JP2004512010A - インスリン及びigf−1受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト - Google Patents

インスリン及びigf−1受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004512010A
JP2004512010A JP2001571702A JP2001571702A JP2004512010A JP 2004512010 A JP2004512010 A JP 2004512010A JP 2001571702 A JP2001571702 A JP 2001571702A JP 2001571702 A JP2001571702 A JP 2001571702A JP 2004512010 A JP2004512010 A JP 2004512010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
group
igf
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001571702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512010A5 (ja
Inventor
ビースリー、ジェームス
ブルーム、アーサー・ジェイ
シェファー、ラウゲ
ピルトラ、レヌーカ
ブラント、ヤコブ
ブリセッテ、レニー
スペツラー、ヤーネ
チェン、ウェイキン
オステルガールド、ソレン
マンデッキ、ウロデク・エス
ハンセン、ペール・ヘルツ
ラベラ、マーク
シャオ、ク−チュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2004512010A publication Critical patent/JP2004512010A/ja
Publication of JP2004512010A5 publication Critical patent/JP2004512010A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/65Insulin-like growth factors (Somatomedins), e.g. IGF-1, IGF-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

アゴニスト又はアンタゴニスト活性をもって、インスリン及び/又はインスリン様増殖因子受容体に結合することができ、様々なペプチドライブラリーから同定されたペプチド配列を開示する。本発明はまた、本発明のペプチドを選択的に結合するインスリン及びインスリン様増殖因子受容体上に存在する少なくとも2つの異なる結合部位を同定する。アゴニストとして、本発明のペプチドのうちあるものは、内在性のペプチドホルモンを補い又は置換するための治療薬として開発するのに有用である。アンタゴニストも治療薬として開発し得る。

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、ホルモン受容体の活性化又は阻害の分野に関する。より具体的には、本発明は、アゴニスト又はアンタゴニストとして、インスリン又はインスリン様増殖因子受容体の何れかに作用することができる分子構造物、とりわけペプチドの同定に関する。本発明は、公知の構造物から有用な分子構造物を得る分子モデリングの分野にも関する。
【0002】
【発明の背景】
インスリンは、細胞に作用してグルコース、タンパク質、および脂質の代謝、並びにRNAおよびDNA合成を促進する強力な代謝および成長促進ホルモンである。よく知られているインスリンの効果は、身体全体のグルコースレベルの制御である。インスリンによるこの効果は、主に肝臓、脂肪組織、および筋肉において生じる。肝臓では、インスリンはグルコースのグリコーゲンへの取り込みを促進し、グルコースの産生を阻害する。筋肉および脂肪組織では、インスリンはグルコースの取り込み、貯蔵、および代謝を促進する。糖尿病を発症した個体群では、グルコースの利用が混乱しているのが極めて一般的である。
【0003】
標的細胞におけるシグナル伝達は、インスリンが特異的な細胞表面受容体、インスリン受容体(IR)に結合することによって開始する。この結合によって受容体の細胞外ドメインの構造変化が引き起こされ、該変化は細胞膜を通って伝達されて、受容体のチロシンキナーゼ活性の活性化をもたらす。次に、インスリン受容体のチロシンキナーゼの自己リン酸化が引き起こされ、ホスホイノシトール−3−キナーゼ、Ras GTPアーゼ活性化タンパク質、およびホスホリパーゼCγなどのSH2ドメインを含有する可溶性エフェクター分子がIRに結合する(Lee and Pilch、1994)。
【0004】
インスリン様増殖因子1(IGF−1)は、組織増殖および修復の様々な局面に関与する1本鎖の小タンパク質(MW=7,500Da)であり、前立腺癌、乳癌、結腸癌および卵巣癌を含む種々の形態の癌に関わっていることが近年わかってきた。これは、大きさ、配列および構造がインスリンと類似しているが、インスリン受容体に対する親和性が100〜1000倍低い(Mynarcik et al.,1997)。
【0005】
臨床的には、組換えヒトIGF−1は、1型糖尿病(Carroll et al.,1997、Crowne et al.,1998)、筋萎縮性側索硬化症(Lai et al.,1997)、および糖尿病運動神経障害(Apfel and Kessler、1996)を含むいくつかの疾患を治療するために研究されてきた。骨粗鬆症(Canalis、1997)、免疫変調(Clark、1997)およびネフローゼ症候群(Feld and Hirshberg、1996)など、その他の治療にIGF−1を適用する可能性が研究されている。
【0006】
数多くの研究によって、種々の疾患状態における天然IGF−1の役割が分析された。最も興味深いのは、IGF−1がインビトロおよびインビボいずれにおいても正常および癌性の前立腺細胞の増殖を促進することを示したいくつかの報告である(Angelloz−Nicoud and Binoux、1995、Figueroa et al.,1995、Torring et al.,1997)。さらに、血清IGF−1レベルの上昇は前立腺癌の危険性の増加と関係があり、前立腺特異的抗原(PSA)よりも早期の癌予測因子と成り得る(Chan et al.,1998)。最近の研究によって、IGF−1と乳癌、結腸癌および卵巣癌などその他の癌との関係が示された。血清IGF−1レベルは、IGF−1に結合しIGF−1Rとの相互作用を妨害するIGF結合タンパク質(IGFBP)の存在によって調節される(Conoverによる概説、1996、及びRajaram et al.,1997)。興味深いことに、PSAはIGFBP−3を分解するプロテアーゼで、血清中の遊離IGF−1を増加させることが示された(Cohen et al.,1992、Cohen et al.,1994、Lilja、1995)。IGF−1R活性の制御が様々な疾患状態で重要な役割を果たし得ることは明らかであり、IGF−1アゴニストおよびアンタゴニストの両者を臨床適用できる可能性を示している。
【0007】
1型インスリン様増殖因子受容体(IGF−1R)およびインスリン受容体(IR)は、増殖因子受容体のチロシンキナーゼ受容体スーパーファミリーの関連員子である。両受容体は2個のαサブユニットおよび2個のβサブユニットから構成されており、ジスルフィド結合によってヘテロテトラマー(β−α−α−β)を形成している。これらの受容体は細胞外リガンド結合ドメイン、1個の膜貫通ドメイン、チロシンキナーゼ活性を示す細胞質ドメインを有する。細胞外ドメインは、αサブユニット全体とβサブユニットのN末端の一部から構成されているのに対し、βサブユニットの細胞内部分にはチロシンキナーゼドメインが含まれる。IRおよびIGF−1Rの他、IRファミリーとして知られているその他のものはインスリン関連受容体(IRR)であるが、その天然のリガンドは知られていない。
【0008】
IGF−1およびインスリン受容体は構造が同一であるが、生理学的機能は異なっている。IRは主に代謝機能に関与し、一方IGF−1Rは成長および分化を媒介する。しかし、インスリンおよびIGF−1はいずれも分裂誘発効果および代謝効果を誘導することができる。それぞれのリガンドが自身の受容体を介して両活性を表すのか、インスリンがIGF−1受容体に弱い親和性で結合することによって分裂誘発効果を発揮するのか、あるいはIGF−1がインスリン受容体を介して代謝効果を発揮するのかについては、議論が続いている(De Meyts、1994)。
【0009】
インスリン受容体は、(糖鎖形成程度に応じた)分子量350〜400kDaの糖タンパク質である。1本のポリペプチド鎖として合成され、タンパク分解酵素によって切断されると、ジスルフィド結合したモノマーα−βインスリン受容体が生じる。2個のα−βモノマーがαサブユニット間のジスルフィド結合によって結合して、2量体型の受容体(β−α−α−β型構造)を形成する。αサブユニットは723個のアミノ酸から構成され、システインリッチな領域(アミノ酸156〜312)によって分断される2つの大きくて相同なドメイン、L1(アミノ酸1〜155)およびL2(アミノ酸313〜468)に分けることができる(Ward et al.,1995)。インスリン結合の決定因子の多くはαサブユニットに存在するようである。インスリン受容体に特有な特性は、リガンドが存在しなくても2量体をとることである。
【0010】
IRの配列は、1型インスリン様増殖因子受容体(IGF−1R)の配列と相同性が高い。αサブユニット内の位置に応じて、相同性のレベルは約40%から70%まで変化する。したがって、両受容体の3次元構造は類似している可能性がある。IGF−1Rの最初の3個のドメインの結晶構造が決定された(Garrett et al.1998)。Lドメインは右巻き1本鎖βへリックス(β鎖のらせん構造)から成るが、一方システインリッチな領域はジスルフィドで結合された8つのモジュールから構成される。
【0011】
インスリン受容体のβサブユニットは620個のアミノ酸残基を有し、3個のドメイン、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインを有する。細胞外ドメインはジスルフィド架橋によってαサブユニットと結合している。細胞質ドメインには、チロシンキナーゼドメインが含まれ、その3次元構造が解明されている(Hubbard et al.1994)。
【0012】
薬剤開発を支えるために、IRの膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインをイムノグロブリンFcまたはγサブユニットの定常領域と置換することによって可溶型の膜結合受容体が作製された(Bass et al.1996)。組換え遺伝子はヒト胎児腎293細胞中で発現させた。発現したタンパク質は、完全にプロセッシングされたヘテロテトラマーであって、そのインスリン結合能は完全長のホロ受容体(holoreceptor)と同様であった。
【0013】
IGF−1およびインスリンは競合的にIGF−1RおよびIRに交叉反応する(Schaffer、1994)。アミノ酸の相同性は全体で45%であるが、インスリンおよびIGF−1は互いの受容体に弱くしか結合しない。各ペプチドの非コグネイト(non−cognate)受容体に対する親和性は、コグネイト受容体よりもがオーダーが約3桁低い(Mynarcik et al.1997)。この結合親和性の違いは、一つにはアミノ酸配列の違い、およびリガンドの特有な3次構造に寄与する特有のドメインの違いによって説明することが可能である(Blakesley他 et al.,1996)。
【0014】
インスリンとIGF−1は、共に、他の領域に加えて、隣接したA、BおよびCペプチド領域(CペプチドはAおよびBペプチドを連結する介在ペプチドである)を含む前駆体タンパク質として発現する。成熟インスリン分子は、ジスルフィド結合によって結合したA鎖およびB鎖から構成されており、結合していたCペプチドは翻訳後のプロセッシング中に除去される。IGF−1は、より小さなCペプチドおよびA鎖のC末端に位置する小さなD伸長部分を保持しているので、成熟IGF−1はインスリンよりもやや大きくなる(Blakesley、1996)。ヒトインスリン様増殖因子(IGF−1)のC領域は、親和性の高い1型IGF受容体への結合に不可欠なようである(Pietrzkowski et al.,1992)。特に、この領域内に位置するチロシン31は、親和性の高い結合に必須であるようである。さらに、IGF−1のDドメインが欠失すると、変異IGF−1がIRに結合する親和性が増加し、一方IGF−1R受容体に対する親和性が減少する(Pietrzkowski et al.,1992)。2個のホルモン間の更なる構造上の違いは、インスリンとは異なり、IGF−1は自己会合性が非常に弱く、6量体にならないことである(De Meyts、1994)。
【0015】
IRおよびIGF−1Rのリガンド結合領域を含有するαサブユニットの全アミノ酸相同性は47〜67%であることが示されている。αサブユニット、L1−Cysリッチ−L2の配列分析によって、両受容体について3種類の一般的なドメインが報告された。Cリッチな領域におけるシステイン残基は、2種の受容体間でよく保存されているが、このシステインリッチなドメインの全アミノ酸にわたる相同性は48%にすぎない。
【0016】
これら2種の受容体で類似性が認められたにもかかわらず、特異的なリガンドの結合における前記ドメインの役割は異なっている。キメラ受容体の研究によって(IRおよびIGF−IRのαサブユニットが入れ替わったドメイン)、リガンドと特異的な受容体との相互作用部位は異なることが研究者等によって報告された(Blakesley et al.,1996)。たとえば、IGF−1Rのシステインリッチドメイン(アミノ酸191〜290)は、高い親和性でIGFを結合するために必須であるが、このIGF−1R領域(アミノ酸198−300)をIRの対応する領域に導入すると、IRは、なお高い親和性でインスリンを結合しつつ、IGF−1も高い親和性で結合することが観察されたので、インスリンの結合には必須ではない。逆に、IRの対応する領域をIGF−1Rに導入すると、インスリンに対する親和性は変化しないまま、IGF−1への親和性も検出できなくなった。
【0017】
IRとIGF−1Rの結合領域の更なる違いは、N末端およびC末端領域への依存性が異なることである。(推定L1およびL2ドメイン内に位置する)IRのN末端およびC末端領域はいずれも、親和性の高いインスリン結合に重要であるが、IGF−1結合にはほとんど影響を及ぼさないようである。IGF−1RのN末端残基(アミノ酸1〜62)をIRの対応する残基(アミノ酸1〜68)と交換すると、IGF−1Rにインスリン結合能がもたらされる。この領域内では、残基Phe−39、Arg−41およびPro−42が、インスリンとの相互作用に寄与する主な因子であることが報告されている(Williams et al.,1995)。これらの残基をIGF−1Rの等価な部位に導入すると、インスリンに対する親和性が著しく増加するが、一方、IR内のこれらの残基をアラニンと置換するとインスリンに対する親和性は著しく減少する。同様に、IRのC末端のアミノ酸704〜717の間に位置する領域はインスリン特異性に主要な役割を果たすことが示された。これらの残基をアラニンで置換すると、同様にインスリン結合が損なわれる。(Mynarcik et al.,1996)。
【0018】
アラニンスキャニングによって前記受容体をさらに研究すると、インスリンおよびIGF−1はいくつかの共通接触部位を使用してIGF−1受容体に結合しているようであるが、これらの接触部位は、インスリン受容体に結合するためにインスリンが使用するものとは異なることが示唆されている(Mynarcik et al.,1997)。したがって、文献のデータから、ある著者は「各受容体上に存在するインスリン及びIGF−1との結合接触部位はこの接触部位内では相同であるかもしれないが、実際に接触し、特異性を決定する側鎖は両リガンド−受容体系では全く異なり得る」という解釈を導いている(De Meyts、1994)。
【0019】
何れか一方の受容体に対して特異性の高い分子構造物を同定することは、効果的かつ安全な治療法を開発するために重要である。たとえば、インスリンアゴニストとして開発された分子は、IGF−1の分裂誘発活性および新生物増殖促進の可能性を回避するために、IGF−1活性をほとんど、または全く有してはならない。
【0020】
したがって、インスリンおよびIGF−1が共通な3次元構造を有するが、それぞれの受容体に対する選択性をもたらすのに十分な差異を有しているかどうかを決定することは重要である。同様に、インスリンおよび/またはIGF−1の活性な結合領域に類似し、選択的なアゴニストまたはアンタゴニスト活性をもたらすその他の分子構造を同定することが望ましいだろう。
【0021】
ある種のタンパク質は重要な薬剤であるが、治療剤として使用するには、製造および製剤にかかる費用が高いことや、投与は通常注射によるため血流中での安定性に限界があることを含むいくつかの困難な問題点がある。したがって、インスリンまたはIGF−1を含むタンパク質を分子量の小さい薬剤に置換することに関心が寄せられてきた。しかし、このような努力にもかかわらずまだ有効な薬剤の発見には至っていない。
【0022】
タンパク質ホルモンの機能を模倣するペプチドが既に報告されている。Yanofskyら(1996)は、IL−1受容体とのナノモルレベルの親和性で、IL−1と拮抗するモノマーペプチドを単離したと報告している。この成果には、多くのファージディスプレイペプチドライブラリーの作製および使用、ならびに高度なファージパニング方法が必要とされた。
【0023】
Wirghtonら(1996)およびLivnahら(1996)は、インビボでエリスロポエチン(EPO)受容体と結合し、完全なアゴニスト活性を示す2量体ペプチドを報告した。これらのペプチドは環状で、ペプチド内にジスルフィド結合を有する。IL−1受容体アンタゴニストのように、これらは天然のリガンドと有意な配列同一性を示してない。重要なことに、X線結晶学によって、2個のEPO受容体の2量体化を可能にする非共有結合ペプチドホモダイマーが自然形成することが明らかになった。
【0024】
ごく最近、Cwirlaら(1997)は、ヒトトロンボポイエチン(TPO)受容体に結合し、天然TPOリガンドの結合と競合する2つのペプチドファミリーを同定したと報じた。最高の親和性を有するペプチドは、化学的手段によって2量体化すると、インビボにおいて天然リガンドであるTPOと同等の効果的なアゴニストになることがわかった。
【0025】
WO96/04557は、生物学的標的の活性部位に結合するペプチドおよび抗体を使用し、次いで競合アッセイに用いて、前記生物学的標的のアゴニストまたはアンタゴニストとなる小分子を同定することを報告している。
【0026】
【発明の概要】
本発明は、IR及び/又はIGF−1Rの活性化に関与する部位を特異的に認識するアミノ酸配列の同定に関する。特異的なアミノ酸配列を同定し、IR又はIGF−1Rに対するそれらのアゴニスト又はアンタゴニスト活性を決定した。このような配列は、治療薬の候補として、又はより効果的な他の化合物を開発するためのリード化合物として発展させ得る。さらに、これらの配列は、これらの部位に結合し、インスリン又はIGF−1の機能を模倣し、又は拮抗する小分子を同定し、該小分子に関する情報を提供するために、ハイスループットスクリーニングにおいて使用することができる。さらに、本発明によって提供されるペプチド配列は、IR又はIGF−1Rへの原ペプチドの結合及び/又は活性を増加もしくは調節する配列変種(sequence variants)を同定するために使用し得る二次ペプチドライブラリーをデザインするために使用することができる。
【0027】
本発明の1つの側面では、IR又はIGF−1Rへの結合及び活性特性に関して、数多くのペプチドをスクリーニングした。それらのアミノ酸配列の分析によって、一定のコンセンサス配列が同定され、該コンセンサス配列はそのまま使用することもできるし、又はより大きなアミノ酸配列中で、該配列にアゴニスト又はアンタゴニスト活性を与えるコア配列として使用してもよい。各モチーフのグループ内に同定された様々なペプチドの特異的配列に応じて、様々な程度のアゴニスト又はアンタゴニスト活性でIR及びIGF−1Rに結合する、少なくとも10個の一般的アミノ酸配列が同定された。より大きなアミノ酸配列の一部の場合に、前記コンセンサス配列の親和性及び/又は薬理学的活性を修飾し得るアミノ又はカルボキシル末端伸長部も提供される。
【0028】
IR及び/又はIGF−1Rを結合する本発明のアミノ酸配列には、
a.X(ここで、X、X、X、及びXは芳香族アミノ酸であり、Xは任意の極性アミノ酸である)
b.X10111213(ここで、X及びXは芳香族アミノ酸であり、X、X、X11、及びX12は任意のアミノ酸であり、X10及びX13は疎水性アミノ酸である)
c.X1415161718192021(ここで、X14及びX17は疎水性アミノ酸であり、X15、X16、X18、及びX19は任意のアミノ酸であり、X20及びX21は芳香族アミノ酸である)
d.X2223242526272829303132333435363738394041(ここで、X22、X25、X28、X29、X30、X33、X34、X35、X36、X37、X38、X40及びX41は任意のアミノ酸であり、X35及びX37はIRに結合する任意のアミノ酸であり得るが、IGF−1Rに結合させ、且つアゴニスト又はアンタゴニスト活性をもたせるためには、X35は好ましくは疎水性アミノ酸であり、X37は好ましくはグリシンである。X23及びX26は疎水性アミノ酸である。該配列は、好ましくはX25とX40に、少なくとも2つのシステイン残基をさらに含む。X31及びX32は小アミノ酸である)
e.X4243444546474849505152535455565758596061(ここで、X42、X43、X44、X45、X53、X55、X56、X58、X60、及びX61は任意のアミノ酸であり得、X43、X46、X49、X50、及びX54は疎水性アミノ酸であり、X47及びX59は好ましくはシステインであり、X48は極性アミノ酸であり、X51、X52、及びX57は小アミノ酸である)
f.X6263646566676869707172737475767778798081(ここで、X62、X65、X68、X69、X71、X73、X76、X77、X78、X80、及びX81は任意のアミノ酸であり得、X63、X70、X74は疎水性アミノ酸であり、X64は極性アミノ酸であり、X67及びX75は芳香族アミノ酸であり、X72及びX79は、好ましくは、ループを形成することができるシステインである)
g.HX8283848586878889909192(ここで、X82はプロリン又はアラニンであり、X83は小アミノ酸であり、X84はロイシン、セリン、又はトレオニンから選択され、X85は極性アミノ酸であり、X86、X88、X89、及びX90は任意のアミノ酸であり、X87、X91、及びX92は脂肪族アミノ酸である)
h.X104105106107108109110111112113114(ここで、X106乃至X111のアミノ酸のうち少なくとも1つ、好ましくは2つは、3つのアミノ酸によって隔てられたトリプトファンであり、X104、X105、及びX106のうち少なくとも1つ、並びにX112、X113、及びX114のうち少なくとも1つはシステインである)
i.配列DYKDLCQSWGVRIGWLAGLCPKKを含むアミノ酸配列
j.WX123GYX124WX125126(ここで、X123はプロリン、グリシン、セリン、アルギニン、アラニン、又はロイシンから選択されるが、より好ましくはプロリンであり、X124は任意のアミノ酸であるが、好ましくは荷電アミノ酸又は芳香族アミノ酸であり、X125は疎水性アミノ酸、好ましくはロイシン又はフェニルアラニンであり、最も好ましくはロイシンである。X126は任意のアミノ酸であるが、好ましくは小アミノ酸である)
ある実施態様では、IR及びIGF−1R上の部位に競合的に結合し、アゴニスト又はアンタゴニスト活性の何れかを有する好ましいアミノ酸配列FYXWF(「A6」モチーフ)及びFYXL/IX1112L(「B6」モチーフ)が同定された。驚くべきことに、IGF−1Rに対するアゴニスト活性を有するFYXWFは、IRに対するアゴニスト又はアンタゴニスト活性を有することができる。同様に、IGF−1RのアンタゴニストであるFYXL/IX1112Lは、IRに対するアゴニスト活性を有する。
【0029】
本発明は、前記ぺプチドうちある種のペプチドが、IR及びIGF−1Rへの結合について、互いに、及びインスリン又はIGF−1と競合する能力が異なるということに基づいて、IR及びIGF−1R上に存在する少なくとも2つの異なる結合部位も同定する。従って、本発明は、IR及び/又はIGF−1Rの一方又は双方の部位に特異的に結合するアミノ酸配列を提供する。さらに、それらがIRの特異的部位に結合する能力に基づいて、アゴニスト又はアンタゴニスト特性のうち何れかを有する特異的なアミノ酸配列を提供する。
【0030】
本発明の別の実施態様では、IR又はIGF−1Rの1以上の部位に結合するアミノ酸配列は、共有結合によって互いに連結されて、多価リガンドを形成してもよい。これらの多価リガンドは、複数のIR又はIGF−1Rと複合体を形成することができる。同一のアミノ酸配列又は異なるアミノ酸配列の何れかを互いに共有結合させて、ホモ複合体又はヘテロ複合体を形成させてもよい。同一のアミノ酸配列の二量体は、例えば、対応する同一の部位を介して結合した受容体複合体を形成するために使用し得る。他方、ヘテロ二量体は、1つの受容体上に存在する異なる部位に結合させるために、又は異なる部位を介して受容体を複合体化させるために使用し得る。
【0031】
本発明はまた、インスリンの結合特性を模倣する化合物を同定するためのアッセイを提供する。このような化合物は、細胞ベースのアッセイにおいて、インスリン機能のアンタゴニスト又はアゴニストとして作用し得る。
【0032】
本発明は、インスリン受容体へのインスリンの結合を阻害するペプチド等のアミノ酸配列、及び組換え抗体可変領域(rVab)も提供する。このようなアミノ酸配列及びrVabは、インスリンを模倣する化合物を同定するために、本発明のアッセイにおいて使用される。
【0033】
本発明は、インスリン受容体に結合する化合物を同定するためのキットも提供する。本発明は、さらに、インスリン受容体を結合する治療用化合物を提供する。
【0034】
別の実施態様では、本発明は、IGF1の結合特性を模倣する化合物を同定するためのアッセイを提供する。このような化合物は、細胞をベースとしたアッセイにおいて、IGF−1のホルモン機能のアンタゴニスト又はアゴニストとして作用する。
【0035】
本発明は、IGF−1RへのIGF−1の結合を阻害するペプチド等のアミノ酸配列及びrVabも提供する。このようなアミノ酸配列及びrVabは、IGF−1を模倣する化合物を同定するために、本発明のアッセイにおいて使用される。
【0036】
本発明の別の実施態様は、本発明のアミノ酸配列をコードする核酸配列である。該核酸を含有するベクター、及びIR又はIGF−1Rに結合し、アゴニスト又はアンタゴニスト活性を有するアミノ酸配列をコードする遺伝子を発現する宿主細胞も本発明の範囲に属する。
【0037】
IR及び/又はIGF−1Rの活性部位に結合するアミノ酸配列を提供すること、及びIR及び/又はIGF−1Rに対するアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を与える構造的な基準を同定することが、本発明の目的である。
【0038】
IR又はIGF−1Rに対するアゴニスト、部分アゴニスト、又はアンタゴニスト活性を有する特異的なアミノ酸配列を提供することが本発明のさらなる目的である。このようなアミノ酸配列は、それ自体治療薬として有用な可能性があるし、又は他の分子、とりわけ、IR又はIGF−1Rに対するアゴニスト又はアンタゴニスト活性を有する小有機分子を同定するために使用してもよい。
【0039】
本発明の別の目的は、本発明のアミノ酸配列に由来する構造的な情報であって、関連のIR又はIGF−1R結合部位での所望の活性を有する他の分子を構築するために使用し得る情報を提供することである。
【0040】
【発明の詳細な記述】
本発明は、IGF−1受容体(IGF−1R)及び/又はインスリン受容体(IR)に結合するモチーフを含んだアミノ酸配列に関する。IR及びIGF−1Rへの結合に加え、該アミノ酸配列は、これらの受容体の一方又は双方に対するアゴニスト、部分アゴニスト、又はアンタゴニスト活性のうち何れかをも有する。結合及び活性に重要であることが報告されているIRとIGF−1Rの様々な領域を基礎として、本発明は、驚くべきことに、これらの受容体に対するアゴニスト及び/又はアンタゴニスト活性を付与することができる、IR及びIGF−1R上に存在する共通の結合モチーフを規定するアミノ酸配列を提供する。さらに、本発明は、アロステリックに共役していると思われる、IRとIGF−1R上の複数の結合部位(部位1及び部位2)を同定する。
【0041】
アゴニスト又はアンタゴニスト活性の付与に関与するIR及び/又はIGF−1Rの部位に結合し得るが、前記アミノ酸配列は、インスリン又はIGF−1のネイティブな配列には基づいていないし、このような配列の何れに対しても明確な相同性を呈していない。
【0042】
本発明のアミノ酸配列は、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質であり得る。本明細書で使用するこれらの用語は、本明細書に表記されている様々なアミノ酸のサイズに関して限定を加えるものと解してはならず、それらは本発明に包含される。このため、本明細書に開示されたIR又はIGF−1R結合モチーフのうち少なくとも1つを含み、前記受容体の1つに結合する任意のアミノ酸配列が本発明の範囲に属する。好ましい実施態様では、前記アミノ酸配列はインスリン又はIGFアゴニスト若しくはアンタゴニスト活性を与える。本発明のアミノ酸配列は、典型的には、人工のアミノ酸配列、すなわち、天然には存在しないペプチド又はポリペプチドである。本発明において有用なアミノ酸配列は、化学合成、ファージディスプレイ、タンパク質若しくはポリペプチドを切断し断片にすること、又は結合能を有するのに十分な長さのアミノ酸配列を作製し、又は取得し得る任意の手段などの様々な手段によって得ることができる。
【0043】
本発明が提供するアミノ酸配列は、意図する用途にとって十分な結合を与える親和性をIR又はIGF−1Rに対して有するべきである。従って、治療薬として使用する場合、本発明によって提供されるペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質は、約10−7〜約10−15Mの親和性(K)を有するべきである。より好ましくは、前記親和性は10−8〜約10−12Mである。最も好ましくは、前記親和性は10−9〜約10−11Mである。他のリガンドを同定するための競合的結合アッセイの試薬として使用する場合には、前記アミノ酸配列は、好ましくは、前記受容体に対して約10−5〜約10−12Mの親和性を有する。本発明が提供するペプチドを治療薬として使用し得ることを明らかにするためにさらに考慮すべきは、IR又はIGF−1Rの何れかに対する相対活性である。このため、IRに対して効力を有し、IGF−1Rに対して臨床的に無視できる活性を有するペプチドは、たとえこのようなペプチドが比較的高い親和性でIGF−1Rに結合し得るとしても有用な治療薬となり得る。
【0044】
IR上の活性部位に結合する少なくとも10個の異なる結合モチーフを同定した。これらのうち少なくとも4つは、IGF−1Rにも結合する。数個の異なるアミノ酸配列に対する分析に基づき、前記アミノ酸の特定の位置に特定のアミノ酸又は特定の種類のアミノ酸が現れる頻度を分析して、該結合モチーフは確定されている。
【0045】
本発明においては、アミノ酸は、以下のように分類される。アルコール基を有するアミノ酸はセリン(S)及びトレオニン(T)である。脂肪族アミノ酸はイソロイシン(I)、ロイシン(L)、バリン(V)、及びメチオニン(M)である。芳香族アミノ酸は、フェニルアラニン(F)、ヒスチジン(H)、トリプトファン(W)、及びチロシン(Y)である。疎水性アミノ酸は、アラニン(A)、システイン(C)、フェニルアラニン(F)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、イソロイシン(I)、リシン(L)、メチオニン(M)、アルギニン(R)、トレオニン(T)、バリン(V)、トリプトファン(W)、及びチロシン(Y)である。負のアミノ酸は、アスパラギン酸(D)とグルタミン酸(E)である。以下のアミノ酸:システイン(C)、アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、ヒスチジン(H)、リシン(K)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、アルギニン(R)、セリン(S)、及びトレオニン(T)は、極性アミノ酸である。正のアミノ酸は、ヒスチジン(H)、リシン(K)、及びアルギニン(R)である。小アミノ酸は、アラニン(A)、システイン(C)、アスパラギン酸(D)、グリシン(G)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、セリン(S)、トレオニン(T)、及びバリン(V)である。極小アミノ酸は、アラニン(A)、グリシン(G)、及びセリン(S)である。ターンの形成に関与する可能性があるアミノ酸は、アラニン(A)、システイン(C)、アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、リシン(K)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、アルギニン(R)、セリン(S)、プロリン(P)、及びトレオニン(T)である。
【0046】
定義されたこれらの各群に属するアミノ酸は、本明細書に記載されている具体的な優先度に従って、以下で記載するモチーフの中で、互いに置換してもよい。さらに、合成又は非天然アミノ酸を本発明に使用してもよい。
【0047】
本明細書に開示された教示に基づいて、置換、付加、又は欠失を含有し、同じ親和性で、又は異なる親和性でIR又はIGF−1Rに結合するアミノ酸配列も本発明の範囲に属する。例えば、必要に応じて、以下に記載されたコンセンサスモチーフのカルボキシ及びアミノ末端領域に位置するアミノ酸残基(特定のアミノ酸が特に優先されることがないアミノ酸残基)を欠失させて、末端切断配列を得てもよい。前記アミノ酸配列の安定性を促進するリシンのようなある種のアミノ酸は、例えば、該配列の用途(可溶性であるより大きな配列の一部として前記配列を発現させる、又は固相支持体に連結させる)に応じて欠失させてもよい。
【0048】
IGF−1Rに結合するペプチド、このようなペプチドを同定するための方法及びキットは、1998年9月2日に出願されたBeasleyらの米国特許出願第09/146,127号に開示されており、その全体を参考文献として援用する。
【0049】
A.コンセンサスモチーフ
以下のモチーフが、IR及び/又はIGF−1Rに対する結合活性を与えるものと同定された。
【0050】
1.X(式1(formula 1)、A6モチーフ)(ここで、X、X、X、及びXは芳香族アミノ酸であり、好ましくはフェニルアラニン又はチロシンである。最も好ましくは、X及びXはフェニルアラニンであり、Xはチロシンである。Xは任意の小極性アミノ酸であり得るが、好ましくは、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、又はセリンから選択され、最も好ましくは、アスパラギン酸又はグルタミン酸である。Xは、最も好ましくは、トリプトファン、チロシン、又はフェニルアラニンであり、最も好ましくはトリプトファンである。)A6モチーフのうち特に好ましい実施態様は、FYDWFとFYEWFである。A6モチーフはIGF−1Rに対するアゴニスト活性を有するが、A6に隣接するアミノ酸の種類に応じて、IRに対するアゴニスト又はアンタゴニスト活性を有する。図11A参照。IRに対するアゴニスト活性を有するA6モチーフを含んだ2つのアミノ酸配列は、FHENFYDWFVRQVSKK(D117;H2C)とGRVDWLQRNANFYDWFVAELG−NH(S175)である。式1のアミノ酸配列の非限定的な例が、図1A〜1Oに示されている。
【0051】
2.X10111213(式2、B6モチーフ)(ここで、X及びXは芳香族アミノ酸、好ましくはフェニルアラニン又はチロシンである。最も好ましくは、Xはフェニルアラニンであり、Xはチロシンである。X、X、X11、及びX12は任意のアミノ酸であり得る。X10及びX13は疎水性アミノ酸、好ましくは、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、又はメチオニンであるが、より好ましくはロイシン又はイソロイシンである。最も好ましくは、IRに結合させるためにはX10はイソロイシンであり、IGF−1Rに結合させるためにはロイシンである。X13は最も好ましくはロイシンである。式2のアミノ酸配列は、IGF−1Rに対するアンタゴニストとして機能することもあり、あるいは、IRに対するアゴニストとして機能することもある。好ましい式2のモチーフのコンセンサス配列は、FYXLX1112L、FYXIX1112L、FYXAIX1112L、及びFYXYFX1112Lである。
【0052】
本発明とともに使用するための別の2のモチーフには、FYXYFX1112Lが含まれ、式2A(「NNRP」)として以下に示されている。
【0053】
115116117118FYXYFX1112LX119120121122
(ここで、X115〜X118及びX118〜X122は、IR又はIGF−1Rへの結合を可能とする任意のアミノ酸であり得る。X115は、好ましくは、トリプトファン、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、及びアルギニンからなる群から選択される。アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、及びアルギニンが、さらに好ましい。トリプトファンが最も好ましい。トリプトファンが好ましいことは、アスパラギン酸、グルタミン酸、及びアルギニンはランダムに置換した場合に予想される頻度の約2倍で存在するのに対して、ランダムに置換した場合に予想される可能性を3〜5倍上回る頻度でクローンに現れることに基づいている。
【0054】
116は、好ましくは、アスパラギン酸、ヒスチジン、グリシン、及びアスパラギンからなる群から選択されるアミノ酸である。X117とX118は、好ましくは、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、又はアラニンである。より好ましくは、X117は、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、及びアスパラギンであるが、X118は、より好ましくは、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、又はアラニンである。
【0055】
式2Aのモチーフ中に存在する場合、Xは、好ましくは、アルギニン、グリシン、グルタミン酸、又はセリンである。
【0056】
式2Aのモチーフ中に存在する場合、X11は、好ましくは、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、又はトリプトファンであるが、最も好ましくはグルタミン酸である。
【0057】
式2Aのモチーフ中に存在する場合、X12は、好ましくは、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、リシン、又はグルタミンであるが、最も好ましくはアスパラギン酸である。
【0058】
119は、好ましくは、グルタミン酸、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、又はアラニンであるが、最も好ましくはグルタミン酸である。
【0059】
120は、好ましくは、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、又はグルタミンであるが、最も好ましくはグルタミン酸である。
【0060】
121は、好ましくは、トリプトファン、チロシン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、又はアスパラギン酸であるが、最も好ましくはトリプトファン又はチロシンである。
【0061】
122は、好ましくは、グルタミン酸、アスパラギン酸、又はグリシンであるが、最も好ましくはグルタミン酸である。
【0062】
好ましいアミノ酸残基は、クローン中の頻度がランダムな事象に対して予想される頻度の2倍を超えることに基づいて同定されているが、最も好ましい配列は、予想の約3〜5倍の頻度で生じる。
【0063】
式2のモチーフ及び式2Aのモチーフを有するアミノ酸配列の非限定的な例は、図2A〜2Pに記載されている。
【0064】
3.X1415161718192021(式3、リバースB6、revB6)(X14とX17は疎水性アミノ酸である。X14、X17は、好ましくは、ロイシン、イソロイシン、及びバリンであるが、最も好ましくはロイシンである。X15、X16、X18、及びX19は任意のアミノ酸であり得る。X20は芳香族アミノ酸、好ましくはチロシン又はヒスチジンであるが、最も好ましくはチロシンである。X21は、芳香族アミノ酸であるが、好ましくはフェニルアラニン又はチロシンであり、最も好ましくはフェニルアラニンである。)IGF−1R結合リガンドとして使用する場合、芳香族アミノ酸がX18に位置することが極めて好ましい。式3のアミノ酸配列の非限定的な例に関しては図3A〜3Dを参照。
【0065】
4.X2223242526272829303132333435363738394041(式4、「F8」)(ここで、X22、X25、X26、X28、X29、X30、X33、X34、X35、X36、X37、X38、X40及びX41は任意のアミノ酸である。IR結合リガンドとして、又はIR結合リガンドの成分としてF8モチーフを使用する場合には、X35及びX37は任意のアミノ酸であり得るが、IGF−1Rの結合リガンドとして使用する場合には、X37はグリシンであることが非常に好ましく、X35は、疎水性アミノ酸、特に、ロイシンであることが好ましい。X23は、疎水性アミノ酸である。メチオニン、バリン、ロイシン、又はイソロイシンは、X23に対する好ましいアミノ酸であるが、IGF−1R結合リガンドを調製する場合にはロイシンが最も好ましく、IR結合リガンドを調製する場合には非常に好ましい。少なくとも1つのシステインがX24〜X27に、1つのシステインがX39又はX40に位置する。これらのシステインは、両者で、システイン架橋を形成することができ、ループ状のアミノ酸配列を与え得る。さらに、2つのシステイン残基の間には14個のアミノ酸が介在することが好ましいが、IGF−1R又はIRへの結合が保持されているのであれば、これ以外の個数のアミノ酸が介在していてもよい。従って、システインが他の位置を占めるのであれば、X24とX39位のシステインを他のアミノ酸と置き換えてもよい。ある実施態様では、例えば、X24位のシステインはX27位に位置してもよく、その場合、システインをX39位に固定するのであれば、より小さなループとなるであろう。これらのより小さなループ状ペプチドは、本明細書の以降に式5として記載されている。X27は任意の極性アミノ酸であるが、好ましくは、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギンから選択され、又は上述のようにシステインが選択される。X27位にグルタミン酸が存在すると、IGF−1Rへの結合に対する影響ほどではないが、IRへの結合が減少する。X31は任意の芳香族アミノ酸であり、X32は任意の小アミノ酸である。IGF−1Rに結合させる場合、X31位には、グリシン又はセリンが好ましいが、IRに結合させる場合には、トリプトファンが極めて好ましい。X32位には、IGF−1RとIR結合の何れの場合にも、グリシンが好ましい。X36は芳香族アミノ酸である。F8に対する好ましいコンセンサス配列は、X22LCX2526EX282930WGX333435363738CX4041である(アミノ酸は先に定義したとおりである)。より好ましいF8配列は、HLCVLEELFWGASLFGYCSG(「F8」)である。好ましくは、F8配列モチーフを含むアミノ酸配列は、IGF−1RよりIRに結合する。図4A〜4Eには、式4のアミノ酸配列の非限定的な例が列記されている。
【0066】
5.X4243444546474849505152535455565758596061(「ミニF8」、式5)(ここで、X42、X43、X44、X45、X53、X55、X56、X58、X60、及びX61は任意のアミノ酸である。X43、X46、X49、X50、及びX54は疎水性アミノ酸であるが、X43とX46は、好ましくはロイシンであり、X50は、好ましくはフェニルアラニン又はチロシンであるが、最も好ましくはフェニルアラニンである。X47及びX59はシステインである。X48は、好ましくは極性アミノ酸、すなわち、アスパラギン酸又はグルタミン酸であるが、最も好ましくはグルタミン酸である。54位に小アミノ酸を使用すると、IGF−1R特異性を与え得る。X51、X52、及びX57は小アミノ酸、好ましくはグリシンである。ミニF8に関して好ましいコンセンサス配列は、X42434445LCEX49FGGX53545556GX58596061である。式5の配列を含むアミノ酸配列は、好ましくは、IGF−1R又はIRに結合する。式5のアミノ酸配列の非限定的な例は、図5に記載されている。
【0067】
6.X6263646566676869707172737475767778798081(式6、「D8」)(ここで、X62、X65、X68、X69、X71、X73、X76、X77、X78、X80、及びX81は任意のアミノ酸であり得る。X66も任意のアミノ酸であり得るが、グルタミン酸であることが特に好まれる。X66をグルタミン又はバリンで置換すると、結合が弱まるかもしれない。X63、X70、及びX74は、疎水性アミノ酸である。X63は、好ましくは、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、又はバリンであるが、最も好ましくはロイシンである。X70とX74は、好ましくは、バリン、イソロイシン、ロイシン、又はメチオニンである。X74は、最も好ましくはバリンである。X64は極性アミノ酸であり、より好ましくはアスパラギン酸又はグルタミン酸、最も好ましくはグルタミン酸である。X67とX75は、芳香族アミノ酸である。X67に対してトリプトファンが極めて好ましい場合には、X75は、好ましくはチロシン又はトリプトファンであるが、最も好ましくはチロシンである。ここでも、X72とX79は、ループを形成すると考えられるシステインであり、この位置のアミノ酸は、アミノ酸配列中の該システインをシフトさせることによって変化させてもよい。バックグラウンドを超えて、IGF−1Rに結合することができるD8配列は2〜3個しか検出されていないので、優先してIRに結合するアミノ酸配列としては、D8が最も有用である。IRに結合する好ましい配列は、X62LX646566WX68697071737475767778CX8081である。式6のアミノ酸配列の非限定的な例は、図6A〜6Eに記載されている。
【0068】
7.HX8283848586878889909192(式7)(ここで、X82は、プロリン又はアラニンであるが、最も好ましくはプロリンである。X83は、小アミノ酸、より好ましくはプロリン、セリン、又はトレオニン、最も好ましくはプロリンである。X84は、ロイシン、セリン、又はトレオニンから選択されるが、最も好ましくはロイシンである。X85は極性アミノ酸、好ましくは、グルタミン酸、セリン、リシン、又はアスパラギンであるが、より好ましくはセリンである。X86は、任意のアミノ酸であり得るが、好ましくは、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、又はグルタミンなどの極性アミノ酸である。X87は、脂肪族アミノ酸、好ましくはロイシン、メチオニン、又はイソロイシンであり、最も好ましくはロイシンである。アミノ酸X88、X89、及びX90は任意のアミノ酸であり得る。X91は脂肪族アミノ酸であり、X92としてはロイシンが非常に好ましい。92位には、フェニルアラニンを使用してもよい。)式7の好ましいコンセンサス配列は、HPPLSX86LX888990LLである。式7のモチーフはIRに結合するが、IGF−1Rには、殆ど又は全く結合しない。式7のアミノ酸配列の非限定的な例は図7に記載されている。
【0069】
8.別の配列は、11個のアミノ酸を含むX104105106107108109110111112113114(式8)である(ここで、X106乃至X111のアミノ酸のうち少なくとも1つ、好ましくは2つはトリプトファンである。さらに、該配列中に2つのトリプトファンアミノ酸が存在するときには、それらは、3つのアミノ酸(好ましくは、順にプロリン、トレオニン、及びチロシン、アミノ終末端のトリプトファンにプロリンが隣接する)によって隔てられていることも好ましい。従って、X107108109110111に対して最も好ましい配列はWPTYWである。アミノ末端に存在する3つのアミノ酸(X104、X105106)のうち少なくとも1つ、並びにカルボキシ末端に存在し、X107〜X111に直接隣接するアミノ酸のうち少なくとも1つ(X112113114)のうち少なくとも1つは、好ましくはシステイン残基であり、それぞれX105とX113に位置することが最も好ましい。)。理論に拘泥するものではないが、前記システインは、ループ構造の形成が可能なように間隔を置くことが好ましい。X104とX114は、何れも、例えば、アラニン及びグリシンのような小アミノ酸である。最も好ましくは、X104はアラニンであり、X114はグリシンである。X105は任意のアミノ酸であり得るが、好ましくはバリンである。X112は、好ましくはアスパラギンである。このため、最も好ましい配列は、ACVWPTYWNCGである。IR結合を示したアミノ酸配列は、図8に記載されている。
【0070】
9.DYKDLCQSWGVRIGWLAGLCPKKを含むアミノ酸配列(式9、JBA5)。式9モチーフは、IRとIGF−1Rの両者に対してアゴニスト活性を有し、システインループを形成すると考えられている別のモチーフである。ELISAによってはIR結合は検出できないが、IRへの式9の結合は、インスリンと競合し、アゴニスト作用を示す。図11A参照。IGF−1Rを介した式9の結合は、ELISAによって検出される。式9アミノ酸配列の非限定的な例は、図9A〜9Cに記載されている。
【0071】
10.WX123GYX124WX125126(式10、グループ6二次ライブラリー)(ここでX123は、プロリン、グリシン、セリン、アルギニン、アラニン、又はロイシンから選択されるが、より好ましくはプロリンである。X124は任意のアミノ酸であるが、好ましくは荷電アミノ酸又は芳香族アミノ酸である。X125は疎水性アミノ酸、好ましくはロイシン又はフェニルアラニンであり、最も好ましくはロイシンである。X126は任意のアミノ酸であるが、好ましくは小アミノ酸である。式10のアミノ酸配列の非限定的な例は、図10A〜10Bに記載されている)。
【0072】
11.他のモチーフ
本発明とともに使用される別のモチーフには、WPGYが含まれる。該モチーフを含む具体的なペプチド配列の例には、
KVRGFQGGTVWPGYEWLRNAAKK(E8)、及び
KSMFVAGSDRWPGYGVLADWLKK(F2)が含まれる。
【0073】
IR及び/又はIGF−1Rを結合する様々なアミノ酸配列は、上述したモチーフの何れにも対応しない、好ましいIR又はIGF−1Rコンセンサス配列を同定するためにデザインされた様々なライブラリーをパニングすることによって同定された。このような配列は、図10C〜10Iに記載されている。
【0074】
B.アミノ末端及びカルボキシ末端伸長部はモチーフの活性を調節する
上述したモチーフに加え、本発明は、アミノ末端又はカルボキシル末端に位置し、IR又はIGF−1Rの一方又は双方への該モチーフの結合を増強することができる好ましい配列も提供する。さらに、以下に記載されている前記伸長部の使用は、IR又はIGF−1Rの一方又は双方への結合を可能とするこれ以外の置換、付加、又は欠失を有するモチーフが使用可能である場合に、その使用を除外するものではない。
【0075】
1.式1
活性を調節するある種のアミノ酸がアミノ末端伸長部に同定されるかもしれないが、A6のアミノ末端の伸長部には任意のアミノ酸配列を使用してもよい。A6に関して好ましいカルボキシ末端の伸長部は、A6X9394959697(X93は、任意のアミノ酸であり得るが、好ましくは、アラニン、バリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、及びアルギニンからなる群から選択される。X94とX97は任意のアミノ酸である。X95は、好ましくは、グルタミン、グルタミン酸、アラニン、またはリシンであるが、最も好ましくはグルタミンである)。しかしながら、X95にグルタミン酸が存在すると、幾分IRに対する選択性を与えるかもしれない。さらに、X95位にアスパラギン又はアスパラギン酸を有する配列を得ることができないことは、IR及びIGF−1Rへの十分な結合を維持又は増強するためには、これらのアミノ酸を避けるべきであることを示しているといえるかもしれない。X96は、好ましくは、疎水性又は脂肪族アミノ酸であり、より好ましくはロイシン、イソロイシン、バリン、又はトリプトファンであるが、最も好ましくはロイシンである。X96の疎水性残基、とりわけトリプトファンは、IR選択性を増大させるために使用し得る。
【0076】
2.式2
アミノ末端伸張部及びカルボキシ末端伸長部を有するB6は、X9899B6X100と表し得る。X98は、必要に応じて、アスパラギン酸であり、X は、グリシン、グルタミン、及びプロリンからなる群から独立に選択されるアミノ酸である。X98にアスパラギン、X99にプロリンが存在すると、IRとIGF−1Rの両者に対する結合が増強される。X100のアミノ酸は疎水性アミノ酸が好ましく、脂肪族アミノ酸がより好ましい。IRの場合、最も好ましいのはロイシンであり、IGF−1Rの場合、バリンである。2A型のアミノ及びカルボキシ末端には、ともに、負に帯電したアミノ酸が好ましい。
【0077】
3.式3
101102103revB6として表される式3のアミノ末端伸張部(X103は、疎水性アミノ酸、好ましくはロイシン、イソロイシン、又はバリンであり、X102とX101は、好ましくは極性アミノ酸であり、より好ましくはアスパラギン酸又はグルタミン酸である)は、IR及びIGF−1Rへの結合を増強させるために有用であり得る。式3のカルボキシ終末端のアミノ酸には、明らかな優先度は見られない。
【0078】
C.二次構造
理論に拘泥するものではないが、X、X、X10、及びX13(B6)、並びにX141720、及びX21(rB6)位の最も好ましい残基がヘリックスの同じ側に来るように、B6及びリバースB6モチーフは、αへリックスの形成に関与しているものと考えられている。図12参照。B6モチーフおよびRB6モチーフは何れも、パリンドローム配列から得られる構造的に類似のモチーフを形成するので、典型的なLアミノ酸に代えてDアミノ酸を使用しても、Lアミノ酸配列と同様の特性を有するアミノ酸配列を与えるものと思われる。得られる配列が、Lアミノ酸の配列に比べて酵素による分解を受けにくい可能性があるので、Dアミノ酸は有益であり得る。さらに、へリックスの適切な側に、極めて好ましいアミノ酸配列の適切な配向性を維持するためには、前記アミノ酸配列に沿ったこれらの残基の間隔を維持することが重要である。例えば、B6の第2及び第3アミノ酸(XとX)は、へリックスの反対側に配向される。図12参照。
【0079】
D.IRへの結合の優先度
上述のように、本発明のモチーフを含有するアミノ酸配列は、モチーフの特定の位置又はそれらに隣接する領域の適切なアミノ酸を選択することによって、IR又はIGF−1Rの何れかに対する選択性が増大するように構築し得る。IR又はIGF−1Rを好むアミノ酸を与えることによって、本発明は、非コグネイト受容体に対する活性が最小限であるアミノ酸配列を構築する手段を提供する。例えば、IRに対して高い親和性と活性を有し、IGF−1Rに対して低い親和性と活性を有する本発明に開示されているアミノ酸配列は、望ましくない細胞増殖を促進し、IGF−1アゴニスト活性を促進させる傾向が低下しているので、IRアゴニストとして望ましい。ある特定の配列のIGF−1R結合親和性に対するIR結合親和性の比は、図1A〜10Iに示されている。インスリン治療薬としては、IR/IGF−1R結合親和性の比率は100を超えるのが好ましい。反対に、IGF−1R治療薬として使用する場合には、IR/IGF−1R比は0.01を下回るべきである。IGF−1Rに選択的に結合するペプチドの例を以下に示す。
【0080】
【化14】
Figure 2004512010
【化15】
Figure 2004512010
【化16】
Figure 2004512010
【化17】
Figure 2004512010
【化18】
Figure 2004512010
【化19】
Figure 2004512010
治療薬の候補を選択するためには、IR又はIGF−1Rへの相対的結合の以外に、コグネイト受容体での相対的効力を考慮することも重要である。このため、IGF−1Rに対しては殆ど又は全く有意な活性を有していないが、IRに対しては有効な配列もまた、IR及びIGF−1Rに対する相対結合親和性にかかわらず、重要なIR治療薬と考え得る。
【0081】
A6のIRに対する選択性は、X95位のカルボキシル末端伸長部にグルタミン酸を含ませることによって増大させ得る。B6モチーフのIR選択性は、X11をトリプトファン又はフェニルアラニンにすることによって増大させ得る。X13位をトリプトファンとすることによっても、IRの選択性が高まる。IRに対する選択性を増大させるためには、X13位にロイシンではなく、トリプトファンアミノ酸を使用してもよい。リバースB6モチーフでは、X15を大アミノ酸とすると、IR選択性が高まる。逆に、小アミノ酸はIGF−1Rに対する特異性を与えるかもしれない。F8モチーフでは、X23位のLは、IRへの結合には必須である。さらに、X31はトリプトファンとすることも極めて好ましい。IR選択性を得るためには、X32をグリシンとすることが好ましい。
【0082】
E.IR及びIGF−1R上の複数の結合部位
本明細書に開示されている競合データによって、IR及びIGF−1R上には、本発明が提供する様々な配列モチーフを認識する少なくとも2つの別個の結合部位が存在することが明らかとなっている。
【0083】
図13に示すように、A6、B6、revB6及びF2モチーフを含むペプチドは、IR上の同一部位(部位1)への結合について競合するが、F8及びD8モチーフは、これとは異なる部位(部位2)について競合することが、競合データ(例15参照)によって示されている。同様に、D8リガンドによって、IGF−1RからのB6モチーフペプチド(20E2)の解離が減少するということは、相互作用する複数の結合部位を示唆している。
【0084】
IR及びIGF−1R上に存在する別個の結合部位に結合するペプチドを同定することによって、IR又はIGF−1Rの活性を増加又は減少させるための、それらへの様々な結合スキームが得られる。IRに関するこのようなスキームの例が、図15に示されている。
【0085】
下表は、これらのグループに基づいた、部位1又は部位2を結合する配列を示している。
【0086】
【化20】
Figure 2004512010
【化21】
Figure 2004512010
F.多価リガンド
本発明は、IR及びIGF−1R上の異なる部位に優先的に結合するリガンドを提供する。IRの一方の部位(部位1、図13)に結合するアミノ酸モチーフは、A6、B6、revB6、及びF2である。もう一方の部位(部位2、図13)は、F8及びD8と結合する。従って、本発明によれば、アミノ酸配列を共有結合で連結することによって、多量体のリガンドを調製し得る。想定する多価リガンドの用途に応じて、同一部位又は異なる部位に結合するアミノ酸を組み合わせて、単一の分子を形成させてもよい。異なる受容体、又はある受容体の異なるサブユニット上に存在する同一の対応する部位に結合するように多価リガンドを構築する場合には、異なるアミノ酸配列が使用され、それらが何れも同じ部位に結合するとすれば、受容体に結合させるためのリガンドのアミノ酸配列は、同一であってもよいし、異なってもよい。
【0087】
多価リガンドは、各部位に結合するアミノ酸配列を各別に発現させた後に、それらを互いに共有結合で連結させることによって、又は特定の結合用アミノ酸配列の組み合わせをその中に含む単一のアミノ酸配列を多価リガンドとして発現させることによって調製し得る。
【0088】
特定の望ましい特性を有する多価リガンドを作製するために、様々な組み合わせのアミノ酸配列を結合させてもよい。このため、アゴニストをアゴニストと組み合わせてもよいし、アンタゴニストをアンタゴニストと組み合わせてもよいし、アゴニストをアンタゴニストと組み合わせてもよい。多価リガンドを形成させるために同じ部位に結合するアミノ酸配列を組み合わせることは、複数の受容体ユニットを互いに架橋させることができる分子を作製するのに有用であり得る。異なる部位に結合するアミノ酸配列を組み合わせるために、多価リガンドを構築してもよい(図15)。
【0089】
本明細書に開示されている、IR又はIGF−1Rに対してアゴニスト特性を有するモノマーの発見に照らして、単一分子に複数の結合部位が存在するため、より望ましい薬物動態学的特性を有するリガンドを調製するために多価リガンドを調製することも有用であり得る。さらに、異なる親和性で異なる部位に結合するアミノ酸配列を組み合わせることによって、IR又はIGF−1Rに対するリガンドの総体的な効力と親和性を調節するための手段が与えられる。
【0090】
1.ハイブリッドの構築
ある実施態様では、任意の適切な発現系の中で発現される組換え融合ポリペプチドとして、少なくとも2つのペプチドのハイブリッドが作製され得る。該ポリペプチドは、リガンド結合配列の他にアミノ酸配列を含有する融合構築物として、又はシグナル配列若しくはリガンド結合とは無関係な他の配列が除去された被切断タンパク質として受容体を結合し得る。前記融合タンパク質の精製を容易にするための配列を前記構築物の一部として発現させてもよい。このような配列は、その後、必要に応じて、終局的な結合リガンドを作製するために除去してもよい。組換え発現は、大量のリガンドを作製するための手段も提供する。さらに、組換え発現は、様々な組み合わせのアミノ酸配列を発現させるために、及びそれらの組み合わせの配向(すなわち、アミノ末端からカルボキシル末端への配向(orientation))を変えるために使用してもよい。
【0091】
組換え遺伝子発現によって作製した場合であろうと、従来の化学結合技術によって作製した場合であろうと、前記様々なアミノ酸配列は、様々な長さのリンカーによって結合させ得る。連結した配列を組換えによって発現させた場合、約4オングストロームというアミノ酸の平均長に基づけば、2つのアミノ酸配列を接続するためのリンカーは、典型的には、約3〜約12アミノ酸(約12〜約48オングストロームに相当)の範囲にあるであろう。従って、結合配列間の好ましい距離は、約2〜約50オングストロームである。さらに好ましくは4〜約40である。アミノ酸配列間のリンカーの柔軟性の程度は、リンカーを構築するために使用されるアミノ酸を選択することによって調節し得る。柔軟で、比較的非制限的なリンカーを作製するには、グリシンとセリンの組み合わせが有用である。より剛直なリンカーは、連結配列内により複雑な側鎖を有するアミノ酸を使用することによって構築し得る。
【0092】
以下に示されている好ましい実施態様では(図16)、ジペプチドを与える融合構築物MBP−FLAG−PEPTIDE−(G,S)n−PEPTIDE−E−TAGは、マルトース結合タンパク質のアミノ酸配列(MBP)又は発現されたペプチド配列のアフィニティークロマトグラフィー精製を可能とするのに有用な類似の配列を備える。次いで、最初の配列を除去するための切断部位を与えるために、フラッグ配列に該精製促進配列を付着させ得る。続いて、介在するリンカーを含む前記ペプチド二量体が続き、ペプチド発現の同定/精製を促進するために、カルボキシル末端部にタグ配列を含ませ得る。上述した代表的な構築物中では、GとSはグリシンとセリン残基であり、リンカー配列を構成する。
【0093】
組換えタンパク質発現によって二量体ペプチドを作製することに加えて、ペプチド合成によって二量体を作製してもよくメリーフィールド合成(Merrifield,1997)などの合成技術を使用して、完全なペプチドを構築してもよい。
【0094】
二量体を構築する他の方法には、第二のペプチドに共有結合できるように、ペプチドの末端終末部を活性化するリンカー分子を導入することが含まれる。このよなリンカーの例には、オキシアミノ官能基で活性化されたジアミノプロピオン酸が含まれる。好ましいリンカーは、式
O=CH−(CH−CH=O
を有するジアルデヒドである(nは2〜6であるが、長さ約25〜30オングストロームのリンカーを得るためには好ましくはnは6である)。リンカーは、カルボキシル末端又はアミノ末端に二量体を連結させるために使用し得る。
【0095】
2.具体的な二量体の性質決定
インスリン受容体の部位1、部位2、又は部位1と部位2の両者に、高い親和性で結合する具体的な二量体が表1に示されている。アゴニスト活性は部位1−部位1二量体に関して観察されているが、部位1−部位2二量体も所望の特性を有し得る。
【0096】
【表1】
Figure 2004512010
他のペプチドの組み合わせも本発明の範囲に属し、本明細書で記載した例で実証されているように決定し得る。2つのD117(H2C)ペプチドを含む部位1アゴニストの調製に関しては、僅か3つのアミノ酸(12オングストローム)のリンカーが、9つのアミノ酸(36オングストローム)の連結領域を用いて調製した対応するリガンドよりも、IRの部位1に対してより大きな親和性を有するリガンド与えた。図17。
【0097】
注目すべきことに、IR自己リン酸化アッセイによって測定したところによれば、幾つかの融合ペプチドがIRアゴニスト活性を示す(例20参照)。図74。特に、融合ペプチド、439、436、449、及び463は顕著なIR、アゴニスト活性を示す(図74)。
【0098】
G.ペプチド合成技術
本発明とともに使用するためのアミノ酸配列を作製するために、分子生物学、タンパク質生化学、及び免疫学における多くの慣用技術を使用し得る。
【0099】
1.組換え合成
組換えペプチドを得るためには、そのままの状態の宿主細胞の中で、又は無細胞翻訳系の中で発現させるために、本分野で周知の方法によって、対応するDNA配列を任意の適切なベクター中にクローニングすればよい(Sambrook et al.,1989)。ベクター、宿主、又は翻訳系の具体的な選択は、本発明の実施には重要ではない。
【0100】
組換えペプチドを発現させるためのクローニングベクターには、pUC、pBluescript(Stratagene,La Jolla,CA)、pET(Novagen,Inc.,Madison,WI)、pMAL(New England Biolabs,Beverly,MA)、又はpREP(Invitrogen Corp.,San Diego,CA)ベクターが含まれるがこれらに限定されない。ベクターは、1以上のクローニング又は発現用複製及び遺伝系、宿主中で選択するための1以上のマーカー(例えば、抗生物質耐性)、1以上の発現カセットを含有することができる。挿入されたコーディング配列は、標準的な方法によって合成し、天然の採取源から単離することができ、又はハイブリッドとして調製することなどができる。転写制御要素及び/又は他のアミノ酸コーディング配列への前記コーディング配列の連結は、確立された方法を用いて実施することができる。所望であれば、ある宿主生物中でより効率的に発現させるために、DNA配列を最適化することができる。例えば、本分野で日常的に実施されている技術を用いて、ある宿主細胞又は無細胞翻訳系の中で好まれるコドンの使用に適合するようにコドンを改変することができる。
【0101】
組換えペプチドを発現させるための適切な無細胞系には、例えば、ウサギの網状赤血球可溶化液、麦芽抽出物、イヌの膵臓ミクロソーム膜、Escherichia coli(E.coli)S30抽出物、及び被共役転写/翻訳系(Promega Corp.,Madison,WI)が含まれる。クローニングベクター、DNA断片、又はコーディング領域を含有するRNA配列、及び適切なプロモーター要素を添加すると、このような系は組換えポリペプチドを発現することが可能となる。
【0102】
クローニングベクターの宿主細胞には、細菌、古細菌、真菌、植物、昆虫、及び動物細胞、特に哺乳類細胞が含まれる。特に興味深いのは、E.Coli、Bacillus subtilis、Staphylococcus aureus、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Neurospora crassa、SF9、C129、293、NIH 3T3、CHO、COS、及びHeLa細胞である。これらの細胞は、電気穿孔、CaCl−、LiCL−、LiAc/PEG−、スフェロプラスティング、Ca−ホスフェート、DEAE−デキストラン、リポソームを介したDNAの取り込み、インジェクション、マイクロインジェクション、微粒子銃、又は他の確立した方法を含む任意の適切な方法によって、必要に応じて形質転換し、トランスフェクトし、又は形質導入することができる。
【0103】
ある種の用途では、精製を容易にする付加配列タグを担持するペプチドを組換え系の中で作製することが好ましいかもしれない。非限定的なタグの例には,c−myc、ヘマグルチニン(HA)、ポリヒスチジン(6X−HIS)、GLU−GLU、及びDYKDDDDK(FLAG(登録商標))エピトープタグが含まれる。エピトープタグは、数多くの確立された方法によって、ペプチドに付加することができる。エピトープタグのDNA配列は、オリゴヌクレオチドとして、又はPCR増幅で使用されるプリマーを通じて、ペプチドのコーディング配列中に挿入することができる。これに代えて、ペプチドのコーディング配列は、エピトープタグとの融合物を与える特定のベクター、例えばpRESTベクター(Invitrogen Corp.,San Diego,CA)中にクローニングすることができる。発現したタグが付加されたペプチドは、続いて、適切な固相マトリックス上でのクロマトグラフィーによって、無細胞翻訳系の粗可溶化液から、又は宿主細胞から精製することができる。
【0104】
細胞又は細胞外の可溶化液などの天然の採取源からペプチドを直接精製する方法は、本分野において周知である(Harris and Angal,1989参照)。このような方法には、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、調製用ディスクゲル電気泳動、等電点電気泳動、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、逆相HPLC、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー及び分配クロマトグラフィー、向流分配、及びこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。天然に存在するペプチドは、可能性のある多くの採取源から、例えば、哺乳類、鳥、魚、及び昆虫由来のものを含むヒト又は動物から得られる血漿、身体組織、又は体液の可溶化液から精製することができる。
【0105】
天然に存在するペプチド又は組換えによって作製したペプチドを精製するために、抗体をベースとした方法を使用してもよい。これらのペプチド又は該ペプチドから得られる断片を認識する抗体を作製し、単離することができる。次いで、抗体を抱合させた固相マトリックス上でのクロマトグラフィーによって、粗可溶化液から前記ペプチドを精製することが可能となる(Harlow and Lane,1998参照)。
【0106】
2.ペプチドの化学合成
これに代えて、純固相合成、部分的固相法、断片縮合、又は古典的な溶液合成を含む(これらに限定されない)自動化された市販の操作によって、化学的にペプチドを合成してもよい。前記ポリペプチドは、好ましくは、固相ペプチド合成によって、例えば、メリーフィールド(1965、1997)の記載に従って調製される。さらに、半合成ポリペプチドを作製するために、ポリペプチドを作製する組換え及び合成法を組み合わせることもできる。
【0107】
H.スクリーニングアッセイ
本発明の別の実施態様では、IR及び/又はIGF−1Rに対して薬理学的に活性なリガンドを同定するためのスクリーニングアッセイが提供される。本発明によって提供されるスクリーニングアッセイは、国際出願WO 96/04557号(その全体が本明細書に援用される)に開示されているものに基づいている。簡潔に述べると、WO 96/04557号は、標的上の活性部位に結合し、標的に対してアゴニスト又はアンタゴニスト活性を有するレポーターペプチドの使用を開示している。これらのレポーターは、組換えライブラリーから同定され、ランダムなアミノ酸配列を有するペプチドか、又はランダム化された少なくとも1つのCDR領域を有する可変抗体領域(rVab)の何れかである。前記レポーターペプチドは、細胞組換え発現系、例えば、E.coli中で、又はファージディスプレイによって発現され得る。WO 96/04557号及びKay et al.(1996)を参照(何れも、参考文献として、本明細書に援用される)。本発明によれば、前記ライブラリーから同定されたレポーターは、次いで、それ自体治療薬として、又は他の分子、好ましくは、レポーターと同様の特性を有する小さな活性分子をスクリーニングするための競合的結合アッセイの何れかにおいて使用し、アゴニスト又はアンタゴニスト活性を与えるための薬物候補として発展させ得る。これらの小有機分子は、経口投与したときに活性であることが好ましい。
【0108】
インスリンに代わる小有機分子の不均質スクリーニングの基礎としてのインビトロ競合的受容体結合アッセイの基本的なフォーマットは以下のとおりであり得る。ビオチン化されたペプチド(bP)に複合体化されたストレプトアビジン標識ユーロピウム(saEu)を用いた時間分解蛍光検出(TRFD)によって、IRの活性部位の占有を定量する。該アッセイでは、saEuは、bP及びIRと三次複合体(すなわち、IR:bP:saEu複合体)を形成する。TRFDアッセイのフォーマットは、十分に確立されており、感度も高く、定量的である(Tompkins et al.,1993)。該アッセイは、一本鎖抗体又はビオチン化されたペプチドを使用することができる。さらに、両アッセイフォーマットは、インスリンによる、ビオチン化リガンドの活性部位への結合の競合を忠実に報告している。
【0109】
これらのアッセイでは、PBS中の0.5% BSA及び2%無脂肪乳の溶液によってブロッキングした後、ビオチン化ペプチド又はrVabとともにインキュベートすることによって、可溶性IRがマイクロタイターウェルの表面上にコートされる。続いて、結合していないbPを洗浄除去し、saEuを加えて受容体に結合したbPと複合体を形成させる。酸性増強溶液を添加すると、結合したユーロピウムは、遊離のEu3+として放出され、遊離のEu3+は、前記増強溶液の成分とともに強い蛍光の安定な複合体を素早く形成する。続いて、IR:bPに結合したsaEuを、強い蛍光状態に転換し、Wallac VictorII(EG&G Wallac,Inc.)などの検出器によって検出する。
【0110】
薬学的に活性な公知の化合物の模倣体(mimetics)のデザインは、「リード」化合物に基づいて医薬品を開発するための公知のアプローチである。活性な化合物を合成することが困難若しくは高価であるか、又は特定の投与方法が不適切である場合(例えば、ペプチドは、消化管中でプロテアーゼによって急速に分解されることが多いので、ペプチドは、一般的に、経口組成物用の活性成分としては適していない)に、これは望ましいかもしれない。模倣体の設計、合成、及び試験は、一般的には、目標とする特性に関して、多数の分子をランダムにスクリーニングすることを避けるために使用される。
【0111】
目標とする所定の特性を有する化合物から模倣体を設計する際には、一般的に、数個の段階を経る。まず、目標とする特性を決定する上で決定的及び/又は重要である前記化合物の部分を決定する。ペプチドの場合には、ペプチド中に存在するアミノ酸残基を系統的に変化させることによって(例えば、各残基を順番に置換することによって)これを為すことができる。前記化合物の活性な領域を構成するこれらの部分又は残基は、「ファルマコフォア」として知られている。
【0112】
一旦ファルマコフォアが見出されると、広範な情報源(例えば、分光学的な技術、エックス線散乱データ、及びNMR)から得られたデータを用いて、その物理的特性(例えば、立体化学、結合、サイズ、及び/又は電荷)に従って、その構造がモデル化される。コンピューター分析、(原子間の結合ではなく、ファルマコフォアの荷電及び/又は体積をモデル化する)類似性マッピング、及びその他の技術を、該モデリング工程に使用することができる。
【0113】
該アプローチの変法では、リガンドの三次元構造及びその結合の相手方がモデル化される。結合によってリガンド及び/又は結合の相手方がコンフォメーションを変える場合に、これは特に有用であり得、模倣体の設計に際して、これをモデルに考慮することが可能となる。
【0114】
次いで、前記ファルマコフォアを模倣する化学的な基をその上に植設することができるテンプレート分子を選択する。該テンプレート分子及びその上に植設される化学的な基は、前記模倣体の合成が容易で、薬理学的に許容される可能性が高く、インビボで分解せず、リード化合物の生物活性を保持するように、簡便に選択することができる。続いて、見出した模倣体をスクリーニングして、該模倣体が目標とする特性を発現する程度を確かめ、又は該模倣体が前記特性を阻害する程度を確かめる。その後、インビボでの試験又は臨床試験用の1以上の最終模倣体に到達するために、さらなる最適化又は修飾を実施することができる。
【0115】
本発明は、IR及び/又はIGF−1Rに対して、アゴニスト又はアンタゴニストのうち何れかとして機能する特異的なIR及びIGF−1Rアミノ酸配列を提供する。本発明で使用するのに適切なファージディスプレイライブラリーの例には、ランダム化された40アミノ酸のペプチドを含有するライブラリー(RAPIDLIBTM、図16)、ヒトゲノム抗体DNA(GRABLIBTM、図30)に由来するrVabを含有する別のライブラリーが含まれる。これらのライブラリーの構築及び分析、並びに結合剤のバイオパニング及び選択のための基本的な操作の詳細は、他の文献に記載されている(WO 96/04557、Mandecki et al.,1997、Ravera et al.,1998、Scott and Smith, 1990、Grihalde et al.,1995,Chen et al.,1996、Kay et al.,1993, Carcamo et al.,1998)(全て、参考文献として本明細書に援用される))。本発明ともに使用するのに適した別のファージディスプレイライブラリーは、New England Biolabs(Ph.D.C7C Disulfide Constrained Peptide Library)から市販されている。本明細書に記載されている操作に従えば、更なる配列が得られる可能性がある。
【0116】
I.本発明によって提供されるペプチドの使用
本発明によって提供されるIR及びIGF−1Rアゴニスト及びアンタゴニストペプチドは、薬学的組成物中の治療薬の候補として、他のより強力な又はより選択的な治療薬を同定するためのリード化合物として、例えば、競合的スクリーニングアッセイによって他の有用なリガンドを同定するためのアッセイ試薬として、並びにIR及びIGF−1Rをさらに分析するための研究ツールとして有用である。特に、本発明によって提供されるペプチド配列は、IR又はIGF−1Rの第1部位及び/又は第2部位に結合する要素を含む二次ペプチドライブラリーを設計するために使用することができる。このようなライブラリーは、IR又はIGF−1Rに対する初発ペプチドの結合及び/又は活性を増加又は調節する配列変種を同定するために使用することができる。
【0117】
本発明によって提供されるIRアゴニストのアミノ酸配列は、インスリン類縁体として有用であり、従って、糖尿病、又はインスリン応答若しくは産生の減少を伴う他の疾病の治療法として発展させ得る。インスリンを補助するために、又はインスリンの代わりに使用する場合、好ましいアミノ酸配列は、FHENFYDWFVRQVSK(D117,H2C)、DYKDFYDAIQLVRSARAGGTRDKK(D118,20E2)、KDRAFYNGLRDLVGAVYGAWDKK(D119,20C11)、DYKDLCQSWGVRIGWLAGLCPKK(D116,JBA5)、DYKDVTFTSAVFHENFYDWFVRQVSKK(D113,H2)、及びGRVDWLQRNANFYDWFVAELG(S175)である。最も好ましいIRアゴニストは、FHENFYDWFVRQVSK(D117,H2C)、及びGRVDWLQRNANFYDWFVAELG(S175)。最も好ましいのは、GRVDWLQRNANFYDWFVAELG(S175)である。好ましい二量体配列は、S170、S171、S172、S232、S300配列として表記されている(表15参照)。
【0118】
本発明によって提供されるIGF−1Rアンタゴニストのアミノ酸配列は、乳癌及び前立腺癌を含む癌の治療するのに有用であるが、これらに限定されない。ヒト及び乳癌は、毎年4万人を超える死亡の原因であり、手術、化学療法、放射線療法、及び免疫療法などの現在の治療の成功例は限られている。本明細書に開示されているIGF−1Rアンタゴニストのアミノ酸配列は、糖尿病性網膜症の治療又は予防にも有用である。最近の報告は、これまでに同定されたIGF−1Rアンタゴニストは、糖尿病性網膜症を引き起こす網膜の新血管新生を抑制し得ることを示している(Smith et al.,1999)。
【0119】
本発明によって提供されるIGF−1Rアゴニストのアミノ酸配列は、脳卒中及び糖尿病性神経障害を含む神経疾患の治療を開発するのにも有用である。複数の異なるグループによって、脳全体の虚血の低減にIGF−1Rが関わっていることが報告されており、IGF−1を糖尿病性神経障害の治療に使用できることを支持している(Auer et al.,1998;Apfel,1999に総説されている)。
【0120】
J.投与の方法
本発明のアミノ酸配列は、タンパク質及びペプチドを供給するための本分野で公知の標準的な担体を含む薬学的組成物として、及び遺伝子治療によって投与し得る。アミノ酸配列の性状は不安定なので、非経口投与が好ましい。好ましい投与様式には、鼻又は気管から吸収させるためのエアロゾル、静脈内、筋肉内、胸骨内、又は皮下注射するための懸濁物、及び経口投与するための化合物が含まれる。該実施態様で使用するための他の投与様式及び適切な製剤成分の例を以下に論述する。他の投与様式には、鼻内、くも膜下、皮内、経皮、経腸、及び舌下が含まれる。注射可能な投与の場合、滅菌溶液若しくは懸濁物中に組成物を入れるか、または薬学的且つ生理的に許容される水性又は油性のビークル中に乳化させることができ、防腐剤、安定化剤、溶液又は懸濁物をレシピエントの体液(すなわち、血液)と等張にするための物質を含有し得る。使用に適した賦形剤は、水、リン酸で緩衝化したpH7.4の生理的食塩水、0.15Mの塩化ナトリウム水溶液、デキストロース、グリセロール、低濃度のエタノールなど、及びこれらの混合物である。安定化剤の具体例は、ポリエチレングリコール、タンパク質、糖類、アミノ酸、無機酸、及び有機酸であり、単独で、又は混合物として使用し得る。使用すべき数量及び分量並びに投与経路は、個別に決定され、当業者に公知である類似の用途又は適応で使用される量に相当する。
【0121】
本明細書に記載されている構築物は、本発明の1以上のアミノ酸配列の発現を可能にするために、遺伝子導入及び遺伝子治療法において使用してもよい。本発明のアミノ酸配列を遺伝子治療に使用することは、インスリンの投与又は発現に依拠しない代替的な糖尿病の治療法を与える可能性がある。遺伝子治療で使用するためにインスリンを発現させるには、前駆産物の発現が必要であり、その後、該前駆産物が切断やジスルフィド結合の形成を含むプロセッシングを経て、活性な産物を形成しなければならない。活性を有する本発明のアミノ酸配列は、比較的小さく、そのため、活性になるのに複雑なプロセッシング工程を必要としない。従って、これらの配列は、遺伝子治療により適した産物を与える。
【0122】
本分野で公知の遺伝子導入システムは、本発明を実施する上で有用であり得る。ウイルス及び非ウイルス法は何れも適している。このような導入システムの例には、リポソーム又はアデノ随伴ウイルス若しくはワクシニアウイルスのようなウイルスを介した送達が含まれるが、これらに限定されない。パポーバウイルス(例えば、SV40、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、アデノ随伴ウイルス、HSV及びEBVを含むヘルペスウイルス、鳥、マウス、及びヒト起源のレトロウイルス)を含む多数のウイルスが遺伝子導入ベクターとして使用されている。当業者であれば理解できるように、ヒトの遺伝子治療のプロトコールの多くは、無能力化されたマウスレトロウイルスに基づくものである。組換えレトロウイルスは、ヘルパーが不要な高力価の組換えレトロウイルス株を産生することができる広宿主性パッケージング細胞株(例えば、Cone and Mulligan,1984参照)とともに使用することもできる。
【0123】
組換えレトロウイルスベクターは、以下の部分、レトロウイルスパッケージングシグナル配列を含有するDNAが続く、MMTVなどの適切なレトロウイルスから得られる完全な状態の5’LTR、置換遺伝子治療用の特異的な細胞に導入すべき遺伝子を含有する転写ユニットのエンハンサー及びプロモーターの間に置かれた絶縁因子(insulator element)、以下に記載されている選択可能な遺伝子、ウイルスのエンハンサー領域中に欠失を含有しているか、ウイルスのエンハンサーとプロモーター領域の両者に欠失を含有する3’LTRを含有し得る。前記選択可能な遺伝子は、パッケージング細胞株中、及び被トランスフェクト細胞中で活性な5’プロモーターを有してもよいし、有さなくてもよい。
【0124】
組換えレトロウイルスベクターDNAは、広宿主性パッケージング細胞株Ψ−AM(Cone and Mulligan,1984参照)、又はヘルパーが不要な高力価の組換えレトロウイルス株を産生することができる他のパッケージング細胞株の中にトランスフェクトすることができる。トランスフェクション後に、増殖培地中に適切な濃度で存在するG418に対する耐性に関して、前記パッケージング細胞株を選択する。アデノウイルスベクター(例えば、DNAウイルスベクター)、特に複製欠損アデノウイルスベクター、又はアデノ随伴ベクターが、本分野において記載されている(Kochanek et al.,1996; Ascadi et al.,1994; Ali et al.,1994)。
【0125】
本分野で公知の非ウイルス的遺伝子導入法には、リン酸カルシウム共沈殿のような化学的技術、直接的なDNAの取り込み及び受容体を介したDNA導入、並びに、マイクロインジェクションや膜融合を介したリポソーム導入などの機械的手段が含まれる。さらに、ウイルスを介した遺伝子導入は、リポソームを用いた直接的なインビボ遺伝子導入と組み合わせることができ、それによって、例えば、周囲の分裂していない細胞には、ウイルスベクターを送達せずに、腫瘍細胞にはウイルスベクターを送達することが可能となる。細胞中にDNA又はRNAを導入するのに有用であると述べられている様々なリポソームについての記載は、米国特許第5、283,185号及び第5、795,587号に存在する。レトロウイルスベクター産生細胞株は、手術不能な脳腫瘍に冒された患者に使用することが認可されているようなウイルス粒子の継続的な供給源を与えるために、特定の細胞種(例えば、腫瘍)の中に直接的に注入することもできる。
【0126】
受容体を介した遺伝子導入法によって、前記構築物中のDNAを特定の組織に直接誘導することが可能となる。これは、ポリリシンを介して、DNA(共有結合によって閉じられたスーパーコイル状プラスミドの形態であることが多い)をタンパク質リガンドに抱合させることによって達成される。適切なリガンド又は適したリガンドは、標的細胞又は組織種の細胞表面上の対応するリガンド受容体の存在に基づいて選択される。これらのリガンドーDNA抱合体は、所望であれば、血中に直接注入することができ、受容体結合とDNA−タンパク質複合体の内部移行が起こる標的組織に誘導される。エンドソーム機能を破壊するために、アデノウイルスとの同時注入を使用して、DNAの細胞内破壊の問題を克服することができる。
【0127】
生物学的遺伝子導入及び物理的遺伝子導入法を組み合わせたアプローチでは、アデノウイルスのヘキソンタンパク質と特異的に反応するポリリシン抱合抗体と結合された任意のサイズのプラスミドを利用する。生じた複合体をアデノウイルスベクターに結合させる。続いて、細胞を感染させるために該三分子複合体を使用する。前記アデノウイルスベクターは、細胞への効率的な結合、内部移行、及び結合されたDNAが損傷を受け得るより前にエンドソームを破壊することを可能とする。
【0128】
多くの種類の細胞及び細胞株(例えば、初代細胞株又は確立された細胞株)並びに組織が、本発明の構築物を安定にトランスフェクトし、又は本発明の構築物を受容することができる。使用し得る細胞の例には、幹細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、マクロファージ、他の白血球リンパ球(例えば、骨髄球、マクロファージ、単球)、様々な発育段階にある免疫系細胞、赤血球系統の細胞、膵臓細胞、肺細胞、筋肉細胞、肝臓細胞、脂肪細胞、神経細胞、膠細胞、他の脳細胞、正常細胞の相応物に対応する様々な細胞系統(例えば、K562、HEL、HL60、及びMEL細胞)の被形質転換細胞、前述したもの全てに由来する確立された、あるいは形質転換された細胞株が含まれるが、これらに限定されない。さらに、本発明の構築物は、様々な手段によって、組織中に直接導入してもよく、構築物は、ここで該組織を構成する細胞の中に安定に取り込まれるであろう。さらに、本発明の前記ペプチドのDNA配列を含有する構築物は、胚及び胎児段階を含む様々な発育段階にある初代細胞中に導入して、発育の初期段階での遺伝子治療を実施することができる。
【0129】
記載されている構築物は、薬学的に許容される担体及び生理学的賦形剤を含有する薬学的調製物又は組成物の形態で投与することができる。その調製においては、ヒト及びヒト以外の哺乳動物を含む対象レシピエント生物の細胞、組織、又は臓器を標的とするために、前記ベクターは、ウイルスベクター構築物などであり得る。前記組成物は、無菌生理食塩水又は他の注射可能な水性の液体などの薬学的に許容される適切な液体又は溶液中に前記成分を分散させることによって形成させ得る。このような組成物中に使用される前記成分の量は、当業者によって、日常的に決定し得る。前記組成物は、皮下、静脈内、筋肉内、及び胸骨内を含む非経口的な注射経路によって投与し得る。
【0130】
以下の非限定的な例は、本発明の様々な側面及び実施態様を説明するものであって、本発明の範囲を限定するものと解するべきではない。
【0131】
【実施例】
以下に説明する実施例では次の材料を使用した。溶解性IGF−1Rは、R&B Systemsから入手した(カタログ番号391−GR/CF)。インスリン受容体は、Bass他、1996に従って調製した。インスリンはSigma(カタログ番号I−0259)またはBoehringerから入手した。IGF−1はPeproTechから入手した(カタログ番号100−11)。合成ペプチドは全てNovo Nordisk、AnaSpec、Inc.(San Jose、CA)、PeptioGenics(Livermore、CA)、またはResearch Genetics(Huntsville、AL)において、純度>80%で合成された。Maxisorb PlatesはNunc via Fisherから入手した(カタログ番号1256347)。HRP/抗M13複合体はPharmaciaから入手した(カタログ番号27−9421−01)。ABTS溶液はBioF/Xから入手した(カタログ番号ABTS−1011−04)。
【0132】
例1
A.IGF−1RおよびIR結合リガンドを同定するためのファージライブラリーの作製
繊維状ファージのペプチドライブラリー「RAPIDLIB(商標)」の模式図を図16に示す。40個のランダムなアミノ酸を含有するペプチドをコードするDNA断片を以下の方法で作製した。配列(NNK)40(N=A、C、TまたはG、およびK=GまたはT)を含めるために、145塩基のオリゴヌクレオチドを合成した。このオリゴヌクレオチドを鋳型として、いずれも5′末端をビオチン化した2個のより短いオリゴヌクレオチドプライマーと共にPCR増幅に使用した。得られた190bpの産物を精製して、QIAquick spinカラム(QIAGEN、Inc.Valencia、CA)で濃縮して、次いでSfiIおよびNotIで消化した。ストレプトアビジン−アガロース(GibcoBRL Life Technologies、Inc.Rockville、MD)を該消化混合物に添加して、PCR産物の切断末端および未切断DNAを除去した。得られた150bp断片をQIAquick spinカラムで再度精製した。ファージミドpCANTAB5E(Amersham Pharmacia Biotech Inc.、Piscataway、NJ)をSfiIおよびNotIで消化して、次いでホスファターゼ処理した。消化したDNAを1%アガロースゲル、次いでQIAEX II(QIAGEN)を使用して精製した。ベクターおよび挿入断片を15℃で一晩連結させた。連結した産物をQIAquick spinカラム(QIAGEN)を用いて精製した。エレクトロポレーションは、DNA 12.5μgおよびTG1エレクトロコンピテント細胞 500μlを含有するエレクトロポレーション用容器(幅0.1mm、容量0.5ml)内で、1500vで実施した(以下参照)。パルス直後、グルコース2%を含有する予め加温した(40℃)2xYT培地 12.5mlを添加して、形質転換体を37℃で1時間増殖させた。形質転換細胞を収集し、量を測定して、100g/mlのアンピシリンを含有する2xYT−G(2xYT−AG)プレートに一部を播種し、形質転換体の総数を測定した。
【0133】
無作為に選択したクローンの配列分析によって、全クローンの54%がインフレームであることが示された(Mandecki et al.,1997)。図16に示したように、FLAG配列(Hopp et al.,1988)を免疫アフィニティータグとしてライブラリーに取り込ませた。
【0134】
20マーペプチドを発現する他のファージライブラリーを同様の操作によって作製した。ライブラリーの多様性は、異なるクローンが1.1x1011である。
【0135】
B.エレクトロコンピテント細胞の調製
エレクトロコンピテント細胞を調製するために、一晩培養したE.coli TG1細胞(F′_traD36 lacl Δ(lacZ)M15 proAB/supE Δ(hsdM−mcrB)  McrB)thiΔ(lac−proAB)を2xYT 500ml中でOD600=0.05〜0.1まで希釈し、次いで4リットルのEhrlenmyerフラスコ内において、37℃でOD600=0.5〜0.6まで増殖させた。予め冷却した遠心瓶に培養物を注ぎ、氷上で30分インキュベートしてから2000xgで30分間(2℃)遠心した。上清を廃棄し、氷冷した滅菌蒸留水計400ml中に細胞ペレットを再懸濁した。遠心および再懸濁の工程を2回繰り返した。最後の遠心を行ってから、グリセロール10%を含有する全量25mlの氷冷水にペレットを再懸濁した。細胞懸濁物を予め冷却した35mlの遠心瓶に移し、次いで4℃で2000xg、10分間でペレットにした。次に、この細胞を同じ10%のグリセロール溶液0.3mlに懸濁して、小さな管に分取し、ドライアイス上で迅速に凍結した。この分取試料を−80℃で保存した。
【0136】
ライブラリーを増幅するために、形質転換体を4Lの2xYT−AG培地に接種して、A600が約400倍に増加するまで増殖させた。この細胞を3000xgで20分間遠心してペレットにした後、最終濃度8%になるまでグリセロールを添加した40mlの2xYT−AG培地に再懸濁した。このライブラリーを−80℃で保存した。
【0137】
C.ファージレスキュー
このプロセスは、標準的なファージ調製法に以下の変更を加えたプロトコールを用いて実施した。5個の組換え細胞ライブラリー(総多様性=1.6x1010)を一緒にして、2xYT−AG中において30℃で振盪しながら(250rpm)OD600=0.5になるまで増殖させた。次いで、ヘルパーファージ(M13K07)を添加して(感染効率(MOI)=15)、振盪せずに37℃で30分、次いで振盪しながら(250rpm)37℃で30分間、細胞をインキュベートした。感染後、細胞をペレットにして、ヘルパーファージを含有する上清を廃棄した。カナマイシン 50mg/mlを含有する最初の培養量の2xYT−A(グルコース無し)中にこの細胞ペレットを再懸濁して、振盪させながら(250rpm)30℃で一晩増殖させた。一晩培養した細胞を4℃で3000xg、30分間でペレットにして、ファージを含有する上清を回収した。この溶液を4% PEG、NaCl 500mMに調整し、氷上で1時間冷却した。沈殿したファージを10,000xgで30分間遠心してペレットにして、次いでリン酸緩衝生理食塩水(最初の培養量の1/100)に再懸濁して、0.45μmのフィルターに通した。このファージをTG1細胞に感染させて力価を測定した。40マーペプチドライブラリーのファージ力価は4x1013cfu/mlであった。20マーライブラリーのファージ力価は3x10−3であった。
【0138】
ライブラリーを増幅するために、4Lの2xYT−AG培地中に形質転換体を接種して、OD600が約400倍に増加するまで増殖させた。3000xgで20分間遠心することによって細胞をペレットにして、次いでグリセロールを最終濃度8%になるまで添加した40mLの2xYT−AG培地に再懸濁した。このライブラリーを−80℃で保存した。
【0139】
例2:
A.IGF−1Rのパニング
標準的方法を使用して、全てのマイクロタイタープレートをコーティングしてブロッキングした。1mg/mLになるように、可溶性IGF−1R(「sIGF−1R」)を50mMの炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.5で希釈した。この溶液100マイクロリットルを96ウェルマイクロタイタープレート(NaxiSorpプレート、Nunc)の適切な数のウェルに添加し、4℃で一晩インキュベートした。次いで、MPBS(2%のカーネーション(登録商標)脱脂ドライミルクを含有したPBS緩衝液 pH7.5)を用いて、ウェルを室温(RT)で1時間ブロックした。
【0140】
パニング各回毎に8個のウェルを使用した。ファージをMPBSとともにRTで30分間インキュベートして、その後各ウェルに100μlずつ添加した。1回目に投入したファージの力価は4x1013cfu/mlであった。2回目および3回目に投入したファージの力価は約1011cfu/mlであった。ファージをRTで2から3時間結合させた。次いでウェルを素早く200μl/ウェルのMPBSで13回洗浄した。結合したファージは、100μl/ウェルの20mM グリシン−HCl、pH2.2 で30秒間インキュベートすることによって溶出した。次いで、得られた溶液をTris−HCl、pH8.0で中和した。対数期のTG1細胞を該溶出ファージに感染させた後、2xYT−AGを含有する24cmx24cmプレートに播種した。該プレートを30℃で一晩インキュベートした。翌朝、細胞をこすり取って採取し、10%グリセロール中で−80℃で保存した。その後のアフィニティー濃縮のために、これらの凍結保存物から細胞を増殖させ、ファージを前述のように調製した。最小でも72個のクローンを2回目、3回目、および4回目のパニングから無作為に採取して、結合活性をスクリーニングした。クローンのDNA配列によって、図18にまとめたように多数の配列が明らかになった。いくつかのクローン(図19)はフレームシフトしており、すなわち、関連するペプチド配列がFLAGフレーム内にはコードされておらず、+1または−1フレームのいずれかにコードされていた。
【0141】
B.ファージのELISA分析
ファージプールについて、凍結保存した細胞を増殖させ、ファージを前述のように調製した。個々のクローンを分析するために、コロニーを採取して、前述のようにファージを調製した。次段階は、プールしたファージでもクローニングしたファージでも同様である。前述の通りにマイクロタイターウェルをコーティングしてブロックした。IGF−1Rか、又は対照IgG mAbでウェルをコーティングした。MPBSに再懸濁したファージを2連のウェルに添加し(100μL/ウェル)、RTで1時間インキュベートした。次いで、このファージ溶液を除去して、室温においてウェルをPBSで3回洗浄した。西洋ワサビペルオキシダーゼと結合させた抗M13抗体(Pharmacia)をMPBSで1:3000に希釈して、各ウェルに添加した(100μL/ウェル)。RTで1時間インキュベートし、次いで前述のようにPBSで洗浄した。ABTS溶液を添加することによって(100μL/ウェル、Boehringer)発色させた。各ウェルを0.5%のSDSに調節することによって、発色を停止させた。SpectraMax 340プレートリーダー(Molecular Devices Corp.、Sunnyvale CA)およびSoftMax Proソフトウェアを使用して、プレートを405nmで分析した。適切なブランクを差し引いた後、データ点を平均化した。ウェルのA405がバックグランドの2倍以上であれば、クローンを「陽性」と見なした。
【0142】
競合ELISAでIC50を測定するために、マイクロタイタープレートを前述のようにIGF−1Rでコーティングしてブロックした。ファージは前述のように調製した。ファージをプレートに添加する前に、ペプチドまたは組換えられた様々な抗体または断片(「rVab」)、または適切な対照をPBSで希釈して、2連のウェルに添加した(100μL/ウェル)。RTで1時間インキュベートした後、ペプチドまたはrVab溶液を除去せずに、調製した前記ファージを各ウェルに添加した(100μL/ウェル)。RTで1時間インキュベートした後、ウェルを洗浄して、前述のように発色させた。
【0143】
次に、受容体活性部位に対するクローンの結合性を分析した(図20Aおよび図20B)。ファージ結合の競合はコグネイトリガンド(すなわち、IGF−1)を用いて行った。固定したIGF−1Rへのクローンの結合はIGF−1で阻害することができたので、試験した4種のファージクローン全て(B6、F6、C6、およびE5)がIGF−1と同一の部位に結合した。
【0144】
ファージペプチドの序列を決定するために、化学的アミノ結合法および製造元推奨のプロトコールを使用してヒトIGF−1R(25mg/mL)をCM−5(BIAcore)センサーチップに固定した。最終表面密度は1000RUであった。対照表面として、モノクローナル抗体を他のフローセル上に固定した。1μL/分の緩衝液流速でファージを直接注入した(30〜100μl)。さらに分析する前に、対照表面へのバックグランド結合を差し引いた。
【0145】
C.ファージ配列分析
いくつかのクローンの配列を分析すると、クラス1(式モチーフ2)およびクラスII(式モチーフ1、図21)と称する2個の異なる集団が存在することが示される。これらのいくつかを、その後の試験のために化学的に合成した。クラスIのペプチドはコンセンサス配列D−x−F−Y−x−x−L−s−x−Lを含有し、細胞をベースとしたアッセイで拮抗作用を示すことが示されている(図22)。クラスIIペプチドはコンセンサスN−F−Y−D−W−F−Vを含有し、細胞をベースとしたアッセイではアゴニスト作用を示すことが示されている(図23)。これらのコンセンサス配列中の連続する3又は4以上のアミノ酸は何れも、成熟IGF−1と有意な配列類似性を有していない。
【0146】
例3:合成ペプチドのアッセイ
4種の合成ペプチド、5.1、5.2、5.3および5.4(図21)を作製して、ファージディスプレイ法によって人工ペプチドリガンドの特性を調べた。
【0147】
合成ペプチドは、市販の業者(Anaspec)から入手した。HPLCによって90%を越える純度のペプチドを入手した。質量分析によって測定したペプチドの分子量は、予測値と一致した。
【0148】
化学的アミン結合法および製造元推奨のプロトコールを使用して、IGF−1R(100μg/mL)をCM−5センサーチップ(Biosensor)のフローセルに固定した。対照表面として、関係のないIgGを同様の方法で同チップの他のフローセルに固定した。合成ペプチドの濃度を増加させて両表面に注入し、結合応答が平衡に達するようにした。対照表面のバックグラウンド結合を差し引いた後、scatchard分析を使用して平衡解離定数を得るために、該結果を用いた(図24A)。
【0149】
別の実験では、IGF−1R(100μg/mL)を前述のようにCM−5センサーチップに固定し、同様の方法で、無関係なIgGを同じチップの他のフローセルに固定した。IGF−1単独、ペプチド5.1単独(B6ファージクローンに対応)、または2種の異なる混合物を誘導体化したチップ表面に注入した。図24Bに示した結果によって、5.1ペプチドはIGF−1の結合を阻害し、この阻害はペプチドの量を増加させることよって増加することが示された。得られた結果によって、IGF−1R上のペプチド5.1結合部位とIGF−1結合部位が重なっているという考えが支持される。
【0150】
例4:二次ファージライブラリーの作製
細胞をベースとしたアッセイにおいてアゴニスト特性を有することが知られるクラスII結合剤の配列に基づいて、2種類のファージライブラリーを設計した。ペプチドを受容体結合アッセイに使用したり、細胞をベースとした活性のアッセイで試験したりできる範囲に親和性を高めることが最終目標である。利用可能ないくつかの変異誘発法のうち、本発明者らは遺伝子合成およびファージディスプレイに基づいた方法を選択した。この方法では、単一のDNA分子内にいくつかの変異を有するドープ化オリゴヌクレオチドのライブラリーを使用して変異遺伝子のプールを得、その発現産物をファージディスプレイする。
【0151】
A.ファージライブラリーA6L
使用したアプローチは、このペプチドの配列をコードするオリゴヌクレオチドのドープ化合成であった。ペプチドをコードする配列および作製した合成オリゴヌクレオチドの配列を図25A〜25Bに示してある。コンセンサス配列に属するアミノ酸残基は一定に保ち、変異しなかった。各縮合物におけるヌクレオシドの比は、DNAレベルではヌクレオチド配列の変化が平均6個で、ペプチド全域にわたるアミノ酸レベルでは変異が4〜5個となるように選択した。FLAG、SfiIおよびNotI部位に対応する領域は変異しなかった。
【0152】
図25Aに示したように、A6ペプチドをコードするDNA配列は、全体で24個のヌクレオチドを置換することによって、E.coliが使用するコドンに最も適するようにした。(使用したTG1 E.coli株では抑制されている)TAG停止コドンをCAG(グルタミン)に置換した。次いで、コンセンサスなNFYDWFVを除くA6ペプチドのコード領域に対応する位置にドープ化ヌクレオシドが導入されるように、オリゴヌクレオチド配列を設計した(図25A)。次に、この合成オリゴヌクレオチド(図25B)をPCR反応の鋳型として使用した。次に、該PCR反応の産物を精製して、SfiIおよびNotI制限酵素で切断して、最初のペプチドライブラリーで説明したようにpCANTAB5Eベクターにクローニングした。最終ライブラリーでは1010以上の異なるクローンが得られた。
【0153】
B.ファージライブラリーA6S
図26Aに示したように、コンセンサス配列NFYDWFVはA6Sライブラリー中で一定に保ったが、隣接する領域はランダム化した。ランダム領域中のコドンは、停止コドンの頻度を減少させるために、NNK型(N=A、C、G、またはT、K=GまたはT)とした。作製した合成オリゴヌクレオチドの配列を図26Bに挙げる。次に、この合成オリゴヌクレオチドをPCR反応の鋳型として使用した。続いて、このPCR反応の産物を精製して、SfiIおよびNotI制限酵素で切断して、最初のペプチドライブラリーで説明したようにpCANTAB5Eベクターにクローニングした。最終ライブラリーでは10以上の異なるクローンが得られた。
【0154】
C.クローンH5をベースとした二次ファージライブラリー
独立した実験において、ペプチドH5(LCQRLGVGWPGWLSGWCA)は、ラット成長ホルモン結合タンパク質への結合剤として同定された。このペプチドおよび2C3−60(図27)を含むその他のH5−様ペプチド4種は、細胞培養実験でIGF−1R細胞に対してはアゴニスト活性を有するが、IGF−1R細胞に対しては有さないことがわかった。さらに、その後のインビトロでの実験で、H5様ペプチドはIGFと競合しないことが示された。このことは、これらのペプチドがIGF−1R上の第2のアロステリックな部位を認識することを示唆している。ビアコア(BIAcore)分析によって、2C3−60ペプチドのIGF−1Rへの結合は、約20μMであることが示された。その後、H5配列の変異種のファージライブラリーを作製して、IGF−1Rに対するパニングのために使用した。
【0155】
突然変異を導入するための遺伝子合成およびファージディスプレイを使用して、H5二次ライブラリーを作製した。この方法では、単一のDNA分子内にいくつかの変異を有するドープ化オリゴヌクレオチドのライブラリーを使用して、ファージディスプレイした変異遺伝子のプールを得る。この方法によって、非常に大きなライブラリー(>1010)中に、対照として最初の5Hペプチドをコードするとともに、ペプチド当たり多数の変異を含有するバージョンをともにコードすることが可能になった。
【0156】
したがって、H5二次変異体ライブラリーは、ペプチド当たり平均4個のアミノ酸変化(変異)を含有するように設計された。4個の変異を有する変異H5ペプチド配列候補の数は、1.0x1010であり、二次ファージライブラリーの実際の大きさと同等である。配列分析によって、これらのペプチドの30%は3−4個の変異、33%は1−2個の変異、32%は5−6個の変異を有することが示されている。また、7−8個の変異を有するものの割合は小さく、変異を有さないクローンは5%であった。
【0157】
H5ペプチドをコードするDNA配列に基づいたオリゴヌクレオチドを合成した。このオリゴヌクレオチドの配列は、5′−CTACAAAGACCTGTGTTAGAGTTTGGGGGTTACGTATCCGGGTTGGTTGGCGGGGTGGTGTGCGGCGGCCGCAGTGTGA−3′である。
【0158】
下線を引いた位置の塩基は、以下の4種ヌクレオシドの混合物として合成した。
【0159】
=90% A;3.3% C;3.3% G;および3.3% T
=3.3% C;90% C;3.3% G;および3.3% T
=3.3% C;3.3% C;90% G;および3.3% T
=3.3% C;3.3% C;3.3% G;および90% T
鋳型としてこのオリゴヌクレオチドを使用し、H5二次ライブラリーを作製して、エレクトロポレーションし、増幅して、ほぼ最初のペプチドライブラリーで説明したとおりにレスキューした。この二次ライブラリーの最終的多様性は約1010であった。
【0160】
D.ライブラリーの性質決定
各二次ライブラリー(0回目、パニング前)から無作為に抽出した48個のクローンをレスキューし、ファージの抗E−tag mAbへの結合性、並びにIGF−1Rへの結合性をELISAでアッセイした(E−tagはファージ表面上にディスプレイされるペプチドの発現指標として使用する)。該結果から、2つのライブラリー中のクローンの多く(70%)がペプチドをディスプレイしているが(すなわち、E−tagが陽性)、ファージELISAによってIGF−1Rに結合するA6ロング(A6L)ライブラリーのクローンは僅か約6%にすぎず、A6ショート(A6S)ライブラリーで試験した24個のクローンはいずれもIGR−1Rに結合しないことが示された。このことは、ランダムな変異誘発によって得られる最も一般的な結果は、IGR−1R親和性の損失であることを示唆している。それにもかかわらず、結合特性を維持している変異体もいくつかあり、親和性が強まったものもある(以下参照)。
【0161】
E.二次ライブラリーによるパニング
例4の2種の二次ライブラリーをIGF−1Rに対するパニング実験に使用した。4回のパニングそれぞれについて約50個のクローンをファージELISAで分析して、受容体に結合するクローンを同定した。陽性クローンのDNA配列決定を行い、タンパク質配列の比較を行った。図28は、A6Sライブラリーのパニングによって得られた様々な配列のリストである。この結果は、様々なファージペプチド配列がIGF−1Rに結合可能であり、コンセンサス配列NFYDWFVが大多数の例に保存されていることを示している。
【0162】
H5二次ファージライブラリーをIGF−1Rに対してパニングして、IGF−1Rに対して高い親和性を有するH5様ペプチドを発見した。
【0163】
H5ライブラリーは、ファージ力価1.0x10ファージ ml−1を有する約2.6x1010個の多様性を有する。パニングは全部で3回実施した。表2は、3回のパニングの結果をまとめた表であり、各回毎に選択された個々のクローンに対するELISAの結果、各回のパニングで調べたクローン数、およびE−TagクローンおよびIGF−1Rクローンの数およびパーセントを示している。
【0164】
【表2】
Figure 2004512010
高いE−Tag値を有する15個のIGF−1Rクローン(吸光度>1.0)のように、各IGF−1Rクローンを配列決定した。これらの配列は図29に示してある。結合配列全てが常に6位にGlyを有すること以外は、結合配列と非結合配列との間には差は認められない。配列は全て、結合配列および非結合配列とも、常に3位にTAG停止コドンを有している(ファージ産生に使用したE.coli株はsupE44変異を含んでおり、したがってGlnはTAGに置換され、図29ではと表記されている)。このことは、TAG停止コドンはファージ産生には必要であるが、結合には必要ないことを示唆している。
【0165】
例5:rVabの作製
組換え抗体可変領域ライブラリー
1本鎖抗体の設計、発現および精製は概説されている(Rader and Barbas、1997;Hoogenboom、1997)。簡単に言うと、重鎖(V)の可変部分をフレキシブルなペプチドリンカーによって軽鎖(V)の可変部分に結合する。組換え可変領域抗体(rVab)のライブラリーに必要な多様性のいくつかを与えるために、VおよびV遺伝子のランダムな組み合わせを遺伝学的手法で結合させることができる(図30)。本発明のライブラリーでは、VCDR3を含む6〜12個のアミノ酸(図30において「D」として示している)を完全にランダム化することによってさらに多様性を高めている。
【0166】
全部で49個のヒトゲノムV遺伝子および10個のヒトゲノムV遺伝子(図31)をPCRによってヒトゲノムDNA全体から単離した。ライブラリーのその他の遺伝子成分(V、CDR3、j、リンカー、およびj)は、合成オリゴヌクレオチドから得た。これらの成分の組み立ては、図32および図33に概略したようにディレクショナルクローニング(directional cloning)を使用して行った。
【0167】
A.連結
rVabライブラリー(「GRABLIB(商標)」)の組み立ての概略図を図30に示す。4個の遺伝子断片(VH、VHCDR3/JH/リンカー、VLおよびJL)を適切な方向に連結して、pCANTAB 5E(Pharmacia)にクローニングした。ディレクショナルクローニングは、BsrDI制限酵素を使用して実施した(図32)。ポリメラーゼ連鎖反応を使用して、ヒトVHおよびVLレパートリーから多くの遺伝子をコードする49個の生殖細胞VHセグメントおよび10個のVLセグメントを単離した(図31)。VH CDR3(6から12個のアミノ酸)/JH/リンカー断片は、4個のオリゴヌクレオチド(WM2.1、2.2、2.3および2.4)を連結することによって作製し、既にKpnIおよびHindIIIによって切断されたプラスミドpUC18中に得られた断片をクローニングした。次いで、PCRおよびオリゴヌクレオチドプライマーを使用して挿入部分を増幅して、ランダム配列およびBsrDI制限部位を有する6個から12個のアミノ酸の合成Dセグメントを導入した。2個の合成オリゴヌクレオチドをアニーリングした結果、JL遺伝子断片が構築された。この構築断片(200ng)を鋳型として、これより短い2個のオリゴヌクレオチドプライマーと共に(両方とも5′末端をビオチン化した)PCR増幅に使用した。得られた800bp産物を精製して、QIAquick spinカラム(QIAGEN)で濃縮して、次いでSfiIおよびNotI制限酵素で消化した。ストレプトアビジン−アガロース(GibcoBRL)を消化混合物に添加して、PCR産物の切断末端並びに全ての未切断DNAを除去した。得られた800bp断片は、QIAquick spinカラムにDNAを通すことによって精製した。
【0168】
ファージミドpCANTAB 5E(Pharmacia)をSfiIおよびNotI制限酵素で消化して、次にアルカリホスファターゼ処理して生成した制限断片の末端を脱リン酸化した。消化したプラスミドDNAを1%アガロースゲルに通し、次いでQIAEX II(QIAGEN)カラムを使用してDNA精製することによって、消化したDNAを精製した。ベクターと挿入DNAを16℃で一晩連結させた。連結した産物をQIAquick spinカラム(QIAGEN)を用いて精製し、エレクトロポレーション用キュベット(幅0.1mm、容量0.5ml、BTX、Inc.)中にて、1500vでエレクトロポレーションを実施した。エレクトロポレーション1回のDNA量はTG1エレクトロコンピテント細胞500μl当たり12.5μgであった。パルス直後に、2%グルコースを含有する予め加温した(40℃)12.5mLの2xYT培地(2xYT−G)を添加し、形質転換体を37℃で1時間増殖させた。形質転換体をプールし、量を測定し、アンピシリン100μg/mLを含有する2xYT−G培地(2xYT−AG)プレートに一部を播種し、形質転換体の総数を測定した。異なる形質転換体の数およびライブラリーの多様性は3x1010であった。
【0169】
エレクトロコンピテント細胞の調製、ファージライブラリーの増幅、ライブラリーファージレスキュー、ファージ調製およびマイクロタイタープレートのコーティングは、前記のペプチドライブラリーで説明した通りに行った。
【0170】
B.rVab抗体ライブラリーによるIGR−1R結合剤のパニング
1.パニング法
抗体ライブラリーのパニングは、ほぼペプチドライブラリーで説明した通りに全部で4回実施した。試験したクローン200個のうち、約10%がsIGF−1Rに特異的に結合した。これらの特異的結合剤の中でも、40%はIGF−1と競合して受容体に結合することができる。クローンの分析およびDNA配列決定(図31〜39)、その後のELISAおよび細胞をベースとしたアッセイ(図40〜46)によって、2個のクローン、43G7およびM100が、約20nMのED50値でアゴニスト作用をすることが示された(43G7抗体のプロットを図41に示す)。2個の他のrVab、1G2Pおよび39F7は、約20nMのIC50値でアンタゴニスト作用をすることが示された(図42)。
【0171】
前述のようにIGF−1Rでマイクロタイターウェルをコーティングして、各回のパニングにつき8個のウェルを使用した。MPBSととともにファージをRTで30分間インキュベートした後、100μLのファージ懸濁液を各ウェルに添加した。第1回目の投入ファージの力価は8x1013cfu/mLであった。2回目および3回目の投入ファージの力価は約1011cfu/mLであった。ファージはRTで2乃至3時間結合させた。次いで、200μl/ウェルのMPBSでウェルを迅速に13回洗浄した。結合したファージは、100μL/ウェルの20mM グリシン−HCl、pH2.2とともに30秒間インキュベートすることによって溶出した。次に、得られた溶液をTris−HCl、pH8.0で中和した。対数期のTG1細胞に溶出したファージを感染させ、次いで2XYT−AGを含有する2枚の4cmx4cmプレート上に播種した。これらのプレートを30℃で一晩インキュベートした。翌朝、細胞を掻き取って採取し、10%グリセロール中で−80℃で保存した。これに続くアフィニティー濃縮のラウンドでは、これらの凍結保存物から細胞を増殖させ、前述のようにファージを調製した。
【0172】
2.ファージプールのElisa分析
ファージプールを調製するために、凍結保存物の細胞を増殖させ、前述のようにファージを調製した。マイクロタイターウェルを前述のようにコーティングして、ブロックした。IGF−1R(R&D Systems、Inc.)または対照BSAのうち何れかでウェルをコーティングした。MPBSに再懸濁したファージを2連のウェルに添加し(100μL/ウェル)、RTで1時間インキュベートした。次いでファージ溶液を除去して、PBSを用い、RTでこのウェルを3回洗浄した。西洋ワサビペルオキシダーゼを抱合した抗M13抗体(Pharmacia)をMPBSで1:3000に希釈して、各ウェルに添加した(100μL/ウェル)。RTで1時間インキュベートして、次いで説明したようにPBSで洗浄した。ABTS溶液を添加することよって(100μL/ウェル、Boehringer)、発色させた。発色は各ウェルを0.5%SDSに調節することによって停止させた。SpectraMax 340プレートリーダー(Molecular Devices)およびSoftMax Proソフトウェアを使用して、プレートを405nmで分析した。適切なブランクを差し引いた後に、データ点を平均した。ウェルのA405がバックグランドの2倍超であれば、ファージプールを「陽性」と見なした。
【0173】
3.競合ELISA
IC50を測定するために、マイクロタイタープレートを前述のようにIGF−1Rでコーティングしてブロックした。ファージおよび可溶性rVabは前述のように調製した。ファージまたは可溶性rVabをプレートに添加する前に、IGF−1のPBS溶液(1μg/mL)を2連のウェルに添加した(100μL/ウェル)。RTで1時間インキュベートした後、IGF−1溶液を除去せずに、調製したファージを各ウェルに添加した(100μL/ウェル)。RTで1時間インキュベート後、ウェルを洗浄して、前述のように発色させた。
【0174】
6個のrVabクローンがIGF−1Rに特異的に結合した。これらのクローンの配列を図34〜39に示す。
【0175】
4.可溶性rVabの発現および精製
pCANTAB5Eプラスミド(Pharmacia)上にrVab遺伝子を有するE.coli HB2151を、100μg/mLのアンピシリンおよび1%グルコースを補充した2xYT中、37℃で一晩増殖させた後、グルコース無しでOD600、0.1で継代培養し、OD600が1.0になるまで21℃で増殖させた。発現はIPTGを1mMまで添加することによって誘導し、細胞を30℃で16時間増殖させた。細胞と培養上清を遠心によって分離し、細胞ペレットおよび上清の試料を15%SDS−PAGEゲル上で分析し、次いでマウスモノクローナル抗体抗E−Tag−HRP抱合体(Pharmacia)を用いてウェスタンブロット分析を行い、発現産物を視覚化した。発現したrVabを硫酸アンモニウムで21℃で沈殿させることによって(70%飽和になるまで添加)上清から精製した後、10,000gで15分間遠心した。水相を廃棄し、ペレットを再懸濁して、PBS(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4)に対して4℃で一晩透析した。10000gで遠心することによって不溶性物質を除去して、上清を0.22μmの膜で濾過して、抗E−Tag抗体アフィニティカラム(Pharmacia)で精製した。アフィニティ樹脂をTBS(0.025M Tris−緩衝生理食塩水、pH7.4)で平衡化し、結合したタンパク質を溶出緩衝液(100mM グリシン、pH3.0)で溶出した。rVabを1mg/mLまで濃縮し、TBSに対して透析して、4℃で保存した。アフィニティ精製物質のSDS−PAGE、ウェスタンブロット分析およびN末端配列分析は標準的なプロトコールに従って実施した。
【0176】
5.サイズ排除FPLCクロマトグラフィ
アフィニティ精製rVabをSuperdex 75 HR10/30カラム(Pharmacia)のサイズ排除FPLCによって分画して、rVabの分子サイズおよび凝集状態を測定した。カラムの較正のためには、高分子量および低分子量ゲル濾過キャリブレーションキット(Pharmacia)を使用した。分子量30kDaに対応するいくつかのクロマトグラフィ分離から得られた画分をプールし、アミコンXM10膜を使用して0.7〜1.0mg/mLに濃縮した。BCAタンパク質アッセイキット(Pierce Chemical Co.、Rockford、IL)を使用して、タンパク質濃度を測定した。
【0177】
6.ビアコア分析
IGF−1Rを化学的アミン結合法および製造者推薦のプロトコールを使用してCM−5センサーチップ(Biosensor)の1つのフローセルに固定した。対照表面として、BSAを同チップの別のフローセルに同方法で固定した。アフィニティ精製rVabの濃度を増加させて両表面に注入し、結合応答を平衡に至らせた。バックグラウンド結合を(対照表面から)差し引いた後、Scatchard分析を使用して平衡解離定数を求めた。
【0178】
7.時間分解蛍光アッセイ
IGF−1と置換する有機小分子の不均質スクリーニングのベースとして、本発明者らは、インビトロの競合的受容体結合アッセイの基本的なフォーマットを選択した。このアッセイでは、ビオチン化したペプチド(bP)を結合したストレプトアビジン標識ユーロピウム(saEu)を用いた時間分解蛍光検出(TRFD)によって、IGF−1受容体の活性部位の占有を測定した。該アッセイでは、saEuはbPおよびIGF−1受容体と3元複合体を形成する(すなわち、IGF−1R:bP:saEu複合体)。TRFDアッセイは、十分に確立され、感度も高く、定量的である(Tompkins et al.,1993)。43G7 rVab又はビオチン化ペプチドを使用してアッセイを実施する。さらに、両アッセイフォーマットは、IGF−1Rの活性部位に対するビオチン化リガンドとIGF−1との結合の競合を正確に表すことが示された。
【0179】
これらのアッセイでは、可溶性IGF−1受容体をマイクロタイタープレートウェルの表面にコーティングして、ミルクおよびBSAを含有したPBSでブロックして、次いでビオチン化ペプチドまたはrVabとともにインキュベートする。次いで未結合bPを洗浄して、saEuを添加して受容体−結合bPと複合体を形成させる。酸性増強溶液を添加すると、結合したユーロピウムが遊離Eu+3として放出され、強い蛍光性を有する安定な複合体を前記増強溶液の成分と迅速に形成する。次に、IGF−1R:bP結合saEuを強い蛍光状態に変換し、TRFDによって検出する。
【0180】
a.[Eu 3+ ]標識rVab 43G7の調製
300nmolのEu3+−キレート化N(P−イソチオシアナトベンジル)−ジエチレントリアミン−N、N、N−四酢酸(Wallac)に、1mgのrVab 43G7(配列は図34に示してある)を添加した。この反応はpH8.5で実施した。この試験管をゆっくり混合して、周囲温度に静置した。反応が完了したとき(16時間)、トリス緩衝生理食塩水(TBS)、pH7.5で該試料を10倍に希釈し、PD−10カラムを用いて、非標識rVabおよび遊離−Eu3+から標識rVabを分離した。タンパク質濃度および標識効率は、ユーロピウム標準溶液(Wallac)を使用して測定した。
【0181】
b.アッセイ方法
低蛍光MaxiSorp(Nunc)プレート(100μL/ウェル)上に、4℃で、IGF−1R(50mM NaHCO中5μg/mL)を一晩コーティングした。該プレートを2%脱脂ミルクおよび0.05%BSAを含有するPBSでRTで2時間ブロックして、次にPBSで3回洗浄した。競合ELISAのために、非標識IGF−1の希釈系列(0.1nM〜100μM)をプレートに添加し(100μL/ウェル)、RTで1〜2時間インキュベートした。WallacのDELFIAアッセイ緩衝液(100mM Tris−HCl、pH7.8、NaCl 150mM、0.5% BSA、0.05% ウシIg、0.05% NaN、0.01% Tween−20)中の[Eu3+]rVab 43G7 100μLを添加して、RTで1.5時間インキュベートした。次いで、該プレートをTTBS(Tween−20を含有するTBS緩衝液、Wallac)で5回洗浄し、たたいて乾燥させた。その後、100μLのDELFIA増強溶液(100mM アセトン−フタル酸水素カリウム、pH3.2、15mM 2−ナフチルトリフルオロアセテート、50mM トリ(n−オクチル)−ホスフィンオキシド、0.1% Triton X−100)を各ウェルに添加して、該プレートをRTで10分間振盪した。各試料ウェルの蛍光をDELFIA1234蛍光計(EG&G Wallac)を使用して615nmで測定した。
【0182】
EuのTRFDでの用量応答をマイクロタイターウェルで調べた。0.2fmolから200fmolの範囲にわたって直線性が検出され、検出限界は0.05fmol(バックグラウンドの2倍)であった。Euのfmol当たり6010蛍光単位(FU)が存在する。ビオチン化したBSA(bBSA)(6mol ビオチン/mol BSA)をコーティングしたウェルにEu−SA(4.7mol Eu/mol ストレプトアビジン)を結合させて検出すると、試験した全範囲で直線である。(4.7mol Eu/mol SAの)ストレプトアビジンEu−SAの特異的蛍光活性は、28kfu/fmolであり、検出限界(すなわち、バックグラウンドの2倍)は0.030fmolである。IGF−1Rでコーティングすると投入200ng/ウェルまで直線的なので、その後ウェル当たり約660ng bIGF−1(ビオチン化IGF−1)で飽和するようである。これは、これらのウェルのタンパク質飽和密度に関する製造元の情報(Nuncマニュアル)に基づいた予測量である。これらの研究から、bIGF−1の検出限界(すなわち、バックグラウンドの2倍)は、0.05fmolのbIGF−1であることが示される。IGF−1Rをコーティングしたウェルに特異的に結合したbIGF−1(またはbペプチド)を検出するこのアッセイフォーマットの性能を測定した。
【0183】
8.Elisa分析
選択したrVabに対してELISAを実施した。図43に示したように、天然のIGF−1リガンドがペプチド5.1(該配列はファージクローンB6から得られた)の結合を阻害することを発見した。該ペプチドの検出には、Eu標識ストレプトアビジンによるサンドイッチ構造を必要とした。図44に示したように、Eu−標識rVab 43G7のIGF−1Rへの結合は、IGF−1によってIC50約2nMで阻害されることが測定された。ビオチン化ペプチド5.1の結合は、rVab 43G7によって約10nMのIC50で阻害されるので(図45)、該ペプチドとrVabは何れも、IGF−1R分子上の同じ部位に結合することを示している。
【0184】
図46A〜46Dは、43G7抗体の結合特性を示している。Eu標識43G7抗体の結合は、ペプチド5.1(クローンB6)(図46A)および非標識43G7(図46B)、並びにrVab 39F7(図46C)およびrVab 1G2P(図46D)と競合する。rVab 1G2Pおよび39F7の配列をそれぞれ、図35および図36に挙げてある。
【0185】
C.結論
前述の結果によって、IGF−1を結合するヒトIGF−1R上の部位に親和性を有する薬剤のハイスループットスクリーニングとして、このアッセイ操作を使用できることが支持される。これらの研究によって、IGF−1特異的ペプチドは用量依存的に、飽和可能な方法で結合し、受容体の活性部位に結合することが知られている薬剤によって結合が妨害されることが示された。この競合は再現可能で、容易に定量することができる。さらに、自動化可能なTRFDアッセイは、ELISAよりもさらに感度が優れている。
【0186】
例6:IGF−IR結合ペプチドのアゴニストおよびアンタゴニスト活性
IGF−1Rを発現しているFDCP2細胞(NIH)で、IGF−1特異的ペプチドのアゴニストおよびアンタゴニスト活性を試験した。該細胞株は、増殖にIL−3またはIGF−1のいずれかを必要とし、15%のFCS(牛胎児血清)を含有するRPMI 1640培地中に該細胞を維持した。アゴニスト活性のアッセイは、96ウェルプレート(平底)中、全量100μLで実施した。3連のウェル中の15% FCSを含有するRPMI 1640(IL−3なし)培地50μLに、30000細胞/ウェルで細胞を播種した。各ウェルに濃度の異なるIGF−1、rVabまたはペプチドのいずれかを含有する50μLの溶液を添加した後、COインキュベータ内で37℃で42時間インキュベートした。
【0187】
アンタゴニスト活性を測定するアッセイは、96ウェルプレート中にて100μLの全量で実施した。IGF−1特異的ペプチド、rVabまたは適切な対照を0.003μMのヒトIGF−1を含有するウェルに添加して、COインキュベータの中で、18時間37℃でインキュベートした。増殖アッセイはWST−1試薬を使用して実施した。生細胞でのみ活性のあるコハク酸−テトラゾリウムレダクターゼ系によって、WST−1テトラゾリウム塩(赤みがかっている)がホルマザン(暗赤色)に切断される。細胞数の増加は、脱水素酵素の総活性の増加をもたらし、その結果450nmにおける吸光度がより高くなる。10μLのWST−1試薬を各ウェルに添加し、該プレートを37℃で1〜4時間インキュベートした。450nmの吸光度によって増殖を測定した。5.3および5.4ペプチドはともに10μMの濃度でアゴニスト活性を示した(図23)。ペプチド5.1および5.2は、3〜30μMの濃度範囲で著しいアンタゴニスト活性を示した(図22)。対照ペプチドは、試験した濃度ではアンタゴニスト活性を示さなかった。
【0188】
前述した結果は、化学合成および組換え発現ベクターの構築が、アゴニストおよびアンタゴニスト活性を試験するために(遊離体またはある担体タンパク質との融合体としての)十分な可溶性ペプチドまたはrVabを作製するために実施可能であることを示している。これらの結果によって、部位特異的競合的結合アッセイ(IGF−1Rをペアの一方として、ペプチドまたはrVabを他方として使用することができる)で使用すべきペプチド−受容体対が提供される。各要素の標識、および放射活性または非放射活性標識型の何れかの成分を用いたの形成の検出は、競合的結合アッセイを構築する分野の当業者にとって公知の様々な方法によって可能である。このアッセイによって、IGF−1Rの活性部位に結合する有機小分子を同定するハイスループットスクリーニングアッセイが提供される。
【0189】
例7:ファージライブラリー B6−2
このライブラリーは、細胞増殖アッセイでアンタゴニスト活性を有するクラスI結合部位1(B6)の「コア」配列に基づいて設計された。該コア配列は、DPFYHKLSELと決定され、残基F(位置3、式2のX)、Y(位置4、式2のXに対応する)、L(位置7、式2のX10に対応する)、およびL(位置10、式2のX13に対応する)は、それらの位置に観察される唯一の残基であった。コア配列とは異なる結合剤、とりわけこれまでに置換が観察されていない位置がコア配列と異なる結合剤が存在する可能性を調べることが、該ライブラリーの目的であった。したがって、ペプチド当たり平均して半数のアミノ酸残基が変更されるように、ドープ化オリゴヌクレオチドからライブラリーを作製した。該ライブラリーは、最初のB6ライブラリーで説明したように作製した。すなわち、まずPCR反応で合成オリゴヌクレオチドを増幅した。既に説明したように、SfiIおよびNotI制限部位を介して、得られた産物をpACANTAB5E(Pharmacia)中にクローニングした。1010を上回る異なるクローンが最終ライブラリーで得られた。
【0190】
A.ランダムな20マーライブラリー
1.B6−2およびランダムな20マーライブラリーを用いたパニング
ライブラリーをIGF−1Rに対してアフィニティー選択した。B6−2ライブラリーからのパニングの第3ラウンドから得られた96個のクローンとランダムな20マーライブラリーからのパニングの第4ラウンドから得られた96個のクローンとをファージELISAで分析して、結合剤を同定した。次に、結合剤のDNAを決定した。両ライブラリーから得られた結果は、前述のように3、4、7および10位以外の位置は比較的容易に変化することが可能であるが(以下の表参照)、3、4、7位および10の可変性は非常に限定されていることを示している。B6−2ライブラリーの結果から、限定されたコア残基が1つを除いて(1例だけ、L(7位)は、その位置が別の疎水性残基であるMによって置換され得る)、全ての結合剤に保持されていることが示された。ランダム20マーライブラリーのパニングの結果から、7位のLの代えて他の脂肪族アミノ酸残基Iに置換できることが明らかになった。さらに、10位(L)の制限残基も、アミノ酸残基Mで置換することが可能である。したがって、これまでに同定された制限的な残基のうち2つの残基(7位および10位のL)は、これらの位置においてはLが好ましいがものの、これは絶対的なものではない。特定の残基位置に置換が認められないからといって、失活をともなわずに置換できないということを必ずしも示しているのではなく、むしろこのような置換が存在しないということは置換が好まれるか、好まれないかを示していることに注意されたい。以下にこれらの知見をまとめる。
【0191】
B.結果
B6−2(ドープ化コア)ライブラリーと式2モチーフのランダム20ライブラリーから単離された結合クローンを合わせた結果を以下の表3に示す。B6−2由来の25個のクローンおよびランダム20マーライブラリー由来の29個のクローンの配列を分析した。アミノ酸残基の隣の数は、特異的アミノ酸が対応する位置に認められる頻度を表している。
【0192】
【表3】
Figure 2004512010
先に観察された置換に基づくと、IGF−1Rに結合させるには、表4に示されている以下の選好性に従って、式2のアミノ酸配列を置換するのが好ましい。
【0193】
【表4】
Figure 2004512010
例8:
ランダムな20マー、40マーおよびA6(式1)クローンの配列に認められるアミノ酸残基の組成を以下に示す。
【0194】
Figure 2004512010
A6残基に好ましいものを以下の表5にまとめる。IGF−1R結合配列に特徴的な残基(親配列の上)および一般的には結合配列に現れない残基(親配列の下)が例示されている。表6。
【0195】
【表5】
Figure 2004512010
【表6】
Figure 2004512010
例9:インスリン受容体のパニング
標準的方法を使用して、マイクロタイタープレート全部をコーティングし、ブロックした。IR(Bass et al.,1996に従って調製)をPBSで2μg/mLに希釈した。この溶液50μLを96ウェルマイクロタイタープレート(MaxiSorpプレート、Nunc)の適切な数のウェルに添加し、4℃で一晩インキュベートした。次いで、PBSに溶かした2%脱脂ミルクの溶液(MPBS)を用いて、RTで少なくとも1時間、ウェルをブロックした。
【0196】
A.2日間パニングの操作
IRをコーティングした8個のウェルを各回のパニングに使用した。100μLのファージを各ウェルに添加した。パニングの最初のラウンドでは、投入ファージ力価は4x1013cfu/mLであった。その後のラウンドでは、投入ファージ力価は約1011cfu/mLであった。ファージをRTで2から3時間結合させた。次いで、0.5% Tween−20を含有する300μL/ウェルのPBS(PBST)でウェルを素早く13回洗浄した。結合したファージは、150μL/ウェルの50mMグリシン−HCl、pH2.0で15分間インキュベートすることによって溶出した。得られた溶液をプールした後、Tris−HCl、pH8.0で中和した。等量の対数期のTG1細胞に溶出したファージを感染させて、次いで2xYT−AGを含有する24cmx24cmの2枚のプレートに播種した。このプレートを30℃で一晩インキュベートした。翌朝、細胞をかき取って、10%グリセロール中で−80℃で保存した。その後のアフィニティー濃縮のために、これらの凍結保存物から細胞を増殖させ、前述のようにファージを調製した。20マーライブラリーからは全部で216個のクローンを、40マーライブラリーからは120個のクローンを3回目および4回目のパニングによって無作為に採取し、IR結合活性をスクリーニングした。クローンのDNA配列決定によって、図1A、1B、2A、2C、10Aおよび10Bにまとめた通りの多数の配列が明らかになった。
【0197】
B.1日パニングの操作
対数期TG1細胞を溶出したファージに感染させ、ヘルパーファージ、アンピシリンおよびグルコース(最終濃度2%)を添加する前に、2xYT培地中で30℃で1時間増殖させた。37℃で1時間インキュベートした後、該細胞を遠心し、2xYT−AK培地に再懸濁した。次いで該細胞を振盪機に戻し、37℃で一晩インキュベートした。次に、一晩経たファージを沈殿させ、次のパニングを行った。3ラウンドおよび4ラウンドから全部で96個のクローンを無作為に採取し、結合活性をスクリーニングした。
【0198】
特異的な結合剤を単離するため、各ライブラリーを可溶型のヒトIRに対してパニングした。このIRは、天然受容体のαおよびβ鎖両者の細胞外ドメイン、およびイムノグロブリンFcの定常ドメインから構成され、前述のβ−α−α−β構造を維持している。IRは真核細胞系で発現するので、ジスルフィド結合の形成およびグリコシル化のパターンは野生型受容体に類似しているはずである。この組換えタンパク質構造物の詳細は、Bassら(1996)に記載されている。
【0199】
ペプチドライブラリーを用いたパニングでは、IRを直接プラスティックのタンパク質結合面に固定し、4回のパニングおよび濃縮を実施した。3回目および4回目のファージクローンの分析によって、20マーランダムペプチドライブラリーから得られた216個のクローンのうち114個、および40マーランダムペプチドライブラリーから得られた120個のクローンのうち17個がIRに結合することが示された(図1A、1B、2A、2C、4A、6A、10Aおよび10B)。受容体結合についてインスリンとの競合を試験したクローンのうち、全てが天然リガンドの存在によって妨害された。この結果は、これらのファージクローンおよびインスリンがIR上の同一部位(または少なくとも重複した部位)に結合することを示していた。
【0200】
数個のクローンの配列分析によって、群1から群8(図1〜8)と称する数個の異なる集団が存在することが示された(図47および図48)。これらの群の配列に基づいたペプチドのうちいくつかは、その後の試験のために化学的に合成された。群1(式1のモチーフ)ペプチドは、コンセンサス配列FYxWFを含有し、細胞をベースとしたアッセイにおいてアゴニストとして作用するものと考えられている。群2(式6のモチーフ)は、コンセンサス配列VYGRおよびそれぞれ2個のシスチン残基を有する2個のペプチドから構成される。したがって、群2のペプチド類はジスルフィド結合によって架橋された環状ペプチドを形成することができる。群3(式2のモチーフ)ペプチドは、好ましいコンセンサス配列F−Y−x−A/G−L/I−x−x−L(A/Gはアラニンまたはグリシン残基を表し、L/Iはロイシンまたはイソロイシン残基を表す)を含む。群3のペプチドには、細胞をベースとしたアッセイでアゴニスト活性をを示すものがある(図49)。これらのコンセンサス配列中の連続する3又は4以上のアミノ酸は何れも、成熟インスリンと有意な配列類似性を有していない。
【0201】
群7(式4のモチーフ)は2個のペプチド例から構成され、有意な配列相同性は有していないが、13〜14残基離れた2個のシステイン残基を有しており、したがってジスルフィド架橋によってつながれた長いループを有する環式ペプチドを形成することが可能である。
【0202】
例10:ファージのELISA分析
この一連の実験は、IRのバイオパニング中に発見された様々なコンセンサス配列群の性質決定の一助とするために考えられたものである。各群からファージを調製した(独特な2配列それぞれを調べた)。各ファージをインスリン受容体に結合させ、競合実験を実施した。
【0203】
ファージ産生。それぞれのファージ培養は、50mLの遠心管中の2xYGT−AG 20mLに、30μLの原株を添加することによって開始した。培養物をOD600が約0.6〜1.0になるまで37℃でインキュベートした。約5x1010cfu ml−1の濃度になるまで、M13K07ヘルパーファージを添加して、RTで30分間インキュベートした。該培養物を約2500gで、4℃で20分間遠心した。30mLの2xYT−AKに細菌のペレットを再懸濁した。該培養物を250mLの瓶に移し、O/N下で、37℃でインキュベートした。該培養物を(50mL遠心管で)約2500gで、4℃で20分間遠心した。上清を新しい50mLの遠心管に移した。
【0204】
ファージELISA。PBSに溶かした2ng/μLのIRまたはsIGF−1Rのいずれか50μLを用いて、MaxiSorp(商標)表面を備えたNunc−Immuno(商標)プレートの各ウェルを4℃で一晩コーティングした。200μLのMPBSを用いて、RTで1.5時間、該ウェルをブロックした。ウェル当たり100μLのファージを添加した。以下に示したようにペプチドを添加して、RTで3時間インキュベートした。該プレートをPBSTで3回洗浄した。1:3000に希釈したHRP:抗M13接合体の溶液をウェル当たり100μL、1時間添加した。洗浄を繰り返した後、100μLのABTSを15〜30分間添加した。ODをSpectraMax 340 Microplate Spectrophotometer(Molecular Devices)を使用して405nmで測定した。
【0205】
ペプチドによる競合。前述のようにファージELISAを使用して、可溶性ペプチドを添加することによるファージディスプレイペプチドの競合を実施した。20μLの合成ペプチド原溶液をA列に添加した。100μLに20μL入れる系列希釈をG列まで行った。G列から20μLを除去して、ウェル当たり100μLを維持した。H列はペプチドを入れないウェルとして取っておいた。B6ペプチドの開始濃度は両受容体について68μMであった。IRについては、C1ペプチドの開始濃度は48.5μMであった。IGF−1Rを含有するウェルのA列に2μLのC1ペプチドのみを添加した。したがって、開始濃度は4.9μMであった。A列に18μLのファージ溶液を添加することによって量を維持した。
【0206】
天然リガンドとの競合。「最初にファージ」の実験は、ファージELISAにおいて、PBS中の5.5μM、550nM、若しくは55nM インスリンまたは10μLのIGF−1をファージ含有ウェルに添加することによって実施した。作用濃度は500nM、50nM、および5nMであった。リガンドを含まないウェルの量は、10μLのPBSを添加することによって維持した。
【0207】
「最初にリガンド」の実験は、0.5%のTween−20を含有するPBS中の50μLの2μM、200nM、若しくは20nMインスリンまたはIGF−1を、ファージを含有しないウェルに添加して、15分間インキュベートすることによって実施した。次いで、50μLのファージ溶液を該ウェルに添加し、よく混合した。この混合物をRTで2時間インキュベートし、ファージELISAを続行した。
【0208】
データを表7および図50A〜50Dに示す。配列はDNA配列決定によって全てのクローンについて確かめた。
【0209】
【表7】
Figure 2004512010
C1ペプチド(D112)は、FYXWF式1のモチーフおよびアミノ酸配列DYKDCWARPCGDAANFYDWFVQQASKKを有する。
【0210】
B6ペプチドは、FYXLX1112L式2のモチーフおよびアミノ酸配列WNTVDPFYHKLSELLREKKを有する。
所見および結論
1.C1およびB6ペプチドはIRに結合する。ファージディスプレイペプチドとして発現したC1およびB6ペプチドは負に荷電している。
【0211】
2.群1、3および6(それぞれ式1、2および10)は、IRおよびIGF−1Rに結合するとき、C1およびB6ペプチドの両者によって阻害されるようである。3つの群はいずれも同様の特性および同様の親和性を備えている。競合データによって示されるように、これらは全て共通部位(部位1)に結合する。
【0212】
3.群2(式6のモチーフ)ファージクローンは配列が類似しているにも関わらず異なる特性を有する。ファージ20A4はIR特異的クローンである。そのIRへの結合は、C1又はB6ペプチドによって阻害されず、したがって部位2に結合する。ファージD8は、IRおよびIGF−1Rの両者に結合する。C1ペプチドおよびB6ペプチドによる阻害は、IGF−1Rに結合するときにのみ生じる。D8は、群1、3、および6よりもC1およびB6ペプチド阻害に感受性が高く、アロステリックな競合であることが示唆される。
【0213】
4.ファージの中には大量のファージを使用すると、配列の中にプラスチック結合(マイクロタイタープレートのウェルに結合する)成分を有するものがあるようである。ファージA2、D9−2、H4、40F10、40A2、および40H4は、シグナルに有意なバックグラウンドを有する。40H4以外全てのシグナルは、IR存在下でバックグラウンドシグナルを上回って増加する。ファージA2およびD9−2のシグナルも、IGF−1Rのバックグラウンドを上回って増加する。IGF−1R結合剤B6のファージはこれと同様の特徴を示すことに注意されたい。
【0214】
5.群2ファージ20A4および群4ファージD10は、IRに特異的である。IGF−1Rに対する結合は検出できない。D10は、C1ペプチドによって僅かに阻害され得る。
【0215】
6.群7、F8(式4のモチーフ)のファージは、群2、D8(式6のモチーフ)と同様の特性を有する。このクローンは、IRおよびIGF−1Rの両者に結合するが、C1およびB6ペプチドは、IGR−1Rに結合したときにD8の結合にのみ影響を及ぼす。F8は、群1、3および6(それぞれ、式1、2および10のモチーフ)よりもC1およびB6ペプチドの阻害に対してより感受性が高い。
【0216】
例11:交叉反応研究
ファージELISA実験によって、IGF−1RペプチドH2およびE4は、ファージ融合物として発現すると、IRに検出可能な結合をすることが示される。A6、C1、B6およびJBA5などの他のIGF−1R特異的ペプチドはファージとして発現したとき、IRへの結合は検出されない。
【0217】
A.実験の操作
ファージ産生。それぞれのファージ培養は、50mLの遠心管中に存在する20mLの2xYGT−AGに、40μLの原株を添加することによって開始した。OD600が約0.6〜1.0になるまで、37℃で培養物をインキュベートした。濃度約5x1010cfu/mLになるまでM13K07ヘルパーファージを添加して、RTで30分間インキュベートした。約2500g、4℃で20分間、該培養物を遠心した。20mLの2xYT−AKに細菌のペレットを再懸濁し、O/N下で37℃でインキュベートした。約2500g、4℃で20分間、該培養物を遠心した。50mLの新しい遠心管に上清を移した。
【0218】
ファージELISA。PBS中の2ng/μLのIRまたはIGF−1Rのうち何れか50μLを用いて、MaxiSorp(商標)表面を備えたNunc−Immuno(商標)プレートの各ウェルを4℃でコーティングした。PBSに溶かした200μLの2%カーネーション脱脂乾燥ミルクによって、該ウェルをRTで1.5時間ブロックした。ウェル当たり100μLのファージを添加した。以下に示したようにペプチドを添加して、RTで3時間インキュベートした。該プレートをPBSTで3回洗浄した。1:3000に希釈したHRP:抗M13複合体の溶液をウェル当たり100μL、1時間添加した。洗浄を繰り返した後、100μlのABTSを15〜30分間添加した。OD405をSpectraMax 340 Microplate Spectrophotometerを使用して測定した。
【0219】
ペプチド競合。ペプチド競合曲線を、横列3連のファージELISAによって作製した。全量が150μLとなるように(必要ならば、ファージ溶液をさらに添加した)、合成ペプチド原溶液をカラム12に添加した。カラム12から50μLをカラム11中の100μLに移し、カラム11からの50μLをカラム10の100μLに移し、カラム2まで連続希釈を継続して系列希釈を作製した。カラム2から50μLを除去して、ウェル当たり100μlを維持した。ペプチドを含まないウェルとしてカラム1を残した。各ペプチドの開始作用濃度は、H2−50μM、H2C−100μM、C1C−100μM、D2C−100μM、E4−33.3μM、C1−50μM、A6−100μM、およびp53−100μMであった。
【0220】
B.IGF−1Rペプチド競合
IGF−1RペプチドがIRに結合するファージと競合する能力を有するかどうかを確かめるために実験を計画した。競合はIRまたはIGF−1Rコートされたウェルのいずれかで生じるであろう。IGF−1RペプチドH2、H2C、C1C、D2C、E4、C1およびA6について、2つの別個のファージとの競合を試験した。第1に、20D3は(図51A、51C)は、IRのパニング中に発見されたファージであるが、IGR−1Rにも結合する。第2に、H2(図51B、51D)は、IGF−1Rのパニング中に発見されたファージであるが、IRにも結合する。MDM2に結合するp53様ペプチドは、陰性対照として使用された。
【0221】
ヒルプロットデータを以下の表8に示し、図52A〜52Dに図として表す。
【0222】
【表8】
Figure 2004512010
C.所見および結論
a.これらのペプチドはIRに結合可能で、IR(20D3)またはIGF−1R(H2)のうち何れかのパニングによって発見されたファージの結合を阻害することができる。これらのファージディスプレイした同一ペプチドの多くの結果が陰性であるにも関わらず、2個の受容体間では交叉現象が生じる。
【0223】
b.C1ペプチドはファージ結合の最も有力な阻害物候補であるが、C1ペプチドはIGF−1Rの代わりにIRに結合するその他のペプチドに対して優位な能力をほとんど失っている。さらに、A6は、他のペプチドと比較して、IRへの結合能が高まっている。総合すると、受容体の活性部位に隣接した表面は十分に異なっているので、何れかの受容体に対して特異的なペプチドおよび有機性小分子を発見し得ることが示唆される。
【0224】
c.IGF−1Rに結合するペプチドのヒル係数は、IRに結合する同じファージおよびペプチドよりも常に1.5から2倍高い。
【0225】
例12:インスリンとのファージ結合の競合
ランダムペプチドライブラリーから単離された多くの様々なペプチドの天然リガンドインスリンとの競合能力について試験した。試験したクローンは、B8(D103)(式モチーフ1)、F4(式モチーフ1)、A7(D122)(20A4)(式モチーフ6)、D8(D123、データ示さず)(式モチーフ6)、C6(式モチーフ2)、E8(式モチーフ10)、H4(群5、データ示さず)、A4(群6)、G8(群7)、G7(Fc結合剤)であった。H4はマイクロタイタープレートを形成する材料に、非特異的に結合する可能性が高い。
【0226】
A.インスリン競合の操作
100μg/mL、50μL/ウェルで受容体をコーティングした。MPBSでブロックし、PBSTで3回洗浄した後、IR結合ファージを添加する前に、0.1% Tween−20の存在下で、2μM、100nM、および5nMのインスリンを15分間添加した。インスリンの最終濃度は、1μM、50nMおよび2.5nMであった。反応物をRTで1時間インキュベートし、ウェルをPBST(0.05% Tween−20を含むPBS)で3回洗浄した。抗M13HRPを添加して、RTで1時間インキュベートした。ABTSを添加する前に、PBSTでウェルを3回洗浄した。プレートを405nmで読み取った。
【0227】
B.結果
インスリン用量が高いと、F4、G7、およびH4#(示さず)以外のクローンは全て阻害された。B8の阻害が最高で>50%であった。F4(群1)の結合の見かけ上の喪失は、存在するファージのレベルが不十分なためであろう。G7はFc結合ファージであり、インスリンによって阻害されないはずである。H4はプラスチック結合ファージであるものと思われる。結果を図54に示す。
【0228】
C.結論
各群の代表物とインスリンとの競合によって、ほとんど全ての群がインスリンと競合することが示された。「プラスチック結合剤」およびFc結合ファージのみが競合しなかった。これらのペプチド(ファージ)による阻害の程度が異なることは、該ペプチドが受容体の活性部位の上または近隣の異なるエピトープを認識していることを示唆している。
【0229】
例13:合成ペプチド20A4の競合結果
この実験は例12のように実施した。20A4ペプチド(D122)開始濃度は58μMであった。
【0230】
結果.結果を表7に含めた。ペプチド20A4(D122)(A7)は、群2のメンバー(式6のモチーフ)、群4のメンバー(多種)D10、および群7のメンバー(式4のモチーフ)F8(D124)と競合する。群6メンバーF2の阻害は部分的である。このデータは、20A4結合部位が群1、群3および群6の部位と異なるという結論と一致する。
【0231】
例14:マルト−ス結合タンパク質に対するペプチドの融合−作成、精製、及びインスリン受容体への結合性の性質決定
A.クローニング
いくつかの理由から、ファージに提示される対象のペプチド配列が、マルト−ス結合タンパク質(MBP)融合物として提示し直すことが望ましい。まず、より感度の高い親和性評価を得るため、ファージディスプレイペプチドが多価なら一価の系に変換するべきである。かかる目的のため、前記ペプチド配列は、一般にシステイン残基を有さない単量体として存在するMBPと融合される。次に、同種又は異種のペプチドを用いて競合実験を行い得る(一方のファージはディスプレイされ、他方のファージはMBPに融合される)。最後に、DNA配列中の遺伝子操作を行った部位において融合タンパク質を開裂することによって、精製ペプチドを得ることができる。
【0232】
図55にMBPペプチド構築物を模式図で示す。該構築物において、ペプチド配列のN端はMBPのC端に融合される。二種のペプチド隣接型エピトープのタグには、N末端の短縮FLAGとC末端のEタグが含まれる。対応する遺伝子の融合は対象ペプチドをコードするPCR産物を用いて、MBPをコードするベクター断片をインフレームに連結することによって作製した。EcoRI及びHindIIIを用いてプラスミドpMAL−c2(New England Biolabs)を分解した後、エビアルカリホスファターゼ(SAP;Amersham)を用いて断片を処理することによって、ベクター断片を得た。1%アガロースゲル上で被消化DNA断片を分離し、切り出し、QIAEXII(QIAGEN)によって精製を行った。まず、20アミノ酸の対象ペプチド配列をファージディスプレイベクターpCANTAB5E(Pharmacia)中にコードした。これらの配列を得るため、短縮FLAG又はE−Tagエピトープをコードする配列にアニールし、必要な制限酵素部位であるEcoRI及びHindIIIも含有するプライマーを合成した。個々のファージのクローンからPCR産物を採取し、制限酵素で消化して挿入断片を得た。ベクターと挿入部位を15℃で一晩連結させた。QIAクイックスピンカラム(QIAGEN)を用いて連結産物を精製し、10ngのDNAと40μLのE.coli株ER2508(RR1lon:miniTn10(Tet)(malB)(argF−lac)U169Prozjc::Tn5(Kan)fhuA2)エレクトロコンピテント細胞(New England Biolabs)を含有するエレクトロポーレーションキュベット(幅0.1mm、体積0.5mL)中、1500Vでエレクトロポーレーションを行った。パルス直後に、2%グルコース(2xYT−G)を含有し、予め40℃に加熱した2xYT培地1mLを加えて、37℃で1時間形質転換体を増殖させた。細胞の形質転換体を2xYT−AGプレートに播種し、37℃で一晩培養した。配列により、正しい構築物を含有するクローンを確認した。
【0233】
B.可溶性MBP−ペプチド融合タンパク質の小規模発現
MBPペプチド融合タンパク質をコードするプラスミドを担持するE.coliER2508(New England Biolabs)を2xYT−AG中で、一晩37℃で培養した(250rpm)。翌日、OD600が0.1に達するまで該培養液を用いて、培地(2xYT containing−G)に播種した。培養液のOD600が0.6に達したら、最終濃度0.3mMになるようにIPTGを加えて発現を誘導した後、3時間細胞を培養した。細胞を遠心分離によって沈殿させ、全細胞由来のサンプルをSDS−PAGE電気泳動によって分析した。抗E−Tag−HRP抱合モノクローナル抗体(Pharmacia)を用いたウエスタンブロッティング分析によって、正しい分子量の融合タンパク質が産生されたことを確認した。
【0234】
C.可溶性MBP−ペプチド融合タンパク質の大規模発現
MBP−ペプチド融合タンパク質をコードするプラスミドを担持するE.coliER2508を2xYT−AG培地中で8時間(250rpm、37℃)培養した。OD600が0.1に達するまで、2xYT−AG中に培養液を継代し、30℃で一晩培養した。以下の組成の培地(g/L)を有する培養槽に、該培養液を用いて播種した。
【0235】
グルコース        3.00
硫酸アンモニウム     5.00
硫酸マグネシウム七水和物 0.25
リン酸二水素カリウム   3.00
クエン酸         3.00
ペプトン         10.00
酵母菌抽出物       5.00
pH6.8
培地由来のグルコースが消費されるまで(OD600=約6.0〜7.0)、を37℃、700rpmで、前記培養液を増殖させた。0.3mM IPTGを加えることによって融合タンパク質の発現を誘導し、50%グルコースを定率2g/L/hで供給する流加培養法による培養槽において、培養物を2時間増殖させた。遠心分離によって培地から細胞を採取した。細胞の沈殿物のサンプルをSDS−PAGEで分析した後、抗E−Tag−HRP抱合モノクローナルマウス抗体(Pharmacia)を用いたウエスタンブロッティング分析によって発現した産物を可視化して分析した。
【0236】
D.精製
機械的に超音波処理するか又は化学的に穏やかな界面活性剤であるTriton X−100で処理することによって細胞沈殿物を破砕した。遠心分離により、細胞の砕片を除去した後、クロマトグラフィー精製を行うために、適切な開始バッファー中に希釈又は透析することによって、可溶性タンパク質を調製した。MBP融合物は、まずアミロースアフィニティークロマトグラフィー又は陰イオン交換クロマトグラフィーのいずれかによって精製した。最終精製は、抗E−Tag抗体アフィニティーカラム(Pharmacia)を使用して行った。TBS(0.025M Tris緩衝化生理食塩水、pH7.4)中でアフィニティー樹脂を平衡化し、溶出用バッファー(100mMグリシン、pH3.0)を用いて結合したタンパク質を溶出した。標準的プロトコ−ルに従って、SDS−PAGE分析及びウエスタンブロット分析によって、純度と完成度について精製タンパク質を分析した。
【0237】
インスリン受容体に結合する融合タンパク質及び合成ペプチドのBIAcore分析のため、アミンカップリングによって、インスリン(pH5の10mM酢酸ナトリウム緩衝液に50μg/mL)をCM5センサーチップ(Flowcell−2)上に固定化した。フローセル1は、何らかの非特異的な結合を補正するためのバックグラウンド結合用に使用した。インスリン受容体(450nM)をフローセルに注入し、IRのインスリンへの結合を共鳴値(RUs)で計測した。インスリンに結合した受容体は220RUの読み値を得た。表面を25mM水酸化ナトリウムで再生した。チューブの中で、受容体をインスリンとともに室温でプレインキュベートすると、反応ユニットが16RUまで完全に抑制された。これ故、該システムは競合性の研究に有効であった。競合性研究のためインスリンチップに注入する前に、いくつかのマルト−ス結合性融合タンパク質、ペプチド、及びrVabsをインスリン受容体とともにプレインキュベートした。結合/共鳴値の減少により、いくつかのMBP融合タンパク質がインスリン結合部位を遮断し得ることが示される。結果を表9及び10に示す。447及び2A9配列を除き、以下に示すように図47、48において、表に掲げたアミノ酸配列が同定される。
【0238】
【表9】
Figure 2004512010
【表10】
Figure 2004512010
例15:ファージディスプレイペプチド及びMBP−ペプチド融合タンパク質を用いたインスリン受容体競合ELISA
様々なペプチドに対するインスリン受容体上の結合部位(接触部位)が同様であるかどうかを決定するため、様々な集団由来のファージディスプレイペプチドと共に、精製融合タンパク質を用いてELISA競合実験を行った。同定したコンセンサス配列により、IRに結合し得るファージディスプレイペプチドを様々な群に分類した(図47および48参照)。対象のペプチド配列は、前述したように、MBPのC端に融合させた。融合タンパク質構築物を可溶性タンパク質として発現させ、精製し、タンパク質濃度を決定した。ELISA競合実験において、表11に示す様々な群から得られるファージディスプレイペプチドと共に精製融合タンパク質を使用した。
【0239】
予想どおり、A7(20A4)、D8、D10、及びF8ペプチドを含有する融合タンパク質は、対照値の28%〜54%の範囲で、ファージディスプレイされた対応する同一のペプチド配列と競合することができた。融合タンパク質MBP−A7は、ファージディスプレイぺプチドD8、D10、F8と有意に競合(54%未満)することができた。第2群(式6のモチーフ)由来の他の融合タンパク質MBP−D8はファージディスプレイされるA7及びD10ペプチドと競合することができた。さらに、第7群(式4のモチーフ)の融合タンパク質MBP−F8はA7及びD10のファージディスプレイペプチドと競合した。図56A及び56Bは、表11から得られたデータのプロットを示す。図56Aには、少なくとも2つのシステイン残基を共通して有するような融合タンパク質とファージディスプレイペプチドに有意な競合反応(54%以下)が生じる点で、明白なパターンが見受けられる。(ペプチド配列については、図47及び図48参照)
コンセンサス(IGF A6様)配列を含有する第1群由来のファージディスプレイペプチド(式1のモチーフ)及びシステイン残基を有しないファージディスプレイペプチドに対し、システインを含有する融合タンパク質は競合することができなかったことも特筆すべき知見である(図56A)。図56Bにおいて第1群(式1のモチーフ)のコンセンサス配列を含有する融合タンパク質は、どの集団群の如何なるファージディスプレイペプチドとも有意な程度では競合することができなかった。但し、第1群由来の対応する同一のファージは調べなかった。インスリン受容体に結合するためにコンセンサス配列含有ペプチド(第1群、(式1のモチーフ))を要する接触部位(部位1)とは異なる接触部位(部位2)に、システイン含有ペプチドが結合するという結論をデータは支持している。
【0240】
【表11】
Figure 2004512010
上記の表に報告されたデータは以下のようにして得た。2ng/μLのIR50μLを用いて、96ウェルプレートをIRでコートし、一晩4℃でインキュベートした。次に、ウェルをMPBSで1時間ブロックした。融合タンパク質(MPBSとともに#1:5で混合)をウェルに加え、RTで30分インキュベートした。次に、等量のファージ(各集団由来の様々なペプチドをディスプレイする)を加え、1.5時間インキュベートした。対照ウェルは、ファージ及び等量の緩衝液のみを含有した。プレートをPBSTで3回洗浄した後、HRP/抗―M13抱合体とともに45分間インキュベートした。プレートを再度洗浄し、その後基質ABTSを加えた。値は%対照として標準化したOD405における読み値を示している。対照の融合タンパク質MBP−447は、成長ホルモン受容体を結合するペプチドを含有する。太字のペプチドはシステイン残基を含有する。太字で下線が付されているのは、対照値が54%以下の値のものである。
【0241】
例16:rVabライブラリーのバイオパニング
例5に記載したものと同じrVabライブラリーであって、IGF−1Rを結合する員子をパニングしたライブラリーに対して、IRを結合する員子もパニングした。pH9.5の50mM炭酸ナトリウム緩衝液中に、1mg/mLヒトインスリン受容体となるように希釈した。100μLの溶出液を96ウェルマイクロタイタープレート(MaxiSorp plates,Nunc)中の適切な数のウェルに加え、4℃で一晩インキュベートした。その後、各ウェルに100μlのMPBSを加えることでウェルをブロックし、1時間、RTでインキュベートした。
【0242】
MPBSとともに、RTで30分間室温をインキュベートし、その後、100μLのファージ溶液を各ウェルに加え、2時間RTでインキュベートした。最初のラウンドで注入したファージの力価は約1013cfu/mLであった。次のラウンドでは、約1011cfu/mLの力価のファージを注入した。
【0243】
200μL/ウェルのMPBSでウェルを13回洗浄し、次いで、PBS(200μL/ウェル)で一度洗浄した。結100μLの20mM グリシン−HCl pH2.2を各ウェルに加えることによって、結合したファージを溶出した。30秒後、ファージをエッペンドルフチューブに移し、各ウェルの体積当たり、50μLの1M Tris―HCl、pH8.0を加えることによって、溶液を中和した。
【0244】
TG1細胞を対数期中間部(OD600=0.5)まで培養した。等量のTG1細胞培養と中和したファージ溶液とを混合し、振盪せずに1時間37℃でインキュベートした後、二つの24cm×24cmの2xYT―AG寒天プレート上に播種した。翌朝、寒天培地の表面をかき取って細胞を採取した後、24mLの2xYT中に細胞を懸濁し、10%グリセロール中に−80℃で保存した。
【0245】
バイオパニングの次のラウンドのために、これらの凍結ストック原株由来の細胞を100μL培養することによって、注入したファージを調製し、続いて以下に記載したファージの調製プロトコ−ルに従ってファージを調製した。
【0246】
プロトコ−ル:ファージの調製
ファージディスプレイされたrVabを調製するのに用いたファージの調製のため一般的プロトコルを以下に記載する。
【0247】
1.2xYT−AG培地がOD600=0.5になるまで、37℃で振盪しながら(250rpm)ファージミドを含有したTG1細胞を培養した。
【0248】
2.次にM13K07ヘルパーファージを加え(MOI=20)、細胞を穏やかに振盪させながら(150rpm)、一時間37℃でインキュベートした。
【0249】
3.インフェクションの後、細胞を1000gで20分間遠心分離することによって沈殿させ、ヘルパーファージを含有する上清を廃棄した。
【0250】
4.最初の培養液量の2xYT−AK中に細胞の沈殿を再懸濁し、30℃で一晩振盪(250rpm)させながら培養した。
【0251】
5.一晩おいた培養液由来の細胞を4℃で30分、3000gで沈殿させ、ファージを含有する上清を回収した。
【0252】
6.4%PEG、500mM 塩化ナトリウムを含有するように上清を調節し、1時間氷冷した。沈殿したファージを30分間10,000xgで遠心分離して沈殿物を得た。該沈殿物をMPBS中に再懸濁した。
【0253】
例17:IR結合rVabクローンの発現と性質決定
A.E.coliHB2151細胞のインフェクション
a.対数期の細胞を調製するため、新鮮な最小培地プレートからE.coli株HB2151細胞(遺伝型)を2xYT培地に播種し、37℃で振盪(250rpm)させながら、OD600=0.5になるまで該細胞を培養した。
【0254】
b.バイオパニングのラウンド3(又はラウンド4)で得られたプールしたファージ50μLを対数期にある2mLのHB2151細胞に導入した。穏やかに振盪させながら、前記細胞を37℃で1時間インキュベートした。
【0255】
c.前記細胞を2xYT培地で適切に希釈し、2xYT−AGNプレートに播種し、30℃で一晩インキュベートした。
【0256】
B.IGFの反復スクリーニングのための可溶性抗体の調製
a.(マイクロタイター形式の96チューブの試験管立て、Costar#4411に入った)クラスターチューブ毎に400μLの2xYT−AG培地を加えた。
【0257】
b.無菌のつまようじを用いて、2xYT−AGNプレートから、良好に単離している各コロニーを移し変えることによって、クラスターチューブ内の培地に播種した。その後、クラスターチューブを振盪しながら(250rpm)、一晩30℃でインキュベートした。クラスターチューブ内の一連の細菌培養液はマスタープレートを構成する。
【0258】
c.翌日、マスタープレートの各チューブから、飽和状態の培養液40μLを一揃いの新しいクラスターチューブに入った2xYT−AG培地400μLへ移すことによって、マスタープレートを複製した。マイクロタイターフォーマット中の一連の新しい複製培養液をS1と標識した。
【0259】
d.振盪させながら(250rpm)、30℃で2時間プレートS1をインキュベートした後、マイクロタイタープレートアダプターを備えた遠心分離機中で、1,000Xg、RTで20分間遠心分離した。
【0260】
e.各クラスターチューブから上清を入念に取り出し、適切な廃棄物用容器に廃棄した。400μLの2xYT−AI培地(グルコース非添加)をプレートS1内の各チューブに加え、振盪させながら(250rpm)、30℃で一晩プレートをインキュベートした。
【0261】
f.プレートS1を上述のように遠心分離し、(可溶性の組み換え抗体を含有する)新しい一揃えの96本のクラスターチューブ内の対応するチューブ中に、320μLの各上清を慎重に移し変えた。新しいプレートはS2と標識した。
【0262】
g.(すでに上清320μLを含有している)プレートS2の各チューブに、80μLのMPBSブロッキング緩衝液を加え、RTで10分間インキュベートした。これで、該rVab調製物を上述のとおり実施するELISAに使用できる準備が整った。
【0263】
C.HRP/抗E−Tag抱合体を使用したrVab結合の検出
a.マイクロタイタープレートに標的タンパク質をコートし、先述したようにブロックした。ネガティブコントロールとして用いるため、マイクロタイタープレ−トのうちいくつかのウェルを無関係な抗原でコートした。
【0264】
b.上述のように調製したrVab調製物をMPBSブロッキング緩衝液を用いて2倍に希釈した。抗原をコートした一組のウェル及び対照ウェルに、200μLの溶液を加えた。
【0265】
c.2時間RTでプレートをインキュベートした後、PBSTで3回洗浄した。
【0266】
d.HRP/抗―E−Tag抱合体をMPBSブロッキング緩衝液で1:4000に希釈した。希釈した抱合体200μLを各ウェルに加え、プレートをRTで1時間インキュベートした。
【0267】
e.マイクロタイタープレートをPBSTで3回洗浄した。
【0268】
f.200μLのABTS溶液を各ウェルに加え、マイクロタイタープレートをRTで20分間インキュベートし、適切なマイクロタイタープレートリーダー中において、各ウェルの405nmでの吸光度を読み取った。
【0269】
D.可溶性rVabsの産生
a.HB2151細胞中の適切なrVabクローンを2xYTプレートから3mLの2xYT−AG培地に移し、振盪(250rpm)させながら、30℃で一晩培養液をインキュベートした。
【0270】
b.一晩置いた培養液(2.5mL)の一部に25mLの2xYT培地を加え、振盪させながら(250rpm)、30℃で1時間培養液をインキュベートした。
【0271】
c.培養液を1000g、20分間RTで遠心分離し、沈殿細胞から上清を除去し、廃棄した。25mLの2xYT−Al培地で(グルコース添加せず)中に沈殿細胞を再懸濁し、振盪させながら(250rpm)、30℃で一晩インキュベートした。
【0272】
E.rVabsの精製
Pharmacia RPSA Purification Module kit(Cat.# 17−1362−01)を用いて、製造元の指示に従って精製を実行した。
【0273】
a.シリンジを溶出用バッファーで満たした(100mMグリシン、pH3.0)
b.抗―E−Tagカラムの先端のストッパーを取り外し、溶出用バッファーを一滴カラムの先端に加えた。ルアーアダプター(Luer adapter)を用いてシリンジをカラムと結合した。カラムへの空気の侵入を避けるため、「drop to drop」でシリンジを接続した。
【0274】
c.口蓋を捻って外し、流速5mL/分で、15mLの溶出バッファーを用いてカラムを洗浄した。その後直ちに、25mLのBinding Buffer(10XBinding buffer:0.20M、リン酸緩衝液、0.05%アジ化ナトリウム、pH7.0)で洗浄した。
【0275】
d.ぺリスタポンプP−1(Pharmacia、Cat.#19−4611−02)を用いて、4℃、5ml/分の流速でサンプルをアプライした。
【0276】
e.5mL/分の流速で、Binding buffer25mLを用いてカラムを洗浄し、結合していないE.coliタンパク質を除去した。
【0277】
f.溶出用バッファーを用いて抗E−Tagカラムから、結合したrVabを溶出した。カラムから溶出した物質のうち最初の4.5mlは廃棄した。
【0278】
g.(精製E−tagged rVabを含有する)次の5mLを一つ又は複数のフラクションのいずれかにして収集した。
【0279】
h.次のサンプルに使用するため、Binding buffer25mlを用いて直ちにカラムを再平衡化した。
【0280】
例18:rVabsを用いた競合ELISA
IC50を決定するため、マイクロタイタープレートをIRで被覆し、例9のようにブロックした。可溶性rVabを例9で記述されるように調製した。可溶性rVabをプレートに加える前に、PBS中の100nM インスリン溶液を100L/ウェルになるように二連のウェルに加えた。1時間RTでインキュベートした後、インスリン溶液を除去せずに、調製した可溶性rVabを各々のウェルに加えた(100μl/ウェル)。1時間RTでインキュベーションした後、ウェルを洗浄し、例9において記載のように発色させた。
【0281】
例19:細胞をベースとしたアッセイにおけるrVabの活性
ヒトIR及びIRS−1(インスリン受容体の基質)をコードする遺伝子が安定にトランスフェクトされた969細胞中で、IR特異的な可溶性rVabのアゴニスト及びアンタゴニスト活性を調べた。得られた細胞株は、増殖にIL−3、IL−4、又はインスリンを必要とする。陰性対照細胞株は、増殖にIRS−1を必要としない。10%のFCSと1mLに20ユニットのIL−3を含有するRPMI1640培地中で前記細胞を増殖させた。バックグラウンドを低減するために、FCSに代えてウマ血清を含有する50μLのPRMI1640(IL−3なし)培地中に、30,000細胞/ウェルになるように細胞を播種した。異なる濃度の50μLのインスリン又は可溶性rVabを二連のウェルに添加した後、COインキュベーター中で、18時間インキュベートした。細胞増殖アッセイは、WST−1試薬を用いて行った。生きた細胞に対してのみ活性を示すコハク酸−テトラゾリウム還元酵素系によって、WST−1テトラゾリウム塩を開裂させてホルマザンを形成させた。細胞数の増加は、脱水素酵素の総酵素活性の増加をもたらし、450nmの吸光度を上昇させる。10μLのWST−1試薬を加え、前記プレートを36℃で1〜4時間インキュベートした。図60は、これらの実験の結果を示している。図から明らかなように、rVab 12h10は、約50nMのEDで50で、IRを発現している32D細胞中におけるアゴニスト反応を誘導することができた。
【0282】
例20:IR活性化アッセイ
キナーゼ受容体活性化ELISAは、32D細胞中にトランスフェクトされたインスリン受容体構築物の自己リン酸化を刺激又は阻害するサンプルの能力に基づいた機能的アッセイである(Wang et al.,1993;clone 969)。該アッセイ操作は、細胞の刺激から始まる。5×10細胞/ウェルで、96ウェル組織培養プレート中にIRをトランスフェクトした32D細胞を播種し、37℃で一晩インキュベートした。インスリンを加えた、又は加えない刺激培地(25nM HEPES pH7.2を加えたPRIM1640)中に1:10でサンプルを希釈した。前記細胞培養プレートから細胞培地の上清を移し取り、希釈したサンプルを細胞に加えた。該プレートを37℃で30分間インキュベートした。前記刺激培地の上清をプレートから除去して、細胞溶解緩衝液(50mM HEPES pH 7.2、150mM NaCl、0.5%Triton X−100、1mM AEBSF、10KIU/mL アプロチニン、50μM ロイペプチン、及び2mM オルトバナジン酸ナトリウム)を加えた。細胞を30分間溶解させた。
【0283】
該アッセイのELISA部分では、BSAでブロックした抗IRユニットmAb(Upstate Biotechnology、Lake Placid、NY)をコートしたELISAプレートに細胞溶解液を加えた。2時間インキュベートした後、PBSTで該プレートを6回洗浄し、ビオチン化した抗ホスホチロシン抗体(Upstate Biotechnology)を加える。さらに2時間インキュベートした後、再度、該プレートを6回洗浄する。続いて、ストレプトアビジン−Euを加えて、該プレートを1時間インキュベートした。プレートを再度洗浄した後、EG&G Wallac増強溶液(100mM アセトン−フタル酸水素カリウム、pH3.2、15mM 2−ナフチルトリフルオロアセテート、50mM トリ(n−オクチル)−ホスフィンオキサイド、0.1% Triton X−100)を各ウェルに加え、室温で20分間、該プレートを振盪器の上に置いた。VICTOR 1420 Multilabel Counter(EG&G Wallac)を用いて、各ウェル中に存在するサンプルの615nmの蛍光を測定した。
【0284】
あるいは、ホロ酵素リン酸化アッセイを用いてIRの自己リン酸化を測定した。本アッセイでは、10μMのATPを含有する50μLの自己リン酸化緩衝液(50mM HEPES pH.8.0、150mM NaCl、0.025%のTRiton−X−100、5mM MnCl、50μMのオルトバナジン酸ナトリウム)中の25nM インスリン、又は10若しくは50μM ペプチドとともに、1μLの精製インスリン受容体(Wheat Germ Agglutinin Expression Systemから単離)をインキュベートした。β−メルカプトエタノール(Bio−Rad Laboratories,Inc.,Hercules,CA)を含有する50μLのゲルローディング緩衝液を加えることによって、反応を停止させた。4〜12%のSDS−ポリアクリルゲル上でサンプルを展開した。ニトロセルロース膜上にタンパク質を転写させることによって、ウェスタンブロット分析を行った。3%のミルクを含有するPBS中で一晩膜をブロッキングした。抗ホスホチロシン4G10 HRP標識抗体(Upstate Biotechnology)とともに膜を2時間インキュベートした。SuperSignal West Dura Extended Dureation Substrate Chemiluminescence Detection System(Pierce Chemical Co.)を用いて、タンパク質のバンドを可視化した。
【0285】
例21:可溶性rVab抗体とビオチン化ペプチドを用いたIRアッセイの開発
a.不均一時間分解蛍光アッセイ 96ウェル低蛍光MaxiSorp(Nunc)プレート上に、4℃で一晩、60μLのインスリン受容体(60ng/ウェル)をコートした。室温で1時間、2%のミルクと0.5%のBSAを含有するTBSでプレートをブロックした後、TBSで三回洗浄した。ペプチドのインスリン受容体への結合を調べるために、IRコートされたプレートに系列希釈したビオチン化ペプチドを2時間から一晩加えた。TBSで洗浄した後に、アッセイ緩衝液(100mM Tris−HCl、pH7.8、150mM NaCl、0.5% BSA、0.05% ウシIg、0.05% NaN、0.01% Tween−20)1μg/mLのユーロピウム標識したストレプトアビジンをプレートに加えて、1時間インキュベートした。IRへのrVab抗体の結合を調べるために、アッセイ緩衝液中のEu標識rVab抗体をプレートに加え、2時間から一晩インキュベートした。Eu標識したストレプトアビジン(ペプチド試験の場合)またはユーロピウム標識したrVabとともにインキュベートした後、0.1% Tween−20(TTBS)を含有するTris緩衝化生理食塩水(pH7.5)で前記プレートを5回洗浄し、叩いて乾燥させた。60μLのEG&G Wallac増強溶液(100mM アセトン−フタル酸水素カリウム、pH3.2、15mM 2−ナフチルトリフルオロアセテート、50mM トリ(n−オクチル)−ホスフィンオキサイド、0.1% Triton X−100)を各ウェルに加え、室温で20分間、前記プレートを振盪器の上に置いた。VICTOR 1420 Multilabel Counter(EG&G Wallac)を用いて、各ウェル中に存在するサンプルの615nmの蛍光を測定した。
【0286】
b.均一時間分解蛍光アッセイ 0.1%のBSAを含有するTris緩衝化生理食塩水中の27nM Cy5−標識rVab 43G7と6〜8nM LANCE標識IGF−1R(EG&G Wallac)との混合物を、96ウェル又は384ウェルの白色低蛍光プレート(Nunc)に2時間又は一晩添加する。ライブラリースクリーニングの場合、2% DMSO中の20μMの有機小分子が前記混合物中に含まれる。50nMの未標識rVab 43G7又は3μMのIGFを陽性対照として使用する。VICTOR 1420 Multilabel Counter(EG&G Wallac)を用いて、各ウェル中に存在するサンプルの615nmと665nmの蛍光をともに測定する。
【0287】
例22:合成ペプチドのインスリン受容体への結合
一連の合成ペプチドを合成し、ビオチン化した(Anaspec, Inc., San Jose, CA)IR及びIGF−1Rへのこれらのペプチドの結合親和性を調べた。これらのペプチドの多くは、μMのレンジでIRに結合する(図63)。IGF−1RとIRへのビオチン化C1ペプチドの結合の比較を図64に示す。図64は、C1がIGF−1にnMレンジで結合するのに対して、IRにはμMレンジで結合することを示している。IRへの競合的結合を調べるために、一連の未標識ペプチド又はrVabを加えた(図65)。30μMのH2Cペプチドは、第1群(式1のモチーフ)から得られたビオチン化ペプチド(20D1と20D3)及びA6をベースとした2つのペプチド(C1及びH2)とはIRへの結合を競合したが、第2群(式6のモチーフ)(20A4とD8)から得られるペプチド、第3群(式2のモチーフ)(20C11)又はIGFペプチドA9とは競合しないようである。33F7可溶性rVab抗体は第1及び第2群のペプチド並びにC1ペプチドと競合するが、20C11又は2A9とは競合しない。図66は、H2Cとビオチン化ペプチド20D3、H2、及びC1とのIRへの結合の競合が用量依存性であることを示している。C1Cペプチドは、IR結合についてもC1と競合する(図67)。
【0288】
例23:ペプチド及びMBP−ペプチド融合タンパク質によるrVab12H10への結合に対する競合
数個のペプチドと4つのMBP−ペプチド融合ペプチドが可溶性rVab 12H10とIRへの結合を競合するか調べた。図68は、30μMのC1とH2Cが対照の40〜50%まで結合を阻害し、30μMのC1Cが60%まで阻害することを示している。B6と成長ホルモンは、IRへの12H10の結合と競合しない。4つのMBP−ペプチド融合タンパク質(D10、20A4、E7、及びH8)は全て、対照の20〜30%まで、12H10のIRへの結合を阻害する(図69)。
【0289】
例24:IRのリン酸化に対する有機小分子の影響
IGF−1Rへの結合が陽性の有機分子及び陰性対照がインスリン受容体のリン酸化に対して与える影響を調べることができる。
【0290】
例25:ペプチドのインスリン受容体結合の測定方法
他のインスリン結合アッセイでは、被検物質の濃度を様々に変化させて、125I標識インスリンとともにIRをインキュベートし、Kを計算した。該方法によれば、Triton X−100で可溶化した後、トランスフェクト細胞からヒトインスリン受容体(HIR)又はヒトIGF−1受容体(HIGF−1R)を精製した。アッセイ緩衝液は、100mM HEPES(pH7.8)、100mM NaCl、10mM MSG、0.5% ヒト血清アルブミン、0.2% ガンマグロブリン、及び0.025% Triton X−100を含有する。受容体の濃度は、その2000cpm(3pM)の125I標識リガンド(TyrA14−125I−HI、又はTyr31−125I−IGF1)のうち30〜60%が結合するように選択し、検査すべき前記物質の希釈系列を加えた。4℃で2日間平衡化させた後、400μLの25% PEG 6000を加えることによって、各試料(200μL)を沈殿させ、遠心し、1mLの15% PEG 6000を用いて洗浄して、ガンマカウンター中でカウントした。
【0291】
一部位結合モデルにインスリン/IGF−1競合曲線をフィッティングさせ、被検物質の結合定数を計算する際に、受容体濃度、インスリン親和性、及び非特異的結合に対して算出したパラメーターを使用した。インスリンとIGF−1に対する代表的な曲線が、図71A〜71Nに示されている。
【0292】
分析したあるペプチドの配列が、ペプチドD125とD126を除き、表12に示されている。合成ペプチドには、D1XXという番号が付けられている。D117Kは、可溶性を促進させるためにN末端の外にリシンを付加したD117の類縁体である。ファージによって組換え産生されたペプチドは、D1XXAと表記されている。
【0293】
前記ペプチドは全て、C末端のリシン(D117Aを除く)の側鎖がビオチン化されている。組換えによって作製されたペプチドは、C末端が酸であるが、合成ペプチドはC末端がアミドである。
【0294】
結合及びリン酸化アッセイの結果を表13に示す。
【0295】
【表12】
Figure 2004512010
【表13】
Figure 2004512010
例26:脂肪細胞への Hグルコースの取り込みに基づいたインスリンアゴニスト活性の測定
インスリンは、Hグルコースの脂肪細胞への取り込み、及びHグルコースの脂肪への転換を増加させる。脂肪相へのHの取り込みは、シンチレーション混合物の中に脂肪相を分配することによって(これにより、水溶性のH産物が除かれる)測定された。最大に至らないインスリン用量での、Hグルコースの取り込みに対する化合物の影響を測定し、完全なインスリン応答に対する増加として、結果を表した。該方法は、Moodyら(1974)を改変したものである。
【0296】
マウスの精巣上体の脂肪パッドを切除し、分解緩衝液(Krebs−Ringer 25mM HEPES、4% HSA、1.1mM グルコース、0.4mg/mL コラーゲナーゼ1型、pH7.4)の中で細かく刻み、36.5℃で最大1.5時間分解した。ろ過、洗浄(Krebs−Ringer HEPES、1% HSA)、及びアッセイ緩衝液(Krebs−Ringer HEPES、1% HSA)中への再懸濁後、試験溶液とおよそED20のインスリンとを含有する96ウェルPicoplates(Packard)中に細胞を移した。最終濃度0.45mMのグルコース中に、Hグルコース(Amersham TRK 239)を加えることによって、アッセイを開始した。Labshakerのインキュベーションタワー(400rpm)の中で、2時間、36.5℃でアッセイをインキュベートした後、Permablend/トルエン シンチラント(又は均等物)を加えることによって停止させ、少なくとも1時間静置させ、Packard Top Counter又は均等物中で検出する前に、プレートを密封した。各プレート上に対照として、完全なインスリンの標準曲線(8種の用量)を展開させた。(およそ)ED20のインスリン応答に対する化合物の影響として、データをグラフで表示し、完全なインスリン応答に対してデータを標準化した。基底又は最大濃度のインスリンに対してもアッセイを行うことができる。インスリン及びIGF−1に対する代表的な用量応答曲線を図71A〜71Z、71A2〜71Z2、71A3〜B3に示す。定量的な参考図が表14に示されている。
【0297】
【表14】
Figure 2004512010
結果:
結合アッセイは、ペプチドの多くが、0.3〜20μMのIC50値で、インスリンのHIRへの結合を完全に阻害することを示した。1つのペプチド(D124)はこれより低い濃度でも活性を示したが、インスリンを部分的に置換するに留まった(図71参照)。1つのペプチド(D112)は、HIGF−1Rに対して高い親和性を有していたが、他のペプチドは全て、HIRに対して2〜20倍の選択性を示した(図71参照)。
【0298】
効果アッセイ(FFC)では、前記ペプチドのうち数個は全く効果を有しておらず、一部はアンタゴニストであり、2〜3個のペプチドは、完全なインスリン刺激の応答と同等の応答に達するアゴニストであった。最高のペプチド(D113とD117)のED50は、約20〜30μMであった。
【0299】
インスリンに比べて用量応答曲線が右にシフトしていたにもかかわらず、これらのペプチドは、インスリン受容体に結合することによって、最大のインスリン応答を示すことが明らかとなった、これまでで初めての非インスリン化合物である。このようなペプチドは、それ自体を治療薬として開発する上で有用であるかもしれない。
【0300】
前記ペプチドは、IRに結合して、iRを活性化するために必要な分子の要件をさらに特定するためのリード化合物として、及び/又は活性化に関与する機序を同定するためのツールとしても有用であり得る。
【0301】
別の群のペプチドの親和性と活性の分析が、表15に示されている。一本鎖又はループ状ペプチドに対するデータを提示するだけでなく、表15は、ある種の二量体の高親和性結合を示すデータも報告している。
【0302】
【表15】
Figure 2004512010
Figure 2004512010
Figure 2004512010
Figure 2004512010
例27:ヒトインスリン受容体(HIR)に対する親和性を有する式8の合成 ペプチド
IRに結合する要素を求めて、市販のファージディスプレイライブラリー(New England Biolabs Ph.D.−C7C Disulfide Constrained Peptide Library)をスクリーニングした。
【0303】
A.IR結合ファージの同定
ディスプレイされたペプチドとのファージの結合は、ELISAアッセイによって検出した。室温で2時間、又は4℃で一晩、プレートを抗FC抗体でコートした。スキムミルク(2%)を用いて、室温で1時間、非特異的な部位をブロックした。続いて、室温で2時間、sIR−Tc(細胞質領域がIgG−Fc断片で置換された改変型IR)(Bass et al.,1990)をウェルに加えた。ついで、ファージをウェルに加え、競合ペプチドを入れ、又は入れずに室温で2時間インキュベートした。前記ウェルに加えた抗ファージHRP抗体を用いて結合を検出し、室温で2.5時間インキュベートした。5〜10分の間、ODP(o−フェニレンジアミン;o−phenylenediame)呈色反応を検出した。
【0304】
B.ファージディスプレイペプチドの性質決定
IRのLI部分の二量体に対してパニングされた直鎖12マーペプチドライブラリー(New England Biolabs)から、15の異なるファージを単離した(IR Δ703)(Kristensen et al.,1998)。表16。ディスプレイされた配列のコンセンサス配列に基づいて、これを3つのグループ(式モチーフ1、2、及び7に対応)に分けた。表16から明らかなように、モチーフ7のペプチドは、sIRに強固に結合するが、sIGF−1R−FCには強固に結合しない。
【0305】
該ファージライブラリー中に同定されたある種のペプチドが他のペプチドと競合する能力が、下表17に示されている。
【0306】
J101(図8参照)(ファージCP42によって発現されるペプチドであり、式8のモチーフを含有する)は、約5μMのIC50でIRからインスリンを置換し、受容体自己リン酸化アッセイと脂肪細胞アッセイではアンタゴニストであることが明らかとなった。J101もIRΔ703構築物を結合せず、インスリンによってIRから置換されない。従って、J101は、インスリン結合部位の外側でIRを結合するのかもしれない。2つのシステイン残基を含有するJ101環状構造を有している可能性がある。
【0307】
上述したようにsIR−Fcでコートされたプレートにファージを結合させ、結合していないファージを洗浄除去することによって、ファージディスプレイIR結合ペプチドも同定された。グリシン−HCl、pH2.2を用いて、結合しているファージを10分間溶出した。
【0308】
IRを結合するディスプレイペプチドの配列は図8に示されている。
【0309】
2〜3のペプチド(例えば、J101とJ115)(図8)を脂肪細胞アッセイで調べたが、全て完全なアンタゴニストであった。
【0310】
【表16】
Figure 2004512010
【表17】
Figure 2004512010
例28:二量体の調製
A.物質
一般的には、適切に保護されたN−Fmoc(フルオレニルメトキシカルボキシル)−アミノ酸はNovabiochem(Switzerland)から、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)はPerspective Biosystemsから、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)はFlukaから購入した。ペプチドの分子量は、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI−MS)を用いて決定し、Voyager−DE(Perseptive Biosystems)上に記録した。シナピン酸のマトリックスを使用した。それぞれ、WatersのRCM8×10モジュールとC−18カラム(19×300mm)及びC−18(25×300mm)を用いて、40℃で分析用及び半調製用高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を行った。分析用HPLCと半調製用HPLCの両者の溶媒系は緩衝液A;水中の0.1% TFA、及び緩衝液B;100%中の0.07% TFA、UV検出は215nmであった。分析用HPLC(1.5mL/分)に対するグラジエントは、25分にわたって5〜90%の緩衝液Bの線形グラジエント、半調製用HPLC(4mL/分);5分にわたって20%の緩衝液Bのイソクラティックグラジエント、その後、40分にわたって20〜60%の緩衝液Bの線形グラジエント。
【0311】
B.固相ペプチド合成とD117単量体(FHENFYDWFVRQVSKK−Dap(CO−CH2−O−NH2))の分析
予めロードしたRinkアミドリンカー(RAM)−TentaGel(0.26mmol/g)を用いて、ライゲーションに利用可能なペプチド単量体をプラスチックシリンジの中に手動で合成した。完全に保護したN−Fmocアミノ酸(3当量)を使用し、N−メチルピロリドン(NMP)中の30%のピペリジンによって、各サイクルの後に、一時的なFmoc保護基を除去した。DIC(3モル当量)とHOAt(3モル当量)を結合添加剤として使用して、天然のアミノ酸を遊離酸としてNMP中で結合させた。
【0312】
まず、上述のように、Fmoc−Dap(Alloc)を結合した。次いで、ヘリウム存在下で、CHCl/AcOH/N−メチルモルホリン(37:2:1、v/v/v)中のPd(0)(3mol当量)によって、alloc基を除去した。2時間後、室温で、2%ジエチルジチオカルバミド、ナトリウム塩を含有するNMP中、5%でレジンを洗浄した。最後に、HOBt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)を含有するNMPでレジンを洗浄した。続いて、Dap(ジアミノプロピオン酸)の側鎖上に、保護されたオキシアミノ酢酸(3モル当量)を結合させた。全てのアシル化反応の終了は、ブロモフェノールブルーを使用することによって視覚的にモニターした。Fmoc−脱保護とアシル化反応の間に、NMP(x6)でレジンを洗浄した。
【0313】
合成後、DCM(ジクロロメタン)(×3)でペプチドを洗浄した。ペプチドをレジンから同時に切断し、トリイソプロピルシラン(TIS)(4モル当量)を含有する95%の水性TFAで1.5時間処理することによって、側鎖の保護基を除去した。95%の酢酸水溶液でレジンをリンスした(×4)。TFAと酢酸を蒸発させ、最終的にはジエチルエーテル中にペプチドを沈殿させ、一晩凍結乾燥した。分析用HPLCとMALDI−MSの両者で、ペプチドを分析した。MALDI−MSによる分析、m/z2287.5(M+H)+(m/z、2288.3を要する)によって、予想産物であることが確認された。
【0314】
ペプチド単量体FHENFYDWFVRQVSKK−Dap(CO−CH2−O−NH2)(9.1mg、3.9mol)に、80%DMSO(水溶液)(28L)中に溶かしたジアルデヒドリンカー(0.81mol)を加えた。次いで、固体の酢酸ナトリウムを用いて、pHを5に調整した。37℃で一晩、溶液を放置して、RP−HPLCによって反応の進行をモニターした。半調製用HPLCによって、形成された二量体(表18参照)を精製した。MALDI−MSによる分析によって、予想産物であることが確認された(表18参照)。様々なリンカーの分子量とペプチド間の距離を以下に示す。
【0315】
【表18】
Figure 2004512010
連結の化学(連結部位にオキシム結合)(C末端ドメインを介して付着)によって、二量体を調製した。
【0316】
C.様々なIR構築物への二量体の結合は、ペプチドが2つの独立した部位に結合することを示している
L1−cys−L2領域、L1−cys−L2−FnIIIα領域、及びL2−FnIIIα領域からなるIRの構築物へのD117(式1のモチーフ)、D123(式6のモチーフ)、D124(式4のモチーフ)。及びCP42(ファージ発現ペプチドJ101、式8のモチーフ)単量体のファージの結合結果が表19にまとめてある。
【0317】
【表19】
Figure 2004512010
上記データは、A6(式1のモチーフ)とF8(式4のモチーフ)モチーフが物理的に異なっており、IRの異なる部分に存在するという結論と一致している。さらに、上記の競合データは、B6(式2のモチーフ)に対する結合部位が、A6モチーフに対する結合部位と同じサブユニット上に存在することを示している。
【0318】
以下に示されているように、BIAcore競合試験は、部位1(A6、B6)及び2(D8、F8、J101)が別個の部位であることと合致している。
【0319】
D.組換え切断ジペプチドによる部位1及び部位2ファージディスプレイペプチドの競合
2ng/μLのIRの溶液50μLを用いて、96ウェルのプレートにインスリン受容体をコートし、4℃で一晩インキュベートした。続いて、MPBSでウェルを1時間ブロックした。
【0320】
MBP融合産物として発現することによって、二量体を調製した。表1上記参照。MBP切断二量体の配列を以下に示す(コアペプチド配列に下線が付してある)。
【0321】
【表20】
Figure 2004512010
MBP切断融合タンパク質混合物を適切に希釈し、ウェルに加え、室温で30分間インキュベートした。続いて、各ウェルに等量のF8又はH2Cファージディスプレイペプチドを加え、1時間インキュベートした。対照ウェル(100%ファージ結合)は、ファージ及び等量の緩衝液のみを含有していた。対照の切断融合タンパク質混合物は、lacZ遺伝子に由来するペプチドを含有する。PBST中でプレートを3回洗浄した後、HRP/抗M13抱合体とともに45分間インキュベートした。プレートを再度洗浄した後、ABTS基質を加えた。OD405で読み取った値を示している。図72Aは、切断された単量体及び二量体及びF7ファージが、IRの部位2への結合を競合することを示している。図72Bは、H2C、及び切断された単量体と切断されていない単量体、及び二量体が、部位1への結合を競合することを示している。IC50の値は、表20に示されている。
【0322】
【表21】
Figure 2004512010
E.MBP−融合ペプチドによるIRの自己リン酸化の刺激
融合ペプチドを、上述のように調製した、次いで、IR活性化をアッセイした(例20参照)。図74に示したこれらの実験結果は、H2C単量体とH2C−H2Cホモ二量体が、インビボで、IRの自己リン酸化を刺激することを示している。
【0323】
6アミノ酸リンカー(H2C−6−H2C)で連結されたH2C二量体(部位1−部位1)が、自己リン酸化アッセイにおいて最も活性であった。他の活性な二量体、特にH2C−9−H2C、H2C−12−H2C、H2C−3−H2C、及びF8も図74に示されている。
【0324】
例29:IGF−1Rペプチドアッセイ
A.IC50の測定
親和性、選択性、及び活性の適切な基準に適合するペプチドを使用して、IGF−1R上に存在する部位に結合する活性な分子を同定するための部位指定アッセイを開発し得る。時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いてアッセイを開発した。これらのアッセイは、放射性、均一(洗浄工程なし)でなく、96ウェル又は384ウェルのマイクロタイタープレート中で迅速に実施することができ、有機性小分子のハイスループットスクリーニングアッセイでの使用が容易である。
【0325】
該アッセイは、IGF−1Rに対するペプチドの親和性を評価するために、又はハイスループット能で、有機性小分子のリード化合物を見出すために使用することができる。幾つかのペプチドに対するIC50の測定値を以下に記載する。
【0326】
1.アッセイ成分
IGF−1Rは、R&D System Cat. #391−GR/CFから購入した。EG&G Wallacによって、IGF−1Rをユーロピウム(Eu)で購入した。10mgのIGF−1RをWallacに送付し、WallacのW−1024 Eu−キレートでIGF−1Rを標識した。
【0327】
Prozyme Cat.#PJ25Sから、ストレプトアビジン−アロフィコシアニン(SA−APC)を購入した。[DYKDFYDAIDQLVRGSARAGGTRDKK(ε−ビオチン)](「b−20E2」)は、Novo Nordisk又はPeptidoGenic Research & Co.,Inc.によって合成された。IGF−1は、PeproTech Cat.#100−11から市販のものを購入した。
【0328】
2.アッセイ法
a.Assay Mixの調製。4nM Eu−標識IGF−1R、30nM b−20E2、4nM SA−APC、及び0.1% BSAからなる2倍濃度のAssay Mixを調製した。競合物質を加える前に、該混合物を室温、暗所で1〜2時間プレインキュベートした。
【0329】
b.96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar Cat.#3912)上で、前記競合物質の希釈を行った。第1列から11列まで、100μLの緩衝液(TBS pH8.0+0.1% BSA)をウェルに分配した。総容量が150μLになるように、12列のウェルに競合物質と緩衝液を加えた。
【0330】
c.IGF−1Rの活性部位も結合する小有機化合物を同定するために、96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar Cat.#3912)上で小有機化合物の希釈も行った。化合物は、100%のDMSOに溶解させた。従って、1列から10列のウェルに、4%のDMSOを加えた100μLの緩衝液(TBS pH8.0+0.1% BSA)を分配した。11列は、2.7%のDMSOを加えた100μLの緩衝液を含有する。列12まで、化合物(6μL)を144μLの緩衝液(DMSOなし)中に加える。
【0331】
d.プレート上の列を横切って、希釈を行った。列12に競合物質を分配、混合し、50μLの溶液12列を11列のウェルに写し、混合した。11列の混合物50μLを、列10のウェルに移した。3列の混合物50μLを2列のウェルに移すまで、これを繰り返した。2列まで達したら、2列から50μLを除去して、廃棄した。第1列のウェルは、競合物質なしのウェル用にとっておいた。従って、全ての列に対して100μLの容量が維持された。
【0332】
e.新しい96ウェルのマイクロタイタープレート上のウェルに、50μLのAssay Mixを分配した。Dilutions Plateから得た50μLは、次いで、該プレートに加えた。
【0333】
f.Assay Mix Plateから得た30μLを、96ウェルから二つずつ384ウェルのマイクロタイタープレート(Nunc Cat.#264512)上に移した。カバーされた該プレートを室温で一時間インキュベートさせた。
【0334】
g.WallacのVictorIIフルオロメーターを用い、340nmの励起波長、665及び615nmの発光波長によって結合を測定した。
【0335】
h.該アッセイの作用濃度は、2nM Eu標識IGF−1R、15nM b−20E2、2nM SA−APC、及び0.1% BSAであった。ペプチドは、通常、100μMの希釈から開始し、IGF−1は30μMから開始する。化合物は、2%の作用濃度のDMSO中、200μMから開始する。対象も、2%のDMSOを含有していた。
【0336】
3.結果
ある種のペプチドに対するIC50とホロ酵素リン酸化活性(例20参照)の値を以下に示す。
【0337】
【表22】
Figure 2004512010
Figure 2004512010
B.IGF−1Rペプチドアッセイ競合的解離
IGF−1Rペプチドアッセイ中で、何れかのペプチドが20E2(B6モチーフ)ペプチドの解離速度を変化させるかどうかを調べるために、競合的解離実験を行った。解離速度の変化は、競合に使用されたペプチドがIGF−1R上に存在する第2の部位に結合し、このため、アロステリック相互作用を通じて、20E2の解離速度を増大又は遅延させることを示唆している。
【0338】
1.物質
R&D System、Cat.#391−GR/CFからIGF−1Rを購入した。EG&G Wallacによって、IGF=1Rをユーロピウム(Eu)が標識された。10mgのIGF−1RをWallacに送付し、WallacのW−1024 Eu−キレートでIGF−1Rを標識した。
【0339】
Prozyme Cat.#PJ25Sから、ストレプトアビジン−アロフィコシアニン(SA−APC)を購入した。
【0340】
[DYKDFYDAIDQLVRGSARAGGTRDKK(ε−ビオチン)]は、Novo Nordisk又はPeptidoGenic Research & Co.,Inc.によって合成された。IGF−1は、PeproTech Cat.#100−11から市販のものを購入した。
【0341】
2.方法
a.Assay Mixの調製。2.5nM Eu標識IGF−1R、18.75nM b−20E2、2.5nM SA−APC、及び0.1% BSAからなる1.25倍濃度のAssay Mixを調製した。該混合物をプレインキュベートした。
【0342】
b.96ウェルのマイクロタイタープレート(Costar Cat.#3912)に、20μLの競合物質と緩衝液を加えた。
【0343】
c。物質を含有しているウェルのみ、複数回反復して(99)、665nmのみを読むように、Wallac VictorIIフルオロメーターを準備した。
【0344】
d.80μLの1.25倍Assay Mixを96ウェルのマイクロタイタープレートに加え、測定のために直ちにVictorII上に載せた。
【0345】
e.最初の99回反復測定後にも、平衡に達するまで定期的に測定した。
【0346】
注:これらの実験には、異なる条件を使用することができる。例えば、1.1倍濃度のアッセイミックスを最初に使用することができる。続いて、まず、10μLの競合物質と緩衝液をマイクロタイタープレートに加えた後、90μLのAssay Mixを加える。
【0347】
f.該アッセイの作用濃度は、2nM Eu標識IGF−1R、15nM b−20E2、2nM SA−APC、及び0.1% BSAであった。ペプチドは、通常、100μMで競合させたが、IGF−1は30μMで競合させた。結果は、図14に示されている。
【0348】
3.結果
図14は、実験の1つの結果を示している。明らかに、IGF−1とD8(B12)は、20E2(モチーフ2)、H2C(モチーフ1)、C1(モチーフ1)、及びRP6(モチーフ2)ペプチドよりずっと遅い解離速度を引き起こす。このことは、IGF−1とD8(B12)が、20E2、H2C、C1、及びRP6とは異なる位置でIGF−1Rに接触することを示唆している。
【0349】
前出のデータ(例28)は、モチーフ6の系列が、モチーフ1及び2とは異なるIGF−1Rの位置に結合し、これら2つの部位が互いに独立していないことを示唆している。IGF−1とD8(B12)によって解離速度が遅くなることは、IGF−1Rへの結合部位が少なくとも2つ存在し、これら2つの部位は互いに独立していないことを示唆している。
【0350】
以下の文献(その一部は、本明細書に引用されている)は、一般的な背景の情報を与えるために引用したものであり、その全体が参考文献として援用される。
【0351】
【参考文献】
Figure 2004512010
Figure 2004512010
Figure 2004512010
Figure 2004512010
Figure 2004512010
Figure 2004512010

【図面の簡単な説明】
【図1A】
IRに対してパニングされたランダムな40マーのライブラリーから得られた式1モチーフのペプチド配列。
なお、図1A−10Gは、式1〜式10のモチーフを含むアミノ酸配列である。これら配列は、IGF−1R及び/又はIRに対してペプチドライブラリーをパニングすることによって同定した。アミノ酸は、1文字の略号によって表されている。バックグラウンドに対する比は、405nmのシグナル(E−Tag、IGF−1R、又はIR)を、無脂肪乳に対する405nmのシグナルで除することによって求められる。IGF−1R/IR比の比較は、IGF−1Rの比をIRの比で除することによって求められる。IR/IGF−1R比の比較は、1Rの比を1GF−1Rの比で除することによって求められる。
各ライブラリーのデザインは、最初の行に太字で示されている。該デザインにおいて、「X」という表記はランダムな部位を示し、下線を付されたアミノ酸は、ドープされたヌクレオチドレベルでの位置を示し、他の位置は通常の表記である。B6Hライブラリー中のこれ以外の表記として、「O」はNGYコドンを表し(YはC又はTである)、「J」はRHRコドンを表し(RはA又はGであり、HはA、C、又はTである)、「U」はVVYコドンを表す(VはA、C、又はGであり、YはC又はTである)。20E2ライブラリー中の「h」は、NNコドンを示す。
列記された配列中の記号は、−TAG停止;#−TAA停止;*−TGA停止;及び?未知のアミノ酸である。発現されたときには、WはTGA停止コドンを置き換えると考えられている。20C、A6L、及びB6Lライブラリーを除き、全てのライブラリーは、列記された配列のN末端に位置する短いFLAGエピトープDYKD(Hopp et al.,1988)とC末端に位置するAAAGAPとによってデザインされている。20C、A6L、及びB6Lライブラリーは、完全長のFLAGエピトープDYKDDDDDKを有する。
【図1B】
IGF−1Rに対してパニングされたランダムな40マーのライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1C】
IRに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1D】
IGF−1Rに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1E−1】
1−10NFYDWFVX18−21(「A6S」とも表記される)を含有するように構築され、IRに対してパニングされた21マーのライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1E−2】
1−10NFYDWFVX18−21(「A6S」とも表記される)を含有するように構築され、IRに対してパニングされた21マーのライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1E−3】
1−10NFYDWFVX18−21(「A6S」とも表記される)を含有するように構築され、IRに対してパニングされた21マーのライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1F−1】
1−10NFYDWFVX18−21を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされた21マーのライブラリー(「A6S」とも表記する)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1F−2】
1−10NFYDWFVX18−21を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされた21マーのライブラリー(「A6S」とも表記する)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1F−3】
1−10NFYDWFVX18−21を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされた21マーのライブラリー(「A6S」とも表記する)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1G−1】
表記のとおりA6ペプチドのコンセンサスコアの外側に変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「A6L」と表記する)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1G−2】
表記のとおりA6ペプチドのコンセンサスコアの外側に変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「A6L」と表記する)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1H】
表記のとおりA6ペプチドのコンセンサスコアの外側に変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(「A6L」と表記する)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1I−1】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1I−2】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1I−3】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1J−1】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1J−2】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1K−1】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1K−2】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1K−3】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1K−4】
(表記のとおり)E4Dペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1L−1】
配列X1−6 FHENFYDWFVRQVSX 21−26を用いて構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(H2C−A)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1L−2】
配列X1−6 FHENFYDWFVRQVSX 21−26を用いて構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(H2C−A)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1M−1】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1M−2】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1M−3】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1M−4】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1M−5】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1N−1】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1N−2】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1N−3】
配列X1−6 FHXXFYWF16−21を用いて構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(H2C−B)から得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1O−1】
IRに対してパニングされた他のライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1O−2】
IRに対してパニングされた他のライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図1O−3】
IRに対してパニングされた他のライブラリーから得られた式1のモチーフのペプチド配列。
【図2A】
IRに対してパニングされたランダムな40マーのライブラリーから同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2B】
IGF−1Rに対してパニングされたランダムな40マーのライブラリーから同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2C】
IRに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2D】
IGF−1Rに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2E】
IGF−1Rに対してパニングされたX1−4CX6−20ライブラリーから同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2F】
表記のとおりB6ペプチドのコンセンサスコアの外側に変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6L」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2G】
表記のとおりB6ペプチドのコンセンサスコアの外側に変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(「B6L」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2H−1】
表記のとおりB6ペプチドに基づくヘリックス−ターン−ヘリックスを含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6H」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2H−2】
表記のとおりB6ペプチドに基づくヘリックス−ターン−ヘリックスを含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6H」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2H−3】
表記のとおりB6ペプチドに基づくヘリックス−ターン−ヘリックスを含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6H」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2H−4】
表記のとおりB6ペプチドに基づくヘリックス−ターン−ヘリックスを含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6H」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2I−1】
表記のとおりB6ペプチドに基づくヘリックス−ターン−ヘリックスを含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(「B6H」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2I−2】
表記のとおりB6ペプチドに基づくヘリックス−ターン−ヘリックスを含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(「B6H」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2J−1】
表記のとおりB6ペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6C」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2J−2】
表記のとおりB6ペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6C」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2J−3】
表記のとおりB6ペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IRに対してパニングされたライブラリー(「B6C」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2K】
表記のとおりB6ペプチドのコンセンサスコアに変異を含有するように構築され、IGF−1Rに対してパニングされたライブラリー(「B6C」と表記)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2L−1】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2L−2】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2L−3】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2M−1】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2M−2】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2M−3】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2M−4】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列X1−6 FYDAIDQLV16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−A)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2N−1】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYXXXXhh16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−B)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2N−2】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYXXXXhh16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−B)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2N−3】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYXXXXhh16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−B)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2O−1】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列X1−6 FYXXXXhh16 −21を用いて構築されたライブラリー(20E2−B)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2O−2】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列X1−6 FYXXXXhh16−21を用いて構築されたライブラリー(20E2−B)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2P−1】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYRYFXXLLX16−21を用いて構築されたライブラリー(NNRP)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2P−2】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYRYFXXLLX16−21を用いて構築されたライブラリー(NNRP)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2P−3】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYRYFXXLLX16−21を用いて構築されたライブラリー(NNRP)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2P−4】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYRYFXXLLX16−21を用いて構築されたライブラリー(NNRP)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図2P−5】
IRに対してパニングされ、配列X1−6 FYRYFXXLLX16−21を用いて構築されたライブラリー(NNRP)から同定された式2のモチーフのペプチド配列。
【図3A】
IGF−1Rに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された式3のモチーフのペプチド配列。
【図3B】
IGF−1Rに対してパニングされ、X1−4CX6−20ライブラリーから同定された式3のモチーフのペプチド配列。
【図3C】
IRに対してパニングされ、配列XLXXLXXYFX12−17を用いて構築されたライブラリー(リバースB6、rB6)から同定された式3のモチーフのペプチド配列。
【図3D−1】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列XLXXLXXYFX12−17を用いて構築されたライブラリー(リバースB6、rB6)から同定された式3のモチーフのペプチド配列。
【図3D−2】
IGF−1Rに対してパニングされ、配列XLXXLXXYFX12−17を用いて構築されたライブラリー(リバースB6、rB6)から同定された式3のモチーフのペプチド配列。
【図4A】
IRに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4B−1】
IRに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「F815」と表記)から同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4B−2】
IRに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「F815」と表記)から同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4B−3】
IRに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「F815」と表記)から同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4C】
IGF−1Rに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「F815」と表記)から同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4D−1】
IRに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(20%ドープ、「F820」と表記)から同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4D−2】
IRに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(20%ドープ、「F820」と表記)から同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4E−1】
IRに対してパニングされ、他のライブラリーから同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4E−2】
IRに対してパニングされ、他のライブラリーから同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図4E−3】
IRに対してパニングされ、他のライブラリーから同定された表式4モチーフのペプチド配列。
【図5】
IGF−1Rに対してパニングされ、表記のようにF8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「F815」と表記)から同定された表式5モチーフのペプチド配列。
【図6A】
IRに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6B−1】
IRに対してパニングされ、表記のようにD8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「D815」と表記)から同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6B−2】
IRに対してパニングされ、表記のようにD8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(15%ドープ、「D815」と表記)から同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6C−1】
IRに対してパニングされ、表記のようにD8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(20%ドープ、「D820」と表記)から同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6C−2】
IRに対してパニングされ、表記のようにD8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(20%ドープ、「D820」と表記)から同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6D−1】
IGF−1Rに対してパニングされ、表記のようにD8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(20%ドープ、「D820」と表記)から同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6D−2】
IGF−1Rに対してパニングされ、表記のようにD8ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(20%ドープ、「D820」と表記)から同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図6E】
IRに対してパニングされ、他のライブラリーから同定された表式6モチーフのペプチド配列。
【図7】
表式7モチーフのペプチド配列。
【図8−1】
市販のファージディスプレイペプチドライブラリーから同定された表式8モチーフのペプチド配列と合成配列。小文字はDアミノ酸を表す。幾つかの配列では、3文字の略号で、非天然アミノ酸を表記している。2×10−5より大きなK値は、およそのものである。
【図8−2】
市販のファージディスプレイペプチドライブラリーから同定された表式8モチーフのペプチド配列と合成配列。小文字はDアミノ酸を表す。幾つかの配列では、3文字の略号で、非天然アミノ酸を表記している。2×10−5より大きなK値は、およそのものである。
【図8−3】
市販のファージディスプレイペプチドライブラリーから同定された表式8モチーフのペプチド配列と合成配列。小文字はDアミノ酸を表す。幾つかの配列では、3文字の略号で、非天然アミノ酸を表記している。2×10−5より大きなK値は、およそのものである。
【図8−4】
市販のファージディスプレイペプチドライブラリーから同定された表式8モチーフのペプチド配列と合成配列。小文字はDアミノ酸を表す。幾つかの配列では、3文字の略号で、非天然アミノ酸を表記している。2×10−5より大きなK値は、およそのものである。
【図9−1】
図9Aは、IGF−1Rに対してパニングされ、表記のH5ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(「H5」と表記する)から同定された式9のモチーフのペプチド配列。図9Bは、IGF−1Rに対してパニングされ、表記のJBA5ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(「JBA5」と表記する)から同定された式9のモチーフのペプチド配列。
【図9−2】
図9Cは、IRに対してパニングされ、表記のJBA5ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(「JBA5」と表記する)から同定された式9のモチーフのペプチド配列。
【図10−1】
図10Aは、IGF−1Rに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された式10のモチーフのペプチド配列。
【図10−2】
図10Bは、IRに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された式10のモチーフのペプチド配列。図10Cは、IRに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された種々雑多なペプチド配列。
【図10−3】
図10Dは、IRに対してパニングされたランダムな40マーのライブラリーから同定された種々雑多なペプチド配列。図10Eは、IGF−1Rに対してパニングされたランダムな20マーのライブラリーから同定された種々雑多なペプチド配列。
【図10−4】
図10Fは、X1−4CX6−20から同定され、IGF−1Rに対してパニングされた種々雑多なペプチド配列。
【図10−5】
図10Gは、IGF−1Rに対してパニングされ、表記のF8ペプチドの変異を含有するように構築されたライブラリー(F815)から同定された種々雑多なペプチド配列。図10Hは、IRに対してパニングされ、表記のF8A11ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(「NNKH」と表記される)から同定された種々雑多なペプチド配列。
【図10−6】
図10Iは、IGF−1Rに対してパニングされ、表記のF8A11ペプチド中に変異を含有するように構築されたライブラリー(「NNKH」と表記される)から同定された種々雑多なペプチド配列。
【図11A】
表式1から表式11までの特異的な代表的アミノ酸配列の要約。
【図11B】
表式1から表式11までの特異的な代表的アミノ酸配列の要約。
【図11C】
???
【図12】
式2及び式3のモチーフに与えられたヘリックスホイールを示す図。
【図13】
競合データに基づいて得られたIR上に存在する2つの結合部位ドメインを示す図。
【図14】
緩衝液(黒丸)、30μM IGF−1(白丸)、100μM H2C(黒四角)、100μM 20E2(黒三角)、100μM D8(B12、白四角)、100μM C1(黒逆三角)、及び100μM RPG(黒菱形)の存在下における、IGF−1Rからの20E2ペプチドの解離。
【図15】
IR上の複数の結合部位への結合スキームとして考えられるスキームを模式的に示した図。
【図16】
ファージディスプレイされたペプチドライブラリーの模式図。ペプチドは、ファージの微量コートタンパク質をコードする遺伝子IIIのN末端に融合されたタンパク質としてディスプレイされている。
【図17】
IRとMBP融合H2C−9−H2C、H2C、及びH2C−3−H2Cとの競合的結合のBIAcore分析。
【図18】
クラスI及びクラスIIペプチドの配列のアラインメント。クラスIペプチドはIGF−1Rアンタゴニストであることが示されたが、クラスIIペプチドはIGF−1Rアゴニストである。
【図19】
フレームシフトしたクローンのDNA配列。
【図20】
図20Aは、IGF−1Rへの結合を調べたファージELISAの結果。100ng/ウェルのIGF−1Rでウェルをコートし、ブロッキングを行った。競合物質(IGF−1ネイティブリガンド)は、ファージのインキュベーションの前(1時間)とインキュベーションの最中(1時間)に存在していた。HRP−抗M13ファージ抗体でファージを検出し、記載されているように、OD405として表した。図20Aには全結合が示されている。
図20Bは、IGF−1Rへの結合を調べたファージELISAの結果。100ng/ウェルのIGF−1Rでウェルをコートし、ブロッキングを行った。競合物質(IGF−1ネイティブリガンド)は、ファージのインキュベーションの前(1時間)とインキュベーションの最中(1時間)に存在していた。HRP−抗M13ファージ抗体でファージを検出し、記載されているように、OD405として表した。図20Bにはパーセント阻害が示されている。
【図21】
デザインしたIGF−1R特異的合成ペプチドの配列。
【図22】
モチーフ2ペプチド(5.1と5.2)がIGF−1R細胞に対するIGF−1の効果を拮抗することを示すアッセイ結果。
【図23】
モチーフ1ペプチド(5.3と5.4)がIGF−1R細胞の増殖を刺激することを示すアッセイ結果。ヒトIGF−1R(30,000細胞/ウェル)を発現する細胞を、37℃で42時間、5.4ペプチドとともにインキュベートした。実験は3組みで実施した。バックグラウンドシグナルA450=0.15。WST−1試薬を用いて増殖を測定した(Boehringer Mannheim Biochemicals/Roche Molecular Biochemicals,Indianapolis,IN)。
【図24】
図24Aは、ペプチド5.1がIGF−1Rに結合することをBIAcoreを用いて実証した。図24A:ペプチド濃度の関数としての結合。図24Bは、ペプチド5.1によるIGF−1結合の阻害。RU−屈折単位。
【図25】
図25Aは、クラスIIペプチド配列に基づく二次ファージライブラリーA6Lのデザイン。図25A:遺伝子の配列のデザイン。下線を付した残基は、E.Coli中で発現させるためにコドンを最適化するように変異させた位置を示している。図25Bは、クラスIIペプチド配列に基づく二次ファージライブラリーA6Lのデザイン。図25B:A6L二次ライブラリー用の合成オリゴヌクレオチド。化学的DNA合成において、下線を付した残基をドープした。混合物の定義は以下のとおり(全ての混合物は等モル量である)。N=A、C、G、又はT;K=G又はT。ヌクレオシド混合物の精度を向上させるために、ヌクレオチドはビンの中で予め混合した(ラインで混合しなかった)。FLAGエピトープの配列は太字で示されている。
【図26】
図26Aは、モチーフ1のペプチド配列に基づく二次ファージライブラリーA6Sのデザイン。図26A:A6S二次ファージライブラリーのための配列のデザイン。図26Bは、図26B:A6L二次ライブラリーのための合成オリゴヌクレオチド。
混合物の定義は以下のとおり(全ての混合物は等モル量である)。N=A、C、G、又はT;K=G又はT。ヌクレオシド混合物の精度を向上させるために、ヌクレオチドはビンの中で予め混合した(ラインで混合しなかった)。FLAGエピトープの配列は太字で示されている。
【図27】
IGF−1Rに対してアゴニスト活性を示す5つのH5様ペプチドの配列。C末端のリシンは、側鎖のアミノ基に連結されたビオチン部分を含有する。
【図28−1】
A6Sライブラリーを用いたパニングから得られたアミノ酸配列を列記した図。
【図28−2】
A6Sライブラリーを用いたパニングから得られたアミノ酸配列を列記した図。
【図29】
H5二次ファージライブラリーを用いたパニングから得られたアミノ酸配列を列記した図。
【図30】
ゲノムrVabライブラリーの模式図。
【図31】
IGF−1R結合剤用のrVab抗体ライブラリーを組み立てるために使用したV、κ、及びλ遺伝子を列記した図。
【図32】
一本鎖IGF−1と制限断片から得られるインスリン抗体ライブラリーとの組み立てを示す模式図。
【図33A】
rVabライブラリーを組み立てるために使用した制限断片の配列。
【図33B】
rVabライブラリーを組み立てるために使用した制限断片の配列。
【図34】
IGF−1Rに対して特異的な43G7 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列。rVabの予想アミノ酸配列が核酸配列の下に示されている。
【図35】
IGF−1Rに対して特異的なIG2P rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列。rVabの予想アミノ酸配列が核酸配列の下に示されている。
【図36】
IGF−1Rに対して特異的な39F7 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列。rVabの予想アミノ酸配列が核酸配列の下に示されている。
【図37】
IGF−1Rに対して特異的なM100 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列。rVabの予想アミノ酸配列が核酸配列の下に示されている。
【図38】
IGF−1Rに対して特異的な46A7 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列。rVabの予想アミノ酸配列が核酸配列の下に示されている。
【図39】
IGF−1Rに対して特異的な49E8 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列。rVabの予想アミノ酸配列が核酸配列の下に示されている。
【図40】
可溶型の3つのrVabのIGF−1Rへの結合を実証するアッセイ結果。
【図41】
43G7 rVabがIGF−1R細胞の増殖を刺激することを示すアッセイ結果。
【図42】
rVab 43G7による刺激が1G2P、49E8、及び46A7 rVabによって拮抗されることを示すアッセイ結果。該アッセイは、IGF−1R細胞に対して行った。
【図43】
ペプチド5.1のIGF−1Rへの結合がIGF−1リガンドによって競合され得ることを示すEuをベースとした蛍光アッセイの結果。
【図44】
IGF−1Rへの43G7 rVabの結合がIGF−1によって効果的に競合されることを示す時間分解蛍光アッセイの結果。
【図45】
B6ペプチドのIGF−1Rへの結合が43G7 rVabによって効果的に競合されることを示すEuをベースとした蛍光アッセイ。
【図46】
図46Aは、ユーロピウム標識した43G7 rVabのIGF−1Rへの結合が、IGF−1Rに対して特異的な選択されたscAbによって効果的に競合されることを示すEuをベースとした蛍光アッセイの結果。図46Bは、ユーロピウム標識した43G7 rVabのIGF−1Rへの結合が、IGF−1Rに対して特異的な選択されたscAbによって効果的に競合されることを示すEuをベースとした蛍光アッセイ。図46Cは、ユーロピウム標識した43G7 rVabのIGF−1Rへの結合が、IGF−1Rに対して特異的な選択されたscAbによって効果的に競合されることを示すEuをベースとした蛍光アッセイ。図46Dは、ユーロピウム標識した43G7 rVabのIGF−1Rへの結合が、IGF−1Rに対して特異的な選択されたscAbによって効果的に競合されることを示すEuをベースとした蛍光アッセイ。
【図47】
バイオパニングの結果とグループ1のIR結合ペプチドの配列のアラインメント。見出された配列の数は、IR又はIGF−1R受容体のうちの何れかへのファージの結合に関するデータとともに、図の右側に示されている。吸光度のシグナルは、++++、バックグラウンドに対して>30X、+++、15−30X、++、5−15X、+、2−5X、及び0、<2Xによって示されている。
【図48−1】
バイオパニングの結果とグループ2〜7のIR結合ペプチドの配列のアラインメント。見出された配列の数は、IR又はIGF−1R受容体の何れかへのファージの結合に関するデータとともに、図の右側に示されている。
【図48−2】
バイオパニングの結果とグループ2〜7のIR結合ペプチドの配列のアラインメント。見出された配列の数は、IR又はIGF−1R受容体の何れかへのファージの結合に関するデータとともに、図の右側に示されている。
【図49−1】
図49Aは、D118ペプチド(式2のモチーフ)によって刺激された、マウス脂肪細胞へのHグルコースの取り込み増加の用量反応曲線。図49Bは、D118ペプチド(式2のモチーフ)によって刺激された、マウス脂肪細胞へのHグルコースの取り込み増加の用量反応曲線。
【図49−2】
図49Cは、D118ペプチド(式2のモチーフ)によって刺激された、マウス脂肪細胞へのHグルコースの取り込み増加の用量反応曲線。図49Dは、D118ペプチド(式2のモチーフ)によって刺激された、マウス脂肪細胞へのHグルコースの取り込み増加の用量反応曲線。
【図50−1】
図50Aは、IR(図50A、50B)又はIGF−1R(図50C、50D)に結合した一定濃度のファージに対する合成ペプチドC1(図50A、50C)又はB6(図50B、50D)の滴定。ファージは、白丸−20D3、白四角−20A4、白三角−20E2、白菱形―F2、黒丸−F8、及び黒四角−D8として表されている。図50Bは、IR(図50A、50B)又はIGF−1R(図50C、50D)に結合した一定濃度のファージに対する合成ペプチドC1(図50A、50C)又はB6(図50B、50D)の滴定。ファージは、白丸−20D3、白四角−20A4、白三角−20E2、白菱形―F2、黒丸−F8、及び黒四角−D8として表されている。
【図50−2】
図50Cは、IR(図50A、50B)又はIGF−1R(図50C、50D)に結合した一定濃度のファージに対する合成ペプチドC1(図50A、50C)又はB6(図50B、50D)の滴定。ファージは、白丸−20D3、白四角−20A4、白三角−20E2、白菱形―F2、黒丸−F8、及び黒四角−D8として表されている。図50Dは、IR(図50A、50B)又はIGF−1R(図50C、50D)に結合した一定濃度のファージに対する合成ペプチドC1(図50A、50C)又はB6(図50B、50D)の滴定。ファージは、白丸−20D3、白四角−20A4、白三角−20E2、白菱形―F2、黒丸−F8、及び黒四角−D8として表されている。
【図51−1】
図51Aは、一定濃度のファージに対するIGF−1R合成ペプチドの滴定。ペプチドに対する記号は、白丸−H2、黒丸−H2C、白四角−C1、黒四角―C1C、白三角−D2C、及び黒三角−E4、白菱形−A6、及び黒菱形−p53である。図51Bは、一定濃度のファージに対するIGF−1R合成ペプチドの滴定。ペプチドに対する記号は、白丸−H2、黒丸−H2C、白四角−C1、黒四角―C1C、白三角−D2C、及び黒三角−E4、白菱形−A6、及び黒菱形−p53である。
【図51−2】
図51Cは、一定濃度のファージに対するIGF−1R合成ペプチドの滴定。ペプチドに対する記号は、白丸−H2、黒丸−H2C、白四角−C1、黒四角―C1C、白三角−D2C、及び黒三角−E4、白菱形−A6、及び黒菱形−p53である。図51Dは、一定濃度のファージに対するIGF−1R合成ペプチドの滴定。ペプチドに対する記号は、白丸−H2、黒丸−H2C、白四角−C1、黒四角―C1C、白三角−D2C、及び黒三角−E4、白菱形−A6、及び黒菱形−p53である。
【図52−1】
図52Aは、ファージクローンのヒルブロット解析。詳細なデータは表7に掲示されている。記号は図51と同じである。図52Bは、ファージクローンのヒルブロット解析。詳細なデータは表7に掲示されている。記号は図51と同じである。
【図52−2】
図52Cは、ファージクローンのヒルブロット解析。詳細なデータは表7に掲示されている。記号は図51と同じである。図52Dは、ファージクローンのヒルブロット解析。詳細なデータは表7に掲示されている。記号は図51と同じである。
【図53】
インスリンとIR結合ファージとの競合。7つの異なるグループ(カテゴリー)のファージ結合剤に対する結果が示されている。
【図54】
一定濃度のファージに対する合成ペプチド20A4の滴定。IRへのファージの結合は、白丸―20D3、黒丸−B8、白四角−20A4、黒四角−D8、上向き白三角−20E2、下向き白三角−D10、下向き黒三角―A2、白菱形−F2、黒菱形−E8、及び中抜黒丸−F8によって表されている。
【図55】
マルトース結合タンパク質とファージライブラリーから得られたペプチドとのタンパク質融合物の構築を模式的に示した図。
【図56】
図56Aは、MBP−ペプチド融合タンパク質を用いたインスリン受容体競合ELISA。図56A。システイン残基を含有する融合タンパク質との競合。斜線のバーは、値が対照値の54%以下であることを示している。図56Bは、コンセンサス配列を含有する融合タンパク質との競合。記号c−cは、システイン残基を有するファージディスプレイされたペプチドを示す。図56Cは、対照ペプチドを含有する融合タンパク質との競合。
【図57】
IRに結合する6f6 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列と予想アミノ酸配列。
【図58】
IRに結合する14c8 rVabをコードする遺伝子のヌクレオチド配列と予想アミノ酸配列。
【図59】
IRに結合する異なるrVabのVH CDR3配列の比較、及びこれらのrVabとインスリンのIRへの結合の競合。
【図60】
IRを発現している、又は発現していない32D細胞でのインスリン、rVab 12h10、及びrVab 13h9の生物学的反応。
【図61】
IRへの結合に対するrVab 6f6とインスリンとの競合。
【図62】
IRへの結合に対するrVab 6f6とIGF−1との競合。
【図63】
インスリン受容体へのビオチン化ペプチドの結合に対する合成ペプチドと可溶性rVab抗体との競合。表記の濃度の合成ペプチド又は可溶性rVabを、ビオチン化ペプチドとともに、不均質TRFAを用いて、一晩インキュベートした。
【図64】
C1のIR及びIGF−1Rへの結合。
【図65】
IRへの結合に対するペプチドの競合。
【図66】
b−ペプチドのIRへの結合に対するH2Cの競合。不均質TRFAを用い、H2C濃度を増加させることによって、IRへの結合につき表記の濃度のビオチン化ペプチドを競合させた。
【図67】
IRへのb−C1結合に対するC1Cの競合。不均質TRFAを用い、C1C濃度を増加させることによって、IRへの結合につき0.3μMのビオチン化C1ペプチドを競合させた。
【図68】
インスリン受容体へのrVab 12H10の結合に対するペプチドの競合。不均質TRFAを用い、rVab 12H10とともに、表記の濃度の合成ペプチドを一晩インキュベートした。
【図69】
インスリン受容体へのrVab 12H10の結合に対するMBP−ペプチド融合タンパク質の競合。不均質TRFAを用い、rVab 12H10とともに、表記の濃度の4つのMBPペプチド融合タンパク質を一晩インキュベートした。
【図70−1】
図70Aは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Bは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Cは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。
【図70−2】
図70Dは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Eは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Fは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。
【図70−3】
図70Gは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Hは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Iは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。
【図70−4】
図70Jは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Kは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Lは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。
【図70−5】
図70Mは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。図70Nは、様々なペプチドの存在下で、125インスリン又は125IGF−1がHIR又はHIGF−1Rが置換されることを示すペプチド結合置換曲線。
【図71−1】
様々なペプチドによるH−グルコースの脂肪細胞への取り込みの濃度依存性調節。図71Aおよび図71Bには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−2】
図71Cおよび図71Dには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−3】
71Eおよび図71Fには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−4】
図71Gおよび図71Hには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−5】
図71Iおよび図71Jには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−6】
図71Kおよび図71Lには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−7】
図71Mおよび図71Nには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−8】
図71Oおよび図71Pには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−9】
図71Qおよび図71Rには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−10】
図71Sおよび図71Tには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−11】
図71Uおよび図71Vには、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−12】
図71Wおよび図71Xには、式9のモチーフのペプチドの応答が示されている。
【図71−13】
図71Yおよび図71Zには、式9のモチーフのペプチドの応答が示されている。
【図71−14】
図71A2および図71B2には、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−15】
図71C2および図71D2には、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−16】
図71E2および図71F2には、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−17】
図71G2および図71H2には、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−18】
図71I2および図71J2には、式1のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−19】
図71K2および図71L2には、式2のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−20】
図71M2および図71N2には、種々雑多なペプチド、式10のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−21】
図71O2および図71P2には、種々雑多なペプチド、式10のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−22】
図71Q2および図71R2には、表式6モチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−23】
図71S2および図71T2には、表式4モチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−24】
図71U2および図71V2には、表式4モチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−25】
図71W2には、表式4モチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−26】
図71X2および図71Y2には、式1のモチーフと式2のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−27】
図71Z2および図71A3には、式1のモチーフと式2のモチーフペプチドの応答が示されている。
【図71−28】
図71B3には、融合ペプチドS291の応答が示されている。
【図72】
図72Aは、部位1(図72B)と部位2(図72A)ファージディスプレイされたペプチドと組換え切断ジペプチドとの競合。図72Bは、部位1(図72B)と部位2(図72A)に対する、ファージディスプレイの組換え切断ジペプチドとの競合。
【図73】
ペプチド20E2(D118)へのIGF−1Rの結合に基づく均一蛍光共鳴エネルギー移動アッセイにおける、IGF−1R、ペプチドH2C(D117)、ペプチドC1(D112)、及びペプチドRP6(20C−3−G3−IGFR)の競合。
【図74】
MBP融合ペプチドによるインビボでのIR自己リン酸化の刺激。

Claims (263)

  1. 哺乳類細胞中のインスリン活性を調節する方法であって、前記類細胞に対して、IRに結合し且つアミノ酸配列Xを含むアミノ酸配列を投与することを含み、ここでX、X、X、およびX は芳香族アミノ酸であり、Xは何れかの極性アミノ酸である方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記X、X、およびXはフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択され、前記Xはアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシンおよびセリンからなる群から選択され、前記Xはトリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニンからなる群から選択される方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はインスリンアゴニストである方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はインスリンアンタゴニストである方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法であって、前記XおよびXはフェニルアラニンであり、前記Xはチロシンである方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記Xはトリプトファンである方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はインスリンアゴニストであり、前記Xはアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択される方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、FYDWFを含むアミノ酸配列を生じるように、前記Xはアスパラギン酸である方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、FYEWFを含むアミノ酸配列を生じるように、前記Xはグルタミン酸である方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、FHENXを含み且つインスリンアゴニスト活性を有するアミノ酸配列を生じるように、アミノ酸配列FHENがXのアミノ末端に結合される方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記アミノ酸配列がFHENFYDWFである方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記アミノ酸配列Xは更に、Xに隣接したカルボキシ末端に位置するアミノ酸配列X9394959697を含み、ここでX93、X94およびX97は如何なるアミノ酸でもよく、X95はグルタミン、グルタミン酸、アラニンおよびリジンからなる群から選択され、X96は疎水性または脂肪族アミノ酸である方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、X93はアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニンおよびバリンからなる群から選択され、X95はグルタミンまたはグルタミン酸であり、X96はロイシン、イソロイシン、バリンおよびトリプトファンからなる群から選択される方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、X96はロイシンまたはトリプトファンである方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、X96はロイシンである方法。
  16. 請求項13に記載の方法であって、X95はグルタミンまたはグルタミン酸であり、X96はトリプトファンである方法。
  17. 請求項13に記載の方法であって、X95はグルタミン酸であり、前記アミノ酸配列はインスリンアゴニストである方法。
  18. 請求項13に記載の方法であって、Xのアミノ末端に結合しているアミノ酸としてアスパラギンが存在し、またX93はFYDWFVである方法。
  19. 請求項1に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は図1、図2および図9に列記したアミノ酸配列の群から選択される方法。
  20. 請求項1に記載の方法であって、前記配列は
    FHENFYDWFVRQVSK,
    DYKDVTFTSAVFHENFYDWFVRQVSKK,
    GRVDWLQRNANFYDWFVAELG and APTFYAWFNQQT
    からなる群から選択される方法。
  21. 請求項1に記載の方法であって、前記配列は下記からなる群から選択される方法:
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    但し、下線を付した数字は表18に定義した通りである。
  22. 請求項2に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は少なくとも約10−5Mの親和性でインスリン受容体に結合する方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、前記親和性は少なくとも約10−7 Mである方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記親和性は少なくとも約10−9 Mである方法。
  25. を含むアミノ酸配列であって、X、X、X、およびXは芳香族アミノ酸であり、Xは何れかの極性アミノ酸であり、また前記アミノ酸配列はIGF−1Rに結合するアミノ酸配列。
  26. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、前記IGF−1R結合は、少なくとも約10−5 Mの親和性(Kd)で生じるアミノ酸配列。
  27. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、前記結合は少なくとも約10−7 Mの親和性(Kd)で生じるアミノ酸配列。
  28. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、X、X、およびXはフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択され、Xはアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシンおよびセリンからなる群から選択され、Xはトリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  29. 請求項28に記載のアミノ酸配列であって、Xはアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択されるアミノ酸配列。
  30. 請求項29に記載の配列であって、XおよびXはフェニルアラニンであり、Xはチロシンであるアミノ酸配列。
  31. 請求項29に記載のアミノ酸配列であって、前記Xはトリプトファンであるアミノ酸配列。
  32. 請求項31に記載のアミノ酸配列であって、FYDWFを含むアミノ酸を生じるように、Xはアスパラギン酸であるアミノ酸配列。
  33. 請求項31に記載のアミノ酸配列であって、FYEWFを含むアミノ酸配列を生じるように、Xはグルタミン酸であるアミノ酸配列。
  34. 請求項28に記載のアミノ酸配列であって、FHENXを含むアミノ酸配列を生じるように、前記アミノ酸配列FHENがXのアミノ末端に結合しているアミノ酸配列。
  35. 請求項34に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列はFHENFYDWFを含むアミノ酸配列。
  36. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列Xは更に、X9394959697を形成するようにXに隣接したカルボキシ末端に位置するアミノ酸配列X9394959697を含み、ここでX93、X94およびX97は如何なるアミノ酸であってもよく、X95はグルタミン、グルタミン酸、アラニンおよびリジンからなる群から選択され、X96は疎水性または脂肪族アミノ酸であるアミノ酸配列。
  37. 請求項36に記載のアミノ酸配列であって、X93はアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニンおよびバリンからなる群から選択され、X95はグルタミンまたはグルタミン段であり、X96はロイシン、イソロイシン、バリンおよびトリプトファンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  38. 請求項37に記載のアミノ酸配列であって、X97はロイシンまたはトリプトファンであるアミノ酸配列。
  39. 請求項38に記載のアミノ酸配列であって、X96がロイシンであるアミノ酸配列。
  40. 請求項39に記載のアミノ酸配列であって、X95はグルタミンであり、X96はトリプトファンであるアミノ酸配列。
  41. 請求項40に記載のアミノ酸配列であって、X93はバリンであるアミノ酸配列。
  42. 請求項41に記載のアミノ酸配列であって、Xのアミノ末端にアスパラギンが結合しているアミノ酸配列。
  43. 図1−A〜図1−Oに列記したアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列。
  44. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、前記配列は、FHENFYDWFVRQVS、DYKDVTFTSAVFHENFYDWFVRQVSKK、GRVDWLQRNANFYDWFVAELG およびAPTFYAWFNQQTからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  45. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、前記配列はFHENFYDWFVRQVSを含む配列。
  46. 請求項25に記載のアミノ酸配列であって、前記配列は下記からなる群から選択されるアミノ酸配列。
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    Figure 2004512010
    但し、下線を付した数字は表18において定義したリンカーを表す。
  47. IGF−1Rに対する結合がバックグラウンド以下であるようにIRに特異的に結合するアミノ酸配列であって、該アミノ酸配列はXを含み、ここでX、XおよびXはフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択され、Xはアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシンおよびセリンからなる群から選択され、Xはトリプトファン、チロシンおよびフェニルアラニンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  48. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、IRに結合し且つアミノ酸配列X10111213を含むアミノ酸配列を前記細胞に投与することを含み、ここでXおよびXは芳香族アミノ酸またはグルタミンであり、X、X、X11およびX12は何れのアミノ酸であってもよく、X10およびX13は疎水性アミノ酸である方法。
  49. 請求項48に記載の方法であって、XおよびXはフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択され、X10およびX13はロイシン、イソロイシン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニンおよびバリンからなる群から選択される方法。
  50. 請求項48に記載の方法であって、Xはフェニルアラニンであり、Xはチロシンである方法。
  51. 請求項50に記載の方法であって、X10はイソロイシンである方法。
  52. 請求項50に記載の方法であって、X10はロイシンである方法。
  53. 請求項50に記載の方法であって、X13はロイシンである方法。
  54. 請求項50に記載の方法であって、Xはチロシンであり、X10はフェニルアラニンである方法。
  55. 請求項50に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はFYXLX1112L、FYXIX1112L およびFYXYFX1112Lから選択される方法。
  56. 請求項55に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はFYXLX1112Lである方法。
  57. 請求項55に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はFYXYFX1112Lである方法。
  58. 請求項48に記載の方法であって、前記アミノ酸配列X10111213は、更にアミノ末端にアミノ酸X98およびX99を含み、且つカルボキシ末端にX100を含んでいて、X989910111213100を形成しており、ここでX98は任意にアスパラギン酸であり、X99は独立にグリシン、グルタミンおよびプロリンから選択されるアミノ酸であり、またX100は疎水性アミノ酸である方法。
  59. 請求項58に記載の方法であって、X100は脂肪族アミノ酸である方法。
  60. 請求項59に記載の方法であって、X100はロイシンである方法。
  61. 請求項48に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は少なくとも約10−5 Mの親和性でインスリン受容体に結合する方法。
  62. 請求項61に記載の方法であって、前記親和性は約10−7 Mの間である方法。
  63. 請求項48に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は DYKDFYDAIDQLVRGSARAGGTRD またはKDRAFYNGLRDLVGAVYGAWDを含む方法。
  64. 請求項48に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は、図2A〜図2Pに列記したアミノ酸配列の群から選択される方法。
  65. 10111213を含むアミノ酸配列であって、ここでXおよびXは芳香族アミノ酸またはグルタミンであり、X、X、X11およびX12は何れのアミノ酸でもよく、X10およびX13は疎水性アミノ酸であり、また前記アミノ酸配列はIGF−1Rに結合するアミノ酸配列。
  66. 請求項65に記載のアミノ酸配列であって、前記結合は少なくとも約10−5 Mの親和性(K)で生じるアミノ酸配列。
  67. 請求項66に記載のアミノ酸配列であって、前記結合は少なくとも約10−7 Mの親和性(K)で生じるアミノ酸配列。
  68. 請求項65に記載のアミノ酸配列であって、XおよびXはフェニルアラニンまたはチロシンであり、X10およびX13はロイシン、イソロイシン、トリプトファン、フェニルアラニンまたはメチオニンであるアミノ酸配列。
  69. 請求項68に記載のアミノ酸配列であって、Xはフェニルアラニンであり、Xはチロシンであるアミノ酸配列。
  70. 請求項68に記載のアミノ酸配列であって、X10はイソロイシンであるアミノ酸配列。
  71. 請求項68に記載のアミノ酸配列であって、X10はロイシンであるアミノ酸配列。
  72. 請求項69に記載のアミノ酸配列であって、X13はロイシンであるアミノ酸配列。
  73. 請求項69に記載のアミノ酸配列であって、Xはチロシンであり、X10はフェニルアラニンであるアミノ酸配列。
  74. 請求項68に記載のアミノ酸配列であって、FYXLX1112L、FYXIX1112L およびFYXYFX1112Lから選択されるアミノ酸配列。
  75. 請求項74に記載のアミノ酸配列であって、FYXIX1112Lであるアミノ酸配列。
  76. 請求項74に記載のアミノ酸配列であって、FYXLX1112Lであるアミノ酸配列。
  77. 請求項74に記載のアミノ酸配列であって、FYXYFX1112Lであるアミノ酸配列。
  78. 請求項65に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列X10111213は、更にアミノ末端にアミノ酸X98およびX99を含み、且つカルボキシ末端にX100を含んでいて、X989910111213100を形成しており、ここでX98は任意にアスパラギン酸であり、X99は独立にグリシン、グルタミンおよびプロリンから選択されるアミノ酸であり、またX100は疎水性アミノ酸であるアミノ酸配列。
  79. 請求項78に記載のアミノ酸配列であって、X100は脂肪族アミノ酸であるアミノ酸配列。
  80. 請求項79に記載のアミノ酸配列であって、X100はロイシンであるアミノ酸配列。
  81. 請求項68に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列はDYKDFYDAIDQLVRGSARAGGTRD またはKDRAFYNGLRDLVGAVYGAWDKKを含むアミノ酸配列。
  82. 請求項81に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列はDYKDFYDAIDQLVRGSARAGGTRDを含むアミノ酸配列。
  83. 請求項68に記載のアミノ酸配列であって、図2A〜図2Pに列記したアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むアミノ酸配列。
  84. 下記からなる群から選択されるアミノ酸配列。
    Figure 2004512010
  85. 請求項65に記載のアミノ酸配列であって、アミノ酸配列X115116117118FYXYFX1112LX119120121122を含み、ここでX115はトリプトファン、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸および アルギニンからなる群から選択され、X116はアスパラギン酸、ヒスチジン、グリシンおよびアスパラギンからなる群から選択され、X117およびX118はグリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギンおよびアラニンからなる群から選択され、X はアルギニン、グリシン、グルタミン酸およびセリンからなる群から選択され、X11はグルタミン酸、アスパラギン、グルタミンおよびトリプトファンからなる群から選択され、X12はアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、リジンおよびグルタミンからなる群から選択され、X119はグルタミン酸、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸およびアラニンからなる群から選択され、X120はグルタミン酸、アスパラギン酸、グリシンおよびグルタミンからなる群から選択され、X121はトリプトファン、チロシン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ヒスチジンおよびアスパラギン酸からなる群から選択され、X122はグルタミン酸、アスパラギン酸およびグリシンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  86. 請求項85に記載のアミノ酸配列であって、X115はトリプトファンであり、X117はグリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸およびアスパラギンからなる群から選択され、X118はグリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸およびアラニンからなる群から選択され、X11、X119、X120およびX122はグルタミン酸であり、X12は アスパラギン酸であり、X121はトリプトファンまたはチロシンであるアミノ酸配列。
  87. 10111213を含むアミノ酸配列であって、ここでXおよびXは芳香族アミノ酸またはグルタミンであり、X、X、X11およびX12は何れのアミノ酸でもよく、Xl0およびX13は疎水性アミノ酸であり、また前記アミノ酸配列はIGF−1Rに対する結合がバックグラウンド以下であるようにIRに結合するアミノ酸配列。
  88. 哺乳類由来のIRの部位1に結合する方法であって、IRに結合し且つ配列X1415161718192021を含むアミノ酸配列にIRを接触させることを含み、ここでX14、X17およびX18は疎水性アミノ酸であり、X15、X16およびX19は何れのアミノ酸であってもよく、またX20およびX21は芳香族アミノ酸である方法。
  89. 請求項88に記載の方法であって、X14およびX17はロイシン、イソロイシンおよびバリンからなる群から選択され、X20はチロシンおよびヒスチジンからなる群から選択され、またX21はフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択される方法。.
  90. 請求項89に記載の方法であって、X14およびXl7はロイシンである方法。
  91. 請求項89に記載の方法であって、X14はロイシンである方法。
  92. 請求項89に記載の方法であって、Xl7はロイシンである方法。
  93. 請求項89に記載の方法であって、X20はチロシンである方法。
  94. 請求項89に記載の方法であって、X21はフェニルアラニンである方法。
  95. 請求項90に記載の方法であって、X15は大アミノ酸である方法。
  96. 請求項89に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は更にX101102103を含むアミノ酸延長部を含み、ここでX103はアミノ末端でX14に結合し、X101およびX102は極性アミノ酸であり、X103は疎水性アミノ酸である方法。
  97. 請求項96に記載の方法であって、X101およびX102は独立してアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、またX103 はロイシン、イソロイシンまたはバリンである方法。
  98. 哺乳類由来のIGF−1Rの部位1に結合する方法であって、IRに結合し且つ配列X1415161718192021を含むアミノ酸配列にIGF−1Rを接触させることを含み、ここでX14、X17およびX18は疎水性アミノ酸であり、X15、X16およびX19は何れのアミノ酸であってもよく、またX20 and X21は芳香族アミノ酸である方法。
  99. 請求項98に記載の方法であって、X14およびX17はロイシン、イソロイシンおよびバリンからなる群から選択され、X18は芳香族アミノ酸であり、X20はチロシンおよびヒスチジンからなる群から選択され、またX21はフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択される方法。.
  100. 請求項98に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は図3A〜図3Dの配列から選択される配列を含む方法。
  101. 哺乳類細胞由来のIRの部位1に結合するアミノ酸配列であって、該配列はX1415161718192021を含み、ここでX14、X17およびX18は疎水性アミノ酸であり、X15、X16およびX19は如何なるアミノ酸であってもよく、またX20およびX21は芳香族アミノ酸であるアミノ酸配列。
  102. 請求項101に記載のアミノ酸配列であって、X14およびX17はロイシン、イソロイシンおよびバリンからなる群から選択され、X20はフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  103. 請求項102に記載のアミノ酸配列であって、X14およびX17がロイシンであるアミノ酸配列。
  104. 請求項102に記載のアミノ酸配列であって、X14がロイシンであるアミノ酸配列。
  105. 請求項102に記載のアミノ酸配列であって、X17がロイシンであるアミノ酸配列。
  106. 請求項102に記載のアミノ酸配列であって、X18がトリプトファンであるアミノ酸配列。
  107. 請求項103に記載のアミノ酸配列であって、X20がチロシンであるアミノ酸配列。
  108. 請求項107に記載のアミノ酸配列であって、X21がフェニルアラニンであるアミノ酸配列。
  109. 請求項103に記載のアミノ酸配列であって、X15が大アミノ酸であるアミノ酸配列。
  110. 請求項101に記載のアミノ酸配列であって、少なくとも一つのアミノ酸がD−アミノ酸であるアミノ酸配列。
  111. 請求項65に記載のアミノ酸配列であって、少なくとも一つのアミノ酸がD−アミノ酸であるアミノ酸配列。
  112. 請求項102に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列は更に、X101102103を含むアミノ酸延長部を含み、ここでX103はアミノ末端でX14に結合し、X101およびX102は極性アミノ酸であり、またX103は疎水性アミノ酸であるアミノ酸配列。
  113. 請求項112に記載のアミノ酸配列であって、X101およびX102は独立してアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、Xl03はロイシン、イソロイシンまたはバリンであるアミノ酸配列。
  114. IRへの結合がバックグラウンド以下であるように、哺乳類細胞由来のIRの部位1に結合するアミノ酸配列であって、該配列はX1415161718192021を含み、ここでX14、X17およびX18は疎水性アミノ酸であり、X15、X16およびX19は如何なるアミノ酸であってもよく、またX20およびX21は芳香族アミノ酸であるアミノ酸配列。
  115. 請求項114に記載のアミノ酸配列であって、X14およびX17はロイシン、イソロイシンおよびバリンからなる群から選択され、X18は芳香族アミノ酸であり、X20はチロシンおよびヒスチジンからなる群から選択され、X21はフェニルアラニンおよびチロシンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  116. 哺乳類細胞由来のIRの部位2に結合する方法であって、前記細胞を、X2223242526272829303132333435363738394041を含み、ここでX22、X25、X26、X28、X29、X30、X33、X34、X35、X37、X38、X40およびX41は何れのアミノ酸でもよく、X23は何れかの疎水性アミノ酸であり、X27は極性アミノ酸であり、X31は芳香族アミノ酸であり、X32は小アミノ酸であり、位置X24〜X27には少なくとも一つのシステインが位置し、またX39またはX40には一つのシステインが位置するアミノ酸配列。
  117. 請求項116に記載の方法であって、X24およびX39がシステインである方法。
  118. 請求項117に記載の方法であって、X23はロイシン、イソロイシン、メチオニンおよびバリンからなる群から選択され、X27はグルタミン酸、アスパラギン酸、アスパラギンおよびグルタミンからなる群から選択され、X31はトリプトファンであり、X32はグリシンであり、X36は何れかの芳香族アミノ酸である方法。
  119. 請求項118に記載の方法であって、IRへの結合が少なくとも約10−5Mの親和性(Kd)で生じる方法。
  120. 請求項116に記載の方法であって、X23はロイシンであり、X27はグルタミン酸であり、 X31はトリプトファンであり、またX32はグリシンである方法。.
  121. 請求項116に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はHLCVLEELFWGASLFGYCSGである方法。
  122. IRに結合するアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列はX2223242526272829303132333435363738394041を含み、ここでX22、X25、X26、X28、X29、X30、X33、X34、X35、X37、X38、X40およびX41は何れのアミノ酸でもよく、X23は何れかの疎水性アミノ酸であり、X27は極性アミノ酸であり、X31は芳香族アミノ酸であり、X32は小アミノ酸であり、位置X24〜X27には少なくとも一つのシステインが位置し、またX39またはX40には一つのシステインが位置するアミノ酸配列。
  123. 請求項122に記載のアミノ酸配列であって、X24およびX39がシステインであるアミノ酸配列。
  124. 請求項123に記載のアミノ酸配列であって、X23メチオニン、バリンおよびロイシンからなる群から選択され、X27はグルタミン酸、アラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸およびバリンからなる群から選択され、X3lおよびX32は小アミノ酸であり、X36は芳香族アミノ酸であるアミノ酸配列。.
  125. 請求項122に記載のアミノ酸配列であって、IRへの結合が少なくとも約10−5Mの親和性(Kd)で生じるアミノ酸配列。
  126. 請求項124に記載のアミノ酸配列であって、X23はロイシンであり、X27はグルタミン酸であり、X31はトリプトファンであり、またX32はグリシンであるアミノ酸配列。
  127. 請求項122に記載のアミノ酸配列であって、該配列はHLCVLEELFWGASLFGYCSGであるアミノ酸配列。
  128. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、前記細胞に対して、IRに結合し且つアミノ酸配列X4243444546474849505152535455565758596061を含むアミノ酸配列を投与することを含み、ここでX42、X43、X44、X45、X53、X55、X56、X58、X60およびX61は何れのアミノ酸でもよく、X43、X46、X49、X50およびX54は疎水性アミノ酸であり、X47.およびX59はシステインであり、X48は極性アミノ酸であり、X51、X52およびX57は小アミノ酸である方法。
  129. 請求項128に記載の方法であって、X43およびX46 はロイシンであり、X48はアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択され、X50はフェニルアラニンまたはチロシンであり、X51、X52およびX57はグリシンである方法。
  130. 請求項129に記載の方法であって、X48はグルタミン酸であり、X50はフェニルアラニンである方法。
  131. 請求項130に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はX42434445LCEX49FGGX53545556GX58CX6061である方法。
  132. 請求項131に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はDLRVLCELFGGAYVLGYCSE、またはDLRVLCELFGGAYVRGYCSEである方法。
  133. 請求項128に記載のアミノ酸配列であって、前記IRへの結合は、少なくとも約10−5 Mの親和性(Kd)で生じるアミノ酸配列。
  134. IRに結合するアミノ酸配列であって、該アミノ酸配列はX4243444546474849505152535455565758596061を含み、ここでX42、X43、X44、X45、X53、X55、X60およびX61は何れのアミノ酸でもよく、X43、X46、X49、X50およびX54は疎水性アミノ酸であり、X47およびX59はシステインであり、X48は極性アミノ酸であり、X52、X52およびX57は小アミノ酸であるアミノ酸配列。
  135. 請求項134に記載のアミノ酸配列であって、前記X43およびX46はロイシンであり、X48はアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択され、X50はフェニルアラニンまたはチロシンであり、X51、X52およびX57はグリシンであるアミノ酸配列。
  136. 請求項135に記載のアミノ酸配列であって、X48はグルタミン酸であり、X50はフェニルアラニンであるアミノ酸配列。
  137. 請求項136に記載のアミノ酸配列であって、該配列はX434445LCEX49FGGX53545556GX58CX6061を含むアミノ酸配列。
  138. 請求項137に記載のアミノ酸配列であって、該配列はDLRVLCELFGGAYVLGYCSE またはDLRVLCELFGGAYVRGYCSEを含むアミノ酸配列。
  139. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、X6263646566676869707172737475767778798081を含むアミノ酸配列を前記細胞に投与することを含み、ここでX62、X65、X66、X68、X69、X71、X73、X76、X77、X78、X80およびX81は何れのアミノ酸でもよく、X63、X70およびX74は疎水性アミノ酸であり、X64は極性アミノ酸であり、X67およびX75は芳香族アミノ酸であり、X72およびX79はシステインある方法。
  140. 請求項139に記載の方法であって、X63はロイシン、イソロイシン、メチオニンおよびバリンからなる群から選択され、X70およびX74はバリン、イソロイシン、ロイシンおよびメチオニンからなる群から選択され、X64 はアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択され、X67はトリプトファンであり、X75はチロシンおよびトリプトファンからなる群から選択される方法。
  141. 請求項140に記載の方法であって、X66はグルタミン酸である方法。
  142. 請求項141に記載の方法であって、X63はロイシンである方法。
  143. 請求項140に記載の方法であって、X74はバリンである方法。
  144. 請求項141に記載の方法であって、X64はグルタミン酸である方法。
  145. 請求項141に記載の方法であって、X75はチロシンである方法。
  146. 請求項140に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はWLDQEWAWVQCEVYGRGCPSを含む方法。
  147. IRに結合するアミノ酸配列であって、該アミノ酸配列はX6263646566676869707172737475767778798081を含み、ここでX62、X65、X66、X68、X69、X71、X73、X76、X77、X78、X80およびX81は何れのアミノ酸でもよく、X63、X70およびX74は疎水性アミノ酸であり、X64は極性アミノ酸であり、X67およびX75は芳香族アミノ酸であり、X72およびX79はシステインあるアミノ酸配列。
  148. 請求項147に記載のアミノ酸配列であって、X63はロイシン、イソロイシン、メチオニンおよびバリンからなる群から選択され、X70およびX74はバリン、イソロイシン、ロイシンおよびメチオニンからなる群から選択され、X64はアスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択され、X67はトリプトファンであり、X75はチロシンおよびトリプトファンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  149. 請求項148に記載のアミノ酸配列であって、X66はグルタミン酸であるアミノ酸配列。
  150. 請求項149に記載のアミノ酸配列であって、X63はロイシンであるアミノ酸配列。
  151. 請求項148に記載のアミノ酸配列であって、X74はバリンであるアミノ酸配列。
  152. 請求項149に記載のアミノ酸配列であって、X64はグルタミン酸であるアミノ酸配列。
  153. 請求項148に記載のアミノ酸配列であって、X75はチロシンであるアミノ酸配列。
  154. 請求項148に記載のアミノ酸配列であって、該アミノ酸配列はWLDQEWAWVQCEVYGRGCPSを含むアミノ酸配列。
  155. 請求項148に記載のアミノ酸配列であって、前記IRへの結合の親和性は少なくとも約10−5 Mであるアミノ酸配列。
  156. 請求項148に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列は図6A〜図6Fの配列から選択される配列を含むアミノ酸配列。
  157. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、IRに結合し且つHX8283848586878889909192を含むアミノ酸配列を前記細胞に投与することを含み、ここでX82はプロリンまたはアラニンであり、X83は小アミノ酸であり、X84はロイシン、セリンおよびスレオニンからなる群から選択され、X85は極性アミノ酸であり、X86は何れのアミノ酸でもよく、X87は脂肪族アミノ酸であり、X88、X89およびX90は何れのアミノ酸でもよく、X91およびX92は脂肪族アミノ酸である方法。
  158. 請求項157に記載の方法であって、X82はプロリンであり、X83はプロリン、セリンおよびスレオニンからなる群から選択され、X84はロイシンであり、X85はグルタミン酸、セリン、リジンおよびアスパラギンからなる群から選択され、X86は極性アミノ酸であり、X87はロイシン、メチオニンおよびイソロイシンからなる群から選択され、X91およびX92はロイシンである方法。
  159. 請求項158に記載の方法であって、X83はプロリンである方法。
  160. 請求項158に記載の方法であって、X85はセリンである方法。
  161. 請求項158に記載の方法であって、X86はヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸およびグルタミンからなる群から選択される方法。
  162. 請求項158に記載の方法であって、X87はロイシンである方法。
  163. 請求項158に記載の方法であって、X92はフェニルアラニンである方法。
  164. 請求項160に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はHPPLSX86LX888990LLである方法。
  165. 請求項158に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はHPPLEHLKAFLL、HPPLSELKLFLI、HPSLSDMRWILL、HPTSKEIYAKLL、HPTSKEIYAKLL、HPSTNQMLMKLFおよびHAPLSVLQALLからなる群から選択される方法。
  166. IRに結合するアミノ酸配列であって、該アミノ酸配列はHX8283848586878889909192を含み、ここでX82はプロリンまたはアラニンであり、X83は小アミノ酸であり、X84はロイシン、セリンおよびスレオニンからなる群から選択され、X85は極性アミノ酸であり、X86は何れのアミノ酸でもよく、X87は脂肪族アミノ酸であり、X88、X89およびX90は何れのアミノ酸でもよく、X91およびX92は脂肪族アミノ酸であるアミノ酸配列。
  167. 請求項166に記載のアミノ酸配列であって、X82はプロリンであり、X83はプロリン、セリンおよびスレオニンからなる群から選択され、X84はロイシンであり、X85はグルタミン酸、セリン、リジンおよびアスパラギンからなる群から選択され、X86は極性アミノ酸であり、X87はロイシン、メチオニンおよびイソロイシンからなる群から選択され、X91およびX92はロイシンであるアミノ酸配列。
  168. 請求項167に記載のアミノ酸配列であって、X83はプロリンであるアミノ酸配列。
  169. 請求項167に記載のアミノ酸配列であって、X85はセリンであるアミノ酸配列。
  170. 請求項167に記載のアミノ酸配列であって、X86はヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸およびグルタミンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  171. 請求項167に記載のアミノ酸配列であって、X87はロイシンであるアミノ酸配列。
  172. 請求項167に記載のアミノ酸配列であって、X92はフェニルアラニンであるアミノ酸配列。
  173. 請求項169に記載のアミノ酸配列であって、前記アミノ酸配列はHPPLSX86LX888990LLであるアミノ酸配列。
  174. 請求項167に記載のアミノ酸配列であって、該アミノ酸配列は HPPLEHLKAFLL、HPPLSELKLFLI、HPSLSDMRWILL、HPTSKEIYAKLL、HPTSKEIYAKLL、HPSTNQMLMKLF およびHAPLSVLQALLからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  175. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、X104105106107108109110111112113114を含むアミノ酸配列を前記細胞に投与することを含み、ここでX106〜X111の少なくとも一つのアミノ酸はトリプトファンであり、X104およびX114は両者共に小アミノ酸であり、X105は何れかのアミノ酸であり、少なくともX104、X105、X106の一つおよびX112113114の一つはシステイン残基である方法。
  176. 請求項175に記載の方法であって、X106〜X111の少なくとも二つのアミノ酸は、少なくとも二つのアミノ酸によって相互に分離さされたトリプトファンである方法。
  177. 請求項176に記載の方法であって、前記分離しているアミノ酸はプロリン、スレオニンおよびチロシンからなる群から選択される方法。
  178. 請求項177に記載の方法であって、前記アミノ酸配列はWPTYWを含む方法。
  179. 請求項178に記載の方法であって、X105およびX113はシステイン残基である方法。
  180. 請求項178に記載の方法であって、X104およびX114はアラニンおよびグリシンからなる群から選択される方法。
  181. 請求項180に記載の方法であって、X104はアラニンであり、X114はグリシンである方法。
  182. 請求項181に記載の方法であって、X105はバリンである方法。
  183. 請求項182に記載の方法であって、X112はアスパラギンである方法。
  184. 請求項198に記載の方法であって、IRへの結合の親和性(Kd)が少なくとも約10−5Mである方法。
  185. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、図8に列記した群から選択されるアミノ酸配列を含むアミノ酸配列を、前記細胞に投与することを含む方法。
  186. 請求項185に記載の方法であって、前記配列はACVWPTYWNCGを含む方法。
  187. IRに結合し且つX104105106107108109110111112113114を含むアミノ酸配列であって、ここでX106〜X111の少なくとも一つのアミノ酸はトリプトファンであり、X104およびX114は両者共に小アミノ酸であり、X105は何れかのアミノ酸であり、少なくともX104、X105、X106の一つおよびX112113114の一つはシステイン残基であるアミノ酸配列。
  188. 請求項187に記載のアミノ酸配列であって、X106〜X111の少なくとも二つのアミノ酸は、少なくとも二つのアミノ酸によって相互に分離さされたトリプトファンであるアミノ酸配列。
  189. 請求項188に記載のアミノ酸配列であって、前記分離しているアミノ酸はプロリン、スレオニンおよびチロシンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  190. 請求項189に記載のアミノ酸配列であって、WPTYWを含むアミノ酸配列。
  191. 請求項189に記載のアミノ酸配列であって、X105およびX113はシステイン残基であるアミノ酸配列。.
  192. 請求項190に記載のアミノ酸配列であって、X104およびX114はアラニンおよびグリシンからなる群から選択されるアミノ酸配列。
  193. 請求項190に記載のアミノ酸配列であって、X104はアラニンであり、X114はグリシンであるアミノ酸配列。
  194. 請求項193に記載のアミノ酸配列であって、X105はバリンであるアミノ酸配列。
  195. 請求項194に記載のアミノ酸配列であって、X112はアスパラギンであるアミノ酸配列。
  196. 請求項202に記載のアミノ酸配列であって、IRへの結合の親和性(Kd)が少なくとも約10−5Mであるアミノ酸配列。
  197. 哺乳類細胞由来のIRに結合し、且つ図8に列記した群から選択されるアミノ酸配列を含むアミノ酸配列。
  198. 請求項197に記載のアミノ酸配列であって、ACVWPTYWNCGを含む配列。
  199. 哺乳類細胞にインスリンアゴニスト活性を与える方法であって、前記細胞に、DYKDLCQSWGVRIGWLAGLCPKKを含むアミノ酸配列を投与することを含む方法。
  200. 哺乳類細胞におけるインスリン活性を調節する方法であって、図9〜図11に列記した群から選択されるアミノ酸配列を含むアミノ酸配列を、前記細胞に投与することを含む方法。
  201. DYKDLCQSWGVRIGWLAGLCPKKを含むアミノ酸配列。
  202. 図9〜図11に列記した群から選択されるアミノ酸配列を含むアミノ酸配列。
  203. 独立にIRに結合する少なくとも二つのアミノ酸配列を含み、これら配列の少なくとも一つはインスリンまたはその断片ではないアミノ酸配列。
  204. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、前記二つのアミノ酸配列はIRの部位1に結合するアミノ酸配列。
  205. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、一方のアミノ酸配列はIRの部位1に結合し、他方はIRの部位2に結合するアミノ酸配列。
  206. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つは、X(ここでX、X、X、およびX は芳香族アミノ酸であり、Xは何れの極性アミノ酸であってもよい);X10111213(ここでXおよびXは芳香族アミノ酸またはグルタミンであり、X、X、X11およびX12は何れのアミノ酸であってもよく、X10およびX13は疎水性アミノ酸である);およびX1415161718192021(ここでX14、X17およびX18は疎水性アミノ酸であり、X15、X16およびX19は何れのアミノ酸であってもよく、またX20およびX21は芳香族アミノ酸である)からなる群から選択されるアミノ酸配列。
  207. 請求項206に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つはXであり、ここでX、X、X、およびXは芳香族アミノ酸であり、Xは何れの極性アミノ酸であってもよいアミノ酸配列。
  208. 請求項206に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つはFYXWFを含むアミノ酸配列。
  209. 請求項206に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つはX10111213を含み、ここでXおよびXは芳香族アミノ酸またはグルタミンであり、X、X、X11およびX12は何れのアミノ酸であってもよく、X10およびX13は疎水性アミノ酸であるアミノ酸配列。
  210. 請求項206に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つはFYXLX1112Lを含むアミノ酸配列。
  211. 請求項206に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つはX1415161718192021を含み、ここでX14、X17およびX18は疎水性アミノ酸であり、X15、X16およびX19は何れのアミノ酸であってもよく、またX20およびX21は芳香族アミノ酸であるアミノ酸配列。
  212. 請求項211に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つはLX1516LLX19YFを含むアミノ酸配列。
  213. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つは、X2223242526272829303132333435363738394041(ここでX22、X25、X26、X28、X29、X30、X33、X34、X35、X36、X37、X38、X40およびX41は何れのアミノ酸でもよく、X23は何れかの疎水性アミノ酸であり、X27は極性アミノ酸であり、X31は芳香族アミノ酸であり、X32は小アミノ酸であり、位置X24〜X27には少なくとも一つのシステインが位置し、またX39またはX40には一つのシステインが位置する);X4243444546474849505152535455565758596061(ここでX42、X43、X44、X45、X53、X55、X56、X58、X60およびX61は何れのアミノ酸でもよく、X43、X46、X49、X50およびX54は疎水性アミノ酸であり、X47およびX59はシステインであり、X48は極性アミノ酸であり、X51、X52およびX57は小アミノ酸である);またはX6263646566676869707172737475767778798081(ここでX62、X65、X66、X68、X69、X71、X73、X76、X77、X78、X80およびX81は何れのアミノ酸でもよく、X63、X およびX74は疎水性アミノ酸であり、X64は極性アミノ酸であり、X67およびX75は芳香族アミノ酸であり、X72およびX79はシステインある)を含むアミノ酸配列。
  214. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、前記配列の少なくとも一つは、HX8283848586878889909192(ここで、X82はプロリンまたはアラニンであり、X83は小アミノ酸であり、X84はロイシン、セリンまたはスレオニンから選択され、X85は極性アミノ酸であり、X86は何れかのアミノ酸であり、X87は脂肪族アミノ酸であり、X88、X89およびX90は何れかのアミノ酸であり、X91およびX92は脂肪族アミノ酸である);またはX4243444546474849505152535455565758596061(ここでX42、X43、X44、X45、X53、X55、X56、X58、X60およびX61は何れのアミノ酸でもよく、X43、X46、X49、X50およびX54は疎水性アミノ酸であり、X47およびX59はシステインであり、X48は極性アミノ酸であり、X51、X52およびX57は小アミノ酸である);またはX104105106107108109110111112113114(ここで、X106〜X111のアミノ酸のうち少なくとも一つはトリプトファンであり、X104およびX111は両者共に小アミノ酸であり、X105は何れかのアミノ酸であり、少なくともX104、X105、X106の一つおよびX112113114の一つはシステイン残基である)を含むアミノ酸配列。
  215. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、前記二つのアミノ酸配列はペプチドリンカーまたは非ペプチドリンカーで結合されているアミノ酸配列。
  216. 請求項215に記載のアミノ酸配列であって、前記リンカーは約2〜約16アミノ酸からなるペプチドであるアミノ酸配列。
  217. 請求項215に記載のアミノ酸配列であって、前記リンカーは非ペプチドであるアミノ酸配列。
  218. 請求項217に記載のアミノ酸配列であって、前記リンカーはジアルデヒドであるアミノ酸配列。
  219. 請求項203に記載のアミノ酸配列であって、下記からなる群から選択されるアミノ酸配列。
    Figure 2004512010
  220. 部位1および/または部位2でIRに結合し、且つインスリン、IGFまたはそれらの断片ではないアミノ酸配列をコードする核酸配列。
  221. 請求項220に記載の核酸配列であって、FYDWF、FYEWF、FHENFYDWF、FHENFYDWFVRQVSK、DYKDVTFTSAVFHENFYDWFVRQVSKK、GRVDWLQRNANFYDWFVAELG およびAPTFYAWFNQQTからなる群から選択されるアミノ酸配列をコードする核酸配列。
  222. 請求項220に記載の核酸配列であって、DYKDFYDAIDQLVRGSARAGGTRDKK およびKDRAFYNGLRDLVGAVYGAWDKKからなる群から選択されるアミノ酸配列をコードする核酸配列。
  223. 請求項220に記載の核酸配列であって、下記からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードする核酸配列
    Figure 2004512010
  224. IGF−1受容体に結合する化合物を同定するためのキットであって、IGF−1受容体と、部位1または部位2で前記受容体に結合する式1〜式10から選択されるアミノ酸配列または図9〜図11のアミノ酸配列とを含むキット。
  225. 請求項224に記載のキットであって、前記アミノ酸配列はアミノ酸配列 FYDWFを含むキット。
  226. 請求項225に記載のキットであって、前記アミノ酸配列はアミノ酸配列 SAKNFYDWFVKKを含むキット。
  227. 請求項226に記載のキットであって、前記アミノ酸配列はアミノ酸配列 FYSLLASLを含むキット。
  228. 請求項227に記載のキットであって、前記アミノ酸配列はアミノ酸配列 QMKDIFYSLLASLAAKKを含むキット。
  229. IR受容体に結合する化合物を同定するためのキットであって、IRと、部位1または部位2で前記IRに結合する式1〜式11から選択されるアミノ酸配列または図9および図11のアミノ酸配列とを含むキット。
  230. 部位1でIGF−1受容体に特異的に結合するIGFアゴニストであるアミノ酸配列(但し、該アミノ酸配列はIGF−1、インスリンまたはそれらの断片ではない)と、薬学的に許容可能なキャリアとを含有する薬学的組成物。
  231. 請求項230に記載の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列 NFYDWFVを含む組成物。
  232. 請求項230に記載の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列 QMKDIFYSLLASLAAを含む組成物。
  233. 部位1でIR受容体に特異的に結合するインスリンアゴニストであるアミノ酸配列と、薬学的に許容可能なキャリアとを含有する薬学的組成物(但し、前記アミノ酸配列はインスリン、IGFまたはそれらの断片ではない)。
  234. 請求項233に記載の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列 FYDWFを含む組成物。
  235. 請求項233に記載の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列 FYSLLASLを含む組成物。
  236. 糖尿病を治療する方法であって、治療を必要としている個体に対して、部位1でIRに結合するインスリンアゴニストである治療的有効量のアミノ酸配列を投与することを含む方法(但し、前記アミノ酸配列はインスリン、IGFまたはそれらの断片ではない)。
  237. 請求項236に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は、前記個体に投与される組換えベクターによって発現される方法。
  238. 請求項236に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は、ポリペプチドとして前記個体に投与される方法。
  239. IGF感受性の腫瘍を有する患者を治療する方法であって、治療を必要としている個体に対して、治療的有効量のIGF−1Rアンタゴニストであるアミノ酸配列を投与することを含む方法(但し、前記アミノ酸配列はインスリン、IGFまたはそれらの断片ではない)。
  240. 請求項239に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は、前記個体に投与される組換えベクターにより発現される方法。
  241. 請求項239に記載の方法であって、前記アミノ酸配列は、ポリペプチドとして前記個体に投与される方法。
  242. IRに結合する化合物をスクリーニングする方法であって:
    i) 表面にIRまたはその断片を固定化することと;
    ii) 前記IRまたはその断片を、IRに結合する式1〜式10または図10〜図11から選択される既知量のラベルされたアミノ酸配列およびスクリーニングすべき化合物と共に、前記ラベルされたアミノ酸のIRへの結合を与える条件下でインキュベートすることと;
    iii) IRに結合した前記ラベルされたアミノ酸配列の量を測定することと;
    iv) 結合したラベルされたペプチドの量から、前記化合物がIRに対して競争的に結合したかどうかを決定することとを含む方法。
  243. 請求項242に記載の方法により同定されたIRの部位1または部位2に結合できるアミノ酸配列であって、インスリン、IGFまたはその断片ではないアミノ酸配列。
  244. 請求項243に記載のアミノ酸配列であって、IRアゴニストであるアミノ酸配列。
  245. 請求項243に記載のアミノ酸配列であって、IRの部位1に結合するアミノ酸配列。
  246. 請求項243に記載のアミノ酸配列であって、IRの部位2に結合するアミノ酸配列。
  247. IGF−1Rに結合する化合物をスクリーニングする方法であって:
    i) 表面にIGF−1Rまたはその断片を固定化することと;
    ii) 前記IGF−1Rまたはその断片を、IRに結合する式1〜式10または図10〜図11から選択される既知量のラベルされたアミノ酸配列およびスクリーニングすべき化合物と共に、前記ラベルされたアミノ酸のIGF−1Rへの結合を与える条件下でインキュベートすることと;
    iii) IGF−1Rに結合した前記ラベルされたアミノ酸配列の量を測定することと;
    iv) 結合したラベルされたペプチドの量から、前記化合物がIGF−1Rに対して競争的に結合したかどうかを決定することとを含む方法。
  248. 請求項247に記載の方法により同定されたIGF−1Rの部位1または部位2に結合できるアミノ酸配列であって、インスリン、IGFまたはその断片ではないアミノ酸配列。
  249. 請求項248に記載のアミノ酸配列であって、IGFアゴニストであるアミノ酸配列。
  250. 請求項248に記載のアミノ酸配列であって、IGF−1Rの部位1に結合するアミノ酸配列。
  251. 請求項248に記載のアミノ酸配列であって、IGF−1Rの部位2に結合するアミノ酸配列。
  252. WX123GYX124WX125126を含むアミノ酸配列であって、ここでX123はプロリン、グリシン、セリン、アルギニン、アラニンまたはロイシンであり、X124は何れかのアミノ酸であり、X125は疎水性アミノ酸であり、X126は何れかのアミノ酸であるアミノ酸配列。
  253. 請求項252に記載のアミノ酸配列であって、X123はプロリンであり、X125はロイシンまたはフェニルアラニンであるアミノ酸配列。
  254. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式1のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  255. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式2のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  256. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式3のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  257. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式4のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  258. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式5のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  259. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式6のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  260. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式7のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  261. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式8のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  262. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式9のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
  263. 複数のメンバーを含む組換えペプチドライブラリーであって、該メンバーの大多数が式10のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリー。
JP2001571702A 2000-03-29 2000-03-29 インスリン及びigf−1受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト Pending JP2004512010A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/008528 WO2001072771A2 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Insulin and igf-1 receptor agonists and antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512010A true JP2004512010A (ja) 2004-04-22
JP2004512010A5 JP2004512010A5 (ja) 2005-01-27

Family

ID=21741219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571702A Pending JP2004512010A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 インスリン及びigf−1受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP2368902A3 (ja)
JP (1) JP2004512010A (ja)
AT (1) ATE529435T1 (ja)
AU (1) AU2000239309A1 (ja)
CA (1) CA2402780A1 (ja)
WO (1) WO2001072771A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763244B2 (en) 2002-07-01 2010-07-27 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to Reg IV
WO2012160990A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Hoya株式会社 Igf-1r結合性ペプチド

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420518B1 (en) 1997-04-04 2002-07-16 Genetech, Inc. Insulin-like growth factor agonist molecules
US6875741B2 (en) * 1998-09-02 2005-04-05 Renuka Pillutla Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
AU2001263215A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Genentech Inc. Method for treating cartilage disorders
JP4489352B2 (ja) 2001-02-09 2010-06-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド Igf−1の結晶化
US7071300B2 (en) 2001-03-14 2006-07-04 Genentech, Inc. IGF antagonist peptides
IL164376A0 (en) 2002-04-03 2005-12-18 Applied Research Systems Ox4or binding agents, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7217796B2 (en) 2002-05-24 2007-05-15 Schering Corporation Neutralizing human anti-IGFR antibody
WO2004058988A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Amgen, Inc. Binding agents which inhibit myostatin
AU2004278311A1 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Genentech, Inc. IGF binding proteins
ATE514783T1 (de) 2003-11-12 2011-07-15 Schering Corp Plasmidsystem zur expression mehrerer gene
CA2582552A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Igf Oncology, Llc Toxins and radionuclides coupled to igf-1 receptor ligands for treatment of cancer
CA2589885A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Schering Corporation Biomarkers for pre-selection of patients for anti-igf1r therapy
PL2360255T3 (pl) 2005-03-25 2015-05-29 Nat Res Council Canada Sposób izolacji rozpuszczalnych polipeptydów
WO2007004060A2 (en) * 2005-05-05 2007-01-11 Valorisation Hsj, Societe En Commandite Cytokine receptor modulators and uses thereof
US7659362B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-09 Academia Sinica Metal-binding motif compositions and methods
EP2152742B1 (en) 2007-04-24 2013-01-23 Antyra, Inc. IGF-1R binding proteins and antagonists
WO2010146059A2 (en) 2009-06-16 2010-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarkers for igf-1r inhibitor therapy
CN111377773A (zh) * 2020-04-16 2020-07-07 山东省现代中药研究院有限公司 一种含内生菌的花生用海藻复合微生物有机肥

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032017A2 (en) * 1997-01-15 1998-07-23 Telik, Inc. Modulators of insulin receptor activity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963665A (en) * 1986-01-07 1990-10-16 Washington University Human preproinsulin-like growth factor I
US4876242A (en) * 1987-09-21 1989-10-24 Merck & Co., Inc. Human insulin-like growth factor analoges with reduced binding to serum carrier proteins and their production in yeast
US5283185A (en) 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
US6010861A (en) 1994-08-03 2000-01-04 Dgi Biotechnologies, Llc Target specific screens and their use for discovering small organic molecular pharmacophores
DE4432943A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Radulescu Razvan T Dr Med M D Numerical Mirror Image Strategy (NUMIS)
US5795587A (en) 1995-01-23 1998-08-18 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
AU705035B2 (en) * 1995-06-07 1999-05-13 Baylor College Of Medicine Nucleic acid transporters for delivery of nucleic acids into a cell
RU2078769C1 (ru) * 1995-08-18 1997-05-10 Научно-исследовательский институт биомедицинской химии РАМН Пептидный фрагмент, обладающий биологической активностью инсулина
WO1997007827A1 (en) * 1995-08-22 1997-03-06 Thomas Jefferson University Gab1, A Grb2 BINDING PROTEIN, AND COMPOSITIONS FOR MAKING AND METHODS OF USING THE SAME
WO1997046683A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Genetics Institute, Inc. Polynucleotides encoding secreted proteins
US6413517B1 (en) * 1997-01-23 2002-07-02 Epimmune, Inc. Identification of broadly reactive DR restricted epitopes
DE69834828T2 (de) * 1997-11-27 2007-01-04 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Verfahren zur konstruktion von agonisten und antagonisten des igf-rezeptors (1-462)
AU2321999A (en) * 1998-01-16 1999-08-02 Genzyme Corporation Adenoviral vectors with modified capsid proteins
EP1100890A2 (en) * 1998-07-27 2001-05-23 Genentech, Inc. Improved transformation efficiency in phage display through modification of a coat protein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032017A2 (en) * 1997-01-15 1998-07-23 Telik, Inc. Modulators of insulin receptor activity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763244B2 (en) 2002-07-01 2010-07-27 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to Reg IV
WO2012160990A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Hoya株式会社 Igf-1r結合性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
CA2402780A1 (en) 2001-10-04
WO2001072771A3 (en) 2003-12-04
ATE529435T1 (de) 2011-11-15
EP1383793A2 (en) 2004-01-28
EP1383793B1 (en) 2011-10-19
AU2000239309A1 (en) 2001-10-08
EP2368902A2 (en) 2011-09-28
EP2368902A3 (en) 2011-12-21
WO2001072771A2 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512010A (ja) インスリン及びigf−1受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト
US6875741B2 (en) Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US7173005B2 (en) Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
JP5914641B2 (ja) グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチドのアナログ、医薬組成物及びその使用
US20020147306A1 (en) Peptides that modulate the interaction of B class ephrins and PDZ domains
US20030232014A1 (en) Phosphorylated proteins and uses related thereto
AU2002335930A1 (en) Serum albumin binding moieties
EP1377306A1 (en) Serum albumin binding moieties
JP2003518075A (ja) 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
JP2014531424A (ja) Vegf−特異的捕捉剤、組成物、並びに使用及び製造方法
US20200087374A1 (en) Interaction between c-peptides and elastin receptor, a model for understanding vascular disease
AU2021204400B2 (en) Cystine knot scaffold platform
JP2002509708A (ja) コラーゲンペプチド及びその使用
Suich et al. Template-constrained cyclic peptide analogues of somatostatin: subtype-selective binding to somatostatin receptors and antiangiogenic activity
Boeglin et al. Calcitonin gene-related peptide analogues with aza and indolizidinone amino acid residues reveal conformational requirements for antagonist activity at the human calcitonin gene-related peptide 1 receptor
US6387879B1 (en) Compounds that bind growth to hormone receptor
Chuman et al. Identification of a peptide binding motif for secreted frizzled-related protein-1
US7148193B2 (en) Compounds that bind to growth hormone receptor
US11198715B2 (en) Selective Bfl-1 peptides
US20040138422A1 (en) Synthetic chemokines labeled at selected positions
Doughty et al. The contribution of helical potential to the in vitro receptor binding activity of a neuropeptide YN‐terminal deletion fragment
WO2011132940A2 (ko) Rtk에 특이적으로 결합하는 rtk-bpb
Pepanian et al. In-depth characterization of Gαs protein activity by probing different guanine nucleotides
JP3922345B2 (ja) 生理活性ペプチド
KR20130103301A (ko) 전사인자에 특이적으로 결합하는 tf-bpb

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104