JP2004534228A - 反応容器 - Google Patents

反応容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534228A
JP2004534228A JP2003510169A JP2003510169A JP2004534228A JP 2004534228 A JP2004534228 A JP 2004534228A JP 2003510169 A JP2003510169 A JP 2003510169A JP 2003510169 A JP2003510169 A JP 2003510169A JP 2004534228 A JP2004534228 A JP 2004534228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
reaction
analyzer
reaction chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003510169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274545B2 (ja
Inventor
ダブリュ ラコート マイケル
シー アーター トマス
Original Assignee
オルソ−クリニカル ダイアグノスティックス インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルソ−クリニカル ダイアグノスティックス インコーポレイティッド filed Critical オルソ−クリニカル ダイアグノスティックス インコーポレイティッド
Publication of JP2004534228A publication Critical patent/JP2004534228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274545B2 publication Critical patent/JP4274545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50851Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates specially adapted for heating or cooling samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

臨床分析器で使用する反応容器が、離間された位置関係で垂直方向に配置された複数の反応チェンバを有するフレームを備え、該反応チェンバの各々は、ある量の少なくとも一つの流体を保持する大きさに作製されている。この容器はさらに、容器内で流体内容物に熱的に影響を及ぼす隣接している少なくとも一対の反応チャンバの間に画成される少なくとも一つのギャップ領域を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、患者試料測定の分野に関し、さらに詳細には効果的に相互に熱的に隔離された隣接する反応ウェルを有し、多数の湿式検査を行うために利用される容器に関する。
【背景技術】
【0002】
種々のタイプの検査を準備し実施するために複数の患者試料や他の流体を保持するための反応容器すなわちキュヴットは、「湿式」化学臨床分析システムの分野において公知である。
【0003】
キンモ(Kimmo)らによる米国特許第4,690,900号に記載されているように、これらの容器は通常、複数の隣接して配置された反応ウェルを備えた支持固定具を具備しており、各ウェルは患者試料、希釈液、試薬及び/又は校正用流体などの、ある量の計量供給された流体を保持する大きさに各々作製されている。上記の4,690,900号特許に説明されているように、反応チャンバの各々に保持されている流体は、容器の側壁に設けられた透明な窓を通して、分光光度計などの装置によって必要に応じて検査されることができる。
【0004】
患者試料測定の分野の当業者にとって一般に公知の問題点は、多数の湿式検査を行う反応容器の隣接したチャンバの間で熱伝達が起こるということである。このような熱による影響は容器を使用した検査における信頼度だけでなく、それと共に使用される臨床分析装置全体のスループットにも影響を及ぼす。
【0005】
そのため、本分野では、反応容器すなわちキュヴット内の個々の試料の間での熱による影響を最小限に抑える、つまり複数の隣接して配置された反応ウェルすなわちチャンバを収容している容器内の流体内容物を断熱できることが一般に必要である。
【0006】
本分野において、先に上述したような反応容器の一つまたはそれ以上の反応チャンバに試料または他の流体が計量配分される態様を改善することがさらに一般に必要である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一つの主要な目的は、従来技術に関連する上述の問題を解決することである。
【0008】
本発明の他の主要な目的は、容器の隣接する反応チャンバの流体内容物が相互に断熱されている、湿式検査の処理用の反応容器すなわちキュヴットを提供することである。
【0009】
本発明のさらなる他の主要な目的は、湿式検査を行う際に使用される流体の、より高度に制御された吸引および計量配分を可能にする反応容器を提供することである。
【0010】
本発明のさらに別の主要な目的は、湿式検査が行われる臨床分析装置に対してより大きなスループットを提供することである。
【0011】
そのため本発明の好ましい側面によれば、
a)離間された位置関係で保持され、各々がある量の少なくとも一つの流体を保持する大きさに作製された複数の垂直方向に配置された反応チャンバを有するフレームと、
b)少なくとも2つの隣接する反応チャンバの間に配置される、前記反応チャンバの流体内容物に熱的に影響を及ぼす手段と、を備えた反応容器が提供される。
【0012】
好ましい実施例による前記熱影響手段は、前記反応容器の少なくとも2つの隣接する反応チャンバの間に画成される少なくとも一つのギャップ領域を有する。前記ギャップ領域は、移動性あるいは一過性の熱による影響を防ぐか、少なくとも実質的に最小限に抑えることによって前記容器の前記流体内容物に対して改良された断熱を提供する、少なくとも一つのエアギャップあるいは真空ギャップを有することが好ましい。
【0013】
好ましい実施例によれば、ここに説明される容器の各反応チャンバの下方部分は上方部分に比べて小さく、前記反応チャンバは、先細になった使い捨て計量供給チップなどの、反応チャンバから流体を吸引あるいは反応チャンバへ流体を計量配分することができる流体計量配分/吸引部材を受け入れる大きさに作製される。
【0014】
前記反応チャンバは各々少なくとも一対の光透過窓を有することが好ましく、該窓は前記容器の各反応チャンバの前記下方部分に設置され、分光光度計検査あるいは他の形態の光学検査が、保持されている流体試料に対して行われることを可能にすることが好ましい。
【0015】
前記熱影響手段はまた、ここに説明される容器の少なくとも一つの反応チャンバに対して熱をより容易に伝えるために使用されることができる。例えば、導熱性材料から作製されるアダプタブロックを前記画成されたギャップ領域の少なくとも一つに配置することができる。インキュベータに挿入されると、前記導熱性アダプタブロックの入っている前記ギャップ領域に隣接する前記反応チャンバの間で、熱伝達が容易に起こる。あるいは、前記インキュベータは、前記容器の任意の数量の熱チャンバに対して直接、選択的に熱を加えるように前記反応容器の前記ギャップ領域に直接係合するよう構成することもできる。
【0016】
本発明のさらなる他の好ましい側面によれば、臨床分析器で使用される反応容器が提供され、前記反応容器は、各々ある量の流体を保持する大きさに作製され、離間された位置関係で垂直方向に配置された複数の反応チャンバを有するフレームと、少なくとも2つの前記チャンバの間に配置された、少なくとも一対の反応チャンバの前記流体内容物を断熱する手段とを、備える。
【0017】
前記断熱手段は、前記反応チャンバの少なくとも一対の間に配置された少なくとも一つのギャップ領域を有することができることが好ましい。
【0018】
さらに、前記反応チャンバの少なくとも一つは、流体を反応チャンバに直接計量配分するか反応チャンバから流体を吸引するように、ピペットチップなどの流体計量配分/吸引部材を受け入れる大きさに作製される。好ましい実施例によれば、前記流体計量配分/吸引部材は使い捨ての先細になった計量供給チップである。
【0019】
前記キュベットはプラスティック材料から作られることが好ましく、少なくとも一対の透明な窓を有し、前記容器の前記反応チャンバの少なくとも一つに入れられている流体試料の光学検査を可能とする。
【0020】
本発明のさらに別の好ましい側面によれば、湿式化学分析システムと、少なくとも一つの流体試料を保持する少なくとも一つの反応容器とを有する臨床分析器が提供される。前記反応容器は複数の反応チャンバを備え、前記チャンバの各々は、前記分析器のインキュベータと共に使用された場合、前記反応チャンバの前記流体内容物を断熱するか、反応チャンバへまたは反応チャンバ間で容易に熱伝達が起こるようにする熱影響手段をチャンバの間で画成した。
【0021】
本発明のさらに別の好ましい側面によれば、患者試料を検査する方法が説明されており、前記方法は、
a)複数の隣接する反応チャンバを有する反応容器を提供するステップと、
b)流体吸引/計量配分部材に流体を吸引するステップと
c)前記流体吸引/計量配分部材を反応チャンバの下方部分に挿入するステップと
d)前記容器の前記反応チャンバの下方部分に直接流体を計量配分するステップとを含む。
【0022】
先細になった計量供給チップなどの、反応チャンバ内に降下される流体吸引/計量配分部材を好ましくは用いて、患者試料、試薬又は校正用流体などの流体を反応チャンバから選択的に吸引することもできることが好ましい。
【0023】
本発明の有利な特徴は、前記容器の別個の反応チャンバの反応容器内に納められている多数の流体が相互に熱的に隔離されることができるということである。
【0024】
本発明の他の利点は、前記反応容器の前記反応チャンバの各々が、試料あるいは他の流体を反応チャンバから吸引または計量配分する計量供給チップを受け入れるために使用されうることである。
【0025】
本発明のさらなる他の利点は、臨床分析装置においてここで説明されるような反応容器を用いて、全体のスループットが効果的に増大されうるということである。
【0026】
これらの及び他の目的、特徴及び利点は、以下の図面と共に読まれるべき以下の「発明を実施するための最良の形態」から容易に明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下の説明は、好ましくは自動臨床分析器とともに使用される反応容器すなわちキュベットのある好ましい実施の形態に関する。説明の全過程にわたり、本発明の概念を具体化する種々の修正及び変形があるということは当業者にとって容易に明らかであろう。
【0028】
図1を参照して背景のため、複数の隣接して離間配置された反応ウェルすなわちチャンバ14を有する従来の反応容器10についてまず説明する。容器10は、装置20を使用して反応ウェル14内に入れられた流体内容物の光学検査を可能とするもので、この装置20は本実施の形態では分光光度計あるいは容器の側壁を通して光学特性を測定できる他の装置である。容器10の反応ウェル14の各々は、開いた頂部すなわち上方端24と底部壁25を有するほぼ一様な矩形部分であり、該反応ウェルの各々はプラスティック材料でできたそれぞれの壁26によって互いに分離されている。
【0029】
ここで図3ないし図5を参照すると、本発明の好ましい第1の実施形態に従って作製された反応容器40が説明されている。反応容器40は、好ましくはポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネートあるいは他の同様の材料など成型可能なプラスティックから製造される支持フレーム44を有する。プラスティックでキュベット40を作製しているが、この容器はガラスや金属などの他の材料から作られてもよい。支持フレーム44は複数の隣接する先端の開いた反応ウェルすなわちチャンバ48を備えていて、好ましい実施の形態においては各々互いに対して均等に離間されている。本実施の形態によれば、6つの反応チャンバ48が設けられているが、この数は容器の用途あるいは使用法によって適宜変更可能であることがわかるであろう。
【0030】
この特定の実施の形態による支持フレーム44は矩形形状をしており、一対の側壁52と一対の向い合う端壁56によって画成される。反応チャンバ48の各々は実質的に円筒状の断面によって画成され、先端の開いた上方部分64、および底部壁60を備えた狭隘な下方部分68を有する。各内側反応チャンバ48の上方部分64及び下方部分68は、前記上方部分および下方部分を一体に連結する傾斜部分72を除いて、実質的に相互に平行である内部の向い合う端壁69を有する。容器40の外側反応チャンバは一つの内部端壁69と末端壁56を有する。さらに、本実施の形態による反応チャンバ48は流体吸引/計量配分部材76を収容する大きさに作製される。この例では、流体吸引/計量配分部材76はジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社(Johnson and Johnson Company)によってVitros(登録商標)の商標名で製造されるような先細になった使い捨て計量供給チップ76であるが、他の形態のピペットチップが本発明の発明概念を用いて代わりに代用されてもよいことは当業者にとって明らかであろう。
【0031】
傾斜部分72が必要であるのは主にチップ76の形状に基づくものであり、他のチップが用いられる場合には必須でないことは容易に明らかであるか、容易に明らかになるであろう。さらに、矩形のみでなく他の形状の容器40が想定されうるであろう。
【0032】
反応チャンバ48の各々の端壁56,69は流体容量の重量を支持するよう厚くなっており、従来の成形技術を使用して形成される。さらに、ここに説明される反応容器40のプラスティック支持フレーム44の側壁52も反応チャンバ48の各々の側壁を形成している。各側壁52の少なくとも一部分82は光学的に透明に作製されて、光が各反応チャンバ48の下方部分68を透過できるように、また例えば上記図2に部分的に示されているような分光光度計を用いて、保持された流体試料の光学検査を実行できるようにしている。この形式の検査に関する詳細は米国特許第4,690,900号に提供されており、その全内容を本明細書に引用したものとする。内部端壁69を含む支持フレーム44の全体は透過性を有することが好ましいが、これは必須というわけではないことを理解すべきである。実際、必要に応じて、各内部端壁69あるいは容器の他の部分は内部チャンバ48の間での光の透過性を妨げるように光止めとなるように作製されうるであろう。
【0033】
本実施の形態による各反応チャンバ48の狭隘な下方部分68と上方部分64との間の寸法の差異により、隣接する内部反応チャンバ48の各対の間にギャップ領域78が形成される。本実施の形態によると、合計5つのギャップ領域78が設けられ、各々先細になった形状または断面を有する。さらに、各端壁56と各末端反応チャンバ48の間に小さいギャップ領域75が設けられる。
【0034】
本実施の形態によれば、使い捨て計量供給チップ76は、吻状部及び計量供給移送レールを含む従来の計量供給システム(図示せず)を使用することにより供給器(図示せず)から患者試料を吸引することができる。あるいは、試料を手動で供給できるであろう。それから、チップ76は、反応チャンバ48内に直接配置されることができ、チップの計量配分端部が流体を計量配分するために下方部分68内に直接配置される。そして、チップ76は取り外されて廃棄されるか、洗浄されることが可能である。その後、新しいチップ(図示せず)が、検査を行うために反応ウェル48に計量配分されうる試薬や校正用流体などの付加的な流体を吸引できる。そして、キュベット40をインキュベータ(図示せず)に挿入でき、流体内容物を、実施されている検査のプロトコルに従って光学的に読み取ることができる。
【0035】
本反応容器40は一回使い切りキュベットである。そのため、反応容器40は、多数の分析検査及びそれらのテストを実施した後、廃棄されうる。
【0036】
ギャップ領域は、数ある中でも図6及び図7に示されているような他の形状をとりうることに留意すべきである。多数のギャップの設計が可能であるので、これらの例示が全てではないことは容易に明らかであろう。
【0037】
図3ないし図5に戻って参照すると、ここに説明される反応容器40のギャップ領域78は空気を含み、この空気が反応容器40の反応チャンバ48の隣接する下方部分68の間で内容物を断熱する役割を果たす。
【0038】
あるいは、真空状態を作って隣接する反応チャンバ48の間で断熱量を変化させるために、ギャップ領域78の各々は真空にされることもできるであろう。
【0039】
小さいギャップ領域75はインキュベータ(図示せず)の加熱された端部表面からキュベットを熱的に隔離するよう別の機能を果たす。
【0040】
この反応容器は、任意の反応ウェル48の流体内容物に他の態様で熱的に影響を及ぼすために使用することもできる。図6を参照して、本発明の実施の形態2に従って作製された反応容器すなわちキュベット80についてここで説明する。前述の実施形態と同様に、反応容器80は複数の隣接する反応チャンバ88によって画成される支持フレーム84を有する。反応チェンバ88の各々は、ある体積量の流体を保持する大きさに作製され、傾斜部分100によって分離された各上方部分92及び下方部分96を有する。幾つかのギャップ領域104が容器80の各下方部分96の間に設けられる。
【0041】
本実施の形態によれば、対応する数のアダプタ素子108(そのうちの一つのみが図示されている)が反応容器80の画成されたギャップ領域104内に嵌合される大きさに作製される。アダプタ素子108の各々は銅あるいは他の導熱性の高い材料から作製され、反応時間を速めるため、かつ/または処理時間を上げるために臨床分析器のインキュベータと共に温度を促進するために選択的に嵌め込まれうる。
【0042】
図8を参照して、実施の形態3による反応容器についてここで説明する。先述の実施の形態でのようにこの反応容器120は、複数の隣接している反応チャンバすなわちウェル128を有する、部分的にのみ図示されている支持フレーム124を有し、本実施の形態では容器の高さ全体にわたって延在している幾つかのギャップ領域132を有している。図示されているようなギャップ領域132は、隣接している反応ウェル間を断熱するエアギャップである。しかしながら、ギャップ領域132の各々には導熱性の高い材料から作製されるアダプタ素子138を代わりに備えてもよいであろう。
【0043】
本発明の発明概念を具体化する他の修正及び変形が可能であることは容易に明らかであろう。例えば、挿入可能なあるいは一体型アダプタ素子を使用するのではなく、臨床分析器が、図7に示されているような反応容器のギャップ領域に係合する加熱プレートすなわちプレートアダプタ142を有するインキュベータを備えてもよく、それにより必ずしも隣接していない任意の2つまたはそれ以上のチャンバが、アダプタプレート142上にアダプタ素子143を適切に設置することで熱的に連結されうる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】従来技術に従って作製された反応容器の一部を断面で示した側面立面図である。
【図2】光学検査装置と共に使用されている図1の従来の反応容器の側面立面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に従って作製された反応容器の上面図である。
【図4】図3の反応容器の断面正面斜視図である。
【図5】容器の反応ウェル内に嵌合されうる計量供給チップを有する図4の反応容器の側面断面図である。
【図6】本発明の実施の形態2に従った反応容器の断面をとった側面立面図である。
【図7】図6の容器内に嵌合されうるアダプタアセンブリの上面斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態3に従って作製された反応容器の断面をとった部分側面斜視図である。
【符号の説明】
【0045】
10 反応容器
14 フレーム
18 反応ウェルすなわちチャンバ
20 装置
24 開いた端部
26 分離壁
40 反応容器
44 支持フレーム
48 反応チャンバすなわちウェル
52 側壁
56 端壁
60 底部壁
64 上方部分
68 下方部分
69 端壁
72 傾斜部分
75 ギャップ領域
76 流体吸引/計量配分部材
78 ギャップ領域
80 反応容器すなわちキュベット
82 光学的に透明な部分
84 支持フレーム
88 反応チャンバ
92 上方部分
96 下方部分
100 傾斜部分
104 ギャップ領域
108 アダプタ素子
120 反応容器
124 支持フレーム
128 反応チャンバすなわちウェル
132 ギャップ領域
138 アダプタ素子
142 アダプタプレート
143 アダプタ素子

Claims (74)

  1. 各々ある量の少なくとも一つの流体を保持する大きさに作製され、離間された位置関係で垂直方向に配置された複数の反応チャンバを有するフレームと、
    前記複数の反応チャンバの隣接している少なくとも一対の前記流体内容物に対して熱的に影響を及ぼす、前記反応チャンバの各々の間に配置された手段とを、備えたことを特徴とする反応容器。
  2. 請求項1に記載の容器において、前記反応チャンバの少なくとも一つは、流体の吸引と計量配分の少なくとも一方が可能である部材を収容する大きさに作製されることを特徴とする容器。
  3. 請求項1に記載の容器において、前記反応チャンバの各々は、流体の吸引と計量配分の少なくとも一方が可能である部材を収容する大きさに作製されることを特徴とする容器。
  4. 請求項2に記載の容器において、前記部材は計量供給チップであることを特徴とする容器。
  5. 請求項4に記載の容器において、前記計量供給チップは使い捨てできることを特徴とする容器。
  6. 請求項1に記載の容器において、前記反応チャンバの各々は上方部分と下方部分を有し、前記熱影響手段は、隣接している少なくとも一対の反応チャンバの少なくとも前記下方部分の間に配置される少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする容器。
  7. 請求項1に記載の容器において、前記熱影響手段は、隣接している少なくとも一対の反応チャンバの前記流体内容物を断熱する断熱手段を有することを特徴とする容器。
  8. 請求項7に記載の容器において、前記断熱手段は、前記隣接している少なくとも一対の反応チャンバの間に配置される少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする容器。
  9. 請求項8に記載の容器において、前記少なくとも一つのギャップ領域は少なくとも一つのエアギャップを有することを特徴とする容器。
  10. 請求項1に記載の容器において、前記フレームはプラスティックから作製されることを特徴とする容器。
  11. 請求項1に記載の容器において、前記フレームは実質的に矩形であることを特徴とする容器。
  12. 請求項6に記載の容器において、前記フレームは実質的に矩形であり、一対の向い合う側壁と一対の向い合う端壁によって画成されることを特徴とする容器。
  13. 請求項12に記載の容器において、各反応チャンバの前記上方および下方部分の各々は一対の側壁を有し、前記下方部分の側壁間の間隔は、前記上方部分の側壁間の間隔に比べて狭いことを特徴とする容器。
  14. 請求項13に記載の容器において、前記下方部分の側壁は実質的に平行であり、前記上方部分の側壁の少なくとも一部分は平行であることを特徴とする容器。
  15. 請求項6に記載の容器において、前記熱影響手段は、少なくとも一対の反応チャンバの内容物に熱を伝える導熱手段を備え、前記導熱手段は前記少なくとも一つのギャップ領域内に配置されることを特徴とする容器。
  16. 請求項15に記載の容器において、前記導熱手段は、隣接する反応チャンバの間のギャップ領域に嵌合する大きさに作製された少なくとも一つの導熱部材を有することを特徴とする容器。
  17. 請求項16に記載の容器において、前記導熱素子は導熱性の高い材料から作製されることを特徴とする容器。
  18. 請求項16に記載の容器において、前記導熱素子は前記ギャップ領域から取り外せることを特徴とする容器。
  19. 請求項14に記載の容器において、前記側壁の一部分は各反応チャンバの前記上方部分と前記下方部分の間で傾斜していることを特徴とする容器。
  20. 請求項19に記載の容器において、前記反応チャンバの各々は先細になった計量供給チップを収容する大きさに作製され、前記チップは反応チャンバの下方部分に対する流体の計量配分と吸引の少なくとも一方が可能であることを特徴とする容器。
  21. 請求項1に記載の容器において、前記反応チャンバの各々の少なくとも一部分は、少なくとも一つの光透過窓を有することを特徴とする容器。
  22. 請求項21に記載の容器において、前記少なくとも一つの光透過窓は、少なくとも一つの反応チャンバの下方部分に配置されることを特徴とする容器。
  23. 請求項1に記載の容器において、前記容器は使い捨てであることを特徴とする容器。
  24. 請求項4に記載の容器において、前記計量供給チップは使い捨てでないことを特徴とする容器。
  25. 請求項1に記載の容器において、前記容器は洗浄可能であることを特徴とする容器。
  26. 請求項21に記載の容器において、一対の光透過窓は、少なくとも一つの反応チャンバの向い合う部分の少なくとも一部分にわたって配置されることを特徴とする容器。
  27. 請求項6に記載の容器であって、前記フレームの向い合う端壁と内部反応チャンバの間に配置されるギャップ領域を有することを特徴とする容器。
  28. 臨床分析器で使用される容器であって、
    各々ある量の少なくとも一つの流体を保持する大きさに作製され、離間された位置関係で垂直方向に配置された複数の反応チャンバを有するフレームと、前記チャンバの各々の間に配置された、前記複数の反応チャンバの少なくとも一対の前記流体内容物を断熱する手段とを備えたことを特徴とする容器。
  29. 請求項28に記載の容器において、前記反応チャンバの少なくとも一つは、流体の吸引と計量配分の少なくとも一方が可能である部材を収容する大きさに作製されることを特徴とする容器。
  30. 請求項28に記載の容器において、前記反応チャンバの各々は、流体の吸引と計量配分の少なくとも一方が可能である部材を収容する大きさに作製されることを特徴とする容器。
  31. 請求項29に記載の容器において、前記流体計量配分部材は計量供給チップであることを特徴とする容器。
  32. 請求項31に記載の容器において、前記計量供給チップは使い捨てであることを特徴とする容器。
  33. 請求項28に記載の容器において、前記反応チャンバの各々は上方部分と下方部分を有し、前記断熱手段は、少なくとも一対の隣接した反応チャンバの少なくとも前記下方部分の間に配置される少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする容器。
  34. 請求項30に記載の容器において、前記少なくとも一つのギャップ領域は少なくとも一つのエアギャップを有することを特徴とする容器。
  35. 請求項28に記載の容器において、前記フレームはプラスティックから作製されることを特徴とする容器。
  36. 請求項28に記載の容器において、前記フレームは実質的に矩形であることを特徴とする容器。
  37. 請求項33に記載の容器において、前記フレームは実質的に矩形であり、一対の向い合う側壁と一対の向い合う端壁によって画成されることを特徴とする容器。
  38. 請求項37に記載の容器において、各反応チャンバの前記上方および下方部分の各々は一対の側壁を有し、前記下方部分の前記側壁間の間隔は、前記上方部分の前記側壁間の間隔に比べて狭いことを特徴とする容器。
  39. 請求項38に記載の容器において、前記下方部分の前記側壁は実質的に平行であり、前記上方部分の前記側壁の少なくとも一部分は平行であることを特徴とする容器。
  40. 請求項39に記載の容器において、前記側壁の一部分は各反応チャンバの前記上方部分と前記下方部分の間で傾斜していることを特徴とする容器。
  41. 請求項40に記載の容器において、前記反応チャンバの各々は先細になった計量供給チップを収容する大きさに作製され、前記チップは前記チャンバの少なくとも前記下方部分に対する流体の計量配分と吸引の少なくとも一方が可能であることを特徴とする容器。
  42. 請求項28に記載の容器において、少なくとも一つの反応チャンバの少なくとも一部分は少なくとも一つの光透過窓を有することを特徴とする容器。
  43. 請求項42に記載の容器において、前記少なくとも一つの光透過窓は、少なくとも一つの反応チャンバの下方部分に配置されることを特徴とする容器。
  44. 請求項24に記載の容器において、前記容器は使い捨てであることを特徴とする容器。
  45. 請求項31に記載の容器において、前記計量供給チップは使い捨てでないことを特徴とする容器。
  46. 請求項28に記載の容器において、前記容器は洗浄可能であることを特徴とする容器。
  47. 請求項42に記載の容器において、一対の光透過窓は、少なくとも一つの反応チャンバの向い合う部分の少なくとも一部分にわたって配置されることを特徴とする容器。
  48. 請求項33に記載の容器であって、前記フレームの向い合う端壁と内部反応チャンバの間に配置されるギャップ領域を有することを特徴とする容器。
  49. インキュベータと、
    少なくとも一つの試験ステーションと、
    各々ある量の少なくとも一つの流体を保持する大きさに作製され、離間された位置関係で垂直方向に配置された複数の反応チャンバを有するフレームと、前記複数の反応チャンバの少なくとも一対の前記流体内容物に熱的に影響を及ぼす、前記チャンバの各々の間に配置された手段とを具備する反応容器とを、備えたことを特徴とする臨床分析器。
  50. 請求項49に記載の分析器において、前記反応容器は前記インキュベータ内に嵌合する大きさに作製されることを特徴とする分析器。
  51. 請求項49に記載の分析器であって、ある量の試料流体を流体供給器から前記反応容器に計量供給する計量供給手段を備え、前記反応チャンバは流体計量配分/吸引部材を収容する大きさに作製されていることを特徴とする分析器。
  52. 請求項51に記載の分析器において、前記流体計量配分/吸引部材は先細になった計量供給チップであることを特徴とする分析器。
  53. 請求項49に記載の分析器であって、少なくとも一つの反応チャンバの前記流体内容物を検査する検査手段を有することを特徴とする分析器。
  54. 請求項53に記載の分析器において、前記検査手段は光学的検査手段を有し、前記容器の少なくとも一つの反応チャンバの少なくとも一部分は少なくとも一つの光透過窓を有することを特徴とする分析器。
  55. 請求項49に記載の分析器において、前記熱影響手段は、少なくとも2つの隣接する反応チャンバの間に挿置される少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする分析器。
  56. 請求項55に記載の分析器において、前記反応チャンバの各々は上方部分と下方部分を有し、前記少なくとも一つのギャップ領域は少なくとも隣接する下方部分の間に挿置されることを特徴とする分析器。
  57. 請求項49に記載の分析器において、前記熱影響手段は、隣接している少なくとも一対の反応チャンバの前記流体内容物を断熱する断熱手段を有することを特徴とする分析器。
  58. 請求項57に記載の分析器において、前記断熱手段は、前記隣接している少なくとも一対の反応チャンバの間に配置される少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする分析器。
  59. 請求項58に記載の分析器において、前記少なくとも一つのギャップ領域は少なくとも一つのエアギャップを有することを特徴とする分析器。
  60. 請求項49に記載の分析器において、前記反応容器の前記フレームはプラスティックでできていることを特徴とする分析器。
  61. 請求項49に記載の分析器において、前記熱影響手段は、少なくとも一対の反応チャンバの内部に前記インキュベータからの熱を伝える導熱手段を有し、前記導熱手段は前記隣接している少なくとも一対の反応チャンバの間に配置される少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする分析器。
  62. 請求項61に記載の分析器において、前記導熱手段はさらに、隣接する反応チャンバの間のギャップ領域に嵌合する大きさに作製された少なくとも一つの導熱部材を有することを特徴とする分析器。
  63. 請求項62に記載の分析器において、前記導熱素子は前記ギャップ領域から取り外せることを特徴とする分析器。
  64. 請求項49に記載の分析器において、前記反応容器は使い捨てであることを特徴とする分析器。
  65. 請求項52に記載の分析器において、前記計量供給チップは使い捨てであることを特徴とする分析器。
  66. 請求項52に記載の分析器において、前記計量供給チップは使い捨てでないことを特徴とする分析器。
  67. 請求項49に記載の分析器において、前記容器は洗浄可能であることを特徴とする分析器。
  68. 請求項54に記載の分析器において、一対の光透過窓は、少なくとも一つの反応チャンバの向い合う部分の少なくとも一部分にわたって配置されることを特徴とする分析器。
  69. 請求項61に記載の分析器であって、前記フレームの向い合う端壁と内部反応チャンバの間に配置されるギャップ領域を有することを特徴とする分析器。
  70. 患者試料を検査するための方法であって、
    複数の隣接する反応チャンバを有する反応容器を提供するステップと
    流体を流体吸引/計量配分部材に吸引するステップと
    前記流体吸引/計量配分部材を反応チャンバの下方部分に配置するステップと、
    前記容器の前記反応チャンバの前記下方部分に直接流体を計量配分して、前記反応容器を加熱するステップを含み、前記反応容器は、前記加熱ステップ中に隣接している少なくとも一対の反応チャンバの前記流体内容物に熱的に影響を及ぼす熱影響手段を有することを特徴とする方法。
  71. 請求項70に記載の方法において、前記流体吸引/計量配分部材はピペットチップであることを特徴とする方法。
  72. 請求項71に記載の方法において、前記ピペットチップは計量配分先端部を有し、前記方法は前記計量配分先端部を前記反応チャンバの前記下方部分内に配置するステップを有することを特徴とする方法。
  73. 請求項72に記載の方法において、前記熱影響手段は、少なくとも一対の反応チャンバの間に配置される、前記加熱ステップ中に前記反応チャンバの前記内容物を断熱する少なくとも一つのギャップ領域を有することを特徴とする方法。
  74. 請求項73に記載の方法であって、前記加熱ステップ中に熱の移動を促進するための、少なくとも一つのギャップ領域内に嵌合される大きさに作製された少なくとも一つの導熱素子を有することを特徴とする方法。
JP2003510169A 2001-07-02 2002-06-28 反応容器 Expired - Fee Related JP4274545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/897,673 US20030003591A1 (en) 2001-07-02 2001-07-02 Reaction vessel
PCT/US2002/020494 WO2003004165A2 (en) 2001-07-02 2002-06-28 Reaction vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534228A true JP2004534228A (ja) 2004-11-11
JP4274545B2 JP4274545B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=25408238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510169A Expired - Fee Related JP4274545B2 (ja) 2001-07-02 2002-06-28 反応容器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030003591A1 (ja)
EP (1) EP1401582A2 (ja)
JP (1) JP4274545B2 (ja)
CN (1) CN1277615C (ja)
AR (1) AR034682A1 (ja)
AU (1) AU2002316440B8 (ja)
BR (1) BR0205714A (ja)
CA (1) CA2451120C (ja)
MX (1) MXPA03011797A (ja)
WO (1) WO2003004165A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050014284A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Merrit Jacobs Improved fluid mixing in a diagnostic analyzer
DE10349165A1 (de) * 2003-10-22 2005-05-19 Ernst Völlm Vorrichtung zur integrierten Steuerung und Nutzung von Unterhaltungs- und Informationseinrichtungen
US20050185176A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Moran Donald J.Jr. Determining an analyte by multiple measurements through a cuvette
US7307718B2 (en) * 2004-02-23 2007-12-11 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Determining an analyte by multiple measurements through a cuvette
US8313713B2 (en) * 2004-06-17 2012-11-20 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Stabilizing a cuvette during measurement
US7799283B2 (en) * 2004-11-12 2010-09-21 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Heating and cooling multiple containers or multi-chamber containers
US20060154372A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Arter Thomas C Providing additional motion in assays
US20070291250A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Lacourt Michael W Solid control and/or calibration element for use in a diagnostic analyzer
US8507280B2 (en) * 2006-08-18 2013-08-13 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Method of normalizing surface tension of a sample fluid
FI120818B (fi) * 2008-05-28 2010-03-31 Thermo Fisher Scientific Oy Reaktioastia ja menetelmä sen käsittelemiseksi
WO2010039975A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Nanodrop Technologies Llc Dual sample mode spectrophotometer
CN102053149B (zh) * 2010-11-12 2013-09-11 万华普曼生物工程有限公司 具有检测和储存功能的体液检测装置
WO2013163176A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Allertein Therapeutics, Llc Nanoparticles for treatment of allergy
CA2818332C (en) 2012-06-12 2021-07-20 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Lateral flow assay devices for use in clinical diagnostic apparatus and configuration of clinical diagnostic apparatus for same
US9513303B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Abbott Laboratories Light-blocking system for a diagnostic analyzer
CN105188741A (zh) 2013-04-03 2015-12-23 阿勒丁医疗公司 新型纳米颗粒组合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260413A (en) * 1964-08-31 1966-07-12 Scientific Industries Automatic chemical analyzer
US3480399A (en) * 1967-12-26 1969-11-25 Xerox Corp Chemical package
DE2703428A1 (de) * 1977-01-28 1978-08-03 Klaus F Mueller Temperierter kuevettenhalter
FI81913C (fi) * 1984-02-23 1990-12-10 Hoffmann La Roche Skaolanordning.
DE3441179A1 (de) * 1984-11-10 1986-05-22 Dynatech Deutschland GmbH, 7306 Denkendorf Temperiereinrichtung fuer mikrokuevettenanordnungen, insbesondere mikrotitrationsplatten
US4786601A (en) * 1985-03-15 1988-11-22 Rothenberg Barry E Tissue culture holder
FI853895A0 (fi) * 1985-10-07 1985-10-07 Labsystems Oy Immunologiskt bestaemningssystem.
US4933146A (en) * 1986-07-11 1990-06-12 Beckman Instruments, Inc. Temperature control apparatus for automated clinical analyzer
US5011663A (en) * 1987-07-22 1991-04-30 S E A C S.R.L. Multitest-tube for clinical chemistry analysis for several simultaneous tests
NL8803052A (nl) * 1988-12-13 1990-07-02 Interconnection B V Verwarmde microtiterplaat.
DE4022792A1 (de) * 1990-07-18 1992-02-06 Max Planck Gesellschaft Platte mit zumindest einer mulde zur aufnahme von chemischen und/oder biochemischen und/oder mikrobiologischen substanzen und verfahren zur herstellung der platte
DE4214161A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-11 Hans Schiesl Förder- und Positioniereinrichtung für Küvetteneinheiten
DE4405375C2 (de) * 1994-02-19 1996-07-25 Fritz Nerbe Nachfolger Juergen Mikrotiterplatte
US5639425A (en) * 1994-09-21 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus having pipetting device
DE19904716A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-31 Bilatec Ges Zur Entwicklung Bi Vorrichtung zum selektiven Temperieren einzelner Behältnisse
GB9915953D0 (en) * 1999-07-07 1999-09-08 Stem Corp Limited Improvements relating to multi-station reaction apparatus
DE29918179U1 (de) * 1999-10-15 2000-01-27 Eppendorf Geraetebau Netheler Temperiereinrichtung für Laborgefäße

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003004165A3 (en) 2003-04-17
US20030003591A1 (en) 2003-01-02
AR034682A1 (es) 2004-03-03
BR0205714A (pt) 2003-07-29
CN1277615C (zh) 2006-10-04
AU2002316440B8 (en) 2008-05-15
CA2451120A1 (en) 2003-01-16
AU2002316440B2 (en) 2007-09-13
JP4274545B2 (ja) 2009-06-10
WO2003004165A2 (en) 2003-01-16
MXPA03011797A (es) 2004-04-02
CN1538880A (zh) 2004-10-20
EP1401582A2 (en) 2004-03-31
CA2451120C (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274545B2 (ja) 反応容器
EP1278067B1 (en) Clinical analyzer with wash-free reagent dispenser
JP4890699B2 (ja) 試料品質測定を行う分析装置および方法
AU2015250193B2 (en) Sample collection unit
KR101009447B1 (ko) 체액 샘플링, 전처리 및 투입장치 및 방법
US6214626B1 (en) Apparatus (cuvette) for taking up and storing liquids and for carrying out optical measurements
KR101921405B1 (ko) 샘플링 및 어세이 키트, 샘플 홀더 및 방법
KR101425058B1 (ko) 생물학적 유체를 분석하기 위한 단위 큐벳, 분석을 위한자동장치
AU2002316440A1 (en) Reaction vessel
JP2008532048A (ja) 自動分析器
JP2009516188A (ja) 液体測光法の改良
US9778255B2 (en) Assembly for selectively performing a clinical chemistry test or an ELISA assay, use of said reagent cartridge and assembly
CN105874053A (zh) 配有一体化的反应和检测装置的多槽试杯
US9383298B2 (en) Method for preparing a sample for analysis
JPH01153999A (ja) 自動血清分折器
WO2015072718A1 (ko) 일체화된 반응 및 검출 수단을 구비하는 멀티웰 큐베트
IES85039Y1 (en) A well plate for holding a sample during analysis and a method for analysing a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees