JP2004503532A - セリンプロテアーゼインヒビター - Google Patents

セリンプロテアーゼインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2004503532A
JP2004503532A JP2002510440A JP2002510440A JP2004503532A JP 2004503532 A JP2004503532 A JP 2004503532A JP 2002510440 A JP2002510440 A JP 2002510440A JP 2002510440 A JP2002510440 A JP 2002510440A JP 2004503532 A JP2004503532 A JP 2004503532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyridin
mmol
piperidine
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002510440A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ウォルター・リーブシューツ
クリストファー・ウィリアム・マーレー
スティーブン・クリントン・ヤング
ニコラス・ポール・キャンプ
スチュアート・ドナルド・ジョーンズ
ウィリアム・アレキサンダー・ワイリー
ジョン・ジョゼフ・マスターズ
マイケル・ロバート・ワイリー
スコット・マーティン・シーハン
ダビド・ビレンバウム・エンヘル
ブライアン・モーガン・ワトソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/GB2000/002302 external-priority patent/WO2000076971A2/en
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004503532A publication Critical patent/JP2004503532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)
【化36】
Figure 2004503532

(式中、R、X、L、Y、Cy、LおよびL(D)は本明細書で示す意味を有する)の化合物がセリンプロテアーゼ、因子Xaのインヒビターであり、また心臓血管障害の処置に有用であることに関する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、セリンプロテアーゼインヒビターである化合物、およびその医薬組成物、並びにヒトまたは動物の体の処置におけるそれらの使用に関する。
【0002】
(背景技術)
セリンプロテアーゼは、特に反応性のSer残基を特徴とする共通の触媒的な機構を有するタンパク質分解酵素群である。セリンプロテアーゼの例としては、トリプシン、トリプターゼ、キモトリプシン、エラスターゼ、トロンビン、プラスミン、カリクレイン、補体C1、アクロソームプロテアーゼ、リソソームプロテアーゼ、ココナーゼ(cocconase)、α−溶解性プロテアーゼ、プロテアーゼA、プロテアーゼB、セリンカルボキシペプチダーゼII、サブチリシン、ウロキナーゼ、因子VIIa、因子IXaおよび因子Xaを含む。該セリンプロテアーゼは数十年間にわたって非常によく研究されており、セリンプロテアーゼインヒビターの治療学的な価値についてはよく理解されている。
【0003】
セリンプロテアーゼインビターは、広範囲な生理学的なプロセス(例えば、凝固、繊維素溶解、受精、発生、悪性、神経筋パタニングおよび炎症を含む)の調節において中心的な役割を果たしている。これらの化合物が、様々な循環しているプロテアーゼ、および組織で活性化されたりまたは放出されるプロテアーゼを阻害することはよく知られている。セリンプロテアーゼインヒビターが、重要な細胞プロセス(例えば、接着、移動、遊離ラジカルの産生およびアポトーシス)を阻害することも明らかにされている。加えて、動物実験は、静脈投与されたセリンプロテアーゼインヒビター、変異体または細胞発現性のセリンプロテアーゼインヒビターが組織の損傷を保護する効果を与えることを示している。
【0004】
セリンプロテアーゼインヒビターは、広範囲な臨床上の領域における疾患(例えば、腫瘍学、神経学、血液学、肺医学、免疫学、炎症および感染症)の処置において潜在的に有益な用途を有するとも予想されている。
【0005】
特に、セリンプロテアーゼインヒビターは血栓疾患、喘息、肺気腫、肝硬変、関節炎、癌腫、メラノーマ、再狭さく、アテローム、外傷、ショックおよび再灌流障害の処置において有益であり得る。
【0006】
従って、例えば因子Xaのインヒビターは、例えば、血栓障害の治療および予防における抗凝固剤として治療剤としての価値を有する。因子Xaインヒビターの抗凝固剤としての使用が、その効能の選択性の観点から望まれている。多数の臨床的に承認された抗凝固剤が、凝固カスケードに及ぼすそれらの非特異的な性質のために有害な事象と関連する。
【0007】
また、α1プロテアーゼインヒビターの欠損と肺気腫や肝硬変との関連、およびC1エステラーゼインヒビターの欠損と血液性浮種との関連についてはよく知られている。
【0008】
ある芳香族化合物がセリンプロテアーゼ(特に、負荷電のP1特異性ポケットを有するプロテアーゼ、最も特にセリンプロテアーゼ因子Xa)のインヒビターとして特に有用であることを、今回見出した。本発明の因子Xaインヒビターは、血栓障害(例えば、他の静脈血栓症、肺塞栓症、動脈血栓症、心筋虚血症、心筋梗塞および脳血栓症)の予防または治療において潜在的に有用である。それらは、血栓療法および再狭さくに関連する急性の血管閉鎖(例えば、冠動脈または末梢動脈の経腔的な冠動脈形成術後またはバイパス移植後のもの)の処置において、および長期の血液透析患者における血管アクセス開存性の維持において潜在的に利点を有する。
【0009】
本発明の因子Xaインヒビターは、異なる様式の作用を有する抗凝固剤、または抗血栓剤との組み合わせ療法を有益に形成し得る。
【0010】
WO99/11658およびWO99/11657において、バルキーな親油性側鎖を有するあるベンズアミジンおよびアミノイソキノリン誘導体が、セリンプロテアーゼの優れたインヒビターであることが報告されている。不運なことに、WO99/11658のベンズアミジン化合物は通常、乏しい経口バイオアベイラビリティーを示すことが分かっている。
【0011】
驚くべきことに、以前には因子Xaインヒビターとしての活性に重要であると考えられていたアミジノまたは1−アミノイソキノリン官能基を有していないにも関わらず、ある他の芳香化合物もセリンプロテアーゼ(特に、因子Xa)に対する阻害活性を示すことが今回見出された。これらの化合物の多くは、それらの化合物をWO99/11658およびWO99/11657の化合物と更に区別する他の構造的な特徴をも有している。
【0012】
本発明の化合物を調べた場合には、それらは通常、WO99/11658に開示されたベンズアミジンと比較して経口バイオアベイラビリティーが優れていることが実証された。また、同様な因子Xa活性および構造であるアミノイソキノリンと比較した場合に、本発明の化合物がプロトランビン時間アッセイ(PT)において優れて機能することを見出した。該PTアッセイは凝固アッセイであり、PTアッセイにおいて十分に機能する直接的に作用する因子Xaインヒビターはよい抗血栓薬となるであろうと広く認められている。
【0013】
WO99/09053において、ある2−アミノベンズアミド化合物が潜在的なモチリン受容体拮抗薬として開示されており、また米国特許第3268513号においては、同じ2―アミノベンズアミド化合物が潜在的な抗菌剤として示されている。しかしながら、本発明の新規な化合物が潜在的なセリンプロテアーゼインヒビターであることはこれまで示されていない。
【0014】
従って、本発明の1態様は式(I):
【化9】
Figure 2004503532
[式中、
は5または6員の芳香族炭素環であって、該環は場合により、窒素、酸素または硫黄の環内原子によって中断されている。
該環は場合により、3および/または4位で(X−Xの結合位について)、ハロ、ニトロ、チオール、ハロアルコキシ、ヒドラジド、アルキルヒドラジド、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アシルアミノ、トリもしくはジフルオロメトキシ、カルボキシ、アシルオキシ、MeSO−またはRによって置換されているか、あるいは
3および4位の置換基が一緒になって、5または6員の炭素環またはヘテロ環である縮合環(これらの環は場合により、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、またはR1jによって置換されている)を形成する。
該環は場合により、X−X基のα位(すなわち、例えば6員芳香環の6位など)でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換されている。
但し、Rはアミノイソキノリルではあり得ない。
Xは各々独立して、C、N、OもしくはS原子、またはCO、CR1a、C(R1aもしくはNR1a基であって、少なくとも1つのXはC、CO、CR1aまたはC(R1aである。
1aは各々独立して水素であるか、または場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールもしくはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アシルオキシメトキシカルボニルまたはアルキルアミノである。
は無置換のアミノアルキルでないという条件で、RはR1aで定義する通りである。
Y(α原子)は、窒素原子またはCR1b基である。
Cyは、好ましくは5〜10個の環内原子を含有し、場合によりR3a基またはR3i基によって置換されている、飽和もしくは不飽和で単環もしくは多環のホモもしくはヘテロ環基である。
3aは各々独立して、R1c、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ヒドラジド、アルキルイミダゾリル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、アルキルオキサゾリル、オキサゾリル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、式−C(X)N(R11)R12(ここで、XはOまたはSであって、R11およびR12は独立して水素、メチルもしくはエチルから選ばれるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルもしくはモルホリノ基を形成する)、または−OCHO−(このものは、Cyにおける2個の隣接環内原子と結合する)である。
は、結合、O、NHまたはCHである。
3iは、場合によりR3aによって置換されている、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルである。
1b、R1cおよびR1jは、R1aにおいて定義する通りである。
−L−L(D)は、式:
【化10】
Figure 2004503532
である。
該式中、
qは、1または2である。
Qは、−O−または−NH−である。そして、
はRであって、このものはピリジル、ピリミジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イルまたはフェニル(ここで、フェニル基またはピリジル基は、フルオロ、クロロ、アルキル、CONH、SONH、ジアルキルアミノスルホニル、メトキシ、メチルチオ、アルキルスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アルキルアミノカルボニル、アミノ、アルコキシカルボニル、アセチルアミノ、シアノ、エトキシ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキルスルホニルアミノ、トリアゾリルまたはテトラゾリル置換基を有し得る)である]
のセリンプロテアーゼインヒビター化合物、またはそれらの生理学的に許容し得る塩(例えば、ハライド、リン酸塩もしくは硫酸塩、またはアンモニウム塩もしくは有機アミン(例えば、エチルアミンまたはメグルミン)塩)を提供する。
【0015】
別の態様において、本発明は式(I):
【化11】
Figure 2004503532
[式中、
は5または6員の芳香族炭素環であって、該環は場合により、窒素、酸素または硫黄の環内原子によって中断されている。
該環は場合により、3および/または4位で(X−Xの結合位について)、ハロ、ニトロ、チオール、ハロアルコキシ、ヒドラジド、アルキルヒドラジド、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アシルアミノ、トリもしくはジフルオロメトキシ、カルボキシ、アシルオキシ、MeSO−またはRによって置換されているか、あるいは
3および4位の置換基が一緒になって、5または6員の炭素環またはヘテロ環である縮合環(これらの環は場合により、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、またはR1jによって置換されている)を形成する。
該環は場合により、X−X基のα位(すなわち、例えば6員芳香環の6位など)でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換されている。
但し、Rはアミノイソキノリルではあり得ない。
Xは各々独立して、C、N、OもしくはS原子、またはCO、CR1a、C(R1aもしくはNR1a基であって、少なくとも1つのXはC、CO、CR1aまたはC(R1aである。
1aは各々独立して水素であるか、または場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールもしくはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アシルオキシメトキシカルボニルまたはアルキルアミノである。
は無置換のアミノアルキルでないという条件で、RはR1aで定義する通りである。
Y(α原子)は、窒素原子またはCR1b基である。
 Cyは、好ましくは5〜10個の環内原子を含有し、場合によりR3a基によって置換された飽和もしくは不飽和で単環もしくは多環のホモもしくはヘテロ環基、または場合によりR3aによって置換されたフェニルである。
3aは各々独立して、R1c、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ヒドラジド、アルキルイミダゾリル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、アルキルオキサゾリル、オキサゾリル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシおよびハロアルキルである。
1b、R1cおよびR1jは、R1aにおいて定義する通りである。そして、
−L−L(D)は、式:
【化12】
Figure 2004503532
である。
該式中、
qは、1または2である。
Qは、−O−または−NH−である。そして、
はRであって、このものはピリジルまたはフェニル(ここで、フェニルは、フルオロ、クロロ、メチル、CONH、SONH、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニルアミノ、メトキシまたはメチルスルホニル置換基を有し得る)である]
のセリンプロテアーゼインヒビター化合物、またはその生理学的に許容し得る塩を提供する。
【0016】
α原子が炭素である本発明の化合物において、D−α−アミノ酸であるNH−CR1b(Cy)−COOH(ここで、NHはX−Xの部分である)由来の構造から生じるであろう立体配置を有することが好ましい。同様に、α炭素原子の第4の置換基R1bは、メチル基、ヒドロキシメチル基または水素であることが好ましい。
【0017】
本発明の化合物において、特に指示しなければ、アリール基は5〜10個の環内原子(これは、場合によりO、NおよびSから選ばれるヘテロ原子を1、2または3個含有する)を含むことが好ましく;アルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基、またはアルキレン部分は6個までの炭素原子(例えば、C1〜6またはC1〜3)を含むことが好ましく;環状基は環のサイズが3〜8個の原子を有することが好ましく;そして、縮合した多環基は8〜16個の環内原子を含むことが好ましい。
【0018】
1a基の例としては、水素、メチルまたはエチルである。R1aは水素原子であることが好ましい。
【0019】
基とα原子との連結基は、−CH=CH−、−CONH−、CONR1a−、−NH−CO−、−NH−CH−、−CH−NH−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−OC=O−および−CHCH−から選ばれることが好ましい。α原子に最も近いX部分はNHまたはO原子であることが好ましく、NH基が最も好ましい。芳香環に対してα位であるX部分は炭素ベースの基(例えば、CHまたはCO)であることが好ましく、COが好ましい。従って、特に好ましいX−X連結基は−CONH−である。別の態様において、該連結基は−OCH−基であることが好ましい。
【0020】
1b基の例としては、水素、(C1〜4)アルキル(例えば、メチル)またはヒドロキシ(C1〜4)アルキル(例えば、ヒドロキシメチル)である。R1bは、水素原子であることが好ましい。α原子(Y)は、CHまたはC(CH)基であることが好ましく、CHが特に好ましい。
【0021】
−L−L(D)基は、式:
【化13】
Figure 2004503532
[式中、
mは、0または1である。そして、
が芳香環上の置換基として存在する場合には、そのものは水素、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アルキルアミノカルボニル、アミノ、アミド、アルコキシカルボニル、アセチルアミノ、クロロ、フルオロ、シアノ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキルスルホニルアミノ、トリアゾリルおよびテトラゾリルから選ばれる]
から選ばれることが好ましい。
【0022】
L−L(D)基の1つの基は、式:
【化14】
Figure 2004503532
[式中、
Lxは、OまたはNHである]
である。
【0023】
例えば、式:L−L(D)の具体的な基の例としては、式:
【化15】
Figure 2004503532
を含む。
【0024】
式:
【化16】
Figure 2004503532
によって例示される基において、qは2であることが好ましい。
【0025】
Qは−O−であり得る。Qは−O−である式(I)の化合物は、良い経口吸収を示すことを見出した。
【0026】
別の態様において、Qは−NHである。Qが−NHである式(I)の化合物は、良い抗凝集活性を示すことを見出した。
【0027】
はRであって、Rは例えばピリジルまたはフェニル(該フェニルはフルオロ、クロロ、メチル、CONH、SONH、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニルアミノ、メトキシ、メチルチオまたはメチルスルホニル置換基を有し得る)であり得る。
【0028】
基の例としては、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メチルスルホニルフェニル、2−メチルチオフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルである。Rの更なる例としては、6−メチルピリジン−2−イルまたは2−シアノピリジン−4−イルである。
【0029】
は、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−4−イルまたはフェニルであることが好ましい。
【0030】
は、例えばピリジルまたはフェニルであり得て、特にピリジン−3−イルまたはフェニルであり得る。
【0031】
は、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルであることがより好ましい。
【0032】
Cyは、場合によりR3aで置換された、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ナフチル、ピペリジニル、フラニル、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルもしくはシクロアルキル基、またはR3i(ここで、Xは結合、O、NHまたはCHであって、R3iは場合によりR3aで置換されたフェニルまたはピリジルである)によって置換されたフェニル基であることが好ましい。
【0033】
従って、α炭素原子と結合している環状基は、場合によりR3aで置換された、フェニル、ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イル)、チエニル(例えば、チエン−2−イルまたはチエン−3−イル)、チアゾリル(例えば、チアゾリル−2−イル、チアゾリル−4−イルまたはチアゾリル−5−イル)、ナフチル(例えば、ナフタ−1−イル)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−4−イル)またはシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)であり得る。
【0034】
基の例としては、
水素;
ヒドロキシル;
アルコキシ:例えば、メトキシまたはエトキシ;
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアルキル:例えば、アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、アルキルアミノアルキル(例えば、メチルアミノメチルまたはジメチルアミノメチル);
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシアルキル:例えば、ヒドロキシメチルまたはカルボキシ;
アルコキシアルキル:例えば、メトキシメチル;
アルコキシカルボニル:例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;
アルキルアミノカルボニル:例えば、メチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカルボニル;
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアミノアルキル:例えば、アミノメチル、CONHまたはCHCONH
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアルキルアミノ:例えば、(C1〜6)アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノまたはt−ブトキシカルボニルアミノ);
アミノ;
ハロ:例えば、フルオロ、クロロまたはブロモ;
シアノ;
ニトロ;
チオール;
アルキルチオ:例えば、メチルチオ(CHS−);
アルキルスルホニル:例えば、メチルスルホニル(CHSO−)またはエチルスルホニル(CHCHSO−);
アルキルスルフェニル:例えば、メチルスルフェニル(CHSO−);
アルキルスルホンアミド:例えば、メチルスルホニルアミドまたはエチルスルホニルアミド;
アルキルアミノスルホニル:メチルアミノスルホニルまたはエチルアミノスルホニル;
アミノスルホニル;
ハロアルコキシ:例えばトリフルオロメトキシ;
ハロアルキル:例えば、トリフルオロメチル;
式:−C(X)N(R11)R12の基:例えば、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジン−1−イルカルボニルまたはモルホリン−1−イルカルボニル;および
−OCHO−(このものは、Cyにおける2個の隣接環内原子と結合している)
を挙げられる。
【0035】
1c基の例としては、
水素;
ヒドロキシル;
アルコキシ:例えば、メトキシまたはエトキシ;
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアルキル:例えば、アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、アルキルアミノアルキル(例えば、メチルアミノメチルまたはジメチルアミノメチル);
ヒドロキシアルキル:例えば、ヒドロキシメチル;
アルコキシアルキル:例えば、メトキシメチル;
アルコキシカルボニル:例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;
アルキルアミノカルボニル:例えば、メチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカルボニル;
アルコキシカルボニルアミノ:例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノまたはt−ブトキシカルボニルアミノ;
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアルキルアミノ:例えば(C1〜6)アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ);および
ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアミノアルキル:例えば、アミノメチル、CONHまたはCHCONH
を挙げられる。
【0036】
3aは、水素、ヒドロキシル、メトキシ、メチル、アミノ、フルオロ、クロロ、エチルスルホニルアミノ、アミドまたはメチルアミノカルボニルであることが好ましい。
【0037】
Cy基の例としては、フェニル、4−アミノフェニル、4−アミドフェニル、4−(N−メチル)アミドフェニル、4−(N,N−ジメチル)アミドフェニル、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3−エチルスルホニルアミノフェニル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピペリジン−4−イル、1−メチルピペリジン−4−イル、シクロヘキシルおよびナフタ−1−イルを挙げられる。他の例としては、4−カルバモイルフェニル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−8−イル、キノリン−5−イルおよびキノリン−8−イルを挙げられる。更なる例としては、2−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルチオフェニル、2−メチルスルホニルフェニル、3−ブロモフェニル、3−シアノフェニルおよびベンゾ[b]チオフェン−3−イルを挙げられる。
【0038】
特に、Cy基は式:
【化17】
Figure 2004503532
[式中、
は、O、SおよびNMeから選ばれる。
’’は、OおよびSから選ばれる。
’’’は、O、S、NHおよびNMeから選ばれる。
は、水素、アミノおよびメチルから選ばれる。
は、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルから選ばれ、
は、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、カルボキシ、メトキシカルボニルおよび式:−C(X)N(R11)R12基(ここで、XはOまたはSである。そして、R11およびR12は独立して水素、メチルもしくはエチルから選ばれるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルもしくはモルホリノ基を形成する)から選ばれ、
は、水素およびフルオロから選ばれるか;
とRもしくはRとRは−OCHO−基を形成するか;または、
およびRはそれらが結合している環と一緒になって、5もしくは6員のアリール環もしくはヘテロアリール環(ここで、該ヘテロアリール環は窒素、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子を1個もしくは2個含む)を形成する。そして、
o1およびRo2の一方は水素であって、他方はRである]
の基から構成される。
【0039】
Cyは、フェニル(このものは場合によりメチル、エチル、プロパ−2−イル、フェノキシ、ヒドロキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、プロパ−2−イルオキシ、ニトロ、アミノ、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、クロロ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、t−ブチルチオ、t−ブチルスルホニル、アミノスルホニルまたはカルバモイルによって置換されている)、ピリジル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、チアゾリル(このものは場合により、アミノまたはメチルによって置換されている)、ナフチル、イソキノリニルおよびキノリルから選ばれることが好ましい。
【0040】
Cyは、フェニル、2−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、4−カルバモイルフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、ナフタ−1−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−8−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イルおよびキノリン−8−イルから選ばれることが好ましい。
【0041】
Cyは、フェニル、2−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、4−カルバモイルフェニル、ピリジン−2−イル、チエン−2−イン、チエン−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イルおよびキノリン−4−イルから選ばれることがより好ましい。
【0042】
特に関心のあるCy基は、フェニルである。
【0043】
基に関して言えば、場合により窒素、酸素または硫黄の環内原子によって中断されている5または6員の芳香族炭素環の例としては、フェニル、ピロリル(例えば、2−ピロリル)、ピリジル(例えば、3−ピリジル)、ピラジニル(例えば、2−ピラジニル)、フリル(例えば、2−フリル)およびチエニル(例えば、2−チエニルまたは3−チエニル)である。該環は、ほとんど1つのヘテロ原子によって中断されている(すなわち、炭素原子が置き代わっている)ことが好ましい。該環はフェニル、2−チエニルまたは2−ピロリルであることがより好ましい。該環はフェニルであることが最も好ましい。
【0044】
該環がフェニルである場合には、R基は式:
【化18】
Figure 2004503532
[式中、
は、アミノ、ヒドロキシまたは水素である。そして、
およびR(これらは同じであっても、または異なってもよい)はハロ、ニトロ、チオール、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アミド、ヒドラジド、アミノ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはRであるか、あるいは
一緒になって5もしくは6員の縮合した炭素環または5員のヘテロ環(このものは、それ自身がR1j、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシによって置換され得る)である]
の基であり得る。
【0045】
3および4位の置換基が一緒になって5もしくは6員の炭素環もしくはヘテロ環を形成する場合には、得られる二環の例としては、ナフチル(例えば、2−ナフチル)、ベンズイミダゾリル(例えば、ベンズイミダゾール−5−イルまたはベンズイミダゾール−6−イル)、イソキノリニル(例えば、イソキノリン−7−イル)、インドリル(例えば、インドール−2−イル、インドール−5−イルまたはインドール−6−イル)、インダゾリル(例えば、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル)、3,4−メチレンジオキシフェニル、ジヒドロインドリル(例えば、2,3−ジヒドロインドール−6−イル)、ベンゾチアゾリル(例えば、ベンゾチアゾール−2−イルまたはベンゾチアゾール−6−イル)、ベンゾ[b]チオフェニル(例えば、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)、ベンゾフリル(例えば、ベンゾフラ−2−イル)、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル(例えば、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)、テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジニル(例えば、テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)およびベンゾイソオキサゾリル(例えば、ベンゾイソオキサゾール−5−イル)を挙げられる。
【0046】
は、場合により本明細書において上に定義された、フェニル、チエン−2−イル、ナフチル、インドール−2−イル、インドール−6−イル、ベンゾ[b]フラン−5−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イルまたはベンゾイミダゾール−2−イルであることが好ましい。
【0047】
は、
(i)場合により3および/または4位でハロ、ニトロ、チオール、ハロアルコキシ、ヒドラジド、アルキルヒドラジド、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アシルアミノ、トリもしくはジフルオロメトキシ、カルボキシ、アシルオキシ、MeSO−またはRによって置換されているか、あるいは場合により6位でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換された、フェニル;
(ii)場合により6または7位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換され、且つ場合により3位でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換された、ナフタ−2−イル;
(iii)場合により3位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換された、イソキノリン−7−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−6−イルまたはベンゾイソオキサゾール−5−イル;
(iv)場合により2位でアミノによって置換された、ベンゾイミダゾール−5−イルまたはベンゾチアゾール−6−イル;
(v)場合により4または5位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはRによって置換された、チエン−2−イルまたはチエン−3−イル;
(vi)3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロインドール−6−イル、3,3−ジクロロ−2−オキソインドール−6−イルまたは1−メチル−3−アミノインダゾール−5−イル;
(vii)ベンゾチアゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イルまたはテトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル;
(viii)場合により5位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換された、ピラゾール−2−イル;
(ix)場合により5位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換された、ピリジン−2−イル;
(x)場合により6位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはRによって置換された、ピリジン−3−イル;
(xi)場合により、3位でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換され、且つ5位または6位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換された、ベンゾフラ−2−イル;
(xii)場合によりインドール窒素原子上でアルキルによって置換され、且つ場合により5または6位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換された、インドール−2−イル;
(xiii)5位でアミノ、ヒドロキシ、ハロ(例えば、フルオロまたはクロロ)、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換され、且つ場合により3位でハロ(例えば、クロロ)、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換された、インドール−6−イル;あるいは、
(xiv)場合により、3位でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換され、且つ5位または6位でハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニルまたはR1jによって置換されたベンゾ[b]チオフェン−2−イル
である。
【0048】
上に存在し得る置換基の例としては、
ハロ:例えば、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード;
ニトロ;
チオール;
ハロアルコキシ:例えばジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシ;
ヒドラジド;
アルキルヒドラジド:例えば、メチルヒドラジド;
アミノ;
シアノ;
ハロアルキル:例えば、トリフルオロメチル;
アルキルチオ:例えば、メチルチオ;
アルケニル:例えば、ビニル;
アルキニル:例えば、エチニル;
アシルアミノ:例えば、アセチルアミノ;
カルボキシ;
アシルオキシ:例えば、アセトキシ;
ヒドロキシ;
アルキル:例えば、メチルまたはエチル;
アミド(CONH);
アミノアルキル:例えば、アミノメチル;および
アルコキシ:例えば、メトキシまたはエトキシ
を挙げられる。
【0049】
は、場合によりフルオロ、クロロ、アミノ、メチル、エチルおよびメトキシから選ばれる置換基の1または2個によって置換されていることが好ましい。
【0050】
基の例としては、
水素;
ヒドロキシ;
アルコキシ:例えば、メトキシまたはエトキシ;
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアルキル;例えば、アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、アルキルアミノアルキル(例えば、ジメチルアミノメチル)またはアルカノイル:例えば、アセチル;
ヒドロキシアルキル:例えば、ヒドロキシメチル;
アルコキシアルキル:例えば、メトキシメチル;
アルコキシカルボニル:例えば、メトキシカルボニル;
アルキルアミノカルボニル:例えば、メチルアミノカルボニル;
アルキルアミノ:例えば、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノ;
ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシアルキル:例えば、カルボキシルまたはカルボキシメチル;および
ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアミノアルキル:例えば、アミド(CONH)またはアミドメチル
を挙げられる。
【0051】
1j基の例としては、
水素;
ヒドロキシ;
アルコキシ:例えば、メトキシまたはエトキシ;
場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアルキル:例えば、アルキル(例えば、メチルまたはエチル)またはアルカノイル(例えば、アセチル);
ヒドロキシアルキル:例えば、ヒドロキシメチル;
アルコキシアルキル;例えば、メトキシメチル;
アルコキシカルボニル;例えば、メトキシカルボニル;
アルキルアミノ:例えば、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノ;
ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシアルキル:カルボキシルまたはカルボキシルメチル;および
ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されたアミノアルキル:例えば、アミド(CONH)またはアミドメチル
を挙げられる。
【0052】
は、
(i)場合により3および/または4位でフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、メチルチオ、ビニル、カルボキシ、アセトキシ、MeSO−、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、メチル、メトキシカルボニル、メチルアミノ、エチルアミノまたはアミドによって置換され、且つ場合により6位でアミノ、ヒドロキシ、フルオロ、メトキシカルボニル、シアノまたはアミノメチルによって置換されたフェニル(4位でクロロ、アミノ、ビニル、メチルアミノ、メチルまたはメトキシによって置換され、場合により3位でアミノまたはヒドロキシによって置換され、且つ場合により6位でアミノまたはヒドロキシによって置換された、フェニルが好ましい);
(ii)場合により6位でヒドロキシによって置換され、且つ場合により3位でアミノまたはヒドロキシによって置換された、ナフタ−2−イル;
(iii)場合により3位でクロロ、ブロモ、アミノ、メチルまたはメトキシによって置換された、イソキノリン−7−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−6−イルまたはベンゾイソオキサゾール−5−イル(場合により3位でクロロ、ブロモ、メチルまたはメトキシによって置換されたインドール−6−イルが好ましい);
(iv)場合により2位でアミノによって置換された、ベンゾイミダゾール−5−イルまたはベンゾチアゾール−6−イル;
(v)場合により4または5位でメチルチオ、メチルまたはアセチルによって置換された、チエン−2−イルまたはチエン−3−イル;
(vi)3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロインドール−6−イル、3,3−ジクロロ−2−オキソインドール−6−イルまたは1−メチル−3−アミノインダゾール−5−イル;
(vii)ベンゾチアゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イルまたはテトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル;
(viii)5位でメチルによって置換されたピラゾール−2−イル;
(ix)場合により6位でクロロによって置換されたピリジン−2−イル;
(x)場合により4位でクロロによって置換されたピリジン−3−イル;
(xi)場合により、3位でクロロ、メチルまたはメトキシによって置換され、5位または6位でメチルによって置換され、且つ6位でメトキシによって置換された、ベンゾフラ−2−イル;
(xii)場合によりインドール窒素上でメチルによって置換され、且つ場合により5位または6位でフルオロ、クロロ、ブロモ、メチルまたはメトキシによって置換された、インドールー2−イル;
(xiii)5位でクロロ、フルオロまたはヒドロキシによって置換され、且つ場合により3位でクロロまたはメチルによって置換された、インドール−6−イル;
(xiv)場合により3位でフルオロ、クロロまたはメチルによって置換され、且つ場合により5位または6位でフルオロ、クロロ、メチル、ヒドロキシまたはメトキシによって置換された、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル
であることが、より好ましい。
【0053】
基の例としては、
(i)フェニル、2−アミノフェニル、3−アミノフェニル、2−アミノ−3−フルオロフェニル、2−アミノ−4−フルオロフェニル、2−アミノ−4−クロロフェニル、2−アミノ−3−ブロモフェニル、2−アミノ−3−ニトロフェニル、2−アミノ−4−ニトロフェニル、3,4−ジメトキシ−5−アミノフェニル、2−アミノ−4−メチルフェニル、2−アミノ−3−メチルフェニル、2−アミノ−3−メトキシフェニル、3,4−ジアミノフェニル、3,5−ジアミノフェニル、3−アミノ−4−フルオロフェニル、3−アミノ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−ブロモフェニル、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル、3−アミノ−4−カルボキシメチルフェニル、3−アミノ−4−メチルフェニル、3−アミノ−4−メトキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−シアノフェニル、3−クロロフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル、4−クロロフェニル、4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル、4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、4−クロロ−3−メトキシフェニル、4−ブロモフェニル、4−ブロモ−3−メチルフェニル、4−ヨードフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノ−5−アミノフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、3,4−ジヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−ジフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−メチルチオフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−アセトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、3−メチルフェニル、3−メチル−5−アミノフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−メトキシ−3−クロロフェニル、4−メトキシ−3−メチルフェニル、3−メチルアミノフェニル、4−メチルアミノフェニル、4−エチルアミノフェニルまたは2−アミノメチルフェニル;
(ii)ナフタ−2−イル、3−アミノナフタ−2−イル、3−ヒドロキシナフタ−2−イルまたは6−ヒドロキシナフタ−2−イル;
(iii)イソキノリン−7−イル、インドール−5−イル、インドール−6イル、3−クロロインドール−6−イル、3−ブロモインドール−6−イル、3−メチルインドール−6−イル、3−メトキシインドール−6−イル、インダゾール−5−イル、3−アミノイミダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル;
(iv)ベンゾイミダゾール−5−イル、2−アミノベンゾイミダゾール−5−イルまたはベンゾチアゾール−6−イル;
(v)チエン−2−イル、5−メチルチエン−2−イル、5−メチルチオチエン−2−イル、5−アセチルチエン−2−イルまたはチエン−2−イル;
(vi)3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロインドール−6−イル、3,3−ジクロロ−2−オキソインドール−6−イルまたは1−メチル−3−アミノインダゾール−5−イル;
(vii)ベンゾチアゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イルまたはテトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル;
(viii)5−メチルピラゾール−2−イル;
(ix)5−クロロピリジン−2−イル;
(x)ピリジン−3−イル、6−クロロピリジン−3−イル;
(xi)ベンゾフラ−2−イル、5−クロロベンゾフラ−2−イル、3−メチルベンゾフラ−2−イル、5−メチルベンゾフラ−2−イル、6−メトキシベンゾフラ−2−イル;
(xii)インドール−2−イル、5−フルオロインドール−2−イル、5−クロロインドール−2−イル、5−メチルインドール−2−イル、5−メトキシインドール−2−イル、6−メトキシインドール−2−イルおよび1−メチルインドール−2−イル;
(xiii)5−フルオロインドール−6−イル;または
(xiv)ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イルまたは6−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イル
を挙げられる。
【0054】
例えば、Rは式(A’)〜(H’):
【化19】
Figure 2004503532
[式中、
は、OまたはSである。
13は水素、クロロまたはメチルである。
14は、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロおよびメトキシから選ばれる。そして、
15は、水素、メチル、フルオロ、クロロおよびアミノから選ばれる]
のうちの1つから選ばれ得る。
【0055】
は式(A’)(ここで、R14は水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロおよびメトキシから選ばれ、R15は水素、メチル、フルオロ、クロロおよびアミノから選ばれる)、式(B’)(ここで、R13はクロロである)、式(C’)(ここで、R13は、水素、メチルおよびクロロから選ばれる)、式(D’)(ここで、R13は水素、メチル、フルオロおよびクロロから選ばれる)、式(E’)(ここで、R13は水素である)または式(G’)(R13はクロロである)であることが好ましい。
【0056】
は、4−メトキシフェニル、5−クロロインドール−2−イル、3−クロロインドール−6−イル、インドール−6−イルまたは3−メチルインドール−6−イルであることがより好ましい。
【0057】
は式(A’)であって、R14およびR15は本明細書において上で定義する通りであることが好ましい。Rは式(A’)であって、R14はメトキシであり、R15は水素であることがより好ましい。
【0058】
およびRの少なくとも一方が水素以外であり、存在するならばRは好ましくは1つ以上の極性の水素を含有する置換基(例えば、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ヒドラジドおよびアルキルヒドラジド)であるか;あるいは
およびRは一緒になって結合して、ナフチル、インドリル、アザインドリルまたはジアザインドリル基を形成する、ことが好ましい。
【0059】
がアミノであって、Rがクロロ、ブロモ、メチル、メトキシまたはビニルであるか;あるいは、RおよびRが一緒になって6位にNHを有するインドリル環を形成するか、または一緒になってナフチル環を形成する、ことが特に好ましい。
【0060】
特に関心のある化合物は、1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジンおよび1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(2−クロロフェニル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン、並びにそれらの生理学的に許容し得る塩であって、特にD−配置である化合物である。この群の化合物は、よい経口曝露を有し、且つ所望し得る薬理学的な/毒学的なプロフィールを有することを見出した。
【0061】
本発明の化合物は、以下の実施例によって例示する通り、通常の化学的な製造経路によって製造することができる。
【0062】
式(I)の化合物は、適当な中間体から−X−X−結合を形成させることによって製造することができる。例えば、−X−X−が−CONH−または−CO−NR1a−である場合には、アミド結合の形成について知られる条件下で、式(10):HN−Y−(Cy)−L−L(D)の化合物を式:R−COOHの化合物と反応させることによって製造することができる。該反応は通常、ベンゾトリアゾールベースの試薬(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)の存在下、不活性有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドおよび/またはジクロロメタン)中で行なう。該反応混合物を通常0℃とし、次いで脱水剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)を加える。他の適当な試薬および溶媒は当該分野において知られる。例えば、式:RCOOHの酸を酸ハライド(例えば、酸クロリド)に変換し、次いでこのものを塩基(例えば、ピリジン)の存在下で式(10)の化合物と反応させることができる。別の試薬としては、シアノホスホネートジエチルを挙げられる。
【0063】
−X−X−が−NH−CO−または−NHCH−である化合物は、上記の通りアミド結合の生成についての反応条件を用いて、および必要ならば得られたアミド結合を続いて還元することによって、適当な中間体から製造することができる。別法として、式(10)の化合物を式:RCHOの化合物と反応させて、−X−X−が−C=N−である式(I)の中間体を得て、次いでこのものを還元剤(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム)を用いて還元する。
【0064】
−X−X−が式:−CHNH−である式(I)の化合物は、−X−X−が−CONH−である対応する式(I)の化合物を還元することによって製造することができる。
【0065】
−X−X−が−CH=CH−である場合には、式(I)の化合物は、ウィティヒ反応またはホーナ−エモンス反応を用いて製造することができる。−X−X−が−CH−CH−である対応する化合物は、例えばパラジウム−炭素触媒上で水素を用いて−CH=CH−基を還元することによって製造することができる。
【0066】
式:−COO−または−OC(O)の−X−X−結合は、エステル結合生成について知られる条件下で、適当なヒドロキシと活性化したカルボン酸(例えば、酸クロリドまたは活性エステル)中間体とを反応させることによって製造することができる。
【0067】
式:−CHO−または−OCH−の−X−X−結合は、塩基の存在下で適当なヒドロキシ中間体を適当なアルキルハライドと反応させることによって製造することができる。エーテル結合の生成についての条件は、当該分野で知られる。
【0068】
これらの反応は、上記の−X−X−結合の1つを含む中間体を製造するのに使用することもできる。
【0069】
QがOである式(I)の化合物は、式(11):
【化20】
Figure 2004503532
の化合物を、式(12):
HO−R
の化合物と反応させることによって製造することもできる。
【0070】
該反応は通常、カップリング反応試薬(例えば、2−トリフェニルホスホニウム4,4−ジメチルテトラヒドロ−1,2,5−チアジアゾリン1,1−ジオキシド)(このものは、カストロ(Castro)らによる、J. Org. Chem., 1994, 59, 2289−2291を参照)、またはトリフェニルホスフィン/ジアゾ二炭酸ジエチル(DEAD)の存在下で行うのが有利である。通常の溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン)およびエーテル(例えば、テトラヒドロフラン)を含む。該カップリング反応は、温度が−25℃〜10℃の範囲で有利に反応し得る。
【0071】
式(11)の中間体は新規であると考えられ、そして本発明の更なる態様として提示する。
【0072】
例えば、X−XはCONHである式(II)の中間体は、例えば式(I)の化合物の製造について本明細書において上記の通り、アミド結合の生成について知られる条件下で、式(13):
【化21】
Figure 2004503532
の化合物を式:R−COOHの化合物と反応させることによって製造することができる。
【0073】
式(13)の化合物は、アミド結合生成条件下で、式(14):
【化22】
Figure 2004503532
[式中、Pgはアミノ保護基である]
の適当にN−保護したグリシンを、式(15):
【化23】
Figure 2004503532
の化合物と反応させ、続いて該保護基Pgを除去することによって製造することができる。
【0074】
QがNHである式(I)の化合物は、式(16):
【化24】
Figure 2004503532
の化合物を式(17):
N−Rq
のアミンと反応させ、そして得られたイミンを還元することによっても製造することができる。該アミンとの反応および還元反応は、連続してまたは1段階で(還元的アミノ化反応)有効であり得る。通常の還元剤としては、水素化ホウ素(例えば、NaBHまたはNaHB(OAc))またはVIII族の金属触媒(例えば、パラジウム−炭素)の存在下での水素を含む。有利な溶媒としては、例えば低級アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)および場合により共溶媒としてハロガン化炭化水素(例えば、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン)を含む。
【0075】
式(16)の中間体は新規であると考えられ、そして本発明の更なる態様として提示するものである。
【0076】
式(16)の化合物は、例えばジクロロメタン中で塩化オキサリル/ジメチルホルムアミドを用いて、式(11)の化合物を酸化することによって製造することができる。
【0077】
式(16)のケトンと式(17)のアミンとの反応は、反応性の基を適当に保護した式(18)および式(19):
【化25】
Figure 2004503532
の中間体の製造に使用することもできる。
【0078】
式(18)の中間体は、式(20):
【化26】
Figure 2004503532
の保護された化合物を、パラジウム触媒の存在下で、式(21):
−R
(式中、Zはハロゲン原子(例えば、塩素原子または臭素原子)である)
の化合物と反応させ、続いて該保護基を除去することによって製造することもできる。
【0079】
式(16)の化合物を製造するのに使用する酸化反応はまた、該酸化反応の間にアミノ基を適当に保護した式(22):
【化27】
Figure 2004503532
の中間体を製造するのに使用することができる。
【0080】
式(10)の化合物は、アミド生成条件下で式(14)の化合物を式(24):
【化28】
Figure 2004503532
の化合物と反応させて式(25):
【化29】
Figure 2004503532
の化合物を得て、
続いて該保護基Pgを除去することによって製造することができる。
【0081】
式(24)の化合物は、式(26):
【化30】
Figure 2004503532
[式中、Pgは保護基(例えば、t−ブトキシカルボニル基)である]
の化合物を脱保護することによって製造することができる。
【0082】
式(26)の化合物は、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で、式:
【化31】
Figure 2004503532
の化合物を式(21)の化合物と反応させることによって製造することができる。
【0083】
QがOであり得る式(25)の化合物は、式(11)の化合物と式(12)の化合物との反応について上記の通り、式(27):
【化32】
Figure 2004503532
の化合物を式(12)の化合物と反応させることによって製造することができる。
【0084】
従って、本発明は式(I)の化合物の製造法をも提供し、該方法は、
a)−X−X−が−CONH−である場合には、アミド結合の生成条件下で式(10)の化合物を式:R−COOHの化合物と反応させたり;
b)QがOである場合には、式(11)の化合物を式(12)の化合物と反応させたり;または、
b)QがNHである場合には、式(16)の化合物を式(17)の化合物と反応させる
(ここで、R、X、Y、Cy、qおよびRは本明細書において上で定義する通りであり、式(10)、(11)、(12)、(16)および(17)は本明細書において上で定義する通りである);
続いて塩を必要とする場合には、生理学的に許容し得る塩を形成させることを含む。
【0085】
式(23):
【化33】
Figure 2004503532
のアミノ酸または式(14)のN−保護したグリシンは、(例えば)1つ以上の以下の方法によって製造することができる。
(i)ストレッカー合成法またはその改良法によるか、ビヘラーベルグス(Bucherer−Bergs)ヒダントイン合成法によるか、またはウギ(Ugi)法(「Isonitrile Chemsitry」, Ugi I. 編 Academic, New York, 1971, 145−1999; 「Multicomponent Ractions with Isocyanides」, ドムリング(Domling), A., Ugi, I.によるAngew, Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3168; 「Amino Acid Derivatives by Multicomponent Reactions」, ダイカー(Dyker), G. によるAngew, Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 1700;および「A new Class of Convertible Isocyanides in the Ugi Four−Component Reaction」, リンドホースト(Lindhorst), T., ボック(Bock),H., Ugi, I.によるTetrahedron, 1999, 55, 7411)による、保護基の除去および置換を組み合わせた、アリールアルデヒドまたはヘテロアリールアルデヒドからの方法;
(ii)シャープレス法(J Am. Chem. Soc .1998, 120, 1207−1217)による、スチレンからの方法;
(iii)ペタシス(Petasis)法(Tetrahedron, 1997, 53, 16463−16470を)による、保護基の除去および置換を組み合わせた、アリールボロン酸からの方法;
(iv)エバン(Evan)によるアジド化法(Synthesis, 1997, 536−540)またはオキシム化法、続いて保護基の還元反応および付加反応による、アリール酢酸またはヘテロアリール酢酸からの方法;
(v)官能基の操作(例えば、ヒドロキシ基のアルキル化、ヒドロキシ基由来のトリフレートについてのパラジウム補助によるカルボニル化)、および該カルボン酸エステルについての更なる操作(例えば、加水分解によってカルボン酸を得て、該カルボン酸についてのクルチウス反応を用いて該カルボン酸を活性化し、そしてアミンとカップリング反応させることによってカルボキサミドを得る)による、存在するアリールグリシンからの方法;
(vi)N−(ベンジルオキシカルボニル)−α−ホスホノグリシントリメチルエステルを用いたホーナーエモンス(Honer−Emmons)反応(Synthesis, 1992, 487−490)を使用する、脂肪族、炭素環および非芳香族性ヘテロ環のアルデヒドおよびケトンからの方法;または、
(vii)還元反応による、式:
【化34】
Figure 2004503532
(式中、Pgはカルボキシ保護基である)
のオキシムからの方法(ここで、Cyがヘテロアリール基であるオキシムは、式:
【化35】
Figure 2004503532
の化合物から製造することができる)。
別法として、オキシムは、式:Cy−CH−COOPgの化合物をニトロソ化することによるか、またはヒドロキシルアミンを式:Cy−CO−COOPgの化合物と反応させることによって製造することができる。
【0086】
α原子が窒素原子である式(I)の化合物の製造のための出発物質は、例えばβ保護したヒドラジン(該保護は、使用する続く試薬と適合し得るように選択すべきである)を、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲンまたはN,N’−カルボニルジイミダゾールと反応させることによって製造することができて、PGNHN(Cy)COClまたはPGNH(Cy)CO−イミダゾール(ここで、PGは保護基である)タイプの反応性の化合物を得ることができる。
【0087】
この中間体は、α原子が炭素であるカルボン酸出発試薬として、上記の通り使用することができる。
【0088】
当該分野の当業者は、式(I)の化合物の製造におけるある段階で、望まない副反応を防止するために、該分子中の反応性の官能基を保護する必要があり得ることに注意するであろう。
【0089】
アミノ基およびカルボン酸基の保護は、マクオミー(McOmie)によるProtecting Groups in Organic Chemistry, Plenum Press, NY, 1973; 並びに、GreeneおよびWutsによるProtecting Groups in Organic Synthesis, 2編, John Wiley & Sons, NY, 1991に記載されている。カルボキシ保護基の例としては、C〜Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチルおよびt−アミル);アリール(C〜C)アルキル基(例えば、ベンジル、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ベンズヒドリルおよびトリチル);シリル基(例えば、トリメチルシリルおよびt−ブチルジメチルシリル);およびアリル基(例えば、アリルおよび1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エン−3−イル)を含む。
【0090】
アミン保護基(PG)の例としては、アシル基(例えば、式:RCOの基)を含み、該RはC1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、フェニル(C1〜6)アルキル、フェニル、C1〜6アルコキシ、フェニルC1〜6アルコキシまたはC3〜10シクロアルコキシであって、該フェニル基は場合により、例えばハロゲン、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシのうちの1または2個によって置換され得る。
【0091】
好ましいアミノ保護基は、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、t−ブトキシカルボニル(Boc)およびベンジルを含む。
【0092】
別の態様において、本発明は式Iの化合物の製造法に関するものであり、式(I’):
−X−X−Y(Cy)−L−L(D)n’
[式中、
少なくとも1つの保護基は存在するという条件で、
2’は、R(本明細書において上で定義する通りである)または保護したRである。
CyはCy(本明細書において上で定義する通りである)または保護したCyである。そして、
(D)n’は、L(D)(本明細書において上で定義する通りである)または保護したL(D)である]
の化合物を脱保護することを含む。
【0093】
必要ならば、生理学的に許容し得る塩を当該分野で知られる方法を用いて製造することができる。
【0094】
式(I)の化合物を塩または溶媒和物(このものは、生理学的に許容し得たり、または許容し得ない)の形態で単離することができ、従ってそれらの塩および溶媒和物の全ては本発明の範囲内に含まれることを理解されるであろう。
【0095】
本明細書において記載する全ての新規な中間体は、本発明の更なる態様として提示する。
【0096】
本発明の化合物を、いずれかの簡便な経路(例えば、胃腸管(直腸または経口によって)、鼻腔、肺、筋肉組織または脈管構造への経路)によるか、または経皮的に投与することができる。該化合物をいずれかの簡便な投与形態(例えば、錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチなど)で投与することができる。それら組成物は、医薬製剤における通常の成分(例えば、希釈剤、担体、pH調節剤、甘味剤、バルク剤、および更なる活性薬物)を含み得る。それら組成物は減菌であって、注射または注入に適当な液剤または懸濁剤の形態をとることが好ましい。それら組成物は、更に本発明の態様を形成する。
【0097】
本発明に記載の化合物の医薬組成物の例は、以下の通りである。
製剤例1
硬カプセル剤は、以下の成分を用いて製造する。
【表1】
Figure 2004503532
【0098】
上記の成分を混合し、460mg量の硬カプセルに充填する。
【0099】
製剤例2
各々、活性成分の60mgを含有する錠剤を、以下の通り製造する。
【表2】
Figure 2004503532
【0100】
活性成分、デンプンおよびセルロースを45番メッシュのU.S.ふるいに通してろ過し、十分に混合する。ポリビニルピロリドン溶液を得られた粉末と混合し、次いでこのものを14番メッシュのU.S.ふるいに通してろ過する。その結果得られた顆粒を50℃で乾燥し、18番メッシュのU.S.ふるいに通す。次いで、予め60番メッシュのU.S.ふるいに通したカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを該顆粒に加え、撹拌し、このものを錠剤機を用いて圧縮して、各々150mg重量の錠剤を得る。
【0101】
本態様の観点から、本発明は本発明に記載のセリンプロテアーゼインヒビターおよび少なくとも1つの医薬的に許容し得る担体もしくは賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。該医薬組成物はまた、場合により少なくとも1つの更なる抗血栓剤および/または血栓溶解剤を含み得る。
【0102】
別の態様の観点から、本発明は本発明に記載のセリンプロテアーゼインヒビターに対して応答性である病気と闘う(すなわち、治療するかまたは予防する)ために、ヒトまたは非ヒト動物の体(例えば、哺乳動物、鳥類または爬虫類の体)の処置方法において使用するための薬物の製造における、該インヒビターの使用を提供する。
【0103】
更なる態様の観点から、本発明はセリンプロテアーゼインヒビターに対して応答性である病気(例えば、因子Xaインヒビターに対して応答性である血栓障害などの病気)と闘うための、ヒトまたは非ヒト動物の体(例えば、哺乳動物、鳥類または爬虫類の体)の処置方法を提供するものであって、該方法は本発明に記載のセリンプロテアーゼインヒビターの有効な量をそれらの体に投与することを含む。
【0104】
本発明のインヒビター化合物の用量は、処置する病気の性質および激しさ、投与経路、並びに患者の大きさおよび種類に依存するであろう。しかしながら、通常、0.01〜100μmmol/体重kgの量を投与する。
【0105】
本明細書において引用する全ての刊行物は、本明細書の一部を構成する。
【0106】
ここで、本発明を以下の非限定的な実施例に関して更に記載する。
【0107】
実験
使用する略号は、IUPAC−IUB命名法に従う。更なる略号は、以下の通りである。HPLCまたはHplc(高速液体クロマトグラフィー);rpHPLC(逆相HPLC);THF(テトラヒドロフラン);HOAc(酢酸);DMSO(ジメチルスルホキシド、NMR用には予め重水素化する);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);DMF(ジメチルホルムアミド);DCM(ジクロロメタン);HOAt(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール);HATU([O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート]);Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル);HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);TBTU(2−[1H−(ベンゾトリアゾール−1−イル)]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロボレート);EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩);DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);Boc(t−ブチルオキシカルボニル);DIPCI(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン−7−エン;DECP(シアノホスホネートジエチル);TEA(トリエチルアミン);リンク(Rink)リンカー(p−[(R,S)−α−[1−(9H−フルオレン−9−イル)メトキシホルムアミド]−2,4−ジメトキシベンジル]フェニル酢酸;TFA(トリフルオロ酢酸);MALDI−TOF、マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間質量分析計;RT、保持時間。アミノ酸誘導体、樹脂およびカップリング反応試薬は、例えばノババイオケム(Novabiochem)(Nottingham, UK)から入手し、他の溶媒および試薬はラットバーン(Rathburn)(Walkerburn, UK)またはアルドリッチ(Aldrich, Gillingham, UK)から入手した。それらは更に精製することなく使用した。特に断わらなければ、全ての溶液の濃度は、容量%/容量%として表わす。
【0108】
IRは、得られた赤外線スペクトルを意味する。NMR、1H−NMRまたは1H NMRは、構造と一致するプロトン核磁気共鳴スペクトルが得られたことを意味する。
【0109】
一般的に、本明細書において、生成物の命名における「D−」または「R−」は、生成物をキラルな出発物質(例えば、D−フェニルグリシン)を用いて出発したことを示す。しかしながら、ラセミ化が生じ得る場合には、エナンチオ的な純度は決定され得ない。
【0110】
精製法:
精製は、ウォターズデルタプレパ(Waters Deltaprep)4000を用いる勾配逆相Hplc(流速は50mL/分、デルタパック(Deltapak)C18円形加圧カラム(40mm×210mm、粒子サイズは10〜15mm))を用いて行なった。溶出液AはTFA水溶液(0.1%)からなり、溶出液Bは90% CHCN/TFA水溶液(0.1%)からなる(勾配1は0分時で20%B、次いで、36分間かけて20%〜100%;勾配2は0分時で5%Bであり、それを1分間、次いで5%B〜20%Bを4分間、次いで32分間かけて20%〜60%;または勾配3は0分時で20%B、次いで15分間かけて20%〜100%)。貯蔵する前に分析用HPLCおよびMALDI−TOFによって、画分を分析し、純度が>95%のものについて凍結乾燥した。
【0111】
分析:
分析用HPLCは、島津LC6勾配システムを用いて行ない、該装置はオートサンプラーおよび可変性の波長検出器を備え、流速が0.4mL/分である。溶出液Aおよび溶出液BはプレパラティブHPLCカラムの使用時と同じである。使用したカラムは、テコゲル(Techogell)C18(2×150mm)(HPLC Technology製)、マゲラン(Magella)C8カラム(2.1×150mm、粒子サイスが5μMである)およびルナ(Luna)C18カラム(2.1×150mm、粒子サイズが5μMである)(フェノメネックス社(Phenomenex))であった。精製した生成物を、更にMALDI−TOFおよびNMRによって分析した。
【0112】
出発物質および中間体の製造
出発物質および中間体のための中間体である置換されたグリシン化合物(このものは、アミノ基および/またはカルボキシ基が保護されているものを含む)を、通常、以下の方法の1つを用いたり、または同様な方法によって製造することができる。そのものは、本発明の化合物の製造における工程の順序を変えるのに、および異なる中間体を用いた同様な方法を用いるのに、便利であったりまたは好ましい。特に、製造において最初にアミノ保護基よりもむしろ、アシル基:R−COを使用することは便利であり得る。
【0113】
本明細書に例示する他の略号に加えて、以下の略号:TEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離基);(DHQD)PHML(ヒドロキニジン1,4−フタラジンジイルジエーテル);r.b.またはrb(丸底フラスコ);PPh(トリフェニルホスフィン);BocOまたはBoc無水物(二炭酸ジ−t−ブチル)を含む。
【0114】
中間体KE−1〜KE−5の製造
特に断わらなければ、以下の化合物は示した出発物質から示した方法(KE−A法)に従って製造した。
【0115】
中間体KE−1
オキソキノリン−8−イル酢酸エチル
KE−A法
8−ブロモキノリン(10.1g、48.5mmol)のTHF(500mL)の撹拌溶液に、−78℃で1.3Mのsec−ブチルリチウム(37.3mL、48.5mmol)のシクロヘキサン溶液を滴下した。5分後に、シュウ酸ジエチル(8mL、58.3mmol)を加え、該溶液を室温まで終夜ゆっくりと昇温させた。翌朝に、該反応液を飽和NHCl水溶液を加えてクエンチし、そして溶媒を真空下で除去した。残渣を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液の間で分配し、相分離し、次いで該水相をブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製(20%酢酸エチル/ヘキサン〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出)を行なった。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して標題化合物(5.88g、53%)を得た。
H−NMR
IS−MS、m/e 230.1(M+1)。
【0116】
中間体KE−2
オキソキノリン−5−イル酢酸エチル
KE−A法を用いて、5−ブロモキノリンおよびシュウ酸ジエチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 230.0(M+1)。
【0117】
中間体KE−3
オキソチアゾール−5−イル酢酸エチル
エタノール温度計、セプタムキャップおよび滴下ろうとを備えたアルゴン下のr.b.フラスコ(500cm)に、撹拌しながら無水エーテル(100cm)を加えた。このものを−78℃まで冷却し、2M n−ブチルリチウム(60cm、120mmol)を加えた。
【0118】
次いで、シリルチアゾール(16g、16cm、100mmol)の無水エーテル(100cm)溶液を滴下ろうとによって30分間かけて滴下した。このものを1時間撹拌して桃色懸濁液を得た。このものに、シュウ酸ジエチル(16.3cm、17.5g、120mmol)をすばやく加えて、褐色溶液を得て、その結果温度は−30℃まで上昇した。このものを−78℃まで再び冷却し、30分間撹拌した。反応をH NMR(CDCl)によって追跡した。
【0119】
該褐色溶液を5%塩酸(300cm)に激しく撹拌しながら、30分間かけて注いだ。エーテル相を分離し、飽和炭酸水素塩(約80cm)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して橙色油状物を得た。このものをフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、黄色油状物(7,31g、39.47mmol)[40%収率]を得た。
【数1】
Figure 2004503532
【0120】
中間体KE−4
オキソチアゾール−2−イル酢酸エチル
KE−A法を用いて、チアゾールおよびシュウ酸ジエチルから製造した。この場合に、温度を−35℃に保ち、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液をsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液の代わりに使用した。
H−NMR
IS−MS、m/e 165.0(M+1)。
【0121】
中間体KE−5
オキソイソキノリン−8−イル酢酸エチル
KE−A法を用いて、sec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液の代わりにn−ブチルリチウムのヘキサン溶液におき代えることによって、8−ブロモイソキノリンおよびシュウ酸ジエチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 230.0(M+1)。
元素分析(C1311NOとして計算)
理論値:C 68.11、H 4.84、N 6.11;
実測値:C 68.11、H 5.00、N 6.14。
【0122】
中間体OX−1〜OX−9の製造
特に断わらなければ、以下の化合物は示した方法(OX−A法またはOX−B法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0123】
中間体OX−1
ヒドロキシイミノピリジン−2−イル酢酸エチル
OX−A法
2−ピリジル酢酸エチル(12.6g、76.3mmol)の酢酸(19mL)の撹拌溶液に、5℃で亜硝酸ナトリウム(6.05g、87.7mmol)の水(12mL)溶液を内部温度を15℃より低く保つのに十分な速度で加えた。添加が完結し、更に30分後に、更なる水(30mL)を加えた。得られた白色沈降物をろ過し、水、飽和NaHCO水溶液を用いて洗浄し、再び水洗した。次いで、該固体を真空下で乾燥して標題化合物(14.1g、95%)を得た。 H−NMR
IS−MS、m/e 194.9(M+1)。
元素分析(C10として計算)
理論値:C 55.67、H 5.19、N 14.43;
実測値:C 55.79、H 5.14、N 14.13。
【0124】
中間体OX−2
ヒドロキシイミノピリジン−3−イル酢酸エチル
チック(Tikk)らによる[Acta. Chimica. Hungarica, 114 (3−4), 355]の方法を用いて、ヒドロキシイミノピリジン−3−イル酢酸エチルおよびヒドロキシイミノピリジン−3−イル酢酸n−ブチルの混合物を、3−ピリジニル酢酸エチルおよび亜硝酸n−ブチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 195(M+1)、223.1(M+1)。
【0125】
中間体OX−3
ヒドロキシイミノキノリン−8−イル酢酸エチル
OX−B法
オキソキノリン−8−イル酢酸エチル(5.5g、24mmol)のエタノール(140mL)の撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(2.16g、26.4mmol)、続いてヒドロキシルアミン・塩酸塩(2.67g、38.4mmol)を加えた。該混合物を加熱還流し、7時間後に、該加熱マントルを除き、該溶液を室温で終夜撹拌した。翌朝に、該溶媒を真空下で除去し、該残渣を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液の間で分配した。相分離し、該有機相をブラインを用いて洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。得られた発泡体をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶して、オフホワイト色固体の標題化合物の最初のクロップ(2.5g)を得て、続いて第2のクロップ(0.31g)を得た。次いで、母液を真空下で濃縮して、該残渣を再少量のジクロロメタンに溶解した。次いで、該溶液をシリカゲルクロマトグラフィー精製(30%酢酸エチル/ヘキサン、次いで40%酢酸エチル/ヘキサン、最後に酢酸エチルを用いて溶出)を行なった。該生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して、標題化合物(1.94g)を得た。合わせた収量は4.75g(81%)であった。
H−NMR
IS−MS、m/e 245.0(M+1)。
【0126】
中間体OX−4
ヒドロキシイミノキノリン−5−イル酢酸エチル
OX−B法を用いて、オキソキノリン−5−イル酢酸エチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 245.0(M+1)。
【0127】
中間体OX−5
ヒドロキシイミノチアゾール−5−イル酢酸エチル
r.b.フラスコ(500cm)中で、オキソチアゾール−5−イル酢酸エチル(6.30g、34.02mmol)をエタノール(約180cm)に撹拌しながら加えた。次いで、酢酸ナトリウム(3.06g、37.30mmol)およびヒドロキシルアミン・塩酸塩(3.78g、54.43mmol)を加えて、オフホワイト色の懸濁液を得た。このものを、85℃で1時間還流した。反応を、TLC(60%ヘキサン/酢酸エチル、s.m.(出発物質)r.f. 0.5、prod.(生成物)r.f. 0.3)によって追跡した。反応液を冷却して真空下で濃縮した。生成物を酢酸エチル(約200cm)に溶かし、このものを5%塩酸を用いて洗浄した。酢酸エチル相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させて乾固してクリーム色固体(6.372g、31.825mmol)[94%収率]を得た。
【数2】
Figure 2004503532
【0128】
中間体OX−6
α−オキシイミノチアゾール−4−酢酸エチル
エタノール温度計を備えた2口r.b.フラスコ(100cm)に、濃硫酸(sulphuric acid)(25cm)を加え、撹拌しながら0℃まで冷却した。この溶液に、α−オキシイミノ−2−チアゾール−4−酢酸エチル(5.00g、23.231mmol)を加えた。次いで、水(10cm)を加え、−10℃まで冷却した。次いで、亜硝酸ナトリウム(1.683g、24.393mmol)の水(5cm)溶液を温度を−5℃より低く保ちながら1時間かけてゆっくりと加えた。
【0129】
別のr.b.フラスコ(500cm)に、水(180cm)を加え、3℃まで冷却した。該反応溶液を冷水に撹拌しながら注ぎ、次いで−5℃まで冷却した。この溶液に、50%次亜リン酸(90cm)を温度を−5℃に保ちながら10分間かけて滴下した。該溶液を室温までゆっくりと昇温させて、終夜撹拌した。該生成物をジエチルエーテル(約3×150cm)を用いて抽出し、水洗した。該エーテル相を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー精製(50%酢酸エチル/n−ヘキサン)により処理して、真空下で濃縮して橙色油状物(0.60g、3.00mmol)[収率13%]を得た。
【数3】
Figure 2004503532
【0130】
中間体OX−7
α−オキシイミノ−2−メチルチアゾール−4−酢酸エチル
このものは、ハタナカらによる(Journal of Medicinal Chemistry, 1973, 16 (9), 978−984)方法を用いて、γ−クロロ−α−オキシイミノ−アセト酢酸エチル(1.44g)から製造して、標題化合物(0.64g)を得た。
【数4】
Figure 2004503532
【0131】
γ−クロロ−α−オキシイミノアセト酢酸エチル
このものは、ハタナカらによる(Journal of Medicinal Chemistry, 1973, 16 (9), 978−984)方法を用いて、オキシイミノ−アセト酢酸エチル(1.73g)から製造して、標題化合物(1.44g)を得た。
【数5】
Figure 2004503532
NMRにより、出発物質を20%含む。
【0132】
オキシイミノアセト酢酸エチル
このものは、フィッシャー(Fischer)による(Organic Synthesis Coll, 3巻, 513−516)方法を用いて、アセト酢酸エチル(10.00g)から製造して、標題化合物(12.45g)を得た。
【数6】
Figure 2004503532
【0133】
中間体OX−8
ヒドロキシイミノチアゾール−2−イル酢酸エチル
OX−B法を用いて、オキソチアゾール−2−イル酢酸エチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 198.9(M−1)。
【0134】
中間体OX−9
ヒドロキシイミノイソキノリン−8−イル酢酸エチル
OX−B法を用いて、オキソイソキノリン−8−イル酢酸エチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 245.0(M+1)。
元素分析(C1312として計算)
理論値:C 63.93、H 4.95、N 11.47;
実測値:C 63.68、H 4.60、N 11.34。
【0135】
中間体AL−1〜AL−3の製造
特に断わらなければ、以下の化合物を示した方法(AL−A法またはAL−B法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0136】
中間体AL−1
R−3−ブロモ−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼン
AL−A法
水酸化ナトリウム(3.33g、83.25mmol)を水(220mL)に溶解し、得られた溶液(20mL)を取り出し、オスミウム酸カリウム(410mg、1.11mmol)に加えた。残りの水酸化ナトリウム溶液(200mL)を、カルバミン酸t−ブチル(9.9g、84.5mmol)のn−プロパノール(110mL)の撹拌溶液に加え、続いて新たに調製した次亜塩素酸t−ブチル(9.65mL、83.5mmol)を加えた。5分間撹拌後に、該溶液を0℃まで冷却した。(DHQD)PHAL(1.30g、1.67mmol)のn−プロパノール(110mL)溶液を加え、続いて3−ブロモスチレン(5g、27.31mmol)のn−プロパノール(220mL)溶液を加え、続いてオスミウム酸カリウム/水酸化ナトリウム溶液を滴下した。該反応液を終夜撹拌した。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(150mL)を加え、該反応液を15分間撹拌した。該水相を分離し、酢酸エチル(3×200mL)を用いて抽出した。有機相を合わせてブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥した。溶媒を真空下で除去することにより、粗生成物を得て、このものをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(3:2)、次いで再クロマトグラフィー精製(トルエンでロードする)(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(4:1)勾配を用いて溶出)を行なう)によって精製して、標題生成物(4.18g、49%)を得た。
融点=90〜91℃。
H NMR(CDCl
【0137】
中間体AL−2
R−3−メトキシカルボニル−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼン
AL−B法
撹拌子を含むガラスライナー(liner)中に、Pd(OAc)(871mg、3.88mmol)、PPh(1.96g、7.47mmol)、NaOAc(1.48g、18.04mmol)およびDMF(82mL)を入れた。この撹拌した溶液に、R−3−ブロモ−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼン(4.27g、13.5mmol)のMeOH(82mL)を加えた。得られた溶液を窒素を用いてパージし、このものを撹拌した耐圧容器に入れた。該系をCO(4.1バール(60psig))で満たし、95℃で36時間加熱した。該混合物を室温まで冷却し、珪藻土を通してろ過し、酢酸エチルおよび水を用いて分配した。該有機相を水(3×)およびブライン(1×)を用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥した。溶媒を真空下で除去することにより、粗生成物を得て、このものをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜35%酢酸エチル/ヘキサンを用いて勾配溶出)によって精製して標題生成物(3.53g、89%)を得た。
融点=73〜75℃(分解)。
H−NMR
IS−MS、m/e=240(M−C+1)。
【0138】
中間体AL−3
R−3−シアノ−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼン
AL−A法を用いて3−シアノスチレンから製造した。3−シアノスチレンは、以下に記載の方法を用いて製造した。
融点=76℃
H−NMR (CDCl
【0139】
3−シアノスチレンの製造
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(75g、209.71mmol)の乾燥THF(750mL)の撹拌懸濁液に、窒素下、0℃でn−BuLi(83mL、2.5Mヘキサン溶液、207.50mmol)を滴下した。該混合物を室温まで昇温した。固体の3−シアノベンズアルデヒド(25g、190.65mmol)を5gのバッチで加え、該混合物を室温で終夜撹拌した。該反応液を水中でクエンチし、該溶媒を真空下で除去した。残渣を最少量のTHFに溶解し、トリフェニルホスフィンオキシドをエーテルを用いて沈降させた。該固体を珪藻土を通してろ過し、該ろ液を濃縮した。クーゲル蒸留(90℃/33Pa(0.25mmHg))によって蒸留することにより、無色油状物の生成物(15.5g、62%)を得た。
融点=90℃(0.25mmHg)。
H NMR(CDCl
【0140】
中間体PAE−1〜PAE−18の製造
特に断らなければ、以下の化合物は示した方法(PAE−A法、PAE−B法、PAE−C法、PAE−D法またはPAE−E法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0141】
中間体PAE−1
Boc−D,L−(2−ピリジニル)グリシンエチルエステル
PAE−A法
ヒドロキシイミノピリジン−2−イル酢酸エチル(7.8g、40.15g)のエタノール(175mL)および氷酢酸(20mL)溶液に、5%Pd/Cを加え、該混合物を水素添加装置中で、水素(4.1バール(45psig))雰囲気下で4時間振り混ぜた。該混合物を珪藻土を通してろ過して真空下で濃縮した。該残渣をTHF/HO(1/1、240mL)に溶解し、二炭酸ジ−t−ブチル(14.23g、65.2mmol)および炭酸水素ナトリウム(27.4g、326mmol)を用いて処理した。室温で2時間撹拌後に、該溶液を真空下で濃縮し、残渣をEtOAcおよび水を用いて分配した。該有機相をブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜20%酢酸エチル/ジクロロメタンの段階勾配)によって精製して、黄色油状物の標題化合物(8.11g、72%)を得た。
H−NMR
IS−MS、m/e 281.1(M+1)。
【0142】
中間体PAE−2
Boc−D,L−(3−ピリジニル)グリシンエチルエステル
このものは、PAE−A法を用いて、ヒドロキシイミノピリジン−3−イル酢酸エチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 281.1(M+1)。
【0143】
中間体PAE−3
Boc−D,L−(8−キノリニル)グリシンエチルエステル
PAE−B法
ヒドロキシイミノキノリン−8−イル酢酸エチル(2.4g、9.8mmol)の50%ギ酸水溶液(50mL)の撹拌溶液に、0℃で亜鉛末(2g、31mmol)を加えた。1分後に、該混合物を珪藻土を通してろ過し、該ろ液をSCXカラムにロードした。該カラムをメタノールを用いて洗浄後、該生成物をジクロロメタンおよび(2N NHのメタノール溶液)(3:1)の混合物を用いて溶出した。該生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して、明橙色油状物(2.24g)を得た(IS−MS、m/e 231.0(M+1))。
【0144】
該油状物(2.14g、9.3mmol)をTHF(40mL)に溶解し、この撹拌した溶液に、トリエチルアミン(1.4mL、10.2mmol)を加え、続いて二炭酸ジ−t−ブチル(2.1g、9.8mmol)を加えた。45分後に、該溶媒を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび水の間で分配した。次いで、該有機相を飽和NaHCO水溶液を用いて洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。残渣を最少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー精製(5%酢酸エチルのヘキサン溶液を用いて溶出)を行なった。該生成物を含有する画分を合わせて、濃縮して標題化合物(2.5g、81%)を得た。
H−NMR
IS−MS、m/e 331.0(M+1)。
【0145】
中間体PAE−4
Boc−D,L−(5−キノリニル)グリシンエチルエステル
PAE−B法を用いて、ヒドロキシイミノキノリン−5−イル酢酸エチルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 331.0(M+1)。
【0146】
中間体PAE−5
N−4−メトキシベンゾイル−N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(2−トリフルオロメチルフェニル)グリシンメチルエステル
PAE−C法
2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1g、5.7mmol)に、撹拌しながら、2,4−ジメトキシベンジルアミン(0.86mL、5.7mmol)およびメタノール(2mL)を加えた。5分後に、該溶液をトルエン(100mL)を用いて希釈し、真空下で濃縮した(2回)。次いで、該残渣を無水メタノール(12mL)に溶解し、1,1−ジメチル−2−(メトキシカルボニルオキシ)エチルイソニトリル[Tetrahedron, 55 (1999) 7411−7320](0.9g、5.7mmol)を加え、続いて4−メトキシ安息香酸(0.87g、5.7mmol)を加えた。72時間撹拌後に、該溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製(30%酢酸エチルのヘキサン溶液〜50%酢酸エチルのヘキサン溶液までの段階勾配を用いて溶出)を行なった。該生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮した。次いで、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO水溶液を用いて洗浄して、NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して濃厚な油状物(1.76g、48%)を得た(NMR、IS−MS、m/e 633(M+1))。次いで、該油状物(0.5g、0.79mmol)をトルエン(5mL)に溶解し、真空下で濃縮して(2回)白色発泡体を得た。次いで、該残渣をTHF(3mL)に溶解し、t−ブトキシカリウム(0.11g、0.95mmol)を加えた。15分後に、12N HCl(0.079mL、0.95mmol)を加え、該溶液を冷蔵庫中で終夜放置した。翌朝に、該溶媒を除き、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製(30%酢酸エチル/ヘキサン溶液を用いて溶出)を行なった。生成物を含有する画分を合わせて濃縮して、標題化合物(0.32g、79%)を得た。
H−NMR
IS−MS、m/e 518.0(M+1)。
【0147】
中間体のPAE−6
Boc−D,L−(5−チアゾリル)グリシンエチルエステル
r.b.フラスコ(250cm)中で、D,L−(5−チアゾリル)グリシンエチルエステル(4.60g、24.7mmol)をテトラヒドロフラン(約100cm)に撹拌しながら加えて、黄色溶液を得た。次いで、Boc無水物(5.439g、24.948mmol)およびトリエチルアミン(3.79cm、2.75g、27.17mmol)を撹拌しながら1時間加えた。TLC(60%ヘキサン/酢酸エチル;s.m. r.f. 0.05,prod. r.f. 0.5)によって反応を追跡した。該反応液を真空下で濃縮して、生成物を酢酸エチル(約150cm)に溶かし、5%塩酸(約30cm)および飽和炭酸水素塩(約30cm)を用いて洗浄した。酢酸エチル相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させて乾固して橙色油状物(7.42g、〜24.70mmol)[〜100%収率]を得た。
【数7】
Figure 2004503532
【0148】
D,L−(5−チアゾリル)グリシンエチルエステル
r.b.フラスコ(250cm)中で、5−チアゾリルオキシイミノ酢酸エチルエステル(6.37g、31.825mmol)をエタノール(約80cm3)に撹拌しながら加えた。50%ギ酸溶液(50cm)を亜鉛末(5.10g、81.83mmol)と一緒に加え、終夜撹拌した。反応をTLC(60%ヘキサン/酢酸エチル;s.m. r.f. 0.3、prod. r.f. 0.05)によって追跡した。反応溶液を珪藻土を通してろ過し、該ろ液を真空下で濃縮した。このものを無水炭酸カリウムを用いてpHを9として、生成物をクロロホルム:イソプロパノール溶液(3:1、約200cm)に溶かした。このものを、飽和炭酸水素塩(約50cm)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して褐色油状物(4.60g、24.70mmol)[78%収率]を得た。
【数8】
Figure 2004503532
【0149】
中間体PAE−7
N−Boc−D,L−(4−チアゾリル)グリシンエチルエステル
D,L−(4−チアゾリル)グリシンエチルエステル(0.460g、2.470mmol)のテトラヒドロフラン(約20cm)溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(0.530g、2.470mmol)およびトリエチルアミン(0.344cm、2.470mmol)を加えた。このものを1時間撹拌し、該溶液を真空下で濃縮した。該油状物を酢酸エチル(約50cm)に溶かし、0.5%塩酸(約20cm)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(約20cm)を用いて洗浄した。次いで、このものを硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して橙色油状物(0.709g、2.477mmol)[〜100%収率]を得た。
【数9】
Figure 2004503532
【0150】
D,L−(4−チアゾリル)グリシンエチルエステル
このものは、ハタナカらによる(Journal of Medicinal Chemistry, 1973, 16 (9), 978−984)方法を用いて、α−オキシイミノチアゾール−4−酢酸エチル(0.60g)から製造して、標題化合物(0.46g)を得た。
【数10】
Figure 2004503532
【0151】
中間体PAE−8
N−Boc−D,L−(2−メチルチアゾ−ル−4−イル)グリシンエチルエステル
D,L−(2−メチルチアゾール−4−イル)グリシンエチルエステル(0.397g、1.982mmol)のテトラヒドロフラン(20cm)溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(0.475g、2.180mmol)およびトリエチルアミン(0.304cm、2.180mmol)を加えた。このものを1時間撹拌し、該溶液を真空下で濃縮した。該油状物を酢酸エチル(約50cm)に溶かし、0.5%塩酸(約20cm)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(約20cm)を用いて洗浄した。次いで、このものを硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して黄色油状物(0.654g、2.177mmol)[〜100%収率]を得た。
【数11】
Figure 2004503532
【0152】
D,L−(2−メチルチアゾール−4−イル)グリシンエチルエステル
このものは、ハタナカらによる(Journal of Medicinal Chemistry, 1973, 16 (9), 978−984)方法を用いて、α−オキシイミノ−2−メチルチアゾール−4−酢酸エチル(0.62g)から製造して、標題化合物(0.40g)を得た。
【数12】
Figure 2004503532
【0153】
中間体PAE−9
Boc−R−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステル
R−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステル・塩酸塩(14g)および炭酸水素ナトリウム(11.7g)のTHF(150mL)および水(50mL)の撹拌混合物に、二炭酸ジ−t−ブチル(15.9g)を1回で加えた。該混合物を激しく撹拌して、4時間混合した。ヘキサン(75mL)を加え、有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを用いて洗浄して、次いで硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該乾燥剤をろ過して除き、少量のTHFを用いて洗浄し、蒸発させて乾固して高真空ポンプを用いて仕上げて残りの微量の二炭酸ジ−t−ブチルを除去した。収量は19.7g(96%)。
H NMR
【0154】
R−4−(ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステル・塩酸塩
低温温度計、窒素適用用のセプタムおよびシリンジによって塩化チオニルを導入するための別セプタムを備えた、乾燥3つ口丸底フラスコ(250mL)に、R−4−ヒドロキシフェニルグリシン(12.5g)および乾燥メタノール(24mL)を加えた。該混合物を撹拌し(マグネチックスターラー)、カーディス(cardice)/アセトンを用いて内部温度を−20℃にまで冷却した。シリンジを用いて、塩化チオニルを該冷却した混合物に10分間かけて滴下した(注意:塩化チオニルとメタノールとの反応は非常に発熱的であり、添加の速度は塩化チオニルが該混合物と有効に撹拌され、温度が約−20℃を超えないようにすべきである)。添加が完結後に、該混合物を室温まで終夜(16〜18時間)昇温させた。乾燥エーテル(150mL)を加え、生成した白色沈降物をろ過して取り出し、少量のエーテルを用いて洗浄して乾燥した。収量は15.5g(95%)。
H NMR
【0155】
中間体RAE−10
Boc−R−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)グリシンメチルエステル・塩酸塩
Boc−R−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステル(19g)のジクロロメタン(400mL)の撹拌溶液に、2,6−ルチジン(9.44mL)および4−ジメチルアミノピリジン(1.65g)を加えた。該混合物を氷浴中で冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.74mL)を5分間かけて加え、次いで反応液を4時間かけて室温まで昇温させた。該有機溶液を水(2×150mL)、1N HCl(2×150mL)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)を用いて洗浄した。該有機物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、次いで蒸発させて油状物を得た。該混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO250g、ヘキサン/ジクロロメタン(1:1)、次いでジクロロメタンのニートを用いて溶出)を用いて精製した。純粋な生成物の画分を合わせて蒸発させて、高真空ポンプを用いて全ての微量の溶媒を除去して、白色固体(19g、77%)を得た。
N NMR
【0156】
中間体PAE−11
Boc−R−(4−メトキシカルボニルフェニル)グリシンメチルエステル
PAE−D法
Boc−R−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニルグリシンメチルエステル(15g)、メタノール(32.6mL)、ビス−1,3−ジフェニルホスフィニルプロパン(448mg)、酢酸パラジウム(II)(255mg)、トリエチルアミン(10.2mL)およびジメチルホルムアミド(72mL)を耐圧(パール)容器のガラスライナー中に入れ、該反応容器を組み立てた。該容器を窒素を用いて〜0.68バール(10psig)にまで加圧し、該ガスを放出させた(該系から全ての酸素を除去するために5回繰り返す)。次いで、一酸化炭素を〜1.4バール(20psig)にまで注意深く導入して(ガスシリンダーは該パール装置のバーストディスク圧を越えないように非常に注意して使用すること;理想的には圧制御装置を用いて該圧を〜6.8バール(100psig)にまで低下させる)、3回放出した(換気フードの背後に)。次いで、一酸化炭素を〜6.8バール(100psig)にまで加え、撹拌を開始した。該容器を内部温度を65℃にまでゆっくりと加熱し、次いで65℃で終夜撹拌した(最初の段階で、より多量の一酸化炭素を加えて、〜6.8バール(100psig)を保つ)。試料を18時間後に取り出し、tlcによって調べた。完結後に、該反応液を〜30℃まで冷却し、該ガスを放出させて、該容器を上記の通り、窒素を用いて5回フラッシュした。該反応混合物を酢酸エチルおよび水の間で分配し、該有機相を1M塩酸、次いで飽和炭酸水素ナトリウムを用いて洗浄した。該溶液をMgSOを用いて乾燥し、蒸発した。得られた油状物についてフラッシュクロマトグラフィー精製を行なうことにより、生成物を得て、このものはtlcによって純粋であった。10.6g(90%)。
H NMR
【0157】
中間体PAE−12
Boc−R−(4−ベンジルオキシカルボニルフェニル)グリシンメチルエステル
PAE−D法を用いて、Boc−R−4−トリフルオロメタスルホニルオキシフェニルグリシンメチルステルおよびベンジルアルコールから製造した。
H NMR
【0158】
中間体PAE−13
Boc−R−(4−カルボキシフェニル)グリシンメチルエステル
Boc−R−(4−ベンジルオキシカルボニルフェニル)グリシンメチルエステル(500mg)を、10%Pd/C(100mg)を含有するTHFに溶解し、2時間水素添加(1atm)を行なった。該触媒をろ過することによって除去し、溶媒を蒸発させることにより、Boc−R−(4−カルボキシフェニル)グリシンメチルエステル(330mg、87%)を得た。
H NMR
【0159】
中間体PAE−14
Boc−R−(4−カルボキサミドフェニル)グリシンメチルエステル
PAE−E法
Boc−R−(4−カルボキシフェニル)グリシンメチルエステル(3.5g)のDMF(30mL)溶液に、EDCI(2.60g、1.36mmol)およびHOBt(1.4g、10.4mmol)を加えた。該混合物を10分間撹拌し、その後に氷浴中で冷却し、アンモニアガス中に5分間バブルした。該混合物を室温で2時間撹拌し、次いで酢酸エチルを用いて希釈し、水洗した。該水溶液を少量の酢酸エチルを用いて抽出し、該有機物を合わせてブラインを用いて洗浄した。該有機溶液を蒸発させて油状物を得て、このものをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン/酢酸エチル(0〜25%))によって精製して、Boc−R−(4−カルボキサミドフェニル)グリシンメチルエステル(1.7g、48%)を得た。
H NMR
【0160】
中間体PAE−15
Boc−R−(4−メチルカルボキサミドフェニル)グリシンメチルエステル
PAE−E法を用いて、Boc−R−(4−カルボキシフェニル)グリシンメチルエステルから製造した。
H NMR
【0161】
中間体PAE−16
N−4−メトキシベンゾイル−N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(キノリン−4−イル)グリシンメチルエステル
PAE−C法を用いてキノリン−4−カルボキシアルデヒドから製造した。
H NMR
【0162】
中間体PAE−17
Boc−D,L−チアゾール−2−イルグリシンエチル
PAE−B法を用いて、ヒドロキシイミノチアゾール−2−イル酢酸エチルから製造した。この場合に、Zn/ギ酸との反応は15分間行なった。
H−NMR
IS−MS、m/e 287.0(M+1)。
【0163】
中間体RAE−18
Boc−D,L−イソキノリン−8−イルグリシンエチル
PAE−B法を用いて、ヒドロキシイミノイソキノリン−8−イル酢酸エチルから製造した。この場合に、Zn/ギ酸との反応は約30分間行ない、続いて濃縮し、残渣をクロロホルム/イソプロパノール(3/1)および飽和NaHCO水溶液の間で分配した。Boc保護は、上記の通り行なった。精製は、シリカゲルクロマトグラフィー精製(バイオテージ クアッドシステム(Biotage Quad System)、10%酢酸エチルのジクロロメタンを用いて溶出)を用いて行なった。
H−NMR
IS−MS、m/e 331.0(M+1)。
元素分析(C1822として計算)
理論値:C 65.44、H 6.71、N 8.48;
実測値:C 65.05、H 6.67、N 8.49。
【0164】
中間体PAA−1〜PAA−28の製造
特に断わらなければ、以下の化合物を示した方法(PAA−A法、PAA−B法、PAA−C法、PAA−D法、PAA−E法またはPAA−F法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0165】
中間体PAA−1
Boc−D,L−(2−クロロフェニル)グリシン
PAA−A法
2−クロロベンズアルデヒド(20mmol、2.252mL)および2,4−ジメトキシベンジルアミン(20mmol、3.004mL)を一緒に加え、2時間撹拌した。DCM(5mL)を加え、水を分離して除去した。t−ブチルイソニトリル(20mmol、2.262mL)を加え、10分間撹拌し、続いて酢酸(20mmol、1.145mL)を加えた。撹拌を3日間続けた。次いで、該反応混合物をTFA(30mL)およびトリエチルシラン(5mL)を用いて処理した。3時間後に、該混合物を蒸発させて乾固し、6M HCl(100mL)を加え、全体を速く撹拌しながら130℃で終夜還流した。該混合物を冷却し、EtOAc(50mL×2)を用いて抽出し、該水性画分を蒸発させて乾固し、2M NaOH溶液を用いて処理した。該混合物をEtOAc(50mL×2)を用いて抽出し、過剰量のBoc無水物(5.2g)のジオキサン(20mL)を該水性画分に加えて終夜撹拌した。該混合物をジエチルエーテル(100mL×2)を用いて抽出し、pHを1にまで酸性とし(濃HCl)、そしてEtOAc(50mL×2)を用いて抽出した。該有機画分を合わせて水洗し、高真空下で蒸発させて乾固した。生成物のBoc−2−クロロフェニルグリシン(4.252g、74.5%)を得た。
【数13】
Figure 2004503532
【0166】
中間体PAA−1’
(R)−ベンジルオキシカルボニル−(2−クロロフェニル)グリシン
シャープレスらによる(J. A. C. S., (1998), Vol 120, No. 6, 1207−1217)方法を用いて、2−クロロスチレンから製造した。
【0167】
中間体PAA−1、別製造法
Boc−D,L−(2−クロロフェニル)グリシン
PAA−F法を用いて2−クロロベンズアルデヒドから製造した。この場合に、該反応混合物は2−クロロベンズアルデヒドの添加時には制御せず、該反応液を2時間撹拌した。アミノニトリル中間体の抽出は、酢酸エチルの代わりにエチルエーテルを用いて行ない、更にHClガスを添加することによって精製し、続いて母液をデカントすることによってエーテル性の抽出物を得て、半固体の塩酸塩を単離した。アミノ酸のBoc保護は、0℃〜室温までで1時間かけて行ない、最終的な抽出はエチルエーテルの代わりに酢酸エチルを用いて行なった。
H−NMR
IS−MS、m/e 284(M−1)。
【0168】
中間体PAA−2
Boc−D,L−(3−フルオロフェニル)グリシン
PAA−A法を用いて、3−フルオロベンズアルデヒドから製造した。
【数14】
Figure 2004503532
【0169】
中間体PAA−3
Boc−D,L−(4−フルオロフェニル)グリシン
PAA−A法を用いて、4−フルオロベンズアルデヒドから製造した。
【数15】
Figure 2004503532
【0170】
中間体PAA−4
Boc−D,L−(2−メチルフェニル)グリシン
PAA−A法を用いて、2−メチルベンズアルデヒドから製造した。
【数16】
Figure 2004503532
【0171】
中間体PAA−5
Boc−D,L−(3−チエニル)グリシン
PAA−A法を用いて、3−チオフェンカルボキシアルデヒドから製造した。
【数17】
Figure 2004503532
【0172】
中間体PAA−6
Boc−D,L−(2−フルオロフェニル)グリシン
このものは、D,L−2−フルオロフェニルグリシン(アルドリッチ)をBoc無水物(1.1当量)および2M NaOH(1当量)を用いてエタノール中で処理することによって得た。上記の通り、水溶液のワークアップを行なうことにより、保護したアミノ酸を得た。
H NMR
【0173】
中間体PAA−7
Boc−D,L−(2−メトキシフェニル)グリシン
PAA−A法を用いて、2−メトキシベンズアルデヒドから製造した。
H NMR
【0174】
中間体PAA−7、別製造法
Boc−D,L−(2−メトキシフェニル)グリシン
PAA−F法を用いて、2−メトキシベンズアルデヒドから製造した。この場合に、該反応液を0℃まで冷却し、その後に2−メトキシベンズアルデヒドを添加し、次いで室温で終夜撹拌した。アミノニトリル中間体の抽出は、酢酸エチルの代わりにエチルエーテルを用いて行ない、更に1M HClのエチルエーテルを添加し、続いて結晶性の塩酸塩をろ過することによって精製した。アミノ酸のBOC保護は0℃〜室温まで3時間かけて行ない、最終的な抽出はエチルエーテルの代わりにジクロロメタンを用いて行った。
H−NMR
IS−MS、m/e 280.1(M−1)。
元素分析(C1419NOとして計算)
理論値:C 59.78、H 6.81、N 4.98;
実測値:C 59.68、H 6.78、N 4.95。
【0175】
中間体PAA−8
Boc−D,L−(2−トリフルオロメチル)フェニルグリシン
PAA−A法を用いて、2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドから製造した。
H−NMR
【0176】
中間体PAA−8、別製造法
Boc−D,L−(2−トリフルオロメチルフェニル)グリシン
PAA−F法を用いて、2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドから製造した。この場合に、反応温度を2−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの添加時に制御せず、該反応液を2時間撹拌した。アミノニトリル中間体の抽出は、酢酸エチルの代わりにエチルエーテルを用いて行なった。このものは更にHClガスを添加してエーテル性の抽出物を得て、続いて母液をデカントして半固体の塩酸塩を単離することによって精製した。アミノ酸のBOC保護は0℃〜室温で1時間かけて行ない、最終的な抽出はエチルエーテルの代わりに酢酸エチルを用いて行なった。
H−NMR
IS−MS、m/e 318(M−1)。
【0177】
中間体PAA−9
BOC−D,L−(8−キノリニル)グリシン
PAA−B法
BOC−D,L−(8−キノリニル)グリシンエチルエステル(2.29g、6.93mmol)の1,4−ジオキサン(11mL)の撹拌溶液に、LiOH水和物(0.32g、7.6mmol)の水溶液を加えた。2時間後に、該溶媒を真空下で除去し、残渣を水に溶解し、ジエチルエーテルを用いて洗浄した。次いで、該水相をクエン酸の固体を用いてpHを3にまで酸性とし、酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、該有機相をブラインを用いて洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過して濃縮して標題化合物(2.06g、98%)を得た。
H−NMR
IS−MS、m/e 303.0(M+1)。
【0178】
中間体PAA−10
Boc−D,L−(5−キノリニル)グリシン
PAA−B法を用いて、BOC−D,L−(5−キノリニル)グリシンエチルエステルから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 303.0(M+1)。
【0179】
中間体PAA−11
BOC−D−(3−ブロモフェニル)グリシン
PAA−C法を用いて、R−3−ブロモ−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼンから製造した。
融点=130〜132℃(分解)
H NMR(CDCl
API−MS,m/e=286(M−COH+1)。
【0180】
中間体PAA−12
BOC−D−(3−メトキシカルボニルフェニル)グリシン
PAA−C法
R−3−メトキシカルボニル−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼン(338mg、1.14mmol)のアセトン(7.2mL)の撹拌溶液に、5% NaHCO(3mL)を加えた。該反応混合物を0℃まで冷却した。該撹拌した懸濁液に、KBr(14mg、0.12mmol)、TEMPO(181mg、1.16mmol)を加え、およびNaOCl(2.81mL、5.25%)を滴下した。0℃で1時間後に、TEMPO(136mg、0.88mmol)およびNaOCl(1.09mL、5.25%)を加えた。該反応液を0℃で更に0.5時間撹拌し、5% NaHCO(4.3mL)を加えた。該反応液を室温まで終夜昇温させた。アセトンを真空下で除去し、該粗生成物を酢酸エチルおよび水の間で分配した。該水相を酢酸エチル(2×)を用いて洗浄し、10%クエン酸を用いてpHを5にまで酸性とし、酢酸エチル(4×)を用いて抽出した。該有機抽出物を合わせてMgSOを用いて乾燥した。溶媒を真空下で除去することにより、生成物(305mg、86%)を得た。
H−NMR(CDCl
API−MS、m/e=254(M−C+1)。
【0181】
中間体PAA−13
Boc−D−(3−シアノフェニル)グリシン
PAA−C法を用いて、R−3−シアノ−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシエチル)ベンゼンから製造した。
H−NMR(CDCl
API−MS、m/e=221(M−C+1)。
【0182】
中間体PAA−14
Boc−D−(3−エタンスルホニルアミノフェニル)グリシン
3−(エタンスルホニルアミノフェニル)グリシン(20g、77.43mmol)および炭酸ナトリウム(8.2g、77.43mmol)のTHF:水(3:1)(200mL)の撹拌溶液に、0℃で二炭酸ジ−t−ブチル(18.5g、85.17mmol)を加えた。30分間撹拌後に、冷浴を除いた。室温で更に30分後に、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび水の間で分配した。該水相をKHSOを用いてpHを2にまで酸性とし、酢酸エチルを用いて2回抽出した。該酢酸エチルを合わせて水洗し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して白色固体(17.51g、63%)を得た。
H−NMR
IS−MS、m/e 357.0(M−1)。
【0183】
中間体PAA−15
N−Boc−D,L−(5−チアゾリル)グリシン
r.b.フラスコ(150cm)中で、Boc−D,L−(5−チアゾリル)グリシンエチルエステル(7.00g、24.70mmol)を撹拌しながら、エタノール(100cm)に加えた。2M 水酸化ナトリウム溶液(25cm、50mmol)を加え、1時間撹拌した。TLC(60%ヘキサン/酢酸エチル;s.m. r.t. 0.5、prod. r.f. 0)によって反応を追跡した。反応液を真空で濃縮し、生成物を飽和炭酸水素塩(約50cm)に溶かし、酢酸エチル(約30cm)を用いて洗浄した。水相を濃塩酸を用いてpHを2にまで酸性とし、生成物をクロロホルム/イソプロパノール溶液(3:1)(約3×60cm)を用いて抽出した。該有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させて乾固して橙色固体(4.47g、17.30mmol)[74%収率]を得た。
【数18】
Figure 2004503532
【0184】
中間体PAA−16
N−Boc−D,L−(4−チアゾリル)グリシン
PAA−D法
N−Boc−D,L−(4−チアゾリル)グリシンエチルエステル(0.700g、2.470mmol)のメタノール(約15cm)溶液に、2M水酸化ナトリウム(2.47cm、4.940mmol)を加え、90分間撹拌した。該溶液を真空下で濃縮し、水(約20cm)に溶かした。該水溶液を酢酸エチル(約20cm)を用いて洗浄し、次いで5%塩酸(約50cm)を用いてpHを2にまで酸性とした。該生成物を酢酸エチル(約3×30cm)を用いて抽出し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空下で濃縮して淡黄色油状物(0.582g、2.254mmol)[91%収率]を得た。
【数19】
Figure 2004503532
【0185】
中間体PAA−17
N−Boc−D,L−(2−メチルチアゾール−4−イル)グリシン
PAA−D法を用いて、N−Boc−D,L−(2−メチルチアゾール−4−イル)グリシンエチルエステルから製造した。
【数20】
Figure 2004503532
【0186】
中間体PAA−18
N−Boc−D,L−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)グリシン
D,L−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)グリシンから製造する。該ベンジルオキシカルボニル保護基を、最終的な化合物の製造における有利な時点で通常の方法を用いてチアゾリルアミノ基から除去する。例えば、中間体のHBr/酢酸溶液を60℃で加熱し、続いて蒸発させ、そして例えばSCXイオン交換クロマトグラフィー精製などの通常の単離を行なう。
【0187】
D,L−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−チアゾリル)グリシン
ハーディー(Hardy), K.; ハリングトン(Harrington), F.およびスタチュルスキー(Stachulski), A.によるJ. Chem. Soc. Perin Trans I, (1984), 1227−1335の方法によって製造した。
【0188】
中間体PAA−19
Boc−R−(4−メトキシカルボニルフェニル)グリシン
Boc−R−(4−メトキシカルボニルフェニル)グリシンメチルエステル(692mg)のTHF(10mL)溶液に、水酸化リチウム水和物(90mg)の水(7mL)溶液を加えた。該混合物は直ちに濁り、15分間で透明になった。30分後に、tlcは該反応が完結したことを示した。酢酸エチル(20mL)および水(20mL)を加え、該水相を分離した。該水溶液を2M塩酸を用いて酸性とし、酢酸エチル(3×20mL)を用いて抽出した。次いで、該有機溶液を水(2×)およびブライン(2×)を用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、蒸発させてモノエステル(650mg、98%)を得た。このものは、tlcにより純粋であった。
H NMR
【0189】
中間体PAA−20
Boc−R−(4−メトキシフェニル)グリシン
Boc−R−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステルを、バサク(Basak)ら (Tetrahedron Lett., 1998, 39 (27), 4883−4886)によって記載されているアルキル化法を用い、続いて該メチルエステルを水性TH中で水酸化リチウムを用いて加水分解することによって、Boc−R−4−メトキシフェニルグリシンに変換した。
H NMR
【0190】
中間体PAA−21
N−4−メトキシベンゾイル−N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(2−トリフルオロメチルフェニル)グリシン
PAA−B法(3当量のLiOH水和物を使用)を用いて、N−4−メトキシベンゾイル−N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(2−トリフルオロメチルフェニル)グリシンメチルエステルから製造した。
NMR
IS−MS、m/e 503.9(M+1)。
【0191】
中間体PAA−22
N−4−メトキシベンゾイル−N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(チエン−2−イル)グリシン
PAA−E法
2−チオフェンボロン酸(5.0g、39.0mmol、1当量)のジクロロメタン(275mL)溶液に室温で、3,4−ジメトキシベンジルアミン(5.89mL、39.0mmol、1当量)、続いてグリオキシル酸モノ水和物(3.6g、39mmol、1当量)を加えた。該反応液を室温で56時間撹拌し、その後に得られた沈降物をろ過し、ジクロロメタンを用いて洗浄してオフホワイト色固体のN−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(チエン−2−イル)グリシン(9.3g、78%)(IS−MS、m/e 308(m+1))を得た。
【0192】
該固体の一部(5.0g、16.3mmol、1当量)をアセトン(20mL)および1N水酸化ナトリウム(20mL)に室温で溶解した。この溶液に、塩化アニソイル(2.78g、16.3mmol、1当量)のアセトン(20mL)および2N水酸化ナトリウムを同時に滴下した。室温で1時間撹拌後に、該反応液を0℃まで冷却し、pHを2〜3にまで酸性とした。ジエチルエーテルを加え、該生成物を有機相に抽出した。該有機相を合わせてブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して白色固体の標題化合物(5.1g、71%)を得た。
IS−MS、m/e 440(m+1)。
【0193】
中間体PAA−23
N−Boc−N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(チエン−2−イル)グリシン
N−2,4−ジメトキシベンジル−D,L−(チエン−2−イル)グリシン(1.0g、3.2mmol、1当量)のアセトン(6mL)および水(6mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.97mL、7.0mmol、2.1当量)を加え、続いて2−(t−ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(BOC−ON)(0.76g、3.1mmol、0.95当量)を加えた。室温で終夜撹拌後に、該反応液を水を用いて希釈し、エーテルを用いて洗浄した。次いで、該水相を0.5Mクエン酸を用いて酸性とし、該生成物をジエチルエーテルに抽出した。該有機相を合わせてブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して粗黄色油状物の標題化合物(0.38g、29%)を得た。
IS−MS、m/e 408(m+1)。
【0194】
中間体PAA−24
Boc−D,L−イソキノリン−8−イルグリシン
PAA−B法を用いてBoc−D,L−イソキノリン−8−イルグリシンエチルから製造した。該生成物を、クエン酸の固体を用いてpHを3にまで調節することによって、塩基性の水溶液から沈降させた。
NMR
IS−MS、m/e 303.0(M+1)。
元素分析(C1618・0.5HOとして計算)
理論値:C 61.73、H 6.15、N 9.00;
実測値:C 61.62、H 5.66、N 8.84。
【0195】
中間体PAA−25
Boc−D,L−ナフタレン−1−イルグリシン
PAA−F法
A部.D,L−ナフタレン−1−イルグリシン・塩酸塩
シアン化ナトリウム(10.0g、0.22mmol)の水(40mL)溶液に、塩化アンモニウム(11.4g、0.22mmol)を加え、該混合物を溶解が完結するまで撹拌した。次いで、1−ナフチルアルデヒド(31.0g、0.22mmol)のメタノール(40mL)溶液を加え、得られた混合物を室温で2日間撹拌した。次いで、更に水(150mL)を加え、該粗生成物をEtOAc中に抽出した。該有機相を合わせて水洗し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して粗油状物を得た。該粗残渣についてシリカゲルクロマトグラフィー精製(EtOAc:CHCl(10:1)を用いて溶出)を行なって、明褐色油状物(35g)を得た。次いで、この物質を5N HCl(250mL)に溶解し、9時間加熱還流した。該反応液を室温まで冷却し、該生成物を終夜結晶化させた。該混合物をろ過することにより、明褐色結晶の標題化合物(13.6g、29%)を得た。
NMR
IS−MS、m/e 201.9(M+1)。
【0196】
B部:Boc−D,L−ナフタレン−1−イルグリシン
D,L−ナフタレン−1−イルグリシン・塩酸塩(13.6g、57.2mmol)および2N 水酸化ナトリウム(57mL、115mmol)の1,4−ジオキサン(120mL)および水(60mL)溶液に、(Boc)O(15g、69mmol)を加えた。該反応液を室温で3時間撹拌し、その後に該溶液に1N硫酸を加えることによってpHを5にした。次いで、該生成物をEtOAc中に抽出し、該有機抽出物を合わせてNaSOを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して明褐色発泡体の標題化合物(14g、81%)を得た。
NMR
IS−MS、m/e 300.1(M−1)。
【0197】
中間体PAA−26
Boc−D,L−(2−メチルチオフェニル)グリシン
2−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(15g、98.7mmol)のエタノール(100mL)溶液に、炭酸アンモニウム(23.1g、296mmol)およびシアン化カリウム(12g、148mmol)の水(100ml)溶液を加えた。該反応液を加熱し、70℃で3時間撹拌し、その後に該反応液を減圧下で濃縮した。該生成物を酢酸エチル中に抽出し、該有機相を合わせてブラインを用いて洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、ろ過して濃縮した。該得られた粗残渣を酢酸エチル(70mL)に溶かし、5N水酸化ナトリウム(70mL)を加えた。該反応液を3日間加熱還流し、その後に酢酸エチルを減圧下で除去した。該水性混合物に連続してジオキサン(100mL)、BocO(42g、192mmol)および2.5N 水酸化ナトリウム(100mL)を加えた。次いで、該反応液を48時間加熱還流した。室温まで冷却後に、該反応液を水を用いて希釈し、該水相をエチルエーテルを用いて洗浄した。次いで、該水相をpHを2にまで酸性とし、該生成物を酢酸エチル中に抽出した。該有機抽出物を合わせてブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して粗残渣(21.7g)を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール:酢酸(97:2:1〜95:4:1)勾配の溶出)による精製により、標題化合物(5.0g、17%)を得た。
NMR
ES−MS、m/e 296(M−1)。
【0198】
中間体PAA−27
Boc−D,L−(2−メチルスルホニルフェニル)グリシン
Boc−D,L−(2−メチルチオフェニル)グリシン(4.5g、15.2mmol)のメタノール(75mL)溶液に、オゾン(14g、23mmol)の水溶液を加えた。該反応液を室温で2時間撹拌し、その後にメタノールを減圧下で除去した。該生成物を酢酸エチル中に抽出し、該有機相を合わせてブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して標題化合物(4.35g、87%)を得た。
NMR
ES−MS、m/e 230(M+1−C)。
【0199】
中間体PAA−28
Boc−D,L−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)グリシン
このものは、クコルジャ(Kukolja), S.らによるJ. Med. Chem., 1985, 28, 1886−1896の方法によって製造することができる。
【0200】
一般的な製造操作:インヒビターの製造
方法1:Peg−トリチルクロリド樹脂にビスアミノ化合物を結合させることによって、タンパク技術、シンフォニー・マルチプル・ペプチド・シンセサイザー(Symphony Multiple Peptide Synthesiser)における固相法を使用する;トリチルクロリド樹脂を、典型的に乾燥DCM中で、2倍以上過剰な量のジアミンを用いて処理した。該樹脂を、酸と結合させることによって更に修飾した。Fmoc保護したアミノ酸(2〜5当量)の活性化は、TBTU/DIPEAによって行ない、全てのカップリング反応(最低限120分間)をDMF中で行なった。Fmoc基の脱保護は、DMF中で20%のピペリジンを用いて達成した。次の工程では、HBTU/HATUもしくはHATU/EDCIを用いて活性化し、アミノ基をBoc保護したりしなかったりすることによって、他の酸置換基をHOBTまたはHOATエステルとして加えた。生成物の樹脂からの切断は、10%のトリエチルシランのTFA溶液を用いて処理し(30分間、周囲温度)、ろ過し、蒸発させ、ジエチルエーテルを用いてトリチュレートすることによって行なった。
【0201】
シンフォニー・マルチプル・ペプチド・シンセサイザーを用いた合成
該シンフォニー・マルチプル・ペプチド・シンセサイザーを、DMF、DCM、TBTUのDMF(450mM)、DIPEAのDMF(900mM)、20%ピペリジンのDMFで満たす。該樹脂を、撹拌または空気乾燥のために、試薬、溶媒および窒素を導入することが可能なプラスチック反応容器中に保存する。
【0202】
該シンフォニーでの典型的な合成サイクルは、以下の通りである。
樹脂(0.1mmol)を含有する反応容器を、Fmocで保護したアミノ酸(0.5mmol)で満たし、次いでこのものをDMF(2.5mL)に溶解し、TBTU(0.56mmol、1.25mL)およびDIPEA(1.1mmol、1.25mL)を用いて処理し、窒素と一緒に2時間撹拌した(撹拌時間は変えることができる)。カップリング反応後、DMF(6×5mL)を用いて該樹脂を洗浄し、次いでDMF中で20%のピペリジン(2×5mLを各1分間、次いで1×5mLを8分間)を用いて脱保護する。次いで、該樹脂をDMF(6×5mL)を用いて洗浄する。
【0203】
実施例1〜11
出発物質の製造
4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−R,S−ヒドロキシピロリジン
D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(3.24g、15.5mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、このものをアルゴン下に置いた。トリエチルアミン(2.27mL、16.28mmol)を加えて、続けて4−メトキシベンゾイルクロリド(2.78g、16.3mmol)を加え、該混合物を室温で3.5時間撹拌した。該有機溶液を0.5%塩酸(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)およびブライン(50mL)を用いて洗浄した。該有機溶液を乾燥し(MgSO)、蒸発してオフホワイト色固体の4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(5.49g、100%)を得た。
Hplc(ルナ(Luna)C18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.7分。
LCMS M+1 355。
H NMR
【0204】
4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジン
上記のD−フェニルグリシリニル−4−ヒドロキシピペリジンの方法と同じ方法によって、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンに変換した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.9分。
LCMS M+1 369。
H NMR
【0205】
実施例1
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−3−(R,S)−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン
4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(400mg、1.13mmol)のベンゼン(10mL)溶液に、10℃で2−トリフェニルホスホニウム4,4−ジメチルテトラヒドロ−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド(このものは、J.カストロ(Castro)らによる、J. Org. Chem., 1994, 59, 2289−2291)(696mg、1.69mmol)および3−メトキシフェノール(210mg)を加えた。該混合物を室温まで終夜昇温させた。該反応混合物をエーテル(30mL)を用いて希釈し、希炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄した。該有機溶液を乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣を逆相プレパラティブクロマトグラフィーによって精製して、1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−3−(R,S)−(3−メトキシフェノキシ)ピロリジンを得た。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.75分。
LCMS M+1 461。
H NMR(ジアステレオマー混合物)
【0206】
実施例2〜10は、示した試薬を用いて、実施例1の方法に従って製造した。実施例2
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−3−(R,S)−(3−メトキシフェノキシ)ピロリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジンおよび3−メトキシフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.75分。
LCMS M+1 461。
H NMR(ジアステレオマー混合物)
【0207】
実施例3
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(3−メトキシフェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび3−メトキシフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 16.09分。
LCMS M+1 475。
H NMR
【0208】
実施例4
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−メトキシフェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび4−メトキシフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 15.8分。
LCMS M+1 475。
H NMR
【0209】
実施例5
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(3−フルオロフェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび3−フルオロフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 12.75分。
LCMS M+1 463。
H NMR
【0210】
実施例6
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−メタンスルホニルフェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび2−メタンスルホニルフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 10.8分。
LCMS M+1 523。
H NMR
【0211】
実施例7
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−メチルメルカプトフェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび2−メチルメルカプトフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 12.7分。
LCMS M+1 491。
H NMR
【0212】
実施例8
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび2−フルオロフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 15.8分。
LCMS M+1 463。
H NMR
【0213】
実施例9
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(フェノキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよびフェノールから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 16.8分。
LCMS M+1 445。
【0214】
実施例10
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン
このものは、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンおよび3−ヒドロキシピリジンから製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.4分。
LCMS M+1 446。
H NMR
【0215】
実施例11
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)ピペリジン
トリフェニルホスフィン(285mg、1.09mmol)の乾燥THF(5mL)溶液にアルゴン下、−15℃で、アゾ二炭酸ジエチル(DEAD)(208mg、1.19mmol)をゆっくりと加え(−10℃より低くする)、該溶液を−10℃よりも低い温度で5分間撹拌した。この混合物に、4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジン(400mg、1.08mmol)および4−フルオロフェノール(122mg、1.09mmol)の乾燥THF(5mL)溶液を−10℃よりも低い温度で5分間かけて加えた。該反応液を室温まで昇温させ、tlc(SiO、酢酸エチル)によって追跡した。該反応混合物を水(5mL)に注ぎ、このものをジクロロメタン(100mL)を用いて抽出した。該有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)および0.5%塩酸(50mL)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−フルオロフェノキシ)ピペリジン(107mg、21%)を得た。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 16.0分。
LCMS M+1 463。
H NMR
【0216】
Qが−O−である、式(10)の出発物質の製造:
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシン(18.01g、63.1mmol)およびR,S−3−ヒドロキシピロリジノール(5.0g、57.4mmol)をジメチルホルムアミド(300mL)に懸濁した。HOAt(8.61g、63.1mmol)を加え、該混合物を3分間撹拌し、次いでEDCI(12.1g、63.1mmol)を撹拌しながら加え、該混合物を終夜放置した。該橙色溶液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶かした。該有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(2×100mL)、0.5%塩酸(50mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄した。該有機溶液を乾燥し(MgSO)、真空下で蒸発させて橙色固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:酢酸エチル(1:1))精製により、ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(11.4g、65%)を得た。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 12.7分。
LCMS M+1 355。
H NMR
【0217】
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジン
同じ方法によって、ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシンおよび4−ヒドロキシピペリジンを用いて、ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンを製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.9分。
LCMS M+1 369。
H NMR
【0218】
D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(5.49g、15.5mmol)をエタノール(120mL)に溶解し、Pd/C(10%、100mg)を加えた。tlc(SiO、酢酸エチル、出発物質のR 0.6、生成物のR 0.05)によって完結するまで、該混合物を大気圧下で水素添加反応を行った。該触媒を珪藻土を用いてろ過して、得られた溶液を真空下で濃縮して、黄色油状物のD−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(3.54g、16.1mmol)を得た。
【0219】
D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジン
同じ方法によって、ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンをD−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジンに変換した。
【0220】
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−ヒドロキシピペリジン(500mg、1.36mmol)、3−ヒドロキシピリジン(129mg、1.36mmol)およびトリフェニルホスフィン(356mg、1.36mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、0℃でアゾ二炭酸ジエチル(259mg、1.19mmol)をゆっくりと加えた。該混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温で16時間撹拌した。水(5mL)を加え、該混合物を酢酸エチル(2×10mL)を用いて抽出した。該有機溶液を水およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮して油状物を得て、このものをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/酢酸エチル(1:1))によって精製して、ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン(490mg、65%、このものはトリフェニルホスフィンを混入していた)を得た。
【0221】
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジン
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−ヒドロキシピロリジン(2.0g、8.64mmol)、2−トリフェニルホスホニウム4,4−ジメチルテトラヒドロ−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド(J. CastroらによるJ. Org. Chem., 1994, 59, 2289−2291を参照)(3.479g、8.47mmol)および3−ヒドロキシピリジン(0.805g、8.47mmol)のベンゼン(30mL)溶液を、室温で18時間撹拌した。該混合物をエーテル(50mL)に注ぎ、該有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(2×50mL)を用いて洗浄した。生成物を5%塩酸中に抽出して、次いでこのものを2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性として(pH 8)、エーテル(3×100mL)を用いて抽出した。該有機溶液を乾燥し(MgSO)、蒸発させてベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジンを得た。
【0222】
D−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン(1.18g、2.64mmol)を、Pd/C10%(100mg)および酢酸(0.3mL)を含有するエタノール(120mL)に溶解し、このものを大気圧下で8時間水素添加反応を行った(tlcにより、未完結である)。該触媒をろ過することによって除去し、該溶液を蒸発させて油状物を得た。該油状物を上記の通り、再度水素添加反応させた。該触媒をろ過することによって除去し、溶媒を真空下で蒸発させて油状物を得て、このものを希塩酸に溶かした。該水溶液をジクロロメタンを用いて洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウムの固体を用いて塩基性とした。クロロホルムを用いて抽出し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空下で蒸発させて、D−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン(331mg、40%)を得た。
H NMR
【0223】
D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジン
同じ方法で、D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジンを、エタノール中、Pd/C上で水素添加反応することによって、ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジンから製造した。
H NMR
【0224】
1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン
1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジノール(5.0g、24.88mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(60mL)溶液を、室温でアルゴン下、水素化ナトリウム(60%、2.99g、74.75mmol)を用いて処理して、次いで2−クロロピリジン・塩酸塩(4.1g、27.33mmol)を用いて処理した。次いで、該混合物を80℃で終夜加熱した。冷却後に、該反応液を注意深く水(5mL)を用いてクエンチし、次いで水(20mL以上)を用いて希釈して、酢酸エチル(30mL)を用いて抽出した。該有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウムを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(4.96g、72%)を得た。
【0225】
4−(2−ピリドキシ)ピペリジン・二塩酸塩
1−t−ブトキシカルボニル−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(6.5g)を、塩化水素の酢酸エチル溶液(110mL)を用いて7時間処理し、該混合物を蒸発させて、4−(2−ピリドキシ)ピペリジン・二塩酸塩(7.4g、90%)を得た。
【0226】
1−(ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシン(3.75g、13.14mmol)を、EDCI(2.52g、13.14mmol)、HOAt(1.79g、13.13mmol)およびトリエチルアミン(3.63g、35.87mmol)を用いて4−(2−ピリドキシ)ピペリジン・二塩酸塩(3.0g、11.94mmol)とカップリング反応させ、酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム溶液を用いてワークアップして、1−(ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(4.9g、92%)を得た。
【0227】
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン
1−(ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(400mg)を、エタノール中、5%Pd/Cを用いて終夜、水素添加反応を行なった。触媒を除去し、溶媒を蒸発させることにより、1−(D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(162mg、58%)を得た。
【0228】
同じ方法および適当な出発物質を用いて、以下の中間体をも製造する(これについては、以下の中間体の製造をも参照のこと)。
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン
1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミド
1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミド
【0229】
実施例12
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン
EDCI(169mg、0.88mmol)、HOAt(120mg、0.88mmol)およびインドール−6−カルボン酸(142mg、0.88mmol)のDMF(5mL)混合物を2分間撹拌し、次いでこのものをD−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン(229mg、0.735mmol)およびトリエチルアミン(89mg、0.88mmol)のDMF(20mL)溶液に加えた。該混合物を室温で3時間撹拌し、過剰の溶媒を真空下で除去した。該残渣を酢酸エチル(150mL)に溶かし、このものを飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)を用いて洗浄した。該溶液を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル:メタノール(0%〜5%))によって精製して、1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン(122mg、41%)を得た。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 10.8分。
LCMS M+1 455。
H NMR
【0230】
以下の実施例13〜16は、実施例12の方法と同じ方法を用いて製造した。実施例13
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(3−ピリドキシ)ピペリジン
このものは、D−フェニルグリシニル−4−(3−ピリドキシ)ピペリジンおよび3−クロロ−6−インドールカルボン酸から製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 11.95分。
LCMS M+1 489。
H NMR
【0231】
実施例14
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−(R,S)−(3−ピリドキシ)ピロリジン
このものは、D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジンおよび6−インドールカルボン酸から製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 6.4分。
LCMS M+1 441。
H NMR(ジアステレオマー混合物)
【0232】
実施例15
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−(R,S)−(3−ピリドキシ)ピロリジン
このものは、D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジンおよび3−クロロ−6−インドールカルボン酸から製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 7.2分。
LCMS M+1 475。
H NMR(ジアステレオマー混合物)
【0233】
実施例16
1−(3−メチルインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−(R,S)−(3−ピリドキシ)ピロリジン
このものは、D−フェニルグリシニル−R,S−3−(3−ピリドキシ)ピロリジンおよび3−メチル−6−インドールカルボン酸から製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 6.84および7.0分。
LCMS M+1 455。
H NMR(ジアステレオマー混合物)
【0234】
実施例17
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(162mg、0.52mmol)を、トリエチルアミン(58mg、0.573mmol)および塩化p−アニソイル(93mg、0.545mmol)を用いて乾燥ジクロロメタン中で1時間処理した。該反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて油状物を得た。該生成物についてフラッシュクロマトグラフィー精製を行うことにより、1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン(60mg、26%)を得た。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 8.94分。
LCMS M+1 468。
H NMR
【0235】
以下の実施例18〜28は、示す通り、実施例12または実施例17の方法と同じ方法を用いて製造した。
実施例18
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン
このものは、EDCIおよびHOAtを用いて、インドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(2−ピリドキシ)ピペリジンをカップリング反応させることによって製造した。
LCMS M+1 455。
H NMR
【0236】
実施例19
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−ピリドキシ)ピペリジン・TFA塩
このものは、EDCIおよびHOAtを用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(2−ピリドキシ)ピペリジンをカップリング反応させることによって製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 10.29分。
LCMS M+1 489。
H NMR
【0237】
実施例20
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン・TFA塩
このものは、EDCIおよびHOAtを用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(4−ピリドキシ)ピペリジンをカップリング反応させることによって製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 8.16分。
LCMS M+1 489。
H NMR
【0238】
実施例21
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン・TFA塩
このものは、ジクロロメタン中、トリエチルアミンを用いて、塩化p−アニソイルおよび1−D−フェニルグリシニル−4−(4−ピリドキシ)ピペリジンをカップリング反応させることによって製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 7.0分。
LCMS M+1 446。
H NMR
【0239】
実施例21a
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン
SCXカラムを5%酢酸/メタノール溶液、続いてメタノールを用いて洗浄し、次いで1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン・トリフルオロ酢酸塩をメタノールに溶解し、このものを該カラムをロードした。該カラムをメタノールを用いて洗浄後に、生成物を50% 2Nアンモニア/メタノールのジクロロメタンを用いて溶出した。該生成物を含有する画分を合わせて真空下で濃縮して、標題化合物を得た。
NMR
IS−MS、m/e 466.3(M+1)。
HPLC分析(A法):95%、t=21.04分。
【0240】
実施例22
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン・TFA塩
このものは、EDCIおよびHOAtを用いてインドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(4−ピリドキシ)ピペリジンをカップリング反応させることによって製造した。
Hplc(ルナC18、勾配3、水/アセトニトリル/TFA)、rt 7.08分。
LCMS M+1 455。
H NMR
【0241】
実施例22a
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン
このものは、実施例21aに記載の方法を用いて、1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン・トリフルオロ酢酸塩から製造した。
NMR
IS−MS、m/e 455.1(M+1)。
HPLC分析(A法):97.8%、t=21.90分。
【0242】
実施例22b
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン・塩酸塩
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン(0.525g、1.16mmol)のジクロロメタン(5mL)の撹拌溶液に、1M HClのジエチルエーテル(1.27mL、1.27mmol)を加えて、白色固体の沈降物を得た。該撹拌した懸濁液を無水ジエチルエーテルを用いて希釈し、音波処理し、ろ過して標題化合物(0.50g、88%)を得た。
NMR
IS−MS、m/e 455.1(M+1)。
元素分析(C2726・1.0HCl・2.0HO・0.5CHClとして計算)
理論値:C 58.00、H 5.66、N 9.84、Cl 12.45;
実測値:C 58.07、H 5.28、N 9.60、Cl 11.95。
HPLC分析(A法):100%、t=22.52分。
【0243】
実施例23
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミド
このものは、ジクロロメタン中で、トリエチルアミンを用いて、塩化p−アニソイルおよび1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミドをカップリング反応させることによって製造した。
LCMS M+1 432。
NMR
【0244】
実施例24
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミド
このものは、EDCIおよびHOAtを用いてインドール−6−カルボン酸および1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミドから製造した。
LCMS M+1 441。
NMR
【0245】
実施例25
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミド
このものは、EDCIおよびHOAtを用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(4−ピリドキシ)ピロリジンアミドから製造した。
LCMS M+1 475。
NMR
【0246】
実施例26
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミド
このものは、ジクロロメタン中で、トリエチルアミンを用いて、塩化p−アニソイルおよび1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミドから製造した。
LCMS M+1 432。
NMR
【0247】
実施例27
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミド
このものは、EDCIおよびHOAtを用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミドから製造した。
LCMS M+1 475。
NMR
【0248】
実施例28
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミド
このものは、EDCIおよびHOAtを用いて、インドール−6−カルボン酸および1−(D−フェニルグリシニル)−3−R,S−(2−ピリドキシ)ピロリジンアミドから製造した。
LCMS M+1 441。
NMR
【0249】
(実施例29〜30はなし)
以下の実施例は、以下の更なる略号および意味を含む。CI−MS(化学イオン化質量分析);DMSO(ジメチルスルホキシド、NMR用には予め希釈する);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);IS−MS(イオンスプレー質量分析);RPHPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー);SCX(強カチオン性交換樹脂);TFA(トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン);TLC(薄相クロマトグラフィー、相対的な移動度としてRfを使用)。
【0250】
試薬は、様々な商業源から購入した。
【0251】
IRは、得られた赤外線スペクトルを意味する。NMR、NMR、1H−NMRまたは1H NMRは、得られたプロトン核磁気共鳴スペクトルを意味する。
【0252】
一般的に、本明細書において、生成物の命名における「D−」または「R−」は、生成物をキラルな出発物質(例えば、D−フェニルグリシン)を用いて出発したことを示す。しかしながら、ラセミ化が生じ得る場合には、エナンチオ的な純度は決定され得ない。
【0253】
HPLC分析
(A法):ビダック(Vydac)C18(4.6×250mm)、90/10〜50/50の(0.1%TFAの水/0.1%TFAのアセトニトリル)の直線勾配を用いて溶出する。
【0254】
(B法):ウォーターズシンメトリー(Waters Symmetry)C18(4.6×250mm)カラム。該溶出系は、95:5の(0.2%TFAのHO)/(0.2%TFAのCHCN)〜5:95の(0.2%TFAのHO)(0.2%TFAのCHCN)の直線勾配を20分間、続いて(0.2%TFAのCHCN)のイソクラティックを15分間行うことからなる。流速は、1mL/分であった。特に断わらなければ、UV検出は254nmで行った。
【0255】
API−MS(大気圧化化学イオン化質量スペクトル)は、試薬ガスとして窒素を用いて、正イオンモードで、加熱噴霧器を有するPESciex API 150EXを用いて得た。
【0256】
CI−MS(化学イオン化質量スペクトル)は、試薬ガスとしてメタンを用いて、化学イオンモードで、シマズ5000直接挿入質量分析計を用いて得た。
【0257】
以下の略号は本明細書の全般にわたって使用する。CMA(クロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム(80:18:2)、THF(テトラヒドロフラン)、DEPC(シアノホスホネートジエチル)。
【0258】
中間体A−1〜A−6
特に断わらなければ、以下の化合物は示した方法(A−A法またはA−B法)に従って、示した出発物質から製造した。
中間体A−1
1−Boc−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
A−A法
3−アミノピリジン(940mg、10mmol)、1−Boc−4−ピペリドン(2.0g、10mmol)、NaBH(OAc)(3.1g、15mmol)および酢酸(120mg)をCHCl(20mL)中で混合した。該反応液を5時間撹拌し、次いで1M NaHSOを用いてクエンチした。10分間撹拌後に、該混合物を10%KCOを用いて塩基性とし、CHClを用いて4回抽出した。該有機物を合わせて真空下で蒸発させて、粗生成物(2.76g)を得て、このものをクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH:NHOH(200:10:1))によって精製して、標題化合物(1.05g、38%)を得た。
H NMR
TLC R=0.53(15:1 CHCl:MeOH、SiO、 アナルテック(Analtech)番号02521)。
【0259】
中間体A−2
1−ベンジル−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン
A−B法
パージ下で、1−ベンジル−4−アミノピペリジン(2.0g、10.5mmol)、4−ブロモピリジン・HCl(2.3g、11.6mmol)およびt−ブトキシカリウム(2.3g、23.1mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)中で混合した。トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(960mg、1.05mmol)およびトリ−t−ブチルホスフィン(170mg、0.84mmol)を加え、該反応液を80℃で3時間撹拌した。該反応液を冷却し、EtOAcを用いて希釈し、ろ過し、水洗し、NaSOを用いて乾燥し、蒸発させて粗生成物を得た。クロマトグラフィー精製(SiO、CHCl:MeOH:NHOH(200:10:1))を行うことにより、オフホワイト色固体の標題化合物(1.7g、60%)を得た。
H NMR(CDCl
CI−MS、m/e 268(M+1)。
【0260】
中間体A−3
1−ベンジル−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン
このものは、A−B法によって、2−ブロモピリジンおよび1−ベンジル−4−アミノピペリジンから製造した。
H NMR(CDOD)
API−MS、m/e 268(M+1)。
【0261】
中間体A−4
1−Boc−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、1−Boc−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンの製造に関して記載の方法と実質的に同じ方法を用いて、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジンおよび4−フルオロピリジンから製造した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルを用いて溶出)によって精製した。
NMR
IS−MS、m/e 279.0(M+1)。
【0262】
中間体A−5
1−Boc−4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
1−Boc−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンの製造について記載の方法と実質的に同じ方法を用いて、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジンおよび2−クロロ−6−メチルピリジンから製造した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜15%勾配の酢酸エチルのヘキサン溶液を用いて溶出)によって精製した。
NMR
IS−MS、m/e 293.0(M+1)。
【0263】
中間体A−6
1−Boc−4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、1−Boc−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンの製造に関して記載の方法と実質的に同じ方法を用いて、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジンおよび4−クロロ−2−シアノピリジンから製造した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出)によって精製した。
NMR
IS−MS、m/e 304.0(M+1)。
元素分析(C1621として計算)
理論値:C 63.35、H 6.98、N 13.85;
実測値:C 63.27、H 7.05、N 13.68。
【0264】
中間体B−1〜B−6の製造
特に断らなければ、以下の化合物を、示した方法(B−A法またはB−B法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0265】
中間体B−1
1−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
B−A法
濃塩酸(67mL)を1−Boc−4−アミノピリジン−3−イルピペリジン(11.0g、40mmol)およびエタノール(200mL)の撹拌溶液に加えた。3時間後に、該生成物の混合物を真空下で蒸発させて固体を得た。該固体を水:メタノール(1:1)中に溶解し、このものを強カチオン性交換樹脂{170g、ドウェックス(Dowex), 50Wx8−200 H形態、メタノール:AcOH(20:1)(300mL)を用いて予め処理し、次いでパックし、メタノール(300mL)を用いてフラッシュする。最初にメタノール(1L)を用いて溶出し、最後にメタノール:濃水酸化アンモニウム(1:1)(2L)を用いて溶出する}を通してろ過して、粗生成物を得た。該溶液を真空下で蒸発させて、残渣を活性炭を有するメタノール性溶液を用いて処理し、ろ過し、再結晶する(ルエン、エーテル)ことによって精製した。該生成物を真空下、40℃で乾燥してオフホワイト色固体の標題化合物(5.1g、73%)を得た。
融点=128〜132℃。
H NMR(CDCl
CI−MS、m/e 178(M+1)。
【0266】
中間体B−2
1−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン
B−B法
1−ベンジル−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン(15.4g、58mmol)および20%Pd(OH)/C(5g)をエタノール中で混合して、このものをH(2.04バール、30psig)に終夜満たした。該触媒を珪藻土を通して吸引ろ過することによって除去し、該生成物を真空下で蒸発させ、生成物を再結晶(トルエン、メタノール)によって精製した。該上清を蒸発させ、水素添加反応条件および精製条件下に再度置き、最初の画分と合わせてオフホワイト色固体の標題化合物(7.9g、77%)を得た。
H NMR(CDOD)
CI−MS、m/e 178(M+1)。
【0267】
中間体B−3
1−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン
このものを、B−B法を用いて、1−ベンジルー4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
H NMR(CDOD)
API−MS、m/e 178(M+1)。
【0268】
中間体B−4
4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩
4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩の製造に関して記載の方法と実質的に同じ方法を用いて(酢酸エチルの代わりにエタノールを使用する)、1−Boc−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。該生成物をジエチルエーテルを用いてトリチュレートすることによって単離した。
H NMR
IS−MS、m/e 179.2(M+1)。
【0269】
中間体B−5
4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩
このものは、4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩の製造に関して記載の方法と実質的に同じ方法を用いて(酢酸エチルの代わりにエタノールを使用する)、1−Boc−4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。生成物をジエチルエーテルを用いてトリチュレートすることによって単離した。
H NMR
API−MS、m/e 193.1(M−1)。
【0270】
中間体B−6
4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
D−A法を用いて、1−Boc−4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e 204.1(M+1)。
【0271】
中間体C−1〜C−10の製造
特に断わらなければ、以下の化合物は示した方法(C−A法、C−B法またはC−C法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0272】
中間体C−1
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
C−A法
Boc−D−フェニルグリシン(2g、7.96mmol)、4−(ピリジン−3−イル)アミノピペリジン(14g、7.96mmol)およびDECP(1.2mL、7.96mmol)のDMF(20mL)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.1mL、7.96mmol)を加えた。終夜撹拌後に、該溶媒を真空下で除去した。該残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO水溶液、続いてブラインによって洗浄した。次いで、該有機相をMgSOを用いて乾燥し、ろ過して濃縮した。次いで、生成物を最少量の酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを用いて沈降させた。該沈降物をろ過し、乾燥して標題化合物(1.76g、54%)を得た。
H NMR
IS−MS、m/e 411.7(M+1)。
【0273】
中間体C−2
1−[Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
C−B法
Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシン(16.3g、58.2mmol)の1.4−ジオキサン(100mL)の撹拌溶液に、LiOH水和物(2.68g、64mmol)の水(100mL)溶液を加えた。2時間後に、LiOH水和物(1.34g、32mmol)の水(50mL)の別溶液を加えた。更に2時間後に、該溶媒を真空下で除去して、オフホワイト色固体(13.56g)を得た。
【0274】
該固体の一部(3g、11.6mmol)をDMF(75mL)に溶解し、このものを0℃まで冷却した。この溶液に、シアノリン酸ジエチル(1.94mL、11.6mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.24mL、23.24mmol)を加え、次いで4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン(2.1g、11.6mmol)を加えた。該反応液を室温までゆっくりと終夜昇温させた。翌朝に、該溶媒を真空下で除去して、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO水溶液およびブラインを用いて洗浄し、次いでNaSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。次いで、該残渣を最少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー精製(酢酸エチル、続いて2%〜15%の段階的な勾配の(2Nアンモニア/メタノール)のジクロロメタン溶液によって溶出する)を行った。該生成物を含有する画分を合わせて真空下で濃縮して、オフホワイト色固体(2.4g、50%)を得た。
H NMR
IS−MS、m/e 412.3(M+1)。
【0275】
中間体C−3
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン
C−C法
4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン(1.4g、8.0mmol)およびBoc−D−フェニルグリシン(2.0g、8.0mmol)を混合し、撹拌したCHCl(40mL)中、N雰囲気下で−15℃まで冷却した。DEPC(1.6mL、9.6mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(1.1mL、8.0mmol)を加えた。氷−メタノール浴を終夜解凍しながら、該反応液を室温まで撹拌した。水を加え、該混合物をCHClを用いて3回抽出した。該有機物を合わせて、ブラインを用いて洗浄し、蒸発させて粗生成物(2g)を得て、このものをクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH(200:10:1))によって精製して、60℃で真空乾燥して、標題化合物(1.7g、52%)を得た。
H NMR(CDCl
CI−MS、m/e 411(M+1)。
【0276】
中間体C−4
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン
このものは、C−C法を用いて、Boc−D−フェニルグリシンおよび4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
H NMR(CDCl
API−MS、m/e 411(M+1)。
【0277】
中間体C−5
1−[Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、C−B法を用いて、Boc−D,L−ピリジン−2−イルグリシンおよび4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e 413.3(M+1)。
【0278】
中間体C−6
1−[Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、C−B法を用いて、Boc−D,L−ピリジン−2−イルグリシンおよび4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e 413.3(M+1)。
【0279】
中間体C−7
1−(Boc−D,L−2−クロロフェニル)グリシニル−4−(ピリジン−4イルオキシ)ピペリジン
Boc−D,L−2−クロロフェニルグリシン(7.23g、25.3mmol)および4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩(5.3g、21.1mmol)のDMF(150mL)撹拌懸濁液に、HOAt(3.45g、25.3mmol)、トリエチルアミン(13mL、84mmol)を加え、最後にEDCI(4.85g、25.3mmol)を加えた。3日後に、該溶媒を真空下で除去し、該残渣を飽和NaHCO水溶液を用いて分配した。相分離し、該有機相をブラインを用いて洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。次いで、得られた固体を最少量のクロロホルムに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー精製(5%の2Nアンモニア/メタノールのクロロホルム溶液を用いて溶出)を行った。生成物を含有する画分を合わせて、濃縮して標題化合物(2.3g、24%)を得た。
H NMR
IS−MS、m/e 446.3(M+1)。
【0280】
中間体C−8
1−[Boc−D,L−(キノリン−8−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
Boc−D,L−(キノリン−8−イル)グリシン(0.49g、1.62mmol)および4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩(0.49g、1.94mmol)のジクロロメタン(25mL)の撹拌懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.68mL、3.88mmol)、続いてHOAt(0.22g、1.62mmol)を加え、最後にEDCI(0.31g、1.62mmol)を加えた。終夜撹拌後に、該溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンおよび飽和NaHCO水溶液の間で分配した。該有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液、続いてブラインを用いて洗浄し、次いでMgSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して標題化合物(0.512g、68%)を得た。
H NMR
IS−MS、m/e 463.2(M+1)。
【0281】
中間体C−9
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、C−A法を用いて、Boc−D−フェニルグリシンおよび4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩から製造した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%勾配のエタノールのジクロロメタン溶液を用いて溶出)によって精製した。
H NMR
IS−MS、m/e 426.0(M+1)。
【0282】
中間体C−10
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、C−A法を用いて、Boc−D−フェニルグリシンおよび4−(2−シアンピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜8%の2Nアンモニア/メタノールのジクロロメタン溶液を用いて溶出)によって精製した。
H NMR
IS−MS、m/e 435.0(M−1)。
【0283】
中間体D−1〜D−11の製造
特に断わらない限り、以下の化合物は示した方法(D−A法またはD−B法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0284】
中間体D−1
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
D−A法
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン(1.76g、4.3mmol)のジクロロメタン(90mL)の撹拌溶液に、TFA(10mL)を加えた。2時間撹拌後に、該溶媒を真空下で除去した。該残渣をメタノールに溶解し、SCXカラムにロードした。該カラムをメタノール、続いて30%の(2Nアンモニア/メタノール)のジクロロメタン溶液を用いて溶出した。該生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して、標題化合物(1.4g、定量的)を得た。
H NMR
IS−MS、m/e 311.3(M+1)。
【0285】
中間体D−2
1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−[Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジンから製造した。該標題化合物は、更にシリカゲルクロマトグラフィー(2%〜15%段階勾配の(2Nアンモニア/メタノール)のジクロロメタン溶液を用いて溶出)によって精製した。
H NMR
IS−MS、m/e 312.4(M+1)。
【0286】
中間体D−3
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン
D−B法
濃塩酸(4mL)を、1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン(1.7g、4.0mmol)およびアニソール(1.5mL)のメタノール(5mL)の氷令した撹拌溶液に加えた。室温で3時間撹拌後に、該混合物を真空下で蒸発し、10%KCOおよびEtOAcの間で分配した。該塩基性の混合物をEtOAc:THF(2:1)を用いて抽出し、KCOを用いて乾燥し、真空下で蒸発し、50℃で真空乾燥して、オフホワイト色固体の生成物(1.0g、80%)を得た。
H NMR(CDOD)
CI−MS、m/e 311(M+1)。
【0287】
中間体D−4
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン
このものは、D−B法を用いて、1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
H NMR(CDOD)
API−MS、m/e 311(M+1)。
【0288】
中間体D−5
1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−[Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e 313.3(M+1)。
【0289】
中間体D−6
1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−[Boc−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e 313.3(M+1)。
【0290】
中間体D−7
1−(D,L−2−クロロフェニル)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−(Boc−D,L−2−クロロフェニル)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e 345.9(M+1)。
【0291】
中間体D−8
1−[D,L−(キノリン−8−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−[Boc−D,L−(キノリン−8−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
NMR
【0292】
中間体D−9
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(6−メチルピペリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(6−メチルピペリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
NMR
IS−MS、m/e 326.0(M+1)。
【0293】
中間体D−10
1−(D−フェニルグリシニル)−4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、D−A法を用いて、1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
NMR
IS−MS、m/e 337.1(M+1)。
【0294】
中間体D−11
1−[D,L−(2−アミノチアゾール−4−イル)グリシニル]−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン
Boc−D,L−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−チアゾリルグリシン(2.08g、5.1mmol)、HOAt(765mg、5.61mmol)、4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩(1.28g、5.1mmol)およびトリエチルアミン(1.578mL、11.2mmol)のDMF(41mL)溶液に、EDCI(1.08g、5.61mmol)を加え、該混合物を室温で19時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、該残渣をクロロホルム:イソプロピルアルコール(2:1)に溶かし、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮した。得られた橙褐色油状物をHBr−酢酸(50%、35mL)および酢酸(70mL)に溶解し、該溶液を60℃で6時間加熱し、冷却し、次いで真空下で濃縮した。該生成物をSCXイオン交換クロマトグラフィーを用いて単離した。
NMR
【0295】
中間体E−1〜I−1の製造
特に断わらない限り、以下の化合物は示した方法(E−A法、F−A法、G−A法、H−A法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0296】
中間体E−1
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジン
E−A法
HOAT(10.24g、75.2mmol)およびEDCI(14.42g、75.2mmol)のDMF(160mL)の撹拌溶液に、Boc−D−フェニルグリシン(18.9g、75.2mmol)のDMF(80mL)溶液を加えた。10分後に、4−ヒドロキシピペリジン(6.85g、67.7mmol)を加えた。終夜撹拌後に、該溶媒を真空下で蒸発させて、残渣を酢酸エチルおよび水の間で分配した。該有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液、続いてブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。この物質の3分の2を最少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン〜ジクロロメタン:酢酸エチル(1:1)勾配を用いて溶出)を行った。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して白色発泡体(15.71g、94%)を得た。
1H−NMR
IS−MS、m/e 335.1(M+1)。
元素分析(C1826Oとして計算)
理論値:C 64.65、H 7.84、N 8.37;
実測値:C 64.40、H 7.77、N 8.12。
【0297】
中間体F−1
1−(D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジン
F−A法
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジン(5g、15mmol)のジクロロメタン(290mL)の撹拌溶液に、アニソール(8mL)を加え、続いてトリフルオロ酢酸(29mL)を加えた。4時間撹拌後に、該溶媒を真空下で濃縮して、該残渣を撹拌しながらジエチルエーテルに懸濁した。1時間後に、該混合物をろ過し、該固体を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液の間で分配した。該有機相をブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して白色固体(0.41g)を得た。該水相を合わせてクロロホルム:イソプロパノール(3:1)を用い抽出しなおし、この有機相を分離し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して白色固体(1.6g)を得た。該固体の2つのクロップを合わせて、標題化合物(2.02g、90%)を得た。
1H−NMR
IS−MS、m/e 235.1(M+1)。
【0298】
中間体G−1
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジン
G−A法
1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(1.4g、7.4mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.0g、7.4mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.4mL)のDMF(20mL)の撹拌溶液に、1−(D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジン(2.0g、7.38mmol)のDMF(10mL)溶液を加え、続いて4−メトキシ安息香酸(1.0g、6.7mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。室温で終夜撹拌後に、該溶媒を真空下で除去し、該残渣を酢酸エチルおよび水の間で分配した。該有機相を再び、水、続いて飽和NaHCO水溶液(2×)およびブラインを用いて洗浄し、次いでMgSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮してオフホワイト色固体(2.4g)を得た。この物質の一部(2.0g)を最少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン〜50%酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配を用いて溶出)精製を行った。生成物が含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して白色発泡体(1.3g、60%)を得た。
1H−NMR
IS−MS、m/e 369.2(M+1)。
元素分析(C2124として計算)
理論値:C 68.46、H 6.57、N 7.60;
実測値:C 67.88、H 6.73、N 7.33。
HPLC分析(A法):100%、t=24.24分。
【0299】
中間体H−1
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−ピペリジノン H−A法
塩化オキサリル(0.26mL、3mmol)のジクロロメタン(6.5mL)の撹拌溶液に、−50℃でDMSO(0.43mL、6mmol)のジクロロメタン(1.3mL)溶液を加えた。3分後に、1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジン(1.0g、2.7mmol)のジクロロエタン(4mL)溶液を加えた。該溶液を−20℃まで45分間かけて昇温させた。次いで、トリエチルアミン(2mL)を加え、該溶液を室温まで昇温させた。次いで、該溶液をジクロロメタンおよび水を用いて希釈し、相分離した。該有機相をブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。該残渣を最少量のジクロロメタンに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィー精製(ジクロロメタン〜50%酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配を用いて溶出)を行った。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して白色発泡体(0.77g、78%)を得た。
1H−NMR
IS−MS、m/e 367.2(M+1)。
元素分析(C2122として計算)
理論値:C 68.84、H 6.05、N 7.65;
実測値:C 68.33、H 6.01、N 7.27。
HPLC分析(A法):100%、t=25.52分。
【0300】
中間体I−1
1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−ピペリジノン
H−A法を用いて、1−(Boc−D−フェニルグリシニル)−4−ヒドロキシピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 331.1(M+1)。
元素分析(C1824として計算)
理論値:C 65.04、H 7.28、N 8.43;
実測値:C 64.66、H 7.29、N 8.24。
【0301】
実施例31〜48
特に断わらない限り、以下の化合物は示した方法(I−A法またはI−B法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0302】
実施例31
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
I−A法
1−D−フェニルグリシニル−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン(0.3g、0.97mmol)、インドール−6−カルボン酸(0.156g、0.97mmol)およびHOBt(0.13g、0.97mmol)のDMF(10mL)の撹拌溶液に、DCC(0.198g、0.97mmol)を加えた。終夜撹拌後に、該混合物をろ過し、該ろ液を真空下で濃縮した。該残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO水溶液、続いてブラインによって洗浄し、次いでMgSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。次いで、該残渣を1%酢酸のメタノール溶液に溶解し、このものをSCXカラムにロードした。次いで、該カラムをメタノールを用いて洗浄し、次いで30%の(2Nアンモニア/メタノール)のジクロロメタンを用いて溶出した。該生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮してオフホワイト色固体の標題化合物(0.41g、93%)を得た。
1H−NMR
IS−MS、m/e 454.3(M+1)。
元素分析(C2727・1.2HOとして計算)
理論値:C 68.25、H 6.24、N 14.74;
実測値:C 68.60、H 6.13、N 13.96。
HPLC分析(A法):97.5%、t=22.34分。
【0303】
実施例32
1−(3−メチルインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−メチルインドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 468.5(M+1)。
元素分析(C2829・1.2HOとして計算)
理論値:C 68.75、H 6.57、N 14.32;
実測値:C 69.16、H 6.59、N 13.39。
HPLC分析(A法):97.1%、t=26.07分。
【0304】
実施例33
1−(3−クロロインドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 488.2(M+1)。
元素分析(C2726Cl・0.8HOとして計算)
理論値:C 64.54、H 5.54、N 13.94;
実測値:C 67.88、H 5.54、N 13.46。
HPLC分析(A法):97%、t=28.55分。
【0305】
実施例34
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
I−B法
1−(4−メトキシベンゾイル−D−フェニルグリシニル)−4−ピペリジノン(0.1g、0.273mmol)の1,2−ジクロロエタン(5mL)の撹拌溶液に、3−アミノピリジン(0.039g、0.41mmol)を加えた。3時間後に、NaBH(OAc)(0.087g、0.41mmol)を加え、終夜撹拌を続けた。翌朝に、該溶液をジクロロメタンを用いて希釈し、水、続いてブラインを用いて洗浄し、次いでNaSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。該粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%の(2Nアンモニア/メタノール)のジクロロメタン溶液を用いて溶出)によって精製を行った。該生成物を含有する画分を合わせて、濃縮して標題化合物(0.1g、83%)を得た。
1H−NMR
IS−MS、m/e 445.2(M+1)。
元素分析(C2628・HOとして計算)
理論値:C 67.51、H 6.54、N 12.11;
実測値:C 67.90、H 6.63、N 10.27。
HPLC分析(A法):100%、t=22.22分。
【0306】
実施例35
1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン・二塩酸塩
このものは、I−A法を用いて、インドール−6−カルボン酸および1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 455.5(M+1)。
元素分析(C2626・2.3HCl・3.0HOとして計算) 理論値:C 52.71、H 5.84、N 14.19、Cl 13.77;
実測値:C 52.87、H 5.15、N 13.65、Cl 14.02。
HPLC分析(A法):98.5%、t=13.20分。
【0307】
実施例36
1−[3−メチルインドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−メチルインドール−6−カルボン酸および1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 469.5(M+1)。
元素分析(C2728・1.8HOとして計算)
理論値:C 64.73、H 6.36、N 16.78;
実測値:C 65.07、H 6.01、N 16.42。
HPLC分析(A法):97.5%、t=18.82分。
【0308】
実施例37
1−[3−クロロインドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジン・二塩酸塩
このものは、I−A法を用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 489.5(M+1)。
元素分析(C2625Cl・2.0HCl・3.5HOとして計算)
理論値:C 49.97、H 5.48、N 13.45、Cl 17.02;
実測値:C 50.03、H 4.69、N 13.33、Cl 16.92。
HPLC分析(A法):97.6%、t=18.96分。
【0309】
実施例38
1−[4−メトキシベンゾイル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ]ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、4−メトキシ安息香酸および1−[D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−3−イルアミノ]ピペリジンから製造した。
1H−NMR
IS−MS、m/e 446.3(M+1)。
HPLC分析(A法):100%、t=12.07分。
【0310】
実施例39
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、インドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
[α]25 =−90.7°(c 0.25、メタノール)
1H−NMR(CDOD)
HPLC分析(A法):>95.2%、t=14.7分。
APIS−MS、m/e 454(M+1)。
【0311】
実施例39a
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン・塩酸塩
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン(304mg、0.67mmol)をCHCl(6.5mL)に溶解し、該溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、HClのエーテル(2N、0.34mL)を加え、該混合物を20分間撹拌した。該溶媒を真空下で除去して標題化合物(295mg、90%)を得た。
[α]25 =−99.0°(c 0.25、メタノール)
融点=182〜185℃(分解)。
1H−NMR(CDOD)
HPLC分析(A法):96.7%、t=14.6分。
元素分析(C2727・1.1HCl・1.1HOとして計算)
理論値:C 63.16、H 5.95、N 13.64、Cl 7.60;
実測値:C 63.55、H 5.92、N 13.24、Cl 7.50。
APIS−MS、m/e 454(M+1)。
【0312】
実施例40
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、インドール−6−カルボン酸および1−D−フェニルグリシニル−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジンから製造した。
融点=154〜170℃。
1H−NMR(CDCl
HPLC分析(A法):97.2%、t=14.56分。
APIS−MS、m/e 454(M+1)。
【0313】
実施例40a
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン・塩酸塩
実施例39aに記載の方法と実質的に同じ方法を用いて、標題化合物を1−(インドール−6−カルボニル)−D−フェニルグリシニル−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジンから製造した(67%)。
融点=205〜215℃(分解)。
1H−NMR(CDOD)
HPLC分析(A法):98.2%、t=14.6分。
APIS−MS、m/e 454(C2928+1)。
TLC R=0.44(CHCl:メタノール:濃水酸化アンモニウム(100:10:1))。
【0314】
実施例41
1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、インドール−6−カルボン酸および1−(D,L−ピリジン−2−イル)グリシニル−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H−NMR
IS−MS、m/e 456.5(M+1)。
HPLC分析(A法):98.6%、t=18.79分。
【0315】
実施例42
1−[3−クロロインドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−(D,L−ピリジン−2−イル)グリシニル−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
NMR
IS−MS、m/e=490.2(M+1)。
元素分析(C2624Cl・0.7HOとして計算)
理論値:C 62.14、H 5.09、N 13.94;
実測値:C 62.03、H 5.13、N 13.62。
HPLC分析(A法):96.8%、t=25.86分。
【0316】
実施例43
1−[3−メチルインドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−メチルインドール−6−カルボン酸および1−(D,L−ピリジン−2−イル)グリシニル−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
NMR
IS−MS、m/e=470.3(M+1)。
元素分析(C2727・0.75HOとして計算)
理論値:C 67.13、H 5.95、N 14.49;
実測値:C 67.03、H 5.93、N 13.88。
HPLC分析(A法):97.5%、t=23.22分。
【0317】
実施例44
1−[4−メトキシベンゾイル−D,L−(ピリジン −2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、4−メトキシ安息香酸および1−(D,L−ピリジンー2−イルオキシ)グリシニル−4−(ピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e=447.5(M+1)。
元素分析(C2526・0.5HOとして計算)
理論値:C 65.92、H 5.98、N 12.30;
実測値:C 65.77、H 6.08、N 12.45。
HPLC分析(A法):95.0%、t=17.78分。
【0318】
実施例45
1−[3−クロロインドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−クロロインドール−6−カルボン酸および1−(D,L−ピリジン−2−イル)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e=490.5(M+1)。
元素分析(C2624Cl・1.75HOとして計算)
理論値:C 59.88、H 5.32、N 13.43;
実測値:C 60.10、H 4.94、N 12.96。
HPLC分析(A法):98.5%、t=20.92分。
【0319】
実施例46
1−[3−メチルインドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、3−メチルインドール−6−カルボン酸および1−(D,L−ピリジン−2−イル)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e=470.5(M+1)。
元素分析(C2727・2.5HOとして計算)
理論値:C 63.02、H 6.27、N 13.61;
実測値:C 63.33、H 5.68、N 13.58。
HPLC分析(A法):78.4%、t=18.18分。
【0320】
実施例47
1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、インドール−6−カルボン酸および1−(D,L−ピリジン−2−イル)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e=456.2(M+1)。
元素分析(C2625・2.5HOとして計算)
理論値:C 62.39、H 6.04、N 13.99;
実測値:C 62.60、H 5.14、N 13.88。
HPLC分析(A法):100%、t=15.18分。
【0321】
実施例48
1−[4−メトキシベンゾイル−D,L−(ピリジン−2−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
このものは、I−A法を用いて、4−メトキシ安息香酸および1−(D,L−ピリジン−2−イルオキシ)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。
H NMR
IS−MS、m/e=447.5(M+1)。
元素分析(C2526・1.25HOとして計算)
理論値:C 64.02、H 6.13、N 11.95;
実測値:C 64.11、H 5.60、N 11.58。
HPLC分析(A法):98.2%、t=13.50分。
【0322】
実施例49〜54
特に断わらなければ、以下の化合物は示した方法(I−A法、I−B法、I−C法またはI−D法)に従って、示した出発物質から製造した。
【0323】
実施例49
1−[4−メトキシベンゾイル−D,L−(2−クロロフェニル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・塩酸塩
I−C法
1−D,L−(2−クロロフェニル)グリシニル)−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン(0.374g、1.08mmol)のジクロロメタン(5mL)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)、続いて4−メトキシベンゾイルクロリド(0.203g、1.2mmol)を加えた。3時間後に、更なる4−メトキシベンゾイルクロリド(50mg)を加え、更に1時間後に、溶媒を真空下で除去し、該残渣を1%酢酸に溶解し、このものをSCXカラムにロードした。該カラムをメタノールを用いて洗浄し、次いで生成物を30%の2Nアンモニア/メタノールのジクロロメタン溶液を用いて該カラムから溶出した。該生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮した。該生成物を更にRP−HPLC(ヴィダックC18、15%〜45%のB/Aを15分間かけて;A=0.01%のHCl/HO、B=0.1%のHCl/CHCN)によって精製して、標題化合物(76mg、14%)を得た。
NMR
IS−MS、m/e=479.9(M+1)。
元素分析(C2626Cl・0.9HCl・2.0HOとして計算)
理論値:C 56.90、H 5.68、N 7.66、Cl 12.27;
実測値:C 56.99、H 5.32、N 7.63、Cl 12.09。
HPLC分析(A法):100%、t=24.50分。
【0324】
実施例50
1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(2−クロロフェニル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・塩酸塩
標題化合物の遊離塩基を、I−A法を用いて1−(D,L−2−クロロフェニル)グリシニル−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンから製造した。該化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%勾配の2Nアンモニア/メタノールのクロロホルムを用いて溶出)によって精製した(IS−MS、m/e=488.9(M+1))。次いで、ジクロロメタン中の該遊離塩基を、1当量の1M塩酸のジエチルエーテル溶液を用いて処理することによって、塩酸塩を生成した。該溶媒を真空下で除去して、標題化合物を得た。NMR
IS−MS、m/e=489.0(M+1)。
元素分析(C2725Cl・1.1HCl・1.0HOとして計算)
理論値:C 59.27、H 5.18、N 10.24、Cl 13.61;
実測値:C 59.45、H 5.11、N 10.15、Cl 14.06。
HPLC分析(A法):99%、t=26.44分。
【0325】
実施例51
1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(キノリン−8−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・塩酸塩
このものは、I−A法を用いて(DMFをジクロロメタンに代える)、1−[D,L−(キノリン−8−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジンおよびインドール−6−カルボン酸から製造した。該生成物を、プレパラティブRP−HPLC(ビダックC18、15%〜45%のB/Aを150分間かけて;A=0.01%のHCl/HO、B=0.1%のHCl/CHCN)によって精製して標題化合物を得た。
H NMR
IS−MS、m/e=506.1(M+1)。
元素分析(C3027・1.25HCl・2.5HOとして計算)
理論値:C 60.43、H 5.62、N 11.75、Cl 7.43;
実測値:C 60.47、H 5.13、N 11.93、Cl 7.48。
HPLC分析(A法):99%、t=22.40分。
【0326】
実施例52
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジン・塩酸塩
このものは、I−A法を用いてインドール−6−カルボン酸および1−(D−フェニルグリシニル)−4−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピペリジンから製造した。該遊離塩基は、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5%の2Nアンモニア/メタノールのジクロロメタンを用いて溶出する)を用いて精製した。次いで、該遊離塩基をジクロロメタンに溶解し、1当量のHCl(1M HClのジエチルエーテル)を加え、該溶媒を真空下で除去して標題化合物を得た。
H NMR
IS−MS、m/e=469.0(M+1)。
元素分析(C2828・1.05HCl・0.75HOとして計算)
理論値:C 64.63、H 5.92、N 10.77、Cl 7.16;
実測値:C 64.50、H 6.19、N 10.53、Cl 7.25.
HPLC分析(A法):98.5%、t=25.36分。
【0327】
実施例53
1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(2−シアノピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・塩酸塩
I−D法
1−D−フェニルグリシニル−4−(2−シアノピリジン−4−イルキシ)ピペリジン(0.2g、0.594mmol)のジクロロメタン(5mL)の撹拌溶液に、インドール−6−カルボン酸(0.106g、0.654mmol)を加え、続いて数滴のDMFを加えた。溶液が透明になった後に、該溶液を0℃まで冷却し、DECP(0.099mL、0.654mmol)を滴下した。終夜撹拌後に該溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンに溶解し、ブラインを用いて洗浄した。次いで、該有機相をNaSOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。次いで、残渣を最少量のジクロロメタンに溶解し、このものをシリカゲルクロマトグラフィー精製(50〜100%勾配の酢酸エチルのヘキサン溶液を用いて溶出)を行った。生成物を含有する画分を合わせて、濃縮して標題化合物(0.091g、32%)を得た。
H NMR
IS−MS、m/e=478.0(M+1)。
HPLC分析(A法):95%、t=35.07分。
【0328】
実施例54
1−[4−メトキシベンゾイル−D,L−(2−アミノチアゾール−4−イル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン・二塩酸塩
4−メトキシ安息香酸(761mg、5.0mmol)、1−(D,L−2−アミノチアゾール−4−イルグリシニル)−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン(約5.0mmol)およびHOAt(750mg、5.5mmol)のDMF(40mL)の撹拌溶液に、EDCI(1.05g、5.5mmol)を加えた。該混合物を室温で終夜撹拌し、溶媒を真空下で除去した。該残渣をクロロホルム:イソプロピルアルコール(2:1)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて洗浄した。該水相をクロロホルム:イソプロピルアルコール(2:1)(×3)を用いて抽出しなおし、該有機抽出物を合わせて乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮した。該粗生成物の半分をプレパラティブRPHPLCによって精製して、生成物を含有する画分を濃縮し、クロロホルム:イソプロピルアルコール(2:1)に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮した。その結果得られた遊離塩基をメタノールに溶解し、このものを2当量のHClのエーテル溶液を用いて処理して、蒸発させて乾固した。該残渣を水/アセトニトリルに溶解して凍結乾燥した。収量は466mgである。
H NMR
LCMS、m/e=467(M+1)。
【0329】
以下の化合物を、上記の方法と同じ方法を用いて(Boc−D−(2−クロロフェニル)グリシンなどの出発物質を使用する点を除く)製造した。
1−[インドール−6−カルボニル−D−(2−クロロフェニル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン
1−[インドール−6−カルボニル−D−(2−クロロフェニル)グリシニル]−4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン
【0330】
アッセイプロトコール
酵素阻害アッセイ:
試験化合物が因子Xaを阻害する能力を、以下の酵素阻害アッセイの1つ以上において、または当該分野の当業者にとって知られている他の標準的なアッセイにおいて評価することができる。
【0331】
酵素阻害アッセイ1
タパレリ(Tapparelli)ら(J. Biol Chem, 1993, 268, 4734−4741)の方法に従って、0.1M リン酸緩衝液(pH 7.4)中、室温で酵素アッセイを行なった。精製したヒト因子Xa、トリプシン、トロンビンおよびプラスミンを、アレキシス(Alexis Corporation; Nottingham, 英国)から購入した。ウロキナーゼをカルビオケム(Calbiochem; Notthingham, 英国)から購入した。これらの酵素の色素生産性基質;ペファクロム(pefachrome)−FXA、ペファクロム−TRY、ペファクロム−TH、ペファクロム−PLおよびペファクロム−UKをペンタファーム(pentapharm)AG (Basel, スイス)から購入した。生成物(p−ニトロアニリン)を、ダイナテック(Dynatech)MR5000記録計(Dynex社. Billingshurst, 英国)を用いて、96ウェルマイクロプレート中、405nmでの吸収によって定量化した。KmおよびKiを、SAS PROC NLIN(SAS Institute, Cary, NC, 米国, リリース番号6.11)を用いて算出した。Km値は、因子Xa/ペファクロム−FXAの場合には100.9μMであり、トリプシン/ペファクロム−TRYの場合には81.6μMであると決定した。インヒビターストック溶液を、MeSO中、40mMで調製し、500μM、50μMおよび5μMで試験した。Ki測定の正確性は、因子Xaおよびトリプシンについての公知インヒビターのKi値と比較することによって確認した。
【0332】
刊行物のデータと一致して、ベンズアミドは、因子Xa、トリプシン、トロンビン、プラスミンおよびウロキナーゼを、Ki値がそれぞれ、155μM、21μM、330nM、200nMおよび100nMの値で阻害した。NAPAPは、トロンビンを阻害し、Ki値は3nMであった。本発明の化合物が、これらのアッセイにおいて活性を有することを見出した。
【0333】
酵素阻害アッセイ2
ヒト因子Xaおよびヒトトロンビンを、エンザイム・リサーチ・ラボラトリーズ(Enzyme Research Laboratories;South Bend, Indiana, 米国)から購入した。他のプロテアーゼは、他の商業源から購入した。色素生産性のパラ−ニトロアニリドペプチドプロテアーゼ基質を、ミッドウェスト・バイオテク(Midwest Biotech; Fishers, Indiana, 米国)から購入した。
【0334】
ヒト因子Xaに関する結合アフィニティーは、以前に記載されているa,b,c,d、プロテアーゼ阻害速度論からの見かけ会合定数(Kaas)として測定した。該見かけKaas値は、96ウェルプレート中に自動(Biomek−1000)で希釈したインヒビター(Kaas測定は、4〜8個のインヒビター濃度の各々について3回行なった)、およびサーモマックス(Thermomax)プレートリーダー(Molecular Devices, San Francisco製)を用いて405nmで測定した色素生産性基質の加水分解速度を用いて得た。因子Xaの阻害の場合には、アッセイプロトコールは、50μLの緩衝液(0.06Mのトリス、0.3MのNaCl、pH 7.4);25μLのインヒビター試験溶液(MeOH溶液);25μLのヒト因子Xa(32nM;0.03Mのトリス、0.15MのNaCl、1mg/mLのHSA);最後に加水分解の開始2分前以内に150μLのBzIleGluGlyArgpNA(0.3mMの水溶液)を加えた。最終的な因子Xaは3.2nMであった。各インヒビター濃度および各インヒビター濃度について算出した見かけKaasについてSoftmaxProソフトウェアを用いることによって、同一プレートでの線形標準曲線から、遊離[Xa]および結合[Xa]を測定した。そして、コントロール(3.2nMの因子Xa)の20%〜80%の間の加水分解阻害を与える各インヒビター濃度についての見かけのKaasを計算した。(見かけKaas=[E:I]/[E][I]=[E]/[E][I−I]である)。そうして得られた見かけKaas値は、各インヒビターについてのほぼKiの逆数(1/appKaas=appKi)である。1つの基質濃度で測定した平均的な見かけKaas値の変量は、+/−15%であった。該アッセイシステムKmは、0.347+/−0.031mM[n=4]と測定され、V最大値は13.11+/−0.76μM/分であった。
【0335】
Kaas値は、以下の酵素および基質の濃度を用いる同一プロトコールを使用して、トロンビンおよび他のプロテアーゼについて測定した。トロンビン 5.9nMおよび0.2mM BzPheValArgpNa;XIa 1.2nMおよび0.4mM pyroGluProArgpNA; XIIa 10nMおよび0.2mM HDProPheArgpNa; プラスミン3.4nMおよび0.5mM HDValLeuLyspNA; nt−PA 1.2nMおよび0.8mM HDIleProArgpNA; ウロキナーゼ0.4nMおよび0.4mM pyroGluGlyArgpNA; aPC 3nMおよび0.174mM pyroGluProArgpNA; プラスミンカリクレイン1.9nMおよびD−ProPheArgpNA; ウシトリプシン 1.4nMおよび0.18mM BzPheValArgpNA。
【0336】
引用文献
【数21】
Figure 2004503532
【0337】
通常、本明細書に例示する式(I)の化合物は、アッセイ1においてはKiが10μMより小さく、および/またはアッセイ2においてはKaasが少なくとも0.1×10L/モルであることを見出した。
【0338】
試験化合物が部分トロンボプラスチン時間(プロトロンビン時間)を増大させる能力は、以下の試験プロトコールにおいて評価することができる。
【0339】
部分トロンボプラスチン時間(プロトロンビン)試験プロトコール
静脈血液を、3.2%(0.109nm)のクエン酸トリナトリウム・バキュテーナーチューブ中に、血液の9容量に対して抗凝固剤の1容量の割合で集めた。該血液細胞を10分間遠心分離(700g)することによって分離して血漿を得て、このものを必要とするまで70℃で凍結した。
【0340】
試験を行なうために、血漿(100μL)をガラス試験チューブ中にピペットし、DMSO中の被験化合物(1μL)を加え、37℃で2分間かけて加温した。温めた(37℃)マンテェスター(Manchester)(組織トロンボプラスチン)試薬(Helena Biosciences、英国)(100μL)を加え、2分間平衡とした。温めた(37℃)25mMの塩化カルシウム溶液(100μL)を加え、凝固を開始した。該試験チューブを5秒毎に90°まで3回傾けてそれらの試薬を混合し、凝固が形成する時間を記録した。得られた各化合物について、一連の観察データおよび試験化合物の濃度を、SAS統計学的分析プログラムおよびCT2(凝固時間を2倍にするのに必要な濃度)によって分析する。
【0341】
本発明の化合物は、部分トロンボプラスチン時間(プロトロンビン時間)を有意に増大させることを見出した。
【0342】
別のトロンビン時間およびAPTTプロトコール
凝固測定法:プロトロンビン時間およびAPTT値を、ヒト血漿についてSTA装置(Stago)を用いて測定した。BioPTは、ヒト組織因子(Innovin)を用いてトリガーされる特別な非血漿凝固アッセイである。卵白または脂質との結合能力は、30mg/mLのヒト卵白(HSA)および1mg/mLのホスファチジルコリン(PC)の存在下/非存在下で、BioPT効能を比較することによって評価した。インヒビターを50%のMeOHビヒクル中で運搬した。
【0343】
APTTアッセイ
75μMの血漿Citrol Baxter−Dadeクエン酸化した正常なヒト血漿
25μLの被験溶液
75μLのアクチン( Actin Baxter−Dade活性化したセファロプラスチン(37℃で2分間インキュベートする)
75μLのCaCl(0.02M)
【0344】
PTアッセイ
75μLの血漿
25μLの被験溶液
75μLのサリン(37℃で1分間インキュベートする)
75μLのイノビン(Innovin)Baxter−Dade 組換えヒト組織因子
【0345】
本発明の化合物は、因子Xaの強力なインヒビターであることを見出した。

Claims (30)

  1. 式(I):
    Figure 2004503532
    [式中、
    は5または6員の芳香族炭素環であって、該環は場合により、窒素、酸素または硫黄の環内原子によって中断されている。
    該環は場合により、3および/または4位で(X−Xの結合位について)、ハロ、ニトロ、チオール、ハロアルコキシ、ヒドラジド、アルキルヒドラジド、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アシルアミノ、トリもしくはジフルオロメトキシ、カルボキシ、アシルオキシ、MeSO−またはRによって置換されているか、あるいは
    3および4位の置換基が一緒になって、5または6員の炭素環またはヘテロ環である縮合環(これらの環は場合により、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、またはR1jによって置換されている)を形成する。
    該環は場合により、X−X基のα位(すなわち、例えば6員芳香環の6位など)でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換されている。
    但し、Rはアミノイソキノリルではあり得ない。
    Xは各々独立して、C、N、OもしくはS原子、またはCO、CR1a、C(R1aもしくはNR1a基であって、少なくとも1つのXはC、CO、CR1aまたはC(R1aである。
    1aは各々独立して水素であるか、または場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールもしくはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アシルオキシメトキシカルボニルまたはアルキルアミノである。
    は無置換のアミノアルキルでないという条件で、RはR1aで定義する通りである。
    Y(α原子)は、窒素原子またはCR1b基である。
    Cyは、場合によりR3a基またはR3i基によって置換された飽和もしくは不飽和で単環もしくは多環のホモもしくはヘテロ環基である。
    3aは各々独立して、R1c、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ヒドラジド、アルキルイミダゾリル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、アルキルオキサゾリル、オキサゾリル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、式−C(X)N(R11)R12(ここで、XはOまたはSであって、R11およびR12は独立して水素、メチルもしくはエチルから選ばれるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルもしくはモルホリノ基を形成する)、または−OCHO−(このものは、Cyにおける2個の隣接環内原子と結合する)である。
    は、結合、O、NHまたはCHである。
    3iは、場合によりR3aによって置換された、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルである。
    1b、R1cおよびR1jは、R1aにおいて定義する通りである。
    −L−L(D)は、式:
    Figure 2004503532
    である。
    該式中、
    qは、1または2である。
    Qは、−O−または−NH−である。そして、
    はRであって、このものはピリジル、ピリミジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イルまたはフェニル(ここで、フェニル基またはピリジル基は、フルオロ、クロロ、アルキル、CONH、SONH、ジアルキルアミノスルホニル、メトキシ、メチルチオ、アルキルスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アルキルアミノカルボニル、アミノ、アルコキシカルボニル、アセチルアミノ、シアノ、エトキシ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキルスルホニルアミノ、トリアゾリルまたはテトラゾリル置換基を有し得る)である]
    のセリンプロテアーゼインヒビター化合物、またはその生理学的に許容し得る塩。
  2. 式(I):
    Figure 2004503532
    [式中、
    は5または6員の芳香族炭素環であって、該環は場合により、窒素、酸素または硫黄の環内原子によって中断されている。
    該環は場合により、3および/または4位で(X−Xの結合位について)、ハロ、ニトロ、チオール、ハロアルコキシ、ヒドラジド、アルキルヒドラジド、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アシルアミノ、トリもしくはジフルオロメトキシ、カルボキシ、アシルオキシ、MeSO−またはRによって置換されているか、あるいは
    3および4位の置換基が一緒になって、5または6員の炭素環またはヘテロ環である縮合環(これらの環は場合により、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、またはR1jによって置換されている)を形成する。
    該環は場合により、X−X基のα位(すなわち、例えば6員芳香環の6位など)でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換されている。
    但し、Rはアミノイソキノリルではあり得ない。
    Xは各々独立して、C、N、OもしくはS原子、またはCO、CR1a、C(R1aもしくはNR1a基であって、少なくとも1つのXはC、CO、CR1aまたはC(R1aである。
    1aは各々独立して水素であるか、または場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールもしくはシクロアルキルによって置換されたヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アシルオキシメトキシカルボニルまたはアルキルアミノである。
    は無置換のアミノアルキルでないという条件で、RはR1aで定義する通りである。
    Y(α原子)は、窒素原子またはCR1b基である。
    Cyは、好ましくは5〜10個の環内原子を含有し、場合によりR3a基によって置換された飽和もしくは不飽和で単環もしくは多環のホモもしくはヘテロ環基、または場合によりR3aによって置換されたフェニルである。
    3aは各々独立して、R1c、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ヒドラジド、アルキルイミダゾリル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、アルキルオキサゾリル、オキサゾリル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシおよびハロアルキルである。
    1b、R1cおよびR1jは、R1aにおいて定義する通りである。そして、
    −L−L(D)は、式:
    Figure 2004503532
    である。
    該式中、
    qは、1または2である。
    Qは、−O−または−NH−である。そして、
    はRであって、このものはピリジルまたはフェニル(ここで、フェニルは、フルオロ、クロロ、メチル、CONH、SONH、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニルアミノ、メトキシまたはメチルスルホニル置換基を有し得る)である]
    のセリンプロテアーゼインヒビター化合物、またはその生理学的に許容し得る塩。
  3. qは2である、請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. −L(D)は、式:
    Figure 2004503532
    [式中、
    mは、0または1である。
    が芳香環上に置換基として存在する場合には、そのものは水素、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アルキルアミノカルボニル、アミノ、アミド、アルコキシカルボニル、アセチルアミノ、クロロ、フルオロ、シアノ、メトキシ、エトキシ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキルスルホニルアミノ、トリアゾリルおよびテトラゾリルから選ばれる]
    から選ばれる、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. −L(D)は、式:
    Figure 2004503532
    から選ばれる、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. Qは−NH−である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. はピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−4−イルまたはフェニルである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  8. は、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メチルスルホニルフェニル、2−メチルチオフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  9. は、フェニル、チエン−2−イル、ナフチル、インドール−2−イル、インドール−6−イル、ベンゾ[b]フラン−5−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イルまたはベンゾイミダゾール−2−イル(これらの各々は、場合により請求項1において定義する通り置換されている)である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. についての任意の置換基は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、チオール、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドラジド、メチルヒドラジド、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、メチルチオ、ビニル、エチニル、アセチルアミノ、カルボキシ、アセトキシ、ヒドロキシ、メチル、エチル、アミド(CONH)、アミノメチル、メトキシおよびエトキシから選ばれる、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. は、式(A’)〜(H’):
    Figure 2004503532
    [式中、
    は、OまたはSである。
     R13は、水素、クロロまたはメチルから選ばれる。
    14は、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロおよびメトキシから選ばれる。そして、
    15は、水素、メチル、フルオロ、クロロおよびアミノから選ばれる]
    のうちの1つから選ばれる、請項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. は、4−メトキシフェニル、5−クロロインドール−2−イル、3−クロロインドール−6−イル、インドール−6−イルまたは3−メチルインドール−6−イルから選ばれる、請求項11に記載の化合物。
  13. −X−X−は−CONH−である、請求項1〜12のいずれかに記載に化合物。
  14. YはCHである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. Cyは、場合によりR3aで置換された、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ナフチル、ピペリジニル、フラニル、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルもしくはシクロアルキル基;R3i(ここで、Xは結合、O、NHまたはCHであって、R3iはフェニルである)で置換されたフェニル;または場合によりR3aで置換されたピリジルである、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. Cyは、R3aで置換された、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ナフチル、ピペリジニルまたはシクロアルキル基である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  17. 3aは、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキル(このものは場合により、ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、アミノアルキル(このものは、場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、ヒドロキシアルキル(このものは、場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノ(このものは、場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、式:−C(X)N(R11)R12(ここで、XはOまたはSであって、R11およびR12は独立して水素、メチルもしくはエチルであるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルもしくはモルホリノ基を形成する)および−OCHO−(このものは、Cyにおける2個の隣接環内原子と結合する)から選ばれる、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. 3aは、水素、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキル(このものは、場合によりヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、アミノアルキル(このものは場合により、ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、ヒドロキシアルキル(このものは場合により、ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノ(このものは場合により、ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換されている)、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシおよびハロアルキルから選ばれる、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  19. 3aは、水素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、カルボキシ、メトキシメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノメチル、CONH、CHCONH、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ、チオール、メチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチルスルフェニル、メチルスルホニルアミド、エチルスルホニルアミド、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、アミノスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジン−1−イルカルボニル、モルホリン−1−イルカルボニルおよび−CHO−(このものは、Cyにおける2個の隣接環内原子と結合する)から選ばれる、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  20. 3aは、水素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、カルボキシ、メトキシメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アミノメチル、CONH、CHCONH、アセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、アミノ、フルオロ、クロロ、シアノ、ニトロ、チオール、メチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチルスルフェニル、メチルスルホニルアミド、エチルスルホニルアミド、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、アミノスルホニル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選ばれる、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  21. Cyが式:
    Figure 2004503532
    [式中、
    は、O、SおよびNMeから選ばれる。
    ’’は、OおよびSから選ばれる。
    ’’’は、O、S、NHおよびNMeから選ばれる。
    は、水素、アミノおよびメチルから選ばれる。
    は、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルから選ばれる。
    は、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、カルボキシ、メトキシカルボニルおよび−C(X)N(R11)R12(ここで、XはOまたはSである。そして、R11およびR12は独立して水素、メチルもしくはエチルから選ばれるか、またはそれらが一緒になってピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルもしくはモルホリノ基を形成する)から選ばれる。
    は、水素またはフルオロから選ばれるか;
    とRまたはRとRは、−OCHO−基を形成するか;または、
    およびRはそれらが結合している環と一緒になって、5または6員のアリール環またはヘテロアリール環(ここで、ヘテロアリール環は窒素、酸素および硫黄から選ばれるヘテロ原子の1または2個を含む)を形成する。そして、
    o1およびRo2の一方は水素であり、他方はRである]
    から選ばれる、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  22. Cyは、フェニル、2−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、4−カルバモイルフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、チアゾ−ル−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、ナフタ−1−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−8−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イルおよびキノリン−8−イルから選ばれる、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  23. 1−(インドール−6−カルボニル−D−フェニルグリシニル)−4−(4−ピリドキシ)ピペリジン;および
    1−[インドール−6−カルボニル−D,L−(2−クロロフェニル)グリシニル]−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン
    から選ばれる請求項1に記載の化合物、並びにそれらの生理学的に許容し得る塩。
  24. Yにおけるα原子は炭素であって、D−α−アミノ酸であるNH−CR1b(Cy)−COOH(ここで、NHはX−Xの部分である)由来の構造から生じるであろう立体配置を有する、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  25. 請求項1〜24のいずれかに記載の化合物および少なくとも1つの医薬的に許容し得る担体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  26. 治療に使用するための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。
  27. 血栓障害の処置のための薬物の製造における、請求項1〜24のいずれかに記載のセリンプロテアーゼインヒビターの使用。
  28. 血栓障害の処置において使用するための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物および少なくとも1つの医薬的に許容し得る担体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  29. 血栓障害と闘うための、ヒトまたは非ヒト動物の体の処置方法であって、請求項1に記載の化合物の有効な量を該体に投与することを含む該処置方法。
  30. 請求項1に記載し、本明細書における実施例のいずれかにおいて命名する式Iの化合物、またはその生理学的に許容し得る塩。
JP2002510440A 2000-06-13 2001-06-12 セリンプロテアーゼインヒビター Withdrawn JP2004503532A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB2000/002302 WO2000076971A2 (en) 1999-06-14 2000-06-13 Serine protease inhibitors
GBGB0030303.2A GB0030303D0 (en) 2000-12-13 2000-12-13 Compounds
PCT/GB2001/002541 WO2001096296A1 (en) 2000-06-13 2001-06-12 Serine protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503532A true JP2004503532A (ja) 2004-02-05

Family

ID=9904936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510440A Withdrawn JP2004503532A (ja) 2000-06-13 2001-06-12 セリンプロテアーゼインヒビター

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6878725B2 (ja)
EP (1) EP1289950B1 (ja)
JP (1) JP2004503532A (ja)
AT (1) ATE275544T1 (ja)
AU (1) AU2001264065A1 (ja)
CA (1) CA2411798A1 (ja)
DE (1) DE60105418T2 (ja)
ES (1) ES2228874T3 (ja)
GB (1) GB0030303D0 (ja)
WO (1) WO2001096296A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503538A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 テュラリク・リミテッド セリンプロテアーゼインヒビター
JP2008525416A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
JP2017526614A (ja) * 2014-04-23 2017-09-14 エックス−アールエックス, インコーポレイテッド オートタキシンの置換n−(2−アミノ)−2−オキソエチルベンズアミド阻害剤およびそれらの調製、ならびにlpa依存性またはlpa媒介性疾患の処置における使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2298386T3 (es) 2001-07-26 2008-05-16 Eli Lilly And Company 1-glicinil-4-(1-metilpiperidin-4-il)piperazinas y -piperidinas como antagonistas del factor xa.
MY130373A (en) * 2001-10-29 2007-06-29 Malesci Sas Linear basic compounds having nk-2 antagonist activity and formulations thereof
US7030141B2 (en) 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
DK1492767T3 (da) 2002-04-01 2005-11-28 Lilly Co Eli Visse 1-(D-cyclopropylglycinyl)-4-(piperidin-4-yl)piperazinforbindelser som inhibitorer af serinproteasefaktoren XA
CA2722923C (en) 2008-04-29 2016-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indazole compounds as ccr1 receptor antagonists
CA2722811C (en) * 2008-05-06 2016-07-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazole compounds as ccr1 antagonists
US7879873B2 (en) * 2008-09-26 2011-02-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azaindazole compounds as CCR1 receptor antagonists
WO2010065799A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Palatin Technologies, Inc. Amine substituted piperidine melanocortin receptor-specific compounds
JPWO2011030537A1 (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 杏林製薬株式会社 4−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸誘導体の製造方法
JP5542946B2 (ja) 2009-10-21 2014-07-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr1受容体アンタゴニストとしてのインダゾール及びピラゾロピリジン化合物
US8927550B2 (en) 2009-10-27 2015-01-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds as CCR1 receptor antagonists
WO2011071730A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for synthesis of intermediates useful for making substituted indazole and azaindazole compounds
EP2563787B1 (en) 2010-04-30 2014-11-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaindazole amide compounds as ccr1 receptor antagonists
CN102464654B (zh) * 2010-11-12 2016-01-13 上海泓博智源医药技术有限公司 抗病毒化合物
US8546442B2 (en) 2010-12-23 2013-10-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazolopiperidine compounds as CCR1 receptor antagonists
CA2943874A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 X-Rx, Inc. Substituted spirocyclic inhibitors of autotaxin
KR102099608B1 (ko) * 2017-11-17 2020-04-10 성균관대학교산학협력단 퀴놀린-8-일메탄아민, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 및 치료용 조성물
WO2021050702A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Kdm inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346907A (en) 1988-04-05 1994-09-13 Abbott Laboratories Amino acid analog CCK antagonists
IE902295A1 (en) 1989-07-07 1991-01-16 Abbott Lab Amino acid analog cck antagonists
CA2200163A1 (en) 1996-03-22 1997-09-22 Michael Robert Wiley Antithrombotic diamides
AU3496297A (en) 1996-06-25 1998-01-14 Eli Lilly And Company Anticoagulant agents
IL123986A (en) 1997-04-24 2011-10-31 Organon Nv Medicinal compounds
JP2002512633A (ja) 1997-06-26 2002-04-23 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓剤
DE69831868T2 (de) 1997-06-26 2006-07-13 Eli Lilly And Co., Indianapolis Antithrombosemittel
JP2002510313A (ja) 1997-06-26 2002-04-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓物質
JP2002508771A (ja) 1997-06-26 2002-03-19 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓剤
US6740682B2 (en) * 1997-08-29 2004-05-25 Tularik Limited Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
WO1999011657A1 (en) 1997-08-29 1999-03-11 Proteus Molecular Design Ltd. 1-amino-7-isoquinoline derivatives as serine protease inhibitors
KR20010042042A (ko) * 1998-03-19 2001-05-25 에가시라 구니오 아미노이소퀴놀린 유도체
ES2226485T3 (es) 1998-12-23 2005-03-16 Eli Lilly And Company Amidas aromaticas.
ES2263294T3 (es) 1998-12-23 2006-12-01 Eli Lilly And Company Amidas antitromboticas.
WO2000039117A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Eli Lilly And Company HETEROROAROMATIC AMIDES AS INHIBITOR OF FACTOR Xa
AU2364000A (en) 1998-12-24 2000-07-31 Eli Lilly And Company Heterocyclic amides as inhibitors of factor xa
US6638980B1 (en) 1999-05-24 2003-10-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
AU5155500A (en) 1999-05-24 2000-12-12 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor xa
AU5546000A (en) 1999-06-14 2001-01-02 Protherics Molecular Design Limited Compounds
GB9929552D0 (en) * 1999-12-14 2000-02-09 Proteus Molecular Design Compounds
JP2003502314A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 化合物
GB0030306D0 (en) * 2000-12-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Compounds
US7074934B2 (en) * 2000-06-13 2006-07-11 Tularik Limited Serine protease inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503538A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 テュラリク・リミテッド セリンプロテアーゼインヒビター
JP2008525416A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
JP2017526614A (ja) * 2014-04-23 2017-09-14 エックス−アールエックス, インコーポレイテッド オートタキシンの置換n−(2−アミノ)−2−オキソエチルベンズアミド阻害剤およびそれらの調製、ならびにlpa依存性またはlpa媒介性疾患の処置における使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60105418D1 (de) 2004-10-14
GB0030303D0 (en) 2001-01-24
ES2228874T3 (es) 2005-04-16
US6878725B2 (en) 2005-04-12
EP1289950A1 (en) 2003-03-12
AU2001264065A1 (en) 2001-12-24
US20030078438A1 (en) 2003-04-24
WO2001096296A1 (en) 2001-12-20
US20040242656A1 (en) 2004-12-02
ATE275544T1 (de) 2004-09-15
DE60105418T2 (de) 2005-09-15
CA2411798A1 (en) 2001-12-20
EP1289950B1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1289972B1 (en) Serine protease inhibitors
EP1192132B1 (en) Serine protease inhibitors
US7053078B2 (en) Serine protease inhibitors
US6878725B2 (en) Serine protease inhibitors
EP1289953B1 (en) Serine protease inhibitors
AU2001262553A1 (en) Serine protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902