JP2004514567A - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514567A
JP2004514567A JP2002545871A JP2002545871A JP2004514567A JP 2004514567 A JP2004514567 A JP 2004514567A JP 2002545871 A JP2002545871 A JP 2002545871A JP 2002545871 A JP2002545871 A JP 2002545871A JP 2004514567 A JP2004514567 A JP 2004514567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
lateral
cutting
insert
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002545871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842731B2 (ja
Inventor
アミル サトラン
ユリ メン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iscar Ltd
Original Assignee
Iscar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iscar Ltd filed Critical Iscar Ltd
Publication of JP2004514567A publication Critical patent/JP2004514567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842731B2 publication Critical patent/JP3842731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • B23C5/1027Ball nose end mills with one or more removable cutting inserts
    • B23C5/1045Ball nose end mills with one or more removable cutting inserts having a cutting insert, the cutting edge of which subtends substantially 90 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/16Supporting or bottom surfaces
    • B23C2200/161Supporting or bottom surfaces with projections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1934Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/1936Apertured tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • Y10T407/1948Face or end mill with cutting edge entirely across end of tool [e.g., router bit, end mill, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

工具本体(22)とそこに取り付けられる2つの切削インサート(24)とを具えた切削工具(20)。工具本体のインサート収容ポケット(26)は、ポケットベース壁(30)を有する。ポケットベース壁に対して開いているくぼみ(32)は、第1(36),第2(38),第3(40),第4(44)の側壁と境界を接する下壁(34)を有する。切削インサートは、インサートベース壁(68)を有する。突出部(69)がインサートベース壁から下方に延在し、第1(72),第2(73),第3(74),第4(75)の横壁と境界を接する下壁(70)を有する。インサートベース壁はポケットベース壁に接し、第1の横壁は第1の側壁に接し、第3の横壁は第3側壁に接し、第1の横壁は第1の距離D1だけ中心線から隔てられ、中心線に近接する切れ刃は、第2の距離D2だけそこから隔てられ、第1の距離は第2の距離よりも少なくとも3倍大きく、切削インサートの逃げ面(63)がインサート収容ポケットから解放されている。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、割り出し可能な切削インサートを用いる切削工具、特にこのようなインサートを用いるボールエンドミルに関する。
【0002】
(発明の背景)
工具の前端に取り付けられる切削インサートを用いたエンドミルは、技術的に知られている。このエンドミルは、そこに取り付けられる切削インサートの形状に依存した種々の型式の用途にて用いられることができる。この切削インサートは、側面フライス加工のための外周切れ刃と、正面フライス加工のための正面切れ刃と、種々の倣い用途のためのいわゆる「ボール」エンドミルのための湾曲した切れ刃とを与えることができる。
【0003】
例えば Stojanovski に対する米国4,525,110に示されるように、工具がこの工具の軸線まで切削できることがしばしば必要とされるボールエンドミルまたは他の型式のエンドミルにおいて、一方の切削インサートは工具の軸線まで延在する切れ刃を与えるように配置され、他方の切削インサートは工具の軸線から離れて間隔を置かれた別な切れ刃を与えるように配置される。このような場合に2つの同じ切削インサートが軸線から異なった距離に配置されるという事実は、バランス上の問題を引き起こす可能性がある。
【0004】
2つの切削インサートをボールエンドミルの前端に配置する場合、別な問題が生ずる。この問題は、切削インサートが種々の方向の切削力にさらされるという事実を伴い、このような力は切削インサートをそれらのポケットから引き出す傾向がある。この問題に対する解決法が、例えば Tsujimura らに対する米国特許第4,808,045号にて見いだされることができる。’045号において、溝形断面の溝がインサートの下面中央部に形成されている。溝の側壁は、内周および外周切れ刃から切削送りの力成分を受ける当接面を形成する。しかしながら、’045号における切削インサートは、工具の軸線に達していない。
【0005】
切削インサートに対して追加の支持部を与えることに関する他の解決法は、例えば Mitchell に対する米国特許第5,542,795号にて見いだされることができる。’795号において、切削インサート36のそれぞれは、切削インサートの背面40に形成された一体形成レール50を与えられている。インサートシート26のそれぞれの底壁28は、レール50を受けるための縦に方向付けられた溝32を有する。固定ねじ53を締め込むと、切削インサートもまたインサートシート26の側壁30に対して押圧されることから、’795号の切削工具は、これらが側壁30による半径方向の支持部に関して充分な厚さを必要とするため、工具の軸線近傍に同じ切削インサートを取り付けるのに適していない。2つの同じ切削インサートの間での半径方向の支持部が、工具の軸線に対して可能な限りぎ近接して切削インサートを配置するために肉薄で作られる場合、その場合には工具の中央部が弱くなることは理解される。
【0006】
Takuya に対する日本国特許JP8206910には、段付き凸部18を有する切削インサートをその底のインサートシートの内側に形成された段付き凹部27内に保持する方法が示されている。しかしながら、’910号は、工具の軸線まで切削する2つの切削インサートを保持する方法について教示していない。
【0007】
前述の不具合を実質的に減少または克服するエンドミルを提供することが本発明の目的である。
【0008】
2つの同一かつ割り出し可能な切削インサートを有するボールエンドミルを提供することが本発明のさらなる目的である。
【0009】
(発明の概要)
本発明によると、工具本体(22,22’)と、そこに取り付けられる2つの切削インサート(24,24a,24b)とを具えた切削工具(20,82)がもたらされ、
前記工具本体は、この工具本体の中心線に関してほぼ対称に配置される2つのインサート収容ポケット(26,26a,26b)を有し、これら2つのインサート収容ポケットのそれぞれは、
ポケットベース壁(30)と、
前記ベース壁に対して開いているくぼみ(32)−このくぼみは少なくとも3つの側壁に接続する下壁(34)を有し、前記少なくとも3つの側壁の第1の側壁(36)は中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記少なくとも3つの側壁の第2の側壁(38)は前記第1の側壁に平行であって、前記工具本体の前記中心線に関して前記第1の側壁に対してより遠く隔てて配置され、前記少なくとも3つの側壁の第3の側壁(40)は前記第1および記第2の側壁に関して横に向けられる−と、
前記くぼみ(32)の前記下壁(34)を通って延在するねじ穴(54)と
を具え、前記2つの切削インサート(24,24a,24b)のそれぞれは、
すくい面(62),インサートベース壁(68)およびこのベース壁と前記すくい面とに接続する外周逃げ面(63),この逃げ面と前記すくい面との間に画成される切れ刃(59,60)と、
前記インサートベース壁(68)から下方に延在し、前記すくい面(62)から離れた突出部(69)−この突出部は4つの横壁に接続する下壁(70)を有し、これら横壁のそれぞれは隣接する横壁に接続し、前記4つの横壁は前記インサートベース壁に接続し、前記4つの横壁の第1の横壁(72)は中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記4つの横壁の第2の横壁(73)は前記第1の横壁に平行であり、前記4つの横壁の第3の横壁(74)は前記第1および第2の横壁に関して横に向けられ、前記4つの横壁の第4の横壁(75)は第3の横壁に平行である−と、
軸線(B)を有し、前記すくい面(62)と前記下壁(70)との間に延在する貫通穴(58)と
を具え、前記切削インサートのそれぞれは、この切削インサートの前記貫通穴(58)を貫通して前記ねじ穴(54)にねじ込み螺合する固定ねじ(78)により個々の前記インサート収容ポケットに保持され、前記インサートベース壁(68)は前記インサート収容ポケットの前記ポケットベース壁(30)に接し、前記突出部の前記第1の横壁(72)は前記くぼみ(32)の前記第1の側壁(36)に接し、前記突出部(69)の前記第3の横壁(74)は前記くぼみの前記第3の側壁(40)に接し、
前記中心線に対して直角に与えられ、前記ねじ穴を貫通する断面において、前記突出部の前記第1の横壁は第1の距離D1だけ前記中心線から隔てられ、前記切れ刃は第2の距離D2および第3の距離D3だけ前記中心線から隔てられ、前記第3の距離D3は前記第2の距離D2よりも大きく、前記第1の距離D1は前記第2の距離D2よりも少なくとも3倍大きく、前記逃げ面(63)は前記インサート収容ポケット(26,26a,26b)から解放されている。
【0010】
一般的に、前記インサート収容ポケット(26)の前記くぼみ(32)は、前記第1,第2,第3,第4の側壁(36,38,40,44)と境界を接し、前記第1および第2の側壁(36,38)は相互に平行であって前記中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記第3および第4の側壁(40,44)は相互に平行であって前記第1および第2の側壁に関して横に向けられている。
【0011】
好ましくは、前記2つの切削インサート(24)が同一である。
【0012】
本発明の第1の実施例によると、前記切削工具は中心線に関して回転対称を有する。
【0013】
本発明の第2実施例によると、前記2つの切削インサート(24a,24b)はこれら切削インサートの平面図における中心線に関して鏡像対称を有する。
【0014】
好ましくは、前記切削インサート(24,24a,24b)のそれぞれが前記貫通穴(58)の軸線周りに180°の回転対称を有する。
【0015】
望ましくは、前記くぼみ(32)が4つの前記側壁(36,38,40,44)によって完全に囲まれている。
【0016】
一般的に、前記突出部(69)の前記第1および第2の横壁(72,73)は前記突出部の前記第3および第4の横壁(74,75)に対して直交し、前記くぼみ(32)の前記第1および第2の側壁は前記くぼみの前記第3および第4の側壁に対して直交している。
【0017】
さらに一般的に、前記突出部の前記第1および第2の横壁(72,73)は前記インサートベース壁(68)に対して直交している。
【0018】
さらに一般的に、前記突出部の前記第3および第4の横壁(74,75)は前記インサートベース壁(68)に対して直交している。
【0019】
さらにまた一般的に、前記くぼみの前記第1および第2の側壁(36,38)は前記ポケットベース壁(30)に対して直交している。
【0020】
さらにまた一般的に、前記くぼみの前記第3および第4の側壁(40,44)は前記ポケットベース壁(30)に対して直交している。
【0021】
本発明によると、工具本体(22,22’)−この工具本体の中心線に関してほぼ対称に配置された2つのインサート収容ポケット(26,26a,26b)を有する−がもたらされ、前記2つのインサート収容ポケットのそれぞれは、
ポケットベース壁(30)と、
前記ベース壁に対して開いたくぼみ(32)−このくぼみは少なくとも3つの側壁に接続する下壁(34)を有し、前記少なくとも3つの側壁の第1の側壁(36)は前記中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記少なくとも3つの側壁の第2の側壁(38)は前記第1の側壁と平行であって前記工具本体の前記中心線に関して前記第1の側壁に対してより遠く隔てて配置され、前記少なくとも3つの側壁の第3の側壁(40)は前記第1および第2の側壁に関して横に向けられる−と、
前記くぼみ(32)の前記下壁(34)を通って延在するねじ穴(54)とを具える。
【0022】
好ましくは、前記インサート収容ポケットの少なくとも1つが中心線とほぼ平行であってこれに隣接するポケット側壁(27)を有し、
前記中心線に対して直角に与えられ、前記ねじ穴を貫通する断面において、前記くぼみ(32)の前記第1の側壁(36)は第4の距離D4だけ中心線から隔てられると共に前記ポケット側壁(27)は第5の距離D5だけ前記中心線から隔てられ、前記第4の距離D4は前記第5の距離D5よりも少なくとも3倍大きい。
【0023】
本発明の第1の実施例によると、前記インサート収容ポケットは中心線に関して回転対称である。
【0024】
本発明の第2実施例によると、前記インサート収容ポケットは前記インサート収容ポケットの平面図における中心線に関してほぼ鏡像対称を有する。
【0025】
本発明によると、すくい面(62),インサートベース壁(68)およびこのベース壁と前記すくい面とに接続する外周逃げ面(63),この逃げ面と前記すくい面との間に画成された切れ刃(59,60)と、
インサートベース壁(68)から下方に延在して前記すくい面(62)から離れた突出部(69)−この突出部は4つの横壁に接続する下壁(70)を有し、前記横壁のそれぞれは隣接する横壁に接続し、これら4つの横壁は前記インサートベース壁に接続し、前記4つの横壁の第1の横壁(72)は前記中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記4つの横壁の第2の横壁(73)は前記第1の横壁と平行であり、前記4つの横壁の第3の横壁(74)は前記第1および第2の横壁に関して横に向けられ、前記4つの横壁の第4の横壁(75)は前記第3の横壁と平行である−と、
軸線(B)を有し、前記すくい面(62)と前記下壁(70)との間に延在する貫通穴(58)と
を具えた切削インサート(24,24a,24b) がもたらされる。
【0026】
好ましくは、前記切削インサートが前記貫通穴の軸線周りに180°の回転対称を有する。
【0027】
一般的に、前記切れ刃のそれぞれが丸み部に接続する直線部を有する。
【0028】
本発明のより良い理解のため、これが実際にどのように行われることができるのかを示すため、今度は参照が添付図面に対してなされよう。
【0029】
(発明の詳細な説明)
注意が図1から図8に対して喚起される。図示されるように、軸線Aを有する切削工具20は、工具本体22とそこに取り付けられる2つの切削インサート24とを具えている。工具本体22は、この工具本体の前部28において縦に延在する2つのインサート収容ポケット26を有する。インサート収容ポケットは、軸線Aに関して回転対称に配置される。2つのインサート収容ポケットおよび2つの切削インサートは同一であり、従ってそれらの一方のみが記述されよう。
【0030】
インサート収容ポケット26は、切削工具20の側面図に見られるように、軸線Aに関して鋭角αで前方下側に傾いたポケットベース壁30を有する。このポケットベース壁30は、インサート収容ポケット26の接線方向当接面を構成する。
【0031】
インサート収容ポケット26のくぼみ32は、その中心に関して概ね対称にポケットベース壁30に対して開いている。このくぼみは、二対の側壁によって境界を接する下壁34を有する。第1の対の側壁は、軸線Aに近接する第1の側壁36と、第1の側壁よりもさらに半径方向外側に配置された第2の側壁38とを具えている。これら側壁36および38は、ほぼ縦に方向付けられ、相互に平行であって、半径方向当接面を構成する。
【0032】
第2の対の側壁は、くぼみの後部42にある第3の側壁40と、くぼみの前部46にある第4の側壁44とを具えている。これら側壁40および44は、ほぼ半径方向に向けられ、相互に平行であって、軸線方向当接面を構成する。図3において明瞭に見ることができるように、4つの側壁36,38,40,44は、それらの間に長方形の形状を形成する。隣接する側壁は、応力逃がし溝48により接続されている。側壁38および44は開口50によって分けられ、下壁34が工具本体22の外周面52に達するようになっている。くぼみの中央にあるねじ穴54は、下壁34を通ってポケットベース壁30とほぼ直角に延在している。本発明の好ましい実施例によると、側壁36および38は、側壁40および44に対して直交している。また、本発明の好ましい実施例によると、側壁36,38,40,44は、ポケットベース壁30に対して直交している。
【0033】
切削インサート24は、上面55と底面56とこれらの間に延在する側面57とを有する。対称軸線Bを有する中央に配置された貫通穴58は、上面55と底面56との間に延在している。切削インサートは、軸線Bの周りに180°の回転対称と、2つの同一切れ刃59および60とを有する。切れ刃のそれぞれは、すくい面62と逃げ面63との間に画成されている。切れ刃のそれぞれは、丸み部61へと変わって行く直線部53を有する。2つの切れ刃は、切削コーナー64および65で交わる。すくい面62は、上面の全周に沿って延在し、切れ刃59,60および切削コーナー64,65と関連付けられる。チップ制御手段を構成する中央に配置された凸部66は、すくい面62から内側に延在し、底面56から上方に離れている。
【0034】
底面56は、軸線Bに対して直交するインサートベース壁68を有し、切削インサートの接線方向当接面を構成する。突出部69がインサートベース壁68から下方に延在し、すくい面62から離れている。インサートベース壁68に関する突出部69の位置の意図は、機械加工中に切削インサートに作用する接線方向切削力に耐えるために大きな当接面が要求される、特にインサートベース壁68の前部および後部において、これが大きな当接面を保証するようなものである。突出部69は、2対の上方に延在する横壁の下部に接続する下壁70を有する。横壁の上部がインサートベース壁68に接続している。第1の対の横壁は、第1の横壁72と第2の横壁73とを具えている。これら横壁72および73は、ほぼ縦に向けられ、相互に平行であって、半径方向当接面を構成する。第2の対の横壁は、第3の横壁74と第4の横壁75とを具えている。これら横壁74および75は、相互に平行であって、横壁72および73に関して横に向けられ、軸線方向当接面を構成している。第1の横壁72は第4の横壁75へと滑らかに変わって行き、第2の横壁73は第3の横壁74へと滑らかに変わって行く。第1の横壁72は、第1および第3の横壁を横切る第1の横断側壁76を介して第3の横壁74に接続し、第2の横壁73は、第2および第4の横壁を横切る第2の横断横壁77を介して第4の横壁75に接続している。
【0035】
切削工具20の組み立て位置において、切削インサート24のそれぞれは、切削インサートの貫通穴58を貫通してインサート収容ポケット26のねじ穴54にねじ込み螺合する固定ねじ78によって、インサート収容ポケット26内に保持される。この位置において、切削インサートの接線方向当接面68は、インサート収容ポケットの接線方向当接面30に当接し、第1の横壁72が第1の側壁36に当接すると共に第3の横壁74が第3の側壁40に当接する。切削インサートの下壁70および逃げ面63は、当接しないままとなっている。
【0036】
今度は、切削工具20の利点が記述されよう。すでに言及されたように、ボールエンドミルの前部に2つの同一切削インサートを配置する場合、工具の軸線に近接して切削インサートを配置すると共に、切削インサートのそれぞれのために必要とされる半径方向の支持部を確保することが望まれる。図7において見られるように、切削インサートのそれぞれの半径方向当接面がインサートベース壁68に関して概ね中央に配置され、逃げ面に隣接またはこれに続いていない突出部に見いだされるので、インサート収容ポケットの半径方向当接面は、切削インサートのそれぞれの半径方向当接面が切れ刃の逃げ面の近傍またはその続きにて見いだされる従来技術のインサートの場合におけるように、そこから第2の距離D2に間隔を置かれる代わりに、切削工具20の中心線を構成する回転対称面Mから第1の距離D1に間隔を置かれる。第1の距離D1は、第2の距離D2よりもかなり大きく、そのため、本発明の工具本体は、従来の工具よりも剛性があり、半径方向を向くより高い力に耐えることができる。通常、第1の距離D1は第2距離D2より少なくとも3倍大きい。本発明の特定の実施例によると、第1の距離D1は5mmに匹敵し、第2の距離D2は0.5mmに匹敵する。
【0037】
本発明による切削工具の他の利点は、切削インサートがインサート収容ポケットのくぼみの中に保持される突出部を有するという事実から生ずる。この構造は、以下に記述されるように、切削インサートをそのポケットから引き出す傾向がある切削力に対してより大きな支持部を切削インサートにもたらす。
【0038】
工具本体22および切削インサート24は、突出部69がくぼみ32内に保持された場合、接線方向当接面68が接線方向当接面30に当接し、第1の横壁72が第1の側壁36に当接し、第3の横壁74が第3の側壁40に当接するように、切削インサートが半径方向と軸線方向と接線方向とに当接すべく設計される。この状況において、切削インサートの当接しない半径方向および軸線方向当接面は、インサート収容ポケットの当接しない半径方向および軸線方向当接面から数百分の1mmだけ間隔を置かれる。すなわち、第2の横壁73は第2の側壁38に当接せず、第4の横壁75は第4の側壁44に当接しない。
【0039】
望ましくは、突出部のすべての横壁が研磨され、それによってくぼみ32内の突出部69の良好な当接を可能にする。切削インサートおよびインサート収容ポケットの当接しない半径方向および軸線方向当接面の間の間隔は、0.005から0.02mmの範囲内で実質的に作られる。
【0040】
切削インサートが、固定ねじ78によって加えられた圧力にもかかわらず、第1の横壁72を第1の側壁36から離す傾向がある非常に強い半径方向外側に向かう力にさらされる場合、この場合、この状況において、固定ねじが過度に曲がる前に第2の横壁73が第2の側壁38に当接し、これによって固定ねじが過負荷とならずに半径方向外側に向かう力に対して切削インサートの適切な当接を可能とする。
【0041】
同じ方法において、切削インサートが、固定ねじ78によって加えられた圧力にもかかわらず、第3の横壁74を第3の側壁40から離す傾向がある非常に強い軸線方向前方に向かう力にさらされた場合、この場合には、この状況において、固定ねじが過度に曲がる前に第4の横の壁75が第4の側壁44に当接し、これによって、固定ねじが過負担とならずに軸線方向前方に向かう力に対して切削インサートの適切な当接を可能とする。
【0042】
図1から図8に示された実施例において、くぼみ32は、このくぼみの製造の容易性のために開口50を有する。開口が大きいほど、第4の側壁44およびこの第4の側壁に隣接するポケットベース壁30の寸法がより小さくなる。通常、切削インサートに加わる軸線方向前方に向かう力は、そこに加わる軸線方向後方に向かう力よりも小さな値を有し、これによって、側壁44により与えられる軸線方向の当接は充分である。
【0043】
切削インサートに加わる軸線方向前方に向かう力がないか、またはこれらの力が非常に小さな値を有する状況において、軸線方向当接面44は必要ではない。このような場合が図9に示されている。見られるように、くぼみ32は工具本体22の外周面52まで一様に延在している。この場合において、くぼみ32は図2に示された場合によりも製造することがより容易である。また、従って切削インサートは、工具本体の前部からそのポケットへと摺動可能に挿入されることができる。
【0044】
切削インサートに加わる軸線方向前方に向かう力が大きな値を有する状況において、軸線方向当接面44の半径方向長さを増大することが望ましい。図10において、軸線方向当接面44は、軸線方向当接面40とくぼみ32とが4つの側壁によって完全に囲まれるように、同じ半径方向長さを有する。
【0045】
図11〜図13は、本発明による別な切削工具の使用法を示している。示されるように、2つの切削インサート24aおよび24bが回転軸線Eを有する切削工具82の外縁に配置される。切削インサート24aは右側にあり、切削インサート24bは左側にある。切削インサート24aおよび24bは、工具本体22’の外周部29に保持され、他方に隣接する一方の切削インサートは、中心線を構成する中央面Nに関して対称であり、これらは共に同じ方向を向いている。2つの切削インサートは、これら切削インサートの平面図における中心線に関して鏡像対称を有する。これら切削インサートが他方に隣接する一方に保持されることができるという事実にもかかわらず、これらは共に工具本体22’によって半径方向の支持部を充分に有するので、180°の丸い溝を切断することが望まれる場合、切削インサート24aおよび24bは、図11および図13に見られるように、他方に対して一方を回転方向に多少変位させ、これらが図12に見られるような平面図においてわずかに重なり合うようになっている。この構成のため、個々の切削インサート24aおよび24bの切れ刃の丸み部61aおよび61bは、180°の丸い輪郭を切削し、加工物Wに丸溝83のフライス加工を可能にする「完全に有効な」および「完全輪郭の」溝切りカッタが得られるようになっている。切削インサート24aおよび24b間のずれは、これらが共通のチップ刃溝86を実質的に有するように相対的に小さいので、「完全に有効な」特性を得られることが指摘される。
【0046】
本発明は、ある程度詳細に記述されているけれども、以下に請求されるような本発明の精神または範囲から逸脱することなく、種々の変更および修正をなすことができることを理解すべきである。例えば、突出部の形状は、突出部がインサート収容ポケットの対応するくぼみの中に保持されることをもたらす任意の形状または数の面であることができる。突出部の横壁は、切削インサートのベース壁に対して直交する必要性はなく、これらは、むしろ70°から110°の間の角度をこれらの間に形成することができる。従って、インサート収容ポケットの側壁は、ポケットベース壁に関して同じように傾斜させるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による切削工具の立体図である。
【図2】
図1の切削工具の分解図である。
【図3】
図2のインサート収容ポケットの平面図である。
【図4】
図1の切削工具の平面図である。
【図5】
図1の切削工具の側面図である。
【図6】
図1の切削工具の正面図である。
【図7】
図4中のVII−VII線に沿う正面断面図であり、固定ねじの軸線に沿って与えられている。
【図8】
図1の切削インサートの底面立体図である。
【図9】
本発明による工具本体の修正版の立体図である。
【図10】
本発明による工具本体の修正版の立体図である。
【図11】
本発明による切削工具の代わりの実施例の立体図である。
【図12】
図11に示された切削インサートの平面図である。
【図13】
図12中のXIII−XIII線に沿った断面図であり、固定ねじの軸線に沿って与えられている。

Claims (19)

  1. 工具本体(22,22’)と、そこに取り付けられる2つの切削インサート(24,24a,24b)とを具えた切削工具(20,82)であって、
    前記工具本体は、この工具本体の中心線に関してほぼ対称に配置される2つのインサート収容ポケット(26,26a,26b)を有し、これら2つのインサート収容ポケットのそれぞれは、
    ポケットベース壁(30)と、
    前記ベース壁に対して開いているくぼみ(32)−このくぼみは少なくとも3つの側壁に接続する下壁(34)を有し、前記少なくとも3つの側壁の第1の側壁(36)は中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記少なくとも3つの側壁の第2の側壁(38)は前記第1の側壁に平行であって、前記工具本体の前記中心線に関して前記第1の側壁に対してより遠く隔てて配置され、前記少なくとも3つの側壁の第3の側壁(40)は前記第1および記第2の側壁に関して横に向けられる−と、
    前記くぼみ(32)の前記下壁(34)を通って延在するねじ穴(54)と
    を具え、前記2つの切削インサート(24,24a,24b)のそれぞれは、
    すくい面(62),インサートベース壁(68)およびこのベース壁と前記すくい面とに接続する外周逃げ面(63),この逃げ面と前記すくい面との間に画成される切れ刃(59,60)と、
    前記インサートベース壁(68)から下方に延在し、前記すくい面(62)から離れた突出部(69)−この突出部は4つの横壁に接続する下壁(70)を有し、これら横壁のそれぞれは隣接する横壁に接続し、前記4つの横壁は前記インサートベース壁に接続し、前記4つの横壁の第1の横壁(72)は中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記4つの横壁の第2の横壁(73)は前記第1の横壁に平行であり、前記4つの横壁の第3の横壁(74)は前記第1および第2の横壁に関して横に向けられ、前記4つの横壁の第4の横壁(75)は第3の横壁に平行である−と、
    軸線(B)を有し、前記すくい面(62)と前記下壁(70)との間に延在する貫通穴(58)と
    を具え、これら切削インサートのそれぞれは、当該切削インサートの前記貫通穴(58)を貫通して前記ねじ穴(54)にねじ込み螺合する固定ねじ(78)により個々の前記インサート収容ポケットに保持され、前記インサートベース壁(68)は前記インサート収容ポケットの前記ポケットベース壁(30)に接し、前記突出部の前記第1の横壁(72)は前記くぼみ(32)の前記第1の側壁(36)に接し、前記突出部(69)の前記第3の横壁(74)は前記くぼみの前記第3の側壁(40)に接し、
    前記中心線に対して直角に与えられ、前記ねじ穴を貫通する断面において、前記突出部の前記第1の横壁は第1の距離D1だけ前記中心線から隔てられ、前記切れ刃は第2の距離D2および第3の距離D3だけ前記中心線から隔てられ、前記第3の距離D3は前記第2の距離D2よりも大きく、前記第1の距離D1は前記第2の距離D2よりも少なくとも3倍大きく、前記逃げ面(63)は前記インサート収容ポケット(26,26a,26b)から解放されていることを特徴とする切削工具(20,82)。
  2. 前記インサート収容ポケット(26)の前記くぼみ(32)は、前記第1,第2,第3,第4の側壁(36,38,40,44)と境界を接し、前記第1および第2の側壁(36,38)は相互に平行であって前記中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記第3および第4の側壁(40,44)は相互に平行であって前記第1および第2の側壁に関して横に向けられていることを特徴とする請求項1に記載の切削工具(20,82)。
  3. 前記2つの切削インサート(24)は同一であることを特徴とする請求項1に記載の切削工具(20)。
  4. 前記切削工具は前記中心線に関して回転対称であることを特徴とする請求項1に記載の切削工具(20)。
  5. 前記2つの切削インサート(24a,24b)はこれら切削インサートの平面図における中心線に関して鏡像対称であることを特徴とする請求項1に記載の切削工具(82)。
  6. 前記切削インサート(24,24a,24b)のそれぞれは、前記貫通穴(58)の軸線周りに180°の回転対称を有することを特徴とする請求項1に記載の切削工具(20,82)。
  7. 前記くぼみ(32)は、4つの前記側壁(36,38,40,44)により完全に囲まれていることを特徴とする請求項2に記載の切削工具(20,82)。
  8. 前記突出部(69)の前記第1および第2の横壁(72,73)は前記突出部の前記第3および第4の横壁(74,75)に対して直交し、前記くぼみ(32)の前記第1および第2の側壁は前記くぼみの前記第3および第4の側壁に対して直交していることを特徴とする請求項2に記載の切削工具(20,82)。
  9. 前記突出部の前記第1および第2の横壁(72,73)は、前記インサートベース壁(68)に対して直交していることを特徴とする請求項2に記載の切削工具(20,82)。
  10. 前記突出部の前記第3および第4の横壁(74,75)は、前記インサートベース壁(68)に対して直交していることを特徴とする請求項2に記載の切削工具(20,82)。
  11. 前記くぼみの前記第1および第2の側壁(36,38)は、前記ポケットベース壁(30)に対して直交していることを特徴とする請求項2に記載の切削工具(20,82)。
  12. 前記くぼみの前記第3および第4の側壁(40,44)は、前記ポケットベース壁(30)に対して直交していることを特徴とする請求項2に記載の切削工具(20,82)。
  13. 工具本体(22,22’)−この工具本体の中心線に関してほぼ対称に配置された2つのインサート収容ポケット(26,26a,26b)を有する−であって、前記2つのインサート収容ポケットのそれぞれは、
    ポケットベース壁(30)と、
    前記ベース壁に対して開いたくぼみ(32)−このくぼみは少なくとも3つの側壁に接続する下壁(34)を有し、前記少なくとも3つの側壁の第1の側壁(36)は前記中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記少なくとも3つの側壁の第2の側壁(38)は前記第1の側壁と平行であって前記工具本体の前記中心線に関して前記第1の側壁に対してより遠く隔てて配置され、前記少なくとも3つの側壁の第3の側壁(40)は前記第1および第2の側壁に関して横に向けられる−と、
    前記くぼみ(32)の前記下壁(34)を通って延在するねじ穴(54)と
    を具えたことを特徴とする工具本体(22,22’)。
  14. 前記インサート収容ポケットの少なくとも1つは、前記中心線とほぼ平行であってこれに隣接するポケット側壁(27)を有し、
    前記中心線に対して直角に与えられ、前記ねじ穴を貫通する断面において、前記くぼみ(32)の前記第1の側壁(36)は第4の距離D4だけ前記中心線から隔てられると共に前記ポケット側壁(27)は第5の距離D5だけ前記中心線から隔てられ、前記第4の距離D4は前記第5の距離D5よりも少なくとも3倍大きいことを特徴とする請求項13に記載の工具本体(22,22’)。
  15. 前記インサート収容ポケットは、前記中心線に関して回転対称であることを特徴とする請求項14に記載の工具本体(22)。
  16. 前記インサート収容ポケットは、このインサート収容ポケットの平面図における中心線に関してほぼ鏡像対称であることを特徴とする請求項14に記載の工具本体(22’)。
  17. すくい面(62),インサートベース壁(68)およびこのベース壁と前記すくい面とに接続する外周逃げ面(63),この逃げ面と前記すくい面との間に画成された切れ刃(59,60)と、
    前記インサートベース壁(68)から下方に延在して前記すくい面(62)から離れた突出部(69)−この突出部は4つの横壁に接続する下壁(70)を有し、前記横壁のそれぞれは隣接する横壁に接続し、これら4つの横壁は前記インサートベース壁に接続し、前記4つの横壁の第1の横壁(72)は前記中心線に関してほぼ縦に向けられ、前記4つの横壁の第2の横壁(73)は前記第1の横壁と平行であり、前記4つの横壁の第3の横壁(74)は前記第1および第2の横壁に関して横に向けられ、前記4つの横壁の第4の横壁(75)は前記第3の横壁と平行である−と、
    軸線(B)を有し、前記すくい面(62)と前記下壁(70)との間に延在する貫通穴(58)と
    を具えたことを特徴とする切削インサート(24,24a,24b)。
  18. 前記切削インサートは、前記貫通穴の軸線周りに180°の回転対称を有することを特徴とする請求項17に記載の切削インサート。
  19. 前記切れ刃のそれぞれは、丸み部に接続する直線部を有することを特徴とする請求項17による切削インサート。
JP2002545871A 2000-11-28 2001-11-04 切削工具 Expired - Fee Related JP3842731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13995700A IL139957A0 (en) 2000-11-28 2000-11-28 Cutting tool
PCT/IL2001/001018 WO2002043908A1 (en) 2000-11-28 2001-11-04 Cutting tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004514567A true JP2004514567A (ja) 2004-05-20
JP3842731B2 JP3842731B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=11074856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545871A Expired - Fee Related JP3842731B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-04 切削工具

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6536996B2 (ja)
EP (1) EP1345724B1 (ja)
JP (1) JP3842731B2 (ja)
KR (1) KR100793589B1 (ja)
AT (1) ATE279286T1 (ja)
AU (1) AU2002214236A1 (ja)
BR (1) BR0115645B1 (ja)
CA (1) CA2429004C (ja)
CZ (1) CZ299160B6 (ja)
DE (1) DE60106485T2 (ja)
HU (1) HUP0303565A2 (ja)
IL (1) IL139957A0 (ja)
WO (1) WO2002043908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095918A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Tungaloy Corp スローアウェイ式切削工具

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL131260A (en) * 1999-08-05 2003-07-31 Iscar Ltd Cutting tool assembly and cutting insert
WO2004082876A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Seco Tools Ab Indexable insert with corners with different radii
KR100488075B1 (ko) * 2003-04-17 2005-05-06 엘지전자 주식회사 냉장고 도어의 홀더 핸들 구조
US7144205B2 (en) * 2003-05-09 2006-12-05 Kennametal Inc. Insert retention screw and tool body and insert therewith
US7771142B2 (en) * 2003-05-09 2010-08-10 Kennametal Inc. Cutting insert with elliptical cutting edge
IL157111A0 (en) * 2003-07-27 2004-02-08 Iscar Ltd Milling cutter and insert therefor
US7004689B2 (en) * 2004-01-09 2006-02-28 Kennametal Inc. High-speed milling cutter and insert
US7070363B2 (en) 2004-07-15 2006-07-04 Kennametal Inc. Cutting insert for high-speed milling cutter
SE528710C2 (sv) * 2005-06-01 2007-01-30 Sandvik Intellectual Property Indexerbart frässkär med kopplingsmedlet anordnat på en släppningsyta
US7204662B1 (en) * 2005-11-17 2007-04-17 Kennametal Inc. Cutting tool with stress splitter
IL178813A (en) * 2006-10-23 2010-06-30 Iscar Ltd Placing a tangential cut that is harnessed with a bulge at the base
US20080298917A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Hsin-Tien Chang Disposable Cutter
SE531502C2 (sv) * 2007-06-05 2009-04-28 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning samt grundkropp och indexerbart skär härför
US8159793B2 (en) * 2008-12-22 2012-04-17 General Electric Company Arc detection using detailed and approximate coefficients from discrete wavelet transforms
IL202196A (en) * 2009-11-17 2015-03-31 Kennametal Inc Optimizing the geometric cutting edge in spherical nibs
IL208253A (en) * 2010-09-19 2015-01-29 Iscar Ltd Milling tools and cutting tool for it
DE102011012140B4 (de) * 2011-02-24 2020-07-09 Kennametal Inc. Fräser, insbesondere Kugelschaftfräser
DE102011117148B4 (de) * 2011-10-28 2022-05-05 Kennametal Inc. Rotationswerkzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Rotationswerkzeuges sowie eines Schneideinsatzes
EP2650066B1 (en) * 2012-04-10 2015-06-03 VARGUS Ltd. Thread cutting insert, tool holder and tool for forming heavy duty threads
US20130330136A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Iscar, Ltd. Cutting Insert and Tool Having an Anti-Slip Arrangement
JP5825435B2 (ja) * 2012-06-21 2015-12-02 株式会社タンガロイ 切削インサート、該切削インサートを装着可能な工具本体及びこれらを備えた刃先交換式ボールエンドミル
KR101452073B1 (ko) * 2012-12-24 2014-10-16 대구텍 유한회사 절삭 인서트 및 이를 구비한 밀링 커터
KR101385912B1 (ko) 2013-03-05 2014-04-15 한국야금 주식회사 가이드 패드용 포켓에 쿨런트 그루브를 갖는 드릴 공구
TWI494181B (zh) * 2014-07-28 2015-08-01 Hsin Tien Chang Discarded milling cutter structure
US9782022B2 (en) * 2015-02-12 2017-10-10 Brass Smith Llc Adjustable food shield with detents
US9981323B2 (en) 2015-07-16 2018-05-29 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert and cutting tool system using the same
USD777230S1 (en) 2015-07-16 2017-01-24 Kennametal Inc Double-sided tangential cutting insert
USD778330S1 (en) 2015-07-16 2017-02-07 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert
DE102016111805A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Komet Group Gmbh Spanabhebendes Maschinenwerkzeug, insbesondere Maschinenreibwerkzeug
EP3305449B1 (en) * 2016-10-05 2019-07-03 Sandvik Intellectual Property AB A face milling tool and a tangential cutting insert therefor
US10603725B2 (en) * 2016-11-22 2020-03-31 Ford Motor Company Groover with peening flanks
US10577149B2 (en) * 2017-09-28 2020-03-03 SR Systems, LLC Polymeric formed structural components for pallets
DE102018204780A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer an einem Wandelement ausgebildeten Justagekontur
US11097362B2 (en) * 2019-12-10 2021-08-24 Iscar, Ltd. Cutting insert having two upper cutting edges and a lower central protuberance with four abutment walls defining an imaginary quadrilateral, and rotary cutting tool
US11491560B1 (en) * 2021-07-13 2022-11-08 Taegutec Ltd. Cutting insert and rotary cutting tool including same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629919A (en) * 1969-09-17 1971-12-28 David J Trevarrow Jr Tool and tool holder assembly
DE2706122A1 (de) * 1977-02-14 1978-08-17 Berthold Wurmbach Fraesmeissel mit auswechselbaren hartmetall-schneiden
US4209047A (en) * 1978-06-28 1980-06-24 Weill Theodore C Debarker toe assembly
US4527930A (en) * 1983-03-23 1985-07-09 Hugh Harroun Ball nose end cutting tool
US4525110A (en) * 1983-05-18 1985-06-25 Stojan Stojanovski Indexable ball nose end mill
US4808045A (en) 1985-10-25 1989-02-28 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha End mill with throw-away tip
SE463660B (sv) * 1987-12-01 1991-01-07 Iggesund Tools Ab Bearbetningsorgan foer barkningsmaskiner av haalrotortyp
JPH04115519U (ja) * 1991-03-28 1992-10-14 三菱マテリアル株式会社 スローアウエイ式ボールエンドミル
DE4415425A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Krupp Widia Gmbh Spanendes Werkzeug
CA2131066C (en) * 1994-08-29 2001-01-30 Denis Johnson Debarker arms and debarker tips for mounting on log barking machines
US5542795A (en) 1995-01-30 1996-08-06 Kennametal Inc. Plunge and face milling cutter with universal insert seats
JPH08206910A (ja) 1995-01-31 1996-08-13 Kyocera Corp 切削インサート及びそのホルダー
DE19635889A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Schrammel Helmut Dipl Ing Fh Werkzeugeinheit
TW363001B (en) * 1996-11-01 1999-07-01 Sumitomo Electric Industries Multi-blades of ball end milling cutter
SE511390C2 (sv) * 1997-03-05 1999-09-20 Sandvik Ab Anordning vid fastspänning av skärplattor för skärande metallbearbetning
DE19847227C2 (de) * 1998-10-14 2001-06-28 Walter Ag Zerspanungswerkzeug mit formschlüssigem Plattensitz
US6102630A (en) * 1999-01-12 2000-08-15 Tool Flo Manufacturing, Inc. Ball nose end mill insert

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095918A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Tungaloy Corp スローアウェイ式切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002214236A1 (en) 2002-06-11
CA2429004C (en) 2008-01-15
EP1345724A1 (en) 2003-09-24
CZ299160B6 (cs) 2008-05-07
KR20030059273A (ko) 2003-07-07
WO2002043908A1 (en) 2002-06-06
IL139957A0 (en) 2002-02-10
CZ20031476A3 (cs) 2004-10-13
EP1345724B1 (en) 2004-10-13
BR0115645B1 (pt) 2010-11-03
JP3842731B2 (ja) 2006-11-08
US20020037199A1 (en) 2002-03-28
KR100793589B1 (ko) 2008-01-14
DE60106485D1 (de) 2004-11-18
CA2429004A1 (en) 2002-06-06
HUP0303565A2 (en) 2004-03-01
BR0115645A (pt) 2003-09-02
DE60106485T2 (de) 2005-03-03
US6536996B2 (en) 2003-03-25
ATE279286T1 (de) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842731B2 (ja) 切削工具
KR101292441B1 (ko) 접선식 절삭 삽입체
US8696254B2 (en) Cutting insert and cutting tool therefor
US7802944B2 (en) Tool for chip removing machining as well as a basic body and an indexable cutting insert therefor
RU2519208C2 (ru) Режущая пластина и вращающийся режущий инструмент
EP0697933B1 (en) Milling cutter head with serrated cartridges
KR101323558B1 (ko) 장착 구멍을 갖는 인서트 및 절삭 인서트를 포함하는공구홀더
KR101556832B1 (ko) 밀링 커터 및 후방 돌기를 가지는 컷팅 삽입체
BR0307220B1 (pt) Ferramenta de corte de metal
KR20110086708A (ko) 양면 볼 엔드 밀 절삭 인서트 및 이를 위한 공구
JP2004521767A (ja) 切削工具およびその切削インサート
KR20050008775A (ko) 접선 절결 삽입부 및 밀링 커터
BR0307612B1 (pt) Inserto de corte amovível e ferramenta de corte
KR19980081502A (ko) 사이드 밀링 커터용 절삭 인서트와 이러한 절삭 인서트를 포함하는 사이드 밀링 커터
US20120076596A1 (en) Reversible Cutting Insert and Tool Assembly Having the Same
BRPI0618671A2 (pt) ferramenta de corte e corpo de ferramenta
CA2833419A1 (en) Cutting tool, cutting tool body and cutting tool support pad therefor
EP1154873B1 (en) Cutting tool assembly and cutting insert therefor
JP3185519B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
US10427225B2 (en) Tangentially mounted indexable cutting insert with segmented cutting edge and triangular-shaped margin
KR20200003167A (ko) 돌출 코너 및 하강 코너들을 가진 동일하지 않은 직사각형 단부 표면들을 포함하는 절삭 인서트 및 절삭 공구
JPH09290306A (ja) 異形状チップ装着用のカッタ
JP2526102Y2 (ja) スローアウェイ式転削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3842731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees