JP2004506300A - 電池のカソード - Google Patents

電池のカソード Download PDF

Info

Publication number
JP2004506300A
JP2004506300A JP2002518549A JP2002518549A JP2004506300A JP 2004506300 A JP2004506300 A JP 2004506300A JP 2002518549 A JP2002518549 A JP 2002518549A JP 2002518549 A JP2002518549 A JP 2002518549A JP 2004506300 A JP2004506300 A JP 2004506300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cathode
naphthenate
mixture
incorporating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506300A5 (ja
Inventor
ジョセフ、サンストロム
ジャク、トレーガー
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2004506300A publication Critical patent/JP2004506300A/ja
Publication of JP2004506300A5 publication Critical patent/JP2004506300A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

ナフテン酸金属、例えばナフテン酸コバルトを含む混合物を分解する工程と、分解された混合物をカソードに組み込む工程を含むカソードの製造方法。該カソードは例えば、金属−空気電池や燃料電池に使用される。

Description

【0001】
本発明は、電池のカソードに関する。
電池は、電気エネルギー源として通常使用されている。電池は、通常アノードと呼ばれる負の電極と、通常カソードと呼ばれる正の電極を含んでいる。アノードは酸化される活性材料を含み、カソードは還元される活性材料を含んでおりそれは消費される。アノード活性材料は、カソード活性材料を還元することができる。アノード材料とカソード材料の直接の反応を阻止するために、アノードとカソードはセパレータにより互いに電気的に分離されている。
【0002】
電池が、例えば携帯電話のようなデバイスの電気エネルギー源として使用されるとき、アノードとカソードは電気的に接続され、デバイスを介して電子を流し、それぞれ酸化と還元反応を行なわせ電力を発生させる。アノードとカソードと接触する電解質は、放電中電池全体の電荷バランスを維持するため電極間のセバレータを介して流れるイオンを含んでいる。
【0003】
金属−空気電気化学電池において、酸素はカソードにおいて水酸化イオンに還元され、金属例えば亜鉛はアノードにおいて酸化される。空気は、電池外装の一以上の空気口を介して電池の外部の大気中の空気からカソードに供給される。
【0004】
亜鉛−空気電池の酸素の還元のため使用されるカソード材料は、カーボン(支持体)に分散された金属酸化物触媒(例えば二酸化マンガン)を含んでいる。カーボンは酸素(O)を過酸化物(O)に還元し、触媒は過酸化物(O)を酸素(O)と水酸化物(OH)に分解する。二段階還元工程は、カーボンから触媒に過酸化物の拡散を含んでいるので、触媒がカーボン上に高度且つ平等に分散されることは全般的に望ましいことである。例えばカーボン上に酸化物の低度の分散はカソードの放電速度を低下させることができる。更に過酸化物の生成は、供給電圧を低減し且つカソードの電流を制限する。
【0005】
本発明は、ナフテン酸金属の先駆物質例えばナフテン酸コバルトから形成したカソード活性材料に関する。例えばコバルトやコバルト酸化物のような触媒は、過酸化物の生成なしで酸素を水酸化物に還元し、且つ過酸化物を酸素や水酸化物に還元できると信じられている。先駆物質は、支持体例えばカーボン上に高度に分散し、微細に分割された金属/金属酸化物を形成するコストパフォーマンスの良い方法を提供できる。更に電池に組み込まれたときには、カソード活性材料は全般的に大きな制限電流と大きな使用電圧を提供できる。
【0006】
一つの観点においては、本発明の特徴は、ナフテン酸金属を含む混合物を分解する工程と、該分解された混合物をカソードに組み込む工程を備えるカソードを製造する方法に係る。混合物は更に、カーボンと例えばアセトンまたはアルカンのような非水性溶媒を含んでいる。
【0007】
本発明の実施の形態においては、一つ以上の次の特徴を具備している。混合物を分解する工程は、非水性溶媒を蒸発させ、混合物を約50℃乃至約70℃に加熱し、そしてナフテン酸金属を化学的還元剤に接触させることにより達成できる。分解物をカソードに組み込む工程は、カーボンとバインダ例えばポリテトラフルオロエチレンをカソード内に組み込むことを含んでいる。
【0008】
他の観点においては、本発明はナフテン酸金属と溶媒内にカーボンを含む溶液を形成する工程と、該溶媒を取り除く工程と、ナフテン酸金属を分解しカーボン上に分散した金属酸化物を形成する工程とを具備する電池の製造方法に関する。分解したナフテン酸塩はカソードに組み込まれ、それは金属−空気電池にまたは燃料電池に組み込まれる。
【0009】
他の観点においては、本発明はナフテン酸金属を分解する工程と、分解したナフテン酸塩をカソードに組み込む工程とを含むカソードの製造方法に関する。ナフテン酸金属はナフテン酸コバルトを含んでいる。
【0010】
本発明の他の特徴、目的、利点は詳細な説明並び図面、及び請求の範囲から明瞭にされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図を参照すると、円筒形金属−空気電池10は、空気出入り口14を有する外装12と、カソード筒16と、アノード18と、カソード筒16とアノード18間のセパレータ20とを備えている。電池10は更に、アノード電流集電体22と、シール組立体24、金属頂部蓋26を備えている。
カソード筒16は、触媒、カーボン粒子、バインダの混合物である。
【0012】
触媒は、例えばカーボンのような支持体上に高度に分散された金属または金属酸化物の微細に分割された粒子からなる。金属または金属酸化物は好ましくは、有機金属先駆物質から形成される。全般的に有機金属先駆物質と支持体(例えばカーボン)が溶媒と混合され溶液を形成する。溶媒は、水性または非水性であり得る。好ましくは溶媒は、先駆物質を分解できまたは先駆物質と混和できる。溶液は混合され先駆物質が支持体に吸収できるように混合される。次いで溶媒は除去され、残余の先駆物質/支持体混合物は、カソード16に使用される金属または金属酸化物/支持体混合物を得るため分解される。好ましい触媒は、ナフテン酸コバルト先駆物質から形成されたカーボン上に微細に分散されたコバルトまたは酸化コバルトである。カソード16は、重量比で触媒の約1%と約10%の間、好ましくは約3%と約5%の間の量を含んでいる。
【0013】
カーボン上に支持された触媒の一つ例は、以下の先駆物質に基づいて準備される。ナフテン酸コバルト50グラム(アルファ エーサー(Alfa Aesar)社から市販されている無機スピリットに懸濁されている)を約50−60℃でアセトン1Lに溶解した。100グラムのカーボン(カボット社(Cabot)の商品名バルカン(Vulcan)XC−72)がナフテン酸塩/アセトン溶液内で撹拌された。溶液は覆われ24時間撹拌されナフテン酸コバルトがカーボンの孔に分配された。24時間後カバーは除去され、アセトンはアセトンの容積が半分に減少するまでゆっくり蒸発された。残余の溶液は、ステンレススチールパンに注がれ、炉に置かれ8時間70℃で加熱され、残余のアセトンを除去した。次いで温度を8時間で260℃に高められ無機スピリットベースを除去した。その結果コバルト/酸化コバルト/カーボンケーキはワーリングブレンダ(Waring blender)で粉砕され、カソード16に組み込まれた。
【0014】
カーボンは特定の型のカーボンに限定されない。カーボンの例としては、マサチューセッツ州ビレリカのカボット社の商品名ブラックパール2000(Black Pearls Cabot,Bilerica,MA)、カボット社のバルカンXC−72(Vulcan XC−72)、カリフォルニア州サンフランシスコのシェブロン社(Chevron, SanFrancisco, CA)の商品名シャビニガンブラック(Shawinigan Black)、イリノイ州シカゴ アクゾノーベル社(Akzo nobel,Chicago,IL)の商品名プリンテックス(Printex)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)及びペンシルバニア州ピッツバーグカルゴンカーボン社(Calgon Carbon,Pittsburgh,PA)の商品名カルゴンPWA(CalgonPWA)である。全般的にカソード16は、全体のカーボンの重量比で約30%と約70%の間、好ましくは約50%と約60%の間を含んでいる。
【0015】
バインダの例としては、ポリエチレン粉末、ポリアクリルアミド、ポートランドセメント及び、たとえばフッ化ポリビニリデンやポリテトラフルオロエチレンのようなフッ化炭素樹脂を含んでいる。ポリエチレンバインダの例としては、ヘキスト(Hoechst)社から商品名コアチレン(Coathylene)HA−1681で市販されている。好ましいバインダは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含んでいる。全般的にカソード16はバインダの重量比で、約10%と約40%の間、好ましくは約30%と約40%の間を含んでいる。
【0016】
前述のように活性カソード被覆混合物は、例えば金属メッシュスクリーンである集電体(図示せず)上で被覆され、カソード筒16を形成する。カソード被覆混合物が硬化した後、カソード組立体はカソード構造から残余の揮発性物質を除去するため加熱される。
【0017】
電池の空気口14に面する筒16の外側は、PTFE隔壁膜28により被覆される。膜28は、電池10内の湿度レベルを一貫して維持する働きがある。膜28はまた電池の外側へ電解質の漏洩を防止し、且つ電池内へCOの侵入を防止する働きがある。
【0018】
セパレータ20がカソード筒16内に配設される。セパレータ20は、多孔質でカソードに電解質が接触できる例えばポリプロピレンのような電気絶縁重合体である。
電池10を組み立てるため、隔壁膜28で包まれ且つセパレータ20を含むカソード筒16が缶12に設けられる。カソードを密封するため、缶12は、例えばカーボン、グラファイト、またはニッケルを装填されたポリアミドのような導電性ホットメルト(図示せず)を含んでいる。カソード集電体は缶12の底部と電気的に接続されている。電気接続は、カソード集電体と缶の底部間に直接機械的接続をすることにより、例えば集電体を缶の底部に溶着することにより行われる。また導電性タブを、集電体と缶の底部ともにとりつけることもできる。カソード筒16と缶12とは互いにその間に空気室30を形成することができる。
【0019】
カソード筒16が挿入された後、セパレータ20とカソード筒16により形成された内部空洞はアノードゲル18により充填される。
【0020】
アノードゲル18は、亜鉛と電解質の混合物を含んでいる。亜鉛と電解質の混合物はゲル化剤を含んでおり、それは電池から電解質が漏洩することを阻止し、アノード内の亜鉛の粒子を懸濁するのに役立っている。
【0021】
亜鉛材料は、鉛、インジウム、アルミニウム、ビスマスで合金化された亜鉛粉末である。例えば亜鉛は、約400乃至600ppm(例えば500ppm)間の鉛、約400乃至600ppm(例えば500ppm)間のインジウム、また約50乃至90ppm(例えば70ppm)間のアルミニウムで合金化される。好ましくは亜鉛材料は、鉛、インジウムとアルミニウム、鉛とインジウム、または鉛とビスマスを含んでいる。更に亜鉛は、他の金属添加物の無い鉛を含んでいる。亜鉛材料は、空気吹きつけ(air blown)や脱水亜鉛(spun zinc)であっても良い。適切な亜鉛粒子は、例えば1998年9月18日米国出願されたU.S.S.N.09/156,915号、1997年8月1日米国出願されたU.S.S.N.08/905,254号、及び1998年7月15日米国出願されたU.S.S.N.09/115,867号に記載されており、本明細書ではそれぞれを全般的に参考例として組込まれる。
【0022】
亜鉛粒子は、球形か非球形である。例えば、亜鉛粒子は、針状形(縦横比が少なくとも2)をしている。亜鉛材料は、主として60メッシュと325メッシュの間の寸法を有する粒子を含んでいる。例えば、亜鉛材料は、次の粒子寸法分布をしている。
60メッシュスクリーン上に0−3重量%;
100メッシュスクリーン上に40−60重量%;
200メッシュスクリーン上に30−50重量%;
325メッシュスクリーン上に0−3重量%;
パン(pan)上に0−0.5重量%
適切な亜鉛材料は、ベルギーのオバーペルト(Overpelt)社から売り出されている商品名ユニオン・ミニエル(Union Miniere)、米国のデュラセル社(Duracell)、米国のノランダ社(Noranda)、ドイツのグリロ社(Grillo)、又は日本の東邦亜鉛会社から市販されている亜鉛を含む。
【0023】
ゲル化剤は、ポリアクリラート吸収剤である。ポリアクリラート吸収剤は、米国特許第4,541,871号(本明細書では参考例として挙げる)に記載されている方法で測定して、ゲル化剤のグラム当たり約30グラム以下の塩分を含んだ吸収性外皮(envelope)を備えている。アノードゲルは、アノード混合物の中に乾燥亜鉛の重量比でゲル化剤の1%以下を含んでいる。好ましくは、ゲル化剤含量は、重量比で約0.2と0.8%の間、より好ましくは約0.3と0.6重量%の間、且つ最も好ましくは約0.33重量%である。ポリアクリラート吸収剤は、懸濁重合により生成されたポリアクリル酸ナトリウムである。適切なポリアクリル酸ナトリウムは、約105と180ミクロンの間の平均粒子寸法で、約7.5のpHである。適切なゲル化剤は、例えば米国特許第4,541,871号、米国特許第4,590,2274号,米国特許第4,507,438号に記載されている。
【0024】
ある実施の形態では、アノードゲルは非イオン表面活性剤を含んでいる。表面活性剤は、亜鉛面に被覆された、例えば非イオンアルキル燐酸塩または非イオンアリル燐酸塩(例えばローム・アンド・ハース(Rohm & Haas)社の商品名RA600,RM510)のような非イオン燐酸塩表面活性剤である。アノードゲルは、亜鉛材料の面に被覆された表面活性剤の約20と100ppmの間のものを含んでいる。表面活性剤は、ガス発生の抑止剤としても働く。
【0025】
電解液は、水酸化カリウムの水性溶液である。電解液は、約30と40%の間、好ましくは35と40%の間の水酸化カリウムを含んでいる。又電解液は、約1と2%の間の酸化亜鉛を含んでいる。
【0026】
アノードゲル18が缶12に挿入された後、予め組み立てられた頂部組立体32が、缶12の頂部に配設される。頂部組立体32は、シール24,集電体22,集電体22にに溶接された頂部蓋26を含んでいる。集電体22は、例えば真鍮のような適切な金属からなる。追加的にバイワックス社(BiWax Corp.)の非導電性ホットメルトがシール24とカソード筒16の間に設置され、電解質とアノード材料の漏洩を最小にする。缶12の上部外周(即ちリップ)は、缶12の頂部で頂部組立体32をシールするため、予め組み立てられた頂部組立体が据え込み(swage)加工される。
【0027】
貯蔵中電池10は、電池の空気出入り口14を被覆する取り外し自在のシートで被覆されている。例えば酸素不透過性で、水素透過性シートであるシートは、電池の内外間の空気の流れを制限している。ユーザは使用に先立ち電池からシートを引きはがし、空気からの酸素が電池内に入り込ませる。また電池はシールされた金属バック゛に保管される。ユーザは使用前にバッグから電池を取り出す。
【0028】
金属−空気電池及びその製造方法の他の実施の形態は、例えば1999年8月13日米国出願されたU.S.S.N.09/374,277号、1999年8月13日米国出願されたU.S.S.N.09/374,278号、1999年10月13日米国出願されたU.S.S.N.09/416,799号,1999年10月26日米国出願されたU.S.S.N.09/427,371号、2000年1月31日米国出願されたU.S.S.N.09/494,586号に記載されており、本明細書ではそれぞれを全般的に参考例として組込まれる。
【0029】
本発明は他の実施の形態でも実施できる。例えば例えばナフテン酸マンガン、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄のような他のナフテン酸金属が使用できる。ナフテン酸金属は、空気により酸化される金属の粒子を形成するため、化学的還元により分解される。還元剤は、例えばヒドラジン、ヒドロキシルアミン、水素化ボロンアルミニウム、水素化アルミニウム・リチウムを含んでいる。更に上述の記載は金属−空気電池に関するものであるが、カソード16は空気貯蔵電池及び燃料電池を含む他の型の電池に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の金属−空気電池の垂直断面図である。

Claims (22)

  1. カソードの製造方法であって、該方法は、ナフテン酸金属を含む混合物を分解する工程と、該分解された混合物をカソードに組み込む工程とを具備することを特徴とするカソードの製造方法。
  2. 前記混合物は、更にカーボンと非水性溶媒を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記混合物は、重量比で約1乃至約10%のナフテン酸金属と、重量比で約30乃至約70%のカーボンを具備してなることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記溶媒はアセトン及びアルカン類からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の電池。
  5. 前記混合物を分解する工程は、非水性溶媒を蒸発させる工程を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の電池。
  6. 前記混合物を分解する工程は、該混合物を約200℃乃至約300℃に加熱する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  7. 前記混合物を分解する工程は、ナフテン酸金属を化学的還元剤に接触する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  8. 前記化学的還元剤は、水素化ボロンナトリウム、水素化アルミニウム・リチウム、ヒドラジン及びヒドロキシルアミンからなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記金属は、コバルトを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記金属は、マグネシウム、鉄、ニッケルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記分解された混合物をカソードに組み込む工程は、カーボンとバインダをカソードに組み込む工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記バインダは、ポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1の方法により製造されるカソード。
  14. 電池の製造方法であって、該方法は、溶媒内にナフテン酸金属とカーボンを含む溶液を形成する工程と、該溶媒を除去する工程と、カーボン上に分散された酸化金属を形成するためナフテン酸金属を分解する工程とを具備することを特徴とする電池の製造方法。
  15. 前記ナフテン酸金属は、ナフテン酸コバルトを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記ナフテン酸金属を分解する工程は、ナフテン酸塩を約250℃以上の温度に加熱する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記分解されたナフテン酸塩をカソードに組み込む工程を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記カソードを金属−空気電池に組み込む工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 亜鉛を含むアノードを金属−空気電池に組み込む工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記分解されたナフテン酸塩を燃料電池の電極に組み込む工程を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  21. カソードを製造する方法であって、該方法は、ナフテン酸金属を分解する工程と、該分解されたナフテン酸金属をカソードに組み込む工程とを具備することを特徴とするカソードの製造方法。
  22. 前記ナフテン酸金属はナフテン酸コバルトを含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2002518549A 2000-08-03 2001-08-02 電池のカソード Pending JP2004506300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/632,172 US6465128B1 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Method of making a cathode or battery from a metal napthenate
PCT/US2001/041524 WO2002013292A2 (en) 2000-08-03 2001-08-02 Battery cathode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506300A true JP2004506300A (ja) 2004-02-26
JP2004506300A5 JP2004506300A5 (ja) 2008-10-02

Family

ID=24534384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518549A Pending JP2004506300A (ja) 2000-08-03 2001-08-02 電池のカソード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6465128B1 (ja)
EP (1) EP1310006A2 (ja)
JP (1) JP2004506300A (ja)
CN (1) CN1451184A (ja)
AR (1) AR030318A1 (ja)
AU (1) AU2001281382A1 (ja)
TW (1) TW521452B (ja)
WO (1) WO2002013292A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289035A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite electrode for reducing oxygen
US20050100794A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Tiax, Llc Separator for electrochemical devices and methods
JP5197590B2 (ja) * 2006-07-14 2013-05-15 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 燃料電池酸素極のための多層触媒
JP5580931B2 (ja) 2010-05-28 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池
JP5675989B2 (ja) 2011-02-16 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気二次電池用正極材の製造方法及びリチウム空気二次電池
CN106229465B (zh) * 2016-08-18 2018-07-17 长安大学 一种基于1,4-萘二酸钴的锂离子电池负极及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119478A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Shoei Chemical Ind Co Method of manufacturing insoluble electrolytic electrodes
JPS57107244A (en) * 1980-12-26 1982-07-03 Pentel Kk Production of air polar catalyst
JP2000182628A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜固体電解質素子用多孔質電極の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754975A (en) 1971-06-28 1973-08-28 Ransburg Electro Coating Corp Deposition materials and method
US3770508A (en) 1971-09-17 1973-11-06 Westinghouse Electric Corp Cathodic activation of gas diffusion electrodes
US4211848A (en) 1972-06-14 1980-07-08 Blount David H Process for the production of polyisocyanate-polyester-silicate plastic
US3919345A (en) 1974-03-04 1975-11-11 Ford Motor Co Powdered coating composition containing polyanhydride, epoxy and anhydride functional copolymer and flow control agent
DE2731063C3 (de) 1977-07-09 1980-08-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren zur Herstellung einer positiven Kobalt-Elektrode für alkalische Akkumulatoren
SE415039B (sv) 1978-03-02 1980-09-01 Lindstroem Ab Olle Elektrolysor for elektrolys av saltlosningar
IT1163161B (it) 1983-03-22 1987-04-08 Montedison Spa Coloranti e pigmenti compositi ftalocianinici silanici
US4950643A (en) 1988-03-25 1990-08-21 Eastman Kodak Company Metalorganic deposition process for preparing heavy pnictide superconducting oxide films
US5474800A (en) 1991-06-20 1995-12-12 Tokyo Gas Company, Ltd. Method for preparing anode for solid oxide fuel cells
CA2110097C (en) 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
US5432022A (en) 1993-11-12 1995-07-11 Dreisbach Electromotive Inc. Coated cathode for rechargeable metal battery
US5948565A (en) 1994-06-10 1999-09-07 Danionics A/S Cathode material for lithium secondary batteries and a process and a precursor material for the production thereof
US6027826A (en) 1994-06-16 2000-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making ceramic-metal composites and the resulting composites
DE4421007A1 (de) 1994-06-18 1995-12-21 Philips Patentverwaltung Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US5914094A (en) 1995-12-19 1999-06-22 Samsung Display Devices Co., Ltd. Process for preparing cathode active material by a sol-gel method
WO1998028808A1 (fr) 1996-12-20 1998-07-02 Tokyo Gas Co., Ltd. Electrode a combustible pour pile a electrolyte solide, et procede de fabrication associe
US5984982A (en) 1997-09-05 1999-11-16 Duracell Inc. Electrochemical synthesis of cobalt oxyhydroxide
JP3403090B2 (ja) 1998-09-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119478A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Shoei Chemical Ind Co Method of manufacturing insoluble electrolytic electrodes
JPS57107244A (en) * 1980-12-26 1982-07-03 Pentel Kk Production of air polar catalyst
JP2000182628A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜固体電解質素子用多孔質電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR030318A1 (es) 2003-08-20
WO2002013292A2 (en) 2002-02-14
CN1451184A (zh) 2003-10-22
AU2001281382A1 (en) 2002-02-18
TW521452B (en) 2003-02-21
WO2002013292A3 (en) 2002-04-18
EP1310006A2 (en) 2003-05-14
US6465128B1 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1393393B1 (en) Ionically conductive additive for zinc-based anode in alkaline electrochemical cells
US20030173548A1 (en) Manganese oxide based catalyst and electrode for alkaline electrochemical system and method of its production
US6593023B2 (en) Battery and method of making the same
US6632557B1 (en) Cathodes for metal air electrochemical cells
JP2008511961A (ja) MnO2/NiOOH活物質を有するアルカリ電池
KR20010101692A (ko) 금속-공기 배터리용 촉매 공기 음극
US6465128B1 (en) Method of making a cathode or battery from a metal napthenate
US9472833B1 (en) Methods and apparatuses relating to zinc-air batteries
JP2003017079A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3402785B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2004139909A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP4366722B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質
JP2002534777A (ja) 漏れが低減された金属−空気の電気化学セル
JP2003257423A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池及びこの電池に用いるアルカリ亜鉛系化合物正極合剤
JP2007220373A (ja) 密閉式アルカリ亜鉛一次電池
JP2003197206A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池
JP2004311131A (ja) 空気電池
JP3069767B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2023136835A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11176467A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2004164863A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JPH11144729A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
Hu et al. Study on Thin Cup-Shape Air Electrodes and Their Electrochemical Performance as Well as Lr6 Size Zn-Air Cells
JPH1186858A (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質およびそれを用いたペースト式水酸化ニッケル正極板
MXPA01006760A (en) Reduced leakage metal-air electrochemical cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710