JP2004512763A - 選択的に活性化される自動利得制御信号測定装置 - Google Patents

選択的に活性化される自動利得制御信号測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512763A
JP2004512763A JP2002538589A JP2002538589A JP2004512763A JP 2004512763 A JP2004512763 A JP 2004512763A JP 2002538589 A JP2002538589 A JP 2002538589A JP 2002538589 A JP2002538589 A JP 2002538589A JP 2004512763 A JP2004512763 A JP 2004512763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slot
receiver
gain
signal strength
agc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002538589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512763A5 (ja
Inventor
ジェイクィーズ,アレグザンダー
カザケヴィッチ,レオニード
シルヴァーバーグ,アヴィ
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2004512763A publication Critical patent/JP2004512763A/ja
Publication of JP2004512763A5 publication Critical patent/JP2004512763A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals

Landscapes

  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】時分割複信(TDD)および時分割多重(TDM)無線通信システムにおいてしばしば生ずる隣接時間スロット相互間の受信信号強度の急激な著しい変動に対処する自動利得制御(AGC)方法およびシステムを提供する。
【解決方法】複数の送信機と関連の受信機との間のTDD無線通信システムにおいて、受信機の自動利得制御をTDD信号の時間フレーム構成の中の対応の時間スロットの期間中だけかける。互いに相続く受信信号強度を測定し、利得レベルをそのTDD信号の後続時間スロットの初期利得レベルの推算値として蓄積する。互いに相続く時間スロットにわたる受信信号強度の平均値をとる手法や傾向をトレースする手法、利得レベル設定値の平均値をとりまたは傾向をトレースする手法などの推算手法により、後続の初期利得レベルの推算を改良する。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明は概括的には無線通信システムに関する。さらに詳細にいうと、この発明は、受信機の自動利得制御(AGC)システムに適用される方法であって、送信信号のうち受信した一部分を選択的に測定する方法に関する。
【0002】
【従来技術の説明】
スペクトラム拡散無線通信用の時分割複信(TDD)システム及び時分割多元(TDM)システムは、相続く時間スロットに分割されたデータ伝送用のフレームを繰り返す形で動作する。TDD及びTDM無線システムにおいては、ある時間スロットと次の時間スロットの間で、受信信号強度に急激な著しい変動がしばしば生ずる。この変動は、送電電力の互いに異なるそれぞれの送信機が相続く時間スロットにおいて動作することと交信相手の受信機までの互いに大幅に異なる経路損失とにより引起される。さらに通常は、時間スロット相互間に挿入され、その期間中はネットワーク内で全く送信されない、いわゆる“ガード”期間と呼ばれるものがある。これは信号強度にもう一つの急激な著しい変動をもたすもので、一つの時間スロットに与誤差れた送信時間が終了してから、次に全く送信がなされないガード期間が続き、さらに引続く時間スロットでの別な送信に引継がれるときに生ずるものである。
受信信号強度におけるこれらの急速でしばしば劇的でもある変動により、従来の自動利得制御(AGC)システムは障害に陥る。そのため、アンテナで受信される変動幅の大きい受信強度を受信機内のA/Dコンバータ、検出器あるいは他のデバイスではより適度の変動の受信強度に低減するように、受信機の利得を調節できるシステムが通常採用される。受信強度範囲におけるこのような低減化が為されなければ、受信機内のA/Dコンバータ、検出器あるいは他のデバイスの動作は、著しく阻害されるかまたは不能となる。
【0003】
従来技術では、AGCシステムは、連続して受信される信号で作動する閉ループ制御システムを採用している。このようなAGCシステムの応答速度は、不安定性の抑制や多くの変調スキームに付きものの本質的で急速な振幅変動のAGCによる消去の防止などのために制限されなければならない。従って、一方においてAGCシステムに緩慢な応答(システムを安定させ、本質的な振幅変動を消去してしまわないように)を求め、他方において急速に変動する信号強度に順応するのに必要な急速応答を求める互いに矛盾する必要条件が存在する。また、時間スロットの開始時における受信情報が、AGCシステムの正常応答開始に必要な立ち上り期間中に失われるか、或いは役に立たなくなる可能性も念頭に置かれるべきである。いくつかのシステムでは、送信機が作動状態にあるとしても、ある時間スロットの送信開始時に情報が全く送信されない時間帯を挿入することが必要と考誤差れている。これは受信機のAGCシステムに応答のための猶予を与えるものであるが、貴重な帯域幅をも費やすものである。
【0004】
【発明の概要】
この発明は、ある受信機において受信されるTDD信号或いはTDM信号の自動利得制御を、その特定の受信機の交信相手の送信機からの送信信号を処理する特定の時間スロットの期間中だけ行うシステム或いは技術にある。利得制御信号の一つ以上のサンプルを、後続のフレームにおける特定の時間スロットの到来まで記憶する。次に、これらサンプルを、その後続の時間スロットの開始時における所要初期利得レベルの推算値を得るために処理する。
【0005】
この受信機のAGCシステムは、先行するフレーム内におけるある時間スロットの期間中の信号強度測定値から導かれたこの推算値の制御のもとに、後続のそれと同一の時間スロットの開始時に作動する。この方法により、所定の時間スロット期間中のAGC動作は、単一のフレーム内における一つの時間スロットから次の時間スロットまでの信号強度の過大な変動による影響を受けなくなる。特定の時間スロットの開始時における利得制御レベル初期設定は、受信機のAGC動作が互いに相続く複数の時間フレームに亙ってより円滑に移行することになるので、著しく改善される。
【0006】
さらなる改善は、ある先行するフレーム内での単一の時間スロットのみから推算値を求めるのではなく、いくつかの先行するフレーム内の時間スロットからの平均値により初期利得レベルの推算値を導出するか、あるいは先行する利得制御信号における傾向を測定することにより得られる。
【詳細な説明】
図1を参照すると、通常のTDD/TDMシステム10が示してある。このシステムは、数台の送信機T1、T2、T3及びT4と受信機R1、R2、R3及びR4とから成る。送信機と受信機との台数であるそれぞれの4(時間スロットに対応する数でもある)という数字は、説明上の目的のために選んであるが、このようなシステムとして他の可能な実施例ではより多数の或いはより少数の時間スロット、送信機及び受信機で構成することもできる。送信機T1−T4及び受信機R1−R4は無線媒体11を通じて送受信する。これらの送受信は、受信機R1がその関連の送信機T1からの信号を処理し、受信機R2がその関連の送信機T2からの信号を処理し、以下同様になるようにタイミングを定めてある。
【0007】
これら関連づけられる送信機と受信機との間における送受信のタイミング構成を通常の時間フレームNとして図2に示し、図1の4組の互いに関連づけられた送信機・受信機対の間の送受信は、この時間フレーム経由でなされる。そのためにフレームNは4つの互いに相続く時間スロットTS1,TS2,TS3及びTS4に再分割する。時間スロットTS1の期間中、図1の受信機R1は同図の送信機T1からの信号を処理する。時間スロットTS2の期間中は、受信機R2とその交信相手の送信機T2との間で同様の信号処理が行われ、時間スロットTS3およびTS4についても同様である。時間フレームは反復され、各フレームはフレームNについて示すとおり4つの時間スロットに再分割される。図2においては、フレームNに先行するフレームN−1の最後の時間スロットTS4とフレームNに続くフレームN+1の最初のスロットTS1を記すことによって上記の点を示している。特定の送信機および受信機に対する時間スロットの指定を、ここでは説明上の目的で行う。しかし、時間スロットは、従来技術で必要に応じて動的に割り当てできることは当業者に理解されよう。
【0008】
図2には、フレームNの時間スロットTS2を例として用い、時間スロットの拡大図を示す。この拡大して示した部分の中央部20でデータを送受信し、その中央部の両端はガードバンド21であって、この期間はデータの送受信は全く行わない。この発明はガードバンド21の有無に関わりなく用いられる。
【0009】
図3Aを参照すると、AGCシステム30を例えば図1の受信機R1において用い、指定時間スロットTS1に応答する例を示す。AGCシステム30は、入力31と、出力36と、同期装置38Aと、閉帰還ループ、すなわち可変増幅器35、測定装置32及び基準比較装置33から成る閉帰還ループとから構成される。入力31は受信機R1の検出したRF入力信号を供給する。RF入力信号は複数の反復時間フレームから構成され、各フレームは図2に示すとおり複数の時間スロットTS1−TS4を含む。図2には4つの時間スロットTS1−TS4を示すが、これよりも多い時間スロットも少ない時間スロットも特定用途の必要に応じて使用できることは当業者には明確に認識されよう。
【0010】
可変増幅器35は、入力31からRF入力信号を受信し、その入力信号を増幅し、或いは減衰させる。測定装置32はこの可変増幅器35の出力を測定する。この測定出力を比較基準装置33に送り、予め定められた基準値と比較する。この比較の結果として、基準比較装置33は、所望の増幅量或いは減衰量まで増減させるに必要な誤差制御信号34を可変増幅器35に出力として送り出す。これにより、可変増幅器の出力36をその下流側の電子機器(図示してない)の必要とする所定の作動範囲内に保持する。同期装置38Aは、時間スロットTS1の期間中に入力31をAGCシステム30に接続し、それ以外のすべての時間スロットTS2−TS4の期間中は入力31を切り離すためのスイッチを用いる。同期ずみの入力は、適合する時間スロット(この例では、TS1)の期間中は常に入力31がAGCシステム30に適時に接続されることを確実なものにする。
【0011】
図3Bは一つの代替実施例を示すもので、ここでは同期装置38Bはサンプルホールドユニットで構成し、このユニットで入力31のサンプリングを時間スロットTS1の周波数と同期させる。同期装置38Bからの制御信号は、基準比較装置33からの信号を選択的に出力するか、或いは切離す。適合する時間スロット(すなわち、TS1)の期間中は、同期装置38Bは、測定装置32、基準比較装置33及び増幅器35により与誤差れる利得制御機能が正常に働くことを可能にする。一方、TS1以外の時間スロットの期間中は、同期装置38Bからの信号は、時間スロットTS1の終端に存在したレベルに可変増幅器利得を保持するため、基準比較装置33からの信号を切離す。
【0012】
AGCシステム内に同期装置38A或いは38Bを備えるることにより、入力31のサンプリングが所望の時間スロットTS1の発生と同期して行われる。これによって、可変増幅器35が必要レベルにより一層近いレベル、すなわちAGCシステム30の変動が一つのフレームから次のフレームへ時間スロットTS1−TS4にわたり許容されている場合よりも一層近いレベルで動作することを可能にし、特に次の時間スロットTS1の開始時にそれを可能にする。その成果が、時間スロットTS1の期間中に初期利得レベルを設定することに関して改良されたAGCシステム30である。
【0013】
図5を参照すると、AGCシステムの代替実施例50が示してある。この実施例のAGCシステム50は、前述の実施例に類似する構成部分を備えているが、さらに制御記憶装置51及び推算高度化装置53を含む。制御記憶装置51は、いくつかの時間フレームに亙り、TS1などの特定の時間スロットについての基準比較装置33からの出力である制御信号34を記憶する。蓄積された制御信号34は、単一のサンプル(時間スロットTS1の終端での信号など)で構成してもよく、或いは時間スロットTS1の全期間に亙る制御信号34からのいくつかのサンプルを平均したもので構成してもよい。この平均化は、時間スロットTS1内での単一サンプルの信号強度と比較して、時間スロットTS1に対するより正確な推算値を提供する。図5の同期装置38A、測定装置32、基準比較装置33及び可変増幅器35は全て、図3Aに示す対応の構成部分と同一の機能をもたらす。
【0014】
AGC50の第1の実施例では、推算高度化回路53は、制御記憶装置51に記憶される制御信号についての計算を実行するもので、この計算は、先行のいくつかの時間フレームに亙り、時間スロットTS1の期間中に取り出される一連の制御信号の平均化を含む。例えば、制御信号34についての0.2という値は、4つの時間フレームに亙る時間スロットTS1について記憶された0.1、0.2、0.2、0.3という制御信号34の値に対して実行した平均化の結果であり得る。もう一つの実施例では、推算高度化回路53は一連の記憶された制御信号34からその増大及び低下の傾向を判定する計算を実行することもできる。例えば、制御信号34に対する0.5という値は、4つの時間フレームに亙る時間スロットTS1に対し記憶された0.1、0.2、0.3、0.4という制御信号34の値について実行された傾向計算の結果であり得る。このようにして、推算高度化回路53の出力は、時間スロットTS1の次の到来に必要で適切な利得についての改良された推算値を提供する。従来技術には、利用できる多くの統計的な傾向計算法があり、この発明ではこれらの計算法のどれを使用してもよい。このような計算法の詳細な検討は本発明の範囲外である。推算高度化回路53、制御記憶装置51、基準比較装置33及び測定装置32を別々の構成部分として図示したが、必要に応じてこれら構成部分をマイクロプロセッサ(図示してない)などの単一の構成部分に一体化してもよい。可変増幅器35も、単一構成の“スマートAGC”を構成するように、マイクロプロセッサに組み入れてもよい。
この発明による特定の受信機への信号を復調するようにそれぞれの受信機R1−R4で用いられるプロセス400を図4の流れ図に示す。このプロセス400については、受信機R1−R4の各々が繰返し時間フレームに同期し、それら受信機R1−R4の各々が特定の時間スロットに予め割り当てられているものと仮定する。また、これまでの説明に関わらず、受信機R1−R4の各々に対する単一時間スロットを説明の単純化のために例として用いているが、複数の時間スロット(例えばTS1およびTS2、或いはTS1およびTS3など二つの時間スロット、またはそれ以上に多数の時間スロット)を、高速データ通信用の特定の受信機(例えばR1)に割当て可能であることも理解されるべきである。また、これまでの検討は受信RF信号がダウンコンバートされ逆拡散されたものと仮定している。しかし、各時間スロットにおける個々の信号は、異なる拡散符号の使用により拡散し得ること、従って所望の時間スロットに関連する符号のみが逆拡散できることが認識されるべきである。
例として図5のAGCシステム50を用い、ステップ401において、最初の時間フレームの初期AGCレベルを推算値記憶の利点のない通常のAGC回路におけるような閉帰還ループに基いて設定する。次に、フレームN−1の時間スロットTS1に含まれて送信機T1から送られてきたRF入力信号31をステップ402で測定する。次に、ステップ404において、この測定した信号を所定の基準信号と比較し、ステップ406で適切な増幅量或いは減衰量を計算する。次に、ステップ408において、ステップ406の計算結果に基き、可変増幅器35のための誤差制御信号34を生成し、その信号をステップ410で次の時間フレームのための推算値として記憶する。必要があれば、ステップ411でいくつかの先行する時間フレームに亙って記憶した複数の制御信号から平均値或いは傾向値を計算し、それによって次の時間フレームのための所要制御信号の改善した推算値を算定する。しかし、この算定はオプションであって、ステップ410で記憶した非高度化制御信号をその後の信号処理に用いてもよい。次に、AGCシステム50は、後続のフレーム内の次の時間スロットTS1が測定に利用できるようになるまで、ステップ412で同期装置38Aにより非活性化し、一時中断し、または切離しするが、ステップ414に示すとおり次の時間スロットが利用できる時点になると、AGCシステム50は再活性化される。最後に、ステップ410で記憶した制御信号(あるいは、ステップ411で計算したもの)をステップ416で可変増幅器35の増幅レベル推算値への設定に用いる。
【0015】
図4に示すとおり、このプロセスは、後続の時間フレームの過程に亙ってステップ402を繰返し開始し、ステップ416経由で一連の記憶した制御信号を提供する。平均値或いは傾向値を計算すると、制御信号測定値が後続の時間スロットの到来毎に更新される。それによって多数の互いに相続く反復時間スロットに亙って“循環系列”を生ずる。ステップ411における平均値又は傾向値の計算は、これら記憶された制御信号値の“循環系列”について行われる。この過程を利用することにより、AGCシステム50においては、時間スロットTS1の次の到来における制御信号レベルを、到来ずみの時間スロットTS1での信号レベルを中心としたある範囲内に納めることができる。これによってAGCシステム50にはより安定で正確な作動が可能になる。
【0016】
図6はこの発明のさらにもう一つの代替実施例を示す。可変増幅器35への制御信号の算定のために可変増幅器35の出力36への帰還を利用する代わりに、このAGCシステム60は可変増幅器35による処理の前のRF入力信号31を分析する。AGCシステム60もまた閉ループ型で、入力31と、可変増幅器35と、前置増幅付きの測定装置62と、基準比較装置64と、記憶装置61と、同期装置38Aと、推算高度化装置63と出力36とから構成される。
【0017】
同期装置38Aは、対象の受信機に指定された時間スロットの期間中だけAGCシステム60がRF入力信号31で作動するのを確実にする。前置増幅付きの測定装置62は、RF入力信号31の受信強度を測定する。次に、信号強度測定値は、後続の受信信号強度の推算値の発生のために入力記憶装置に記憶する。いくつかの時間フレームに亙って記憶ずみの一連のRF信号強度を推算高度化装置63に読み込み、先行するいくつかの指定時間スロットの受診信号強度推算値を、記録ずみの系列の増減傾向に関する分析、またはその系列の平均値の算出により修正する。ここで高度化された推算値をコンバータ65、すなわち推算値高度化装置63からの修正ずみのRF入力信号を出力信号36についての所定の目標値を用いて利得制御信号66に変換するコンバータ65に送る。基準比較装置64は、時間スロットの開始時点での初期の誤差制御信号34の発生のために、所望の各時間スロットの開始時点だけで利得制御信号推算値66を用いる。
【0018】
時間スロットの開始時点のあと、測定装置32、基準比較装置64及び可変増幅器35は、通常のAGC回路として作動し、可変増幅器35の利得を制御し、所要増幅量或いは減衰量を増減させる。この期間は、コンバータ66の出力は利用されない。
【0019】
前置増幅付きの測定装置、入力記憶装置61、推算高度化装置63、コンバータ66、基準比較装置64、測定装置32及び同期装置38Aを別々の構成部分として上に説明してきたが、これらは、図7Aの実施例で示したとおり、関連のメモリー(図示してない)を有するマイクロプロセッサ71の一部に組み入れることもできる機能をもたらしていることは認識されよう。また、可変増幅器35は、図7Bに示すとおり、一体化した“スマートAGC”を提供するようにプログラムされたマイクロプロセッサに一体化することもできる。
【0020】
この発明を好ましい実施例によって説明したが、特許請求の範囲の各請求項の範囲内で上記以外の変形が可能であることは当業者には明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本的なTDMシステムの単純化した図
【図2】TDD系或いはTDM系に用いられる代表的な信号フォーマットの説明図
【図3A】指定された時間スロットに同期した利得制御信号を有するAGCシステムの単純化したブロック図
【図3B】指定された時間スロットに同期した利得制御信号を有するAGCシステムの単純化したブロック図
【図4】図5の実施例で用いる手法のフローチャート
【図5】利得制御レベル記憶手段を備えるAGCシステムの単純化したブロック図
【図6】RF入力信号記憶手段を備えるAGCシステムの単純化したブロック図
【図7A】種々のシステム機能を組み入れるようにマイクロプロセッサを用いた図5の代替実施例
【図7B】このシステムの可変増幅器をさらに含むようにマイクロプロセッサ用いた図7Aの実施例
【符号の説明】
10     時分割複信(TDD)/時分割多重(TDM)通信システム
20     時間スロットの中央部であってデータを送受信する部分
21     ガード期間であってデータの送受信がない部分
30     推算高度化の機能を有しない自動利得制御(AGC)システムの実施例
31     RF入力信号
32     可変増幅器出力の測定装置
33     基準値と測定装置からの信号を比較し誤差制御信号を出力する基準比較装置
34     可変増幅器の利得を制御するための誤差制御信号
35     可変増幅器
36     可変増幅器出力
38A    RF入力信号の同期装置
38B    サンプルホールドおよび同期装置
400    可変増幅器利得を推算、制御に用いる自動利得制御(AGC)システムの作動プロセス
401    自動利得制御(AGC)システムを初期レベルに設定
402    フレーム(N−1)の所望の時間スロット(TS1)での信号強度を測定
404    所定の値と信号強度とを比較
406    可変増幅器の適切な増幅レベルを計算
408    可変増幅器への誤差制御信号生成
410    誤差制御信号を記憶
411    複数の誤差制御信号の記憶値から平均値あるいは傾向値を計算
412    次のフレーム(N)の所望の時間スロット(TS1)まで自動利得制御(AGC)回路を不活性、あるいは切離しの状態に切換
414    次のフレーム(N)の所望の時間スロット(TS1)で自動利得制御(AGC)回路を再活性化または接続状態に切換
416    記憶された制御信号の平均値あるいは傾向値(ステップ411)を用いて可変増幅器を増幅レベル推算値に設定
50    自動利得制御(AGC)システムの実施例
51    制御記憶装置
53    推算高度化回路
60    自動利得制御(AGC)システムの実施例
61    入力記憶装置
62    前置増幅付きの測定装置
63    推算高度化装置
64    基準比較装置
65    コンバータ
70    自動利得制御(AGC)システムの実施例
71    マイクロプロセッサ

Claims (14)

  1. 第1の送信機と第1の受信機との間の送受信に割り当てられた少なくとも第1の時間スロットを含む複数の時間スロットに各々が再分割された反復時間フレームを用いて複数の送信機と複数の関連の受信機との間で送受信を行うシステムにおける自動利得制御(AGC)システムであって、
    前記第1の受信機において、互いに相続く複数の前記時間フレームの各々の中の前記少なくとも第1の時間スロットの期間中だけ前記受信した信号の信号強度を測定する手段と、
    後続の時間フレームの中の前記少なくとも第1の時間スロットで前記第1の受信機の初期利得レベルを設定するように前記信号強度の測定値を利用する手段とを含むAGCシステム。
  2. 前記後続の時間フレームが直後の時間フレームである請求項1記載のAGCシステム。
  3. 前記単一の時間フレームの期間中にサンプリングした複数の利得レベル設定値を蓄積する手段と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の前記初期利得制御レベルを定めるように前記利得レベル設定値の平均値をとる手段と
    をさらに含む請求項1記載のAGCシステム。
  4. 互いに相続く時間フレームの複数の前記初期利得レベル設定値を蓄積する手段と、
    前記蓄積した初期利得レベルの傾向を算定する手段と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記傾向を利用する手段と
    をさらに含む請求項1記載のAGCシステム。
  5. 互いに相続く時間フレームの複数の前記初期利得レベル設定値を蓄積する手段と、
    前記蓄積した初期利得レベルの平均値を算定する手段と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記平均値を利用する手段と
    をさらに含む請求項1記載のAGCシステム。
  6. 複数の前記信号強度の測定値を蓄積する手段と、
    前記蓄積した信号強度の傾向を算定する手段と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記傾向を利用する手段と
    をさらに含む請求項1記載のAGCシステム。
  7. 前記算定手段および前記利用する手段にマイクロプロセッサを用いた請求項6記載のAGCシステム。
  8. 複数の前記信号強度の測定値を蓄積する手段と、
    前記蓄積した信号強度の平均値を算定する手段と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記平均値を利用する手段と
    をさらに含む請求項1記載のAGCシステム。
  9. 前記算定手段および前記利用する手段にマイクロプロセッサを用いた請求項8記載のAGCシステム。
  10. 第1の送信機と第1の受信機との間の送受信に割り当てられた少なくとも第1の時間スロットを含む複数の時間スロットに各々が再分割された反復時間フレームを用いて複数の送信機と複数の関連の受信機との間で送受信を行うシステムにおける自動利得制御(AGC)方法であって、
    前記第1の受信機において、互いに相続く複数の前記時間フレームの各々の中の前記少なくとも第1の時間スロットの期間中だけ前記受信した信号の信号強度を測定する過程と、
    後続の時間フレームの中の前記少なくとも第1の時間スロットで前記第1の受信機の初期利得レベルを設定するように前記信号強度の測定値を利用する過程とを含むAGC方法。
  11. 互いに相続く時間フレームの複数の前記初期利得レベル設定値を蓄積する過程と、
    前記蓄積した初期利得レベルの傾向を算定する過程と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記傾向を利用する過程と
    をさらに含む請求項10記載のAGC方法。
  12. 互いに相続く時間フレームの複数の前記初期利得レベル設定値を蓄積する過程と、
    前記蓄積した初期利得レベルの平均値を算定する過程と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記平均値を利用する過程と
    をさらに含む請求項10記載のAGC方法。
  13. 複数の前記信号強度の測定値を蓄積する過程と、
    前記蓄積した信号強度の傾向を算定する過程と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記傾向を利用する過程と
    をさらに含む請求項10記載のAGC方法。
  14. 複数の前記信号強度の測定値を蓄積する過程と、
    前記蓄積した信号強度の平均値を算定する過程と、
    後続の時間フレームの中の対応の時間スロットの期間中に前記受信機の利得を制御するように前記平均値を利用する過程と
    をさらに含む請求項10記載のAGC方法。
JP2002538589A 2000-10-19 2001-10-12 選択的に活性化される自動利得制御信号測定装置 Pending JP2004512763A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24165100P 2000-10-19 2000-10-19
US09/872,038 US7085255B2 (en) 2000-10-19 2001-06-01 Selectively activated AGC signal measurement unit
PCT/US2001/032032 WO2002035732A1 (en) 2000-10-19 2001-10-12 Selectively activated agc signal measurement unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512763A true JP2004512763A (ja) 2004-04-22
JP2004512763A5 JP2004512763A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26934474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538589A Pending JP2004512763A (ja) 2000-10-19 2001-10-12 選択的に活性化される自動利得制御信号測定装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7085255B2 (ja)
EP (1) EP1327313B1 (ja)
JP (1) JP2004512763A (ja)
KR (2) KR20030092100A (ja)
CN (1) CN1322682C (ja)
AT (2) ATE332594T1 (ja)
AU (1) AU2002213190A1 (ja)
CA (1) CA2425986C (ja)
DE (2) DE60104557T2 (ja)
ES (1) ES2263089T3 (ja)
HK (1) HK1062237A1 (ja)
MX (1) MXPA03003418A (ja)
NO (1) NO20031773L (ja)
TW (1) TW520586B (ja)
WO (1) WO2002035732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526127A (ja) * 2010-04-02 2013-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 時分割複信方式における自動利得制御取得
JP2013142696A (ja) * 2012-01-09 2013-07-22 Krohne Messtechnik Gmbh トランスミッタの監視方法および相応するトランスミッタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040014441A1 (en) * 2001-06-12 2004-01-22 Olli Piirainen Method and device for automatic gain control
DE10219358A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Advanced Micro Devices Inc Automatic Gain Control in einem WLAN-Empfänger mit verbesserter Einschwingzeit
AU2003239257A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Receiver signal strength indication
EP1604472A4 (en) * 2003-03-14 2007-01-31 Interdigital Tech Corp IMPROVED AUTOMATIC GAINING MECHANISM FOR TIME SLOT DATA TRANSMISSIONS
US6873833B2 (en) * 2003-03-27 2005-03-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for estimating and controlling initial time slot gain in a wireless communication system
CN100361549C (zh) * 2003-07-28 2008-01-09 凯明信息科技股份有限公司 时分双工无线通信系统的自动增益控制方法及其装置
JP2005094502A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信回路
US6927627B2 (en) * 2003-09-22 2005-08-09 Motorola, Inc. Amplifier power control in frequency hopping applications and methods
US7313378B2 (en) * 2003-11-26 2007-12-25 Starkey Laboratories, Inc. Tracking automatic gain control
KR100630157B1 (ko) * 2003-12-23 2006-09-29 삼성전자주식회사 Rf 송수신 장치
CN101005656B (zh) * 2006-01-17 2013-04-24 联芯科技有限公司 移动通信终端睡眠控制方法
KR100710659B1 (ko) * 2006-01-31 2007-04-25 포스데이타 주식회사 Tdd 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서의자동이득제어 장치 및 방법
KR101307610B1 (ko) * 2007-08-10 2013-09-12 삼성전자주식회사 가시광 통신 시스템에서 수광소자의 신호 처리 방법 및장치
KR100926816B1 (ko) * 2007-09-13 2009-11-12 삼성탈레스 주식회사 무선수신기에서의 자동이득 제어방법
CN101902223B (zh) * 2010-08-19 2013-03-20 河南科技大学 模数联合型数据采集装置的通道预置方法
CN101895267B (zh) * 2010-08-19 2013-06-12 河南科技大学 双通道模数联合型可变增益数据采集的增益预置方法
EP3883305A4 (en) * 2018-11-15 2022-06-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for receiving analog signal
US11018707B2 (en) * 2019-03-29 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Adaptive gain control for sidelink communications
US11882554B2 (en) 2019-06-27 2024-01-23 Qualcomm Incorporated Opportunistic transmission for sidelink communications

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119508A (en) * 1988-11-18 1992-06-02 Motorola, Inc. Predictive AGC in TDM systems
US5638375A (en) * 1988-11-30 1997-06-10 Motorola, Inc. AGC isolation of information in TDMA systems
US5301364A (en) * 1988-11-30 1994-04-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for digital automatic gain control in a receiver
GB8915172D0 (en) * 1989-07-01 1989-08-23 Orbitel Mobile Communications Receiver gain control for radio telephone system
BR9105733A (pt) 1990-04-27 1992-05-19 Motorola Inc Processo e aparelho para controle de ganho automatico em receptor
FI87287C (fi) * 1991-01-15 1992-12-10 Nokia Mobile Phones Ltd Foerstaerkningsreglering av en agc-foerstaerkare i ett pao tidsmultiplexering baserat radiotelefonsystem
JPH056943U (ja) * 1991-02-28 1993-01-29 株式会社東芝 ゲインコントロール回路
DE69428883T2 (de) * 1993-08-11 2002-04-11 Ntt Docomo Inc Gerät und verfahren zur automatischen verstärkungsregelung für einen spreizspektrum empfänger
US5452473A (en) * 1994-02-28 1995-09-19 Qualcomm Incorporated Reverse link, transmit power correction and limitation in a radiotelephone system
KR100387229B1 (ko) * 1995-11-01 2003-08-21 삼성전자주식회사 영상부호화장치
US6070071A (en) * 1995-11-13 2000-05-30 Interwave Communications International Ltd. Multiple antenna cellular network
GB2314705B (en) * 1996-06-25 2000-06-28 Nec Technologies Frequency hopping communications receivers
US5937377A (en) * 1997-02-19 1999-08-10 Sony Corporation Method and apparatus for utilizing noise reducer to implement voice gain control and equalization
US6240100B1 (en) * 1997-07-31 2001-05-29 Motorola, Inc. Cellular TDMA base station receiver with dynamic DC offset correction
FI106670B (fi) * 1997-12-08 2001-03-15 Nokia Networks Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
JP3534233B2 (ja) * 1999-01-08 2004-06-07 松下電器産業株式会社 自動利得制御方法及びその装置、自動利得制御機能を持った無線通信装置
CN1175560C (zh) * 2000-02-17 2004-11-10 松下电器产业株式会社 无线接收装置和无线接收方法
US6701264B2 (en) * 2001-07-31 2004-03-02 Trw Northrop Method of and apparatus for calibrating receive path gain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526127A (ja) * 2010-04-02 2013-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 時分割複信方式における自動利得制御取得
US8780768B2 (en) 2010-04-02 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Automatic gain control acquisition in time division duplex systems
JP2013142696A (ja) * 2012-01-09 2013-07-22 Krohne Messtechnik Gmbh トランスミッタの監視方法および相応するトランスミッタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60121374D1 (de) 2006-08-17
US20020048267A1 (en) 2002-04-25
KR20030044017A (ko) 2003-06-02
DE60121374T2 (de) 2007-06-28
NO20031773L (no) 2003-06-10
ATE332594T1 (de) 2006-07-15
EP1327313A1 (en) 2003-07-16
CA2425986A1 (en) 2002-05-02
MXPA03003418A (es) 2004-01-26
AU2002213190A1 (en) 2002-05-06
HK1062237A1 (en) 2004-10-21
ES2263089T3 (es) 2006-12-01
ATE272275T1 (de) 2004-08-15
CA2425986C (en) 2007-06-26
US7085255B2 (en) 2006-08-01
TW520586B (en) 2003-02-11
DE60104557T2 (de) 2005-09-29
DE60104557D1 (de) 2004-09-02
KR20030092100A (ko) 2003-12-03
KR100592751B1 (ko) 2006-06-26
CN1322682C (zh) 2007-06-20
EP1327313B1 (en) 2004-07-28
CN1470108A (zh) 2004-01-21
NO20031773D0 (no) 2003-04-16
WO2002035732A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512763A (ja) 選択的に活性化される自動利得制御信号測定装置
TWI255102B (en) Outer loop transmit power control using channel-adaptive processing
US7336738B2 (en) Demodulation timing generation circuit and demodulation apparatus
JP3064081B2 (ja) Agc増幅器の利得制御方法
US20030026363A1 (en) Adaptive automatic gain control
US20080304604A1 (en) Apparatus and Method for Detecting Frame Boundary in Wireless Communication System
US20080317176A1 (en) Automatic Gain Control Apparatus and Method in Wireless Telecommunication System
KR100689400B1 (ko) 자동 이득의 이득 보상 제어 장치 및 방법
US8559461B2 (en) Packet data transmission with optimum preamble length
KR20050119659A (ko) 무선 통신 시스템에서 초기 타임슬롯 이득을 평가/제어하기위한 방법 및 장치
EP1885080B1 (en) Apparatus and method for synchronizing signal analyzer
KR101209126B1 (ko) 액티브 지연방법 및 이를 이용한 개선된 무선 양이 보청기
JP3192047B2 (ja) スペクトラム拡散受信機
US6173163B1 (en) Switched sampling systems and methods for monitoring radio transmit power
CN100361549C (zh) 时分双工无线通信系统的自动增益控制方法及其装置
EP1458117B1 (en) TDD receiver with selectively activated agc signal measurement unit
JP2003018119A (ja) 受信装置
US5933433A (en) Method and system for reception timing control
JP3251947B2 (ja) 自動利得制御回路
JP3873052B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
US10574281B1 (en) Baseband automatic gain control for on-off keying protocols without a preamble
JPH08307287A (ja) 無線通信装置
JPH07162360A (ja) フェージング変動量推定器
JPH10322150A (ja) スペクトラム拡散通信の受信装置および自動利得制御方法
JP2001060981A (ja) リニア復調方法およびリニア復調を行なう無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070615