JP2004507790A - 品目の偽造防止標識のための方法および偽造防止標識 - Google Patents

品目の偽造防止標識のための方法および偽造防止標識 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507790A
JP2004507790A JP2002523298A JP2002523298A JP2004507790A JP 2004507790 A JP2004507790 A JP 2004507790A JP 2002523298 A JP2002523298 A JP 2002523298A JP 2002523298 A JP2002523298 A JP 2002523298A JP 2004507790 A JP2004507790 A JP 2004507790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sign
electromagnetic waves
counterfeit
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002523298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049215B2 (ja
JP2004507790A5 (ja
Inventor
バウアー, ゲオルク
ハッスマン, ヨルク
ヴァルター, ハラルド
ベルトリンク, ウォルフ
Original Assignee
ノベンバー アクチエンゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フュア モレキュラー メディツィン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7654219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004507790(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノベンバー アクチエンゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フュア モレキュラー メディツィン filed Critical ノベンバー アクチエンゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フュア モレキュラー メディツィン
Publication of JP2004507790A publication Critical patent/JP2004507790A/ja
Publication of JP2004507790A5 publication Critical patent/JP2004507790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049215B2 publication Critical patent/JP4049215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • B42D2033/10
    • B42D2033/18
    • B42D2035/24

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は、品目、例えばクレジットカード、紙幣などの偽造防止標識のための方法であって、以下の段階:(a)電磁波を反射する第1の層(1)に、電磁波を透過する不活性な第2の層(3)を設け、前記第2の層が、所定の厚さを有する段階と、(b)前記第2の層(3)に、金属クラスターにより形成された第3の層(4)を設ける段階と、(c)このようにして形成した標識の第1の層(1)を、品目と結合させる段階とを含む、前記方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、物品、例えばチェックギャランティカード(check guarantee card)、紙幣、包装などの偽造防止マーキングのための方法に関する。本発明はさらに、偽造防止標識に関する。
【0002】
従来技術において、ホログラムをチェックギャランティカードまたは紙幣上に、これらの信頼性の証拠として提供することが知られている。さらに、磁気的ストリップまたは蛍光標識上の磁気的コードは、物品の信頼性の証拠として添付される。既知の標識は、比較的容易に偽造することができる。
【0003】
米国特許第5,611,998号には、オプトケミカル(optochemical)センサーが開示されている。検出されるべき物質を含む溶液との接触によりこの容積が変化する化学的に反応性の層は、この場合において、金属層に設けられる。金属クラスターから形成されている層は、化学的に反応性の層に設けられている。検出されるべき物質の結合の結果、金属クラスターから形成された層と金属層との間の距離が変化する。同時に、センサーに入射する光の吸収もまた変化する。検出されるべき物質の存在は、センサーの色の変化を引き起こす。既知のセンサーは、物品の偽造防止マーキングには好適でない。色の変化は、センサーが、液相に暴露された際にのみ起こる。水分または液体との接触はまた、色信号を誘発するかまたは改変する反応をもたらし得る。
【0004】
本発明の目的は、偽造に対する高いレベルのセキュリティーを、簡単かつ費用効率的な方法で提供する、物品のマーキングのための方法および標識を提供することにある。
この目的は、請求項1、2、15および16の特徴により達成される。有利な構成は、請求項3〜14および17〜29の特徴により示される。
【0005】
本発明において、物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣などの偽造防止マーキングのための方法であって、
a)電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層を、電磁波を反射する第1の層に設け、
b)金属クラスターから形成された第3の層を、第2の層に設け、および
c)このようにして得られた標識の第1の層を、前記物品に結合する、
前記方法を提供する。
【0006】
前述の特徴を用いて、偽造防止性の永久的に視覚可能な標識を、簡単かつ費用効率的な方法で製造することができる。
【0007】
本発明の他の手段において、物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣などの偽造防止マーキングのための方法であって、
a)電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層を、電磁波を反射する第1の層に設け、
b)このようにして得られた標識の第1の層を、前記物品に結合し、および
c)金属クラスターから形成された第3の層を、基板に、それが第1の層から予め定められた距離に配置されて、標識を視覚可能にすることができるように設ける、
前記方法を提供する。
【0008】
この方法に関連する他の解決方法は、物品の視覚不能なマーキングを、簡単かつ費用効率的な方法で可能にする。標識は、特に、偽造防止性である。これを、本発明に従って被覆した基板と接触させることにより、視覚可能にすることができる。
【0009】
第2の層は、両方の方法において、構造体化された方式で有利に設けられる。構造体化は、表面における構造体(structure)、例えばパターンまたは描画を含むことができる。しかし、これはまた、レリーフタイプの構造を含むことができる。この場合において、標識は、種々の色の外見を有する。
【0010】
他の構成の特徴において、電磁波を透過する、不活性な第4の層を、第3の層に設ける。第4の層は、主に、被覆された層の保護のために用いられる。
基板は、電磁波を透過する材料、好ましくはガラスまたはプラスチックから製造することができる。
【0011】
第2の層に関して、またはこの上に提供された第2の分子に関して密接に結合する、第1の分子を、有利に、第3の層または第4の層に設ける。この場合において、ポリマー、シランまたは構造的に関連する化合物を、分子として用いることができる。また、例えば、相補的なポリヌクレオチド配列、例えばDNAを、分子として用いることが考えられる。第1の分子および第2の分子の機能は、本質的に、基板を標識に厳格に予め定められた距離において結合させることである。
【0012】
金属クラスターを、例えば、銀、金、白金、アルミニウム、銅、スズまたはインジウムから製造することができる。第2の層および/または第4の層を、以下の材料の1種:金属酸化物、金属亜硝酸塩、金属炭化物、特に酸化ケイ素、炭化ケイ素、亜硝酸ケイ素、酸化スズ、亜硝酸スズ、酸化アルミニウム、亜硝酸アルミニウムまたはポリマー、特にポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン(PU)、ポリイミド(PI)、ポリスチレン(PS)またはポリメタクリレート(PMA)から製造することができる。これらの材料は、本質的に化学的に不活性である。これらは、水分に対して感受性ではない。第2の層の機能は、本質的に、第3の層からの予め定められた距離および/または予め定められた構造体を永久的に提供することを含む。
【0013】
他の構成において、標識を形成する発色は、2μm未満の、第1の層と第3の層との間の距離において視覚可能になる。発色は観察角度に依存し、特徴的である。このために、第1の層を、電磁波を発生するための装置により、好ましくはレーザー、蛍光ランプ、発光ダイオードまたはキセノンランプにより照射することができる。標識を、第1の層により反射された電磁波の光学的特性を決定するための装置により同定することができる。好ましくは種々の観察角度における吸収を、光学的特性を決定するための装置により測定することができる。光学的特性のこのような決定により、偽造に対する高いレベルのセキュリティーが可能になる。
【0014】
他の構成の特徴において、層の少なくともいくつかは、薄膜技術により製造される。特に、真空被覆技術などがこれに適する。
他の構成の特徴において、層の少なくとも1つは、異方性屈折率を有する材料から製造される。好ましくは、第2の層は、異方性屈折率を有する材料から製造される。材料は、例えば、異なる観察角度、即ちz軸に対する角度および異なる回転角度、即ちx−y平面における角度の両方において、特徴的な発色を示す液晶ポリマーを含むことができる。
【0015】
他の構成の特徴によれば、層の少なくとも1つを、光学的特性を層を設けた後に慎重に改変することができる材料から製造することができる。この材料は、例えば、屈折率を好適な波長での照射により変化することができる、光感受性ポリマーを含むことができる。
【0016】
本発明において、さらに、物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣などのための偽造防止標識であって、電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層が、電磁波を反射し、前記物品に結合された第1の層に設けられており、金属クラスターから形成されている第3の層が、第2の層に設けられている、前記偽造防止標識を提供する。このような標識は、永久的に視覚可能である;これは、高度に偽造防止性である。
【0017】
本発明の他の手段において、物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣などのための偽造防止標識であって、電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層が、電磁波を反射する、前記物品に結合された第1の層に設けられている、前記偽造防止標識を提供する。このような標識は視覚不能である。
【0018】
標識されるべき物品の表面が、すでに電磁波を反射する材料、例えば金属から製造されている場合には、第1の層を物品自体により形成することができる。
金属クラスターから形成されている第3の層を、基板に、それが、第1の層から予め定められた距離に配置されて、標識を視覚可能にすることができるように設けることができる。
【0019】
前記偽造防止標識の他の構成的な特徴に関して、前記方法についての前のコメントが参照される。
本発明の例示的な態様を、図面を参照して一層詳細に以下に説明する。
【0020】
図1〜4に示す標識において、電磁波を反射する第1の層を1により示す。これは、金属箔、例えばアルミニウム箔であることができる。しかし、第1の層1はまた、クラスターから形成されており、支持体2に設けられている層であることができる。支持体2は、標識されるべき物品であることができる。クラスターは、有利には金から製造されている。図1および3に示す第1の層1はまた、後者の表面が、電磁波を反射する材料から形成されている場合には、前記物品であることができる。
【0021】
化学的に不活性な第2の層3を、第1の層1に設ける。第2の層3は、構造体を有する。この構造体は、ここでは、レリーフの形態で設計されており、これは、例えば、バーコードの方式で構成されている。第2の層の厚さは、好ましくは20〜1000nmである。これを、薄膜技術により設ける。例えば真空被覆方法が、これに適する。
【0022】
図1および2に示す標識において、金属クラスターから製造されている第3の層4を、第2の層3に設ける。第3の層4は、次に第4の層5により覆われる。第4の層5は、下にある層を損傷に対して保護する。第4の層5を、第2の層3と同様に化学的に不活性であり、光学的に透明な材料、例えば金属酸化物、金属亜硝酸塩、金属炭化物またはポリマーから製造することができる。
【0023】
図3および4に示す標識は、これを基板6と接触させ、この表面上に金属クラスターから形成される第3の層4を設ける際にのみ視覚可能である。第3の層4を、第1の分子から形成された第5の層7で覆うことができる。第5の層7を、有利には、第2の層3を製造する材料に関して密接に結合する分子から形成する。従って、第5の層7の第2の層3との接触により、特定の接着が起こる。また、第2の層3を、さらに第5の層7で覆うことも可能である。この場合において、第5の層7を、それぞれ互いに関して親和性を有する分子から形成する。これは、相互に相補的な生体高分子を含むことができる。しかし、第5の層7はまた、他のポリマー、シランおよび/または構造的に関連する化合物から製造されることができる。
【0024】
基板6は、透明な材料、例えばガラスまたはプラスチックから製造される。
【0025】
標識の機能は、以下の通りである:
光を光源、例えばレーザー、蛍光管またはキセノンランプから、図1および2に示す標識上に照射した際に、この光は第1の層1において反射される。反射された光の、金属クラスターから形成された第3の層4との相互作用により、入射光のいくらかが吸収される。反射された光は、特徴的なスペクトルを有する。標識は着色された外見を有する。入射の角度または観察角に依存する発色が、標識の信頼性の偽造防止性証拠として用いられる。
【0026】
図3および4に示す標識においては、光学的に透明に設計された第2の層3のみを、電磁的に反射性の第1の層1に設ける。第2の層3は、化学的に不活性な材料、例えば酸化ケイ素、炭化ケイ素、亜硝酸ケイ素、酸化スズもしくは亜硝酸スズまたは酸化アルミニウムもしくは亜硝酸アルミニウムからなることができる。標識は最初は視覚可能ではない。
【0027】
第3の層4が設けられた光学的に透明な基板6が設けられている際には、第1の層1において反射された光と第3の層との間で相互作用が生じ得る。色効果が再び得られ、これは好ましくはガラス製の基板6を通して観察することができる。
【0028】
色効果の発生に必要な、予め定められた距離が、第1の層1と第3の層4との間に確立されるのを確実にするために、第3の層4を第5の層7で被覆することができる。第5の層7の第2の層3との接触により、基板6は標識に接着する。予め定められた距離が、第3の層4と第1の層1との間に確立される。
【0029】
相互作用の発生に従う必要があるパラメーターに関して、米国特許第5,611,998号、WO 98/48275号およびWO 99/47702号が参照され、この開示の内容を、本明細書中に組み込む。
【0030】
図5に示す、図1における標識のスペクトルを、反射配置を用いてパーキンエルマー(Perkin Elmer)からのラムダ(Lambda)25 UV/VIS分光計により測定した。図5から、観察角度が増大するに従って、一層長い波長のピークが一層短い波長の方向に変化することが明らかである。不動のピークもまた観察することができ、これは銀クラスターに帰因する。
【0031】
図6は、各々の場合において2種の異なる波長における、図5におけるスペクトルの定量的評価を示す。当該波長において、改変された吸収が、観察角度の関数として観察される。吸収パターンは、標識の信頼性に特徴的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の定常的に視覚可能な標識の図式断面図を示す。
【図2】第2の定常的に視覚可能な標識の図式断面図を示す。
【図3】定常的に視覚可能ではない第1の標識およびこれを視覚可能にするのに適する基板の図式断面図を示す。
【図4】定常的に視覚可能ではない第2の標識およびこれを視覚可能にするのに適する基板の図式断面図を示す。
【図5】種々の観察角度における、図1における標識の吸収スペクトルを示す。
【図6】種々の波長における、図5におけるスペクトルの定量的評価を示す。
符号のリスト
1 第1の層
2 支持体
3 第2の層
4 第3の層
5 第4の層
6 基板
7 第5の層

Claims (31)

  1. 物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣、包装などの偽造防止マーキングのための方法であって、
    a)電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層(3)を、電磁波を反射する第1の層(1)に設け、
    b)金属クラスターから形成された第3の層(4)を、第2の層(3)に設け、および
    c)このようにして得られた標識の第1の層(1)を、前記物品に結合する、
    前記方法。
  2. 物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣、包装などの偽造防止マーキングのための方法であって、
    a)電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層(3)を、電磁波を反射する第1の層(1)に設け、
    b)このようにして得られた標識の第1の層(1)を、前記物品に結合し、および
    c)金属クラスターから形成された第3の層(4)を、基板(6)に、それが第1の層(1)から予め定められた距離に配置されて、標識を視覚可能にすることができるように設ける、
    前記方法。
  3. 層(3、4、5)の少なくとも1つを、構造体化された方式で設ける、請求項1または2に記載の方法。
  4. 電磁波を透過する不活性な第4の層(5)を、第3の層(4)に設ける、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 基板(6)を、電磁波を透過する材料、好ましくはガラスまたはプラスチックから製造する、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 第2の層(3)に関して、またはこの上に設けられた第2の分子に関して密接に結合する第1の分子(7)を、第3の層(4)または第4の層(5)に設ける、請求項2〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ポリマー、シランまたは構造的に関連する化合物を、分子(7)として用いる、請求項6に記載の方法。
  8. 金属クラスターを、銀、金、白金、アルミニウム、銅、スズまたはインジウムから製造する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 第2の層(3)および/または第4の層(5)を、以下の材料の1種:金属酸化物、金属亜硝酸塩、金属炭化物、特に酸化ケイ素、炭化ケイ素、亜硝酸ケイ素、酸化スズ、亜硝酸スズ、酸化アルミニウム、亜硝酸アルミニウムまたはポリマー、特にポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン(PU)、ポリイミド(PI)、ポリスチレン(PS)またはポリメタクリレート(PMA)から製造する、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 標識を形成する発色が、2μm未満の、第1の層(1)と第3の層(4)との間の距離において視覚可能になる、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 標識を、電磁波を発生するための装置、好ましくはレーザー、蛍光ランプ、発光ダイオードまたはキセノンランプにより照射する、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 標識を、第1の層(1)により反射された電磁波の光学的特性を決定するための装置により、好ましくは種々の観察角度において同定する、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 吸収を、光学的特性を決定するための装置により測定する、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 層(1、3、4、5)の少なくともいくつかを、薄膜技術により製造する、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 層(3、4、5)の少なくとも1つが、異方性屈折率を有する、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 層の少なくとも1つを、光学的特性を、層を設けた後に改変することができる材料から製造する、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣などのための偽造防止標識であって、電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層(3)が、電磁波を反射する、前記物品に結合された第1の層(1)に設けられており、金属クラスターから形成されている第3の層(4)が、第2の層(3)に設けられている、前記偽造防止標識。
  18. 物品、例えばチェックギャランティカード、紙幣などのための偽造防止標識であって、電磁波を透過する、予め定められた厚さを有する不活性な第2の層(3)が、電磁波を反射する、前記物品に結合された第1の層(1)に設けられている、前記偽造防止標識。
  19. 金属クラスターから形成された第3の層(4)が、基板(6)に、それが、第1の層(1)から予め定められた距離に配置されて、標識を視覚可能にするように設けられている、請求項18に記載の偽造防止標識。
  20. 層(1、3、4、5)の少なくとも1つが、構造体を有する、請求項17〜19のいずれかに記載の偽造防止標識。
  21. 電磁波を透過し、第3の層(4)を被覆する、不活性な第4の層(5)が設けられている、請求項17〜20のいずれかに記載の偽造防止標識。
  22. 基板(6)が、電磁波を透過する材料、好ましくはガラスまたはプラスチックから製造されている、請求項18〜21のいずれかに記載の偽造防止標識。
  23. 第2の層(3)に関して、またはこの上に設けられた第2の分子に関して密接に結合する第1の分子(7)が、第3の層(4)または第4の層(5)に設けられている、請求項18〜22のいずれかに記載の偽造防止標識。
  24. 分子(7)が、ポリマー、シランまたは構造的に関連する化合物から製造されている、請求項23に記載の偽造防止標識。
  25. 金属クラスターが、銀、金、白金、アルミニウム、銅、スズまたはインジウムから形成されている、請求項17〜24のいずれかに記載の偽造防止標識。
  26. 第2の層(3)および/または第4の層(5)が、以下の材料の1種:金属酸化物、金属亜硝酸塩、金属炭化物、特に酸化ケイ素、炭化ケイ素、亜硝酸ケイ素、酸化スズ、亜硝酸スズ、酸化アルミニウム、亜硝酸アルミニウムまたはポリマー、特にポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン(PU)、ポリイミド(PI)、ポリスチレン(PS)またはポリメタクリレート(PMA)から製造されている、請求項17〜25のいずれかに記載の偽造防止標識。
  27. 一義的に同定可能な着色を、2μm未満の、第1の層(1)と第3の層(4)との間の距離において知覚することができる、請求項17〜26のいずれかに記載の偽造防止標識。
  28. 電磁波を発生するための装置、好ましくはレーザー、蛍光ランプ、発光ダイオードまたはキセノンランプが、標識を照射するために設けられている、請求項17〜27のいずれかに記載の偽造防止標識。
  29. 第1の層(1)により反射された電磁波の光学的特性を決定するための装置が、標識を同定するために設けられている、請求項17〜28のいずれかに記載の偽造防止標識。
  30. 吸収を、好ましくは種々の観察角度において、光学的特性を決定するための装置により測定することができる、請求項17〜29のいずれかに記載の偽造防止標識。
  31. 層(1、3、4、5)が、薄膜技術により製造されている、請求項17〜30のいずれかに記載の偽造防止標識。
JP2002523298A 2000-08-29 2001-08-16 品目の偽造防止標識のための方法および偽造防止標識 Expired - Fee Related JP4049215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10042461A DE10042461C2 (de) 2000-08-29 2000-08-29 Verfahren zur fälschungssicheren Markierung von Gegenständen und fälschungssichere Markierung
PCT/DE2001/003205 WO2002018155A2 (de) 2000-08-29 2001-08-16 Verfahren zur fälschungssicheren markierung von gegenständen und fälschungssichere markierung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004507790A true JP2004507790A (ja) 2004-03-11
JP2004507790A5 JP2004507790A5 (ja) 2005-05-26
JP4049215B2 JP4049215B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=7654219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523298A Expired - Fee Related JP4049215B2 (ja) 2000-08-29 2001-08-16 品目の偽造防止標識のための方法および偽造防止標識

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7396557B2 (ja)
EP (1) EP1377461B2 (ja)
JP (1) JP4049215B2 (ja)
AT (1) ATE290473T1 (ja)
AU (1) AU2001291610A1 (ja)
CA (1) CA2419846C (ja)
DE (2) DE10042461C2 (ja)
ES (1) ES2213502T1 (ja)
WO (1) WO2002018155A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918192B1 (ko) * 2002-02-08 2009-09-22 파브리아노 시큐러티즈 에스.알.엘. 자기 특성뿐만 아니라 육안으로 판독 가능한 문자를포함하고, 바람직하게 보안사인 보안장치, 및 그 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208036A1 (de) * 2001-08-16 2003-08-21 November Ag Molekulare Medizin Fälschungssichere Markierung für Gegenstände und Verfahren zur Identifizierung einer solchen Markierung
DE10218897A1 (de) 2002-04-26 2003-11-06 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
AT413360B (de) * 2002-08-06 2006-02-15 Hueck Folien Gmbh Verfahren zur herstellung von fälschungssicheren identifikationsmerkmalen
DE10246563A1 (de) * 2002-10-05 2004-04-15 november Aktiengesellschaft Gesellschaft für Molekulare Medizin Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Farbe/n auf einer Oberfläche
DE10325564B4 (de) 2003-06-05 2008-12-18 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul
DE10337331A1 (de) 2003-08-12 2005-03-17 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Dünnschichtelement
DE102004004713A1 (de) * 2004-01-30 2005-09-01 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Sicherheitselement mit partieller Magnetschicht
AT504587A1 (de) * 2004-02-16 2008-06-15 Hueck Folien Gmbh Fälschungssicheres sicherheitsmerkmal mit farbkippeffekt
DE102004042187B4 (de) 2004-08-31 2021-09-09 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul für eine kontaklose Chipkarte mit Sicherheitsmarkierung
US20070105229A1 (en) * 2005-08-19 2007-05-10 Burns Carolyn A Authentication of packaged articles
DE102005054418B4 (de) 2005-11-15 2013-05-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Kontaktzone für eine Chipkarte
DE102006027263A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Identif Gmbh Substrat mit Schichtabfolge zur Erzeugung eines in Abhängigkeit des Blickwinkels sich ändernden Farbeindrucks
DE102006055680A1 (de) 2006-11-23 2008-05-29 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Metallisierung
AT505452A1 (de) * 2007-04-16 2009-01-15 Hueck Folien Gmbh Fälschungssicheres identifikationsmerkmal
EP2006116B1 (de) * 2007-06-21 2012-08-08 Hueck Folien Ges.m.b.H. Sicherheitselement mit Farbkippeffekt und visuell nicht erkennbaren Sicherheitsmerkmalen
DE102007061979A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
EP2973209B1 (en) * 2013-03-12 2018-11-21 Arizona Board of Regents, a Body Corporate of the State of Arizona acting for and on behalf of Arizona State University Dendritic structures and tags
ES2558461T3 (es) * 2013-09-20 2016-02-04 Hueck Folien Ges.M.B.H Elemento de seguridad, en particular etiqueta de seguridad
AT515670B1 (de) 2014-06-23 2015-11-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselement mit modifiziertem Farbkippeffekt
US10810731B2 (en) 2014-11-07 2020-10-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Information coding in dendritic structures and tags
AT517320B1 (de) 2015-05-29 2020-04-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselement mit Farbkippeffekt
US11430233B2 (en) 2017-06-16 2022-08-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Polarized scanning of dendritic identifiers
US11598015B2 (en) 2018-04-26 2023-03-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Fabrication of dendritic structures and tags

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252891A (en) * 1977-07-29 1981-02-24 Kostyshin Maxim T Method of manufacturing embossed articles of preset configuration
EP0201323B1 (en) 1985-05-07 1994-08-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Article incorporating a transparent hologramm
US4838648A (en) 1988-05-03 1989-06-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film structure having magnetic and color shifting properties
IT1250847B (it) 1991-10-15 1995-04-21 Urmet Spa Apparecchio per la validazione di banconote
DE4342964A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-29 Schlemme Udo Hermann Technisches Verfahren zur Herstellung von kopier-fälschungssicheren Geldscheinen
AT403746B (de) * 1994-04-12 1998-05-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Optochemischer sensor sowie verfahren zu seiner herstellung
US5786910A (en) * 1995-05-11 1998-07-28 Advanced Deposition Technologies, Inc. Pattern metallized optical varying security devices
GB9513361D0 (en) * 1995-06-30 1995-09-06 Farrall Andrew J A security device
DE59812086D1 (de) * 1997-04-22 2004-11-11 Thomas Schalkhammer Cluster verstärkter optischer sensor
DE19811730A1 (de) 1998-03-18 1999-09-23 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren einer Markierung
DE19836813A1 (de) * 1998-08-14 2000-02-24 Bundesdruckerei Gmbh Wert- und Sicherheitsdokument mit optisch anregbaren Farbstoffen zur Echtheitsprüfung
US6165609A (en) * 1998-10-30 2000-12-26 Avery Dennison Corporation Security coatings for label materials
US6157489A (en) 1998-11-24 2000-12-05 Flex Products, Inc. Color shifting thin film pigments
AT407165B (de) 1999-03-23 2001-01-25 Thomas Dr Schalkhammer Dünnschichtaufbau zur farbgebung metallischer oberflächen
DE19927051C2 (de) * 1999-06-14 2002-11-07 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung einer Nukleotidsequenz
US6761959B1 (en) 1999-07-08 2004-07-13 Flex Products, Inc. Diffractive surfaces with color shifting backgrounds
ES2462369T3 (es) 2000-01-21 2014-05-22 Jds Uniphase Corporation Dispositivos de seguridad ópticamente variables

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918192B1 (ko) * 2002-02-08 2009-09-22 파브리아노 시큐러티즈 에스.알.엘. 자기 특성뿐만 아니라 육안으로 판독 가능한 문자를포함하고, 바람직하게 보안사인 보안장치, 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040026917A1 (en) 2004-02-12
EP1377461B2 (de) 2013-01-16
CA2419846A1 (en) 2002-03-07
US7396557B2 (en) 2008-07-08
AU2001291610A1 (en) 2002-03-13
CA2419846C (en) 2009-08-18
WO2002018155A2 (de) 2002-03-07
JP4049215B2 (ja) 2008-02-20
WO2002018155A3 (de) 2003-10-16
DE10042461C2 (de) 2002-11-07
EP1377461B1 (de) 2005-03-09
EP1377461A2 (de) 2004-01-07
ES2213502T1 (es) 2004-09-01
DE10042461A1 (de) 2002-03-14
ATE290473T1 (de) 2005-03-15
DE50105575D1 (de) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049215B2 (ja) 品目の偽造防止標識のための方法および偽造防止標識
RU2149763C1 (ru) Способ нанесения защитного элемента на основу
CA2475317C (en) Identifying medium and identifying method for object
US20080075668A1 (en) Security Device Using Reversibly Self-Assembling Systems
US20070037290A1 (en) Discriminating medium, method of discriminating the medium, article to be discriminated, and discriminating device
US20060097514A1 (en) Object identification structure and object provided with the same
RU2361978C2 (ru) Защитный элемент
US20090207465A1 (en) Multiple Security Means Comprising an Interactive Security Element
JP2007241283A (ja) 光学的可変接着剤を組み込んだセキュリティ・デバイス
WO2007083619A1 (ja) 情報を記録した積層材料、それを貼付した物品、情報読み取り方法および読み取り装置
JP2004338257A (ja) 対象物の識別媒体及び識別方法
JP2007304601A (ja) ホログラムおよび色シフト・インクによって形成されるセキュリティ・デバイス
US11815464B2 (en) Colorimetric chemical sensor with enhanced color sensitivity
CN103676261B (zh) 光变防伪元件及其制作方法、防伪产品
EP2611623A1 (en) Security article having a switching feature
US7322530B2 (en) Forgery-proof marking for objects and method for identifying such a marking
WO2004024439A1 (ja) 多層薄膜フィルムを用いた対象物の識別媒体
US7191946B2 (en) Optical identification and marking system
JP4592964B2 (ja) 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート
JP3573914B2 (ja) 偽造防止用シート類及びカード類
JP2004538586A (ja) オブジェクトの偽造防止マーキングおよびそのマーキングの識別方法
JP6705448B2 (ja) 応力発光シート
RU2160932C1 (ru) Идентификационный защитный знак и способ его изготовления
RU2459710C2 (ru) Защитное устройство, содержащее связующий материал с изменяющимися оптическими свойствами
JP2004341146A (ja) 車両検査・管理システムおよび車両検査済証明用ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees