JP2004522689A - 抗血栓アミド類 - Google Patents

抗血栓アミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522689A
JP2004522689A JP2000591022A JP2000591022A JP2004522689A JP 2004522689 A JP2004522689 A JP 2004522689A JP 2000591022 A JP2000591022 A JP 2000591022A JP 2000591022 A JP2000591022 A JP 2000591022A JP 2004522689 A JP2004522689 A JP 2004522689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
hydrogen
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000591022A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス・ウェイド・ベイト
トレリア・ジョイス・クラフト
ジェフリー・バーナード・フランシスコビッチ
セオドア・グッドソン・ジュニア
スティーブン・エドワード・ホール
デイビッド・ケント・ヘロン
サジャン・ジョゼフ
バレンタイン・ジョゼフ・クリムコウスキー
ジェフリー・アラン・カイル
ジョン・ジョゼフ・マスターズ
デイビッド・メンデル
ギィ・ミロ
マルタ・マリア・ピニェイロ−ヌニェス
ジェイソン・スコット・ソーヤー
ロバート・セオドア・シューマン
ジェラルド・フロイド・スミス
アン・ルイーズ・テッブ
ジェニファー・マリー・ティンズリー
レナード・クレイトン・ウィアー
ジェイムズ・ハワード・ワイクル
マイケル・ロバート・ワイリー
イン・クウォン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004522689A publication Critical patent/JP2004522689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、本明細書中に定義される式(I)で示される化合物(または製薬的に許容されるその塩)、その医薬組成物、因子Xa阻害剤としてのその使用、ならびにその製造方法およびその中間体に関する。

Description

【0001】
本特許出願は、1998年12月23日提出の米国仮出願第60/113,778号の利益を主張する。
【0002】
本発明は、因子Xaの阻害剤としての活性を示し、それゆえ哺乳類における抗凝固剤として有用な抗血栓芳香族アミドに関する。特に本発明は、高い抗凝固活性および抗血栓活性を有する芳香族アミドに関するものである。したがって本発明は、因子Xaの阻害剤である新規アミド、活性成分として当該アミドを含有する医薬組成物、ならびに、静脈血栓症、肺塞栓症、動脈血栓症、特に心筋虚血、心筋梗塞および脳血栓症、全身的凝固亢進状態および局所的凝固亢進状態、例えば血管形成術および冠動脈バイパス手術後の、および炎症プロセスに関連して全身性化した組織損傷のような血栓塞栓障害の処置および予防のための抗凝固剤としての当該アミドの使用に関するものである。さらにこの抗血栓物質は、インビトロ適用で抗凝固剤として有用である。
【0003】
血液凝固のプロセスである血栓症は、トロンビンの形成を導く複雑なタンパク質分解カスケードによって引き起こされる。トロンビンは、血漿可溶性のフィブリノーゲンのAα鎖およびBβ鎖から活性化ペプチドをタンパク質分解的に除去して、不溶性フィブリンの形成を開始させる。プロトロンビンからのトロンビン形成は因子Xaによって触媒される。
【0004】
抗凝固は現在ヘパリンおよびクマリンの投与により達成されている。凝固および血栓症の非経口的薬理学的制御は、ヘパリンの使用によってトロンビンを阻害することに基づいている。ヘパリンは、内因性抗トロンビンIII(トロンビンの主たる生理学的阻害剤)の阻害作用を促進することにより、トロンビンに間接的に作用する。抗トロンビンIIIのレベルは血漿中で変化し、また血餅に結合したトロンビンはこの間接的機構に対し抵抗性らしいため、ヘパリンは無効な処置となることがある。凝固アッセイは有効性および安全性と関連していると考えられているため、ヘパリンレベルは、凝固アッセイ(特に、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)アッセイ)によってモニターしなければならない。クマリンは、プロトロンビンおよびこの型の他のタンパク質の合成における翻訳後γ−カルボキシル化をブロックすることにより、トロンビンの生成を妨害する。その作用機構の故に、クマリンの効果は、投与の6〜24時間後に、徐々にしか発現し得ない。その上それらは選択的抗凝固剤ではない。クマリンもまた凝固アッセイ(特にプロトロンビン時間(PT)アッセイ)によるモニターを必要とする。
【0005】
最近、トロンビンおよび因子Xaを強く直接阻害する小さい合成分子に関心が向けられてきた。Joseph P. Vacca (Annette M. Doherty Section Editor), Annual Reports in Medicinal Chemistry, (1998), 33, 81−90 を参照のこと。
【0006】
ヘパリンおよびクマリンは有効な抗凝固剤であるが、因子Xaまたはトロンビンに対して選択的に働き、そして抗トロンビンIIIとは無関係に、好ましくは経口投与により、投与後短時間で阻害作用を発現し、そして止血の維持に必要な血餅の溶解を妨げない抗凝固剤に対する必要性がなお存在する。
【0007】
本発明は、下記定義による本発明に係るアミド化合物が、経口投与後に高いバイオアベイラビリティーを有し得る強力な因子Xa阻害剤である、という発見に関する。
【0008】
本発明では、式I:
【化9】
Figure 2004522689
[式中、
、A、AおよびAはそれらが結合している2個の炭素といっしょになって置換ベンゼンを形成し、ここにAはCR、AはCR、AはCR、AはCRであり、
ここに、
は水素であり;
およびRの一方は水素、メチル、フルオロ、クロロ、RC−またはRNH−であり;
およびRの他方は水素であり;
は水素であり;
ここにRは水素、(1−4C)アルキルまたはベンジルであり;Rは水素またはRSO−であり;Rは(1−4C)アルキルまたはジメチルアミノであり;
あるいは
、A、AおよびAはそれらが結合している2個の炭素といっしょになって、置換へテロ芳香族環を形成し、
ここに
(a)A、A、AおよびAの1個はNであり、他のものはそれぞれCR、CR、CRまたはCRであり;または、
(b)A、A、AおよびAのうち2個の隣接していない基がそれぞれNであり、他のものはそれぞれCR、CR、CRまたはCRであり;ここに、
、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素またはメチルであるか、あるいはN原子と結合していない炭素と結合しているR、R、RおよびRのうちの1個はクロロであり、他のものは水素であり;
は−NH−CO−、−CO−NH−または−CH−NH−であり、−L−Qは−NH−CO−Q −CO−NH−Qまたは−CH−NH−Qであり;
はフェニル、2−フラニル、2−チエニル、4−チアゾリル、2−ピリジル、2−ナフチル、1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、1,2−ジヒドロベンゾフラン−6−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、6−インドリル、6−インドリニル、6−インダゾリル、5−ベンゾイミダゾリルまたは5−ベンゾトリアゾリルであり、ここにフェニルは第3位、第4位または第5位に、ハロ、シアノ、カルバモイル、アミノメチル、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル、ビニル、アミノ、ヒドロキシ、および3,4−メチレンジオキシから独立して選択される1、2または3個の置換分を有していてもよく;さらにこのフェニルは2−クロロまたは2−フルオロ置換分を有していてもよく、2−フラニルまたは2−チエニルは第5位にクロロまたはメチル置換分を有していてもよく;4−チアゾリルは第2位にアミノ置換分を有していてもよく;2−ピリジルは第6位にアミノ置換分を有していてもよく;1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、6−インドリルまたは6−インダゾリルは第3位にクロロまたはメチル置換分を有していてもよく;あるいは、
−CO−Qはシクロペンテニルカルボニルまたはシクロヘキセニルカルボニルであり;
は−NH−CH−Qであり、ここにQはQ2AまたはQ2Bであり、ここにQ2A(それが結合している−CH−を示す)は
【化10】
Figure 2004522689
であり、式中、
2Aは水素、t−ブチル、メチルスルホニル、−CHR、−CHR、または4−ピリジニル(非置換であるか、または第2位または第3位に置換分Rを有している)であり、ここに、
はメチル、ヒドロキシメチル、{(1−2C)アルコキシ}カルボニル;シアノ、カルバモイル、チオカルバモイル、またはN−ヒドロキシアミジノであり;
およびRはそれぞれ独立して、水素または(1−3C)ノルマルアルキルであるか;あるいは、−CHRは2−インダニルであるか、あるいは(それが結合している窒素を示している)
【化11】
Figure 2004522689
であり、式中、Tは単結合またはメチレンであり、Uはメチレン、エチレン、オキシ、−S(O)q−(ここにqは0、1または2)またはイミノ(メチル置換分を有していてもよい)であるか、あるいはTはエタン−1,1−ジイルであり、Uは単結合またはメチレンであり;
は水素またはメチルであり;
はイソプロピル、t−ブチル、(3−6C)シクロアルキル、フェニル(非置換であるか、あるいは、ハロ、メチル、メトキシおよびヒドロキシから独立して選択される1個またはそれ以上の置換分を有している)、4−キノリニルまたはヘテロアリール(このヘテロアリールは、硫黄、酸素および窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員芳香族環であるか、あるいは1〜3個の窒素原子を含む6員芳香族環であり、ここにヘテロアリールは炭素で結合し、炭素または窒素に1個またはそれ以上のメチル置換分を有していてもよい)であり;
2B(それが結合しているメチレンを示す)は、
【化12】
Figure 2004522689
であり、式中、Rは水素、ハロ、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、ベンジルオキシまたは(1−4C)アルキルチオであり;Rは4−モルホリニル、1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−メトキシ−1−メチルエチル、4−ピペリジニル、4−ピリジニル、ジメチルアミノスルホニルまたは−J−Rであり、ここにJは単結合、メチレン、カルボニル、オキシ、−S(O)q−(ここにqは0、1、または2)または−NR−(ここにRは水素またはメチルである)であり;Rは(1−6C)アルキル、フェニル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである]
で示される化合物(または製薬的に許容されるその塩)を提供する。
【0009】
本明細書中で用いられる用語「式Iの化合物」または「本発明の化合物」には、本化合物およびそのすべての慣用的プロドラッグならびに製薬的に許容される該化合物またはプロドラッグの塩が含まれる。
【0010】
本発明の抗血栓物質の製薬的に許容される塩には、式Iの塩基性化合物と、製薬的に許容されるアニオンを提供する酸から形成される酸付加塩、ならびに式Iの酸性化合物と、製薬的に許容されるカチオンを提供する塩基から形成される塩が含まれる。したがって、本明細書中に提供される式Iの新規化合物の、製薬的に許容される対イオンを与える酸または塩基と形成される塩は、本発明の具体的側面を提供する。このような酸または塩基の例は本明細書中、以下に挙げる。
【0011】
本発明のさらなる側面として、製薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とともに、本明細書中いずれかに提供される式Iの新規化合物(または製薬的に許容されるその塩)を含む医薬製剤を提供する。
【0012】
さらに、抗凝固または抗血栓作用を生じさせるのに用いられる薬物の製造における、本明細書中に記載の、式Iで示される因子Xaを阻害する化合物(またはプロドラッグまたは塩)の使用を提供する。
【0013】
本発明はまた、哺乳類における凝固を阻害する方法であって、処置を必要としている哺乳類に、本明細書中のいずれかの定義を有する式Iの因子Xa阻害化合物の凝固阻害用量を投与することを含む方法を提供する。
【0014】
本発明はさらに、因子Xaを阻害する方法であって、処置を必要としている哺乳類に、本明細書中のいずれかの定義を有する式Iの因子Xa阻害化合物の因子Xa阻害用量を投与することを含む方法を提供する。
【0015】
さらに、本発明は血栓塞栓障害を処置する方法であって、処置を必要としている哺乳類に、本明細書中のいずれかの定義を有する式Iの因子Xa阻害化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0016】
さらに、血栓塞栓障害を処置するための薬物の製造における、本明細書中のいずれかの定義を有する式Iの因子Xa阻害化合物の使用を提供する。
【0017】
本発明のさらなる特徴として、製薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とともに、本明細書中のいずれかの記載に提供される式Iの因子Xa阻害化合物(またはその製薬的に許容される塩)のプロドラッグを含む医薬製剤を提供する。
【0018】
本明細書中では、特に記載しない限り以下の定義が使用される:ハロとは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである。アルキル、アルコキシなどは直鎖および分岐鎖基の両者を表すが、個々の基に対する言及、例えば「プロピル」は直鎖(「ノルマル」)の基のみを含み、イソプロピルのような分岐鎖異性体は個別に表示される。
【0019】
基、置換分、および範囲について以下に列挙する具体的意義は単なる例示であって、それらは、基および置換分の他の定義された意義またはその定義された範囲内の他の意義を排除するものではない。
【0020】
アルキル基または例えばアルコキシのようなアルキル含有基のアルキル部分に関して、(1−2C)アルキルの具体的な意義はメチルまたはエチル、特にメチルであり;(1−3C)ノルマルアルキルについてはメチル、エチルまたはプロピルであり;(1−4C)アルキルについてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはt−ブチルであり、特にメチル、イソプロピル、ブチルまたはt−ブチルであり;(1−6C)アルキルについてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルであり、特にメチル、ブチルまたはヘキシルである。(3−6C)シクロアルキルの具体的な意義は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペニチル(cyclopenytyl)またはシクロヘキシルである。ハロについての具体的な意義はブロモまたはクロロであり、特にクロロである。
【0021】
の具体的な意義は、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、5−クロロチオフェン−2−イル、2−ピリジニルまたは6−インドリルである。Rの具体的な意義は4−(4−モルホリニル)ベンジルアミノ、[1−(4−ピリジニル)ピペリン−4−イル−メチル]アミノまたは(1−イソプロピルピペリジン−4−イルメチル)アミノである。A〜AがいずれもNでない場合、R〜Rについての具体的な意義の組み合わせは、R〜Rがそれぞれ水素であるものであり;R〜Rについての別の具体的な意義の組み合わせは、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rがクロロであるものである。さらなる具体的な意義の組み合わせは、AがNであり、A〜AがCHであるものである。
【0022】
−L−Qの具体的な意義は−CO−NH−Qである。
【0023】
具体的な種類は以下の実施例に列記されるものであり、特に実施例8、9、11、12、14および15に列記されるものである。
【0024】
式Iのある化合物(または塩またはプロドラッグなど)は、互変体の型、シスまたはトランス異性体、および光学活性な、ラセミ体の、またはジアステレオマーの型を包含する異性体型で存在することがあり、かつそのような型で単離することができるということが理解できるであろう。本発明は、任意の互変体形態またはその混合物としての、あるいはジアステレオマーの混合物としての、および個々のジアステレオマー形態の式Iの化合物を包含するということ、そして本発明は、エナンチオマーの混合物としての、および個々のエナンチオマー形態の式Iの化合物を包含し、いずれの混合物または形態も因子Xaに対する阻害的性質を有し、特定の形態を製造または単離する方法、および下記の試験を包含する標準的試験により因子Xaに対する阻害的性質を測定する方法が当分野で良く知られているということが理解されるべきである。
【0025】
さらに、式Iの化合物(または塩またはプロドラッグなど)は多形性を示すことがあり、または水もしくは有機溶媒との溶媒和物を形成し得る。本発明はまた、任意のこのような多形型、任意の溶媒和物またはそれらの任意の混合物をも包含する。
【0026】
式Iの化合物のプロドラッグは、慣用の方法により、化合物の官能基、例えばアミノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基とともに形成されたものであってよい。
【0027】
式Iの化合物は、化学分野に既知の、構造的に類似の化合物の製造方法を含む方法により、あるいは本明細書中に記載の新規方法により製造することができる。式Iで示される化合物(または製薬的に許容されるその塩)の製造方法および上に定義する式Iの化合物の製造用の新規中間体は、本発明のさらなる特徴を提供し、特に記載しない限り、一般基の意義が上記定義のとおりである以下の手法によってこれを例示する。慣用の保護基を用いて官能基が保護されている式Iの化合物を製造し、次いで保護基を除去して式Iの化合物を製造することが好ましいかあるいは必要であり得ることが理解できよう。
【0028】
したがって、上のいずれかの記載に提供される式Iで示される化合物(または製薬的に許容されるその塩)の製造方法であって、以下のものを含む、実施例に記載されるいずれかのものから選択される方法を提供する。
【0029】
(A)−L−Qが−NH−CO−Qである式Iの化合物に関し、式:HO−CO−Qで示される対応する酸またはその活性化誘導体を用いて、式II:
【化13】
Figure 2004522689
で示されるアミンをアシル化する。代表的な活性化誘導体には、酸ハライド、4−ニトロフェニルエステルを含む活性化エステル、およびカップリング試薬から誘導されたものが含まれる。代表的な手法には、実施例1−Dに記載のものが含まれる。
【0030】
(B)−L−Qが−CO−NH−Qであり、(好ましくは)AおよびAの少なくとも一方がNである式Iの化合物に関し、式III:
【化14】
Figure 2004522689
で示される化合物の基:Y(ここにYは、求核芳香族置換用の慣用の脱離基である)を式:NH−CH−Qで示されるアミンで置換する。本明細書中で用いられる、脱離基「Y」とは、芳香族(またはヘテロ芳香族)の求核置換反応において置換される部分、例えばハロ基(例えばフルオロまたはクロロ)、アルコキシ基(例えばメトキシ)、スルホナートエステル基(例えばメチルスルホニルオキシ、p−トルイルスルホニルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)またはアルコールをトリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシラートおよびトリエチルアミンで処理する(Mitsunobu 反応)ことから誘導される反応種である。この置換は試薬の混合物を極性溶媒中、例えば実施例8−Bに記載されるように密封した試験管中のエタノール中で、あるいは実施例11−Bに記載されるように臭化第一銅を含むジメチルホルムアミド中で(AおよびAがともにNではなく、AのみがNである化合物に関して)加熱することによって行う。
【0031】
(C)−L−Qが−CO−NH−Qである式Iで示される化合物に関し、式IVで示される酸またはその活性化誘導体を用いて、式:HN−Qで示されるアミンまたはその脱プロトン化誘導体をアシル化する。
【化15】
Figure 2004522689
アミン:HN−Qの代表的な脱プロトン化誘導体には、例えばアミンを有機マグネシウム試薬、例えばアリルマグネシウムブロミドまたはメチルマグネシウムブロミドで処理することによって誘導されるものが含まれる。代表的な活性化誘導体には、酸ハライド、4−ニトロフェニルエステルを含む活性化エステルおよびカップリング試薬から誘導されるものが含まれる。好ましくは、活性化された酸は、式IVb:
【化16】
Figure 2004522689
で示される無水物である。典型的な手法は実施例12−Bに記載のものである。
【0032】
(D)実施例1−Dに記載されるように、式:Y−CH−Qで示される化合物を用いて直接的に、あるいは(好ましくは)式:Q−CHOで示されるアルデヒドを用いる還元的アルキル化によって間接的に、式V:
【化17】
Figure 2004522689
で示されるアミンをアルキル化する。還元的アルキル化では、式VI:
【化18】
Figure 2004522689
で示される中間体イミンまたはその酸付加塩(これは本発明のさらなる側面を提供する)はインサイチュで形成させることでき、これを直接還元するか、あるいは、例えば実施例14−E(ここでは氷酢酸中のボラントリメチルアミン複合体を用いて還元を行う)に記載されるように還元前に単離してもよい。
【0033】
(E)−L−Qが−CH−NH−Qである式Iで示される化合物に関し、−L−Qが−CO−NH−Qである式Iの対応する化合物を、例えば実施例9に記載のようにテトラヒドロフラン中、水素化アルミニウムリチウムを用いて還元する。
【0034】
(F)R2Aがメチルスルホニルである、式Iで示される化合物に関し、メタンスルホン酸の活性化誘導体、例えばメタンスルホニルクロライドを添加された塩基の存在下で用いて、R2Aが水素である式Iの対応する化合物のアミノ窒素を置換する。
【0035】
(G)R2Aが−CHRまたは−CHRである式Iの化合物に関し、式:Y−CHRまたはY−CHRで示されるアルキル化剤を用いて、R2Aが水素である式Iの対応する化合物のアミノ窒素をアルキル化するか、あるいは、好ましくは式:R−CO−RまたはR−CO−Rで示される化合物を用いて、アミンを還元的にアルキル化する。直接的アルキル化は塩基の存在下、極性溶媒中で完了させることができる。還元的アルキル化は、例えば実施例14−Gに記載されるようにメタノール/酢酸中のシアノホウ水素化ナトリウムを用いるか、あるいは不活性溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン中のトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを、過剰のカルボニル化合物および氷酢酸とともに用いて行う。
【0036】
(H)R2Aが4−ピリジニル(非置換であるか、あるいは第2位または第3位に置換分Rを有する)である式Iの化合物に関し、第4位に脱離基Yを有する対応するピリジン試薬、例えばエタノール中の4−クロロピリジンを用いて、R2Aが水素である式Iの対応する化合物のアミノ窒素を置換する。
【0037】
(I)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがアルコキシカルボニルである式Iの化合物に関し、Rがカルボキシである式Iの対応する化合物をエステル化する。
【0038】
(J)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがヒドロキシメチルである式Iの化合物に関し、Rがアルコキシカルボニルである式Iの対応する化合物のエステルを還元する。
【0039】
(K)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがカルバモイルである式Iの化合物に関し、Rがアルコキシカルボニルである式Iの対応する化合物のエステルをアミド化する。
【0040】
(L)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがチオカルバモイルである式Iの化合物に関し、Rがシアノである式Iの対応する化合物のニトリルにHSを加える。
【0041】
(M)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがN−ヒドロキシアミジノである式Iの化合物に関し、Rがシアノである式Iの対応する化合物のニトリルにHNOHを加える。添加(addition)は直接的であるか、あるいはイミデートエステルを介するか、あるいはRがチオカルバモイルである化合物をメチルヨーダイドで処理してチオイミデートエステルを形成させ、次いでヒドロキシルアミンで処理するような間接的であってもよい。
【0042】
(N)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがカルボキシである式Iの化合物に関し、Rがアルコキシカルボニルである式Iの対応する化合物のエステルを分解する。
【0043】
(O)−NRがアミノ以外である式Iの化合物に関し、慣用的方法を用いて、−NRがアミノである式Iで示される対応する化合物をアルキル化する。RおよびRがいっしょになってトリメチレンまたはテトラメチレンである場合、二官能性アルキル化剤、例えば1,3−ジブロモプロパンまたは1,4−ジブロモブタンが好ましい。
【0044】
(P)−NRを有する式Iの化合物に関し、例えば、上記手法(G)と同様の手法を使用し、−NR基を保持する炭素がオキソ基を有している対応する化合物を用いてH−NRを還元的にアルキル化する。
【0045】
(Q)Rが1−ヒドロキシ−1−メチルエチルである式Iの化合物に関し、有機金属試薬、例えばメチルマグネシウムブロミドを用いて、Rがアセチルである式Iの対応する化合物のカルボニル基にメチル基を加える。
【0046】
(R)Rが1−メトキシ−1−メチルエチルである式Iの化合物に関し、Rが1−ヒドロキシ−1−メチルエチルである式Iの対応する化合物をメタノールおよび酸触媒で処理する。
【0047】
(S)RまたはRがアミノである式Iの化合物に関し、RまたはRがニトロである、式Iの化合物に対応する化合物のニトロ基を還元する。
【0048】
(T)RまたはRがRNH−であり、RがRSO−である式Iの化合物に関し、スルホン酸:RSO−OHの活性化誘導体を用いて、RまたはRがアミノである式Iの対応する化合物のアミノ基を置換する。
【0049】
その後、上記手法のいずれかに関し、官能基が保護基を用いて保護されている場合、保護基を除去する。
【0050】
その後、上記手法のいずれかに関し、式Iの化合物の製薬的に許容される塩が必要とされる場合、式Iの塩基性化合物の塩基形態を、生理学的に許容される対イオンを生じさせる酸と反応させるか、あるいは式Iの酸性化合物の酸形態を、生理学的に許容される対イオンを生じさせる塩基と反応させることによって、あるいは他のいずれかの慣用的手法によってこれを得る。
【0051】
新規中間体または出発物質化合物、例えば式II、III、IVまたはVIで示される化合物などは本発明のさらなる側面を提供する。種々の出発物質は、構造的に類似している化合物の製造に関する化学分野に既知の方法を含む方法によってか、あるいは本明細書に記載されている新規方法または同様の方法によって製造することができる。
【0052】
上に述べたように、官能基が保護されている、式Iの化合物に対応する化合物は、式Iの化合物の中間体となり得る。したがって、式Iの新規化合物に関するこのような保護された中間体は本発明のさらなる側面を提供する。したがって、本発明の具体的な一側面として、上に定義される、Rがヒドロキシである式Iの新規化合物に対応する化合物であって、ヒドロキシ部分の対応する置換分が−OPであり、ここにPが(1−4C)アルキルまたはベンジル以外のフェノール保護基である化合物が提供される。フェノール保護基は当分野に周知であり、例えば T.W. Greene and P.G.M. Wuts, ”Protecting Groups in Organic Synthesis” (1991) に記載されている。さらに、Pは、例えば H.V. Meyers, et al., Molecular Diversity, (1995), 1, 13−20 に開示されているような官能化樹脂を表す。
【0053】
上に述べたように、本発明は上記式Iによって定義される因子Xa阻害化合物の製薬的に許容される塩を含む。本発明の塩基性化合物は、生理学的に許容される対イオンを供給する多数の任意の無機および有機の酸と反応して、製薬的に許容される塩を形成するのに十分に塩基性の1個またはそれ以上の官能基を有する。製薬的に許容される酸付加塩の形成に一般に用いられる酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などのような無機酸、および−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、蓚酸、−ブロモベンゼンスルホン酸、炭酸、琥珀酸、クエン酸、安息香酸、酢酸などのような有機酸である。したがって、このような製薬的に許容される塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、琥珀酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などである。好ましい製薬的に許容される酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸および硫酸のような鉱酸を用いて形成されるものを包含する。
【0054】
カルボキシ基のような酸性部分を有する式Iで示される化合物に関しては、製薬的に許容されるカチオンを与える塩基と、製薬的に許容される塩を形成させることができ、これにはアルカリ金属塩(特にナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウムおよびマグネシウム)、アルミニウム塩およびアンモニウム塩、および生理学的に許容される有機塩基、例えばトリエチルアミン、モルホリン、ピペリジンおよびトリエタノールアミンから形成される塩が含まれる。
【0055】
市販品を入手できない場合、式Iの化合物の製造のための必要な出発物質は、芳香族およびヘテロ芳香族置換および変換を包含する有機化学の標準技術、既知の構造的に似かよった化合物の合成と類似の技術、および上記の方法または実施例に記載の方法と類似の技術、から選択される方法によって製造することができる。出発物質の製造には様々な連続的方法が利用できるということが当業者には明らかであろう。新規な出発物質は、本発明のもう一つの側面を提供する。
【0056】
上に述べた式II、III、IVまたはVIで示される化合物のような化合物の製造に関する置換、保護および脱保護の選択的方法は当分野に周知である。
【0057】
一般に、本発明の塩基性化合物は、酸付加塩の形で最も良好に分離される。上記のような酸とともに形成された式Iの化合物の塩は、抗血栓物質を投与するための、およびその物質の製剤を製造するための製薬的に許容される塩として有用である。その他の酸付加塩を製造し、当該化合物の単離および精製の際に使用してもよい。
【0058】
上記のように、式Iの化合物の光学活性異性体およびジアステレオマーもまたこの発明の一部と考えられる。このような光学活性異性体は、それら各々の光学活性前駆体から上記の方法によって、またはラセミ混合物を分割することによって製造することができる。この分割は、キラル試薬を用いる誘導体化とそれに続くクロマトグラフィーまたは反復結晶化により、実施できる。標準的方法によりキラル補助物質を除去すると、本発明に係る化合物またはそれらの前駆体の実質上光学的に純粋な異性体が得られる。分割に関するさらなる詳細は、Jacques, et al., Enantiomers, Racemates, and Resolutions, John Wiley & Sons, 1981 に記載がある。
【0059】
本発明化合物は、身体の天然の血餅溶解能を認め得るほどに妨害することなく(該化合物はフィブリン溶解に対しては阻害効果が低い)、血液凝固に関与する他のプロテイナーゼおよび非酵素タンパク質と比較して因子Xaを選択的に阻害すると考えられる。さらにこのような選択性は、血栓溶解およびフィブリン溶解を実質上妨害せずに血栓溶解物質とともに使用することを可能にすると考えられる。
【0060】
本発明は、その側面の一つにおいて、処置を必要とする哺乳類に、式Iの化合物の有効な(因子Xa阻害)用量を投与することを含む、哺乳類において因子Xaを阻害する方法を提供する。
【0061】
別の側面において本発明は、処置を必要とする哺乳類に、式Iの化合物の有効な(血栓塞栓障害治療および/または予防量の)用量を投与することを含む、血栓塞栓障害を処置する方法を提供する。
【0062】
別の側面において本発明は、処置を必要とする哺乳類に、式Iの化合物の有効な(凝固阻害)用量を投与することを含む、哺乳類の凝固を阻害する方法を提供する。
【0063】
本方法により企図される因子Xa阻害、凝固阻害および血栓塞栓障害処置は、適宜、医学的治療および/または予防処置の両者を包含する。
【0064】
さらなる態様において本発明は、ヒトまたは動物において因子Xaの阻害が必要な状態の処置に関するものである。本発明化合物は、ヒトを包含する動物において、血栓症ならびに血液および組織の凝固性亢進の処置または予防に役立つと予想される。該化合物が有用性を有する可能性のある障害は、血栓症ならびに血液および組織の凝固性亢進の処置または予防におけるものである。該化合物が処置および/または予防に有用性を有する可能性のある障害は、静脈血栓症および肺塞栓症、動脈血栓症、例えば心筋虚血、心筋梗塞、不安定アンギーナ、血栓症に基づく卒中および末梢動脈血栓症を包含する。さらに、該化合物は、冠動脈疾患、脳動脈疾患および末梢動脈疾患のようなアテローム性動脈硬化障害(疾患)の処置または予防に有用性が期待される。さらに、該化合物は、心筋梗塞の際、血栓溶解剤との併用で有用であると期待される。さらに、該化合物は、血栓溶解、経皮経管腔血管形成術(PTCA)および冠状動脈バイパス手術後の再閉塞の予防に有用性が期待できる。さらに該化合物は、顕微手術後の再血栓症の防止に有用性が期待できる。さらに該化合物は、関節置換および心臓弁を含む人工臓器に関連する抗凝固処置に有用であると期待される。さらに該化合物は、血液透析および播種性血管内凝固における抗凝固処置に有用性が期待できる。期待されるさらなる有用性は、患者にインビボで使用するカテーテルおよび器具をすすぐ際のもの、そして血液、血漿およびその他の血液産物のインビトロの保存のための抗凝固剤としてである。さらに該化合物は、血液凝固が二次的な病状の原因または基本的な寄与過程となり得るその他の疾患、例えば転移を含む癌、関節炎を含む炎症性疾患、および糖尿病において有用性が期待される。この抗凝固化合物は、経口的に、あるいは非経口的に、例えば静脈内注入(iv)、筋肉内注射(im)または皮下(sc)投与する。
【0065】
治療的および/または予防的効果を得るために本発明に従って投与される化合物の個々の用量は、無論、例えば投与される化合物、投与率、投与経路、および処置される状態を包含する、その症例を取り巻く個々の状況によって決定されるであろう。
【0066】
上の各用途のための典型的な日用量は、約0.01mg/kg〜約1000mg/kgの間である。用量計画は変わり得、例えば予防的使用のためには、日用量を一回投与することができ、または1日に3または5回といった複数回投与が適当であるかも知れない。重症管理状況では、本発明化合物を約0.01mg/kg/h〜約20mg/kg/hの間の割合で、好ましくは約0.1mg/kg/h〜約5mg/kg/hの間の割合でiv注入により投与する。
【0067】
本発明方法はさらに、血餅溶解物質、例えば組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)、修飾t−PA、ストレプトキナーゼまたはウロキナーゼと共に実施する。血餅形成が生じ、動脈または静脈が部分的にまたは完全に遮断された場合、通常、血餅溶解剤を使用する。本発明化合物はこの溶解剤の前に、またはこれと共に、またはその使用後に投与することができ、さらに好ましくは、血餅の形成が再度生じるのを防止するためアスピリンと共に投与する。
【0068】
本発明方法はまた、血小板凝集を阻害する血小板糖タンパク質レセプター(IIb/IIIa)アンタゴニストと共に実施する。本発明化合物は、血餅形成が生じるのを、または再度生じるのを防止するため、IIb/IIIaアンタゴニストの前に、またはこれと共に、またはその使用後に投与することができる。
【0069】
本発明方法はアスピリンと共に実施することもできる。本発明化合物は、血餅形成が生じるのを、または再度起こるのを防止するため、アスピリンの前に、またはこれと共に、またはその使用後に投与することができる。上に述べたように、好ましくは本発明化合物は血餅溶解剤およびアスピリンと共に投与する。
【0070】
本発明はまた、上記の治療方法に使用する医薬組成物を提供する。本発明に係る医薬組成物は、式Iの化合物の有効な因子Xa阻害量を、製薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と共に含む。
【0071】
このような製剤中の活性成分は、該製剤の0.1重量%から99.9重量%を構成する。「製薬的に許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が製剤の他の成分と親和性でなければならず、その服用者に有害であってはならないことを意味する。
【0072】
経口投与のためには、この抗血栓化合物を、結合剤、滑沢剤、崩壊剤などのような賦形剤を含有してよいゼラチンカプセルまたは錠剤に製剤化する。非経口投与のためには、抗血栓物質を、例えば生理食塩水(0.9パーセント)、5パーセントデキストロース、リンゲル液などのような製薬的に許容される希釈剤中で製剤化する。
【0073】
本発明化合物は、約0.1mg〜約1000mgの間の用量を含む単位投与製剤に製剤化できる。好ましくは該化合物は、例えば硫酸塩、酢酸塩またはリン酸塩といったような製薬的に許容される塩の形である。単位投与製剤の一例は、10mLの滅菌ガラスアンプル中の製薬的に許容される塩としての本発明化合物5mgを含む。単位投与製剤の別の例は、滅菌アンプルに入れた20mLの等張食塩水中の、製薬的に許容される塩としての本発明化合物約10mgを含む。
【0074】
本化合物は、経口、直腸内、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、および経鼻を包含する様々な経路で投与することができる。本発明化合物は好ましくは投与前に製剤化する。
【0075】
本医薬組成物は、周知の容易に入手し得る成分を用いて既知の方法により製造する。本発明に係る組成物は、当分野で良く知られる方法を用いることにより、患者への投与後に活性成分の迅速な、持続的な、または遅延された放出を行うよう、製剤化することができる。本発明に係る組成物の製造にあたり、活性成分は通常、担体と混合し、または担体により希釈し、または、カプセル、サシェー、紙もしくはその他の容器の形であってよい担体中に封入する。担体が希釈剤としての役割を有する場合、それは、活性成分のためにビヒクル、賦形剤もしくは媒体として働く固体、半固体または液体材料であってよい。したがって、本組成物は、錠剤、丸剤、粉末剤、トローチ剤、サシェー剤、カシェー剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル(固体として、または液体媒質中の)、軟および硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、無菌注射溶液、無菌充填粉末などの剤型とすることができる。
【0076】
以下の製剤例は例示に過ぎず、いかなる意味においても本発明の範囲の限定を意図するものではない。「活性成分」とは、無論、式Iの化合物またはその製薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を意味する。
【0077】
製剤例1:以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセル剤を製造する:
【表1】
Figure 2004522689
【0078】
製剤例2:以下の成分を用いて錠剤を製造する:
【表2】
Figure 2004522689
成分を混合し圧縮して、各々665mg重量の錠剤を製造する。
【0079】
製剤例3:以下の成分を含有するエアロゾル溶液を製造する:
【表3】
Figure 2004522689
活性化合物をエタノールと混合し、混合物をプロペラント22の一部に加え、−30℃に冷却し、充填器具に移す。次いで必要量をステンレススチール容器に入れ、プロペラントの残量で希釈する。次いでこの容器にバルブユニットを取り付ける。
【0080】
製剤例4:活性成分60mgを含有する各錠剤を以下のように製造する:
【表4】
Figure 2004522689
活性成分、澱粉およびセルロースをNo.45メッシュU.S.篩に通し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンを含有する水溶液を、得られた粉末と混合し、次いでこの混合物をNo.14メッシュU.S.篩に通す。このようにして製造した顆粒を50℃で乾燥し、No.18メッシュU.S.篩に通す。次に、予めNo.60メッシュU.S.篩に通しておいたカルボキシメチル澱粉ナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクをこの顆粒に加え、混合後、打錠機で圧縮して、各150mg重量の錠剤を得る。
【0081】
製剤例5:活性成分80mgを含有する各カプセル剤を以下のように製造する:
【表5】
Figure 2004522689
活性成分、セルロース、澱粉、およびステアリン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S.篩に通し、200mgの量を硬ゼラチンカプセル中に充填する。
【0082】
製剤例6:活性成分225mgを含有する各坐剤を以下のように製造する:
【表6】
Figure 2004522689
活性成分をNo.60メッシュU.S.篩にかけ、予め必要最小限の熱で融解した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いで混合物を公称2g容量の坐剤鋳型中に注ぎ、放冷する。
【0083】
製剤例7:5ml用量当たり活性成分50mgを含有する懸濁剤を以下のように製造する:
【表7】
Figure 2004522689
活性成分をNo.45メッシュU.S.篩にかけ、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混合し、滑らかなペーストを作成する。安息香酸溶液、香料および着色料を一部の水で希釈して攪拌しながら加える。次いで、必要な容量とするに充分な水を加える。
【0084】
製剤例8:静脈内製剤を以下のように製造することができる:
【表8】
Figure 2004522689
上の成分の溶液を、一般に、毎分1mLの割合で対象に静脈内投与する。
【0085】
本発明化合物の、有効かつ経口活性な因子Xa阻害剤である能力は、1つまたはそれ以上の下記のアッセイまたは当業者に既知の他の標準的アッセイで評価することができる。
【0086】
ヒト血液凝固系またはフィブリン溶解系のセリンプロテアーゼおよびトリプシンの阻害化合物による阻害は、特定の酵素について、例えば Smith, G.F.; Gifford−Moore, D.; Craft, T.J.; Chirgadze, N.; Ruterbories, K.J.; Lindstorm, T.D.; Satterwhite, J.H. Efegatran: A New Cardiovascular Anticoagulant. New Anticoagulants for the Cardiovascular Patient; Pifarre, R., Ed.; Hanley & Belfus, Inc.: Philadelphia, 1997; pp. 265−300 に記載のように該酵素が特定の発色性基質を加水分解するアッセイにおいて、その阻害剤結合アフィニティーを測定することによりインビトロで測定される。阻害剤結合アフィニティーは、酵素と試験阻害剤化合物(I)間の反応に関する仮の平衡定数であるみかけの結合定数Kassとして測定する。
【数1】
Figure 2004522689
【0087】
酵素阻害動力学を96ウェルポリスチレンプレート中で行い、Molecular Devices (San Francisco, CA)の Thermomax プレート読み取り装置を用いて、405nmでの適当なp−ニトロアニリド基質の加水分解速度から反応速度を測定するのが都合がよい。すべての試験酵素について、同じプロトコルにしたがう:各ウェル中の緩衝液(0.03M トリス、0.15M NaCl pH7)50μL、次いで阻害剤溶液(100%メタノール中、あるいは50% v:v 水性メタノール中)25μLおよび酵素溶液25μL;2分以内、発色性基質の水溶液(0.25mg/mL)150μLを加え、酵素反応を開始させる。発色性基質の加水分解反応の速度は、試験酵素と直線状関係を提供し、反応混合物中で遊離の酵素を定量することができる。Softmax プログラムによってデータを速度として直接分析し、強固な結合のKass測定用の[遊離の酵素]の計算値を得る。見かけのKassを測定するため、1.34nM ヒト因子Xaを用いて0.18mM BzIle−Glu−Gly−Arg−pNA を加水分解し;5.9nM ヒトトロンビンまたは1.4nM ウシトリプシンを用いて0.2mM BzPhe−Val−Arg−pNA を加水分解し;3.4nM ヒトプラスミンを0.5mM HD−Val−Leu−Lys−pNA とともに用い;1.2nM ヒトnt−PAを0.81mM HD−Ile−Pro−Arg−pNA とともに用い;ならびに0.37nM ウロキナーゼを0.30mM pyro−gfsGlu−Gly−Arg−pNA とともに用いる。
【0088】
L/モル単位で報告された試験化合物の濃度範囲およびその平均値に対してKassを計算する。一般に本発明の式Iの因子Xa阻害化合物は、本明細書中に例示されているように、0.1から0.5×10L/モルまたはそれ以上のKassを示す。
【0089】
因子Xa阻害剤は、好ましくはウロキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)およびストレプトキナーゼにより誘導されるフィブリン溶解を温存(spare)すべきである。このことは、ストレプトキナーゼ、tp−PAまたはウロキナーゼの血栓溶解療法の併用薬としての係る物質の治療的使用にとって、そして内因性フィブリン溶解を温存する(t−PAおよびウロキナーゼに関して)抗血栓物質としての係る物質の使用にとって、重要となるであろう。フィブリン溶解性プロテアーゼのアミダーゼ活性妨害の欠如に加えて、このようなフィブリン溶解系の温存は、ヒト血漿血餅およびそれぞれのフィブリン溶解プラスミノーゲンアクチベーターによるそれらの溶解を使用することによって研究できる。
【0090】
材料
イヌ血漿は、静脈穿刺により、意識のある雑種猟犬から3.8パーセントクエン酸中に取得する(両性、Butler Farms, Clyde, New York, U.S.A.より)。フィブリノーゲンは新鮮なイヌ血漿から調製し、ヒトフィブリノーゲンは前の方法および明細書に従って、当日のACDヒト血液の画分I−2から調製する。Smith, Biochem. J.185, 1−11 (1980);および Smith, et al., Biochemistry11, 2958−2967, (1972)。ヒトフィブリノーゲン(純度98パーセント/無プラスミン)は American Diagnostica, Greenwich, Connecticut からのものである。フィブリノーゲンI−2調製物の放射性ラベリングはかつて報告されたように実施する。Smith, et al., Biochemistry11, 2958−2967, (1972)。ウロキナーゼは Leo Pharmaceuticals, Denmark から2200プローグ(Ploug)単位/バイアルとして購入する。ストレプトキナーゼは Hoechst−Roussel Pharmaceuticals, Somerville, New Jersey より購入する。
【0091】
方法 − t−PA によるヒト血漿血餅の溶解に及ぼす効果
0.0229μCiの125−ヨウ素でラベルしたフィブリノーゲンを含有するヒト血漿100μLにトロンビン50μL(73NIH単位/mL)を添加することにより、微小試験管中でヒト血漿血餅を形成させる。この血餅にウロキナーゼまたはストレプトキナーゼ(50、100、または1000単位/mL)50μLを積層し、室温で20時間インキュベートすることにより、血餅の溶解を研究する。インキュベーション後、試験管を Beckman Microfuge で遠心する。ガンマ線計数のため、上清25μLを0.03Mトリス/0.15M NaCl緩衝液1.0mL容量に加える。トロンビンの除去(そして緩衝液の置き換え)によって100パーセント溶解の計数対照を得る。当該化合物を1、5、および10μg/mL濃度で積層溶液に含ませることにより、起こり得るフィブリン溶解の妨害について因子Xa阻害剤を評価する。フィブリン溶解物質の特定の濃度に関して50パーセントの溶解を表す値をデータの点から線形外挿することにより、IC50値のおよその近似値を見積もる。
【0092】
抗凝固活性
材料
イヌ血漿およびラット血漿は、静脈穿刺により、意識のある雑種猟犬(両性、Butler Farms, Clyde, New York, U.S.A.より)または麻酔した雄性 Sprague−Dawley ラット(Harlan Sprague−Dawley, Inc., Indianapolis, Indiana, U.S.A.)から3.8パーセントクエン酸中に取得する。フィブリノーゲンは前の方法および明細書に従って当日のACDヒト血液の画分I−2から調製する。Smith, Biochem. J.185, 1−11 (1980);および Smith, et al., Biochemistry11, 2958−2967 (1972)。ヒトフィブリノーゲンは純度98パーセント/無プラスミンとして、やはり American Diagnostica, Greenwich, Connecticut から購入する。凝固試薬アクチン、トロンボプラスチン、インノビンおよびヒト血漿は Baxter Healthcare Corp., Dade Division, Miami, Florida から得る。Parke−Davis (Detroit, Michigan) からのウシトロンビンを血漿中の凝固アッセイに使用する。
【0093】
方法
抗凝固測定
凝固アッセイ法はかつて記載された通りである。Smith, et al., Thrombosis Research, 50, 163−174 (1988)。全ての凝固アッセイの測定にCoAスクリーナー凝固装置(American LABor, Inc.)を使用する。生理食塩水0.05mLおよびトロンボプラスチン−C試薬または組換えヒト組織因子試薬(Innovin)0.05mLを被験血漿0.05mLに添加することにより、プロトロンビン時間(PT)を測定する。活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)は、被験血漿0.05mLをアクチン試薬0.05mLと共に120秒間インキュベートし、次いでCaCl0.05mL(0.02M)を加えることにより測定する。トロンビン時間(TT)は、生理食塩水0.05mLおよびトロンビン0.05mL(10NIH単位/mL)を被験血漿0.05mLに添加することにより測定する。式Iの化合物を広範囲の濃度でヒトまたは動物の血漿に加えて、APTT、PT、およびTTアッセイに及ぼす延長効果を測定する。線形外挿法を行い、各アッセイについて凝固時間(clotting time)を二倍にするのに必要な濃度を見積もる。
【0094】
動物
雄性 Sprague Dawley ラット (350−425gm、Harlan Sprague Dawley Inc., Indianapolis, IN) をキシラジン(20mg/kg、s.c.)およびケタミン(120mg/kg、s.c.)で麻酔し、温水ブランケット(37℃)上に維持する。注入を可能にするため頚静脈にカニューレを挿入する。
【0095】
動脈−静脈シャントモデル
左頚静脈および右頚動脈に長さ20cmのポリエチレンPE60管を挿管する。管腔に綿糸(5cm)を入れた、より大きな管(PE190)の中央部分6cmを、より長い部分の間に摩擦で固定して、動脈−静脈シャント回路を完成する。シャントに15分間血液を循環させた後、糸を注意深く抜き取って秤量する。濡れた糸の重量を、糸および血栓の総重量から差し引く(J.R. Smith, Br Pharmacol77:29, 1982 を参照されたい)。
【0096】
動脈損傷の FeCl モデル
頚動脈を正中腹側頸部切開により分離する。熱電対(thermocouple)を各動脈の下に置き、血管温度を連続してストリップチャート記録装置に記録する。縦に切った管 (0.058ID x 0.077OD x 4mm、Baxter Med. Grade Silicone) でできたカバー(cuff)を、熱電対の真上で各頚動脈に巻き付ける。FeCl六水和物を水に溶解し、濃度(20パーセント)をFeClのみの実重量で表す。動脈を損傷し血栓症を誘発するため、2.85μLをピペットでカバーの中に入れて、熱電対プローブ上部の動脈を浸す。動脈の閉塞は温度の急激な低下で示される。閉塞までの時間は分で記録し、これはFeClの適用と血管温度の急激な低下との間の経過時間を表す(K.D. Kurz, Thromb. Res., 60:269, 1990 を参照されたい)。
【0097】
凝固パラメータ
血漿トロンビン時間(TT)および活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)はフィブロメーター(fibrometer)で測定する。頸部カテーテルから血液試料を採取し、クエン酸ナトリウム(3.8パーセント、血液9部に対して1部)を入れたシリンジに集める。TTを測定するため、ラット血漿(0.1mL)を生理食塩水(0.1mL)およびウシトロンビン(0.1mL、トリス緩衝液中30U/mL;Parke Davis)と37℃で混合する。APTTのためには、血漿(0.1mL)およびAPTT溶液(0.1mL、Organon Teknika)を5分間インキュベートし(37℃)、CaCl(0.1mL、0.025M)を加えて凝固を開始させる。アッセイは二重に行い、平均する。
【0098】
バイオアベイラビリティーの指標
バイオアベイラビリティー研究を以下のように行うことができる。雄性のFisherラットに対して化合物の水溶液を、尾静脈注射により5mg/kgで静脈内(iv)投与し、ならびに絶食させた動物に対して胃管栄養法により20mg/kgで経口投与(po)する。静脈内投与後、5、30、120および240分で、ならびに経口投与後、1、2、4および6時間で連続血液サンプルを得る。サンプル調製用のC8 Bond Elute(Varion)カートリッジおよび各化合物について最適化したメタノール/30nM 酢酸アンモニウム緩衝液(pH 4)濃度勾配を用いるHPLC手法を用い、血漿を薬物濃度に関して分析する。以下の等式により%経口バイオアベイラビリティーを計算する:
【数2】
Figure 2004522689
[ここにAUCは、経口(AUC po)および静脈内(AUC iv)投与実験のタイムコースにわたる化合物の血漿レベルから計算される曲線の曲線下の領域である]。
【0099】
化合物
化合物の溶液は正常(normal)食塩水中で毎日新しく作成し、ボーラスとしての注射、または15分前に開始して実験的摂動の間中続ける注入を行う。この摂動は、動脈静脈シャントモデルでは15分間であり、動脈損傷のFeClモデルおよび自発的血栓溶解モデルでは60分間である。ボーラス注射の容量はi.v.で1mL/kg、p.o.で5mL/kg、そして注入容量は3mL/hrである。
【0100】
統計
結果は平均値+/−SEMとして表す。分散の一元分析を用いて統計上有意な差異を検出し、次いでダネット試験(Dunnett’s test)を適用してどの平均値が異なっているのかを決定する。等しい平均値の帰無仮説の棄却のための有意水準はP<0.05である。
【0101】
動物
雄性のイヌ(ビーグル;18月〜2年;12〜13kg、Marshall Farms, North Rose, New York 14516)を一晩絶食させ、薬物投与の240分後にピュリーナ保証プレスクリプション・ダイエット(Purina certified Prescription Diet (Purina Mills, St. Louis, Missouri))を与える。水は自由に摂取できる。室温は66〜74゜F、相対湿度45〜50パーセントに維持し、6:00〜18:00まで点灯する。
【0102】
薬動力学的モデル
試験化合物は、滅菌した0.9パーセント食塩水に溶解して5mg/mL調製物とすることにより投与の直前に製剤化する。試験化合物2mg/kg用量を1回、経口経管栄養によってイヌに与える。血液試料(4.5mL)を、投与の0.25、0.5、0.75、1、2、3、4および6時間後に頭部静脈から採取する。試料はクエン酸添加したバキュテイナー管に集め、氷上に維持した後、遠心により血漿へと減量(reduction)する。血漿試料をHPLC MSにより分析する。試験化合物の血漿濃度を記録し、薬動力学的パラメータ:排出速度定数、Ke;総クリアランス、Clt;分布容量、V;最大の血漿試験化合物濃度の時間、Tmax;Tmaxの試験化合物の最大濃度、Cmax;血漿半減期、t0.5;および曲線下面積、A.U.C.;吸収された試験化合物の画分、F、の算出に使用する。
【0103】
冠動脈血栓症のイヌモデル
イヌの外科的処置および機器使用は、Jackson, et al., Circulation82, 930−940 (1990) に記載の通りである。雑種猟犬(6〜7月齢、両性、Batler Farms, Clyde, New York, U.S.A.)をペントバルビタールナトリウム(静脈内30mg/kg、i.v.)で麻酔し、挿管し、室内の空気で換気する。一回換気量および呼吸率を、血液のPO、PCO、およびpHが正常範囲内に維持されるよう調節する。誘導II ECG(lead II ECG)を記録するため、皮下注射針電極を挿入する。
【0104】
左の中外側頸部切開により、左頚静脈および総頸動脈を分離する。動脈血圧(ABP)を、頚動脈に挿入した前もって検定したミラー変換器(Millar transducer、モデル(MPC−500、Millar Instruments, Houston, TX, U.S.A.)で連続測定する。実験中の血液試料採取のため頚静脈にカニューレを挿入する。さらに、試験化合物の投与のため、両後脚の大腿静脈にカニューレを挿入する。
【0105】
第五肋間で左開胸を行い、心臓を心膜揺籃(pericardial cradle)中に懸架する。左回旋冠動脈(LCX)の1ないし2cmのセグメントを、最初の主要な対角心室分岐の近くで分離する。長さ3〜4mmの26ゲージ針の先端を有する針金の陽極電極(テフロン被覆、30ゲージ銀メッキされた銅線)をLCX中に挿入し、この動脈の内膜表面に接触させて留置する(実験の終了時に確認する)。陰極を皮下(s.c.)部位に留置することにより、刺激回路を完成する。調節可能なプラスチック製閉塞器をLCXの周りに電極領域の上方に設置する。前もって検定した電磁気流プローブ(Carolina Medical Electronics, King, NC, U.S.A.)を、LCXの周りに、冠動脈血流(CBF)測定のための陽極の近くに設置する。閉塞器は、LCXを10秒間機械的に閉鎖した後に観察される充血血流応答の40〜50パーセント阻害をもたらすよう調節する。全ての血液動態およびECG測定値を記録し、データ取得システム(モデルM3000、Modular Instruments, Malvern, PA. U.S.A.)で分析する。
【0106】
血栓形成および化合物の投与計画
陽極に100μAの直流電流(DC)を適用することにより、LCXの内膜に電解的損傷を作成する。この電流を60分間維持し、次いでその血管が閉塞しているか否かに拘わらず中止する。血栓形成は、LCXが完全に閉塞するまで自発的に進行する(ゼロCBFおよびS−Tセグメントの増加として測定される)。閉鎖している血栓を1時間経時させた後に化合物の投与を開始する。血栓溶解剤(例えば組織プラスミノーゲンアクチベーター、ストレプトキナーゼ、APSAC)の注入と同時に、0.5および1mg/kg/時間の用量の本発明化合物の注入を開始し、2時間注入する。試験化合物の投与後、再灌流を3時間行う。血栓溶解がうまくいった後の冠動脈の再閉鎖を、少なくとも30分間持続したゼロCBFと定義する。
【0107】
血液学およびテンプレート出血時間の測定
全血球数、ヘモグロビン、およびヘマトクリット値を、クエン酸(3.8パーセント)添加血液(クエン酸1部:血液9部)40μLの試料について血液学分析機(Cell−Dyn 900、Sequoia−Turner. Mount View, CA, U.S.A.)を用いて測定する。歯肉テンプレート出血時間を、Simplate II 出血時間装置(Organon Teknika Durham, N.C., U.S.A.)で測定する。この装置を用いて、イヌの上または下の左顎の歯肉に2個の水平切開を施す。各切開は幅3mm x深さ2mmである。切開を施し、ストップウォッチを用いて出血がどれだけの時間生じるか測定する。綿棒を用いて切開からにじみ出る血液を吸い取る。テンプレート出血時間は、切開から出血の停止までの時間である。出血時間は、試験化合物の投与直前(0分)、注入後60分、試験化合物の投与終了時(120分)、および実験終了時に測定する。
【0108】
全てのデータを分散の一元分析(ANOVA)、引き続き Student−Neuman−Kuels post hoc t test により分析して有意水準を決定する。この実験の最中の時点間における有意な差異を決定するために、反復測定ANOVA(Repeated−measures ANOVA)を用いる。値は少なくともp<0.05のレベルで統計的に相違すると決定する。全ての数値は平均値±SEMである。全ての研究は、米国生理学会(American Physiological Society)の指導原理に従って実施する。方法に関するさらなる詳細は Jackson, et al., J.Cardiovasc. Pharmacol., (1993), 21, 587−599 に記載されている。
【0109】
以下の実施例は本発明をさらに説明するために供するものであり、本発明を限定するものと解してはならない。
【0110】
実施例で使用する略語、記号および用語は以下の意味を有する。
Ac=アセチル
Boc=t−ブチルオキシカルボニル
Calcd=理論値(calculated)
conc=濃縮
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
Et=エチル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
FTIR=フーリエ変換IR
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
HRMS=高分解能質量スペクトル
i−PrOH=イソプロパノール
IR=赤外スペクトル
LAH=水素化アルミニウムリチウム
LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量スペクトル(HPLCを用いる)
Me=メチル
MeOH=メタノール
MS−ES(またはES−MS)=エレクトロスプレー質量スペクトル
MS−FAB(またはFAB−MS)=高速原子衝撃質量スペクトル
MS−FIA(またはFIA−MS)=フローインジェクション分析質量スペクトル
MS−FD(またはFD−MS)=フィールドディソープション質量スペクトル
MS−IS(またはIS−MS)=イオンスプレー質量スペクトル
NMR=核磁気共鳴
Ph=フェニル
i−Pr=イソプロピル
RPHPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー
RT(またはR)=保持時間
satd=飽和
SiO=シリカゲル
SCX=強カチオン交換(strong cation exchange)(樹脂)
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
【0111】
別途記載の無い限り、pH調節および後処理は酸または塩基水溶液を用いて行う。H−NMRは、所定の化合物について満足すべきNMRスペクトルが得られたことを示す。IR(またはFTIR)は、所定の化合物について満足すべき赤外スペクトルが得られたことを示す。
【0112】
実施例1
−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−モルホリニル)−ベンジル]−1,2−ベンゼンジアミンの製造
【化19】
Figure 2004522689
A.4−(4−モルホリニル)ベンゾニトリル
ジメチルスルホキシド(40mL)中の4−フルオロベンゾニトリル(1.00g、8.26mmol)およびモルホリン(0.77mL、9.08mmol)の溶液を37%KF−アルミナで処理し、混合物を150℃で5時間加熱した。冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、珪藻土を通してろ過した。ろ液を水(3×)、ブライン(1×)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中20〜30%EtOAc)によって精製し、標題化合物930mg(60%)を得た。
H−NMR
【0113】
B.4−(4−モルホリニル)安息香酸
ジオキサン:水 (1:1)(20mL)中の4−(4−モルホリニル)ベンゾニトリル(930mg、5.00mmol)の溶液を水酸化カリウム(1.12g、20mmol)で処理した。この混合物を96時間加熱還流し、濃縮し、残留物を水に溶解した。酸性化(pH〜2−3)し、得られた白色沈殿をろ過によって集め、標題化合物1.21g(99%)を得た。
H−NMR
【0114】
C.4−(4−モルホリニル)ベンジルアルコール
−10℃のテトラヒドロフラン(25mL)中の4−(4−モルホリニル)安息香酸(1.00g、4.83mmol)および4−メチルモルホリン(0.53mL、4.8mmol)の溶液をクロロギ酸エチル(0.46mL、4.8mmol)で処理した。0.25時間後、混合物をホウ水素化ナトリウム(550mg、14.5mmol)で処理し、次いでMeOH(50mL)でゆっくり処理した。次いでこの混合物を5%HOAc水溶液で処理し、この混合物を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン)によって精製し、標題化合物164mg(18%)を得た。
NMR, IR
FD−MS, m/e 193 (m)
分析(C1115NOとして):
計算値: C, 68.37; H, 7.82; N, 7.25;
実測値: C, 68.46; H, 7.95; N, 7.21.
【0115】
D.N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−モルホリニル)ベンジル]−1,2−ベンゼンジアミン
4−(4−モルホリニル)ベンジルアルコール(150mg、0.78mmol)をトルエン中のホスゲン溶液(1.93M、1.2mL)に加えた。4時間後、混合物をメチレンクロライド(3mL)中のN−(4−メトキシベンゾイル)−1,2−ベンゼンジアミン(188mg、0.78mmol)およびピリジン(2mL)で処理した。16時間後、この混合物を濃縮し、残留物をEtOAcに溶解した。有機層を水(4×)、ブライン(1×)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、CHCl中の5〜15%EtOAc)によって精製し、標題化合物45mg(14%)を得た。
NMR, IR
FD−MS, m/e 417 (m)
分析(C2527として):
計算値: C, 71.92; H, 6.52; N, 10.06;
実測値: C, 72.12; H, 6.63; N, 10.11.
【0116】
実施例2
−(4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]−1,2−ベンゼンジアミンの製造
【化20】
Figure 2004522689
A.1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メチルアミン
1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メタノールを以下と同様の手法を用いて製造した。テトラヒドロフラン中のN−(4−ピリジル)イソニペコチン酸メチル(600mg、2.72mmol)の溶液を0℃に冷却したテトラヒドロフラン(14mL)中の水素化アルミニウムリチウム(100mg)の溶液に加えた。出発物質を消費し(0.5〜2時間)、混合物を水(0.10mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.10mL)および水(0.30mL)で処理した。0.25時間後、この混合物を0.25時間超音波処理し、次いで酢酸エチル、水、酒石酸ナトリウムおよび酒石酸カリウムの混合物に注いだ。水層を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物をまとめ、乾燥し(硫酸マグネシウム)、ろ過し、減圧下で濃縮し、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メタノール357mg(68%)を得た。これをさらに精製することなしに用いた。
H−NMR
【0117】
−5℃のTHF125mL中の1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メタノール(5.87g、30.6mmol)、フタリミド(4.59g、31.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(8.10g、30.9mmol)の溶液をTHF(40mL)中のジエチルアゾジカルボキシラート(5.38g、30.9mmol)の溶液で処理した。16時間後、混合物をEtOAcおよび1N HClに注いだ。水層をEtOAc(2×)で洗浄し、5N NaOHを加えてpHを12に調節し、EtOAc(3×)で洗浄した。有機抽出物をまとめ、乾燥し(KCO)、濃縮して8.45g(86%)を得た。次いで粗製の物質(5.47g、17.0mmol)をEtOH(50mL)中のヒドラジン水和物(3.5mL、60.0mmol)で処理した。この混合物を75℃で5時間加熱し、冷却し、CHCl(100mL)で希釈し、0℃にまで冷却した。固形物をろ過によって除去し、ろ液を濃縮し、標題化合物3.32gを得た。これをさらに精製することなしに用いた。
H−NMR, IR
FD−MS, m/e 191 (m)
【0118】
B.2−ニトロ−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アニリン
DMF(5mL)中の2−フルオロニトロベンゼン(0.13mL、1.3mmol)および1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メチルアミン(242mg、1.27mmol)の溶液を炭酸カリウム(175mg、1.3mmol)で処理した。16時間後、この混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水(3×)、ブラインで洗浄し、KCOで乾燥し、濃縮した。残留物をMeOH中の5%HOAcに溶解し、SCXイオン交換カラムにロードした。MeOH、次いでMeOH中の2M NHで溶出させ、標題化合物200mgを得た。これをさらに精製することなしに用いた。
NMR
【0119】
C.N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−1,2−ベンゼン−ジアミン
エタノール(4mL)中の2−ニトロ−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アニリン(235mg、0.75mmol)および10%パラジウム−炭素(200mg)の混合物を水素ガス雰囲気下に置いた。1時間後、この混合物を珪藻土を通してろ過した。ろ液を濃縮し、標題化合物212mgを得た。これをさらに精製することなしに用いた。
NMR
【0120】
D.N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル−メチル]−1,2−ベンゼンジアミン
0℃のクロロホルム(2mL)中のN−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−1,2−ベンゼンジアミン(212mg、0.75mmol)およびピリジン(4mL)の溶液をクロロホルム中の4−メトキシベンゾイルクロライド(128mg、0.75mmol)の溶液で処理した。この混合物を室温にまであたため、17時間攪拌した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAcに溶解した。有機層を1N NaOH(2×)、水(3×)、ブライン(1×)で洗浄し、乾燥し(KCO)、濃縮した。残留物をRPHPLCによって精製し、標題化合物52mg(17%)を塩酸塩として得た。
NMR
FD−MS,m/e 417(m+1)
【0121】
実施例3
−(4−クロロベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]−1,2−ベンゼンジアミンの製造
【化21】
Figure 2004522689
実施例2、パートDに記載の手法と同様の手法を用いて、N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ベンゼンジアミン(167mg、0.59mmol)および4−クロロベンゾイルクロライド(0.075mL、0.59mmol)から標題化合物137mg(55%)を得た。
NMR,IR
IS−MS,m/e 419(p−1)
【0122】
実施例4
−(4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジンジアミンの製造
【化22】
Figure 2004522689
A.3−ニトロ−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]ピリジン−2−アミン
EtOH(10mL)中の2−クロロ−3−ニトロピリジン(290mg、1.83mmol)、トリエチルアミン(0.26mL)および1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−メチルアミン(350mg、1.83mmol)の溶液を加熱還流した。17時間後、混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、クロロホルム中2〜4%(メタノール中2N NH))によって精製し、標題化合物340mg(60%)を得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 314 (m+1)
分析(C2527・CHOHとして):
計算値: C, 59.12; H, 6.71; N, 20.28;
実測値: C, 59.00; H, 6.87; N, 20.45.
【0123】
B.N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジン−ジアミン
実施例2、パートCに記載の手法と同様の手法を用いて、3−ニトロ−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]ピリジン−2−アミン(340mg、1.09mmol)および10%パラジウム−炭素(200mg)から標題化合物300mgを得た。これをさらに精製することなしに用いた。
NMR
【0124】
C.N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル−メチル]−2,3−ピリジンジアミン
実施例2、パートDに記載の手法と同様の手法を用いて、N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジンジアミン(300mg、1.06mmol)および4−メトキシベンゾイルクロライド(200mg、1.17mmol)から標題化合物67mg(15%)を得た。
NMR,IR
IS−MS,m/e 418(m+1)
【0125】
実施例5
−(4−クロロベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジンジアミンの製造
【化23】
Figure 2004522689
実施例2、パートDに記載の手法と同様の手法を用いて、N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−1,2−ピリジンジアミン(300mg、1.06mmol)および4−クロロベンゾイルクロライド(200mg、1.17mmol)から標題化合物118mg(15%)を塩酸塩として得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 422 (m+1)
分析(C2324ClNO・0.5HO・2HClとして):
計算値: C, 54.83; H, 5.40; N, 13.90;
実測値: C, 54.90; H, 5.59; N, 13.50.
【0126】
実施例6
−(3−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル)−2,3−ピリジンジアミンの製造
【化24】
Figure 2004522689
実施例2、パートDに記載の手法と同様の手法を用いて、N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジンジアミン(300mg、1.06mmol)および3−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロライド(200mg、1.17mmol)から標題化合物118mg(15%)を塩酸塩として得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 436 (m+1)
分析(C2426FN・2HClとして):
計算値: C, 56.70; H, 5.55; N, 13.77;
実測値: C, 56.55; H, 5.46; N, 13.68.
【0127】
実施例7
−(5−クロロチオフェン−2−イルカルボニル)−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジンジアミンの製造
【化25】
Figure 2004522689
メチレンクロライドおよびDMF(0.005mL)中の5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(120mg、0.72mmol)の溶液をオキサリルクロライド(0.105mL、1.20mmol)で処理した。0.25時間後、混合物を濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解した。この溶液をピリジンおよびクロロホルム中のN−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−2,3−ピリジンジアミン(170mg、0.6mmol)の溶液に滴加した。次いで、実施例2、パートDに記載の手法と同様の手法を用いて反応混合物を精製し、標題化合物160mg(58%)を塩酸塩として得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 428 (m+1)
分析(C2122ClNOS・2HCl・0.5HOとして):
計算値: C, 49.48; H, 4.94; N, 13.74;
実測値: C, 49.40; H, 4.48; N, 13.30.
【0128】
実施例8
N−(4−メトキシフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−3−カルボキサミドの製造
【化26】
Figure 2004522689
A.2−クロロ−N−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド
2−クロロニコチニルクロライド塩酸塩(2.94g、16.5mmol)を、クロロホルム中のピリジン(4.0mL)および4−アニシジン(2.0g、16.2mmol)の溶液に少しずつ加えた。0.5時間後、この混合物をEtOAcおよび1N NaOHに注いだ。有機層を1N NaOH(1×)、水(1×)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、濃縮した。残留物を再結晶(EtOAc:へキサン)によって精製し、標題化合物2.56g(60%)を得た。
NMR, IR
FD−MS, m/e 262 (m)
分析(C1311ClNとして):
計算値: C, 59.44; H, 4.22; N, 10.66;
実測値: C, 59.64; H, 4.45; N, 10.51.
【0129】
B.N−(4−メトキシフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル−メチル]アミノピリジン−3−カルボキサミド
圧力管(pressure tube, Aldrich)に2−クロロ−N−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(139mg、0.524mmol)、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メチルアミン(100mg、0.524mmol)、トリエチルアミン(0.22mL)およびエタノール(3mL)を入れた(charge)。この混合物を110℃の浴中に5日間置いた。混合物を濃縮し、残留物をRPHPLCによって精製し、標題化合物52mg(24%)を塩酸塩として得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 418 (m+1)
分析(C2526・2HClとして):
計算値: C, 58.78; H, 5.96; N, 14.28;
実測値: C, 58.74; H, 5.90; N, 13.91.
【0130】
実施例9
N−(4−クロロフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−3−カルボキサミドの製造
【化27】
Figure 2004522689
A.2−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8、パートAに記載の手法と同様の手法を用いて、2−クロロニコチニルクロライド塩酸塩(500mg、2.84mmol)および4−クロロアニリン(432mg、3.41mmol)から標題化合物800mgを得た。
NMR
【0131】
B.N−(4−クロロフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−3−カルボキサミド
実施例8、パートBに記載の手法と同様の手法を用いて、2−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド(125mg、0.47mmol)、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチルアミン(90mg、0.47mmol)およびトリエチルアミン(0.07mL)から標題化合物40mg(24%)を得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 422 (p+)
分析(C2324ClNOとして):
計算値: C, 65.47; H, 5.73; N, 16.60;
実測値: C, 65.26; H, 5.77; N, 16.36.
【0132】
実施例10
−(4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]−3,4−ピリジンジアミンの製造
【化28】
Figure 2004522689
A.3−ニトロ−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]ピリジン−4−アミン
実施例4、パートAに記載の手法と同様の手法を用いて、4−メトキシ−3−ニトロピリジン(250mg、1.62mmol)および1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチルアミン(310mg、1.62mmol)から標題化合物370mg(73%)を得た。
NMR
【0133】
B.N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−3,4−ピリジンジアミン
実施例2、パートCに記載の手法と同様の手法を用いて、3−ニトロ−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]ピリジン−4−アミン(370mg)から標題化合物110mg(40%)を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、クロロホルム中5〜10%(MeOH中2N NH))によって精製した。
【0134】
C.N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル−メチル]−3,4−ピリジンジアミン
実施例2、パートDに記載の手法と同様の手法を用いて、N−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−3,4−ピリジンジアミン(110mg、0.388mmol)および4−メトキシベンゾイルクロライド(0.66mL、0.388mmol)から標題化合物10mg(6%)を塩酸塩として得た。
NMR
IS−MS,m/e 418(m+1)
【0135】
実施例11
N−(4−クロロフェニル)−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−4−カルボキサミドの製造
【化29】
Figure 2004522689
A.3−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド
−78℃のTHF中の3−クロロピリジン(1.00mL、10.5mmol)の溶液を、[ブチルリチウム(7.21mL、11.5mmol)をジイソプロピルアミン(11.5mmol)に加えることによって新たに調製した]THF中のリチウム ジイソプロピルアミドの溶液で滴下処理した。0.25時間後、混合物を二酸化炭素(g)で処理し、ゆっくり室温にまであたためた。混合物を濃縮し、EtOAcと水に分配し、水層をEtOAc(2×)で洗浄した。1N HClを加えて水層のpHを(約3に)調節した後、EtOAc(3×)で洗浄した。抽出物をまとめ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をEtOAcから再結晶し、3−クロロイソニコチン酸200mg(12%)を得た。
【0136】
メチレンクロライド(6mL)およびジメチルホルムアミド(0.01mL)中のこの酸(200mg)の溶液をオキサリルクロライド(0.22mL、2.55mmol)で処理した。0.25時間後、混合物を濃縮し、残留物をメチレンクロライド(6mL)に溶解した後、ピリジン(4mL)中の4−クロロアニリン(323mg、2.55mmol)の溶液に滴加した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物をEtOAcと水に分配し、有機層を1N NaOH、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン 2:3)によって精製し、標題化合物130mg(38%)を得た。
NMR
IS−MS,m/e 265(m−1)
【0137】
B.N−(4−クロロフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル−メチル]アミノピリジン−3−カルボキサミド
ジメチルホルムアミド(1mL)中の3−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−4−カルボキサミド(130mg、0.49mmol)、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メチルアミン(187mg、0.98mmol)および臭化銅(I)(70mg)の混合物を110℃で加熱した。18時間後、混合物をMeOHで希釈し、ろ過し、濃縮した。残留物をクロロホルム:水(6:1、10mL)、次いでMeOHで処理し、均一(homogenoeus)の溶液を得た。この溶液を硫化水素(g)で処理し、0.1時間加熱還流し、珪藻土を通してろ過した。ろ液を濃縮し、残留物を水、1N NaOHおよびEtOAcにとった。水層をEtOAc(3×)で洗浄し、抽出物をまとめて乾燥し(硫酸ナトリウム)、ろ過し、濃縮した。残留物をRPHPLCによって精製し、標題化合物29mg(13%)を塩酸塩として得た。
NMR
IS−MS,m/e 420(m−1)
【0138】
実施例12
N−(6−インドリル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−3−カルボキサミドの製造
【化30】
Figure 2004522689
A.アンモニウム 2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]アミノ−ピリジン−3−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(90mL)中の2−クロロニコチン酸(10.74g、67.5mmol)、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−メチルアミン(8.60g、45.0mmol)および炭酸カリウム15.5g、112.6mmol)の混合物を加熱還流した。16時間後、混合物をメタノールで希釈し、ろ過し、濃縮した。残留物をメタノールに溶解し、エーテル中の1N HClで酸性化し、0.25時間加熱還流し、冷却し、固形物をろ過によって除去した。ろ液をメタノール中2M NHで処理してわずかに塩基性にし、THFでトリチュレートし、得られた固形物をろ過によって集め、標題化合物10.75gを得た。これをさらに精製することなしに用いた。
NMR
IS−MS,m/e 313(m+1)
【0139】
B.N−(6−インドリル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルメチル]−アミノピリジン−3−カルボキサミド
ジオキサン(45mL)中のアンモニウム 2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル−メチル]アミノピリジン−3−カルボキシラート(3.0g、9.12mmol)の溶液をホスゲン(トルエン中1.9M、9.50mL、18.2mmol)で処理し、得られた混合物を加熱還流した。2時間後、混合物を濃縮し、対応する4−アザイサト酸無水物(4−azaisatoic anhydride)を得、これをさらに精製することなしに用いた。−78℃のTHF(5mL)中の粗製の無水物(450mg、0.972mmol)の溶液を6−アミノ−1−tert−ブトキシ−カルボニルインドールのマグネシウム塩[3.89mmol;メチルマグネシウムブロミド(THF中3.0M、1.30mL、3.89mmol)を−78℃のTHF(10mL)中の6−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルインドール(900mg、3.89mmol)に加えることによって新たに調製したもの]で処理した。17時間後、混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液で処理し、水で希釈し、EtOAc間に分配した。水層をEtOAc(3×)で洗浄し、抽出物をまとめ、水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、クロロホルム中6%(MeOH中2M NH))によって精製し、共役生成物(the coupled product)140mg(28%)を得た。この共役生成物を融解させ、冷却し、RPHPLCによって精製して標題化合物67mg(50%)を得た。
NMR, IR
IS−MS, m/e 427 (m+1)
分析(C2526O・HCl・HOとして):
計算値: C, 62.43; H, 6.08; N, 17.47;
実測値: C, 62.25; H, 5.81; N, 17.51.
【0140】
実施例13
N−(4−クロロフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−3−メチルアミンの製造
【化31】
Figure 2004522689
THF(1mL)中のN−(4−クロロフェニル)−2−[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルメチル]アミノピリジン−3−カルボキサミド(25mg、0.059mmol)の溶液を水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M、0.21mL、0.21mmol)で処理した。混合物を65℃で4日間加熱し、冷却し、メタノール(5mL)で希釈し、SCXイオン交換樹脂にロードした。この樹脂をメタノール、次いでメタノール中の2N NHで溶出させ、所望の物質を含むフラクションを濃縮した。残留物をEtOAcでトリチュレートし、標題化合物15mg(62%)を得た。
NMR
IS−MS,m/e 409(m+1)
【0141】
実施例14
5−クロロ−2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルメチル−アミノ)−N−(2−ピリジル)ベンズアミドの製造
【化32】
Figure 2004522689
A.1−Boc−ピペリジン−4−メタノール
【化33】
Figure 2004522689
−10℃で攪拌したテトラヒドロフラン(900mL)中のBoc−イソニペコチン酸(Boc−isonipecotic acid、40g、0.17mol)およびN−メチルモルホリン(19mL、0.17mol)の溶液に、クロロギ酸エチルを添加漏斗でゆっくり加えた(17mL、0.17mol)。30分後、ホウ水素化ナトリウムを一度に加えた(19.8g、0.5mol)。反応混合物を−10℃で1時間攪拌した後、メタノールでゆっくりクエンチした。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物を10%酢酸水溶液で希釈し、酢酸エチルと水に分配した。水層を分離し、さらに酢酸エチルで抽出した(2×500mL)。有機抽出物をまとめ、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、固形残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−へキサン(1:9〜1:1)で溶出させ、標題化合物(33.8g、90%)を白色固形物として得た。
NMR
【0142】
B.1−Boc−ピペリジン−4−カルボキサミド
【化34】
Figure 2004522689
−78℃のジクロロメタン(80mL)中のオキサリルクロライド(8mL、87mmol)を含む溶液をジメチルスルホキシド(12mL、0.17mol)で処理した。15分間攪拌した後、上で得られた1−Boc−ピペリジン−4−メタノール(3.7g、17mmol)をジクロロメタン(35mL)中の溶液としてカニューレで加えた。次いでこの溶液を−78℃で1時間攪拌し、その後トリエチルアミン(36mL、0.26mol)を冷却溶液に滴加した。この反応混合物を室温にまであたためると、濃厚な白色スラリーが形成された。この混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(200mL)に注ぎ、次いで有機層を分離し、水層をジクロロメタン(75mL)で抽出した。有機層をまとめ、ブライン(75mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相をろ過し、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルとヘキサンの1:1混合物に溶解し、Florisil プラグ(100〜200メッシュ)を通してろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、標題アルデヒド化合物3.9g(100%)を黄色油状物として得た。これをさらに精製することなしに次の工程で用いた。
NMR
【0143】
C.2−アミノ−5−クロロ−N−(2−ピリジル)ベンズアミド
【化35】
Figure 2004522689
2、3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを含むジクロロメタン(300mL)中の5−クロロ−2−ニトロ安息香酸(15g、74mmol)の溶液に、オキサリルクロライドをゆっくり加えた(7.9mL、89mmol)。室温で2時間後、減圧下で溶媒を除去し、残留物をジクロロメタン(300mL)に再溶解した。その後、得られた溶液をピリジン(18mL、0.2mol)、次いで2−アミノピリジン(7g、74mmol)で処理した。室温で16時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水に分配した。有機相を分離し、1M クエン酸水溶液、ブライン、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで連続洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して少量にした。次いで、濃縮された溶液をジエチルエーテルで希釈すると、白色沈殿が形成された。超音波処理し、次いでろ過して、白色固形物(8.6g、42%)を得、これを酢酸エチル−テトラヒドロフラン(1:1)に溶解し、ラネーニッケル(0.8g)触媒の存在下、室温で16時間、水素圧(4.1bar)に付した。この反応混合物を珪藻土を通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、固形残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチル−ヘキサン(3:7)で溶出させ、標題化合物を明茶色固形物(4.4g)として得た。これをさらに精製することなく、次の工程で直接用いた。
NMR
FD−MS,m/e 248.0(m)。
【0144】
D.2−(1−Boc−ピペリジン−4−イルメチリジニルイミノ)−5−クロロ−N−(2−ピリジル)ベンズアミド
(2−(1−Boc−piperidin−4−ylmethylidinylimino)−5−chloro−N−(2−pyridyl)benzamide)
【化36】
Figure 2004522689
水を共沸除去しながら、ベンゼン(250mL)中の上で得られた1−Boc−ピペリジン−4−カルボキサミド(3.7g、17mmol)、上で得られた2−アミノ−5−クロロ−N−(2−ピリジル)−ベンズアミド(4.3g、17mmol)およびピリジニウムp−トルエンスルホナート(0.4g、1.7mmol)の溶液を24時間加熱還流した。次いで混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(300mL)と水(150mL)に分配した。有機相を分離し、水(150mL)、次いでブライン(150mL)で再洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して所望のイミン6.2g(79%)をオレンジ色泡沫として得た。これをさらに精製することなしに次の工程で直接用いた。
NMR
FD−MS,m/e 443.1(m)
【0145】
E.2−(1−Boc−ピペリジン−4−イルメチルアミノ)−5−クロロ−N−(2−ピリジル)ベンズアミド
【化37】
Figure 2004522689
氷酢酸(100mL)中、上で得られた2−(1−Boc−ピペリジン−4−イル−メチリジニルイミノ)−5−クロロ−N−(2−ピリジル)ベンズアミド(6.1g、14mmol)およびボラン−トリメチルアミン複合体(3.0g、41mmol)を含む溶液を70℃で24時間加熱した。室温にまで冷却後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(200mL)と水(100mL)に分配した。この溶液を2N 水酸化ナトリウムで処理して中性にし、次いで有機層を分離し、水層をジクロロメタン(100mL)で再洗浄した。有機抽出物をまとめ、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、標題化合物6.23g(100%)をオレンジ色泡沫として得た。これをさらに精製することなしに次の工程で直接用いた。
NMR
FD−MS,m/e 445.2(m)
【0146】
F.5−クロロ−2−(ピペリジン−4−イルメチルアミノ)−N−(2−ピリジル)−ベンズアミド
【化38】
Figure 2004522689
トリフルオロ酢酸(125mL)中の2−(1−Boc−ピペリジン−4−イルメチルアミノ)−5−クロロ−N−(2−ピリジル)ベンズアミド(6.1g、14mmol)の溶液を70℃で2時間、次いで室温で24時間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムに直接アプライした。ジクロロメタン−メタノール中の2M アンモニア(9:1)で溶出させ、純粋な標題化合物4.2g(89%)を黄色固形物として得た。
NMR
FD−MS, m/e 345.1 (m)
分析(C1820ClFNO・0.57CHClとして):
計算値: C, 56.71; H, 5.67; N, 14.25;
実測値: C, 56.91; H, 5.61; N, 13.85.
【0147】
G.5−クロロ−2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルメチルアミノ)−N−(2−ピリジル)ベンズアミド
アセトン(28mL)およびメタノール−酢酸(95:5)(12mL)中の上で得られた5−クロロ−2−(ピペリジン−4−イルメチルアミノ)−N−(2−ピリジル)ベンズアミド(1.3g、3.7mmol)の溶液をシアノホウ水素化ナトリウム(1.0g、15.0mmol)で処理した。ガスの放出が観察された後、反応混合物を室温で7時間攪拌し、その後、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。ジクロロメタン−メタノール中の2M アンモニア(9:1)によって溶出させ、標題化合物0.5g(34%)を黄色固形物として得た。
NMR
mp 118−120 ℃
FD−MS, m/e 387.2 (m)
分析(C2127ClNO・0.25CHClとして):
計算値: C, 62.53; H, 6.79; N, 13.72;
実測値: C, 62.96; H, 6.73; N, 13.92.
【0148】
実施例15
N−(5−クロロフェニル)−2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルメチル)アミノピリジン−3−カルボキサミド
【化39】
Figure 2004522689
A.1−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド
イソニコチンアミド50.0gを含むDMF200mLおよび2−ブロモプロパン60mLの溶液を5.75時間還流した。この冷溶液から白色不溶性固形物をろ過し、1−イソプロピルピリジニウム−4−カルボキサミドブロミド64.9g(65%)を得た。m/e=165、NMR。この塩を、MeOH中のPtOで接触還元し、1−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド臭化水素塩65.2g(98%)を得た(m/e=171)。この塩の水溶液を塩基性化し、蒸発乾固し、EtOAcで抽出して、1−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミドの遊離塩基39.7g(90%)を得た。
【0149】
B.1−イソプロピルピペリジン−4−メチルアミン
室温の乾燥THF500mL中のLAH10.0gの懸濁液に、1−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド39.7gを少しずつ加え、この混合物を18時間還流した。冷却された反応混合物をTHF150mLで希釈し、HO10mLおよび5N NaOH10mLでそれぞれ滴下処理した。得られた灰色の混合物を18時間還流し、ろ過し、蒸発させた。残留物を部分的にヘキサンに溶解し、粗製の黄色液状物25.5gおよびヘキサン不溶性出発カルボキサミド6.9gを得た。液状物25.5gをシリカゲルでHPLC精製(20% MeOH−EtOAcで溶出)し、1−イソプロピルピペリジン−4−メチルアミン(8.5g、28%)を得た。
NMR
MS,m/e 157。
【0150】
C.2−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8、パートAに記載の方法と実質的に同等の方法によって、2−クロロ−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミドを2−クロロニコチニルクロライドおよび4−クロロアニリンから製造した。
【0151】
D.N−(5−クロロフェニル)−2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル−メチル)アミノピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
ピリジン5mL中の2−クロロ−N−(4−クロロフェニル)−ピリジン−3−カルボキサミド0.20gの溶液を1−イソプロピルピペリジン−4−メチルアミン0.23gで処理し、混合物を46.5時間還流した。冷却された混合物を2N NaOH0.4mLで処理し、蒸発乾固した。EtOAc抽出物を放射状クロマトグラフィー(CHCl中の10%MeOH、1% NHOH)によって精製し、遊離の塩基0.26gを得た。HCl塩を非晶性泡沫(0.24g、65%)として単離した。
NMR
IS−MS, m/e 387 (m+1)
分析(C2127ClNO・2HCl・1.75HOとして):
計算値: C, 51.33; H, 6.67; N, 11.40;
実測値: C, 50.85; H, 6.25; N, 11.22.

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2004522689
    [式中、
    、A、AおよびAはそれらが結合している2個の炭素といっしょになって置換ベンゼンを形成し、ここにAはCR、AはCR、AはCR、AはCRであり、
    ここに、
    は水素であり;
    およびRの一方は水素、メチル、フルオロ、クロロ、RC−またはRNH−であり;
    およびRの他方は水素であり;
    は水素であり;
    ここにRは水素、(1−4C)アルキルまたはベンジルであり;Rは水素またはRSO−であり;Rは(1−4C)アルキルまたはジメチルアミノであり;
    あるいは
    、A、AおよびAはそれらが結合している2個の炭素といっしょになって、置換へテロ芳香族環を形成し、
    ここに
    (a)A、A、AおよびAの1個はNであり、他のものはそれぞれCR、CR、CRまたはCRであり;または、
    (b)A、A、AおよびAのうち2個の隣接していない基がそれぞれNであり、他のものはそれぞれCR、CR、CRまたはCRであり;ここに、
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素またはメチルであるか、あるいはN原子と結合していない炭素と結合しているR、R、RおよびRのうちの1個はクロロであり、他のものは水素であり;
    は−NH−CO−、−CO−NH−または−CH−NH−であり、−L−Qは−NH−CO−Q −CO−NH−Qまたは−CH−NH−Qであり;
    はフェニル、2−フラニル、2−チエニル、4−チアゾリル、2−ピリジル、2−ナフチル、1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、1,2−ジヒドロベンゾフラン−6−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、6−インドリル、6−インドリニル、6−インダゾリル、5−ベンゾイミダゾリルまたは5−ベンゾトリアゾリルであり、ここにフェニルは第3位、第4位または第5位に、ハロ、シアノ、カルバモイル、アミノメチル、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル、ビニル、アミノ、ヒドロキシ、および3,4−メチレンジオキシから独立して選択される1、2または3個の置換分を有していてもよく;さらにこのフェニルは2−クロロまたは2−フルオロ置換分を有していてもよく、2−フラニルまたは2−チエニルは第5位にクロロまたはメチル置換分を有していてもよく;4−チアゾリルは第2位にアミノ置換分を有していてもよく;2−ピリジルは第6位にアミノ置換分を有していてもよく;1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、6−インドリルまたは6−インダゾリルは第3位にクロロまたはメチル置換分を有していてもよく;あるいは、
    −CO−Qはシクロペンテニルカルボニルまたはシクロヘキセニルカルボニルであり;
    は−NH−CH−Qであり、ここにQはQ2AまたはQ2Bであり、ここにQ2A(それが結合している−CH−を示す)は
    Figure 2004522689
    であり、式中、
    2Aは水素、t−ブチル、メチルスルホニル、−CHR、−CHR、または4−ピリジニル(非置換であるか、または第2位または第3位に置換分Rを有している)であり、ここに、
    はメチル、ヒドロキシメチル、{(1−2C)アルコキシ}カルボニル;シアノ、カルバモイル、チオカルバモイル、またはN−ヒドロキシアミジノであり;
    およびRはそれぞれ独立して、水素または(1−3C)ノルマルアルキルであるか;あるいは、−CHRは2−インダニルであるか、あるいは(それが結合している窒素を示している)
    Figure 2004522689
    であり、式中、Tは単結合またはメチレンであり、Uはメチレン、エチレン、オキシ、−S(O)−(ここにqは0、1または2)またはイミノ(メチル置換分を有していてもよい)であるか、あるいはTはエタン−1,1−ジイルであり、Uは単結合またはメチレンであり;
    は水素またはメチルであり;
    はイソプロピル、t−ブチル、(3−6C)シクロアルキル、フェニル(非置換であるか、あるいは、ハロ、メチル、メトキシおよびヒドロキシから独立して選択される1個またはそれ以上の置換分を有している)、4−キノリニルまたはヘテロアリール(このヘテロアリールは、硫黄、酸素および窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員芳香族環であるか、あるいは1〜3個の窒素原子を含む6員芳香族環であり、ここにヘテロアリールは炭素で結合し、炭素または窒素に1個またはそれ以上のメチル置換分を有していてもよい)であり;
    2B(それが結合しているメチレンを示す)は、
    Figure 2004522689
    であり、式中、Rは水素、ハロ、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、ベンジルオキシまたは(1−4C)アルキルチオであり;Rは4−モルホリニル、1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−メトキシ−1−メチルエチル、4−ピペリジニル、4−ピリジニル、ジメチルアミノスルホニルまたは−J−Rであり、ここにJは単結合、メチレン、カルボニル、オキシ、−S(O)q−(ここにqは0、1、または2)または−NR−(ここにRは水素またはメチルである)であり;Rは(1−6C)アルキル、フェニル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである]
    で示される化合物(または製薬的に許容されるその塩)。
  2. ハロがフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであり;(1−2C)アルキルがメチルまたはエチルであり;(1−3C)ノルマルアルキルがメチル、エチルまたはプロピルであり;(1−4C)アルキルがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはt−ブチルであり;(1−6C)アルキルがメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルであり;(3−6C)シクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペニチルまたはシクロヘキシルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル、5−クロロチオフェン−2−イル、2−ピリジニルまたは6−インドリルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が4−(4−モルホリニル)ベンジルアミノ、[1−(4−ピリジニル)ピペリン−4−イル−メチル]アミノまたは(1−イソプロピルピペリジン−4−イルメチル)アミノである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 〜AがいずれもNでなく、R〜Rがそれぞれ水素であるか、あるいはR、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rがクロロである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. がNであり、A〜AがそれぞれCHである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  7. −L−Qが−CO−NH−Qである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  8. 式Iの塩基性化合物と、製薬的に許容されるアニオンを提供する酸から形成される酸付加塩であるか、式Iの酸性化合物と、製薬的に許容されるカチオンを提供する塩基から形成される塩である、請求項1〜7のいずれかに記載の式Iの化合物の製薬的に許容される塩。
  9. 製薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とともに、請求項1〜8のいずれかに記載される式Iの新規化合物または製薬的に許容されるその塩を含む医薬製剤。
  10. 以下から選択される、請求項1に記載の式Iで示される化合物(または製薬的に許容されるその塩)の製造方法:
    (A)−L−Qが−NH−CO−Qである式Iの化合物に関し、式:HO−CO−Qで示される対応する酸またはその活性化誘導体を用いて、式II:
    Figure 2004522689
    で示されるアミンをアシル化し;
    (B)−L−Qが−CO−NH−Qである式Iの化合物に関し、式III:
    Figure 2004522689
    で示される化合物の基:Y(ここにYは、求核芳香族置換用の慣用の脱離基である)を式:NH−CH−Qで示されるアミンで置換し;
    (C)−L−Qが−CO−NH−Qである式Iの化合物に関し、式IV:
    Figure 2004522689
    で示される酸またはその活性化誘導体を用いて、式:HN−Qで示されるアミンまたはその脱プロトン化誘導体をアシル化し;
    (D)式:Y−CH−Qで示される化合物を用いて直接的に、あるいは式:Q−CHOで示されるアルデヒドを用いる還元的アルキル化によって間接的に、式V:
    Figure 2004522689
    で示されるアミンをアルキル化し;
    (E)−L−Qが−CH−NH−Qである式Iの化合物に関し、−L−Qが−CO−NH−Qである式Iの対応する化合物を還元し;
    (F)R2Aがメチルスルホニルである式Iの化合物に関し、メタンスルホン酸の活性化誘導体を用いて、R2Aが水素である式Iの対応する化合物のアミノ窒素を置換し;
    (G)R2Aが−CHRまたは−CHRである式Iの化合物に関し、式:Y−CHRまたはY−CHRで示されるアルキル化剤を用いて、R2Aが水素である式Iの対応する化合物のアミノ窒素をアルキル化するか、あるいは、式:R−CO−RまたはR−CO−Rで示される化合物を用いて、アミンを還元的にアルキル化し;
    (H)R2Aが4−ピリジニル(非置換であるか、あるいは第2位または第3位に置換分Rを有する)である式Iの化合物に関し、第4位に脱離基Yを有する対応するピリジン試薬を用いて、R2Aが水素である式Iの対応する化合物のアミノ窒素を置換し;
    (I)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがアルコキシカルボニルである式Iの化合物に関し、Rがカルボキシである式Iの対応する化合物をエステル化し;
    (J)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがヒドロキシメチルである式Iの化合物に関し、Rがアルコキシカルボニルである式Iの対応する化合物のエステルを還元し;
    (K)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがカルバモイルである式Iの化合物に関し、Rがアルコキシカルボニルである式Iの対応する化合物のエステルをアミド化し;
    (L)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがチオカルバモイルである式Iの化合物に関し、Rがシアノである式Iの対応する化合物のニトリルにHSを加え;
    (M)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがN−ヒドロキシアミジノである式Iの化合物に関し、Rがシアノである式Iの対応する化合物のニトリルにHNOHを加え;
    (N)R2Aが4−ピリジニルであり、ここにRがカルボキシである式Iの化合物に関し、Rがアルコキシカルボニルである式Iの対応する化合物のエステルを分解し;
    (O)−NRがアミノ以外である式Iの化合物に関し、慣用的方法を用いて、−NRがアミノである式Iの対応する化合物をアルキル化し;
    (P)−NRを有する式Iの化合物に関し、−NR基を保持する炭素がオキソ基を有している対応する化合物を用いてH−NRを還元的にアルキル化し;
    (Q)Rが1−ヒドロキシ−1−メチルエチルである式Iの化合物に関し、有機金属試薬を用いて、Rがアセチルである式Iの対応する化合物のカルボニル基にメチル基を加え;
    (R)Rが1−メトキシ−1−メチルエチルである式Iの化合物に関し、Rが1−ヒドロキシ−1−メチルエチルである式Iの対応する化合物をメタノールおよび酸触媒で処理し;
    (S)RまたはRがアミノである式Iの化合物に関し、RまたはRがニトロである、式Iの化合物に対応する化合物のニトロ基を還元し;
    (T)RまたはRがRNH−であり、RがRSO−である式Iの化合物に関し、スルホン酸:RSO−OHの活性化誘導体を用いて、RまたはRがアミノである式Iの対応する化合物のアミノ基を置換し;
    その後、上記手法のいずれかに関し、官能基が保護基を用いて保護されている場合、保護基を除去し;
    その後、上記手法のいずれかに関し、式Iの化合物の製薬的に許容される塩が必要とされる場合、式Iの塩基性化合物の塩基形態を、生理学的に許容される対イオンを生じさせる酸と反応させるか、あるいは式Iの酸性化合物の酸形態を、生理学的に許容される対イオンを生じさせる塩基と反応させることによって、あるいは他のいずれかの慣用的手法によってこれを得る
    [ここに、特に記載しなければ、A〜A、L、QおよびRは請求項1において定義される意義のいずれかを有する]。
  11. 処置を必要としている哺乳類に、請求項1〜8のいずれかに記載の式Iの化合物を投与することを含む因子Xaを阻害する方法。
  12. 本明細書中、実施例のいずれかに実質的に記載されている式Iの因子Xa阻害化合物の使用。
  13. 本明細書中、実施例のいずれかに実質的に記載されている式Iの新規化合物。
  14. 本明細書中、実施例のいずれかに実質的に記載されている式Iの新規化合物の製造方法。
JP2000591022A 1998-12-23 1999-12-15 抗血栓アミド類 Withdrawn JP2004522689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11377898P 1998-12-23 1998-12-23
PCT/US1999/029832 WO2000039111A1 (en) 1998-12-23 1999-12-15 Antithrombotic amides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522689A true JP2004522689A (ja) 2004-07-29

Family

ID=22351471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591022A Withdrawn JP2004522689A (ja) 1998-12-23 1999-12-15 抗血栓アミド類

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6610704B1 (ja)
EP (1) EP1140881B1 (ja)
JP (1) JP2004522689A (ja)
AT (1) ATE326453T1 (ja)
AU (1) AU2054700A (ja)
CA (1) CA2358091A1 (ja)
DE (1) DE69931393T2 (ja)
ES (1) ES2263294T3 (ja)
WO (1) WO2000039111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070878A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Astellas Pharma Inc. カルボン酸誘導体またはその塩
JP2013506715A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Pdk1インヒビターとして有用な複素環式化合物

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2241151T3 (es) 1997-06-26 2005-10-16 Eli Lilly And Company Agentes antitromboticos.
ATE306261T1 (de) 1997-06-26 2005-10-15 Lilly Co Eli Antithrombosemittel
AU8270898A (en) 1997-06-26 1999-01-19 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
CA2294126A1 (en) 1997-06-26 1999-01-07 Douglas Wade Beight Antithrombotic agents
US6689780B1 (en) 1998-12-23 2004-02-10 Eli Lilly And Company Heteroroaromatic amides as inhibitor of factor Xa
JP2002533454A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 芳香族アミド類
AU2364000A (en) 1998-12-24 2000-07-31 Eli Lilly And Company Heterocyclic amides as inhibitors of factor xa
EP1192132B1 (en) 1999-06-14 2005-09-07 Eli Lilly And Company Serine protease inhibitors
GB0001930D0 (en) 2000-01-27 2000-03-22 Novartis Ag Organic compounds
AU776053B2 (en) 2000-03-31 2004-08-26 Astellas Pharma Inc. Diazepan derivatives or salts thereof
TWI290136B (en) 2000-04-05 2007-11-21 Daiichi Seiyaku Co Ethylenediamine derivatives
DE10023492A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-22 Schering Ag Aza- und Polyazanthranylamide und deren Verwendung als Arzneimittel
GB0030304D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
GB0030303D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
GB0030306D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
GB0030305D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
EP1307444B1 (en) 2000-07-27 2007-10-03 Eli Lilly And Company Substituted heterocyclic amides
ATE308540T1 (de) 2000-08-17 2005-11-15 Lilly Co Eli Antithrombosemittel
MXPA03003572A (es) * 2000-11-22 2003-07-14 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivados de benceno sustituidos o sales de los mismos.
US7163938B2 (en) 2000-11-28 2007-01-16 Eli Lilly And Company Substituted carboxamides
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US7102009B2 (en) 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US6878714B2 (en) 2001-01-12 2005-04-12 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US6995162B2 (en) * 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US20030134836A1 (en) * 2001-01-12 2003-07-17 Amgen Inc. Substituted arylamine derivatives and methods of use
US6864255B2 (en) 2001-04-11 2005-03-08 Amgen Inc. Substituted triazinyl amide derivatives and methods of use
US7365205B2 (en) 2001-06-20 2008-04-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Diamine derivatives
ATE316959T1 (de) * 2001-11-02 2006-02-15 Verfahren zur herstellung von 2- halogenpyridincarbonsäureamiden
AU2002350172A1 (en) 2001-12-07 2003-06-23 Eli Lilly And Company Substituted heterocyclic carboxamides with antithrombotic activity
US7307088B2 (en) * 2002-07-09 2007-12-11 Amgen Inc. Substituted anthranilic amide derivatives and methods of use
DK1569912T3 (en) 2002-12-03 2015-06-29 Pharmacyclics Inc 2- (2-hydroxybiphenyl-3-yl) -1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIa inhibitors.
EP1581493A1 (en) 2002-12-30 2005-10-05 Eli Lilly And Company Factor xa inhibitors
EP1644334B1 (en) * 2003-05-30 2008-01-02 Eli Lilly and Company Antithrombotic ethers
US7511066B2 (en) * 2003-09-30 2009-03-31 Eli Lilly And Company Antithrombotic aromatic ethers
WO2006057845A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Eli Lilly And Company Aromatic ether derivatives useful as thrombin inhibitors
US7666866B2 (en) * 2004-11-29 2010-02-23 Eli Lilly And Company Antithrombotic diamides
US7264402B2 (en) * 2005-03-10 2007-09-04 Corning Cable Systems Llc Multi-fiber optic receptacle and plug assembly
US8247556B2 (en) 2005-10-21 2012-08-21 Amgen Inc. Method for preparing 6-substituted-7-aza-indoles
FR2926297B1 (fr) 2008-01-10 2013-03-08 Centre Nat Rech Scient Molecules chimiques inhibitrices du mecanisme d'epissage pour traiter des maladies resultant d'anomalies d'epissage.
EP2505198A1 (en) 2011-04-01 2012-10-03 Société Splicos Compounds for use as therapeutic agents affecting p53 expression and/or activity

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1156362A1 (ru) * 1983-02-17 1991-07-30 Пермский государственный фармацевтический институт Ариламиды П-(2 @ ,4 @ )- или (3 @ ,4 @ )-диметоксибензилантраниловых кислот как промежуточные вещества дл синтеза биологически активных перхлоратов 1-[(2 @ ,4 @ ) или (3 @ ,4 @ )-диметоксибензил]-2-метил-3-арил-4-(3Н)-хиназолинони
US5658885A (en) * 1993-04-27 1997-08-19 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Amidino and guanidino substituted boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
KR100348338B1 (ko) 1996-01-02 2003-06-02 아벤티스 파마슈티칼스 인크. 치환된n-[(아미노이미노메틸또는아미노메틸)페닐]프로필아미드및이를포함하는약제학적조성물
DE19637777C1 (de) 1996-09-17 1997-11-20 Leica Mikroskopie & Syst Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerkorrektur eines Heterodyn-Interferometers
ES2241151T3 (es) * 1997-06-26 2005-10-16 Eli Lilly And Company Agentes antitromboticos.
ATE306261T1 (de) * 1997-06-26 2005-10-15 Lilly Co Eli Antithrombosemittel
CA2294126A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Douglas Wade Beight Antithrombotic agents
AU8270898A (en) * 1997-06-26 1999-01-19 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US6140351A (en) 1997-12-19 2000-10-31 Berlex Laboratories, Inc. Ortho-anthranilamide derivatives as anti-coagulants
DE69821985T2 (de) 1997-12-19 2005-05-04 Schering Ag Ortho-anthranilamide derivate als antikoagulantien
EP1140905B1 (en) 1998-12-23 2003-05-14 Eli Lilly And Company Heteroaromatic amides as inhibitor of factor xa
JP2002533454A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 芳香族アミド類
AU2364000A (en) 1998-12-24 2000-07-31 Eli Lilly And Company Heterocyclic amides as inhibitors of factor xa
US6567857B1 (en) * 1999-07-29 2003-05-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic proxy insertion in network traffic flow
US6871235B1 (en) * 1999-12-10 2005-03-22 Nortel Networks Limited Fast path forwarding of link state advertisements using reverse path forwarding
US7698463B2 (en) * 2000-09-12 2010-04-13 Sri International System and method for disseminating topology and link-state information to routing nodes in a mobile ad hoc network
US7289505B2 (en) * 2002-06-04 2007-10-30 Lucent Technologies Inc. Efficient reverse path forwarding check mechanism
US7280557B1 (en) * 2002-06-28 2007-10-09 Cisco Technology, Inc. Mechanisms for providing stateful NAT support in redundant and asymetric routing environments
CN1277375C (zh) * 2003-07-31 2006-09-27 华为技术有限公司 一种光网络中永久连接和交换连接之间的转换方法
US20050076099A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Nortel Networks Limited Method and apparatus for live streaming media replication in a communication network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070878A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Astellas Pharma Inc. カルボン酸誘導体またはその塩
JP2013506715A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Pdk1インヒビターとして有用な複素環式化合物
US10030016B2 (en) 2009-10-06 2018-07-24 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as PDK1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ATE326453T1 (de) 2006-06-15
EP1140881A1 (en) 2001-10-10
US6780878B2 (en) 2004-08-24
US20030199504A1 (en) 2003-10-23
US20030199505A1 (en) 2003-10-23
US20030191153A1 (en) 2003-10-09
CA2358091A1 (en) 2000-07-06
ES2263294T3 (es) 2006-12-01
US6610704B1 (en) 2003-08-26
WO2000039111A1 (en) 2000-07-06
AU2054700A (en) 2000-07-31
US20030212069A1 (en) 2003-11-13
DE69931393D1 (de) 2006-06-22
US6710057B2 (en) 2004-03-23
DE69931393T2 (de) 2007-03-29
EP1140881B1 (en) 2006-05-17
US6716839B2 (en) 2004-04-06
US6716855B2 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522689A (ja) 抗血栓アミド類
EP1140905B1 (en) Heteroaromatic amides as inhibitor of factor xa
US7160878B2 (en) Substituted heterocyclic amides
EP1140903B1 (en) Aromatic amides
EP0999834B1 (en) Antithrombotic agents
EP1140839B1 (en) Heterocyclic amides as inhibitors of factor xa
CA2294126A1 (en) Antithrombotic agents
US7163938B2 (en) Substituted carboxamides
EP1311501B1 (en) Antithrombotic agents
US6689780B1 (en) Heteroroaromatic amides as inhibitor of factor Xa

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306