JP2004525861A - エストロゲン受容体を調節する化合物および方法 - Google Patents

エストロゲン受容体を調節する化合物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525861A
JP2004525861A JP2002529066A JP2002529066A JP2004525861A JP 2004525861 A JP2004525861 A JP 2004525861A JP 2002529066 A JP2002529066 A JP 2002529066A JP 2002529066 A JP2002529066 A JP 2002529066A JP 2004525861 A JP2004525861 A JP 2004525861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title compound
mmol
tetrahydroisoquinoline
fluorophenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002529066A
Other languages
English (en)
Inventor
バグワット,シュリパッド,エス.
ガヨ‐フング,リアー,エム.
シュタイン,ベルンド,エム.
チャオ,キ
ガングロフト,アンソニー,アール.
マッキー,ジェフリー,エー.
ライス,ケネス,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axys Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Axys Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Axys Pharmaceuticals Inc filed Critical Axys Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2004525861A publication Critical patent/JP2004525861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • C07D217/20Aralkyl radicals with oxygen atoms directly attached to the aromatic ring of said aralkyl radical, e.g. papaverine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

下記構造{式中、aは0、1または2であり、A、BおよびCは独立にCH、CRまたはNであり、ここで、RはC1−6アルキルであり、Dは−(CHC(=O)(CH−であり、R、R、Rは置換基である}を有し、エストロゲン受容体(ER)を調節する、立体異性体および製薬上許容される塩を含む化合物、ならびに、乳癌、精巣癌、骨粗鬆症、子宮内膜症、心血管疾患、高コレステロール血症、前立腺肥大、前立腺癌腫、肥満症、顔面潮紅、皮膚作用、気分変動、記憶喪失、尿失禁、脱毛症、白内障、自然ホルモン平衡異常、および環境化学物質への曝露に伴う有害な生殖毒性などの症状をはじめとするエストロゲン関連の症状を治療する方法。

Description

【0001】
関連出願
本願は2000年3月17日出願の米国出願第09/527,75O号の一部継続出願であり、1999年3月17日出願の米国仮出願(番号待ち)(本仮出願は当初は1999年3月17日の米国出願第09/270,977号として出願)の優先権を請求するものである。
【0002】
技術分野
本発明は一般に、エストロゲンアンタゴニストおよびアゴニストに関し、医薬組成物およびその使用を含み、より詳しくはエストロゲン受容体−β(ER−β)活性を選択的に調節する化合物に関する。
【0003】
発明の背景
エストロゲンホルモンは雌雄双方の組織に幅広い作用を有する。これらの生物作用は、骨密度の維持、心血管保護、中枢神経系(CNS)作用、および加齢の結果からの器官系の保護をはじめ、多くのものがプラスの作用である。しかし、そのプラスの作用だけでなく、エストロゲンはまた癌のリスクを高める乳房および子宮内膜での強力な増殖因子でもある。
【0004】
最近までに、エストロゲンは細胞内で単一のエストロゲン受容体(ER)に結合してコンホメーション変化を引き起こし、それにより熱ショックタンパク質から遊離し、受容体が二量体として、種々の遺伝子のプロモーター領域の、いわゆるエストロゲン応答エレメントと結合するものと推測されてきた。さらにまた、薬理学者は一般的には、非ステロイド系小分子リガンドがエストロゲンとERの結合をめぐって競合し、エストロゲン受容体が発現する各組織でアンタゴニストまたはアゴニストとして働くものと考えてきた。従ってこのようなリガンドは従来、純然たるアンタゴニストまたはアゴニストのいずれかとして分類されていた。しかし、このことはもはや正しいとは考えられない。
【0005】
ここ数年の進展で、ERは組織特異的およびリガンド特異的にERの転写活性を調節するコアクチベーター(例えば、SRC−l、CBPおよびSRA)およびコレプレッサー(例えば、SMRTおよびN−CoR)と会合することが示されてきた。さらに今や、エストロゲン調節遺伝子の多くが従来のエストロゲン応答エレメントを持たないことを示唆する証拠がある。このような場合では、ERはこれらの遺伝子の調節に重要な転写因子と相互作用する。ERにより活性が調節されることが知られている転写因子としては、例えばAP−1、NF−κB、C/EBPおよびSp−1が挙げられる。
【0006】
ERシグナル伝達の複雑さ、ならびにERおよびそのコファクターを発現する多様な種類の組織を考えれば、ERリガンドはもはや純然たるアンタゴニストまたはアゴニストのいずれかとして単純に分類できないと考えられる。そこで「選択的エストロゲン受容体モジュレーター」(SERM)という言葉が作り出された。SERMはERと結合するが、種々の組織および種々の遺伝子においてエストロゲンのアンタゴニストまたはアゴニストとして働きうる。例えば、SERMとして振る舞う最も知られた2つの薬剤がタモキシフェン(Tamoxifen)(Astra−Zeneca Pharmaceuticals)とラロキシフェン(Raloxifene)(Eli Lilly & Co.)である。これらの2つの化合物ならびに現在開発中の他のSERMSを用いた研究では、多くの場合でSERMとその受容体との親和性がその生物活性と相関しないことが示されている。従って、新規なERモジュレーターのスクリーニングに従来用いられていたリガンド結合アッセイでは、組織選択性とアゴニスト/アンタゴニスト挙動とを区別することができない。
【0007】
タモキシフェンおよびラロキシフェンに加え、Lednicerら(J. Med. Chem. 12, 881, 1969)およびBenczeら(J. Med. Chem. 10, 138, 1967)により開示されているもの、ならびに米国特許第3,234,090号、同第3,277,106号および同第3,274,213号に開示されているものなど、他のいくつかの化合物がエストロゲン活性を有するとして開示されている。さらに、以下の構造のエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストがCameronらの発行されたPCT国際公開第96/21656号に開示されている。
【0008】
【化23】
Figure 2004525861
より最近では、もう1つのエストロゲン受容体ER−βが確認され、クローニングされている(KatzenellenbogenおよびKorach Endocrinology 138, 861−2 (1997); Kuiperら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 5925−5930,1996; Mosselmanら., FEBS Lett. 392, 49−53, 1996)。ER−βとER−αと名称を改めた従来のERとはそのリガンド結合ドメインおよびカルボキシ末端トランス活性化ドメインのアミノ酸配列が著しく異なり(アミノ酸同一性は〜56%)、それらのアミノ末端トランス活性化ドメインでは20%の相同性しかない。このことはいくつかのリガンドでは一方の受容体に対する親和性が他方の受容体に対する親和性よりも高いことを示唆している。さらに、この2つの受容体のリガンドに依存するコンホメーション変化および個ファクターとの相互作用によって1つのリガンドでも極めて異なる生物作用がもたらされる。言い換えれば、ER−αに対してアゴニストとして働くリガンドが、ER−βに対してはアンタゴニストとして優れた働きをすることがありうる。このような挙動の例はPaechら(Science 277, 1508−1510, 1997)に記載されている。この論文では、エストロゲンはER−αの存在下でAP−1を活性化するが、ER−βの存在下では同じ部位を阻害することが報告されている。これに対し、ラロキシフェン(Eli Lilly & Co.)、ならびにタモキシフェンおよびICI−182,780(Zeneca Pharmaceuticals)はER−βによってAP−1部位を刺激するが、ER−αの存在下ではこの部位を阻害する。もう1つの例が Sunら(Endocrinology 140, 800−4, 1999)に記載されているが、この場合には、テトラヒドロクリセンのR,R−鏡像異性体がER−αに対するアゴニストであるが、ER−βに対しては完全なアンタゴニストであり、一方、S,S−鏡像異性体は両受容体に対してアゴニストであることが報告されている。
【0009】
さらにまた、良好なER−β抗体がないために主としてRT−PCRまたはin situハイブリダイゼーションによって分析したところ、ER−αおよびER−βはいずれも重複しながらも異なる組織分布を持っている。しかしながらこれらの結果には議論の余地のあるものがある。それはERの測定に用いた方法、分析した種(ラット、マウス、ヒト)および/または単離した一次細胞の分化状態に起因するものと考えられる。極めて多くの組織がER−αとER−βの双方を発現するが、これらの受容体は異なる細胞種に存在している。さらに、いくつかの組織(腎臓など)はもっぱらER−αを含むが、他の組織(子宮、脳下垂体および精巣上体など)はER−αが非常に優勢である(Couseら, Endocrinology 138, 4613−4621, 1997; Kuiperら, Endocrinology 138, 863−870, 1997)。これに対し、高レベルのER−βを発現する組織としては、前立腺、精巣、卵巣および脳のある領域が挙げられる(Brandenbergerら, J. Clin. Endocrinol. Metab. 83, 1025−8, 1998; Enmark ら, J. Clinic. Endocrinol. Metabol. 82, 4258−4265, 1997; Laflammeら, J. Neurobiol. 36, 357−78, 1998; SarおよびWelsch, Endocrinology 140, 963−71, 1999; Shughrueら, Endocrinology 138, 5649−52, 1997a; Shughrueら, J. Comp. Neurol. 388, 507−25, 1997b); ChangおよびPrins, The Prostate 40, 115−124, 1999)。
【0010】
ER−α(Korach, Science 266, 1524−1527, 1994)およびER−β(Kregeら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 15677−82, 1998)ノックアウトマウスの開発でさらに、ER−βが異なる組織で異なる作用を持つことが示されている。例えばER−αノックアウトマウス(雌雄とも)は不妊で、雌は生殖受容性を示さず、典型的な雄攻撃行動をとらない(Cookeら, Biol. Reprod. 59, 470−5, 1998; Dasら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 12786−12791, 1997; Korach, 1994; Ogawaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1476−81, 1997; Rissmanら, Endocrinology 138, 507−10, 1997a; Rissmanら, Horm. Behav. 31, 232−243, 1997b)。さらにこれらの動物の脳は依然として、野生型動物と同じパターンでエストロゲンに応答し(Shughrueら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 11008−12, 1997c)、エストロゲンはなお、機械的損傷によって生じた血管の傷害を抑制する(Iafratiら, Nature Med. 3, 545−8, 1997)。これに対し、ER−βを欠いたマウスは正常に発育し、生殖能があり、正常な生殖行動を示すが、野生型マウスよりも子供の数が少なく、子供も小さく(Kregeら, 1998)、乳房の発達は正常で、乳汁分泌も正常である。生殖能の減退は卵巣効率の低下の結果であると考えられ、卵巣で優勢な形態のERはER−βであって、成熟卵胞の顆粒膜細胞に存在している。ER−βノックアウトマウスは加齢とともに前立腺肥大の徴候を示し、このことは、通常ではER−βが異常な成長から保護している可能性があることを示唆している(Kregeら, 1998)。ER−α/ER−βダブルノックアウトマウスは生存力はあるが、不妊で、卵巣が出生後に転換する(Couseら, Science 286, 2328−2331, 1999)。
【0011】
要するに、エストロゲンアンタゴニストまたはアゴニストとして働く化合物は、脳、骨、心血管系、皮膚、毛嚢、免疫系、膀胱および前立腺に関連する症状をはじめとする多様なエストロゲン関連症状の治療のおいて重要な医薬上の有用性が長らく認識されてきた(Barkhemら, Mol. Pharmacol. 54, 105−12, 1998; Farhatら, FASEB J. 10, 615−624, 1996; Gustafsson, Chem. Biol. 2, 508−11, 1998; Sunら, 1999; Tremblayら, Endocrinology 139, 111−118, 1998; Turnerら, Endocrinology 139, 3712−20, 1998)。さらにまた、種々の乳癌および非乳癌細胞がERを発現し、特異的エストロゲンアンタゴニストの標的組織となることが報告されている(Brandenbergerら, 1998; ClintonおよびHua, Crit. Rev. Oncol. Hematol. 25, 1−9, 1997; Hataら, Oncology 55 Suppl 1, 35−44, 1998; Rohlffら, Prostate 37, 51−9, 1998; Simpsonら, J Steroid Biochem Mol Biol 64, 137−45, 1998; Yamashitaら, Oncology 55 Suppl 1, 17−22, 1998)。
【0012】
最近のER−βの同定およびER−αとER−βが異なる生物的役割を有するという認識からすれば、ER選択的モジュレーターも同様に重要な臨床上の有用性を持つと考えられる。ER−βは、前立腺、膀胱、卵巣、精巣、肺、小腸、血管内皮、および脳の様々な部分をはじめ、多くの組織で強く発現することから、ER−βを選択的に調節する化合物は、前立腺癌、精巣癌、心血管疾患、神経変性疾患、尿失禁、CNS、胃腸管症状、ならびに骨癌および他の癌などの様々な疾患または症状の治療において臨床上重要なものである。かかる化合物はER−αを含む組織には最小限の作用しか持たないことから、異なる副作用プロフィールを示す。例えば、エストロゲン補充療法には様々な有益な作用(骨の保護、心血管作用、顔面潮紅、痴呆の予防、骨の代謝など)が伴うが、このような療法には副作用(乳癌および子宮内膜癌、血栓症)も伴う。これらの副作用のいくつかはER−αまたはER−β特異的機構が介在しているものと考えられる。このようにER−βアンタゴニストまたはアゴニストはER−αアンタゴニストまたはアゴニストとは異なる治療プロフィールを示し、高レベルのER−βを発現する組織では特に有益なものとなる(例えば、Nilssonら, TEM 9, 387−395, 1998; ChangおよびPrins, The Prostate 40, 115−124, 1999)。さらにまた、多くの研究者が環境化学物質および植物エストロゲンが、エストロゲンと同様の生物応答を誘導することにより、ER−βと優先的に相互作用することを示している(例えば、Kuiperら, Endocrinology 139, 4252−4263, 1998)。このようにER−βを阻害する化合物はまた、健康、生殖能などに影響を及ぼす化学物質との相互作用を調節する上でも重要である。
【0013】
よって、当技術分野には、医薬組成物およびその使用に関する方法を含め、エストロゲンアンタゴニストおよびアゴニストに対する需要がある。また、ER−βを選択的に調節する化合物に対する需要もある。本発明はこれらに対する需要を満たし、さらに関連する利点も提供する。
【0014】
発明の概要
要約すれば、本発明は一般に、エストロゲンアンタゴニストおよび/またはアゴニスト、ならびにそれを含有する医薬組成物、ならびにエストロゲン関連の症状を治療する方法に関する。かかる症状としては、より具体的には以下に論じるが、一般的には、限定するものではないが、肥満症、乳癌、骨粗鬆症、子宮内膜症、心血管疾患、前立腺癌、更年期症候群、脱毛症、II型糖尿病、アルツハイマー病、尿失禁、胃腸管症状、精子形成、傷害後の血管保護、子宮内膜症、学習記憶、CNS作用、血漿脂質レベル、座瘡、白内障、多毛症、その他の固形癌(結腸癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、黒色腫、CNS癌および腎臓癌)、多発性骨髄腫、およびリンパ腫が挙げられる。
【0015】
より具体的には、本発明のエストロゲンアンタゴニストおよび/またはアゴニストは、以下の構造(I):
【化24】
Figure 2004525861
(式中、A、B、C、D、R、R、Rおよびaは以下の詳細な説明の通りである)
を有する、立体異性体および製薬上許容される塩を含む化合物である。さらに、構造(I)の1以上の化合物を、製薬上許容される担体または希釈剤と組み合わせて含有する医薬組成物も開示する。
【0016】
もう1つの実施形態では、ER−βを発現する細胞および/または組織を調節する方法であって、細胞および/または組織を有効量の構造(I)の化合物と接触させることによる方法を開示する。ある実施形態では、この細胞および/または組織は、骨、膀胱、子宮、卵巣、前立腺、精巣、精巣上体、胃腸(GI)管、腎臓、乳房、心臓、血管壁、免疫系、肺、脳下垂体、海馬および視床下部の細胞および/または組織など、ER−αよりも優先的にER−βを発現するものである。
【0017】
なおさらなる実施形態では、本発明は、エストロゲン関連の症状を治療する方法であって、該治療を必要とする温血動物に、該動物への投与に適した医薬組成物として処方された有効量の構造(I)の化合物を投与することを含んでなる方法を開示する。典型的な実施形態では、エストロゲン関連の症状は乳癌、骨粗鬆症、子宮内膜症、心血管疾患、高コレステロール血症、前立腺肥大、肥満症、前立腺癌、更年期症候群、II型糖尿病、アルツハイマー病、尿失禁、胃腸管症状、精子形成、傷害後の血管保護、子宮内膜症、学習記憶、CNS作用、血漿脂質レベル、座瘡、多毛症、その他の固形癌(結腸癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、黒色腫、CNS癌および腎臓癌)、多発性骨髄腫、リンパ腫、前立腺癌腫、肥満症、顔面潮紅、皮膚作用、気分変動、記憶喪失および/または環境化学物質への曝露に伴う有害な生殖毒性である。他の実施形態では、IL−6およびGM−CSFなどのサイトカインを阻害する必要がある動物においてサイトカインを阻害する方法、ならびにそれに関連する癌を治療する方法を開示する。
【0018】
本発明のこれら、またその他の態様は添付の図面および以下の詳細な説明で明らかとなる。その目的で本明細書には特定の参照文献が挙げられているが、これらは各々、参照によりそのまま本明細書に組み入れるものとする。
【0019】
詳細な説明
上記で述べたように、本発明は、エストロゲンアンタゴニストおよび/またはアゴニストとしての活性を有する化合物、ならびに1以上のかかる化合物を含有する医薬組成物、およびそれと関連する方法に関する。エストロゲンアンタゴニストおよび/またはアゴニストとして本発明の化合物は多様なエストロゲン関連の症状の治療に有用性を持つ。本明細書において「治療」とは、エストロゲン関連の症状の治療および/または予防の双方を含む。よって、本発明の化合物は治療薬および/または予防薬として投与しうる。エストロゲン「アゴニスト」とは、1以上の組織でERと結合してエストロゲンの作用を模倣する化合物であり、「アンタゴニスト」は1以上の組織でERと結合してエストロゲンの作用を阻害する。また、「エストロゲン関連の症状」とは、エストロゲンレベルの上昇または低下、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)ER−αまたはER−βに関連するいずれの症状も含む。
【0020】
よって、本発明の化合物は、限定されるものではないが、乳癌、骨粗鬆症、子宮内膜症、心血管疾患、高コレステロール血症、前立腺肥大、前立腺癌腫、肥満症、顔面潮紅、皮膚作用、気分変動、記憶喪失、前立腺癌、更年期症候群、脱毛症、II型糖尿病、アルツハイマー病、尿失禁、胃腸管症状、精子形成、傷害後の血管保護、子宮内膜症、学習記憶、CNS作用、血漿脂質レベル、座瘡、多毛症、その他の固形癌(結腸癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、黒色腫、CNS癌および腎臓癌)、多発性骨髄腫、白内障、リンパ腫、および環境化学物質への曝露に伴う有害な生殖毒性をはじめとする、エストロゲン関連の症状を治療する方法で使用することもできる。
【0021】
本発明のある実施形態では、本発明の化合物は選択的エストロゲン受容体モジュレーターであり、より具体的にはER−βに対して選択的であることが見出された。よって、本発明の本態様では、これらの化合物は骨粗鬆症、ホルモンにより調節される癌の治療、癌の組合せ治療(タキソールシスプラチンまたは化学療法との組合せなど)、婦人科の健康問題、および環境化学物質への曝露による健康状態の治療のための薬剤として有用である。
【0022】
本発明の化合物は以下の構造(I):
【化25】
Figure 2004525861
{式中、
aはO、1または2であり;
A、BおよびCは独立にCH、CRまたはNであり、ここで、RはC1−6アルキルであり;
Dは−(CH−または−(CHC(=O)(CH−であり;
はX−Yから独立に選択される1または2個の置換基を表すか、あるいはRはRと一緒に、所望によりRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい縮合5員もしくは6員複素環または環状アルキルを形成し;
はC1−8アルキル、C6−12アリール、C7−12アラルキル、もしくは−C(=O)Rであるか、またはO、NRおよびS(O)から選択される2個までのヘテロ原子を含む5員もしくは6員複素環であるか、またはフェニルと縮合した5員もしくは6員複素環を含む二環構造であり、ここで、上記の基は各々、Rから独立に選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく;かつ、
は水素、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNR、−(CHOR、(CHSOまたは−(CHSONRであり;
ここで、
は各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4チオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、(ヒドロキシ)C1−4アルキル、C6−12アリール、C7−12アラルキル、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NROR、−SONR、−NRSO、−CN、−NRCN、−NRCH(=O)、−NO、−NR、−O(CH)NR、−NRC(=O)R、NRC(=O)(CH(5員もしくは6員複素環)、5員もしくは6員複素環、またはフェニルと縮合した5員もしくは6員複素環であり;
、R、RおよびRは各々独立に、水素、C1−8アルキル、C6−12アリール、C7−12アラルキル、またはO、NRおよびS(O)から選択される2個までのヘテロ原子を含む5員もしくは6員複素環または複素環アルキルであり、ここで、上記の基は各々、R4から独立に選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく;
Xは各々独立に、
直接結合;
−(CHZ(CH−;
−O(CHZ(CH−;
−S(CHZ(CH−;
−NR(CHZ(CH−;
−O(CHCR−;
−NRc(CHCR−;
−OCHRCHR−;または
−SCHRCHR
であり;
Yは各々独立に、
ハロゲン;
−R
−NR
【化26】
Figure 2004525861
(所望により隣接する炭素原子上で1または2つのフェニル環または環状アルキル環と縮合していてもよく、各炭素は任意かつ独立にカルボニル、またはRから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく、所望により1つの炭素原子上の任意の2個のR置換基は一緒に5員もしくは6員複素環を形成してもよく、各窒素原子は任意かつ独立にRで置換されていてもよく、Wは−NR−、−0−、−S−もしくは−CR−である);または
所望によりRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい架橋もしくは縮合C5−12二環式アミンであり;あるいはX−Yが
【化27】
Figure 2004525861
である場合、
Zは
【化28】
Figure 2004525861
であり;
GはO、SまたはNRであり;
nおよびmは各々独立に0、1、2または3であり;
pは各々独立に1、2または3であり;
qは各々独立に0、1または2であり;
rは各々独立に1、2、3、4または5であり;
sは各々独立に0、1、2、3または4であり;
およびRは各々独立にC1−8アルキルであるか、またはともにC3−8環状アルキルを形成し;
およびRは各々独立に水素またはC1−4アルキルであり;かつ、
およびRは各々独立に水素、C6−12アリール、C1−8アルキル、C7−12アラルキル、5員もしくは6員複素環、またはフェニルと縮合した5員もしくは6員複素環であるか、またはRもしくはRは、RもしくはRとともに3〜8員の窒素含有複素環アルキルを形成し、ここで、RおよびRは各々所望によりRから独立に選択される3個までの置換基で置換されていてもよい}
を有し、その立体異性体および製薬上許容される塩を含む。
【0023】
本明細書において上記の用語は以下の意味を有する。
【0024】
「ハロゲン」とはF、Cl、BrおよびIを意味する。
【0025】
「C1−4アルキル」、「C1−6アルキル」および「C1−8アルキル」とは、それぞれ1〜4、6または8個の炭素原子を有する直鎖または分枝した環状または非環状の、飽和または不飽和の炭素鎖を意味する。ある実施形態では、C1−Xアルキル(ここでXは上記のように4、6または8)は完全に飽和した直鎖アルキルであり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどである。もう1つの実施形態では、C1−Xアルキルは完全に飽和した環状アルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)か、またはアルキル(シクロアルキル)部分(メチレンシクロプロピル、メチレンシクロブチル、メチレンシクロペンチル、メチレンシクロヘキシルなど)か、または不飽和環状アルキルである。なおさらなる実施形態では、C1−Xアルキルは完全に飽和した分枝アルキル、例えばイソ−プロピル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、イソヘキシルなどである。なおもう1つの実施形態では、C1−Xアルキルは不飽和直鎖アルキル、例えばエチレニル、プロピレニル、1−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニルなどである。
【0026】
「C6−12アリール」とは、6〜12個の炭素原子を含む炭素環式芳香部分である。ある実施形態では、C6−12アリールはフェニル、テトラリニルまたはナフタレニルであり、典型的にはフェニルである。
【0027】
「C7−12アラルキル」とは、7〜12個の炭素原子を含むアレーンを意味し、脂肪族部分と芳香族部分との両方を有する。ある実施形態では、C7−12アラルキルはベンジル、エチレンフェニル、プロピレンフェニルなどである。
【0028】
「5員または6員複素環」とは、O、NRおよびS(O)から選択される2個までのヘテロ原子を含む複素環を意味し、環の炭素原子およびヘテロ原子の数が計5または6であり、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、チリアゼニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピラジニルなどの、飽和および不飽和の両方の、芳香族および非芳香族環構造が挙げられる。
【0029】
「5員または6員複素環アルキル」とは、少なくとも1個の水素が5員または6員複素環で置換されたC1−6アルキル、例えば−CH(複素環)を意味する。
【0030】
「C1−xアルコキシ」とは、−O(C1−xアルキル)(ここで、xは4、6または8である)である。
【0031】
「C1−4アシルオキシ」とは、−OC(=O)C1−4アルキルである。
【0032】
「C1−4チオ」とは、−SC1−4アルキルである。
【0033】
「C1−4アルキルスルフィニル」とは、−SOC1−4アルキルである。
【0034】
「C1−4アルキルスルホニル」とは、−SO1−4アルキルである。
【0035】
「(ヒドロキシ)C1−4アルキル」とは、水素原子がヒドロキシルにより置換されているC1−4アルキルを意味する。
【0036】
「C1−4アルキルアミノ」とは、−NHC1−4アルキルである。
【0037】
「C1−4ジアルキルアミノ」とは、−N(C1−4アルキル)(C1−4アルキル)である。
【0038】
「C1−4ハロアルキル」とは、少なくとも1個の水素がハロゲンで置換されているC1−4アルキル、例えばトリフルオロメチルなどを意味する。
【0039】
構造(I)のある態様では、AおよびBはいずれもCHであり、CはNであり、Dは−CH−であり、本発明の化合物はaが1であるときは以下の構造(IIa)、aが0であるときは(IIb)、aが2であるときは(IIc)を有する:
【化29】
Figure 2004525861
【0040】
本発明のその他の態様では、構造(I)の化合物は以下の構造(III)、(IV)、(V)または(VI)を有する:
【化30】
Figure 2004525861
【0041】
構造(IIa)のある実施形態では、Rは所望によりRから独立に選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、Rは水素であり、本発明の化合物は以下の構造(IIa−1)を有する:
【化31】
Figure 2004525861
【0042】
構造(IIa)のもう1つの実施形態では、Rは所望によりRから独立に選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいピリジニルであり、Rは水素であり、本発明の化合物は以下の構造(IIa−2)または(IIa−3)を有する:
【化32】
Figure 2004525861
【0043】
構造(IIa)のもう1つの実施形態では、Rはその4位において
【化33】
Figure 2004525861
であり、Rは水素であり、本発明の化合物は以下の構造(IIa−4)を有する:
【化34】
Figure 2004525861
【0044】
なおさらなる実施形態では、本発明の化合物は以下の構造(IIa−5)または(IIa−6)を有する:
【化35】
Figure 2004525861
【0045】
なおさらなる実施形態では、本発明の化合物は以下の構造(IIa−7)を有する:
【化36】
Figure 2004525861
【0046】
もう1つの実施形態では、本発明の化合物は以下の構造(VII)を有する:
【化37】
Figure 2004525861
【0047】
例として構造(VII)の代表的な化合物を表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
【0049】
なおさらなる実施形態では、構造(I)のDはカルボニル、すなわちnおよびmが0である−(CHC(=O)(CH−であり、本発明のこの化合物は以下の構造(VIII)を有する:
【化38】
Figure 2004525861
【0050】
本実施形態のある態様ではRは水素であり、本発明の化合物は以下の構造(VIIIa)を有する:
【化39】
Figure 2004525861
【0051】
例として構造(VIIIa)の代表的な化合物を表2に示す。
【0052】
【表2】
Figure 2004525861
Figure 2004525861
【0053】
なおさらなる実施形態では、構造(I)のDは−(CH−であり、本発明のこの化合物は以下の構造(IX)を有する:
【化40】
Figure 2004525861
【0054】
本実施形態のある態様ではRは水素であり、本発明の化合物は以下の構造(IXa)を有する:
【化41】
Figure 2004525861
【0055】
例として構造(IXa)の代表的な化合物を表3に示す。
【0056】
【表3】
Figure 2004525861
【0057】
上記のように本発明の化合物は構造(I)を有し、aが1、2または3であるときには縮合二環式6−5、6−6または6−7員環構造となる。典型的な実施形態では、aは1である。
【0058】
AおよびB部分については、典型的な実施形態ではAおよびBはいずれもCHであって、R部分で置換されたベンゼン環となる。これに関して他の代表的な基としては、AまたはBのいずれかが窒素であるか、またはAおよびBが共に窒素である実施形態が挙げられる。
【0059】
代表的なC部分としては、窒素およびCHの双方が挙げられる。典型的な実施形態では、C部分は窒素である。
【0060】
本発明のD部分としては、−(CH−および−(CHC(=O)(CH−が挙げられる。Dが−(CH−であるとき、rは典型的には1または2、より典型的には1であり、このときD部分はメチレンとなる。Dが−(CHC(=O)(CH−である実施形態では、nおよびmは典型的には0、1または2である。ある実施形態では、nおよびmはいずれも0であり、Dはカルボニルである。
【0061】
本発明のR基は式−X−Yを有する。本明細書においてRは1または2個のR置換基を表す。2個のR置換基の場合、そのR置換基は各々同じであっても異なっていてもよい。典型的には、Rは−X−Yで示されるような1個の置換基をさす。
【0062】
ある実施形態では、Xは−(CHZ(CH−であり、Yは以下の構造を有する:
【化42】
Figure 2004525861
【0063】
これに関して典型的なR基としては、nが0であり、かつZが酸素であるものが挙げられ、以下の構造を有する:
【化43】
Figure 2004525861
【0064】
例えば、WがCHであり、かつpおよびqがいずれも1であるとき、典型的なR基としては以下のもの(mは例えば2または3である)が挙げられる:
【化44】
Figure 2004525861
【0065】
これに関してその他の実施形態としては、Yが−NRであり、以下の構造を有するものが挙げられる:
【化45】
Figure 2004525861
【0066】
のさらなる実施形態としては、以下の構造が挙げられる:
【化46】
Figure 2004525861
【0067】
典型的なR基としては、以下の構造を有するものが挙げられる:
【化47】
Figure 2004525861
【0068】
Wが窒素であり、かつpおよびqがいずれも1であるとき、代表的なR基としては以下のもの(mは例えば0または1である)が挙げられる:
【化48】
Figure 2004525861
【0069】
なおその他の実施形態としては、Xが直接結合であり、かつYがR、5員もしくは6員複素環であり、以下の構造を有するものが挙げられる:
【化49】
Figure 2004525861
【0070】
代表的な実施形態としては、例えば以下の構造が挙げられる:
【化50】
Figure 2004525861
【0071】
さらなる実施形態では、RはRと一緒に縮合5員もしくは6員複素環または炭素環を形成する。言い換えれば、RとRは5−6または6−6二環式縮合系を形成する。例えばAがCHであり、かつBがCRであるとき、代表的な化合物としては以下のものが挙げられる:
【化51】
Figure 2004525861
【0072】
なおその他の実施形態では、Xは、ZがCH=CHであり、nおよびmがいずれも0である−(CHZ(CH−であり、代表的なR基は以下の構造:−CH=CHC(=O)NR、−CH=CHC(=O)NR(OR)、−CH=CHC(=O)ORまたは−CH=CHC(=O)Rを有する。
【0073】
さらなる実施形態では、Xは、ZがCH=CHであり、nおよびmがいずれも0または1である−(CHZ(CH−であり、YはRであり、代表的なR基は以下の構造:−CH=CH(CH0−5(5員複素環)、−CH=CH(CH0−5(6員複素環)、−CH=CH(CH1−5C(=O)R、−CH=CH(CH1−5C(=O)NR、−CH=CH(CH1−5C(=O)OR、−CH=CH(CH1−5ORまたは−CH=CHC(=O)N(OR)Rを有する。
【0074】
さらなる実施形態では、Rは水素、ハロゲン(フッ素、臭素または塩素)またはヒドロキシルである。この実施形態では特にRがハロゲンまたはヒドロキシである場合にER−αに対するよりもER−βに対して選択性が高い本発明の化合物となる。さらなる代表的なR基としては、以下の実施例1〜153で示されるものが挙げられる。
【0075】
代表的なR基としては、置換および非置換C6−12アリール、典型的には置換フェニルが挙げられる。ある実施形態では、Rはフッ素などのハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されたフェニルである。ここでもさらなる代表的なR基として、以下の実施例1〜153で示されるものが挙げられる。
【0076】
代表的なR基としてはハロゲンおよびC1−4アルキルが挙げられ、Rは典型的には水素またはメチルである。
【0077】
本発明の化合物は実施例で開示されている手順および技術、ならびに発行されたPCT国際公開第 96/21656号(該引用文献は参照によりそのまま本明細書に組み入れる)に開示されている技術(ただしフェニル化合物ではなく対応するベンジル出発材料を用いる)をはじめとする公知の有機合成技術によって製造することができる。例えば本発明の化合物は以下の一般反応スキームによって製造することができる。
【0078】
反応スキーム 1:
【化52】
Figure 2004525861
Figure 2004525861
【0079】
上記反応スキーム1では、アリール酸塩化物(a)は第一級アミン(b)で処理するとアリール第二級アミド(c)となり、これをエーテル系溶媒中、水素化リチウムアルミニウムで還元すると第二級アミド(d)が得られる。次に(d)を酸塩化物(e)でアシル化すると第三級アミド(f)が得られ、これを熱したオキシ塩化リンで環化するとジヒドロイソキノリニウム塩(g)が得られる。(g)を水素化ホウ素ナトリウムで還元すると、CがNである構造(I)の化合物が得られ、これを塩化メチレン中にて三臭化ホウ素で脱メチル化すると、Rが水素である構造(I)の化合物が得られる。
【0080】
反応スキーム 2:
【化53】
Figure 2004525861
【0081】
反応スキーム2では、反応スキーム1で製造した第三級アミド(f)をオキシ塩化リン中で加熱して環化させる。この環化生成物は、すなわちイミン塩(g)であるかエナミン(h)であるかはRによって異なる。(g)を水素化ホウ素ナトリウムで還元するか、または(h)を水素およびパラジウム・カーボンで還元すると構造(I)の化合物が得られる。
【0082】
反応スキーム 3:
【化54】
Figure 2004525861
【0083】
反応スキーム3では、水素およびパラジウム・カーボンを用いて(i)を脱ベンジル化するとヒドロキシベンジルテトラヒドロイソキノリン(j)が得られる。炭酸カリウムを用いて2−クロロエチル−ピぺリジン塩酸塩をアルキル化すると(I)が得られ、これを三臭化ホウ素を用いて脱メチル化すると構造(II)の化合物が得られる。
【0084】
反応スキーム 4:
【化55】
Figure 2004525861
【0085】
上記反応スキーム4は、CがCHである構造(I)の化合物の合成を示す。このスキームでは、テトラロン(m)をLDAなどの塩基で脱プロトン化し、臭化ベンジル(n)(またはAおよびBがCH以外である場合には対応する複素環式化合物)でアルキル化すると付加物(p)が得られる。(p)を塩化メシルおよびトリエチルアミンで処理した後、水素および水酸化パラジウム(またはパラジウム・カーボン)で処理すると、CがCHである構造(I)の化合物が得られる。
【0086】
反応スキーム
【化56】
Figure 2004525861
Figure 2004525861
【0087】
反応スキーム5では、CがCHである構造(I)の化合物が上記反応スキームに従って製造することができる。アルキルオキシテトラロン(q)をLDAなどの塩基で脱プロトン化し、臭化ベンジル(r)でアルキル化するとベンジル付加物(s)が得られる。(s)を有機リチウムで処理するとヒドロキシ中間体(t)が得られ、次にこれを塩化メシルおよびトリエチルアミンと反応させると脱水素生成物(u)が得られる。水素およびパラジウム・カーボンを用いて(u)を還元および脱ベンジル化すると(v)が得られる。次に2−クロロエチルピペリジン塩酸塩と塩基を用いてアルキル化すると、C=CHである構造(I)の化合物が得られ、これは三臭化ホウ素を用いて脱アルキル化することで対応するヒドロキシル(w)へと変換することができる。
【0088】
反応スキーム 6:
【化57】
Figure 2004525861
【0089】
反応スキーム6では、Dがカルボニルである構造(I)の化合物を上記反応スキームに従って製造することができる。ケトン(x)を二酸化セレニウムで酸化するとグリオキサール(y)が得られる。(y)を第二級アミン(z)およびトリフルオロ酢酸で処理すると、Dがカルボニルである構造(I)の化合物が得られ、これは水素およびパラジウム・カーボンを用いて脱ベンジル化することで対応するヒドロキシル(aa)へと変換することができる。
【0090】
反応スキーム
【化58】
Figure 2004525861
【0091】
上記反応スキーム7は、aが0である構造(I)の化合物の合成を示す。ジヒドロイソベンゾフラン(bb)はSakamotoら(Chem. Pharm. Bull 31, 2698−2707, 1983)に記載されるように製造する。(bb)をアルデヒド(cc)で処理すると付加物(dd)が得られ、これを第一級アミン(b)と反応させるとイソインドリノン(ee)が得られる。(ee)の二重結合を水素およびパラジウム・カーボンを用いて還元すると、対応するイソインドリノン(ff)が得られる。次に(ff)のカルボニルをボランで還元するとa=0である構造(I)の化合物が得られ、これを三臭化ホウ素で処理すると対応するヒドロキシル(gg)へと変換することができる。
【0092】
当業者ならば本発明のある化合物が特定の光学的または幾何学的コンホメーションをとりうる原子を含むことが分かるであろう。同様に当業者ならば、本発明のある化合物から種々の製薬上許容されるエステルおよび塩が製造できることが分かるであろう。かかる立体異性体、エステルおよび塩も全て本発明に含まれる。
【0093】
乳癌、骨粗鬆症、子宮内膜症、心血管疾患、高コレステロール血症、前立腺肥大、前立腺癌、肥満症、顔面潮紅、皮膚作用、気分変動、記憶喪失、更年期症候群、II型糖尿病、アルツハイマー病、尿失禁、胃腸管症状、精子形成、傷害後の血管保護、子宮内膜症、学習記憶、CNS作用、血漿脂質レベル、座瘡、多毛症、その他の固形癌(結腸癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、黒色腫、CNS癌および腎臓癌)、多発性骨髄腫、リンパ腫、および/または環境化学物質への曝露に伴う有害な生殖毒性などの、エストロゲン関連の症状を治療する本発明の方法は、有効成分として有効量の構造(I)の化合物またはその塩もしくはエステルを投与することを含む。構造(I)の化合物の製薬上許容される塩は典型的には有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、またはトルエンスルホン酸)、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸)、およびアミノ酸(例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸)との塩など、通常用いられる無毒の塩である。これらの塩は通常の知識を有する化学者に公知の方法によって製造することができる。
【0094】
本発明の化合物は動物(ヒトを含む)に、カプセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、丸薬、坐剤、注射剤、懸濁剤およびシロップ剤などの通常の剤形で経口または非経口投与することができる。好適な製剤は、賦形剤(例えばスクロース、デンプン、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、または炭酸カルシウム)、結合剤(例えばセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアガム、ポリエチレングルコース、スクロースまたはデンプン)、崩壊剤(例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルデンプン、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、重炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたはクエン酸カルシウム)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、軽質無水珪酸、タルクまたはラウリル硫酸ナトリウム)、芳香剤(例えばクエン酸、メントール、グリシンまたはオレンジパウダー)、保存剤(例えば安息香酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メチルパラベン、またはプロピルパラベン)、安定剤(例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム、または酢酸)、沈殿防止剤(例えばメチルセルロース、ポリビニルピロリクロンまたはステアリン酸アルミニウム)、分散剤(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース)、希釈剤(例えば水)、およびベースワックス(例えばカカオバター、白色ワセリンまたはポリエチレングリコール)などの通常の有機または無機添加物を用い、通常用いられる方法によって製造することができる。医薬組成物中の有効成分の量は望まれる治療効果を発揮するレベルであればよく、例えば経口投与および非経口投与の双方について単位用量中約0.1mg〜100mgである。
【0095】
有効成分は通常ヒト患者では単位用量0.1mg〜100または200mgで一日に1〜4回投与すればよいが、上記の用量は患者の年齢、体重および身体状態ならびに投与のタイプによって適宜変更することができる。好ましい用量はヒト患者では0.25mg〜約60mgある。一日一回投与が好ましい。
【0096】
本発明の化合物はエストロゲンアゴニストおよびアンタゴニスト、ならびに医薬剤またはそれに至る中間体としての用途を持つ。エストロゲンアゴニストであるものは経口避妊薬として、更年期症状の緩和、切迫流産または習慣性流産の予防、月経困難症の緩和、機能不全性子宮出血の緩和、子宮内膜症の緩和、卵巣発達の支援、座瘡の治療、女性における体毛の過剰成長(多毛症)の軽減、心血管疾患の予防および治療、アテローム性動脈硬化症の予防および治療、骨粗鬆症の予防および治療、良性前立腺肥大および前立腺癌肥満症の治療、および分娩後の泌乳抑制に有用である。これらの薬剤はまた血漿脂質レベルにも有益な作用を有し、したがって高コレステロール血症の治療および予防に有用である。エストロゲンアンタゴニストであるものは例えば乳房組織または卵巣組織において抗エストロゲンとして有用であることから、乳癌および卵巣癌の治療および予防に有用である。
【0097】
製薬化学者ならば、処理しやすい水酸基を有する生理活性化合物が製薬上許容されるエステルの形態で投与される場合が多いことが容易に分かるであろう。エストラジオールなど、かかる化合物に関する文献ではかかるエステルの例が多数示されている。これに関して本発明の化合物も例外ではなく、まさに製薬化学者が考えるように水酸基上で形成されたエステルとして効果的に投与することができる。エステルは体内で代謝切断され、実際の薬剤(その形態が投与される)はヒドロキシ化合物自体である。製薬化学で以前から知られてきたように、適宜エステル基を選択することで化合物の作用速度または作用期間を調節することができる。
【0098】
本発明の化合物の製薬上許容される酸付加塩は、化合物それ自体について、またはそのいずれかのエステルについて形成することができ、製薬化学でしばしば用いられる製薬上許容される塩が含まれる。例えば塩は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルホン酸(ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、およびトルエンスルホン酸などを含む薬剤)、硫酸、硝酸、リン酸、酒石酸、ピロ硫酸、メタリン酸、コハク酸、ギ酸、フタル酸、乳酸などの無機または有機酸、最も好ましくは塩酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸およびプロピオン酸とで形成されるものであってよい。通常、本発明の化合物は、ピロリジン環などの塩基性基を有する医薬の投与において通例であるように、酸付加塩の形態で投与するのが好ましい。
【0099】
本発明の化合物は、上述のような酸付加塩の形態で投与する場合が極めて多い。塩は、有機化学の通例通り、本発明の化合物を上記に記載したような好適な酸と反応させることで好都合に形成される。塩は適当な温度で高収率で迅速に形成され、多くの場合、合成の最終工程で適切な酸性洗液から化合物を単離するだけで製造される。塩を形成する酸は適当な有機溶媒、またはアルカノール、ケトンもしくはエステルなどの水性有機溶媒に溶ける。一方、本発明の化合物が遊離塩基の形態で望まれる場合には、常法に従い、塩基性の最終洗浄工程からこれを単離する。塩酸塩を製造する典型的な技術としては、好適な溶媒に遊離塩基を溶かし、モレキュラーシーブス上で溶液を十分乾燥させた後、塩化水素ガスをそこに通す。
【0100】
本発明の化合物のヒトへの投与量は幅広く変えることができ、主治医の判断のもとにある。ラウリル酸塩など、その塩形成部分の分子量が無視できない塩の形態で投与する場合には、化合物量を調節する必要があることに注意すべきである。本化合物の有効投与率の一般的な範囲は約0.05mg/日〜約100mg/日である。好ましい投与率範囲は約0.25mg/日〜25mg/日である。もちろん多くの場合は、一日の異なる時間に化合物の一日用量を分割して投与することが実用できである。しかし、いずれにしても投与する化合物量はその有効化合物の溶解度、用いる製剤および投与経路などの要因によって異なる。
【0101】
本発明の化合物の投与経路は重要なものではない。本化合物は消化管から吸収されることが知られているので、便宜であることから化合物を経口投与することが通常は好ましい。しかし、本化合物は経皮的に、または望ましい場合は直腸吸収を目的とした坐剤として、同様に効果的に投与することができる。
【0102】
本発明の化合物は通常、医薬組成物として投与される。これは、本化合物が存在することから本発明の重要かつ新規な実施形態である。錠剤、チュアブル錠、カプセル剤、水剤、非経口用水剤、トローチ剤、坐剤、および懸濁剤を含む、通常の組成物の種類はすべて使用できる。組成物は単位投与形に一日用量、または一日用量を適宜分割した量を含むように処方する。該単位投与形は単一の錠剤もしくはカプセル剤、または好都合な量の液体であってよい。
【0103】
本化合物はいずれも錠剤、カプセル剤などとして容易に処方でき、塩酸塩などの水溶性の塩から溶液を製造するのが好ましい。一般に、本化合物はいずれも製薬化学の常法に従って製造される。カプセル剤は本化合物を好適な希釈剤と混合し、この混合物の適量をカプセルに充填することによって製造される。通常の希釈剤としては多種のデンプン、粉末セルロース、特に結晶および微結晶セルロースなどの不活性な粉末物質、フルクトース、マンニトールおよびスクロースなどの糖類、穀類粉末および同様の可食粉末が挙げられる。
【0104】
錠剤は直接打錠、湿式造粒または乾式造粒によって製造する。これらの製剤には通常、化合物の他、希釈剤、結合剤、滑沢剤、および崩壊剤が配合される。典型的な希釈剤としては例えば多種のデンプン、ラクトース、マンニトール、カオリン、リン酸カルシウムまたは硫酸カルシウム、塩化ナトリウムなどの無機塩、および粉末糖が挙げられる。粉末セルロース誘導体も有用である。典型的な錠剤結合剤はデンプン、ゼラチン、糖類(ラクトース、フルクトース、グルコースなど)などの物質である。アラビアガム、アルギン酸塩、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンをはじめとする天然および合成ガムも好都合である。ポリエチレングリコール、エチルセルロースおよびワックス類も結合剤として使用できる。
【0105】
典型的には、錠剤の製剤化において錠剤やパンチがダイへ付着するのを防ぐために滑沢剤が必要である。滑沢剤はタルク、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、および硬化植物油などの潤滑固体から選択する。錠剤崩壊剤は水を含むと膨張して錠剤を崩壊させ、化合物を放出する物質である。それらにはデンプン類、粘土類、セルロース類、アルギン類およびガム類が含まれる。より詳しくは、ラウリル硫酸ナトリウムの他に、例えばコンスターチ、ポテトスターチ、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材セルロース、粉末天然海綿体、陽イオン交換樹脂、アルギン酸、グアーガム、柑橘類パルプ、およびカルボキシメチルセルロースが使用できる。錠剤はフレーバーおよび封緘剤としての糖類、またはフィルム形成保護剤で被覆して錠剤の溶解特性を改質する場合が多い。本化合物はまた、当技術分野で現在十分に確立されているように、製剤中にマンニトールなどの好ましい味の物質を多量に用いてチュアブル錠として処方してもよい。
【0106】
化合物を坐剤として投与することが望ましい場合には、典型的な基剤を用いればよい。カカオバターは従来からの坐剤基剤であり、これはその融点を若干引き上げるためにワックス類を添加して改質してもよい。特に種々の分子量のポリエチレングリコールを含んでなる水混和性の坐剤基剤が広く用いられている。
【0107】
本化合物の作用は適切な処方により遅延または延長することができる。例えば本化合物の遅溶性ペレットを製造し、錠剤またはカプセル剤に配合してもよい。この技術は数種類の異なる溶解速度のペレットを製造し、それらのペレットの混合物をカプセルに充填することによって改良することができる。また、錠剤またはカプセル剤を一定の予定時間内は溶解しないフィルムで被覆してもよい。非経口製剤であっても、血清内に徐々にしか化合物を分散させない油性または乳化ビヒクルに化合物を溶解または懸濁させることで持続作用型とすることができる。
【0108】
以下の実施例は例として示すものであって、これに限定されるものではない。
【0109】
【実施例】
実施例
1−(4− ブロモベンジル )−6− メトキシ −2− フェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンの合成
【化59】
Figure 2004525861
【0110】
A. 2−(3− メトキシフェニル )−N− フェニルアセトアミド
酢酸エチル(30mL)中の塩化3−メトキシフェニルアセチル(2.3g, 12.5ミリモル)の溶液に酢酸エチル(30mL)中のアニリン(1.16g, 12.5ミリモル)の溶液を加えた。3時間後、この反応物を水(50mL)に注ぎ入れた。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(2.67g, 収率89%): EI−MS(m/z) 241。
【0111】
B. {2−(3− メトキシフェニル エチル フェニルアミン
窒素下、無水テトラヒドロフラン(30mL)中の2−(3−メトキシフェニル)−N−フェニルアセトアミド(2.0g, 8.3ミリモル)の溶液に水素化アルミニウムリチウム(1.59g, 42ミリモル)を1時間にわたって滴下した。16時間後、この反応物を氷上に注ぎ、粗生成物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(1.3g, 収率69%): EI−MS(m/z) 227。
【0112】
C. 2−(4− ブロモフェニル )−N−{2−(3− メトキシフェニル エチル }−N− フェニルアセトアミド
窒素下、酢酸エチル(80mL)中の{2−(3−メトキシフェニル)エチル}フェニルアミン(1.06g, 4.65ミリモル)の溶液に、酢酸エチル(20mL)中の塩化4−ブロモフェニルアセチル(1.06g, 4.65ミリモル)の溶液を加えた(塩化ブロモフェニルアセチルはCHCl(20mL)中で対応するカルボン酸(1g, 4.65ミリモル)と塩化オキサリル(0.61mL, 6.98ミリモル)とから作製した)。1時間後、この反応物を水(50mL)に注ぎ入れた。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(1.92g, 収率98%): EI−MS(m/z) 423。
【0113】
D. 1−(4− ブロモベンジル )−6− メトキシ −2− フェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
窒素下、オキシ塩化リン(10mL)中の2−(4−ブロモフェニル)−N−{2−(3−メトキシフェニル)エチル}−N−フェニルアセトアミド(1.0g, 2.4ミリモル)の溶液を80℃に加熱した。15時間後、この反応物を室温に冷却し、氷上にゆっくりと注いだ。次いで、ヨウ化カリウム(0.78g, 4.7ミリモル)を混合物に加え、30分後、キノリニウム塩を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、この残渣をメタノール(25mL)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(0.27g, 7.2ミリモル)をゆっくりと加えた。30分後、この反応物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分液した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(0.20g, 収率21%): H NMR (CDCl) 6.6−7.4 (m, 12H), 4.82 (t, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.58 (m, 2H), 2.6−3.2 (m 4H); EI−MS(m/z) 407。
【0114】
実施例
1−(4− ブロモベンジル )−2− フェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化60】
Figure 2004525861
【0115】
窒素下、0℃でCHCl(15mL)中の1−(4−ブロモベンジル)−6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.10g, 0.25ミリモル)の溶液に三臭化ホウ素(1.47mL, 1.47ミリモル)を加えた。この反応物を室温にした。8時間後、反応物を水(10mL)に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウムで中和した。さらなるCHCl(25mL)を加え、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 2:1, ヘキサン/酢酸エチル)に付し、標題の化合物を得た(0.010g, 収率10%): H NMR (CDCl) 7.33 (d, 2H), 7.24 (dd, 2H), 6.97 (d, 1H), 6.88 (d, 2H), 6.80 (d, 2H), 6.75 (dd, 2H), 6.66 (m, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.78 (t, 1H), 3.53 (m 2H), 3.13 (dd, 1H), 2.96 (m, 2H), 2.62 (m, 1H); ES−MS(m/z) 392 [M−H]
【0116】
実施例
2− フェニル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化61】
Figure 2004525861
【0117】
A. N−{2−(3− メトキシフェニル エチル }−N− フェニル −2−{4−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例1.Cに記載したように、CHCl(50mL)中で、対応するカルボン酸(2.0g, 8.27ミリモル)と塩化オキサリル(5.25mL, 41.4ミリモル)とから作製した塩化4−ベンジルオキシフェニルアセチルを用いて合成し、標題の化合物を得た(3.36g, 収率90%): ES−MS(m/z) 452 [M+H]
【0118】
B. 1−{4−( フェニルメトキシ ベンジル }−6− メトキシ −2− フェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−{2−(3−メトキシフェニル)エチル}−N−フェニル−2−{4−(フェニルメトキシ)フェニル}アセトアミド(0.5g, 1.11ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.19g, 収率39%): ES−MS(m/z) 436 [M+H]
【0119】
C. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −2− フェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
水素下、1−{4−(フェニルメトキシ)ベンジル}−6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.60g, 1.38ミリモル)、パラジウム(活性炭担持5重量%, 0.06g)、および氷酢酸(3滴)の、エタノール(30mL)中の溶液を15時間攪拌した。この反応物を濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(0.30g, 収率63%): ES−MS(m/z) 346 [M+H]
【0120】
D. 6− メトキシ −2− フェニル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.30g, 0.87ミリモル)、塩酸2−クロロエチルピペリジン(0.32g, 1.74ミリモル)および炭酸カリウム(0.24g, 1.74ミリモル)の、ジメチルホルムアミド(15mL)中の溶液を80℃に加熱した。6時間後、この混合物を室温に冷却し、水(30mL)に注ぎ入れ、塩化アンモニウム飽和溶液を用いて中和した。生成物を酢酸エチル(2×75mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 10:1 酢酸エチル/エタノール)に付し、標題の化合物を得た(0.20g, 収率47%): ES−MS(m/z) 457 [M+H]
【0121】
E. 2− フェニル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、6−メトキシ−2−フェニル−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.08g, 0.16ミリモル)を用いて合成し、6−ヒドロキシ−2−フェニル−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを得た(0.030g, 収率42%): H NMR (CDOD) 7.13 (dd, 2H), 7.03 (d, 2H), 6.94 (d, 2H), 6.91 (dd, 4H), 6.64 (m, 2H), 4.78 (t, 1H), 4.29 (m, 2H), 3.3−36 (m, 6H), 3.11 (dd, 1H), 3.00 (dd, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 1.84 (m, 6H), 1.15 (t, 2H); ES−MS(m/z) 443 [M+H]
【0122】
実施例
2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンの合成
【化62】
Figure 2004525861
【0123】
A. N−(4− フルオロフェニル )−2−(3− メトキシフェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例1.Aに記載したように、塩化3−メトキシフェニルアセチル(3.29g, 18.0ミリモル)および 4−フルオロアニリン(1.98g, 18.0ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た (4.57g, 収率98%): ES−MS (m/z) 259。
【0124】
B. (4− フルオロフェニル ){2−(3− メトキシフェニル エチル アミン
標題の化合物を実施例1. Bに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2−(3−メトキシフェニル)アセトアミド(4.57g, 17.6ミリモル)を用いて合成した。粗混合物をクロマトグラフィー(SiO, 5:1 ヘキサン/酢酸エチル)に付し、表題の化合物を得た(3.84g, 収率52%): ES−MS (m/z) 245。
【0125】
C. N−(4− フルオロフェニル )−N−{2−(3− メトキシフェニル エチル }−2−{4−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例1.Cに記載したように、(4フルオロフェニル){2−(3−メトキシフェニル)エチル}アミン(14.2g, 58ミリモル)と、対応するカルボン酸(14.0g, 58ミリモル)および塩化オキサリル(6.5mL, 75ミリモル)からCHCl (150mL)中で作製した塩化4−ベンジルオキシフェニルアセチル (15.1g, 58ミリモル) とを用いて合成した(19.1g, 収率70%): ES−MS (m/z) 470[M+H]
【0126】
D. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−( フェニルメトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
窒素下、オキシ塩化リン(130mL)中のN−(4−フルオロフェニル)−N−{2−(3−メトキシフェニル)エチル}−2−{4−(フェニルメトキシ)フェニル}アセトアミド(6.0g, 12.8ミリモル)の溶液を80℃に加熱した。20時間後、強撹拌しながらこの反応物を室温に冷却し、氷上にゆっくりと注いだ。次いで、酢酸エチル(500mL)を添加し、分液した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(4.61g, 収率80%): ES−MS (m/z) 452[M+H]
【0127】
E. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Cに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−(フェニルメトキシ)フェニルメチレン}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4.0g, 8.87ミリモル)を用いて合成した。次いで、クロマトグラフィーに付し(SiO, 2:1 ヘキサン/酢酸エチル)、を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.0g, 収率31%): ES−MS (m/z) 364[M+H]
【0128】
F. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.0g, 2.75ミリモル)を用いて合成した(1.28g, 収率98%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0129】
実施例
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化63】
Figure 2004525861
【0130】
標題の化合物を実施例3.Eに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.28g, 2.7ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.42g, 収率34%): H NMR (CDCl) 6.5−7.0 (m, 11H), 4.68 (t, 1H), 4.07 (m, 2H), 3.4−3.5 (m, 3H), 3.06 (m, 1H), 2.5−2.9 (m, 8H), 1.46 (m, 4H), 1.26 (m, 2H); ES−MS (m/z) 461[M+H]
【0131】
実施例
6− メトキシ −2−{5−(2− メトキシピリジン )}−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンの合成
【化64】
Figure 2004525861
【0132】
A. 2−(3− メトキシフェニル )−N−{2− メトキシ (5− ピリジル )} アセトアミド
標題の化合物を実施例1.Aに記載したように、塩化3−メトキシフェニルアセチル(4.8g, 26.0ミリモル)および5−アミノ−2−メトキシピリジン(3.23g, 26.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(7.0g, 収率99%): ES−MS (m/z) 272。
【0133】
B. {2−(3− メトキシフェニル エチル }−N−{2− メトキシ (5− ピリジル )} アミン
標題の化合物を実施例1.Bに記載したように、2−(3−メトキシフェニル)−N−{2−メトキシ(5−ピリジル)}アセトアミド(7.0g, 25.7ミリモル)を用いて合成した。次いで、クロマトグラフィーに付し(SiO, 5:1 ヘキサン/酢酸エチル)、表題の化合物を得た(3.96g, 収率60%): ES−MS (m/z) 258。
【0134】
C. N−{2− メトキシ (5− ピリジル )}−N−{2−(3− メトキシフェニル エチル }−2−{4( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例3.Aに記載したように、{2−(3−メトキシフェニル)エチル}−N−{2−メトキシ(5−ピリジル)}アミン(3.3g, 12.8ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(5.0g, 収率81%): ES−MS (m/z) 483[M+H]
【0135】
D. 1−4−( フェニルメトキシ ベンジル }−6− メトキシ −2−{5−(2− メトキシピリジル )}−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−{2メトキシ(5−ピリジル)}−N−{2−(3−メトキシフェニル)エチル}−2−{4−(フェニルメトキシ)フェニル} アセトアミド(3.67g, 7.61ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.7g, 収率76%): ES−MS (m/z) 467[M+H]
【0136】
E. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −2−{5−(2− メトキシピリジル )}−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Cに記載したように、1−{4−(フェニルメトキシ)ベンジル}−6−メトキシ−2−{5−(2−メトキシピリジル)}−1,2,3,4テトラヒドロイソキノリン(0.87g, 1.86ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.63g, 収率90%): ES−MS (m/z) 377[M+H]
【0137】
F. 6− メトキシ −2−{5−(2− メトキシピリジン )}−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−2−{5−(2−メトキシピリジル)}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.60g, 1.6ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.61g, 収率78%): ES−MS (m/z) 488[M+H]
【0138】
実施例
2−{5−(2− メトキシピリジン )}−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化65】
Figure 2004525861
【0139】
標題の化合物を実施例2に記載したように、6−メトキシ−2−{5−(2−メトキシピリジン)}−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.2g, 0.41ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.017g, 収率9%):ES−MS (m/z) 474[M+H]
【0140】
実施例
2− フルオロフェニル −1{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1H,3H,4H,5H− ベンゾ (E) アゼピン −7− イルの合成
【化66】
Figure 2004525861
【0141】
A. N−(4− フルオロフェニル )−3−(3− メトキシフェニル プロパンアミド
標題の化合物を実施例1.Aに記載したように、3−メトキシフェニルプロピオニルクロリド(6.62g, 33.3ミリモル)および 4−フルオロアニリン(3.70g, 33.3ミリモル)を用いて合成し、N−(4−フルオロフェニル)−3−(3−メトキシフェニル)プロパンアミドを得た(8.85g, 収率97%): ES−MS (m/z) 273。
【0142】
B. (4− フルオロフェニル )[3−(3− メトキシフェニル プロピル アミン
標題の化合物を実施例1.Bに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−3−(3−メトキシフェニル)プロパンアミド(2.0g, 7.32ミリモル)を用いて合成し、(4−フルオロフェニル)[3−(3−メトキシフェニル)プロピル]アミンを得た(1.85g, 収率97%): ES−MS (m/z) 259。
【0143】
C. N−(4− フルオロフェニル )−2−(4− メトキシフェニル )−N−[3−(3− メトキシフェニル プロピル アセトアミド
標題の化合物を実施例1.Cに記載したように、(4−フルオロフェニル)[3−(3−メトキシフェニル)プロピル]アミン(1.0g, 4.13ミリモル)を用いて合成し、N−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)−N−[3−(3−メトキシフェニル)プロピル]アセトアミドを得た(1.84g, 収率92%): ES−MS (m/z) 484[M+H]
【0144】
D. 2− フルオロフェニル −7− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1H,3H,4H,5H− ベンゾ (e) アゼピン
標題の化合物を実施例4.Dに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)−N−[3−(3−メトキシフェニル)プロピル]アセトアミド (0.80g, 1.65ミリモル)を用いて合成し、1−{[2−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ(3H,4H,5H−ベンゾ[e]アゼピニリデン)]メチル}−4−(フェニルメトキシ)ベンゼンを得た(0.50g, 収率65%): ES−MS (m/z) 466[M+H]
【0145】
E. 2− フルオロフェニル −1−(4− ヒドロキシベンゾール )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1H,3H,4H,5H− ベンゾ (e) アゼピン
標題の化合物を実施例3.Cに記載したように、1−{[2−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ(3H,4H,5H−ベンゾ[e]アゼピニリデン)]メチル}−4−(フェニルメトキシ)ベンゼン(0.30g, 0.64ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.168g, 収率69%): ES−MS (m/z) 378[M+H]
【0146】
F. 2− フルオロフェニル −1−(4− ヒドロキシベンジル )−1−{4−[2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1−1−{[2−(4− フルオロフェニル )−7− メトキシ (1H,3H,4H,5H− ベンゾ [e] アゼピニル )] メチル }−4−(2− ピペリジルエトキシ ベンゼン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、4−{[2−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−1H,3H,4H,5H−ベンゾ[e]アゼピニル]メチル}フェノール(0.15g, 0.397ミリモル)を用いて合成し、1−{[2−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ(1H,3H,4H,5H−ベンゾ[e]アゼピニル)]メチル}−4−(2−ピペリジルエトキシ)ベンゼンを得た(0.164g, 収率87%): ES−MS 489 (m/z) [M+H]
【0147】
G. 1−{[2−(4− フルオロフェニル )−7− ヒドロキシ (1H,3H,4H,5H− ベンゾ [e] アゼピニル )] メチル }−4−(2 ピペリジルエトキシ ベンゼン
標題の化合物を実施例3.Eに記載したように、1−{[2−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ(1H,3H,4H,5H−ベンゾ[e]アゼピニル)]メチル}−4−(2−ピペリジルエトキシ)ベンゼン(0.8g, 0.41ミリモル)を用いて合成し、1−{[2−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシ(1H,3H,4H,5H−ベンゾ[e]アゼピニル)]メチル}−4−(2−ピペリジルエトキシ)ベンゼンを得た(0.033g, 収率42%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0148】
実施例
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ジエチルアミノ エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化67】
Figure 2004525861
【0149】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− ジエチルアミノ エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.13g, 0.36ミリモル)および2−(ジエチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(0.074g, 0.429ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.101g, 収率61%): ES−MS (m/z) 463[M+H]
【0150】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ジエチルアミノ エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−4−[(2−ジエチルアミノ)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.101g, 0.218ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.021g, 収率20%): ES−MS (m/z) 489[M+H]
【0151】
実施例 10
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ジイソプロピルアミノ エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化68】
Figure 2004525861
【0152】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−(2− ジイソプロピルアミノ エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.13g, 0.36ミリモル)および 2−(ジイソプロピルアミノ)エチルクロリド塩酸塩 (0.086g, 0.429ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.091g, 収率52%): ES−MS (m/z) 491[M+H]
【0153】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ジイソプロピルアミノ エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.091g, 0.185ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.032g, 収率36%): ES−MS (m/z) 477[M+H]
【0154】
実施例 11
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2−(1− メチルピロリジン −2− イル )) エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化69】
Figure 2004525861
【0155】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−[(2−(1− メチルピロリジン −2− イル )) エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.13g, 0.36ミリモル)および 2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(0.079g, 0.429ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.076g, 収率45%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0156】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2−(1− メチルピロリジン −2− イル )) エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−(1−メチルピロリジン−2−イル))エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.076g, 0.160ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.011g, 収率15%: ES−MS (m/z) 461[M+H]
【0157】
実施例 12
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピロリジニル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化70】
Figure 2004525861
【0158】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− ピロリジニル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.13g, 0.36ミリモル)および1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(0.073g, 0.429ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.109g, 収率66%): ES−MS (m/z) 461[M+H]
【0159】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピロリジニル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピロリジニル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.109g, 0.237ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.036g, 収率34%): ES−MS (m/z) 447[M+H]
【0160】
実施例 13
1−{4−[(2− アザペルヒドロエピニル エトキシ ベンジル }−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化71】
Figure 2004525861
【0161】
A. 1−{4−[(2− アザペルヒドロエピニル エトキシ ベンジル }−2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル}−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.13g, 0.36ミリモル)および 2−(ヘキサメチルイミノ)エチルクロリド塩酸塩(0.085g, 0.429ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.105g, 収率60%): ES−MS (m/z) 489[M+H]
【0162】
B. 1−{4−[(2− アザペルヒドロエピニル エトキシ ベンジル ]−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、1−{4−[(2−アザペルヒドロエピニル)エトキシ]ベンジル}−2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.105g, 0.215ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.020g, 収率20%: ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0163】
実施例 14
2−( メチルエチル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化72】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例14、15、16、19および19のスキーム
【化73】
Figure 2004525861
【0164】
A. N−[2−(3− メトキシフェニル エチル ]−2−[4−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
窒素下、ジメチルホルムアミド(30mL)中の4−ベンジルオキシフェニル酢酸(4.85g 20ミリモル)の溶液に、1,3−ジイソプロピルカルボジイミドを加えた。2時間後、溶液に2−(3−メトキシフェニル)エチルアミン(3.02g, 20ミリモル)を添加し、室温で20時間撹拌した。反応物を飽和炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO, 30−70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、表題の化合物を得た(5.74g, 収率76%): H NMR (CDCl) 7.38 (m, 5H), 7.14 (t, 1H), 7.07 (d, 2H), 6.91 (d, 2H), 6.74 (dd, 1H), 6.62 (m, 2H), 5.37 (br, 1H), 5.06 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.47 (s, 2H), 3.44 (t, 2H), 2.70 (t, 2H); ES−MS (m/z) 376[M+H]
【0165】
B. 6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
窒素下、アセトニトリル(40mL)中の、N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−2−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(5.739g, 15.3ミリモル)およびオキシ塩化リン(15mL)の溶液を5時間80℃に加熱した。溶媒を蒸発させた。酢酸エチルを添加し、3回蒸発させた。残渣をメタノール(50mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(2.00g, 52.9ミリモル)を少しずつ慎重に溶液に加えた。2時間後、反応物を水でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。続いて残渣をクロマトグラフィー(SiO, 0−10%メタノール/CHCl)により精製し、表題の化合物を得た(1.54g, 収率28%): H NMR (CDCl) 7.36 (m, 6H), 7.12 (d, 2H), 6.91 (d, 2H), 6.73 (dd, 1H), 6.62 (m, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.97 (t, 1H), 4.17 (br, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 3.16 (m, 2H), 2.83 (m, 3H); ES−MS (m/z) 360[M+H]
【0166】
C. 6− メトキシ −2−( メチルエチル )−1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
メタノール(5mL)中、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.36g, 1ミリモル)、アセトン(3mL)およびリン酸二水素ナトリウム(0.4g)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.5g, 8ミリモル)を加えた。48時間後、反応物を水でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題の化合物を得た(0.321g, 収率80%): ES−MS (m/z) 402[M+H]
【0167】
D. 6− メトキシ −2−( メチルエチル )−1−[(4− ヒドロキシベンジル )]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
6−メトキシ−2−(メチルエチル)−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.3g, 0.75ミリモル)、パラジウム/活性炭 (10重量%, 0.06g)および 酢酸(5滴)の、酢酸エチル(10mL)中の懸濁液を水素下で一晩撹拌した。反応物を濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.212g, 収率91%): ES−MS (m/z) 312[M+H]
【0168】
E. 6− メトキシ −2−( メチルエチル )−1−{4−[(2− ピペリジルエトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
6−メトキシ−2−(メチルエチル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.212g, 0.68ミリモル)、2−クロロエチルピペリジン塩酸塩(0.25g, 1.36ミリモル)および炭酸カリウム(0.47g, 3.4ミリモル)の、ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物を80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を水に注ぎ入れ、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。続いて残渣をクロマトグラフィー(SiO, 0−15%メタノール/CHCl)により精製し、表題の化合物を得た(0.201g, 収率70%): ES−MS (m/z) 423[M+H]
【0169】
F. 2−( メチルエチル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
窒素下、CHCl(8mL)中の、6−メトキシ−2−(メチルエチル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.2g, 0.47ミリモル)の溶液に−15℃で、1.0M三臭化ホウ素溶液を滴下した(1.4mL, 1.4ミリモル)。−15℃で2時間、0℃で2時間撹拌した後、反応物を氷および飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。続いて残渣をHPLC(C−18カラム, 10−100%アセトニトリル/水および0.1%トリフルオロ酢酸)により精製し、表題の化合物を得た(0.084g, 収率43%): H NMR (DMSO−d) 9.65 (br, 2H), 6.93−7.06 (m, 4H), 6.66 (s, 1H), 6.33 (m, 2H), 4.62 (t, 1H), 4.34 (m, 3H), 3.96−3.00 (m 12H), 1.76 (m, 4H), 1.47 (m, 2H), 1.30 (d, 6H); ES−MS (m/z) 409[M+H]
【0170】
実施例 15
2− シクロペンチル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ]} ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化74】
Figure 2004525861
【0171】
A. 2− シクロペンチル −6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Cに記載したように、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g, 1.39ミリモル)および シクロペンタノン(0.951g, 11.3ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.495g, 収率83%): ES−MS (m/z) 428[M+H]
【0172】
B. 2− シクロペンチル −6−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−シクロペンチル−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.495g, 1.15ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.311g, 収率79%): ES−MS (m/z) 338[M+H]
【0173】
C. 2− シクロペンチル −6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、2−(シクロペンチル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.31g, 0.92ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.313g, 収率76%): ES−MS (m/z) 449[M+H]
【0174】
D. 2− シクロペンチル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、2−シクロペンチル−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.31g, 0.7ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.16g, 収率53%): H NMR (DMSO−d) 9.87 (br, 1H), 9.56 (br, 1H), 6.87−7.06 (m, 4H), 6.62 (s, 1H), 6.36 (dd, 1H), 6.15 (dd, 1H), 4.48 (t, 1H), 4.29 (t, 2H), 3.94 (m, 1H), 2.8−3.8 (m 12H), 1.98−2.22 (m, 2H), 1.4−1.8 (m, 12H); ES−MS (m/z) 435[M+H]
【0175】
実施例 16
1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−2−( テトラヒドロピラン −4− イル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化75】
Figure 2004525861
【0176】
A. 6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−2−( テトラヒドロピラン −4− イル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Cに記載したように、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g, 1.39ミリモル)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(1.084g, 10.8ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.479g, 収率78%): ES−MS (m/z) 444[M+H]
【0177】
B. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −2−( テトラヒドロピラン −4− イル )−1,2,3,4 テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−2−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.47g, 0.1ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.324g, 収率85%): ES−MS (m/z) 354[M+H]
【0178】
C. 6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−2−( テトラヒドロピラン −4− イル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.32g, 0.92ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.342g, 収率80%): ES−MS (m/z) 465[M+H]
【0179】
D. 1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−2−( テトラヒドロピラン −4− イル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−2−(テトラヒドロピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.34g, 0.73ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.156g, 収率47%): H NMR (DMSO−d) 9.79 (br, 1H), 9.6 (br, 1H), 6.91−7.07 (m, 4H), 6.66 (s, 1H), 6.05−6.43 (m, 2H), 4.69 (t, 1H), 4.31 (t, 2H), 2.99−4.0 (m 12H), 2.2 (m, 1H), 2.06 (m, 4H), 1.5−1.86 (m, 8H), 1.41 (m, 2H); ES−MS (m/z) 451[M+H]
【0180】
実施例 17
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− モルホリニル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化76】
Figure 2004525861
【0181】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− モルホリニル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−ヒドロキシベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.220g, 0.6ミリモル)および 4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(0.124g, 0.67ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.23g, 収率80%): ES−MS (m/z) 477[M+H]
【0182】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− モルホリニル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−モルホリニル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.23g, 0.48ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.130g, 収率46%): H NMR (CDCl) 6.9 (m, 4H), 6.75 (m, 3H), 6.6 (m, 4H), 4.7 (t, 1H), 4.1 (m, 2H), 3.74 (m, 4H), 3.5 (m, 2H), 3.1 (m, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.8 (m, 2H), 2.6 (m, 1H), 2.6 (m, 4H); ES−MS (m/z) 463[M+H]
【0183】
実施例 18
2−(4− フルオロフェニル )−1−{3−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化77】
Figure 2004525861
【0184】
A. N−{2−(3− メトキシフェニル エチル }−N−(4− フルオロフェニル )−2−{3− ヒドロキシフェニル }− アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、3−ヒドロキシフェニル酢酸 (0.456g, 3ミリモル)および4−フルオロフェニル){2−(3−メトキシフェニル)エチル}アミン(0.73g, 3ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.7g, 収率62%): ES−MS (m/z) 380[M+H]
【0185】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(3− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−{2−(3−メトキシフェニル)エチル}−N−(4−フルオロフェニル)−2−{3−ヒドロキシフェニル}アセトアミド(0.7g, 1.8ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.15g, 収率23%): ES−MS (m/z) 363[M+H]
【0186】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{3−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.15g, 0.4ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.17g, 収率89%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0187】
D. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{3−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{3−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.174g, 0.37ミリモル)合成した。カラムクロマトグラフィー(SiO, 酢酸エチル: エタノール, 8:2)により精製し、表題の化合物を得た(0.027g, 収率16%): ES−MS (m/z) 461[M+H]
【0188】
実施例 19
2− メチル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化78】
Figure 2004525861
【0189】
A. 6− メトキシ −2− メチル −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Bに記載したように合成し、表題の化合物を得た (0.854g, 収率0.015%)。
【0190】
B. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −2− メチル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、6−メトキシ−2−メチル−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.84g, 2.25ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.534g, 収率84%): ES−MS (m/z) 284[M+H]
【0191】
C. 6− メトキシ −2− メチル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.534g, 1.88ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.216g, 収率29%): ES−MS (m/z) 395[M+H]
【0192】
D. 2− メチル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、6−メトキシ−2−メチル−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.20g, 0.507ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.103g, 収率54%): ES−MS (m/z) 381[M+H]
【0193】
実施例 20
2− シクロヘキシル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化79】
Figure 2004525861
【0194】
A. 2− シクロヘキシル −6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Cに記載したように、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g, 1.39ミリモル)および シクロヘキサノン(0.588g. 6.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.324g, 収率53%): ES−MS (m/z) 442[M+H]
【0195】
B. 2− シクロヘキシル −1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−シクロヘキシル−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.32g, 0.73ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.124g, 収率48%):H NMR (CDCl) 6.86 (d, 2H), 6.70 (d, 2H), 6.58 (m, 4H), 4.06 (t, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.24 (m, 1H), 3.04 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.54 (m, 2H), 1.69−1.87 (m, 4H), 1.58 (m, 1H), 1.13−1.25 (m, 5H); ES−MS (m/z) 352 [M+H]
【0196】
C. 2− シクロヘキシル −6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、2−シクロヘキシル−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.124g, 0.35ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.95g, 収率59%): ES−MS (m/z) 463[M+H]
【0197】
D. 2− シクロヘキシル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、2−シクロヘキシル−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.95g, 0.2ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.052g, 収率57%): H NMR (CDCl) 11.65 (br, 1H), 11.2 (br, 1H), 6.79 (d, 2H), 6.73 (d, 1H), 6.67 (d, 2H), 6.54 (dd, 1H), 6.07 (d, 1H), 4.45 (dd, 1H), 4.28 (t, 2H), 3.70 (m, 3H), 3.55 (dd, 1H), 3.44 (t, 2H), 2.71−3.08 (m 6H), 1.87−2.16 (m, 9H), 1.6 (m, 4H), 1.4 (m, 1H), 1.2 (m, 3H); ES−MS (m/z) 449[M+H]
【0198】
実施例 21
1−{4−[(2−(N− ベンジル −N− エチル アミノ エトキシ ベンジル }−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化80】
Figure 2004525861
【0199】
A. 1−{4−[(2−(N− ベンジル −N− エチル アミノ エトキシ ベンジル }−2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、N−(2−クロロエチル)−N−エチル−ベンジルアミン塩酸塩(0.115g, 0.5ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.18g, 収率77%): ES−MS (m/z) 525[M+H]
【0200】
B. 1−{4−[(2−(N− ベンジル −N− エチル)アミノ エトキシ ベンジル }−2−(4− フルオロフェニル )−l,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、1−{4−[(2−(N−ベンジル−N−エチル)アミノ)エトキシ]ベンジル}−6−メトキシ−2−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.11g, 0.2ミリモル)を用いて合成した。分取HPLC(C−18カラム, 0.1% トリフルオロ酢酸を含む10−100%アセトニトリル/水)により精製し、表題の化合物を得た(0.045g, 収率20%): 融点 47−49℃; ES−MS (m/z) 511[M+H]
【0201】
実施例 22
2−(4− フルオロベンゾイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化81】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例22、23、24、25および27のスキーム
【化82】
Figure 2004525861
【0202】
A. 2−(4− フルオロベンゾイル )−6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例24.Aに記載したように、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.72g, 2.0ミリモル)および塩化4−フルオロベンゾイル(0.475g, 3.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.786g, 収率82%): ES−MS (m/z) 482[M+H]
【0203】
B. 2−(4− フルオロベンゾイル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(4−フルオロベンゾイル)−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.74g, 1.54ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.563g, 収率94%): H NMR (CDCl) 7.26−7.37 (m, 2H), 7.41 (br, 1H), 7.01−7.15 (m, 3H), 6.61−6.92 (m, 7H), 6.00 (dd, 1H), 4.87 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.71 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.62−3.24 (m, 4H); ES−MS (m/z) 392[M+H]
【0204】
C. 2−(4− フルオロベンゾイル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、2−(4−フルオロベンゾイル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.51g, 1.3ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.601g, 収率92%): ES−MS (m/z) 503[M+H]
【0205】
D. 2−(4− フルオロベンゾイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール トリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、2−(4−フルオロベンゾイル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.60g, 1.19ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.279g, 収率48%):H NMR (DMSO−d) 9.55 (br, 2H), 7.21 (m, 2H), 6.92−7.10 (m, 5H), 6.52−6.64 (m, 3H), 5.69 (t, 1H), 4.6 (dd, 1H), 4.29 (t, 2H), 3.3−3.65 (m, 5H), 2.56−3.16 (m, 7H), 1.41−1.80 (m, 6H); ES−MS (m/z) 489[M+H]
【0206】
実施例 23
2−(4− ヒドロキシベンゾイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化83】
Figure 2004525861
【0207】
A. 6− メトキシ −2−(4− メトキシベンゾイル )−1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例24.Aに記載したように、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.72g, 2.0ミリモル)および塩化4−メトキシベンゾイル(0.512g, 3.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.717g, 収率73%): ES−MS (m/z) 494[M+H]
【0208】
B. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −2−(4− メトキシルベンゾイル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、6−メトキシ−2−(4−メトキシルベンゾイル)−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.717g, 1.45ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.533g, 収率91%):H NMR (CDCl) 7.8 (br, 1H), 7.15−7.08 (m, 3H), 6.57−6.92 (m, 7H), 6.02 (dd, 1H), 4.90 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.61−3.20 (m, 4H); ES−MS (m/z) 404[M+H]
【0209】
C. 6− メトキシ −2−(4− メトキシベンゾイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−2−(4−メトキシベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.48g, 1.19ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.541g, 収率88%): ES−MS (m/z) 515[M+H]
【0210】
D. 2−(4− ヒドロキシベンゾイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール トリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、6−メトキシ−2−(4−メトキシベンゾイル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.541g, 1.05ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.174g, 収率34%): H NMR (DMSO−d) 9.41 (br, 2H), 7.19 (d, 1H), 6.50−7.02 (m, 10H), 5.65 (t, 1H), 4.5 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 3.3−3.9 (m, 7H), 2.6−3.2 (m, 5H), 1.4−1.8 (m, 6H); ES−MS (m/z) 487[M+H]
【0211】
実施例 24
2− ベンゾイル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化84】
Figure 2004525861
【0212】
A. 2− ベンゾイル −6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
窒素下、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.72g, 2.0ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.2g)および トリエチルアミン (1.5mL)の、室温でCHCl(8mL)中の溶液に、純粋な塩化ベンゾイル(0.42g, 3.0ミリモル)を滴下した。反応物を一晩撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。 残渣をクロマトグラフィー (SiO, 30−50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、表題の化合物を得た(0.835g, 収率90%): ES−MS (m/z) 464[M+H]
【0213】
B. 2− ベンゾイル −1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−ベンゾイル−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.8g, 1.72ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.624g, 収率97%): H NMR (CDCl) 7.26−7.37 (m, 2H), 7.01−7.17 (m, 4H), 6.59−6.87 (m, 6H), 6.01 (t, 1H), 4.88 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.67 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.64−3.23 (m, 4H); ES−MS (m/z) 374[M+H]
【0214】
C. 2− ベンゾイル −6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、2−ベンゾイル−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.60g, 1.6ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.521g, 収率67%)。
【0215】
D. 2− ベンゾイル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール トリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、2−ベンゾイル−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.50g, 1.03ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.137g, 収率28%): H NMR (DMSO−d) 9.5 (br, 2H), 7.3−7.41 (m, 2H), 7.08−7.23 (m, 4H), 6.82−6.95 (m, 3H), 6.51−6.64 (m, 2H), 5.69 (m, 1H), 4.59 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 3.3−3.9 (m, 5H), 2.5−3.17 (m 7H), 1.6−1.9 (m, 4H), 1.39 (m, 2H); ES−MS (m/z) 471[M+H]
【0216】
実施例 25
2−(4− フルオロベンジル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化85】
Figure 2004525861
【0217】
標題の化合物を実施例27.Aに記載したように、2−(4−フルオロベンゾイル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール (0.10g, 0.205ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.054g, 収率56%): H NMR (DMSO−d) 10.0 (br, 2H), 7.32−7.75 (m, 4H), 6.95 (m, 4H), 6.66 (d, 1H), 6.40 (dd, 1H), 6.13 (dd, 1H), 4.6 (m, 1H), 4.43 (t, 2H), 2.6−3.9 (m, 10H), 2.0−1.4 (m, 10H); ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0218】
実施例 26
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4− ニトロベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化86】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例26、46および49(窒素含有側鎖類似体)のスキーム
【化87】
Figure 2004525861
【0219】
A. N−{4− フルオロフェニル }−2−(4− ニトロフェニル )−N−{2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
標題の化合物を実施例12.Eに記載したように、4−ニトロフェニル酢酸(5.1g, 28ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(8.7g, 収率90%):
ES−MS (m/z) 485[M+H]
【0220】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−(4− ニトロベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例12.Eに記載したように、N−{4−フルオロフェニル}−2−(4−ニトロフェニル)−N−{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アセトアミド(8.7g, 18ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(3.5g, 収率41.5%): ES−MS (m/z) 469[M+H]
【0221】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4− ニトロベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−(4−ニトロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.11g, 0.23ミリモル)を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー (SiO, ヘキサン/酢酸エチル, 2:1)により精製し、表題の化合物を得た(0.029g, 収率33%): ES−MS (m/z) 379[M+H]
【0222】
実施例 27
2− ベンジル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化88】
Figure 2004525861
【0223】
A. 2− ベンジル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
テトラヒドロフラン(10mL)中の、2−ベンゾイル−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.1g, 0.21ミリモル)の溶液に、テトラヒドロフラン(0.21mL, 0.21ミリモル)中1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液を加え、反応物を80℃で3−4時間加熱した。室温まで冷却した後、5%塩酸塩溶液を加え、混合物をさらに1時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でアルカリ性にし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHPLC(C−18カラム, 0.1% トリフルオロ酢酸を含む10−100%アセトニトリル/水)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.047g, 収率48%): H NMR (CDCl) 11.2 (br, 2H), 7.41 (m, 3H), 6.80 (d, 2H), 6.70 (d, 2H), 6.6 (m, 1H), 6.18 (m, 4H), 4.34 (m, 1H), 4.17 (t, 2H), 3.92 (m, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.62 (m, 4H), 3.40 (m, 1H), 3.01 (t, 2H), 2.00 (m, 4H), 1.88 (m, 4H), 1.75 (m, 2H); ES−MS (m/z) 457[M+H]
【0224】
実施例 28
2−(2− クロロピリミジン −4− イル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化89】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例28のスキーム
【化90】
Figure 2004525861
【0225】
A. 2−(2− クロロピリミジン −4− イル )−6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.72g, 2.0ミリモル)、2,4−ジクロロピリミジン(0.298g, 2.0ミリモル)および 炭酸水素ナトリウム(0.2g, 2.4ミリモル)の、エタノール(10mL)中の混合物を80℃で3時間加熱した。水でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO, 30−60%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、表題の化合物を得た(0.749g, 収率79%): H NMR (CDCl) 7.95 (d, 1H), 7.32−7.41 (m, 4H), 6.94 (d, 2H), 6.83 (d, 2H), 6.69 (m, 3H), 6.37 (m, 1H), 5.9 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.97 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.25−3.62 (m, 2H), 3.13 (m, 1H), 2.86 (m, 3H); ES−MS (m/z) 472[M+H]
【0226】
B. 2−(2− クロロピリミジン −4− イル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.70g, 1.48ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.089g, 収率16%): H NMR (CDCl) 7.91 (d, 1H), 6.91 (m, 3H), 6.71 (m, 4H), 6.37 (m, 1H), 5.85 (d, 1H), 4.75 (dd, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.3−3.65 (m, 2H), 2.6−3.25 (m, 4H); ES−MS (m/z) 382[M+H]
【0227】
C. 2−(2− クロロピリミジン −4− イル )−6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4 テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.089g, 0.23ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.11g, 収率97%): ES−MS (m/z) 493 [M+H]
【0228】
D. 2−(2− クロロピリミジン −4− イル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.11g, 0.22ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.84g, 収率76%): H NMR (CDCl) 11.9 (br, 2H), 8.58 (d, 1H), 8.1 (m, 1H), 7.8 (m, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.96 (m, 1H), 6.87 (m, 1H), 6.64−6.7 (m, 2H), 5.98 (m, 1H), 5.00 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 3.41−3.73 (4H), 2.81−3.14 (m, 4H), 2.04 (m, 4H), 1.92 (m, 4H), 1.87 (m, 2H); ES−MS (m/z) 479 [M+H]
【0229】
実施例 29
2−[(2− ジメチルアミノ ピリミジン −4− イル ]−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテートの合成
【化91】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例29のスキーム
【化92】
Figure 2004525861
【0230】
A. 2−[(2− ジメチルアミノ ピリミジン −4− イル ]−6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
40%ジメチルアミン/水(15mL)中の2−(2−クロロピリミジン−4−イル)−6−メトキシ−1−(4−(フェニルメトキシ)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(実施例28から得た)の溶液を、密閉チューブ中で110℃で4時間加熱した。反応物を水でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.683g, 収率96%): H NMR (CDCl) 7.91 (d, 1H), 7.32−7.43 (m, 4H), 6.87 (d, 2H), 6.80 (d, 2H), 6.62−6.73 (m, 4H), 5.77 (d, 1H), 5.02 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.52 (m, 2H), 3.19 (s, 6H), 3.12 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 2.83 (m, 1H), 2.70 (m, 1H); ES−MS (m/z) 481[M+H]
【0231】
B. 2−[(2− ジメチルアミノ ピリミジン −4− イル ]−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−[(2−ジメチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.68g, 1.4ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.351g, 収率64%): H NMR (CDCl) 7.82 (s, 1H), 6.82 (m, 3H), 6.66 (m, 5H), 5.71 (d, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.51 (m, 2H), 3.17 (s, 6H), 2.66−3.21 (m, 5H); ES−MS (m/z) 391[M+H]
【0232】
C. 2−[(2− ジメチルアミノ ピリミジン −4− イル ]−6− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Eに記載したように、2−[(2−ジメチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.3g, 0.77ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.298g, 収率77%): H NMR (CDCl) 7.91 (d, 1H), 7.86 (d, 2H), 6.70−6.74 (m, 3H), 6.61−6.65 (m, 2H), 5.77 (d, 1H), 4.06 (t, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.51 (m, 2H), 3.51 (m, 1H), 3.18 (s, 6H), 3.02 (m, 1H), 2.76 (t, 2H), 2.61−2.86 (m, 3H), 2.51 (m, 4H), 1.62 (m, 4H), 1.45 (m, 2H); ES−MS (m/z) 502[M+H]
【0233】
D. 2−[(2− ジメチルアミノ ピリミジン −4− イル ]−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4 テトラヒドロイソキノリン −6− オールトリフルオロアセテート
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、2−[(2−ジメチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−6−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.295g, 0.59ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.121g, 収率42%): H NMR (CDCl) 11.7 (br, 2H), 7.83 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 6.89−6.96 (m, 2H), 6.65−6.80 (m, 4H), 5.35 (d, 1H), 4.31 (t, 2H), 3.63−3.69 (m, 3H), 3.43−3.58 (m, 4H), 3.24 (s, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.02 (t, 2H), 2.82 (m, 4H), 1.91 (m, 4H), 1.87 (m, 2H); ES−MS (m/z) 488[M+H]
【0234】
実施例 30
1−[(4− ヒドロキシフェニル メチル ]−2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化93】
Figure 2004525861
【0235】
A. 6− メトキシ −2−(4− ニトロフェニル )−1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
40mLのDMSO中の、6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2.10g, 5.84ミリモル)および1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.65g, 11.7ミリモル)の溶液をKCO粉末(1.62g, 11.7ミリモル)で処理し、反応混合物を120℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、300mLの水を加えた。水層をCHClで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(2.50g, 89%)。ES−MS, (m/z) 481[M+H]
【0236】
B. 2−(4− アミノフェニル )−6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
20mLのTHF/HOAc(1:1)および 3mLの水中の、6−メトキシ−2−(4−ニトロフェニル)−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.70g, 1.46ミリモル)およびSnCl・HO(1.35g, 6.0ミリモル)の懸濁液を60℃で3時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を飽和NaHCO(50mL)溶液を加えてクエンチした。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(0.63g, 収率95%). ES−MS, (m/z) 451 [M+H]
C. 6− メトキシ −2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニル ]−1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
3mLのCHCl中の、2−(4−アミノフェニル)−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.225g, 0.50ミリモル)および TEA (0.061g, 0.6ミリモル)の溶液を、0℃にて、1mLのCHCl中のブロモアセチルブロミド(0.121g, 0.60ミリモル)で処理した。30分後、過剰のモルホリンを加え(0.20mL)、反応混合物を室温まで加熱し、一晩撹拌した。反応物を飽和NaHCO(0.5mL)溶液を加えてクエンチし、水層をCHCl(4×2mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(0.263g, 収率91%)。ES−MS, (m/z) 578[M+H]
【0237】
D. 1−[4−( ヒドロキシフェニル メチル ]−6− メトキシ −2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
2mLのEtOH/THF(1:1)中の、6−メトキシ−2−[4−(モルホリン−4−イルアセトアミド)フェニル]−1−[4(フェニルメトキシ)フェニルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.24g, 0.42ミリモル)の溶液を脱ガスし、H雰囲気下で置換した。0.5mLのEtOH中の、パラジウム(活性炭担持10重量%, 0.050g)を導入し、反応混合物を一晩撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾過ケーキをCHClですすいだ。溶液を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(0.18g, 収率89%)。ES−MS, (m/z)。488[M+H]
【0238】
E. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニ ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
1mLのCHCl中の、1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−2−[4−(モルホリン−4−イルアセトアミド)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.060g, 0.123ミリモル)の溶液を0℃でBBr (CHCl中1M, 0.5mL, 0.5ミリモル)で処理した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、飽和NaHCO (2mL)溶液を加えてクエンチした。水層をCHCl(4×2mL)で抽出し、合わせた粗生成物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(0.035g, 収率60%). ES−MS, (m/z) 474[M+H]
【0239】
実施例 31
2−(4− アセトアミドフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化94】
Figure 2004525861
【0240】
A. 2−(4− アセトアミドフェニル )−6− メトキシ −1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
1mLのCHCl中の、2−(4−アミノフェニル)−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.205g, 0.46ミリモル)および TEA(0.060g, 0.6ミリモル)の溶液を0℃で塩化アセチル(0.043g, 0.55ミリモル)で処理した。反応混合物を室温まで加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(0.5mL)を加えてクエンチした。有機層を分離し、水層をCHCl (3×2mL)で抽出した。合わせた粗生成物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(0.195g, 収率87%). ES−MS, (m/z) 493[M+H]
【0241】
B. 2−(4− アセトアミドフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
実施例30.Fに記載したように、2mLのEtOH/THF(1:1)中の2−(4−アセトアミドフェニル)−6−メトキシ−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.190g, 0.386ミリモル)の溶液を、H雰囲気下、10%Pd/Cで脱ベンジル化し、表題の化合物を得た(0.148g, 収率95%): ES−MS (m/z) 403[M+H]
【0242】
C. 2−(4− アセトアミドフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
実施例30.Gに記載したように、1mLのCHCl中の2−(4−アセトアミドフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.025g, 0.062ミリモル)の溶液をBBrで脱メチル化し、表題の化合物を得た(0.018g, 収率75%)。ES−MS, (m/z) 389[M+H]
【0243】
実施例 32
2−(4− アセトアミドフェニル )−1−{[4−(2− ピペリジルエトキシ フェニル メチル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化95】
Figure 2004525861
【0244】
A. 2−(4− アセトアミドフェニル )−6− メトキシ −1−{[4−(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
実施例3.Dに記載したように、2mLのDMF中の、2−(4−アセトアミドフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.120g, 0.298ミリモル)の溶液を1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩およびKCOでO−アルキル化し、表題の化合物を得た(0.102g, 収率67%): ES−MS, (m/z) 514[M+H]
【0245】
B. 2−(4− アセトアミドフェニル )−1−{[4−(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
実施例30.Gに記載したように、CHCl中のN−[4−(6−メトキシ−1−{[4−(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−2−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)フェニル]アセトアミド(0.102g, 0.199ミリモル)の溶液をBBrで脱メチル化し、表題の化合物を得た(0.062g, 62%). ES−MS, (m/z) 500[M+H]
【0246】
実施例 33
2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニル ]−1−{[4−(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化96】
Figure 2004525861
【0247】
A. 6− メトキシ −2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニル ]−1−{[4−(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
N−(4−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−メトキシ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリル)}−フェニル)−2−モルホリン−4−イルアセトアミド(0.120g, 0.246ミリモル)、KCO (0.086g, 0.62ミリモル)および 1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(0.052g, 0.28ミリモル)の、1mL のDMF中の溶液を90℃で8時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を10mLのCHCl/MeOH (5:1)に懸濁させた。得られた懸濁液をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た (0.121g, 収率82%)。
ES−MS, (m/z) 599[M+H]
【0248】
B. 2−[4−( モルホリン −4− イルアセトアミド フェニル ]−1−{[4−(2− ピペリジル)エトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
実施例30.Gに記載したように、1mLのCHCl中の6−メトキシ−2−[4−(モルホリン−4−イルアセトアミド)フェニル]−1−{[4−(2ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.080g, 0.134ミリモル)をBBrで脱メチル化し、フラッシュクロマトグラフィーに付した後、表題の化合物を得た (0.038g, 収率48%): ES−MS, (m/z) 585 [M+H]
【0249】
実施例 34
2−( ナフチル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化97】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例34、36、38、39および43のスキーム
【化98】
Figure 2004525861
【0250】
A. 2−{[4−(2− ピペリジル エトキシ フェニル 酢酸
ジメチルホルムアミド(30mL)中の、メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(4.985g, 30ミリモル)、2−クロロエチルピペリジン塩酸塩(6.624g, 36ミリモル)および炭酸ナトリウム(10.35g, 75ミリモル)を80℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後、混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮した。残渣をメタノール(30mL)および 5N水酸化ナトリウム(15mL)に溶解し、90℃で1.5時間加熱した。メタノールを蒸発させ、塩基性溶液を6N塩酸塩溶液で酸性化した。水分を蒸発させ、残渣をメタノールで抽出し、濃縮した。続いて残渣をCHClで抽出し、濃縮して表題の化合物を得た(6.002g, 収率76%): H NMR (CDCl) 12.04 (br, 1H), 7.19 (d, 2H), 6.82 (d, 2H), 4.49 (m, 1H), 3.38−3.67 (m 5H), 2.83 (m, 4H), 2.22 (m, 2H), (1.87 (m, 3H), 1.42 (m, 1H); ES−MS (m/z) 264[M+H]
【0251】
B. 2−(3− ヒドロキシフェニル )−N− ナフチルアセトアミド
窒素下、0℃でジメチルホルムアミド(30mL)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.24g, 24ミリモル)中の3−ヒドロキシフェニル酢酸(3.04g, 20ミリモル)の溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.60g, 24ミリモル)を加えた。30分後、1−アミノナフチリン(2.86g, 20ミリモル)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を5%塩酸塩でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、食塩水で洗浄し, MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(5.239g, 収率94%): H NMR (DMSO−d) 9.66 (br, 1H), 9.04 (s, 1H), 7.96 (dd, 1H), 7.85 (dd, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.18−7.49 (m, 3H), 7.16 (t, 1H), 6.92 (m 2H), 6.73 (d, 1H), 3.76 (s, 2H); ES−MS (m/z) 278[M+H]
【0252】
C. N− ナフチル −2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−ナフチルアセトアミド(5.00g, 18.03ミリモル)、臭化ベンジル(3.76g, 22.0ミリモル)および炭酸カリウム(4.14g, 30.0ミリモル)の、アセトン(50mL)中の混合物を一晩加熱還流した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(3.176g, 収率48%):H NMR (DMSO−d) 10.13 (br, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.26−7.56 (m, 9H), 6.92−7.11 (m, 3H), 5.11 (s, 2H), 3.79 (s, 2H); ES−MS (milz) 368[M+H]
【0253】
D. ナフチル {2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アミン
窒素下、テトラヒドロフラン(25mL)中のN−ナフチル−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(3.00g, 8.16ミリモル)の溶液に、テトラヒドロフラン (12.3mL, 12.3ミリモル)中1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液を加え、還流下で5時間加熱した。反応物を5%塩酸溶液でクエンチした。30分撹拌した後、反応物を10%炭酸ナトリウム溶液でアルカリ性にし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(2.724g, 収率94%): H NMR (CDCl) 7.78 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.18−7.46 (m, 10H), 6.89 (m, 3H), 6.66 (d, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.40 (br, 1H), 3.55 (t, 2H), 3.05 (t, 2H); ES−MS (m/z) 354[M+H]
【0254】
E. 2− ナフチル −6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
窒素下、クロロベンゼン(6mL)中の、ナフチル{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル] エチル}アミン(0.42g, 1.19ミリモル)および 2−{[4−(2−ピペリジル)エトキシ] フェニル}酢酸(0.316g, 1.20ミリモル)の溶液にCHCl (0.6mL, 1.2ミリモル)中の2.0 M三塩化リン溶液を加えた。反応物を140℃で12時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させた。メタノールおよび酢酸エチルを加え、数回濃縮して残渣を得た(0.508g)。
【0255】
残渣をアセトニトリル(8mL)およびオキシ塩化リン(2mL)に溶解し、80℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させた。酢酸エチルを加えて数回蒸発させた。残渣をメタノール(10mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.6g, 15.8ミリモル)を少しずつ加えた。室温で一晩撹拌した後、反応物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO, 0−10%メタノール/CHCl)により精製し、表題の化合物を得た(0.217g, 収率31%): H NMR (CDCl) 8.06 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.33−7.51 (m, 8H), 7.20 (m, 1H), 6.68−6.96 (m, 8H), 5.06 (s, 2H), 4.66 (t, 1H), 4.11 (m, 1H), 4.01 (t, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.45 (dd, 1H), 3.18 (m 1H), 2.90 (dd, 1H), 2.69−2.78 (m および t, 3H), 2.48 (m, 4H), 1.59 (m, 4H), 1.43 (m, 2H); ES−MS (m/z) 483[M+H]
【0256】
F. 2− ナフチル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−ナフチル−6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.21g, 0.36ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.127g, 収率72%): H NMR (CDCl) 8.04 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.37−7.47 (m, 4H), 7.22 (m, 1H), 6.92 (m, 3H), 6.54−6.91 (m, 5H), 4.61 (t, 1H), 4.02 (t, 2H), 3.60−3.79 (m, 3H), 3.37 (m, 1H), 3.16 (m 1H), 2.93 (m, 1H), 2.74 (t, 2H), 2.52 (m, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.44 (m, 2H); ES−MS (m/z) 493[M+H]
【0257】
実施例 35
2−[(4− フルオロ −2− メチル フェニル ]−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化99】
Figure 2004525861
【0258】
A. 2−(3− ヒドロキシフェニル )−N−[(4− フルオロ −2− メチル フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、2−メチル−4−フルオロアニリン(2.5g, 20ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(4.2g, 収率81%): ES−MS (m/z) 260[M+H]
【0259】
B. 2−[3−( フェニルメトキシ フェニル ]−N−[(4− フルオロ −2− メチル フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Cに記載したように、2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−[(4−フルオロ−2−メチル)フェニル]アセトアミド(4g, 15.4ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(4.4g, 収率82%): ES−MS (m/z) 350[M+H]
【0260】
C. {2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル }[4− フルオロ −2− メチルフェニル アミン
標題の化合物を実施例34.Dに記載したように、2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]−N−[(4−フルオロ−2−メチル)フェニル]アセトアミド(4.3g, 12.3ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(3.47g, 収率84%): ES−MS (m/z) 336[M+H]
【0261】
D. N−{(4− フルオロ −2− メチル フェニル }−2−(4− ヒドロキシフェニル )−N−[2−{3( フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}[4−フルオロ−2−メチルフェニル]アミン(1g, 3ミリモル)から合成し、表題の化合物を得た(0.7g, 収率50%): ES−MS (m/z) 470[M+H]
【0262】
E. 2−[(4− フルオロ −2− メチル フェニル ]−6− フェニルメトキシ −1−(4− ヒドロキシベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−{(4−フルオロ−2−メチル)フェニル}−2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−[2−{3−(フェニルメトキシ)フェニル}エチル]アセトアミド(0.7g, 1.5ミリモル)を用いて合成した。次いで、カラムクロマトグラフィー(SiO, 酢酸エチル/ヘキサン, 5:1)により精製し、表題の化合物を得た(0.124g, 収率18%): ES−MS (m/z) 454[M+H]
【0263】
F. 2−[(4− フルオロ −2− メチル フェニル ]−6− フェニルメトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−[(4−フルオロ−2−メチル)フェニル]−6−フェニルメトキシ−1−(4−ヒドロキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.124g, 0.27ミリモル)から合成し、表題の化合物を得た(0.12g, 収率80%): ES−MS (m/z) 565[M+H]
【0264】
G. 2−[(4− フルオロ −2− メチル フェニル ]−1−[4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−[(4−フルオロ−2−メチル]フェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.12g, 0.2モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.1g, 収率77%):ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0265】
実施例 36
1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−2−[4− トリフルオロメチル フェニル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化100】
Figure 2004525861
【0266】
A. 2−(3− ヒドロキシフェニル )−N−[4−( トリフルオロメチル フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.61g, 10.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.67g, 収率90%): ES−MS (m/z) 296[M+H]
【0267】
B. 2−[3−( フェニルメトキシ フェニル ]−N−[4−( トリフルオロメチル フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Cに記載したように、2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(2.10g, 7.11ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.104g, 収率77%): H NMR (CDCl) 7.52 (s, 5H), 7.31−7.44 (m, 5H), 7.23 (br, 1H), 6.95 (m, 3H), 5.09 (s, 2H), 3.73 (s, 2H); ES−MS (m/z) 386[M+H]
【0268】
C. {2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル }[4−( トリフルオロメチル フェ ニル アミン
標題の化合物を実施例34.Dに記載したように、2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(2.0g, 5.19ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.745g, 収率91%): H NMR (CDCl) 7.33−7.45 (m, 6H), 7.23−7.28 (m, 1H), 6.81−6.88 (m, 3H), 6.59 (d, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.00 (t, 1H), 4.42 (m, 2H), 2.89 (t, 2H); ES−MS (m/z) 372[M+H]
【0269】
D. 6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−2−[4−( トリフルオロメチル フェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例34.Eに記載したように、{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン(0.55g, 1.48ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.317g, 収率36%): H NMR (CDCl) 7.40−7.45 (m, 6H), 6.71−6.88 (m, 9H), 6.63 (dd, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.83 (t, 1H), 4.83 (m, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.13 (dd, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.74 (m および t, 3H), 2.51 (m, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.45 (m, 2H); ES−MS (m/z) 601[M+H]
【0270】
E. 1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−2−[4−( トリフルオロメチル)フェニル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.30g, 0.5ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.231g, 収率91%):H NMR (CDCl) 7.45 (d, 2H), 6.81 (m, 4H), 6.51−6.73 (m, 6H), 4.79 (dd, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.56 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.09 (dd, 1H), 2.77−2.94 (m, 4H), 2.66 (m, 1H), 2.61 (m, 4H), 1.64 (m, 4H), 1.46 (m, 2H); ES−MS (m/z) 511[M+H]
【0271】
実施例 37
2−(4− クロロフェニル )−1− ベンジル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化101】
Figure 2004525861
【0272】
A. 3−{2−[(4− クロロフェニル アミノ エチル フェノール
標題の化合物を実施例34.Dに記載したように、N−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(2.0g, 7.64ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.569g, 収率83%): H NMR (CDCl) 7.19 (dd, 1H), 7.10−7.14 (m, 2H), 6.78 (m, 1H), 6.69−6.73 (m, 2H), 6.50−6.55 (m, 2H), 3.66 (br, 1H), 3.36 (t, 2H), 2.86 (t, 2H), 2.05 (s, 1H); ES−MS (m/z) 248[M+H]
【0273】
B. 2−(4− クロロフェニル )−1− ベンジル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
CHCl(6mL)中の、3−{2−[(4−クロロフェニル)アミノ]エチル}フェノール(0.20g, 0.8ミリモル)およびフェニルアセトアルデヒド(0.194g, 1.6ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.148g, 1.6ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応物を飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO, 15−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、表題の化合物を得た(0.203g, 収率72%): H NMR (CDCl) 7.19−7.24 (m, 4H), 7.16 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 6.70 (m, 2H), 6.71 (m, 2H), 6.61 (m, 2H), 6.54 (dd, 1H), 4.77 (t, 1H), 3.58 (ddd, 1H), 3.47 (ddd, 1H), 3.17 (dd, 1H), 2.86−2.99 (m, 2H), 2.67 (m, 1H); ES−MS (m/z) 350[M+H]
【0274】
実施例 38
2−(3− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化102】
Figure 2004525861
【0275】
A. N−(3− フルオロフェニル )−2−(3− ヒドロキシフェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、3−フルオロアニリン(1.11g, 10.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.339g, 収率95%): H NMR (CDCl) 7.42 (dt, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.21 (dd, 1H), 7.12 (br, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.89 (d, 1H), 6.77−6.83 (m, 3H), 5.09 (s, 1H), 3.69 (s, 2H); ES−MS (m/z) 246[M+H]
【0276】
B. N−(3− フルオロフェニル )−2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Cに記載したように、N−(3−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(2.20g, 8.97ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.639g, 収率88%): ES−MS (m/z) 336[M+H]
【0277】
C. (3− フルオロフェニル ){2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アミン
標題の化合物を実施例34.Dに記載したように、N−(3−フルオロフェニル)−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(2.50g, 7.45ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.441g, 収率60%): ES−MS (m/z) 322[M+H]
【0278】
D. 2−(3− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例34.Eに記載したように、(3−フルオロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(0.642g, 2.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.297g, 収率27%): ES−MS (m/z) 551[M+H]
【0279】
E. 2−(3− フルオロフェニル )−1−4−{[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(3−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.29g, 0.53ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.187g, 収率77%): H NMR (CDCl) 7.18 (dd, 1H), 6.83 (m, 2H), 6.72 (d, 2H), 6.37−6.66 (m, 7H), 4.72 (dd, 1H), 4.10 (t, 2H), 3.39−3.70 (m, 3H), 3.11 (dd, 1H), 2.80−2.92 (m, 4H), 2.60−2.70 (m, 4H), 1.66 (m, 4H), 1.48 (m, 2H); ES−MS (m/z) 461[M+H]
【0280】
実施例 39
2−(4− メトキシフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化103】
Figure 2004525861
【0281】
A. 2−(3− ヒドロキシフェニル )−N−(4− メトキシフェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、p−アニシジン(1.23g, 10.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.307g, 収率90%): H NMR (CDCl) 7.32 (d, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.98 (br, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.81 (m, 5H). 5.14 (s, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.68 (s, 2H); ES−MS (m/z) 258[M+H]
【0282】
B. N−(4− メトキシフェニル )−2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Cに記載したように、2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)アセトアミド(2.20g, 8.55ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.485g, 収率84%): ES−MS (m/z) 348[M+H]
【0283】
C. (4− メトキシフェニル ){2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アミン
標題の化合物を実施例34.Dに記載したように、N−(4−メトキシフェニル)−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(2.1g, 6.04ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.237g, 収率61%): ES−MS (m/z) 334[M+H]
【0284】
D. 2−(4− メトキシフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル)エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例34.Eに記載したように、(4−メトキシフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(0.666g, 2.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.311g, 収率28%): ES−MS (m/z) 563[M+H]
【0285】
E. 2−(4− メトキシフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(4−メトキシフェニル)−6−フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.31g, 0.55ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.238g, 収率92%):H NMR (CDCl) 6.81−6.89 (m, 6H), 6.69 (m, 2H), 6.61 (m, 2H), 6.51 (m, 2H), 4.64 (t, 1H), 4.15 (t, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.39−3.56 (m, 4H), 3.01−3.13 (t および m, 3H), 2.81 (m, 4H), 2.62 (m, 1H), 1.74 (m, 4H), 1.52 (m, 2H); ES−MS (m/z) 473[M+H]
【0286】
実施例 40
2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{3− メチル −4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンの合成
【化104】
Figure 2004525861
【0287】
A. 4− ヒドロキシ −3− メチル フェニル酢酸
0℃に冷却した無水CHCl中の3−メチル−4−メトキシフェニル酢酸(2.3g, 12.8ミリモル)の溶液に15mlのBBr溶液(CHCl中1.0 M)をシリンジで加えた。添加終了後、反応物を室温まで加熱し、5mlの水でクエンチした。CHClを除去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮して、表題の化合物を得た (1.58g, 収率75%): ES−MS (m/z) 167[M+H]
【0288】
B. N−(4− フルオロフェニル )−2−(4− ヒドロキシ −3− メチル フェニル )−N−{2−[3− メトキシフェニル エチル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル酢酸(1.5g, 9ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2g, 収率84%): ES−MS (m/z) 394[M+H]
【0289】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4− ヒドロキシ −3− メチル ベンジル )−6− メトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例34.Eに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−N−{2−[3−メトキシフェニル]エチル}アセトアミド(2g, 6ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.4g, 収率18%): ES−MS (m/z) 378[M+H]
【0290】
D. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −1−{3− メチル −4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンジル)−6−メトキシ−1, 2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.4g, 1ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.515g, 収率99%): ES−MS (m/z) 489[M+H]
【0291】
実施例 41
2−(4− フルオロフェニル )−1−{3− メチル −4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化105】
Figure 2004525861
【0292】
標題の化合物を実施例2記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{3−メチル−4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.5g, 1ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.14g, 収率30%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0293】
実施例 42
2−(2− フェニルエチル )−1−{4−[2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化106】
Figure 2004525861
【0294】
A. 2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチルアミン
100mLのTHF中の、3−ベンジルオキシフェニルアセトニトリル(11.50g, 51.50ミリモル)の溶液を0℃でLiAlH(3.90g, 103ミリモル)で20分かけて少しずつ処理した。反応混合物を室温まで加熱し、30分加熱し、還流下で6時間加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、NaSO・10HO(25g)をゆっくり加えてクエンチした。得られた混合物を200mLのCHClで希釈した。有機層を分離し、残留塩を更なる CHCl(2×50mL)ですすいだ。合わせた有機層をMgSOで乾燥濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン/酢酸エチル, 2:1)により精製し、表題の化合物を得た(5.85g, 収率51%): ES−MS (m/z) 228[M+H]
【0295】
B. 6− メトキシ −2−(2− フェニルエチル )−1−[4−( フェニルメトキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Cに記載したように、2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチルアミン(6.4g, 1.11ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た (0.39g, 収率76%)。
【0296】
C. 6− メトキシ −2−(2− フェニルエチル )−2−(4− ヒドロキシフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
THFとエタノールの1:1混合物中の、6−メトキシ−2−(2−フェニルエチル)−1−[4−(フェニルメトキシ)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.3g, 0.67モル)の溶液を窒素雰囲気下に置いた。フラスコにパラジウム(活性炭担持10重量%, 0.100g)を加えた。フラスコを真空排気し、混合物を水素雰囲気下に置いた。5時間撹拌した後、反応物をセライトで濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.05g, 収率20%): ES−MS (m/z) 374[M+H]
【0297】
D. 2−(2− フェニルエチル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
6−メトキシ−2−(2−フェニルエチル)−1−{[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル] メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを実施例14.Eに記載したように、6−メトキシ−2−(2−フェニルエチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.05g, 0.13ミリモル)を用いて合成した。標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、6−メトキシ−2−(2−フェニルエチル)−1−{[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.068g, 0.14ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.015g, 収率22.8%):H NMR (CDCl) 6.4−7.3 (m, 12H), 4−4.2 (m, 1H), 2.7−2.9 (m, 10H), 2.4−2.7 (m, 6H), 1.5−1.7 (m, 1H), 1.4−1.5 (m, 2H), 1.2 (m, 2H)。
【0298】
実施例 43
2−(4− クロロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化107】
Figure 2004525861
【0299】
A. N−(4− クロロフェニル )−2−(3− ヒドロキシフェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、4−クロロアニリン(1.28g, 10.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.361g, 収率90%): ES−MS (m/z) 262[M+H]
【0300】
B. N−(4− クロロフェニル )−2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例34.Cに記載したように、N−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(2.36g, 9.0ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(2.517g, 収率80%): H NMR (CDCl) 7.30−7.44 (m, 7H), 7.24 (m, 3H), 7.04 (br, 1H), 6.93 (m, 3H), 5.09 (s, 2H), 3.70 (s, 2H); ES−MS (m/z) 352[M+H]
【0301】
C. (4− クロロフェニル ){2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アミン
標題の化合物を実施例34.Dに記載したように、N−(4−クロロフェニル)−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(1.8g, 5.1ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.251g, 収率73%): ES−MS (m/z) 338[M+H]
【0302】
D. 2−(4− クロロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例34.Eに記載したように、(4−クロロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(0.60g, 1.78ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.283g, 収率28%): H NMR (CDCl) 7.32−7.44 (m, 5H), 7.15 (d, 2H), 6.87 (d, 2H), 6.69−6.77 (m, 7H), 5.02 (s. 2H), 4.73 (t, 1H), 4.07 (t, 2H), 3.56 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.10 (dd, 1H), 2.91 (m, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.74 (m, 1H), 2.51 (m, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.46 (m, 2H); ES−MS (m/z) 567[M+H]
【0303】
E. 2−(4− クロロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(4−クロロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.27g, 0.47ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.98g, 収率41%): H NMR (CDCl) 7.18 (dd, 1H), 6.83 (m, 2H), 6.72 (d, 2H), 6.37−6.66 (m, 7H), 4.70 (t, 1H), 4.32 (t, 2H), 3.72 (m, 3H), 3.42−3.60 (m, 2H), 2.80−2.92 (m, 3H), 2.77−2.87 (m, 3H), 2.65 (m, 1H), 1.87−2.05 (m, 6H); ES−MS (m/z) 477[M+H]
【0304】
実施例 44
2−(3,4− ジクロロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化108】
Figure 2004525861
【0305】
A. N−(3,4− ジクロロフェニル )−2−(3− ヒドロキシフェニル アセトアミド
DMF(50ml)中の3−ヒドロキシフェニル酢酸(5.0g, 0.03モル)の溶液に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(4.86g, 0.03モル)および 1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(6.9g, 0.036モル)を加えた。フラスコに3,4−ジクロロアニリン(4.86g, 0.03モル)を加えた。反応物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、反応物を酢酸エチルで希釈した。反応混合物を1N HCl、10%炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(5.5g, 収率62%): ES−MS (m/z) 296[M+H]
【0306】
B. N−(3,4− ジクロロフェニル )−2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
DMF(25ml)中のN−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(5.5g, 0.019モル)の溶液に炭酸ナトリウム粉末(3.93g, 0.028モル)を加えた。フラスコに臭化ベンジル(2.37ml, 0.021モル)を加えた。反応物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、反応物を酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮した。粗生成物をエーテルおよびヘキサンと共に粉砕し、表題の化合物を得た(4.65g, 収率64%): ES−MS (m/z) 386[M+H]
【0307】
C. (3,4− ジクロロフェニル ){2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アミン
THF(20ml)中のN−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル] アセトアミド(4.5g, 0.012モル)の溶液に氷上でボラン−テトラヒドロフラン 錯体(15ml, 0.023モル)を加えた。反応物80℃で6時間還流した。還元反応物を氷上に置き、4 N HClで酸性化し、20分撹拌した。反応物を水酸化カリウム溶液でアルカリ性にした。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(4.3g, 収率99%): ES−MS (m/z) 372[M+H]
【0308】
D. N−(3,4− ジクロロフェニル )−2−(4− ヒドロキシフェニル )−N−{2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
クロロベンゼン(40ml)中の(3,4−ジクロロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(4.32g, 0.011モル)の溶液に4−ヒドロキシフェニル酢酸(2.43g, 0.014モル)を加えた後、三塩化リン(5ml, 0.005モル)を加えた。反応物を135℃で一晩還流した。溶媒を除去し、反応物を10%水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にした。反応物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(5.5g, 収率99%): ES−MS (m/z) 506[M+H]
【0309】
E. 2−(3,4− ジクロロフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
アセトニトリル(30ml)中のN−(3, 4−ジクロロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アセトアミド (7.6g,. 015モル)の溶液にオキシ塩化リン(4.19ml, 0.045モル)を加えた。反応物を80℃で6時間還流した。溶媒を除去し、反応物を氷上に置いた。フラスコに氷および水を加えた。反応物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮した後、メタノールに溶解した。フラスコに少量の水素化ホウ素ナトリウム(1.02g, 0.027モル)を加えた。反応物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、反応物をジクロロメタンおよび水で希釈した。有機層を分離し、水層を更なるジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.5g, 収率6.8%): ES−MS (m/z) 490[M+H]
【0310】
F. 2−(3,4− ジクロロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[2− ピペリジル)エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
DMF(3ml)中の2−(3, 4−ジクロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.5g, 0.001モル)の溶液に炭酸カリウム(0.2g, 0.0015モル)を加えた。反応物を20分撹拌した。フラスコに1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(0.22g, 0.0012モル)を加えた。反応物を80℃で一晩撹拌した。溶媒を除去した。反応物を酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.42g, 収率70%): ES−MS (m/z) 601[M+H]
【0311】
G. 2−(3,4− ジクロロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
2−(3,4−ジクロロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.380g, 0.63ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下に置き、酢酸エチル(5ml)に溶解した。フラスコを真空排気し、窒素で満たした。フラスコにパラジウム(活性炭担持10重量%, 0.190g)を加えた。フラスコを、窒素、次に水素により充満させおよび排気した。水素雰囲気下、室温で5時間反応物を撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。生成物を分取HLPC (C−18カラム, 0.1% トリフルオロ酢酸を含む10−100%アセトニトリル/水)により精製し、表題の化合物を得た(0.010g, 収率3%). H NMR (CDCl) 6.7−7.2 (m, 10H), 4.7 (t, 1H), 4.2−4.4 (m, 2H), 3.6−4.0 (m, 4H), 3.3−3.6 (m, 3H), 3.0−3.1 (m, 1H), 2.7−2.9 (m, 3H), 2.6−2.7 (m, 1H), 1.8−2.1 (m, 4H), 1.4 (m, 2H); ES−MS (m/z) 511 [M+H]
【0312】
実施例 45
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ フェネチル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化109】
Figure 2004525861
【0313】
A. N−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ヒドロキシフェニル )−N−{2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル プロパンアミド
標題の化合物を実施例44.Dに記載したように、(4−フルオロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル] エチル}アミン(1.4g, 4.36ミリモル)および3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(1.01g, 6.11ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.82g, 収率89%): ES−MS (m/z) 470[M+H]
【0314】
B. 2−(4− ヒドロキシフェニル )−1−(4− ヒドロキシフェネチル )−6− フェニルメトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例14.Bに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−N−{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}−プロパンアミド(1.81g, 3.85ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.78g, 収率45%): ES−MS (m/z) 454[M+H]
【0315】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル)エトキシ フェネチル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェネチル)−6−フェニルメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.76g, 1.67ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.50g, 収率53%: ES−MS (m/z) 565[M+H]
【0316】
D. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ フェネチル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]フェネチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.50g, 0.89ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.172g, 収率41%: ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0317】
実施例 46
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−(N− アセチル ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化110】
Figure 2004525861
【0318】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−{4− アミノベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
DMF中の、2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−ニトロベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3g, 6.4ミリモル)およびSnCl・HO(7.2g, 32ミリモル)の溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル (200ml)および水(200ml)で処理した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(2.8g, 収率100%): ES−MS (m/z) 439[M+H]
【0319】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−[4−(N− アセチル ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−アミノベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.56g, 1.3ミリモル)、AcO(3ml)および ピリジン(2.6ml)の溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水および酢酸エチルで処理した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮濾過し、次いでカラムクロマトグラフィー (SiO, 酢酸エチル:ヘキサン, 2:3)により精製し、表題の化合物を得た(0.39g, 収率62%): ES−MS (m/z) 481[M+H]
【0320】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−(N− アセチル)ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−(N−アセチル)ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.39g., 0.8ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.28g, 収率88%): ES−MS (m/z) 390[M+H]
【0321】
実施例 47
2−(4− フルオロフェニル )−1−(4−[2−(1− メチル (2− ピペリジル )) エトキシ ベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化111】
Figure 2004525861
【0322】
A. N−(4− フルオロフェニル )−2−(3− ヒドロキシフェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例44.Aに記載したように、3−ヒドロキシフェニル酢酸(80g, 0.52モル)および4−フルオロアニリン(49.3ml, 0.52モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(113g, 収率89%): ES−MS (m/z) 246[M+H]
【0323】
B. N−(4− フルオロフェニル )−2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例44.Bに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド(335g, 1.36モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(345g, 収率75%): ES−MS (m/z) 336[M+H]
【0324】
C. (4− フルオロフェニル ){2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アミン
標題の化合物を実施例44.Cに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]アセトアミド(73.65g, 0.22モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(70.38g, 収率99%): ES−MS (m/z) 322[M+H]
【0325】
D. N−(4− フルオロフェニル )−2−(4− ヒドロキシフェニル )−N−{2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
標題の化合物を実施例44.Dに記載したように、(4−フルオロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(62g, 0.19モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(86g, 収率99%): ES−MS (m/z) 456[M+H]
【0326】
E. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Eに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アセトアミド (86.45g, 0.19モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(22g, 収率26%): ES−MS (m/z) 440[M+H]
【0327】
F. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4−[2−(1− メチル (2− ピペリジル )) エトキシ ベンジル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
DMF(5ml)中の、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.500g, 1.14ミリモル)の溶液に炭酸カリウム(0.236g, 1.7ミリモル)を加え、得られた混合物を20分撹拌した。反応混合物に2−(2−クロロエチル)−N−メチルピペリジン(0.271g, 1.37ミリモル)を加えた。反応物を一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮した。生成物を円形クロマトグラフィー(100%CHCl, 次ぎにCHCl/MeOH, 95:5)により精製し、表題の化合物を得た(0.043g, 収率7%): ES−MS (m/z) 565[M+H]
【0328】
G. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4−[2−(1− メチル (2− ピペリジル )) エトキシ ベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Gに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−[2−(1−メチル(2−ピペリジル))エトキシ]ベンジル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.043g, 0.076ミリモル)を用いて合成した。生成物を円形クロマトグラフィー(100%CHCl, 次ぎにCHCl/MeOH, 95:5)により精製し、表題の化合物を得た(0.005g, 収率14%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0329】
実施例 48
2−(4− フルオロフェニル )−1−{2−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化112】
Figure 2004525861
【0330】
A. N−{(2−(3− メトキシフェニル エチル }−N−(4− フルオロフェニル )−2−{2−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
標題の化合物を実施例3.Aに記載したように、塩化2−ベンジルオキシフェニルアセチル(2.44g, 10ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(4.44g, 収率94%): ES−MS (m/z) 470[M+H]
【0331】
B. 1−[2−( フェニルメトキシ ベンジル ]−6− メトキシ −2− フルオロフェニル −1,2,3 ,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N−(4−フルオロフェニル)−2−{2−(フェニルメトキシ)フェニル}アセトアミド(4.4g, 9.4ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.8g, 収率42%): ES−MS (m/z) 454[M+H]
【0332】
C. 6− メトキシ −2− フルオロフェニル −1−(2− ヒドロキシベンジル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Cに記載したように、1−[2−(フェニルメトキシ)ベンジル]−6−メトキシ−2−フルオロフェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (1.8g, 4ミリモル)を用いて合成し 、表題の化合物を得た(1.37g, 収率95%): ES−MS (m/z) 364[M+H]
【0333】
D. 6− メトキシ −2− フルオロフェニル −1−{2−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、6−メトキシ−2−フルオロフェニル−1−(2−ヒドロキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.37g, 3.7ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.7g, 収率95%): ES−MS (m/z) 475[M+H]
【0334】
E. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{2−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例2に記載したように、6−メトキシ−2−フルオロフェニル−1−{2−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.7g, 3.5ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.112g, 収率7%): ES−MS (m/z) 460[M+H]
【0335】
実施例 49
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−(2− ピペリジルアセトアミド ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化113】
Figure 2004525861
【0336】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−{4−(2− ブロモアセトアミド ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−アミノベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.65g, 1.5ミリモル)、ブロモアセチルブロミド(0.33g, 1.65ミリモル)およびトリエチルアミン(0.17g, 1.65ミリモル)の、THF中の溶液を室温で一晩撹拌した。過剰の試薬を水を加えてクエンチし、反応物をCHClで抽出した。有機層をMgSO で乾燥濃縮し、表題の化合物を得た(0.83g, 収率99%): ES−MS (m/z) 559/561[M+H]
【0337】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−[4−(2− ピペリジルアセトアミド ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−[4−(2−ブロモアセトアミド)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.83g, 1.5ミリモル)、ピペリジン(0.133g, 1.6ミリモル)および KCO(0.25g, 1.8ミリモル)の、CHCl中の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー (SiO, CHCl/MeOH, 12: 1)により精製し、表題の化合物を得た(0.2g. 収率24%): ES−MS (m/z) 564[M+H]
【0338】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−(2− ピペリジルアセトアミド ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1−{4−(2−ピペリジルアセトアミド)ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.05g, 0.09ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.04g, 収率95%): ES−MS (m/z) 474[M+H]
【0339】
実施例 50
2−(4− フルオロフェニル )−1−[4−(1− メチルピロリジン −3− イルオキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロキノリン −6− オールの合成
【化114】
Figure 2004525861
【0340】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−1−[4−(1− メチルピロリジン −3− イルオキシ ベンジル ]−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
THF(5ml)中の、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.450g, 1.02ミリモル)の溶液に、1−メチル−3−ピロリジノール(0.22ml, 2.04ミリモル), トリ−n−ブチル−ホスフィン(0.5ml, 2.04ミリモル)および 1,1’アゾジカルボニルピペリジン(0.5g, 2.04ミリモル)をそれぞれ加えた。ジクロロメタン(4ml)を加え、反応物を一晩撹拌した。反応物を炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮した。生成物を円形クロマトグラフィー(100% CHCl, 次ぎにCHCl/MeOH, 95:5)により精製し、表題の化合物を得た(0.30g, 収率56%): ES−MS (m/z) 523[M+H]
【0341】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−[4−(1− メチルピロリジン −3− イルオキシ ベンジル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Gに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(1−メチルピロリジン−3−イルオキシ)ベンジル]−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.265g, 0.5ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.005g, 収率2%): H NMR (CDCl) 6.7−7.2 (m, 11H), 5.1 (m, 1H), 4.9 (m, 1H), 3.7 (m, 2H), 3.0 (m, 6H), 2.4 (m, 2H), 1.4−1.7 (m, 5H); ES−MS (m/z) 433[M+H]
【0342】
実施例 51
2−(4− フルオロフェニル )−1−[4−(2− ピペリジルエトキシ ベンジル ]−6−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリルメチルスルホネートの合成
【化115】
Figure 2004525861
【0343】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4 テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Fに記載した手順を用い、2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(15.6g, 0.036モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(8.5g, 収率43%): ES−MS (m/z) 551[M+H]
【0344】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Gに記載した手順を用い、2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(8.4g, 0.018モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(6.0g, 収率87%): ES−MS (m/z) 461[M+H]
【0345】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−1−[4−(2− ピペリジルエトキシ ベンジル ]−6−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリルメチルスルホネート
ピリジン(0.4ml)中の、2−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.100g, 0.2ミリモル)を含む溶液に塩化メチルスルホニル(25μl, 0.32ミリモル)を加えた。5時間撹拌した後、溶媒を除去し、反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にした。反応物をジクロロメタンで抽出した後、濃縮した。生成物をセミ分取 (semipreparative) HLPC (C−18カラム, 0.1% トリフルオロ酢酸を含む10−100%アセトニトリル/水)により精製した。所望の生成物を含むHPLCフラクションからアセトニトリルを除去した。酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて溶液を中性にした。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.0135g, 収率13%): NMR (CDCl) 6.7−7.1 (m, 11H), 4.78 (t, 1H), 4.1 (t, 3H), 3.45−3.62 (m, 2H), 2.62−3.18 (m, 8H), 2.58 (m, 4H), 1.63 (m, 4H), 1.43 (m, 2H); ES−MS (m/z) 539[M+H]
【0346】
実施例 52
2−(2,4− ジクロロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化116】
Figure 2004525861
【0347】
A. フェニルメチル 2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセテート
DMF(25ml)中の3−ヒドロキシフェニル酢酸(5.0g, 0.03モル)の溶液に炭酸カリウム(12.4g, 0.09モル)を加えた。反応物を20分撹拌し、その時に臭化ベンジル(8.9ml, 0.075モル)をフラスコに加えた。反応物を一晩撹拌した。溶媒を除去した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(9.9g, 収率99%): ES−MS (m/z) 243[M+H]
【0348】
B. 2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセチルクロリド
THF/水の5:1混合物中のフェニルメチル2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル] アセテート(9.97g, 0.03モル)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(2.5g, 0.06モル)の水溶液を加えた。反応物を50℃で6時間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、反応物を氷上で4 N HCl 溶液で酸性化した。溶液から2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]酢酸を沈殿させ、濾取した。2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]酢酸(7.0g, 0.03モル)をジクロロメタン(100ml)に溶解し、少量のDMF(4滴)を加えた。反応物に塩化オキサリル(5.23ml, 0.06モル)を加えた。反応物を6時間撹拌した後、溶媒を除去し、表題の化合物を得た(7.7g, 収率99%): ES−MS (m/z) 386[M+H]
【0349】
C. N−(2,4− ジクロロフェニル )−2−[3−( フェニルメトキシ フェニル アセトアミド
ジクロロメタン(20ml)中の2, 4−ジクロロアニリン(2.67g, 0.0165モル)の溶液に、ジクロロメタン(10ml)中の2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]アセチルクロリド(3.84g, 0.015モル)の溶液をゆっくりと加えた。3時間撹拌した後、トリエチルアミン(2ml, 0.015モル)を加え、反応物を一晩撹拌した。反応物に炭酸水素ナトリウム溶液を加えた。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させ、濾過濃縮した。固体をエーテルおよびヘキサンと共に粉砕した後、表題の化合物を得た(4.0g, 収率70%): ES−MS (m/z) 372[M+H]
【0350】
D. (2,4− ジクロロフェニル )−2−(4− ヒドロキシフェニル )−N−2{2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
標題の化合物を実施例44.Dに記載したように、N−(2,4−ジクロロフェニル)−2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル}アセトアミド(4.0g, 0.01モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(3.72g, 収率44%): ES−MS (m/z) 506[M+H]
【0351】
E. 2−(2,4− ジクロロフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Eに記載したように、(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−2{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アセトアミド(3.5g, 0.009モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.0g, 収率22%): ES−MS (m/z) 490[M+H]
【0352】
F. 2−(2,4− ジクロロフェニル )−6( フェニルメトキシ )−1−{4−[(2− ピペリジル)エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Fに記載したように、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.96g, 0.002モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(1.2g, 収率50%): ES−MS (m/z) 601[M+H]
【0353】
G. 2−(2,4− ジクロロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Gに記載したように、2−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ}ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.60g, 1ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.0083g, 収率1.6%): H NMR (CDCl) 6.7−7.0 (m, 10H), 4.2 (t, 1H), 4.1 (t, 2H), 3.4−3.7 (m, 2H), 3.05 (m, 2H), 2.4−2.9 (m, 8H), 1.7 (m, 4H), 1.5 (m, 2H); ES−MS (m/z) 511[M+H]
【0354】
実施例 53
2−(4− フルオロフェニル )−1−{[4−(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−6−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリルアミノスルホネートの合成
【化117】
Figure 2004525861
【0355】
ドライアイス/アセトン浴内で冷却された、トルエン(2ml)中のクロロスルホニルイソシアネート(100μl, 1.08ミリモル)の溶液にギ酸(40μl, 1.08ミリモル)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。反応後、トルエン溶液中、N−(クロロスルホニル)カルバモイルホルメートを生じた。ピリジン中の2−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.100g, 0.2ミリモル)の溶液に、トルエン(1.5ml)中のN−(クロロスルホニル)カルバモイルホルメートの溶液を加えた。反応物を3時間撹拌した。反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液で処理した後、ジクロロメタンで抽出した。生成物をHPLC(C−18カラム, 0.1% トリフルオロ酢酸を含む10−100%アセトニトリル/水)により精製し、表題の化合物を得た(0.0083g, 収率8%): H NMR (CDCl) 6.6−7.2 (m, 11H), 2.7−3.8 (m, 12H), 5.4 (broad s, 2H), 4.85 (t, 1H), 4.3 (m, 2H), 3.4−3.8 (m, 4H), 3.1 (m, 1H), 2.7−3.0 (m, 7H), 1.9 (m, 4H), 1.5 (m, 2H); ES−MS (m/z) 540[M+H]
【0356】
実施例 54
2−(2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−6−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリルオキシ アセトアミドの合成
【化118】
Figure 2004525861
【0357】
THF (1ml)およびDMF(5滴)中の2−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.100g, 0.2ミリモル)の溶液に氷上で水素化ナトリウムを加えた(0.024g, 0.6ミリモル)。フラスコにブロモアセトアミド(0.083g, 0.6ミリモル)を加えた。室温まで加熱しながら、反応物を6時間撹拌した。反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を MgSOで乾燥させた後、濾過濃縮した。上記のように、生成物をHPLC により精製し、表題の化合物を得た(0.005g, 収率4.8%): ES−MS (m/z) 518[M+H]
【0358】
実施例 55
N−( カルバモイルメチル )−2−(2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }(6−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリルオキシ )) アセトアミドの合成
【化119】
Figure 2004525861
【0359】
THF(1ml)およびDMF(5滴)中の2−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.100g, 0.2ミリモル)の溶液に、氷上で水素化ナトリウム(0.024g, 0.6ミリモル)を加えた。フラスコにブロモアセトアミド(0.083g, 0.6ミリモル)を加えた。室温まで加熱しながら、反応物を6時間撹拌した。反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を MgSOで乾燥させた後、濾過濃縮した。生成物をセミ分取HPLC (C−18カラム, 0.1% トリフルオロ酢酸を含む10−100%アセトニトリル/水)により精製し、表題の化合物を得た(0.008g, 収率7.0%): H NMR (CDCl) 6.6−7.3 (m, 11H), 6.0 (broad s, 2H), 5.55 (broad s, 1H), 4.7 (t, 1H), 4.5 (s, 2H), 4.1 (m, 4H), 3.5 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 2.9 (m, 4H), 2.65 (m, 1H), 2.55 (m, 4H), 1.65 (m, 4H), 1.5 (m, 2H); ES−MS (m/z) 575[M+H]
【0360】
実施例 56
2− シクロプロパンカルボニル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化120】
Figure 2004525861
【0361】
A. 2−(4− ヒドロキシフェニル )−N−{2−[3−( フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
20mLのDMF中の、2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチルアミン(2.80g, 12.3ミリモル)、4−ヒドロキシフェニル酢酸(2.25g, 14.8ミリモル)、N, N−ジイソプロピルエチルアミン(2.79mL, 16ミリモル)およびEDCl(3.07g, 16ミリモル)を室温で10時間撹拌した。反応混合物を100mLの水に注ぎ入れ、水層をCHClで抽出した。有機層を MgSO4で乾燥させた後、濃縮し、カラムクロマトグラフィー (SiO, ヘキサン/酢酸エチル, 1:1)により精製し、表題の化合物を得た(2.50g, 収率56%): ES−MS, (m/z) 362[M+H]
【0362】
B. 1−(4− ヒドロキシベンジル )−(6− フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Eに記載したように、2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−{2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アセトアミド(3.69g, 0.01モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.57g, 収率17%): ES−MS (m/z) 346[M+H]
【0363】
C. 2− シクロプロパンカルボニル −1−(4− ヒドロキシベンジル )−(6− フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
DMF(0.5ml)中のシクロプロパンカルボン酸(56μl, 0.7ミリモル)の溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.0997g, 0.52ミリモル)を加えた後、DMF(0.5ml)中の1−(4−ヒドロキシベンジル)−(6−フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.150g, 0.43ミリモル)を加えた。反応物を一晩撹拌した。溶媒を除去した。反応物を酢酸エチルで希釈した後、1 N HCl、10%炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過濃縮し、表題の化合物を得た(0.15g, 収率84%): ES−MS (m/z) 414[M+H]
【0364】
D. 2− シクロプロパンカルボニル −1−{[4−(2− ピペリジルエトキシ フェニル メチル })−(6− フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Fに記載したように、2−シクロプロパンカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−フェニルメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.15g, 0.36ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.050g, 収率27%): ES−MS (m/z) 525[M+H]
【0365】
E. 2− シクロプロパンカルボニル −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Gに記載したように、2−シクロプロパンカルボニル−1−[[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]メチル})−(6−フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (0.050g, 0.1ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.01g, 収率22%): H NMR (CDCl) 6.5−7.0 (m, 7H), 5.5 (m, 0.5 H) 5.2 (m, 0.5 H) (アミド結合回転異性体), 4.5−4.6 (m, 1H), 4.0−4.2 (m, 2H), 3.8−3.9 (m, 0.5H), 3.6−3.7 (m, 0.5H) (アミド結合回転異性体), 3.0−3.2 (m, 2H), 2.5−2.9 (m, 8H), 1.6−1.8 (m, 4H), 1.1−1.4 (m, 2H), 0.6−1.1 (m, 4H), 0.5−0.6 (m, 0.5H), 0.3−0.4 (m, 0.5H) (アミド結合回転異性体); ES−MS (m/z) 435[M+H]
【0366】
実施例 57
2−(2− メチルプロパノイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化121】
Figure 2004525861
【0367】
A. 2−(2− メチルプロパノイル )−1−(4− ヒドロキシベンジル )−(6− フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例56.Cに記載したように、イソ酪酸(103μl, 1.12ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(10μl, 0.4モル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.054g, 収率36%): ES−MS (m/z) 416[M+H]
【0368】
B. 2−(2− メチルプロパノイル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル })−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Fおよび44.Gに記載したように、2−メチルプロパノイル−1−(4−ヒドロキシベンジル)−(6−フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.054g, 0.13ミリモル)を出発材料として用いて合成し、標題の化合物を得た(0.004g, 収率7%): ES−MS (m/z) 437[M+H]
【0369】
実施例 58
2− シクロヘキサンカルボニル −1−{[4−(2− ピペリジルエトキシ フェニル メチル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化122】
Figure 2004525861
【0370】
A. 2− シクロヘキサンカルボニル −1−(4− ヒドロキシベンジル )−6− フェニルメトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例56.Cに記載したように、シクロヘキサンカルボン(0.143g, 1.12ミリモル)を用いて合成した。粗生成物を円形クロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た(0.056g, 収率33%): ES−MS (m/z) 456 [M+H]
【0371】
B. 2− シクロヘキサンカルボニル −1−[4−(2− ピペリジルエトキシ フェニル メチル })−6− フェニルメトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例44.Fに記載したように、2−シクロヘキサンカルボニル−1−(4−ヒドロキシベンジル)−6−フェニルメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.56g, 0.12ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.056g, 収率68%): ES−MS (m/z) 567[M+H]
【0372】
C. 2− シクロヘキサンカルボニル −1−{[4−(2− ピペリジルエトキシ フェニル メチル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例44.Gに記載したように、2−シクロヘキサンカルボニル−1−{[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]メチル}−6−フェニルメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.056g)を用いて合成し、表題の化合物を得た(0.008g, 収率17%): H NMR (CDCl) 6.5−7.1 (m, 7H), 5.6 (t, 0.5H), 4.9 (t, 0.5H) (アミド結合回転異性体), 4.7 (m, 1H), 4.1 (t, 2H), 3.7 (m, 0.5H), 3.5 (m, 0.5H), 2.7−3.1 (m, 10H), 0.8−1.9 (m, 16H); ES−MS (m/z) 477[M+H]
【0373】
実施例 59
2−(4− フルオロフェニル }−1−[(4− ヒドロキシフェニル メチル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
【化123】
Figure 2004525861
【0374】
標題の化合物を実施例2に記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−1−{4−ヒドロキシベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.8g, 2.2ミリモル)を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン/酢酸エチル, 2:1)により精製し、表題の化合物を得た(0.4g, 収率57%): ES−MS (m/z) 350[M+H]
【0375】
実施例 60
1−[(4− フルオロフェニル メチル ]−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
【化124】
Figure 2004525861
【0376】
A. N−{2−[(3− フェニルメトキシ フェニル エチル }−N−(4− フルオロフェニル )−2−[2−(4− フルオロフェニル )] アセトアミド
標題の化合物を実施例3.Aに記載したように、(4−フルオロフェニル)−{z−[2−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(6.42g, 20ミリモル)および塩化4−フルオロフェニルアセチル(3.45g, 20ミリモル)を用いて合成し、表題の化合物を得た(9g, 収率99%): ES−MS (m/z) 458[M+H]
【0377】
B. 1−{4− フルオロベンジル }−6− フェニルメトキシ −2− フルオロフェニル −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−{2−[(3−フェニルメトキシ)フェニル]エチル}−N−(4−フルオロフェニル)−2−{2−(4−フルオロフェニル)}アセトアミド (9g, 19.7ミリモル)を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製し、標題の化合物を得た(3.2g, 収率36%): ES−MS (m/z) 442[M+H]
【0378】
C. 1−[(4− フルオロフェニル メチル ]−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−6−フェニルメトキシ−2−フルオロフェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.2g, 0.45ミリモル)を用いて合成した。カラムクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン/酢酸エチル, 2:1)により精製し、標題の化合物を得た(0.1g, 収率62%): ES−MS (m/z) 352[M+H]
【0379】
実施例 61−134
コンビナトリアルライブラリーを得るための試験方法
反応スキーム
コンビナトリアルライブラリーを得るためのスキーム(実施例61−134)
【化125】
Figure 2004525861
【0380】
A. 塩化 4−(2− ブロモエトキシ フェニルアセチル
4−ヒドロキシフェニル酢酸(100g, 0.6モル)および炭酸セシウム(250g)を300mLの無水アセトニトリルに懸濁し、続けて1,2−ジブロモエタン(300mL)を加えた。この懸濁液を機械的攪拌器および還流冷却器を取り付けた2L 三つ口丸底フラスコ内で24時間還流させた後、室温に冷却した。混合物を、エチルエーテルを加えて2Lの量に希釈し、懸濁液を濾過した。濾液を真空濃縮すると無色のオイルが得られ、これを真空蒸留(0.2mmHg, 140−145℃)により精製し、4−(2−ブロモエトキシ)−フェニル酢酸メチルを無色のオイルとして得た(93.14g, 収率60%)。4−(2−ブロモエトキシ)−フェニル酢酸メチルをメタノール(250mL)に取り、得られた溶液を0℃に冷却した。最小限の水に溶解した水酸化ナトリウム(29g)をメタノール溶液に滴下し、混合物を0℃でさらに30分間攪拌した。この溶液を室温に温めた後、濃縮すると白色の固体が得られた。この残渣を水に取り、溶液をエチルエーテルで1回洗浄した。次いで、濃塩酸水溶液を加えて水溶液をpH1に酸性化すると濃厚な懸濁液が得られた。濾過および乾燥し、4−(2−ブロモエトキシ)−フェニル酢酸を無色の固体として得た(86g, 収率97%)。4−(2−ブロモエトキシ)−フェニル酢酸(50g)を塩化チオニル(70mL)に取り、窒素雰囲気下、2時間還流させた。分別真空蒸留(0.2mmHg, 139−140℃)により塩化4−(2−ブロモエトキシ)フェニルアセチルを無色のオイルとして得(46.0g, 収率86%)、これを冷却により急速に結晶化した。H NMR (CDCl) 6.95, 6.76, 6.60 (m, 11 H, Ar−H), 4.68 (m, 1H), 4.24 (m, 2 H), 3.80 (m, 1H), 3.41−3.63 (m, 3H), 3.07 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.61 (m, 1H); ES−MS(m/z) 458 [M+H]
【0381】
B. 1−[4−(2− ブロモエトキシ ベンジル ]−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
塩酸N−(4−フルオロフェニル)−4−ベンジルオキシフェネチルアミン(19.1g, 53.4ミリモル)をジクロロメタン(100mL)に懸濁し、続けてピリジン(11mL, 133.5ミリモル)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。ジクロロメタン(50mL)中の塩化4−(2−ブロモエトキシ)−フェニルアセチル(16.3g, 58.7ミリモル)をアミン溶液に30分にわたって滴下し、続けて混合物を室温に温めた。この溶液を1.0N塩酸水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた後、濾過した。濾液を濃縮すると黄色のオイルが得られた(34.2g)。このオイルを無水アセトニトリル(150mL)に取り、溶液にオキシ塩化リン(75mL)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、12時間還流させた後、室温に冷却し、濃縮するとオイルが得られた。この残渣を酢酸エチルに取り、溶液を0℃に冷却し、続けて同量の水をゆっくりと加えて慎重にクエンチした。有機層をさらなる水、次ぎに、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。次いで、有機層を濃縮するとオイルが得られ、これをジクロロメタンおよびメタノール(1:1, 250mL)に取った。得られた溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(3.9g)を15分にわたって滴下した。混合物を室温に温め、さらに15分攪拌した。その間に水素ガスの放出が止んだ。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分液した。有機層をさらなる水、次ぎに、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過および濃縮すると黄色のオイルが得られた。このオイルを酢酸(175mL)中、30%臭化水素に取り、溶液を15分間攪拌した後、酢酸エチル(500mL)と水(500mL)とで分液した。固体炭酸水素ナトリウム(75g)を少しずつ加え、有機層をさらなる水、次ぎに、塩化ナトリウム飽和水溶液で3回洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過、濃縮およびカラムクロマトグラフィー(SiO)により精製し、1−[4−(2−ブロモエトキシ)ベンジル]−2−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オールを黄色のオイルとして得た(8.75g)。H NMR (CDCl) 6.95, 6.76, 6.60 (m, 11 H, Ar−H), 4.68 (m, 1 H), 4.24 (m, 2 H), 3.80 (m, 1H), 3.41−3.63 (m, 3 H), 3.07 (m, 1 H), 2.87 (m, 2H), 2.61 (m, 1H); ES−MS(m/z) 458 [M+H]
【0382】
C. 1−[4−(2− ブロモエトキシ ベンジル ]−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールのアルキル化のための一般的な方法
16mm×100mmスクリューキャップチューブに該臭化物(75mg, 0.164ミリモル)およびTHF(1mL)を充填した。好適な第2級アミン(1.0ミリモル, 6.1当量)を加え、チューブを密閉した。この反応物を磁気攪拌しながら70℃で24時間加熱した。反応物を23℃に冷却し、アセトニトリル/水(1:1, 2mL)に溶かし、分取HPLC(C−18カラム, 0.1%HClを含有する10%−90%アセトニトリル水溶液)により精製した。生成物を単離し、凍結乾燥により溶媒を除去した。総ての最終生成物をES−MSにより同定した。
【0383】
D. 代表的化合物
上記の方法により、表4に記載の化合物を合成した。
【0384】
【表4】
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
Figure 2004525861
【0385】
実施例 135
2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1−{4−[(1− ピペリジル プロパ −2− エニル ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
【化126】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例135および136のスキーム(炭素側鎖)
【化127】
Figure 2004525861
【0386】
窒素雰囲気下、無水アセトニトリル(10mL)中の1−(4−ブロモベンジル)−6−フェニルメトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.502g, 1ミリモル)の溶液にPd(dba)3(0.092g, 0.1ミリモル)、トリ−o−トリルホスフィン(0.122g, 0.4ミリモル)、TEA(3mL)およびピペリジンアリル(0.25g, 2ミリモル)を加えた。この反応物を100℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。反応混合物を水でクエンチし、5%HCl溶液を加えた。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(SiO, CHCl/MeOH, 95:5)により精製し、標題の化合物を得た(0.113g, 収率21%): ES−MS(m/z) 547 [M+H]
【0387】
実施例 136
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(1− ピペリジル プロピル ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
【化128】
Figure 2004525861
【0388】
標題の化合物を実施例44.Gに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[(1−ピペリジル)プロパ−2−エニル]ベンジル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.10g, 0.18ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.009g, 収率11%): ES−MS(m/z) 459 [M+H]
【0389】
実施例 137
2−(4− フルオロフェニル )−5− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル イソインドリン
【化129】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例137、138のスキーム
【化130】
Figure 2004525861
【0390】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ヒドロキシベンジル )−6− メトキシイソインドリン −1− オン
CHCl(100mL)中の、臭化トリフェニル(5−メトキシ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)ホスホミウム (10.00g, 19.8ミリモル)(Sakamoto ら, Chem. Pharm. Bull. 31, 2698−2707, 1983)および4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(10.074g, 24.0ミリモル)の溶液に−10℃でトリエチルアミン(4mL)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を蒸発させた。残渣にエチルエーテルを加え、(E)−および(Z)−6−メトキシ−3−{[(4−フェニルメトキシ)フェニル]メチレン}イソベンゾフラン−1−オンの混合物を得た(4.56g, 収率64%); ES−MS(m/z) 359 [M+H]。1,4−ジオキサン(30mL)中の、(E)−および(Z)−6−メトキシ−3−{[(4−フェニルメトキシ)フェニル]メチレン}イソベンゾフラン−1−オン(2.00g, 5.58ミリモル)、4−フルオロアニリン(4mL)ならびに酢酸(3mL)の溶液を準備し、120℃で一晩加熱した。反応物を酢酸エチルでクエンチし、5%塩酸溶液、次ぎに重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO, 15−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、(E)−および(Z)−6−メトキシ−3−{[(4−フェニルメトキシ)フェニル]メチレン}イソインドリン−1−オンの混合物を得た(1.529g, 収率61%): ES−MS (m/z) 452 [M+H]。(E)−および(Z)−6−メトキシ−3−{[(4−フェニルメトキシ)フェニル]メチレン}イソインドリン−1−オンの混合物(1.40g, 3.1ミリモル)をメタノール(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した後、パラジウム(活性炭担持10重量%, 0.20g)を加え、水素下、反応物を一晩攪拌した。混合物をセライトで濾過し、濃縮し、エチルエーテル、さらにCHClで洗浄し、標題の化合物を得た(1.094g, 収率97%): H NMR (CDCl) 7.56 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 7.18 (t, 2H), 7.07 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.60−6.67 (m, 4H), 5.29 (dd, 1H), 5.19 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.24 (dd, 1H), 2.78 (dd, 1H); ES−MS(m/z) 364 [M+H]
【0391】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−6− メトキシ −3−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル イソインドリン −1− オン
標題の化合物を実施例3.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−ヒドロキシフェニル]メチル]−6−メトキシイソインドリン−1−オン(1.05g, 2.89ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(1.097g, 収率80%): H NMR (CDCl) 7.56 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 7.18 (t, 2H), 7.06 (dd, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.70 (s, 4H), 5.30 (dd, 1H), 4.04 (t, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.25 (dd, 1H), 2.76 (t および m, 3H), 2.51 (m, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.45 (m, 2H); ES−MS(m/z) 475 [M+H]
【0392】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−5− メトキシ −1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンジル イソインドリン
窒素下、テトラヒドロフラン(10mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−3−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}イソインドリン−1−オン(0.50g, 1.05ミリモル)の溶液にテトラヒドロフラン(2mL, 3ミリモル)中1.5Mボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液を加えた。還流下で5時間加熱した後、この反応物を室温に冷却し、6N HCl溶液(6mL)を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、残渣をクロマトグラフィー(SiO, 20−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(0.297g, 収率61%): H NMR (CDCl) 7.05 (t, 2H), 6.91 (d, 1H), 6.78 (dd, 1H), 6.61−6.72 (m, 7H), 5.24 (m, 1H), 4.30−4.41 (m, 3H), 4.15 (dd, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.17 (t, 2H), 2.98−3.10 (m, 4H), 2.91 (m, 2H), 1.81 (m, 4H), 1.56 (m, 2H); ES−MS(m/z) 461 [M+H]
【0393】
実施例 138
2−(4− フルオロフェニル )−1−(4− ヒドロキシベンジル イソインドリン −5− オール
【化131】
Figure 2004525861
【0394】
窒素下、−10℃にて、CHCl(8mL)中の2−(4−フルオロフェニル))−5−メトキシ−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンジル}イソインドリン(0.14g, 0.3ミリモル)の溶液に、CHCl(0.6mL,.0.6ミリモル)中1.0M三臭化ホウ素溶液を滴下した。−10℃で1時間攪拌した後、この反応物を氷および飽和重炭酸ナトリウムでクエンチし、その後、塩化メチレンで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、残渣をHPLC(C−18カラム, 0.1%トリフルオロ酢酸含有10−100%アセトニトリル/水)により精製し、標題の化合物を得た(0.084g, 収率84%): H NMR (DMSO−d) 7.04 (t, 2H), 6.88 (d, 1H), 6.69 (dd, 1H), 6.61−6.65 (m, 5H), 6.56 (d, 1H), 5.21 (m, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.29 (d 1H), 4.10 (dd, 1H), 3.00−3.14 (m, 2H);; ES−MS(m/z) 336 [M+H]
【0395】
実施例 139
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンゾイル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化132】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例139のスキーム
【化133】
Figure 2004525861
【0396】
A. 1−[4−(2− ブロモエトキシ フェニル エタノン
乾燥ジメチルホルムアミド(40mL)中の、1−(ヒドロキシフェニル)エタノン(2.72g, 20.0ミリモル)、1,2−ジブロモエタン(7.676g, 40.0ミリモル)、および炭酸カリウム(5.52g, 40ミリモル)の混合物を50℃で一晩加熱した。この反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO, 20−70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(1.91g, 収率39%): H NMR (CDCl) 7.95 (t, 2H), 6.95 (t, 2H), 4.36 (t, 2H), 3.67 (t, 2H), 2.57 (s, 3H); ES−MS(m/z) 243 [M+H]
【0397】
B. [4−(2− ブロモエトキシ フェニル グリオキサル
1,4−ジオキサン(40mL)および水(3mL)中の、二酸化セレン(0.821g, 7.4ミリモル)の懸濁液を、二酸化セレンが溶解するまで55℃で加熱した。この溶液に1−[4−(2−ブロモエトキシ)フェニル]エタノン(1.80g, 7.4ミリモル)を加え、反応物を4時間加熱還流した。反応物を濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO, 50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(1.853g, 収率97%): ES−MS(m/z) 257 [M+H]
【0398】
C. 1−[4−(2− ブロモエトキシ ベンゾイル ]−2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
(4−フルオロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(0.643g, 2.0ミリモル)および[4−(2−ブロモエトキシ)フェニル]グリオキサル(0.617g, 2.4ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.342g, 3.0ミリモル)を加えた。この反応物を室温で4時間攪拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO, 20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(0.879g, 収率78%): H NMR (CDCl) 8.00 (d, 2H), 7.40 (m, 4H), 7.18 (m, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.79−6.92 (m, 8H), 5.85 (s, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.33 (t, 2H), 3.71 (m, 1H), 3.64 (t, 2H), 3.47 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.87 (m, 1H); ES−MS (m/z) 560 [M+H]
【0399】
D. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンゾイル }−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
1−[4−(2−ブロモエトキシ)ベンゾイル]−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.80g, 1.43ミリモル)およびピペリジン(0.86g, 10.1ミリモル)の、ジメチルホルムアミド中の溶液を室温で3時間攪拌した。この反応物を食塩水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(SiO, 酢酸エチルおよび3−5%メタノール/酢酸エチル)により精製し、標題の化合物を得た(0.594g, 収率74%): H NMR (CDCl) 8.00 (m, 2H), 7.40 (m, 4H), 6.79−6.92 (m, 10H), 5.87 (s, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.15 (t, 2H), 3.72 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.79 (t および m, 3H), 2.51 (m, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.46 (m, 2H); ES−MS(m/z) 565 [M+H]
【0400】
E. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−[(2− ピペリジル エトキシ ベンゾイル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、2−(4−フルオロフェニル)−1−{4−[(2−ピペリジル)エトキシ]ベンゾイル}−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.35g, 0.62ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.039g, 収率13%): H NMR (CDCl) 7.96 (d, 2H), 6.79−7.00 (m, 7H), 6.56−6.63 (m, 2H), 5.83 (s, 1H), 4.16 (t, 2H), 3.69 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.04 (m 1H), 2.84 (t, 2H), 2.79 (m, 1H), 2.59 (m, 4H), 1.64 (m, 4H), 1.46 (m, 2H).; ES−MS(m/z) 475 [M+H]
【0401】
実施例 140
2−(4− フルオロフェニル )−1−[(4−(4− ピリジル フェニルメチル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールおよび関連化合物の合成
【化134】
Figure 2004525861
反応スキーム
実施例140および141のスキーム
【化135】
Figure 2004525861
【0402】
A. 2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1−[(4−(4− ピリジル フェニル メチル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
エチレングリコールジメチルエーテル(15mL)中の1−(4−ブロモベンジル)−6−フェニルメトキシ−2−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(500mg, 1ミリモル)の溶液に、リン酸カリウム(2.12g, 10ミリモル)およびピリジン−4−ホウ素酸(185mg, 1.5ミリモル)を加えた。窒素下、この反応混合物を18時間90℃に加熱した。得られた混合物を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると未精製の黒色のオイルが得られた。このオイルをカラムクロマトグラフィー(SiO, 40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(260mg, 収率50%): ES−MS(m/z) 501 [M+H]H NMR (CDCl) δ 8.64 (d, 2H), 7.49 (m, 4H), 7.38 (m, 5H), 7.13 (d, 2H), 6.92 (t, 2H), 6.78 (m, 3H), 6.72 (s, 2H), 5.04 (s, 2H), 4.79 (t, 1H), 3.59 (m, 1H), 3.49 (m, 2H), 3.22 (m, 1H), 3.01 (m, 1H), 2.71 (t, 1H)。
【0403】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−[(4−(4− ピリジル フェニル メチル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
エタノール(20mL)中の、2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1−[(4−(4−ピリジル)フェニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(500mg, 1.0ミリモル)を含有する溶液に水酸化パラジウム・カーボン(20%, 100mg)を加えた。水素下、この混合物を周囲温度で6時間攪拌した後、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮すると黄色の固体が得られ、これを分取HPLC(30−80%アセトニトリル/水, 0.1%TFA)により精製し、標題の化合物を得た(360mg, 収率87%): ES−MS(m/z) 411 [M+H]H NMR (DMSO) δ 9.18 (s, 1H), 8.55 (d, 2H), 7.66 (m, 4H), 7.29 (d, 2h), 6.9 (m, 3H), 6.75 (br, 2H), 6.48 (s, 2H), 4.85 (t, 1H), 3.53 (br, 2H), 3.11 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.57 (d, 1H)。
【0404】
C. 関連化合物の合成
上記の方法により、表5に記載の以下の化合物を合成した。
【0405】
【表5】
Figure 2004525861
【0406】
実施例 141
2−(4− フルオロフェニル )−1−[(4−(4− ピペリジル フェニル メチル ]−1,2,3,4− テト ラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化136】
Figure 2004525861
【0407】
2−(4− フルオロフェニル )−1−[(4−(4− ピペリジル フェニル メチル ]−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
窒素下、10mlのTHF中の2−(4−フルオロフェニル)−1−[(4−(4−ピリジル)フェニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オール(0.20g, 0.49ミリモル)の溶液を室温でリチウムトリエチルボラン(THF中1.0M, 2.0ミリモル)で処理した。この混合物を1時間攪拌し、4mLのメタノールを滴下してクエンチした。溶液をジエチルエーテルおよび1N塩酸水溶液で希釈した。分液し、有機層を廃棄した。水層のpHを8に調整し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、分取HPLC(30−80%アセトニトリル/HO, 0.1%TFA)により精製し、標題の化合物を得た(20mg, 収率12%): ES−MS(m/z) 417 [M+H]
【0408】
実施例 142
(2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エン酸エチルの合成
【化137】
Figure 2004525861
【0409】
A. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エン酸エチル
標題の化合物を実施例135に記載したように、1−(4−ブロモベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.22g, 2.43ミリモル)およびアクリル酸エチル(0.50g, 5.0ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(1.146g, 収率90%): H NMR (CDCl) 7.65 (d, 1H), 7.33−7.44 (m, 7H), 7.02 (d, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.69−6.78 (m, 5H), 6.39 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.76 (t, 1H), 4.26 (q, 2H), 3.55 (m, 1H), 3.48 (m 1H), 3.18 (dd, 1H), 2.95 (m, 2H), 2.67 (dt, 1H), 1.31 (t, 3H); ES−MS(m/z) 522 [M+H]
【0410】
B. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エン酸エチル
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エン酸エチル(0.36g, 0.69ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.176g, 収率59%): H NMR (CDCl) 7.65 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.17 (d, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.76 (m, 2H), 6.61 (m, 2H), 6.55 (m, 1H), 6.39 (d, 1H), 4.77 (br, 1H), 4.74 (t 1H), 4.26 (q, 2H), 3.55 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.17 (dd, (1H), 2.95 (m, 2H), 2.65 (dt, 1H), 1.34 (t, 3H); ES−MS(m/z) 432 [M+H]
【0411】
実施例 143
(2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エン酸の合成
【化138】
Figure 2004525861
【0412】
A. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エン酸
テトラヒドロフラン(6mL)中の(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エン酸エチル(0.16g, 0.37ミリモル)の溶液に、水(3mL)中の水酸化リチウム一水塩(0.20g, 4.77ミリモル)の溶液を加えた。これを室温で20時間攪拌した後、テトラヒドロフランを蒸発させた。水溶液を5%HCl水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 75−100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(0.85g, 収率57%): H NMR (CDCl) 7.72 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 7.02 (d, 2H), 6.93 (m, 2H), 6.76 (m, 2H), 6.61 (m, 2H), 6.56 (dd, 1H), 6.42 (d, !H), 4.75 (t, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 2.87−3.00 (m, 2H), 2.64 (dt, 1H); ES−MS m/z 404 [M+H]
【0413】
実施例 144
(2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル )−N,N− ジメチルプロパ −2− エナミドおよび関連化合物の合成
【化139】
Figure 2004525861
【0414】
A. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エン酸
標題の化合物を実施例143.Aに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エン酸エチル(0.989g, 1.9ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.864g, 収率92%): H NMR (CDCl) 7.75 (d, 1H), 7.33−7.45 (m, 7H), 7.03 (d, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.77 (m, 3H), 6.70 (m, 2H), 6.41 (d, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.77 (t, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 3.18 (dd, 1H), 2.88−3.02 (m, 2H), 2.67 (dt, 1H); ES−MS m/z 494 [M+H]
【0415】
B. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル )−N,N− ジメチルプロパ −2− エナミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エン酸(0.43g, 0.87ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.424g, 収率94%): H NMR (CDCl) 7.63 (d, 1H), 7.33−7.44 (m, 7H), 7.00 (d, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.85 (d, 1H), 6.70−6.78 (m, 5H), 5.04 (s, 2H), 4.76 (t, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.17 (s および m, 4H), 3.07 (s, 3H), 2.96 (m, 2H), 2.67 (dt, 1H); ES−MS m/z 521 [M+H]
【0416】
C. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル )−N,N− ジメチルプロパ −2− エナミド
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エナミド(0.422g, 0.81ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.95g, 収率27%): H NMR (CDCl) 7.64 (d, 1H), 7.37 (d, 2H), 6.90−7.00 (m, 4H), 6.85 (d, 1H), 6.79 (m, 2H), 6.59 (m, 3H), 5.58 (br, 1H), 4.74 (t, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.13−3.18 (s および m, 4H), 3.08 (s, 3H), 2.92 (m, 2H), 2.66 (dt, 1H); ES−MS m/z 431 [M+H]
【0417】
D. 関連化合物の合成
上記の方法により、表6に記載の以下の化合物を合成した。
【0418】
【表6】
Figure 2004525861
Figure 2004525861
【0419】
実施例 145
(2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エンヒドロキサム酸の合成
【化140】
Figure 2004525861
【0420】
A. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル )−N−( フェニルメトキシ プロパ −2− エナミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エン酸(0.365g, 0.74ミリモル)、塩酸O−ベンジルヒドロキシルアミン(0.16g, 1.0ミリモル)、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(0.121g, 1.0ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.323g, 収率73%): H NMR (CDCl) 8.00 (br, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.30−7.42 (m, 12H), 7.01 (d, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.66−6.82 (m, 6H), 5.03 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.75 (t, 1H), 3.56 (m 1H), 3.47 (m, 1H), 3.17 (dd, 1H), 2.88−3.00 (m, 2H), 2.66 (dt, 1H); ES−MS m/z 599 [M+H]
【0421】
B. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル プロパ −2− エンヒドロキサム酸
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)−N−(フェニルメトキシ)プロパ−2−エナミド(0.32g, 0.53ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.141g, 収率63%): H NMR (DMSO−d) 10.72 (br, 1H), 9.21 (s, 1H), 9.03 (br, 1H), 7.40 (m, 3H), 7.18 (d, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.77 (m, 3H), 6.50 (m, 2H), 6.39 (d, 1H), 4.84 (t, 1H), 3.51 (m, 2H), 3.09 (m, 1H), 2.96 (m 1H), 2.82 (m, 1H), 2.61 (dt, 1H); ES−MS m/z 419 [M+H]
【0422】
実施例 146
1−{[4−((1E)−2−(1,3− オキサゾリン −2− イル ビニル フェニル メチル }−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化141】
Figure 2004525861
【0423】
A. (2E)−3−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル )−N−(2− ヒドロキシエチル プロパ −2− エナミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エン酸(0.494g, 1.0ミリモル)およびエタノールアミン(0.122g, 2.0ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.322g, 収率60%): H NMR (CDCl) 8.02 (br, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.32−7.41 (m, 7H), 7.00 (d, 2H), 6.91 (m, 2H), 6.69−6.77 (m, 5H), 6.37 (d, 1H), 6.12 (t, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.75 (t, 1H), 3.80 (t, 2H), 3.57 (t, 2H), 3.45−3.56 (m 2H), 3.15 (dd, 1H), 2.89 (m, 2H), 2.66 (dt, 1H); ES−MS m/z 537 [M+H]
【0424】
B. 1−{[4−((1E)−2−(1,3− オキサゾリン −2− イル ビニル フェニル メチル }−2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
テトラヒドロフラン(10mL)中の、(2E)−3−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)プロパ−2−エナミド(0.32g, 0.6ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.136g, 0.78ミリモル)の溶液に、テトラヒドロフラン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(0.205g, 0.78ミリモル)の溶液を滴下した。これを室温で20時間攪拌した後、溶媒を蒸発させた。次いで、この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(0.267g, 収率86%):H NMR (CDCl) 7.29−7.44 (m, 9H), 7.01 (d, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.69−6.76 (m, 5H), 6.60 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.75 (t, 1H), 4.35 (t, 2H), 3.99 (t, 2H), 3.56 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.16 (dd, 1H), 2.95 (m, 2H), 2.67 (dt, 1H); ES−MS m/z 519 [M+H]
【0425】
C. 1−{[4−((1E)−2−(1,3− オキサゾリン −2− イル ビニル フェニル メチル }−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例14.Fに記載したように、1−{[4−((1E)−2−(1,3−オキサゾリン−2−イル)ビニル)フェニル]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.265g, 0.51ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.146g, 収率67%): H NMR (DMSO−d) 9.19 (s, 1H), 7.51 (d, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.17 (m, 2H), 6.93 (m, 2H), 6.83 (d, 1H), 6.74 (m, 2H), 6.69 (d, 1H), 6.50 (m, 2H), 4.85 (t, 1H), 4.27 (t, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.56 (m 2H), 3.09 (dd, 1H), 2.95 (dd, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.59 (dt, 1H); ES−MS m/z 429 [M+H]
【0426】
実施例 147
1−{[4−((1E)−2−(2H−1,2,3,4− テトラアゾール −5− イル ビニル フェニル メチル }−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化142】
Figure 2004525861
【0427】
A. 1−{[4−((1E)−2−(2H−1,2,3,4− テトラゾル −5− イル ビニル フェニル メチル }−2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
アセトニトリル(35mL)中の(2E)−3−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)プロパ−2−エナミド(2.00g, 4.06ミリモル)の溶液をアジ化ナトリウム(1.58g, 24.36ミリモル)およびテトラクロロシラン(0.930mL, 8.10ミリモル)で処理した。窒素下、この溶液を18時間90℃に加熱した。反応混合物を冷5%重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、クロロホルム(3×50mL)、次ぎに、酢酸エチル(1×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると未精製の固体が得られた(1.68g)。この固体をカラムクロマトグラフィー(SiO, 80%酢酸エチル/ヘキサン、次ぎに、10%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標題の化合物を得た(1.3g, 収率60%)。ES−MS (m/z) 518 [M+H]H NMR (CDCl) δ 7.76 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.38 (br, 6H), 7.03 (m, 2H), 6.90 (t, 2H), 6.74 (m, 3H), 6.69 (s, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.75 (t, 1H), 3.53 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 2.95 (m, 2H), 2.69 (t, 1H)。
【0428】
B. 1−{[4−((1E)−2−(2H−1,2,3,4− テトラアゾール −5− イル )) ビニル フェニル メチル −2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
ジクロロメタン(20mL)中の1−{[4−((1E)−2−(2H−1,2,3,4−テトラゾル−5−イル)ビニル)フェニル]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(700mg, 1.35ミリモル)の溶液に、−10℃において、ジクロロメタン(4.05mL, 4.05ミリモル)中1.OM BBrを加えた。この溶液を−10℃で1時間攪拌した後、氷および5%重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。溶液を酢酸エチル(3×35mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると未精製の赤色の固体が得られた。この固体を分取HPLC(30−80%アセトニトリル/水, 0.1%TFA)により精製し、標題の化合物を得た(5mg, 収率<1%)。ES−MS (m/z) 428 [M+H]
【0429】
実施例 148
1−({4−(1E)−2−(2− メチル (1,2,3,4− テトラアゾール −5− イル )) ビニル メチル )−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化143】
Figure 2004525861
【0430】
A. 1−{{4−[(1E)−2−(2− メチル (1,2,3,4− テトラアゾール −5− イル )) ビニル フェニル メチル )−2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
ジメチルホルムアミド(12mL)中の1−{[4−((1E)−2−(2H−1,2,3,4−テトラゾル−5−イル)ビニル)フェニル]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(430mg, 0.831ミリモル)を含有する溶液に炭酸セシウム(812mg, 2.493ミリモル)およびヨウ化メチル(0.06mL, 1.0ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で18時間攪拌した。溶媒を除去し、得られたオイルを酢酸エチル、次ぎに蒸留水で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると褐色のオイルが得られた。この褐色のオイルをカラムクロマトグラフィー(SiO, 30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(100mg, 収率23%): ES−MS (m/z) 532 [M+H]
【0431】
B. 1−({4−(1E)−2−(2− メチル (1,2,3,4− テトラアゾール −5− イル )) ビニル メチル )−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
標題の化合物を実施例147.Bに記載したように、1−{{4−[(1E)−2−(2−メチル(1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル))ビニル]フェニル}メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(100mg, 0.188ミリモル)を用いて合成し、分取HPLC(30−80%アセトニトリル/水, 0.1%TFA)により精製した後、標題の化合物を得た(0.015g, 収率18%): ES−MS (m/z) 442 [M+H]H NMR (DMSO) δ 9.19 (br, 1H), 7.57 (m, 3H), 7.17 (m, 2H), 6.91 (t, 2H), 6.81 (d, 1H), 6.75 (br, 2H), 6.46 (m, 2H), 4.82 (t, 1H), 4.32 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 3.07 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.77 (br, 1H), 2.59 (br, 1H)。
【0432】
実施例 149
2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−(N− ピペリジル ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール二塩酸塩の合成
【化144】
Figure 2004525861
【0433】
A. 1−{4−(N− ピペリジル ベンジル }−2−(4− フルオロフェニル )−6− フェニルメトキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
窒素下、1−(4−ブロモベンジル)−6−フェニルメトキシ−2−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.82g,1.6ミリモル)およびピペリジン(0.17g, 1.96ミリモル)を無水トルエン(50mL)の入った100ml丸底フラスコに入れる。NaOtBu(0.22g, 2.3ミリモル)、Pd(dba)(0.029g, 2モル%)およびP(o−トリル)(0.02g, 6モル%)を加え、混合物を一晩加熱還流する。この反応物を室温に冷却し、食塩水、次ぎにエチルエーテルで処理する。有機層をMgSOで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(SiO, ヘキサン/酢酸エチル, 6:1)により精製し、標題の化合物を得る(0.40g, 収率49%): ES−MS (m/z) 507 [M+H]
【0434】
B. 2−(4− フルオロフェニル )−1−{4−(N− ピペリジル ベンジル }−1,2,3,4− テトラヒ ドロイソキノリン −6− オール二塩酸塩
1−{4−(N−ピペリジル)ベンジル}−2−(4−フルオロフェニル)−6−フェニルメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.25g, 0.49ミリモル)を実施例14.Dに記載したように、10%Pd/Cを用いてHで処理し、1−{4−(N−ピペリジル)ベンジル}−2−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−オールを得た。エーテル中、濃HClで遊離塩基の処理を行うと純粋な白色の固体が得られる。この沈殿物を濾別し、高真空下で乾燥させ、標題の化合物を得る(0.096g, 収率47%): 融点 177−179℃(dec.)。
【0435】
実施例 150
1− アセチル −4−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル ピペラジンの合成
【化145】
Figure 2004525861
【0436】
A. 1− アセチル −4−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル ピペラジン
アルゴン雰囲気下で、1−(4−ブロモベンジル)−6−フェニルメトキシ−2−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.0g, 1.99ミリモル)、ジベンジリデンアセトンパラジウム(36mg, 0.04ミリモル)、BINAP(74mg, 0.12ミリモル)、ナトリウム tert−ブトキシド(0.29g, 3.0ミリモル)およびN−アセチルピペラジン(0.38g, 3.0ミリモル)の、2mlのトルエン中の混合物を封管に加え、80℃で16時間加熱した。この封管を室温に冷却し、管の内容物を分液漏斗に移した。酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分離した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO, クロロホルム/メタノール, 99:1)により精製し、標題の化合物を得た(0.45g, 収率41%): ES−MS (m/z)550 [M+H]
【0437】
B. 1− アセチル −4−(4−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ (1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル フェニル ピペラジン
標題の化合物を実施例14.Dに記載したように、1−アセチル−4−(4−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル)]メチル}フェニル)ピペラジン(0.45g, 0.82ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(50mg, 収率13%): H NMR (DMSO) 9.2 (s, 1H), 6.5−7.0 (m, 11H), 4.7 (m, 1H), 3.3−3.5 (m, 6H), 2.7−3.1 (m, 6H), 2.5 (m, 3H), 2.0 (s, 3H), ES−MS (m/z) 460 [M+H]
【0438】
実施例 151
1−({4−[6−( ジメチルアミノ )(3− ピリジル )] フェニル メチル )−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オールの合成
【化146】
Figure 2004525861
【0439】
A. 5− ブロモ −2−( ジメチルアミノ ピリジン
テトラヒドロフラン(100mL)中2.0Mジメチルアミン溶液中の、2,5−ジブロモピリジン(11.84g, 50.0ミリモル)の溶液を封管に入れ、120℃で12時間加熱した。この反応物を酢酸エチルでクエンチし、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 10−15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(8.67g, 収率86%): H NMR (CDCl) 8.16 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 6.41 (d, 1H), 3.05 (s, 6H); ES−MS m/z 201 [M+H]
【0440】
B. 2−( ジメチルアミノ )−5−( トリブチルスタンニル ピリジン
トルエン(20mL)中、5−ブロモ−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.71g, 3.5ミリモル)、ビス(トリブチルスズ)(2.436g, 4.2ミリモル)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.404g, 0.35ミリモル)の混合物を120℃で一晩加熱した。この反応物を濃縮し、クロマトグラフィー(SiO, 10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(0.798g, 収率55%): H NMR (CDCl) 8.16 (dd, 1H), 7.49 (dd, 1H), 6.53 (dd, 1H), 3.07 (s, 6H), 1.28−1.70 (m, 18H), 0.85−0.95 (m, 9H); ES−MS m/z 411 [M+H]
【0441】
C. 1−({4−[6−( ジメチルアミノ )(3− ピリジル )] フェニル メチル )−2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例135に記載したように、1−(4−ブロモベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.60g, 0.12ミリモル)および2−(ジメチルアミノ)−5−(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いて合成し、標題の化合物を得た(0.581g, 収率90%): H NMR (CDCl) 8.42 (dd, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.32−7.45 (m, 7H), 7.06 (d, 2H), 6.91 (m, 2H), 6.72−6.80 (m, 5H), 6.58 (d, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.77 (t, 1H), 3.62 (m 1H), 3.48 (m, 1H), 3.19 (dd, 1H), 3.13 (s, 6H), 2.96 (m, 2H), 2.72 (dt, 1H); ES−MS m/z 544 [M+H]
【0442】
D. 1−({4−[6−( ジメチルアミノ )(3− ピリジル )] フェニル メチル )−2−(4− フルオロフェニル )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン −6− オール
窒素下、無水ジクロロメタン(10mL)中の1−({4−[6−(ジメチルアミノ)(3−ピリジル)]フェニル}メチル)−2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.58g, 1.07ミリモル)の溶液にジクロロメタン中1.0M三臭化ホウ素−硫化メチル錯体溶液を室温で滴下した。5時間攪拌した後、この反応物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 30−50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(0.346g, 収率71%): H NMR (CDCl) 8.42 (d, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.05 (d, 2H), 6.93 (m, 2H), 6.79 (m, 2H), 6.53−6.67 (m, 4H), 5.09 (br, 1H), 4.76 (t, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.17 (m 1H), 3.13 (s, 6H), 2.92 (m, 2H), 2.07 (dt, 1H); ES−MS m/z 454 [M+H]
【0443】
実施例 152
6−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル メチル インドール −2− カルボン酸の合成
【化147】
Figure 2004525861
実施例152および153のスキーム
【化148】
Figure 2004525861
【0444】
A. 4− メチル −3− ニトロフェニル酢酸
乾燥ジクロロメタン中、4−メチルフェニル酢酸(1.50g, 10.0ミリモル)の溶液に硝酸(発煙, 1.5mL)を滴下した。この混合物を室温で2時間攪拌した後、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水で2回、次ぎに食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題の化合物を得た(1.66g, 収率85%): H NMR (CDCl) 7.91 (d, 1H), 7.42 (dd, 1H), 7.31 (d, 1H), 3.71 (s, 2H), 2.58 (s, 3H); ES−MS m/z 196 [M+H]
【0445】
B. N−(4− フルオロフェニル )−2−(4− メチル −3− ニトロフェニル )−N−{2−[(3− フェニルメトキシ フェニル エチル アセトアミド
窒素下、クロロベンゼン(80mL)中の、(4−フルオロフェニル){2−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]エチル}アミン(11.03g, 34.3ミリモル)および4−メチル−3−ニトロフェニル酢酸(6.7g, 34.3ミリモル)の懸濁液に、ジクロロメタン(20.6mL, 41.2ミリモル)中2.0M三塩化リン溶液を加えた。この反応物を130℃で一晩加熱した。次いで、反応物を酢酸エチルでクエンチし、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 15−75%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(13.06g, 収率76%): H NMR (CDCl) 7.61 (d, 1H), 7.31−7.40 (m, 5H), 7.16−7.26 (m, 3H), 7.09−7.14 (m, 2H), 6.97 (m, 2H), 6.78 (m, 3H), 5.01 (s, 2H), 3.90 (t, 2H), 3.39 (s, 2H), 2.86 (t, 2H), 2.55 (s, 3H); ES−MS m/z 499 [M+H]
【0446】
C. 2−(4− フルオロフェニル )−1−(4− メチル −3− ニトロフェニル メチル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン
標題の化合物を実施例1.Dに記載したように、N−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−N−{2−[3−フェニルメトキシ]フェニル}エチル}アセトアミド(12.90g, 25.88ミリモル)を用いて合成し、標題の化合物を得た(5.91g, 収率47%): H NMR (CDCl) 7.65 (d, 1H), 7.40 (m, 5H), 7.14 (m, 2H), 6.91 (m, 2H), 6.76 (m, 5H), 5.02 (s, 2H), 4.74 (t, 1H), 3.45−3.69 (m, 2H), 3.17 (dd, 1H), 3.01 (dd 1H), 2.89 (m, 1H), 2.64 (dt, 1H), 2.55 (s, 3H); ES−MS m/z 483 [M+H]
【0447】
D. 6−{[2−(4− フルオロフェニル )−6−( フェニルメトキシ )−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル ]− メチル インドール −2− カルボン酸エチル
エチルエーテル(30mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)メチル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3.55g, 7.36ミリモル)の溶液にエタノール(3mL)およびカリウムtert−ブトキシド(1.652g, 14.7ミリモル)を加えた。この反応物を10分間攪拌した後、エチルエーテル(10mL)中のシュウ酸ジエチル(4.60g, 31.4ミリモル)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を除去した。この残渣にエタノール(40mL)および亜鉛粉末(5.50g)を加えた後、1,4−ジオキサン中4.0M HCl溶液を滴下した。混合物を70℃油浴で16時間攪拌した後、これをセライトで濾過し、セライトを酢酸エチルですすいだ。該酢酸エチルに飽和重炭酸ナトリウムを加え、濾過した。酢酸エチル層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 10−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(3.55g, 収率90%): H NMR (CDCl) 8.69 (br, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.33−7.41 (m, 5H), 7.18 (d, 1H), 6.87−6.97 (m, 4H), 6.76 (m, 3H), 6.64 (m, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.81 (t, 1H), 4.39 (q, 2H), 3.59 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.27 (dd, 1H), 2.89−3.09 (m, 2H), 2.71 (dt, 1H), 1.41 (t, 3H); ES−MS m/z 535 [M+H]
【0448】
E. 6−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ −1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル メチル インドール −2− カルボン酸
1,4−ジオキサン中の6−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−(フェニルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル]−メチル}インドール−2−カルボン酸エチル(3.45g, 6.45ミリモル)の溶液に、水(20mL)中の水酸化リチウム一水和物(1.5g, 35.0ミリモル)の溶液を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌した後、1,4−ジオキサンを蒸発させ、pHが約4になるまで5%HCl水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮すると未精製の中間体が得られた。これを、さらなる精製をすることなく次の反応に使用した。
【0449】
水素下、酢酸エチル(25mL)中の、未精製の中間体およびパラジウム/活性炭(10重量%, 1.00g)の懸濁液を一晩攪拌した。この反応混合物を濾過し、濃縮した。この残渣をクロマトグラフィー(SiO, 50−70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標題の化合物を得た(2.228g, 収率83%): H NMR (CDCl) 9.29 (br, 1H), 8.15 (br, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.82 (m, 3H), 6.71 (m, 2H), 6.57 (d, 1H), 6.48 (m, 2H), 4.73 (t, 1H), 3.53 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 3.21 (dd, 1H), 2.97 (dd, 1H), 2.84 (m, 1H), 2.62 (dt, 1H); ES−MS m/z 417 [M+H]
【0450】
実施例 153
(6−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ −(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル インドール −2− イル )−N,N− ジメチルカルボキサミドの合成
【化149】
Figure 2004525861
【0451】
A. (6−{[2−(4− フルオロフェニル )−6− ヒドロキシ −(1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリル )] メチル インドール −2− イル )−N,N− ジメチルカルボキサミド
標題の化合物を実施例34.Bに記載したように、6−{[2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル]メチル}インドール−2−カルボン酸(0.25g, 0.6ミリモル)およびテトラヒドロフラン(1.0mL, 2.0ミリモル)中2.0Mジメチルアミン溶液を用いて合成し、標題の化合物を得た(0.127g, 収率48%): H NMR (CDCl) 9.05 (br, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.26−6.76 (m, 7H), 6.61 (d, 1H), 6.57 (d, 1H), 6.50 (dd, 1H), 4.80 (t, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.47 (m および s, 4H), 3.27 (dd 1H), 3.20 (s, 3H), 3.03 (dd, 1H), 2.89 (m, 1H), 2.67 (dt, 1H); ES−MS m/z 444 [M+H]
【0452】
実施例 154
U2OS 骨肉腫細胞における ER− 選択性
ヒトU2OS骨肉腫細胞(ATCC)を標準分子生物学技術を用いてヒト全長ER−αまたはER−β各々の発現ベクターで安定したトランスフェクションを行った。高レベルのER−αまたはER−β mRNAを発現する安定したサブクローンが得られた。ER−αまたはER−βの発現はRNアーゼ保護分析を使用して確認した。親U2OS細胞ではER−αおよびER−βとも測定可能な量での発現は全くなかった。
【0453】
細胞をウェルあたり8000細胞の密度で活性炭処理済みのウシ胎児血清を加えたフェノールレッド不含培地の入った96ウェルプレートで培養した。24時間後、ビヒクル(0.2%DMSO)または指示濃度の試験化合物(0.2%DMSO中)のいずれかで細胞を処理した。30分後、10ng/ml IL−1βおよび10ng/ml TNF−αで細胞を刺激した。24時間後、商業的に入手可能なELISAキットを用い、製造業者の使用説明書に従って、サイトカイン産生(IL−6)について培地上清を解析した。ビヒクル(0.2%DMSO)の存在下でのサイトカイン産生を100%とした。
【0454】
多くの本発明の代表的化合物、ならびに先行技術の試験化合物に関するこのアッセイの結果を表7に記載する。この表では、活性をDMSO対照(100%)に対する50%阻害によって算出されるIC50で示している。この試験での先行技術試験化合物はl7−β−エストラジオール、塩酸ラロキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェンおよび発行されたPCT国際公開第96/21656号で開示された以下の化合物であった(本明細書では「化合物A」と記した)。
【0455】
【化150】
Figure 2004525861
【表7】
Figure 2004525861
【0456】
上記の表を参照すると、先行技術化合物(17−β−エストラジオールを除く)がER−βに対するよりもER−αに対してより選択的であったのに対して、本発明の代表的な化合物はER−αに対する特異性を上回る特異性をER−βに対して示した。
【0457】
実施例 155
乳癌細胞における ER− 選択性
タモキシフェン耐性乳癌LCC1およびLCC2細胞(R. Clarke, Georgetown University)をウェルあたり5000細胞で5%活性炭処理済ウシ胎児血清を含有するフェノールレッド不含培地の入った96ウェルディッシュで培養した。3時間後、連続希釈により試験化合物を調製し、細胞に加え、最終濃度0.2%DMSOとした。新たに化合物を調製し、4日間毎日加えた。この際、48時間後に培地交換を行った。5日目に、[H]−チミジン(2.5μCi/ml)を96ウェルディッシュの各ウェルに加え、このプレートを37℃で6時間インキュベートした。インキュベーション終了時に細胞を溶解し、シンチレーションカウンターを用いて取り込まれた[H]−チミジンを測定した。
【0458】
本発明の化合物102(実施例5)に関するこの試験の結果は、図1A(LCC1細胞について)および図12B(LCC2細胞について)に記載している。この試験により本発明の代表的化合物がタモキシフェン耐性乳癌細胞系に有効であることが明示される。
【0459】
本明細書では本発明の特定の実施形態を例示を目的に記載してきたが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の変形が行えることは明らかである。よって、本発明は、特許請求の範囲以外によっては限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1Aおよび1Bは、本発明の代表的な化合物に曝した際の、タモキシフェン耐性LCC1およびLCC2乳癌細胞株の増殖を示す。

Claims (58)

  1. 構造:
    Figure 2004525861
    {式中、
    aはO、1または2であり;
    A、BおよびCは独立にCH、CRまたはNであり、ここで、RはC1−6アルキルであり;
    Dは−(CH−または−(CHC(=O)(CH−であり;
    はX−Yから独立に選択される1または2個の置換基を表すか、あるいはRはRと一緒に、所望によりRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい縮合5員もしくは6員複素環または環状アルキルを形成し;
    はC1−8アルキル、C6−12アリール、C7−12アラルキル、もしくは−C(=O)Rであるか、またはO、NRおよびS(O)から選択される2個までのヘテロ原子を含む5員もしくは6員複素環であるか、またはフェニルと縮合した5員もしくは6員複素環を含む二環構造であり、ここで、上記の基は各々、Rから独立に選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく;かつ、
    は水素、−R、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)NR(CHC(=O)R、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)NR、−(CHNR、−(CHOR、(CHSOまたは−(CHSONRであり;
    ここで、
    は各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4チオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、(ヒドロキシ)C1−4アルキル、C6−12アリール、C7−12アラルキル、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OC(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NROR、−SONR、−NRSO、−CN、−NRCN、−NRCH(=O)、−NO、−NR、−O(CH)NR、−NRC(=O)R、NRC(=O)(CH(5員もしくは6員複素環)、5員もしくは6員複素環、またはフェニルと縮合した5員もしくは6員複素環であり;
    、R、RおよびRは各々独立に、水素、C1−8アルキル、C6−12アリール、C7−12アラルキル、またはO、NRおよびS(O)から選択される2個までのヘテロ原子を含む5員もしくは6員複素環または複素環アルキルであり、ここで、上記の基は各々、Rから独立に選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよく;
    Xは各々独立に、
    直接結合;
    −(CHZ(CH−;
    −O(CHZ(CH−;
    −S(CHZ(CH−;
    −NR(CHZ(CH−;
    −O(CHCR−;
    −NR(CHCR−;
    −OCHRCHR−;または
    −SCHRCHR
    であり;
    Yは各々独立に、
    ハロゲン;
    −R
    −NR
    Figure 2004525861
    (所望により隣接する炭素原子上で1または2つのフェニル環または環状アルキル環と縮合していてもよく、各炭素は任意かつ独立にカルボニル、またはRから独立に選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく、所望により1つの炭素原子上の任意の2個のR置換基は一緒に5員もしくは6員複素環を形成してもよく、各窒素原子は任意かつ独立にRで置換されていてもよく、Wは−NR−、−0−、−S−もしくは−CR−である);または
    所望によりRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい架橋もしくは縮合C5−12二環式アミンであり;あるいはX−Yが
    Figure 2004525861
    である場合、
    Zは
    Figure 2004525861
    であり;
    GはO、SまたはNRであり;
    nおよびmは各々独立に0、1、2または3であり;
    pは各々独立に1、2または3であり;
    qは各々独立に0、1または2であり;
    rは各々独立に1、2、3、4または5であり;
    sは各々独立に0、1、2、3または4であり;
    およびRは各々独立にC1−8アルキルであるか、または一緒にC3−8環状アルキルを形成し;
    およびRは各々独立に水素またはC1−4アルキルであり;かつ、
    およびRは各々独立に水素、C6−12アリール、C1−8アルキル、C7−12アラルキル、5員もしくは6員複素環、またはフェニルと縮合した5員もしくは6員複素環であるか、またはRもしくはRは、RもしくはRとともに3〜8員の窒素含有複素環アルキルを形成し、ここで、RおよびRは各々所望によりRから独立に選択される3個までの置換基で置換されていてもよい}
    を有する、その立体異性体および製薬上許容される塩を含む化合物。
  2. aが1である、請求項1に記載の化合物。
  3. aが0である、請求項1に記載の化合物。
  4. aが2である、請求項1に記載の化合物。
  5. AおよびBがCHである、請求項1に記載の化合物。
  6. AがCHであり、かつBがCRである、請求項1に記載の化合物。
  7. AがCHであり、かつBが窒素である、請求項1に記載の化合物。
  8. AおよびBが窒素である、請求項1に記載の化合物。
  9. Cが窒素である、請求項1に記載の化合物。
  10. CがCHまたはCRである、請求項1に記載の化合物。
  11. Dが−(CH−である、請求項1に記載の化合物。
  12. rが1である、請求項11に記載の化合物。
  13. Dが−(CHC(=O)(CH−である、請求項1に記載の化合物。
  14. nおよびmがともに0である、請求項13に記載の化合物。
  15. AおよびBがCHであり、CがNであり、かつ、Dが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  16. aが1であり、かつ構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項15に記載の化合物。
  17. aが0であり、かつ構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項15に記載の化合物。
  18. aが2であり、かつ構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項15に記載の化合物。
  19. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項16に記載の化合物。
  20. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項19に記載の化合物。
  21. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項19に記載の化合物。
  22. がC1−8アルキルである、請求項19に記載の化合物。

  23. Figure 2004525861
    である、請求項1に記載の化合物。

  24. Figure 2004525861
    である、請求項23に記載の化合物。
  25. がRと一緒に、Rから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい縮合5員または6員複素環を形成している、請求項1に記載の化合物。
  26. 以下の構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項25に記載の化合物。
  27. が−CH=CHC(=O)NR、−CH=CHC(=O)NR(OR)、−CH=CHC(=O)ORまたは−CH=CHC(=O)Rである、請求項1に記載の化合物。

  28. Figure 2004525861
    Figure 2004525861
    である、請求項27に記載の化合物。

  29. Figure 2004525861
    である、請求項1に記載の化合物。

  30. Figure 2004525861
    である、請求項29に記載の化合物。
  31. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項16に記載の化合物。
  32. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項31に記載の化合物。
  33. が−CH=CH(CH0−5(5員複素環)、−CH=CH(CH0−5(6員複素環)、−CH=CH(CH1−5C(=O)R、−CH=CH(CH1−5C(=O)NR、−CH=CH(CH1−5C(=O)OR、−CH=CH(CH1−5ORまたは−CH=CHC(=O)N(OR)Rである、請求項1に記載の化合物。
  34. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項33に記載の化合物。
  35. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項33に記載の化合物。
  36. Aが窒素であり、BがCHであり、Cが窒素であり、かつ、Dが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  37. aが1であり、かつ、構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項36に記載の化合物。
  38. 構造:
    Figure 2004525861
    を有する、請求項36に記載の化合物。
  39. AおよびBがNであり、CがNであり、かつ、Dが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  40. A、BおよびCがCHであり、かつ、Dが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  41. が1つのX−Y置換基を表す、請求項1に記載の化合物。
  42. Xが−(CHZ(CH−である、請求項41に記載の化合物。
  43. nが0である、請求項41に記載の化合物。
  44. Zが酸素である、請求項42に記載の化合物。
  45. Xが直接結合であり、かつYが−Rまたは−NRである、請求項43に記載の化合物。
  46. 請求項1に記載の化合物と製薬上許容される担体または希釈剤とを含んでなる、医薬組成物。
  47. ER−βを発現する細胞においてER−βを調節する方法であって、細胞を有効量の請求項1に記載の化合物と接触させることを含んでなる方法。
  48. 上記細胞がER−αよりも優先的にER−βを発現する、請求項47に記載の方法。
  49. 上記細胞が骨、膀胱、子宮、卵巣、前立腺、精巣、精巣上体、胃腸管、腎臓、乳房、眼、心臓、血管壁、免疫系、肺、脳下垂体、海馬、または視床下部の細胞である、請求項48に記載の方法。
  50. ER−βを発現する組織においてER−βを調節する方法であって、組織を有効量の請求項1に記載の化合物と接触させることを含んでなる方法。
  51. 上記組織がER−αよりも優先的にER−βを発現する、請求項50に記載の方法。
  52. 上記組織が骨、膀胱、子宮、卵巣、前立腺、精巣、精巣上体、胃腸(GI)管、腎臓、乳房、眼、心臓、血管壁、免疫系、肺、脳下垂体、海馬、または視床下部の組織である、請求項51に記載の方法。
  53. エストロゲン関連の症状を治療する方法であって、該治療を必要とする動物に有効量の請求項46の医薬組成物を投与することを含んでなる方法。
  54. エストロゲン関連の症状が乳癌、骨粗鬆症、子宮内膜症、心血管疾患、高コレステロール血症、前立腺肥大、前立腺癌腫、肥満症、顔面潮紅、皮膚作用、気分変動、記憶喪失、前立腺癌、更年期症候群、II型糖尿病、アルツハイマー病、尿失禁、胃腸管症状、精子形成、傷害後の血管保護、子宮内膜症、学習記憶、CNS作用、血漿脂質レベル、座瘡、多毛症、固形癌、多発性骨髄腫、リンパ腫、脱毛症、白内障、自然ホルモン平衡異常、または環境化学物質への曝露に伴う有害な生殖毒性である、請求項53に記載の方法。
  55. 動物に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる、サイトカインを阻害する必要がある動物においてサイトカインを阻害する方法。
  56. サイトカインがIL−6である、請求項55に記載の方法。
  57. サイトカインがGM−CSFである、請求項55に記載の方法。
  58. 動物に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる、IL−6に関連する癌を治療する必要がある動物においてIL−6に関連する癌を治療する方法。
JP2002529066A 2000-09-21 2001-09-18 エストロゲン受容体を調節する化合物および方法 Pending JP2004525861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/668,893 US6593322B1 (en) 1999-03-17 2000-09-21 Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
PCT/US2001/029259 WO2002024653A1 (en) 2000-09-21 2001-09-18 Compounds and methods for modulation of estrogen receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004525861A true JP2004525861A (ja) 2004-08-26

Family

ID=24684173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529066A Pending JP2004525861A (ja) 2000-09-21 2001-09-18 エストロゲン受容体を調節する化合物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6593322B1 (ja)
EP (1) EP1322617A1 (ja)
JP (1) JP2004525861A (ja)
AU (1) AU2001294592A1 (ja)
CA (1) CA2423106A1 (ja)
IL (1) IL155005A0 (ja)
WO (1) WO2002024653A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004058682A1 (ja) * 2002-12-26 2006-04-27 エーザイ株式会社 選択的エストロゲン受容体モジュレーター
JP2009516725A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 サノフイ−アベンテイス 新規なインドリジン誘導体、この調製方法およびこれを含む治療組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044006A1 (en) 2001-11-19 2003-05-30 Eli Lilly And Company Substituted benzopyrans as selective estrogen receptor-beta agonists
WO2003077874A2 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 The University Of Tennessee Research Foundation Substituted tetrahydroisoquinoline compounds, methods of making, and their use
US20030225132A1 (en) * 2002-04-11 2003-12-04 Dininno Frank P. Estrogen receptor modulators
AU2002349506A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Ki Churl Chang Novel enantiomers of tetrahydroisoquinoline derivatives and their pharmaceutically acceptable salts, their preparations and pharmaceutical compositions
TW200418806A (en) * 2003-01-13 2004-10-01 Fujisawa Pharmaceutical Co HDAC inhibitor
WO2004094400A2 (en) * 2003-04-21 2004-11-04 Eli Lilly And Company Substituted benzopyrans as selective estrogen receptor-beta agonists
WO2005072731A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 X-Ceptor Therapeutics, Inc. 3-phenyl-n- ((1, 3, 4) thiadiazol-2-yl) -acrylamide derivatives and related compounds as modulators of estrogen-related receptors for the treatment of e.g. cancer, rheumatoid arthritis or neurological disorders
US20090082322A1 (en) * 2004-10-09 2009-03-26 The Regents Of The University Of Michigan Gender Differences in Experimental Aortic Aneurysm Formation
EP1856053A1 (en) * 2005-01-14 2007-11-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Cinnamide and hydrocinnamide derivatives with raf-kinase inhibitory activity
EP1853578A1 (en) * 2005-02-15 2007-11-14 Eli Lilly And Company Substituted tetralins as selective estrogen receptor-beta agonists
WO2006124897A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 Lexicon Genetics Incorporated Methods and compositions for improving cognition
RU2008135979A (ru) 2006-02-07 2010-03-20 Астеллас Фарма Инк. (Jp) Соединения гидроксиакрилаимда
MX2009007831A (es) 2007-01-22 2010-01-15 Gtx Inc Agentes de union de receptor nuclear.
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US9623021B2 (en) * 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
WO2008134547A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of using hydroxycyclohexane and hydroxypiperidine compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions
CN101801918A (zh) * 2007-08-02 2010-08-11 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为食欲肽受体拮抗剂的单酰胺衍生物
KR101319675B1 (ko) 2008-09-29 2013-10-22 일라이 릴리 앤드 캄파니 골관절염의 치료를 위한 선택적 에스트로겐 수용체 조절자
US20100273772A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Wyeth Llc Bisaryl Alkynylamides as Negative Allosteric Modulators of Metabotropic Glutamate Receptor 5 (MGLUR5)
US9138309B2 (en) 2010-02-05 2015-09-22 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
US9205577B2 (en) * 2010-02-05 2015-12-08 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
US11202853B2 (en) * 2010-05-11 2021-12-21 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
US9187449B2 (en) * 2013-03-29 2015-11-17 The University Of Tennessee Research Foundation Compounds with increased specificity for the treatment of glioma
WO2016100940A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
EP3233799B1 (en) 2014-12-19 2021-05-19 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
CN107531660A (zh) 2015-03-13 2018-01-02 福马治疗股份有限公司 作为HDAC8抑制剂的α‑肉桂酰胺化合物和组合物
CN114805263B (zh) * 2021-01-18 2023-05-05 四川大学 3-(羟基苄基)苯酞类化合物、其制备方法和用途
IL309666A (en) 2021-07-09 2024-02-01 Plexium Inc Aryl compounds and pharmaceutical preparations that modulate IKZF2

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274213A (en) 1961-09-05 1966-09-20 Upjohn Co Alkoxy-substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy)phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
US3234090A (en) 1962-09-10 1966-02-08 Ciba Geigy Corp Pharmaceutical compositions comprising saturated basic ethers
US3522319A (en) 1964-01-23 1970-07-28 Ciba Geigy Corp Phenol substituted tetrahydronaphthalenes useful as estrogenics
JPH01143833A (ja) 1987-11-30 1989-06-06 Kaken Shiyouyaku Kk 抗がん剤
ES2068714T3 (es) 1991-04-17 1995-04-16 Pfizer Derivados de pirimidina para aumentar la actividad antitumoral.
US5552412A (en) 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
US6034102A (en) 1996-11-15 2000-03-07 Pfizer Inc Atherosclerosis treatment
WO2000039120A2 (en) 1998-12-30 2000-07-06 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
US6436923B1 (en) 1999-03-17 2002-08-20 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
EP1113007A1 (en) 1999-12-24 2001-07-04 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds as estrogen agonists/antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004058682A1 (ja) * 2002-12-26 2006-04-27 エーザイ株式会社 選択的エストロゲン受容体モジュレーター
JP4500689B2 (ja) * 2002-12-26 2010-07-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 選択的エストロゲン受容体モジュレーター
JP2009516725A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 サノフイ−アベンテイス 新規なインドリジン誘導体、この調製方法およびこれを含む治療組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7279489B2 (en) 2007-10-09
US20040082575A1 (en) 2004-04-29
WO2002024653A1 (en) 2002-03-28
US6593322B1 (en) 2003-07-15
IL155005A0 (en) 2003-10-31
EP1322617A1 (en) 2003-07-02
AU2001294592A1 (en) 2002-04-02
CA2423106A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686351B2 (en) Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
US6593322B1 (en) Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
US8653072B2 (en) Estrogen receptor ligands
RU2142455C1 (ru) Аминозамещенные пиразолы и промежуточные аминозамещенные пиразолы
US20050101584A1 (en) Selective estrogen receptor-beta ligands
WO2016169504A1 (zh) 稠环嘧啶氨基衍生物﹑其制备方法、中间体、药物组合物及应用
US9409864B2 (en) Sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
JPH08501559A (ja) セロトニン受容体剤
KR20010024077A (ko) 치환된 크로만 유도체
JP2000517301A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用
KR20070046879A (ko) 5-ht7 수용체 안타고니스트
AU2006218661A1 (en) Cinnoline compounds and their use as liver X receptor modilators
KR20100135248A (ko) 인돌리논 화합물
WO2011047515A1 (zh) 茚并异喹啉酮衍生物、其制备方法及其医药用途
CA1133484A (en) Process for preparing 3-[4-(4-aryl-1-piperidyl)- butyl]-indoles and the indoles so produced
JP2012502961A (ja) 新規エストロゲン受容体リガンド
US7662862B2 (en) 5-HT7 receptor antagonists
JP2007537229A (ja) ジアルキルオキシインドールの新規なピペラジン誘導体
JPH08509491A (ja) 胃腸疾患の治療に有用なエタノールアミン誘導体