JP2004533914A - マテリアルのアーカイビング及びアナリシスのためのデバイス - Google Patents

マテリアルのアーカイビング及びアナリシスのためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004533914A
JP2004533914A JP2002579108A JP2002579108A JP2004533914A JP 2004533914 A JP2004533914 A JP 2004533914A JP 2002579108 A JP2002579108 A JP 2002579108A JP 2002579108 A JP2002579108 A JP 2002579108A JP 2004533914 A JP2004533914 A JP 2004533914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
range
section
sections
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002579108A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン,イェンス
シュンク,シュテファン・アンドレアス
デムート,ディルク
ゼッホ,トルステン
ヘニッケ,ディーター
Original Assignee
ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー filed Critical ハーテーエー・アクチェンゲゼルシャフト・ザ・ハイ・スループット・イクスペリメンテイション・カンパニー
Publication of JP2004533914A publication Critical patent/JP2004533914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00319Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks the blocks being mounted in stacked arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00477Means for pressurising the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • B01J2219/005492-dimensional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00563Magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00565Electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00574Chemical means radioactive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • B01L2300/022Transponder chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのアナリシス及びアーカイビングのためのデバイス10に関する。このデバイス10は(a)少なくとも2つのビルディング・ブロック20を保持する少なくとも2つのセクション12を備えたマテリアルのアナリシス及び保持のための領域と、(b)少なくとも1つのセクション12へ媒質流体を供給し、及び/または、少なくとも1つのセクション12から媒質流体を排出する媒質流体供給/排出手段と、(c)デバイス10またはマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのいずれか一方を、もしくは、デバイス10及びマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの両方を識別する識別手段とを備えている。
【選択図】図1a

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1つのマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのアナリシス及びアーカイビングのためのデバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
本発明に係るデバイスは、例えば不均一系触媒作用の研究分野において自動化した流れ作業として実行する、高スループットのマテリアル・スクリーニングに用いたときなどに大きなフレキシビリティを提供することのできるデバイスである。本発明に係るデバイスは特に、スクリーニングに用いた際に多機能性を発揮することができ、また、大規模なマテリアル・ライブラリのアーカイビングに対応可能な潜在能力を備えているという特徴を有するものである。また、本発明に係るデバイスは、多機能性を発揮し得るものであることから、例えばコンビナトリアル触媒作用の研究分野などにおいて実行される、コンビナトリアル・テストないしコンビナトリアル・アナリシスの標準化及び自動化のための新たな可能性を提供するものである。
【0003】
不均一系触媒のコンビナトリアル・テストについて記載されている文献としては、例えば、国際公開WO 99/41005などがある。同国際公開には、多数のマテリアルの触媒特性を試験するための並列試験の方法が記載されている。その方法によれば、チューブラ・バンドル・リアクタの、互いに隔離された多数の流路の中で、多数の反応性マテリアルを同一の抽出ガスと反応させるようにしている。そして、多数のマテリアルから得られる夫々の排気流中に含有されている生成物を、例えばガスクロマトグラフィなどの方法を用いて、分析的及び定量的に判別するようにしている。この方式は、構成がコンパクトであり、現実の条件に近い条件下で触媒を研究することができ、最大100種類までのマテリアルを試験することができ、しかもその試験は高感度なものである。しかしながら、そこに記載されている種類のリアクタは大規模化することは殆ど不可能であり、なぜならば、大規模化することによって、リアクタの加熱及び冷却特性が緩慢になり、また、ガス消費量が膨大なものとなってしまうからである。更に、アナリシスに要する時間が許容できないほど長くなってしまうことも理由の1つである。
【0004】
国際公開WO 00/51720には、触媒のアレイを取扱うマイクロリアクタについて記載されているが、しかしながら同特許公報では、反応ステップ以外のものは考慮されていない。同特許公報に記載されている方法は、吸着体のアナリシスに非常に適しており、スクリーニングの対象とするマテリアルは層状ないし膜状にして使用するようにしている。ライブラリの組み替えは容易でなく、即ち、組み替え作業はかなり面倒であり、しかも手作業で行わねばならない。更に、多くの場合オープン・ライブラリが使用されるため、格納のための領域が制約される。
【0005】
国際公開WO 00/29844には質量分析法について記載されているが、その質量分析法は取扱いが面倒であり、その原因は、スクリーニングの対象とするマテリアルをペレット状にして使用しなければならないことにある。使用するリアクタの構造は、基本的に、ペレットの交換を頻繁に行わねばならない構造となっている。更に、その構造は、完全に2次元的ではない。マテリアルを格納しておくことは不可能であり、自動化し得る可能性は殆どない。
【0006】
従来の文献に記載されている不均一系触媒反応のためのマイクロリアクタは、略々、製品を製造するためのマイクロリアクタを使用するものに限られている。並列カップリングの概念に言及しているのは、国際公開WO 00/51720だけである。マイクロリアクタを使用するときには、殆どの場合、触媒を塗布して、触媒活性層の形にするようにしている。また、バルク状の物質をマイクロパックして組み込むというアイデアは、MITのJensen研究室の研究報告(M. W. Losey, M. A. Schmidt, K. F. Jensen: A micro-packed bed reactor for chemical synthesis(化学合成のためのマイクロパック・ベッド・リアクタ), in: W. Ehrfeld (Ed.): Microreaction Technology: Industrial Prospects, Proceedings of the 3rd International Conference on Microreaction Technology, Springer, 2000, 277-286 )に記載されているが、ただし同文献においては、並列カップリングについては考慮されていない。
【0007】
ガラス製リアクタについて記載した文献には、J. Antes, T. Tuercke, E. Marioth, K. Schmid, H. Krause, S. Loebbecke: Use of microreactors for nitration processes(硝酸塩処理におけるマイクロリアクタの使用), 4th International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Proceedings, Atlanta/Ga, March 2000, 194-200がある。同文献では、IR透過法を用いて生成物分析を行っている。同文献の方法は、スクリーニングにも利用することができる。更に、マイクロリアクタとIR分析法とを組み合わせることについて記載した文献として、以下の2件の研究報告論文がある。そのうちの1件は、T. M. Floyd, K. F. Jensen, M. A. Schmidt: Towards integration of chemical detection for liquid phase microchannel reactors(液相マイクロチャネル・リアクタのための化学物質検出法の統合へ向けて), 4th International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Proceedings, Atlanta/Ga, March 2000, 461-466である。また、もう1件の研究報告論文は、A. E. Guber, W. Bier, K. Schubert: IR spectroscopic studies of a chemical reaction in various micromixer design(様々な構造のマイクロミキサにおける化学反応のIR分光法の研究), 2nd International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Preprints, New Orleans/La, March 1998, 284-289である。しかしながら、これら研究報告論文には、反応の進行についての評価以外のことは記載されていない。
【0008】
更に、マイクロ技術を用いて調製した膜体を、マイクロリアクタ内の機能エレメントとして部分的に使用し得ることも周知である。しかしながら、そのような膜体はリアクタ内の異なった相の分離のために使用されているに過ぎない。
【0009】
国際公開WO 00/32512には、互いに異なった物質(例えば、燃料電池内のH2とCO)を分離するためのマイクロ技術を用いて調製したパラジウム系の膜体と、その膜体を通してその膜体の他方の側の液相の中へH2を透過させて水素生成を行うこととが記載されている。並列カップリングについては、スループットを増大させることに関連して触れられているだけであり、そこに来A視されているのは、互いに同一の複数のリアクタを互いに同一の触媒に配列カップリングしているだけである。
【0010】
マイクロリアクタに使用される抽出用マイクロストラクチャ膜体を記載した文献としては、W. E. Grotenhuis, R. J. Cameron, M. G. Butcher, P. M. Martin, R. S. Wegeng: Microchannel devices for efficient contacting of liquids in solvent extraction(溶剤抽出において効率的な液体接触を得るためのマイクロチャネル・デバイス), 2nd International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Preprints, New Orlenans/La, March 1998, 329-334がある。同文献においては、2種類の液相を、かかる膜体を介して接触させることで、2つの液相を混合させることなく物質の交換を可能にしている。2つの液相に対する孔の濡れ特性が異なるため、各々の液相は膜体の決められた側にとどまるようになっている。
【0011】
コンビナトリアル化学において、生物学的マテリアル、生化学的マテリアル、ないしは化学的マテリアルを保持するための「デバイス」として知られているのは、マイクロ・タイトレーション・プレート及びナノ・タイトレーション・プレートだけである。更に、固体状の担体に物質を固定し、それと同時にスクリーニングすることができるということが知られており、この場合の担体としては、例えば、特別に調整した濾紙から成る大型のシートが使用される(C. E. Mallouk et al., Science 280 (1998), 1735ffを参照のこと)。コンビナトリアル・マテリアル・サーチの研究分野では、そのような「デバイス」は知られていない。
【特許文献1】
国際公開WO 99/41005
【特許文献2】
国際公開WO 00/51720
【特許文献3】
国際公開WO 00/29844
【特許文献4】
国際公開WO 00/32512
【非特許文献1】
M. W. Losey, M. A. Schmidt, K. F. Jensen: A micro-packed bed reactor for chemical synthesis, in: W. Ehrfeld (Ed.): Microreaction Technology: Industrial Prospects, Proceedings of the 3rd International Conference on Microreaction Technology, Springer, 2000, 277-286
【非特許文献2】
J. Antes, T. Tuercke, E. Marioth, K. Schmid, H. Krause, S. Loebbecke: Use of microreactors for nitration processes, 4th International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Proceedings, Atlanta/Ga, March 2000, 194-200
【非特許文献3】
T. M. Floyd, K. F. Jensen, M. A. Schmidt: Towards integration of chemical detection for liquid phase microchannel reactors, 4th International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Proceedings, Atlanta/Ga, March 2000, 461-466
【非特許文献4】
A. E. Guber, W. Bier, K. Schubert: IR spectroscopic studies of a chemical reaction in various micromixer design, 2nd International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Preprints, New Orleans/La, March 1998, 284-289
【非特許文献5】
、W. E. Grotenhuis, R. J. Cameron, M. G. Butcher, P. M. Martin, R. S. Wegeng: Microchannel devices for efficient contacting of liquids in solvent extraction, 2nd International Conference on Microreaction Technology, Topical Conference Preprints, New Orlenans/La, March 1998, 329-334
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従って、本発明の目的は、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのアナリシス及びアーカイビングのための、また場合によっては更にマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリを構成するための、デバイスを提供することにある。このデバイスを用いることによって、2つの個別のプロセス・ステップの間で1つまたは幾つかのマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのビルディング・ブロックを再配置するという補助的工程を省略できる可能性がある。このことは、従来の技術と大きく異なった点であり、これによってマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのアナリシス及びアーカイビングのスピードアップ及び最適化を達成でき、また場合によっては更にマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリを構成する作業のスピードアップ及び最適化も達成できる。従って、プロセスの全体を統合した方式で促進することができる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
以上の課題は以下に開示するデバイスによって解決され、また更に、以下に開示するデバイスによってその他の課題も解決される。このデバイスは、少なくとも1つのマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのアナリシス及びアーカイビングのためのデバイスであって、
(a)少なくとも2つのビルディング・ブロックをアップテイクする少なくとも2つのセクションを備えたアナリシス及びアップテイクのための領域と、
(b)少なくとも1つのセクションへ媒質流体を供給し、及び/または、少なくとも1つのセクションから媒質流体を排出する媒質流体供給/排出手段と、
(c)デバイスまたはマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのいずれか一方を特定するか、もしくは、デバイス及びマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの両方を共に特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とするデバイスである。
【0014】
本発明によれば、このデバイスは更に、少なくとも2つのセクションが少なくとも1つの吐出部を備えていることを特徴としている。
本願において使用する「マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリ」という用語は、マテリアルまたは化学化合物または化学化合物の混合物を複数取り揃えたアレイを意味しており、ここでいう複数とは、少なくとも2つであり、好ましくは10以下であり、より好ましくは100以下であり、また特に1000以下であり、更に好ましくは10万以下の数である。また、それらマテリアルまたは化学化合物または化合物の混合物は、本発明においては「ビルディング・ブロック」と呼ばれるものである。ビルディング・ブロックは、本発明に係るデバイスの互いに隔離され区画された複数のセクションの夫々に収容される。ビルディング・ブロックの数は10万以上にしてもよく、それほどの多数とすることも十分に考えられる。
【0015】
少なくとも2つのビルディング・ブロックを保持する夫々のセクションは、任意の適当な形状の開口を備えたものとすることが好ましい。本願において使用する「セクション」という用語は、本発明に係るデバイスの中の、例えばキャビティなどのセグメントであって、その座標を明確に定めてあるためにあらゆる状況下で取出しうるものである。セクション(即ちセグメント)は、ビルディング・ブロックを保持するのに適するように形成されており、それと同時に、反応チャンバとして機能するように形成することが好ましい。
【0016】
セクションはこのデバイスの複数の構成部材によって画成することができ、それら構成部材は、例えば、板状部材ないし円板状部材とすることができる。セクションは少なくとも2枚の板状部材ないし円板状部材に亘って延在するようにすることが好ましく、また、1枚の板状部材ないし円板状部材がセクションの底部を画成し、別の1枚がセクションの中間部を画成し、別の1枚がセクションの頂部を画成するようにすることが好ましい。
【0017】
それらセクションの全体集合によって、本発明におけるアナリシス及びアップテイクのための領域が形成される。
本発明によれば、デバイスは、少なくとも2つのビルディング・ブロックを保持する少なくとも2つのセクションが、マテリアルの流れと熱流との両方に関して、もしくは、マテリアルの流れと熱流とのいずれか一方に関して、互いに完全に分離されているという特徴を備えている。既述のごとく、デバイスの全てのセクションが、互いに完全にまたは部分的に分離しているようにすることが好ましく、ただし、互いに完全に分離してるようにする方が更に好ましい。
【0018】
マテリアルの流れに関する分離は、セクションどうしを互いの間を気密封止状態とし、セクションどうしの間で媒質流体が交流しないようにすることで達成される。尚、気密封止状態とするための好ましい方法は、ビルディング・ブロックを装填した後に接着するという方法である。
【0019】
セクションどうしの間の断熱は、デバイスの材料として、例えば伝熱特性などの熱的特性が適当なものを選択して使用することによって達成される。このことは、特に発熱反応の場合に必要である。更に、このデバイスを、セクションどうしの間にパッシブ・ヒート・シンク及び/またはアクティブ・ヒート・シンクを備えたものとしてもよい。
【0020】
「ビルディング・ブロック」という用語は、本発明に係るデバイスが備えているマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの個々に分離されたセクションの1つずつに装填される、素性の明確な単一のユニットを意味している。ビルディング・ブロックは1種類のマテリアルから成ることもあり、複数のマテリアルないし化合物から成ることもある。
【0021】
本発明に関しては、ビルディング・ブロックは非気体状のマテリアルから成るものとすることが好ましく、例えば固体、液体、ゾル、ゲル、パラフィン系の物質ないし混合物、分散質、エマルジョン、または懸濁質から成るものとするのがよく、それらのうちでも特に、固体から成るものとすることが好ましい。本発明に関して用いられるマテリアルは、分子状または非分子状の化合物、形成物、混合物、またはマテリアルである。また、ここでいう「非分子状」とは、連続的に変化する物質であって、それゆえ「分子状」物質に対立するものであり、分子状物質の構造式は、例えば置換パターンを変化させることなどによって、非連続的に変化させることができるだけである。
【0022】
ビルディング・ブロックの組成は、試験対象のマテリアルを構成している物質及び元素の化学量論比及び組み合わせによって表される。ビルディング・ブロックの組成は、マテリアルによって様々である。従って、本発明においては、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリに収容する複数のマテリアルを試験対象として取り揃える際に、マテリアルを構成している元素の組み合わせが同一であって、それら構成要素の化学量論比が異なるような複数のマテリアルを取り揃えることもある。更に、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリに収容する複数のマテリアルを、構成する元素の組み合わせが互いに異なる複数のマテリアルとすることもある。当然のことながら、それら複数のマテリアルを、化学量論比と元素の組み合わせとの両方において異なっているような複数のマテリアルとすることもある。更には、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリに収容する複数のマテリアルを、元素の組み合わせ方と化学量論比との両方に関して互いに同一であって、ただし、プロセス・ステップを経た結果として物理的特性、化学的特性、または物理化学的特性が互いに異なるようになった複数のビルディング・ブロックから成るマテリアルとすることもある。尚、ここで使用している「元素」という用語は、周期律表に示されている元素を意味する。また「物質」という用語は、材料、成分、または、材料に至る前駆成分を意味する。
【0023】
本発明に係る方法を用いることによって、ビルディング・ブロックの種類を、考えられる任意の変更方法で容易に変更することができる。ビルディング・ブロックには以下に示す種類のものが含まれ、また、以下に示す種類のものだけでなくその他の種類のものも含まれる。均一系触媒、不均一系触媒、発光体、圧電体、半導体、光電体、超伝導体、磁性体、それらのうちの2種類以上の物質の混合物、また特に、金属間化合物、酸化物、酸化物混合物、金属及び/または非金属のイオン結合化合物または共有結合化合物、合金、セラミック、有機金属化合物、複合材料、誘電体、熱電体、磁気抵抗材料、光磁気材料、更に、有機化合物、酵素、酵素混合物、医薬品、飼料、サプリメント飼料、食料、サプリメント食料、化粧品、また更に、以上に列挙したうちの2種類以上の物質の混合物。更に加えて、適当な種々の元素の組み合わせを選択した上で、殆ど同一であるが少なくとも1つの元素だけが互いに異なっているような数多くのマテリアルを調製することによって、マテリアルの全ての組み合わせを試験することも可能である。
【0024】
マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリに収容する複数のマテリアルのビルディング・ブロックは、互いに同一のものとしてもよく、互いに異なったものとしてもよいが、好ましいのは後者の場合である。また、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリに収容する複数のマテリアルのビルディング・ブロックは、塊状とすることが好ましく、その塊の形状は、例えば球体、直方体、円筒体などをはじめとする様々な形状とすることができる。
【0025】
本発明に係るデバイスにおいて、ビルディング・ブロックを塊状とすることが好ましい理由は、そうすることによって、デバイスのセクションにビルディング・ブロックを装填する作業が容易になり、また、ビルディング・ブロックの識別が容易になるからである。デバイスにビルディング・ブロックを装填するプロセスは、デバイスのセクションへビルディング・ブロックを配給する配給工程に、その一部分として組み込むことが好ましい。ここで使用する「配給」という用語は、本発明に係るデバイスへビルディング・ブロックを物理的に輸送することを意味している。本発明においては、この工程は「インサート」工程という。インサートのプロセスにおいては、各々のセクションに1個ずつのビルディング・ブロックを装填することが好ましい。ただし、幾つかのセクションないし幾つかのセクション・アレイにビルディング・ブロックを装填しないようにすることや、各々のセクションに複数個ずつのビルディング・ブロックを装填するようにすること考えられる。
【0026】
少なくとも2つのビルディング・ブロックを製造する場合に、また特に、多数のビルディング・ブロックを製造する際に、当業者には周知のあらゆる製造方法を用いることができる。それら製造方法は、例えば、コンビナトリアル・マテリアル・リサーチによって公知となっている。具体的に、これに関しては "Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Bausteinen einer Materialbibliothek"(マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリための多数のビルディング・ブロックの製造方法)という発明の名称の、ドイツ特許公開公報DE-A 100 59 890.0を参照されたい。尚、同ドイツ特許公開公報の内容は、その全体が、この言及をもって本願の開示に組込まれたものとする。更に、ドイツ特許公開公報DE-A 100 42 871.1及び国際公開WO 99/59716に記載されている製造方法も参照されたい。
【0027】
ビルディング・ブロックの製造は、本発明に係るデバイスの内部で実行するようにしてもよく、外部で実行するようにしてもよい。また、製造工程の一部または前工程を本発明に係るデバイスの外部で実行し、本発明に係るデバイスの内部でビルディング・ブロックの製造を完了するようにしてもよい。この方式が適当であるのは、特に、ビルディング・ブロックを複数の成分から製造する場合などである。
【0028】
好ましくは媒質流体を供給及び/または排出する手段である前述の供給/排出手段は、管状の開口として、即ちチャネルとして形成することが好ましく、例えば、チューブ、細管、穿孔、或いは多孔質層などで形成するとよい。供給/排出手段は、デバイスの赤道平面に対して角度を付けておくことが好ましく、特に好ましい角度は90度である。更に、供給ラインの延在方向と排出ラインの延在方向とを平行とせずに角度を付けて、それらラインが互いに異なる平面内を延在するようにしてもよい。また、それらラインが同一平面内を延在し、しかもそれらラインの間の相対角度が90度となるようにするのもよい。
【0029】
ここで使用する「チャネル」という用語は、例えば板状部材や円板状部材などの部材を貫通して延在する連通路であって、当該部材の両側の表面に形成されている開口を相互に連通させ、それによって、例えば媒質流体が当該部材を貫通して輸送されるようにする連通路を意味している。従って、チャネルの形状は、任意の形状とすることができる。チャネルの断面形状は、チャネルの長手方向位置によって変化するようなものでもよく、変化せずに一定の断面形状を有するものとしてもよい。ただし好ましいのは、一定の断面形状を有するチャネルである。チャネルの断面形状は、例えば、楕円形、円形、多角形などとすることができ、更に、各辺を直線状とした多角形以外に、各辺を湾曲させた多角形とするようにしてもよい。好ましい断面形状は円形及び正多角形である。同一の部材に形成する複数のチャネルの全てが(断面形状と長さとの両方に関して)同一形状であって、しかも互いに平行に延在するようにすることが好ましい。
【0030】
更に、本発明に係るデバイスは、媒質流体供給/排出手段が少なくとも1枚の膜体を備えていることを特徴としている。この膜体は、透過性または半透過性の封止部材または封止部材の一部であって、基本的に、その膜体を開閉する閉塞デバイスまたは遮断デバイスを装備し得るものである。
【0031】
本発明に係るデバイスは、上述の膜体が多孔質膜体であって媒質流体圧力を等分配することのできる明確なテクスチャを備えているという特徴を備えたものとすることが好ましい。
【0032】
本発明に関して使用する「多孔質膜体」という用語は、孔系(ポア・システム)を備えた膜体を意味するものである。また、その孔系は、孔が規則的に配列されたものであってもよく、不規則に分布しているものであってもよい。更に、その孔系は、方向性を有するものであってもよく、無方向性のものであってもよい。
【0033】
孔の大きさ及び個数に関しては、媒質流体の供給及び/または排出が維持されさえすればよく、そのこと以外に何の制約もない。更に、孔は当然のことながら、例えば電磁波などの放射を透過させる性質を有しており、より具体的には、例えば磁界や、可視光、紫外線、X線、マイクロ波、熱放射などを透過させる性質を有するものである。
【0034】
ただし、媒質流体として気体を使用する場合には、孔の径は1〜500μmの範囲内にあることが好ましく、また特に5〜30μmの範囲内にあることが好ましい。更に、その場合に、孔の長さは1〜1000μmの範囲内にあることが好ましく、また特に50〜200μmの範囲内にあることが好ましい。
【0035】
液体以外の媒質流体を使用する場合には、孔の径及び長さをその媒体に適合するように定めるようにする。
供給/排出手段の1つあたりの孔の個数は1〜1000個の範囲内にあることが好ましく、また特に3〜20個の範囲内にあることが好ましい。
【0036】
孔系は、孔の径の分布が単一モード分布であるものとすることが好ましい。ただし、孔の径の分布が多モード分布である孔系や、階層的に分布している孔系を採用することも考えられる。孔どうしが互いに平行に延在にしており、その延在方向が媒質流体の流れの方向と同じであるようにすることが好ましい。孔が直線状でなくても、孔どうしが互いに連結していればよく、そのような孔系を採用することも可能である。
【0037】
以上のような孔系を採用することによって、全てのセクションに媒質流体を等分配することができる。また、それによって、バイナリ・ツリー構造やクォータナリ・ツリー構造とした場合と比べて、並列カップリングの並列性を高めることができる。
【0038】
孔の製造方法としては、以上に説明した孔の製造に適した方法であれば当業者に周知のいかなる方法を用いてもよい。例えば、リソグラフ法、エッチング法、LIGA法、レーザ穿孔法、ボール盤、フライス盤、または研削盤を使用した穿孔法、ラップ盤を使用した穿孔法(例えば超音波ラッピング法など)、ECM法、シルクスクリーン印刷法、リソグラフィック・ガルバニック穿孔法、圧刻法、スタンピング法などを使用することができる。また更に、結晶法、及び/または、セラミック法、それに焼結法や、テンプレートを使用した方法などによっても、適当な多孔質膜体を製造することができる。以上の製造方法によって製造することのできる多孔質膜体には、例えば、発泡セラミック膜体、ゼオライト膜体、燒結金属フィルタ、ガラスフィルタ、無機多孔質フィルタ媒体などがあり、その他にも多くの膜体がある。
【0039】
本発明によれば、このデバイスは更に、コードを利用してデバイスの識別を行える可能性を有することを特徴とするものである。デバイスにコードを付設するためのコード付け方法としては、機械的コード付け、光コード付け、磁気コード付け、放射コード付け、及び無線周波アナリシスから成る部類中から選択したコード付け方法を用いることが好ましい。
【0040】
また、コード付け方法としては、基本的に、英数字コード方式、数字コード方式、または英字コード方式を用いた、当業者に周知の任意のコード付け方式を選択して用いればよい。コード付けをすることの目的は、様々な個別情報(ここでいう個別情報とは、例えばマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの個々のビルディング・ブロックに関する情報、個々のビルディング・ブロックのプロセス履歴に関する情報、それにアナリシスによって得られた情報などであり、特にアナリシスによって得られる情報としては、性能特性試験によって得られる一次特性及び/または二次特性並びに触媒特性などがある)を、いわゆる集合情報(例えば、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの全体についての情報、プロセス履歴についての情報、または製造データに関する情報などである)にリンクさせることにある。また、これに関して重要なことは、そのコード付け方法をできる限り効率的なものとすること、並びに、論理データ・ストリームをエラー・フリーにすることである。また更に、そのコード付け方法によって付設されるコードが様々な反応条件下において完璧な読取確実性を有するようにすべきであるということも考慮すべきである。これらのことから、光バーコードを用いることが好ましいといえる。
【0041】
本発明に係るデバイスを認識するための識別システムとして、個々のデバイスに固有のオブジェクト・スペシフィックな情報をエンコードしたコードを利用するようにした識別システムを使用することが好ましい。コード付けは、例えばシャフトの切り替えなどによって機械的に行うようにしてもよく、或いは、OCRキャラクタを使用して磁気的に行うようにしてもよく、或いは、バーコードによって行うようにしてもよいが、バーコードを使用するのが最も一般的な方法である。
【0042】
バーコードはデバイスを識別するための好適な手段であり、ピクセル(ドットなどの形状を有する)から成るバーと「白」バーとが交互に並べられ、太い隙間や細い隙間が形成されており、また、それらバーないし隙間がコードのシンタックスによって定義されている特別のパターンに従って並べられている。バー、ドット、及び/または様々な形状のサインと、それらの間の隙間とは、そのバーコードに対応した凹部を基板材料に形成することによっても設けることができる。公知の種類のコードとしては、コード2/5、コード2/5i、コード39、EANコード、コード129、PDF417バーコード、CODEABLOCKバーコード、UPS MaxiCodeバーコード、micro-PDF417バーコード、standard 2 of 5バーコード、QR codeバーコード、data matrixバーコード、及びその他のバーコードがある。
【0043】
識別品質を決定する要因は数多くあるが、それら要因のうちで特に重要なものは、細いバー、太いバー、ないしはバーの間の隙間の幅及び幅比(1:3が特に好適である)、幅の許容誤差、バーの黒色レベル、それに、バーの輪郭の鮮鋭度がある。
【0044】
識別は、機械的な手段による形状認識、及び/または、インプリンティングによって行うことができる。
デバイスにバーコードを付設するための手段としては、基本的に、当業者に周知のあらゆる付設手段ないし刻印手段を採用することができるが、ただし、その手段を用いてバーコードを付設したときに、そのバーコードが、例えば高温や腐蝕性気体の存在などの支配的条件下において、十分な安定性を備えたものとならねばならないということを考慮すべきである。従って、最も重要な幾つかの基準のうちの1つとして、バーコードの読取確実性ということがある。バーコードを付設ないし刻印するための適当な方法としては、刻印法、印刷法、浮き出し印刷法、リソグラフ法、エッチング法、LIGA法、レーザ刻印法、ボール盤、フライス盤、または研削盤を使用した方法、ラップ盤を使用した方法(例えば超音波ラッピング法など)、ECM法、シルクスクリーン印刷法などがあり、更にその他の方法もある。
【0045】
デバイスにバーコードを付設することに関して以上に列挙した方法は、デバイスそれ自体の製造方法としても適したものである。
識別のためのバーコードは、エッチング法を用いて、デバイスに刻設することが好ましい。
【0046】
更に、本発明に係るデバイスを識別するために、例えばEEPROMやRAMなどのプログラム可能なデータ格納デバイスを備えるようにしてもよく、そうすることによって、輸送システム内におけるデータ・ストリームを低減することができ、ただしその場合に、そのデータ格納デバイスが反応条件下で機能し得るものであるようにしておく。
【0047】
別の1つの好適実施例として、本発明に係るデバイスが、デバイスのポジションを識別する識別手段を備えているようにしてもよい。デバイスの外形形状を適当な形状とし、その外形形状をもってこの識別手段として利用することも可能であり、また、適当なポジション保持部材を使用するようにし、その部材をもってこの識別手段とすることも可能である。
【0048】
本発明によれば、デバイスまたはマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのいずれか一方を、もしくは、デバイス及びマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの両方を識別する識別手段は、更に、デバイスのポジションを識別する手段を含むものとすることができる。
【0049】
更に、本発明に係るデバイスは、デバイスを識別する識別手段が、デバイスのポジションを識別するのにも適していることを特徴としている。
本発明によれば、デバイスは開閉手段を備えたことを特徴としている。この開閉手段としては、例えば、ネジ式キャップまたはバヨネット式キャップなどの機械的な密封デバイス、磁気的な密封構造、加熱除去が可能な接着剤を用いた構造、圧接によるもの、圧入によるもの、リベットによるもの、それに止着具によるものなどがあり、更にその他の開閉手段を使用することも可能である。
【0050】
更に、この多機能のデバイスは、密封した後に、適当な収納ボックスに格納するようにしてもよく、それに使用する収納ボックスは、基本的に、通常のCDドライブのような形状のボックスや、CDボックス、DATボックス、或いはミニディスク・ボックスなどのような形状のボックスとすることができる。収納ボックスに格納することによって、例えば、有害な環境の影響から防護することができる(保護カプセルとして機能する)。このような外部保護媒体は、例えば、適当な箱状の形状として、この多機能のデバイスのセクションを保護するカプセルとして機能するものとし、反応プロセスの実行時には、それを除去するか、或いはその一部分を除去するようなものとすることが好ましい。一部分を除去できるようにするには、例えばその外部保護媒体を、デバイスを覆う開閉可能なカバーの形状のものとし、反応プロセスの実行時にはそのカバーを開けるようにすればよい。以上のようにしてアーカイビングするビルディング・ブロックは、そのアーカイビングのプロセスにおいて、一連の様々な条件下におくことができ、例えば、流体に接触させる、放射線に被爆させる、それに不活性状態にすることなどが可能であり、また更に、反応性ガス及び/または熱水が存在する条件下でのエイジングや、熱処理を施すことなども可能であり、更にその他の条件下におくことも可能である。
【0051】
更に、本発明に係るデバイスは、低圧下及び/または高圧下で動作するための少なくとも1つのフィッティングを備えたことを特徴としている。この特徴によれば、例えば、ビルディング・ブロックに処理を施している間、ないしは、ビルディング・ブロックのアナリシスを行っている間、そのビルディング・ブロックを明確に定められた圧力条件下におくことができる。更に、かかるフィッティングは、媒質流体の供給及び/または排出のためにも利用することができる。
【0052】
更に、本発明に係るデバイスは、耐熱材料で形成されていることを特徴としている。基本的に、適当な耐熱性を備えた材料であれば、当業者に周知のあらゆる材料を使用することができ、ただし、その耐熱材料の耐熱温度範囲は、−78℃〜+800℃の温度範囲であることが好ましく、20℃〜600℃の温度範囲であれば特に好ましい。また、その耐熱材料は、シリコン、ガラス、金属、合金、セラミック、ポリマー、シリコンとガラスの組み合わせなどの様々な組み合わせ材料、及び様々な複合材料から成る部類中から選択した材料とすることが好ましい。
【0053】
別の実施例においては、このデバイスが、デバイスを積み重ねるための手段を備えている。基本的に、デバイスを積み重ねるのに適したものとすることのできる部材ないし構造であれば、当業者に周知のあらゆる部材ないし構造を、この手段として用いることができる。
【0054】
更に、このデバイスは、ボーデンシュタイン数が2以上であり、好ましくは5以上であり、特に好ましくは10以上であり、更に好ましくは100以上であることを特徴としている。また、かかるボーデンシュタイン数に対応する流速は、10m/s以下であり、好ましくは0.1〜5m/sの範囲内であり、特に好ましくは0.3〜3m/sの範囲内である。
【0055】
リアクタの寸法を拡大または縮小しようとする際に遭遇する大きな問題の1つに、リアクタのスケーラビリティがある。このスケーラビリティとは、プロセスの特性を記述するために定義されている重要な幾つかの無次元数と、それら無次元数から導出される幾つかの量とが、リアクタをスケールアップまたはスケールダウンした場合にも、実質的に変化しないようにしなければならないことを意味している。リアクタ内の流れ条件の特性を表す重要な量の1つに、いわゆるボーデンシュタイン数がある。ボーデンシュタイン数は、所与のリアクタ・システムで発生する流体相のバック・ミキシングを数値化したものである。高度に単純化するならば、以下の3通りの場合に区分けすることができる。
1.ボーデンシュタイン数が非常に小さく略々1である場合。これは、攪拌が不十分な状態で連続的に運転しているバッチ・リアクタに対応している。
2.ボーデンシュタイン数が5〜50の範囲内にある場合。これは、十分に攪拌しつつ連続的に運転しているバッチ・リアクタに対応している。
3.ボーデンシュタイン数が50〜100の範囲内にある場合。これは、リアクタ内の流れの特性が管内流の特性となるようにして運転しているチューブラ・フロー・リアクタに対応している。
【0056】
尚、ボーデンシュタイン数Boは、流れの線速度に管体の特性長さを乗じた値を軸心方向の拡散係数の値で除した、比の値として算出される。
特にリアクタをスケールダウンする場合には、ボーデンシュタイン数を大きな値に維持することが、良好な性能を得る上で重要であることが知られている。拡散に関する制約によって触媒試験の試験結果が歪められるのを確実に防止することができるのは、ボーデンシュタイン数の大きなリアクタだけである。
【0057】
国際公開WO 00/51720、同WO 98/15969、及び同WO 00/29844に紹介されているリアクタ・システムでは、粉末状の触媒を包袋に詰めたものをリアクション・チャンバの底部に装填し、そのリアクション・チャンバ内に気体を流通させるようにしている。この主の構造は、理想的なものではなく、なぜならば、拡散に関する制約によって試験結果が歪められるおそれがあるからである。上記3件の国際公開に記載されているリアクタに関するデータからは、ボーデンシュタイン数が推定できるにすぎない。
【0058】
コンビナトリアル化学の研究分野、並びに高スループット・リサーチの研究分野においては、リアクタをスケールダウンすることが強く求められており、その理由は、リアクタをスケールダウンすることによって、触媒及び反応物を装填するための1装填あたりの装填コストを大幅に低減できるからである。本発明の教示によれば、リアクタをスケールダウンした場合でも、大きなボーデンシュタイン数を得ることができ、従って、チューブラ・フロー・リアクタの特性に関連して殆どバック・ミキシングが発生しないようにすることができる。
【0059】
特に重要な量としては、例えば成形体などとして形成されるビルディング・ブロックの寸法と、リアクタのキャビティの寸法に対するビルディング・ブロックの相対的な大きさとを適切に調整することに関連した量がある。成形体の寸法は、リアクタの寸法に適合した大きさでなければならない。即ち、リアクタの寸法に対する成形体の相対的な大きさが小さすぎてはならず、なぜならば、もし小さすぎたならば、大きなバック・ミキシングが発生するからである。また、リアクタの寸法に対する成形体の相対的な大きさが大きすぎてもならず、なぜならば、もし大きすぎたならば、リアクタの内壁と成形体との間の隙間が小さくなりすぎて、大きな圧力降下が発生するからである。これによって、リアクタの全体としての機能性が損なわれ、更に、流れ特性にも悪影響を及ぼすおそれもあるからである。
【0060】
下の表に示した計算値は、次のデータに従って算出したものである。dz(リアクタの特性長さ、ここではチューブ径である)= 1200μm、p(圧力)= 1 bar、l(リアクタ長さ、ここではキャビティ長さである)、D(拡散係数、ここではブタンが空気中に拡散するときの拡散係数である)= 2.88×10-5 m2/s。下記の表は3通りの特性流速について求めたボーデンシュタイン数を示している。
【0061】
【表1】
Figure 2004533914
【0062】
この表から明らかなように、本発明に係る構成を採用することによって、気体の流速が小さい場合でもボーデンシュタイン数を10〜100の範囲内の値にすることができる。このことは、従来のこの種のリアクタでは不可能だったことであり(従来の技術を記載した文献を参照されたい)、従って、このことは、触媒研究に大きな利点をもたらすものである。
【0063】
このデバイスは、自動取扱いのための手段を備えるものであり、それによって、このデバイスを、完全に自動化した流れ作業に取り込むことができるようにしている。
この自動取扱いのための手段の制御ないし操作は、プログラマブル・コードによるコンピュータ・コードを用いて達成することが好ましく、また、そのコードは、データ処理装置のデータ格納デバイスに格納することが好ましい。
【0064】
本発明に係るデバイスを完全自動化システムに組込むことによって大きなロジスティック上の利点が得られ、なぜならば、例えば工程xから工程yへサンプルを輸送する際に、その輸送を単一の輸送方式で実行することができることから、従来は必要とされていた多数のサンプルの試験及び/または取扱いが、不要となるからである。
【0065】
従って、本発明に係るデバイスは、そのいかなる実施例においても、数多くの要求条件を満足するものであり、それら要求条件のうちには、例えば、流体相どうしを接触させることのできる能力を備えることや、様々な化学的アナリシス、物理的アナリシス、ないしは物理化学的アナリシスを利用できること、それに、サンプルの識別並びにサンプルのフォーマットの識別を行えることなどがある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0066】
これより図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明して行く。
図1aは、本発明に係るデバイス10の1つの実施例を示した図であり、この実施例においては、3枚の板状部材を重層した3層構造の内部に中空の空間を画成することによって、複数のセクション12を画成している。この3層構造は、第1シリコン層14と、ガラス層16と、第2シリコン層18とで構成されている。それら3つの層の各々に、互いに形状が異なる穿孔部が形成されており、それらによって、図1に示したように、3つの層を重層したときに、断面形状が八角形のセクション12が画成されるようにしてある。
【0067】
図1aに示した実施例の変更実施例として、ガラス層16と第2シリコン層18とを一体化して単一の層としてもよく、その場合には、その単一の層を、ガラス層とすることが好ましい。
【0068】
図1aに示した3つの層は、例えば高圧ないし高温を加えることによって、互いに融着させて接合することが好ましい。
第1シリコン層14に形成した穿孔部と、第2シリコン層18に形成した穿孔部とは、いずれもセクション12の一部を成すものであり、それら穿孔部に、膜体22を備えるようにしている。また、図示の実施例においては、膜体22として、多孔質膜体を使用している。
【0069】
図1aには、個々のセクション12の中に、夫々にビルディング・ブロック20が装填されている状態が示されている。装填されたビルディング・ブロック20は、第2シリコン層18の部分に位置しており、吐出部24の壁面に点接触して支持されている。吐出部24の形状は角錐形とすることが好ましい。吐出部24は、セクション12の排出側の部分であり、この吐出部24は、第2シリコン層18に形成することが好ましい。
【0070】
ビルディング・ブロック20が、膜体22によって直接支持されていると、流れ条件が不定となりやすい。例えば、ビルディング・ブロック20が「壁際」に位置しているとき(即ち、ビルディング・ブロック20が一方の壁面に接触しているとき)と、ビルディング・ブロック20が「中央」に位置しているとき(即ち、ビルディング・ブロック20が膜体の中央に載っているとき)とでは、流れ条件が全く異なったものとなる。従って、ビルディング・ブロック20と膜体22とが直接接触するような状態は、望ましいものではなく、そのような状態からは何の利点も得られない。
【0071】
従って、ビルディング・ブロック20と膜体22とが直接接触することを防止して、ビルディング・ブロック20の周囲を自由に流体が流れるようにすることのできる構造のセクション12を提供するということも、本発明の目的の一部である。
【0072】
本発明においては、吐出部24を特別の形状とすることで、球体(ビルディング・ブロック20)を特別の位置に保持できるようにすることによってこれを達成している。この場合、吐出部24の形状は、例えば角錐形の凹部の形状としてもよく、或いは、その他の任意の多面体形の凹部の形状としてもよい。典型的な具体例としては、例えば、吐出部の差し渡し寸法を、リアクタ・チャンバの直径ないし差し渡し寸法(セクションの直径ないし差し渡し寸法)の35〜95%とし、45〜85%とすればなお好ましい。また、典型的な具体例においては、吐出部の形状を、ビルディング・ブロック20に接触する部分から膜体22の外周に隣接する部分へ向かって次第にすぼまるようなテーパ形状とするようにしている。この場合、例えば、吐出部の形状を、円錐台の形状などとすればよい。そのテーパ形状のすぼまり方の度合いはベース幅の70〜10%となるようにし、また、連続的にすぼまる形状とすることが好ましい。
【0073】
吐出部の寸法及びビルディング・ブロックの寸法を最適化して、セクション12(リアクタ・チャンバ)内の流れ条件を理想的なものとすることも本発明の目的の一部である。ボーデンシュタイン数をはじめとするリアクタの幾つかの特性数を計算で求めると共に、流れ条件の数値シミュレーションを行った結果、球体の直径がリアクタの直径ないし差し渡し寸法の90%に達したときに、多くの壁面効果が発生して、悪影響を及ぼすということが判明した。吐出部の形状を角錐形の凹部の形状として、その角錐形の頂角をx度とするとき、球体の直径が吐出部の差し渡し寸法の70%に達したときに、その球体の表面と(角錐形の)吐出部の表面とが、接面的な接触状態で当接するようになる。球体の直径がこれ以下であれば、球体は吐出部の中に落ち込み、吐出部を部分的に閉塞し、更に、膜体22の上に載った状態になるおそれが生じる。従って総合的に判断するならば、球体の直径が、リアクタの直径ないし差し渡し寸法の90%以上であったり、吐出部の直径ないし差し渡し寸法の70%以下であると、有利な結果が得られず、従って好ましくない。
【0074】
本発明においては、ビルディング・ブロック20の表面にテクスチャリング処理を施すことによって、滞留時間分布を変化させることができる。この表面テクスチャリング処理は、ビルディング・ブロック20に様々な形状の凹溝(窪み部や切り込み部)を刻設するなどして実施することができる。別法として、表面に皺を形成するようにしてもよい。基本的に、球体の表面の形状を理想的な球面形状から外れた形状にするための処理は全て、表面テクスチャリング処理であると見なすことができる。
【0075】
更に、複数個のビルディング・ブロック20(複数個の球体)を装填したり、円筒形のビルディング・ブロックを採用するようにしてもよく、それによって、流れ分布を変化させて、流れ特性をプラグ・フローににた特性にすることができる。更に、円筒形のビルディング・ブロックに流路開口を形成するようにするのもよい。
【0076】
図1bは、図1aに示した構造に変更を加えて構成した、デバイス10の変更実施例を示した図である。この変更実施例では、排出側には、図1aに示したように膜体22を備えるのではなく、開口26が形成されている。開口26は、穿孔部によって形成することが好ましく、また、その形状は流路形状とすることが好ましい。
【0077】
図1cもまた、図1aに示した構造に変更を加えて構成した、変更実施例を示した図である。この変更実施例は、第2シリコン層18に隣接させて排出案内部材28を備えたものである。排出案内部材28は、排出側の複数の膜体22の各々対応した位置に夫々に穿孔部30を形成した板状部材とすることが好ましい。基本的には、穿孔部30の形状は任意の形状とすることができる。ただし、上述した「流路」に対応した形状とすることが好ましい。これは特に、断面形状についていえることである。また特に、アナリシスを行う上で好適な流れ条件を確立することのできる形状とすることが好ましい。
【0078】
図1dは、図1aに示した構造に変更を加えた、変更実施例を示した図である。この変更実施例は、図1aに示した吐出部24の寸法及び形状とは異なった寸法及び形状の吐出部24’を備えている。
【0079】
図2a〜図2dは、セクション12の様々な断面形状を示した断面図である。尚、これら図2a〜図2dに示したのは、図1a〜図1dの断面図における切断面と直交する平面に沿って切断したセクション12の切断面である。また、図2a〜図2dは、第1シリコン層14を除去したデバイス10の平面図であるということもできる。
【0080】
図2aに示したセクション12は、その断面形状が円形であり、また、このセクション12の吐出部24の形状は角錐形である。図2bに示したセクション12は、その断面形状が角形であり、正方形とすればなお好ましく、また、このセクション12の吐出部24の形状は角錐形である。図2cに示したセクション12は、その断面形状が正多角形であり、また、このセクション12の吐出部24の形状は角錐形である。図2dに示したセクション12は、その断面形状が円形であり、また、そのセクション12の吐出部24の形状は略々半球形である。
【0081】
球形のビルディング・ブロック20によって、略々半球形の吐出部24”に隣接している開口26または膜体22が閉塞されてしまうという問題は、図2dに示したように補助穿孔部32を形成することによって解決されている。即ち、補助穿孔部32を形成したため、排出が確実に行われるようになっており、これによって、開口26が詰まることや、膜体22が閉塞状態になることが防止されている。
【0082】
図3a〜図3cは、デバイス10の様々な外形形状を示した図である。図3aに示したデバイス10は、その外形形状を円形としてあり、デバイスのポジションを識別するために利用することのできる当接部34を備えている。図3bに示したデバイス10は、その外形形状を正方形とし、四隅の角を落としてある。図3cに示したデバイス10は、その外形形状を長方形とし、四隅の角を落としてある。
【0083】
図3b及び図3cに示した外形形状の、四隅の角を落とした部分の斜めの縁部は、その形状を適切に定めることによって、デバイスのポジションを識別するために利用することが可能となる。
【0084】
更に、図3a〜図3cには、デバイス10上における複数のセクション12の配列の仕方の具体例も示されている。
更に、図3a〜図3cに示したデバイス10は、バーコード36によってコード付けがなされており、このバーコード36は、デバイス10またはマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのいずれか一方を、もしくは、デバイス10及びマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの両方を識別する識別手段として利用し得るものである。更に、このバーコード36は、デバイス10及び/またはマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリを識別する識別手段として利用すると同時にデバイス10のポジションを識別する目的にも利用し得るものである。
【0085】
図4aは、本発明に係るデバイス10の別の実施例の、2つのセクションの断面を示した図である。この実施例では、セクションの排出側の膜体22を第2シリコン層28に固定して取付けずに、取外し可能な膜体(図4aでは不図示)としたものである。取外し可能な膜体は、図示した3つの層(板状部材)とは別の層(板状部材)の一部として構成することが好ましい。この構成によれば、デバイス10のセクション12の中に装填したビルディング・ブロック20に直接アクセスすることができ、それを利用して、例えば、ビルディング・ブロック20の識別などを行うことができる。
【0086】
ビルディング・ブロックの識別を行うには、例えば、放射源38と検出器40とを使用すればよく、それらは互いの間に角度αを付けて配設することが好ましい。また、放射源から放射するものは、例えばXRFとすればよい。
【0087】
図4bに示したデバイス10の実施例は、図4aに示した実施例と類似した構造のものであるが、ただし、取外し可能な膜体の替わりに、取外し可能な排出案内部材28を備えるようにしたことが相違している。
【0088】
図5aに示したデバイス10の実施例は、図1dに示した実施例と類似した構造のものであるが、ただし、取外し可能な排出案内部材28とセンサ(例えば細管式センサ)とを備えており、センサは3方向の全てに(3次元的に)位置調節可能である。センサは、排出される流体を取込むことができ、取込んだ流体を、またはその一部を、例えば質量分析計やガスクロマトグラフなどの分析装置へ導くものである。
【0089】
図5bに示したデバイス10の実施例は、図1dに示した実施例と類似した構造の更に別の実施例である。図1dに示した実施例ではセクションの排出側に膜体22を備えているが、この膜体22を使用せずに、開口26としている点が相違している。
【0090】
この図5bの構造は、例えばIRカメラなどの分析装置42を使用して、マテリアル・コンビナトリアル・ライブラリを構成しているマテリアルのIR分析を行う場合に、好適に利用し得るものである。実施することのできるその他の分析法としては、例えば、透過率分析法や、光音響分析法などがある。更にその他の分析法として、図5cに、吸着分析法を示した。図5bとは異なり、デバイス10の排出側に熱交換器44が取付けられている。
【0091】
熱交換器44は、デバイスを向いた側の側面にシール材46を備え、それとは反対側の側面に濾紙などの吸着材48を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1a】供給側と排出側との両方に膜体を備えたデバイスの2つのセクションの断面を示した模式図である。
【図1b】供給側だけに膜体を備えたデバイスの2つのセクションの断面を示した模式図である。
【図1c】供給側と排出側との両方に膜体を備え、更に排出案内部材を備えたデバイスの2つのセクションの断面を示した模式図である。
【図1d】供給側と排出側との両方に膜体を備え、排出側の吐出部の寸法及び形状を変更したデバイスの2つのセクションの断面を示した模式図である。
【図2a】セクションの断面形状を円形とし、排出側の吐出部の形状を角錐形としたデバイスの複数のセクションを示した模式図である。
【図2b】セクションの断面形状を角形とし、排出側の吐出部の形状を角錐形としたデバイスの複数のセクションを示した模式図である。
【図2c】セクションの断面形状を正多角形とし、排出側の吐出部の形状を角錐形としたデバイスの複数のセクションを示した模式図である。
【図2d】セクションの断面形状を円形とし、排出側の吐出部の形状を略々半球状とすると共に、その吐出部に放射状の穿孔部を形成したデバイスの、複数のセクションを示した模式図である。
【図3a】外形形状を円形とし、ポジションを識別するための当接部を備えたデバイスを示した模式図である。
【図3b】外形形状を正方形としたデバイスを示した模式図である。
【図3c】外形形状を長方形としたデバイスを示した模式図である。
【図4a】排出側に取外し可能な膜体を備えたデバイスの2つのセクションの断面を分析または識別のための装置と共に示した模式図である。
【図4b】排出側に取外し可能な膜体を備えたデバイスの2つのセクションの断面を取外し可能な排出案内部材と共に示した模式図である。
【図5a】排出側と供給側との両方に膜体を備え、更に排出案内部材を備えたデバイスの2つのセクションの断面をセンサを含む分析装置と共に示した模式図である。
【図5b】供給側に膜体を備えたデバイスの2つのセクションの断面を分析装置と共に示した模式図である。
【図5c】供給側に膜体を備えたデバイスの2つのセクションの断面を別の分析装置と共に示した模式図である。
【符号の説明】
【0093】
10 デバイス
12 セクション
14 第1シリコン層
16 ガラス層
18 第2シリコン層
20 ビルディング・ブロック
22 膜体
24、24’、24” 吐出部
26 開口
28 排出案内部材
30 穿孔部
32 穿孔部
34 当接部
36 バーコード
38 放射源
40 検出器
42 分析装置
44 熱交換器
46 シール材
48 吸着材

Claims (25)

  1. 少なくとも1つのマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのアナリシス及びアーカイビングのためのデバイス(10)において、
    (a)少なくとも2つのビルディング・ブロック(20)を保持する少なくとも2つのセクション(12)を備えたアナリシス及びアップテイクのための領域と、
    (b)少なくとも1つのセクション(12)へ媒質流体を供給し、及び/または、少なくとも1つのセクション(12)から媒質流体を排出する媒質流体供給/排出手段と、
    (c)デバイス(10)またはマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリのいずれか一方を、もしくは、デバイス(10)及びマテリアル・コンビナトリアル・ライブラリの両方を識別する識別手段と、
    を備えたことを特徴とするデバイス。
  2. 前記識別手段が、前記デバイス(10)のポジションを識別する手段を提供していることを特徴とする請求項1記載のデバイス(10)。
  3. 少なくとも2つのセクション(12)が、マテリアルの輸送または熱の輸送のいずれか一方に関して、もしくは、マテリアルの輸送及び熱の輸送の両方に関して、互いに分離されていることを特徴とする請求項1又は2記載のデバイス(10)。
  4. 前記媒質流体供給/排出手段が少なくとも1つの膜体(22)を含んでいることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のデバイス(10)。
  5. 前記膜体(22)が多孔質膜体であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載のデバイス(10)。
  6. 前記多孔質膜体が、前記媒質流体に関して圧力を等分配することのできる明確なテクスチャの孔を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載のデバイス(10)。
  7. 前記孔の径が1〜500μmの範囲内にあり、また特に5〜30μmの範囲内にあり、好ましくは流体反応物を取扱うものであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載のデバイス(10)。
  8. 前記孔の長さが1〜1000μmの範囲内にあり、また特に50〜200μmの範囲内にあり、好ましくは流体反応物を取扱うものであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載のデバイス(10)。
  9. 前記供給/排出手段の1つあたりの前記孔の個数が1〜100個の範囲内にあり、また特に3〜20個の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載のデバイス(10)。
  10. 封止及び開放する手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載のデバイス(10)。
  11. 低圧下及び/または高圧下で動作するための少なくとも1つのフィッティングを備えたことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載のデバイス(10)。
  12. シリコン、ガラス、金属、合金、セラミック、ポリマー、混合材料、及び複合材料から成る部類中から選択された材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項記載のデバイス(10)。
  13. デバイスを識別する前記識別手段がコードであることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項記載のデバイス(10)。
  14. 前記コードが、機械的コード付け、光コード付け、磁気コード付け、放射コード付け、及び無線周波コード付けから成る部類中から選択されたコード付け手段によって付けられていることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載のデバイス(10)。
  15. デバイス(10)を識別する前記識別手段が、更にデバイス(10)のポジションを識別するのにも適していることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項記載のデバイス(10)。
  16. デバイス(10)を積み重ねる手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項記載のデバイス(10)。
  17. ボーデンシュタイン数が2以上であり、好ましくは5以上であり、特に好ましくは10以上であり、更に好ましくは100以上であることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項記載のデバイス(10)。
  18. 前記ボーデンシュタイン数に対応する流速が、10m/s以下であり、より好ましくは0.1〜5m/sの範囲内であり、特に好ましくは0.3〜3m/sの範囲内であることを特徴とする請求項17記載のデバイス(10)。
  19. 請求項1乃至18の何れか1項記載のデバイス(10)の自動取扱いのための手段。
  20. 請求項19記載の手段の制御ないし操作のためのプログラム・コード手段から成るコンピュータ・プログラム。
  21. 請求項20記載のコンピュータ・プログラムを記録したデータ記録媒体。
  22. テーパ形状に形成され、そのテーパ形状が、角錐台、円錐台、または截頭回転楕円形であることを特徴とする吐出部(24、24’、24”)。
  23. 前記吐出部の直径ないし差し渡し寸法が、リアクタの直径ないし差し渡し寸法の35〜95%の範囲内にあり、また特に、45〜85%の範囲内にあることを特徴とする請求項22記載の吐出部(24、24’、24”)。
  24. 前記吐出部のテーパ形状のすぼまり方の度合いが、ベース幅の70〜10%の範囲内にあることを特徴とする請求項22記載の吐出部(24、24’、24”)。
  25. 少なくとも2つのセクション(12)が請求項22乃至24の何れか1項記載の吐出部(24、24’、24”)を少なくとも1つ備えていることを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項記載のデバイス(10)。
JP2002579108A 2001-04-06 2002-04-05 マテリアルのアーカイビング及びアナリシスのためのデバイス Pending JP2004533914A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10117275A DE10117275B4 (de) 2001-04-06 2001-04-06 Vorrichtung zur Archivierung und Analyse von Materialien
PCT/EP2002/003817 WO2002081075A1 (en) 2001-04-06 2002-04-05 Device for archiving and analyzing of materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004533914A true JP2004533914A (ja) 2004-11-11

Family

ID=7680692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579108A Pending JP2004533914A (ja) 2001-04-06 2002-04-05 マテリアルのアーカイビング及びアナリシスのためのデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7384603B2 (ja)
EP (1) EP1381457A1 (ja)
JP (1) JP2004533914A (ja)
DE (1) DE10117275B4 (ja)
WO (1) WO2002081075A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726820B1 (en) * 2001-09-19 2004-04-27 Applera Corporation Method of separating biomolecule-containing samples with a microdevice with integrated memory
US20080288178A1 (en) * 2001-08-24 2008-11-20 Applera Corporation Sequencing system with memory
DE10304855A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-26 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung und Verfahren zum simultanen Agitieren von Reaktionsmischungen
US20050280811A1 (en) * 2003-09-19 2005-12-22 Donald Sandell Grooved high density plate
US7810669B2 (en) * 2004-03-05 2010-10-12 Airbus Deutschland Gmbh Replaceable cartridge for liquid hydrogen
US7187286B2 (en) 2004-03-19 2007-03-06 Applera Corporation Methods and systems for using RFID in biological field
US20080238627A1 (en) * 2005-03-22 2008-10-02 Applera Corporation Sample carrier device incorporating radio frequency identification, and method
US7382258B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-03 Applera Corporation Sample carrier device incorporating radio frequency identification, and method
US20080176209A1 (en) * 2004-04-08 2008-07-24 Biomatrica, Inc. Integration of sample storage and sample management for life science
JP4896006B2 (ja) * 2004-04-08 2012-03-14 バイオマトリカ, インコーポレイテッド ライフサイエンスのためのサンプル保存とサンプル管理との統合
US20060099567A1 (en) * 2004-04-08 2006-05-11 Biomatrica, Inc. Integration of sample storage and sample management for life science
US8956219B2 (en) * 2004-09-09 2015-02-17 Konami Gaming, Inc. System and method for awarding an incentive award
TWI246315B (en) * 2004-11-09 2005-12-21 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for improving transmission of visual data
WO2006083437A2 (en) * 2004-12-30 2006-08-10 Symyx Technologies, Inc. Small scale ideal kinetic reactor to evaluate full size industrial catalysts
DE102006006654A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Spezielle Aminoalkylsilanverbindungen als Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102008008256A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 M2P-Labs Gmbh Mikroreaktor
DE202009003014U1 (de) * 2009-03-03 2010-07-22 Süd-Chemie AG Temkin-Screening-Reaktor
US9845489B2 (en) 2010-07-26 2017-12-19 Biomatrica, Inc. Compositions for stabilizing DNA, RNA and proteins in saliva and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
US9376709B2 (en) 2010-07-26 2016-06-28 Biomatrica, Inc. Compositions for stabilizing DNA and RNA in blood and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
US8673628B2 (en) * 2011-06-10 2014-03-18 Essen Instruments, Inc. Methods and apparatus for improving in vitro measurements using boyden chambers
EP2796540B1 (en) * 2011-12-19 2019-11-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Object selecting device
US9725703B2 (en) 2012-12-20 2017-08-08 Biomatrica, Inc. Formulations and methods for stabilizing PCR reagents
CN106572650B (zh) 2014-06-10 2021-08-31 生物马特里卡公司 在环境温度下稳定凝血细胞
EP4242628A3 (en) 2015-12-08 2023-11-08 Biomatrica, INC. Reduction of erythrocyte sedimentation rate
US11112416B2 (en) 2018-01-30 2021-09-07 Life Technologies Corporation Instruments, devices and consumables for use in a workflow of a smart molecular analysis system

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164403B2 (ja) 1992-03-27 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 自動分析装置
US6893816B1 (en) * 1993-10-28 2005-05-17 Houston Advanced Research Center Microfabricated, flowthrough porous apparatus for discrete detection of binding reactions
US5585069A (en) * 1994-11-10 1996-12-17 David Sarnoff Research Center, Inc. Partitioned microelectronic and fluidic device array for clinical diagnostics and chemical synthesis
US5751629A (en) * 1995-04-25 1998-05-12 Irori Remotely programmable matrices with memories
DE19634450A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Basf Ag Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchführung chemischer Reaktionen
WO1998008839A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 Eli Lilly And Company Combinatorial process for preparing substituted thiophene libraries
US6136274A (en) * 1996-10-07 2000-10-24 Irori Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor
CA2267897C (en) * 1996-10-09 2005-12-06 Symyx Technologies Infrared spectroscopy and imaging of libraries
US6045755A (en) * 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
WO2000029844A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-25 Bp Chemicals Limited Method and apparatus for screening catalyst libraries
JP2001520394A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 セーフティ アソシエイツ インコーポレイテッド 種々の基質中の被検体を決定するための方法および装置
US6083682A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Glaxo Group Limited System and method for solid-phase parallel synthesis of a combinatorial collection of compounds
JP2002502697A (ja) * 1998-02-12 2002-01-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 不均一系触媒のコンビナトリアル製造法および評価法
WO1999041006A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 University Of Hertfordshire An improved method of fabricating coded particles
GB9814259D0 (en) * 1998-07-02 1998-09-02 Univ Hertfordshire Improvements to the fabrication and method of use of coded particles in the field of combinatorial chemistry
WO1999056877A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Graffinity Pharmaceutical Design Gmbh Trägerplatte für eine geordnete aufnahme einer vielzahl von probenpartikeln
DE19822077A1 (de) 1998-05-16 1999-11-18 Studiengesellschaft Kohle Mbh Kombinatorisches Verfahren zur Herstellung und Charakterisierung von kristallinen und amorphen Materialbibliotheken im Mikrogramm-Maßstab
US6872535B2 (en) * 1998-05-20 2005-03-29 Aventis Pharmaceuticals Inc. Three-dimensional array of supports for solid-phase parallel synthesis and method of use
DE19838232A1 (de) * 1998-08-22 2000-03-02 Knoell Hans Forschung Ev Mikroplatten mit elektronischen Speicherchips
GB9821573D0 (en) * 1998-10-02 1998-11-25 Central Research Lab Ltd Method and apparatus for removing a substance from a container
DE19850233C2 (de) * 1998-10-27 2000-11-16 Inst Physikalische Hochtech Ev Probensortier-, Übergabe- und Übernahmevorrichtung für Mikroperlen und Verfahren zu deren Betrieb
AU3108700A (en) * 1998-12-02 2000-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Integrated palladium-based micromembranes for hydrogen separation and hydrogenation/dehydrogenation reactions
US6063282A (en) * 1998-12-22 2000-05-16 Labcon, North America Simultaneous filtration of numerous samples using microfibers
ES2186594T1 (es) * 1999-02-11 2003-05-16 Aventis Cropscience Sa Metodo y aparato para sintetizar, purificar y caracterizar librerias combinatorias.
AU3719400A (en) * 1999-03-03 2000-09-21 Symyx Technologies, Inc. Chemical processing microsystems, diffusion-mixed microreactors and methods for preparing and using same
US6713309B1 (en) 1999-07-30 2004-03-30 Large Scale Proteomics Corporation Microarrays and their manufacture
DE20009620U1 (de) * 1999-10-15 2000-08-31 Graffinity Pharm Design Gmbh Trägerplatte für eine geordnete Aufnahme von Probenpartikeln
WO2001055701A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method for the analysis of bodily fluids
US6447723B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-10 Packard Instrument Company, Inc. Microarray spotting instruments incorporating sensors and methods of using sensors for improving performance of microarray spotting instruments
DE10042871A1 (de) 2000-08-31 2002-05-16 Hte Ag The High Throughput Exp Dreidimensionale Materialbibliothek und Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Materialbibliothek
AU2001296809A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-22 Biotrove, Inc. Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
DE10059890A1 (de) 2000-12-01 2002-06-20 Hte Ag Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Bausteinen einer Materialbibliothek
US6682703B2 (en) * 2001-09-05 2004-01-27 Irm, Llc Parallel reaction devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002081075A1 (en) 2002-10-17
EP1381457A1 (en) 2004-01-21
US7384603B2 (en) 2008-06-10
DE10117275B4 (de) 2005-02-24
US20040121432A1 (en) 2004-06-24
DE10117275A1 (de) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533914A (ja) マテリアルのアーカイビング及びアナリシスのためのデバイス
US9297762B2 (en) Spatial positioning of spectrally labeled beads
CA2330569C (en) Chemical processing microsystems, diffusion-mixed microreactors and methods for preparing and using same
EP2286918B1 (en) Method for analyzing plurality of liquid samples
EP2397457A2 (en) Process for making styrene using microchannel process technology
Potyrailo et al. Combinatorial and high-throughput discovery and optimization of catalysts and materials
Köhler et al. Chip devices for miniaturized biotechnology
EP1843837B1 (en) Layered ceramic microreactor having at least three interior spaces and buffers
Schüth et al. High throughput experimentation in oxidation catalysis: Higher integration and “intelligent” software
Zech et al. Design, fabrication, and application of a massively parallel single-bead microreactor system for high-throughput experimentation in heterogeneous catalysis
Jensen The impact of MEMS on the chemical and pharmaceutical industries
US20040071860A1 (en) Process for producing a multiplicity of building blocks of a library of materials
JP2007038047A (ja) マイクロリアクタ
Zech et al. Miniaturized reactors in combinatorial catalysis and high-throughput experimentation
WO2004052529A2 (en) Device for the continuous testing of materials
JP2006068699A (ja) フィルタ、マイクロリアクターとその製造方法、マイクロリアクター並設構造体及び分析装置
Müller et al. Integrated Microreactor Set-ups for High-Throughput Screening and Methods for the Evaluation of “Low-density” Screening Data
Schimpf et al. Catalyst Preparation for Parallel Testing in Heterogeneous Catalysis
Asano et al. Fabrication of a micro reactor for vertical unit operation using multifunctional fluid filter and its application to biochemical reaction
Paul et al. A Microchemical Nanofactory for the Production of Dendritic Polymers
Sundermann et al. Stephan Andreas Schunk, Peter Kolb, Andreas
WO2009083717A1 (en) Improved microparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070329