JP2004533530A - 複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途 - Google Patents

複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533530A
JP2004533530A JP2003510722A JP2003510722A JP2004533530A JP 2004533530 A JP2004533530 A JP 2004533530A JP 2003510722 A JP2003510722 A JP 2003510722A JP 2003510722 A JP2003510722 A JP 2003510722A JP 2004533530 A JP2004533530 A JP 2004533530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
hydrophobic
monomer
polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003510722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272513B2 (ja
Inventor
アブデルハミド・エレサリ
フランク・モンターニュ
エリック・ボスク
クリスチャン・ピショ
ベルナール・マンドラン
ジェローム・ビベット
オリヴィエ・モンダン−モンヴァル
Original Assignee
ベーイーオー・メリュー
サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイーオー・メリュー, サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク filed Critical ベーイーオー・メリュー
Publication of JP2004533530A publication Critical patent/JP2004533530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272513B2 publication Critical patent/JP4272513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0052Thermotherapy; Hyperthermia; Magnetic induction; Induction heating therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1827Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle
    • A61K49/1851Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with an organic macromolecular compound, i.e. oligomeric, polymeric, dendrimeric organic molecule
    • A61K49/1854Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with an organic macromolecular compound, i.e. oligomeric, polymeric, dendrimeric organic molecule the organic macromolecular compound being obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly(meth)acrylate, polyacrylamide, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1827Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle
    • A61K49/1851Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with an organic macromolecular compound, i.e. oligomeric, polymeric, dendrimeric organic molecule
    • A61K49/1857Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with an organic macromolecular compound, i.e. oligomeric, polymeric, dendrimeric organic molecule the organic macromolecular compound being obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. PLGA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1887Agglomerates, clusters, i.e. more than one (super)(para)magnetic microparticle or nanoparticle are aggregated or entrapped in the same maxtrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、疎水性ポリマーのコアおよび無機ナノ粒子を含む複合体粒子に関する。前記疎水性ポリマーは、内側に無機ナノ粒子が安定化されて比較的均一な状態で分布しているポリマーマトリックスを形成する。前記複合体粒子は、疎水性部分および親水性部分を含む両親媒性共重合体によって少なくとも一部分取り囲まれており、その疎水性部分が、前記ポリマーマトリックス内に少なくとも一部分固定されている。本発明は、また、その製造方法、そのような粒子およびリガンドを含むコンジュゲート、および、反応原系および治療用組成物における同一物の用途に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、複合体粒子、その製造方法およびその用途を対象とする。
【背景技術】
【0002】
ポリマータイプのミクロスフェアは、バイオ工学、診断および製薬の分野で保持体、担体または媒体として優位にある。この目的のために、それらは、生体分子の固体保持体として医療診断で使用されてきた。
【0003】
コロイド粒子は、管、薄板またはビーズ等の通常の固体保持体と比較して、特に特定の相互作用のための大きな表面積を得られるようにすることが可能であること、化学的に容易に変性して、その表面が他の化合物、例えば、抗体または抗体フラグメント、蛋白質、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、核酸、核酸フラグメント、酵素等の生体分子、または、触媒、薬物、かご分子またはキレート化剤等の化学分子と反応することができる官能基を導入することができることにより、多数の利点を有する。
【0004】
コロイド粒子の中で、磁性ラテックスが分析分野で大きな興味を喚起しており、例えば、抗原、抗体、生体分子、核酸その他等の検体を分離および/または検知する手段として使用される。
【0005】
ポリマー/磁性タイプの複合体粒子は、通常、大きさの基準として、50nm未満の直径を有する小粒子、2μmより大きい直径を有する大粒子および50nmと1000nmの間の直径を有する中粒子の3つの種類に分類される。
【0006】
しかしながら、特に診断への用途の優れた候補として認められるためには一定の基準を満たさなければならない。形態学的観点から、比較的球形であり、磁性充填材がポリマーマトリックス中に比較的均一に分布していることが望ましい。磁界の作用のもとで不可逆的に凝集してはならず、そのことは、容易に素早く可逆的に再分散することができることを意味する。同様に、沈降の現象を少なくするために比較的低密度でなければならない。有利には、単分散または等分散という用語も使用される、狭い粒径分布を示すべきである。
【0007】
例えば、その大きさおよび密度のために、液相に懸濁している大きな磁性粒子は、素早く沈降する傾向がある。さらにそれらは、磁界の影響下に置かれると、そのために永久に磁化(磁束密度が残留)され易いので、その後凝集する傾向がある。したがって、良好な候補にはならない。
【0008】
他方、小さい磁性粒子は、それらのブラウン運動のために懸濁したままでいる傾向があり、引き寄せるのは困難で、特に適用する磁界が比較的弱い場合は磁力によっては実際全くといっていいほど引き寄せられない。したがって、上記の大きくする用途にはあまり適切ではない。
【0009】
したがって、50nmと1000nmの間の中間の大きさを示し、同時に上記の不利な点を克服して上で設定した基準を満たすポリマー/磁性タイプの複合体粒子を製造することにははっきりとした利点がある。しかしながら、本発明は、以下に記述するように、磁化することのできる複合体粒子に限定されるものではない。
【0010】
欧州特許出願公開第0 390 634号は、50nmから10,000nm程度の直径を有する疎水性の架橋した芳香族ビニルポリマーであって磁化することができる複合体ミクロスフェアを開示しており、磁化することができる粒子からなる固体コアと、少なくとも1つの疎水性芳香族ビニルモノマーおよび少なくとも1つの芳香族ビニルモノマー(単数または複数)に可溶であり、前記モノマー(単数または複数)で架橋することが可能なポリエチレン系不飽和乳化性ポリマーから誘導される疎水性ポリマーからなるシェルとを含んでいる。しかしながら、大きさの要求は満たすことができるが、コア内に位置する磁性充填材が均一な分布を有していないという不都合を示す。さらに、添付されている図から明白に現われているように、粒子は大きさが均一ではない。したがって、必要な大きさの粒子のみを保持するために磁界を適用して選り分けなければならない多分散粒子の集合である。
【0011】
Dynal(商品名)粒子についても述べる。この粒子は、酸化鉄をポリスチレン表面にある孔に含浸することによって析出させたポリスチレンと酸化鉄の多孔性コアと、その多孔性ミクロスフェアの酸化鉄を封じ込める別のポリマーでできた外皮からなるミクロスフェアである。それらは2.8μmの直径(M280粒子)および4.5μmの直径(M450粒子)をそれぞれ示し、大きさは比較的均一である。それらはしたがって等分散粒子であると認められるが、その径が大きいために上記の不都合、主として沈降の現象、を示す。さらにそれらは、比表面積が小さい。
【0012】
特許文献米国特許出願第4,358,388号は、磁気充填材が均一に分布しているポリマーマトリックスからなる複合体粒子を開示している。それらは、磁性充填材を含む有機相中の水不溶性有機モノマーを重合することによって得られ、前記有機相は、表面活性剤が存在する水相中でエマルションになっている。
【0013】
その粒子は、生体内で、上記の管、薄板またはビーズのタイプと同様のものに磁界をかけることによって容易にそれらを単離することができるというさらなる利点を有する保持体を形成する。
【0014】
とは言っても、これらの粒子が官能化を示すことはないので、この分野の応用におけるそれらの用途はかなり限定されたままである。
【特許文献1】
欧州特許出願公開第0 390 634号
【特許文献2】
米国特許出願第4,358,388号
【非特許文献1】
Remington's Pharmaceutical Sciences、16th Ed.、Mack Publishing Co.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明によれば、上記の既知の粒子によって生じる問題の解決策を創出し、以下の基準:
- 等分散の球状粒子であること、
- コア中に均一に分布している無機充填材を有する粒子であること、
- 中間の大きさ、すなわち、50nmから1000nmの間の直径を有する粒子であること、
- 官能化されたまたは官能化可能な粒子であること、
- 無機充填材が磁性物質であるかまたは磁化可能であること、
- 簡単で制御可能な合成方法によって得られる粒子であること、
を満たす新規な複合体粒子を今や入手できる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の複合体粒子は、疎水性ポリマーおよび無機ナノ粒子からなるコアを備えており、前記疎水性ポリマーが、その内部に無機ナノ粒子が安定して均一に分布しているポリマーマトリックスを構成しており、前記複合体粒子は、疎水性部分および親水性部分を含む両親媒性共重合体によって少なくとも一部分取り囲まれており、その疎水性部分が、前記ポリマーマトリックス上または内部に少なくとも一部分固定されている。
【0017】
本発明の別の形態によると、粒子は、両親媒性共重合体によって完全に取り囲まれており且つ/または両親媒性共重合体のすべての疎水性部分が、ポリマーマトリックス上または内部に固定されている。
【0018】
両親媒性共重合体とは、本発明によれば、疎水性部分と親水性部分とを有する共重合体と解釈され、疎水性部分および/または親水性部分は、それぞれ疎水性および/または親水性である両親媒性共重合体の構成下位区分の組み合わせであり得ることが理解される。したがって、本発明の両親媒性共重合体は、特に、ブロック共重合体、逐次共重合体、主鎖が疎水性または親水性であり、側鎖がそれぞれ親水性または疎水性である枝分れ重合体、または主鎖が疎水性または親水性であり、櫛形側鎖がそれぞれ親水性または疎水性である櫛形ポリマーから選択する。
【0019】
両親媒性共重合体の親水性部分は、イオン性すなわち陰イオン性または陽イオン性、または非イオン性であることができ、それは、直接的にまたは間接的に反応性の官能基を有する。
【0020】
本発明によれば、疎水性部分は、少なくとも一部をポリマーマトリックス上または内部に固定する。この疎水性部分の固定は、常に、閉じ込めのタイプが少なくとも事実上物理的、より具体的には事実上力学的であり、吸着による結合等の事実上化学的または物理的である疎水性部分の予備的な結合を補完することができる。したがって、固定化は以下の事象;
- 両親媒性共重合体の疎水性部分を、マトリックスの表面に吸着し、次いで疎水性ポリマーによってマトリックス中に恒久的に固定する、
- 前記疎水性部分を有機相に溶解し、次いでマトリックスが形成される間に疎水性ポリマー中に閉じ込める、
- 前記疎水性部分をポリマーマトリックスの形成の間に力学的に閉じ込める、
からもたらすことができる。
【0021】
この固定化により、高度に安定性であって特に上記の既知粒子のそれよりはるかに優れた安定性がもたらされる。
【0022】
適当な両親媒性共重合体は、有利には、
- ポリスチレン、ポリエチレン等のポリアルキル、または脂肪酸鎖から選択される疎水性部分、および/または
- ポリ(アクリル酸)、ポリ硫酸塩、ポリアミン、ポリアミドまたは多糖類から選択される親水性部分を含む。
【0023】
ナノ粒子を構成する無機材料は、鉄、チタン、コバルト、亜鉛、銅、マンガンまたはニッケルの酸化物等の金属酸化物から、そして特に、鉄酸化物、磁鉄鉱または赤鉄鉱等の磁化可能な金属酸化物;マンガンフェライト、ニッケルフェライトまたはマンガン亜鉛フェライト等のフェライト類;またはコバルト合金、ニッケル合金から選択する。
【0024】
無機材料は、有利には、磁化可能な金属酸化物好ましくは鉄酸化物から選択する。
【0025】
無機ナノ粒子は、前記複合体粒子の全体重量に関して、重量で、5から95%、好ましくは10から90%、そして有利には20から90%、好ましくは25から85%に相当する。
【0026】
本発明の複合体粒子内で、ナノ粒子は、イオン性または非イオン性、官能性または非官能性そして重合性または非重合性である両親媒性ポリマー鎖または表面活性剤から選択される安定化剤によって安定化される。官能性表面活性剤は、特に脂肪酸または脂肪酸誘導体、特にオレイン酸またはその誘導体、および上で定義した表面活性剤の混合物から選択する。
【0027】
マトリックスの適当な疎水性ポリマーは、すなわち、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレンまたはビニルトルエン等の水不溶性の芳香族ビニルモノマーのホモポリマー、およびこれらのモノマー同士の、および/または、アルキル基が3から10個の炭素原子を含むアクリル酸アルキルおよびメタクリル酸アルキル、エチレン酸が4個または5個の炭素原子を持ち、アルキル基が1から8個の炭素原子を持つエチレン酸のアルキルエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体またはジエン化合物等、他のコモノマーとの共重合体から選択される疎水性芳香族ビニルタイプのポリマーである。好ましくは、そのポリマーは、架橋ポリマーである。これは、モノマー(単数または複数)に、ジビニルベンゼン、メタクリル酸ビニル、シアヌル酸トリアリル、モノエチレングリコールジアクリレートまたはポリエチレングリコールジアクリレート等の少なくとも2つの反応性二重結合を有する分子の少量(10重量%未満)を添加することによって得られる。
【0028】
本発明の複合体粒子は、また、放射性トレーサ等のトレーサも含むことができるが、そのトレーサは、以下の実施例1における説明で分かるように、エマルションを調製する途中で添加する。
【0029】
本発明の粒子は、約50から1000nm、好ましくは約100から500nm、そして有利には約100から250nm程度の直径を示す。この直径は、プラスまたはマイナス約5%までと定義され、それはそれらの容積平均の直径がプラスまたはマイナス約5%以内までと定義されることを意味する。
【0030】
本発明の他の対象は、直径によって選り分ける段階を必要としないで所望の直径の等分散粒子を直接得ることを可能にする上記の複合体粒子を製造する方法である。
【0031】
本発明の第1の方法によれば、両親媒性共重合体の疎水性部分を、少なくとも一部はポリマーマトリックス中に固定化させる、複合体粒子は、以下の:
(i)表面活性剤を含む有機相に分散した無機ナノ粒子を含む小滴からなる疎水性相Aおよび相Aが分散している親水性相Bの2つの非混和性相からなる安定な等分散の出発エマルションを存在させる段階;
(ii)疎水性モノマーおよび少なくとも1つの開始剤を相Bに添加する段階;および
(iii)前記疎水性モノマーを相A中で重合させる段階、により得、
そしてこの方法によれば、少なくとも1つの両親媒性共重合体を段階(iii)の前、すなわち、段階(ii)の前または後に相B中にさらに添加する。
【0032】
本発明の第2の方法によれば、両親媒性共重合体の疎水性部分を、少なくとも一部はポリマーマトリックス上に固定化させる、複合体粒子は、以下の:
(i)表面活性剤を含む有機相に分散した無機ナノ粒子を含む小滴からなる疎水性相Aおよび相Aが分散している親水性相Bの2つの非混和性相からなる安定な等分散の出発エマルションを存在させる段階;
(ii)疎水性モノマーおよび少なくとも1つの開始剤を相Bに添加する段階;
(iii)前記疎水性モノマーの一部分を相A中で重合させる段階、により得、
そしてこの方法によれば、段階(iii)の前または段階(iii)の後に少なくとも1つの両親媒性共重合体を相B中にさらに添加し、次いで段階(iv)の間に、疎水性モノマーの残りの部分をポリマーマトリックスの表面で重合させる。両親媒性共重合体を段階(iii)の前に添加する時、それは、段階(ii)の前または後に添加することができる。
【0033】
本発明の方法による複合体粒子を得るために、両親媒性ポリマーは、有利には、複合体粒子の説明で上に示したものから選択する。
【0034】
採用するモノマーは、疎水性ポリマーを生成しなければならない。それらは親水性相に不溶性であり、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレン、アミノメチルスチレンまたはビニルトルエン等の芳香族ビニルモノマーから選択する。それらは、単独または混合物として、または別法では、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、エチレン酸のアルキルエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体、エチレン酸またはジエン化合物等その他の水不溶性重合性モノマーとの混合物として使用する。
【0035】
疎水性架橋剤、例えば、ジビニルベンゼンまたはジメタクリル酸エステルタイプ特にジメタクリル酸ビニルを、モノマーまたはモノマー混合物に添加することが可能である。
【0036】
有機可溶性開始剤は、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、1-((1-シアノ-1-メチルエチル)アゾ)ホルムアミド、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリン酸)および2,2'-アゾビス(2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル)等アゾビスタイプの開始剤から選択する。過酸化物、ヒドロペルオキシドおよび過硫酸塩等の水溶性またはやや水溶性の開始剤を選択する場合、親水性相で開始し、疎水性相に成長する重合をもたらす。過硫酸塩、特に過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸カリウムは、水性相に可溶性である。熱の作用のもとで、それらは分解し、陰イオンを有する硫酸塩ラジカルを発生し、それが複合体ナノ粒子の電荷に寄与する。過酸化水素は、水性相に可溶性であり、電荷を持たないヒドロキシルラジカルを発生する。ヒドロペルオキシドが分解すると、ヒドロキシルおよび酸素含有ラジカルを発生し、それは使用する過酸化物の特質によって相の1つに分布するであろう。例えば、クメンヒドロペルオキシドは、スチレンの重合の場合にモノマー粒子と水の間の界面で分解し、ヒドロキシルラジカルが水性相に入り、非極性ラジカルが粒子に向って拡散するものと考えられる。本発明によってもたらされる粒子およびコンジュゲートの陽イオン性または陰イオン性は、開始剤の陽イオン性または陰イオン性に依存する。
【0037】
開始剤は、(a)疎水性モノマーの添加と同時、または、(b)疎水性モノマーの添加段階の前、または、(c)前記疎水性モノマーの添加段階の後のいずれかに親水性相に添加し、疎水性相に浸入させる。
【0038】
好ましい実施形態において、重合段階(iii)および場合によって段階(iv)は、重合開始剤を存在させて、約60から90℃までの温度、特に、70℃までの温度に上げることによるか(重合条件が、選んだ開始剤の特質によって当技術分野の熟練者によって決定されるのは当然である)、または、放射線を用いる光化学、例えば、紫外線放射またはレーザビームあるいはその他のエネルギー源により行う。
【0039】
有機相は、5から12個の炭素原子を含む化合物、それらの異性体およびそれらの混合物から選択される脂肪族または環状炭化水素を含む相、または、ラジカル経由により重合することができる有機化合物の全部または一部を含む相である。好ましくは、その炭化水素は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカンおよびドデカンから選択し、ラジカル経由により重合することができる有機化合物は、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレンまたはビニルトルエン、およびこれらのモノマー同士の共重合体から選択する[重合条件を、選抜した炭化水素(単数または複数)の選択および選んだ開始剤の特質によって調整するのは、当技術分野の熟練者の領域であることは当然である]。特に、重合を、温度を上げて行うかあるいは温度の上昇をもたらす場合は、重合の手はずは、ペンタン等の揮発性溶媒に適切にするべきである。
【0040】
好ましくは、親水性相は、水等の水性相である。
【0041】
本発明の好ましい実施形態において、粒子の官能化は、反応性官能基を相Bに導入することおよび相Aに浸入させることにより完結させることができる。反応性官能基は、例えば、ポリマーマトリックスの疎水性モノマーと重合することができる弱親水性モノマーによって導入することができる。特に、反応性官能基は、アクリル酸、メタクリル酸、エチレン酸およびスルホン酸モノマーから選択される親水性モノマーの単独または混合物によって、または疎水性モノマーとの混合物によって導入される(その混合物の組成を決定するのが当技術分野の熟練者の領域であるのは当然である)。官能基は、その後の反応を可能にするほかに、その後の応用のために必要なコロイドの安定化をももたらす。官能基は、相Bに導入され、(a)段階(ii)の疎水性モノマーの浸入と同時、または(b)段階(ii)の疎水性モノマーの浸入前、または(c)段階(ii)の疎水性モノマーの浸入の後のいずれかに、相Aの内側に浸入する。
【0042】
特定の実施形態においては、そして必要な場合は、段階(iii)の後に多孔性複合体粒子の生成を伴う有機相Aの一部または全部の蒸発の段階が続く。
【0043】
本発明は、かくして、両親媒性共重合体の親水性部分によって官能化され、さらに上で示したように製造工程の途中で添加される反応性官能基の存在によって官能化することができる複合体粒子を提供する。本発明の粒子は、好ましくは、カルボキシル基、アミン基、チオール基、ヒドロキシル基、トシル基またはヒドラジン基から選択される基によって官能化され、それは少なくとも1つのリガンドと反応することができる。
【0044】
かくして生成した非多孔性または多孔性官能化複合体粒子は、リガンド、例えば、抗体、抗体フラグメント、蛋白質、ポリペピチド、酵素、ポリヌクレオチド、プローブ、プライマーまたは核酸フラグメント等の生体分子;または、化学ポリマー、医薬物質、かご分子、キレート化剤、触媒またはビオチン等の化学分子を固定化することができる。その複合体粒子が「多孔性」と書かれるときは、それらは、有機相の全部または一部の蒸発によって所定の多孔度の度合いに達しているものと解釈される。
【0045】
したがって、本発明の他の対象は、本発明の複合体粒子の反応性基が、上で定義した少なくとも1つのリガンドと直接または間接的に反応したものからなるコンジュゲート、およびその用途である。
【0046】
例として、前記コンジュゲートは、免疫試験で、生体試料中の蛋白質、抗原または抗体の検知および/または定量化のため、またはプローブ技術を使用する試験で生体試料中の核酸フラグメントの検知および/または定量化のために使用する。試料中の核酸の検知および/または定量化のためにプローブを使用することは、当技術分野の熟練者には良く知られており、説明のために、サンドウィッチハイブリダイゼーション技法を挙げることができる。同様に、本発明のコンジュゲートは、例えば、それによって生体試料中の核酸の検知および/または定量化を可能にするPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)またはその他の適当な増幅技法による試料中の核酸の増幅のための反応用「プライマー担持剤」として使用することができる。
【0047】
本発明の他の対象は、したがって、前記コンジュゲートを付加的に含む診断用試薬および組成物、および、前記試薬の診断試験における用途である。
【0048】
コンジュゲートには、また、医薬物質用、欠損遺伝子修復剤用、治療におけるアンチセンスプローブ等の遺伝子の発現を阻止することができる薬剤用、または蛋白質の活性を阻止することができる薬剤用の担体または媒体としての治療分野における応用が見出され、そんな訳でそれらは治療用または予防用組成物に使用することができる。
【0049】
このように、本発明のコンジュゲートは、前記コンジュゲートを、適切であって薬剤として許容できる補助剤および/または希釈剤および/または賦形剤と組み合わせて含む治療用または予防用組成物の中の医薬物質を担持することができ、前記の医薬物質は、生体内で放出することができる。薬剤として許容できる賦形剤および補助剤の定義は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、16th Ed.、Mack Publishing Co.に記載されている。
【0050】
また、本発明のコンジュゲートは、少なくとも1つの対象となる蛋白質または1つの対象となる蛋白質のフラグメントに遺伝コードを指定する治療対象の遺伝子を担持することができる。ここで「蛋白質」の用語を、最も一般的に用いられるその定義内の蛋白質および抗体の両方を意味するものと解釈するのは当然である。もちろん、上記のコンジュゲートは、治療対象の前記の遺伝子の発現のために必要な成分も含んだ治療用または予防用組成物の中に組み込む。
【0051】
また、本発明のコンジュゲートは、治療用または予防用組成物中に組み込めば、アンチセンスプローブまたはオリゴヌクレオチドの生体内での移動のために使用することができる。アンチセンス配列は、特に、標的中のmRNAの位置によるポリソームの生成および/または機能化を抑えることによって対象となる標的蛋白質の合成を特異的に妨げることができる。例えば、開始複合体生成の防止のためにアンチセンスオリゴヌクレオチドによる抑制の標的として翻訳開始コドンNO周囲の配列が頻々選択される。アンチセンスオリゴヌクレオチドによる抑制のその他の機構としては、アンチセンスオリゴヌクレオチド/mRNAハイブリッドを消化するリボヌクレアーゼHの活性化、または、その標的がmRNAスプライスサイトであるアンチセンスオリゴヌクレオチドによるスプライスサイトにおける妨害が含まれる。また、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、DNA配列に対して相補性であり、したがって、三重ラセンの形成、すなわち、DNA二重ラセンの主溝内の「Hoogsteen」水素結合を介したアンチセンスオリゴヌクレオチドの対合により、転写を妨害することができる。この特定の場合において、この用語はより正確には「アンチ遺伝子オリゴヌクレオチド」である。アンチセンスオリゴヌクレオチドが、それらがハイブリッド形成すべきDNAまたはRNAの標的には厳密に相補性であり得るが、しかしそれらが標的とハイブリッド形成する場合には厳密には相補性はなくてもよいことが明らかに理解できる。同様に、ヌクレオチド間結合の所が修飾されていないまたは修飾されているアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。これらの概念はすべて、当業者の一般知識の一部を形成している。
【0052】
本発明は、したがって、とりわけ、上で定義したアンチセンスオリゴヌクレオチドを担持するコンジュゲートを含む治療用組成物に関する。
【0053】
最後に、このコンジュゲートは、かご分子/クリプテートまたはキレート化剤/キレート化分子タイプの複合または化学的応用で触媒用の媒体として作用する複合錯体を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
本発明の複合体粒子は、以下の実施例に記載したプロトコルに従うインサイチューでの乳化重合によって得られる。
【実施例1】
【0055】
安定な等分散エマルションの調製
安定で等分散の出発エマルションを、本実施例に記載のプロトコルの1つまたは他によって調製した。
【0056】
(i)水中50重量%の濃度のドデシル硫酸ナトリウムからなる連続相に、コロイドミル(商品名: Ika)を使用してせん断をかけながら、80重量%の有機フェロフルイドを含むフラクションが得られるまで、オクタン中45重量%の酸化鉄からなる分散相を徐々に混合して、乳化法を使用して最初のエマルションを調製した。上記の混合物を、PG398タイプのCouette粘度計中で予め決めたせん断速度で細かく砕いた。そのように調製した最初のエマルションは、小滴の直径の分布が幅広い特徴をもつ多分散系のエマルションであり、大きさが等分散系の出発エマルションを得るために、次いで連続磁気選別により処理する。
(ii)Tergitol NP10タイプの表面活性剤(31重量%)からなる連続相に、スパチュラを使用して、オクタンと73重量%の酸化鉄および脂肪親和性のポリリシノール酸モノグリセロールまたはポリグリセロールタイプの表面活性剤(1から10重量%)からなる分散相を素早く加えることにより、乳化法を使用して最初のエマルションを調製した。上記の混合物を、その後、PG398タイプのCouette粘度計中で予め決めたせん断速度で細かく砕く。そのように調製した最初のエマルションは、小滴の直径の分布が低い特徴をもつ比較的等分散系のエマルションであり、大きさが等分散系の出発エマルションを得るために、その後連続磁気選別により処理する。
【実施例2】
【0057】
「櫛形」両親媒性共重合体を含む複合体粒子の調製
実施例1(i)に記載したプロトコルに従って調製したエマルション(50ml、Ts=5%)を、最初にトリトンX-405(2g/l)中で安定化し、ポリマー溶液(1.5g/l、pH8)で磁気分離により3回洗浄する。洗浄毎に透明な上澄み液を除去し、共重合体を含む等体積の溶液で置き換える。両親媒性共重合体は、疎水性結合(Mw=20,000g/mol)で変性したポリ(アクリル酸)である。このポリマーは、90%のアクリル酸単位と10%のアリール/メタクリル酸ポリオキシアルキレン単位(Coatex JS3879B)からなる。その共重合体は、それが水/油界面に吸着する両親媒性の特性を有する。そのエマルションを、1μmのナイロンフィルターでろ過した後、50mlの反応器に入れ、窒素下で穏やかに撹拌しながら(200回転/分)、2時間脱気する。続いて、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(4mg)を溶解したスチレン(0.3g)を、注射器を用いて反応器に加える。一体化した混合物を外界温度で1時間撹拌したまま(200回転/分)にする。温度を70℃まで上げると開始剤の分解が起こり、エマルションの滴の中で重合が始まる。重合を15時間続けることにより、酸化鉄の粒を含むポリスチレン粒子からなる安定なカルボキシル基をもつ磁性ラテックスを得ることが可能となる。
【実施例3】
【0058】
ダイブロック両親媒性共重合体を含む複合体粒子の調製
実施例1(i)に記載したプロトコルに従って調製したエマルション(50ml、Ts=5%)を、最初にトリトンX-405(2g/l)中で安定化し、上記の共重合体溶液(0.8g/l、pH8)で磁気分離により3回洗浄する。この共重合体は、管理されたラジカル重合法によって得た。それは約20,000g/モルの重量を有する。ポリスチレンのブロックは、ポリマー重量の約10%である。洗浄毎に透明な上澄み液を除去し、共重合体を含む等体積の溶液で置き換える。そのエマルションは、1μmのナイロンフィルターでろ過した後、50mlの反応器に入れ、窒素下で穏やかに撹拌しながら(200回転/分)、2時間脱気する。続いて、スチレン(0.3g)および2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(6mg)を、注射器を用いて反応器に加える。一体化した混合物を外界温度で1時間撹拌したまま(200回転/分)にする。温度を70℃まで上げると開始剤の分解が起こり、エマルションの滴の中で重合が始まる。重合を15時間続けることにより、酸化鉄の粒を含むポリスチレン粒子からなる安定なカルボキシル基をもつ磁性ラテックスを得ることが可能となる。
【実施例4】
【0059】
ダイブロック両親媒性共重合体を含む複合体粒子の調製
実施例1(i)に記載したプロトコルに従って調製したエマルション(50ml、Ts=5%)を、最初にトリトンX-405(2g/l)中で安定化し、上記の共重合体溶液(0.4g/l、pH8)で磁気分離により2回洗浄する。管理されたラジカル重合によりポリ(アクリル酸)ブロックが得られた。そのポリマーは、18,600g/モルの重量をもち、この重量の約2%がポリエチレンブロックである。洗浄毎に透明な上澄み液を除去し、共重合体を含む等体積の溶液で置き換える。そのエマルションは、1μmのナイロンフィルターでろ過した後、50mlの反応器に入れ、窒素下で穏やかに撹拌しながら(200回転/分)、2時間脱気する。続いて、スチレン(0.3g)および2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(6mg)を、注射器を用いて反応器に加える。一体化した混合物を外界温度で1時間撹拌したまま(200回転/分)にする。温度を70℃まで上げると開始剤の分解が起こり、エマルションの滴の中で重合が始まる。重合を14時間続けることにより、酸化鉄の粒を含むポリスチレン粒子からなる安定なカルボキシル基をもつ磁性ラテックスを得ることが可能となる。
【実施例5】
【0060】
疎水性部分がポリマーマトリックス表面に固定される「櫛形」両親媒性共重合体を含む複合体粒子の調製
(i)ラテックスの製造
実施例1(i)のプロトコルに従って調製し、オクタン中に直径10nmの酸化鉄ナノ粒子を含む直径が180nmプラスまたはマイナス5nmの小滴である相Aおよび表面活性剤混合物[ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)およびオレイン酸]を分散した水性相B[SDSの臨界ミセル濃度(CMC)の0.8倍に当たる1%濃度]の非混和性の2つの相からなる安定した等分散の出発エマルションの20mlを重合反応容器に配置する。エマルションは、窒素下で7時間に亘って脱気する。ヘキサンに溶解した重合開始剤の2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(20g/lのものを215μl)をエマルション中に添加する。その混合物を1時間かけて均質化し、その後80mgのスチレンモノマーを添加する。スチレンモノマーは2時間に亘って相Aの内部に拡散する。溶液を70℃の温度に加熱して重合を開始し、ゆっくり撹拌しながら12時間30分継続する。重合の完了後、得られた複合体粒子は、188nmの直径および1.1程度の多分散指数を示す。
【0061】
(ii)両親媒性共重合体の固定化
(i)で得られたポリスチレン磁性ラテックス粒子(45ml)を、Coatexポリマーの溶液(MW=20,000g/モル、0.8g/l、pH3.4)で連続磁気分離により2回洗浄する。こうして洗浄したラテックス(44ml、Ts=3.8%)を重合反応器に導入する。反応媒体を撹拌しながら(200回転/分)、窒素で2時間脱気する。スチレン(0.3g)を添加し、200回転/分で撹拌しながら1時間に亘って膨潤を起こさせる。温度を70℃に上げ、次いで過硫酸カリウム(KPS)(1mlのMilliQ水6mg)を添加する。次いで70℃で7時間に亘り200回転/分で撹拌しながら重合を行う。
【実施例6】
【0062】
疎水性部分がポリマーマトリックス表面に固定されるダイブロック両親媒性共重合体を含む複合体粒子の調製
ポリスチレン磁性ラテックス粒子(45ml、実施例5(i)による通常のスチレン/水不溶性開始剤混合物を含むエマルションのインサイチューでの重合によって得られたもの)を、ダイブロックポリマーの溶液(MW=10,000g/モル、0.8g/l、pH3.4)で連続磁気分離により2回洗浄する。こうして洗浄したラテックス(40ml、Ts=3.4%)を重合反応器に導入する。反応媒体を撹拌しながら(200回転/分)窒素で2時間脱気する。スチレン(0.3g)を添加し、200回転/分で撹拌しながら1時間に亘って膨潤を起こさせる。温度を70℃に上げ、次いで過硫酸カリウム(0.2mlのMilliQ水4mg)を添加する。次いで70℃で16時間に亘り200回転/分で撹拌しながら重合を行う。
【実施例7】
【0063】
「櫛形」両親媒性共重合体を含む複合体粒子の調製
実施例1(i)で示したように調製した磁性エマルション(直径220nm、濃度4重量%/容積)を、80%のアクリル酸単位と20%のアリール/メタクリル酸ポリオキシアルキレン単位(Coatex M883)からなる疎水性結合によって変性したポリ(アクリル酸)である櫛形両親媒性共重合体を0.05%の濃度で用いて安定化し、重合反応器に入れる。AIBN(2,2'-アゾビスイソブチロニトリル)の6mg、スチレンの360mgおよびジビニルベンゼンの240mgを加え、20℃で1時間保持する。温度を70℃に上げて13時間に亘って重合させる。最終的な磁性ラテックスは、240nm程度の大きさを有する。
【実施例8】
【0064】
複合体粒子の調製
実施例1(i)で調製した磁性エマルションを、0.2%のトリトンX-405中で安定化し、次いで、0.05%の濃度の実施例7に記載したポリマーの溶液(Coatex M883、MW=50,000g/モル)で3回洗浄する。
【実施例9】
【0065】
ストレプトアビジンのグラフト化
リン酸塩緩衝液(10mM、pH6.8)の100μlを、上記の実施例7および8で得られた粒子の0.5mgに加えた。その粒子を撹拌し、次いで磁化した。その粒子をリン酸塩緩衝液の50μl中に入れた。ストレプトアビジン(5mg/ml)の15μlを水溶性のカルボジイミド(1mg/ml)の50μlとエッペンドルフ管の中で混合した。撹拌を300回転/分で2分間行い、続いて粒子をその管に加えた。40℃、1,000回転/分で30分の定温放置を行い、続いて、ブロッキング緩衝液(PBS+トリトンX-405+エタノールアミン)の100μlを加えた。その混合物を、40℃、1,000回転/分で30分間、定温で放置した。その粒子を次に磁化し、保存用緩衝液(PBS+トリトンX-405)の100μl中に入れた。この保存用緩衝液で新たな2回の洗浄操作を行った。最後の洗浄操作の間に粒子を保存用緩衝液50μl中に入れた。
【実施例10】
【0066】
ビオチン標識オリゴヌクレオチドを粒子ストレプトアビジンコンジュゲートにグラフト化
上記の実施例9で得たコンジュゲートの粒子(0.25mg)を磁化し、TE NaCl緩衝液(トリス10mM、EDTA 1mM、NaCl 1M、トリトンX-405 0.05%、サケのDNA)の50μl中に入れた。ビオチン標識オリゴヌクレオチド(ODN)のコピー2.2×1013個を加えた。37℃で1,000回転/分で30分間の定温放置を行った。粒子を磁化し、TE NaCl緩衝液の50μl中に入れた。
【実施例11】
【0067】
ハイブリダイゼーション、およびカップリングの立証
上記の実施例10で得たコンジュゲートの40μgにTE NaCl緩衝液の100μlを加えた。標的オリゴヌクレオチドのコピー10.18×1010個およびセイヨウワサビペルオキシダーゼのラベルをつけた検知用オリゴヌクレオチドのコピー18×1010個を加えた。37℃、1,000回転/で分30分間の定温放置を行った。TE NaCl緩衝液中で洗浄を3回行った。o-フェニレンジアミン(OPD)(Coloreia希釈剤2.5ml中OPD5mgの希釈溶液)100μlを加えた。定温放置を3分間行った。1NのH2SO4の100μlを加えた後、粒子を磁化した。上澄み液100μlを取り出し、その492nmにおける強度を分析した。ネガティブコントロールは、標的のないコンジュゲートからなる。結果を次の表に示す。
【0068】
【表1】
Figure 2004533530

Claims (40)

  1. 疎水性ポリマーおよび無機ナノ粒子からなるコアを備え、前記疎水性ポリマーは、その内部に無機ナノ粒子が安定して均一に分布しているポリマーマトリックスを構成している複合体粒子であって、前記複合体粒子が、疎水性部分および親水性部分を含む両親媒性共重合体によって少なくとも一部分取り囲まれており、その疎水性部分が、前記ポリマーマトリックス上または内部に少なくとも一部分固定されていることを特徴とする複合体粒子。
  2. その粒子が、両親媒性共重合体によって完全に取り囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の複合体粒子。
  3. 両親媒性共重合体のすべての疎水性部分が、ポリマーマトリックス上または内部に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合体粒子。
  4. 両親媒性共重合体の疎水性部分を、ポリスチレン、ポリエチレン等のポリアルキル、または脂肪酸鎖から選択することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の複合体粒子。
  5. 両親媒性共重合体の親水性部分を、ポリ(アクリル酸)、ポリ硫酸塩、ポリアミン、ポリアミドまたは多糖類から選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の複合体粒子。
  6. 両親媒性共重合体を、ブロックポリマー、逐次ポリマー、分岐ポリマーまたは櫛形ポリマーから選択することを特徴とする請求項4および5に記載の複合体粒子。
  7. 粒子が、その表面に、少なくとも1つのリガンドと反応することができる、カルボキシル基、アミン基、チオール基、アルデヒド基、ヒドロキシル基、トシル基またはヒドラジン基等の反応性官能基を表すことを特徴とする請求項6に記載の複合体粒子。
  8. ナノ粒子が、鉄、チタン、コバルト、亜鉛、銅、マンガンまたはニッケルの金属酸化物;磁鉄鉱;赤鉄鉱;マンガンフェライト、ニッケルフェライトまたはマンガン亜鉛フェライト等のフェライト類;またはコバルト合金、ニッケル合金から選択される無機材料からなることを特徴とする請求項1に記載の複合体粒子。
  9. 無機材料を、酸化鉄、磁鉄鉱、赤鉄鉱等の磁化可能な金属酸化物から選択することを特徴とする請求項8に記載の複合体粒子。
  10. 無機材料が、前記複合体粒子の全体重量に対して、質量で、5から95%、好ましくは10から90%、より好ましくはさらに20から90%、そして有利には25から85%に相当することを特徴とする請求項8または9に記載の複合体粒子。
  11. 無機ナノ粒子を、イオン性基、ポリマー鎖、表面活性剤、脂肪酸または脂肪酸誘導体等の官能性表面活性剤、および表面活性剤の混合物から選択される安定化剤によって安定化することを特徴とする請求項1に記載の複合体粒子。
  12. 表面活性剤を、ドデシル硫酸ナトリウムおよびドデシル硫酸ナトリウムとオレイン酸の混合物から選択することを特徴とする請求項11に記載の複合体粒子。
  13. ポリマーマトリックスが、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレンまたはビニルトルエン等の水不溶性の芳香族ビニルモノマーのホモポリマー、およびこれらのモノマー同士の、および/または、アルキル基が3から10個の炭素原子を含むアクリル酸アルキルおよびメタクリル酸アルキル、エチレン酸が4個または5個の炭素原子を持ち、アルキル基が1から8個の炭素原子を持つエチレン酸のアルキルエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体またはジエン化合物等の他のコモノマーとの共重合体から選択される疎水性芳香族ビニルポリマータイプのマトリックスであることを特徴とする請求項1に記載の複合体粒子。
  14. ポリマーが架橋ポリマーであることを特徴とする請求項13に記載の複合体粒子。
  15. 粒子が、さらに放射性トレーサを備えていることを特徴とする請求項1から14に記載の複合体粒子。
  16. 粒子が、50から1,000nm、好ましくは約100から500nm、有利には約100から250nm程度の直径を示すことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の複合体粒子。
  17. 両親媒性共重合体の疎水性部分の少なくとも一部をポリマーマトリックス中に固定化させる、請求項1から16のいずれか一項に記載の複合体粒子を製造する方法であって、
    (i)表面活性剤を含む有機相に分散した無機ナノ粒子を含む小滴からなる疎水性相Aおよび相Aが分散している親水性相Bの2つの非混和性相からなる安定な等分散の出発エマルションを存在させる段階;
    (ii)疎水性モノマーおよび少なくとも1つの開始剤を相Bに添加する段階;および
    (iii)前記疎水性モノマーを相A中で重合させる段階を特徴とし、
    前記方法が、段階(iii)の前に少なくとも1つの両親媒性共重合体を相B中にさらに添加することを特徴とする方法。
  18. 両親媒性共重合体を段階(ii)の前または後に添加することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 両親媒性共重合体の疎水性部分の少なくとも一部をポリマーマトリックス上に固定化させ、
    (i)表面活性剤を含む有機相に分散した無機ナノ粒子を含む小滴からなる疎水性相Aおよび相Aが分散している親水性相Bの2つの非混和性相からなる安定な等分散の出発エマルションを存在させる段階;
    (ii)疎水性モノマーおよび少なくとも1つの開始剤を相Bに添加する段階;および
    (iii)前記疎水性モノマーの一部分を相A中で重合させる段階を特徴とし、
    前記方法が、段階(iii)の前または段階(iii)の後に少なくとも1つの両親媒性共重合体を相B中にさらに添加し、次いで段階(iv)により、疎水性モノマーの残りの部分をポリマーマトリックスの表面で重合させることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の複合体粒子を製造する方法。
  20. 両親媒性共重合体を段階(iii)の前に添加する時、それを段階(ii)の前または後に添加することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 両親媒性共重合体を、ブロックポリマー、逐次ポリマー、分岐ポリマーまたは櫛形ポリマーから選択することを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  22. 疎水性モノマーを、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレン、アミノメチルスチレンまたはビニルトルエン等芳香族ビニルモノマーから、単独または混合物として、または別法では、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、エチレン酸のアルキルエステル、メタクリル酸、スチレン誘導体、エチレン酸またはジエン化合物等その他の水不溶性重合性モノマーとの混合物として選択することを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  23. ジビニルベンゼンまたはジメタクリル酸エステルタイプ、特にジメタクリル酸ビニルである架橋モノマー等の疎水性架橋剤を、モノマーまたはモノマー混合物に加えることを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  24. 開始剤を、有機可溶性開始剤、親水性相に弱可溶性である開始剤および親水性相に可溶性である開始剤から選択することを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  25. 有機可溶性開始剤を、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、1-((1-シアノ-1-メチルエチル)アゾ)ホルムアミド、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、ジメチル2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリン酸)および2,2'-アゾビス(2-(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル)等アゾビスタイプの開始剤から選択し、そして、親水性相に弱可溶性または可溶性である開始剤を、過酸化物またはヒドロペルオキシド、特にクメンヒドロペルオキシド等の過酸化物タイプのラジカル開始剤、および過硫酸塩、特に過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸カリウム等の過酸塩タイプの開始剤から選択することを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 開始剤を、疎水性モノマーの添加と同時または前記モノマーの添加の前または後のいずれかに親水性相に添加することを特徴とする請求項17または19および24または25に記載の方法。
  27. 重合段階(iii)および/または(iv)を、60から90℃、好ましくは70℃の温度に加熱することにより行うことを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  28. 重合段階(iii)を光化学によって行うことを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  29. 相Aが、5から12個の炭素原子を含む化合物、それらの異性体およびそれらの混合物から選択される脂肪族または環状炭化水素を含む相、または、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレンまたはビニルトルエン等の水不溶性芳香族ビニルモノマーから選択されるラジカル経由により重合することができる有機化合物およびこれらのモノマー同士の共重合体の全部または一部を含む相であることを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  30. 炭化水素を、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカンまたはドデカンから選択し、ラジカル経由により重合することができる有機化合物を、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレンまたはビニルトルエン、およびこれらのモノマー同士の共重合体から選択することを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 相Bが、水等の水性相であることを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  32. 方法が、疎水性モノマーと重合することができる弱親水性モノマーによって導入される反応性官能基が相A中に浸入することによる複合体粒子の官能化の段階をさらに含むことを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  33. 反応性官能基が、アクリル酸、メタクリル酸、エチレン酸またはスルホン酸モノマーから選択される弱親水性モノマー、および、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t-ブチルスチレンまたはビニルトルエン等の水不溶性の芳香族ビニルモノマーから選択される重合性モノマー、および、これらのモノマー同士の共重合体の単独または他の疎水性モノマーとの混合物により添加される酸基であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記弱親水性モノマーを、疎水性モノマーの添加と同時または前記モノマーの添加の前または後のいずれかに相A中に添加することを特徴とする請求項17または19および32または33に記載の方法。
  35. 方法が、重合段階(iii)の後に相Aの全部または一部を蒸発させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  36. コンジュゲートであって、請求項7で定義した複合体粒子からなり、その官能基が、抗体、抗体フラグメント、蛋白質、ポリペプチド、酵素、ポリヌクレオチド、核酸フラグメントおよびビオチンから選択される少なくとも1つのリガンドと直接または間接的に相互作用していることを特徴とするコンジュゲート。
  37. 試薬であって、請求項36で定義した少なくとも1つのコンジュゲートを付加的に含む試薬。
  38. コンジュゲートであって、請求項7で定義した複合体粒子からなり、その官能基が、かご分子、キレート化剤および触媒から選択される少なくとも1つのリガンドと直接または間接的に相互作用していることを特徴とするコンジュゲート。
  39. コンジュゲートであって、請求項7で定義した複合体粒子からなり、その官能基が、医薬物質、アンチセンスプローブ、遺伝子修復剤、または蛋白質活性を阻害または抑制する作用から選択される少なくとも1つのリガンドと直接または間接的に相互作用していることを特徴とするコンジュゲート。
  40. 請求項39で定義したコンジュゲートの使用であって、治療用組成物での使用。
JP2003510722A 2001-05-10 2002-05-06 複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途 Expired - Lifetime JP4272513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106203A FR2824563B1 (fr) 2001-05-10 2001-05-10 Particules composites, conjugues derives, procede de preparation et applications
PCT/FR2002/001552 WO2003004559A1 (fr) 2001-05-10 2002-05-06 Particules composites, conjugues derives, procede de preparation et applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533530A true JP2004533530A (ja) 2004-11-04
JP4272513B2 JP4272513B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=8863136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510722A Expired - Lifetime JP4272513B2 (ja) 2001-05-10 2002-05-06 複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7217457B2 (ja)
EP (1) EP1397429B1 (ja)
JP (1) JP4272513B2 (ja)
CA (1) CA2445824A1 (ja)
ES (1) ES2539619T3 (ja)
FR (1) FR2824563B1 (ja)
WO (1) WO2003004559A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126151A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Hitachi Maxell, Ltd. 機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法
JP2011521021A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー ポリマーミクロゲルビーズ
JP2011523961A (ja) * 2008-05-16 2011-08-25 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法
WO2017204209A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Jsr株式会社 複合粒子、被覆粒子、複合粒子の製造方法、リガンド含有固相担体および試料中の標的物質を検出または分離する方法
WO2018043633A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
JP2018194332A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社Lsiメディエンス 生理活性物質担持用磁性粒子及びその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532245A (ja) 2001-05-15 2004-10-21 ページ ダブル フォーク 癌を治療するための生体影響性化合物の標的送達
ATE333288T1 (de) 2001-05-15 2006-08-15 Faulk Pharmaceuticals Inc Gezielte freisetzung von arzneimitteln zur behandlung von virusinfektionen
DE602004022395D1 (de) 2003-04-16 2009-09-17 Sekisui Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung eines partikels mit darin eingebautem magnetischen material
EP1636310B1 (en) 2003-06-24 2014-11-05 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Acrylic dispersing agents in nanocomposites
EP1697543B1 (en) * 2003-11-21 2014-08-20 ANP Technologies, Inc. Asymmetrically branched polymer conjugates and microarray assays
US7846412B2 (en) * 2003-12-22 2010-12-07 Emory University Bioconjugated nanostructures, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
EP1718341A2 (en) * 2004-01-20 2006-11-08 Alnis Biosciences, Inc. Articles comprising magnetic material and bioactive agents
BRPI0512100A (pt) * 2004-06-15 2008-02-06 Ciba Sc Holding Ag partìculas poliméricas
WO2006112771A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Magnetic beads
US8394760B2 (en) * 2005-05-02 2013-03-12 Emory University Multifunctional nanostructures, methods of synthesizing thereof, and methods of use thereof
US20060258875A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Clementine Reyes Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
US7564245B2 (en) 2005-08-31 2009-07-21 T2 Biosystems, Inc. NMR device for detection of analytes
EP1943016B1 (en) 2005-10-14 2012-08-15 Vive Crop Protection Inc. Composite nanoparticles, nanoparticles and methods for producing same
US8097229B2 (en) * 2006-01-17 2012-01-17 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing functionalized inorganic oxides and polymers incorporating same
EP1989547A1 (en) * 2006-02-28 2008-11-12 Medical Research Council Targeted iron oxide nanoparticles
WO2007114758A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Magnetic beads
US8889430B2 (en) * 2006-05-04 2014-11-18 Emory University Nanostructures, methods of synthesizing thereof, and methods of use thereof
AU2007317787B2 (en) 2006-11-08 2012-07-12 T2 Biosystems, Inc. NMR systems for in vivo detection of analytes
US20080193766A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Northern Nanotechnologies Control of Transport to and from Nanoparticle Surfaces
US20100048410A1 (en) * 2007-03-22 2010-02-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead Sorting on a Droplet Actuator
EP2201398A1 (en) 2007-09-28 2010-06-30 T2 Biosystems, Inc. Nmr diagnostics by means of a plastic sample container
JP2011503541A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 ティツー・バイオシステムズ・インコーポレーテッド 磁気共鳴緩和測定用の小型の磁石およびrfコイル
CA2724004C (en) * 2008-05-16 2016-08-23 The University Of Sydney Administrable compositions comprising particulate material dispersed throughout a liquid carrier
US9157974B2 (en) 2008-10-29 2015-10-13 T2 Biosystems, Inc. NMR detection of coagulation time
GB0903458D0 (en) 2009-03-02 2009-04-08 Ct Angewandte Nanotech Can A method for the manufavturing of a cross-linked micellar nanoparticle complex and products thereof
US9296870B2 (en) * 2009-07-27 2016-03-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Modification of surfaces with nanoparticles
WO2011033377A2 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Vive Nano, Inc. Multifunctional nanocomposites
DE102009042036B4 (de) * 2009-09-17 2016-09-01 Institut für Bioprozess- und Analysenmesstechnik e.V. Verwendung einer lichthärtenden, biokompatiblen und biologisch abbaubaren Polymermischung
CN101698737B (zh) * 2009-10-28 2011-04-20 山东轻工业学院 一种有机/无机纳米磁性复合材料的制备方法
US9549901B2 (en) 2010-09-03 2017-01-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipid-polymer hybrid particles
BR122020001802B1 (pt) 2010-10-22 2021-05-18 T2 Biosystems, Inc métodos para detectar a presença de um patógeno em uma amostra de sangue total e para detectar um analito em uma amostra
US8563298B2 (en) 2010-10-22 2013-10-22 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
US8409807B2 (en) 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
EP2732046B1 (en) 2011-07-13 2017-09-06 T2 Biosystems, Inc. Nmr methods for monitoring blood clot formation
MX2014002087A (es) 2011-08-23 2015-09-07 Vive Crop Prot Inc Formulaciones piretroides.
EP2748651B1 (en) 2011-09-21 2017-08-30 T2 Biosystems, Inc. Nmr methods for endotoxin analysis
CN104080333B (zh) 2011-12-22 2017-06-23 维弗作物保护公司 嗜球果伞素配制品
US9562271B2 (en) 2012-04-20 2017-02-07 T2 Biosystems, Inc. Compositions and methods for detection of Candida species
AU2013355183A1 (en) 2012-12-07 2015-06-11 T2 Biosystems, Inc. Methods for monitoring tight clot formation
IN2014CH00598A (ja) * 2014-02-10 2015-08-14 Psg Institutions
JP6602834B2 (ja) 2014-06-30 2019-11-06 ターベダ セラピューティクス インコーポレイテッド 標的化コンジュゲートならびにその粒子及び製剤
WO2017075495A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Tarveda Therapeutics, Inc. Sstr-targeted conjugates and particles and formulations thereof
JP2019512208A (ja) 2016-01-21 2019-05-16 ティー2 バイオシステムズ,インコーポレーテッド 細菌を迅速に検出するnmr法及びシステム
US11517013B2 (en) 2017-08-25 2022-12-06 Vive Crop Protection Inc. Multi-component, soil-applied, pesticidal compositions
CN109422838B (zh) * 2017-08-30 2021-01-19 天津大学 在聚合物中均匀分散纳米粒子的方法
CN111974360B (zh) * 2019-05-24 2023-05-16 中元汇吉生物技术股份有限公司 一种磁性微球、制备方法及其用途
CN114085341B (zh) * 2020-07-29 2022-11-22 清华大学 高分子单链/纳米颗粒复合Janus材料及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480764B1 (fr) * 1980-04-18 1985-10-04 Rhone Poulenc Spec Chim Latex de polymeres magnetiques et procede de preparation
US4375520A (en) * 1981-04-10 1983-03-01 Dart Industries Inc. Densification of particulate materials
FR2615194B1 (fr) * 1987-05-11 1991-06-14 Rhone Poulenc Chimie Particules de polymere comportant, implantees a leur surface des molecules amphiphiles portant des groupes ionogenes ou reactifs, leur procede de preparation et leur application en biologie
FR2645160B1 (ja) * 1989-03-31 1992-10-02 Rhone Poulenc Chimie
US5834121A (en) * 1996-01-16 1998-11-10 Solid Phase Sciences Corp. Composite magnetic beads
JP3627342B2 (ja) * 1996-01-31 2005-03-09 Jsr株式会社 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
FR2749082B1 (fr) * 1996-05-24 1998-06-26 Bio Merieux Particules superparamagnetiques et monodispersees
WO1997049387A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 G.D. Searle And Co. Particles comprising amphiphilic copolymers, having a cross-linked shell domain and an interior core domain, useful for pharmaceutical and other applications
DE19704943A1 (de) * 1997-02-10 1998-08-13 Bayer Ag Anorganische Pigmentgranulate zum Einfärben von Kunststoffen, Lacken und Baustoffen und ein Verfahren zu deren Herstellung
FR2773416B1 (fr) * 1998-01-06 2000-02-11 Bio Merieux Particules magnetiques perfectionnees, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations dans la separation de molecules
FR2800635B1 (fr) * 1999-11-05 2002-07-26 Bio Merieux Nanospheres composites, conjugues derives, procede de preparation et leurs utilisations
AU2002211467A8 (en) * 2000-10-06 2005-09-08 Univ Carnegie Mellon Preparation of nanocomposite structures by controlled polymerization
US6649138B2 (en) * 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
US7160614B2 (en) * 2002-11-01 2007-01-09 Sony Corporation Crystalline superfine particles, complex material, method of manufacturing crystalline superfine particles, inverted micelles, inverted micelles enveloping precursor superfine particles, inverted micelles enveloping crystalline superfine particles, and precursor superfine particles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007126151A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-17 日立マクセル株式会社 機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法
WO2007126151A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Hitachi Maxell, Ltd. 機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法
JP2011521021A (ja) * 2008-05-16 2011-07-21 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー ポリマーミクロゲルビーズ
JP2011523961A (ja) * 2008-05-16 2011-08-25 ザ・ユニバーシティ・オブ・シドニー ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法
JPWO2017204209A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-22 Jsr株式会社 複合粒子、被覆粒子、複合粒子の製造方法、リガンド含有固相担体および試料中の標的物質を検出または分離する方法
WO2017204209A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Jsr株式会社 複合粒子、被覆粒子、複合粒子の製造方法、リガンド含有固相担体および試料中の標的物質を検出または分離する方法
US11237162B2 (en) 2016-05-24 2022-02-01 Jsr Corporation Composite particles, coated particles, method for producing composite particles, ligand-containing solid phase carrier and method for detecting or separating target substance in sample
JPWO2018043633A1 (ja) * 2016-09-01 2019-07-18 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
CN109661579A (zh) * 2016-09-01 2019-04-19 国立大学法人东北大学 磁性体复合颗粒及其制造方法、以及免疫测定用颗粒
US11231414B2 (en) 2016-09-01 2022-01-25 Tohoku University Magnetic composite particles, method for manufacturing the same, and immunoassay particles
WO2018043633A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立大学法人東北大学 磁性体複合粒子およびその製造方法、並びに免疫測定用粒子
JP2018194332A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社Lsiメディエンス 生理活性物質担持用磁性粒子及びその製造方法
JP6998004B2 (ja) 2017-05-12 2022-01-18 株式会社Lsiメディエンス 生理活性物質担持用磁性粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2539619T3 (es) 2015-07-02
US20040115433A1 (en) 2004-06-17
JP4272513B2 (ja) 2009-06-03
FR2824563B1 (fr) 2004-12-03
EP1397429B1 (fr) 2015-04-01
US7217457B2 (en) 2007-05-15
FR2824563A1 (fr) 2002-11-15
WO2003004559A1 (fr) 2003-01-16
CA2445824A1 (fr) 2003-01-06
EP1397429A1 (fr) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272513B2 (ja) 複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途
JP4980532B2 (ja) 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体
US4157323A (en) Metal containing polymeric functional microspheres
US5814687A (en) Magnetic polymer particle and process for manufacturing the same
US4206094A (en) Method for producing a biological reagent
US4219411A (en) Cell sorting apparatus
CN1198104A (zh) 基于聚乙烯醇的磁性聚合物颗粒及其制备方法和用途
CN111944191B (zh) 一种量子点荧光微球及其制备方法
Liu et al. Preparation of superparamagnetic immunomicrospheres and application for antibody purification
CN109154609B (zh) 复合粒子、被覆粒子、复合粒子的制造方法、含有配体的固相载体以及对试样中的靶物质进行检测或分离的方法
Basinska Hydrophilic Core‐Shell Microspheres: A Suitable Support for Controlled Attachment of Proteins and Biomedical Diagnostics
JP3646461B2 (ja) 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
US4170685A (en) Polyvinyl pyridine microspheres
JP3743072B2 (ja) 磁性ポリマー粒子の製造方法
US4259223A (en) Cross-linked polyvinyl pyridine coated glass particle catalyst support and aqueous composition or polyvinyl pyridine adducted microspheres
US20230272127A1 (en) Polymeric particles
Pichot et al. Polymer colloids for biomedical and pharmaceutical applications
FR2800636A1 (fr) Particules composites, conjugues derives, leur procede de preparation et utilisations
JP2001158800A (ja) アビジン粒子
Veyret et al. Functionalized magnetic emulsion for genomic applications
CN114073940A (zh) 一种核壳颗粒及其制备方法
Rembaum et al. Polyvinyl pyridine microspheres
Elaissari Microemulsion Polymerization
JIN Developing miniemulsion polymerization for use in the molecular imprinting of protein with nanoparticles
Yen et al. Method for producing a biological reagent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term