JP2004512590A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512590A
JP2004512590A JP2002536654A JP2002536654A JP2004512590A JP 2004512590 A JP2004512590 A JP 2004512590A JP 2002536654 A JP2002536654 A JP 2002536654A JP 2002536654 A JP2002536654 A JP 2002536654A JP 2004512590 A JP2004512590 A JP 2004512590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
event
task
interaction
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002536654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512590A5 (ja
JP4416398B2 (ja
Inventor
ジョスト,ウェ,ヘルムート
シャオ,ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2004512590A publication Critical patent/JP2004512590A/ja
Publication of JP2004512590A5 publication Critical patent/JP2004512590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416398B2 publication Critical patent/JP4416398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

ユーザと、少なくとも1つのタスクを実行することが可能である、プリンタや複写機などの少なくとも1つのプロセッサ制御装置との間の通信を制御する制御装置が説明される。制御装置は、ユーザが装置に実行させることを希望するタスクを判定するためにユーザとの対話を実行し、装置に判定されたタスクを実行することを命令し、装置に関連して発生するエラーメッセージなどのイベント(例えば、プリンタの場合は紙詰まり)に関連するイベント情報を受信し、イベント情報が受信されたとき、ユーザが別のタスクに関与しているか否かを判定し、イベント情報が受信されたイベント及び前記別のタスクのうちの少なくとも一方と関連する中断状態情報を識別し、識別された中断状態情報に基づいてユーザを中断することが可能であるか否かを判定し、ユーザとの対話を中断することが可能であると判定された場合、ユーザに受信されたイベント情報を通知するためのプロセッサ実現可能な命令により構成されるプロセッサを含む。

Description

【0001】
本発明は制御装置に関し、特に、ユーザに複数の異なるプロセスまたはタスクの実行を制御させるためにユーザとの通信を可能にする制御装置に関する。
【0002】
制御装置と音声による対話を行うことにより、ユーザがタスクまたはプロセスの実行を制御することを可能にするシステムに対する関心が増してきている。そのようなシステムの例には、例えば、航空機のチケットなどの予約を行うための電話予約システムまたはオンライン予約システム、並びに欧州特許出願公開第0911808号や同第0854418号に記載されているような、ユーザが音声指令によりプリンタまたはVCRなどのオフィス機器または家庭用機器のアイテムの動作を制御することを可能にするオフィス用または家庭用機器システムがある。
【0003】
そのようなシステムにおいては、ユーザにより命令されたタスクまたはプロセスの実行に影響を及ぼすイベントが起こったこと、例えば、印刷タスクの場合であればプリンタがその印刷タスクを実行するのを妨げる紙詰まりが起こったこと、をユーザに通知できるようになっていることが必要である。しかし、ユーザが別のタスクの実行を命令するプロセスに入っている場合にそのようなイベントが起こったことがそのユーザに報知されると、とりわけ混乱を招くであろう。
【0004】
本発明は一側面において、ユーザにより命令されたタスクに関する情報によってユーザが妨げられるか否かを制御するように構成された制御装置を提供する。
【0005】
本発明は一側面において、制御装置との対話を実行することにより、プロセスまたはタスクの実行をユーザが制御することを可能にする制御装置を提供する。ここで、制御装置は、特定の現在のプロセスまたはタスクに応じて、現在のプロセスまたはタスクを制御するためのユーザとの現在の対話を別のプロセスまたはタスクに関するユーザへの情報によって中断することが可能であるか否かを決定するように構成されている。
【0006】
一実施例では、制御装置はオフィス機器または家庭用機器のアイテムなどの機器のアイテムを制御するように構成されてもよく、また、ユーザにより命令されている現在タスクに応じて、機器のアイテムが先に命令されたタスクを実行できないことを指示する、そのアイテムからのメッセージがユーザに通知されるか否かを制御するように構成されてもよい。例えば、制御装置は、ある特定のプリンタがオフラインであること、用紙切れであること、または紙詰まりが起こったことなどをユーザに通知する、先に命令されていたプリントジョブに関するプリンタからのメッセージにより、ユーザの現在のアクティビティを中断することが可能であるか否かを判定するように構成されていてもよい。
【0007】
本発明を具現化した制御装置によれば、ユーザがあるいくつかの条件の下でのみ現在のタスクの命令もしくは実行が中断されるように、エラーメッセージなどのイベントの処理のタイミングに融通性を持たせることが可能になる。これにより、制御装置をより使いやすくすることができ、また、ユーザのアクティビティの混乱を最小限にとどめることが可能になるはずである。
【0008】
本発明は、タスクまたはプロセスの実行を制御するためのユーザと制御装置との対話が話し言葉による対話である場合に使用するのに特に有利であるが、それは、話し言葉による対話が必然的に時間的に順次起こるイベントであり、一般に2つの会話を一度に行うことは不可能であるためである。また、本発明は、ユーザと制御装置との対話が、一部は話し言葉による対話、一部は視覚表示による対話である場合、例えば、ユーザが口頭で命令を発し、制御装置はユーザに対して視覚メッセージを表示する場合、およびユーザがユーザとの対話の中で口頭の指令と手動操作(例えば、キーボードまたはマウスクリック)の指令とを混合して使用する場合などにも有利であろう。更に、本発明は、制御装置とユーザとの対話が音声によらない場合、すなわち、ユーザがマウスまたはキーボードなどの手動操作可能なユーザインタフェースを使用して指令を入力し、ユーザに対してメッセージが表示画面に表示される場合、特に表示画面が限られたスペースしか有していない場合や、ユーザに対して無制御にエラーメッセージが表示されることにより、表示画面が不当に乱されてしまうような場合にも有用であろう。
【0009】
制御装置は、マークアップ言語を有するアプリケーション開発者により調整されるように構成されてもよい。マークアップ言語はユーザに対する情報の提示を容易にするように特別に設計されているため、これは特に有利である。マークアップは手続き上のものであろうが、マークアップは常にユーザに対して提示されるべきデータと混合され、アプリケーション開発者はレコードがどのように格納され、読み取られるべきか、あるいは個々のフィールドがどのようにアドレス指定されるべきであるかを考慮する必要はない。むしろ、全てのデータがアプリケーション開発者に対して提示され、アプリケーション開発者はマークアップ言語をデータ中の必要とされる箇所に組み込む。これにより、マークアップ言語を学習することおよび適用することが非常に容易になる。また、マークアップ文書も理解および修正が容易であり、エラーをおかす危険は非常に少ない。
【0010】
本発明は一側面において、ユーザにより実行されつつあるタスクがあるイベントに関する情報により中断されるか否かを、その特定のイベントおよび実行中である特定のタスクにより制御または判定することを可能にするという機能性を追加したマークアップ言語を提供する。
【0011】
一実施例では、本発明は、そのような機能性を追加してユーザとの話し言葉による対話をイネーブルすることが可能であるマークアップ言語への拡張を提供する。マークアップ言語はVoiceXMLであってもよい。VoiceXMLは、WWWコンソーシアム(W3C)によるXML(eXtensible Markup Language)に基づき、音声リソースおよび電話通信リソースに対してハイレベルプログラミングインタフェースを提供するものである。このVoiceXMLは、AT&T、IBM、Lucent TechnologiesおよびMotorolaにより創設されたVoiceXML ForumおよびW3Cの一部門のVoiceXMLワーキンググループにより策定されたものである。VoiceXMLのバージョン1.0の仕様は、
Figure 2004512590
で見ることができる。
【0012】
本発明の一実施例は、ユーザがプロセスまたは動作を制御することを可能にするためにユーザとの対話、例えば口頭の対話、を実行するように構成された制御装置を提供する。この制御装置は、ユーザにより命令されたプロセスまたはタスクと関連するイベントの詳細をユーザに提供するように構成されている。例えば、ユーザがオフィス機器の1つ以上のアイテムの動作を制御することを可能にするように制御装置が構成されている場合、制御装置は、例えば、プリンタの場合の紙詰まり、用紙切れまたはオフラインイベントなどの、発生したイベントの詳細をユーザに提供するだけでなく、そのイベントを開始させたものが何であるかをユーザが厳密に判定できるように、イベントが起こった特定のプリンタおよびプリントジョブの詳細をもユーザに提供するように構成されていてもよい。
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0014】
図1は、ネットワークNにより複数のプロセッサ制御機器または装置D1〜DNに接続された対話制御装置1を含むシステム100のブロック図である。
【0015】
この実施例では、装置D1〜DNは、オフィス環境および/または家庭環境で見られ、かつネットワークNを介した通信および/または制御が可能である種類の電気機器の形態をとっている。オフィス用機器の品目の例としては、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、デジタルカメラ、あるいは、複写、印刷、ファクシミリの各機能を有する複合機などがある。また、家庭用機器の品目の例としては、ビデオカセットレコーダ、テレビ、電子レンジ、デジタルカメラ、照明システム、暖房システムなどがある。
【0016】
装置D1〜DNは全て同じ建物の中に配置されていてもよいし、あるいは異なる建物の中に配置されていてもよい。ネットワークNはLAN、WAN、イントラネット、またはインターネットであればよい。言うまでもなく、ここで使用する用語「ネットワーク」は必ずしも周知のまたは標準的なネットワーク化システムまたはネットワーク化プロトコルを示唆しているわけではなく、ネットワークNが同じ建物の異なる部分に配置されているかまたは異なる建物の中に配置されている機器または機械のアイテムとの通信を可能にするどのような構成であってもよいことは理解されるであろう。
【0017】
図2は、対話制御装置1を提供するために使用できるコンピュータシステム1aのブロック図である。このコンピュータシステムは、例えば、パーソナルコンピュータまたはワークステーションであればよく、図示されるように、関連メモリ(ROMおよび/またはRAM)を伴う中央処理装置(CPU)2と、ハードディスクドライブ5と、リムーバブル記憶メディア媒体またはリムーバブルディスク(RD)7を収容するリムーバブルディスクドライブ(RDD)6と、ユーザに対して情報を表示する表示装置4と、キーボードおよび/またはマウスなどの指示装置のような手動操作ユーザインタフェース8と、ネットワークNを介する装置D1〜DNとの通信を可能にする通信インタフェース10と、ユーザからの音声を受信するとともにユーザへ音声を伝えるオーディオユーザインタフェース11とを具備する。
【0018】
図3は、装置D1〜DNの概略ブロック図である。プロセッサ制御装置は、一般にCPUと、ROMおよび/またはRAMなどのメモリとを含む装置オペレーティングシステムモジュール20を具備する。オペレーティングシステムモジュール20は、装置がユーザから受信される命令に従って対話制御装置1から装置実現可能な命令を受信するとともに装置に生じるイベントに関する情報を対話制御装置へ送信することを可能にするために、インタフェース21を介して対話制御装置1と通信する。装置オペレーティングシステムモジュール20は、オペレーティングシステムモジュール20の制御の下に、ユーザにより要求される機能を実行させる装置制御回路22にも結合されている。装置制御回路22は同じ種類の従来の装置の、同じ1つ以上の機能(例えば、プリンタの場合は印刷機能、複写機の場合には複写機能)を実行することが可能である装置制御回路に相当し、従って、ここでは詳細な説明を省略する。
【0019】
図示されるように、装置オペレーティングシステムモジュール20は、ユーザに対してメッセージおよび/または情報を表示する表示装置と、ユーザの手動操作による命令の入力を可能にする複数の制御ボタンとを含むコントロールパネル22とも通信する。
【0020】
一般に、装置オペレーティングシステムモジュール20の動作を制御するためのプログラム命令および/またはデータは、予めそのメモリに格納されているであろう。プロセッサ命令および/またはデータはインタフェース21を介して信号として装置オペレーティングシステムモジュールに供給されてもよい。
【0021】
図2に示すコンピュータシステム1aは、対話制御装置1を提供するために、プログラム命令および/またはデータにより構成される。コンピュータシステム1aを構成するためのプログラム命令およびデータは少なくとも次のいずれかの方法、すなわち、
1.ネットワークNを介して供給される信号Sとして供給、
2.リムーバブルディスクRDによる伝送、
によって処理装置2に供給される。
【0022】
プログラム命令およびデータは周知のようにハードディスクドライブ5および/またはメモリ3に格納される。
【0023】
図4は、対話制御装置1を提供するようにプログラムされたときにコンピュータシステム1aにより提供される機能構成要素を示すブロック図である。
【0024】
図示されるように、対話制御装置は、制御機能全般を提供し、対話制御装置の他の機能構成要素の動作を制御する対話マネージャ30を具備する。対話マネージャ30は、装置D1〜DNの対応するインタフェース21と、装置D1〜DNの各装置ごとに、対応する装置へ命令を送信することおよびその装置からイベントの詳細を受信することを可能にする装置オブジェクトを含む装置インタフェース31とを介して、装置D1〜DNの装置オペレーティングシステムモジュール20と通信する。装置オブジェクトは対話制御装置1に予め格納されていてもよいし、あるいは、より頻繁に行われる方法として、装置D1〜DNがネットワークNを介して対話制御装置1に結合される場合に装置D1〜DNの装置オペレーティングシステムモジュール20からダウンロードされてもよい。
【0025】
対話マネージャ30は、自動音声認識(ASR)エンジン32および自動音声認識エンジン32により使用されるべき文法ファイルを格納する文法ファイル記憶部33と通信する。周知のどのような形態の自動音声認識エンジン32が使用されてもよい。その例は、Nuance, Lernout and Hauspie社によって製造されている音声認識エンジン、IBM社によって「Via Voice」の商品名で市販されている音声認識エンジン、あるいは、Dragon Systems社によって「Dragon Naturally Speaking」の商品名で市販されている音声認識エンジンなどがある。当業者には理解されるであろうが、自動音声認識エンジン32との通信は、MicrosoftSAPIなどの標準スピーチアプリケーションプログラムインタフェース(SAPI)を介して行われる。一般に、文法ファイル記憶部33に格納される文法はSAPI文法フォーマットである。
【0026】
対話マネージャ30は、文書または対話ファイルを提供する文書サーバ35と通信しユーザとの間で対話を実行することを可能にするために対話ファイルを解釈し実行する対話インタプリタ34を含む。対話マネージャ30と対話インタプリタ34は直接にユーザインタフェース36に結合されると共に、ユーザインタフェースを介してユーザとの音声による通信を可能にするためにテキスト音声合成部37を介してユーザインタフェース36に結合されている。ユーザインタフェース36は、音声通信に適合するウェブ型ブラウザインタフェースを構成していてもよい。
【0027】
以下に説明する通り、装置D1〜DNがユーザにより指定された機能タスクまたはプロセスを実行することを対話制御装置1により命令されたとき、対話マネージャ30は、装置D1〜DNから受信される、例えば、その装置が何らかの理由により要求されたタスクまたは機能を実行できないことを指示するエラーメッセージなどのイベントを聴取し、対応する装置オブジェクトと関連するイベントリスナ38を登録する。以下に説明する通り、対話マネージャ30はイベントごとにキャッチスレッドオブジェクトを作成する。従って、i個のイベントが存在すれば、i個のキャッチスレッドオブジェクトが作成される。簡単にするため、図4は3つのキャッチスレッドオブジェクト39a、39bおよび39のみを示している。
【0028】
この実施例では、対話ファイルまたは対話文書は、WWWコンソーシアム(W3C)により標準化されたXMLに基づき、音声リソースおよび電話通信リソースに対するハイレベルプログラミングインタフェースを提供するVoiceXMLで書き込まれている。VoiceXMLは、VoiceXML forumおよびW3Cの一部門であるVoiceXMLワーキンググループにより策定されたものである。VoiceXMLのバージョン1.0の仕様は、
Figure 2004512590
で見ることができる。
【0029】
VoiceXML仕様の用語において、ユーザインタフェース36はプラットフォームインプリメンテーションを構成し、対話マネージャ30はVoiceXMLインタプリタコンテキストを構成し、対話インタプリタ34はVoiceXMLインタプリタを構成し、文書サーバ35は、言うまでもなく、文書サーバを構成する。
【0030】
文書サーバ35は、VoiceXMLインタプリタコンテキストを介してVoiceXMLインタプリタからのリクエストを処理し、このリクエストの返答としてVoiceXMLインタプリタにより処理されたVoiceXML文書(対話ファイル)を提供する。VoiceXMLインタプリタコンテキストは、VoiceXMLインタプリタ34と並列にユーザインタフェース36からのユーザ入力を監視してもよい。例えば、1つのVoiceXMLインタプリタコンテキストは、ユーザに高レベルの個人化アシスト作業を行わせる専門家用エスケープフレーズを常にモニタしてもよいし、また別のVoiceXMLインタプリタコンテキストは、音量やテキスト音声の特性等のユーザの好みを変更するエスケープフレーズをモニタしてもよい。
【0031】
ユーザインタフェース36、すなわち、インプリメンテーションプラットフォームはVoiceXMLインタプリタコンテキストおよびVoiceXMLインタプリタと通信する。したがって、例えば、VoiceXMLインタプリタコンテキスト、すなわち、対話マネージャ30はユーザからの入力音声を検出し、初期VoiceXML文書を収集し、かつユーザの入力を確認する役割を果たすが、一方、VoiceXMLインタプリタ、すなわち、対話インタプリタ34は、確認後に対話を実行する。
【0032】
文書サーバ35により提供されるVoiceXML文書は対話と呼ばれるトップレベル要素から主に構成されている。VoiceXMLの場合、対話にはフォームとメニューという2種類がある。
【0033】
VoiceXMLインタプリタ34は、最初の対話のときにデフォルトにより文書の実行を開始するように構成されている。対話が実行されるたびに、VoiceXMLインタプリタ34は次の対話を判定する。
【0034】
VoiceXML文書は、複数のフォームアイテムのセットを含むフォームから構成されている。フォームアイテムは、フォームのフィールドアイテム変数を定義するフィールドアイテムと、フォームのフィールドの集合の制御を助ける制御アイテムとに分割される。VoiceXMLインタプリタは、VoiceXML仕様に更に詳細に説明されるようにフォームアイテムを選択して巡視するメインループを有するフォーム解釈アルゴリズム(FIA)を使用してフォームを解釈する。
【0035】
図5は、ユーザとの対話において対話制御装置により実行されるステップをトップレベルで示すフローチャートである。先に述べた通り、対話マネージャ30がネットワークNに結合された装置D1〜DNの機能を制御するための口頭の指令を入力することを希望していることを指示するユーザ入力を確認すると、その後、対話マネージャ30はフィールド解釈アルゴリズムを使用して、ユーザに音声指令を入力することを促すウェルカム・メッセージをテキスト音声合成部37を介してユーザに提供するために(図5のステップS1)、第1の文書または対話ファイルの第1のフィールドアイテムをアクセスする。例えば、ウェルカム・メッセージは「Welcome to the xxxx system. What do you want to do, print, fax, copy?(xxxxシステムにようこそ。印刷、ファクシミリ、コピーのうちのどれを希望されますか)」などであればよい。
【0036】
次に、対話マネージャ30はユーザからの応答を待つ。ステップS2でユーザインタフェース36を介して音声データが受信されると、対話マネージャ30はASRエンジン32およびフィールドアイテムと関連する文法ファイルをアクセスし、ASRエンジン32に受信された音声ファイルに対して音声認識処理を実行させる。次に、対話マネージャ30は音声認識処理の結果を受信し、その結果に従って、ユーザが実行を希望しているのは何であるかを判定する。
【0037】
ユーザがプロンプトに応答して「print(印刷)」ということばを発した場合、対話マネージャ30は、ステップS3で、対話インタプリタ34に「print」ということばと関連する対話ファイルまたは文書をアクセスさせ、その別の対話ファイルの受信に応答して、対話インタプリタ34は、更に詳細な情報を提供することをユーザに要求するプロンプトをユーザに提供する。例えば、プロンプトは要求されるプリンタを識別することをユーザに要求してもよい(ステップS4)。ステップS5で、ユーザにより要求されるタスクまたはプロセスを実行させるための装置によって解釈可能な命令を装置インタフェース31を介して提供するために必要な情報を対話マネージャ30が検索し終わったことを指示するsuccessorを、対話ファイルが指定しなくなるまで、ステップS3およびS4を繰り返す。例えば、ユーザが特定の文書を印刷することを希望している場合、対話ファイルは、ユーザが対話インタプリタ34により提供されるプロンプトに応答して、要求されるプリンタ、要求される文書およびコピーの枚数を識別したときに対話の実行が終了されるようなものであってよい。必要な情報が収集されたならば、対話マネージャは装置インタフェース31を介して装置により解釈可能な命令を識別された装置へ送信し、要求されたタスクを実行させる。これは、VoiceXMLスクリプト要素の使用により装置を制御することを可能にするために、装置タスクをECMAscriptインタプリタのスクリプティング環境におけるECMAオブジェクトとして表現することにより実現されてもよい。ECMAはEuropean Computer Manufacturers Association(欧州電子計算機工業会)の略語であり、ECMAscriptは、所有権を主張しないNetScapeのJavascriptおよびMicrosoftのJScriptの標準化バージョンである。
【0038】
この例では、対話マネージャ30が装置インタフェース31を介して装置にタスクまたはプロセスを実行することを命令するとき、対話マネージャ30は、要求されたジョブまたはプロセスの実行に影響を及ぼす可能性がある装置におけるイベントの検出を可能にするために、例えば、プリンタの場合には、紙詰まり、用紙切れまたはプリンタオフラインなどのイベントを検出するために、その装置に関してイベントリスナ38を登録する。イベントリスナが登録されるか否かはその特定のタスクおよび関係する装置によって決まる。
【0039】
図6は、装置D1〜DNより受信したイベントを処理するために対話制御装置1により実行されるステップを示すフローチャートである。
【0040】
すなわち、図6のステップS6では、イベントリスナ38によりイベントが検出され、そこで、イベントリスナ38は対話マネージャ30にイベントの受信を警告する。ステップS7で、対話マネージャ30はイベントを識別し、次にステップS8でユーザによりその時点で実行されているどのタスクがイベントにより中断可能であるかを判定する。
【0041】
ステップS9で、対話マネージャ30がユーザは中断可能なタスクを実行していると判定すると、ステップS10で、対話マネージャ30は、ステップS10でユーザに起こったイベントを通知するイベントメッセージを音声シンセサイザ37によりユーザに送信させる。従って、例えば、ユーザがプリントジョブを実行中であり、プリンタが紙詰まりの発生を報告した場合、対話マネージャ30は、プリンタで紙詰まりが起こったことを伝えるメッセージによりユーザの現在タスクを中断させる。その代わりに、またはこれに加えて、対話マネージャ30はタスクが中断可能である場合にサブ対話を開始してもよい。
【0042】
しかし、ステップS9で、対話マネージャ30がユーザは中断することが不可能であるタスクを実行していると判定した場合には、ステップS11で、対話マネージャ30は、ユーザを中断することが可能であると判定するまで、例えば、ユーザが現在タスクを完了する時点まで、ユーザへのエラーメッセージの送信を遅延させる。これは、イベントまたはエラーメッセージが受信されているときおよび受信された時点でユーザが自動的に中断されることはなく、ある条件の下でのみ中断が行われることを意味している。
【0043】
VoiceXMLの仕様は、キャッチを文書、対話またはフォームアイテムと関連付けることによりイベントの処理を可能にするキャッチ要素を含む。しかし、対話マネージャ30がユーザを中断することが可能であるか否かを判定できるようにするために、現在のVoiceXML仕様に付加的な機能要素が追加されている。それらの要素はタスクまたはフィールドアイテムを中断可能または中断不可能として定義することを可能にする。この実施例においては、これは現在のVoiceXML要素に「ロック」要素および「中断」要素を追加することにより実現される。
【0044】
この実施例では、ロック状態または中断可能であるというタスクの定義は対応するイベントに関するキャッチステートメントに含まれる。
【0045】
以下に、そのような追加要素を含めたことを示すためにVoiceXML文書の一部を示す。このVoiceXML文書は(省略記号により示されるように)完全ではなく、2つ以上のキャッチイベントが存在していてもよいことは理解されるであろう。
【0046】
Figure 2004512590
Figure 2004512590
【0047】
サンプルのVoiceXML文書からの上記の抜粋は、紙詰まりを指示するプリンタ「xyz」からのエラーメッセージを指示するイベントをキャッチするための単一のキャッチ要素を含む。示した通り、このキャッチ要素は、「fax」と名付けられたタスクはそのイベントにより中断することが不可能であるが、「email」と名付けられたタスク(およびおそらくは省略記号により指示されるように他のタスク)はそのイベントにより中断可能であることを指定するロック要素を含む。キャッチイベントに続くID「task」を伴うフォームは、印刷、ファックス、Eメールなどの異なるタスクに関するいくつかのフィールドアイテムを含む。この場合も同様に、省略記号は、フィールドアイテムが完全ではないが、当業者には理解されるように、通常はプロンプト要素および充填要素を含むことを指示している。
【0048】
先に提示したVoiceXML文書の場合、紙詰まりが存在していることを指示するプリンタxyzからのエラーメッセージの形態をとるイベントをイベントリスナ38が検出したとき、対話マネージャ30はユーザタスクがその時点で進行中であるか否かを判定し、進行中であれば、キャッチ要素から、その特定のタスクを中断することが可能であるか否かを判定する。この場合では、対話マネージャ30がタスク「fax」は現在処理中であると判定すると、対話マネージャはイベントメッセージによってタスクを中断しない。しかし、対話マネージャがタスク「email」は現在進行中であると判定した場合には、対話マネージャはそのタスクを中断することが可能であると判定し、音声シンセサイザ37にプリンタの紙詰まりが発生したことをユーザに報知するメッセージをユーザに対して発行させる。
【0049】
次に、図7から図13に示すフローチャートを参照して、JAVAを使用する先に説明した中断制御を含むフォーム解釈アルゴリズムのインプリメンテーションを説明する。
【0050】
図7は、フォーム解釈アルゴリズムのインプリメンテーションをトップレベルで示すフローチャートである。すなわち、ステップS11で、フォームがエントリされると、フォームは初期設定され、内部プロンプトカウンタ変数は1にリセットされ、各変数はVoiceXMLバージョン1.0仕様に記載されているように文書順に初期設定される。次に、ステップS12で、対話マネージャ30はキャッチ要素を初期設定する。次に、ステップS13で、対話マネージャは、フォーム解釈アルゴリズムにより巡視するために選択されるべきフォームアイテムが存在するか否かを知るために検査する。一般に、フォームアイテムは一度だけ、文書中で提示される順序で巡視される。ステップS14では、対話マネージャ30はビジットされるべき次のフォームアイテムを選択し、VoiceXMLバージョン1.0仕様への追加として、ステップS15で以下に更に詳細に説明するようにそのフォームアイテムに関して中断許可を設定する。次に、ステップS17で、ユーザに入力を促す次の未充填フォームアイテムがビジットされたときに、標準フォーム解釈アルゴリズムの収集段階に入り、適切な文法をイネーブルし、その後、待機し、ユーザからの話し言葉による語句などの入力またはヘルプを求める要求などのイベント、あるいは入力なし時間切れなどを収集する。入力は、フォームアイテムを充填し、充填された要素をVoiceXMLバージョン1.0仕様に従って実行することにより処理される。次に、ステップS18で、対話マネージャはフォームアイテムが子アイテムである場合は親アイテムに関して中断許可を設定し、ステップS13に戻る。ステップS13における応答が否定になるまで、すなわち、全てのフォームアイテムが選択され終わるまで、ステップS13からS18が繰り返される。
【0051】
図8は、図7のステップS12を更に詳細に示すフローチャートである。すなわち、ステップS121で、対話マネージャ30は、キャッチ要素または「catches」の数を判定するために、フォームから<catch>および</catch>の対の数を判定し、ステップS122で変数i=0を設定する。ステップS123で、対話マネージャ30は変数i=Nであるか否かを判定し、i=Nであれば、手続きから出る。これに対し、応答が否定である場合には、すなわち、iがNより小さい場合には、ステップS124で、対話マネージャは、i番目のキャッチに関してキャッチスレッドクラスのオブジェクトを実行し、かつi番目のキャッチに関するイベントハンドラを含むスレッドを開始する。次に、ステップS125で、i番目のキャッチに関する中断属性の中に全てのフォームアイテムを含むリストLaが作成され、ステップS126では、i番目のキャッチに関してロック属性の中に全てのフォームアイテムを含むリストLbが作成される。ステップS128でiは1増分され、ステップS123における応答が肯定になるまでステップS123からS128が繰り返される。この段階で、キャッチスレッドクラスのオブジェクトを実行し、キャッチに関するイベントハンドラを提供するスレッドはキャッチごとに開始されており、中断属性の中に全てのフォームアイテムを含むリストLaはキャッチごとに作成されており、ロック属性の中に全てのフォームアイテムを含むリストLbはキャッチごとに作成されている。
【0052】
イベントリスナクラスのオブジェクトは図9のステップS130により示すような異なるスレッドで作成される。
【0053】
理解されるであろうが、イベントリスナクラスは他のクラスと並列して別のスレッドで実行されており、その唯一の目的は全てのイベントの通知を受信しメインスレッドに報知することである。これは図10に示されている。すなわち、ステップS134で、スレッドは対応するイベントを受信し、メインスレッドに通知して、ステップS135で対話マネージャにイベントを識別させ、次に、ステップS136でイベントの処理を開始させる。
【0054】
図11は、フォームアイテムに関して中断許可を設定する図8のステップS16を更に詳細に示す。すなわち、ステップS151で、変数iは0と等しくなるように設定され、ステップS152で、iがNより小さいか否かを知るために検査が実行され、その応答が否定であれば、手続きから出る。次に、ステップS153で、イベント型(i)のイベントによる現在アイテムの割り込むが許可されるか否かが検査され、ステップS154で、i番目のイベントハンドラに関して中断許可が設定され、次にステップS155で変数iが増分され、キャッチごとに、すなわち、キャッチされるべきイベントごとに、現在フォームアイテムに関して中断許可が設定され終わったときにステップS152で応答が否定になるまで、ステップS152から155が繰り返される。
【0055】
図12は、図11のステップS153を更に詳細に示す。すなわち、ステップS50で、現在アイテムは「ローカルフォームアイテム」として設定され、ステップS51で、現在アイテムがリストLaに含まれているか否かを知るために検査が実行される。その応答が肯定であれば、値「真」が戻される。これに対し、応答が否定である場合には、ステップS52で現在アイテムがリストLbに含まれているか否かの検査が実行される。その応答が肯定であれば、ステップS52aで値「偽」が戻される。ステップS52における応答が否定である場合には、ステップS53で、ローカルフォームアイテムがトップレベルアイテムであるか否かに関して検査が実行され、トップレベルアイテムであれば、ステップS53aでデフォルト値が戻される。この例においては、デフォルトは中断を許可することであり、従って、偽の値が戻される。ステップS53における応答が否定である場合には、現在親フォームアイテムがローカルフォームアイテムとして設定され、ステップS51からS53が繰り返される。図12に示す手続きは、最低レベルで始まる各フォームアイテムが中断可能であるか否かを判定するために各フォームアイテムを検査することを可能にする。子アイテムの状態は親アイテムの状態をオーバライドするので、親アイテムが中断可能であっても、親アイテム中の子アイテムが中断可能でない場合もある。
【0056】
図13は、i番目のキャッチに関するキャッチスレッドオブジェクトのイベントハンドラによるイベント処理のプロセスを示す。すなわち、ステップS60でイベントハンドラスレッドがイベントの通知を受信した場合、ステップS61で、図11のステップS154で設定された中断許可を検査することにより、中断が許可されるか否かを知るための検査が実行される。イベントハンドラに関して設定された中断許可が許可は認められないことを指示する場合、イベントハンドラはステップS62で許可が認められるのを待つ。中断許可は、例えば、ユーザの現在タスクが完了し、処理すべきイベントが他に存在しない場合に認められるであろう。イベントハンドラがステップS61でそのイベントに関して設定された中断許可が中断を許可すると判定した場合には、ステップS63で、イベントハンドラはキャッチステートメントにより指定されるアクションを実行させ、ユーザはテキスト音声合成部37を介して、イベントに関連するメッセージ、例えば、プリンタの紙詰まりイベントの場合の「printer paper jam」などのメッセージを与えられる。
【0057】
以上説明した方法において、ユーザに与えられるイベントメッセージは単にイベントが起こったこと(すなわち、例えば、紙詰まり)を指示するだけであり、厳密なイベントの詳細をユーザに提供しない。
【0058】
例えば、装置のオペレーティングシステムモジュール20がJAVA仮想マシンとして構成されている場合のように、イベントがイベントオブジェクトとして提供される場合には、実際のイベントに関する詳細な情報をユーザに提供することが可能である。
【0059】
図14は、イベントがイベントオブジェクトとして、例えば次のようなフォームを有するJAVAイベントオブジェクトとして提供される場合の図13のステップS63を、そのイベントがプリンタ紙詰まりイベントであるケースに関して更に詳細に示すフローチャートである。
【0060】
Figure 2004512590
【0061】
すなわち、イベントがイベントリスナ38により検出されると、イベントハンドラは図13のステップS60からS62を先に説明したように実行する。しかし、ステップS63で、単にプリンタ紙詰まりを報告するのではなく、イベントハンドラはステップS70でJAVAイベントオブジェクトからプリンタを識別する情報を判定し、次にステップS71でJAVAイベントオブジェクトからイベントを記述する情報を判定し、ステップS72で、プリンタ情報およびイベント記述情報を含むメッセージをユーザに提供する。
【0062】
これは、VoiceXML文書の中でユーザに与えられるイベントプロンプトを次に記載するように修正することにより実現される。
【0063】
Figure 2004512590
【0064】
VoiceXML文書の残りの部分は先に説明した通りである。このプロンプトが対話インタプリタ34により実行されると、JAVAイベントオブジェクトにおいてプリンタを識別ストリングは表現「error.com.xyz.printer.paperjam.printer」の値として挿入され、エラーの記述を表現するストリングは表現「error.com.xyz.printer.paperjam.des」の値として挿入されるので、ユーザに与えられるプロンプトは、「printer x suffered paper jam」の次に、JAVAイベントオブジェクトにおいて提供される情報によって決まる紙詰まりイベントの記述が続くという形態をとる。イベント記述は、例えば、時間yに文書xの印刷中に紙詰まりが起こったことを指定するものであってもよい。これにより、起こったイベントに関する正確な詳細をユーザに提供することが可能になり、ユーザは、例えば、使用されている特定のプリンタを識別できるため、その文書を印刷するために、利用可能であれば別のプリンタを選択するか、あるいは別のプリンタを利用できない場合には、プリンタが動作可能になるまで待つことができる。
【0065】
以上説明した実施例においては、ロック要素および中断要素はVoiceXML文書のキャッチ要素部分に含まれている。しかし、当業者には理解されるであろうが、各々のフォームアイテムが中断可能であるイベントを指定するように、ロック要素および中断要素を個別のフォームアイテムに組み込むことも可能であろう。例えば、先に記載した例で説明したタスク「fax」の場合、フィールドアイテムは紙詰まりイベントに対してこのタスクを中断すべきではない(タスクがロックされている)ことを指示するであろう。
【0066】
特定のイベントが特定のタスクを中断することが可能であるか否かを識別する要素を文書のキャッチ要素の中に挿入することにより、アプリケーション開発者は、文書の全体を再検討する必要なく、全てのキャッチイベントおよび適切な中断許可が正しく指定されていることを確認することができる。しかし、文書が特に複雑である場合、すなわち、文書が長いか、または多数の入れ子フィールドアイテムを含む場合には、中断許可状態がフィールドアイテム内で指定されていると、文書を更に容易に読み取ることができるであろう。
【0067】
もう1つの可能性として、VoiceXML仕様に記載されているようにフォームを分割し、その部分ごとに中断状態を指定してもよい。更に別の可能性として、ブロック要素を挿入することによりフォームを複数のブロックに分割し、各々の特定のブロックを1つの特定の中断状態と関連付けてもよい。
【0068】
先に説明した実施例においては、中断状態は、タスクが特定のイベントにより中断されてもよいこと、または特定のイベントにより中断されてはならないことのいずれかを指定する。デフォルトは中断が許可されることであるので、特定のイベントに関して中断要素およびロック要素が省略されると、そのイベントはそのタスクを中断することを許可される。この場合、中断要素とロック要素の双方を含む必要はなく、単にロック要素を提供するだけでよいであろう。しかし、子アイテムの中断状態はフォームアイテムの中断状態により設定されると考えられるため、これは融通性に欠ける。「中断」要素と「ロック」要素の双方を提供することにより、子アイテムと親アイテムに対して中断状態を個別に設定することが可能になる。
【0069】
中断状態要素は更に別の要素として、イベントを必須イベントまたは非必須イベントとして指定する優先要素を含んでいてもよく、対話マネージャは、それらの必須イベントに関して、同時に起こる他のどのイベントより早くアクションがとられるように、必須イベントに優先権を与えるように構成される。これにより、例えば、ユーザが接続を遮断したか、またはセッションを終了させた場合、ユーザが接続を切ったという事実を除いてユーザのセッションに関連する他のイベントを対話マネージャ30が処理する必要がなくなるように、直ちにそのことを対話制御装置1に通知することが可能になるであろう。
【0070】
先に説明した実施例においては、キャッチスレッドはフォーム解釈アルゴリズムの中で初期設定される。もう1つの可能性として、各キャッチスレッドはフォーム解釈アルゴリズムを繰り返し呼び出してもよい。
【0071】
重要であるのは中断要素の機能であり、異なる識別名(すなわち、「中断」、「ロック」および「優先」以外の名前)を使用しても差し支えないことは言うまでもなく理解されるであろう。
【0072】
上述の実施例においては、ある特定のタスクを特定のイベントにより中断することが可能であるか否かを制御することができる。別の可能性として、中断状態は、ある特定のイベントがどのタスクをも中断してはならないこと、またはある特定のタスクがどのイベントによっても中断されてはならないことを指示してもよい。
【0073】
先に説明した実施例においては、ユーザインタフェース36は対話制御装置の一部を形成する。これは必ずしも必要ではなく、例えば、ユーザインタフェース36は、対話制御装置1と無線を介して直接に通信するか、あるいは遠隔通信リンクまたはネットワークNを介して通信する、図2に示す構成に類似する構成を有する別個のパーソナルコンピュータにより提供されてもよい。対話制御装置とユーザ装置との接続が音声ファイルの送信を可能にするものである場合、音声合成部37は対話制御装置1に配置されてもよい。そうでない場合には、対話制御装置により提供されるテキストファイルがユーザの装置の音声合成部により音声に変換されるように、音声合成部37はユーザの装置に配置されればよい。別の可能性として、ユーザの装置はWAP電話であってもよい。
【0074】
先に説明した実施例においては、自動音声認識エンジン32および文法ファイル33は対話制御装置1に設けられている。これは必ずしも必要ではなく、例えば、ネットワークNを介して自動音声認識エンジン32および文法ファイル33をアクセスするように対話制御装置1を構成してもよい。
【0075】
先に説明した実施例においては、対話制御装置1はその制御の下にネットワークNにより装置D1〜DNに結合される。これは必ずしも必要ではなく、例えば、図1に示すシステム100は、対話制御装置1が、例えば、物理的リンクまたは無線リンクを介してプリンタ、モデムなどの装置D1〜DNに直接に接続されるパーソナルコンピュータであるような独立型コンピュータシステムを構成していてもよい。本発明は、これらの構成要素が単一の装置に統合されているような場合に適用されてもよい。
【0076】
本発明は、対話制御装置とユーザとの間の対話が音声によるもの、すなわち、話し言葉による対話である場合に特に有利であるが、それは、この対話が必然的に時間的に連続して起こる、すなわち、直線的に連続するアクションであり、時間的により早いタスクに関連するイベントにより音声対話を中断することで、現在タスクに関連する対話が中断され、混乱を生じると考えられるからである。しかし、対話が一部のみ口頭による対話である場合、例えば、対話制御装置がパームトップコンピュータまたはWAP電話の場合のように相対的に小型の表示画面に表示されるテキストメッセージによってユーザに応答する場合にも有用であろう。また、対話が全て目視による対話またはテキストに基づく対話である場合にも本発明は有益であり、その場合、ユーザの表示装置で利用可能である表示スペースは限られているか、またはより早期のタスクに関連するイベントによるユーザのタスクへの無制御の中断はユーザに非常に大きな混乱を引き起こすであろう。したがって、「対話」という用語は、音声ブラウザではなくテキストおよび/またはグラフィックスを利用するブラウザが使用されている場合のプロセッサとユーザとの通信を含むと理解されるべきである。
【0077】
先に説明した実施例はVoiceXMLを使用して実現される。VOXMLなどの他の音声利用マークアップ言語を使用して本発明を適用することも可能であろう。言うまでもなく、対話が話し言葉による対話ではない場合には、XMLまたはHTMLなどの非音声マークアップ言語が使用される。
【0078】
本発明はJAVAScriptなどのスクリプティング言語を使用して実現されることが可能であろうが、ユーザとの対話はユーザに対する情報の提示(話し言葉による提示であれ、視覚表示であれ)に関係しているため、ユーザとの対話を実行するには(スクリプティング言語ではなく)マークアップ言語の使用が特に適切である。そのような状況においては、例えば、アプリケーション開発者はどのようにレコードを構成し、読み取り、かつ格納すべきであるか、または個々のフィールドをどのようにアドレス指定すべきであるかということに関して考える必要がないため、データにマークアップを追加することはプロセスデータにプログラムを書き込むよりはるかに容易である。むしろ、それらの前にあらゆるものが直接に配置され、データの中の必要な場所に正確にマークアップを挿入することができる。また、マークアップ言語は学習するのが非常に容易であり、ほぼ瞬時に適用でき、マークアップ文書は理解および修正が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明を具現化したシステムの概略ブロック図である。
【図2】
図1に示すシステムの対話制御装置を構成するのに適したコンピュータシステムのブロック図である。
【図3】
図1に示すシステムの装置の機能構成要素を示すブロック図である。
【図4】
図1に示す対話制御装置の機能ブロック図である。
【図5】
ユーザとの対話中に対話制御装置により実行されるステップを示すフローチャートである。
【図6】
図1に示す装置のうちの1つからのイベントの受信に応答して対話制御装置により実行されるステップを示すフローチャートである。
【図7】
ユーザとの対話の一部の間に対話制御装置により実行されるステップを更に詳細に示すフローチャートである。
【図8】
どのフォームアイテムが中断可能であり、どのアイテムが中断不可能であるかを判定するために対話制御装置により実行されるステップを示すフローチャートである。
【図9】
イベントリスナの作成を示すフローチャートである。
【図10】
イベントの受信時に対話制御装置により実行されるステップを示すフローチャートである。
【図11】
フォームアイテムに対する中断許可の設定を示すフローチャートである。
【図12】
イベントによりフォームアイテムが中断可能であるか否かを判定するために対話制御装置により実行されるステップを示すフローチャートである。
【図13】
イベントの処理を示すフローチャートである。
【図14】
ユーザにイベントに関連する詳細を提供することを可能にするためにイベントの処理中に実行できるステップを示すフローチャートである。

Claims (88)

  1. ユーザと、少なくとも1つのタスクを実行することが可能である少なくとも1つのプロセッサ制御装置との間の通信を制御する制御装置であって、
    前記ユーザが前記プロセッサ制御装置に実行させることを希望する前記タスクを判定するために前記ユーザとの対話を実行する対話実行手段と、
    判定された前記タスクを前記プロセッサ制御装置に実行するよう命令する装置命令手段と、
    前記プロセッサ制御装置について生じるイベントに係るイベント情報を受信するイベント受信手段と、
    前記イベント受信手段がイベント情報を受信したときに前記ユーザが別のタスクに関与しているか否かを判定するタスク判定手段と、
    イベント情報が受信された前記イベントおよび前記別のタスクのうちの少なくとも一方と関連する中断状態情報を識別する中断判定手段と、
    識別された前記中断状態情報に基づいて前記ユーザとの対話が中断可能かどうかを判定する中断制御手段と、
    前記中断制御手段が前記ユーザとの対話が中断可能であると判定したときに、受信したイベント情報を前記ユーザに通知する報知手段と
    を有する制御装置。
  2. 前記対話実行手段は、前記ユーザとの音声による対話を実行する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記対話実行手段は、対話ファイルを格納する対話ファイル記憶部と、対話インタプリタとを有し、
    前記対話ファイルは、ユーザにより命令することができるタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含むマークアップ言語を取り入れた文書で構成され、
    前記対話インタプリタは、前記対話ファイルを使用して前記ユーザとの対話を実行するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段によりイベント情報を受信可能であるイベントに関するイベント要素を含むことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記対話ファイルは、少なくとも1つの定義済みファイルに関して、ある特定のイベントについてそのタスクに関する中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項3または4記載の制御装置。
  6. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段によりイベント情報が受信可能なイベントごとにイベント要素を含み、各イベント要素は、前記ユーザが別のタスクに関与しているときに、そのイベントにより前記ユーザを中断することが可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する少なくとも1つの中断要素を含むことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  7. 少なくとも1つのタスク要素は、ユーザが前記少なくとも1つのタスクに関与しているときに、イベントに応答して前記ユーザとの対話を中断することが可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  8. 前記中断要素は、中断することができないタスクを識別するためのロック要素を含むことを特徴とする請求項5から7までのいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記中断要素は、中断することができるタスクを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項5から8までのいずれかに記載の制御装置。
  10. 前記中断要素は、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるべきイベントであることを識別するための優先要素を含むことを特徴とする請求項5から9までのいずれかに記載の制御装置。
  11. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項3から10までのいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記中断制御手段は、あるタスクと関連する中断状態情報がない場合、イベントによりそのタスクに関与しているユーザとの対話を中断することが可能であると判定するように構成されていることを特徴とする請求項1から11までのいずれかに記載の制御装置。
  13. 前記イベント受信手段により受信されるイベント情報からイベントの詳細を取り出す情報取り出し手段を更に有し、前記報知手段は、取り出された前記イベントの詳細を前記ユーザに提供するように構成されていることを特徴とする請求項1から12までのいずれかに記載の制御装置。
  14. 前記中断制御手段は、いくつかのイベントを必須イベントとして識別し、そのようなイベントの受信に応答して、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず、前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるように構成されていることを特徴とする請求項1から13までのいずれかに記載の制御装置。
  15. 前記タスク判定手段は、あるタスクと関連する対話がユーザとの間で実行中であるときに、前記ユーザはそのタスクに関与していると判定するように構成されていることを特徴とする請求項1から14までのいずれかに記載の制御装置。
  16. 前記中断制御手段は、受信される特定のイベントに関連する識別された中断状態情報に基づいてユーザとの対話を中断することが可能であるか否かを判定するように構成されていることを特徴とする請求項1から15までのいずれか1項に記載の制御装置。
  17. プロセッサと、VoiceXML対話ファイルもしくは文書を含む対話ファイル記憶部とを有し、少なくとも1つのタスクの実行に関してユーザとの通信を制御する制御装置であって、
    前記対話ファイルは、前記ユーザにより命令することが可能であるタスクに関連するタスク要素と、ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、イベントを定義するイベント要素と、タスク要素に対する中断状態情報を定義する中断状態要素とを含み、
    前記プロセッサは、
    前記対話ファイル記憶部の前記対話ファイルを使用してユーザとの対話を制御し、
    プロンプト要素に応答してユーザから情報を受信し、
    受信した情報に基づきタスク要素を処理し、
    対話ファイルのイベント要素により定義されるイベントに関するイベント情報を受信し、
    タスク要素に関する前記中断状態要素から、受信したイベントにより前記ユーザとの対話が中断可能であるか否かを判定し、
    タスク要素に関する前記中断状態要素がそのイベントにより前記ユーザとの対話が中断可能であることを示すとき、前記ユーザにイベントを通知させる
    ためのプロセッサにより実現可能な命令で構成される
    ことを特徴とする制御装置。
  18. 少なくとも1つのイベント要素は、前記ユーザが別のタスクに関与しているとき、そのイベントにより前記ユーザとの対話の中断が可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項17に記載の制御装置。
  19. 少なくとも1つのタスク要素は、特定のイベントに応答して前記ユーザとの対話の中断が可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項17または18に記載の制御装置。
  20. 前記中断要素は、中断することができないタスクを識別するためのロック要素を含むことを特徴とする請求項17から19までのいずれかに記載の制御装置。
  21. 前記中断要素は、中断することが可能なタスクを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項17から20までのいずれかに記載の制御装置。
  22. 前記中断要素は、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるべきイベントを識別するための優先要素を含むことを特徴とする請求項17から21までのいずれか1項に記載の制御装置。
  23. 前記プロセッサは、あるタスクと関連するイベントに対する中断状態要素が存在しない場合、そのイベントによりそのタスクに関与しているユーザとの対話を中断することが可能であると判定するように構成されていることを特徴とする請求項17から22までのいずれか1項に記載の制御装置。
  24. 前記プロセッサは、イベントオブジェクトからイベントの詳細を取り出し、その取り出したイベントの詳細を前記ユーザに提供するように動作可能であることを特徴とする請求項17から23までのいずれか1項に記載の制御装置。
  25. ユーザと、少なくとも1つのタスクを実行可能な少なくとも1つのプロセッサ制御装置との間の通信を制御する制御装置であって、
    前記ユーザが前記プロセッサ制御装置に実行させることを希望するタスクを判定するために前記ユーザとの対話を実行する対話実行手段と、
    判定された前記タスクを前記プロセッサ制御装置に実行するよう命令する装置命令手段と、
    前記プロセッサ制御装置で生じたイベントに関連するイベントデータを受信するイベント受信手段と、
    前記ユーザに対して提示するために、前記イベントから前記イベントデータの詳細を取り出すイベント詳細取り出し手段と、
    前記取り出されたイベントの詳細を前記ユーザに通知する報知手段と
    を有する制御装置。
  26. 前記対話実行手段は、前記ユーザとの音声による対話を実行する手段を有することを特徴とする請求項25に記載の制御装置。
  27. 前記対話実行手段は、対話ファイルを格納する対話ファイル記憶部と、対話インタプリタとを有し、
    前記対話ファイルは、ユーザにより命令することができるタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含むマークアップ言語を取り入れた文書から構成され、
    前記対話インタプリタは、前記対話ファイルを使用して前記ユーザとの対話を実行するように構成されている
    ことを特徴とする請求項25または26に記載の制御装置。
  28. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段により受信可能なイベントに関するイベント要素を含むことを特徴とする請求項27に記載の制御装置。
  29. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項25から28までのいずれか1項に記載の制御装置。
  30. プロセッサと、VoiceXML対話ファイルもしくは文書を含む対話ファイル記憶部とを有し、少なくとも1つのタスクの実行に関してユーザとの通信を制御する制御装置であって、
    前記対話ファイルは、前記ユーザにより命令することが可能であるタスクに関連するタスク要素と、ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、イベントを定義するイベント要素とを含み、
    前記プロセッサは、
    前記対話ファイル記憶部の前記対話ファイルを使用してユーザとの対話を制御し、
    プロンプト要素に応答してユーザから情報を受信し、
    受信した情報に基づきタスク要素を処理し、
    対話ファイルのイベント要素により定義されるイベントに関してイベントオブジェクトを受信し、
    前記イベントオブジェクトから前記イベントの詳細を取り出し、
    取り出した前記イベントの詳細を前記ユーザに提供する
    ためのプロセッサ実現可能な命令で構成される
    ことを特徴とする制御装置。
  31. ユーザと、少なくとも1のタスクを実行可能な少なくとも1のプロセッサ制御装置との間の通信を制御する制御装置であって、
    前記ユーザが前記プロセッサ制御装置に実行させることを希望するタスクを判定するために前記ユーザとの対話を実行する対話実行手段と、
    判定したタスクの実行を前記プロセッサ制御装置に命令する装置命令手段と、
    前記プロセッサ制御装置に対して生じるイベントに関連するイベント情報を受信するイベント受信手段と、
    受信したイベントの状態を判定するイベント状態判定手段と、
    受信した前記イベントが所定の状態を有する場合に、前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させる中断手段と
    を有する制御装置。
  32. 前記対話実行手段は、前記ユーザとの音声による対話を実行する手段であることを特徴とする請求項31に記載の制御装置。
  33. 前記対話実行手段は、対話ファイルを格納する対話ファイル記憶部と、対話インタプリタとを有し、
    前記対話ファイルは、ユーザにより命令することができるタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含むマークアップ言語を取り入れた文書で構成され、
    前記対話インタプリタは、前記対話ファイルを使用して前記ユーザとの対話を実行するように構成されている
    ことを特徴とする請求項31または32に記載の制御装置。
  34. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段により受信可能であるイベントごとにイベント要素を含み、各イベント要素は、そのイベントが所定の状態を有するか否かを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項33に記載の制御装置。
  35. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項31から34までのいずれか1項に記載の制御装置。
  36. 請求項1から35までのいずれか1項に記載の制御装置と、その制御装置から受信される装置により実現可能な命令に応答してタスクを実行し、タスクの実行に関連するイベント情報を当該制御装置に提供する複数のプロセッサ制御装置とを有するシステム。
  37. 前記プロセッサ制御装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項36に記載のシステム。
  38. プロセッサを具備するコンピュータシステムにおいて、ユーザと、少なくとも1のタスクを実行可能な少なくとも1のプロセッサ制御装置との間の通信を制御する方法であって、
    前記ユーザが前記プロセッサ制御装置に実行させることを希望するタスクを判定するために前記ユーザとの対話を実行するステップと、
    判定したタスクを前記プロセッサ制御装置に実行するよう命令するステップと、
    前記プロセッサ制御装置に対して生じるイベントに関連するイベント情報を受信するステップと、
    前記イベント受信手段がイベント情報を受信したとき、前記ユーザが別のタスクに関与しているか否かを判定するステップと、
    前記イベントおよび前記別のタスクのうちの少なくとも一方と関連する中断状態情報を識別するステップと、
    識別した前記中断状態情報に基づいて前記ユーザとの対話の中断が可能かどうかを判定するステップと、
    前記ユーザとの対話の中断が可能と判定された場合に、受信したイベント情報を前記ユーザに通知するステップと
    を有する方法。
  39. 前記対話を実行するステップは、前記ユーザとの音声による対話を実行することを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 前記対話を実行するステップは、対話ファイルおよび対話インタプリタを使用して前記対話を実行し、
    前記対話ファイルは、前記ユーザにより命令することが可能であるタスクに関連するタスク要素と、ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含むマークアップ言語を取り入れた文書を含む
    ことを特徴とする請求項38または39に記載の方法。
  41. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段によりイベント情報を受信可能なイベントに関するイベント要素を含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 前記対話ファイルは、少なくとも1つの定義済みタスクに対し、特定のイベントについてのそのタスクに係る中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項40または41に記載の方法。
  43. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段によりイベント情報を受信可能なイベントごとにイベント要素を含み、各イベント要素は、前記ユーザが別のタスクに関与しているとき、そのイベントにより前記ユーザとの対話を中断可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する少なくとも1つの中断要素を含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  44. 少なくとも1つのタスク要素は、前記ユーザが前記少なくとも1つのタスクに関与しているとき、イベントに応答してユーザとの対話を中断可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  45. 前記中断要素は、中断することができないタスクを識別するためのロック要素を有することを特徴とする請求項42から44までのいずれかに記載の方法。
  46. 前記中断要素は、中断することが可能なタスクを識別するための中断要素を有することを特徴とする請求項42から45までのいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記中断要素は、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるべきイベントであることを識別するための優先要素を含むことを特徴とする請求項42から46までのいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項40から47までのいずれか1項に記載の方法。
  49. 前記ユーザとの対話の中断が可能かどうかを判定する前記ステップは、そのタスクと関連する中断状態情報がない場合、イベントにより前記ユーザとの対話の中断が可能であると判定することを特徴とする請求項38から48までのいずれか1項に記載の方法。
  50. 受信されたイベント情報からイベントの詳細を取り出すステップと、
    取り出されたイベントの前記詳細を前記ユーザに提供するステップと
    を更に有することを特徴とする請求項38から49までのいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記中断制御ステップは、いくつかのイベントを必須イベントとして識別し、そのようなイベントに関するイベント情報の受信に応答して、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了することを特徴とする請求項38から50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記ユーザが別のタスクに関与しているか否かを判定する前記ステップは、あるタスクに関連する対話がユーザとの間で実行中であるときに、そのユーザはそのタスクに関与していると判定することを特徴とする請求項38から51のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記中断制御ステップは、イベント情報が受信された前記特定の受信イベントに関連する識別された中断状態情報に基づいてユーザとの対話を中断可能か否かを判定することを特徴とする請求項38から52のいずれか1項に記載の方法。
  54. プロセッサと、ユーザにより命令することが可能なタスクに関連するタスク要素、ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素、イベントを定義するイベント要素、およびタスク要素に関する中断状態情報を定義する中断状態要素を含むVoiceXML対話ファイルもしくは文書を含む対話ファイル記憶部とを具備し、少なくとも1のタスクの実行に関してユーザとの通信を制御する制御装置を動作させる方法であって、
    前記対話記憶部の前記対話ファイルを使用してユーザとの対話を制御するステップと、
    プロンプト要素に応答してユーザから情報を受信するステップと、
    受信される情報に従ってタスク要素を処理するステップと、
    対話ファイルのイベント要素により定義されるイベントに関するイベント情報を受信するステップと、
    タスク要素に関する前記中断状態要素から、受信されたイベントにより前記ユーザとの対話を中断可能か否かを判定するステップと、
    あるイベントによりタスク要素に関する前記中断状態要素が前記ユーザとの対話を中断可能であることを示す場合、そのイベントを前記ユーザに通知させるステップと
    を有する方法。
  55. 少なくとも1つのイベント要素は、前記ユーザが別のタスクに関与しているとき、そのイベントにより前記ユーザとの対話が中断可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 少なくとも1つのタスク要素は、ある特定のイベントに応答して前記ユーザとの対話が中断可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むことを特徴とする請求項54または55に記載の方法。
  57. 前記中断要素は、特定のイベントにより中断することができないタスクを識別するためのロック要素を含むことを特徴とする請求項54から56までのいずれかに記載の方法。
  58. 前記中断要素は、特定のイベントにより中断することができるタスクを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項54から57までのいずれかに記載の方法。
  59. 前記中断要素は、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるべきイベントであることを識別するための優先要素を含むことを特徴とする請求項54から58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記ユーザとの対話を中断可能か否かを判定する前記ステップは、あるタスクと関連するイベントに関する中断状態要素が存在しない場合、そのイベントによりそのタスクに関与しているユーザに中断することが可能であると判定することを特徴とする請求項54から59のいずれか1項に記載の方法。
  61. イベントオブジェクトからイベントの詳細を取り出すステップと、
    取り出されたイベントの前記詳細を前記ユーザに提供するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項54から60のいずれか1項に記載の方法。
  62. ユーザと、少なくとも1のタスクを実行することが可能な少なくとも1のプロセッサ制御装置との間の通信を制御するために前記プロセッサを動作させる方法であって、当該プロセッサに、
    前記ユーザが前記装置に実行させることを希望するタスクを判定するために前記ユーザとの対話を実行するステップと、
    判定されたタスクを前記装置に実行するよう命令するステップと、
    前記装置に生じたイベントに関連するイベントデータを受信するステップと、
    前記ユーザに対して提示するために、前記イベントデータから前記イベントの詳細を取り出すステップと、
    取り出されたイベントの前記詳細を前記ユーザに通知するステップと
    を実行させることを特徴とする方法。
  63. 前記対話を実行するステップは、前記ユーザと音声による対話を実行することを特徴とする請求項62に記載の方法。
  64. 前記対話を実行するステップは、対話ファイルを格納する対話ファイル記憶部を使用して前記対話を実行し、
    前記対話ファイルは、前記ユーザにより命令することが可能なタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含むマークアップ言語を取り入れた文書で構成される
    ことを特徴とする請求項62または63記載の方法。
  65. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段により受信可能であるイベントに関するイベント要素を含むことを特徴とする請求項64記載の方法。
  66. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項64または65に記載の方法。
  67. 少なくとも1のタスクの実行に関してユーザとの通信を制御するためにプロセッサを動作させる方法であって、当該プロセッサに、
    前記ユーザにより命令することが可能なタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、イベントを定義するイベント要素とを含むVoiceXML対話ファイルもしくは文書を含む対話ファイル記憶部をアクセスするステップと、
    前記対話ファイル記憶部の前記対話ファイルを使用してユーザとの対話を制御するステップと、
    プロンプト要素に応答してユーザから情報を受信するステップと、
    受信される情報に従ってタスク要素を処理するステップと、
    対話ファイルのイベント要素により定義されるイベントに関するイベントオブジェクトを受信するステップと、
    前記イベントオブジェクトから前記イベントの詳細を取り出すステップと、
    取り出されたイベントの前記詳細を前記ユーザに提供するステップと
    を実行させることを特徴とする方法。
  68. ユーザと、少なくとも1のタスクを実行することが可能な少なくとも1のプロセッサ制御装置との間の通信を制御するためにプロセッサを動作させる方法であって、当該プロセッサに、
    前記ユーザが前記装置に実行させることを希望するタスクを判定するために前記ユーザとの対話を実行するステップと、
    判定された前記タスクを前記装置に実行するよう命令するステップと、
    前記装置に関して生じるイベントに関連するイベント情報を受信するステップと、
    受信された前記イベントの状態を判定するステップと、
    受信された前記イベントが所定の状態を有する場合、前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるステップと
    を実行させることを特徴とする方法。
  69. 前記対話を実行するステップは、前記ユーザと音声による対話を実行することを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 前記対話を実行するステップは、対話ファイルを格納する対話ファイル記憶部を使用して前記対話を実行し、
    前記対話ファイルは、前記ユーザにより命令することが可能なタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含むマークアップ言語を取り入れた文書で構成される
    ことを特徴とする請求項68または69に記載の方法。
  71. 前記対話ファイルは、前記イベント受信手段により受信可能であるイベントごとにイベント要素を含み、各イベント要素は、そのイベントが前記所定の状態を有するか否かを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項70に記載の方法。
  72. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項68から71のいずれか1項に記載の方法。
  73. ユーザと、少なくとも1のタスクを実行することが可能な少なくとも1のプロセッサ制御装置との間の通信を制御するときに制御装置により使用される対話ファイル記憶装置であって、
    前記ユーザにより命令することが可能であるタスクに関連するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトに関連するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションに関連するアクション要素とを含み、前記タスク要素の少なくとも1つに関して、ユーザが前記少なくとも1つのタスクに関与しているとき、少なくとも1つのイベントに応答して前記ユーザとの対話を中断することが可能であるか否かを識別するための中断状態情報を提供する中断要素を含むマークアップ言語を取り入れた文書で構成される対話ファイルを格納することを特徴とする対話ファイル記憶装置。
  74. 前記中断要素は、特定のイベントにより中断することが不可能であるタスクを識別するためのロック要素を含むことを特徴とする請求項73に記載の対話ファイル記憶装置。
  75. 前記中断要素は、特定のイベントにより中断することが可能なタスクを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項73または74に記載の対話ファイル記憶装置。
  76. 前記中断要素は、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるべきイベントであることを識別するための優先要素を含むことを特徴とする請求項73から75までのいずれかに記載の対話ファイル記憶装置。
  77. 前記対話ファイルはVoiceXMLファイルであることを特徴とする請求項73から76のいずれか1項に記載の対話ファイル記憶装置。
  78. 前記ユーザにより命令することが可能であるタスクを定義するタスク要素と、前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトを定義するプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションを定義するアクション要素と、前記ユーザがタスク要素により定義されるタスクに関与しているとき、イベントに応答して前記ユーザとの対話を中断することが可能であるか否かを識別するための中断状態情報を定義する中断要素とを含む、文書をマークアップするためのマークアップ言語を格納するコンピュータ記憶媒体。
  79. 前記中断要素は、特定のイベントにより中断することが不可能であるタスクを識別するためのロック要素を含むことを特徴とする請求項78に記載のコンピュータ記憶媒体。
  80. 前記中断要素は、特定のイベントにより中断することが可能なタスクを識別するための中断要素を含むことを特徴とする請求項78または79に記載のコンピュータ記憶媒体。
  81. 前記中断要素は、ユーザが別のタスクに関与しているか否かに関わらず前記ユーザとの対話を中断もしくは終了させるべきであるイベントを識別するための優先要素を含むことを特徴とする請求項78から80までのいずれかに記載のコンピュータ記憶媒体。
  82. 前記マークアップ言語は前記中断要素を追加するために修正されたVoiceXMLであることを特徴とする請求項78から81のいずれか1項に記載のコンピュータ記憶媒体。
  83. プロセッサに請求項38から72のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサ実現可能な命令を含む信号。
  84. プロセッサに請求項38から72のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサにより実現可能な命令を格納した記憶媒体。
  85. ユーザがプロセッサ制御装置に実行することを命令することが可能であるタスクを定義するためのタスク要素と、前記装置に生じたイベントに関連して前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトを定義するためのプロンプト要素とを含み、前記プロンプト要素は、イベントの種類を識別するための要素成分と、前記装置により提供される情報から、前記イベントが生じた前記装置および前記イベントが生じた前記タスクのうちの少なくとも一方を識別するための情報を取り出すための要素成分とを含むような、文書をマークアップするためのマークアップ言語を格納するコンピュータ記憶媒体。
  86. ユーザがプリンタに実行することを命令することが可能である印刷タスクを定義するためのタスク要素と、前記プリンタにおけるプリンタイベントの発生を判定するためのキャッチ要素と、前記キャッチ要素によりキャッチされたプリンタイベントに関連して前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトを定義するためのプロンプト要素とを含み、前記プロンプト要素は、前記プリンタにより提供される前記イベントオブジェクトから、前記イベントオブジェクトを提供する前記プリンタおよび前記プリントイベントが生じた前記印刷タスクの詳細のうちの少なくとも一方を識別するための情報を取り出すための要素成分を含むような、文書をマークアップするためのマークアップ言語を格納するコンピュータ記憶媒体。
  87. 文書をマークアップするためのマークアップ言語で記述され、ユーザにより命令することが可能であるタスクを定義するためのタスク要素と、ユーザに対して提示されるべきプロンプトを定義するためのプロンプト要素と、前記ユーザからの情報の受信に応答してとられるべきアクションを定義するためのアクション要素と、ユーザがタスク要素により定義されるタスクに関与しているとき、イベントに応答して前記ユーザとの対話を中断することが可能であるか否かを識別するための中断状態情報を定義するための中断要素とを含むデータ。
  88. 文書をマークアップするためのマークアップ言語で記述され、ユーザがプロセッサ制御装置に実行することを命令することが可能であるタスクを定義するためのタスク要素と、前記装置で生じたイベントに関連して前記ユーザに対して提示されるべきプロンプトを定義するためのプロンプト要素とを含み、前記プロンプト要素は、イベントの種類を識別するための要素成分と、前記装置により提供される情報から、前記イベントが生じた前記装置および前記イベントが生じた前記タスクのうちの少なくとも一方を識別するための情報を取り出すための要素成分とを含むデータ。
JP2002536654A 2000-10-16 2001-09-25 制御装置 Expired - Fee Related JP4416398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0025331.0A GB0025331D0 (en) 2000-10-16 2000-10-16 Control apparatus
PCT/GB2001/004283 WO2002033536A2 (en) 2000-10-16 2001-09-25 Control apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004512590A true JP2004512590A (ja) 2004-04-22
JP2004512590A5 JP2004512590A5 (ja) 2005-04-07
JP4416398B2 JP4416398B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=9901379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536654A Expired - Fee Related JP4416398B2 (ja) 2000-10-16 2001-09-25 制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7240009B2 (ja)
EP (1) EP1327188A2 (ja)
JP (1) JP4416398B2 (ja)
KR (1) KR100520019B1 (ja)
CN (1) CN1258137C (ja)
AU (1) AU2001290102A1 (ja)
GB (1) GB0025331D0 (ja)
WO (1) WO2002033536A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172462A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 機器管理装置
JP2019046102A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062889A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Pioneer Electronic Corp 音声合成方法
US7380218B2 (en) * 2003-03-27 2008-05-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing windows
US7421393B1 (en) 2004-03-01 2008-09-02 At&T Corp. System for developing a dialog manager using modular spoken-dialog components
US7412393B1 (en) * 2004-03-01 2008-08-12 At&T Corp. Method for developing a dialog manager using modular spoken-dialog components
US7430510B1 (en) * 2004-03-01 2008-09-30 At&T Corp. System and method of using modular spoken-dialog components
JP4383941B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-16 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置及び方法、ジョブ管理プログラム及び記憶媒体、並びにジョブ管理システム
KR100643294B1 (ko) * 2005-05-04 2006-11-10 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시뮬레이션 시스템 및 방법
US7366672B2 (en) * 2005-05-13 2008-04-29 Nokia Corporation Method and device for recovering interrupted voice input
JP4702936B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及び制御方法、プログラム
US7848928B2 (en) * 2005-08-10 2010-12-07 Nuance Communications, Inc. Overriding default speech processing behavior using a default focus receiver
US20070038946A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Grieshaber Charles E Systems, methods and devices for controlling a multifunctional product using a scriptable user interface
US8639515B2 (en) * 2005-11-10 2014-01-28 International Business Machines Corporation Extending voice-based markup using a plug-in framework
US8527278B2 (en) * 2009-06-29 2013-09-03 Abraham Ben David Intelligent home automation
US8902454B2 (en) 2009-10-14 2014-12-02 Ricoh Co., Ltd. Methods for printing from mobile devices
JP5488622B2 (ja) * 2012-01-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6073881B2 (ja) * 2012-06-19 2017-02-01 株式会社Nttドコモ 機能実行指示システム、機能実行指示方法及び機能実行指示プログラム
JP6690152B2 (ja) * 2015-08-04 2020-04-28 富士ゼロックス株式会社 処理装置
US10679608B2 (en) 2016-12-30 2020-06-09 Google Llc Conversation-aware proactive notifications for a voice interface device
US11657800B2 (en) 2019-04-26 2023-05-23 Lg Electronics Inc. Electronic device with wakeup word determined multi-mode operation
CN112130982A (zh) * 2020-10-22 2020-12-25 哲库科技(北京)有限公司 中断控制装置、方法及系统
CN114228354B (zh) * 2021-12-16 2024-06-18 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置和提示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453219A (en) 1987-08-24 1989-03-01 Honda Motor Co Ltd Information processing system
EP0426909A1 (en) 1989-11-06 1991-05-15 Heikki Marttila Oy A method of loading and/or replacing files in a computer software
JPH04287145A (ja) 1991-03-15 1992-10-12 Nec Corp 計算機システム
US5138377A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Xerox Corporation Internal expert system to aid in servicing
JPH0772767A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Xerox Corp 対話型ユーザ支援システム
KR0126062B1 (ko) 1994-05-02 1997-12-26 김주용 음성인식을 통한 자동화 시스템 제어장치
US5644737A (en) * 1995-06-06 1997-07-01 Microsoft Corporation Method and system for stacking toolbars in a computer display
JP2973906B2 (ja) 1995-12-19 1999-11-08 日本電気株式会社 キャラクタ・ユーザ・インタフェース装置
US6456974B1 (en) 1997-01-06 2002-09-24 Texas Instruments Incorporated System and method for adding speech recognition capabilities to java
DE69712485T2 (de) 1997-10-23 2002-12-12 Sony Int Europe Gmbh Sprachschnittstelle für ein Hausnetzwerk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172462A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 機器管理装置
JP2019046102A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2021185488A (ja) * 2017-08-31 2021-12-09 キヤノン株式会社 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP7179929B2 (ja) 2017-08-31 2022-11-29 キヤノン株式会社 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040021899A1 (en) 2004-02-05
GB0025331D0 (en) 2000-11-29
KR20040007404A (ko) 2004-01-24
US7240009B2 (en) 2007-07-03
CN1258137C (zh) 2006-05-31
JP4416398B2 (ja) 2010-02-17
KR100520019B1 (ko) 2005-10-11
WO2002033536A2 (en) 2002-04-25
CN1484789A (zh) 2004-03-24
EP1327188A2 (en) 2003-07-16
AU2001290102A1 (en) 2002-04-29
WO2002033536A3 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416398B2 (ja) 制御装置
US6618771B1 (en) Method and apparatus for use in installing a scanner
US7212971B2 (en) Control apparatus for enabling a user to communicate by speech with a processor-controlled apparatus
CN100444097C (zh) 在多模式浏览器中显示可用菜单选项的方法和系统
KR100633268B1 (ko) 소프트웨어 갱신 매니저
US8768711B2 (en) Method and apparatus for voice-enabling an application
WO2016155430A1 (zh) 故障反馈方法及故障反馈装置
MXPA04006404A (es) Interfases y clases de estructura de automatizacion de interfase del usuario.
US20060206827A1 (en) Live graphical user interface builder
US20050068558A1 (en) Method and system to automatically update in real-time a printer driver configuration
JP2000148452A (ja) サ―ドパ―ティのアプリケ―ションソフトウェアを導入する方法
KR20040063823A (ko) 액티브 콘텐츠 위저드: 태스크 및 구조화 콘텐츠 실행
JPH1027106A (ja) ネットワークにわたる組込み型アプリケーションの伝送用システム
US20170318064A1 (en) Method and electronic device for editing content
EP2288078A1 (en) Network management system, display method, and program
US20030004728A1 (en) System
KR100677635B1 (ko) 네트워크에서의 기기 제어 방법 및 시스템과 그 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
US20030139932A1 (en) Control apparatus
EP3002678A1 (en) Device with a multi-lingual user interface and method for updating the user interface
US20030004727A1 (en) Control apparatus
JP2008152765A (ja) バックグラウンドファイル処理のためのプロキシバッチ処理方法、および、プロキシバッチ処理装置
JP4715104B2 (ja) 汎用gui装置及び汎用guiプログラム
US20090282328A1 (en) System and method for generic configuration for web interfaces
JP2002032228A (ja) ソフトウェア導入・更新方法および周辺装置
CN111026542A (zh) 一种应用程序的覆盖图标的显示方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees