JP2004528414A - 光学的シグナル変換器のための燐含有ポリマー - Google Patents

光学的シグナル変換器のための燐含有ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2004528414A
JP2004528414A JP2002567990A JP2002567990A JP2004528414A JP 2004528414 A JP2004528414 A JP 2004528414A JP 2002567990 A JP2002567990 A JP 2002567990A JP 2002567990 A JP2002567990 A JP 2002567990A JP 2004528414 A JP2004528414 A JP 2004528414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
different
groups
phosphorus
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002567990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528414A5 (ja
Inventor
ドルン イングマー
ケーラー ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004528414A publication Critical patent/JP2004528414A/ja
Publication of JP2004528414A5 publication Critical patent/JP2004528414A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F275/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal as defined in group C08F30/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/02Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、誘電性材料を被覆するための燐含有ポリマー、その製造法および該燐含有ポリマーの使用、ならびに該ポリマーからなる被覆物を有する光学的シグナル変換器およびその使用に関する。

Description

【0001】
本発明は、誘電性材料を被覆するための燐含有ポリマー、その製造法および該燐含有ポリマーの使用、ならびに該ポリマーからなる被覆物を有する光学的シグナル変換器およびその使用に関する。
【0002】
誘電性材料は、生体官能化および化学官能化のため、即ち化学的認識要素および/または生化学的((生体)化学的)認識要素、例えば受容体、抗体、DNA等を多官能性ポリマーの表面に固定化しうるという目的をもって多官能性ポリマーで被覆される。このように被覆された誘電性材料、例えば被覆された誘電性導波管は、シグナル変換器(トランスデューサー)として使用され、例えばこのシグナル変換器は、知覚性においてバイオセンサーまたは化学センサーの場合に使用されている。
【0003】
シグナル変換器および認識反応により分析物を定性的または定量的に検出することができる装置は、バイオセンサーまたは化学センサーと呼称されている。一般的には、所謂分析物を所謂認識要素と特異的に結合させること、または反応させることは、認識反応と呼称されている。認識反応の例は、複合体へのリガンドの結合、イオンの複合化、(生物学的)受容体、膜受容体またはイオンチャネルへのリガンドの結合、抗体への抗原またはハプテンの結合、酵素への基質の結合、一定のタンパク質へのDNAまたはRNAの結合、DNA/RNA/PNAのハイブリダイズまたは酵素による基質のプロセッシングである。分析物は、次のものであることができる:イオン、タンパク質、天然または合成の抗原またはハプテン、ホルモン、サイトカイン、単糖類およびオリゴ糖類、代謝産物、または診断学において使用される別の生化学的マーカー、酵素基質、DNA、RNA、PNA、潜在的な作用物質、医薬品、細胞、ウィルス。認識要素のための例は、次の通りである:金属/金属イオンのための複合体形成剤、シクロデキストリン、クラウンエーテル、抗体、抗体断片、アンチカリン(Anticaline)、酵素、DNA、RNA、PNA、DNA/RNA結合タンパク質、酵素、受容体、膜受容体、イオンチャネル、細胞付着タンパク質、ガングリオシド、単糖類またはオリゴ糖類。
【0004】
これらのバイオセンサーまたは化学センサーは、分析物を定性的および/または定量的に測定するために、環境分析、食物分野、ヒト診断学および獣診断学ならびに植物保護において使用されることができる。認識反応の特異性は、複合体試料中、例えば環境空気、汚染水または体液中の分析物を早期の清浄化なしにかまたは僅かにのみ早期の清浄化をもって定性的または定量的に測定することをも可能にする。付加的に、バイオセンサーまたは化学センサーは、(生体)化学的研究および作用物質試験において、2つの異なる物質間(例えば、タンパク質、DNA、RNAまたは生物学的活性物質とタンパク質との間)の相互作用を試験するために、使用されてもよい。
【0005】
バイオセンサーまたは化学センサーへのシグナル変換器との認識反応の組み込みは、認識要素または分析物をシグナル変換器の表面上に固定化することにより行なうことができる。媒体の光学的性質は、認識反応、即ち分析物と認識要素との結合または反応によって、シグナル変換器の表面上で直接変化し(例えば、光学的屈折率、吸収率、蛍光、燐光、発光等)、このことは、シグナル変換器から測定信号に変換される。
【0006】
光学的導波管は、1種のシグナル変換器であり、この場合には、導波層、典型的には誘電体上で制限される媒体の光学的性質の変化を検出することができる。光を案内モードとして導波層中に輸送する場合には、光の場は、媒体/導波管の境界面で突然に低下するのではなく、導波管に隣接する、所謂検出媒体中で指数的に次第に低下する。この指数的に低下する光の場は、エバネッセント場と呼称されている。屈折率が隣接する媒体の屈折率とできるだけ著しく異なる極めて薄手の導波管を使用する場合には、200nm未満のエバネッセント場の低下の長さが達成される(強度は、1/eの値に低下する)。導波管に隣接する媒体の光学的性質(例えば、屈折率の変化、発光の変化等)がエバネッセント場内で変化する場合には、これは、適当な測定構造によって検出されることができる。この場合、バイオセンサーまたは化学センサー中でのシグナル変換器としての導波管の使用にとって決定的なことは、媒体の光学的性質の変化が導波管の表面上に極めて隣接してのみ検出されることである。即ち、認識要素または分析物が導波管の境界面上で固定化される場合には、認識要素上への結合または認識要素の反応は、表面感作的に検出されることができ、この場合には、境界面上での検出媒体(液状、固体、ガス状)の光学的性質は、導波管に対して変化する。
【0007】
光学的導波管をバイオセンサーまたは化学センサーとして使用する場合には、導波管と検出媒体との境界面に高度な要件が課される:
・ 認識反応の反応条件下で導波管と検出媒体との境界面は、安定性でなければならない。
【0008】
・ 認識要素は、導波管のエバネッセント場の飛程内で固定化されていなければならない。
【0009】
・ 認識反応の反応条件下で認識要素の固定化は、安定性でなければならない。
【0010】
・ 認識要素の機能性は、固定化後もなお存在していなければならない。
【0011】
・ 特異的な認識反応のみがシグナル変換器によって検出されるようにするために、導波管と検出媒体との境界面での全ての種類の非特異的な結合は、抑制されなければならない。
【0012】
導波管の表面上には、多種多様な方法で認識要素が固定化されることができる。これは、例えばシグナル変換器表面上への認識要素の物理的収着によって行なうことができる。クラークおよびルーコス(Clerc and Lukosz)は、SiO−TiO導波管表面上でのアビジンの物理的収着を記載している。第2の工程で高度の親和性のアビジン−ビオチン結合を利用しながらビオチニル化された抗体を、こうして施こされたアビジン層上に固定化することができる。導波管上での認識要素のこの固定化法の欠点は、物理的収着されたアビジン層が不安定性であることである。反応条件の変化、例えば温度変化、pHの変化、洗剤の添加等は、アビジン層の脱着、ひいては抗体の脱着をまねきうる。
【0013】
認識要素は、共有結合で導波管の表面に結合されていてもよい。このための1つの可能性は、導波管表面との共有結合を生じる二官能性シランである。更に、このシラン中で第2の官能基上には、認識要素、例えばタンパク質またはDNAが結合されていてよい。この二官能価シランは、極めて反応性であり、導波管表面上への共有結合の場合には、反応性シランの加水分解を阻止するために、絶対乾燥の反応条件下で作業されなければならない。導波管表面上への前記シランを介しての認識要素の結合は、酸性、中性および弱塩基性の条件下で安定性である。しかし、9を上廻るpH値の場合には、シランの加水分解を生じる可能性があり、このことは、表面の認識要素の脱着をまねきうる。更に、この固定化法の欠点は、こうして機能化された導波管表面上へのタンパク質、例えばアルブミンの比較的高い非特異的な吸着にある10
【0014】
この導波管表面上への非特異的な結合は、認識要素の結合後に第2の工程でブロック剤、例えばポリエチレングリコール11を表面上に結合させることにより減少させることができる。
【0015】
選択的に、先にシラン化された導波管表面上への親水性ポリマー、例えばポリアクリルアミド、デキストラン、ポリエチレングリコール等の結合も記載されている12。このポリマーは、表面上へのタンパク質の非特異的な結合を最少化するという課題を有している。この場合、認識要素は、他の工程でこのポリマーに共有結合される。この表面官能化の際に問題となるのは、表面上での認識要素の固定化のために多数の工程を実施しなければならず、pHが9を上廻る場合には、導波管表面上へのシランの結合が不安定であることにある。
【0016】
また、認識要素は、ポリマーに結合されていてもよく、この場合このポリマーは、先行するシラン化なしに直接に導波管層上に施こされる。
【0017】
ポリリシンおよびポリエチレングリコールを基礎とする帯電されたコポリマーは、若干の金属酸化物、例えばTiO、Si0.4およびNbの表面13上に静電的に吸着される。光学的導波管により、このポリマーは、導波管表面上へのタンパク質の非特異的な結合を最少化することが示された。バイオセンサーへの前記コポリマーの使用は、本出願人によって討論されている。この方法の欠点は、3未満および9を上廻るpH値ならびに高い塩濃度に対して前記層が不安定であることである。それというのも、この条件下で静電的に結合されたポリマーは、表面から脱着されるからである。
【0018】
光活性化可能な基で誘導体化されている14か、または光架橋剤と一緒になってインキュベートされる15、16ポリマーは、光反応ごとに直接導波管表面上に施こされることができ、互いに架橋されることができる。このポリマーは、タンパク質の僅かな非特異的な吸着を有し、反応条件の広い範囲に亘って安定性である。認識要素は、光反応の間に結合されることができるかまたは光反応後に結合されることができる。最後に記載された固定化には、光反応性基とともに認識要素の共有結合された固定化を可能にする官能基をも有するポリマーが使用される。光反応性化合物は、スポッターまたは回転塗布につき表面上に施こされなければならず、そこで濃縮または乾燥濃縮されなければならない。この場合には、導波管表面の部分的な脱架橋を生じる可能性があり、このことは、不完全な被覆をまねく。
【0019】
学術論文の刊行物には、Taの導波管表面を一般式HP−O−(CH−CHの長鎖状アルキルホスフェートで被覆することが記載されている17。この長鎖状ホスフェートは、緊密に梱包された単層(所謂セルフアセンブルド単層)を導波管の表面上に形成させることが示された。更に、実験の記載なしに、ω−官能化された長鎖状アルキルホスフェートをバイオセンサーに使用することが提案されており、この場合には、官能基は、ω−位置で導波管表面から離れて示されており、この官能基を介して認識要素は結合されていてよい。
【0020】
米国特許第4904634号明細書18には、吸着剤として使用されることができる活性物質が記載されている。この物質は、金属酸化物/金属水酸化物表面とそれに化学的に結合した、燐含有の有機材料の単層とからなる。この米国特許明細書には、燐含有の有機材料は、次のように詳細に記載されている:
・ 有機材料は、1〜2個の燐含有基を有する。
【0021】
・ 燐含有基は、一般式RR′PO(OH)またはRR′PO(OH)を有し、この場合Rは、30個までの炭素含有基からなり、R′は、水素または30個までの炭素含有基からなる。
【0022】
・ RまたはR′は、長鎖状または短鎖状の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、カルボン酸、アルデヒド、ケトン、アミン、アミド、チオアミド、イミド、ラクタム、アニリン、ピリジン、ピペリジン、炭水化物、エステル、ラクトン、エーテル、アルケン、アルキン、アルコール、ニトリル、オキシム、オルガノシリコン、尿素、チオ尿素、ペルフルオロ化合物(有機)、ペルクロロ化合物、ペルブロモ化合物およびこれらの基の組合せの群からの有機基であってもよい。
【0023】
・ RまたはR′は、燐含有基から離れている、分子中の位置で官能基を有することもできる。官能基は、カルボキシル基、グルコース基、シアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、フェニル基、ジフェニル基、第三ブチル基、スルホン酸基、ベンジルスルホン基、ハロゲン基、ニトレート基、ホスフェート基、ホスフィネート基、ホスフィナイト基、ホスホネート基、ヒドロキシメチルアミド基、アルコキシメチルアミド基、ベンゾフェノン基、アジド基、トリアゼン基、アシルホスファン基、第四アンモニウム基またはこれらの基からの組合せであることができる。
【0024】
・ RまたはR′は、陽イオン交換基、例えば−HSO、−N(CHCl、−COONa、−NHおよび−CNを有していてもよい。
【0025】
・ Rは、2〜4個のモノマーから形成されておりかつ2000g/モル未満の分子量を有するオリゴマーであってもよい。
【0026】
使用の場合には、吸着剤として適している活性物質が記載される。更に、記載された使用は、次の通りである:
・ クロマトグラフィーのための担持材料。
【0027】
・ イオン交換物質。
【0028】
・ 生物学的物質、例えば酵素、抗体、細胞、酵母、タンパク質、微生物、製剤、ワクチン。
【0029】
・ 圧電結晶の被覆物。
【0030】
・ 生物学的移植物(骨等)の固定化のための被覆物。
【0031】
・ 医薬製品の添加。
【0032】
英国特許第2221466号明細書19には、本発明と同一の出願人によって生物学に活性の粒子が記載されており、この場合この粒子は、金属酸化物/金属水酸化物核から形成され、この核の表面上には、官能化された有機燐化合物が結合されており、例えばこの粒子は、米国特許第4904634号明細書にも記載されている。この英国特許明細書の記載は、専ら生物学的に活性の粒子に関連する。
【0033】
米国特許第4308079号明細書20には、酸化アルミニウム表面のための腐蝕防止剤が記載されている。防止剤としては、次の一般構造式:NR、R′HR、(CHNRおよびRNCHCHNRCHCHNRを有するアミノホスホネートが使用され、この場合Rは、CHPO(OH)であり、R′は、1〜5個の炭素原子を有するアルキル鎖である。選択的な使用は、記載されていない。
【0034】
学術論文の刊行物には、ポリオキシアルキレン−ジホスホネートが記載されており、この場合には、このポリオキシアルキレン−ジホスホネートにより、炭酸カルシウム21およびマグネタイト−ナノ粒子22は、良好に分散されることができる。そのために、構造式H−(OCHCH−N(CH)−CH−POおよびH−(OCHCH−N(CHPO、但し、20<n<70である、のポリマーが使用され、このポリマーは、ナノ粒子の表面上にポリマー層を形成している。このポリマーが既に合成の際にナノ粒子に添加されている場合には、狭い粒度分布が観察される。更に、化学的変性および前記のポリマー被覆されたナノ粒子上への生物学的に活性の薬剤の結合についても討論されている。
【0035】
公知技術水準に記載された回避すべき欠点を除外して、導波管と検出媒体との境界面でバイオセンサーまたは化学センサーとして光学的な導波管を使用する場合には、高い要件が課されている:
・ 認識反応の反応条件下で導波管と検出媒体との境界面は、安定性でなければならない。
【0036】
・ 認識要素は、導波管のエバネッセント場の飛程内で固定化されていなければならない。
【0037】
・ 認識反応の反応条件下で認識要素の固定化は安定性でなければならない。
【0038】
・ 認識要素の官能性は、固定化後もなお存在していなければならない。
【0039】
・ 特異的な認識反応のみをシグナル変換器によって検出するためには、導波管と検出媒体との境界面上への認識すべき要素の全ての非特異的な結合は、抑制されていなければならない。
【0040】
本発明の対象は、一般式IまたはII、
P(A)(F)n1(U)o1 (I)
P(A)(UFn2o2 (II)
〔式中、
Pは、直鎖状または分枝鎖状の架橋されていないかまたは架橋されたホモポリマーまたはヘテロポリマーのポリマー成分を表わし、
Aは、同一かまたは異なる、Pに結合した燐含有基を表わし、
mは、3〜約1000の数を表わし、
Fは、A以外に存在する、同一かまたは異なる、直接的または間接的にPに結合した官能基を表わし、
n1は、1〜約1000の数を表わし、
n2は、1〜約100の数を表わし、
Uは、同一かまたは異なる、Pに結合した直鎖状または分枝鎖状の架橋されていないかまたは架橋された、同一かまたは異なるモノマーから構成されたオリゴマーまたはポリマーのセグメントを表わし、
o1は、0〜約1000の数を表わし、
o2は、1〜約1000の数を表わす〕で示される、誘電性表面の被覆に適した燐含有ポリマーである。
【0041】
本発明によるポリマーは、誘電性材料、殊に誘電性の導波管表面の被覆に適している。この被覆物の厚さは、通常、0.5〜700nmの間、有利に0.5〜200nmの間、殊に0.5〜10nmの間にある。
【0042】
本発明の第2の対象は、
(A)燐含有基Aを有するモノマー、または同一かまたは異なる燐含有基Aを有する、多数の同一かまたは異なるモノマーを
(B)官能基Fを有するモノマー、または同一かまたは異なる官能基Fを有する、多数の同一かまたは異なるモノマーおよび
(C)場合によってはセグメントUを有するモノマー、または同一かまたは異なるセグメントUを有する、多数の同一かまたは異なるモノマーと共重合することにより式Iのポリマーに変えるか、或いは
(B′)式IIによる単位(UFn2o2を有するモノマー、または式IIによる式(UFn2o2の同一かまたは異なる単位を有する、多数の同一かまたは異なるモノマーと共重合することにより式IIのポリマーに変えることにより、本発明によるポリマーを製造する方法である。
【0043】
本発明の第3の対象は、
(i)ポリマー成分Pを形成させかつ官能基Fとして適した、同一かまたは異なる官能基、有利にヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボキシ基の誘導体および/またはアミン基を有するポリマーを製造し、
(ii)官能基の一部分を反応させ、同一かまたは異なる燐含有基Aに変え、
(iii)場合によっては官能基の一部分を反応させ、同一かまたは異なるセグメントUに変え、この場合、工程(iii)は、工程(ii)の後、前または間に実施されることができ、工程(ii)および(iii)においては、全ての官能基が反応される訳ではなく、反応されなかった官能基は、ポリマーの官能基Fを形成することにより、本発明によるポリマーを製造する方法である。この場合、工程(ii)および(iii)で反応されなかった官能基は、同一かまたは異なる1つ以上の架橋剤と部分的または完全に反応され、官能基Fに変わることができる。
【0044】
本発明の第4の対象は、誘電性材料、殊に誘電性導波管を被覆するための本発明によるポリマーの使用である。この場合には、TiO、Ta、ZrO、HfOまたはAl、有利にTiOまたはTaからなる誘電性材料、殊に誘電性導波管の被覆のためにポリマーを使用することができる。
【0045】
本発明の第5の対象は、被覆が本発明によるポリマーからなる、被覆された誘電性導波管を有する光学的シグナル変換器である。
【0046】
本発明の第6の対象は、化学的認識要素および/または生化学的認識要素を固定化するための本発明による光学的シグナル変換器の使用である。
【0047】
本発明に折る燐含有ポリマーは、導波管被覆に対して記載された要件を満たすために、種々の官能基またはセグメントを含有する:
・ ポリマー成分P。
【0048】
・ ポリマーの燐含有基Aは、導波管表面上へのポリマーの安定した結合を保証する。この場合には、ポリマー1g当たり燐含有基が有利に0.001〜10ミリ当量(mEq)、殊に0.01〜5mEq/g、特に有利に0.1〜3mEq/g存在している。
【0049】
・ ポリマーの官能基Fは、認識要素により直接にかまたは架橋剤により共有結合でかまたは配位結合でか、または別の化学結合によりポリマー上、ひいてはバイオセンサーまたは化学センサーの表面上に固定化されていてもよい。この場合には、ポリマー1g当たり官能基が有利に0.001〜20ミリ当量(mEq)、殊に0.01〜10mEq/g、特に有利に0.5〜10mEq/g存在している。
【0050】
・ セグメントUは、ポリマー上、ひいては導波管表面上へのタンパク質等の非特異的な結合を抑制する。Uは、非特異的な結合の抑制が既にポリマー成分によって達成されている場合には、ポリマー中に無くともよい。この場合には、ポリマー1g当たりセグメントUが有利に0.001〜20ミリ当量(mEq)、殊に0.01〜10mEq/g、特に有利に0.5〜10mEq/g存在している。
【0051】
本発明によるポリマーは、直鎖状であっても、分枝鎖状であっても、架橋されていてもよく、1000〜10000000g/モル、有利に2100〜1000000g/モル、特に有利に5000〜500000g/モル、極めて有利に5000〜300000g/モル、殊に10000〜150000g/モルの平均分子量を有することができる。分子量の測定は、例えば蒸気圧浸透または光散乱によって行なうことができる。
【0052】
ポリマー成分P
ポリマー成分Pは、ランダムにかまたはブロック的に形成されていてもよい。この場合に、典型的には、親水性ポリマーが重要であり、その際本発明による教示の範囲内で親水性ポリマーは、水または水溶液で湿潤可能または膨潤可能なポリマーである。そのための例は、次の通りである:
・ ポリビニルアルコール、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリマレイン酸無水物−alt−メチルビニルエーテルまたはこれらの誘導体。
【0053】
・ 直鎖状ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはこれらの誘導体。
【0054】
・ 参考のために本明細書中に記載されている、例えば米国特許第5171264号明細書に記載されている23ような、分枝鎖状または星状のポリエチレングリコールまたはその誘導体。
【0055】
・ ポリ尿素、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリヒドロキシカルボン酸またはこれらの誘導体、この場合この誘導体は、親水性のジオール/ポリオールおよび/またはジアミン/ポリアミンから形成されている。親水性のジオール/ポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等であってよい。ジアミン/ポリアミンは、ジェファミン(Jeffamine)、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン等であってよい。
【0056】
・ 多糖類、例えばセルロース、澱粉、アガロース、デキストラン、チトサン、ヒアルロン酸またはこれらの誘導体、殊にヒドロキシアルキル誘導体または酸性の半エステル。
【0057】
・ ポリペプチドまたは1つ以上の異なるアミノ酸から形成されている、該ポリペプチドの誘導体、例えばポリリシン、ポリフェニルアラニンリシン、ポリグリタメート、ポリメチルグルタメートグルタメート、ポリフェニルアラニングルタメート、ポリセリン、ポリグリシン、ポリセリングリセリン等。
【0058】
・ 参考のために本明細書中に記載されている、例えば欧州特許第0116978号明細書およびWO 00/37532に記載されているような、グリシドールを基礎とする分枝鎖状ポリオールまたはその誘導体。好ましいのは、1〜300の重合度、1.7未満の多分散度、13C−NMR分光分析によって測定され全てのモノマー単位の全体に対して分枝鎖状の単位の含量10〜33モル%を有する、グリシドールを基礎とするポリオールである。
【0059】
燐含有基A
導波管表面上でのポリマーの安定した固定は、直接にかまたはスペーサーSを介してポリマー成分の炭素原子に結合されている多数の燐含有基によって達成される。
【0060】
基Aは、式
A=S
で示され、この場合
pは、1の数を表わし、
sは、0(即ち、A=Y)または1(即ち、A=SY)の数を表わすか、またはpは、2、3、4、5または6の数を表わし、
sは、1の数を表わし(即ち、A=SY)、
基Yは、次の燐含有基から選択されている:
−O(R′O)POH、−P(R′O)OH、−N(CH−P(R′O)OH)、−N(R′)−CH−P(R′O)OH、−CH(P(R′O)OH)N(CH−P(R′O)OH)、−CH(CH−P(R′O)OH)、−CR′(CH−P(R′O)OH)、−C(CH−P(R′O)OH)、この場合R′は、−H、−CHまたは−Cを表わす。
【0061】
有利に、ポリマーは、次の基Yの1個以上を含有する:
−O(R′O)POH、−P(R′O)OH、−N(CH−P(R′O)OH)、殊に−N(CH−P(R′O)OH)、この場合R′は、有利に−Hを表わす。
【0062】
スペーサーSは、ポリマーのC原子に直接に結合されており、pは、同一かまたは異なる燐含有基Yを有する。本発明によれば、好ましいのは、次のスペーサーである(この場合には、Yも同時に記載されている):
−(CH−(O−CH−CH−Y、−(CH−(O−CH−CH−CH−Y、−(CH−(O−CH−CH−CY、−(CH−(O−CH−CH−C、−(CH−(O−CH−CH−C
この場合qは、0〜20の数を表わし、rは、0〜100の数を表わす。
【0063】
1つの特別な実施態様において、本発明によるポリマーは、燐含有基Aを1〜6個の同一かまたは異なる燐含有基を有するスペーサーSの形で含有する。
【0064】
好ましいのは、ポリマーのC原子に直接に結合されている次の基である:
−PO、−NH−CH−CH−PO、−CH−N(CH−PO、−N(CH−PO、−(CHN(CH−PO、−OPO−。
【0065】
認識要素を固定化するための官能基F
Fは、直接にポリマーの炭素原子上に結合されており、かつ認識要素により直接にかまたは架橋剤により共有結合でかまたは配位結合でか、または別の化学結合によりポリマー上、ひいてはバイオセンサーまたは化学センサーの表面上に固定化されていてもよい官能基を表わす。認識要素の直接結合は、導波管の被覆前にポリマーで行なうことができるかまたは導波管の被覆後にポリマーで行なうことができる。認識要素を共有結合により固定化するために典型的な官能基は、例えば次の通りである:カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸クロリド、カルボン酸無水物、カルボン酸ニトロフェニルエステル、カルボン酸ニトロフェニルエステル、カルボン酸−N−ヒドロキシスクシンイミド、カルボン酸イミダゾリド、カルボン酸−ペンタフルオロフェニルエステル、ヒドロキシ、トルオールスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エポキシ、アルデヒド、ケトン、β−ジカルボニル、イソシアネート、チオイソシアネート、ニトリル、アミン、アジリジン、ヒドラジン、ヒドラジド、ニトロ、チオール、ジスルフィド、チオスルファイト、ハロゲン、ヨードアセトアミド、ブロムアセトアミド、クロルアセトアミド、硼酸エステル、マレイミド、α,β−不飽和カルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ヒドロキシメチルアミド、アルコキシメチルアミド、ベンゾフェノン、アジド、トリアゼン、アシルホスファン。
【0066】
選択的に認識要素は、配位結合によりポリマー上に固定化されていてもよい。このための典型的な基は、例えば次の通りである:イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸。
【0067】
選択的に、認識要素をポリマー上に固定化するために生化学的な認識反応を利用することができる。そのために、次の基がポリマー上に結合されていてもよい:ストレプタグ(StrepTag24)、ジゴキシン(Digoxin)、ジゴキシゲニン(Digoxigenin)、ビオチン、チオビオチン、フルオレセイン(Fluorescein)、ジニトロフェノール、ストレプトアビジン、アビジン等。
【0068】
1つの特別な実施態様において、本発明によるポリマーは、官能基Fを架橋剤と一緒に含有し、この架橋剤は、導波管の被覆前または被覆後にポリマー上に結合されていてよい。この架橋剤は、2個以上の同一かまたは異なる官能基を有する、50〜50000の分子量または平均分子量を有する、直鎖状か、分鎖状か、または架橋された分子、オリゴマーまたはポリマーであってもよいし、別の商業的な架橋剤であってもよい。好ましい架橋剤は、一般に式
P1(F1)(F2)
で記載することができ、この場合m、nは、0、1、2、...100、有利にm+nは、2以上であり、有利にm、nは、1、2または3である。
【0069】
P1は、次の通りであることができる:
・ 1〜10個のC原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基またはアリール基。
【0070】
・ 直鎖状のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、これらのポリマーのコポリマーまたはこれらの誘導体。
【0071】
・ 参考のために本明細書中に記載されている、例えば米国特許第5171264号明細書に記載されている25ような、分枝鎖状または星状のポリエチレングリコールまたはその誘導体。
【0072】
・ 多糖類、例えばセルロース、澱粉、アガロース、デキストラン、チトサン、ヒアルロン酸またはこれらの誘導体。
【0073】
・ ポリペプチドまたは1つ以上の異なるアミノ酸から形成されている、該ポリペプチドの誘導体、例えばポリリシン、ポリフェニルアラニンリシン、ポリグリタメート、ポリメチルグルタメートグルタメート、ポリフェニルアラニングルタメート、ポリセリン、ポリグリシン、ポリセリングリセリン等。
【0074】
・ 双方とも参考のために本明細書中に記載されている、例えば欧州特許第0116978号明細書およびWO 00/37532に記載されているような、グリシドールを基礎とする分枝鎖状ポリオールまたはオリゴオール、またはその誘導体。好ましいのは、1〜300の重合度、1.7未満の多分散度、13C−NMR分光分析によって測定され全てのモノマー単位の全体に対して分枝鎖状の単位の含量10〜33モル%を有する、グリシドールを基礎とするポリオールである。
【0075】
F1は、ポリマーの官能基F上への架橋剤の結合を可能にする官能基である。F2は、認識要素を供給結合、配位結合または別の化学的結合により結合させることができる官能基である。F1およびF2は、同一かまたは異なる官能基であることができる。基F1およびF2の例は、次の官能基である:
カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸クロリド、カルボン酸無水物、カルボン酸ニトロフェニルエステル、カルボン酸−N−ヒドロキシスクシンイミド、カルボン酸イミダゾリド、カルボン酸−ペンタフルオロフェニルエステル、ヒドロキシ、トルオールスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エポキシ、アルデヒド、ケトン、β−ジカルボニル、イソシアネート、チオイソシアネート、ニトリル、アミン、アジリジン、ヒドラジン、ヒドラジド、ニトロ、チオール、ジチオール、チオスルファイト、ハロゲン、ヨードアセトアミド、ブロムアセトアミド、クロルアセトアミド、硼酸エステル、マレイミド、α,β−不飽和カルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ヒドロキシメチルアミド、アルコキシメチルアミド、ベンゾフェノン、アジド、トリアゼン、アシルホスファン。
【0076】
式P1(F1)(F2)の好ましい架橋剤は、エチレングリコールビスクシンイミジルスクシネートである。
【0077】
非特異的な結合を抑制するためのセグメントU
ポリマーは、ポリマー、ひいては導波管上へのタンパク質等の非特異的な結合を抑制するセグメントUを有することができる。このセグメントは、共有結合によりポリマー単位P上に結合されており、有利に100〜10000の好ましい分子量または平均分子量を有する、親水性で直鎖状か、分枝鎖状か、または架橋されたオリゴマーまたはポリマーであることができる。このようなセグメントの例は、次の通りである:
・ 直鎖状のオリゴエチレングリコールまたはポリエチレングリコール、オリゴプロピレングリコールまたはポリプロピレングリコール、これらのオリゴマーもしくはポリマーのコポリマー、またはこれらの誘導体。
【0078】
・ 参考のために本明細書中に記載されている、例えば米国特許第5171264号明細書に記載されている26ような、分枝鎖状または星状のオリゴエチレングリコールまたはポリエチレングリコール、またはこれらの誘導体。
【0079】
・ オリゴ糖類または多糖類、例えばセルロース、澱粉、アガロース、デキストラン、チトサン、ヒアルロン酸またはこれらの誘導体。
【0080】
・ オリゴペプチドもしくはポリペプチドまたは1つ以上の異なるアミノ酸から形成されている、該オリゴペプチドもしくは該ポリペプチドの誘導体、例えばポリリシン、ポリフェニルアラニンリシン、ポリグリタメート、ポリメチルグルタメートグルタメート、ポリフェニルアラニングルタメート、ポリセリン、ポリグリシン、ポリセリングリセリン等。
【0081】
・ 双方とも参考のために本明細書中に記載されている、例えば欧州特許第0116978号明細書およびWO 00/37532に記載されているような、グリシドールを基礎とする分枝鎖状ポリオールもしくはオリゴオールまたはその誘導体。好ましいのは、1〜300の重合度、1.7未満の多分散度、13C−NMR分光分析によって測定され全てのモノマー単位の全体に対して分枝鎖状の単位の含量10〜33モル%を有する、グリシドールを基礎とするポリオールである。
【0082】
このセグメントは、非特異的な結合の抑制が既にポリマー成分によって達成されている場合には、ポリマー中に無くともよい。
【0083】
ポリマーの製造
本発明によるポリマーは、例えば基A、FおよびUを含有する異なるモノマーが経験豊かな合成化学者に公知である方法により共重合されることにより製造されることができる。即ち、ポリマーは、例えばビニルホスホン酸、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレートおよびアクリル酸を共重合させることによって製造されることができる。更に、認識要素は、導波管表面上へのポリマーの施与前または施与後に結合されていてもよい。そのために、カルボン酸基は、例えばカルボジイミドとの反応によって活性化され、次に認識要素の求核性の官能基と反応され、このことは、ポリマー上への認識要素の共有結合を生じる。
【0084】
しかし、選択的に公知方法により同一かまたは異なる基Fを有するポリマーを合成することもできる。更に、他の工程において、燐含有基および場合によってはセグメントUを導入することができる。この場合には、基Fの一定の部分のみが反応することに注目される。更に、認識要素は、残存する基を介して結合されてもよい。例えば、ヒドロキシ基を官能基Fとして有するポリマーの場合には、ポリ燐酸との反応によって燐含有基を製造することができる。この場合には、ヒドロキシ基の一部分のみが反応される。この場合、導波管表面上へのポリマーの施与前または後に、認識要素は結合されることができる。そのために、ヒドロキシ基は、例えばトルオールスルホン酸クロリドとの反応によって活性化され、次に認識要素の求核性の官能基と反応され、このことは、ポリマー上への認識要素の共有結合を生じる。
【0085】
ポリマーは、例えばカルボン酸基またはその誘導体を有するポリマーから製造されてもよい。例えば、アミノエチルホスホン酸またはHN−(C−N(CHPOとの反応によって、燐含有基Aが導入される。この場合には、カルボン酸基の一部分のみが反応される。更に、認識要素は、導波管表面上へのポリマーの施与前または施与後に結合されることができる。そのために、カルボン酸基は、例えばカルボジイミドとの反応によって活性化され、次に認識要素の求核性の官能基と反応され、このことは、ポリマー上への認識要素の共有結合を生じる。
【0086】
アミン含有ポリマー、例えばポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミンまたはポリリシンをマンニヒ−メトリッツアー(Mannich−Moedritzer)によりホルムアルデヒドおよび亜燐酸と反応させた場合には、燐含有基Aを導入することができる。この場合には、アミン基の一部分のみが反応される。更に、認識要素は、導波管表面上へのポリマーの施与前または施与後に結合されることができる。そのために、アミン基は、例えば二官能性の架橋剤、例えばエチレングリコールビススクシンイミジルスクシネートとの反応によって反応される。この場合には、認識要素の求核性基を結合することができる活性化されたカルボン酸基が導入される。
【0087】
導波管上へのポリマーの施与
燐含有基Aは、有利にポリマーを材料、例えばTiO、Ta、ZrO、HfO、Al、SiO(Si(Ti)O)、In/SnO(ITO)、珪酸アルミニウム、Nb、酸化バナジウムまたはこれらの材料の混合物からなる導波管上に固定するために適している。しかし、導波管の材料は、酸化物または水酸化物を形成することができる、次の元素の酸化物または水酸化物であってもよい:Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Te、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、PD、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、B、Al、Ga、In、Tl、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、ランタニド、アクチニドおよびこれらの混合物ならびに第IIa族(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)および第VIb族(Se、Te、Po)の混合物。
【0088】
ポリマーは、有機溶液または水溶液から導波管表面上に施こされる。これは、溶液中へのインキュベーション、浸漬、噴霧、斑点塗り、回転塗布または類似の常法によって行なうことができる。典型的には、溶液が0.001〜1000g/l、殊に0.1〜10g/l使用され、導波管表面は、0〜200℃、殊に20〜30℃の温度で被覆される。ポリマー溶液を用いての導波管の材料のインキュベーション時間は、10秒ないし48時間、典型的には10分ないし24時間であることができる。インキュベーション後、導波管は、有機溶剤または水溶液で洗浄され、場合によってはさらに誘導体化される。
【0089】
ポリマー上での認識要素の固定化
認識要素は、直接にかまたは架橋剤により共有結合でかまたは配位結合でか、または別の化学結合によりポリマーの官能基F上、ひいてはバイオセンサーまたは化学センサーの表面上に固定化されていてもよい。認識要素の直接結合は、導波管の被覆前にポリマーで行なうことができるかまたは導波管の被覆後にポリマーで行なうことができる。認識要素は、若干の官能基、例えばカルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸クロリド、カルボン酸無水物、カルボン酸ニトロフェニルエステル、カルボン酸−N−ヒドロキシスクシンイミド、カルボン酸イミダゾリド、カルボン酸−ペンタフルオロフェニルエステル、ヒドロキシ、トルオールスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エポキシ、アルデヒド、ケトン、β−ジカルボニル、イソシアネート、チオイソシアネート、ニトリル、アミン、アジリジン、ヒドラジン、ヒドラジド、ニトロ、チオール、ジスルフィド、チオスルファイト、ハロゲン、ヨードアセトアミド、ブロムアセトアミド、クロルアセトアミド、硼酸エステル、マレイミド、α,β−不飽和カルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ヒドロキシメチルアミド、アルコキシメチルアミド、ベンゾフェノン、アジド、トリアゼン、アシルホスファンを介してポリマーの官能基F上に共有結合されていてよい。認識要素の如何なる官能基とポリマーの如何なる官能基との組合せかは、官能基間の化学者に公知の反応方法から明らかである。
【0090】
認識要素としてのタンパク質は、例えばアミノ酸側鎖を介してポリマー上に固定化されていてよい。タンパク質の表面上に局在化されている特殊なアミノ酸、例えばリシン、システイン、セリン、チロシン、ヒスチジン、グルタミン酸塩アスパラギン酸塩は、ポリマーの官能基との共有結合を生じうる側鎖中に官能基を有する。官能基は、誘導体化(チロシンのホスホリル化)、酸化(例えば、アルデヒド基へのグリコシル化タンパク質のジオール単位の酸化)、還元(例えば、チオールへのジスルフィド橋の還元)または架橋剤のカップリングによって認識要素中で形成されてもよい。
【0091】
認識要素は、ポリマー上への認識要素の共有結合による固定化とともに、配位結合によりポリマー上に結合されてもよい。分子生物学の方法により、例えばタンパク質、抗体断片および特殊な親和性配列を有する受容体、例えば6×ヒスチジン−Tag27を製造することができる。この親和性配列は、官能基としてポリマー中に導入されていてよい、金属イオン錯体、例えばニッケル、ニトリロ三酢酸または銅イミノ二酢酸に対して高い親和性および特異性を有する。
【0092】
選択的に認識要素をポリマー上に固定化するために、生化学的な認識反応が利用されてもよい。ストレプトアビジン28上へのビオチンの極めて特異的で高度の親和性の結合は、ポリマー上への認識要素の固定化のために利用されることができる。そのために、ポリマーの官能基Fは、例えばストレプトアビジンでなければならない。更に、認識要素は、ビオチンで官能化され、ポリマー上に結合されることができる。選択的に、認識要素は、分子生物学的または化学的に短いアミノ酸配列を備えていてもよく、同様にストレプトアビジンに対して高い特異性および親和性を有するストレップTag24を備えていてもよい。
【0093】
利点
生体官能化および化学官能化のための多官能性ポリマー(ultifunktionelle olymere zur io− und hemofunktionalisierung)は、有機溶液または水溶液から導波管表面上へ化学吸着する。多官能性ポリマーは、導波管の材料上への燐含有基の特異的な結合に基づいて導波管上で安定な層を形成する。結合は、広いpH範囲(pH=1〜pH=14)、温度範囲(0℃〜100℃)に亘って、ならびに高い塩濃度(1M)に対して安定性である。また、反応溶液中での洗剤の存在は、導波管表面上からポリマーの脱着をまねかない。ポリマーは、燐含有基を介して特異的に導波管表面上に結合されているので、全体的に化学吸着の範囲内でポリマーの単層のみを表面上に施こすことができる。従って、表面上でのポリマー層の厚さは、それ自体制限されており、ポリマーの平均分子量および化学構造により意図的に調節することができる。それによって、認識要素を光のエバネッセント場内、ひいてはシグナル変換器の敏感な検出領域内で固定化することを保証することができる。
【0094】
ポリマーまたはポリマー成分の特殊なセグメントは、極めて有効に導波管表面上へのタンパク質および別の有機化合物ならびに無機化合物の非特異的な結合を阻止する。それによって、極めて特異的に望ましい認識要素のみをシグナル変換器により検出することを可能にする。従って、センサーの特異性が高まり、ならびに信号騒音比は、明らかに改善される。
【0095】
認識要素は、共有結合か、配位結合か、または別の化学的結合により安定してポリマー上に結合される。ポリマーからの認識要素の脱着は、こうして阻止される。更に、ポリマーとタンパク質および別の有機分子との極めて僅かな非特異的な相互作用の効果は、固定化された認識要素の高い活性を示す。認識要素は、極めて特異的にポリマー上に結合しており、さらに認識要素と認識要素の活性の減少をまねきうるポリマーとの非特異的な相互作用は、発生しないかまたは僅かに発生するにすぎない。
【0096】
使用
ポリマーは、多種多様の導波管表面上に施こされることができる。更に、認識要素は、活性の維持下にポリマー上に固定化されることができる。従って、ポリマーは、認識要素をシグナル変換器、例えば導波管上に固定化するためにインターフェースとして機能する。従って、ポリマーは、センサーに対する認識反応およびシグナル変換器の組み込みを可能にする。多種多様な認識要素は、ポリマーの柔軟な概念に基づいて固定化されることができ、したがってセンサーは、分析物を定性的および/または定量的に測定するために、環境分析、食物分野、ヒト診断学および獣診断学ならびに植物保護において使用されることができる。ポリマーは、センサー表面上への有機化合物、無機化合物、有機巨大分子および無機巨大分子の非特異的な結合を阻止するので、複合体試料中、例えば環境空気、汚染水または体液中の分析物を早期の清浄化なしにかまたは僅かにのみ早期の清浄化をもって定性的または定量的に測定することもできる。
【0097】
付加的にポリマーは、(生体)化学的研究および作用物質試験において、適当なシグナル変換器を用いて同時にかまたは連続的に2つの異なる物質間の相互作用を試験するために、使用されてもよい。従って、例えば、生物学的活性物質、例えば潜在的な作用物質と生体分子、例えばタンパク質、膜受容体、イオンチャネル、DNA、RNA等との相互作用を試験することができる。
【0098】
刊行物
【0099】
【外1】
Figure 2004528414
【0100】
【外2】
Figure 2004528414
【0101】
実施例
例1:ホスホネート官能性コポリマーからのポリマー
N−メチル−2−ピロリドン50g(NMP)、ビニルホスホン酸5g、トリエチルアミン10g、メタクリルオキシエチルアセトアセテート15g、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート30g(分子量750g/モル)、アゾビスイソブチロニトリル0.5gおよびドデシルメルカプタン1.5gからなる混合物を、6時間65℃に加熱した。冷却後、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー0.1mgの濃度に調節し、導波管表面をこの溶液中で18時間インキュベートした。その後に、この導波管をエタノールおよびNaOH10mM(M=モル/l)で洗浄した。pH=5に調節された、酢酸ナトリウム緩衝液10mM中のミオグロビンに対する単一クローン性マウス抗体2mg/mlの溶液を製造し、その中で導波管表面を2時間インキュベートした。1.5ng/mmの抗体の表面濃度を得た。
【0102】
例2:ポリビニルアルコールの燐酸エステルからのポリマー
DMSO中のポリビニルアルコールの10%の溶液(88%の鹸化度および水中の4%の溶液のヘプラー粘度18を有するポリビニルアセテート)とポリ燐酸0.1%とからなる50gの混合物を、15分間100℃に加熱した。冷却後、無水コハク酸10gを溶液に添加し、21℃で3時間攪拌した。直ぐ次の工程で、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー1mgの濃度に調節し、この溶液中で導波管表面を18時間インキュベートした。その後に、導波管をエタノールおよびNaOH10mMで洗浄した。前記表面を10分間超純水中のN−ヒドロキシスクシンイミド1MおよびN−ジメチルアミノプロピル−N′−エチル−キアルボジイミド塩酸塩1Mの溶液中でインキュベートし、その後に超純水で洗浄した。pH=5に調節された、酢酸ナトリウム緩衝液10mM中のミオグロビンに対する単一クローン性マウス抗体2mg/mlの溶液を製造し、その中で導波管表面を2時間インキュベートした。2.5ng/mmの抗体の表面濃度を得た。
【0103】
例3:イミド化されたMSA−コポリマーからのポリマー
2−(2−アミノエトキシ)−エタノール9.5g、アミノメタンホスホン酸1.11g、トリエチルアミン1gおよび水100mlからなる混合物に、少量ずつ70℃でポリマレイン酸無水物−alt−メチルビニルエーテル15.6g(MW(平均分子量)=216000g/モル)を添加した。冷却後、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー10mgの濃度に調節し、導波管表面をこの溶液中で18時間インキュベートした。その後に、この導波管をエタノールおよびNaOH10mMで洗浄した。前記表面をDMSO中のエチレングリコールビススクシンイミジルスクシネートの溶液10mg/ml中で30分間インキュベートし、その後にDMSOおよび超純水で洗浄した。pH=5に調節された、酢酸ナトリウム緩衝液10mM中のヒト絨毛性ゴナドトロピンに対する単一クローン性マウス抗体2mg/mlの溶液を製造し、その中で導波管表面を2時間インキュベートした。2.0ng/mmの抗体の表面濃度を得た。
【0104】
例4:ポリグリシドールでグラフトされたホスホネート官能性コポリマーからのポリマー
グラフト主鎖(脂肪酸で変性されたポリグリシドール)の製造:
大豆油脂肪酸28gとエポキシプロパノール74g(グリシドール)とからなる混合物を1時間140℃に加熱し、次に6時間で燐酸0.4gとエポキシプロパノール333.5gとからなる混合物を添加した。次に、140℃で16時間さらに攪拌した。
【0105】
先に製造された脂肪酸変性されたポリグリシドール20g、メタクリロイルオキシエチルアセトアセテート20g、ビニルホスホン酸2g、トリエチルアミン2g、NMP42gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.4gからなる混合物を16時間65℃に加熱し、1時間100℃に加熱した。冷却後、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー3mgの濃度に調節し、導波管表面をこの溶液中で10時間インキュベートした。その後に、この導波管をエタノールおよびNaOH10mMで洗浄した。pH=5に調節された、酢酸ナトリウム緩衝液10mM中のミオグロビンに対する単一クローン性マウス抗体2mg/mlの溶液を製造し、その中で導波管表面を2時間インキュベートした。3.5ng/mmの抗体の表面濃度を得た。
【0106】
例5:無水マレイン酸およびイミノ−ビス−メチレンホスホン酸で誘導体化されたポリグリシドール
チオール誘導体化されたイミド−ジ−メチレンホスホン酸試薬の製造:
メルカプトエチルアミン塩酸塩100g、亜燐酸150gおよび水170gを装入し、100℃に加熱し、1時間でホルマリン287g(37%)を滴加した。1時間さらに攪拌し、次に溶剤を真空中で抽出した。
【0107】
ポリグリシドールの製造:
ヘキサデシルアミン1.88gを100℃に加熱した250mlのガラス反応器中で溶融し、グリシドール1.2gと反応させた。次に、カリウムメトキシド溶液0.9ml(メタノール中で25%)を添加し、過剰のメタノールを真空中で除去した。140℃で残留物を無水ジグリメ15ml中に溶解した。1時間当たり25mlの速度で無水THF350ml中のグリシドール260gを供給した。供給の終結後、反応混合物をメタノール1200ml中に溶解し、酸性イオン交換体(Amberlite(登録商標)IR−120)を介する濾過によって中和した。濾液をアセトン12 l中で沈殿させ、取得されたポリマーを80℃で12時間真空中で乾燥させた。30000g/モルの分子量および1.23の多分散度を有する無色の高粘性の液体254gを取得した。全ての分子は、核単位としての開始剤および27%分岐した構造単位を含有する。
【0108】
引続き、先に製造されたポリグリセリン1gおよびDMSO5gを装入し、50℃に加熱した。次に、無水マレイン酸0.2gを添加した。15分後、80℃に加熱し、チオール誘導体化されたイミド−ビス−メチレンホスホン酸試薬0.2gおよびトリエチルアミン0.3gを添加した。15分後、アゾイソブチロニトリル0.05gを添加し、80℃で4時間さらに攪拌し、100℃で1時間さらに攪拌した。
【0109】
冷却後、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー2mgの濃度に調節し、導波管表面をこの溶液中で16時間インキュベートした。その後に、この導波管をエタノールおよび水で洗浄した。前記表面を超純水中のN−ヒドロキシスクシンイミド1MおよびN−ジメチルアミノプロピル−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩1Mの溶液中で10分間インキュベートし、その後に超純水で洗浄した。pH=5に調節された、酢酸ナトリウム緩衝液10mM中のミオグロビンに対する単一クローン性マウス抗体2mg/mlの溶液を製造し、その中で導波管表面を2時間インキュベートした。2.8ng/mmの抗体の表面濃度を得た。
【0110】
例6:アセトアセトキシ変性および燐酸塩エステル変性されたデキストランからのポリマー
デキストラン10g(MW=40000g/モル)、アセト酢酸−第三ブチルエステル7g、DMSO100gおよびポリ燐酸0.5gからなる混合物を4時間80℃に加熱した。冷却後、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー1mgの濃度に調節し、導波管表面をこの溶液中で8時間インキュベートした。その後に、この導波管をエタノールおよびNaOH10mMで洗浄した。pH=5に調節された、酢酸ナトリウム緩衝液10mM中のストレプタビジン(Streptavidin)2mg/mlの溶液を製造し、その中で導波管表面を2時間インキュベートした。4.5ng/mmのストレプタビジンの表面濃度を得た。
【0111】
例7:ホスホネート官能性ポリリシンからのポリマー
ポリ−L−リシン−ヒドロブロミド500mg(MW=150000〜300000g/モル)、亜燐酸170mgおよび水4mlを100℃に加熱し、次に(37%の)ホルマリン324mgを添加した。この混合物を100℃で1時間攪拌した。冷却後、エタノール中の溶液を溶液1ml当たりポリマー1mgの濃度に調節し、導波管表面をこの溶液中で2時間インキュベートした。その後に、この導波管をエタノールおよびNaOH10mMで洗浄した。前記表面を20分間超純水中のカルボキシメチルデキストラン10mg/ml(MW=15000g/モル)、N−ヒドロキシスクシンイミド0.1MおよびN−ジメチルアミノプロピル−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩0.1Mの溶液中でインキュベートした。その後に、前記表面を短時間、超純水で洗浄し、直ちに酢酸ナトリウム緩衝液10mM(pH=5)中のアミン官能化されたDNA0.1mg/ml(10個のヌクレオチド)と一緒にインキュベートした。0.5ng/mmのDNAの表面濃度を得た。

Claims (19)

  1. 一般式IまたはII、
    P(A)(F)n1(U)o1 (I)
    P(A)(UFn2o2 (II)
    〔式中、
    Pは、直鎖状または分枝鎖状の架橋されていないかまたは架橋されたホモポリマーまたはヘテロポリマーのポリマー成分を表わし、
    Aは、同一かまたは異なる、Pに結合した燐含有基を表わし、
    mは、3〜約1000の数を表わし、
    Fは、A以外に存在する、同一かまたは異なる、直接的または間接的にPに結合した官能基を表わし、
    n1は、1〜約1000の数を表わし、
    n2は、1〜約100の数を表わし、
    Uは、同一かまたは異なる、Pに結合した直鎖状または分枝鎖状の架橋されていないかまたは架橋された、同一かまたは異なるモノマーから構成されたオリゴマーまたはポリマーのセグメントを表わし、
    o1は、0〜約1000の数を表わし、
    o2は、1〜約1000の数を表わす〕で示される、誘電性表面の被覆に適した燐含有ポリマー。
  2. 燐含有基Aを0.001〜1mEq(ミリ当量)、有利に0.01〜5mEq、殊に0.1〜3mEqの量で含有する、請求項1記載のポリマー。
  3. 官能基Fを0.001〜20mEq、有利に0.01〜10mEq、殊に0.5〜10mEqの量で含有する、請求項1または2に記載のポリマー。
  4. セグメントUを0.001〜20mEq、有利に0.01〜10mEq、殊に0.5〜10mEqの量で含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のポリマー。
  5. ポリマーが1000〜10000000g/モル、有利に2100〜1000000g/モル、特に有利に5000〜500000g/モル、極めて有利に5000〜300000g/モル、殊に10000〜150000g/モルの平均分子量を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のポリマー。
  6. ポリマー成分Pがランダム共重合体またはブロック共重合体である、請求項1から5までのいずれか1項に記載のポリマー。
  7. ポリマー成分Pが親水性である、請求項1から6までのいずれか1項に記載のポリマー。
  8. 燐含有基Aを1〜6個の同一かまたは異なる、燐含有基を有するスペーサーを含有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載のポリマー。
  9. 共有結合、配位結合または生化学的認識反応を生じる官能基Fを含有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリマー。
  10. 官能基Fを架橋剤と一緒に含有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載のポリマー。
  11. セグメントUが100〜10000の分子量または平均分子量を有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載のポリマー。
  12. 基またはセグメントUが親水性である、請求項1から11までのいずれか1項に記載のポリマー。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリマーの製造法において、
    (A)燐含有基Aを有するモノマー、または同一かまたは異なる燐含有基Aを有する、多数の同一かまたは異なるモノマーを
    (B)官能基Fを有するモノマー、または同一かまたは異なる官能基Fを有する、多数の同一かまたは異なるモノマーおよび
    (C)場合によってはセグメントUを有するモノマー、または同一かまたは異なるセグメントUを有する、多数の同一かまたは異なるモノマーと共重合することにより式Iのポリマーに変えるか、或いは
    (B′)式IIによる単位(UFn2o2を有するモノマー、または式IIによる式(UFn2o2の同一かまたは異なる単位を有する、多数の同一かまたは異なるモノマーと共重合することにより式IIのポリマーに変えることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリマーの製造法。
  14. 請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリマーの製造法において、
    (i)ポリマー成分Pを形成させかつ官能基Fとして適した、同一かまたは異なる官能基、有利にヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボキシ基の誘導体および/またはアミン基を有するポリマーを製造し、
    (ii)官能基の一部分を反応させ、同一かまたは異なる燐含有基Aに変え、
    (iii)場合によっては官能基の一部分を反応させ、同一かまたは異なるセグメントUに変え、この場合、工程(iii)は、工程(ii)の後、前または間に実施されることができ、工程(ii)および(iii)においては、全ての官能基が反応される訳ではなく、反応されなかった官能基は、ポリマーの官能基Fを形成することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリマーの製造法。
  15. 工程(ii)および(iii)において反応されなかった官能基を部分的または完全に、同一かまたは異なる1つ以上の架橋剤と反応させ、官能基Fに変える、請求項14記載の方法。
  16. 誘電性材料、殊に誘電性導波管を被覆するための請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリマーの使用。
  17. ポリマーをTiO、Ta、ZrO、HfOまたはAl、有利にTiOまたはTaからなる誘電性材料、殊に誘電性導波管の被覆のために使用する、請求項16記載の使用。
  18. 被覆された誘電性導波管を有する光学的シグナル変換器において、被覆が請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリマーからなることを特徴とする、被覆された誘電性導波管を有する光学的シグナル変換器。
  19. 化学的認識要素および/または生化学的認識要素を固定化するための請求項18記載の被覆された誘電性導波管を有する光学的シグナル変換器の使用。
JP2002567990A 2001-02-22 2002-02-11 光学的シグナル変換器のための燐含有ポリマー Pending JP2004528414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108483A DE10108483A1 (de) 2001-02-22 2001-02-22 Phosphorhaltige Polymere für optischen Signalwandler
PCT/EP2002/001399 WO2002068481A1 (de) 2001-02-22 2002-02-11 Phosphorhaltige polymere für optischen signalwandler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528414A true JP2004528414A (ja) 2004-09-16
JP2004528414A5 JP2004528414A5 (ja) 2008-09-25

Family

ID=7675083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567990A Pending JP2004528414A (ja) 2001-02-22 2002-02-11 光学的シグナル変換器のための燐含有ポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7101945B2 (ja)
EP (1) EP1366088A1 (ja)
JP (1) JP2004528414A (ja)
AU (1) AU2002238547B2 (ja)
CA (1) CA2438648C (ja)
DE (1) DE10108483A1 (ja)
WO (1) WO2002068481A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998699B2 (en) 2002-08-15 2011-08-16 University Of South Florida Early detection of pathogens in blood
US7062118B2 (en) * 2003-07-18 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Microring resonator and method for manufacturing
ATE510931T1 (de) 2003-08-15 2011-06-15 Univ South Florida Materialien und verfahren zur erfassung von pathogenen und entfernung von aurin- tricarbonsäure aus einer probe
ATE483003T1 (de) * 2005-12-21 2010-10-15 Siemens Healthcare Diagnostics Polyelektrolyt mono- und multischichten für optische signalwandler
US9976192B2 (en) 2006-03-10 2018-05-22 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
US8288157B2 (en) 2007-09-12 2012-10-16 Plc Diagnostics, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US9423397B2 (en) 2006-03-10 2016-08-23 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US9528939B2 (en) 2006-03-10 2016-12-27 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
DE102008019928A1 (de) 2008-04-21 2009-12-31 Siemens Healthcare Diagnostics Gmbh Polyelektrolyt-Monoschichten mit kovalenten Bindungsstellen für optische Signalwandler
GB2461026B (en) 2008-06-16 2011-03-09 Plc Diagnostics Inc System and method for nucleic acids sequencing by phased synthesis
CN102460254B (zh) 2009-04-29 2015-05-06 Plc诊断股份有限公司 具有扫描光源的基于波导的检测系统
US20110225809A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Alan Francis Daher Apparatus for removably attaching an item to a surface
US10018566B2 (en) 2014-02-28 2018-07-10 Ldip, Llc Partially encapsulated waveguide based sensing chips, systems and methods of use
US11181479B2 (en) 2015-02-27 2021-11-23 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014763B2 (ja) * 1977-03-18 1985-04-16 日本合成化学工業株式会社 ビニルアルコ−ル重合体リン酸エステルの製造法
US4204037A (en) 1978-04-04 1980-05-20 Nasa Method and automated apparatus for detecting coliform organisms
US4308079A (en) * 1980-06-16 1981-12-29 Martin Marietta Corporation Durability of adhesively bonded aluminum structures and method for inhibiting the conversion of aluminum oxide to aluminum hydroxide
AU5815886A (en) * 1985-05-29 1986-12-24 Kurt Tiefenthaler Optical sensor for selectively determining the presence of substances and the variation of the refraction index in the measured substances
US4678840A (en) * 1986-02-24 1987-07-07 Nalco Chemical Company Phosphonic acid-containing polymer
US4904634A (en) * 1986-12-29 1990-02-27 Aluminum Company Of America Active material useful as adsorbent comprising metal oxide/hydroxide surfaces reacted with one or more phosphorous-containing materials having selected organic radicals attached thereto
FR2619568B1 (fr) * 1987-08-21 1989-07-07 Centre Nat Rech Scient Polymeres derives du polystyrene, leurs procedes de preparation et leurs applications pour l'analyse et la purification de molecules d'origine biologique
GB2221466A (en) 1988-03-09 1990-02-07 Aluminum Co Of America Biologically reactive particles with biological, therapeutic and chromatographic applications
DE3910563A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-04 Cassella Ag Hydrophile, quellfaehige pfropfcopolymerisate, deren herstellung und verwendung
IL93020A (en) * 1990-01-09 1995-06-29 Yeda Res & Dev Biosensors comprising a lipid bilayer doped with ion channels anchored to a recording electrode by bridging molecules
US5171264A (en) * 1990-02-28 1992-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Immobilized polyethylene oxide star molecules for bioapplications
EP0538425B1 (de) * 1991-04-26 1996-11-27 Paul Scherrer Institut Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer messgrösse mittels eines integriert-optischen sensormoduls
DE4227019A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Geckeler Kurt E Priv Doz Dr Herstellung und Modifikation von Materialien auf der Basis von Amino- oder Amidpolymeren
CA2108705A1 (en) 1992-11-06 1994-05-07 Richard Barner Biologically recognizing layers on new ti02 waveguide for biosensors
US5919712A (en) * 1993-05-18 1999-07-06 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
WO1995020151A2 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Fci-Fiberchem, Inc. Reducing the effects of water vapor and liquid water on optical waveguide sensors (ows) and optical waveguide chemical sensors (owcs)
DE69505370T2 (de) * 1994-05-27 1999-04-01 Novartis Ag Verfahren und sensor zum nachweis abklingend angeregter lumineszenz
EP0824684B1 (en) 1995-05-12 2007-11-07 Novartis AG Method for the parallel detection of a plurality of analytes using evanescently excited luminescence
DE19544559C1 (de) * 1995-11-30 1997-07-03 Knorr Bremse Systeme Zweiteilige Bremsscheibe, insbesondere für Nutzfahrzeug-Scheibenbremsen
EP0887645A1 (en) 1997-06-23 1998-12-30 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Procedure and instrumentation for the ultrasensitive detection of prions, prion binding biomolecules and other biomolecules
DE19818360C2 (de) 1998-04-24 2000-05-31 Suisse Electronique Microtech Dextranbeschichtete Oberfläche
JP2000327386A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Taiheiyo Cement Corp セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2438648C (en) 2011-04-05
CA2438648A1 (en) 2002-09-06
WO2002068481A1 (de) 2002-09-06
US20060287453A1 (en) 2006-12-21
DE10108483A1 (de) 2002-09-05
US7101945B2 (en) 2006-09-05
US20020114604A1 (en) 2002-08-22
AU2002238547B2 (en) 2007-07-12
US7517705B2 (en) 2009-04-14
EP1366088A1 (de) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517705B2 (en) Phosphorus-containing polymers for optical signal transducers
US7785770B2 (en) Sugar-containing hydrogel for immobilization
JP5588430B2 (ja) 標識独立検出のための表面及びその方法
Li et al. Dextran hydrogel coated surface plasmon resonance imaging (SPRi) sensor for sensitive and label-free detection of small molecule drugs
AU3150400A (en) Immobilization of molecules on surfaces via polymer brushes
JPH07509264A (ja) 分析物応答ポリマーによる分析物検出
Wiarachai et al. Clickable and Antifouling Platform of Poly [(propargyl methacrylate)-ran-(2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine)] for Biosensing Applications
EP1572352A2 (en) Surface treatment
JP5181157B2 (ja) マイクロエレクトロニックアレイ上の生体分子付着部位
EP1567569B1 (en) Method for immobilizing biologic molecules on solid surfaces
EP1176423B1 (en) Surface-attached polyfunctional polymer networks for sensor chips
JP5409671B2 (ja) アフィニティヒドロゲルとその標識非依存性検出方法
JP2006321829A (ja) 共重合体およびその製造方法
Naraprawatphong et al. Development of protein-recognition SPR devices by combination of SI-ATRP with biomolecular imprinting using protein ligands
US20040109884A1 (en) Polymers containing silane groups
JP2006322717A (ja) センサチップおよびその製造方法
US20090171052A1 (en) Polyelectrolyte Monolayers and Multilayers for Optical Signal Transducers
WO2006128644A1 (en) Polymer coating and functionalization of solid surfaces
JP2008064465A (ja) バイオセンサ用表面
JP2007101520A (ja) 生体物質複合体、並びに、生体物質複合体担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置及びセンサーチップ
JP4866112B2 (ja) 生体物質構造体及び生体物質構造体の製造方法、並びに、生体物質担持体、対象物質の精製方法、アフィニティークロマトグラフィー用容器、分離用チップ、対象物質の解析方法、対象物質の解析用分離装置、及び、センサーチップ
Zilio A VERSTAILE POLYMERIC COATING FOR MICROARRAYS USING COPPER-MEDIATED CLICK CHEMISTRY
CZ2020270A3 (cs) Terpolymer pro použití proti nespecifické adsorpci látek z biologických médií, polymerní kartáče jej obsahujíci
Zhou et al. Dextran Hydrogel Coated Surface Plasmon Resonance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080919