JP2004523930A - 電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法 - Google Patents

電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523930A
JP2004523930A JP2002526082A JP2002526082A JP2004523930A JP 2004523930 A JP2004523930 A JP 2004523930A JP 2002526082 A JP2002526082 A JP 2002526082A JP 2002526082 A JP2002526082 A JP 2002526082A JP 2004523930 A JP2004523930 A JP 2004523930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
voice
text message
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002526082A
Other languages
English (en)
Inventor
純史 柴田
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2004523930A publication Critical patent/JP2004523930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Abstract

【課題】移動無線通信端末など、表示画面の小さな端末においても、容易に利用可能なBBSを提供可能な電子掲示板サービス提供システムを実現すること。 文字メッセージを取り扱うBBSホスト8と、文字メッセージに関連づけられた音声データの記録、再生を行う音声処理装置5を有する。BBSホスト8は、関連付けされた音声データを有する文字メッセージの読み出しを受信すると、文字メッセージデータとともに関連付けされた音声データの再生を行うための、音声処理装置5への発呼番号を移動無線通信端末11へ通知する。また、新規にメッセージを作成する場合も、メッセージ作成画面の表示データの中に、そのメッセージに関連づけた音声を録音するための、音声処理装置5への発呼番号を含ませて送信する。

Description

【0001】
(発明が属する技術分野)
本発明は電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法に関し、特に文字情報とともに音声情報を取り扱い可能な電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法に関する。
【0002】
(背景技術)
電子掲示板(BBS)システムは、1対多の情報交換を実現するシステムとして所謂パソコン通信の時代から広く用いられているが、近年、インターネット接続サービスの普及により、所謂ホームページ上に設けられたBBSが急速に増加している。
【0003】
図11Aは、ホームページ上に設けられたBBSの例を示す図である。図に示すように、通常BBSは、ある人が投げかけたトピックに対して、他人がコメントするという形式で形成され、初期画面においてはトピックとそれに対するコメントのタイトルがインデント表示される。
【0004】
図11Aの例では、タイトルに”Re:”が無く、インデントのないメッセージがトピックであり、トピックに続いてインデント表示される、タイトルに”Re:”がついたメッセージがトピックに対するコメントである。
【0005】
また、初期画面においては、図11Aに示すように、タイトル以外にも例えばメッセージの送信者名(ハンドル名)や作成日時等も併せて表示されることが多い。また、初期画面において最下段に表示される「新規トピックの作成」、「次のページを表示」「前のページに戻る」のそれぞれのリンクを選択すると、新規トピックを作成するためのメッセージ作成画面表示又は、次ページ/前ページ表示がそれぞれ行われる。
【0006】
初期画面において表示されるタイトルはリンク表示されており、所望のタイトルを選択すると、そのメッセージの全文が表示される(図11B)。全文表示画面においては、タイトル、メッセージの作成者名、作成日時とともにメッセージの全テキストが表示される。そして、画面最下段には「応答する」「新規トピックの作成」「戻る」のリンクがそれぞれ表示される。
【0007】
「応答する」を選択すると、表示中のメッセージに対するコメント作成画面が表示される。「新規トピックの作成」を選択すると、初期画面における同名のリンクを選択した際と同様に、トピックとしての新規メッセージを作成する画面が表示される。「戻る」を選択すると、初期画面(図11A)が表示される。
このように、BBSでは提起されたトピックに対して不特定多数の第3者が連鎖的にコメントを行うことで、トピックに対する意見交換が行われる。
【0008】
従来、このようなBBSはコンピュータに対して提供されてきた。しかしながら、昨今では所謂純粋なコンピュータ以外にも、インターネットへの接続機能を有する装置が開発されてきている。その端的な例が携帯電話等の移動無線通信端末である。
【0009】
このような移動無線通信端末は、携帯性を重視した設計がなされているため、その表示画面も小型である。そのため、移動無線通信端末からインターネット上のホームページで提供されるBBSを閲覧すると、一画面に表示できる文字数が制限されるため、多くのタイトルから所望のタイトルを探すことが困難である。
また、探し出したメッセージのテキストを読む際も、一画面当たりの表示文字数が少ないため、頻繁にスクロールしながら読まねばならず、使い勝手が良くない。
更に、BBSにメッセージを送信しようとした場合においても、テンキーを用いて文字入力を行わねばならず、長い文章の入力には非常に手間がかかると言う問題があった。
【0010】
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、移動無線通信端末など、表示画面の小さな端末においても、容易に利用可能なBBSを提供可能な電子掲示板サービス提供システムを実現することにある。
【0011】
(発明の概要)
すなわち、本発明の要旨は、音声データの再生と記録が可能な、電話網に接続された音声処理装置と、文字メッセージを蓄積する文字メッセージデータベースを有し、読み出し要求に応答して、要求された文字メッセージを文字メッセージデータベースから読み出して送信する、コンピュータネットワークに接続されたサーバ装置とを有する電子掲示板サービス提供システムであって、サーバ装置が、音声データと関連付けされた文字メッセージに対する読み出し要求を受信した場合、当要求に応答して、要求された文字メッセージデータを読み出し要求の発信元に送信するとともに、その文字メッセージに関連づけられた音声データを音声処理装置で再生させるために必要な音声再生用データを、読み出し要求の送信元に送信するメッセージ送信手段と、文字メッセージデータベースへ蓄積する新規文字メッセージの作成要求に応答して、文字メッセージの作成に必要なデータと、音声処理装置を利用して、新規文字メッセージに関連した音声の記録を行うために必要な音声記録用データを作成要求の送信元に送信するメッセージ作成データ送信手段との少なくとも一方を有することを特徴とする電子掲示板サービス提供システムに存する。
【0012】
また、本発明の別の要旨は、音声データの再生と記録が可能な、電話網に接続された音声処理装置と、文字メッセージを蓄積する文字メッセージデータベースを有し、読み出し要求に応答して、要求された文字メッセージを文字メッセージデータベースから読み出して送信する、コンピュータネットワークに接続されたサーバ装置とを有する電子掲示板サービス提供システムの制御方法であって、サーバ装置において、音声データと関連付けされた文字メッセージに対する読み出し要求を受信した場合、当要求に応答して、要求された文字メッセージデータを読み出し要求の発信元に送信するとともに、その文字メッセージに関連づけられた音声データを音声処理装置で再生させるために必要な音声再生用データを、読み出し要求の送信元に送信するメッセージ送信ステップと、サーバ装置において、文字メッセージデータベースへ蓄積する新規文字メッセージの作成要求に応答して、文字メッセージの作成に必要なデータと、音声処理装置を利用して、新規文字メッセージに関連した音声の記録を行うために必要な音声記録用データを作成要求の送信元に送信するメッセージ作成データ送信ステップとの少なくとも一方を有することを特徴とする電子掲示板サービス提供システムの制御方法に存する。
【0013】
(発明を実施するためのベストモード)
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子掲示板サービス提供システムの一例としての移動無線通信システムの全体構成例を示すブロック図である。
【0014】
図1において、移動無線通信システム1は、加入者端末(移動無線通信端末)11、基地局(BS)21及び22、移動局交換制御局(MSC)31〜33、インターネットゲートウエイ装置4、音声処理装置5及びゲートウェイ交換機6を有している。
【0015】
図1の例では、加入者端末11が基地局21のサービス圏内に存在しており、基地局11及び12はいずれもMSC31の管理下にある場合を示す。図には示していないが、MSC32及び33にもそれぞれ管理対象となる複数の基地局及び、各基地局が受け持つ複数の加入者端末が存在する。もちろん、MSCの数や、各MSCが管理する基地局の数、各基地局が受け持つ加入者端末の数はいずれも任意である。
【0016】
また、本実施形態におけるMSC31〜33はいずれも音声通信及びデータ通信双方の交換制御を行う。また、MSC31〜33は互いに図示しない共通線により、交換制御に必要な制御信号等の通信を行っている。
【0017】
MSC33には、移動無線通信システム1と公衆交換電話網(PSTN)13とのインタフェースとして機能するゲートウェイ交換機6が接続されている。PSTN13に接続された一般の固定加入者電話14と、移動無線通信システム1に属する加入者端末とは、ゲートウェイ交換機6を介して回線が接続される。
【0018】
また、MSC31には、メッセージに添付される音声データを管理する音声処理装置5が接続されている。音声処理装置5は、BBSのメッセージに添付された音声データや、移動無線通信端末11に対する音声ガイダンス等の音声データが音声処理装置5で再生可能な形式で記憶される音声データベース(DB)10とを有し、音声の録音、再生に関する処理を行う。また、音声処理装置5はBBSサービスの管理を行うBBSホスト8と通信可能に接続されている。
【0019】
また、本実施形態において加入者端末11は、音声通信のみならず、パケット通信も可能であり、端末に設けられたパケット通信用のキーを押下することにより、音声通信用の回線とは異なる回線によって他の加入者端末やコンピュータ機器等とデータ通信を行うことができる。
【0020】
インターネットゲートウエイ装置4は、移動無線通信システム1とインターネット7とのインタフェースとして機能し、インターネット7を介してアクセス可能な機器と、移動無線通信システム1に属する端末とを接続する。
【0021】
BBSホスト8は、所謂HTTPサーバ(WEBサーバ)等のコンピュータ機器であり、インターネット7を介してアクセス可能な機器に対して、BBSを提供するサービス管理装置である。本実施形態において、移動無線通信端末11はインターネットゲートウェイ装置4を介してインターネット上の機器と通信可能であり、従ってBBSホスト8は移動無線通信端末11に対しても他のコンピュータ機器に対するのと同様にBBSを提供可能である。
【0022】
本実施形態において、音声処理装置5及びBBSホスト8は、いずれも必要な通信インタフェースを有する汎用のコンピュータ装置を用いて実現することができる。
【0023】
図2は、本実施形態に係る音声処理装置5の構成例を示すブロック図である。音声処理装置5は、全体の制御を行うCPU51と、CPU51が実行するプログラムや各種データを保存するROM52と、音声DB10と、BBSホスト8とのデータ通信を行うためのインタフェースであるネットワークI/F54と、CPU51のワークエリア等として用いられるRAM55と、MSC31を介して加入者端末と音声通話を行うための通信I/F56と、加入者端末で押下されたキーを認識するためのDTMF検出部57と、音声応答アプリケーションやCPU51が実行するプログラム等が記憶されるHDD58とを有する。
【0024】
もちろん、これ以外の周辺機器、例えば表示装置や入力装置(キーボード、マウス等)、外部記憶装置が接続されていても良い。
【0025】
また、各構成要素は、CPU51のバス(データバス、アドレスバス及びコントロールバス)によって相互に接続されている。また、通話中の端末キー押下を検出するため、DTMF検出部57と通信I/F56は直接接続される。
【0026】
また、音声処理装置5における、音声の録音、再生処理は、CPU51が再生プログラムを実行することによって実現しても、専用のハードウェアを用いて実現するように構成してもよい。
【0027】
このように、本実施形態に係る音声処理装置5は、移動無線通信システム1においては、加入者端末との通話が可能であり、BBSホスト8に対してはデータ通信可能な端末としてそれぞれ振る舞うことが可能であれば、任意の構成を採用することができる。
【0028】
図3は、BBSホスト8の構成例を示すブロック図である。BBSホスト8は、全体の制御を行うCPU61と、CPU61が実行するプログラムや各種データを保存するROM62と、表示装置63と、インターネット11及び音声処理装置5とのデータ通信を行うためのインタフェースであるネットワークI/F64と、CPU61のワークエリア等として用いられるRAM65と、表示装置63に表示された画面の所定欄に文字などを入力したり、アイコンやGUIにおけるボタンなどを指し示すためなどに用いられるキーボード及びポインティングデバイス等からなる入力装置66と、ハンドル名と電子メールアドレスとの変換テーブル等、ユーザに関する情報が記憶されたユーザDB67と、CPU61が実行するプログラムや投稿されたメッセージ等が記憶されるHDD68とを有する。
【0029】
各構成要素は、CPU61のバス(データバス、アドレスバス及びコントロールバス)によって相互に接続されている。また、他の周辺機器が接続されていても構わない。このような中央処理サーバ1は、ネットワークインタフェースを有する汎用のコンピュータ装置により実現することができる。
【0030】
次に、BBSホスト8が提供するBBSを移動無線通信端末11から利用する場合の手順について説明する。本実施形態において、BBSに投稿されたメッセージの閲覧、メッセージの投稿、音声の録音、再生等は、移動無線通信端末11とBBSホスト8との間でパケット通信等のデータ通信を行うことによって対話的に行う。
【0031】
具体的には、例えば移動無線通信端末11に設けられているデータ通信用の接続用ボタンを加入者が押下することによって移動無線通信端末11とインターネットゲートウェイ装置4との間の回線が確立し、さらに移動無線通信端末11のキーを用いてBBSホスト8のURL、IPアドレス等を入力することにより、インターネット7を介して移動無線通信端末11とBBSホスト8との間でTCP/IPプロトコルによる通信が実現されるように構成し、HTTPプロトコル等に従った双方向通信を行うことにより、端末11とホスト8との対話的なやりとりが実現できる。
【0032】
(BBSホストの動作)
次に、移動無線通信端末11からBBSホスト8が提供するBBSを利用する際の、BBSホストの動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0033】
図4は、移動無線通信システム1に属する加入者端末(移動無線通信端末11)とBBSホスト8とが接続されてからの、BBSホスト8における処理を示すフローチャートである。
【0034】
まず、ステップS101において、BBSの初期画面表示データを送信する。本実施形態において、BBSの初期画面は、図11Aに示したような、メッセージのタイトル表示がなされる画面とする。移動無線通信端末11での初期画面表示例を図5Aに示す。BBSホスト8から移動無線通信端末11に送信される画面表示データは、端末が有するアプリケーションで解釈できればどのような形式であっても良いが、例えばHTML(SGML、XML)等の汎用マークアップ言語もしくはその命令拡張がなされたものや、WAP等を用いることができる。もちろん他の形式であってもよい。また、メッセージの表示データ(全文表示、タイトル表示を問わず)には、メッセージ毎に独立して割り当てられたメッセージIDが含まれている。
【0035】
移動無線通信端末11のユーザは、画面表示中のハイパーリンク(下線が付された部分)を端末のキーを用いて選択し、その状態で画面最下段に表示された「選択」の表示に割り当てられたキーを押下することによって、リンクに書かれた(表示されない)命令が実行される。この命令には、例えばリンク表示されたメッセージのタイトル部分に埋め込まれた、対応するテキストの読み出し命令や、後述する音声再生、録音処理のリンクに埋め込まれた特定の番号への発呼等がある。
【0036】
また、画面最下段の「戻る」表示に割り当てられたキーを押下することによって、直前に表示されていた画面に戻ることができる。
【0037】
次に、BBSホスト8は、初期画面中のメッセージまたはメニュー項目(「新規トピック作成」、「次のページを表示」、「前のページを表示」)が選択されたかどうかを検出する(ステップS102及びS114)。メニュー項目のうち、「次のページを表示」、「前のページを表示」(ページ移動項目)のいずれかが選択された場合には、それぞれ初期画面の次ページ、前ページをHDD68から読み出して送信する(ステップS115)。
また、メニュー項目のうち、「新規トピック作成」が選択された場合には、ステップS116に移行する。
【0038】
一方、ステップS102において、初期画面で表示されたタイトルリストの中から、特定のメッセージの選択が検出された場合には、選択されたメッセージのタイトル、送信者名(ハンドル名等)、作成日時とともに、アクション選択画面の表示データを送信する(ステップS103)。
【0039】
アクション選択画面は、例えば図5Bに示すような画面であり、選択されたメッセージのタイトル、送信者名(ハンドル名等)、作成日時とともに、移動無線通信端末11のユーザが行いうる操作を示すメニュー項目が表示される。
【0040】
本発明に係る電子掲示板サービス提供システムは、従来のテキストデータのみを取り扱う電子掲示板サービスに対し、音声データをも併せて取り扱い可能とすることにより、文字によらないメッセージの作成、再生を実現することを特徴とする。そのため、アクション選択画面においては、以下のメニュー項目(リンク)が表示される。
【0041】
1)「テキストの表示」リンク
選択されると、メッセージに含まれるテキスト形式のテキストを表示する
2)「音声再生」リンク
メッセージに音声データが添付されている場合にのみ表示され、このリンクを選択することによって添付された音声を聞くことができる。音声再生処理については後で詳しく説明する。
【0042】
3)「応答する」リンク
選択されると、表示中のメッセージに対する応答メッセージ(コメント)を作成する画面が表示される。
4)「新規トピック作成」リンク
選択されると、表示中のメッセージとは関係なく、新しいトピックとしてのメッセージを作成する画面が表示される。
【0043】
BBSホスト8は、アクション選択画面から「テキストの表示」リンクが選択された場合には(ステップS104)、HDD68からメッセージのテキストを読み出して、全文表示画面の表示データと共に送信する(ステップS105)。また、「音声再生」以外の他のメニュー項目、即ち、「応答する」リンクもしくは「新規トピックの作成」リンクが選択された場合には(ステップS106及びS107)、それぞれ対応したメッセージ作成画面表示データを送信する(ステップS109及びS116)。アクション選択画面において、「音声再生」リンクが選択された場合の処理については別途説明する。
【0044】
ステップS105において送信される全文表示データによって移動無線通信端末11で表示される全文表示画面の例を図5Cに示す。図に示すように、全文表示画面においては、アクション選択画面と同様にメッセージのタイトル、送信者名(ハンドル名等)、作成日時が表示され、次にメッセージのテキスト全文、「応答する」、「新規トピックの生成」リンクが表示される。
【0045】
全文表示画面から、「応答する」リンクもしくは「新規トピックの作成」リンクが選択された場合には(ステップS108)、それぞれ対応したメッセージ作成画面表示データを送信する(ステップS109及びS116)。BBSホスト8は、これらメッセージ作成画面の表示データを送信する際、個々のメッセージに対して個別のメッセージIDを割り当て、同時に送信する。
【0046】
また、応答メッセージ作成用画面の表示データを送信する際には、応答の対象となる表示中のメッセージ(親メッセージ)のメッセージIDや、返信用タイトル(例えば、親メッセージがトピックであるときには親メッセージのタイトルに”Re:”を付加したもの、親メッセージがコメントであるときには親メッセージのタイトル)等を併せて送信することもできる。
【0047】
応答メッセージ作成用画面の例を図5Dに、新規メッセージ作成用画面の例を図5Eにそれぞれ示す。図5Dの応答メッセージ作成用画面については、BBSホスト8から送信された、もしくは移動無線通信端末11が表示中の親メッセージから取得したタイトルが書き込まれた状態を示す。
【0048】
BBSホスト8は、メッセージ作成用画面表示データを送信した後、移動無線通信端末11からメッセージを受信するのを待つ(ステップS110)。この間、移動無線通信端末11側では、ユーザが必要に応じてメッセージに添付する音声の録音等を行う。メッセージに添付する音声の録音がなされた場合には、後述するように音声処理装置5から音声の録音がなされたメッセージのメッセージID等、添付されるメッセージを特定する情報が通知されるので、BBSホスト8はこの通知があった場合、RAM55の所定領域等に一時記憶しておく。
【0049】
移動無線通信端末11でメッセージの作成が終了し、メッセージ作成画面で「送信」に対応するキーが押下されると、作成されたメッセージがBBSホスト8で受信される。BBSホスト8は、受信したメッセージのメッセージID等、音声処理装置5からの通知と比較可能なデータを参照し、受信したメッセージに対して添付された音声があるかどうかをチェックする(ステップS111)。
【0050】
RAM55に記憶された通知に対応するメッセージを受信した場合には、ステップS112において受信メッセージに音声が添付されていることを示す音声フラグをセットして、メッセージをHDD68に格納する(ステップS113)。ステップS111において、添付された音声がないと判断された場合には、受信したメッセージをそのままHDD68に格納する(ステップS113)。
【0051】
(音声処理)
次に、図6に示すフローチャートを用いて、メッセージに添付された音声を再生する際の音声処理装置5の動作について説明する。
本実施形態において、例えば音声の再生、録音等のために音声処理装置5が用いられる際には、音声処理装置5が利用されることを意味する特別な番号(例えば、再生時は「00XX」、録音時は「00YY」とする。Xは1〜9の整数)が発呼に用いられるものとする。
【0052】
移動無線通信端末11から音声処理装置5への発呼は、ユーザが直接行うのではなく、ユーザが画面上の「音声再生」「録音する」のリンクを選択し、「選択」に対応するキーを押下することにより、このリンクに埋め込まれた(表示されない形で書かれた)命令を移動無線通信端末11のアプリケーションが解釈し、音声処理装置5へ発呼する。
【0053】
また、本実施形態において音声処理装置5へ発呼する際には、上述の特別番号に、#+メッセージIDを付加した形で発呼を行う。例えば、メッセージIDが「0100」のメッセージに添付された音声を再生したい場合には、「00XX#0100」が発呼される。同様に、メッセージIDが「0100」のメッセージに音声を録音したい場合には、「00YY#0100」が発呼される。
【0054】
例えばBBS初期画面(図5A)でメッセージが指定され、アクション選択画面(図5B)の表示データを送信する際、BBSホスト8が、選択されたメッセージの音声フラグを参照して、音声が添付されていることを検出した場合には、表示データ中に含ませる「音声再生」リンク中に上述の発呼番号を埋め込んで送信する。具体的には、例えばBBS初期画面(図5A)でメッセージID「0100」のメッセージが指定され、このメッセージに音声が添付されていれば、アクション選択画面(図5B)の表示データを送信する際、その中の「音声再生」リンクに「00XX#0100」という発呼番号を埋め込む。
【0055】
同様に、「新規トピック作成」リンクや、「応答する」リンクの選択に応答して送信するメッセージ作成用画面表示データ中に含まれる「録音する」リンクには、その新規メッセージに割り当てたメッセージID(「0300」とする)を用いて、「00YY#0300」と言う発呼番号を埋め込む。
【0056】
「00XX」(もしくは「00YY」)へ発呼されると、BS21を介してこの発呼番号を受信したMSC31は、音声処理装置5への発呼であることを自ら(もしくは、図示しない中央制御局に問い合わせして)認識し、音声処理装置5を呼び出す。
【0057】
(音声処理装置の動作−音声再生)
まず、再生用の番号「00XX」(及び引き続くメッセージID)で発呼された場合の音声処理装置5の動作を図6のフローチャートを用いて説明する。音声処理装置5は、この呼び出しに応答し(ステップS201)、この時点で音声処理装置5と移動無線通信端末11との間の回線が接続される。
【0058】
音声処理装置5は、「00XX」で呼び出されたことにより、再生を要求されていることを認識し、「00XX」に続く番号から#を除いた番号、すなわちメッセージIDを取得する(ステップS202)。そして、「これから、メッセージに添付された音声を再生します。よろしければ”#”を押してください。再生を中断する場合には、”*”を押してください。」等の音声ガイダンスを音声DB10から再生して、ユーザに送信する(ステップS203)。
【0059】
ステップS204において、DTMF検出部57で”#”キーの押下が検出されたら、ステップS202で取得したメッセージIDを用いて、音声DB10を検索する(ステップS205)。そして、検索された音声データを再生する(ステップS206)。
【0060】
音声データの再生中は、予め割り当てた中断用のキー”*”の押下がなされたかどうかを検出し、録音された音声データの再生が終了するか、中断用のキーが押下されるまで再生を行う(ステップS207、S208)。
【0061】
録音された音声データの再生が終了するか、中断用のキーが押下されると、音声処理装置5は移動無線通信端末11との回線を切断する(ステップS209)。
【0062】
このように音声の再生処理が行われている間、移動無線通信端末11の画面は、「音声再生」リンクを選択した画面、即ち本実施形態では図5Bに示すアクション選択画面の表示を維持していることが望ましい。音声処理装置5への発呼時に、発呼表示に切り替わる端末の場合は、音声処理装置5との回線切断を検出してアクション選択画面の表示に戻すようにすればよい。
【0063】
(音声処理装置の動作−音声録音)
次に、録音用の番号「00YY」(及び引き続くメッセージID)で発呼された場合の音声処理装置5の動作を図7のフローチャートを用いて説明する。音声処理装置5は、この呼び出しに応答し(ステップS301)、この時点で音声処理装置5と移動無線通信端末11との間の回線が接続される。
【0064】
音声処理装置5は、「00YY」で呼び出されたことにより、録音を要求されていることを認識し、「00YY」に続く番号から#を除いた番号、すなわちメッセージIDを取得する(ステップS302)。そして、「これから、メッセージに添付する音声を録音します。よろしければ”#”を押してください。録音を終了する場合には、”*”を押してください。」等の音声ガイダンスを音声DB10から再生して、ユーザに送信する(ステップS303)。
【0065】
ステップS304において、DTMF検出部57で”#”キーの押下が検出されたら、移動無線通信端末11からの音声録音を開始する(ステップS305)。
【0066】
音声データの録音中は、予め割り当てた中断用のキー”*”の押下がなされたかどうかを検出し、予め決められた録音上限時間に達するか、中断用のキーが押下されるまで録音を行う(ステップS306、S307)。
【0067】
録音の上限時間に達するか、録音中断用のキーが押下されると、音声処理装置5は移動無線通信端末11との回線を切断する(ステップS308)。そして、ステップS302で取得したメッセージIDをファイル名とする音声データファイルを音声DB10に格納する(ステップS309)。
【0068】
次いで、音声処理装置5は、音声の録音がなされたメッセージを特定する情報、本実施形態ではメッセージIDを、ネットワークI/F54を介してBBSホスト8に通知する(ステップS310)。
【0069】
このように音声の録音処理が行われている間、音声再生処理中と同様に、移動無線通信端末11の画面は、「録音する」リンクを選択した画面、即ち本実施形態では図5Dまたは図5Eに示すメッセージ作成画面の表示を維持していることが望ましい。音声処理装置5への発呼時に、発呼表示に切り替わる端末の場合は、音声処理装置5との回線切断を検出してメッセージ作成画面の表示に戻すようにすればよい。
【0070】
(メッセージデータの構成)
図8は、本実施形態におけるメッセージデータのデータ構成例及び、音声を添付した応答メッセージを作成した場合のデータ内容の変化を示す図である。
メッセージデータは、図8Aに示すように以下のフィールドから構成される。
【0071】
1)「メッセージID」フィールド101
BBSホスト8が割り当てるメッセージIDを格納するフィールド。
2)「親メッセージID」フィールド102
応答メッセージにおいてコメント元となる親メッセージのメッセージIDを格納するフィールド。
【0072】
3)「タイトル」フィールド103
メッセージのタイトルを格納するフィールド。
4)「テキスト」フィールド
メッセージのテキストが格納されるフィールド。
【0073】
5)「音声フラグ」
メッセージに関連した音声データがあるかどうかを示すフラグ。音声デーがある場合”1”にセットされる。
6)「送信者」フィールド
メッセージの作成者を特定する情報、例えばハンドル名、メールアドレス等が格納されるフィールド。
7)「送信時間」フィールド
送信時に移動無線通信端末11が有する時計の時間を書き込むフィールド。
【0074】
次に、音声録音を行った応答メッセージを作成する場合に、メッセージデータの各フィールドがどのように変化するかを説明する。
まず、アクション選択画面(図5B)もしくは全文表示画面(図5C)から、「応答する」リンクを選択し、「選択」に対応するキーを押下すると、BBSホスト8から、作成メッセージに割り当てられたメッセージID(ここでは「1101」とする)と、応答対象の親メッセージのメッセージID(「885」とする)が、メッセージ作成画面の表示用データと共に送信されてくる。これを受けて移動無線通信端末11のアプリケーションプログラムは、それぞれのIDをメッセージIDフィールド101と親メッセージIDフィールド102に格納する。また、本実施形態では応答メッセージの場合、親メッセージのタイトルを利用した応答メッセージ用タイトルを自動生成し、タイトルフィールド103に格納する(図8B)。
【0075】
そして、ユーザがテキストをメッセージ作成画面の”Body:”欄に記入すると、その内容がテキストフィールドに格納される(図8C)。そして、その後、上述した音声録音処理により、このメッセージに添付する音声を録音する。録音が終了すると、前述の音声録音がなされたメッセージを特定する情報として、メッセージID(「1101」)が音声処理装置5からBBSホスト8へ通知される。本実施形態においては、音声録音の有無は移動無線通信端末11内にあるメッセージデータのフィールド値に影響しない。
【0076】
ユーザがメッセージの作成を終了し、メッセージ作成画面から「送信する」リンクを選択し、「選択」に対応するキーを押下すると、移動無線通信端末11の電子メールアドレスが送信者フィールド106に格納される。また、移動無線通信端末11内の時計から、年、月、日及び時間が取得され、送信時間フィールド107に格納され(図8D)、その後BBSホスト8に送信される。もちろん、本明細書中の各実施形態において、テキストフィールドに対する文字入力は必須でなく、音声データのみを有するメッセージであっても良い。
【0077】
BBSホスト8では、メッセージを受信すると、音声処理装置5から通知され、RAM55に記憶したメッセージIDを参照し、受信したメッセージに対応するメッセージIDがあるかどうかを調べる。その結果、同一のメッセージIDが存在するので、BBSホスト8はメッセージデータの音声フラグ105を”1”にセットする。また、受信したメッセージの送信者フィールド106に格納された電子メールアドレスを、ユーザDB67を参照してハンドル名に変換し、送信者フィールド106に上書きする(図8E)。そして、メッセージデータをHDD68に格納する。
【0078】
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、音声処理時にメッセージIDを付加した特殊番号を用いて音声処理装置5に発呼していた。しかし、移動無線通信端末11がBBSホスト8とのデータ通信を行う際、加入者番号、端末番号等の移動無線通信端末11に固有な情報をBBSホスト8に通知する(又はMSC31がインターネットゲートウェイ装置4を介してBBSホスト8に通知する)場合及び、移動無線通信端末11が音声処理装置5と通話回線を確立する際に同一の情報もしくはデータ通信時にBBSホスト8に通知される情報と一対一で対応付けが可能な固有情報を通知する場合には、移動無線通信端末11が音声処理装置5を発呼する際にメッセージIDを通知する必要がない。
【0079】
例えば、最も簡単な例として、移動無線通信端末11がBBSホスト8との通信時に加入者番号を通知し、また通常の通話を行う際も相手先に自分の加入者番号を通知する場合を考える。
【0080】
図9は、本実施形態におけるBBSホスト8の動作を示すフローチャートである。第1の実施形態における処理(図4)と同じ動作については同じステップ番号を付し、重複する説明は省略する。
【0081】
図4と図9との比較から明らかなように、本実施形態においては、BBSホスト8も音声処理に関わる点で第1の実施形態と異なっている。即ち、アクション選択画面(図5B)において、「音声再生」リンクが選択された場合、第1の実施形態においてはBBSホスト8は何もしなかったが、本実施形態のBBSホスト8は「音声再生」リンクの選択有無を検出する(ステップS501)。「音声再生」リンクが選択された場合、本実施形態によるBBSホスト8は、「音声再生」リンクが選択されたメッセージのメッセージIDを音声処理装置5に通知する(ステップS502)。
【0082】
また、音声の録音がなされた場合には、メッセージの格納(ステップS113)の後、本実施形態のBBSホスト8は格納したメッセージのメッセージIDを音声処理装置5に通知する(ステップS503)。
【0083】
ステップS503でメッセージIDを通知する理由は、この時点で音声処理装置5は、録音音声データを加入者番号と対応付けた状態であるため、このままの状態だと、同じ加入者が複数の音声データを録音した場合にその区別が付かなくなるおそれがあるためである。そのため、メッセージを格納した後、そのメッセージを送信してきた移動無線通信端末11の加入者番号とメッセージIDをBBSホスト8が音声処理装置5に通知することにより、音声処理装置5では、通知された加入者番号に対応付けされた最新の録音データに、加入者番号と共に通知されたメッセージIDを対応付けて音声データファイルを音声DB10に格納することができる。
【0084】
図10は、本実施形態における音声処理装置5の録音処理を説明するフローチャートである。図9と同様、第1の実施形態で対応する図7と同じ動作については同じステップ番号を付し、重複する説明は省略する。
【0085】
第1の実施形態と異なるのは、録音時に加入者番号を取得すること(ステップS401)と、音声データを加入者番号と対応付けして一時的に音声DB10に格納した後に、加入者番号をBBSホスト8に通知し(ステップS402)、その後その加入者番号に対応するメッセージIDがBBSホスト8から通知されるのを待ち(ステップS403)、BBSホスト8から通知された加入者番号に対応付けされた最新の音声データに、加入者番号と共に通知されたメッセージIDを対応付けて音声データファイルを音声DB10に格納する(ステップS404)点である。
【0086】
このように、最終的にメッセージID(もしくは、メッセージ固有の他の情報)と音声データとを対応付けて音声DB10に格納することにより、再生時には格納時に用いたメッセージ固有の情報を用いて音声DBを検索することで、正しい音声データを再生することが可能になる。
【0087】
本実施形態において音声処理装置5での再生処理は、第1の実施形態における再生処理を示す図6のフローチャートと同一でよい。
ただし、本実施形態で音声録音時に行ったように、移動無線通信端末11からメッセージIDを用いないで音声再生を行うことも可能である。この場合、図6のフローチャートの、ステップS202におけるメッセージIDの取得を、移動無線通信端末11からでは無く、BBSホスト8からの通知(図9、ステップS502)によって行うようにすればよい。
【0088】
(第3の実施形態)
第1の実施形態においては、メッセージデータの音声フラグを、BBSホスト8で付加する構成であった。しかし、このフラグのセットを移動無線通信端末11で行うことにより、BBSホスト8と音声処理装置5との間で行われる、メッセージID等の通信を不要にすることができる。
【0089】
具体的には、音声記録処理が終了した後、移動無線通信端末11と音声処理装置5との回線が切断された(図7、ステップS308)ことを移動無線通信端末11が検出して、メッセージデータの音声フラグを”1”にセットし、その後メッセージを送信すればよい。すなわち、図8Dの状態で音声フラグ105を”1”にセットする。
【0090】
この結果、BBSホスト8でのチェック処理及び音声フラグセット処理(図4、ステップS111、S112)が不要になる。従って、音声処理装置5からのメッセージID通知も不要となり、移動無線通信端末11と音声処理装置5との間の通信が不要になる。
【0091】
(他の実施形態)
上述の実施形態においては、音声処理装置5を利用する番号を再生時と、録音時で分けた例を説明したが、音声ガイダンスに応答して再生、録音を指示可能であれば、同一の番号を使用することもできる。
また、上述の実施形態においては、BBSに登録されているメッセージが文字のみで構成されている例を示したが、画像が含まれていても良い。
【0092】
以上説明したように、本発明によれば、表示能力に制限のある移動無線通信端末からでも利用しやすい電子掲示板サービスを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施形態に係る電子掲示板システムの全体構成例を説明する図である。
【図2】
図1における音声処理装置5の構成例を示すブロック図である。
【図3】
図1におけるBBSホスト8の構成例を示すブロック図である。
【図4】
図1におけるBBSホスト8の動作を示すフローチャートである。
【図5】
A〜Eは移動無線通信端末で表示される画面の例を示す図である。
【図6】
第1の実施形態において、音声処理装置5が行う音声再生処理を説明するフローチャートである。
【図7】
第1の実施形態において、音声処理装置5が行う音声録音処理を説明するフローチャートである。
【図8】
A〜Eは第1の実施形態におけるメッセージデータの構成例を示す図である。
【図9】
第2の実施形態におけるBBSホスト8の動作を示すフローチャートである。
【図10】
第2の実施形態において、音声処理装置5が行う音声録音処理を説明するフローチャートである。
【図11】
A及びBは従来のBBSで表示される画面の例を示す図である。

Claims (12)

  1. 音声データの読み出しと記録が可能な、電話網に接続された音声処理装置と、
    文字メッセージを蓄積する文字メッセージデータベースを有し、読み出し要求に応答して、要求された前記文字メッセージを前記文字メッセージデータベースから読み出して送信する、コンピュータネットワークに接続されたサーバ装置とを有する電子掲示板サービス提供システムであって、
    前記サーバ装置が、
    前記音声データと関連付けされた文字メッセージに対する前記読み出し要求を受信した場合、当該要求に応答して、前記要求された文字メッセージデータを前記読み出し要求の発信元に送信するとともに、その文字メッセージに関連づけられた前記音声データを前記音声処理装置で再生させるために必要な音声再生用データを、前記読み出し要求の送信元に送信するメッセージ送信手段と、
    前記文字メッセージデータベースへ蓄積する新規文字メッセージの作成要求に応答して、文字メッセージの作成に必要なデータと、前記音声処理装置を利用して、前記新規文字メッセージに関連した音声の記録を行うために必要な音声記録用データを前記作成要求の送信元に送信するメッセージ作成データ送信手段との少なくとも一方を有することを特徴とする電子掲示板サービス提供システム。
  2. 前記読み出し要求及び新規作成要求が、コンピュータネットワークを介したデータ通信が可能な電話端末から発信され、
    前記音声再生用データ及び音声記録用データが前記電話端末から前記音声処理装置へ発呼するために必要なデータであることを特徴とする請求項1記載の電子掲示板サービス提供システム。
  3. 前記音声再生用データ及び前記音声記録用データが、前記電話端末に対して前記音声処理装置へ発呼するよう指示する命令を含んだデータであることを特徴とする請求項2記載の電子掲示板サービス提供システム。
  4. 前記文字メッセージに対する前記音声データの関連付けが、前記文字メッセージに割り当てられた固有の情報によってなされることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子掲示板サービス提供システム。
  5. 前記サーバー装置と前記音声処理装置とが互いに通信可能に接続され、前記新規文字メッセージの作成中に記録された音声データと、前記サーバ装置が受信した新規文字メッセージとの関連付けの有無を検出するために必要なデータを互いに送受信することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子掲示板サービス提供システム。
  6. 文字メッセージデータベースに記憶された文字メッセージに、関連付けされた音声データの有無を表す情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子掲示板サービス提供システム。
  7. 音声データの再生と記録が可能な、電話網に接続された音声処理装置と、
    文字メッセージを蓄積する文字メッセージデータベースを有し、読み出し要求に応答して、要求された前記文字メッセージを前記文字メッセージデータベースから読み出して送信する、コンピュータネットワークに接続されたサーバ装置とを有する電子掲示板サービス提供システムの制御方法であって、
    前記サーバ装置において、前記音声データと関連付けされた文字メッセージに対する前記読み出し要求を受信した場合、当該要求に応答して、前記要求された文字メッセージデータを前記読み出し要求の発信元に送信するとともに、その文字メッセージに関連づけられた前記音声データを前記音声処理装置で再生させるために必要な音声再生用データを、前記読み出し要求の送信元に送信するメッセージ送信ステップと、
    前記サーバ装置において、前記文字メッセージデータベースへ蓄積する新規文字メッセージの作成要求に応答して、文字メッセージの作成に必要なデータと、前記音声処理装置を利用して、前記新規文字メッセージに関連した音声の記録を行うために必要な音声記録用データを前記作成要求の送信元に送信するメッセージ作成データ送信ステップとの少なくとも一方を有することを特徴とする電子掲示板サービス提供システムの制御方法。
  8. 前記読み出し要求及び新規作成要求が、コンピュータネットワークを介したデータ通信が可能な電話端末から発信され、
    前記音声再生用データ及び音声記録用データが前記電話端末から前記音声処理装置へ発呼するために必要なデータであることを特徴とする請求項7記載の電子掲示板サービス提供システムの制御方法。
  9. 前記音声再生用データ及び前記音声記録用データが、前記電話端末に対して前記音声処理装置へ発呼するよう指示する命令を含んだデータであることを特徴とする請求項8記載の電子掲示板サービス提供システムの制御方法。
  10. 前記文字メッセージに対する前記音声データの関連付けが、前記文字メッセージに割り当てられた固有の情報によってなされることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の電子掲示板サービス提供システムの制御方法。
  11. 前記サーバー装置と前記音声処理装置とが互いに通信可能に接続され、
    前記新規文字メッセージの作成中に記録された音声データと、前記サーバ装置が受信した新規文字メッセージとの関連付けの有無を検出するために必要なデータを互いに送受信するステップをさらに有することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子掲示板サービス提供システムの制御方法。
  12. 前記文字メッセージデータベースに記憶された文字メッセージに、関連付けされた音声データの有無を表す情報が含まれることを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子掲示板サービス提供システムの制御方法。
JP2002526082A 2000-09-08 2001-09-03 電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法 Pending JP2004523930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273690 2000-09-08
PCT/JP2001/007596 WO2002021792A2 (en) 2000-09-08 2001-09-03 Electronic bulletin board service system and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523930A true JP2004523930A (ja) 2004-08-05

Family

ID=18759589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526082A Pending JP2004523930A (ja) 2000-09-08 2001-09-03 電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004523930A (ja)
AU (1) AU2001282604A1 (ja)
WO (1) WO2002021792A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028410A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子掲示板に対する音声情報の登録又は取り出しの取次のためのプログラム、装置、及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049581A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Hitachi Ltd 電子討論システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233318B1 (en) * 1996-11-05 2001-05-15 Comverse Network Systems, Inc. System for accessing multimedia mailboxes and messages over the internet and via telephone
US20020006126A1 (en) * 1998-07-24 2002-01-17 Gregory Johnson Methods and systems for accessing information from an information source
US6167255A (en) * 1998-07-29 2000-12-26 @Track Communications, Inc. System and method for providing menu data using a communication network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049581A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Hitachi Ltd 電子討論システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028410A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子掲示板に対する音声情報の登録又は取り出しの取次のためのプログラム、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002021792A2 (en) 2002-03-14
AU2001282604A1 (en) 2002-03-22
WO2002021792A3 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374651B2 (en) System and method for generating a graphical user interface
JP3350656B2 (ja) 携帯電話機向けのurl通知装置
US8422642B2 (en) Message system for conducting message
KR20100083185A (ko) 지능형 수령자 리스트
KR20100092848A (ko) 이동 통신 단말의 동작 방법 및 시스템
JP2007028410A (ja) 電子掲示板に対する音声情報の登録又は取り出しの取次のためのプログラム、装置、及び方法
JP5031550B2 (ja) 携帯端末
US20060172750A1 (en) Server apparatus, message
JPWO2003039123A1 (ja) 電子メールシステムおよび電子メール送信方法
JP4779475B2 (ja) 電子掲示板情報通知装置
JP2004523930A (ja) 電子掲示板サービス提供システム及びその制御方法
US20080242361A1 (en) Communication terminal and computer readable medium
JPWO2003005186A1 (ja) 携帯装置による情報処理装置上でのアプリケーションの起動
JP2000013866A (ja) 通信システム、情報機器、データ通信方法、及びデータ受信方法
JPH11136275A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および携帯情報通信端末
KR100528023B1 (ko) 인터넷 상에서의 문자메시지 전송방법 및 그것을 실행하기위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JPH11122674A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP2003006230A (ja) 情報検索処理方法、情報検索処理サーバ、情報提示方法、情報提示装置、プログラム及び媒体
JP3418869B2 (ja) 緊急連絡システム
TW561765B (en) Short message reply method and system for voice inquiry
JP3378894B2 (ja) ページャを使用した呼出返信システム
JP2014010757A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP3506117B2 (ja) 呼出管理装置
JP2002118864A (ja) ボタン電話システム
JP2001251437A (ja) 情報アクセス方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110912