JP2004531462A - 置換されたフェニルウラシル類 - Google Patents

置換されたフェニルウラシル類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531462A
JP2004531462A JP2002537716A JP2002537716A JP2004531462A JP 2004531462 A JP2004531462 A JP 2004531462A JP 2002537716 A JP2002537716 A JP 2002537716A JP 2002537716 A JP2002537716 A JP 2002537716A JP 2004531462 A JP2004531462 A JP 2004531462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally
chlorine
methyl
fluorine
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002537716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531462A5 (ja
Inventor
アンドレー,ローラント
シユバルツ,ハンス−ゲオルク
シユナイダー,ウド
ビシユナト,ラルフ
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
ダーメン,ペーター
フオイヒト,デイーター
ポンツエン,ロルフ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004531462A publication Critical patent/JP2004531462A/ja
Publication of JP2004531462A5 publication Critical patent/JP2004531462A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、Rは水素、アミノまたはそれぞれ場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを表し、Rはシアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイルまたはそれぞれ場合により置換されていてもよいアルキルもしくはアルコキシカルボニルを表し、Rは水素、ハロゲンまたは場合により置換されていてもよいアルキルを表し、Rは水素、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはハロゲンを表し、Rはシアノ、チオカルバモイル、ハロゲンまたはそれぞれ場合により置換されていてもよいアルキルもしくはアルコキシを表し、そしてRはNにより結合されている場合により置換されていてもよい窒素−含有複素環式基を表す]の新規な置換されたフェニルウラシル類に関する。本発明はまた、該フェニルウラシル類の製造方法、植物処理剤としてのその使用、並びにその製造用の中間生成物および方法にも関する。

Description

【0001】
本発明は、新規な置換されたフェニルウラシル類、それらの製造方法および栽培作物処理剤としての、特に除草剤としての、それらの使用に関する。
【0002】
ある種の置換されたフェニルウラシル類が除草特性を有することは既知である(EP−A−408382/US−A−5084084/US−A−5127935/US−A−5154755、EP−A−563384、EP−A−648749、US−A−4979982、US−A−5169430、WO−A−91/00278、WO−A−97/01541、WO−A−98/41093、WO−A−00/02866参照)。しかしながら、これらの化合物はこれまでに特別な重要性を得ていなかった。
【0003】
本発明は、従って、一般式(I)の化合物の全ての可能な互変異性体形態および一般式(I)の化合物の可能な塩または酸もしくは塩基付加物を包含する、式(I)
【0004】
【化20】
Figure 2004531462
【0005】
[式中、
は水素、アミノまたは各場合とも場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを表し、
はシアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイルまたは各場合とも場合により置換されていてもよいアルキルもしくはアルコキシ−カルボニルを表し、
は水素、ハロゲンまたは場合により置換されていてもよいアルキルを表し、
は水素、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはハロゲンを表し、
はシアノ、チオカルバモイル、ハロゲンまたは各場合とも場合により置換されていてもよいアルキルもしくはアルコキシを表し、そして
はNを介して結合されている場合により置換されていてもよい窒素−含有複素環式基を表す]
の新規な置換されたフェニルウラシル類を提供する。
【0006】
定義において、炭化水素鎖、例えばアルキルまたはアルカンジイルは、例えばアルコキシ中のようにヘテロ原子との組み合わせを含んで、各場合とも直鎖状もしくは分枝鎖状である。
【0007】
以上および以下で挙げられる式中に存在する好ましい置換基または好ましい基の範囲を以下で定義する。
【0008】
は好ましくは水素、アミノ、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキルまたは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい各場合とも炭素数が2〜4のアルケニルもしくはアルキニルを表す。
【0009】
は好ましくはシアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイルまたは各場合とも場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−置換されていてもよい各場合とも炭素数が1〜4のアルキルもしくはアルコキシカルボニルを表す。
【0010】
は好ましくは水素、ハロゲンまたは場合によりハロゲン−置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキルを表す。
【0011】
は好ましくは水素、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシまたはハロゲンを表す。
【0012】
は好ましくはシアノ、チオカルバモイル、ハロゲンまたは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい各場合とも炭素数が1〜4のアルキルもしくはアルコキシを表す。
【0013】
は好ましくは場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、メルカプト−、アミノ−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、シアノ−C−C−アルキル−、カルボキシ−C−C−アルキル−、C−C−ハロゲノアルキル−、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル−、C−C−アルキルアミノカルボニル−C−C−アルキル−、ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキル−、C−C−アルキル−カルボニル−、C−C−ハロゲノアルキル−カルボニル−、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−カルボニル−、C−C−アルコキシ−、シアノ−C−C−アルコキシ−、C−C−ハロゲノアルコキシ−、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−、カルボキシ−C−C−アルコキシ−、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルコキシ−、C−C−アルキルアミノカルボニル−C−C−アルコキシ−、ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルコキシ−、C−C−アルコキシ−カルボニル−、C−C−アルケニルオキシ−、C−C−アルキニルオキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロゲノアルキルチオ−、C−C−アルキルスルフィニル−、C−C−ハロゲノアルキルスルフィニル−、C−C−アルキルスルホニル−、C−C−ハロゲノアルキルスルホニル−、C−C−アルキル−カルボニル−アミノ−、C−C−アルコキシ−カルボニル−アミノ−、C−C−アルキル−スルホニル−アミノ−、C−C−アルケニル−、C−C−ハロゲノアルケニル−、C−C−アルキニル−、C−C−アルケニルオキシ−、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ−、C−C−アルキニルオキシ−、C−C−アルケニルチオ−、C−C−ハロゲノアルケニルチオ−、C−C−アルキニルチオ−、C−C−アルケニルアミノ−、C−C−アルキニルアミノ−、(各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい)C−C−シクロアルキル−、C−C−シクロアルキルオキシ−、C−C−シクロアルキルチオ−、C−C−シクロアルキルアミノ−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルオキシ−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルチオ−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルアミノ−、(各場合とも場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロゲノアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロゲノアルコキシ−置換されていてもよい)フェニル−、ピリジル−、フェニルオキシ−、フェニルチオ−、フェニルアミノ−、ベンジル−、ベンジルオキシ−、ベンジルチオ−もしくはベンジルアミノ−置換されていてもよいNを介して結合されており且つ下記の群:窒素原子、酸素原子、硫黄原子、−SO−基、−SO−基、−CO−基および/または−CS−基から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4−〜12−員の飽和もしくは不飽和の単環式または二環式複素環式基を表す。
【0014】
は特に好ましくは水素、アミノ、または各場合とも場合によりシアノ−、弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、または各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルもしくはブチニルを表す。
【0015】
は特に好ましくはシアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイルまたは各場合とも場合によりシアノ−、弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシ−カルボニルを表す。
【0016】
は特に好ましくは水素、弗素、塩素、臭素または各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを表す。
【0017】
は特に好ましくは水素、メトキシ、エトキシ、ニトロ、シアノ、弗素、塩素または臭素を表す。
【0018】
は特に好ましくはシアノ、チオカルバモイル、弗素、塩素、臭素または各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシを表す。
【0019】
は特に好ましくは場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、メルカプト−、アミノ−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、弗素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、シアノメチル−、シアノエチル−、シアノ−n−プロピル−、シアノ−i−プロピル−、カルボキシメチル−、カルボキシエチル−、カルボキシ−n−プロピル−、カルボキシ−i−プロピル−、フルオロメチル−、クロロメチル−、ブロモメチル−、ジフルオロメチル−、ジクロロメチル−、トリフルオロメチル−、トリクロロメチル−、フルオロジクロロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、クロロエチル−、ジフルオロエチル−、ジクロロエチル−、クロロフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、トリクロロエチル−、フルオロジクロロエチル−、クロロジフルオロエチル−、テトラフルオロエチル−、クロロトリフルオロエチル−、ジクロロジフルオロエチル−、ペンタフルオロエチル−、メトキシメチル−、エトキシメチル−、n−もしくはi−プロポキシメチル−、メトキシエチル−、エトキシエチル−、n−もしくはi−プロポキシエチル−、メトキシプロピル−、エトキシプロピル−、メトキシカルボニルメチル−、エトキシカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメチル−、メトキシカルボニルエチル−、エトキシカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエチル−、メトキシカルボニルプロピル−、エトキシカルボニルプロピル−、メチルアミノカルボニルメチル−、エチルアミノカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメチル−、メチルアミノカルボニルエチル−、エチルアミノカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエチル−、ジメチルアミノカルボニルメチル−、ジメチルアミノカルボニルエチル−、アセチル−、プロピオニル−、n−もしくはi−ブチロイル−、トリフルオロアセチル−、クロロアセチル−、ジクロロアセチル−、トリクロロアセチル−、メトキシアセチル−、エトキシアセチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、シアノメトキシ−、シアノエトキシ−、シアノ−n−プロポキシ−、シアノ−i−プロポキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、フルオロジクロロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、クロロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、ジクロロエトキシ−、クロロフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、トリクロロエトキシ−、フルオロジクロロエトキシ−、クロロジフルオロエトキシ−、メトキシメトキシ−、エトキシメトキシ、n−もしくはi−プロポキシメトキシ−、メトキシエトキシ−、エトキシエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシエトキシ−、カルボキシメトキシ−、カルボキシエトキシ−、メトキシカルボニルメトキシ−、エトキシカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメトキシ−、メトキシカルボニルエトキシ−、エトキシカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエトキシ−、メチルアミノカルボニルメトキシ−、エチルアミノカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメトキシ−、メチルアミノカルボニルエトキシ−、エチルアミノカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエトキシ−、ジメチルアミノカルボニルメトキシ−、ジメチルアミノカルボニルエトキシ−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、プロペニルオキシ−、ブテニルオキシ−、プロピニルオキシ−、ブチニルオキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、ジフルオロメチルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、フルオロジクロロメチルチオ−、クロロジフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、(各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよい)アセチルアミノ−、プロピオニルアミノ−、n−もしくはi−ブチロイルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、エトキシカルボニルアミノ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)メチルスルホニルアミノ−、エチルスルホニルアミノ−、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−、シクロヘキシル−、シクロプロピルオキシ−、シクロブチルオキシ−、シクロペンチルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−、シクロプロピルチオ−、シクロブチルチオ−、シクロペンチルチオ−、シクロヘキシルチオ−、シクロプロピルアミノ−、シクロブチルアミノ−、シクロペンチルアミノ−、シクロヘキシルアミノ−、シクロプロピルメチル−、シクロブチルメチル−、シクロペンチルメチル−、シクロヘキシルメチル−、シクロプロピルメトキシ−、シクロブチルメトキシ−、シクロペンチルメトキシ−、シクロヘキシルメトキシ−、シクロプロピルメチルチオ−、シクロブチルメチルチオ−、シクロペンチルメチルチオ−、シクロヘキシルメチルチオ−、シクロプロピルメチルアミノ−、シクロブチルメチルアミノ−、シクロペンチルメチルアミノ−、シクロヘキシルメチルアミノ−、(各場合とも場合によりニトロ−、シアノ−、弗素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよい)フェニル−、ピリジル−、フェニルオキシ−、フェニルチオ−、フェニルアミノ−、ベンジル−、ベンジルオキシ−、ベンジルチオ−もしくはベンジルアミノ−置換されていてもよい、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリジニル、トリアゾリル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群からの、Nを介して結合されている飽和もしくは不飽和の単環式または二環式窒素−含有複素環式基を表すか、
或いは以下の基の1つを表し、
【0020】
【化21】
Figure 2004531462
【0021】
【化22】
Figure 2004531462
【0022】
ここで、点線で示される結合の各々は単結合または二重結合であり、そしてここで各複素環は好ましくは定義Rおよび/またはRの2個だけの置換基をいずれかの所望する組み合わせで有し、
Qは酸素または硫黄を表し、
は水素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素を表すか、各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−もしくはi−プロピルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはi−プロピルスルホニルを表すか、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノまたはジ−i−プロピルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいエテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、プロペニルアミノまたはブテニルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ、シクロペンチルメチルアミノまたはシクロヘキシルメチルアミノを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルチオまたはベンジルアミノを表し、
は水素、ヒドロキシル、アミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいエテニル、プロペニル、エチニル、プロピニルまたはプロペニルオキシを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す。
【0023】
は非常に特に好ましくは水素、アミノまたはメチルを表す。
【0024】
は非常に特に好ましくはシアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルまたはエチルを表すか、或いはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表す。
【0025】
は非常に特に好ましくは水素、弗素、塩素、臭素を表すか、或いは場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルを表す。
【0026】
は非常に特に好ましくは水素、弗素または塩素を表す。
【0027】
は非常に特に好ましくはシアノ、チオカルバモイル、塩素、臭素を表すか、或いは各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルまたはメトキシを表す。
【0028】
は非常に特に好ましくは場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、メルカプト−、アミノ−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、弗素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、シアノメチル−、シアノエチル−、シアノ−n−プロピル−、シアノ−i−プロピル−、カルボキシメチル−、カルボキシエチル−、カルボキシ−n−プロピル−、カルボキシ−i−プロピル−、フルオロメチル−、クロロメチル−、ブロモメチル−、ジフルオロメチル−、ジクロロメチル−、トリフルオロメチル−、トリクロロメチル−、フルオロジクロロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、クロロエチル−、ジフルオロエチル−、ジクロロエチル−、クロロフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、トリクロロエチル−、フルオロジクロロエチル−、クロロジフルオロエチル−、テトラフルオロエチル−、クロロトリフルオロエチル−、ジクロロジフルオロエチル−、ペンタフルオロエチル−、メトキシメチル−、エトキシメチル−、n−もしくはi−プロポキシメチル−、メトキシエチル−、エトキシエチル−、n−もしくはi−プロポキシエチル−、メトキシプロピル−、エトキシプロピル−、メトキシカルボニルメチル−、エトキシカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメチル−、メトキシカルボニルエチル−、エトキシカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエチル−、メトキシカルボニルプロピル−、エトキシカルボニルプロピル−、メチルアミノカルボニルメチル−、エチルアミノカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメチル−、メチルアミノカルボニルエチル−、エチルアミノカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエチル−、ジメチルアミノカルボニルメチル−、ジメチルアミノカルボニルエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、シアノメトキシ−、シアノエトキシ−、シアノ−n−プロポキシ−、シアノ−i−プロポキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、フルオロジクロロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、クロロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、ジクロロエトキシ−、クロロフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、トリクロロエトキシ−、フルオロジクロロエトキシ−、クロロジフルオロエトキシ−、メトキシメトキシ−、エトキシメトキシ−、n−もしくはi−プロポキシメトキシ−、メトキシエトキシ−、エトキシエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシエトキシ−、カルボキシメトキシ−、カルボキシエトキシ−、メトキシカルボニルメトキシ−、エトキシカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメトキシ−、メトキシカルボニルエトキシ−、エトキシカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエトキシ−、メチルアミノカルボニルメトキシ−、エチルアミノカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメトキシ−、メチルアミノカルボニルエトキシ−、エチルアミノカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエトキシ−、ジメチルアミノカルボニルメトキシ−、ジメチルアミノカルボニルエトキシ−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、プロペニルオキシ−、ブテニルオキシ−、プロピニルオキシ−、ブチニルオキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、ジフルオロメチルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、フルオロジクロロメチルチオ−、クロロジフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、(各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよい)アセチルアミノ−、プロピオニルアミノ−、n−もしくはi−ブチロイルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、エトキシカルボニルアミノ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)メチルスルホニルアミノ−、エチルスルホニルアミノ−、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−、シクロヘキシル−、シクロプロピルオキシ−、シクロブチルオキシ−、シクロペンチルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−、シクロプロピルチオ−、シクロブチルチオ−、シクロペンチルチオ−、シクロヘキシルチオ−、シクロプロピルアミノ−、シクロブチルアミノ−、シクロペンチルアミノ−、シクロヘキシルアミノ−、シクロプロピルメチル−、シクロブチルメチル−、シクロペンチルメチル−、シクロヘキシルメチル−、シクロプロピルメトキシ−、シクロブチルメトキシ−、シクロペンチルメトキシ−、シクロヘキシルメトキシ−、シクロプロピルメチルチオ−、シクロブチルメチルチオ−、シクロペンチルメチルチオ−、シクロヘキシルメチルチオ−、シクロプロピルメチルアミノ−、シクロブチルメチルアミノ−、シクロペンチルメチルアミノ−、シクロヘキシルメチルアミノ−、(各場合とも場合によりニトロ−、シアノ−、弗素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよい)フェニル−、ピリジル−、フェニルオキシ−、フェニルチオ−、フェニルアミノ−、ベンジル−、ベンジルオキシ−、ベンジルチオ−もしくはベンジルアミノ−置換されていてもよい、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリジニル、トリアゾリル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群からの、Nを介して結合されている飽和もしくは不飽和の単環式または二環式窒素−含有複素環式基を表すか、
或いは以下の基の1つを表し、
【0029】
【化23】
Figure 2004531462
【0030】
ここで、点線で示される結合の各々は単結合または二重結合であり、そしてここで各複素環は好ましくは定義Rおよび/またはRの2個だけの置換基をいずれかの所望する組み合わせで有し、
Qは好ましくは酸素を表す。
【0031】
は好ましくは水素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、弗素、塩素を表すか、各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、メチルチオ−もしくはエチルチオ−置換されていてもよいメチルまたはエチル、メトキシ、エトキシまたはメチルチオを表すか、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシまたはシクロヘキシルオキシを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、ベンジルまたはベンジルオキシを表す。
【0032】
は好ましくは水素、ヒドロキシル、アミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチルもしくはエチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す。
【0033】
は最も好ましくは各場合とも弗素−および/もしくは塩素−置換されたメチル、エチルを表すか、或いはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表す。
【0034】
は最も好ましくは水素、弗素、塩素を表すか、或いは場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルを表す。
【0035】
は最も好ましくはシアノ、塩素または臭素を表す。
【0036】
は最も好ましくは場合によりヒドロキシル−、アミノ−、弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、トリフルオロメチル−、メチルチオ−、エチルチオ−、メチルアミノ−、ジメチルアミノ−、ジエチルアミノ−、シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル−置換されていてもよい、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群からの、Nを介して結合されている複素環式基を表すか、
或いは以下の基
【0037】
【化24】
Figure 2004531462
【0038】
の1つを表す。
【0039】
は特別に好ましくは基
【0040】
【化25】
Figure 2004531462
【0041】
を表す。
【0042】
本発明は好ましくは、式(I)[式中、A、A、R、R、R、R、RおよびRは各々以上で定義された通りである]の化合物のナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、C−C−アルキル−アンモニウム、ジ−(C−C−アルキル)−アンモニウム、トリ−(C−C−アルキル)−アンモニウム、テトラ−(C−C−アルキル)−アンモニウム、トリ−(C−C−アルキル)−スルホニウム、C−もしくはC−シクロアルキル−アンモニウムおよびジ−(C−C−アルキル)−ベンジル−アンモニウム塩、或いはこれらの化合物と金属、例えば銅、鉄、コバルトまたはニッケルとの錯体化合物(配位化合物)も提供する。
【0043】
以上で好ましいとして挙げられた意味の組み合わせを含む式(I)の化合物が本発明によると好ましい。
【0044】
以上で特に好ましいとして挙げられた意味の組み合わせを含む式(I)の化合物が本発明によると特に好ましい。
【0045】
以上で非常に特に好ましいとして挙げられた意味の組み合わせを含む式(I)の化合物が本発明によると非常に特に好ましい。
【0046】
以上で最も好ましいとして挙げられた意味の組み合わせを含む式(I)の化合物が本発明によると最も好ましい。
【0047】
以上で挙げられた一般的なまたは好ましい基の定義は式(I)の最終生成物および、対応して、各場合とも製造用に必要な出発物質または中間体の両方に適用される。これらの基の定義は所望するなら互いに組み合わせることができ、すなわち示された好ましい範囲間の組み合わせを包含する。
【0048】
非常に特に好ましい群は、
が水素、アミノまたはメチルを表し、
がシアノまたはトリフルオロメチルを表し、
が水素、弗素、塩素またはメチルを表し、
が水素、弗素または塩素を表し、
がシアノ、チオカルバモイル、塩素または臭素を表し、
が以下の基
【0049】
【化26】
Figure 2004531462
【0050】
を表し、
Qが酸素を表し、
が水素、塩素、臭素、ヨウ素を表すか、各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、メチルスルホニル−もしくはエチルスルホニル−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニルを表すか、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいエテニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、プロペニルオキシ、プロペニルチオまたはプロペニルアミノを表すか、場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルチオまたはベンジルアミノを表し、そして
が水素、アミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシを表すか、場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す
式(I)の化合物である。
【0051】
一般式(I)の新規な置換されたフェニルウラシル類は興味ある生物学的性質を有する。特に、それらは強い除草活性を有する。
【0052】
一般式(I)の新規な置換されたフェニルウラシル類は、一般式(II)
【0053】
【化27】
Figure 2004531462
【0054】
[式中、
、R、R、RおよびRは各々以上で定義された通りであり、そして
Xはハロゲンを表す]
のハロゲノメチル−フェニルウラシル類を、適宜1種もしくはそれ以上の反応助剤の存在下でそして適宜1種もしくはそれ以上の希釈剤の存在下で、一般式(III)
H−R (III)
[式中、
は以上で定義された通りである]
の窒素複素環と反応させ、
そして、適宜、生ずる一般式(I)の化合物を引き続き通常の方法で−一般的には求電子もしくは求核置換反応または酸化もしくは還元反応または付加反応により−置換基の定義の範囲内で他の一般式(I)の化合物に転化させる場合に得られる。
【0055】
一般式(I)の化合物は通常の方法により、例えば、アミノ化またはアルキル化(例えばR:H→NH、H→CH)、ジシアノゲン(dicyanogen)または硫化水素との反応(例えばR:Br→CN、CN→CSNH、製造実施例参照)により、上記の定義に従う他の一般式(I)の化合物に転化させることができる。
【0056】
例えば、2−ブロモメチル−5−フルオロ−4−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジニル)−ベンゾニトリルおよびモルホリンを出発物質として使用すると、本発明に従う方法における反応工程は以下の式により示すことができる:
【0057】
【化28】
Figure 2004531462
【0058】
式(II)は一般式(I)の化合物を製造するための本発明に従う方法において出発物質として使用されるハロゲノメチル−フェニルウラシル類の一般的定義を与える。一般式(II)において、R、R、R、RおよびRは各々好ましくはまたは特に、以上で本発明に従う一般式(I)の化合物の記述に関してR、R、R、R、RおよびRに対して好ましい、特に好ましい、非常に特に好ましいまたは最も好ましいとしてすでに挙げられた意味を有し、Xは好ましくは弗素、塩素、臭素またはヨウ素、特に塩素または臭素、を表す。
【0059】
一般式(II)の出発物質はこれまでに文献に開示されておらず、新規物質としてそれらも本出願の主題の一部を構成する。
【0060】
一般式(II)の新規なハロゲノメチル−フェニルウラシル類は、一般式(IV)
【0061】
【化29】
Figure 2004531462
【0062】
[式中、
、R、R、RおよびRは各々以上で定義された通りである]
のメチルフェニルウラシル類を、適宜反応助剤、例えば、2,2′−アゾ−ビス−(2−メチル−プロピオニトリル)、別名2,2′−アゾイソブチロニトリルの存在下でそして適宜希釈剤、例えば、四塩化炭素、の存在下で、50℃〜100℃の間の温度において、ハロゲン化剤、例えば、N−ブロモ−スクシンイミドまたはN−クロロ−スクシンイミドと反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
【0063】
前駆体として必要な一般式(IV)のメチルフェニルウラシル類はこれまでに文献に開示されておらず、新規物質としてそれらも本出願の主題の一部を構成する。
【0064】
一般式(IV)の新規なメチルフェニルウラシル類は、一般式(V)
【0065】
【化30】
Figure 2004531462
【0066】
[式中、
、RおよびRは各々以上で定義された通りであり、そして
Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキル(好ましくはC−C−アルキル、フェニルまたはベンジル、特にメチルまたはエチル)を表す]
のアミノアルケン酸エステル類を、適宜反応助剤、例えば、水素化ナトリウム、の存在下でそして適宜希釈剤、例えば、N,N−ジメチル−ホルムアミドの存在下で、0℃〜150℃の間の温度において、一般式(VI)
【0067】
【化31】
Figure 2004531462
【0068】
[式中、
およびRは各々以上で定義された通りである]
のイソシアン酸メチルフェニル類と、
または一般式(VII)
【0069】
【化32】
Figure 2004531462
【0070】
[式中、
およびRは各々以上で定義された通りであり、そして
Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキル(好ましくはC−C−アルキル、フェニルまたはベンジル、特にメチルまたはエチル)を表す]
のメチルフェニルウレタン類(カルバミン酸メチルフェニル類)と反応させ、
そして、適宜、生ずる一般式(IV)の化合物を引き続き通常の方法で−一般的には求電子または求核置換反応により−置換基の定義の範囲内で他の一般式(IV)の化合物に転化させる場合に得られる。
【0071】
一般式(IV)の化合物は従来方法により、例えば、アミノ化またはアルキル化(例えばR:H→NH、H→CH)、ジシアノゲンまたは硫化水素との反応(例えばR:Br→CN、CN→CSNH、製造実施例参照)により、上記の定義に従う他の一般式(IV)の化合物に転化させることができる。
【0072】
前駆体として必要な一般式(V)のアミノアルケン酸エステル類は既知でありおよび/またはそれ自体既知である方法により製造することができる(J. Heterocycl. Chem. 9 (1972), 513−522 参照)。
【0073】
化合物イソシアン酸3−メチル−4−ブロモ−フェニル(GB−A−1503244参照)並びに化合物N−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−メチルおよびO−エチル(WO−A−96/19477参照)以外の、前駆体としてその他に必要な一般式(VI)のイソシアン酸メチルフェニル類および一般式(VII)のメチルフェニルウレタン類はこれまでに文献に開示されておらず、そして以上で具体的に挙げられた化合物(イソシアン酸4−ブロモ−3−メチル−フェニル、N−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−メチルおよびO−エチル)を除いて、新規物質として本出願の主題の一部を構成する。新規な化合物であるイソシアン酸4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニルおよびイソシアン酸4−シアノ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル並びにN−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−メチルおよびO−エチル並びにN−(4−シアノ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−メチルおよびO−エチルがここでは特に好ましい。
【0074】
一般式(VI)のイソシアン酸メチルフェニル類は、一般式(VIII)
【0075】
【化33】
Figure 2004531462
【0076】
[式中、
およびRは各々以上で定義された通りである]
のトルイジン誘導体を、希釈剤、例えば、クロロベンゼンの存在下で、−20℃〜+150℃の間の温度において、ホスゲンと反応させる場合に得られる(EP−A−648749参照)。
【0077】
一般式(VII)のメチルフェニルウレタン類は、一般式(VIII)
【0078】
【化34】
Figure 2004531462
【0079】
[式中、
およびRは各々以上で定義された通りである]
のトルイジン誘導体を、適宜酸受容体、例えば、ピリジンの存在下でそして適宜希釈剤、例えば、塩化メチレンの存在下で、−20℃〜+100℃の間の温度において、一般式(IX)
RO−CO−Cl (IX)
[式中、
Rは以上で定義された通りである]
のクロロカルボニル化合物と反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
【0080】
化合物4−アミノ−2−メチル−ベンゾニトリル(US−A−4 191 775参照)および4−ブロモ−3−メチル−アニリン(WO−A−98/50358参照)を除く、前駆体として必要な一般式(VIII)のトルイジン誘導体はこれまでに文献に開示されておらず、そして化合物4−アミノ−2−メチル−ベンゾニトリルおよび4−ブロモ−3−メチル−アニリンを除いて、新規物質として本出願の主題の一部を構成する。新規な化合物である4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−アニリンおよび4−シアノ−2−フルオロ−5−メチル−アニリン(別名4−アミノ−5−フルオロ−2−メチル−ベンゾニトリル)がここでは特に好ましい。
【0081】
一般式(VIII)のトルイジン誘導体は、一般式(X)
【0082】
【化35】
Figure 2004531462
【0083】
[式中、
は以上で定義された通りである]
のトルイジン類を、適宜反応助剤、例えば、炭酸カルシウムの存在下で、適宜1種もしくはそれ以上の希釈剤、例えば、ジクロロメタンおよびメタノールの存在下で、0℃〜100℃の間の温度において、臭素化剤、例えば、三臭化ベンジル−トリメチルアンモニウムと反応させ(製造実施例参照)、そして、適宜、生ずる4−ブロモ−3−メチル−アニリン誘導体を、適宜希釈剤、例えば、N,N−ジメチル−ホルムアミドの存在下で、120℃〜180℃の間の温度において、シアン化剤、例えばシアン化銅(I)と反応させる場合に得られる。
【0084】
式(III)は一般式(I)の化合物を製造するための本発明に従う方法において出発物質としてその他に使用される窒素複素環の一般的定義を与える。一般式(III)において、Rは好ましくは、以上で本発明に従う一般式(I)の化合物の記述に関してRに対して好ましい、特に好ましい、非常に特に好ましいまたは最も好ましいとしてすでに挙げられた意味を有する。
【0085】
式(IX)および(X)の化合物は既知の有機化学物質である。一般式(X)において、Rは好ましくは、以上で本発明に従う一般式(I)の化合物の記述に関してRに対して好ましい、特に好ましいまたは非常に特に好ましいとしてすでに挙げられた意味を有する。
【0086】
一般式(III)の出発物質は既知の有機化学物質である。
【0087】
一般式(I)の化合物を製造するための本発明に従う方法は好ましくは1種もしくはそれ以上の反応助剤を用いて行われる。本発明に従う方法用に適する反応助剤は一般的には普遍的な無機もしくは有機性の塩基または酸受容体である。これらは好ましくはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の酢酸塩類、アミド類、炭酸塩類、炭酸水素塩類、水素化物、水酸化物またはアルコキシド類、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムまたは酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドまたはカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムまたは炭酸水素カルシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムまたは水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド、エトキシド、n−もしくはi−プロポキシド、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシド、またはカリウムメトキシド、エトキシド、n−もしくはi−プロポキシド、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシド、並びに塩基性有機窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチル−ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチル−シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、3,4−ジメチル−および3,5−ジメチル−ピリジン、5−エチル−2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、N−メチル−ピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]−オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)、または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセ−7−エン(DBU)を包含する。
【0088】
本発明に従う方法用に適する別の反応助剤は相転移触媒である。挙げられうるそのような触媒の例は、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、塩化メチル−トリオクチルアンモニウム、塩化ヘキサデシル−トリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシル−トリメチルアンモニウム、塩化ベンジル−トリメチルアンモニウム、塩化ベンジル−トリエチルアンモニウム、水酸化ベンジル−トリメチルアンモニウム、水酸化ベンジル−トリエチルアンモニウム、塩化ベンジル−トリブチルアンモニウム、臭化ベンジル−トリブチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、塩化テトラブチルホスホニウム、臭化トリブチル−ヘキサデシルホスホニウム、塩化ブチル−トリフェニルホスホニウム、臭化エチル−トリオクチルホスホニウム、臭化テトラフェニルホスホニウムである。
【0089】
一般式(I)の化合物を製造するための本発明に従う方法は好ましくは1種もしくはそれ以上の希釈剤を用いて行われる。本発明に従う方法を行うために適する希釈剤は、水の他に、特に不活性有機溶媒である。これらは、特に、脂肪族、脂環式または芳香族の、場合によりハロゲン化されていてもよい炭化水素類、例えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン類;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリルまたはブチロニトリル、アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチル−ピロリドンまたはヘキサメチル燐酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル、スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、それらと水または純水との混合物を包含する。
【0090】
本発明に従う方法を行う場合には、反応温度は比較的広い範囲内で変えることができる。一般的には、この方法は0℃〜150℃の間の、好ましくは10℃〜120℃の間の温度において行われる。
【0091】
本発明に従う方法は一般的には大気圧で行われる。しかしながら、本発明に従う方法を高められたまたは減じられた圧力−一般的には0.1バール〜10バールの間−で行うことも可能である。
【0092】
本発明に従う方法を行うためには、出発物質は一般的にはほぼ等モル量で使用される。しかしながら、比較的大過剰の一方の成分を使用することも可能である。反応は一般的には適当な希釈剤中で反応助剤の存在下で行われ、そして反応混合物は一般的には要求される温度において数時間にわたり撹拌される。処理は従来方法により行われる(製造実施例参照)。
【0093】
本発明に従う活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の破壊剤および、特に殺雑草剤として使用することができる。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない場所に成長する全ての植物を意味すると理解される。本発明に従う物質が完全または選択的除草剤として作用するかどうかは、本質的に使用量に依存する。
【0094】
本発明に従う活性化合物は、例えば、次の植物に関連して使用することができる:
次の属の双子葉雑草:イチビ属(Abutilon)、ヒユ属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、カミツレモドキ属(Anthemis)、アファネス属(Aphanes)、アトリプレックス属(Atriplex)、ベリス属(Bellis)、ビデンス属(Bidens)、カプセラ属(Capsella)、ヒレアザミ属(Carduus)、カシア属(Cassia)、センタウレア属(Centaurea)、アカザ属(Chenopodium)、アザミ属(Cirsium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、チヨウセンアサガオ属(Datura)、デスモジウム属(Desmodium)、エメクス属(Emex)、エリシムム属(Erysimum)、ユーフォルビア属(Euphorbia)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、ヤエムグラ属(Galium)、ハイビスカス属(Hibiscus)、サツマイモ属(Ipomoea)、コチア属(Kochia)、ラミウム属(Lamium)、レピジウム属(Lepidium)、アゼナ属(Lindernia)、マツリカリア属(Matricaria)、メンタ属(Mentha)、メルクリアリス属(Mercurialis)、ムルゴ属(Mullugo)、ミオソチス属(Myosotis)、ケシ属(Papaver)、ファルビチス属(Pharbitis)、プランタゴ属(Plantago)、タデ属(Polygonum)、スベリヒユ属(Portulaca)、ラヌンクルス属(Ranunculus)、ラファヌス属(Raphanus)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、ルメックス属(Rumex)、サルソラ属(Salsola)、キオン属(Senecio)、セスバニア属(Sesbania)、シダ属(Sida)、カラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ノゲシ属(Sonchus)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、ステラリア属(Stellaria)、タラキサクム属(Taraxacum)、スラスピ属(Thlaspi)、トリフォリウム属(Trifolium)、イラクサ属(Urtica)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)、オナモミ属(Xanthium)。
次の属の双子葉栽培植物:ラツカセイ属(Arachis)、フダンソウ属(Beta)、アブラナ属(Brassica)、キユウリ属(Cucumis)、ウリ属(Cucurbita)、ヘリアンスス属(Helianthus)、ニンジン属(Daucus)、ダイズ属(Glycine)、ワタ属(Gossypium)、サツマイモ属(Ipomoea)、アキノノゲシ属(Lactuca)、アマ属(Linum)、トマト属(Lycopersicon)、タバコ属(Nicotiana)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、ソラマメ属(Vicia)。
次の属の単子葉雑草:アエギロプス属(Aegilops)、カモジグサ属(Agropyron)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポウ属(Alopecurus)、アペラ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチヤヒキ属(Bromus)、センクルス属(Cenchrus)、コメリナ属(Commelina)、シノドン属(Cynodon)、カヤツリグサ属(Cyperus)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、ハリイ属(Eleocharis)、オヒシバ属(Eleusine)、エラグロスチス属(Eragrostis)、エリオクロア属(Eriochloa)、ウシノケグサ属(Festuca)、テンツキ属(Fimbristylis)、ヘテランテラ属(Heteranthera)、インペラタ属(Imperata)、カモノハシ属(Ischaemum)、レプトクロア属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、キビ属(Panicum)、パスパルム属(Paspalum)、ファラリス属(Phalaris)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)、モロコシ属(Sorghum)
次の属の単子葉栽培植物:ネギ属(Allium)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、カラスムギ属(Avena)、オオムギ属(Hordeum)、イネ属(Oryza)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、トリチラレ属(Triticale)、コムギ属(Triticum)、トウモロコシ属(Zea)。
【0095】
しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用はこれらの属に何ら限定されるものではなく、同じ方法で他の植物にも及ぶ。
【0096】
本発明に従う活性化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域および鉄道線路上、並びに樹木が存在するかあるいは存在しない道路および広場上の雑草の完全抑制に適している。同様に、本発明に従う活性化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木の植え付け、果樹園、ブドウ園、柑橘類の木立、クルミの果樹園、バナナプランテーション、コーヒープランテーション、茶プランテーション、ゴムの木プランテーション、油ヤシプランテーション、カカオプランテーション、小果樹の植え付けおよびホツプ畑中の、芝生(lawns)、芝土(turf)および牧草地の雑草の抑制に、そして一年生栽培植物中の雑草の選択的抑制に使用することができる。
【0097】
本発明に従う式(I)の化合物は、土壌にそして植物の地上部分に対して使用された場合に、強い除草活性および広い活性範囲を有する。ある程度までは、それらは発芽前および発芽後方法の両方による単子葉および双子葉栽培作物中の単子葉および双子葉雑草の選択的抑制用にも適する。
【0098】
ある種の濃度または適用割合では、本発明に従う活性化合物は動物性有害生物および菌・カビ性または細菌性の植物の病気を抑制するために使用することもできる。適宜、それらは他の活性化合物の合成用の中間体または前駆体として使用することもできる。
【0099】
全ての植物および植物部分を本発明に従い処理することができる。植物とは、本発明の概念では全ての植物および植物集団、例えば所望するおよび所望しない野生植物または栽培作物植物(天然産出作物植物を包含する)、を意味すると理解すべきである。栽培作物植物とは、一般的な植物栽培および最適化方法によりまたはバイオテクノロジーおよび組み換え方法によりまたはこれらの方法の組み合わせにより得られうる植物であることができ、植物栽培者の権利により保護されうるかまたはされえないトランスジェニック植物を包含し且つ植物変種を包含する。植物部分とは、地上および地下の植物の全ての部分および器官、例えば若枝、葉、花および根を意味すると理解すべきであり、挙げられうる例は葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎である。植物部分は収穫された物質、並びに成長および生殖繁殖物質、例えば切穂、塊茎、根茎、実生および種子も包含する。
【0100】
活性化合物を用いる植物および植物部分の本発明に従う処理は直接的にまたは化合物を周辺、環境もしくは貯蔵区域に従来の処理方法により、例えば浸漬、噴霧、蒸発、煙霧、粒剤散布、ハケ塗り、そして生殖物質の場合には、特に種子の場合には、一回もしくはそれ以上のコートにより、作用させることにより行われる。
【0101】
該活性化合物は普通の調合物、例えば、溶液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶性粉末、顆粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然および合成物質、並びに重合体物質中の極く細かいカプセルに変えることができる。
【0102】
これらの調合物は既知の方法で、例えば活性化合物を展開剤、すなわち液体溶媒および/または固体の担体と、場合により表面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤を用いて混合することにより製造される。
【0103】
使用される展開剤が水である場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。下記のものが液体溶媒として本質的に適する:芳香族類、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン類、塩素化された芳香族類および塩素化された脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類もしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサン、またはパラフイン類、例えば石油画分、鉱油および植物油、アルコール類、例えばブタノールもしくはグリコール並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、或いは水。
【0104】
適する固体の担体は例えばアンモニウム塩類並びに粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土、並びに粉砕した合成鉱物、例えば高度分散性ケイ酸、アルミナおよびシリケートであり、適する粒剤用の固体の担体は例えば粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石、或いは無機および有機のひきわり合成顆粒、並びに有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎であり、適する乳化剤および/または発泡剤は例えば非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフエート類、アリールスルホネート類、或いはアルブミン加水分解生成物であり、適する分散剤は例えばリグニンスルフアイト廃液およびメチルセルロースである。
【0105】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、並びに粉状、粒状またはラテツクス状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテート、或いは天然燐脂質、例えばセフアリン類およびレシチン類、並びに合成燐脂質を調合物中で用いることができる。他の添加剤は鉱油および植物油でありうる。
【0106】
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機着色剤、例えばアリザリン着色剤、アゾ着色剤および金属フタロシアニン着色剤、および微量の栄養剤、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテンおよび亜鉛の塩、を用いることができる。
【0107】
調合物は一般的には0.1〜95重量%の間の、好ましくは0.5〜90重量%の間の活性化合物を含んでなる。
【0108】
雑草を抑制するためには、本発明に従う活性化合物はそのままでまたはそれら調合物中で既知の除草剤および/または栽培作物植物との相容性を改良する物質(「毒性緩和剤」“safeners”)との混合物状で使用することもでき、仕上げ調合物または槽混合物も可能である。1種もしくはそれ以上の既知の除草剤および毒性緩和剤を含んでなる雑草死滅剤との混合物も可能である。
【0109】
混合物用に使用できる成分は既知の除草剤、例えば下記のものである:
アセトクロル(acetochlor)、アシフルオルフェン(−ソジウム)(acifluorfen(−sodium))、アクロニフェン(aclonifen)、アラクロル(alachlor)、アロキシジム(−ソジウム)(alloxydim(−sodium))、アメトリン(ametryne)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドクロル(amidochlor)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アニロフォス(anilofos)、アスラム(asulam)、アトラジン(atrazine)、アザフェニジン(azafenidin)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(−エチル)(benazolin(−ethyl))、ベンフレサート(benfuresate)、ベンスルフロン(−メチル)(bensulfuron(−methyl))、ベンタゾン(bentazone)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンゾイルプロップ(−エチル)(benzoylprop(−ethyl))、ビアラフォス(bialaphos)、ビフェノックス(bifenox)、ビスピリバック(−ソジウム)(bispyribac(−sodium))、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブタクロル(butachlor)、ブタフェナシル(−アリル)(butafenacil(−allyl)、ブトロキシジム(butroxydim)、ブチレート(butylate)、カフェンストロール(cafenstrole)、カロキシジム(caloxydim)、カルベタミド(carbetamide)、カルフェントラゾン(−エチル)(carfentrazone(−ethyl)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(−エチル)(chlorimuron(−ethyl))、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルトルロン(chlortoluron)、シニドン(−エチル)(cinidon(−ethyl))、シンメスリン(cinmethylin)、シノスルフロン(cinosulfuron)、クレトジム(clethodim)、クレトジム(clethodim)、クロジナフォップ(−プロパルギル)(clodinafop(−propargyl)、クロマゾン(clomazone)、クロメプロップ(clomeprop)、クロピラリド(clopyralid)、クロピラスルフロン(−メチル)(clopyrasulfuron(−methyl))、クロランスラム(−メチル)(cloransulam(−methyl))、クミルロン(cumyluron)、シアナジン(cyanazine)、シブトリン(cybutryne)、シクロエート(cycloate)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロキシジム(cycloxydim)、シハロフォップ(−ブチル)(cyhalofop(−butyl)、2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、デスメジファム(desmedipham)、ジアラート(diallate)、ジカンバ(dicamba)、ジクロルプロップ(−P)(dichlorprop(−P))、ジクロフォップ(−メチル)(diclofop(−methyl))、ジクロスラム(diclosulam)、ジエタチル(−エチル)(diethatyl(−ethyl))、ジフェンゾクアート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメタクロル(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメキシフラム(dimexyflam)、ジニトラミン(dinitramine)、ジフェナミド(diphenamid)、ジクアート(diquat)、ジチオピル(dithiopyr)、ジウロン(diuron)、ジムロン(dymron)、エポプロダン(epoprodan)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エタメトスルフロン(−メチル)(ethametsulfuron(−methyl))、エトフメセート(ethofumesate)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトベンザニド(etobenzanid)、フェノキサプロップ−(−P−エチル)(fenoxaprop−(−P−ethyl))、フェントラザミド(fentrazamide)、フラムプロップ(−イソプロピル、−イソプロピル−L、−メチル)(flamprop(−isopropyl, −isopropyl−L, −methyl))、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フロラスラム(florasulam)、フルアジフォップ(−P−ブチル)(fluazifop(−P−butyl))、フルアゾレート(fluazolate)、フルカルバゾン(−ソジウム)(flucarbazone(−sodium))、フルフェナセット(flufenacet)、フルメツラム(flumetsulam)、フルミクロラック(−ペンチル)(flumiclorac(−pentyl))、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルメツラム(flumetsulam)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオロクロリドン(fluorochloridone)、フルオログリコフェン(−エチル)(fruoroglycofen(−ethyl))、フルポキサム(flupoxam)、フルプロパシル(flupropacil)、フルルピルスルフロン(−メチル、−ソジウム)(flurpyrsulfuron(−methyl, −sodium))、フルレノール(−ブチル)(flurenol(−butyl))、フルリドン(fluridone)、フルロキシピル(−メプチル)(fluroxypyr(−meptyl)、フルルプリミドール(frurprimidol)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセット(−メチル)(fluthiacet(−methyl))、フルチアミド(fluthiamide)、フォメサフェン(fomesafen)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、グルホシネート(−アンモニウム)(glufosinate(−ammonium))、グリホセート−(−イソプロピルアンモニウム)(glyphosate−(−isopropylammonium))、ハロサフェン(halosafen)、ハロキシフォップ(−エトキシエチル、−P−メチル)(haloxyfop(−ethoxyethyl, −P−methyl))、ヘキサジノン(hexazinone)、イマザメタベンズ−(−メチル)(imazamethabenz−(−methyl))、イマザメタピル(imazamethapyr)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザクイン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロン(−メチル、−ソジウム)(iodosulfuron(−methyl, −sodium))、イオキシニル(ioxynil)、イソプロパリン(isopropalin)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、イソキサベン(isoxaben)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサピリフォップ(isoxapyrifop)、ラクトフェン(lactofen)、レナシル(lenacil)、リヌロン(linuron)、MCPA、メコプロップ(mecoprop)、メフェナセット(mefenacet)、メソトリオン(mesotrione)、メタミトロン(metamitron)、メタザクロル(metazachlor)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトブロムロン(metobromuron)、(アルファ−)メトラクロル((alpha−)metolachlor)、メトスラム(metosulam)、メトクスロン(metoxuron)、メトリブジン(metribuzin)、メツルフロン(−メチル)(metsulfuron(−methyl))、モリネート(molinate)、モノリヌロン(monolinuron)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ネブロン(neburon)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ノルフルラゾン(norflurazon)、オルベンカルブ(orbencarb)、オリザリン(oryzalin)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、パラクアート(paraquat)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ペンジメタリン(pendimethalin)、ペンドラリン(pendralin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、フェンメジファム(phenmedipham)、ピコリナフェン(picolinafen)、ピペロフォス(piperophos)、プレチラクロル(pretilachlor)、プリミスルフロン(−メチル)(primisulfuron(−methyl))、プロフルアゾール(profluazol)、プロメトリン(prometryn)、プロパクロル(propachlor)、プロパニル(propanil)、プロパキザフォップ(propaquizafop)、プロプイソクロル(propisochlor)、プロポキシカルバゾン(−ソジウム)(propoxycarbazone(−sodium))、プロピザミド(propyzamide)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラフルフェン(−エチル)(pyraflufen(−ethyl)、ピラゾギル(pyrazogyl)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾスルフロン(−エチル)(pyrazosulfuron(−ethyl))、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ビリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリデート(pyridate)、ピリダトール(pyridatol)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバック−(−メチル)(pyriminobac−(−methyl))、ピリチオバック(−ソジウム)(pyrithiobac(−sodium))、キンクロラック(quinchlorac)、キンメラック(quinmerac)、キノクラミン(quinoclamine)、キザロフォップ(−P−エチル、−P−テフリル)(quizalofop(−P−ethyl, −P−tefuryl))、リムスルフロン(rimsulfuron)、セトキシジム(sethoxydim)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホメツロン(−メチル)(sulfometuron(−methyl))、スルホセート(sulfosate)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テルブチルアジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn) 、テニルクロル(thenylchlor)、チアフルアミド(thiafluamide)、チアゾピル(thiazopyr)、チジアジミン(thidiazimin)、チフェンスルフロン(−メチル)(thifensulfuron(−methyl))、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(thiocarbazil)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアラート(triallate)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベヌロン(−メチル)(tribenuron(−methyl))、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリスルフロン(−メチル)(triflusulfuron(−methyl))、トリトスルフロン(tritosulfuron)。
【0110】
既知の毒性緩和剤、例えばAD−67、BAS−145138、ベノキサコル(benoxacor)、クロキントセット(−メキシル)(cloquintocet(−mexyl))、シオメトリニル(cyometrinil)、2,4−D、DKA−24、ジクロルミド(dichlormid)、ジムロン(dymron)、フェンクロリム(fenclorim)、フェンクロラゾール(−エチル)(fenchlorazol(−ethyl))、フルラゾール(flurazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フリラゾール(furilazole)、イソキサジフェン(−エチル)(isoxadifen(−ethyl))、MCPA、メコプロップ(−P)(mecoprop(−P))、メフェンピル(−ジエチル)(mefenpyr(−diethyl))、MG−19、オキサベトリニル(oxabetrinil)、PPG−1292、R−29148も混合物用に適する。
【0111】
他の既知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、小鳥忌避剤、植物栄養剤および土壌構造を改良する剤との混合物も可能である。
【0112】
活性化合物はそのままで、それらの調合物の形態またはそれらからさらに希釈して調製された使用形態、例えば調製済(ready−to−use)液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤および粒剤の形態で使用することができる。それらは普通の方法で、例えば、液剤散布(watering)、噴霧(spraying)、アトマイジング(atomising)または粒剤散布(broadcasting)により使用される。
【0113】
本発明に従う活性化合物は植物の発芽の前および後の両方で適用することができる。それらは種蒔き前に土壌中に加えることもできる。
【0114】
活性化合物の使用量は比較的広い範囲内で変えることができる。それは本質的には所望する効果の性質に依存する。一般に、使用量は土壌表面1ヘクタール当り1g〜10kgの間、好ましくは1ha当たり5g〜5kgの間である。
【0115】
上記のように、全ての植物およびそれらの部分を本発明に従い処理することができる。好ましい態様では、野生植物種および植物変種または通常の生物学的栽培方法、例えば交配もしくは原形質体合着により得られるもの並びにその部分が処理される。別の好ましい態様では、適宜、通常の方法と組み合わされる遺伝子工学方法により得られるトランスジェニック植物および植物変種(遺伝子改質有機体)並びにその部分が処理される。用語「部分」または「植物の部分」または「植物部分」は以上で説明されている。
【0116】
特に好ましくは、各場合とも市販されているかまたは使用されている植物変種の植物が本発明により処理される。植物変種とは、通常の栽培により、突然変異によりまたは組み換えDNA技術により得られたある種の性質(「特徴」)を有する植物を意味すると理解される。それらは変種、生物型または遺伝子型でありうる。
【0117】
植物種または植物変種、それらの位置および生長条件(土壌、気候、植生期間、養分)によって、本発明に従う処理は超付加(「相乗」)効果を生ずる。それ故、例えば、実際に予期された効果を越える、他の農業化学的活性化合物との組み合わせ中の場合も含んで、例えば減じられた適用割合並びに/または活性範囲の拡大並びに/または本発明に従い使用可能な物質および組成物の増加した活性、より良好な植物成長、増加した高温または低温耐性、増加した乾燥状態または水もしくは粉砕塩含有量耐性、増加した開花能力、より早い収穫、成熟の促進、収穫産品のより高い収穫量、より良好な品質および/またはより高い栄養価、収穫産品のより高い貯蔵安定性および/または加工性が可能になる。
【0118】
本発明に従い好ましく処理されるトランスジェニック植物または植物変種(すなわち、遺伝子工学により得られるもの)は、遺伝子改質において特に有利な性質(「特徴」)をこれらの植物に与える遺伝子物質を受容した全ての植物を包含する。そのような性質の例は、より良好な植物成長、増加した高温または低温耐性、増加した乾燥状態または水もしくは粉砕塩含有量耐性、増加した開花能力、より早い収穫、成熟の促進、収穫産品のより高い収穫量、より良好な品質および/またはより高い栄養価、収穫産品のより高い貯蔵安定性および/または加工性である。そのような性質の追加のそして特に強調される例は、動物性および微生物性有害生物に対する、例えば昆虫、ダニ、植物病原性菌・カビ、細菌および/またはウイルスに対する、植物のより改良された耐性、並びにある種の除草活性化合物に対する植物による増加した耐性である。挙げられうるトランスジェニック植物の例は重要な栽培作物植物、例えば穀類(小麦、稲)、トウモロコシ、大豆、ポテト、綿、アブラナ並びに(リンゴ、ペア、柑橘果実およびブドウを含む)果実植物であり、そしてトウモロコシ、大豆、ポテト、綿およびアブラナが特に強調される。強調される特徴は植物中で生成する毒素による昆虫に対する植物の増加した防御性であり、そして特にバシルス・スリンギエンシス(Baillus Thuringiensis)から得られる遺伝子物質により(例えば遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3B6およびCryIF並びにそれらの組み合わせにより)植物(以下では「Bt植物」と称する)中で製造されるものである。特に意義ある性質は全身的に得られる耐性(SAR)、システミン、植物性アレキシン類、誘引剤および耐性遺伝子、並びに対応する発現した蛋白質および毒素による菌・カビ、細菌およびウイルスに対する植物の増加した防御性である。さらに特に強調される特徴はある種の除草活性化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリフォセートまたはホスフィノトリシンに対する植物の増加した耐性でもある(例えば「PAT」遺伝子)。所望する当該特徴を与える遺伝子はトランスジェニック植物中で互いに組み合わせても存在しうる。挙げられうる「Bt植物」の例は、商品名イールド・ガード(YIELD GARD)(例えば、トウモロコシ、綿、大豆)、ノックアウト(KnokOut)(例えばトウモロコシ)、スターリンク(StarLink)(例えばトウモロコシ)、ボルガード(Bollgard)(綿)、ヌコツン(Nucotn)(綿)およびニューリーフ(NewLeaf)(ポテト)として販売されているトウモロコシ変種、綿変種、大豆変種およびポテト変種である。挙げられうる除草剤−耐性植物の例は、商品名ラウンドアップ・レディ(Roundup Ready)(グリフォセートに対する耐性、例えばトウモロコシ、綿、大豆)、リバーティ・リンク(Liberty Link)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えばアブラナ)、IMI(イミダゾリノン類に対する耐性)およびSTS(スルホニルウレア類に対する耐性、例えばトウモロコシ)として販売されているトウモロコシ、綿変種および大豆変種である。挙げられうる除草剤−耐性植物(通常方法での除草剤耐性用に改良されたもの)は品名クリアフィールド(Clearfield)として販売されている変種(例えば、トウモロコシ)を包含する。もちろん、これらの言及はこれらの遺伝的特徴または依然として開発しようとする特徴を有する植物変種にも適用され、それらの植物は将来開発されるかまたは将来市場で売り出されるであろう。
【0119】
挙げられた植物は本発明により本発明に従う一般式(I)の化合物または活性化合物混合物を用いて特に有利に処理することができ、そこでは雑草植物の良好な抑制の他に植物変種のトランスジェニック植物で上記の相乗効果が起きる。活性化合物または混合物に関する上記の好ましい範囲はこれら植物の処理にも適用される。この明細書に具体的に挙げられた化合物または混合物による植物の処理が特に強調される。
【0120】
以下の実施例は本発明に従う活性化合物の製造および使用を示す。
製造実施例:
実施例1
【0121】
【化36】
Figure 2004531462
【0122】
1.20g(1.63ミリモル)の2−ブロモメチル−5−フルオロ−4−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジニル)−ベンゾニトリル、0.15g(1.54ミリモル)の4−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、0.45g(3.25ミリモル)の炭酸カリウムおよび50mlのアセトニトリルの混合物を18時間にわたり還流下で加熱沸騰させる。混合物を引き続き減圧下で回転蒸発器を用いて濃縮しそして残渣を1N塩酸中に加えそして酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しそして濾過する。濾液を減圧下で濃縮しそして残渣をカラムクロマトグラフィー−シリカゲル、塩化メチレンを用いる第1画分、酢酸エチルを用いる第2画分、メタノールを用いる第3画分−により精製し、そして生成物を第3画分から濃縮により単離する。
【0123】
これが0.32g(理論値の46%)の5−フルオロ−4−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロ−メチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジニル)−2−[(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−メチル]−ベンゾニトリルを与える。
H−NMR(DMSO−D、δ):6.57ppm。
【0124】
実施例1と同様にして、そして本発明に従う製造方法の一般的な記述に従い、例えば、以下の表1に挙げられた一般式(I)の化合物を製造することも可能である。
【0125】
【表1】
Figure 2004531462
【0126】
【表2】
Figure 2004531462
【0127】
【表3】
Figure 2004531462
【0128】
【表4】
Figure 2004531462
【0129】
【表5】
Figure 2004531462
【0130】
【表6】
Figure 2004531462
【0131】
【表7】
Figure 2004531462
【0132】
【表8】
Figure 2004531462
【0133】
表1に示されたlogP値は EEC directive 79/831 Annex V.A8 に従いHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)により逆相カラム(C8)を用いて測定された。温度:43℃。
(a)酸性範囲内の測定用の移動相:0.1%水性燐酸、アセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルへの線状勾配−表1中の対応する測定データは標識a)が付けられている。
(b)中性範囲内の測定用の移動相:0.01モル燐酸塩緩衝水溶液、アセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルへの線状勾配−表1中の対応する測定データは標識b)が付けられている。
【0134】
目盛り付けは、既知のlogP値(2種の連続するアルカノン類の間の線状内挿法を用いる保持時間によるlogPの測定)を有する非分枝鎖状アルカン−2−オン類(炭素数3〜16)を用いて行われた。
【0135】
ラムダ最大値は200nm〜400nmの紫外線スペクトルを用いてクロマトグラフィー信号の最大値で測定された。
式( II )の出発物質:
実施例( II −1)
【0136】
【化37】
Figure 2004531462
【0137】
0.80g(2.44ミリモル)の5−フルオロ−2−メチル−4−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジニル)−ベンゾニトリル、0.52g(2.93ミリモル)のN−ブロモスクシンイミド、0.10gの2,2′−アゾジイソブチロニトリルおよび50mlの四塩化炭素の混合物を18時間にわたり還流下で加熱沸騰させ、そして室温に冷却した後に、別個の漏斗から5%強度炭酸水素ナトリウム水溶液に加える。水相を分離しそして塩化メチレンで2回抽出する。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥しそして濾過する。濾液から、溶媒を減圧下で注意深く蒸留除去する。
【0138】
これが1.20g(理論値の68%、56%の含有量)の2−ブロモメチル−5−フルオロ−4−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジニル)−ベンゾニトリルを与える。H−NMR(DMSO−D、δ):4.68ppm。
【0139】
実施例(II−1)と同様にして、例えば、以下の表2に挙げられた一般式(II)の化合物を製造することも可能である。
【0140】
【表9】
Figure 2004531462
【0141】
式( IV )の出発物質:
実施例( IV −1)
【0142】
【化38】
Figure 2004531462
【0143】
室温(約20℃)において、2.5gの水素化ナトリウムを撹拌しながら14.5g(78ミリモル)の3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−クロトン酸エチルおよび200mlのN−メチル−ピロリドンの混合物に加え、そして混合物を室温において15分間にわたり撹拌する。14.3g(52ミリモル)のN−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−エチルを次に加え、そして反応混合物を8時間にわたり還流下で加熱沸騰させそして次に室温においてさらに12時間にわたり撹拌する。混合物を次に300mlの1N塩酸中に注ぎ、そして生じた結晶性生成物を吸引濾過により単離する。
【0144】
これが14.7g(理論値の77%)の融点186℃の3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−6−トリフルオロメチル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンを与える。
実施例( IV −2)
【0145】
【化39】
Figure 2004531462
【0146】
(その後の反応)
19.4g(53ミリモル)の3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−6−トリフルオロメチル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン、8.0g(63ミリモル)の硫酸ジメチル、11.0g(79ミリモル)の炭酸カリウムおよび100mlのアセトンの混合物を15時間にわたり撹拌しながら還流下で加熱する。混合物を次に減圧下で濃縮しそして残渣を酢酸エチル中に加えそして1N塩酸で洗浄する。水相を酢酸エチルで再度抽出する。一緒にした有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しそしてシリカゲルを通して吸引濾別する。濾液を減圧下で濃縮しそして残渣をカラムクロマトグラフィー−シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル(容量:2:1)により精製する。
【0147】
これが10.0g(理論値の50%)の3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンを与える。
H−NMR(DMSO−D、δ):6.56ppm。
実施例( IV −3)
【0148】
【化40】
Figure 2004531462
【0149】
(その後の反応)
2.10g(5.5ミリモル)の3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンを最初に5mlのN,N−ジメチル−ホルムアミド中に充填し、そしてアルゴン下で水分離器を用いて30分間にわたり160℃に加熱する。約70℃において、0.57g(6.3ミリモル)のシアン化銅(I)を加え、そして反応混合物を150℃において5時間にわたりそして室温(約20℃)においてさらに18時間にわたり撹拌する。混合物を次に減圧下で濃縮しそして残渣を1.34gの塩化鉄(III)および50mlの水と混合する。混合物を1N塩酸で酸性化しそして次に室温において30分間にわたり撹拌する。混合物を次に酢酸エチルで抽出しそして有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しそして濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をジエチルエーテルで温浸しそして生じた結晶性生成物を吸引濾過により単離する。
【0150】
これが1.08g(理論値の60%)の融点186℃の5−フルオロ−2−メチル−4−(3−メチル−2,6−ジオキシ−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリミジニル)−ベンゾニトリルを与える。
H−NMR(DMSO−D、δ):6.60ppm。
式( VII )の出発物質:
実施例( VII −1)
【0151】
【化41】
Figure 2004531462
【0152】
15.0g(74ミリモル)の4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−アニリン、9.5g(88ミリモル)のクロロ蟻酸エチル、11.6gのピリジンおよび500mlの塩化メチレンの混合物を室温(約20℃)において2時間にわたり撹拌する。さらに0.5mlのクロロ蟻酸エチルを加え、そして混合物をさらに1時間にわたり撹拌する。混合物を次に1N塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しそして濾過する。濾液から、溶媒を減圧下で注意深く蒸留除去する。
【0153】
これが14.4g(理論値の70%)のN−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−エチルを油状残渣として与える。
H−NMR(DMSO−D、δ):7.61+7.63ppm(d)。
式( VIII )の出発物質:
実施例( VIII −1)
【0154】
【化42】
Figure 2004531462
【0155】
13.5g(108ミリモル)の2−フルオロ−5−メチル−アニリンを最初に1リットルの塩化メチレンおよび400mlのメタノールの混合物中に充填し、そして20gの炭酸カルシウム(粉末)を少量ずつ、そして44.6g(110ミリモル)の三臭化ベンジルトリメチルアンモニウムおよび250mlの塩化メチレン/メタノール(容量:5:2)の溶液を滴々、連続的に撹拌しながら加える。橙色が消えるまで混合物を撹拌する。混合物を次に濾過し、濾液を減圧下で回転蒸発器を用いて濃縮しそして残渣を200mlの水と混合しそしてメチルt−ブチルエーテルで繰り返し抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥しそして濾過する。濾液を減圧下で濃縮しそして残渣をシクロヘキサンを用いて結晶化させる。
【0156】
これが12.0g(理論値の55%)の融点57℃の4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−アニリンを与える。
【0157】
使用例
実施例A
発芽前試験
溶媒: 5重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加えそして濃縮物を水で希釈して所望する濃度にする。
【0158】
試験植物の種子を普通の土壌中にまく。24時間後に、土壌に活性化合物の調合物を、所望する活性化合物の特定量が単位面積当たりに適用されるように液剤噴霧する。噴霧液中の活性化合物の濃度は所望する活性化合物の特定量が1ヘクタール当たり1000リットルの水中で適用されるように選択される。
【0159】
3週間後に、植物の被害度を無処理の対照用の発育と比較して%被害率で評価する。数値は、
0%=効果なし(無処理の対照用と同様)
100%=完全死滅
を示す。
【0160】
この試験では、例えば、製造実施例3、4、6、7、8、9、12、13、16、17、18および19の化合物が雑草に対する非常に強い活性を示し、そしてそれらのあるものは例えばトウモロコシの如き栽培作物植物により良く耐えられる。
実施例B
発芽後試験
溶媒: 5重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加えそして濃縮物を水で希釈して所望する濃度にする。
【0161】
5−15cmの高さの試験植物に活性化合物の調合物を、所望する活性化合物の特定量が単位面積当たりに適用されるような方法で液剤噴霧する。噴霧液の濃度は、所望する特定量の活性化合物が1000リットルの水/haで適用されるように選択される。
【0162】
3週間後に、植物の被害度を無処理の対照用の発育と比較して%被害率で評価した。数値は、
0%=効果なし(無処理の対照用と同様)
100%=完全死滅
を示す。
【0163】
この試験では、例えば、製造実施例2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、16、17、18および19の化合物が雑草に対する非常に強い活性を示し、そしてあるものは例えばトウモロコシおよび小麦の如き栽培作物植物により良く耐えられる。

Claims (22)

  1. 一般式(I)の化合物の全ての可能な互変異性体形態および一般式(I)の化合物の可能な塩または酸もしくは塩基付加物を包含する、式(I)
    Figure 2004531462
    [式中、
    は水素、アミノまたは各場合とも場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニルもしくはアルキニルを表し、
    はシアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイルまたは各場合とも場合により置換されていてもよいアルキルもしくはアルコキシ−カルボニルを表し、
    は水素、ハロゲンまたは場合により置換されていてもよいアルキルを表し、
    は水素、ニトロ、シアノ、アルコキシまたはハロゲンを表し、
    はシアノ、チオカルバモイル、ハロゲンまたは各場合とも場合により置換されていてもよいアルキルもしくはアルコキシを表し、そして
    はNを介して結合されている場合により置換されていてもよい窒素−含有複素環式基を表す]
    の化合物。
  2. が水素、アミノ、場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキルまたは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい各場合とも炭素数が2〜4のアルケニルもしくはアルキニルを表し、
    がシアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイルまたは各場合とも場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−置換されていてもよい各場合とも炭素数が1〜4のアルキルもしくはアルコキシカルボニルを表し、
    が水素、ハロゲンまたは場合によりハロゲン−置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキルを表し、
    が水素、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシまたはハロゲンを表し、
    がシアノ、チオカルバモイル、ハロゲンまたは各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい各場合とも炭素数が1〜4のアルキルもしくはアルコキシを表し、そして
    が場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、メルカプト−、アミノ−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、シアノ−C−C−アルキル−、カルボキシ−C−C−アルキル−、C−C−ハロゲノアルキル−、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル−、C−C−アルキルアミノ−カルボニル−C−C−アルキル−、ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキル−、C−C−アルキル−カルボニル−、C−C−ハロゲノアルキル−カルボニル−、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−カルボニル−、C−C−アルコキシ−、シアノ−C−C−アルコキシ−、C−C−ハロゲノアルコキシ−、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−、カルボキシ−C−C−アルコキシ−、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルコキシ−、C−C−アルキルアミノ−カルボニル−C−C−アルコキシ−、ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルコキシ−、C−C−アルケニルオキシ−、C−C−アルキニルオキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロゲノアルキルチオ−、C−C−アルキルスルフィニル−、C−C−ハロゲノアルキルスルフィニル−、C−C−アルキルスルホニル−、C−C−ハロゲノアルキルスルホニル−、C−C−アルキル−カルボニル−アミノ−、C−C−アルコキシ−カルボニル−アミノ−、C−C−アルキル−スルホニル−アミノ−、C−C−アルケニル−、C−C−ハロゲノアルケニル−、C−C−アルキニル−、C−C−アルケニルオキシ−、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ−、C−C−アルキニルオキシ−、C−C−アルケニルチオ−、C−C−ハロゲノアルケニルチオ−、C−C−アルキニルチオ−、C−C−アルケニルアミノ−、C−C−アルキニルアミノ−、(各場合とも場合によりハロゲン−置換されていてもよい)C−C−シクロアルキル−、C−C−シクロアルキルオキシ−、C−C−シクロアルキルチオ−、C−C−シクロアルキルアミノ−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルオキシ−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルチオ−、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルアミノ−、(各場合とも場合によりニトロ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロゲノアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロゲノアルコキシ−置換されていてもよい)フェニル−、ピリジル−、フェニルオキシ−、フェニルチオ−、フェニルアミノ−、ベンジル−、ベンジルオキシ−、ベンジルチオ−もしくはベンジルアミノ−置換されていてもよいNを介して結合されており且つ下記の群:窒素原子、酸素原子、硫黄原子、−SO−基、−SO−基、−CO−基および/または−CS−基から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する4−〜12−員の飽和もしくは不飽和の単環式または二環式複素環式基を表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が水素、アミノ、または各場合とも場合によりシアノ−、弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、または各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいプロペニル、ブテニル、プロピニルもしくはブチニルを表し、
    がシアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイルまたは各場合とも場合によりシアノ−、弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシ−カルボニルを表し、
    が水素、弗素、塩素、臭素または各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルを表し、
    が水素、メトキシ、エトキシ、ニトロ、シアノ、弗素、塩素または臭素を表し、
    がシアノ、チオカルバモイル、弗素、塩素、臭素または各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシを表し、
    が場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、メルカプト−、アミノ−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、弗素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、シアノメチル−、シアノエチル−、シアノ−n−プロピル−、シアノ−i−プロピル−、カルボキシメチル−、カルボキシエチル−、カルボキシ−n−プロピル−、カルボキシ−i−プロピル−、フルオロメチル−、クロロメチル−、ブロモメチル−、ジフルオロメチル−、ジクロロメチル−、トリフルオロメチル−、トリクロロメチル−、フルオロジクロロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、クロロエチル−、ジフルオロエチル−、ジクロロエチル−、クロロフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、トリクロロエチル−、フルオロジクロロエチル−、クロロジフルオロエチル−、テトラフルオロエチル−、クロロトリフルオロエチル−、ジクロロジフルオロエチル−、ペンタフルオロエチル−、メトキシメチル−、エトキシメチル−、n−もしくはi−プロポキシメチル−、メトキシエチル−、エトキシエチル−、n−もしくはi−プロポキシエチル−、メトキシプロピル−、エトキシプロピル−、メトキシカルボニルメチル−、エトキシカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメチル−、メトキシカルボニルエチル−、エトキシカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエチル−、メトキシカルボニルプロピル−、エトキシカルボニルプロピル−、メチルアミノカルボニルメチル−、エチルアミノカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメチル−、メチルアミノカルボニルエチル−、エチルアミノカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエチル−、ジメチルアミノカルボニルメチル−、ジメチルアミノカルボニルエチル−、アセチル−、プロピオニル−、n−もしくはi−ブチロイル−、トリフルオロアセチル−、クロロアセチル−、ジクロロアセチル−、トリクロロアセチル−、メトキシアセチル−、エトキシアセチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、シアノメトキシ−、シアノエトキシ−、シアノ−n−プロポキシ−、シアノ−i−プロポキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、フルオロジクロロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、クロロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、ジクロロエトキシ−、クロロフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、トリクロロエトキシ−、フルオロジクロロエトキシ−、クロロジフルオロエトキシ−、メトキシメトキシ−、エトキシメトキシ、n−もしくはi−プロポキシメトキシ−、メトキシエトキシ−、エトキシエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシエトキシ−、カルボキシメトキシ−、カルボキシエトキシ−、メトキシカルボニルメトキシ−、エトキシカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメトキシ−、メトキシカルボニルエトキシ−、エトキシカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエトキシ−、メチルアミノカルボニルメトキシ−、エチルアミノカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメトキシ−、メチルアミノカルボニルエトキシ−、エチルアミノカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエトキシ−、ジメチルアミノカルボニルメトキシ−、ジメチルアミノカルボニルエトキシ−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、プロペニルオキシ−、ブテニルオキシ−、プロピニルオキシ−、ブチニルオキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、ジフルオロメチルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、フルオロジクロロメチルチオ−、クロロジフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、(各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよい)アセチルアミノ−、プロピオニルアミノ−、n−もしくはi−ブチロイルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、エトキシカルボニルアミノ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)メチルスルホニルアミノ−、エチルスルホニルアミノ−、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−、シクロヘキシル−、シクロプロピルオキシ−、シクロブチルオキシ−、シクロペンチルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−、シクロプロピルチオ−、シクロブチルチオ−、シクロペンチルチオ−、シクロヘキシルチオ−、シクロプロピルアミノ−、シクロブチルアミノ−、シクロペンチルアミノ−、シクロヘキシルアミノ−、シクロプロピルメチル−、シクロブチルメチル−、シクロペンチルメチル−、シクロヘキシルメチル−、シクロプロピルメトキシ−、シクロブチルメトキシ−、シクロペンチルメトキシ−、シクロヘキシルメトキシ−、シクロプロピルメチルチオ−、シクロブチルメチルチオ−、シクロペンチルメチルチオ−、シクロヘキシルメチルチオ−、シクロプロピルメチルアミノ−、シクロブチルメチルアミノ−、シクロペンチルメチルアミノ−、シクロヘキシルメチルアミノ−、(各場合とも場合によりニトロ−、シアノ−、弗素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよい)フェニル−、ピリジル−、フェニルオキシ−、フェニルチオ−、フェニルアミノ−、ベンジル−、ベンジルオキシ−、ベンジルチオ−もしくはベンジルアミノ−置換されていてもよい、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリジニル、トリアゾリル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群からの、Nを介して結合されている飽和もしくは不飽和の単環式または二環式窒素−含有複素環式基を表すか、
    或いは以下の基の1つを表し、
    Figure 2004531462
    Figure 2004531462
    Qが酸素または硫黄を表し、
    が水素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、弗素、塩素、臭素、ヨウ素を表すか、各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−もしくはi−プロピルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはi−プロピルスルホニルを表すか、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノまたはジ−i−プロピルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいエテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、プロペニルアミノまたはブテニルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ、シクロペンチルメチルアミノまたはシクロヘキシルメチルアミノを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルチオまたはベンジルアミノを表し、
    が水素、ヒドロキシル、アミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいエテニル、プロペニル、エチニル、プロピニルまたはプロペニルオキシを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. が水素、アミノまたはメチルを表し、
    がシアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルまたはエチルを表すか、或いはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、
    が水素、弗素、塩素、臭素を表すか、或いは場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルを表し、
    が水素、弗素または塩素を表し、
    がシアノ、チオカルバモイル、塩素、臭素を表すか、或いは各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルまたはメトキシを表し、
    が場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、メルカプト−、アミノ−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、弗素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、シアノメチル−、シアノエチル−、シアノ−n−プロピル−、シアノ−i−プロピル−、カルボキシメチル−、カルボキシエチル−、カルボキシ−n−プロピル−、カルボキシ−i−プロピル−、フルオロメチル−、クロロメチル−、ブロモメチル−、ジフルオロメチル−、ジクロロメチル−、トリフルオロメチル−、トリクロロメチル−、フルオロジクロロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、クロロエチル−、ジフルオロエチル−、ジクロロエチル−、クロロフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、トリクロロエチル−、フルオロジクロロエチル−、クロロジフルオロエチル−、テトラフルオロエチル−、クロロトリフルオロエチル−、ジクロロジフルオロエチル−、ペンタフルオロエチル−、メトキシメチル−、エトキシメチル−、n−もしくはi−プロポキシメチル−、メトキシエチル−、エトキシエチル−、n−もしくはi−プロポキシエチル−、メトキシプロピル−、エトキシプロピル−、メトキシカルボニルメチル−、エトキシカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメチル−、メトキシカルボニルエチル−、エトキシカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエチル−、メトキシカルボニルプロピル−、エトキシカルボニルプロピル−、メチルアミノカルボニルメチル−、エチルアミノカルボニルメチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメチル−、メチルアミノカルボニルエチル−、エチルアミノカルボニルエチル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエチル−、ジメチルアミノカルボニルメチル−、ジメチルアミノカルボニルエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、シアノメトキシ−、シアノエトキシ−、シアノ−n−プロポキシ−、シアノ−i−プロポキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、フルオロジクロロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、クロロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、ジクロロエトキシ−、クロロフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、トリクロロエトキシ−、フルオロジクロロエトキシ−、クロロジフルオロエトキシ−、メトキシメトキシ−、エトキシメトキシ−、n−もしくはi−プロポキシメトキシ−、メトキシエトキシ−、エトキシエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシエトキシ−、カルボキシメトキシ−、カルボキシエトキシ−、メトキシカルボニルメトキシ−、エトキシカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルメトキシ−、メトキシカルボニルエトキシ−、エトキシカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルエトキシ−、メチルアミノカルボニルメトキシ−、エチルアミノカルボニルメトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルメトキシ−、メチルアミノカルボニルエトキシ−、エチルアミノカルボニルエトキシ−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルエトキシ−、ジメチルアミノカルボニルメトキシ−、ジメチルアミノカルボニルエトキシ−、プロペニルオキシ−、ブテニルオキシ−、プロピニルオキシ−、ブチニルオキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、ジフルオロメチルチオ−、トリフルオロメチルチオ−、フルオロジクロロメチルチオ−、クロロジフルオロメチルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、n−もしくはi−プロピルスルフィニル−、トリフルオロメチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、n−もしくはi−プロピルスルホニル−、トリフルオロメチルスルホニル−、(各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよい)アセチルアミノ−、プロピオニルアミノ−、n−もしくはi−ブチロイルアミノ−、メトキシカルボニルアミノ−、エトキシカルボニルアミノ−、n−もしくはi−プロポキシカルボニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)メチルスルホニルアミノ−、エチルスルホニルアミノ−、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ−、(各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよい)シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−、シクロヘキシル−、シクロプロピルオキシ−、シクロブチルオキシ−、シクロペンチルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−、シクロプロピルチオ−、シクロブチルチオ−、シクロペンチルチオ−、シクロヘキシルチオ−、シクロプロピルアミノ−、シクロブチルアミノ−、シクロペンチルアミノ−、シクロヘキシルアミノ−、シクロプロピルメチル−、シクロブチルメチル−、シクロペンチルメチル−、シクロヘキシルメチル−、シクロプロピルメトキシ−、シクロブチルメトキシ−、シクロペンチルメトキシ−、シクロヘキシルメトキシ−、シクロプロピルメチルチオ−、シクロブチルメチルチオ−、シクロペンチルメチルチオ−、シクロヘキシルメチルチオ−、シクロプロピルメチルアミノ−、シクロブチルメチルアミノ−、シクロペンチルメチルアミノ−、シクロヘキシルメチルアミノ−、(各場合とも場合によりニトロ−、シアノ−、弗素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、ジフルオロメトキシ−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていてもよい)フェニル−、フェニルオキシ−、フェニルチオ−、フェニルアミノ−、ベンジル−、ベンジルオキシ−、ベンジルチオ−もしくはベンジルアミノ−置換されていてもよい、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリジニル、トリアゾリル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群からの、Nを介して結合されている飽和もしくは不飽和の単環式または二環式窒素−含有複素環式基を表すか、
    或いは以下の基の1つを表し、
    Figure 2004531462
    Qが酸素を表し、
    が水素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、弗素、塩素を表すか、各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、メチルチオ−もしくはエチルチオ−置換されていてもよいメチルまたはエチル、メトキシ、エトキシまたはメチルチオを表すか、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシまたはシクロヘキシルオキシを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、ベンジルまたはベンジルオキシを表し、そしてRが水素、ヒドロキシル、アミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチルもしくはエチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. が各場合とも弗素−および/もしくは塩素−置換されたメチル、エチルを表すか、或いはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを表し、
    が水素、弗素、塩素を表すか、或いは場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいメチルを表し、
    がシアノ、塩素または臭素を表し、そして
    が場合によりヒドロキシル−、アミノ−、弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、トリフルオロメチル−、メチルチオ−、エチルチオ−、メチルアミノ−、ジメチルアミノ−、ジエチルアミノ−、シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル−置換されていてもよい、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルよりなる群からの、Nを介して結合されている複素環式基を表すか、
    或いは以下の基
    Figure 2004531462
    の1つを表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. が水素、アミノまたはメチルを表し、
    がシアノまたはトリフルオロメチルを表し、
    が水素、弗素、塩素またはメチルを表し、
    が水素、弗素または塩素を表し、
    がシアノ、チオカルバモイル、塩素または臭素を表し、
    が以下の基
    Figure 2004531462
    を表し、
    Qが酸素を表し、
    が水素、塩素、臭素、ヨウ素を表すか、各場合とも場合により弗素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、メチルスルホニル−もしくはエチルスルホニル−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニルを表すか、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいエテニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、プロペニルオキシ、プロペニルチオまたはプロペニルアミノを表すか、場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−、塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルアミノ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルチオまたはベンジルアミノを表し、そして
    が水素、アミノを表すか、各場合とも場合により弗素−および/もしくは塩素−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシを表すか、場合により弗素−および/もしくは塩素−置換されていてもよいシクロプロピルを表すか、或いは各場合とも場合により弗素−もしくは塩素−、メチル−、エチル−、メトキシ−もしくはエトキシ−置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物のナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、C−C−アルキル−アンモニウム、ジ−(C−C−アルキル)−アンモニウム、トリ−(C−C−アルキル)−アンモニウム、テトラ−(C−C−アルキル)−アンモニウム、トリ−(C−C−アルキル)−スルホニウム、C−もしくはC−シクロアルキル−アンモニウムおよびジ−(C−C−アルキル)−ベンジル−アンモニウム塩、並びにこれらの化合物と金属、例えば銅、鉄、コバルトまたはニッケルとの錯体化合物。
  8. 一般式(II)
    Figure 2004531462
    [式中、
    、R、R、RおよびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りであり、そして
    Xはハロゲンを表す]
    の化合物を、適宜1種もしくはそれ以上の反応助剤の存在下でそして適宜1種もしくはそれ以上の希釈剤の存在下で、一般式(III)
    H−R (III)
    [式中、
    は請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の窒素複素環と反応させ、
    そして、適宜、生ずる式(I)の化合物を引き続き通常の方法で置換基の定義の範囲内で式(I)の他の化合物に転化させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法。
  9. 式(II)
    Figure 2004531462
    [式中、
    、R、R、RおよびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りであり、そして
    Xはハロゲンを表す]
    の化合物。
  10. 一般式(IV)
    Figure 2004531462
    [式中、
    、R、R、RおよびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物を、適宜反応助剤の存在下でそして適宜希釈剤の存在下で、50℃〜100℃の間の温度において、ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、請求項9に記載の式(II)の化合物の製造方法。
  11. 式(IV)
    Figure 2004531462
    [式中、
    、R、R、RおよびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物。
  12. 式(V)
    Figure 2004531462
    [式中、
    、RおよびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りであり、そして
    Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルを表す]
    の化合物を、適宜反応助剤の存在下でそして適宜希釈剤の存在下で、0℃〜150℃の間の温度において、式(VI)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物と、
    または式(VII)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りであり、そして
    Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルを表す]
    の化合物と反応させ、
    そして、適宜、生ずる式(IV)の化合物を引き続き通常の方法で置換基の定義の範囲内で他の式(IV)の化合物に転化させることを特徴とする、請求項11に記載の式(IV)の化合物の製造方法。
  13. 化合物イソシアン酸3−メチル−4−ブロモ−フェニルを除く、式(VI)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物。
  14. 式(VIII)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物を、希釈剤の存在下で、−20℃〜+150℃の間の温度において、ホスゲンと反応させることを特徴とする、請求項13に記載の式(VI)の化合物の製造方法。
  15. 化合物N−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−メチルおよびN−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸O−エチルを除く、式(VII)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りであり、そして
    Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルを表す]
    の化合物。
  16. 式(VIII)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物を、適宜酸受容体の存在下でそして適宜希釈剤の存在下で、−20℃〜+100℃の間の温度において、一般式(IX)
    RO−CO−Cl (IX)
    [式中、
    Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルを表す]
    のクロロカルボニル化合物と反応させることを特徴とする、請求項15に記載の式(VII)の化合物の製造方法。
  17. 化合物4−アミノ−2−メチル−ベンゾニトリルおよび4−ブロモ−3−メチル−アニリンを除く、式(VIII)
    Figure 2004531462
    [式中、
    およびRは各々請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物。
  18. 式(X)
    Figure 2004531462
    [式中、
    は請求項1〜6のいずれかで定義された通りである]
    の化合物を、適宜反応助剤の存在下でそして適宜1種もしくはそれ以上の希釈剤の存在下で、0℃〜100℃の間の温度において、臭素化剤と反応させ、そして、適宜、生ずる4−ブロモ−3−メチル−アニリン誘導体を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜180℃の間の温度において、シアン化剤と反応させることを特徴とする、請求項17に記載の式(VIII)の化合物の製造方法。
  19. 少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物および通常の展開剤を含んでなることを特徴とする栽培作物処理組成物。
  20. 少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項19に記載の組成物を望ましくない植物および/またはそれらの生息地に作用させることを特徴とする望ましくない植物の抑制方法。
  21. 望ましくない植物を抑制するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  22. 請求項1に記載の式(I)の化合物を展開剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とする除草組成物の製造方法。
JP2002537716A 2000-10-20 2001-10-08 置換されたフェニルウラシル類 Withdrawn JP2004531462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051981A DE10051981A1 (de) 2000-10-20 2000-10-20 Substituierte Phenyluracile
PCT/EP2001/011589 WO2002034725A1 (de) 2000-10-20 2001-10-08 Substituierte phenyluracile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531462A true JP2004531462A (ja) 2004-10-14
JP2004531462A5 JP2004531462A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7660415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537716A Withdrawn JP2004531462A (ja) 2000-10-20 2001-10-08 置換されたフェニルウラシル類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6992044B1 (ja)
EP (1) EP1330443A1 (ja)
JP (1) JP2004531462A (ja)
KR (1) KR20030041166A (ja)
CN (1) CN1481369A (ja)
AR (1) AR030818A1 (ja)
AU (2) AU2002223604B2 (ja)
BR (1) BR0114746A (ja)
CA (1) CA2425884A1 (ja)
DE (1) DE10051981A1 (ja)
MX (1) MXPA03003426A (ja)
PL (1) PL360152A1 (ja)
RU (1) RU2003114858A (ja)
WO (1) WO2002034725A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223914A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Bayer Cropscience Ag Substituierte Phenyluracile
WO2010111348A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Abbott Laboratories Process for preparing antiviral compound
CN105753853B (zh) 2014-12-16 2020-08-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种含异恶唑啉的脲嘧啶类化合物及其用途
CN110964001B (zh) * 2018-09-29 2022-07-22 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种甲基化制备含异恶唑啉脲嘧啶类化合物的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1076114A (en) 1975-02-10 1980-04-22 Mitsubishi Chemical Industries Limited 1,5-alkylene-3-aryl hydantoin derivatives
US4191775A (en) 1977-12-15 1980-03-04 Imperial Chemical Industries Limited Amide derivatives
AU2328188A (en) * 1987-09-23 1989-04-18 Ciba-Geigy Ag Heterocyclic compounds
DK0436680T3 (da) 1989-06-29 1994-10-10 Ciba Geigy Ag Heterocycliske forbindelser
AU627906B2 (en) 1989-07-14 1992-09-03 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
US5084084A (en) 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
US4979982A (en) 1990-02-02 1990-12-25 Uniroyal Chemical Company, Inc. Herbicidal cinnamic ester uracils
JP3089621B2 (ja) 1990-12-17 2000-09-18 日産化学工業株式会社 ウラシル誘導体
US5169430A (en) 1991-08-09 1992-12-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Benzenesulfonamide derivatives and methods for their production
US5798316A (en) * 1992-08-26 1998-08-25 Theodoridis; George Herbicidal combinations containing 2- (4-heterocyclic-phenoxymethyl)phenoxy!alkanoates
ES2110667T3 (es) 1993-08-18 1998-02-16 Bayer Ag N-cianoaril-heterociclos nitrogenados.
US5681794A (en) 1993-08-18 1997-10-28 Bayer Aktiengesellschaft N-cyanoaryl-nitrogen heterocycles
BR9510419A (pt) 1994-12-22 1998-05-19 Smithkline Beecham Plc Compostos espiro tetracíclicos processo para sua preparação e seu uso como antagonistas de receptor de 5ht1d
CA2225756C (en) * 1995-06-29 2008-09-09 Bayer Aktiengesellschaft Substituted cyanophenyl uracils
HUP9802434A2 (hu) * 1995-07-06 1999-01-28 Basf Aktiengesellschaft Benzil-hidroxil-aminok és köztitermékek előállításukhoz
DE19524617A1 (de) * 1995-07-06 1997-01-09 Basf Ag Benzylhydroxylamine und Zwischenprodukte zu deren Herstellung
EP0973395B1 (en) 1997-03-14 2003-12-03 ISK Americas Incorporated Diaryl ethers and processes for their preparation and herbicidal and desiccant compositions containing them
CN1260781A (zh) 1997-04-18 2000-07-19 史密丝克莱恩比彻姆有限公司 具有综合的5ht1a、5ht1b和5ht1d受体拮抗剂活性的吲哚衍生物
ATE297903T1 (de) 1998-07-09 2005-07-15 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenyluracile

Also Published As

Publication number Publication date
DE10051981A1 (de) 2002-05-02
BR0114746A (pt) 2004-02-10
CN1481369A (zh) 2004-03-10
MXPA03003426A (es) 2005-01-25
KR20030041166A (ko) 2003-05-23
RU2003114858A (ru) 2004-11-10
WO2002034725A1 (de) 2002-05-02
US6992044B1 (en) 2006-01-31
EP1330443A1 (de) 2003-07-30
AU2360402A (en) 2002-05-06
AU2002223604B2 (en) 2006-11-02
PL360152A1 (en) 2004-09-06
AR030818A1 (es) 2003-09-03
CA2425884A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456133B2 (en) Substituted arylketones
JPH10500943A (ja) 置換された芳香族チオカルボン酸アミド類及びその除草剤としての使用
MXPA02000460A (es) Thien-3-il-sulfonilamino(thio)carbonil-triazolin(thio)onas substituidas.
US7723267B2 (en) Substituted fluoroalcoxyphenylsulfonylurea
US6969697B2 (en) Substituted benzoylcyclohexenones
MXPA01011357A (es) Benzoilcetonas substituidas, procedimientos para su obtencion y su empleo como herbicidas.
JP2000514805A (ja) 置換芳香族カルボニル化合物及びそれらの誘導体
JP4549023B2 (ja) 置換ベンゾイルピラゾール除草剤
AU2002223604B2 (en) Substituted phenyluracils
KR20010072324A (ko) 치환된 3-아릴-피라졸
AU2002257720B2 (en) Substituted fluoralkoxyphenylsulfonylamino(thio)carbonyltriazolino(thi)ones
JP2002501910A (ja) 除草作用をもつ置換フェニルウラシル類
US20050014809A1 (en) Substituted thien-3-yl-sulphonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)ones
US6245715B1 (en) Substituted iminoalkoxy-phenyluracils, the production and use thereof as herbicides
KR100730004B1 (ko) 치환된 벤조일사이클로헥세논
US20040186021A1 (en) Substituted benzo-nitro-heterocycles
US20050119129A1 (en) Substituted aryl ketones
CA2575326A1 (en) Dioxazinyl-substituted thienylsulphonylaminocarbonyl compounds
MXPA03000773A (es) Arilcetonas substituidas.
US6200935B1 (en) Arylalkyltriazole derivatives and their use as herbicides
JP4467239B2 (ja) 置換ベンゾイルシクロへキセノンおよび除草剤としてのそれらの使用
US20090042730A1 (en) Substituted Arylketones
KR20040007541A (ko) 치환된 벤조일사이클로헥센온 및 제초제로서 이들의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071002