JP2004511441A - ステロイドスルファターゼの阻害剤としての17−アリール−リンカー誘導体化エストロゲン3−スルファメート - Google Patents

ステロイドスルファターゼの阻害剤としての17−アリール−リンカー誘導体化エストロゲン3−スルファメート Download PDF

Info

Publication number
JP2004511441A
JP2004511441A JP2002521489A JP2002521489A JP2004511441A JP 2004511441 A JP2004511441 A JP 2004511441A JP 2002521489 A JP2002521489 A JP 2002521489A JP 2002521489 A JP2002521489 A JP 2002521489A JP 2004511441 A JP2004511441 A JP 2004511441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
compound
compounds
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002521489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074655B2 (ja
Inventor
ポッター, バリー ビクター ロイド
リード, マイケル ジョン
レブロンド, バートランド
リーズ, マシュー ポール
Original Assignee
ステリックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステリックス リミテッド filed Critical ステリックス リミテッド
Publication of JP2004511441A publication Critical patent/JP2004511441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074655B2 publication Critical patent/JP5074655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

ステロイド環系およびR基を含有する化合物が提供され、該R基は、スルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基のいずれか1種から選択され、ここで、該ステロイド環系のD環は、式−L−RのR基で置換され、ここで、Lは、任意のリンカー基であり、そしてRは、芳香族ヒドロカルビル基である。本発明は、ある種の化合物が、有効なステロイドスルファターゼ阻害剤として、および/または細胞周期に影響を与えることができる試薬として、および/またはアポトーシスに影響を与えることができる試薬として使用できるという驚くべき発見に基づいている。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、化合物に関する。
【0002】
特に、本発明は、化合物およびその化合物を含有する薬学的組成物に関する。本発明はまた、この化合物または組成物を治療用途で使用することに関する。
【0003】
(発明の背景)
エストロゲンは内分泌依存性組織(例えば、胸部または子宮内膜)での腫瘍の成長を促進する際に関与している主要な有糸分裂促進因子であるということを、証拠が示唆している。血漿エストロゲン濃度は、乳癌がある女性と乳癌がない女性とで類似しているものの、乳房腫瘍エストロンおよびエストラジオールのレベルは、正常な乳房組織または血液中よりも著しく高い。エストロゲンのインサイチュでの合成は、腫瘍内の高いレベルのエストロゲンに大きく寄与していると考えられており、従って、エストロゲン生合成の阻害剤(特に、特異的阻害剤)は、内分泌依存性腫瘍の治療に対して、潜在的に重要となる。
【0004】
過去20年間にわたって、アンドロゲン前駆体であるアンドロステンジオンをエストロンに転化するアロマターゼ経路の阻害剤を開発することに、相当な関心が集まっている。しかしながら、現在、エストロンスルファターゼ(E1−STS)経路(すなわち、エストロンサルフェートのエストロン(E1SからE1)への加水分解)は、このアロマターゼ経路とは対照的に、乳房腫瘍での主要なエストロゲン源であるという証拠がある。この理論は、乳癌をアロマターゼ阻害剤(例えば、アミノグルテチミドおよび4−ヒドロキシアンドロステンジオン)で治療した閉経後の女性での血漿エストロゲン濃度の緩やかな減少により、また、これらのアロマターゼ阻害剤治療を受けた患者での血漿E1S濃度が比較的高いままであるという事実により、支持されている。非共役エストロゲンの半減期(20分間)と比較した血液中のE1Sの長い半減期(10〜12時間)、ならびに肝臓、および正常な乳房組織および悪性の乳房組織における高いレベルのステロイドスルファターゼ活性もまた、この理論を支持している。
【0005】
PCT/GB92/01587は、エストロン依存性の腫瘍(特に、乳癌)の治療で使用する新規なステロイドスルファターゼ阻害剤およびそれらを含有する薬学的組成物を教示している。これらのステロイドスルファターゼ阻害剤は、スルファミン酸エステル(例えば、エストロン−3−スルファミン酸N,N−ジメチル、および好ましくは、エストロン−3−スルファメート;これは、別に、「EMATE」として知られている)である。EMATEは、以下の構造を有する:
【0006】
【化6】
Figure 2004511441
EMATEは、0.1mMで無傷MCF−7細胞においてE1−STS活性を99%より高く阻害するので、強力なE1−STS阻害剤であることが知られている。EMATEはまた、時間および濃度に依存した様式で、E1−STS酵素を阻害し、このことは、それが活性部位指向失活剤として作用することを意味している。EMATEは、最初は、E1−STSを阻害するために設計されたものの、これらはまた、デヒドロエピアンドロステロンスルファターゼ(DHA−STS)(これは、エストロゲン性ステロイドアンドロステンジオールの生合成を制御する際に中心的な役割を果たすと考えられている酵素である)も阻害する。また、現在では、アンドロステンジオールが、乳房腫瘍の成長の促進剤として、さらに重要であり得ることを示唆する証拠がある。EMATEはまた、経口投与または皮下投与のいずれかで投与したときに生じるラット肝臓のE1−STS活性(99%)およびDHA−STS活性(99%)の殆ど完全な阻害として、インビボで活性である。さらに、EMATEは、ラットにおいて、記憶増強効果を有することが示された。マウスでの研究により、DHA−STS活性と免疫応答の一部の制御との間の関係が示唆された。これはまた、ヒトでも起こり得ると考えられている。EMATEでのスルファメート部分の架橋O原子は、阻害活性に重要である。それゆえ、エストロゲン−3−N−スルファメートおよびエストロゲン−3−S−スルファメートのように、この3−O原子が他のヘテロ原子で置換されるとき、これらの類似物は、より弱い時間非依存性失活剤である。
【0007】
E1−STSの阻害に最適な効力は、EMATEで達成され得るものの、スルファターゼ阻害中にてエストロンが放出され得る可能性があり、また、EMATEおよびそのエストロゲン性コンジナーがエストロゲン性活性を有し得る可能性がある。
【0008】
Ahmedら(Biochem Biophys Res Commun 1999年1月27日;254(3):811−5)は、STSのステロイド性阻害剤および非ステロイド性阻害剤の構造−活性関係研究について報告している。
【0009】
本発明は、E1−STSの阻害だけでなく他の治療用途に適切な新規化合物を提供しようと試みる。
【0010】
(発明の要旨)
本発明は、ある種の化合物が、有効なステロイドスルファターゼ阻害剤として、および/または細胞周期に影響を与えることができる試薬として、および/またはアポトーシスに影響を与えることができる試薬として使用できるという驚くべき発見に基づいている。
【0011】
1局面では、本発明は、ある種のD環置換ステロイド性化合物が、有効なステロイドスルファターゼ阻害剤として、および/または細胞周期のモジュレーターとして、および/またはアポトーシスのモジュレーターとして使用できるという驚くべき発見に基づいている。
【0012】
このステロイド環系化合物はまた、その環系上のさらに別の置換基として、1個またはそれ以上のスルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基を含有する。このスルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基の少なくとも1個は、その環成分上の置換基である。
【0013】
本発明の化合物は、他の置換基を含有し得る。これらの他の置換基は、例えば、本発明の化合物の活性をさらに高め得、および/または(エキソビボおよび/またはインビボでの)安定性を高め得る。
【0014】
(発明の詳細な説明)
本発明の1局面によれば、ステロイド環系およびR基を含有する化合物が提供され、該R基は、スルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基のいずれか1種から選択され、ここで、該ステロイド環系のD環は、式−L−RのR基で置換され、ここで、Lは、任意のリンカー基であり、そしてRは、芳香族ヒドロカルビル基である。
【0015】
本発明のある化合物については、前記ステロイド環の前記D環の17位が、R基で置換されていることは、非常に好ましい。
【0016】
本発明の1局面によれば、以下の工程を包含する方法が提供される:(a)本発明の1種またはそれ以上の候補化合物を使って、ステロイドスルファターゼアッセイを実行する工程;(b)該候補化合物の1種またはそれ以上がSTS活性および/または細胞周期および/または細胞成長および/またはアポトーシスを調節できるかどうかを決定する工程;ならびに(c)STS活性および/または細胞周期および/または細胞成長および/またはアポトーシスを調節できる該候補化合物の1種またはそれ以上を選択する工程。
【0017】
本発明の1局面によれば、以下の工程を包含する方法が提供される:(a)本発明の1種またはそれ以上の候補化合物を使って、ステロイドスルファターゼアッセイを実行する工程;(b)該候補化合物の1種またはそれ以上がSTS活性を阻害できるかどうかを決定する工程;ならびに(c)STS活性および/または細胞周期および/または細胞成長および/またはアポトーシスを阻害できる該候補化合物の1種またはそれ以上を選択する工程。
【0018】
本発明の方法のいずれか1方法では、1個またはそれ以上の追加工程が存在し得る。例えば、前記方法はまた、(例えば、化学技術および/または酵素技術により)同定した候補化合物を変性する工程および変性した化合物をSTS阻害効果について試験する任意の追加工程(これは、その効果が大きいか異なるかを調べるためにあり得る)を包含し得る。さらに別の例として、該方法はまた、(例えば、結晶学的技術を使用することにより)同定した候補化合物の構造を決定する工程、次いで、例えば、そのSTS阻害活性をさらに高めるために、コンピューターモデル化研究を実行する工程を包含し得る。それゆえ、本発明はまた、該同定した候補化合物についてのデータセット(例えば、結晶座標)を有するコンピューターを包含する。本発明はまた、分析(例えば、タンパク質結合研究)のためにコンピュータースクリーンに提示されているときの同定した候補化合物を包含する。
【0019】
本発明の1局面によれば、本発明の方法により同定された化合物が提供される。
【0020】
本発明の1局面によれば、薬剤で使用する本発明の化合物が提供される。
【0021】
本発明の1局面によれば、必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤またはアジュバントと混合した本発明の化合物を含有する薬学的組成物が提供される。
【0022】
本発明の1局面によれば、STSおよび/または細胞周期および/またはアポトーシスおよび/または細胞成長に関連した状態または疾患を治療する際に使用する医薬品の製造における本発明の化合物の使用が提供される。
【0023】
本発明の1局面によれば、有害なSTSレベルおよび/または細胞周期および/またはアポトーシスおよび/または細胞成長に関連した状態または疾患を治療する際に使用する医薬品の製造における本発明の化合物の使用が提供される。
【0024】
本発明はまた、本発明の新規化合物(例えば、本明細書中で提示したもの)だけでなく、それらを製造する方法(例えば、本明細書中で提示した方法)およびこれらの方法で使用する新規中間体(例えば、本明細書中で提示したもの)を包含する。
【0025】
参照し易くするために、本発明のこれらの局面およびさらに別の局面は、現在、適切な節の表題で、論述する。しかしながら、各節での教示は、必ずしも、各特定の節には限定されない。
【0026】
(好ましい局面)
好ましくは、本発明の化合物は、ステロイドスルファターゼ(STS)活性を阻害できるか、および/または細胞周期のモジュレーターおよび/またはアポトーシスのモジュレーターおよび/または細胞成長のモジュレーターとして作用できる。
【0027】
好ましくは、本発明の化合物は、式Iである:
【0028】
【化7】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、式IIである:
【0029】
【化8】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、式IIaである:
【0030】
【化9】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、式IIIである:
【0031】
【化10】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、式IVである:
【0032】
【化11】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、式IVaである:
【0033】
【化12】
Figure 2004511441
好ましくは、前記ステロイド環系のA環は、R基で置換されており、ここで、Rは、ヒドロカルビル基である。
【0034】
好ましい1局面では、Rは、オキシヒドロカルビル基である。
【0035】
好ましくは、Rは、アルコキシ基(例えば、C1〜10アルコキシ、C1〜5アルコキシ、C1、C2またはC3アルコキシ)である。さらに好ましくは、該アルコキシ基は、メトキシである。
【0036】
好ましい1局面では、Rは、炭化水素基である。
【0037】
好ましくは、Rは、アルキル基(例えば、C1〜10アルキル、C1〜5アルキル、C1、C2またはC3アルキル)である。さらに好ましくは、該アルキル基は、エチルである。
【0038】
好ましい1局面では、Rは、式−L−S−R4’の基であり、ここで、Lは、任意のヒドロカルビルリンカー基であり、Sは、イオウであり、そしてR4’は、ヒドロカルビル基である。
【0039】
好ましくは、LおよびR4’は、別個に、C〜C10ヒドロカルビル、C〜CヒドロカルビルまたはC〜Cヒドロカルビルから選択される。好ましくは、LおよびR4’は、別個に、炭化水素基、好ましくは、C〜C10炭化水素、C〜C炭化水素またはC〜C炭化水素から選択される。好ましくは、LおよびR4’は、別個に、アルキル基、C〜C10アルキル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキルから選択される。該ヒドロカルビル/炭化水素/アルキルは、直鎖または分枝鎖であり得、および/または飽和または不飽和であり得る。非常に好ましい局面では、R4’は、メチル(−CH)およびエチル(−CHCH)から選択される。
【0040】
好ましい1局面では、前記A環は、Rで置換され、そしてRは、Rに関してオルトで置換されている。
【0041】
好ましい1局面では、Rは、前記A環の2位置にある。
【0042】
好ましい1局面では、本発明の化合物は、少なくとも2個またはそれ以上のスルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基を含有する。
【0043】
好ましくは、Rは、スルファメート基である。
【0044】
好ましい1局面では、前記化合物は、少なくとも2個のスルファメート基を含有する。この局面では、該スルファメート基は、同じ環上にはない。
【0045】
好ましい局面では、本発明のステロイド環系のA環は、少なくとも1個のスルファメート基を含有し、ここで、本発明のステロイド環系のD環は、少なくとも1個のスルファメート基を含有する。
【0046】
は、芳香族ヒドロカルビル基である。本明細書中で使用する「芳香族ヒドロカルビル基」との用語は、非局在化π電子を含有する環系の一部を含有するかまたはそれを形成する任意のヒドロカルビル基を意味する。
【0047】
好ましくは、Rは、芳香環であるかまたはそれを含有する。好ましくは、Rは、必要に応じて置換した芳香環である。
【0048】
好ましくは、Rは、炭素および必要に応じて窒素を含有する芳香環であるかまたはそれを含有する。好ましくは、Rは、炭素および必要に応じて窒素を含有する置換芳香環である。
【0049】
好ましくは、Rは、6員環芳香環であるかまたはそれを含有する。好ましくは、Rは、必要に応じて置換した6員環芳香環である。
【0050】
好ましくは、Rが、炭素および必要に応じて窒素を含有する6員環芳香環であるかまたはそれを含有する。好ましくは、Rが、炭素および必要に応じて窒素を含有する必要に応じて置換した6員環芳香環である。
【0051】
好ましくは、前記芳香環は、ヒドロカルビルおよびハロゲンから選択されるR基で置換されている。好ましくは、Rは、炭化水素およびハロゲンから選択される。さらに好ましくは、Rは、アルキルおよびハロゲンから選択される。さらに好ましくは、Rは、C1〜10アルキル(好ましくは、C1〜5アルキル)およびハロゲンから選択される。
【0052】
前記リンカー基Lは、好ましい局面では、ヒドロカルビル基、さらに好ましくは、炭化水素基である。
【0053】
好ましくは、リンカー基Lは、アルキル基、例えば、C1〜10アルキル、好ましくは、C1〜5アルキル、好ましくは、CまたはCアルキルである。
【0054】
LおよびRの好ましい組合せが提供され、ここで、R基は、以下から選択される:
【0055】
【化13】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0056】
【化14】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0057】
【化15】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0058】
【化16】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0059】
【化17】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0060】
【化18】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0061】
【化19】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0062】
【化20】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0063】
【化21】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0064】
【化22】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0065】
【化23】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0066】
【化24】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0067】
【化25】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0068】
【化26】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0069】
【化27】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0070】
【化28】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0071】
【化29】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0072】
【化30】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0073】
【化31】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0074】
【化32】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0075】
【化33】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0076】
【化34】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0077】
【化35】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0078】
【化36】
Figure 2004511441
好ましくは、本発明の化合物は、次式である:
【0079】
【化37】
Figure 2004511441
好ましくは、R基は、α立体配座である。
【0080】
好ましくは、R基は、前記D環の17位置上でα立体配座である。
【0081】
好ましくは、前記K基およびX環は、一緒になって、全ての置換基を含めて、最大で、約50個の炭素原子、さらに普通には、約30〜40個以下の炭素原子を含有する。
【0082】
ある用途には、好ましくは、前記化合物は、エストロゲン効果が全くないか、最小限のエストロゲン効果しか有しない。
【0083】
ある用途では、好ましくは、前記化合物は、エストロゲン効果を有する。
【0084】
ある用途では、好ましくは、前記化合物は、可逆作用を有する。
【0085】
ある用途では、好ましくは、前記化合物は、非可逆作用を有する。
【0086】
1実施形態では、本発明の化合物は、乳癌の治療に有用である。
【0087】
本発明はまた、本発明の化合物を調製するのに有用な新規中間体を包含する。例えば、本発明は、該化合物用の新規アルコール前駆体を包含する。別の例として、本発明は、該化合物用のビス保護前駆体を包含する。該前駆体の各々の例は、本明細書中で提示する。本発明はまた、本発明の化合物を合成するために該前駆体の各々または両方を含む方法を包含する。
【0088】
(利点)
本発明の1つの重要な利点は、本発明のスルファメート化合物がSTS阻害剤として作用できることにある。
【0089】
本発明の化合物の他の利点は、それらがインビボで効能があり得ることにある。
【0090】
本発明の化合物の一部は、非エストロゲン性化合物であり得る。ここで、「非エストロゲン性」との用語は、エストロゲン活性を全く示さないか、実質的に全く示さないことを意味する。
【0091】
他の利点は、これらの化合物の一部がホルモン活性を示すか誘発する化合物に代謝でき得ないことにある。
【0092】
本発明の化合物の一部はまた、経口活性であり得る点で、有利である。
【0093】
本発明の化合物の一部は、特に、医薬品を最初から投与する必要があり得るとき、癌(例えば、乳癌)の治療だけでなく(またはその代わりに)、非悪性状態(例えば、自己免疫疾患)の防止にも有用であり得る。
【0094】
それゆえ、本発明の化合物の一部はまた、内分泌依存性癌の治療(例えば、自己免疫疾患の治療)以外の治療用途を有すると考えられている。
【0095】
本発明の化合物はまた、アポトーシスの誘発剤としても有用であり得る。
【0096】
本発明の化合物はまた、細胞成長阻害剤としても有用であり得る。
【0097】
(ステロイドスルファターゼ)
ステロイドスルファターゼは、時には、数種のスルファターゼステロイド(例えば、エストロンサルフェート、デヒドロエピアンドロステロンサルフェートおよびコレステロールサルフェート)を短時間で加水分解するためのステリルスルファターゼまたは「STS」と呼ばれる。STSは、酵素番号EC 3.1.6.2を割り当てられている。
【0098】
STSは、クローン化され発現される。例えば、Steinら(J.Biol.Chem.264:13865〜13872(1989))およびYenら(Cell 49:443〜454(1987))を参照せよ。
【0099】
STSは、多数の疾患状態に関係している酵素である。
【0100】
例として、研究者は、STSが全く欠乏すると魚鱗癬が起こることを発見した。一部の研究者によれば、STSの欠乏は、日本で、かなり蔓延している。同じ研究者(Sakuraら、J Inherit Metab Dis 1997年11月;20(6):807−10)はまた、アレルギー性疾患(例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎またはアトピー性皮膚炎)がステロイドスルファターゼの欠乏に関連し得ることを報告している。
【0101】
STS活性が全く欠けていることにより起こる疾患状態に加えて、高いレベルのSTS活性もまた、疾患状態を誘発し得る。例として、上で述べたように、乳癌の成長および転移におけるSTSの役割を支持する強力な証拠がある。
【0102】
STSはまた、他の疾患状態にも関係している。例として、Le Royら(Behav Genet 1999年3月;29(2):131−6)は、ステロイドスルファターゼ濃度とマウスでの攻撃挙動の開始との間で遺伝的な相関があり得ると決定した。著者は、ステロイドのスルファターゼ付加が複雑なネットワーク(突然変異誘発による攻撃性に関係していることが分かった遺伝子を含めて)の原動力であり得ると結論づけている。
【0103】
(STS阻害)
STS活性に関連した一部の疾患状態は、非活性スルファターゼエストロンが活性非硫酸化エストロンに変換することによると考えられている。STS活性に関連した疾患状態では、STS活性を阻害することが望まれている。
【0104】
ここで、「阻害」との用語は、STSの有害な作用を少なくするか、および/またはなくすか、および/または遮蔽するか、および/または防止することを含む。
【0105】
(STS阻害剤)
本発明によれば、本発明の化合物は、STS阻害剤として作用できる。
【0106】
ここで、本発明の化合物に関して本明細書中で使用する「阻害剤」との用語は、STS活性を阻害できる(例えば、STSの有害な作用を少なくできるか、および/またはなくすことができるか、および/または遮蔽できるか、および/または防止できる)化合物を意味する。このSTS阻害剤は、アンタゴニストとして作用し得る。
【0107】
化合物がエストロンサルフェート活性を阻害する性能は、無傷MCF−7乳癌細胞または胎盤ミクロソームのいずれかを使用して、評価できる。それに加えて、動物モデルが使用され得る。適切なAssay Protocolsに関する詳細は、以下の節で提示される。STS活性(それゆえ、STS阻害)を測定するために、他のアッセイが使用できることに注目すべきである。例えば、WO−A−99/50453の教示が参照され得る。
【0108】
好ましくは、いくつかの用途について、この化合物は、そのスルファメート基がスルフェート基で置換されてスルフェート誘導体を形成する場合、このスルフェート誘導体は、ステロイドスルファターゼ(E.C.3.1.6.2)活性を有する酵素により加水分解可能である(すなわち、ステロイドスルファターゼE.C.3.1.6.2を37℃でpH7.4でインキュベートしたとき)という特徴により、さらに特徴付けられる。
【0109】
好ましい1実施形態では、この化合物のスルファメート基がサルフェート基で置換されてサルフェート化合物を形成する場合、そのサルフェート化合物は、ステロイドスルファターゼ(E.C.3.1.6.2)活性を有する酵素により加水分解可能であり、ステロイドスルファターゼE.C.3.1.6.2を37℃でpH7.4でインキュベートしたとき、200mmolar未満、好ましくは、150mmolar未満、好ましくは、100mmolar未満、好ましくは、75mmolar未満、好ましくは、50mmolar未満のKm値を生じる。
【0110】
好ましい実施形態では、本発明の化合物は、ステロイドスルファターゼ(E.C.3.1.6.2)活性を有する酵素により、加水分解可能ではない。
【0111】
いくつかの用途について、好ましくは、本発明の化合物は、望ましい標的(例えば、STS)に対する少なくとも約100倍の選択性、好ましくは、望ましい標的に対する少なくとも約150倍の選択性、好ましくは、望ましい標的に対する少なくとも約200倍の選択性、好ましくは、望ましい標的に対する少なくとも約250倍の選択性、好ましくは、望ましい標的に対する少なくとも約300倍の選択性、好ましくは、望ましい標的に対する少なくとも約350倍の選択性を有する。
【0112】
本発明の化合物は、それがSTS活性を阻害する能力に加えてまたはその代わりに、他の有益な特性を有し得ることに注目すべきである。
【0113】
(ヒドロカルビル)
本明細書中で使用する場合、用語「ヒドロカルビル基」とは、少なくともCおよびHを含有する基を意味し、必要に応じて、1個またはそれ以上の別の適切な置換基を含有し得る。このような置換基の例には、ハロ基、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、環式基などが挙げられ得る。この置換基が環式基である可能性に加えて、置換基を組み合わせて環式基が形成され得る。このヒドロカルビル基が、1個より多いCを含有する場合、これらの炭素は、必ずしも、互いに連結される必要はない。例えば、これらの炭素の少なくとも2個は、適切な元素または基を介して、連結され得る。それゆえ、このヒドロカルビル基は、ヘテロ原子を含有し得る。適切なヘテロ原子は、当業者に明らかであり、例えば、イオウ、窒素および酸素が挙げられる。ヒドロカルビル基の非限定的な例には、アシル基がある。
【0114】
典型的なヒドロカルビル基は、炭化水素基である。ここで、「炭化水素」との用語は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基(この基は、直鎖、分枝または環状であり得る)またはアリール基のいずれか1個を意味する。炭化水素との用語には、また、必要に応じて置換されたこれらの基が挙げられる。この炭化水素が、その上に置換基を有する分枝構造である場合、その置換基は、炭化水素骨格上または分枝上のいずれかにあり得るか;あるいは、これらの置換基は、この炭化水素骨格上および分枝上にあり得る。
【0115】
(スルファメート基)
1実施形態では、環Xは、置換基として、スルファメート基を有する。本明細書中で使用する場合、用語「スルファメート」は、スルファミン酸のエステル、またはスルファミン酸のN−置換誘導体のエステル、またはそれらの塩を含む。
【0116】
がスルファメート基である場合、本発明の化合物は、スルファメート化合物と呼ばれる。
【0117】
典型的には、このスルファメート基は、次式を有する:
(R)(R)N−S(O)(O)−O−
ここで、好ましくは、RおよびRは、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニルおよびアリール、またはそれらの組合せから選択されるか、または一緒になって、アルキレンを表わし、ここで、このまたは各アルキルまたはシクロアルキルまたはアルケニルは、必要に応じて、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基を含有する。
【0118】
本発明のN−置換化合物は、置換された場合、1個または2個のN−アルキル置換基、N−アルケニル置換基、N−シクロアルキル置換基またはN−アリール置換基を含有し得、これらは、好ましくは、最大で10個の炭素原子を含有するか、それぞれ、含有する。Rおよび/またはRがアルキルである場合、好ましい値は、RおよびRが、それぞれ独立して、1〜6個の炭素原子を含有する低級アルキル基(すなわち、メチル、エチル、プロピルなど)から選択される値である。RおよびRは、共にメチルであり得る。Rおよび/またはRがアリールである場合、典型的な値は、フェニルおよびトリル(PhCH;o)である。RおよびRがシクロアルキルを表わす場合、典型的な値は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。RおよびRは、一緒になる場合、典型的には、4〜6個の炭素原子の鎖を提供するアルキレン基を表わし、これらは、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基で中断されており、例えば、5員複素環(例えば、モルホリノ、ピロリジノまたはピペリジノ)を提供する。
【0119】
アルキル、シクロアルキル、アルケニルおよびアリール置換基の値には、当該化合物のスルファターゼ阻害活性を妨害しない1個またはそれ以上の基を置換基として含有することが含まれる。代表的な非妨害置換基には、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシ、アルキルおよびアリールが挙げられる。
【0120】
いくつかの実施形態では、このスルフェート基は、X基内またはその上にある1個またはそれ以上の原子と縮合(または結合)することにより、環構造を形成し得る。
【0121】
いくつかの実施形態では、1個より多いスルファメート基が存在し得る。例として、2個のスルファメート基(すなわち、ビス−スルファメート化合物)が存在し得る。これらの化合物が、ステロイド核に基づいている場合、好ましくは、このステロイド核の17位置に、第二(または少なくとも1個の追加)のスルファメート基が位置している。これらの基は、同じである必要はない。
【0122】
いくつかの好ましい実施形態では、RおよびRの少なくとも1個は、Hである。
【0123】
さらに好ましいいくつかの実施形態では、RおよびRの各々は、Hである。
【0124】
(ホスホネート基)
が、ホスホネート基である場合、本発明の化合物は、ホスホネート化合物と呼ばれる。
【0125】
典型的には、このホスホネート基は、次式を有する:
(R)−P(O)(OH)−O−
ここで、好ましくは、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニルまたはアリール、またはそれらの組合せであり、ここで、このまたは各アルキルまたはシクロアルキルまたはアルケニルは、必要に応じて、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基を含有する。
【0126】
本発明のN−置換化合物は、置換される場合、1個または2個のN−アルキル置換基、N−アルケニル置換基、N−シクロアルキル置換基またはN−アリール置換基を含有し得、これらは、好ましくは、最大で10個の炭素原子を含有するか、それぞれ、含有する。Rがアルキルである場合、Rは、1〜6個の炭素原子を含有する低級アルキル基(すなわち、メチル、エチル、プロピルなど)であり得る。例として、Rは、メチルであり得る。Rがアリールである場合、典型的な値は、フェニルおよびトリル(PhCH;o)である。Rがシクロアルキルを表わす場合、典型的な値は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。Rは、4〜6個の炭素原子の鎖を提供するアルキレン基を含有し得、これらは、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基で中断されており、例えば、5員複素環(例えば、モルホリノ、ピロリジノまたはピペリジノ)を提供する。
【0127】
アルキル、シクロアルキル、アルケニルおよびアリール置換基の値には、問題の化合物のスルファターゼ阻害活性を妨害しない1個またはそれ以上の基を置換基として含有することが含まれる。代表的な非妨害置換基には、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシ、アルキルおよびアリールが挙げられる。
【0128】
いくつかの実施形態では、このホスホネート基は、X基内またはその上にある1個またはそれ以上の原子と縮合(または結合)することにより、環構造を形成し得る。
【0129】
ある実施形態では、1個より多いホスホネート基が存在し得る。例として、2個のホスホネート基(すなわち、ビス−ホスホネート化合物)が存在し得る。これらの化合物が、ステロイド核に基づいている場合、このステロイド核の17位置に、好ましくは、第二(または少なくとも1個の追加)のホスホネート基が位置している。これらの基は、同じである必要はない。
【0130】
(チオホスホネート基)
が、チオホスホネート基である場合、本発明の化合物は、チオホスホネート化合物と呼ばれる。
【0131】
典型的には、このチオホスホネート基は、次式を有する:
(R)−P(S)(OH)−O−
ここで、好ましくは、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアリール、またはそれらの組合せであり、ここで各アルキルまたはシクロアルキルまたはアルケニルは、必要に応じて、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基を含有する。
【0132】
本発明のN−置換化合物は、置換された場合、1個または2個のN−アルキル置換基、N−アルケニル置換基、N−シクロアルキル置換基またはN−アリール置換基を含有し得、これらは、好ましくは、最大で10個の炭素原子を含有するか、それぞれ、含有する。Rがアルキルである場合、Rは、1〜6個の炭素原子を含有する低級アルキル基(すなわち、メチル、エチル、プロピルなど)であり得る。例として、Rは、メチルであり得る。Rがアリールである場合、典型的な値は、フェニルおよびトリル(PhCH;o)である。Rがシクロアルキルを表わす場合、典型的な値は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。Rは、4〜6個の炭素原子の鎖を提供するアルキレン基を含有し得、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基で中断されており、例えば、5員複素環(例えば、モルホリノ、ピロリジノまたはピペリジノ)を提供する。
【0133】
アルキル、シクロアルキル、アルケニルおよびアリール置換基の値には、問題の化合物のスルファターゼ阻害活性を妨害しない1個またはそれ以上の基を置換基として含有することが含まれる。代表的な非妨害置換基には、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシ、アルキルおよびアリールが挙げられる。
【0134】
いくつかの実施形態では、このチオホスホネート基は、X基内またはその上にある1個またはそれ以上の原子と縮合(または結合)することにより、環構造を形成し得る。
【0135】
いくつかの実施形態では、1個より多いチオホスホネート基が存在し得る。例として、2個のチオホスホネート基(すなわち、ビス−チオホスホネート化合物)が存在し得る。これらの化合物が、ステロイド核に基づいている場合、このステロイド核の17位置に、好ましくは、第二(または少なくとも1個の追加)のチオホスホネート基が位置している。これらの基は、同じである必要はない。
【0136】
(スルホネート基)
が、スルホネート基である場合、本発明の化合物は、スルホネート化合物と呼ばれる。
【0137】
典型的には、このスルホネート基は、次式を有する:
(R)−S(O)(O)−O−
ここで、好ましくは、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアリール、またはそれらの組合せであり、ここで各アルキルまたはシクロアルキルまたはアルケニルは、必要に応じて、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基を含有する。
【0138】
本発明のN−置換化合物は、置換された場合、1個または2個のN−アルキル置換基、N−アルケニル置換基、N−シクロアルキル置換基またはN−アリール置換基を含有し得、これらは、好ましくは、最大で10個の炭素原子を含有するか、それぞれ、含有する。Rがアルキルである場合、Rは、1〜6個の炭素原子を含有する低級アルキル基(すなわち、メチル、エチル、プロピルなど)であり得る。例として、Rは、メチルであり得る。Rがアリールである場合、典型的な値は、フェニルおよびトリル(PhCH;o)である。Rがシクロアルキルを表わす場合、典型的な値は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。Rは、4〜6個の炭素原子の鎖を提供するアルキレン基をさらに含有し得、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上のヘテロ原子または基で中断されており、例えば、5員複素環(例えば、モルホリノ、ピロリジノまたはピペリジノ)を提供する。
【0139】
アルキル、シクロアルキル、アルケニルおよびアリール置換基の値には、問題の化合物のスルファターゼ阻害活性を妨害しない1個またはそれ以上の基を置換基として含有することが含まれる。代表的な非妨害置換基には、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、アルコキシ、アルキルおよびアリールが挙げられる。
【0140】
いくつかの実施形態では、このスルホネート基は、X基内またはその上にある1個またはそれ以上の原子と縮合(または結合)することにより、環構造を形成し得る。
【0141】
いくつかの実施形態では、1個より多いスルホネート基が存在し得る。例として、2個のスルホネート基(すなわち、ビス−スルホネート化合物)が存在し得る。これらの化合物が、ステロイド核に基づいている場合、このステロイド核の17位置に、好ましくは、第二(または少なくとも1個の追加)のスルホネート基が位置している。これらの基は、同じである必要はない。
【0142】
(スルホネート/ホスホネート/チオホスホネート/スルファメートの組合せ)
本発明のある化合物に対して、本明細書中で定義したスルホネートまたは本明細書中で定義したホスホネートまたは本明細書中で定義したチオホスホネートまたは本明細書中で定義したスルファメートのうちの1種が存在し得、そして本明細書中で定義したスルホネートまたは本明細書中で定義したホスホネートまたは本明細書中で定義したチオホスホネートまたは本明細書中で定義したスルファメートのうちの他種が存在し得る。例として、本発明の化合物は、1個のスルファメート基および1個のホスホネート基を含有し得る。
【0143】
本発明のこれらの化合物が、ステロイド核に基づいている場合、好ましくは、この基の他方は、このステロイド核の17位置に位置している。
【0144】
(擬似)
1局面では、「ステロイド環系」は、擬似ステロイド環構造であり得る。
【0145】
本明細書中で使用する「擬似」との用語は、類似または異なる構造を有するが類似の機能効果を有することを意味する。言い換えれば、ステロイド環系は、ステロイドの環のバイオアイソスターまたはその活性部分であり得る。
【0146】
好ましい局面では、このステロイド環系は、エストロンの環のバイオアイソスターまたはその一部であり得る。
【0147】
(ステロイド環構造)
当該技術分野で周知であるように、古典的なステロイド環構造は、以下の一般式を有する:
【0148】
【化38】
Figure 2004511441
上式では、それらの環は、通常の様式で標識されている。
【0149】
バイオアイソスターの例には、環A、B、CおよびDのいずれか1個またはそれ以上が複素環である場合、および/または環A、B、CおよびDのいずれか1個またはそれ以上が置換されている場合、および/または環A、B、CおよびDのいずれか1個またはそれ以上が変性されている場合である;しかし、ここで、このバイオアイソスターは、スルファメート基なしでも、ステロイド特性を有する。
【0150】
このことに関して、好ましい多環式構造の構造は、以下として提示できる:
【0151】
【化39】
Figure 2004511441
ここで、各環A’、B’、C’およびD’は、別個に、複素環または非複素環を表わすが、これらの環は、別個に、置換または非置換で飽和または不飽和であり得る。
【0152】
例として、環A’、B’、C’およびD’のいずれか1個またはそれ以上は、別個に、適切な基(例えば、アルキル基、アリール基、水酸基、ハロ基、ヒドロカルビル基、オキシヒドロカルビル基など)で置換され得る。
【0153】
D’の例には、少なくとも1個の置換基を有する5員または6員の非複素環がある。
【0154】
好ましい1実施形態では、環D’は、エチニル基で置換される。
【0155】
環A’、B’、C’およびD’のいずれか1個が複素環である場合、好ましくは、その複素環は、C原子と少なくとも1個のN原子および/または少なくとも1個のO原子との組合せを含有する。他の複素環原子は、その環内に存在し得る。
【0156】
本発明の化合物の適切な好ましいステロイド核環A’〜D’の例には、デヒドロエピアンドロステロンおよびエストロゲン(エストロンを含めて)の環A〜Dが挙げられる。
【0157】
本発明の化合物の好ましいステロイド核環A’〜D’には、以下の環A〜Dが挙げられる:
エストロンおよび置換エストロン、すなわち:
エストロン
2−OH−エストロン
4−OH−エストロン
6α−OH−エストロン
7α−OH−エストロン
16α−OH−エストロン
16β−OH−エストロン
2−MeO−エストロン
17−デオキシエストロン。
【0158】
エストラジオールおよび置換エストラジオール、すなわち:
4−OH−17β−エストラジオール
6α−OH−17β−エストラジオール
7α−OH−17β−エストラジオール
4−OH−17α−エストラジオール
6α−OH−17α−エストラジオール
7α−OH−17α−エストラジオール
16α−OH−17α−エストラジオール
16α−OH−17β−エストラジオール
16β−OH−17α−エストラジオール
16β−OH−17β−エストラジオール
17α−エストラジオール
17β−エストラジオール
17α−エチニル−17β−エストラジオール
17β−エチニル−17α−エストラジオール
17−デオキシエストラジオール。
【0159】
エストリオールおよび置換エストリオール、すなわち:
エストリオール
4−OH−エストリオール
6α−OH−エストリオール
7α−OH−エストリオール
17−デオキシエストリオール。
【0160】
デヒドロエピアンドロステロンおよび置換デヒドロエピアンドロステロン、すなわち:
デヒドロエピアンドロステロン
6α−OH−デヒドロエピアンドロステロン
7α−OH−デヒドロエピアンドロステロン
16α−OH−デヒドロエピアンドロステロン
16β−OH−デヒドロエピアンドロステロン
アンドロステンジオール。
【0161】
大まかに言えば、環系A’B’C’D’は、種々の非妨害置換基を含有し得る。特に、環系A’B’C’D’は、1個またはそれ以上のヒドロキシ、アルキル(特に、低級(C〜C)アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、n−ペンチルおよび他のペンチル異性体、ならびにn−ヘキシルおよび他のヘキシル異性体)、アルコキシ(特に、低級(C〜C)アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)、アルキニル(例えば、エチニル)またはハロゲン(例えば、フルオロ置換基)を含有し得る。
【0162】
(非ステロイド構造)
代替実施形態では、本発明の化合物は、ステロイド核を含有またはベースにし得ない。このことに関して、この多環式化合物は、非ステロイド環系(例えば、ジエチルスチルボエストロール(diethylstilboestrol)、スチルボエストロール(stilboestrol)、クマリン、フラボノイド、コンブレスタチン(combrestatin)および他の環系)を含有またはベースにし得る。本発明の組成物中でまたは本発明の組成物として使用する他の適切な非ステロイド化合物は、US−A−5567831で見られ得る。
【0163】
(他の置換基)
本発明の化合物は、RおよびR以外の置換基を有し得る。例として、これらの他の置換基は、以下の1種またはそれ以上であり得る:1個またはそれ以上のスルファメート基、1個またはそれ以上のホスホネート基、1個またはそれ以上のチオホスホネート基、1個またはそれ以上のスルホネート基、1個またはそれ以上のスルホンアミド基、1個またはそれ以上のハロ基、1個またはそれ以上のO基、1個またはそれ以上の水酸基、1個またはそれ以上のアミノ基、1個またはそれ以上のイオウ含有基、1個またはそれ以上のヒドロカルビル基(例えば、オキシヒドロカルビル基)。
【0164】
(オキシヒドロカルビル)
本明細書中で使用する場合、「オキシヒドロカルビル」との用語は、少なくとも、C、HおよびOを含有する基を意味し、必要に応じて、1個またはそれ以上の他の適切な置換基を含有し得る。このような置換基の例には、ハロ基、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、環状基などが挙げられ得る。これらの置換基が環状基である可能性に加えて、置換基の組合せは、環状基を形成し得る。このオキシヒドロカルビル基が、1個より多いCを含有する場合、これらの炭素は、必ずしも、互いに結合される必要はない。例えば、これらの炭素の少なくとも2個は、適切な元素または基を介して、結合され得る。それゆえ、このオキシヒドロカルビル基は、ヘテロ原子を含有し得る。適切なヘテロ原子は、当業者に明らかであり、これには、例えば、イオウおよび窒素が挙げられる。
【0165】
本発明の1実施形態では、このオキシヒドロカルビル基は、オキシ炭化水素基である。
【0166】
ここで、「オキシ炭化水素」との用語は、アルコキシ基、オキシアルケニル基、オキシアルキニル基(これらの基は、直鎖、分枝または環状であり得る)またはオキシアリール基のいずれか1種を意味する。オキシ炭化水素との用語には、また、必要に応じて置換されたこれらの基が挙げられる。このオキシ炭化水素が、その上に置換基を有する分枝構造である場合、この置換基は、その炭化水素骨格上または分枝上のいずれかにあり得るか;あるいは、これらの置換基は、この炭化水素骨格上および分枝上にあり得る。
【0167】
典型的には、このオキシヒドロカルビル基は、式C1〜6O(例えば、C1〜 O)である。
【0168】
(癌細胞を使用してSTS活性を決定するためのアッセイ(プロトコル1))
(MCF−7細胞でのステロイドスルファターゼ活性の阻害)
インビトロで、インタクトなMCF−7ヒト乳癌細胞を使用して、ステロイドスルファターゼ活性を測定する。このホルモン依存性細胞系は、ヒト乳癌細胞の増殖の制御を研究するのに、広く使用されている。それは、著しいステロイドスルファターゼ活性を有し(Maclndoeら、Endocrinology,123,1281〜1287(1988);Purohit & Reed,Int.J.Cancer,50,901〜905(1992))、米国において、American Type Culture Collection(ATCC)から、また、英国において、例えば、The Imperial Cancer Research Fundから入手できる。
【0169】
細胞を、Minimal Essential Medium(MEM)(Flow Laboratories,Irvine,Scotland)(これは、20mM HEPES、5%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、非必須アミノ酸および0.075%重炭酸ナトリウムを含有する)で維持する。30連までの25cm組織培養フラスコを、上記培地を使用して、約1×10個の細胞/フラスコで播種する。細胞は、80%のコンフルーエンシーまで増殖し、その培地は、3日ごとに交換する。
【0170】
3連の25cm組織培養フラスコ中のMCF−7細胞のインタクトな単層を、Earle’s Balanced Salt Solution(EBSS;ICN Flow,High Wycombe,U.K.)で洗浄し、そして37℃で、3〜4時間にわたって、無血清MEM(2.5ml)中にて、エストロン−3−スルファメート(11種の濃度;0;1fM;0.01pM;0.1pM;1pM;0.01nM;0.1nM;1nM;0.01mM;0.1mM;1mM)と共に、5pmol(7×10dpm)の[6,7−3H]エストロン−3−スルフェート(特異的活性60Ci/mmol;New England Nuclear,Boston,Mass.,U.S.A.)でインキュベートする。インキュベーション後、各フラスコを冷却し、その培地(1ml)を、別のチューブ(これは、[14C]エストロン(7×10dpm)(特異的活性97Ci/mmol;Amersham International Radiochemical Centre,Amersham,U.K.)を含む)にピペットで採取する。この混合物を、トルエン(5ml)と共に、30秒間にわたって、十分に振盪する。実験により、この処理によって、その水相から、90%を超える[14C]エストロンおよび0.1%未満の[3H]エストロン−3−スルフェートが除去されることが明らかとなった。その有機相の一部(2ml)を除去し、蒸発させ、その残留物の3Hおよび14C含量を、シンチレーション分光測定により、決定する。加水分解されたエストロン−3−スルフェートの質量は、3Hカウント(これは、使用した培地および有機相の容量および添加した[14C]エストロンの回収について、補正した)および基質の特異的活性から計算した。実験の各バッチは、スルファターゼ陽性ヒト胎盤(ポジティブコントロール)および細胞なしフラスコ(この基質の見かけ非酵素加水分解を評価するために)から調製したミクロソームのインキュベーションを含む。1フラスコあたりの細胞核の数を、その細胞単層をZaponinで処理した後、Coulter Counterを使用して決定する。Trypan Blue除去術を使って、各バッチあたり1個のフラスコを使用して、細胞膜の状態および生存度を評価する(Phillips,H.J.(1973):Tissue culture and applications,[著者:Kruse,D.F. & Patterson,M.K.];406〜408ページ;Academic Press,New York)。
【0171】
ステロイドスルファターゼ活性の結果は、このインキュベーション期間(20時間)中に形成された全生成物(エストロン+エストラジオール)の中間値±標準偏差として表わされ、これは、106個の細胞について、エストロン−3−スルファメートを含有しないインキュベーションに対する低下割合(阻害)として、統計的に有意性を示す値について、計算される。スチューデントt−検定を使用して、結果の統計的な有意性を試験した。
【0172】
(胎盤ミクロソームを使用してSTS活性を決定するためのアッセイ(プロトコル2))
(胎盤ミクロソームでのステロイドスルファターゼ活性の阻害)
正常な満期妊娠から得たスルファターゼ陽性ヒト胎盤をハサミで十分に細かく刻み、そして冷リン酸緩衝液(pH 7.4,50mM)で1回洗浄し、次いで、冷リン酸緩衝液(5ml/組織1g)に再懸濁した。Ultra−Turraxホモジナイザーを使って、氷中での2分間の冷却期間で切り離した3回の10秒間バースト(bursts)を使用して、均質化を達成する。2000gで30分間遠心分離(4℃)することにより、核および細胞の細片を除去し、その上澄み液の一部(2ml)を20℃で保存する。これらの上澄み液のタンパク質濃度は、Bradford(Anal.Biochem.,72,248〜254(1976))の方法により、決定する。
【0173】
100mg/mlのタンパク質濃度、20mM[6,7−3H]エストロン−3−スルフェートの濃度(特異的活性60Ci/mmol;New England Nuclear,Boston,Mass.,U.S.A.)および37℃で20分間のインキュベーション時間を使用して、インキュベーション(1ml)を実行する。必要なら、以下の8種の化合物濃度を使用する;0(すなわち、コントロール);0.05mM;0.1mM;0.2mM;0.4mM;0.6mM;0.8mM;1.0mM。インキュベーション後、各試料を冷却し、その培地(1ml)を、別のチューブ(これは、[14C]エストロン(7×10dpm)(特異的活性97Ci/mmol;Amersham International Radiochemical Centre,Amersham,U.K.))にピペットで採取する。この混合物を、トルエン(5ml)と共に、30秒間にわたって、十分に振盪する。実験により、この処理によって、その水相から、90%を超える[14C]エストロンおよび0.1%未満の[3H]エストロン−3−スルフェートが除去されることが明らかとなった。その有機相の一部(2ml)を除去し、蒸発させ、その残留物の3Hおよび14C含量を、シンチレーション分光測定により決定する。加水分解されたエストロン−3−スルフェートの質量は、3Hカウント(これは、使用した培地および有機相の容量および添加した[14C]エストロンの回収について、補正した)および基質の特異的活性から計算する。
【0174】
(STS活性を決定するための動物アッセイモデル(プロトコル3))
(インビボでのエストロンスルファターゼ活性の阻害)
本発明の化合物は、動物モデル(特に、卵巣切除したラット)を使用して研究され得る。このモデルでは、エストロゲン性の化合物は、子宮の増殖を刺激する。
【0175】
この化合物(5日間にわたって、0.1mg/Kg/日)を、ビヒクル(プロピレングリコール)だけを与えた他の群の動物と共に、経口投与する。この研究の終了時点で、肝臓組織の試料を得、以前に記述されているように(PCT/GB95/02638を参照)、この基質として3Hエストロンスルフェートを使用して、エストロンスルファターゼ活性をアッセイする。
【0176】
(エストロゲン活性を決定する動物アッセイモデル(プロトコル4))
(インビボエストロゲン性の欠如)
本発明の化合物は、動物モデル(特に、卵巣切除ラット)で研究され得る。このモデルでは、エストロゲン性の化合物は、子宮の成長を刺激する。
【0177】
この化合物(5日間にわたって、0.1mg/kg/日)をラットに経口投与し、他の群の動物に、ビヒクル(プロピレングリコール)だけを与えた。この研究の終了時に子宮を得、秤量して、その結果を、(子宮重量/全体重)×100として表した。
【0178】
子宮の成長に対して著しい効果がない化合物は、エストロゲン性ではない。
【0179】
(STS活性を決定する生物工学アッセイ(プロトコル5))
化合物がエストロンスルファターゼ活性を阻害する性能もまた、例えば、ハイスループットスクリーニングにおいて、STSをコードするアミノ酸配列またはヌクレオチド配列、または活性フラグメント、それらの誘導体、ホモログまたは改変体を使用して、評価できる。
【0180】
適切な標的(例えば、アミノ酸配列および/またはヌクレオチド配列)のいずれか1個またはそれ以上は、種々の薬剤スクリーニング技術のいずれかにおいて、STSを調節することができる試薬を同定するのに使用され得る。このような試験で使用される標的は、溶液中で遊離状態であっても、固体支持体に固着さていても、細胞表面に保有されていても、細胞内に位置してもよい。標的活性の消滅および標的と試験する試薬との間で結合する複合体の形成が、測定され得る。
【0181】
本発明のアッセイは、スクリーニングであり得、それにより、多数の試薬が試験される。1局面では、本発明のアッセイ方法は、ハイスループットスクリーニングである。
【0182】
薬剤スクリーニング技術は、1984年9月13日に公開されたGeysenのヨーロッパ特許出願第84/03564号で記述された方法に基づき得る。要約すると、多数の異なるペプチド試験化合物を、固体基質(例えば、プラスチックピンまたはある種の他の表面)上で合成する。これらのペプチド試験化合物を、適切な標的またはそのフラグメントと反応させ、そして洗浄する。結合した要素を、次いで、例えば、当該技術分野で周知の方法を適切に適合した方法により検出する。精製した標的はまた、薬剤スクリーニング技術で使用するプレート上に、直接コーティングされ得る。あるいは、このペプチドを捕捉して固体支持体上で固定化するために、非中和抗体が使用できる。
【0183】
本発明はまた、競合薬物スクリーニングアッセイの使用も考慮しており、このアッセイでは、標的を結合できる中和抗体は、標的を結合する試験化合物と特異的に競合する。
【0184】
他のスクリーニング技術は、これらの基質に対する適切な結合親和性を有する試薬のハイスループットスクリーニング(HTS)を提供し、WO84/03564で詳細に記述された方法に基づいている。
【0185】
本発明のアッセイ方法は、試験化合物の大規模スクリーニングおよび小規模スクリーニングの両方だけでなく、定量アッセイで適切であると考えられる。
【0186】
好ましい1局面では、本発明は、STSを選択的に調節する試薬を同定する方法に関し、これらの化合物は、式(1a)を有する。
【0187】
(レポーター)
本発明のアッセイ方法(およびスクリーン)では、広範囲のレポーターが使用され得、好ましいレポーターは、(例えば、分光法により)便利に検出可能なシグナルを提供する。例として、レポーター遺伝子は、光吸収特性を変える反応を触媒する酵素をコードし得る。
【0188】
他のプロトコルには、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)および蛍光活性化細胞選別(FACS)が挙げられる。2個の非妨害エピトープと反応性のモノクローナル抗体を利用する2部位モノクローナルベースの免疫測定もまた、使用され得る。これらのアッセイおよび他のアッセイは、特に、Hampton Rら(1990,Serological Methods,A Laboratory Manual,APS Press,St Paul MN)およびMaddox DEら(1983,J Exp Med 15 8: 121 1)で記述される。
【0189】
レポーター分子の例には、β−ガラクトシダーゼ、インベルターゼ、緑色蛍光タンパク質、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコール、アセチルトランスフェラーゼ、グルクロニダーゼ、エキソ−グルカナーゼおよびグルコアミラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、放射標識または蛍光タグ標識ヌクレオチドは、初期の転写物に組込まれ得、これは、次いで、オリゴヌクレオチドプローブに結合したとき、同定される。
【0190】
さらに別の例として、多数の企業(例えば、Pharmacia Biotech(Piscataway,NJ),Promega(Madison,WI)およびUS Biochemical Corp(Cleveland,OH))は、アッセイ手順用の市販のキットおよびプロトコルを供給している。適切なレポーター分子または標識には、それらの放射性核種、酵素、蛍光試薬、化学発光試薬または色素生成試薬だけでなく、基質、補因子、阻害剤、磁性粒子などが挙げられる。このような標識の使用を教示している特許には、US−A−3817837;US−A3850752;US−A−3939350;US−A−3996345;US−A−4277437;US−A−4275149およびUS−A4366241が挙げられる。
【0191】
(宿主細胞)
本発明に関連した「宿主細胞」との用語は、本発明の試薬に対する標的を含み得る任意の細胞を含む。
【0192】
従って、本発明のさらに他の実施形態は、本発明の標的であるかそれを発現するポリヌクレオチドで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。好ましくは、該ポリヌクレオチドは、この標的であるかそれを発現するポリヌクレオチドの複製および発現用のベクターで運ばれる。これらの細胞は、該ベクターと適合するように選択され、例えば、原核(例えば、細菌)細胞、真菌細胞、酵母菌細胞または植物細胞であり得る。
【0193】
グラム陰性菌E.coliは、異種遺伝子発現用の宿主として、広く使用されている。しかしながら、大量の異種タンパク質をその内部に蓄積する傾向がある。時には、E.coli細胞内タンパク質のバルクからの所望のタンパク質その後の精製が困難であり得る。
【0194】
E.coliとは対照的に、バシラス属に由来の細菌は、それらが培地にタンパク質を分泌する能力があるために、異種宿主として非常に適切である。宿主として適切な他の細菌には、ストレプトマイセス属およびシュードモナス属由来の宿主がある。
【0195】
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの性質、および/または発現したタンパク質のさらなる処理に対する好適性に依存して、真核生物宿主(例えば、酵母または他の真菌)が好まれ得る。一般に、酵母細胞は、操作し易いので、真菌細胞よりも好ましい。しかしながら、ある種のタンパク質は、酵母細胞からの分泌が少ないか、ある場合には、適切に処理されない(例えば、酵母における過剰グリコシル化(hyperglycosylation))かいずれかである。これらの場合には、異なる真菌宿主生物を選択すべきである。
【0196】
本発明の範囲内で適切な発現宿主の例には、真菌(例えば、アスペルギルス属)(例えば、EP−A−0184438およびEP−A0284603)およびトリコデルマ属;バシラス属のような細菌(例えば、EP−A−0134048およびEP−A−0253455で記述されたもの)、ストレプトマイセス属およびシュードモナス属;および酵母(例えば、Kluyveromyces属(例えば、EP−A−0096430およびEP−A−0301670で記述されたもの))およびサッカロミセス属がある。例として、典型的な発現宿主は、Aspergillus niger、Aspergillus niger var.tubigenis、Aspergillus niger var.awamori、Aspergillus aculeatis、Aspergillus nidulans、Aspergillus orvzae、Trichoderma reesei、Bacillus subtilis、Bacillus licheniformis、Bacillus amyloliquefaciens、Kluyveromyces lactis and Saccharomyces cerevisiaeから選択され得る。
【0197】
適切な宿主細胞(例えば、酵母、真菌および植物宿主細胞)の使用は、本発明の組換え発現産物に最適な生物学的活性を与えるのに必要であり得る翻訳後修飾(例えば、ミリストイル化、グリコシル化、トランケーション、ラピデーション、およびチロシン、セリンまたはスレオニンリン酸化)を提供し得る。
【0198】
(生物)
「生物」との用語は、本発明に関連して、本発明による標的および/またはそれから得た産物を含み得る任意の生物を含む。生物の例には、真菌、酵母菌または植物が挙げられ得る。
【0199】
「トランスジェニック生物」との用語は、本発明に関連して、本発明による標的および/またはそれから得た産物を含有する任意の生物を含む。
【0200】
(宿主細胞/宿主生物の形質転換)
先に示したように、この宿主生物は、原核生物または真核生物であり得る。適切な原核宿主の例には、E.coliおよび枯草菌が挙げられる。原核宿主の形質転換に関する教示は、当該技術分野でよく引証されており、例えば、Sambrookら(Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版、1989,Cold Spring Harbor Laboratory Press)およびAusubelら、Current Protocols in Molecular Biology(1995),John Wiley & Sons,Inc.を参照のこと。
【0201】
原核宿主を使用する場合、そのヌクレオチド配列は、形質転換前に、例えば、イントロンの除去により、適切に修飾される必要があり得る。
【0202】
他の実施形態では、この遺伝子組換え生物は、酵母であり得る。このことに関して、酵母はまた、異種遺伝子発現用のビヒクルとして、広く使用されている。Saccharomyces cerevisiaeは、歴史上、長く産業的に使用(異種遺伝子発現のための使用を含む)されている。Saccharomyces cerevisiaeにおける異種遺伝子の発現は、Goodeyら(1987,Yeast Biotechnology,D R Berryら著、401〜429頁、Allen and Unwin,London)およびKingら(1989,Molecular and Cell Biology of Yeasts,E F Walton and G T Yarronton著、107〜133ページ、Blackie,Glasgow)により概説されている。
【0203】
いくつかの理由で、Saccharomyces cerevisiaeは、異種遺伝子発現に適している。第一に、Saccharomyces cerevisiaeは、ヒトに病原性でなく、特定の内毒素を産生できない。第二に、Saccharomyces cerevisiaeは、種々の目的のために何世紀にもわたり商業的に開発され、その後、安全に使用されている長い歴史がある。これにより、大衆に広く受け入れられている。第三に、その生物に向けられた広範な商業的使用および研究の結果、その遺伝子および病原性についてだけでなく、Saccharomyces cerevisiaeの大規模な発酵特性についての豊富な知識が獲得されている。
【0204】
Saccharomyces cerevisiaeにおける異種遺伝子発現および遺伝子産物の分泌の原理は、E Hinchcliffe E Kenny(1993,「Yeast as a vehicle for the expression of heterologous genes」、Yeasts,第5巻、Anthony H Rose and J Stuart Harrison著、第2版、Academic Press Ltd.)により概説されている。
【0205】
種々のタイプの酵母ベクターが入手可能であり、これには、組込み型(integrative)ベクター(これは、それらの維持のために、宿主ゲノムとの組換えを必要とする)および自己複製プラスミドベクターが挙げられる。
【0206】
トランスジェニックSaccharomycesを調製するために、酵母での発現用に設計された構築物にヌクレオチド配列を挿入することにより、発現構築物が調製される。異種発現に使用されるいくつかのタイプの構築物が開発されている。これらの構築物は、このヌクレオチド配列と融合された酵母で活性なプロモーターを含有し、通常、酵母起源のプロモーター(例えば、GAL1プロモーター)が使用される。通常、酵母起源のシグナル配列(例えば、SUC2シグナルペプチドをコードする配列)が使用される。酵母で活性なターミネーターは、この発現系を終了する。
【0207】
酵母の形質転換のために、いくつかの形質転換プロトコルが開発されている。例えば、本発明によるトランスジェニックSaccharomycesは、Hinnenら(1978,Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 75,1929);Beggs,J D(1978,Nature,London,275,104);およびIto,Hら(1983,J Bacteriology 153,163〜168)の教示に従い、調製できる。
【0208】
形質転換した酵母細胞は、種々の選択マーカーを使用して選択される。形質転換に使用されるマーカーには、多数の栄養要求マーカー(例えば、LEU2、HIS4およびTRP1)および優勢抗生物質耐性マーカー(例えば、アミノグリコシド抗生物質マーカー(例えば、G418))がある。
【0209】
別の宿主生物は、植物である。遺伝的に改変された植物の構築における基本原理は、挿入した遺伝物質を安定に維持するために、その植物ゲノムに遺伝情報を挿入することにある。この遺伝情報を挿入するいくつかの技術が存在しており、その2つの主要な原理は、遺伝情報の直接的な導入およびベクター系を使用することによる遺伝情報の導入がある。一般的な技術の概説は、Potrykus(Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol[1991]42:205〜225)およびChristou(Agro−Food−Industry Hi−Tech March/April 1994 17〜27)による文献で見られ得る。植物形質転換に関するさらに詳しい教示は、EP−A−0449375で見られ得る。
【0210】
それゆえ、本発明はまた、標的であるか標的を発現するヌクレオチド配列で宿主細胞を形質転換する方法を提供する。このヌクレオチド配列で形質転換される宿主細胞は、そのコードしたタンパク質の発現に適切な条件下にて、培養され得る。組換え細胞により産生されるタンパク質は、その細胞の表面で提示され得る。もし望ましいなら、当業者が理解しているように、コード配列を含有する発現ベクターは、特定の原核生物または真核生物の細胞膜を通って、これらのコード配列の分泌を指向するシグナル配列を用いて設計できる。他の組換え構築物は、このコード配列を、可溶性タンパク質の精製を容易にするポリペプチドドメインをコードするヌクレオチド配列に連結され得る(Kroll DJら(1993) DNA Cell Biol 12:441〜53)。
【0211】
(改変体/ホモログ/誘導体)
本明細書中で言及した特定のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列に加えて、本発明はまた、それらの改変体、ホモログおよび誘導体の使用を包含する。ここで、「相同性」との用語は、「同一性」と同等とみなすことができる。
【0212】
本発明の文脈では、相同配列は、少なくとも75%、85%または90%同一、好ましくは、少なくとも95%または98%同一であり得るアミノ酸配列を含むと見なされる。相同性はまた、類似性(すなわち、類似した化学的特性/機能を有するアミノ酸残基)としてみなされ得るが、本発明の文脈では、配列同一性の形で相同性を表現することが好ましい。
【0213】
相同性の比較は、目で見て行うことができるか、さらに普通には、容易に入手できる配列比較プログラムの助けを借りて行うことができる。これらの市販のコンピュータープログラムは、2個以上の配列間の相同性%を計算できる。
【0214】
相同性%は、連続配列にわたって計算され得、すなわち、1つの配列は、他の配列と整列され、1つの配列中の各アミノ酸は、1個の残基ごとに、他の配列中の対応しているアミノ酸と直接比較される。これは、「アンギャップド(ungapped)」整列と呼ばれている。典型的には、このようなアンギャップド整列は、比較的短い数の残基にわたってのみ、実行される。
【0215】
これは、非常に簡単で一貫した方法ではあるものの、例えば、他の点では同一の対の配列において、1個の挿入または欠失が次のアミノ酸残基を整列から外し、従って、全体的な整列を実行する場合に、相同性%の大きな減少を生じる可能性があることを考慮していない。結果的に、殆どの配列比較方法は、全体的な相同性スコアにペナルティーを過度に科することなく、可能な挿入および欠失を考慮する、最適な整列を生じるように設計されている。これは、局所相同性を最大にするように、その配列整列に「ギャップ」を挿入することにより、達成される。
【0216】
しかしながら、これらのさらに複雑な方法は、その整列において起こる各ギャップに対して、「ギャップペナルティー」を割り当て、その結果、同数の同一アミノ酸に対して、できるだけ少数のギャップを有する配列整列(これは、2個の比較した配列間での高い関連性を反映している)は、多くのギャップを有するものよりも高いスコアを達成する。典型的には、「Affineギャップスコア」が使用され、これは、ギャップの存在に対して、比較的高いコストを課し、また、ギャップにある引き続く残基の各々に対して、より小さいペナルティーを課する。これは、最も一般的に使用されるギャプスコアリングシステムである。高いギャップペナルティーは、もちろん、より少ないギャップを有する最適化した整列を生じる。殆どの整列プログラムによれば、これらのギャップペナルティーを修正できる。しかしながら、配列を比較するためにこのようなソフトウェアを使用するとき、そのデフォルト値を使用するのが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(以下を参照)を使用するとき、アミノ酸配列に対するデフォルトギャップペナルティーは、1ギャップに対して−12であり、また、各伸長部に対して、−4である。
【0217】
従って、最大相同性%の計算には、第一に、ギャップペナルティーを考慮して、最適な整列を生じる必要がある。このような整列を実行するのに適切なコンピュータープログラムは、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(University of Wisconsin,U.S.A.;Devereuxら、1984,Nucleic Acids Research 12:387)である。配列比較が実行できる他のソフトウェアの例には、BLASTパッケージ(Ausubelら、1999(上記)、18章を参照)、FASTA(Atschulら、1990,J.Mol.Biol.,403〜410を参照)およびGENEWORKSスートの比較ツールが挙げられるが、これらに限定されない。BLASTおよびFASTAの両方は、オフラインおよびオンラインの検索に利用できる(Ausubelら、1999(上記)、7−58〜7−60ページを参照)。しかしながら、このGCG Bestfitプログラムを使用するのが好ましい。
【0218】
さらに有用な参考文献には、FEMS Microbiol Lett 1999年5月15日;174(2):247−50で見出される参考文献である(そして公開された正誤表は、FEMS Microbiol Lett 1999年8月1日;177(1):187−8にある)。
【0219】
最終相同性%は、同一性の形で測定できるものの、その整列過程自体は、典型的には、全か無かの対比較には基づいていない。その代わりに、目盛りを付けた類似性スコアマトリックスが一般に使用され、これは、化学的類似性または進化距離に基づいて、ペアを成す比較の各々にスコアを割り当てる。通例使用されるこのようなマトリックスの例には、BLOSUM62マトリックスがあり、これは、プログラムのBLASTスートに対するデフォルトマトリックスである。GCG Wisconsinプログラムは、一般に、一般デフォルト値またはカスタムシンボル比較表(もし、提供されたなら)のいずれかを使用する(さらなる詳細は、ユーザーマニュアルを参照)。GCGパッケージについては、一般デフォルト値を使用するのが好ましく、または他のソフトウェアの場合、このデフォルトマトリックス(例えば、BLOSUM62)を使用するのが好ましい。
【0220】
一旦、このソフトウェアが最適な整列を生じると、相同性%、好ましくは、配列同一性%を計算することが可能となる。このソフトウェアは、典型的には、この配列比較の一部としてこれを行い、数値結果を作成する。
【0221】
これらの配列はまた、サイレント変化を生じる、アミノ酸残基の欠失、挿入または置換を有し得、機能的に等価な物質を生じる。意図的なアミノ酸の置換は、この物質の二次的な結合活性が保持されている限り、それらの残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性および/または両親媒性の性質の類似性に基づいて行われ得る。例えば、負に荷電したアミノ酸としては、アスパラギン酸およびグルタミン酸が挙げられる;正に荷電したアミノ酸としては、リシンおよびアルギニンが挙げられる;そして類似の親水性値を有する非荷電極性ヘッド基を備えたアミノ酸としては、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、フェニルアラニンおよびチロシンが挙げられる。
【0222】
保存的な置換は、例えば、以下の表に従って、行われ得る。第二列の同じ枠、好ましくは、第三列の同じ行にあるアミノ酸は、互いに代用され得る。
【0223】
【化40】
Figure 2004511441
(発現ベクター)
標的として使用されるか標的を発現するヌクレオチド配列は、組換え複製可能ベクターに組み込むことができる。このベクターは、適合性宿主細胞において、および/または適合性宿主細胞から、ヌクレオチド配列を複製および発現するのに使用され得る。発現は、制御配列(これは、プロモーター/エンハンサーおよび他の発現調節シグナルを含む)を使用して、制御され得る。原核生物プロモーター、および真核生物細胞内で機能的なプロモーターが使用され得る。組織特異的プロモーターまたは刺激特異的プロモーターが使用され得る。キメラプロモーターもまた使用され得、これは、上記2種以上の異なるプロモーターに由来の配列エレメントを含む。
【0224】
このヌクレオチド配列の発現によって宿主組換え細胞により産生されるタンパク質は、使用する配列および/またはベクターに依存して、分泌され得るか、または細胞内に含まれ得る。このコード配列は、特定の原核生物または真核生物の細胞膜を通って物質コード配列の分泌を指向するシグナル配列を使って、設計できる。
【0225】
(融合タンパク質)
この標的アミノ酸配列は、例えば、抽出および精製を助けるために、融合タンパク質として産生され得る。融合タンパク質パートナーの例には、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、6xHis、GAL4(DNA結合および/または転写活性化ドメイン)およびβ−ガラクトシダーゼが挙げられる。融合タンパク質配列の除去を可能にするために、融合タンパク質パートナーと目的のタンパク質配列との間に、タンパク質分解開裂部位を含ませることもまた、好都合であり得る。好ましくは、この融合タンパク質は、標的の活性を妨げない。
【0226】
この融合タンパク質は、抗原、または本発明の物質に融合した抗原決定基を含み得る。この実施形態では、この融合タンパク質は、天然には存在しない融合タンパク質であり得、その免疫系の一般的刺激を提供するという意味でアジュバントとして作用し得る物質を含む。この抗原または抗原決定基は、この物質のアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかに結合され得る。
【0227】
本発明の別の実施形態では、このアミノ酸配列は、融合タンパク質をコードする異種配列に連結され得る。例えば、この物質の活性に影響を与えることができる薬剤についてペプチドライブラリーをスクリーニングするために、異種エピトープ(これは、市販の抗体により認識される)を発現するキメラ物質をコードするために有用であり得る。
【0228】
(治療)
本発明の化合物は、治療剤として(すなわち、治療適用で)使用され得る。
【0229】
「治療」との用語は、治癒効果、軽減効果および予防効果を含む。
【0230】
この治療は、ヒトまたは動物(好ましくは、メスの動物)に行われ得る。
【0231】
(薬学的組成物)
1局面では、本発明は、薬学的組成物を提供し、これは、本発明の化合物および必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤(それらの組合せを含めて)を含有する。
【0232】
この薬学的組成物は、ヒトの医学および獣医学においてヒトまたは動物に使用され得、典型的には、薬学的に受容可能な希釈剤、キャリアまたは賦形剤のいずれか1種以上を含有する。治療用途に受容可能なキャリアまたは希釈剤は、薬学的分野で周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro編 1985)で記述されている。薬学的キャリア、賦形剤または希釈剤の選択は、意図される投与経路および標準的な薬学的実務に関して、選択できる。これらの薬学的組成物は、このキャリア、賦形剤または希釈剤として、またはそれに加えて、任意の適切な結合剤、潤滑剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤を含有し得る。
【0233】
この薬学的組成物中に、防腐剤、安定剤、染料および香料でさえ、供給され得る。防腐剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸およびp−ヒドロキシ安息香酸エステルが挙げられる。酸化防止剤および懸濁剤もまた、使用され得る。
【0234】
異なる送達システムに依存して、異なる組成物/処方要件が存在し得る。例として、本発明の薬学的組成物は、ミニポンプを使用して、または粘膜経路により(例えば、鼻スプレーまたはエアロゾル(吸入溶液または経口摂取溶液用)として)、または非経口的に(ここで、この組成物は、例えば、静脈内経路、筋肉内経路または皮下経路による送達のために、注射可能形態により処方される)送達されるように処方され得る。あるいは、この処方は、両方の経路により送達されるように、設計され得る。
【0235】
この試薬は、胃腸粘膜を通って粘膜送達される場合、胃腸管を通過中に安定なままであるべきである;例えば、この試薬は、タンパク質分解に抵抗し、酸性pHで安定であり、そして胆汁の洗浄効果に抵抗すべきである。
【0236】
適切な場合、これらの薬学的組成物は、吸入により、座剤またはペッサリーの形状で、ローション、溶液、クリーム、軟膏または粉剤の形状で局所的に、皮膚パッチを使用することにより、賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)を含有する錠剤の形状で、またはカプセルもしくは卵剤(ovule)をいずれか単独でまたは賦形剤と混合して、またはエリキシル剤、溶液もしくは懸濁液(これらは、香料または着色剤を含有する)の形状で経口投与で、あるいはこれらの薬学的組成物は、例えば、静脈内、筋肉内または皮下で、非経口的に注射できる。非経口投与には、これらの組成物は、無菌水溶液の形状で最もよく使用され得、これは、他の物質(例えば、その溶液を血液と等張性にするのに十分な塩または単糖類)を含有し得る。頬側投与または舌下投与には、これらの組成物は、錠剤または舐剤(これは、通常の様式で処方できる)の形状で投与され得る。
【0237】
(組合せ調合薬)
本発明の化合物は、1種またはそれ以上の活性剤(例えば、1種またはそれ以上の他の薬学的活性剤)と併用され得る。
【0238】
例として、本発明の化合物は、他のSTS阻害剤および/または他の阻害剤(例えば、アロマターゼ阻害剤(例えば、4−ヒドロキシアンドロステンジオン(4−OHA))および/またはステロイド(例えば、天然に生じるステルニューロステロイドデヒドロエピアンドロステロンサルフェート(sterneurosteroids dehydroepiandrosterone sulfate)(DHEAS))およびプレグネノロンサルフェート(PS)および/または他の構造上類似した有機化合物)と併用され得る。他のSTS阻害剤の例は、上記参考文献で見られ得る。例として、本発明で使用されるSTS阻害剤には、EMATE、およびその2−エチルおよび2−メトキシ17−デオキシ化合物(これらは、本明細書中に示される化合物5のアナログである)のいずれかまたは両方が挙げられる。
【0239】
それに加えて、またはその代わりに、本発明の化合物は、生体応答調整物質と併用され得る。
【0240】
生体応答調整物質(「BRM」)との用語は、サイトカイン、免疫調節剤、成長因子、造血調節因子、コロニー刺激因子、走化因子、溶血因子および血栓崩壊因子、細胞表面レセプタ、リガンド、白血球接着分子、モノクローナル抗体、予防ワクチンおよび治療ワクチン、ホルモン、細胞外マトリックス成分、フィブロネクチンなどが挙げられる。ある用途には、好ましくは、この生体応答調節剤は、サイトカインである。サイトカインの例には、以下が挙げられる:インターロイキン(IL)、例えば、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−19;腫瘍壊死因子(TNF)、例えば、TNF−α;インターフェロンα、インターフェロンβおよびインターフェロンγ;TGF−β。ある用途には、好ましくは、このサイトカインは、腫瘍壊死因子(TNF)である。ある用途には、このTNFは、任意の型のTNF(例えば、TNF−α、TNF−β(それらの誘導体または混合物を含めて))であり得る。さらに好ましくは、このサイトカインは、TNF−αである。TNFに関する教示は、当該技術分野(例えば、WO−A−98/08870およびWO−A−98/13348)で見られ得る。
【0241】
(投与)
典型的には、医師は、個々の被験体に最も適切な実際の投薬量を決定し、それは、特定の患者の年齢、体重および応答と共に変わる。以下の投薬量は、平均的な場合の例である。もちろん、それより高いまたは低い投薬量範囲が有益な場合が個々に存在し得る。
【0242】
本発明の組成物は、直接的な注射により、投与され得る。この組成物は、非経口投与、粘膜投与、筋内投与、静脈内投与、皮下投与、眼内投与または経皮投与用に処方され得る。試薬は、要求に応じて、0.01〜30mg/kg体重、例えば、0.1〜10mg/kg体重、さらに好ましくは、0.1〜1mg/kg体重の用量で、投与され得る。
【0243】
さらに別の例として、本発明の試薬は、1日1〜4回、好ましくは、1日1回または2回のレジメンに従って、投与され得る。任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルおよび投薬頻度は、変わり得、種々の要因に依存しており、これらの要因としては、使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用期間、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食生活、投与様式および投与時間、排泄の速度、薬剤組合せ、特定の状態の重症度および治療を受けるホストが挙げられる。
【0244】
上で示した典型的な送達様式は別として、「投与する」との用語はまた、脂質媒介トランスフェクション、リポソーム、イムノリポソーム、リポフェクチン、カチオン性表面両親媒性物質(CFA)およびそれらの組合せのような技術による送達を含む。このような送達機構の経路には、粘膜経路、鼻腔内経路、経口経路、非経口経路、胃腸経路、局所経路または舌下経路が挙げられるが、これらに限定されない。
【0245】
「投与する」との用語には、粘膜経路による(例えば、スプレー式点鼻薬またはエアロゾル(吸入用または経口摂取液用)としての);非経口的経路(ここで、送達は、注射可能形状(例えば、静脈内経路、筋肉内経路または皮下経路)による)による送達が挙げられるが、これらに限定されない。
【0246】
それゆえ、調合薬投与には、本発明のSTS阻害剤は、任意の適切な様式(これは、従来の薬学的処方技術および薬学的キャリア、アジュバント、賦形剤、希釈剤などを使用する)で、通常、非経口投与用に処方できる。大体の有効投薬割合は、当該化合物の個々の活性に依存して、平均体重(70kg)の患者に対して、1〜1000mg/日、例えば、10〜900mg/日、さらに、100〜800mg/日の範囲であり得る。好ましいさらに活性が高い化合物のさらに通例の投薬量速度は、200〜800mg/日、さらに好ましくは、200〜500mg/日、最も好ましくは、200〜250mg/日の範囲である。それらは、単一用量レジメン、分割用量レジメンおよび/または複数用量レジメン(これは、数日にわたって持続する)で与えられ得る。経口投与には、それらは、錠剤、カプセル、溶液または懸濁液(これらは、単位用量あたり、100〜500mgの化合物を含有する)で処方され得る。あるいは、そして好ましくは、これらの化合物は、適切な非経口投与可能なキャリアで非経口投与のために処方され、これは、200〜800mg、好ましくは、200〜500mg、さらに好ましくは、200〜250mgの範囲の単位日投薬量割合で供給される。このような有効日用量は、しかしながら、その活性成分の固有の活性および患者の体重に依存して変わり、このようなバリエーションは、医師の技術および判断の範囲内である。
【0247】
(細胞周期)
本発明の化合物は、細胞周期障害の治療方法で、有用であり得る。
【0248】
「Molecular Cell Biology」、3版、Lodishら、177〜181ページで述べられているように、異なる真核細胞は、極めて異なる速度で成長し分裂できる。例えば、酵母菌細胞は、120分ごとに分裂でき、ウニおよび昆虫の真核細胞にある受精卵の第一分裂は、1個の大きな既存細胞が細分されるので、1530分間しかかからない。しかしながら、最もよく成長する植物および動物の細胞は、数が2倍になるのに10〜20時間かかり、一部のものは、ずっと遅い速度で2つに分裂する。成体中の多くの細胞(例えば、神経細胞および横紋筋細胞)は、全く分裂しない;創傷の治癒を助ける線維芽細胞のような他のものは、要求に応じて成長するが、そうでなければ、静止している。
【0249】
さらに、分裂する各真核細胞は、2個の娘細胞に同じ遺伝物質を供与する準備ができていなければならない。真核生物でのDNA合成は、この細胞分裂周期の初めから終わりまで起こるのではなく、細胞分裂前、その一部に制限される。
【0250】
真核DNA合成と細胞分裂との間の関係は、成長および分裂が全て可能であった哺乳動物細胞の培養物中で、十分に分析された。細菌とは対照的に、真核細胞は、DNA合成にその時間の一部だけを費やすことが分かり、それは、細胞分裂の何時間も前に完了する(有糸分裂)。それゆえ、DNA合成後および細胞分裂前に、時間のギャップが生じる;他のギャップは、分裂後と次の回のDNA合成前とで起こることが分かった。この分析により、真核細胞周期は、M(有糸分裂)期、G期(第一ギャップ)、S(DNA合成)期、G期(第二ギャップ)からなり、そしてMに戻るという結論が導かれた。有糸分裂間(G、SおよびG)の期は、総称して、間期として知られている。
【0251】
組織内での多くの非分裂細胞(例えば、全ての静止線維芽細胞)は、有糸分裂後およびDNA合成の直前に、この周期を一時停止する;このような「休止」細胞は、その細胞周期から出ていったと言われ、G状態にあると言われている。
【0252】
蛍光活性化細胞選別(FACS)を使用することにより、その細胞周期の3つの間期段階のうちの1つにある細胞を同定してそれらの相対的なDNA含量を測定することが可能である;G(DNA合成前)にある細胞は、規定量xのDNAを有する;S(DNA複製)中にて、それは、xと2xとの間にある;G(またはM)のとき、それは、2xのDNAを有する。
【0253】
動物細胞における有糸分裂および細胞質分裂の段階は、以下のとおりである: (a)間期。間期のG段階は、有糸分裂の開始のすぐ前に先行する。染色体DNAは、このS局面中に、複製され、そしてタンパク質に結合されるが、染色体は、別の構造としてはまだ見えない。その核小体は、唯一の核の下部構造であり、これは、光学顕微鏡下にて、見える。DNA複製前の2倍体細胞では、各型の2個の形態染色体が存在しており、その細胞は、2nと言われている。DNA複製後、Gでは、この細胞は、4nである。4部の各染色体DNAが存在している。その姉妹染色体は、互いからまだ分離されていないので、姉妹染色分体と呼ばれている。
【0254】
(b)初期の前期。中心小体は、各々、新たに形成された娘中心小体を備え、その細胞の反対側の極に向かって移動し始める;これらの染色体は、長い糸と見ることができる。その核膜は、小胞に解離し始める。
【0255】
(c)中期および後期の前期。染色体の凝縮が完結する;各々の可視染色体構造は、それらのセントロメアで一緒に保持された2個の染色分体から構成される。各染色分体は、2個の新たに複製された娘DNA分子のうちの1個を含有する。その微小管紡錘体は、それらの中心小体にすぐ隣接した領域から放射し始め、これらは、それらの極に近づいて移動する。一部の紡錘体繊維は、極から極に及ぶ;殆どは、染色分体に進み、動原体で付着する。
【0256】
(d)中期。染色体は、その細胞の赤道に向かって移動し、その場所で、それらは、その赤道面で整列される。その姉妹染色分体は、まだ分かれていない。
【0257】
(e)後期。2個の姉妹染色分体は、別個の染色体に分かれる。各々は、紡錘体繊維によって1極に連結された動原体を含有し、それは、この極に移動する。それゆえ、各染色体の1コピーは、各娘細胞に供与される。同時に、この細胞は、極−極紡錘体に関して、伸長する。その開裂溝が形成し始めるにつれて、細胞質分裂が始まる。
【0258】
(f)終期。その娘核の周りで、新たな膜が形成される;これらの染色体は、解かれ、区別しにくくなり、その核小体が再度見えるようになり、その核膜は、各娘核の周りで、形成される。細胞質分裂がほぼ完結し、この紡錘体は、それらの微小管および他の繊維が分解するにつれて、見えなくなる。有糸分裂全体にわたって、各極にある「娘」中心小体は、普通の長さになるまで、成長する。終期では、最初の中心小体の各々の複製が完結し、新たな娘中心小体は、次の間期の間に、発生する。
【0259】
(g)間期。細胞質分裂が完結すると、この細胞は、その細胞周期のG期に入り、再度、その周期を進む。
【0260】
細胞周期が非常に重要な細胞プロセスであることが認識されている。正常な細胞周期から逸脱すると、多くの医学的な障害が生じ得る。細胞周期が高まったり、および/またはその制限がなくなると、癌が起こり得る。細胞周期が低下すると、変性疾患が起こり得る。本発明の化合物を使用すると、このような障害および状態を治療する手段が獲得され得る。
【0261】
それゆえ、本発明の化合物は、細胞周期障害(例えば、癌(ホルモン依存性癌およびホルモン非依存性癌を含めて))の治療で使用するのに適切であり得る。
【0262】
それに加えて、本発明の化合物は、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肉腫、黒色腫、前立腺癌、膵臓癌などのような癌、および他の固形腫瘍を治療するのに適切であり得る。
【0263】
ある用途には、細胞周期は、阻止および/または防止および/または制止され、好ましくは、ここで、細胞周期は、防止および/または制止される。1局面では、細胞周期は、G/M段階で、阻止および/または防止および/または制止され得る。1局面では、細胞周期は、非可逆的に防止および/または阻止および/または制止され得、好ましくは、ここで、細胞周期は、非可逆的に防止および/または制止される。
【0264】
「非可逆的に防止および/または阻止および/または制止される」との用語は、本発明の化合物を適用した後、その化合物を除去しても、この化合物の効果、すなわち、細胞周期の防止および/または阻止および/または制止が依然として観察できることを意味する。さらに詳しく言えば、「非可逆的に防止および/または阻止および/または制止される」との用語は、本明細書中で提示した細胞周期アッセイプロトコルに従ってアッセイしたとき、対象化合物で処理した細胞は、プロトコルIの段階2の後、対照細胞よりも成長が少ないことを意味する。このプロトコルの詳細は、以下で提示する。
【0265】
それゆえ、本発明は、以下を引き起こす化合物を提供する:細胞周期を防止および/または阻止および/または制止することにより、インビトロで、エストロゲンレセプタ陽性(ER+)およびER陰性(ER−)乳癌細胞の成長の阻止;および/または無傷動物(すなわち、卵巣切除していない動物)において、ニトロソメチル尿素(NMU)で誘発した乳房腫瘍の退行、および/または癌細胞での細胞周期を防止および/または阻止および/または制止する;および/または細胞周期を防止および/または阻止および/または制止することにより、インビボで作用する、および/または細胞周期アゴニストとして作用する。
【0266】
(細胞周期アッセイ)
(プロトコル6)
手順
段階1
マルチウェル培養皿に、10個の細胞/ウェルの密度で、MCF−7乳癌細胞を播種する。細胞は、以下のように処理したときに約30%が集密するまで、付着させ成長させた:
対照−未処理
対象化合物(COI)20μM
細胞は、このCOIを含有する成長培地において、6日間成長させ、培地/COIを3日ごとに変える。この期間の終了時点で、コールター細胞カウンタを使用して、細胞数を数えた。
【0267】
段階2
COIで6日間処理した後、細胞を、10個の細胞/ウェルの密度で、再播種する。それ以上の処理は、追加しない。細胞を、成長培地の存在下にて、さらに6日間成長させる。この期間の終了時点で、細胞数を再度数える。
【0268】
(癌)
上で述べたように、本発明の化合物は、細胞周期障害の治療で有用であり得る。特定の細胞周期障害には、癌がある。
【0269】
癌は、依然として、ほとんどの西洋諸国において、主な死亡原因である。今までに開発された癌の治療法には、ホルモンの作用または合成を阻止してホルモン依存性腫瘍の成長を阻止することが挙げられていた。しかしながら、現在では、ホルモン非依存性の腫瘍を治療するために、さらに積極的な化学療法が使用されている。
【0270】
それゆえ、化学療法に付随した副作用の一部または全部をなくしたホルモン依存性および/またはホルモン非依存性腫瘍の抗癌治療用の医薬品が開発されると、大きな治療上の進歩になる。
【0271】
エストロゲンが、それらの合成後、多数のヒドロキシル化反応および共役反応を受けることは、知られている。最近まで、このような反応は、最終的にエストロゲンを水溶性にして体内からの排出を高める代謝過程の一部であると考えられていた。現在では、一部のヒドロキシ代謝物(例えば、2−ヒドロキシおよび16−α−ヒドロキシ)および共役物(例えば、エストロゲンサルフェート、E1S)は、体内でエストロゲンが有する錯体作用の一部を決定する際に重要であることが明らかである。
【0272】
研究者は、乳癌のリスクを変える条件に関連した2−および16−ヒドロキシル化エストロゲンの形成を研究した。現在、16−α−ヒドロキシル化が乳癌のリストを高め得るのに対して、2−ヒドロキシラーゼ活性を高める因子が、癌のリスクを低くすることに関連しているという証拠がある。エストロゲン代謝物の生物学的な役割の点で、2−メトキシエストラジオールが抗有糸分裂特性を備えた内生代謝物である一連の証拠により、さらに興味が刺激されている。2−MeOE2は、カテコールエストロゲンメチルトランスフェラーゼ(これは、体内全体にわたって広く分布している酵素である)により、2−ヒドロキシエストラジオール(2−OHE2)から形成される。
【0273】
研究者は、インビボで、2−MeOE2が、Meth A肉腫、B16黒色腫またはMDA−MB−435エストロゲンレセプタ陰性(ER−)乳癌細胞の皮下注射から生じる腫瘍の成長を阻止することを明らかにした。それはまた、内皮細胞の増殖および移動、およびインビトロ血管形成を阻止する。2−MeOE2がインビボでの腫瘍の成長を阻止する性能は、腫瘍細胞の増殖を直接阻止するよりもむしろ、腫瘍誘発血管形成を阻止する性能が原因であり得ることが示唆された。
【0274】
2−MeOE2がその強力な抗分裂促進効果および抗血管形成効果に加える機構は、依然として、解明中である。それは、高濃度では、微小管重合を阻止し、チューブリンに結合するコルヒチンの弱い阻害剤として作用するという証拠がある。しかしながら、最近では、有糸分裂を阻止する濃度で、細胞内のチューブリンフィラメントは、解重合されず、タキソール処理後に見られるものと同じ形態を有することが分かった。従って、乳癌および卵巣癌の治療に使用される薬剤である2−MeOE2は、タキソールのように、微小管の動態を安定化することにより作用する可能性がある。
【0275】
癌のための新たな治療法として2−MeOE2を確認したことは、重要な進歩ではあるものの、経口投与エストロゲンの生体利用能は、乏しい。さらに、それらは、最初に肝臓を通っている間に、広範囲にわたる代謝を受ける。乳癌治療用のステロイドスルファターゼ阻害剤を開発するための研究プログラムの一部として、エストロン−3−O−スルファメート(EMATE)は、強力な活性部位指向阻害剤として同定された。予想外なことに、EMATEは、ラットにおいて、エストラジオールよりも100倍も高い経口ウテロトロピック(uterotrophic)活性を備えた強力なエストロゲン特性を有することが判明した。その高いエストロゲン性は、それが赤血球(rbcs)(これは、それが肝臓を通る間に不活性化することから保護し、また、長期間にわたる遅延放出用のレザバとして作用する)に吸収されることから生じると考えられている。多数のAリング変性類似物が合成され、試験されているが、これらには、2−メトキシエストロン−3−O−スルファメートが挙げられる。この化合物は、ステロイドスルファターゼ阻害剤として、EMATEと等しい効力を有するものの、エストロゲン性が欠けていた。
【0276】
本発明者は、本発明の化合物が癌(特に、乳癌)を治療する手段を提供すると考えている。
【0277】
それに加えてまたはその代わりに、本発明の化合物は、白血病を含めた癌および固形腫瘍(例えば、乳房腫瘍、子宮内膜腫瘍、前立腺腫瘍、卵巣腫瘍および膵臓腫瘍)の成長を阻止する際に有用であり得る。
【0278】
(エストロゲンに関係した治療)
本発明者は、本発明の化合物の一部は、体内(特に、女性の体内)のエストロゲンレベルを制御する際に有用であり得ると考えている。それゆえ、これらの化合物の一部は、受精能を制御する手段(例えば、経口避妊錠剤、丸薬、溶液または薬用ドロップ)を提供するものとして、有用であり得る。あるいは、この化合物は、移植片またはパッチの形状にできる。
【0279】
それゆえ、本発明の化合物は、エストロゲンに関連したホルモン状態を治療する際に有用であり得る。
【0280】
それに加えてまたはその代わりに、本発明の化合物は、エストロゲンに関連した疾患以外のホルモン状態を治療する際に有用であり得る。それゆえ、本発明の化合物はまた、ホルモン活性に影響を与えることができ得、また、免疫応答に影響を与えることができる。
【0281】
(神経変性疾患)
本発明者は、本発明の化合物の一部が神経変性疾患および類似の疾患の治療で有用であり得ると考えている。
【0282】
例として、STS阻害剤は、記憶喪失、頭部外傷、アルツハイマー病、癲癇性痴呆、初老期痴呆、外傷後痴呆、老人性痴呆、血管性痴呆および卒中後痴呆のような病気に罹っている患者、または記憶向上を求めている個人に有用であると考えられている。
【0283】
(TH1)
本発明者は、本発明の化合物の一部がTH1に関連して有用であり得ると考えている。
【0284】
例として、マクロファージまたは他の抗原提示細胞内にSTS阻害剤が存在していると、感作T細胞がTH1(高IL−2、IFNγ低IL−4)応答を組み込む性能を低くし得ると考えられている。従って、他のステロイド(例えば、グルココルチコイド)の正常な制御影響力が優勢となる。
【0285】
(炎症性疾患)
本発明者は、本発明の化合物の一部が炎症性疾患(例えば、以下のいずれか1種またはそれ以上に関連した疾患)を治療する際に有用であり得ると考えている:自己免疫(例えば、関節リウマチ、I型およびII型糖尿病、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺炎、血管炎、潰瘍性大腸炎およびクローン病)、皮膚疾患(例えば、乾癬および接触性皮膚炎);移植片対宿主病;湿疹;喘息および移植後の臓器拒絶。
【0286】
例として、STS阻害剤は、DHEAまたは関連したステロイドの免疫応答および/または炎症応答に対する通常の生理学的効果を防止し得ると考えられている。
【0287】
本発明の化合物は、内生グルココルチコイド様効果を現す医薬品の製造で有用であり得る。
【0288】
(他の治療法)
本発明の化合物/組成物が他の重要な医学的関連性を有し得ることまた、理解できるはずである。
【0289】
例えば、本発明の化合物または組成物は、すなわち、WO−A−99/52890で列挙された疾患の治療で有用であり得る。
【0290】
それに加えてまたはそれに代えて、本発明の化合物または組成物は、WO−A−98/05635で列挙された疾患の治療で有用であり得る。言及し易くするために、そのリストの一部を今ここで提示する:癌、炎症疾患または炎症性疾患、皮膚障害、発熱、心血管効果、出血、凝血および急性期応答、悪液質、拒食症、急性伝染病、HIV感染、ショック状態、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、再灌流傷害、髄膜炎、偏頭痛およびアスピリン依存性抗血栓;腫瘍の成長、侵入および展開、血管形成、転移、悪性、腹水および悪性胸水;脳虚血、虚血性心臓病、骨関節炎、関節リウマチ、骨粗鬆症、喘息、多発性硬化症、神経変性、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、卒中、血管炎、クローン病および潰瘍性大腸炎;歯周病、歯肉炎;乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性胃潰瘍、表皮水疱症;角膜潰瘍、網膜症および手術による創傷の治癒;鼻炎、アレルギー性結膜炎、湿疹、過敏症;再狭窄、鬱血性心不全、子宮内膜症、アテローム性動脈硬化症またはエンド硬化症(endosclerosis)。
【0291】
それに加えてまたはそれに代えて、本発明の化合物または組成物は、WO−A−98/07859で列挙された疾患の治療で有用であり得る。言及し易くするために、そのリストの一部を今ここで提示する:サイトカインおよび細胞増殖/分化活性;免疫抑制または免疫刺激活性(例えば、免疫不全症(ヒト免疫不全ウイルスへの感染を含めて)の治療;リンパ球成長の調節;癌および多くの自己免疫疾患の治療、および移植拒絶の防止または腫瘍免疫の誘発);造血の調節(例えば、骨髄疾患またはリンパ球疾患の治療)のため);骨、軟骨、腱、靱帯および神経組織の成長の促進(例えば、創傷の治癒、火傷、潰瘍および歯周病および神経変性を治療するため);卵胞刺激ホルモンの阻害または活性化(受精能の調節);走化性/化学動態ホルモン(例えば、特定の細胞型を傷害部位または感染部位に移動するため);出血活性および血栓活性(例えば、血友病および卒中の治療のため);抗炎症活性(例えば、敗血症性ショックまたはクローン病を治療するため);抗菌剤として;例えば、代謝または挙動の調節剤;鎮痛剤として;特定の欠乏症を治療する;例えば、ヒトおよび動物の薬剤における乾癬の治療。
【0292】
それに加えてまたはそれに代えて、本発明の組成物は、WO−A−98/09985で列挙された障害の治療において有用であり得る。言及し易くするために、そのリストの一部を今ここで提示する:マクロファージ阻害および/またはT細胞阻害活性、それゆえ、抗炎症活性;抗免疫活性、すなわち、細胞および/または体液免疫応答(炎症と関連していない応答を含めて)に対する阻害効果;マクロファージおよびT細胞が細胞外マトリックス成分およびフィブロネクチンに付着する性能、ならびにT細胞でのアップギュレートファス(fas)レセプター発現を阻止する;不要な免疫反応および炎症を阻止することであって、これには、関節炎(関節リウマチを含めて)、過敏症に関連した炎症、アレルギー反応、喘息、全身性エリテマトーデス、膠原病および他の自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症に関連した炎症、動脈硬化症、アテローム硬化型心臓病、再灌流傷害、心不全、心筋梗塞、血管炎症障害、呼吸窮迫症候群または他の心肺疾患、消化性潰瘍に関連した炎症、潰瘍性大腸炎および胃腸管の他の疾患、肝臓線維症、肝硬変または他の肝臓病、甲状腺炎または他の腺疾患、糸球体腎炎または他の腎臓病および泌尿器病、耳炎または他の耳鼻咽喉病、皮膚炎または他の皮膚病、歯周病または他の歯の病気、精巣炎または副睾丸精巣炎、不妊症、睾丸外傷または他の免疫関連精巣病、胎盤不全、胎盤機能不全症、習慣性流産、子癇、子癇前症および他の免疫関連および/または炎症関連婦人病、後部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、前部ブドウ膜炎、結膜炎、脈絡網膜炎、ブドウ膜網膜炎、視神経炎、眼内炎症(例えば、網膜炎または類嚢胞黄斑浮腫)、交感性眼炎、強膜炎、網膜色素変性症、変性フォンダス(fondus)疾患の免疫成分および炎症成分、眼球外傷の炎症成分、感染により引き起こされる眼球炎症、増殖性硝子体網膜症、急性虚血性視神経障害、過剰傷瘢痕(例えば、緑内障濾過手術に続くもの)、眼球移植物に対する免疫および/または炎症反応および他の免疫および炎症関連眼病、自己免疫疾患または状態または障害に関連した炎症であって、この障害の場合、中枢神経系(CNS)または任意の他の臓器の両方において、免疫および/または炎症抑制が有益である;パーキンソン病、パーキンソン病の治療の合併症および/または副作用、AIDS関連痴呆に複合したHIV関連脳症、デビック病、シデナム舞踏病、アルツハイマー病および他の変性疾患、CNSの状態または障害、卒中の炎症成分、小児麻痺後症候群、精神障害の免疫および炎症成分、脊髄炎、脳炎、亜急性硬化性汎脳炎、脳脊髄炎、急性神経障害、亜急性神経障害、慢性神経障害、ギラン・バレー症候群、シデナム舞踏症、重症筋無力症、偽脳腫瘍、ダウン症候群、ハンチントン舞踏症、筋萎縮性側索硬化症、CNS圧縮またはCNS外傷またはCNSの感染の炎症成分、筋萎縮および筋ジストロフィーの炎症成分、ならびに中枢および末梢神経系の免疫および炎症関連疾患、状態または障害、外傷後炎症、敗血症性ショック、感染症、手術の炎症性合併症または副作用、骨髄移植または他の移植の合併症および/または副作用、遺伝子治療の炎症および/または免疫合併症および副作用(例えば、ウイルスキャリアでの感染が原因のもの)、またはAIDSに関連した炎症、ホルモンおよび/または細胞免疫応答を抑制または阻害する、単球または白血球の量を少なくすることにより単球または白血球増殖疾患(例えば、白血病)を治療または改善する、天然または人工の細胞、組織および臓器(例えば、角膜、骨髄、臓器、水晶体、ペースメーカー、天然または人工の皮膚組織)の移植の場合での移植片拒絶の防止および/または治療。
【0293】
(化合物の調製)
本発明の化合物は、適切なアルコールと適切な塩化物とを反応させることにより、調製され得る。例として、本発明のスルファメート化合物は、適切なアルコールと、式RNSOClの適切な塩化スルファモイルとを反応させることにより、調製され得る。
【0294】
この反応を実行する典型的な条件は、以下のとおりである。
【0295】
塩化ナトリウムおよび塩化スルファモイルを、0℃で、このアルコールの無水ジメチルホルムアミド攪拌溶液に添加する。引き続いて、この反応物を室温まで暖め、それから、さらに24時間にわたって、攪拌を継続する。その反応混合物を重炭酸ナトリウムの冷飽和溶液に注ぎ、得られた水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を無水MgSOで乾燥する。濾過に続いて真空中で溶媒蒸発し、トルエンと共に蒸発させると、粗残留物が得られ、これを、フラッシュクロマトグラフィーでさらに精製する。
【0296】
好ましくは、このアルコールは、適切なら、この塩化スルファモイルとの反応前に、誘導体化される。必要な場合、このアルコール中の官能基は、公知様式で保護され得、その保護基は、その反応の最後に除去される。
【0297】
好ましくは、このスルファメート化合物は、Pageら(1990 Tetrahedron 46;2059〜2068)の教示に従って調製される。
【0298】
このホスホネート化合物は、Pageら(1990 Tetrahedron 46;2059〜2068)の教示およびPCT/GB92/01586の教示を適切に組み合わせることにより、調製され得る。
【0299】
このスルホネート化合物は、Pageら(1990 Tetrahedron 46;2059〜2068)の教示およびPCT/GB92/01586の教示を適切に適応させることにより、調製され得る。
【0300】
このチオホスホネート化合物は、Pageら(1990 Tetrahedron 46;2059〜2068)の教示およびPCT/GB91/00270の教示を適切に適応させることにより、調製され得る。
【0301】
好ましい調製はまた、以下の本文で提示される。
【0302】
(要約)
要約すると、本発明は、ステロイドスルファターゼ阻害剤および/またはアポトーシス調節剤および/または細胞周期調節剤および/または細胞成長調節剤として使用する新規化合物、ならびにそれらを含有する薬学的組成物を提供する。
【0303】
(実施例)
ここで、本発明を、例としてのみ、説明する。しかしながら、これらの実施例はまた、本発明の好ましい化合物ならびに、それらを製造するための好ましい経路およびそれらの調製において有用な中間体を提示することが理解されるべきである。
【0304】
(2−メトキシエストラジオール誘導体および3,17β−ジヒドロキシ−17α−(2−ピコリル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01022)
(背景)
3−O−スルファメート17α−ベンジル(または4’−tert−ブチルベンジル)エストラ−1,3,5(10)−トリエン)によるステロイドスルファターゼ活性の強力な阻害は、D.Poirierら(J.Med.Chem.,42,2280〜2286,1999)により観察されている。化合物2は、その酵素活性を不活性化することにより、インタクトな形質移入(293)細胞培養アッセイにおいてステロイドスルファターゼ活性を阻害した。化合物2はまた、形質移入(293)細胞のミクロソーム中のEMATEよりも低い濃度で、このステロイドスルファターゼ活性を不活性化する。このアッセイでは、過剰の天然基質ESは、2またはEMATEによる不活性化に対して、酵素を保護する。さらに、2の非スルファモイル化アナログである化合物1は、このステロイドスルファターゼを不活性化しなかった。
【0305】
【化41】
Figure 2004511441
2−メトキシエストロンGSS33から出発して、そのC17カルボニルへのグリニヤール試薬の立体選択的付加により、第三級アルコールBLE01008、BLE01010およびBLE01014を得た(また、D.PoirierおよびR.P.Boivin,Bioorg.Med.Chem.Lett.,8,1891〜1896,1998を参照)。ステロイドのβ面上の18−メチルは、立体障害の少ないα面での求核攻撃を誘導して、17α−アルキル化化合物が得られる。過剰なグリニヤールを使用し、保護基を使用しなかった。出発物質である2−メトキシエストロン(これらの第三級アルコールに非常に近い極性)からの第三級アルコールのクロマトグラフィー分離を促進するために、NaBH(MeOH、30分間、0℃)を使って、定量的なカルボニル還元を実行し、2−メトキシエストラジオールを得た。エストロンのTHF溶液を2−ピコリルリチウム(1.8M)のシクロヘキサン/EtO溶液と反応させることにより、収率30%で、17−α−(2−ピコリル)−17−β−エストラジオールBLE01022を得た。17−α−(2−ピコリル)−17−β−エストラジオールBLE01022のHCl塩BLE01024は、調製中である。
【0306】
【化42】
Figure 2004511441
このスルファモイル化は、塩化スルファモイル(約0.7M)のトルエン溶液を3−ヒドロキシステロイドBLE01008およびBLE01014のDMFおよびジクロロメタン溶液に添加することにより、そして塩基としてDBMPを使用することにより、C3位置で位置選択的に進行し、そのスルファメートBLE01016BおよびBLE01018が得られる。このスルファメートBLE01016BおよびBLE01018の収率が低いのは、その17−α−水酸基の影響およびそのメトキシ基の立体障害が原因であり得る。BLE01010のスルファモイル化は、進行中である。
【0307】
【化43】
Figure 2004511441
(実験部分)
(3,17β−ジヒドロキシ−17α−(4−tert−ブチルベンジル)−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01008)
a)4−tert−ブチルベンジルマグネシウムブロマイドの調製
窒素雰囲気下にて、乾燥三つ口フラスコに、マグネシウム(1.49g、61.2mmol)を添加した。このマグネシウム上に、無水EtO(2ml)を直接添加し、4−tert−ブチルベンジルブロマイド(3.67ml、20mmol)の無水EtO(18ml)溶液を滴下すると(約30分間)、温度は、33〜35℃に達した(EtO還流)。この反応物を、45分間攪拌した。b)次いで、室温で、窒素雰囲気下にて、注射器を経由して、2−メトキシエストロンGSS33(300mg、1mmol)の無水THF(27ml)溶液に、インサイチュで発生したグリニヤール試薬(10ml、10mmol)をゆっくりと添加し(温度は、約28℃に達した)、その反応物を一晩攪拌させた。NHCl(50ml)の飽和溶液を添加し、その溶液をAcOEt(3×50ml)で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。得られた粗製混合物をMeOH(27ml)に溶解し、そして0℃で、30分間にわたって、過剰の(75mg)NaBHで処理した。その反応物を水(50ml)でクエンチし、真空下にて、MeOHを蒸発させ、その混合物をAcOEt(3×50ml)で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。溶離液としてヘキサン150mlに次いでAcOEt:ヘキサン=2:8を使用するフラッシュクロマトグラフィー(カラムφ=2.5cm、h=20cm)により精製して、白色固形物として、3,17β−ジヒドロキシ−17α−(4−tert−ブチルベンジル)−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01008を得た(342mg、収率65%)。
【0308】
【化44】
Figure 2004511441
(3,17β−ジヒドロキシ−17α−ベンジル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01014)
市販の臭化フェニルマグネシウム(Aldrich、2.0M)のTHF(5ml、10mmol)溶液を使用したこと以外は、BLE01008と同様にした。同じワークアップを行った。溶離液としてヘキサン150mlに次いでAcOEt:ヘキサン=1:9に次いで2:8を使用するフラッシュクロマトグラフィー(カラムφ=2.5cm、h=20cm)により精製して、真空ポンプで乾燥した後、白色固形物として、3,17β−ジヒドロキシ−17α−ベンジル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01014を得た(194mg、収率49%)。
【0309】
【化45】
Figure 2004511441
(3,17β−ジヒドロキシ−17α−(3−ブロモベンジル)−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01010)
a)4−tert−ブチルベンジルマグネシウムブロマイドの調製
窒素雰囲気下にて、乾燥三つ口フラスコに、マグネシウム(1.49g、61.2mmol)を添加した。このマグネシウム上に、無水EtO(2ml)を直接添加し、3−ブロモベンジルブロマイド(5.00g、20mmol)の無水EtO(18ml)溶液を滴下すると(約30分間)、温度は、33〜35℃に達した(EtO還流)。この反応物を、45分間攪拌した。
【0310】
b)3−ブロモベンジルマグネシウムブロマイド(10.0ml、10mmol)のEtO溶液を使用し、BLE01008と同様にした。同じワークアップを行った。溶離液としてヘキサン150mlに次いでAcOEt:ヘキサン=1:9(500ml)に次いで2:8(500ml)を使用するフラッシュクロマトグラフィー(カラムφ=2.5cm、h=20cm)により精製して、真空ポンプで乾燥した後、白色固形物(98mg、収率18%)として、3,17β−ジヒドロキシ−17α−(3−ブロモベンジル)−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01010を得た。
【0311】
【化46】
Figure 2004511441
(3,17β−ジヒドロキシ−17α−(2−ピコリル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01022)
a)2−ピコリルリチウムの調製
窒素雰囲気下にて、100mlの乾燥三つ口丸底フラスコ(これは、還流冷却器、温度計を備えている)に、注射器を経由して、フェニルリチウム(1.8M)(20.5ml,36.98mmol)のシクロヘキサン/EtO=70/30溶液を導入した。5分間にわたって、新たに蒸留した2−ピコリン(3.65ml、36.98mmol)を滴下し(温度は、45℃に達した)、その暗赤色溶液を、40℃(水浴)で、30分間保持した。
【0312】
b)この混合物を−6℃(氷塩水浴)で冷却し、エストロン(oestron)(1.0g、3.70mmol)の無水THF(27ml)溶液を添加した。この暗赤色溶液を、室温で、1時間30分間攪拌した。その混合物を氷水(300ml)に注ぎ、そしてAcOEt(3×150ml)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。溶離液としてAcOEt:ヘキサン=30:70〜40:60(900ml)を使用するフラッシュクロマトグラフィー(カラムφ=2.5cm、h=20cm)により精製して、真空ポンプで乾燥した後、白色固形物(405mg、収率30%)として、3,17β−ジヒドロキシ−17α−(2−ピコリル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01022を得た。
【0313】
【化47】
Figure 2004511441
(3−O−スルファメート17β−ヒドロキシ−17α−(4−第三級ブチルベンジル)−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01016)
17α−α−(4−第三級ブチルベンジル)−2−メトキシエストラジオールBLE01008(182mg、0.41mmol)の無水CHCl(30ml)攪拌溶液に、2,6−ジ−第三級ブチル−4−メチルピリジン(DBMP)(250mg、1.22mmol)を添加し、その混合物を、窒素雰囲気下にて、室温で、15分間攪拌した。注射器を経由して、塩化スルファモイル(約0.7M)のトルエン溶液(3.48ml、2.43mmol)を添加した。この混合物を、室温で、16時間攪拌した。AcOEt(50ml)を添加し、その溶液をブライン(3×50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、その溶媒を真空下にて蒸発させた。その粗混合物を、溶離液としてヘキサン(150ml)に次いでアセトン:ヘキサン=25:75を使用するフラッシュクロマトグラフィー(カラムφ=2.5cm、h=20cm)により精製して、真空ポンプで乾燥した後、白色固形物(70mg、収率33%)として、未反応フェノールBLE1008および3−O−スルファメート17β−ヒドロキシ−17α−(4−第三級ブチルベンジル)−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01016を得た。
【0314】
【化48】
Figure 2004511441
(3−O−スルファメート17β−ヒドロキシ−17α−ベンジル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01018)
17α−ベンジル−2−メトキシエストラジオールBLE01014(171mg、0.43mmol)の無水DMF(12ml)攪拌溶液に、DBMP(268mg、1.31mmol)を添加し、その混合物を、窒素雰囲気下にて、室温で、15分間攪拌した。注射器を経由して、塩化スルファモイル(約0.7M)のトルエン溶液(3.84ml、2.61mmol)を添加した。この混合物を、室温で、5時間攪拌した。AcOEt(50ml)を添加し、その溶液をブラインで洗浄し(3×50ml)、乾燥し(MgSO)、濾過し、その溶媒を真空下にて蒸発させた。その粗混合物を、溶離液としてアセトン:ヘキサン=20:80を使用するフラッシュクロマトグラフィー(カラムφ=2.5cm、h=20cm)により精製して、真空ポンプで乾燥した後、白色固形物(30mg、収率15%)として、未反応フェノールBLE01014(73mg、43%)および3−O−スルファメート17β−ヒドロキシ−17α−ベンジル−2−メトキシエストラ−1,3,5(10)−トリエンBLE01018を得た。
【0315】
【化49】
Figure 2004511441
【0316】
【化50】
Figure 2004511441
(生物学的データ)
以下の表で識別した多数の化合物を試験した。
【0317】
【化51】
Figure 2004511441
これらの化合物により得られたSTS阻害を、本明細書中で設定したプレートアッセイおよびプロトコルに従って決定した。
【0318】
【化52】
Figure 2004511441
【0319】
【化53】
Figure 2004511441
【0320】
【化54】
Figure 2004511441
上記明細書で言及した全ての文献および特許および特許出願の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0321】
本発明の種々の改良および変更は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に明らかとなる。本発明は、特定の好ましい実施形態に関連して記述されているものの、請求された発明がこのような特定の実施形態には過度に限定されないことが理解できるはずである。実際、本発明を実行するために記述した様式の種々の改良は、化学、生物学または関連した分野の当業者に明らかであるが、上記請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (42)

  1. ステロイド環系およびR基を含有する化合物であって、該R基は、スルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基のいずれか1種から選択され、ここで、該ステロイド環系のD環は、式−L−RのR基で置換され、ここで、Lは、任意のリンカー基であり、そしてRは、芳香族ヒドロカルビル基である、
    化合物。
  2. 前記化合物が、ステロイドスルファターゼ(STS)活性を阻害できるか、そして/あるいは細胞周期のモジュレーターおよび/またはアポトーシスのモジュレーターおよび/または細胞成長のモジュレーターとして作用できる、請求項1に記載の化合物。
  3. 式Iである、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2004511441
  4. 式IIである、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2004511441
  5. 式IIIである、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2004511441
  6. 式IVである、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2004511441
  7. 前記ステロイド環系のA環が、R基で置換されており、ここで、Rが、ヒドロカルビル基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が、オキシヒドロカルビル基である、請求項7に記載の化合物。
  9. が、アルコキシ基である、請求項8に記載の化合物。
  10. が、メトキシである、請求項9に記載の化合物。
  11. が、炭化水素基である、請求項7に記載の化合物。
  12. が、アルキル基である、請求項11に記載の化合物。
  13. が、エチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. 前記A環が、Rで置換され、そしてRが、Rに関してオルトで置換されている、請求項7〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. が、前記A環の2位置にある、請求項7〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 前記化合物が、少なくとも2個またはそれ以上のスルファメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基またはスルホンアミド基を含有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 前記化合物が、少なくとも2個のスルファメート基を含有する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 前記化合物が、少なくとも2個のスルファメート基を含有し、ここで、該スルファメート基が、同じ環上にはない、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 前記A環が、少なくとも1個のスルファメート基を含有し、そして、前記D環が、少なくとも1個のスルファメート基を含有する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. が、スルファメート基である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. が、芳香環であるかまたは芳香環を含有する、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. が、6員環芳香環であるかまたは6員環芳香環を含有する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. が、炭素および必要に応じて窒素を含有する6員環芳香環であるか、または炭素および必要に応じて窒素を含有する6員環芳香環を含有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 前記芳香環が、R基で置換されている、請求項21〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. が、ヒドロカルビルおよびハロゲンから選択される、請求項24に記載の化合物。
  26. が、炭化水素およびハロゲンから選択される、請求項24に記載の化合物。
  27. が、アルキルおよびハロゲンから選択される、請求項24に記載の化合物。
  28. が、C1〜10アルキル、好ましくは、C1〜5アルキル、およびハロゲンから選択される、請求項24に記載の化合物。
  29. Lが、ヒドロカルビル基である、請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物。
  30. Lが、炭化水素基である、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. Lが、アルキル基である、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. Lが、C1〜10アルキル、好ましくは、C1〜5アルキル、好ましくは、CアルキルまたはCアルキルから選択される、請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  33. 基が、以下から選択される、請求項1〜32のいずれか1項に記載の化合物:
    Figure 2004511441
  34. 基が、α立体配座である、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. 基が、前記D環の17位上でα立体配座である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. 以下の工程を包含する、方法:
    (a)請求項1〜35のいずれか1項で規定した式を有する1種またはそれ以上の候補化合物を使って、ステロイドスルファターゼアッセイを実行する工程;
    (b)該候補化合物の1種またはそれ以上がSTS活性および/または細胞周期および/または細胞成長および/またはアポトーシスを調節できるか否かを決定する工程;および
    (c)STS活性および/または細胞周期および/または細胞成長および/またはアポトーシスを調節できる該候補化合物の1種またはそれ以上を選択する工程。
  37. 以下の工程を包含する、方法:
    (a)請求項1〜35のいずれか1項で規定した式を有する1種またはそれ以上の候補化合物を使って、ステロイドスルファターゼアッセイを実行する工程;
    (b)該候補化合物の1種またはそれ以上がSTS活性を阻害できるか否かを決定する工程;および
    (c)STS活性および/または細胞周期および/または細胞成長および/またはアポトーシスを調節できる該候補化合物の1種またはそれ以上を選択する工程。
  38. 請求項36または請求項37に記載の方法により同定された、化合物。
  39. 薬剤で使用する、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
  40. 必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤またはアジュバントと混合した、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物を含有する、薬学的組成物。
  41. STSおよび/または細胞周期および/またはアポトーシスおよび/または細胞成長に関連した状態または疾患の治療に使用するための医薬品の製造における、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  42. 有害STSレベルおよび/または細胞周期および/またはアポトーシスおよび/または細胞成長に関連した状態または疾患の治療に使用するための医薬品の製造における、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2002521489A 2000-08-18 2001-08-17 ステロイドスルファターゼの阻害剤としての17−アリール−リンカー誘導体化エストロゲン3−スルファメート Expired - Fee Related JP5074655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0020498.2A GB0020498D0 (en) 2000-08-18 2000-08-18 Compound
GB0020498.2 2000-08-18
PCT/GB2001/003692 WO2002016393A1 (en) 2000-08-18 2001-08-17 17-aryl-linker derivatised estrogen 3-sulphamates as inhibitors of steroid sulphatase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511441A true JP2004511441A (ja) 2004-04-15
JP5074655B2 JP5074655B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=9897954

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521489A Expired - Fee Related JP5074655B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 ステロイドスルファターゼの阻害剤としての17−アリール−リンカー誘導体化エストロゲン3−スルファメート
JP2002521490A Expired - Fee Related JP5191079B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 ステロイドスルファターゼインヒビターおよび抗癌化合物としてのチオエーテル−スルファメートステロイド
JP2002521488A Expired - Fee Related JP4958377B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン−17−スルファメート

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521490A Expired - Fee Related JP5191079B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 ステロイドスルファターゼインヒビターおよび抗癌化合物としてのチオエーテル−スルファメートステロイド
JP2002521488A Expired - Fee Related JP4958377B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン−17−スルファメート

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7119081B2 (ja)
EP (4) EP1311534A1 (ja)
JP (3) JP5074655B2 (ja)
AT (1) ATE428720T1 (ja)
AU (3) AU2001278631A1 (ja)
CY (1) CY1109130T1 (ja)
DE (1) DE60138390D1 (ja)
DK (1) DK1311532T3 (ja)
ES (1) ES2323630T3 (ja)
GB (1) GB0020498D0 (ja)
PT (1) PT1311532E (ja)
WO (3) WO2002016393A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506741A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ステリックス リミテッド ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン−17−スルファメート
JP2008533079A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 抗炎症化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040127473A1 (en) * 1996-12-05 2004-07-01 Reed Michael John Compound
GB0113920D0 (en) 2001-06-07 2001-08-01 Sterix Ltd Composition
US8026229B2 (en) 2001-08-13 2011-09-27 Sterix Limited Antitumor-active 2-alkoxyestradiol sulfamates
EP1358882A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Schering Aktiengesellschaft Use of estriol sulfamate prodrugs for the treatment of autoimmune diseases
DE10307105A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-09 Schering Ag Antitumor wirksame 2-substituierte 18a-Homoestra-1,3,5(10)-trien-3-yl sulfamate
GB0306718D0 (en) 2003-03-24 2003-04-30 Sterix Ltd Compound
GB0306717D0 (en) * 2003-03-24 2003-04-30 Sterix Ltd Compound
JP4719144B2 (ja) 2003-03-24 2011-07-06 ステリックス リミテッド ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン誘導体
GB0702446D0 (en) * 2007-02-08 2007-03-21 Sterix Ltd Composition
US9284345B2 (en) * 2007-04-12 2016-03-15 Endorecherche, Inc. 17alpha-substituted steroids as systemic antiandrogens and selective androgen receptor modulators
JP5543920B2 (ja) 2007-09-17 2014-07-09 プレグレム エスアー 閉経前の女性におけるエストロゲン依存症状の治療
US9956226B2 (en) 2013-02-11 2018-05-01 President And Fellows Of Harvard College Methods and compounds for the inhibition of cellular proliferation
ES2514140B1 (es) * 2013-03-26 2015-08-03 Universidad Pablo De Olavide Uso del inhibidor de sulfatasas esteroideas STX64 para el tratamiento del envejecimiento
US11548893B2 (en) 2017-07-15 2023-01-10 Arisan Therapeutics Inc. Enantiomerically pure adamantane carboxamides for the treatment of filovirus infection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005216A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-22 Jenapharm Gmbh Estra-1,3,5(10)-trien-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
WO1998042729A2 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Hans-Knöll-Institut für Naturstoff-Forschung e.V. Steroidsulfamate, verfahren zu ihrer herstellung und anwendung derselben

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
DK132707C (da) 1973-07-13 1976-07-12 Schering Ag Analogifremgangsmade til fremstilling af 1,3,16,17-tetraoxygenerede 8alfa-ostratriener
DK133051C (da) 1973-07-13 1976-08-16 Schering Ag Analogifremgangsmade til fremstilling af 1,3-oxygenerede 8alfa-ostratriener
US3951959A (en) 1973-07-13 1976-04-20 Schering Aktiengesellschaft 1,3-Oxygenated 8α-estratrienes
DE2336432A1 (de) 1973-07-13 1975-01-30 Schering Ag 3.17.18-trihydroxy-1.3.5(10)-oestratriene
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4657857A (en) 1982-05-19 1987-04-14 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" B.V. Yeast of the genus kluyveromyces modified for the expression of preprothaumatin or its various allelic and modified forms or their maturation forms, and the proteins obtained by that expression
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
GR82200B (ja) 1983-07-06 1984-12-13 Gist Brocades Nv
US4885249A (en) 1984-12-05 1989-12-05 Allelix, Inc. Aspergillus niger transformation system
AU606033B2 (en) 1985-04-15 1991-01-31 Dsm Ip Assets B.V. Promotors of filamentous fungi and use thereof
NO872932L (no) 1986-07-18 1988-01-19 Gist Brocades Nv Fremgangsmaate for fremstilling av proteiner med faktorviiiaktivitet ved hjelp av mikrobielle vertsceller, eksprimeringsvektorer, vertsceller, antibiotika.
ATE97446T1 (de) 1987-07-28 1993-12-15 Gist Brocades Nv Kluyveromyces als wirtsstamm.
GB9003939D0 (en) 1990-02-21 1990-04-18 Imperial College Sulphatase inhibitors
KR100225087B1 (ko) 1990-03-23 1999-10-15 한스 발터라벤 피타아제의 식물내 발현
US6011024A (en) * 1991-08-28 2000-01-04 Imperial College Of Science Technology & Medicine Steroid sulphatase inhibitors
US6476011B1 (en) * 1991-08-28 2002-11-05 Sterix Limited Methods for introducing an estrogenic compound
GB9625334D0 (en) * 1996-12-05 1997-01-22 Imperial College Compound
GB9118478D0 (en) 1991-08-29 1991-10-16 Imperial College Steroid sulphatase inhibitors
GB9118465D0 (en) * 1991-08-29 1991-10-16 Imperial College Steroid sulphatase inhibitors
GB9422777D0 (en) 1994-11-11 1995-01-04 Imperial College Assay
US5723315A (en) 1996-08-23 1998-03-03 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US5567831A (en) 1995-08-16 1996-10-22 Duguesne University Of The Holy Ghost Non-steroidal sulfatase inhibitor compounds and their method of use
JP2000517297A (ja) 1996-08-07 2000-12-26 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド Mmpとtnfの抑制活性を有するヒドロキサム酸誘導体およびカルボン酸誘導体
JP2001500369A (ja) 1996-08-30 2001-01-16 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド インターロイキン―19
US6126939A (en) 1996-09-03 2000-10-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Anti-inflammatory dipeptide and pharmaceutical composition thereof
KR20000035979A (ko) * 1996-09-12 2000-06-26 야마구찌 다까시 3-치환-d-호모-1,3,5(10)-에스트라트리엔 유도체
KR100517452B1 (ko) 1996-09-25 2007-03-15 히사미쓰 메디카루 가부시키가이샤 치환 비닐피리딘 유도체 및 이를 함유하는 의약
WO1999064013A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Sterix Limited Pharmaceutical composition with tumor necrosis factor a and 2-methoxyestrone-3-o-sulphamate for inhibition of estrone sulphatase
FR2772761B1 (fr) * 1997-12-23 2000-05-26 Lipha Nouveaux derives de n-phenylamide et n-pyridylamide, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US6046186A (en) * 1997-12-24 2000-04-04 Sri International Estrone sulfamate inhibitors of estrone sulfatase, and associated pharmaceutical compositions and methods of use
EP1065281A4 (en) 1998-03-26 2004-08-18 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR SEARCHING FOR STEROID SULFATASE INHIBITORS
GB9807779D0 (en) 1998-04-09 1998-06-10 Ciba Geigy Ag Organic compounds
WO2000053620A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Nippon Organon K. K. Nouveaux derives d'oestradiol
DE19917930A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Schering Ag Ent-Steroide als selektiv wirksame Estrogene
IL145995A0 (en) * 1999-04-30 2002-07-25 Sterix Ltd Use
DE10006155B4 (de) * 1999-06-24 2004-08-05 Forschungszentrum Rossendorf E.V. Verfahren zur Herstellung von 16α-[18F] Fluorestradiolsulfamaten
DK1237902T3 (da) * 1999-12-13 2006-03-06 Sterix Ltd Halogenerede sulphamat-, fosfonat-, thiofosfonat-, sulfonat- og sulfonamidforbindelser som hæmmere af steroid sulfatase
IL150471A0 (en) * 2000-01-14 2002-12-01 Sterix Ltd Composition
HUP0300335A2 (hu) * 2000-04-12 2003-07-28 Schering Ag. 8béta-hidrokarbil-szubsztituált ösztratriének mint szelektív hatású ösztrogének, alkalmazásuk és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
GB0020498D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-11 Sterix Ltd Compound
GB0113920D0 (en) * 2001-06-07 2001-08-01 Sterix Ltd Composition
WO2002100877A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Southwest Foundation For Biomedical Research Novel 2-alkoxyestradiol analogs with antiproliferative and antimitotic activity
US8026229B2 (en) * 2001-08-13 2011-09-27 Sterix Limited Antitumor-active 2-alkoxyestradiol sulfamates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005216A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-22 Jenapharm Gmbh Estra-1,3,5(10)-trien-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
WO1998042729A2 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Hans-Knöll-Institut für Naturstoff-Forschung e.V. Steroidsulfamate, verfahren zu ihrer herstellung und anwendung derselben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506741A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 ステリックス リミテッド ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのエストロゲン−17−スルファメート
JP2008533079A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 抗炎症化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958377B2 (ja) 2012-06-20
DK1311532T3 (da) 2009-06-22
US20030203855A1 (en) 2003-10-30
WO2002016392A1 (en) 2002-02-28
AU2001278638A1 (en) 2002-03-04
EP1311534A1 (en) 2003-05-21
ATE428720T1 (de) 2009-05-15
US7119081B2 (en) 2006-10-10
JP5191079B2 (ja) 2013-04-24
WO2002016393A1 (en) 2002-02-28
ES2323630T3 (es) 2009-07-22
JP5074655B2 (ja) 2012-11-14
EP1311532A1 (en) 2003-05-21
JP2004506741A (ja) 2004-03-04
JP2004506742A (ja) 2004-03-04
EP1311532B1 (en) 2009-04-15
PT1311532E (pt) 2009-06-01
US8030296B2 (en) 2011-10-04
DE60138390D1 (de) 2009-05-28
US20030225051A1 (en) 2003-12-04
CY1109130T1 (el) 2014-07-02
AU2001278631A1 (en) 2002-03-04
EP1311533A1 (en) 2003-05-21
US7067503B2 (en) 2006-06-27
WO2002016394A1 (en) 2002-02-28
EP2202240A1 (en) 2010-06-30
AU2001278629A1 (en) 2002-03-04
US20060281719A1 (en) 2006-12-14
GB0020498D0 (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893284B2 (en) Oestrogen derivatives as inhibitors of steroid sulphatase
US20060074060A1 (en) Compound
JP5074655B2 (ja) ステロイドスルファターゼの阻害剤としての17−アリール−リンカー誘導体化エストロゲン3−スルファメート
US6653298B2 (en) Composition
US7335650B2 (en) Composition
US7342004B2 (en) Thioether sulphamate steroids as steroid inhibitors and anti-cancer compounds
JP4931312B2 (ja) ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのハロゲン化スルファメート−、ホスホネート−、チオホスホネート−、スルホネート−、およびスルホンアミド−化合物
JP2003519658A (ja) ステロイド構造を含む薬学的組成物およびそれらの使用
JP4553586B2 (ja) ステロイドスルファターゼを阻害するための、ステロイド化合物
US8124614B2 (en) Steroidal compounds for inhibiting steroid sulphatase
EP1769799A2 (en) Pharmaceutical compositions containing steroidal structures and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees