JP2004532799A - コレステロール管理および関連用途のためのスルフィド化合物およびジスルフィド化合物ならびにそれらを含む組成物 - Google Patents

コレステロール管理および関連用途のためのスルフィド化合物およびジスルフィド化合物ならびにそれらを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532799A
JP2004532799A JP2002534272A JP2002534272A JP2004532799A JP 2004532799 A JP2004532799 A JP 2004532799A JP 2002534272 A JP2002534272 A JP 2002534272A JP 2002534272 A JP2002534272 A JP 2002534272A JP 2004532799 A JP2004532799 A JP 2004532799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
methyl
hydroxy
phenyl
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002534272A
Other languages
English (en)
Inventor
ダシュークス,ジーン−ルイス,エイチ.
オニシウ,カルメン,ダニエラ
Original Assignee
エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2004532799A publication Critical patent/JP2004532799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2408Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of hydroxyalkyl compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4743Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/16Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/66Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfo, esterified sulfo or halosulfonyl groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/44Amides thereof
    • C07F9/4403Amides thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4407Amides of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、新規スルフィド化合物およびジスルフィド化合物、該スルフィド化合物およびジスルフィド化合物を含む組成物、ならびに該化合物のいずれかを含む組成物を投与することを含んでなる、心血管系疾患、脂質代謝異常、高脂血症、およびグルコース代謝異常を治療または予防するための方法に関する。さらに、本発明の化合物、組成物、および方法は、アルツハイマー病、シンドロームX、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体関連疾患、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、およびインポテンスを治療または予防するために有用である。特定の実施形態において、本発明の化合物、組成物、および方法は、その他の治療薬(例えば、コレステロール低下剤またはグリセロール低下剤)と一緒の併用療法において有用である。

Description

【0001】
1.発明の分野
本発明は、スルフィドおよびジスルフィド化合物、そのスルフィドまたはジスルフィド化合物を含む組成物、ならびに例えば、心血管系疾患、脂質代謝異常(dyslipidemia)、高リポタンパク血症(dyslipoproteinemia)、グルコース代謝異常、アルツハイマー病、シンドロームX、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(peroxisome proliferator−activated receptor; PPAR)関連疾患、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、およびインポテンスなどの疾患または障害を治療または予防する方法に関する。本発明の化合物は、消化器疾患、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、関節炎(慢性関節リウマチ、骨関節炎)、自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡など)、強皮症、強直性脊椎炎、痛風および偽痛風、筋肉痛:多発性筋炎/リウマチ性多発筋痛/結合組織炎;感染および関節炎、若年性慢性関節リウマチ、腱延長、滑液嚢炎および他の軟組織リウマチなどの炎症プロセスおよび疾患を治療または予防することもできる。本発明のスルフィドおよびジスルフィド化合物ならびに組成物を用いて、家畜における肉の脂肪含有量を低減し、卵のコレステロール含有量を低減することもできる。
【0002】
2.発明の背景
肥満、高脂血症および糖尿病は、現在西欧社会における罹病率のかなりの割合を占めるアテローム性動脈硬化性心臓血管疾患の原因となることが明らかになっている。さらに、「シンドロームX」または「代謝症候群」と称されるあるヒト疾患は、グルコース代謝不良(インシュリン耐性)、血圧上昇(高血圧症)および血中脂質の不均衡状態(脂質代謝異常)によって発現される(例えば、Reaven, 1993, Annu. Rev. Med. 44: 121−131参照)。
【0003】
高血清コレステロールを冠動脈性心臓疾患に結びつける証拠が非常に多くある。循環コレステロールは、血中で脂質を輸送する複雑な脂質およびタンパク質組成物の粒子である血漿リポタンパク質によって運搬される。低密度リポタンパク質(LDL)および高密度リポタンパク質(HDL)は、主要なコレステロール−キャリアタンパク質である。LDLは、肝臓から身体の肝臓外組織へのコレステロールの送達を担当すると考えられており、コレステロールは肝臓で合成されるか食事源から得られる。「逆コレステロール輸送」という用語は、コレステロールの肝臓外組織から肝臓への輸送を説明するものであり、コレステロールは肝臓で異化され、排出される。血漿HDL粒子は、組織コレステロールのスカベンジャーとして作用して、逆輸送プロセスで主要な役割を果たすものと考えられている。HDLはまた、非コレステロール脂質、酸化コレステロールおよび他の酸化型産生物の血流からの除去も担当する。
【0004】
例えばアテローム性動脈硬化は、動脈壁内でのコレステロールの蓄積を特徴とするゆっくり進行する疾患である。アテローム性動脈硬化性病変で沈着する脂質は、主としてカイロミクロン類、VLDL、IDLおよびLDLなどの血漿アポリポタンパク質B(アポB)含有リポタンパク質に由来するものであることが、確固たる証拠で裏付けられている。アポB含有リポタンパク質、特にLDLは、「悪玉」コレステロールとして広く知られるようになった。それとは対照的にHDLの血清レベルは、冠動脈心臓疾患と逆相関の関係にある。実際、高レベルの血清HDLは、負の危険因子と見なされる。高レベルの血漿HDLは、冠動脈疾患に対して保護的であるだけでなく、実際にアテローム性動脈硬化性プラークの減少も誘発できると仮定されている(例えば、Badimon et al., 1992, Circulation 86: (Suppl. III) 86−94; Dansky and Fisher, 1999, Circulation 100: 1762−3参照)。そこでHDLは、「善玉」コレステロールとして広く知られるようになった。
【0005】
2.1. コレステロール輸送
脂肪輸送系は、腸から吸収されたコレステロールおよびトリグリセリド類についての外因性のものならびに肝臓および他の非肝臓組織から血流に入るコレステロールおよびトリグリセリド類についての内因性のものという2つの経路に分類することができる。
【0006】
外因性経路では、食事の脂肪はカイロミクロン類と称されるリポタンパク質粒子にパッケージングされ、それが血流に入り、貯蔵用に脂肪組織に、エネルギー供給のための酸化用に筋肉にトリグリセリドを送る。コレステリルエステルを含むカイロミクロンの残余部分は、肝細胞にのみ認められる特異的な受容体によって循環から除去される。そしてそのコレステロールは、血漿リポタンパク質として、細胞代謝あるいは肝臓外組織への循環に再度利用可能となる。
【0007】
内因性経路では、肝臓が大型で非常に低密度のリポタンパク質粒子(VLDL)を血流中に分泌する。VLDLの核部分は、ほとんどが肝臓で合成されたトリグリセリドからなり、肝臓で合成されたりカイロミクロンから循環されたコレステリルエステル類がそれより少量を構成している。VLDLの表面では、アポリポタンパク質B−100(アポB−100)およびアポリポタンパク質E(アポE)という2種類の支配的なタンパク質が示される。ただし、アポリポタンパク質CIII(アポCIII)およびアポリポタンパク質CII(アポCII)などの他のアポリポタンパク質が存在する。VLDLが脂肪組織または筋肉の毛細血管に到達すると、それのトリグリセリドが抽出される。それによって、中間型リポタンパク質(IDL)またはVLDL残存物と称される新たな種類の粒子が形成され、それはVLDLと比較して粒径が小さくコレステリルエステル富化型であるが、2種類のアポタンパク質を保持している。
【0008】
ヒトにおいては、約半数のIDL粒子が、形成から2〜6時間以内で、急速に血流から除去される。それは、IDL粒子が肝細胞に強固に結合し、その細胞がIDLコレステロールを抽出して新たなVLDLおよび胆汁酸を作り出すからである。肝臓によって取り込まれなかったIDLは、肝細胞上のプロテオグリカンに結合した酵素である肝性リパーゼによって異化される。アポEはIDLから解離しながら、LDLに変換される。アポB−100はLDLの唯一のタンパク質である。
【0009】
本来的に肝臓は、循環コレステロールを取り込み、それをコレステロール代謝の最終産生物である胆汁酸まで分解する。コレステロール含有粒子の取り込みには、肝細胞に高濃度で存在するLDL受容体が介在する。LDL受容体はアポEおよびアポB−100の両方と結合し、IDLおよびLDLの両方の循環からの結合および除去を担当する。さらに、残った受容体はカイロミクロンおよびVLDL残余部分(すなわちIDL)の排除を担当する。しかしながら、アポEのLDL受容体に対する親和性は、アポB−100の親和性より高い。その結果、LDL粒子はIDL粒子よりかなり長い循環寿命を有する。LDLは、肝臓および他の組織でLDL受容体に結合するまでに、平均で2.5日にわたり循環する。「悪玉」コレステロールであるLDLの血清レベルが高いことが、冠動脈心臓疾患と正の相関関係にある。例えばアテローム性動脈硬化では、循環LDL由来のコレステロールが動脈壁に蓄積する。その蓄積が嵩高いプラークを形成し、それが血液の流れを妨害して最終的には血塊を形成し、それが動脈を塞ぎ、心臓発作や卒中の原因となる。
【0010】
最終的に、LDLから放出された細胞内コレステロールの量が、細胞コレステロール代謝を制御する。VLDLおよびLDL由来の細胞コレステロールの蓄積は、3種類のプロセスを制御する。第1にそれは、生合成経路における重要な酵素であるHMGCoAレダクターゼの合成を停止することで、細胞がそれ自体のコレステロールを作る能力を低下させる。第2に、入って来るLDL由来コレステロールがコレステロールを貯蔵小滴中に堆積するコレステリルエステルに変換する細胞酵素であるコレステロールアシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)の作用によって、コレステロールの貯蔵を促進する。第3に、細胞内でのコレステロール蓄積によって、新たなLDL受容体の細胞合成を妨害するフィードバック機序が動く。従って細胞は、LDL受容体の補充を調節することで、過剰供給を生じることなく、代謝上の必要性を満たす上で十分なコレステロールが得られるようになる(総説については、Brown & Goldstein, In, The Pharmacological Basis Of Therapeutics, 8th Ed. Goodman & Gilman, Pergamon Press, New York, 1990, Ch. 36, pp. 874−896参照)。
【0011】
高レベルのアポB含有リポタンパク質は、動脈の内皮下空間に捕捉され、酸化を受ける可能性がある。酸化されたリポタンパク質は、マクロファージ上のスカベンジャー受容体によって認識される。酸化リポタンパク質のスカベンジャー受容体への結合によって、LDL受容体とは独立に、マクロファージがコレステロールおよびコレステリルエステル富化型となり得る。マクロファージはまた、ACATの作用によってコレステリルエステルを産生することもできる。LDLはまた、ジスルフィド架橋を介して、アポ(a)とも称されるアポリポタンパク質(a)という名称の高分子量糖タンパク質と複合体形成し得る。LDL−アポ(a)複合体は、リポタンパク質(a)またはLp(a)と称される。高レベルのLp(a)は有害であり、アテローム性動脈硬化、冠動脈心臓疾患、心筋梗塞、卒中、脳梗塞および血管形成術後再狭窄に関連している。
【0012】
2.2. 逆コレステロール輸送
末梢(非肝臓)細胞は主として、VLDLおよびLDLからの前形成されたステロールの局所合成と取り込みの組み合わせからコレステロールを得る。マクロファージおよび平滑筋細胞などのスカベンジャー受容体を発現する細胞は、酸化アポB含有リポタンパク質からもコレステロールを得ることができる。それとは対照的に、逆コレステロール輸送(RCT)は肝臓外組織への循環、肝臓貯蔵または腸への胆汁分泌のために肝臓に末梢細胞コレステロールを戻すことができる経路である。RCT経路は、ほとんどの肝臓外組織からコレステロールを排除する唯一の手段を表し、身体におけるほとんどの細胞の構造および機能の維持において必須である。
【0013】
RCT経路に関与する血中の酵素であるレシチン:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)が、細胞由来コレステロールをコレステリルエステルに変換し、それは除去されるHDLに封鎖される。LCATは主として肝臓で産生され、HDL画分に関連する血漿中で循環する。コレステロールエステル転移タンパク質(CETP)および別の脂質転移タンパク質、リン脂質転移タンパク質(PLTP)が、循環HDL群をさらに再構成する上で寄与する(例えば、Bruce et al., 1998, Annu. Rev. Nutr. 18 : 297−330参照)。PLTPは、HDLにレシチンを供給し、CETPはLCATによって作られたコレステリルエステルを他のリポタンパク質、特にVLDLなどのアポB含有リポタンパク質に移動させることができる。HDLトリグリセリドは、細胞外肝性トリグリセリドリパーゼによって異化され得るものであり、リポタンパク質コレステロールはいくつかの機序を介して肝臓によって除去される。
【0014】
各HDL粒子は、少なくとも1分子、そして通常は2〜4分子のアポリポタンパク質(アポA−I)を含む。アポA−Iは、急速に開裂して243アミノ酸残基を有する成熟ポリペプチドを生成するプロタンパク質として分泌されるプレプロアポリポタンパク質として、肝臓および小腸によって合成される。アポA−Iは主として、ヘリックス破壊プロリン残基によって隔たった22アミノ酸繰り返し部分からなる。アポA−Iは、脂質と3種類の安定な構造を形成する。それは、プレ−β−1HDLと称される小型の脂質欠乏複合体;極性脂質(例:リン脂質およびコレステロール)のみを含む、プレ−β−2HDLと称される扁平な円盤状粒子;ならびに球形もしくは成熟HDL(HDL3およびHDL2)と称される極性および非極性の両方の脂質を含む球形粒子である。循環群中のほとんどのHDLが、アポA−Iおよび第2の主要なHDLタンパク質であるアポA−IIの両方を含む。このアポA−IおよびアポA−II含有画分は本明細書において、HDLのAI/AIIHDL画分と称する。しかしながら、本明細書においてAI−HDL画分と称されるアポA−Iのみを含むHDLの画分が、RCTにおいてより有効であるように思われる。ある疫学的研究は、AI−HDL画分が抗アテローム形成性であるという仮説を裏付けるものである(Parra et al., 1992, Arterioscler. Thromb. 12: 701−707; Decossin et al., 1997, Eur. J. Clin. Invest. 27: 299−307)。
【0015】
細胞表面からのコレステロール転移の機序は未解明であるが、脂質欠乏複合体であるプレ−β−1HDLが、RCTに関与する末梢組織から転移してくるコレステロールに対する好ましいアクセプターであると考えられている。細胞表面から新たにプレ−β−1HDLに転移したコレステロールは、円盤状プレ−β−2HDLにおいて迅速に現れる。PLTPは、円盤(disc)形成の速度を高め得るが(Lagrost et al., 1996, J. Biol. Chem. 271: 19058−19065)、RCTにおけるPLTPの役割を示すデータはない。LCATは円盤状および球形HDLと優先的に反応して、レシチンまたはホスファチジルエタノールアミンの2−アシル基を脂肪族アルコール、特にはコレステロールの遊離ヒドロキシ残基に転移させてコレステリルエステル(HDLで保持)およびリゾレシチンを形成する。LCAT反応では、活性化剤としてアポA−IまたはアポA−IVなどのアポリポタンパク質が必要である。アポA−Iは、LCATの天然補因子の一つである。コレステロールのそれのHDL封鎖エステルへの変換によってコレステロールの細胞への再進入が防止されて、最終的に細胞コレステロールが除去される。AI−HDL画分の成熟HDL粒子におけるコレステリルエステルは、AI/AII−HDL画分由来のものより効果的に、肝臓によって除去され、処理されて胆汁となる。それは一部には、AI−HDLの肝細胞膜へのより有効な結合によるものである可能性がある。いくつかのHDL受容体が確認されており、そのほとんどがスカベンジャー受容体B類I型(SR−BI)であると特性決定されている(Acton et al., 1996, Science 271: 518−520)。SR−BIは、ステロイド形成組織(例:副腎)および肝臓で最も多く発現される(Landshulz et al., 1996, J. Clin. Invest. 98: 984−995; Rigotti et al., 1996, J. Biol. Chem. 271 : 33545−33549)。他の提唱されているHDL受容体には、HB1およびHB2などがある(Hidaka and Fidge, 1992, Biochem J. 15: 161−7 ; Kurata et al., 19
98, J. Atherosclerosis and Thrombosis : 112−7)。
【0016】
CETPがVLDL由来およびLDL由来脂質の代謝に関与することについては合意があるが、それのRCTにおける役割については議論の余地がある。しかしながら、CETP活性またはそれの受容物質であるVLDLおよびLDLにおける変化は、HDL群の「再構成」において何らかの役割を果たす。例えば、CETPが存在しないと、HDLは大型の粒子となり、それは循環からあまり除去されない(RCTおよびHDLに関する総説については、Fielding & Fielding, 1995, J. Lipid Res. 36: 211−228; Barrans et al., 1996, Biochem. Biophys. Acta. 1300: 73−85 ; Hirano et al., 1997, Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 17 : 1053−1059参照)。
【0017】
2.3. 他の脂質の逆輸送
HDLは、コレステロールの逆輸送に関与しているだけでなく、他の脂質の逆輸送、すなわち異化および排泄のための細胞、臓器および組織から肝臓への脂質の輸送において何らかの役割も果たす。そのような脂質には、スフィンゴミエリン、酸化脂質およびリソホスファチジコリンなどがある。例えばロビンスらは(Robins and Fasulo (1997, J. Clin. Invest. 99: 380−384)、肝臓による植物ステロールの胆汁分泌への輸送を刺激することを明らかにしている。
【0018】
2.4. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体経路
ペルオキシソーム増殖因子は、構造的に多様な化合物群であり、齧歯類に投与すると、肝臓および腎臓のペルオキシソームの大きさおよび数の大幅な増加、ならびにβ−酸化サイクルに必要な酵素の発現増加を介して脂肪酸を代謝するペルオキシソームの能力の同時上昇を誘発する(Lazarow and Fujiki, 1985, Ann. Rev. Cell Biol. : 489−530; Vamecq and Draye, 1989, Essays Biochem. 24: 1115−225; and Nelali et al., 1988, Cancer Res. 48: 5316−5324)。この群に含まれる化合物は、フィブレート類の低脂血薬、除草剤およびフタレート系可塑剤である(Reddy and Lalwani, 1983, Crit. Rev. Toxicol. 12: 1−58)。ペルオキシソーム増殖は、高脂肪食および寒冷順化などの食事上の因子または生理的因子によっても誘発することができる。
【0019】
ペルオキシソーム増殖因子がその多面発現効果を発揮する機序についての知見が、それらの化合物によって活性化される核ホルモン受容体スーパーファミリーの構成員を確認することで得られた(Isseman and Green, 1990, Nature 347: 645−650)。ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)と称されるこの受容体はその後、各種の中鎖および長鎖脂肪酸によって活性化されることが明らかになった。PPARαは、レチノイドX受容体(RXR)とのヘテロダイマーの形を有するペルオキシソーム増殖因子応答エレメント(PPRE)と称されるDNA配列エレメントに結合することで転写を活性化させる。RXRは、9−シスレチノイン酸によって活性化される(Kliewer et al., 1992, Nature 358: 771−774; Gearing et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 1440−1444, Keller et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2160−2164; Heyman et al., 1992, Cell 68: 397−406およびLevin et al., 1992, Nature 355: 359−361参照)。PPARαの発見以降、PPARの別のイソ形が確認されており、例えば類似の機能を有し、同様に調節されるPPARβ、PPARδおよびPPARγがある。
【0020】
脂質代謝を調節する多くの遺伝子コード化タンパク質のエンハンサーで、PPRE類が確認されている。そのタンパク質には、脂肪酸のペルオキシソームβ−酸化に必要な3種類の酵素、すなわちアポリポタンパク質A−I;ミトコンドリアβ−酸化における重要な酵素である中鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ;および専ら脂肪細胞で発現される脂質結合タンパク質であるP2などがある(総説はKeller and Whali, 1993, TEM, : 291−296にある。Staels and Auwerx, 1998, Atherosclerosis 137 Suppl: S19−23も参照)。脂肪酸および脂質低下薬によるPPAR類の活性化と相まったPPAR標的遺伝子の性質は、脂質ホメオスタシスにおけるPPAR類の生理的役割を示唆するものである。
【0021】
2.5. 現行のコレステロール管理治療
市販のコレステロール管理薬で、血中での脂質、リポタンパク質、インシュリンおよびグルコースのレベルを調節する上で汎用性を有するものは存在しない。そこで、これらの用途のうちの1以上を有する化合物が必要とされていることは明らかである。さらに、血清コレステロール低下、HDL血清レベルの上昇、冠動脈心臓疾患の予防および/またはアテローム性動脈硬化、肥満、糖尿病および脂質代謝および/または脂質レベルによって影響される他の疾患のような既存の疾患の治療において有効であるより安全な薬剤を開発する必要があることは明らかである。さらに、他の脂質変化をもたらす治療法とともに相乗的に使用することができる薬剤を開発することが必要であることも明らかである。さらに、溶解度および親水性/親油性バランス(HLB)を容易に変動させることができる有用な治療薬を提供することも必要とされている。
【0022】
本願の第2節における参考文献の引用または確認は、そのような参考文献が本発明に対する先行技術として利用可能であることを認めるものではない。
【0023】
3. 発明の概要
1実施形態において、本発明は、以下の式Iで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくはそれらの混合物に関する。
【0024】
【化26】
Figure 2004532799
【0025】
[式中、
(a) Zは、互いに独立して、CH、CH=CH、またはフェニルであり、この場合、mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり(ただし、Zがフェニルである場合、それに随伴するmは1である);
(b) Gは、(CH(この場合、xは、2、3、または4である)、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり;
(c) WおよびWは、互いに独立して、L、V、C(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Y、またはC(R)(R)−(CH−Vであり(この場合、cは1または2であり、nは0〜4の範囲の整数である);
(d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはWおよびWの一方もしくは両方がC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Yである場合には、RおよびRは両方とも、メチレン基を形成する水素であってもよく;
(e) Rは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
(f) Rは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
(g) Lは、C(R)(R)−(CH−Yであり(この場合、nは0〜4の範囲の整数である);
(h) Vは、
【化27】
Figure 2004532799
であり;
(i) Yは、互いに独立して、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
【化28】
Figure 2004532799
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
であり;
好ましくは、
(i) Gが(CHであり、xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
【化29】
Figure 2004532799
で表される場合、WはWとは同一ではなく;
(ii) Gが(CHであり、xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
(iii) Gが(CHであり、xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
(iv) Gが(CHであり、xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではなく; または
(v) Gがフェニルであり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ4であり、Wが以下の構造式:
【化30】
Figure 2004532799
で表される場合、WはWとは同一ではない。]
【0026】
別の実施形態において、本発明は、以下の式Iaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0027】
【化31】
Figure 2004532799
【0028】
[式中、
(a) Zは、互いに独立して、CHまたはCH=CHであり、この場合、mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり;
(b) Gは、(CH、CHCH=CHCH、またはCH=CHであり(この場合、xは、2、3、または4である);
(c) WおよびWは、互いに独立して、L、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり(この場合、cは1または2である);
(d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
(e) Lは、C(R)(R)−(CH−Yであり(この場合、nは0〜4の範囲の整数である);
(f) Vは、
【化32】
Figure 2004532799
であり;
(g) Yは、互いに独立して、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
【化33】
Figure 2004532799
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
であり;
好ましくは、
(i) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
【化34】
Figure 2004532799
で表される場合、WはWとは同一ではなく;
(ii) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
(iii) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく; または
(iv) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではない。]
【0029】
好ましくは、式IaにおけるYは、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである。
【0030】
さらに別の実施形態において、本発明は、以下の式Ibで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0031】
【化35】
Figure 2004532799
【0032】
[式中、
(a) mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり;
(b) xは、2、3、または4であり;
(c) nは、互いに独立して、0〜4の範囲の整数であり;
(d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり; かつ
(e) Yは、互いに独立して、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
【化36】
Figure 2004532799
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており; および
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
であり;
好ましくは、
(i) xが2であり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
【化37】
Figure 2004532799
で表される場合、WはWとは同一ではなく;
(ii) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
(iii) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく; または
(iv) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではない。]
【0033】
好ましくは、式IbにおいてYは、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである。
【0034】
さらに別の実施形態において、本発明は、以下の式Icで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0035】
【化38】
Figure 2004532799
【0036】
[式中、
(a) mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり;
(b) xは、2、3、または4であり;
(c) Vは、
【化39】
Figure 2004532799
であり;
好ましくは、
(i) Gが(CHであり、xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
【化40】
Figure 2004532799
で表される場合、WはWとは同一ではなく;
(ii) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
(iii) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく; または
(iv) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではない。]
【0037】
別の実施形態において、本発明は、以下の式IIで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0038】
【化41】
Figure 2004532799
【0039】
[式中、
(a) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、ベンジルであるか、またはRおよびRはともに水素であるか、またはそれらがともに結合している炭素と一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成しており;
(b) nは、互いに独立して、0〜4の範囲の整数であり;
(c) mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり;
(d) WおよびWは、互いに独立して、CHOH、COOH、CHO、OC(O)R、C(O)OR、SOH、
【化42】
Figure 2004532799
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
である。]
【0040】
別の実施形態において、本発明は、以下の式IIaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0041】
【化43】
Figure 2004532799
【0042】
[式中、
(a) RおよびRは、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
【化44】
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
であり;
(b) RおよびRは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
(c) RおよびRは、水素、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C)アリールオキシ、CN、NO、またはN(Rであり(この場合、Rは、水素、(C−C)アルキル、フェニル、またはベンジルである);
(d) mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり;
(e) nは、互いに独立して、0〜4の範囲の整数であり; かつ
(f) C*1およびC*2は、互いに独立して、不斉炭素中心を表し、この場合それぞれの不斉炭素中心は、互いに独立して、RまたはSでありうる。]
【0043】
式IIaで表される化合物として好ましいのは、RおよびRが、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである化合物である。
【0044】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、mが0である化合物である。
【0045】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、mが1である化合物である。
【0046】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、Rおよび/またはRが、C(O)OHまたはCHOHである化合物である。
【0047】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、RおよびRが、互いに独立して、(C−C)アルキルである化合物である。
【0048】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、RおよびRが、それぞれメチルである化合物である。
【0049】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、C*1が立体化学配置Rまたは実質的にRの不斉炭素中心である化合物である。
【0050】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、C*1が立体化学配置Sまたは実質的にSの不斉炭素中心である化合物である。
【0051】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、C*2が立体化学配置Rまたは実質的にRの不斉炭素中心である化合物である。
【0052】
式IIaで表されるその他の好ましい化合物は、C*2が立体化学配置Sまたは実質的にSの不斉炭素中心である化合物である。
【0053】
特定の実施形態において、式IIaで表される化合物は、C*1*2が立体化学配置(S, S)または実質的に(S, S)の不斉炭素中心である化合物である。
【0054】
別の特定の実施形態において、式IIaで表される化合物は、C*1*2が立体化学配置(S, R)または実質的に(S, R)の不斉炭素中心である化合物である。
【0055】
別の特定の実施形態において、式IIaで表される化合物は、C*1*2が立体化学配置(R, R)または実質的に(R, R)の不斉炭素中心である化合物である。
【0056】
別の特定の実施形態において、式IIaで表される化合物は、C*1*2が立体化学配置(R, S)または実質的に(R, S)の不斉炭素中心である化合物である。
【0057】
さらに別の実施形態において、本発明は、式IIIで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0058】
【化45】
Figure 2004532799
【0059】
[式中、
(a) Zは、互いに独立して、CH、CH=CH、またはフェニルであり、この場合、mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり(ただし、Zがフェニルである場合、それに随伴するmは1である);
(b) Gは、(CH、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり(この場合、xは1〜4の範囲の整数である);
(c) WおよびWは、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y、
【化46】
Figure 2004532799
であり;
(d) nは互いに独立して0〜4の範囲の整数であり;
(e) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはRおよびRはともに水素であり;
(f) Yは、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
【化47】
Figure 2004532799
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
であり;
(g) pは互いに独立して0または1であり、この場合、破線は1個以上のさらなる炭素−炭素結合が存在してもよいことを表し、存在する場合には1個以上の炭素−炭素二重結合を完成させるものであり;
好ましくは、式IIIにおいて、WおよびWは、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y基であり、Yは、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである。]
【0060】
さらに別の実施形態において、本発明は、式IIIaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物に関する。
【0061】
【化48】
Figure 2004532799
【0062】
[式中、
(a) mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり;
(b) xは1〜4の範囲の整数であり;
(c) WおよびWは、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y、
【化49】
Figure 2004532799
であり;
(d) nは0〜4の範囲の整数であり;
(e) RまたはRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
(f) Yは、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
【化50】
Figure 2004532799
(上記の場合、
(i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、またはフェニル基で置換されており;
(ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
(iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
であり;
(g) pは互いに独立して0または1であり、
好ましくは、xが1であり、mがそれぞれ1であり、WはCHOHである場合、WはWとは同一ではない。]
【0063】
好ましくは、化合物IIIaにおいて、WおよびWは、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y 基であり、Yは、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである。
【0064】
本発明の化合物は、心血管系疾患、脂質代謝異常(dyslipidemia)、高リポタンパク血症(dyslipoproteinemia)、グルコース代謝異常、アルツハイマー病、シンドロームX、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(peroxisome proliferator−activated receptor; PPAR)関連疾患、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、およびインポテンスの治療または予防のための医学的用途において有用である。本明細書中で使用する場合、「本発明の化合物」という用語は、総称的に、式I、II、もしくはIIIで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物を意味する。式Iの化合物には、式Ia、Ib、およびIcで表される下位群が包含される。式IIの化合物には、式IIaで表される下位群が包含され、式IIIの化合物には、式IIIaで表される下位群が包含される。このように、「本発明の化合物」は、総称的に、式I、Ia、Ib、Ic、II、IIa、III、もしくはIIIaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物を意味する。本発明の化合物は、その化学的構造および/または化学名によって識別される。ある化合物が化学構造と化学名との両方で表されており、その化学構造と化学名とが矛盾する場合には、化学構造がその化合物の識別性に対する決定因子である。
【0065】
3.1. 図面の簡単な説明
(下記参照)
4. 発明の詳細な説明
本発明は、心血管系疾患、脂質代謝異常、高リポタンパク血症、グルコース代謝異常、アルツハイマー病、シンドロームX、PPAR関連疾患、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、およびインポテンスを治療または予防するために有用な新規化合物を提供する。
【0066】
この点に関して、本発明の化合物は、担体、賦形剤、希釈剤、またはそれらの混合物を含む医薬組成物中に導入した場合に特に有用である。本発明の組成物は、本発明の化合物以外に他の成分(例えば賦形剤)を含有する必要はない。したがって1実施形態において、本発明の組成物は、製薬上許容される賦形剤および希釈剤を省略することができ、また、ゲルキャップまたは薬物送達装置中に入れることができる。
【0067】
したがって、本発明は、心血管系疾患、脂質代謝異常、高リポタンパク血症、グルコース代謝異常、アルツハイマー病、シンドロームX、PPAR関連疾患、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、またはインポテンスを治療または予防するための方法であって、治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の本発明の化合物または組成物を投与することを含む、上記方法を提供する。
【0068】
本発明の特定の実施形態において、本発明の化合物は、他の治療薬と併用して投与される。その他の治療薬は、本発明の化合物単独の投与と比較して、付加的または相乗的有用性をもたらす。該治療薬としては、ロバスタチン; チアゾリジンジオンまたはフィブラート; 胆汁酸結合樹脂; ナイアシン; 抗肥満薬; ホルモン; チロホスチン(tyrophostine); スルホニル尿素系薬; ビグアナイド;α−グルコシダーゼ阻害薬; アポリポタンパク質 A−I アゴニスト; アポリポタンパク質 E; 心血管系薬; HDL上昇薬(raising drug); HDL増進薬(enhancer); またはアポリポタンパク質 A−Iの調節薬、アポリポタンパク質 A−IV および/またはアポリポタンパク質遺伝子等が挙げられる。
【0069】
本発明の化合物として好ましいもののうちいくつかを下記表Iに記載する。
【0070】
【化51】
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
Figure 2004532799
【0071】
4.1. 定義および略称
アポ(a):アポリポタンパク質(a)
アポA−I:アポリポタンパク質A−I
アポB:アポリポタンパク質B
アポE:アポリポタンパク質E
FH:家族性高コレステロール血症
FCH:家族性混合型高脂血症
GDM:妊娠糖尿病
HDL:高密度リポタンパク質
IDL:中間型リポタンパク質
IDDM:インシュリン依存型糖尿病
LDH:乳酸デヒドロゲナーゼ
LDL:低密度リポタンパク質
Lp(a):リポタンパク質(a)
MODY:若年者成人発症型糖尿病
NIDDM:非インシュリン依存型糖尿病
PPAR:ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体
RXR:レチノイドX受容体
VLDL:超低密度リポタンパク質。
【0072】
本発明の化合物は、1以上のキラル中心および/または二重結合を有する場合があることから、二重結合異性体(すなわち幾何異性体)、エナンチオマー類またはジアステレオマー類などの立体異性体として存在する場合がある。本発明によれば、本明細書に示した化学構造、従って本発明の化合物は、対応する化合物の全てのエナンチオマーおよび立体異性体、すなわち立体化学的に純粋な形(例えば、幾何異性体として純粋な形、エナンチオマーとして純粋な形、またはジアステレオマーとして純粋な形)とエナンチオマー混合物および立体異性体混合物の両方を包含するものである。
【0073】
本発明の化合物は、その化合物が特定のキラル中心に関して約90%ee(エナンチオマー過剰率)以上である場合、好ましくは95%ee以上である場合に、キラル中心に関して光学活性またはエナンチオマーとして純粋(すなわち、実質的にR型または実質的にS型)であると見なされる。本発明の化合物は、その化合物が特定のキラル中心に関して約80%ee以上のエナンチオマー過剰率を有する場合に、エナンチオマー富化型であると見なされる。本発明の化合物は、その化合物が特定のキラル中心に関して約90%de(ジアステレオマー過剰率)以上である場合、好ましくは95%de以上である場合に、複数のキラル中心に関してジアステレオマーとして純粋であると見なされる。本発明の化合物は、その化合物が特定のキラル中心に関して約80%ee以上のジアステレオマー過剰率を有する場合に、ジアステレオマー富化型であると見なされる。本明細書で使用される場合、ラセミ混合物とは、その分子の全てのキラル中心に関して一方のエナンチオマー約50%および対応するエナンチオマー約50%を意味する。そこで本発明は、全てのエナンチオマーとして純粋な、エナンチオマー富化型の、ジアステレオマーとして純粋な、ジアステレオマー富化型の、そしてラセミ混合物である式I〜IIIの化合物を包含するものである。
【0074】
エナンチオマー混合物および立体異性体混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィー、キラル相高速液体クロマトグラフィー、化合物のキラル塩錯体としての結晶化あるいは化合物のキラル溶媒中での結晶化などの公知の方法によって、それらの構成成分であるエナンチオマーまたは立体異性体に分割することができる。エナンチオマーおよび立体異性体は、公知の不斉合成法によって、立体化学的またはエナンチオマーとして純粋な中間体、試薬および触媒から得ることもできる。
【0075】
本発明の化合物は、本明細書において、その化学構造および/または化学名で定義される。化合物が化学構造および化学名で言及されており、その化学構造と化学名とは矛盾する場合、化学構造がその化合物の素性の決定因子となる。
【0076】
患者に投与する場合、例えば獣医学的用途または家畜改良用途で動物に、あるいは臨床的用途でヒトに投与する場合、本発明の化合物は、単離型で、あるいは医薬組成物中の単離型として投与される。本明細書で使用される場合の「単離(された)」とは、本発明の化合物が(a)植物または細胞、好ましくは細菌培養物などの天然入手源あるいは(b)合成有機化学反応混合物のいずれかの他の成分から分離されることを意味する。好ましくは、従来の技術により、本発明の化合物を精製する。本明細書で使用される場合の「精製(された)」とは、単離された場合に、得られた単離物が、その単離物の重量基準で少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%の本発明の単一のエーテル化合物を含むことを意味する。
【0077】
本明細書で使用される「製薬上許容される塩」という表現は、本発明の化合物に存在し得る酸性基または塩基性基の塩を含むものであるが、それに限定されるものではない。性質上塩基性である化合物は、各種の無機酸および有機酸と非常に多様な塩を形成することができる。そのような塩基性化合物の製薬上許容される酸付加塩を製造するのに用いることができる酸は、無毒性の酸付加塩、すなわち薬理上許容されるアニオンを含む塩を形成するものである。それには例えば、硫酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩、サッカレート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))などがあるが、これらに限定されるものではない。アミノ部分を有する本発明の化合物は、上記の酸以外に、各種アミノ酸と製薬上許容される塩を形成することもできる。性質上酸性である本発明の化合物は、各種の薬理上許容されるカチオンと塩基塩を形成することができる。そのような塩の例としては、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特にはカルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、カリウム塩、鉄塩などがある。
【0078】
本明細書で使用される場合、「溶媒和物」という用語は、非共有結合的分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の溶媒をさらに含む本発明の化合物またはそれの塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性、無毒性および/または微量であればヒトへの投与において許容されるものである。
【0079】
本明細書で使用される場合「水和物」という用語は、非共有結合的分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の水をさらに含む本発明の化合物またはそれの塩を意味する。
【0080】
「包接化合物」という用語は、内部にゲスト分子(例:溶媒または水)が捕捉された空間(例:チャンネル)を有する結晶格子の形の本発明の化合物またはそれの塩を意味する。
【0081】
「脂質代謝の変化」とは、総血中脂質含有量、血中HDLコレステロール、血中LDLコレステロール、血中VLDLコレステロール、血中トリグリセリド、血中Lp(a)、血中アポA−I、血中アポEおよび血中非エステル化脂肪酸など(これらに限定されるものではない)の脂質代謝の少なくとも1側面における観察可能な(測定可能な)変化を指す。
【0082】
「グルコース代謝の変化」とは、総血中グルコース含有量、血中インシュリン、血中インシュリン/血中グルコース比、インシュリン感受性および酸素消費など(これらに限定されるものではない)のグルコース代謝の少なくとも1側面における観察可能な(測定可能な)変化を指す。
【0083】
本明細書で使用される場合、「アルキル基」という用語は、飽和で1価の未分岐もしくは分岐の炭化水素鎖を指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルなどの(C〜C)アルキル基、ならびにヘプチルおよびオクチルなどのそれより長いアルキル基などがあるが、これらに限定されるものではない。アルキル基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていてもよい。
【0084】
「アルケニル基」とは、1以上の二重結合を有する1価で未分岐もしくは分岐の炭化水素鎖を意味する。アルケニル基の二重結合は、未共役であるか、別の不飽和基と共役していてもよい。好適なアルケニル基には、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、2−エチルヘキセニル、2−プロピル−2−ブテニル、4−(2−メチル−3−ブテン)−ペンテニルなどの(C〜C)アルケニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。アルケニル基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていてもよい。
【0085】
「アルキニル基」とは、1以上の三重結合を有する1価で未分岐もしくは分岐の炭化水素鎖を意味する。アルキニル基の三重結合は、未共役であるか、別の不飽和基と共役していてもよい。好適なアルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニル、4−メチル−1−ブチニル、4−プロピル−2−ペンチニルおよび4−ブチル−2−ヘキシニルなどの(C〜C)アルキニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。アルキニル基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていてもよい。
【0086】
「アリール基」とは、炭素原子および水素原子を含む単環式または多環式の芳香族基を意味する。好適なアリール基の例には、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニルおよびナフチル、ならびに5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなどのベンゾ縮合炭素環部分などがあるが、これらに限定されるものではない。アリール基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていてもよい。好ましくはアリール基は、本明細書において「(C)アリール」と称される、環が6個の炭素原子を有する単環式の環である。
【0087】
「ヘテロアリール基」とは、炭素原子、水素原子および窒素、酸素および硫黄から独立に選択される1以上のヘテロ原子、好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む単環式または多環式の芳香環を意味する。ヘテロアリール基の例には、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、(1,2,3)−および(1,2,4)−トリアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、フィエニル(phienyl)、イソオキサゾリルおよびオキサゾリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。ヘテロアリール基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていてもよい。好ましくはヘテロアリール基は、本明細書において「(C〜C)ヘテロアリール」と称される、環が2〜5個の炭素原子および1〜3個のヘテロ原子を有する単環式の環である。
【0088】
「シクロアルキル基」とは、炭素原子および水素原子を有し、炭素−炭素多重結合を持たない単環式または多環式の飽和環を意味する。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどの(C〜C)シクロアルキル基、ならびに飽和環状および二環式のテルペン類などがあるが、これらに限定されるものではない。シクロアルキル基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていても良い。好ましくはシクロアルキル基は、単環式環または二環式環である。
【0089】
「ヘテロシクロアルキル基」とは、炭素原子および水素原子ならびに窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは1〜3個のヘテロ原子を有し、不飽和を持たない単環式または多環式の環を意味する。ヘテロシクロアルキル基の例には、ピロリジニル、ピロリジノ、ピペリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピペラジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノおよびピラニルなどがある。ヘテロシクロアルキル基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていても良い。好ましくはヘテロシクロアルキル基は、本明細書において(C〜C)ヘテロシクロアルキル基と称される、3〜6個の炭素原子および1〜3個のヘテロ原子を有する単環式もしくは二環式の環、より好ましくは単環式の環である。
【0090】
本明細書で使用される場合「複素環式基」または「複素環」とは、ヘテロシクロアルキル基またはヘテロアリール基を意味する。
【0091】
「アルコキシ基」という用語は、アルキルが上記で定義の通りである−O−アルキル基を意味する。アルコキシ基は無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていても良い。好ましくはアルキルオキシ基のアルキル鎖は、長さが1〜6炭素原子のものであり、本明細書においては「(C〜C)アルコキシ」と称する。
【0092】
「アリールオキシ基」という用語は、アリールが上記で定義の通りである−O−アリール基を意味する。アリールオキシ基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていても良い。好ましくはアリールオキシ基のアリール環は、環が6個の炭素原子を有する単環式の環であり、本明細書では「(C)アリールオキシ」と称される。
【0093】
「ベンジル」という用語は、−CH−フェニルを意味する。
【0094】
「フェニル」という用語は、−Cを意味する。フェニル基は、無置換であるか1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていても良い。
【0095】
「ヒドロカルビル」基は、1個もしくは2個の好適な置換基で置換されていても良い(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択される1価基を意味する。好ましくはヒドロカルビル基の炭化水素鎖は、長さが1〜6炭素原子のものであり、本明細書においては「(C〜C)ヒドロカルビル」と称する。
【0096】
「カルボニル」基は、式−C(O)−の二価の基である。
【0097】
「アルコキシカルボニル」基は、式−C(O)−アルコキシの1価基を意味する。好ましくは、アルコキシカルボニル基の炭化水素鎖は、長さが1〜8炭素原子のものであり、本明細書においては「低級アルコキシカルボニル」基と称する。
【0098】
「カルバモイル」基は−C(O)N(R’)基を意味し、R’は水素、アルキルおよびアリールからなる群から選択される。
【0099】
本明細書で使用される場合の「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。それに対応して、「ハロ」および「Hal」という用語の意味は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。
【0100】
本明細書で使用される場合、「好適な置換基」とは、本発明の化合物またはそれの製造に有用な中間体の合成上または医薬上の有用性を障害しない基を意味する。好適な置換基の例には、(C〜C)アルキル;(C〜C)アルケニル;(C〜C)アルキニル;(C)アリール;(C〜C)ヘテロアリール;(C〜C)シクロアルキル;(C〜C)アルコキシ;(C)アリールオキシ;CN;OH;オキソ;ハロ;COH;−NH;NH((C〜C)アルキル);N((C〜C)アルキル);NH((C)アリール);N((C)アリール);CHO;CO((C〜C)アルキル);CO((C)アリール);CO((C〜C)アルキル)およびCO((C)アリール)などがあるが、これらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の化合物の安定性ならびに薬理的および合成的な活性に基づいて、好適な置換基を容易に選択することができる。
【0101】
4.2. 本発明の化合物の合成
本発明の化合物は、スキーム1〜9に示される合成方法を用いて取得することができる。本発明の化合物およびその中間体を調製するのに有用な出発物質は、市販品として入手可能であるかまたは既知の合成法および試薬を用いて市販の材料から調製することができる。
【0102】
【化52】
Figure 2004532799
【0103】
スキーム 1: 10 で示される化合物の合成
スキーム1は、式X〔式中、nは0〜4の範囲の整数であり、RおよびRは先に定義したとおりである〕で示される一保護ジオールの合成を示している。スキーム1は、最初に、一保護ジオールX〔式中、nは0である〕の合成の概要を示しており、エステル7を第1の((R−M)有機金属試薬と次に第2の((R−M)有機金属試薬と逐次的に反応させて、それぞれ、ケトン8およびアルコール9を提供する。Mは金属であり、pは金属の原子価の値である(たとえば、Liの原子価は1であり、Znの原子価は2である)。好適な金属としては、Zn、Na、Li、および−Mg−Hal〔式中、Halは、ヨード、ブロモ、またはクロロから選択されるハライドである〕が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、Mは−Mg−Halであり、その場合、有機金属試薬(R−Mg−Halおよび(R−Mg−Halは、グリニャール試薬として当技術分野で知られる。たとえば、エステル7は、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)、または周知の合成法により、たとえば、適切な5−ハロ吉草酸(市販品として入手可能、たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)をエステル化することにより調製することができる。(R−Mおよび(R−Mはいずれも、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)、または周知の方法により調製することができる(たとえば、Kharasch et al., Grignard Reactions of Non−Metallic Substances ; Prentice−Hall, Englewood Cliffs, NJ, pp. 138−528 (1954)ならびにHartley; Patai, The Chemistry of the Metal−Carbon Bond, Vol. 4, Wiley: New York, pp. 159−306およびpp. 162−175 (1989)を参照されたい。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。エステル7と第1の((R−M)有機金属試薬との反応それに続く第2の((R−M)有機金属試薬との反応は、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., Wiley: New York, (1992), pp. 920−929およびEicher, Patai, The Chemistry of the Carbonyl Group, pt. 1, pp. 621−693; Wiley: New York, (1966)に記載の一般的手順を用いて行うことができる。たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするComins et al., 1981, Tetrahedron Lett. 22:1085に記載の合成手順を用いることができる。一例として、エステル7を含む攪拌冷却(約0℃〜約−80℃)溶液に不活性雰囲気(例えば窒素)下で(R−M(約0.5〜約1当量)の有機溶液を添加してケトン8を含む反応混合物を生成させることにより、反応を行うことができる。好ましくは、反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で(R−Mを添加する。薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析法を用いて反応の進行を追跡することができる。次に、(R−Mを添加するのに使用したのと同じ方法で、ケトン8を含む反応混合物に(R−M(約0.5〜約1当量)の有機溶液を添加する。アルコール9を与える反応が実質的に終了した後、反応混合物をクエンチし仕上げ処理により生成物を単離することができる。アルコール9を得るのに好適な溶媒としては、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(たとえば、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタン)、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、有機溶媒はジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランである。次に、周知のウィリアムソンエーテル合成を用いて、アルコール9を一保護ジオールX〔式中、nは0である〕に変換する。これには、アルコール9とO−PG〔式中、PGはヒドロキシ保護基である〕との反応が関与する。ウィリアムソンエーテル合成の一般的考察については、March, J. Advanced Organic Chemistry ; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 386−387、ウィリアムソンエーテル合成に有用な手順および試薬のリストについては、Larock Comprehensive Organic Transformations; VCH: New York, 1989, pp. 446−448を参照されたい。これらの参考文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。本明細書中で使用する場合、「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ部分に可逆的に結合して後続の反応(複数も可)時にヒドロキシ部分が反応しないようにし、その保護目的を達成した後、ヒドロキシ部分を再生するように選択的に開裂させることのできる基を意味する。ヒドロキシ保護基の例は、参照により本明細書に組み入れられるものとするGreene, T. W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition 17−237 (1999)に見いだされた。好ましくは、ヒドロキシ保護基は、塩基性反応媒質中では安定であるが、酸により開裂させることができる。本発明で使用するのに適した好適な塩基安定性酸不安定性ヒドロキシ保護基の例としては、エーテル類、たとえば、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、o−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントラニル、トリメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、およびトリイソプロピルシリル; ならびにエステル類、たとえば、ピバロエート、アダマントエート、および2,4,6−トリメチルベンゾエートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エーテル類、とくに直鎖エーテル類、たとえば、メチルエーテル、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、メトキシエトキシメチルエーテル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルエーテルが好ましい。好ましくは、−PGはメトキシメチル(CHOCH−)である。ウィリアムソンエーテル合成の条件下におけるアルコール9とO−PGとの反応は、ヒドロキシ基の保護を必要とする。アルコール9は、塩基不安定性保護基で保護されるが、次のステップで使用される求核試薬またはNaH、NA、もしくは他の金属の存在下で安定である。このステップで推奨された保護基は、ピバレート(pivolate)、2,4,6−トリメチルベンゾエート(メシトエート)、アルキルメチルカーボネート、またはGreene, T. W., Protective Groups in Organic Chemistry, p. 170−187に記載されている他の類似の試薬である。典型的な実験では、好適な塩基の存在下、好ましくはピリジンまたはジメチルアミノ−ピリジンの存在下、−20℃〜100℃の温度範囲で、好ましくは0℃で、数時間から数日までのさまざまな時間をかけて、アルコール9を酸の塩化物または無水物で処理する。塩基として作用する塩基触媒を用いて溶媒の存在下または不在下で反応を行うことが可能であるが、溶媒が必要な場合、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、およびトルエンが好ましい。次に、アルコール9をウィリアムソンエーテル合成に付す。この合成では、HO−PG(たとえば、メトキシメタノール)を含み、約0℃〜約80℃の範囲内の一定温度に、好ましくはほぼ室温に保持された攪拌有機溶液に、塩基を添加する。好ましくは、反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で塩基を添加する。塩基は、有機溶液としてまたは無希釈状態で添加することができる。好ましくは、塩基は、約15超、好ましくは約20超のpKaを有するプロトンを脱プロトン化するのに十分な塩基強度を有するであろう。当技術分野でよく知られているように、pKaとは、式 pKa = −log Ka〔式中、Kaは、プロトン移動に対する平衡定数である〕で表される酸H−Aの酸性度の尺度である。酸H−Aの酸性度は、その共役塩基Aの安定度に比例する。種々の有機酸に対するpKa値を列挙した表およびpKaの測定に関する考察については、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 248−272を参照されたい。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい塩基は水素化ナトリウムである。アルコール9を−OPGと反応させるのに好適な溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、エーテル類、およびそれらの混合物、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩基を添加した後、反応混合物を約0℃〜ほぼ室温の温度範囲内に調節することができる。また、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度でアルコール9を添加することができる。アルコール9は、有機溶媒で希釈するかまた無希釈状態で添加することができる。反応が実質的に終了したことが、適切な分析法を用いて、好ましくはガスクロマトグラフィーにより、確定されるまで、得られた反応混合物を攪拌し、次に、仕上げ処理および精製により一保護アルコールXを単離することができる。OPG保護基を除去するのに好適な塩基または求核試薬で一保護アルコールXをさらに処理する。この目的に好ましい試薬は、水素化アルミニウムリチウムであり、この場合、溶媒として、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、または溶媒の混合物を使用し、温度は−20℃〜50℃の範囲であり、反応時間は1時間〜24時間である。そのような手順については、Greene, T. W., Protective Groups in Organic Chemistry, p. 170−187に広範に記載されている。脱保護が終了したことが、薄層クロマトグラフィーまたはHPLCのような適切な分析法を用いて確定された時点で、得られた反応混合物の仕上げ処理を行う。アルコールXは、反応混合物から当技術分野で周知の方法により単離される。
【0104】
次に、スキーム1は、一保護ジオールX〔式中、nは1である〕の合成に有用な方法の概要を示している。最初に、化合物11〔式中、Eは好適な脱離基である〕を化合物12〔式中、RおよびRは先に定義したとおりであり、Rは、H、(C〜C)アルキル、または(C)アリールである〕と反応させて、化合物13を提供する。好適な脱離基は、当技術分野で周知であり、たとえば、クロリド、ブロミド、およびヨージドのようなハライド;アリール−またはアルキルスルホニルオキシ、置換アリールスルホニルオキシ(たとえば、トシルオキシまたはメシルオキシ);置換アルキルスルホニルオキシ(たとえば、ハロアルキルスルホニルオキシ);フェノキシまたは置換フェノキシ;およびアシルオキシ基であるが、これらに限定されるものではない。化合物11は、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)またはブタンジオールのハロゲン化もしくはスルホン化のような周知の方法により調製することができる。化合物12についても、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)またはLarock Comprehensive Organic Transformations ; Wiley−VCH: New York, 1999, pp. 1754−1755および1765に列挙されているような周知の方法により得られる。タイプ12のエステルのアルキル化に関するレビューについては、J. Mulzer in Comprehensive Organic Functional Transformations, Pergamon, Oxford 1995, pp. 148−151に与えられており、化合物11を化合物12と反応させる代表的合成手順については、米国特許第5,648,387号、第6欄およびAckerly, et al., 1995, J. Med. Chem. 1608に記載されている。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。この反応は、好適な塩基の存在を必要とする。好ましくは、好適な塩基は、約25超、より好ましくは約30超のpKaを有するであろう。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド;ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムジイソプロピルアミドのような金属アミド塩基が好ましい。好ましくは、化合物11を化合物12と反応させるために、約1〜約1.2当量の好適な塩基の溶液を、エステル12と好適な有機溶媒とを含む攪拌溶液に、不活性雰囲気下で添加し、約−95℃〜ほぼ室温、好ましくは約−78℃〜約−20℃の範囲内の一定温度に溶液を保持する。好ましくは、添加前に塩基を好適な有機溶媒で希釈する。好ましくは、毎時約1.5モルの速度で塩基を添加する。化合物11と化合物12との反応に好適な有機溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(たとえば、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタン)、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩基を添加した後、反応混合物を約1〜約4時間攪拌し、化合物11を、好ましくは好適な有機溶媒に溶解させて、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、添加する。化合物11を添加した後、反応混合物の温度を、約−20℃〜ほぼ室温の温度範囲内に、好ましくはほぼ室温に、調節することができる。それて反応が実質的に終了したことが、適切な分析法、好ましくは薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーを用いて確定されるまで、反応混合物を攪拌する。次に、反応混合物をクエンチし、仕上げ処理により化合物13〔式中、nは1である〕を単離することができる。次に、アルコール9をO−PGと反応させるための上記のプロトコールに従って化合物13をO−PGと反応させることにより、化合物14を合成する。次に、好適な還元剤を用いて化合物14のエステル基をアルコール基に還元することにより、化合物14を一保護ジオールX〔式中、nは1である〕に変換することができる。そのようにエステルをアルコールに還元するために、多種多様の試薬を利用することができる。たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするM. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed., 1996 pp. 212−217を参照されたい。好ましくは、水素化物タイプの還元剤、たとえば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素トリエチルリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、または水素化ビス(2−メトキシ)アルミニウムナトリウムを用いて還元を行う。エステルをアルコールに還元するための代表的手順については、Nystrom et al., 1947, J. Am. Chem. Soc. 69:1197;およびMoffet et al., 1963, Org. Synth., Collect. 834(4)、水素化アルミニウムリチウム; Brown et al., 1965, J Am. Chem. Soc. 87:5614、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム; Cerny et al., 1969, Collect. Czech. Chem. Commun. 34:1025、水素化ビス(2−メトキシ)アルミニウムナトリウム; Nystrom et al., 1949, J Am. Chem. 71:245 、水素化ホウ素リチウム;ならびにBrown et al., 1980, J. Org Chem. 45:1、水素化ホウ素トリエチルリチウムを参照されたい。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。還元剤、好ましくは水素化アルミニウムリチウムと有機溶媒とを含む攪拌混合物に化合物14の有機溶液を添加することにより還元を行うことが好ましい。添加中、約−20℃〜約80℃の範囲内の一定温度、好ましくはほぼ室温に反応混合物を保持する。13を−OPGと反応させるのに好適な有機溶媒としては、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、またはそれらの混合物、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。添加後、反応が実質的に終了したことが、適切な分析法、好ましくは薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーを用いて確定されるまで、ほぼ室温〜約60℃の範囲内の一定温度で反応混合物を攪拌する。次に、反応混合物をクエンチすることができる。そして仕上げ処理および精製により一保護ジオールX〔式中、nは1である〕を単離することができる。
【0105】
スキーム1は、次に、一保護ジオールXをホモログ化するための三段階の合成シーケンスを示している。この合成シーケンスには、(a)ハロゲン化(−CHOHを−CH−Halに変換する);(b)カルボニル化(−Halを−CHOで置換する);および(c)還元(−CHOを−CHOHに変換する)が含まれ、(a)、(b)、および(c)の1回の反応シーケンスごとにnの値は1ずつ増加する。ステップ(a)において、周知の方法を用いて一保護ジオールXをハロゲン化することにより、保護されたハロ−アルコール15〔式中、Halは、クロロ、ブロモ、またはヨードからなる群より選択されるハライド、好ましくはヨードである〕を調製することができる(アルコールをハライドに変換するための種々の方法に関する考察については、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 431−433を参照されたい)。たとえば、Ph/I/イミダゾール(Garegg et al., 1980, J.C.S Perkin I 2866); 1,2−ジフェニレンホスホロクロリジット/I2(Corey et al., 1967, J Org. Chem. 82:4160);または好ましくはMeSiCl/NaI(Olah et al., 1979, J Org. Chem. 44:8,1247)で処理することにより、一保護ジオールXから出発して保護されたヨード−アルコール15を合成することができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。ステップ(b);保護されたハロ−アルコール15のようなアルキルハライドのカルボニル化については、Olah et al., 1987, Chem Rev. 87:4,671;およびMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 483−484にレビューがある。これらはいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。保護されたハロ−アルコール15は、Maddaford et al., 1993, J. Org. Chem. 58:4132; Becker et al., 1982, J. Org. Chem. 3297;もしくはMyers et al., 1992, J. Am. Chem. Soc. 114:9369に記載されている手順を用いてLi(BF・EtO)/HCONMeでカルボニル化するか、または他の選択肢としてOlah et al., 1984, J. Org Chem. 49:3856もしくはVogtle et al., 1987, J. Org. Chem. 52:5560に記載されている手順を用いて有機金属化合物/N−ホルミルモルホリンでカルボニル化することができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。Olah et al., 1984, J. Org. Chem. 49:3856に記載されている方法が好ましい。アルデヒド16から一保護ジオールXを合成するのに有用な還元ステップ(c)は、アルデヒドを対応するアルコールに還元のための当技術分野で周知の方法により(考察については、M. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed. , 1996 pp 137−139を参照されたい)、たとえば、接触水素化により(たとえば、Carothers, 1949, J Am. Chem Soc. 46:1675を参照されたい)、または好ましくは水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムのような水素化物還元剤とアルデヒド16を反応させることにより行うことができる(たとえば、Chaikin et al., 1949, J. Am. Chem. Soc. 71:3245 ; Nystrom et al., 1947, J. Am. Chem. Soc. 69:1197;およびNystrom et al., 1949, J. Am. Chem. 71:3245に記載されている手順。これらはいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。水素化アルミニウムリチウムによる還元が好ましい。
【0106】
スキーム 2: 化合物 (1)(2) −Z −OH 〔式中、 (1)(2) は、 C(R )(R )−Y である〕に対応する式 18a で示される化合物の合成
【化53】
Figure 2004532799
【0107】
スキーム2は、保護されたアルコール18a〔式中、Y、R、R、Z、およびmは、先に定義したとおりである〕の合成方法の概要を示しめしている。保護されたアルコール18aは、式W(1)(2)−Zm−OPG〔式中、W(1)(2)は、C(R)(R)−Yである〕で示される化合物に対応する。
【0108】
保護されたアルコール17〔式中、Yは−C(O)OH基を含む〕は、第一級アルコールをカルボン酸に酸化するのに好適な作用剤で一保護ジオールXを酸化することにより合成することができる(考察については、参照により本明細書に組み入れられるものとするM. Hudlicky, Oxidations in Organic Chemistry, ACS Monograph 186, 1990, pp. 127−130を参照されたい)。好適な酸化剤としては、重クロム酸ピリジニウム(Corey et al., 1979, Tetrahedron Lett. 399);二酸化マンガン(Ahrens et al., 1967, J. Heterocycl. Chem. 4:625);過マンガン酸ナトリウム一水和物(Menger et al., 1981, Tetrahedron Lett. 22:1655);および過マンガン酸カリウム(Sam et al., 1972, J. Am. Chem. Soc. 94:4024)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。好ましい酸化試薬は、重クロム酸ピリジニウムである。代替的合成手順では、Bailey et al., 1990, J. Org. Chez. 55:5404およびYanagisawa et al., 1994, J Am. Chem. Soc. 116:6130に記載されているように、保護されたハロ−アルコール15〔式中、Halはヨードである〕をCOまたはCOで処理することにより、保護されたアルコール17〔式中、Yは−C(O)OH基を含む〕を合成することができる。これらの2つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。保護されたアルコール17〔式中、Yは−C(O)OR基を含み、Rは先に定義したとおりである〕は、ROHの存在下で一保護ジオールXを酸化することにより合成することができる(概要については、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 1196を参照されたい)。そのような酸化の代表的手順については、Stevens et al., 1982, Tetrahedron Lett. 23:4647 (HOCl); Sundararaman et al., 1978, Tetrahedron Lett. 1627 (O/KOH), Wilson et al., 1982, J. Org. Chem. 47:1360 (t−BuOOH/EtN);およびWilliams et al., 1988, Tetrahedron Lett. 29:5087 (Br)に記載されている。これらの4つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。好ましくは、保護されたアルコール17〔式中、Yは−C(O)OR基を含む〕は、ROHでエステル化することにより対応するカルボン酸(すなわち、17〔式中、Yは−C(O)OHを含む〕)から合成される(たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 393−394を参照されたい)。他の代替的合成では、保護されたアルコール17〔式中、Yは−C(O)ORを含む〕は、遷移金属錯体を用いてカルボニル化することにより、保護されたハロ−アルコール15から調製することができる(たとえば、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 484−486; Urata et al., 1991, Tetrahedron Lett. 32:36,4733);およびOgata et al., 1969, J. Org. Chem. 3985を参照されたい。これらの3つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)。
【0109】
保護されたアルコール17〔式中、Yは−C(O)ORを含み、Rは先に定義したとおりである〕は、一保護ジオールXを、ハロゲン化アシル(すなわち、RC(O)−Hal〔式中、Halは、ヨード、ブロモ、またはクロロである〕。たとえば、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed. , 1992, p. 392ならびにOrg Synth. Coll. Vol. III, Wiley, NY, pp. 142, 144, 167, および187 (1955)を参照されたい)または無水物(すなわち、RC(O)−O−(O)CR。たとえば、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed. , 1992, p. 392−393ならびにOrg. Synth. Coll. Vol. III, Wiley, NY, pp. 11, 127, 141, 169, 237, 281, 428, 432, 690, および833 (1955)。これらの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)のようなカルボキシレート等価物でアシル化することにより、調製することができる。好ましくは、一保護ジオールXとカルボキシレート等価物と有機溶媒とを含む溶液に塩基を添加することにより反応を行う。このとき、好ましくは、溶液を0℃〜ほぼ室温の範囲内の一定温度に保持する。一保護ジオールXをカルボキシレート等価物と反応させるのに好適な溶媒としては、ジクロロメタン、トルエン、およびエーテル、好ましくはジクロロメタンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な塩基としては、水酸化物源、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、もしくは炭酸カリウム;またはアミン、たとえば、トリエチルアミン、ピリジン、もしくはジメチルアミノピリジンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。反応の進行は、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて追跡することができる。そして、実質的に終了した時点で、仕上げ処理により生成物を単離し、所望により精製することができる。
【0110】
Yが次のホスフェートエステル基
【化54】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
のうちの1つを含む保護されたアルコール17は、周知の方法に従って一保護ジオールXをリン酸化することにより調製することができる(全般的なレビューについては、Corbridge Phosphorus : An Outline of its Chemistry, Biochemistry, and Uses, Studies in Inorganic Chemistry, 3rd ed. , pp. 357−395 (1985); Ramirez et al., 1978, Acc. Chem. Res. 11:239;およびKalckare Biological Phosphorylations, Prentice−Hall, New York (1969); J. B. Sweeny in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, Eds. Pergamon: Oxford, 1995, vol 2, pp. 104−109を参照されたい。これらの4の引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)。Yが式
【化55】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
で示されるモノホスフェート基を含む保護されたアルコール17は、キシレンまたはトルエンのような好適な溶媒中、約100℃〜約150℃の範囲内の一定温度で、約2時間〜約24時間かけて、一保護ジオールXをオキシ塩化リンで処理することにより、調製することができる。適切な分析法を用いて反応が実質的に終了したことを確認した後、R−OHを用いて反応混合物を加水分解する。好適な手順については、参照により本明細書に組み入れられるものとするHouben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. 12/2, pp. 143−210および872−879に記載されている。他の選択肢として、一保護ジオールXをシリルポリホスフェートと反応させることにより(Okamoto et al., 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393。参照により本明細書に組み入れられるものとする)またはそれらのベンジルもしくはフェニルエステルを水素化分解することにより(Chen et al., 1998, J. Org. Chem. 63:6511。参照により本明細書に組み入れられるものとする)、Rがいずれも水素である場合の合成を行うことができる。他の代替的手順では、一保護ジオールXを適切に置換されたホスホルアミダイトと反応させてから中間体をm−クロロ過安息香酸で酸化することにより(Yu et al., 1988, Tetrahedron Lett. 29:979。参照により本明細書に組み入れられるものとする)または一保護ジオールXをジアルキルまたはジアリール置換ホスホロクロリデートと反応させることにより(Pop, et al, 1997, Org. Prep. and Proc. Int. 29:341。参照により本明細書に組み入れられるものとする)、Rが(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、または(C〜C)アルキニルであるモノホスフェートエステルを調製することができる。ホスホルアミダイトは、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)または文献に記載の手順に従って容易に調製されている(たとえば、Uhlmannetal. 1986, Tetrahedron Lett. 27:1023およびTanakaetal., 1988, Tetrahedron Lett. 29:199。いずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。ホスホロクロリデートについても、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)または文献に記載の方法に従って調製されている(たとえば、Gajda et al, 1995, Synthesis 25:4099を参照されたい)。さらに他の代替的合成では、Stowell et al., 1995, Tetrahedron Lett. 36:11, 1825に記載されている手順に従ってIP(ORを一保護ジオールXと反応させることによりまたは保護されたハロアルコール15を適切なジアルキルもしくはジアリールホスフェートでアルキル化することにより(たとえば、Okamoto, 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393。参照により本明細書に組み入れられるものとする)、保護されたアルコール17〔式中、Yはモノホスフェート基を含み、Rはアルキルまたはアリールである〕を調製することができる。
【0111】
Yが式
【化56】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
で示されるジホスフェート基を含む保護されたアルコール17は、Houben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. 12/2, pp. 881−885に記載されているように、ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下で、式
【化57】
Figure 2004532799
で示される上記のモノホスフェートを、式
【化58】
Figure 2004532799
(市販品として入手可能である。たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)で示されるホスフェートと反応させることにより合成することができる。同様にして、Yが式:
【化59】
Figure 2004532799
で示されるトリホスフェート基を含む保護されたアルコール17は、式:
【化60】
Figure 2004532799
で示される上記のジホスフェート保護アルコールを、上記の式:
【化61】
Figure 2004532799
で示されるホスフェートと反応させることにより合成することができる。他の選択肢として、RがHである場合、Yがトリホスフェート基を含む保護されたアルコール17は、参照により本明細書に組み入れられるものとするLudwig et al., 1989,. J. Org. Chem. 54:631に記載されているように、一保護ジオールXをサリチルホスホロクロリジットと次にピロホスフェートと反応させてから、こうして得られた付加化合物をピリジン中でヨウ素により開裂させることにより、調製することができる。
【0112】
Yが−SOHであるかまたは、
【化62】
Figure 2004532799
からなる群より選択される複素環式基である保護されたアルコール17は、保護されたハロ−アルコール15からハライド置換により調製することができる。ここでYが−SOHである場合、Gilbert Sulfonation and Related Reactions ; Wiley: New York, 1965, pp. 136−148およびpp. 161−163; Org. Synth. Coll. Vol. II, Wiley, NY, 558, 564 (1943);ならびにOrg. Synth. Coll. Vol. IV, Wiley, NY, 529 (1963)に記載されているように、保護されたハロ−アルコール15を亜硫酸ナトリウムと反応させることにより、合成することができる。これらの3つの文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。Yが上記の複素環のうちの1つである場合、保護されたアルコール17は、保護されたハロ−アルコール15を塩基の存在下で対応する複素環と反応させることにより調製することができる。複素環は、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)、または周知の合成法により調製される(参照により本明細書に組み入れられるものとするWare, 1950, Chem. Rev. 46:403−470に記載されている手順を参照されたい)。好ましくは、15と複素環と溶媒とを含む混合物をほぼ室温〜約100℃の範囲内、好ましくは約50℃〜約70℃の範囲内の一定温度で約10〜約48時間攪拌することにより反応を行う。好適な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムのような水酸化物塩基が挙げられる。好ましくは、保護されたアルコール17を形成するのに使用される溶媒は、ジメチルホルムアミド;ホルムアミド;ジメチルスルホキシド;メタノールまたはエタノールのようなアルコール;およびそれらの混合物から選択される。反応の進行は、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて追跡することができる。そして、実質的に終了した時点で、仕上げ処理により生成物を単離し、所望により精製することができる。
【0113】
Yが
【化63】
Figure 2004532799
から選択されるヘテロアリール環である保護されたアルコール17は、好適なヘテロアリール環を金属化してから、得られた金属化ヘテロアリール環を保護されたハロ−アルコール15と反応させることにより調製することができる(レビューに関しては、Katritzky Handbook of Heterocyclic Chemistry, Pergamon Press: Oxford 1985を参照されたい)。ヘテロアリール環は、市販品として入手可能であるかまたは周知の合成法により調製される(たとえば、Joule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed. , 1995; De Sarlo et al., 1971, J. Chem. Soc. (C) 86; Oster et al., 1983, J. Org Chem. 48:4307; Iwai et al., 1966, Chem. Pharm. Bull. 14:1277;および米国特許第3,152,148号を参照されたい。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。本明細書中で使用する場合、「金属化」という用語は、炭素−金属結合を形成することを意味し、その結合は実質的にイオン性であってもよい。金属化は、好適な有機溶媒と複素環とを含む混合物に、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約2当量の有機金属強塩基を添加することにより、行うことができる。2当量の塩基が必要であり、1当量の塩基で−OH基または−NH基を脱プロトン化し、残りの1当量の塩基でヘテロアリール環を金属化する。他の選択肢として、参照により本明細書に組み入れられるものとするGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition 17−237 (1999)に記載されているような塩基安定性酸不安定性保護基でヘテロアリール環のヒドロキシ基を保護することができる。ヒドロキシ基を保護する場合、1当量の塩基が必要になるにすぎない。好適な塩基安定性酸不安定性ヒドロキシル保護基の例としては、エーテル類、たとえば、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、o−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントラニル、トリメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリイソプロピルシリル;ならびにエステル類、たとえば、ピバロエート、アダマントエート、および2,4,6−トリメチルベンゾエートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エーテル類、とくに直鎖エーテル類、たとえば、メチルエーテル、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、メトキシエトキシメチルエーテル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルエーテルが好ましい。好ましくは、塩基のpKaは、脱プロトン化される複素環のプロトンのpKaよりも大きい。種々のヘテロアリール環に対するpKaのリストについては、参照により本明細書に組み入れられるものとするFraser et al., 1985, Can. J. Chem. 63:3505を参照されたい。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド;ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。所望により、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンまたはヘキサメチルホスホルアミドのような錯化剤で有機金属塩基を活性化することができる(1970, J. Am. Chem. Soc. 92:4664。参照により本明細書に組み入れられるものとする)。保護されたアルコール17〔式中、Yはヘテロアリール環である〕の合成に好適な溶媒としては、ジエチルエーテル;テトラヒドロフラン;およびペンタンのような炭化水素が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一般的には、ヘテロ原子の誘起効果に起因してヘテロ原子のα位で金属化が起こるが、当業者であれば、所望の金属化位置が得られるように、塩基および溶媒の特性、試薬の添加順序、試薬の添加時間、ならびに反応および添加の温度のような条件を変更することが可能である(たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするJoule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed. , 1995, pp. 30−42を参照されたい)。他の選択肢として、金属化が望まれるヘテロアリール環の位置にハロゲンが配置されたハロゲン化ヘテロアリール基を使用することにより、金属化の位置を制御することができる(たとえば、Joule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, p. 33およびSaulnier et al., 1982, J. Org Chem. 47:757を参照されたい。これらの2つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)。ハロゲン化ヘテロアリール基は、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)、または周知の合成法により調製することができる(たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするJoule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, pp. 78, 85, 122, 193, 234, 261, 280, 308を参照されたい)。金属化の後、金属化されたヘテロアリール環を含む反応混合物を約0℃〜ほぼ室温の温度範囲内に調節し、そして好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、保護されたハロ−アルコール15(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を添加する。保護されたハロ−アルコール15を添加した後、ほぼ室温〜ほぼ溶媒の沸騰温度の範囲内の一定温度で反応混合物を攪拌し、そして適切な分析技術、好ましくは薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーにより、反応の進行をモニターすることができる。反応が実質的に終了した後、仕上げ処理および精製により、保護されたアルコール17を単離することができる。当業者であれば、収率および選択率が最適化されるように、保護されたハロ−アルコール15、塩基、溶媒の特性、試薬の添加順序、時間、および温度のような条件を変更できることは理解されよう。そのような変換に使用することのできる代表的手順については、Shirley et al., 1995, J. Org. Chem. 20:225; Chadwick et al., 1979, J. Chem. Soc., Perkin Erans. 1 2845; Rewcastle, 1993, Adv. Het. Chem. 56:208; Katritzky et al., 1993, Adv. Het. Chem. 56:155;およびKessar et al., 1997, Chem. Rev. 97:721に記載されている。Yが
【化64】
Figure 2004532799
である場合、保護されたアルコール17は、Belletire et al, 1988, Synthetic Commun. 18:2063に記載されているようにそれらの対応するカルボン酸誘導体(17〔式中、Yは−COHである〕)から、またはSkinner et al., 1995, J. Am. Chem. Soc. 77:5440に記載されているように対応する塩化アシル(17〔式中、Yは−CO−ハロである〕)から調製することができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。ハロゲン化アシルは、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 437−438に記載されているような周知の手順によりカルボン酸から調製することができる。Yが
【化65】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
である場合、保護されたアルコール17は、最初に、Kosolapoff, 1951, Org React, 6:273に記載されている手順に従って、保護されたハロ−アルコール15をトリアルキルホスファイトと反応させてから、続いて、Smith et al., 1957, J. Org. Chem. 22:265に記載されている手順に従って、誘導されたホスホン酸ジエステルをアンモニアと反応させることにより調製することができる。これらの文献は、参照により本明細書に組み入れられるものとする。Yが
【化66】
Figure 2004532799
である場合、保護されたアルコール17は、Sianesi et al., 1971, Chem. Ber. 104:1880およびCampagna et al., 1994, Farmaco, Ed. Sci. 49:653に記載されているように、それらのスルホン酸誘導体(すなわち、17〔式中、YはSOHである〕)をアンモニアと反応させることにより調製することができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。
【0114】
スキーム2にさらに示されているように、保護されたアルコール17を脱保護してアルコール18aを提供することができる。脱保護の方法は、アルコール保護基の特性に依存する。たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition 17−237 (1999)、とくに48〜49ページに列挙されている手順を参照されたい。当業者であれば、適切な脱保護手順を容易に選択することができよう。アルコールをエーテル官能基(たとえば、メトキシメチルエーテル)として保護する場合、好ましくは水性またはアルコール性の酸でアルコールを脱保護する。好適な脱保護試薬としては、塩酸水溶液、p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液、ピリジニウム−p−トルエンススルホネートのエタノール溶液、Amberlyst H−15のメタノール溶液、ホウ酸のエチレン−グリコール−モノエチルエーテル溶液、酢酸を水−テトラヒドロフラン混合物に加えた溶液が挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩酸水溶液が好ましい。そのような手順の例は、それぞれ、Bernady et al., 1979, J. Org. Chem, 44: 1438; Miyashita et al., 1977, J. Org. Chem. 42: 3772; Johnston et al., 1988, Synthesis 393; Bongini et al., 1979, Synthesis 618;およびHoyer et al.. 1986, Synthesis 655; Gigg et al., 1967, J. Chem. Soc. C, 431;ならびにCorey et al., 1978, J Am. Chem. Soc. 100: 1942に記載されている。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。
【0115】
スキーム 3: (1)(2) −Z −OH 〔式中、 (1)(2) は、ラクトン基である〕に対応する式 18b で示される化合物の合成
【化67】
Figure 2004532799
【0116】
スキーム3は、保護されたラクトンアルコール22およびラクトンアルコール18bの合成を示している。化合物22および18bは、それぞれ、式W(1)(2)−Zm−OPGおよびW(1)(2)−Zm−OHで示される化合物に対応する。式中、W(1)(2)は、
【化68】
Figure 2004532799
から選択されるラクトン基である。保護されたラクトンアルコール22は、周知の縮合反応およびさまざまなマイケル反応を用いて、式19、20、または21で示される化合物から調製することができる。ラクトンの合成法については、参照により本明細書に組み入れられるものとするMultzer in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.R. Katritzky, O. Meth−CohnおよびC.W. Rees, Eds. Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp. 161−173に開示されている。一保護ジオール19、求電子性保護アルコール20、およびアルデヒド21は、市販品として(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, WI)または周知の合成手順により容易に入手可能である。
【0117】
(1)(2)が式:
【化69】
Figure 2004532799
で示されるβ−ラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール22は、Masamune et al., 1976, J. Am. Chem. Soc. 98:7874およびDanheiser et al., 1991, J. Org. Chem. 56:1176の手順に従ってワンポット付加−ラクトン化により、それぞれ、アルデヒド21および求電子性保護アルコール20から調製することができる。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。このワンポット付加−ラクトン化法については、参照により本明細書に組み入れられるものとするMultzer in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, Eds. Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp. 161にレビューされている。W(1)(2)が式:
【化70】
Figure 2004532799
で示されるγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール22は、周知の合成方法に従ってアルデヒド21から調製することができる。たとえば、この方法については、Masuyama et al., 2000, J. Org Chem. 65:494; Eisch et al., 1978, J. Organomet. Chem. C8 160 ; Eaton et al., 1947, J Org. Chem. 37:1947; Yunker et al., 1978, Tetrahedron Lett. 4651 ; Bhanot et al., 1977, J. Org. Chem. 42:1623; Ehlinger et al., 1980, J. Am. Chem. Soc. 102:5004;およびRaunio et al., 1957, J Org. Chem. 22:570に記載されている。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。たとえば、Masuyama et al., 2000, J. Org. Chem. 65:494に記載されているように、好適な有機溶媒中で、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約1当量の有機金属強塩基でアルデヒド21を処理して反応混合物を与えることができる。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムテトラメチルピペリジドが好ましい。好適な溶媒としては、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。反応混合物の温度を、約0℃〜約100℃、好ましくはほぼ室温〜約50℃の範囲内に調節
し、式
【化71】
Figure 2004532799
〔式中、zは、1または2である〕
で示されるハライド(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を添加する。反応混合物を、約2時間〜約48時間、好ましくは約5〜約10時間にわたり攪拌し、その間、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて反応の進行を追跡することができる。反応が実質的に終了したことを確認した時点で、保護されたラクトンアルコール22を仕上げ処理により単離し、所望により精製することができる。W(1)(2)が式:
【化72】
Figure 2004532799
で示されるγ−またはδ−ラクトン基である場合、対応するラクトンを強塩基で脱プロトン化してラクトンエノラートを提供し、このエノラートを求電子性保護アルコール20と反応させることにより、保護されたラクトンアルコール22を合成することができる(ラクトンのような活性メチレン化合物のエノラート形成に関する詳細な考察については、House Modern Synthetic Reactions ; W. A. Benjamin, Inc. Philippines 1972 pp. 492−570を、ラクトンエノラートとカルボニル化合物のような求電子剤との反応に関する考察については、March, J. Advanced Otganic Chemistty; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 944−945を参照されたい。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。ラクトンエノラート形成は、好適な有機溶媒とラクトンとを含む混合物に、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約1当量の有機金属強塩基を添加することにより行うことができる。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムテトラメチルピペリジドが好ましい。ラクトンエノラート形成に好適な溶媒としては、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エノラート形成の後、反応混合物の温度を、約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節し、そして求電子性保護アルコール20(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、添加する。反応混合物を約15分間〜約5時間にわたり攪拌し、その間、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて反応の進行を追跡することができる。反応が実質的に終了したことを確認した時点で、保護されたラクトンアルコール22を仕上げ処理により単離し、所望により精製することができる。W(1)(2)が式:
【化73】
Figure 2004532799
で示されるラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール22は、参照により本明細書に組み入れられるものとする米国特許第4,622,338号に記載されている手順に従ってアルデヒド21から調製することができる。
【0118】
(1)(2)が式:
【化74】
Figure 2004532799
で示されるγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール22は、3ステップのシーケンスにより調製することができる。第1のステップには、求電子性保護アルコール20とコハク酸エステル(すなわち、RCCHCHCO〔式中、Rはアルキルである〕)またはグルタル酸エステル(すなわち、RCCHCHCHCO〔式中、Rはアルキルである〕)との塩基媒介反応により、式24:
【化75】
Figure 2004532799
〔式中、xは、γまたはδラクトン基が望まれるかに依存して1または2である〕で示されるジエステル中間体を提供することが含まれる。反応は、好適な有機溶媒とコハク酸またはグルタル酸エステルとを含む混合物に、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約1当量の有機金属強塩基を添加することにより行うことができる。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムテトラメチルピペリジドが好ましい。好適な溶媒としては、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エノラート形成の後、反応混合物の温度を、約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節し、そして求電子性保護アルコール20(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、添加する。反応混合物を約15分間〜約5時間にわたり攪拌し、その間、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて反応の進行を追跡することができる。反応が実質的に終了したことを確認した時点で、ジエステル中間体を仕上げ処理により単離し、所望により精製することができる。第2のステップでは、水素化物還元剤を用いて中間体ジエステルを還元し、式25:
【化76】
Figure 2004532799
で示されるジオールを生成させる。還元は、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J. Advarced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 1214に記載の手順に従って行うことができる。好適な還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、および水素化ホウ素リチウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。第3のステップでは、Yoshikawa et al., 1986, J. Org Chem. 51:2034およびYoshikawa et al., 1983, Tetrahedron Lett 26:2677の手順に従ってジオールをRuH(PPhで酸化的に環化することにより、生成物である保護されたラクトンアルコール22を得ることができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。W(1)(2)が式:
【化77】
Figure 2004532799
で示されるラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール22は、参照により本明細書に組み入れられるものとするTomioka et al., 1995, Tetrahedron Lett. 36:4275に記載されているように、求電子性保護アルコール20〔式中、Eはハライドである〕のグリニャール塩を、市販品として入手可能である5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)と、触媒量の1−ジメチルアミノアセチル)ピロリジン−2イル)メチル−ジアリールホスフィン−ヨウ化銅(I)錯体の存在下で、反応させることにより合成することができる。
【0119】
スキーム 4: 28 で示される化合物の合成
【化78】
Figure 2004532799
【0120】
スキーム4は、保護されたアルコール28の合成方法の概要を示している。化合物28〔式中、nは1〜5の範囲の整数である〕は、記載の一般的合成ストラテジーを用いて、かつスキーム1に対して述べた合成プロトコールに基づく合成プロトコールを適用して、化合物15から調製することができる。
【0121】
次に、スキーム4は、化合物28〔式中、nは0である〕を合成するための一般的ストラテジーを示している。最初に、ROHの存在下で一保護ジオールXを酸化することにより、エステル31〔式中、Rは先に定義したとおりである〕を合成する(概説については、March, J. Advanced Organic Chemistry ; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 1196を参照されたい)。そのような酸化の代表的手順については、Stevens et al., 1982, Tetrahedron Lett. 23:4647 (HOCl); Sundararaman et al., 1978, Tetrahedron Lett. 1627 (O/KOH) ; Wilson et al., 1982, J Org. Chem. 47:1360 (t−BuOOH/EtN);およびWilliams et al., 1988, Tetrahedron Lett. 29:5087 (Br)に記載されている。これらの4つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。化合物31は、スキーム1で示された合成手順を適用することにより化合物28〔式中、nは0である〕に変換される。
【0122】
スキーム 5: 化合物 (1)(2) −Z −OH 〔式中、 (1)(2) C(R )(R )−(CH C(R )(R )−Y である〕に対応する式 18c で示される化合物の合成
【化79】
Figure 2004532799
【0123】
スキーム5は、それぞれW(1)(2)−Z−OPGおよびW(1)(2)−Z−OH〔式中、W(1)(2)はC(R)(R)−(CHC(R)(R)−Yである〕に対応する保護されたアルコール32およびアルコール18cの合成方法の概要を示している。出発物質28、30、および31の合成については、スキーム4に示され、合成の方法および手順については、スキーム2に記載したものを適用できる。
【0124】
スキーム 6: 化合物 (1)(2) −Z −OH 〔式中、 (1)(2) C(R )(R )(CH −V であり、 はラクトン基である〕に対応する式 18d で示される化合物の合成
【化80】
Figure 2004532799
【0125】
スキーム6は、保護されたラクトンアルコール34およびラクトンアルコール18dの合成を示している。化合物34および18dは、化合物W(1)(2)−Z−OHに対応する式で示される化合物に相当し、式中、W(1)(2)はC(R)(R)(CH2)−Vであり、Vは
【化81】
Figure 2004532799
から選択される基である。スキーム6に示されるように、保護されたラクトンアルコール34およびラクトンアルコール18dは、先にスキーム3に対して述べた方法および手順を適用することにより、式10、15、または16で示される化合物から合成することができる。
【0126】
スキーム 7: アルコール 18 からチオール 18e への変換
【化82】
Figure 2004532799
【0127】
スキーム7は、チオール18eの合成を示している。さまざまな方法によりチオール18eを合成することができる。一方法では、A1のような触媒を併用してHSでアルコール18の処理を行うが、この方法は、参照により本明細書に組み入れられるものとするLucien et al. Nouv. J. Chim. 1979, 3, 15に記載されているように第一級アルコールに限定される。他の方法では、参照により本明細書に組み入れられるものとするNishio, J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1989, 205に記載されているようにLawesson試薬でアルコール18を処理する。さらに他の方法は、フルオロピリジニウム塩およびナトリウムN,N−ジメチルチオカルバメートを用いて、第一級、第二級、アリル型、およびベンジル型アルコールに適用することができる。Hojo et al. Chem. Lett. 1977, 133, 437を参照されたい。また、参照により本明細書に組み入れられるものとするAlper, J. Org. Chem. 1988, 53, 3306も参照されたい。ビニルおよびフェニルアルコールをチオールに変換するための一般的方法では、最初にアルコールを脱離基(たとえば、トシレート)に変換し、次にメルカプチル求核試薬(たとえば、硫水素化ナトリウム(sodium sulfhydride)、すなわちNaSH)で処理する。保護されたアルコール18は、Larock, R. C., Comprehensive Organic Transformatioons, Wiley: New York 1999, p. 689−701に記載されているように、適切なハロ誘導体18fにさらに変換される。ハロ誘導体は、単離されるか、または硫水素化ナトリウム等価物(Wardell, P. The Chemistry of the Thiol Group, Patai, S., Ed.; Wiley: New York 1974, Pt. 1, p. 179−211)、たとえば、チオ尿素、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(Ono, N., et al. Synthesis 1980,952)、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロミド(Landini, D. Organic Syntheses Coll. Vol. 6, Wiley: New York 1988, p. 833)を用いて、もしくはMarch, J. Advanced Organic Chemistry−Reaction Mechanisms, and Structure, Wiley: New York 1992,4th ed., p. 406−407中に記載の一般的手順を用いて、粗製物として後続処理される。
【0128】
スキーム7に概要が示されているように、ハロ誘導体18fはまた、チオラートアニオンまたは硫化ナトリウムと反応して、タイプIIの化合物を生じる。典型的な手順は、水およびアルコールまたはアルコール−水の混合物のような溶媒中、−20℃〜100℃の範囲の温度で、好ましくはエタノール−水を還流させて、1時間〜48時間の反応時間で、ハライドを硫化ナトリウムで処理することからなる(McAllen, D. T. et. al., J. Am. Chem. Soc. 1951, 101, 1805)。反応は、March, J/ Advanced Organic Chemistry: Reaction Mechanisms, and Structure, Wiley: New York 1992, 4th ed., p. 407−408, 613−614に記載の一般的手順で述べられているように、ハライドまたはそのグリニャール試薬のいずれかを用いて行われる。ハライド18fから出発してチオシラン媒介合成により対称スルフィドIIも調製される(Ando, W. et al. Synth Commun. 1982, 12, 627)。典型的な手順では、無水ナトリウムメトキシドおよびヘキサメチルジシラチアン(Me3Si)2Sを、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチル−メチルエーテル、THF、トルエン、または溶媒の混合物、好ましくはTHFのような可溶性溶媒に加えて、不活性条件で、−20℃〜50℃の範囲の温度で、かつ1時間〜48時間の反応時間で、ハライド18fで処理する。反応が終了したことが薄層クロマトグラフィーまたはHPLCのような適切な分析法を用いて確定された時点で、得られた反応混合物の仕上げ処理を行う。クロマトグラフィー、蒸留、または再結晶のように当技術分野で周知の方法により、チオ誘導体IIを反応混合物から単離する。
【0129】
スキーム 8: で示される化合物の合成
【化83】
Figure 2004532799
【0130】
スキーム8は、化合物Iの合成の概要を示している。第1のステップでは、求核置換に好適な条件下で化合物18e(化合物18a、b、c、およびdは、18eに包含される)を化合物35と反応させることにより化合物36を合成する。アルコール9から一保護ジオール10を合成するための先のスキーム1に記載した条件および方法を、化合物36の合成に適用することができる。化合物35〔式中、Eは、先に定義したような好適な脱離基であり、好ましくはクロリドまたはブロミドである〕は、市販品として(たとえば、Aldrich Chemical Co. Milwaukee WI)または周知の合成法により容易に入手可能である。化合物Iは、求核置換に好適な条件下で化合物36を化合物18eと反応させることにより得られる。好ましい手順では、最初に、チオール18eを含む攪拌有機溶液を約0℃〜約80℃の範囲内の一定温度、好ましくはほぼ室温に保持して塩基を添加する。好ましくは、反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で塩基を添加する。塩基は、有機溶液としてまたは無希釈状態で添加することができる。好適な塩基としては、水酸化物、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; 水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい塩基は水酸化ナトリウムである。好適な溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、エーテル類、およびそれらの混合物、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩基を添加した後、反応混合物を約0℃〜ほぼ室温の温度範囲内に調節し、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で化合物35を添加する。化合物35は、有機溶媒で希釈するかまた無希釈状態で添加することができる。反応が実質的に終了したことが、適切な分析法を用いて、好ましくは薄層クロマトグラフィーまたはガスクロマトグラフィーにより、確定されるまで、ほぼ室温〜ほぼ溶媒の沸騰温度の範囲内の一定温度で、得られた反応混合物を加熱する。仕上げ処理および精製により化合物36を単離することができる。こうして得られた化合物36を同一の条件で1当量の化合物18eで処理し、再結晶、蒸留、またはクロマトグラフィーのような通常の分離方法により、生成物Iを反応混合物から分離する。
【0131】
【化84】
Figure 2004532799
【0132】
スキーム 9: II で示される化合物の合成
スキーム9は、末端保護ヒドロキシル部分を含有するエステルのα二置換を示している。強電子求引性基を含有する化合物は、対応するエノラートに容易に変換される。このエノラートイオンは、求電子剤を容易に攻撃してα置換を行うことができる。参照により本明細書に組み入れられるものとするSome Modern Methods of Organic Synthesis, 3rd Ed.; Cambridge University Press: Cambridge, 1986, pp. 1−26を参照されたい。第一級および第二級アルキル、アリル、ならびにベンジル基に対する反応は、満足すべきものである。極性非プロトン性溶媒、たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを使用することが好ましい。相間移動触媒を使用することもできる。参照により本明細書に組み入れられるものとするTundo et al. J. Chem. Soc., Pekin Trans. 1, 1987, 2159を参照されたい。
【0133】
エノラートアルキル化のための出発物質として使用されるエステルは、当技術分野で周知の方法により調製される。これについては、最近、J. Muelzer in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, Eds., Pergamon: Oxford 1995, p. 122−160にレビューが報告されている。とくに、Rをシクロプロピル基として有するエステルは、T. Saegusa et al., Synthesis 1975, 291にまとめられている方法により調製される。Rをシクロペンチル基として有するエステルは、アクリル酸エステルを用いてジヨードプロパンまたは他の1,3−ジヨージドを還元的に環化することにより調製される(T. Saegusa et al. J. Org. Chem. 1974, 39, 3273)。シクロヘキシルエステルは、複雑な置換のときでさえも環付加を行うのにとくに好適なディークマン縮合を用いて都合よく調製される(J. Bosch et al., J. Org Chem. 1981, 46, 1538, A. G. Pearson, J. Chem. Soc, Perkins Trans 1 1979, 1979)。シクロヘキセノエートの場合、また特定の立体選択性を有するシクロヘキサノエートの場合にも、ディールス・アルダー付加が好ましい。R=アリールの場合、Rによるアルキル化は容易である(E.M. Kaiser et al. in Organic Syntheses Coll. Vol. 5, Wiley: New York 1973, p. 559)。非対称ジアルキル置換エステルは、グリニャール反応を用いてハライドRCHXから得られる対応する酸をエステル化することにより調製される(H. Gilman et al. in Organic Syntheses Coll. Vol. 1, Wiley: New York 1932, p. 361)。
【0134】
カルボン酸のホモログ化は、当技術分野で周知の方法により実施可能であり、次の順序: COOH→CHOH→CHHal→CHCN→CHCOOH、またはCOOH→CHOH→CHHal→CHMgHal→CHCOOHとしてまとめられる。酸から対応するアルコールへの変換は、Larock, R. C., Comprehensive Organic Transformations, Wiley: New York 1999, p. 1114−1123に記載の一般的手順を用いて行われる。アルコールのハロゲン化については、ibid. 689−697を参照されたい。ハライドからカルボン酸への変換については、Vogel, A. I. Textbook of Practical Organic Chemistry, Longman Scientific & Technical−Wiley: New York, 19889, p. 664−691に記載されている。
【0135】
炭素数の増加したカルボン酸への変換は、ハロゲン化アシルをジアゾメタンで処理して中間体ジアゾケトンを生成させてから、これを水および酸化銀の存在下で転位させ、ケテン中間体を経て炭素原子の追加されたカルボン酸37を生成させることにより行われる。水中の代わりにアルコール中で反応を行った場合、エステルが回収される。参照により本明細書に組み入れられるものとするMeier et al. Angew. Chem. Int. Ed. Eng. 1975,14,32−43を参照されたい。他の選択肢として、既知の方法でカルボン酸をエステル化することができる。カルボン酸に隣接したメチレン基が生成されるように反応を行うことができる。
【0136】
スキーム 10: 化合物 (10)(11) −(CH −OH 〔式中、 (10)(11) は、 C(R 10 )(R 11 )(CH である〕に対応する式 42a で示される化合物の合成
【化85】
Figure 2004532799
【0137】
スキーム10は、保護されたアルコール42a〔式中、Y、R、R、Z、およびmは、先に定義したとおりである〕の合成方法の概要を示している。保護されたアルコール42aは、式W(1)(2)−Zm−OPG〔式中、W(1)(2)は、C(R)(R)−Yである〕で示される化合物に対応する。
【0138】
保護されたアルコール42〔式中、Yは−C(O)OH基を含む〕は、第一級アルコールをカルボン酸に酸化するのに好適な作用剤で一保護ジオール39を酸化することにより合成することができる(考察については、参照により本明細書に組み入れられるものとするM. Hudlicky, Oxidations in Organic Chemistry, ACS Monograph 186, 1990, pp. 127−130を参照されたい)。好適な酸化剤としては、重クロム酸ピリジニウム(Corey et al., 1979, Tetrahedron Lett. 399);二酸化マンガン(Ahrens et al., 1967, J. Heterocycl. Chem. 4:625);過マンガン酸ナトリウム一水和物(Menger et al., 1981, Tetrahedron Lett. 22:1655);および過マンガン酸カリウム(Sam et al., 1972, J. Am. Chem. Soc. 94:4024)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。好ましい酸化試薬は、重クロム酸ピリジニウムである。代替的合成手順では、Bailey et al., 1990, J. Org. Chez. 55:5404およびYanagisawa et al., 1994, J Am. Chem. Soc. 116:6130に記載されているように、保護されたハロ−アルコール40〔式中、Xはヨードである〕をCOまたはCOで処理することにより、保護されたアルコール42〔式中、Yは−C(O)OH基を含む〕を合成することができる。これらの2つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。保護されたアルコール42〔式中、Yは−C(O)ORを含み、Rは先に定義したとおりである〕は、ROHの存在下で一保護ジオール39を酸化することにより合成することができる(概要については、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 1196を参照されたい)。そのような酸化の代表的手順については、Stevens et al., 1982, Tetrahedron Lett. 23:4647 (HOCl); Sundararaman et al., 1978, Tetrahedron Lett. 1627 (O/KOH), Wilson et al., 1982, J. Org. Chem. 47:1360 (t−BuOOH/EtN);およびWilliams et al., 1988, Tetrahedron Lett. 29:5087 (Br)に記載されている。これらの4つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。好ましくは、保護されたアルコール42〔式中、Yは−C(O)OR基を含む〕は、ROHでエステル化することにより対応するカルボン酸(すなわち、42〔式中、Yは−C(O)OHを含む〕)から合成される(たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 393−394を参照されたい)。他の代替的合成では、保護されたアルコール42〔式中、Yは−C(O)ORを含む〕は、遷移金属錯体を用いてカルボニル化することにより、保護されたハロ−アルコール40から調製することができる(たとえば、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 484−486; Urata et al., 1991, Tetrahedron Lett. 32:36,4733);およびOgata et al., 1969, J. Org. Chem. 3985を参照されたい。これらの3つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)。
【0139】
保護されたアルコール42〔式中、Yは−C(O)ORを含み、Rは先に定義したとおりである〕は、一保護ジオール39を、ハロゲン化アシル(すなわち、RC(O)−Hal〔式中、Halは、ヨード、ブロモ、またはクロロである〕。たとえば、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed. , 1992, p. 392ならびにOrg Synth. Coll. Vol. III, Wiley, NY, pp. 142, 144, 167, および187 (1955)を参照されたい)または無水物(すなわち、RC(O)−O−(O)CR。たとえば、March, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed. , 1992, p. 392−393ならびにOrg. Synth. Coll. Vol. III, Wiley, NY, pp. 11, 127, 141, 169, 237, 281, 428, 432, 690, および833 (1955)。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)のようなカルボキシレート等価物でアシル化することにより、調製することができる。好ましくは、一保護ジオール39とカルボキシレート等価物と有機溶媒とを含む溶液に塩基を添加することにより反応を行う。このとき、好ましくは、溶液を0℃〜ほぼ室温の範囲内の一定温度に保持する。一保護ジオール39をカルボキシレート等価物と反応させるのに好適な溶媒としては、ジクロロメタン、トルエン、およびエーテル、好ましくはジクロロメタンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な塩基としては、水酸化物源、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、もしくは炭酸カリウム;またはアミン、たとえば、トリエチルアミン、ピリジン、もしくはジメチルアミノピリジンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。反応の進行は、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて追跡することができる。そして、実質的に終了した時点で、仕上げ処理により生成物を単離し、所望により精製することができる。
【0140】
Yが次のホスフェートエステル基
【化86】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
のうちの1つを含む保護されたアルコール42は、周知の方法に従って一保護ジオール10をリン酸化することにより調製することができる(全般的なレビューについては、Corbridge Phosphorus : An Outline of its Chemistry, Biochemistry, and Uses, Studies in Inorganic Chemistry, 3rd ed. , pp. 357−395 (1985); Ramirez et al., 1978, Acc. Chem. Res. 11:239;およびKalckare Biological Phosphorylations, Prentice−Hall, New York (1969); J. B. Sweeny in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, Eds. Pergamon: Oxford, 1995, vol 2, pp. 104−109を参照されたい。これらの4つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)。Yが式:
【化87】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
で示されるモノホスフェート基を含む保護されたアルコール42は、キシレンまたはトルエンのような好適な溶媒中、約100℃〜約150℃の範囲内の一定温度で、約2時間〜約24時間かけて、一保護ジオール39をオキシ塩化リンで処理することにより、調製することができる。適切な分析法を用いて反応が実質的に終了したことを確認した後、R−OHを用いて反応混合物を加水分解する。好適な手順については、参照により本明細書に組み入れられるものとするHouben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. 12/2, pp. 143−210および872−879に記載されている。他の選択肢として、一保護ジオール10をシリルポリホスフェートと反応させることにより(Okamoto et al., 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393。参照により本明細書に組み入れられるものとする)またはそれらのベンジルもしくはフェニルエステルを水素化分解することにより(Chenetal., 1998, J. Org. Chem. 63:6511。参照により本明細書に組み入れられるものとする)、Rがいずれも水素である場合の合成を行うことができる。他の代替的手順では、一保護ジオール39を適切に置換されたホスホルアミダイトと反応させてから中間体をm−クロロ過安息香酸で酸化することにより(Yu et al., 1988, Tetrahedron Lett. 29:979。参照により本明細書に組み入れられるものとする)または一保護ジオール39をジアルキルまたはジアリール置換ホスホロクロリデートと反応させることにより(Pop, et al, 1997, Org. Prep. and Proc. Int. 29:341。参照により本明細書に組み入れられるものとする)、Rが(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、または(C〜C)アルキニルであるモノホスフェートエステルを調製することができる。ホスホルアミダイトは、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)または文献に記載の手順に従って容易に調製されている(たとえば、Uhlmannetal. 1986, Tetrahedron Lett. 27:1023およびTanaka et al., 1988, Tetrahedron Lett. 29:199。いずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。ホスホロクロリデートについても、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)または文献に記載の方法に従って調製されている(たとえば、Gajda et al, 1995, Synthesis 25:4099を参照されたい)。さらに他の代替的合成では、Stowell et al., 1995, Tetrahedron Lett. 36:11, 1825に記載されている手順に従ってIP(ORを一保護ジオール39と反応させることによりまたは保護されたハロアルコール40を適切なジアルキルもしくはジアリールホスフェートでアルキル化することにより(たとえば、Okamoto, 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393。参照により本明細書に組み入れられるものとする)、保護されたアルコール42〔式中、Yはモノホスフェート基を含み、Rはアルキルまたはアリールである〕を調製することができる。
【0141】
Yが式
【化88】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
で示されるジホスフェート基を含む保護されたアルコール42は、Houben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. 12/2, pp. 881−885に記載されているように、ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下で、式:
【化89】
Figure 2004532799
で示される上記のモノホスフェートを、式
【化90】
Figure 2004532799
(市販品として入手可能である。たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)で示されるホスフェートと反応させることにより合成することができる。同様にして、Yが式:
【化91】
Figure 2004532799
で示されるトリホスフェート基を含む保護されたアルコール42は、式:
【化92】
Figure 2004532799
で示される上記のジホスフェート保護アルコールを、式:
【化93】
Figure 2004532799
で示されるホスフェートと反応させることにより合成することができる。他の選択肢として、RがHである場合、Yがトリホスフェート基を含む保護されたアルコール42は、参照により本明細書に組み入れられるものとするLudwig et al., 1989,. J. Org. Chem. 54:631に記載されているように、一保護ジオール39をサリチルホスホロクロリジットと次にピロホスフェートと反応させてから、こうして得られた付加化合物をピリジン中でヨウ素により開裂させることにより、調製することができる。
【0142】
Yが−SOHであるかまたは、
【化94】
Figure 2004532799
からなる群より選択される複素環式基である保護されたアルコール42は、保護されたハロ−アルコール40からハライド置換により調製することができる。ここでYが−SOHである場合、Gilbert Sulfonation and Related Reactions ; Wiley: New York, 1965, pp. 136−148およびpp. 161−163; Org. Synth. Coll. Vol. II, Wiley, NY, 558, 564 (1943);ならびにOrg. Synth. Coll. Vol. IV, Wiley, NY, 529 (1963)に記載されているように、保護されたハロ−アルコール40を亜硫酸ナトリウムと反応させることにより、合成することができる。これらの3つの文献は、参照により本明細書に組み入れられるものとする。Yが上記の複素環のうちの1つである場合、保護されたアルコール42は、保護されたハロ−アルコール40を塩基の存在下で対応する複素環と反応させることにより調製することができる。複素環は、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)、または周知の合成法により調製される(参照により本明細書に組み入れられるものとするWare, 1950, Chem. Rev. 46:403−470に記載されている手順を参照されたい)。好ましくは、40と複素環と溶媒とを含む混合物をほぼ室温〜約100℃の範囲内、好ましくは約50℃〜約70℃の範囲内の一定温度で約10〜約48時間攪拌することにより反応を行う。好適な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムのような水酸化物塩基が挙げられる。好ましくは、保護されたアルコール42を形成するのに使用される溶媒は、ジメチルホルムアミド;ホルムアミド;ジメチルスルホキシド;メタノールまたはエタノールのようなアルコール;およびそれらの混合物から選択される。反応の進行は、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて追跡することができる。そして、実質的に終了した時点で、仕上げ処理により生成物を単離し、所望により精製することができる。
【0143】
Yが
【化95】
Figure 2004532799
から選択されるヘテロアリール環である保護されたアルコール42は、好適なヘテロアリール環を金属化してから、得られた金属化ヘテロアリール環を保護されたハロ−アルコール40と反応させることにより調製することができる(レビューに関しては、Katritzky Handbook of Heterocyclic Chemistry, Pergamon Press: Oxford 1985を参照されたい)。ヘテロアリール環は、市販品として入手可能であるかまたは周知の合成法により調製される(たとえば、Joule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed. , 1995; De Sarlo et al., 1971, J. Chem. Soc. (C) 86; Oster et al., 1983, J. Org Chem. 48:4307; Iwai et al., 1966, Chem. Pharm. Bull. 14:1277;および米国特許第3,152,148号を参照されたい。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。本明細書中で使用する場合、「金属化」という用語は、炭素−金属結合を形成することを意味し、その結合の性質は実質的にイオン性であってもよい。金属化は、好適な有機溶媒と複素環とを含む混合物に、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約2当量の有機金属強塩基を添加することにより、行うことができる。2当量の塩基が必要であり、1当量の塩基で−OH基または−NH基を脱プロトン化し、残りの1当量の塩基でヘテロアリール環を金属化する。他の選択肢として、参照により本明細書に組み入れられるものとするGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition 17−237 (1999)に記載されているような塩基安定性酸不安定性保護基でヘテロアリール環のヒドロキシ基を保護することができる。ヒドロキシ基を保護する場合、1当量の塩基が必要になるにすぎない。好適な塩基安定性酸不安定性ヒドロキシル保護基の例としては、エーテル類、たとえば、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、o−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントラニル、トリメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリイソプロピルシリル;ならびにエステル類、たとえば、ピバロエート、アダマントエート、および2,4,6−トリメチルベンゾエートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エーテル類、とくに直鎖エーテル類、たとえば、メチルエーテル、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、メトキシエトキシメチルエーテル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルエーテルが好ましい。好ましくは、塩基のpKaは、脱プロトン化される複素環のプロトンのpKaよりも大きい。種々のヘテロアリール環に対するpKaのリストについては、参照により本明細書に組み入れられるものとするFraser et al., 1985, Can. J. Chem. 63:3505を参照されたい。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド;ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。所望により、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンまたはヘキサメチルホスホルアミドのような錯化剤で有機金属塩基を活性化することができる(1970, J. Am. Chem. Soc. 92:4664。参照により本明細書に組み入れられるものとする)。保護されたアルコール42〔式中、Yはヘテロアリール環である〕の合成に好適な溶媒としては、ジエチルエーテル;テトラヒドロフラン;およびペンタンのような炭化水素が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一般的には、ヘテロ原子の誘起効果に起因してヘテロ原子のα位で金属化が起こるが、当業者であれば、所望の金属化位置が得られるように、塩基および溶媒の特性、試薬の添加順序、試薬の添加時間、ならびに反応および添加の温度のような条件を変更することが可能である(たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするJoule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed. , 1995, pp. 30−42を参照されたい)。他の選択肢として、金属化が望まれるヘテロアリール環の位置にハロゲンが配置されたハロゲン化ヘテロアリール基を使用することにより、金属化の位置を制御することができる(たとえば、Joule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, p. 33およびSaulnier et al., 1982, J. Org Chem. 47:757を参照されたい。これらの2つの引用文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする)。ハロゲン化ヘテロアリール基は、市販品として入手可能であるか(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)、または周知の合成法により調製することができる(たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするJoule et al., Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, pp. 78, 85, 122, 193, 234, 261, 280, 308を参照されたい)。金属化の後、金属化されたヘテロアリール環を含む反応混合物を約0℃〜ほぼ室温の温度範囲内に調節し、そして好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、保護されたハロ−アルコール40(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を添加する。保護されたハロ−アルコール40を添加した後、ほぼ室温〜ほぼ溶媒の沸騰温度の範囲内の一定温度で反応混合物を攪拌し、そして適切な分析技術、好ましくは薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーにより、反応の進行をモニターすることができる。反応が実質的に終了した後、仕上げ処理および精製により、保護されたアルコール42を単離することができる。当業者であれば、収率および選択率が最適化されるように、保護されたハロ−アルコール40、塩基、溶媒の特性、試薬の添加順序、時間、および温度のような条件を変更できることは理解されよう。そのような変換に使用することのできる代表的手順については、Shirley et al., 1995, J. Org. Chem. 20:225; Chadwick et al., 1979, J. Chem. Soc., Perkin Erans. 1 2845; Rewcastle, 1993, Adv. Het. Chem. 56:208; Katritzky et al., 1993, Adv. Het. Chem. 56:155;およびKessar et al., 1997, Chem. Rev. 97:721に記載されている。Yが
【化96】
Figure 2004532799
である場合、保護されたアルコール42は、Belletire et al, 1988, Synthetic Commun. 18:2063に記載されているようにそれらの対応するカルボン酸誘導体(42〔式中、Yは−COHである〕)から、またはSkinner et al., 1995, J. Am. Chem. Soc. 77:5440に記載されているように対応する塩化アシル(42〔式中、Yは−CO−ハロである〕)から調製することができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。ハロゲン化アシルは、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 437−438に記載されているような周知の手順によりカルボン酸から調製することができる。Yが
【化97】
Figure 2004532799
〔式中、Rは先に定義したとおりである〕
である場合、保護されたアルコール42は、最初に、Kosolapoff, 1951, Org React, 6:273に記載されている手順に従って、保護されたハロ−アルコール40をトリアルキルホスファイトと反応させてから、続いて、Smith et al., 1957, J. Org. Chem. 22:265に記載されている手順に従って、誘導されたホスホン酸ジエステルをアンモニアと反応させることにより調製することができる。これらの文献は、参照により本明細書に組み入れられるものとする。Yが
【化98】
Figure 2004532799
である場合、保護されたアルコール42は、Sianesi et al., 1971, Chem. Ber. 104:1880およびCampagna et al., 1994, Farmaco, Ed. Sci. 49:653に記載されているように、それらのスルホン酸誘導体(すなわち、42〔式中、YはSOHである〕)をアンモニアと反応させることにより調製することができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。
【0144】
スキーム2にさらに示されているように、保護されたアルコール42を脱保護してアルコール42aを提供することができる。脱保護の方法は、アルコール保護基の特性に依存する。たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition 17−237 (1999)、とくに48〜49ページに列挙されている手順を参照されたい。当業者であれば、適切な脱保護手順を容易に選択することができよう。アルコールをエーテル官能基(たとえば、メトキシメチルエーテル)として保護する場合、好ましくは水性またはアルコール性の酸でアルコールを脱保護する。好適な脱保護試薬としては、塩酸水溶液、p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液、ピリジニウム−p−トルエンスルホネートのエタノール溶液、Amberlyst H−15のメタノール溶液、ホウ酸のエチレン−グリコール−モノエチルエーテル溶液、酢酸を水−テトラヒドロフラン混合物に加えた溶液が挙げられるが、これらに限定されるものではない。塩酸水溶液が好ましい。そのような手順の例は、それぞれ、Bernady et al., 1979, J. Org. Chem, 44: 1438; Miyashita et al., 1977, J. Org. Chem. 42: 3772; Johnston et al., 1988, Synthesis 393; Bongini et al., 1979, Synthesis 618;およびHoyer et al.. 1986, Synthesis 655; Gigg et al., 1967, J. Chem. Soc. C, 431;ならびにCorey et al., 1978, J Am. Chem. Soc. 100: 1942に記載されている。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。
【0145】
スキーム 11: (10)(11) −(CH −OH 〔式中、 (10)(11) は、 C(R 10 )(R 11 )(CH ラクトンである〕に対応する式 46 で示される化合物の合成
【化99】
Figure 2004532799
【0146】
スキーム11は、保護されたラクトンアルコール46およびラクトンの合成を示している。化合物46は、式W(1)(2)−Zm−OPGで示される化合物に対応する。式中、W(1)(2)は、
【化100】
Figure 2004532799
から選択されるラクトン基である。保護されたラクトンアルコール46は、周知の縮合反応およびさまざまなマイケル反応を用いて、式43、45、または44で示される化合物から調製することができる。ラクトンの合成法については、参照により本明細書に組み入れられるものとするMultzer in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.R. Katritzky, O. Meth−CohnおよびC.W. Rees, Eds. Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp. 161−173に開示されている。一保護ジオール43、求電子性保護アルコール44、およびアルデヒド45は、市販品として(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, WI)または周知の合成手順により容易に入手可能である。
【0147】
(1)(2)が式:
【化101】
Figure 2004532799
で示されるβ−ラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール46は、Masamune et al., 1976, J. Am. Chem. Soc. 98:7874およびDanheiser et al., 1991, J. Org. Chem. 56:1176の手順に従ってワンポット付加−ラクトン化により、それぞれ、アルデヒド45および求電子性保護アルコール44から調製することができる。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。このワンポット付加−ラクトン化法については、参照により本明細書に組み入れられるものとするMultzer in Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A.R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, Eds. Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp. 161にレビューされている。W(1)(2)が式:
【化102】
Figure 2004532799
で示されるγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール46は、周知の合成方法に従ってアルデヒド45から調製することができる。たとえば、この方法については、Masuyama et al., 2000, J. Org Chem. 65:494; Eisch et al., 1978, J. Organomet. Chem. C8 160 ; Eaton et al., 1947, J Org. Chem. 37:1947; Yunker et al., 1978, Tetrahedron Lett. 4651 ; Bhanot et al., 1977, J. Org. Chem. 42:1623; Ehlinger et al., 1980, J. Am. Chem. Soc. 102:5004;およびRaunio et al., 1957, J Org. Chem. 22:570に記載されている。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。たとえば、Masuyama et al., 2000, J. Org. Chem. 65:494に記載されているように、好適な有機溶媒中で、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約1当量の有機金属強塩基でアルデヒド45を処理して反応混合物を与えることができる。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムテトラメチルピペリジドが好ましい。好適な溶媒としては、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。反応混合物の温度を、約0℃〜約100℃、好ましくはほぼ室温〜約50℃の範囲内に調節
し、式:
【化103】
Figure 2004532799
〔式中、zは、1または2である〕
で示されるハライド(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を添加する。反応混合物を、約2時間〜約48時間、好ましくは約5〜約10時間にわたり攪拌し、その間、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて反応の進行を追跡することができる。反応が実質的に終了したことを確認した時点で、保護されたラクトンアルコール46を仕上げ処理により単離し、所望により精製することができる。W(1)(2)が式:
【化104】
Figure 2004532799
で示されるγ−またはδ−ラクトン基である場合、対応するラクトンを強塩基で脱プロトン化してラクトンエノラートを提供し、このエノラートを求電子性保護アルコール44と反応させることにより、保護されたラクトンアルコール46を合成することができる(ラクトンのような活性メチレン化合物のエノラート形成に関する詳細な考察については、House Modern Synthetic Reactions ; W. A. Benjamin, Inc. Philippines 1972 pp. 492−570を、ラクトンエノラートとカルボニル化合物のような求電子剤との反応に関する考察については、March, J. Advanced Otganic Chemistty; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 944−945を参照されたい。これらの文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。ラクトンエノラート形成は、好適な有機溶媒とラクトンとを含む混合物に、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約1当量の有機金属強塩基を添加することにより行うことができる。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムテトラメチルピペリジドが好ましい。ラクトンエノラート形成に好適な溶媒としては、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エノラート形成の後、反応混合物の温度を、約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節し、そして求電子性保護アルコール44(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、添加する。反応混合物を約15分間〜約5時間にわたり攪拌し、その間、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて反応の進行を追跡することができる。反応が実質的に終了したことを確認した時点で、保護されたラクトンアルコール46を仕上げ処理により単離し、所望により精製することができる。W(1)(2)が式:
【化105】
Figure 2004532799
で示されるラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール46は、参照により本明細書に組み入れられるものとする米国特許第4,622,338号に記載されている手順に従ってアルデヒド45から調製することができる。
【0148】
(1)(2)が式:
【化106】
Figure 2004532799
で示されるγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール46は、3ステップのシーケンスにより調製することができる。第1のステップには、求電子性保護アルコール44とコハク酸エステル(すなわち、RCCHCHCO〔式中、Rはアルキルである〕)またはグルタル酸エステル(すなわち、RCCHCHCHCO〔式中、Rはアルキルである〕)との塩基媒介反応により、式44i:
【化107】
Figure 2004532799
〔式中、xは、γまたはδラクトン基が望まれるかに依存して1または2である〕で示されるジエステル中間体を提供することが含まれる。反応は、好適な有機溶媒とコハク酸またはグルタル酸エステルとを含む混合物に、好ましくは約25以上のpKa、より好ましくは約35超のpKaを有する約1当量の有機金属強塩基を添加することにより行うことができる。好適な塩基としては、アルキル金属塩基、たとえば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、およびフェニルカリウム; 金属アミド塩基、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジド; ならびに水素化物塩基、たとえば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムテトラメチルピペリジドが好ましい。好適な溶媒としては、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エノラート形成の後、反応混合物の温度を、約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節し、そして求電子性保護アルコール44(溶媒で希釈された状態または無希釈の状態)を、好ましくは反応混合物の温度が最初の反応混合物の温度±約1〜2度以内に保持される速度で、添加する。反応混合物を約15分間〜約5時間にわたり攪拌し、その間、薄層クロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーのような適切な分析技術を用いて反応の進行を追跡することができる。反応が実質的に終了したことを確認した時点で、ジエステル中間体を仕上げ処理により単離し、所望により精製することができる。第2のステップでは、水素化物還元剤を用いて中間体ジエステルを還元し、ジオール:
【化108】
Figure 2004532799
を生成させる。還元は、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J. Advarced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 1214に記載の手順に従って行うことができる。好適な還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、および水素化ホウ素リチウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。第3のステップでは、Yoshikawa et al., 1986, J. Org Chem. 51:2034およびYoshikawa et al., 1983, Tetrahedron Lett 26:2677の手順に従ってジオールをRuH(PPhで酸化的に環化することにより、生成物である保護されたラクトンアルコール46を得ることができる。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。W(1)(2)が式:
【化109】
Figure 2004532799
で示されるラクトン基である場合、保護されたラクトンアルコール46は、参照により本明細書に組み入れられるものとするTomioka et al., 1995, Tetrahedron Lett. 36:4275に記載されているように、求電子性保護アルコール44〔式中、Eはハライドである〕のグリニャール塩を、市販品として入手可能である5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン(たとえば、Aldrich Chemical Co., Milwaukee, Wisconsin)と、触媒量の1−ジメチルアミノアセチル)ピロリジン−2イル)メチル−ジアリールホスフィン−ヨウ化銅(I)錯体の存在下で、反応させることにより合成することができる。
【0149】
スキーム 12: II で示される化合物の合成
【化110】
Figure 2004532799
【0150】
スキーム12は、スルフィド11の合成を示している。最初に、エステル47を先に定義した所望の基W10に変換する。次に、化合物48を硫水素化ナトリウムで処理してアルキルハライドからチオールを形成する。Wardell, in Patai The Chemistry of the Thiol Group, pt.1; Wiley: New York, 1974, pp. 179−211を参照されたい。次に、チオールをハライド48と縮合させてスルフィド52を形成する。次に、52中のエステルを先に定義した所望の基W11に変換してIIを提供する。
【0151】
【化111】
Figure 2004532799
【0152】
スキーム 13: 化合物 III の合成
スキーム13は、化合物IIIすなわち環中に二重結合が存在する化合物の合成を示している。最初のステップでは、周知の合成法により適切な複素環をアルキルリチウム塩基(アルキル−Li、たとえばブチルリチウム)でリチウム化する(レビューに関しては、Katritzky Handbook of Heterocyclic Chemistry, Pergamon Press: Oxford 1985を参照されたい)。チオピラノース型複素環の2位を排他的にリチウム化すると化合物66が得られ、その後、それを求電子剤L17と反応させると誘導体69が得られる(Benkeser, R. A. et al., J. Amer. Chem. Soc. 1948, 70, 1780; Ramanathan, V. et al., J. Amer. Chem. Soc. 1962, 27, 1216; Chadwick, D. J. et al., J Chem. Soc. Perkin 1 1977, 887; Feringa, B. L. et al., Synthesis 1988,316。これらの引用文献はいずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする)。文献に記載の方法によるリチウム化では、エーテル、グリム、またはテトラヒドロフラン、好ましくはエーテルのような溶媒中で複素環をメチル−リチウム、n−、s−、またはt−ブチル−リチウムのようなアルキル−リチウム誘導体と反応させる。好ましくは、TMEDA、DMPU、もしくはHMPAのような配位子またはカリウムt−ブトキシドのような他の強塩基を反応媒質に含有させる。好ましくは、反応温度は−40℃〜+60℃であり、反応時間は約1〜5時間である。複素環は、市販品として入手可能であるかまたは周知の合成法により調製される。次に、同じようにして、70を69と縮合させ、それぞれの環が2つの二重結合を有するIIIを与える。置換複素環に対する類似の条件下で反応を行う(2−置換フランおよびチオフェンのリチウム化に関するレビューについては、Comprehensive Heterocyclic Chemistry; Katritzky, A. R.; Rees, W. C. Eds.; Pergamon Press: Oxford, 1986; Vol. 3, p 771を参照されたい)。金属化複素環の形成後、それを−40℃〜+60℃の温度において1時間〜5日間の反応時間をかけてin situで求電子剤(たとえば70)と反応させる。周知の合成法、たとえば、参照により本明細書に組み入れられるものとするMarch, J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp. 771−780に開示されている方法により環二重結合に対して選択的に還元処理または他の処理を施せば、選択的に配置された二重結合を1個だけ有する化合物IIIaを得ることができる(すなわち、環内の所望の位置に二重結合を配置することができる)。
【0153】
4.3. 本発明の化合物または組成物の治療での使用
本発明によれば、本発明の化合物または本発明の化合物および製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む本発明の組成物を、心血管系疾患、脂質代謝異常、高リポタンパク血症、グルコース代謝異常、アルツハイマー病、シンドロームX、PPAR関連疾患、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、およびインポテンスの患者またはその危険性を有する患者、好ましくはヒトに投与する。1実施形態において「治療」または「治療する」とは、疾患または障害、またはそれの少なくとも一つの識別可能な症状の改善を指す。別の実施形態において「治療」または「治療する」とは、疾患または障害の進行を、物理的に(例えば、識別できる症状の安定化)、生理的に(例えば、物理パラメータの安定化)、あるいはその両方で阻止することを指す。さらに別の実施形態において「治療」または「治療する」とは、疾患または障害の発症を遅延させることを指す。
【0154】
ある実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物を、そのような疾患に対する予防的手段として患者、好ましくはヒトに投与する。本明細書で使用される場合の「予防」または「予防する」とは、所定の疾患または障害を患う危険性を低下させることを指す。その実施形態の好ましい形態では、本発明の化合物および組成物を、心血管系疾患、脂質代謝異常、異常リポタンパク血症、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、シンドロームX、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症またはインポテンスの遺伝的素因を有する患者、好ましくはヒトに対して予防的手段として投与する。そのような遺伝的素因の例としては、アルツハイマー病の可能性を高めるアポリポタンパク質Eのε4対立遺伝子;リポタンパク質リパーゼ遺伝子コード領域またはプロモーターにおける機能喪失またはヌル突然変異(例:そのコード領域の突然変異による置換D9NおよびN291Sの形成;心血管系疾患、脂質代謝異常および異常リポタンパク血症の危険性を上昇させるリポタンパク質リパーゼ遺伝子における遺伝子突然変異の総説については、Hayden and Ma, 1992, Mol. Cell Biochem. 113: 171−176参照);ならびに家族性複合高脂血症および家族性高コレステロール血症などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0155】
この実施形態の別の好ましい形態では、本発明の化合物または本発明の組成物を、心血管系疾患、脂質代謝異常、異常リポタンパク血症、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、シンドロームX、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症またはインポテンスの非遺伝的素因を有する患者に対して、予防的手段として投与する。そのような非遺伝的素因の例としては、再狭窄、加速型アテローム性動脈硬化を生じる場合が多い心臓バイパス手術および経皮経管血管冠動脈形成術;多嚢胞性卵巣を生じる場合が多い女性における糖尿病;ならびにインポテンスを生じる場合が多い心血管系疾患などがあるが、これらに限定されるものではない。従って、本発明の化合物および組成物を用いて、1種類の疾患または障害を予防することができ、さらには別のものを同時に治療することができる(例えば、多嚢胞性卵巣の予防と同時に糖尿病治療;インポテンスの予防と同時に心血管系疾患の治療)。
【0156】
4.3.1. 治療または予防のための心血管系疾患
本発明は、心血管系疾患の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。本明細書で使用される場合、「心血管系疾患」という用語は、心臓および循環系の疾患を指す。その疾患は多くの場合、異常リポタンパク血症および/または脂質代謝異常に関連している。本発明の化合物および組成物が予防または治療に有用である心血管系疾患には、動脈硬化;アテローム性動脈硬化;卒中;虚血;内皮機能障害、特に血管弾性に影響を与える機能障害;末梢血管疾患;冠動脈心臓疾患;心筋梗塞;脳梗塞および再狭窄などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0157】
4.3.2. 治療または予防のための脂質代謝異常
本発明は、脂質代謝異常の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0158】
本明細書で使用される場合、「脂質代謝異常」という用語は、循環脂質の異常レベルを生じるか、またはそれによって発現される障害を指す。血中の脂質レベルが高すぎる程度に応じて、本発明の化合物および組成物を患者に投与して正常レベルを回復する。脂質の正常レベルは、当業者に公知の医学論文に報告されている。例えば、LDL、HDL、遊離トリグリセリドおよび他の脂質代謝に関連するパラメータの推奨血中レベルは、米国心臓協会のウェブサイトおよび米国心臓・肺・血液協会の米国コレステロール教育プログラムのウェブサイト(それぞれhttp://www. americanheart. orgおよびhttp://rover. nhlbi. nih. gov/chd/)にある。現時点では、推奨の血中HDLコレステロールレベルは35mg/dLより上である。推奨の血中LDLコレステロールレベルは130mg/dL以下である。血中でのLDL:HDLコレステロール比は、5:1、理想的には3.5:1以下であり、推奨の血中遊離トリグリセリドレベルは200mg/dL未満である。
【0159】
本発明の化合物および組成物が予防または治療において有用である脂質代謝異常には、高脂血症および高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの低血中レベルなどがあるが、これらに限定されるものではない。ある種の実施形態では、本発明の化合物によって予防または治療される高脂血症は、家族性高コレステロール血症;家族性複合高脂血症;低または欠乏リポタンパク質リパーゼレベルまたは活性(例えば、リポタンパク質リパーゼ突然変異によって生じる低下または欠乏);高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;高レベルのケトン体(例:β−OH酪酸);高血中Lp(a)コレステロールレベル;高血中低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールレベル;高血中超低密度リポタンパク質(VLDL)コレステロールレベルおよび高血中非エステル化脂肪酸レベルである。
【0160】
本発明はさらに、患者において脂質代謝を変える方法、例えば患者の血液中のLDLを低減する方法、患者の血液中の遊離トリグリセリドを低減する方法、患者の血液におけるHDL/LDL比を上昇させる方法、ならびにけん化および/または非けん化脂肪酸合成を阻害する方法であって、患者に対して、脂質代謝を変える上で有効な量で化合物または本発明の化合物を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0161】
4.3.3. 治療または予防のための異常リポタンパク質血症
本発明は、異常リポタンパク血症の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0162】
本明細書で使用される場合、「異常リポタンパク血症」という用語は、循環リポタンパク質の異常レベルを生じるか、またはそれによって発現される障害を指す。血中のリポタンパク質レベルが低すぎる程度に応じて、本発明の化合物および組成物を患者に投与して正常レベルを回復する。リポタンパク質の正常レベルは、当業者に公知の医学論文に報告されている。
【0163】
本発明の化合物および組成物が予防または治療において有用である異常リポタンパク血症には、高血中LDLレベル;高血中アポリポタンパク質B(アポB)レベル;高血中Lp(a)レベル;高血中アポ(a)レベル;高血中VLDLレベル;低血中HDLレベル;低または欠乏リポタンパク質リパーゼレベルまたは活性(リポタンパク質リパーゼ突然変異によって生じる低下または欠乏など);低α−リポタンパク質血症;糖尿病関連のリポタンパク質異常;肥満関連のリポタンパク質異常;アルツハイマー病関連のリポタンパク質異常;ならびに家族性複合高脂血症などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0164】
本発明はさらに、患者の血液中のアポC−IIレベルを低下させる方法;患者の血液中のアポC−IIIレベルを低下させる方法;患者の血液中のHDL関連タンパク質(アポA−I、アポA−II、アポA−IVおよびアポEなど(これらに限定されるものではない))レベルを上昇させる方法;患者の血液中のアポEレベルを上昇させる方法;ならびに患者の血液からのトリグリセリドのクリアランスを促進する方法であって、患者に対して、前記の低下、上昇または促進をそれぞれ生じる上で有効な量で化合物または本発明の化合物を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0165】
4.3.4. 治療または予防のためのグルコース代謝障害
本発明は、グルコース代謝障害の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。本明細書で使用される場合、「グルコース代謝障害」という用語は、グルコース貯蔵および/または利用異常を生じるか、それによって発現される障害を指す。グルコース代謝の指標(すなわち、血中インシュリン、血糖)が高すぎる程度に応じて、本発明の化合物および組成物を患者に投与して正常レベルを回復する。逆に、グルコース代謝の指標が低すぎる程度に応じて、本発明の化合物および組成物を患者に投与して正常レベルを回復する。グルコース代謝の正常レベルは、当業者に公知の医学論文に報告されている。
【0166】
本発明の化合物および組成物が予防または治療において有用であるグルコース代謝障害には、耐糖性障害;インシュリン耐性;インシュリン耐性関連の乳癌、結腸癌または前立腺癌;非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)、インシュリン依存型糖尿病(IDDM)、消化管性糖尿病(GDM)および若年者成人発症型糖尿病(MODY)など(これらに限定されるものではない)の糖尿病;膵炎;高血圧症;多嚢胞性卵巣;ならびに高血中インシュリンおよび/またはグルコースレベルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0167】
本発明はさらに、患者においてグルコース代謝を変える方法、例えば患者のインシュリン感受性および/または酸素消費を上昇させる方法であって、グルコース代謝を変える上で有効な量で化合物または本発明の化合物を含む組成物を患者に投与する段階を有する方法を提供する。
【0168】
4.3.5. 治療または予防のための PPAR 関連障害
本発明は、PPAR関連障害の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。本明細書で使用される場合、「PPAR関連障害の治療または予防」という用語は、慢性関節リウマチ;多発性硬化症;乾癬;炎症性腸疾患;乳癌、結腸癌または前立腺癌;低血中HDLレベル;低血中、リンパ中および/または脳脊髄液中アポEレベル;低血中、リンパ中および/または脳脊髄液中アポA−Iレベル;高血中VLDLレベル;高血中LDLレベル;高血中トリグリセリドレベル;高血中アポBレベル;高血中アポC−IIIレベル;ならびに低ヘパリン投与後肝臓リパーゼ/リポタンパク質リパーゼ活性比の治療または予防を包含する。HDLは、血漿、リンパ液、脳脊髄液および/または脳液で上昇し得る。
【0169】
4.3.6. 治療または予防のための腎臓病
本発明は、腎臓病の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。本発明の化合物によって治療できる腎臓病には、糸球体疾患(急性および慢性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、病巣増殖性糸球体腎炎、全身性紅斑性狼瘡、グッドパスチャー症候群、多発性骨髄腫、糖尿病、腫瘍形成、鎌状赤血球症および慢性炎症疾患などの全身疾患に関連する糸球体病変などがあるが、これらに限定されるものではない)、細尿管疾患(急性尿細管壊死および急性腎不全、多嚢胞性腎臓病、髄質性海綿腎、骨髄性嚢胞疾患、腎原発性糖尿病および尿細管性酸血症などがあるがこれらに限定されるものではない)、尿細管間質疾患(腎盂腎炎、薬物および毒物誘発尿細管間質腎炎、高カルシウム血症性腎症および低カリウム血症性腎症などがあるがこれらに限定されるものではない)、急性および急速進行性腎不全、慢性腎不全、腎結石症、あるいは腫瘍(腎臓細胞癌および腎芽細胞腫などがあるがこれらに限定されるものではない)などがある。最も好ましい実施形態では、本発明の化合物によって治療される腎臓病は、高血圧症、腎硬化症、細血管性溶血性貧血、アテローム塞栓性腎臓病、びまん性皮質壊死および腎梗塞などの血管疾患であるが、これらに限定されるものではない。
【0170】
4.3.7. 治療または予防のための癌
本発明は、癌の治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。本発明の化合物または組成物を投与することで治療または予防することができる癌には、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉種、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ肉腫、リンパ血管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛膜癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、睾丸腫瘍、肺癌、小細胞性肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫瘍、乏突起神経膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、網膜芽腫などのヒトの肉腫および癌;急性リンパ球性白血病および急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤血白血病)などの白血病;慢性白血病(慢性骨髄球性(顆粒細胞性)白血病および慢性リンパ球性白血病);ならびに真正赤血球増加症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症およびH鎖疾患などがあるが、これらに限定されるものではない。最も好ましい実施形態では、本発明の化合物を投与することで治療または予防される癌は、インシュリン耐性もしくはシンドロームX関連の癌、例えば乳癌、前立腺癌および結腸癌などであるが、これらに限定されるものではない。
【0171】
4.3.8. 治療または予防のための他の疾患
本発明は、アルツハイマー病、シンドロームX、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、炎症およびインポテンスの治療または予防方法であって、患者に対して、治療上有効量の化合物または本発明の化合物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤を含む組成物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0172】
本明細書で使用される場合の「アルツハイマー病の治療または予防」は、アルツハイマー病に関連するリポタンパク質異常の治療または予防を包含する。
【0173】
本明細書で使用される場合の「シンドロームXまたは代謝症候群の治療または予防」は、耐糖性障害、高血圧症および脂質代謝異常/異常リポタンパク血症など(これらに限定されるものではない)の症状の治療または予防を包含する。
【0174】
本明細書で使用される場合の「敗血症の治療または予防」は、敗血症ショックの治療または予防を包含する。
【0175】
本明細書で使用される場合の「血栓症の治療または予防」は、高血中フィブリノゲンレベルおよび線維症促進の治療または予防を包含する。
【0176】
肥満症の治療または予防以外に、本発明の化合物および組成物を対象者に投与して、その個体の減量を促進することができる。
【0177】
4.4. 手術用途
アテローム性動脈硬化などの心血管系疾患では、血管形成術などの外科手術が必要となる場合が多い。血管形成術では、「ステント」と称される補強金属製チューブ型構造物を損傷を受けた冠動脈に入れる場合が多い。より重篤な状態の場合、冠動脈バイパス術などの開心手術が必要となることがある。これらの外科手術では、侵襲性の手術機器および/または埋込物を使用する必要があり、再狭窄および血栓症の危険性が高くなる。従って、本発明の化合物および組成物を手術機器(例:カテーテル)および埋込物(例:ステント)でコーティングとして用いて、心血管系疾患の治療で用いられる侵襲的手術に関連する再狭窄および血栓症の危険性を低くすることができる。
【0178】
4.5. 獣医学的用途および家畜用途
本発明の組成物は、獣医学的用途でヒト以外の動物に投与して、本明細書に開示の疾患または障害を治療または予防することができる。
【0179】
具体的な実施形態では、ヒト以外の動物は家庭ペットである。別の具体的な実施形態では、ヒト以外の動物は家畜動物である。好ましい実施形態では、ヒト以外の動物は哺乳動物であり、最も好ましくは雌ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギまたはモルモットである。別の好ましい実施形態では、ヒト以外の動物は鳥類であり、最も好ましくはニワトリ、七面鳥、アヒル、ガチョウまたはウズラである。
【0180】
獣医学的用途以外に、本発明の化合物および組成物を用いて家畜の脂肪含有量を低減して、赤身肉を生産することができる。別の形態では、本発明の化合物および組成物を用い、ニワトリ、ウズラまたは雌アヒルにその化合物を投与することで、卵のコレステロール含有量を低減することができる。ヒト以外の動物での使用の場合、本発明の化合物および組成物は、動物飼料を介して投与することができるか、飲薬組成物として経口投与することができる。
【0181】
4.6. 本発明の化合物および組成物の治療/予防投与
本発明の化合物および組成物の活性のゆえに、それらは動物薬およびヒト医薬で有用である。上記のように、本発明の化合物および組成物は、心血管系疾患、脂質代謝異常、異常リポタンパク血症、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、シンドロームX、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症およびインポテンスの治療または予防で有用である。
【0182】
本発明は、治療上有効量の化合物または本発明の化合物を含む組成物を患者に投与することによる治療および予防方法を提供する。患者は、雌ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、七面鳥、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモットなどの動物(これらに限定されるものではない)のような動物であり、より好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。
【0183】
本発明の化合物および組成物は、好ましくは経口投与される。本発明の化合物および組成物は、他の簡便な経路、例えば静脈注入もしくはボラス注射、上皮もしくは粘膜皮膚裏層(例:口腔粘膜、直腸および小腸粘膜など)を介した吸収によって投与することもでき、別の生理活性薬剤との併用で投与することができる。投与は全身または局所であることができる。各種投与系が知られており、例えばリポソーム、微粒子、マイクロカプセル、カプセルなどへの封入などがあり、それを用いて本発明の化合物を投与することができる。ある種の実施形態では、複数の本発明の化合物を患者に投与する。投与方法には、特に耳、鼻、眼球または皮膚への皮内投与、筋肉投与、腹腔内投与、静脈投与、皮下投与、鼻腔内投与、硬膜外投与、経口投与、舌下投与、鼻腔内投与、脳内投与、膣内投与、経皮投与、直腸投与、吸入または局所投与などがあるが、これらに限定されるものではない。好ましい投与形態は担当医の裁量に委ねられ、対象の医学的状態の部位によってある程度は決まるものである。ほとんどの場合、投与によって本発明の化合物が血流中に放出されるようになる。
【0184】
具体的な実施形態では、1以上の本発明の化合物を治療が必要な領域に局所的に投与することが望ましい場合がある。それは例えば、手術時の局所注入、局所塗布(例えば、手術後に包帯と組み合わせて)、注射、カテーテル、坐剤、あるいは埋込物(その埋込物は、シアラスチック(sialastic)膜などの膜または繊維などの多孔質、非多孔質またはゼラチン質材料製である)によって行うことができるが、これらに限定されるものではない。1実施形態では投与は、アテローム性動脈硬化性プラーク組織の部位(または既往部位)に直接注射することで行うことができる。
【0185】
ある種の実施形態、アルツハイマー病治療の場合、脳室内注射、硬膜内注射および硬膜外注射などの好適な経路によって、中枢神経系に1以上の本発明の化合物を導入することが望ましい場合がある。脳室内注射は、例えばオマヤレザバーなどのレザバーに取り付けられた脳室内カテーテルによって容易にすることができる。
【0186】
肺投与も用いることができ、例えば吸入器またはネブライザーおよびエアロゾル化剤を含む製剤を用いることで、あるいはフルオロカーボン系または合成の肺界面活性剤に潅流することで行うことができる。ある種の実施形態では本発明の化合物は、トリグリセリドなどの従来の結合剤および媒体を用いて、坐剤として製剤することができる。
【0187】
別の実施形態では、本発明の化合物および組成物は、小胞、特にリポソームで送達させることができる(Langer, 1990, Science 249: 1527−1533; Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez−Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353−365(1989); Lopez−Berestein, ibid., pp 317−327参照;同上参照)。
【0188】
さらに別の実施形態では、本発明の化合物および組成物は、徐放系で投与することができる。1実施形態ではポンプを用いることができる(Langer, supra ; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14: 201; Buchwald et al., 1980, Surgery 88: 507; Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321: 574参照)。別の実施形態では、ポリマー材料を用いることができる(Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984); Ranger and Peppas, 1983, J. Macromol. Sci. Rev. Macrorraol. Chem. 23: 61参照;Levy et al., 1985, Science 228: 190; During et al., 1989, Ann. Neurol. 25: 351; Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71: 105も参照)。さらに別の実施形態では、徐放系を肝臓などの治療対象標的領域の近くに置くことができ、従って全身用量の一部のみが必要である(Goodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115−138 (1984)参照)。ランガーの報告(Langer, 1990, Science 249: 1527−1533)による総説で記載されている他の徐放系を用いることができる。
【0189】
本発明の化合物および組成物は、治療上有効量の本発明の化合物、場合によって複数の本発明の化合物を、好ましくは純粋な形で、患者に対して適切な投与を行う上での形態を提供するための好適な量の製薬上許容される媒体、賦形剤または希釈剤とともに含有する。
【0190】
具体的な実施形態では、「製薬上許容される」という用語は、動物、より詳細にはヒトでの使用に関して、連邦または州政府の規制当局によって承認されていること、あるいは米国薬局方その他の一般に認められている薬局方に挙げられていることを意味するものである。「媒体」という用語は、本発明の化合物とともに投与される希釈剤、補助剤、賦形剤または担体を指す。そのような医薬媒体は、石油、動物、植物もしくは合成起源のオイルであって、例えば落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などのオイルのような液体であることができる。医薬媒体は、生理食塩水、アカシアガム、ゼラチン、デンプンペースト、タルク、カオリン、コロイド状シリカ、尿素などであることができる。さらに、補助剤、安定剤、増粘剤、潤滑剤および着色剤を用いることができる。患者に投与する場合、本発明の化合物および組成物ならびに製薬上許容される媒体、賦形剤もしくは希釈剤は、好ましくは無菌である。本発明の化合物を静脈投与する場合には、水が好ましい媒体である。生理食塩水ならびに水系のブドウ糖およびグリセリン溶液も、特に注射液の場合に液体媒体として用いることができる。好適な医薬媒体には、デンプン、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、モルト、ライス、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセリン、プロピレングリコール、水、エタノールなどの賦形剤もある。所望に応じて本発明の化合物および組成物は、少量の湿展剤または乳化剤、あるいはpH緩衝剤を含有することもできる。
【0191】
本発明の化合物および組成物は、液剤、懸濁液、乳濁液、錠剤、丸薬、ペレット、カプセル、液体を含むカプセル、粉剤、持続性製剤、坐剤、乳濁液、エアロゾル、噴霧剤、懸濁液または他の使用に好適な剤型を取ることができる。1実施形態では、製薬上許容される媒体はカプセルである(例えば、米国特許第5698155号参照)。医薬媒体の他の好適な例は、マーチンの著作(E. W. Martin, Remington′s Pharmaceutical Sciences)に記載されている。
【0192】
好ましい 実施形態では、本発明の化合物および組成物は、ヒトへの静脈投与用に作られる医薬組成物として、通常の手順に従って製剤される。代表的には、静脈投与用の本発明の化合物および組成物は、無菌等張性緩衝水溶液での液剤である。必要に応じてその組成物は、可溶化剤を含むこともできる。静脈投与用の組成物には場合により、リグノカインなどの局所麻酔剤を含有させて、注射部位での疼痛を緩和することができる。概して成分は、別個に、あるいは例えば活性薬剤の量を示したアンプルまたは小袋などの密封容器中の凍結乾燥粉末または水を含まない濃縮物として、単位製剤で混和して供給される。本発明の化合物を静脈注入によって投与する場合、それは例えば無菌の医薬用水または生理食塩水の入った注入瓶を用いて投薬することができる。本発明の化合物を注射によって投与する場合、注射用無菌水または生理食塩水のアンプルを提供して、投与前に成分を混合できるようにすることが可能である。
【0193】
経口投与用の本発明の化合物および組成物は、錠剤、ロゼンジ剤、水系もしくは油系懸濁液、粒剤、粉剤、乳濁液、カプセル、シロップまたはエリキシル剤の形態であることができる。経口投与用の本発明の化合物および組成物は、食品および食品混合物で製剤することもできる。経口投与される化合物および組成物は、1以上の適宜の薬剤、例えば、果糖、アスパルテームまたはサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、冬緑油またはチェリーなどの香味剤;着色剤;ならびに保存剤を含有することで、医薬的に風味の良い製剤を提供することができる。さらに錠剤または丸薬の場合、前記の化合物および組成物をコーティングして、消化管での崩壊および吸収を遅延させることで、長時間にわたる持続作用を提供することができる。浸透圧的に活性な推進(driving)化合物周囲の選択的透過性膜も、経口投与される本発明の化合物および組成物に好適である。これらの遅延(later)構造では、カプセル周囲の環境からの流体が推進化合物によって吸収されて、その化合物が膨張することで、開口部から薬剤または薬剤組成物を放出する。この投与構造は、直接放出製剤のピーク状の投与プロファイルとは対照的に、実質的にゼロレベルの投与プロファイルを与えることができる。モノステアリン酸グリセリンまたはステアリン酸グリセリンなどの遅延材料も用いることができる。経口組成物は、マニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な媒体を含むことができる。そのような媒体は好ましくは、医薬用のものである。
【0194】
本明細書に記載の特定の障害または状態の治療において有効である本発明の化合物の量は、その障害または状態の性質によって決まり、標準的な臨床的方法によって決定することができる。さらに、in vitroまたはin vivoアッセイを用いて、至適な用量範囲を確認する上で役立てることができる。前記化合物および組成物で用いられる正確な用量は、投与経路および疾患または障害の重篤性によっても決まるものであり、担当医および各患者の周囲の判断によって決定されるべきものである。しかしながら経口投与に好適な用量範囲は、本発明の化合物約0.001mg〜200mg/kgである。本発明の具体的な好ましい実施形態では、経口用量は0.01mg〜70mg/kg、より好ましくは0.1mg〜50mg/kg、より好ましくは0.5mg〜20mg/kg、さらに好ましくは1mg〜10mg/kgである。最も好ましい実施形態では経口用量は、本発明の化合物5mg/kgである。本明細書に記載の用量は、投与される総量を指す。すなわち、複数の本発明の化合物を投与する場合、好ましい用量は、投与される本発明の化合物の総量に相当する。経口組成物は好ましくは、10重量%〜95重量%の有効成分を含有する。
【0195】
静脈(i.v.)投与に好適な用量範囲は、0.01mg〜100mg/kg、0.1mg〜35mg/kg、1mg〜10mg/kgである。経鼻投与に好適な用量範囲は、約0.01pg/kg〜1mg/kgである。坐剤は通常は、本発明の化合物0.01mg〜50mg/kgを含み、0.5重量%〜10重量%の範囲で有効成分を含む。皮内投与、筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与、硬膜外投与、舌下投与、脳内投与、膣内投与、経皮投与または吸入投与において推奨される用量は、0.001mg〜200mg/kgの範囲である。局所投与における本発明の化合物の好適な用量は、0.001mg〜1mgの範囲であり、化合物を投与する領域によって決まる。有効用量は、in vitroまたは動物モデル試験系から誘導された用量−応答曲線から外挿することができる。そのような動物モデルおよび系は当業界で公知である。
【0196】
本発明はまた、1以上の本発明の化合物が充填された1以上の容器を有する医薬パックまたはキットをも提供する。そのような容器には場合によって、医薬または生物製品の製造、使用または販売を規制する政府当局が規定した書式での注意書きを設けることができ、その注意書きはヒト投与に関する製造、使用または販売の当局による承認を反映したものである。ある種の実施形態では、そのキットは複数の本発明の化合物を含む。別の実施形態ではそのキットは、本発明の化合物および別の脂質介在化合物(例えば、スタチン、チアゾリジンジオンまたはフィブレートなどであるが、これらに限定されるものではない)を含む。
【0197】
本発明の化合物については好ましくは、ヒトでの使用に先だって、所望の治療活性または予防活性に関してin vitroおよびin vivoでのアッセイを行う。例えばin vitroアッセイを用いて、具体的な本発明の化合物または本発明の化合物の組み合わせが脂肪酸合成を低下させる上で好ましいか否かを確認することができる。本発明の化合物および組成物については、動物モデル系を用いて、有効性および安全性を示すこともできる。
【0198】
他の方法は当業者には公知であり、本発明の範囲に含まれる。
【0199】
4.7. 併用療法
本発明の化合物および組成物は、少なくとも1種類の他の治療薬との併用療法で用いることができる。本発明の化合物および前記治療薬は、相加的またはより好ましくは相乗的に作用することができる。好ましい実施形態では、化合物または本発明の化合物を含む組成物は、別の治療薬の投与と同時に投与され、その治療薬は本発明の化合物と同じ組成物の一部または異なる組成物の一部であることができる。別の実施形態では、化合物または本発明の化合物を含む組成物は、別の治療薬の投与の前または後に投与する。本発明の化合物および組成物が治療において有用である障害の多くが慢性障害であることから、1実施形態における併用療法では、化合物または本発明の化合物を含む組成物と別の治療薬を含む組成物とを交互に投与して、例えば特定の薬剤に関連する毒性を低減するようにする。各薬剤または治療薬の投与期間は、例えば1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月または1年とすることができる。ある種の実施形態では、本発明の組成物を毒性など(それに限定されるものではない)の有害な副作用を生じ得る別の治療薬と同時に投与する場合、その治療薬は有利には、その有害副作用が誘発される閾値以下となる用量で投与することができる。
【0200】
本発明の化合物および組成物は、スタチンとともに投与することができる。本発明の化合物および組成物と組み合わせて使用されるスタチン類には、アトルバスタチン(atorvastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、ロバスタチン(lovastatin)、シムバスタチン(simvastatin)およびセリバスタチン(cerivastatin)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0201】
本発明の化合物および組成物はまた、PPAR作働薬、例えばチアゾリジンジオンまたはフィブレートとともに投与することもできる。本発明の化合物および組成物と組み合わせて使用されるチアゾリジンジオン類には、5−((4−(2−(メチル−2−ピリジニルアミノ)エトキシ)フェニル)メチル)−2,4−チアゾリジンジオン、トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、シグリタゾン、WAY−120744、エングリタゾン(englitazone)、AD5075、ダルグリタゾン(darglitazone)およびロシグリタゾン(rosiglitazone)などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物と組み合わせて使用されるフィブレート類には、ゲムフィブロジル、フェノフィブレート、クロフィブレートまたはシプロフィブレート(ciprofibrate)などがあるが、これらに限定されるものではない。前述のように、治療上有効量のフィブレートまたはチアゾリジンジオンは多くの場合、有毒な副作用を有する。従って本発明の好ましい実施形態では、本発明の組成物をPPAR作働薬と組み合わせて投与する場合、PPAR作働薬の用量は有毒副作用を伴う用量以下である。
【0202】
本発明の化合物および組成物は、胆汁酸結合樹脂とともに投与することもできる。本発明の化合物および組成物と組み合わせて使用される胆汁酸結合樹脂には、コレスチラミンおよびコレスチポール塩酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物はまた、ナイアシンまたはニコチン酸とともに投与することもできる。本発明の化合物および組成物はまた、RXR作働薬とともに投与することもできる。本発明の化合物と組み合わせて使用されるRXR作働薬には、LG100268、LGD1069、9−シスレチノイン酸、2−(1−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−シクロプロピル)−ピリジン−5−カルボン酸または4−((3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−2−カルボニル)−安息香酸などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物は、抗肥満薬とともに投与することもできる。本発明の化合物との併用で使用される抗肥満薬には、β−アドレナリン受容体作働薬、好ましくはβ−3受容体作働薬、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、シブトラミン(sibutramine)、ブプロピオン、フルオキセチンおよびフェンテルミンなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物はまた、ホルモンとともに投与することもできる。本発明の化合物との併用で使用されるホルモンには、甲状腺ホルモン、エストロゲンおよびインシュリンなどがあるが、これらに限定されるものではない。好ましいインシュリン類には、注射用インシュリン、経皮インシュリン、吸入インシュリンまたはそれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。インシュリンに代わるものとして、インシュリン誘導体、分泌促進剤、増感剤または模倣剤を用いることができる。本発明の化合物との併用で使用されるインシュリン分泌促進剤には、フォルスコリン、ジブチルcAMPまたはイソブチルメチルキサンチン(IBMX)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0203】
本発明の化合物および組成物はまた、チルホスチン(tyrphostin)またはそれの類縁物とともに投与することもできる。本発明の化合物との併用で使用されるチルホスチン類には、チルホスチン(tryphostin)51などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物はまた、スルホニル尿素系薬剤とともに投与することもできる。本発明の化合物との併用で使用されるスルホニル尿素系薬剤には、グリソキセピド(glisoxepid)、グリブリド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリボムリド(glibomuride)、トルブタミド、トラザミド、グリピジド、グリクラジド、グリキドン(gliquidone)、グリヘキサミド(glyhexamide)、フェンブタミド(phenbutamide)およびトルシクラミド(tolcyclamide)などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物はまた、ビグアニドとともに投与することもできる。本発明の化合物との併用で使用されるビグアニド類には、メトホルミン、フェンホルミンおよびブホルミンなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物および組成物はまた、α−グルコシダーゼ阻害薬とともに投与することもできる。本発明の化合物との併用で使用されるα−グルコシダーゼ阻害薬には、アカルボースおよびミグリトール(miglitol)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0204】
本発明の化合物および組成物はまた、アポA−I作働薬とともに投与することもできる。1実施形態において前記アポA−I作働薬は、ミラノ(Milano)型のアポA−I(アポA−IM)である。その実施形態の好ましい形態では、本発明の化合物との併用で投与されるアポA−IMは、アブラハムセン(Abrahamsen)の米国特許第5721114号の方法によって製造される。別の好ましい実施形態ではアポA−I作働薬はペプチド作働薬である。別の好ましい実施形態ではアポA−I作働薬はプロアポA−Iである。その実施形態の好ましい形態では、本発明の化合物との併用で投与されるアポA−Iペプチド作働薬は、ダソイクス(Dasseux)の米国特許第6004925号または同6037323号のペプチドである。
【0205】
本発明の化合物および組成物はまた、アポリポタンパク質E(アポE)とともに投与することもできる。その実施形態の好ましい形態では、本発明の化合物との併用で投与されるアポEは、エージランド(Ageland)の米国特許第5834596の方法によって製造される。
【0206】
さらに別の実施形態では本発明の化合物および組成物は、HDL上昇薬;HDL促進剤;またはアポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−IVおよび/またはアポリポタンパク質遺伝子の調節剤とともに投与することができる。
【0207】
4.8. 心臓血管薬との併用療法
本発明の化合物および組成物は、公知の心臓血管薬とともに投与することができる。本発明の化合物と併用して心血管系疾患を予防または治療する心臓血管薬には、末梢抗アドレナリン作働薬、中枢作用性抗高血圧薬(例:メチルドーパ、メチルドーパHCl)、抗高血圧指向性血管拡張剤(例:ジアゾキシド、ヒドララジンHCl)、レニン−アンギオテンシン系に影響する薬剤、末梢血管拡張剤、フェントラミン、抗狭心症薬、強心配糖体、イノジレータ類(inodilators)(例:アムリノン、ミルリノン、エノキシモン(enoximone)、フェノキシモン(fenoximone)、イマゾダン(imazodan)、スルマゾール)、抗リズム障害薬、カルシウム進入遮断薬、ラニチン(ranitine)、ボセンタン(bosentan)およびレズリン(rezulin)などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0208】
4.9. 癌治療との併用療法
本発明の化合物および組成物は、放射線照射または1以上の化学療法剤による治療とともに投与することができる。放射線治療の場合、放射線はγ線またはX線である。放射線療法の概論については、文献を参照する(Hellman, Chapter 12: Principles of Radiation Therapy Cancer, in: Principles and Practice of Oncology, DeVita et al., eds., 2nd. Ed., J. B. Lippencott Company, Philadelphia)。有用な化学療法薬には、メトトレキセート、タキソール、メルカプトプリン、チオグアニン、ヒドロキシ尿素、シタラビン、シクロホスファミド、イホスファミド、ニトロソ尿素、シスプラチン、カルボプラチン、マイトマイシン、デカルバジン、プロカルバジン、エトポシド類、カンパテンシン類(campathecins)、ブレオマイシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ミトキサントロン、アスパラギナーゼ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン(vinorelbine)、パクリタキセルおよびドセタキセル(docetaxel)などがある。具体的な実施形態では、本発明の組成物はさらに、1以上の化学療法薬を含むか、ないしは放射線療法と同時に投与される。別の具体的な実施形態では、化学療法または放射線療養を本発明の組成物の投与の前または後に行い、好ましくは本発明の組成物投与後の少なくとも1時間、5時間、12時間、1日、1週間、1ヶ月、より好ましくは数ヶ月(例:3ヶ月以内)で行う。
【0209】
5. 実施例
5.1. 本発明の化合物の合成
5.1.a. 5−[2−(4− カルボキシ −4− メチル ペンチルスルファニル )− エチルスルファニル ]−2,2− ジメチル ペンタン酸 (本明細書中、化合物 とも呼ぶ)の合成
【化112】
Figure 2004532799
【0210】
5− ブロモ −2,2− ジメチル −l− ペンタノール
アルゴン雰囲気下、LiBH(14.8 g、646 mmol)を含む塩化メチレン(600 mL)懸濁液を攪拌し、メタノール(25.6 mL、20.2 g、629 mmol)を滴下添加し、30℃より高くならないように注意深く温度を維持した。この混合物に、5−ブロモ−2,2−ジメチルペンタン酸エチル(100.0 g、392 mmol ; Kuwahara et al. Chem. Pharm. Bull 1997, 48, 1447に従い調製)を含む塩化メチレン(200 mL)溶液を20分間かけて滴下添加し、溶液を還流させながら21時間加熱した。氷浴中で冷却した後、HO(100 mL)を滴下添加することにより反応をクエンチした。泡立ちが停止した後、2N HCl(125 mL)を滴下添加し、泡立ちが停止するまで溶液を攪拌した。さらなる2N HCl(125 mL)を用いて、この手順を繰り返した。層分離を行い、水層をさらなる塩化メチレン(500 mL)で抽出した。2回分の有機層を合わせて、2N HCl(300 mL)、次いで、飽和NaHCO(300 mL)で洗浄した。有機層を乾燥させた後(NaSO)、溶媒を蒸発させることにより、淡黄色の油状物(77.6 g、収率 91 %)として生成物が得られた。H NMR (300 MHz, d−DMSO), d (ppm): 4.42 (s, 1 H); 3.45 (t, 2 H, J= 6.6); 3.08 (s, 2 H); 1.84−1.69 (m, 2 H); 1.27 (t, 2 H, J= 8.3); 0.78 (s, 6 H)。 13C NMR (75 Mhz, d−DMSO), d (ppm): 69.7, 36.9, 35.7, 34.5, 27.4, 24.0。
【0211】
5− ブロモ −2,2− ジメチル −1−( テトラヒドロピラニルオキシ )− ペンタン
5−ブロモ−2,2−ジメチル−1−ペンタノール(77.4 g、357 mmol)を、ジクロロメタン(400 mL)中に溶解し、p−トルエンスルホン酸(6.9 g、36 mmol)を添加した。混合物を、アルゴン下で攪拌し、氷浴中で冷却し、次いで、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(37.2 g、428 mmol)を添加し、攪拌し、一晩かけて室温までゆっくりと加温した。次に、反応混合物を中性アルミナ(100 g)を通してろ過し、アルミナはさらなるジクロロメタン (600 mL)を用いてすすいだ。約500 mLの量まで蒸発させた後、有機層を飽和NaHCO(3’200 mL)で抽出し、次いで、MgSOで乾燥した。溶液を減圧下で濃縮することにより、黄色の油状物として予想された生成物(107.83 g、収率97 %)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl), d (ppm): 4.55 (m, 1 H); 3.83 (m, 1 H); 3.51 (m, 1 H); 3.47 (d, 1 H, J= 9.0); 3.38 (t, 2 H, J= 6.8); 2.98 (d, 1 H, J= 9.0); 1.94−1.75 (m, 2 H); 1.75−1.44 (m, 6 H); 1.40 (t, 2 H, J= 8.5); 0.93−0.87 (m, 6 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl), d (ppm): 99.0, 76.2, 61.9, 37.9, 34.6, 34.0, 30.6, 27.9, 25.6, 24.64, 24.56, 19.4。 HRMS: C1224BrO(MH) に対する計算値: 279.0960、実測値 279.0955。
【0212】
化合物 の合成
4−ブロモ−2,2−ジメチル酪酸エチル(11.17g、50.0 mmol)を、窒素下、乾燥DMF(100 mL)中に溶解し、次いで、1,3−プロパンジチオール(2.46 g、22.7 mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(840 mg、2.2 mmol)、最終的に鉱油中の60% NaH(2.0 g、50 mmol)を添加した。この混合物を1時間攪拌し、次いで、さらなる鉱油中の60% NaH(2g、50 mmol)を添加した。次いで、反応混合物を80℃で3時間加熱した。冷却後、氷水(200 g)中に注ぐことにより反応をクエンチし、混合物を濃HCl(100 mL)で酸性にした。得られた水層を酢酸エチル(3 x 200 mL)で抽出した。次いで、酢酸エチル溶液を飽和NaHCO(2 x 300 mL)で抽出した。次いで、塩基性抽出物を合わせて、開口ビーカー中、濃HCl(200 mL)で酸性にし、1時間攪拌した。この段階で酸性である水層をクロロホルム(3 x 200 mL)で抽出し; 得られた有機層を合わせて、NaSOで乾燥した。蒸発させることにより、透明な黄色の油状物(8.67 g)が得られた。この油状物を、1M NaOH中に溶解し、活性炭で処理し、塩基性層をクロロホルムで抽出し、次いで再び酸性にし、クロロホルムで抽出することにより精製した。この最終のクロロホルム層を、4A 分子篩上で乾燥させ、蒸発させることにより、2.79 gの精製生成物(純度推定95%)が得られた。H NMR, (300 MHz, CDCl), d (ppm): 11.43 (br s, 2H); 2.61 (t, 4H); 2.48 (t, 4H); 1.89−1.77 (m, 6H)。 13C NMR, (75 MHz, CDCl), d (ppm): 183.1, 42.2, 40.6, 30.7, 29.4, 27.4, 25.0。
【0213】
5.1.b. ビス −(5,5− ジメチル −6− テトラヒドロピラニルオキシ ヘキシル )− スルフィドの合成
2−(6−ブロモ−2,2−ジメチル−ヘキシルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン(14.9 g、50.8 mmol)を含むエタノール (100 ml)の溶液を、硫化ナトリウム9水和物(6.10 g、25.41 mmol)を含む水(10 ml)溶液に、室温にて、窒素雰囲気下、30分間かけて滴下添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、還流状態で3.5時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、5% NaOH (100 ml)を添加し、反応混合物をCHCl(200 ml)で抽出した。有機層を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させることにより、わずかに黄色がかった油状物としてビス−(5,5−ジメチル−6−テトラヒドロピラニルオキシ−ヘキシル)−スルフィド(9.17 g、78%)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl), d (ppm): 4.54 (t, 2 H, J = 2.9); 3.83 (m, 2 H); 3.48 (m, 2 H); 3.45 (d, 2 H, J = 9.2); 2.98 (d, 2 H, J= 9.2); 2.50 (t, 4 H, J = 7.3); 1.82 (m, 2 H); 1.75−1.44 (m, 16 H); 1.42−1.18 (m, 10 H); 0.894 (s, 6 H); 0.887 (s, 6 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl)、d (ppm): 98.90 , 76.26, 61.68, 38.77, 34.04, 32.00, 30.51, 25.44, 24.42, 24.36, 23.20, 19.28。C2651SOに対する計算値: 459.3508、実測値 459.3504。
【0214】
5.1.c. 6−(5,5− ジメチル −6− ヒドロキシ ヘキシル スルファニル )−2,2− ジメチル ヘキサン −1− オールの合成
ビス−(5,5−ジメチル−6−テトラヒドロピラニルオキシ−ヘキシル)−スルフィド(9.2 g、20.0 mmol)を含むメタノール(100 ml)および濃HCl(10 ml)の溶液を、窒素雰囲気下、還流状態で1.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、CHCl(250 ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液(2 x 100 ml)およびブライン(100 ml)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮することにより、油状物(悪臭物)として2 (4.50 g、15.5 mmol、77 %)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl), d (ppm): 3.30 (s, 4 H); 2.52 (t, 4 H, J = 7.1); 2.24 (s, 2 H); 1.57 (m, 4 H); 1.42−1.18 (m, 8 H); 0.86 (s, 12 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl), d (ppm): 71.43, 37.88, 34.86, 31.90, 30.20, 23.78, 22.93。C1635SO(MH)に対する計算値: 291.2358、実測値 291.2353。
【0215】
5.1.d. 5− メルカプト −2,2− ジメチルペンタン酸エチルの合成
5−ブロモ−2,2−ジメチルペンタン酸エチル(9.1 g、38.4 mmol)を含む100 mL EtOHを、チオ尿素(3.65 g、48.0 mmol)およびKOH(2.69g、48.0 mmol)で処理し、室温で10分間攪拌した。おだやかに1時間加熱(40〜45℃)した後、溶液を冷却し、100g 氷、100 mL 濃HCl、および100 mL 水を含む攪拌溶液中に添加することによりクエンチした。次いで、この水層を塩化メチレン(3 x 200 mL)で抽出した。合わせた有機層を、5% NaHCO (2 x 200 mL)、次いで、飽和NHCl (300 mL)で洗浄し、NaSOで一晩乾燥させた。有機層を蒸発させることにより、透明な、淡黄色の油状物(6.57 g、収率90%)として生成物が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl), d (ppm): 4.11 (q, 2H, J 7.1); 2.47 (t, 2H, J 6.9); 1.70−1.46 (m, 4H); 1.25 (t, 3H, J 7.1); 1.17 (s, 6H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl), d (ppm): 177.5, 60.1, 41.9, 39.7, 32.3, 25.00, 24.95, 14.1。
【0216】
5.1.e. 2,2,12,12− テトラメチル −6,8− ジチアトリデカン −1,13− 二酸の合成
【化113】
Figure 2004532799
【0217】
5− メルカプト −2,2− ジメチルペンタン酸エチルエステル
5−ブロモ−2,2−ジメチルペンタン酸エチルエステル(2.41 g、10 mmol)を含むエチルアルコール(5 mL)溶液にチオ尿素 (0.77 g、10 mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下で3時間還流させた。水酸化ナトリウム(0.62 g、15 mmol)を含む脱イオン水(2.5 mL)の溶液を添加し、還流温度でさらに2時間攪拌し続けた。混合物を室温まで冷却し、減圧下でエタノールを留去した。ジエチルエーテル(20 mL)を添加し、層分離した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(5 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮することにより、黄色の油状物として5−メルカプト−2,2−ジメチルペンタン酸エチルエステル (1.41 g、74 %)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 4.12 (q, J= 7.0 Hz, 2 H), 2.57−2.43 (m, 2 H), 1.69−1.45 (m, 4 H), 1.25 (t, J= 7.0 Hz, 3 H), 1.17 (s, 7 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 177.55, 41.0, 39.24, 25.07, 24.90, 14.18。
【0218】
2,2,12,12− テトラメチル −6,8− ジチアトリデカン −1,13− 二酸エチルエステル
5−メルカプト−2,2−ジメチルペンタン酸エチルエステル(1.32 g、7.0 mmol)、水酸化ナトリウム(0.79 g、19.0 mmol)、ジクロロメタン(11 mL)、脱イオン水(13 mL)、および塩化トリカプリルメチルアンモニウム(26 mg)の混合物を、室温で20分間激しく攪拌した。層分離し、有機層を水(5 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製生成物(1.25 g)をシリカ上でカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル = 75/25)を行い精製することにより、青白色の油状物として2,2,12,12−テトラメチル−6,8−ジチアトリデカン−1,13−二酸エチルエステル(0.86 g、63 %)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 4.11 (q, 4 H, J= 7.1 Hz), 3.63 (s, 2 H), 2.60 (t, 4 H, J= 6.8 Hz), 1.68−1.48 (m, 8 H), 1.25 (t, 6 H, J= 7.1 Hz), 1.17 (s, 12 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 177.90, 60.54, 42.22, 39.95, 35.41, 31.26, 25.37, 24.72, 14.48。 HRMS (LSIMS, nba): C1936 (M)に対する計算値 392.2055、実測値 392.2031。
【0219】
2,2,12,12− テトラメチル −6,8− ジチアトリデカン −1,13− 二酸
2,2,12,12−テトラメチル−6,8−ジチアトリデカン−1,13−二酸エチルエステル(7.16 g、18.25 mmol)および水酸化ナトリウム(3.13 g、76 mmol)を含むエタノール(40 mL)および脱イオン水(4 mL)の溶液を、還流状態で2時間加熱した。エタノールを蒸発させて、残渣を水(30 mL)に溶解し、ジエチルエーテル(20 mL)で抽出した。水層を2N 塩酸でpH 2まで酸性にし、ジエチルエーテル(2 x 20 mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(15 mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮することにより、油状物として粗製生成物(4.79 g)が得られた。なお、この油状物はそのままにしておくと凝固した。再結晶化(ヘキサン/酢酸エチル = 2/1)させることにより、微細な白色の針状物として2,2,12,12−テトラメチル−6,8−ジチアトリデカン−1,13−二酸(2.9 g、47 %)が得られた。融点: 72.0〜72.5 ℃。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 11.55 (br, 2 H), 3.65 (s, 2 H), 2.62 (t, J= 6.8 Hz, 4 H), 1.70−1.51 (m, 8 H), 1.21 (s, 12 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 184.76, 41.99, 39.54, 35.20, 31.07, 24.87, 24.54。 HRMS (HR, LSIMS, gly): C1529 (MH)に対する計算値 337.1507、実測値 337.1508。 元素分析(C1528) 計算値 (実測値): C, 53.54 (53.38); H, 8.39 (8.26); S, 19.06 (19.29)。
【0220】
5.1.f. 6−(6− ヒドロキシ −5− メチル −5− フェニルヘキシルスルファニル )−2− メチル −2− フェニルヘキサン −1− オールの合成
【化114】
Figure 2004532799
【0221】
6−(5− エトキシカルボニル −5− フェニルヘキシルスルファニル )−2− メチル −2− フェニル ヘキサン酸エチルエステル
6−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸エチル(18.5 g、59.0 mmol)、チオ尿素(7.0 g、91.0 mmol)、および水酸化カリウム(6.1 g、92.0 mmol)を含むエタノール(200 mL)溶液を、40〜50℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、氷/水/HCl混合物(150 g/150 mL/150 mL)中に注ぎ、20分間攪拌した。混合物をジクロロメタン (4’60 mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(100 mL)および飽和NHCl溶液(100 mL)で洗浄した。ジクロロメタン溶液をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル = 10/ 1)で精製することにより、黄色の油状物として6−(5−エトキシカルボニル−5−フェニルヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸エチルエステル(12.5 g、85%)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 7.42−7.15 (m, 10 H), 4.20−4.05 (q, 4 H, J= 7.1 Hz), 2.44 (t, J= 7.6 Hz, 4 H), 2.15−1.95 (m, 2 H), 1.95−1.75 (m, 2 H), 1.62−1.40 (m, 10 H), 1.35−1.10 (m, 4 H), 1.18 (t, 6 H, J= 7.1 Hz). 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 176.06, 143.89, 128.25, 126.52, 125.84, 60.65, 50.04, 38.77, 31.80, 30.11, 24.06, 22.61, 14.01. HRMS (LSIMS, nba): C3043 (MH) に対する計算値 499.2882、実測値 499.2868。
【0222】
6−(6− ヒドロキシ −5− メチル −5− フェニルヘキシルスルファニル )−2− メチル −2− フェニルヘキサン −1− オール
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(ジエチルエーテル中1.0 M 溶液、60 mL、60 mmol)を含むジエチルエーテル(150 mL)溶液に、6−(5−エトキシカルボニル−5−フェニルヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸エチルエステル(9.45 g、18 mmol)を含む無水ジエチルエーテル(50 mL)溶液を添加した。反応混合物を還流状態で3時間加熱して、室温で一晩攪拌した。過剰量の水素化リチウムアルミニウムを、酢酸エチル(20 mL)を添加することにより注意深くクエンチし、沈殿物を6N HCl(10 mL)および水(100 mL)で完全に溶解した。混合物をジエチルエーテル(4’60 mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl溶液(20 mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮することにより、粗製生成物(6.9 g)が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル = 10/1)で精製することにより、黄色の油状物として6−(6−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニルヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニルヘキサン−1−オール(5.36 g、69%)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 7.40−7.13 (m, 10 H), 3.69 (d, J= 11.0 Hz, 2 H), 3.53 (d, J= 11.0 Hz, 2 H), 2.38 (t, J= 7.3 Hz, 4 H), 1.85−1.63 (m, 2 H), 1.60 (br., 2 H), 1.58−1.40 (m, 6 H), 1.40−1.20 (m, 2 H), 1.34 (s, 6 H), 1.15−0.93 (m, 2 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 144.63, 128.43, 126.62, 126.14, 72.42, 43.34, 37.91, 31.85, 30.31, 23.16, 21.53。 HRMS (HR, LSIMS, gly): C2639 (MH)に対する計算値 415.2671、実測値 415.2670。 HPLC: 純度97.3 %。
【0223】
5.1.g. 6−(5− カルボキシ −5− フェニル ヘキシルスルファニル )−2− メチル −2− フェニル ヘキサン酸の合成
【化115】
Figure 2004532799
【0224】
6−(5− カルボキシ −5− フェニル ヘキシルスルファニル )−2− メチル −2− フェニル ヘキサン酸
6−(5−エトキシカルボニル−5−フェニルヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸エチルエステル(6.00 g、12.0 mmol)および水酸化ナトリウム(3.1 g、74.0 mmol)を含むエタノール(40 mL)および脱イオン水(4 mL)の溶液を還流状態で2時間加熱した。エタノールを減圧下で蒸発させ、残渣を水(20 mL)に溶解し、ジエチルエーテル(20 mL)で抽出した。有機層を廃棄した。水層を2N 塩酸 (15 ml)でpH 2〜3まで酸性にし、ジエチルエーテル (4’50 mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15 mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣(4.53 g)についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル = 10/1)を行い精製することにより、黄色がかった油状物として6−(5−カルボキシ−5−フェニル−ヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸(3.63 g、68 %)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 7.42−7.20 (m, 10 H), 2.45 (t, J= 7.3 Hz, 4 H), 2.15−1.80 (m, 4H), 1.65−1.45 (m, 4 H), 1.56 (s, 6 H), 1.40−1.15 (m, 4 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 182.43, 142.89, 128.41, 126.91, 126.05, 50.00, 38.53, 31.80, 30.00, 24.03, 22.40。 HRMS (LSIMS, nba): C2635 (MH)に対する計算値: 443.2256、実測値: 443.2231。
【0225】
5.1.h. −(6− ヒドロキシ −5,5− ジメチルペンチル スルフィドの合成
【化116】
Figure 2004532799
【0226】
5−(4− エトキシカルボニル −4− メチル ペンチルスルファニル )−2,2− ジメチル ペン タン酸エチルエステル
5−ブロモ−2,2−ジメチルペンタン酸エチル(9.1 g、38.4 mmol)、水酸化カリウム(2.69 g、48.0 mmol)、およびチオ尿素 (3.65 g、48.0 mmol)を含むエタノール(100 mL)溶液を、室温で10分間攪拌し、次いで、40〜45℃で1時間加熱した。溶液を冷却し、氷(100 g)、濃HCl(100 mL)、および水(100 mL)を添加した。溶液をジクロロメタン(3 x 200 mL)で抽出した。合わせた有機相を5 % NaHCO溶液(2 x 200 mL)および飽和NHCl 溶液 (300 mL)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮することにより、透明な淡黄色の油状物として5−(4−エトキシカルボニル−4−メチル−ペンチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸エチルエステル(6.57 g、90 %)が得られた。 H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 4.11 (q, 4 H, J=7.1 Hz), 2.47 (t, 4 H, J= 6.9 Hz), 1.70−1.46 (m, 8 H), 1.25 (t, 6 H, J= 7.1 Hz), 1.17 (s, 12 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 177.5, 60.1, 41.9, 39.7, 32.3, 25.00, 24.95, 14.1。 HRMS (LSIMS) : C1835S (MH)に対する計算値: 347.2256、実測値: 347.2261。
【0227】
−(6− ヒドロキシ −5,5− ジメチルペンチル スルフィド
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(1.0 g、0.026 mol)を、10分間攪拌した無水ジエチルエーテル(100 mL)に導入した。この溶液に、5−(4−エトキシカルボニル−4−メチル−ペンチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸エチルエステル(3.10 g、8.90 mmol)を含むジエチルエーテル(50 mL)溶液を添加した。反応混合物を還流状態で3時間加熱し、次いで、室温で一晩攪拌した。過剰量の水素化リチウムアルミニウムを、酢酸エチル(20 mL)を添加することにより分解した。スラッジをHCl(5 N、5 mL)および水(50 mL)中に溶解した。混合物をジエチルエーテル(3 x 20 mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl溶液(20 mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させることにより、油状物としてジ−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチルペンチル)スルフィド(2.3 g、98 %)が得られた。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 3.31 (s, 4 H), 2.72 (br., 2 H), 2.50 (t, 4 H, J= 7.3 Hz), 1.62−1.50 (m, 4 H), 1.37−1.25 (m, 4 H), 0.87 (s, 12 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 71.61, 37.86, 35.16, 33.21, 24.36, 24.02。 HRMS (LSIMS, gly): C1431S (MH)に対する計算値: 263.2045、実測値: 263.2044。
【0228】
5.1.i. 5−(5− ヒドロキシ −4− メチル −4− フェニルペンチルスルファニル −2− メチル −2− フェニルペンタン −1− オールの合成
【化117】
Figure 2004532799
【0229】
5− ブロモ −2− メチル −2− フェニル ペンタン酸エチルエステル
アルゴン雰囲気下、フェニル酢酸エチル(42.4 g、0.257 mol)およびDMPU (5 mL)を含むTHF (250 mL)の溶液に、−78℃にて、LDA (ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0 M 溶液、135 mL、270 mmol)を滴下添加した。2時間後、ヨウ化メチル(41.40 g、0.292 mol)を添加し、混合物を一晩室温まで加温した。この溶液を−78℃まで冷却し、1,3−ジブロモプロパン(72.7 g、0.36 mol)を添加した。反応混合物を一晩攪拌し、室温まで徐々に加温した。氷(200 g)、飽和NHCl溶液(400 mL)、および濃HCl(lOOmL)を注意深く添加した後、混合物を酢酸エチル(2 x 200 mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮し、減圧下で蒸留することにより、無色の油状物として5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ペンタン酸エチルエステル(88.6 g、59 %)が得られた(沸点: 122〜128℃/0.25 mmHg)。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 7.34−7.21 (m, 5 H), 4.12 (q, 2 H, J= 6.9 Hz), 3.35 (t, 2 H, J= 6.6 Hz), 2.20−1.95 (m, 2 H), 1.77−1.71 (m, 2 H), 1.56 (s, 3 H), 1.18 (t, 3H, J= 6.9 Hz)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 175.88, 143.40, 128.54, 126.90, 125.99, 60.96, 49.83, 38.18, 34.01, 28.45, 22.81, 14.17。
【0230】
5−(4− エトキシカルボニル −4− フェニル ペンチルスルファニル )−2− メチル −2− フェニル ペンタン酸エチルエステル
硫化ナトリウム9水和物(2.65 g、0.011 mol)および5−ブロモ−2メチル−2−フェニル−ペンタン酸エチルエステル(6.49 g、0.022 mol)を含む水(50 mL)およびエタノール(5 mL)の溶液を、40℃で20時間攪拌し、還流状態で1時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、5 % NaOH溶液(50 mL)を添加した。混合物をジクロロメタン (3 x 50 mL)で抽出し、合わせた有機層を水(2 x 100 mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶液を塩基性アルミナ(100 g)でろ過し、これをジクロロメタン (250 mL)ですすいだ。ろ過物を濃縮し、乾燥(100℃/1 mmHg)させることにより、無色の粘性の油状物として5−(4−エトキシカルボニル−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ペンタン酸エチルエステル(4.18 g、85 %)が得られた。なお、この生成物は精製せずに次のステップで使用した。H NMR (300 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 7.32−7.19 (m, 10 H), 4.11 (q, 4 H, J= 6.9 Hz), 2.46−2.40 (m, 4 H), 2.09−1.98 (m, 4 H), 1.54 (s, 6 H), 1.48 (m, 4 H), 1.17 (t, 6 H, J= 6.9 Hz)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 176.08, 143.78, 128.47, 126.79, 126.07, 60.92, 50.14, 38.64, 32.54, 24.95, 22.89, 14.25。
【0231】
5−(5− ヒドロキシ −4− メチル −4− フェニルペンチルスルファニル )−2− メチル −2− フェニルペンタン −1− オール
窒素雰囲気下、室温にて、メタノール(1.60 g、50.5 mmol)を、LiBH(1.10 g、50.5 mmol)を含むジクロロメタン (20 mL)懸濁液に滴下添加した。5−(4−エトキシカルボニル−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ペンタン酸エチルエステル(7.75 g、16.5 mmol)を含むジクロロメタン(100 ml)溶液をゆるやかな還流下で滴下添加した。混合物を還流させながら16時間攪拌し、次いで、室温まで冷却し、2N 塩酸 (50 mL)および飽和塩化アンモニウム溶液 (100 mL)で注意深く加水分解した。水層をジクロロメタン(2 x 150 mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2 x 100 mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。ろ過物から溶媒を蒸発させることにより、無色の粘性の油状物として粗製生成物(5.55 g)が得られた。この残渣についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(120 g、1回目ジクロロメタン/酢酸エチル = 1:1、2回目ジクロロメタン/酢酸エチル = 7/1)により繰り返し精製し、高真空下、100℃で2.5時間乾燥させることにより、無色の粘性の油状物として5−(5−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニルペンチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニルペンタン−1−オール(3.06 g、41%)が得られた。H NMR (300 MHz、CDCl/TMS): d (ppm): 7.30 (m, 8 H), 7.20 (m, 2 H), 3.65 (m, 2 H), 3.50 (m, 2 H), 2.32 (m, 4 H), 1.82 (dt, J= 3.9, 9.6 Hz, 2 H), 1.60−1.37 (m, 6 H), 1.32 (s, 6 H), 1.20−1.25 (m, 2H)。 13C NMR (75 MHz、CDCl/TMS): d (ppm): 144.58, 128.60, 126.81, 126.35, 72.56, 43.42, 37.60, 32.74, 32.71, 23.93, 23.91, 21.6。 HRMS (LSIMS, gly): C2435S (MH)に対する計算値: 387.2358、実測値: 387.2350。
【0232】
5.1.j. 2,2,12,12− テトラメチル −5,9− ジチアトリデカン二酸二ナトリウム塩の合成
【化118】
Figure 2004532799
【0233】
2,2,12,12− テトラメチル −5,9− ジチアトリデカン二酸二ナトリウム塩
出発ジエステル4−[3−(エトキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸エチルエステル(6.85 g、14.0 mmol)およびKOH(10.0 g、178.2 mmol)を、水(50 mL)およびエタノール(200 mL)に溶解し、還流状態で4時間加熱した。溶媒を約75 mL容量まで蒸発させ、混合物を脱イオン水(75 mL)で希釈した。溶液をジエチルエーテル(3 x 100 mL)で抽出し、エーテル層を廃棄した。水層を濃HCl(30 mL)で酸性にし、ジエチルエーテル (3’100 mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NHCl溶液で洗浄し、濃縮することにより、無色の油状物(4.88 g、93 %)として遊離酸が得られた。2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジチアトリデカン二酸の二ナトリウム塩(4.41 g)は、2当量のNaOH (1.16 g、29.0 mmol)と該遊離酸を反応させて、蒸発乾固することにより調製した。H NMR (300 MHz、CDCl/TMS): d (ppm): (遊離酸) 12.2 (br s, 2H), 2.56 (t, 4 H, J= 7.1 Hz), 2.39 (t, 4 H, J= 8.4 Hz), 1.80−1.65 (m, 6 H), 1.10 (s, 12 H)。 13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS): d (ppm): 178.3, 46.4, 29.8, 28.9, 26.7, 25.6, 24.7。
【0234】
5.2. 雄性 Sprague−Dawley ラットでの LDL −コレステロール、 HDL −コレステロールおよびトリグリセリドレベル
本発明の例示的化合物を、7日間にわたって1日1回、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20(投与媒体)中で強制経口投与にて午前中に、飼料飼育した雄性Sprague−Dawleyラットに用量100mg/kgで投与する。動物は毎日秤量する。試験期間を通じて、動物には齧歯類用飼料および飲料水を自由に摂取させる。7回目の投与後、夕方に動物を屠殺し、免疫電気泳動および体重増加パーセントにより、血清についてリポタンパク質コレステロールプロファイル、血清トリグリセリド、総コレステロールVLDL、LDLおよびHDLコレステロール、ならびにVLDL+LDLコレステロールに対するHDLコレステロールの比、アポリポタンパク質A−I、C−II、C−IIIおよびEのアッセイを行う。
【0235】
5.3. 肥満雌性 Zucker ラットにおける LDL −コレステロール、 HDL −コレステロールおよびトリグリセリドレベル
5.3.a. 実験A
投与媒体、化合物A(86mg/kg(体重))またはトログリタゾン(120mg/kg(体重))を、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20中で、強制経口投与により、7日間にわたり午前中に1日1回、8週齢の雌性肥満Zuckerラットに投与する。トログリタゾンは市販されている。微粉砕した錠剤を媒体に懸濁させて、投与に供する。6時間絶食させた後最初の投与前と、7回目の投与後に、眼窩血液サンプルを得る。
【0236】
血清について、総コレステロールおよびトリグリセリド、リポタンパク質コレステロールプロファイル、VLDL+LDLコレステロールの合計(アポB含有リポタンパク質コレステロールまたは非HDLコレステロールとも称される)、HDLコレステロール、ならびにVLDL+LDLコレステロールに対するHDLコレステロールの比、血清グルコース、および非エステル化脂肪酸のアッセイを行い、体重増加パーセントを調べる。
【0237】
5.3.b. 実験B、C、DおよびE
多くの異なる実験で、本発明の例示的化合物およびトログリタゾンを、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20(投与媒体)中で、強制経口投与により、14日間にわたり午前中に1日1回、各種用量で10週齢の飼料飼育した肥満雌性Zuckerラットに投与する。動物は毎日秤量する。試験期間を通じて、動物には齧歯類用飼料および飲料水を自由に摂取させる。麻酔を施さずに、午後に6時間絶食させた後、尾静脈から血糖を測定する。投与前と1週間の投与後に眼窩静脈叢(O/CO麻酔)からその後に得た血液サンプルから血清も得て、脂質およびインシュリンの測定に用いる。2週間目に、麻酔を施さず、6時間の絶食後に、血糖を尾静脈から再度測定する。その後直ちに、夕方に動物をCO吸入によって屠殺し、心臓血清を採取し、各種脂質およびインシュリンについての評価を行う。投与前および屠殺時に、1日1回体重を測定する。血糖および血清インシュリンのレベルを、投与の直前および1週間および2週間の投与後に、絶食ラットから測定する。体重に対する肝臓のパーセントを、投与2週間後の屠殺時に測定する。
【0238】
5.4.LDL 受容体欠乏マウスにおけるリポタンパク質コレステロールプロファイル
ホモ接合型家族性高コレステロール血症は、LDL受容体の不在または欠損、顕著に高い血清LDLコレステロールレベルならびに非常に早期で重度のアテローム性動脈硬化発症を特徴とする希なヒト疾患(約1/1000000)である。ヒトにおけるこの疾患の比較的一般的な形態であるヘテロ接合型家族性高コレステロール血症は、約500人に一人で生じる。この疾患の異種接合型形態の患者も、高LDLレベルおよび早期アテローム性動脈硬化発症を示す。
【0239】
ホモ接合型家族性高コレステロール血症のマウスモデルでのLDLレベルに対する化合物Aの効果について、イシバシらの報告(Ishibashi et al., 1993, J. Clin. Invest. 92: 883−893 ; Ishibashi et al., 1994, J. Clin. Invest. 93: 1885−1893;参照によって本明細書に組み込まれる)に記載の方法に従って調べる。LDL受容体欠乏マウスは、飼料摂取させた野生型マウスと比較して高いLDLコレステロールを有する。コレステロール豊富飼料を摂取させた場合、これらのマウスはアテローム性動脈硬化を発症する。
【0240】
5.5. 雄性 Sprague−Dawley ラットから単離した肝細胞における非けん化およびけん化脂質
雄性Sprague−Dawleyラットを、ペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)の腹腔内注射により麻酔した。肝臓のin situ灌流を下記のようにして行った。動物を開腹し、門脈にカニューレを挿入し、肝臓にWOSH溶液(149mM NaCl、9.2mM Na HEPES、1.7mM果糖、0.5mM EGTA、0.029mM フェノールレッド、10U/mLヘパリン(pH7.5))を流量30ml/分にて6分間灌流した。肝臓を消化するために、DSC溶液(6.7mM KCl、143mM NaCl、9.2mM Na HEPES、5mM CaCl−2HO、1.7mM 果糖、0.029mM フェノールレッド、0.2%BSA、100U/ml I型コラゲナーゼ、93U/mlヒアルロニダーゼ、160BAEE/mlトリプシン阻害剤、pH7.5)を、温度37℃、流量30ml/分にて6分間肝臓に灌流した。消化後、細胞をDMEM溶液(2mMGlutMax−1、0.2%BSA、5%FBS、12nMインシュリン、1.2μMヒドロコルチゾンを含むDMEM)に分散させて消化プロセスを停止させた。粗製細胞懸濁液を、孔径がそれぞれ250、106および75μmの3層のステンレススチールメッシュにより濾過した。濾過した細胞を50×gで2分間遠心分離し、上清を捨てた。得られた細胞ペレットをDMEMに再懸濁し、再び遠心分離した。最終的に得られたこの細胞ペレットをDMEM+HS溶液(2mMGlutMax−1、20nMδ−アミノレブリン酸、17.4mM MEM非必須アミノ酸、20%FBS、12nMインシュリンおよび1.2μMヒドロコルチゾンを含むDMEM)に再懸濁し、平板培養して、コラーゲンコーティングした培養皿上で100×10細胞/cmの密度で単層培養物を形成させた。最初の平板培養の4時間後、培地をDMEM+(2mMGlutMax−1、20nMδ−アミノレブリン酸、17.4mM MEM非必須アミノ酸、20%FBS、12nMインシュリンおよび1.2μMヒドロコルチゾンを含むDMEM)に交換し、細胞を一晩置いた。
【0241】
けん化および非けん化脂質の合成速度に対する本発明の例示的化合物の作用を試験するため、単層培養物を、14Cアセテートを1μCi/ml含有するDMEM+中で、1μMのロバスタチンまたは100μMの化合物Aに曝した。対照の細胞はロバスタチンまたは試験化合物を含まない同培地に曝した。全ての細胞を1%DMSOに曝露した。14Cアセテートでの代謝標識を37℃で4時間継続した。標識後、細胞をPBS 1mLで2回洗浄し、次に脱イオン水1mLで溶解した。細胞をシャーレから掻き落とし、ガラス管に移してから、超音波処理した。2:1クロロホルム/メタノール混合物2.5mLを加え、次にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)1.5mLを加えた。次の抽出での抽出効率を補正するため、3000dpmのH−コレステロールを各管に加えた。管を30分間振盪して、脂質を有機相に抽出してから、1000×gで10分間遠心して、有機相と水相を分離した。総脂質を含む下層の有機相を取り、新たな管に入れた。有機溶液をN下に溶媒留去した。乾燥脂質抽出物を1M KOHを含む93%エタノール1mLに再懸濁させ、70℃に2.5時間置いた。反応および冷却後、ヘキサン2mLおよび水2.5mLを各管に加え、次に10分間激しく振盪した。管を1000×gで10分間遠心し、非けん化脂質を含む有機(上)層を新たな管に移し、N下で有機溶媒を留去した。けん化脂質を含む水相も、新たな管に移し入れた。乾燥後、非けん化脂質抽出物をトルエンに懸濁させ、小分けサンプルをシンチレーションカクテルに加え、放射能カウンティングを行った。14Cアセテートの非けん化脂質への取り込みを表す14Cカウントを、抽出効率について、抽出されたHカウントの回収に基づいて補正した。けん化脂質を単離するため、水相溶液1.5mLを1M HCl 400μLと混合し、2:1クロロホルム:メタノール2.5mL、PBS 1.5mLおよび水1mLを加え、激しく振盪し、有機相を単離することで、脂質を抽出した。この抽出物から有機相をN下で蒸発させ、トルエンに再懸濁させた。シンチラント法を用いて放射能を測定し、けん化脂質への14Cアセテートの取り込み割合を得た。
【0242】
5.6. 細胞傷害性
本発明の例示化合物の細胞傷害性に対する作用を評価するため、単層肝細胞培養物を、化合物AのDMEM溶液で250μMまで濃度を段階的に上げたものに24時間曝露する。対照細胞を、被験化合物を含まない同じ培地に曝露する。全ての細胞を0.1%DMSOに曝露する。細胞傷害性の尺度である肝細胞単層培養物の細胞質ゾルコンパートメントからの乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出は、原形質膜への損傷を反映したものである。アッセイは文献法に基づいたものであり(Wroblewski and LaDue, 1955, Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 90: 210− 213;肝臓毒性に関するモデルとしての肝細胞の使用について記載したUlrich et al., 1995, Toxicol. Lett. 82/83: 107−115も参照)、組織培地および細胞ホモジネートでのLDH活性を測定するものである。すなわち、全ての培地をプレートから取り出し、分離プレートに移す。培地を除去した後、付着細胞を低張Tris/グリセリン/EDTA緩衝液(0.1MTris、20%グリセリン、1mMEDTA pH7.3)で溶解させる。培地および細胞でのLDHの活性を、NADHの酸化と対になったピルビン酸の乳酸への還元の割合をモニタリングすることで、分光光学的に測定する。吸収度変化の割合を340nmで測定する。式:(培地中LDH/(培地中LDH+可溶化肝細胞中LDH))=Rを用いて、細胞傷害性を比率で表す。
【0243】
5.7. インシュリン感作効果
インシュリンの非存在下または存在下での「委任前脂肪細胞」から「脂肪細胞」表現型への3T3−L1細胞の分化速度に対する化合物Aの効果を調べる。3T3−L1細胞の脂肪細胞様表現型への分化は、インシュリンに大きく依存している。細胞形態および代謝におけるこのインシュリン依存変化には、脂肪細胞特異的遺伝子の発現、グルコース取り込みおよび代謝レベルの大幅上昇、GLUT4(およびGLUT1の発現増加)グルコース輸送物質の誘発、脂質合成の大幅増加および細胞内脂質滴の堆積などがある。このアッセイにおいて分化の程度は、2時間にわたる14C−アセテートの取り込みによって測定される脂質合成速度を反映するものである。そこで、化合物が最大下のインシュリン応答を刺激する能力は、インシュリン感作活性を示唆するものであると考えられる(Kletzein et al., 1991, Molecular Pharm. 41: 393−398)。
【0244】
3T3−L1幹細胞の分化を、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチンおよびインシュリンで誘発する(Green and Kehinde, 1975, Cell : 19−27)。細胞を、10%ウシ血清を含むダルベッコの調整イーグル培地で平板培養して、集密となるまで増殖させる。次に細胞を10%ウシ胎仔血清で再生し、インシュリンは加えずに0.5mMイソブチルメチルキサンチンおよび250nMデキサメタゾンで48時間処理する。この処理によって、3T3−L1細胞の前脂肪細胞への分化を誘発する。前脂肪細胞の脂肪細胞表現型への変換には、デキサメタゾンの除去と、濃度依存的および時間依存的に前脂肪細胞の脂肪細胞への分化を刺激するインシュリンの存在とが必要である。最大インシュリン効果は約100nMインシュリンで起こり、4日以内にほぼ完全な(95〜100%)脂肪細胞への変換を生じる。
【0245】
次に前脂肪細胞を、最大下濃度のインシュリン(30nM)を加えた場合および加えない場合で、ダルベッコの調整イーグル培地中5%ウシ胎仔血清中での各種濃度の化合物Aで4日間処理する。その4日間の処理後、プレ脂肪細胞を2時間にわたって0.1mCiの14C−アセテートで処理する。次に、細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、0.1N NaOHで溶解させ、脂肪への14C−アセテート取り込みを相分離および液体シンチレーションカウンティングによって測定する。
【0246】
5.8.in vivo での生物学的データ
化合物Bを、7日間にわたって1日1回、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20(投与媒体)中で強制経口投与にて午前中に、飼料飼育した雄性Sprague−Dawleyラットに用量100mg/kgで投与した。動物は毎日秤量した。試験期間を通じて、動物には齧歯類用飼料および飲料水を自由に摂取させた。7回目の投与後、夕方に動物を屠殺し、血清についてリポタンパク質コレステロールプロファイル(図1)、血清総コレステロールおよび血清トリグリセリド(図2)のアッセイを行った。VLDL、LDLおよびHDLコレステロール値、ならびにHDLコレステロール値のVLDL+LDLコレステロール値に対する比(図2)を、リポタンパク質コレステロールプロファイル(すなわち図1)および独立して決定した総コレステロール値から導き出した(図2)。リポタンパク質コレステロールプロファイル(図1)は、化合物Bで処置することで、投与媒体単独で処置した動物と比較して、VLDLコレステロールが56%減少し(p<0.02)、LDLコレステロールが64%減少し(p<0.005)、そしてHDLコレステロールが33%増加(p<0.02)したことを示している。化合物Bによる処置で、総血清コレステロールも3.3%減少し、血清トリグリセリドも51%減少する(p<0.005)(図2)。VLDL+LDLコレステロールの減少とHDLコレステロールのわずかな上昇に反映されるような総コレステロールの変化によって、HDLコレステロールのVLDL+LDLコレステロールに対する比が1.7±0.1(対照)から6.4±0.9(化合物Bで処置)になった。すなわち比は3.8倍向上した(図2)。処置前の体重と比較すると、化合物Bで処置した場合、7日後に、対照群(34.3±0.7%体重増加)と比べて本質的にほとんど体重の変化はなかった(32.6±1.4%体重増加)。
【0247】
投与媒体または化合物B(97mg/kg)を、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20中で、強制経口投与により、14日間にわたり午前中に1日1回、9〜10週齢の雌性肥満Zuckerラットに投与した。6時間絶食させた後、最初の投与前と、投与の1週間および2週間後に、麻酔を施さずに血糖値測定用の尾静脈血液サンプルを採取し、その他全ての測定については麻酔を施して血清用の眼窩血液サンプルを採取した。
【0248】
血清について、インシュリン、非エステル化脂肪酸、β−ヒドロキシ酪酸、総コレステロール、およびトリグリセリドのアッセイを行った(図4)。全血中のグルコースを測定した(図4)。血清を用いて、リポタンパク質コレステロールプロファイルも作成し(図3)、VLDL+LDLコレステロールの合計(アポB含有リポタンパク質コレステロールまたは非HDLコレステロールとも称する)、HDLコレステロール、およびHDLコレステロールのVLDL+LDLコレステロールに対する比を決定した(図4)。さらに、14日後の体重増加に対する化合物Bの影響と、屠殺後の肝臓と体重の比を図4に示す。
【0249】
Zuckerラットにおいて、処置の1週間後および2週間後に、総血清コレステロールがそれぞれ58%および90%増加した。媒体処置では、総血清コレステロールは処置の1週間後および2週間後にそれぞれ−10%および10%変化しただけであった。血清トリグリセリドは、化合物Bによる処置の1週間後および2週間後にそれぞれ65%および62%減少した(図4)。
【0250】
リポタンパク質コレステロールプロファイルは、化合物Bでの処置で、リポタンパク質中のコレステロールの分布が著しく変化することを示している(図3)。特に、化合物Bで処置すると、処置の1週間後にHDLコレステロールが著しく上昇した。2週間後にはさらに上昇した。血清総コレステロール値(図4)と、リポタンパク質コレステロール分布(図3)を用いて、非HDL(すなわちVLDL+LDLコレステロール)とHDLコレステロールに関連したコレステロールの量を決定した(図4)。化合物Bで処置すると、処置の1週間後および2週間後に、非HDLコレステロールがそれぞれ19%および10%減少し、HDL−コレステロールが2.0倍および2.4倍と著しく増加した。これらのデータをHDL/非HDLコレステロールの比で表すと、化合物Bで処置すると、処置の1週間後および2週間後に、かかる比がそれぞれ1.97(処置前)から4.85および5.47に上昇することが明確に理解され得る。
【0251】
耐糖性障害は、肥満の雌性Zuckerラットにおいて約8〜12週齢に始まる代謝症状であり、よってこの動物は、インシュリンレベルの上昇を犠牲にして正常な血糖値を維持することができる。図4に示されているように、処置前および処置後の血糖値は、化合物Bによる処置の1週間後および2週間後と類似している。したがって、化合物Bによる処置は、低血糖状態も誘導せず、糖尿病の進行も早めなかった。糖尿病状態の改善の指標は、化合物Bによる処置の2週間後に非エステル化脂肪酸が2.13から0.57mmol/Lに減少することと、β−ヒドロキシ酪酸が1.44から3.97mg/dLに上昇することである。これらのデータは、血清非エステル化脂肪酸およびトリグリセリドの減少から生じる過剰の脂肪酸の肝臓でのβ酸化の上昇を反映するものであり得る(図4)。
【0252】
本発明は、本発明のいくつかの態様を例示するものである実施例に開示の具体的な実施形態によって範囲を限定されるものではなく、機能的に均等である実施形態は本発明の範囲に含まれる。実際、本明細書で示したり説明したもの以外の本発明に変更を加えた形態は、当業者には明らかであり、添付の特許請求の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、飼料摂取させた雄性Sprague−Dawlyラットにおけるリポタンパク質総コレステロールに対する化合物Bによる処置(毎日、経口的強制投与、1週間)の効果を示す。
【図2】
図2は、飼料摂取させた雄性Sprague−Dawlyラットにおける血清脂質に対する化合物Bによる処置(毎日、経口的強制投与、1週間)の効果を示すグラフである。
【図3】
図3は、飼料摂取させた肥満雌性Zuckerラットにおけるリポタンパク質総コレステロールに対する化合物Bによる処置(毎日、経口的強制投与、2週間)の効果を示すグラフである。
【図4】
図4は、飼料摂取させた肥満雌性Zuckerラットにおける化合物Bによる処置(毎日、経口的強制投与、2週間)の効果を示す表である。
【図5】
図5は、けん化されている脂質およびけん化されていない脂質中への14C−アセテートの取り込みを示す。

Claims (55)

  1. 式Iで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) Zは、互いに独立して、CH、CH=CH、またはフェニルであり、この場合、mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり(ただし、Zがフェニルである場合、それに随伴するmは1である);
    (b) Gは、(CH、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり(この場合、xは、2、3、または4である);
    (c) WおよびWは、互いに独立して、L、V、C(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Y(この場合、nは0〜4の範囲の整数である)、またはC(R)(R)−(CH−Vであり(この場合、cは1または2である);
    (d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはWおよびWの一方もしくは両方がC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Yである場合には、RおよびRは両方とも、メチレン基を形成する水素であってもよく;
    (e) Rは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
    (f) Rは、OH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
    (g) Lは、C(R)(R)−(CH−Yであり(この場合、nは0〜4の範囲の整数である);
    (h) Vは、
    Figure 2004532799
    であり;
    (i) Yは、互いに独立して、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
    Figure 2004532799
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
    であり;
    ただし、
    (i) Gが(CHであり、xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
    Figure 2004532799
    で表される場合、WはWとは同一ではなく;
    (ii) Gが(CHであり、xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
    (iii) Gが(CHであり、xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
    (iv) Gが(CHであり、xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;かつ
    (v) Gがフェニルであり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ4であり、Wが以下の構造式:
    Figure 2004532799
    で表される場合、WはWとは同一ではない。]
  2. (a) WおよびWが、互いに独立して、L、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり(この場合、cは1または2である); かつ
    (b) RまたはRが、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. がLである、請求項1に記載の化合物。
  4. がVである、請求項1に記載の化合物。
  5. がC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Yである(この場合、nは0〜4の整数である)、請求項1に記載の化合物。
  6. がC(R)(R)−(CH−Vである、請求項1に記載の化合物。
  7. およびWが互いに独立して基Lである、請求項1に記載の化合物。
  8. Yが、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである、請求項7に記載の化合物。
  9. 式Iaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) Zは、互いに独立して、CHまたはCH=CHであり、この場合、mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり;
    (b) Gは、(CH、CHCH=CHCH、またはCH=CHであり(この場合、xは、2、3、または4である);
    (c) WおよびWは、互いに独立して、L、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり(この場合、cは1または2である);
    (d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
    (e) Lは、C(R)(R)−(CH−Yであり(この場合、nは0〜4の範囲の整数である);
    (f) Vは、
    Figure 2004532799
    であり;
    (g) Yは、互いに独立して、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
    Figure 2004532799
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
    であり;
    ただし、
    (i) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
    Figure 2004532799
    で表される場合、WはWとは同一ではなく;
    (ii) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
    (iii) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;かつ
    (iv) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではない。]
  10. がLである、請求項9に記載の化合物。
  11. がVである、請求項9に記載の化合物。
  12. がC(R)(R)−(CH−Vである、請求項9に記載の化合物。
  13. およびWが互いに独立して基Lである、請求項9に記載の化合物。
  14. Yが、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである、請求項13に記載の化合物。
  15. 式Ibで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり;
    (b) xは、2、3、または4であり;
    (c) nは、互いに独立して、0〜4の範囲の整数であり;
    (d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり; かつ
    (e) Yは、互いに独立して、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり;
    (iv) nは0〜4の範囲の整数である)
    であり;
    ただし、
    (i) xが2であり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
    Figure 2004532799
    で表される場合、WはWとは同一ではなく;
    (ii) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
    (iii) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;かつ
    (iv) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではない。]
  16. Yが、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである、請求項15に記載の化合物。
  17. およびRが、それぞれ、同一のまたは異なる(C−C)アルキル基である、請求項16に記載の化合物。
  18. 式Icで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) mは、互いに独立して、1〜9の範囲の整数であり;
    (b) xは、2、3、または4であり;
    (c) Vは、
    Figure 2004532799
    であり;
    ただし、
    (i) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、Wが以下の構造式:
    Figure 2004532799
    で表される場合、WはWとは同一ではなく;
    (ii) xが2であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ3であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;
    (iii) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−C(CHCOCHである場合、WはWとは同一ではなく;かつ
    (iv) xが3であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ5であり、Wが−CClCOCHである場合、WはWとは同一ではない。]
  19. 式5−[2−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン酸で表される、請求項1に記載の化合物。
  20. 式IIで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはR、Rはともに水素であるか、またはそれらがともに結合している炭素と一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成しており;
    (b) mは、互いに独立して、0〜4の範囲の整数であり;
    (c) nは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり;
    (d) WおよびWは、互いに独立して、CHOH、C(O)OH、CHO、OC(O)R、C(O)OR、SOH、
    Figure 2004532799
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり;
    (iv) nは0〜4の範囲の整数である)
    であり;
    ただし、RおよびRがそれぞれCHであり、Wが−COCHである場合、WはWとは同一ではない。]
  21. 式IIaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) RおよびRは、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
    であり;
    (b) RおよびRは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
    (c) RおよびRは、水素、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C)アリールオキシ、CN、NO、またはN(Rであり(この場合、Rは、水素、(C−C)アルキル、フェニル、またはベンジルである);
    (d) mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり;
    (e) nは、互いに独立して、0〜4の範囲の整数であり; かつ
    (f) C*1およびC*2は、互いに独立して、不斉炭素中心を表す。]
  22. *1が、Rまたは実質的にRの立体配置の不斉炭素中心である、請求項21に記載の化合物。
  23. *1が、Sまたは実質的にSの立体配置の不斉中心である、請求項21に記載の化合物。
  24. *2が、Rまたは実質的にRの立体配置の不斉炭素中心である、請求項21に記載の化合物。
  25. *2が、Sまたは実質的にSの立体配置の不斉中心である、請求項21に記載の化合物。
  26. 式IIIで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) Zは、互いに独立して、CH、CH=CH、またはフェニルであり、この場合、mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり(ただし、Zがフェニルである場合、それに随伴するmは1である);
    (b) Gは、(CH(この場合、xは1〜4の範囲の整数である)、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり;
    (c) WおよびWは、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y(この場合、nは0〜4の範囲の整数である)、
    Figure 2004532799
    であり;
    (d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはRおよびRはともに水素であり;
    (e) Yは、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
    Figure 2004532799
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
    であり;
    (f) pは互いに独立して2または3であり、この場合、破線は1個以上のさらなる炭素−炭素結合が存在してもよいことを表し、存在する場合には1個以上の炭素−炭素二重結合を完成させるものであり;
    ただし、Gが(CHであり、xが1であり、ZがそれぞれCHであり、mがそれぞれ1であり、WがCHOHである場合、WはWとは同一ではない。]
  27. およびWが、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y基であり、かつ、Yが、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである、請求項26に記載の化合物。
  28. pが2である、請求項26に記載の化合物。
  29. pが3である、請求項26に記載の化合物。
  30. およびRが互いに独立して水素である、請求項26に記載の化合物。
  31. 式IIIaで表される化合物、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、立体異性体、幾何異性体、もしくはラセミ化合物。
    Figure 2004532799
    [式中、
    (a) mは、互いに独立して、1〜5の範囲の整数であり;
    (b) xは1〜4の範囲の整数であり;
    (c) WおよびWは、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y(この場合、nは0〜4の範囲の整数である)、
    Figure 2004532799
    であり;
    (d) RおよびRは、互いに独立して、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
    (e) Yは、OH、COOH、CHO、COOR、SOH、
    Figure 2004532799
    Figure 2004532799
    (上記の場合、
    (i) Rは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、無置換であるか、または1個以上の、ハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (ii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、無置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン、OH、(C−C)アルコキシ、もしくはフェニル基で置換されており;
    (iii) Rは、互いに独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである)
    であり;
    (f) pは互いに独立して0または1であり;
    ただし、xが1であり、mがそれぞれ1であり、Wが−CHOHである場合、WはWとは同一ではない。]
  32. およびWが、互いに独立して、C(R)(R)−(CH−Y基であり、かつ、Yが、互いに独立して、OH、COOR、またはCOOHである、請求項31に記載の化合物。
  33. pが0である、請求項31に記載の化合物。
  34. pが1である、請求項31に記載の化合物。
  35. 以下の式の化合物;
    I−1: 4−[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−2−メチル−ブタン−2−オール;
    I−2: 4−[4−(4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−オール;
    I−3: 4−[4−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸;
    I−4: 4−[4−(3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルアルデヒド;
    I−5: 4−[4−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル;
    I−6: 2,2−ジメチル−4−[4−(3−メチル−3−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−酪酸フェニルエステル;
    I−7: 4−[4−(3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸ベンジルエステル;
    I−8: 2−メチル−4−[4−(3−メチル−3−スルホ−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−ブタン−2−スルホン酸;
    I−9: リン酸 モノ−{1,1−ジメチル−3−[4−(3−メチル−3−ホスホノオキシ−ブチルスルファニルメチル)−ベンジルスルファニル]−プロピル} エステル;
    I−10: 4−[4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−2−メチル−ブタン−2−オール;
    I−11: 4−[4−(4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−オール;
    I−12: 4−[4−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸;
    I−13: 4−[4−(3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルアルデヒド;
    I−14: 4−[4−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル;
    I−15: 2,2−ジメチル−4−[4−(3−メチル−3−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−酪酸フェニルエステル;
    I−16: 4−[4−(3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸ベンジルエステル;
    I−17: 2−メチル−4−[4−(3−メチル−3−スルホ−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−ブタン−2−スルホン酸;
    I−18: リン酸 モノ−{1,1−ジメチル−3−[4−(3−メチル−3−ホスホノオキシ−ブチルスルファニル)−フェニルスルファニル]−プロピル} エステル;
    Ib−1: 4−[3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2−メチル−ブタン−2−オール;
    Ib−2: 4−[3−(4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−オール;
    Ib−3: 4−[3−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸;
    Ib−4: 4−[3−(3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルアルデヒド;
    Ib−5: 4−[3−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル;
    Ib−6: 2,2−ジメチル−4−[3−(3−メチル−3−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−酪酸フェニルエステル;
    Ib−7: 4−[3−(3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸ベンジルエステル;
    Ib−8: 2−メチル−4−[3−(3−メチル−3−スルホ−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−ブタン−2−スルホン酸;
    Ib−9: リン酸 モノ−{1,1−ジメチル−3−[3−(3−メチル−3−ホスホノオキシ−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−プロピル} エステル;
    Ib−10: 2,12−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジメチル−5,9−チア−トリデカン;
    Ib−11: 2,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジメチル−5,9−チア−トリデカン;
    Ib−12: 4−[3−(3−シアノカルバモイル−3−メチル−ブタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルシアンイミド;
    Ib−13: アミドリン酸 モノ−(3−{3−[3−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3−メチル−ブチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−1,1−ジメチル−プロピル) エステル;
    Ib−14: 3−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3−メチル−1−[3−(3−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ}−3−メチル−ブタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−ブタン;
    Ib−15: 2,12−ジメチル−2,12−ビス−テトラゾール−1−イル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−16: 2,12−ジメチル−2,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−17: 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−18: 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−19: 2,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−20: 2,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−21: 1−エチル−3−(3−{3−[3−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3−メチル−ブチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−1,1−ジメチル−プロピル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−22: 2,12−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−23: 2,12−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−24: 2,12−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−25: 5−[3−(5−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    Ib−26: 5−[3−(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸;
    Ib−27: 5−[3−(3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタナール;
    Ib−28: 5−[3−(4−メトキシカルボニル−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステル;
    Ib−29: 3,3−ジメチル−5−[3−(3−メチル−3−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−ペンタン酸フェニルエステル;
    Ib−30: 5−[3−(3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸ベンジルエステル;
    Ib−31: 4−[3−(3,3−ジメチル−4−スルホ−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−スルホン酸;
    Ib−32: リン酸 モノ−{4−[3−(3,3−ジメチル−4−ホスホノオキシ−ブチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチル}エステル;
    Ib−33: 1,13−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−34: 1,13−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−35: 5−[3−(4−シアノカルバモイル−3,3−ジメチル−ブタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸シアナミド;
    Ib−36: アミドリン酸 モノ−(4−{3−[4−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−2,2−ジメチル−ブチル)エステル;
    Ib−37: 2,2,12,12−テトラメチル−1,13−ビス−テトラゾール−1−イル−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−38: 2,2,12,12−テトラメチル−1,13−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−5,9−ジチア−トリデカン;
    Ib−39: 1,13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−40: 1,13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−41: 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−13−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−42: 1,13−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−43: 1,13−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−44: 1−エチル−3−(4−{3−[4−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−2,2−ジメチル−ブチル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−45: 1,13−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−46: 1,13−ビス−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−47: 1,13−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−48: 1,13−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−5,9−ジチア−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン;
    Ib−49: 4−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2−メチル−ブタン−2−オール;
    Ib−50: 4−[2−(4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−オール;
    Ib−51: 4−[2−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸;
    Ib−52: 2−メチル−4−[2−(3−メチル−3−スルホ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−ブタン−2−スルホン酸;
    Ib−53: 4−[2−(3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルアルデヒド;
    Ib−54: 4−[2−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル;
    Ib−55: 2,2−ジメチル−4−[2−(3−メチル−3−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−酪酸フェニルエステル;
    Ib−56: 4−[2−(3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸ベンジルエステル;
    Ib−57: リン酸 モノ−{1,1−ジメチル−3−[2−(3−メチル−3−ホスホノオキシ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−プロピル}エステル;
    Ib−58: 5−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2−メチル−ペンタン−2−オール;
    Ib−59: 5−[3−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    Ib−60: 5−[3−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    Ib−61: 5−[3−(4,4−ジメチル−5−オキソ−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタナール;
    Ib−62: 5−[3−(4−メトキシカルボニル−4−メチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン酸メチルエステル;
    Ib−63: 3,3−ジメチル−6−[3−(4−メチル−4−フェノキシカルボニル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−ヘキサン酸フェニルエステル;
    Ib−64: 6−[3−(4−ベンジルオキシカルボニル−4−メチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサン酸ベンジルエステル;
    Ib−65: 2−メチル−5−[3−(4−メチル−4−スルホ−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−ペンタン−2−スルホン酸;
    Ib−66: リン酸 モノ−{1,1−ジメチル−4−[3−(4−メチル−4−ホスホノオキシ−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−ブチル}エステル;
    Ib−67: 2,14−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−6,10−ジチア−2,14−ジメチル−ペンタデカン;
    Ib−68: 2,14−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−6,10−ジチア−2,14−ジメチル−ペンタデカン;
    Ib−69: 5−[3−(4−シアノカルバモイル−4−メチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン酸シアナミド;
    Ib−70: アミドリン酸 モノ−(4−{3−[4−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4−メチル−ペンチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−1,1−ジメチル−ブチル)エステル;
    Ib−71: 4−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4−メチル−1−[3−(4−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ}−4−メチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−ペンタン;
    Ib−72: 1−(1,1−ジメチル−4−{3−[4−メチル−4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ペンチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−ブチル)−1H−テトラゾール;
    Ib−73: 5−(1,1−ジメチル−4−{3−[4−メチル−4−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ペンチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−ブチル)−1H−テトラゾール;
    Ib−74: 2,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−75: 2,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−76: 2,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−77: 2−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−14−(5−メチル−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−ペンタデカン;
    Ib−78: 2,14−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−79: 2,14−ビス−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−80: 2,14−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−81: 2,14−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−6,10−ジチア−ペンタデカン;
    Ib−82: 5−[2−(5−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    Ib−83: 5−[2−(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸;
    Ib−84: 5−[2−(3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタナール;
    Ib−85: 5−[2−(4−メトキシカルボニル−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸メチルエステル;
    Ib−86: 5−[2−(3,3−ジメチル−4−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸フェニルエステル;
    Ib−87: 5−[2−(4−ベンジルオキシカルボニル−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸ベンジルエステル;
    Ib−88: 4−[2−(3,3−ジメチル−4−スルホ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−スルホン酸;
    Ib−89: リン酸 モノ−{4−[2−(3,3−ジメチル−4−ホスホノオキシ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチル} エステル;
    Ib−90: 1,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−91: 1,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−92: 5−[2−(4−シアノカルバモイル−3,3−ジメチル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン酸シアナミド;
    Ib−93: アミドリン酸 モノ−(4−{2−[4−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル]−エチルスルファニル}−2,2−ジメチル−ブチル) エステル;
    Ib−94: 1−[2−(3,3−ジメチル−4−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ}−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−3,3−ジメチル−4−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ}−ブタン;
    Ib−95: 2,2,11,11−テトラメチル−1,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−5,8−ジチオ−ドデカン;
    Ib−96: 2,2,11,11−テトラメチル−1,12−ビス−(テトラゾール−1−イル)−5,8−ジチオ−ドデカン;
    Ib−97: 1,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジチオ−ドデカン;
    Ib−98: 1,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジチオ−ドデカン;
    Ib−99: 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−12−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−100: 1,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−101: 1,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−102: 1−エチル−3−(4−{2−[4−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1
    −イル)−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル]−エチルスルファニル}−2,2−ジメチル−ブチル)−イミダゾリジン−2,4−ジチオン;
    Ib−103: 1−エチル−3−(4−{2−[4−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル]−エチルスルファニル}−2,2−ジメチル−ブチル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−104: 1−エチル−3−[12−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジチオ−ドデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−105: 1,12−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−106: 1,12−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−5,8−ジチオ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン;
    Ib−107: 6−[2−(6−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−エチルスルファニル]−4,4−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    Ib−108: 6−[2−(5−カルボキシ−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−4,4−ジメチル−ヘキサン酸;
    Ib−109: 6−[2−(3,3−ジメチル−6−オキソ−ヘキシルスルファニル)−エチルスルファニル]−4,4−ジメチル−ヘキサナール;
    Ib−110: 6−[2−(5−メトキシカルボニル−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル;
    Ib−111: 6−[2−(3,3−ジメチル−5−フェノキシカルボニル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−4,4−ジメチル−ヘキサン酸フェニルエステル;
    Ib−112: 6−[2−(5−ベンジルオキシカルボニル−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−4,4−ジメチル−ヘキサン酸ベンジルエステル;
    Ib−113: 5−[2−(3,3−ジメチル−5−スルホ−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン−1−スルホン酸;
    Ib−114: リン酸 モノ−{5−[2−(3,3−ジメチル−5−ホスホノオキシ−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンチル} エステル;
    Ib−115: 1,14−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−116: 1,14−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−117: 6−[2−(5−シアノカルバモイル−3,3−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−4,4−ジメチルヘキサン酸シアナミド;
    Ib−118: アミドリン酸 モノ−(5−{2−[5−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル]−エチルスルファニル}−3,3−ジメチル−ペンチル) エステル;
    Ib−119: 1−[2−(3,3−ジメチル−5−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ}−ペンタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−3,3−ジメチル−5−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ);
    Ib−120: 4−[2−(4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブタン−1−オール;
    Ib−121: 4−[2−(3−カルボキシ−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸;
    Ib−122: 4−[2−(3,3−ジメチル−4−オキソ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルアルデヒド;
    Ib−123: 4−[2−(3−メトキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸メチルエステル;
    Ib−124: 2,2−ジメチル−4−[2−(3−メチル−3−フェノキシカルボニル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−酪酸フェニルエステル;
    Ib−125: 4−[2−(3−ベンジルオキシカルボニル−3−メチル−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−酪酸ベンジルエステル;
    Ib−126: 2−メチル−4−[2−(3−メチル−3−スルホ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−ブタン−2−スルホン酸;
    Ib−127: リン酸 モノ−{1,1−ジメチル−3−[2−(3−メチル−3−ホスホノオキシ−ブチルスルファニル)−エチルスルファニル]−プロピル} エステル;
    Ib−128: 2,11−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,11−ジメチル−5,8−ジチオ−ドデカン;
    Ib−129: 2,11−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,11−ジメチル−5,8−ジチオ−ドデカン;
    Ib−130: 4−[2−(3−シアノカルバモイル−3−メチル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−2,2−ジメチル−ブチルシアンイミド;
    Ib−131: アミドリン酸 モノ−(3−{2−[3−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3−メチル−ブチルスルファニル]−エチルスルファニル}−1,1−ジメチル−プロピル) エステル;
    Ib−132: 1−{5−[2−(3,3−ジメチル−5−{テトラゾール−1−イル}−ペンタン−1−スルファニル)−エチルスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンチル}−1H−テトラゾール;
    Ib−133: 6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−1,14−ビス−テトラゾール−1−イル−テトラデカン;
    Ib−134: 6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−1,14−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−テトラデカン;
    Ib−135: 1,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−136: 1,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジチオール;
    Ib−137: 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−14−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−138: 1,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−139: 1,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−140: 1−エチル−3−(5−{2−[5−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3−ジメチル−ペンチルスルファニル]−エチルスルファニル}−3,3−ジメチル−ペンチル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−141: 1−エチル−3−[14−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジチオ−テトラデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−142: 1−エチル−3−[14−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジチオ−テトラデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジチオン;
    Ib−143: 1,14−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−144: 1,14−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−6,9−ジチオ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン;
    Ib−145: 6−[3−(5−カルボキシ−4,4−ジメチル−ペンチルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサン酸;
    Ib−146: 6−[3−(4,4−ジメチル−6−オキソ−ヘキシルスルファニル)−プロピルスルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサナール;
    Ib−147: 6−[3−(6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ヘキサン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    Ib−148: 6−[3−(4,4−ジメチル−5−フェノキシカルボニル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサン酸フェニルエステル;
    Ib−149: 6−[3−(5−ベンジルオキシカルボニル−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサン酸ベンジルエステル;
    Ib−150: 5−(3−{2−[3−(3−エチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−メチル−ブタン−1−スルファニル]−エタンスルファニル}−1,1−ジメチル−プロピル)−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジオン;
    Ib−151: 3−(3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン)−3−メチル−1−[2−(3−{3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン}−3−メチル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−ブタン;
    Ib−152: 4−[2−(3−シアノカルバモイル−3−メチル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−2,2−ジメチル−シアノブチルアミド;
    Ib−153: アミドリン酸 モノ−(3−{2−[3−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3−メチル−ブタン−1−スルファニル]−エタンスルファニル}−1,1−ジメチル−プロピル) エステル;
    Ib−154: 3−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3−メチル−1−[2−(3−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ−3−メチル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−ブタン;
    Ib−155: 3−メチル−3−テトラゾール−1−イル−1−[2−(3−メチル−3−テトラゾール−1−イル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−ブタン;
    Ib−156: 3−メチル−3−1H−テトラゾール−5−イル−1−[2−(3−メチル−3−1H−テトラゾール−5−イル−ブタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−ブタン;
    Ib−157: 5−[3−(4,4−ジメチル−5−スルホ−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン−1−スルホン酸;
    Ib−158: リン酸 モノ−{5−[3−(4,4−ジメチル−5−ホスホノオキシ−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−2,2−ジメチル−ペンチル} エステル;
    Ib−159: 1−[3−(5−{3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジオン}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジオン)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−160: 1−[3−(5−{3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−161: 6−[3−(5−シアノカルバモイル−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−3,3−ジメチル−ヘキサン酸シアナミド;
    Ib−162: アミドリン酸 モノ−[16−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4,4,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘキサデシル]エステル;
    Ib−163: 1−[3−(4,4−ジメチル−5−{アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ}−ペンタン−1−スルファニル−プロパン−1−スルファニル]−4,4−ジメチル−5−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ペンタン;
    Ib−164: 4,4−ジメチル−5−テトラゾール−1−イル−1−[3−(4,4−ジメチル−5−テトラゾール−1−イル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−ペンタン;
    Ib−165: 4,4−ジメチル−5−1H−テトラゾール−5−イル−1−[3−(4,4−ジメチル−5−1H−テトラゾール−5−イル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−ペンタン;
    Ib−166: 1−[3−(5−イソオキサゾール−5−イル−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−イソオキサゾール−5−イル−4,4−ジメチル−ヘキサン;
    Ib−167: 1−[3−(5−イソオキサゾール−4−イル−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−イソオキサゾール−4−イル−4,4−ジメチル−ヘキサン;
    Ib−168: 1−[3−(5−{5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−169: 1−[3−(5−{5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−170: 1−[3−(5−{5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−171: 1−[3−(5−{1−エチル−2,4−ジチオキソ−イミダゾリジニル}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(1−エチル−2,4−ジチオキソ−イミダゾリジニル)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−172: 1−[3−(5−{1−エチル−2,4−ジチオキソ−イミダゾリジニル}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(1−エチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジニル)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−173: 1−[3−(5−{1−エチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジニル}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(1−エチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジニル)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−174: 1−[3−(5−{1−エチル−2−チオキソ−イミダゾリジン−4−オン}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−4−(1−エチル−2−チオキソ−イミダゾリジン−4−オン)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−175: 1−[3−(5−{1−エチル−4−チオキソ−イミダゾリジン−2−オン}−4,4−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−プロパン−1−スルファニル]−5−(1−エチル−4−チオキソ−イミダゾリジン−2−オン)−4,4−ジメチル−ペンタン;
    Ib−176: 5−[2−(5−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ペンタン−1−スルファニル)−エタンスルファニル]−3,3−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    Ic−1: 1,9−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−2: 1,9−ビス−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−3: 1,9−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−4: 1,9−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−5: 1,9−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−6: 1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−7: [2−(2−{3−[2−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチルスルファニル]−プロピルスルファニル}−エチル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−酢酸;
    Ic−8: 1,9−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−9: 1,9−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−10: 1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−11: 1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−3,7−ジチア−ノナン;
    Ic−12: 1,11−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−13: 1,11−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−14: 1,11−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−15: 1,11−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−16: 1,11−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−17: 1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−18: {2−[11−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−4,8−ジチア−ウンデシル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル}−酢酸;
    Ic−19: 1,11−ビス−(6−オキソ−テトラヒドラピラン−2−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−20: 1,11−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−21: 1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−22: 1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−4,8−ジチア−ウンデカン;
    Ic−23: 1,8−ビス−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−24: 1,8−ビス−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−25: 1,8−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−26: 1,8−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−27: 1,8−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−28: 1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−3,6−ジチオール−オクタン;
    Ic−29: [2−(2−{2−[2−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−エチルスルファニル]−エチルスルファニル}−エチル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−酢酸;
    Ic−30: 1,8−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−31: 1,8−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−32: 1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    Ic−33: 1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−3,6−ジチオ−オクタン;
    II−1: 6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    II−2: 6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    II−3: 5−(5−ヒドロペルオキシ−4,4−ジメチル−ペンチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    II−4: 5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    II−5: 5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    II−6: 5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    II−7: 7−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘプタン−1−オール;
    II−8: 7−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘプタン酸;
    II−9: 7−(6−カルボキシ−6−メチル−ヘプチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘプタン酸;
    II−10: 2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカンジアール;
    II−11: 6−(5−メトキシカルボニル−5−メチル−ヘキシルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル;
    II−12: 6−(5,5−ジメチル−6−オキソ−6−フェニル−ヘキシルスルファニル)−2,2−ジメチル−1−フェニル−ヘキサン−1−オン;
    II−13: 7−(5,5−ジメチル−6−オキソ−7−フェニル−ヘプチルスルファニル)−3,3−ジメチル−1−フェニル−ヘプタン−2−オン;
    II−14: 2,12−ジメチル−7−オキソ−トリデカン−2,12−ジスルホン酸;
    II−15: リン酸 モノ−[1,1−ジメチル−5−(5−メチル−5−ホスホノオキシ−ヘキシルスルファニル)−ペンチル] エステル;
    II−16: 2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカンジアール;
    II−17: 7−(6−メトキシカルボニル−6−メチル−ヘプチルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル;
    II−18: 7−(6,6−ジメチル−7−オキソ−7−フェニル−ヘプチルスルファニル)−2,2−ジメチル−1−フェニル−ヘプタン−1−オン;
    II−19: 8−(6,6−ジメチル−7−オキソ−8−フェニル−オクチルスルファニル)−3,3−ジメチル−1−フェニル−オクタン−2−オン;
    II−20: 2−メチル−7−(6−メチル−6−スルホ−ヘプチルスルファニル)−ヘプタン−2−スルホン酸;
    II−21: リン酸 モノ−[1,1−ジメチル−6−(6−メチル−6−ホスホノオキシ−ヘプチルスルファニル)−ヘキシル] エステル;
    II−22: 7−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−3,3−ジメチル−ヘプタン−1−オール;
    II−23: 7−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−3,3−ジメチル−ヘプタン酸;
    II−24: 7−(6−カルボキシ−5,5−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−3,3−ジメチル−ヘプタン酸;
    II−25: 6−(6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−3,3−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    II−26: 6−(6−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−3,3−ジメチル−ヘキサン酸;
    II−27: 6−(5−カルボキシ−4,4−ジメチル−ペンチルスルファニル)−3,3−ジメチル−ヘキサン酸;
    II−28: 8−(8−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−オクチルスルファニル)−3,3−ジメチル−オクタン−1−オール;
    II−29: 8−(8−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−オクチルスルファニル)−3,3−ジメチル−オクタン酸;
    II−30: 8−(7−カルボキシ−6,6−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−3,3−ジメチル−オクタン酸;
    II−31: 8−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−4,4−ジメチル−オクタン−1−オール;
    II−32: 8−(8−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−オクタン−1−スルファニル)−4,4−ジメチル−オクタン酸;
    II−33: 8−(6−カルボキシ−5,5−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−4,4−ジメチル−オクタン酸;
    II−34: 7−(7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−4,4−ジメチル−ヘプタン−1−オール;
    II−35: 7−(7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−4,4−ジメチル−ヘプタン酸;
    II−36: 7−(6−カルボキシ−4,4−ジメチル−ヘキシルスルファニル)−4,4−ジメチル−ヘプタン酸;
    II−37: 9−(9−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−ノニルスルファニル)−4,4−ジメチル−ノナン−1−オール;
    II−38: 9−(9−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−ノナン−1−スルファニル)−4,4−ジメチル−ノナン酸;
    II−39: 8−(7−カルボキシ−6,6−ジメチル−ヘプチルスルファニル)−3,3−ジメチル−オクタン酸;
    II−40: 5−[1,1−ジメチル−4−(4−{3,3a−ジヒドロ−4,6−ジオキソ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−4−エチル−ペンタン−1−スルファニル)−ブチル]−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジオン;
    II−41: 5−[1,1−ジメチル−4−(4−{3,3a−ジヒドロ−4,6−ジチオキソ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−4−メチル−ペンタン−1−スルファニル)−ブチル]−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン;
    II−42: 5−(4−シアノカルバモイル−4−メチル−ペンタン−1−スルファニル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸シアナミド;
    II−43: アミドリン酸 モノ−{4−[4−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4−メチル−ペンチルスルファニル]−1,1−ジメチル−ブチル} エステル;
    II−44: 4−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4−メチル−1−(4−[アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ]−4−メチル−ペンタン−1−スルファニル)−ペンタン;
    II−45: 5−[1,1−ジメチル−5−(5−{3,3a−ジヒドロ−4,6−ジオキソ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジオン;
    II−46: 5−[1,1−ジメチル−5−(5−{3,3a−ジヒドロ−4,6−ジチオキソ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン;
    II−47: 6−(5−シアノカルバモイル−5−メチル−ヘキシルスルファニル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸シアナミド;
    II−48: アミドリン酸 モノ−{5−[5−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−5−メチル−ヘキシルスルファニル]−1,1−ジメチル−ペンチル} エステル;
    II−49: 5−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−5−メチル−1−([5−アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ]−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ヘキサン;
    II−50: 1−[1,1−ジメチル−5−(5−メチル−5−テトラゾール−1−イル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−1H−テトラゾール;
    II−51: 5−[1,1−ジメチル−5−(5−メチル−5−テトラゾール−5−イル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−1H−テトラゾール;
    II−52: 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン;
    II−53: 4−[1,1−ジメチル−5−(5−{イソオキサゾール−3−4−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−イソオキサゾール−3−オール;
    II−54: 4−[1,1−ジメチル−5−(5−{2−オキソ−オキセタン−4−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−オキセタン−2−オン;
    II−55: 3−[1,1−ジメチル−5−(5−{2−オキソ−オキセタン−3−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−オキセタン−2−オン;
    II−56: 5−[1,1−ジメチル−5−(5−(2−オキソ−ジヒドロ−フラン−5−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    II−57: 3−[1,1−ジメチル−5−(5−(2−オキソ−ジヒドロ−フラン−3−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    II−58: 4−[1,1−ジメチル−5−(5−(2−オキソ−ジヒドロ−フラン−4−イル}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    II−59: 2−[1,1−ジメチル−5−{テトラヒドロ−ピラン−2−オキシ}−5−メチル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロ−ピラン;
    II−60: (2−{5−[5−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−5−メチル−ヘキシルスルファニル]−1,1−ジメチル−ペンチル}−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−酢酸;
    IIa−1: 7−(7−ヒドロキシ−6−メチル−6−フェニル−ヘプチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘプタン−1−オール;
    IIa−2: 7−(7−ヒドロキシ−6−メチル−6−フェニル−ヘプチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘプタン酸;
    IIa−3: 7−(6−カルボキシ−6−フェニル−ヘプチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘプタン酸;
    IIa−4: 6−(6−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−ヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン−1−オール;
    IIa−5: 6−(6−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−ヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸;
    IIa−6: 6−(5−カルボキシ−5−フェニル−ヘキシルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘキサン酸;
    IIa−7: 5−(5−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ペンタン−1−オール;
    IIa−8: 5−(5−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ペンタン酸;
    IIa−9: 5−(4−カルボキシ−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ペンタン酸;
    IIa−10: 2−メチル−7−(6−メチル−7−オキソ−6−フェニル−ヘプチルスルファニル)−2−フェニル−ヘプタナール;
    IIa−11: 7−(6−メトキシカルボニル−6−フェニル−ヘプチルスルファニル)−2−メチル−2−フェニル−ヘプタン酸メチルエステル;
    IIa−12: 2−メチル−7−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジフェニル−ヘプチルスルファニル)−1,2−ジフェニル−ヘプタン−1−オン;
    IIa−13: 3−メチル−8−(6−メチル−7−オキソ−6,8−ジフェニル−オクチルスルファニル)−1,3−ジフェニル−オクタン−2−オン;
    IIa−14: 2−フェニル−7−(6−フェニル−6−スルホ−ヘプチルスルファニル)−ヘプタン−2−スルホン酸;
    IIa−15: リン酸 モノ−[1−メチル−1−フェニル−6−(6−フェニル−6−ホスホノオキシ−ヘプチルスルファニル)−ヘキシル] エステル;
    IIa−16: 8−(8−ヒドロキシ−6−メチル−6−フェニル−オクチルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−オクタン−1−オール;
    IIa−17: 8−(8−ヒドロキシ−6−メチル−6−フェニル−オクチルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−オクタン酸;
    IIa−18: 3,15−ジメチル−9−オキソ−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン二酸;
    IIa−19: 7−(7−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−ヘプチルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘプタン−1−オール;
    IIa−20: 15−ヒドロキシ−3,13−ジメチル−8−オキソ−3,13−ジフェニル−ペンタデカン酸;
    IIa−21: 7−(6−カルボキシ−5−メチル−5−フェニル−ヘキシルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘプタン酸;
    IIa−22: 6−(6−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ヘキシルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘキサン−1−オール;
    IIa−23: 6−(6−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ヘキシルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘキサン酸;
    IIa−24: 6−(5−カルボキシ−4−メチル−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘキサン酸;
    IIa−25: 6−(6−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ヘキシルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘキサン酸;
    IIa−26: 6−(5−カルボキシ−4−メチル−4−フェニル−ペンチルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−ヘキサン酸;
    IIa−27: 9−(9−ヒドロキシ−6−メチル−6−フェニル−ノニルスルファニル)−4−メチル−4−フェニル−ノナン−1−オール;
    IIa−28: 8−(9−ヒドロキシ−6−メチル−6−フェニル−ノニルスルファニル)−3−メチル−3−フェニル−オクタン酸;
    IIa−29: 9−(8−カルボキシ−6−メチル−6−フェニル−オクタン−1−スルファニル)−4−メチル−4−フェニル−ノナン酸;
    IIa−30: 8−(8−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−オクチルスルファニル)−4−メチル−4−フェニル−オクタン−1−オール;
    IIa−31: 8−(8−ヒドロキシ−5−メチル−5−フェニル−オクタン−1−スルファニル)−4−メチル−4−フェニル−オクタン酸;
    IIa−32: 8−(7−カルボキシ−5−メチル−5−フェニル−ヘプチルスルファニル)−4−メチル−4−フェニル−オクタン酸;
    IIa−33: 7−(7−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ヘプチルスルファニル)−4−メチル−4−フェニル−ヘプタン−1−オール;
    IIa−34: 7−(7−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−ヘプタン−1−スルファニル)−4−メチル−4−フェニル−ヘプタン酸;
    IIa−35: 7−(6−カルボキシ−4−メチル−4−フェニル−ヘキサン−1−スルファニル)−4−メチル−4−フェニル−ヘプタン酸;
    IIa−36: 5−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−フェニル−5−{3,3a−ジヒドロ−4,6−ジオキソ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジオン;
    IIa−37: 5−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−フェニル−5−{3,3a−ジヒドロ−4,6−ジチオキソ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル}−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−3,3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4,6−ジチオン;
    IIa−38: 6−(5−シアノカルバモイル−5−フェニル−ヘキサン−1−スルファニル)−2−メチル−2−フェニル−1−ヘキサン酸シアナミド;
    IIa−39: アミドリン酸 モノ−{5−[5−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−5−フェニル−ヘキシルスルファニル]−1−メチル−1−フェニル−ペンチル} エステル;
    IIa−40: 1−(5−[アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ]−5−フェニル−ヘキサン−1−スルファニル)−5−[アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ]−5−フェニルヘキサン);
    IIa−41: 1−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−フェニル−5−{テトラゾール−1−イル}−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−1H−テトラゾール;
    IIa−42: 5−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−フェニル−5−{テトラゾール−5−イル}−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−1H−テトラゾール;
    IIa−43: 5−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル}−5−フェニル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−イソオキサゾール−3−オール;
    IIa−44: 4−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル}−5−フェニル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−イソオキサゾール−3−オール;
    IIa−45: 2−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{2−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラノキシ}−5−フェニル−ヘキサン−1−)−ペンチルオキシ]−テトラヒドロ−ピラン;
    IIa−46: 5−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{2−オキソ−ジヒドロ−フラン−5−イル}−5−フェニル−ヘキサン−1−)−ペンチル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    IIa−47: 4−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{2−オキソ−オキセタン−4−イル}−5−フェニル−ヘキサン−1−スルファニル)−ペンチル]−オキセタン−2−オン;
    IIa−48: 4−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{2−オキソ−ジヒドロ−フラン−4−イル}−5−フェニル−ヘキサン−1−)−ペンチル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    IIa−49: 3−[1−メチル−1−フェニル−5−(5−{2−オキソ−ジヒドロ−フラン−3−イル}−5−フェニル−ヘキサン−1−)−ペンチル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    IIa−50: (2−{5−[5−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−5−フェニル−ヘキシルスルファニル]−1−メチル−1−フェニル−ペンチル}−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−酢酸;
    III−1: 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−2: 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−3: 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−4: 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−5: 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−6: 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−7: 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−8: 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−9: 6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−10: 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−11: 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−12: 6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−13: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−14: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−15: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−16: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−17: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−18: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−19: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−20: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−21: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−22: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−23: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−24: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−25: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−26: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−27: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−28: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−29: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−30: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−31: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−32: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−33: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−34: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−35: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−36: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−37: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−38: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−39: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−40: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−41: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−42: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−43: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−44: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−45: 6−(6−{2−[6−(6−カルボキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−46: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−47: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−48: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−49: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−50: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−51: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−52: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−53: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−54: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−フェニル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−55: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−56: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−57: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4−オキソ−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−58: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−59: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−60: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−4H−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−61: 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−62: 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−63: 5−(5−{3−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−64: 6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−65: 6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−66: 6−(5−{3−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−67: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−68: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−69: 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−70: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−71: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−72: 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−73: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−74: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−75: 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−76: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−77: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−78: 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−79: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−80: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−81: 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−ビニル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−82: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    III−83: 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−84: 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−チオフェン−2−イル]−ビニル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−85: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−エチル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−86: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−エチル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−87: 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−チオフェン−2−イル]−エチル}−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−1: 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−2: 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−3: 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−4: 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    IIIa−5: 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−6: 6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−7: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    IIIa−8: 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−9: 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−10: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−11: 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−12: 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオピラン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−13: 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−14: 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−15: 5−(5−{3−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−16: 6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール;
    IIIa−17: 6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−18: 6−(5−{3−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−プロピル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−19: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−20: 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;および
    IIIa−21: 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル]−エチル}−テトラヒドロ−チオフェン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸。
  36. 請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物と、製薬上許容されるビヒクル、賦形剤、または希釈剤とを含んでなる医薬組成物。
  37. 以下の化合物:5−[2−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンタスルファニル)−エトキシスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オールもしくは5−[2−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチルスルファニル)−エチルスルファニル]−2,2−ジメチル−ペンタン酸、またはその製薬上許容される塩、水和物、溶媒和物、包接化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、もしくはそれらの立体異性体の混合物のうちの1種と、製薬上許容されるビヒクル、賦形剤、または希釈剤とを含んでなる医薬組成物。
  38. 心血管系疾患の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  39. 脂質代謝異常の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  40. 高リポタンパク血症の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  41. グルコース代謝異常の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  42. アルツハイマー病の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  43. シンドロームX(すなわち代謝症候群)の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  44. 敗血症の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  45. 血栓症の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  46. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体関連疾患の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  47. 肥満症の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  48. 膵炎の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  49. 高血圧症の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  50. 腎臓病の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  51. 癌の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  52. 炎症の治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  53. インポテンスの治療または予防方法であって、かかる治療または予防を必要とする患者に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  54. 家畜類の肉の脂肪含有量を低減させる方法であって、かかる低減を必要とする家畜類に、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  55. 鶏卵のコレステロール含有量を低減させる方法であって、ニワトリに、治療上有効量の請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
JP2002534272A 2000-10-11 2001-10-11 コレステロール管理および関連用途のためのスルフィド化合物およびジスルフィド化合物ならびにそれらを含む組成物 Withdrawn JP2004532799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23923100P 2000-10-11 2000-10-11
PCT/US2001/031869 WO2002030884A2 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532799A true JP2004532799A (ja) 2004-10-28

Family

ID=22901204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534272A Withdrawn JP2004532799A (ja) 2000-10-11 2001-10-11 コレステロール管理および関連用途のためのスルフィド化合物およびジスルフィド化合物ならびにそれらを含む組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6703422B2 (ja)
EP (1) EP1363879A2 (ja)
JP (1) JP2004532799A (ja)
CN (1) CN101426763A (ja)
AU (1) AU2002211666A1 (ja)
BR (1) BR0114619A (ja)
CA (1) CA2425674A1 (ja)
IL (1) IL155247A0 (ja)
MX (1) MXPA03003022A (ja)
WO (1) WO2002030884A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410802B1 (en) * 1999-04-01 2002-06-25 Esperion Therapeutics, Inc. Methods for synthesizing ether compounds and intermediates therefor
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
US20040122091A1 (en) * 2000-10-11 2004-06-24 Esperion Therapeutics, Inc. Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
AU2002244732A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-11 Gerhard Kamil Application of fluid bed technology in brewing
US20030236213A1 (en) * 2002-04-10 2003-12-25 Jean-Louis Dasseux Mimics of acyl coenzyme-A comprising pantolactone and pantothenic acid derivatives, compositions thereof, and methods of cholesterol management and related uses
US20040148013A1 (en) * 2002-04-18 2004-07-29 Epstein Stephen E Stent-based delivery statins to prevent restenosis
US20030235571A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Gabriel Gojon-Romanillos Systemic treatment of pathological conditions resulting from oxidative stress and/or redox imbalance
US20040033480A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Wong Norman C.W. Use of resveratrol to regulate expression of apolipoprotein A1
US20040048910A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Bove Susan Elizabeth Method of treating osteoarthritis
US7335799B2 (en) 2003-01-23 2008-02-26 Esperion Therapeutics, Inc. Hydroxyl compounds and compositions for cholesterol management and related uses
AU2003300439A1 (en) * 2003-12-24 2005-08-03 Esperion Therapeutics, Inc. Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
EP2332527A3 (en) * 2004-10-20 2011-11-16 Resverlogix Corp. Flavanoids and Isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
EP2269623A1 (en) 2005-04-29 2011-01-05 The Regents of The University of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
KR101431279B1 (ko) * 2005-07-29 2014-08-20 리스버로직스 코퍼레이션 복합 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물 및 삽입가능한의료 장치에 의한 이의 전달
CA2659655A1 (en) 2006-08-08 2008-02-21 Alan M. Fogelman Salicylanilides enhance oral delivery of therapeutic peptides
PL2118074T3 (pl) 2007-02-01 2014-06-30 Resverlogix Corp Związki chemiczne do celów profilaktyki i leczenia chorób układu sercowo-naczyniowego
DK2195331T3 (da) 2007-08-28 2014-02-03 Uab Research Foundation Syntetiske polypeptider, der efterligner apolipoprotein e, og anvendelsesmetoder
US8557767B2 (en) 2007-08-28 2013-10-15 Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
NZ586440A (en) 2008-06-26 2011-07-29 Resverlogix Corp Methods of preparing quinazolinone derivatives
EP2789695B1 (en) 2008-08-12 2019-10-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Anti-Alzheimer's disease treatment of subjects identified by detecting the presence of a genetic variant in the TOMM40 gene at rs 10524523
US8846315B2 (en) 2008-08-12 2014-09-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Disease risk factors and methods of use
MX2011001887A (es) * 2008-08-22 2011-04-04 Baxter Int Derivados de bencil carbonato polimericos.
KR101052620B1 (ko) * 2008-08-28 2011-07-29 한국과학기술연구원 신규 페닐아세테이트 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 t-형 칼슘 이온 채널의 활성에 의해 유발되는 질환의 예방 또는 치료용 조성물
ES2463097T3 (es) 2009-01-08 2014-05-27 Resverlogix Corp. Compuestos para la prevención y el tratamiento de enfermedades cardiovasculares
US9238640B2 (en) 2009-03-18 2016-01-19 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
NZ596117A (en) 2009-04-22 2014-10-31 Resverlogix Corp Novel anti-inflammatory agents
FR2950890B1 (fr) * 2009-10-06 2011-12-30 Tetrahedron Procede de synthese de la 2-thiohistidine et analogues
WO2011143362A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Esperion Therapeutics, Inc. Dimeric oxidation-resistant apolipoprotein a1 variants
GEP201706786B (en) 2011-01-10 2017-12-11 Takeda Pharmaceuticals Co Methods and drug products for treating alzheimer's disease
HUE044986T2 (hu) 2011-11-01 2019-11-28 Resverlogix Corp Orális, azonnali felszabadulású készítmények szubsztituált kinazolinonokhoz
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
KR20150096794A (ko) 2012-12-21 2015-08-25 제니쓰 에피제네틱스 코포레이션 브로모도메인 저해제로서의 신규한 헤테로사이클릭 화합물
RU2016144908A (ru) 2014-05-02 2018-06-05 Серени Терапеутикс Холдинг Са Маркеры hdl-терапии
CN104130167B (zh) * 2014-07-25 2017-03-08 安徽世华化工有限公司 一种3‑[(十二巯基)(丙基)甲基]戊烷‑2,4‑二酮的合成方法
EP3189069A4 (en) 2014-07-31 2018-03-07 UAB Research Foundation Apoe mimetic peptides and higher potency to clear plasma cholesterol
CA2978204A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Esperion Therapeutics, Inc. Fixed dose combinations and formulations comprising etc1002 and ezetimibe and methods of treating or reducing the risk of cardiovascular disease
CN114984016A (zh) 2015-03-13 2022-09-02 雷斯韦洛吉克斯公司 用于治疗补体相关疾病之组合物及治疗方法
MA41793A (fr) 2015-03-16 2018-01-23 Esperion Therapeutics Inc Associations de doses fixes comprenant du etc1002 et une ou plusieurs statines permettant de traiter ou de réduire un risque cardiovasculaire
WO2017213999A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 The J. David Gladstone Institutes Medium chain fatty acid esters of beta-hydroxybutyrate and butanediol and compositions and methods for using same
BR112020001285A2 (pt) 2017-07-21 2020-07-28 Buck Institute For Research On Aging s-enantiômeros de beta-hidroxibutirato e butanodiol e métodos para sua utilização
CN109096350B (zh) * 2017-09-21 2020-07-28 暨南大学 辣木籽中新的硫醚类化合物及其应用
EP3986859A1 (en) 2019-06-21 2022-04-27 Esperion Therapeutics, Inc. Methods of making bempedoic acid and compositions of the same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773946A (en) 1969-09-02 1973-11-20 Parke Davis & Co Triglyceride-lowering compositions and methods
US3930024A (en) 1969-09-02 1975-12-30 Parke Davis & Co Pharmaceutical compositions and methods
JPS5522636A (en) 1978-08-04 1980-02-18 Takeda Chem Ind Ltd Thiazoliding derivative
JPS5639033A (en) 1979-09-04 1981-04-14 Kao Corp Alpha-mono(methyl-branched alkyl glyceryl ether and skin cosmetic containing the same
US4351950A (en) 1980-01-02 1982-09-28 Warner-Lambert Company Anti-arteriosclerotic agents
IL64542A0 (en) 1981-12-15 1982-03-31 Yissum Res Dev Co Long-chain alpha,omega-dicarboxylic acids and derivatives thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4397852A (en) 1981-12-18 1983-08-09 Warner-Lambert Company [3,6-Pyridazinediylbis(thio)]bis-[2,2-dimethylalkanoic acids] and derivatives as anti-arteriosclerotic agents and method
IT1164254B (it) 1983-05-30 1987-04-08 Luso Farmaco Inst 3-(3-idrossibutossi)-1-butanolo e suo metodo di preparazione
JPS60136512A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Eisai Co Ltd 脂質代謝改善剤
DE3423166A1 (de) 1984-06-22 1986-01-02 Epis S.A., Zug Alpha-, omega-dicarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
GB8825057D0 (en) 1988-10-26 1988-11-30 Shell Int Research Novel polygycidyl esters their preparation & their use in thermosetting compositions
JPH02268142A (ja) 1989-04-10 1990-11-01 Toubishi Yakuhin Kogyo Kk 筋弛緩作用を有する新規化合物及びその製造方法
JP2999579B2 (ja) 1990-07-18 2000-01-17 武田薬品工業株式会社 Dnaおよびその用途
US5254589A (en) 1991-10-15 1993-10-19 Warner-Lambert Company Sulfonyl urea and carbamate ACAT inhibitors
IL109431A (en) 1993-05-14 2001-01-11 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing n-acyl sulfamic acid esters (or thioesters), n-acyl sulfonamides, and n-sulfonyl carbamic acid esters (or thioesters), for regulating plasma cholesterol concentration, and certain such novel compounds
US5420339A (en) 1993-11-22 1995-05-30 Warner-Lambert Company Alpha-aryl or heteroaryl-substituted amide ester ACAT inhibitors
US5504073A (en) 1994-07-01 1996-04-02 Warner-Lambert Company PLA2 inhibitors and their use for inhibition of intestinal cholesterol absorption
US5578639A (en) 1994-07-01 1996-11-26 Warner-Lambert Company PLA2 inhibitors and their use for inhibition of intestinal cholesterol absorption
DE4436578A1 (de) 1994-10-13 1996-04-18 Boehringer Mannheim Gmbh Neue alpha,alpha,alpha',alpha'-Tetrachlordicarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US5648387A (en) 1995-03-24 1997-07-15 Warner-Lambert Company Carboxyalkylethers, formulations, and treatment of vascular diseases
CN1217656C (zh) 1995-11-02 2005-09-07 沃尼尔·朗伯公司 用于调节脂浓度的方法和药物组合物
US5807846A (en) 1996-11-14 1998-09-15 Warner-Lambert Company Phosphonamide ACAT inhibitors
IL119971A (en) 1997-01-07 2003-02-12 Yissum Res Dev Co Pharmaceutical compositions containing dicarboxylic acids and derivatives thereof and some novel dicarboxylic acids
US6093744A (en) 1997-04-21 2000-07-25 Warner-Lambert Company N-acyl sulfamic acid esters useful as hypocholesterolemic agents
IL121165A0 (en) 1997-06-26 1997-11-20 Yissum Res Dev Co Pharmaceutical compositions containing carboxylic acids and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002030884A3 (en) 2003-09-25
CN101426763A (zh) 2009-05-06
BR0114619A (pt) 2005-12-13
MXPA03003022A (es) 2003-07-14
WO2002030884A2 (en) 2002-04-18
US6703422B2 (en) 2004-03-09
CA2425674A1 (en) 2002-04-18
AU2002211666A1 (en) 2002-04-22
EP1363879A2 (en) 2003-11-26
US20020077316A1 (en) 2002-06-20
IL155247A0 (en) 2003-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004532799A (ja) コレステロール管理および関連用途のためのスルフィド化合物およびジスルフィド化合物ならびにそれらを含む組成物
US6673780B2 (en) Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US6699910B2 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
CA2369074C (en) Ether compounds, compositions, and uses thereof
US8975300B2 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040122091A1 (en) Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
AU2002213136A1 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20070149615A9 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040204502A1 (en) Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20050020694A1 (en) Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
EP1564200A1 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
WO2005068418A1 (en) Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
EP1849760A1 (en) Ether compounds, compositions, and uses thereof
AU2005201466A1 (en) Ether compounds, compositions, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060531