JP2004525012A - ゴム配合物の同時押出装置 - Google Patents

ゴム配合物の同時押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525012A
JP2004525012A JP2002589239A JP2002589239A JP2004525012A JP 2004525012 A JP2004525012 A JP 2004525012A JP 2002589239 A JP2002589239 A JP 2002589239A JP 2002589239 A JP2002589239 A JP 2002589239A JP 2004525012 A JP2004525012 A JP 2004525012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
rubber compound
extruder
nozzle
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002589239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374192B2 (ja
JP2004525012A5 (ja
Inventor
ディディエール カルヴァール
ベルナール マレシャル
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004525012A publication Critical patent/JP2004525012A/ja
Publication of JP2004525012A5 publication Critical patent/JP2004525012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374192B2 publication Critical patent/JP4374192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D2030/526Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading the tread comprising means for discharging the electrostatic charge, e.g. conductive elements or portions having conductivity higher than the tread rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/02Static discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】導電性をもたないゴム配合物からなる少なくとも2つの層と、電荷を消散できる導電性配合物からなる周方向インサートとを有するタイヤを製造する同時押出装置およびその使用方法を提供することにある。
【解決手段】本発明のゴム配合物の同時押出装置は、ゴム配合物のための少なくとも2つのフローチャネルを備えた押出ヘッドが設けられた主押出機を有し、前記フローチャネルは押出オリフィスに開口しており、該押出オリフィスを通って2種類のゴム配合物が押出され、押出オリフィスは第一壁および第二壁により形成され、第三ゴム配合物のためのマイクロ押出機を更に有し、該マイクロ押出機の押出ヘッドの端部にはノズルが設けられ、該ノズルは、第三ゴム配合物が押出オリフィスの上流側で各ゴム配合物内に挿入されるように、2つのフローチャネルを貫通していることを特徴とする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、主充填剤としてシリカまたは低比率のカーボンブラックが充填された配合物等の非導電性充填剤を有する幾つかの配合物を備えかつ少なくとも2つのこれらの配合物がタイヤトレッドを構成しているタイヤを製造する方法に関する。また本発明は、このような方法を実施する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
環境問題はますます重大になっており、燃料経済性および自動車により発生される有害物質を除去する方法は優先事項となっている。タイヤ製造業者の1つの目的は、非常に小さい転がり抵抗、ドライ路面、ウェット路面および雪路面での優れたグリップ力、非常に優れた耐摩耗性および小さい転がり騒音を具備するタイヤを製造することである。
【0003】
この目的を達成するため、主補強充填剤としてシリカを備えているトレッドを有するタイヤが提案されている(特許文献1参照)。この解決法は、非常に両立し難い種々の上記特性間に最良の妥協を与えるが、車両によっては、主補強充填剤としてシリカを備えたトレッドを有するタイヤは、シリカが導電性をもたないため、車両の走行中にタイヤと路面との摩擦により発生されるかなり高レベルの静電気が蓄積されるという欠点を有していることが判明している。
【0004】
或る特別な条件が同時存在する場合には、このようにしてタイヤに蓄積した静電気は、車両に乗ろうとする人が車両ボディに触れたときに不愉快な電気ショックを与える。また、この静電気は、放電により発生されるオゾンによりタイヤの老化を促進させてしまう。また、路面と車両の性質によっては、静電気が発生する干渉により、搭載ラジオに障害を引起こすことがある。
タイヤ内での静電気の蓄積およびこれに関連する殆どの欠点の問題は、長い間に亘って良く知られており、使用される補強充填剤がカーボンブラックであるときには既に発生していた。
【0005】
長く知られている原理を最新のタイヤに適合させることが提案されており(特許文献2参照)、この適合とは、従来の種々の文献に提案された解決法に付随する主要問題、特にタイヤの構造に導入される有害な不均一性を解決しようとするものである。提案された解決法は、導電性ゴム配合物のストリップを、タイヤの周囲に挿入するか好ましくは全周に亘って配置し、かつトレッドの表面を、クラウンプライの1つまたはカーカス補強体または充分に良好な導電性をもつタイヤの他の任意の部分に連結し、適当なカーボンブラックの存在により必要な導電性が付与されるようにしたものである。
【0006】
このような解決法は、単一の非導電性配合物からなるトレッド例えば乗用車のトレッドを備えたタイヤに実施するのが好ましいが、重車両または高速車両におけるように高い定常作動温度で走行するように設計されたあらゆるタイヤにおけるように、カーカス補強体の上に幾つかのゴム配合物の層およびクラウン補強体とカーカス補強体との間のゴム配合物の層を有するタイヤの場合には好ましくない。
【0007】
実際に、このようなタイヤには、クラウン補強体と、周方向インサートすなわちストリップ状インサートの存在により導電性が付与されたトレッドの外側部分(路面と接触する部分)との間に、非導電性層すなわちトレッドの内側部分(路面と接触しない部分)が設けられているため、この内側部分は導電性をもつようにしなければならない。同様に、クラウンプライの縁部領域に良く知られた過大厚さ部分を形成するカーカス補強体とクラウン補強体との間の層も、該層が導電性をもたない場合には、導電性を付与しなければならない。
【0008】
本件出願人に係るフランス国特許出願公開(特許文献3参照)に開示されている第一解決法は、2つの第一層間に電気的接続を確保することである。これらの第一層は導電性を有するか、導電性をもつように作られており、かつ少なくとも1つのゴム配合物のストリップにより第三非導電性層により分離されている。前記ゴム配合物の少なくとも1つのストリップは、小さい厚さ、幅および長さを有しかつ前記第三非導電性層の2つの結合面間に配置されており、かつ2つの第一層を導電性にする手段に接触していて、該手段により連結されている。この方法は、工業的には満足できるけれども、補完部品の位置決めが不可欠であり、製造コストの増大をもたらす。
【0009】
本件出願人に係る国際特許出願(特許文献4参照)に開示されている第二解決法は、非導電性層が通常の押出手段により押出された後に、各非導電性層に導電性配合物の周方向インサートを設け、次に2つの部品がクラウン上に配置される前にこれらの両部品を一体に結合することからなる。前記層は共通の接触面を有し、接触面のレベルでの1つの層のインサートの幅は、同じレベルでの他の層のインサートの幅の少なくとも10倍に等しい。この方法の有効性は、各層を導電性にできかつこれらとカーカス補強体との間の電気的接続を確保できることである。
しかしながら、この方法は、2つの異なるゴム配合物からなる2つの層の場合のみならず、異なるゴム配合物からなる3つの層、4つの層またはこれ以上の層では非常に複雑になってしまう。
【0010】
また、或るゴム配合物は、流動学的特性(rheological properties)が非常に異なるため一体接合が非常に困難なものがある。これは、特に、1つの配合物が他の配合物より凝集性が小さい(decohesive)場合にいえることである。例えばトレッド内でこれらの配合物を接合したい場合、および特殊な接着剤を用いて2つの配合物を接合するという術策を避けたい場合には、使用される方法は、工業上、或る経済的長所を有する同時押出方法である。実際に、同時押出方法では、押出スクリューにより別々に加工されている種々の部品は、共通押出オリフィスに向かって押出され、これにより、前記部品を熱いうちに圧力を加えて一体化させることができる。
【0011】
この形態では、第二解決法を同時押出に置換することが考えられる。かくして、インサートは、2つのマイクロ押出機を用いて、押出オリフィスの上流側で各部品内で製造できる。各マイクロ押出機のノズルは各部品を通り、これにより、前記第二解決法に従って、1つのインサートは、これに対向する第二部品のベースの少なくとも10倍の幅をもつベースを有している。しかしながら、このような解決法は、一方では同時押出機の大きさをかなり増大させてしまい、他方では押出成形された部品を交換しかつ押出機を洗浄する作業の困難性を大幅に高めてしまう。
【0012】
【特許文献1】
欧州特許第EP A 501 227号明細書
【特許文献2】
欧州特許第EP 0 658 452 A1号明細書
【特許文献3】
フランス国特許出願公開第FR 97/02276号明細書
【特許文献4】
国際特許出願第WO 99/43506号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、特に、導電性をもたないゴム配合物からなる少なくとも2つの層と、タイヤの転がりにより誘起される電荷を消散できる導電性配合物からなる周方向インサートとを有するタイヤの製造を意図した同時押出装置および該装置を使用する方法に関し、本発明の装置および方法は、できる限り簡単に構成されかつインサートの形成に必要なだけの量の部品を使用するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明によれば、タイヤ製造のためのゴム配合物に基いた要素を製造する方法は、
少なくとも2つの押出スクリューが設けられた主押出機を使用して、少なくとも2つのゴム配合物の層を同時押出する段階を有し、各押出スクリューは、第一壁および第二壁により形成された押出オリフィスに開口しているそれぞれのフローチャネルを備え、
押出オリフィスの上流側の2つの層を通して同時押出することにより、ゴム配合物の少なくとも1つのインサートがマイクロ押出機のノズルにより挿入され、該ノズルが2つのフローチャネルを貫通していることを特徴としている。
【0015】
単一部品の押出に使用される方法であって、押出ブレードのレベルでの異形配合物への直接射出からなる方法を、2つ以上の配合物の同時押出(この場合には両フローチャネルを通しての同時押出)に適用することは、当業者であっても考えることが困難である。実際に、一方では、このためには2つのフローチャネルの出口でのこれらの2つの「挿入」から下流側で、2つのインサートを押出オリフィス内で互いに上下に重ねることを考える。他方では、前述のように、同時押出は、2つの配合物の流動学的特性のため、他の配合物に頼ることなくこれらの間に接合部を形成しかつ維持することを困難にするこれらの2つの配合物間に接着を引起こす優れた長所を有している。同時押出では、種々のファクタにより、すなわち、外気と接触することなくかつプロファイリングの前に、高温かつ加圧された状態で原料を接着することが可能である。配合物の全長に沿う界面の障害を発生するインサートの存在は、両配合物の接着を妨げるか、非加硫状態での初期剥離を引起こすことにより両配合物間の界面のレベルでの重大な接合欠陥を生じさせる。
【0016】
本件出願人は、両配合物間のインサートは、驚くべきことに、ノズルを通った後に非常に有効に重ね合わされること、および両配合物の界面内に周方向インサートが存在してもこれらの間に影響を与えないことを見出した。
【0017】
また本発明は、ゴム配合物のための少なくとも2つのフローチャネルを備えた押出ヘッドが設けられた主押出機を有し、前記フローチャネルは押出オリフィスに開口しており、該押出オリフィスを通って2種類のゴム配合物が押出され、押出オリフィスは第一壁および第二壁により形成され、第三ゴム配合物のための少なくとも1つのマイクロ押出機を更に有し、該マイクロ押出機の押出ヘッドの端部にはノズルが設けられ、該ノズルは、第三ゴム配合物が押出オリフィスの上流側で各ゴム配合物内に挿入されるように、2つのフローチャネルを貫通していることを特徴とするゴム配合物の同時押出装置に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の他の長所および特徴は、添付図面を参照して述べる本発明によるタイヤ製造方法および装置の一例を読むことにより明らかになるであろう。
以下の説明において、図1および図3の実施の形態による装置の同じ構成要素には同一の参照番号が使用されている。
【0019】
図1は、非加硫状態のタイヤトレッドを製造できる装置を示す部分図である。タイヤトレッドはゴム配合物A、Bの2つの同時押出層からなり、各層は、前記配合物A、Bと一緒に同時押出により製造されるゴム配合物Cのインサートを有している。
かくして図1には、2種類の非加硫ゴム配合物A、Bの同時押出を可能にする第一主押出機1の押出ヘッド10が示されており、該押出ヘッド10は、この例ではトレッドの上方部分および下方部分の製造を意図している。
【0020】
押出ヘッド10は上方ヴォールト(upper vault)11および下方ヴォールト13を有し、両ヴォールト11、13は、中間支持体12と協働して2つのフローチャネル14、15を形成している。各チャネル14、15は、それぞれ、配合物A、Bのためのチャネルである。
【0021】
フローチャネル15は、支持体12の壁121とローラ16の表面161とにより形成された第一押出オリフィス17に開口しており、該押出オリフィス17を通って配合物Bが押出される。この押出オリフィス17自体は第二押出オリフィス18に開口している。フローチャネル14を通って到達する配合物Aは、配合物Bがローラ16と配合物Aとの間に配置されるようにして、第二押出オリフィス18を通って押出される。
【0022】
押出オリフィス18は、押出ブレード19に属するヴォールト11により支持された壁111からなるそれぞれ第一壁および第二壁と、ローラ16の外周面161とにより形成されている。かくして、押出オリフィスは、同時押出される2つの配合物に所望のプロファイルを付与できる。
【0023】
選択された例では、押出機は「ローラダイ押出機」として知られた形式のものである。ローラダイ押出機では、押出ブレード19の第一壁111が固定されており、第二壁は押出機に関連するローラ16の外周面161からなりかつ移動可能である。しかしながら、本発明は、この形式の押出機を使用することに限定されるものではなく、図3に示すように第一壁および第二壁が押出ブレード19′の2つの固定壁191′、192′からなる「フラットダイ押出機」として知られている押出機1′の使用を考えることもできる。本発明のこの変更実施形態では、単一の押出オリフィス18が設けられている。
【0024】
主押出機1には、ヴォールト11の固定位置に取付けられた、一般に「マイクロ押出機」として知られている非常に小さい押出機2が組合される。スクリュー21および押出ヘッド22が設けられたこの押出機2は、その端部にノズル23を有している。ノズル23はマイクロ押出機2のダイに固定されており、かつ所望のプロファイルおよびラインで、第三配合物に基いたインサートを、フローチャネル14、15を通る各非加硫高温配合物A、B内に押出すように設計されている。
【0025】
押出ヘッド22は、該押出ヘッドのダイに固定された押出ノズル23が両チャネル14、15および支持体12を横切って延びるように、ベンド221を形成している。かくして、インサートを形成することを意図した導電性ゴムの配合物Cが、配合物A、Bの各流れ中に押出される。また、マイクロ押出機2をローラ16の軸線に対して垂直に取付けることを考えることもでき、この場合にはマイクロ押出機の押出ヘッドにベンドを設ける必要がなくなる。
マイクロ押出機2に使用される押出ノズル23は、支持体12を横切って延びかつヴォールト13の上壁131に接触する可動出口通路を有しており、これにより、配合物Cがノズルに沿ってその全部を通り得るようにしている。
【0026】
図1に示すように、ノズル23は、2つのフローチャネル14、15の端部において垂直方向に対して傾斜しており、かつ押出オリフィス18の方向に開口している。ここに説明する例では、この構成によりゴム配合物Cを挿入でき、従って押出オリフィス17、18に近接した各フローチャネル内でストリップを製造できるため、ストリップが製造される領域と関連押出オリフィスとの間で、ストリップが過度の変形を受ける危険を回避できる。しかしながら、この構成は、特に、使用されるゴム配合物の性質、押出機内の温度および圧力条件、およびゴム配合物Cの性質等の多数のパラメータに関連して決定しなければならない。これは、ノズルが、これらの基準に基いて、フローチャネルの方向に対して或る傾斜角に配置できかつ押出オリフィスに近付けまたは遠ざけることができることによる。
【0027】
ヴォールト11および支持体12は、これらのボアを通してノズル23を受入れている。ノズル23の可動出口通路はその円筒状表面に形成された2つのスリット231、232を有し、各スリット231、232は、フローチャネル14、15の1つに一致する高さに沿う適当な断面を有している。可動出口通路を備えたノズル23のベースとヴォールト13の上壁131との接触は、セクション230に作用する導電性配合物の圧力により維持される。本発明の変更実施形態によれば、ノズル23は、ヴォールト13の壁131に直接固定することもできる。
【0028】
この構成により、接触させるべきゴム配合物の2つの層のベースのレベルの幅を変える必要なく、約0.1〜2mmの範囲内で幅が変化するストリップを製造することが可能になる。しかしながら、非制限的な例として、本願に開示するスリット以外の形状のスリットを考えることができる。また、所望ならば、この装置により、例えば「ドット」を備えたストリップを製造することを意図した用途に基いて、配合物Cを不連続的に押出すこともできる。
【0029】
従って、このような装置の大きさは、マイクロ押出機が存在する分だけ極く僅か増大されるに過ぎない。また、両チャネルに1つのみのノズルを使用するため、配合物の交換を容易にできる。なぜならば、この交換のためにはノズルを有効に空にするだけで充分だからである。適当数のマイクロ押出機の補助により、所望の実現化に従って連続的または同時的に使用できるフローチャネル内に幾つかの可能な固定位置を設けることにより、幾つかのインサートを製造できることは容易に理解されよう。ノズルに形成されるスリットの形状も所望に応じて変えることができる。
【0030】
以上、2層のゴム配合物を備えたトレッドの製造について説明することを選択したが、本発明は、3以上の同時押出配合物の層でトレッドを製造することにも適用できる。
従って、本発明によれば、上記装置は、特に、図2に示すようなタイヤについて、導電性配合物Cのインサートが交差した2つの非導電性配合物A、Bを有するトレッドを製造できる。
【0031】
図2によれば、小さい転がり抵抗をもつように設計されたサイズ315/80.R.22.5のタイヤ3はカーカス補強体31を有し、該カーカス補強体31はゴムライニング配合物内に埋入された非伸長性金属ケーブルで形成された金属プライを備えている。ゴムライニング配合物は、該配合物内に補強充填剤として現在使用されているカーボンブラックにより静電荷に対する導電性を有している。
【0032】
カーカス補強体31は、そのクラウンがクラウン補強体32により覆われており、該クラウン補強体32は、ここに説明する例では金属ケーブルで形成されたプライおよび/またはハーフプライからなる。このクラウン補強体32の全てのケーブルは、配合物の補強充填剤として現在使用されているカーボンブラックにより静電荷に対する導電性を有する1つ以上のゴムライニング配合物(単一または複数)内に埋入されている。
【0033】
トレッド34の内側層341および外側層342は、路面と接触するトレッド34の表面と、通常のカーボンブラックが充填されたゴム配合物内に埋入された金属ケーブルで形成されたクラウン補強体32の半径方向最外方プライとを連結すべく層341、342の全高に亘って延びている周方向リングの形態をなすゴムインサート35すなわちストリップにより導電性が付与されている。このインサート35はトレッドの表面上で非常に小さい軸線方向幅e(例えば0.5mmに等しい)を有する。ここに説明する例では、インサート35は単一物でありかつタイヤの赤道平面XX′上で理論的に中心に位置している。内側層341とクラウン補強体32の半径方向最外方プライとの接触面340上でのインサート35の経跡(trace)は直線および円形である。インサート35は、特にトレッドに中央溝が存在する場合には中心から外れた位置に配置できる。また、2つのインサートを配置することもでき、例えば赤道平面に対して対称位置に配置できるが、いかなる場合でも、トレッドが摩耗しても路面との接触が確立されるように軸線方向に位置決めされる。また、インサートは、周方向に連続するリングまたは不連続なリングとすることも考えられる。
【0034】
静電荷のための導電性連結部11を構成するゴム組成は、タイヤ特にトレッドの製造に慣用的に使用されている天然ゴムおよび/または合成ゴムに基いており、補強充填剤としての導電性カーボンブラック、好ましくはタイヤ製造に慣用的に使用されている導電性カーボンブラックを有している。
【0035】
本発明による同時押出方法および同時押出機は、本発明の範囲を逸脱することなく、例えば黒色ゴム配合物内に1種類以上のカラーインサートを配置すべく、導電性の有無とは無関係にゴム配合物のインサートを配置するのに使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明による装置を示す部分縦断面図である。
【図2】本発明によるタイヤのクラウン部分を示す概略斜視図である。
【図3】本発明による装置の他の実施形態を示す部分縦断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 第一主押出機
2 マイクロ押出機
16 ローラ
17 第一押出オリフィス
18 第二押出オリフィス
22 押出ヘッド
23 ノズル
35 ゴムインサート(ストリップ)

Claims (9)

  1. タイヤ製造のためのゴム配合物に基いた要素を製造する方法において、
    少なくとも2つの押出スクリューが設けられた主押出機(1)を使用して、少なくとも2つのゴム配合物(A、B)の層を同時押出する段階を有し、各押出スクリューは、第一壁(111)および第二壁(161)により形成された押出オリフィス(18)に開口しているそれぞれのフローチャネル(14、15)を備え、
    押出オリフィスの上流側の2つの層を通して同時押出することにより、ゴム配合物(C)の少なくとも1つのインサート(35)がマイクロ押出機(2)のノズル(23)により挿入され、該ノズルが2つのフローチャネル(14、15)を貫通していることを特徴とする方法。
  2. 前記ゴム配合物の層はトレッド(34)の部分(341、342)を構成することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記トレッドの部分(341、342)を構成するゴム配合物(A、B)は非導電性を有し、マイクロ押出機(2)により押出されるゴム配合物(C)は導電性を有することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. ゴム配合物(A、B)のための少なくとも2つのフローチャネル(14、15)を備えた押出ヘッド(10)が設けられた主押出機(1)を有し、前記フローチャネルは押出オリフィス(18)に開口しており、該押出オリフィスを通って2種類のゴム配合物(A、B)が押出され、押出オリフィス(18)は第一壁(111)および第二壁(161)により形成され、第三ゴム配合物(C)のためのマイクロ押出機(2)を更に有し、該マイクロ押出機の押出ヘッドの端部にはノズル(23)が設けられ、該ノズルは、第三ゴム配合物(C)が押出オリフィス(18)の上流側で各ゴム配合物(A、B)内に挿入されるように、2つのフローチャネル(14、15)を貫通していることを特徴とするゴム配合物の同時押出装置。
  5. 押出ブレード(19)の第一壁および第二壁が、押出ブレードの2つの固定壁からなることを特徴とする請求項4記載の同時押出装置。
  6. 前記押出オリフィス(18)を形成する第一壁(111)は固定されており、その第二壁は主押出機(1)に取付けられたローラ(16)の外周面(161)からなることを特徴とする請求項4記載の同時押出装置。
  7. 前記押出ノズル(23)は、可動出口通路と、その高さの一部に沿うスリットとを有し、かつボア内に挿入されることを特徴とする請求項4または5記載の同時押出装置。
  8. 前記ノズル(23)のベースは、マイクロ押出機(2)により押出される配合物(C)の圧力により一方のフローチャネル(15)の壁(113)と接触した状態に維持されることを特徴とする請求項7記載の同時押出装置。
  9. 前記ノズル(23)のベースは一方のチャネル(15)の壁(131)に固定されることを特徴とする請求項7記載の同時押出装置。
JP2002589239A 2001-05-16 2002-05-15 ゴム配合物の同時押出装置 Expired - Fee Related JP4374192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106489 2001-05-16
PCT/EP2002/005333 WO2002092322A1 (fr) 2001-05-16 2002-05-15 Appareillage de coextrusion de melanges caoutchouteux

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525012A true JP2004525012A (ja) 2004-08-19
JP2004525012A5 JP2004525012A5 (ja) 2006-01-05
JP4374192B2 JP4374192B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=8863374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589239A Expired - Fee Related JP4374192B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-15 ゴム配合物の同時押出装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6994817B2 (ja)
EP (1) EP1448355B1 (ja)
JP (1) JP4374192B2 (ja)
KR (1) KR20030020371A (ja)
CN (1) CN1238176C (ja)
AT (1) ATE414601T1 (ja)
BR (1) BR0205350B1 (ja)
CA (1) CA2420772A1 (ja)
DE (1) DE60229974D1 (ja)
PL (1) PL363908A1 (ja)
RU (1) RU2286255C2 (ja)
WO (1) WO2002092322A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60218556T2 (de) * 2001-03-12 2007-11-22 Bridgestone Corp. Reifen
KR100513240B1 (ko) * 2003-11-04 2005-09-07 금호타이어 주식회사 트레드에 방전로를 갖는 타이어 압출성형장치의 다이세트
RU2381911C2 (ru) * 2005-03-16 2010-02-20 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
BRPI0813283B1 (pt) * 2007-06-27 2018-12-18 Sekisui Chemical Co Ltd aparelho e método para fabricar camada intermediária múltipla para vidro de segurança
US8062017B2 (en) * 2008-10-13 2011-11-22 The Goodyear Tire & Rubber Co Splice bar for tire tread extrusion apparatus
US8016580B2 (en) * 2009-01-28 2011-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Assembly and a method for extruding a tire component
US10253181B2 (en) * 2009-09-07 2019-04-09 Kuraray Co., Ltd. Reflector for LED and light-emitting device equipped with same
US9375980B2 (en) * 2010-07-16 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive extrusion for dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
NL2006420C2 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Apollo Vredestein Bv Method of manufacturing an antistatic vehicle tire and vehicle tire obtainable by the method.
NL2006728C2 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Apollo Vredestein Bv Method and device for manufacturing an antistatic vehicle tire.
NL2006729C2 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Apollo Vredestein Bv Method and device for manufacturing an antistatic vehicle tire.
US9085104B2 (en) 2011-07-20 2015-07-21 Nordson Corporation Sculpted extrusion die
DE102012104691A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mischungsbahn und Verfahren zur Herstellung einer Materialbahn aus zwei Mischungsbahnen
FR3006620B1 (fr) * 2013-06-10 2015-12-11 Batscap Sa Filiere pour la fabrication d'un film par extrusion
DE102015202171A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrschichtig zusammengesetzten Rohlaufstreifens
FR3046104B1 (fr) * 2015-12-23 2017-12-22 Michelin & Cie Procede de coextrusion d’un profile caoutchouteux complexe destine a la fabrication d’un pneumatique
FR3046105B1 (fr) 2015-12-23 2017-12-22 Michelin & Cie Tete de coextrusion d’un profile caoutchouteux complexe destine a la fabrication d’un pneumatique
FR3060435A1 (fr) 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tete de coextrusion d'un profile caoutchouteux complexe destine a la fabrication d'un pneumatique
FR3060436A1 (fr) 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de coextrusion d’un profile caoutchouteux complexe destine a la fabrication d’un pneumatique
WO2019002782A1 (fr) 2017-06-30 2019-01-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tete d'extrusion avec chenaux pour la réalisation d'inserts dans une bande profilée destinée à la fabrication d'un pneumatique et procédé d'extrusion correspondant
FR3071760B1 (fr) * 2017-10-04 2021-01-22 Michelin & Cie Tete d'extrusion d'un profile complexe comprenant un insert dans un melange fortement elastique
FR3072896A1 (fr) 2017-10-27 2019-05-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tete d’extrusion d’un profile complexe forme de profiles juxtaposes
CN108215118A (zh) * 2018-01-25 2018-06-29 正新橡胶(中国)有限公司 一种生产导电轮胎的挤出口型
CN115803173A (zh) * 2020-07-22 2023-03-14 株式会社神户制钢所 金属构件、以及使用具备其的装置的橡胶材料的加工方法
FR3117398B1 (fr) * 2020-12-16 2023-10-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Installation d’extrusion améliorée pour la fabrication de bande de profilé

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2342576A (en) * 1941-08-01 1944-02-22 Wingfoot Corp Tire construction
DE3325017C2 (de) * 1983-07-11 1985-11-28 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Preßkopf zum Herstellen von flachen zusammenhängenden Profilsträngen aus plastischen Kautschuk- oder Kunststoffmischungen verschiedener Zusammensetzung
US4539169A (en) * 1983-07-29 1985-09-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for forming a co-extrusion from extruded strips
US5017118A (en) * 1989-06-16 1991-05-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming a coextrusion from extruded strips
FR2673187B1 (fr) 1991-02-25 1994-07-01 Michelin & Cie Composition de caoutchouc et enveloppes de pneumatiques a base de ladite composition.
FR2700291A1 (fr) * 1993-01-08 1994-07-13 Michelin & Cie Appareil d'extrusion et procédé d'extrusion pour mélanges de caoutchouc cru.
IT1264990B1 (it) 1993-12-14 1996-10-17 Pirelli Pneumatico antistatico con mescole a basso tenore di nero di carbonio
CA2140999A1 (en) 1994-11-07 1996-05-08 Jennifer Leigh Gabor Triplex tread
US5928679A (en) * 1995-07-13 1999-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Elastomeric extruding apparatus
FR2759946B1 (fr) 1997-02-24 1999-04-09 Michelin & Cie Pneumatique a plusieurs melanges non conducteurs
IT1290520B1 (it) * 1997-04-03 1998-12-04 Pirelli Metodo ed apparato di estrusione per realizzare fasce battistrada per pneumatici di veicoli
DE69833734T2 (de) 1997-08-07 2007-01-04 Bridgestone Corp. Luftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
US6294119B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Bridgestone Corporation Production of unvulcanized tread rubber for pneumatic tires
CN1159171C (zh) * 1998-02-26 2004-07-28 米什兰集团总公司 导电轮胎和挤压导电成型部件的方法
JP3863298B2 (ja) 1998-08-05 2006-12-27 株式会社ブリヂストン 未加硫ゴム押出方法
EP1103391B1 (fr) * 1999-11-23 2005-02-23 Société de Technologie Michelin Appareillage de coextrusion de mélanges caoutchouteux
DE60218556T2 (de) * 2001-03-12 2007-11-22 Bridgestone Corp. Reifen
US6746227B2 (en) * 2001-06-19 2004-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread die

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002092322A1 (fr) 2002-11-21
CA2420772A1 (fr) 2002-11-21
CN1238176C (zh) 2006-01-25
JP4374192B2 (ja) 2009-12-02
EP1448355B1 (fr) 2008-11-19
PL363908A1 (en) 2004-11-29
KR20030020371A (ko) 2003-03-08
DE60229974D1 (de) 2009-01-02
ATE414601T1 (de) 2008-12-15
BR0205350A (pt) 2003-04-22
BR0205350B1 (pt) 2010-10-19
US20030136498A1 (en) 2003-07-24
US6994817B2 (en) 2006-02-07
CN1463220A (zh) 2003-12-24
EP1448355A1 (fr) 2004-08-25
RU2286255C2 (ru) 2006-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374192B2 (ja) ゴム配合物の同時押出装置
JP4538149B2 (ja) 導電性タイヤ、および導電性インサートを備えたセクションの押出し成形装置
RU2254239C2 (ru) Способ получения элемента пневматической шины на основе каучуковых смесей и устройство для его осуществления
EP1175992B1 (en) Method of producing a tread for a pneumatic tire using an electrically conductive rubber material
US6951233B1 (en) Electrically conductive tire and apparatus and process for extruding elements which have been made conductive
US8403013B2 (en) Pneumatic tire
JP4486749B2 (ja) 導電性タイヤ、および導電性を有するセクションの押出し成形装置
JPH11320706A (ja) 自動車空気タイヤの製造方法
JP4375864B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP2520421B1 (en) Method and device for manufacturing an antistatic vehicle tire
JP5611861B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
EP1240994B1 (en) Apparatus and method for extruding unvulcanized rubber
EP1207033B1 (en) Method and device for producing a two-part tire layer
JP4463080B2 (ja) デフレクタ付きサイドトレッドの製造方法
KR100253983B1 (ko) 다층구조의 캡트레드를 갖는 타이어용트레드와 그 제조방법
JPH0253605A (ja) ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees