JP2004517804A - 心臓血管病の治療法 - Google Patents

心臓血管病の治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517804A
JP2004517804A JP2002504992A JP2002504992A JP2004517804A JP 2004517804 A JP2004517804 A JP 2004517804A JP 2002504992 A JP2002504992 A JP 2002504992A JP 2002504992 A JP2002504992 A JP 2002504992A JP 2004517804 A JP2004517804 A JP 2004517804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
kidney
hyperuricemia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002504992A
Other languages
English (en)
Inventor
サラ キブリン,
リチャード, ジェイ. ジョンソン,
マリルダ マザリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Washington
Original Assignee
University of Washington
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Washington filed Critical University of Washington
Publication of JP2004517804A publication Critical patent/JP2004517804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することによって、高血圧症を処置又は防止する方法に関する。さらに、本発明の範囲には、処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することによって冠状心臓病を処置する方法を包含する。

Description

【0001】
発明の背景
本願は、2000年6月28日提出の継続中の仮出願第60/214,825号による優先権を主張するものである。
【0002】
米国政府は、この発明に支払い済みのライセンスを有し、そして特許権者に国家保健機構(National Institute of Health Grant) 許可番号DK47659 の期間までの条件で、合理的な期間、他人ライセンスすることを要求する限定された状況における権利を有する。
【0003】
尿酸は、殆どの動物において肝酵素ウリカーズによってアロエーションに分解されるプリン代謝産物である。しかしながら、この酵素のための遺伝子の幾つかの突然変異が、霊長類の進化初期の段階に発生し、その結果、人および他の霊長類は比較的高いレベルの血清尿酸を持っている[Wu,X., Muzny,D.M., Lee,C.C. 及びCaskey,C.T.]。二つの独立した突然変異が、人の進化の間にウレ−トオキシダ−ゼを損失させた。J Mol.Evol.34:78−84(1992)]。この消失の適合できる恩恵は知られていなく、または現在、これらの突然変異の結果が完全に理解されていない。ウリカーズの損失が非常に低いナトリウム食事をとることが知られた有史以前の人に対して保護的恩恵を与えることが仮定されている。[Eaton,S.B., Konner 及びM., Paleolithic nutrition:その性質の考察および現在の暗示;N Engl J Med 312:283−289(1985)]。しかし現在、これらの突然変異は高血圧症および他の心臓血管病を発生する。殆どの患者において、ウリカーズの損失は重要ではないようにみえるが、しかし最高の尿酸レベル(女性で>6.0mg/dl、男性で>6.5mg/dl)を持つ一般の人口の10〜15%に関しては、高血圧症、アテローム性動脈硬化症及びその他の心臓血管病の発症の危険性が増大する。さらに高血圧個体の25〜50%は、現在の標準値約≧7mg/dlを基準にして高い血清尿酸を持っている[Cannon,P.J., Stason,W.B., Demartini,F.E., Sommers,S.C. 及びLaragh,J.H.;一次および腎性高血圧症における尿酸過剰血症;N Engl J MED 275:457−464(1966)]。本発明は、尿酸が血圧増大の発生に直接関係するという機構的証拠を初めて発表するものである。
【0004】
高い尿酸値および心臓血管病の高い危険度の間の関係は、1800年代にヘーグ(Haig)によって最初に提案された。ヘーグは、尿酸結晶が循環に際して沈降し、そして毛細血管を閉塞すると主張した[Haig,A.;尿酸および動脈の緊張;Br Med J 1:288−291(1889)]。それにより尿酸の障害作用が尿酸結晶の形成に関連して尿酸の可溶な形態には関係しないと推測された。最近の疫学の研究では、高い尿酸値は、高血圧症[Selby,J.V., Friedman,G.D. 及び Quesenberry,C.P.;本態性高血圧のプレカーサー:肺機能、心拍、尿酸、血清コレステロールおよびその他の血清化学品;Am J Epidemiol 131:1017−27(1990)、Jossa,F.他;血清尿酸および高血圧症:オリベッティ心臓研究;J.Hum Hypertens 8:677−681(1994)、及びGoldstein,H.S. 及びManowitz,P.;少壮者における血清尿酸および血圧の間の関係;Annals Hum Biol 20:423−431(1993)]、局処貧血性心臓病[Fang,J. 及びAlderman,M.H.;血清尿酸および心臓血管死亡率。NHANES I 疫学的追加研究,1971−1992 JAMA 283:2404−2410(2000);Bengstsson,C., Lapidus,L., Stendahl,C. 及びWaldenstroem,J.;尿酸過剰血症および心臓血管病の危険および全部の死;Acta Med Scand 224:549−55(1988);及びAlderman,M.H., Cohen,H., Madhavan,S., Kivlighn,S;血清尿酸および高血圧患者の処置に成功した心臓血管症;Hypertension 34:144−150(1999)]、及び激しい発作[Lehto,S., Niskanen,L., Roennemaa,T. 及びLaakso,M.;血清尿酸はノンインスリンに依存する糖尿病を持つ患者における激しい発作の強い予言者である;Stroke 29:635−639(1998)]の発症の危険性を高めると報告している。Worksiteの研究において、尿酸1mg/dlの増加は、心臓収縮血圧における10mmHgまたはコレステロールの20mg/dlの増加と同様の危険性を心臓血管に与える[Alderman,M.H., Cohen,H., Madhavan,S., Kivlighn,S.;血清尿酸および高血圧患者の処置に成功した心臓血管症;Hypertension 34:144−150(1999)]。また、利尿剤の使用に伴う死亡率の増加が、これらの薬剤により誘起される尿酸の増加によるという幾多の研究が報告されている[Franse,L.V., Pahor,M. 及びBarli,M.D.;血清尿酸、及び老人プログラムにおける心臓収縮期の高血圧(SHEP) において、利尿剤の使用によるその変化及び心臓血管病の危険性;American Society of Hypertension Annual Meeting,1999年5月、ニューヨーク]。その他、尿酸の増加は、心臓血管病による、特に女性における死の危険性が示されている[Fang,J.およびAlderman,M.H.;血清尿酸および心臓血管死亡率:NHANES I 疫学的追加研究;1971−1992 JAMA 283:2404−2410(2000)、Bengstsson,C., Lapidus,L., Stendahl,C. 及びWaldenstroem,J.;尿酸過剰血症および心臓血管病の危険および全部の死;Acta Med Scand 224:549−55(1988)、及びPersky,V.W.他;尿酸:冠状心臓病の危険因子?:Circulation 59:969−979(1979)]。臨床及び疫学的証拠にもかかわらず、何人かの権威者は、高い尿酸値が、真の心臓血管の危険因子になるとは考えていない[Vaccarino,V. 及びKrumholz,H.M.;心臓血管病の危険因子:一つは低下し、多くのものは評価;Ann Int Med 131:62−63(1999)、及びWannamethee,S.G.;血清尿酸は冠状心臓病の危険因子か?;J Hum Hypertens 13:153−156(1999)]。これは、高い尿酸値を持つ多くの患者が、高血圧症、腎臓病、肥満症、異脂肪症、インスリン抵抗性のような心臓血管病のためのよく確立された他の危険因子を持つからである[Barlow,K.A.;一次性通風における高リポイド血症;Metabolism 17:289−299(1968)、及びGrahame,R. 及びStott,J.T.;通風の354患者の臨床検査;Ann Rheum Dis 29:461−468(1970)]。ある研究は、多種の解析によって、高い尿酸レベルは、これら他の危険因子の寄与を制御した後の独立の危険因子であることを発見したが[Fang,J. 及びAlderman,M.H.;血清尿酸および心臓血管死亡率:NHANES I 疫学的追加研究;1971−1992 JAMA 283:2404−2410(2000)、Bengtsson,C., Lapidus,L., Stendahl,C. 及びWaldenstroem,J.;尿酸過剰血症および心臓血管病の危険および全部の死;Acta Med Scand 224:549−55(1988) 、及びPersky,V.W他;尿酸:冠状心臓病の危険因子?;Circulation 59:969−979(1979)]、最近のフラミンガム解析を含む他の研究では発見されなかった[Culleton,B.F., Larson,M.G., Kannel,W.B. 及びLevy,D.;血清尿酸及び心臓血管病の危険性及び死;Framingham Study;Ann Intern Med 131:7−13(1999)、Klein,R.他;血清尿酸:その冠状心臓病危険因子と心臓血管病に対する関係;Evans County,Georgia.Arch Int Med 132:401−410(1973)、及びYano,K., Reed,D.M. 及びMcGee,D.L.;ホノルル心臓プログラムにおける冠状心臓病の十年発生率:生物的及びライフスタイルの特長との関係;Am J Epidemiol 119:653−666(1984)]。不確定な臨床及び疫学的データに加えて、尿酸が心臓血管病を引き起こす機構の経路の欠如がこの発表を未解決のものとした。この論争にかんがみ、ゆるやかに高くなった尿酸の効果を研究するための動物モデルは存在しないということは重要なことである。
【0005】
シクロスポリン(CSA)は、免疫抑制剤として1980年代に導入され、そして急速に、器官移植及び他の免疫関連疾病における第一線の処置に用いられるようになった[Bennett,W.M., De Mattos,A., Meyer,M.M., Andoh,T.F. 及びBarry,J.M.;慢性シクロスポリン腎臓病:免疫抑制療法のアキレス腱;Kidney Int 1996; 50:1089]。シクロスポリンは多数の副作用を持ち、その最も重大な2つは、腎臓毒性[Myers,B.D. 及びNewton,L.;慢性腎臓病を誘発するシクロスポリン:毛細血管腎臓障害;J Am Soc Nephrol 1991; 2:S45及びChapman,J.R.、Harding,N.G.L., Griffiths,D. 及びMorris,P.J.;処置3ケ月後のシクロスポリンの腎臓毒性の可逆性;Lancet 1985; 1:128]及び尿酸過剰血症である[Gores,P.F., Fryd,D.S., Sutherland D.E.R., Najarian,J.S. 及びSimmons,R.L.;腎臓移植後の尿酸過剰血症;Am J Surg 1988; 156:397]。CSAを採った患者の50%は尿酸過剰血症であり[Kahl,L.E., Thompson,M.E. 及びGriffith,B.P.;心臓移植受容者における通風:生理学的パズル及び治療の挑戦;Am J Med 1989; 87:289、Najarian, J.S.、Fryd,D.S. 及びStransd,M.;腎臓同種移植片受容者における免疫抑制のためのシクロスポリン対アザチオプリン−抗リンパ球グロブリンについての単一の確立した、無差別の、予期される試み;Ann Surg 1985; 201:142及びSutherland D.E.R., Fryd,D.S. 及びStrand,M.H.;腎臓同種移植片受容者における免疫抑制のためのシクロスポリン対アザチオプリン−抗リンパ球グロブリンについてのミネソタ無差別の予期される試み;Am J Kidney Dis 1985; 5:318]、そして、9〜10%は通風が発生した[West,C., Carpenter,B.J. 及びHakala,T.R.;腎臓移植受容者の通風発生率;Am J Kidney Dis 1987; 10:369]。CSAからの尿酸過剰血症は、GFRにおける減少[Zurcher,R.M., Bock,H.A. 及びThiel,G.;シクロスポリン処置患者における尿酸過剰血症:GFRは硬化に関係した;Nephrol Dial Transplant 1996; 11:153]及び網状管状尿酸塩の再吸収における増加の両方に起因すると考えられる[Laine,J. 及びHolmberg,C.;シクロスポリンで処置された腎臓移植小児における尿酸過剰血症のメカニズム;Nephron 1996; 74:318 及びMarcen,R., Gallego,N., Orofino,L.他;シクロスポリンでの腎臓移植患者における尿酸塩の管状分泌物の低減;Nephron 1995; 70:307]。CSAの最も重要な合併症は、腎臓毒性であり、それは筋状間質線維症、管状萎縮及び細動脈の硝子様変性によって組織学的に特徴付けられる[Bennett,W.M., DeMattos,A., Meyer,M.M., Andoh,T.F. 及びBarry,J.M.;慢性シクロスポリン腎臓病:免疫抑制療法のアキレス腱;Kidney Int 1996; 50:1089、Myers,B.;シクロスポリン腎臓毒性;Kidney Int 1986;30:964、及びBennett,W.M., Burdmann,E.A., Andoh,T.F., Houghton,D.C., Lindsley,J. 及びElzinga,L.W.;免疫抑制薬剤の腎臓毒性;Nephrol Dial Transplant 1994; 9:141]。CSA腎臓病の病因は、多数あるが、レニン・アンギオテンシン経路の活性化で求心細動脈の脈管収縮及び硝酸オキシド(NO)産生の抑制を含むようである [Bennett,W.M., Burdmann,E.A., Andoh,T.F., Houghton,D.C., Lindsley,J. 及びElzinga,L.W.;免疫抑制剤の腎臓毒性;Nephrol Dial Transplant 1994; 9:141、Burdmann,E.A., Andoh,T.F., Nast,C.C.他;実験的にシクロスポリンで誘起された間質性線維症のロサルタン及びエナラピルによる抑制;Am J Physiol 1995; 269:F491及び Pichler,R., Franceschini,N., Young,B.A.他;シクロスポリン腎臓病の病因:アンギオテンシンII及びオステオポンチンの役割; J Am Soc Nephrol 1995; 6:1186]。
【0006】
シクロスポリンで誘起された尿酸過剰血症は、シクロスポリン腎臓病に関連するか又は悪化させるかのいずれかの役割を持つ可能性は以前には考えられていなかった。しかしながら、尿酸過剰血症もまた、低下した腎臓血流及び増加した腎臓脈管抵抗に関連すること[Hoyer,P.F., Lee,I.K., Oemar,B.S., Krohn,H.P., Offner,G. 及びBrodhel, J.;シクロスポリンA処置の下での尿酸の腎臓の処理;Pediatr Nephrol 1988; 2:18、及びMesserli,F.H., Frolich,E.D., Drelinski,G.R., Suarez,D.H. 及びAristimuno,G.G.;本態性高血圧症における血清尿酸:腎臓脈管不具合のインディケータ;Ann Int Med 1980; 93:817.]及び永続的通風を持つそれらの患者が慢性管状間質性疾病を発症することが知られている[Beck, L.H.;通風性腎臓病のためのレクイエム;Kidney Int 30:280−287,1986、Emmerson,B.T.、Row,P.G.;通風性腎臓の病因の評価;Kidney Int. 1975; 8:65、及びJohnson,R.J., Kivlighn,S.D., Kim,Y.G., Suga,S. 及びFogo,A.B.;病因の再評価及び高血圧症、心臓血管病及び腎臓病における尿酸過剰血症の影響;Am J Kidney Dis 1999; 33:225]。しかしながら、尿酸過剰血症が腎臓脈管収縮及び管状間質性障害の原因又は結果であるか否かについて論争がある[Nickeleit,V. 及びMihatsh,M.J.;尿酸腎臓病及び末期段階の腎臓病:病気でないことの再確認;Nephrol Dial Transplant 1997: 12:1832及びYu,T., Berger,L., Dorph,D.J. 及びSmith,H.;通風における腎臓機能:腎臓の血液循環運動に影響するV−ファクター;Am J Med 1979; 67:766]。
【0007】
最近の報告では、アプロプリノール(Allopurinol):尿酸産生のインヒビターが、CSA腎臓毒から腎臓を保護することを提案している[Assis,S.M., Monteiro,J.L. 及びSeguro,A.C.;L−アルギニン及びアロプリノールは、シクロスポリン腎臓毒から保護する;Transplantation 1997;63(8):1070 ]。かくして、尿酸過剰血症がシクロスポリン心臓病を悪化させるかも知れないという仮説がテストされた。齧歯動物は、尿酸をアラントインに変質する肝臓酵素:ウリカーズを持つので、本来、尿酸過剰血症にはならないが[Becker,B.F.;尿酸の生理的機能に対して;Free Rad Biol Med 1993; 14:615及びWaisman,J., Bluestone,R. 及びKlinemberg,J.R.;尿酸過剰血症のラットにおける腎臓病の予備的レポート;Lab Invest 1974; 30:716.]、ウリカーズ・インヒビターの存在及び不存在における、シクロスポリン腎臓病のラットについて、オキソン酸が比較された。この発明は、尿酸過剰血症がCSA腎臓病を結晶独立メカニズムを通して一層悪化させることを証明する。
【0008】
血清尿酸レベルが男性において>7.0mg/dl、女性において>6.0mg/dlと定義される尿酸過剰血症は、人口の4ないし6%に観察される普通の代謝異常である(Wyngaarden,J.B. 及びKelley,W.N.;尿酸過剰血症及び通風の疫学;In Gout and Hyperuricemia, Grune and Stratton, New York, 1976, pp21−37.)。尿酸過剰血症に帰する大きな古典的危険は、通風及び/又は尿酸腎臓結石の進展の危険である。長引いた尿酸過剰血症及び/又は通風の患者にはまた、慢性腎臓病の進展の危険がある(Talbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風の腎臓;Medicine 39:405−467, 1960,及びGonick,H.C., Rubini,M.D., Gleason,I.O 及びSommers,S.C.;通風における腎臓障害;Ann Int Med 62:667−74, 1965)。幾つかの大きな研究では、通風の患者の30ないし60%は、腎臓機能不全が進行し、そして10%までが腎臓病の末期の段階に進行することを証明している(Talbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風における腎臓;Medicine 39:405−467, 1960;Gonick,H.C., Rubini,M.D., Gleason,I.O. 及びSommers,S.C.;通風における腎臓障害;Ann Int Med 62:667−74, 1965、Yu,T., Berger,L., Dorph,D.J. 及びSmith,H.;通風における腎臓機能:腎臓の血液循環運動に影響するV−ファクター;Am J Med 67:766−71, 1979、及びBerger,L. 及びYu,T.;通風:IVにおける腎臓機能:長期間の追跡研究を含む524の通風性患者の解析;Am J Med 59:605−613, 1975)。腎臓の構造的変異が、機能異常よりもより一般的であり(Greenbaum,D. 及びRoss,J.H.;通風の腎臓生検材料; Brit Med J 1:1502−1504, 1961)、そしてある研究において、腎臓病が290人の通風患者の287人に観察された(Talbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風における腎臓;Medicine 39:405−467, 1960)。「通風性腎臓病」と名付けられた腎臓病は、慢性管状間質性線維症によって特徴づけられる(Talbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風における腎臓;Medicine 39:405−467, 1960)。さらに、多くの生検材料は、特に骨髄の外側において尿酸塩結晶の局処的沈着を示す(Talbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風における腎臓;Medicine 39:405−467, 1960;Gonick,H.C., Rubini,M.D., Gleason,I.O. 及びSommers,S.C.;通風における腎臓障害;Ann Int Med 62:667−74, 1965;及びCannon,P.J., Stason,W.B., Dematini,F.E., Sommers,S.C. 及びLaraph,J.H.;一次的及び腎臓高血圧における尿酸過剰血症;New Engl J Med 275:457−464, 1966)。
【0009】
しかしながら、研究者等は、「通風性腎臓病」が本当に存在するのか否かに挑戦した(Beck,L.H.;通風性腎臓病のためのレクイエム;Kidney Int 30:280−287,1986、及びNickeleit,V. 及びMihatsh,M.J.;尿酸腎臓病及び末期段階の腎臓病:病気でないことの再確認;Nephrol Dial Transplant 12:1832−38, 1997)。幾つかの研究は、腎臓の機能的変化は共存する高血圧症又は老齢に結果に帰することを示唆している(Yu,T., Berger,L., Dorph,D.J. 及びSmith,H.;通風における腎臓機能:腎臓の血液循環運動に影響するV−ファクター;Am J Med 67:766−71, 1979、及びYu,T.及びBerger, L.;通風における害された腎臓機能:その高血圧血管病及び間質性腎臓病との相互関係;Am J Med 72:95−100, 1982)。他の者は、尿酸塩沈着の中心的性質と瀰散性間質性疾病との間の明らかな食い違いに注目している(Beck,L.H.;通風性腎臓病のためのレクイエム;Kidney Int 30:280−287,1986、及びNickeleit,V. 及びMihatsh,M.J.;尿酸腎臓病及び末期段階の腎臓病:病気でないことの再確認;Nephrol Dial Transplant 12:1832−38, 1997)。さらにまた、通風患者における腎臓機能の改善に対する尿酸低下剤の効果が、ポジテジブ(Perez−Ruiz,F., Calabozo,M., Fernandez−Lopez,M.J., Herrero−Beites,A., Ruiz−Lucea,E., Garcia−Erasukin,G., Duruelo,J. 及びAlonso−Ruiz,A.;腎臓機能障害の患者における慢性通風の処置:オープンで無作為の活発に制御された研究;J Clin Rheumatol 1999; 5:49−55 及びPerez−Ruiz F, Alonso−Ruiz A, Calabozo M, Herrero−Beites A, Garcia−Erauskin G 及びRuiz−Lucca E.;尿酸過剰血症の抑制のためのアロプリノール及びベンゾブロマロンの効力;Ann Rheum Dis 1998; 57:545−549)及びネガティブ(Fessel,W.J.;通風及び尿酸過剰血症の腎臓の結果;Am J Med 67:74−82, 1979 及びRosenfeld,J.B.;正常血圧及び高血圧の尿酸過剰血症の患者における連続GFRへの長期間のアロプリノール投与の影響;Adv Exp Med Biol 41B:581−596, 1974)の両方に変動するという研究が報告されている。
【0010】
血液に存在する代謝産物である尿酸は、実際に高血圧症及び腎臓病を引き起こすという新規な道筋が証明された。著しく高まった尿酸は、腎臓の脈管において結晶化し、そして腎機能不全を引き起こすことが知られている。ここで開示する本発明は、軽度に高まった尿酸レベルもまた腎臓病及び高血圧症を引き起こすということである。さらにまた、この作用が、腎臓におけるレニン−アンギオテンシン系の活性化及び腎臓内での酸化窒素シンターゼ(NOS)の抑制に一部分関係することを示している。
【0011】
発明の概要
本発明は、処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することによって高血圧症を処置および防止する方法に関する。さらに本発明の範囲は、処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することによって、冠状心臓病を処置する方法を包含する。尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩は、遺伝子治療、キサンチン・オキシダーゼ・インヒビター、尿酸尿分泌促進剤、ウリカーズ蛋白の補助剤および尿酸塩チャンネル・インヒビターよりなる群またはそれらの組合わせから選択される。また、本発明の範囲には、レニン・アンギオテンシン系(RAS)インヒビター、またはその製剤的に受容可能な塩、および尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩、および製剤的キャリアを含む製剤的組成物;またはRASインヒビター、またはその製剤的に受容可能な塩、および尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩の、付随的な、同時的な、または連続的な投与を含む複合治療法が含まれる。
【0012】
発明の詳細な記述
本発明は、処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療学的有効量を投与することよりなる高血圧を処置する方法に関する。尿酸レベルの低下は、高血圧症、冠状心臓病、腎臓機能障害、心臓血管罹患および死亡の危険性を低減する。高い尿酸レベルの現在の基準は約7mg/dl以上である。しかしながら、尿酸レベル約10mg/dl以上の患者は、上記心臓血管の状態について高い危険性を有し、約6および約10mg/dlの間の患者は、上記心臓血管の状態について危険性が高まっており、または4以上、6mg/dl以下の尿酸レベルは低下した危険性を有している。
【0013】
処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することを含む高血圧を防止する方法。
【0014】
処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することを含む冠状心臓病を防止する方法。
【0015】
処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を投与することを含む子癇を防止する方法。
【0016】
尿酸レベルを約≧0.2mg/dlの付近に低下することが可能な薬剤。遺伝子治療(gene therapy)、キサンチン・オキシダーゼ・インヒビター(xanthine oxidase inhibitor)、尿酸尿分泌促進剤(uricosuric agent)、ウリカーズ蛋白の補助剤(supplement of uricase protein)および尿酸塩チャンネル・インヒビター(urate channel inhibitor)よりなる群、またはそれらの組合せから選択された、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤。尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の具体例は、限定されるものではないが、次のものを含む。
【0017】
尿酸のアラントインへの分解に寄与する酵素であるウリカーズの過度の圧出(overexpression)をターゲットにするものの如き遺伝子治療。
【0018】
アロプリノール(allopurinol)及びカルプロフェン(carprofen)の如きキサンチン・オキシダーゼ・インヒビター。
【0019】
腎臓において活動する有機アニオン輸送チャンネル及び/または電圧感受性輸送チャンネルのインヒビターとして定義される尿酸尿分泌促進剤。そのような薬剤は限定されるものではないが、ロサルタン(losartan)、ベンズブロマラオン(benzbromaraone)、ベンジオダロン(benziodarone)、プロベネシド(probenecid)、スルフィンピラゾン(sulfinpyrazone)、エテベンシド(ethebencid) 、オロチン酸、チクリナフェン(ticrynafen)及びゾクサゾラミン(zoxazolamine)が含まれる。
【0020】
ポリエチレングリコールまたは他のデリバリー系と組み合わせとして伝達するウリカーズ蛋白の補助剤。
【0021】
尿酸塩チャンネル・インヒビターは、尿酸を細胞に流入するのをブロックすることによって尿酸輸送メカニズムを妨げる手段である。
【0022】
レニン・アンギオテンシン系(RAS)インヒビター、またはその製剤的に受容可能な塩、及び上記した様な尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩と製剤的キャリアとを含む製剤組成物。アンギオテンシン変換酵素インヒビター、アンギオテンシンII拮抗剤及びレニン・インヒビターの如きレニン・アンギオテンシン・インヒビター系。代表的RASインヒビターとしては、カプトプリル(captopril)、シラザプリル(cilazapril)、エナラプリル (enalapril)、フォシノプリル (fosinopril)、リンシノプリル(lisinopril)、キナプリル (quinapril)、ラマプリル (ramapril)、ゾフェノプリル(zofenopril)、カンデサルタン (candesartan)、シレクセシル (cilexetil)、エプロサルタン (eprosartan) 、イルベサルタン(irbesartan)、ロサルタン(losartan)、タソサルタン(tasosartan)、テルミサルタン(telmisartan)及びバルサルタン(valsartan)、またはそれらの製剤的に受容可能な塩があげられる。また、本発明の範囲には、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤と、RASインヒビター及びヒドロクロロチアジド(hydrochlorothiazide)、フロセミド(furosemide)等の利尿剤の組合せとの組合せが含まれる。具体的な例は、限定されるものではないが、上記RASインヒビターとヒドロクロロチアジドがあげられる。
【0023】
RASインヒビター及び上記の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤の治療有効量を、付随的に、同時にまたは継続的に投与することを含む複合治療法。また、本発明の範囲には、上記尿酸レベルを低下することが可能な薬剤を、RASインヒビターと、ヒドロクロロチアジド、フロセミド等の如き利尿剤との組合せと共に用いる複合治療法がある。
【0024】
また、本発明の範囲には、内皮細胞及び/又はノイロン酸化窒素シンターゼ(neuronal nitric oxide synthase)を経由する酸化窒素(nitric oxide)の産生を刺激する薬剤、その製剤的に受容可能な塩、及び、上記した尿酸レベルを低下することが可能な薬剤又はその製剤的に受容可能な塩及び製剤キャリアを含む薬剤組成物がある。内皮細胞及び/又はノイロン酸化窒素を経由する酸化窒素の産生を刺激する薬剤としては、限定されるものではないが、L−アルギニン、硝酸塩及び硝酸塩−擬態物(mimetics)、及び、内皮細胞及び/又はノイロン酸化窒素シンターゼの過度の圧出をターゲットとする様な遺伝子治療があげられる。
【0025】
血清尿酸が軽度(1.5〜2倍)に上昇したラットについて、ウリカーズの酵素インヒビター、尿酸の変性物中に含まれる酵素を用いて研究を行った。軽度の尿酸過剰血症にされたラットは、数週間で重い高血圧症を発症した。そしてこれは、レニンの刺激に関係しており(腎臓におけるレニン染色によって証明される)、そして緻密斑(腎血流の調節を含む腎臓の管状セグメント)におけるノイロンのNOS及び内皮細胞NOSの低下によって証明された。これらの発見に伴って、コラーゲン沈着及びマクロファージ浸透の増加を伴った腎臓線維症が発生した。これらの変化は、アロプリノールで尿酸を低下させることによって防ぐことができた。
【0026】
本研究は、尿酸と高血圧症、心臓血管病及び腎臓病との長期に観察された相互関係のメカニズムを提供し、そして、尿酸が、相互関係する心臓血管の危険因子のマーカーというよりも、むしろ原因であるという直接的な実験証拠を初めて提供する。したがって、高血圧症の発症を防止するのみならず、その処置のための手段として、尿酸を低下させる最初の直接的原理を提供する。実質的な所見は、世界の人口の25%が高血圧症になることを示している。それはまた、子癇(高血圧症、腎臓病及び、単にマーカーであると考えられていた高い尿酸値と相互に関係する、妊婦を苦しめる病気)を含む他の多くの疾病、シクロスポリン腎臓病(移植において、高血圧、腎臓病及び高い尿酸値が主要な特徴である合併症の一つ)、進行性腎臓病、及び老齢に関係する高血圧及び腎臓病に関係がある。黒人が高い尿酸レベルを持つという観察もまた、高血圧症がより疑われる理由を説明するためのメカニズムを提供する。
【0027】
本研究は、ラットにおいて尿酸レベルの上昇が高血圧及び腎臓病の原因であり、そしてその低下が血圧の降下及び腎臓病の発症を防止することを示している。今までは、我々はこの目的で、アプロプリノール、ロサルチン又はベンジオダロンの使用の如き薬理剤を用いていた。しかしながら、尿酸を低下させる多数の他の可能な方法がある−これらは、人にウリカーズ(尿酸をアラントインに変質する酵素)を十分に与えることを包含する。殆どの哺乳動物と異なり、人間は進化の初期にウリカーズ遺伝子の一連の突然変異をもった−我々は、人が非常に低い食塩食をとっていたこの期間の間では、尿酸の増加はそれらの条件下で血圧を維持するのを助けるという仮説を立てた。事実、これは我々のラットにおける実験的研究によって確認された。しかしながら、今、人間において、ウリカーズを高血圧を防ぐための手段として置き換えることには慎重である−これは、遺伝子治療によって、又はポリエチレングリコールと組合わせて又は他の方法によって等の如き、ウリカーズ蛋白を供給することによってなすことができた。また、将来の治療は、尿酸輸送メカニズムを遮断することによって尿酸の細胞への流入をブロックすることに向けられるかもしれない。
【0028】
本発明は、ラットにおける軽い尿酸過剰血症が高血圧並びに捕らえ難い腎臓障害および腎線維症を誘起するという直接の証拠を、緻密斑におけるレニン・アンギオテンシン系の活性化およびノイロン酸化窒素シンターゼの制御によって関係する結晶・独立メカニズムを通して提供する。この観察は、何故高血圧症の発生を予言するのに尿酸過剰血症が見出だされたかを説明することができ[Selby,J.V., Friedman,G.D. 及びQuesenberry,C.P.;本態性高血圧のプレカーサー:肺機能、心拍、尿酸、血清コレステロールおよび他の血清薬剤;Am J Epidemiol 131:1017−27(1990)、Jossa,F.他;血清尿酸及び高血圧症:オリベッティ心臓研究;J Hum Hypertens 8:677−681(1994) 及びGoldstein,H.S. 及びManowitz,P.;少壮者における血清尿酸及び血圧;Annals Hum Biol 20:423−431(1993)]、そしてまた尿酸過剰血症であることが分かる高血圧人口の25〜50%に関係させることができる[Cannon,P.J., Stason,W.B., Demartini,F.E., Sommers,S.C. 及びLaragh,J.H.;一次及び腎臓高血圧における尿酸過剰血症;N Engl J Med 275:457−464(1966)]。また、これらの研究は、尿酸過剰血症が全般的な心臓血管死亡率への利尿剤の有益な効果を如何に妨げるかを説明するメカニズムを提供することができる[Franse,L.V., Pahor,M. 及びBarli,M.D.;血清尿酸、利尿剤の使用によるその変化、及び高齢者プログラム(SHEP)において心臓収縮期の高血圧における心臓血管事件の危険性;American Society of Hypertension Anual Meetng, May 1999, New York]。さらにまた、瀰散性障害を尿酸塩結晶沈着のみに帰すことは困難であるから[Beck,L.H.;通風性腎臓病のためのレクイエム;Kidney Int 30:280−287(1986) 及び Nickeleit,V. 及び Mihatsch,M.J.;尿酸腎臓病及び末期段階の腎臓病−病気でないことの再確認;Nephrol
Dial Transpl 12:1832−1838(1997)]、尿酸過剰血症が腎臓線維症を誘発することができるという所見は、「通風性腎臓病」の発症のメカニズムを提供することができる[Talbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風の腎臓;Medicine 39:405−467,1960, 及びGonick,H.C., Rubini,M.E., Gleason,I.O 及びSommers,S.C.;通風における腎臓障害;Annals Int Med 62:667−674, 1968]]。それはまた、家族性尿酸過剰血症性の腎臓病や、尿酸過剰血症、腎臓脈管収縮、高血圧症及び間質性腎臓病が発症する先天性機能異常における尿酸についての発病させる真の役割を示唆する[McBride,M.B., Simmonds,H.A., Moro,F.;家族性腎臓病または家族性児童尿酸過剰血症性の腎臓病?;J Inher Metab Dis 20:351−353(1997)]。多くの解析では、原因としてリンクする変数を制御する時に、尿酸が独立の危険因子であることを示すとは期待されないけれども、高い尿酸が高血圧症を引き起こすという考証もまた、心臓血管病における尿酸の役割を取り巻く臨床及び疫学的論争の解決を助ける[Johnson,R.J. 及びTuttle,K.;無価値なものについての多大な骨折り、またはあるものについて多大な作業:心臓血管病における尿酸の役割についての継続的論争;Hypertension 35:E10−E10(2000)]。
【0029】
一方、データは、高い尿酸値は、レニン・アンギオテンシン系の活性化及びノイロン酸化窒素シンターゼの抑制を含むメカニズムを通して、血圧を上昇させ、腎臓病を誘発することを示唆しているが、尿酸の心臓病への寄与による付加的メカニズムがあることを認識することは重要である。事実、高血圧症及び腎臓病の抑制の後においてさえも、尿酸が独立した心臓血管危険因子であることを示す他の研究がある[Fang,J. 及びAlderman,M.H.:血清尿酸および心臓血管死亡率。NHANES I 疫学的追加研究,1971−1992 JAMA 283:2404−2410(2000)、Bengtsson,C., Lapidus,L., Stendahl,C. 及びWaldenstroem,J.:尿酸過剰血症および心臓血管病の危険性および全部の死:Acta Med Scand 224:549−55(1988);及びAlderman,M.H., Cohen,H., Madhavan,S. 及びKivlighn,S;成功裡に処置された高血圧患者の血清尿酸及び心臓血管;Hypertension 34:144−150(1999)]。
【0030】
最後に、ウリカーズの抑制が、低食塩条件下での血圧降下を防ぐという観察は、高い尿酸値に上昇させるウリカーズ遺伝子の突然変異が、何故霊長類進化初期に優先的に保存されたのかを説明するメカニズムを提供する。事実、研究は、人類は最後の350万年の大部分(99.8%)の間、低食塩食(20〜40mmol/日のナトリウム)をとっていたこと、そして人が現代における高食塩食をとることは、最後の数千年においてのみであることを示唆している[Eaton,S.B., Konner,M.;旧石器時代の食物:その自然及び現在の関係の考察:N Engl J Med 312:283−289(1985)]。また、原始社会の研究が、高血圧及び心臓病の低い伝播を考証していることは興味深いことであり[Young,D.B., Lin,H. 及びMcCabe,R.D.;カリウムの心臓保護メカニズム;Am J Physiol 268:R825−R837(1995)及びTobian,L.;塩及び高血圧:人類の高血圧に関する動物モデルからの教訓;Hypertension 17[suppl I]:152−158(1991)]、そして心臓病及び高血圧症の現在の「流行」が、現代社会の影響であることを暗示している。この突然変異は初期の人類に利益があったけれども、現代社会においては、高血圧症及び心臓病の病因の臨界的役割を演ずるという仮設が立てられる。
【0031】
シクロスポリン処置の大多数の併発病は、CSA腎臓病であり[Myers,B.D., Newton,L.;シクロスポリン誘起の慢性腎臓病:腎臓毛細血管の損傷;J Am Soc Nephrol 1991;2:S45 及びMyers,B.;シクロスポリン腎臓毒性;Kidney Int 1986; 30:964.]、そしてそれは細動脈の硝子様変性及び管状間質性疾病によって特徴付けられる。アンギオテンシンII及び他の動脈活性物質によって誘発する激しい腎臓脈管収縮に対しては、病因は二次的であると考えられる[Bennett,W.M., De Mattos,A., Meyer,M.M., Andoh,T.F. 及びBarry,J.M.;慢性シクロスポリン腎臓病:免疫抑制療法のアキレス腱;Kidney Int 1996; 50:1089、Myers,B.;シクロスポリンの腎臓毒性;Kidney Int 1986; 30:964 及びBennett,W.M., Burdmann,E.A., Andoh,T.F., Houghton,D.C., Lindsley,J. 及びElzinga,L.W.;免疫抑制剤の腎臓毒性;Nephrol Dial Transplant 1994; 9:141 及びBurdmann,E.A., Andoh,T.F 及びNast,C.C.,他;ロサルタン及びエネラプリルによる実験的にシクロスポリンで誘発された間質性線維症の抑制;Am J Physiol 1995; 269:F491]。
【0032】
また、シクロスポリンの使用は、尿酸過剰血症の発生に関係し、二次的に尿酸の排出を低下する[Hoper,P.F., Lee,I.K., Oemar,B.S., Krohn,H.P., Offner,G. 及びBrodhel,J.;シクロスポリンA処置の下での尿酸の腎臓処理;Pediatr Nephrol 1988; 2:18、Cohen,S.L., Boner,G., Rosenfeld,J.B.他;シクロスポリンで処置された腎臓移植患者における尿酸過剰血症のメカニズム;Transplant Proc 1987; 19:1829 及びNoordzij,T.C., Leunissen,K.L.M. 及びVan Hoff,J.P.;尿酸塩の腎臓処理及びシクロスポリン及び利尿剤の使用の間の通風性急性関節炎の発生率;Transplantation 1991; 52(1):64]。一方、CSAの患者における尿酸過剰血症の危険性は、通風のみであると考えられるけれども[West,C., Carpenter,B.J. 及びHakala,T.R.;腎臓移植患者における通風の発生率;Am J Kidney Dis 1987; 10:369]、管状間質性疾病に関連する尿酸過剰血症の役割について長期の論争があることは興味深い。多くの研究が、通風患者は管状間質性疾病(「通風性腎臓病」)になりやすいことを証明しており[Beck,L.H.;通風性腎臓病のためのレクイエム;Kidney Int 30:280−287, 1986 、Emmerson,B.T. 及びRow,P.G.;通風腎臓の病因の評価;Kidney Int. 1975; 8:65、Gonick,H.C., Rubini,M.D., Gleason,I.O. 及びSommers,S.C.;通風における腎臓障害;Ann Int Med 1965; 62:667 及びTalbot,J.H. 及びTerplan,K.L.;通風の腎臓;Medicine 1960; 39:405 、Steele TH;尿酸過剰血症性腎臓病;Nephron 1999; 81(1 suppl 1):45]、そしてこれらの患者は、激しい腎臓脈管収縮の証拠を持っている[Messerli,F.H., Frolich,E.D., Drelinski,G.R., Suarez,D.H. 及びAristimuno,G.G.;本態性高血圧症における血清尿酸:腎臓血管不具合のインディケーター;Ann Int Med 1980; 93:817]。しかしながら、尿酸過剰血症それ自身が腎臓病に寄与するのか否か、あるいは腎臓病が高血圧の如き他の危険因子に関連するのか否かについては、論争が残っている[Nickeleit,V. 及びMihatsh,M.J.;尿酸腎臓病及び末期段階の腎臓病:病気でないことの再調査;Nephrol Dial Transplant 1997; 12:1832]。本研究において、われわれは、ラットにおけるCSA腎臓病のモデルにおいて、尿酸の役割に言及し、そして尿酸過剰血症がシクロスポリン関与の腎臓障害を非常に増大するという仮説を調べた。
【0033】
第1の所見は、CAS、オキソン酸の単独が、尿酸塩排出分の減少傾向とともに、血清尿酸の増加と関連したということである。CAS及びオキソン酸を受け入れたラットにおいて血清尿酸塩レベルは正常より高かったが、尿酸塩排出分は正常に対して低かった。これらの所見は、人間において観察されたものと同様であった[Hoyer,P.F., Lee,I.K., Oemar,B.S.,Krohn,H.P., Offner,G. 及びBrodhel,J.;シクロスポリンA処置の下での尿酸の腎臓処理;Pediatr Nephrol 1988; 2:18 及びCohen,S.L.,Boner,G., Rosenfeld,J.B.他;シクロスポリンで処置された腎臓移植患者の尿酸過剰血症のメカニズム;Transplant Proc 1987; 19:1829]及びこのモデルの臨床関連性を証明した。
【0034】
本研究の第2の重要な所見方法は、尿酸過剰血症が、管状間質性疾病及びシクロスポリンによって誘発される細動脈硝子様変性を非常に悪化させることである。解析されたパラメータは、管状間質性障害の感受性マーカーであるオステオポイチン、間質及び腎糸球体マクロファージ累積、及びタイプIIIコラーゲンの間質沈着を含んでいた。興味あることに、これらのパラメータの全ては、CSA単独で処置されたラットに比較して、CSA及びOAで処置されたラットにおいて非常に悪かった。
【0035】
尿酸過剰血症が腎臓病を悪化させるメカニズムは、非常に興味がある。我々の研究における重要な所見は、腎臓内結晶沈着を含まないことである。尿酸について異なる染色を利用しても、我々は障害となる結晶を同定することはできなかった。さらにまた、結晶が誘起する管内沈着に見られる「閉塞」パターンとは反対に[Waisman,J., Mwasi,L.M., Bluestone,R. 及びKlinemberg,J.R.;ラットにおける急性尿酸過剰血症性腎臓病:電子顕微鏡の研究;Am J Pathol 1975; 81(2):367 及びTykarski,A.;本態性高血圧における尿酸の腎臓処理:尿酸過剰血症は、尿酸塩分泌の低下と関連した;Nephron 1991; 59:364]、組織障害のパターンは「局処貧血症」のパターンと一層一致していた[Duncan,H. 及びDixon,A.S.;通風、家族性尿酸過剰血症及び腎臓病;Q J Med 1960; 29:127]。さらに、尿酸塩の排出分を低下させるCSAの能力は、尿の尿酸塩排出が典型的に増加する急性尿酸塩腎臓病モデルに関連する尿レベルよりも低いレベルとなった[Bluestone,J., Waisman,J. 及びKlinemberg,J.R.;慢性実験的尿酸過剰血症性腎臓病:生化学的及び形態学的特徴;Lab Invest 1975; 33(3):273]。
【0036】
それ故、尿酸過剰血症は、CSA関与の腎臓脈管収縮に力を与えることによって、このモデルにおける腎臓障害を増大するということが我々の論点である。さらにまた、通風は、管状間質性疾病及び腎臓脈管収縮の両者に関連する。家族性尿酸過剰血症性腎臓病は、尿酸塩排出分の低下、腎臓脈管収縮、及び腎臓内尿酸塩結晶沈着がしばしば存在しない様な管状間質性疾病によって特徴付けられる[Mateos,F.A. 及びPuig,J.C.;尿酸過剰血症に関連する家族性腎臓病における腎臓の血液力学;Adv Exp Med Biol 1991; 309:301、及びSimmonds,H.A., Warren,D.J., Cameron,J.S., Potter,C.F. 及びFarebrother,D.A.;若年婦人の家族性通風及び腎機能不全;Clin Nephrol 1980; 14:176.]。
【0037】
CSAで誘発した腎臓病のラットにおける尿酸過剰血症の存在は、非常に悪い管状間質性腎臓障害と関連するが、腎臓内の結晶沈着は含まない。この所見は、我々が理解するCSA腎臓病の病原であるのみならず、腎臓病の進展における尿酸過剰血症の役割においても主要な意味をもつ。
【0038】
次の実施例は、この処置/防止方法を説明するもので、それは添付のクレームに記載の発明を限定するものと考えるべきではない。
【0039】
【実施例】
実験デザイン:
全ての研究は、大人の雄のスプラグ・ダウレイ(Sprague−Dawley)ラット(Simonsen Laboratories, Gilroys CA)(200〜250g)である。
【0040】
実施例1
食餌に2%オキソン酸(Ziegler Bros, Gardner, PA)を加えまたは加えずに、ラットを正常食塩食(NaCl:0.26%)の上におき、そしてラットは7週間目に犠牲にされた。
【0041】
動脈内血圧測定と密接に相互関係することを示す光電センサー(IITC, Life Science)を備えた自動化システムを用いたテールカット血圧計によって心臓収縮期の血圧を測定した[Fischer E, Schnermann,J., Briggs,J.P., Kriz,W., Ronco,P.M., Bachmann,S.;ラット腎臓の腎糸球体付近の装置におけるNOシンターゼ及びレニンの個体発生;Am J Physiol 268:F1164−76, 1995]。
【0042】
実施例2
ラットを、2%オキソン酸を含むまたは含まない低ナトリウム食餌(NaCl:0.125%)の上に7週間おいた。第3グループには、飲料水(150mg/L)に入れたアロプリノールを、尿酸レベルにより投与量を1週間毎に調節して投与した。
【0043】
動脈内血圧測定と密接に相互関係することを示す光電センサー(IITC, Life Science)を備えた自動化システムを用いたテールカット血圧計によって心臓収縮期の血圧を測定した[Fischer E, Schnermann,J., Briggs,J.P., Kriz,W., Ronco,P.M., Bachmann,S.;ラット腎臓の腎糸球体付近の装置におけるNOシンターゼ及びレニンの個体発生;Am J Physiol 268:F1164−76, 1995]。
【0044】
実施例3
ラットを、オキソン酸を含む低ナトリウム食餌の上に7週間おき、次いで種々のグループの尿酸レベル及び血圧に基づき、アロプリノールを与えた、食餌からオキソン酸を取り去った、またはオキソン酸/低食塩食を続けた、の各グループを対比した。6匹のラットの対照グループは、低ナトリウム食餌のみの上に11週間おいた。これらラットの全ては11週間目で犠牲にされた。
【0045】
動脈内血圧測定と密接に相互関係することを示す光電センサー(IITC, Life Science)を備えた自動化システムを用いたテールカット血圧計によって心臓収縮期の血圧を測定した[Fischer E, Schnermann,J., Briggs,J.P., Kriz,W., Ronco,P.M., Bachmann,S.;ラット腎臓の腎糸球体付近の装置におけるNOシンターゼ及びレニンの個体発生;Am J Physiol 268:F1164−76, 1995]。
【0046】
実施例4
ラットを、低食塩食餌、2%オキソン酸を併用した低食塩食餌、オキソン酸及びエナラプリル(飲料水中 1 mg/kg/d)を併用した低食塩食餌またはオキソン酸及びL−アラニン(飲料水中 1 %)を併用した低食塩食餌の上においた。
【0047】
動脈内血圧測定と密接に相互関係することを示す光電センサー(IITC, Life Science)を備えた自動化システムを用いたテールカット血圧計によって心臓収縮期の血圧を測定した[Fischer E, Schnermann,J., Briggs,J.P., Kriz,W., Ronco,P.M., Bachmann,S.;ラット腎臓の腎糸球体付近の装置におけるNOシンターゼ及びレニンの個体発生;Am J Physiol 268:F1164−76, 1995]。
【0048】
機能的データ:
カルボネート・フォスホタングステート法によって血清及び尿の尿酸を測定した[Henry,R.J., Sobel,C.及びKim,J.;尿酸の測定のための改変されたカルボネート・フォスホタングステート法及びウリカーズ分光測法との比較;Am L Clin Pathol 1957;28:152]。血清血液尿素の窒素を標準キット(Sigma, St Louis, MO)によって測定した。
【0049】
腎臓の免疫組織化学:
腎臓の生検材料を、メチル−カルノイ、10%ホルマリンまたは100%エタノールで固定し、パラフィンに埋め込んだ。尿酸結晶の存在は、4μmエタノール固定区分をデガランタ(de Galantha)及び変性フォンコサ(Von Kossa)染色法で染色することによって評価した。オキソン酸及び尿酸の投与で誘発させた急性尿酸腎臓炎のラットからの腎臓組織をポジティブ対照として用いた[Stavric,B., Johnson,W.J. 及びGrice,H.C.;尿酸腎臓病:実験モデル;Proc.Soc.Exp.Biol.Med.130:512−16(1969)。過ヨード酸シッフ(PAS)薬またはヘマトキシリン及びエオシンで染色したメチル−カルノイ固定組織の4μm区分を、光学顕微鏡で検査した。
【0050】
メチル−カルノイ固定組織の区分は、下記の第1次抗体で染色して、間接イムノペルオキシダーゼによって解析した[Lombardi,D.., Gordon,K.L., Polinsky,P., Suga,S., Schwartz,S.M 及びJohnson,R.J.;塩感受性高血圧がアンギオテンシンIIに一時的に露出した後に発生する;Hypertension 33:1013−1019, 1999]:OP199,オステオポンチンに対するヤギ・ポリクロナール抗体(OPN)(C.Giachelli, Univ of WA, Seattleの贈呈品);ED−1,ラットの単核大白血球及びマクロファージに対する抗体(Serotec);ヤギ・アンチヒューマンタイプIIIコラーゲン(Southern Biotechnology Associates Inc, Birmingham, AL);及びアンチ・レニン、ヒト・レニンに対するマウス抗体(Sanofi Recherche, Montpellier, France)。区分は、第2次抗体を用いて、次いでホースラディシュ(horseradish)ペルオキシダーゼ−共役アビディンD(conjugated avidin D)(Vector Laboratories, Burlingame, CA)、クロモーゲンとして塩化ニッケルを用いまたは用いないジアミノベンジジン(sigma)を用いて培養し、そしてメチルグリーンでカウンター染色をした。
【0051】
NOS1は、ホルマリン固定組織の区分上でウサギのアンチ・ラット・ノイロン酸化窒素シンターゼ(Transduction Laboratories, Lexington, KY)を用いて、次いでビオチン化第二次抗体、塩化ニッケルを用いたジアミノベンジジンを用いて検出し、そしてヌクレアファストレッドでカウンター染色した。
【0052】
形態学的データの定量:
全ての定量をブラインドで行った。管状間質性疾病の感受性マーカーであるオステオポンチン(OPN)の管圧出(tubular expression)は、OPN−ポジティブ細管により占められた腎臓皮質のパーセントとして算出した[Lombardi,D., Gordon,K.L, Polynsky,P., Suga,S., Schwartz,S.M. 及びJohonson,R.I.;塩感受性高血圧症はアンチオテンシンIIへの一時的照射の後に発症する;Hypertension 33:1013−1019,1999]。コンピューターの助けによるイメージ解析ソフトウエア(Optimas V6.2, Media Cybernetics, Silver Springs, MD)及びデジタル化イメージを利用して、50倍の倍率で、4mm 当たりのOPNによって占められた面積のパーセントを測定し、そして各生検材料について平均面積のパーセントを計算した。コラーゲン・タイプIIIの間質沈着は、コンピュータイメージ解析により、免疫染色によって示されるコラーゲン・タイプIIIの占める腎臓皮質の%として算出した。各生検材料における間質マクロファージ(ED−1+細胞)の平均数は、200倍の倍率における20個の連続的に選択した0.25mm格子におけるポジティブ間質性皮質細胞の全数をカウントすることにより算出した。レニン圧出は、前記したように、各生検材料において最低100個の腎糸球体を用い、腎臓糸球体付近のレニンについてポジティブ染色した腎糸球体の数によって定量した[Eng,E.他;2つの腎臓を持ち、一つはクリップしてゴールドブラット高血圧症にしたラットにおける腎臓増生及び外観は似ている遺伝的には異なる変化;Am J Hypertens 7:177−185(1994)]。これは、腎臓内のレニン量と相互関係があることを前に示した[Eng,E.他、2つの腎臓を持ち、一つはクリップしてゴールドブラット高血圧症にしたラットにおける腎臓増生及び外観は似ている遺伝的には異なる変化;Am J Hypertens 7:177−185(1994)]。NOS1は、生検材料につき最低100個の腎糸球体を用い、アンチNOS1抗体で染色したポジティブ厚斑細胞の数をカウントすることによって定量した[Eng,E.他;2つの腎臓を持ち、一つはクリップしてゴールドブラット高血圧症としたラットにおける腎臓増生及び外観は似ている遺伝的には異なる変化;Am J Hypertens 7:177−185(1994)]。以前の研究は、NOS1細胞の数が、腎臓内NOS1活性と相互関係があることを示していた[Fischer,E., Schnermann,J., Briggs,J.P., Kriz,W., Ronco,P.M., 及びBackmann,S.;ラットの腎臓の腎糸球体付近の装置におけるNOシンターゼ及びレニンの個体発生;Am J Physiol 268:F1164−76,1995]。
【0053】
統計的解析:
全ての値は、特記しない限り平均±標準エラーとしてあらわされる。統計的意義(p<0.05)は、多数の比較のために適当な補正をして、ANOVA及び対としてではないスチューデントtテスト(unpaired Student’s t test)によって評価した。
【0054】
軽い尿酸過剰血症の動物モデル:
軽い尿酸過剰血症の動物モデルは、ラットを用いて発症させたものであった。幾つかのグループは、尿酸過剰血症が、ウリカーズ・インヒビターであるオキソン酸をラットに与えることによって誘発されなかったことを報告している[Stavric,B., Johnson,W.J. 及びGrice,H.C.;尿酸腎臓病:実験モデル;Proc Soc Exp Biol Med 130:512−16(1969)]。殆どの研究において、尿酸は食餌に加えて補充した。不幸にも、このモデルは、マークした尿酸尿で血清尿酸レベルにおいて通常6−10倍の増加となり、尿酸塩結晶で腎臓細管の閉塞から急性腎臓疾病になった[Stavric,B., Johnson,W.J. 及びGrice,H.C.;尿酸腎臓病:実験モデル;Proc Soc Exp Biol Med 130:512−16(1969)]。同様に、マウスのウリカーズ遺伝子を削除すると、マークされた尿酸過剰血症、腎臓内尿酸塩結晶の沈着及び腎臓疾病が生じる[Bradley,A. 及びCaskey,C.T.;尿酸塩オキシダーゼ欠乏マウスにおける尿酸過剰血症及び尿酸塩腎臓病;Proc Natl Acad Sci USA 91:742−746(1994)]。これら後者のモデルは、化学療法の後の癌患者に観測される急性尿酸塩腎臓病症候群(「腫瘍消散症候群」)に擬態しているけれども[Robinson,R.R. 及びYarger,W.E.;急性尿酸腎臓病;Arch Int Med 17:839−840(1977)]、それらは心臓血管病の患者に観察される軽い尿酸過剰血症のためには不適当なモデルである。
【0055】
尿酸過剰血症は、ラットに2%オキソン酸を含む食餌を与えることによって誘発させ、その結果、血清尿酸レベルが穏やかに増加した。尿の尿酸は2倍に増加したけれども、腎臓内結晶沈着(図1)を引き起こすに十分なレベルではなかった。腎臓の光学顕微鏡は、7週間目において正常組織を示し、そして尿酸結晶のための特別の染色はネガティブであった(図1)。尿酸過剰血症の動物において、研究の最後(7週間)の体重はやや低かったけれども、オキソン酸食餌の上においたラットは、完全に健康であった(体重367.6±17対384±18g、オキソン酸食餌対対照、p<0.05)。
【0056】
尿酸過剰血症は血圧上昇を誘起する:
尿酸過剰血症のラットは、食餌を与えはじめた後4週間以内に血圧の上昇があらわれる(図2)という注意すべき所見があった。対照と比較して、尿酸過剰血症のラットの心臓収縮期の血圧は、平均10〜30mmHg高かった。高い尿酸は血圧の上昇を誘起するという観察は、人類進化初期のような低食塩摂取に関連する条件において血圧維持を助けるために作用することを示唆している[Eaton,S.B. 及びKonner,M.;Paleothic nutrition:その性質の考察及び現在の暗示;N Engl J Med 312:283−289(1985)]。図3に示されるように、控え目なナトリウム制限食餌の上におかれた対照ラットは、3週間以内に血圧が降下した。これに対して、低食塩食餌の上の尿酸過剰血症ラットは、血圧の上昇を示し、グループ間に30〜40mmHgの差異があることになった。両者の実験(低食塩の実験において、n=52, r=0.7, p<0.0001、正常の食塩の実験において、n=12, r=0.7, p<0.0001)において、血圧は、尿酸レベルと直接の相互関係があることを示した(図4)。尿酸0.5mg/dlの増加により、心臓収縮期の血圧が20mmHg上昇した(図4)。2mg/dlまたはそれ以上の尿酸レベルにおいて(尿酸が基準線の上に50%上昇することに相当する)、血圧は高血圧の範囲にあった(心臓収縮期の血圧>140mmHg)。興味深いことに、尿酸過剰血症を発症しなかったオキソン酸食餌上のラットは、血圧の上昇がなかった(図4)。
【0057】
血圧の上昇は、尿酸過剰血症のはずであり、オキソン酸の特別でない効果ではないはずであったということを文書で証明するために、尿酸過剰血症のラットに、キサンチン・オキシダーゼ・インヒビターであるアロプリノールをオキソン酸とともに投与した。オキソン酸食事の開始から投与したアプロプリノールは、尿酸過剰血症及び高血圧症を阻止した(図3A及びB)。さらに、高血圧症、尿酸過剰血症のラットにおいて、オキソン酸の取り去り、またはアプロプリノールの添加により、血清尿酸値の降下と関連して血圧の低下が生じた(図5A及びB)。
【0058】
軽い尿酸過剰血症は、腎臓線維症を引き起こす:
尿酸過剰血症の高血圧作用のメカニズムを理解するための試みにおいて、我々は、尿酸過剰血症及び対照の動物の腎臓を注意深く調べた。7週間における両者の光学的顕微鏡(図1)及び血液尿素窒素レベルは、尿酸過剰血症のラットにおいて正常であった。しかしながら、特別の免疫組織科学的染色では、間質コラーゲンの沈着の増加、マクロファージの累積、及び管の疾病の感受性マーカーであるオステオポンチンの管圧出を伴って、初期の間質性線維症の筋状パターンを示した[Lombardi,D., Gordon,K.L., Polinsky,P., Suga,S., Schwartz,S.M. 及びJohnson,R.J.;塩感受性高血圧症はアンギオテンシンIIに一時的に露出した後、発症する:Hypertension 33:1013−1019,1999]。食事の開始時からのアプロプリノールの投与は、線維症への変化の発生を阻止した(第1表)。
【0059】
第2の研究は、7週間において、アプロプリノールを加え、またはオキソンサンを引揚げ、次いでラットを犠牲にする前に追加の4週間続けることによって行った(図5)。この研究において、尿酸過剰血症のラットは、一層はっきりした腎臓線維症及び血液尿素の窒素の統計上の増加を示した(第1表)(図6)。尿酸過剰血症をアプロプリノールの添加またはオキソン酸の取り去りのいずれかによって処置したラットは、腎臓線維症が著しく少なく、そして血液尿素の窒素レベルが低下することを示した(第1表)。
【0060】
【表1】
Figure 2004517804
【0061】
尿酸過剰血症は、レニン・アンギオテンシン系を活性化し、腎臓内ノイロン酸化窒素シンターゼを抑制する:
腎臓障害の筋状線維症パターンは、慢性脈管収縮及び/又は局処貧血の特徴であり、それは人の尿酸過剰血症が腎臓脈管収縮と関連するというメセリの観察を与える[Messerli,F.H., Frohlich,E.D., Dreslinski,G.R., Suarez,D.H, 及びAristimuno,G.G.;本態性高血圧症における血清尿酸:腎臓血管関連のインディケータ;Ann Int Med 93:817−821,1980]。2つの重要な脈管活性メディエータの腎臓圧出(renal expression)がこれらのラットで調べられた(第2表)。腎糸球体付近のレニン染色された腎糸球体のパーセンテージは尿酸過剰血症の動物において著しく増加し、腎臓レニン量の増加と相互に関係することが発見された[Eng,E.他;2つの腎臓を持ち、一つはクリップしてゴールドブラット高血圧症としたラットにおける腎臓増生及び外観は似ている遺伝的には異なる変化:Am J Hypertens 7:177−185(1994)]。また、低食塩食餌(r=0.7, n=18, p=0.0006, 図7)の研究及び正常食塩食餌(r=0.6, n=12, p=0.05)の研究の両者において、血清尿酸レベルと、レニン−ポジティブ腎糸球体とに直接の相互関係があった。興味深いことに、Saito他は、尿酸レベルが本態性高血圧症の患者におけるプラズマ・レニン活性と相互関係することを以前に報告した[Saito,I他;高血圧における血清尿酸及びレニン−アンギオテンシン系;J Am Geriatrics Soc 26:241−247,1976]。
【0062】
緻密斑におけるノイロン酸化窒素シンターゼ(NOS1)圧出への尿酸過剰血症の作用もまた調べられ、それは、輸入小動脈トーンおよび管状腎糸球体のフィードバックを調節することを含んでいた。第2表に示されるように、緻密斑におけるノイロン酸化窒素シンターゼ(NOS1)ポジティブ細胞は、尿酸過剰血症のラットにおいて減少した。これは、ラットにおいてNOS1の慢性的抑制が血圧を高めると報告されたものとして、特に関連がある。[Ollerstam,A., Pittner,J., Persson,E.G. 及びThorup,C.;酸化窒素シンターゼのノイロン・イソフォルムの長期間の抑制の後におけるラットの高い血圧;J Clin Invest 99:2212−2218,1997]。レニンにおけるような、NOS1ポジティブ細胞における減少は、アプロプリノール処置によって大きく抑制された(第2表)。
【0063】
さらに、これらメディエータのための役割に関し、我々は、エナラプリル:アンギオテンシン変換酵素インヒビター、又は酸化窒素産生の基質であるL−アルギニンを、尿酸過剰血症のラットに最初から投与した。図8に示されるように、尿酸過剰血症の対照ラットは、7週間の食餌期間にわたって心臓収縮期の血圧に約20mmHgの上昇があった。L−アルギニンはこの上昇を非常に抑制した。エナラプリル処理の尿酸過剰血症のラットは、最低の心臓収縮期血圧を持っていた。7週間目において、L−アルギニン及びエナラプリルのグループの心臓収縮期血圧は、尿酸過剰血症の対照ラットよりも平均25mmHg低かった(p<0.05)。これは、尿酸過剰血症によって誘発する高血圧症及び腎臓病が、アンギオテンII及び酸化窒素システムの両者に依存することを示唆している。
【0064】
【表2】
Figure 2004517804
【0065】
実施例5
動物
重さ200−250グラムの大人の雄のスプラギュ・ダウレイ(Sprague−Dawley)ラット(Simmonsen Laboratories, Gilroy, CA, USA)20匹について研究を行った。全てのラットに任意に与える水と共に低食塩食餌(0.125%)(Zeigler Bros, Gardners, PA)を与えた。低食塩食餌の使用は、CSA腎臓病[13,26]の進展を加速することを示している。尿酸過剰血症を誘発させるために、オキソン酸2%を低食塩食餌に加えた。ラットはウリカーズ:尿酸をアラントインに分解する肝臓の酵素を持つので、オキソン酸によるこの酵素の封鎖が必要である。
【0066】
試験デザイン:
低食塩食餌上で1週間後、体重を釣り合わせたラットをランダムに4グループに分割した。
グループ1(ベヒクル(VH);n=6):これらのラットは、7週間の間毎日オリーブ油を皮下(SC)注射した。
グループ2(オキソン酸+オキソン酸(OA);n=4):これらのラットは、7週間の間毎日オリーブ油1mg/kgをSC注射し、そしてそれらの食事時に2%オキソン酸を補充した。
グループ3(シクロスポリン(CSA);n=6):これらのラットは、7週間の間毎日シクロスポリン15mg/kgを注射した。
グループ4(シクロスポリン+オキソン酸(CSA−OA);n=4):これらのラットは、7週間の間毎日シクロスポリン15mg/kgを注射し、そしてそれらの食事時に2%オキソン酸を補充した。
【0067】
7週間の後、ラットを、個々の代謝ケージに入れて、24時間の間、尿の採取を行った。次の日、ラットにキシラジン及びケタミンで麻酔をかけ、クレアチニン及び尿酸の測定のために血清を採取し、そして組織評価のために両方の腎臓を得た。生検材料を、10%フォルマリン、100%エタノール又はメチルカルノイ固定液(Methyl Carnoy’s)で固定した。
【0068】
機能データ:
血清及び尿クレアチニンを、標準化ピクリン酸法(Sigma Diagnostics creatinine kit, St.Louis, MO)によって測定した。血清及び尿の尿酸は、改変したカルボネート・フォスホタングステート法によって測定した[Henry,R.J., Sobel,C. 及びKim,J.;尿酸の測定のための改変されたカルボネート・フォスホタングステート法及びウリカーズ分光測法との比較;Am L Clin Pathol 1957;28:152]。分別尿酸排出及びクレアチニン・クリアランスを標準方式によって算出した。シクロスポリンレベルを全血液の高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によって測定した。
【0069】
薬剤:
シクロスポリン(Novartis)をオリーブ油で最終濃度15mg/mlに希釈し、そして体重1kgにつき15mg/kgの投与量でSC注射した。
【0070】
腎臓形態学及び免疫組織化学:
メチルカルノイ固定組織を処理し、パラフィンに埋め込み、そして4μm区分をPAS反応剤及びヘマトキシリン−エオシンで染色した。アルコール固定組織を処理し、パラフィンに埋め込み、そして4μm区分を乳酸結晶のためにデガランタ及びフォンコサ(Von Kossa)染色によって染色した。オキソン酸及び尿酸投与によって誘起させた急性尿酸腎臓病のラットからの腎臓組織をポジティブ対照とした。[Waisman,J., Bluestone,R. 及びKlinemberg,J.R.;尿酸過剰血症のラットにおける腎臓病の予備レポート;Lab Invest 1974; 30:716;Bluestone,J., Waisman,J., Klinemberg,J.R.;長期にわたる実験的尿酸過剰血症:バイオケミカル及び形態学的特徴;Lab Invest 1975;33(3):273、及びWaisman,J., Mwasi,L.M., Bluestone,R. 及びKlinemberg,J.R.;ラットの急性尿酸過剰血症:電子顕微鏡による研究;Am J Pathol 1975; 81(2):367]。
【0071】
メチルカルノイ固定組織区分を、オステオポンチンに対する一次抗体(OP199, C.Giachelli, University of Washington, Seattle, WAの贈呈品)、単核大白血球及びマクロファージ(ED−1, Serotec, Oxford, U.K.)及びコラーゲン・タイプIII(Southern Biotechnology Associates Inc., Birmingham, AL, USA)を用いて、間接イムノペルオキシダーゼによって解析した。
【0072】
組織学的データの定量:
間質線維症を、PAS及びヘマトキシリン−エオシンで染色した生検材料について、次の計測システムを用いて半定量的に記録した。ゼロ=正常の間質及び細管、1=細管の間が最小限厚くなった軽い線維症、2=細管の間が適度に厚くなった適度な線維症、3=細管の間が猛烈に厚くなった重い線維症。管状間質性疾病の感受性マーカーであるオステオポンチン(OPN)の管圧出[Giachelli,C.M., Pichler,R. 及びLombardi,D.,;アンギオテンシンIIで誘起した管状間質性腎臓病におけるオステオポンチン;Kidney Int 1994; 45:515 及びThomas,S.E., Lombardi,D., Giachelli,C. Bohle,A. 及びJohnson,R.J.;オステオポンチン圧出、管状間質性疾病及び本態性高血圧症;Am J Hypertens 1998; 11:954]が、OPN−ポジティブ細管によって占められた腎臓皮質[Johnson,R.J., Alpers,C.E., Yoshimura,A.他;アンギオテンシンII関与高血圧からの腎臓障害;Hypertension 1992; 19:464]のパーセンテージ(%)として、コンピューターの助けによるイメージ解析ソフトウエア(Optimas V6.2, Media Cybernetics, silver Systems MD)を用いて算出され、そしてイメージをデジタル化した。50倍における4mm領域につきOPNポジティブ細管によって占められた面積の%を測定し、そして各生検材料について平均面積の%を算出した。コラーゲンIIIの間質圧出の定量のために同様の方法を使用した。
【0073】
各生検材料における間質マクロファージ(ED−1+細胞/mm)を倍率200倍において、20個の連続して選択された0.25mm格子におけるポジティブ細胞の全数を、ブラインド法でカウントすることによって算出した。腎糸球体断面当たりのマクロファージの数(1生検材料につき最小100腎糸球体を使用)もまた決定した。
【0074】
統計的解析:
特記しない限り、全ての値を平均±SDとして表した。グループ間の差を、対としてではないスチューデントtテスト(unpaired Student’s t test)と比較した。
【0075】
【表3】
Figure 2004517804
【0076】
尿酸:
低食塩食餌上の対照ラットにおける血清尿酸は、1.6±0.3mg/dlであった(第3表)。CSA単独を与えたラットにおいては、尿酸レベルは殆ど2倍に増加し、そしてウリカーズがオキソン酸によってブロックされたベヒクル・ラット(OA)のレベルは同様であった。血清尿酸レベルは、CSA及びオキソン酸で処置したラット(CSA−OA)において最大であった(第3表)。
【0077】
尿の尿酸排出は、オキソン酸を与えたラット(OA単独及びCSA−OAグループ)において増加した。CSA処置ラット(CSA単独及びCSA−OA)は、正常な対照に匹敵する尿酸塩/クレアチニン比を持っており、そして分別尿酸塩排出は、べヒクル及びOA単独のグループ(p=0.06)のいずれよりも低い傾向にあった。(第3表)。
【0078】
シクロスポリン・レベル:
CSAを、7週間における全血液についてHPLCによって測定した。CSA及びCSA−OAラットの間にCSAレベルに差がないことが観察された。(第3表)。
【0079】
腎臓機能:
血清クレアチン及びクレアチン・クリアランスによって評価された腎臓糸球体の濾過速度(GFR)は、CSA及びCSA−OAグループの両者において低下した。しかし、CSA及びCSA−OAグループの間に統計的な差異は観察されなかった(第3表)。
【0080】
組織学的解析:
管状間質性及び微細血管の変異
CSAで7週間処置したラットは、細動脈の硝子様変性、管の拡張、及び骨髄から皮質に延びている筋状パターンにおける萎縮を伴った慢性CSA腎臓病の古典組織学的所見を示した(図9A)。CSA−OAラットについて同様の組織学的所見が観察されたが、その変異は激しくなく、細動脈の硝子様変性を含んでいた(61.8%対44.8%、CSA対CSA−OA、p<0.05)(図9B)。これに対して、VEHまたはOA単独のラットの腎臓からのPAS染色区分の光学顕微鏡によっては、重大な管状間質性の変異はなかった。
【0081】
オステオポンチン圧出:
オステオポンチンは、CSA腎臓病における細管によって圧出されるマクロファージ−接着性蛋白であり、マクロファージ浸潤、管状線維症及び神機能に相互関係することを示している[Pichler,R., Franceschini,N., Young,B.A. 他;シクロスポリン腎臓病の病因:アンギオテンシンII及びオステオポンチンの役割;J Am Soc Nephrol 1995; 6:1186]。正常(VEH)対照ラットにおいては、最小量のオステオポンチンが圧出されるのに対して、CSAで処置したラットにおいては重大な増加が観察された(図9C)。最高の圧出が、CSA−OA処置ラットにおいて観察された(図9D及び10)。
【0082】
マクロファージ累積:
CSA及びCSA−OA処置ラットにおけるOPN圧出のマークされた増加は、間質におけるED−1+マクロファージの累積と関連した(図9E)。OPN、CSA−OAの所見と同様に、CSA単独よりもマクロファージの数が大きかった(395.6±92.5対271.9±43.4 ED−1+細胞/mm、p<0.05)。さらに、CSA処置ラットは、軽度の腎糸球体マクロファージ累積を示し、それはCSA−OA処理動物において一層著しかった(1.8±0.5対3.5±1.7 ED−1+細胞/腎糸球体断面積、p<0.05)(図9E及び10)。
【0083】
タイプIIIコラーゲン沈着:
正常な腎臓において、タイプIIIコラーゲンは、間質性細動脈及び血管の周囲に軽度の累積を伴って腎臓皮質に最小限存在した。CSAラットにおいては、タイプIIIコラーゲンは皮質及び被膜下の領域の両者において増加し、そして光学顕微鏡による観察と同様な筋状間質パターンを示した(図9G)。この一般的パターンは、CSA−OA処置ラットにおいてより激しかった(図9H及び10)。
【0084】
結晶沈着:
CSA−OAにおいて観察される増加した管状間質性障害が腎臓内の結晶沈着と関連するか否かを決定するために、アルコール固定組織を、デガランタ及び改変フォンコサ染色の両者を用いて尿酸結晶のために染色した。オキソン酸及び尿酸の組合せによって誘起された急性尿酸塩腎臓病のラットからのポジティブ対照組織において、結晶は容易に確認することができたのに対して、実験グループのいずれにも結晶は存在しなかった。
【0085】
実施例6
尿酸排出活性(米国特許5,260,322,41−42欄からの抜粋)
男性の大人24人(25ないし48才、身長161cmないし187cm、体重48kgないし85kg)を1グループ6人の4グループに分割した。化合物No.9[COZAAR(losartan potassium)]を、実施例2のカプセルの形態で、一定の量(25mg, 50mg, 100mg または200mg)で、各グループにおける量を変化させて空腹時に経口投与した。さらに、化合物No.9の尿酸排出増加活性について食事の影響を試験するために、化合物No.9の100mgを含む実施例2のカプセルを、空腹時の試験が終わった後2週間目に経口投与した。尿及び血液中の尿酸の濃度を、投与後、一定の時間ごとにウリカーズ−POD法によって求めた。結果を第11表ないし14に示す。
【0086】
第11表ないし14から明らかな様に、血清中の尿酸濃度は、投薬後4時間において投薬量に依存して低下した。しかしながら、尿酸レベルは、投薬以前の濃度レベルに回復する傾向は24時間後であった。他方、食事後に投薬した時は、血清中の尿酸濃度は、24時間後でさえも低下を維持した。
【0087】
尿中の尿酸濃度は、一人当たり25mg、50mg、及び100mgの投薬量で化合物No.9を投与することによって投薬量に依存して0から4時間まで増加した。しかしながら、投薬量200mgの場合は、尿中の尿酸濃度は投薬量に依存して増加することはなかったが、しかし殆ど一定に保たれた。他方、食事後投薬した時は、尿中の尿酸濃度は0ないし8時間において上昇した。
【0088】
上記の結果は、アンギオテンシンIIレセプタ−拮抗活性を持つペプチドタイプの化合物は血液中の存在濃度に従い、そして尿酸の尿中への排出を増加する。したがって、本発明によるアンギオテンシンIIレセプタ−拮抗活性を持つペプチドタイプの化合物は、尿酸過剰血症の防止または処置のための薬剤として有用である。
【0089】
【表4】
Figure 2004517804
【0090】
【表5】
Figure 2004517804

【図面の簡単な説明】
本発明のファイルには、少なくとも1つの着色図面を含む。着色図面を有する本特許のコピーは、必要な料金の請求および支払いによって特許商標庁に提供されるであろう。
【図1】
ラットの軽い尿酸過剰血症のモデル。オキソン酸(2%)で処置されたラットは、軽い尿酸過剰血症を発症し、正常な食塩食餌の対照と比較される(図1A)。7週間目の光学顕微鏡における検査(PAS, 50x)は正常であり(図1B)、そして尿酸塩結晶は、100%エタノール−固定組織のデガランタ(DeGalantha)(50x)染色によっては存在しない(図1C)。我々は、比較のために、細管内尿酸塩結晶を示す急性尿酸塩腎臓病のラットのデガランタ染色を示した(図1D)。[■:オキソン酸、△:対照]
【図2】
尿酸過剰血症はラットの血圧を上昇する。オキソン酸(2%)の上におかれたラットは、正常なナトリウム食餌(NaCl; 0.26% )上で3週間後、血圧が多少上昇した。対照に対してp<0.05。[■黒角:オキソン酸、△:対照]
【図3】
尿酸過剰血症は低食塩食餌のラットの血圧を維持しそして上昇する。軽い食塩制限(0.125%NaCl食)の対照ラットは、7週間後、血圧が低下した。これは、オキソン酸(2%)の存在によって阻止された。また、それぞれアロプリノール(allopurinol)が投与されたオキソン酸及び低食塩食餌の上におかれたラットは、血圧の上昇を示さなかった。図3Aは血圧を示し、図3Bは尿酸レベルを示す。[■:オキソン酸、△:対照、○アロプリノール+オキソン酸]*対照に対してp<0.05、オキソン酸単独に対して +p<0.05。
【図4】
尿酸過剰血症は血圧に相互に関係する。低食塩食餌(黒丸)、低食塩食餌+オキソン酸(白丸)および低食塩食餌+オキソン酸+アロプリノール(三角)上の個々のラットは、7週間目において、対応する心臓収縮期血圧を示す。強い相互関係が存在する(r=0.7, n=52, p=0.001)。
【図5】
尿酸過剰血症のラットの血圧におけるアロプリノール干渉またはオキソン酸の取り去りの効果。ラットが低食塩食餌+オキソン酸(2%)の上に7週間おかれ、次いで尿酸レベルおよび血圧に基いて3つのグループを作った(オキソン酸+低食塩食餌(OA/LSD)、オキソン酸を取り去ったがLSDは継続(OA取り去り)およびアロプリノールの追加(+アロプリノール)。図5Aは血圧を示し、図5Bは尿酸レベルを示す。[■:オキソン酸、△:オキソン酸の取り去り、○アロプリノール+オキソン酸]。
【図6】
腎臓線維症が尿酸過剰血症のラットに発症する。オキソン酸(2%)および低食塩食餌で11週間処理されたラットは、間質タイプIIIコラーゲンの免疫染色によって示されるように(図6A)、重い筋状間質性線維症を発症する。低食塩食餌上の対照ラットは、間質性疾病のどの様な兆候もあらわれない(図6B)。犠牲になる前の4週間アロプリノールを投与したオキソン酸処置ラットにおいて、腎臓線維症が軽減した(図6C)。
【図7】
低食塩食餌上のラットにおいて、レニンは血清尿酸に相互に関係する。低食塩食餌上のラットにおいて、レニン(腎糸球体付近のレニン染色による腎糸球体の%として測定)と血清尿酸レベルとの間に直接の相互関係があった。(r=0.7, n=18, p=0.0006)[○:オキソン酸、●:低食塩食餌の対照、△:アロプリノール+オキソン酸]。
【図8】
尿酸過剰血症のラットの高い血圧は、ACEインヒビターまたはL−アルギニンでの処置によって防止される。オキソン酸を伴った低食塩食餌上におかれたラットは、血圧が上昇し(OA/LSD)、そして、それは、もしもエナラプリル(enalapril)(1mg/kg/d)またはL−アルギニン(1%)が飲料水に添加されたならば、防止される。OA/LSDに対してp<0.05。[■:オキソン酸、◆:L−アラニン、*:エナラプリル]。
【図9】
尿酸過剰血症は、慢性シクロスポリン腎臓病を悪化させる。シクロスポリン単独は慢性の管状間質性疾病[A]をもたらし、それはまた、尿酸過剰血症のラットにおいて悪化する[B](矢印で示される筋状線維症)。同様に、シクロスポリン+オキソン酸のラットは、より大きなオステオポンチン圧出(osteopontin expression)[D]、マクロファージ浸透[F]およびタイプIIIコラーゲン沈着[H]がみられ、それぞれの対照[C,E,G]と比較される。(倍率:ヘマトキシリン−エオシン 50倍、OPN 25倍、ED−1 100倍、タイプIIIコラーゲン 50倍)
【図10】
腎臓間質への尿酸過剰血症単独およびシクロスポリンとの組合わせの効果。グループ3のシクロスポリン処置ラット(CSA、灰色欄)は、増大した間質性線維症スコア[A]、細動脈硝子様変性[B]、オステオポンチン圧出[C]、マクロファージの浸透[D]、タイプIIIコラーゲン沈着[E]を示し、グループ1のベヒクル処置ラット(VEH、白色欄)と比較された。これらの発見は、グループ4のシクロスポリンとオキソン酸の両者で処置したラット(CSA−OAグループ、黒色欄)において最大であった。(VEHに対してp<0.05、VEHおよびCSAに対して**p<0.05)。

Claims (13)

  1. 処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤又はその製剤的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを特徴とする高血圧症を処置する方法。
  2. 処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤又はその製剤的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを特徴とする高血圧症を防止する方法。
  3. 処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤又はその製剤的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを特徴とする冠状心臓病を処置する方法。
  4. 処置が必要な患者に、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤又はその製剤的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを特徴とする子癇を防止する方法。
  5. 遺伝子治療、キサンチン・オキシダーゼ・インヒビター、尿酸尿分泌促進剤、ウリカーズ蛋白の補助剤および尿酸塩チャンネル・インヒビターよりなる群、またはそれらの組合せから選択された、尿酸レベルを低下することが可能な薬剤。
  6. 遺伝子治療が、ウリカーズの過度の圧出をターゲットにする請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤。
  7. 薬剤が、アロプリノール及びカルプロフェンよりなる群、または製剤的に受容可能なそれらの塩から選択されたキサンチン・オキシダーゼ・インヒビターである請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤。
  8. 薬剤が、ロサルタン、ベンズブロマロン、ベンジオダロン、プロベネシド、スルフィンピラゾン、エテベンシド、オロチン酸、チクリナフェン及びゾクサゾラミンよりなる群、または製剤的に受容可能なそれらの塩から選択された尿酸尿分泌促進剤である請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤。
  9. 薬剤が、ポリエチレングリコールまたは他のデリバリー系と組み合わせとして伝達するウリカーズ蛋白の補助剤である請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤。
  10. レニン・アンギオテンシン系(RAS)インヒビター、またはその製剤的に受容可能な塩、及び請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩と製剤的キャリアとを含有する薬剤組成物。
  11. RASインヒビターまたはその製剤的に受容可能な塩、または請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩の治療有効量を、付随的に、同時にまたは継続的に投与することを特徴とする複合治療法。
  12. さらに利尿剤またはその製剤的に受容可能な塩を含有する請求項10記載の薬剤組成物。
  13. RASインヒビターまたはその製剤的に受容可能な塩と、利尿剤またはその製剤的に受容可能な塩、及び請求項5記載の尿酸レベルを低下することが可能な薬剤またはその製剤的に受容可能な塩との組合せの治療有効量を、付随的に、同時にまたは継続的に投与することを特徴とする複合治療法。
JP2002504992A 2000-06-28 2001-06-28 心臓血管病の治療法 Pending JP2004517804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21482500P 2000-06-28 2000-06-28
PCT/US2001/020457 WO2002000210A2 (en) 2000-06-28 2001-06-28 Use of agents capable of reducing uric acid levels for the treatment of cardiovascular disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517804A true JP2004517804A (ja) 2004-06-17

Family

ID=22800556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504992A Pending JP2004517804A (ja) 2000-06-28 2001-06-28 心臓血管病の治療法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7799794B2 (ja)
EP (1) EP1317258B1 (ja)
JP (1) JP2004517804A (ja)
AT (1) ATE422357T1 (ja)
AU (1) AU2001268734A1 (ja)
CA (1) CA2413201A1 (ja)
DE (1) DE60137635D1 (ja)
WO (1) WO2002000210A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501795A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 高尿酸血に関連する健康状態の治療及び予防のための組成物及び方法
JP2009503094A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 タツプ・フアーマシユーテイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド 高血圧症の治療方法
JP2010189283A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kao Corp アディポネクチン増加剤
JP2011098896A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Kirin Holdings Co Ltd 尿酸値低下用組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1698348A4 (en) 2003-11-14 2008-02-27 Human Cell Systems Inc CURATIVE OR PREVENTIVE REMEDY FOR VASCULAR DISORDERS AND HYPERTENSION AND SCREENING METHOD THEREOF
PL1750862T3 (pl) * 2004-06-04 2011-06-30 Teva Pharma Kompozycja farmaceutyczna zawierająca irbesartan
EP1778261A4 (en) 2004-07-21 2010-08-11 Univ Florida COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATMENT AND DIAGNOSIS OF INSULIN RESISTANCE
EP1883405A4 (en) * 2005-05-09 2010-01-27 Takeda Pharmaceuticals North A METHODS OF TREATING NEPHROLITHIASIS
US20070208041A1 (en) * 2005-10-13 2007-09-06 Stamler Jonathan S Compositions for the treatment and prevention of heart disease and methods of using same
WO2008002911A2 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Urate metabolites as diagnostic markers for cardiovascular and renal disease
KR20090103879A (ko) * 2006-11-13 2009-10-01 다케다 파마슈티칼스 노쓰 어메리카, 인코포레이티드 크산틴 옥시도리덕타아제 억제제를 사용하여 신장 기능을 보존하는 방법
US20090124623A1 (en) * 2006-11-13 2009-05-14 Christopher Lademacher Methods for preserving and/or increasing renal function using xanthine oxidoreductase inhibitors
RU2009131454A (ru) * 2007-01-19 2011-02-27 Такеда Фармасьютикалз Норт Америка, Инк. (Us) Способы предупреждения или уменьшения числа обострений подагры с применением ингибиторов ксантиноксидоредуктазы и противовоспалительных средств
CA2697929A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Sanofi-Aventis Use of urate oxidase for the treatment or prophylaxis of disorders or indirect sequelae of the heart caused by ischemic or reperfusion events
JP2012505925A (ja) * 2008-10-19 2012-03-08 リチャード ジェイ ジョンソン 代謝不均衡に関連付けられる慢性腎疾患を治療するための治療組成物及び方法
US20100311756A1 (en) * 2009-01-22 2010-12-09 Takeda Pharmaceuticals North America, Inc. Methods for delaying the progression of at least one of cardiac hypertrophy, cardiac remodeling or left ventricular function or the onset of heart failure in subjects in need of treatment thereof
KR20120096920A (ko) * 2009-06-26 2012-08-31 데이진 화-마 가부시키가이샤 고혈압증 또는 정상 고치 혈압증의 치료약
US20130331452A1 (en) * 2010-09-08 2013-12-12 Wellstat Therapeutics Corporation Benzoic acid compounds for reducing uric acid
KR101797936B1 (ko) 2010-09-10 2017-11-15 다케다 파마슈티칼스 유에스에이, 인코포레이티드 테오필린과 페북소스타트의 병용 치료 방법
US10806711B2 (en) 2011-08-12 2020-10-20 University Of Cincinnati Method of treating acute decompensated heart failure with probenecid
EP2968238A1 (en) 2013-03-13 2016-01-20 University of Cincinnati Treatment of a diastolic cardiac dysfunction with a trpv2 receptor agonist
WO2014140868A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Allen Davidoff Xanthine oxidase inhibitor formulations
CA2952069C (en) 2014-06-16 2022-06-14 University Of Rochester Small molecule anti-scarring agents

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7017486A (ja) * 1969-12-15 1971-06-17
SE412587B (sv) 1973-12-04 1980-03-10 Merck & Co Inc Forfarande for framstellning av substituerade imidazoler
US4058614A (en) * 1973-12-04 1977-11-15 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds and therapeutic compositions therewith
US4296122A (en) * 1975-07-09 1981-10-20 Merck & Co., Inc. 2,3-Dihydro-6,7-disubstituted-5-(acyl)benzofuran-2-carboxylic acids
DE2707270A1 (de) 1977-02-19 1978-08-24 Hoechst Ag Pyrazolo-diazepine und verfahren zu ihrer herstellung
DE2707269A1 (de) * 1977-02-19 1978-08-24 Hoechst Ag Heterocyclische stickstoffverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
DE2727802A1 (de) * 1977-06-21 1979-04-19 Hoechst Ag Sulfamoyl-arylketone und verfahren zu ihrer herstellung
US4510322A (en) 1981-07-13 1985-04-09 Merck & Co., Inc. Indacrinone having enhanced uricosuric
DE3232922A1 (de) * 1982-09-04 1984-03-08 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Sulfamoylbenzophenon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen
DE3235565A1 (de) * 1982-09-25 1984-03-29 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Piperidinderivate, ihre herstellung und verwendung
US4883821A (en) 1988-04-13 1989-11-28 Eisai Co., Ltd. Agent for treating hyperuricemia
JPH0366669A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Shionogi & Co Ltd 複素環式化合物
US5260322A (en) 1990-10-08 1993-11-09 Merck & Co., Inc. Angiotension II antagonists in the treatment of hyperuricemia
DE69224069T2 (de) 1991-09-09 1998-07-02 Warner Lambert Co Pharmazeutisches kombinationspräparat, das ein uricosurisches mittel und einen excitatorischen aminosäure-antagonisten enthält
DK9200258U4 (da) * 1992-03-11 1993-07-23 Merck & Co Inc Farmaceutisk præparat indeholdende enalapril til brug mod hypertension
JP3883205B2 (ja) * 1994-03-29 2007-02-21 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド アンギオテンシン▲ii▼レセプタ遮断イミダゾールによるアテローム性動脈硬化症の治療
US5747495A (en) * 1995-08-22 1998-05-05 Hiroshi Maeda Method for treating hypertension using pyrazolopyrimidine derivatives
US6087386A (en) * 1996-06-24 2000-07-11 Merck & Co., Inc. Composition of enalapril and losartan
US6191136B1 (en) * 1997-11-07 2001-02-20 Johns Hopkins University Methods for treatment of disorders of cardiac contractility
KR100488848B1 (ko) * 1998-08-06 2005-05-11 듀크 유니버서티 피이지-유레이트 옥시데이즈 접합체 및 그의 이용

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501795A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 高尿酸血に関連する健康状態の治療及び予防のための組成物及び方法
JP2009503094A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 タツプ・フアーマシユーテイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド 高血圧症の治療方法
JP2010189283A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kao Corp アディポネクチン増加剤
JP2011098896A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Kirin Holdings Co Ltd 尿酸値低下用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020019360A1 (en) 2002-02-14
DE60137635D1 (de) 2009-03-26
EP1317258B1 (en) 2009-02-11
AU2001268734A1 (en) 2002-01-08
WO2002000210A3 (en) 2002-10-24
WO2002000210A2 (en) 2002-01-03
ATE422357T1 (de) 2009-02-15
US7799794B2 (en) 2010-09-21
CA2413201A1 (en) 2002-01-03
US20090130078A1 (en) 2009-05-21
US20070232551A1 (en) 2007-10-04
EP1317258A2 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517804A (ja) 心臓血管病の治療法
Hošková et al. Pathophysiological mechanisms of calcineurin inhibitor-induced nephrotoxicity and arterial hypertension
Thomas et al. Accelerated apoptosis characterizes cyclosporine-associated interstitial fibrosis
ES2200588T3 (es) Combinacion de inhibidores del transporte de oxido biliar ileal y de derivados de acido fibrico para indicaciones cardiovasculares.
Scott et al. Tacrolimus: a further update of its use in the management of organ transplantation
AU2008304313B2 (en) Cyclic undecapeptides and derivatives as multiple sclerosis therapies
del Castillo et al. Efficacy and safety of losartan in the treatment of hypertension in renal transplant recipients
Yang et al. Influence of the renin-angiotensin system on epidermal growth factor expression in normal and cyclosporine-treated rat kidney
JP2013079260A (ja) アミロイドーシスを処置するための製剤および方法
AU2017279592A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for idiopathic inflammatory myopathies
US20110142953A1 (en) Combinations of immunosuppressive agents for the treatment or prevention of graft rejections
Pollock et al. Role of endothelin ETA receptors in the hypertension produced by 4-day L-nitroarginine methyl ester and cyclosporine treatment
Baran et al. Calcineurin inhibitor-associated early renal insufficiency in cardiac transplant recipients: risk factors and strategies for prevention and treatment
van Mourik et al. Immunosuppressive drugs in paediatric liver transplantation
Furst Cyclosporin, leflunomide and nitrogen mustard
US6204271B1 (en) Analgesic composition and method for using same
Komers et al. Therapeutic potential of ACE inhibitors for the treatment of hypertension in Type 2 diabetes
Curran et al. Tacrolimus: in patients with rheumatoid arthritis
Shirolikar et al. Managing a side effect: Cyclosporine-Induced nephrotoxicity
Erman et al. Cyclosporin A treatment enhances angiotensin converting enzyme activity in lung and serum of rats
Anaizi Drug interactions involving immunosuppressive agents
Sijpkens et al. Risk factors of cyclosporine nephrotoxicity after conversion from Sandimmune to Neoral
Colombo et al. Drug interaction and potential side effects of cyclosporine
US5486519A (en) Method for treatment of acute renal failure
Hansen et al. Renal effects of amino acids and dopamine in renal transplant recipients treated with or without cyclosporin A

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927