JP2004522024A - 建物構築用のレべリングロッド - Google Patents

建物構築用のレべリングロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004522024A
JP2004522024A JP2003503915A JP2003503915A JP2004522024A JP 2004522024 A JP2004522024 A JP 2004522024A JP 2003503915 A JP2003503915 A JP 2003503915A JP 2003503915 A JP2003503915 A JP 2003503915A JP 2004522024 A JP2004522024 A JP 2004522024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
floor
leveling
fixing
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003503915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850833B2 (ja
Inventor
スル キム,ジン
Original Assignee
スル キム,ジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スル キム,ジン filed Critical スル キム,ジン
Publication of JP2004522024A publication Critical patent/JP2004522024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850833B2 publication Critical patent/JP3850833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/10Devices for levelling, e.g. templates or boards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/02Implements for finishing work on buildings for applying plasticised masses to surfaces, e.g. plastering walls
    • E04F21/04Patterns or templates; Jointing rulers

Abstract

床舗装層をレべリングするレべリング装置は、貫通した中空部(90)及び下方端部を固定部材に取付ける固定用フランジ(11)を備えたロッド(1)と、ロッド(1)に解放可能に結合される中心開口(31)、外周の固定孔(33)及びロッド(1)の固定用フランジ(11)に取付けられる開口(31)の端部に形成された指状止め部材(310)を備えた固定部材(3)と、ロッド(3)の中空部(90)に解放可能に結合したキャップ(4)とから構成される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、建物構築用のレべリングロッドに関するものであり、特に建物の床のレべリングを出すゲージロッドに関する。一層特に、本発明は、モルタルを塗った家屋又は建物の床をレべリングして精確な構築を促進しかつ構築のコスト及び時間を低減するようにするロッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、家屋、商業建物又は地下駐車場のような種々の種類の建物における塗壁モルタルの仕上げ構築においては、左官は建物の壁にインクラインを引き、そして壁に沿ってインクラインの下までモルタルを塗つている。
【0003】
しかし、建物の壁から離れた領域すなわち建物の床においては、モルタルの高さを示すインクラインすなわち境界線を引くことができず、従って、床全体のレべリングは取ることができず、左官の熟練度すなわち器用さに頼っている。すなわち、モルタル又はコンクリートを用いた従来の構築では、建物の床のレべリングは単に作業者の経験又は器用さに頼っていただけであり、従って、床の表面が平坦又は一様でなく、床が部分的に隆起したり湾曲してしまうという問題にしばしば遭遇していた。
【0004】
この場合、設計図に従った床上のモルタルの精確なレベルは得ることができず、従って、その後の構築作業ではこのような欠陥のあるレベリングを修繕することが必要となり、このことは建築期間の遅れを生じ、モルタルやコンクリートのような付加的な建築材料が必要となり、また材料のコスト及び労賃が高くなる。
【0005】
種々の種類の建物の床の精確なレべリングは相当に要求されるが、適当な装置又は機器は提案されていない。
【0006】
本発明の発明者は、韓国実用新案登録出願第97−109238号において添付図面の図1に示すように建物の床を平坦に保つためコンクリートのレベルを指示する装置を提案した。しかし、該装置はその上方部分にキャップを備えていないので、床に過剰のコンクリートが施された場合及び他方コンクリートの供給が不十分で装置のロッドの端部がスラブの床上に露出される場合のコンクリートのレベルを表示する装置100を区別するのが困難であるという問題に遭遇した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の目的は、設計図で要求された基準に従って建物の床に施される発泡コンクリートのレベルを一定に保持でき、従って精確な構築を促進する建物構築用のレべリングロッドを提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、床の構築に必要なセメント又はモルタルを前もって精確に計算でき、従って建物の平坦でない床の修繕に必要なセメントモルタルを不必要に消費せずに、材料のコスト及び労賃を低減できるようにする建物構築用のレべリングロッドを提供することにある。
【0009】
本発明の別の目的は、構築期間の短縮を促進し、かつ欠陥構造を無くす建物構築用のレべリングロッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に従ってこれらの目的及び他の利点を達成するために、本発明の建物構築用のレべリングロッドは、
中空部及び下方端部を固定部材に取付ける固定用フランジを備えたロッドと;
ロッドに解放可能に結合される中心開口、固定手段により建物の床に固定部材を固定させる外周の固定孔及びロッドの固定用フランジに取付けられる開口の端部に形成された指状止め部材を備えた固定部材と;
ロッドの中空部に解放可能に結合したキャップと;
を有している。
【0011】
本発明をさらに理解するのに含まれ、本明細書に結合されかつ本明細書の一部を成す添付図面には、本発明の原理を説明する記載と共に本発明の実施の形態を例示する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下添付図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
図2及び図3には、建物の床に施されるモルタルのレベルを一定に維持するのに用いるレべリングロッド100の実施の形態を示している。レべリングロッド100は塗装作業用のロッド1と、固定部材3と、キャップ4とを備えている。
【0014】
この実施の形態では、塗装作業用のロッド1は貫通した中空部90及び下方端部に形成された固定用フランジ11を備えている。
【0015】
好ましくは、塗装作業用のロッド1は可撓性ゴムから成り、そしてその中間部分は安定性及び復元力を改善するためテーパー状に形成されている。
【0016】
これは、モルタルを供給するホースが重く、床にモルタルを注ぐ圧力のため種々の方向に動くためである。すなわち、ロッド1は、可撓性ゴムから成り、そして下方部分の直径が大きいその中間部分がテーパー状に形成されているので、モルタルを供給する重くて可動のホースによって衝撃又は圧力が部分的に加わってもロッドの元の位置及び形状に回復できる。
【0017】
固定部材3に関して、この固定部材3はプラスター作業用のロッド1と係合され、固定部材3の中心には開口31が形成され、それでロッド1は開口31に解放可能に結合され、また固定部材3の外周部分には多数の固定孔33が形成されている。これらの固定孔33を通して、固定部材3は固定手段5により建物の床に固定される。
【0018】
さらに、開口31の下方端部に、指状止め310が形成され、それにより、固定フランジ11が指状止め310と係合されるプラスター作業用のロッド1は固定部材3から解放されないようにできる。
【0019】
キャップ4はプラスター作業用のロッド1上に設けられている。キャップ4は、上方部分に形成された把持部40及び中間部分に形成された仕上げ線部分すなわち高さゲージ部材41を備えている。
【0020】
キャップ4の下方部分には、キャップ4を容易にプラスター作業用のロッド1に挿入したりロッド1から外したりできるようにねじ43が形成され、またねじ43がある一定の深さ以上に中空部90内に挿入されるのを防ぐために、ねじ43上には、中空部90の直径より大きな直径の突起部分42が形成されている。
【0021】
さらに、突起部分42と仕上げ線部材41との間の表面層部分(h)の回りには案内部材45が設けられ得る。
【0022】
キャップ4の把持部40の頂部には表示器44が形成され、作業者が肉眼でモルタルの施された床と区別できるようにしている。
【0023】
表面層部分hの高さは焼く20mmである。表面層部分hに形成された案内部材45は、キャップ4が建物の床にモルタルを施した後の仕上げタッチ中に塗りナイフによってロッド1から強制的に外されるのを防ぐ。
【0024】
さらに、表示器44は、床にモルタルを施している作業中、モルタルで汚れ、作業時間中長い距離で且つ又キャップ4を外す際に、床と容易に区別され得る。表示器44はまた、ロッド1の中心の中空部90にキャップ4を挿入したりロッド1から外す際にキャップ4を案内する働きもする。
【0025】
特に、図4に示すように、中空部90を備えたブラスター作業用のロッド1は固定部材3の開口31内に挿入され、そしてロッド1の一端部に形成された固定用フランジ11開口31の底部に形成された指状止め310に係合される。
【0026】
そして、固定部材3は床のある一定位置に配置され、固定孔33を介して固定手段5によって床に固定される。
【0027】
ブラスター作業用の他のロッドと結合される他の固定部材は、固定孔を介して固定手段によって床上の種々の位置に相互に約3mづつ規則的に離して配置される。
【0028】
その後、ロッド1はそれの使用に応じて所望の高さで切断され、そしてロッド1の中空部90内にキャップ4が挿入される。
【0029】
ねじ43によりロッド1にキャップ4を装着した後、建物の床にモルタルが施される。
【0030】
床に施されたモルタルのレベルが仕上げ線部材41より下方である場合、又は仕上げ線部材41が見えなくなる程度までモルタルが仕上げ線部材431より上方まで施される場合には、通常のプッシュスティックを用いてモルタルを一様にならす必要がある。
【0031】
床上のモルタルを一様に均す作業が終了した後、モルタルの表面は通常の方法で硬化され、その後、モルタルの表面においてブラスター作業が行われる。
【0032】
ブラスター作業中キャップ4の把持部40及び表示器44が邪魔となり得るので、ブラスター作業に入る前にキャップ4はロッド1から外される。
【0033】
こうしてロッド1からキャップ4を外す際には、モルタルの表面は、外されたキャップ4の表面層部分hと同じ高さまでのびている。すなわち、キャップ4の取り外しによりキャップ4の取り除いた表面層部分hに相応した穴がロッド1の上方に形成される。従って、この穴のまわりのモルタルはロッド1上の穴を充填する。
【0034】
図5及び図6には本発明の別の実施の形態を示している。図5及び図6は本発明による部屋の床を構築するためのレベリングロッド100を示し、これらのレベリングロッド100は、発泡コンクリート用のロッド1aとブラスター作業用のロッド1bとから成っている。発泡コンクリート用のロッド1a及びブラスター作業用のロッド1bは同じ高さである。
【0035】
ロッド1a、1bの各々は、貫通した中空部90を備え、またそれぞれ一端に固定用フランジ11a又は11bを備えている。
【0036】
図7に示すように、部屋の床の空調及び暖房設備に本発明によるレベリングロッド100を適用するために、ロッド1a、1bの高さは異なるように調整される。特に、発泡コンクリート用のロッド1aとブラスター作業用のロッド1bを固定部材3の開口31内に挿入し、そして開口31の底部に形成された指状止め310に固定用フランジ11a、11bを係合した後、固定部材3は床の上に置かれ、固定孔33を通して固定手段5によって床に固定される。
【0037】
次に、ロッド1a、1bはそれぞれ、それらの使用に応じて異なる予定の高さに切断され、そして床には発泡コンクリート用のロッド1aの高さまで発泡コンクリートが施される。
【0038】
発泡コンクリートで汚れたロッド1aの端部が肉眼で観察できる場合には、さらに発泡コンクリートを供給する必要があり、またロッド1aが発泡コンクリートを越えて肉眼で見ることができない場合には、コンクリートが過剰に供給されていることを意味している。従って、発泡コンクリートは発泡コンクリート用のロッド1aの頂端部と実質的に同じ高さまで床に施されるのが好ましい。
【0039】
従来の方法でコンクリート表面を硬化した後、硬化したコンクリートの表面に加熱パイプが敷設され、そしてプラスター作業用のロッド1bの中空部にキャップ4が挿入される。
【0040】
加熱パイプの直径はほぼ20mmであり、モルタルの表面層の厚さは約30mmであり、またキャップ4の表面層部分hの高さは約20mmであるので、プラスター作業用のロッド1bは、ロッド1aと実質的に同じ高さである発泡コンクリートの表面より約30mm高くすべきである。
【0041】
プラスター作業用のロッド1bにキャップ4を結合した後、発泡コンクリート上にモルタルが施され、そして上述のようにプラスター作業が行われる。
【0042】
図8には、本発明による建築鋼作業用のレべリングロッド100を示している。このレべリングロッド100において、建築鋼作業用のロッド1cの周囲に多数の溝10が形成され、床に施されるコンクリートの高さに対する要求に応じてロッド1cの長さを容易に調整できるようにしている。溝10には数字又は文字が記されている。溝10には一連の数字が記されているので、作業者はモルタルの供給を容易に調節することができる。
【0043】
建築鋼作業用のロッド1cは、ロッドが固定部材3から外れるのを防ぐため溝10より下方の下方部分に突起部分12が形成されている。これらの突起部分12は、建築鋼作業用のロッド1cを固定部材3に堅固に取り付ける働きをしている。
【0044】
さらに、固定部材3の周囲の対向側部には支持部材34が形成され得、そして支持部材34の各々の上方部分は鉄棒を支持する溝35が形成されている。
【0045】
図9にはデッキプレートに用いるレべリングロッド100を示し、ロッド100は、建物の床を構築するのに用いられ、床にはワイヤネットが配置される。
【0046】
スラブは厚さ70〜80mmに形成されるので、固定部材3はその底面に接着剤を施して床に配設され得る。
【0047】
上記のように、レべリングロッド100は構築の目的又は条件に応じて種々設計でき、従って、精確な構築及び構築期間の短縮を促進させ、また材料のコスト及び労賃を低減させることができるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
以上説明してきたように、本発明によれば、設計図で要求されたレベルに応じて建物の床に施される発泡コンクリートのレベルを一定に維持できるレべリングロッドを提供することにより、欠陥構築を阻止することができる。
【0049】
さらに、本発明によれば、建物の床の精確なレベリングが達成でき、そして床レべリングの誤差を最少にできる。従って、材料のコスト及び労賃を低減することが可能となり、また修繕作業を相当に低減だきるので、構築期間を短縮できる。
【0050】
さらに、建物の安定性を高めるために、建物の寿命を延ばすことが期待できる。
【0051】
本発明の精神及び範囲から逸脱せずに本発明に対して種々の変更及び変形ができることは当業者に明らかである。本発明は、特許請求の範囲の範囲内の変更及び変形並びにそれらの等価事項を含む。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】コンクリート用の従来のレべリングロッドの分解斜視図。
【図2】本発明によるプラスター作業用のレべリングロッドの分解斜視図。
【図3】本発明によるプラスター作業用のレべリングロッドの内部構造を示す断面図。
【図4】本発明によるレべリングロッドを設置して建物の床に塗装モルタルを構築している状態を示す断面図。
【図5】本発明による部屋の床の構築用のレべリングロッドの分解斜視図。
【図6】本発明による部屋の床の構築用のレべリングロッドの内部構造を示す断面図。
【図7】本発明によるレべリングロッドを設置して部屋の床に空調及び暖房設備を構築する状態を示す断面図。
【図8】本発明による建築鋼作業用のレべリングロッドの分解斜視図。
【図9】本発明によるデッキプレートに用いるレべリングロッドの分解斜視図。

Claims (6)

  1. 中空部及び下方端部を固定部材に取付ける固定フランジを備えたロッドと;
    ロッドに解放可能に結合される中心開口、固定手段により建物の床に固定部材を固定させる外周の固定孔及びロッドの固定フランジに取付けられる開口の端部に形成された指状止め部材を備えた固定部材と;
    ロッドの中空部に解放可能に結合したキャップと;
    を有することを特徴とする建物構築用のレべリングロッド。
  2. キャップが、ロッドの中空部内に挿入されるねじと;ロッドの中空部の直径より大きな直径をもちある一定の深さ以上に中空部内にねじが挿入されないねじ上に設けられた突起部分と;突起部分上に設けられた仕上げ線部材又は高さゲージ部材と;高さゲージ部材上に形成された把持部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の建物構築用のレべリングロッド。
  3. 作業者がモルタル又はセメントを塗った床と区別できるようにキャップの把持部の頂部に表示器が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の建物構築用のレべリングロッド。
  4. 床上に施されたコンクリート又はモルタルの高さに従って、ロットの長さを調節できるように、ロッドの周囲に多数の溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の建物構築用のレべリングロッド。
  5. ロッドは上方部分と下方部分とで異なる直径をもつように中間部分がテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の建物構築用のレべリングロッド。
  6. 固定部材からロッドが解放するのを防ぐため、溝の下方におけるロッド下方周囲部分に突起部形成されていることを特徴とする請求項1又は4に記載の建物構築用のレべリングロッド。
JP2003503915A 2001-06-12 2002-06-12 建物構築用のレべリングロッド Expired - Fee Related JP3850833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0032984A KR100428285B1 (ko) 2001-06-12 2001-06-12 미장용 레벨봉
PCT/KR2002/001104 WO2002101176A1 (en) 2001-06-12 2002-06-12 Levelling rod for building construction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522024A true JP2004522024A (ja) 2004-07-22
JP3850833B2 JP3850833B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19710727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503915A Expired - Fee Related JP3850833B2 (ja) 2001-06-12 2002-06-12 建物構築用のレべリングロッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6964115B2 (ja)
JP (1) JP3850833B2 (ja)
KR (1) KR100428285B1 (ja)
WO (1) WO2002101176A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016077623A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Stego Industries, LLC Wet screed hardware system
US9758975B2 (en) 2014-11-14 2017-09-12 Stego Industries, LLC Wet screed hardware system
US9765533B2 (en) 2014-11-14 2017-09-19 Stego Industries, LLC Wet screed with hardware system
US10113323B2 (en) 2016-10-31 2018-10-30 Stego Industries, LLC Concrete forming stake apparatus
CN111321834A (zh) * 2020-03-10 2020-06-23 上海宝冶集团有限公司 一种精确控制混凝土现浇楼板厚度施工工法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040148875A1 (en) * 2002-11-12 2004-08-05 Smeed Richard A. Indicator
CA2587203A1 (en) * 2004-10-13 2006-10-12 Albert John Loncaric A depth indicator for indicating the depth of a settable material and a method of applying a layer of a settable material onto a support surface
US7484912B1 (en) 2007-01-31 2009-02-03 Mark Cheek Method and apparatus for consolidating concrete test samples
US7448139B2 (en) * 2007-02-28 2008-11-11 Mcdonald Curt Surveying stake cap
US7685729B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-30 Mershon Michael S Removable grade pin system
US20080250660A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Jason Kyle Aydelotte Land surveying safety beacon
DE202008013260U1 (de) * 2008-10-04 2008-12-24 Cemex Research Group Ag Vorrichtung zur Feststellung des Maßes der oberen Betondeckung eines Betonbauteils, eine Bewehrung für ein Betonbauteil sowie ein Betonbauteil
GB2474836B (en) * 2009-10-23 2015-12-30 Robert Mcconnell An apparatus and method for levelling a surface
KR100988270B1 (ko) 2010-07-08 2010-10-18 주식회사 건축사사무소건원엔지니어링 슬래브용 레벨러에 방미장용 레벨러를 연결 사용하여 공사단계별 바탕면 마감높이를 표시한 레벨 스페이서 장치
FR2963629B1 (fr) 2010-08-04 2013-07-05 Johann Gelot Pige de nivellement pour la realisation d'une chape de beton
CA2867842C (en) 2011-03-18 2018-01-16 Thomas M. Espinosa Concrete anchor coupling assembly and anchor rod holder
US9394706B2 (en) 2013-10-08 2016-07-19 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Concrete anchor
US9163655B2 (en) 2014-01-14 2015-10-20 Kaoru Taneichi Thrust nut
US9931764B2 (en) * 2014-04-21 2018-04-03 Actuant Corporation Pocketformer with releasable grout ring and tendon, tail gauge and method for using
US9670662B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-06 Timothy G. Newhoff Marker with twisted reflective strip
KR200480048Y1 (ko) * 2015-07-14 2016-04-07 (주)한송씨엔씨 건축용 콘크리트 타설 높이 표시구
US9677276B2 (en) * 2015-07-26 2017-06-13 Gilman Construction Solutions, Llc Support for embedding object in concrete
US20170233999A1 (en) 2015-07-26 2017-08-17 Gilman Construction Solutions, Llc Support for embedding object in concrete
CN107063058B (zh) * 2016-12-13 2019-04-26 上海市建筑科学研究院 一种预制混凝土构件结合面粗糙度的测评方法
KR101891463B1 (ko) 2018-01-19 2018-08-23 문재권 벽체 미장용 레벨봉
JP7149571B2 (ja) * 2018-07-26 2022-10-07 株式会社Nsp Ks レベル表示具、調節補助具及び調節具
RU187340U1 (ru) * 2018-09-25 2019-03-01 Валентин Иванович Заикин Держатель маяка для мозаичных полов
KR102289730B1 (ko) * 2019-10-07 2021-08-12 김양택 콘크리트 타설용 레벨봉
US20210123251A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Brandon Turk Floor height gauge
RU203014U1 (ru) * 2020-12-03 2021-03-18 Александр Тимофеевич Федоров Устройство для определения уровня при выравнивании пола различными растворами
CN113846820B (zh) * 2021-09-23 2023-02-21 中建五局华东建设有限公司 砌墙体用预制灰饼
WO2023220334A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Cetres Holdings, Llc Adjustable rod holder for concrete construction

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US907329A (en) * 1908-07-07 1908-12-22 James J Fusco Device for determining the depths and fixing the grades of trenches.
US1264189A (en) * 1917-02-09 1918-04-30 Edward O Keator Bolt-socket for concrete structures.
US1996371A (en) * 1931-12-04 1935-04-02 Nat Electric Prod Corp Underfloor duct system
US2523255A (en) * 1948-02-02 1950-09-19 Bruce E Bolander Surveying instrument
US3378968A (en) * 1965-10-22 1968-04-23 Wintercorn Andrew F Cement form stake
US3373535A (en) * 1966-03-18 1968-03-19 Victor J. Lankes Marker screw cap
US4141310A (en) * 1977-09-14 1979-02-27 Rich Jr Rodney W Poured floor level indicator
US4172913A (en) * 1977-09-23 1979-10-30 Ballah Clark A Artificial Christmas tree structure
GB2143883A (en) * 1983-07-22 1985-02-20 Chen Tien Elevation indicator
US4649678A (en) * 1986-01-21 1987-03-17 Lamson Frederick W Marker post system
US4970795A (en) * 1989-04-04 1990-11-20 Woodward Thomas F Surveyor's marker
US5173004A (en) * 1991-12-09 1992-12-22 Fahrenkrog William H Concrete pouring and leveling devices and method of using
KR960004049B1 (ko) * 1993-08-27 1996-03-25 현대건설주식회사 슬라브 콘크리트의 타설면 기준점 위치고정구
KR0119279Y1 (ko) * 1994-08-24 1998-07-15 김진술 콘크리트용 레벨 스페이서
JP2889500B2 (ja) * 1994-10-20 1999-05-10 徹也 松島 フロアレベル
EP0753386B1 (de) * 1995-07-11 2002-01-09 Ferag AG Vorrichtung zum Beschneiden von gefalteten Druckereierzeugnissen, wie Zeitungen, Zeitschriften, Broschüren und dergleichen
KR100221038B1 (ko) * 1995-09-07 1999-09-15 김진술 콘크리트용 레벨 스페이서
US5567074A (en) * 1995-09-19 1996-10-22 Eaton Corporation Tube clip
US5657548A (en) * 1996-02-07 1997-08-19 Kellar, Sr.; Fredrick B. Support for measuring cord
US5810272A (en) * 1996-03-28 1998-09-22 Widings, Inc. Snap-on tube and locking collar for guiding filamentary material through a wall panel of a container containing wound filamentary material
KR980008336U (ko) * 1996-07-11 1998-04-30 이진하 레벨봉의 기능이 부가된 건축용 인서트
US5943784A (en) * 1997-01-17 1999-08-31 Hiramine; Shigeru Measuring nail
US6413004B1 (en) * 2000-11-29 2002-07-02 Wen-Pin Lin Tubular connector
KR200231221Y1 (ko) * 2001-02-08 2001-07-19 (주)삼우종합건축사사무소 철근 배근 간격 조절이 용이한 철근 받침대
KR200234940Y1 (ko) * 2001-03-23 2001-10-08 삼성중공업 주식회사 아파트 천장슬라브시공용 레벨봉
KR102143883B1 (ko) * 2018-12-18 2020-08-13 주식회사 현성부직포 하우스용 우모 다겹 보온덮개 제조장치 및 이에 사용되는 배출구조절장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016077623A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Stego Industries, LLC Wet screed hardware system
US9758975B2 (en) 2014-11-14 2017-09-12 Stego Industries, LLC Wet screed hardware system
US9765533B2 (en) 2014-11-14 2017-09-19 Stego Industries, LLC Wet screed with hardware system
US10113323B2 (en) 2016-10-31 2018-10-30 Stego Industries, LLC Concrete forming stake apparatus
USD891205S1 (en) 2016-10-31 2020-07-28 Stego Industries, LLC Concrete forming stake
CN111321834A (zh) * 2020-03-10 2020-06-23 上海宝冶集团有限公司 一种精确控制混凝土现浇楼板厚度施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850833B2 (ja) 2006-11-29
KR100428285B1 (ko) 2004-04-27
US20040168330A1 (en) 2004-09-02
KR20020094642A (ko) 2002-12-18
US6964115B2 (en) 2005-11-15
WO2002101176A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850833B2 (ja) 建物構築用のレべリングロッド
US7222460B2 (en) Cover for a concrete construction
US8658033B2 (en) Method and system for installing a drain
GB2462670A (en) Surface levelling apparatus
US20050086901A1 (en) Device for laying brick constructs
CN210034649U (zh) 承插式防水pvc预埋功能件
US4976041A (en) Base-point anchor
KR200246027Y1 (ko) 미장용 레벨봉
US20130008126A1 (en) Apparatus and method for feed through construction
US5232536A (en) Base-point anchor
KR100988270B1 (ko) 슬래브용 레벨러에 방미장용 레벨러를 연결 사용하여 공사단계별 바탕면 마감높이를 표시한 레벨 스페이서 장치
US20210123251A1 (en) Floor height gauge
AU2019203672A1 (en) Tactile Marker and Installation Method
CA2520782A1 (en) Spacers for use in masonry wall
CN110374286B (zh) 石膏加气砌砖墙面的石材湿挂方法及其结构
JP4217695B2 (ja) 舗装方法
KR102539210B1 (ko) 몰탈 또는 시멘트를 이용한 바닥시공시 수평 및 구배 정밀 맞춤 보조장치 및 이를 이용한 시공방법
KR102432358B1 (ko) 줄눈 제거기
JP2987494B2 (ja) 検測棒
JPH0649747Y2 (ja) タイル施工用具
JP2003206613A (ja) タイル張り仕上げの伸縮目地構造及び施工方法
KR20210000937U (ko) 콘크리트 타설용 레벨봉
EP0040256A1 (de) Verfahren zum Anbringen von Fliesen an Wänden und Böden sowie Form zur Verwendung bei diesem Verfahren
JP4110359B2 (ja) 床面コンクリートのレベル調整具
JP2004300750A (ja) 床の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees