JP2004516989A - オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム - Google Patents

オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004516989A
JP2004516989A JP2002555377A JP2002555377A JP2004516989A JP 2004516989 A JP2004516989 A JP 2004516989A JP 2002555377 A JP2002555377 A JP 2002555377A JP 2002555377 A JP2002555377 A JP 2002555377A JP 2004516989 A JP2004516989 A JP 2004516989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoder
identification system
transmitting
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002555377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935432B2 (ja
Inventor
オット アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004516989A publication Critical patent/JP2004516989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935432B2 publication Critical patent/JP3935432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00412Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal being encrypted
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本発明は識別システムに関し、この識別システムにおいては質問信号がオブジェクトの側で放射され、この信号は区間毎に変化された搬送波周波数を有する。モバイルエンコーダ(20)は質問信号をエンコードし、応答信号を発生し、この応答信号はオブジェクト(10)に返信される。応答信号は質問信号と混合され、オブジェクトの側で評価ユニット(14〜16)においてデコードされる。次いでエンコーダ(20)とオブジェクト(10)との間の間隔(d)がフーリエ変換(16)によってもとめられる。

Description

【0001】
本発明は、オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システムに関する。
【0002】
無線に基づく識別システム、RF−ID ”radio frequency identification”システムとも呼ばれる、は例えば機械的な鍵システムの代わりとして、コンピュータに対するアクセス保護において又は例えば自動支払いシステムにおいてますます使用されている。RFIDシステムは識別マーク(以下においてはエンコーダと呼ぶ)から成り、このエンコーダは電子的な鍵、RF−IDタグ、ID発生器又はIDカードとも呼ばれ、このエンコーダをユーザは携帯するか又はこのエンコーダは識別すべきオブジェクトに設けられる。エンコーダには固有の符号(符号情報)が設けられている。この符号は基地局(以下においては送信及び受信ユニットと呼ぶ)を介して質問され、次いで認証又はベリファイされる。
【0003】
様々な無線に基づく伝送技術が可能であり、又は普通に使用されている:100〜300kHzの周波数領域におけるLFシステム、433MHz又は867MHzのRFシステム、そして、大抵の場合は周波数2.4GHz、5.8GHz、9.5GHz又は24GHzで作動する高周波マイクロ波システム。
【0004】
エンコーダではアクティブな識別とパッシブな識別とが区別される。パッシブな識別は、エンコーダが常にユーザとは無関係に送信及び受信ユニットによって質問されるということによって際立っている。エンコーダが送信及び受信ユニットまでの特定の距離範囲内に存在するならば、識別が自動的に又は例えばユーザによってスイッチング装置の手動操作で例えばドアの取っ手を操作することにより行われる。距離範囲の制限は一般に伝送損から生じる。
【0005】
これに対して、アクティブな識別システムでは、通信がアクティブにユーザによってエンコーダにおいてトリガされる。よって、ユーザはこの場合通常は一方でエンコーダを手動で操作し、次いで例えば付加的にドアの取っ手を操作しなくてはならない。従って、向上された便利さの理由からパッシブな識別システムの方がますます使用されている。
【0006】
通常に使用されかつ有利なエンコーダの構成はいわゆるバックスキャター(Backscatter)エンコーダ(DE19839696C2)である。この場合、送信及び受信ユニットは線形に周波数変調された搬送波を有する送信信号(以下においては質問信号と呼ぶ)をエンコーダの方向に送信する。エンコーダがこの質問信号を受信する場合、この質問信号は変調されて反射されるが、そこで内部でさらに評価されることはない。
【0007】
基地局では、質問信号及び応答信号が、一方では受信された符号情報の予期された符号情報との一致に関して及び他方では送信及び受信周波数の周波数シフト(周波数差)に関して評価される。時間的な周波数シフトは信号が通過した無線区間に相応する(信号伝播時間)。周波数差が予め設定されたインターバル内にあるならば、エンコーダは権限付与されたものとみなされ、所望された機能がオブジェクトにおいてトリガされる。
【0008】
このような識別システムにおいて、不利なことは、伝送チャネルが気づかれずに原理的には任意の時点に盗聴される可能性があることである。従って、通常は適当な装置によって攻撃者は権限がなくても符号にアクセスすることが可能であり、よって、攻撃者にとって本来ならば壁となる保護機能を打ち負かすことが可能である。
【0009】
公知の識別システムでは権限のない者がオブジェクトの近傍に「鏡」を持ち込むことができ、この「鏡」によって質問信号が反射される。僅かな周波数差に基づいて権限付与されたエンコーダが識別されオブジェクトの近傍においてエンコーダが偽装されるので、保護機能は簡単に打ち負かされてしまう。
【0010】
本発明の課題は、権限のない利用又は権限のないアクセスに対する改善されたセキュリティを有する識別システムを提供することである。
【0011】
上記課題は、本発明によれば特許請求項1又は7記載の識別システムによって解決される。この場合、質問信号はステップ状に周波数変調されて送信される。モバイルエンコーダはこの質問信号をすぐに反射するのではなく、周波数ステップの受信の順番を再現する順番を変化させ、これをその都度位相を固定して応答信号として返信する。基地局では応答信号が前とは逆に変化され、次いでようやく質問信号と比較される。比較信号からエンコーダとオブジェクトとの間の距離がもとめられる。エンコーダがオブジェクトまでの予め設定された間隔内に存在する場合にのみ、質問信号が受理され、相応の機能がオブジェクトにおいて実行される。
【0012】
従って、二重のセキュリティが提供される。この二重のセキュリティでは、符号化自体が権限に関して検査されなくても、応答信号の符号化だけではなく、オブジェクトまでのエンコーダの距離が予め設定された値に相応しなくてはならない。これは次のような利点を有する。すなわち、オブジェクトとエンコーダとの間のこのいわゆる質問応答対話が迅速に進行することができ、それにもかかわらず模倣者に対する充分な保護が保証される。
【0013】
本発明の有利な実施形態は従属請求項より得られる。
【0014】
本発明の実施例を次に概略的な図面に基づいて詳しく説明する。
【0015】
図1は本発明の識別システムのブロック線図を示し、
図2は図1の識別システムの質問信号を示し、
図3は質問信号と応答信号との混合積として発生する混合信号を示し、
図4及び5は時間及び周波数領域における混合信号の信号の図を示し、
図6は自動車に設けられている本発明の識別システムを示し、
図7は本発明の識別システムの更に別の実施例のブロック線図を示す。
【0016】
識別システムは送信及び受信ユニット17を有する基地局10(図1)を有し、この基地局10はオブジェクト(特別なオブジェクト・自動車は図6で詳しく説明する)に設けられている。さらに識別システムは携帯可能なモバイルエンコーダ20を有し、このエンコーダ20は応答信号の送信によってオブジェクトへのアクセス又はオブジェクトの利用の権限を証明する。
【0017】
基地局10は送信及び受信アンテナを有する送信及び受信ユニット17のほかにディジタル周波数制御部11を有し、このディジタル周波数制御部11は信号生成器12をその出力信号及び周波数に関して制御する。送信及び受信分岐13(送信路と受信路が互いに分離される)を介してこの生成器12の出力信号がアンテナに供給される。
【0018】
アンテナを介して受信された信号は分岐13を介して混合器15に供給され、この混合器15には生成器12の出力信号が比較又は基準信号として供給される。混合器15の出力信号は(例えば確率的符号生成器14として構成される)復号化ユニットに供給され、この復号化ユニットにおいて逆暗号化が信号に対して適用されることによってエンコーダ20で行われた暗号化が「キャンセル」される。
【0019】
復号化された信号はここには図示されていないA/D変換器を介してフーリエ変換器16に供給され、このフーリエ変換器16によってA/D変換器のサンプル値が設定された規則に従ってフーリエ変換される。フーリエ変換器16の出力信号は、生成器信号と応答信号との間の周波数シフト又は周波数差に関して、すなわち質問信号と応答信号との信号伝播時間に関して、すなわちエンコーダ・オブジェクト距離に関して評価される。従って、混合器15、符号生成器14及びフーリエ変換器16は、受信された応答信号をデコードして間隔dに関して評価する評価ユニット(又はデコーダユニット)のように作用する。
【0020】
エンコーダ20が質問信号の到達範囲にある場合には、このエンコーダ20はアンテナ21を介して質問信号を受信し、この質問信号を分岐22を介して復調器/増幅器23に転送する。増幅器23は復調された質問信号をメモリ24に転送し、このメモリ24においてバッファする。暗号化ユニット(例えば確率的生成器25)は数学的アルゴリズム及び格納された値を用いて暗号化を行い、これによって信号生成器26を制御する。従って、受信された質問信号は予め設定されたやり方で変化される。
【0021】
信号生成器26はPLL回路を有し、このPLL回路は発生された信号が受信された質問信号に対して位相固定しているようにさせる(PLLは応答信号の位相を質問信号に同期させる)。これは、基地局10とエンコーダ20との間の信号伝播時間の改竄はエンコーダ20の信号処理によっては発生されないという利点を有する。
【0022】
こうして暗号化又は復号化された信号は応答信号として分岐22を介してアンテナ21に供給され、これを介して送信される。応答信号は、あたかもエンコーダ20によって反射され、この場合にその符号化に関して変化されたかのようである。
【0023】
基地局10は、必要な時には又は常に、例えば図2に図示されているような、区間毎に予め設定された順番に従ってその周波数において変化された質問信号を送信し、次いで応答信号の受信を待ち受け、この応答信号に基づいてエンコーダ20の権限が検査される(これは認証とも呼ばれる)。
【0024】
区間毎に周波数変化された信号(図2の実施例ではこの信号はステップ状に上昇している)はこの場合次のことを意味する。すなわち、生成器が短い期間(区間)の間に同一の発振周波数を発生し、その後でその周波数を後続の期間に対して飛躍的に変える(実施例では階段状の信号が生じる)。周波数は予め設定された順番又は所定のアルゴリズムに従って周波数帯域内で何度も変化される。
【0025】
発生されるステップ搬送波周波数の順番は、図2に図示されているように、線形に上昇する包絡線(図2では一点鎖線により示されている)が生じるようであってもよい。順番にステップ状に/区間毎に段々高くなる周波数が発生される。これは、送信周波数が線形にステップなしで変化する典型的なFM−CW変調(Frequency Modulated Continuous Wave)とは対照的である。
【0026】
この順番は、非線形包絡線、例えば対数曲線が生じるようであってもよく、この非線形包絡線はそれにその都度生じる搬送波周波数で変調又は復調される。使用される周波数は通常は100MHzを越える。典型的には予め設定された帯域幅内の信号が433MHz、868MHz又は2.4GHzの周波数領域において送信される。この場合、発生される周波数は常にそれぞれの国で許可された周波数帯域内にありさえすればよく、この結果、国内の又は地域の遠隔通信技術規則及び許可された周波数帯域に違反することはない。
【0027】
モバイルエンコーダ20が送信及び受信ユニットの有効領域に(つまり質問信号の到達範囲内に)設けられており、質問信号を受信する場合には、このモバイルエンコーダ20はそれ自体で送信及び受信された順番の変更(もしくは暗号化又は符号化とも呼ばれる)を行い、変更された順番を有する応答信号を返信する。
【0028】
暗号化ユニット(確率的符号生成器12)は、エンコーダ20によって受信された搬送波周波数の順番が変更され、この信号がいわば反射され、より詳しく言えばオブジェクト側で逆に行われるような確率的アルゴリズムによって変更されるようにさせる。エンコーダ20はこのエンコーダ20に固有の暗号化アルゴリズムを有し、この暗号化アルゴリズムによって順番が符号化される。このオブジェクトに割り当てられる全てのエンコーダ20は、各エンコーダ20がその権限を証明できるように、同一のアルゴリズムを持たなくてはならない。
【0029】
基地局10では同一のアルゴリズムが応答信号に対して逆に適用され、その結果、再び元の順番が得られる。従って、次いで復号化された応答信号が送信された質問信号と比較(混合)され、その結果、周波数シフトすなわちエンコーダ20とオブジェクトとの間の信号伝播時間が検出される。
【0030】
これら2つの信号の周波数シフトは基地局10からエンコーダ20へ及びその逆にエンコーダ20から基地局10までの信号伝播時間に相応する。この伝播時間又は周波数シフトからすぐに基地局10−エンコーダ20間隔がもとめられる。この間隔が予め設定された値よりも小さい場合にのみ、応答信号は受理される。従って、エンコーダ20の権限が証明され、この結果、オブジェクトへの正当なアクセスが行われる、又は、オブジェクトが利用される。よって、正当なエンコーダ20を有するユーザは自動車のすぐ近くでのみこのアクセスを行うことになる。
【0031】
復号化された応答信号を質問信号(つまり生成器信号)と比較するために、両方の信号が混合(乗算)される。例えば、図2に図示されているようなステップ状の質問信号が送信され、このような信号が復号化の後に混合器15の入力側に供給される場合、混合積として和周波数成分及び差周波数成分が結果的に生じ、これがサンプリングされる。よって、図3に包絡曲線によって図示されているような正弦波状の信号が得られる。A/D変換器によるサンプリングによって時間離散的なサンプル値が得られる。
【0032】
このような正弦波状の信号がフーリエ変換器16を用いて時間領域から周波数領域に変換されると、図4に図示されているようにディラック関数(δ関数又はδインパルスとも呼ばれる)が発生し、基準零点に対するこのディラック関数の周波数シフトは基地局10−エンコーダ20の距離に比例している。
【0033】
周波数ステップの順番の暗号化はこの実施例では秘密の確率変数を有する確率的な方法ステップによって行われる。確率変数は基地局10でも(復号化でも)エンコーダ20でも(暗号化でも)同期して使用され、この結果、基地局10において再び信号列が生じ、この信号列はフーリエ変換の後で距離に相応するディラック関数を発生する。というのも、後で再びきちんと配列し直された値によってこの変換は行われるからである。
【0034】
確率変数すなわち暗号化アルゴリズムは基地局10においてもエンコーダ20においても外部からの読み出しに対して保護されて格納されている。
【0035】
もしこの乱数列(確率変数)を知らないエンコーダ20が使用されるならば、このエンコーダは応答信号をこのエンコーダにとってアクセス可能な、無秩序な又は改竄された順番で返信するだろう。フーリエ変換は、ディラック関数ではなく例えば図5に図示されているようにディラック関数の全系列を生じるだろう。というのも、基地局10では逆の乱数列が受信された応答信号に適用されるからである。一義的なディラック関数が識別されない(つまり複数の周波数ラインが識別される)場合には、たとえ低い周波数領域における周波数ラインが相応の小さい間隔を生じていても、応答信号は受理されない。
【0036】
まず最初に、質問信号の搬送波周波数は次の系列が生じるように変調される:
質問信号=f+確率変数*周波数ステップ
これはn個の乱数値によって実施される。これに相応して次いで例えば質問信号が、関数
cos(ω*t) (1)
ただしω=角周波数及びi=1,2,...n、に従って送信される。エンコーダ20における暗号化(送信された関数に対して確率変数を適用する)又は順番の変更及び基地局10における復号化(関数に対して逆の確率変数を適用する)の後で、この場合、関数
cos(ω*(t−2d/c)) (2)
ただしd=エンコーダ20と基地局10との間の間隔ならびにc=光速、に相応する信号が得られる。
【0037】
混合器15によってこれら2つの関数が互いに乗算され、関数:
cos(ω*t)*cos(ω*(t−2d/c))
=1/2*cos(2ω*d/c)+1/2*...(3)
に相応する信号が得られる。ここで項
2ω*d/c=2ω*d/c+i*Δω*2d/c (4)
ただしi=1...nである。
【0038】

i*Δω*2d/c (5)
は有利には周期長2πに相応する。従って、その内部で搬送波周波数がステップ状に変化する帯域幅が次のように得られる:
n*Δf=c/2d (6)
例えばエンコーダ20と基地局10との間の間隔dを30mと仮定すると、式(6)から5MHzの帯域幅が得られる。例えば搬送波周波数に対してn=16区間と仮定すると、各区間は最小帯域幅Δf=312kHzを有する。フーリエ変換に対しても同様に16個の値が取り出される。
【0039】
ここから分かることは、この識別システムは比較的高い周波数においてのみ使用されることが賢明であることである。というのも、さもなければ帯域幅が大きくなりすぎてしまい、国の無線許可規則に違反してしまうかもしれないからである。しかし、他方で、この識別システムを比較的小さい周波数帯域において動作することができるために、最大許容間隔dを比較的大きく選択することもできる。
【0040】
一義的に間隔dがフーリエ変換により識別されると、権限が生じ、この権限によってオブジェクト(例えばコンピュータ、自動車、電話、現金自動支払機、建物等々)へのアクセス又はこのオブジェクトの利用が許される。
【0041】
符号信号が権限なしで盗聴されて再現されないように、一方で区間毎に周波数変調された信号が送信され、他方で区間の順番がエンコーダ側で暗号化され、オブジェクト側で逆のアルゴリズムによって復号化される。従って、質問信号は暗号化されて「反射」される。応答信号が正確に復号化される場合にのみ、間隔dがもとめられる。間隔dが予め設定された値より小さければ、アクセス又は利用が許可される。
【0042】
従って、基地局10は(距離に相応する)信号伝播時間を測定することができなくてはならない。距離測定は、さらに信号伝播時間における変化がとりわけ望ましくない許可されない信号伝播時間の延長において直ぐに基地局10によって識別され、従って不正な盗聴及び再現に対する保護が保証されていることを惹起する。
【0043】
さらに、混合された信号のフーリエ変換によって、オブジェクトに割り当てられた複数のエンコーダ20の衝突防止方法が実現される。ただ一つの権限のあるエンコーダ20が近傍にある場合、図4によれば周波数領域においてただ一つのスペクトルラインが、この場合例えば正規化された周波数「1」において生じる。複数のエンコーダ20が様々な距離でオブジェクトの近傍にある場合、それぞれエンコーダ20毎にスペクトルラインがそれぞれその距離dに相応する正規化された周波数において生じる。
【0044】
しかし、暗号化の秘密を知らない権限のないエンコーダ20がオブジェクトの近傍にある場合には、図5によれば基本周波数の多数の高調波スペクトルライン(基本周波数の整数倍)が生じる。スペクトルラインの振幅は所定の周波数から減少する。しかし、通常はオブジェクトに割り当てられたエンコーダ20よりもはるかに多くのスペクトルラインが存在し、さらにこれらのスペクトルラインは常に基本周波数の整数倍においてのみ見出される。
【0045】
複数の権限のあるエンコーダ20がちょうど最も近いエンコーダ20の整数倍の距離に存在することはまずありそうにないので、複数の権限のあるエンコーダ20がオブジェクトの近傍にあるのか又は少なくとも1つの権限のないエンコーダ20がオブジェクトの近傍にあるのかが良好に識別される。従って、ちょうど複数の権限のあるエンコーダ20が質問領域に存在していてもかまわない。異なる応答信号の衝突が権限の検査を損なうことはない。
【0046】
本発明の識別システムは有利には自動車30において使用され(図6)、例としてこれについて詳しく説明する。しかし、例えばコンピュータ、電話、インターネット、現金自動支払機、有料道路、交通機関(切符)、部屋、建物などのような他のオブジェクトにおいても使用できる。
【0047】
図6には自動車30における使用の際の送信及び受信ユニット17の可能な取り付け位置が示されている。有利には送信及び受信ユニット17は(例えば2つの送信及び受信ユニット17、より詳しく言えば室外アンテナ及び室内アンテナを有する)運転手ドア31及び/又は同乗者ドア32に存在する。後部座席ドア33が存在する場合には、そこに同様にそれぞれ2つの送信及び受信ユニット17が設けられる。1つの送信及び受信ユニット17は室内バックミラー35に、1つはサンルーフ36に、1つはトランクルーム34の近くの後部に配置される。
【0048】
送信及び受信ユニットは、要求(例えばスイッチの操作又は自動車30のドアグリップの操作)に応じて、一回又は複数回繰り返して、又は、人が接近すると、その質問信号を優先方向に送信する。エンコーダ20が質問信号を受信する場合には、このエンコーダ20が応答信号を返信する。
【0049】
エンコーダ20が実際に自動車30の充分近くにあることがはっきりと識別される場合にのみ、自動車30へのアクセスが許可される。従って、次いでドアの錠を開けるための又は発車阻止を解除するための信号がトリガされる。エンコーダ20がドア31、32、33又はトランクルーム34に接近する場合、エンコーダ20が認められた距離d以内にいると正確に識別される場合には、権限において開錠命令及び室内照明スイッチオンのような付加的な命令もトリガされる。
【0050】
送信及び受信ユニット17の取り付け位置及び個数は、車両ジオメトリ及びエンコーダ20が存在すべき検出範囲及びエンコーダ20の携帯のしやすさに関する所望の要求から結果的に決められる。
【0051】
送信及び受信ユニット17により受信される応答信号は直接この送信及び受信ユニット17において評価される。分散配置された送信及び受信ユニット17の各々はその受信された応答信号をさらにここには図示されていない中央ユニットに供給し、次いでこの中央ユニットで権限が検査される。
【0052】
さらに中央ユニットは、受信された応答信号の個数及び位置に応じて、運転手ドア31、同乗者ドア32だけが、全てのドア31〜33が又はトランクルーム34だけが開錠又はロックされるべきかを決定することができる。これは、自動車の車体において分散配置されたどの送信及び受信ユニット17においてエンコーダ20までの最小の距離(最小の伝播時間)がもとめられたか、すなわちどの方向から符号信号が来るか又はどの方向からユーザが自分の車両に接近するかに依存する。
【0053】
この識別システムは応答信号の盗聴及び再現に対する付加的な保護を提供する。というのも、暗号化変数/暗号化アルゴリズムは質問・応答対話毎にエンコーダ20においてもオブジェクトにおいても同期して変化することができるからである。暗号化のこのような変化は公知であり、変化符号(Wechselcode)又はローリングコード(Rolling Code)とも呼ばれる。
【0054】
本発明による識別システムでは応答信号と質問信号との間で準比較(Quasi−Vergleich)だけが行われ、この準比較においては信号の符号内容に関心をもつのではなく2つの信号の間の周波数シフトだけに関心をもつ。このためにこれら2つの信号は混合器において互いに相関される。そして両方の側で確率変数が同じ場合にのみ、一義的かつ疑う余地のない距離dが結果的に得られる。
【0055】
本発明の更なる実施例では、2つの異なる質問信号(図7)が送信される。この場合、(伝播速度として音波速度vを有する)超音波周波数領域における区間毎に変わる搬送波周波数を有する第1の質問信号はUS送信器43によって送信され、US受信器27によってエンコーダ20において受信される。第2の質問信号も同様に(ここではほぼ125kHzにおける)周波数領域において区間毎に変わる搬送波周波数で送信器44により変調されてエンコーダ20に送信され(ただし伝播速度は光速cである)、そこで受信ユニット21によって受信され、復調される。
【0056】
これら2つの信号はエンコーダ20において混合器28によって互いに相関(混合)され、応答信号として送信器29を介して一定の搬送波周波数(ここでは433MHz)で変調されてオブジェクトに返信される。オブジェクトではこの応答信号は受信器46によって受信され、復調される。
【0057】
この実施例では、質問信号の異なる伝播速度が利用され、これらの異なる伝播速度によって混合及びフーリエ変換の後で間隔dが一義的に識別される。
【0058】
質問信号はこのために確率的ステップ周波数発生器42及び帯域幅生成器42によって制御され、これは区間毎に変化される搬送波周波数を順番に相応して定める(暗号化又は符号化に相応する)。「逆」暗号化がエンコーダ側で適用される。基準信号を発生するために、エンコーダ20におけるのと同一の「逆」符号化が適用され、この結果、暗号化が再びキャンセルされる。
【0059】
エンコーダ20では、受信され復調された応答信号と基準信号との比較が混合器28によって行われる。受信器27、21の出力信号はこのために混合器28に供給され、応答信号としてオブジェクトに送信され、そこで復調及びA/D変換器47によるサンプリングの後でフーリエ変換器48に供給される。生成器信号から及び確率的符号生成器45による復号化によって発生される基準信号も同様にフーリエ変換器48に供給される。次いでフーリエ変換された信号に基づいて権限がオブジェクトまでのエンコーダ20の間隔dにより識別される。
【0060】
本発明は次のような利点を有する。すなわち、識別システムにおいて「暗号学」が取り入れられており、これによってオブジェクト側で暗号化された信号に含まれる符号情報の比較が行われないにもかかわらず比較的安全になる。もちろん応答信号又は質問信号が暗号化された形式で存在しないならば、もとめることができない間隔dのために権限は識別されない。
【0061】
本発明のこの実施形態は、間隔識別を持たない既存の識別システムに増備してシステムアップすることができるという利点を有する。従来の識別システムは通常は低い周波数(125kHz及び433MHz)で作動し、これらの低い周波数では、大きな間隔が正当であると認められる場合にのみ質問信号及び本発明の方法だけによる間隔検出が可能である。識別システムのセキュリティを高めるためには、小さな間隔だけが許容されるべきである。すなわち、アクセスを行うためには利用されるオブジェクトの直ぐ近傍にユーザがいなければならない。
【0062】
本発明では、搬送波周波数が区間毎に変化する順番が最初にエンコーダ20に伝送され、そこで暗号化され、返信され、オブジェクト側で信号がフーリエ変換される前に復号化される。もしくは、暗号化された順番がオブジェクト側から送信され、エンコーダ側で「正しい」順番にされて、オブジェクトに返信される。オブジェクト側では基準信号が周波数シフトに関して受信/復調された応答と比較される前にこの基準信号が暗号化又は復号化される。
【0063】
「確率的」という概念は、本発明では例えば数学的アルゴリズム及び/又は乱数発生器を用いる暗号化又は復号化であると理解してもらいたい。
【0064】
「混合する」という概念は、補助周波数により変調することによって周波数を他の周波数領域に移すことであると理解してもらいたい。この混合において和周波数及び差周波数が生じる。フィルタによってこれらの周波数のうちの一方がふるい分けられ、後続の評価に使用される。従って、混合によって2つの信号がそれらの周波数/周波数シフトに関して比較され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の識別システムのブロック線図を示す。
【図2】
図1の識別システムの質問信号を示す。
【図3】
質問信号と応答信号との混合積として発生する混合信号を示す。
【図4】
時間及び周波数領域における混合信号の信号の図を示す。
【図5】
時間及び周波数領域における混合信号の信号の図を示す。
【図6】
自動車に設けられている本発明の識別システムを示す。
【図7】
図7は本発明の識別システムの更に別の実施例のブロック線図を示す。
【符号の説明】
10 基地局
11 ディジタル周波数制御部
12 信号生成器
13 分岐
14 確率的符号生成器
15 混合器
16 フーリエ変換器
17 アンテナ(送信及び受信ユニット)
20 エンコーダ
21 アンテナ(送信及び受信ユニット)/受信ユニット
22 分岐
23 復調器/増幅器
24 メモリ
25 確率的符号生成器
26 信号生成器
27 US受信器
28 混合器
29 送信器
30 自動車
31 運転手ドア
32 同乗者ドア
33 後部座席ドア
34 トランクルーム
35 室内バックミラー
36 サンルーフ
40 オブジェクト
41 確率的ステップ周波数発生器
42 帯域幅生成器
43 US送信器
44 送信器
45 確率的符号生成器
46 受信器
47 A/D変換器
48 フーリエ変換器

Claims (7)

  1. オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システムにおいて、該識別システムは以下のものを有する、すなわち、
    オブジェクト側に配置された送信及び受信ユニット(17)を有し、該送信及び受信ユニット(17)は質問信号を区間毎に変化された搬送波周波数で順番に従って変調して送信し、
    モバイルエンコーダ(20)を有し、該モバイルエンコーダ(20)は受信された順番を暗号化及び変調して返信することによって応答信号を発生し、
    オブジェクト側の評価ユニット(14、15、16)を有し、該オブジェクト側の評価ユニット(14、15、16)は前記応答信号を復号化しならびに前記質問信号と周波数シフトに関して比較し、さらに前記オブジェクト側の評価ユニット(14、15、16)は比較結果に依存して前記エンコーダ(20)とオブジェクト(10)との間の間隔(d)をもとめる、オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム。
  2. 評価ユニットには質問信号及び応答信号からの混合信号が供給され、この際に生じる混合積が間隔(d)に関して評価されることを特徴とする、請求項1記載の識別システム。
  3. エンコーダ(20)はメモリ(24)を有し、該メモリ(24)には区間毎に変化された搬送波周波数の順番が格納され、これを利用して応答信号が暗号化されることを特徴とする、請求項1記載の識別システム。
  4. 評価ユニット(14〜16)は復号化ユニット(14)を有し、該復号化ユニット(14)は受信された応答信号を区間毎に変化された搬送波周波数の順番に関して復号化し、さらに前記評価ユニット(14〜16)はデコーダユニット(15、16)を有し、該デコーダユニット(15、16)は前記応答信号を質問信号と混合し、これら2つの信号の伝播時間差すなわちエンコーダ(20)とオブジェクト(10)との間の間隔に関して評価することを特徴とする、請求項1記載の識別システム。
  5. 質問信号は、区間毎に変化された搬送波周波数でブロードバンドに変調された信号として100MHzより大きな周波数領域において送信されることを特徴とする、請求項1記載の識別システム。
  6. 評価ユニット(14〜16)はフーリエ変換器(16)を有し、該フーリエ変換器(16)を利用して間隔(d)がもとめられることを特徴とする、請求項1記載の識別システム。
  7. オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システムにおいて、該識別システムは以下のものを有する、すなわち、
    オブジェクト側に配置された送信及び受信ユニット(17)を有し、該送信及び受信ユニット(17)は第1の質問信号を区間毎に変化された搬送波周波数で順番に従って変調して送信し、さらに第2の質問信号を別の搬送波周波数で変調して送信し、
    モバイルエンコーダ(20)を有し、該モバイルエンコーダ(20)は前記第1及び第2の質問信号を相関させ、応答信号として返信し、
    オブジェクト側の評価ユニット(45、48)を有し、該オブジェクト側の評価ユニット(45、48)は、前記応答信号を符号化された基準信号と周波数シフトに関して比較し、さらに比較結果に依存して前記エンコーダ(20)とオブジェクト(40)との間の間隔(d)をもとめる、オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム。
JP2002555377A 2000-12-29 2001-11-22 オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム Expired - Fee Related JP3935432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00128704 2000-12-29
PCT/EP2001/013638 WO2002054353A1 (de) 2000-12-29 2001-11-22 Identifikationssystem zum nachweis einer berechtigung für den zugang zu einem objekt oder die benutzung eines objekts, insbesondere eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516989A true JP2004516989A (ja) 2004-06-10
JP3935432B2 JP3935432B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=8170866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555377A Expired - Fee Related JP3935432B2 (ja) 2000-12-29 2001-11-22 オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098769B2 (ja)
EP (1) EP1346326A1 (ja)
JP (1) JP3935432B2 (ja)
WO (1) WO2002054353A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534668A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 検証された距離測定
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1973297T3 (da) 2002-07-26 2011-12-19 Koninkl Philips Electronics Nv Sikker, autentificeret afstandsmåling
US7130646B2 (en) * 2003-02-14 2006-10-31 Atheros Communications, Inc. Positioning with wireless local area networks and WLAN-aided global positioning systems
DE10350081B4 (de) * 2003-10-27 2007-02-15 Sciknowtec Gmbh Messung der Distanz zwischen Stationen in drahtlos arbeitenden Zugangssystemen zur Abwehr von Bypassangriffen
KR101163083B1 (ko) * 2004-06-09 2012-07-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 위치 집합 사이의 대응성을 결정하는 시스템 및 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
US20060093051A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Silicon Integrated Systems Corp. Method and device for resisting DC interference of an OFDM system
JP4802888B2 (ja) * 2006-06-21 2011-10-26 株式会社デンソー 車載装置用盗難抑止システム
US7791457B2 (en) * 2006-12-15 2010-09-07 Lear Corporation Method and apparatus for an anti-theft system against radio relay attack in passive keyless entry/start systems
US20100102924A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Lear Corporation Remote control system and a method of control
US9129454B2 (en) * 2009-06-05 2015-09-08 Lear Corporation Passive entry system and method for a vehicle
US8284020B2 (en) * 2009-12-22 2012-10-09 Lear Corporation Passive entry system and method for a vehicle
US8723720B2 (en) * 2011-05-03 2014-05-13 Harris Corporation Wireless location detection and/or tracking device and associated methods
JP6427321B2 (ja) * 2014-02-05 2018-11-21 株式会社Soken 制御システム、携帯機
DE102014205672A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Herstellerübergreifendes Positionierungssystem für induktives Laden
DE102015206009B4 (de) * 2015-04-02 2017-06-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Abstandsbestimmung und Authentifizierung eines Funkschlüssels für ein Fahrzeug
US9613475B2 (en) * 2015-05-27 2017-04-04 Nxp B.V. Communications with interaction detection
FR3041459B1 (fr) * 2015-09-18 2017-10-13 Valeo Comfort & Driving Assistance Procede de determination d'une distance entre un vehicule et un identifiant
KR20180036495A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 삼성전자주식회사 차량 내에서 단말의 위치를 식별하는 방법 및 장치.
WO2019069300A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Tower-Sec Ltd. DETECTION AND PREVENTION OF A PHYSICAL CYBERATTAKE FOR SENSORS
DE102020210096A1 (de) * 2020-08-10 2022-02-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von Informationen eines Bussystems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH614051A5 (ja) * 1977-04-07 1979-10-31 Siemens Ag Albis
SE456118B (sv) * 1985-12-12 1988-09-05 Stiftelsen Inst Mikrovags Forfarande och anordning for att meta avstand mellan ett forsta och ett andra foremal med signaler av mikrovagsfrekvens
US5748147A (en) * 1992-03-04 1998-05-05 Motorola Inc Position locating rescue transceiver
FR2716850B1 (fr) * 1994-03-01 1996-04-05 Setics Identification de véhicule.
FR2723238B1 (fr) * 1994-07-27 1996-09-13 Suisse Electronique Microtech Systeme de communication entre une station de base et un transpondeur passif
FR2761480B1 (fr) * 1997-03-28 1999-06-11 Thomson Csf Procede et dispositif de levee d'ambiguite en distance appliquee notamment a un radar a onde continue et a saut de frequence
DE19926234A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle sowie schlüssellose Zugangsberechtigungskontrolleinrichtung
DE19839695C1 (de) * 1998-09-01 2000-05-04 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Durchführen einer schlüssellosen Zugangsberechtigungskontrolle sowie schlüssellose Zugangsberechtigungskontrolleinrichtung
DE19846803C1 (de) * 1998-10-10 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung der Zugangsberechtigung zu einem motorangetriebenen Fahrzeug
DE19909140A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-21 Daimler Chrysler Ag Elektronische Entfernungsbestimmungsvorrichtung und damit ausgerüstete elektronische Sicherungsanlage
BRPI0010334B1 (pt) * 1999-05-06 2016-04-19 Assa Abloy Ab dispositivo de chave e fechadura
FR2795263B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-24 Valeo Securite Habitacle Procede pour securiser une transmission bidirectionnelle de donnees avec un identifiant et systeme pour sa mise en oeuvre

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9510383B2 (en) 2006-04-14 2016-11-29 Qualcomm Incorporated System and method of associating devices based on actuation of input devices and signal strength
US9591470B2 (en) 2006-04-14 2017-03-07 Qualcomm Incorporated System and method for enabling operations based on distance to and motion of remote device
JP2009534668A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 検証された距離測定
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9747613B2 (en) 2007-06-20 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1346326A1 (de) 2003-09-24
JP3935432B2 (ja) 2007-06-20
WO2002054353A1 (de) 2002-07-11
US7098769B2 (en) 2006-08-29
US20040000986A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935432B2 (ja) オブジェクトへのアクセス又はオブジェクトとりわけ自動車の利用のための権限を証明するための識別システム
US6803851B1 (en) Method for carrying out a keyless access authorization check and keyless access authorization check device
US6353776B1 (en) Control system and method for controlling at least one function of an object and access control and driving authorization device for a motor vehicle
US5723911A (en) Keyless access control device
US6946949B2 (en) Anti-theft protection system for a motor vehicle, and a method for operating an anti-theft protection system
US7365633B2 (en) Vehicle remote control apparatus and vehicle remote control system using the same
US6809629B2 (en) Anti-theft protection system for a motor vehicle, and a method for operating an anti-theft protection system
US11427158B2 (en) Method and device for smart control of vehicle while defending against RSA by using mobile device
US20060273888A1 (en) Radio Communication System and Radio Communication Device
JP2005528016A (ja) 対象に対するアクセス権若しくは対象の使用に対する権限の証明のための識別システム
US6943725B2 (en) Access control system with limited evaluation of code and distance information
KR20180012232A (ko) 이동 통신 장치의 권한을 검사하는 방법, 컴퓨터 프로그램 및 장치
JP5327121B2 (ja) 車載無線通信システム
JP2001342758A (ja) パッシブキーレスエントリーシステム
US11232658B2 (en) Method and system for relay attack prevention
JP2009155864A (ja) 車両無線装置、その制御方法、およびプログラム
JP2000185627A (ja) 自動車におけるユ―ザ―識別装置
JP2004517777A (ja) とりわけ自動車である対象物への立入権限、または対象物の使用権限を認証する識別システム
US20020163419A1 (en) Identification system for verifying the authorization to access an object or to use an object such as a motor vehicle
US7053499B2 (en) Antitheft device for a motor vehicle and a method for operating an antitheft device
JP2001119374A (ja) セキュリティ装置
WO2003060835A2 (en) Method of operating an access control system
US20040054934A1 (en) Method for authenticating a first object to at least one further object, especially the vehicle to at least one key
US20030085620A1 (en) Antitheft system, method for operating an antitheft system and components of an antitheft system
US20220048469A1 (en) System and a method of preventing unauthorized access to a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees