JP2004512770A - トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な搬送変調器 - Google Patents

トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な搬送変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512770A
JP2004512770A JP2002538635A JP2002538635A JP2004512770A JP 2004512770 A JP2004512770 A JP 2004512770A JP 2002538635 A JP2002538635 A JP 2002538635A JP 2002538635 A JP2002538635 A JP 2002538635A JP 2004512770 A JP2004512770 A JP 2004512770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrature
carrier
frequency
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002538635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970765B2 (ja
Inventor
ジョーズ、エル.コルドバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004512770A publication Critical patent/JP2004512770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970765B2 publication Critical patent/JP3970765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

トランスミッタは、第1の周波数で変調信号を供給する直交変調器を有している。トランスミッタは、電圧制御発振器がフェーズロックドループの位相比較器の間に接続され、トランスミッタの送信信号経路中に送信パワーアンプを有している。また、フェーズロックドループは、送信パワーアンプの出力部から位相比較器のフィードバック入力部へと向かうフィードバック経路中にダウンコンバータを有している。また、トランスミッタは、ダウンコンバータによって供給されるフィードバック信号および直交変調信号中に含まれる振幅情報を取り戻す振幅回復装置を有している。作動時、フェーズロックドループは、直交変調信号中に含まれる角度情報を搬送周波数で再現し、振幅回復装置は、位相比較器における入力信号同士がほぼ等しくなるように、送信パワーアンプのゲインを制御する。

Description

【0001】
本発明は、トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な変調器に関し、特に、多重変調システムのための変調器に関する。
【0002】
米国特許第5,020,076号は、デジタル送信回路およびアナログ送信回路の両方を有するハイブリッド電話機のためのハイブリッド搬送変調器を開示している。ハイブリッド変調器は、デジタル回路を変調する第1の変調器と、アナログ信号を変調する第2の変調器とを有している。第1の変調器は、同相(I)および直交(Q)ベクトル源を変調させるπ/4−シフトDPSK(差動位相偏移変調)変調器である。変調後、直交変調信号は、発振器によって供給される搬送周波数を用いて平衡直交ミキサー部で混合される。この場合、I信号は発振信号と混合され、Q信号は90°シフト(偏移)した発振信号と混合される。その後、これら2つの操作によって生じた信号が加算器に加えられ、一般に搬送周波数を中心とする搬送変調信号が形成される。発振器は、変調器がアナログモードで動作している時にFM(周波数変調)用の送信IF(中間周波数)信号を供給するPLL(フェーズロックドループ)のVCO(電圧制御発振器)部分である。音声信号を含んでいても良いアナログ信号でPLLを変調することにより、PLLがFM信号を形成する。したがって、米国特許第5,020,076号において、ハイブリッド変調器には、デジタル変調直交信号またはアナログ送信IF信号を選択的に変調する複合直交搬送変調器が設けられている。
【0003】
本発明の目的は、トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な汎用搬送変調器、すなわち、多重変調システムに適した変調器を提供することである。
【0004】
他の目的は、低コストで簡易な変調器を提供することである。
【0005】
本発明の他の目的は、振幅回復フィードバックループで形成される望ましくない調和や、中間周波数直交送信ミキサーで形成されるミキサー生成信号を拒絶する搬送変調器を提供することである。
【0006】
本発明によれば、
第1の周波数で直交変調信号を供給するように構成された変調器と、
第2の周波数で搬送変調出力信号を供給するとともに、可変ゲインを有するパワーアンプと、
位相比較器と、前記第2の周波数で搬送信号を形成する送信局部発振器とを備え、前記位相比較器の第1の入力部が前記直交変調器に接続され、前記送信発振器が前記位相比較器と前記パワーアンプとの間に接続されたフェーズロックドループと、
を備え、
前記フェーズロックドループは、前記搬送変調出力信号を前記第1の周波数のフィードバック信号へと周波数を下げるように構成されたダウンコンバータを更に備え、前記フィードバック信号は、前記位相比較器の第2の入力部に接続され、これによって、前記フェーズロックドループは、前記直交変調信号中に含まれる角度情報を前記第2の周波数で再現し、また、
直交変調信号とフィードバック信号とから、前記直交変調信号中に含まれる振幅情報を取り戻す振幅回復装置を備え、前記振幅回復装置は、前記フィードバック信号が前記直交変調信号とほぼ等しくなるまで、前記パワーアンプに可変ゲイン制御信号を供給する、
搬送変調器が提供される。
【0007】
本発明は、簡易な直交変調器を使用して例えば40〜150MHzの低い中間周波数で任意のタイプの変調を行なうことができ、また、例えば825MHzの高い搬送周波数の一般的な搬送変調器が、変調信号中の角度情報と振幅情報とを分離することによって変調信号を再現できるとともに、分離された角度を再現して、高い搬送周波数で振幅情報を取り戻すことができるという見識に基づいている。単純に変調された信号がフィードバックループのための基準信号を形成することが分かった。
【0008】
搬送変調器の実施形態において、フェーズロックドループは信号カプラを有している。この信号カプラは、搬送変調出力信号の一部を、最終的に低い中間周波数で変調信号を再構成することができるように十分に減衰して、フィードバックループ中のダウンコンバータに接続する。
【0009】
好ましい実施形態においては、ダウンコンバータの出力部と位相変換器のフィードバック入力部との間、および、直交変調器と位相検出器との間にそれぞれ、帯域通過フィルタが設けられている。これにより、ダウンコンバータによって形成される望ましくない調和が拒絶されるとともに、直交ミキサーによって形成されるミキシング生成信号が拒絶される。
【0010】
簡易な直交変調器は、US基準IS54/136に規定されるようなTDMA(時分割多重接続方式)で使用可能なDQPSK(差動直交位相偏移変調)変調器、欧州GSM(移動体通信用のグローバルシステム)標準に規定されるようなGMSK(ガウス最小偏移変調)変調器、3GEDGE(全世界的展開用の高いデータ転送速度)標準で規定されるような8−DQPSK変調器等の任意のタイプの送信変調器、あるいは、任意の他のタイプの低周波数直交変調器であっても良い。
【0011】
一実施形態において、振幅回復装置は2つの包絡線検出器を有している。一方の包絡線検出器はフィードバック信号を検出し、他方の包絡線検出器は低い中間周波数で単純に形成された変調を検出する。また、振幅回復装置は、包絡線検出器の出力信号を比較して、送信パワーアンプのためのゲイン制御信号を形成する比較器を有している。これにより、制御されたフィードバックループにおいて、送信ブランチの歪みがなくなり、実質的に再現された変調信号が搬送周波数で得られる。
【0012】
出力部が送信パワーアンプに接続される送信信号経路中に電圧制御発振器を有しているため、送信経路中にミキサーを更に必要とせず、したがって、直交変調器と送信パワーアンプとの間の信号経路中に送信フィルタを設ける必要がない。このような更なるミキサーや送信フィルタは、従来の搬送変調器においては必要であった。したがって、本発明に係る搬送変調器は、チップ集積レベルを更に高めることができる。また、これに加え、送信パワーアンプに厳しい線形性の要件が殆ど課されていないため、送信パワーアンプを安価に形成でき且つ高効率で動作させることができる。高効率での動作により、携帯電話等の携帯装置で搬送変調器が使用される場合には、バッテリー電力を所望の程度まで大きく低減させることができる。
【0013】
図中、同一の構成要素には、同一の参照符号が使用されている。
【0014】
図1は、本発明に係るトランスミッタ1のブロック図である。トランシーバの場合、レシーバ(ここでは詳細に示されていない)も設けられる。レシーバは、適当なタイプのどのようなレシーバであっても良い。トランスミッタ1は直交変調器2を備えている。直交変調器2は、ベースバンド処理手段3と共に、ベースバンド処理手段3によって与えられた一対の直交送信信号Tx_I,Tx_Qから、例えば40〜150MHzの低い中間周波数で直交変調信号Mを形成するように構成されている。この変調器2は直交変調器となり得る。図1において、直交変調器は、一対の直交ミキサー4,5と、90°相対位相シフトネットワーク6とを有している。位相シフトネットワーク6は、周波数逓倍器8を介して、基準発振器7に接続されている。周波数逓倍器8は、基準発振器7の出力信号の周波数を逓倍する。直交変調器2の出力側は、直交変調器2によって形成された望ましくないミキサー生成信号を通さない帯域通過フィルタ10に接続されている。また、トランスミッタ2は、可変ゲインアンプ11と、高速フェーズロックド(位相固定)ループ12とを備えている。高速フェーズロックドループ12は位相比較器13と送信局部発振器14(TxVCO)とを備えており、送信局部発振器14は、位相比較器13の出力部と送信パワーアンプ11の入力部との間に接続されている。一実施形態において、送信パワーアンプは、搬送変調信号をアンテナ15に供給する。また、フェーズロックドループ12は、位相比較器13の出力部とTxVCO14の制御入力部との間に接続されたループフィルタ16と、ダウンコンバータ17と、減衰器18と、信号カプラ19とを備えている。信号カプラ19は、搬送変調出力信号Cの一部をダウンコンバータ17の入力部に接続する。減衰器18は、接続された搬送変調出力信号の一部を十分に減衰し、これにより、フェーズロックドループ12によって位相比較器13へと戻されるフィードバック経路において、再構成された低い中間周波数の直交変調信号が得られる。
【0015】
また、トランスミッタ1は振幅回復装置20を備えている。この振幅回復装置20は、ダウンコンバータ17の出力部と位相比較器13のフィードバック入力部との間に接続された帯域通過フィルタ21によって供給されるフィードバック信号Fと直交変調信号Mとから、直交変調信号M中に含まれる振幅情報を取り戻す。一実施形態において、振幅回復装置20は、包絡線検出器22,23と比較器24とを備えている。比較器24は、包絡線検出器22,23によって形成された出力信号を比較するとともに、送信パワーアンプ11の可変ゲイン制御入力部に対して可変ゲイン制御信号VGを与える。
【0016】
図2は、フィルタに通された直交変調信号M’を示している。図示のように、フィルタに通された直交変調信号M’は、例えば振幅情報や位相情報を含む信号等のQPSK信号として形成される。
【0017】
図3は、信号M’の周波数スペクトルを示し、また、制御フィードバックループにおいては、フィードバック信号Fの周波数スペクトルを示している。制御フィードバックループにおいて、フィードバック信号Fは、信号M’とほぼ等しい。
【0018】
作動時、高速フェーズロックドループ12は、角度情報、すなわち、信号M’の周波数情報や位相情報を監視するとともに、監視した角度情報をTxVCO14の出力部とアンテナ15で再現する。振幅回復装置20は、両方の信号M’,Fから振幅情報を得るとともに、信号Fが信号M’と一致するように送信パワーアンプ11のゲインを制御する。減衰器18は減衰を行なわなければならない。すなわち、フィードバック経路中で減衰を十分に行なって、制御状態で、信号M’,Fが実質的に同じ振幅を有するようにしなければならない。PLL12の帯域幅および回復装置20によって形成される振幅ループは、スペクトル再生を回避すべく所望の信号の重要な周波数成分を含むように十分大きくなければならない。送信パワーアンプ11の出力側で送信信号をサンプリングすることにより、周波数ループにおける任意の振幅−位相変調を補償することが好ましい。
【0019】
また、トランスミッタ1は、周波数合成器26とフィルタ27とVCO28とから成る従来の周波数形成手段25を備えている。このような従来の周波数形成手段25は、任意の適した手段であっても良い。
【0020】
したがって、要約すれば、本発明は、非常に低い周波数で形成される単純な搬送変調器の出力信号の搬送周波数で再現し、その結果、周波数ループおよび振幅ループを使用することにより、任意のタイプの搬送周波数変調を簡易に形成することができる搬送変調器を提供する。
【0021】
以上のことから、当業者であれば明らかなように、以下の添付のクレームで規定される本発明の思想および範囲内で様々な改良を成すことができ、したがって、本発明は与えられた実施形態に限定されない。用語「備えている(comprising)」は、クレームに記載された以外の要素やステップの存在を除外しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に係るトランスミッタのブロック図。
【図2】
本発明に係るトランスミッタにおける中間周波数の直交変調信号を示す図。
【図3】
直交変調信号の周波数スペクトルを示す図。

Claims (11)

  1. 第1の周波数で直交変調信号を供給するように構成された変調器と、
    第2の周波数で搬送変調出力信号を供給するとともに、可変ゲインを有するパワーアンプと、
    位相比較器と、前記第2の周波数で搬送信号を形成する送信局部発振器とを備え、前記位相比較器の第1の入力部が前記直交変調器に接続され、前記送信発振器が前記位相比較器と前記パワーアンプとの間に接続されたフェーズロックドループと、
    を備え、
    前記フェーズロックドループは、前記搬送変調出力信号を前記第1の周波数のフィードバック信号へと周波数逓降するように構成されたダウンコンバータを更に備え、前記フィードバック信号は、前記位相比較器の第2の入力部に接続され、これによって、前記フェーズロックドループは、前記直交変調信号中に含まれる角度情報を前記第2の周波数で再現し、
    また、
    直交変調信号とフィードバック信号とから、前記直交変調信号中に含まれる振幅情報を取り戻す振幅回復装置を備え、前記振幅回復装置は、前記フィードバック信号が前記直交変調信号とほぼ等しくなるまで、前記パワーアンプに可変ゲイン制御信号を供給する搬送変調器。
  2. 前記フェーズロックドループは、前記搬送変調出力信号の一部を前記ダウンコンバータに接続する信号カプラを更に備えている請求項1に記載の搬送変調器。
  3. 前記信号カプラが減衰器を備えている請求項2に記載の搬送変調器。
  4. 前記ダウンコンバータに供給される局部発振信号を形成する周波数発生器を更に備えている請求項1に記載の搬送変調器。
  5. 前記周波数発生器に対して基準発振信号を供給する基準発振器を更に備えている請求項4に記載の搬送変調器。
  6. 周波数逓倍器を更に備え、前記直交変調器が一対の直交ミキサーを備え、前記周波数逓倍器が前記基準発振器と前記一対の直交ミキサーとの間に接続されている請求項5に記載の搬送変調器。
  7. 前記直交変調器と前記位相比較器との間に接続された第1の帯域通過フィルタを備えている請求項1に記載の搬送変調器。
  8. 前記フェーズロックドループは、前記ダウンコンバータと前記位相比較器との間に接続された第2の帯域通過フィルタと、前記位相比較器と前記送信局部発振器との間に接続されたループフィルタとを備えている請求項1に記載の搬送変調器。
  9. 前記振幅回復装置は、前記直交変調信号を検出する第1の包絡線検出器と、前記フィードバック信号を検出する第2の包絡線検出器と、前記可変ゲイン制御信号を供給する比較器とを備え、前記比較器が前記第1および第2の包絡線検出器に接続されている請求項1に記載の搬送変調器。
  10. 請求項1及至請求項9のいずれかに記載された搬送変調器を有するトランスミッタ。
  11. 請求項1及至請求項9のいずれかに記載された搬送変調器を有するトランシーバ。
JP2002538635A 2000-10-25 2001-10-12 トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な搬送変調器 Expired - Fee Related JP3970765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/696,928 US6671337B1 (en) 2000-10-25 2000-10-25 Carrier modulator for use in a transmitter or transceiver
PCT/EP2001/011963 WO2002035787A2 (en) 2000-10-25 2001-10-12 Modulator which uses amplitude restoration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512770A true JP2004512770A (ja) 2004-04-22
JP3970765B2 JP3970765B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=24799085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538635A Expired - Fee Related JP3970765B2 (ja) 2000-10-25 2001-10-12 トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な搬送変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6671337B1 (ja)
EP (1) EP1293075B1 (ja)
JP (1) JP3970765B2 (ja)
KR (1) KR100809119B1 (ja)
CN (1) CN1258901C (ja)
WO (1) WO2002035787A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975686B1 (en) * 2000-10-31 2005-12-13 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson IQ modulation systems and methods that use separate phase and amplitude signal paths
GB2412512B (en) * 2002-05-31 2005-11-16 Renesas Tech Corp A communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method
GB0212740D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Hitachi Ltd Transmitter and wireless communication apparatus using the transmitter
GB2416254B (en) * 2002-05-31 2006-06-28 Renesas Tech Corp Semiconductor integrated circuit for communication, radio-communications apparatus, and transmission starting method
GB2389253B (en) * 2002-05-31 2005-09-21 Hitachi Ltd Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication
CA2506192C (en) * 2002-11-14 2011-04-05 Houman Jafari Transmitting stage
US20040198269A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-07 Richard Phillips Linearization of amplified feedback distortion
US7805115B1 (en) * 2003-06-02 2010-09-28 Analog Devices, Inc. Variable filter systems and methods for enhanced data rate communication systems
US7418244B2 (en) * 2003-08-04 2008-08-26 Analog Devices, Inc. Radio transmitter with accurate power control
US7570702B2 (en) * 2004-03-30 2009-08-04 Intel Corporation Signal generation apparatus, systems, and methods
GB2417626B (en) * 2004-08-26 2007-12-27 Renesas Tech Corp Transmitter and radio communication terminal using the same
US7570928B2 (en) * 2006-08-04 2009-08-04 Axiom Microdevices, Inc. System and method for low delay corrective feedback power amplifier control
US7535311B2 (en) * 2006-11-30 2009-05-19 Infineon Technologies Ag Direct wideband modulation of a frequency synthesizer
CN101447795B (zh) * 2007-11-27 2013-01-02 锐迪科科技有限公司 低中频数字接收机及其调频方法
JP5269576B2 (ja) * 2007-12-28 2013-08-21 パナソニック株式会社 信号変調回路
CN105049962A (zh) * 2015-07-13 2015-11-11 成都弘毅天承科技有限公司 基于多普勒效应的智能家居系统的感应式无线通话装置
CN105049961A (zh) * 2015-07-13 2015-11-11 成都弘毅天承科技有限公司 一种智能家居系统的感应式无线通话装置
CN107846200A (zh) * 2017-10-26 2018-03-27 成都西井科技有限公司 实现负反馈的功率放大模块
US10979277B1 (en) * 2019-12-31 2021-04-13 Texas Instruments Incorporated Carrier frequency recovery in a receiver

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333060A (en) * 1980-07-10 1982-06-01 E-Systems, Inc. Phase locked loop for recovering data bit timing
US5020076A (en) 1990-05-21 1991-05-28 Motorola, Inc. Hybrid modulation apparatus
FI102798B1 (fi) 1992-07-28 1999-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalisen matkapuhelimen radiotaajuusosan piirijärjestely
US5511236A (en) * 1993-12-07 1996-04-23 National Semiconductor Corporation Half duplex RF transceiver
KR100219709B1 (ko) 1994-03-15 1999-09-01 윤종용 디지탈무선통신장치에있어서송수신신호처리회로
DE19535030A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Übertragung von Signalen
US5596600A (en) * 1995-04-06 1997-01-21 Mayflower Communications Company, Inc. Standalone canceller of narrow band interference for spread spectrum receivers
US5835850A (en) * 1996-08-12 1998-11-10 At&T Corp Self-testing transceiver
US5894592A (en) 1997-04-17 1999-04-13 Motorala, Inc. Wideband frequency synthesizer for direct conversion transceiver
US6078628A (en) * 1998-03-13 2000-06-20 Conexant Systems, Inc. Non-linear constant envelope modulator and transmit architecture
FI105609B (fi) 1998-10-27 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely lähetyssignaalin muodostamiseksi
US6384677B2 (en) * 2000-01-28 2002-05-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Power amplifier having negative feedback circuit for transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1293075A2 (en) 2003-03-19
JP3970765B2 (ja) 2007-09-05
CN1258901C (zh) 2006-06-07
CN1446423A (zh) 2003-10-01
EP1293075B1 (en) 2013-04-24
KR100809119B1 (ko) 2008-02-29
US6671337B1 (en) 2003-12-30
WO2002035787A2 (en) 2002-05-02
WO2002035787A3 (en) 2003-01-03
KR20020068384A (ko) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970765B2 (ja) トランスミッタまたはトランシーバで使用可能な搬送変調器
US5771442A (en) Dual mode transmitter
US7058380B2 (en) Multiband radio signal transmitter/receiver
JP3304683B2 (ja) 無線装置
US5511236A (en) Half duplex RF transceiver
US7386278B2 (en) Multi-band mobile communication device
JP2004517513A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機及び送信機用のシステム及び装置
CA2211093A1 (en) Method and apparatus for generating plural quadrature modulated carriers
US6973136B2 (en) Radio communications apparatus
JP2003526247A (ja) 低コスト・低電力アナログトランシーバー
EP1466418B1 (en) Transceiver with multi-state direct digital synthesizer driven phase locked loop
JP2001217745A (ja) 移動電話トランシーバ
US6526262B1 (en) Phase-locked tracking filters for cellular transmit paths
JPWO2004002098A1 (ja) 無線通信装置
JP2000286742A (ja) 無線通信装置
JP2919328B2 (ja) 変調回路
JPH08307396A (ja) Ss方式無線装置
JPH0399549A (ja) ディジタル通信用無線機
JP3460343B2 (ja) 送信回路
JPH0464217B2 (ja)
JP2731600B2 (ja) ワイヤレスマイク方式
JP3287721B2 (ja) 通信装置
JP2001007731A (ja) スペクトラム拡散送信機およびスペクトラム拡散受信機
GB2346023A (en) Frequency modulation radio
JPH06204971A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees