JP2004519431A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004519431A5
JP2004519431A5 JP2002545626A JP2002545626A JP2004519431A5 JP 2004519431 A5 JP2004519431 A5 JP 2004519431A5 JP 2002545626 A JP2002545626 A JP 2002545626A JP 2002545626 A JP2002545626 A JP 2002545626A JP 2004519431 A5 JP2004519431 A5 JP 2004519431A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
reovirus
gene
protein
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002545626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519431A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/CA2001/001703 external-priority patent/WO2002043647A2/en
Publication of JP2004519431A publication Critical patent/JP2004519431A/ja
Publication of JP2004519431A5 publication Critical patent/JP2004519431A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (27)

  1. 腫瘍細胞の生存率を減少させる方法であって、該方法は、該腫瘍細胞に、天然に存在しないウイルスを投与する工程を包含し、ここで、該ウイルスは、以下:
    a)レオウイルスであって、該レオウイルスのmu−2タンパク質が、93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有する、レオウイルス;または
    b)レオウイルス科から選択されるウイルス種の2以上の親株の再集合体もしくはその子孫;または
    c)93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有するレオウイルスmu−2タンパク質を発現し得る、レオウイルス以外のウイルスであって、ここで該レオウイルス以外のウイルスが、Orthomyxoviridae、RhabdoviridaeおよびParamyxoviridaeからなる群より選択されるDNAウイルス、ポジティブセンスRNAウイルス、またはネガティブセンスRNAウイルスである、レオウイルス以外のウイルス、
    である、方法。
  2. 哺乳動物中の新生物にウイルスを感染させる方法であって、該方法は、天然に存在しないウイルスを該哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで、該ウイルスは、以下:
    a)レオウイルスであって、該レオウイルスのmu−2タンパク質が、93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有する、レオウイルス;または
    b)レオウイルス科から選択されるウイルス種の2以上の親株の再集合体もしくはその子孫;または
    c)レオウイルス以外のウイルスであって、ここで、該レオウイルス以外のウイルスが、
    i)93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有するレオウイルスmu−2タンパク質を発現し得、そして
    ii)Orthomyxoviridae、RhabdoviridaeおよびParamyxoviridaeからなる群より選択されるDNAウイルス、ポジティブセンスRNAウイルス、またはネガティブセンスRNAウイルスである、
    レオウイルス以外のウイルス、
    である、方法。
  3. 哺乳動物中の新生物を処置する方法であって、該方法は、治療有効量の天然に存在しないウイルスを該哺乳動物に投与する工程を包含し、ここで、該ウイルスが、以下:
    a)レオウイルスであって、該レオウイルスのmu−2タンパク質が、93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有する、レオウイルス;または
    b)レオウイルス科から選択されるウイルス種の2以上の親株の再集合体もしくはその子孫;または
    c)レオウイルス以外のウイルスであって、ここで、該レオウイルス以外のウイルスが、
    i)93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有するレオウイルスmu−2タンパク質を発現し得、そして
    ii)Orthomyxoviridae、RhabdoviridaeおよびParamyxoviridaeからなる群より選択されるDNAウイルス、ポジティブセンスRNAウイルス、またはネガティブセンスRNAウイルスである、
    レオウイルス以外のウイルス、
    である、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、ここで前記ウイルスが、レオウイルスであり、該レオウイルスのmu−2タンパク質が、93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有する、
    方法
  5. 前記mu−2タンパク質が、レオウイルス株T3 Dearingのmu−2タンパク質のアミノ酸配列を有する、請求項に記載の方法
  6. 前記mu−2タンパク質が、レオウイルス株T3 DearingのM1遺伝子の核酸配列を有する遺伝子によって発現される、請求項に記載の方法
  7. 前記レオウイルスが、eb86、eb129、eb88、およびeb13からなる群より選択されるレオウイルス株と同じ遺伝子型を有する、請求項に記載の方法。
  8. 前記レオウイルスが、L3遺伝子を有し、該L3遺伝子の配列が、レオウイルス株T1 LangのL3遺伝子と同じである、請求項に記載の方法
  9. 前記レオウイルスが、eb28、eb31、eb97、eb123およびg16からなる群より選択されるレオウイルス株と同じ遺伝子型を有する、請求項に記載の方法
  10. 前記レオウイルスが、L1遺伝子およびS2遺伝子を有し、該L1遺伝子およびS2遺伝子の配列が、レオウイルス株T1 Langの対応する遺伝子と同じである、請求項に記載の方法。
  11. 前記レオウイルスが、レオウイルス株eb108と同じ遺伝子型を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記レオウイルスがS4遺伝子を有し、該S4遺伝子の配列が、レオウイルス株T1 Langの対応する遺伝子と同じである、請求項10に記載の方法。
  13. 前記レオウイルスが、レオウイルス株eb96と同じ遺伝子型を有する、請求項11に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の方法であって、前記ウイルスが、レオウイルス科から選択されるウイルス種の2以上の親株の再集合体またはその子孫である、方法
  15. 前記ウイルス種が、レオウイルスであり、前記親株が、T3 Dearing、T1 Lang、T3 AbneyおよびT2 Jonesからなる群より選択される、請求項14に記載の方法
  16. 前記親株が、T3 DearingおよびT1 Langである、請求項15に記載の方法
  17. 前記ウイルスが、ウイルス株eb118、eb73.1、h17、h15、eb39およびh60からなる群より選択される、請求項16に記載の方法
  18. 請求項1に記載の方法であって、前記ウイルスが、レオウイルス以外のウイルスであり、ここで、該レオウイルス以外のウイルスが、以下:
    i)93位、150位、300位、302位、347位、372位、434位、458位、652位および726位において、それぞれ、アミノ酸残基A、R、M、F、L、M、I、Q、IおよびSを有するレオウイルスmu−2タンパク質を発現し得、そして
    ii)Orthomyxoviridae、RhabdoviridaeおよびParamyxoviridaeからなる群より選択されるDNAウイルス、ポジティブセンスRNAウイルス、またはネガティブセンスRNAウイルスである、
    レオウイルス以外のウイルス、
    である、
    方法
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記ウイルスが、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス、パポバウイルス、イリドウイルス、ヘパドナウイルス、ポックスウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、麻疹ウイルスまたは風疹ウイルスから選択されるDNAウイルスである、方法
  20. 前記ウイルスが、トガウイルス、フラビウイルス、ピコルナウイルスまたはコロナウイルスから選択されるポジティブセンスRNAウイルスである、請求項18に記載の方法
  21. 前記ウイルスが、Orthomyxoviridae、RhabdoviridaeおよびParamyxoviridaeからなる群より選択されるネガティブセンスRNAウイルスである、請求項18に記載の方法
  22. 前記ウイルスが、インフルエンザウイルスまたは水疱性口内炎ウイルスである、請求項18に記載の方法
  23. 前記ウイルスが、複製能のあるウイルスである、請求項1に記載の方法
  24. 前記ウイルスが、クローン性ウイルスである、請求項23に記載の方法
  25. 前記ウイルスが、鼻腔内、気管内、静脈内、腹腔内または腫瘍内からなる群より選択される経路によって投与される、請求項に記載の方法。
  26. 前記ウイルスが、ヒトまたは非ヒト哺乳動物に投与される、請求項1に記載の方法
  27. 前記ウイルスが、3×10〜3×10PFU/kgの用量で投与される、請求項25に記載の方法
JP2002545626A 2000-12-01 2001-11-30 腫瘍溶解性ウイルス Pending JP2004519431A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25013100P 2000-12-01 2000-12-01
US32701601P 2001-10-05 2001-10-05
PCT/CA2001/001703 WO2002043647A2 (en) 2000-12-01 2001-11-30 Oncolytic virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519431A JP2004519431A (ja) 2004-07-02
JP2004519431A5 true JP2004519431A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26940619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545626A Pending JP2004519431A (ja) 2000-12-01 2001-11-30 腫瘍溶解性ウイルス

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1339736A2 (ja)
JP (1) JP2004519431A (ja)
AU (2) AU2002220416A1 (ja)
CA (1) CA2430495A1 (ja)
WO (2) WO2002043647A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ425699A0 (en) 1999-11-25 1999-12-23 University Of Newcastle Research Associates Limited, The A method of treating a malignancy in a subject and a pharmaceutical composition for use in same
AU2002953436A0 (en) 2002-12-18 2003-01-09 The University Of Newcastle Research Associates Limited A method of treating a malignancy in a subject via direct picornaviral-mediated oncolysis
WO2005111200A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Universite De Montreal Novel strains of reoviruses and methods of uses thereof
US10668119B2 (en) 2005-08-01 2020-06-02 Virocure, Inc. Attenuated reovirus
EP1917351A4 (en) 2005-08-01 2009-12-16 Univ Technologies Int ATTENUATED REOVIRUS
JP5577103B2 (ja) 2007-03-12 2014-08-20 オンコリティクス バイオテク,インコーポレーテッド 改変配列を有するレオウイルス
US10369171B2 (en) 2007-03-13 2019-08-06 Virocure, Inc. Attenuated reoviruses for selection of cell populations
WO2019237063A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Emory University Modified reoviruses, particles, and uses in treating proliferative disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110461A (en) * 1997-08-13 2000-08-29 Oncolytics Biotech Inc. Reovirus for the treatment of neoplasia
US6136307A (en) * 1997-08-13 2000-10-24 Oncolytics Biotech Inc. Reovirus for the treatment of cellular proliferative disorders
EP1061806A4 (en) * 1998-03-12 2001-09-12 Univ Pennsylvania PRODUCTIVE CELLS FOR REPLICATION-SELECTIVE VIRUSES FOR TREATING Vicious DISEASES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malczyk et al. A highly immunogenic and protective Middle East respiratory syndrome coronavirus vaccine based on a recombinant measles virus vaccine platform
Marriott et al. Defective interfering viruses and their potential as antiviral agents
Barber Vesicular stomatitis virus as an oncolytic vector
ES2585553T3 (es) Desarrollo de componentes de vacunas del virus del dengue
JP2018520997A5 (ja)
Ylösmäki et al. Attenuation of Semliki Forest virus neurovirulence by microRNA-mediated detargeting
JP2007520214A5 (ja)
NO20056074L (no) Hoy titer rekombinante influensavira til vaksiner og genterapi
EA200801756A1 (ru) Противогриппозные вакцины, содержащие гемагглютинин и белки матрикса
MX2020000221A (es) Secuencias de aminoacidos y de acidos nucleicos de adenovirus de grandes simios no humanos, vectores que contienen las mismas y usos de las mismas.
JP2010138205A5 (ja)
JP2016513115A5 (ja)
JP2019214579A5 (ja)
JP2013500720A5 (ja)
JP2009501001A5 (ja)
Le Nouën et al. Attenuation of human respiratory viruses by synonymous genome recoding
JP2004519431A5 (ja)
WO2006136448A3 (en) Attenuated sars and use as a vaccine
Janelle et al. Mutations in the glycoprotein of vesicular stomatitis virus affect cytopathogenicity: potential for oncolytic virotherapy
MX349294B (es) Formulaciones virales liofilizadas.
US11534417B2 (en) Enhanced expression of RNA vectors
ES2606605T3 (es) Vacuna para el BVDV
Irie et al. Sendai virus C proteins regulate viral genome and antigenome synthesis to dictate the negative genome polarity
ES2540526T3 (es) Virus del sarampión oncolítico
ES2689150T3 (es) Métodos para la prevención de agregación de componentes víricos