JP2004520661A - センサ及び表示装置並びに記録装置 - Google Patents

センサ及び表示装置並びに記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520661A
JP2004520661A JP2002592289A JP2002592289A JP2004520661A JP 2004520661 A JP2004520661 A JP 2004520661A JP 2002592289 A JP2002592289 A JP 2002592289A JP 2002592289 A JP2002592289 A JP 2002592289A JP 2004520661 A JP2004520661 A JP 2004520661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
sensor
sensor according
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592289A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシスカス ジー シー ヴェルヴェグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004520661A publication Critical patent/JP2004520661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • H03K17/969Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices having a plurality of control members, e.g. keyboard

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

必要に応じて反射部を有するキー(2)を受けるキャビティを備える透明な合成材料の基板内に光ビームを発生する例えばLED(12)を有するキーボード。異なる方向における光強度の変化が、例えばフォトダイオード(18)によって検出される。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透光過性材料の光導波路を有するセンサに関する。この発明は特に、(携帯用)表示装置に用いられるキーボードに関する。
【0002】
【従来の技術】
このような表示装置は、例えば移動電話において益々用途が広がってきている。しかし、電子手帳やラップトップコンピュータなどの他の表示装置にも本発明を用いることができる。小型化が進むので、キーボードのみならず例えばメモリ機能を有する表示画面の一体化の要求も益々増大している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、かかる問題を解決することであり、以下の方法によって達成される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
その方法においては、当該部品又はその少なくとも一部の一体化をなるべく高度に行うようにしており、そのために、当該光導波路のエッジの一部に沿った光源と光感応性素子とを有し、動作時においてキーにより当該光源から光の光路が遮られるような装置を提供するものである。より一般的には、この光導波路は、第1の表面を横断する側部(そのうちの少なくとも1つが光の入口面を有する)を持つ、透光性材料の基板又は部分的基板を有するとともに、光源からの光は、当該側部及び当該第1表面を横断する面における光の出口部分において結合可能とされる。
【0005】
本発明は、透光性基板におけるキーの配置に沿って光が導かれ、その光の少なくとも一部がキーを押圧したときに反射される、という認識に基づいている。出力光の変化は、例えばフォトダイオードなどの光感応性素子によって検出される。この光感応性素子(及び光源も)は、例えば、当該光導波路のエッジの他の一部に沿って、又は基板若しくは部分基板の他の部分内若しくは当該部分に沿って位置付けられる。この光感応性素子(及び光源も)は、ここでは他の光導波路及び例えばフォトダイオード(又はLED)によって形成可能である。
【0006】
この光導波路は、例えば関連する装置(例えばマイクロフォン)のための他の動作素子も設けられている基板のような比較的大なるアセンブリの一部を形成するものとしてもよい。例えば、第2の光導波路は、当該基板における別の箇所に実現可能であり、例えば液晶表示装置の光源(バックライト又はフロントライト)用の光導波路として動作する。
【0007】
本センサがその他の装置に一体化可能であることは勿論である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、上述した本発明の態様その他を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0009】
図面は、概略的なものであり一律の尺度で描いたものではない。また、概して対応する構成要素は同一の参照符号によって示される。
【0010】
図1及び図2は、本発明による装置(本例では移動電話機)1を示しており、これはハウジング5において慣例的なキー2、ディスプレイ3及びマイクロフォン4を有する。この例では、当該ディスプレイは、2つの基板6,7間に液晶材料の層(図示せず)を具備する液晶表示装置である。ディスプレイ3は、アクティブ型(AMLCD)又はパッシブ型とすることができる。
【0011】
ディスプレイ3は、本例ではキー2の領域に凹部9を有する透明支持部材(基板)8に固定されている。
【0012】
基板8(支持部材)は、例えば合成材料により形成され、本発明によれば(図3参照)、透光性材料の基板を持つ光導波路と、当該光導波路のエッジの一部に沿う少なくとも1つの光源と、光感応性素子とを有する。本発明を図によって表すと、四角ABCD内の基板8の部分10は、図3において光導波路(体)とみなされる。本例では、例えば、LED12と光導波路13とからなる光源12,13は、この光導波路(部分)10のエッジADに沿って位置付けられる。同様の光源12’,13’は、この光導波路10のエッジABに沿って位置付けられる。
【0013】
光導波路10は、例えば、突出部が設けられ、光が一方の方向においてはトラック20の、他方の方向においてはトラック21の領域に専ら十分に結合される(本例においては、光路の方向が相互に直交している)ように構成される。図1及び図2を参照して説明したような凹部9は、両方の光路の交差部24の領域に位置付けられる。
【0014】
本例では例えばフォトダイオード18及び光導波路17からなる光感応性素子17,18は、光導波路10のエッジBCに沿って位置付けられる。同様の光感応性素子17’,18’は、この光導波路10のエッジCDに沿って位置付けられる。光導波路17からの光が十分に結合するように、2つの光導波路(のうち一方)に突起部を設けてもよい。
【0015】
キー2が押されると、光は該当する光路20,21において全体的又は部分的に反射される。本例では、光導波路13,13’がLED12,12’により一方側から照射されるので、結合された光の強度は、光路20,21のLED12,12’からの距離に応じて減少する。そして記録すべき電流増加も、当該キーが押されたときにLED12,12’からの距離に依存する。
【0016】
フォトダイオード18,18’に結合する検出回路は、かかる押圧位置を判定可能なように光路20及び光路21(XY走査)の両方についての対応する電流増加を検出する。当該キーの十分な反射のため、これらキーは弱反射材料の層により被覆されるのが好ましい。
【0017】
出力光の変化は、光感応性素子(本例ではフォトダイオード18,18’)によって検出される。この光はまた、ミラー又は他の光学素子によって光導波路(部分)10から適正な位置へ導かれた後に別の箇所において検出されるようにしてもよい。この表示装置がアモルファス(又は多結晶)TFTトランジスタによりマトリクス形態に形成される場合、このマトリクスは、検出用に特別に構成され必要に応じて当該目的のために最適化された付加的TFTトランジスタによって拡張させられることが可能である。これは特に、基板6が省略され基板8もLCD基板として用いられたときに当てはまる。
【0018】
フォトダイオードの光電流における出力光の変化により生じた変化の検出のため、適正な増幅器による増幅の如き色々な実現例がある。LED12,12’はまた、パルス状に光を発射するものとすることができる。
【0019】
LED12,12’からの光路20,21の距離に伴う強度の低下は、例えば、図4に示されるように光導波路の厚さを減らすことによって得ることができる。LED12により発せられた光ビーム25は、光導波路13の面取斜面により光導波路10(ABCD)へと直角に偏向し(光ビーム25’)、光ビーム25’の方向へ90度の角度で延びる側部を有する反射キー2に入射する。このキーにより反射した光ビーム25’’は、光導波路17’を介してフォトダイオード18’に到達する(光ビーム25’’’)。この測定の信頼性を高めるため、前進するビーム(光ビーム25iv,25)の強度は、光導波路17及びフォトダイオード18を介して同時に測定可能である。同様に、LED12、光導波路13’,17及びフォトダイオード18(並びに必要に応じてフォトダイオード18’)によって、他の方向においても走査が行われる。強度を減少させる代わりに、結合した光の周波数を、光導波路13,13’と光導波路10との間にカラーフィルタ30を配することによって低下させたり上昇させたりすることができる。ここでのカラーフィルタは、赤(外)から紫(外)まで色が変わっている。それ故、かかる光測定は、周波数測定によって行うことができるのである。
【0020】
必要に応じて、共通LED12を光導波路13,13’のために用いることができ、共通のフォトダイオード18も光導波路17,17’のために用いることができる(図4a参照)。
【0021】
図6は、光導波路の当該強度を減少させる幾つかの実現例を示している。例えば、端面からの距離が増大するにつれて大きくなる深さ及び幅を有する表面27における1組の(平行な)溝26を用いることができる(図6a)。或いは表面27を放物線状にしてもよい(図6b)。
【0022】
図5は、どのようにしてLED12からの光が、分離した光路16’及び16’’を介して膜11及び光導波路13に向かって導かれるかを示している。例えば、光導波路13からの光は、光検出器18に向かって結合される。この光検出器に達した光の強度は、開口9におけるキー2の存在により再度測定される。説明を簡明とするため、1つの方向についての光路のみを示している。したがって図4は、1つの基板においてキーボード、マイクロフォン(LED12と図示せぬフォトダイオードとの組み合わせによる膜11)及びLCD(又は他の表示装置)の完全な一体化の実現例を示している。
【0023】
本発明は、ここで示した実施例に限定されないことは勿論である。例えば、LED以外の光源を用いてもよい。液晶表示装置の他に、別の表示装置を代わりに用いてもよく、電気泳動やエレクトロルミネッセンス、P(O)LEDの他、例えば機械式ミラーに基づくものなどが挙げられる。さらに本センサは全く異なる分野に適用可能である。例えばメモリ機能(例えば半導体メモリ又は書込可能型ROMの記録機能)を有するデータ登録デバイスの分野又は電子タイプライタの分野である。
【0024】
本発明の保護範囲はこれまで説明した実施例に限定されない。
【0025】
本発明は、新規な特徴的事項のそれぞれ皆に、そしてこうした特徴的事項の組み合わせのそれぞれ皆に存するものである。請求項にある参照符号は、それらの保護範囲を限定するものではない。「有する」なる動詞及びその活用形の使用は、請求項に記載されたもの以外の構成要素の存在を排除するものではない。構成要素の単数表現は、そうした構成要素の複数の存在を排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセンサを有する移動電話機の平面図。
【図2】図1のII−II線に沿って破断した断面図。
【図3】センサが設けられた基板の一部の平面図。
【図4】センサの一部の他の実現形態の一部を示す図。
【図5】センサの一部の変形例を示す図。
【図6】センサの一部の他の変形例を示す図。

Claims (14)

  1. 透光性材料の第1光導波路と、この光導波路のエッジの一部に沿った少なくとも1つの光源と、光感応性素子とを有し、動作においてキーにより前記光源からの光の光路を遮られる、センサ。
  2. 請求項1に記載のセンサであって、前記第1光導波路のエッジの別の部分に沿う2つの光源と対応の光感応性素子とを有し、異なる光源からの光ビームが、前記光導波路の表面を横断する方向から見て互いに所定の角度をもって延びる、センサ。
  3. 請求項1又は2に記載のセンサであって、前記光源は、第2光導波路を有し、前記第2光導波路から前記第1光導波路へ前記第1光導波路のエッジの部分に沿う異なる位置において光結合可能となっているセンサ。
  4. 請求項1又は2に記載のセンサであって、前記光感応性素子は、第3光導波路を有し、前記第1光導波路から前記第3光導波路へ異なる位置において光結合可能となっているセンサ。
  5. 請求項1又は2に記載のセンサであって、前記光感応性素子は、前記光導波路のエッジの別の一部に沿って位置付けられている、センサ。
  6. 請求項1又は2に記載のセンサであって、複数の端面を有する光導波路を有し、その少なくとも1つは、光の入口面であり、前記光源からの光は、当該光導波路の当該端面上に結合可能である、センサ。
  7. 請求項6に記載のセンサであって、前記感応性素子は、前記光導波路の端面の反対の他の端面の領域に位置付けられている、センサ。
  8. 請求項6に記載のセンサであって、当該端面の表面単位について結合可能な光の量は、強度又は波長について変化する、センサ。
  9. 請求項8に記載のセンサであって、使用中に当該端面の表面単位について結合可能な光の量は、当該端面の方向において減少する、センサ。
  10. 請求項1又は2に記載のセンサであって、前記基板は、キーの領域において凹所を有する、センサ。
  11. 請求項10に記載のセンサであって、前記基板の凹所におけるキーは、少なくともその表面の一部に沿って光反射する、センサ。
  12. 少なくとも1つの画素と、この画素を照らすためのさらなる光導波路とを有する照明エレメントと、請求項1又は2に記載の装置とを有する表示装置。
  13. 請求項12に記載の表示装置であって、前記光導波路と前記さらなる導波路は、1つの基板に属する、表示装置。
  14. 少なくともメモリ機能を備え、請求項1又は2に記載のセンサを有するデータ登録装置。
JP2002592289A 2001-05-23 2002-05-21 センサ及び表示装置並びに記録装置 Pending JP2004520661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201975 2001-05-23
PCT/IB2002/001859 WO2002095944A1 (en) 2001-05-23 2002-05-21 Sensor, display device and recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520661A true JP2004520661A (ja) 2004-07-08

Family

ID=8180371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592289A Pending JP2004520661A (ja) 2001-05-23 2002-05-21 センサ及び表示装置並びに記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040136637A1 (ja)
EP (1) EP1396083A1 (ja)
JP (1) JP2004520661A (ja)
KR (1) KR20030028552A (ja)
CN (1) CN1255948C (ja)
WO (1) WO2002095944A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181525A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nec Access Technica Ltd キー入力装置
JP2009231092A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Corp キー押下検出装置並びにこれを備えた電子機器及び通信機器
JP2010204995A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Epson Imaging Devices Corp 位置検出機能付き表示装置および電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347591C (zh) * 2003-12-18 2007-11-07 华硕电脑股份有限公司 电子装置
JP4612361B2 (ja) * 2004-08-31 2011-01-12 ポリマテック株式会社 キースイッチ
US20090128495A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Microsoft Corporation Optical input device
US10037087B2 (en) * 2015-10-29 2018-07-31 Dell Products L.P. Low profile information handling system keyboard
CN111312547B (zh) * 2019-06-18 2023-08-04 光宝电子(广州)有限公司 按键模块、应用其的键盘及电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856127A (en) * 1972-11-24 1974-12-24 U Halfon Photo-optical keyboard
JPS5618968B2 (ja) * 1974-09-09 1981-05-02
DE3017309A1 (de) * 1980-05-06 1981-11-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Stellungsgeberanordnung mit mehreren stellungsgebern und einer mit diesen verbundenen steuereinheit
US4480183A (en) * 1982-03-16 1984-10-30 Burroughs Corporation Multi-plane optical membrane switch apparatus
US4417824A (en) * 1982-03-29 1983-11-29 International Business Machines Corporation Optical keyboard with common light transmission members
US4641026A (en) * 1984-02-02 1987-02-03 Texas Instruments Incorporated Optically activated keyboard for digital system
US4726646A (en) * 1985-02-20 1988-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical switch
US4836636A (en) * 1986-11-13 1989-06-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical switch and optical keyboard utilizing the same
GB9119092D0 (en) * 1991-09-06 1991-10-23 Sarnoff David Res Center Optomechanical keyboard
US6175679B1 (en) * 1999-07-02 2001-01-16 Brookhaven Science Associates Optical keyboard
US6741189B1 (en) * 1999-10-06 2004-05-25 Microsoft Corporation Keypad having optical waveguides
US6525677B1 (en) * 2000-08-28 2003-02-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for an optical laser keypad

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181525A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nec Access Technica Ltd キー入力装置
JP2009231092A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Corp キー押下検出装置並びにこれを備えた電子機器及び通信機器
JP4580432B2 (ja) * 2008-03-24 2010-11-10 京セラ株式会社 キー押下検出装置並びにこれを備えた電子機器及び通信機器
US8124926B2 (en) 2008-03-24 2012-02-28 Kyocera Corporation Key device and electronic device comprising the same
JP2010204995A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Epson Imaging Devices Corp 位置検出機能付き表示装置および電子機器
JP4683135B2 (ja) * 2009-03-04 2011-05-11 エプソンイメージングデバイス株式会社 位置検出機能付き表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1463493A (zh) 2003-12-24
US20040136637A1 (en) 2004-07-15
EP1396083A1 (en) 2004-03-10
WO2002095944A1 (en) 2002-11-28
CN1255948C (zh) 2006-05-10
KR20030028552A (ko) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3637305A1 (en) Below-screen optical fingerprint recognition system, backlight module, display screen, and electronic device
CN110058452B (zh) 照明装置和显示装置
JP6523360B2 (ja) 面状照明装置
CN110441947B (zh) 一种显示装置
WO2021108968A1 (zh) 屏下光学指纹识别装置及系统、液晶显示屏
KR20070091576A (ko) 광학 표시 장치
JP2010009950A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR20140111068A (ko) 디스플레이 장치
US7668322B2 (en) Device for detecting pressure fluctuations, display device, recording device and sound reproduction system
JP2004520661A (ja) センサ及び表示装置並びに記録装置
US20070041215A1 (en) Backlight module and light guide plate therein and method for diminishing corner shadow area
CN111476218A (zh) 一种显示装置
JPH10177807A (ja) 面発光装置
US20070121341A1 (en) Backlight device and liquid crystal display using the same
KR101898471B1 (ko) 도광판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4428986B2 (ja) 液晶表示装置
US10705289B2 (en) Lighting device and display device
US11238265B1 (en) Electronic device with fingerprint sensing function and fingerprint sensing module
JPH05327131A (ja) 半導体レーザ装置
US6865335B2 (en) Optical microphone for communication and other devices
JP4688582B2 (ja) 基板の位置決め装置
WO2022056843A1 (en) Optical construction
JP2016151988A (ja) 入力システム
JPH05196823A (ja) 導波路チップ
JP2001350026A (ja) 導光板ユニット及びバックライト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080424