JP2004515816A - コリメータレンズ - Google Patents

コリメータレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004515816A
JP2004515816A JP2002550006A JP2002550006A JP2004515816A JP 2004515816 A JP2004515816 A JP 2004515816A JP 2002550006 A JP2002550006 A JP 2002550006A JP 2002550006 A JP2002550006 A JP 2002550006A JP 2004515816 A JP2004515816 A JP 2004515816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
collimator
screen
transparent region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002550006A
Other languages
English (en)
Inventor
クロスランド・ウィリアム
ダーメス・アンドレ
ミラー・ベン
Original Assignee
スクリーン・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクリーン・テクノロジー・リミテッド filed Critical スクリーン・テクノロジー・リミテッド
Publication of JP2004515816A publication Critical patent/JP2004515816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/027Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses the lens being in the form of a sphere or ball
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

コリメータは、複数の開口部(2)が配列されたスクリーン(1)を有する。凸レンズがこの配列された開口部のそれぞれと組合わされ、透明領域(5)が前記スクリーン及び前記レンズの間に配置され、両者を離間させる。前記スクリーンのうち、前記レンズと面する面(4)は光吸収性を示す。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコリメータの分野に関する。
【0002】
【背景技術】
平行光束光源を必要とする用途は数多くあり、このような光源を提供するために多様なコリメータシステムが提案されてきた。当然のことながら、システム全体を効率的に操作するために、とりわけ優れた光束の平行度を必要とする用途がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのようなシステムの例として、フォトルミネッセント液晶表示システム(photo−luminescent LCD system)がある。このシステムでは、光束の平行度が高く、(以下で規定するように)おそらくプラスマイナス15度以下の青色領域及び/又は紫外領域の照明を変調用の液晶装置に供給することが望ましい。このため、そのような要望は、当然のことながら比較的高価かつ複雑であるとともに比較的非効率なコリメータ部品を要することを意味するであろう。このことは、結果として、これらのシステムに望まれるよりも高い電力消費を示すとともに、システム全体のコストを増加させていた。
本発明は、上記のようなシステムでの使用において、優れた光束の平行度が得られ、比較的高効率であるとともに低コストのコリメータ装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、複数の開口部が配列されたスクリーンと、前記配列された開口部のそれぞれと組合わされた凸レンズと、前記スクリーン及び前記レンズの間に配置され、両者を離間させる透明領域とを有し、前記スクリーンの表面のうち前記レンズに面する面は光吸収性を示すことを特徴とするコリメータが提供される。
前記レンズは平凸レンズとしてもよい。
前記透明領域は、透明なガラスまたはポリマー材料による単一のシートから形成されてもよく、前記スクリーンに接合されまたはその表面上に形成されてもよい。
前記スクリーンの表面のうち、前記レンズから離れた側の面は光反射性を有してもよい。前記透明領域は前記レンズと一体に形成されてもよい。
前記レンズ配列を密集配置できるように、各レンズを六角形又は長方形としてもよい。隣接する前記レンズの間には光吸収性隔壁を設けてもよい。この隔壁は、前記透明領域内部へ延長してもよく、前記スクリーンに接触するまで延長してもよく、あるいは、前記透明領域から離れる側へと延長してもよい。
【0005】
本発明では、上述のようなコリメータを有するコリメータシステム(平行光生成システム)であって、前述したコリメータと少なくとも一つの光生成素子及び覆い用反射ケースを有する光源とを組合わせたものである。このコリメータシステムにおいて、前記反射ケースの表面の一つは、前記スクリーンの表面のうち前記レンズから離れた側の面により形成されてもよい。このシステムでは、前記光源が350〜420nmの領域の光を用いてもよい。
本発明では、上述のようなコリメート光源を含むフォトルミネッセント液晶表示システムも提供される。
【0006】
本発明は、前記光源から所定距離を隔てた領域において、その領域内での光の強度が一様となるコリメータシステムを提供できる。このシステムは、光束の平行度を緩和させ、各コリメータユニットからの光の拡散を一定レベルまで許容することにより実現される。これにより上記領域全体の光強度を平均化する。フォトルミネッセンス液晶表示装置等の表示装置において均一な光強度を生成することは、変調が画像全体で一様である場合に、目で感じられる明るさが一定になる画像が得られるという利点がある。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明のコリメータは、複数の開口部2が配列されたスクリーン1を有する。このスクリーン1は、その一方の表面に反射コーティング3を有し、他方の表面に光吸収材料4を有する。この特殊な構成の利点は後述する。
スクリーン1の近傍に配置された透明層5は、装置の動作波長の光を透過する透明なガラス又はポリマー材料より形成され、空気よりもはるかに大きい屈折率を示す。例えばコリメータ15をフォトルミネッセント液晶表示システム20で用いる場合、この領域5は一般的に波長350〜420nmの光を透過する必要があろう。
【0008】
透明領域5の近傍には各開口部2に対応してレンズ6が配置される。レンズ6と透明領域5との両方には可能な限り高い屈折率を持たせるべきである。商業的視点からレンズ6の屈折率は媒体5の屈折率よりも低くする場合がある。これにより、媒体5からレンズ6へと適切な狭い光円錐(corn of light)とされた光が伝達され、レンズユニットの配置密度および効率を最大化させることができる。
レンズ6は、開口部2からの光を平行化して、付与された動作波長を可能な限り強くするために最適化された形状を有する平凸構造である。
【0009】
透明領域5は、スクリーン1におけるすべての開口部2を覆いかつ開口部2を貫通する単一のシートにより形成されてもよい。スクリーン1が100μmオーダーよりも薄い場合、透明領域5の表面のうち開口部2側の表面を開口部2内へ導き、スクリーン1の反射面と同一面とさせてもよい。透明領域5のうち、開口部2から露出した部分に誘電性コーティングを施して、開口部2に大角度で入射する光を反射させて光ケース12に戻してもよい。そうすると、コリメータユニットは更に小角度の光円錐となる光のみが導入されることになるので、各コリメータユニットを隣接するユニットに対してより近傍に配置可能となり、このため配置効率を向上できる。但し、この効率の向上は、開口部へ導入される光の減少との均衡を考慮しなければならない。レンズ6の配列も、すべての開口部2及び透明領域5を覆う単一のシートにより形成可能である。
【0010】
これらのユニット5、6が個別に製造されるか、単一のシートから製造されるかに拘らず、コリメータシステム15から出射角度の大きな光が放出されたり、この出射光が隣接するレンズを経て再び放出されたりしないように、各レンズ6の間に外部隔壁9を設けてもよい。
透明領域5を個別ユニットとして形成する場合、開口部2から直接出射され、レンズ6の曲面で反射されてスクリーン表面1に戻され、あるいは隣接するレンズから放出されて当該レンズに屈折された大角度の光の影響を減らすために、隣接するユニット間に内部隔壁8を配置してもよい。
【0011】
図2は、図1のコリメータ15を照明ユニット12の一部としてどのように用いることができるかを示す。照明ユニット12には、所望の動作波長の光を生成する一つまたは複数の光源10が設けられる。この光源はケース13により覆われており、ケース13はその内面が光反射性材料でコーティングされ、光源10からの光がスクリーン1の開口部2からケース13を出て行くまで反射される。そして、光ケースから出た光は透明領域5及びレンズ6を通過しながら平行化され、これにより平行光源が構成される。この光源の効率を増加させるために、スクリーン1の受光面にも反射コーティング3を施すことも有益であり、これにより直接開口部2を通過しない光を反射させてケース13に戻し、その後に開口部2を通過させることができるであろう。
【0012】
図3は、本発明の全体性能に関連して検討すべき数多くの設計的要素(二次元での)を示す。コリメータの設計が特定の用途ごとに最適化されることは当然である。この最適化工程には以下のパラメータが大きく関わるだろう。
【0013】
[ユニット領域]
ユニット領域は、配列を構成する各コリメータホール/レンズ部品の領域である。このユニットは、隙間なくはめ合わせることができない円形レンズのために六角形状となるであろう。この配列全体で光強度の変化が生じるが、このユニットは、人間の目が明るさの変化を認識できないほどの小型化が可能である。これと併せて、このフォトルミネッセント液晶表示装置の構成では、明るさの変化が肉眼では認識できなくなるまで蛍光スクリーンからコリメータを離すことが可能である。このため、選択されるユニットサイズは、ディスプレイの奥行き及び表示面からの距離(例えば、許容可能な範囲は1〜10mmであろう)に依存する。
【0014】
[開口ユニット領域/ユニット領域の比率]
この比率は、コリメータの下側に照射される光のうち、どのくらいの割合が伝達されるかを示すため、システム効率に関する第1の優れた尺度となる。コリメータの下側に照射される光の中には、開口プレート上側の吸収領域によりその後に消失するものや、消失せずに再生されるものがある。ここで、要求される効率は、選択されたユニット領域及び開口領域/ユニット領域の比率から開口領域を演算可能なものとして決定される(代わりに、要求される光の平行度を決定し、これを実現するように開口領域をモデル化可能である)。例えば、この比率は5%から20%の範囲となろう。
【0015】
[開口部/レンズ半径の比率a/l]
例えば、開口部の半径はその領域から演算可能であり、また、円形レンズの底部の半径は、レンズが重ならないデザインに合わせて、ユニット領域に適合する最大半径により定義される。この実施形態では、レンズの領域はユニット領域(即ち六角形の領域)の91%となろう。従って、レンズの直径は以下のようになる。
【0016】
【数1】
Figure 2004515816
【0017】
従って、開口部/レンズ半径の比率は演算可能である。例えば、一般的な開口部/レンズ半径の比率は30%から40%であろう。
【0018】
[透明媒体5の垂直深さd]
開口面からレンズの「底部」への距離dは、最大化された媒体5の屈折率に合わせて決定される。まず考慮すべきことは、立体角を有する開口からの光の多くを集光させることである。レンズの底部がすべての光を集めるのに十分大きい場合、透明媒体5の垂直深さは以下のtで定義される。
【0019】
【数2】
Figure 2004515816
【0020】
しかし、dを増加させてtよりも大きくし、すべての光を集めずに残りの光を垂直な隔壁8に照射させることが好ましい。これにより効率が低下するだろうが、光の平行度を向上できるだろう。反対にdをt未満まで減少させると、効率を低下させ、光の平行化の効果を限定させることになる。この場合、ユニット領域は対応する効率の向上を伴って減少可能である。この装置の例では、d=2mmであり、tよりもわずかに小さい。
【0021】
[媒体5及びレンズ6の屈折率n及びn
屈折率は、製造での要求及びコストへの配慮に制約されて、いずれの材料に関しても常に最大化されるであろう。これは、単に光の立体角を最小化し、ユニットサイズを減少することであり、これにより効率を上げることが可能である。屈折率を低くすることには商業的に有益(より安くかつ製造が容易)であるが、屈折率を高くすることによる効率向上と均衡をとらねばならない。媒体5の屈折率と異なり、レンズの屈折率を低減することは、開口部から放出される光の立体角を増加させないので、効率の損失は小さいであろう。一般的な値の例は1.49から1.522である。
【0022】
[レンズ曲面の定義S]
球面レンズは特定の場合で使用可能であるが、非球面の方がより最適化が容易であり、球面より好ましい。この非球面レンズの設計は、曲面であるレンズ表面に対する光の入射角度が大角度(照角に近づくくらいの)にならないように最適化され、これにより高密度媒体/大気の境界面における反射光の割合を減らすようにされる。
【0023】
[レンズの重なり度合O]
レンズを重ね合わせることが可能な場合、ユニットサイズは減少し、開口部の比率が大きくなることで、より多くの光が開口部を通過する。加えて、各レンズの交差部分に生じる無効な領域が減少し、効率が向上する。しかし、これにより、各レンズの交差部分における重なりが増える代償を払うとともに、一つのレンズの円形底部に入射する光の一部が隣り合うレンズにも入るか、または隔壁がある場合はその光が消失するため、効率を低下させることにもなる。
【0024】
[隔壁]
隔壁は以下のように光を吸収するものである。
1.各レンズに対応する開口部から発し、レンズ底部よりも外側に照射される光は、内部隔壁により吸収される。
2.透明媒体5の不完全性による散乱光は、内部隔壁、外部隔壁及び開口プレートの上側で吸収される。
3.レンズ表面に照射されたものの伝達されずに反射される光は、内部隔壁、外部隔壁、開口プレートの上側で吸収される。
より長い外部隔壁を用いれば、光の平行度を増加させることが可能であるが、この方法は非常に非効率である。
【0025】
所望の光の平行度(例えば、フォトルミネッセント液晶表示装置では±8°から40°)を作り出すようにコリメータが最適化されることが好ましい。垂直或いは略垂直な光(normal or near normal light)の生成にばかり専念して後続の表示部分に不均一な強度を生じさせるよりも、光の比率を高めてシステム効率を向上させるほうが望ましいことがある。
一例として、スクリーン1を形成する厚さ0.25μmのステンレス鋼シートをエッチングした直径1.71mmの円形開口部2を用いる装置を製造した。このシートは、(光源に面する)反射面と黒色の面とを有する。円形レンズ6は直径が5mmであり、開口部2の開口領域はレンズ6の領域全体の11.7%、または(数多くのユニット領域を構成する)コリメータの裏面領域の10.6%を示す。透明領域5の垂直方向の深さtは2mmとされる。レンズ6及び透明領域5はいずれもガラスから製造され、その屈折率は1.522である。このデザインでは隔壁8、9は含まれない。この構成では、臨界角θを超えるとレンズ6の外側端部よりも外側に照射する光が生ずる。
【0026】
実現された光の平行度は図4のグラフに示される。図4に示される例では、コリメート角度は、50%の相対強度を実現するレベルとして定義された。
図5は、レンズ6の選択可能な構成を示す。レンズ6及び透明媒体5のユニットは、それぞれコリメータ配列において最適な充填を実現するために、平面形状が六角形、正方形又は長方形とされる。図5(a)の円形レンズ6は上記実施形態の構成において用いられたものである。六角形レンズ(図5(b))を選択すれば100%の領域を覆うことが可能であり、これにより、上記実施形態において円形レンズの端部よりも外側に光を照射させることが可能である。
【0027】
ピンホール及びそれに組合わされた凸レンズ6を用いて平行化光を生成することは周知である。しかし、ピンホールを用いると、照明光の大部分が、ピンホールを形成するスクリーン1により遮断されるため、コリメータ15は極端に非効率となる。従って、本発明は、ピンホールとみなされるであろうものよりも大きな、例えば開口部を形成するスクリーンの表面領域全体の11.7%となる開口部2を用いる。しかし、この効率の向上は、平行化光の質に関する重大な不利益をもたらす。即ち、開口部2が用いられる場合、レンズ6上の任意の位置では一つの角度の光のみが受光されるのではなく、一定の範囲の角度で受光される。垂直光に対して最も拡散した光線は開口部2の辺縁部から生じ、レンズの中心軸を通過し、レンズ6の表面の一点に入射する。この一点には、開口部2の他の辺縁部からのより垂直に近い光を受光する。これら2つの辺縁部からの光線はこの受光平面内での光の入射角の限界を示し、レンズ6の前述した一点における集光力は前述した範囲の光を垂直にするのに最適な屈折率に対して妥協せざるを得なくなる。更に、レンズ6の集光力に関する上記妥協はレンズ6の表面全体にまで及ぶだろう。これにより、より大きな入射角度にまで拡散した光に対しては、光の平行化度の低下が生じ、拡散光が多いと問題が生じる用途ではこのようなコリメータ構造が利用できなくなる。
【0028】
図6は本発明の別の実施形態を示す。レンズ6’はガラス球により形成され、光を吸収する内部隔壁として機能するように設計された成形体に配置される。この成形体は金属(例えば、アルミニウム)から製造され、陽極酸化などの直接表面処理や塗装により黒色仕上げとすることができる。白色コーティングされた多孔シートを成形体の裏面側に接着することにより反射面を実現することができる。
【0029】
図7は、フォトルミネッセント液晶表示装置20を有するシステムにおいてコリメータ15をどのように使用可能かを示す。この図が示すのは、コリメータ15及び表示システム20と同時に使用される別の照明ユニット12’である。この表示システムは、2枚の偏光板21、23と、液晶表示素子22と、一般的な積層反射板24と、蛍光スクリーン25と、つや消しフィルタ26とを有する。このようなシステムは特許公報第WO/27920号に記載されている。
【0030】
このようなフォトルミネッセント液晶表示装置20では、非常に多くの拡散光が液晶表示素子22の鮮明度に影響し、表示装置を役に立たなくさせることがある。しかし、今まで全く予期されなかったことだが、本発明では、スクリーン1上に吸収面4を設けることで、大角度入射光の生成に伴う数多くの問題を克服できた。ピンホールではなく開口部2を用いることで、レンズ6の表面で反射されてスクリーン1に戻る非常に多くの大角度入射光が生じ、さらにこの光はスクリーン1で反射されてレンズ6へと大角度で入射する。本発明の場合、光吸収材料4をスクリーン1に設けることで、そのようなレンズ6から戻された光の拡散反射を防止する。これにより、コリメータ15から放出される大角度入射光を減少させ、高効率を維持しながら平行化光の比率の平均値を増加させることが可能となる。付加的な隔壁8、9を設けたので、上記効果をさらに向上可能である。
しかし、上述の通り、あるレベルの拡散光を利用して、表示面全体に一定の光強度を実現させることが望ましいであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態の横断面構成図である。
【図2】図2は図1の実施形態と組合わせて使用可能な照明システムの平面構成図及び横断面構成図である。
【図3】図3は図1の実施形態の主要構成要素の使用に際しての働きを示す図である。
【図4】図4は本発明の一実施形態において実現された光の平行度を示すグラフである。
【図5】図5は選択可能なレンズ構成及びレンズの重なり状態を示す図である。
【図6】図6は本発明の別の実施形態の断面図である。
【図7】図7は本発明を利用したフォトルミネッセント液晶表示装置の断面図である。

Claims (13)

  1. 複数の開口部が配列されたスクリーンと、
    前記配列された開口部のそれぞれと組合わされた凸レンズと、
    前記スクリーン及び前記レンズの間に配置され、両者を離間させる透明領域とを有し、
    前記スクリーンの表面のうち、前記レンズに面する面は光吸収特性を示すことを特徴とするコリメータ。
  2. 請求項1に記載のコリメータにおいて、前記透明領域は、ガラスまたはポリマー材料による単一シートから形成されることを特徴とするコリメータ。
  3. 請求項2に記載のコリメータにおいて、前記透明領域は、前記スクリーンに接合またはその表面上に形成されることを特徴とするコリメータ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコリメータにおいて、前記スクリーンの表面のうち、前記レンズから離れた側の面は光反射性を有することを特徴とするコリメータ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコリメータにおいて、前記透明領域は、少なくとも一つのレンズと一体になるように形成されることを特徴とするコリメータ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のコリメータにおいて、前記レンズを平面六角形又は正方形又は長方形に形成して密集したレンズ配列を形成することを特徴とするコリメータ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のコリメータにおいて、隣接する前記レンズ間には光吸収性を有する隔壁が設けられることを特徴とするコリメータ。
  8. 請求項7に記載のコリメータにおいて、前記隔壁は、前記透明領域の内部へ、または前記透明領域から離れる方向へ、またはその両方へ延長されることを特徴とするコリメータ。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のコリメータにおいて、前記開口部は、前記スクリーンの表面領域の少なくとも8%を占めることを特徴とするコリメータ。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のコリメータにおいて、前記開口部には誘電層が積層されることを特徴とするコリメータ。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のコリメータを有するコリメータシステムであって、前記コリメータは、少なくとも一つの光生成素子及び覆い用反射ケースを有する光源と組合わされることを特徴とするコリメータシステム。
  12. 請求項11に記載のコリメータシステムにおいて、前記光源は、365〜400nmの紫外波長或いは可視の青色波長を生成することを特徴とするコリメータシステム。
  13. 請求項11または請求項12に記載のコリメータシステムを含むフォトルミネッセント液晶表示システム。
JP2002550006A 2000-12-13 2001-12-05 コリメータレンズ Withdrawn JP2004515816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0030410.5A GB0030410D0 (en) 2000-12-13 2000-12-13 Collimator
PCT/GB2001/005377 WO2002048754A1 (en) 2000-12-13 2001-12-05 Collimator lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515816A true JP2004515816A (ja) 2004-05-27

Family

ID=9905011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550006A Withdrawn JP2004515816A (ja) 2000-12-13 2001-12-05 コリメータレンズ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2004515816A (ja)
KR (1) KR20020086522A (ja)
CN (1) CN1401087A (ja)
AU (1) AU2002220891A1 (ja)
GB (1) GB0030410D0 (ja)
WO (1) WO2002048754A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500663A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 リフレキサイト・コーポレーション コリメーティングマイクロレンズアレイ
KR20110118815A (ko) * 2009-02-13 2011-11-01 엑셀리타스 테크놀로지스 엘이디 솔루션스, 인크. 발광 다이오드 조명 장치
US20150096608A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Fixing apparatus for ball lens
EP4022383A1 (en) * 2019-08-30 2022-07-06 PCMS Holdings, Inc. Creating a 3d multiview display with elastic optical layer buckling
CN113296277A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 宁波激智科技股份有限公司 一种准直膜、及一种减干涉准直膜及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924356A (en) * 1988-12-07 1990-05-08 General Electric Company Illumination system for a display device
US5822125A (en) * 1996-12-20 1998-10-13 Eastman Kodak Company Lenslet array system
GB9800668D0 (en) * 1998-01-13 1998-03-11 Nashua Corp Enhanced microlens screens

Also Published As

Publication number Publication date
CN1401087A (zh) 2003-03-05
KR20020086522A (ko) 2002-11-18
WO2002048754A1 (en) 2002-06-20
AU2002220891A1 (en) 2002-06-24
GB0030410D0 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648256B2 (en) Lighting system having lenses for light sources emitting rays at different wavelengths
JP4118389B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP5178523B2 (ja) 薄く且つ高効率の光視準デバイス
US11313526B2 (en) Lighting unit and lighting fixture
KR101336376B1 (ko) Led 광방사 장치
EP2276076B1 (en) Light emitting unit with lens
TWI320838B (ja)
KR101766710B1 (ko) 발광장치 및 상기 발광장치가 응용되는 투영 시스템
US10760743B2 (en) Lamp
JP4976218B2 (ja) 発光ユニット
JP2008515216A (ja) 選択光線角度的再利用を用いたledの輝度増大
CN109765725B (zh) 一种准直膜、准直背光模组、显示模组及显示装置
US10309601B2 (en) Light source device, lighting apparatus, and vehicle lamp device
JPWO2004049059A1 (ja) 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
TW200813556A (en) Optical multilayer film and backlight module utilizing the same
JPH06222207A (ja) 光学用シート、面光源及び表示装置
CN112346254A (zh) 光学单元、照明设备、显示器及光通信设备
CN110969958B (zh) 一种led显示屏
JP4360862B2 (ja) 導光板ユニットならびに平面照明装置
JP2009070799A (ja) 液晶ディスプレイのバックライトランプ及びバックライトモジュール
JP2004515816A (ja) コリメータレンズ
EP2057409A2 (en) Led light recycling for luminance enhancement and angular narrowing
JPH06201904A (ja) レンチキュラーレンズ、面光源及び液晶表示装置
JP4047437B2 (ja) 線状光投射装置ならびに平面照明装置
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301