JP2004511334A - 濾過助剤および/または安定化剤としてのポリマーの使用 - Google Patents

濾過助剤および/または安定化剤としてのポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511334A
JP2004511334A JP2002535778A JP2002535778A JP2004511334A JP 2004511334 A JP2004511334 A JP 2004511334A JP 2002535778 A JP2002535778 A JP 2002535778A JP 2002535778 A JP2002535778 A JP 2002535778A JP 2004511334 A JP2004511334 A JP 2004511334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
filtration
weight
diatomaceous earth
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002535778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029033B2 (ja
Inventor
ドローマン,クリスチャン
ヴィッテラー,ヘルムト
サンネア,アックスエル
ツィーフル,ユールゲン
ハーン デ バントレオン,エリザ
ペッチュ,トビアス
マトハウアー,クレメンス
レブティッヒ,バーバラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004511334A publication Critical patent/JP2004511334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029033B2 publication Critical patent/JP4029033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/04Organic material, e.g. cellulose, cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/06Inorganic material, e.g. asbestos fibres, glass beads or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、水性液体を濾過または安定化するための濾過助剤および/または安定化剤としてのポリスチレン含有ポリマーの使用、ならびに水に不溶性で膨潤性の度合が低い新規な粒状ポリマーに関する。

Description

【0001】
本発明は、水性液体を濾過または安定化するための濾過助剤および/または安定化剤としてのポリスチレン含有ポリマーの使用、ならびに水に不溶性で殆ど膨潤性でない新規な粒状ポリマーに関する。
【0002】
濾過による固体−液体物質混合物の分離は、多くの工業的製造方法において重要な処理工程である。「濾過助剤」なる用語には、濾過において、プレコート物質としてバルク形態、微粉形態、顆粒形態または繊維状形態で用いられる多くの製品が包含される。
【0003】
濾過助剤は、より目の粗いケーキ構造を得るために、濾過の開始前に濾過助剤への補助的な濾層(プレコートフィルター)として適用することもできるし、あるいは、濾過すべきスラリーに連続的に添加することもできる。
【0004】
公知の濾過添加剤は、例えば珪藻土(diatomaceous earth)、すなわち珪藻岩の焼成により生じる天然の生成物である。主な構成成分は、非晶質のSiO修飾物(アルミニウム、鉄および他の元素の酸化物を含む)ならびにそれらのケイ酸塩化合物である。パーライトは、焼成し、粉砕し、選別された火山由来の膨張粘土(流紋岩)である。それらの構造は層状(leaflet−like)であると言うことができ、化学的にはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸アルミニウムであると言うことができる。ベントナイトは、高い膨潤能および吸収能を有する粘土鉱物である。
【0005】
濾過助剤は、濾過の際に、除去すべき不純物を吸収し液相の流出を容易にする多孔質環境を形成するものでなければならない。
【0006】
この添加剤は、高い多孔度を有しなければならず、また、圧力の影響下で変形してもいけない。加えて、この物質は、化学的に不活性で、容易に再生できるものでなければならない。
【0007】
ビールの濾過では、現在のところ、主に多孔質珪藻土(kieselguhr)のプレコートフィルターおよび深層フィルターが用いられている。プレコートフィルターの場合、濾過を開始する前に、多孔質珪藻土プレコートを支持体表面(濾布)に施す。プレコートを施したら、細かい多孔質珪藻土と粗い多孔質珪藻土との混合物を、濾過しようとするビール(濾過供給物)に添加する。ビールの製造では、ビールのhl当たり150〜200gの多孔質珪藻土が消費されると見込むべきである。多孔質珪藻土は、細孔容積が大きく、嵩密度が小さく、吸収能が高く、しかも比表面積が大きいので、特にプレコート濾過に適することが判明している。
【0008】
多孔質珪藻土を使用することの欠点は、何回か濾過操作を行った後で、溜まった固体物質によりその効力が低下してしまい、フィルター支持体の表面から除去して交換しなければならないことである。
【0009】
消耗した多孔質珪藻土の廃棄処理は、法的な規定があるために、多大な困難を伴い莫大な費用をかけて、やっと実施できるものである。フィルター材料として使用できなくなった多孔質珪藻土を再生させる試みは、実際には実現不可能であることが判明した。更に、多孔質珪藻土は、発癌活性を持つ可能性があるので、長い間にわたりその是否が検討されている。
【0010】
濁りの原因となる物質(例えば溶解したポリフェノールまたはタンパク質)の除去は、多くの飲料製造プロセスにおいて重要な処理工程である。何故ならば、これらの物質を除去すれば、飲料の保存寿命がより長くなるからである。
【0011】
飲料は、濁りを形成する物質を結合もしくは析出させる物質、または濁りを形成する物質を媒質から適当な方法で除去する物質を添加することにより安定化できる。これらの物質としては、例えば、シリカゲル(タンパク質を結合または析出する)またはポリビニルピロリドン(ポリフェノールを結合する)が挙げられる。
【0012】
濾過助剤と安定化剤は、従来、別々に、または一緒に用いられてきた。しかし、このことは、その第1の場合には、装置に対する要件が増えることを意味し、その第2の場合には、両者の同時廃棄処理が問題となることを意味し、更に、従来に用いられてきた物質の場合には、吸収を調節できないことを意味する。
【0013】
欧州特許第351 363号は、安定化剤および濾過助剤としての高度に架橋したポリビニルポリピロリドン(PVPP)を記載している。しかし、ポリビニルポリピロリドンを単独で用いた場合は、吸収を調節することが難しい。
【0014】
米国特許第4344846号は、発泡ポリスチレンをベースとする濾過助剤を用いるプレコート濾過の方法を記載している。
【0015】
WO 96/35497は、0.3〜0.5の多孔度を有する濾過ケーキを形成する合成または天然のポリマーの顆粒を含む、液体媒質、特にビールを濾過するための再生可能な濾過助剤を記載している。
【0016】
本発明の目的は、特にビールや飲料の製造における、液体媒質の濾過または安定化において多孔質珪藻土に代えて使用できる濾過助剤および安定化剤を提供することである。それは、それ単独で、濾過助剤としても安定化剤としても使用でき、且つ双方の機能を同時に示すものとしても使用できるものでなければならない。それは、不溶性で、ほとんど膨潤性でなく、化学的には不活性であり、表面積が大きいものでなければならず、許容し得る反応時間内に容易に製造されるものでなければならない。更に、それは、意図する様式で吸収を行うことができなければならず、且つ再生可能でなければならない。
【0017】
本発明者らは、この目的が、本発明により、ポリスチレンと少なくとも1種の別の添加剤とを含む濾過助剤により達成されることを見い出した。
【0018】
本発明は、
(a)20〜95重量%のポリスチレンと、
(b)80〜5重量%の、ケイ酸塩、炭酸塩、酸化物、シリカゲル、多孔質珪藻土(kieselguhr)、珪藻土(diatomaceous earth)、他のポリマー、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の別の物質と
を含むポリマーの、水性液体を濾過および/または安定化するための濾過助剤および/または安定化剤としての使用に関する。
【0019】
本発明は更に、水性液体を濾過および/または安定化するための方法であって、
(a)20〜95重量%のポリスチレンと、
(b)80〜5重量%の、ケイ酸塩、炭酸塩、酸化物、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土、他のポリマー、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の別の物質と
を含むポリマーを濾過助剤または安定化剤として使用することを含む上記方法に関する。
【0020】
この方法は、それぞれの場合に、水性媒質の濾過または安定化だけが起こるように行ってもよいし、あるいは濾過に加えて安定化も同時に起こるように行ってもよい。濾過に加えて、安定化も起こることが好ましい。
【0021】
濾過の際には、好ましくはプレコート濾過法が用いられる。
【0022】
本発明はまた、
(a)20〜95重量%のポリスチレンと、
(b)他の添加剤を含むかまたは含んでいない、80〜5重量%の架橋ポリビニルポリピロリドン(PVPP)と
を含むポリマーに関する。
【0023】
本発明はまた、濾過助剤および/または安定化剤としてのそれの使用、ならびにその製造方法に関する。
【0024】
驚くべきことに、本発明のポリマーにより、例えば飲料の濁りの原因となる成分の吸収を、意図する様式で調節することができる。
【0025】
例えばビールの場合、その中に存在するポリフェノールが完全に除去されてしまうと、これによりビールはその風味化合物までも失うこととなる。
【0026】
本発明のポリマーを使用することのもう1つの利点は、その再生性にある。
【0027】
本発明の目的のためには、(a)で特定されるポリスチレン誘導体は、アルキル、アリール、アルキルアリール、シクロアルキルもしくはアルコキシなどの有機基で置換されていなくても置換されていてもよいポリスチレン、および/または、例えば塩基性の基(例えばアミノ基)、酸性の基(例えばスルホン酸基)もしくはそれらの共役体(例えばアンモニウム基、スルホネート、カルボキシレート)などの官能基(但し、それらは芳香族スチレン環上であっても有機基上であってもよい)で置換されていてもよいポリスチレンである。
【0028】
本発明の目的においては、「ポリスチレン」なる用語は、A. Echte; Handbuch der Technischen Polymerchemie [Handbook of Industrial Polymer Chemistry]; VCH, Weinheim, 1993に記載されているような「スチレンポリマー」のグループ全体である。この定義には、熱可塑性物質のグループ、すなわちホモポリスチレン、スチレンのコポリマー(特にアクリロニトリル、ならびに無水マレイン酸、メタクリル酸メチルおよび同様のコモノマーとのコポリマー)、ならびにゴムで強化したそれらの修飾誘導体が含まれる。
【0029】
ポリスチレン(a)は、本発明では、濾過助剤の全量に対して20〜95重量%、好ましくは40〜90重量%、特に好ましくは60〜90重量%の量で使用される。
【0030】
本発明の目的のためには、(b)の炭酸塩は、アルカリ金属炭酸塩もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩もしくはアルカリ土類金属炭酸水素塩であり、好ましくは炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムである。酸化物は、元素周期律表の第4亜族または第3主族の酸化物または混合物であり、好ましくは酸化チタンまたは酸化アルミニウムである。
【0031】
ケイ酸塩は、上記で明確に特定されていない多種多様な天然または人工のケイ酸塩である。これらはまた、アルミノケイ酸塩またはゼオライトなどの混合型のケイ酸塩を含む。
【0032】
使用されるその他の(b)のポリマーは、好ましくはポリアミドまたは架橋ポリビニルラクタムおよび/またはポリビニルアミンである。好ましく使用されるポリビニルラクタムおよび/またはポリビニルアミンは、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピペリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル−2−メチルイミダゾール、ポリビニル−4−メチルイミダゾール、ポリビニルホルムアミドである。特に好ましくは、高度に架橋しているポリビニルポリピロリドンであり、例えばDivergan(商標)Fという商品名で入手されるものが用いられる。
【0033】
これは通常、いわゆるポップコーン重合により得られる。これは、成長しつつあるポリマー鎖が互いに架橋される重合方法である。これは、架橋剤の存在下または不在下で行うことができる。
【0034】
架橋剤は、分子中に少なくとも2つのエチレン性不飽和非共役二重結合を含む化合物である。好ましい架橋剤は、ジビニルベンゼン、N,N’−ジビニルエチレン尿素、N,N’−ジビニルプロピル尿素、アルキレンビスアクリルアミド、ジ(メタ)アクリル酸アルキレングリコールである。
【0035】
ポップコーン重合の最終生成物は、カリフラワー様の構造を有する発泡状で外殻質で顆粒状のポリマーである。ポップコーンポリマーは、一般に架橋度が高いので、通常は不溶性であり膨潤性が殆どない。
【0036】
(b)で特定される添加剤は、濾過助剤中に、単独で、または混合物として存在できる。単独で使用される添加剤は、好ましくは架橋ポリビニルピロリドン、TiO、KHCO、NaHCO、CaCO、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土またはベントナイトである。好ましくは、架橋ポリビニルポリピロリドン(PVPP)とTiO、NaHCO、KHCO、CaCO、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土またはベントナイトとの混合物、またはNaHCOもしくはKHCOとCaCO、TiO、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土またはベントナイトとの混合物、またはTiOとNaHCO、KHCO、CaCO、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土またはベントナイトとの混合物が用いられる。架橋ポリビニルポリピロリドンが特に好ましく用いられる。
【0037】
使用されるポリスチレンは、それ自体が公知である方法により製造できる。そのような方法は、例えばA. Echte; Handbuch der Technischen Polymerchemie [Handbook of Industrial Polymer Chemistry]; VCH, Weinheim, 1993に記載されている。
【0038】
ポリマー粉末を得るために、ポリスチレンおよび少なくとも1種の別の物質を押出機の中で配合する。
【0039】
配合とは、一般に、ポリマーを少なくとも1種の添加剤と混合することである(Der Doppelschneckenextruder: Grundlagen− und Anwendungsgebiete [The double−screw extruder: Principles and areas of application(二軸スクリュー押出機:原理および適用分野)], VDI−Gesellschaft Kunststofftechnik.−Dusseldorf編: VDI−Verlag, 1995, 第7章、およびAufbereiten von Polymeren mit neuartigen Eigenschaften [Compounding polymers having novel properties(新規な特性を有するポリマーの配合)], VDI−Gesellschaft Kunststofftechnik.−Dusseldorf編: VDI−Verlag, 1995, 135ff頁)。充填および補強によるポリマーの配合は、ポリオレフィンおよびポリスチレンの場合には、例えば、特定の特性の向上や製造コストの低減を目的として行われる。充填剤は、それらの粒子形状に応じてアスペクト比により区別できる。その値が10未満であるならば、その物質は単なる充填剤(増量剤)であり、強化作用は一般に、それよりも高い値でしか達成されない。この作用は、添加剤とポリマーとの間の顕著な付着力により強化できる。よく用いられる充填剤は、炭酸カルシウム(白亜)および滑石粉(タルカム)である。炭酸カルシウムで充填したポリプロピレンは、食品用に認可されているため、食品包装材としても広く使用されている(射出成形、熱成形)。更に、ポリプロピレンをおが屑で充填することが、自動車の組立てにおいて使用されるシートについて記載されている。他の一般的な充填剤は、ガラス(例えばビーズの形態)、アスベスト、ケイ酸塩(例えばワラストナイト)、マイカ、スパーおよびグラファイトである。通常の充填剤の含有量は20〜80質量%であるが、95%まで増やすことができる。繊維状物質を含む強化用熱可塑性樹脂は、プラスチックの機械的特性(特に剛性および硬度)を高める。通常用いられる繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、スチール繊維およびアラミド繊維である。少なくとも2種のプラスチックを混合、アロイ化することにより、異なる特性プロフィールを有するポリマーが得られる。その混合物は、均一でも、不均一でも、または部分的もしくは限定的に混和性であってもよい。
【0040】
全ての場合において、押出機、特に二軸スクリュー押出機を使用することが好ましい。しかし、それ以外に、同時押出機も使用される。
【0041】
通常は、押出の間に、純粋な物理的混合だけでなく、化学的反応(すなわち、使用される成分の化学的変化)も可能にできる温度および圧力が生ずる。
【0042】
本発明の目的のための反応は、少なくとも2種の物質が互いに物理的および/または化学的に反応するプロセスである。
【0043】
その反応はまた、熱可塑性樹脂のための通常のプロセス、特に混合、分散、充填、強化、ブレンド、脱気、ならびにローリング、混練、キャスティング、焼成、圧縮、配合、カレンダー処理、押出もしくはこれらの方法の組合せによる反応的配合により行うことができる。しかし、好ましくは、ポリマー粉末は押出機の中で配合される。
【0044】
本発明の目的のために、濾過は、不連続相(分散されている物質)と連続相(分散媒質)とからなる懸濁液(スラリー)を多孔質濾過媒体に通過させることである。この操作の間に、固体粒子は濾過媒体上に沈積し、濾過された液体(濾液)は濾過媒体を抜けて透明な状態になる。流れに対する抵抗を克服するように働く外的な力は加圧差である。
【0045】
濾過操作では、基本的に、異なる固体分離の機構を見ることができる。基本的に、これらは表面濾過(surface filtration)もしくは脱水濾過(cake filtration)、深層濾過(depth filtration)およびスクリーニング濾過(screen filtration)である。濾過には、少なくとも2種のプロセスの組合せが含まれる場合が多い。
【0046】
表面濾過もしくは脱水濾過の場合、飲料を濾過するための様々な設計の、いわゆるプレコートフィルターが使用される(Kunze, Wolfgang, Technologie Brauer und Malzer, 第7版, 1994, 372頁)。全てのプレコートシステムで共通しているのは、濾過しようとする液体中に存在する固体も意図的に添加された固体(濾過助剤)も濾過媒体によって保持され、その結果、濾過ケーキが蓄積する、という事実である。懸濁液は、濾過の過程で、濾過媒体だけでなく、この濾過ケーキも通流しなければならない。このタイプの濾過もまた、プレコート濾過と呼ばれる。
【0047】
本発明により濾過および/または安定化しようとする液体は、果汁ジュース、またはワインやビールのような発酵飲料である。特に、本発明の方法は、ビールの濾過および/または安定化に用いられる。
【0048】
本発明により製造される濾過助剤および安定化剤は、水への湿潤性が高いこと、ならびに良好な濾過活性を示すと同時に流速が一定であることを特徴とする。
【0049】
濾過助剤は、混合プロセスの後で、ペレット化、細断化および/または摩砕(grinding)の方法により、好ましくはペレット化と摩砕の一連の方法により粉砕される。低温摩砕プロセスの温度プロフィールにおいて、最終生成物中に水が残存していてもよい。
【0050】
得られた粉末は、平均粒径が1〜1000μm、好ましくは2〜200μmである。それらは規則的または不規則な構造を有し、球状であっても球状でなくてもよい。しかし、得られた粉末は、好ましくは球状ではない。
【0051】
以下の実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されない。
【0052】
A)ポリマー粉末の製造
ポリスチレンおよび少なくとも1種の別の物質(全量が約10kg)を押出機内で配合する。押出物を水浴内で冷却し、ペレット化する。得られたペレットを衝撃ディクスミルで粉砕し、振動タンブルスクリーンを用いてスクリーニングする。
【0053】
ポリスチレンと各添加剤(物質1、適当である場合は物質2も)が配合されている重量比を以下の表に示す。サンプルの正体は、重量比の後ろのカッコ内に示す。
【0054】
【表1】
Figure 2004511334
表中:
PS:ポリスチレン486M、BASF AG
多孔質珪藻土:多孔質珪藻土(Kieselguhr)、Merck、 CAS No. 68855−54−9;
CaCO:炭酸カルシウム(析出物、高純度)、Merck、CAS No. 471−34−1;
TiO:二酸化チタン(<325メッシュ未満、99%)、Aldrich、CAS No. 1317−70−0;
PVPP:Divergan F、BASF、CAS No. 9003−39−8;
NaHCO:炭酸水素ナトリウム(高純度)、Merck、CAS No. 144−55−8;
シリカゲル:シリカゲル、Merck、CAS No. 63231−67−4;
ベントナイト:ベントナイト、Aldrich。
【0055】
B)実用試験
a)水中での沈降
プレコートろ過に使用する場合は、濾過助剤として想定される物質の、濾過すべき対応する液体、および/またはプレコートの用途で用いられる液体(通常は水)の中での沈降が有利である。適当な試験は、水中での沈降挙動である。
【0056】
【表2】
Figure 2004511334
【0057】
1)比較例
b)標準濁度溶液の濾過
濾過作用は、プレコート濾過において、標準濁度溶液(すなわち、飲料産業において濾過助剤を特性決定するための当業者に公知である規定の濁度のホルマジン溶液)の清澄化を基準として評価する。
【0058】
良好な試験結果であることの基準は、流速およびプレコート圧と濾過作用が一定であること、すなわち、濾液の透明度である。
【0059】
フィルターの上流および下流でのプレコート圧は、そのフィルターを良好に通過した場合には、同じ値を有する。すなわち、フィルターは目詰まりしない。濁度は、標準的なEBC試験[European Brewery Convention(ヨーロッパ・ブルワー規約)]により測定する。液体は、EBC濁度値が1未満であれば、透明であると判定する。
【0060】
以下に、セクションAで記載したポリマーサンプルについての研究を記載する。この場合、好ましくは、粒径が100μm未満の摩砕フラクションが用いられる。
【0061】
以下に示す表に、選択したサンプルについて5リットル、10リットルおよび15リットルの容量を通過させた後の値を報告する。
【0062】
【表3】
Figure 2004511334
)EBC:ヨーロッパ・ブルワー規約(European Brewery Convention)
)ゼロ値(すなわち標準濁度溶液の値)は20EBCとする。
)濾過助剤を使用しない場合の流速は40 l/時である。
)測定値は、濾過の間中ずっと一定である。
)単なる液体(すなわち濾過助剤を含まないもの)のプレコート圧は1.5 barである。
【0063】
以下に述べる安定化の実験は、選択した実施例について行った。これらについて、詳細には、次のアプローチを採用した。
【0064】
分析の前に、ビールを撹拌により脱気した(ビールの脱炭酸)。磁気撹拌装置の回転速度は、大気中の空気がビールに取り込まれないように選ばなければならない。
【0065】
PVPP の吸収能
20〜100mgのPVPP(乾燥物を基準)を秤量する。
200mlの脱炭酸ビールを添加する。
撹拌の間の接触時間は正確に5分とする。
ガラスフリットで濾過する。
濾液を、タンニンおよびアントシアノーゲンの測定に使用する。
したがって、ヌルビール(ブランク値)は、PVPPを添加していないものである。
【0066】
実験手順
アントシアノーゲンの測定方法
G. Harris, R.W. Ricketts: “Studies on non−biological haze ・・・”, J. Inst. Brew., 第65巻, 331−333 (1959), MEBAK, Brautechn. Analysenmethoden [Brewing analysis methods], 第II巻, 第3版, 171−172 (1993)、1999年4月22日のMEBAKの決定に従って補正された方法。
【0067】
アントシアノーゲンは、温塩酸で赤色アントシアニジンへと変換することにより光度測定法により測定する。
【0068】
タンニンの測定方法
タンノメーター(tannometer)、Pfeuffer(濁り滴定)
ビールのタンニン含有量は、ポリビニルピロリドンにより測定する。タンパク質様の化合物を水素結合を介してタンニンに付加する。その結果、錯体化により、濁り(haze)が形成される。タンノメーターでは、濁りは、添加したPVPの量の関数として測定される。結果は、タンニンの含有量を、ビール1リットル当たりのPVPのmgとして示す。PVPPの吸収能[%]は、このタンニン値により示される。
【0069】
【表4】
Figure 2004511334

Claims (18)

  1. (a)20〜95重量%のポリスチレンと、
    (b)80重量%の、ケイ酸塩、炭酸塩、酸化物、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土、他のポリマー、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の別の物質と
    を含むポリマーの、水性液体を濾過および/または安定化するための濾過助剤および/または安定化剤としての使用。
  2. 濾過に加えて、同時に水性液体の安定化が行われる、請求項1に記載のポリマーの使用。
  3. (b)に記載される物質が、アルカリ金属炭酸塩もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩もしくはアルカリ土類金属炭酸水素塩、元素周期律表の第4亜族もしくは第3主族の酸化物もしくは混合酸化物、ポリアミド、架橋ポリビニルラクタム、ポリビニルアミン、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1または2に記載のポリマーの使用。
  4. (b)に記載される物質が架橋ポリビニルポリピロリドン(PVPP)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーの使用。
  5. (b)に記載される物質が、架橋ポリビニルポリピロリドン、TiO、NaHCO、KHCO、CaCO、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土、ベントナイト、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリマーの使用。
  6. 水性液体を濾過および/または安定化するための方法であって、
    (a)20〜95重量%のポリスチレンと、
    (b)80〜5重量%の、ケイ酸塩、炭酸塩、酸化物、シリカゲル、多孔質珪藻土、珪藻土、他のポリマー、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の別の物質と
    を含むポリマーを濾過助剤または安定化剤として使用することを含む上記方法。
  7. 濾過に加えて、濾過しようとする媒質の安定化が同時に行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 濾過においてプレコート濾過の技法が用いられる、請求項6または7に記載の方法。
  9. 水性液体が、果汁飲料または発酵飲料からなる群から選ばれる液体である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 水性液体がビールである、請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 使用されるポリマーが、1〜1,000μmの平均粒径を有する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 使用されるポリマーの粒子が球状ではない、請求項6〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. (a)20〜95重量%のポリスチレンと、
    (b)別の添加剤を含むかまたは含んでいない、80〜5重量%の架橋ポリビニルポリピロリドン(PVPP)と
    を含むポリマー。
  14. (a)60〜90重量%のポリスチレンと、
    (b)別の添加剤を含むかまたは含んでいない、40〜10重量%のポリビニルポリピロリドンと
    を含む、請求項13に記載のポリマー。
  15. 請求項13または14に記載のポリマーを含む濾過助剤。
  16. 請求項13または14に記載のポリマーを含む安定化剤。
  17. 水性液体を濾過または安定化するための濾過助剤および/または安定化剤としての、請求項13または14に記載のポリマーの使用。
  18. 請求項16または17に記載のポリマーの製造方法であって、ポリスチレンとポリビニルポリピロリドンとを押出機の中で配合することを含む上記方法。
JP2002535778A 2000-10-16 2001-10-13 濾過助剤および/または安定化剤としてのポリマーの使用 Expired - Fee Related JP4029033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051266A DE10051266A1 (de) 2000-10-16 2000-10-16 Verfahren zur Filtration einer Flüssigkeit, mit einem Filterhilfsmittel und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/EP2001/011861 WO2002032544A1 (de) 2000-10-16 2001-10-13 Verwendung von polymerisaten als filterhilfs- und/oder stabilisierungsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511334A true JP2004511334A (ja) 2004-04-15
JP4029033B2 JP4029033B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=7659983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535778A Expired - Fee Related JP4029033B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-13 濾過助剤および/または安定化剤としてのポリマーの使用

Country Status (27)

Country Link
US (2) US20040094486A1 (ja)
EP (1) EP1333906B1 (ja)
JP (1) JP4029033B2 (ja)
KR (2) KR20080052684A (ja)
CN (1) CN1207079C (ja)
AR (1) AR031139A1 (ja)
AT (1) ATE337845T1 (ja)
AU (2) AU9562001A (ja)
BR (1) BR0114621B1 (ja)
CA (1) CA2425715C (ja)
CU (1) CU23348A3 (ja)
CZ (1) CZ20031067A3 (ja)
DE (2) DE10051266A1 (ja)
DK (1) DK1333906T3 (ja)
DO (1) DOP2001000279A (ja)
ES (1) ES2271076T3 (ja)
IL (2) IL154859A0 (ja)
MX (1) MXPA03002312A (ja)
NO (1) NO20031617L (ja)
NZ (1) NZ524947A (ja)
PL (1) PL201269B1 (ja)
PT (1) PT1333906E (ja)
RU (1) RU2309005C2 (ja)
TW (1) TWI302111B (ja)
UA (1) UA77164C2 (ja)
WO (1) WO2002032544A1 (ja)
ZA (1) ZA200303760B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197033B1 (ko) 2004-05-18 2012-11-06 앤호이저-부쉬 인베브 에스.에이. 1종 이상의 단백질 복합화제를 사용하는 것에 의한 연속 분리를 위한 단백질함유액의 제조방법
JP2021512970A (ja) * 2017-11-30 2021-05-20 ディーディーピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス エイト,エルエルシー 樹脂ビーズ及び無機粒子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10215147A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Basf Ag Verwendung von Polymerisation, enthaltend thermoplastische Polymere als Filterhilfs- und/oder Stabilisierungsmittel
DE102005012483A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von als Filterhilfsmitteln geeigneten Polymer-Blends
DE102005012484A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blends aus Polystyrol und einem vernetzten Polyvinylpyrrolidon mit verringertem Styrol-Restmonomergehalt
ITMI20050666A1 (it) * 2005-04-15 2006-10-16 Polimeri Europa Spa Procedimento per il migoioramento del potere isolante di polimeri vinilaromatici espansi e prodotti cosi'ottenuti
DE502007004423D1 (de) * 2006-09-12 2010-08-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von co-extrudaten aus polystyrol und einem vernetzten polyvinylpyrrolidon mit verringertem styrol-restmonomergehalt
WO2008037777A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Basf Se Verfahren zur regenerierung eines filterhilfsmittels
BRPI0717304A2 (pt) * 2006-12-04 2013-10-15 Basf Se Disperção sólida de polímeros termoplásticos e um polímero reticulado insolúvel em água, e, uso de uma disperção sólida.
CN101553298A (zh) * 2006-12-07 2009-10-07 英博有限公司 三效初级液体过滤/稳定化装置的应用
EP2136913B1 (de) * 2007-03-15 2018-04-25 Basf Se Verfahren zur regenerierung eines filterhilfsmittels
RU2406566C2 (ru) * 2008-08-11 2010-12-20 Андрей Леонидович Макаров Материал для повышения коллоидной стабильности напитков
HUE045010T2 (hu) * 2008-12-03 2019-12-30 Isp Investments Llc Térhálós poli(vinil-pirrolidon) kompozíciók
GB2487762B (en) * 2011-02-03 2015-09-09 Porvair Filtration Group Ltd Composite material
CN103575851B (zh) * 2013-10-29 2015-02-18 青岛啤酒股份有限公司 利用电荷滴定技术快速评价硅胶和pvpp使用量的方法
RU2548433C1 (ru) * 2014-01-09 2015-04-20 Открытое акционерное общество "Иркутский научно-исследовательский институт благородных и редких металлов и алмазов" ОАО "Иргиредмет" Способ фильтрации материалов после сверхтонкого измельчения
CN103865060B (zh) * 2014-03-20 2016-06-29 江南大学 一种含有苯硼酸官能团的高分子助留助滤剂的制备方法及其应用
DE102015121383B4 (de) 2015-12-08 2017-10-12 Technische Universität Berlin Modifizierte Cellulosefasern, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung, Filterhilfsmittel oder Filterplatten und Verfahren zur künstlichen Klärung von trüben Flüssigkeiten

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776353A (en) * 1996-02-16 1998-07-07 Advanced Minerals Corporation Advanced composite filtration media
US3216579A (en) * 1961-05-25 1965-11-09 Ind Biology Lab Inc Water-insoluble polyvinylpyrrolidone composition
ZA741228B (en) * 1973-03-02 1975-01-29 Ici Ltd Filtration
US4207378A (en) * 1973-03-16 1980-06-10 Max Klein Expanded styrene-polymers and polyolefin micro-bits and their preparation
US4344846A (en) * 1973-03-16 1982-08-17 Max Klein Filtration using expanded styrene-polymer and polyolefin micro-bits
US4200679A (en) * 1973-03-16 1980-04-29 Max Klein Micro-bits of expanded flexible polyurethanes
US4369116A (en) * 1973-03-16 1983-01-18 Max Klein Liquid filtration method
US3958023A (en) * 1974-10-16 1976-05-18 Johns-Manville Corporation Increasing the chill haze stability of aqueous liquids derived from fruits and vegetables
US4427157A (en) * 1977-09-15 1984-01-24 Max Klein Preparation of styrene-polymer and polyolefin micro-bits
JPS5930132B2 (ja) * 1979-02-05 1984-07-25 富田製薬株式会社 「ろ」過方法
IT7920188A0 (it) * 1979-02-14 1979-02-14 Montedison Spa Impiego di fibre sintetiche nella separazione dei succhi di frutta dai prodotti solidi della loro lavorazione.
US4282261A (en) * 1979-08-09 1981-08-04 Amf Incorporated Beverage filtration process
DE3509892C2 (de) * 1985-03-19 1994-04-21 Westfalia Separator Ag Verfahren zum Nachklären und Stabilisieren von Polyphenole und/oder Eiweißstoffe enthaltenden Flüssigkeiten und Getränken, insbesondere von Bier
US5141611A (en) * 1985-05-16 1992-08-25 Memtec Limited Removing and recovering plant polyphenols
US5262053A (en) * 1988-07-15 1993-11-16 Filtrox-Werk Ag Filtration process, use of stabilizers installation for a filtration process, and procedure for operating said installation
US5006267A (en) * 1989-11-08 1991-04-09 The Dow Chemical Company Biocidal fluid filters
US5360605A (en) * 1990-09-04 1994-11-01 Edward Shanbrom Preservation of blood, tissues and biological fluids
US5484620A (en) * 1990-12-22 1996-01-16 Schenk-Filterbau Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Method of manufacturing stabilizing and/or filtering aids for use in the processing of liquids, especially beverages
TW376398B (en) * 1992-06-04 1999-12-11 Clariant Gmbh Process for the preparation of hydrolysis-stable trivalent phosphorus compounds and their use as stabilizers for thermoplastics
TW246635B (ja) * 1992-10-08 1995-05-01 Shell Internat Res Schappej B V
US5585171A (en) * 1993-01-11 1996-12-17 Graver Chemical Adsorbent filter bed with pliant and stiff members
US5695928A (en) * 1993-12-10 1997-12-09 Novartis Corporation Rapid immunoassay for detection of antibodies or antigens incorporating simultaneous sample extraction and immunogenic reaction
DE4343226A1 (de) * 1993-12-17 1995-06-22 Schenk Filterbau Gmbh Tiefenfilter zur Abtötung von Mikroorganismen und Inaktivierung von Viren und dessen Anwendung
JPH07228611A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリマーエマルジョン
US6096216A (en) * 1994-06-09 2000-08-01 American National Red Cross Iodinated matrices for disinfecting biological fluids
US6986911B1 (en) * 1994-12-06 2006-01-17 Krontec S.A. Filter aid used in alluviation
FR2733920B1 (fr) * 1995-05-12 2001-06-08 Interbrew Sa Procede de regeneration d'adjuvants de filtration
FR2733922B1 (fr) * 1995-05-12 1997-07-25 Interbrew Sa Nouveaux adjuvants de filtration, nouveaux supports de filtration, procede de filtration les utilisant et procede de regeneration desdits adjuvants
US5885638A (en) * 1995-10-30 1999-03-23 Mitsubishi Chemical Corporation Adsorbent, process for producing the same, and method of treating fruit juice
US5762797A (en) * 1995-12-15 1998-06-09 Patrick; Gilbert Antimicrobial filter cartridge
SE9601789D0 (sv) * 1996-05-10 1996-05-10 Pharmacia Biotech Ab Beverage stabilization
US5856429A (en) * 1996-06-28 1999-01-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Polyamide compositions for removal of polyphenols from liquids
US5969015A (en) * 1996-09-25 1999-10-19 Witco Vinyl Additives Gmbh Monomeric and oligomeric bisphosphites as stabilisers for polyvinyl chloride
BR9713869A (pt) * 1996-12-04 2000-03-14 Univ Southampton Processos para controlar e remover poeira e outras partìculas finas em um material e para distribuição de partìculas carregadas em uma superfìcie de um recipiente que contém partìculas não carregadas, e, aparelhagem para distribuição de partìculas eletrostaticamente carregadas em um material
US6011160A (en) * 1997-09-18 2000-01-04 Isp Investments Inc. Crosslinked polyvinylpyrrolidone (PVPP) copolymer of vinyl pyrrolidone (VP) and monomer derived from 1-vinyl-3-(E)-ethylidene pyrrolidone (EVP)
AU757835B2 (en) * 1998-05-15 2003-03-06 Isp Investments Inc. Premix composition for clarifying beer
US6045787A (en) * 1998-09-01 2000-04-04 Shanbrom Technologies Llc Protection of labile proteins during iodine disinfection
US6106773A (en) * 1998-09-24 2000-08-22 American National Red Cross Pathogen inactivating compositions for disinfecting biological fluids
WO2001047900A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilizer mixture
US6756013B1 (en) * 2000-08-14 2004-06-29 Cornell Development Corporation, Llc Compositions of iodonium compounds and methods and uses thereof
DK1201288T3 (da) * 2000-10-31 2007-09-17 Univ Catholique Louvain Filterhjælpemiddel til filtrering af öl
DE10065427A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-04 Basf Ag Verwendung teilchenförmiger Polymerisate als Filterhilfsmittel für wässrige Flüssigkeiten
DE10108386A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Basf Ag Teilchenförmige Polymerisate als Filterhilfsmittel
US6620305B2 (en) * 2001-04-10 2003-09-16 Cornell Development Corporation Llc Method and apparatus for electrochemical cells with improved anti-fouling characteristics
DE10160140A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-12 Basf Ag Verwendung unlöslicher hochvernetzter Popcorn-Polymerisate als Filterhilfs- und/oder Stabilisierungsmittel
DE10210124A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Basf Ag Polymergemische mit verbesserter Geruchskontrolle
EP2275088B2 (en) * 2005-02-25 2018-09-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing granules
DE102005012483A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von als Filterhilfsmitteln geeigneten Polymer-Blends

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197033B1 (ko) 2004-05-18 2012-11-06 앤호이저-부쉬 인베브 에스.에이. 1종 이상의 단백질 복합화제를 사용하는 것에 의한 연속 분리를 위한 단백질함유액의 제조방법
JP2021512970A (ja) * 2017-11-30 2021-05-20 ディーディーピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス エイト,エルエルシー 樹脂ビーズ及び無機粒子
JP7136896B2 (ja) 2017-11-30 2022-09-13 ディーディーピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス エイト,エルエルシー 樹脂ビーズ及び無機粒子

Also Published As

Publication number Publication date
NO20031617D0 (no) 2003-04-09
UA77164C2 (en) 2006-11-15
CN1207079C (zh) 2005-06-22
CZ20031067A3 (cs) 2003-11-12
DE50110897D1 (de) 2006-10-12
IL154859A0 (en) 2003-10-31
KR20030068138A (ko) 2003-08-19
AU9562001A (en) 2002-04-29
JP4029033B2 (ja) 2008-01-09
ES2271076T3 (es) 2007-04-16
DE10051266A1 (de) 2002-04-25
DOP2001000279A (es) 2001-10-31
NZ524947A (en) 2005-03-24
RU2003114421A (ru) 2004-09-10
DK1333906T3 (da) 2007-01-08
AR031139A1 (es) 2003-09-10
BR0114621A (pt) 2003-12-23
BR0114621B1 (pt) 2011-02-08
CN1469768A (zh) 2004-01-21
PL361034A1 (en) 2004-09-20
PT1333906E (pt) 2006-11-30
NO20031617L (no) 2003-04-09
EP1333906A1 (de) 2003-08-13
CA2425715A1 (en) 2003-04-14
RU2309005C2 (ru) 2007-10-27
ZA200303760B (en) 2004-07-05
ATE337845T1 (de) 2006-09-15
TWI302111B (en) 2008-10-21
KR20080052684A (ko) 2008-06-11
WO2002032544A1 (de) 2002-04-25
CA2425715C (en) 2009-08-11
CU23348A3 (es) 2009-02-20
US20200346147A1 (en) 2020-11-05
PL201269B1 (pl) 2009-03-31
MXPA03002312A (es) 2003-06-24
EP1333906B1 (de) 2006-08-30
US20040094486A1 (en) 2004-05-20
AU2001295620B2 (en) 2005-11-10
IL154859A (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200346147A1 (en) Use of polymers as filtering aids and/or stabilizers
AU2003216913B2 (en) Use of polymers comprising thermoplastic polymers as filtration aids and/or stabilising agent
JP2003238633A (ja) 濾過助剤および/または安定剤としての不溶性高架橋ポップコーンポリマーの使用
US5008018A (en) Process for the reduction in size of the pores of a filter medium for beverages
CA2013970C (en) Treatment of alcoholic beverages
Mota et al. Baker’s yeast filtration through mixed beds of filtration aids and large glass beads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees