JP2004519421A - 抗微生物性ビアリール化合物 - Google Patents

抗微生物性ビアリール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519421A
JP2004519421A JP2002515203A JP2002515203A JP2004519421A JP 2004519421 A JP2004519421 A JP 2004519421A JP 2002515203 A JP2002515203 A JP 2002515203A JP 2002515203 A JP2002515203 A JP 2002515203A JP 2004519421 A JP2004519421 A JP 2004519421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl
compound
halogen
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002515203A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェファーソン,エリザベス・アン
スウェイズ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Isis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2004519421A publication Critical patent/JP2004519421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2004519421

を有する化合物を提供する、式(I)において、XはCH、O、S、N又はNHであり;YはCH又はNであり;nは0又は1であり;RとR1’の一方は−C(O)NR5’、−C(O)−Q−NR5’、−CHNR5’又は−S(O)NR5’であり、他方はH又はRであり;RとR2’の一方は−NHC(O)R又は−NHS(O)又は−NHS(O)Rであり、他方はH又はRであり;Qはアミノ酸又はペプチドであり;RはH、ハロゲン、−NR5’又は−NHC(O)Rであり;RはH、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、アルキル、アルケニル及びアルキニルから成る群から選択され;RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環及び複素環から成る群から選択され、これらはハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、アルキル、カルボキシル、オキソ、カルボキサミドによって任意に置換される;R5’はHであるか、又はRとR5’は一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル若しくはカルボキサミドによって任意に置換される5〜16員複素環を形成する;並びにRはH;アミノ;アルキル、アルケニル若しくはアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル若しくはカルボキサミドによって任意に置換される);5〜16員炭素環若しくは複素環;及び5〜16員複素環置換アルキル若しくは炭素環置換アルキルから成る群から選択され、前記炭素環及び前記複素環はハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ若しくはカルボキサミドによって任意に置換される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、治療薬として有用な、新規なビアリール化合物に関し、特に、抗微生物活性を有するビフェニル化合物に関する。
【0002】
発明の背景
化学的及び医学的文献は、抗微生物性である、即ち、例えば細菌のような微生物の増殖又は生殖を破壊する又は抑制することができるといわれる無数の化合物を述べている。特に、抗微生物物質は非常に多様な天然生成(抗生物質)、合成、又は半合成化合物を包含する。これらはアミノグリコシド、アンサマクロライド(ansamacrolides)、ベータ−ラクタム(ペニシリンとセファロスポリンを包含する)、リンコサミニド(lincosaminides)、マクロライド、ニトロフラン、ヌクレオシド、オリゴ糖、ペプチドとポリペプチド、フェナジン、ポリエン、ポリエーテル、キノロン、テトラサイクリン、及びスルホンアミドとして分類することができる。このような抗菌物質と他の抗微生物物質は、Antibiotics,Chemotherapeutics,and Antibacterial Agents for Disease Control(編集者 M.Grayson,1982)と、E.Gale等,The Molecular Basis of Antibiotic Action,第2版(1981)に述べられている。
【0003】
これらの抗菌物質の作用機構はさまざまである。しかし、これらは一般に下記方法の1つで機能するものとして分類されることができる。抗菌物質は細胞壁合成若しくは修復の阻害によって;細胞壁透過性の変更によって;タンパク質合成の阻害によって;又は核酸合成の阻害によって機能することができる。例えば、ベータ−ラクタム抗菌物質は、細胞壁合成を担う細菌中の必須ペニシリン結合タンパク質(PBPs)を阻害することによって作用する。他方では、キノロンは細菌DNAの合成を阻害し、それにより細菌の複製を防止することによって作用する。
【0004】
抗菌物質及びその他の抗微生物物質の薬理学的特徴、並びに特定の臨床使用へのそれらの適合性がかなりさまざまであることは意外ではない。例えば、抗微生物物質のクラス(及びクラス内のメンバー)はさまざまな種類の微生物に対するそれらの相対的効力及びそれらの微生物耐性の発生しやすさにおいて異なる可能性がある。これらの抗微生物物質は、例えばバイオアベイラビリティ及びバイオディストリビューション(biodistribution)のような、それらの薬理学的特徴においても異なる可能性がある。したがって、任意の一定の臨床状態における適当な抗菌物質(又は他の抗微生物物質)の選択は、関与する生物の種類、所望の投与方法、及び治療すべき感染の位置を含めた、多くの要因の複雑な分析でありうる。
【0005】
改良された抗微生物物質(即ち、より広い活性範囲、より大きい効力、改良された薬理学及び/又は、耐性の発生し難さを有する化合物)を開発しようと試みた薬剤学的文献は豊富に存在する。臨床使用向けに最近開発された抗微生物物質の1グループはキノロン類である。これらの化合物は、例えば、ナリジクス酸、ジフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ノルフロキサシン、ロメフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン及びペフロキサシンを包含する。C.MarchbanksとM.Dudley,“New Fluoroquinolones”,7 Hospital Therapy 18(1988);P.Shah,“Quinolones”,31 Prog.Drug Res.243(1987);Quinolones−−Their Future in Clinical Practice,(編集者,A.Percival,Royal Society of Medical Services,1986);及びM.Parry,“Pharmacology and Clinical Uses of Quinolone Antibiotics”,116 Medical Times 39(1988)を参照のこと。
【0006】
しかし、改良された抗微生物物質を製造しようとする、多くのこのような試みはあいまいな結果を生じている。例えば、キノロン類は、例えばグラム陽性菌及び/又は嫌気性細菌のような、ある一定の臨床的に重要な病原菌に対して効力低下をしばしば示す。キノロン類はまた、それらのバイオアベイラビリティと、非経口投与に対する適合性とを制限する、限定された水溶性を有する。これらはまた、例えば胃腸障害及び中枢神経系効果(例えば痙攣)のような不利な副作用を生じる可能性がある。したがって、新しい有効な抗微生物化合物の必要性が依然として存在する。
【0007】
発明の概要
本発明の態様によると、式(I):
【化5】
Figure 2004519421
[式中、XはCH、O、S、N又はNHであり;YはCH又はNであり;nは0又は1であり;RとR1’の一方は−C(O)NR5’、−C(O)−Q−NR5’、−CHNR5’又は−S(O)NR5’であり、他方はH又はRであり;RとR2’の一方は−NHC(O)R又は−NHS(O)であり、他方はH又はRであり;Qはアミノ酸又はペプチドであり;RはH、ハロゲン、−NR5’又は−NHC(O)Rであり;RはH、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、炭素環及び複素環から成る群から選択され;RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環及び複素環から成る群から選択され、これらの各々はハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される;R5’はHであるか、又はRとR5’は一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル若しくはカルボキサミドによって任意に置換される複素環を形成する;並びにRはH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミドによって任意に置換される);炭素環;複素環;複素環置換ヒドロカルビル基;及び炭素環置換ヒドロカルビル基から成る群から選択され、前記炭素環及び前記複素環はハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される]で示される化合物並びにそれらの塩、溶媒和物及び水和物を提供する。
【0008】
本発明の他の態様では、哺乳動物における細菌感染症の治療方法であって、前記哺乳動物に本発明のビアリール化合物の有効量を投与することを含む前記方法を提供する。
【0009】
発明の詳細な説明
一般式(I):
【化6】
Figure 2004519421
で示される、治療活性、特に抗菌活性を有するビアリール化合物を提供する。
【0010】
左側環における点線は、環に存在する原子数に依存して、環内の種々な場所で二重結合が生じうることを意味する。例えば、5員芳香環では、環に2個のみの二重結合が存在するが、6員環では、3個の二重結合が存在することを当業者は理解するであろう。
【0011】
本発明によると、XはCH、O、S、N又はNHであり;YはCH又はNであり;nは0又は1のいずれかである。X、Y及びnは、環が芳香族であるように選択される。好ましい実施態様では、XとYは両方ともCHであり、nは1であるので、ベンゼン環が形成される。他の好ましい実施態様では、XはSであり、YはCHであり、nは0であるので、チオフェン環が形成される。他の好ましい実施態様では、XはSであり、YはNであり、nは0であるので、チアゾール環が形成される。他の好ましい実施態様では、XはOであり、YはCHであり、nは0であるので、フラン環が形成される。他の好ましい実施態様では、XはCHであり、YはNであり、nは1であるので、ピリジン環が形成される。他の好ましい実施態様では、XはNであり、YはCHであり、nは1である、又はXはCHであり、YはNであり、nは1であるので、ピリジン環が形成される。
【0012】
とR1’の一方は−C(O)NR5’、−C(O)−Q−NR5’、−CHNR5’又は−S(O)NR5’基であり、他方はH又はRである。好ましい実施態様では、Rは−C(O)NR5’であり、R1’はHである。他の好ましい実施態様では、Rは−C(O)−Q−NR5’であり、この場合、Qは天然若しくは非天然アミノ酸残基又はペプチド若しくはペプチド模倣体(peptidomimetic)であり、好ましくは長さにおいて2〜4残基である。非天然アミノ酸は例えばβ−アラニンのようなβ−アミノ酸を包含する。該アミノ酸のα窒素(又は該ペプチドのN−末端)は該基の−C(O)部分に対してアミド結合を形成し、カルボキシル炭素(又は該ペプチドのC−末端)は該基のNR5’部分に対してアミド結合を形成する。好ましい実施態様では、Qはリシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、セリン及びチロシンから成る群から選択されるアミノ酸である。他の好ましい実施態様では、Qは、H、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、グアニジニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アリール、アラルキル、アミノ置換アラルキル、ヒドロキシル置換アラルキルから成る群から選択される側鎖を有するアミノ酸である。
【0013】
はH、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環のようなヒドロカルビル基;及び複素環から成る群から選択される。ヒドロカルビル又は複素環基は下記基:炭素環、好ましくはシクロアルキル若しくはアリール、複素環、好ましくはヘテロアリール、ハロゲン、好ましくはF若しくはCl、OH、アミノ(−N(R))、アミジニル(−C(NH)−N(R)若しくは−NH−C(NH)−R)、グアニジニル(−NH−C(NH)−NHR)、尿素(−NH−C(O)−NHR)、アルキル、カルボキシル(−COOR)、オキソ(=O)、及びカルボキサミド(−C(O)NHR)の1つ以上によって任意に置換され、この場合、RはH又はヒドロカルビル基である。好ましい実施態様では、RはH、アルキル、アリール又はヘテロアリールである。特に好ましい実施態様では、RはHである。
【0014】
5’はHであるか、又はRとR5’は一緒に、1つ以上のハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル又はカルボキサミド置換基によって任意に置換される複素環を形成する。好ましい実施態様では、R5’はHであり、より好ましくは、RとR5’の両方がHである。他の好ましい実施態様では、RとR5’は一緒に、任意に置換される5〜6員窒素含有複素環を形成する。好ましい複素環はピペラジンとピロリジンを包含する。好ましい実施態様では、ピロリジンは2−位置においてカルボキサミド基(−C(O)NH)によって、また4−位置においてヒドロキシルによって置換される(即ち、2−カルボキサミド−4−ヒドロキシ−ピロリジン)。
【0015】
とR2’の一方は−NHC(O)R又は−NHS(O)であり、他方はH又はRである。特定の実施態様では、Rは−NHC(O)Rであり、R2’はH又はRである。
【0016】
はH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミドによって任意に置換される);炭素環;複素環;複素環置換ヒドロカルビル基;及び炭素環置換ヒドロカルビル基から成る群から選択される。該炭素環及び複素環は、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される。好ましい実施態様では、Rは炭素環、複素環、炭素環置換アルキル又は複素環置換アルキルであり、前記炭素環と複素環はアルキル、アミノ、グアニジニル、ヒドロキシル又はオキソによって任意に置換される。好ましい実施態様では、Rはアミノ又は、ヒドロキシル、アミノ、アミジニル、グアニジニル若しくは尿素によって任意に置換されるアルキルである。より好ましくは、Rはアミノメチル、ヒドロキシエチル、尿素メチル又は1−アミノ−2−ヒドロキシエチルである。他の好ましい実施態様では、Rは下記:
【化7】
Figure 2004519421
から成る群から選択される。RはH、ハロゲン、−NR5’又は−NHC(O)Rであり、これらにおいてR、R5’及びRは前記で定義した通りである。
【0017】
好ましい実施態様では、Rは−NR5’であり、この場合、RとR5’の一方はHであり、他方はHと、アミノ、ヒドロキシル又は尿素によって任意に置換されるアルキルとから成る群から選択される。Rに関連して、特に好ましい実施態様は、RとR5’の一方がHであり、他方がアミノメチル、ヒドロキシメチル又は尿素メチル(−CH−NH−C(O)−NH)である場合である。
【0018】
他の実施態様では、Rは−NHC(O)Rであり、この場合、RはH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニルから成る群から選択される。該アルキル、アルケニル及びアルキニル基は1個以上のハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミド基によって任意に置換される。これに関連して、Rは好ましくはアミノメチル、ヒドロキシエチル、尿素メチル又は1−アミノ−2−ヒドロキシエチルである。代替え実施態様では、Rは−NHC(O)Rであり、この場合、Rは5〜16員窒素含有複素環又は複素環置換アルキルである。該複素環はC−Cアルキル、アミノ及びオキソによって任意に置換される。特に好ましい実施態様では、Rは−NHC(O)Rであり、Rは核酸塩基又は核酸塩基置換C−Cアルキルである。他の特に好ましい実施態様では、Rは−NHC(O)Rであり、Rは下記:
【化8】
Figure 2004519421
から成る群から選択される。
【0019】
はH、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、炭素環及び複素環から成る群から選択される。好ましい実施態様では、RはHである。
【0020】
“ヒドロカルビル”基は脂肪族又は炭素環基である。本発明による脂肪族ヒドロカルビル基は、長さにおいて1〜約12炭素原子、好ましくは1〜6炭素、最も好ましくは1〜4炭素(例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチル及びt−ブチル)を有する直鎖又は分枝鎖である、飽和(即ち、アルキル)及び不飽和(即ち、アルケニル及びアルキニル)を包含する。“炭素環”ヒドロカルビル基は、飽和又は不飽和である、3〜約16員単環状、二環状又は三環状炭素環系を包含する。好ましい炭素環基はシクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル)及びアリール(例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル及びフェナントレニル)を包含する。“複素環”は、飽和(ヘテロアリールを包含する)又は不飽和であることができ、環系の少なくとも1つの環に少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、N、O、S、SO、SO)を含有することができる5〜約16員単環状、二環状又は三環状環系を包含する。好ましい複素環はピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、インドール、プリン、カルバゾール、モルホリン、フラン、ピラン及びチオフェンを包含する。複素環は共有結合によって環系のヘテロ原子又は炭素原子のいずれかに結合する。結合が特定の複素環と、それが結合する(depends from)基とに依存することは、当業者によって理解されるであろう。
【0021】
本発明の化合物がキラル中心を含みうるので、幾何異性体及び立体異性体として存在しうることは理解されるであろう。このような異性体の全てが検討され、純粋な異性体形であろうと、このような異性体の混合物並びにラセメートであろうと関係なく、このような異性体の全てが本発明の範囲内に含まれる。
【0022】
本発明の化合物は商業的に入手可能である出発物質及び試薬から、確立された有機合成手法によって製造することができる。特定の実施態様では、スキーム1に示すように、2つのアリール部分、A環とB環をカップリングさせることによって、本発明のビアリール化合物を製造する。
【0023】
【化9】
Figure 2004519421
【0024】
スキーム1に関して、ヨード又はブロモ誘導体化された、A環又はB環のいずれかを、ボロン酸(boronic acid)置換基によって誘導体化された、A環又はB環の他方と反応させるSuzuki反応によって、カップリングを達成することができる。この反応は例えばテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh)のような、典型的なSuzuki反応触媒の存在下及び例えばエチレングリコールジメチルエーテル(DME)のような極性溶媒中、高温(約70℃)において数時間にわたって生じ、この反応ではボロン酸環中間体がヨード環中間体に比べてモル過剰(約7当量)で生成される。
【0025】
A環とB環とのカップリングは式(Ia)の最終化合物[式中、R、R、R、R5’及びRは前記で定義した通りである]を生成する。置換基R、R、R、R5’及びRの構造に依存して、本発明の所望の化合物を得るために保護工程と脱保護工程とが必要になりうることは、有機化学の技術分野に熟練した人々によって理解されるであろう。適当な保護基とそれらの作製は、本明細書に援用されるGreeneとWuts(Protective Groups in Organic Chemistry,第2版,John Wiley and Sons,1991)に詳述されている。例えば、適当なアミン保護基はt−ブチルオキシカルボニル(Boc)、フルオレニル−メチルオキシカルボニル(Fmoc)、2−トリメチルシリル−エトキシカルボニル(Teoc)、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エトキシカルボニル(Bpoc)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)を包含する。適当なカルボキシル保護基は例えばアセチル(Ac)、メトキシメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、テラヒドロピラニル(TMP)、メトキシエトキシメチル(MEM)及びベンジルオキシメチル(BOM)のようなアルキルエステルを包含する。
【0026】
本発明の化合物は、最初にA環とB環とを既述したようにカップリングさせ、次にR、R、R、R5’及びRによって定義される所望の置換基を添加することによっても製造することができる。例えば、カルボキシル置換A環をアミノ置換B環に、スキーム2に示すようにカップリングさせることができる。
【0027】
【化10】
Figure 2004519421
【0028】
環のSuzukiカップリングの前に、A環及びB環上のカルボキシル基又はアミノ基の1つを保護することが好ましい。カップリング後に、次に遊離アミン又はカルボキシル基をそれぞれR−C(O)OH又はHN(R基によってアシル化することができる。
【0029】
或いは、化合物の置換基を固体担体(樹脂)に結合させ、適当な試薬と反応させて、最終化合物に到達する固相手法を用いて、本発明の化合物を製造することができる。例えば、アミド結合の形成によって、カルボキシル置換A環をアミン誘導体化担体に結合させることができる。次に、スキーム3に示すように、A環に対してB環とのSuzukiカップリング反応を行なうことができる。
【0030】
【化11】
Figure 2004519421
【0031】
結合した中間体化合物を例えばTFAのような、適当な試薬によって固体担体から切断して、遊離アミド基を得て、これを次に誘導体化して、本発明の化合物を得る。或いは、B環をカルボキシル誘導体化担体に結合させ、次に、スキーム4に示すように、A環にカップリングさせることができる。
【0032】
【化12】
Figure 2004519421
【0033】
例えばTEAのような、適当な切断試薬による担体からの切断によって、遊離アミンを含む中間体を得て、これをHOC(O)R基によってアシル化して、本発明の所望の化合物を得ることができる。置換基R、R、R、R5’及びRのいずれかを固体担体に結合させることができる固相手法によって、本発明の化合物を製造することができることは理解されるであろう。
【0034】
特に好ましい実施態様では、Xiao等(Biotechnol.Bioeng.,2000,71(1):44)が述べているようなIRORI MicroKanTM固相アプローチを用いて、固相化学手法によって、本発明の化合物を製造する。MicroKanTMマイクロリアクターは、メッシュ側壁を有し、固相樹脂を含有する硬質容器であり、その中で単一化合物が合成される。通常の実験室ガラス器具、加熱装置、冷却装置及びミキサーを用いるマイクロリアクターの外側メッシュ壁に試薬を貫流させることによって、合成が行なわれる。各容器はさらに、合成プロセス中に特定化合物を区別して、追跡するために小型ラジオ周波数(Rf)ラベルを受け入れる。
【0035】
本発明の態様によると、哺乳動物における細菌感染症の治療方法であって、前記哺乳動物、例えばヒトに、有効量の本発明の化合物を投与することを含む前記方法を提供する。“有効量”とは、投与したときに、細菌の増殖を減ずる若しくは防止することができる、又は細菌感染症に関連した症状を軽減する若しくは予防することができる化合物量を意味する。本発明の化合物を投与したときに処理可能である特定の細菌は、K.ニューモニエ(K.pneumoniae)、大腸菌(E.coli)、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、E.ファエカリス(E.faecalis)及び結核菌(M.tuberculosis)を包含する。化合物の実際の投与量及び投与経路は特定の疾患又は細菌並びに例えば治療される個体の大きさ、年齢、性別及び種族的出身のような他の要因に依存し、ルーチンの分析によって決定される。本発明の方法では、化合物を経口(頬側、舌下、吸入を包含する)、鼻腔内、直腸、膣内、静脈内、皮内、皮下、及び局所投与することができる。例えば、製剤分野でルーチンであるような、適当なキャリヤー、希釈剤、増粘剤(thickener)、アジュバント等と共に投与するために適した組成物に、化合物を製剤化することができる。本発明の組成物は付加的な有効成分を包含することもできる。投与形は溶液、粉末、錠剤、カプセル剤、ゲルカプセル剤、座薬、局所軟膏、クリーム及び吸入用エアロゾルを包含する。
【0036】
非経口的でない投与用製剤は、バッファー、希釈剤及び他の適当な添加剤をも含有しうる無菌水溶液を包含することができる。本発明の化合物と有害に反応しない、非経口的でない投与に適した、製薬的に受容される有機又は無機キャリヤー物質を用いることができる。適当な、製薬的に受容されるキャリヤーは、非限定的に、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘稠なパラフィン、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等を包含する。製剤を滅菌して、必要な場合には、本発明の化合物と有害に反応しない、補助剤、例えば滑沢剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与えるための塩、バッファー、着色剤、フレーバー剤及び/又は芳香剤等と混合することができる。水性懸濁液は、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール及び/又はデキストランを包含する、懸濁液の粘度を高める物質を含有することができる。任意に、懸濁液は安定剤を含有することもできる。
【0037】
好ましい実施態様では、本発明の化合物は経口デリバリーによって投与される。経口投与用組成物は粉末若しくは顆粒、水若しくは非水性媒質中の懸濁液若しくは溶液、カプセル、サッシェ、トローチ、錠剤又はSECs(軟質弾性カプセル若しくはキャプレット)を包含する。このような製剤に望ましくは、増粘剤、フレーバー剤、希釈剤、乳化剤、分散助剤、キャリヤー物質又は結合剤を加えることができる。このような製剤の使用は、核酸を消化管の粘膜に暴露させるために消化管にデリバリーする効果を有する。したがって、製剤は、特定の粘膜部位へのそのデリバリーを最適化するために、胃の強度のpH(pH extremes)からの化合物の保護、又は化合物の一定時間にわたる放出に有効な物質から成ることができる。耐酸性の錠剤、カプセル及びキャプレットのための腸溶性被膜は当該技術分野において知られており、このような被膜は、典型的には、アセテートフタレート(acetate phthalate)、プロピレングリコール及びソルビタン・モノオレエートを包含する。
【0038】
消化管デリバリー用の製剤を製造するための種々な方法は当該技術分野において周知である。一般的には、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,Gennaro編集,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1990中のNairn,Chapter 83;Block,Chapter 87;Rudnic等,Chapter 89;Porter,Chapter 90;及びLonger等,Chapter 91を参照のこと。本発明の製剤を既知方法で、不活性で、非毒性の、製薬的に適した賦形剤又は溶媒を用いて、慣習的な製剤に、例えば錠剤、被覆錠剤、ピル、顆粒、エアロゾル、シロップ、エマルジョン、懸濁液及び溶液に転化させることができる。各場合に、治療的に活性な化合物が混合物全体の約0.5重量%〜約95重量%の濃度で、即ち、所望の投与量範囲に達するために充分である量で存在すべきである。例えば、活性化合物を溶媒又は賦形剤によって増量することによって、必要な場合には、乳化剤及び/又は分散剤を用いて、製剤を製造する、例えば、希釈剤として水を用いる場合には、必要に応じて、補助溶媒として有機溶媒を用いることができる。
【0039】
適当な場合には、付加的な製薬的に受容されるキャリヤー又は賦形剤を用いて、慣用的な方法で、組成物を製剤化することができる。したがって、例えば、結合剤(例えば、プレゼラチン化トウモロコシ澱粉(pregelatinised maize starch)、ポリビニルピロリドン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース若しくはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク若しくはシリカ);崩壊剤(例えば、澱粉若しくはナトリウム澱粉グリコレート);又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような、付加的なキャリヤー又は賦形剤を用いて、慣用的な手段で、組成物を製造することができる。錠剤を当該技術分野で周知の方法によって被覆することができる。製剤はフレーバー剤、着色剤及び/又は甘味剤を必要に応じて含有することもできる。
【0040】
単位投与形で提示されることが好都合でありうる製薬的製剤は、製薬業界で周知の慣用的手法によって製造することができる。このような手法は、有効成分を製薬的キャリヤー(単数又は複数種類)又は賦形剤(単数又は複数種類)と混合する(bring into association)工程を包含する。一般に、有効成分を液体キャリヤー又は微粉状固体キャリヤー又はこれらの両方と均質にかつ密接に混合してから、必要な場合には、生成物を成形することによって、製剤を製造する。
【0041】
経口投与に適した、本発明の製剤は、例えば、各々が所定量の有効成分を含有するカプセル、キャプレット又は錠剤のような個別単位として;粉末若しくは顆粒として;水性液体若しくは非水性液体中の溶液若しくは懸濁液として;又は水中油滴エマルジョン若しくは油性液体中水滴エマルジョンとして提示されうる。任意に1種類以上の補助成分と共に圧縮又は成形することによって、錠剤を製造することができる。圧縮錠は、適当な装置中で例えば粉末若しくは顆粒のような自由流動形の有効成分を、任意に結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、圧縮することによって製造することができる。成形錠は適当な装置中で、不活性液体希釈剤によって湿潤した粉状化合物の混合物を成形することによって製造することができる。任意に錠剤を被覆して又は錠剤に刻み目をつけて(score)、錠剤中の有効成分を徐放又は制御放出するように製剤化することができる。
【0042】
さらに、本発明の化合物を消毒剤(sterilizing agents)として、例えば表面(即ち、ガラス器)のためのスクラッブ溶液(scrub solutions)中又は洗浄用組成物(laundering compositions)中の添加剤又は成分として用いることができる。
【0043】
実施例1
樹脂の合成
アミン樹脂(2)の合成
【化13】
Figure 2004519421
【0044】
ArgoGel Rink−NH樹脂(Fmoc脱保護済み)(Argonaut Technologies,San Carlos)(1)をDMF中の4−ヨード−3−ニトロ安息香酸(0.11M)、コリジン(2,3,5−トリメチルピリジン)(0.25M)及びHATU(O−1−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート)(0.11M)によって、室温において一晩処理した。翌日、樹脂を濾過して、DMF、DCM及びMeOHによって洗浄した。
【0045】
プロリン樹脂(4)の合成
【化14】
Figure 2004519421
【0046】
ArgoGel Rink−NH樹脂(Fmoc脱保護済み)(1)をDMF中のFmoc−Hyp(OtBu)−OH(0.11M)、コリジン(0.25M)及びHATU(0.11M)によって、室温において一晩処理した。翌日、樹脂を濾過して、DMF、DCM及びMeOHによって洗浄した。
【0047】
ピペラジン樹脂(7)の合成
【化15】
Figure 2004519421
【0048】
DMF中のカルボニルジイミダゾール(2当量,1.14x10−2mol)の溶液をArgoGel Wang樹脂(5)(15g,0.38mmol,5.7x10−3mmol)に加えた。反応をArに通して(over Ar)旋回させながら一晩放置した。翌日、樹脂をDMF(3x)とDCM(3x)とによって洗浄した。この樹脂を真空下で乾燥させた。次に、DMF(50ml)中のピペラジン(2.45g,5当量)の溶液を樹脂に加えて、反応をArに通して旋回させながら一晩放置した。翌日、樹脂をDCM(3x100ml)、DMF(3x100ml)及びMeOH(3x100ml)によって洗浄した。次に、樹脂を真空下で乾燥させた。樹脂(6)をDMF中の4−ヨード−3−ニトロ安息香酸(0.11M)、コリジン(0.25M)及びHATU(0.11M)によって、室温において一晩処理した。翌日、樹脂を濾過して、DMF、DCM及びMeOHで洗浄した。
【0049】
実施例2
ビアリール・カップリング
【化16】
Figure 2004519421
【0050】
IRORIコンビナトリー・テクノロジーを用いて、樹脂(2)、(4)及び(7)をテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(ジオキサン中0.017M,0.17当量)、3−アミノボロン酸(EtOH中0.6M,6当量)、NaCO水溶液(2M,13.3当量)及び無水エチレングリコールジメチルエーテル(DME)によって処理した。この混合物をAr下、70℃において一晩旋回させ、加熱した。翌日、混合物を室温に冷却し、濾過した。樹脂をHO、DME−HO、DME、HO、0.2N HCl、1:1 酢酸−HO、及びニート氷酢酸(3x)によって洗浄した。次に、樹脂をP上で一晩真空下で乾燥させた。
【0051】
実施例3
環−Bアミンのアシル化
【化17】
Figure 2004519421
【0052】
典型的な反応で、該カルボン酸(0.11M)、DMF中HATU(0.11M)を反応フラスコに加え、続いて、コリジン(0.25M)を加えた。4−メトキシベンジルイソシアネートとの反応のために、DMF中の4−メトキシイソシアネート(0.2M)の溶液をAr下の樹脂に加えた。この反応を一晩進行させた。樹脂を濾過し、DMF、DCM、DMF及びMeOH(3x)によってそれぞれ3回洗浄した。樹脂をP上で一晩真空下で乾燥させた。
【0053】
実施例4
ニトロ還元
【化18】
Figure 2004519421
【0054】
DMF/EtOH(10:1)中のSnCl(1.5)の溶液を該樹脂に加えた。この反応フラスコをArに通して一晩旋回させた。次に、溶媒を除去し、樹脂をIPA、DCM、IPA、CHCl、DMF及びMeOHによって洗浄した。樹脂をP上で一晩真空下で乾燥させた。
【0055】
実施例5
環−Aアミンのアシル化と、樹脂からの切断
【化19】
Figure 2004519421
【0056】
実施例3におけるB−環のアシル化と同様な方法で、アシル化反応を行った。樹脂を含有する各MicroKanを96穴プレート・フォーマットに保管した後に、これを1.8mlの95%TFA/5%TISによって洗浄した。揮発物を真空下で除去して、500μlのジオキサン/HO(1:1)を各穴に加えた。揮発物を真空下で除去して、化合物をP上で高真空下において乾燥させた。
【0057】
【表1】
Figure 2004519421
【0058】
実施例6
樹脂へのヘテロアリールA環の結合
【化20】
Figure 2004519421
【0059】
実施例1で製造したプロリン樹脂とピペラジン樹脂とを20%ピペリジン/DMFによって30分間処理した。次に、これらの樹脂をDMF、DCM及びMeOHによって洗浄して、P上で高真空下において乾燥させた。脱保護済み樹脂を6−ブロモピコリン酸、5−ブロモフロ酸、5−ブロモニコトン酸(5−bromonicotonic acid)又は5−ブロモチオフェン−2−カルボン酸(表示)(0.11M)、HATU(0.11M)及びコリジン(0.25M)とDMF中で反応させた。この反応を室温において一晩旋回させながら放置した。翌日、樹脂を濾過して、DMF、DCM及びMeOHによって洗浄した。
【0060】
実施例7
ヘテロアリールA−環へのSuzukiカップリング
【化21】
Figure 2004519421
【0061】
ヘテロアリールA−環を有する各樹脂を、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(ジオキサン中0.017M,0.17当量)、3−アミノボロン酸(EtOH中0.6M,6当量)、NaCO水溶液(2M,13.3当量)及び無水エチレングリコールジメチルエーテル(DME)によって処理した。この混合物をAr下、70℃において一晩旋回させ、加熱した。翌日、混合物を室温に冷却して、濾過した。樹脂をHO、DME−HO、DME、HO、0.2N HCl、1:1 酢酸−HO、及びニート氷酢酸(各3x)によって洗浄した。次に、樹脂をP上で一晩真空下で乾燥させた。
【0062】
実施例8
ヘテロアリールA−環による化合物のアシル化
【化22】
Figure 2004519421
【0063】
該カルボン酸(0.11M)、HATU(0.11M)及びDMFを該反応フラスコに加えて、次に、コリジン(0.25M)を加えた。次に、樹脂をこの溶液に加えて、反応をAr上で一晩進行させた。樹脂を濾過して、DMF、DCM、DMF及びMeOH(各3x)によって洗浄した。樹脂をP上で一晩真空下で乾燥させた。樹脂を含有する各MicroKanを96穴プレート・フォーマットに保管した後に、これを1.8mlの95%TFA/5%TISによって洗浄した。揮発物を真空下で除去して、500μlのジオキサン/HO(1:1)を各穴に加えた。揮発物を真空下で除去して、化合物をP上で高真空下において乾燥させた。
【0064】
【表2】
Figure 2004519421
【0065】
【表3】
Figure 2004519421
a)蒸発光散乱検出器を用いるRP−HPLCによって測定した純度。
【0066】
実施例9
アミノ酸スペーサーを有するヘテロアリール化合物
【化23】
Figure 2004519421
【0067】
アミノ酸スペーサー・ライブラリーをスキーム5に従って作製した。アミノ酸をピペラジン樹脂に直接カップリングさせた。次に、樹脂をFmoc−脱保護して、5−ブロモチオフェン−2−カルボン酸と反応させた。3−アミノフェニルボロン酸とのSuzukiカップリング反応を行い、アリールアミンを2,3−ジヒドロキシキノキサリン−6−カルボン酸によってアシル化した。
【0068】
実施例10
in vitro抗菌活性
菌株.抗菌活性研究に用いる、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)菌株、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、大腸菌(Escherichia coli)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)、それぞれ、ATCC14289、49399、13883、25922、13709、29212は、American Type Culture Collection,Rockville,MDから入手する。大腸菌imp−株は、外膜透過性が増強した、野性型大腸菌の突然変異体菌株であり、37℃のLBブイヨン中で増殖させた。S.ピオゲネス菌株はTodd−Hewittブイヨン中で増殖させる。黄色ブドウ球菌はトリプチカーゼ大豆ブイヨン中で増殖させ、E.ファエカリスはTodd−Hewittブイヨン中で増殖させ、野性型大腸菌とK.ニューモニエとは栄養ブイヨン中で増殖させる。
【0069】
最小阻止濃度(MICs)の測定.96穴透明平底プレートにおいて分析を150L量で2通りに行なった。適当な培地中での一晩培養増殖からの細菌懸濁液を水中4%DMSO中の試験化合物の溶液に加えた。最終的細菌接種物は約10〜10CFU/穴であった。化合物を含有しない穴に関して観察された増殖%に比べた試験穴における細菌の増殖%を、24時間後に595nmにおける吸光度(A595)を測定することによって算出した。MICは、それより高い濃度では増殖の完全な阻害が観察され、それより低い濃度では細胞が生育可能である、単一化合物の範囲として測定された。S.ピオゲネス、大腸菌imp−、大腸菌、黄色ブドウ球菌、E.ファエカリス、K.ニューモニエ及びP.ブルガリス(P.vulgaris)に関する各スクリーニング・アッセイにおける抗生物質陽性対照として、アンピシリンとテトラサイクリンの両方を用いた。緑膿菌(P.aeruginosa)に関する各スクリーニング・アッセイにおける抗生物質陽性対照として、シプロフロキサシンを用いる。
【0070】
質量分光法(Mass−spec)結合アッセイ
大腸菌23SリボソームRNA(23SrRNA)の58ヌクレオチド・フラグメントに対する試験化合物の結合アフィニティを、エレクトロスプレーイオン化フーリエ変換イオン・サイクロトロン共鳴質量分光法(ESI−FTICR−MS)を用いて測定した。23SrRNAの構造とその作製は、Conn等(Science,1999,284(5417):1171)とHinck等(J.Mol.Biol.,1997,274(1):101)(両方とも本明細書に援用される)によって述べられている。質量分光法アッセイは、標的rRNAに結合したリガンドの正確な化学組成を決定し、標的に対するリガンドの相対的または絶対的解離定数(K)を決定した。アッセイの第1段階では、23SrRNA標的と試験化合物との混合物をエレクトロスプレーイオン化によって溶液から気相に移動させる。FT−ICR質量分析計は“スケール(scales)”の平行セットとして役立ち、RNAに結合した小分子の正確な分子質量を大きい精度で同時に測定する。10kDaの重量があるRNA−リガンド複合体に対する質量測定誤差は電子の質量に等しい。このレベルの質量精度で、混合物中の各化合物はその分子式と正確な分子質量とによって“標識された”。サンプルのml量を質量分析計中に移すためのロボット式(robotic)液体ハンドラー付き標準96穴プレートを用いて、アッセイを行い、RNAフォールディングを助成するためのマグネシウムを含有する溶液及び200mM酢酸アンモニウムバッファーと、可能なリガンドを溶解するための2%DMSOとによって操作した。
【0071】
動物試験とin vivo試験.雄ICRマウスに加熱滅菌処理した市販食餌ペレットと無菌水とを自由に与える。動物には、5%ムチンを含有するBHI中のK.ニューモニエ(ATCC10031)8.0x10CFU/0.5ml/マウスを腹腔内接種する。10匹の動物をそれぞれランダムに対照群又は処置群のいずれかに配属する。試験化合物(DMSO溶液、100mg/kg、33.3mg/kg及び3.3mg/kg)とゲンタマイシン(3mg/kg、陽性対照として含める)を両方とも、感染後1時間に皮下投与する。試験化合物はDMSO(100%)中溶液として、50μl/マウスで投与し、ゲンタマイシンはバッファー水溶液(リン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS),pH=7.4)として投与する。
【0072】
結合した細菌転写/翻訳アッセイ.DNA鋳型、pBestLucTM(Promega)は、強力なtacプロモーターとリボソーム結合部位とに融合した蛍ルシフェラーゼのレポーター遺伝子を含有するプラスミドである。1μgのpBestLucからのメッセンジャーRNAを大腸菌S30細菌抽出物中に試験化合物の存在下又は不存在下で転写し、翻訳した。化合物をブラック96穴マイクロタイター・プレートにおいて35μlのアッセイ量で試験した。各試験穴は5μlの試験化合物、13μlのS30プレミックス(Promega)、4μlの10X完全アミノ酸ミックス(各1mM)、5μlの大腸菌S30抽出物及び8μlの0.125μg/μl pBestLucTMを含有した。この転写/翻訳反応を37℃において35分間インキュベートした後に、30μlのLucLiteTM(Packard)の添加によって官能性ルシフェラーゼを検出した。光出力をPackard TopCount上で定量した。
【0073】
アミノ酸不適正取り込み(misincorporation)アッセイ.アミノ酸チロシンを欠いたユビキチンの突然変異形がin vitroの大腸菌S−30抽出物中で、トリチウム化チロシンの存在下において産生された。ユビキチンは配列にチロシンを有さないので、標識アミノ酸としてチロシンを用いる場合には、バックグラウンドを超えて取り込まれたカウントはトリチウム化アミノ酸の不適正取り込みによると想定される。この標識タンパク質は、抗ウサギSPAビーズに結合するユビキチン抗体を介して捕捉される。変化したユビキチン分子はこの抗体によって有効に捕捉されない。化合物を96穴マイクロタイター・プレートにおいて10μlのアッセイ量で試験する。抗生物質、カナマイシン、ノバビオシン、モネンシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、テトラサイクリンを用いた対照実験は各抗生物質の5μMにおいて操作する。試験化合物は5μM、50μM及び500μMにおいて試験する。
本発明ビアリール化合物の生物学的活性アッセイの結果は、表3〜6に要約する。
【0074】
【表4】
Figure 2004519421
【0075】
【表5】
Figure 2004519421
【0076】
【表6】
Figure 2004519421
【0077】
【表7】
Figure 2004519421
【0078】
【表8】
Figure 2004519421
【0079】
【表9】
Figure 2004519421
【0080】
【表10】
Figure 2004519421
【0081】
【表11】
Figure 2004519421
【0082】
【表12】
Figure 2004519421
【0083】
【表13】
Figure 2004519421
【0084】
本発明の好ましい実施態様に対して非常に多くの変化及び修正がなされうること、及びこのような変化及び修正が本発明の要旨から逸脱せずになされうることを、当業者は理解するであろう。それ故、特許請求の範囲の要旨及び範囲が本明細書に含有される好ましい実施態様の記載に限定されるべきではなく、特許請求の範囲が本発明の実際の要旨及び範囲内に入るような、同等の変更物の全てに及ぶことが意図される。

Claims (39)

  1. 式I:
    Figure 2004519421
    を有する化合物、上記式において、
    XはCH、O、S、N又はNHであり;
    YはCH又はNであり;
    nは0又は1であり;
    とR1’の一方は−C(O)NR5’、−C(O)−Q−NR5’、−CHNR5’又は−S(O)NR5’であり、他方はH又はRであり;
    とR2’の一方は−NHC(O)R又は−NHS(O)であり、他方はH又はRであり;
    Qはアミノ酸又はペプチドであり;
    はH、ハロゲン、−NR5’又は−NHC(O)Rであり;
    はH、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、炭素環及び複素環から成る群から選択され;
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環及び複素環から成る群から選択され、これらの各々はハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される;
    5’はHであるか、又はRとR5’は一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル又はカルボキサミドによって任意に置換される複素環を形成する;並びに
    はH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミドによって任意に置換される);炭素環;複素環;複素環置換ヒドロカルビル基;及び炭素環置換ヒドロカルビル基から成る群から選択され、前記炭素環及び前記複素環はハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ若しくはカルボキサミドによって任意に置換される。
  2. XとYが両方ともCHであり、nが1である、請求項1記載の化合物。
  3. XがOであり、YがCHであり、nが0である、請求項1記載の化合物。
  4. XがSであり、YがCHであり、nが0である、請求項1記載の化合物。
  5. XがCHであり、YがNであり、nが1である、請求項1記載の化合物。
  6. は−C(O)NR5’であり、この場合、RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環及び複素環(これらの各々はハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル、オキソ若しくはカルボキサミドによって任意に置換される)から成る群から選択され、R5’はHであるか、又はRとR5’は一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル若しくはカルボキサミドによって任意に置換される複素環を形成する、請求項1記載の化合物。
  7. がH、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環及び複素環(これらの各々はハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル、オキソ若しくはカルボキサミドによって任意に置換される)から成る群から選択され、R5’がHである、請求項6記載の化合物。
  8. とR5’が両方ともHである、請求項6記載の化合物。
  9. とR5’が一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される5員又は6員複素環を形成する、請求項6記載の化合物。
  10. とR5’が一緒に、OH又はカルボキサミドによって置換される5員飽和複素環を形成する、請求項9記載の化合物。
  11. とR5’が一緒に、2−カルボキサミド−4−ヒドロキシ−ピロリジン複素環を形成する、請求項9記載の化合物。
  12. とR5’が一緒にピペラジン複素環を形成する、請求項9記載の化合物。
  13. が−NHC(O)Rであり、この場合、RがH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミドによって任意に置換される);炭素環;複素環;複素環置換ヒドロカルビル基;及び炭素環置換ヒドロカルビル基から成る群から選択され、前記炭素環及び前記複素環がハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される、請求項1記載の化合物。
  14. が炭素環、複素環、炭素環置換アルキル又は複素環置換アルキルであり、前記炭素環と複素環がアルキル、アミノ、グアニジニル、ヒドロキシル又はオキソによって任意に置換される、請求項13記載の化合物。
  15. がメタ−グアニジニルフェニル基である、請求項14記載の化合物。
  16. が、C−Cアルキル、アミノ及びオキソによって任意に置換される5〜16員窒素含有複素環又は複素環置換アルキルである、請求項14記載の化合物。
  17. が核酸塩基又は核酸塩基置換C−Cアルキル基である、請求項14記載の化合物。
  18. が下記:
    Figure 2004519421
    から成る群から選択される、請求項13記載の化合物。
  19. がアミノ又は、ヒドロキシル、アミノ、アミジニル、グアニジニル若しくは尿素によって任意に置換されるアルキルである、請求項13記載の化合物。
  20. がアミノメチル、ヒドロキシエチル、尿素メチル又は1−アミノ−2−ヒドロキシエチルである、請求項19記載の化合物。
  21. が−NR5’又は−NHC(O)Rであり、この場合、RがH、アルキル、アルケニル又はアルキニルから成る群から選択され、これらはハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、アルキル、カルボキシル、オキソ、カルボキサミドによって任意に置換される、;R5’がHであるか、又はRとR5’が一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル若しくはカルボキサミドによって任意に置換される5〜16員複素環を形成し;RがH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミドによって任意に置換される);5〜16員炭素環又は複素環;並びに5〜16員複素環置換アルキル又は炭素環置換アルキルから成る群から選択され、前記炭素環と複素環はハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される、請求項1記載の化合物。
  22. が−NR5’であり、この場合、RとR5’の一方がHであり、他方がHと、アミノ、ヒドロキシル又は尿素によって任意に置換されるアルキルとから成る群から選択される、請求項21記載の化合物。
  23. とR5’の一方がHであり、他方がアミノメチル、ヒドロキシメチル又は尿素メチルである、請求項22記載の化合物。
  24. が−NHC(O)Rであり、これにおいてRが5〜16員窒素含有複素環又は複素環置換アルキルであり、前記複素環がC−Cアルキル、アミノ及びオキソによって任意に置換される、請求項21記載の化合物。
  25. が核酸塩基又は核酸塩基置換C−Cアルキルである、請求項24記載の化合物。
  26. が下記:
    Figure 2004519421
    から成る群から選択される、請求項24記載の化合物。
  27. がHである、請求項1記載の化合物。
  28. 1’が−C(O)−Q−NR5’であり、これにおいて、Qがアミノ酸又はペプチドであり;RがH、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環及び複素環から成る群から選択され、これらの各々がハロゲン、OH、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される;R5’がHであるか、又はRとR5’が一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、カルボニル若しくはカルボキサミドによって任意に置換される複素環を形成する、請求項1記載の化合物。
  29. 前記アミノ酸が天然生成アミノ酸又はアミノ酸模倣体である、請求項28記載の化合物。
  30. 前記アミノ酸がβ−アミノ酸である、請求項28記載の化合物。
  31. 前記アミノ酸の側鎖がH、アルキル、ヒドロキシルアルキル、アミノアルキル、グアニジニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アリール、アラルキル、アミノ置換アラルキル、ヒドロキシル置換アラルキルから成る群から選択される、請求項28記載の化合物。
  32. とR5’が一緒に、ハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される、5員又は6員複素環を形成する、請求項28記載の化合物。
  33. とR5’が一緒に、OH又はカルボキサミドによって置換される5員飽和複素環を形成する、請求項28記載の化合物。
  34. とR5’が一緒にピペラジン複素環を形成する、請求項28記載の化合物。
  35. が−NHC(O)Rであり、この場合、RがH;アミノ;アルキル、アルケニル又はアルキニル(これらの各々はハロゲン、アミノ、アミジニル、グアニジニル、尿素、カルボキシル又はカルボキサミドによって任意に置換される);炭素環;複素環;複素環置換ヒドロカルビル基;及び炭素環置換ヒドロカルビル基から成る群から選択され、前記炭素環及び前記複素環がハロゲン、OH、アミノ、アルキル、カルボキシル、オキソ又はカルボキサミドによって任意に置換される、請求項28記載の化合物。
  36. が下記:
    Figure 2004519421
    から成る群から選択される、請求項35記載の化合物。
  37. 哺乳動物における細菌感染症の治療方法であって、請求項1記載の化合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法。
  38. 前記哺乳動物がヒトである、請求項37記載の方法。
  39. 前記細菌がストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)、大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)又は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)である、請求項37記載の方法。
JP2002515203A 2000-08-01 2001-08-01 抗微生物性ビアリール化合物 Pending JP2004519421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/630,122 US6849660B1 (en) 2000-08-01 2000-08-01 Antimicrobial biaryl compounds
PCT/US2001/024067 WO2002009648A2 (en) 2000-08-01 2001-08-01 Antimicrobial biaryl compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519421A true JP2004519421A (ja) 2004-07-02

Family

ID=24525863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515203A Pending JP2004519421A (ja) 2000-08-01 2001-08-01 抗微生物性ビアリール化合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6849660B1 (ja)
EP (1) EP1305028A4 (ja)
JP (1) JP2004519421A (ja)
AU (1) AU2001280944A1 (ja)
CA (1) CA2418121A1 (ja)
WO (1) WO2002009648A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849660B1 (en) * 2000-08-01 2005-02-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial biaryl compounds
ATE417038T1 (de) * 2001-06-15 2008-12-15 Astellas Pharma Inc Phenylpyridincarbonyl piperazinderivate
GB0308186D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US7649004B2 (en) 2004-07-23 2010-01-19 Pfizer, Inc. Pyridine derivatives
AU2007221207A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of histone deacetylase
AP2516A (en) 2007-05-03 2012-11-26 Pfizer Ltd 2-Pyridine carboxamide derivatives as sodium channel modulators
RU2011123647A (ru) 2008-11-10 2012-12-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Соединения, полезные в качестве ингибиторов atr киназы
EP2346831B1 (en) 2008-11-17 2015-01-07 Boehringer Ingelheim International GmbH Heteroaryl diamide compounds useful as mmp-13 inhibitors
SG172248A1 (en) 2008-12-19 2011-07-28 Vertex Pharma Pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
TW201035088A (en) 2009-02-27 2010-10-01 Supergen Inc Cyclopentathiophene/cyclohexathiophene DNA methyltransferase inhibitors
EP2569287B1 (en) 2010-05-12 2014-07-09 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2011143419A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazines useful as inhibitors of atr kinase
CA2798763A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2569284B1 (en) 2010-05-12 2015-07-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-aminopyridine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
WO2011143399A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US9062008B2 (en) 2010-05-12 2015-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
NZ605627A (en) 2010-06-23 2015-06-26 Vertex Pharma Pyrrolo-pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
ES2382401B1 (es) * 2010-11-12 2013-06-10 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Derivados funcionalizados de boscalid
WO2012138938A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrazine compounds useful as inhibitors of tra kinase
WO2012178123A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2723747A1 (en) 2011-06-22 2014-04-30 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2012178125A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8765751B2 (en) 2011-09-30 2014-07-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
EP3878851A1 (en) 2011-09-30 2021-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8853217B2 (en) 2011-09-30 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
CN103957917A (zh) 2011-09-30 2014-07-30 沃泰克斯药物股份有限公司 用atr抑制剂治疗胰腺癌和非小细胞肺癌
US8846686B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
EP2776419B1 (en) 2011-11-09 2016-05-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2013071094A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8841337B2 (en) 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
EP2776420A1 (en) 2011-11-09 2014-09-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8846917B2 (en) 2011-11-09 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
PL2833973T3 (pl) 2012-04-05 2018-02-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Związki użyteczne jako inhibitory kinazy ATR i ich terapie skojarzone
EP2904406B1 (en) 2012-10-04 2018-03-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring atr inhibition mediated increases in dna damage
WO2014062604A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
BR112015012454B1 (pt) 2012-12-07 2022-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compostos inibidores de atr quinase, seu uso e composição farmacêutica compreendendo os mesmos
US9663519B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
SG11201604519PA (en) 2013-12-06 2016-07-28 Vertex Pharma 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, its preparation, different solid forms and radiolabelled derivatives thereof
EP3152212B9 (en) 2014-06-05 2020-05-27 Vertex Pharmaceuticals Inc. Radiolabelled derivatives of a 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]- pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, the preparation of said compound and different solid forms thereof
WO2015195740A1 (en) 2014-06-17 2015-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of chk1 and atr inhibitors
WO2017009751A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Pfizer Inc. Pyrimidine derivatives
US11464774B2 (en) 2015-09-30 2022-10-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA damaging agents and ATR inhibitors
US11174288B2 (en) 2016-12-06 2021-11-16 Northeastern University Heparin-binding cationic peptide self-assembling peptide amphiphiles useful against drug-resistant bacteria
US20220055997A1 (en) * 2019-01-08 2022-02-24 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Antimicrobial compounds and compositions comprising same
CA3169412A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Rna-targeting ligands, compositions thereof, and methods of making and using the same
CN112480090B (zh) * 2020-11-25 2023-07-21 浙江工业大学 一种含有吲哚啉和5-芳基呋喃骨架的化合物及其制备与应用
AU2022307943A1 (en) * 2021-07-08 2023-11-23 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Inhibitors of alpha-hemolysin of staphylococcus aureus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895062A (en) * 1970-04-13 1975-07-15 Minnesota Mining & Mfg Biphenyl derivatives
US4067896A (en) * 1976-11-15 1978-01-10 The Dow Chemical Company (Isothiocyanato-methoxy) biphenyls
JPS56115784A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Tanabe Seiyaku Co Ltd Novel pyridinecarboxamide derivative and its preparation
JP2577222B2 (ja) * 1987-04-10 1997-01-29 興和株式会社 新規な置換アニリド誘導体
JPH10510512A (ja) 1994-10-04 1998-10-13 藤沢薬品工業株式会社 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
US6849660B1 (en) * 2000-08-01 2005-02-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial biaryl compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1305028A4 (en) 2004-01-21
WO2002009648A2 (en) 2002-02-07
WO2002009648A3 (en) 2002-06-27
CA2418121A1 (en) 2002-02-07
US20050032805A1 (en) 2005-02-10
AU2001280944A1 (en) 2002-02-13
US6849660B1 (en) 2005-02-01
US7432264B2 (en) 2008-10-07
EP1305028A2 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519421A (ja) 抗微生物性ビアリール化合物
JP5153329B2 (ja) (r/s)リファマイシン誘導体、その調製、および医薬組成物
US11981680B2 (en) Substituted thienopyrroles as PAD4 inhibitors
JP2009520785A (ja) 抗菌性のピロロピリジン、ピロロピリミジン、及びピロロアゼピン
JP2008530192A (ja) Dnaジャイレース及びトポイソメラーゼの阻害剤としてのピロール誘導体
US11746116B2 (en) Antibiotic resistance breakers
TW201617362A (zh) 化合物
EP2393829A1 (en) Actagardine derivatives
JP2017533187A (ja) 非β−ラクタム系抗生物質
JP2008531673A (ja) 抗菌活性をもつアゼチジン及びピロールの三環式誘導体
KR20000005238A (ko) 세펨 화합물 및 그 화합물을 함유하는 약제
TW201002728A (en) Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
JP2008530193A (ja) 化合物
BR112014003146B1 (pt) 3,4-dihidro-1h-[1,8]naftiridinonas substituídas com homopiperidinila antibacterianas, composição farmacêutica compreendendo os referidos composto e processos para preparação destes
TWI612048B (zh) 抗微生物性化合物,及製法及其用途
WO2009030106A1 (en) 7-(4-oximino-3-amino-1-piperidyl)quinolinecarboxylic acid derivatives and their preparation methods
US6660832B1 (en) Macrocyclic compounds and preparation methods thereof
KR20150042801A (ko) 신규한 항균성 화합물
CA2477224A1 (en) Piperidine ouracil used as a medicament for treating bacterial infections
US9605022B2 (en) Macrocyclic compounds for inhibition of inhibitors of apoptosis
US20020045574A1 (en) Glycopeptide antibacterial compounds and methods of using same
TW200944532A (en) Novel 7-substituted 3-carboxy-oxadiazino-quinolone derivatives, their preparation and their application as anti-bacterials
WO2018010475A1 (zh) 糖肽类衍生物及其药学可接受的盐、制备方法和应用
JPH02290870A (ja) 対掌体的に純粋な7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐キノロン‐および‐ナフチリドンカルボン酸
WO2011057477A1 (zh) 四肽类似物及其制备和应用