JP2004509064A - 置換フェニルファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤 - Google Patents

置換フェニルファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509064A
JP2004509064A JP2001578410A JP2001578410A JP2004509064A JP 2004509064 A JP2004509064 A JP 2004509064A JP 2001578410 A JP2001578410 A JP 2001578410A JP 2001578410 A JP2001578410 A JP 2001578410A JP 2004509064 A JP2004509064 A JP 2004509064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
imidazol
compound
group
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001578410A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ウエイ−ボー
カーテイン,マイケル・エル
フアコーリー,ステイーブン・エイ
グワルトニー,ステイーブン・エル,ザ・セカンド
ハスボルド,リサ・エイ
ハツチンス,チヤールズ・ダブリユ
リー,チ
リン,ナン−ホルン
ジエニングス・ネルソン,リサ・タカ
オコナー,ステイーブン・ジエイ
シヤム,ヒン・エル
サリバン,ジエラード・エム
ワン,ギヤリー・テイ
ワン,シルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2004509064A publication Critical patent/JP2004509064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩は、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害する。前記化合物を製造するための方法、前記化合物を含有する医薬品組成物、および前記化合物を用いる治療方法を開示する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、フェルネシルトランスフェラーゼを阻害する置換フェニル化合物、前記化合物を製造する方法、前記化合物を含有する医薬品組成物、および前記化合物を用いる治療方法を提供する。
【0002】
(発明の背景)
ras腫瘍遺伝子は、ヒトの腫瘍において最も頻繁に特定される活性化腫瘍遺伝子であり、形質転換タンパク質Rasは、癌細胞の増殖に関係する。Rasは、この増殖が発生しうる前に、ファルネシルピロリン酸によってファルネシル化されなければならず、ファルネシルピロリン酸によるRasのファルネシル化は、タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼによってもたらされる。タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼおよびそれによるRasタンパク質のファルネシル化の阻害は、形質転換細胞が増殖する能力を阻害する。
【0003】
ファルネシル化されたRasおよび関係タンパク質の活性化は、平滑筋細胞の増殖も一部媒介する(Circulation,I−3:88(1993))。タンパク質イソプレニルトランスファーゼ、およびそれによるRasたんぱく質のファルネシル化の阻害は、再狭窄およびアテローム性動脈硬化症に関連する血管内膜増殖、閉塞性血管障害のための血管形成および外科的バイパス形成の成功を危うくする状態の予防を助長する。
【0004】
腫瘍の形成および転移においてファルネシルトランスフェラーゼが果たすこの重要な役割のため、WO97/36897、WO97/36881、WO97/36875、WO97/36901、WO99/17777、WO99/18096、WO99/20609、WO99/27928、WO99/27993、WO99/27929、WO99/28313、およびWO99/28314に報告されているものなどの化合物は、最新の研究対象となっている。
【0005】
しかし、活性の修正または改良されたファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤が、なお、必要とされ続けている。
【0006】
(発明の概要)
従って、その原理の実施形態において、本発明は、式(I):
【0007】
【化7】
Figure 2004509064
(式中、
は、L−M−Lまたはアルキレンであり、この場合、アルキレンは、アミノ、ヒドロキシル、オキソ、および−Q−Q−Rから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基で任意に置換されうるが;
但し、Aがメチレンである時、メチレンは置換されることを条件とし;
およびLは、独自に不在であるかアルキレンであり、ここで、LおよびLを定義するアルキレンは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、およびオキソから独自に選択される1または2個の置換基で任意に置換されうるが;
但し、LまたはLの少なくとも一方は、存在することを条件とし;
は、O、N(R)、N(R)SO、SONO(R)、N(R)C(O)、C(O)N(R)、OC(O)、C(O)O、C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)N(R)、OC(O)O、N(R)C(O)N(R)、およびS(O)(ここで、tは、0、1、または2である)から成る群から選択され;
ここで、Mを定義する基については、左端は、Lに結合され、右端は、Lに結合され;
は、不在であるか、またはO、N(R)、N(R)C(O)、N(R)SO、およびS(O)から成る群から選択され;
は、不在であるか、またはアルキレン、アルケニレン、およびアルキニレンから成る群から選択され;
は、ハロ、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され;
は、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チエニル、トリアゾリル、ピリジル、およびチアゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり;
は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アルキルスルホニル、窒素保護基、アミノスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリーロイル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキロイル、シクロアルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリーロイル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキロイル、およびヘテロシクロアルキルスルホニルから成る群から選択され;および
は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルアルキルから成る群から選択される)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0008】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(II):
【0009】
【化8】
Figure 2004509064
(式中、
は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;
Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0010】
式(II)の化合物の好ましい実施形態には、
がOであり;
が、任意に置換されたアルキレンであり;
が、任意に置換されたアルキレンであり;
WおよびYが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0011】
この実施形態を支持する化合物には、
4−(((4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)−ベンゾニトリル、
4−((2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロポキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、および
4−((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリルが挙げられるが、それらに限定されない。
【0012】
式(II)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、Oであり;
が、任意に置換されたアルキレンであり;
が、任意に置換されたアルキレンであり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0013】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例516、
実施例517、
実施例518、
実施例519、および
実施例521が挙げられるが、それらに限定されない。
【0014】
式(II)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、Oであり;
が、任意に置換されたアルキレンであり;
が、任意に置換されたアルキレンであり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0015】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例775、
実施例776、
実施例777、
実施例778、および
実施例780が挙げられるが、それらに限定されない。
【0016】
式(II)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)であり;
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0017】
この実施形態を支持する化合物には、
5−((ベンジル(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2’−(1,1−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−クロロベンジル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−(((2−シクロヘキシルエチル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((2−シクロヘキシルエチル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((シクロヘキシルメチル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((3,4−ジクロロベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)ベンズアミド、
4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)安息香酸、
N−(4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)フェニル)アセトアミド、
4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(メチルスルホニル)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−シアノ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド、
3,4−ジクロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド、
4−クロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−3−フルオロ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド、
5,6−ジクロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ニコチンアミド、
4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(8−キノリニル)−ベンズアミド、
4−(((2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチン酸メチル、
4−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸エチル、
2’−メチル−5−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(ベンジル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(メチル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(アリル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(3−フェニルプロピル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((4−シアノベンジル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(ベンジル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(ヘキシル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド、
N−(6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド、
5−((3−シアノベンジル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((3−クロロベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(ベンジル(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((3−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド、
4−((4−シアノ((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)アニリノ)メチル安息香酸メチル、
4−((4−シアノ((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)アニリノ)メチル)−安息香酸、
5−(ベンジル(1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
3−((4−シアノ((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)アニリノ)メチル)安息香酸メチル、
4−(((4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、および
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0018】
式(II)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)であり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、YおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0019】
この実施形態を支持する化合物には、
2’−メチル−5−((3−ピリジニルアミノ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジル(3−ピリジニルメチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−メチル−5−((3−ピリジニルメチル)アミノ)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(ベンジル(3−ピリジニルメチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
実施例322、
実施例328、
実施例329、
実施例363、
実施例364、
実施例365、
実施例390、
実施例450、
実施例467、
実施例468、
実施例469、
実施例470、
実施例471、
実施例472、
実施例473、
実施例474、
実施例475、
実施例482、
実施例483、
実施例484、
実施例485、
実施例490、
実施例491、
実施例492、
実施例493、
実施例494、
実施例495、
実施例496、
実施例497、
実施例498、
実施例499、
実施例500、
実施例520、
実施例522、
実施例523、
実施例524、
実施例527、
実施例528、
実施例529、
実施例530、
実施例531、
実施例532、
実施例548、および
実施例549
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0020】
式(II)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)であり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0021】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例578、
実施例580、
実施例586、
実施例587、
実施例620、
実施例621、
実施例622、
実施例646、
実施例706、
実施例723、
実施例724、
実施例725、
実施例726、
実施例727、
実施例728、
実施例729、
実施例730、
実施例731、
実施例738、
実施例739、
実施例740、
実施例741、
実施例753、
実施例754、
実施例755、
実施例756、
実施例757、
実施例758、
実施例759、
実施例779、
実施例781、
実施例782、
実施例783、
実施例786、
実施例787、
実施例788、
実施例788、
実施例789、
実施例790、
実施例791、
実施例807、および
実施例808
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0022】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(III)
【0023】
【化9】
Figure 2004509064
(式中、
は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0024】
式(III)の化合物の好ましい実施形態には、
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0025】
この実施形態を支持する化合物には、
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0026】
式(III)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0027】
この実施形態を支持する化合物には、
5−(ヒドロキシ(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
が挙げられるが、それに限定されない。
【0028】
式(III)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0029】
この実施形態を支持する化合物には、
5−(ヒドロキシ(3−ピリジニル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
が挙げられるが、それに限定されない。
【0030】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(IV):
【0031】
【化10】
Figure 2004509064
(式中
は、不在であるか、またはアルキレンであり;
は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0032】
式(IV)の好ましい実施形態には、
が、Oであり;
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0033】
この実施形態を支持する化合物には、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェノキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2−(9−アントリル)−4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((シクロヘキシルメトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5−イソキノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−ニトロベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−ヨードベンゾニトリル、
4−(((3−クロロ−4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−N,N−ジメチルベンズアミド、
4−(((2,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(4−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((3−ブロモ−4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、
4−(((4−シアノ−3−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(3−チエニル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((2−メトキシ−5−ニトロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−エチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−シクロヘキシルベンゾニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)ベンゾニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−メチル−1−ナフチル)ベンゾニトリル
2−(1−アントリル)−4−(ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−イソキノリニル)ベンゾニトリル、
4−((ベンジルオキシ)(1−(エトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−(エトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−フルオロ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル、
5−(((3−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−(t−ブチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(4−ニトロベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−メトキシ−5−ニトロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2,6−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−(((4−メチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−(((3−メチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1’1−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2,5−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル、
5−(((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−メトキシベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−(((2−メチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3,5−ジメチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2−ニトロベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−6−メチルイソフタロニトリル、
5−(((2’−シアノ(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
3−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル、
5−(((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3,4,5−トリメトキシベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(8−キノリニルメトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3,5−ジメトキシベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((6−クロロ−1,3−ベンジゾジオキソール−5−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−イソプロピルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3,4−ジメチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−(ベンジルオキシ)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((6−フルオロ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−8−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3,5−ジメチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((5−(t−ブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((1,1’−ビフェニル)−4−イルメトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−クロロ−2−ニトロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−フロン酸メチル、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
8−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸メチル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((6−ニトロ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−8−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((5−アセチル−2−メトキシベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((5−(3−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−メチル−3−イソオキサゾリル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2−メチル−1ナフチル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2,3,5,6−テトラメチルベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−ナフチルメトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2,6−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ベンズアミド、
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−N−メチルベンズアミド、
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−N,N−ジメチルベンズアミド、
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−ホルミル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’,4’−ジクロロ−5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2−(1−ベンゾチエン−2−イル)−4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(ヒドロキシメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’−シアノ−5’−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸、
4−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸、
6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチンアミド、
6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチン酸、
4−(((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、
6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、
5−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
6−(((6−シアノ−2’−(トリフルオロメチル)1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、
4−(((3−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−クロロベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−ピリジンカルボニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−アジドベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
6−(((6−シアノ−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチン酸メチル、
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
2’,3’−ジクロロ−5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
6−(((2’,3’−ジクロロ−6−シアノ(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、
6−(((6−シアノ−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、および
4−((4−シアノフェノキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0034】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、Oであり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0035】
この実施形態を支持する化合物には、
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(3−ピリジニル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、
実施例296、
実施例297、
実施例298、
実施例299、
実施例300、
実施例301、
実施例302、
実施例303、
実施例306、
実施例310、
実施例311、
実施例331、
実施例332、
実施例344、
実施例345、
実施例346、
実施例348、
実施例349、
実施例350、
実施例351、
実施例352、
実施例353、
実施例354、
実施例355、
実施例357、
実施例358、
実施例359、
実施例360、
実施例362、
実施例366、
実施例368、
実施例369、
実施例370、
実施例371、
実施例372、
実施例373、
実施例374、
実施例375、
実施例376、
実施例377、
実施例378、
実施例379、
実施例380、
実施例381、
実施例382、
実施例383、
実施例384、
実施例389、
実施例391、
実施例392、
実施例393、
実施例394、
実施例395、
実施例396、
実施例397、
実施例398、
実施例399、
実施例400、
実施例401、
実施例402、
実施例403、
実施例404、
実施例405、
実施例406、
実施例407、
実施例408、
実施例409、
実施例410、
実施例411、
実施例412、
実施例413、
実施例414、
実施例415、
実施例416、
実施例417、
実施例418、
実施例419、
実施例420、
実施例421、
実施例422、
実施例423、
実施例424、
実施例425、
実施例426、
実施例427、
実施例428、
実施例429、
実施例430、
実施例431、
実施例432、
実施例433、
実施例434、
実施例435、
実施例436、
実施例437、
実施例438、
実施例439、
実施例440、
実施例441、
実施例442、
実施例443、
実施例444、
実施例445、
実施例446、
実施例447、
実施例448、
実施例449、
実施例451、
実施例453、
実施例454、
実施例455、
実施例456、
実施例457、
実施例458、
実施例459、
実施例460、
実施例461、
実施例462、
実施例463、
実施例464、
実施例465、
実施例466、
実施例476、
実施例477、
実施例478、
実施例479、
実施例480、
実施例481、
実施例503、
実施例504、
実施例505、
実施例506、
実施例507、
実施例508、
実施例509、
実施例510、
実施例511、
実施例512、
実施例513、
実施例514、
実施例525、
実施例526、
実施例533、
実施例534、
実施例535、
実施例537、
実施例538、
実施例539、
実施例540、
実施例541、
実施例542、および
実施例547
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0036】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、Oであり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0037】
この実施形態を支持する化合物には、
5−((ベンジルオキシ)(1,3−チアゾール−5−イル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1,3−チアゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル、
実施例552、
実施例553、
実施例554、
実施例555、
実施例556、
実施例557、
実施例558、
実施例559、
実施例563、
実施例567、
実施例568、
実施例589、
実施例590、
実施例602、
実施例603、
実施例604、
実施例606、
実施例607、
実施例608、
実施例609、
実施例610、
実施例611、
実施例612、
実施例613、
実施例615、
実施例616、
実施例617、
実施例618、
実施例619、
実施例623、
実施例625、
実施例626、
実施例627、
実施例628、
実施例629、
実施例630、
実施例631、
実施例632、
実施例633、
実施例634、
実施例635、
実施例636、
実施例637、
実施例638、
実施例639、
実施例640、
実施例645、
実施例647、
実施例648、
実施例649、
実施例650、
実施例651、
実施例652、
実施例653、
実施例654、
実施例655、
実施例656、
実施例657、
実施例658、
実施例659、
実施例660、
実施例661、
実施例662、
実施例663、
実施例664、
実施例665、
実施例666、
実施例667、
実施例668、
実施例669、
実施例670、
実施例671、
実施例672、
実施例673、
実施例674、
実施例675、
実施例676、
実施例677、
実施例678、
実施例679、
実施例680、
実施例681、
実施例682、
実施例683、
実施例684、
実施例685、
実施例686、
実施例687、
実施例688、
実施例689、
実施例690、
実施例691、
実施例692、
実施例693、
実施例694、
実施例695、
実施例696、
実施例697、
実施例698、
実施例699、
実施例700、
実施例701、
実施例702、
実施例703、
実施例704、
実施例705、
実施例707、
実施例709、
実施例710、
実施例711、
実施例712、
実施例713、
実施例714、
実施例715、
実施例716、
実施例717、
実施例718、
実施例719、
実施例720、
実施例721、
実施例722、
実施例732、
実施例733、
実施例734、
実施例735、
実施例736、
実施例737、
実施例762、
実施例763、
実施例764、
実施例765、
実施例766、
実施例767、
実施例768、
実施例769、
実施例770、
実施例771、
実施例772、
実施例773、
実施例784、
実施例785、
実施例792、
実施例793、
実施例794、
実施例796、
実施例797、
実施例798、
実施例799、
実施例800、
実施例801、および
実施例806
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0038】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)であり;
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0039】
この実施形態を支持する化合物には、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−ニトロベンジル)アミノ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−(((4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−(((1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(メチルスルホニル)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
5−((ベンジルアミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−((エチル(4−ニトロベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)(エチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(((4−シアノベンジル)(メチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((ブチル(4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェネチルアミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((3−ブロモ−4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((3−クロロ−4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((1−(4−シアノフェニル)エチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−ヨードベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル、
4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)安息香酸、
4−(((4−クロロベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((3,4−ジクロロベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−N−メチルベンズアミド、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸エチル、
6−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリル、
6−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチン酸メチル、
N−(4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)フェニル)アセトアミド、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル、
4−(((1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル、
4−(((1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ベンズアミド、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、
4−((4−シアノアニリノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、および
4−((3−シアノアニリノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0040】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)であり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0041】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例304、
実施例305、
実施例308、
実施例309、
実施例312、
実施例313、
実施例314、
実施例315、
実施例316、
実施例317、
実施例318、
実施例319、
実施例320、
実施例321、
実施例323、
実施例324、
実施例325、
実施例326、
実施例327、
実施例330、
実施例333、
実施例334、
実施例335、
実施例336、
実施例337、
実施例338、
実施例339、
実施例340、
実施例341、
実施例342、
実施例343、
実施例452、
実施例544、および
実施例545
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0042】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)であり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0043】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例561、
実施例562、
実施例565、
実施例566、
実施例569、
実施例570、
実施例571、
実施例572、
実施例573、
実施例574、
実施例575、
実施例576、
実施例577、
実施例579、
実施例581、
実施例582、
実施例583、
実施例584、
実施例585、
実施例588、
実施例591、
実施例592、
実施例593、
実施例594、
実施例595、
実施例596、
実施例597、
実施例598、
実施例599、
実施例600、
実施例601、
実施例708、
実施例747、
実施例748、
実施例749、
実施例750、
実施例751、
実施例752、
実施例803、および
実施例804
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0044】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、S(O)(式中、tは、0、1、または2である)であり;
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0045】
こうした実施例を支持する化合物には、
4−(((4−シアノベンジル)スルファニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル、および
4−(((4−シアノベンジル)スルホニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0046】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、S(O)(式中、tは、0、1、または2である)であり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0047】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例347、および
実施例356
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0048】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、S(O)(式中、tは、0、1、または2である)であり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0049】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例605、および
実施例614
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0050】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)SOであり;
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0051】
この実施形態を支持する化合物には、
4−シアノ−N−((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミドが挙げられるが、それに限定されない。
【0052】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)SOであり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0053】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例543
が挙げられるが、それに限定されない。
【0054】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、N(R)SOであり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0055】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例802
が挙げられるが、それに限定されない。
【0056】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、不在であり;
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0057】
この実施形態を支持する化合物には、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−オキソ−4(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−ピペラジニル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、および
1−((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4−ピペリジニルカルバミン酸t−ブチルが挙げられるが、それらに限定されない。
【0058】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、不在であり;
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0059】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例307、および
実施例546
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0060】
式(IV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、不在であり;
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0061】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例564、および
実施例805
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0062】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(V):
【0063】
【化11】
Figure 2004509064
(式中、
は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0064】
式(V)の化合物の好ましい実施形態には、
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0065】
この実施形態を支持する化合物には、
5−(1−ヒドロキシ−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−2−プロピニル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
5−(1−ヒドロキシ−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、および
4−(1−ヒドロキシ−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−2−プロピニル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0066】
式(V)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0067】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例385、
実施例386、および
実施例387
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0068】
式(V)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
Wが、Sであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0069】
この実施形態を支持する化合物には、
実施例641、
実施例642、および
実施例643
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0070】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(VI):
【0071】
【化12】
Figure 2004509064
(式中、
W’は、NまたはSであり;および
X’、Y’、またはZ’のうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであり;
A’は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、および窒素保護基から成る群から選択され;および
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択されるが;
但し、W’がNである時およびある時のみ、RA’が存在することを条件とする)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0072】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(VII):
【0073】
【化13】
Figure 2004509064
(式中、
W’は、NまたはSであり;および
X’、Y’、またはZ’のうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであり;
A’は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、および窒素保護基から成る群から選択され;および
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択されるが;
但し、W’がNである時およびある時のみ、RA’が存在することを条件とする)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0074】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(VIII):
【0075】
【化14】
Figure 2004509064
(式中、
aは、0〜6であり;
W’は、NまたはSであり;および
X’、Y’、またはZ’のうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであり;
A’は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、および窒素保護基から成る群から選択され;および
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択されるが;
但し、W’がNである時およびある時のみ、RA’が存在することを条件とする)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0076】
式(VIII)の化合物の好ましい実施形態には、
が、Oであり;
W’が、Nであり;
Y’が、Nであり;および
X’およびZ’が、C(H)である
化合物がある。
【0077】
この実施形態を支持する化合物には、
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
が挙げられるが、それに限定されない。
【0078】
式(VIII)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
が、Oであり;
W’が、Sであり;および
X’、Y’、およびZ’が、C(H)である
化合物がある。
【0079】
この実施形態を支持する化合物には、
5−((ベンジルオキシ)(3−チエニル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、および
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(3−チエニル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0080】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(IX):
【0081】
【化15】
Figure 2004509064
(式中、
W’は、NまたはSであり;および
X’、Y’、またはZ’のうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであり;
A’は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、および窒素保護基から成る群から選択され;および
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択されるが;
但し、W’がNである時およびある時のみ、RA’が存在することを条件とする)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0082】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(X):
【0083】
【化16】
Figure 2004509064
(式中、
bは、2〜6であり;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
XおよびYのうち一方は、C(H)であり、他方は、C(H)またはNである)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0084】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(XI):
【0085】
【化17】
Figure 2004509064
(式中、
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
XおよびYのうち一方は、C(H)であり、他方は、C(H)またはNである)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0086】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(XII):
【0087】
【化18】
Figure 2004509064
(式中、
aは、0〜6であり;
cは、0〜2であり;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
XおよびYのうち一方は、C(H)であり、他方は、C(H)またはNである)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0088】
式(XII)の化合物の好ましい実施形態には、
cが、0であり;
Xが、C(H)であり;
Yが、Nであり;および
が、Oである
化合物がある。
【0089】
この実施形態を支持する化合物には、
5−(1−(ベンジルオキシ)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
が挙げられるが、それに限定されない。
【0090】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(XIII):
【0091】
【化19】
Figure 2004509064
(式中、
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
XおよびYのうち一方は、C(H)であり、他方は、C(H)またはNである)
の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0092】
もう一つの実施形態において、本発明は、式(XIV):
【0093】
【化20】
Figure 2004509064
(式中、
は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
Wが、C(H)=C(H)であり、Xが、Nであり、およびYおよびZが、C(H)であるか;または
Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩を開示する。
【0094】
式(XIV)の化合物の好ましい実施形態には、
Wが、Nであり;
Yが、Nであり;および
XおよびZが、C(H)である
化合物がある。
【0095】
この実施形態を支持する化合物には、
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル、
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル、および
5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
が挙げられるが、それらに限定されない。
【0096】
式(XIV)のもう一つの化合物の好ましい実施形態には、
Wが、N=C(H)であり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0097】
この実施形態を支持する化合物は、
実施例367、
実施例501、および
実施例502
である。
【0098】
式(XIV)の化合物のもう一つの好ましい実施形態には、
Wが、Sであり;および
X、Y、およびZが、C(H)である
化合物がある。
【0099】
この実施形態を支持する化合物は、
実施例624、
実施例760、および
実施例761
である。
【0100】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(I)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0101】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(II)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0102】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(III)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0103】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(IV)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0104】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(V)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0105】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(VI)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0106】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(VII)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0107】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(VIII)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0108】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(IX)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0109】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(X)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0110】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XI)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0111】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XII)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0112】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XIII)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0113】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XIV)の化合物を投与することを含む、ファルネシルトランスフェラーゼを阻害するための方法を開示する。
【0114】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(I)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0115】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(II)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0116】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(III)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0117】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(IV)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0118】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(V)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0119】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(VI)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0120】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(VII)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0121】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(VIII)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0122】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(IX)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0123】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(X)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0124】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XI)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0125】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XII)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0126】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XIII)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0127】
もう一つの実施形態において、本発明は、薬事上許容されうる量の式(XIV)の化合物を哺乳動物に投与することを含む、そうした治療の必要性が認められる哺乳動物において癌を治療するための方法を開示する。
【0128】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(I)の化合物を開示する。
【0129】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(II)の化合物を開示する。
【0130】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(III)の化合物を開示する。
【0131】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(IV)の化合物を開示する。
【0132】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(V)の化合物を開示する。
【0133】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(VI)の化合物を開示する。
【0134】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(VII)の化合物を開示する。
【0135】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(VIII)の化合物を開示する。
【0136】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(IX)の化合物を開示する。
【0137】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(X)の化合物を開示する。
【0138】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(XI)の化合物を開示する。
【0139】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(XII)の化合物を開示する。
【0140】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(XIII)の化合物を開示する。
【0141】
もう一つの実施形態において、本発明は、製薬上許容されうる担体との組み合わせで式(XIV)の化合物を開示する。
【0142】
(発明の詳細な説明)
本発明は、置換フェニルファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤を提供する。本明細書中で用いられる場合、以下の用語は、指示する意味を有する。
【0143】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルカノイル」は、本明細書中で定義するようなカルボニルによって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアルキル基、または本明細書中で定義されるような置換アルキル基を指す。
【0144】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシ」は、酸素原子によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアルキル基、または本明細書中で定義されるような置換アルキル基を指す。
【0145】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書中で定義されるようなカルボニルによって親分子基に結合されたエステル基、例えば、本明細書中で定義されるようなアルコキシ基を指す。
【0146】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニル」は、2〜6個の炭素および少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する一価の直鎖または枝分かれした鎖の炭化水素ラジカルを指す。
【0147】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルケニレン」は、2〜6個の炭素および少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する二価の直鎖または枝分かれした鎖の炭化水素ラジカルを指す。
【0148】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキル」は、1〜6個の炭素を有する飽和した一価の直鎖または枝分かれした鎖の炭化水素を指す。
【0149】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキレン」は、1〜6個の炭素を有する二価の直鎖または枝分かれした鎖の炭化水素ジラジカルを指す。
【0150】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキルスルホニル」は、本明細書中で定義されるようなスルホニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアルキル基または本明細書中で定義されるような置換アルキル基を指す。
【0151】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニル」は、2〜6個の炭素原子および少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を有する一価の直鎖または枝分かれした鎖の炭化水素基を指す。
【0152】
本明細書中で用いられる場合、用語「アルキニレン」は、2〜6個の炭素原子および少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を有する二価の直鎖または枝分かれした鎖の炭化水素基を指す。
【0153】
本明細書中で用いられる場合、用語「アミノ」は、−NH、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、およびアミノ保護基から成る群から独自に選択される一つまたは複数の置換基で、その一方または両方の水素原子が独自に置換されることによって形成されるその誘導体を指す。
【0154】
本明細書中で用いられる場合、用語「アミノスルホニル」は、本明細書中で定義されるようなスルホニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアミノ基を指す。
【0155】
本明細書中で用いられる場合、用語「アミノ保護基」または「窒素保護基」は、合成手順の間、望ましくない副反応からアミノ基を保護する、選択的に導入でき、除去できる基を指す。アミノ保護基の例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェニルアセチル、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、t−ブトキシカルボニル(Boc)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フタロイル、スクシニル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル(トリチル)、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、およびこれらに類するものが挙げられる。本発明の好ましい窒素保護基は、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、アセチル、メトキシアカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、t−ブトキシカルボニル(Boc)、およびトリフェニルメチル(トリチル)である。
【0156】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリール」は、少なくとも一つの芳香族性環状炭素を含む基を指す。本発明のアリール基は、フェニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル、アントラセニル、アセナフチレニル、ジヒドロアセナフチレニル、およびこれらに類するものによって例示される。本発明のアリール基は、任意に置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、ニトロ、過フルオロアルキル、過フルオロアルコキシ、オキソ、チオアルコキシ、フェニル、ならびにフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、およびトリアジニルから成る群から選択されるヘテロアリール、ならびにテトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、およびチオモルホリニルから成る群から選択されるヘテロシクロアルキルから成る群から独自に選択される1、2、3、4、または5個のラジカルで任意に置換されうる。本発明のアリール基を任意に置換するフェニル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキル基は、共有結合、アルキル基、酸素原子、または本明細書中で定義されるようなカルボニル基のいずれかによってアリール基に結合される。本発明のアリール基を任意に置換するフェニル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキル基は、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、アジド、カルボキシアルデヒド、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基でさらにまた置換されることもありうる。
【0157】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールアルキル」は、本明細書中で定義されるようなアルキル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアリール基を指す。
【0158】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリールスルホニル」は、本明細書中で定義されるようなスルホニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアリール基を指す。
【0159】
本明細書中で用いられる場合、用語「アリーロイル」は、本明細書中で定義されるようなカルボニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなアリール基を指す。
【0160】
本明細書中で用いられる場合、用語「アジド」は、−Nを指す。
【0161】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボニル」は、−C(O)−を指す。
【0162】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキサミド」は、アミド;例えば、本明細書中で定義されるようなカルボニル基によって親分子基に結合されたアミノ基を指す。
【0163】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシル」は、−COH、またはカルボキシル保護基によりその水素原子を置換することによって形成されたその誘導体を指す。
【0164】
本明細書中で用いられる場合、用語「カルボキシル保護基」は、合成手順の間、望ましくない副反応からカルボキシル基を保護する、選択的に導入でき、除去できる基を指し、すべての通常のカルボキシル保護基を含む。カルボキシル保護基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、1,1−ジメチルプロピル、n−ブチル、t−ブチル、フェニル、ナフチル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル(トリチル)、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、アセチルメチル、ベンゾイルメチル、p−ニトロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイルメチル、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、2,2,2−トリクロロエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、アリールアルコキシアルキル、ベンジルオキシメチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、アリル、およびこれらに類するものが挙げられる。本発明の好ましいカルボキシル保護基は、アルキルおよびアリールアルキルである。
【0165】
本明細書中で用いられる場合、用語[シアノ」は、−CNを指す。
【0166】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素の一価の飽和環状炭化水素基を指す。本発明のシクロアルキル基は、アルキル、アミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシアルデヒド、カルボキシル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、およびオキソから成る群から独自に選択される1、2、3、または4個の置換基で任意に置換されうる。本発明のシクロアルキル基を任意に置換するフェニル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキル基は、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、アジド、カルボキシアルデヒド、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基でさらに置換されることもありうる。
【0167】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書中で定義されるようなアルキル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなシクロアルキル基を指す。
【0168】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキロイル」は、本明細書中で定義されるようなカルボニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなシクロアルキル基を指す。
【0169】
本明細書中で用いられる場合、用語「シクロアルキルスルホニル」は、本明細書中で定義されるようなスルホニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなシクロアルキル基を指す。
【0170】
本明細書中で用いられる場合、用語[ハロ」または「ハロゲン化物」は、F、Cl、Br、またはIを指す。
【0171】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリール」は、少なくとも一つの原子が窒素、酸素、および硫黄から選択され、残りの原子が炭素である、環状で芳香族性の5および6員の基を指す。5員環は、二つの二重結合を有し、6員環は、3つの二重結合を有する。本発明のヘテロアリールは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、トリアジニル、およびこれらに類するものによって例示される。本発明のヘテロアリール基は、環内の炭素原子によって、またはイミダゾールおよびピラゾリルによって例示されるように環内の炭素原子または窒素原子いずれかによって、親分子基に結合される。本発明のヘテロアリール基は、任意に置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、ニトロ、過フルオロアルキル、過フルオロアルコキシ、オキソ、チオアルコキシ、窒素保護基、フェニル、ならびにテトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから成る群から選択されるヘテロシクロアルキルから成る群から独自に選択される1、2、または3個のラジカルで任意に置換されうる。本発明のヘテロアリール基を任意に置換するフェニルおよびヘテロシクロアルキル基は、共有結合、アルキル基、酸素、または本明細書中で定義されるようなカルボニル基によってヘテロアリールに結合される。本発明のヘテロアリールを任意に置換するフェニルおよびヘテロシクロアルキル基は、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、アジド、カルボキシアルデヒド、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基でさらに置換されることもありうる。本発明のヘテロアリール基は、フェニル環と縮合されることもありえ、この場合、ヘテロアリール基は、縮合環構造のヘテロアリール部分またはフェニル部分のいずれかによって親分子基に結合されうる。このタイプのヘテロアリール基は、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、およびこれらに類するものによって例示される。
【0172】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書中で定義されるようなアルキル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなヘテロアリール基を指す。
【0173】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリーロイル」は、本明細書中で定義されるようなカルボニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなヘテロアリール基を指す。
【0174】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリールスルホニル」は、本明細書中で定義されるようなスルホニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなヘテロアリール基を指す。
【0175】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロシクロアルキル」は、酸素、窒素、および硫黄から成る群から選択される少なくとも一つの原子を含む環状で非芳香族性の4、5、6、または7員の基を指す。4員環は、二重結合を有さず、5員環は、0または1個の二重結合を有し、6および7員環は、0、1、または2個の二重結合を有する。本発明のヘテロシクロアルキルは、ジヒドロピリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサニルによって例示される。本発明のヘテロシクロアルキル基は、環内の炭素原子または窒素原子によって結合されうる。本発明のヘテロシクロアルキル基は、任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、窒素保護基、過フルオロアルキル、過フルオロアルコキシ、オキソ、フェニル、ならびにフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、およびトリアジニルから成る群から選択されるヘテロアリールから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基で任意に置換されうる。本発明のヘテロシクロアルキル基を任意に置換するフェニルおよびヘテロアリール基は、共有結合、アルキル基、酸素原子、またはカルボニル基によって結合されうる。本発明のヘテロシクロアルキル基を任意に置換するフェニルおよびヘテロアリール基は、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、アジド、カルボキシアルデヒド、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基でさらに置換されることもありうる。用語「ヘテロシクロアルキル」は、ヘテロシクロアルキル環がフェニル基と縮合される二環式の基も包含し、この場合、ヘテロシクロアルキル基は、縮合環構造のヘテロシクロアルキル部分またはフェニル部分のいずれかによって親分子基に結合されうる。このタイプのヘテロシクロアルキル基は、1,3−ベンゾジオキサニル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、およびこれらに類するものによって例示される。
【0176】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、本明細書中で定義されるようなアルキル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなヘテロシクロアルキル基を指す。
【0177】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロシクロアルキロイル」は、本明細書中で定義されるようなカルボニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなヘテロシクロアルキル基を指す。
【0178】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロシクロアルキルスルホニル」は、本明細書中で定義されるようなスルホニル基によって親分子基に結合された、本明細書中で定義されるようなヘテロシクロアルキル基を指す。
【0179】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で定義されるようなアルキル基によって親分子基に結合されたヒドロキシル基を指す。
【0180】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヒドロキシル」は、−OH、またはヒドロキシル保護基でその水素原子を置換することによって形成されるその誘導体を指す。
【0181】
本明細書中で用いられる場合、用語「ヒドロキシル保護基」は、合成手順の間、望ましくない副反応からヒドロキシル基を保護する、選択的に導入でき、除去できる基を指す。ヒドロキシル保護基の例には、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ベンゾイル、メチル、t−ブチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、アリル、ベンジル、p−メトキシベンジルジフェニルメチル、トリフェニルメチル(トリチル)、テトラヒドロフラニル、メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、およびこれらに類するものが挙げられる。本発明に好ましいヒドロキシル保護基は、アセチル、ベンジル(Bn)、ベンゾイル(Bz)、およびt−ブチルである。
【0182】
本明細書中で用いられる場合、用語「オキソ」は、同じ炭素原子上の二個の水素原子を単一の酸素原子で置換することによって形成される基を指す。
【0183】
本明細書中で用いられる場合、用語「過フルオロアルコキシ」は、酸素原子によって親基に結合された過フルオロアルキル基を指す。
【0184】
本明細書中で用いられる場合、用語「過フルオロアルキル」は、すべての水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基を指す。
【0185】
本発明の化合物は、製薬上許容されうる塩として存在することができる。本明細書中で用いられる場合、用語「製薬上許容されうる塩」は、水または油に可溶性または分散性であり、過度の毒性、刺激、およびアレルギー反応を伴うことなく疾病の治療に適するものであり、妥当な損益比に見合ったものであり、それらの使用目的に有効である本発明の化合物の塩または両性イオン形態を指す。塩は、化合物の最終的な単離および精製の間に調製するか、またはアミノ基を適する酸と反応させることによって別途調製することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨー化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。また、本発明の化合物中のアミノ基は、塩化、臭化およびヨー化メチル、エチル、プロピルおよびブチル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル;塩化、臭化およびヨー化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;臭化ベンジルおよびフェネチルで四級化されうる。製薬上許容されうる塩を形成するために用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸などの無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。
【0186】
塩基付加塩は、化合物の最終的な単離および精製の間に、カルボキシル基を、金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、またはアンモニアまたは有機第一、第二もしくは第三アミンと反応させることによって調製することができる。製薬上許容されうる塩のカチオンは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェニネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどの非毒性四級アンモニアおよびアミンカチオンに基づく。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、およびピペラジンが挙げられる。
【0187】
本発明の化合物は、製薬上許容されうるプロドラッグとして存在することもできる。本明細書中で用いられる場合、用語「製薬上許容されうるプロドラッグ」は、健全な医療判断の範囲内のものであり、過度の毒性、刺激、アレルギー反応およびこれらに類するものを伴う人および下等動物の組織との接触に用いるために適し、妥当な損益比に見合い、それらの使用目的に有効である本発明の化合物の、ならびに可能である場合には、本発明の化合物の両性イオン形態のプロドラッグを指す。
【0188】
本明細書中で用いられる場合、用語「プロドラッグ」は、例えば、血液中での加水分解によって、インビボで式(I)〜(XIII)の親化合物に迅速に変換される化合物を表す。
【0189】
本明細書中で用いられる場合、用語「置換アルキル」は、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アミノ、カルボキシアルデヒド、シクロアルキル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、フェニル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基で置換されたアルキル基を指す。
【0190】
本明細書中で用いられる場合、用語「スルホニル」は、−SO−を指す。
【0191】
本発明の化合物には、不斉中心が存在する。本発明は、立体異性体およびそれらの混合物を考慮する。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含む出発原料からの合成によって、またはエナンチオマー生成物の混合物を調製し、続いてジアステレオマーの混合物への転化などの分離を行い、続いて分離、すなわち再結晶、クロマトグラフ技術、すなわちキラルクロマトグラフ用カラムを用いるエナンチオマーの直接分離を行うことによって調製される。特定の立体化学の出発化合物は、市場で入手することができ、または下記の方法によって製造され、当該技術分野においてよく知られている技術によって分割される。
【0192】
本発明の化合物には、互変異性体が存在しうる。本発明は、互いに平衡である二つの別個の化合物を生じる同じ分子の一方の原子からもう一方の原子へのプロトン移動に起因する互変異性体を考慮する。
【0193】
本明細書中で用いられる場合、用語「互変異性体」は、互いに平衡である二つ以上の構造的に異なる化合物を生じる分子の一方の原子から同じ分子のもう一方の原子へのプロトン移動を指す。
【0194】
治療の方法によって、本発明の化合物は、単独で用いるか、または癌を治療するために患者に通常投与される放射線療法および/または他の化学療養の治療と組み合わせて用いられると、上記の腫瘍からの転移の予防に有用でありうる。化学療法に本発明の化合物を用いる時、いずれの特定の患者についての特定の治療上有効な線量も、治療を受ける疾患およびその疾患の重さ;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の化合物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別、および治療食;投与の時間;投与の経路;用いられる化合物の排出率;治療の継続時間;および用いられる化合物と組み合わせてまたは同時に用いられる薬物などの因子に依存するであろう。例えば、充実腫瘍の治療に用いられる時、本発明の化合物は、アルファインターフェロン、COMP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、メトトレキセート、およびプレドニゾン)、エトポシド、mBACOD(メトトレキセート、ブレオマイシン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、およびデキサメタゾン)、PRO−MACE/MOPP(プレドニゾン、メトトレキセート(ロイコボリンレスキューとともに)、ドキソルビシン、シクロホスファミド、タキソール、エトポシド/メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニゾン、およびプロカルバジン)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、アンジオインヒビン、TNP−470、ペントサン多硫酸エステル、血小板第4因子、アンジオスタチン、LM−609、SU−101、CM−101、Techgalan、サリドマイド、SP−PG、およびこれらに類するものなどの化学療法薬とともに投与することができる。例えば、腫瘍は、従来的には外科手術、放射線または化学療法で、および本発明の化合物を用い、微小転移の休眠を延長し、一切の残留原発腫瘍の成長を安定させ、抑制する化合物の後続化合物投与によって、治療することができる。
【0195】
本発明の化合物は、担体、アジュバント、希釈剤、ビヒクル、またはそれらを組み合わせて含有する単位線量処方で、経口投与、非経口投与、浸透による投与(鼻スプレー)、直腸内投与、膣内投与、または局所投与することができる。用語「非経口」には、注入ならびに皮下、静脈内、筋肉内、および胸骨内注射が含まれる。
【0196】
本発明の化合物の非経口投与用水性または油性懸濁液は、分散剤、湿潤剤、または懸濁化剤を用いて処方することができる。注射用製剤は、希釈剤または溶媒中の注射用溶液または懸濁液であることもできる。用いられる許容可能な希釈剤または溶媒の中には、水、生理食塩水、リンガー溶液、緩衝剤、希酸または塩基、希アミノ酸溶液、モノグリセリド、ジグリセリド、オレイン酸などの脂肪酸、およびモノグリセリドまたはジグリセリドなどの固定油がある。
【0197】
非経口投与される化合物の化学療法効果は、それらの吸収を遅速させることによって延長することができる。特定の化合物の吸収を遅速させる一つの方法は、結晶質、非晶質、または別様に水不溶性形態の化合物を含む蓄積注射剤投与形態である。化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、そしてまた、その物理的状態に依存する。特定の化合物の吸収を遅速させるもう一つの方法は、油性溶液または懸濁液として化合物を含む蓄積注射剤投与形態である。特定の化合物の吸収を遅速させるさらにもう一つの方法は、リポソーム、マイクロエマルジョン、またはポリラクチド−ポリグリセリド、ポリオルトエステルもしくはポリ酸無水物などの生体分解性ポリマー内に捕捉された化合物のマイクロカプセルマトリックスを含む蓄積注射剤投与形態である。薬物のポリマーおよびポリマーの組成物に対する比率に依存して、薬物放出速度を制御することができる。
【0198】
経皮パッチも化合物の制御送達をもたらす。吸収速度は、制御膜を用いることによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲル内に化合物を捕捉することによって遅速させることができる。逆に、吸収向上剤を用いて、吸収を増大させることができる。
【0199】
経口投与用の固体剤形には、カプセル、タブレット、ピル、粉末、および顆粒が挙げられる。これらの固体剤形において、活性化合物は、スクロース、ラクトース、デンプン、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉末、タブレット形成用潤滑剤、およびステアリン酸マグネシウムまたは微晶質セルロースなどのタブレット形成酸などの希釈剤を任意に含むことができる。カプセル、タブレットおよびピルは、緩衝剤も含むこともでき、腸溶コーチングまたは他の放出制御コーチングを有するタブレットおよびピルを調製することができる。粉末およびスプレーは、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉末、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有することもできる。スプレーは、クロロフルオロ炭化水素またはそれらの代用品などの従来どおりの噴射剤をさらに含有することができる。
【0200】
経口投与用の液体剤形には、エマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、および水などの不活性希釈剤を含むエリキシルが挙げられる。これらの組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、着香剤、および芳香剤などのアジュバントを含むこともできる。
【0201】
局所剤形には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤、および経皮パッチが挙げられる。化合物は、無菌条件もとで、担体および必要なあらゆる保存薬または緩衝剤と混合される。これらの剤形は、動物および植物脂肪、油、蝋、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含むこともできる。直腸内または膣内投与溶の坐薬は、本発明の化合物をカカオバターまたはポリエチレングリコールなどの適する非刺激性賦形剤と混合することによって調製することができ、各々が、通常の温度では固体であるが、直腸内または膣内では流体である。点眼剤、眼軟膏、粉末、および溶液を含む眼科用処方も本発明の範囲内であると考えられる。
【0202】
一回量または分割量で宿主に投与される本発明の化合物の全日用量は、約0.1〜約200mg/(体重1kg)、または好ましくは約0.25〜100mg/(体重1kg)の量であることができる。一回量の組成物は、これらの量、または日用量を構成するようなそれらの約数を含有することができる。
【0203】
生物学的活性の決定
ファルネシルトランスフェラーゼの阻害
ファルネシルトランスフェラーゼ(FTase)またはゲラニルゲラニルトランスフェラーゼI(GGTase I)フラクションをウシの脳から単離し、GGTase IからFTaseを、およびGGTase IIからGGTase Iを分離する一連の方法によって精製した。この方法には、30%〜50%の飽和(NHSOでのウシ脳ホモジェネートからの沈降、続いて、DEAEセファロースを用いるクロマトグラフィーによる三つすべての酵素の軽度精製が含まれる。疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)手段、Fractogel−Phenyl(EM Industries)を用いて、GGTaseからFTaseを分離し、MonoQ(Pharmacia)を用いる各酵素のクロマトグラフィーによって酵素をさらに精製した。その酵素に特異的な基質受容体タンパク質を用いて、各酵素の触媒純度を別々に検定した。液体窒素中で急速に凍結させた後、多様なプレニルトランスフェラーゼを−80℃で保管した。
【0204】
ウシFTaseは、37℃で、30分間、44mMのHEPES、pH7.4、26mMのMgCl、4,4mMのDTT、18mMのKCl、0.009%のTriton X−100、256nMの[H]−ファルネシルピロリン酸、三アンモニウム塩([H]−FPP、759GBq/mmol、New England Nuclear)、100nMのビオチン−K−rasペプチド(American Peptide Company)、およびFTase(12.5μg/(全タンパク質1mL))を含有する100μL量で、検定した。反応は、FTaseの添加によって開始し、1.5MのMgCl、0.5%のBSAおよび0.05%のアジ化ナトリウムを含有する0.2Mのリン酸ナトリウム、pH4中、1.43mg/mLのストレプタビジンSPA(シンチレーション近接アッセイ(Scintillation Proximity Assay))ビーズ(Amersham)の懸濁液を75μL添加することによって停止する。停止した反応物は、Packard TopCountシンチレーションカウンター内で分析する前に、1時間放置した。精製した化合物を100%エタノールに溶解し、10倍に希釈して検定した。その後、10−6Mでの本発明の組成物の阻害パーセントを測定した。
【0205】
本発明の代表的な化合物の阻害パーセントを表1に示す。
【0206】
【表1】
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
本発明の代表化合物は、心臓血管の負担についても試験した(Journal of Cardiovascular Pharmacology,607−618:37(2001)を参照のこと)。実施例291は、向上した電気生理学的プロファイルを有することを示した。
【0207】
表1中のデータが示すように、本発明の化合物(実施例に特定されたものを含むが、それらに限定されない)は、ファルネシルトランスフェラーゼによってかかった、生じた、または悪化した疾病の治療に有用である。ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤として、これらの化合物は、原発性および転移性両方の、乳腺、結腸、直腸、肺、中咽頭、下咽頭、食道、胃、膵臓、肝臓、胆嚢、胆管、小腸、尿管(肝臓、膀胱、および尿路上皮)、女性生殖管(子宮頚、子宮、および卵巣)、男性生殖管(前立腺、精嚢、および睾丸)、内分泌腺(甲状腺、副腎、および脳下垂体)の充実腫瘍および癌腫;皮膚(血管腫、黒色腫、および肉腫);脳、神経、および眼の腫瘍;髄膜(星状細胞腫、神経膠腫、グリア芽細胞腫、網膜芽細胞腫、神経腫、神経芽細胞腫、および髄膜腫);造血性悪性疾患(白血病および緑色腫)から生じる充実腫瘍;プラズマ細胞腫;プラーク;菌状息肉腫の腫瘍;皮膚T細胞リンパ腫/白血病;ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫の治療;ならびに自己免疫疾患(リウマチ様、免疫性および変性性関節炎);眼病(糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植後拒絶反応、水晶体後方繊維増殖、血管新生緑内障、ルベオーシス、黄斑変性および低酸素に起因する網膜血管新生);皮膚病(乾癬、アテローム班内部の血管腫および毛細血管増殖)の予防に有用である。
【0208】
合成法
本発明の化合物および方法は、本化合物を調製することができる方法を説明する以下の合成スキームとの関連で、より良好に理解されるであろう。本発明の化合物は、多様な合成経路によって調製することができる。代表的な手順を下のスキーム1〜19に示す。基a、b、c、A、L、L、M、Q、Q、R、R、R、R、R、R、R、W、W’、X、X’、Y、Y’、ZおよびZ’は、上で定義したとおりであり、基M1p、Q1p、およびQ2pは、下で定義する。下に示す合成において、適切な反応物および薬剤を置き換えることによって本化合物を合成することができることは、当業者には容易に明らかとなろう。選択的保護および脱保護段階、ならびにそれら自体の段階の順番は、本発明の化合物の合成をうまく完了させるために、a、b、c、A、L、L、M、Q、Q、R、R、R、R、R、R、R、W、W’、X、X’、Y、Y’、ZおよびZ’の性質に依存して可変的な順序で行うことができることも、当業者には明らかであろう。
【0209】
スキームおよびそれに続く実施例の説明において用いられている略語は:酢酸塩にはOAc;ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウムにはPyBop;4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンにはDMAP;ジメトキシエタンにはDME;N,N−ジメチルホルムアミドにはDMF;ジメチルスルホキシドにはDMSO;塩酸1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミドにはEDC;1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物にはHOBt;高圧液体クロマトグラフィーにはHPLC;リチウムジイソプロピルアミドにはLDA;メチルt−ブチルエーテルにはMTBE;トリエチルアミンにはTEA;トリフルオロ酢酸にはTFA;およびテトラヒドロフランにはTHFである。
【0210】
【化21】
Figure 2004509064
スキーム1に示したように、式(1)の化合物は、THF、ジオキサン、MTBE、またはジエチルエーテルなどの溶媒中で有機金属求核試薬で処理することによって、Lが任意に置換されたアルキレンである式(2)の化合物に転化させることができる。代表的な求核試薬には、グリニャール試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、および有機カドミウム試薬が挙げられる。反応温度は、約−78℃〜約35℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約0.5〜約4時間である。式(1)の化合物は、THF、ジオキサン、またはジエチルエーテルなどの溶媒中で、還元剤を用いて処理することによって、Lがアルキレンである式(2)の化合物に転化させることができる。代表的な還元剤には、LiAlHおよびNaBHが挙げられる。反応温度は、約−78℃〜35℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約0.5〜約4時間である。式(2)の化合物は、ジクロロメタン、四塩化炭素、またはクロロホルムなどの溶媒中、酸化銀(I)が存在する状態で、M1pが、ハロなどのM前駆体である式(3)の化合物を用いて処理することによって、式(II)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約20℃〜約40℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約6〜約48時間である。
【0211】
【化22】
Figure 2004509064
スキーム2に示したように、式(4)の化合物は、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、または四塩化炭素などの溶媒中、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、またはボラン−ピリジンなどの還元剤が存在する状態で、式(5)の化合物を用いて処理することによって、式(6)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約0℃〜約40℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約6〜約24時間である。式(6)の化合物は、スキーム1に記載したような式(1)の化合物と縮合させることによって、式(II)の化合物に転化させることができる。
【0212】
【化23】
Figure 2004509064
スキーム3に示したように、式(7)の化合物は、THF、MTBE、またはジエチルエーテルなどの溶媒中で、t−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、およびヘキサメチルジシルアジ化リチウムなどの塩基を用いて順次処理することによって、式(III)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約−78℃〜約0℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約0.5〜約2時間である。式(III)の化合物は、ジオキサン、アセトン、THF、またはジクロロメタンなどの溶媒中で、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、重クロム酸カリウムまたはジョーンズ試薬などの酸化剤を用いて処理することによって、式(IIIa)の化合物へと酸化することができる。反応温度は、約0℃〜約100℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約0.5〜約12時間である。
【0213】
【化24】
Figure 2004509064
スキーム4に示したように、式(III)の化合物をスキーム1で説明した条件のもとで、Q1pが、ハロなどのQ前駆体である式(8)の化合物を用いて処理して、式(IV)の化合物を生じることができる。
【0214】
【化25】
Figure 2004509064
スキーム5に示したように、式(XIV)の化合物は、ジクロロメタン、四塩化炭素、またはクロロホルムなどの溶媒中で、SOCl、PPh/CCl、PCl、またはPPh/NCSおよび水酸化アンモニウムなどの塩素化剤を用いて順次処理することによって、式(9)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約−10℃〜約25℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約1〜約12時間である。式(9)の化合物の式(IV)の化合物への転化は、スキーム2で説明した方法によって達成することができる。
【0215】
【化26】
Figure 2004509064
スキーム6に示したように、式(III)の化合物は、ジクロロメタン、四塩化炭素、またはクロロホルムなどの溶媒中で、塩素化剤を用いて処理することによって、式(11)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約−10℃〜約25℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約1〜約12時間である。tが0である式(IV)の化合物への式(11)の化合物の転化は、ジクロロメタン、四塩化炭素、またはクロロホルムなどの溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピリジンなどの塩基が存在する状態で、式(12)の化合物を用いて処理することによって達成することができる。反応温度は、約20℃〜約35℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約12〜約24時間である。tが1または2である式(IV)の化合物へのtが0である式(IV)の化合物の転化は、ジクロロメタン、四塩化炭素、およびクロロホルムなどの溶媒中で、m−CPBA、過酸化水素、NaIO、およびNaOClなどの酸化剤を用いて処理することによって達成することができる。反応温度は、約20℃〜約40℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約12〜約72時間である。
【0216】
【化27】
Figure 2004509064
スキーム7に示したように、式(9)の化合物は、ジクロロメタン、クロロホルム、または四塩化炭素などの溶媒中、DMAP、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、またはそれらの混合物などの塩基が存在する状態で、式(13)の化合物を用いて処理することによって、式(IV)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約20℃〜約40℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約6〜約24時間である。
【0217】
【化28】
Figure 2004509064
スキーム8に示したように、式(11)の化合物は、ジクロロメタン、四塩化炭素、またはクロロホルムなどの溶媒中、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、またはトリエチルアミンが存在する状態で、Rがアルコール、チオール、または第一もしくは第二アミンである式(14)の化合物を用いて処理することによって、式(IV)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約30℃〜約100℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約1〜約12時間である。
【0218】
【化29】
Figure 2004509064
スキーム9に示したように、Q2pがアルキニルQ前駆体である式(15)の化合物を、THF、MTBE、ジオキサン、またはジエチルエーテルなどの溶媒中で、t−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、LDA、またはヘキサメチルジシルアジ化リチウムなどの塩基および式(XIV)の化合物を用いて順次処理して、Qがアルキニレンである式(V)の化合物を生じることができる。反応温度は、約−78℃〜約25℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約0.5〜約24時間である。Qがアルキニルである式(V)の化合物は、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールなどの溶媒中、Pd/BaSO、Pd/CaCOなどのパラジウム触媒が存在する状態で、水素化することによって、Qがアルキレンまたはアルケニレンである式(V)の化合物に内部転化させることができる。反応温度は、約25℃〜約40℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約2〜約32時間である。
【0219】
【化30】
Figure 2004509064
スキーム10に示したように、式(16)の化合物は、スキーム1で説明した方法によって、式(17)の化合物に、そしてその後、式(VI)の化合物に転化させることができる。
【0220】
【化31】
Figure 2004509064
スキーム11に示したように、式(4)の化合物は、スキーム2で説明した方法によって、式(6)の化合物に、そしてその後、式(VI)の化合物に転化させることができる。
【0221】
【化32】
Figure 2004509064
スキーム12に示したように、式(18)の化合物は、スキーム3で説明した方法によって、式(VII)の化合物に転化させることができる。
【0222】
【化33】
Figure 2004509064
スキーム13に示したように、式(IIIa)の化合物は、スキーム4〜8で説明した方法によって、式(VIII)の化合物に転化させることができる。
【0223】
【化34】
Figure 2004509064
スキーム14に示したように、式(VII)の化合物は、スキーム9で説明した条件のもとで、式(15)の化合物を用いて処理することによって、式(IX)の化合物に転化させることができる。
【0224】
【化35】
Figure 2004509064
スキーム15に示したように、式(19)の化合物をオキシランと反応させて、bが2である式(21)の化合物を生じることができ、これを、スキーム1で説明した条件のもとで、式(3)の化合物を用いて処理することによって、式(X)の化合物に転化させることができる。
【0225】
【化36】
Figure 2004509064
スキーム16に示したように、式(21)の化合物は、デス−マーチンパーヨージナン、MnO、PCC、およびKCrなどの酸化剤を用いて、ジクロロメタン、クロロホルム、および四塩化炭素を含むこれらの反応物などの溶媒中で処理することによって、式(22)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約0℃〜約35℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約0.5〜約12時間である。スキーム2で説明した条件を用いて、式(22)の化合物を式(6)の化合物と縮合させて、式(X)の化合物を生じることができる。
【0226】
【化37】
Figure 2004509064
スキーム17に示したように、式(4)の化合物は、DMSO、DMF、またはそれらの混合物などの溶媒中、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムなどの塩基が存在する状態で、ヨー化トリメチルするホニウムなどのスルホニウムイリドを用いて処理することによって、式(23)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約25℃〜約80℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約1〜約6時間である。式(23)の化合物は、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールなどの溶媒中で、DMAP、ピリジン、またはジイソプロピルエチレンアミンなどの触媒性塩基および式(19)の化合物を用いて処理することによって、式(XI)の化合物に転化させることができる。反応温度は、約35℃〜約100℃であり、選択する方法に依存する。反応時間は、典型的には約2〜約24時間である。
【0227】
【化38】
Figure 2004509064
スキーム18に示したように、式(XI)の化合物は、スキーム4〜8で説明した条件を用いて、式(XII)の化合物に転化させることができる。
【0228】
【化39】
Figure 2004509064
スキーム19に示したように、式(XI)の化合物は、スキーム9で説明した条件のもとで、式(15)の化合物を用いて処理することによって、式(XIII)の化合物に転化させることができる。
【0229】
今から、本発明を、スキーム1〜19の他の特に好ましい実施形態との関連で説明するが、これらの実施形態は、本発明の範囲を制限するためのものではない。それどころか、本発明は、本特許請求の範囲内に包含されるすべての代替、修正および同等のものをカバーする。従って、以下の実施例は、本発明の特に好ましい実施を説明するものであり、従って、実施例が、一定の好ましい実施形態を説明するためのものであり、本発明の手順および概念的側面の最も有用で、容易に理解される説明であると考えられるものを提供するために提示することは、ご理解いただけよう。
【0230】
本発明が、上述の実施例に制限されないこと、本発明の本質的な特性を逸脱することなく他の特定の形態で具体化することができることは、当業者には明らかであろう。従って、実施例は、説明的なものであり、制限的なものではないとみなし、参照は、特許請求の範囲に対してなされ、および本特許請求の範囲と同等の意味および範囲の内に入るすべての変更は、本特許請求の範囲に包含されることが望ましい。
【0231】
実施例1
塩酸5−((ベンジルオキシ)(6−フルオロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾール
実施例1A
6−フルオロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルバルデヒド トルエン(13mL)中の3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.1g、5.9mmol)、2−メチルフェニルボロン酸(9.05mg、6.6mmol)、酢酸パラジウム(II)(23mg、6.6mmol)、2MのNaCO(14mL)、およびトリフェニルホスフィン(102mg、0.39mmol)の混合物を、激しく攪拌しながら90分間100℃に加熱し、室温に冷却して、二つの分離相を生じた。有機相を濃縮し、濃縮物を、95:5/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0232】
MS(DCI/NH)m/z 214(M+H)および232(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.0(s,1H)、8.95(m,1H)、8.83(dd,1H)、7.40〜7.15(m,5H)、2.2(s,3H)。
【0233】
実施例1B
(6−フルオロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
−75℃でTHF(5mL)中の実施例87F(471.3mg、2.4mmol)の溶液を、ペンタン中1.7Mのt−ブチルリチウム(1.7mL、2.88mmol)で処理して、15分間攪拌し、THF(5mL)中の実施例1A(514mg、2.4mmol)で処理して、1時間攪拌し、20分間0℃に温めて、メタノール(3mL)およびTHF中1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム(2.4mL、2.4mmol)で順次処理し、室温に温めて、18時間攪拌し、水(50mL)に注入して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、96.5:2.5:1〜89:10:1の酢酸エチル/メタノール/濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0234】
MS(DCI/NH)m/z 297(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.6(s,1H)、7.45(m,1H)、7.35〜7.10(m,5H)、6.55(s,1H)、5.90(s,1H)、3.65(s,3H)、2.15(s,3H)、1.90(s,1H)。
【0235】
実施例1C
塩酸5−((ベンジルオキシ)(6−フルオロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾール
−3℃でDMF(1mL)中の実施例1B(133mg、0.45mmol)の溶液を60%油性水素化ナトリウム(28mg、0.68mmol)で処理して、1時間攪拌し、(ブロモメチル)ベンゼン(60μL、0.5mmol)で処理して、18時間室温で攪拌し、水で処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。濃縮物を、4:1/CHCN:0.1%TFA水溶液から0.1%TFA水溶液を用いる分取HPLCによって精製した。適切な画分を混合して、濃縮した。濃縮物を飽和NaHCOで処理して、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。濃縮物をジオキサン中4MのHCl(2mL)に溶解して、得られた溶液を2時間攪拌し、濃縮した。この濃縮物を水に溶解し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0236】
MS(ESI(+))m/z 387(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、7.6〜7.2(m,12H)、5.95(s,1H)、4.55(q,2H)、3.75(s,3H)、2.15(s,3H);
2524ClFNO・1.25HOについての分析計算値:C,67.41;H,6.00;N,6.29。実測値:C,67.48;H,5.85;N,6.13。
【0237】
実施例2
塩酸ベンジル(2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチルエーテル
実施例2A
2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルバルデヒド
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドの代わりに3−ブロモベンズアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0238】
MS(DCI/NH)m/z 214(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.1(s,1H)、7.85(m,2H)、7.6(m,2H)、7.35〜7.2(m,4H)、2.25(s,3H)。
【0239】
実施例2B
(2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例2Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0240】
MS(DCI/NH)m/z 279(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.6(s,1H)、7.5〜7.1(m,7H)、6.55(s,1H)、5.95(s,1H)、3.7(s,3H)、2.2(s、3H)。
【0241】
実施例2C
塩酸ベンジル(2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチルエーテル
実施例1Cにおいて、実施例1Bの代わりに実施例2Bを用いることによって、所望の生成物を調製し、95:5:0.1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を濃縮し、その濃縮物をジオキサン中4MのHCl(1.5mL)に溶解して、3時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を水で処理し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0242】
MS(ESI(+))m/z 369(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、7.8〜7.2(m,13H)、5.95(s,1H)、4.6(q,2H)、3.75(s,3H)、2.2(s,3H);
2525ClNO・1.35HOについての分析計算値:C,69.95;H,6.50;N,6.53。実測値:C,69.89;H,6.23;N,6.78。
【0243】
実施例3
塩酸5−((ベンジルオキシ)(6−クロロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾール
実施例3A
4−クロロ−3−ヨード安息香酸
−3℃で2:1の3M HCl/アセトン(150mL)中の3−アミノ−4−クロロ安息香酸(8.6g、50mmol)の溶液に、水(30mL)中の亜硝酸ナトリウム(3.8g、55mmol)を滴下して処理し、30分間攪拌して、水(50mL)中のヨー化カリウム(14.5g、87.5mmol)で処理し、0℃で15分、そして2時間室温で攪拌して、水(500mL)および過剰のNaHCOで処理して、固体を生じた。この固体を濾過によって回収し、20%メタノール/水から再結晶させて、所望の生成物を生じた。
【0244】
MS(DCI/NH)m/z 282(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 13.35(br s,1H)、8.4(d,1H)、7.95(dd,1H)、7.7(d,1H)。
【0245】
実施例3B
4−クロロ−3−ヨード−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
DMF(30mL)中の実施例3A(2.82g、10mmol)、EDC(2.11g、11mmol)、HOBt(1.68g、11mmol)、および塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(1.26g、13mmol)の混合物をそれらの試薬のすべてが溶解するまで攪拌し、トリエチルアミン(2.54mL、18mmol)で処理して、3日間、室温で攪拌し、1:1/酢酸エチル:水で処理して、1時間攪拌し、水に注入して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を2MのNaCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、3:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0246】
MS(DCI/NH)m/z 343(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.2(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.5(s,1H)、3.55(s,3H)、3.55(s,3H)。
【0247】
実施例3C
6−クロロ−N−メトキシ−N,2’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボキサミド
実施例3B(2.61g、8.02mmol)、2−メチルフェニルボロン酸(1.20g、8.82mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)(196mg、0.24mmol)、CsF(2.44g、16.14mmol)、およびDME(40mL)の混合物を加熱して、18時間還流させ、室温に冷却して、ジエチルエーテルで処理し、珪藻土(Celite(登録商標))を通して濾過して、濃縮した。濾液を、7:3/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0248】
MS(DCI/NH)m/z 307(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.7〜7.1(m,7H)、3.55(s,3H)、2.1(s,3H)。
【0249】
実施例3D
6−クロロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルバルデヒド
−10℃でTHF(10mL)中の実施例3C(1.167g、4mmol)の溶液にTHF中1Mの水素化アルミニウムリチウム(4.4mL、3.3mmol)を滴下して処理し、2時間攪拌して、THF/水(1mL:0.17mL)、4MのNaOH(017mL)、そして水(0.5mL)で順次処理して、室温に温め、1:1/酢酸エチル:ヘキサンで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次で使用するために十分な純度の材料を生じた。
【0250】
MS(DCI/NH)m/z 230(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.0(s,1H)、7.9〜7.1(m,7H)、2.1(s,3H)。
【0251】
実施例3E
(6−クロロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例3Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0252】
MS(DCI/NH)m/z 313(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.5〜7.0(m,7H)、6.7(s,1H)、5.9(s,1H)、3.6(d,3H)、2.1(d,3H)。
【0253】
実施例3F
塩酸5−((ベンジルオキシ)(6−クロロ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾール
実施例1Cにおいて、実施例1Bの代わりに実施例3Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0254】
MS(ESI(+))m/z 403(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、7.7(dd,1H)、7.5(dt,1H)、7.4〜7.1(m、10H)、5.95(s,1H)、4.6(q,2H)、3.75(s,3H)、2.1(s,3H);
2524ClO・1.05HOについての分析計算値:C,65.52;H,5.74;N,6.11。実測値:C,65.49;H,5.77;N,6.18。
【0255】
実施例4
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェノキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例4A
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例86Iを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0256】
MS(DCI/NH)m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.85(dd,1H)、7.6〜7.1(m,6H)、6.55(s,1H)、6.0(s,1H)、3.7(s,1H)。
【0257】
実施例4B
2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェノキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
THF(2mL)中の実施例4A(106mg、0.35mmol)、フェノール(38.5mg、0.35mmol)、およびトリフェニルホスフィン(139.2mg、0.525mmol)の溶液をアゾジカルボン酸ジエチル(90μL、0.525mmol)で処理して、24時間攪拌し、水に注入して、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、96.5:2.5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
【0258】
MS(ESI(+))m/z 380(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.8〜6.9(m,12H)、6.7(s,1H)、6.35(s,1H)、3.6(s,3H)。
【0259】
実施例4C
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェノキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
ジオキサン中4MのHCl(2mL)中の実施例4B(82mg)の溶液を2時間攪拌して、濃縮した。濃縮物を水(2mL)で処理して、凍結乾燥させた。生成物を、連続的に20%から100%:0.1%TFA/水:CHCNを用いるHPLCによって精製した。適切な画分を混合し、NaHCOでpH7〜8に調整して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をジオキサン中4MのHCl(0.5mL)に溶解し、3時間攪拌して、濃縮した。濃縮物を水で処理し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0260】
MS(ESI(+))m/z 803(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、8.05(d,2H)、7.75〜6.95(m,13H)、3.8(s,3H)、3.55(s,1H)、2.0(s,3H);
2522ClNO・2.6HOについての分析計算値:C,64.76;H,5.93;N,9.06。実測値:C,64.90;H,5.40;N,7.60。
【0261】
実施例5
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5A
6−シアノ−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに3−ブロモ−4−シアノ安息香酸エチルおよび2−メトキシフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0262】
MS(DCI/NH)m/z 299(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.1(m,2H)、7.8(d,1H)、7.45(m,1H)、7.25(dd,1H)、7.05(m,2H)、4.4(q,2H)、3.8(s,3H)、1.4(t,3H)。
【0263】
実施例5B
5−(ヒドロキシメチル)−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
THF(3mL)中の実施例5A(389mg、1.38mmol)の溶液を塩化カルシウム(312mg、2.76mmol)、無水エタノール(4mL)、そして水素化ホウ素ナトリウム(209mg、5.52mmol)で順次処理して、48時間攪拌し、水(1mL)および2MのHCl(2mL)で処理して、一切の固体を分解して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。生成物を、1:1/酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0264】
MS(DCI/NH)m/z 357(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.75(d,1H)、7.45(m,3H)、7.25(dd,1H)、7.15〜7.0(m,2H)、4.7(s,2H)、3.8(s,3H)。
【0265】
実施例5C
5−ホルミル−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
−78℃でジクロロメタン(2mL)中の塩化オキサリル(0.25mL、2.76mmol)の溶液をDMSO(0.4mL、5.52mmol)で処理して、20分間攪拌し、ジクロロメタン(3mL)中の実施例5B(331mg、1.38mmol)で処理して3時間、−78℃で攪拌し、トリエチルアミン(0.77mL、5.52mmol)で処理して、室温に温め、ジエチルエーテル(20mL)に注入して、水、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の材料を生じた。
【0266】
MS(DCI/NH)m/z 255(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.1(s,1H)、7.95(m,3H)、7.45(dt,1H)、7.3(dd,1H)、7.15〜7.0(m,2H)、3.85(s,3H)。
【0267】
実施例5D
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例5Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0268】
MS(DCI/NH)m/z 320(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.8(d,1H)、7.7〜7.4(m,3H)、7.3〜6.9(m,3H)、6.6(s,1H)、6.0(s,1H)、3.8(s,3H)、3.7(s,3H)。
【0269】
実施例5E
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メトキシ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5D(113mg、0.35mmol)、酸化銀(I)(91mg、0.39mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(0.05mL、0.42mmol)、およびジクロロメタン(15mL)の混合物を暗所で36時間攪拌し、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過して、濃縮した。濃縮物を、95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を濃縮し、濃縮物をジオキサン中4MのHCl(1mL)に溶解して、3時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を水で処理し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0270】
MS(ESI(+))m/z 410(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.0(s,1H)、8.0〜7.0(m,12H)、6.0(s,1H)、4.55(q,2H)、3.75(s,3H)、3.65(s,3H)。
【0271】
実施例6
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−(フェニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例6A
3−(ジヒドロキシボリル)−1,1’−ビフェニル
−78℃でジエチルエーテル(65mL)中のペンタン中1.7Mのt−ブチルリチウム(12.6mL、21.5mmol)の溶液をジエチルエーテル(20mL)中の3−ブロモ−1,1’−ビフェニル(2g、8.6mmol)で処理して、1時間攪拌し、ホウ酸トリイソプロピル(5mL、21.5mmol)で処理して、1時間にわたって室温に温め、2MのNaOH(200mL)に注入して、15分間攪拌し、冷却して、濃HClでpH1に調整し、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の材料を生じた。
【0272】
MS(DCI/NH)m/z 198(M+H)
実施例6B
6−シアノ−3’−(フェニル)(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メトキシフェニルボロン酸の代わりに安息香酸3−ブロモ−4−シアノエチルおよび実施例6Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製し、95:5/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0273】
MS(DCI/NH)m/z 345(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.25(d,1H)、7.9〜7.3(m,10H)、4.45(q,2H)、1.4(t,3H)。
【0274】
実施例6C
5−(ヒドロキシメチル)−3’−(フェニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例6Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0275】
MS(DCI/NH)m/z 303(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 8.1〜7.3(m,12H)、4.85(s,2H)。
【0276】
実施例6D
5−ホルミル−3’−(フェニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例6Cを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを7:3/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0277】
MS(DCI/NH)m/z 301(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.15(s,1H)、8.1〜7.35(m,12H)。
【0278】
実施例6E
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−(フェニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例6Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0279】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.8〜7.3(m,12H)、6.75(s,1H)、6.0(s,1H)、3.6(s,3H)、3.4〜3.0(br s,1H)。
【0280】
実施例6F
塩酸5−(ベンジルオキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−(フェニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例6Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0281】
MS(ESI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、8.1〜7.3(m,12H)、6.1(s,1H)、4.6(q,2H)、3.8(s,3H);
3126ClNO・2.3HOについての分析計算値:C,69.56;H,5.80;N,7.85。実測値:C,69.43;H,5.50;N,8.32。
【0282】
実施例7
塩酸(2−(9−アントリル)−4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例7A
9−アントリルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに9−ブロモアントラセンを用いることによって、所望の生成物を調製し、9:1/ヘキサン:酢酸エチルから7:3/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0283】
MS(DCI/NH)m/z 268(M+2NH
【0284】
実施例7B
3−(9−アントリル)−4−シアノ安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メトキシフェニルボロン酸の代わりに3−ブロモ−4−シアノ安息香酸エチルおよび実施例7Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製し、9:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0285】
MS(DCI/NH)m/z 369(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.6(s,1H)、8.35(dd,1H)、8.25〜7.95(m,3H)、7.85〜7.3(m,6H)、4.4(q,2H)、1.4(t,3H)。
【0286】
実施例7C
2−(9−アントリル)−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例7Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0287】
MS(DCI/NH)m/z 327(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 8.65(s,1H)、8.17(s,1H)、8.12(s,1H)、8.0(d,1H)、7.8〜7.6(m,2H)、7.6〜7.4(m,6H)、4.8(s,2H)。
【0288】
実施例7D
2−(9−アントリル)−4−ホルミルベンゾニトリル
5C実施例において、実施例5Bの代わりに実施例7Cを用いることによって、所望の生成物を調製し、7:3/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
MS(DCI/NH)m/z 325(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.2(s,1H)、8.15(s,1H)、8.3〜7.8(m,5H)、7.6〜7.35(m,6H)。
【0289】
実施例7E
2−(9−アントリル)−4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例7Dを用いることによって、所望の生成物を調製し、95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0290】
MS(DCI/NH)m/z 390(M+H)
【0291】
実施例7F
塩酸(2−(9−アントリル)−4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例1Cにおいて、実施例1BおよびDMFの代わりに実施例7Eおよびジクロロメタンをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0292】
MS(ESI(+))m/z 480(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.8(s,1H)、8.3〜8.2(m,2H)、7.9(dd,1H)、7.7〜7.3(m,14H)、6.1(s,1H)、4.65(q,2H)、3.8(s,3H)。
【0293】
実施例8
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例8A
2−イソプロピルフェニルボロン酸
マグネシウム(720mg、30mmol)およびジエチルエーテル(15mL)の混合物を少量の1−ブロモ−2−イソプロピルベンゼンで処理し、30分間攪拌して、ジエチルエーテル(10mL)中の2−ブロモイソプロピルベンゼン(4.978g、25mmol)を滴下して処理し、還流状態で1時間攪拌して、室温に冷却し、−78℃でジエチルエーテル(15mL)中のホウ酸トリイソプロピル(6.4mL、27.5mmol)の溶液に添加して、室温に温め、4MのNaOH(10mL)で処理して、10分間攪拌し、水に注入して、ジエチルエーテルで洗浄し、濃HClでpH1に調整して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の材料を生じた。
【0294】
MS(DCI/NH)m/z 182(M+NH
【0295】
実施例8B
6−シアノ−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メトキシフェニルボロン酸の代わりに3−ブロモ−4−シアノ安息香酸エチルおよび実施例8Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製し、9:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0296】
MS(DCI/NH)m/z 311(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.1(dd,1H)、8.05(d,1H)、7.8(d,1H)、7.48(s,1H)、7.42(s,1H)、7.25(m,1H)、7.15(d,1H)、4.4(q,2H)、2.7(七重線,1H)、1.4(t,3H)、1.25(dd,6H)。
【0297】
実施例8C
5−(ヒドロキシメチル)−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例8Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0298】
MS(DCI/NH)m/z 269(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.8(d,1H)、7.6〜7.35(m,4H)、7.25(dt,1H)、7.1(d,1H)、4.7(s,2H)、2.7(七重線,1H)、1.15(dd,6H)。
【0299】
実施例8D
5−ホルミル−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例8Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0300】
MS(DCI/NH)m/z 267(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.1(s,1H)、8.0〜7.8(m,3H)、7.48(s,1H)、7.45(s,1H)、7.3(m,1H)、7.15(d,1H)、2.7(七重線,1H)、1.2(dd,6H)。
【0301】
実施例8E
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例8Dを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0302】
MS(DCI/NH)m/z 332(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.8〜6.9(m,7H)、6.75(s,1H)、6.0(s,1H)、3.6(s,3H)、2.7(七重線,1H)、1.1(dd,6H)。
【0303】
実施例8F
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−イソプロピル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例8Eを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0304】
MS(ESI(+))m/z 422(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、8.05(dd,1H)、7.7〜7.1(m,11H)、6.1(s,1H)、4.6(q,2H)、3.75(s,3H)、2.65(七重線,1H)、1.05(dd,6H);
2828ClNO・0.85HOについての分析計算値:C,71.05;H,6.32;N,8.88。実測値:C,71.15;H,6.36;N,8.01。
【0305】
実施例9
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)ベンゾニトリル 実施例9A
1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに5−ブロモ−1,2−ジヒドロアセナフチレンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0306】
MS(DCI/NH)m/z 216(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.55(dd,2H)、7.45(t,1H)、7.25(dd,2H)、3.4(s,4H)。
【0307】
実施例9B
4−シアノ−3−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メトキシフェニルボロン酸の代わりに3−ブロモ−4−シアノ安息香酸エチルおよび実施例9Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製し、3:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0308】
MS(DCI/NH)m/z 345(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.25(d,1H)、8.15(dd,1H)、7.9(d,1H)、7.5〜7.25(m,5H)、4.4(q,2H)、3.5(s,4H)、1.4(t,3H)。
【0309】
実施例9C
2−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例9Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0310】
MS(DCI/NH)m/z 303(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.6(t,2H)、7.45〜7.25(m,5H)、7.35(d,1H)、4.75(s,2H)、3.45(s,4H)。
【0311】
実施例9D
2−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)−4−ホルミルベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例9Cを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを7:3/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0312】
MS(DCI/NH)m/z 301(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.15(s,1H)、8.1(d,1H)、8.0(t,2H)、7.5〜7.25(m,5H)、3.45(s,4H)。
【0313】
実施例9E
2−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)−4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例9Dを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0314】
MS(DCI/NH)m/z 366(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.85(d,1H)、7.65(s,1H)、7.55(m,1H)、7.5〜7.3(m,5H)、6.75(s,1H)、6.0(s,1H)、3.7(s,1H)、3.6(s,3H)、3.45(s,4H)。
【0315】
実施例9F
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1,2−ジヒドロ−5−アセナフチレニル)ベンゾニトリル 実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例9Eを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0316】
MS(ESI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、8.2〜7.2(m,13H)、6.1(s,1H)、4.6(q,2H)、3.8(s,3H)、3.5(s,4H)。
【0317】
3126ClNO・1.5HOについての分析計算値:C,71.61;H,5.64;N,8.08。実測値:C,71.62;H,5.35;N,8.26。
【0318】
実施例10
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例10A
2’−クロロ−6−(メトキシカルボニル)(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸
実施例3Cにおいて、実施例3Bおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに2−ヨードテレフタル酸ジメチルおよび2−クロロフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製して、さらに精製することなく用いるために十分な純度の材料を生じた。
【0319】
実施例10B
2’−クロロ−6−(メトキシカルボニル)(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸
THF(100mL)中の実施例10Aの溶液を1MのLiOH(33mL)で処理して、4日間攪拌し、濃縮して、水で処理し、4MのHClでpH1に調整して、所望の生成物の第一収量を沈殿させた。この第一収量を1:1のエタノール/水から再結晶して、濾過した。濾液を濃縮して、エタノールを除去し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の第二回収材料を生じた。
【0320】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.2(dd,1H)、8.1(d,1H)、8.05(d,1H)、7.45(m,1H)、7.35(m,2H)、7.25(m,1H)、3.7(s,3H)。
【0321】
実施例10C
2’−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸メチル
0℃でTHF(30mL)中の実施例10B(6.29g、21.64mmol)の溶液をTHF中10Mのボラン−ジメチルスルフィド(4.4mL、43.28mmol)で処理して、24時間攪拌し、追加のボラン−ジメチルスルフィド(2mL)で処理して、24時間攪拌し、4:1/THF:水(25mL)を滴下して処理して、1時間攪拌し、3MのHCl(50mL)で処理して、二つの分離相を形成した。相を分離して、水性相を酢酸エチルで抽出した。抽出物を2MのNaCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。生成物を、3:1〜3:2/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0322】
MS(DCI/NH)m/z 294(M+NH
【0323】
実施例10D
2’−クロロ−5−ホルミル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸メチル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例10Cを用いることによって、所望の生成物を調製し、72:25/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0324】
MS(DCI/NH)m/z 292(M+NH
【0325】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.1(s,1H)、8.15(dd,1H)、8.0(dd,2H)、7.8(d,1H)、7.5(m,1H)、7.35(m,1H)、3.7(s,3H)。
【0326】
実施例10E
2’−クロロ−5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸メチル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例10Dを用いることによって、所望の生成物を調製し、95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0327】
MS(DCI/NH)m/z 356(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 8.0(dd,1H)、7.6〜6.9(m,6H)、6.6(s,1H)、6.0(s,1H)、3.65(s,3H)、3.6(s,3H)。
【0328】
実施例10F
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸メチル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例10Eを用いることによって、所望の生成物を調製し、これを95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0329】
MS(DCI/NH)m/z 447(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.05(dd,1H)、7.6〜7.1(m,11H)、6.9(s,1H)、5.6(s,1H)、4.55(s,2H)、3.65(s,3H)、3.45(s,3H)。
【0330】
実施例10G
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸
メタノール(10mL)中の実施例10F(835mg、1.87mmol)の溶液を4MのNaOHで処理し、加熱して、4時間還流させ、冷却して、濃縮し、ジエチルエーテル中0.5MのHPOに注入して、4:10/クロロホルム:イソプロピルアルコールで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の材料を生じた。
【0331】
MS(DCI/NH)m/z 433(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.1(s,1H)、7.7〜7.2(m,11H)、6.85(s,1H)、5.6(s,1H)、4.55(s,2H)、3.45(s,3H)。
【0332】
実施例10H
5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボキサミド
DMF(4mL)中の実施例10G(794mg、1.83mmol)、EDC(385mg、2.01mmol)、およびHOBT(271mg、2.01mmol)のスラリーを透明な溶液が得られるまで攪拌し、濃水酸化アンモニウム(0.62mL、9.15mmol)で処理して、24時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、0.5MのHPO、飽和NaHCO、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0333】
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.95(s,1H)、7.8〜7.2(m,11H)、6.65(s,1H)、5.75(s,1H)、4.55(s,2H)、3.55(s,3H)、3.0(s,1H)、2.85(s,1H)。
【0334】
実施例10I
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
0℃でTHF(2.5mL)中の実施例10H(519mg、1.20mmol)の溶液をトリエチルアミン(1mL、7.08mmol)で処理して、10分間攪拌し、無水トリフルオロ酢酸(0.5mL、3.60mmol)で処理して、40分間攪拌し、室温に温めて、1時間攪拌し、氷上に注いで、透明な溶液が形成されるまで濃水酸化アンモニウム/THFで処理し、水に注入して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、洗浄液をジエチルエーテルで逆抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。生成物を、95:5:1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を濃縮し、濃縮物をジオキサン中4MのHCl(1mL)に溶解して、3時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を水で処理し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0335】
MS(ESI(+))m/z 414(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.2(s,1H)、8.1(d,1H)、7.8〜7.45(m,5H)、7.4〜7.2(m,6H)、6.1(s,1H)、4.6(q,2H)、3.75(s,3H);
2521ClO・0.7HO・0.35TFAについての分析計算値:C,61.38;H,4.56;N,8.36。実測値:C,61.42;H,4.62;N,8.09。
【0336】
実施例11
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Cにおいて、実施例1Bの代わりに実施例4Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0337】
MS(ESI(+))m/z 394(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.05(d,1H)、7.7(dd,1H)、(d、1H)、7.4〜7.2(m,1H)、6.05(s,1H)、4.6(q,2H)、3.75(s,3H)、2.15(s,3H);
2624ClNO・0.75HOについての分析計算値:C,70.42;H,5.80;N,9.48。実測値:C,70.44;H,5.86;N,8.90。
【0338】
実施例12
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−ニトロベンジル)アミノ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12A
5−(アミノ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
ジクロロメタン(3mL)中の実施例4A(0.3g、1.0mmol)の懸濁液を0℃に冷却し、ジクロロメタン(2mL)中の塩化チオニル(240mg、2.0mmol)の溶液で処理して、30分間攪拌し、室温に温めて、4時間攪拌し、0℃に冷却して、濃水酸化アンモニウム(5mL)で処理し、室温に温めて、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、9:1/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0339】
実施例12B
(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−ニトロベンジル)アミノ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
1,2−ジクロロエタン(2mL)中の実施例12A(100mg、0.33mmol)の溶液を4−ニトロベンズアルデヒド(94mg、0.62mmol)および酢酸(150mg、2.5mmol)で処理して、30分間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(265mg、1.25mmol)で処理して、16時間攪拌した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(5mL)およびジオキサン中4MのHCl(1mL)の溶液で処理して、30分間攪拌し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理し、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0340】
MS(ESI(+))m/z 438(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.20(d,2H)、7.78(d,1H)、7.50〜7.29(m,8H)、7.20〜7.17(m,1H)、6.88(s,1H)、4.95(s,1H)、3.89(abq,2H)、3.53(s,3H)、2.17(s,3H)、2.05(s,1H)。
【0341】
実施例13
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例13A
4−(アミノ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
0℃でジクロロメタン(10mL)中の実施例89D(0.5g、1.48mmol)の懸濁液を塩化チオニル(0.65mL、8.85mmol)で処理して、30分間攪拌し、室温に温めて、1.5時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(3mL)で処理し、得られた溶液を0℃で濃水酸化アンモニウムの溶液(10mL)に添加した。この溶液を30分間攪拌し、室温に温めて、2時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、9:1/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0342】
MS(ESI(+))m/z 339(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.95(dd,2H)、7.84(d,1H)、7.57〜7.42(m,8H)、6.86(d,1H)、5.32(d,1H)、3.59(d,3H)。
【0343】
実施低13B
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに4−ホルミルベンゾニトリルおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0344】
MS(ESI(+))m/z 454(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96〜7.93(m,2H)、7.83(d,1H)、7.60〜7.38(m,12H)、6.89〜6.88(m,1H)、4.96(d,1H)、3.90〜3.80(m,2H)、3.53(d,3H)。
【0345】
実施例14
塩酸4−((シクロヘキシルメトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
0℃でジクロロメタン(4mL)中の実施例89D(68mg、0.2mmol)の懸濁液を塩化チオニル(48mg、0.4mmol)で処理して、30分間攪拌し、室温に温めて、1.5時間攪拌し、シクロヘキシルメタノールおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンで処理して、35℃に温め、16時間攪拌して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、ジクロロメタンおよびジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0346】
MS(ESI(+))m/z 436(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.98〜7.91(m,2H)、7.84〜7.82(m,1H)、7.60〜7.40(m,8H)、6.81(d,1H)、5.50(d,1H)、3.52(d,3H)、3.29(d,2H)、1.77〜1.63(m,6)、1.27〜1.0(m,3H)、0.99〜0.92(m、2H)。
【0347】
実施例15
二塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(ピペラジニル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例15A
2−オキソエチルカルバミン酸t−ブチル
−78℃でジクロロメタン(200mL)およびメタノール(25mL)中のアリルカルバミン酸t−ブチル(5.0g、31mmol)の溶液を緑色になるまでオゾンで処理し、亜鉛(4.0g、61.0mmol)および酢酸(4mL)で処理して、16時間攪拌し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0348】
実施例15B
2−(3−(トリフルオロメトキシ)アニリノ)エチルカルバミン酸t−ブチル
1,2−ジクロロエタン(100mL)中の3−(トリフルオロメトキシ)アニリン(4.45g、25mmol)の溶液を実施例15A(4.0g、25mmol)および酢酸(9.0g、150mmol)で処理して、30分間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(15.9g、75mmol)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。残留物を酢酸エチルで処理して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0349】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.14(t,1H)、6.55〜6.48(m,2H)、6.40(s,1H)、4.78(s,1H)、4.31(s,1H)、3.42〜3.36(m,2H)、3.28〜3.22(m,2H)、1.45(s,9H)。
【0350】
実施例15C
2−((クロロアセチル)−3−(トリフルオロメトキシ)アニリノ)エチルカルバミン酸t−ブチル
0℃で酢酸エチル(20mL)中の実施例15B(1.5g、4.68mmol)の溶液を塩化クロロアセチル(0.38mL、5.6mmol)および飽和NaHCO(20mL)で処理し、2時間攪拌して、二相を生じた。相を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の材料を生じた。
【0351】
MS(ESI(+))m/z 397(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.51(t,1H)、7.31〜7.28(m,2H)、7.20(s,1H)、4.88〜4.87(m,1H)、3.87〜3.81(m,4H)、3.39〜3.32(m,2H)、1.41(s,9H)。
【0352】
実施例15D
3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−ピペラジンカルボン酸t−ブチル
0℃でDMF(10mL)中の実施例15C(1.7g、4.4mmol)の溶液を炭酸セシウム(1.4g、4.3mmol)で処理し、室温に温めて、16時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、10:1〜2:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0353】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.44(t,1H)、7.28〜7.13(m,3H)、4.84〜4.74(m,4H)、4.27(s,2H)、1.50(s,9H)。
【0354】
実施例15E
塩酸1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−ピペラジノン
室温で、酢酸エチル(10mL)中の実施例15D(1.2g、3.3mmol)の溶液をジエチルエーテル中1MのHCl(20mL)で処理して、30分間攪拌し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物0.98gを生じた。
【0355】
実施例15F
二塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(ピペラジニル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
0℃でジクロロメタン(2mL)中の実施例4A(30mg、0.1mmol)の懸濁液を塩化チオニル(0.15mL、2.05mmol)で処理して、30分間攪拌し、室温に温めて、3.5時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をアセトニトリル(2mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.57mmol)中の実施例15E(35mg、0.12mmol)の溶液で処理して、80℃に温め、3時間攪拌して、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0356】
MS(ESI(+))m/z 546(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.76(d,1H)、7.54(dd,1H)、7.47(d,1H)、7.44〜7.12(m,9H)、7.08(s,1H)、4.73(s,1H)、3.76〜3.67(m,2H)、3.62(s,3H)、3.33(q,2H)、2.97〜2.82(m,2H)、2.16(d,3H)。
【0357】
実施例16
二塩酸5−(((1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに1−ベンゾイル−4−ピペリジノンを用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0358】
MS(ESI(+))m/z 490(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.73(d,1H)、7.43(dd,1H)、7.41〜7.24(m,10H)、7.18(d,1H)、6.72(s,1H)、5.11(s,1H)、4.51(s,1H)、3.76〜3.70(m,1H)、3.57(s,3H)、2.95(s,2H)、2.75〜2.70(m,1H)、2.17(s,3H)、1.99〜1.65(m,3H)、1.50〜1.26(m,2H)。
【0359】
実施例17
二塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(メチルスルホニル)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに4−(メチルスルホニル)−ベンズアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0360】
MS(ESI(+))m/z 507(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.88〜7.82(m,3H)、7.59〜7.38(m,10H)、6.88(d,1H)、4.97(s,1H)、3.92〜3.83(m,2H)、3.54(d,3H)、3.01(s,3H)、2.55(s,1H)。
【0361】
実施例18
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例43Cにおいて、実施例43Bの代わりに8−キノリニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0362】
MS(ESI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.85〜8.83(m,1H)、8.22(dd,1H)、7.93(dd,1H)、7.83(d,1H)、7.75(dd,1H)、7.66〜7.61(m,4H)、7.57〜7.54(m,1H)、7.46〜7.42(m,4H)、7.01(s,1H)、5.70(s,1H)、4.67〜4.60(m,2H)、3.50(s,3H)。
【0363】
実施例19
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例19A
4−ヨードキノリン
室温で2−ブタノン(40mL)中の4−クロロキノリン(5.0g、30.56mmol)の溶液をヨー化ナトリウム(23g、153mmol)および47%ヨウ化水素酸(20mL)で処理し、加熱して、8時間還流させ、室温に冷却して、飽和NaHCOでpH7に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を濃縮し、濃縮物を、4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0364】
MS(ESI(+))m/z 256(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.46(d,1H)、8.06〜8.00(m,3H)、7.79〜7.73(m,1H)、7.66〜7.61(m,1H)。
【0365】
実施例19B
4−キノリニルボロン酸
実施例43Bにおいて、実施例43Aの代わりに実施例19Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0366】
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.86(d,1H)、8.75(s,1H)、8.25(dd,1H)、8.25(dd,1H)、8.00(dd,1H)、7.76〜7.70(m,1H)、7.62〜7.56(m,1H)。
【0367】
実施例19C
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例43Cにおいて、実施例43Bの代わりに実施例19Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0368】
MS(ESI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.03(dd,1H)、8.23(d,1H)、7.90(d,1H)、7.80〜7.75(m,1H)、7.67〜7.32(m,10H)、6.98(d,1H)、5.70(d,1H)、4.63(abq,2H)、3.46(s,3H)。
【0369】
実施例20
5−((5−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例20A
5−(ブロモメチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例61Bにおいて、実施例61Aの代わりに実施例86Hを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0370】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,1H)、7.47(dd,1H)、7.40(d,1H)、7.39〜7.26(m,3H)、7.22〜7.18(m,1H)、4.50(s,2H)、2.20(s,3H)。
【0371】
実施例20B
(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メタノール
室温でDMF(7mL)中の塩酸1H−イミダゾール−5−イルメタノール(1.37g、10.2mmol)およびトリエチルアミン(3.55mL、25.5mmol)の溶液をDMF(14mL)中の塩化トリフェニルメチル(3.0g、10.7mmol)の溶液で処理して、3日間攪拌し、氷水に注入して、濾過した。フィルターケークを氷水で洗浄し、真空オーブン内で16時間乾燥させて、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0372】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.45〜7.34(m,10H)、7.11〜7.07(m,6H)、6.72〜6.71(m,1H)、4.86(t,1H)、4.33(d,2H)。
【0373】
実施例20C
酢酸(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル
室温でピリジン(20mL)中の実施例20(3.5g、10.3mmol)の溶液を無水酢酸(2.0mL、21.2mmol)で処理して、2日間攪拌し、冷却して、酢酸エチルで処理し、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0374】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.42(d,1H)、7.35〜7.31(m,9H)、7.15〜7.10(m,6H)、6.88〜6.87(m,1H)、5.01(s,2H)、2.07(s,3H)。
【0375】
実施例20D
臭化水素酸酢酸(1−((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル
60℃で酢酸エチル(15mL)中の実施例20C(23.9g、6.25mmol)の溶液を実施例20A(1.79g、6.25mmol)で処理して、16時間攪拌し、室温に冷却して、濾過した。濾液を60℃に再加熱し、16時間攪拌して、室温に冷却し、もう一度濾過した。混合固形物をメタノール(20mL)に溶解し、60℃に加熱して、6時間攪拌し、室温に冷却して、濾過し、ヘキサンで洗浄して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0376】
実施例20E
5−((5−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
0℃で3:1のTHF/水中の実施例20Dの溶液を水酸化リチウム・一水和物(840mg、19.1mmol)で処理して、2時間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を濃縮し、濃縮物を、9:1/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0377】
MS(ESI(+))m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,1H)、7.53(s,1H)、7.37〜7.09(m,6H)、7.01(s,1H)、5.34(s,2H)、4,52(s,2H)、2.14(s,3H)。
【0378】
実施例21
二塩酸2’−メチル−5−((5−((3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−ピペラジニル)メチル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例21A
5−((5−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例37Bにおいて、実施例37Aの代わりに実施例20Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0379】
MS(ESI(+))m/z 302(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.76〜9.75(m,1H)、7.88(s,1H)、7.99(s,1H)、7.72(d,1H)、7.38〜7.12(m,6H)、5.61(s,2H)、2.13(s,3H)。
【0380】
実施例21B
二塩酸2’−メチル−5−((5−((3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−ピペラジニル)メチル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例21Aおよび実施例15Eをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0381】
MS(ESI(+))m/z 546(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74(d,1H)、7.60(s,1H)、7.44〜7.11(m,9H)、7.06(s,2H)、5.38(s,2H)、3.52(dd,2H)、3.44(s,2H)、3.28(s,2H)、2.74(dd,2H)、2.13(s,3H)。
【0382】
実施例22
二塩酸2’−メチル−5−((5−(((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−6−キノリニル)アミノ)メチル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例22A
6−アミノ−1−メチル−2−(1H)−キノリノン
室温でエタノール(5mL)中の1−メチル−6−ニトロ−2(1H)−キノリノンの溶液(5mL)をPd/C(10mg)で処理し、1気圧の水素ガスのもとで16時間攪拌して、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0383】
実施例22B
二塩酸2’−メチル−5−((5−(((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−6−キノリニル)アミノ)メチル)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例21Aおよび実施例22Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0384】
MS(ESI(+))m/z 460(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74〜7.69(m,1H)、7.62〜7.55(m,1H)、7.47(d,1H)、7.36〜7.00(m,9H)、6.79(dd,1H)、6.67〜6.65(m,1H)、5.35〜5.29(m,2H)、4.18(d,2H)、3.67(s,3H)、3.62〜3.56(m,1H)、2.10(m,3H)。
【0385】
実施例23
5−((ベンジルアミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりにベンズアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0386】
MS(ESI(+))m/z 393(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.75(d,1H)、7.46(dd,1H)、7.39〜7.26(m,10H)、7.19(d,1H)、6.82(s,1H)、4.93(s,1H)、3.76(abq,2H)、3.52(s,3H)、2.18(s,3H)。
【0387】
実施例24
5−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりにシクロヘキシルカルボキシアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0388】
MS(ESI(+))m/z 399(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.77〜7.70(m,2H)、7.47(d,1H)、7.38〜7.27(m,4H)、7.20(d,1H)、6.88(s,1H)、4.91(s,1H)、3.65(s,3H)、2.47〜2.36(m,2H)、2.17(s,3H)、1.80〜1.62(m,4H)、1.52〜1.38(m,1H)、1.30〜1.05(m,4H)、1.00〜0.82(m,2H)。
【0389】
実施例25
5−(((4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに4−ホルミルベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0390】
MS(ESI(+))m/z 418(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.77(d,1H)、7.63(d,2H)、7.47〜7.28(m,8H)、7.19(d,1H)、6.86(s,1H)、4.93(s,1H)、3.84(abq,2H)、3.52(s,3H)、2.17(s,3H)、2.00(s,1H)。
【0391】
実施例26
5−((((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)メチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに実施例86Iを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0392】
MS(ESI(+))m/z 508(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.77〜7.70(m,2H)、7.48〜7.24(m,11H)、7.16(dd,2H)、6.85(s,1H)、4.97(s,1H)、3.92〜3.82(m,2H)、3.54(s,3H)、2.16(s,3H)、2.14(s,3H)、2.02(s,1H)。
【0393】
実施例27
二塩酸5−((エチル(4−ニトロベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、副生成物として、所望の生成物の遊離塩基を得た。精製した濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0394】
MS(ESI(+))m/z 466(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.17(d,2H)、7.74(d,1H)、7.46〜7.43(m,4H)、7.38〜7.26(m,4H)、7.17(m,1H)、6.99(s,1H)、5.06(s,1H)、3.80(abq,2H)、3.47(s,3H)、2.77〜2.68(m,1H)、2.64〜2.55(m,1H)、2.16(s,3H)、1.08(t,3H)。
【0395】
実施例28
二塩酸(((4−シアノベンジル)(エチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例25において、副生成物として、所望の生成物の遊離塩基を得た。精製した濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0396】
MS(ESI(+))m/z 446(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.17(d,2H)、7.74(d,1H)、7.46〜7.27(m,8H)7.17、(d,1H)、6.99(s,1H)、5.06(s,1H)、3.80(abq,2H)、3.47(s,3H)、2.77〜2.68(m,1H)、2.64〜2.55(m,1H)、2.16(s,3H)、1.08(t,3H)。
【0397】
実施例29
4−(((4−シアノベンジル)(メチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
ギ酸(5mL)中の実施例13B(42mg、0.09mmol)の溶液をホルムアルデヒド水溶液(3mL)で処理して、4時間95℃に加熱し、室温に冷却して、37%酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0398】
MS(ESI(+))m/z 468(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.97(d,1H)、7.96〜7.93(m,1H)、7.85(d,1H)、7.66〜7.35(m,12H)、7.05(d,1H)、4.89(d,1H)、3.66(d,2H)、3.62(d,3H)、2.20(d,3H)。
【0399】
実施例30
二塩酸4−((ブチル(4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりにブチルアルデヒドおよび実施例13Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0400】
MS(ESI(+))m/z 510(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.98〜7.93(m,2H)、7.82(dd,1H)、7.61〜7.35(m,12H)、7.02(d,1H)、5.06(s,1H)、3.85〜3.70(m,2H)、3.44(d,3H)、2.69〜2.62(m,1H)、2.58〜2.50(m,1H)、1.50〜1.41(m,2H)、1.2〜1.16(m,2H)、0.80(t,3H)。
【0401】
実施例31
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェネチルアミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル(31A)
および
4(((2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)(2−フェニルエチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル(31B)
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりにフェニルアセトアルデヒド/スチレンオキシドの9:1混合物および実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製して、実施例31−Aと実施例31−Bの9:1混合物を生じた。
31−A:MS(ESI(+))m/z 443(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.78(d,1H)、7.58〜7.08(m,13H)、6.74(d,1H)、4.93(d,1H)、3.47(d,3H)、2.90〜2.86(m,2H)、2.82〜2.78(m,2H);
31−B:MS(ESI(+))m/z 563(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.69〜6.66(m,1H)、4.86(dd,1H)、4.20〜4.12(m,1H)、3.38(d,3H)、3.23〜3.14(m,1H)、3.09〜3.02(m,2H)、2.73〜2.69(m,1H)、2.69〜2.51(m,2H)。
【0402】
実施例32
二塩酸5−((ベンジル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例32A
(1−メチル−2−スルファニル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
室温でn−ブタノール(115mL)中の1,3−ジヒドロキシアセトン(25g、0.28mol)の溶液を酢酸(56mL)、チオシアン酸カリウム(80.75g、0.83mol)および塩酸メチルアミン(41.15g、0.61mol)で処理して、室温で3日間攪拌し、ジエチルエーテル:ヘキサンの1:1混合物(100mL)で処理して、水で洗浄し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0403】
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.0(s,1H)、6.81(s,1H)、5.21(t,1H)、4.32(d,2H)、3.45(s,3H)。
【0404】
実施例32B
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
メタノール(500mL)中の実施例32A(50g、0.35mol)の溶液をRaney(登録商標)ニッケル(500g)で処理し、加熱して、1時間還流させ、室温に冷却して、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0405】
MS(DCI/NH)m/z 113(M+H)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.50(s,1H)、6.75(s,1H)、5.01(s,1H)、4.41(s,2H)、3.59(s,3H)。
【0406】
実施例32C
1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド
ジオキサン(100mL)中の実施例32B(2.3g、20mmol)の溶液を二酸化マンガン(17.3g、20mmol)で処理し、加熱して、16時間還流させ、室温に冷却して、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0407】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.77(d,1H)、7.79(s,1H)、7.62(s,1H)、3.95(d,3H)。
【0408】
実施例32D
5−((ベンジルアミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例86Iおよびベンジルアミンをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0409】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.75〜7.68(m,2H)、7.47〜7.14(m,10H)、3.90(s,2H)、3.83(s,2H)、2.19(s,3H)、1.65(s,1H)。
【0410】
実施例32E
二塩酸5−((ベンジル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例12Bにおいて、ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例32Cおよび実施例32Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0411】
MS(ESI(+))m/z 407(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.69(d,1H)、7.40〜7.27(m,11H)、7.18(d,1H)、6.97(s,1H)、3.63(s,2H)、3.57(s,2H)、3.54(s,2H)、3.47(s,3H)、2.18(s,3H)。
【0412】
実施例33
二塩酸4−(((3−ブロモ−4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例33A
4−アミノ−3−ブロモベンズアルデヒド
メタノール(50mL)、アセトン(100mL)、および水(30mL)中の4−アミノベンズアルデヒド(3.0g、25mmol)の溶液をp−トルエンスルホン酸・一水和物(1.0g、5.26mmol)で処理し、加熱して、8時間還流させ、0℃に冷却して、N−ブロモスクシンイミド(4.4g、25mmol)で処理して、30分間攪拌し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、飽和NaCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0413】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.72(s,1H)、7.95(d,1H)、7.64(dd,1H)、6.80(d,1H)、4.72(s,2H)。
【0414】
実施例33B
2−ブロモ−4−ホルミルベンゾニトリル
0℃でアセトン(5mL)中の実施例33A(1.0g、5mmol)の溶液を4.5MのHCl(8mL)に添加した。この混合物を40%亜硝酸ナトリウム(1mL)で処理して、室温に温め、1時間攪拌した。混合物を、水(20mL)およびトルエン(50mL)中のシアン化銅(I)(0.45g、5mmol)およびシアン化カリウム(0.65g、10mmol)の0℃溶液に添加して、室温に温め、16時間攪拌して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0415】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.04(s,1H)、8.18(d,1H)、7.93(dd,1H)、7.85(d,1H)。
【0416】
実施例33C
二塩酸4−(((3−ブロモ−4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例33Bおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。その濃縮物を、ジクロロメタン、その後、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0417】
MS(ESI(+))m/z 534(M+2H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.97(t,2H)、7.87(d,1H)、7.67(s,1H)、7.61〜7.43(m,9H)、7.36(d,1H)、6.91(d,1H)、4.98(s,1H)、3.91〜3.82(m,2H)、3.56(d,3H)。
【0418】
実施例34
4−(((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例34A
4−(アミノメチル)ベンゾニトリル
DMF(125mL)中の4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(27.5g、0.14mmol)の溶液をフタルイミドカリウム(27.8g、0.15mol)で処理して、2.5時間130℃に加熱し、室温に冷却して、氷上に注ぎ、水およびヘキサン:ジエチルエーテルの1:1混合物ですすいで、16時間、真空オーブン内で、50℃で乾燥させた。この化合物をエタノール(200mL)および35%ヒドラジン水溶液(8mL)で処理し、加熱して、3時間還流させ、室温に冷却して、濾過し、濃縮した。濃縮物を真空蒸留によって精製して、所望の生成物を生じた。
【0419】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.63(d,2H)、7.45(d,2H)、3.96(s,2H)、1.48(s,2H)。
【0420】
実施例34B
4−(((4−シアノベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例89Cおよび実施例34Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0421】
MS(ESI(+))m/z 374(M+H)
【0422】
実施例34C
4−(((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例32Cおよび実施例34Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0423】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.92〜7.88(m,2H)、7.74〜7.71(m,1H)、7.54〜7.29(m,12H)、6.90(s,1H)、3.68〜3.39(m,6H)、3.37(s,3H)。
【0424】
実施例35
二塩酸4−(((3−クロロ−4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例35A
2−クロロ−4−ヨードベンゾニトリル
実施例43Aにおいて、5−アミノキノリンの代わりに4−アミノ−2−クロロベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0425】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.92(d,1H)、7.74(dd,1H)、7.36(d,1H)。
【0426】
実施例35B
3−クロロ−4−シアノ安息香酸メチル
メタノール(1L)中の実施例35A(39.9g、0.15mol)の溶液を、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(1:1)(1.25g、1.53mmol)およびトリエチルアミン(24mL)で処理して、500psiのCO圧のもとで、20時間、97℃に加熱し、室温に冷却して、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0427】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.17(d,1H)、8.02(dd,1H)、7.77(d,1H)、3.97(s,3H)。
【0428】
実施例35C
2−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例35Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0429】
実施例35D
2−クロロ−4−ホルミルベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(100mL)中の実施例35C(5.49g、32.76mmol)の溶液をデス−マーチンパーヨージナン(25g、58.9mmol)で処理して、20分間攪拌し、飽和NaHCOおよび飽和Naで処理して、5分間攪拌し、濃縮して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0430】
MS(DCI(+))m/z 183(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.06(s,1H)、8.03〜8.02(m,1H)、7.88(d,2H)。
【0431】
実施例35E
二塩酸4−(((3−クロロ−4−シアノベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例35Dおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0432】
MS(ESI(+))m/z 488(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96(t,2H)、7.86(d,1H)、7.62〜7.42(m,10H)、7.31(d,1H)、6.91(d,1H)、4.98(s,1H)、3.90〜3.81(m,2H)、3.55(d,3H)。
【0433】
実施例36
二塩酸4−(((1−(4−シアノフェニル)エチル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに4−アセチルベンゾニトリルおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0434】
MS(ESI(+))m/z 468(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.98〜7.35(m,15H)、7.00〜6.72(m,1H)、4.81〜4.58(m,1H)、3.93〜3.70(m,1H)、3.56〜3.47(m,3H)、1.41〜1.36(m,3H)。
【0435】
実施例37
二塩酸4−(((4−シアノ−3−ヨードベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例37A
4−(ヒドロキシメチル)−2−ヨードベンゾニトリル
水(10mL)中の実施例63A(296mg、1.0mmol)の懸濁液を珪藻土(Celite(登録商標))(296mg)で処理し、加熱して、2時間還流させ、室温に冷却して、濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出して、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0436】
MS(DCI/NH)m/z 277(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(s,1H)、7.60(d,1H)、7.44(dt,1H)、4.75(d,2H)、1.86(t,1H)。
【0437】
実施例37B
4−ホルミル−2−ヨードベンゾニトリル
室温でDMSO(2mL)およびトリエチルアミン(190μL、1.35mmol)中の実施例37A(70mg、0.27mmol)の溶液を少量のピリジン三酸化硫黄(107mg、0.68mmol)で処理して、16時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、1MのHCl、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過した。濾液を活性炭で処理して、45分間攪拌し、9:1/ジクロロメタン:メタノールとともに珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0438】
MS(DCI/NH)m/z 257(M)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.01(s,1H)、8.41(s,1H)、7.96(d,1H)、7.80(d,1H)。
【0439】
実施例37C
二塩酸4−(((4−シアノ−3−ヨードベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温で1,2−ジクロロエタン(2mL)中の13A(32mg、0.09mmol)およびモレキュラーシーブ(100mg)の溶液を実施例37B(34mg、0.57mmol)および酢酸で処理して、30分間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(60mg、0.28mmol)で処理して、16時間攪拌した。この混合物を酢酸エチルで処理して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(5mL)に溶解して、ジオキサン中4MのHCl(1mL)で処理し、30分間攪拌して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルに溶解して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0440】
MS(ESI(+))m/z 580(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87(t,2H)、7.81〜7.76(m,2H)、7.52〜7.29(m,10H)、6.81(d,1H)、4.87(s,1H)、3.78〜3.69(m,2H)、3.47(d,3H)、1.97(s,1H)。
【0441】
実施例38
4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル
実施例37Cにおいて、実施例37Bの代わりに4−ホルミル安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。その濃縮物を、ジクロロメタン、その後、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0442】
MS(ESI(+))m/z 487(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.01〜7.89(m,5H)、7.62〜7.32(m,10H)、7.10〜7.00(m,1H)、5.00〜4.93(m,1H)、3.92(s,3H)、3.90〜3.64(m,2H)、3.75〜3.60(m,3H)。
【0443】
実施例39
4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)安息香酸リチウム
室温でメタノール(2mL)および水(0.5mL)中の実施例38(55mg、0.113mmol)の溶液を水酸化リチウム・一水和物(4.7mg、0.112mmol)で処理して、16時間攪拌し、第二の部分の水酸化リチウム・一水和物(2.4mg、0.057mmol)で処理して、8時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をTHF(1mL)および水(1.0mL)で処理して、16時間攪拌し、第三の部分の水酸化リチウム・一水和物(3.0mg、0.07mmol)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を水(3mL)に溶解して、ジエチルエーテルで洗浄し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0444】
MS(ESI(+))m/z 473(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.08〜8.01(m,3H)、7.76〜7.42(m,10H)、7.16(d,2H)、6.53(d,1H)、4.98(s,1H)、3.72〜3.60(m,2H)、3.54(d,3H)。
【0445】
実施例40
二塩酸4−(((4−クロロベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例40A
4−(((4−クロロベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例89Cおよび(4−クロロフェニル)メチルアミンをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0446】
MS(ESI(+))m/z 383(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.79(d,1H)、7.58〜7.42(m,8H)、7.30〜7.24(m,3H)、3.91(s,2H)、3.81(s,2H)。
【0447】
実施例40B
二塩酸4−(((4−クロロベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例32Cおよび実施例40Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0448】
MS(ESI(+))m/z 479(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(dd,2H)、7.80〜7.77(m,1H)、7.58〜7.19(m,12H)、7.10〜7.00(m,1H)、3.70〜3.48(m,6H)、1.90(m,3H)。
【0449】
実施例41
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例41A
4−(((4−(トリフルオロメトキシベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例89Cおよび4−トリフルオロメトキシベンジルアミンをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0450】
MS(ESI(+))m/z 433(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.82〜7.78(m,1H)、7.58〜7.34(m,9H)、7.16(d,2H)、3.93(s,2H)、3.84(s,2H)。
【0451】
実施例41B
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例32Cおよび実施例41Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0452】
MS(ESI(+))m/z 527(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97〜7.94(m,2H)、7.77(d,1H)、7.60〜7.28(m,10H)、7.14(d,2H)、6.96(s,1H)、3.74〜3.49(m,6H)、3.43(s,3H)。
【0453】
実施例42
4−(((4−クロロベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Aにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに4−クロロベンズアルデヒドおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0454】
MS(ESI(+))m/z 463(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97〜7.92(m,2H)、7.84(d,1H)、7.60〜7.39(m,8H)、7.29〜7.20(m,4H)、6.85(d,1H)、4.94(d,1H)、3.82〜3.70(m,2H)、3.43(d,3H)。
【0455】
実施例43
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例43A
5−ヨードキノリン
0℃で3MのHCl(100mL)中の5−アミノキノリン(5.5g、38.1mmol)の溶液は、泡立ちを防止するためにアセトンで周期的に処理しながら、水(25mL)中の亜硝酸ナトリウム(3.65g、52.9mmol)の溶液、その後、水(25mL)中のヨー化カリウム(13.0g、52.9mmol)の溶液を滴下して処理した。反応物を室温に温めて、16時間攪拌し、飽和チオ硫酸ナトリウムで処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、8:1〜4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0456】
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.89(d,1H)、8.39(d,1H)、8.14〜8.10(m,2H)、7.51〜7.41(m,2H)。
【0457】
実施例43B
5−キノリニルボロン酸
−78℃でジエチルエーテル(40mL)中の、ジエチルエーテル中1.6Mのn−ブチルリチウム(15.6mL、25mmol)の溶液をジエチルエーテル(30mL)中の実施例43A(2.55g、10mmol)の溶液で処理して、40分間攪拌し、ジエチルエーテル(10mL)中のホウ酸トリブチル(6.9g、17.4mmol)の溶液で処理して、室温に温め、16時間攪拌した。この混合物を0℃に冷却し、1MのHClでpH2に調整した。水性相を0℃に冷却し、飽和NaHCOでpH7に調整して、得られた沈殿を濾過し、乾燥させて、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0458】
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.88〜8.82(m,1H)、8.46(s,1H)、8.04〜8.00(dd,1H)、7.88(dd,1H)、7.72(dd,1H)、7.51(dd,1H)。
【0459】
実施例43C
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5−キノリニル)ベンゾニトリル
トルエン(1mL)およびエタノール(1mL)中の実施例60C(45mg、0.1mmol)の溶液を実施例43B(35mg、0.2mmol)、2MのNaCO(0.15mL、0.3mmol)、塩化リチウム(13mg、0.3mmol)、およびPd(PPh(5.8mg、0.005mmol)で処理し、加熱して、16時間還流させ、室温に冷却した。この混合物を酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン、その後、99:1〜90:10/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。その濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0460】
MS(ESI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.98〜8.97(m,1H)、8.24(d,1H)、7.90〜7.78(m,3H)、7.66〜7.40(m,9H)、6.98〜6.97(m,1H)、5.70〜5.69(m,1H)、4.69〜4.58(m,2H)、3.49〜3.44(m,3H)。
【0461】
実施例44
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例44A
5−ヨードイソキノリン
実施例43Aにおいて、5−アミノキノリンの代わりに5−アミノイソキノリンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0462】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.15(s,1H)、8.64(d,1H)、8.28(d,1H)、7.99(d,1H)、7.85(d,1H)、7.37(t,1H)。
【0463】
実施例44B
5−イソキノリニルボロン酸
実施例43Bにおいて、実施例43Aの代わりに実施例44Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0464】
実施例44C
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例43Cにおいて、実施例43Bの代わりに実施例44Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。その濃縮物を、ジクロロメタン、その後、99:1〜90:10/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0465】
MS(ESI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.36(s,1H)、8.50(dd,1H)、8.12〜8.08(m,1H)、7.89(d,1H)、7.73〜7.41(m,9H)、7.27(dd,1H)、6.98(d,1H)、5.70(d,1H)、5.69〜4.59(m,2H)、3.47(s,3H)。
【0466】
実施例45
二塩酸4−(((4−シアノベンジル)(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温で、1,2−ジクロロエタン(1mL)中の実施例34B(25mg、0.067mmol)の溶液を1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(9.6mg、0.1mmol)および酢酸(2mL,35mmol)で処理して、30分間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(140mg、0.66mmol)で処理して、72時間攪拌し、追加の1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(20mg、0.21mmol)で処理して、2日間攪拌した。この混合物を酢酸エチルで処理して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(5mL)に溶解して、ジオキサン中4MのHCl(1mL)で処理し、30分間攪拌して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、98:2〜95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。その濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0467】
MS(ESI(+))m/z 454(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.92(dd,2H)、7.75(d,1H)、7.64(s,1H)、7.57〜7.32(m,12H)、6.89(s,1H)、3.79〜3.61(m,6H)。
【0468】
実施例46
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温で80%酢酸水溶液(5mL)中の実施例49C(50mg、0.07mmol)の溶液を16時間攪拌して、濃縮した。濃縮物を、9:1/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0469】
MS(ESI(+))m/z 441(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.94〜7.91(m,2H)、7.82(dd,1H)、7.68〜7.36(m,13H)、6.93(d,1H)、5.66(d,1H)、4.68(abq,1H)。
【0470】
実施例47
4−(((3,4−ジクロロベンジル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに3,4−ジクロロベンズアルデヒドおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0471】
MS(ESI(+))m/z 497(M)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.98〜7.93(m,2H)、7.86(d,1H)、7.61〜7.36(m,10H)、7.12(d,1H)、6.87(s,1H)、4.94(s,1H)、3.82〜3.96(m,2H)、3.56(d,3H)。
【0472】
実施例48
二塩酸4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−N−メチルベンズアミド
室温でDMF(1mL)中の実施低39(20mg、0.04mmol)の溶液を塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(12mg、0.06mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(8.5mg、0.06mmol)、塩酸メチルアミン(28.4mg、0.42mmol)、および4−メチルモルホリン(46μL、0.42mmol)で処理して、16時間攪拌し、酢酸で処理して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、98:2〜95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。その濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0473】
MS(ESI(+))m/z 486(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96〜7.92(m,2H)、7.83(d,1H)、7.71(d,2H)、7.59〜7.33(m,10H)、6.86(d,1H)、6.14(m,1H)、4.94(d,1H)、3.89〜3.67(m,2H)、3.53(d,3H)、3.00(d,3H)。
【0474】
実施例49
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例49A
4−ヨード−1−トリチル−1H−イミダゾール
0度でDMF(15mL)中の4−ヨードイミダゾール(3.38g、17.4mmol)および塩化トリフェニルメチル(5.56g、19.9mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(1.5mL、10.8mmol)で処理して、室温に温め、16時間攪拌して、氷水に注入し、濾過して、真空オーブン内で50℃で乾燥させて、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0475】
実施例49B
4−(ヒドロキシ(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(8mL)中の実施例49A(873mg、2.0mmol)の溶液をジエチルエーテル中3Mの臭化エチルマグネシウム(0.73mL、2.2mmol)で処理して、30分間攪拌し、−20℃に冷却した。この混合物をジクロロメタン(2mL)中の実施例89C(514mg、2mmol)の溶液で処理して、室温に温め、16時間攪拌して、飽和塩化アンモニウムで処理し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで抽出して、抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0476】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.79(dd,2H)、7.68〜7.23(m,17H)、7.08〜7.05(m,6H)、6.64〜6.62(m,1H)、5.87(d,1H)。
【0477】
実施例49C
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(1mL)中の実施例49B(113mg、0.2mmol)の溶液を4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(50mg、0.25mmol)および酸化銀(I)(140mg、0.6mmol)で処理して、72時間攪拌した。この混合物を、6:1〜4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0478】
MS(ESI(+))m/z 382(M)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.80(dd,1H)、7.65(dq,1H)、7.58〜7.23(m,20H)、7.09〜7.06(m,6H)、6.73(dd,1H)、5.56(s,1H)、4.69〜4.60(m,2H)。
【0479】
実施例50
二塩酸4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸エチル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸エチルおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0480】
MS(ESI(+))m/z 494(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(dd,2H)、7.85(d,1H)、7.61〜7.42(m,8H)、6.74(d,1H)、5.15(s,1H)、4.16〜4.00(m,2H)、4.11(q,2H)、3.62(d,3H)、2.87〜2.78(m,2H)、2.70〜2.61(m,1H)、1.97〜1.73(m,2H)、1.40〜1.20(m,5H)。
【0481】
実施例51
三塩酸6−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリル
実施例51A
6−ホルミルニコチノニトリル
ジオキサン(10mL)および水(0.5mL)中の6−メチルニコチノニトリル(590mg、5.0mmol)の溶液を二酸化セレン(555mg、5.0mmol)で処理し、加熱して、16時間還流させ、室温に冷却して、濃縮した。濃縮物を、ヘキサン、その後、9:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0482】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.13〜10.12(m,1H)、9.06〜9.05(m,1H)、8.19〜8.16(m,1H)、8.09〜8.05(m,1H)。
【0483】
実施例51B
三塩酸6−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例51Aおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。その濃縮物を、ジクロロメタン、その後、99:1〜98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。精製した濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0484】
MS(ESI(+))m/z 455(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.80(s,1H)、7.97〜7.82(m,4H)、7.59〜7.36(m,9H)、6.94(s,1H)、5.07(s,1H)、3.99(s,2H)、3.56(d,3H)、2.67(s,1H)。
【0485】
実施例52
三塩酸6−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチン酸メチル
実施例52A
6−(ヒドロキシメチル)ニコチン酸メチル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに2,5−ピリジンジカルボン酸ジメチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0486】
実施例52B
6−ホルミルニコチン酸メチル
実施例37Bにおいて、実施例37Aの代わりに実施例52Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0487】
実施例52C
三塩酸6−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチン酸メチル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに実施例52Bおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0488】
MS(ESI(+))m/z 488(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.14(s,1H)、8.23(dd,1H)、7.97〜7.92(m,2H)、7.83(d,1H)、7.61〜7.40(m,7H)、7.32〜7.24(m,2H)、6.93(s,1H)、5.05(s,1H)、3.98〜3.92(m,5H)、3.56(s,3H)、2.71(s,1H)。
【0489】
実施例53
二塩酸N−(4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)フェニル)アセトアミド
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施12A例の代わりにN−(4−ホルミルフェニル)アセトアミドおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。精製したその濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0490】
MS(ESI(+))m/z 486(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(dd,2H)、7.82(d,1H)、7.58〜7.38(m,10H)、7.21(d,2H)、6.84(d,1H)、4.96(s,1H)、3.79〜3.67(m,2H)、3.52(d,3H)、2.13(s,3H)。
【0491】
実施例54
二塩酸4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。その濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0492】
MS(ESI(+))m/z 556(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(dd,2H)、7.83(d,1H)、7.59〜7.28(m,13H)、6.74(d,1H)、5.13〜5.11(m,3H)、4.07(m,2H)、3.60(d,3H)、2.90〜2.83(m,2H)、2.69〜2.61(m,1H)、1.95〜1.72(m,2H)、1.36〜1.30(m,2H)。
【0493】
実施例55
三塩酸4−(((1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、4−ニトロベンズアルデヒドおよび実施例12Aの代わりに1−ベンジル−4−ピペリジノンおよび実施例13Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。その濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0494】
MS(ESI(+))m/z 512(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96〜7.91(m,2H)、7.82(d,1H)、7.59〜7.22(m,13H)、6.71(d,1H)、5.12(s,1H)、3.60(d,3H)、3.51〜3.45(m,2H)、2.82〜2.74(m,2H)、2.52〜2.43(m,1H)、2.05〜1.43(m,6H)。
【0495】
実施例56
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル
室温で1,2−ジクロロエタン(1mL)中の実施例13A(20mg、0.06mmol)の溶液を4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル(11.8mg、0.06mmol)および酢酸(21mg、0.35mmol)で処理して、30分間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(37.5mg、0.18mmol)で処理して、16時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をメタノール(3mL)に溶解し、1時間、60℃に加熱して、室温に冷却し、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、99:1〜97:3/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0496】
MS(ESI(+))m/z 522(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.96〜7.92(m,2H)、7.83(d,1H)、7.59〜7.39(m,8H)、6.71(d,1H)、5.14(s,1H)、3.99〜3.98(m,2H)、3.61(d,3H)、2.80〜2.75(m,2H)、2.67〜2.60(m,1H)、1.88〜1.60(m,3H)、1.45(s,9H)、1.33〜1.25(m,2H)。
【0497】
実施例57
二塩酸4−(((1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)アミノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例56において、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチルの代わりに1−ベンゾイル−4−ピペリジノンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0498】
MS(ESI(+))m/z 526(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.98〜7.93(m,2H)、7.85(s,1H)、7.61〜7.36(m,13H)、6.76(d,1H)、5.15(s,1H)、4.56(s,1H)、3.73〜3.59(m,1H)、3.62(d,3H)、2.95〜2.72(m,3H)、2.10〜0.80(m,5H)。
【0499】
実施例58
二塩酸4−((((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ベンズアミド
室温でDMF(0.5mL)中の実施例39(20mg、0.04mmol)の溶液をPyBOP(33mg、0.06mmol)、ジオキサン中0.5Mのアンモニア(1mL、0.5mmol)、そしてHOBtで順次処理し、アンモニアで処理して、16時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、ジクロロメタン、その後、95:5〜90:10/ジクロロメタン:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。その濃縮物をジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0500】
MS(ESI(+))m/z 472(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.39(d,1H)、8.00〜7.96(m,3H)、7.82(dd,2H)、7.75〜7.72(m,1H)、7.68〜7.42(m,8H)、7.11(s,1H)、5.17(d,1H)、3.92〜3.82(m,2H)、3.77(d,3H)。
【0501】
実施例59
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−ニトロベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化4−ニトロベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0502】
MS(DCI/NH)m/z 475(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.22〜8.02(m,6H)、7.79(m,1H)、7.69〜7.43(m,9H)、6.19(s,1H)、4.8(m,2H)、3.79(d,3H)。
【0503】
実施例60
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−ヨードベンゾニトリル
実施例60A
4−(ヒドロキシメチル)−2−ヨードベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例93Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0504】
実施例60B
4−ホルミル−2−ヨードベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例60Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0505】
実施例60C
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−ヨードベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例60Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0506】
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.04(s,1H)、7.85(d,1H)、7.58(m,2H)、6.39(s,1H)、6.22(d,1H)、5.88(d,1H)、3.55(s,3H)。
【0507】
実施例60D
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−ヨードベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例60Cおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0508】
MS(DCI/NH)m/z 455(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.1(s,1H)、8.0(m,1H)、7.7(m,4H)、7.5(m,3H)、5.68(br s,1H)、4.63(m,2H)、3.8(br s,3H)。
【0509】
実施例61
塩酸4−(((3−クロロ−4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例61A
2−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例35Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0510】
MS(DCI/NH)m/z 185(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.67(d,1H)、7.57(s,1H)、7.37(d,1H)、4.69(d,2H)、1.90(t,1H)。
【0511】
実施例61B
4−(ブロモメチル)−2−クロロベンゾニトリル
0℃でDMF(2mL)中の実施例61A(0.22g、1.31mmol)およびLiBr(0.13g、1.44mmol)の溶液をPBr(0.38g、1.39mmol)で処理して、30分間攪拌し、水で処理して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次の段階で用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0512】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.67(d,1H)、7.57(d,1H)、7.40(dd,1H)、4.44(s,2H)。
【0513】
実施例61C
塩酸4−(((3−クロロ−4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例61Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0514】
MS(DCI/NH)m/z 489(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.08(m,3H)、7.94(m,1H)、7.6(m,11H)、6.62(m,1H)、5.98(s,1H)、4.65(m,2H)、4.05(s,3H)。
【0515】
実施例62
塩酸4−(((4−シアノベンジル)スルファニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例62A
4−(スルファニルメチル)ベンゾニトリル
エタノール(70mL)中の臭化4−シアノベンジル(10g、50mmol)およびチオ尿素(9.8g、100mmol)の混合物を1時間還流し、冷却して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで洗浄し、1.6MのNaOH(100mL)で処理して、22時間攪拌し、濃HClでpH4に調整して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次の段階で用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0516】
実施例62B
4−(クロロ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
0℃でジクロロメタン(10mL)中の実施例89D(100mg、0.29mmol)の溶液を塩化チオニル(70mg、0.59mmol)で処理して、15分間攪拌し、室温に温めて、2時間攪拌し、濃縮して、さらに精製することなく次の段階で用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0517】
実施例62C
塩酸4−(((4−シアノベンジル)スルファニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(5mL)中の実施例62Bの溶液を実施例62A(53mg、0.35mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5mL、0.71mmol)で処理して、18時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を、98:2/クロロホルム:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濾過して、所望の生成物を生じた。
【0518】
MS(DCI/NH)m/z 471(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.3(br s,1H)、7.9(m,4H)、7.5(m,13H)、4.9(br s,2H)、4.2(br s,1H)、3.8(br s,3H)。
【0519】
実施例63
塩酸4−(((4−シアノ−3−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例63A
2−ヨード−4−メチルベンゾニトリル
実施例87Bおよび87Cにおいて、実施例87Aの代わりに2−ヨード−4−メチルアニリンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0520】
実施例63B
4−(ブロモメチル)−2−ヨードベンゾニトリル
四塩化炭素(150mL)中の実施例63A(11.6g、47.2mmol)、N−ブロモスクシンイミド(9.2g、51.9mmol)、および過酸化ベンゾイル(57mg、0.24mmol)の混合物を加熱して、18時間還流させ、室温に冷却して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、9:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0521】
MS(DCI/NH)m/z 339および341(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.95(d,1H)、7.59(d,1H)、7.48(dd,1H)、4.40(s,2H)。
【0522】
実施例63C
塩酸4−(((4−シアノ−3−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例63Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0523】
MS(DCI/NH)m/z 581(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.1(m,4H)、7.8(m,2H)、7.6(m,9H)、6.13(s,1H)、4.7(m,2H)、3.79(d,3H)。
【0524】
実施例64
塩酸4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび安息香酸4−(ブロモメチル)をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0525】
MS(DCI/NH)m/z 488(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.02(s,1H)、8.17(m,1H)、8.09(m,2H)、7.93(m,2H)、7.79(m,1H)、7.55(m,9H)、6.12(s,1H)、4.7(m,2H)、3.85(s,3H)、3.79(d,3H)。
【0526】
実施例65
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化4−(トリフルオロメチル)ベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0527】
MS(DCI/NH)m/z 498(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(m,1H)、8.17(m,1H)、8.08(m,2H)、7.79(d,1H)、7.6(m,12H)、6.18(s,1H)、4.75(m,2H)、3.80(d,3H)。
【0528】
実施例66
塩酸4−(((4−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化4−クロロベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0529】
MS(DCI/NH)m/z 464(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.03(s,1H)、8.17(m,1H)、8.09(m,2H)、7.78(m,2H)、7.62(m,5H)、7.51(m,2H)、7.41(m,4H)、6.10(s,1H)、4.6(m,2H)、3.78(d,3H)。
【0530】
実施例67
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0531】
MS(DCI/NH)m/z 514(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.94(s,1H)、8.16(m,1H)、8.09(m,2H)、7.78(m,1H)、7.61(m,4H)、7.50(m,5H)、7.35(m,3H)、6.11(s,1H)、4.65(m,2H)、3.77(d,3H)。
【0532】
実施例68
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化3−(トリフルオロメチル)ベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0533】
MS(DCI/NH)m/z 498(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.98(s,1H)、8.17(m,1H)、8.09(m,2H)、7.79(m,1H)、7.6(m,11H)、7.40(m,1H)、6.13(s,1H)、4.7(m,2H)、3.78(d,3H)。
【0534】
実施例69
4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸リチウム
室温でメタノール(2mL)中の実施例64(98mg、0.20mmol)の溶液を1MのLiOH(0.21mL、0.21mmol)で処理して、48時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を水で処理して、ジエチルエーテルで洗浄し、凍結乾燥させて、さらに精製することなく次の段階で用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0535】
MS(DCI/NH)m/z 474(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.09(m,3H)、7.78(m,3H)、7.6(m,7H)、7.20(m,2H)、6.55(d,1H)、5.89(d,1H)、4.51(m,2H)、3.54(d,3H)。
【0536】
実施例70
塩酸4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−N,N−ジメチルベンズアミド
ジクロロメタン(2mL)中の実施例69(50mg、0.10mmol)および塩化オキサリル(0.10mmol)の溶液をDMF(一滴)で処理して、1時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、98:2/クロロホルム:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、HClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0537】
MS(DCI/NH)m/z 501(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.61(m,1H)、8.1(m,3H)、7.78(m,1H)、7.5(m,11H)、7.17(m,1H)、6.08(m,1H)、4.65(m,2H)、3.71(d,3H)、2.97(s,3H)、2.88(s,3H)。
【0538】
実施例71
塩酸4−(((4−シアノベンジル)スルホニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(2mL)中の実施例62C(31mg、0.07mmol)の溶液を70%m−CPBA(100mg)で処理して、48時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、98:2/クロロホルム:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分をHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0539】
MS(DCI/NH)m/z 503(M+H)
【0540】
実施例72
塩酸4−(((2,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例72A
2,4−クロロ−1−(ヨードメチル)ベンゼン
アセトン(5mL)中の塩化2,4−ジクロロベンジル(65mg、0.33mmol)およびNaI(0.5g、3.3mmol)の溶液を50℃に加熱し、18時間攪拌して、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(1.5mL)で処理し、濾過して、さらに精製することなく次の段階で用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0541】
実施例72B
塩酸4−(((2,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例72Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0542】
MS(DCI/NH)m/z 498(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.16(m,1H)、8.09(m,2H)、7.78(m,1H)、7.55(m,11H)、6.18(s,1H)、4.7(m,2H)、3.79(d,3H)。
【0543】
実施例73
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例73A
1−(ヨードメチル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン
実施例72Aにおいて、塩化2,4−ジクロロベンジルの代わりに塩化4−(メチルスルホニル)ベンジルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0544】
MS(DCI/NH)m/z 314(M+H)
【0545】
実施例73B
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例73Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0546】
MS(DCI/NH)m/z 508(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.01(m,1H)、8.17(m,1H)、8.09(m,2H)、7.90(m,4H)、7.80(m,1H)、7.6(m,8H)、6.16(s,1H)、4.75(m,2H)、3.79(d,3H)、3.20(s,3H)。
【0547】
実施例74
二塩酸4−(((2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび4−(ブロモメチル)−2,6−ジクロロピリジンをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0548】
MS(DCI/NH)m/z 499(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.04(s,1H)、8.17(m,1H)、8.08(m,2H)、7.81(m,1H)、7.58(m,11H)、6.16(m,1H)、4.7(m,2H)、3.79(d,3H)。
【0549】
実施例75
塩酸4−(((3−ブロモ−4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例75A
2−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例87Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0550】
MS(DCI/NH)m/z 229および231(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74(s,1H)、7.65(m,1H)、7.41(d,4.30(s,2H)、1.89(br s,1H)。
【0551】
実施例75B
2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル
実施例61Bにおいて、実施例61Aの代わりに実施例75Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0552】
MS(DCI/NH)m/z 293(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.73(m,1H)、7.64(d,1H)、7.44(dd,1H)、7.42(s,2H)。
【0553】
実施例75C
塩酸4−(((3−ブロモ−4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例75Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0554】
MS(DCI/NH)m/z 533および535(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.07(s,1H)、8.17(m,1H)、8.09(m,2H)、7.91(m,2H)、7.80(m,1H)、7.55(m,9H)、6.15(s,1H)、4.73(m,2H)、3.79(d,3H)。
【0555】
実施例76
二塩酸6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例76A
6−(ブロモメチル)ニコチノニトリル
実施例63Bにおいて、実施例63Aの代わりに6−メチルニコチノニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0556】
MS(DCI/NH)m/z 197(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.86(s,1H)、7.99(dd,1H)、7.60(d,1H)、4.58(s,2H)。
【0557】
実施例76B
二塩酸6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例76Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0558】
MS(DCI/NH)m/z 456(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.12(s,1H)、8.98(m,1H)、8.32(m,1H)、8.11(m,3H)、7.80(m,1H)、7.6(m,10H)、6.23(m,1H)、4.72(m,2H)、3.81(d,3H)。
【0559】
実施例77
塩酸4−(((4−シアノ−3−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例77A
2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル
実施例87Bおよび87Cにおいて、実施例87Aの代わりに2−フルオロ−4−メチルアニリンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0560】
MS(DCI/NH)m/z 153(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.50(m,1H)、7.16(m,2H)、2.44(s,3H)。
【0561】
実施例77B
4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル
実施例63Bにおいて、実施例63Aの代わりに実施例77Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0562】
実施例77C
塩酸4−(((4−シアノ−3−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例77Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0563】
MS(DCI/NH)m/z 473(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.88(br s,1H)、8.16(m,1H)、8.08(m,2H)、7.92(m,1H)、7.79(m,1H)、7.55(m,10H)、6.12(m,1H)、4.75(m,2H)、3.75(d,3H)。
【0564】
実施例78
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例78A
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
−78℃でTHF(3mL)中の1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(68mg、0.82mmol)の溶液をn−ブチルリチウム(2.5M、0.33mL、0.82mmol)で処理して、1時間攪拌し、THF(2mL)中の86I(150mg、0.68mmol)の溶液で処理して、室温に温めながら16時間攪拌し、5.5Mの塩化アンモニウムで処理して、二相を生じた。水性相を重炭酸ナトリウムで7より大きいpHに調整して、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、3:1/酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0565】
MS(ESI(+))m/z 305(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.88(s,1H)、7.77(d,1H)、7.52(m,1H)、7.42(s,1H)、7.38〜7.25(m,3H)、7.17(d,1H)、6.26(s,1H)、3.81(s,3H)、2.15(s,3H)。
【0566】
実施例78B
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温でジクロロメタン(8mL)中の78A(126mg、0.41mmol)の溶液を酸化銀(I)(115mg、0.5mmol)および臭化ベンジル(59μL、0.5mmol)で処理して、48時間、暗所で攪拌し、濾過して、濃縮した。濃縮物を、60:40/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分をアセトニトリルに溶解して、1MのHClで処理し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0567】
MS(ESI(+))m/z 395(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.01(d,1H)、7.91(s,1H)、7.66(dd,1H)、7.50(s,1H)、7.42〜7.28(m,8H)、7.24(m,1H)、6.14(s,1H)、4.57(s,2H)、3.84(s,3H)、2.11(s,3H);
2522O・HCl・0.5HOについての分析計算値:C,68.25;H,5.50;N,12.73;Cl,8.06。実測値:C,67.89;H,5.61;N,12.90;Cl,8.34。
【0568】
実施例79
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例79A
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例78Aにおいて、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールの代わりに1−メチル−1H−ピラゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0569】
MS(ESI(+))m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.78(d,1H)、7.50(d,1H)、7.40(m,2H)、7.38〜7.25(m,3H)、7.19(d,1H)、6.05(d,1H)、6.04(s,1H)、3.84(s,3H)、2.17(s,3H)。
【0570】
実施例79B
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例78Bにおいて、実施例78Aの代わりに実施例79Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0571】
MS(DCI/NH)m/z 394(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.01(d,1H)、7.64(dd,1H)、7.46(d,1H)、7.42〜7.27(m,5H)、6.00(d,1H)、5.98(s,1H)、4.54(q,2H)、3.75(s,3H)、2.11(s,3H);
2623O・HClについての分析計算値:C,72.63;H,5.63;N,9.77。実測値:C,72.61;H,5.64;N,9.62。
【0572】
実施例80
5−((ベンジルオキシ)(3−チエニル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例80A
5−(ヒドロキシ(3−チエニル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
−40℃でヘキサン(3mL)中の3−ブロモチオフェン(70μL、0.75mmol)の溶液をn−ブチルリチウム(2.5M、0.33mL、0.82mmol)で処理して、20分間攪拌し、−78℃でTHF(3mL)中の86I(150mg、0.68mmol)の溶液に添加して、室温に温めながら16時間攪拌し、5.5Mの塩化アンモニウムで処理して、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、9:1〜4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0573】
MS(ESI(+))m/z 323(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.66(d,1H)、7.44(dd,1H)、7.36(s,1H)、7.29〜7.11(m,6H)、6.92(d,1H)、5.91(s,1H)、2.10(s,3H)。
【0574】
実施例80B
5−((ベンジルオキシ)(3−チエニル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例78Bにおいて、実施例78Aの代わりに実施例80Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0575】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,1H)、7.49(dd,1H)、7.40〜7.12(m,12H)、6.98(m,1H)、5.56(s,1H)、4.55(m,2H)、2.16(s,3H);
HRMS(FAB) C2622NOについての計算m/z値:396.1422(M+H)。実測値:396.1419。
【0576】
実施例81
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例81A
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例78Aにおいて、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールの代わりに1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0577】
MS(ESI(+))m/z 305(M+H)
【0578】
実施例81B
塩酸5−(ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例78Bにおいて、実施例78Aの代わりに実施例81Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0579】
MS(ESI(+))m/z 395(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.93(d,1H)、7.72(s,1H)、7.64(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.37〜7.29(m,8H)、7.22(m,1H)、6.02(s,1H)、4.64(s,2H)、4.04(s,3H)、2.16(s,3H);
2522O・HClについての分析計算値:C,69.68;H,5.38;N,13.00。実測値:C,70.01;H,5.37;N,13.08。
【0580】
実施例82
塩酸5−(((2−シクロヘキシルエチル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例82A
5−(((2−シクロヘキシルエチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温でジクロロメタン(15mL)中の86Iおよび2−(シクロヘキシル)エチルアミン(153mg、1.21mmol)の溶液を酢酸(三滴)で処理して、1時間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(384mg、1.81mmol)で処理して、3時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を0.2%濃水酸化アンモニウム/酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0581】
MS(ESI(+))m/z 333(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.70(d,1H)、7.46(m,1H)、7.35(m,1H)、7.31(m,2H)、7.26(m,1H)、7.20(d,1H)、3.89(s,2H)、2.66(dd,2H)、2.19(s,3H)、1.67(m,5H)、1.43(m,2H)、1.32〜1.10(m,4H)、0.95〜0.83(m,2H)。
【0582】
実施例82B
塩酸5−(((2−シクロヘキシルエチル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例82Aにおいて、2−(シクロヘキシル)エチルアミンおよび実施例86Iの代わりに実施例82Aおよび実施例32Cをそれぞれ用いることによって、所望の生成物の遊離塩基を調製した。精製したその濃縮物をアセトニトリルに溶解して、1MのHClで処理し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【0583】
MS(ESI(+))m/z 427(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.04(s,1H)、7.96(m,2H)、7.84(m,1H)、7.74(m,1H)、7.37(m,2H)、7.35〜7.28(m,1H)、7.22(m,1H)、4.56(br s,4H)、3.94(s,3H)、3.18(m,2H)、2.19(s,3H)、1.73〜1.64(m,7H)、1.31〜1.14(m,4H)、1.01〜0.89(m,2H);
2834・3.01HCl・0.48HOについての分析計算値:C,61.71;H,7.02;N,10.28。実測値:C,61.77;H,7.02;N,9.91。
【0584】
実施例83
二塩酸4−(((2−シクロヘキシル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例83A
4−(((2−シクロヘキシル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例82Aにおいて、実施例86Iの代わりに実施例89Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0585】
MS(ESI(+))m/z 369(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(d,1H)、7.93(d,1H)、7.79(d,1H)、7.59〜7.41(m,7H)、3.92(s,2H)、2.66(t,2H)、1.67(m,5H)、1.51(s,1H)、1.40(m,2H)、1.35〜1.06(m,4H)、0.96〜0.83(m,2H)。
【0586】
実施例83B
二塩酸4−(((2−シクロヘキシル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例82Bにおいて、実施例82Aの代わりに実施例83Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0587】
MS(ESI(+))m/z 463(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.02(s,1H)、8.02(m,3H)、7.94(m,2H)、7.84(m,1H)、7.62(m,1H)、7.56(m,1H)、7.49(m,3H)、4.55(br s,4H)、3.95(s,3H)、3.18(br s,2H)、1.66(m,7H)、1.29〜0.91(m,6H);
3734・2.18HCl・1.58HOについての分析計算値:C,65.26;H,6.95;N,9.82。実測値:C,65.30;H,6.95;N,9.56。
【0588】
実施例84
二塩酸4−(((シクロヘキシルメチル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例84A
4−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例83Aにおいて、2−(シクロヘキシル)エチルアミンの代わりにシクロヘキシルメチルアミンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0589】
実施例84B
二塩酸4−(((シクロヘキシルメチル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例83Bにおいて、実施例83Aの代わりに実施例84Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0590】
H NMR(300MHz,CDOD)δ 9.01(s,1H)、8.09〜7.75(m,6H)、7.64〜7.47(m,5H)、4.5(br s,4H)、3.96(s,3H)、3.0(br s,2H)、1.85〜1.68(m,6H)、1.29〜1.13(m,3H)、0.92〜0.88(m,2H);
HRMS(FAB) C3033についての計算m/z値:449.2705(M+H)。実測値:449.2715;
3032・2.31HCl・2.02HOについての分析計算値:C,63.30;H,6.79;N,9.84。実測値:C,63.28;H,6.79;N,9.94。
【0591】
実施例85
N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド
実施例85A
2−クロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)アセトアミド
0℃でジクロロメタン(3mL)およびピリジン(0.05mL)中の実施例83A(103mg、0.28mmol)の溶液を無水クロロ酢酸(53mg、0.31mmol)で処理して、1時間攪拌し、1MのNaHSOに注入して、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0592】
実施例85B
N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド
室温でDMSO(3mL)中の実施例85Aの溶液をイミダゾール(57mg、0.83mmol)で処理して、2時間攪拌し、50℃に加熱して、16時間攪拌した。この混合物を飽和NaHCOで処理して、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、98.8:1:0.2/酢酸エチル:メタノール;濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0593】
MS(ESI(+))m/z 477(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.09〜7.99(m,3H)、7.68〜7.41(m,8H)、7.03(m,1H)、6.84(s,1H)、5.06(m,2H)、4.80〜4.68(m,2H)、3.40〜3.25(m,2H)、2.54(s,2H)、1.63〜0.83(m,11H)。
【0594】
実施例86
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例86A
2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2,5−ジカルボン酸ジメチル
実施例10Aにおいて、2−クロロフェニルボロン酸の代わりに2−メチルフェニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0595】
86B
6−(メトキシカルボニル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸
実施例10Bにおいて、実施例10Aの代わりに実施例86Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0596】
実施例86C
5−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸メチル
実施例10Cにおいて、実施例10Bの代わりに実施例86Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0597】
MS(DCI/NH)m/z 257(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.98(d,1H)、7.43(dd,1H)、7.28〜7.16(m,4H)、7.07(br d,1H)、4.77(s,2H)、3.62(s,3H)、2.05(s,3H)、1.78(br s,1H)。
【0598】
実施例86D
4−(ヒドロキシメチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(25mL)中の実施例86C(6.0g、23.4mmol)の溶液をクロロメチルエチルエーテル(4.4mL、4.5g、47mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(8.3mL、6.1g、47mmol)で処理して、1.5時間攪拌し、水およびジエチルエーテルで処理して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0599】
MS(DCI/NH)m/z 315(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.98(d,1H)、7.40(dd,1H)、7.28〜7.16(m,4H)、7.07(br d,1H)、4.78(s,2H)、4.67(s,2H)、3.65(q,2H)、3.60(s,3H)、2.05(s,3H)、1.21(t,3H)。
【0600】
実施例86E
5−((エトキシメトキシ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸
実施例10Gにおいて、実施例10Fの代わりに実施例86Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0601】
実施例86F
5−((エトキシメトキシ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボキサミド
実施例10Hにおいて、実施例10Gの代わりに実施例86Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0602】
MS(DCI/NH)m/z 300(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.50(d,1H)、7.37(dd,1H)、7.31(br s,1H)、7.25〜7.08(m,6H)、4.72(s,2H)、4.59(s,2H)、3.55(q,2H)、2.05(s,3H)、1.21(t,3H)。
【0603】
実施例86G
5−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボキサミド
室温でメタノール(5mL)中の実施例86F(0.37g、1.2mmol)の溶液を濃HCl(0.1mL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をトルエンで処理して、濃縮し、Pを用いて真空下で乾燥させて、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0604】
実施例86H
5−(ヒドロキシメチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例10Iにおいて、実施例10Hの代わりに実施例86Gを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0605】
MS(DCI/NH)m/z 241(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.73(d,1H)、7.45(m,1H)、7.37(m,1H)、7.30(m,2H)、7.25(m,1H)、7.18(br d,1H)、4.80(br d,2H)、2.20(s,3H)、1.93(br t,1H)。
【0606】
実施例86I
5−ホルミル−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル 実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例86Hを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0607】
MS(DCI/NH)m/z 239(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.12(s,1H)、7.95(m,2H)、7.89(s,1H)、7.42〜7.30(m,3H)、7.22(br d,1H)、2.24(s,3H)。
【0608】
実施例86J
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例86Iを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0609】
MS(DCI/NH)m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.95(d,1H)、7.60(br d,1H)、7.55(s,1H)、7.44(br s,1H)、7.38(m,2H)、7.30(m,1H)、7.22(br d,1H)、6.42(s,1H)、6.18(d,1H)、5.94(d,1H)、3.58(s,3H)、2.13(br s,3H);
1917O・0.20HOについての分析計算値:C,74.34;H,5.71;N,13.69。実測値:C,74.26;H,5.74;N,13.68。
【0610】
実施例87
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例87A
4−アミノ−3−ブロモ安息香酸エチル
−12℃でジクロロメタン(48mL)中の4−アミノ安息香酸エチル(5.5g、33mmol)の溶液をピリジン(5.5mL、5.4g、68mmol)およびジクロロメタン(15mL)中の臭素の溶液(1.75mL、5.4g、34mmol)で処理して、室温にあたため、16時間攪拌し、ジエチルエーテルおよび0.5MのHPOで処理して、二相を生じた。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、85:15/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0611】
MS(DCI/NH)m/z 224および246(M+H)、261および263(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.11(d,1H)、7.80(dd,1H)、6.72(d,1H)、4.50(br s,2H)、4.33(q,2H)、1.38(t,3H)。
【0612】
実施例87B
テトラフルオロホウ酸2−ブロモ−4−(エトキシカルボニル)ベンゼンジアゾニウム
−8℃でジクロロメタン(10mL)中の実施例87A(1.2g、4.8mmol)の溶液をBF・OEt(0.9mL、10g、7.3mmol)および亜硝酸t−ブチル(0.7mL、0.6g、5.9mmol)の−8℃溶液で処理して、室温に温めた。この混合物をヘキサンで処理し、得られた固体を濾過によって取り出して、所望の生成物を生じた。
【0613】
実施例87C
3−ブロモ−4−シアノ安息香酸エチル
5℃で水(3.5mL)中のシアン化銅(I)(520mg、5.8mmol)およびシアン化ナトリウム(710mg、14.5mmol)の溶液をトルエン(1.5mL)および実施例87Bで処理して、30分間攪拌し、室温に温めて、25分間60℃に加熱し、室温に冷却して、水および酢酸エチルで処理した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をヘキサン(22mL)で処理し、60℃に温めて、デカントし、室温に冷却して、16時間4℃に冷却し、濾過して、所望の生成物を生じた。
【0614】
MS(DCI/NH)m/z 271および273(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.33(d,1H)、8.07(dd,1H)、7.74(d,1H)、4.43(q,2H)、1.42(t,3H)。
【0615】
実施例87D
6−シアノ(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例87Cおよびフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0616】
MS(DCI/NH)m/z 269(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.19(d,1H)、8.10(dd,1H)、7.84(d,1H)、7.59(m,2H)、7.50(m,3H)、4.43(q,2H)、1.42(t,3H)。
【0617】
実施例87E
5−(ヒドロキシメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例87Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0618】
MS(DCI/NH)m/z 227(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.77(d,1H)、7.50(m,7H)、4.82(d,2H)、1.91(t,1H)。
【0619】
実施例87F
1−メチル−2−(トリチルシリル)−1H−イミダゾール
−73℃でTHF(700mL)中の1−メチルイミダゾール(23mL、23.7g、288mmol)の溶液に、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(125mL、312mmol)を滴下して処理して、0℃に温め、30分間攪拌して、−73℃に冷却し、クロロトリエチルシラン(50g、330mmol)で処理し、室温に温めて、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチルおよび水で処理して、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を6インチのVigerauxカラムでの真空蒸留(0.5〜0.6mmHg、98〜100℃)によって精製して、所望の生成物を生じた。
【0620】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.19(s,1H)、6.96(s,1H)、3.75(s,3H)、1.00(m,9H)、0.93(m,6H)。
【0621】
実施例87G
5−ホルミル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例87Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0622】
MS(DCI/NH)m/z 225(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.12(s,1H)、8.02(m,1H)、7.95(m,2H)、7.60(m,2H)、7.54(m,3H)。
【0623】
実施例87H
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例87Gを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0624】
MS(DCI/NH)m/z 290(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.95(d,1H)、7.63(s,1H)、7.55(s,1H)、7.55(m,7H)、6.46(s,1H)、6.18(d,1H)、5.95(d,1H)、3.58(s,3H)。
【0625】
実施例87I
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例2Cにおいて、実施例2Bの代わりに実施例87Hを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0626】
MS(APCI(+))m/z 380(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.06(d,1H)、7.69(m,2H)、7.60(m,2H)、7.55(m,3H)、7.35(m,6H)、6.10(s,1H)、4.65(dd,1H)、4.55(dd,1H)、3.78(s,3H)。
【0627】
実施例88
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
85℃でジオキサン(2mL)中の実施例86F(50mg、0.16mmol)の溶液をMnO(105mg、1.2mmol)で処理して、1時間攪拌し、室温に冷却して、珪藻土(Celite(登録商標))を通して濾過し、濃縮した。濃縮物を、クロロホルム、その後、98:2/クロロホルム:メタノールを用いる、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0628】
MS(DCI/NH)m/z 302(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.93(br s,1H)、8.17(d,1H)、8.08(br s,1H)、8.00(dd,1H)、7.82(d,1H)、7.40(m,2H)、7.35(m,2H)、4.03(s,3H)、2.19(s,3H)。
【0629】
実施例89
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例89A
4−シアノ−3−(1−ナフチル)安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例87Cおよび1−ナフチルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0630】
MS(DCI/NH)m/z 319(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.20(m,2H)、7.96(dd,2H)、7.90(d,1H)、7.55(m,2H)、7.47(m,3H)、4.43(q,2H)、1.39(t,3H)。
【0631】
実施例89B
4−(ヒドロキシメチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例89Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0632】
MS(DCI/NH)m/z 277(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.94(m,2H)、7.82(d,1H)、7.50(m,7H)、4.87(s,2H)。
【0633】
実施例89C
4−ホルミル−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例89Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0634】
MS(DCI/NH)m/z 275(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.15(s,1H)、8.02(m,5H)、7.62〜7.46(m,5H)。
【0635】
実施例89D
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例89Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0636】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.95(m,2H)、7.84(d,1H)、7.62〜7.38(包絡線,8H)、6.74および6.72(両方ともs,合計1H)、6.02(s,1H)、3.61および3.59(両方ともs,合計3H)。
【0637】
実施例89E
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例89Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0638】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.16(m,1H)、8.09(m,2H)、7.79(d,1H)、7.64(m,4H)、7.51(m,2H)、7.44(s,1H)、7.35(m,5H)、6.11(s,1H)、4.64(m,2H)、3.80および3.78(両方ともs,合計3H);
2924ClNO・0.95HOについての分析計算値:C,72.10;H,5.40;N,8.70。実測値:C,72.17;H,5.43;N,8.70。
【0639】
実施例90
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(3−チエニル)ベンゾニトリル
実施例90A
4−シアノ−3−(3−チエニル)安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例87Cおよび3−チエニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0640】
MS(DCI/NH)m/z 275(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.23(m,1H)、8.03(dd,1H)、7.80(d,1H)、7.73(m,1H)、7.47(m,3H)、7.46(m,2H)、4.43(q,2H)、1.42(t,3H)。
【0641】
実施例90B
4−(ヒドロキシメチル)−2−(3−チエニル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例90Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0642】
MS(DCI/NH)m/z 233(M+NH
【0643】
実施例90C
4−ホルミル−2−(3−チエニル)ベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例90Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0644】
MS(DCI/NH)m/z 231(M+NH
【0645】
実施例90D
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(3−チエニル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例90Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0646】
MS(APCI(+))m/z 296(M+H)
【0647】
実施例90E
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(3−チエニル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例90Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0648】
MS(APCI(+))m/z 386(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.02(d,1H)、7.95(m,1H)、7.77(m,2H)、7.62(dd,1H)、7.48(dd,1H)、7.37(m,6H)、6.04(s,1H)、4.58(dd,2H)、3.78(s,3H)。
【0649】
実施例91
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例91A
6−シアノ−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル 実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例87Cおよび3−メチルフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0650】
MS(APCI(+))m/z 283(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.18(d,1H)、8.08(dd,1H)、7.82(d,1H)、7.40(m,3H)、7.30(m,1H)、4.43(q,2H)、2.45(s,3H)、1.42(t,3H)。
【0651】
実施例91B
5−(ヒドロキシメチル)−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例91Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0652】
MS(DCI/NH)m/z 241(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.75(d,1H)、7.51(s,1H)、7.43(d,1H)、7.37(m,3H)、7.27(m,1H)、4.82(s,2H)、2.44(s,3H)。
【0653】
実施例91C
5−ホルミル−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル 実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例91Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0654】
MS(DCI/NH)m/z 239(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.12(s,1H)、8.00(m,1H)、7.92(m,2H)、7.40(m,3H)、7.30(m,1H)、2.46(s,3H)。
【0655】
実施例91D
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例91Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0656】
MS(DCI/NH)m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.94(d,1H)、7.62(s,1H)、7.57(m,2H)、7.42(m,1H)、7.38(m,2H)、7.30(m,1H)、6.45(s,1H)、6.20(d,1H)、5.95(d,1H)、3.58(s,3H)、2.40(s,3H)。
【0657】
実施例91E
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例91Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0658】
MS(APCI(+))m/z 394(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.07(m,1H)、7.68(m,2H)、7.38(m,10H)、6.09(s,1H)、4.60(dd,2H)、3.78(s,3H)、2.40(m,3H);
2623ClNO・HOについての分析計算値:C,69.71;H,5.85;N,9.38。実測値:C,69.75;H,5.70;N,9.38。
【0659】
実施例92
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例92A
4−シアノ−3−(2−ナフチル)安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例87Cおよび2−ナフチルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0660】
MS(DCI/NH)m/z 319(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.30(d,1H)、8.13(dd,1H)、8.07(d,1H)、8.00(d,1H)、7.95(m,2H)、7.90(d,1H)、7.70(dd,1H)、7.58(m,2H)、4.44(q,2H)、1.43(t,3H)。
【0661】
実施例92B
4−(ヒドロキシメチル)−2−(2−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例92Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0662】
MS(DCI/NH)m/z 277(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.05(d,1H)、7.96(d,1H)、7.90(m,2H)、7.80(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.63(s,1H)、7.53(m,2H)、7.47(dd,1H)、4.85(d,2H)、1.88(t,1H)。
【0663】
実施例92C
4−ホルミル−2−(2−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例92Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0664】
MS(DCI/NH)m/z 275(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.18(s,1H)、8.14(s,1H)、8.09(s,1H)、8.00(m,3H)、7.94(m,2H)、7.70(dd,1H)、7.59(m,2H)。
【0665】
実施例92D
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例92Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0666】
MS(DCI/NH)m/z 340(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.13(s,1H)、8.08(d,1H)、8.02(m,2H)、7.98(d,1H)、7.77(s,1H)、7.70(dd,1H)、7.60(m,3H)、7.57(s,1H)、6.48(s,1H)、6.21(d,1H)、5.98(d,1H)、3.60(s,3H)。
【0667】
実施例92E
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例92Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0668】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.12(s,1H)、8.15(m,2H)、8.11(m,2H)、8.03(m,2H)、7.81(s,1H)、7.73(m,2H)、7.62(m,2H)、7.38(m,5H)、6.12(s,1H)、4.62(dd,2H)、3.80(s,3H);
2924ClNO・1.00HOについての分析計算値:C,71.87;H,5.41;N,8.68。実測値:C,71.87;H,5.39;N,8.65。
【0669】
実施例93
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例93A
4−アミノ−3−ヨード安息香酸エチル
室温でジクロロメタン(110mL)およびメタノール(65mL)4−アミノ安息香酸エチル(6.0g、36mmol)の溶液を炭酸カルシウム(10.8g、108mmol)およびジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウム(25g、72mmol)で処理して、16時間攪拌し、濾過した。濾液を5%のNaHSOで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、固体を生じた。固体をエタノールおよび水から再結晶させて、ジエチルエーテルで処理し、30分攪拌して、濾過した。濾液を濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0670】
MS(DCI/NH)m/z 291(M+H)および309(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.33(d,1H)、7.82(dd,1H)、6.70(d,1H)、4.51(br s,2H)、4.42(q,2H)、1.38(t,3H)。
【0671】
実施例93B
テトラフルオロホウ酸4−(エトキシカルボニル)−2−ヨードベンゼンジアゾニウム
実施例87Bにおいて、実施例87Aの代わりに実施例93Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0672】
実施例93C
4−シアノ−3−ヨード安息香酸エチル
実施例87Cにおいて、実施例87Bの代わりに実施例93Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0673】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.56(d,1H)、8.10(dd,1H)、6.70(d,1H)、4.42(q,2H)、1.41(t,3H)。
【0674】
実施例93D
4−アミノ−3−ヨード安息香酸メチル
実施例93Aにおいて、4−アミノ安息香酸エチルの代わりに4−アミノ安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0675】
実施例93E
テトラフルオロホウ酸2−ヨード−4−(メトキシカルボニル)ベンゼンジアゾニウム
実施例93Bにおいて、実施例93Aの代わりに実施例93Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0676】
実施例93F
4−シアノ−3−ヨード安息香酸エチル
実施例93Cにおいて、実施例93Bの代わりに実施例93Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0677】
実施例93G
6−シアノ−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸メチル 実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例93Fおよび4−メチルフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0678】
MS(DCI/NH)m/z 269(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.18(d,1H)、8.06(dd,1H)、7.82(d,1H)、7.49(d,2H)、7.32(d,2H)、3.98(s,3H)、2.4(s,3H)。
【0679】
実施例93H
5−(ヒドロキシメチル)−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例93Gを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0680】
MS(DCI/NH)m/z 241(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.75(d,1H)、7.51(s,1H)、7.49(d,2H)、7.43(d,1H)、7.32(d,2H)、4.82(s,2H)、2.44(s,3H)。
【0681】
実施例93I
5−ホルミル−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル 実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例93Hを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0682】
MS(DCI/NH)m/z 239(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.12(s,1H)、8.00(s,1H)、7.92(s,2H)、7.49(d,2H)、7.33(d,2H)、2.44(s,3H)。
【0683】
実施例93J
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例93Iを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0684】
MS(DCI/NH)m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.93(d,1H)、7.62(s,1H)、7.55(m,3H)、7.46(m,2H)、7.35(m,2H)、6.45(s,1H)、6.20(d,1H)、5.95(d,1H)、3.58(s,3H)、2.40(s,3H)。
【0685】
実施例93K
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例93Jを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0686】
MS(APCI(+))m/z 394(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.07(m,1H)、7.65(m,2H)、7.50(d,2H)、7.38(m,8H)、6.09(s,1H)、4.60(dd,2H)、3.78(s,3H)、2.40(m,3H);
2623ClNO・0.80HOについての分析計算値:C,70.28;H,5.81;N,9.46。実測値:C,70.21;H,5.82;N,9.46。
【0687】
実施例94
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例94A
2−(ジヒドロキシボリル)−1,1’−ビフェニル
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに2−ブロモビフェニルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0688】
MS(DCI/NH)m/z 216(M+NH
【0689】
実施例94B
6−シアノ−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例93Cおよび実施例94Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0690】
MS(DCI/NH)m/z 345(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.95(m,2H)、7.62(m,1H)、7.55〜7.40(m,4H)、7.20(m,2H)、7.10(m,2H)、4.35(q,2H)、1.38(t,3H)。
【0691】
実施例94C
5−(ヒドロキシメチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例94Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0692】
MS(DCI/NH)m/z 303(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.57(d,1H)、7.50(m,2H)、7.43(m,2H)、7.30(m,1H)、7.19(m,3H)、7.10(m,3H)、4.63(s,2H)。
【0693】
実施例94D
5−ホルミル−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例94Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0694】
MS(DCI/NH)m/z 301(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.92(s,1H)、7.82(m,1H)、7.73(m,2H)、7.55〜7.40(m,4H)、7.20および7.10(両方ともm,合計5H)。
【0695】
実施例94E
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例94Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0696】
MS(DCI/NH)m/z 366(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.76(d,1H)、7.60〜7.40(m,5H)、7.40〜6.90(包絡線,7H)、6.30〜6.05(包絡線,2H)、5.80(d,1H)。
【0697】
実施例94F
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例94Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0698】
MS(APCI(+))m/z 456(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、7.96(d,1H)、7.55(m,5H)、7.40〜6.90(包絡線,12H)、5.87(s,1H)、4.38(dd,1H)、3.50(s,3H);
3126ClNO・1.00HOについての分析計算値:C,73.00;H,5.53;N,8.24。実測値:C,72.97;H,5.54;N,8.37。
【0699】
実施例95
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例95A
2,5−ジメチルフェニルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに2−ブロモ−p−キシレンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0700】
MS(DCI/NH)m/z 168(M+NH
【0701】
実施例95B
6−シアノ−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに93Cおよび実施例95A実施例をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0702】
MS(DCI/NH)m/z 297(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.10(dd,1H)、8.05(d,1H)、7.82(d,1H)、7.20(m,2H)、7.02(s,1H)、4.41(q,2H)、2.39(s,3H)、2.16(s,3H)、1.41(t,3H)。
【0703】
実施例95C
5−(ヒドロキシメチル)−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例95Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0704】
MS(DCI/NH)m/z 255(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,1H)、7.45(m,1H)、7.36(s,1H)、7.17(m,2H)、7.00(s,1H)、4.80(s,2H)、2.35(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0705】
実施例95D
5−ホルミル−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例95Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0706】
MS(DCI/NH)m/z 253(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.11(s,1H)、7.95(dd,1H)、7.91(d,1H)、7.86(m,1H)、7.20(m,2H)、7.00(s,1H)、2.38(s,3H)、2.14(s,3H)。
【0707】
実施例95E
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例95Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0708】
MS(DCI/NH)m/z 318(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.93(d,1H)、7.58(m,2H)、7.42(br s,1H)、7.20(m,2H)、7.02(br s,1H)、6.40(s,1H)、6.18(d,1H)、5.93(d,1H)、3.58(s,3H)、2.32(s,3H)、2.09(s,3H)。
【0709】
実施例95F
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,5’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例95Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0710】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.04(d,1H)、7.69(dd,1H)、7.49(d,1H)、7.38(m,6H)、7.22(m,2H)、7.07(br s,1H)、6.07(s,1H)、4.60(dd,2H)、3.76(s,3H)、2.32(s,3H)、2.09(s,3H);
2726ClNO・0.70HOについての分析計算値:C,71.03;H,6.05;N,9.20。実測値:C,71.03;H,6.20;N,9.26。
【0711】
実施例96
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0712】
MS(APCI(+))m/z 455(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.02(s,1H)、8.15(dd,1H)、8.09(m,2H)、7.80(m,3H)、7.65(m,2H)、7.58(m,5H)、7.45(m,2H)、6.15(s,1H)、4.73(m,2H)、3.79および3.77(両方ともs,合計3H);
3023ClNO・1.00HOについての分析計算値:C,70.97;H,4.95;N,11.01。実測値:C,70.99;H,4.99;N,10.93。
【0713】
実施例97
塩酸4−(((2−メトキシ−5−ニトロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化2−メトキシ−5−にトロベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0714】
MS(APCI(+))m/z 505(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.08(s,1H)、8.25(m,2H)、8.15(dd,1H)、8.09(m,2H)、7.76(d,1H)、7.70〜7.50(m,5H)、7.46(d,1H)、7.40(d,1H)、7.20(m,1H)、6.18および6.17(両方ともs,合計1H)、4.70(m,2H)、3.82および3.80(両方ともs,合計6H);
3025ClNO・0.85HOについての分析計算値:C,64.77;H,4.84;N,10.07。実測値:C,64.74;H,4.81;N,10.01。
【0715】
実施例98
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−エチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例98A
2−エチルフェニルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに2−ブロモエチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0716】
MS(DCI/NH)m/z 168(M+NH
【0717】
実施例98B
6−シアノ−2’−エチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸エチル 実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例93Cおよび実施例98Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0718】
MS(DCI/NH)m/z 297(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.12(d,1H)、8.06(s,1H)、7.82(d,1H)、7.40(m,2H)、7.30(m,1H)、7.17(d,1H)、4.40(q,2H)、2.50(m,2H)、1.40(t,3H)、1.19(t,3H)。
【0719】
実施例98C
2’−エチル−5−(ヒドロキシメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例98Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0720】
MS(DCI/NH)m/z 255(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,1H)、7.46(m,1H)、7.38(m,3H)、7.17(m,2H)、4.82(s,2H)、2.50(m,2H)、1.09(t,3H)。
【0721】
実施例98D
2’−エチル−5−ホルミル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル 実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例98Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0722】
MS(DCI/NH)m/z 253(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.11(s,1H)、7.97(dd,1H)、7.92(d,1H)、7.89(m,1H)、7.40(m,2H)、7.30(m,1H)、7.18(d,1H)、2.50(m,2H)、1.10(t,3H)。
【0723】
実施例98E
2’−エチル−5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例98Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0724】
MS(DCI/NH)m/z 318(M+NH
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.93(d,1H)、7.57(m,2H)、7.40(m,3H)、7.30(m,1H)、7.20(m,1H)、6.40(m,1H)、6.19(m,1H)、5.93(d,1H)、3.55(s,3H)、2.40(m2,H)、1.00(m,3H)。
【0725】
実施例98F
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−エチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例98Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0726】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.12(s,1H)、8.07(d,1H)、7.70(d,1H)、7.51(s,1H)、7.40(m,3H)、7.35(m,7H)、6.09(s,1H)、4.60(m,2H)、3.76(s,3H)、2.40(m2,H)、1.00(m,3H);
2726ClNO・0.90HOについての分析計算値:C,70.47;H,6.09;N,9.130。実測値:C,70.68;H,5.85;N,9.24。
【0727】
実施例99
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例99A
2,3−ジメチルフェニルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに3−ブロモオキシレンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0728】
MS(DCI/NH)m/z 168(M+NH
【0729】
実施例99B
6−シアノ−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸メチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例93Fおよび実施例99Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0730】
MS(DCI/NH)m/z 283(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.10(dd,1H)、8.04(m,1H)、7.30(d,1H)、7.27(d,1H)、7.20(dd,1H)、7.04(d,1H)、3.96(s,3H)、2.09(s,3H)。
【0731】
実施例99C
5−(ヒドロキシメチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例99Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0732】
MS(DCI/NH)m/z 255(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.72(d,1H)、7.45(m,1H)、7.36(s,1H)、7.23(d,1H)、7.17(dd,1H)、7.03(d,1H)、4.81(d,2H)、2.35(s,3H)、2.09(s,3H)、1.85(t,1H)。
【0733】
実施例99D
5−ホルミル−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例99Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0734】
MS(DCI/NH)m/z 253(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.11(s,1H)、7.95(dd,1H)、7.91(d,1H)、7.87(s,1H)、7.27(d,1H)、7.20(d,1H)、7.05(d,1H)、2.38(s,3H)、2.10(s,3H)。
【0735】
実施例99E
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例99Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0736】
MS(DCI/NH)m/z 318(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.93(dd,1H)、7.56(m,2H)、7.40(d,1H)、7.27(d,1H)、7.20(m,1H)、7.06(m,1H)、6.41および6.40(両方ともs,合計1H)、6.18(m,1H)、5.93(d,1H)、3.58および3.56(両方ともs,合計3H)、2.32および2.30(両方ともs,合計3H)、2.03および1.97(両方ともs,合計3H)。
【0737】
実施例99F
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例99Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0738】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.04(m,1H)、7.67(m,1H)、7.48(s,1H)、7.37(m,7H)、7.20(m,1H)、7.14および7.05(両方ともd,合計1H)、6.07(s,1H)、4.60(m,2H)、3.76(s,3H)、2.32および2.30(両方ともs,合計1H)、2.03および1.97(両方ともs,合計3H);
2726ClNO・HCl・0.90HOについての分析計算値:C,70.47;H,6.09;N,9.13。実測値:C,70.54;H,5.88;N,8.86。
【0739】
実施例100
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−シクロヘキシルベンゾニトリル
実施例100A
4−シアノ−3−シクロヘキシル安息香酸メチル
93F(400mg、1.4mmol)およびPd(PPh(247mg、0.2mmol)の混合物をTHF中0.33Mの臭化シクロヘキシル亜鉛(5,5mL、1.8mmol)で処理し、加熱して還流させ、1時間攪拌して、室温に冷却し、水、ジエチルエーテル、および2MのHCl(三滴)で処理して、ブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0740】
MS(DCI/NH)m/z 261(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.04(d,1H)、7.92(dd,1H)、7.69(d,1H)、3.96(s,3H)、3.01(m,1H)、1.90(m,4H)、1.80(m,1H)、1.50(m,4H)、1.30(m,1H)。
【0741】
実施例100B
2−シクロヘキシル−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例100Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0742】
MS(DCI/NH)m/z 233(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.60(d,1H)、7.36(s,1H)、7.27(m,1H)、4.77(d,2H)、3.00(m,1H)、1.90(m,5H)、1.80(m,1H)、1.50(m,4H)、1.30(m,1H)。
【0743】
実施例100C
2−シクロヘキシル−4−ホルミルベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例100Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0744】
MS(DCI/NH)m/z 231(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.08(s,1H)、7.88(s,1H)、7.78(s,2H)、3.00(m,1H)、1.90(m,4H)、1.80(m,1H)、1.50(m,4H)、1.30(m,1H)。
【0745】
実施例100D
2−シクロヘキシル−4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例100Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0746】
MS(DCI/NH)m/z 296(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.75(d,1H)、7.55(m,2H)、7.39(d,1H)、6.33(s,1H)、6.11(d,1H)、5.87(d,1H)、3.58(s,3H)、2.86(m,1H)、1.80(m,5H)、1.40(m,5H)。
【0747】
実施例100E
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−シクロヘキシルベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例100Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0748】
MS(APCI(+))m/z 386(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、7.90(d,1H)、7.59(s,1H)、7.48(dd,1H)、7.37(m,5H)、7.27(s,1H)、6.00(s,1H)、4.62(d,1H)、4.46(d,1H)、3.76(s,3H)、2.90(m,1H)、1.85(m,4H)、1.74(m,1H)、1.45(m,4H)、1.25(m,1H);
2528ClNO・0.65HOについての分析計算値:C,69.24;H,6.81;N,9.69。実測値:C,69.29;H,6.79;N,9.79。
【0749】
実施例101
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)ベンゾニトリル
実施例101A
5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
65℃でアセトニトリル(150mL)中の臭化銅(II)(10.4g、46.7mmol)および亜硝酸t−ブチル(7.0mL、6.1g、58.5mmol)の溶液に、アセトニトリル(10mL)中の1−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン(6.1mL、6.5g、33mmol)の溶液を滴下して処理し、10分間攪拌して、室温に冷却し、3MのHClで処理して、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を3MのHClおよびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を真空下で蒸留して(0.3mmHg、77〜86℃)、ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0750】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.38(d,1H)、7.01(d,1H)、6.95(dd,1H)、2.75(m,4H)、1.80(m,4H)。
【0751】
実施例101B
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに実施例101Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0752】
MS(DCI/NH)m/z 194(M+NH
【0753】
実施例101C
4−シアノ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例93Cおよび実施例101Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0754】
MS(DCI/NH)m/z 323(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.10(dd,1H)、8.03(d,1H)、7.80(d,1H)、7.20(m,2H)、7.00(m,1H)、4.41(q,2H)、2.86(m,2H)、2.42(m,2H)、1.80(m,4H)、1.40(t,3H)。
【0755】
実施例101D
4−(ヒドロキシメチル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例101Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0756】
MS(DCI/NH)m/z 281(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.73(d,1H)、7.44(d,1H)、7.38(s,1H)、7.16(m,2H)、7.00(m,1H)、4.81(d,2H)、2.88(m,2H)、2.45(m,2H)、1.80(m,5H)。
【0757】
実施例101E
4−ホルミル−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)ベンゾニトリル
実施例5Cにおいて、実施例5Bの代わりに実施例101Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0758】
MS(DCI/NH)m/z 279(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.11(s,1H)、7.95(dd,1H)、7.91(d,1H)、7.87(s,1H)、7.20(m,2H)、7.00(m,1H)、2.88(m,2H)、2.45(m,2H)、1.80(m,4H)。
【0759】
実施例101F
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例101Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0760】
MS(DCI/NH)m/z 344(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.90(dd,1H)、7.55(m,2H)、7.40(d,1H)、7.20(m,2H)、7.00(m,1H)、6.42および6.38(両方ともs,合計1H)、6.14(m,1H)、5.92(d,1H)、3.57および3.55(両方ともs,合計3H)、2.80(m,2H)、2.35(m,2H)、1.70(m,4H)。
【0761】
実施例101G
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例101Fを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0762】
MS(APCI(+))m/z 434(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.05(dd,1H)、7.65(dd,1H)、7.48(s,1H)、7.37(m,6H)、7.20(m,2H)、7.10および7.00(両方ともm,合計1H)、6.06(s,1H)、4.60(m,2H)、3.76および3.74(両方ともs,合計3H)、2.81(m,2H)、2.37(m,2H)、1.70(m,4H);
2928ClNO・1.20HOについての分析計算値:C,70.85;H,6.23;N,8.55。実測値:C,70.90;H,6.17;N,8.55。
【0763】
実施例102
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−メチル−1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例102A
2−メチル−1−ナフチルボロン酸
室温でTHF(10mL)中のRieke(登録商標)マグネシウム(0.5g、21mmol)のスラリーを1−ブロモ−2−メチルナフタレン(3.0mL、4.2g、19mmol)で処理して、30分間攪拌し、ジエチルエーテル(20mL)中のホウ酸トリメチル(10mL、9.1g、88mmol)の溶液で処理して、1時間攪拌し、NaOHおよび濃HClで順次処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をヘキサンで研和し、4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0764】
MS(DCI/NH)m/z 218(M+NH
【0765】
実施例102B
4−シアノ−3−(2−メチル−1−ナフチル)安息香酸エチル
実施例93Cおよび102Aを用いて、Synlett.,1992の207ページに記載されている方法によって所望の生成物を生じた。
【0766】
MS(DCI/NH)m/z 333(M+NH
【0767】
実施例102C
4−(ヒドロキシメチル)−2−(メチル−1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例102Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0768】
実施例102D
4−ホルミル−2−(2−メチル−1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(1.7mL)中の実施例102C(45mg、0.16mmol)の溶液をデス−マーチンパーヨジナン(87mg、0.2mmol)で処理し、45分間攪拌して、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、88:12/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0769】
MS(DCI/NH)m/z 289(M+NH
【0770】
実施例102E
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−メチル−1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例102Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0771】
MS(DCI/NH)m/z 354(M+NH
【0772】
実施例102F
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(2−メチル−1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例102Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0773】
MS(APCI(+))m/z 444(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.90(s,1H)、8.20(d,1H)、7.98(d,2H)、7.80(m,1H)、7.50(m,3H)、7.36(m,7H)、7.20および7.13(両方ともd,合計1H)、6.10(s,1H)、4.62(m,2H)、3.76および3.74(両方ともs,合計3H)、2.22および2.15(両方ともs,合計3H);
3026ClNO・1.50HOについての分析計算値:C,71.70;H,5.76;N,8.29。実測値:C,71.09;H,5.57;N,8.35。
【0774】
実施例103
塩酸2−(1−アントリル)−4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例103A
1−ヨードアントラセン
アセトン(500mL)中の1−アミノアントラセン(5.0g、26mmol)の溶液を2MのHCl(50mL)で処理して、3℃に冷却し、水(25mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.0g、29mmol)の溶液を滴下して処理し、1時間攪拌して、尿素(10.6g、10mmol)と、水(25mL)中のKI(7.5g、45mmol)の溶液とで処理し、15分間攪拌して、室温に温め、16時間攪拌して、60℃に加熱し、20分間攪拌して、室温に冷却し、2MのNaSOで処理して、沈殿を生じた。沈殿を濾過によって回収し、真空下でPを用いて乾燥させた。濾液を軽度に濃縮し、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、沈殿と混合した。混合物を、ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0775】
MS(DCI/NH)m/z 305(M+NH
【0776】
実施例103B
1−アントリルボロン酸
実施例6Aにおいて、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに実施例103Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0777】
MS(DCI/NH)m/z 240(M+NH
【0778】
実施例103C
3−(1−アントリル)−4−シアノ安息香酸エチル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例93Cおよび実施例103Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0779】
MS(DCI/NH)m/z 369(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.54(s,1H)、8.37(m,2H)、8.14(d,1H)、8.04(d,1H)、7.96(m,2H)、7.83(d,1H)、7.56(m,1H)、7.45(m,3H)、4.43および4.42(両方ともq,合計2H)、1.39(t,3H)。
【0780】
実施例103D
2−(1−アントリル)−4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例103Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0781】
MS(DCI/NH)m/z 327(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.51(s,1H)、8.10(d,1H)、8.03(m,2H)、7.85(m,2H)、7.60(m,2H)、7.55(m,2H)、7.45(m,2H)、4.89(s,2H)。
【0782】
実施例103E
2−(1−アントリル)−4−ホルミルベンゾニトリル
実施例102Dにおいて、実施例102Cの代わりに実施例103Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0783】
MS(DCI/NH)m/z 325(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.18(s,1H)、8.55(s,1H)、8.18〜7.97(m,5H)、7.83(d,1H)、7.57(m,1H)、7.47(m,3H)。
【0784】
実施例103F
2−(1−アントリル)−4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例103Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0785】
MS(DCI/NH)m/z 390(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.72(d,1H)、8.24(d,1H)、8.10(m,3H)、7.95(m,1H)、7.73および7.63(両方ともm,合計3H)、7.52(m,4H)、6.57(s,1H)、6.22(m,1H)、6.03(d,1H)、3.54および3.52(両方ともs,合計3H)。
【0786】
実施例103G
塩酸2−(1−アントリル)−4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例103Fを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0787】
MS(APCI(+))m/z 480(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.73(s,1H)、8.23および8.15(両方ともm,合計4H)、8.02および7.92(両方ともd,合計1H)、7.83(m,1H)、7.73(m,1H)、7.64および7.53(両方ともm,合計5H)、7.37および7.30(両方ともm,合計5H)、6.14(s,1H)、4.65(m,2H)、3.61および3.59(両方ともs,合計3H);
3326ClNO・1.30HOについての分析計算値:C,73.47;H,5.34;N,7.79。実測値:C,73.53;H,5.47;N,7.79。
【0788】
実施例104
二塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例104A
4−(ジエチルボリル)イソキノリン
Heterocycles 1984の22巻、2471ページに記載されている方法によって所望の生成物を生じた。
【0789】
MS(DCI/NH)m/z 198(M+H)
【0790】
実施例104B
4−シアノ−3−(4−イソキノリニル)安息香酸メチル
実施例3Cにおいて、実施例3B、2−メチルフェニルボロン酸、およびDMEの代わりに実施例93G、実施例104A、およびDMFをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0791】
MS(DCI/NH)m/z 289(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.39(br s,1H)、8.53(br s,1H)、8.26(m,1H)、8.22(s,1H)、8.12(m,1H)、7.96(d,1H)、7.71(m,2H)、7.52(m,1H)、3.98(s,3H)。
【0792】
実施例104C
4−(ヒドロキシメチル)−2−(4−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例5Bにおいて実施例5Aの代わりに実施例104Bを用いること、およびジエチルエーテルで抽出する前に、水性相を飽和NaHCOで7より大きいpHに調整することによって、所望の生成物を調製した。
【0793】
MS(DCI/NH)m/z 261(M+NH
【0794】
実施例104D
4−ホルミル−2−(4−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例102Dにおいて、実施例102Cの代わりに実施例104Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0795】
MS(DCI/NH)m/z 259(M+NH
【0796】
実施例104E
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例104Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0797】
MS(DCI/NH)m/z 341(M+H)
【0798】
実施例104F
二塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(4−イソキノリニル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例104Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0799】
MS(APCI(+))m/z 431(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.17および9.13(両方ともs,合計1H)、9.14(s,1H)、8.18および8.10(両方ともs,合計1H)、8.40(m,1H)、8.23(m,1H)、7.90(m,3H)、7.70(m,2H)、7.46(s,1H)、7.37(m,5H)、6.13(s,1H)、4.63(m,2H)、3.81および3.79(両方ともs,合計3H)。
【0800】
実施例105
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−(エトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例105A
1−(エトキシメチル)−1H−イミダゾール
室温でTHF(200mL)中のイミダゾール(13g、191mmol)の溶液を少量の60%NaH(7.6g、190mmol)で処理して、30分間攪拌し、THF(100mL)およびクロロメチルエチルエーテル(17.5mL、17.8g、189mmol)で処理して、16時間攪拌し、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過して、濃縮した。濃縮物を真空蒸留(5〜5.5mmHg、96〜98℃)によって精製して、所望の生成物を生じた。
【0801】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.62(s,1H)、7.11(s,1H)、7.06(s,1H)、5.30(s,2H)、3.45(q,2H)、1.19(t,3H)。
【0802】
実施例105B
1−(エトキシメチル)−2−(トリエチルシリル)−1H−イミダゾール
実施例87Fにおいて、1−メチルイミダゾールの代わりに実施例105Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0803】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.22(s,1H)、7.12(s,1H)、5.31(s,2H)、3.45(q,2H)、1.19(t,3H)、0.95(m,15H)。
【0804】
実施例105C
4−((1−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例87Fおよび実施例1Aの代わりに実施例105Bおよび実施例89Cをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0805】
MS(DCI/NH)m/z 384(M+NH
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.06(m,3H)、7.77(s,1H)、7.70〜7.40(m,7H)、6.51および6.50(両方ともs,合計1H)、6.28(d,1H)、6.00(d,1H)、5.40(m,2H)、3.35(m,2H)、1.08および0.93(両方ともm,3H)。
【0806】
実施例105D
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−(エトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例105Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0807】
MS(APCI(+))m/z 474(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.11(br s,1H)、8.10(m,3H)、7.75(d,1H)、7.70〜7.45(m,7H)、7.34(m,5H)、6.07(s,1H)、5.55(m,2H)、4.60(m,2H)、3.35(m,2H)、0.94(m,3H);
3128ClN・0.75HOについての分析計算値:C,71.12;H,5.68;N,8.03。実測値:C,71.16;H,5.69;N,8.08。
【0808】
実施例106
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−(エトキシメチル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例105Cおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0809】
MS(APCI(+))m/z 499(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(br s,1H)、8.10(m,3H)、7.86(m,1H)、7.79(m,2H)、7.75〜7.45(m,9H)、6.10(s,1H)、5.55(m,2H)、4.67(m,2H)、3.35(m,2H)、0.94(m,3H);
3227ClN・0.90HOについての分析計算値:C,69.72;H,5.27;N,10.16。実測値:C,69.78;H,5.28;N,10.01。
【0810】
実施例107
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−フェニル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例94Eおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0811】
MS(APCI(+))m/z 481(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.95(br s,1H)、7.95(d,1H)、7.82(d,2H)、7.50(m,7H)、7.30〜6.90(br m,7H)、5.90(s,1H)、4.48(m,2H)、3.50(s,3H);
3225ClNO・1.30HOについての分析計算値:C,71.12;H,5.15;N,10.37。実測値:C,71.13;H,4.90;N,10.35。
【0812】
実施例108
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例108A
1−(3−((t−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)プロピル)−1H−イミダゾール
実施例105Aにおいてクロロメチルエチルエーテルの代わりに(3−クロロプロポキシ)−t−ブチルジメチルシランを用いて所望の生成物を調製し、98:2:1/酢酸エチル:エタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することによって調製した。
【0813】
MS(DCI/NH)m/z 241(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.47(s,1H)、7.05(s,1H)、6.91(s,1H)、4.07(t,2H)、3.56(t,2H)、1.94(m,2H)、0.91(s,9H)、0.05(s,6H)。
【0814】
実施例108B
1−(3−((t−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)プロピル)−2−(トリエチルシリル)−1H−イミダゾール
実施例87Fにおいて、イミダゾールの代わりに実施例108Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0815】
実施例108C
4−((1−(3−((t−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)プロピル)−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aおよび実施例87Fの代わりに実施例89Cおよび実施例108Bをそれぞれ用いること、およびTBAFを削除することによって、所望の生成物を調製した。
【0816】
MS(APCI(+))m/z 498(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.06(m,3H)、7.71〜7.37(m,8H)、6.51および6.52(両方ともs,合計1H)、6.25(m,1H)、5.97(d,1H)、4.00(m,2H)、3.52(m,2H)、1.82(m,2H)、0.83および0.81(両方ともs,合計9H)、0.05(m,6H)。
【0817】
実施例108D
4−((1−(3−((t−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)プロピル)−1H−イミダゾール−5−イル)((4−シアノベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例108Cおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0818】
MS(APCI(+))m/z 613(M+H)
【0819】
実施例108E
塩酸4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でTHF(0.25mL)中の実施例108C(32mg、0.05mmol)の溶液を95:5/THF:水中1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム(0.1mL)で処理して、2.5時間攪拌し、半飽和NHClおよび酢酸エチルで処理して、二相を生じた。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、97:3:1/〜96:4:1/酢酸エチル:エタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を濃縮し、HCl塩に転化させて、所望の生成物を生じた。
【0820】
MS(APCI(+))m/z 499(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.15(m,1H)、8.08(m,2H)、7.70(m,3H)、7.70〜7.40(m,9H)、6.15(s,1H)、4.73(m,2H)、4.20(m,2H)、3.50(m,2H)、1.86(m,2H)。
【0821】
実施例109
5−(1−ヒドロキシ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−2−プロピニル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例109A
5−(1−オキソ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
45℃でジオキサン(8mL)中の実施例4A(400mg、1.32mmol)の溶液を二酸化マンガン(400mg、4.6mmol)で処理して、5時間還流させ、室温に冷却して、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過し、濃縮した。濃縮物を、10:0.6:0.1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0822】
MS(DCI/NH)m/z 302(M+H)および319(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 8.02〜7.95(m,3H)、7.80(d,1H)、7.61(d,1H)、7.42〜7.25(m,4H)、4.03(s,3H)、2.21(s,3H)。
【0823】
実施例109B
5−(1−ヒドロキシ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−2−プロピニル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
−78℃でTHF(1mL)中のフェニルアセチレン(37μL、0.34mmol)の溶液をペンタン中1.5Mのt−ブチルリチウム(0.27mL、0.34mmol)で処理して、1時間攪拌し、THF(1mL)中の実施例109A(50mg、0.17mmol)で処理して、室温に温めながら16時間攪拌し、水で処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、10:0.6:0.1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0824】
MS(DCI/NH)m/z 404(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.81〜7.68(m,3H)、7.46〜7.21(m,10H)、6.96(br s,1H)、3.60(s,3H)、2.17(s,3H)。
【0825】
実施例110
5−(1−ヒドロキシ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
メタノール(2mL)中の実施例109B(25mg、0.062mmol)、硫酸バリウム上のパラジウム(20mg)、および水酸化カリウム(20mg)の混合物を水素下(1気圧)で16時間攪拌し、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過して、濃縮した。濃縮物を、10:0.6:0.1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0826】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74(d,1H)、7.48〜7.11(m,13H)、3.30(s,3H)、2.84(m,1H)、2.58〜2.52(m,2H)、2.35(m,1H)、2.13(s,3H)。
【0827】
実施例111
4−(1−ヒドロキシ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−2−プロピニル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例111A
4−(1−オキソ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル))−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例109Aにおいて、実施例4Aの代わりに実施例89Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0828】
MS(DCI/NH)m/z 338(M+H)および355(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.00〜7.95(m,4H)、7.77〜7.46(m,8H)、4.13(s,3H)。
【0829】
実施例111B
4−(1−ヒドロキシ−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−2−プロピニル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例109Bにおいて、実施例109Aの代わりに実施例111Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0830】
MS(DCI/NH)m/z 440(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.98〜7.80(m,3H)、7.71〜7.26(m,13H)、6.98(d,1H)、3.64(d,3H)。
【0831】
実施例112
4−(((4−フルオロ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル・p−トルエンスルホン酸塩
実施例112A
4−フルオロ−3−(1−ナフチル)ベンズアルデヒド
実施例1Aにおいて、2−メチルフェニルボロン酸および酢酸パラジウム(II)の代わりに2−ナフチルボロン酸およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0832】
MS(DCI/NH)m/z 250(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.04(s,1H)、8.06〜7.9(m,4H)、7.59〜7.32(m,6H)。
【0833】
実施例112B
(4−フルオロ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
実施例1Bにおいて実施例1Aの代わりに実施例112Aを用いて所望の生成物を調製し、10:0.6:0.1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのクロマトグラフに付して、所望の生成物を生じた。
【0834】
MS(DCI/NH)m/z 333(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.93(d,2H)、7.59〜7.39(m,7H)、7.28(dd,1H)、7.00(dt,1H)、6.61(s,1H)、5.96(s,1H)、3.69(s,3H)。
【0835】
実施例112C
4−(((4−フルオロ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル・p−トルエンスルホン酸塩
実施例5Eにおいて実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例112Bおよび4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルをそれぞれ用いて所望の生成物を調製し、10:0.6:0.1/酢酸エチル:メタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのクロマトグラフに付した。適切な画分を濃縮し、その遊離塩基をエタノールに溶解して、p−トルエンスルホン酸で処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0836】
MS(DCI/NH)m/z 448(M+H)
H NMR(300MHz,CDOD)δ 8.89(s,1H)、7.94(d,2H)、7.70〜7.62(m,4H)、7.60〜7.46(m,6H)、7.39(t,2H)、7.27(m,1H)、7.17(d,2H)、5.95(s,1H)、4.77(s,2H)、4.73(m,1H)、3.86(s,3H)、2.33(s,3H);
2922FO・(CH)CSOH・HOについての分析計算値:C,67.80;H,5.06;N,6.59。実測値:C,67.97;H,5.09;N,6.47。
【0837】
実施例113
塩酸5−(((3−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温でジクロロメタン(2mL)中の酸化銀(I)(45mg、0.196mmol)の懸濁液を実施例86J(20mg、0.066mmol)および3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(15mg、0.076mmol)で処理して、16時間攪拌し、メタノール(2mL)で処理して、遠心分離し、デカントして、濃縮した。濃縮物を1:1/DMSO:メタノール(1mL)に溶解し、分取HPLCによって精製した。濃縮物をジクロロメタン(1mL)に溶解して、ジエチルエーテル中1MのHCl(1mL)で処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0838】
MS(APCI(+))m/z 419(M+H)
MS(APCI(−))m/z 453(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.04(s,1H)、8.05(d,1H)、7.85(s,1H)、7.79(dt,1H)、7.71(dt,1H)、7.68(dd,1H)、7.57(t,1H)、7.52(d,1H)、7.42(s,1H)、7.40〜7.37(m,2H)、7.32(m,1H)、7.26(br s,1H)、6.09(s,1H)、4.71(d,1H)、4.61(d,1H)、3.75(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0839】
実施例114
4−(((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例114A
4−ホルミル−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに実施例200Aおよび8−キノリニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0840】
実施例114B
4−(((4−シアノベンジル)アミノ)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例34Bにおいて、実施例89Cの代わりに実施例114Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0841】
実施例114C
4−(((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例34Cにおいて、実施例34Bの代わりに実施例114Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0842】
実施例115
塩酸5−(((4−(t−ブチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−t−ブチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0843】
MS(APCI(+))m/z 450(M+H)
MS(APCI(−))m/z 484(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.40〜7.26(m,5H)、7.36(d,2H)、7.28(d,2H)、6.06(s,1H)、4.61(d,1H)、4.51(d,1H)、2.13(s,3H)、1.26(s,9H)。
【0844】
実施例116
塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0845】
MS(APCI(+))m/z 419(M+H)
MS(APCI(−))m/z 453(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.07(s,1H)、8.05(d,1H)、7.82(d,2H)、7.68(dd,1H)、7.57(d,2H)、7.52(d,1H)、7.44(s,1H)、7.42〜7.25(m,4H)、6.11(s,1H)、4.75(d,1H)、4.65(d,1H)、3.75(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0846】
実施例117
塩酸5−(((3−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−ヨードベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0847】
MS(APCI(+))m/z 520(M+H)
MS(APCI(−))m/z 554(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.12(s,1H)、8.05(d,1H)、7.73(t,1H)、7.69〜7.66(m,2H)、7.51(d,1H)、7.42(s,1H)、7.40〜7.26(m,5H)、7.16(t,1H)、6.08(s,1H)、4.63(d,1H)、4.53(d,1H)、3.76(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0848】
実施例118
塩酸5−(((4−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0849】
MS(APCI(+))m/z 412(M+H)
MS(APCI(−))m/z 446(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.05(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.43〜7.26(m,7H)、7.18(t,2H)、6.06(s,1H)、4.63(d,1H)、4.54(d,1H)、3.75(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0850】
実施例119
塩酸5−(((4−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0851】
MS(APCI(+))m/z 474(M+H)
MS(APCI(−))m/z 508(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.05(d,1H)、7.66(dd,1H)、7.55(d,2H)、7.50(d,1H)、7.41〜7.26(m,5H)、7.33(d,2H)、6.06(s,1H)、4.62(d,1H)、4.52(d,1H)、3.74(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0852】
実施例120
塩酸5−(((3−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0853】
MS(APCI(+))m/z 428(M+H)
MS(APCI(−))m/z 462(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.13(s,1H)、8.05(d,1H)、7.68(dd,1H)、7.52(d,1H)、7.43(br s,2H)、7.40〜7.26(m,7H)、6.10(s,1H)、4.67(d,1H)、4.56(d,1H)、3.76(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0854】
実施例121
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−ニトロベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0855】
MS(APCI(+))m/z 439(M+H)
MS(APCI(−))m/z 473(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.12(s,1H)、8.21(d,2H)、8.06(d,1H)、7.70(dd,1H)、7.66(d,2H)、7.53(d,1H)、7.47(s,1H)、7.42〜7.25(m,4H)、6.15(s,1H)、4.82(d,1H)、4.71(d,1H)、3.77(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0856】
実施例122
塩酸5−(((2−メトキシ−5−ニトロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに2−(ブロモメチル)−1−メトキシ−4−ニトロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0857】
MS(APCI(+))m/z 469(M+H)
MS(APCI(−))m/z 503(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.11(s,1H)、8.26〜8.24(m,2H)、8.06(d,1H)、7.66(dd,1H)、7.55(d,1H)、7.42〜7.20(m,6H)、6.14(s,1H)、4.72(d,1H)、4.63(d,1H)、3.86(s,3H)、3.79(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0858】
実施例123
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0859】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 496(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.93(s,1H)、8.05(d,1H)、7.70〜7.66(m,4H)、7.60(t,1H)、7.51(d,1H)、7.42〜7.25(m,5H)、6.09(s,1H)、4.76(d,1H)、4.66(d,1H)、3.74(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0860】
実施例124
塩酸5−(((2,6−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに2−(ブロモメチル)−1,3−ジクロロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0861】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 496(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.00(s,1H)、8.06(d,1H)、7.69(dd,1H)、7.56(br s,1H)、7.50(d,1H)、7.49〜7.25(m,7H)、6.14(s,1H)、4.85(d,1H)、4.73(d,1H)、3.18(s,3H)、2.14(s,3H)。
【0862】
実施例125
塩酸5−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4−(ブロモメチル)−1,2−ジクロロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0863】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 469(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.77(s,1H)、8.05(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.62〜7.60(m,3H)、7.48(d,1H)、7.42〜7.25(m,5H)、6.03(s,1H)、4.64(d,1H)、4.55(d,1H)、3.70(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0864】
実施例126
塩酸5−(((2−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに2−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0865】
MS(APCI(+))m/z 419(M+H)
MS(APCI(−))m/z 453(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.87(s,1H)、8.04(d,1H)、7.85(dd,1H)、7.72(td,1H)、7.68〜7.65(m,2H)、7.55(td,1H)、7.52(d,1H)、7.42〜7.25(m,5H)、6.13(s,1H)、4.81(d,1H)、4.71(d,1H)、3.72(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0866】
実施例127
塩酸(2’−メチル−5−(((4−メチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0867】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
MS(APCI(−))m/z 442(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.87(s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.48(d,1H)、7.40〜7.20(m,5H)、7.23(d,2H)、7.16(d,2H)、6.00(s,1H)、4.57(d,1H)、4.49(d,1H)、3.71(s,3H)、2.29(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0868】
実施例128
塩酸(2’−メチル−5−(((3−メチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−メチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0869】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
MS(APCI(−))m/z 442(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.91(s,1H)、8.10(d,1H)、7.72(dd,1H)、7.55(d,1H)、7.45〜7.17(m,9H)、6.07(s,1H)、4.64(d,1H)、4.55(d,1H)、3.77(s,3H)、2.34(s,3H)、2.18(s,3H)。
【0870】
実施例129
塩酸5−(((2,5−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに2−(ブロモメチル)−1,4−ジフルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0871】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
MS(APCI(−))m/z 464(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.83(s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.40〜7.21(m,8H)、6.07(s,1H)、4.67(d,1H)、4.59(d,1H)、3.72(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0872】
実施例130
塩酸4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4−(ブロモメチル)安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0873】
MS(APCI(+))m/z 452(M+H)
MS(APCI(−))m/z 486(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.78(s,1H)、8.04(d,1H)、7.94(d,2H)、7.67(dd,1H)、7.51(d,2H)、7.50(d,1H)、7.41〜7.28(m,4H)、7.25(s,1H)、6.06(s,1H)、4.73(d,1H)、4.63(d,1H)、3.85(s,3H)、3.71(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0874】
実施例131
塩酸5−(((3,5−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3.5−ジフルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0875】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
MS(APCI(−))m/z 464(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.04(s,1H)、8.18(d,1H)、7.81(dd,1H)、7.65(d,1H)、7.54〜7.22(m,8H)、6.20(s,1H)、4.81(d,1H)、4.71(d,1H)、3.86(s,3H)、2.26(s,3H)。
【0876】
実施例132
塩酸5−(((2−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−クロロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0877】
MS(APCI(+))m/z 428(M+H)
MS(APCI(−))m/z 462(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.90(s,1H)、8.15(d,1H)、7.78(dd,1H)、7.67〜7.34(m,10H)、6.21(s,1H)、4.83(d,1H)、4.73(d,1H)、3.83(s,3H)、2.23(s,3H)。
【0878】
実施例133
塩酸5−(((4−クロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0879】
MS(APCI(+))m/z 428(M+H)
MS(APCI(−))m/z 462(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.78(s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.48(d,1H)、7.44〜7.22(m,9H)、6.02(s,1H)、4.62(d,1H)、4.53(d,1H)、3.70(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0880】
実施例134
塩酸5−(((3−メトキシベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0881】
MS(APCI(+))m/z 424(M+H)
MS(APCI(−))m/z 458(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.03(s,1H)、8.05(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.40〜7.22(m,5H)、6.94〜6.85(m,4H)、6.05(s,1H)、4.61(d,1H)、4.52(d,1H)、3.75(s,3H)、3.72(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0882】
実施例135
塩酸(2’−メチル−5−(((2−メチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−メチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0883】
MS(APCI(+))m/z 408(M+H)
MS(APCI(−))m/z 442(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.98(s,1H)、8.05(d,1H)、7.66(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.42〜7.15(m,9H)、6.06(s,1H)、4.64(d,1H)、4.56(d,1H)、3.71(s,3H)、2.24(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0884】
実施例136
塩酸5−(((3−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0885】
MS(APCI(+))m/z 412(M+H)
MS(APCI(−))m/z 446(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.89(s,1H)、8.05(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.42〜7.12(m,9H)、6.05(s,1H)、4.66(d,1H)、4.56(d,1H)、3.72(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0886】
実施例137
塩酸5−(((2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4−(ブロモメチル)−2,6−ジクロロピリジンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0887】
MS(APCI(+))m/z 463(M+H)
MS(APCI(−))m/z 497(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.94(s,1H)、8.05(d,1H)、7.69(dd,1H)、7.57〜7.54(m,3H)、7.42〜7.25(m,5H)、6.10(s,1H)、4.74(d,1H)、4.63(d,1H)、3.73(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0888】
実施例138
塩酸5−(((2−フルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0889】
MS(APCI(+))m/z 412(M+H)
MS(APCI(−))m/z 446(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.85(s,1H)、8.04(d,1H)、7.71〜7.49(m,9H)、7.65(dd,1H)、7.50(d,1H)、6.06(s,1H)、4.68(d,1H)、4.60(d,1H)、3.72(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0890】
実施例139
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0891】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 496(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.88(s,1H)、8.05(d,1H)、7.72(d,2H)、7.67(dd,1H)、7.59(d,2H)、7.51(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.08(s,1H)、4.75(d,1H)、4.64(d,1H)、3.73(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0892】
実施例140
塩酸5−(((3,5−ジメチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3,5−ジメチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0893】
MS(APCI(+))m/z 422(M+H)
MS(APCI(−))m/z 456(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.86(s,1H)、8.05(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.49(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.93(s,3H),6.00(s,1H)、4.55(d,1H)、4.45(d,1H)、3.72(s,3H)、2.24(s,6H)、2.13(s,3H)。
【0894】
実施例141
塩酸5−((((4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0895】
MS(APCI(+))m/z 480(M+H)
MS(APCI(−))m/z 514(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.73(s,1H)、7.86(d,1H)、7.59〜7.42(m,1H)、7.47〜7.28(m,4H)、7.22〜7.03(m,5H)、5.97(s,1H)、4.59(d,1H)、4.47(d,1H)、3.53(s,3H)、1.91(s,3H)。
【0896】
実施例142
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2−ニトロベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0897】
MS(APCI(+))m/z 439(M+H)
MS(APCI(−))m/z 473(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.12(dd,1H)、8.10(d,1H)、8.01(s,1H)、7.86(dd,1H)、7.83(td,1H)、7.71(dd,1H)、7.67(td,1H)、7.57(d,1H)、7.48(s,1H)、7.46〜7.31(m,4H)、6.22(s,1H)、4.95(d,1H)、4.07(d,1H)、3.76(s,3H)、2.18(s,3H)。
【0898】
実施例143
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0899】
MS(APCI(+))m/z 478(M+H)
MS(APCI(−))m/z 512(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.05(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.52(d,1H)、7.50(t,1H)、7.41〜7.25(m,8H)、6.08(s,1H)、4.71(d,1H)、4.61(d,1H)、3.74(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0900】
実施例144
塩酸4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−6−メチルイソフタロニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4−(ブロモメチル)−6−メチルイソフタロニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0901】
MS(APCI(+))m/z 458(M+H)
MS(APCI(−))m/z 492(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.89(s,1H)、8.40(s,1H)、8.05(d,1H)、7.75(s,1H)、7.67(dd,1H)、7.52(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.16(s,1H)、4.86(d,1H)、4.74(d,1H)、3.72(s,3H)、2.55(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0902】
実施例145
塩酸5−(((2’−シアノ(1,1’−ビフェニル)−4−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4’−(ブロモメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0903】
MS(APCI(+))m/z 495(M+H)
MS(APCI(−))m/z 529(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.07(d,1H)、7.95(dd,1H)、7.80(td,1H)、7.72(dd,1H)、7.62〜7.53(m,7H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.12(s,1H)、4.73(d,1H)、4.64(d,1H)、3.77(s,3H)、2.14(s,3H)。
【0904】
実施例146
塩酸3−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに3−(フロモメチル)安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0905】
MS(APCI(+))m/z 452(M+H)
MS(APCI(−))m/z 486(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.09(d,1H)、7.96〜7.94(m,2H)、7.71〜7.69(m,2H)、7.58〜7.50(m,2H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.12(s,1H)、4.78(d,1H)、4.68(d,1H)、3.89(s,3H)、3.78(s,3H)、2.17(s,3H)。
【0906】
実施例147
塩酸5−(((3,4−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに4−(ブロモメチル)−1,2−ジフルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0907】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
MS(APCI(−))m/z 464(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.95(s,1H)、8.05(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.48〜7.22(m,8H)、6.05(s,1H)、4.62(d,1H)、4.54(d,1H)、3.73(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0908】
実施例148
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3,4,5−トリメトキシベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
60℃でアセトン(3mL)中の5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼン(20mg、0.092mmol)の溶液をKI(166mg、1mmol)で処理して、16時間攪拌し、遠心分離して、デカントし、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(2mL)に溶解し、実施例86J(20mg、0.066mmol)および酸化銀(I)(140mg、0.604mmol)で処理して、16時間攪拌し、メタノールで処理して、遠心分離し、デカントして、濃縮した。濃縮物を1:1/メタノール:DMSOで処理して、分取HPLCで精製し、ジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【0909】
MS(APCI(+))m/z 484(M+H)
MS(APCI(−))m/z 518(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.94(s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.64(s,2H)、6.02(s,1H)、4.56(d,1H)、4.49(d,1H)、3.74(s,3H)、3.72(s,6H)、3.63(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0910】
実施例149
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(8−キノリニルメトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに8−(クロロメチル)キノリンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0911】
MS(APCI(+))m/z 445(M+H)
MS(APCI(−))m/z 479(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.38(d,1H)、8.04(dd,1H)、7.98(d,1H)、7.93(d,1H)、7.76(td,1H)、7.71(br d,1H)、7.64(d,1H)、7.61(t,1H)、7.56(br s,1H)、7.41〜7.22(m,6H)、6.31(br s,1H)、4.90(br d,1H)、4.82(br d,1H)、3.76(br s,1H)、2.11(s,3H)。
【0912】
実施例150
塩酸5−(((3,5−ジメトキシベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−3,5−ジメトキシベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0913】
MS(APCI(+))m/z 454(M+H)
MS(APCI(−))m/z 488(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.94(br s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(d,1H)、7.50(s,1H)、7.39〜7.25(m,5H)、6.51〜6.40(m,3H)、6.02(br s,1H)、4.56(d,1H)、4.47(d,1H)、3.73(s,3H)、3.70(s,6H)、2.12(s,3H)。
【0914】
実施例151
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0915】
MS(APCI(+))m/z 472(M+H)
MS(APCI(−))m/z 506(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.06(d,1H)、7.91(d,2H)、7.68(dd,1H)、7.64(d,2H)、7.53(d,1H)、7.45(s,1H)、7.41〜7.25(m,4H)、6.13(s,1H)、4.78(d,1H)、4.67(d,1H)、3.76(s,3H)、3.19(s,3H)、2.13(br s,3H)。
【0916】
実施例152
塩酸5−(((6−クロロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに5−クロロ−6−(クロロメチル)−1,3−ベンゾジオキソールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0917】
MS(APCI(+))m/z 472(M+H)
MS(APCI(−))m/z 506(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.85(br s,1H)、8.04(d,1H)、7.67(br d,1H)、7.50(br s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.10(s,1H)、7.08(s,1H)、6.06(s,3H)、4.58(d,1H)、4.51(d,1H)、3.72(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0918】
実施例153
塩酸5−(((4−イソプロピルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−4−イソプロピルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0919】
MS(APCI(+))m/z 436(M+H)
MS(APCI(−))m/z 470(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.03(s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(br d,1H)、7.50(br s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.27(d,2H)、7.21(d,2H)、6.05(s,1H)、4.59(d,1H)、4.50(d,1H)、3.74(s,3H)、2.87(7重線,1H)、2.13(s,3H)、1.18(d,6H)。
【0920】
実施例154
塩酸5−(((3,4−ジメチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに4−(クロロメチル)−1,2−ジメチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0921】
MS(APCI(+))m/z 422(M+H)
MS(APCI(−))m/z 456(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.60(br s,1H)、8.03(d,1H)、7.63(d,1H)、7.46(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.15〜7.02(m,3H)、6.00(br s,1H)、4.52(d,1H)、4.44(d,1H)、3.66(s,3H)、2.19(s,3H)、2.18(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0922】
実施例155
塩酸5−(((4−(ベンジルオキシ)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(ベンジルオキシ)−4−(クロロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0923】
MS(APCI(+))m/z 500(M+H)
MS(APCI(−))m/z 534(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.93(br s,1H)、8.04(d,1H)、7.64(dd,1H)、7.48(d,1H)、7.41〜7.24(m,10H)、7.28(d,2H)、6.98(d,2H)、6.00(s,1H)、5.10(s,2H)、4.54(d,1H)、4.46(d,1H)、3.71(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0924】
実施例156
塩酸5−(((6−フルオロ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−8−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに8−(クロロメチル)−6−フルオロ−4H−1,3−ベンゾジオキシンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0925】
MS(APCI(+))m/z 470(M+H)
MS(APCI(−))m/z 504(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.95(br s,1H)、8.05(d,1H)、7.66(d,1H)、7.53(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.20(dd,1H)、6.95(dd,1H)、6.08(br s,1H)、5.17(d,1H)、5.15(d,1H)、4.85(s,2H)、4.58(d,1H)、4.49(d,1H)、3.75(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0926】
実施例157
塩酸5−(((2,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに2,4−ジクロロ−1−(クロロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0927】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 496(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.84(br s,1H)、8.04(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.62(d,1H)、7.57(d,1H)、7.50(d,1H)、7.44(dd,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.1
0(s,1H)、4.70(d,1H)、4.60(d,1H)、3.72(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0928】
実施例158
塩酸5−(((3,5−ジメチルベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1,3−ジクロロ−5−(クロロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0929】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 496(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.45(br s,1H)、8.02(d,1H)、7.64(d,1H)、7.53(t,1H)、7.47(s,1H)、7.41(d,2H)、7.39〜7.25(m,5H)、6.02(br s,1H)、4.64(d,1H)、4.54(d,1H)、3.65(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0930】
実施例159
塩酸5−(((5−(t−ブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに5−t−ブチル−3−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0931】
MS(APCI(+))m/z 442(M+H)
MS(APCI(−))m/z 476(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.00(d,1H)、7.59(br d,1H)、7.48(br s,1H)、7.41〜7.25(m,4H)、7.24(s,1H)、7.14(s,1H)、7.03(s,1H)、4.68(s,2H)、3.63(s,3H)、2.13(s,3H)、1.34(s,9H)。
【0932】
実施例160
塩酸5−(((4−ヨードベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−4−ヨードベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0933】
MS(APCI(+))m/z 520(M+H)
MS(APCI(−))m/z 544(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.78(br s,1H)、8.03(d,1H)、7.71(d,2H)、7.65(dd,1H)、7.47(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.17(d,2H)、6.01(s,1H)、4.58(d,1H)、4.49(d,1H)、3.70(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0934】
実施例161
塩酸5−(((1,1’−ビフェニル)−4−イルメトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに4−(クロロメチル)−1,1’−ビフェニルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0935】
MS(APCI(+))m/z 470(M+H)
MS(APCI(−))m/z 504(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.06(d,1H)、7.69(dd,1H)、7.66(s,2H)、7.64(s,2H)、7.52(d,1H)、7.49〜7.25(m,10H)、6.09(s,1H)、4.69(d,1H)、4.59(d,1H)、3.76(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0936】
実施例162
塩酸5−(((2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)−1,3−トリアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0937】
MS(APCI(+))m/z 511(M+H)
MS(APCI(−))m/z 545(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.12(s,1H)、8.04(d,1H)、7.89(d,2H)、7.78(s,1H)、7.67(dd,1H)、7.58(d,1H)、7.55(d,2H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.17(s,1H)、4.78(d,1H)、4.73(d,1H)、3.81(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0938】
実施例163
塩酸5−(((5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−(2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0939】
MS(APCI(+))m/z 492(M+H)
MS(APCI(−))m/z 526(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.01(dd,1H)、7.90(dd,1H)、7.67(td,1H)、7.63(d,1H)、7.51(br s,1H)、7.41〜7.25(m,6H)、7.30(d,1H)、7.14(td,1H)、6.08(br s,1H)、4.78(br s,2H)、3.68(br s,3H)、2.11(s,3H)。
【0940】
実施例164
塩酸5−(((4−クロロ−2−ニトロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに4−クロロ−1−(クロロメチル)−2−ニトロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0941】
MS(APCI(+))m/z 473(M+H)
MS(APCI(−))m/z 509(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.89(br s,1H)、8.15(d,1H)、8.04(d,1H)、7.85(dd,1H)、7.81(d,1H)、7.63(d,1H)、7.49(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.17(s,1H)、4.97(d,1H)、4.85(d,1H)、3.69(s,3H)、2.11(s,3H)。
【0942】
実施例165
塩酸5−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)フロン酸メチル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに5−(クロロメチル)−2−フロン酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0943】
MS(APCI(+))m/z 442(M+H)
MS(APCI(−))m/z 476(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.86(br s,1H)、8.03(d,1H)、7.61(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.46(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.23(d,1H)、6.66(d,1H)、6.04(s,1H)、4.67(s,2H)、3.79(s,3H)、3.72(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0944】
実施例166
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0945】
MS(APCI(+))m/z 530(M+H)
MS(APCI(−))m/z 564(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.98(br s,1H)、8.27(d,2H)、8.06(d,1H)、8.01(d,2H)、7.66(dd,1H)、7.57(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.22(s,1H)、4.87(d,1H)、4.70(d,1H)、3.81(s,3H)、2.31(s,3H)。
【0946】
実施例167
塩酸8−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸メチル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに8−(クロロメチル)−4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0947】
MS(APCI(+))m/z 510(M+H)
MS(APCI(−))m/z 544(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.93(br s,1H)、8.05(d,1H)、7.82(d,1H)、7.69(d,1H)、7.64(d,1H)、7.53(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.08(s,1H)、5.28(d,1H)、5.26(d,1H)、4.92(s,3H)、4.65(d,1H)、4.57(d,1H)、3.80(s,3H)、3.76(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0948】
実施例168
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((6−ニロト−4H−1,3−ベンゾジオキシン−8−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに8−(クロロメチル)−6−ニトロ−4H−1,3−ベンゾジオキシンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0949】
MS(APCI(+))m/z 497(M+H)
MS(APCI(−))m/z 531(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.01(s,1H)、8.15(d,1H)、8.07(d,1H)、8.06(d,1H)、7.66(dd,1H)、7.54(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.13(s,1H)、5.35(d,1H)、5.33(d,1H)、4.98(s,2H)、4.70(d,1H)、4.61(d,1H)、3.77(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0950】
実施例169
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0951】
MS(APCI(+))m/z 530(M+H)
MS(APCI(−))m/z 564(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.36(d,1H)、8.30(d,1H)、8.12(d,1H)、8.05(d,1H)、7.91(t,1H)、7.67(dd,1H)、7.56(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.23(s,1H)、4.92(d,1H)、4.87(d,1H)、3.83(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0952】
実施例170
塩酸5−(((5−アセチル−2−メトキシベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(3−(クロロメチル)−4−(メトキシフェニル)エタノンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0953】
MS(APCI(+))m/z 466(M+H)
MS(APCI(−))m/z 500(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.96(s,1H)、8.05(d,1H)、7.97(d,1H)、7.93(s,1H)、7.65(d,1H)、7.54(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.11(dd,1H)、6.08(s,1H)、4.66(d,1H)、4.59(d,1H)、3.80(s,3H)、3.76(s,3H)、2.50(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0954】
実施例171
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0955】
MS(APCI(+))m/z 462(M+H)
MS(APCI(−))m/z 497(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.95(s,1H)、8.07〜8.04(m,3H)、7.73(tt,1H)、7.67〜7.63(m,3H)、7.58(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.20(s,1H)、4.88(d,1H)、4.84(d,1H)、3.81(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0956】
実施例172
塩酸5−(((5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル−(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0957】
MS(APCI(+))m/z 492(M+H)
MS(APCI(−))m/z 526(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.00(s,1H)、8.05(d,1H)、8.00(d,2H)、7.66(dd,1H)、7.57(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.16(d,2H)、6.20(s,1H)、4.85(d,1H)、4.81(d,1H)、3.88(s,3H)、3.82(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0958】
実施例173
塩酸5−(((5−(3−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル−(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−(3−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0959】
MS(APCI(+))m/z 492(M+H)
MS(APCI(−))m/z 526(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.07(s,1H)、8.05(d,1H)、7.68〜7.63(m,2H)、7.58〜7.53(m,3H)、7.41〜7.25(m,6H)、6.22(s,1H)、4.89(d,1H)、4.86(d,1H)、3.86(s,3H)、3.83(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0960】
実施例175
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3−チアゾール−4−イル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに4−(クロロメチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3−トリアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0961】
MS(APCI(+))m/z 545(M+H)
MS(APCI(−))m/z 579(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.03(s,1H)、8.09(d,2H)、8.04(d,1H)、7.87(s,1H)、7.84(d,2H)、7.67(dd,1H)、7.57(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.16(s,1H)、4.81(d,1H)、4.76(d,1H)、3.80(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0962】
実施例176
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例176A
ヨウ化4−(メトキシカルボニル)−1−メチルピリジニウム
40℃でトルエン(20mL)中の4−カルボメトキシピリジン(5.6g、40mmol)の溶液にヨー化メチル(2.5mL、5.7g、40mmol)を滴下して処理し、室温に冷却して、1.5時間攪拌し、80℃に加熱して、1時間攪拌し、トルエン(30mL)で処理し、濾過して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の固体を生じた。
【0963】
実施例176B
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジンカルボン酸
室温で水(20mL)中の実施例176A(4.0g、18mmol)の溶液を45分おきに、50℃で水(16mL)中のKFe(CN)(9.6g、29mmol)と室温で水(6mL)中のNaOH(3.5g、87mmol)の2mLおよび3mL量で交互に処理した。(NaOH溶液の)第四番目の添加後、その混合物を3mLのKFe(CN)溶液で45分間おきに4回処理して、55℃に加熱し、1時間攪拌して、室温に冷却し、NaOHでpH3に調整し、濾過して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【0964】
MS(DCI/NH)m/z 154(M+H)および171(M+NH
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.73(d,1H)、7.10(d,1H)、6.79(dd,1H)、3.60(s,3H)。
【0965】
実施例176C
4−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2(1H)−ピリジノン
−8℃でTHF(40mL)中の実施例176B(612mg、4.0mmol)の溶液をクロロギ酸イソブチル(0.57mL、0.60g、4.4mmol)およびN−メチルモルホリン(0.48mL、0.44g、4.4mmol)で処理して、1時間攪拌し、水素化ホウ素ナトリウム(930mg、24.6mmol)およびMeOH(12mL)で処理して、2時間攪拌し、濃HCl(2mL)で処理して、濾過し、濃縮した。濃縮物を、85:15/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0966】
MS(DCI/NH)m/z 140(M+H)および157(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.23(d,1H)、6.57(d,1H)、6.18(dd,1H)、4.53(s,2H)、3.53(s,3H)、2.97(br s,1H)。
【0967】
実施例176D
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジンカルバルデヒド
実施例102Dにおいて、実施例102Cの代わりに実施例176Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0968】
MS(DCI/NH)m/z 138(M+H)および155(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.89(s,1H)、7.42(d,1H)、7.00(d,1H)、6.56(dd,1H)、3.60(s,3H)。
【0969】
実施例176E
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例12Bにおいて、実施例12Aおよび4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに実施例13Aおよび実施例176Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0970】
MS(APCI(+))m/z 460(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.95(m,2H)、7.84(d,1H)、7.54(m,4H)、7.45(m,4H)、7.21(d,1H)、6.89(d,1H)、6.52(s,1H)、6.12(dd,1H)、5.00(d,1H)、3.62(d,2H)、3.47および3.48(両方ともs,合計3H)、3.53(s,3H);
2927ClO・0.65HOについての分析計算値:C,64.01;H,5.24;N,12.87。実測値:C,64.11;H,5.60;N,12.50。
【0971】
実施例177
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((5−メチル−3−イソオキサゾリル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−5−メチルイソオキサゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0972】
MS(APCI(+))m/z 399(M+H)
MS(APCI(−))m/z 433(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.01(s,1H)、8.05(d,1H)、7.64(dd,1H)、7.49(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.31(s,1H)、6.08(s,1H)、6.45(d,1H)、4.59(d,1H)、3.74(s,3H)、2.38(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0973】
実施例178
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2−メチル−1−ナフチル)メトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−2−メチルナフタレンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0974】
MS(APCI(+))m/z 458(M+H)
MS(APCI(−))m/z 492(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.96(s,1H)、8.06(d,1H)、8.05(d,1H)、7.88(dd,1H)、7.82(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.54(s,1H)、7.49〜7.22(m,8H)、6.20(s,1H)、5.12(d,1H)、4.99(d,1H)、3.68(s,3H)、2.43(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0975】
実施例179
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((2,3,5,6−テトラメチルベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−(クロロメチル)−1,2,4,5−テトラメチルベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0976】
MS(APCI(+))m/z 450(M+H)
MS(APCI(−))m/z 484(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.98(s,1H)、8.06(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.51(s,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.94(s,1H)、6.08(s,1H)、4.67(d,1H)、4.55(d,1H)、3.71(s,3H)、2.15(s,6H)、2.13(s,3H)、2.10(s,6H)。
【0977】
実施例180
塩酸(2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに1−(クロロメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0978】
MS(APCI(+))m/z 478(M+H)
MS(APCI(−))m/z 512(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.04(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.51(s,1H)、7.50(d,2H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.34(d,2H)、6.08(s,1H)、4.68(d,1H)、4.58(d,1H)、3.74(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0979】
実施例181
塩酸5−(((5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに2,3−ジクロロ−5−(クロロメチル)ピリジンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0980】
MS(APCI(+))m/z 463(M+H)
MS(APCI(−))m/z 497(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.01(s,1H)、8.41(d,1H)、8.16(d,1H)、8.04(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.52(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.10(s,1H)、4.72(d,1H)、4.63(d,1H)、3.74(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0981】
実施例182
塩酸5−(((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)メトキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例148において、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンの代わりに3−クロロ−2−(クロロメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0982】
MS(APCI(+))m/z 497(M+H)
MS(APCI(−))m/z 531(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.01(s,1H)、8.92(d,1H)、8.48(d,1H)、8.03(d,1H)、7.65(dd,1H)、7.52(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.18(s,1H)、4.92(d,1H)、4.85(d,1H)、3.80(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0983】
実施例183
塩酸2’−メチル−5−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−ナフチルメトキシ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに2−(ブロモメチル)ナルタレンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0984】
MS(APCI(+))m/z 444(M+H)
MS(APCI(−))m/z 480(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.95(s,1H)、8.05(d,1H)、7.92〜7.87(m,4H)、7.71(dd,1H)、7.53〜7.51(m,4H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.10(s,1H)、4.72(d,1H)、4.68(d,1H)、3.76(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0985】
実施例184
塩酸5−(((3−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0986】
MS(APCI(+))m/z 474(M+H)
MS(APCI(−))m/z 508(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.94(s,1H)、8.05(d,1H)、7.66(dd,1H)、7.55(t,1H)、7.50(d,1H)、7.41〜7.25(m,8H)、6.06(s,1H)、4.65(d,1H)、4.55(d,1H)、3.73(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0987】
実施例185
塩酸5−(((2−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0988】
MS(APCI(+))m/z 473(M+H)
MS(APCI(−))m/z 508(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.97(s,1H)、8.04(d,1H)、7.68(dd,1H)、7.62(dd,1H)、7.55(dd,1H)、7.54(d,1H)、7.41〜7.25(m,7H)、6.13(s,1H)、4.70(d,1H)、4.60(d,1H)、3.75(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0989】
実施例186
塩酸5−(((2,6−ジフルオロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに2−ブロモ−1,3−ジフルオロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0990】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.06(d,1H)、7.64(dd,1H)、7.50(d,1H)、7.48〜7.15(m,7H)、7.12(t,1H)、6.10(s,1H)、4.70(d,1H)、4.61(d,1H)、3.77(s,3H)、2.14(s,3H)。
【0991】
実施例187
塩酸5−(((2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例113において、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【0992】
MS(APCI(+))m/z 480(M+H)
MS(APCI(−))m/z 514(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.04(d,1H)、7.74〜7.65(m,3H)、7.60(d,1H)、7.51(d,1H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.13(s,1H)、4.79(d,1H)、4.69(d,1H)、3.75(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0993】
実施例188
塩酸4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ベンズアミド
室温でジクロロメタン(1mL)中の実施例272(12mg、0.028mmol)の溶液をPyBop(17.5mg、0.033mmol、1.2当量)およびメタノール中2Mのアンモニア(100μL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を1:1/DMSO:メタノール(1mL)に溶解し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0994】
MS(APCI(+))m/z 437(M+H)
MS(APCI(−))m/z 471(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.55(br s,1H)、8.04(d,1H)、7.93(br s,1H)、7.85(d,2H)、7.66(dd,1H)、7.49(d,1H)、7.42(d,2H)、7.41〜7.25(m,5H)、7.11(br s,1H)、6.01(s,1H)、4.66(d,1H)、4.58(d,1H)、4.58(d,1H)、3.67(s,3H)、2.12(s,3H)。
【0995】
実施例189
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−N−メチルベンズアミド
室温でジクロロメタン(1mL)中の実施例272(12mg、0.028mmol)の溶液をPyBop(17.5mg、0.033mmol、1.2当量)およびメタノール中2Mのアンモニア(100μL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を1:1/DMSO:メタノール(1mL)に溶解し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0996】
MS(APCI(+))m/z 451(M+H)
MS(APCI(−))m/z 485(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.97(s,1H)、8.39(q,1H)、8.05(d,1H)、7.81(d,2H)、7.67(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.43(d,2H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.06(s,1H)、4.68(d,1H)、4.59(d,1H)、3.73(s,3H)、2.78(d,3H)、2.12(s,3H)。
【0997】
実施例190
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−N,N−ジメチルベンズアミド
室温でジクロロメタン(1mL)中の実施例272(12mg、0.028mmol)の溶液をPyBop(17.5mg、0.033mmol、1.2当量)およびTHF中2Mのアンモニア(100μL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を1:1/DMSO:メタノール(1mL)に溶解し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。
【0998】
MS(APCI(+))m/z 465(M+H)
MS(APCI(−))m/z 499(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.92(s,1H)、8.05(d,1H)、7.67(dd,1H)、7.51(d,1H)、7.41〜7.25(m,9H)、6.06(s,1H)、4.68(d,1H)、4.58(d,1H)、3.74(s,3H)、2.97(s,3H)、2.88(s,3H)、2.13(s,3H)。
【0999】
実施例191
4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)ベンズアミド
実施例191A
4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル
実施例192Dにおいて、192Cの代わりに34Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1000】
MS(APCI(+))m/z 227(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.61(d,1H)、7.44(d,1H)、7.41(s,1H)、6.91(s,1H)、3.86(s,2H)、3.76(s,2H)、3.66(s,3H)。
【1001】
実施例191B
4−カルボキシ−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でTHF(5.0mL)および水(2.0mL)中の実施例89A(0.20g、0.70mmol)の溶液を水酸化リチウム(0.040g、1.67mmol)で処理して、2時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を水(10mL)に溶解し、10%HClでpH3に調整して、沈殿を生じた。沈殿を濾過し、冷水で洗浄して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1002】
MS(APCI(+))m/z 291(M+NH
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.18(s,2H)、8.11(d,1H)、8.08(d,1H)、8.02(s,1H)、7.69〜7.51(m,4H)、7.45(d,1H)。
【1003】
実施例191C
4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)ベンズアミド
実施例196において、実施例192Dおよび4−シアノ安息香酸の代わりに実施例191Aおよび実施例191Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1004】
MS(APCI(+))m/z 482(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.61(s,1H)、8.06〜8.01(m,3H)、7.74(d,1H)、7.70(d,2H)、7.62〜7.59(m,2H)、7.55(t,1H)、7.44〜7.37(m,5H)、7.29(d,1H)、4.75〜4.69(br s,4H)、3.70(s,3H)。
【1005】
実施例192
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例192A
4−(ブロモメチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でジオキサン(35mL)中の実施例89B(1.90g、7.34mmol)の溶液をN−ブロモスクシンイミド(1.44g、8.09mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.12g、8.08mmol)で処理して、10分間、80℃に加熱し、室温に冷却して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(100mL)で処理して、ブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1006】
MS(DCI/NH)m/z 339、340、341および342(M+NH
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.92〜7.8(m,2H)、7.83〜7.80(m,1H)、7.60〜7.44(m,7H)、4.53(s,2H)。
【1007】
実施例192B
4−(アジドメチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でDMF(25mL)中の実施例192A(1.71g、5.31mmol)の溶液をアジ化ナトリウム(3.46g、53.1mmol)およびヨー化ナトリウム(80mg、0.53mmol)で処理して、10分間攪拌し、酢酸エチル(100mL)で処理して、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1008】
MS(DCI/NH)m/z 302(M+NH
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.96(d,1H)、7.94(d,1H)、7.85(d,1H)、7.59〜7.44(m,7H)、4.51(s,2H)。
【1009】
実施例192C
塩酸4−(アミノメチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でTHF(20mL)中の実施例192Bの溶液をトリフェニルホスフィン(1.39g、5.31mmol)で処理して、30分間攪拌し、水(5mL)で処理して、30分間、60℃に加熱し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(100mL)で処理して、2MのHCl(100mL)で抽出した。水性抽出物を炭酸ナトリウムでpH12に調整して、ジエチルエーテル(100mL)で抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、ジエチルエーテル中1MのHCl(10mL)で処理して、固体を生じた。固体を濾過によって回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1010】
MS(DCI/NH)m/z 259(M+H)および276(M+NH
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.46(br s,2H)、8.13〜8.07(m,3H)、7.79(d,1H)、7.75(s,1H)、7.70〜7.52(m,4H)、7.50(s,1H)、4.22(s,2H)。
【1011】
実施例192D
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温で5%酢酸/DMF(25mL)中の実施例252A(0.68g、2.93mmol)および実施例192C(0.82g、2.78mmol)の溶液を4Åのモレキュラーシーブで処理して、1時間攪拌し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.26g、4.17mmol)で処理して、16時間攪拌し、酢酸エチル(100mL)で処理して、飽和炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を1:1/メタノール:1MのHCl(100mL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。その濃縮物を炭酸ナトリウムでpH12に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1012】
MS(APCI(+))m/z 353(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.96〜7.92(m,2H)、7.79(d,1H)、7.73(s,1H)、7.58〜7.42(m,7H)、7.03(s,1H)、3.96(s,2H)、3.85(s,2H)、3.71(s,3H)。
【1013】
実施例192E
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温で5%酢酸/DMF(1.0mL)中の実施例192Dの溶液を4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(35mg、2.0mmol)および無水NaSOで処理して、2時間攪拌し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(13mg、2.0mmol)で処理して、16時間攪拌し、酢酸エチル(1.0mL)で処理して、飽和炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、Chem Elut(登録商標)CE1000Mチューブ(Alltech,Northbrook,IL)を通して濾過して、濃縮した。濃縮物を1:1/メタノール:2MのHCl(1.0mL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を炭酸ナトリウムでpH12に調整して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を分取HPLCによって精製して、適切な画分をジクロロメタン(0.5mL)およびジエチルエーテル中1MのHCl(0.5mL)で処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【1014】
MS(ESI(+))m/z 511および512(M+H)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.94(s,1H)、8.08(d,1H)、8.06(d,1H)、7.94(d,1H)、7.67〜7.46(m,9H)、7.50(s,1H)、7.46(dd,1H)、7.39(d,1H)、3.84〜3.74(m,6H)、3.72(s,3H)。
【1015】
実施例193
二塩酸4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル安息香酸
実施例192Eにおいて、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりに4−ホルミル安息香酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1016】
MS(ESI(+))m/z 487(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.94(s,1H)、8.08(d,1H)、8.06(d,1H)、7.95(d,1H)、7.85(d,2H)、7.66〜7.58(m,3H)、7.53(s,1H)、7.50〜7.46(m,3H)、7.43(d,2H)、7.39(dd,1H)、3.82〜3.70(m,6H)、3.68(s,3H)。
【1017】
実施例194
二塩酸N−(4−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)フェニル)アセトアミド
実施例192Eにおいて、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりにN−(4−ホルミルフェニル)アセトアミドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1018】
MS(ESI(+))m/z 500(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.93(s,1H)、8.94(s,1H)、8.08(d,1H)、8.06(d,1H)、7.95(d,1H)、7.66〜7.47(m,9H)、7.40(d,1H)、7.23(d,2H)、3.78〜3.57(m,6H)、3.68(s,3H)。
【1019】
実施例195
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(4−(メチルスルホニル)ベンジル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例192Eにおいて、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりに4−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1020】
MS(ESI(+))m/z 521(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.80(s,1H)、8.09(d,1H)、8.06(d,1H)、7.95(d,1H)、7.83(d,2H)、7.67〜7.47(m,9H)、7.40(d,1H)、3.84〜3.76(m,6H)、3.69(s,3H)、3.17(s,3H)。
【1021】
実施例196
4−シアノ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド
室温でジクロロメタン(0.5mL)中の実施例192Dの溶液をジクロロメタン(0.5mL)中の4−シアノ安息香酸(15mg、1.0mmol)、PyBop(47mg、0.10mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(39mg、0.30mmol)の溶液で処理して、72時間攪拌し、ブラインで洗浄して、Chem Elut(登録商標)CE1000Mチューブを通して濾過し、濃縮した。濃縮物を分取HPLC(CHCN/0.010MのNHOAc)によって精製して、所望の生成物を生じた。
【1022】
MS(APCI(+))m/z 482(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.03(d,1H)、8.02(d,1H)、7.89(d,1H)、7.83(d,2H)、7.62(t,1H)、7.59〜7.55(m,3H)、7.51(dt,1H)、7.46〜7.42(m,3H)、7.38(d,1H)、7.27(s,1H)、6.80(s,1H)、4.65(s,4H)、3.43(s,3H)。
【1023】
実施例197
3,4−ジクロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド
実施例196において、4−シアノ安息香酸の代わりに3,4−ジクロロ安息香酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1024】
MS(APCI(+))m/z 525、526、527および528(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.03(d,1H)、8.02(d,1H)、7.89(d,1H)、7.64〜7.60(m,3H)、7.57(dt,1H)、7.51(dt,1H)、7.45〜7.44(m,3H)、7.41〜7.37(m,2H)、7.28(s,1H)、6.80(s,1H)、4.66(s,4H)、3.44(s,3H)。
【1025】
実施例198
4−クロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−3−フルオロ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド
実施例196において、4−シアノ安息香酸の代わりに4−クロロ−3−フルオロ安息香酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1026】
MS(APCI(+))m/z 509、510、511および512(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.03(d,1H)、8.02(d,1H)、7.89(d,1H)、7.63〜7.55(m,3H)、7.50(dt,1H)、7.46〜7.42(m,4H)、7.39(d,1H)、7.28(s,1H)、7.25(dd,1H)、6.80(s,1H)、4.66(s,2H)、4.65(s,2H)、3.44(s,3H)。
【1027】
実施例199
5,6−ジクロロ−N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ニコチンアミド
実施例196において、4−シアノ安息香酸の代わりに5,6−ジクロロニコチン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1028】
MS(APCI(+))m/z 526、527、528および529(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.42(d,1H)、8.14(d,1H)、8.03(d,1H)、8.02(d,1H)、7.89(d,1H)、7.62(dt,1H)、7.57(dt,1H)、7.49(dt,1H)、7.47〜7.44(m,3H)、7.39(d,1H)、7.31(s,1H)、6.82(s,1H)、4.70(s,4H)、3.45(s,3H)。
【1029】
実施例200
塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−ホルミル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200A
2−ブロモ−4−ホルミルベンゾニトリル
−100℃でジクロロメタン(150mL)中の化合物87C(5.1g、20.0mmol)の溶液にトルエン中1MのDIBAL−H(26mL、26.0mmol)を滴下して処理し、30分間攪拌して、メタノール(20mL)で処理し、10分間攪拌して、飽和酒石酸カリウムナトリウムで処理して、室温に温め、酢酸エチルで抽出して、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1030】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.04(s,1H)、8.17(d,1H)、7.93(dd,1H)、7.86(d,1H)。
【1031】
実施例200B
2−ブロモ−4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
−78℃でTHF(40mL)中の実施例87F(2.59g、13.2mmol)の溶液にペンタン中1.7Mのt−ブチルリチウム(7.06mL、12.0mmol)を滴下して処理し、30分間攪拌して、THF(10mL)中の実施例200A(2.1g、10.0mmol)の溶液で処理し、1時間攪拌して、メタノール(10mL)で処理し、20分間攪拌して、飽和塩化アンモニウム(100mL)で処理し、室温に温めて、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、92:5:3/酢酸エチル:メタノール:トリエチルアミンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1032】
MS(APCI(+))m/z 292および294(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.94(d,1H)、7.86(s,1H)、7.57(dd,2H)、6.41(s,1H)、6.25(d,1H)、5.91(d,1H)、3.56(s,3H)。
【1033】
実施例200C
2−ブロモ−4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(60mL)中の実施例200B(2.48g、8.5mmol)および臭化4−シアノベンジル(2.50g、12.8mmol)の溶液を酸化銀(I)(7.8g、34mmol)で処理して、16時間、暗所で攪拌し、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通してメタノールとともに濾過して、濃縮した。濃縮物を、92:5:3/酢酸エチル:メタノール:トリエチルアミンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1034】
MS(APCI(+))m/z 407および409(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.76(d,1H)、7.72〜7.67(m,4H)、7.45〜7.41(m,3H)、7.03(br s,1H)、5.61(s,1H)、4.65(d,1H)、4.57(d,1H)、3.44(s,3H)。
【1035】
実施例200D
塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−ホルミル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
n−プロパノール(0.5mL)中の実施例200C(30mg、0.074mmol)および2−ホルミルフェニルボロン酸(13mg、0.085mmol)の溶液をPd(OAc)(1.5mg)、トリフェニルホスフィン(4.5mg)、2.0MのNaCO(0.044mL)、および水(0.25mL)で処理して、100℃に加熱し、3時間攪拌して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を濃縮し、濃縮物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1036】
MS(APCI(+))m/z 433(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.87(d,1H)、9.08(s,1H)、8.10〜8.03(m,2H)、7.86〜7.75(m,3H)、7.75〜7.73(m,2H)、7.60〜7.50(m,4H)、7.41(br s,1H)、6.12(s,1H)、4.75(d,1H)、4.66(d,1H)、3.76(s,3H)。
【1037】
実施例201
塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1038】
MS(APCI(+))m/z 473(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.07および9.05(各々2s,1H)、8.08(t,1H)、7.92(t,1H)、7.84〜7.82(m,2H)、7.77〜7.40(m,2H)、7.60〜7.50(m,4H)、7.38(d,1H)、6.13(s,1H)、4.74(dd,1H)、4.63〜4.60(各々2d、1H)、3.72および3.70(各々2s,3H)。
【1039】
実施例202
塩酸2’,4’−ジクロロ−5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに2,4−ジクロロフェニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1040】
MS(APCI(+))m/z 473(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.05(s,1H)、8.09(d,1H)、7.85〜7.75(m,3H)、7.74(dd,1H)、7.65〜7.45(m,5H)、7.41(s,1H)、6.13(s,1H)、4.75(d,1H)、4.65および4.61(各々2d,1H)、3.73(s,3H)。
【1041】
実施例203
塩酸2−(1−ベンゾチエン−2−イル)−4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例200Dにおいて、2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりにベンゾチオフェン−2−ボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1042】
MS(APCI(+))m/z 461(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.06(s,1H)、8.12(d,1H)、8.07(t,1H)、8.00(d,1H)、7.96(s,1H)、7.87(s,1H)、7.85(d,2H)、7.70(d,1H)、7.60(d,2H)、7.49〜7.45(m,2H)、7.43(s,1H)、6.16(s,1H)、4.78(d,1H)、4.66(d,1H)、3.74(s,3H)。
【1043】
実施例204
5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(ヒドロキシメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温でTHF(1mL)中の実施例200D(55mg)の溶液をエタノール(1mL)中のCaCl(30mg)の溶液およびNaBH(19mg)で処理して、3時間攪拌し、濾過した。濾液を分取HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1044】
MS(DCI/NH)m/z 435(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.00(d,2H)、7.83(d,3H)、7.60〜7.20(m,8H)、6.59(s,1H)、5.91(s,2H)、4.65(d,1H)、4.57(d,1H)、3.74(s,3H)。
【1045】
実施例205
2’−シアノ−5’−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボン酸
室温でアセトン(2mL)中の実施例200D(50mg)の溶液を、橙色の終点まで、濃HSO中2MのCrO(ジョーンズ試薬)で滴定して、16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1046】
MS(DCI/NH)m/z 449(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.78〜7.79(m,5H)、7.60〜7.27(m,8H)、6.16(s,1H)、4.61(d,1H)、4.55(d,1H)、3.74(s,3H)。
【1047】
実施例206
4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(8−キノリニル)ベンズアミド
実施例206A
3−ブロモ−4−シアノ安息香酸
メタノール(3mL)および水(1mL)中の実施例87C(150mg)の溶液をLiOH(80mg)で処理して、2時間攪拌した。溶液を1MのHClでpH2に調整し、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1048】
MS(DCI/NH)m/z 243および245(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.40(d,1H)、8.13(dd,1H)、7.79(d,1H)。
【1049】
実施例206B
3−ブロモ−4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド
室温でジクロロメタン(1mL)中の実施例206A(27mg)および実施例191A(25mg)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(63mg)およびヘキサフルオロリン酸ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウム(53.5mg)で処理して、16時間攪拌した。この混合物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【1050】
MS(APCI(+))m/z 434および436(M+H)
【1051】
実施例206C
4−シアノ−N−(4−シアノベンジル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(8−キノリニル)ベンズアミド
n−プロパノール(0.8mL)および水(0.4mL)中の実施例206B(10mg)および8−キノリニルボロン酸(8.0mg)の溶液をPd(OAc)(1.0mg)、トリフェニルホスフィン(3.0mg)、および2MのNaCO(15mL)で処理して、90℃に加熱し、2時間攪拌した。この混合物を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥して、所望の生成物を生じた。
【1052】
MS(APCI(−))m/z 517(M+Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d、90℃で)δ 8.92(s,1H)、8.79(dd,1H)、8.45(dd,1H)、8.12(dd,1H)、7.96(d,1H)、7.71〜7.39(m,10H)、4.77(s,2H)、4.74(s,2H)、3.74(s,3H)。
【1053】
実施例210
塩酸5−(1−(ベンジルオキシ)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例210A
2’−メチル−5−(2−オキシラニル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
アセトニトリル/水(30:1)中の実施例86I(0.5g、2.26mmol)の溶液をヨウ化トリメチルスルホニウム(0.48g、2.32mmol)および水酸化カリウム(0.226g、4.52mmol)で処理して、60℃に加熱し、4時間攪拌して、濾過し、濃縮した。濃縮物を、9:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1054】
実施例210B
5−(1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
エタノール(15mL)中の実施例210A(0.39g、1.65mmol)の溶液をイミダゾール(0.121g、1.82mmol)および触媒ピリジンで処理し、加熱して、12時間還流し、濃縮した。濃縮物を、98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1055】
実施例210C
塩酸5−(1−(ベンジルオキシ)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例210Bを用いることによって、所望の生成物の遊離塩基を調製した。精製したその濃縮物をジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【1056】
MS(ESI(+))m/z 394(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.0(s,1H)、8.05(d,1H)、7.63(s,2H)、7.43(s,1H)、7.4〜7.2(m,9H)、7.2〜7.1(m,2H)、5.1〜5.0(m,1H)、4.6〜4.5(m,2H)、4.49(d,1H)、4.43(m,1H)、2.15(s,3H)。
【1057】
実施例211
5−(ヒドロキシ(3−ピリジニル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例87Fの代わりに3−ブロモピリジンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1058】
MS(ESI(+))m/z 301(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.64(d,1H)、8.45(dd,1H)、7.90(d,1H)、7.77(dd,1H)、7.61(dd,1H)、7.52(s,1H)、7.40〜7.25(m,4H)、7.21(d,1H)、6.35(d,1H)、5.93(d,1H)、2.08(s,3H);
2016O・0.2HOについての分析計算値:C,79.03;H,5.44;N,9.22。実測値:C,79.15;H,5.55;N,8.99。
【1059】
実施例212
2’−メチル−5−((3−ピリジニルアミノ)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例215Aにおいて、ピコリルアミンの代わりに3−アミノピリジンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1060】
MS(ESI(+))m/z 300(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.97(d,1H)、7.91(dd,1H)、7.76(dd,1H)、7.43(s,1H)、7.40〜7.25(m,3H)、7.20(d,1H)、7.04(dd,1H)、6.9〜6.8(m,1H)、6.64(t,1H)、4.45(d,2H)、2.04(s,3H);
2017・0.3HOについての分析計算値:C,78.82;H,5.82;N,13.79。実測値:C,79.19;H,5.96;N,13.41。
【1061】
実施例213
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例214を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1062】
MS(ESI(+))m/z 397(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.11(s,1H)、8.0〜7.9(m,2H)、7.66(dd,1H)、7.50(s,1H)、7.5〜7.2(m,9H)、6.15(s,1H)、4.57(s,2H)、2.09(s,3H)。
【1063】
実施例214
5−(ヒドロキシ(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例87Fの代わりに2−トリメチルシリルチアゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1064】
MS(ESI(+))m/z 307(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.02(s,1H)、7.94(d,1H)、7.79(s,1H)、7.63(dd,1H)、7.50(s,1H)、7.40〜7.25(m,3H)、7.22(d,1H)、6.69(d,1H)、6.23(d,1H)、2.10(s,3H);
1814SO・0.2HOについての分析計算値:C,69.74;H,4.68;N,9.04。実測値:C,69.78;H,4.79;N,8.82。
【1065】
実施例215
塩酸5−((ベンジル(3−ピリジニルメチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例215A
5−((3−ピリジニルメチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温で1,2−ジクロロエタン(10mL)中の実施例86I(0.2g、0.9mmol)の溶液をピコリルアミン(0.12g、1.0mmol)、酢酸(3.6mmol)、および(トリアセトキシ)水素化ホウ素ナトリウムで処理して、16時間攪拌し、飽和NaHCOで処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、97:3/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1066】
実施例215B
塩酸5−((ベンジル(3−ピリジニルメチル)アミノ)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例215Aにおいて、実施例86Iおよびピコリルアミンの代わりにベンズアルデヒドおよび実施例215Aをそれぞれ用いることによって、所望の生成物の遊離塩基を調製した。精製したその濃縮物をジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【1067】
MS(ESI(+))m/z 404(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.9(br s,1H)、8.80(d,1H)、8.57(d,1H)、7.90(d,2H)、7.4〜7.3(m,8H)、7.17(d,1H)、3.7〜3.5(m,6H)、2.10(s,3H)。
【1068】
実施例216
2’−メチル−5−((3−ピリジニルメチル)アミノ)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例215Aにおいて、実施例86Iおよびピコリルアミンの代わりに3−ピリジンカルボキシアルデヒドおよび実施例225Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1069】
MS(ESI(−))m/z 298(M−H)
MS(ESI(+))m/z 300(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.58(s,1H)、8.47(d,1H)、7.73(d,1H)、7.52(d,1H)、7.4〜7.2(m,5H)、7.12(d,1H)、6.61(d,1H)、6.5(s,1H)、4.43(d,2H)、2.05(s,3H)。
【1070】
実施例217
5−(ベンジル(3−ピリジニルメチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
0℃でTHF中の実施例216(206mg、0.69mmol)の溶液にTHF中1Mのカリウムt−ブトキシド(750μL、0.75mmol)を滴下して処理し、30分間攪拌して、臭化ベンジル(132mg、0.75mmol)で処理し、室温に温めて、16時間攪拌し、水で処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を98:2/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1071】
MS(ESI(+))m/z 390(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.5〜8.4(m,2H)、7.65〜7.55(m,2H)、7.4〜7.2(m,8H)、7.08(d,1H)、6.83(d,1H)、6.55(s,1H)、4.9〜4.8(br m,4H)、2.89(s,3H)。
【1072】
実施例218
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例218A
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに4−シアノベンズアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1073】
実施例218B
塩酸4−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例210Cにおいて、実施例210Bの代わりに実施例218Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1074】
MS(ESI(+))m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.15(s,1H)、7.97(d,2H)、7.67(d,2H)、7.4〜7.3(m,6H)、6.05(s,1H)、4.55(m,2H)、3.74(s,3H);
1917O・0.8HOについての分析計算値:C,64.42;H,5.58;N,11.86。実測値:C,64.44;H,5.62;N,11.01。
【1075】
実施例219
塩酸4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル
実施例219A
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メタノール
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりにベンズアルデヒドを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1076】
実施例219B
塩酸4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル
実施例210Cにおいて、実施例210Bおよび臭化ベンジルの代わりに実施例219Aおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1077】
MS(ESI(+))m/z 304(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.12(d,1H)、7.84(d,2H)、7.57(d,2H)、7.5〜7.4(m,5H)、7.34(s,1H)、5.95(s,1H)、4.63(m,2H)、3.74(s,3H);
1917O・1.0HOについての分析計算値:C,63.77;H,5.63;N,11.74。実測値:C,63.99;H,5.60;N,10.68。
【1078】
実施例220
塩酸5−(1−(ベンジルオキシ)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例220A
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例87Fの代わりに1,2−ジメチルイミダゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1079】
実施例220B
塩酸5−(1−(ベンジルオキシ)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例210Cにおいて、実施例210Bの代わりに実施例220Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1080】
MS(ESI(+))m/z 408(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.05(d,1H)、7.7〜7.1(m,14H)、5.05〜4.95(m,1H)、4.38(m,2H)、3.71(s,3H)、2.13(s,3H)、14.43(br s,1H);
2726OCl・1.25HOについての分析計算値:C,69.51;H,6.15;N,9.00。実測値:C,69.61;H,5.96;N,8.23。
【1081】
実施例221
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例221A
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例87Fの代わりに1−メチルイミダゾールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1082】
実施例221B
塩酸5−((ベンジルオキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例210Cにおいて、実施例210Bの代わりに実施例221Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1083】
MS(ESI(+))m/z 394(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.06(d,1H)、7.7〜7.5(m,4H)、7.4〜7.2(m,9H)、6.41(s,1H)、4.69(s,2H)、3.77(s,3H)、2.11(s,3H)。
【1084】
実施例222
塩酸5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
DMF(5mL)中の実施例20A(200mg、0.7mmol)の懸濁液をイミダゾール(57mg、0.84mmol)およびKCO(193mg、1.4mmol)で処理して、50℃に加熱し、2時間攪拌して、酢酸エチルで処理し、ブラインで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。濃縮物を、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【1085】
MS(ESI(+))m/z 274(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.35(s,1H)、8.02(d,1H)、7.86(t,1H)、7.73(t,1H)、7.65〜7.55(m,2H)、7.5〜7.3(m,3H)、7.23(d,1H)、5.59(s,2H)、2.11(s,3H);
1816Cl・0.9HOについての分析計算値:C,66.32;H,5.50;N,12.89。実測値:C,66.45;H,5.67;N,11.74。
【1086】
実施例223
4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−(1−ナフチル)フェニル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル
実施例224Cにおいて、臭化ベンジルの代わりに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1087】
MS(ESI(+))m/z 430(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.0〜7.9(m,2H)、7.9〜7.7(m,3H)、7.6〜7.4(m,11H)、6.61(s,1H)、5.87(s,1H)、4.65(m,2H)、3.57(s,3H);
2923O・0.25HOについての分析計算値:C,80.25;H,5.45;N,9.68。実測値:C,80.02;H,5.56;N,9.56。
【1088】
実施例224
塩酸ベンジル(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−(1−ナフチル)フェニル)メチルエーテル
実施例224A
3−(1−ナフチル)ベンズアルデヒド
実施例1Aにおいて、3−ブロモ−4−フルオロベンゼンおよび2−メチルフェニルボロン酸の代わりに3−ブロモベンズアルデヒドおよび1−ナフチルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1089】
実施例224B
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−(1−ナフチル)フェニル)メタノール
実施例1Bにおいて、実施例1の代わりに実施例224Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1090】
実施例224C
塩酸ベンジル(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−(1−ナフチル)フェニル)メチルエーテル
実施例5Eにおいて、実施例5Dの代わりに実施例224Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1091】
MS(ESI(+))m/z 405(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.00(d,1H)、7.97(d,1H)、7.79(d,1H)、7.6〜7.4(m,9H)、7.40〜7.25(m,5H)、6.56(s,1H)、5.81(s,1H)、4.54(m,2H)、3.56(s,3H);
2824O・0.5HOについての分析計算値:C,81.85;H,5.89;N,6.56。実測値:C,81.32;H,6.09;N,6.77。
【1092】
実施例225
2’−メチル−5−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例225A
6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−カルボン酸
0℃でアセトン(25mL)中の実施例86H(2.0g、8.9mmol)の溶液をジョーンズ試薬で処理して、30分間攪拌し、イソプロパノールで処理して、元の体積の1/3に濃縮し、激しく攪拌しながら水(200mL)で処理して、その後、濾過し、真空オーブン内で乾燥させて、所望の生成物を生じた。
【1093】
実施例225B
3−((t−ブトキシカルボニル)アミノ−6−シアノ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル
t−ブタノール(30mL)中の実施例225A(2.16g、9.11mmol)の溶液をアジ化ジフェニルホスホリル(1.96mL、9.11mmol)およびトリエチルアミン(1.3mL、9.11mmol)で処理し、加熱して還流させ、21時間攪拌して、室温に冷却し、濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(50mL)で処理して、水、5%クエン酸、水、5%NaHCO、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、85:15/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1094】
実施例225C
5−アミノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
ジクロロメタン(5mL)中の実施例225Bの溶液をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理して、45分間攪拌し、窒素雰囲気のもとで濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、60:40/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1095】
実施例225D
1−メチル−2−トリエチルシリルイミダゾール−5−カルボキシアルデヒド −78℃でTHF(20mL)中の実施例87F(1g、5.10mmol)の溶液にヘキサン中1.7Mのt−ブチルリチウム(3mL、5.10mmol)を滴下して処理し、10分間攪拌して、N−ホルミルモルホリンでゆっくりと処理し、1時間攪拌して、飽和NaHCOで処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1096】
実施例225E
2’−メチル−5−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温で1,2−ジクロロエタン(5mL)中の実施例225C(100mg、0.48mmol)の溶液を実施例225D(215mg、0.96mmol)、(トリアセトキシ)ホウ化水素(283mg、1.33mmol)、および酢酸(136μL、2.38mmol)で処理して、16時間攪拌し、飽和NaHCOで処理して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1097】
MS(ESI(+))m/z 303(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.6〜7.5(m,2H)、7.4〜7.2(m,3H)、7.16(d,1H)、7.06(t,1H)、6.85(d,1H)、6.76(dd,1H)、6.58(d,1H)、4.32(d,2H)、3.60(s,3H)、2.13(s,3H);
1918・0.75HOについての分析計算値:C,72.24;H,6.22;N,17.33。実測値:C,72.50;H,5.97;N,17.17。
【1098】
実施例226
5−(ベンジル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温でTHF(2mL)中の実施例225E(100mg、0.33mmol)の溶液にTHF中1Mのカリウムt−ブトキシド(500μL、0.50mmol)および臭化ベンジル(50mL、0.42mmol)を滴下して処理し、ねじ蓋バイアル内に密封して、50℃に加熱し、3時間攪拌して、室温に冷却し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、96:4/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1099】
MS(ESI(+))m/z 393(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.60(d,1H)、7.55(d,1H)、7.40〜7.15(m,8H)、7.11(d,1H)、6.89(dd,1H)、6.7〜6.6(m,2H)、4.9〜4.7(m,4H)、3.56(s,3H)、1.94(s,3H);
2624・0.25HOについての分析計算値:C,78.65;H,6.22;N,14.11。実測値:C,78.71;H,6.24;N,13.88。
【1100】
実施例227
4−(メチル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1101】
MS(ESI(+))m/z 353(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.02(d,2H)、7.72(d,1H)、7.6〜7.4(m,6H)、7.01(dd,1H)、6.88(d,1H)、6.66(s,1H)、4.67(m,2H)、3.54(s,3H)、3.02(s,3H);
2320・l.0HOについての分析計算値:C,74.57;H,5.98;N,15.12。実測値:C,74.55;H,5.85;N,13.83。
【1102】
実施例228
4−(アリル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに臭化アリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1103】
MS(ESI(+))m/z 379(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.01(d,2H)、7.70(d,1H)、7.6〜7.4(m,6H)、7.00(dd,1H)、6.85(d,1H)、6.69(s,1H)、5.85〜5.75(m,1H)、5.21〜5.1(m,2H)、4.66(m,2H)、4.07(dd,2H)、3.54(s,3H);
2522・0.5HOについての分析計算値:C,77.49;H,5.98;N,14.45。実測値:C,77.50;H,6.00;N,14.14。
【1104】
実施例229
5−((4−シアノベンジル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例226において、臭化ベンジルの代わりに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1105】
MS(ESI(+))m/z 418(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.81(d,2H)、7.63(d,1H)、7.55(s,1H)、7.38(d,2H)、7.35〜7.20(m,3H)、7.12(d,1H)、6.88(dd,1H)、6.7〜6.6(m,2H)、4.82(br s,4H)、3.55(s,3H)、1.94(s,3H);
2723・0.4HOについての分析計算値:C,76.36;H,5.65;N,16.49。実測値:C,76.40;H,5.58;N,16.17。
【1106】
実施例230
4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(3−フェニルプロピル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに1−ブロモ−3−フェニルプロパンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1107】
MS(ESI(+))m/z 457(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.02(d,2H)、7.7〜7.4(m,7H)、7.2〜7.0(m,5H)、6.94(dd,1H)、6.72(d,1H)、6.61(s,1H)、4.64(m,2H)、3.52(s,3H)、3.5〜3.3(m,2H)、2.6〜2.5(m,2H)、1.75〜1.90(m,2H)。
【1108】
実施例231
4−((4−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1109】
MS(ESI(+))m/z 454(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.99(d,2H)、7.81(d,2H)、7.72(d,1H)、7.6〜7.5(m,3H)、7.5〜7.3(m,5H)、6.99(dd,1H)、6.80(d,1H)、6.71(s,1H)、5.0〜4.7(m,4H)、3.54(s,3H);
3023・0.75HOについての分析計算値:C,77.14;H,5.28;N,14.99。実測値:C,77.32;H,5.31;N,14.66。
【1110】
実施例232
4−(ベンジル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例226において、実施例225Eの代わりに実施例234を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1111】
MS(ESI(+))m/z 429(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.00(d,2H)、7.70(d,1H)、7.6〜7.2(m,11H)、7.00(dd,1H)、6.84(d,1H)、6.71(s,1H)、4.83(m,2H)、4.74(m,2H)、3.54(s,3H);
2924・0.5HOについての分析計算値:C,79.60;H,5.75;N,12.80。実測値:C,79.80;H,5.79;N,12.68。
【1112】
実施例233
4−(ヘキシル((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりにヨー化ヘキシルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1113】
MS(ESI(+))m/z 423(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.01(d,2H)、7.7〜7.4(m,7H)、6.96(dd,1H)、6.81(d,1H)、6.64(s,1H)、4.63(m,2H)、3.53(s,3H)、3.5〜3.3(m,2H)、1.64〜1.4(m,2H)、1.32〜1.2(m,6H)、0.9〜0.7(m,3H);
HRMS C2831についての計算m/z値:423.2549(M+H)。実測地:423.2551。
【1114】
実施例234
4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例234A
4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
実施例225Bにおいて、実施例225Aの代わりに実施例191Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1115】
実施例234B
4−アミノ−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例225Cにおいて、実施例225Bの代わりに実施例234Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1116】
実施例234C
4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例225Eにおいて、実施例225Cの代わりに実施例234Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1117】
MS(ESI(+))m/z 339(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.01(d,2H)、7.7〜7.4(m,6H)、7.12(t,1H)、6.9〜6.8(m,2H)、6.74(d,1H)、4.34(d,2H)、3.60(s,3H);
2018・1.25HOについての分析計算値:C,73.21;H,5.72;N,15.52。実測値:C,73.07;H,5.43;N,14.84。
【1118】
実施例235
N−(4−シアノー3−(1−ナフチル)フェニル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに塩化ベンゾイルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1119】
MS(ESI(+))m/z 443(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.00(dd,2H)、7.95(d,1H)、7.6〜7.3(m,10H)、7.24(d,1H)、7.13(d,1H)、6.72(s,1H)、6.64(d,1H)、5.24(s,2H)、3.59(s,3H);
2922O・0.75HOについての分析計算値:C,76.38;H,5.19;N,12.28。実測値:C,76.58;H,5.23;N,12.08。
【1120】
実施例236
N−(6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンズアミド
実施例226において、臭化ベンジルの代わりに塩化ベンゾイルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1121】
MS(ESI(+))m/z 407(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.82(d,1H)、7.51(s,1H)、7.4〜7.2(m,9H)、7.05(d,1H)、6.92(d,1H)、6.68(s,1H)、5.21(s,2H)、3.58(s,3H)、1.73(s,3H);
2018・0.5HOについての分析計算値:C,75.16;H,5.57;N,13.48。実測値:C,75.40;H,5.63;N,13.40。
【1122】
実施例237
5−((3−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例226において、臭化ベンジルの代わりに3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1123】
MS(ESI(+))m/z 418(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.8〜7.5(m,6H)、7.35〜7.20(m,3H)、7.12(d,1H)、6.90(dd,1H)、6.7〜6.6(m,2H)、4.9〜4.7(m,4H)、3.85(s,3H)、1.94(s,3H);
2723・0.75HOについての分析計算値:C,75.23;H,5.72;N,16.24。実測値:C,75.38;H,5.56;N,16.33。
【1124】
実施例238
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例238A
2−ブロモ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)ベンゾニトリル
室温でジクロロメタン(5.0mL)中の実施例200B(250mg)の溶液を酸化銀(I)(0.79g)で処理して、16時間攪拌し、珪藻土(Celite(登録商標))のパッドを通して濾過して、濃縮した。濃縮物を、95:5/酢酸エチル:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1125】
MS(APCI(+))m/z 290および292(M+H)
【1126】
実施例238B
4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに238Aおよび8−キノリニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1127】
MS(APCI(+))m/z 338(M+H)
【1128】
実施例240
二塩酸4−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例240A
2−ブロモ−4−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例200Cにおいて、臭化4−シアノベンジルの代わりに臭化3,4−ジクロロベンジルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1129】
MS(APCI(+))m/z 450および452(M+H)
【1130】
実施例240B
二塩酸4−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例238Bにおいて、238Aの代わりに実施例240Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1131】
MS(APCI(−))m/z 553、535、および537(M+35/37Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.13および9.11(各々2s,1H)、8.96(d,1H)、8.54および8.51(各々2d,1H)、8.16および8.07(各々2d,1H)、7.94〜7.36(m,8H)、7.09(d,1H)、6.77(br s,0.5H)、6.36(dd,0.5H)、6.24および6.11(各々2s,1H)、4.75〜4.57(m,2H)、3.82および3.80(各々2s,3H)。
【1132】
実施例241
二塩酸4−(((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例241A
2−ブロモ−4−(((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例200Cにおいて、臭化4−シアノベンジルの代わりに臭化4−トリフルオロメチル−3−フルオロ−ベンジルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1133】
MS(APCI(+))m/z 468および470(M+H)
実施例241B
二塩酸4−(((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例241Aおよび8−キノリニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1134】
MS(APCI(+))m/z 517(M+H)
MS(APCI(−))m/z 551(M+Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.13および9.11(各々2s,1H)、8.96および8.94(各々2d,1H)、8.54および8.51(各々2d,1H)、8.16および8.07(各々2d,1H)、7.96〜7.38(m,8H)、7.09(d,1H)、6.77(br s,0.5H)、6.36(dd,0.5H)、6.25および6.12(各々2s,1H)、4.75〜4.57(m,2H)、3.82〜3.80(各々2s,3H)。
【1135】
実施例242
二塩酸4−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例242A
2−ブロモ−4−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例200Cにおいて、臭化4−シアノベンジルの代わりに臭化3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンジルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1136】
MS(APCI(+))m/z 468および470(M+H)
【1137】
実施例242B
二塩酸4−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(8−キノリニル)ベンゾニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例242Aおよび8−キノリニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1138】
MS(APCI(+))m/z 517(M+H)
MS(APCI(−))m/z 551(M+Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.16および9.11(各々2s,1H)、8.96および8.94(各々2d,1H)、8.56および8.51(各々2d,1H)、8.16および8.07(各々2d,1H)、7.95〜7.20(m,8H)、7.09(m,1H)、6.79(br s,0.5H)、6.35(dd,0.5H)、6.28および6.15(各々2s,1H)、4.82〜4.64(m,2H)、3.83および3.81(各々2s,3H)。
【1139】
実施例243
二塩酸4−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸
実施例243A
4−(((3−ブロモ−4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸メチル
実施例200Cにおいて、臭化4−シアノベンジルの代わりに4−(ブロモメチル)安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1140】
MS(APCI(+))m/z 440および442(M+H)
【1141】
実施例243B
二塩酸4−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例243Aおよび8−キノリニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1142】
MS(APCI(+))m/z 475(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.12および9.10(各々2s,1H)、9.00〜8.85(m,1H)、8.51および8.49(各々2d,1H)、8.32(d,1H)、8.11(d,1H)、7.97〜7.48(m,8H)、7.09(m,1H)、6.80(br s,0.5H)、6.38(dd,0.5H)、6.26および6.13(各々2s,1H)、4.82〜4.65(m,2H)、3.81および3.80(各々2s,3H)。
【1143】
実施例244
三塩酸6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチンアミド
実施例244A
6−(((3−ブロモ−4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例200Cにおいて、臭化4−シアノベンジルの代わりに6−ブロモメチルニコチノニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1144】
MS(APCI(+))m/z 408および410(M+H)
【1145】
実施例244B
三塩酸6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチンアミド
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例244Aおよび8−キノリニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1146】
MS(APCI(+))m/z 475(M+H)
MS(APCI(−))m/z 509(M+Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.12(2s,1H)、9.02〜8.74(m,2H)、8.59および8.50(各々2d,1H)、8.29〜7.48(m,10H)、6.38および6.35(各々2s,1H)、4.88〜4.70(m,2H)、3.86および3.83(各々2s,3H)。
【1147】
実施例245
三塩酸6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチン酸
実施例245A
6−(((3−ブロモ−4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチン酸メチル
実施例200Cにおいて、臭化4−シアノベンジルの代わりにニコチン酸6−ブロモメチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1148】
MS(APCI(+))m/z 441(M+H)
【1149】
実施例245B
三塩酸6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチン酸
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに245Aおよび8−キノリニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1150】
MS(APCI(+))m/z 476(M+H)
MS(APCI(−))m/z 510(M+Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.12および9.11(各々2s,1H)、9.04〜8.88(m,2H)、8.58および8.50(各々2d,1H)、8.31および8.25(各々2d,1H)、8.15および8.06(各々2d,1H)、7.98〜7.88(m,1H)、7.78〜7.48(m,5H)、7.13〜7.08(m,1H)、6.35(s,1H)、4.91〜4.74(m,2H)、3.85および3.83(各々2s,3H)。
【1151】
実施例247
三塩酸6−(((4−シアノ−3−(8−キノリニル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)中の実施例244A(34mg、0.084mmol)および8−キノリニルボロン酸(23mg、0.13mmol)の溶液をフッ化セシウム(32mg、0.2mmol)およびPd(PhP)(4mg)で処理して、アルゴンでパージし、100℃に加熱して、16時間攪拌し、濾過した。濾液を、アセトニロリル/10mMの酢酸アンモニウムを用いるC18逆相カラムでのHPLCによって精製し、濃縮して、凍結乾燥させ、ジクロロメタンに溶解して、ジエチルエーテル中1MのHClで処理し、濃縮して、所望の生成物を生じた。
【1152】
MS(ESI(+))m/z 457(M+H)および489(M+Na)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.97(dd,1H)、8.87(dd,1H)、8.50(dd,1H)、8.31(dd,1H)、8.16(dd,1H)、8.06(d,1H)、7.87(dd,1H)、7.79〜7.70(m,4H)、7.62(dd,1H)、7.56(s,1H)、6.22(s,1H)、4.80(q,2H)、3.80(s,3H)。
【1153】
実施例248
塩酸5−(((3,4−ジクロロベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例240Aおよび2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1154】
MS(APCI(−))m/z 550、552、および554(M+35/37Cl)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 8.82(2s,1H)、8.08(dd,1H)、7.92(t,1H)、7.88〜7.80(m,1H)、7.76〜7.67(m,2H)、7.63〜7.50(m,4H)、7.40〜7.25(m,2H)、6.07(s,1H)、4.66〜4.49(m,2H)、3.69および3.68(各々2s,3H)。
【1155】
実施例249
塩酸5−(((3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例241Aおよび2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1156】
MS(APCI(−))m/z 568(M+Cl)
MS(APCI(+))m/z 534(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.03および9.01(各々2s,1H)、8.08(dd,1H)、7.92(t,1H)、7.84〜7.71(m,4H)、7.60〜7.49(m,3H)、7.40〜7.36(m,2H)、6.14(s,1H)、4.76(d,1H)、4.67および4.60(各々2d,1H)、3.72および3.70(各々2s,3H)。
【1157】
実施例250
塩酸5−(((4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例242Aおよび2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1158】
MS(APCI(−))m/z 568(M+Cl)
MS(APCI(+))m/z 534(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.03および9.01(各々2s,1H)、8.08(dd,1H)、7.94〜7.68(m,6H)、7.60〜7.49(m,3H)、7.34(d,1H)、6.11(s,1H)、4.78〜4.60(m,2H)、3.72および3.70(各々2s,3H)。
【1159】
実施例251
二塩酸6−(((6−シアノ−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例244Aおよび2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1160】
MS(APCI(−))m/z 508(M+Cl)
MS(APCI(+))m/z 474(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.09および9.08(各々2s,1H)、8.97(dd,1H)、8.34〜8.31(m,1H)、8.08(dd,1H)、7.92(t,1H)、7.84〜7.68(m,4H)、7.60〜7.59(m,1H)、7.55〜7.52(m,1H)、7.43(d,1H)、6.21(s,1H)、4.84〜4.68(m,2H)、3.74および3.72(各々2s,3H)。
【1161】
実施例252
塩酸4−(2−((4−シアノベンジル)オキシ)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例252A
1−メチル−2−(トリエチルシリル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド
−74℃でTHF(150mL)中の実施例87F(10g、51mmol)の溶液にペンタン中1.7Mのt−ブチルリチウム(32mL、54mmol)を滴下して処理し、20分間攪拌して、4−ホルミルモルホリン(5.5mL、6.3g、5.5mmol)で処理し、1時間攪拌して、室温に温め、酢酸エチルおよび水で処理した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1162】
MS(DCI/NH)m/z 225(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.76(s,1H)、7.89(s,1H)、4.00(s,3H)、1.00(m,15H)。
【1163】
実施例252B
4−(ブロモメチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
0℃でDMF(10mL)中の実施例89B(1.3g、5.0mmol)の溶液をLiBr(0.44g、5.1mmol)およびPBr(0.47mL、1.35g、5.0mmol)で処理して、室温に温め、氷上に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1164】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(m,3H)、7.82(m,1H)、7.55(m,7H)、4.56(s,2H)。
【1165】
実施例252C
4−(2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例252Aおよび実施例252Bを用いて、J.Org.Chem.1998の53巻、5789ページに記載されている方法によって所望の生成物を調製し、その後、95:4:1〜90:9:1/酢酸エチル:エタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【1166】
MS(DCI/NH)m/z 354(M+H)
【1167】
実施例252D
塩酸4−(2−((4−シアノベンジル)オキシ)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例252Cおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1168】
MS(APCI(+))m/z 469(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.09(s,1H)、8.06(m,2H)、8.00(d,1H)、7.75〜7.22(包絡線,12H)、5.20(m,1H)、4.62(m,1H)、4.50(m,1H)、3.88(s,3H)、3.50(m,2H);
3125ClNO・3.00HOについての分析計算値:C,66.60;H,5.59;N,10.02。実測値:C,66.19;H,5.46;N,10.50。
【1169】
実施例253
塩酸4−(((4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例253A
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例252Aおよびヨウ化4−シアノフェニル亜鉛をJ.Org.Chem.1998の53巻、5789ページに記載されているように加工して、NaBHで処理し、精製して、所望の生成物を生じた。
【1170】
MS(DCI/NH)m/z 214(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.84(m,2H)、7.60(s,1H)、7.55(m,2H)、6.38(s,1H)、6.18(d,1H)、5.90(d,1H)、3.57(s,3H)。
【1171】
実施例253B
塩酸4−(((4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例253Aおよび実施例252Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1172】
MS(APCI(+))m/z 455(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.07(d,1H)、8.06(m,3H)、7.93(m,2H)、7.66(m,4H)、7.60(m,2H)、7.50(m,2H)、7.43(d,1H)、7.35(s,1H)、6.12(s,1H)、4.82(m,1H)、4.68(m,1H)、3.75および3.74(両方ともs,合計3)。
【1173】
3023ClNO・1.75HOについての分析計算値:C,68.96;H,5.11;N,10.72。実測値:C,68.65;H,4.92;N,11.17。
【1174】
実施例254
塩酸4−((2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例254A
4−(2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)ベンゾニトリル
実施例252Aおよびヨウ化4−シアノフェニル亜鉛をJ.Org.Chem.1998の53巻、5789ページに記載されているように加工して、NaBHで処理し、精製して、所望の生成物を生じた。
【1175】
MS(DCI/NH)m/z 228(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.73(m,2H)、7.59(m,2H)、7.55(s,1H)、6.80(s,1H)、5.30(d,1H)、4.81(m,1H)、3.60(s,3H)、3.15(m,2H)。
【1176】
実施例254B
塩酸4−((2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル 実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例254Aおよび実施例252Bをそれぞれ用いること、およびジクロロメタンの代わりに4:1/ジクロロメタン:DMFを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1177】
MS(APCI(+))m/z 469(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.10(s,1H)、8.07(m,2H)、7.96(d,1H)、7.88および7.78(両方ともm,合計1H)、7.70〜7.35(m,11H)、5.13および5.00(両方ともm,合計1H)、4.67(m,1H)、4.55(m,1H)、3.86(s,3H)、3.30(m,2H)。
【1178】
実施例255
塩酸4−((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロポキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例255A
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニル−1−プロパノール
実施例256Aにおいて、臭化フェニルマグネシウムの代わりに塩化フェネチルマグネシウムを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1179】
MS(DCI/NH)m/z 217(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.43(s,1H)、7.30(m,2H)、7.20(m,3H)、6.94(s,1H)、4.63(t,1H)、3.69(s,3H)、2.80(m,2H)、2.23(m,2H)。
【1180】
実施例255B
塩酸4−((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロポキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチルベンゼン)の代わりに実施例255Aおよび実施例252Bをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1181】
MS(APCI(+))m/z 458(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.08(m,3H)、7.75(m,1H)、7.65(m,3H)、7.54(m,3H)、7.43(m,1H)、7.20(m,5H)、4.80(m,1H)、4.60(m,2H)、3.82および3.80(両方ともs,合計3H)、2.70(m,2H)、2.30(m,1H)、2.13(m,1H);
3128ClNO・2.40HOについての分析計算値:C,69.30;H,6.15;N,7.83。実測値:C,69.15;H,5.59;N,7.83。
【1182】
実施例256
塩酸4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メトキシ)メチル−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例256A
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メタノール
−10℃でTHF(11mL)中の実施例252A(1.2g、5.4mmol)の溶液を臭化フェニルマグネシウム(3M、1.8mL、5.4mmol)で処理して、1時間攪拌し、メタノールで処理して、室温に温め、16時間攪拌して、濃縮し、酢酸エチルおよび水で処理した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1183】
MS(DCI/NH)m/z 189(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.51(s,1H)、7.38(m,4H)、7.29(m,1H)、6.38(s,1H)、5.91(d,1H)、5.77(d,1H)、3.55(s,3H)。
【1184】
実施例256B
塩酸4−(((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Aおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例256Aおよび実施例252Bをそれぞれ用いること、およびジクロロメタンの代わりに4:1/ジクロロメタン:DMFを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1185】
MS(APCI(+))m/z 430(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.07(s,1H)、8.05(m,3H)、7.65(m,5H)、7.50(m,7H)、7.30(s,1H)、5.99(s,1H)、4.80(m,1H)、4.66(m,1H)、3.75および3.74(両方ともs,合計3H);
2924ClNO・1.70HOについての分析計算値:C,70.14;H,5.56;N,8.46。実測値:C,70.14;H,5.49;N,8.49。
【1186】
実施例257
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例257A
塩酸(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メタンアミン
実施例13Aにおいて、実施例89Dの代わりに実施例256Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1187】
MS(DCI/NH)m/z 188(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.45(s,1H)、7.35(m,5H)、6.55(s,1H)、5.09(s,1H)、3.50(s,3H)、2.26(br s,2H)。
【1188】
実施例257B
二塩酸4−((((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(フェニル)メチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例89Cおよび実施例257Aを、1,2−ジクロロエタンの代わりにジクロロメタンを用いて、実施例12Bに記載したように加工した。その混合物をメタノールで処理し、酢酸エチルで処理する前に4時間攪拌して、所望の生成物を生じた。
【1189】
MS(APCI(+))m/z 429(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.05(m,3H)、7.82、7.72、および7.60(包絡線,6H)、7.45(m,7H)、5.75(br s,1H)、4.15(br m,2H)、3.81および3.79(両方ともs,合計3H);
2926Cl・1.65HOについての分析計算値:C,65.57;H,5.56;N,10.55。実測値:C,65.61;H,5.54;N,10.49。
【1190】
実施例258
塩酸4−((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例258A
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエタノール
実施例256Aにおいて、臭化フェニルマグネシウムの代わりに塩化ベンジルマグネシウムを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1191】
MS(DCI/NH)m/z 203(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.46(s,1H)、7.24(m,5H)、6.80(s,1H)、5.23(d,1H)、4.77(m,1H)、3.55(s,3H)、3.05(m,2H)。
【1192】
実施例258B
塩酸4−((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエトキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例257Aおよび実施例252Bをそれぞれ用いること、およびジクロロメタンの代わりに4:1/ジクロロメタン:DMFを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1193】
MS(APCI(+))m/z 444(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.09(m,2H)、7.95(d,1H)、7.70〜7.00(包絡線,13H)、5.07(m,1H)、4.70(m,1H)、4.55(m,1H)、3.80(m,3H)、3.12(m,2H);
3026ClNO・2.70HOについての分析計算値:C,68.16;H,5.99;N,7.95。実測値:C,68.14;H,5.89;N,7.99。
【1194】
実施例259
二塩酸4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例259A
塩化1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエタンジアゾニウム
0℃でジクロロメタン中の実施例258A(0.4g、2.0mmol)の溶液を塩化チオニルで処理して、30分間攪拌し、室温に温めて、1.5時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をDMF(5mL)およびアジ化ナトリウム(0.54g、8.2mmol)で処理して、55℃に加熱し、3.5時間攪拌して、酢酸エチルおよび0.5MのNaHCOで処理した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次の反応に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1195】
実施例259B
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエチルアミン
THF(5mL)中の実施例259Aの溶液をトリフェニルホスフィン(0.75g、2.8mmol)で処理し、加熱して、還流させ、1時間攪拌して、室温に冷却し、水(0.5mL)で処理して、16時間攪拌し、濃縮して、2MのHClおよび酢酸エチルで処理した。水性相を2MのNaCOでpH10に調整し、3:1/クロロホルム:イソプロパノールで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1196】
MS(DCI/NH)m/z 202(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.42(s,1H)、7.24(m,2H)、7.18(m,3H)、6.78(s,1H)、4.05(m,1H)、3.52(s,3H)、2.94(m,2H)。
【1197】
実施例259C
二塩酸4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フェニルエチル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例257Bにおいて、実施例257Aの代わりに実施例259Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1198】
MS(APCI(+))m/z 443(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.95(s,1H)、8.20(s,1H)、8.10(m,3H)、7.95(br d,1H)、7.86(br d,1H)、7.66(m,1H)、7.60(m,1H)、7.53(m,3H)、7.25(m,3H)、7.14(m,2H)、4.91(br s,1H)、4.40(br m,2H)、3.80(br m,1H)、3.59(s,3H)、3.30(m,1H)、;
3028Cl・1.40HOについての分析計算値:C,66.64;H,5.74;N,10.36。実測値:C,66.92;H,5.83;N,9.92。
【1199】
実施例260
二塩酸4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例260A
塩化1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピルジアゾニウム
実施例259Aにおいて、実施例258Aの代わりに実施例255Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1200】
実施例260B
1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピルアミン
実施例259Bにおいて、実施例259Aの代わりに実施例260Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1201】
MS(DCI/NH)m/z 216(M+H)
【1202】
実施例260C
二塩酸4−(((1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フェニルプロピル)アミノ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例257Bにおいて、実施例257Aの代わりに実施例260Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1203】
MS(APCI(+))m/z 457(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(br s,1H)、8.10(m,2H)、8.00(br s,1H)、7.90(br m,1H)、7.81(s,1H)、7.60(m,4H)、7.50(m,2H)、7.25(m,2H)、7.16(2,3H)、4.50、4.35、および4.20(包絡線,3H)、3.79および3.75(両方ともs,合計3H)、2.60(m,2H)、2.40および2.20(両方ともbr m,合計2H)。
【1204】
実施例261
4−(((2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)アミノ)メチル−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル・ジトリフルオロ酢酸塩
実施例261A
塩化2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エタンジアゾニウム
実施例259Aにおいて、実施例258Aの代わりに実施例254Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1205】
実施例261B
4−(2−アミノ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)ベンゾニトリル
実施例259Bにおいて、実施例259Aの代わりに実施例261Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1206】
MS(DCI/NH)m/z 227(M+H)
【1207】
実施例261C
4−(((2−(4−シアノフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)アミノ)メチル−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリルジトリフルオロ酢酸
実施例257Bにおいて、実施例257Aの代わりに実施例261Bを用いることによって、所望の生成物を調製し、0〜70%アセトにロリル/0.1%トリフルオロ酢酸を用いる分取HPLCによって精製した。
【1208】
MS(APCI(+))m/z 468(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.86(s,1H)、8.10(m,3H)、7.77〜7.56(包絡線,7H)、7.55〜7.35(包絡線,5H)、4.60(br s,1H)、4.13(br s,2H)、3.25(br m,2H);
3527・1.70HOについての分析計算値:C,57.89;H,4.22;N,9.64。実測値:C,57.85;H,4.11;N,9.71。
【1209】
実施例262
4−(((3−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Cにおいて、実施例1Bおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび3−(ブロモエチル)ベンゾニトリルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1210】
MS(ESI(+))m/z 455(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.15(s,1H)、8.15(dd,1H)、8.1(t,2H)、7.9〜7.45(m,11H)、6.15(s,1H)、4.7(q,2H)、3.8(d,3H)、3.6(s,1H);
3023ClNO・1.6HOについての分析計算値:C,69.32;H,5.08;N,10.78。実測値:C,69.40;H,5.16;N,10.21。
【1211】
実施例263
4−(((4−ブロモベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Cにおいて、実施例1Bおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼンをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1212】
MS(ESI(+))m/z 508(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.1(s,1H)、8.15(dd,1H)、8.05(t,2H)、7.8(d,1H)、7.7〜7.4(m,8H)、7.35(dd,2H)、6.6(s,1H)、4.6(q,2H)、3.8(d,3H);
2923BrNO・0.9HOについての分析計算値:C,62.08;H,4.46;N,7.49。実測値:C,62.13;H,4.50;N,7.43。
【1213】
実施例264
4−((3−クロロベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに3−(ブロモメチル)−1−クロロベンゼンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1214】
MS(ESI(+))m/z 463(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.99(d,2H)、7.72(d,1H)、7.6〜7.3(m,8H)、7.25〜7.20(m,1H)、7.2〜7.1(m,1H)、7.00(dd,1H)、6.83(d,1H)、6.70(s,1H)、4.84(m,2H)、4.75(m,2H)、3.55(s,3H);
2923Cl・0.5HOについての分析計算値:C,73.79;H,5.12;N,11.87。実測値:C,73.74;H,5.03;N,11.72。
【1215】
実施例265
4−(ベンジル(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例265A
4−((1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例234Cにおいて、実施例234Bの代わりに実施例270Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1216】
実施例265B
4−(ベンジル(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例234Dにおいて、実施例234Cの代わりに実施例265Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1217】
MS(ESI(+))m/z 415(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 11.96(br s,1H)、7.98(d,2H)、7.7〜7.5(m,4H)、7.5〜7.2(m,8H)、7.1〜7.0(m,2H)、6.83(d,1H)、4.9〜4.7(m,2H)、4.59(m,2H);
2822・0.75HOについての分析計算値:C,78.57;H,5.53;N,13.08。実測値:C,78.33;H,5.21;N,12.93。
【1218】
実施例266
4−((3−シアノベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1219】
MS(ESI(+))m/z 454(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.99(d,2H)、7.8〜7.3(m,11H)、7.01(dd,1H,1H)、6.82(d,1H)、6.71(s,1H)、5.0〜4.7(m,4H)、3.54(s,3H);
3023・l.0HOについての分析計算値:C,76.41;H,5.34;N,14.85。実測値:C,76.47;H,5.14;N,14.46。
【1220】
実施例267
N−(4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに塩化ベンゼンスルホニルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1221】
MS(ESI(+))m/z 479(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.1〜8.0(m,2H)、7.97(d,1H)、7.80〜7.45(m,10H)、7.38(dd,1H)、7.27(d,1H)、7.09(d,1H)、6.59(s,1H)、4.93(m,2H)、3.66(s,3H);
2822S・0.75HOについての分析計算値:C,68.34;H,4.81;N,11.38。実測値:C,68.30;H,4.73;N,10.93。
【1222】
実施例268
4−((4−シアノ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)アニリノ)メチル)安息香酸メチル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに4−(ブロモメチル)−安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1223】
MS(ESI(+))m/z 487(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 7.98(d,2H)、7.92(d,2H)、7.70(d,1H)、7.6〜7.5(m,3H)、7.40(dd,1H)、7.4〜7.3(m,4H)、7.00(dd,1H)、6.81(d,1H)、6.72(s,1H)、5.0〜4.7(m,4H)、3.85(s,3H)、3.54(s,3H);
2018・1.0HOについての分析計算値:C,73.79;H,5.59;N,11.10。実測値:C,73.87;H,5.40;N,10.60。
【1224】
実施例269
4−((4−シアノ((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)アニリノ)メチル)安息香酸
実施例10Gにおいて、実施例10Fの代わりに実施例268を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1225】
MS(ESI(+))m/z 473(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 12.90(br s,1H)、7.97(dd,2H)、7.90(d,2H)、7.71(d,1H)、7.6〜7.3(m,8H)、6.82(d,1H)、6.73(s,1H)、5.0〜4.7(m,4H)、3.55(s,3H);
HRMS C3025についての計算m/z値:473.1978(M+H)。実測値:473.1984。
【1226】
実施例270
5−(ベンジル(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例270A
1−(トリフェニルメチル)イミダゾール−4−カルボキシアルデヒド
J.Med.Chem.,1996の39巻、353ページに記載されているように所望の生成物を調製した。
【1227】
実施例270B
2’−メチル−5−(((1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)アミノ)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例225Eにおいて、実施例225Dの代わりに実施例270Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1228】
実施例270C
5−(ベンジル((1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例226において、実施例225Eの代わりに実施例270Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1229】
実施例270D
5−(ベンジル(1H−イミダゾール−5−イルメチル)アミノ)−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
室温でジクロロメタン(10mL)中の実施例270C(380mg、0.61mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(3mL)およびトリエチルシラン(1.5mL)で処理して、2時間攪拌し、窒素雰囲気下で濃縮した。濃縮物を酢酸エチルで処理して、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1230】
MS(ESI(+))m/z 379(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 11.90(br s,1H)、7.6〜7.5(m,2H)、7.4〜7.1(m,9H)、7.1〜7.0(m,2H)、6.95(dd,1H)、6.64(d,1H)、4.78(br s,2H)、4.57(br s,2H)、1.96(s,3H); C2522・0.5HOについての分析計算値:C,77.49;H,5.98;N,14.45。実測値:C,77.20;H,6.08;N,13.96。
【1231】
実施例271
3−((4−シアノ((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)アニリノ)メチル)安息香酸メチル
実施例232において、臭化ベンジルの代わりに3−(ブロモメチル)安息香酸メチルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1232】
MS(ESI(+))m/z 487(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.0〜7.9(m,2H)、7.9〜7.8(m,1H)、7.77(s,1H)、7.71(d,1H)、7.60〜7.45(m,5H)、7.41(dd,1H)、7.31(d,2H)、7.03(dd,1H)、6.85(d,1H)、6.72(s,1H)、5.0〜4.7(m,4H)、3.83(s,3H)、3.56(s,3H);
3126・0.75HOについての分析計算値:C,74.45;H,5.54;N,11.20。実測値:C,74.58;H,5.31;N,10.83。
【1233】
実施例272
4−(((6−シアノ−2’−メチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)安息香酸
室温でTHF(10mL)および水(5mL)中の実施例130の溶液をLiOH(100mg)で処理して、16時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム(20mL)でpH7に調整して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1234】
MS(APCI(+))m/z 438(M+H)
MS(APCI(−))m/z 472(M+Cl)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.95(br s,1H)、8.06(d,1H)、7.93(d,2H)、7.68(dd,1H)、7.52(s,1H)、7.48(d,2H)、7.41〜7.25(m,5H)、6.08(s,1H)、4.66(d,1H)、4.64(d,1H)、3.74(s,3H)、2.13(s,3H)。
【1235】
実施例273
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((3−クロロベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび臭化3−クロロベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1236】
MS(DCI/NH)m/z 464(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H)、8.17(m,1H)、8.09(m,2H)、7.78(m,1H)、7.5(m,11H)、7.40(m,1H)、6.12(s,1H)、4.65(m,2H)、3.79(d,3H)。
【1237】
実施例274
二塩酸5−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例274A
6−シアノニコチン酸メチル
メタノール(100mL)中の6−シアノニコチン酸(5g)の溶液を、黄色の終点まで、ヘキサン中2Mのトリメチルシリルジアゾメタンで滴定して、濃縮した。濃縮物を、3:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1238】
実施例274B
5−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例274Aを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1239】
MS(DCI/NH)m/z 136(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.71(m,1H)、7.88(m,1H)、7.71(m,1H)、4.86(d,2H)。
【1240】
実施例274C
5−(ブロモメチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例61Bにおいて、実施例61Aの代わりに実施例274Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1241】
MS(DCI/NH)m/z 197および199(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.73(d,1H)、7.89(dd,1H)、7.70(d,1H)、4.50(s,2H)。
【1242】
実施例274D
二塩酸5−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに実施例89Dおよび実施例274Cをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1243】
MS(DCI/NH)m/z 456(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.69(s,1H)、7.99(t,2H)、7.89(d,1H)、7.79(m,2H)、7.68(m,1H)、7.5(m,7H)、7.08(d,1H)、5.75(d,1H)、4.70(s,2H)、3.55(d,3H)。
【1244】
実施例275
二塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例275A
5,6−ジクロロニコチン酸メチル
0℃でメタノール(150mL)中の5,6−ジクロロニコチン酸(19.2g、100mmol)の溶液を塩化チオニル(10.9mL、150mmol)で処理して、18時間にわたって室温に温め、酢酸エチルで処理して、半飽和NaHCO、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1245】
実施例275B
5−クロロ−6−シアノニコチン酸メチル
80℃でDMSO(20mL)中の実施例275A(2.0g、10mmol)、ヨウ化カリウム(830mg、5mmol)、KCO(6.91g、50mmol)、およびシアン化カリウム(3.26g、50mmol)の混合物を6時間攪拌して、冷却し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、濃縮した。濃縮物を、3:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1246】
実施例275C
6−シアノ−5−(1−ナフチル)ニコチン酸メチル
室温でジオキサン(20mL)中の実施例275B(800mg、4mmol)、1−ナフタレンボロン酸(1.5g、8.7mmol)、酢酸パラジウム(II)(17mg、0.08mmol)、2−ジメチルアミノ−2’−ジシクロヘキシルホスフィノ−ビフェニル(44mg、0.11mmol)、およびCsF(2g、13mmol)の混合物を48時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、9:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1247】
実施例275D
5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−ナフチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例5Bにおいて、実施例5Aの代わりに実施例275Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1248】
実施例275E
5−ホルミル−3−(1−ナフチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例35Dにおいて、実施例35Cの代わりに実施例275Dを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1249】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 10.28(s,1H)、9.25(d,1H)、8.36(d,1H)、8.02(m,2H)、7.57(m,4H)、7.42(m,1H)、4.50(s,2H)。
【1250】
実施例275F
5−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例1Bにおいて、実施例1Aの代わりに実施例275Eを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1251】
MS(DCI/NH)m/z 341(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.81(dd,1H)、7.98(m,3H)、7.5(m,4H)、6.78(s,1H)、6.11(s,1H)、4.10(m,2H)、3.65(d,3H)。
【1252】
実施例275G
二塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−(1−ナフチル)−2−ピリジンカルボニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに275Fおよび臭化4−シアノベンジルをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1253】
MS(DCI/NH)m/z 456(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.82(dd,1H)、7.98(m,3H)、7.5(m,4H)、7.09(d,1H)、5.80(s,1H)、4.66(m,2H)、3.54(s,3H)。
【1254】
実施例276
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−アジドベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例276A
テトラフルオロホウ酸4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンジアゾニウム
実施例87Bにおいて、実施例87Aの代わりに4−アミノベンジルアルコールを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1255】
実施例276B
(4−アジドフェニル)メタノール
実施例87Cにおいて、実施例87BおよびCuCN/NaCNの代わりに実施例276Aおよびアジ化ナトリウムをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1256】
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.48(d,2H)、7.02(d,2H)、4.69(s,2H)。
【1257】
実施例276C
1−アジド−4−(ブロモメチル)ベンゼン
実施例61Bにおいて、実施例61Aの代わりに実施例276Bを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1258】
実施例276D
塩酸4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)((4−アジドベンジル)オキシ)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例5Eにおいて、実施例5Dおよび(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに89Dおよび実施例276Cをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1259】
MS(DCI/NH)m/z 471(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.96(m,2H)、7.87(d,1H)、7.70(s,1H)、7.50(m,7H)、7.29(m,2H)、6.99(m,3H)、5.63(s,1H)、4.54(s,2H)、3.52(d,3H)。
【1260】
実施例277
二塩酸6−(((6−シアノ−2’−(トリフルオロメチル)(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチン酸メチル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例245Aおよび2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1261】
MS(APCI(−))m/z 541(M+Cl)
MS(APCI(+))m/z 507(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 9.13および9.12(各々2s,1H)、9.02(dd,1H)、8.32〜8.28(m,1H)、8.09(dd,1H)、7.92(t,1H)、7.83〜7.51(m,6H)、7.60〜7.49(m,1H)、7.41(dd,1H)、6.22(s,1H)、4.82(d,1H)、4.72(dd,1H)、3.76および3.74(各々2s,3H)。
【1262】
実施例278
塩酸5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに2,3−ジメチルフェニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1263】
MS(APCI(−))m/z 467(M+Cl)
MS(APCI(+))m/z 433(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)(回転異性体)δ 8.99(s,1H)、8.04(dd,1H)、7.82(d,2H)、7.68〜7.66(m,1H)、7.57(d,2H)、7.47(d,1H)、7.40(d,1H)、7.28(d,1H)、7.21(q,1H)、7.13〜7.02(m,1H)、6.09(s,1H)、4.76〜4.62(m,2H)、3.73(s,3H)、2.32(d,3H)、2.03および1.97(各々2s,3H)。
【1264】
実施例279
塩酸2’,3’−ジクロロ−5−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)(1,1’−ビフェニル)−2−カルボニトリル
実施例200Dにおいて、2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに2,3−ジクロロフェニルボロン酸を用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1265】
MS(APCI(−))m/z 507および509(M+Cl)
MS(APCI(+))m/z 473および475(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.99(s,1H)、8.04(dd,1H)、7.82(d,2H)、7.68〜7.66(m,1H)、7.57(d,2H)、7.47(d,1H)、7.39(d,1H)、7.28(d,1H)、7.21(q,1H)、7.13〜7.02(m,1H)、6.09(s,1H)、4.76〜4.62(m,2H)、3.73(s,3H)。
【1266】
実施例280
二塩酸6−(((2’,3’−ジクロロ−6−シアノ(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例244Aおよび2’,3’−ジクロロフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1267】
MS(ESI(+))m/z 474および476(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.08(s,1H)、8.98(dd,1H)、8.33(dd,1H)、8.10(d,1H)、7.82〜7.46(m,7H)、6.21(s,1H)、4.85〜4.71(m,2H)、3.76(s,3H)。
【1268】
実施例281
二塩酸6−(((6−シアノ−2’,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例200Dにおいて、実施例200Cおよび2−ホルミルフェニルボロン酸の代わりに実施例244Aおよび2,3−ジメチルフェニルボロン酸をそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1269】
MS(ESI(+))m/z 434(M+H)および456(M+Na)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.11(s,1H)、8.33(dd,1H)、8.04(d,1H)、7.72〜7.50(m,6H)、7.29(d,1H)、7.21(dd,1H)、7.12(d,1H)、6.19(s,1H)、4.85〜4.70(m,2H)、3.78(s,3H)、2.32(d,3H)、2.03および1.97(各々2s,3H)。
【1270】
実施例282
4−シアノ−N−((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド
室温でジクロロメタン(1mL)中の実施例13A(50mg、0.148mmol)の溶液を塩化4−シアノベンゼンスルホニル(35mg、0.174mmol)、トリエチルアミン(150μL)、および触媒DMAPで処理して、14時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を95:5:1/酢酸エチル:エタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1271】
MS(DCI/NH)m/z 504(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.13(br s,1H)、8.06(m,2H)、7.89(m,3H)、7.72〜7.45(m,9H)、7.72〜7.10(m,1H)、6.31〜6.26(2s,1H)、5.96(br.1H)、3.63〜3.60(2s,3H)。
【1272】
実施例283
4−((4−シアノアニリノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例283A
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
0℃でジクロロメタン(20mL)中の実施例89D(1.13g、3.33mmol)の溶液に塩化チオニル(1.4mL、19.2mmol)を滴下して処理し、室温に温めて、2時間攪拌し、濃縮して、トルエンで処理し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1273】
実施例283B
4−((4−シアノアニリノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でDMF(2mL)中の実施例283A(100mg、0.280mmol)の溶液を4−シアノアニリン(165mg、1.40mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.547mmol)で処理して、72時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1274】
MS(DCI/NH)m/z 440(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.08(m,3H)、7.5〜7.20(m,10H)、6.78(m,2H)、6.40〜6.36(2s,1H)、6.15〜6.11(2s,1H)、3.61〜3.59(2s,3H)。
【1275】
実施例284
4−((3−シアノアニリノ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例283Bにおいて、4−シアノアニリンの代わりに3−シアノアニリンを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1276】
MS(DCI/NH)m/z 440(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.90(m,3H)、7.52(m,7H)、7.25(m,2H)、7.07(m,1H)、6.80(m,2H)、6.62(m,1H)、5.68(m,1H)、4.72(m,1H)、3.69〜3.67(2s,3H)。
【1277】
実施例285
1−((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4−ピペリジニルカルバミン酸t−ブチル 室温でDMF(1mL)中の実施例283A(30mg、0.0838mmol)の溶液を4−ピペリジニルカルバミン酸t−ブチル(90mg、0.449mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(80μL、0.46mmol)で処理して、72時間攪拌し、60℃に加熱して、16時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1278】
MS(ESI(+))m/z 522(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.05(m,1H)、7.94(s,1H)、7.50(m,7H)、6.89(m,1H)、6.75(m,1H)、4.02(m,2H)、3.60〜3.50(m,3H)、3.31(s,3H)、3.05(m,1H)、2.70(m,2H)、1.72(m,2H)、1.38(s,9H)。
【1279】
実施例286
4−((4−シアノフェノキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でTHF(2mL)中の実施例89Dの溶液をDEAD(60μL、0.38mmol)、4−ヒドロキシベンゾニトリル(42mg、0.353mmol)、およびトリフェニルホスフィン(93mg、0.355mmol)で処理して、16時間攪拌し、ジエチルエーテルで処理して、1MのNaOH、水、およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5:1/酢酸エチル:エタノール:濃水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1280】
MS(ESI(+))m/z 441(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.08(m,3H)、7.80〜7.15(m,11H)、7.07(s,1H)、6.63〜6.60(2s,1H)、3.62〜3.60(2s,3H)。
【1281】
実施例287
4−(((4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例287A
2−(1−ナフチル)−4−ニトロベンゾニトリル
トルエン(20mL)およびジオキサン(20mL)中の1−ナフチルボロン酸(2.58g、15.0mmol)の溶液を2−クロロ−4−ニトロベンゾニトリル(1.83g、10.0mmol)、trans−ジクロロ(ビス(トリシクロヘキシルホスフィノ))パラジウム(370mg、0.50mmol)、および2MのNaCO(20mL)で処理して、窒素でパージし、加熱して、還流させ、19時間攪拌して、酢酸エチルで処理し、水およびブラインで洗浄して、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。濃縮物を酢酸エチル/ヘキサンで研和して、所望の生成物を生じた。
【1282】
MS(DCI/NH)m/z 292(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.41(m,2H)、8.00(m,3H)、7.53(m,5H)。
【1283】
実施例287B
4−アミノ−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でエタノール(7mL)中の実施例287A(500mg、1.82mmol)の懸濁液を濃HCl(2mL)と、エタノール(4mL)中のSnCl・2HO(1.25g、5.54mmol)の溶液とで処理して、3時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をジエチルエーテルおよび30%NaOHで処理した。水性相をジエチルエーテルで抽出して、抽出物を1MのNaOH、水、そしてブラインで順次洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をヘキサンで研和して、所望の生成物を生じた。
【1284】
MS(DCI/NH)m/z 262(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.91(m,1H)、7.55(m,8H)、6.70(m,2H)、4.2(br s,2H)。
【1285】
実施例287C
4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
−78℃でTHF(50mL)中の実施例87F(3.35g、17.08mmol)の溶液にペンタン中1.5Mのt−ブチルリチウム(11.4mL、17.1mmol)を滴下して処理し、30分間攪拌して、−78℃でTHF(10mL)中の4−シアノベンズアルデヒド(2.04g、15.56mmol)の溶液で処理し、1時間攪拌して、メタノール(4mL)で処理し、室温に温めて、1時間攪拌し、1MのHCl(40mL)で処理して、1.5時間攪拌し、30%NaOHでpH12に調整して、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、4:1/ヘキサン:酢酸エチルで研和して、所望の生成物を生じた。
【1286】
MS(DCI/NH)m/z 214(M+H)および231(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.67(d,2H)、7.52(d,2H)、7.40(s,1H)、6.67(s,1H)、5.95(s,1H)、3.53(s,3H)。
【1287】
実施例287D
4−(クロロ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
0℃でジクロロメタン(40mL)中の実施例286の溶液を塩化チオニル(2.8mL、38.4mmol)で処理して、室温に温め、4時間攪拌して、濃縮した。濃縮物をトルエンで処理し、濃縮して、さらに精製することなく次に用いるために十分な純度の所望の生成物を生じた。
【1288】
実施例287E
4−(((4−シアノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
室温でDMF(4mL)中の実施例287D(143mg、0.534mmol)の溶液を実施例287B(130mg、0.532mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(470μL、2.70mmol)で処理して、72時間攪拌し、酢酸エチルで処理して、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、95:5/ジクロロメタン:メタノールを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を生じた。
【1289】
MS(DCI/NH)m/z 440(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.90〜7.50(m,11H)、6.60(m,3H)、5.66(m,1H)、5.05(m,1H)、3.68〜3.62(2s,3H)。
【1290】
実施例288
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)ベンジル)((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリル
室温で5%酢酸/DME(1.0mL)中の実施例192D(35mg、0.10mmol)の溶液を6−ホルミルニコチノニトリル(30mg、3.0mmol)および4Åのモレキュラーシーブで処理して、1時間攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(40mg、2.0mmol)で処理して、16時間攪拌し、酢酸エチル(1.0mL)で処理して、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、Chem Elut(登録商標)CE1000Mチューブ(Alltech,Northbrook,IL)を通して濾過して、濃縮した。濃縮物を分取HPLC(CHCN/0.010MのNHOAc)によって精製して、所望の生成物を生じた。
【1291】
MS(APCI(+))m/z 469(M+H)
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 9.78(s,1H)、8.88(s,1H)、8.17(dd,1H)、8.07(d,1H)、8.05(d,1H)、7.93(d,1H)、7.66〜7.45(m,8H)、7.39(d,1H)、3.83(s,2H)、3.80(s,2H)、3.69(s,2H)。
【1292】
実施例289
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(3−チエニル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例289A
4−(ヒドロキシ(3−チエニル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例80Aにおいて、実施例86Iの代わりに実施例89Cを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1293】
MS(DCI/NH)m/z 359(M+NH
H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.92(m,2H)、7.80(dd,1H)、7.60〜7.41(m,7H)、7.31(m,1H)、7.23(m,1H)、7.01(dd,1H)、5.98(d,1H)、2.42(d,1H)。
【1294】
実施例289B
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(3−チエニル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例289A(360mg、1.06mmol)および実施例76A(416mg、2.11mmol)をTHF(5mL)に溶解した。溶液を窒素でパージし、−5℃に冷却した。水素化ナトリウム(30mg、1.25mmol)を添加し、反応物を1.5時間攪拌した。塩化アンモニウム水溶液を添加し、その混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。4:1/ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでの残留物のクロマトグラフィーによって、所望の生成物を生じた。
【1295】
MS(DCI/NH)m/z 458(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.79(dd,1H)、7.94(m,3H)、7.83(m,1H)、7.65〜7.44(m,8H)、7.35(m,1H)、7.30(m,1H)、7.02(dd,1H)、5.72(s,1H)、4.75(d,2H)。
【1296】
実施例290
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例290A
4−(ヒドロキシ(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例1Bにおいて、実施例87Fおよび実施例1Aの代わりに2−トリエチルシリルチアゾールおよび実施例89Cをそれぞれ用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1297】
MS(ESI(+))m/z 343(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.11(s,1H)、8.03(m,3H)、7.87(d,1H)、7.73(d,1H)、7.63(m,2H)、7.57(m,1H)、7.50(m,2H)、7.41(m,1H)、6.28(s,1H)。
【1298】
実施例290B
4−(((4−シアノベンジル)オキシ)(1,3−チアゾール−5−イル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
実施例289において、実施例289Aの代わりに実施例290Aを、および実施例76Aの代わりに臭化4−シアノベンジルを用いることによって、所望の生成物を調製した。
【1299】
MS(ESI(+))m/z 458(M+H)
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.69(s,1H)、8.14(d,1H)、7.98(m,3H)、7.79(m,1H)、7.68(m,3H)、7.60〜7.51(m,4H)、7.49〜7.41(m,3H)、6.20(d,1H)、4.78(m,2H);
2919OS・HClについての分析計算値:C,70.51;H,4.08;N,8.51。実測値:C,70.42;H,4.20;N,8.61。
【1300】
実施例291
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(1,3−チアゾール−5−イル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例289において、実施例289Aの代わりに実施例290Aを用いることによって、所望の生成物を調製して、トリフルオロ酢酸塩に転化させた。
【1301】
MS(ESI(+))m/z 459(M+H)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 9.14(s,1H)、8.97(d,1H)、8.32(m,1H)、8.08(m,3H)、7.98(d,1H)、7.80(dd,1H)、7.70〜7.37(m,7H)、6.33(s,1H)、4.77(m,2H);
2818OS・0.95CHFについての分析計算値:C,63.35;H,3.37;N,9.88。実測値:C,63.34;H,3.22;N,9.87。
【1302】
実施例292
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(3−ピリジニル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル
実施例292A
4−(ヒドロキシ(3−ピリジニル)メチル)−2−(1−ナフチル)ベンゾニトリル
−50℃でTHF(10mL)中の3−ヨードピリジン(588mg、2.87mmol)の溶液を0.8Mの臭化イソプロピルマグネシウム(3.6mL、2.88mmol)でゆっくりと処理した。その混合物を−25℃未満で約1時間攪拌し、実施例89C(491mg、1.91mmol)で処理して、室温に温めながら一晩攪拌した。反応をNHCl水溶液で停止させて、酢酸エチルで抽出した。混合抽出物を乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。70〜80%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルでの残留物のクロマトグラフィーによって、所望の生成物を生じた。
【1303】
MS(ESI(+))m/z 337(M+H)
H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.58(s,1H)、8.49(d,1H)、7.93(m,2H)、7.80(dd,1H)、7.70(ddd,1H)、7.59〜7.44(m,4H)、7.41(m,3H)、7.28(dd,1H)、5.94(s,1H)。
【1304】
実施例292B
6−(((4−シアノ−3−(1−ナフチル)フェニル)(3−ピリジニル)メトキシ)メチル)ニコチノニトリル・トリフルオロ酢酸塩
実施例289Bにおいて、実施例289Aの代わりに実施例292Aを用いること、およびその生成物をトリフルオロ酢酸塩に転化させることによって、所望の生成物を調製した。
【1305】
MS(ESI(+))m/z 453(M+H)
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.98(t,1H)、8.93(s,1H)、8.71(d,1H)、8.34(ddd,1H)、8.25(m,1H)、8.07(m,3H)、7.86〜7.77(m,3H)、7.70(dd,1H)、7.67〜7.37(m,5H)、6.11(d,1H)、4.84〜4.76(m,2H)。
【1306】
3020O・1.49CHF・0.25HOについての分析計算値:C,63.19;H,3.54;N,8.94。実測値:C,63.17;H,3.49;N,9.04。
【1307】
上記のスキームおよび実施例に従って、以下の化合物を調製することができる:
【1308】
【化40】
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
Figure 2004509064
【1309】
本発明は前記の実例となる実施例に限定されるものではなく、本発明の本質的な特性から逸脱することのなく他の特定の形態で具体化することができることは、当業者には明らかであろう。従って、実施例は、すべての点において例示的なものであり、制限的なものではないとみなし、参照は、添付の特許請求の範囲に対してなされ、従って、本特許請求の範囲と同等の意味および範囲内に入るすべての変更は、範囲内に包含されるものと考えることが望ましい。

Claims (36)

  1. 式(I):
    Figure 2004509064
    (式中、
    は、L−M−Lまたはアルキレンであり、この場合、アルキレンは、アミノ、ヒドロキシル、オキソ、および−Q−Q−Rから成る群から独自に選択される1、2、または3個の置換基で任意に置換されうるが;
    但し、Aがメチレンである時、メチレンは置換されることを条件とし;
    およびLは、独自に不在であるかアルキレンであり、ここで、LおよびLを定義するアルキレンは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、およびオキソから独自に選択される1または2個の置換基で任意に置換されうるが;
    但し、LまたはLの少なくとも一方は、存在することを条件とし;
    は、O、N(R)、N(R)SO、SONO(R)、N(R)C(O)、C(O)N(R)、OC(O)、C(O)O、C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)N(R)、OC(O)O、N(R)C(O)N(R)、およびS(O)(ここで、tは、0、1、または2である)から成る群から選択され;
    ここで、Mを定義する基については、左端は、Lに結合され、右端は、Lに結合され;
    は、不在であるか、またはO、N(R)、N(R)C(O)、N(R)SO、およびS(O)から成る群から選択され;
    は、不在であるか、またはアルキレン、アルケニレン、およびアルキニレンから成る群から選択され;
    は、ハロ、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールから成る群から選択され;
    は、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チエニル、トリアゾリル、ピリジル、およびチアゾリルから成る群から選択されるヘテロアリールであり;
    は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アルキルスルホニル、窒素保護基、アミノスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリーロイル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキロイル、シクロアルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリーロイル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキロイル、およびヘテロシクロアルキルスルホニルから成る群から選択され;および
    は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルアルキルから成る群から選択される)の化合物または製薬上許容されうるその塩。
  2. 式(II):
    Figure 2004509064
    (式中、
    、L、M、およびRは、上で定義したとおりであり;
    は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
    は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;
    Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
    但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の請求項1に記載の化合物または製薬上許容されうるその塩。
  3. がOであり;
    が、任意に置換されたアルキレンであり;
    が、任意に置換されたアルキレンであり;
    WおよびYが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項2に記載の化合物。
  4. が、Oであり;
    が、任意に置換されたアルキレンであり;
    が、任意に置換されたアルキレンであり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項2に記載の化合物。
  5. が、Oであり;
    が、任意に置換されたアルキレンであり;
    が、任意に置換されたアルキレンであり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項2に記載の化合物。
  6. が、N(R)であり;
    Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項2に記載の化合物。
  7. が、N(R)であり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、YおよびZが、C(H)である、請求項2に記載の化合物。
  8. が、N(R)であり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項2に記載の化合物。
  9. 式(III):
    Figure 2004509064
    (式中、
    は、上で定義したとおりであり;
    は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
    は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
    Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
    但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の請求項1に記載の化合物または製薬上許容されうるその塩。
  10. Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項9に記載の化合物。
  11. Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項9に記載の化合物。
  12. Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項9に記載の化合物。
  13. 式(IV):
    Figure 2004509064
    (式中、
    、R、およびRは、上で定義したとおりであり;
    は、不在であるか、またはアルキレンであり;
    は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
    は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
    Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
    但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の請求項1に記載の化合物または製薬上許容されうるその塩。
  14. が、Oであり;
    Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  15. が、Oであり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  16. が、Oであり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  17. が、N(R)であり;
    Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  18. が、N(R)であり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  19. が、N(R)であり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  20. が、S(O)(式中、tは、0、1、または2である)であり;
    Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  21. が、S(O)(式中、tは、0、1、または2である)であり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  22. が、S(O)(式中、tは、0、1、または2である)であり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  23. が、N(R)SOであり;
    Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  24. が、N(R)SOであり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  25. が、N(R)SOであり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  26. が、不在であり;
    Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  27. が、不在であり;
    Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  28. が、不在であり;
    Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項13に記載の化合物。
  29. 式(V):
    Figure 2004509064
    (式中、
    、R、およびRは、上で定義したとおりであり;
    は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
    は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
    Wは、C(H)=C(H)であり、Xは、Nであり、およびYおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
    但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の請求項1に記載の化合物または製薬上許容されうるその塩。
  30. Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項29に記載の化合物。
  31. Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項29に記載の化合物。
  32. Wが、Sであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項29に記載の化合物。
  33. 式(XIV):
    Figure 2004509064
    (式中、
    は、不在であるか、または水素、任意に置換されたアルキル、アルコキシカルボニル、および窒素保護基から成る群から選択され;
    は、不在であるか、または任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノスルホニル、アジド、カルボキサミド、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、過フルオロアルキル、および過フルオロアルコキシから成る群から選択され;および
    Wが、C(H)=C(H)であり、Xが、Nであり、およびYおよびZが、C(H)であるか;または
    Wは、C(H)=NまたはN=C(H)(この場合、各基は、Xに結合したその左端およびLで置換された炭素に結合したその右端を伴って描かれる)であり;およびX、YおよびZは、C(H)であるか;または
    Wは、NまたはSであり、X、Y、またはZのうち一つは、C(H)であり、残りは、C(H)またはNであるが;
    但し、WがNである時およびある時のみ、Rが存在することを条件とする)の請求項1に記載の化合物または製薬上許容されうるその塩。
  34. Wが、Nであり;
    Yが、Nであり;および
    XおよびZが、C(H)である、請求項33に記載の化合物。
  35. Wが、N=C(H)であり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項33に記載の化合物。
  36. Wが、Sであり;および
    X、Y、およびZが、C(H)である、請求項33に記載の化合物。
JP2001578410A 2000-04-27 2001-04-25 置換フェニルファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤 Withdrawn JP2004509064A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56325600A 2000-04-27 2000-04-27
US82220501A 2001-04-02 2001-04-02
PCT/US2001/013678 WO2001081316A2 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Substituted phenyl farnesyltransferase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509064A true JP2004509064A (ja) 2004-03-25

Family

ID=27073227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578410A Withdrawn JP2004509064A (ja) 2000-04-27 2001-04-25 置換フェニルファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1276726A2 (ja)
JP (1) JP2004509064A (ja)
AU (1) AU2001259218A1 (ja)
CA (1) CA2407093A1 (ja)
HK (1) HK1053833A1 (ja)
MX (1) MXPA02010608A (ja)
PE (1) PE20011318A1 (ja)
WO (1) WO2001081316A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532377A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 アルコン リサーチ, リミテッド 高眼圧症の制御および緑内障の治療のためのプレニルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2010523593A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド ゴナドトロピン放出ホルモン受容体拮抗薬およびそれに関連する方法
JP2021527125A (ja) * 2018-06-07 2021-10-11 ディサーム・セラピューティクス・インコーポレイテッドDisarm Therapeutics, Inc. Sarm1阻害剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
EP1458720B1 (en) * 2001-12-19 2009-03-18 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,8-annelated quinoline derivatives substituted with carbon-linked triazoles as farnesyl transferase inhibitors
AU2003282976A1 (en) 2002-10-21 2004-05-13 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
EP1651612B9 (en) 2003-07-22 2012-09-05 Astex Therapeutics Limited 3,4-disubstituted 1h-pyrazole compounds and their use as cyclin dependent kinases (cdk) and glycogen synthase kinase-3 (gsk-3) modulators
US7179827B2 (en) 2004-03-31 2007-02-20 Lexicon Genetics Incorporated Thiazoles and methods of their use
US7309709B2 (en) * 2004-04-01 2007-12-18 Pfizer Inc. Thiazole sulfonamide compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US8404718B2 (en) 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
MX2013015274A (es) 2011-06-24 2014-03-31 Amgen Inc Anatagonista trpm8 y su uso en tratamientos.
CA2839703A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Amgen Inc. Trpm8 antagonists and their use in treatments
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
CN115745910A (zh) 2017-07-21 2023-03-07 安塔比奥公司 化学化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8961382A (en) * 1981-11-06 1983-05-12 Imperial Chemical Industries Plc Amide derivatives
JP2868883B2 (ja) * 1990-10-15 1999-03-10 株式会社トクヤマ ジオキソラン誘導体
US5733666A (en) * 1995-08-23 1998-03-31 Wayne Pigment Corp. Aqueous sealer composition for wood surfaces and process
US6297239B1 (en) * 1997-10-08 2001-10-02 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
EP1091736A4 (en) * 1998-07-02 2001-10-24 Merck & Co Inc INHIBITORS OF PRENYL PROTEIN TRANSFERASE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532377A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 アルコン リサーチ, リミテッド 高眼圧症の制御および緑内障の治療のためのプレニルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2010523593A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド ゴナドトロピン放出ホルモン受容体拮抗薬およびそれに関連する方法
JP2021527125A (ja) * 2018-06-07 2021-10-11 ディサーム・セラピューティクス・インコーポレイテッドDisarm Therapeutics, Inc. Sarm1阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001081316A2 (en) 2001-11-01
AU2001259218A1 (en) 2001-11-07
PE20011318A1 (es) 2002-01-08
WO2001081316A3 (en) 2002-05-23
MXPA02010608A (es) 2003-05-14
HK1053833A1 (zh) 2003-11-07
EP1276726A2 (en) 2003-01-22
CA2407093A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020019527A1 (en) Substituted phenyl farnesyltransferase inhibitors
JP2004509064A (ja) 置換フェニルファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤
RU2274639C2 (ru) Производные замещенного триазолдиамина, фармацевтическая композиция на их основе и способ ее получения
AU2017213768B2 (en) Benzopyrazole compounds and analogues thereof
WO2019191624A1 (en) Substituted 1,1'-biphenyl compounds, analogues thereof, and methods using same
US7323570B2 (en) Farnesyltransferase inhibitors
AU2015220551B2 (en) 1,2-substituted cyclopentanes as orexin receptor antagonists
EP1147092A1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and use
EP0124476B1 (de) Carboxamide, Verfahren zur Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese enthalten
CA2143744A1 (en) Diaryl piperazinoacetamide compounds as antimuscarinic agents
DE60118955T2 (de) Farnesyltransferase inhibitoren
JP2003506355A (ja) カリウムチャンネル開放剤
JP2006508946A5 (ja)
WO2011069647A1 (en) New 2-aminothiadiazole derivatives
CZ227292A3 (en) Aralkylamino derivatives
JP4718686B2 (ja) 細胞間質金属プロテイナーゼの逆ヒドロキメート阻害薬
JP2023539043A (ja) ベンジルアミン誘導体、その調製方法およびその用途
AU2001297704B2 (en) Farnesyltransferase inhibitors
CZ8197A3 (en) (1h-indol-4-yl)-piperidine- or tetrahydropyridine ethyl amines and -ethyl carboxamides and pharmaceutical composition containing thereof
AU2001297704A1 (en) Farnesyltransferase inhibitors
KR19990029667A (ko) 라스 변이세포의 성장을 억제하는 티오우레아 유도체 또는 이들의 무독성염
EP4161916A1 (en) Substituted isoquinolinylmethyl amides, analogues thereof, and methods using same
JPH05194429A (ja) アゾール化合物、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701