JP2004529112A - 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環 - Google Patents

非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529112A
JP2004529112A JP2002569836A JP2002569836A JP2004529112A JP 2004529112 A JP2004529112 A JP 2004529112A JP 2002569836 A JP2002569836 A JP 2002569836A JP 2002569836 A JP2002569836 A JP 2002569836A JP 2004529112 A JP2004529112 A JP 2004529112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydrocyclopropa
cis
urea
chromen
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002569836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463478B2 (ja
JP2004529112A5 (ja
Inventor
ステファン・リンドストレム
クリステル・サールバリィ
ハンス・ヴァルバリィ
ゲナイディ・カルヤノフ
ロウルデス・オデン
ロッタ・ネースルンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medivir AB
Original Assignee
Medivir AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medivir AB filed Critical Medivir AB
Publication of JP2004529112A publication Critical patent/JP2004529112A/ja
Publication of JP2004529112A5 publication Critical patent/JP2004529112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463478B2 publication Critical patent/JP4463478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/12Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom
    • C07C245/14Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C245/18Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2004529112

[式中、
1は、OまたはSであり;R2は、場合により置換された窒素含有ヘテロ環であって、該窒素は(チオ)ウレア結合に対して2位に位置し;R3は、HまたはC1〜C3アルキルであり;R4〜R7は独立して、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロC1〜C6アルキル、C1〜C6アルカノイル、ハロC1〜C6アルカノイル、C1〜C6アルコキシ、ハロC1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルオキシ−C1〜C6アルキル、ハロC1〜C6アルキルオキシ−C1〜C6アルキルヒドロキシ−C1〜C6アルキル、アミノ−C1〜C6アルキル、カルボキシ−C1〜C6アルキル、シアノ−C1〜C6アルキル、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、シアノ、ハロ、ヒドロキシおよびケトから選ばれ;Xは、−(CHR8)n−D−(CHR8)m−であり;Dは、−NR9−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)2−であり;R8は独立して、H、C1〜C3アルキル、ハロ置換C1〜C3アルキルであり;R9は、HまたはC1〜C3アルキルであり;nおよびmは独立して、0、1または2である]
の化合物、またはそのプロドラッグもしくは医薬的に許容し得る塩は、HIV−1逆転写酵素、特に薬物逃避突然変異体のインヒビターとしての有用性を有する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、HIV−1に対して活性であって且つ改善された抵抗性および薬物動態学的なプロファイルを有する、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターに関する。本発明は更に、それら化合物の合成における新規な中間体、並びに抗ウイルス的な方法および組成物におけるそれら化合物の使用に関する。
【0002】
(背景技術)
非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター(NNRTI)は逆転写酵素上のアロステリックな部位と結合し、そしてHIV(特に、HIV−1)に対する薬剤の蓄積における重要な発展である。国際特許出願(WO 93/03022)はチオウレアNNRTIについて開示しており、これは後に、J. Med. Chem. 39 6 1329-1335 (1995)およびJ. Med. Chem. 39 21 4261-4274 (1996)において「PETT」(フェニルエチルチアゾリルチオウレア)化合物と示されている。国際特許出願WO 99/47501、WO 00/39095、WO 00/56736、WO 00/78315およびWO 00/78721は、複合性RT結合ポケットに対して既に最適化されているチオウレアPETT誘導体を記載している。
【0003】
国際特許出願WO 95/06034およびJ. Med. Chem. 42 4150-4160 (1999)は、PETT NNRTIsのウレアイソスターを開示している。国際特許出願WO 99/36406は、フェニル左ハンドウィングが絶対な6−ヒドロキシ官能基を持つ、遊離に配置されたシクロプロピル架橋を有するウレアNNRTI化合物を開示しており、また国際特許出願WO 00/47561はそれらの化合物のプロドラッグを開示している。
【0004】
上記刊行物に開示されているウレアおよびチオウレアNNRTIは逆転写酵素(特に、HIV−1)に対して活性であるが、複製フィディリティーが非常に欠落しており、その結果、速い抵抗性の発達の傾向があるHIVウイルスの性質により、特にRT 100、103および/または181位での問題の薬物逃避変異体に対する抗ウイルス性能が増大した更なる抗レトロウイルス物質に対する要求が促進されている。
【0005】
加えて、最近のHIV療法レジメ(これは、HAART(高活性抗レトロウイルス剤療法(Highly Active Anti Retroviral Therapy))と示される)は様々なクラスの抗ウイルス物質の3個以上の組み合わせとして抗ウイルス物質を投与しており、該組み合わせは長期間(一生の間ではなくても)投与される。HAARTは、1日の様々な時に(接食前であったり、接食後であったりする)、1日当り何ダースもの錠剤を摂取するといった複雑な投与スケジュールに患者が従うことを必要とする。従って、患者のコンプライアンスが容易であるような投与時のフレキシビリティーがより大きい、抗レトロウイルス製剤に対する要求がある。
【0006】
(発明の概要)
本発明の第1の態様に従って、式I:
【化1】
Figure 2004529112
[式中、
1は、OまたはSである。
2は、場合により置換された窒素含有ヘテロ環であって、該窒素は(チオ)ウレア結合に対して2位に位置する。
3は、HまたはC1〜C3アルキルである。
4〜R7は独立して、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロC1〜C6アルキル、C1〜C6アルカノイル、ハロC1〜C6アルカノイル、C1〜C6アルコキシ、ハロC1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルオキシ−C1〜C6アルキル、ハロC1〜C6アルキルオキシ−C1〜C6アルキルヒドロキシ−C1〜C6アルキル、アミノ−C1〜C6アルキル、カルボキシ−C1〜C6アルキル、シアノ−C1〜C6アルキル、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、シアノ、ハロ、ヒドロキシおよびケトなどから選ばれる。
Xは、−(CH2)n−D−(CH2)m−である。
Dは、−NR8−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)2−である。
8は、HまたはC1〜C3アルキルである。
nおよびmは独立して、0または1である]
の化合物、またはそのプロドラッグもしくは医薬的に許容し得る塩を提供する。

【0007】
1がSである(すなわち、チオウレア誘導体)ことはまた非常に強力であるが、現在好ましいR1基はOである(すなわち、ウレア誘導体である)。
【0008】
代表的なR2基は、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、インドリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピペリジル、ピペラジニルおよび縮合環(例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジル、ベンゾジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、プリニルなど)を含み、これらのいずれかは場合により置換され得る。
【0009】
好ましいR2基は、ピリジン−2−イルおよびチアゾール−2−イルを含む。
【0010】
2についての任意の置換基は、3個までの置換基を含むことができる。該置換基としては、例えばC1−C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6アルケンオキシ、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルカノイル、ハロC1〜C6アルキル、C1〜C4アルカノイルオキシ、C1〜C4アルキルチオ、アミノ(これは、C1〜C3アルキル置換アミノを含む)、カルボキシ、カルバモイル、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノメチル、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル、ニトロ、アリール(例えば、フェニル、ピロール−1−イル、テトラゾール−5−イル、トリアゾール−4−イル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、イミダゾリル、インドリル、ピペリジニル、ピペラジニルなど)、置換(これは本明細書で定義する通り)アリール、または−SO2Qもしくは−C(=O)Q(ここで、QはC1〜C6アルキルである)、ハロ置換C1〜C6アルキル、アリール(これは本明細書で定義する通り)、置換(これは、本明細書で定義する通り)アリールもしくはアミノを挙げられる。R2におけるヘテロ原子は例えば、C1〜C6アルキルまたはオキソなどで誘導化することができる。任意のR2置換基は、(チオ)ウレア官能基との結合に対してオルトまたはメタであり得るが、パラであることが好ましい。
【0011】
2に対する好ましい任意の置換基は、エチニル、フェノキシ、ピリジン−1−イル、シクロプロピル、フェニル、ハロ置換フェニル(特に、パラおよびメタのクロロおよびフルオロフェニル)およびジメチルアミノを含む。特に好ましいR2置換基は、ハロ(F、Br、ClおよびI)およびシアノを含む。好ましいハロ基はClを含む。
【0012】
3についての現在好ましい基はHである。
【0013】
4は水素、ハロまたはヒドロキシが好ましく、フルオロが特に好ましい。
【0014】
5はハロ、C1〜C3アルキルカルボニル、C1〜C3アルキルオキシまたはHが好ましく、フルオロが特に好ましく、Hが最も好ましい。
【0015】
6は水素、ハロ、C1〜C3アルキルオキシ、C1〜C3アルキルカルボニル、シアノまたはエチニルが好ましく、メトキシまたはフルオロが特に好ましく、Hが最も好ましい。
【0016】
7は水素、ハロ、C1〜C3アルキルオキシまたはC1〜C3アルキルカルボニルが好ましく、フルオロが最も好ましい。
【0017】
5およびR6はHであって、そしてR4およびR7がハロ、最も好ましくは共にフルオロであることが好ましい。
【0018】
Dは−O−であり、nは0であり、R1はOであり、R2は置換ピリジン−2−イルであって、R3はHであることが好ましい。別の好ましい態様は、Dは−O−であり、nは0であり、mは1であり、R1はSであり、R2は置換ピリジン−2−イルであって、R3はHである化合物を包含する。
【0019】
式Iの化合物はラセミ混合物として投与することができるが、(チオ)ウレア官能基、Xおよびフェニル環(以下、Yで示す)を介在しているシクロプロピル部分が以下の立体配座:
【化2】
Figure 2004529112
について少なくとも75%(例えば、約90%)でエナンチオ的に純粋であることが好ましい。
【0020】
式Iの化合物の好ましい光学異性体は、負の旋光度の値を示す。例えば、Xが−O−CH2−であるそれらの異性体は、キラルクロマトグラム(例えば、キラルAGP 150×10mm、5μm;クロムテック(Crom Tech)LTDカラム、流速4mL/分、移動相は89容量%の10mM HOAc/NH4OAcのアセトニトリルである)からより遅く溶出する傾向がある。これまでのX−線結晶学分析に基づくと、本発明の好ましい絶対配置は、
【化3】
Figure 2004529112
であると考えられる。
【0021】
Dについての現在好ましい基は、−O−である。nおよびmについての有利な値は1:0および1:1を含む。n:mの好ましい値は0:2、特に0:1を含み、すなわちクロマン誘導体である。特に好ましい化合物は、( 1S , 1aR , 7bR ) −1 , a, , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イルに相当する立体化学を有する。便宜のために、そのものを構造式:
【化4】
Figure 2004529112
で示す。
【0022】
表示「C1〜Cnアルキル(nは3、6、7などである)」または「低級アルキル」とは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、3−メチルペンチルなどの基を含む。用語「ハロ」とは、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードを意味し、特にフルオロを意味する。C1〜Cnアルコキシとは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、t−ブトキシなどの基を意味する。C2〜Cnアルケニルとは、ビニル、1−プロペン−2−イル、1−ブテン−4−イル、1−ペンテン−5−イル、1−ブテン−1−イルなどの基を意味する。C1〜Cnアルキルチオとは、メチルチオ、エチルチオおよびt−ブチルチオなどを含む。C1〜Cnアルカノイルオキシとは、アセトキシ、プロピオノキシ、ホルミルオキシ、ブチリルオキシなどを含む。C2〜Cnアルケンオキシとは、エテニルオキシ、プロペニルオキシおよびイソブトキシエテニルなどを含む。ハロC1〜Cnアルキル(これは、ハロC1〜Cnアルキルオキシなどのこの部分を含む複雑な置換基を含む)とは、ハロゲンによって1〜3個置換された本明細書で定義するアルキルを含み、例えばトリフルオロメチル、2−ジクロロエチルおよび3,3−ジフルオロプロピルなどを含む。用語「アミン」とは、NH2、NHMeおよびN(Me)2などの基を含み、これらは場合によりハロゲン、C1〜C7アシルオキシ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、シアノ、メチルスルホニルアミノなどで置換され得る。カルボキシ、カルボキシメチルおよびカルバモイルは、対応する医薬的に許容し得るC1〜C6アルキルエステルおよびアリールエステルを含む。
【0023】
式Iの化合物のプロドラッグは、患者に投与後にインビボで式Iの化合物を放出する化合物である。典型的なプロドラッグとは、R4〜R7もしくはR2に対する任意の置換基のいずれかがヒドロキシ官能基である場合には医薬的に許容し得るエーテル、特にエステル(これは、ホスフェートエステルを含む)であり、R2置換基もしくはR4〜R7のいずれかがアミン官能基である場合には医薬的に許容し得るアミドもしくはカルバメートであり、またはR2置換基もしくはR4〜R7がカルボキシ官能基である場合には医薬的に許容し得るエステルである。
【0024】
式Iの化合物は塩の形態をとることができ、これは本発明の更なる態様を形成する。式Iの化合物の適当な医薬的に許容し得る塩は、有機酸(特に、カルボン酸)の塩(例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、パントテン酸塩、イセチオン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、シュウ酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、ニコチン酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、ラクトビオン酸塩、ピボル酸塩(pivolate)、樟脳酸塩、ウンデカン酸塩およびコハク酸塩を含むが、これらに限定されない)、有機スルホン酸の塩(例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩)および無機酸の塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ヘミ硫酸塩、チオシアン酸塩、ペルオキソ硫酸塩、リン酸塩およびスルホン酸塩)を含む。
【0025】
本明細書で使用するヒドロキシ保護基とは、合成法の間の望ましくない反応からヒドロキシ基を保護する置換基、例えばグリーン(Greene)による「Protective Groups In Organic Synthesis」(John Wiley & Sons, New York (1981))に開示されているO−保護基を意味する。ヒドロキシ保護基は、置換されたメチルエーテル(例えば、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルおよびt−ブチル)、並びに他の低級アルキルエーテル(例えば、イソプロピル、エチル、特にメチル、ベンジルおよびトリフェニルメチル);テトラヒドロピラニルエーテル;置換エチルエーテル(例えば、2,2,2−トリクロロエチル);シリルエーテル(例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル);およびヒドロキシ基をカルボン酸と反応させることによって製造するエステル(例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、安息香酸エステル)などを含む。
【0026】
本発明は更に、本発明の化合物および医薬的に許容し得る担体または希釈物を含有する医薬組成物を提供する。本発明の別の態様はHIVの抑制のための方法を提供するものであって、該方法はHIV−1を患っているかまたはそれに曝露されている被験者に式Iの化合物を投与することを含む。該HIV−1は、薬物逃避突然変異体(例えば、100、103および/または181突然変異を含むHIV菌株、特にK103N)を含み得る。
【0027】
本発明はまた、療法、例えばHIV感染症の処置のための薬物の製造における式Iの化合物の使用にまで拡張する。
【0028】
HIVによって生じる病気を処置する際に、式Iの化合物は血漿レベルが約100〜5000nM(例えば、300〜2000nM)を達成する量で投与するのが好ましい。これは、製剤のバイオアベイラビリティにより、次数が0.01〜10mg/kg/日、好ましくは0.1〜2mg/kg/日である容量比に相当する。正常な成人における典型的な容量比は、1日当たり1〜4の容量単位での1日当たり約0.05〜5g、好ましくは0.1〜2g(例えば、500〜750mg)であろう。全ての医薬品の場合に同様に、容量比は患者の大きさおよび代謝状態、並びに該感染の激しさによって変わり、そしてこのものは併用療法のために調節される必要があり得る。
【0029】
HIVインヒビターを用いた通常の実施を保つ場合に、相乗的な応答を与えおよび相補的な抵抗性パターンを保証するために1〜3個の別の抗ウイルス薬を同時投与するのが有利である。それら更なる抗体ウイルス薬は例えば、AZT、ddl、ddC、D4T、3TC、DAPD、アロブジン(alovudine)、アバカビル(abacavir)、アデフォビル(adefovir)、アデフォビル・ジピボキシル(dipivoxil)、ビス−POC−PMPA、GW420 867X、フォスカーネット(foscarnet)、ヒドロキシウレア、ヘキスト−バイエルHBY 097、エファビレンツ(efavirenz)、トロビルジン(trovirdine)、カプラビリン(capravirine)、ネビラピン(nevirapine)、デラビリジン(delaviridine)、チプラナビル(tipranavir)、エムトリシタビン(emtricitabine)、PFA、H2G(オマシクロビル(omaciclovir))、MIV−606(バロマシクロビル(valomaciclovir)ステアレート)、TMC−126、TMC−125、TMC−120、エファビレンツ、DMP−450、ロビリデ(loviride)、リトナビル(ritonavir)(これは、カレトラ(kaletra)を含む)、ロピナビル(lopinavir)、サキナビル(saquinavir)、ラシナビル(lasinavir)、インジナビル(indinavir)、アンプレナビル(amprenavir)、アンプレナビル・リン酸塩、ネルフィナビルなどを典型的に、それらの個々の活性およびバイオアベイラビリティに影響を及ぼすモル比で含み得る。通常、それらの比率は、式Iの化合物に対して次数が25:1〜1:25であろうが、しかしチトクロム拮抗薬(例えば、レトナビル)の場合にはより低いこともあり得る。
【0030】
本発明の化合物は、典型的に以下の通り製造する。
【化5】
Figure 2004529112
一般式(I)(式中、R1はOであるか(ウレア)またはSであり(チオウレア)、R2は例えば5−置換ピリジン−2−イルであり、そしてR3はHである)の化合物を、反応式1に示す方法によって製造する。該シクロプロパンカルボン酸反応式1の1は該アシルアジドに変換され、そしてこのものを120℃にまで加熱してクルチウス転位反応を誘発して、イソシアネート反応式1の2を得る。該ウレア反応式1の3は、該イソシアネートを関連して置換された2−アミノピリジンとカップリング反応させることによって得る。工程(c)の通りに該イソシアネートの加水分解反応を行ない、それによりシクロプロピルアミン反応式1の4を得て、このものを続いて2−ピリジルイソチオシアネートと反応させることによりチオウレア反応式1の5を得る。該イソチオシアネートは、公知の方法(例えば、チオホスゲンまたはチオカルボニルイミダゾールを用いた処理)によって、任意に環置換された2−アミノピリジンから製造することができる。式IのR3基は、R3がメチルの場合には、適当なアミン置換のアミノ−R2、すなわち2−(N−メチルアミノ)ピリジンを用いて同様に製造する。多数の2−アミノピリジンが商業的に入手可能であり、そしてそれ以外(例えば反応式2に示すもの)は文献に記載されている。R1がSである化合物は、別法として反応式2の2に対応する該イソチオシアネートからまたはRC(=S)R'と一緒にアミン反応式2の3とアミノ−R2とから製造することができる(共に、WO 9303022に記載する)。反応式1は置換ピリジルを用いた場合を例示しているが、他のR2基について(例えば、場合により置換されたチアゾリル、ピラジニル、ベンゾチアゾリル、ピリミジニルなど)、対応するカップリング反応を使用することができることは容易に明らかである。
【0031】
【化6】
Figure 2004529112
5−ブロモ−2−ニトロピリジンにおける臭素をフェノキシ基によって置換し、続いて該ニトロ基を還元することにより、2−アミノ−5−フェノキシピリジンを得る。工程(c)の通り、触媒量のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドおよびヨウ化銅(I)の存在下で2−アミノ−5−ヨードピリジンと末端アルキンSiMe3C≡CHとの薗頭カップリング反応を行なうことにより、該2−アミノ−5−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジンを得る。該シリル基をTBAFによって除去することにより、2−アミノ−5−エチニルピリジンを得て、このものを反応式1に記載する通り該イソシアネートにカップリングさせることができる。別法として、R10が−C≡CSiMe3であるウレア反応式1の3またはチオウレア反応式1の5についてTBAFを用いた処理を行なうことにより、R10を−C≡CHに変換することができる。
【0032】
【化7】
Figure 2004529112
一般式(I)(式中、R1がOであるか(ウレア)またはSであり(チオウレア)、R2が例えば5−置換ピリジン−2−イルであり、R3がHであり、Xが−D−CH2であり、そしてシクロプロピル部分が相対的な配置:
【化8】
Figure 2004529112
を有する)
の化合物を、反応式3に示す方法によって製造する。ジアゾ酢酸エチルを用いた該クロメン反応式3の1内の二重結合のシクロプロパン化は、銅(I)またはロジウム(II)塩(例えば、CuI、(CuOTf)2−ベンゼンおよびRh2(OAc)4)によって溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンまたはクロロホルム)中で触媒される。該反応により、全てのシス相対配置を有するシクロプロパンカルボン酸エチルエステル反応式3の2、およびそのトランス異性体反応式3の3のジアステレオマー混合物を得る。該シスおよびトランスジアステレオマーのカラムクロマトグラフィーによる分離はこの段階で達成することができ、続いて該単離した反応式3の2の加水分解反応(例えば、メタノール性LiOH水溶液中で還流する)によって工程(b)に記載する全てのシスシクロプロパンカルボン酸反応式3の4のラセミ混合物を得る。別法として、工程(c)に示す通り、エチルエステルの該ジアステレオマー混合物を加水分解し、そしてシクロプロパンカルボン酸の混合物について分離を行なって単離された全てのシス異性体を得る。工程(d)は、シスのエチルエステル反応式3の2の単離を含み、これはまた該トランス体反応式3の3の低温での選択的な加水分解(例えば、周囲温度でメタノール性NaOH水溶液を用いて処理)によっても行なうことができる。次いで、該単離したシスのエチルエステルを、通常の方法で該シクロプロパンカルボン酸反応式3の4に加水分解することができる。該シクロプロパンカルボン酸について反応式1に示す方法を行なって、ウレアまたはチオウレア反応式3の5を得る。該クロメン反応式3の1は、反応式4、5および6に示す方法によって製造する。この反応式3はD=O基について例示するものであるが、対応する操作をD=S、S=O;S(=O)2およびD=NR8基について使用することができることは明らかであろう。R8がHである場合に、該窒素は典型的に通常の2級アミン保護基(例えば、Greene & WutsによるProtective Groups in Organic Synthesis 2編, Wiley NY 1991に記載する基)で保護する。
【0033】
【化9】
Figure 2004529112
反応式4は、商業的に入手可能なジ置換フェノール由来の多数を含むクロメンの製造を記載する。例えば、ベンゼン環内の置換パターンは以下の通りである:R4およびR7がハロであり;R4およびR6がハロであり;R5およびR7がハロであり;R4がハロであってR7がC1 3アルキルカルボニルであり;そして、R4がヒドロキシであるがR5がC1 3アルキルカルボニルである。塩基(例えば、アセトン中のK2CO3またはDMF中のNaH)の存在下で、該使用可能なジ置換フェノール反応式4の1を3−ブロモプロピンと反応させることにより、該ハライドの求核置換反応を生じて、該エーテル体反応式4の2を得る。閉環は、該エーテル体をN,N−ジメチルアニリンまたはポリエチレングリコール中で加熱することによって達成されて、該クロメン反応式4の3を得ることができる。
【0034】
【化10】
Figure 2004529112
反応式5は、適当に置換されたクロマノン(これは、商業的に入手可能なクロマノン(例えばR4〜R7での位置の1つがハロまたはC1 3アルコキシで置換されている)から容易に達することができる)からの反応式3の出発物質として使用するクロメンの製造を記載する。適当な還元剤(例えば、エタノール中の水素化ホウ素ナトリウム)によって、4−クロマノン反応式5の1a内のカルボニル基を対応するアルコールヘ変換することにより、反応式5の2を得る。該アルコールを少量の酸(例えば、p−TsOH)と一緒にトルエン中で還流することにより、反応式5の2の脱水反応を生じて目的のクロメン反応式3の1を得る。対応する操作を、他のD基について使用することができるであろう。例えば、対応する2H−1−ベンゾチオピランを、有機溶媒(例えば、エーテル)中、還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素化物)と反応させ、続いて例えば、酸(例えば、硫酸カリウムなど)と一緒に還流するなどの脱水反応によって、商業的に入手可能な(置換)チオクロマン−4−オンから容易に製造される。
【0035】
【化11】
Figure 2004529112
反応式3における出発物質として使用するためのクロメンは、反応式6に概説する方法によって示す通り、置換o−ヒドロキシベンズアルデヒドから製造する。アセトン中で塩基(例えば、K2CO3)の存在下、反応式6の1をアリルブロミドと反応させることにより、該ハライドの求核置換反応を生じてエーテル体反応式6の2を得る。ヴィティヒ反応により、該アルデヒド基をオレフィンに変換して反応式6の3を得る。工程(c)の通り、触媒(例えば、ルテニウム錯体のグラブス触媒)を用いて処理することによって、末端二重結合の対は分子内メタセシス反応を受けてクロメンを得ることができる。別法として、反応式6の1は、上記の説明の通り、工程d)に示す通り直接に環化することができる。
【0036】
【化12】
Figure 2004529112
該トリフレート体反応式7の1のPd(0)触媒によるカップリング反応により、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基の置換およびR6での他の置換基の導入を得る。従って、反応式7は反応式3における使用のための合成中間体の製造を提供し、ウレアまたはチオウレア反応式3の5(式中、R6はシアノ、エチニルまたはC1 3アルキルカルボニルである)を得る。
【0037】
【化13】
Figure 2004529112
Xが−CH2−O−である化合物への簡便な経路を、反応式8に示す。ここで、RaおよびRbは任意の置換基であるR4〜R7であり、これらは必要なときに通常の保護基で適当に保護されており、そしてRcは低級アルキルエステルである。場合により置換されたフェノール反応式8の1(これは、保護基(例えば、メチル、MOMなど)でヒドロキシ−保護されている)を、溶媒(例えば、THFなど)中で塩基(BuLiなど)と反応させ、そして塩化亜鉛などを加えることによって亜鉛塩に変換する。触媒(例えば、Pd(OAc)2など)を活性化アクリレート(例えば、BrCH=CHCOOEtなどの低級アルキル−シス−3−ハロアクリレート)と一緒に加える。該反応混合物を冷却し、還元剤(例えば、DIBALなど)を数回に分けて加え、そしてクエンチして反応式8の2を得る。ヒドラゾン(例えば、グリコール酸クロリドのp−トルエンスルホニルヒドラゾンなど)および塩基(例えば、N,N−ジメチルアニリンなど)を溶媒(例えば、CH2Cl2など)中に加え、続いて別の塩基(例えば、Et3Nなど)を加えることによって、反応式8の3を得る。該反応生成物を溶媒(例えば、ジクロロメタンなどであって、このものは脱気していることが好ましい)中に溶解する。キラルなドイル(Doyle's)触媒(例えば、Rh2(5−R−MEPy)4(米国特許第5,175,311号、このものはアルドリッチ社またはジョンソン・マタイ社(Johnson Matthey)から入手可能である))などを加えて、高いエナンチオ過剰量で(例えば、80%ee以上であり、90%ee以上であることが好ましい)反応式8の4を得る。好ましくは、この化合物を最初にジクロロメタン中でBBr3と反応させ、続いて該反応混合物にアセトニトリルを加え、そして最後に水酸化ナトリウムを加えて反応式8の6を得る。別法として、この生成物(反応式8の4)を酸(例えば、AcOHなど)と一緒に求電子体(HBrが好ましい)を用いて開環する。酸性条件下で同時閉環を与えて、クロメノン反応式8の5を得る。塩基性条件(例えば、NaOHなど)で行なう場合には、該クロメノンは転位してクロメンシクロプロピルカルボン酸反応式8の6を得る。別法として、反応式8の4は、例えばフェノール性保護基がMOMである場合には、溶媒(例えば、DMSO)中、塩基性条件(例えば、NaOH、二酸化炭素および低級アルキルハライド(例えば、iPrI))で行なって該ラクトンを開環させて、該アルキルエステル反応式8の7を得ることができる。該ヒドロキシ保護基の置換反応および遊離なヒドロキシメチル部分での閉環反応を、有機溶媒(例えば、THFなど)中、酸性条件(例えば、iPrOH/HClなどと続くDEAD;PPH3)で生じる。別法として、コンバージェント方法において、化合物反応式8の1をBuLiと反応させ、そして亜鉛塩に変換する。この塩を、パラジウム触媒反応中でシクロプロピルヨード反応式8の9と反応させ、ジョーンズ試薬と反応させた後に、化合物反応式8の4を得る。このカルボン酸を、反応式1に示す通り該イソシアネートに変換し、引き続いて式Iのヘテロアリールウレアまたはヘテロアリールチオウレアに変換する。
【0038】
本発明の更なる態様は、式Iの化合物についての上記の製造に有用な新規な中間体を提供する。中間体の好ましい群は、式II:
【化14】
Figure 2004529112
[式中、
XおよびR4〜R7は上で定義する通りであり、そして
11は−C(O)OR12であって、ここでR12はHまたはカルボキシ保護基(例えば、低級アルキルエステル)、−NCO、−NCSもしくはアミン(例えば、NH2)である]
の化合物を含む。式IIの化合物の好ましい部分集合は、式III:
【化15】
Figure 2004529112
[式中、
4およびR7は独立してハロであり、最も好ましくはフルオロであり、そして、
11は−COOH、その低級アルキルエステル、イソシアネート、イソチオシアネートまたはアミノである]
を有する。
【0039】
好ましい中間体の更なる群は、式IV:
【化16】
Figure 2004529112
[式中、
4〜R7は上に定義する通りであり、PGはヒドロキシ保護基であり、そしてPG*はヒドロキシ保護基であるかまたは近接するOと一緒になってケト官能基と定義する]
の化合物を含む。
【0040】
式IVの化合物の好ましい部分集合は、式V:
【化17】
Figure 2004529112
[式中、
4およびR7は独立してハロであり、フルオロが最も好ましく、PGは低級アルキル(例えば、イソプロピル、エチルであり、メチルが最も好ましい)であり、そしてPG*は低級アルキル(例えば、イソプロピル、エチルであり、メチルが最も好ましい)であるかまたは近接するOと一緒になってケト基と定義する]
の化合物である。
【0041】
好ましい中間体の別の更なる群は、式VI:
【化18】
Figure 2004529112
[式中、
4〜R7は上で定義する通りであり、PGはヒドロキシ保護基であり、そしてR13はH、そのエステルまたはヒドロキシ保護基である]
の化合物を含む。式VIにおける好ましい部分集合は、式VII:
【化19】
Figure 2004529112
[式中、
4およびR7は独立してハロであり、フルオロが好ましく、PGは低級アルキル(例えば、イソプロピル、エチルであり、メチルが最も好ましい)であり、そしてR12はHまたは−C(=O)CH=N=Nである]
を有する。
【0042】
式Iの好ましい化合物は、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−エチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(5−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(N−アセチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]キノリン−1−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−エチニルピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−フェノキシピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア、
1−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−ウレア、
1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−N−[1a,6b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]シクロプロパ[d]チエン−1−イル]−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)または(1R,1aS,7bS)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c][1]ベンゾチオピラン−1−イル]−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア、
シス−N−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)ウレア、
シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア、
シス−N−(5−フェノキシ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−N−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
シス−N−(5−シアノ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(5−フルオロ−2−ピリジニル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(5−ヨード−2−ピリジニル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(3−イソオキサゾリル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(4−ピリミジニル)ウレア、
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(2−ピラジニル)ウレア、もしくは
N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ウレア、
並びに、それらの医薬的に許容し得る塩、特に(−)エナンチオマーを含有するエナンチオ的に優位な(例えば、80重量%よりも大きい(>90%(例えば、>97%)eeが好ましい)または純粋な製造物を含む。
【0043】
従って、特に好ましい化合物は、
(−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
(−)−シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
(−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア、
(−)−シス−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、および
(−)−シス−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア、
並びに、それらの医薬的に許容し得る塩を含む。
【0044】
活性物質を単独で投与することは可能であるが、それらは医薬製剤の一部として存在することが好ましい。該製剤は、上で定義する活性薬物を、1つ以上の許容し得る担体もしくは賦形剤、および場合により他の治療学的な成分と一緒に含む。該担体は、製剤中の他の成分と適合可能であって且つレシピエントにとって有害でないという意味で許容され得なければいけない。
【0045】
製剤は、直腸、鼻腔、局所(頬および舌下を含む)、膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内および皮内を含む)投与に適当な製剤を含むが、該製剤は経口投与製剤が好ましい。該製剤は通常、単位用量形態(例えば、錠剤および除放性カプセル剤)で供することができ、そして薬学分野においてよく知られるいずれかの方法によって製剤することができる。
【0046】
それらの方法は、上で定義する活性薬物と担体とを一緒にする工程を含む。通常、製剤は活性薬物と液体の担体もしくは細かく分けた固体の担体、またはその両方とを均一に且つ十分に一緒にし、次いで必要ならば生成物を成型することによって製造する。本発明は、式Iの化合物もしくはその医薬的に許容し得る塩を、医薬的に許容し得る担体もしくは賦形剤と結合させる(conjunction)かまたは一緒にする(association)ことを含む、医薬製剤の製造法にまで及ぶ。医薬製剤の製造が医薬賦形剤と塩形態の活性成分とを十分に混合することを含む場合には、本来塩基性でない、すなわち酸性であるかもしくは中性である賦形剤を使用することが好ましいことが多い。本発明の経口投与のための製剤は、別個の単位(例えば、各々が予め決めた量の活性薬物を含有するカプセル剤、サッシェまたは錠剤)として;散剤もしくは顆粒剤として;水溶液もしくは非水溶液中の活性薬物の溶液もしくは懸濁液として;水中油型液体乳剤もしくは油中水型液体乳剤として;またはボーラスなどとして提供することができる。
【0047】
経口投与のための組成物(例えば、錠剤およびカプセル剤)について、用語「適当な担体」とはビヒクル(例えば、通常の賦形剤)を含み、これは例えば結合剤(例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロースおよびデンプン);充填剤および担体(例えば、トウモロコシデンプン、ゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウムおよびアルギン酸);および滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウムおよび他のステアリン酸金属塩、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリン、シリコン液、タルク、ロウ、油およびシリカコロイド)を含む。芳香剤(例えば、ペパーミント、冬緑油、チェリー芳香剤など)を使用することもできる。剤型を容易に区別することができるように、着色剤を加えることが望ましいこともある。錠剤は、当該分野でよく知られている方法によってコーティングすることもできる。錠剤は、圧縮するかまたは成型することによって調剤することができ、場合により1つ以上の補助成分と一緒に調剤することができる。圧縮された錠剤は、適当な機械中で自由に流れる形態(例えば、散剤または顆粒剤)の活性薬物を圧縮することによって調剤することができ、場合により結合剤、滑沢剤、不活性な希釈剤、保存剤、界面活性剤または分散剤と一緒に混合する。成型された錠剤は、適当な機械中で、湿らせた粉末化合物と不活性な液体希釈剤との混合物を成型することによって調剤することができる。錠剤は、場合により、コーティングしたりまたは刻み目を入れたりすることができ、また活性薬物の遅かったりもしくは制御された放出を与えるように製剤化することができる。
【0048】
経口投与に適当な他の製剤としては、トローチ剤(これは、芳香基剤(通常は、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント)中に活性薬物を含有する);香錠(これは、不活性な基剤(例えば、ゼラチンとグリセリン、またはスクロースとアカシア)中に活性薬物を含有する);および洗口剤(これは、適当な液体担体中に活性薬物を含有する)を含む。
【0049】
(詳細な記載)
本発明の様々な態様をここで、以下の非限定的な実施例を引用して実施例のみによって例示する。
【0050】
実施例1
( ± ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
a)±シス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化20】
Figure 2004529112
2H−クロメン(4.89g、37mmol)および(CuOTf)2−ベンゼン(186mg、0.37mmol)の1,2−ジクロロエタン(80mL)混合物に20℃で、ジアゾ酢酸エチル(8.44g、74mmol)の1,2−ジクロロエタン(20mL)溶液を滴下した(3時間)。20℃で15分後に、該反応混合物をH2O(100mL)で洗浄した。該H2O相をCH2Cl2(50mL)で洗浄し、そして合わせた有機相の溶媒を減圧下で除去した。該粗生成物についてカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル、20→50%のEtOAc/ヘキサンを使用)を行って、±シス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(1.96g、24%)および副生成物として±トランス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(3.87g、48%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.26 (d, 1H), 7.10 (dd, 1H), 6.90 (dd, 1H), 6.78 (d, 1H), 4.49 (dd, 1H), 4.20 (dd, 1H), 3.97 (q, 2H), 2.44 (dd, 1H), 2.14 (dd, 1H), 2.07-1.95 (m, 1H), 1.02 (t, 3H)。
【0051】
b)(±)−シス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化21】
Figure 2004529112
(±)−シス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエスエル(1.96g、9.0mmol)、LiOH(539mg、22.5mmol)、H2O(10mL)およびMeOH(20mL)の混合物を、2時間加熱還流した。該反応混合物を約10mLまで濃縮し、4N HClを滴下して白色沈降物を得た。該反応混合物をCH2Cl2(3×15mL)で抽出し、合わせた該有機相の溶媒を減圧下で除去した。該粗生成物を結晶化(EtOAc/ヘキサンから)して、白色個体の(±)−シス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(435mg、25%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 9.80 (brs, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.10 (dd, 1H), 6.89 (dd, 1H), 6.77 (d, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.22 (dd, 1H), 2.45 (dd, 1H), 2.14-1.98 (m, 2H)。
【0052】
c)(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
【化22】
Figure 2004529112
(±)−シス−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(285mg、1.5mmol)およびトリエチルアミン(209μL、1.5mmol)のトルエン(1.5mL)溶液に20℃で、ジフェニルホスホリルアジド(413mg、1.5mmol)を加えた。 20℃で30分後に、該反応混合物を120℃まで15分間加熱し、その後に2−アミノ−5−シアノピリジン(197mg、1.65mmol)のDMF(1mL)溶液を加えた。120℃で3時間後に、該反応混合物を室温とした。該反応混合物を減圧下で濃縮し、ベンゼン(20mL)を加え、そして該反応混合物を1N HCl(30mL)、H2O(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。該有機相の溶媒を減圧下で除去した。該粗生成物を結晶化(EtOH/CH2Cl2から)して、(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(133mg、29%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.78 (s, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.99 (dd, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.09 (dd, 1H), 6.89 (dd, 1H), 6.80 (d, 1H), 4.25 (dd, 1H), 4.14 (dd, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.35 (dd, 1H), 1.92 (m, 1H)。
【0053】
実施例2
( ± ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 1a , , 7b−テトラヒド ロ−2−オキサシクロプロパ [ ] ナフタレン−1−イル ) ウレア
a)(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸エチルエステル
【化23】
Figure 2004529112
(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサ−シクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸エチルエステルを、実施例1aに類似して1H−イソクロメン(3.57g、27mmol)から製造して、(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサ−シクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸エチルエステル(910mg、15%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.34 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.18 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 4.81 (d, 1H), 4.51 (d, 1H), 4.28 (dd, 1H), 3.95 (q, 2H), 2.43 (dd, 1H), 2.05 (dd, 1H), 1.04 (t, 3H)。
【0054】
b)(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸
【化24】
Figure 2004529112
(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサ−シクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸を、実施例1bに類似して(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸エチルエステル(436mg、2mmol)から製造して、白色固体の(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸(86mg、22%)を得た。該粗生成物について、カラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル、1→5%MeOH/CH2Cl2を使用)を行った。
1H-NMR (CDCl3): 8.50 (br s, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 7.21 (dd, 1H), 7.07 (d, 1H), 4.87 (d, 1H), 4.57 (d, 1H), 4.38 (dd, 1H), 2.59 (dd, 1H), 2.15 (dd, 1H)。
【0055】
c)(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−イル)ウレア
【化25】
Figure 2004529112
(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似して(±)−シス−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−カルボン酸(86mg、0.45mmol)から製造した。該粗生成物についてカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル、1→5%のMeOH/CH2Cl2を使用)を行なって、(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−イル)ウレア(21mg、15%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.62 (s, 1H), 8.29 (d, 1H), 7.98 (dd, 1H), 7.52-7.44 (m, 2H), 7.27-7.05 (m, 4H), 4.69 (d, 1H), 4.45 (d, 1H), 4.05 (dd, 1H), 3.25-3.10 (m, 1H), 2.22 (dd, 1H)。
【0056】
実施例3
( ± ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
a)1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン
【化26】
Figure 2004529112
2',4'−ジヒドロキシプロピオフェノン(24.9g、0.15mol)、3−ブロモプロピン(24.2g,0.20mol)およびK2CO3(20.7g、0.15mol)のアセトン(500mL)混合物を12時間還流した。該反応混合物を室温として、そして該沈降物をろ過によって除去した。該ろ液を減圧下で濃縮した。該粗生成物についてカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0→2%MeOH/H2Oを使用)を行なって、1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン(26.2g、85%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 12.80 (s, 1H), 7.69 (d, 1H), 6.52 (m, 2H), 4.72 (d, 2H), 2.96 (q, 2H), 2.56 (t, 1H), 1.23 (t, 3H)。
【0057】
3b)1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)プロパン−1−オン
【化27】
Figure 2004529112
1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン(19.8g、97mmol)およびN,N−ジエチルアニリン(100mL)の混合物を3時間加熱還流した。該反応混合物を減圧下で濃縮した。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5→10%のEtOAc/ヘキサンを使用)によって精製して、1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)プロパン−1−オン(8.91g、45%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 13.00 (s, 1H), 7.49 (d, 1H), 6.75 (dt, 1H), 6.27 (d, 1H), 5.67 (dt, 1H), 4.86 (dd, 2H), 2.90 (q, 2H), 1.19 (t, 3H)。
【0058】
3c)7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化28】
Figure 2004529112
1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)プロパン−1−オン(511mg、2.5mmol)および(Rh(II)Ac2)2(11mg、0.025mmol)の1,2−ジクロロエタン(8mL)混合物に20℃で、ジアゾ酢酸エチル(571mg、5mmol)の1,2−ジクロロエタン(2mL)溶液を滴下(3時間)した。20℃で15分後に、該反応混合物をH2O(10mL)で洗浄した。該H2O相をCH2Cl2(10mL)で洗浄し、合わせた該有機相の溶媒を減圧下で除去した。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1→5%のMeOH/CH2Cl2を使用)によって精製して、7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(シスおよびトランス異性体の33/64混合物)(300mg、41%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 13.13-13.07 (m, 1H), 7.57-7.49 (m, 1H), 6.41-6.38 (m, 1H), 4.65-3.92 (m, 4H), 3.01-1.95 (m, 5H), 1.29-1.08 (m, 6H)。
【0059】
3d)(±)−シス−7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化29】
Figure 2004529112
±シス−7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸を、実施例2bに類似して7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(299mg、1.03mmol、シスおよびトランス異性体の33/64混合物)から製造して、白色固体の(±)−シス−7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(39.3mg、15%)および副生成物として(±)−トランス−7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン-1−カルボン酸を得た。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1→5%のMeOH/CH2Cl2を使用)によって精製した。
1H-NMR (DMSO-d6): 7.67 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 4.57 (dd, 1H), 4.36 (dd, 1H), 2.98 (q, 2H), 2.55-2.46 (m, 1H), 2.18-2.00 (m, 2H), 1.10 (t, 3H)。
【0060】
3e)(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
【化30】
Figure 2004529112
(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似して±シス−7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(39.3mg、0.15mmol)から製造した。該粗生成物をHPLC(C18、5→95%のアセトニトリル/H2Oを使用)によって精製して、(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(2.9mg、5.1%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 13.15 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.01 (dd, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 6.43 (d, 1H), 4.42 (dd, 1H), 4.13 (dd, 1H), 3.45-3.32 (m, 1H), 3.01 (q, 2H), 2.49-2.42 (m, 1H), 1.97-1.86 (m, 1H), 1.12 (t, 3H)。
【0061】
実施例4
±シス−1− ( 6−アセチル−7−ヒドロキシ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
4a)1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)エタノン
【化31】
Figure 2004529112
1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)エタノンを、実施例3aに類似して1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタノン(20g、131mmol)から製造して、1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)エタノン(22g、88%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 12.70 (s, 1H), 7.66 (d, 1H), 6.52 (m, 2H), 4.72 (d, 2H), 2.58-2.55 (m, 4H)。
【0062】
4b)1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)エタノン
【化32】
Figure 2004529112
1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)エタノンを、実施例3bに類似して1−(2−ヒドロキシ−4−プロパ−2−イニルオキシフェニル)エタノン(17g、89mmol)から製造して、1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)エタノン(6.0g、35%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 12.92 (s, 1H), 7.51 (d, 1H), 6.79 (dt, 1H), 6.32 (d, 1H), 5.71 (dt, 1H), 4.89 (dd, 2H), 2.55 (s, 3H)。
【0063】
4c)6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン-1−カルボン酸エチルエステル
【化33】
Figure 2004529112
6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(シスおよびトランス異性体の40/60混合物)を、実施例3cに類似して1−(5−ヒドロキシ−2H−クロメン−6−イル)エタノンから製造した。
1H-NMR (CDCl3): 13.05-12.97 (m, 1H), 7.54-7.47 (m, 1H), 6.43-6.33 (m, 1H), 4.63-3.94 (m, 4H), 3.02-1.96 (m, 6H), 1.31-1.08 (m, 3H)。
【0064】
4d)6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化34】
Figure 2004529112
6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸を、実施例1bに類似して6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(2g、8.1mmol、シスおよびトランス異性体の40/60混合物)から製造して、6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(シスおよびトランス異性体の40/60混合物)(300mg、17%)を得た。該粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1→5%のMeOH/CH2Cl2を使用)によって精製した。
1H-NMR (CDCl3): 7.55-7.45 (m, 1H), 6.45-6.30 (m, 1H), 4.65-4.00 (m, 2H), 3.05-1.95 (m, 6H)。
【0065】
4e)(±)−シス−1−(6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−ウル)ウレア
【化35】
Figure 2004529112
(±)−シス−1−(6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1cに類似して6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−シクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(300mg、1.21mmol、シスおよびトランス異性体の40/60混合物)から製造した。該粗生成物をHPLC(C18、5→95%のアセトニトリル/H2Oを使用)によって精製して、(±)−シス−1−(6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア(7.7mg、17%)および副生成物として(±)−トランス−1−(6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア(9.0mg、20%)を得た。
1H-NMR (CDCl3+CD3OD): 7.98 (d, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.29 (dd, 1H), 3.57 (dd, 1H), 2.69 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.00-1.86 (m, 1H)。
【0066】
実施例5
( ± ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 7−フルオロ−4−プロピオニル−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
5a)1−(4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン
【化36】
Figure 2004529112
NaH(95%、278mg、11mmol)のDMF(20mL)混合物に0℃で、1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン(1.68g、10mmol)のDMF(5mL)を加えた。0℃で15分後に、3−ブロモプロピン(3.02g、20mmol)を該反応混合物に加えた。0℃で1時間後に、該反応混合物を室温とした。該反応混合物をH2O(100mL)で抽出した。該H2O相をEt2O(3×100mL)を用いて洗浄し、そして合わせた該有機相の溶媒を減圧下で除去した。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2を使用)によって精製して、1−(4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン(1.40g、68%)を得た。
1H-NMR(CDCl3): 7.64 (dd, 1H), 6.69 (dd, 1H), 6.60 (ddd, 1H), 4.68 (d, 2H), 2.85 (q, 2H), 2.58 (t, 1H), 1.03 (t, 3H)。
【0067】
5b)1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オン
【化37】
Figure 2004529112
1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オンを、実施例3bに類似して1−(4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン(1.34g、6.5mmol)から製造して、1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オン(619mg、46%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.60 (dd, 1H), 6.67-6.58 (m, 2H), 5.86 (dt, 1H), 4.76 (dd, 2H), 2.93 (q, 2H), 1.23 (t, 3H)。
【0068】
5c)(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化38】
Figure 2004529112
(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルを、方法3c)に従って1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オン(619mg、3mmol)から製造して、(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(142mg、16%)および副生成物として(±)−トランス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルを得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.59 (dd, 1H), 6.65 (m, 1H), 4.50-4.46 (m, 2H), 3.95 (q, 2H); 2.89 (q, 2H), 2.57 (dd, 1H), 2.20 (dd, 1H), 1.13-1.03 (m, 1H), 1.12-1.01 (m, 6H)。
【0069】
5d)(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化39】
Figure 2004529112
(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸を、実施例1bに類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(140.3mg、0.48mmol)から製造して、白色固体の(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(83mg、65%)を得た。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1→5%のMeOH/CH2Cl2を使用)によって精製した。
1H-NMR (DMSO-d6): 12.15 (br s, 1H), 7.46 (dd, 1H), 6.78 (dd, 1H), 4.57 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 2.93-2.80 (m, 2H), 2.55 (dd, 1H), 2.24 (dd, 1H), 2.20-2.10 (m, 1H), 1.02 (t, 3H)。
【0070】
5e)(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
【化40】
Figure 2004529112
(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(81.9mg、0.31mmol)から製造した。該粗生成物をHPLC(C18、5→95%のアセトニトリル/H2Oを使用)によって精製して、(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(12mg、10%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.81 (s, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.04 (dd, 1H), 7.83 (br s, 1H), 7.49-7.40 (m, 2H), 6.89 (dd, 1H), 4.41 (dd, 1H), 4.34 (dd, 1H), 3.46-3.38 (m, 1H), 2.76 (q, 2H), 2.56-2.46 (m, 1H), 2.09-1.98 (m, 1H), 0.93 (t, 3H)。
【0071】
実施例6
( ± ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 7−フルオロ−4−メトキシ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
6a)6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド
1M 三クロロホウ素のジクロロメタン(25mL、25mmol)を、6−フルオロ−2,3−ジメトキシベンズアルデヒド[Cantrell, Amanda S.; Engelhardt, Per; Hoegberg, Marita; Jaskunas, S. Richard; Johansson, Nils GunnarらによるJ. Med. Chem. 39, 21, 1996, 4261-4274](4.26g、23mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、反応温度を−70℃に保ちながら加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌し、水で加水分解した。該有機相を分離し、水洗して真空下で蒸発させた。該残渣についてクロマトグラフィー精製(シリカゲル、EA:Hex 5:1を使用)を行なって、黄色結晶の6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(3.72g、94%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 11.61 (s, 1H), 10.23 (s, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.55 (app. t, 1H), 3.87 (s, 3H)。
【0072】
6b)5−フルオロ−8−メトキシ−2H−クロメン
6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(3.32g、19mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、そしてDBU(2.97mL、19mol)を加え、続いてビニルトリフェニルホスフィンブロミド(7.2g、19mmol)を加えた。該反応混合物を48時間加熱還流し、水で稀釈してエーテル(3×50mL)で抽出した。該有機相を水、10%水酸化ナトリウム、水およびブラインで洗浄して真空下で蒸発させた。該残渣についてカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル、EA:Hex 1:20を使用)を行なって、5−フルオロ−8−メトキシ−2H−クロメン(1.2g、34%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 6.65 (m, 2H), 6.54 (t, 1H), 5.83 (dt, 1H), 4.88 (dd, 2H), 3.83 (s, 3H)。
【0073】
6c)(±)−シス−7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7B−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸メチルエステル
該標題化合物は、実施例3cに類似して5−フルオロ−8−メトキシ−2H−クロメンから製造した。
1H-NMR (CDCl3): 6.7-6.5 (m, 2H), 4.48 (m, 2H), 3.99 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.57 (app.t, 1H), 2.20 (app.t, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.08 (t, 3H)。
【0074】
6d)(±)−シス−7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
該標題化合物は、実施例1bに類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルから製造した。
1H-NMR (CDCl3): 6.7-6.5 (m, 2H), 4.48 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.61 (app. t, 1H), 2.17 (app. t, 1H), 2.06 (m, 1H)。
【0075】
6e)(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−ウレア
該標題化合物は、実施例1cに類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(62mg、0.17mmol)から製造した。収量 38mg(40%)。
1H-NMR (CDCl3): 10.06 (br. s, 1H), 9.40 (br. d, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.70 (dd, 1H), 6.91 (d, 1H), 6.68 (m, 2H), 4.48 (dd, 1H), 4.28 (dd, 1H), 3.90-3.72 (m, 4H), 2.64 (app. T, 1H), 1.96 (m, 1H)。
【0076】
実施例7
(±)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
7a)1−クロロ−4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルベンゼン
該標題化合物は、実施例15a)に類似して2−クロロ−5−フルオロフェノール(2.5g)から製造した。収量 2.8g(90%)。
1H-NMR (CDCl3): 7.32 (dd, 1H), 6.85 (dd, 1H), 6.68 (m, 1H), 4.77 (d, 2H), 2.58 (t, 1H)。
【0077】
7b)5−フルオロ−8−クロロ−2H−クロメン
該標題化合物は、実施例15b)に類似して1−クロロ−4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(2.8g)から製造した。収量 0.97g(35%)。
1H-NMR (CDCl3): 7.09 (dd, 1H), 6.63 (dt, 1H), 6.56 (t, 1H), 5.84 (dt, 1H), 4.95 (dd, 2H)。
【0078】
7c)±シス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
該標題化合物は、実施例15cに類似して5−フルオロ−8−クロロ−2H−クロメンから製造した。
1H-NMR (CDCl3): 7.14 (dd, 1H), 6.60 (t, 1H), 4.51 (m, 2H), 4.01 (m, 2H), 2.60( app. t, 1H), 2.23 (t, 1H), 2.09 (m, 1H), 1.08 (t, 3H)。
【0079】
7d)(±)−シス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
該標題化合物は、実施例15d)に類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(850mg)から製造した。収量 43mg(96%)。
1H-NMR (CDCl3): 8.86 (br. s, 1H), 7.13 (dd, 1H), 6.59 (t, 1H), 4.50 (m, 2H), 2.63 (t, 1H), 2.23-2.05 (m, 2H)。
【0080】
7e)±シス−1−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
該標題化合物は、実施例1cに類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(63mg)から製造した。収量 52mg(56%)。
1H-NMR (CDCl3): 9.79 (br. s, 1H), 9.34 (br. s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.17 (dd, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.67 (t, 1H), 4.54 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.84 (app. q, 1H), 2.68 (dd, 1H), 2.00 (m, 1H)。
【0081】
実施例8
±シス−1− ( 5−クロロピリジン−2−イル ) −3− ( 4−クロロ−7−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
±シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(15mg、24%)は、実施例1cに類似して±シス−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン)−1−カルボン酸(40mg、0.16mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(76mg、0.57mmol)から製造した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δppm: 9.29 (brs, 1H), 9.26 (brs 1H), 7.84 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.16 (dd, 1H), 6.76 (d, 1H), 6.67 (dd, 1H), 4.65 (dd, 1H), 4.34 (dd, 1H), 3.82 (dd, 1H), 2.62 (dd, 1H), 1.96 (m, 1H)。
【0082】
実施例9
±シス−1− ( 5−ブロモピリジン−2−イル ) −3− ( 4−クロロ−7−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
±シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(13mg、19%)を、実施例1cに記載する方法に従って±シス−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン)−1−カルボン酸(40mg、0.16mmol)および2−アミノ−5−ブロモピリジン(99mg、0.57mmol)から製造した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 9.27 (brs, 1H), 9.02 (brs, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.16 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.67 (dd, 1H), 4.50 (dd, 1H), 4.35 (dd, 1H), 3.81 (dd, 1H), 2.63 (dd, 1H), 1.97 (m, 1H)。
【0083】
実施例10
±シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 5−シアノ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
10a)トリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニルエステル
無水トリフルオロ酢酸(1.77mL、10.5mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.38g、10mmol)およびピリジン(0.85mL、10.5mmol)のジクロロメタン(30mL)混合物に−70℃で加えた。ドライアイス浴を除き、該混合物を室温で2時間撹拌した。該反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインを用いて洗浄して真空下で蒸発させた。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:Hex 1:6を使用)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニルエステル(57%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 11.28 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 7.67 (d, 1H), 6.95 (m, 2H)。
【0084】
10b)トリフルオロメタンスルホン酸3−アリルオキシ−4−ホルミルフェニルエステル
炭酸カリウム(1.6g、11.5mmol)および臭化アリル(1mL、11.5mmol)を、トリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニルエステル(1.55g、5.7mmol)のアセトン(50mL)溶液に加えた。該反応混合物を55℃で2時間撹拌し、ろ過して真空下で蒸発させた。該残渣についてクロマトグラフィー精製(シリカゲル、EA:Hex 1:20を使用)を行なって、トリフルオロメタンスルホン酸3−アリルオキシ−4−ホルミルフェニルエステル(1.3g、73%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 10.47 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.05 (m, 1H), 5.47 (d, 1H), 5.40 (d, 1H), 4.69 (d, 2H)。
【0085】
10c)トリフロオロメタンスルホン酸3−アリルオキシ−4−ビニルフェニルエステル
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.95g、5.45mmol)を、水素化ナトリウム(60%油中)(0.25g、6.3mmol)のTHF(35mL)懸濁液に0℃で加え、そしてそのものを室温で30分間撹拌した。上記の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸3−アリルオキシ−4−ホルミルフェニルエステル(1.3g、4.2mmol)のTHF(5mL)溶液を加え、該反応混合物を室温で2時間撹拌した。該反応混合物をヘキサンで希釈して水で抽出した。有機相をブラインで洗浄して蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー精製(EA:Hex 1:20を使用)により、トリフルオロメタンスルホン酸3−アリルオキシ−4−ビニルフェニルエステル(0.68g、53%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.51 (d, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.85 (dd, 1H), 6.77 (d, 1H), 6.05 (m, 1H), 5.76 (dd, 1H), 5.43 (m, 1H), 5.32 (m, 2H), 4.58 (dt, 2H)。
【0086】
10d)トリフルオロメタンスルホン酸2H−クロメン−7−イルエステル
トリフルオロメタンスルホン酸3−アリルオキシ−4−ビニルフェニルエステル(0.68g、2.2mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、Ru触媒(グラブス(Grubb's)触媒)(36mg、2mol%)を加え、該反応混合物を室温で2時間撹拌した。該期間後に、該反応を完結させ(GC)、そして該反応混合物をいずれのワークアップもなしで次の工程に使用した。溶媒の除去後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(EA:Hex 1:20を使用)によって、分析用試料を得た。
1H-NMR (CDCl3): 6.97 (d, 1H), 6.76 (dd, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.39 (dt, 1H), 5.81 (dt, 1H), 4.98 (dd, 2H)。
【0087】
10e)±シス−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
Rh(OAc)2(19mg、2mol%)を上記の溶液(10d)に加え、EDA(0.44mL、44mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を室温で5時間かけてシリンジポンプを用いて加えた。該反応を完結させた後(GC)、ジクロロメタンを蒸発させ、該残渣を酢酸エチル中に溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を蒸発させ、シス−およびトランス−異性体(1:1.3)の粗混合物をカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル、EA:Hex 1:6を使用)によって分離して、±シス−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(0.4g、50%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.29 (d, 1H), 6.82 (dd, 1H), 6.73 (d, 1H), 4.51 (dd, 1H), 4.29 (dd, 1H), 3.98 (m, 2H), 2.45 (t, 1H), 2.19 (t, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.03 (t, 3H)。
【0088】
10f)±シス−5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
±シス−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(154mg、0.42mmol)、Pd(OAc)2(9mg、10mol%)およびPPh3(44mg、40mol%)をDMF(4mL)中で混合し、窒素の静かな気流を該反応混合物に10分間通気した。Zn(CN)2(74mg、0.63mmol)を加え、バイアルを封し、該反応混合物を120℃で終夜撹拌した。該反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウムで抽出した。有機相を蒸発させ、残渣についてクロマトグラフィー精製(シリカゲル、EA:Hex 1:5を使用)を行なって、±シス−5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(53mg、52%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.33 (d, 1H), 7.19 (dd, 1H), 7.05 (d, 1H), 4.50 (dd, 1H), 4.25 (dd, 1H), 3.99 (q, 2H), 2.46 (t, 1H), 2.25 (t, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.06 (t, 3H)。
【0089】
10g)±シス−5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
±シス−5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(53mg、0.22mmol)およびNaOH(35mg、0.88mmol)をメタノールと水(1:1)混合物(5mL)に溶解した。反応混合物を60℃で30分間撹拌した。メタノールを真空下で蒸発させ、水(20mL)を加えた。得られた溶液をエーテルで抽出した。水相を濃縮し、1M HClを用いてpHを〜2にまで酸性とし、エーテルで抽出した。該有機相をブラインで洗浄し、蒸発させて、±シス−5−シアノ−1,1a,2,7b−シクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(42mg、90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.33 (d, 1H), 7.19 (dd, 1H), 7.06 (d, 1H), 4.51 (dd, 1H), 4.31 (dd, 1H), 2.53 (app. t, 1H), 2.27 (app. t, 1H), 2.16 (m, 1H)。
【0090】
10h)±シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
±シス−5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(42mg、0.19mmol)およびTEA(0.032mL、0.21mmol)をトルエン(3mL)に溶解した。DPPA(0.046mL、0.21mmol)および2−アミノ−5−シアノピリジン(25mg、0.21mmol)を加えた。該反応混合物を撹拌しながら3時間加熱還流した。該得られた沈降物をろ過し、熱エタノール(3mL)で洗浄して、±シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(43mg、63%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.86 (s, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.07 (dd, 1H), 7.97 (br. s, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 4.39 (dd, 1H), 4.19 (dd, 1H), 3.57 (app. q, 1H), 2.54 (app. t, 1H), 2.09 (m, 1H)。
【0091】
実施例11
±シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 5−エチニル−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
11a)±シス−5−トリメチルシラニルエチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
±シス−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(152mg、0.41mmol)、DPPP(38mg、20mmol)、Pd(dpa)2(24mg、10mol%)、CuI(3mg、4mol%)をトリエチルアミン(3mL)中で混合し、そして窒素の静かな気流を該反応混合物に10分間通気した。トリメチルシリルアセチレン(0.088mL、0.62mmol)を加え、バイアルを封し、そして該反応混合物を120℃で終夜撹拌した。該反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄して蒸発させた。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA:Hex 1:15を使用)によって精製して、±シス−5−トリメチルシラニルエチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(0.1g、77%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.15 (d, 1H), 7.01 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.16 (dd, 1H), 3.96 (q, 2H), 2.38 (t, 1H), 2.13 (t, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.04 (t, 3H), 0.22 (s, 9H)。
【0092】
11b)±シス−5−エチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
±シス−5−トリメチルシラニルエチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(0.1g、0.32mmol)および水酸化ナトリウム(0.076g、1.9mmol)を、メタノール:水(1:1)(5mL)混合物に溶解した。該反応混合物を60℃で5時間加熱し、次いでそのものを1M HClを用いてpH〜2まで酸性としてエーテルで抽出した。該有機相をブラインで洗浄し、蒸発して±シス−5−エチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(66mg、97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.17 (d, 1H), 7.03 (dd, 1H), 6.91 (d, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.23 (dd, 1H), 3.02 (s, 1H), 2.46 (t, 1H), 2.13 (t, 1H), 2.07 (m, 1H)。
【0093】
11c)±シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−エチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
該標題化合物は、実施例10hに類似して±シス−5−エチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(66mg、31mmol)から製造した。収量 53mg(52%)。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.88 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 8.06 (dd, 1H), 7.86 (br. s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.31 (dd, 1H), 4.16 (dd, 1H), 4.12 (s, 1H), 3.47 (q, 1H), 2.43 (app. t, 1H), 2.00 (m, 1H)。
【0094】
実施例12
±シス−1− ( 5−アセチル−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
12a)±シス−5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
±シス−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(117mg、0.32mmol)、DPPP(7.3mg、50mol%)、Pd(OAc)2(2mg、25mol%)およびトリエチルアミン(0.09mL、0.64mmol)をDMF(3mL)中で混合し、窒素の静かな気流を該反応混合物に10分間通気した。ブチルビニルエーテル(0.21mL、1.6mmol)を加え、バイアルを封し、そして該反応混合物を100℃で2時間撹拌した。5%HCl(5mL)を加え、該反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。該有機相を飽和塩化アンモニウムで洗浄して蒸発した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA:Hex 1:5を使用)によって精製して、±シス−5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(76mg、91%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.52 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 4.51 (dd, 1H), 4.21 (dd, 1H), 3.98 (q, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.47 (t, 1H), 2.23 (t, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.05 (t, 3H)。
【0095】
12b)±シス−5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
該標題化合物は、実施例10gに類似して±シス−5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(76mg、29mmol)から製造した。収量 66mg(97%)。
1H-NMR (CDCl3): 7.52 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 4.52 (dd, 1H), 4.26 (dd, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.53 (t, 1H), 2.25 (t, 1H), 2.13 (m, 1H)。
【0096】
12c)±シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
該標題化合物は、実施例10hに類似して±シス−5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(66mg、28mmol)から製造した。収量 58mg(59%)。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.87 (s, 1H), 8.42 (d, 1H), 8.05 (dd, 1H), 7.88 (br. s, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.37 (d, 1H), 4.39 (dd, 1H), 4.18 (dd, 1H), 3.55 (q, 1H), 2.55-2.50 (m, 4H, 残留DMSO-d6ピーク上で重なる), 2.07 (m, 1H)。
【0097】
実施例13
±シス−1− ( 5−メトキシ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
該標題化合物は、実施例10に類似して2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドから製造した。
1H-NMR (CDCl3): 8.44 (br. s, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.82 (br. d, 1H), 6.55 (dd, 1H), 6.36 (d, 1H), 4.32 (dd, 1H), 4.24 (dd, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.58 (q, 1H), 2.36 (dd, 1H), 1.86 (m, 1H)。
【0098】
実施例14
±シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( N−アセチル−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロ−2−オキシシクロプロパ [ ] キノリン−1−イル ) ウレア
a)N−アセチル−1,2−ジヒドロキノリン
キノリン(19.37g、150mmol)を無水ジエチルエーテル(500mL)に溶解し、不活性雰囲気下で0℃まで冷却した。DIBALの1.5M トルエン溶液(100mL、150mmol)を2時間かけて滴下し、該反応混合物を0℃で30分間撹拌した。無水酢酸(500mL)を30分間かけて滴下し、該反応混合物を0℃で30分間撹拌した。H2Oを注意深く加えた。該反応混合物をジエチルエーテルで抽出し、濃縮してN−アセチル−1,2−ジヒドロキノリン(11.5g、44%)を得た。
【0099】
b)±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸エチルエステル
±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸エチルエステルを、実施例1aに記載の方法に従ってN−アセチル−1,2−ジヒドロキノリン(10g、58mmol)から製造した。該生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 5%→50%を使用)によって精製して、±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸エチルエステル(2.0g、13%)を得た。
【0100】
c)±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸
±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸(425mg、24%)を、実施例1bに記載の方法に従って±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸エチルエステル(2.0mg、7.7mmol)から製造した。
【0101】
d)±シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(N−アセチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]キノリン−1−イル)ウレア
±シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(N−アセチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]キノリン−1−イル)ウレア(250mg、40%)を、実施例1cに記載の方法に従って±シス−(N−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]キノリン)−1−カルボン酸(416mg、1.8mmol)から製造した。
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δppm: 9.51 (brs, 1H), 8.30 (d 1H), 8.01 (dd, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.44, (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.23-7.18 (m, 3H), 4.10 (d, 1H), 3.60 (dd, 1H), 3.12-3.05 (m, 1H), 2.37 (tr, 1H), 2.0-1.92 (m, 4H)。
【0102】
実施例15
( +/− ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化41】
Figure 2004529112
15a)2,4−ジフルオロ−2−プロピニルオキシベンゼン
【化42】
Figure 2004529112
商業的に入手可能な2,5−ジフルオロフェノール(20g、0.15mol)、K2CO3(53g、0.38mol)および商業的に入手可能な3−ブロモプロピン(45g、0.38mol)をアセトン(300mL)に溶解し、終夜還流し、冷却してろ過した。該溶媒を除去し、粗生成物をエーテルに溶解して水およびブラインで洗浄した。該有機相を蒸発させ、該粗生成物を少量のエーテルに再溶解し、塩基性Al23のカラムに通してろ過した。蒸発させて乾燥することにより、2,4−ジフルオロ−2−プロピニルオキシベンゼン(20g、80%)を得た。
【0103】
15b)5,8−ジフルオロ−2H−クロメン
【化43】
Figure 2004529112
2,4−ジフルオロ−2−プロピニルオキシベンゼン(20g、0.12mol)を、N,N−ジエチルアニリン(100mL)に溶解し、油浴を用いてアルゴン雰囲気下、摂氏225℃で6〜8時間加熱した。エーテル(150mL)を加え、該アニリンを2M HCl( 水溶液 )を用いて抽出することによって除去した。クロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサンを使用)によって精製することにより、5,8−ジフルオロ−2H−クロメン(5.8g、29%)を得た。
【0104】
15c)(+/−)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化44】
Figure 2004529112
5,8−ジフルオロ−2H−クロメン(5g、0.03mmol)、(Rh(II)Ac2)2(0.39g、0.00089mol)を1,2−ジクロロエタン(60mL)またはエタノールなしのクロロホルムに溶解した。ジアゾ酢酸エチル(9.4mL.0089mol)の同じ溶媒の溶液を、N2雰囲気下で約5時間かけて滴下した。次いで、該溶媒を真空下で除去し、該混合物を酢酸エチルに溶かし、NaHCO3(水溶液)、水およびブラインで洗浄して該溶媒を除去した。該生成物(33%シス、66%トランス)を、クロマトグラフィー(0%→10%の酢酸エチル/n−ヘキサンを使用)によって精製して、標題化合物(2.2g、30%)を得た。
【0105】
シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化45】
Figure 2004529112
シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2.7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(2g、0.008mol)を、1M LiOHのメタノール−水(25%)溶液中、80℃で2時間加熱した。該容量を半分にまで減少させて酸性とした。エーテルで抽出し、続いてクロマトグラフィー精製(シリカゲル、エーテルを使用)を行なうことにより、純粋な標題化合物(35%)を得た。
【0106】
e)(+/−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
【化46】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(0.2g、0.00088mol)を用いて製造して、純粋な標題化合物(0.130g、42%)を得た。該粗生成物を0.01M HCl(水溶液)と酢酸エチルの間で抽出し、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、0→1%のMeOH/エーテルを使用)によって精製した、該溶媒を蒸発して該固体を50%アセトンのn−ヘキサン冷溶液で洗浄した。
1H-NMR (CDCl3-MeOD): 8.16 (d, 1H), 7.72 (dd, 1H), 6.97-6.86 (m, 2H), 6.69-6.61 (m, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.31 (dd, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.65 (t, 1H), 2.05-1.96 (m, 1H)。
【0107】
実施例16
( +/− ) −シス−1− ( 5−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化47】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−1−(5−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イルカルボン酸(168mg、0.74mmol)および6−アミノ−5−メチルニコチノニトリル(109g、0.82mmol)を使用して、(+/−)−シス−1−(5−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(52mg、20%)を得た。該粗生成物を0.01M HCl(水溶液)と酢酸エチルの間で抽出しおよびクロマトグラフィー(シリカゲル、0→25%のMeOH/エーテルを使用)によって精製した。該溶媒を蒸発させて該固体を25%のアセトン/n−ヘキサンで洗浄した。
1H NMR (CDCl3-MeOD): 8.02 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 6.97-6.87 (m, 1H, 6.70-6.62 (m, 1H), 4.48 (dd, 1H), 4.30 (dd, 1H), 3.78 (t, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.66 (t, 1H), 2.03 (m, 1H)。
【0108】
実施例17
( +/− ) −シス−1− ( 5−クロロピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化48】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(90mg、0.4mmol)および6−アミノ−5−クロロピリジン(51mg、0.44mmol)を用いて製造して、(+/−)−シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(50mg、35%)を得た。該粗生成物を0.01M HCl(水溶液)と酢酸エチル−エーテル(1:1)の間で抽出しおよびクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテルを使用)によって精製した。
1H NMR (CDCl3): 9.2 (幅広いs, NH), 8.6 (幅広いs, NH), 7.81 (dd, 1H), 7.48 (dd, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.69 (m, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 1.97 (m, 1H)。
【0109】
実施例18
( +/− ) −シス−1− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−エチニルピリジン−2−イル ) ウレア
【化49】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−エチニルピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(100mg、0.44mmol)および5−トリメチルシラニルエチニルピリジン−2−イルアミン(93mg、0.49mmol)を用いて製造した(25mg、17%)。該粗生成物を0.01M HCl(水溶液)と酢酸エチル−エーテル(1:1)の間で抽出しおよびクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテルを使用)によって精製した。得られた混合物(これは、標題化合物と合わせてシリル化化合物を含有する)を、Bu4+-の25%水のTHF溶液と一緒に30分間撹拌し、そしてクロマトグラフィー精製を繰り返すことによって、純粋な(+/−)−シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−エチニルピリジン−2−イル)ウレアを得た。
1H NMR (CDCl3): 9.2 (幅広いs, NH), 7.95 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.48 (幅広いs, 1H), 6.89 (td, 1H), 6.64 (td, 1H), 6.57 (d, 1H), 4.46 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.78 (q, 1H ), 3.11 (s, 1H), 2.62 (t, 1H), 1.99-1.97 (m, 1H)。
【0110】
実施例19
( +/− ) −シス−1− ( 5−ブロモピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化50】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol)および6−アミノ−5−ブロモピリジン(42mg、0.24mmol)から製造して、(+/−)−シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(50mg、35%)を得た。該粗生成物を0.01M HCl(水溶液)と酢酸エチルの間で抽出しおよびクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテルを使用)によって精製した。
1H NMR (CDCl3): 9.2 (幅広いs, NH), 7.88 (d, 1H), 7.75 (幅広いs, 1H), 7.60 (dd, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.63 (td, 1H ), 6.59 (d, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.78 (q, 1H), 2.62 (t, 1H), 1.98 (m, 1H)。
【0111】
実施例20
( +/− ) −シス−1− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−フェノキシピリジン−2−イル ) ウレア
【化51】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−フェノキシピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(60mg、0.26mmol)および6−アミノ−5−フェノキシピリジン(56mg、0.29mmol)から製造して、標題化合物(32mg、30%)を得た。該粗生成物を、0.01M HCl(水溶液)と酢酸エチルの間で抽出しおよびクロマトグラフィー(シリカゲル、20%のエーテル/n−ヘキサンを使用)によって精製した。
1H NMR (CDCl3): 7.60 (d, 1H), 7.45 (幅広いs, 1H), 7.37-7.34 (m, 2H), 7.27-7.24 (m, 2H), 7.14-7.11 (m, 1H), 6.94-9.92 (m, 2H), 6.79-7.74 (m, 1H), 6.63 (d, 1H), 6.59-6.55 (m, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.36 (dd, 1H), 3.75 (q, 1H), 2.59 (t, 1H), 1.98-1.94 (m, 1H)。
【0112】
実施例21
( +/− ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) チオウレア
【化52】
Figure 2004529112
シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(113mg、0.5mmol)、DPPA(118.6μL、0.55mmol)およびTEA(70.7μL、0.55mmol)をトルエン(2mL)中で1時間還流した。次いで、ジオキサン(3mL)およびHCl( 水溶液 )(1.5mL、6M)を加え、該反応混合物を50℃で1時間放置した。次いで、エーテルおよび水を加えて相分離した。該水相をエーテルで洗浄し、次いでアンモニア( 水溶液 )を用いてアルカリ性とした。ジクロロメタンで抽出しおよび乾燥することにより、中間体の4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イルアミンを得て、このものを6−イソチオシアネートニコチノニトリル(34mg、0.55mmol)のアセトニトリル(4mL)を用いてRTで終夜処理した。該沈降した結晶をろ取し、冷アセトニトリルで洗浄して、純粋な(+/−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア(30mg、17%)を得た。LC-MS: m/z 358.9。
【0113】
実施例22
1− ( 6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化53】
Figure 2004529112
1−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1c)に類似するがシス−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(280mg、1.21mmol)および6−アミノ−2−クロロ−3−シアノピリジン(203mg、1.33mmol)を用いて製造して、少量の標題化合物を得た。該粗生成物を0.01M HCl(水溶液)とエーテルの間で抽出し、クロマトグラフィー(シリカゲル、エーテルを使用)を行ないおよびアセトン−エーテルで洗浄することによって精製した。
1H NMR (DMSO-d6): 10 (br s, NH), 8.20 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 6.9 (br s, NH), 6.8 (m, 1H), 6.6 (m, 1H), 4.4 (dd, 1H), 4.2 (dd, 1H), 3.2 (m, 1H), 2.4 (t, 1H), 1.9 (m, 1H)。
【0114】
実施例23
1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化54】
Figure 2004529112
1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1c)に類似するがシス−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(390mg、1.72mmol)および2−アミノ−5−シアノピリジン(226mg、1.89mmol)から製造した。該粗生成物を、0.01M HCl(水溶液)の間で抽出し、再結晶し、アセトンおよびアセトニトリルで数回洗浄しおよびクロマトグラフィー精製(シリカゲル、1% EtOAc/エーテルを使用)によって精製して、標題化合物(28mg)を得た。
1H NMR (CDCl3-MeOD): 8.16 (t, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.56-6.34 (m, 2H), 4.34 (m, 2H), 3.54 (t, 1H), 2.57 (dd, 1H), 2.00-1.90 (m, 1H)。
【0115】
実施例24
シス−1− ( 4−ブロモ−7−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
【化55】
Figure 2004529112
シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1c)に類似してシス−4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクルプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(178mg、0.62mmol)および2−アミノ−5−シアノピリジン(0.81mg、0.68mmol)を用いて製造した。該粗生成物についてクロマトグラフィー精製(シリカゲル、エーテルを使用)を行ない、アセトンで洗浄して、シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア(40mg、16%)を得た。
1H NMR (CDCl3): 9.85 (s, 1H), 9.3 (s, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.33 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.65 (t, 1H), 4.05 (dd, 1H), 4.32 (dd, 1H), 3.35 (t, H), 2.65 (t, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H)。
【0116】
実施例25
シス−1− ( 4−ブロモ−7−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
【化56】
Figure 2004529112
シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(178mg、0.62mmol)および2−アミノ−6−クロロ−5−シアノピリジン(105mg、0.68mmol)を用いて製造した。該粗生成物についてクロマトグラフィー精製(シリカゲル、0→1%のMeOH/エーテルを使用)を行ない、アセトン−ヘキサンで洗浄して、シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレア(40mg、13%)を得た。
1H NMR (CDCl3): 9.90 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 6.60 (t, 1H), 4,5 (dd, 1H), 4.35 (dd, 1H), 3.5 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.1-1.95 (m, 1H)。
【0117】
実施例26
シス−1− ( 4−ブロモ−6−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
【化57】
Figure 2004529112
シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1cに類似するがシス−4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(177mg、0.62mmol)および2−アミノ−5−シアノピリジン(81mg、0.68mmol)を用いて製造した。該粗生成物をエーテルと0.02M HCl( 水溶液 )の間で抽出し、クロマトグラフィー精製(シリカゲル、0→1%のMeOH/エーテルを使用)を行ない、そしてアセトン−ヘキサンで洗浄してシス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア(42mg、17%)を得た。
1H NMR (CDCl3-MeOD): 8.37 (m, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.14 (dd, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.56 (dd, 1H), 4.21 (dd, 1H), 3.77 (t, 1H), 2.42 (dd, 1H), 2.00 (m, 1H)。
【0118】
実施例27
シス−1− ( 4−ブロモ−6−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −3− ( 6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル ) ウレア
【化58】
Figure 2004529112
シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレアを、実施例1c)に類似するがシス−4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(177mg、0.62mmol)および2−アミノ−6−クロロ−5−シアノピリジン(105mg、0.68mmol)を用いて製造した。該粗生成物をエーテルと0.01M HCl( 水溶液 )の間で抽出し、クロマトグラフィー精製(シリカゲル、0→1%のMeOH/エーテルを使用)を行ない、そしてアセトン−ヘキサンで洗浄して、シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレア(46mg、17%)を得た。
1H NMR (CDCl3): 9.41 (s1H,), 8.28 (dd, 1H), 7.04 (dd, 1H), 4.54 (dd, 1H), 4.25 (dd, 1H), 3.50 (m, 1H), 2.41 (dd, 1H), 2.06-1.98 (m, 1H)。
【0119】
実施例28
シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 6−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロ−シクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化59】
Figure 2004529112
シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例1c)に類似するがシス−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(168mg、0.8mmol)および2−アミノ−5−シアノピリジン(105mg、0.88mmol)を用いて製造した。該粗生成物を、エーテルと0.01M HCl( 水溶液 )の間で抽出し、クロマトグラフィー精製(シリカゲル、0→1%のMeOH/エーテルを使用)を行ない、アセトン−ヘキサンで洗浄して、シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(わずか10mg)を得た。
1H NMR (CDCl3-MeOD): 8.16 (d, 1H), 7.73 (dd, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.84 (td, 1H), 6.76 (dd, 1H), 4.39 (dd, 1H), 4.17 (dd, 1H), 3.67 (t, 1H), 2.39 (dd, 1H), 1.96-1.92 (m, 1H)。
【0120】
実施例29
中間体
29a)6−フルオロクロマン−4−オール
【化60】
Figure 2004529112
6−フルオロクロマン−4−オン(10g、61mmol)をエタノール(100mL)に溶解した。NaBH4(過剰量)を加えて氷浴上で冷却した。次いで、該混合物を室温で2時間放置し、続いて4時間還流した。クロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル−ヘキサン 1:5を使用)によって精製することにより、純粋な6−フルオロクロマン−4−オール(8g、80%)を得た。
【0121】
29b)6−フルオロ−2H−クロメン
【化61】
Figure 2004529112
6−フルオロクロマン−4−オール(8g、48mmol)およびトルエン−4−スルホン酸(1g)をトルエンに溶解し、連続して水を除去しながら終夜還流した。次いで、該混合物を冷却し、NaHCO3(水溶液)で洗浄し、クロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサンを使用)によって精製して、純粋な6−フルオロ−2H−クロメン(4.2g、52%)を得た。
【0122】
29c)(+/−)−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化62】
Figure 2004529112
本化合物を、シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルに類似するが6−フルオロ−2H−クロメンを用いて製造して、標題化合物(1.9、29%)を得た。
【0123】
29d)シス−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化63】
Figure 2004529112
本化合物は、シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸に類似するがシス−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(1.9g、8mmol)を用いて製造して、純粋なシス−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(350mg、21%)を得た。
【0124】
29e)1−ブロモ−4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシベンゼン
【化64】
Figure 2004529112
本化合物は、2,4−ジフルオロ−2−プロパ−イニルオキシベンゼンに類似するが、2−ブロモ−5−フルオロフェノール(15g、78mmol)を用いて製造して、1−ブロモ−4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(15.6g、87%)を得た。
【0125】
29f)2−ブロモ−4−フルオロ−1−プロパ−2−イニルオキシベンゼン
【化65】
Figure 2004529112
本化合物は、2,4−ジフルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシベンゼンに類似するが2−ブロモ−4−フルオロフェノール(15g、78mmol)を用いて製造して、2−ブロモ−4−フルオロ−1−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(15g、84%)を得た。
【0126】
29g)1,3−ジフルオロ−5−プロパ−2−イニルオキシベンゼン
【化66】
Figure 2004529112
本化合物は、2,4−ジフルオロ−2−プロピニルオキシベンゼンに類似するが3,5−ジフルオロフェノール(14g、107mmol)を用いて製造して、1,3−ジフルオロ−5−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(12g、67%)を得た。
【0127】
29h)8−ブロモ−6−フルオロ−2H−クロメン
【化67】
Figure 2004529112
本化合物は、5,8−ジフルオロ−2H−クロメンに類似するが2−ブロモ−4−フルオロ−1−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(15g、65mmol)を用いて製造して、標題化合物(7g、46%)を得た。
【0128】
29i)8−ブロモ−5−フルオロ−2H−クロメン
【化68】
Figure 2004529112
本化合物は、5,8−ジフルオロ−2H−クロメンに類似するが1−ブロモ−4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(15g、65mmol)を用いて製造して、標題化合物(3.7g、25)を得た。
【0129】
29j)5,7−ジフルオロ−2H−クロメン
【化69】
Figure 2004529112
本化合物は、5,8−ジフルオロ−2H−クロメンに類似するが1,3−ジフルオロ−5−プロパ−2−イニルオキシベンゼン(18g、107mmol)および溶媒としてPEG−200を用いて製造して、標題化合物(4g、23%)を得た。
【0130】
29k)(+/−)−シス−4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化70】
Figure 2004529112
本化合物は、(+/−)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルに類似するが8−ブロモ−6−フルオロ−2H−クロメン(5g、22mmol)を用いて製造して、シス−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(1.9g、30%)を得た。
【0131】
29l)(+/−)−シス−4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化71】
Figure 2004529112
本化合物は、(+/−)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルに類似するが8−ブロモ−5−フルオロ−2H−クロメン(3.5g、15.3mmol)を用いて製造して、(+/−)−シス−4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(1.6g、33%)を得た。
【0132】
29m)(+/−)−シス−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
【化72】
Figure 2004529112
本化合物は、(+/−)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルに類似するが5,7−ジフルオロ−2H−クロメン(2g、12mmol)を用いて製造して、(+/−)−シス−5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(0.9g、29%)を得た。
【0133】
実施例30
シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレアの光学異性体
ラセミの(+/−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(実施例15を参照)を、キラルAGP(150×10mm、5μm、Crom Tech LTDカラム)を用いることによって光学活性な化合物に分離した。流速は、4mL/分にセットした。該移動相は89容量%の10mM HOAc/NH4OAcのアセトニトリル溶液とした。該溶出ピークを観察した。典型的に負の回転を示す二番目に溶出する異性体は特に活性である。
【0134】
この観察によって拘束されることを望む場合を除いて、より遅く溶出する異性体は以下に示す絶対配置を有すると考えられ、そのことは逆転写酵素内にリガンドされる実施例1の無置換アナログについてのX−線結晶学の配置を参照することによって確立した。以下に示す該立体配置は、その解決されている構造において明白に見られ、一方で他のエナンチオマーは存在していない。
【化73】
Figure 2004529112
【0135】
実施例31
( ) −シス−1− ( 5−クロロピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
ラセミの(+/−)−シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(実施例17を参照)を、キラルAGP(150×10mm、5μm;Crom Tech LTDカラム)を用いることによって光学活性な化合物に分離した。流速は4mL/分にセットした。該移動相は、89容量%の10mM HOAc/NH4OAcのアセトニトリル溶液とした。27.7分および33.2分に2つの溶出ピークが観察された。典型的に負の回転を示す33.2分で溶出する標題異性体は、特に活性である。
【0136】
実施例32
( ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( 7−フルオロ−4−クロロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
a)ラセミのシス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸の分割
ラセミのシス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(0.32g、1.32mmol)を熱アセトニトリル(50mL)に溶解し、(1R,2R)−2−ベンジルオキシシクロペンチルアミン(0.25g、1.32mmol)を加えた。該得られた溶液を結晶化のために放置した。数時間後に、母液をデカントし、結晶をアセトニトリルで洗浄した。アセトニトリルからの第2の結晶化により、純粋なジアステレオマー塩(92mg)を得た。該塩を1M HClを用いて処理し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。該有機相を水およびブラインで洗浄し、蒸発させて、エナンチオマーのシス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(0.05g)を得た。
【0137】
b)(−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
標題化合物は、実施例1cに類似してエナンチオマーのシス−7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg)から製造した。収量 60.2mg(84%)。[α]D=−0.388(c=0.05、CHCl3)。
【0138】
実施例33
( +/− ) −シス−N− ( 5−シアノ−2−ピリジニル ) −N ' ( , 7−ジクロロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
a)1,4−ジクロロ−2−(2−プロピニルオキシ)ベンゼン
【化74】
Figure 2004529112
2,5−ジクロロフェノール(8g、49mmol)を、炭酸カリウム(13.6g、98mmol)および80%の臭化プロパルギルのトルエン溶液(11mL、98mmol)とアセトン(100mL)中で混合して、室温で、終夜撹拌した。該沈降物をろ過によってろ取してアセトンで洗浄した。得られたアセトン溶液を回転蒸発機によって濃縮して、真空下で5時間保った。該生成物は、定量的に黄色油状物として得た。そのものを更に精製することなく、更なる変換反応に使用した。
【0139】
b)5,8−ジクロロ−2H−クロメン
【化75】
Figure 2004529112
1,4−ジクロロ−2−(2−プロピニルオキシ)ベンゼンを脱気して、アルゴン下、224℃で4時間撹拌しながら加熱した。次いで、該反応混合物をクーゲル蒸留装置中で蒸
留して(150〜175℃/4.1×10-2ミリバール)、白色固体の目的生成物(3.58g)を得た。出発ジクロロフェノールからの収率は、36%であった。
【0140】
c)(+/−)シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチル
【化76】
Figure 2004529112
5,8−ジクロロ−2H−クロメン(3.15g、16mmol)、(Rh(II)Ac2)2(30mg、0.1mol%)を、脱気した乾燥ジクロロメタン(3mL)に溶解した。ジアゾ酢酸エチル(3mL、2当量)の同じ溶媒の溶液を、N2雰囲気下、シリンジを用いて、流速が0.4mL/時間で5時間かけて滴下した。次いで、該反応混合物をNH4Cl(水溶液)、水およびブラインで洗浄して、該溶媒を除去した。該生成物(45%シス、55%トランス)を、シリカゲルクロマトグラフィー(200g、酢酸エチル/n−ヘキサン 1:15を使用)によって精製して、純粋なシス生成物(ラセミ体)(09g)を得た。収率 20%。M+=287。
1H-NMR (CDCl3): 7.15 (d, 1H, J=8.5 Hz), 6.91 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.59 (dd, 1H, J1=12.02, J2=7.03), 4.48 (dd, 1H, J1=12.02, J2=4.10), 4.07-3.94 (m, 3H), 2.62 (t, 1H, J=8.8 Hz), 2.27 (t, 1H, J=8.36 Hz), 2.20-2.12 (m, 1H), 1.1 (t, 3H)。
【0141】
d)(+/−)−シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化77】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルを、メタノール(3mL)およびNaOHの水溶液(1.5当量、3mL)と一緒に混合して、60℃で1.5時間撹拌しながら加熱した。塩基性反応混合物のヘキサン中への抽出は、出発物質が全く存在していないことを示した。該反応混合物を過剰量の3M HCl溶液を用いて酸性とした(pH=1)。該得られた沈降物を吸引によって集めて、水洗した。得られた白色固体を高真空下で乾燥した(収率 80%)。
【0142】
e)(+/−)−シス−N−(5−シアノ−2−ピリジニル)−N'−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
【化78】
Figure 2004529112
(+/−)−シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
(100mg、0.39mmol)をトルエン(3mL)、トリエチルアミン(1.1当量)、5−シアノ−2−アミノピリジン(1.1当量)、DPPA(1.1当量)と一緒に混合して、アルゴンを約5分間バブルした。次いで、該反応混合物を、アルゴン下、115℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮して、少量の乾燥エタノールと混合した。得られた沈降物を吸引によって集めて、エタノール(2×2mL)で洗浄した。目的の生成物(+/− シス異性体)をベージュ色−白色の粉末として得た(65mg、収率 45%)。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.83 (s, 1H), 8.34 (d, 1H), 8.03 (dd, 1H), 7.75 (brs, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.18 (dd, 1H), 3.55-3.45 (m, 〜1H, H2Oシグナルと重なる), 2.54 (dd, 1H), 2.10-2.02 (m, 1H)。
【0143】
実施例34
( +/− ) −シス−N− ( 5−クロロ−2−ピリジニル ) −N ' ( , 7−ジクロロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化79】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−N'−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例33に類似して(+/−)シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(100mg、0.39mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(1.1当量)から製造して、白色粉末の生成物(66mg)を得た。収率 44%。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.47 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.86 (brs, 〜1H), 7.83 (dd, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.44 (dd, 1H), 4.18 (dd, 1H), 3.55-3.48 (m, 1H), 2.54 (dd, 1H), 2.10-2.02 (m, 1H)。
【0144】
実施例35
( +/− ) シス−N− ( 5−ブロモ−2−ピリジニル ) −N ' ( , 7−ジクロロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化80】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−N'−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例33に類似して(+/−)シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(100mg、0.39mmol)および2−アミノ−5−ブロモピリジン(1.1当量)から製造して、灰色粉末の生成物(35mg)を得た。収率 21%。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.47 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.86 (br s, 〜1H), 7.83 (dd, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 4.43 (dd, 1H), 4.18 (dd, 1H), 3.55-3.48 (m, 1H), 2.54 (dd, 〜1H, DMSOシグナルと重なる), 2.08-2.01 (m, 1H)。
【0145】
実施例36
( +/− ) シス−N− ( 5−フェノキシ−2−ピリジニル ) −N ' ( , 7−ジクロロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化81】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(5−フェノキシ−2−ピリジニル)−N'−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例33に類似して(+/−)シス−4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(58mg、0.22mmol)および2−アミノ−5−フェノキシピリジン(1.1当量)から製造して、わずかに褐色がかった粉末の生成物(49mg)を得た。収率 49%。
1H-NMR (CDCl3): 9.30 (brs, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.25 (dd, 1H), 7.16-7.10 (dd, 〜1H, CHCl3シグナルと重なる), 7.05 (d, 1H), 6.97-6.90 (m, 3H), 6.72 (d, 1H), 4.46 (dd, 1H), 4.30 (dd, 1H), 2.73 (m, 1H), 2.63 (dd, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H)。
【0146】
実施例37
( +/− ) シス−N− ( 7−クロロ−4−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −N ' ( 5−シアノ−2−ピリジニル ) ウレア
a)5−クロロ−2−フルオロフェノール
【化82】
Figure 2004529112
5−クロロ−2−フルオロアニリン(10g、68mmol)を6M硫酸に溶解して、氷/ブライン浴中で−5℃まで冷却した。次いで、NaNO2(5.2g、76mmol)の最少量の水の水溶液を、該撹拌した懸濁液に−2℃よりも高くない温度で滴下した。添加後に、得られた透明な黄色溶液を冷却しながら更に30分間撹拌した。CuSO4を水(80mL)に溶解して、硫酸(32mL)と混合した。該ジアゾニウム塩溶液を予め加熱した(160℃)硫酸銅(I)溶液に滴下して、該生成物を該反応フラスコから水蒸気蒸留によって除去した。該反応を約2時間行なって完結させた。該水/フェノール溶液をエーテル中に抽出し、ブラインで洗浄して、Na2SO4で乾燥した。濃縮することにより、粗フェノール(4g、40%)を得た。
【0147】
b)4−クロロ−1−フルオロ−2−(2−プロピニルオキシ)ベンゼン
【化83】
Figure 2004529112
4−クロロ−1−フルオロ−2−(2−プロピニルオキシ)ベンゼンを、実施例33aに類似して4−クロロ−1−フルオロフェノール(4g、27mmol)から製造して、黄色油状物の生成物(4.6g、このものはシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン 1:15を使用)によって精製する)を得た。収率 90%。
【0148】
c)5−クロロ−8−フルオロ−2H−クロメン
【化84】
Figure 2004529112
5−クロロ−8−フルオロ−2H−クロメンを、実施例33b)に類似して4−クロロ−1−フルオロ−2−(2−プロピニルオキシ)ベンゼン(4.6g、25mmol)から製造して、無色油状物の生成物(1g、このものはアルミナカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン 1:15を使用)によって精製する)を得た。収率 22%。
【0149】
d)(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチル
【化85】
Figure 2004529112
(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルを、実施例33cに類似して5−クロロ−8−フルオロ−2H−クロメン(1g、5.4mmol)から製造して、白色固体の(+/−)シス生成物(これは、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン 1:20を使用)によって精製する)(360mg)を得た。収率 25%。
【0150】
e)(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化86】
Figure 2004529112
(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸を、実施例33dに類似して(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチル(360mg、1.3mmol)から製造して、(+/−)シス酸(259mg、80%)を得た。
【0151】
f)(+/−)シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア
【化87】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレアを、実施例33eに類似して、(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(60mg、0.25mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(1.1当量)から製造して、白色粉末の生成物(59mg)を得た。収率 66%。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.47 (br s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.80 (br s, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.16-7.05 (m, 2H), 4.39 (dd, 1H), 4.16 (dd, 1H), 3.55-3.48 (m, 1H), 2.51 (dd, 〜1H, DMSOシグナルと重なる), 2.08-2.01 (m, 1H)。
【0152】
実施例38
( +/− ) シス−N− ( 7−クロロ−4−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −N ' ( 5−クロロ−2−ピリジニル ) ウレア
【化88】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N'−(5−クロロ−2−ピリジニル)ウレアを、実施例5に類似して(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(60mg、0.25mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(1.1当量)から製造して、白色粉末の生成物(59mg)を得た。収率 65%。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.47 (br s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.80 (br s, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.16-7.04 (m, 2H), 4.39 (dd, 1H), 4.16 (dd, 1H), 3.55-3.48 (m, 1H), 2.51 (dd, 〜1H, DMSOシグナルと重なる), 2.06-2.01 (m, 1H)。
【0153】
実施例39
( +/− ) シス−N− ( 5−ブロモ−2−ピリジニル ) −N ' ( 7−クロロ−4−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化89】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−N'−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレアを、実施例32eに類似して(+/−)シス−7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(60mg、0.25mmol)および2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン(1.1当量)から製造して、白色粉末の生成物(56mg)を得た。収率 55%。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.46 (br s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.83 (dd, 1H), 7.81 (br s, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.16-7.04 (m, 2H), 4.38 (dd, 1H), 4.17 (dd, 1H), 3.55-3.48 (m, 1H), 2.51 (dd, 〜1H, DMSOシグナルと重なる), 2.07-2.00 (m, 1H)。
【0154】
実施例40
( +/− ) シス−N− ( 7−クロロ−4−フルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) −N ' ( 5−フェノキシ−2−ピリジニル ) ウレア
【化90】
Figure 2004529112
(+/−)シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N'−(5−フェノキシ−2−ピリジニル)ウレアを、実施例32eに類似して(+/−)シス−7−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(60mg、0.25mmol)および2−アミノ−5−フェノキシピリジン(1.1当量)から製造して、わずかに褐色がかった粉末の生成物(76mg)を得た。収率 73%。
1H-NMR (CDCl3): 9.33 (br s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.38-7.32 (m, 2H), 7.25 (dd, 〜1H, CHCl3シグナルと重なる), 7.16-7.10 (m, 1H), 6.96-6.88 (m, 3H), 6.79 (dd, 1H), 6.68 (d, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.25 (dd, 1H), 3.75-3.70 (m, 1H), 2.61 (dd, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H)。
【0155】
実施例41
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) または ( 1R , 1aS , 7bS ) −1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ][ ] ベンゾチオピラン−1−イル ] −N ' ( 5−シアノ−2−ピリジニル ) ウレア
a)3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−4−オール
【化91】
Figure 2004529112
チオクロマン−4−オン(9g)のエーテル(27mL)溶液を、水素化アルミニウムリチウム(0.53g)のエーテル(54mL)混合物にゆっくりと加えた。添加の最後後に、該混合物を2時間還流した。該反応混合物を冷却し、氷を加え、続いて水および20%のH2SO4溶液を加えた。該水相をエーテルで2回洗浄した。該エーテル相を2N NaOHで2回洗浄し、そして1回水洗し、MgSO4で乾燥して蒸発させた。該透明な油状物(8.9g)は、数時間後に結晶化した。Rdt=97%。
【0156】
b)2H−1−ベンソチオピランおよび4H−ベンゾチオピラン
【化92】
Figure 2004529112
4−チオクロマノール(8.9g)および硫酸カリウム(0.89g)をフラスコに入れ、1mmにまで排気した。該アルコールが融解するまで、該フラスコを90℃に加熱した浴中に置いた。該磁気撹拌機を始動させて、該浴をゆっくりと120℃まで上昇させた。脱水は直ぐに起こり、該生成物および水の混合物を蒸留させ、そしてこのものを氷冷した容器中に集めた。該生成物をエーテルに溶かして、乾燥した。該粗生成物(7g、Rdt=88%)は精製しなかった。該NMRは、4H−1−ベンゾチオピランの10%の存在を示した。
【0157】
c)1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c][1]ベンゾチオピラン−1−カルボン酸エチルエステル,(1S,1aR,7bR)または(1R,1aS,7bS)
【化93】
Figure 2004529112
ジアゾ酢酸エチルをチオクロメン(500mg)に140℃でゆっくりと加えた。該反応をGasクロマトグラフィーによって追跡し、全ての出発物質が消費された後に停止した(約7時間)。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%エーテル/ヘキサンを使用)によって精製した。該シス異性体(46.5mg、Rdt=6%)をNMR分光法によって同定した。
【0158】
d)1,1a,2,7b-テトラヒドロシクロプロパ[c][1]ベンゾチオピラン-1−カルボン酸,(1S,1aR,7bR)または(1R,1aS,7bS)
【化94】
Figure 2004529112
該シス異性体(46.5mg)、LiOH(4当量、19mg)のメタノール/約25%H2O(5mL)混合物を1時間還流した。溶媒を真空下で蒸発させた後に、該残渣を水に溶解して、エーテルで洗浄した。該水相を濃HClを用いて酸性として、ジクロロメタンで2回抽出した。乾燥後に、該有機相を蒸発させて、目的の酸(30mg)を得た。Rdt=73%。
【0159】
e)N−[(1S,1aR,7bR)または(1R,1aS,7bS)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c][1]ベンゾチオピラン−1−イル]−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア
【化95】
Figure 2004529112
該シス酸(30mg)を、Et3N(0.02mL)、ジフェニルホスホン酸アジド(0.03mL)および2−アミノ−6−シアノピリジン(19.5mg)の存在下、トルエン(2mL)中で4時間還流した。冷却後に、該トルエン相を水洗し、続いてHCl(0.01M)溶液で洗浄した。該有機相を乾燥して、蒸発させた。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 2:1を使用)によって精製して、目的の化合物(10mg)を得た。Rdt=22%。
1H (DMSO-d6): 1.96 (1H, m); 2.30 (1H, t, 8.6); 2.71 (1H, ddt, 13.65, 6.24); 3.24 (2H, m); 7.19 (3H, m); 7.37 (1H, dd, 7.4, 1.56); 7.42 (1H, dd, 9.0, 3.1); 7.60 (1H, NH); 8.02 (1H, dd, 9.0, 2.3); 8.15 (1H, s); 9.89 (1H, NH)。質量: 322 (M+), 321 (M-H)。
【0160】
実施例42
( 1S , 1aR , 7bS ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−カルボン酸
a)(2Z)−3−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロペン−1−オール
【化96】
Figure 2004529112
BuLi(2.5M)のヘキサン(9.6mL、0.024mol)溶液を、2,5−ジフルオロアニソール(2.88g、0.02mol)の乾燥THF(30mL)の撹拌溶液に−70℃で加え、続いて2時間後に塩化亜鉛(3.6g、0.026mol)の乾燥THF(50mL)溶液を加えた。該反応温度を室温まで昇温させ、次いで撹拌を室温で30分間維持した。Pd(OAc)2(8mg、0.2mol%)を加え、続いてシス−3−ブロモアクリル酸エチル(3.58g、0.02mol)を加えた。該反応混合物を予め加熱した油浴中に入れて、1時間加熱還流した。得られた反応混合物を−78℃まで冷却して、DIBAL(1Mヘキサン溶液)(60mL、0.06mol)を滴下した。該撹拌を−78℃で2時間および室温で1時間続けた。該反応液を水でクエンチし、全ての固体をHClを加えることによって溶解した。該有機相をエーテルで希釈し、分離し、5N HClおよびブラインで洗浄して、真空下で蒸発させた。該残渣をクーゲル蒸留(1.5×10-2mbar、150℃)を行なって、粗(2Z)−3−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロペン−1−オール(3.7g、92%)を得た。このものは他の位置異性体を〜6%含む。該粗生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。
1H-NMR (CDCl3): 7.00 (m, 1H); 6.77 (m, 1H); 6.31 (app. d, 1H); 6.12 (app. dt, 1H); 4.08 (br. t, 2H); 3.89 (d, 3H); 1.80 (br. t, 1H)。
【0161】
b)(2Z)−3−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)プロパ−2−エニルジアゾアセテート
【化97】
Figure 2004529112
グリコール酸クロリドのp−トルエンスルホニルヒドラゾン(5.16g、0.02mol)を、(2Z)−3−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロペン−1−オール(3.6g、0.018mol)の乾燥CH2Cl2(50mL)溶液に−50℃で加えて、N,N−ジメチルアニリン(2.5mL、0.02mol)をゆっくりと加えた。−5℃で30分間撹拌後に、Et3N(12mL、0.09mol)をゆっくりと加えた。該得られた混合物を−5℃で15分間、次いで室温で30分間撹拌した。その後に、水(〜50mL)を加えた。該有機相を分離し、水およびブラインで洗浄して、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、EA:Hex 1:15を使用)を行なうことにより、黄色固体の生成物(3.86g、80%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.00 (m, 1H); 6.76 (m, 1H); 6.41 (app. d, J=12.2 Hz; 1H); 6.00 (app. dt, J=12.2; 6.10 Hz; 1H); 4.71 (br. s, 1H); 4.67 (dt, 2H); 3.89 (d, 3H)。
【0162】
c)(1S,5R,6S)−6−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【化98】
Figure 2004529112
(2Z)−3−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)プロパ−2−エニルジアゾアセテート(3.45g、0.013mol)を乾燥した脱気ジクロロメタン(100mL)に溶解し、そしてこのものをキラルなドイル(Doyle)触媒(アルドリッチ社製、このものはまたジョンソン・マタイ(Johnsson Matthey)から入手することができる、10mg、0.1mol%)のジクロロメタン(50mL)溶液にアルゴン下、周囲温度で〜6時間かけて滴下した。該初期の青色は該添加の最後までにはオリーブ色に変化した。該反応混合物を真空下で濃縮し、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフフィー(シリカゲル、EA:Hex 1:5→1:1を使用)によって精製して、無色固体の(1S,5R,6S)−6−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(2.72g、88%)を得た。エナンチオ純度は、この段階でキラルセルODカラム(10%IPA/ヘキサンを使用)を用いて調べることができた。−94ee。
1H-NMR (CDCl3): 7.00 (m, 1H); 6.72 (m, 1H); 4.33 (dd, 1H); 4.10 (d, 1H); 4.02 (d, 3H); 2.66 (m, 2H); 2.37 (t, 1H)。
【0163】
d)(1S,1aR,7bS)−1−(ブロモメチル)−4,7−ジフルオロ−1a,7b−ジヒドロキシシクロプロパ[c]クロメン−2(1H)−オン
【化99】
Figure 2004529112
(1S,5R,6S)−6−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(130mg、0.55mmol)を、30%HBr/AcOH(6mmol)(1.2mL)と一緒に混合し、そしてこのものを封した容器中、90℃で約4時間加熱した。次いで、該反応混合物を冷却し、水と混合して、ジエチルエーテル(3×20mL)中に抽出した。エーテル抽出物を飽和炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮することにより、白色固体の物質(160mg)を得た。収率 98%。
1H-NMR (CDCl3): 7.08 (m, 1H); 6.88 (m, 1H); 3.44 (dd, 1H); 3.06 (t, 1H); 2.96 (dd, 1H); 2.64 (dd, 1H); 2.46 (m, 1H)。
【0164】
e)(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
【化100】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−1−(ブロモメチル)−4,7−ジフルオロ−1a,7b−ジヒドロキシシクロプロパ[c]クロメン−2−(1H)−オン(360mg、1.2mmol)をNaOH(0.1g、2.5mmol)の水(5mL)溶液と混合して、90℃で1時間撹拌しながら加熱した。完結後に、該反応混合物を冷却して、ジエチルエーテル(2×20mL)中に抽出した。水相を濃HClを用いて酸性とした。該得られた沈降物をろ過によって集めて純粋な生成物(180mg)を得た。母液をエーテル中に抽出して、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮することにより、更なる生成物(70mg)(このものは、不純物を15%まで含有する)を得た。総収率 約92%。
1H-NMR (CDCl3): 6.86 (m, 1H); 6.54 (m, 1H); 4.48 (m, 2H); 2.62 (t, 1H); 2.20 (t, 1H);2.11 (m, 1H)。
【0165】
実施例43
( +/− ) シスN− [ 1a , 6b−ジヒドロ−1H−ベンゾ [ ] シクロプロパ [ ] チエン−1−イル ] −N ' ( 5−シアノ−2−ピリジニル ) ウレア
【化101】
Figure 2004529112
a)シス1a,6b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]シクロプロパ[d]チオフェン−1−カルボン酸エチルエステル,(1S,1aS,6bR)または(1R,1aR,6bS)
【化102】
Figure 2004529112
ジアゾ酢酸エチルを、チオフェン(10g)に140℃でゆっくりと加える。該反応をガスクロマトグラフィーによって調べ、7時間後に停止させた。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%エーテル/ヘキサンを使用)によって精製する。該シス異性体(917mg、Rdt=6%)を、NMR分光法によって同定した。
引用文献:
Badger G. M.らによるJ. Chem. Soc., 1958, 1179-1184。
Badger G. M.らによるJ. Chem. Soc., 1958, 4777-4779。
【0166】
b)シス1a,6b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]シクロプロパ[d]チオフェン−1−アカルボン酸,(1S,1aS,6bR)または(1R,1aR,6bS)
【化103】
Figure 2004529112
該シス異性体(443mg)、LiOH(193mg)のメタノール/25%H2O(15mL)混合物を1時間還流した。該溶媒を真空下で蒸発させた後に、該残渣を水に溶解して、エーテルで洗浄した。該水相を濃HClで酸性として、ジクロロメタンで2回抽出した。乾燥後に、該有機相を蒸発させて、目的の酸(313.6mg)を得た。Rdt=81%。
【0167】
c)(+/−)シスN−[1a,6b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]シクロプロパ[d]チエン−1−イル]−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア
【化104】
Figure 2004529112
該シス酸(313mg)をEt3N(0.25mL)、ジフェニルホスホリルアジド(0.3mL)および2−アミノ−6−シアノピリジン(220mg)の存在下、トルエン(20mL)中で4時間還流した。冷却後に、該トルエン相を水、続いてHCl(0.01M)溶液で洗浄した。該有機相を乾燥して蒸発させた。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 2:1を使用)によって精製して目的化合物(10mg)を得た。Rdt=2%。
1H (DMSO-d6): 3.32 (1H, m); 3.39 (1H, td, 8.05, 7.69); 3.52 (1H, dd, 7.69, 6.22); 7.08 (1H, td, 7.32, 1.1); 7.15 (1H, td, 7.32, 1.1); 7.22 (1H, dd, 8.4, 0.8); 7.39 (2H, m); 7.50 (1H, NH); 8.00 (1H, dd, 8.79, 2.2); 8.23 (1H, d, 2.2); 9.76 (1H, NH)。
13C (DMSO-d6): 25.6 (CH), 29.5 (CH), 33.7 (CH), 101.5 (C), 112.1 (CH), 118.0 (C), 122.1 (CH), 124.9 (CH), 127.3 (CH), 128.0 (CH), 136.3 (C), 141.7 (CH), 143.7 (C), 151.6 (CH), 155.1 (C), 156.1 (C)。
質量: 310 (M+2), 309 (M+H)。
【0168】
実施例44
( ) −シス− 1 ( 5−クロロ−ピリジン−2−イル−3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化105】
Figure 2004529112
本化合物は、実施例1cに類似してキラルな(+)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(実施例42eを参照)(1.3g、5.75mmol)を用いて製造した。該シリカゲル精製した生成物を再結晶(アセトニトリルから)して、標題生成物(0.95g、47%)を得た。絶対的な立体化学配置は実施例30と同様にして帰属した。
1H-NMR (CDCl3): 9.25 (幅広いs, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.48 (dd, 1H), 6.92-6.86 (m, 1H), 6.71 (d, 1H), 6.65-6.60 (m, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.34 (dd, 1H), 3.80 (q, 1H), 2.61 (t, 1H), 2.00-1.98 (m, 1H)。
【0169】
実施例45
( ) −シス−1− ( 5−シアノ−ピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化106】
Figure 2004529112
(+)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(実施例42eを参照)(1.18g、5.2mmol)、ジフェニルホスホリルアジド[1340μL、6.3mmol(d=1.277)]、トリエチルアミン(870μL、6.3mmol)および2−アミノ−5−シアノピリジン(740mg、6.3mmol)をトルエン(15mL)に溶解して、4時間還流した。次いで、該溶媒を真空下で除去し、そして該粗生成物をエーテルに溶解し、洗浄(3×100mLの0.01M HClを使用)し、クロマトグラフィー(シリカゲル、0→1% MeOH/エーテルを使用)によって精製して、純粋な(−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア(1.1g、64%)を得た。ee92%を、キラルAGPカラム(11%アセトニトリル/リン酸ナトリウム緩衝液を用いて溶出、流速は0.9mL/分)を用いたHPLCによって決定した。絶対的な立体化学配置は実施例30と同様にして帰属した。
1H-NMR (CDCl3): 9 (s, NH), 8.42 (s, NH), 8.16 (d, 1H), 7.72 (dd, 1H), 6.97-6.76 (m, 2H), 6.69-6.61 (m, 1H), 4.47 (dd, 1H), 4.31 (dd, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.65 (t, 1H), 2.05-1.96 (m, 1H)。
【0170】
実施例46
( ) −シス−1− ( 5−シアノピリジン−2−イル ) −3− ( , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化107】
Figure 2004529112
(+)−シス−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(2.2g、9.7mmol)、DPPA[2380μL、10.7mmol、97%(d=1.277)]およびTEA(1510μL、11.7mmol)をトルエン(20mL)中で2時間還流した。次いで、ジオキサン(26mL)およびHCl( 水溶液 )(26mL、6M)を加え、そして該反応混合物を50℃で1〜2時間放置した。水(50mL)を加え、そして該水相をエーテル(2×25mL)で洗浄し、次いでアンモニア(水溶液)を用いてアルカリ性とした。ジクロロメタンを用いて抽出し、そして乾燥することにより、中間体の4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イルアミン(1.37g、71%)を得て、このものを6−イソチオシアネート−ニコチノニトリル(1.25g、7.7mmol)のアセトニトリル(2mL)を用いてRTで週末にかけて直接に処理した。該沈降した結晶をろ取し、該溶媒を真空下で除去して、クロマトグラフィー精製(シリカゲル、20%エーテル/ペンタンを使用)を行なった。得られた該生成物を結晶と合わせ、そして該粗生成物(900mg)について再結晶(エタノール−アセトンから)を行なって、純粋な(−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア(590mg、18%)を得た。絶対的な立体化学配置は実施例30と同様にして帰属した。
1H-NMR (CDCl3-MeOD): 8.1 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 6.99-6.91 (m, 1H), 6.74 (dd, 1H) 6.73-6.66 (m, 1H), 4.48 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 4.20 (dd, 1H), 2.78 (t, 1H), 2.16-2.1 (m, 1H)。
【0171】
実施例47
( ± ) −シス−1− ( 5−ブロモピリジン−2 - イル ) −3− ( 7−フルオロ−4−プロピオニル−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ) ウレア
【化108】
Figure 2004529112
a)1−(4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン
NaH(95%、278mg、11mmol)のDMF(20mL)混合物に0℃で、1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン(1.68g、10mmol)のDMF(5mL)溶液を加えた。0℃で15分後に、3−ブロモプロピン(3.02g、20mmol)を該反応混合物に加えた。0℃で1時間後に、該反応混合物を室温とした。該反応混合物をH2O(100mL)で抽出した。該H2O相をEt2O(3×100mL)で洗浄し、そして合わせた有機相の溶媒を減圧下で除去した。該粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2を使用)によって精製して、1−(4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン(1.40g、68%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.64 (dd, 1H), 6.69 (dd, 1H), 6.60 (ddd, 1H), 4.68 (d, 2H), 2.85 (q, 2H), 2.58 (t, 1H), 1.03 (t, 3H)。
【0172】
b)1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オン
1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オンを、実施例3bに類似して1−(4−フルオロ−2−プロパ−2−イニルオキシフェニル)プロパン−1−オン(1.34g、6.5mmol)から製造して、1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オン(619mg、46%)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.60 (dd, 1H), 6.67-6.58 (m, 2H), 5.86 (dt, 1H), 4.76 (dd, 2H), 2.93 (q, 2H), 1.23 (t, 3H)。
【0173】
c)(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル
(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルを、方法3c)に従って1−(5−フルオロ−2H−クロメン−8−イル)プロパン−1−オン(619mg、3mmol)から製造して、(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(142mg、16%)および副生成物として(±)−トランス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステルを得た。
を得た。
1H-NMR (CDCl3): 7.59 (dd, 1H), 6.65 (m, 1H), 4.50-4.46 (m, 2H), 3.95 (q, 2H); 2.89 (q, 2H), 2.57 (dd, 1H), 2.20 (dd, 1H), 1.13-1.03 (m, 1H), 1.12-1.01 (m, 6H)。
【0174】
d)(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸
(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸を、実施例1bに類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸エチルエステル(140.3mg、0.48mmol)から製造して、白色固体の(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(83mg、65%)を得た。該生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1→5% MeOH/CH2Cl2を使用)によって精製した。
1H-NMR (DMSO-d6): 12.15 (br s, 1H), 7.46 (dd, 1H), 6.78 (dd, 1H), 4.57 (dd, 1H), 4.43 (dd, 1H), 2.93-2.80 (m, 2H), 2.55 (dd, 1H), 2.24 (dd, 1H), 2.20-2.10 (m, 1H), 1.02 (t, 3H)。
【0175】
e)(±)−シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア
該標題化合物を、実施例1c)に類似して(±)−シス−7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(1当量)およびトリエチルアミン(1当量)のトルエン溶液をジフェニルホスホリルアジド(1当量)と室温で30分間反応させることによって製造する。該反応混合物を120℃まで加熱し、そして約等モル量の2−アミノ−5−ブロモピリジン溶液を加える。3時間後に、該溶液を室温として、該標題化合物を上記の通り抽出する。
【0176】
実施例48
( 1S , 5R , 6S ) −6− ( , 6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル ) −2−メトキシ− 3−オキサビシクロ [ . . ] ヘキサン
【化109】
Figure 2004529112
a)ヨード−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
【化110】
Figure 2004529112
該標題化合物を、DoyleによるJ. Amer. Chem. Soc. 117 (21) 5763-5775 (1993)に記載の通り、表記の立体化学で製造する。
b)ヨード−2−メトキシ−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【化111】
Figure 2004529112
該標題化合物を、MartinらによるTett. Lett. 39 1521-1524 (1998)に記載する通り、表記の立体化学で製造する。
c)(1S,5R,6S)−6−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−2−メトキシ−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【化112】
Figure 2004529112
2,4−ジフルオロアニソール(90mg、0.62mmol)を無水の脱気THF(7mL)に溶解して、N2下、−78℃まで冷却した。2.5M nBuLiのヘキサン溶液(0.30mL、0.77mmol)を加え、そして該反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。ZnCl2(150mg、1.1mmol)を無水THF(7mL)溶液として加え、そして該反応混合物を2時間かけて周囲温度まで昇温させた。ヨード−2−メトキシ−3−オキサビシクロシクロヘキサン(150mg、0.63mmol)、Pd(OAc)2(1.5mg、6.2μmol)およびリガンドのトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(40mg、62μmol)を無水THF(7mL)中で混合し、そして反応混合物に加えた。該反応混合物を3日間加熱還流し、そしてこのものをH2Oでクエンチした。ジエチルエーテルを加え、相分離し、該有機相をH2Oおよび飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して該標題化合物および表記の2,4−ジ−フルオロ−5−(シクロプロピルアセタール)アニソールを得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 1:3を使用)精製を行なうことにより、(4)(50mg、31%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ(ppm): 6.88-6.94 (m, 1H, ArH), 6.68-6.73 (m, 1H, ArH), 4.82 (s, 1H, CHOCH3), 3.97-3.98 (m, 1H, CHOCH) 3.94 (s, 3H, OCH 3), 3.79-3.81 (m, 1H, CHOCH) 3.30 (s, 3H, OCH 3), 2.13-2.19 (m, 2H, 2×CH-シクロプロピル), 1.89 (tr, J=7.81 Hz, 1H, CHシクロプロピル)。
【0177】
実施例49
シス−4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−カルボン酸
【化113】
Figure 2004529112
BBr3(1M)のCH2Cl2溶液(5.8mL、5.8mmol、2.1当量)を出発ラクトン(1S,5R,6S)−6−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(実施例42c)由来)(0.66g、2.75mmol)に0℃で加えた。該反応混合物を0℃で1時間撹拌した。アセトニトリル(5.8mL)を加えて、撹拌を0℃で3時間続けた。該反応混合物を水を加えることによってクエンチして、該有機相を分離した。水相をCH2Cl2で抽出して、合わせた有機相を蒸発させた。NaOH(0.33g、8.25mmol、3当量)の水(〜5mL)溶液を得られた残渣に加えて、80℃で45分間撹拌した。該反応混合物をエーテルで抽出して非酸性の不純物を除去した。水相中の残留エーテルを真空下で蒸発させ、そして濃HClを加えてpHを〜3とした。〜1時間後に、該固体をろ取して褐色がかった固体の粗最終的な酸(0.497g、80%)を得た。該粗酸をEtOH/H2O(容量比40/60)(6mL)に溶解して、活性炭素を用いて処理した。該熱溶液をろ過して、結晶化のために放置した。収量 0.4g(64%)。
【0178】
実施例50
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 5−フルオロ−2−ピリジニル ) ウレア
【化114】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、2−アミノ−5−フルオロピリジン(28mg、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、酢酸エチル/ヘキサン 1:1を使用)によって精製して白色固体の生成物(30mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.34 (br s, 〜1H), 7.85 (br d, 2H), 7.6 (d t, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.77 (dt, 1H), 4.29 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 2.48 (m, 1H/DMSOシグナルと重なる), 2.00 (m, 1H)。LC-MS: M+336。
【0179】
実施例51
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 5−ヨード−2−ピリジニル ) ウレア
【化115】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)をトルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、2−アミノ−5−ヨードピリジン(54mg、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、酢酸エチル/ヘキサン 1:1を使用)によって精製して、白色固体の生成物(35mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.4 (br s, 〜1H), 8.07 (d, 1H), 8.02 (br s, 〜1H), 7.91 (dd, 1H), 7.11 (d, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.77 (dt, 1H), 4.29 (br d, 2H), 3.5 (m, 1H), 2.46 (m, 1H/DMSOシグナルと重なる), 2.00 (m, 1H)。LC-MS: M+444。
【0180】
実施例52
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 3−イソオキサゾリル ) ウレア
【化116】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、3−アミノイソオキサゾール(0.018mL、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、酢酸エチル/ヘキサン 1:1を使用)によって精製して、白色固体の生成物(10mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.45 (brs, 〜1H), 8.6 (d, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.75 (dt, 1H), 6.63 (d, 1H), 6.33 (br s, 〜1H), 4.29 (m, 2H), 3.37 (水シグナルと重なる), 2.43 (m, 1H), 1.98 (m, 1H)。LC-MS: M+308。
【0181】
実施例53
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a2 , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' [ 4− ( 4−クロロフェニル ) −1 , 3−チアゾール−2−イル ] ウレア
【化117】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール(52mg、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、生成物を結晶化(エタノールから)し、そしてこのものをろ過によって集めて白色固体の生成物(50mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 10.32 (br s, 〜1H), 7.68 (d, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.32 (d, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.87 (m, 1H), 6.62 (dt, 1H), 4.44 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.53 (m, 1H), 2.56 (m, 〜1H), 1.96 (m, 1H)。LC-MS: M+434。
【0182】
実施例54
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 6−フルオロ−1 , 3−ベンゾチアゾール−2−イル ) ウレア
【化118】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、2−アミノ−6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(41mg、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、生成物を結晶化(エタノールから)して、そしてこのものをろ過によって集めて白色固体の生成物(20mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3): 10.58 (br s, 〜1H), 7.78 (br d, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.05 (dt, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.65 (dt, 1H), 4.44 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.53 (m, 1H), 2.58 (m, 〜1H), 2.03 (m, 1H)。LC-MS: M+434。
【0183】
実施例55
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 4−ピリミジニル ) ウレア
【化119】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、4−アミノピリミジン(25mg、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、該生成物を結晶化(エタノールから)し、そしてこのものをろ過によって集めて白色固体の生成物(20mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.71 (br s, 1H), 8.4 (br s, 1H), 8.39 (d, 1H), 7.86 (br s, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.08 (m, 1H), 6.77 (dt, 1H), 4.31 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 2.48 (m, 〜1H, DMSOシグナルと重なる), 2.02 (m, 1H)。
【0184】
実施例56
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 2−ピラジニル ) ウレア
【化120】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、4−アミノピラジン(25mg、1.1当量)、DPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、該生成物を結晶化(エタノールから)し、そしてこのものをろ過によって集めては白色固体の生成物(5mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6): 9.57 (br s, 1H), 8.67 (br s, 1H), 8.10 (d, 1H), 7.95 (br s, 1H), 7.64 (br s, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.77 (dt, 1H), 4.31 (m, 2H), 3.49 (m, 1H), 2.48 (m, 〜1H, DMSOシグナルと重なる), 2.02 (m, 1H)。
【0185】
実施例57
N− [( 1S , 1aR , 7bR ) −4 , 7−ジフルオロ−1 , 1a , , 7b−テトラヒドロシクロプロパ [ ] クロメン−1−イル ] −N ' ( 5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル ) ウレア
【化121】
Figure 2004529112
(1S,1aR,7bS)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボン酸(50mg、0.22mmol、〜90%ee)を、トルエン(1mL)、トリエチルアミン(0.034mL、1.1当量)、3−アミノ−5−シクロプロピル−1H−ピラゾール(30mg、1.1当量)およびDPPA(0.054mL、1.1当量)と混合した。次いで、該反応混合物を110℃で3時間撹拌しながら加熱した。該反応混合物を回転蒸発によって濃縮し、そして2つの化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、酢酸エチル/ヘキサン 1:3を使用)によって精製して該標題生成物(3mg)を得た。該構造の帰属は、13C、gHMBC、gHMQCおよびNOESY NMR実験によって証明した。
1H-NMR (CDCl3): 7.05 (br d, 〜1H), 6.88 (m, 1H), 6.64 (dt, 1H), 5.24 (d, 1H), 4.49 (dd, 1H), 4.33 (dd, 1H), 3.63 (m, 1H), 2.61 (m, 〜2H), 1.99 (m, 1H), 0.99 (m, 2H), 0.58 (m, 2H)。
【0186】
生物学的な結果
酵素レベルでのおよび細胞培養物中での被験化合物のアッセイに関する広範囲な指針(これは、突然変異体HIV菌株および突然変異体RTの単離および/または選択を含む)は、Division of AIDS, NIAID USA 1997に応じるDAIDS Virology Manual for HIV Laboratoriesにおいて知られる。様々な薬物逃避突然変異体についての原理を含めた抵抗性の研究は、HIV Resistance Collaborative Group Data Analysis Plan for Resistance Studies(これは、1999年8月31日に改訂されている)に記載されている。
【0187】
本発明の化合物を、例えばMT−4細胞中でのXTTを用いた多数回測定(WeislowらによるJ. Nat. Cancer Inst. 1989, 81巻 8号, 577以下参照)(これは、タンパク質との結合の寄与を示すための40〜50%ヒト血清の存在下での測定を含むことが好ましい)を用いてHIV活性についてアッセイする。要するに、該XTTアッセイは、RPMI 1640培地中で増殖されたヒトTセルラインMT4細胞を使用する。該培地は、10%胎児ウシ血清(または適宜、40〜50%ヒト血清)、ペニシリンおよびストレプトマイシンで補足し、96ウェルマクロプレート(2×104細胞/ウェル)に播種し、HIV−1IIIB(野生型)または突然変異ウイルス(例えば、RT lle100、Cys181またはAsn103突然変異を有するウイルス)のウェル当たり10〜20 TCID50を用いて感染する。連続的に希釈した被験化合物をそれぞれのウェルに加え、該培養物をCO2が豊富な雰囲気下、37℃でインキュベートし、そして細胞の生存度をXTT生体色素を用いて5または6日目に測定する。結果は典型的に、ED50μMとして示す。
【0188】
本発明の化合物を、表Iに示す通り、野生型HIV−1IIIBを用いる上記のXTTアッセイにおいてアッセイした。
表1
Figure 2004529112
【0189】
化合物は、野生型ウイルスおよび突然変異体HIVウイルスに対して、特に薬物逃避突然変異を含むウイルスに対して強力であることが好ましい。薬物逃避突然変異は、先行技術の抗ウイルス薬の選択的な強制(pressure)に起因して患者に生じたり、また該抗ウイルス薬に対する増大した抵抗性を与えるものである。上記で引用するデータ分析プランは、市場において現在分類されている抗ウイルス薬の各々についての関連する薬物逃避突然変異体を示す。薬物逃避クローンは、ある抗ウイルス療法が失敗したHIV患者から容易に単離される。あるいは、公知の遺伝的背景に基づくRT突然変異体の製造がWO 97/27319、WO 99/61658およびWO 0/73511に示されており、これらはまた感受性プロファイリングにおけるそれら突然変異体の使用をも示している。
【0190】
K103Nは、NNRTI療法において特に関連する薬物逃避突然変異体であり、そして本発明の化合物はこの変異体に対して、特にヒト血清の存在を模倣するアッセイにおいて、低いED50を有することが好ましい。本発明の化合物(例えば、上で例示する化合物)は、それらのアッセイにおいてμM以下の活性を示す。

Claims (46)

  1. 式I:
    Figure 2004529112
    [式中、
    1は、OまたはSである。
    2は、場合により置換された窒素含有ヘテロ環であって、該窒素は(チオ)ウレア結合に対して2位に位置する。
    3は、HまたはC1〜C3アルキルである。
    4〜R7は独立して、H、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロC1〜C6アルキル、C1〜C6アルカノイル、ハロC1〜C6アルカノイル、C1〜C6アルコキシ、ハロC1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルオキシ−C1〜C6アルキル、ハロC1〜C6アルキルオキシ−C1〜C6アルキルヒドロキシ−C1〜C6アルキル、アミノ−C1〜C6アルキル、カルボキシ−C1〜C6アルキル、シアノ−C1〜C6アルキル、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、シアノ、ハロ、ヒドロキシおよびケトから選ばれる。
    Xは、−(CHR8)n−D−(CHR8)m−である。
    Dは、−NR9−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)2−である。
    8は独立して、H、C1〜C3アルキル、ハロ置換C1〜C3アルキルである。
    9は、HまたはC1〜C3アルキルである。
    nおよびmは独立して、0、1または2である]
    の化合物、またはそのプロドラッグもしくは医薬的に許容し得る塩。
  2. 1はOである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2は場合により置換されたピリジル、イソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリミジニル、ピラジニルまたはチアゾリルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 2は5−置換ピリジル−2−イルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 5−置換基はハロ、シアノ、フェノキシまたはエチニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 5−置換基はシアノまたはクロロである、請求項5に記載の化合物。
  7. 3はHである、請求項1に記載の化合物。
  8. シクロプロピル分子は部分的な式:
    Figure 2004529112
    [式中、
    Xは定義する通りであり、Yは式Iにおいて示す(置換された)フェニル環との架橋であって、そしてZは式Iにおいて示す(チオウレア)−R2との結合である]
    において示す立体配座のエナンチオ過剰量を有する、請求項1に記載の化合物。
  9. 式Iの化合物は負の光学的な活性を示す異性体のエナンチオ過剰量を含む、請求項1に記載の化合物。
  10. Dは−O−である、請求項1に記載の化合物。
  11. nは0であって、mは1である、請求項1に記載の化合物。
  12. Dは−O−である、請求項11に記載の化合物。
  13. 4は水素、ハロまたはヒドロキシである、請求項1に記載の化合物。
  14. 4はフルオロである、請求項13に記載の化合物。
  15. 5は水素、ハロ、C1 3アルキルカルボニルまたはC1 3アルキルオキシである、請求項1に記載の化合物。
  16. 5は水素またはフルオロである、請求項15に記載の化合物。
  17. 6は水素、ハロ、C1 3アルキルオキシ、C1 3アルキルカルボニル、シアノまたはエチニルである、請求項1に記載の化合物。
  18. 6は水素、メトキシまたはフルオロである、請求項17に記載の化合物。
  19. 7は水素、ハロ、C1 3アルキルオキシまたはC1 3アルキルカルボニルである、請求項1に記載の化合物。
  20. 7はフルオロである、請求項19に記載の化合物。
  21. 5およびR6はHであって、R4およびR7はハロである、請求項1に記載の化合物。
  22. 4およびR7はフルオロである、請求項21に記載の化合物。
  23. Dは−O−であり、nは0であり、mは1であり、R1はOであり、R2は置換ピリジン−2−イルであって、そしてR3はHである、請求項22に記載の化合物。
  24. Dは−O−であり、nは0であり、mは1であり、R1はSであり、R2は置換ピリジン−2−イルであって、R3はHである、請求項22に記載の化合物。
  25. 2は5−クロロピリジルまたは5−シアノピリジルである、請求項24に記載の化合物。
  26. 2は5−クロロピリジルまたは5−シアノピリジルである、請求項24に記載の化合物。
  27. シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]ナフタレン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−ヒドロキシ−6−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(6−アセチル−7−ヒドロキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−プロピオニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(7−フルオロ−4−クロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4−クロロ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−シアノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5−エチニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−アセチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(5−メトキシ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(N−アセチル−1,1a,3,7b−テトラヒドロ−2−オキサシクロプロパ[a]キノリン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−エチニルピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−フェノキシピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア、
    1−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−ウレア、
    1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(5,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(4−ブロモ−7−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(4−ブロモ−6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−3−(6−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)ウレア、
    シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(6−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−N−[1a,6b−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]シクロプロパ[d]チエン−1−イル]−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)または(1R,1aS,7bS)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c][1]ベンゾチオピラン−1−イル]−N'−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア、
    シス−N−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)ウレア、
    シス−N−(7−クロロ−4−フルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−N−(5−シアノ−2−ピリジニル)ウレア、
    シス−N−(5−フェノキシ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−N−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    シス−N−(5−シアノ−2−ピリジニル)−N−(4,7−ジクロロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(5−フルオロ−2−ピリジニル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(5−ヨード−2−ピリジニル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(3−イソオキサゾリル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(4−ピリミジニル)ウレア、
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(2−ピラジニル)ウレア、もしくは
    N−[(1S,1aR,7bR)−4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]−N'−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ウレア、
    またはそれらの医薬的に許容し得る塩から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  28. (−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、
    (−)−シス−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、もしくは
    (−)−シス−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)チオウレア、
    またはそれらの医薬的に許容し得る塩から選ばれる、請求項27に記載の化合物。
  29. (−)−シス−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)ウレア、もしくは
    (−)−シス−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−(4,7−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル)−チオウレア、
    またはそれらの医薬的に許容し得る塩から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  30. 請求項1〜29のいずれかに定義する化合物および医薬的に許容し得る担体または稀釈剤を含む医薬組成物。
  31. 療法に使用するための請求項1〜29のいずれかに定義する化合物。
  32. HIV−1に感染しているかまたは曝露されている患者の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜29のいずれかに定義する化合物の使用。
  33. HIV−1は薬物逃避突然変異体である、請求項32に記載の使用。
  34. 薬物逃避突然変異体はK103N突然変異体を含む、請求項33に記載の使用。
  35. 式II:
    Figure 2004529112
    [式中、
    XおよびR4〜R7は請求項1に定義する通りであり、
    11は−C(O)OR12であって、R12はH、低級アルキルエステルなどのカルボキシ保護基、−NCO、−NCSまたはNH2などのアミンである]
    の化合物。
  36. 式III:
    Figure 2004529112
    [式中、
    4およびR7は独立してハロであり、R11は−COOH、その低級アルキルエステル、イソシアネート、イソチオシアネートまたはアミノである]
    を有する、請求項35に記載の化合物。
  37. 4およびR7はフルオロである、請求項36に記載の化合物。
  38. 式:
    Figure 2004529112
    [式中、
    4〜R7は請求項1に定義する通りであり、PGはヒドロキシ保護基であり、そしてPG*はヒドロキシ保護基であるかまたは近接するOと一緒になってケト基と定義される]
    の化合物。
  39. 式V:
    Figure 2004529112
    [式中、
    4およびR7は独立してハロであり、PGは低級アルキルであり、そしてPG*は低級アルキルであるかまたは近接するOと一緒になってケト基と定義される]
    を有する、請求項38に記載の化合物。
  40. 4およびR7はフルオロである、請求項39に記載の化合物。
  41. 保護基はイソプロピルもしくはエチルであるか、または好ましくはメチルである、請求項39に記載の化合物。
  42. PG*と近接するOは一緒になってケト基と定義される、請求項39に記載の化合物。
  43. 式VI:
    Figure 2004529112
    [式中、
    4〜R7は請求項1に定義する通りであり、PGはヒドロキシ保護基であって、そしてR13はH、エステルまたはヒドロキシ保護基である]
    の化合物。
  44. 式VII:
    Figure 2004529112
    [式中、
    4およびR7は独立してハロであり、PGは低級アルキルであって、そしてR13はHまたは−C(O)CH=N=Nである]
    を有する、請求項43に記載の化合物。
  45. 4およびR7はフルオロである、請求項44に記載の化合物。
  46. PGはイソプロピルもしくはエチルであるか、または好ましくはメチルである、請求項44に記載の化合物。
JP2002569836A 2001-03-05 2002-03-04 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環 Expired - Fee Related JP4463478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0100733A SE0100733D0 (sv) 2001-03-05 2001-03-05 Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
PCT/EP2002/002328 WO2002070516A2 (en) 2001-03-05 2002-03-04 Cyclopropaheterocycles as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028717A Division JP2009102436A (ja) 2001-03-05 2009-02-10 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529112A true JP2004529112A (ja) 2004-09-24
JP2004529112A5 JP2004529112A5 (ja) 2009-04-02
JP4463478B2 JP4463478B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=20283208

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569836A Expired - Fee Related JP4463478B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-04 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環
JP2009028717A Pending JP2009102436A (ja) 2001-03-05 2009-02-10 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028717A Pending JP2009102436A (ja) 2001-03-05 2009-02-10 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環

Country Status (22)

Country Link
US (3) US6716850B2 (ja)
EP (1) EP1373261B1 (ja)
JP (2) JP4463478B2 (ja)
KR (1) KR100884494B1 (ja)
CN (2) CN101081843B (ja)
AR (1) AR035941A1 (ja)
AT (1) ATE508128T1 (ja)
AU (1) AU2002308231B2 (ja)
BR (1) BR0207886A (ja)
CA (1) CA2438524C (ja)
DE (1) DE60239924D1 (ja)
DK (1) DK1373261T3 (ja)
ES (1) ES2364926T3 (ja)
HK (2) HK1063784A1 (ja)
IL (2) IL157543A0 (ja)
MX (1) MXPA03008040A (ja)
MY (1) MY137083A (ja)
PL (1) PL207392B1 (ja)
RU (1) RU2281284C2 (ja)
SE (1) SE0100733D0 (ja)
TW (1) TWI228990B (ja)
WO (1) WO2002070516A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519640A (ja) * 2004-01-08 2007-07-19 メディヴィル・アクチボラグ 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
JP2016523269A (ja) * 2013-06-28 2016-08-08 ベイジーン リミテッド Rafキナ−ゼおよび/またはRafキナ−ゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517992B2 (en) 2002-09-05 2009-04-14 Medivir Ab Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2005037845A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Benzothiazole and thiazole[5,5-b] pyridine compositions and their use as ubiquitin ligase inhibitors
SE0400021D0 (sv) * 2004-01-08 2004-01-08 Medivir Ab Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
GB0608876D0 (en) 2006-05-05 2006-06-14 Medivir Ab Combination therapy
EP2021327B1 (en) 2006-05-15 2012-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2014206344A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Beigene, Ltd. Fused tricyclic amide compounds as multiple kinase inhibitors
WO2015089842A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel tricyclic calcium sensing receptor antagonists for the treatment of osteoporosis

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA973885A (en) * 1969-08-22 1975-09-02 Universal Oil Products Company Vinylation of aromatic compounds
US3803175A (en) 1969-08-22 1974-04-09 Universal Oil Prod Co Preparation of coumarin compounds
US4931221A (en) * 1988-12-30 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiropyran compounds
IL102548A (en) 1991-08-02 1998-08-16 Medivir Ab Use of painting derivatives in the preparation of drugs for VIH inhibition and treatment of SDIA and new compounds
KR100326621B1 (ko) 1993-08-24 2002-07-27 메디비르 아베 인체면역결핍바이러스및관련바이러스를억제하는화합물및방법
KR100566445B1 (ko) * 1998-01-16 2006-03-31 메디비르 아베 항바이러스제
US5998411A (en) 1998-03-17 1999-12-07 Hughes Institute Heterocyclic nonnucleoside inhibitors of reverse transcriptase
WO1999051613A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Medivir Ab Prodrugs of phosphorous-containing pharmaceuticals
US6136335A (en) 1998-12-31 2000-10-24 Hughes Institute Phenethyl-5-bromopyridylthiourea (PBT) and dihydroalkoxybenzyloxopyrimidine (DABO) derivatives exhibiting spermicidal activity
US7186736B1 (en) 1999-03-20 2007-03-06 Parker Hughes Institute NNI for treatment of multi-drug resistant HIV
US6124324A (en) 1999-06-23 2000-09-26 Hughes Institute Thiophene-ethyl thiourea compounds and use
US6469034B1 (en) 1999-06-23 2002-10-22 Parker Hughes Institute Cyclohexenyl-ethyl-thiourea compounds for inhibiting HIV reverse transcriptase
US6207688B1 (en) 1999-06-23 2001-03-27 Parker Hughes Institute Phenethyl-thiourea compounds and use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519640A (ja) * 2004-01-08 2007-07-19 メディヴィル・アクチボラグ 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
JP4762917B2 (ja) * 2004-01-08 2011-08-31 メディヴィル・アクチボラグ 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
JP2016523269A (ja) * 2013-06-28 2016-08-08 ベイジーン リミテッド Rafキナ−ゼおよび/またはRafキナ−ゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物
JP2020143120A (ja) * 2013-06-28 2020-09-10 ベイジーン リミテッド Rafキナーゼおよび/またはRafキナーゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物
JP2021120411A (ja) * 2013-06-28 2021-08-19 ベイジーン リミテッド Rafキナーゼおよび/またはRafキナーゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物
JP7207629B2 (ja) 2013-06-28 2023-01-18 ベイジーン リミテッド Rafキナーゼおよび/またはRafキナーゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR0207886A (pt) 2004-08-17
RU2281284C2 (ru) 2006-08-10
KR20030086601A (ko) 2003-11-10
KR100884494B1 (ko) 2009-02-18
US20050240035A1 (en) 2005-10-27
DE60239924D1 (de) 2011-06-16
US6716850B2 (en) 2004-04-06
CA2438524A1 (en) 2002-09-12
US7405310B2 (en) 2008-07-29
US20030069224A1 (en) 2003-04-10
JP4463478B2 (ja) 2010-05-19
DK1373261T3 (da) 2011-08-29
US20030187266A1 (en) 2003-10-02
WO2002070516A3 (en) 2003-02-06
JP2009102436A (ja) 2009-05-14
RU2003129513A (ru) 2005-03-20
CN1264839C (zh) 2006-07-19
CN1494545A (zh) 2004-05-05
SE0100733D0 (sv) 2001-03-05
US6894177B2 (en) 2005-05-17
CN101081843A (zh) 2007-12-05
MY137083A (en) 2008-12-31
AR035941A1 (es) 2004-07-28
ATE508128T1 (de) 2011-05-15
MXPA03008040A (es) 2004-05-24
IL157543A0 (en) 2004-03-28
PL207392B1 (pl) 2010-12-31
PL364414A1 (en) 2004-12-13
IL157543A (en) 2010-11-30
AU2002308231B2 (en) 2007-05-10
CN101081843B (zh) 2010-10-13
EP1373261A2 (en) 2004-01-02
WO2002070516A2 (en) 2002-09-12
CA2438524C (en) 2011-11-29
HK1063784A1 (en) 2005-01-14
ES2364926T3 (es) 2011-09-16
TWI228990B (en) 2005-03-11
HK1111155A1 (en) 2008-08-01
EP1373261B1 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009102436A (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしてのシクロプロパヘテロ環
ZA200501805B (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors.
AU2002308231A1 (en) Cyclopropaheterocycles as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP4762917B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
US6610714B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
MXPA06007726A (en) Non-nucleotide reverse transcriptase inhibitors
AU2002311031A1 (en) Urea and thiourea derivatives as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees