JP2004504677A - トランスポンダが装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するための方法およびシステム - Google Patents

トランスポンダが装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004504677A
JP2004504677A JP2002512911A JP2002512911A JP2004504677A JP 2004504677 A JP2004504677 A JP 2004504677A JP 2002512911 A JP2002512911 A JP 2002512911A JP 2002512911 A JP2002512911 A JP 2002512911A JP 2004504677 A JP2004504677 A JP 2004504677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current intensity
supplied
scanning signal
transmission coil
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002512911A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル、セルヌスカ
ディルク、モルゲンロート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004504677A publication Critical patent/JP2004504677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10079Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本発明によるトランスポンダが装着された捜し物(BKn)の位置(d)を決定するための方法およびシステム(1)においては、走査信号(INTnle、INTnri)が、段階的に変化される電流強度(Ile、Iri)にて、開始値(最大値)から開始して、最初に左伝送コイル(9)に供給され、その後、これとは別に右伝送コイル(10)に供給され、検出手段(15、16)によって、捜し物(BKn)と関連するトランスポンダ(TRn)が、その挙動を応答信号(RESn)を供給している状態から供給してない状態に変化させた時点が検出され、トランスポンダ(TRn) がその挙動を応答信号(RESn)を供給している状態から供給してない状態に変化させた時点における変化された(低減された)電流強度(Ii+1,Ik+1)の値[V(Ii+1),V(Ik+1)]が決定され、その後、これら値[V(Ii+1),V(Ik+1)]から捜し物(BKn)の位置(d)が決定される。

Description

【0001】
本発明はトランスポンダが装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定する方法に関する。
【0002】
本発明はさらにトランスポンダを装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するためのシステムにも関する。
【0003】
このための方法およびシステムが米国特許明細書第5,936,527において開示されている。この方式によると、捜し物の位置はある与えられた棚あるいはある与えられた引き出し内に存在するものとしてか決定できない。これは、実際、複数の棚の中から捜し物が置かれた棚、あるいは複数の引き出しの中から捜し物が入っている引き出しを、その後、捜し物が見つけられるように、正確に決定することはできるが、ただし、その後、決定された棚に置かれた、あるいは決定された引き出し内に入れられた捜し物を、手作業にて遂行される探索を介して個別に探すことが必要となることを意味し、このためには追加の望ましくない労力が要求される。つまり、この方式では決定された棚あるいは引き出しから捜し物を自動的な取り出すことはできない。
【0004】
本発明の目的は上述の制約を除去すること、および改善された方法および改善されたシステムを提供することにある。
【0005】
上述の目的を達成するために、本発明によると、冒頭において述べられた方法は、
左走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、物体の配列の左端に設けられた左伝送コイルに開始値を持つ左電流強度にて供給され、その後、左走査信号が捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、左伝送コイルに段階的に変化される左電流強度にて供給され、左電流強度を変化させる際の変化は最小電流値差に従って遂行され、各ステップに対して、捜し物に装着されたトランスポンダが左伝送コイルに供給された左走査信号にてトリガされて応答信号を供給したか否かを検出され、左電流強度が最小電流値差に従って変化され、その後、左走査信号が左伝送コイルに供給された時点における左走査信号の変化された左電流強度の値が決定され、右走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、物体の配列の右端に設けられた右伝送コイルに、最初のステップにおいては開始値を持つ右電流強度にて供給され、その後、右走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、右伝送コイルに、段階的に変化される右電流強度にて供給され、この右電流強度の変化の際の変化が最小電流値差に従って遂行され、各ステップに対して、捜し物に装着されたトランスポンダが右伝送コイルに供給された右走査信号によってトリガされ、応答信号を供給したか否かを検出され、右電流強度は最小電流値差に従って変化され、その後、右走査信号が右伝送コイルに供給された時点における右走査信号の変化された右電流強度の値が決定され、
捜し物の位置は、左走査信号の変化された左電流強度の前記決定された値の知識と右走査信号の変化された右電流強度の前記決定された値の知識に基づいて決定される。
【0006】
上述の目的を達成するために、本発明によると冒頭において述べられたシステムにおいては、物体の配列の左端に左伝送コイルが設けられ、さらに、左走査信号生成手段が設けられ、この左走査信号生成手段によって、左走査信号が捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、左伝送コイルに最初のステップにおいては開始値を持つ左電流強度にて供給され、この左走査信号生成手段によって、その後、左走査信号が左伝送コイルに、段階的に変化された左電流強度にて供給され、この左走査信号生成手段によって、この左電流強度の最小電流値差に従っての変化が達成され、さらに、左検出手段が設けられ、この左検出手段によって、捜し物に装着されたトランスポンダが左伝送コイルに供給された左走査信号を介してトリガされて応答信号を供給したか否かが検出され、さらに、左電流強度値検出手段が設けられ、この左電流強度値検出手段によって、左電流強度を最小電流値差に従って変化させ、その後、左走査信号が左伝送コイルに供給された時点における左走査信号の変化された左電流強度の値が決定され、さらに、物体の配列の右端に右伝送コイルが設けられ、さらに、右走査信号生成手段が設けられ、この右走査信号生成手段によって、右走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、右伝送コイルに最初のステップにおいては開始値を持つ右電流強度にて供給され、この右走査信号生成手段によって、その後、右走査信号が右伝送コイルに段階的に変化された右電流強度にて供給され、この右走査信号生成手段によって、この右電流強度の最小電流値差に従っての変化が達成され、さらに、右検出手段が設けられ、この右検出手段によって、捜し物に装着されたトランスポンダが右伝送コイルに供給された右走査信号を介してトリガされて応答信号を供給したか否かが検出され、さらに、右電流強度値検出手段が設けられ、この右電流強度値検出手段によって、右電流強度を最小電流値差に従って変化させ、その後、右走査信号が右伝送コイルに供給された時点における右走査信号の変化された右電流強度の値が決定され、さらに、位置検出手段が設けられ、位置検出手段によって、捜し物の位置が、左走査信号の変化された左電流強度の前記決定された値の知識と右走査信号の変化された右電流強度の前記決定された値の知識に基づいて決定される。
【0007】
本発明による措置を講ずることで、比較的単純な手段で、比較的小さな費用にて、物体の配列内に存在する捜し物の位置を非常に正確かつ高信頼度にて決定することが可能となる。こうして達成される主要な長所として、捜し物の収納位置を正確に自動的に決定することができ、手動探索による捜し物の追加の探索は不要となる。さらに、長所として、探しており、見つかった物体を物体の配列から自動的に取り出すことが可能となる。つまり、捜し物の位置が決定された後に、探しており、見つかった物体に向かって自動デリバリデバイスを移動させ、この自動デリバリデバイスを用いて、探しており、見つかった物体を自動的に取り出すことが可能となる。本発明による措置は、とりわけ、図書館において本を見つける目的で用いるのに適するが、ただし、本発明による措置は、他の分野、例えば、小売業の商業倉庫、工場における格納棚システムにも大いに役立つ。
【0008】
本発明による方法および本発明によるシステムにおいては、左電流強度の開始値および右電流強度の開始値には各々、例えば、これら2つの電流強度の最小値を選択することもできる。ただし、一つの最も好ましい実施例においては、左電流強度の開始値および右電流強度の開始値には各々、最大値が選択される。つまり、左走査信号は最初のステップにおいて最大左電流強度にて左伝送コイルに供給され、右走査信号は最初のステップにおいて最大右電流強度にて右伝送コイルに供給される。こうすることで、長所として、最初のステップから探しているトランスポンダからの応答信号を期待することができ、このため最初のステップにおいて応答信号が存在しない場合は、捜し物に装着されている探しているトランスポンダ、従って、捜し物自体が物体の配列内に存在しないという結論を得ることが可能となる。
【0009】
左電流強度と右電流強度の各々を最初のステップにおいて最大値にて対応する伝送コイルに供給した後に、その後のステップにおいて対応する電流強度は、例えば電流値差だけ次々と低減することで、段階的に変化させられる。一つの特に好ましい実施例においては、左電流強度と右電流強度は、各々、各ステップにおいて実質的に同一の電流値差だけ低減され、この場合は、長所として、検出過程を最も単純にすることができる。
【0010】
左電流強度と右電流強度の各々を最初のステップにおいて対応する伝送コイルに最大値にて供給し、続くステップにおいて、これら2つの電流強度に対して最小値を選択し、その後、これら2つの電流強度を、一定に、段階的に増加してゆくこともできる。ただし、一つの最も好ましい実施例においては、最初のステップにおいて対応する電流強度を最大値にて対応する伝送コイルに供給した後に、左走査信号は左伝送コイルにこの最大値に対して実質的に一定の電流値差だけ段階的に低減された左電流強度にて供給され、右走査信号は右伝送コイルにこの最大値に対して実質的に一定の電流値差だけ段階的に低減された右電流強度にて供給される。この場合は、長所として、探しているトランスポンダ、従って、探している物体を、最も迅速かつ最も単純に検出することが可能となる。好ましくは、これは必ずしも必須ではなが、これら2つの最大値は同一に選択され、好ましくは、これら電流値差は全ステップにおいて最小電流値差に等しくされる。
【0011】
本発明による方法および本発明によるシステムにおいては、捜し物の正確な位置は、捜し物に装着されたトランスポンダがもはやそれ以上応答信号を供給しなくなった時点における、左走査信号の低減された左電流強度と右走査信号の低減された右電流強度の検出された値に基づいて決定される。ただし、より好ましい実施例として、請求項4と請求項9に記載されるように、捜し物の位置は、捜し物に装着されたトランスポンダが最後に対応する応答信号を供給した時点、つまり、トランスポンダが初めてもはや応答信号を供給しなくなった前の時点における、左走査信号の低減された左電流強度と右走査信号の低減された右電流強度の検出された値に基づいて決定することもできる。
【0012】
本発明の方法によると、捜し物に装着されたトランスポンダによる応答信号の供給は別個の伝送コイルを介して達成され、これら別個の伝送コイルは、好ましくは、左伝送コイルと右伝送コイルの間に配置される。ただし、請求項5において追加の特徴として記載されるように、本発明の方法のより好ましい実施例においては、トランスポンダによる応答信号の供給は、いずれにしても既に存在する、左伝送コイルと右伝送コイルを用いて達成される。こうすることで、長所として、この方法を遂行するためのシステムをより単純に実現することが可能となる。
【0013】
本発明の上述の特徴および他の特徴を一層明らかにするために、以下では本発明の幾つかの実施例を示し、これら実施例について説明する。
【0014】
以下では本発明が図面に示される実施例との関連でより詳細に説明するが、ただし、本発明はこれに制限されるものではない。
【0015】
図1は、物体の配列(row of objects)内に置かれた捜し物(wanted object)の位置を決定するためのシステム1を示す。説明の実施例においては、これら物体は、本BKの配列2内に置かれた本BKから成る。図1に示すように、これら本BKの幾つかには、番号付きの参照符号、つまり、符号BK1,BK2,BK3,...,BKn,BKn+1,...,BKNが付けられている。これら本BKは本箱3内に立てて置かれ、本箱3は左端5は左端の壁6によって区切られ、右端7は右端の壁8によって区切られた棚4を持つ。これら本BKは両方の壁6と8の間に置かれる。
【0016】
本BK1〜BKnの各々には、トランスポンダTRが装着されており、これらの幾つかには図1に示すような番号付きの参照符号、つまり、符号TR1,TR2,TR3,...,TRn,TRn+1,...,TRNが付けられている。
【0017】
システム1内には、左伝送コイル9と右伝送コイル10が設けられる。左伝送コイル9は本BKの配列2の左端に配置され、右伝送コイル10は本BKの配列2の右端に配置される。伝送コイル9と10の間の距離DはトランスポンダRT1〜TRNの各々に、これら2つの伝送コイル9と10のいずれかから到達でき、付勢することができるように選択される。
【0018】
トランスポンダTRとの関連では、各トランスポンダTRは典型的な公称最小電場強度(typical nominal minimum field strength)を持ち、この強度においては各トランスポンダTRはまだ付勢されており、応答する。各トランスポンダTRは、さらに、製造公差のためにこの典型的な公称最小電場強度とは異なる実最小電場強度(actual minimum field strength)を持ち、こうして、各トランスポンダTR1〜TRNは、互いに異なる実最小電場強度特性を持つことに注意する。各トランスポンダTRのより高い電場強度から実最小電場強度まで、各トランスポンダTRは、これに供給される走査信号INTleあるいはINTriを介して付勢され、対応するトランスポンダTRは走査信号INTleあるいはINTriを処理した後に応答信号RESを供給する。
【0019】
説明の実施例においては、トランスポンダTRはいわゆる受動トランスポンダから構成される。つまり、各トランスポンダへの電力の供給は2つの伝送コイル9と10の一方によって供給されるエネルギーを介して達成される。ただし、本発明の方法は、別のやり方として、各々が個別の電源、例えば、蓄電池あるいは太陽電池を備えるいわゆる能動トランスポンダを用いて実現できる。
【0020】
システム1は、左走査信号生成手段12と右走査信号生成手段13から成る走査信号生成デバイス11を備える。システム1は、さらに、左検出手段15と右検出手段16から成る検出手段14を備える。システム1は、さらに、左電流強度値検出手段18と右電流強度値検出手段19から成る電流強度値決定デバイス17を備える。左電流強度値検出手段18内には第一の左メモリ手段20と第二の左メモリ手段21が設けられ、右電流強度値検出手段19内には第一の右メモリ手段22と第二の右メモリ手段23が設けられる。システム1は、さらに、位置検出手段24を備える。システム1は、さらに、ディスプレイ手段25を備える。
【0021】
走査信号生成デバイス11、検出デバイス14、電流強度値決定デバイス17、および位置検出手段24は、説明の実施例においては、マイクロコンピュータ(図示せず)の形態にて実現される。
【0022】
左走査信号生成手段12は導電接続26を介して左伝送コイル9に接続される。左走査信号生成手段12は、各トランスポンダTR1〜TRNに固有な、従って、互いに異なる特性(mutually different arrangement)を持つ左走査信号INTleを生成し、こうして、各左走査信号INTleによっては1つのトランスポンダTRのみがアクセスされる。左走査信号生成手段12は、一定の電流値差にて段階的に変化する、説明の実施例においては一定の電流値差だけ低減する左電流強度Ileを持つ左走査信号INTleを生成し、生成された左走査信号INTleを左伝送コイル9に供給するのに適するよう構成される。この構成は、説明の実施例においては、生成された左走査信号INTleを、最初のステップにおいては、開始値、つまり、この実施例においては最小左電流強度I1にて供給し、その後は、一定の電流値差だけ段階的に低減された電流強度I2,I3,I4,...,Ii+1,Ii,...,Izにて供給できるようにされる。電流値差I1−I2,I2−I3,I3−I4,...,Ii+1−Ii等は、ここでは最小電流値差(minimum current value difference)と等しくされ、この最小電流値差によって位置検出の分解能、従って、精度が定義される。ある与えられた左電流強度Ileを持つある左走査信号INTleが供給されるとき、この電流強度Ileの値V(Ile)は左走査信号生成手段12内で知られている。
【0023】
上述の左走査信号生成手段12に対する説明は、右走査信号生成手段13に対しても完全に適用する。右走査信号生成手段13は導電接続27を介して右伝送コイル10に接続される。右走査信号生成手段13も、異なる右走査信号INTriを生成できるように設計される。こうして、説明の実施例においては、一定の電流値差にて段階的に変化する、つまり、最大右電流強度I1に対応する開始値から開始され、最小電流値差だけ段階的に低減される電流強度I2,I3,...,Ii+1,...,Izを持つ右電流強度Iriが生成される。ある与えられた右電流強度Iriを持つある与えられた右走査信号INTriが供給されるとき、この電流強度Iriの値V(Iri)も同様に右走査信号生成手段13内で知られている。
【0024】
左走査信号INTleが左伝送コイル9に供給されると、結果として、図2に示すように、左走査信号生成手段12によって生成された各々の電流強度I1,I2,...,Ii+1,Ii,...,Izに依存する異なる電場強度勾配(field strength gradients)Hle、つまり、H1(I1),H2(I2),H3(I3),...,Hi+1(Ii+1),Hi(Ii),...,Hz(Iz)が生成される。同様にして、右走査信号INTriが右伝送コイル10に供給されると、結果として、これも図2に示すように、異なる電場強度勾配Hri、つまり、H1(I1),H2(I2),H3(I3),...,Hk+1(Ik+1),Hk(Ik),...,Hz(Iz)が生成される。これら電場強度勾配HleおよびHriは、ここでは後に詳細に説明する既知の関数f1およびf2に対応する。
【0025】
例えば、左伝送コイル9から距離dだけ離れた所に置かれた本BKnの位置を正確に決定したい場合、左走査信号生成手段12によって左走査信号INTnelが左伝送コイル9に、探している本Bknに装着されているトランスポンダTRnからの応答信号RESnをトリガするために、最初は、最大左電流強度I1にて、供給される。続いて、左走査信号生成手段12を介して左伝送コイル9に供給される左走査信号INTnleの強度が最小電流値差だけ段階的に低減され、左電流強度I2,I3,I4,...,Ii+1,Iiにて供給される。次に、探している本BKnに装着されているトランスポンダTRnからの応答をトリガするための右走査信号INTnriが右走査信号生成手段13によって右伝送コイル10に最大右電流強度Iiにて供給され、その後、右走査信号生成手段13を介して右伝送コイル10に供給される右走査信号INTnriが、最小電流値差だけ段階的に低減され、右電流強度I2,I3,...,Ik+1,Ikにて供給される。
【0026】
重要な点として、走査信号INTnleとINTnriは2つの伝送コイル9と10に同時に供給されるのではなく、最初、どちらかの走査信号が、次第に電流強度を落としながら、2つの伝送コイル9と10の一方に供給され、その後、他方の走査信号が2つの伝送コイル9と10の他方に供給される。上に説明の実施例においては、最初に、左伝送コイル9に左走査信号INTnle(Ile=I1,I2,I3,I4,...,Ii+1,Ii,...,Iz)を供給した後に、右伝送コイル10に右走査信号INTnri(Iri=I1,I2,I3,...,Ik+1,Ii,...,Iz)が供給される。順番を反対にすることもでき、この場合は、最初に右伝送コイル10に右走査信号が供給され、その後、左伝送コイル9に左走査信号が供給される。さらに、対応する走査信号を左伝送コイル9と右伝送コイル10に時分割動作(time multiplex operation)にて交互に供給することもできる。
【0027】
対応する走査信号の供給の後に、つまり、例えば、左走査信号INTnleが左走査信号生成手段12を介してトランスポンダTRnに供給された後に、接続28を介して左伝送コイル9に接続された左検出手段15によって、探している本BKnに装着された対応するトランスポンダTRnが、左伝送コイル9から供給された左走査信号INTnleにトリガされて、応答信号RESnを供給した否か検出される。対応するトランスポンダTRnが応答信号RESnを左伝送コイル9に送信している限り、電流強度I2,I3,I4,...,Ii+1,Iiが段階的に低減されても、左検出手段15は第一の左検出信号DS1leの供給を続ける。対応するトランスポンダTRnがもはや応答信号RESnを左伝送コイル9に送信しなくなった瞬間に、このことが左検出手段15によって検出され、この時点で左検出手段15は第二の左検出信号DS2leを供給する。
【0028】
類似のシーケンスが導電接続29を介して右伝送コイル10に接続された右検出手段16の領域においても行なわれる。右伝送コイル10によってトランスポンダTRからの応答信号RESnが受信されている限り、これは右検出手段16によって認識され、右検出手段16は第一の右検出信号DS1riの供給を続ける。トランスポンダTRnがもはや応答信号RESnを右伝送コイル10に供給しなくなった瞬間に、検出手段16がこれを検出し、この時点で右検出手段16は第二の右検出信号DS2riを供給する。
【0029】
こうして、換言すれば、左検出手段15と右検出手段16によってトランスポンダTRnがその挙動を応答信号RESnを供給している状態と供給してない状態との間で変化させたか否かが検出される。説明の実施例においては、この変化は、応答信号RESnを供給している状態から応答信号RESnを供給しない状態へと起こる。
【0030】
注意すべき点として、システム1を修正し、修正された過程を遂行することもできる。例えば、走査信号INTleとINTriを供給した後に、電流強度IleとIriを左電流強度Ileの最小値と右電流強度Iriの最小値から開始し、同一の差にて段階的に増加し、最終的に、それぞれ、最大左電流強度Ile=I1と最大右電流強度Iri=I1を送信コイル9と10に供給するようにすることもできる。この場合は、トランスポンダTRnはその挙動を応答信号RESnを供給してない状態から応答信号RESnを供給している状態へと変化させ、この変化が、ここでも、それぞれ、左検出手段15と右検出手段16によって検出される。
【0031】
このシステム1は、左電流強度値検出手段18と右電流強度値検出手段19から成る上述の電流強度決定デバイス17を備える。左電流強度値検出手段18は導電接続30を介して左走査信号生成手段12に接続され、さらに導電手段31を介して左検出手段15に接続される。右電流強度値検出手段19は導電手段32を介して右走査信号生成手段13に接続され、さらに導電接続33を介して右検出手段16に接続される。左電流強度Ileの値V(Ile)が接続30を介して左電流強度値検出手段18に供給されるが、これは左走査信号INTleが左伝送コイル19に供給された時点における左電流強度Ileを示す。同様にして、右電流強度Iriが接続32を介して右電流強度値検出手段19に供給される。左検出手段15によって生成された左検出信号DS1leとDS2leは、接続31を介して左電流強度値検出手段18に供給され、右検出手段16によって生成された右検出信号DS1riとDS2riは、接続33を介して右電流強度値検出手段19に供給される。
【0032】
左電流強度値検出手段18に供給される瞬間値V(Ile)は第一の左メモリ手段20内に格納され、右電流強度値検出手段19に供給される瞬間値V(Iri)は第一の左メモリ手段22内に格納される。左検出手段15が第一の左検出信号DS1leを供給している限り、第一の左メモリ手段20内には、探している本BKnに装着されたトランスポンダTRnが左伝送コイル9に供給された左走査信号INTnleにてトリガされ応答信号RESnを供給した時点における左走査信号INTnleの低減された左電流強度Ileの値V(Ile)が格納される。トランスポンダTRnがもはや応答信号RESnを供給しなくなった瞬間に、第二の左検出信号DSleが左電流強度値検出手段1 8に供給され、探している本BKnに装着されたトランスポンダTRnがもはや応答信号RESnを供給しなくなった時点における左走査信号INTnleの左電流強度Iiの値V(Ii)が第二の左メモリ手段21内に格納される。この事実のために、従って、第一の左メモリ手段20内には、探している本BKnに装着されているトランスポンダTRnが左伝送コイル9に供給された走査信号INTnleにトリガされて最後に応答 信号RESnを供給した時点、つまり、トランスポンダTRnが初めてもはや応答信号RESnを供給しなくなった前の時点における左走査信号INTnleの低減された左電流強度Ii+1の値V(Ii+1)が格納される。
【0033】
右電流強度値検出手段19に関しても完全に類似する過程が行なわれ、この結果として、探している本BKnが装着されているトランスポンダTRnが応答信号RESnを初めて供給しなくなった時点において、値V(Ik+1)が第一の右メモリ手段22内に格納され、値V(Ik)が第二の右メモリ手段23内に格納される。
【0034】
図2から明らかなように、本BKnの位置が正確に決定される説明の実施例に対しては、最初、走査信号INTnleが左伝送コイル9に、最初は最大電流強度I1にて左走査信号生成手段12を介して供給され、この結果として電場強度勾配H1(I1)が得られる。次に、左電流強度Ileが最小電流値差だけ段階的に、値I2,I3,I4,...が生成されるように低減され、この結果として電場強度勾配H2(I2),H3(I3),H4(I4),...が得られる。ここで、トランスポンダTRnが左伝送コイル9から供給される走査信号INTnleにてトリガされ、応答信号RESnを、左電流強度I(i+1)とともに増加する電場強度勾配Hi+1(Ii+1)にて最後に供給したものと想定する。これは、トランスポンダTRnは左電流強度Iiによってもたらされる電場強度勾配Hi(Ii)においてはもはや応答信号RESnを供給しないことを意味する。図2からさらに明らかなように、最初、右伝送コイル10によっては電流強度I1,I2,I3,...によってもたらされる電場強度勾配H1(I1),H2(I2),H3(I3)が生成される。その後、右走査信号INTnriを右電流強度Ik+1にて右コイル10に供給することで、電場勾配Hk+1(Ik+1)が生成されるが、この電場強度勾配Hk+1(Ik+1)において、トランスポンダTRnは最後に応答信号RESnを右伝送コイル10に供給することとなる。これは、右電流強度Ikによってもたらされるその後の電場強度勾配Hk(Ik)においては、右伝送コイル10からはもはや応答信号RESnは受信されないことを意味する。
【0035】
上述のように、トランスポンダTRnは自身の典型的な実最小電場強度特性を持ち、この実最小電場強度は、左伝送コイル9との関連でも、右伝送コイル10との関連でも、両方とも妥当する。換言すれば、上述の実最小電場強度に対応する左電場強度Hleと右電場強度Hri、つまり、電場強度値Hle(d)とHri(D−d)は等しい。
【0036】
左電場強度Hleの電場強度勾配は以下の式(1)のように書き表わすことができる:
Hle(x)=f1(V(Ile),x)              (1)
右電場強度Hriの電場強度勾配についても類似に考えることができ、以下の式(2)のように書き表わすことができる:
Hri(D−x)=f2(V(Iri),D−x)            (2)
上述のように、値Hle(d)とHri(D−d)は等しく、こうして式(3)を導くことができる:
Hle(d)=Hri(D−d)                 (3)
x=dに対して、式(1)と式(2)を式(3)に代入すると、式(4)が得られる:
f1(V(Ile),d)=f2(V(Iri),D−d)          (4)
式(4)において関数f1とf2並びに値V(Ile)とV(Iri)の両方および値Dは知られており、このことは、値dは、式(4)から計算できることを意味する。
【0037】
上述の計算はシステム1の位置決定手段24によって遂行される。位置決定手段24は、導電接続34を介して左電流強度値検出手段18に接続され、もう一つの導電接続35を介して右電流強度値検出手段19に接続される。第一の左メモリ手段20内に格納された値V(Ii+1)は接続24を介して位置決定手段24に供給され、第一の右メモリ手段22内に格納された値V(Ik+1)は接続35を介して位置決定手段24に供給される。
【0038】
関数f1とf2は、位置決定手段24内に、例えば、テーブルの形式にて格納される。勿論、別のやり方で格納することもできる。その後、値dが、位置決定手段24によって、位置決定手段24内に格納された関数f1とf2、位置決定手段に供給される値V(Ii+1)とV(Ik+1)、並びに位置決定手段24内に格納された値Dから計算される。
【0039】
値Dの計算を終えた後に、つまり、本BKnの位置を正確に決定した後に、位置指示信号(position indicator signal)PCSが導電接続36を介してディスプレイ手段25に供給される。この位置指示信号PCSに基づいて探している本BKnの左伝送コイル9までの距離dがディスプレイ手段25上に表示されるが、この距離dは、図1に示す説明の実施例においては、XYZcmに等しい。
【0040】
位置決定手段24を用いて、位置指示信号PCSを生成するのみでなく、位置情報(position information)PIを生成し、これを位置決定手段24により、システム1の端子37に供給することもできる。この端子37から、この位置情報PIを、例えば、システム1の外側の外部デバイスに供給することもできる。この外部デバイスは、例えば、自動デリバリデバイスから成り、これを介して探しており、見つけられた本BKnを自動的に書棚3から取り出すこともできる。
【0041】
図1のシステムにおいては上述のように、位置決定手段24は探している本BKnの位置を、左走査信号INTnleの低減された左電流強度Ii+1の決定された上述の値V(Ii+1)と、右走査信号INTnriの低減された左電流強度Ik+1の決定された上述の値V(Ik+1)を直接利用して決定するように構成される。この構成においては、値V(Ii+1)とV(Ik+1)が決定されるという条件のみでなく、全ての場合において、値V(Ii)とV(Ik)も決定することが必要となる。これは、これら値V(Ii)とV(Ik)を決定することで初めて、探しているトランスポンダTRnがその状態を応答信号RESnを供給している状態と供給してない状態の間で変えたこと、つまり、応答信号RESnを供給している状態から供給してない状態に変えたことと、値V(Ii+1)とV(Ik+1)が、実際に、左走査信号INTnleの左電流強度Ileと右走査信号INTnriの右電流強度Iriの、2つの電流強度IleとIriの最小電流値差だけの変更の後の、つまり、最後の変更の後の、左走査信号INTnleが左伝送コイル9に供給され、右走査信号INTnriが右伝送コイル10に供給された時点における、そして、探している本BKnに装着されたトランスポンダTRnが、最後に、左伝送コイル9に供給された走査信号INTnleにトリガされて応答信号RESnを、そして右伝送コイル10に供給された走査信号INTnriにトリガされて応答信号RESnを供給した時点における、つまり、トランスポンダTRnが応答信号RESnをもはや供給しなくなる前の時点における値であることを確定されるためである。換言すれば、位置決定手段24は、探している本BKnの位置を、左走査信号INTnleの低減された左電流強度Iiの上述の決定された値V(Ii)の知識と右走査信号INTnriの低減された右電流強度(Ik)の上述の決定された値V(Iik)の知識から決定するように構成される。
【0042】
ただし、位置決定手段24によるトランスポンダTRnの位置の決定は、必ずしも、値V(Ii+1)とV(Ik+1)を直接に用いることなく、目的のために値V(Ii)とV(Ik)を間接的に利用することもできる。さらに、この目的のために値V(Ii+1)とV(Ik+1)を用いることなく、本BKnの正確な位置を値V(Ii)とV(Ik)のみを用いて決定することもできる。
【0043】
探しているトランスポンダTRnの位置決定の精度は、明らかに、左電流強度Ileと右電流強度Iriが変化される際のステップサイズ(刻み幅)、つまり、最小電流値差に依存する。最小電流値差を小さくするほど、トランスポンダTRnの位置決定は正確に行なうことができる。ただし、ステップサイズを小さくするほど、決定過程に要する時間は長くなる。この理由から、比較的大きなステップサイズを選択し、探しているトランスポンダTRnの挙動が応答信号RESnを供給している状態と供給してない状態の間で変化したことが検出された時点で、探しているトランスポンダTRnの位置を挿間過程あるいは類似の過程を介して決定することもできる。
【0044】
図1のシステム1内で本発明による代替の方法を遂行することもでき、以下ではこれについて簡単に説明する。システム1内で、左伝送コイル9に最初のステップにおいて、開始値I1の左電流強度Ileを持つ左走査信号INTnleが供給されるが、この実施例においては、この開始値I1は最大左電流強度I1とされる。その後、左検出手段15によって探しているトランスポンダTRnが応答信号RESnを供給したことが決定されると、結果として左検出手段15によって第一の検出信号DS1leが生成される。次にこの第一の検出信号DSlleが左走査信号生成手段12に供給され、結果として左走査信号生成手段12は次のステップにおいて、電流強度I1×1/2、つまり、最大左電流強度I1の半分の左走査信号INTnleを生成し、これを左伝送コイル9に供給する。その後、左検出手段15によって探しているトランスポンダTRnが応答信号RESnを供給したことが検出されると、結果として左検出手段15は再び第一の検出信号DS1leを生成する。検出信号DS1leが再び左走査信号生成手段12に供給され、結果として左走査信号生成手段12は次のステップにおいて値I1×1/4なる電流強度の左走査信号INTnleを生成し、これを供給する。ただし、検出手段15が左電流強度Ii×1/2の走査信号INTnleを供給した後に探しているTRnがもはや応答信号RESnを供給しなくなったことを検出したときは、左検出手段15は第二の検出信号DS2leを生成し、この信号を左走査信号生成手段12に供給する。この場合は、結果として左走査信号生成手段12は、次のステップにおいて左電流強度I1×3/4を持つ左走査信号INTnleを生成し、これを左伝送コイル9に供給する。この過程においては、こうして、生成される電流値は各ステップにおいて半分にされ、伝送コイル9にそれまで供給されていた電流値から、この電流値の半分の下方への、あるいはこの電流値の半分の上方への切り替えが段階的に行なわれる。例えば、左伝送コイル9にそれまで電流値I1×1/4=I1×2/8が供給されていた場合は、検出結果に依存して、電流強度I1×3/8もしくはI1×5/8が左伝送コイル9に供給される。こうして、左電流強度Ileを変化させる際の電流値差は時系列的に次第に低減され、電流強度Ileは一つのステップが終了した後に、探しているトランスポンダTRnの挙動に依存して、対応する電流値差だけ減分あるいは増分される。上述のように左電流強度Ileの電流値を半分にする過程が、左電流強度Ileの電流値が少なくとも実質的に最小電流値差と等しくなるまで継続される。この状況に達した瞬間に、左走査信号INTnleのこうして変更された左電流強度Ileの値が、この方法においても、左走査信号INTnleがこの最小電流値差だけ変更された左電流強度Ileにて左伝送コイル9に供給された時点において決定される。
【0045】
同一の過程が類似のやり方にて右走査信号生成手段13、右検出手段16および右伝送コイル10によっても行なわれる。右走査信号生成手段13、右検出手段16および右伝送コイル10によって上述の過程のステップが遂行された後に、左電流強度値検出手段18と右電流強度値検出手段19並びに位置決定手段24によって、探しているトランスポンダTRnの位置がこれら2つの電流強度IleとIriの決定された値に基づいて正確に決定される。
【0046】
上述の方法と、図1のシステム1との関連で前に説明した方法とは、主として、走査信号INTnleとINTnriが2つの伝送コイルに供給される際の電流強度IleとIriの段階的に変化のやり方の点で異なる。つまり、図1のシステム1との関連で先に説明された方法においては、電流強度は、一定の電流値差にて段階的に、つまり、各ステップにおいて最小電流値差だけ変化されるが、直ぐ上で説明された方法においては、異なる電流値差、つまり、次第に低減される電流値差が用いられ、このため最小電流値差は左電流強度Ileと右電流強度Iriの両方において1度のみ用いられる。
【0047】
図1との関連で説明したシステム1においては、接続26、27、28、29、30、31、32、33、34、35は導電線にて形成された。ただし、導電線の代わりに、光リンク、例えば、赤外リンク、あるいは無線周波数信号にて動作するリンクにて、つまり、直接の電気コンタクトを持たずに、これら接続を構成することもできる。
【0048】
図1および図2との関連で説明したシステム1は、捜し物BKnに装着されたトランスポンダTRの位置を決定するために用いられ、説明のシステムにおいては、この捜し物BKは物体BKの一次元配列2内に位置するものと想定されが、本発明によるシステムおよび本発明による方法は、二次元に配列された物体あるいは三次元に配列された物体を検出するために用いることもできる。ただし、これらの場合は2つのコイルではもはや不十分となり、二次元配列の場合は二次元に配列された少なくとも4つの伝送コイルが必要となり、三次元配列の物体の場合は三次元に配列された少なくとも6個のコイルが必要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステムをブロック図の形式にて簡略的に示す。本発明はこのシステムを介して実現され、このシステムは左伝送コイルと右伝送コイルを備える。
【図2】図1のシステムの左伝送コイルと右伝送コイルによって生成される電磁場の電場強度勾配を示す略図である。
【符号の説明】
1 システム
2 本BKの配列
3 書棚
TR トランスポンダ
9 左伝送コイル
10 右伝送コイル
11 走査信号生成デバイス
12 左走査信号生成手段
13 右走査信号生成手段
14 検出手段
15 左検出手段
16 右検出手段
17 電流強度値決定デバイス
18 左電流強度値検出手段
19 右電流強度値検出手段
20 第一の左メモリ手段
21 第二の左メモリ手段
22 第一の右メモリ手段
23 第二の右メモリ手段
24 位置決定手段
25 ディスプレイ手段

Claims (11)

  1. 物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定する方法であって、前記物体の各々にはトランスポンダが装着されており、
    左走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、物体の配列の左端に設けられた左伝送コイルに、開始値を持つ左電流強度にて供給され、
    その後、左走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、左伝送コイルに、段階的に変化される左電流強度にて供給され、左電流強度を変化させる際の変化が最小電流値差に従って遂行され、
    各ステップに対して、捜し物に装着されたトランスポンダが左伝送コイルに供給された左走査信号にてトリガされ、応答信号を供給したか否かを検出され、
    左電流強度が最小電流値差に従って変化され、その後、左走査信号が左伝送コイルに供給された時点における左走査信号の変化された左電流強度の値が決定され、
    右走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、物体の配列の右端に設けられた右伝送コイルに、最初のステップにおいては開始値を持つ右電流強度にて供給され、
    その後、右走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、右伝送コイルに、段階的に変化される右電流強度にて供給され、この右電流強度の変化に基づいて最小電流値差に従う変化が遂行され、
    各ステップに対して、捜し物に装着されたトランスポンダが右伝送コイルに供給された右走査信号によってトリガされ、応答信号を供給したか否かを検出され、
    右電流強度が最小電流値差に従って変化され、その後、右走査信号が右伝送コイルに供給された時点における右走査信号の変化された右電流強度の値が決定され、
    捜し物の位置が、左走査信号の変化された左電流強度の前記決定された値の知識と右走査信号の変化された右電流強度の前記決定された値の知識に基づいて決定されることを特徴とする方法。
  2. 前記左走査信号が左伝送コイルに、最初のステップにおいて最大左電流強度にて供給され、
    前記右走査信号が右伝送コイルに、最初のステップにおいて最大右電流強度にて供給されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記左走査信号が左伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される左電流強度にて供給され、
    捜し物に装着されたトランスポンダがその挙動を左伝送コイルに供給された左走査信号を介してトリガされて応答信号を供給している状態から供給してない状態に変化した時点における前記左走査信号の変化された左電流強度の値が決定され、
    右走査信号が右伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される右電流強度にて供給され、
    捜し物に装着されたトランスポンダがその挙動を右伝送コイルに供給された右走査信号を介してトリガされて応答信号を供給している状態から供給してない状態に変化した時点における前記右走査信号の変化された右電流強度の値が決定されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記左走査信号が左伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される左電流強度にて供給され、
    前記右走査信号が右伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される右電流強度にて供給されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 捜し物に装着されたトランスポンダが左伝送コイルに供給された左走査信号を介してトリガされて応答信号を最後に供給した時点、つまりトランスポンダが初めて応答信号をもはや供給しなくなった前の時点における前記左走査信号の低減された左電流強度の値が決定および格納され、
    捜し物に装着されたトランスポンダが右伝送コイルに供給された右走査信号を介してトリガされて応答信号を最後に供給した時点、つまりトランスポンダが初めて応答信号をもはや供給しなくなった前の時点における前記右走査信号の低減された右電流強度の値が決定および格納され、
    捜し物の位置が左走査信号の低減された左電流強度の前記決定された値の知識と右走査信号の低減された右電流強度の前記決定された値から決定されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 捜し物に装着されたトランスポンダにて、左伝送コイルに供給された左走査信号にトリガされて供給される応答信号が、左伝送コイルを介して左走査信号を左伝送コイルに段階的に変化された左電流強度にて供給する各ステップに対して検出され、
    捜し物に装着されたトランスポンダにて、右伝送コイルに供給される右走査信号にトリガされて供給される応答信号が、右伝送コイルを介して右走査信号を右伝送コイルに段階的に変化された右電流強度にて供給する各ステップに対して検出されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するためのシステムであって、前記物体の各々にはトランスポンダが装着されており:
    物体の配列の左端に左伝送コイルが設けられ、さらに
    左走査信号生成手段が設けられ、この左走査信号生成手段によって、左走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、左伝送コイルに最初のステップにおいては開始値を持つ左電流強度にて供給され、この左走査信号生成手段によって、
    その後、左走査信号が、左伝送コイルに、段階的に変化された左電流強度にて供給され、この左走査信号生成手段によって、この左電流強度の最小電流値差に従っての変化が達成され、さらに
    左検出手段が設けられ、この左検出手段によって、捜し物に装着されたトランスポンダが左伝送コイルに供給された左走査信号を介してトリガされ、応答信号を供給したか否かが検出され、さらに
    左電流強度値検出手段が設けられ、この左電流強度値検出手段によって、左電流強度を最小電流値差に従って変化させ、その後、左走査信号が左伝送コイルに供給された時点における左走査信号の変化された左電流強度の値が決定され、さらに
    物体の配列の右端に右伝送コイルが設けられ、さらに
    右走査信号生成手段が設けられ、この右走査信号生成手段によって、右走査信号が、捜し物に装着されたトランスポンダの応答信号をトリガするために、右伝送コイルに最初のステップにおいては開始値を持つ右電流強度にて供給され、この右走査信号生成手段によって、その後、右走査信号が右伝送コイルに段階的に変化された右電流強度にて供給され、この右走査信号生成手段によって、この右電流強度の最小電流値差に従っての変化が達成され、さらに
    右検出手段が設けられ、この右検出手段によって、捜し物に装着されたトランスポンダが右伝送コイルに供給された右走査信号を介してトリガされ、応答信号を供給したか否かが検出され、さらに
    右電流強度値検出手段が設けられ、この右電流強度値検出手段によって、右電流強度を最小電流値差に従って変化させ、その後、右走査信号が右伝送コイルに供給された時点における右走査信号の変化された右電流強度の値が決定され、さらに
    位置検出手段が設けられ、位置検出手段によって、捜し物の位置が、左走査信号の変化された左電流強度の前記決定された値の知識と右走査信号の変化された右電流強度の前記決定された値の知識に基づいて決定されることを特徴とするシステム。
  8. 前記左走査信号生成手段によって、左走査信号が左伝送コイルに、最初のステップにおいて最大左電流強度にて供給され、
    前記右走査信号生成手段によって、右走査信号が右伝送コイルに、最初のステップにおいて最大右電流強度にて供給されることを特徴とする請求項7記載のシステム(1)。
  9. 前記左走査信号生成手段によって、左走査信号が左伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される左電流強度にて供給され、
    前記左電流強度値検出手段によって、捜し物に装着されたトランスポンダがその挙動を左伝送コイルに供給された左走査信号を介してトリガされて応答信号を供給している状態から供給してない状態に変化した時点における左走査信号の変化された左電流強度の値が決定され、
    前記右走査信号生成手段によって、右走査信号が右伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される右電流強度にて供給され、
    前記右電流強度値検出手段によって、捜し物に装着されたトランスポンダがその挙動を右伝送コイルに供給された右走査信号を介してトリガされて応答信号を供給している状態から供給してない状態に変化した時点における右走査信号の変化された右電流強度の値が決定されることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. 前記左走査信号生成手段によって、左走査信号が左伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される左電流強度にて供給され、
    前記右走査信号生成手段によって、右走査信号が右伝送コイルに、実質的に一定の電流値差にて段階的に低減される右電流強度にて供給されることを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 前記左電流強度値検出手段が、捜し物に装着されたトランスポンダが左伝送コイルに供給された左走査信号を介してトリガされて応答信号を最後に供給した時点、つまりトランスポンダが初めて応答信号をもはや供給しなくなった前の時点における左走査信号の低減された左電流強度の値を決定および格納するように構成され、
    前記右電流強度値検出手段が、捜し物に装着されたトランスポンダが右伝送コイルに供給された右走査信号を介してトリガされて応答信号を最後に供給した時点、つまりトランスポンダが初めて応答信号をもはや供給しなくなった前の時点における右走査信号の低減された右電流強度の値を決定および格納するように構成され、
    前記位置決定手段が、捜し物の位置を左走査信号の低減された左電流強度の前記決定された値の知識と右走査信号の低減された右電流強度の前記決定された値から決定するように構成されることを特徴とする請求項10記載のシステム。
JP2002512911A 2000-07-13 2001-07-03 トランスポンダが装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するための方法およびシステム Withdrawn JP2004504677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00890220 2000-07-13
PCT/EP2001/007563 WO2002007077A1 (en) 2000-07-13 2001-07-03 Method and system for determining the position of a wanted object which is positioned in a row of objects and is provided with a transponder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504677A true JP2004504677A (ja) 2004-02-12

Family

ID=8175952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512911A Withdrawn JP2004504677A (ja) 2000-07-13 2001-07-03 トランスポンダが装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するための方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6674361B2 (ja)
EP (1) EP1303834B1 (ja)
JP (1) JP2004504677A (ja)
CN (1) CN1178160C (ja)
AT (1) ATE381741T1 (ja)
DE (1) DE60131974T2 (ja)
WO (1) WO2002007077A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040161623A1 (en) * 2001-03-29 2004-08-19 Domine Joseph D Ionomer laminates and articles formed from ionomer laminates
US6863825B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
JP4518787B2 (ja) * 2003-12-18 2010-08-04 富士通株式会社 タグ読み取り方法及びタグ読み取り装置
US8019649B2 (en) * 2005-04-18 2011-09-13 The Devereux Group Method of managing prospective business
US8959082B2 (en) 2011-10-31 2015-02-17 Elwha Llc Context-sensitive query enrichment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006367A1 (en) * 1988-01-11 1989-07-13 Korn Lawrence D File location system
US5063380A (en) * 1988-02-24 1991-11-05 Kabushiki Kaisha Asahi Denshi Kenkyujyo Discrete object searching apparatus for search of discrete files and the like
US5648765A (en) * 1995-03-08 1997-07-15 Cresap; Michael S. Tag tansponder system and method to identify items for purposes such as locating, identifying, counting, inventorying, or the like
US5812065A (en) * 1995-08-14 1998-09-22 International Business Machines Corporation Modulation of the resonant frequency of a circuit using an energy field
ATE240535T1 (de) * 1996-10-09 2003-05-15 Flying Null Ltd Magnetische abfragetechniken
GB2323252A (en) * 1997-03-11 1998-09-16 Nicholas John Nelson Radio frequency tagging of stock items
US6393045B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Wherenet Corp. Spread spectrum baseband modulation of magnetic fields for communications and proximity sensing
US5936527A (en) * 1998-02-10 1999-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method and apparatus for locating and tracking documents and other objects

Also Published As

Publication number Publication date
US20020014965A1 (en) 2002-02-07
CN1392997A (zh) 2003-01-22
US6674361B2 (en) 2004-01-06
CN1178160C (zh) 2004-12-01
EP1303834B1 (en) 2007-12-19
DE60131974T2 (de) 2008-12-04
ATE381741T1 (de) 2008-01-15
EP1303834A1 (en) 2003-04-23
WO2002007077A1 (en) 2002-01-24
DE60131974D1 (de) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109001748B (zh) 目标对象与物品的关联方法、装置及系统
US20170270471A1 (en) Smart bookrack, a system, and a method for managing books using the smart bookrack
EP2021971A1 (en) Method and systems for localizing objects using passive rfid tags
US11143737B2 (en) Method for locating a radio tag
US11347957B2 (en) Methods for locating rack-based assets
JPH08180152A (ja) 通信方法
US6927692B1 (en) RF inventory system
JP2004504677A (ja) トランスポンダが装着された物体の配列内に置かれた捜し物の位置を決定するための方法およびシステム
US20140035724A1 (en) Systems and methods for locating inventory items
US20160260055A1 (en) Item monitoring system and method
CN101809593A (zh) 用于射频识别系统的信号线结构
EP0991027A3 (en) Self-service checkout terminal having a biometric sensing device for verifying identity of a user and associated method
CN101667270A (zh) 物品管理系统
JP2007085826A (ja) 物品探索システム、及び、物品探索プログラム
CN110443099B (zh) 物体身份识别系统及其自动识别物体身份的方法
US5329166A (en) Coordinate reading system for detecting operation states of numerous switches
CN107951464A (zh) 一种视力检测系统和方法
CN115339806A (zh) 一种无人档案库房系统
JP2016004360A (ja) 情報提供システム、通信端末、および、その情報提供方法
JPH0724166U (ja) 商品陳列棚
US20220167850A1 (en) 3D Body Scanner for Generating 3D Body Models
CN114581000A (zh) 一种自动化立体仓库的托盘检测和匹配系统及方法
KR102487729B1 (ko) 공구 관리시스템
JP4619268B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出システム
CN106296160A (zh) 一种位置关联的信息获取及认证方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090917