JP2004530093A - 換気、除湿および熱回収装置 - Google Patents

換気、除湿および熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530093A
JP2004530093A JP2002575545A JP2002575545A JP2004530093A JP 2004530093 A JP2004530093 A JP 2004530093A JP 2002575545 A JP2002575545 A JP 2002575545A JP 2002575545 A JP2002575545 A JP 2002575545A JP 2004530093 A JP2004530093 A JP 2004530093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
heat
recovery
dehumidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002575545A
Other languages
English (en)
Inventor
モイララ,カリ
Original Assignee
エムジー イノベーションズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI20010544A external-priority patent/FI20010544A0/fi
Application filed by エムジー イノベーションズ コーポレーション filed Critical エムジー イノベーションズ コーポレーション
Publication of JP2004530093A publication Critical patent/JP2004530093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F2012/008Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air cyclic routing supply and exhaust air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

本発明は、回収型熱交換器(1)と蓄熱型熱交換器(2)、および室内と屋外の空間の間の給気と排気流から構成される、換気、除湿および熱回収装置に関するものである。室内空気の熱は、蓄熱型熱交換器(2)の内部で外気に移動し、その後、外気と室内空間からの湿った空気は回収型熱交換器(1)へ導かれる。回収型熱交換器へ導かれる外気は、外気が結露を発生させる、すなわち回収型熱交換器(1)の内部で室内空気を乾燥させる、程までの温度である。この後で、乾燥した室内空気は蓄熱型熱交換器(2)を経由して排気され、また暖まった外気が回収型熱交換器(1)を経由して室内に供給される。このような配置により、室内空気を無償の外気で乾燥させる他方で室内空気が外気と入れ換わるため、実質的に高い空気乾燥効率が得られる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、空気の換気、乾燥および熱回収のための装置に関するもので、本装置は換気装置と回収および蓄熱型の熱交換器で構成され、それによって外気を使用して高い効率で室内空気を除湿するものである。
【背景技術】
【0002】
零度以下の気温において、室内空気の除湿は、多大なエネルギーを必要とする。人間および建物の両者は、不十分な除湿に苦悩している。空気の除湿は、公共の室内プール、温泉場、サウナ、シャワールーム、加工産業の様々な物体、地下室、洗濯場、調理場、製パン所、および湿気が多いその他のあらゆる加工工場等の対象で、問題を引き起こしている。この問題の解決方法として、一度乾燥した室内空気を再使用することさえが提案されてきたが、次には、新鮮な空気の欠乏が、活性の低下、二酸化炭素濃度の上昇、不快感、湿気とカビ問題、アレルギーの発生し易い環境、およびカビの蔓延した建物等の問題を、結果として発生させている。
【0003】
空気の除湿は、以下の方法で行うことができる。
−換気による方法、何故なら、外気は一般的に室内空気よりも低い絶対温度である。
−吸湿原理に基づく循環空気から湿気を取り除く方法。
−冷却コイルで凝集して循環空気から湿気を取り除く方法。
【0004】
公共の室内スイミングプールの除湿に関する次の説明は、公共の室内スイミングプールに関する利用可能な調査データがあれば、他の湿気の多い場所の乾燥にも適応させることができる。従って、例えば、アイトマキ,エイ.(Aittomaki,A.)、カルキアイネン,エス.(Karkiainen,S.)、ベフマーン−クレウラ,エム.(Vehmaan−Kreula,M.)の研究「公共の室内スイミングプール内での乾燥システムの比較」、タンペレ工科大学(University of Technology of Tampere)、エネルギーおよびプロセス技術(Energy and Process Technology)、UDK694、97、725、74、リポート131、タンペレ1997、ISBN951−722−938−0、ISSN1238−4747、の第36頁には、次のことが記載されている〔非特許文献1参照〕。
−熱回収表面積が大きくなればなる程、それだけヒートポンプは熱消費を減少させる。
−熱回収表面積の増大は、エバポレータ表面積の増加よりも多くの熱消費を減少させる。
−室内スイミングプール内の目標とする湿度は、熱消費に大きな影響を与える。対照的に、外気の制限温度(−10または0℃)では、特別大きな影響を与えない。
−ヒートポンプは、エネルギーコストの削減を達成することができるが、その差は投資額に対して小さすぎて償却できない。
【0005】
寒冷な条件下において、外気の乾燥は、除湿方法として優れてはいるが、エネルギーの浪費が必然的に伴う。他方で、排気に含まれる熱の相当部分は、熱交換器を用いて回収することができる。発熱と吸熱の気流の温度差が大きければ大きい程、熱交換はより効果的である。熱は気流を分離しているプレートを介して排気から直接外気に伝導する。この方式は、直接回収型熱交換器である。気流を加熱と冷却に交番に切り替える間に熱を貯える熱伝導体は、再熱的で、蓄熱型熱交換器である。いずれの状況においても、給気は、排気が放出した熱量に等しい熱を吸収する。もし水蒸気が熱交換器内で結露するならば、排気は同時に乾燥する。その場合、給気の温度上昇は、たとえ両方の気流が等量であったとしても、排気の温度下降よりも大きくなる。
【0006】
プレート型熱交換器の高い(回収)効率は、広い熱交換表面によって達成される。理想的なケースを考えると、その効率は約70%である。もし排気が湿っているとすると、熱交換器表面上で結露して水となり、零度以下の温度では、凍結した水が熱交換器を詰まらせ、また破損を引き起こす恐れがある。損傷を防ぐには、空気を加熱することで可能であるが、その結果、通年の効率は減少することになる。熱交換器は、その表面温度が露点より下にあるときのみ空気を乾燥する。
【0007】
2つのタイプに蓄熱型熱交換器を分けることができる。
−回転型熱交換器といわれるもので、その効率は、ディスクの回転スピードによって変化させることができる。
−流向反転型熱交換器といわれるもので、交換器の蓄熱体の暖冷サイクルの長さを変化させることにより、その効率を容易に変更することができる。
【0008】
温度効率の面では、蓄熱型熱交換器は熱回収型熱交換器よりも優れているが、他方、蓄熱型熱交換器は排気からの水分を給気に戻す。原則として、温度効率が高ければ高い程、より多くの水分が給気に戻される。凍結は、回転スピードをより下げ、またサイクルをより短くすることによって、減少させることができる。
【非特許文献1】
Aittomaki,A.、Karkiainen,S.、Vehmaan−Kreula,M.の研究「Comparaison of air drying systems in public swimming baths」、University of Technology of Tampere、Energy and Process Technology、UDK694、97、725、74、リポート131、タンペレ1997、ISBN951−722−938−0、ISSN1238−4747、の第36頁
【特許文献1】
フィンランド国特許第100133号明細書
【特許文献2】
欧州特許出願公開第0922483号明細書
【特許文献3】
米国特許第5709736号明細書
【特許文献4】
国際公開第88/06261号パンフレット
【特許文献5】
フィンランド国特許第895354号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、上記熱交換器の欠点を除去すると共に、ヒートポンプを使用しないで、寒冷な屋外条件下において外気を使用して、室内空気を高いエネルギー効率で乾燥することができるシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
空気を暖めるに従い、空気はより多くの水蒸気を含むことができる。しかしながら、与えられた温度の空気は、水蒸気量を一定の上限までしか含むことができない。この状態を、空気が水蒸気で飽和したという。もしこの段階で空気の水分が増加するか、または、空気の温度が下降したならば、全ての過剰水分は、水滴となって空気から凝縮する。この空気から水が分離し始める温度を露点と呼ぶ。エネルギーは、冷却された空気から消滅することなく、そのエネルギーは結露表面に伝わり、その結果として、その部分を暖める。
【0011】
よく知られたモリエ線図では、2つの空気流を混合した空気の状態は、混合する空気流の状態を線図上に示した点を結んだ直線上にある。空気流の関係においては、混合点は反比例の関係にあり、従って混合点は流量のより大きな側の点の近くとなる。暖かく湿った室内空気と寒冷な外気の混合点が飽和曲線の右側に達すると、水蒸気は結露する。加熱では、空気の絶対湿度は一定であるが、相対湿度は低くなる。このような状況では、モリエ線図内の等絶対湿度線上を上方へ移動させる。
【0012】
吸着表面の温度は、水を結露させて空気を冷却し乾燥させるために露点温度よりも低くなければならない。
【0013】
良好な室内空気質を達成するには、建物内の全空気量を1時間に1から3回の割合で換気する必要がある。湿気の多い場所においては、快適な室内空気の目標温度は30℃であり、また室内空気と冷えた給気の温度差は、12℃を越さないようにすべきである。快適さと建造物にかかる水分による負担の理由から、約60%が相対湿度の上限値と見做すべきである。一般的な公共の室内スイミングプール内においては、0.1m/sの風速が適切であり、また例えば回転プール内では、風速は水温が35℃で0.2−0.3m/sの範囲が適している。
【0014】
次に示す例は、相対湿度60%で、異なる温度の空気が含む絶対水分含有量を考察したものである。
【0015】
【表1】
Figure 2004530093
【0016】
最大水蒸気量と最小水蒸気量の差は、15倍にもなる。小規模な室内スイミングプールでも数百立方メートルの容積があることを考慮すれば、ここで論じている水分量の大きさが容易に把握できる。
【0017】
暖房と換気に関しては、プールと濡れた表面から多量の水が常に空気中に蒸発しているという主な理由により、室内スイミングプールは一般の室内空間とは異なっている。もしこの蒸発水が取り除かれないとすると、室内空気の水分量は増加し、そしてある点において、通常は窓などの断熱の一番弱い部分で結露が始まることになる。結露を防止するには、建物の他の部分および壁の構造部に水分と塩素が運ばれないように、室内プールの内部を若干負圧に維持するのが、一般的に望ましいとされている。
泳者は、殆ど裸身であり、裸足であり、また泳ぐ前から濡れているため、過度の蒸発は熱を奪い、そのため、泳者は、室内温度と相対湿度が適切でないと寒く感じる。加えて、相対湿度の低下により、プールからの蒸発が増加し、その結果、プールの水を加熱する必要が生じる。様々な資料によると、室内気温は、プールの水温よりも2…3℃高い温度に維持しなければならない。換気計画は、対象が通常の室内プールであるか、または、回転プールおよび水分負荷を増大する同様の要素を含む温泉場であるかどうかも、考慮しなければならない。もし室内スイミングプールに観客席がある場合には、湿気と塩素を含むプールの空気が観客へ流れるのを阻止するため、個別の空気分離が通常必要とされる。計画では、例えば一日の時間別での異なった使用条件も考慮に入れなければならない。プールの使用時間帯においては、濡れた表面に対するプールの表面の比は、1.5:1となり、プール内には1人/4mの人が、また、プール周縁の濡れた面には1人/10mの人が存在する。空気流の解析により、室内空気と外気の間のエンタルピと水分量の最大差を得るようにする。しかし、冷た過ぎる給気による隙間風の危険性と凍結の危険性が、計画に制限を加える恐れがある。
【0018】
上記のように、高い効率と非凍結状態が求められるとき、装置が排気から給気に戻す水分量が、暖/冷サイクルが短くなるにつれて増加するという矛盾が伴う。湿った暖かい外気条件においては、これはかなり利点となるが、気温が零度以下では、湿った暖かい室内空間は、問題を引き起こす。従って、効率と水分の回収は、逆の特性を有する。これらの特性のために、熱回収型システムは湿気の多い室内空間内で効率的ではない。しかし、蓄熱型熱交換器は、回収型熱交換器にはない特徴を備えている。すなわち、蓄熱型熱交換器は、零度よりも遥かに低い温度であっても、適切に使用しているならば、回収型熱交換器ほど容易には凍結することはない。しかも、蓄熱型熱交換器の温度効率は、零から最大の間で容易に変更することが可能である。
【0019】
理想的な事例では、空気流を交番に切り替える蓄熱型熱交換器は、零度以下の温度においても約88%の優れた温度効率を有する。従って、例えばフィンランド国特許第100133号明細書(特許文献1参照)の発明は、次の利点を達成している。すなわち(テストVTT/1995年10月4日を基礎として;RTE10406/95およびSINTEF/1982−08−11/STF15F82029,1982−0528/150164,その他のテストを含む)、1)非常に高い温度効率(VTTテスト:87.8%;SINTEF:98%)。2)高温(30℃を超す)で高湿度(80%を超す相対湿度)の外気条件において、装置は補助エネルギーなしで室内空気の温度を3〜5℃も下げる。3)適切に使用すれば、熱回収セルシステムは凍結しない。4)小さい接続電力。5)室内空気の相対湿度を38〜67%にバランスさせる。
【0020】
本発明の目的は、外気でもって室内空気を蓄熱型熱交換器内で冷却することである。蓄熱型熱交換器は、セルシステムが常に凍結しないような方法で制御されている。このようにして冷却された室内空気は、セルシステムの凍結を避けるため、少なくとも零度を超す温度で回収型熱交換器に導かれる。回収型熱交換器に到達する湿った暖かい室内空気は、露点温度以下に冷却され、従って除湿されることになる。回収型熱交換器は蓄熱型熱交換器と違って、水分を室内に戻すことがないため、回収型熱交換器内で行われる空気乾燥を完全に利用することができる。加熱された外気は室内に導入され、また乾燥されていない室内空気は屋外に導かれる。
【0021】
水分の移動係数等の負荷パラメータが不確定であり、また実施では広い範囲で変化するため、除湿を計算で求めることは非常に困難である。同様に、蓄熱型熱交換器の水分の移動量は余り知られていない。
【0022】
外気温度−10℃、室内温度+30℃および90%の効率のとき、蓄熱型熱交換器からの排気は、−6℃の温度であり、通常この温度は回収セルを冷却しない。もし気温がさらに下がった場合には、蓄熱型熱交換器の効率を下げることによって凍結を防止する。他方では、結露を発生させるために、空気の温度は露点温度を超えることはできない。
【0023】
あるテスト場所の結果を次に示す。すなわち、熱回収を用いない除湿システムの運転は、スイミングプールのホール内の温度に換気空気を加温するために、29.8kWを要し、他方で、蒸発によって消費される熱パワーは23.8kWであり、すなわち全体では53.6kWを要する。本発明のシステム−85%の蓄熱型熱交換器−を同時に用いたときは、プール空間の加熱に4.5kWを要し、また水分回収に消費された熱パワーは7.9kWであった。すなわち、全体では12,4kWを要した。41.2kWの利得、すなわち77%は純粋な正味利得を表し、両方のシステムは同じ消費電流、すなわち同じ入力電力を要した。従来の蓄熱型除湿器と比較すれば、本発明のシステムは73.9%の節約をもたらした。
【0024】
本発明の換気、除湿および熱回収装置は、特許請求の範囲の特徴を記載した部分で定義される形状構成を特徴とする。
【0025】
本発明の主要な功績の一つは、それ自体は良く知られている回収および蓄熱型熱交換器を一つに組み合わせて、室内空気の除湿をエネルギーを必要とせずに高効率に行うものである。欧州特許出願公開第0922483号明細書(B01D 53/26)〔特許文献2参照〕には、回収型および蓄熱型の熱交換器の両方が用いられているが、換気がなく、そのため室内空気を循環させているだけである。これは正に、本発明が解決しようとしている問題である。同様に、米国特許第5,709,736号明細書(B01D 53/26)〔特許文献3参照〕および国際公開第88/06261号パンフレット(F24F 3/14)〔特許文献4参照〕は、換気を備えておらず、例えばここに示す引例の全てにおいて開示された装置は、除湿のみを意図したものである。
【0026】
本システムは、蓄熱型熱交換器による室内空間への水分の還流を排除し、しかも良好な熱回収を損なうことはない。フィンランド国特許第895354号明細書(F24F 12/00)〔特許文献4参照〕は、熱交換器内部の気流の温度制御を単純に備えているだけである。この装置は、水分を室内に戻すため、零度以下での除湿の問題は未解決のままである。この問題は、室内空気の熱を新鮮な外気と共に室内に再循環させた後、他方で実際に除湿を行う他の手段である回収型熱交換器を用いる、高いエネルギー効率を備えた本発明により解決される。
【0027】
本発明の装置は、2台の熱交換器から構成されているが、2つのファンと2つの制御システムではなく、1つのファンと1つの制御システムを有するため、単純で安価である。本システムは、静粛、軽量、容易な保守かつ信頼性があり、しかも危険な物質を少しも含んでいない。
【0028】
それ自体が良く知られている様々な解決策が、これら全ての既知の目的のために開発されてきた。本発明は、たった一つの装置で、上記の問題を解決することが可能で、その低い調達価格により、償還期間が短い。
【0029】
本発明の様々な実施の形態は、従属する請求項において記載する。
【0030】
空気乾燥と熱回収設備およびその内部に供給される空気流の構成図的な概念図を示す添付図面を参照して、本発明の一実施例について説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
図1において、換気、除湿および熱回収装置は、回収型熱交換器1、蓄熱型熱交換器2、室内空間に通じる給気ダクト3と排気ダクト4、屋外に通じる給気ダクト5と排気ダクト6、蓄熱型熱交換器2から回収型熱交換器1へ通じる空気ダクト7、および回収型熱交換器1から蓄熱型熱交換器2へ通じる空気ダクト8から構成されている。空気流は、矢印付きで示され、外気は破線で、また室内空気は実線で示されている。寒冷な外気は、吸気ダクト5から最初に蓄熱型熱交換器2へ導かれる。次いで、外気は空気ダクト7を通り回収型熱交換器1へ導かれ、そこから外気は最終的に給気ダクト3を経由して室内に導かれる。乾燥させる室内空気は、排気ダクト4を通り、回収型熱交換器1へと導かれ、次いで空気ダクト8を経由して蓄熱型熱交換器2に達する。蓄熱型熱交換器2の内部では、外気が室内空気を冷却し、その後、室内空気は、排気ダクト6を介して排出される。言い換えると、室内空気はその熱を外気に放出する。蓄熱型熱交換器2から回収型熱交換器1へ送られる外気は、外気が結露を生じさせる、すなわち回収型熱交換器1の内部で室内空気を乾燥すさせる、ような温度となっている。外気の温度は、室内空気の露点温度よりも低いか、または高くても等しい温度となるようにする。このような配置により、湿った空気が結露し、その結果として除湿されることが保証される。しかしながら、回収型熱交換器1の内部における外気の温度は、回収型熱交換器1の凍結を引き起こすほど、低い温度にすることは許されない。もし必要ならば、例えば回転装置の回転スピードの変更と、流向反転装置内の蓄熱体の加熱と冷却サイクルの長さを変えることにより、蓄熱型熱交換器2の効率を変化させて、適切な温度を蓄熱型熱交換器内で得ることができる。外気温度が−20℃で室内温度が+28℃のときの図1の配置において、蓄熱型熱交換器2から回収型熱交換器1へ送られる空気は、80%の効率で約+18℃の温度であり、+20℃で相対湿度55%の空気の露点は約18℃となるため、この温度は空気を乾燥するのに十分な高さである。従って、この配置は、殆ど理想的な効率を有すると共に、新鮮な空気の供給を確保している。もしこの空気乾燥が不十分であるならば、本システムは、給気ダクト3に取り付けられた乾燥器として機能するエバポレータ11と、排気ダクト6内の凝縮器10による従来方式の冷却器を組み合わせることも可能である。凝縮器は、例えば水を加熱するためにも取り付けることが可能であった。熱交換器内で結露した水は、パイプ9内を通して、例えば配水管、別の容器またはスイミングプールへ導かれている。スイミング用の風呂では、とりわけシャワーからの多量の暖かな排水がある。この暖かな排水は、吸収冷却器内で利用することが可能で、この吸収冷却器は、従来方式の冷却コンプレッサと置き換えることができる。本発明が非常に高い効率を生み、冷たい外気のみによって空気を乾燥させ得ることが、実験全体を通じて証明された。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】換気、除湿および熱回収装置の構成を示す概念説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 回収型熱交換器
2 蓄熱型熱交換器
3 給気ダクト
4 排気ダクト
5 給気ダクト
6 排気ダクト
7 空気ダクト
8 空気ダクト
9 パイプ
10 凝縮器
11 エバポレータ

Claims (8)

  1. 回収型熱交換器(1)と蓄熱型熱交換器(2)、室内空間に通じる給気ダクト(3)と排気ダクト(4)、屋外空間に通じる給気ダクト(5)と排気ダクト(6)、蓄熱型熱交換器(2)から回収型熱交換器(1)へ通じる空気ダクト(7)と回収型熱交換器(1)から蓄熱型熱交換器(2)へ通じる空気ダクト(8)とから構成される換気、除湿および熱回収装置であって、屋外空気流は、外気に通じる給気ダクト(5)から空気ダクト(7)中の蓄熱型熱交換器(2)を通して回収型熱交換器(1)へ導かれ、そこから外気は給気ダクト(3)より室内へ導かれ、室内空気は、室内空間に通じる排気ダクト(4)から空気ダクト(8)中の回収型熱交換器(11)を通して蓄熱型熱交換器(2)へ導かれ、そこから室内空気は排気ダクト(6)を経て排気されることを特徴とする装置。
  2. 回収型熱交換器(1)の内部で室内空気を結露させるのに十分低い温度で、しかし回収型熱交換器(1)が凍結しない程に十分高い温度で、外気を蓄熱型熱交換器(2)から回収型熱交換器(1)へ導くことを特徴とする請求項1に記載の除湿および熱回収装置。
  3. 回転式蓄熱型熱交換器の効率が、ディスクの回転スピードを変化させることによって変更させることができ、また流向反転式蓄熱型熱交換器(2)の効率が、丈夫な蓄熱体の加熱と冷却サイクルの長さを変化させることによって変化させることができることを特徴とする請求項1または2に記載の除湿および熱回収装置。
  4. 蓄熱型熱交換器の効率がサーモスタットまたは湿度計により制御されることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の除湿および熱回収装置。
  5. 室内空気が蓄熱型熱交換器(2)の内部において外気により冷却され、室内空気がその場所で乾燥される回収型熱交換器(1)に導かれることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の除湿および熱回収装置。
  6. 室内の空間に通じる冷却器のエバポレータ(11)が、給気ダクト(3)の内部に取り付けられており、また外気に通じる排気ダクト(6)の内部に凝縮器(10)が取り付けられており、または例えば水を加熱する目的で凝縮器が取り付けられていることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の除湿および熱回収装置。
  7. 吸収冷却装置のボイラをシャワー水またはその他のあらゆる廃棄および使われていない熱で加熱することを特徴とする請求項1に記載の除湿および熱回収装置。
  8. 回収型熱交換器(1)と蓄熱型熱交換器(2)の内部で凝縮する水を、例えば排水管、別の容器あるいはスイミングプールへ、パイプ(9)を介して導くことを特徴とする請求項1に記載の除湿および熱回収装置。
JP2002575545A 2001-03-19 2002-03-14 換気、除湿および熱回収装置 Pending JP2004530093A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20010544A FI20010544A0 (fi) 2001-03-19 2001-03-19 Ilman kuivaus- ja lämmön talteenottolaite
FI20020349A FI115319B (fi) 2001-03-19 2002-02-22 Ilman vaihto-, kuivaus- ja lämmön talteenottolaite
PCT/FI2002/000204 WO2002077536A1 (en) 2001-03-19 2002-03-14 Ventilation, dehumidification and heat recovery apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530093A true JP2004530093A (ja) 2004-09-30

Family

ID=26161149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575545A Pending JP2004530093A (ja) 2001-03-19 2002-03-14 換気、除湿および熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004530093A (ja)
WO (1) WO2002077536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385584B1 (ko) * 2013-10-30 2014-04-16 로지시스템(주) 지능형 전력망을 이용한 실내의 냉난방과 기압 자동 제어 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101846376A (zh) * 2010-05-25 2010-09-29 汪祥 一种组合式新风系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1101211A (en) * 1979-11-28 1981-05-19 Reinhold Kittler Swimming pool dehumidifier
DE4226164C2 (de) * 1992-08-07 1995-04-20 Inst Luft Kaeltetech Gem Gmbh Verfahren zur Klimagestaltung in Gebäuderäumen
US6083300A (en) * 1998-08-25 2000-07-04 Gas Research Institute Dual mode air treatment apparatus and method
NL1011206C2 (nl) * 1999-02-03 2000-08-07 Barend Jan Marinus Hemmes Ventilatie-eenheid.
US6575228B1 (en) * 2000-03-06 2003-06-10 Mississippi State Research And Technology Corporation Ventilating dehumidifying system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385584B1 (ko) * 2013-10-30 2014-04-16 로지시스템(주) 지능형 전력망을 이용한 실내의 냉난방과 기압 자동 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002077536B1 (en) 2002-12-27
WO2002077536A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731876B2 (en) Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US10619867B2 (en) Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US7654101B2 (en) Split-air stream air conditioning with desiccant dehumidification
JP6395801B2 (ja) 液体デシカント空調システム後付けのための方法及びシステム
US8631661B2 (en) Energy recovery enhanced condenser reactivated desiccant refrigerant dehumidifier
JP2008070097A (ja) 除湿空調機
JP2008116145A (ja) ヒートポンプ式除湿空調機
CN107178836A (zh) 一种设有双热交换芯的新风除湿系统
CN102235723A (zh) 一种采用双冷源的温度和湿度独立控制的空调系统
CN102563770A (zh) 一种除湿和蒸发冷却相结合的新风机组及其空气处理方法
CN108826541A (zh) 一种带回热器的除湿换热器热泵空调系统及其运行方法
CN105823171A (zh) 一种新型增强除湿功能的空调系统
JPH10300128A (ja) 冷媒自然循環冷却除湿装置およびこの装置を併設した空気調和装置
Pisarev et al. Ventilation system with ground heat exchanger
JP2004530093A (ja) 換気、除湿および熱回収装置
CN206338898U (zh) 一种带热回收的双冷源新风机组
JP2010091168A (ja) 加湿装置、除湿装置および空気清浄機
CN209229911U (zh) 一种游泳池专用多功能热回收一体机
CN207094881U (zh) 一种带除湿新风功能的中央空调系统
TW201233960A (en) Energy-saving ventilator and application method thereof
JP3119062B2 (ja) 空気調和機
FI115319B (fi) Ilman vaihto-, kuivaus- ja lämmön talteenottolaite
JP2024068029A (ja) 空気処理装置
WO2024123238A1 (en) Dedicated outdoor air system with energy recovery ventilator
JP2024006511A (ja) 熱交換形換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002