JP2004528708A - 太陽電池モジュールの管理方法と太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュールの管理方法と太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004528708A
JP2004528708A JP2002570372A JP2002570372A JP2004528708A JP 2004528708 A JP2004528708 A JP 2004528708A JP 2002570372 A JP2002570372 A JP 2002570372A JP 2002570372 A JP2002570372 A JP 2002570372A JP 2004528708 A JP2004528708 A JP 2004528708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
cells
solar
evaluation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002570372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335530B2 (ja
Inventor
エルバン,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2004528708A publication Critical patent/JP2004528708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335530B2 publication Critical patent/JP4335530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/29Testing, calibrating, treating, e.g. aging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

電気的に直列に接続された複数の太陽電池(2)を具備する太陽電池モジュールであって、太陽電池モジュール上の瞬時的な入射光のセンサとして働く少なくとも1つの太陽電池(5,6)が同一の条件に置かれて他の太陽電池とは接続されず、センサに少なくとも間接的に服従して太陽電池モジュールの出力電力に作用するスイッチングデバイスを備えた太陽電池モジュールにおいて、本発明によれば、大きい距離で離れて配置された少なくとも2つの太陽電池(5,6)がセンサとして設けられ、瞬時的な入射光に応じて生成されたその出力電圧または電流は評価回路(7)へ供給され、評価回路(7)によって互いに比較され、評価回路(7)は2つのセンサの出力の間に閾値を超える差が存在するとき太陽電池モジュール(1)の太陽電池(2)の直列回路をバイパスする分路をスイッチングデバイス(8)により接続する。
【選択図】図1

Description

【0001】
本発明は、入射光に応じて太陽電池モジュールを管理する方法と太陽電池モジュールに関する。太陽電池モジュールは、電気的に互いに直列に接続された複数の太陽電池セルを具備し、その少なくとも1つの太陽電池セルは同一の条件のもとに置かれ、それは太陽電池モジュールへの瞬時的な入射光のセンサの役を果たし、さらに、センサに少なくとも間接的に服従可能なスイッチングデバイスを有する。
【0002】
大規模な太陽電池となる光起電力性の設置物を用いる際には、1日のうちで太陽の位置が変化するため、例えば近隣の建物、アンテナ、木々などによって太陽電池の表面が部分的に影になるという問題を常に生じる。表面の影の面積が小さくても、これらの影が通過すると全体としていくつかの同一のモジュールからなるシステムの電力にかなりの損失を生じる可能性がある。一方で、影の領域において入力光が減少するのでそれに関連したモジュールの電力は減少する。さらに、1つのモジュール内の太陽電池は一般に電気的に直列に接続されている。影になっているモジュール(又はモジュール部分)における(入射光に応じて変化する)電流が減少すると、同一モジュール内の影になっていない隣接セルの電流も同時に制限される。さらに、同様にして、直列に接続された他のモジュールの電流も制限される。
【0003】
このような不可避的な外乱を制限するため、各太陽電池モジュールまたは各全体システムは複数の部分システム(“ネットワーク”)に分割される。これらの各々には個々に整流器(“ネットワーク整流器”)が設けられる。標準化のため、これらの整流器は約700ワットの最小電力を有している。これは、大きさにおいて約7〜8m の光起電力性の装置がつくる電力に相当する。
【0004】
このような装置において、直列に接続された最新の電気設備といくつかのモジュールにより約500〜600ボルトに達する光起電力が生成されて処理され、個々の太陽電池セルは約0.5ボルトの動作電圧を有する。したがって、1つのネットワークは約1000〜1200個々の太陽電池セルを有する。少数の太陽電池(全表面積の1〜5%)の上が強い局所的な影になるとシステム全体として75%の電力のロスを生じる。
【0005】
影になっているかまたは損傷を受けている太陽電池に電流が流れることをいわゆる分流ダイオードにより阻止してその減少がシステム全体に強い影響を与えないようにする一般的技術が知られている。分流ダイオードは、太陽電池の内部抵抗がダイオードの電圧降下以上となったとき短絡電流の流れを許す。
【0006】
EP−0 896 737 B1は外部スイッチングデバイスにより非活性化されるとモジュールの電力を無効にする集積化切断デバイスを備えた太陽電池装置を開示している。このデバイスは部分的な影による負の結果をさらに制限するものでなく、それが例えば許されていない方法で取り外された時に関連の太陽電池モジュールを非動作にするものである。この切断デバイスの取扱いはモジュール全体が破壊された後にのみ可能である。
【0007】
その太陽電池セルが有効な太陽輻射を測定するセンサの役を果たす太陽電池要素(DE−A1−42 08 469)が知られている。これらのセルで検出される値は、例えば関連するモジュールへの瞬時的な太陽輻射を表示スクリーンに表示するために使われる。
【0008】
米国特許第4,175,249号は、いくつかの直列な電流を生成する同一の太陽電池に対して付加的な独立の太陽電池が単に入射光センサとして使用されている、集積化された制御部を有する太陽電池の装置を開示している。センサの役をするこの太陽電池は電流生成太陽電池と同一の温度と光の条件に置かれる。その無負荷電圧が測定信号として使用され、増幅され、他のセルの瞬時的な出力電圧と比較される。この比較結果に応じて、装置の太陽電池はリレーにより直列及び並列接続という様々な状態において自動的に接続される。その都度これは最大の可能な出力充電電圧を生じる。
【0009】
本発明の目的は、入射光に応じて太陽電池モジュールを管理する方法を創出し、上記の米国特許第4,175,249号の装置から出発して部分的な影の影響の観点から改善された太陽電池モジュールを創出することにある。
【0010】
本発明によれば、この目的は、
−2つの外部接続の間に電気的に直列に接続された複数の太陽電池を具備する太陽電池モジュールを瞬時的な入射光に応じて管理する方法であって、
−太陽電池モジュール内で或る距離だけ離れて配置され検出セルに定められる少なくとも2つの太陽電池上で入射光に依存する少なくとも2つの可変測定信号を検出し、
−評価回路においてこれら測定信号を評価し、
−測定信号間に予め定めた閾値以上の不一致があるとき評価回路に服従したスイッチングデバイスにより太陽電池モジュールの外部接続をバイパスし、
−測定信号の不一致が閾値以下であるとき外部接続のバイパスを取り除くステップにより特徴付けられた方法により達成される。
【0011】
1つの特徴によれば、検出セルによって直接的に生成された電気的出力信号(電圧、電流)が測定信号として評価される。
【0012】
他の特徴によれば、検出セルにおいて検出された温度が測定信号として評価される。
【0013】
本発明の目的は、大きい距離で離れて配置された太陽電池モジュールの少なくとも2つの太陽電池がセンサとして設けられ、瞬時的な入射光に応じて生成されたその測定信号は評価回路へ供給され、評価回路によって互いに比較されることと、評価回路は2つの測定信号の間に閾値を超える差が存在するとき太陽電池モジュールの太陽電池の少なくともいくつかの直列回路をバイパスする分路をスイッチングデバイスにより接続することを特徴とする太陽電池モジュールによっても達成される。
【0014】
1つの特徴によれば、センサとして定められた太陽電池は他の太陽電池の直列回路に統合されず測定信号の転送のために評価回路のみに結合される。
【0015】
他の特徴によれば、センサとして定められた太陽電池は他の太陽電池の直列回路に統合され測定信号の転送のために評価回路にさらに結合される。
【0016】
好ましくは、評価回路およびスイッチング回路が太陽電池モジュール内に的確に配置される。
【0017】
さらに他の特徴によれば、複数の太陽電池検出セルが設けられ、それらが対となって太陽電池モジュールの表面の定められた部分にそれぞれ関連付けられ、これら表面部分のそれぞれについて1つのスイッチングデバイスがそれぞれ設けられる。
【0018】
好ましくは、スイッチングデバイスがさらに設けられ評価回路により活性化されると太陽電池の直列回路を外部接続の少なくとも1つから分離する。
【0019】
好ましくは、センサとして使用される太陽電池は平坦な太陽電池モジュールの端の近傍に配置される。
【0020】
スイッチングデバイスは、好ましくは電気機械的リレーを具備する。
【0021】
一変形として、スイッチングデバイスは服従可能な半導体パワースイッチを具備する。
【0022】
最後に、評価回路は2つの太陽電池検出セル上で同一の入射光が得られるときスイッチングデバイスを再度不活性状態に切り換える。
【0023】
本発明により備えられた太陽電池モジュールを少なくとも1つ具備するいくつかの太陽電池モジュールの直列回路を想定することは可能である。
【0024】
既に公知の、入射光に応じた太陽電池モジュールの自動電力制御から出発し、本発明は部分的な影が自動的に検出され、平坦なモジュールの少なくとも2つの異なる位置において入射光を比較することによって分流器が接続され、その分流器は影に関連したモジュール(またはモジュール部分)に電流が入ることを阻止する。このようにして、実際後者は「モジュールのアレイから抽出」され、直列に接続され影になっていない太陽電池または他のモジュールに流れる電流がブロックされない。結果として、影になっている間または分流接続の間、切り離されているモジュールの電力はなくなるが、他の太陽電池または他のモジュールの瞬時的な電力は完全な形で利用可能な状態にとどまる。
【0025】
前述の部分的な影は、評価、例えば検出セルの出力電圧または電流の差の決定により直接的に検出することができる。しかしながら例えば検出セルが影になることによる温度差を検出しそれらを評価回路における差信号として評価することによる間接的な検出を使用することも可能である。或いは、検出セルを他の太陽電池とは別に設けずそれらを直列回路の電流発生に使用することも可能である。
【0026】
本発明の発展形においては、特に大面積を有するモジュールについては、太陽電池検出セルが複数設けられ、これらのセルはそれぞれ対となってモジュールの表面の定められた部分を監視しこの表面部分の切り離しの制御の動作をすることができる。これは、適切なスイッチングデバイスがモジュール自身に設けられるかまたは各々の表面領域の出力導体を外部の端子に別々に接続し得ることを要し、それによってそれらをスイッチングデバイスによりそこでバイパスし得る。
【0027】
好ましくは、切り離されるモジュールまたはモジュールの切り離される部分の電極がバイパスされると同時に2つの導体の一方が完全に切り離される。このようにして、他のモジュールから依然として供給されている電圧が切り離されたモジュールまたはモジュールの部分に印加されることが回避されこのモジュールまたはこの部分に起こり得る過充電が回避される。この分離はスイッチ/転極器により容易に行なうことができる。
【0028】
スイッチングデバイスは電気機械的または電子的スイッチ手段(リレー、トランジスタやサイリスタなどの受動スイッチ)を具備することができる。
【0029】
さらに、太陽電池モジュールは評価回路を具備し、それは好ましくは電子的であり、検出信号の差に関して定められた許容値内であるか閾値以上であるときのみ切り離しの動作を行なう。これらの後者のことはセンサとして使用される太陽電池セルの無負荷電圧から、或いは(それが直列に接続されていなければ)それらの電流から、或いはまた、既に示したように、温度が適切な手段で決定できれば検出セルの領域の瞬時的な局所温度から、等しく導き出すことができる。
【0030】
太陽電池モジュールのこの構成の重要な利点は太陽電池検出セルが電流の生成に使われるものと同じ構造の太陽電池セルである点にある。結果として、太陽電池モジュールは通常の結晶技術に加えて薄膜技術による大規模な表面として製造することができる。このことはその後、従来技術による連続フィルムの構造化または分離によって個々の太陽電池を互いに分離でき、特に検出セルもまた分離できるという利点を有する。検出セルを別に処理しなければならないのは電気的接続が設けられるときのみである。それらの外部接続は(互いに直列に接続しなければならない)他の太陽電池セルのそれとは別の方法で設けなければならないかもしれない。
【0031】
他の実施形態において、検出セルは直列回路内に残されそれらの有効電圧が並列電圧タップにより検出される。これらの電圧信号は例えばフォトカプラにより直流デカップリングの後、評価回路へ入力信号として供給される。同様に温度センサを付加的に設けることができる。
【0032】
言うまでもなく、瞬間的で部分的または局所的な影を監視することによってトリガされる切り換え動作は太陽電池モジュールの一時的な切り離しを考慮してのみ提供され従ってそれぞれに関連する太陽電池検出セル上で均一な入射光が確立された後はこのモジュールは自動的に再活性化またはアレイに組み込まれる。太陽電池モジュールの表面全体が暗くなったりすることやその他の正規の影はここで記述されている形でのスイッチングデバイスに何の影響も与えない。
【0033】
本発明のその他の詳細および利点は2つの例示的な実施形態の図からおよび以下に続くその説明から明らかになるであろう。
【0034】
図1において、複数の太陽電池2が太陽電池モジュール1においてそれ自身公知の手法で直列に接続されている。太陽電池モジュール1はさらに2つの外部接続3および4を備えており、動作時にはこれに太陽電池の装置の出力電圧が印加されるかまたはこれから太陽電池モジュール1の電力が取り出される。既に述べられ、個々の太陽電池または太陽電池群と関連付けられる分流ダイオードは、簡単化のためここに示されていない。
【0035】
多くの適用分野において、これらの太陽電池モジュール1のいくつかが、さらに電気的に直列に接続されて数百ボルトのサービス電圧が得られる。このことは、上流に接続された太陽電池モジュールの電流のすべてがここに表わされたモジュールを通過することを意味している。したがって、もし後者が影になったとしたら、たとえ部分的であっても、あるいはこのモジュールのみへの入射光が減少したとしたら、その出力電力は減少する。その抵抗値は増加するので他のモジュールの電流の流れを阻止する。
【0036】
本発明によれば、太陽電池モジュール1はさらに、太陽電池2から独立して接続された第1の太陽電池5と第2の太陽電池6を具備し、それらが瞬時的な入射光を検出するための検出セルに定められる。現実の実施形態において、それらは離れた距離に、例えば太陽電池モジュール1の端の近くに置かれる。それらの外部接続はそれぞれ測定電圧U またはU で表わされており、それらは記号的にのみ表わされている評価回路7へ供給される。後者は、後にその動作が説明されるスイッチングデバイス8の駆動のために設けられている。測定電流I およびI は、評価回路7においては検出セル5および6への瞬時的な入射光の測定値の役割を果たすものであるが、一点鎖線の矢印で表わされている。
【0037】
太陽電池モジュール1のまわりに描かれた枠は、外部接続3および4以外はすべての構成要素はモジュール内に構成されることを示している。
【0038】
図2の実施形態において、2つの検出セル5および6は太陽電池モジュール1′に太陽電池2の直列回路の形で組み込まれておりその他の構成には変化はない。同様に1組の測定電圧U およびU で表わされている(付加的な)測定導体を介して2つのセルの瞬時的な出力電圧が2つの接続から高抵抗で取り出される。自明なことであるが、測定電圧の取り出しは直列回路内の検出セル5および6の出力に影響を及ぼすものであってはならない。これらの測定電圧は図1と同じような評価回路へ供給される。最初に述べられた実施形態と比較すると、この構成は検出セルが太陽電池モジュール1′の電流の生成に統合されたままであるという利点を有している。さらに、並列な測定導体が付加的に導入されなければならず、測定信号は適当な方法で直流的にデカップルされなければならない。
【0039】
どちらの実施形態においても、スイッチングデバイス8は太陽電池2の直列回路と太陽電池モジュール1または1′の外部接続4の間を結合する不活性状態を有する。この状態では、外部接続3と外部接続4の間に太陽電池2の直列回路による連結した電流パスが存在する。(破線で示す)活性状態においては、スイッチングデバイスは太陽電池モジュール1/1′の2つの外部接続3と4の間をショートさせる。同時に、外部接続4から太陽電池2の直列回路を分離する。これは直列回路に外部からいかなる電圧も印加されないことを保証する。明確化のためにスイッチングデバイス8は電気機械的スイッチ(リレー)の形で表わされているが、適切な半導体スイッチもそこで使用可能であることは理解される。
【0040】
評価回路7は特に、通常のコンパレータ回路を具備しており、これは2つの太陽電池検出セルによって印加される出力信号(例えば電圧U −U または電流I −I )の間に不一致がないか検出する。必要に応じて、検出セル5および6の信号の直流的デカップリングの手段も備える。図2の装置においては、2つの検出セルを流れる電流を評価しても、直列接続のためこれらの電流は常に等しいから所望の結果が得られない。
【0041】
太陽電池モジュールの表面全体にわたってもしくは少なくとも2つの太陽電池検出セルの上で入射光が等しければ、それらの出力電圧または電流は異なることはないかまたは異なっても無視できる程度である。一方、太陽電池モジュールが局所的に影になることにより、太陽電池検出セルの一方が他方よりも光が少なくなれば、それらの出力電圧の間に著しい差が現われる(図1の装置においては電流においても)。この差異は(評価回路において調節可能な形で定め得る)予め定められた閾値と比較される。差異が閾値よりも大きければ、評価回路7の切換の段はスイッチングデバイス8を活性状態に活性化する。上流または下流に取り出された他のモジュールを起源とする電流は太陽電池の外部接続3と4の間に確立された直接結合(シャント)を介して抵抗なく通過することができる。同様にして、切り離された太陽電池モジュールにおける電流の非生産的な消費も安全に防止される。(例えば太陽の位置が変わったために)太陽電池モジュール上の局所的な影がなくなると、或いは、2つの太陽電池検出セル上の入射光が同じ状態になったら、出力電圧間の(または図1においては電流間の)差は減少しゼロに戻る。評価回路7はこの状態を検出してスイッチングデバイス8を場合によっては或る遅延時間後に(ヒステリシスを持って)不活性状態に戻す。太陽電池モジュール1は再び接続され、その出力を供給できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
太陽電池モジュールの第1の実施形態に係る簡略化された配線ブロック図である。
【図2】
他の実施形態の同様な配線ブロック図である。

Claims (14)

  1. 2つの外部接続の間に電気的に直列に接続された複数の太陽電池を具備する太陽電池モジュールを瞬時的な入射光に応じて管理する方法であって、
    −太陽電池モジュール内で或る距離だけ離れて配置され検出セルに定められる少なくとも2つの太陽電池上で入射光に依存する少なくとも2つの可変測定信号を検出し、
    −評価回路においてこれら測定信号を評価し、
    −測定信号間に予め定めた閾値以上の不一致があるとき評価回路に服従したスイッチングデバイスにより太陽電池モジュールの外部接続をバイパスし、
    −測定信号の不一致が閾値以下であるとき外部接続のバイパスを取り除くステップにより特徴付けられた方法。
  2. 検出セルによって直接的に生成された電気的出力信号(電圧、電流)が測定信号として評価されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 検出セルにおいて検出された温度が測定信号として評価されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 電気的に直列に接続された複数の太陽電池(2)を具備する太陽電池モジュールであって、太陽電池モジュール上の瞬時的な入射光のセンサとして働く少なくとも1つの太陽電池(5,6)が同一の条件に置かれ、センサに少なくとも間接的に服従して太陽電池モジュールの出力電力に作用するスイッチングデバイスを備えた太陽電池モジュールにおいて、太陽電池モジュール(1)の、大きい距離で離れて配置された少なくとも2つの太陽電池(5,6)がセンサとして設けられ、瞬時的な入射光に応じて生成されたその測定信号は評価回路(7)へ供給され、評価回路(7)によって互いに比較されることと、評価回路(7)は2つの測定信号の間に閾値を超える差が存在するとき太陽電池モジュール(1)の少なくともいくつかの太陽電池(2)の直列回路をバイパスする分路をスイッチングデバイス(8)により接続することを特徴とする太陽電池モジュール。
  5. センサとして定められた太陽電池(5,6)は他の太陽電池(2)の直列回路に統合されず測定信号の転送のために評価回路のみに結合される請求項4記載の太陽電池モジュール。
  6. センサとして定められた太陽電池(5,6)は他の太陽電池(2)の直列回路に統合され測定信号の転送のために評価回路にさらに結合される請求項4記載の太陽電池モジュール。
  7. 評価回路(7)およびスイッチング回路(8)が太陽電池モジュール内に的確に配置される請求項4〜6のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  8. 複数の太陽電池検出セルが設けられ、それらが対となって太陽電池モジュールの表面の定められた部分にそれぞれ関連付けられ、これら表面部分のそれぞれについて1つのスイッチングデバイスがそれぞれ設けられる請求項4〜7のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  9. スイッチングデバイス(8)がさらに設けられ評価回路(7)により活性化されると太陽電池の直列回路を外部接続(3,4)の少なくとも1つから分離する請求項4〜8のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  10. センサとして使用される太陽電池は平坦な太陽電池モジュール(1)の端の近傍に配置される請求項4〜9のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  11. スイッチングデバイス(8)は電気機械的リレーを具備する請求項4〜10のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  12. スイッチングデバイスは服従可能な半導体パワースイッチを具備する請求項4〜10のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  13. 評価回路(7)は2つの太陽電池検出セル(5,6)上で同一の入射光が得られるときスイッチングデバイス(8)を再度不活性状態に切り換える請求項1〜12のいずれか1項記載の太陽電池モジュール。
  14. 請求項4〜13のいずれか1項記載の太陽電池モジュールを少なくとも1つ具備するいくつかの太陽電池モジュールの直列回路。
JP2002570372A 2001-02-17 2002-02-06 太陽電池モジュールの管理方法と太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4335530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10107600A DE10107600C1 (de) 2001-02-17 2001-02-17 Verfahren zum Betreiben eines photovoltaischen Solarmoduls und photovoltaischer Solarmodul
PCT/FR2002/000457 WO2002071571A1 (fr) 2001-02-17 2002-02-06 Procede de gestion d'un module solaire photovoltaïque et module solaire photovoltaïque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528708A true JP2004528708A (ja) 2004-09-16
JP4335530B2 JP4335530B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7674489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570372A Expired - Fee Related JP4335530B2 (ja) 2001-02-17 2002-02-06 太陽電池モジュールの管理方法と太陽電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6858791B2 (ja)
EP (1) EP1360752A1 (ja)
JP (1) JP4335530B2 (ja)
KR (1) KR100863752B1 (ja)
CN (1) CN100570986C (ja)
DE (1) DE10107600C1 (ja)
WO (1) WO2002071571A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036112A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp センサ内蔵発電装置
JP2010506413A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 エレットロニカ・サンテルノ・エス.ピー.エー. 太陽インバータ及び太陽エネルギを電気エネルギに変換するプラント
JP2010123880A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Facilities Inc 故障判定システム、故障判定方法、コンピュータプログラム
JP2012511893A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 パセコ コーポレイション 太陽電池パネル間の接続を選択的に構成することにより太陽電池アレイからの電力を制御するシステム

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653549B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generation systems and methods of controlling photovoltaic power generation systems
US7888584B2 (en) * 2003-08-29 2011-02-15 Lyden Robert M Solar cell, module, array, network, and power grid
EP1602934A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Hendrik Oldenkamp Sensor device for monitoring the operation of a PV system, and PV system with such a sensor device
US7487771B1 (en) 2004-09-24 2009-02-10 Imaginit, Inc. Solar panel frame assembly and method for forming an array of connected and framed solar panels
US7660776B1 (en) * 2004-12-30 2010-02-09 Kennebec Miles Kious System for automatically identifying power system type and identifying likely errors of wiring and connection
US7759158B2 (en) * 2005-03-22 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Scalable photovoltaic cell and solar panel manufacturing with improved wiring
CN101305454B (zh) * 2005-11-07 2010-05-19 应用材料股份有限公司 形成光致电压接点和连线的方法
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US20080057220A1 (en) * 2006-01-31 2008-03-06 Robert Bachrach Silicon photovoltaic cell junction formed from thin film doping source
WO2008064605A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Beijing Hi-Tech Wealth Investment & Development Co., Ltd A method, an apparatus and a system for supplying power with photovoltaic cells
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US20080257397A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 John Stanley Glaser System, method, and apparatus for extracting power from a photovoltaic source of electrical energy
US9291696B2 (en) 2007-12-05 2016-03-22 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
CN101933209B (zh) 2007-12-05 2015-10-21 太阳能安吉有限公司 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
EP2232690B1 (en) 2007-12-05 2016-08-31 Solaredge Technologies Ltd. Parallel connected inverters
US20100269891A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Modular structural members for assembly of photovoltaic arrays
WO2009118682A2 (en) 2008-03-24 2009-10-01 Solaredge Technolgies Ltd. Zero current switching
WO2009136358A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
DE102008052037B3 (de) * 2008-10-16 2010-04-08 Moeller Gmbh Solarmodul
US7858427B2 (en) * 2009-03-03 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Crystalline silicon solar cells on low purity substrate
FR2943852B1 (fr) * 2009-03-27 2011-10-07 Photowatt Internat Detecteur d'ombre
KR101055616B1 (ko) * 2009-03-30 2011-08-09 김혁 바이패스 유닛을 구비하는 태양 전지판
US9312697B2 (en) * 2009-07-30 2016-04-12 Tigo Energy, Inc. System and method for addressing solar energy production capacity loss due to field buildup between cells and glass and frame assembly
KR101250437B1 (ko) * 2009-08-28 2013-04-08 한국전자통신연구원 태양전지를 이용한 차양 장치
US9595913B2 (en) 2009-09-30 2017-03-14 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
US8263920B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-11 The Boeing Company Diodeless terrestrial photovoltaic solar power array
US9257847B2 (en) * 2009-10-12 2016-02-09 Sunpower Corporation Photovoltaic system with managed output
JP2011119579A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toshiba Corp 太陽光発電システム
AU2010329183B2 (en) * 2009-12-07 2014-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Photovoltaic power generation system
US20110139184A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Nagendra Srinivas Cherukupalli Systems, Circuits, and Methods for an Intelligent Cleaning System for an Adaptive Solar Power System
JP5581965B2 (ja) * 2010-01-19 2014-09-03 オムロン株式会社 Mppt制御器、太陽電池制御装置、太陽光発電システム、mppt制御プログラム、およびmppt制御器の制御方法
US20120160295A1 (en) * 2010-06-25 2012-06-28 International Business Machines Corporation Solar cell classification method
US8466706B2 (en) * 2010-08-17 2013-06-18 Schneider Electric USA, Inc. Solar combiner with integrated string current monitoring
CN102104352A (zh) * 2010-09-28 2011-06-22 常州天合光能有限公司 智能光伏组件功率优化器的旁路系统
WO2012058569A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Schlumberger Canada Limited Integrated coupling of scintillation crystal with photomultiplier in a detector apparatus
FR2966942B1 (fr) * 2010-11-02 2012-12-07 Bubendorff Pilotage de systemes dynamiques par mesure de tension a vide d'un generateur photovoltaique
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
US8290745B2 (en) 2010-12-17 2012-10-16 General Electric Company Systems and methods for identifying faulty sensors within a power generation system
GB2496140B (en) 2011-11-01 2016-05-04 Solarcity Corp Photovoltaic power conditioning units
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US8686332B2 (en) * 2011-03-07 2014-04-01 National Semiconductor Corporation Optically-controlled shunt circuit for maximizing photovoltaic panel efficiency
KR101762958B1 (ko) * 2011-04-11 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8395279B2 (en) 2011-06-15 2013-03-12 General Electric Company Shadow detection apparatus using fiber optics for solar-based power generation plants
JP5691891B2 (ja) * 2011-07-04 2015-04-01 日立金属株式会社 太陽光発電用接続箱
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
US20130063493A1 (en) 2011-09-14 2013-03-14 Htc Corporation Devices and Methods Involving Display Interaction Using Photovoltaic Arrays
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
CN102569430A (zh) * 2012-01-12 2012-07-11 苏州清莲纳米环保科技有限公司 太阳能电池组
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
EP3506370B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
JP5738383B2 (ja) * 2013-11-14 2015-06-24 シオン電機株式会社 電源装置
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
CN106953591B (zh) * 2017-03-21 2023-11-21 华电电力科学研究院有限公司 一种光伏电站增发电量结构及其增发电量方法
US11955574B2 (en) * 2017-10-05 2024-04-09 International Business Machines Corporation Photovoltaic cell form ultra-small IOT device with multi-level voltage output
US10840707B2 (en) 2018-08-06 2020-11-17 Robert M. Lyden Utility pole with solar modules and wireless device and method of retrofitting existing utility pole
US11207988B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Robert M. Lyden Electric or hybrid vehicle with wireless device and method of supplying electromagnetic energy to vehicle
CN109617525B (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 常州亚玛顿股份有限公司 光伏组件的控制方法和装置
US11588421B1 (en) 2019-08-15 2023-02-21 Robert M. Lyden Receiver device of energy from the earth and its atmosphere
CA3176241A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 GAF Energy LLC Electrical cable passthrough
US11322972B2 (en) * 2021-09-03 2022-05-03 John Ickes Shade mitigation systems and devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790339A (fr) * 1972-10-20 1973-04-20 Acec Dispositif regulateur de tension d'une source d'energie electrique.
US4328456A (en) * 1978-02-24 1982-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with solar batteries connected in series or parallel
US4175249A (en) * 1978-06-19 1979-11-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Self-reconfiguring solar cell system
US4243928A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Voltage regulator for variant light intensity photovoltaic recharging of secondary batteries
US4494063A (en) * 1982-12-23 1985-01-15 Rca Corporation Satellite dual bus power system
WO1988004801A1 (en) * 1986-12-19 1988-06-30 Stuart Maxwell Watkinson Electrical power transfer apparatus
US5389158A (en) * 1989-04-17 1995-02-14 The Boeing Company Low bandgap photovoltaic cell with inherent bypass diode
DE4208469A1 (de) * 1992-03-17 1993-09-30 Peter Schwarz Elektronische Lichtmessung über Solarzellen
US5669987A (en) * 1994-04-13 1997-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Abnormality detection method, abnormality detection apparatus, and solar cell power generating system using the same
FR2748351B1 (fr) * 1996-05-03 1998-08-21 Transenergie Module photovoltaique et installation de production d'energie electrique mettant en oeuvre ce module
JP2000059986A (ja) * 1998-04-08 2000-02-25 Canon Inc 太陽電池モジュ―ルの故障検出方法および装置ならびに太陽電池モジュ―ル
US6593520B2 (en) * 2000-02-29 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and control method therefor
US6350944B1 (en) * 2000-05-30 2002-02-26 Hughes Electronics Corporation Solar module array with reconfigurable tile
US6653549B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generation systems and methods of controlling photovoltaic power generation systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036112A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp センサ内蔵発電装置
JP4661433B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-30 Tdk株式会社 無線送受信機
JP2010506413A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 エレットロニカ・サンテルノ・エス.ピー.エー. 太陽インバータ及び太陽エネルギを電気エネルギに変換するプラント
JP2010123880A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Facilities Inc 故障判定システム、故障判定方法、コンピュータプログラム
JP2012511893A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 パセコ コーポレイション 太陽電池パネル間の接続を選択的に構成することにより太陽電池アレイからの電力を制御するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040123894A1 (en) 2004-07-01
DE10107600C1 (de) 2002-08-22
WO2002071571A1 (fr) 2002-09-12
KR100863752B1 (ko) 2008-10-16
EP1360752A1 (fr) 2003-11-12
CN1537351A (zh) 2004-10-13
JP4335530B2 (ja) 2009-09-30
KR20030076606A (ko) 2003-09-26
US6858791B2 (en) 2005-02-22
CN100570986C (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335530B2 (ja) 太陽電池モジュールの管理方法と太陽電池モジュール
US10503126B2 (en) Access control method for parallel direct current power supplies and device thereof
US6259017B1 (en) Solar power generation apparatus and control method therefor
US8263920B2 (en) Diodeless terrestrial photovoltaic solar power array
JP3165606B2 (ja) 太陽電池モジュールの異常チェック機能付連系形太陽光発電装置
US5621300A (en) Charging control method and apparatus for power generation system
US6593520B2 (en) Solar power generation apparatus and control method therefor
US10615743B2 (en) Active and passive monitoring system for installed photovoltaic strings, substrings, and modules
USRE49376E1 (en) Photovoltaic power plant
EP2626712B1 (en) Failure detecting apparatus
US20150188487A1 (en) Failure detection device, failure detection system, and failure detection method
US20110199707A1 (en) Photovoltaic array ground fault detection method for utility-scale grounded solar electric power generating systems
CN104934927B (zh) 一种光伏直流侧短路保护装置及其控制方法
JPH07177652A (ja) 太陽光発電システムおよび太陽光発電システムの保護方式
WO2011126346A2 (ko) 태양광 발전 장치 및 그 제어방법
CN206164112U (zh) 一种用于光伏发电系统的抗电势诱导衰减装置
KR101534256B1 (ko) 고효율 및 장수명을 위한 태양광 발전 접속반 시스템
JP6611435B2 (ja) 太陽光発電設備の異常検出システム
KR20180024673A (ko) 태양광발전 채널별 감시장치
KR101639940B1 (ko) 태양광 발전 시스템의 pv 패널 감시 장치 및 방법
CN115021324B (zh) 一种汇流设备、光伏系统及故障检测方法
KR102534230B1 (ko) 태양광 dc 어레이의 고장 전류 검출 알고리즘을 이용한 회로분리 장치가 적용된 스마트 접속반을 포함하는 태양광 발전 시스템
US20200162023A1 (en) Active and passive monitoring system for installed photovoltaic strings, substrings, and modules
JP6633242B1 (ja) 太陽電池モジュールの劣化判別方法及び劣化判別装置
KR102580015B1 (ko) 이상 전류 시 태양전지의 스트링 별로 차단하는 기능을 갖는 스트링 옵티마 장치 및 이를 이용한 차단 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees