JP2004518653A - 不安障害を治療する方法 - Google Patents

不安障害を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518653A
JP2004518653A JP2002550970A JP2002550970A JP2004518653A JP 2004518653 A JP2004518653 A JP 2004518653A JP 2002550970 A JP2002550970 A JP 2002550970A JP 2002550970 A JP2002550970 A JP 2002550970A JP 2004518653 A JP2004518653 A JP 2004518653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl
anxiety
group
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550970A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク・ロバート・ボールビー
シャロン・ジョイ・ローゼンツウェイグ−リプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2004518653A publication Critical patent/JP2004518653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/325Carbamic acids; Thiocarbamic acids; Anhydrides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics

Abstract

本発明により、式(I)の化合物
【化1】
Figure 2004518653

(式中、Rは、H、アルキル、アルカノイル、または基Arである;Rは、H、またはアルキルである;Rは、アルコキシ、NH、アルキルアミノ、ジアルキル−アミノ、基Arにより置換されたアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、または基ArもしくはArO−である;Rは、H、アルキル、または基Arである;Rは、H、またはアルキル、または基Arである;または医薬上許容されるその塩またはエステル形態である;Arは置換されていてよいフェニル基である;およびnは、0または1である)または医薬上許容されるその塩またはエステル形態を用いて、特にレチガビンとしても知られるN−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステルの使用を含む方法を用いて、哺乳動物における不安、不安関連障害、および恐怖を治療、予防、または抑制する方法が提供される。

Description

【0001】
本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて、不安および不安関連障害を治療、予防、または抑制するための新規な方法に関する。本発明の方法には、不安、全般性不安障害、パニック性不安、強迫神経症、社会恐怖、外傷後ストレス障害、広場恐怖症、および特定の恐怖症を含む病気の治療、予防、抑制、および緩和が含まれる。
【0002】
技術背景
米国特許第5,384,330号(Dieter et al.)は、一般式:
【化1】
Figure 2004518653
の薬理学的に活性な1,2,4−トリアミノベンゼン誘導体、および抗−癲癇、筋肉弛緩、解熱、および末梢鎮痛薬としてのその特性を教示する。
【0003】
米国特許第5,849,789号および第5,852,053号(共にRostock et al)は、卒中に伴うものを含む、神経変性疾患の治療のためのレチガビンの使用を教示する。
米国特許第5,914,425号(Meisel et al.)は、レチガビンの新規な結晶形態を教示する。
米国特許第6,117,900号は、神経痛の治療のための、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステルとしても知られるレチガビンの使用を教示する。
【0004】
本発明により、哺乳動物において不安障害および不安関連障害を治療するための、好ましくはヒトにおけるそのような治療のための方法を含む方法が提供される。
本発明の方法に有用な化合物の中には、その内容を出典明示により本明細書中に組み込む米国特許第5,384,330号(Dieter et al.)に開示されているものがある。化合物には、式:
【0005】
【化2】
Figure 2004518653
(式中、Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルカノイル、または基Arから選択される;
は、水素またはC−C−アルキルから選択される;
は、C−C−アルコキシ、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキル−アミノ、基Arにより置換されたアミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、基Ar、または基ArO−から選択される;
【0006】
は、水素、C−C−アルキル、または基Arから選択される;
は、水素、C−C−アルキル、または基Arから選択される;
Alkは、1〜9個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン基を示し、これらは基Arで置換されてもよい;
【0007】
Arは、基R、Rおよび/またはRで置換されるフェニル基であり、これらの基R、R、Rは同一または異なっていてよく、およびH、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−ハロゲノアルキル、−CN、−NH、−NH−C−C−アルキル、−N(C−C−アルキル)、−COH、−CO−C−C−アルキル、−CO−O−C−C−アルキル、−COAr、−CO−OAr、−CONH、−CONH−C−C−アルキル、−CON(C−C−アルキル)、−CONHAr、−NH−CO−C−C−アルキル、−NHCO−Ar、−NHCO−C−C−アルコキシ、−N−H−CO−Ar、−NHCO−NH、−NHCO−N(−C−C−アルキル)、−NHCO−NHAr、−NH−SO−C−C−アルキル、−NH−SOAr、−NH−SO−ニトロフェニル、−SO−OH、−SO−C−C−アルキル、−SO−Ar、−SO−C−C−アルコキシ、−SO−OAr、−SO−NH、−SO−NH−C−C−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−SO−NHAr、−SO−C−C−アルコキシを示す;
nは、0または1である)
の化合物または医薬上許容されるその塩が含まれる。
【0008】
アルキル基、ハロゲンアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、アルカノイルオキシ基、およびアルカノイル基は一般に、直鎖または分枝鎖であり得る。アルキルおよびアルキルオキシ基(=アルコキシ基)が、例えば、モノアルキル−またはジアルキル基、アルカノイルアミノ基、カルブアルコキシ基、アルキルカルボニル基、および類似の基の形態の、もっと複雑な基の要素である場合のアルキルおよびアルキルオキシ基(=アルコキシ基)にも、同じことが当てはまる。C−C−シクロアルキル基は、好ましくは、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。C−C−アルケニルは、好ましくはアリルを示す。C−C−アルキニルは、好ましくはプロパルギルを示す。
【0009】
ハロゲン原子は、塩素、臭素、またはフッ素、特に塩素またはフッ素である。それ自体、またはもっと複雑な基の成分としてのアルキルおよびアルコキシ基は、特に1−4個の炭素原子、好ましくは1または2個の炭素原子からなる。アルカノイルアミノ基またはアルカノイルオキシ基などのアルカノイル基は、特に2−4個、好ましくは2−3個の炭素原子から成る。Alkは、特に1−3個の、好ましくは1または2個の炭素原子からなる。
【0010】
このグループのより好ましい化合物には、
2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノベンゼン;
2−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノ−ベンゼン;
2−アミノ−4−ベンジルアミノ−1−エトキシカルボニルアミノ−ベンゼン;
2−アミノ−4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノベンゼン;
2−アミノ−4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−1−プロピルオキシカルボニルアミノベンゼン;
【0011】
2−アミノ−(2−クロロベンジルアミノ)−1−(ジエチルカルバモイルアミノ)ベンゼン;
2−アミノ−4−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−1−(ジメチルカルバモイルアミノ)ベンゼン;および、
1,2−ジアセチルアミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)ベンゼンがあり、そのそれぞれは米国特許第5,384,330号に記載されているように調製することができる。
【0012】
本発明の方法における使用のために最も好ましい化合物には、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸およびその医薬上許容される塩およびエステル形態がある。特に好ましいのは、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステル(CAS登録番号150812−12−7)としても知られる、式:
【0013】
【化3】
Figure 2004518653
を有するレチガビンである。
【0014】
N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステルのレシピエントの血液、尿、または糞便から単離され得るレチガビンの代謝形態も、本発明の方法に有用である。代謝物には、レチガビンのグルコシド、[4−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−2−(3,4,5−トリヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−テトラヒドロピラン−2−イルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステルならびにその2つのグルコシド類似体、6−[2−エトキシカルボニルアミノ−5−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−フェニルアミノ]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸および6−[(3−アミノ−4−エトキシカルボニルアミノ−フェニル)−(4−フルオロ−ベンジル)アミノ]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸が含まれる。更なる代謝物には、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロ−ベンジル−アミノ)フェニル]アセトアミド、その環化類似体(4−フルオロ−ベンジル)−2−メチル−1H−ベンゾ−イミダゾル−5−イル)アミン、およびN−[2−アミノ−4−(4−フルオロ−ベンジル−アミノ)フェニル]アセトアミドのグルコシド類似体、6−[(4−アセチルアミノ−3−アミノ−フェニル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミノ]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸および6−[2−アセチルアミノ−5−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−フェニルアミノ]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−2−カルボン酸が含まれる。
【0015】
適用は、医薬または獣医学的実施において通常用いられる常套の経口、直腸、非経口または静脈内送達法を用いてよい。家庭での使用のほとんどの場合に最も好ましいのは、レシピエントに許容される咀嚼可能な製剤もしくは液体製剤もしくは食品材料もしくは液体と混合されてよい、経口錠剤またはカプセルまたは単独(neat)化合物または粉末状もしくは顆粒状医薬製剤である。
【0016】
本発明の方法には、不安、全般性不安障害、パニック性不安、強迫神経症、社会恐怖、行動不安、外傷後ストレス障害、急性ストレス反応、調節障害、心気症、分離不安障害、広場恐怖症、および特定の恐怖症を含む疾患の治療、予防、抑制、および緩和を必要とする哺乳動物における、それらの疾患の治療、予防、抑制および緩和が含まれる。そのような哺乳動物は、不安関連症状またはこれらの疾患もしくはこのような発症を提示しやすい疾患の症状を現に示している哺乳動物であってよい。これらの方法で治療され得る特定の不安関連恐怖症は、制限されるものではないが、動物、昆虫、あらし、運転、飛行、高所もしくは交差橋、閉ざされたもしくは狭い空間、水;血液または損傷に対する恐れ、ならびに接種または他の侵襲性の医学的または歯科的方法に対する極度の恐れを含む、臨床業務において一般的に経験されるものである。
【0017】
前記の疾患またはその症状を治療、予防、抑制、または緩和するための方法には、前記の疾患またはその症状を治療、予防、抑制、または緩和することを必要としている哺乳動物に、本発明の化合物の医薬上有効な量を投与することが含まれる。問題の疾患を治療、予防、抑制、または緩和する特定の方法には、そのようなアシスタンスを必要とする哺乳動物に、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジル−アミノ)−フェニル]カルバミン酸または医薬上許容されるその塩またはエステル形態の医薬上または治療上有効な量を投与することが含まれる。特にこれらの方法に含まれるのは、レチガビンとしても知られるN−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジル−アミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステル、または医薬上許容されるその塩の使用である。
【0018】
本明細書に用いられる、「医薬上有効な量」または「治療上有効な量」なる用語は、有意義な患者の利益、即ち、不安もしくは不安関連障害もしくは問題の症状の治療、予防、緩和、またはそれらの頻度の低下を示すのに十分な、医薬組成物または方法の各活性成分のトータルの量を意味する。単独で投与される個々の活性成分に対して適用される場合、該用語は、その成分単独を意味する。組み合わせに適用される場合、該用語は、連続にて組み合わされて投与されようと同時に組み合わされて投与されようと、治療効果を生じる活性成分の組み合わせた量を意味する。
【0019】
本発明の方法は、約0.1mg/kg〜約30mg/kgの前記の活性成分の毎日投与量で達成されてよい。投与は、単回治療として、または一日を通じて2またはそれ以上の投与に分けられる連続治療として投与されてよい。
ヒトの投与は、約10mgBID〜約1000mgBID、好ましくは約50mgBID〜約500mgBIDの投与量、より好ましくは約100mgBID〜約300mgBIDの投与量であってよい。
【0020】
レチガビンを含む米国特許第5,384,330号に記載されている化合物は、好ましくはコートされた、もしくは硬質または軟質ゼラチンカプセル中に含まれた、常套の医薬賦形剤またはキャリアを用いて経口投与することができる。硬質ゼラチンカプセルに含まれる経口製剤の例には、活性化合物が、製剤の約45重量%〜50重量%を含むものを含めることができる。ミクロクリスタリンセルロースは、約43重量%から約47重量%を構成し、ポビドンは約3重量%〜約4重量%を構成し、および二酸化シリコンおよびステアリン酸マグネシウムはそれぞれ約0.3重量%〜約0.7重量%を構成する。50mg、100mg、および200mgを含んでいるカプセルの特定の例は、成分に関する以下のリストを用いて処方してよい。
【0021】
【表1】
Figure 2004518653
【0022】
【表2】
Figure 2004518653
【0023】
【表3】
Figure 2004518653
【0024】
前記の処方の成分は、以下のステップを用いて調製することができる。
1)800ミクロンのスクリーンを通して好ましくはふるいにかけた活性成分(レチガビン)およびミクロクリスタリンセルロース成分を別個に測量する。
2)ポビドン、USPを精製水に溶解することにより粒状の溶液(granulation solution)を調製する。
3)ステップ1からの成分を適当な配合機に入れ、そして徹底的に混合する。
4)1000μmのスクリーンを通してステップ3からの混合物をふるいにかけ、そしてふるいにかけた混合物を流動床造粒機の容器に入れる。
5)流動床造粒機中の成分を、27℃への生成物温度へと、混合しながら加熱する。
6)ステップ2からの粒状の溶液を流動床に添加する。
【0025】
7)流動床中の顆粒を乾燥させる。
8)1000μmのスクリーンを通して好ましくはふるいにかけたコロイド状二酸化シリコン、および600μmのスクリーンを通して好ましくはふるいにかけたステアリン酸マグネシウム成分を測量する。
9)二酸化シリコンおよびステアリン酸マグネシウム成分を、ステップ7からの乾燥した顆粒を含んでいる流動床造粒機の容器に添加し、そして成分を徹底的に混合する。
10)ステップ9からの混合成分を、好ましくは800μmのスクリーンを通してふるいにかける。
11)最終的なスクリーンに通した成分を適当な配合機に移し、そして徹底的に混合する。
【0026】
ステップ11からの最終的な成分混合物を次いで、所望のように常套の錠剤賦形剤またはキャリアを用いて、コートすること、カプセル封入すること、または錠剤へと圧縮することができる。本発明の範囲内の経口投与製剤は、特定の処方における活性成分の投与量に従い、それぞれの量に関して前に記載した成分を用いて調製することができることが理解されよう。獣医学的使用のためには、ステップ11の最終混合物は単独または問題の動物に許容される食品中に混合して投与することができる。さらに、混合物は、前記のように錠剤、カプセル、またはコートされた製品に処方することができ、または常套の獣医学的医薬または食品製品へと加えることができる。
【0027】
静脈内投与のためには、本明細書に記載する化合物は、常套の凍結乾燥製剤にて調製および維持されてよく、および0.9%塩水溶液などの静脈に許容される塩水溶液を用いて投与前に復元してよい。静脈内製剤のpHは、所望のように、静脈に許容されるおよび医薬上許容される酸、例えばメタンスルホン酸などを用いて調整することができる。

Claims (13)

  1. 哺乳動物における不安障害を治療または抑制する方法で
    あって、それを必要とする哺乳動物に医薬上有効な量の式(I)の化合物:
    Figure 2004518653
    (式中、Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルカノイル、または基Arから選択される;
    は、水素またはC−C−アルキルから選択される;
    は、C−C−アルコキシ、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキル−アミノ、基Arにより置換されたアミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、基Ar、または基ArO−から選択される;
    は、水素、C−C−アルキル、または基Arから選択される;
    は、水素、C−C−アルキル、または基Arから選択される;
    Alkは、1〜9個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン基を示し、これらは基Arで置換されてもよい;
    Arは、基R、Rおよび/またはRで置換されるフェニル基であり、これらの基R、R、およびRは同一または異なっていてよく、およびC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−ハロゲノアルキル、−CN、−NH、−NH−C−C−アルキル、−N(C−C−アルキル)、−COH、−CO−C−C−アルキル、−CO−O−C−C−アルキル、−COAr、−CO−OAr、−CONH、−CONH−C−C−アルキル、−CON(C−C−アルキル)、−CONHAr、−NH−CO−C−C−アルキル、−NHCO−Ar、−NHCO−C−C−アルコキシ、−N−H−CO−Ar、−NHCO−NH、−NHCO−N(−C−C−アルキル)、−NHCO−NHAr、−NH−SO−C−C−アルキル、−NH−SOAr、−NH−SO−ニトロフェニル、−SO−OH、−SO−C−C−アルキル、−SO−Ar、−SO−C−C−アルコキシ、−SO−OAr、−SO−NH、−SO−NH−C−C−アルキル、−SO−N(C−C−アルキル)、−SO−NHAr、−SO−C−C−アルコキシを示す;
    nは、0または1である)または医薬上許容されるその塩を投与することを含む方法。
  2. 不安障害が、不安、全般性不安障害、パニック性不安、強迫神経症、社会恐怖、行動不安、外傷後ストレス障害、急性ストレス反応、調節障害、心気症、分離不安障害、広場恐怖症、または特定の恐怖症から成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. 式(I)の化合物が、
    2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノベンゼン;
    2−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノ−ベンゼン;
    2−アミノ−4−ベンジルアミノ−1−エトキシカルボニルアミノ−ベンゼン;
    2−アミノ−4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノベンゼン;
    2−アミノ−4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−1−プロピルオキシカルボニルアミノベンゼン;
    2−アミノ−(2−クロロベンジルアミノ)−1−(ジエチルカルバモイルアミノ)ベンゼン;
    2−アミノ−4−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−1−(ジメチルカルバモイルアミノ)ベンゼン;または、
    1,2−ジアセチルアミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)ベンゼン;または医薬上許容されるその塩から成る群から選択される、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 式(I)の化合物が、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸または医薬上許容されるその塩またはエステル形態である、請求項1または請求項2記載の方法。
  5. 式(I)の化合物が、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステルまたは医薬上許容されるその塩形態である、請求項4記載の方法。
  6. 哺乳動物がヒトである、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 哺乳動物における不安障害の治療または抑制のための医薬の調製における、請求項1記載の式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩の使用。
  8. 不安障害が、不安、全般性不安障害、パニック性不安、強迫神経症、社会恐怖、行動不安、外傷後ストレス障害、急性ストレス反応、調節障害、心気症、分離不安障害、広場恐怖症、または特定の恐怖症から選択される、請求項7記載の使用。
  9. 式(I)の化合物が、
    2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノベンゼン;
    2−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノ−ベンゼン;
    2−アミノ−4−ベンジルアミノ−1−エトキシカルボニルアミノ−ベンゼン;
    2−アミノ−4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−1−エトキシカルボニルアミノベンゼン;
    2−アミノ−4−(3,5−ジクロロベンジルアミノ)−1−プロピルオキシカルボニルアミノベンゼン;
    2−アミノ−(2−クロロベンジルアミノ)−1−(ジエチルカルバモイルアミノ)ベンゼン;
    2−アミノ−4−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−1−(ジメチルカルバモイルアミノ)ベンゼン;または、
    1,2−ジアセチルアミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)ベンゼン;または医薬上許容されるその塩の一つである、請求項7または請求項8記載の使用。
  10. 哺乳動物における不安障害の治療または抑制のための医薬の調製における、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸または医薬上許容されるその塩またはエステル形態の使用。
  11. 化合物が、N−[2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニル]カルバミン酸エチルエステルまたは医薬上許容されるその塩形態である、請求項10記載の使用。
  12. 不安障害が、不安、全般性不安障害、パニック性不安、強迫神経症、社会恐怖、行動不安、外傷後ストレス障害、急性ストレス反応、調節障害、心気症、分離不安障害、広場恐怖症、および特定の恐怖症から成る群から選択される、請求項10または11記載の使用。
  13. 哺乳動物がヒトである、請求項7〜12のいずれか1項記載の使用。
JP2002550970A 2000-12-20 2001-12-19 不安障害を治療する方法 Pending JP2004518653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25683400P 2000-12-20 2000-12-20
PCT/US2001/049362 WO2002049628A2 (en) 2000-12-20 2001-12-19 Methods of treating anxiety disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518653A true JP2004518653A (ja) 2004-06-24

Family

ID=22973775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550970A Pending JP2004518653A (ja) 2000-12-20 2001-12-19 不安障害を治療する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6589986B2 (ja)
EP (1) EP1343495B1 (ja)
JP (1) JP2004518653A (ja)
AT (1) ATE421321T1 (ja)
AU (1) AU2002231122A1 (ja)
CA (1) CA2431278A1 (ja)
DE (1) DE60137540D1 (ja)
MX (1) MXPA03005497A (ja)
WO (1) WO2002049628A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528666A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 バレアント プハルマセウトイカルス インターナショナル 放出調節製剤及びその使用方法
JP2015516988A (ja) * 2012-04-30 2015-06-18 サイフルーア ライフ サイエンシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー フッ素化2−アミノ−4−(ベンジルアミノ)フェニルカルバメート誘導体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002338333A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-21 Wyeth Methods for treating hyperactive gastric motility
US7632866B2 (en) * 2002-10-21 2009-12-15 Ramot At Tel Aviv University Derivatives of N-phenylanthranilic acid and 2-benzimidazolone as potassium channel and/or neuron activity modulators
ATE357438T1 (de) 2002-12-27 2007-04-15 Lundbeck & Co As H 1,2,4-triaminobenzolderivate zur behandlung von erkrankungen des zentralnervensystems
UA79666C2 (en) * 2002-12-27 2007-07-10 Lundbeck & Co As H 1,2,4-triaminobenzene derivatives suitable for the treatment of the central nervous system disorders
SG157231A1 (en) * 2003-03-21 2009-12-29 Lundbeck & Co As H Substituted p-diaminobenzene derivatives
WO2004096767A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 H. Lundbeck A/S Sustituted indoline and indole derivatives
US20050089559A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Istvan Szelenyi Combinations of potassium channel openers and sodium channel inhibitors or sodium channel-influencing active compounds for treating pains
TWI349666B (en) 2004-03-12 2011-10-01 Lundbeck & Co As H Substituted morpholine and thiomorpholine derivatives
EP2298766B1 (en) 2005-03-03 2013-09-18 H. Lundbeck A/S Pharmaceutical formulations comrpising a substituted pyridine derivative
US7960436B2 (en) * 2006-06-05 2011-06-14 Valeant Pharmaceuticals International Substituted arylamino-1,2,3,4-tetrahydro naphthalenes and-2,3-dihydro-1H-indenes as potassium channel modulators
US20080045534A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Valeant Pharmaceuticals North America Derivatives of 1,3-diamino benzene as potassium channel modulators
CN101563085A (zh) * 2006-08-23 2009-10-21 威朗国际制药公司 作为钾通道调节剂的4-(n-氮杂环烷基)酰苯胺的衍生物
US8993593B2 (en) * 2006-08-23 2015-03-31 Valeant Pharmaceuticals International N-(4-(6-fluoro-3,4-dihydroisoquinolin-2(1H)-yl)-2,6-dimethylphenyl)-3,3-dimethylbutanamide as potassium channel modulators
US8722929B2 (en) * 2006-10-10 2014-05-13 Valeant Pharmaceuticals International N-[2-amino-4-(phenylmethoxy)phenyl] amides and related compounds as potassium channel modulators
WO2008066900A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Valeant Pharmaceuticals International 1,4 diamino bicyclic retigabine analogues as potassium channel modulators
US8367684B2 (en) * 2007-06-13 2013-02-05 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 4-(N-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
US8563566B2 (en) 2007-08-01 2013-10-22 Valeant Pharmaceuticals International Naphthyridine derivatives as potassium channel modulators
US7786146B2 (en) * 2007-08-13 2010-08-31 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 5-amino-4,6-disubstituted indole and 5-amino-4,6-disubstituted indoline as potassium channel modulators
CN101868443A (zh) * 2007-09-20 2010-10-20 特拉维夫大学拉莫特有限公司 N-苯基邻氨基苯甲酸衍生物及其用途
WO2016077724A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education (2-amino-4(arylamino)phenyl) carbamates
WO2019203951A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Selective potassium channel agonists
EP4069226A4 (en) * 2019-12-06 2023-12-27 Icahn School of Medicine at Mount Sinai TREATMENT METHOD WITH KCNQ CHANNEL ACTIVATORS
WO2021211867A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Attune Neurosciences, Inc. Kv7 modulators for treating sleep or anxiety disorders

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200259A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Asta Medica Ag Neue 1,2,4-triaminobenzol-derivate und verfahren zu deren herstellung
DE19539861A1 (de) 1995-10-26 1997-04-30 Asta Medica Ag Verwendung von 4-Amino-4-(4-fluorbenzylamino)-1-ethoxy-carbonylaminobenzen zur Prophylaxe und Behandlung der Folgen der akuten und chronischen zerebralen Minderdurchblutung sowie neurodegenerativer Erkrankungen
DE19701694A1 (de) 1997-01-20 1998-07-23 Asta Medica Ag Neue Modifikationen des 2-Amino-4-(4-fluorbenzylamino)-l-ethoxycarbonyl-aminobenzen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9915414D0 (en) 1999-07-01 1999-09-01 Glaxo Group Ltd Medical use
JP2003506387A (ja) 1999-08-04 2003-02-18 アイカゲン インコーポレイテッド カリウムチャンネルオープナーとしてのベンズアニリド
WO2001010381A2 (en) 1999-08-04 2001-02-15 Icagen, Inc. Methods for treating or preventing pain and anxiety
US6495550B2 (en) 1999-08-04 2002-12-17 Icagen, Inc. Pyridine-substituted benzanilides as potassium ion channel openers
US6117900A (en) 1999-09-27 2000-09-12 Asta Medica Aktiengesellschaft Use of retigabine for the treatment of neuropathic pain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528666A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 バレアント プハルマセウトイカルス インターナショナル 放出調節製剤及びその使用方法
JP2015516988A (ja) * 2012-04-30 2015-06-18 サイフルーア ライフ サイエンシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー フッ素化2−アミノ−4−(ベンジルアミノ)フェニルカルバメート誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002231122A1 (en) 2002-07-01
EP1343495B1 (en) 2009-01-21
WO2002049628A3 (en) 2002-10-17
WO2002049628A2 (en) 2002-06-27
DE60137540D1 (de) 2009-03-12
EP1343495A2 (en) 2003-09-17
US20020111379A1 (en) 2002-08-15
MXPA03005497A (es) 2003-10-06
CA2431278A1 (en) 2002-06-27
US6589986B2 (en) 2003-07-08
ATE421321T1 (de) 2009-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518653A (ja) 不安障害を治療する方法
KR101125462B1 (ko) 모다피닐의 제약 제제
EP1326597B1 (en) Use of kcnq potassium channel agonists for the manufacture of a medicament for modulating bladder function
RU2689984C2 (ru) Лечение катаплексии
US20020183395A1 (en) Methods for treating hyperactive gastric motility
JP2006514056A (ja) ベンズアミド化合物を使用する痛みおよび外傷性傷害の処置方法ならびにベンズアミド化合物を含有する組成物
AU645023B2 (en) Compositions and method for treating painful, inflammatory or allergic disorders
JP6837486B2 (ja) 加齢に関連する認知障害及び神経炎症を予防及び/又は治療する方法
JP2005527599A (ja) 肥満および摂食障害におけるゾニサミドの使用
JP2004524337A (ja) 異痛症および他の種々のタイプの慢性疼痛または幻肢痛を治療するための化合物のペプチドクラスの新規使用
JP2008518896A (ja) ニコチン性アセチルコリンα7受容体アンタゴニストの組合せ剤
JP2021080276A (ja) デクスメデトミジン製剤を使用する睡眠障害の予防または治療
CA3077514C (en) Delayed release deferiprone tablets and methods of using the same
JPS59193821A (ja) 抗不安薬としてのフルオキセチンの使用法
JP2012197304A (ja) ミオパシー関連性の覚醒障害を矯正することが意図される医薬品を製造するためのモダフィニルの使用
JP2003176240A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体作用薬により関節の潤滑を高める方法
TWI250872B (en) Carbamate compounds for use in preventing or treating bipolar disorder
JPH0713014B2 (ja) 医薬組成物
EA015483B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ ИНГИБИТОРА p38 КИНАЗЫ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПСИХИАТРИЧЕСКИХ РАССТРОЙСТВ
AU2007234917B2 (en) Renin inhibitors for the treatment of hypertension
JP3982889B2 (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
DE60035162T2 (de) Ein ZNS-penetrierender NK-1-Rezeptor-Antagonist in Kombination mit einem antidepressiven oder einem anxiolytischen Wirkstoff zur Behandlung von Depression und Angst
JP2001526217A (ja) 血管性頭痛に対する局所麻酔薬の新規な使用
JP2005132799A (ja) 本態性振戦の予防・治療剤
JP2003530350A (ja) 外傷性脳損傷及びその他のニューロン障害治療用医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331