の存在下に、又はジクロロメタン中のギ酸又はトリフルオロ酢酸により、室温で約2時間から約12時間までの範囲の時間操作することによって実施しうる。
【0088】
容易に理解されるであろうように、上述した工程に従って製造した式(I)の化合物が異性体の混合物として得られる場合、従来の手法に従って、それらを式(I)の単一異性体に分離することは、本発明の範囲内である。
【0089】
ラセミ化合物の分割のための従来の手法は、例えば、ジアステレオ異性体塩誘導体の分配結晶化又は分取キラルHPLCを含む。
【0090】
(薬理学)
式(I)の化合物はcdk/サイクリン阻害因子として活性であり、例えば癌腫、例えば乳癌、肺癌、膀胱癌、結腸癌、卵巣及び子宮内膜腫瘍、肉腫、例えば軟組織及び骨肉腫、ならびに、例えば白血病のような悪性血液疾患などの様々な腫瘍の治療において使用しうる。
【0091】
さらに、式(I)の化合物はまた、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、ならびに術後狭窄及び再狭窄などの他の細胞増殖性疾患の治療、及びアルツハイマー病の治療においても有用である。
【0092】
推定上のcdk/サイクリン阻害因子の阻害活性を、最初に、MultiScreen−PH 96穴平板(Millipore)の使用に基づく方法で測定した。この方法では、ホスホセルロースろ紙を各穴の底に置き、洗浄/ろ過段階後、正に荷電した基質を結合させた。放射能標識したリン酸部分をセリン/トレオニンキナーゼによってフィルター結合ヒストンに転移し、下記のプロトコールに従って、シンチレーション計数器で発光を測定した:
キナーゼ反応:ヒストンH1基質1.5μM、ATP 25μM(0.5μCi P33γATP)、サイクリンA/cdk2複合体100ng、最終容量100μlの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、DTT 7.5mM)中の阻害因子10μMを、96U底穴平板の各々の穴に加えた。37℃で10分間のインキュベーション後、EDTA 120mM 20μlによって反応を停止させた。
【0093】
捕獲:各々の穴から100μlをMultiScreen平板に移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次に平板をCa++/Mg++不含PBS 150μl/穴で3回洗い、MultiScreenろ過システムによってろ過した。
【0094】
検出:フィルターを37℃で乾燥し、次にシンチラント100μl/穴を加えて、Top−Count装置での放射能計測により、33P標識ヒストンH1を検出した。
【0095】
結果:データを解析し、酵素の総活性(=100%)に対する%阻害として表わした。
【0096】
試験する化合物の数が一定になったとき、迅速で均一なスクリーニングアッセイの必要が生じた。そこで、SPAテクノロジー(Amersham Pharmacia Biotech)の使用に基づくアッセイの方法を設定した。このアッセイは、キナーゼによる放射能標識リン酸部分のビオチニル化基質への転移から成る。生じた33P標識ビオチニル化産物をストレプトアビジン被覆SPAビーズ(ビオチン量130pmol/mg)に結合させ、発光をシンチレーション計数器で測定した。
【0097】
(cdk2/サイクリンA活性の阻害アッセイ)
キナーゼ反応:インハウス(in house)ビオチニル化ヒストンH1(Sigma #H−5505)基質4μM、ATP 10μM(0.1μCi P33γ−ATP)、cdk2/サイクリンA複合体4.2ng、最終容量30μlの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、DTT 7.5mM+BSA 0.2mg/ml)中の阻害因子を、96U底の各々の穴に加えた。室温で30分間のインキュベーション後、SPAビーズ1mgを含む、PBS 100μl+EDTA 32mM+0.1%Triton X−100+ATP 500μMによって反応を停止させた。次に110μlの容量をOptiplateに移した。
【0098】
基質捕獲のために20分間インキュベートした後、5M CsCl 100μlを加えてビーズを平板の上部に層化させ、4時間放置した後、Top−Count装置で放射能を計測した。
【0099】
IC50の定量:阻害因子を0.0015から10μMの範囲の種々の濃度で試験した。4パラメータロジスティック方程式:
y=底部+(上部−底部)/(1+10((logIC50−x)勾配))
[式中、xは阻害因子濃度の対数であり、yは応答である;yは底部から始まり、S字型を描いて上部に向かう]
を使用して、実験データをコンピュータプログラムGraphPad Prizmによって解析した。
【0100】
(cdk2/サイクリンAに関するKi)
実験方法:酵素3.7nM、ヒストン及びATP(低温(cold)/標識ATPの常数比率1/3000)を含む緩衝液(Tris 10mM、pH7.5、MgCl 10mM、BSA 0.2mg/ml、DTT 7.5mM)中で反応を実施した。EDTAで反応を停止させ、ホスホメンブレン(MilliporeからのMultiscreen 96穴平板)上で基質を捕獲した。十分に洗浄した後、マルチスクリーン平板を上部計数器で読み取った。各々のATP及びヒストン濃度に関する対照(時間ゼロ)を測定した。
【0101】
実験計画:異なる4つのATP、基質(ヒストン)及び阻害因子濃度で反応速度を測定した。80ポイント濃度のマトリックスをそれぞれATP及び基質のKm値及び阻害因子のIC50値の周囲で設計した(Km又はIC50値の0.3、1、3、9倍)。阻害因子を含まない、種々のATP及び基質濃度での予備時間経過実験により、Ki測定実験のための反応の線形範囲内の単一エンドポイント時間(10分)を選択した。
【0102】
速度論的パラメータの評価:速度論的パラメータを、完全なデータセット(80ポイント)を使用して、[数式1](ATPに関する競合的阻害因子、ランダム機構)を用いた同時非線形最小二乗回帰によって評価した:
【0103】
【数1】
Figure 2004534857
[式中、A=[ATP]、B=[基質]、I=[阻害因子]、Vm=最大速度、Ka、Kb、Kiは、それぞれATP、基質及び阻害因子の解離定数。α及びβは、それぞれ基質とATP結合及び基質と阻害因子結合の協同性係数。
【0104】
さらに、選択した化合物を、細胞周期に厳密に関連するセリン/トレオニンキナーゼ(cdk2/サイクリンE、cdk1/サイクリンB1、cdk5/p25、cdk4/サイクリンD1)のパネル上で特性付けた。
【0105】
(cdk2/サイクリンE活性の阻害アッセイ)
キナーゼ反応:インハウスビオチニル化ヒストンH1(Sigma #H−5505)基質10μM、ATP 30μM(0.3μCi P33γ−ATP)、GST−サイクリンE/Cdk2複合体4ng、最終容量30μlの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、DTT 7.5mM+BSA 0.2mg/ml)中の阻害因子を、96U底の各々の穴に加えた。室温で60分間のインキュベーション後、SPAビーズ1mgを含む、PBS 100μl+EDTA 32mM+0.1%Triton X−100+ATP 500μMによって反応を停止させた。次に110μlの容量をOptiplateに移した。
【0106】
基質捕獲のために20分間インキュベートした後、5M CsCl 100μlを加えてビーズを平板の上部に層化させ、4時間放置した後、Top−Count装置で放射能を計測した。
【0107】
IC50の定量:上記参照。
【0108】
(cdk1/サイクリンB1活性の阻害アッセイ)
キナーゼ反応:インハウスビオチニル化ヒストンH1(Sigma #H−5505)基質4μM、ATP 20μM(0.2μCi P33γ−ATP)、cdk1/サイクリンB複合体3ng、最終容量30μlの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、DTT 7.5mM+BSA 0.2mg/ml)中の阻害因子を、96U底の各々の穴に加えた。室温で20分間のインキュベーション後、SPAビーズ1mgを含む、PBS 100μl+EDTA 32mM+0.1%Triton X−100+ATP 500μMによって反応を停止させた。次に110μlの容量をOptiplateに移した。
【0109】
基質捕獲のために20分間インキュベートした後、5M CsCl 100μlを加えてビーズをOptiplateの上部に層化させ、4時間放置した後、Top−Count装置で放射能を計測した。
【0110】
IC50の定量:上記参照。
【0111】
(cdk5/p25活性の阻害アッセイ)
cdk5/p25活性の阻害アッセイを次のプロトコールに従って実施した。
【0112】
キナーゼ反応:ビオチニル化ヒストンH1(Sigma #H−5505)基質10μM、ATP 30μM(0.3μCi P33γ−ATP)、CDK5/p25複合体15ng、最終容量30μlの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、DTT 7.5mM+BSA 0.2mg/ml)中の阻害因子を、96U底の各々の穴に加えた。室温で30分間のインキュベーション後、SPAビーズ1mgを含む、PBS 100μl+EDTA 32mM+0.1%Triton X−100+ATP 500μMによって反応を停止させた。次に110μlの容量をOptiplateに移した。
【0113】
基質捕獲のために20分間インキュベートした後、5M CsCl 100μlを加えてビーズを平板の上部に層化させ、4時間放置した後、Top−Count装置で放射能を計測した。
【0114】
IC50の定量:上記参照。
(cdk4/サイクリンD1活性の阻害アッセイ)
キナーゼ反応:マウスGST−Rb(769−921)(Santa Cruzからの#sc−4112)基質0.4μM、ATP 10μM(0.5μCi P33γATP)、バキュロウイルスが発現したGST−cdk4/GST−サイクリンD1 100ng、最終容量50μlの緩衝液(TRIS HCl 10mM pH7.5、MgCl 10mM、DTT 7.5mM+BSA 0.2mg/ml)中の適切な濃度の阻害因子を、96U底穴平板の各々の穴に加えた。37℃で40分間のインキュベーション後、EDTA 120mM 20μlによって反応を停止させた。
【0115】
捕獲:各々の穴から60μlをMultiScreen平板に移し、基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次に平板をCa++/Mg++不含PBS 150μl/穴で3回洗い、MultiScreenろ過システムによってろ過した。
【0116】
検出:フィルターを37℃で乾燥し、次にシンチラント100μl/穴を加えて、Top−Count装置での放射能計測により、33P標識Rbフラグメントを検出した。
【0117】
IC50の定量:上記参照。
【0118】
上記の阻害アッセイを考慮すると、本発明の式(I)の化合物は著明なcdk阻害活性を有すると結論された。
【0119】
一例として、cdk2/サイクリンAに対して試験したとき、本発明の代表的化合物、(2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミドは、11nMのIC50として表わされる阻害活性を示した。
【0120】
意外にも、前記阻害活性は、比較のための使用した非常に近い先行技術化合物の阻害活性を著しく上回ることが認められた。実際に、先に報告したようにcdk2/サイクリンAに対して試験したとき、WO01/14353号(実施例4、p.32、33にわたるパラグラフ参照)の化合物、N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]アセトアミドは、110nMのIC50値を示した。
【0121】
本発明のもう1つの代表的化合物、すなわちN−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミドは、cdk2/サイクリンAに対して試験したとき、同様の著明に高い活性を示した。
【0122】
これまでのところ、本発明の新規化合物は、意外にもWO01/14353号の最も密接な先行技術化合物よりも有意に高いcdk阻害活性を有しており、それ故、細胞周期依存性キナーゼ活性の変化に関連する増殖性疾患に対する治療において特に有益である。
【0123】
腫瘍細胞の調節不能の増殖を制限することにより、式(I)の化合物は、それ故、例えば癌腫、例えば乳癌、膀胱癌、結腸癌、卵巣及び子宮内膜腫瘍、肉腫、例えば軟組織及び骨肉腫、ならびに、例えば白血病のような悪性血液疾患などの様々な腫瘍の治療において有用である。
【0124】
さらに、式(I)の化合物はまた、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、ならびに術後狭窄及び再狭窄などの他の細胞増殖性疾患の治療、及びアルツハイマー病の治療においても有用である。
【0125】
本発明の化合物は、単一薬剤として、若しくは選択的に、細胞増殖抑制性又は細胞傷害性薬剤、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、ホルモン剤、免疫学的薬剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害因子(例えばCOX−2阻害因子)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子、テロメラーゼ阻害因子、チロシンキナーゼ阻害因子、抗成長因子受容体物質、抗HER物質、抗EGFR物質、抗血管新生物質(例えば血管新生阻害因子)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害因子、ras−rafシグナル伝達経路阻害因子、細胞周期阻止因子、他のcdk阻害因子、チューブリン結合物質、トポイソメラーゼI阻害因子、トポイソメラーゼII阻害因子等を併用する放射線療法又は化学療法プログラムなどの既知の抗癌治療と組み合わせて投与することができる。
【0126】
一例として、本発明の化合物は、例えばエキセメスタン、フォルメスタン、アナストロゾール、レトロゾール、ファドロゾール、タキサン及びパクリタキセル又はドセタキセル、被包タキサン、CPT−11、カンプトテシン誘導体などの誘導体、アントラサイクリングリコシド、例えばドキソルビシン、イダルビシン、エピルビシン、エトポシド、ナベルビン、ビンブラスチン、カルボプラチン、シスプラチン、リン酸エストラムスチン、セレコキシブ、タモキシフェン、ラロキシフェン、Sugen SU−5416、Sugen SU−6668、Herceptin等のような1又はそれ以上の化学療法剤と組み合わせて、場合によりそれらのリポソーム製剤内で、投与することができる。
【0127】
固定用量として製剤する場合、そのような配合剤は、下記で述べる用量範囲内の本発明の化合物と、認可されている用量範囲内の他の製薬活性物質とを使用する。
【0128】
式(I)の化合物は、配合製剤が不適切であるときには、既知の抗癌剤と連続的に使用しうる。
【0129】
哺乳類、例えばヒトへの投与に適する本発明の式(I)の化合物は通常の経路によって投与することができ、用量レベルは、患者の年齢、体重、状態及び投与経路に依存する。
【0130】
例えば、式(I)の化合物の経口投与のために選択される適切な用量は、1回投与当り約10mgから約500mg、1日1回から5回の範囲をとりうる。
【0131】
本発明の化合物は、様々な投与形態で投与することができ、例えば錠剤、カプセル、糖又は薄膜被覆錠剤、液状溶液又は懸濁液の形態で経口的に;坐薬の形態で経直腸的に、非経口的に、例えば筋肉内経路で、又は静脈内及び/又は髄腔内及び/又は脊髄内注射又は注入を通して、投与することができる。
【0132】
本発明はまた、担体又は希釈剤でありうる、医薬適合性の賦形剤と共に、式(I)の化合物又は医薬適合性のその塩を含有する医薬組成物を含む。
【0133】
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、通常従来の方法に従って製造され、適切な製薬形態で投与される。
【0134】
例えば、固体経口形態は、活性化合物と共に、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプン又はジャガイモデンプン;潤滑剤、例えばシリカ、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム、及び/又はポリエチレングリコール;結合剤、例えばデンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、アルギネート又はデンプングリコール酸ナトリウム;発泡混合物;染料;甘味料;レシチン、ポリソルベート、ラウリルスルフェートなどの湿潤剤;及び、一般に、医薬製剤中で使用される非毒性で薬理的に不活性な物質を含有しうる。これらの医薬製剤は、既知の方法で、例えば混合、粒状化、錠剤化、糖被覆、又は薄膜被覆工程によって製造しうる。
【0135】
経口投与用の液体分散は、例えばシロップ、乳剤及び懸濁液でありうる。
【0136】
一例として、シロップは、担体として、サッカロース又はグリセリン及び/又はマンニトール及びソルビトールとサッカロースを含みうる。
【0137】
懸濁液及び乳剤は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、又はポリビニルアルコールを含みうる。
【0138】
筋肉内注射用の懸濁液又は溶液は、活性化合物と共に、医薬適合性の担体、例えば無菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えばプロピレングリコール、及び所望する場合は、適切な量の塩酸リドカインを含みうる。
【0139】
静脈内注射又は注入用の溶液は、担体として無菌水を含みうるか、若しくは好ましくは無菌、水性等張食塩水の形態でありうるか、若しくは担体としてプロピレングリコールを含みうる。
【0140】
坐薬は、活性化合物と共に、医薬適合性の担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤又はレシチンを含みうる。
【0141】
本発明をよりよく説明するために、本発明にいかなる限定も加えることなく、下記の実施例を示す。
【実施例1】
【0142】
2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールの製造
3−メチルブチルアルデヒド(2ml;18.6mmol)を1,4−ジオキサン15mlに溶解した。1,4−ジオキサン中の2%v/v臭素溶液40.4ml(18.6mmol)を0℃でその中に滴下した。その混合物を攪拌下で2時間室温に保持し、その後チオ尿素2.83g(37.2mmol)及びエタノール5mlを加えた。
【0143】
室温で6時間後、その溶液を蒸発乾固させ、残留物をCHClに溶解して、生成物を1M塩酸で抽出した;30%水酸化アンモニウムを使用して水層を塩基性にし、CHClで再び抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルカラムでクロマトグラフィーにかけ、シクロヘキサン−酢酸エチルで溶出して、表題の化合物1.1g(収率42%)を得た。
【0144】
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:6.6(s,2H,NH2);6.58(s,1H,チアゾ−ル CH);2.9(m,1H,CHMe2);1.18(s,3H,MeCHMe);1.17(s,3H,MeCHMe)。
【実施例2】
【0145】
2−(4−アミノフェニル)プロパン酸
2−(4−ニトロフェニル)プロパン酸10g(0.05mol)を水5mlとメタノール100mlの混合物に溶解し、Pd/C5%0.65gを加えた。その混合物を室温で2時間、60psiでの水素化に供した。セライトでのろ過によって触媒を分離した後、メタノールを真空下で蒸発させ、冷却して表題化合物を水から結晶化させた(7g:収率85%)。
【0146】
ESI(+)MS:m/z166(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.08−6.71(2d,4H,CH−フェニル,J=7.1Hz),3.76(q,1H,CH−Me,J=7.6Hz),1.53(d,3H,CH3,7.6Hz)。
【実施例3】
【0147】
(2S)−2−(4−アミノフェニル)プロパン酸及び(2R)−2−(4−アミノフェニル)プロパン酸
2−(4−アミノフェニル)プロパン酸4.34gに、水26ml及びL−(+)−酒石酸3.94gを加えた。その混合物を、完全に溶けるまで攪拌下で80℃に加熱した。その後加熱を中止し、生成された溶液を自然に冷却させた。24時間後、左旋性酒石酸塩3.8gをろ過し、乾燥した。右旋性酒石酸塩を含む溶液を真空下に40℃で濃縮して、水約10mlを蒸発させた。次にその溶液を30℃に冷却し、水酸化ナトリウム1.047gを加えた。
【0148】
(+)−(2S)−2−(4−アミノフェニル)プロパン酸をろ過によって収集し、乾燥して、1.36g(α 20=+73.0°;C=メタノール中0.1%)。左旋性酒石酸塩を水酸化ナトリウムで処理して、(−)−(2R)−2−(4−アミノフェニル)プロパン酸を得た。
【実施例4】
【0149】
[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]酢酸
4−アミノフェニル酢酸8.8g(0.058mol)をN,N−ジメチルホルムアミド350mlに溶解し、6,6−ジメチル−5,7−ジオキサスピロ(2,5)オクタン−4,8−ジオン10g(0.058mol)を加えて、その混合物を還流下で8時間攪拌した。次に真空下で溶媒を蒸発させ、ヘキサン−酢酸エチル7/3混合物を溶離液として使用してシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、表題化合物6.53g(収率51%)を得た。
【0150】
ESI(+)MS:m/z220(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.19−7.68(2d,4H,CH−フェニル,J=8.7Hz),3.43(s,2H,CH2Ph),3.85(m,2H,CH2N),2.57(m,2H,CH2CO),2.10(m,2H,CH2)。
【0151】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパン酸;
ESI(+)MS:m/z234(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.17−7.66(2d,4H,CH−フェニル,J=8.6Hz),3.76(q,1H,CHMe,J=7.6Hz),1.53(d,3H,CH3,J=7.6Hz),3.84(m,2H,CH2N),2.61(m,2H,CH2CO),2.15(m,2H,CH2)。
【0152】
(2R)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパン酸;
(2S)−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパン酸。
【実施例5】
【0153】
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミド
[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]酢酸2.5g(11.4mmol)をジクロロメタン150mlに溶解し、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.54g(11.4mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド2.18g(11.4mmol)を0℃で連続的に加えた。同じ温度で30分後、ジクロロメタン40mlに溶解した5−イソプロピル−2−アミノ−1,3−チアゾール1.35g(5.7mmol)を滴下した。室温で6時間後、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン−酢酸エチル7/3)でのクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物1.17g(収率60%)を得た。
【0154】
ESI(+)MS:m/z334(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.48−7.51(m,4H,CH−フェニル),3.68(s,2H,CH2Ph),7.51(s,1H,CH−チアゾ−ル),3.91(m,1H,CH−イソプロピル),1.39(d,6H,CH3,J=7.1Hz),3.83(m,2H,CH2N),2.60(m,2H,CH2CO),2.15(m,2H,CH2)。
【0155】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセトアミド;
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド。
【実施例6】
【0156】
(2S)−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸
1,4−ジオキサン140ml及び水140mlに懸濁した(2S)−2−(4−アミノフェニル)プロパン酸12g(73mmol)を、水70mlに溶解した炭酸ナトリウム7.6g(73mmol)で処理した。生じた溶液を4℃に冷却し、tert−ブトキシカルボニル無水物17.2g(79mmol)で処理して、一晩攪拌し、温度を室温にした。溶媒を蒸発させ、水相を酢酸エチル150mlで洗って、同じ溶媒200mlで希釈して、攪拌しながら1M硫酸水素カリウム水溶液130mlで処理した。有機層を分離し、水相をさらなる酢酸エチルで抽出した。併合有機抽出物をブラインで洗い、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発させ、ヘキサンで粉砕して、ろ過した後、表題化合物18.18g(収率94%)を得た。
【0157】
ESI(+)MS:m/z266(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.47−7.52(m,4H,CH−フェニル),3.76(q,1H,CHMe,J=7.6Hz),1.53(d,3H,CH3,J=7.6),1.51(s,9H,テルブチル)。
【0158】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル酢酸;
ESI(+)MS:m/z252(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.45−7.51(2d,4H,CH−フェニル,J=8.8Hz),3.43(s,2H,CH2Ph),1.51(s,9H,テルブチル)。
【実施例7】
【0159】
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
(2S)−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸265mg(1mmol)を4℃で塩化チオニル0.146ml(2mmol)によって処理した。この反応混合物を2時間半攪拌し、反応温度を徐々に室温まで上げた。前記混合物を蒸発乾固させ、テトラヒドロフランで収集して、十分に蒸発させた。この粗生成物をさらなる精製を行わずに次の段階で使用した。前記生成物を無水テトラヒドロフラン3mlに溶解し、室温でテトラヒドロフラン5ml中の5−イソプロピル−2−アミノ−1,3−チアゾール113mg(0.8mmol)及びトリエチルアミン0.14ml(1mmol)の溶液に滴下した。3時間後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を再びジクロロメタン5mlに溶解して、トリフルオロ酢酸1mlを加えた。その混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させて残った油を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で処理し、ジクロロメタンで数回抽出した。併合有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物115mg(全体的収率50%)を得た。
【0160】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド。
【実施例8】
【0161】
2−(4−{[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)プロパン酸
2−(4−アミノフェニル)プロパン酸1g(6mmol)をジクロロメタン30mlに溶解した。この混合物を0℃に冷却し、2−クロロエチルクロロホルメート1.24ml(12mmol)を加えた。30分後、リン酸ナトリウム十二水和物2.27g(12mmol)を少しずつ加え、その反応混合物を攪拌下に3時間保持した。次に0.5N塩酸を酸性pHまで加え、その生成物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて油を得、ジイソプロピルエーテルから結晶化させた後、表題化合物1.3g(収率93%)を得た。
【0162】
H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.47−7.58(2d,4H,CH−フェニル,J=9.0Hz),3.75(q,lH,CH−Me,J=7.6Hz),4.31(m,2H,CH2C1),3.62(m,2H,CH2O),1.53(d,3H,CH3,7.6Hz)。
【0163】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−(4−{[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(2S)−2−(4−{[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)プロパン酸;
(4−{[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.44−7.60(2d,4H,CH−フェニル,J=8.8Hz),3.43(s,2H,CH2Ph)4.30(m,2H,CH2CI),3.63(m,2H,CH2O)。
【実施例9】
【0164】
2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパン酸
2−(4−{[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)プロパン酸500mg(1.85mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン0.55ml(3.7mmol)を室温で加えた。攪拌下で2時間後、この混合物を1N塩酸で酸性化した水150mlに注ぎ入れ、酢酸エチルで十分に抽出した。その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させて、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル混合物から結晶化させた表題化合物350mg(収率80%)を得た。
【0165】
ESI(+)MS:m/z236(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.08−7.35(2d,4H,CH−フェニル,J=8.6Hz),3.76(q,1H,CH−Me,J=7.6Hz),3.80(m,2H,CH2N),4.45(m,2H,CH2O),1.53(d,3H,CH3,7.6Hz)。
【0166】
同様に操作して、適切なクロロ誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパン酸;
[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]酢酸;
ESI(+)MS:m/z222(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.10−7.38(2d,4H,CH−フェニル,J=8.7Hz),3.43(s,2H,CH2Ph),3.79(m,2H,CH2N),4.45(m,2H,CH2O)。
【実施例10】
【0167】
N−(4−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド
2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパン酸460mg(1.96mmol)をジクロロメタン15mlに懸濁し、塩化オキサリル0.22ml(2.5mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド1滴を0℃で加えた。攪拌下で2時間後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を再びテトラヒドロフラン15mlに溶解し、0℃で同じ溶媒11ml中の5−イソプロピル−2−アミノ−1,3−チアゾール250mg(1.764mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン2.2ml(11.76mmol)の溶液に滴下した。反応温度を徐々に室温まで上げ、5時間後、溶媒を真空下で蒸発させて、粗生成物を再びジクロロメタンに溶解し、水で洗った。有機層を最後に硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、その残留物をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけ、表題化合物450mg(全体的収率71%)を得た。
【0168】
ESI(+)MS:m/z360(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:6.88(s,4H,CH−フェニル),3.85(q,1H,CHMe,J=6.8Hz),1.25(d,3H,CH3,J=6.8Hz)7.55(s,1H,CH−チアゾ−ル),3.90(m,1H,CH−イソプロピル),1.38(d,6H,CH3−イソプロピル,J=7.0Hz),3.80(m,2H,CH2N)4.40(m,2H,CH2O)。
【0169】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]アセトアミド;
ESI(+)MS:m/z346(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.58(m,4H,CH−フェニル),3.66(s,2H,CH2),7.51(s,1H,CH−チアゾ−ル),3.91(m,1H,CH−イソプロピル),1.39(d,6H,CH3−イソプロピル,J=7.1Hz),3.79(m,2H,CH2N),4.45(m,2H,CH2O)。
【0170】
(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセトアミド;
N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド。
【実施例11】
【0171】
メチル2−(4−アミノフェニル)プロパノエート
4−アミノフェニルプロパン酸10g(0.06mmol)をメタノール100mlに懸濁した。この反応混合物を0℃に冷却し、96%硫酸10mlを滴下した。生じた溶液を一晩室温に保持し、その後氷水に注ぎ入れ、30%水酸化アンモニウムで塩基性にして、ジクロロメタンで数回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、表題化合物10g(収率93%)を油として得た。
【0172】
ESI(+)MS:m/z180(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:6.50−6.94(2d,4H,CH−フェニル,J=8.6Hz),3.70(q,1H,CHMe,J=7.2Hz),1.48(d,3H,CH3,J=7.2Hz),3.50(s,3H,CH3O)。
【0173】
同様に操作して、適切なカルボン酸誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
メチル(2R)−2−(4−アミノフェニル)プロパノエート;
メチル(2S)−2−(4−アミノフェニル)プロパノエート;
メチル2−(4−アミノフェニル)アセテート;
ESI(+)MS:m/z166(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:6.49−7.00(2d,4H,CH−フェニル,J=8.0Hz),3.55(s,2H,CH2Ph),3.48(s,3H,CH3O)。
【実施例12】
【0174】
メチル2−[4−({[(2−クロロエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]プロパノエート
メチル2−(4−アミノフェニル)プロパノエート700mg(3.9mmol)をジクロロメタン10mlに溶解し、2−クロロエチルイソシアネート0.4ml(4.68mmol)を室温で加えた。2時間後、形成された沈殿物をろ過によって収集し、真空下で乾燥して、表題化合物1g(収率90%)を得た。
【0175】
H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.28−7.53(2d,4H,CH−フェニル,J=9.0Hz),3.69(q,1H,CHMe,J=7.1Hz),1.44(d,3H,CH3,J=7.1Hz),3.48(s,3H,CH3O),3.50(m,2H,CH2CI),3.31(m,2H,CH2N)。
【0176】
同様に操作して、適切なアミノ誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
メチル(2R)−2−[4−({[(2−クロロエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]プロパノエート;
メチル(2S)−2−[4−({[(2−クロロエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]プロパノエート;
メチル2−[4−({[(2−クロロエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセテート。
【実施例13】
【0177】
メチル2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート
メチル2−[4−({[(2−クロロエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]プロパノエート950mg(3.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン2mlを加えた。この反応混合物を室温で6時間保持した。ヘキサン/酢酸エチル 1/1混合物500mlを加え、有機相を1N塩酸、ブラインで洗い、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発乾固させ、表題化合物760mg(収率92%)を得た。
【0178】
ESI(+)MS:m/z249(100,MH+);
H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.19−6.82(2d,4H,CH−pheny1,J=8.6Hz),3.69(q,1H,CHMe,J=7.2Hz),1.48(d,3H,CH3,J=7.2Hz),3.50(s,3H,CH3O),3.85(m,2H,CH2N),3.48(m,2H,CH2NH)。
【0179】
同様に操作して、適切なクロロ誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
メチル(2R)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート;
メチル(2S)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート;
メチル2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセテート。
【実施例14】
【0180】
2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパン酸
メチル2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート850mg(3.42mmol)をメタノール30mlに溶解し、飽和炭酸ナトリウム溶液10mlを加えた。室温で一晩おいた後、メタノールを蒸発させ、水相を酢酸エチルで抽出して、1N塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで再び抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発させ、表題化合物400mg(収率50%)を得た。
【0181】
ESI(+)MS:m/z235(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.03−7.33(2d,4H,CH−フェニル,J=8.6Hz),3.76(q,lH,CHMe,J=7.6Hz),1.53(d,3H,CH3,J=7.6Hz),3.84(m,2H,CH2N),3.48(m,2H,CH2NH)。
【0182】
同様に操作して、適切なエステル誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパン酸;
2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]酢酸;
(2R)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパン酸;
2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパン酸;
ESI(+)MS:m/z249(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:7.14−7.35(2d,4H,CH−フェニル,J=8.5Hz),3.76(q,1H,CHMe,J=7.6Hz),1.52(d,3H,CH3,J=7.6Hz),3.20(m,2H,CH2NMe),3.70(m,2H,CH2NPh),2.75(s,3H,CH3N);
2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]酢酸。
【実施例15】
【0183】
メチル2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート
アルゴンガス下のN,N−ジメチルホルムアミド中のメチル2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート248mg(1mmol)を60%水酸化ナトリウム120mg(3mmol)で処理した。20分後、ヨウ化メチル0.068ml(1.1mmol)を加えた。2時間後、その反応物を氷水に注ぎ入れ、ヘキサン−酢酸エチル1/1 10mlで希釈して、2N塩酸で2回洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル6/4)によって精製し、表題化合物105mg(収率40%)を得た。
【0184】
ESI(+)MS:m/z263(100,MH+);
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)ppm:6.93−7.19(2d,4H,CH−フェニル,J=8.4Hz),3.69(q,lH,CHMe,J=7.2Hz),1.48(d,3H,CH3,J=7.2Hz),3.35(m,2H,CH2NMe),3.70(m,2H,CH2NPh),2.74(s,3H,CH3N),3.44(s,3H,CH3O)。
【0185】
同様に操作して、適切なエステル誘導体から出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
メチル(2R)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート;
メチル(2S)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパノエート;
メチル2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセテート。
【実施例16】
【0186】
(2S)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
[(4S)−2,2−ジメチル−5−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル]アセトアルデヒド158mg(1mmol)及び(2S)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド290mg(1mmol)をトリフルオロエタノール10mlに溶解し、(ポリスチリルメチル)シアノ水素化ホウ素トリメチルアンモニウム(Novabiochem,充填量:3.0−4.5mmol/g)で処理して、室温で一晩攪拌した。これらの条件下で、還元的アミノ化から誘導した第二級アミンは自然にγ−ラクタムを生成した。この樹脂をろ取し、メタノールで洗った。ろ液を蒸発させた後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにかけて、表題化合物269mg(収率72%)を得た。
【0187】
同様に操作して、対応するアミノ誘導体及び適切な(2,2−ジメチル−5−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)アセトアルデヒドから出発することにより、下記の化合物を製造することができる:
2−[4−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
2−[4−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−{4−[(3R)−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
(2R)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
(2S)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
(2R)−2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
(2S)−2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド。
【実施例17】
【0188】
tert−ブチル4−[(1S)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチル]フェニルカルバメート
(2S)−2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸(4.2g、15.85mmol)を無水テトラヒドロフラン(48mL)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて、塩化オキサリル(1.49mL、17.43mmol)そのままをアルゴンガス下に+4℃で滴下した。この反応混合物を2時間攪拌し、反応温度を徐々に室温まで上げた。その混合物を蒸発乾固させた;オフホワイト色固体をシクロヘキサンで収集し、ろ過して、シクロヘキサンで十分に洗い、真空下で乾燥した。塩化アシルを84%の収率で得、さらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
【0189】
同様に操作することにより、対応する酸誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
tert−ブチル4−[(1R)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチル]フェニルカルバメート;
tert−ブチル4−(2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチル)フェニルカルバメート;
tert−ブチル4−(2−クロロ−2−オキソエチル)フェニルカルバメート。
【実施例18】
【0190】
tert−ブチル4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニルカルバメート
無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解した2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾール(1.63g、11.48mmol)に、ジエチルアミノメチル−ポリスチレン(Fluka、充填量:3.2mmol/g−1、3.98g)を加えた。この反応混合物を静かに攪拌し、+4℃でアルゴンガス下に、テトラヒドロフラン(40mL)に溶解したtert−ブチル4−[(1S)−2−クロロ−1−メチル−2−オキソエチル]フェニルカルバメート(3.61g、12.756mmol)を滴下して処理した。+4℃で1時間、次に室温でさらに2時間後、トリス−(2−アミノエチル)−アミンポリスチレン(Novabiochem、充填量:3.2mmol/g−1、2.3g)を加えて、反応しなかった塩化アシルをその対応する酸と共に分離した。1時間攪拌した後、その樹脂をろ過し、ジクロロメタンとメタノールの両方で数回洗った。揮発性物質を蒸発させ、残った明黄色無定形固体を、さらなる精製を行わずに次の段階に供した。
【0191】
ESI(+)MS:m/z390(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ ppm:11.98(s,1H),9.24(s,1H)7.35(d,2H,J=8.7Hz),7.2(d,2H,J=8.7Hz),7.10(s,1H),3.85(q,1H,J=7.0Hz),3.1(m,lH,J=6.8Hz),1.44(s,9H),1.36,(d,3H,J=7.0Hz),1.22(d,6H,J=6.8Hz)。
【0192】
同様に操作することにより、対応する塩化アシル誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
tert−ブチル4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニルカルバメート;
tert−ブチル4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニルカルバメート;
tert−ブチル4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニルカルバメート;
融点179−180℃:
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ ppm:12.1(s,lH),9.22(s,1H)7.35(d,2H),7.19(s,1H),7.15(d,2H),3.6(s,2H),1.43(s,9H),1.11(d,6H)。
【実施例19】
【0193】
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
粗tert−ブチル4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニルカルバメートを、攪拌しながら室温で、ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の8:2混合物(130mL)で処理した。2時間半後、揮発性物質を蒸発させ、前記粗生成物を最小量のメタノール(〜15mL)に溶解し、攪拌しながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)に加えた。沈殿した白色固体をろ過し、水で数回洗った。真空下に40℃で乾燥した後、オフホワイト色の結晶性固体2.96g(TLC:ジクロロメタン/メタノール95:5)を89%の収率で得た(2段階)。
【0194】
ESI(+)MS:m/z290(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.86(s,1H),7,l0(s,1H),6.97(d,2H,J=2.0Hz),6.47(d,2H,J=2.0Hz),4.92(s,2H),3.85(q,lH,J=7.0Hz),3.1(m,1H,J=6.8Hz),1.31(d,3H,7.0Hz),1.22(d,6H,J=6.8Hz);
計算値 C1519OS:C,62.25;H,6.62;N,14.52;S,11.08。実験値:C,57.93;H,6.16;N,13.07;S,9.53。
【0195】
同様に操作することにより、対応するtert−ブチルカルバメートから出発して下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
融点165−166℃;
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ ppm:11.98(s,1H),7.13(s,1H),7−6.6(m,4H),5.9(s,2H),3.55(s,2H),3.08(m,1H),1.12(d,6H)。
【実施例20】
【0196】
(2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(1.6g、5.54mmol)をピリジン(18mL)に溶解し、アルゴンガス下に+4℃で無水酢酸(627μL、6.648mmol)そのままを滴下して処理した。1時間半後、温度を室温に上げ、さらに1時間半後、その反応混合物を攪拌しながら氷水300mLに緩やかに加えた。粘性固体の沈殿が生じた。水相をジクロロメタン(300mL、100mL×2)で抽出し、その後有機相を最初に2N HCl(200mL)で、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で、最後に中性になるまで少量のブラインで洗って、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を蒸発させて、粗生成物1.62gを得た。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン、メタノール 95:5)によってさらに精製して、純粋な化合物1.58gをオフホワイト色の無定形固体として得た(収率86%)。
【0197】
ESI(+)MS:m/z332(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 12.00(s,1H),9.95(s,1H),7.48(d,2H,J=8.2Hz),7.24(d,2H,J=8.2Hz),7.10(s,1H),3.87(q,1H,7.1Hz),3.05(m,1H,J=6.8Hz),1.99(s,3H),1.37(d,3H,J=7.1Hz),1.21(d,6H,J=6.8Hz);
分析。計算値 C1721S:C,61.61;H,6.39;N,12.68;S,9.67。実験値:C,61.11;H,6.45;N,12.48;S,9.31。
【0198】
鏡像異性体過剰率:99.5%(キラルHPLC)。
【0199】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド。
【実施例21】
【0200】
(2S)−2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(289mg、1mmol)をアセトニトリルに溶解し、室温でトリフルオロ酢酸(153μL、2mmol)及びシアン化カリウム(162mg、2mmol)で処理して、均一になるまで攪拌し、一晩放置した。溶媒を蒸発させ、その残留物を酢酸エチルで収集した。有機相を最初に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、次にブラインで洗って、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。生じた黄色油をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン、メタノール 96:4)によって精製して、表題化合物205mgを白色固体として得た(収率:62%)。
【0201】
ESI(+)MS:m/z333(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.95(s,1H),8.6(s,1H),7.30(d,2H,J=8.7Hz),7.17(d,2H,J=8.7Hz),7.10(s,1H),5.75(s,2H),3.83(q,1H,J=6.9Hz),3.07(m,1H,J=6.8Hz),1.36(d,3H,J=6.9Hz),1.22(d,6H,J=6.8Hz);
分析。計算値 C1620S:C,57.81;H,6.06;N,16.85;S,9.65。実験値:C,56.73;H,6.06;N,16.28;S,7.54。
【0202】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド。
【実施例22】
【0203】
({4−[(S)−1−(5−イソプロピル−チアゾール−2−イルカルバモイル)−エチル]−フェニルカルバモイル}−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(10mL)に溶解した(2S)−2−(4−アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(289mg、1mmol)及びBoc−gly−OH(210mg、1.2mmol)をN−シクロヘキシルカルボジイミド、N’−メチルポリスチレン(Novabiochem、充填量:1.93mmol/g−1、1.04g)で処理した。その混合物を1時間静かに攪拌し、その後+4℃で一晩放置した。その樹脂をろ過し、ジクロロメタンで十分に洗った。溶媒を蒸発させて残った黄色油(HPLC純度:93%、254nmで測定)を、さらなる精製を行わずに次の変換に供した。
【0204】
ESI(+)MS:m/z447(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):12.00(s,1H),9.95(s,1H),7.49(d,2H,8.5Hz),7.26(d,2H,J=8.5),7.11(s,1H),6.96(t,1H,J=6.1Hz),3.7(q,1H,J=7.1Hz),3.26(d,2H,J=6.1Hz),3.06(m,1H,J=6.8Hz),1.35(s,9H),1.37(d,3H,J=7.1Hz),δ1.21(d,6H,J=6.8Hz)。
【0205】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
({4−[(R)−1−(5−イソプロピル−チアゾール−2−イルカルバモイル)−エチル]−フェニルカルバモイル}−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
({4−[1−(5−イソプロピル−チアゾール−2−イルカルバモイル)−エチル]−フェニルカルバモイル}−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
({4−[(5−イソプロピル−チアゾール−2−イルカルバモイル)−メチル]−フェニルカルバモイル}−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル。
【実施例23】
【0206】
(2S)−2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
({4−[(S)−1−(5−イソプロピル−チアゾール−2−イルカルバモイル)−エチル]−フェニルカルバモイル}−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを室温でジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の9:1混合物(10mL)で処理し、1時間半攪拌して、その後蒸発させた。残った油を最小量の無水エタノール(〜5mL)に溶解し、攪拌しながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)に滴下した。水相をジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン、メタノール9:1+1%TEA)によって精製して、純粋な化合物217mgを得た(全体的収率:63%)。
【0207】
ESI(+)MS:m/z347(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 7.54(d,2H,J=8.7Hz),7.26(d,2H,J=8.7Hz),7.11(s.1H),1.21(d,6H,J=6.8Hz),3.88(q,1H,J=7.1Hz),3.05(m,1H,J=6.8Hz),1.37(d,3H,J=7.1Hz);
分析。計算値 C1722S:C,58.94;H,6.40;N,16.17;S,9.25。実験値:C,56.88;H,6.56;N,15.07;S,7.69。
【0208】
同様に操作することにより、対応するカルバミン酸tert−ブチルエステルから出発して下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)グリシンアミド。
【実施例24】
【0209】
N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド
+4℃で不活性ガス体下に、ピリジン(30mL)中の塩化ニコチノイル塩酸塩(nicotinoyl chloride hydrochloride)(762mg、4.15mmol)を、攪拌しながら、ピリジン(19mL)に溶解した(2S)−2−[4−(アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(800mg、2.77mmol)で処理した。2時間後、その反応物を室温にして、一晩放置した。その翌日、さらなる塩化ニコチノイル塩酸塩(254mg)を加えて反応を完了させた。その反応混合物を、攪拌しながら、砕いた氷と水(600mL)に滴下したが、形成された沈殿物はかなり粘性であった。水相を酢酸エチル(300mL、100mL×2)で抽出した。併合有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を蒸発させて、黄色油1.56gを得た。クロマトグラフィー(ジクロロメタン、メタノール95:5)によってさらに精製し、表題化合物967mgを得た(収率:89%)。
【0210】
ESI(+)MS:m/z395(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 12.05(s,1H),10.40(s,1H),9.04−9.09(m,IH),8.70−8.76(m,1H),8.22−8.28(m,1H),7.69(d,2H,J=8.5Hz),7.50−7.57(m,1H),7.33(d,2H,J=8.5Hz),7.12(s,1H),3.92(q,1H,J=7.1Hz),3,07(m,1H,J=6.8Hz),1.40(d,3H,J=7.1Hz),1.22(d,6H,J=6.8Hz);
分析。計算値 C2122S:C,63.94;H,5.62;N,14.20;S,8.13。実験値:C,63.49;H,5.65;N,14.10;S,8.10。
【0211】
鏡像異性体過剰率:99.5%(キラルHPLC)。
【0212】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド。
【実施例25】
【0213】
N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド
(2S)−2−[4−(アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(289mg、1mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、最初に最小量のDMFに溶解したピコリン酸(148mg、1.2mmol)で、次にN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(Novabiochem、充填量:1.93mmol/g−1、1.04g)で処理して、その週末を通じて旋回振とう機で攪拌した。出発アミノ誘導体がまだ存在したので、さらなるピロリン酸を少しずつ(148mg×3)、さらなるN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(1g)と共に加えた。その翌日、溶媒を蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン、酢酸エチル8:2)によって精製して、純粋な化合物231mgをオフホワイト色の無定形固体として得た(収率:59%)。
【0214】
ESI(+)MS:m/z395(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 12.04(s,1H),10.57(s,1H),8.70(m,1H),8.12(m,1H),8.04(m,1H);7.80(d,2H,J=8.5Hz),7.66(m,1H),7.33(d,2H,J=8.5Hz),7.11(s,1H),3.91(q,1H,J=7.2Hz),3.07 (m,1H,J=6.8Hz),1.41(d,3H,J=7.1Hz),1.22(d,6H,J=6.8Hz);
分析。計算値 C2122S:C,63.94;H,5.62;N,14.20;S,8.13。
実験値:C,61.91;H,5.71;N,13.92;S,7.31。
【0215】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド。
【実施例26】
【0216】
N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド
(2S)−2−[4−(アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(289mg、1mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、最初に最小量のDMFに溶解したイソニコチン酸(148mg、1.2mmol)で、次にN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(Novabiochem、充填量:1.93mmol/g−1、1.04g)で処理して、その週末中、旋回振とう機で攪拌した。出発アミノ誘導体、(2S)−2−[4−(アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミドがまだ存在したので、さらなるイソニコチン酸を少しずつ(148mg×3)、さらなるN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(1g、0.5g)と共に加えた。2日後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン、メタノール9:1)によって精製して、純粋な化合物231mgをオフホワイト色の無定形固体として得た(収率:59%)。
【0217】
ESI(+)MS:m/z395(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 12 04(s,1H),10.45(s,1H),8.75(d,2H,J=6.1Hz),7.83(d,2H,J=6.1Hz),7.68(d,2H,J=8.5Hz),7.35(d,2H,J=8,5),7.12(s,1H),3.91(q,1H,J=7.1Hz),3.07(m,1H,J=6.8Hz),1.41(d,3H,J=7.1Hz),1.23(d,6H,J=6.8Hz);
分析。計算値 C2122S:C,63.94;H,5.62;N,14.20;S,8.13。実験値:C,62.74;H,5.75;N,13.94;S,8.13。
【0218】
鏡像異性体過剰率:99.5%(キラルHPLC)。
【0219】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド。
【実施例27】
【0220】
2−[(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルアセテート
(2S)−2−[4−(アミノフェニル)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド(3.6g、12.46mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、最初にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.6mL、14.95mmol)で処理して、次に+4℃でアルゴンガス下に、ジクロロメタン(40mL)中の塩化アセトキシアセチル(1.61mL、14.95mmol)で処理した。1時間後、その反応物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に中性になるまで少量のブラインで洗った。硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を蒸発させて、定量的収率で、純粋な形態の所望化合物を黄色無定形固体として得た。
【0221】
ESI(+)MS:m/z390(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.01(s,lH),7.49(d,2H,J=8.8Hz),7.28(d,2H,J=8.8Hz),7.11(s,1H),4.60((s,2H),3.88(q,1H,J=6.9Hz),3.06(m,1H,J=6.8Hz),2.09(s,3H),1.38(d,3H,J=6.9Hz),1.22(d,6H,J=6.8Hz);
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
2−[(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルアセテート;
2−[(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルアセテート;
2−[(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルアセテート。
【実施例28】
【0222】
(2S)−2−[4−(グリコロイルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド
テトラヒドロフラン(80mL)中の2−[(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチルアセテート(5g、12.85mmol)を、室温で水(80mL)中の水酸化リチウム一水和物(1.08g、25.27mmol)で処理した。1時間後、その反応物を部分的に蒸発させ、水相を1M硫酸水素カリウムで中和して、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗い、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン9:1)によって精製して、表題化合物3.82gを白色固体として得た(収率86%)。
【0223】
ESI(+)MS:m/z348(100,MH+);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 12.01(s,1H),9.58(s,1H),7.60(d,2H,J=8.5Hz),7:25(d,2H,J=8.5Hz),7.11(d,1H,J=1.0Hz),5.59(t,1H,J=5.9Hz),3.93(d,2H,J=5.9Hz),3.88(q,1H,J=7.lHz),3.05(m,1H,J=6.9Hz,J=10Hz),1.38(d,3H,J=7.1Hz),1.21(d,6H,J=6.9Hz)。
【0224】
鏡像異性体過剰率:99.5%(キラルHPLC)。
【0225】
[α]+207°(C=1,CHOH);
分析。計算値 C1721S:C,58.77;H,6.09;N,12.09;S.9.23。実験値:C,58.58;H,6.25;N,11.65;S,9.12。
【0226】
同様に操作することにより、対応するアミノ誘導体から出発して下記の化合物を製造することができる:
(2R)−2−[4−(グリコロイルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−[4−(グリコロイルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
2−[4−(グリコロイルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド。

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 2004534857
    [式中、
    Rは、水素原子若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり;
    は、式(IIa−e):
    Figure 2004534857
    [式中、
    は、水素若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり、その環上のヒドロキシ基(IIc)は自由な位置のいずれかにあり;
    は、アミノ、アミノメチル(−CH−NH)、ヒドロキシメチル(−CHOH)、直鎖又は分枝C−Cアルキルから成る群より選択されるか、又は窒素、酸素及び硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5員又は6員複素環であり;
    但し、Rが水素であるとき、Rはメチル又はピリジル−3−イル以外である]
    の基である]
    によって表わされるフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体又は医薬適合性のその塩の有効量をその必要のある哺乳類に投与することにより、細胞周期依存性のキナーゼ活性の変化に関連する細胞増殖性疾患を治療するための方法。
  2. 前記細胞増殖性疾患が、癌、アルツハイマー病、ウイルス感染、自己免疫疾患及び神経変性疾患から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記癌が、癌腫、扁平上皮癌、骨髄系又はリンパ系の造血器腫瘍、間葉由来の腫瘍、中枢及び末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮種、奇形癌、骨肉種、色素性乾皮症、角化棘細胞種、甲状腺濾胞状癌、及びカポジ肉腫から成る群より選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記細胞増殖性疾患が、良性前立腺過形成、家族性大腸腺腫症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、ならびに術後狭窄及び再狭窄から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 腫瘍の血管新生及び転移の阻止を提供する、請求項1に記載の方法。
  6. 放射線療法誘導性又は化学療法誘導性脱毛症の治療又は予防を提供する、請求項1に記載の方法。
  7. 必要のある哺乳類を、少なくとも1つの細胞増殖抑制性又は細胞傷害性物質と組み合わせた放射線療法又は化学療法プログラムに供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記の必要のある哺乳類がヒトである、請求項1に記載の方法。
  9. サイクリン依存性キナーゼを請求項1で定義した化合物の有効量に接触させることを含む、前記キナーゼの活性を阻害するための方法。
  10. N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミド、(2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド、N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド及びN−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミドから成る群より選択される式(I)の化合物の有効量の投与を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 式(I):
    Figure 2004534857
    [式中、
    Rは、水素原子若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり;
    は、式(IIa−e):
    Figure 2004534857
    [式中、
    は、水素若しくは直鎖又は分枝C−Cアルキル基であり、その環上のヒドロキシ基(IIc)は自由な位置のいずれかにあり;
    は、アミノ、アミノメチル(−CH−NH)、ヒドロキシメチル(−CHOH)、直鎖又は分枝C−Cアルキルから成る群より選択されるか、又は窒素、酸素及び硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5員又は6員複素環であり;
    但し、Rが水素であるとき、Rはメチル又はピリジル−3−イル以外である]
    の基である]
    によって表わされるフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体又は医薬適合性のその塩。
  12. Rがメチルである、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  13. が式(IIa)又は(IIb)の基である、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  14. が式(IIc)の基であり、そのヒドロキシ基がピロリジン環の3位にある、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  15. が式(IIe)の基であり、式中、Rがメチル、ピリジル−4−イル又はピリジル−3−イルから成る群より選択される、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  16. Rが水素原子である、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  17. Rが水素原子であり、Rが、N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミドである式(IIa)の基である、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  18. (2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド、N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド及びN−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミドから成る群より選択される、請求項11に記載の、式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  19. 1)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]アセトアミド;
    2)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    3)(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    4)(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    5)2−[4−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
    6)2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
    7)2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
    8)2−[4−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    9)2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    10)2−{4−[(3R)−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    11)(2R)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    12)(2S)−2−{4−[(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    13)(2R)−2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    14)(2S)−2−{4−[(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    15)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]アセトアミド;
    16)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
    17)(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
    18)(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]プロパンアミド;
    19)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセトアミド;
    20)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    21)(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    22)(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    23)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]アセトアミド;
    24)N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    25)(2R)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    26)(2S)−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]プロパンアミド;
    27)(2S)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    28)(2R)−2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    29)2−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    30)(2S)−2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    31)(2R)−2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    32)2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    33)2−{4−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル}−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド;
    34)(2S)−2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    35)(2R)−2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    36)2−[4−(グリシルアミノ)フェニル]−N−(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)プロパンアミド;
    37)N−1−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)グリシンアミド;
    38)N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
    39)N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
    40)N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ニコチンアミド;
    41)N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    42)N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    43)N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    44)N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    45)N−(4−{(1S)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
    46)N−(4−{(1R)−2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
    47)N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド;
    48)N−(4−{2−[(5−イソプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−2−オキソエチル}フェニル)イソニコチンアミド
    から成る群より選択される、場合により医薬適合性の塩の形態の、請求項11で定義される式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体。
  20. 2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾールを式(III):
    Figure 2004534857
    [式中、R及びRは請求項11で定義されるとおりであり、R’はヒドロキシ又は適切な脱離基である]
    の化合物と反応させること、及び場合により、それらを医薬適合性のそれらの塩に変換することを含む、請求項11で定義される式(I)の化合物又は医薬適合性のそれらの塩を製造するための方法。
  21. R’がヒドロキシ又はハロゲン原子である、請求項20に記載の方法。
  22. R’がヒドロキシ又は塩素原子である、請求項21に記載の方法。
  23. 請求項11で定義される式(I)のフェニルアセトアミド−チアゾール誘導体の治療上有効な量と、少なくとも1つの医薬適合性の賦形剤、担体及び/又は希釈剤を含有する医薬組成物。
  24. 1又はそれ以上の化学療法剤をさらに含有する、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 請求項11で定義される式(I)の化合物又は請求項23で定義されるその医薬組成物、及び1又はそれ以上の化学療法剤を、抗癌治療において同時に、別々に又は連続的に使用するための複合製剤として含む製品又はキット。
  26. 薬剤として使用するための、請求項11で定義される式(I)の化合物。
  27. 細胞周期依存性キナーゼ活性を有する薬剤の製造における、請求項11で定義される式(I)の化合物の使用。
  28. 抗癌作用を有する薬剤の製造における、請求項11で定義される式(I)の化合物の使用。
JP2003513926A 2001-07-19 2002-07-02 フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体、それらの製造のための方法及び抗癌剤としてのそれらの使用 Ceased JP2004534857A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90794701A 2001-07-19 2001-07-19
US35764202P 2002-02-20 2002-02-20
PCT/EP2002/007289 WO2003008365A2 (en) 2001-07-19 2002-07-02 Phenylacetamido-thiazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534857A true JP2004534857A (ja) 2004-11-18

Family

ID=26999733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513926A Ceased JP2004534857A (ja) 2001-07-19 2002-07-02 フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体、それらの製造のための方法及び抗癌剤としてのそれらの使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US20040235919A1 (ja)
EP (1) EP1406899B1 (ja)
JP (1) JP2004534857A (ja)
KR (1) KR100908794B1 (ja)
CN (1) CN1286835C (ja)
AR (1) AR036176A1 (ja)
AT (1) ATE345341T1 (ja)
AU (1) AU2002325860B2 (ja)
BR (1) BR0211265A (ja)
CA (1) CA2453294A1 (ja)
CY (1) CY1105948T1 (ja)
CZ (1) CZ2004107A3 (ja)
DE (1) DE60216097T2 (ja)
DK (1) DK1406899T3 (ja)
EA (1) EA007392B1 (ja)
ES (1) ES2274076T3 (ja)
GE (1) GEP20105095B (ja)
HK (1) HK1068336A1 (ja)
IL (2) IL159570A0 (ja)
MX (1) MXPA04000407A (ja)
NO (1) NO20040210L (ja)
NZ (1) NZ530524A (ja)
PL (1) PL367938A1 (ja)
PT (1) PT1406899E (ja)
WO (1) WO2003008365A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007001846A (es) * 2004-08-17 2007-03-28 Hoffmann La Roche Hidantoinas sustituidas.
TW200621766A (en) * 2004-09-17 2006-07-01 Hoffmann La Roche Substituted hydantoins
EP1812439B2 (en) 2004-10-15 2017-12-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
JP2010505962A (ja) 2006-10-09 2010-02-25 武田薬品工業株式会社 キナーゼ阻害剤
US8168794B2 (en) 2008-03-03 2012-05-01 Novartis Ag Pim kinase inhibitors and methods of their use
PE20150194A1 (es) 2012-05-21 2015-02-08 Novartis Ag Novedosas n-piridinil amidas ciclicas sustituidas como inhibidores de quinasa
EP2925750A1 (en) 2012-11-29 2015-10-07 Karyopharm Therapeutics, Inc. Substituted 2,3-dihydrobenzofuranyl compounds and uses thereof
KR102581373B1 (ko) 2013-07-03 2023-09-20 카리오팜 쎄라퓨틱스, 인코포레이티드 치환된 벤조퓨라닐 및 벤즈옥사졸릴 화합물 및 이의 용도
WO2015042414A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic compounds and methods of using same
WO2017031323A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 Karyopharm Therapeutics Inc. (s,e)-3-(6-aminopyridin-3-yl)-n-((5-(4-(3-fluoro-3-methylpyrrolidine-1-carbonyl)phenyl)-7-(4-fluorophenyl)benzofuran-2-yl)methyl)acrylamide for the treatment of cancer
US10858347B2 (en) 2015-12-31 2020-12-08 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic compounds and uses thereof
CA3106855A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Yungjin Pharm. Co., Ltd. Thiazole derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof
KR102335637B1 (ko) * 2020-03-13 2021-12-06 영진약품 주식회사 신규한 cdk7 억제 화합물 및 이의 약제학적으로 허용가능한 염
CN112979634A (zh) * 2021-02-06 2021-06-18 绍兴文理学院 一种含酰胺结构的噻唑类化合物及其制备方法和应用
CN112979636A (zh) * 2021-02-06 2021-06-18 绍兴文理学院 一种含苯硫醚结构的噻唑类化合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024416A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
WO2000026202A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Pharmacia & Upjohn S.P.A. 2-amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
WO2001014353A1 (en) * 1999-08-12 2001-03-01 Pharmacia Italia, S.P.A. Arylmethyl-carbonylamino-thiazole derivatives and their use as antitumor agents
WO2001044241A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Bristol-Myers Squibb Co. N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024416A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
WO2000026202A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Pharmacia & Upjohn S.P.A. 2-amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
WO2001014353A1 (en) * 1999-08-12 2001-03-01 Pharmacia Italia, S.P.A. Arylmethyl-carbonylamino-thiazole derivatives and their use as antitumor agents
WO2001044241A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Bristol-Myers Squibb Co. N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases

Also Published As

Publication number Publication date
KR100908794B1 (ko) 2009-07-22
EA007392B1 (ru) 2006-10-27
EP1406899B1 (en) 2006-11-15
MXPA04000407A (es) 2004-03-18
NO20040210L (no) 2004-03-03
WO2003008365A3 (en) 2004-02-12
AU2002325860B2 (en) 2008-03-13
CZ2004107A3 (cs) 2004-04-14
AR036176A1 (es) 2004-08-18
GEP20105095B (en) 2010-10-25
NZ530524A (en) 2006-12-22
CA2453294A1 (en) 2003-01-30
CY1105948T1 (el) 2011-04-06
ES2274076T3 (es) 2007-05-16
CN1286835C (zh) 2006-11-29
PL367938A1 (en) 2005-03-07
KR20040030821A (ko) 2004-04-09
ATE345341T1 (de) 2006-12-15
IL159570A0 (en) 2004-06-01
US20040235919A1 (en) 2004-11-25
BR0211265A (pt) 2004-07-20
WO2003008365A2 (en) 2003-01-30
DE60216097T2 (de) 2007-06-28
DK1406899T3 (da) 2007-04-02
EA200400208A1 (ru) 2004-06-24
EP1406899A2 (en) 2004-04-14
HK1068336A1 (en) 2005-04-29
CN1531535A (zh) 2004-09-22
IL204947A0 (en) 2010-11-30
DE60216097D1 (de) 2006-12-28
PT1406899E (pt) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU766193B2 (en) 2-amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
US6784198B1 (en) Arylmethyl-carbonylamino-thiazole derivatives and their use as antitumor agents
EP1202734B1 (en) 3(5)-ureido-pyrazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
US6455559B1 (en) Phenylacetamido-pyrazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
US6863647B2 (en) 2-Ureido-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
US20040019046A1 (en) Phenylacetamido-pyrazole derivatives and their use as antitumor agents
JP2004534857A (ja) フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体、それらの製造のための方法及び抗癌剤としてのそれらの使用
AU2002325860A1 (en) Phenylacetamido-thiazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
JP2004519486A (ja) クロマン誘導体、その製造方法及びその抗腫瘍剤としての使用
EP1724270A2 (en) Phenylacetamido-thiazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101221