JP2004511456A - 糖尿病用薬剤 - Google Patents

糖尿病用薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511456A
JP2004511456A JP2002534256A JP2002534256A JP2004511456A JP 2004511456 A JP2004511456 A JP 2004511456A JP 2002534256 A JP2002534256 A JP 2002534256A JP 2002534256 A JP2002534256 A JP 2002534256A JP 2004511456 A JP2004511456 A JP 2004511456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
aii
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002534256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511456A5 (ja
Inventor
デル ソルダト,ピエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicox SA
Original Assignee
Nicox SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicox SA filed Critical Nicox SA
Publication of JP2004511456A publication Critical patent/JP2004511456A/ja
Publication of JP2004511456A5 publication Critical patent/JP2004511456A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/04Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/618Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate
    • A61K31/621Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. benorylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C203/00Esters of nitric or nitrous acid
    • C07C203/02Esters of nitric acid
    • C07C203/04Esters of nitric acid having nitrate groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/02Monothiocarboxylic acids
    • C07C327/04Monothiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/12Monothiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • C07D209/281-(4-Chlorobenzoyl)-2-methyl-indolyl-3-acetic acid, substituted in position 5 by an oxygen or nitrogen atom; Esters thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

一般式(I):A−(B)bo−(C)co−NO [Aは抗炎症性又は鎮痛活性を有する薬剤のラジカルを含み、Bは前駆体が出願に記載される試験を満たす必要のある二価の結合基であり、Cは本発明に定義される二価の結合基である]を有する化合物又はその塩の糖尿病治療のための使用。

Description

【0001】
本発明は、特定の化合物群及び糖尿病治療のためのその使用に関する。
より詳細には、本発明は、II型糖尿用の治療に関する。
【0002】
周知であるように、従来、糖尿病は、主に若い人にみられるI型糖尿病と年配者に影響を及ぼすII型糖尿病の2種に通常分けられる。
I型糖尿病は、インスリンで成功裏に治療されており;一方、II型糖尿病はインスリン治療に対して部分的にのみ有効である。II型糖尿病は、特に年配者では最も頻繁である。65才以上の人口の約18〜20%が、それに罹患している(National Diabetes Data Group ”Diabetes in America” 第2版、Harris M.編集、Bethesda, National Institutes of Health,1995)。人口の高齢化を考慮すると(現在、65才以上の人は、人口の15%以上を占める)、この糖尿病の治療が優先的な医療上及び社会上の要求であることは明らかである。
I型とII型が同時に存在する糖尿病形態もある。
【0003】
インスリン耐性は、初期の疾患及びその合併症(血管性疾患、網膜症、多発性神経炎、胃腸疾患、ネフロパシーなど)(Martindale, The Extra Pharmacopoeia p.342,1996)に関連して有意な臨床上の重要性を有する(Trends in Pharm.Sci. 21, 259−265, 2000)。
最近の文献(Trends in Pharm.Sci. 21, 259−265, 2000)にも明記されるように、疾患とその合併症に有効に対向できる薬剤がないため、上記の要求は依然として不十分である。
糖尿病治療で使用される薬剤は、インスリン耐性の病原役割に基づいて明らかにされた以下の治療剤群に属す(Trends in Pharm.Sci. 21, 259−265, 2000):インスリン、スルファニルユレア、メトホルミン、α−グリコシダーゼの阻害剤(アカルボース)及びチアゾリジンジオンの阻害剤(トログリタゾン(troglitazone))。
【0004】
インスリンは、最も公知の薬剤で、基準となる薬剤である。インスリン治療は、以下の欠点を示す:
− 薬剤が非経口経路でしか投与できない、
− 血糖症レベルを絶えず制御する必要がある、
− 局所アレルギー反応が生ずる、
− インスリン耐性が、期間中、薬剤用量を有意に増加させる、
− 局所認容性が低い。
【0005】
また、他の治療方法に欠点がないことはなく、時として目立つことすらある。例えば、単独で、又はインスリンもしくは他の経口低血糖化薬剤と組み合わせて投与されるスルファニルユレアは、低血糖を生ずることができる。単独で、又はスルファニルユレアと組み合わせて用いられるメトホルミンは、腎臓と肝臓の疾患の存在下では禁忌となっており、乳酸アシドーシスの状態を誘発し得る。アカルボースは、食事後の血糖レベルを低減するために単独で又はスルファニルユレアと組み合わせて用いられるが、しばしば胃腸系レベルで副作用を誘発する。インスリンとのみ組み合わせて用いられるトログリタゾンは、肝臓に有害な作用を誘発し得る。
【0006】
低血糖化薬剤、好ましくはインスリンで治療中の糖尿病患者にも投与でき、直接的な抗糖尿病作用、つまり膵臓レベルでの作用を増大でき、糖尿病の合併症、特に血管性疾患、網膜症、神経障害、胃腸疾患、ネフロパシーなどを低減できる薬剤を利用可能にする必要があった。
ここで、意外なことに、かつ予期しなかったことに、この技術的問題が、後述する薬剤群を用いて解決できることが見出された。
【0007】
本発明の対象は、一般式:A−(B)bo−(C)co−NO  (I)
[式中、
c0は整数で、0又は1であり;
b0は整数で、0又は1であり;但し、c0〜b0の少なくとも1つはゼロとは異なり;
A= R−T−、ここで
Rは薬剤のラジカルであり、かつ
= (CO)又は(X)t’ (X= O、S、NR1c、R1cはH又は1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝状のアルキルであり、t及びt’は整数で、ゼロ又は1に等しく、但し、t’=0のときにt=1であり;t’=1のときにt=0である);
【0008】
B= −T−X−TBI−、ここで
とTBIは、等しいか異なっており;
は、薬剤前駆体の反応性官能基が−OH又は−NHである際に (CO)であり;薬剤前駆体の反応性官能基が−COOHである際に、上記のとおりXであり;
BI = (CO)tx又は(X)txx (tx及びtxxは0又は1の値である);但し、txx= 0である時にはtx= 1であり、txx= 1である時にはtx= 0であり;Xは上記のとおりであり;Xは後述する二価の結合基であり;
【0009】
Cは、二価のラジカル−T−Y−であり、
tx= 0のときにT= (CO)であり、txx= 0であるときにT= Xであり(Xは上記のとおり);b0= 1である際には
t= 0のときにT= COであり、t’= 0であるときにT= Xであり(Xは上記のとおり);b0= 0である際には;
Yは、

【0010】
【化20】
Figure 2004511456
【0011】
(nIXは、0〜3の範囲の整数で、好ましくは1であり;nIIXは1〜3の範囲の整数で、好ましくは1であり;RTIX、RTIX’、RTIIX、RTIIX’は、互いに等しいか異なって、H又は線状もしくは分枝状のC−Cアルキルであり;好ましくはRTIX、RTIX’、RTIIX、RTIIX’はHであり、
は、1又は2個の窒素原子を含む、5又は6原子を有する飽和、不飽和又は芳香族の複素環式環である)であるか、又は
【0012】
Yは、
アルキレンオキシ基R’0 (R’は、好ましくは2〜6炭素原子を有するC−C20の線状、又は可能であれば分枝状であるか、又は5〜7炭素原子を有するシクロアルキレンで、シクロアルキレン環において1以上の炭素原子はヘテロ原子で置換され、環は、R’型(R’は上記のとおり)の側鎖を有することができる)、又は以下の基のひとつ
【0013】
【化21】
Figure 2004511456
(nf’は、1〜6、好ましくは1〜4の整数である);
【0014】
【化22】
Figure 2004511456
(R1f= H、CHかつnf’は1〜6、好ましくは1〜4の整数である)
から選択されるYであってもよく、あるいは、
【0015】
Yは、YArで、
【化23】
Figure 2004511456
(n3は0〜3の整数で、n3’は1〜3の整数である);
【0016】
【化24】
Figure 2004511456
(n3とn3’は、上記の意味を有する)
から選択され、
【0017】
は二価のラジカルで、B、− T−X−TBI− (TとTBIの遊離の原子価は、OZ、Z又は−N(Z)(ZII)でそれぞれ飽和し、Z= H、C−C10、好ましくはC−Cアルキル、線状、又は可能であれば分枝状、Z、ZIIは等しいか異なって、t、t’、tx及びtxxの値に関連してT及び/又はTBI= CO又はXであるとの事実に応じて上記のZ値を有する)の対応する前駆体であり;
【0018】
式(I)においてb0= 1である際に、
− 上記のBの前駆体が後述の試験4Aを満たし、試験5を満たさない際には、c0= 0であり;
− Bの前駆体が後述の試験4Aと5の双方を満たすが、試験4を満たさない際には、c0= 0又は1で、Yは好ましくはYであり;
− Bの前駆体が試験4を満たす際には、c0= 1かつYは好ましくはYであり;
式(I)においてb0= 0である際に、c0= 1かつ Y = Y又はYArであり;
【0019】
Rは、
【化25】
Figure 2004511456
【0020】
(RXIIは、
【化26】
Figure 2004511456
から選択されるか、又はRXIIは、R
【化27】
Figure 2004511456
のラジカルを形成する)
の式を有する薬剤前駆体のラジカルであり、
【0021】
XIIと、式(AII)の環の1位の炭素原子との結合は、1−(RXII)で示され、式(AXXX)において、Rと組み合わさったRXIIによって形成されるラジカルを用いて1位と2位でそれぞれ炭素原子の結合が示され;記号
【化28】
Figure 2004511456
は、式中、Tと上記の式(I)のラジカルAとの結合を示し;
【0022】
式(AXL)において、sは整数で、ゼロ又は1であり;
式(AV)において、R2pはCH、CFであり;
式(AXX)において、R1AはH、CHであり;
式(AII)の環の2位の置換基Rは、RXIIが(AXL)と異なる意味を有する際に存在し;Rがある場合には、Rではなく;
【0023】
XIIが式(AXX)のラジカルである際には、RはH又は上記の(δ)であり;又はそれは、式(AXXX)のラジカルをRXIIと形成し;
XIIが(AXL)の意味を有する際には、置換基Rは存在し;Rがある際には、Rではなく、かつRは2位とは異なる位置にあり、2位の炭素原子は水素で飽和され;RがH、COOR、OCOR、CONHCORであり、
【0024】

− メチル、エチル又は線状もしくは分枝状のC−Cアルキル、
−  − H;OH;ハロゲン、好ましくは臭素又はフッ素から選択されるラジカルa); 1〜4炭素原子で、線状、又は可能であれば分枝状のアルキルR;−OR;−COR; 線状、又は可能な場合に分枝状の1〜4炭素原子のパーフルオロアルキル、例えばトリ−フルオロメチル;ニトロ、−NH、−NHR、−N(R、−OSOH、アセチルアミノ;−CONH;好ましくは2位のヒドロキシ基又は4位のアセチルアミノ、
− 好ましくは2位にある、アセチルオキシ、
− O、N及びSから個々に選択される1以上のヘテロ原子を含む、芳香族、部分的又は完全に水素化され得る5又は6原子を有する環を1つのみ有する複素環式残基
から選択される1以上の基、好ましくはひとつの基でオルト、メタ又はパラ位で任意に置換される、5又は6炭素原子、好ましくは6炭素原子を有する芳香族環であり、
【0025】
または、Rは、上記のラジカルa)について定義される意味を有し、好ましくはエトキシであり;
または、Rは、フェニル、フェニル環が1以上のハロゲン原子で任意に置換されるフェニルアミノ、C−Cアルキル、好ましくはメチル、トリフルオロメチルから選択され;
【0026】
は、Rが芳香族環であるときに、Rのラジカルa)置換基について上記する意味を有し;さらに、以下の意味
【化29】
Figure 2004511456
を有することができ、
【0027】
式(AV−I)、(AVI−I)及び(ALXX−I)において、式(AII)の環の炭素原子とのRの結合は、酸素原子を介して生じ;
但し、RXII= (AXL)のとき、RとRは同時に水素ではなく;
Mは、CH基又は窒素である]
を有する化合物又はその塩の、糖尿病、好ましくはII型糖尿病の治療での使用であって、
【0028】
− Bの前駆体化合物によって満たす必要のある試験4Aは、ウィスター雄性ラットから標準的な方法によって単離した赤血球を、リン酸緩衝液でpH 7.4に緩衝した生理溶液に4日間4℃で懸濁するインビトロの試験であり;懸濁液のアリコートを1000rpmで5分遠心分離した後、最後に、遠心分離した赤血球0.1mlをリン酸ナトリウム緩衝液pH 7.4を用いて50mlに希釈し、そこから各3.5mlのアリコート(No.5試料)を採取し、クメン(cumene)ハイドロパーオキシド(エタノール中270μM)の存在下で37℃でインキュベートし、細胞を溶解させることにより、懸濁液中の濁度を増して、30分間隔で710nmで測定し、溶血又は濁度が最大になる(溶血100%)時間(Tmax)を設定し;Bの前駆体の2mMエタノール溶液を、遠心分離後に調製した赤血球の希釈懸濁液の3.5mlアリコートと30分予備インキュベートし(Bの各前駆体に対し5試料について試験を行った)、クメンハイドロパーオキシドを加え、試料懸濁液の吸光度とクメンハイドロパーオキシドのみを含む懸濁液の吸光度との比として示される時間Tmaxで試料中の溶血%を測定し;Bの前駆体が、15%より高い%でクメンハイドロパーオキシドによって誘導される溶血を阻害する際には、試験4Aを満たし;
【0029】
− 試験5は、水中2mMのデソキシリボース溶液、100mMリン酸緩衝液及び1mM複合塩FeII(NH(SOを含む溶液にBの前駆体の10−4Mメタノール溶液のアリコートを加えて行われる分析測定であり;37℃で1時間溶液をサーモスタットで調温した後、トリクロロ酢酸2.8%とチオバルビツール酸0.5Mのアリコートをこの順序で加え、100℃で15分加熱し、試験溶液の吸光度を532nmで読み取り;次いで、ラジカル生産に対するBの前駆体の阻害%を、式:(1−A/A)×100 [式中、AとAは、それぞれ、試験化合物と鉄塩を含む溶液の吸光度値、ならびに鉄塩のみを含む溶液の吸光度値である] によって算出し、Bの前駆体について上記の阻害%が50%以上であれば、化合物は試験5を満たし;
【0030】
− 試験4は、DPPH(2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル)のメタノール溶液に10−4M濃度のBの前駆体のメタノール溶液のアリコートを加えて行われる分析測定であり;室温で溶液を維持し、30分遮光した後、試験溶液及び同量のDPPHのみを含む溶液の吸光度を517nmの波長で読み取り;DPPHによって誘導されるラジカル生産に対するBの前駆体の阻害%を、式:(1−A/A)×100 [式中、AとAは、それぞれ、試験化合物とDPPHを含む溶液及びDPPHのみを含む溶液の吸光度値である]によって測定し;
この試験による化合物の容認基準は、上記の阻害%が50%以上であるときに試験4がBの前駆体化合物によって満たされることである。
【0031】
Rの前駆体として使用される好ましい化合物は、下記のように定義される:
− RXII= (AXL)かつs= 0である式(AII)の化合物、ここで
− 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが2位においてヒドロキシル基であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、サリチル酸として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが−CHCONHCO−であり、それは環の2位にあり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物は、サラセトアミド(salacetamide)として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、RがCONHで、環の2位にあり、RがHであり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物は、サリチルアミドとして知られ、
【0032】
− 式(AII)においてMが窒素、Rが水素、Rが環の3位のメチルであり、かつ遊離の原子価がNH基で飽和されるとき、化合物は、2−アミノ−ピコリンとして知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが環の2位の−OSOH基であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、サリチルスルファ酸として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが環の2位の−OCOR基(R=メチル)であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、アセチルサリチル酸として知られ、
【0033】
− 式(AII)においてM= CH、Rが5位の臭素原子、Rが2位の−OCOR基(R=メチル)であり、かつ遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は、5−ブロモサリチル酸アセテートとして知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが2位にあり、−OCOR基(Rは2−(アセチルオキシ)フェニルに等しい)であり、式(AII)のフェニルラジカルの遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、アセチルサリチルサリチル酸として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが2位にあり、−OCOR残基(Rは2−(ヒドロキシ)フェニル)であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はサルサレート(salsalate)として知られ、
【0034】
− 式(AII)においてM= CH、Rが2位にあり、−COOR残基(Rはフェニル)であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物はサリチル酸フェニルとして知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが2位にあり、−COOR残基(Rは4−(アセチルアミノ)フェニル基)であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物はアセトアミノサロール(acetoaminosalol)として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(3−トリフルオロメチル)フェニルアミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はフルフェナミン酸として知られ、
【0035】
− 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)アミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はメクロフェナミン酸として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(2,3−ジメチルフェニル)アミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はメフェナミン酸として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(3−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はトルフェナミン酸として知られ、
【0036】
− RXII= (AXL)かつs= 1である式(AII)の化合物、ここで
− 式(AII)においてR= Hであり、Rが環の4位の−CHCH(CHであり 、M= CHかつ遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はイブプロフェンとして知 られ、
− 式(AII)においてM= CH、Rが環の4位にあり、フェニルであり、Rが3位のフッ素原子であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はフルビプロフェンとして知られ、
【0037】
− RXII= (AXX)、M= 窒素原子、R= H、R= (δ)である式(AII)の化合物、ここで
− 式(AXX)のR1AがHであり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はニフルミン酸として知られ、
− 式(AXX)のR1AがCHであり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はフルニキシンとして知られ、
【0038】
− RXII= (AV)、R= H、Rは式(AII)の環の4位の(AV−1)、M= CHである式(AII)の化合物、ここで
− 式(AV)のR2PがCHで、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は(S)−ベンゼンプロパン酸,4−[2−(2−ベンズオキサゾリル−メチルアミノ)エトキシ]−α−(2−エトキシ)として知られ、
− 式(AV)のR2PがCFで、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は(S)−ベンゼンプロパン酸,4−[2−(2−ベンズオキサゾリル−メチルアミノ)エトキシ]−α−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)として知られ、
【0039】
− 式(AII)においてM= CH、RXII= (AVI)、R = H、Rが式(AII)の環の4位の(AVI−1)であり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はL−チロシン,N−(2−ベンゾイルフェニル)−O−[2−(メチル−2−ピリジニルアミノ)エチル]として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、RXII= (AX)、R = R= H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はミチグリニド(mitiglinide)として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、RXII= (ALVX)、R = R =H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はナテグリニド(nateglinide)として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、RXII= (ALXX)、R = H、R= (ALXX−1)で4位にあり、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はファルグリタザール(farglitazar)として知られ、
【0040】
− 式(AII)においてM= CH、RXII= (AXL)かつs = 0、R= エトキシ;R = 4位の(AIX−1)、R= H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はレパグリニド(repaglinide)として知られ、
− 式(AII)においてM= CH、RXII= (AXL)かつs = 0、R= H;R = 4位の(AVIII−1)、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物は(2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジンN,N−ジベンジルアセトアミドとして知られ、
− 式(AII)においてM= CH、R= Fで4位にあり、Rは 式(AXXX)のラジカルをRXIIとともに形成し、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はスリンダック(sulindac)として知られ、
【0041】
− 式(AVII):
【化30】
Figure 2004511456
のプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−酸,11−オキソ(5Z,12E,14E)(15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジン)
【0042】
− JTT−608(4,ケト−4−p.メチルシクロヘキシル−酪酸)
【化31】
Figure 2004511456
【0043】
糖尿病、好ましくはII型糖尿病の治療に使用できる他の化合物は、式(AC)
【化32】
Figure 2004511456
[式中、Qは
【化33】
Figure 2004511456
【0044】
の2つの置換基の1つであり、(AC−1)において、ピリジン環の2位の結合は、式(AC)の脂肪族鎖に対するQの結合部位を示し;同じことが、(AC−2)の三級脂肪族窒素原子に対する結合について当てはまる]の化合物で、
Qが(AC−1)であるときには、化合物はピオグリタジオンとして知られ、
Qが(AC−2)であるときには、化合物はロシグリタゾンとして知られる化合物の硝酸塩である。
【0045】
試験4を満たす必要があるBの前駆体化合物(式(I)のラジカルXの前駆体)は、以下の化合物群から選択することが好ましい:
− L−カルノシン、アンセリン、セレノシステイン、セレノメチオニン、ペニシルアミン、N−アセチルペニシルアミン、システイン、N−アセチルシステイン、グルタチオン又はそのエステル、好ましくはエチル又はイソプロピルエステルから選択されるアミノ酸、
− 没食子酸、フェルラ酸、ゲンチシン酸、クエン酸、カフェイン酸、p−クマル酸、バニリン酸から選択されるヒドロキシ酸、
【0046】
− ノルヒドログアイアレチン酸、ケルセチン、カテキン、ケンフェロール、スルファレチン(sulphurethyne)、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、ヒドロキノン、ゴシポール、レダクチン酸、メトキシヒドロキノン、ヒドロキシヒドロキノン、没食子プロピル、サッカロース、ビタミンE、3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルチオグリコレート、p−クマルアルコール、4−ヒドロキシ−フェニルエチルアルコール、コニフェリルアルコールから選択される芳香族の、複素環式モノアルコール及びポリアルコール、
− 3,3’−チオジプロピオン酸、フマル酸、ジヒドロキシマレイン酸、チオクト酸、エデチン酸、ビリルビンから選択される少なくとも1つの遊離酸官能性を含む化合物。
【0047】
好ましくは、試験5を満たす必要のあるBの前駆体化合物は、以下の化合物:
− アミノ酸:アスパラギン酸、ヒスチジン、5−ヒドロキシトリプトファン、4−チアゾリジンカルボン酸、2−オキソ−4−チアゾリジンカルボン酸;
− モノアルコール及びポリアルコール又はチオール:2−チオウラシル、2−メルカプト−エタノール、ヘスペリジン、セカルシフェロール、1−α−OHビタミンD2、フロカルシトリオール、22−オキサカルシトリオール、24,28−メチレン−1α−ヒドロキシビタミンD2、
− コハク酸
から選択される。
【0048】
式(I)において、試験4Aを満たし、試験5を満たさないBの前駆体化合物は、例えば1,4−ブタンジオール、6−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシ酪酸、N−メチルジエタノールアミン、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、1,4−ジオキサン−2,6−ジメタノール、テトラヒドロピラン−2,6−ジメタノール、4H−ピラン−1,4−2,6−ジメタノール、テトラヒドロチオピラン−2,6−ジメタノール、1,4−ジチアン−2,6−ジメタノール、シクロヘキセン−1,5−ジメタノール、チアゾール−2,5−ジメタノール、チオフェン−2,5−ジメタノール、オキサゾール−2,5−ジメタノール、好ましくはN−メチルジエタノールアミン、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコールである。
【0049】
上記の群のBの前駆体化合物は、従来技術で知られており、例えば参照によりここに導入される”The Merck Index”第12版(1996)に記載される方法にしたがって製造される。利用可能な際には、対応する異性体及び光学異性体を使用できる。EP 578,494によれば、24,28−メチレン−1α−ヒドロキシビタミンD2が製造される。
より詳細には、上記に報告した試験は、以下のとおりである:
【0050】
試験4は、DPPH(2,2−ジフェニル−1−ピクリル−ヒドラジル)からのラジカルの生産をBの前駆体が阻害しうるかどうかを確認できる比色試験である(M.S.Nenseterら、Atheroscler.Thromb. 15, 1338−1344, 1995)。メタノール中の試験物質の溶液100μMを調製し、該溶液の各アリコートをメタノール中0.1M DPPH溶液に加える。室温で溶液を保存し、30分遮光した後、吸光度を517nmの波長で読み取る。同一のDPPH濃度を含む溶液に対する吸光度の低下を測定する。ラジカル生産阻害における試験化合物の有効性は、式:(1−A/A)×100 (AとAは、それぞれ、DPPHとともに試験化合物を含む溶液の吸光度値、及びDPPHのみを含む溶液の吸光度値である)によって示される。
上記のとおり、ラジカル生産抑制におけるその有効性が示した濃度(10−4M)で50%以上であれば、Bの前駆体は試験4を満たす。
【0051】
試験5は、メタノール中10−4M濃度のBの前駆体の溶液のアリコート0.1mlを、2mM HCl中の0.2mlの2mMデソキシリボース、0.4mlのリン酸緩衝液pH 7.4、100mM 及び0.1mlの1mM FeII(NH(SOによって形成した溶液に加える比色試験である。反応混合物を含む試験管を、次いで1時間37℃で維持する。次に、トリクロロ酢酸の水中2.8%溶液0.5ml及びチオバルビツール酸の0.1M水性溶液0.5mlを各試験管にこの順序で加える。試験化合物がない同一のメタノール0.1mlのアリコートを加えて、基準のブランクをつくる。試験管を密閉し、15分100℃の油浴で加熱する。ピンク色が発色する。その強度は、デソキシリボースの酸化分解に比例する。溶液を室温で冷却し、その吸光度を532nmで測定する。ラジカル生産に対するBの前駆体の阻害%を、式:(1−A/A)×100により算出する。ここで、AとAは、それぞれ、試験化合物と鉄塩を含む溶液の吸光度値、ならびに鉄塩のみを含む溶液の吸光度値であり、Bの前駆体について上記したラジカル生産に対する阻害%が50%以上であるとき、化合物は試験5を満たす。
【0052】
試験4Aは、R.Maffei Facino, M.Carini G.Aldini, M.T.Calloni, Drugs Exptl. Clin. Res. XXIII(5/8) 157−165, 1997に記載される方法によって行われる。試験4Aは、ウィスター雄性ラット(Charles River)から標準的な方法によって単離した赤血球を、リン酸緩衝液でpH 7.4に緩衝した生理溶液に4日間4℃で懸濁するインビトロの試験である。この後、懸濁液のアリコートを採取し、1000rpmで5分遠心分離し、遠心分離した赤血球0.1mlをリン酸ナトリウム緩衝液で50mlに希釈し、0.2%容量の赤血球懸濁液を得る。希釈した懸濁液各3.5mlのNo.5のアリコートを、クメンハイドロパーオキシド(エタノール中270μM)の存在下で37℃でインキュベートする。この化合物が細胞を溶解させ、これにより、懸濁液の濁度が増す;溶血又は濁度が最大になる時間(Tmax)を決定するために30分間隔で読み取ることにより、細胞溶解の進行を710nmでの濁度により追跡できる;こうして決定されたTmaxは、赤血球溶解100%に相当する時間であると想定される。クメンハイドロパーオキシドによって誘導される溶血の阻害を測定するために、前駆体Bの2mMエタノール溶液を、上記のようにして調製した赤血球の懸濁液の3.5mlアリコート(Bの各化合物前駆体に対しNo.5の試料)と30分予備インキュベートし、クメンハイドロパーオキシドを上記の同量で加え、試験した試料懸濁液の吸光度とクメンパーヒドロキシドのみを含む懸濁液の吸光度との比としてTmaxで試料中の溶血%を測定する;Bの前駆体が、15%より高い%でクメンヒドロパーオキシドによって誘導される溶血を阻害する際には、試験を満たす;
【0053】
好ましくは、Yは、
【化34】
Figure 2004511456
から選択される。
【0054】
好ましくは、Yは、1つの窒素原子を含む6原子を有する芳香族環で、ヘテロ原子に関して2及び6位、又は2及び3位又は2及び5位にそれぞれ2つの遊離の原子価を有する。
好ましいYは、上記のように置換されるY12(ピリジル)である。結合は、不斉位置にあってもよく、例えばY12(ピリジル)は、2及び3位で置換されてもよく;Y1(ピラゾール)は、3,5−二置換されることができる。
【0055】
一般に、式R= (AII)の前駆体化合物は、当該分野で周知である。RXII= (AV)かつR= (AV−1)である式(AII)の前駆体化合物は、WO97/25042にしたがって製造できる。RXII= (AVI)かつR= (AVI−1)である式(AII)の化合物は、WO 97/31907にしたがって製造できる。ファルグリチザール(farglitizar)として公知の前駆体化合物は、”Drugs of the future” 2001, 26(4) 354−363にしたがって製造できる。s= 0であるRXII= (AXL)かつR= (AVIII−1)である式(AII)の前駆体化合物は、Proc.Natl.Acad.Sci 1999, 96(11) 6102にしたがって製造できる。レパグリニドとして公知の前駆体化合物は、”Drugs of the future” 1996, 21, 694にしたがって合成される。ミチグリニド、ナテグリニド、JTT−608として公知の化合物は、”Drugs of the future” 2000, 25(10) 1034−1042, 694にしたがって合成される。化合物ピオグリタジオン及びロシグリタジオンは、”Drugs of the future” 1998, 23(9) 977にしたがって合成できる;これらの化合物の対応する硝酸塩は、遊離の塩基形態の化合物を得て、次いでWO 99/45004に記載されるように硝酸で塩化して製造することができる。
【0056】
式(I)の化合物は、対応する塩に変換することができる。例えば、塩の製造経路は、以下のとおりである:塩化されるのに十分塩基性の窒素原子が分子に存在する場合、式(I)の化合物を、有機溶媒、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン中で等モル量の相当する有機酸又は無機酸と反応させる。
有機酸の例は、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸である。
無機酸の例は、硝酸、塩酸、硫酸、リン酸である。塩酸塩と硝酸塩が好ましい。
【0057】
式(I)においてcO= 0かつb0= 1であるとき、好ましい化合物は、RXII= (AXL)、M= CHである式(AII)のラジカルRにおいて、s= 0、R= HかつRは芳香族環の2位でOHであるか、又はRが環の2位のアセチルオキシであり、かつR= H、Bが芳香族ポリアルコール、好ましくはヒドロキシメチルフェノールの残基である化合物である。
式(I)においてcO= 1かつb0= 0であるとき、好ましい化合物は、RXII= (AXL)、M= CHである式(AII)のラジカルRにおいて、s= 0、R= HかつRは芳香族環の2位でOHであるか、又はRが環の2位のアセチルオキシであり、かつR= H、CがY(Yは好ましくはビス(ヒドロキシメシル)ピリジンの残基である)である化合物である。
【0058】
式(I)においてcO= 1かつb0= 1であるとき、好ましい化合物は、RXII= (AXL)、M= CHである式(AII)のラジカルRにおいて、
− s= 0、R= HかつRが芳香族環の2位にあり、OHであるか、又はRが環の2位のアセチルオキシであり、RがHであるときに、Bがフェルラ酸残基であり、かつYがY、好ましくはCアルキレンである化合物、
− s= 1、R= HかつRが芳香族環の4位にあり、CHCH(CHであるときに、BがN−アセチルシステイン残基であり、かつYがY、好ましくはCアルキレンである化合物である。
【0059】
この発明による好ましい化合物は、薬剤が式(AII)を有し、式(I)の化合物が2−アセチルオキシ安息香酸6−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの塩酸塩又は硝酸塩、2−アセチルオキシ安息香酸3−ニトロオキシメチルフェニルエステル、2−アセチルオキシ安息香酸4−(ニトロオキシメチル)フェニルエステル、2−アセチルオキシ安息香酸5−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの塩酸塩又は硝酸塩、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの塩酸塩又は硝酸塩の化合物である。
【0060】
上記のとおり、本発明のニトロ誘導体は、I型及びII型双方、又は双方が存在している症例(いわゆる中間的な糖尿病形態)の糖尿病罹患患者に投与される。本発明の化合物は、低血糖化薬剤、好ましくはインスリンで既に治療中の患者にも投与できる。本発明の化合物は、直接的な抗糖尿病作用を膵臓の段階で強化でき、1以上の糖尿病合併症、特に血管性疾患、網膜症、神経障害、胃腸疾患、ネフロパシー合併症などを低減できる。
本発明の化合物は、完全に十分な市販品がなかったII型糖尿病の治療に特に有効である。
本発明の化合物は、後述の合成法によって合成される。
【0061】
各方法について反応の選択は、薬剤分子、Bの前駆体化合物及びCの前駆体化合物に存在する反応基に依存している。
反応は、上記のとおり薬剤、Bの前駆体化合物及びCの前駆体化合物に結合を生ずることのできる、従来技術で周知の方法によって行われる。
薬剤の反応性官能基(例えば−COOH、−OH)が共有型結合、例えばエステル、アミド、エーテル型の結合に関与している際には、官能基は従来技術で周知の方法によって回復することができる。
【0062】
本発明の化合物を得るための幾つかの合成スキームを以下に示す:
A) 式(I)の化合物の合成
1. 薬剤とBの前駆体化合物との反応で得られる化合物の合成
1a. 薬剤分子がカルボキシル官能性(一般式:R−COOH)を含み、カルボキシル官能性に結合するBの前駆体化合物の官能基が式XZ (Xは上記のとおり、かつZ= H)を有する際には、生じる反応は、Bの前駆体化合物に存在する第二の反応基の性質に依存する。
【0063】
1a.1 Bの前駆体化合物に存在する第二反応基がカルボキシル基である際、合成の一般スキームから、薬剤アシルハライドR−COHal(Hal=Cl、Br)の最初の形成と、その後のBの前駆体化合物のHX基との反応が予想される:
【数1】
Figure 2004511456
[X、Tは上記のとおり]
2つの化合物において、他の官能基COOH及び/又はHXが存在する際には、例えばTh.W.Greene: ”Protective groups in organic synthesis”, Harward University Press, 1980により記載される従来技術で公知の方法による反応前に官能基を保護する必要がある。
【0064】
RCOHalアシルハライドは、例えばトルエン、クロロホルム、DMFなどの反応条件下の不活性溶媒中、例えばチオニル又はオキサリルクロライド、PIII又はPのハライドによって、従来技術で公知の方法にしたがって製造される。
特に、Bの前駆体化合物のHX基がNH又はOH又はSHであれば、式R−COOHの薬剤は、上記のとおり対応するアシルハライドRCOHalに最初に変換され、次いで0〜25℃の温度でトルエン、テトラヒドロフランなどの反応条件下で不活性な溶媒を用いて、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基の存在下でBの前駆体化合物のHX基と反応される。
【0065】
前記の合成に代えて、式R−COOHの薬剤は、−5〜50℃の温度範囲で、例えばDMF、THF、クロロホルムなどの溶媒中、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びジシクロヘキシルカルボジイミドから選択されるカルボキシル基を活性化する剤で処理することができ、式(IA.1)の化合物を得るために、得られた化合物をBの前駆体化合物の反応性官能基とその場で反応させる。
【0066】
1a.2 Bの前駆体化合物が、互いに等しいか異なる2つの官能基XZ(Xは上記のとおり、かつZ=H)を含む際には、式R−COOHの薬剤を、1a.1に上記したように、カルボキシル基を活性化する剤で最初に処理し、次いで、例えばアセチル又はターブチルオキシカルボニルで2つの反応基HXの1つを保護した後、Bの前駆体化合物で処理し、最初の官能基を合成の最後に回復する。スキームは、以下のとおりである:
【0067】
【数2】
Figure 2004511456
[式中、X、T、Xは上記のとおりであり、かつGはHX官能基の保護基である]
あるいは、Bの2つの官能基が2つのヒドロキシル基である際には、合成スキームは、薬剤アシルはライドの最初の形成とスキーム:
RCOHal+H−O−X−OH −−→ R−T−X−OH  (IA.2’)
による反応条件下で不活性な有機溶媒中の塩基の存在下におけるBの前駆体化合物との反応を意味する。
【0068】
2. ニトロオキシ誘導体の合成
2a.1 先の工程1a.の最後に得た化合物が式(IA.1)を有する際、酸を対応するナトリウム塩に変換でき、次いで例えば合成スキーム:
【数3】
Figure 2004511456
[式中、T、X、TBI、Tは上記のとおりであり、RはCl、Brから選択され、Yは上記のとおりであり、Xは酸素原子のないYラジカルであり、RはCl、Br、ヨウ素、OHである]の1つにしたがって最終化合物を製造するために従来技術で公知の方法を行うことができる。R= OHであるとき、式(1A.1b)の化合物を、例えばPBr、PCl、SOCl、PPh+Iを用いてハロゲン化に付し、次いで、アセトニトリル、テトラヒドロフランのような有機溶媒中でAgNOと反応させる。RがCl、Br、ヨウ素であるとき、式(1A.1b)の化合物を、上記のように直接AgNOと反応させる:
【0069】
【数4】
Figure 2004511456
[式中、R= OH又はNHR1c、R1c、R及び他の記号は上記のとおり]
が線状のCアルキルであるとき、相当する酸R−T−X−COOHをテトラヒドロフラン中のCBr又はN−ブロモスクシンイミドのようなハロゲン化剤の存在下でトリフェニルホスフィンと反応させ、R=Brである化合物(1A.1c)を生じる。
【0070】
2a.2 先の工程1aの最後に得た化合物が式(IA.2)を有する際には、対応するニトロオキシ誘導体は、式Hal−X−COOH (Xは上記のとおり)のハロゲン−カルボン酸を1A.1に記載されるカルボキシル基活性化剤で最初に処理し、次いで式(Ia.2)の化合物で処理して、ハロゲン誘導体を得て、これを単離し、次いで有機溶媒に溶解し(2a.1段落参照)、硝酸銀で処理して得られる。全体的な反応スキームは、以下のとおりである:
【0071】
【数5】
Figure 2004511456
[式中、T、X、TBI、T、Yは上記のとおり]。
あるいは、ハライドHal−X−COCl (Halは好ましくは臭素である)を用いることができ、これを式(IA.2)の化合物と反応させる。
【0072】
2a.3 工程1a.1の最後に得た化合物が式IA2’)を有する際には、相当するニトロオキシ誘導体は、無水条件かつ不活性雰囲気下、硝酸とは異なる無機酸の存在下で発煙硝酸、又は有機酸、又は1つもしくは2つの有機酸の無水物で処理しても得ることができる。
1b. 薬剤の反応性官能基が−OH(一般式:R−OH)であれば、Bの前駆体化合物に存在する2つの官能基は、以下であってもよい:
【0073】
1b.1 薬剤のOH官能基と反応するカルボキシル基、及びHX基(Bの前駆体化合物の後者の反応基は、薬剤官能基と同じか異なる)。Bの前駆体化合物の式は、H−X−X−COOH 型(X及びXは上記のとおり)である。
Bの前駆体化合物のH−X−官能性は、従来技術の公知の方法に従って保護され、カルボキシルは、スキーム:
【数6】
Figure 2004511456
にしたがって上記のとおり反応される。
反応の最後に、Bの前駆体化合物のHX官能性が回復される。
【0074】
1b.2 Bの前駆体化合物が2つのカルボキシル基を含む際、それを、1a.1に前述したような条件下で等モル量のカルボキシル基活性化剤で処理し、次いで薬剤分子の反応性OH官能基と反応させる。2つの化合物に存在するHX型の他の潜在的な反応性官能基は、前記のように適当に保護される必要がある。最後に、式R−T−X−COOH(1B.2)の化合物が得られる。
2b. ニトロオキシ誘導体の合成
2b.1 1b.1に記載する合成の最後に得らえる式R−T−X−X−H(1B.1)の化合物を原料として最終的なニトロオキシ誘導体を得るために、化合物(1B.1)を、1a.1段落に前述したように処理した式Hal−X−COOHのハロゲン酸、又は対応するハロゲン酸塩化物と反応させ、得られた化合物を有機溶媒、例えばアセトニトリル又はテトラヒドロフランに溶解し、硝酸銀と反応させる。
【0075】
2b.2 1b.2に記載する合成の最後に得られる、式R−T−X−COOH(1B.2)の化合物を原料として最終的なニトロオキシ誘導体を得るために、酸を対応するナトリウム塩に変え、段落2a.1の反応スキームAに前記した化合物R−X−Rと反応させ、そこに示したのと同一の方法にしたがって最終的なニトロオキシ誘導体を得る。あるいは、Xが線状のCアルキルである際には、酸(1B.2)をテトラヒドロフラン中のCBr又はN−ブロモスクシンイミドのようなハロゲン化剤の存在下でトリフェニル−ホスフィンと反応させ、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフランのような有機溶媒中に溶解した、得られた化合物を、硝酸銀と反応させる。
【0076】
2b.3 あるいは、1b.1及び2b.1による合成法に代わって、第一工程で、Bの前駆体化合物HX−X−COOH のHX−官能基を、式Hal−X−COCl(Halは好ましくはBrである)のハロゲン酸のアシルクロライドと反応させ、次いで、得られた化合物のカルボキシル官能性を式R−OHの薬剤と反応させることができる。第三工程及び最終工程で、−Hal基は2b.1に記載される方法にしたがって−ONOで置換される。反応スキームは、以下のとおりである:
【0077】
【数7】
Figure 2004511456
[式中、T、TBI、T、X、X、Yは上記のとおり]。
前記のスキームでは、硝化は、代わりに式(2B.3)の酸化合物について行うことができる。
【0078】
本発明の対象化合物は、通常の賦形剤とともに、分野で周知の技術にしたがって非経口、経口及び局所使用のための対応する医薬組成物に製剤化される(例えば”Remington’s Pharmacutical Sciences 第15版”参照)。
これらの製剤中の有効成分のモルベース量は、対応する薬剤前駆体の抗炎症性及び/又は鎮痛薬剤として使用される製剤に対して、同量か、少量である。
1日に投与可能な用量は、抗炎症性及び/又は鎮痛性薬剤前駆体の用量か、又は任意にそれより少量である。1日の用量は、例えば”Physician’s Desk reference”のような当該分野の出版物に見出すことができる。
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明を限定するものとしてみなされるべきではない。
【0079】
実施例1
式:
【化35】
Figure 2004511456
の2−アセトキシ安息香酸6−(ニトロキシメチル)−2−メチルピリジニルエステル塩酸塩の合成
【0080】
A) 2,6−ビス(クロロメチル)ピリジンの合成
0℃に冷却した塩化チオニル(11.6ml、158mmol)に、2,6−ビス−(ヒドロキシメチル)ピリジン(4g、28mmol)を極めてゆっくりと加える。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、次いで過剰な塩化チオニルを減圧で蒸留する。得られた残渣をクロロホルムで処理し、減圧で再蒸留し、塩化チオニルの残渣を除く。粗生物をクロロホルムで処理し、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで無水化し、乾燥させ、m.p.76〜78℃の白色固体として生成物4.81gを得る。
【0081】
B) 2−アセチルオキシ安息香酸6−(クロロメチル)−2−メチルピリジニルエステルの合成
N,N’−ジメチルホルムアミド(20ml)中のアセチルサリチル酸(1.6g、8.88mmol)の溶液に、攪拌しながら、エチレートナトリウム(0.64g、8.88mmol)を加える。30分後、得られた溶液を、N,N’−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2,6−ビス(クロロメチル)ピリジン(4.72g、26.81mmol)の溶液に加える。溶液を7日間室温に置き、攪拌しながら、エチルエーテルで希釈し、水で洗浄する。分離した有機相を硫酸ナトリウムで無水化し、溶媒を減圧で蒸留する。反応粗生物をシリカゲルのクロマトグラフィーによりn−ヘキサン/酢酸エチル7/3で溶出して精製する。生成物1.7gを黄色の油状物として得る。
【数8】
Figure 2004511456
【0082】
C) 2−アセチルオキシ安息香酸6−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの合成
攪拌下に維持したアセトニトリル(20ml)中の2−アセチルオキシ安息香酸6−(クロロメチル)−2−メチルピリジニルエステル(1.5g、4.7mmol)の溶液に、硝酸銀(1.3g、7.65mmol)を加える。溶液を遮光下に維持し、30時間攪拌しながら、80℃に加熱する。生じた塩化銀を濾過し、溶媒を蒸留する。反応粗生物をシリカゲルのクロマトグラフィーによりn−ヘキサン/酢酸エチル7/3で溶出して精製する。生成物1.2gが、黄色の油状物として得られる。
【数9】
Figure 2004511456
【0083】
D) 2−アセチルオキシ安息香酸6−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステル塩酸塩の合成
0℃に冷却した酢酸エチル(20ml)中の2−アセチルオキシ安息香酸6−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの溶液(1g、2.88mmol)に、酢酸エチル/HCl 5Mの溶液を攪拌しながら滴下する。それを0℃で1時間置き、次いで、温度を室温に達しさせる。生じた沈殿物を濾過し、エチルエーテルで洗浄する。固体生成物900mgが得られる。
【数10】
Figure 2004511456
【0084】
実施例2
2−アセトキシ安息香酸の3−ニトロオキシメチルフェニルエステルの合成
【化36】
Figure 2004511456
【0085】
A) 2−アセトキシ安息香酸の3−ヒドロキシメチルフェニルエステルの製造
3−ヒドロキシメチルフェノール(10g、0.08mol)を、トリエチルアミン(9.8g、0.1mol)を含むトルエン(50ml)に溶解する。こうして得た溶液に、トルエン(50ml)中のアセチルサリチル酸クロライド(16g、0.08mol)の溶液を攪拌しながら5〜10℃の温度で加える。混合物を2時間攪拌しながら上記温度範囲内で維持し、次いで水に注ぎ、次いでジクロロメタンで抽出する(2x100ml)。有機相を分離し、25%w/vの炭酸カリウム液、水、3%塩化水素溶液、最後に再度水で連続的に洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで無水化し、溶媒を真空蒸留する。残渣をイソプロパノールから結晶化する。2−アセトキシ安息香酸の3−ヒドロキシメチルフェニルエステル(45.8g、0.16mol、収率80%)が得られる。M.p. 79〜81℃
【数11】
Figure 2004511456
【0086】
B) 2−アセトキシ安息香酸の3−ヒドロキシメチルフェニルエステルのニトロ化
ジクロロメタン(25ml)中の発煙硝酸溶液(3.92g、62.2mmol及び反応中のヒドロキシエステルのモルに対し3mol)及び硫酸96%(6.10g、62.2mmol、反応中のヒドロキシエステルのモルに対し3mol)を0℃に冷却し、攪拌しながら窒素雰囲気下、ジクロロメタン25ml中2−アセトキシ安息香酸の3−ヒドロキシメチルフェニルエステル(6g、20.7mmol)の溶液と1時間で加える。次いで、混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、氷水(100g)に注ぐ。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで無水化し、真空下で溶媒を蒸留する。残渣をイソプロパノールから結晶化して、2−アセトキシ安息香酸の3−ニトロオキシメチルフェニルエステルを得る(5.6g、17mmol、収率82%)。M.p. 61〜62℃
【数12】
Figure 2004511456
【0087】
実施例3 比較
1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(ニトロキシメチル)フェニルエステルの合成
【化37】
Figure 2004511456
【0088】
A) 1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−ホルムフェニルエステルの合成
クロロホルム(200ml)及びジメチルホルムアミド(20ml)中の1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸(20.08g、56.12mmol)の溶液に、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(6.82g、55.85mmol)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(11.6g、56.22mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(0.306g、2.5mmol)をこの順序で加える。混合物を、6時間室温で攪拌しながら維持する。沈殿物を濾過し、有機相を水で洗浄し(100mlx2)、硫酸ナトリウムで無水化し、溶媒を減圧で蒸留する。粗生物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより塩化メチレンで溶出して精製する。20.99gの1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−ホルミルフェニルエステルが得られる。収率81%
【0089】
B) 1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3−(ヒドロキシメチル)フェニルエステルの合成
酢酸エチル(200ml)中の1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−ホルミルフェニルエステルの溶液(20g、4.33mmol)を、約2.5atmの水素圧を用いて攪拌しながら室温で5%パラジウム炭(2g)の存在下で水素化する。30分後、反応器を解放して、窒素雰囲気下のろ過により触媒を除く。溶媒を減圧で蒸留し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで塩化メチレン/酢酸(95:5 v/v)で溶出して精製する。14gの1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(ヒドロキシメチル)フェニルエステルが黄色固体として得られる。収率73%
【0090】
C) 1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(クロロメチル)フェニルエステルの合成
氷浴で冷却した、クロロホルム(200ml)中の1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(ヒドロキシメチル)フェニルエステル(13g、2.81mmol)の溶液に、クロロホルム(50ml)中のSOCl溶液(2.06ml、2.81mmol)の溶液を加える。混合物を氷浴中で30分かつ室温で20時間攪拌しながら維持する。溶液を最初に重炭酸溶液で洗浄し、次いで水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで無水化し、溶媒を減圧で蒸留する。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで、塩化メチレン/ヘキサン(1:1 v/v)で溶出して精製する。9.86gの1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(クロロメチル)フェニルエステルを黄色固体として得る。M.p. 147〜150℃ 収率73%
【0091】
D) 1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(ニトロキシメチル)フェニルエステルの合成
アセトニトリル(100ml)中の1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(クロロメチル)フェニルエステルの溶液(9.86g、2.04mmol)に、硝酸銀(4.87g、2.87mmol)を加え、混合物を15時間攪拌しながら80℃で加熱する。それを冷却し、沈殿物を濾過し、溶媒を減圧で蒸留する。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで、塩化メチレン/ヘキサン(1:1 v/v)で溶出して精製する。9.83gの1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドール酢酸3’−(ニトロキシメチル)フェニルエステルが得られる。M.p. 115〜119℃ 収率 94.5%
【数13】
Figure 2004511456
【0092】
実施例4
(S)−N−アセチル−[α−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]アセチル]システイン4−(ニトロキシ)ブチルエステルの合成
【化38】
Figure 2004511456
【0093】
A) (S)−N−アセチル−[α−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]アセチル]システインの合成
クロロホルム(100ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中のα−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]酢酸(10g、48.48mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(7.86g、48.48mmol)を加える。1時間後、得られた溶液を(S)−N−アセチルシステイン(7.91g、48.47mmol)で処理し、24時間室温に置く。反応混合物をHCl 5%、次いで水、最後にブラインで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで無水化し、減圧で蒸留する。得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーにより酢酸エチルで溶出して精製する。13.3gの予定生成物が、油状物の形態で得られる。
【数14】
Figure 2004511456
【0094】
B)  (S)−N−アセチル−[α−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]アセチル]システイン4−(ブロモブチル)エステルの合成
テトラヒドロフラン(100ml)中の(S)−N−アセチル−S−[α−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]アセチル]システイン(12.8g、36.4mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(28.65g、109.23mmol)及び四臭化炭素(36.23g、109.23mmol)を加える。反応混合物を室温で48時間攪拌させる。溶媒を減圧で蒸留して除く。得られた粗生物をシリカゲルのクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチル1/1で溶出して精製する。エステル5.79gが油状物の形態で得られる。
【0095】
C)  (S)−N−アセチル−[α−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]アセチル]システイン4−(ニトロキシ)ブチルエステルの合成
アセトニトリル(100ml)中の先の工程の最後に得たエステル(5.5g、11.3mmol)の溶液に、硝酸銀(2.69g、15.8mmol)を加える。反応混合物を遮光した還流下で24時間加熱する。生じた塩をろ過で除き、溶液を減圧で蒸留する。得られた残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチル7/3で溶出して精製する。1.18gの(S)−N−アセチル−[α−メチル[4−(2−メチルプロピル)ベンゼン]アセチル]システイン4−(ニトロキシ)ブチルエステルが、油状物の形態で得られる。
【数15】
Figure 2004511456
【0096】
実施例5
トランス−3−[4−[2−(アセチルオキシ)ベンゾイルオキシ]−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−(ニトロキシ)ブチルエステルの合成
【化39】
Figure 2004511456
【0097】
A) トランス−3−[4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ブロモブチルエステルの合成
水浴に冷却したTHF(400ml)中のフェルラ酸(10g、51.5mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(27.01g、103mmol)及び四臭化炭素(34.1g、103mmol)をこの順序で加える。混合物を室温で5時間攪拌しながら維持する。反応が終了したら、生じたトリフェニルホスフィンオキシドを濾過し、溶媒を減圧で蒸留する。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル(7:3 v/v)で溶出して精製する。7.75gのトランス−3−[4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ブロモブチルエステルが、白色固体として得られる。M.p.86〜89℃ 収率46%
【0098】
B)  トランス−3−[4−[2−(アセチルオキシ)ベンゾイルオキシ]−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ブロモブチルエステルの合成
CHCl(20ml)中のトランス−3−[4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ブロモブチルエステル(2g、6.1mmol)の溶液に、DMF(2ml)中のアセチルサリチル酸(1.1g、6.1mmol)の混合物を加え、0℃で冷却する。次いで、DCC(1.50g、7.2mmol)及びDMAP(74mg、6x10−3mmol)を加える。溶液を30分同温に置き、次いで室温に達しさせ、この最後の温度を16時間維持する。沈殿物を濾過し、溶媒を減圧で蒸留する。残渣を酢酸エチル(100mlx2回)に溶解し、水とNaClで洗浄する。有機相を無水化し、溶媒を減圧で蒸留する。
残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル(8:2 v/v)で溶出して精製し、トランス−3−[4−[2−(アセチルオキシ)ベンゾイルオキシ]−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ブロモブチルエステルを得る(1.1g、収率37%)。
【数16】
Figure 2004511456
【0099】
C)  トランス−3−[4−[2−(アセチルオキシ)ベンゾイルオキシ]−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ニトロキシブチルエステルの合成
アセトニトリル(10ml)中の−3−[4−[2−(アセチルオキシ)ベンゾイルオキシ]−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ブロモブチルエステル(1g、2.03mmol)の溶液に、硝酸銀(0.530g、3.11mol)を攪拌しながら遮光して加える。それを8時間80℃で加熱し、最後に室温に冷却する。沈殿物を濾過し、溶媒を減圧で蒸留する。
残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル(7:3 v/v)で溶出して精製し、白色固体として−3−[4−[2−(アセチルオキシ)ベンゾイルオキシ]−3−メトキシフェニル]−2−プロペン酸4−ニトロキシブチルエステル(506mg)を得る。収率52.6%
【数17】
Figure 2004511456
【0100】
実施例6
2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ニトロキシメチル)フェニルエステルの合成
【化40】
Figure 2004511456
【0101】
A) 2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ホルミル)フェニルエステルの合成
不活性窒素雰囲気下で攪拌下に維持し、−5〜0℃の温度に冷却した塩化メチレン(300ml)中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(20.75g、0.17mol)及びトリエチルアミン(0.205g、2.4mmol)の混合物に、塩化アセチルサリチロイル(41.25g、0.21mol)を1時間少量ずつ加える。添加終了から15分後、水(250ml)を加え、相を分離する。水相を回収し、塩化メチレンで抽出する。有機相を共に入れ、5%炭酸溶液で洗浄し(150mlx2)、次に水で洗浄する(125mlx2)。漂白炭素の存在下で硫酸ナトリウムを用いて有機相を無水化する。それを真空下で濾過し、40℃以下の浴温で、溶媒を減圧で蒸留し、48.2gの2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ホルミル)フェニルエステルを得る。反応粗生物を、さらに精製せずに用いる。
【0102】
B) 2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ヒドロキシメチル)フェニルエステルの合成
酢酸エチル(500ml)中の2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ホルミル)フェニルエステル(48.2g、0.18mol)の溶液を、約2.5atmの水素圧を用いて攪拌しながら室温で5%パラジウム炭(4g)の存在下で水素化する。約30分後に反応器を放出し、窒素雰囲気下のろ過により触媒を除く。
有機相を5%重炭酸ナトリウム溶液と水で洗浄する。硫酸ナトリウムでそれを無水化し、溶媒を減圧で蒸留する。残渣をさらに精製せずに用いる。
【0103】
C) 2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(クロロメチル)フェニルエステルの合成
攪拌下に維持した2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ヒドロキシメチル)フェニル(51.5g、0.18mol)とSOCl(153ml)の混合物に、ジメチルホルムアミド(140ml)を室温で加え、1時間攪拌下に維持する。最後に、塩化チオニルを40℃未満の浴温で減圧で蒸留する。化合物中の塩化チオニルの痕跡を、固体残渣をトルエンで処理して(60mlx2)除く。溶媒を40℃未満の浴温で減圧で蒸留して除く。粗生物をイソプロピルエーテルを用いる結晶化により精製し、2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(クロロメチル)フェニルエステル(32.9g、0.10mol)を得る。収率60%
【数18】
Figure 2004511456
【0104】
D) 2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ニトロキシメチル)フェニルエステルの合成
アセトニトリル中の2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(クロロメチル)フェニルエステル(32.9g、0.10mol)の溶液に、硝酸銀(22.2g、0.12mol)を、遮光して攪拌しながら加える。それを4時間70℃で加熱し、次いで室温で冷却する。沈殿物を濾過し、溶媒を減圧で蒸留する。
シリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル(7:3 v/v)で溶出して残渣を精製し、2−(アセチルオキシ)安息香酸4−(ニトロキシメチル)フェニルエステル(16.6g、0.05mol)を得る。M.p. 86〜88℃ 収率50%
【数19】
Figure 2004511456
【0105】
薬理実施例
実施例F1
インスリンの抗糖尿病活性に対する本発明の薬剤の強化作用を評価するため、フルクトースリッチな食餌で動物(ラット)を処理する(Am.J.Physiol. 275, R788−R792, 1998)。こうして、インスリン耐性を動物に誘導する。このような条件下、動物は、通常のインスリン用量には全く反応しない。
薬理試験はインビトロ試験で、上記のようにして処理した動物から採取した単離管(大動脈)で測定される、本発明の生成物によって誘導される脈管弛緩(vasorelaxing)活性の測定からなる。インビトロの試験は、脈管弛緩作用が保護内因性物質(酸化窒素)に依存しているかどうかを確認するために、酸化窒素シンセターゼの不可逆的阻害剤であるLNNA(N−ニトロ−L−アルギニン)の存在下と不在下の双方で行なわれる。
【0106】
このような実験上の糖尿病症状(フルクトースリッチな食餌での動物、及びLNNAで処理した動物又はLNNA未処理の動物)において、脈管保護物質の存在下と不在下の双方での脈管弛緩作用を発揮する本発明の化合物の能力は、試験化合物の抗糖尿病作用を評価できる指数である。
薬理実験では、上記のように、フルクトースリッチな食餌を4週間与えて誘発されるインスリン耐性症状を生じたラットから採取した単離管を用いる。
【0107】
組織の調製
平均体重が150〜200gに等しい雄性のスプローグ−ドーレイラットを殺し、放血させた。腹部大動脈を除き、Vogel G.H.ら、Drug Discovery Evaluation Pharmacological Assays 32頁、1996によって記載される方法にしたがってインビトロでの筋肉弛緩活性を測定するために、適切に調製した。
試験片の一部をLNNAで処理する。
組織をフェニルフェリン(10μM)と予備接触させ、本発明の化合物又は参照標準の存在下もしくは不在下で弛緩を測定した。化合物はジメチルスルホキシドに溶解し、管の状態を有意には変えない用量で(通常の食餌に付した)非インスリン耐性動物で試験した。結果を表1に示し、対照で測定される管弛緩作用に対する%として示す。
【0108】
表1で、比較例3の化合物は、m−ニトロキシメチルフェノールとのインドメタシンエステルであり、実施例6の化合物は、p−ニトロキシメチルフェノールとのアセチルサリチル酸エステルであり、実施例2の化合物は、m−ニトロキシメチルフェノールとのアセチル−サリチル酸エステルであり、実施例1の化合物は、6−(ニトロキシメチル)−2−ヒドロキシメチルピリジンとのアセチルサリチル酸エステルである。
【0109】
表に含まれる薬理試験の結果は、本発明の化合物が、実験上の糖尿病症状において、管保護物質(酸化窒素)の存在下及び不在下の双方で管弛緩作用を誘導できることを示している。
ともにNO−ドナー化合物であるインドメタシンエステル(比較例3)及びシアン化ニトロナトリウムは、逆に、活性化しなかった。
糖尿病治療に用いられる薬剤であるメトホルミンは、NO合成阻害剤の不在下でのみ活性である。
【0110】
【表1】
Figure 2004511456

Claims (17)

  1. 一般式:A−(B)bo−(C)co−NO  (I)
    [式中、
    c0は整数で、0又は1であり;
    b0は整数で、0又は1であり;但し、c0〜b0の少なくとも1つはゼロとは異なり;
    A= R−T−、ここで
    Rは薬剤のラジカルであり、かつ
    = (CO)又は(X)t’ (X= O、S、NR1c、R1cはH又は1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝状のアルキル、又は遊離の原子価であり、t及びt’は整数で、ゼロ又は1に等しく、但し、t’=0のときにt=1であり;t’=1のときにt=0である);
    B= −T−X−TBI−、ここで
    とTBIは、等しいか異なっており;
    は、薬剤前駆体の反応性官能基が−OH又は−NHである際に (CO)であり;薬剤前駆体の反応性官能基が−COOHである際に、上記のとおりXであり;
    BI = (CO)tx又は(X)txx (tx及びtxxは0又は1の値である);但し、txx= 0である時にはtx= 1であり、txx= 1である時にはtx= 0であり;Xは上記のとおりであり;Xは後述する二価の結合基であり;
    Cは、二価のラジカル−T−Y−であり、
    tx= 0のときにT= (CO)であり、txx= 0であるときにT= Xであり(Xは上記のとおり);
    Yは、

    Figure 2004511456
    (nIXは、0〜3の範囲の整数で、好ましくは1であり;nIIXは1〜3の範囲の整数で、好ましくは1であり;RTIX、RTIX’、RTIIX、RTIIX’は、互いに等しいか異なって、H又は線状もしくは分枝状のC−Cアルキルであり;好ましくはRTIX、RTIX’、RTIIX、RTIIX’はHであり、
    は、1又は2個の窒素原子を含む、5又は6原子を有する飽和、不飽和又は芳香族の複素環式環である)であるか、又は
    Yは、
    アルキレンオキシ基R’0 (R’は、好ましくは2〜6炭素原子を有するC−C20の線状、又は可能であれば分枝状であるか、又は5〜7炭素原子を有するシクロアルキレンで、シクロアルキレン環において1以上の炭素原子はヘテロ原子で置換され、環は、R’型(R’は上記のとおり)の側鎖を有することができる)、又は以下の基のひとつ
    Figure 2004511456
    (nf’は、1〜6、好ましくは1〜4の整数である);
    Figure 2004511456
    (R1f= H、CHかつnfは1〜6、好ましくは1〜4の整数である)
    から選択されるYであってもよく、あるいは、
    Yは、YArで、
    Figure 2004511456
    (n3は0〜3の整数で、n3’は1〜3の整数である);
    Figure 2004511456
    (n3とn3’は、上記の意味を有する)
    から選択され、
    は二価のラジカルで、B、− T−X−TBI− (TとTBIの遊離の原子価は、OZ、Z又は−N(Z)(ZII)でそれぞれ飽和し、Z= H、C−C10、好ましくはC−Cアルキル、線状、又は可能であれば分枝状、Z、ZIIは等しいか異なって、t、t’、tx及びtxxの値に関連してT及び/又はTBI= CO又はXであるとの事実に応じて上記のZ値を有する)の対応する前駆体であり;
    式(I)においてb0= 1である際に、
    − 上記のBの前駆体が後述の試験4Aを満たし、試験5を満たさない際には、c0= 0であり;
    − Bの前駆体が後述の試験4Aと5の双方を満たすが、試験4を満たさない際には、c0= 0又は1で、Yは好ましくはYであり;
    − Bの前駆体が試験4を満たす際には、c0= 1かつYは好ましくはYであり;
    式(I)においてb0= 0である際に、c0= 1かつ Y = Y又はYArであり;
    Rは、抗炎症性及び/又は鎮痛活性を有する薬剤前駆体のラジカルで、
    Figure 2004511456
    (RXIIは、
    Figure 2004511456
    から選択されるか、又はRXIIは、R
    Figure 2004511456
    のラジカルを形成する)
    の式を有し、
    XIIと式(AII)の環の1位の炭素原子との結合は、1−(RXII)で示され、式(AXXX)において、Rと組み合わさったRXIIによって形成されるラジカルを用いて1位と2位それぞれで炭素原子の結合が示され;記号
    Figure 2004511456
    は、式中、Tと上記の式(I)のラジカルAとの結合を示し;
    式(AXL)において、sは整数で、ゼロ又は1であり;
    式(AV)において、R2pはCH、CFであり;
    式(AXX)において、R1AはH、CHであり;
    式(AII)の環の2位の置換基Rは、RXIIが(AXL)と異なる意味を有する際に存在し;Rがある場合には、Rではなく;
    XIIが式(AXX)のラジカルである際には、RはH又は上記の(δ)であり;又はそれは、式(AXXX)のラジカルをRXIIと形成し;
    XIIが(AXL)の意味を有する際には、置換基Rは存在し;Rがある際には、Rではなく、かつRは2位とは異なる位置にあり、2位の炭素原子は水素で飽和され;RがH、COOR、OCOR、CONHCORであり、R
    − メチル、エチル又は線状もしくは分枝状のC−Cアルキル、
    − − H;OH;ハロゲン、好ましくは臭素又はフッ素から選択されるラジカルa);1〜4炭素原子で、線状、又は可能であれば分枝状のアルキルR;−OR;−COR; 線状、又は可能な場合に分枝状の1〜4炭素原子のパーフルオロアルキル、例えばトリ−フルオロメチル;ニトロ、−NH、−NHR、−N(R、−OSOH、アセチルアミノ;−CONH;好ましくは2位のヒドロキシ基又は4位のアセチルアミノ、
    − 好ましくは2位にある、アセチルオキシ、
    − O、N及びSから個々に選択される1以上のヘテロ原子を含む、芳香族、部分的又は完全に水素化され得る5又は6原子を有する環を1つのみ有する複素環式残基
    から選択される1以上の基、好ましくはひとつの基でオルト、メタ又はパラ位で任意に置換される、5又は6炭素原子、好ましくは6炭素原子を有する芳香族環であり、
    または、Rは、上記のラジカルa)について定義される意味を有し、好ましくはエトキシであり;
    または、Rは、フェニル、フェニル環が1以上のハロゲン原子で任意に置換されるフェニルアミノ、C−Cアルキル、好ましくはメチル、トリフルオロメチルから選択され;
    は、Rが芳香族環であるときに、Rのラジカルa)置換基について上記する意味を有し;さらに、以下の意味
    Figure 2004511456
    を有することができ、
    式(AV−I)、(AVI−I)及び(ALXX−I)において、式(AII)の環の炭素原子とのRの結合は、酸素原子を介して生じ;
    但し、RXII= (AXL)のとき、RとRは同時に水素ではなく;
    Mは、CH基又は窒素である]
    を有する化合物又はその塩の、糖尿病、好ましくはII型糖尿病の治療用薬剤の製造のための使用であって、
    − Bの前駆体化合物によって満たす必要のある試験4Aは、ウィスター雄性ラットから標準的な方法によって単離した赤血球を、リン酸緩衝液とpH 7.4で緩衝した生理溶液に4日間4℃で懸濁するインビトロの試験であり;懸濁液のアリコートを1000rpmで5分遠心分離した後、最後に、遠心分離した赤血球0.1mlをリン酸ナトリウム緩衝液pH 7.4を用いて50mlに希釈し、そこから各3.5mlのアリコート(No.5試料)を採取し、クメンハイドロパーオキシド(エタノール中270μM)の存在下で37℃でインキュベートし、細胞を溶解させることにより、懸濁液中の濁度を増して、30分間隔で710nmで測定し、溶血又は濁度が最大になる(溶血100%)時間(Tmax)を設定し;Bの前駆体の2mMエタノール溶液を、遠心分離後に調製した赤血球の希釈懸濁液の3.5mlアリコートと30分予備インキュベートし(Bの各前駆体に対し5試料について試験を行った)、クメンハイドロパーオキシドを加え、試料懸濁液の吸光度とクメンハイドロパーオキシドのみを含む懸濁液の吸光度との比として示される時間Tmaxで試料中の溶血%を測定し;Bの前駆体が、15%より高い%でクメンハイドロパーオキシドによって誘導される溶血を阻害する際には、試験4Aを満たし;
    − 試験5は、水中2mMのデソキシリボース溶液、100mMリン酸緩衝液及び1mM複合塩FeII(NH(SOを含む溶液にBの前駆体の10−4Mメタノール溶液のアリコートを加えて行われる分析測定であり;37℃で1時間溶液をサーモスタットで調温した後、トリクロロ酢酸2.8%とチオバルビツール酸0.5Mのアリコートをこの順序で加え、100℃で15分加熱し、試験溶液の吸光度を532nmで読み取り;次いで、ラジカル生産に対するBの前駆体の阻害%を、式:(1−A/A)×100 [式中、AとAは、それぞれ、試験化合物と鉄塩を含む溶液の吸光度値、ならびに鉄塩のみを含む溶液の吸光度値である] によって算出し、Bの前駆体について上記の阻害%が50%以上であれば、化合物は試験5を満たし;
    − 試験4は、DPPH(2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル)のメタノール溶液に10−4M濃度のBの前駆体のメタノール溶液のアリコートを加えて行われる分析測定であり;室温で溶液を維持し、30分遮光した後、試験溶液及び同量のDPPHのみを含む溶液の吸光度を517nmの波長で読み取り;DPPHによって誘導されるラジカル生産に対するBの前駆体の阻害%を、式:(1−A/A)×100 [式中、AとAは、それぞれ、試験化合物とDPPHを含む溶液及びDPPHのみを含む溶液の吸光度値である]によって測定し、;
    この試験による化合物の容認基準は、上記の阻害%が50%以上であるときに試験4がBの前駆体化合物によって満たされることである、使用。
  2. Rの前駆体として使用される化合物が、
    − RXII= (AXL)かつs= 0である式(AII)の化合物、ここで
    − 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが2位においてヒドロキシル基であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、サリチル酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが−CHCONHCO−であり、それは環の2位にあり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物は、サラセトアミドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RがCONHで、環の2位にあり、RがHであり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物は、サリチルアミドとして知られ、
    − 式(AII)においてMが窒素、Rが水素、Rが環の3位のメチルであり、かつ遊離の原子価がNH基で飽和されるとき、化合物は、2−アミノ−ピコリンとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが環の2位の−OSOH基であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、サリチルスルファ酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが環の2位の−OCOR基(R=メチル)であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、アセチルサリチル酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが5位の臭素原子、Rが2位の−OCOR基(R=メチル)であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、5−ブロモサリチル酸アセテートとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが水素、Rが2位にあり、−OCOR基(Rは2−(アセチルオキシ)フェニルに等しい)であり、式(AII)のフェニルラジカルの遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物は、アセチルサリチルサリチル酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが2位にあり、−OCOR残基(Rは2−(ヒドロキシ)フェニル)であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はサルサレートとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが2位にあり、−COOR残基(Rはフェニル)であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物はサリチル酸フェニルとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが2位にあり、−COOR残基(Rは4−(アセチルアミノ)フェニル基)であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がOH基で飽和されるとき、化合物はアセトアミノサロールとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(3−トリフルオロメチル)フェニルアミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はフルフェナミン酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)アミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はメクロフェナミン酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(2,3−ジメチルフェニル)アミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はメフェナミン酸として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが環の2位の(3−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ基であり、Rが水素であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はトルフェナミン酸として知られ、
    − RXII= (AXL)かつs= 1である式(AII)の化合物、ここで
    − 式(AII)においてR= Hであり、Rが環の4位の−CHCH(CHであり 、M= CHかつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はイブプロフェンとして 知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、Rが環の4位にあり、フェニルであり、Rが3位のフッ素原子であり、かつ遊離の原子価がCOOH基で飽和されるとき、化合物はフルビプロフェンとして知られ、
    − RXII= (AXX)、M= 窒素原子、R= H、R= (δ)である式(AII)の化合物、ここで
    − 式(AXX)のR1AがHであり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はニフルミン酸として知られ、
    − 式(AXX)のR1AがCHであり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はフルニキシンとして知られ、
    − RXII= (AV)、R= H、Rは式(AII)の環の4位の(AV−1)、M= CHである式(AII)の化合物、ここで
    − 式(AV)のR2PがCHで、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は(S)−ベンゼンプロパン酸,4−[2−(2−ベンズオキサゾリル−メチルアミノ)エトキシ]−α−(2−エトキシ)として知られ、
    − 式(AV)のR2PがCFで、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は(S)−ベンゼンプロパン酸,4−[2−(2−ベンズオキサゾリル−メチルアミノ)エトキシ]−α−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AVI)、R = H、Rが式(AII)の環の4位の(AVI−1)であり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はL−チロシン,N−(2−ベンゾイルフェニル)−O−[2−(メチル−2−ピリジニルアミノ)エチル]として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AX)、R = R= H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はミチグリニドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (ALVX)、R = R =H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はナテグリニドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (ALXX)、R = H、R= (ALXX−1)で4位にあり、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はファルグリタザールとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AXL)かつs = 0、R= エトキシ;R = 4位の(AIX−1)、R= H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はレパグリニドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AXL)かつs = 0、R= H;R = 4位の(AVIII−1)、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物は(2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジンN,N−ジベンジルアセトアミドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、R= Fで4位にあり、Rは 式(AXXX)のラジカルをRXIIとともに形成し、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はスリンダックとして知られ、
    − 式(AVII):
    Figure 2004511456
    のプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−酸,11−オキソ(5Z,12E,14E)(15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジン)
    − JTT−608(4,ケト−4−p.メチルシクロヘキシル−酪酸)
    Figure 2004511456
    である、請求項1に記載の使用。
  3. 試験4を満たす必要があるBの前駆体化合物(式(I)のラジカルXの前駆体)が、以下の化合物群:
    − L−カルノシン、アンセリン、セレノシステイン、セレノメチオニン、ペニシルアミン、N−アセチルペニシルアミン、システイン、N−アセチルシステイン、グルタチオン又はそのエステル、好ましくはエチル又はイソプロピルエステルから選択されるアミノ酸、
    − 没食子酸、フェルラ酸、ゲンチシン酸、クエン酸、カフェイン酸、p−クマル酸、バニリン酸から選択されるヒドロキシ酸、
    − ノルヒドログアイアレチン酸、ケルセチン、カテキン、ケンフェロール、スルファレチン、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、ヒドロキノン、ゴシポール、レダクチン酸、メトキシヒドロキノン、ヒドロキシヒドロキノン、没食子プロピル、サッカロース、ビタミンE、3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルチオグリコレート、p−クマルアルコール、4−ヒドロキシ−フェニルエチルアルコール、コニフェリルアルコールから選択される芳香族の、複素環式モノアルコール及びポリアルコール、
    − 3,3’−チオジプロピオン酸、フマル酸、ジヒドロキシマレイン酸、チオクト酸、エデチン酸、ビリルビンから選択される少なくとも1つの遊離酸官能基を含む化合物
    から選択される、請求項1〜2に記載の使用。
  4. 試験5を満たす必要のあるBの前駆体化合物が、
    − アミノ酸:アスパラギン酸、ヒスチジン、5−ヒドロキシトリプトファン、4−チアゾリジンカルボン酸、2−オキソ−4−チアゾリジンカルボン酸;
    − モノアルコール及びポリアルコール又はチオール:2−チオウラシル、2−メルカプト−エタノール、ヘスペリジン、セカルシフェロール、1−α−OHビタミンD2、フロカルシトリオール、22−オキサカルシトリオール、24,28−メチレン−1α−ヒドロキシビタミンD2、
    − コハク酸
    から選択される請求項1〜2に記載の使用。
  5. 試験4Aを満たし、試験5を満たさないBの前駆体化合物が、1,4−ブタンジオール、6−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシ酪酸、N−メチルジエタノールアミン、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、1,4−ジオキサン−2,6−ジメタノール、テトラヒドロピラン−2,6−ジメタノール、4H−ピラン−1,4−2,6−ジメタノール、テトラヒドロチオピラノ−2,6−ジメタノール、1,4−ジチアン−2,6−ジメタノール、シクロヘキセン−1,5−ジメタノール、チアゾール−2,5−ジメタノール、チオフェン−2,5−ジメタノール、オキサゾール−2,5−ジメタノール、好ましくはN−メチルジエタノールアミン、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコールから選択される請求項1〜2に記載の使用。
  6. 式(III)において、Yが、
    Figure 2004511456
    から選択される請求項1〜5に記載の使用。
  7. が、1つの窒素原子を含む6原子を有し、かつ、ヘテロ原子に関して2及び6位、又は2及び3位、又は2及び5位にそれぞれ2つの遊離の原子価を有する芳香族環である請求項6に記載の使用。
  8. が、2及び6位で置換されるY12(ピリジル)で、不斉位置に結合も有する請求項7に記載の使用。
  9. 式(I)においてcO= 0かつb0= 1であるとき、RXII= (AXL)、M= CHである式(AII)のラジカルRにおいて、s= 0、R= HかつRは芳香族環の2位でOHであるか、又はRが環の2位のアセチルオキシであり、かつR= H、Bが芳香族ポリアルコール、好ましくはヒドロキシメチルフェノールの残基であり;
    式(I)においてcO= 1かつb0= 0であるとき、RXII= (AXL)、M= CHである式(AII)のラジカルRにおいて、s= 0、R= HかつRは芳香族環の2位でOHであるか、又はRが環の2位のアセチルオキシであり、かつR= H、CがY(Yは好ましくはビス(ヒドロキシメシル)ピリジンの残基である)であり;
    式(I)においてcO= 1かつb0= 1であるとき、RXII= (AXL)、M= CHである式(AII)のラジカルRにおいて、
    − s= 0、R= HかつRが芳香族環の2位にあり、OHであるか、又はRが環の2位のアセチルオキシであり、RがHであるときに、Bがフェルラ酸残基であり、かつYがY、好ましくはCアルキレンであり;
    − s= 1、R= HかつRが芳香族環の4位にあり、CHCH(CHであるときに、BがN−アセチルシステイン残基であり、かつYがY、好ましくはCアルキレンである、請求項1〜8に記載の使用。
  10. 化合物が、2−アセチルオキシ安息香酸6−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの塩酸塩又は硝酸塩、2−アセチルオキシ安息香酸3−ニトロオキシメチルフェニルエステル、2−アセチルオキシ安息香酸4−(ニトロオキシメチル)フェニルエステル、2−アセチルオキシ安息香酸5−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの塩酸塩又は硝酸塩、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−(ニトロオキシメチル)−2−メチルピリジニルエステルの塩酸塩又は硝酸塩から選択される請求項9に記載の使用。
  11. 式(I)の化合物が、対応する塩に変換される請求項1〜9に記載の使用。
  12. 式(AC):
    Figure 2004511456
    [式中、Qは
    Figure 2004511456
    の2つの置換基の1つであり、
    Qが(AC−1)であるときには、化合物はピオグリタジオンとして知られ、
    Qが(AC−2)であるときには、化合物はロシグリタゾンとして知られる]
    の化合物の硝酸塩の、糖尿病、好ましくはII型糖尿病の治療用薬剤の製造のための使用。
  13. 化合物又はその塩が、非経口、経口及び局所使用のための相当する医薬製剤で用いられる、請求項1〜12に記載の使用。
  14. 化合物が、低血糖化薬剤、好ましくはインスリンで既に治療中の患者に投与される請求項1〜12に記載の使用。
  15. 請求項10に記載の化合物。
  16. Rの前駆体化合物が、以下:
    − RXII= (AV)、R= H、Rは式(AII)の環の4位の(AV−1)、M= CHである式(AII)の化合物、ここで
    − 式(AV)のR2PがCHで、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は(S)−ベンゼンプロパン酸,4−[2−(2−ベンズオキサゾリル−メチルアミノ)エトキシ]−α−(2−エトキシ)として知られ、
    − 式(AV)のR2PがCFで、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物は(S)−ベンゼンプロパン酸,4−[2−(2−ベンズオキサゾリル−メチルアミノ)エトキシ]−α−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AVI)、R = H、Rが式(AII)の環の4位の(AVI−1)であり、遊離の原子価がCOOHで飽和されるとき、化合物はL−チロシン,N−(2−ベンゾイルフェニル)−O−[2−(メチル−2−ピリジニルアミノ)エチル]として知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AX)、R = R= H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はミチグリニドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (ALVX)、R = R =H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はナテグリニドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (ALXX)、R = H、R= (ALXX−1)で4位にあり、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はファルグリタザールとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AXL)かつs = 0、R= エトキシ;R = 4位の(AIX−1)、R= H、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はレパグリニドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、RXII= (AXL)かつs = 0、R= H;R = 4位の(AVIII−1)、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物は(2S,5S)−4−(4−(4−カルボキシフェニル)ブチル)−2−ヘプチル−4−オキソ−5−チアゾリジンN,N−ジベンジルアセトアミドとして知られ、
    − 式(AII)においてM= CH、R= Fで4位にあり、Rは 式(AXXX)のラジカルをRXIIとともに形成し、遊離の原子価が−COOHで飽和されるとき、化合物はスリンダックとして知られ、
    − 式(AVII):
    Figure 2004511456
    のプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−酸,11−オキソ(5Z,12E,14E)(15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジン)
    − JTT−608(4,ケト−4−p.メチルシクロヘキシル−酪酸)
    Figure 2004511456
    である式(I)の化合物。
  17. 式(AC)
    Figure 2004511456
    [式中、Qは
    Figure 2004511456
    の2つの置換基の1つである]
    の化合物であって、
    − Qが(AC−1)であるときには、化合物はピオグリタジオンとして知られ、
    − Qが(AC−2)であるときには、化合物はロシグリタゾンとして知られる化合物の硝酸塩。
JP2002534256A 2000-10-12 2001-10-09 糖尿病用薬剤 Pending JP2004511456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI002201A IT1319201B1 (it) 2000-10-12 2000-10-12 Farmaci per il diabete.
PCT/EP2001/011665 WO2002030867A2 (en) 2000-10-12 2001-10-09 Drugs for diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511456A true JP2004511456A (ja) 2004-04-15
JP2004511456A5 JP2004511456A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=11445949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534256A Pending JP2004511456A (ja) 2000-10-12 2001-10-09 糖尿病用薬剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7378437B2 (ja)
EP (1) EP1324974A2 (ja)
JP (1) JP2004511456A (ja)
AU (1) AU2002214006A1 (ja)
CA (1) CA2425655A1 (ja)
IT (1) IT1319201B1 (ja)
WO (1) WO2002030867A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20011240A1 (it) * 2001-06-13 2002-12-13 Nicox Sa Farmaci per le vasculopatie
ITMI20011308A1 (it) 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per il dolore cronico
ITMI20011307A1 (it) * 2001-06-21 2002-12-21 Nicox Sa Farmaci per l'epilessia
EP1336602A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases
EP1539679A4 (en) * 2002-06-28 2007-07-04 Nitromed Inc OXIM- AND / OR HYDRAZO-CONTAINING, NITROSED AND / OR NITROSYLATED CYCLOOXIGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHODS
US7230016B2 (en) * 2003-05-13 2007-06-12 Synthon Ip Inc. Pioglitazone salts, such as pioglitazone sulfate, and pharmaceutical compositions and processes using the same
EP1640374A1 (en) * 2003-05-13 2006-03-29 Synthon B.V. Pioglitazone salts, such as pioglitazone sulfate, and pharmaceutical compositions and processes using the same
WO2006027711A2 (en) 2004-08-26 2006-03-16 Nicholas Piramal India Limited Prodrugs and codrugs containing bio- cleavable disulfide linkers
TW200616604A (en) 2004-08-26 2006-06-01 Nicholas Piramal India Ltd Nitric oxide releasing prodrugs containing bio-cleavable linker
ITPI20060103A1 (it) * 2006-08-07 2008-02-08 Univ Pisa Ibridi farmacodinamici con attivita' ipoglicemizzante e no-donor ottenuti dalla coniugazione di derivati idrossilati della glibenclamide con acidi carbossilici nitroossi-sostituiti.
JP2010532780A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 ニコックス エス エイ 慢性疼痛の治療における酸化窒素放出化合物の使用
CA2724023C (en) * 2008-05-13 2014-02-18 Genmedica Therapeutics Sl Salicylate conjugates useful for treating metabolic disorders
GB2465786A (en) * 2008-11-28 2010-06-02 Sharp Kk An optical system for varying the perceived shape of a display surface
WO2010106082A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Genmedica Therapeutics Sl Anti-inflammatory and antioxidant conjugates useful for treating metabolic disorders
WO2010106083A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Genmedica Therapeutics Sl Combination therapies for treating metabolic disorders
TW201204355A (en) 2010-06-02 2012-02-01 Cardiolynx Ag Nitrate derivatives of pioglitazone
US8466197B2 (en) 2010-12-14 2013-06-18 Genmedica Therapeutics Sl Thiocarbonates as anti-inflammatory and antioxidant compounds useful for treating metabolic disorders
CN105985283B (zh) * 2015-01-30 2018-08-24 安徽省新星药物开发有限责任公司 一种布洛芬吡甲酯的合成方法
CN109369443A (zh) * 2018-11-05 2019-02-22 扬子江药业集团江苏海慈生物药业有限公司 一种新的那格列奈h晶型的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452806A (en) * 1982-11-01 1984-06-05 Pfizer Inc. Treating diabetic complications with 5-(substituted phenyl)hydantoins
US5194431A (en) 1992-07-08 1993-03-16 Wisconsin Alumni Research Foundation 24-cyclopropane vitamin D derivatives
IT1256345B (it) * 1992-08-20 1995-12-01 Esteri nitrici di derivati dell'acido 2-(2,6-di-alo-fenilammino) fenilacetico e procedimento per la loro preparazione
TW402506B (en) * 1993-06-24 2000-08-21 Astra Ab Therapeutic preparation for inhalation
JP4043046B2 (ja) * 1994-05-10 2008-02-06 ニコックス エス エイ 消炎、鎮痛および抗血栓活性を有するニトロ化合物およびそれらの組成物
IT1276071B1 (it) * 1995-10-31 1997-10-24 Nicox Ltd Compositi ad attivita' anti-infiammatoria
US6054587A (en) * 1997-03-07 2000-04-25 Metabasis Therapeutics, Inc. Indole and azaindole inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase
IT1292377B1 (it) * 1997-06-19 1999-02-08 Nicox Sa Composizioni farmaceutiche a base di prostaglandine
IT1308633B1 (it) * 1999-03-02 2002-01-09 Nicox Sa Nitrossiderivati.
IT1311924B1 (it) * 1999-04-13 2002-03-20 Nicox Sa Composti farmaceutici.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1324974A2 (en) 2003-07-09
WO2002030867A2 (en) 2002-04-18
ITMI20002201A1 (it) 2002-04-12
US20040023890A1 (en) 2004-02-05
AU2002214006A1 (en) 2002-04-22
CA2425655A1 (en) 2002-04-18
IT1319201B1 (it) 2003-09-26
WO2002030867A3 (en) 2002-07-25
US7378437B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511456A (ja) 糖尿病用薬剤
US6323234B1 (en) Methods to treat gastrointestinal lesions and to reduce drug-induced gastrointestinal or renal toxicity
JP4451595B2 (ja) 炎症ベースの疾患用薬剤としてのニトロ誘導体
JP4880678B2 (ja) 肝臓のカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(l−cpt1)阻害剤として有用なスルホンアミド誘導体
CA2397993A1 (en) Dehydroamino acids
US5945450A (en) Naphthalene derivative
JP2004511456A5 (ja)
JP3127436B2 (ja) 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのフエニレンジアルカノエート類の芳香族エステル類
JPH0717589B2 (ja) 新規1,3―ジカルボニル化合物およびその組成物
JPH0430955B2 (ja)
JP2002053557A (ja) アポリポ蛋白a−i産生促進薬
JPH06145145A (ja) アミノトリフルオロメチルピリジン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有するホスホリパーゼa▲2▼阻害剤、抗炎症剤並びに抗膵炎剤
EP0773019A1 (en) Hyperlipemia remedy
WO1992000285A1 (fr) Derive de tetrazole et medicament
CN113230240B (zh) 1,3-二苯基丙-2-烯-1-酮衍生物及其应用
US5298514A (en) Phenolic thioetheramides
PT831092E (pt) Derivado de hidroquinona e a sua aplicacao farmaceutica
JPH07110848B2 (ja) チオエ−テルその製法及びこれを含有するアレルギ−性疾病治療剤
JP2011509942A (ja) 代謝異常の治療のための化合物
JP2518497B2 (ja) 抗脂血剤
KR830002276B1 (ko) 4-(2'-피리딜 아미노) 페닐 아세트산 유도체의 제조방법
JPS61126061A (ja) アリールカルバモイル化合物
JPH04173775A (ja) アニリド誘導体
AU737584B2 (en) Compositions and methods to prevent toxicity induced by nonsteroidal antiinflammatory drugs
JPH02770A (ja) ケテンジチオアセタール誘導体及びその製法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609