JP2004503378A - 分子篩触媒の合成 - Google Patents

分子篩触媒の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503378A
JP2004503378A JP2002511878A JP2002511878A JP2004503378A JP 2004503378 A JP2004503378 A JP 2004503378A JP 2002511878 A JP2002511878 A JP 2002511878A JP 2002511878 A JP2002511878 A JP 2002511878A JP 2004503378 A JP2004503378 A JP 2004503378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapo
molecular sieve
catalyst
virgin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002511878A
Other languages
English (en)
Inventor
バーン、スチーブン・エヌ
マーティンズ、リュック・アール・エム
クーチラー、キース・エイチ
シュバイツァー、アルバート・イー
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2004503378A publication Critical patent/JP2004503378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/005Mixtures of molecular sieves comprising at least one molecular sieve which is not an aluminosilicate zeolite, e.g. from groups B01J29/03 - B01J29/049 or B01J29/82 - B01J29/89
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/48Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
    • C10G3/49Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support containing crystalline aluminosilicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/708Coking aspect, coke content and composition of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/30Alpo and sapo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/514Process applicable either to preparing or to regenerating or to rehabilitating catalyst or sorbent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

分子篩含有磨砕粒子及びバージン分子篩を含有し、磨砕粒子は触媒製造プロセスから又は反応システムから再循環されている分子篩触媒が開示されている。その触媒は、種々の触媒反応プロセスにおいて用いられ得る。望ましいプロセスは、オキシジェネート供給原料からオレフィンを製造する。触媒における磨砕粒子の回収及び使用は、廃棄物質を最小にし、それにより、環境的及び経済的制約に関する問題を低減することにおいて有利である。

Description

【0001】
本発明は、磨砕粒子を含有する分子篩触媒に関する。本発明は特に、触媒製造プロセスから又は反応システムから再循環される磨砕粒子及びバージン分子篩を含有する分子篩触媒に関する。
【0002】
発明の背景
分子篩は、一般に、化学的にはクレー類や長石類と類似し、ゼオライトとして知られている物質の部類に属する結晶質アルミノ珪酸塩、有機アミン又は第四級アンモニウム塩を含有する混合物から誘導される結晶質アルミノ燐酸塩、又はシリカ、アルミナ及びホスフェートの反応性供給源を含む反応混合物からの水熱結晶化によって製造される結晶質シリコアルミノ燐酸塩から構成された微孔質構造である。分子篩には、種々の用途がある。それらは、気体及び液体を乾燥させるために;サイズ及び極性に基く分子の選択的分離のために;イオン交換体として;分解、水素化分解、不均化、アルキル化、異性化、酸化、及びオキシジェネートの炭化水素への変換の触媒として;化学的担体として;ガスクロマトグラフィーにおいて;そして、石油産業において留出物からノルマルパラフィンを除去するために、使用できる。
【0003】
分子篩は、いくつかの化学成分の混合物を反応させることによって製造される。その反応プロセスにおいて使用される成分の一つは、テンプレート剤である。ただし、2種以上のテンプレート剤を使用してもよい。テンプレート剤は、組成物内部に孔路あるいは空洞様構造(微孔質構造とも呼ぶ)を生成させるために使用される。テンプレート剤を除去すると、開放微孔質構造があとに残り、そこに、化学組成物が、それらが空洞に入るのに十分に小さい限り入ることができる。このようにして、分子篩は、大きい分子が分子細孔構造に入るのを篩分けし、又は選抜するように作用する。
【0004】
分子篩は、触媒剤として使用することが特に望ましい。触媒として作用する分子篩は、それらの微孔質構造中に触媒部位を有する。テンプレート剤を除去してしまえば、空洞に入るのに十分に小さい化学供給原料は、触媒部位に接触することができて、反応し、生成物を生成することができ、生成物が前記構造の中を通り抜けられないほど大きくならない限り、生成物はかなりの数の空洞又は細孔を通って分子篩から出ることができる。細孔サイズは、多くの触媒用分子篩で、典型的には約2〜10オングストロームである。
【0005】
商業的規模の触媒反応系において有用であるために、分子篩は、一般的に他の触媒成分又は不活性な構造影響成分とともに複合化されて最終触媒粒子を生成する。そのような粒子は、例えば米国特許第4,499,327号に記載されている。
【0006】
最終化触媒粒子は、一般的に、分子篩成分よりも硬いが、それらは、最終的触媒粒子の製造中に又は反応系における最終触媒粒子の使用中に遭遇する物理的応力により損傷を受けやすい。その損傷により、再使用のために効率的に回収するにはあまりに小さすぎる大きさまでに触媒粒子を物理的に摩損し又は崩壊(すなわち、磨砕)する傾向がもたらされる。その場合、その磨砕された粒子は、用いられる系から廃棄物質として廃棄される。
【0007】
最終化触媒粒子の製造において、反応系における続いての使用にはあまりに大きい生成粒子もあり得る。例えば、装置の誤操作又はバッチ触媒製造操作の1つのサイクルの初め又は終わりにおける過渡的操作により、分子篩又は複合物質の大きな塊又はシートが装置の壁又は床の上に形成され得る。その場合、その塊は、触媒製造プロセスにおける損失として廃棄される。
【0008】
触媒磨砕粒子又は大きすぎる触媒の塊の廃棄は、経済的観点から問題がある。従って、これらの磨砕粒子及び塊を効率的に回収し、再使用することが非常に望ましい。
【0009】
発明の概要
製造中又は使用中の分子篩磨砕粒子及び/又は塊の損失を制限するために、本発明は、分子篩含有磨砕粒子、バージン分子篩及びバインダーを含む触媒組成物を提供する。バージン分子篩は、乾燥した磨砕粒子及び/又は触媒塊を含み得る。分子篩含有磨砕粒子は、バージン分子篩及びバインダー、又は分子篩及びバインダーを含有するか焼した分子篩触媒粒子を含み得る。
【0010】
他の態様では、本発明は、分子篩含有磨砕粒子、バージン分子篩成分及びバインダーをともに混合することを含む、分子篩触媒組成物を製造する方法に関する。次にその混合物を乾燥させ、分子篩触媒組成物を生成する。
【0011】
なお他の態様では、本発明は、オキシジェネート供給原料からオレフィンを製造する方法に関する。その方法は、磨砕粒子、バージン分子篩及びバインダーを含有する触媒組成物を提供すること、並びにその触媒組成物をオキシジェネートと接触させ、オレフィン生成物を生成することを含む。
【0012】
本発明は、又、分子篩含有磨砕粒子を再循環させ、触媒組成物を生成する方法を含む。その方法は、か焼装置プロセス単位装置から分子篩含有磨砕粒子を回収すること、その回収された分子篩含有磨砕粒子の少なくとも40%をバージン分子篩成分と接触させること及びその混合物を合成させて触媒組成物を生成することを含む。
【0013】
望ましくは、分子篩含有磨砕粒子は、相当するバージン分子篩含有粒子の触媒活性の少なくとも25%の触媒活性を有する。又、分子組成物が40μm乃至150μmの範囲の平均粒径を有し、触媒組成物の平均粒径の20%未満の平均粒径を有する分子篩含有磨砕粒子を有することが望ましい。望ましい態様において、分子篩含有磨砕粒子が、20重量%未満しかコークスを含有しない。
【0014】
本発明の他の望ましい態様では、分子篩含有磨砕粒子の分子篩は、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−47、SAPO−56、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる。より好ましくは、分子篩含有磨砕粒子の分子篩は、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物を含む、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−44、及びSAPO−47、最も好ましくはSAPO−18及びSAPO−34から成る群から選ばれる。
【0015】
分子篩含有磨砕粒子における分子篩とバージン分子篩が同じ骨格組成を有するか又はそれらは異なる骨格組成を有する。又、触媒はさらに、アルミニウム、鉄、コバルト、バナジウム、ニッケル、珪素及びそれらの組み合わせから成る群から選ばれる浸蝕物質をさらに含有する。
【0016】
その反応プロセスは、触媒組成物をオキシジェネート供給原料と接触させたときに容易に起こる。好ましくは、触媒組成物をオキシジェネートと、200℃乃至700℃の温度、1時間−1乃至1000時間−1の重量毎時空間速度及び0.5kPa乃至5MPaの圧力で接触させる。オレフィン生成物は、好ましくはエチレン、プロピレン又はそれらの組み合わせを含む。
【0017】
発明の詳細な記載
本発明は、磨砕又は塊化の結果として分子篩含有触媒が損失するのを有意に低減する。本発明により、磨砕は、触媒製造プロセス中又は反応プロセスにおける触媒の使用中に生じる触媒粒子サイズにおける物理的低減である。触媒製造プロセス又は反応プロセスを出る磨砕粒子は、望ましい触媒粒子よりも小さい。塊化は、触媒製造プロセスで起こる触媒粒子物質の物理的凝集である。触媒製造プロセスから出る又は拒絶される塊は、望ましい触媒粒子より大きい。
【0018】
触媒製造プロセスの間、触媒成分が複合化され、物理的に処理され、望ましいサイズ及び他の性質を有する触媒を提供するときに、磨砕及び塊化が生じ得る。その関連する動詞形態を含む複合物という用語は、固体構成単位(例えば、粒子)を生成する、最終化状態における2つ以上の物質の組み合わせをいう。このように、分子篩含有触媒の製造において、触媒成分が組み合わされ、種々の物理的プロセスに付され、最終化状態における粒子を生成するときに、磨砕及び塊化が生じる。触媒製造プロセスにおける多くの段階において磨砕が生じるが、2つの最も大きな寄与する原因は乾燥及びか焼である。塊化の結果として触媒塊として典型的に知られているものが形成される。本発明は、最終化触媒粒子への磨砕粒子及び塊を再組み込みをし、それにより触媒損失を低減する方法を提供する。
【0019】
磨砕は又、分子篩含有触媒を使用する従来の反応プロセスにおいて生じる。それらのプロセスにおいて、磨砕は、典型的に、全体の反応プロセス中に触媒が暴露される比較的過酷な環境的条件の結果である。それらの条件には、触媒が遭遇する極端な温度及び機械的応力が含まれる。磨砕粒子は、反応プロセスにおける過酷な条件の結果として生成され、本発明は、磨砕粒子を回収し、それらを触媒組成物へ組み入れることを提供する。
【0020】
本発明の分子篩触媒組成物は、磨砕粒子、バージン分子篩及びバージンバインダー物質を含有し、磨砕粒子及びバージン分子篩粒子を一緒に保つ。本発明の目的のためには、形容の「バージン」は、か焼されていない触媒成分をいう。従来のバインダー及びその同等物が用いられ得て、それらの主な目的は、種々の触媒成分を複合化することである。他の触媒成分は、構造的補助として作用する触媒成分又は、熱容量又は付加された磨砕抵抗のような特別な触媒特徴を提供する充填剤又は表面触媒活性を制御する表面改質剤を含み得る。特定の場合において、単一の化合物がバージンバインダー及び充填剤の両方として作用し得る。少なくとも1つのバージンバインダー又はその同等物が必要である。
【0021】
本発明の分子篩成分は、ゼオライト又は非ゼオライトであり得て、非ゼオライトが望ましい。一般的に、分子篩は、8、10又は12員環構造を有する微孔物質として分類される。それらの環構造は、約15オングストロームからの範囲の平均細孔サイズを有し得る。望ましいのは、約5オングストローム未満の平均細孔サイズ、好ましくは約3乃至5オングストローム、より好ましくは3.5乃至4.2オングストロームの平均細孔サイズを有する小さい細孔の非ゼオライト分子篩である。それらの細孔サイズは、8員環を有する分子篩を代表する。
【0022】
触媒活性を有する従来の結晶質アルミノシリケートゼオライトは、本発明の実施において用いられ得る望ましい分子篩である。そのようなゼオライト物質の例は、米国特許第3,660,274号及び第3,944,482号に記載されており、それら両特許の記載を引用により本明細書に組み込む。本発明の実質において用いられ得るゼオライトの非限定的な例には、天然及び合成のゼオライトが含まれる。それらのゼオライトには、W.M.Meier及びD.H.Olsonにより編集され、the Structure Commission of the International Zeolite Associationにより1987年により発行された“Atlas of Zeolite structural Types”に含まれる構造型のゼオライトが含まれ、それらの記載は、引用により、本明細書に組み込まれる。
【0023】
ゼオライトは、典型的には、少なくとも約2のアルミナに対するシリカ(SiO/Al)のモル比を有し、約3乃至15オングストロームの一様の細孔径を有する。それらは、一般的に、ナトリウム及び/もしくはカリウムのようなアルカリ金属カチオン並びに/又はマグネシウム及び/もしくはカルシウムのようなアルカリ土類金属カチオンを含有する。ゼオライトの触媒活性を増大するために、約5重量%未満、好ましくは約1重量%未満、より好ましくは約0.5重量%未満までに、結晶質ゼオライトのアルカリ金属含量を低減させることが望ましくあり得る。本技術において知られているように、アルカリ金属含量低減は、か焼時に水素カチオンに変換することができるヒドロニウムイオン又はヒドロニウムイオンの塩基付加物、例えば、NH と同様に元素の周期表[本明細書でいう元素の周期表は、Chemical Rubber Publishihg Company(オハイオ州、クリーブランド)により発行されたHandbook of Chemistry and Physics、45版(1664年)に記載されている]のIIB族乃至VIII族から選ばれる1つ以上のカチオンとの交換により行われ得る。望ましいカチオンには、稀土類、カルシウム、マグネシウム、水素及びそれらの混合物が含まれる。イオン交換法は、本技術分野でよく知られており、例えば、米国特許第3,140,249号、米国特許第3,142,251号及び米国特許第1,423,353号に記載されており、それらの教示を引用により本明細書に組み込まれる。
【0024】
本発明における使用のために適するゼオライトの例には、大細孔ゼオライト、中細孔ゼオライト及び小細孔ゼオライトが含まれる。大細孔ゼオライトは一般的に、7オングストロームより大きい細孔サイズを有し、MAZ、MEI、FAU、EMTのようなゼオライト型を含む。大細孔ゼオライトの例は、ゼオライトL、ゼオライトY、ゼオライトX、オフェレタイト、オメガ、ベーター、モルデナイト、ZSM−3、ZSM−4、ZSM−18及びZSM−20を含む。中細孔サイズ触媒は、一般的に7オングストローム未満、好ましくは、約5オングストローム乃至6.8オングストロームの細孔サイズを有し、細孔開口部は、一般的に10乃至12員環構造、好ましくは約10員環構造から成り、MFI、MEL、MTW、EUO、MTT、HEU、FER及びTONを含む。中細孔ゼオライトの例には、ZSM−34、ZSM−38及びZSM−48が含まれる。小細孔サイズのゼオライト約3オングストローム乃至約5.0の細孔サイズを有する。一般的には、構造の細孔開口部は、8乃至10、好ましくは約8員環構造から成り、CHA、ERI、KFI、LEV及びLTAを含む。小細孔ゼオライトの例には、ZK−4、ZK−5、ゼオライトA、ゼオライトT、グメリナイト、チノプチロライト、チャバサイト及びエリオナイトが含まれる。ゼオライトには又、ガロシリケート及びチタノシリケートが含まれる。
【0025】
本発明において、非ゼオライト分子篩も用いられ得る。望ましい非ゼオライト分子篩は、シリコアルミノ燐酸塩(SAPO)分子篩である。シリコアルミノ燐酸塩分子篩は、一般的に、角を共有する[SiO]、[AlO]及び[PO]四面体単位の三次元微孔質結晶骨格構造を含む。Siの該構造中への組込まれ方は、29Si MAS NMRによって決定することができる。Blackwell及びPattonによる、J.Phys.Chem.、92,3965(1988)参照。望ましいSAPO分子篩は、29Si MAS NMRにおいて、−88ppm乃至−96ppmの範囲内の化学シフトδ(Si)を有し、その範囲内に、−88ppm乃至−115ppmの範囲内の化学シフトδ(Si)を有する全てのピークの全ピーク面積の少なくとも20%の合わされたピーク面積を有する、1つ以上のピークを示すであろう。ここに、δ(Si)化学シフトは、外部テトラメチルシラン(TMS)をいう。
【0026】
本発明において用いられるシリコアルミノ燐酸塩分子篩は比較的低いSi/Al比を有するのが望ましい。一般的に、Si/Al比が低いと、オキシジェネート変換、オレフィンへのメタノール変換における、C乃至Cの飽和物質選択性がより低い。0.65未満のSi/Al比が望ましく、0.40以下のSi/Al比が望ましく、0.32以下のSi/Al比が特に望ましい、0.20以下のSi/Al比が最も望ましい。
【0027】
シリコアルミノ燐酸塩分子篩は、一般的に、8、10又は12員環構造を有する微孔質物質として分類される。これらの環構造は、約3.5〜15オングストロームの範囲内の平均細孔サイズを有することができる。約5オングストローム未満の平均細孔サイズを有する小細孔SAPO分子篩が望ましく、平均細孔サイズが約3.5乃至5オングストロームの小細孔SAPO分子篩が好ましく、3.5〜4.2オングストロームのものがより好ましい。これらの細孔径は、8員環を有する分子篩が代表的である。
【0028】
一般に、シリコアルミノ燐酸塩分子篩は、角を共有する[SiO]、[AlO]及び[PO]四面体単位分子骨格を含む。このタイプの骨格は、種々のオキシジェネートをオレフィン生成物に変換させるのに有効である。
【0029】
本発明の分子篩の骨格構造内の[PO]四面体単位は、種々の組成物によって提供することができる。それらの燐含有組成物の例としては、燐酸、燐酸トリエチルのような有機燐酸エステル、及びアルミノ燐酸塩が含まれる。それらの燐含有組成物を、分子篩を生成させるのに適当な条件下で、反応性の珪素及びアルミニウム含有組成物と混合させる。
【0030】
骨格構造中の[AlO]四面体単位は、種々の組成物によって提供することができる。これらのアルミニウム含有組成物の例としては、アルミニウムイソプロポキシドのようなアルミニウムアルコキシド類、燐酸アルミニウム類、水酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム及びシュードベーマイト(pseudo boehmite)が含まれる。それらのアルミニウム含有組成物を、分子篩を生成させるのに適した条件下で反応性の珪素及び燐含有組成物と混合する。
【0031】
骨格構造内の[SiO]四面体単位は、種々の組成物によって提供することができる。これらの珪素含有組成物の例には、シリカゾル類及びオルト珪酸テトラエチルのようなシリシウムアルコキシド類が含まれる。それらの珪素含有組成物を、分子篩を生成させるのに適当な条件下で、反応性のアルミニウム及び燐含有組成物と混合させる。
【0032】
本発明において、置換SAPO類も使用できる。それらの化合物は、一般に、MeAPSO類又は金属含有シリコアルミノ燐酸塩として知られている。その金属は、アルカリ金属イオン(第IA族)、アルカリ土類金属イオン(第IIA族)、希土類金属イオン(第IIIB族、ランタノイド元素:ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウム;及びスカンジウム又はイットリウムを含む)及び第IVB、VB、VIB、VIIB、VIIIB及びIB族の追加的遷移陽イオンでよい。
【0033】
Meが、Zn、Mg、Mn、Co、Ni、Ga、Fe、Ti、Zr、Ge、Sn、Crのような原子を表わすものであることが好ましい。これらの原子は、[MeO]四面体単位を通じて、前記四面体骨格中に挿入することができる。[MeO]四面体単位は、金属置換基の原子価状態に応じた実効電荷を担持している。金属成分が+2、+3、+4、+5又は+6の原子価状態を有するとき、実効電荷は−2と+2との間にある。金属成分の組込みは、典型的には、分子篩合成中に前記金属成分を添加することにより達成される。しかし、合成後のイオン交換も用いることができる。合成後イオン交換では、金属成分は、骨格それ自体にではなく、分子篩の開かれた表面におけるイオン交換位置にカチオンを導入する。
【0034】
好適なシリコアルミノ燐酸塩分子篩としては、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−47、SAPO−56、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物を含む。望ましいのは、それらの金属含有形態を含めて、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−44及びSAPO−47であり、特にSAPO−18及びSAPO−34である。本明細書において、混合物なる語は、組合せと同意語であって、2種以上の成分を、それらの物理的状態にかかわりなく、種々の割合で有している組成物が考慮されている。
【0035】
アルミノ燐酸塩(ALPO)分子篩は又、本発明の触媒組成物に含まれ得る。SAPO分子篩が散在していてもよい。アルミノ燐酸塩分子篩は、結晶質微孔質酸化物であり、AlPO骨格を有することができる。それらは、骨格中に追加の元素を有することができ、典型的には約3オングストロームから約10オングストロームまでの均一な細孔寸法を有し、分子種をサイズにより選択的に分離することができる。トポロジー的ゼオライト類似体を含めて、2ダースよりも多くの構造タイプが報告されている。アルミノ燐酸塩の背景及び合成のより詳細な記述が米国特許第4,310,440号中に見出され、その全体を引用によって本明細書に組み込む。望ましいALPO構造は、ALPO−5、ALPO−11、ALPO−31、ALPO−34、ALPO−36、ALPO−37及びALPO−46である。
【0036】
ALPO類は、その骨格中に金属置換基を含むこともできる。好ましくは、前記金属は、マグネシウム、マンガン、亜鉛、コバルト及びこれらの混合物から成る群から選ばれたものである。それらの物質は、アルミノ珪酸塩、アルミノ燐酸塩及びシリカアルミノ燐酸塩分子篩組成物に類似の吸着性、イオン交換性及び/又は触媒としての性質を示すことが好ましい。この種類の構成物質及びそれらの製造は、米国特許第4,567,029号に記載されており、その全体を引用により本明細書に組み込む。
【0037】
金属含有ALPO類は、MO、AlO及びPO四面体単位の三次元微孔質結晶骨格構造をもつ。これらの製造されたままの構造(か焼前のテンプレート剤を含む)は、無水状態で、次の実験化学組成式によって表わすことができる:
mR:(MAl)O
(式中、「R」は結晶内細孔系中に存在する少なくとも1種の有機テンプレート剤を表わし、「m」は、(MAl)O1モル当りの存在する「R」のモル数を表わし、ゼロから0.3までの値を有し、各々の場合の最大値は、テンプレート剤の分子の寸法及び関与する特定のアルミノ燐酸金属塩の細孔系の有効間隙容量に依存し、「x」、「y」及び「z」は、それぞれ四面体酸化物として存在する金属「M」(すなわちマグネシウム、マンガン、亜鉛及びコバルト)、アルミニウム及び燐のモル分率を表わす。
【0038】
金属含有ALPO類は、頭字語でMeAPOと呼ばれることもある。又、前記組成物中の金属「Me」がマグネシウムである場合には、頭字語MAPOが前記組成物に対して適用される。同様に、亜鉛、マンガン及びコバルトをそれぞれ含有する組成物に対しては、ZAPO、MnAPO及びCoAPOが適用される。亜属群MAPO、ZAPO、CoAPO及びMnAPOの各々を構成する種々の構造種を識別するために、各々の種に番号を割当て、例えば、ZAPO−5、MAPO−11、CoAPO−34などとして識別する。
【0039】
シリコアルミノ燐酸塩分子篩は、本技術分野で一般的に知られている水熱結晶化法によって合成される。例えば、米国特許第4,440,871号、第第4,861,743号、第5,096,684号及び第第5,126,308号を参照されたい。これらの方法を引用により本明細書に組み込む。反応性の珪素、アルミニウム及び燐の各成分を少なくとも1種のテンプレート剤とともに混合することによって、反応混合物を生成する。一般的に、結晶質の生成物が生成されるまで、その混合物を密閉して、好ましくは自生圧力下に、少なくとも100℃、好ましくは100〜250℃の温度に加熱する。結晶質生成物の生成は、約2時間から2週間までの長期間のいつか起り得る。いくつかの場合において、攪拌又は結晶質物質の種を加えることによって、生成物の生成が容易になる。
【0040】
典型的には、分子篩生成物は溶液中で生成される。それは、遠心分離又は濾過のような標準的手段によって回収できる。前記生成物は洗浄することもでき、同じ手段で回収して、乾燥することができる。
【0041】
結晶化プロセスの結果、回収された篩は、その細孔内に、最初の反応混合物を製造するときに用いたテンプレート剤の少なくとも一部を含有する。本質的には、前記結晶構造がテンプレート剤のまわりを覆っており、分子篩が触媒活性を示し得るためには、テンプレート剤を除去しなければならない。テンプレート剤を除去してしまうと、残った結晶質構造は、結晶内細孔系と典型的に呼ばれる構造を有する。
【0042】
多くの場合、生成された最終生成物の性質によって、テンプレート剤があまりに大きすぎて結晶内細孔系から溶離できない。そのような場合、テンプレート剤は、熱処理プロセスにより除去され得る。例えば、テンプレート剤は、酸素含有ガスの存在下でテンプレート剤含有篩を接触させ、200℃乃至900℃の温度で加熱することにより、酸素含有ガスの存在下でか焼または本質的に燃焼させ得る。いくつかの場合において、低酸素濃度を有する環境において加熱することが望ましい。しかし、それらの場合において、その結果は、典型的には、テンプレート剤は、燃焼プロセスによるのではなく、より小さい成分への破砕になる。この種類のプロセスは、結晶内細孔系からのテンプレート剤の部分的な又は完全な除去のために用いられ得る。他の場合では、より小さなテンプレート剤を用いて、標準ゼオライトを製造するのに用いられるプロセスのような従来の脱着プロセスにより、その篩からの完全な又は部分的な除去が達成され得る。
【0043】
前記反応混合物は、1種以上のテンプレート剤を含有することができる。テンプレート剤は、構造指示又は影響剤であり、典型的には、窒素、燐、酸素、炭素、水素又はこれらの組合わせを含有し、少なくとも1つのアルキル基又はアリール基を含有することもでき、前記アルキル又はアリール基中には1〜8の炭素が存在する。2種以上のテンプレート剤の混合物は、異なる篩の混合物を生成させることができ、1種のテンプレート剤が他のものよりもより強度に指示性である場合には、1種の篩を主とした混合物を生成させることができる。
【0044】
代表的なテンプレート剤には、テトラエチルアンモニウム塩類、シクロペンチルアミン、アミノメチルシクロヘキサン、ピペリジン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエチルヒドロキシエチルアミン、モルホリン、ジプロピルアミン(DPA)、ピリジン、イソプロピルアミン及びこれらの組合せが含まれる。望ましいテンプレート剤は、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ピペリジン、ピリジン、イソプロピルアミン、テトラエチルアンモニウム塩類、ジプロピルアミン及びこれらの混合物が含まれる。テトラエチルアンモニウム塩類としては、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAOH)、燐酸テトラエチルアンモニウム、弗化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウムが含まれる。望ましいテトラエチルアンモニウム塩類は、水酸化テトラエチルアンモニウム及び燐酸テトラエチルアンモニウムである。
【0045】
テンプレート剤の組み合わせを用いて、SAPO分子篩構造は有効に制御され得る。例えば、特に望ましい態様において、SAPO分子篩は、TEAOH及びジプロピルアミンのテンプレート剤の組み合わせを用いて製造され得る。この組み合わせは、オキシジェネート、特にメタノール及びジメチルエーテルの、エチレン及びプロピレンのような軽質オレフィンへの変換のための特に望ましいSAPO構造をもたらす。
【0046】
分子篩及び触媒構成単位は、回分法又は連続法において物質を製造し得る。
【0047】
本発明において用いられる分子篩は、好ましくは結晶質粒子である。結晶質粒子を分子篩含有触媒磨砕粒子又は塊及びバージンバインダー又はバインダー同等物と混合する。一般的に、その混合物は又、触媒成分とともに導入された、又は触媒成分と別々に添加された又は触媒成分との混合物において添加された水を含み、その混合物に、粘性のような望ましい流動性を与える。次にその混合物を物理的に処理し、乾燥し、望ましい大きさの粒子を生成する。乾燥プロセスの生成物は、分子篩及び他の成分を組み込むので、その生成物を最終化触媒粒子という。バージンバインダー又は同等物はより小さい粒子をより大きな触媒粒子中に結合させることにおいて「接着剤」として本質的に作用する。次に、最終化触媒粒子自体は、分子篩のか焼について先に記載されたのとおよそ同じ方法においてか焼され得る。分子篩からテンプレート剤を除去するために分子篩をか焼する代わりに最終化触媒粒子のか焼が用いられ得て、最終化触媒粒子中に捕捉された水又はテンプレート剤のさらなる除去から、増大された硬度又は低減された密度を有する最終化触媒粒子を提供するために行われ得る。
【0048】
本発明の触媒に組み込まれる新しく製造された分子篩を、本明細書においてバージン分子篩ともいう。それらの分子篩は、好ましくは、テンプレート剤物質を含む。「バージン分子篩」という用語は、単独でもしくは最終化触媒粒子としてか焼されていない、又は完全に機能する反応系において先に用いられていない分子篩を意味する。触媒製造プロセスの乾燥工程からの分子篩含有磨砕粒子は又、バージン分子篩と考えられる。そのような場合、磨砕粒子は、同時に分子篩含有粒子及びバージン分子篩である。触媒製造プロセスの乾燥工程からの分子篩含有塊も又、バージン分子篩と考えられる。例えば、オキシジェネート変換反応器システムの磨砕粒子中に含有される又は触媒製造プロセスのか焼工程からの分子篩は、バージン分子篩を含有すると考えない。一般的に、バージン分子篩は、完全に機能する反応系において用いられた分子篩とは異なる、通常は、より高い触媒活性を有する。
【0049】
同様に、触媒製造プロセスに新しく導入されたバインダー又は同等物質又は、か焼の前の触媒製造プロセスからの磨砕粒子又は塊の再循環から得られるバインダー又は同等物は、「バージンバインダー又は同等物」と考える。バージンバインダー又は同等物は、か焼または反応系と関連する高温に付された後に、新しい小さい粒子を結合させるための接着剤としてのその能力を損失し、か焼プロセス又は反応系に付された後では、バージンバインダー又は同等物とは考えない。むしろ、本発明の方法及び組成物における充填剤又は他の成分と考えられる。
【0050】
機能反応器システムからの分子篩含有磨砕粒子は、その反応器システムからの浸蝕物質も含有する。それらの浸蝕物質は、反応器システムの内部構造に依存して金属又は非金属であり得る。そのような物質は、触媒の、反応器システムの成分との接触により、磨砕粒子に組み入れられ得る。それらの浸蝕物質は、アルミニウム(特にアルミナ)、鉄、コバルト、バナジウム、ニッケル、珪素(特にシリカ)又はそれらの組み合わせを含む。
【0051】
本発明において、最終化触媒粒子に組み入れられた非バージン分子篩含有磨砕粒子が、最終化触媒粒子に組み込まれたバージン分子篩の触媒活性に比べて重要な触媒活性を有することが望ましい。特に、バージン分子篩(VS)に対する非バージン分子篩(NVS)の触媒活性比、kNVS/kVSは少なくとも約0.05、より好ましくは少なくとも0.15、最も望ましくは約0.30でなくてはならない。
【0052】
メタノール変換についての触媒活性比、kNVS/kVSはパルス型反応器装置で350℃及び40psiaにおいて決定される。触媒活性比を決定するために、50mgのバージン分子篩又は非バージン分子篩が反応器管、呼称として、約12mmの外径×120mmの長さの反応器管に装入される。最初にその触媒を、500℃において1気圧よりも高い気圧で1時間、流動するヘリウムガスにより処理し、次に、その触媒を350℃及び10−2トール以下の減圧において約1時間、さらす。次に、1つの3μlパルスの実質的に純粋なメタノールを50mgのバージン分子篩又は非バージン分子篩に通し、メタノールの変換を、適するガスクロマトグラフを用いて、凝縮が生じる前の総蒸気生成物の一部を分析することにより決定する。第一次数反応動力学を仮定し、従って、触媒活性指数、kNVS/kVSは、ln(1−非バージン分子篩を用いたメタノール変換画分)/ln(1−バージン分子篩を用いたメタノール変換画分)として決定される。
【0053】
本発明の磨砕粒子は、最終化触媒の硬度にあまり影響を与えずに最終化触媒粒子を生成するのに有効な直径を有しなくてはならない。望ましくは、本発明の最終化触媒粒子は一般的に球状形状であり、約20μ乃至300μ、より好ましくは約30μ乃至200μ、最も好ましくは約50μ乃至150μの平均粒径を有する。非バージン磨砕粒子は、望ましくは、最終化触媒の平均粒径の約40%以下の、好ましくは約25%以下の、より好ましくは約10%以下の平均粒径を有する。平均粒径を決定する好ましい方法は、レーザー散乱技術であるが、鏡検法及び他の技術は適している。
【0054】
実質的により大きいサイズの最終化触媒粒子も提供され得る。例えば、一般的に固定反応器床における使用のためには、約1/8インチ直径及び1/4インチ以上の長さの円筒様形状を有する。同様に、本発明の組成物及び方法におけるそのような大きな触媒粒子から生じる磨砕粒子を用いることが可能である。無数の他の最終化触媒粒子の幾何学的形態及び大きさも容認できる。
【0055】
最終化触媒粒子に強度を付加するために、磨砕粒子は望ましくは実質的にコークス(すなわち、反応プロセス中に触媒上に形成する炭素質物質)を含有しない。好ましくは、磨砕粒子は磨砕粒子の平均総重量に基づいて約10重量%以下、より好ましくは約5重量%以下、最も好ましくは約1重量%以下の平均コークス含量しか有しない。磨砕粒子のコークス含量が望ましい含量よりも高い場合は、そのコークスのいくらか又はすべてを酸素含有ガス、例えば空気と、コークスを燃焼させるのに十分に高い温度で接触させることにより、除去し得る。例えば、コークス化された磨砕粒子を、コークスの望ましい量が除去されるまで、約250℃乃至約700℃の温度で空気と接触させ得る。
【0056】
本発明の最終化触媒は好ましくは磨砕粒子又は塊及びバージン分子篩をバージンバインダーと混合し、その混合物を乾燥し、最終化触媒粒子を生成する.非バージン又はバージン磨砕粒子又は塊をバージン分子篩及びバージンバインダー又は同等物とともに混合し、触媒を生成するが、磨砕粒子をバージン分子篩前駆体物質と混合、加熱及び乾燥することができる。分子篩によって、先に記載したように、バージン分子篩を形成するために用いられる、少なくとも1つのテンプレート剤とともに反応性珪素、アルミニウム及びリン成分が意味される。前駆体物質の適する混合により、磨砕粒子にあまり影響を与えることなく、バージン分子篩が生成される。その結果は、磨砕粒子とバージン分子篩の複合物である。
【0057】
従来の乾燥法が用いられ得る。従来法の例には、空気乾燥、加熱乾燥、噴霧乾燥、流動床乾燥が含まれ、又はそれらの2つ以上の組み合わせが用いられ得る。
【0058】
流動床における使用のために適する粒子収着剤又は触媒の生成のための1つの特に望ましい技術は噴霧乾燥法である。この方法は、種々の触媒、特に流体分解触媒及びオキシジェネートをオレフィンに変換するための触媒の生成に用いられている。噴霧乾燥は、粒状化又は凝集粒子生成法よりもいくつかの優れている点を与える。例えば、噴霧乾燥は、多量の生成物を生成するための商業的生産に合わせて容易に調整できる。噴霧乾燥の前に、付加的作用剤がスラリーに簡単に添加され得るので、噴霧乾燥は、他の添加剤及び作用剤の、組成物への添加を容易にする。噴霧乾燥は又、非常に均一な大きさと形状の粒子を提供する。流動床触媒の生成において、粒子生成物の均一性により、より高い生成物収率の形態において改良されたプロセス経済がもたらされる。多くの場合、従来の噴霧乾燥技術により、流動床における使用に適する大きさを有する粒子の100%近くの収率が与えられる。そのような場合、たとえあるとしてもわずかの噴霧乾燥粒子しか廃棄物として廃棄される必要がない。
【0059】
噴霧乾燥法の例は、米国特許第4,946,814号に記載されており、その記載を引用により本明細書に組み入れられる。この方法は、非常に改良された形態学、選択性及び磨砕抵抗を有する分子篩触媒を提供するために、シリカゾルバインダー系とともに、酸に安定な表面活性剤を用いる。酸に安定な活性剤は、アルミナシリカゾルスラリー、クレースラリー、アルミナ及び/又はゼオライトスラリーを含む最終スラリー成分の1つ又は全てに添加され得る。本発明における使用には多くの他のバインター、例えば、アルミナクロロヒドリル、AlClOHが適している。又、ベントナイトクレーのような古典的に充填剤と考えられている成分はバインダー及び充填剤として同時に役立ち、アルミナクロロヒドリルのような特定の目的のためのバインダーに対する必要性をなくす。
【0060】
製造プロセス中に触媒粒子を含有する混合物に他の物質も添加し得る。そのような物質は種々の不活性で触媒として不活性な物質であることができ、本明細書において、充填剤又は種々の付加的なバインダー物質としても知られる。それらの物質には、カオリン及び他のクレーのような組成物、種々の形態の希土類金属、金属酸化物、他の非ゼオライト触媒成分、ゼオライト触媒成分、アルミナ又はアルミナゾル、チタニア、ジルコニア、マグネシア、トリア、ベリリア、クォーツ、シリカ、又はシリカ/アルミナ又はシリカゾル及びそれらの混合物が含まれる。それらの成分は、とりわけ、全体の触媒コストを低減させること、熱シンクとして作用し、再生中の触媒を遮熱するのを助けること、触媒の密度を高めること及び触媒の強度を増大させることにおいても有効である。触媒中に用いられ、熱シンクとして作用する不活性物質は、約0.05カロリー/g・℃乃至約1カロリー/g・℃、より好ましくは0.1カロリー/g・℃乃至約0.8カロリー/g・℃、最も好ましくは約0.1カロリー/g・℃乃至約0.5カロリー/g・℃の熱容量を有することが特に望ましい。
【0061】
触媒組成物の一部として付加的な分子篩物質が含まれるか又は望ましい場合は、付加的な分子篩は、最終化触媒との混合物中の別個の分子篩として用いられ得る。本発明における使用に適する小細孔分子篩の構造型には、AEI、AFT、APC、ATN、ATT、ATV、AWW、BIK、CAS、CHA、CHI、DAC、DDR、EDI、ERI、GOO、KFI、LEV、LOV、LTA、MON、PAU、PHI、RHO、ROG、THO及びそれらの置換形態が含まれる。本発明における使用に適する中細孔分子篩の構造型には、MFI、MEL、MTW、EUO、MTT、HEU、FER、AFO、AEL、TON及びそれらの置換形態が含まれる。本発明における使用に適する小及び中細孔分子篩はW.M.Meier及びD.H.Olsenによる、Butterworth Heineman、第3版(1997年)、“Atlas of Zeolite structural Types”において、より詳細に記載され、その詳細な記載は引用により本明細書に組み込まれる。組み合わされ得る望ましい分子篩は、シリコアルミノ燐酸塩分子篩、ZSM‐5、ZSM‐34、エリオナイト及びチャバザイトである。触媒組成物は、好ましくは約1重量%乃至約99重量%、より好ましくは約5重量%乃至約90重量%、最も好ましくは約10重量%乃至約80重量%の総分子篩を含む。
【0062】
本発明の触媒は、気体及び液体の乾燥に;サイズと極性に基いた分子の選択的分離に;イオン交換体として;分解、水素化分解、不均化、アルキル化、異性化、酸化、及びオキシジェネートの炭化水素への変換に際しての触媒として;化学的担体として;ガスクロマトグラフィーにおいて;及び、石油産業において留出物からノルマルパラフィンを除去するために、使用できる。本発明の触媒は、分解、水素化分解、不均化、アルキル化、異性化、酸化、及びオキシジェネートの炭化水素への変換の触媒として使用するのに特に適している。とりわけ、その分子篩は、オキシジェネートの炭化水素への変換の触媒として使用するのに適している。
【0063】
オキシジェネートの炭化水素への変換の触媒としてのそれの最も望ましい実施態様においては、オキシジェネート含有供給原料を、反応装置の反応帯域において、軽質オレフィン類を産生させるのに効果的なプロセス条件下に、すなわち相互に関連して軽質オレフィンを産生するのに効果的な温度、圧力、WHSV(重量毎時空間速度)及び任意に有効量の希釈剤という条件下に、分子篩触媒と接触させる。これらの条件は以下に詳細に記述する。通常、オキシジェネート供給原料を、オキシジェネートが蒸気相状態にあるときに、触媒と接触させる。別法として、液相又は蒸気/液体混合相中でプロセスを実施してもよい。液相又は蒸気/液体混合相中でプロセスを実施するときには、触媒及び反応条件に応じて、供給原料から生成物への異なる変換率及び選択率が得られ得る。本明細書で使用する「反応器」という用語は、商業規模の反応器のみならず、パイロット規模の反応器単位装置及び実験室のベンチスケールの反応器単位装置をも包含する。
【0064】
オレフィン類は、一般的に、広い範囲の温度で産生させることができる。効果的な操作温度範囲は、約200℃〜700℃であり得る。この温度範囲の下端では、望ましいオレフィン生成物の生成が顕著に遅くなり得る。前記温度範囲の上端では、プロセスが最適量の生成物を生成しないかもしれない。約300℃乃至500℃の操作温度が好ましい。
【0065】
そのプロセスは、固定床系ではなく、動的床系、又は種々の移動床のいずれかの系で行なわれ得る。高空間速度において流動床系において反応プロセスを操作するのが特に望ましい。
【0066】
軽質オレフィン類を産生するオキシジェネートの変換は、流動床反応器、及びD.Kunii及びO.Levenspielによる、Fluidization Engineering、Robert E.  Krieger Publishing Co.、ニューヨーク、1977年(引用によりその全文を本明細書に組み込む)に記載の並流ライザー反応器を含めて(ただし、これらに限定されるものではない)種々の大規模接触反応器中で行うことができる。さらに、変換プロセスにおいて向流自由落下反応器を用いてもよい。例えば、米国特許第4,068,136号、及びF.A.Zenz及びD.F.OthmoによるFluidization and Fluid−Particle System、48−59頁、Reinhold Publishihg Corp.、ニューヨーク、1960年参照。これらの記載を引用によって明示的に本明細書に組み込む。
【0067】
固定床又は移動床系を含めて、いずれかの標準的な商業規模の反応器系を用いることができる。それら商業規模の反応器系は、重量毎時空間速度(WHSV)1時間−1〜1000時間−1で操作することができる。商業規模の反応器の場合、WHSVは、触媒の分子篩含量の重量当り毎時の供給原料中炭化水素の重量であると定義される。炭化水素含量は、オキシジェネート及びオキシジェネートと場合により組合せられていてもよいいずれかの炭化水素ということになる。分子篩含量とは、触媒中に含有されている分子篩部分のみを意味することを意図している。分子篩含量は、結合剤、希釈剤、不活性成分、希土類成分などの成分を除外している。
【0068】
圧力も、自生圧力を含めて、広い範囲にわたって変動し得る。望ましい圧力は、約0.5kPa〜約5MPaの範囲内である。上記の圧力は、オキシジェネート化合物及び/又はそれらの混合物の分圧を言う。
【0069】
供給原料中には、1種以上の不活性希釈剤が、例えば反応帯域(又は触媒)に供給されるすべての供給原料及び希釈剤成分の総モル数に基いて1〜99モル%の量、存在し得る。典型的な希釈剤としては、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水、パラフィン類、アルカン類(特にメタン、エタン及びプロパン)、アルキレン類、芳香族化合物、及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。望ましい希釈剤は、水及び窒素である。水は液体の形で注入しても、蒸気の形で注入してもよい。
【0070】
本方法は、回分式、半連続式又は連続式で実施し得る。前記プロセスは、単一の反応帯域で実施することも、直列又は並列させたいくつかの反応帯域で実施することもできる。
【0071】
オキシジェネートの変換率レベルは、望まない副生物のレベルを低下させるように維持することができる。変換率は、商業的に望ましくないレベルの未反応供給原料再循環の必要を回避するのに十分に高く維持することもできる。変換率が100モル%から約98モル%以下へと移るとき、望ましくない副生物の減少が見られる。供給原料の約50モル%までもの再循環が商業的に許容できる。それゆえ、両目標を達成する変換率レベルは、約50モル%乃至約98モル%、望ましくは約85モル%乃至約98モル%である。しかし、再循環プロセスを単純化するために、98モル%乃至100モル%の変換率を達成することも許容できる。当業者にはよく知られているいくつかの方法を用いて、オキシジェネート変換率をこのレベルに維持することができる。例としては、次の1つ以上を調整することが挙げられるが、必ずしもこれに限定されるものではない:反応温度;圧力;流量(すなわちWHSV);触媒再生のレベル及び程度;触媒再循環量;特定の反応器の構成;供給原料の組成;及び変換率に影響するその他のパラメーター。
【0072】
再生が要求される場合には、分子篩触媒を移動床として連続的に再生帯域に導入することができ、そこで、例えば炭質物質を除去することにより、あるいは酸素含有雰囲気中で酸化することにより、その分子篩触媒を再生することができる。望ましい一実施態様では、変換反応の間に蓄積した炭質沈積物を燃焼させることによって、触媒を再生工程に付す。
【0073】
オキシジェネート供給原料は、少なくとも1個の酸素原子を含有する少なくとも1種の有機化合物、例えば脂肪族アルコール、エーテル、カルボニル化合物(アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、カーボネート類、エステル類等)を含有する。オキシジェネートがアルコールである場合には、そのアルコールは、炭素原子数が1〜10、より好ましくは1〜4の脂肪族部分を含むことができる。代表的なアルコールとしては、低級直鎖状又は分枝状脂肪族アルコール、及びそれらの不飽和対応物質が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。適切なオキシジェネート化合物の例としては、メタノール;エタノール:n−プロパノール;イソプロパノール;C−C20アルコール類;メチルエチルエーテル;ジメチルエーテル;ジエチルエーテル;ジイソプロピルエーテル;ホルムアルデヒド;炭酸ジメチル;ジメチルケトン;酢酸;及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。望ましいオキシジェネート化合物は、メタノール、ジメチルエーテル又はそれらの混合物である。
【0074】
本発明における望ましいオレフィン生成物の製造方法は、それらのオキシジェネートを油、石炭、タールサンド、頁岩、バイオマス、天然ガスのような炭化水素から製造する追加の工程を含むことができる。それらの組成物を製造する方法は当該技術において公知である。これらの方法としては、アルコール又はエーテルへの醗酵、合成ガスの製造と合成ガスのアルコール又はエーテルへの変換が挙げられる。合成ガスは、水蒸気改質、自己熱改質、部分酸化などの既知のプロセスによって製造できる。
【0075】
当業者は、本発明のオキシジェネートからオレフィンへの変換によって製造されたオレフィン類を重合させて、ポリオレフィン類、特にポリエチレン及びポリプロピレンを生成させ得ることを十分理解するであろう。オレフィン類からポリオレフィン類を生成させるプロセスは、当該技術分野において公知である。接触プロセスが望ましい。特に望ましいのは、メタロセン、チーグラー/ナッタ及び酸触媒系である。例えば、米国特許第3,258,455号;第3,305,538号;第3,364,190号;第5,892,079号;第4,659,685号;第4,076,698号;第3,645,992号;第4,302,565号;及び第4,243,691号を参照されたい。これらの各々の触媒及びプロセスの記載を引用により本明細書に明示的に組み込む。一般に、これらの方法は、オレフィン生成物をポリオレフィン生成触媒と、ポリオレフィン生成物生成に有効な圧力及び温度で、接触させることに関する。
【0076】
望ましいポリオレフィン生成触媒は、メタロセン触媒である。望ましい操作温度範囲は、50乃至240℃であり、反応は、約1乃至200バールの範囲内のいずれかの低圧、中圧又は高圧で実施することができる。溶液中で実施されるプロセスの場合、不活性希釈剤を使用することができ、望ましい操作圧力範囲は10〜150バールであり、120〜230℃の温度範囲が好ましい。気相プロセスの場合には、温度は一般に60〜160℃の範囲であり、操作圧力は5バール乃至50バールであることが望ましい。
【0077】
それらから回収されたオレフィン類から、ポリオレフィンの他に、種々の他のオレフィン誘導体が生成され得る。それらには、アルデヒド類、アルコール類、酢酸、線状α−オレフィン類、酢酸ビニル、二塩化エチレン及び塩化ビニル、エチルベンゼン、酸化エチレン、クメン、イソプロピルアルコール、アクロレイン、塩化アリル、酸化プロピレン、アクリル酸、エチレンプロピレンゴム、及びアクリロニトリル、並びにエチレン、プロピレン又はブチレン類の三量体及び二量体が含まれるがそれらに限定されない。それらの誘導体を製造する方法は当該技術分野でよく知られており、従って、本明細書中では議論しない。
【0078】
本発明の触媒は、流動床反応系における使用に特に適している。それらのタイプの系において、触媒は、反応器単位装置及び再生器単位装置中を移動し、種々の機械的又は熱的応力を受ける。それらの応力の結果として、粒子は一般的に破断し、磨砕粒子を製造する。磨砕粒子は、一般的に、その系を繰り返し有効に移動するにはあまりに小さすぎる。一般的に、それらは、分離系において蒸気生成物とともに除去される傾向を有し、最終的には廃棄物として廃棄される。
【0079】
本発明において、磨砕粒子は回収され、新しい触媒の製造において再使用される。サイクロン、フィルター及び静電集塵器を含むがそれらに限定されない従来の分離装置を用いて磨砕粒子は回収され得る。一般的に、その分離装置は、望ましくは、反応器からの生成物流れ又は触媒再生器からの煙道ガス流れのライン中に配置され、磨砕粒子が分離され、その粒子は、新しい触媒組成物への処理のための触媒製造単位装置に送られる。
【0080】
1つの態様において、触媒製造プロセスは、反応系と緊密に連結され得る。緊密に連結されることは、1つ又は複数の触媒製造設備により製造された触媒の事実上すべてが所定の1つ又は複数の反応システムにおいて操作されるためであり、反応系の磨砕粒子の少なくとも一部は触媒製造設備に戻されることを意味する。製造設備は、反応器システムの物理的に近くに配置される必要はないが、反応系からの触媒及び磨砕粒子が、貨物自動車又は鉄道車両のような手段になって各設備又は複数の設備へと又は設備から移動され得る。その代わりとして、複数の設備が互いに非常に近くにあり、触媒及び磨砕粒子が、機械的な又は気体が吹き込まれるコンベヤーシステムにより、1つ又は複数の設備に又は設備から輸送され得る。
【0081】
緊密に連絡された操作において、回収された磨砕粒子が本質的に100%の触媒活性を有する場合、一般的にバージン微粉及び塊を有するが、磨砕粒子又は塊のすべてでなくてもほとんどを、新しい触媒の製造において再使用することができる。プロセス単位装置から回収された磨砕粒子の好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、最も好ましくは少なくとも40%が新しい触媒の製造において使用される。回収された磨砕粒子は、触媒製造単位装置、流動床反応システム、オキシジェネートのオレフィンへの反応システム又はそれらの組み合わせから選ばれるプロセス単位装置から回収され得る。
【0082】
反応器システムから回収された磨砕粒子の触媒活性は、100%未満であるようであり、そのような場合、磨砕粒子の一部のみを再使用しなくてはならない。望ましくは、回収された磨砕粒子の少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%が再循環され得るように、回収された磨砕粒子は触媒活性を有しなくてはならない。
【0083】
他の実施態様では、好ましくは、触媒製造設備により製造される触媒における分子篩の型及び反応システムにおいて用いられる触媒における触媒の型は同じ、例えば、SAPO‐34であるか又は類似、例えば、SAPO‐34及びSAPO‐18であるが、触媒製造設備はいずれかの特定の反応システムから分断され得る。この分断された実施態様では、経済的及び設備の制約及び最適にされるいずれかの速度で及びいずれかの間隔で、磨砕粒子が得られる。そのような操作において、所定の反応システムからどのくらいの多くの磨砕粒子が用いられるべきかという望ましい量はない。しかし、磨砕粒子の供給源に関係なく、触媒は、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%、最も望ましくは少なくとも約40%の、反応システムからの磨砕粒子を含むのが望ましい。
【0084】
磨砕粒子を回収する及び処理する例が図1に記載されている。バージン分子篩、バージンバインダー及び充填剤が流れ10により触媒単位装置11に導入される。触媒単位装置11は従来の単位装置であり、そこで篩がバインダー及び充填剤と混合され、その混合物が乾燥され、か焼され、最終化触媒粒子が生成される。触媒16が生成されたら、その触媒は、反応システム中の触媒として使用されるために反応システム12に送られる。反応システム12は、分子篩触媒の使用を組み入れるいずれかの従来のシステムであり得る。そのようなシステムにおいて、磨砕が起こり、分子篩触媒粒子の大きさを低減する。
【0085】
磨砕の結果として、分子篩触媒粒子の大きさが非常に低減した場合、それらの粒子は、適する大きさのサイクロン、静電集塵器、煙道ガス洗浄スクラバー又はフィルタープレスによるような従来の手段により回収される。磨砕粒子が分離され、流れ13として回収されると、粒子の少なくとも一部が流れ14として触媒製造単位装置11に再循環されてもどり、付加的な触媒粒子の製造に組み入れられる。磨砕粒子の一部は、流れ15としてパージされる。
【0086】
他の例が図2に示されている。この望ましい態様において、篩前駆体物質はライン20を通って、篩合成単位装置21に送られる。この単位装置において、1つ以上の反応性珪素、アルミニウム又は燐成分を少なくとも1つのテンプレート剤とともに混合することにより、反応混合物が生成される。一般的に、その混合物は密封され、少なくとも約100℃、好ましくは約100乃至250℃の温度で結晶質生成物が生成されるまで加熱され、好ましくは自生圧力下で加熱される。結晶質生成物の生成は、約2時間から2週間もの長さまでのいずれかで生じる。いくつかの場合、攪拌、又は結晶質物質でのシード添加は、結晶質生成物の生成を容易にする。
【0087】
典型的には、分子篩合成単位装置21において生成された分子篩は溶液中で生成される。生成された分子篩は、遠心分離又は濾過のような従来の手段により回収され得る。その生成物は又、洗浄され、同じ手段により回収され、乾燥される。
【0088】
篩合成単位装置21内で分子篩25が生成されたら、その分子篩は、バージンバインダーおよび充填剤26a、並びに乾燥単位装置23からのバージン磨砕粒子又は塊27、及び/又はか焼装置29からの非バージン磨砕粒子20a及び反応システム24からの非バージン磨砕粒子23aと組み合わせるために触媒単位装置に送られる。それらの成分を一緒に混合し、乾燥単位装置23に送り、従来の手段により乾燥する。乾燥単位装置23における乾燥プロセスの間に、反応システムでの使用にはあまりに小さすぎると考えられる触媒粒子27は回収され、触媒単位装置22に再循環され戻される。
【0089】
乾燥単位装置23からの生成物28は、触媒か焼装置29に送られる。磨砕粒子20aは触媒単位装置22に送られ、望ましい触媒粒子21aは、反応生成物25aを生成させる反応システム24に送られる。典型的な反応プロセス中に、触媒の磨砕が生じ、磨砕粒子22aを形成する。それらの磨砕粒子22aは、反応システムから分離され、2つの流れ、触媒単位装置22に再循環されて戻る23a及びパージ流れ24aに分けられる。このように、この態様では、触媒単位装置22は、触媒製造プロセス及び触媒反応システムの両方から再循環された磨砕粒子を受け取る。
【0090】
他の望ましい実施態様が図3に示されている。この実施態様では、分子篩磨砕粒子及びバージン分子篩を含有する触媒は、ライン30により反応器単位装置31に供給される。好ましくは、反応器単位装置31は、流動触媒による分解反応器又は流動床反応器であり、オキシジェネート供給原料からオレフィンを製造するプロセスにおいて用いられる。
【0091】
反応器単位装置31からの生成物は回収され、ライン32により生成物回集単位装置33に送られる。典型的には、磨砕粒子は、ライン32を通り生成物を同伴することが見出される。磨砕粒子は、従来の手段を用いて生成物回収単位装置33中に回収され得る。その磨砕粒子を反応生成物から分離させ、新しい触媒の製造に再循環されるか又は必要な場合パージされる。
【0092】
反応器単位装置31中の触媒の一部は典型的には再生されることが必要である。この再生は、「コークス化した」触媒を、コークスが除去される再生装置34に送ることにより起こる。良好に機能するプロセスにおいて、再生された触媒は、反応器31に再循環されて戻される。
【0093】
煙道ガス中に見出されるような軽質ガスも再生装置34から回収される。多くの場合に、磨砕粒子は煙道ガスとともに回収される。そのような場合に、煙道ガスは、ライン35を通り分離単位装置36に送られる。分離単位装置36において、磨砕粒子を分離し、回収するために、従来の手段が用いられる。次に磨砕粒子は触媒製造に再循環され、又は適する場合はパージされる。
【0094】
バージン分子篩及びバージンバインダー(新しく製造された物質からか、再循環された磨砕粒子もしくは塊からであるか)の正確な割合並びに非バージン分子篩及び磨砕粒子の正確な割合は、直接的に代数的な決定である。そのパラメーターは、生成物触媒の望ましい性質及び速度により設定され、非バージン磨砕粒子の所定の性質及び速度は望ましい触媒に組み入れられる。
【0095】
権利請求している本発明の全範囲における特定の例示的態様を説明することを意図したものである以下の実施例を参照すれば、本発明がよりよく理解されるであろう。
【0096】
実施例1
図1に言及すると、触媒単位装置11は、流動床オキシジェネート変換反応システムである反応器システム12における使用のための連続様式で1,000ポンド/日のSAPO−34触媒16を製造するように操作される。SAPO−34触媒16は、再循環磨砕粒子、バインダー及び充填剤から構成され、0.50の触媒活性を有する。反応システム12の操作の過程において、0.40の触媒活性比を有する、1,000ポンド/日の触媒微粉が発生した。もとの触媒活性の20%が反応システム中で失われた(((0.50−0.40)/0.50)×100)。400ポンド/日の磨砕粒子14を触媒単位装置11に連続的に供給し、600ポンド/日の磨砕粒子15を廃棄した。触媒単位装置11において、10%のバインダーをその混合物中で用い、最終化触媒粒子に乾燥し、望ましい粒子強度を与えた。
【0097】
望ましい速度において望ましい触媒16を製造するために触媒単位装置11へのすべての物質の正しい割合が計算され得る。例えば、触媒16は、500ポンド/日(1000ポンド/日×0.5触媒活性比)の活性篩に等しい50%の活性の篩を含有し、160ポンド/日の活性篩は、再循環された磨砕粒子14から来る(400ポンド/日×0.4触媒活性比、本質的に20%の不活性触媒を表わす、初めの物質16からの触媒活性において20%の差が充填剤として計算される)。このように、流れ10におけるバージン分子篩は、340ポンド/日の差を含む。又、触媒16は、100ポンド/日(1,000ポンド/日×0.1バインダー画分)に等しい10%のバインダーを含有し、触媒16の流れの残りは400ポンド/日の充填剤(1,000ポンド/日−500ポンド/日の活性篩−100ポンド/日の充填剤)である。240ポンド/日のその充填剤は再循環された触媒磨砕粒子14から来た(400ポンド/日−160ポンド/日の活性篩)ので、流れ10において製造された充填剤の量は160ポンド/日(流れ14からの16ポンド/日乃至240ポンド/日流れの触媒の流中の400ポンド/日の充填剤)である。
【0098】
本発明を完全に記載してきたが、当業者により、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、特許請求の範囲に記載された範囲内のパラメーターの広範な範囲で本発明は行なわれ得ることが評価されるであろう。
【図面の簡単な説明】
本発明は、発明の詳細な説明を添付の図面と共に参照するとき、よりよく理解されるであろう。
【図1】図1は、反応プロセスからの磨砕粒子の一般的な回収概要を示す。
【図2】図2は、触媒製造プロセス及びは反応プロセスからの磨砕粒子の一般的な回収概要を示す。
【図3】図3は、触媒反応系がオキシジェネートのオレフィンへの触媒プロセスであり、そのプロセスには、反応単位装置及び再生単位装置が含まれる、望ましい態様の回収概要を示す。

Claims (35)

  1. 分子篩含有磨砕粒子、
    バージン分子篩及び
    バインダー
    を含有する触媒組成物。
  2. バージン分子篩が、乾燥磨砕粒子、触媒塊又はそれらの混合物を含有する、請求項1に記載の触媒。
  3. 分子篩含有磨砕粒子が、バージン分子篩及びバインダーを含有する、請求項1に記載の触媒。
  4. 分子篩含有磨砕粒子がか焼された分子篩及びバインダーを含有する、請求項1に記載の触媒。
  5. 分子篩含有磨砕粒子が、相当するバージン分子篩含有粒子の触媒活性の少なくとも25%の触媒活性を有する、請求項1に記載の触媒。
  6. 分子組成物が40μm乃至150μmの範囲の平均粒径を有し、分子篩含有磨砕粒子が触媒組成物の平均粒径の20%未満の平均粒径を有する、請求項1に記載の触媒。
  7. 分子篩含有磨砕粒子が20重量%未満しかコークスを含有しない、請求項1に記載の触媒。
  8. 分子篩含有磨砕粒子の分子篩が、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−47、SAPO−56、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項1に記載の触媒。
  9. バージン分子篩がSAPO−34である、請求項1に記載の触媒。
  10. 分子篩含有磨砕粒子における分子篩とバージン分子篩が同じ骨格組成を有する、請求項1に記載の触媒。
  11. 分子篩含有磨砕粒子における分子篩とバージン分子篩が異なる骨格組成を有する、請求項1に記載の触媒。
  12. アルミニウム、鉄、コバルト、バナジウム、ニッケル、珪素及びそれらの組み合わせから成る群から選ばれる浸蝕物質をさらに含有する、請求項1に記載の触媒。
  13. 分子篩含有磨砕粒子、バージン分子篩成分及びバインダーを一緒に混合すること及びその混合物を乾燥し、分子篩触媒組成物を生成することを含む、分子篩触媒組成物を製造する方法。
  14. 乾燥が噴霧乾燥により行なわれる、請求項13に記載の方法。
  15. 分子篩含有触媒磨砕粒子、バージン分子篩及びバインダーを含有する触媒組成物を供給すること及び
    触媒組成物をオキシジェネートと接触し、オレフィン生成物を生成すること
    を含む、オキシジェネート供給原料からオレフィンを製造する方法。
  16. オキシジェネートが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、C−C20アルコール類、メチルエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ホルムアルデヒド、炭酸ジメチル、ジメチルケトン、酢酸及びこれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項15に記載の方法。
  17. オレフィン生成物が、エチレン、プロピレン又はそれらの組み合わせを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 触媒組成物をオキシジェネートと、200℃乃至700℃の温度、1時間−1乃至1000時間−1の重量毎時空間速度及び0.5kPa乃至5MPaの圧力で接触させる、請求項16に記載の方法。
  19. プロセス単位装置から分子篩含有磨砕粒子を回収すること、
    回収された分子篩含有磨砕粒子の少なくとも10%をバージン分子篩成分と混合すること、及び
    その混合物を複合化し、触媒組成物を生成すること
    を含む、触媒組成物を生成するために分子篩含有磨砕粒子を再循環する方法。
  20. プロセス単位装置が触媒製造単位装置である、請求項19に記載の方法。
  21. プロセス単位装置が流動床反応システムである、請求項19に記載の方法。
  22. プロセス単位装置がオレフィンへのオキシジェネート反応システムである、請求項19に記載の方法。
  23. 回収された分子篩含有磨砕粒子の少なくとも20%をバージン分子篩成分と混合する、請求項19に記載の方法。
  24. 回収された分子篩含有磨砕粒子の少なくとも40%をバージン分子篩成分と混合する、請求項23に記載の方法。
  25. バージン分子篩成分が、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−47、SAPO−56、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項19に記載の方法。
  26. バージン分子篩成分が乾燥された磨砕粒子又は触媒塊を含む、請求項19に記載の方法。
  27. 分子篩含有磨砕粒子が、バージン分子篩及びバインダーを含有する、請求項19に記載の方法。
  28. 分子篩含有磨砕粒子が、分子篩及びバインダーを含有する、か焼された分子篩触媒粒子である、請求項19に記載の方法。
  29. 分子篩含有磨砕粒子が、相当するバージン分子篩含有粒子の触媒活性の少なくとも25%の触媒活性を有する、請求項19に記載の方法。
  30. 触媒組成物が40μm乃至50μmの範囲の平均粒径を有し、分子篩含有磨砕粒子が、触媒組成物の平均粒径の20%未満の平均粒径を有する、請求項19に記載の方法。
  31. 分子篩含有磨砕粒子が、20%未満しかコークスを含有しない、請求項19に記載の方法。
  32. 分子篩含有磨砕粒子の分子篩が、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−47、SAPO−56、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項19に記載の方法。
  33. バージン分子篩が、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−47、SAPO−56、これらの金属含有形態、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項19に記載の方法。
  34. 分子篩含有磨砕粒子における分子篩とバージン分子篩が同じ骨格組成を有する、請求項19に記載の方法。
  35. 分子篩含有磨砕粒子における分子篩とバージン分子篩が異なる骨格組成を有する、請求項19に記載の方法。
JP2002511878A 2000-07-17 2001-06-27 分子篩触媒の合成 Withdrawn JP2004503378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/617,714 US6509290B1 (en) 2000-07-17 2000-07-17 Catalyst composition including attrition particles and method for making same
PCT/US2001/020676 WO2002005950A2 (en) 2000-07-17 2001-06-27 Synthesis of molecular sieve catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503378A true JP2004503378A (ja) 2004-02-05

Family

ID=24474736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511878A Withdrawn JP2004503378A (ja) 2000-07-17 2001-06-27 分子篩触媒の合成

Country Status (17)

Country Link
US (3) US6509290B1 (ja)
EP (1) EP1301274B1 (ja)
JP (1) JP2004503378A (ja)
KR (1) KR100801817B1 (ja)
CN (1) CN1207097C (ja)
AR (1) AR029724A1 (ja)
AT (1) ATE337090T1 (ja)
AU (2) AU2001273064B2 (ja)
BR (1) BR0112232A (ja)
CA (1) CA2415926A1 (ja)
DE (1) DE60122528D1 (ja)
IN (1) IN2002MU01872A (ja)
MX (1) MXPA03000494A (ja)
NO (1) NO20030199D0 (ja)
TW (1) TW583026B (ja)
WO (1) WO2002005950A2 (ja)
ZA (1) ZA200300404B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125793A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属担持結晶性シリカアルミノフォスフェート触媒の製造方法および金属担持結晶性シリカアルミノフォスフェート触媒
JP2012140316A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 結晶性シリコアルミノリン酸塩成型体およびその製造方法
KR20140024864A (ko) * 2011-03-19 2014-03-03 퀀타 테크놀로지스,엘엘씨 유해 입자의 변형과 제거 및 변형된 분획의 재사용을 통한 탄화수소 전환 촉매 제형을 개선하는 방법
JPWO2020250985A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509290B1 (en) * 2000-07-17 2003-01-21 Exxon Mobil Chemical Patents, Inc. Catalyst composition including attrition particles and method for making same
US6710008B2 (en) * 2002-01-17 2004-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making molecular sieve catalyst
US6897175B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
US7271123B2 (en) * 2002-03-20 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion process
US6872680B2 (en) * 2002-03-20 2005-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US6878656B2 (en) * 2002-10-07 2005-04-12 David B. Bartholic Method for preparing a substitute for fresh fluid catalytic cracking catalyst
US7071136B2 (en) * 2003-05-21 2006-07-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc Attrition resistant molecular sieve catalysts
US7081432B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-25 General Electric Company Alkylation catalyst and method for making alkylated phenols
US7223896B2 (en) * 2004-04-29 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fines co-feed for maintaining efficient reactor hydrodynamics
EP1660614B1 (en) * 2003-08-05 2018-07-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Fines co-feed for maintaining efficient reactor hydrodynamics
US6951830B2 (en) * 2003-08-05 2005-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst compositions, their production and use in conversion processes
WO2005025744A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for formulating catalyst compositions having desirable particle size characteristics
US7125821B2 (en) * 2003-09-05 2006-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low metal content catalyst compositions and processes for making and using same
US7090081B2 (en) * 2003-09-05 2006-08-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Selectively removing undesirably sized catalyst particles from a reaction system
US7122500B2 (en) * 2003-09-22 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7241713B2 (en) 2003-10-02 2007-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US20050133053A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Philip Morris Usa Inc. Smoking articles comprising copper-exchanged molecular sieves
US7404891B2 (en) * 2004-03-29 2008-07-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat recovery technique for catalyst regenerator flue gas
US7329790B2 (en) * 2004-04-15 2008-02-12 Uop Llc Wet scrubbing and recycle of effluent-contaminating catalyst particles in an oxygenate-to-olefin process
US7479468B2 (en) * 2004-04-15 2009-01-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Integrating an air separation unit into an oxygenate-to-olefins reaction system
US7253331B2 (en) * 2004-05-12 2007-08-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7309383B2 (en) 2004-09-23 2007-12-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for removing solid particles from a gas-solids flow
EP1843847B1 (en) 2005-01-31 2018-06-13 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7456330B2 (en) * 2005-01-31 2008-11-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7449611B2 (en) * 2005-01-31 2008-11-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7453020B2 (en) * 2005-01-31 2008-11-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7737316B2 (en) * 2005-06-24 2010-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of flocculation and formulation of crystalline materials
EP1779929A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-02 Süd-Chemie Ag A catalyst composition for hydrocracking and process of mild hydrocracking and ring opening
US7767871B2 (en) * 2005-12-22 2010-08-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of recovering crystalline material and compositions therefrom
CN101157051B (zh) * 2007-02-07 2010-12-15 中国科学院大连化学物理研究所 流化床用微球催化剂的回收方法
FR2920758B1 (fr) * 2007-09-07 2009-11-13 Inst Francais Du Petrole Materiau cristallise a porosite hierarchisee et comprenant du silicium
US7732537B2 (en) * 2008-01-29 2010-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods addressing aging in flocculated molecular sieve catalysts for hydrocarbon conversion processes
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8546622B2 (en) * 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
US8637714B2 (en) 2008-07-31 2014-01-28 Celanese International Corporation Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8309773B2 (en) 2010-02-02 2012-11-13 Calanese International Corporation Process for recovering ethanol
US20100030002A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Johnston Victor J Ethylene production from acetic acid utilizing dual reaction zone process
US20100030001A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Laiyuan Chen Process for catalytically producing ethylene directly from acetic acid in a single reaction zone
US8680317B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
US20100197486A1 (en) * 2008-07-31 2010-08-05 Celanese International Corporation Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid
US8471075B2 (en) 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US8304586B2 (en) 2010-02-02 2012-11-06 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
EP2161243A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-10 Total Petrochemicals Research Feluy Method for preparing metalloaluminophosphate (MeAPO) molecular sieves
EP2161242A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-10 Total Petrochemicals Research Feluy Method for Preparing Crystalline Metalloaluminophosphate (MeAPO) Molecular Sieve from Amorphous Materials
US7820853B2 (en) * 2008-12-31 2010-10-26 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via ethyl acetate
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8710277B2 (en) * 2009-10-26 2014-04-29 Celanese International Corporation Process for making diethyl ether from acetic acid
US8680321B2 (en) * 2009-10-26 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US8211821B2 (en) * 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8575403B2 (en) 2010-05-07 2013-11-05 Celanese International Corporation Hydrolysis of ethyl acetate in ethanol separation process
US8344186B2 (en) 2010-02-02 2013-01-01 Celanese International Corporation Processes for producing ethanol from acetaldehyde
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8858659B2 (en) * 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8680343B2 (en) 2010-02-02 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8314272B2 (en) 2010-02-02 2012-11-20 Celanese International Corporation Process for recovering ethanol with vapor separation
US8569549B2 (en) 2010-02-02 2013-10-29 Celanese International Corporation Catalyst supports having crystalline support modifiers
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8460405B2 (en) 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8222466B2 (en) 2010-02-02 2012-07-17 Celanese International Corporation Process for producing a water stream from ethanol production
US8569551B2 (en) 2010-05-07 2013-10-29 Celanese International Corporation Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process
US8754267B2 (en) 2010-05-07 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures
US8680342B2 (en) 2010-05-07 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for recovering alcohol produced by hydrogenating an acetic acid feed stream comprising water
US8664454B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Celanese International Corporation Process for production of ethanol using a mixed feed using copper containing catalyst
US8710279B2 (en) 2010-07-09 2014-04-29 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
WO2012148509A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using a stacked bed reactor
US9024083B2 (en) 2010-07-09 2015-05-05 Celanese International Corporation Process for the production of ethanol from an acetic acid feed and a recycled ethyl acetate feed
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US9861969B2 (en) 2010-08-23 2018-01-09 China Petroleum & Chemical Corporation Binderless molecular sieve catalyst and a preparation method thereof
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US8592635B2 (en) 2011-04-26 2013-11-26 Celanese International Corporation Integrated ethanol production by extracting halides from acetic acid
US8754268B2 (en) 2011-04-26 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for removing water from alcohol mixtures
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US8658843B2 (en) 2011-10-06 2014-02-25 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation
US8536382B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Celanese International Corporation Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten
US8614359B2 (en) 2011-11-09 2013-12-24 Celanese International Corporation Integrated acid and alcohol production process
US9233899B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts having an amorphous support
US9000234B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Celanese International Corporation Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts
US8907142B2 (en) 2011-12-29 2014-12-09 Celanese International Corporation Process for promoting catalyst activity for ethyl acetate conversion
CN103736520B (zh) * 2012-10-17 2016-06-08 中国石油化工股份有限公司 分子筛流化床催化剂的制备方法
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
US8853469B2 (en) 2012-11-20 2014-10-07 Celanese International Corporation Combined column for separating products of different hydrogenation reactors
WO2014157324A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本碍子株式会社 アルミノフォスフェート-金属酸化物接合体及びその製造方法
CN105478162B (zh) * 2014-10-11 2019-05-17 中国石油化工股份有限公司 减少生焦多产低碳烯烃的催化剂
CN106890669B (zh) * 2015-12-18 2019-04-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产乙酸甲酯的催化剂、其制备方法及应用
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
WO2018004993A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
CN107961743B (zh) * 2016-10-19 2021-12-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种由含氧化合物制备丙烯、c4烃类的快速流化床反应器、装置及方法
CN109890758B (zh) * 2016-11-17 2022-04-29 雪佛龙美国公司 高硅ssz-32x沸石
CN110013884B (zh) * 2018-01-08 2022-02-18 国家能源投资集团有限责任公司 甲醇制烯烃用催化剂及其制备方法和应用
RU2750100C1 (ru) * 2020-04-03 2021-06-22 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение Уфимский федеральный исследовательский центр Российской академии наук Способ получения гранулированного микро-мезо-макропористого магнийалюмофосфатного молекулярного сита МАРО-11 высокой степени кристалличности
CN112110458A (zh) * 2020-09-11 2020-12-22 中国天辰工程有限公司 一种再利用甲醇制烯烃反应中废热和废固的装置及方法
CN112158857B (zh) * 2020-09-30 2021-11-23 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种cha-off-eri共生结构分子筛、其制备方法、其催化剂及其催化剂的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440871A (en) 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
US4914067A (en) * 1983-05-02 1990-04-03 Uop Catalytic cracking catalysts and cracking process using mixed catalyst system
US4734185A (en) * 1984-11-27 1988-03-29 Union Carbide Corporation Cracking process using zeolite and silicoaluminophosphate molecular sieve
US4818739A (en) * 1984-12-18 1989-04-04 Uop Hydrocracking catalysts and processes employing non-zeolitic molecular sieves
US5039640A (en) * 1986-07-29 1991-08-13 Mobil Oil Corp. Catalyst composition for octane improvement in catalytic cracking
US4983276A (en) * 1988-10-06 1991-01-08 Mobil Oil Corp. Octane improvement in catalytic cracking and cracking catalyst composition therefor
US4814316A (en) * 1987-06-04 1989-03-21 Uop Novel catalyst composition, and processes for making and using same
US4988653A (en) 1988-12-30 1991-01-29 Mobil Oil Corporation Elutriable multi component cracking catalyst mixture and a process for catalytic cracking of heavy hydrocarbon feed to lighter products
US5006497A (en) * 1988-12-30 1991-04-09 Mobil Oil Corporation Multi component catalyst and a process for catalytic cracking of heavy hydrocarbon feed to lighter products
US5369071A (en) 1992-12-11 1994-11-29 Mobil Oil Corporation Manufacture of improved catalyst
RU2043785C1 (ru) * 1994-01-18 1995-09-20 Мельников Вячеслав Борисович Катализатор для облагораживания бензина, способ его приготовления и способ облагораживания бензина
US5672556A (en) 1994-08-22 1997-09-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline silicate compositions and method of preparation
EP0906152B1 (en) * 1996-05-29 2004-10-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon conversion catalyst and its use
US6509290B1 (en) * 2000-07-17 2003-01-21 Exxon Mobil Chemical Patents, Inc. Catalyst composition including attrition particles and method for making same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125793A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属担持結晶性シリカアルミノフォスフェート触媒の製造方法および金属担持結晶性シリカアルミノフォスフェート触媒
JP2012140316A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 結晶性シリコアルミノリン酸塩成型体およびその製造方法
KR20140024864A (ko) * 2011-03-19 2014-03-03 퀀타 테크놀로지스,엘엘씨 유해 입자의 변형과 제거 및 변형된 분획의 재사용을 통한 탄화수소 전환 촉매 제형을 개선하는 방법
JP2014510628A (ja) * 2011-03-19 2014-05-01 クアンタ テクノロジーズ エルエルシー 改善された炭化水素変換触媒
KR102010281B1 (ko) 2011-03-19 2019-08-13 퀀타 테크놀로지스,엘엘씨 유해 입자의 변형과 제거 및 변형된 분획의 재사용을 통한 탄화수소 전환 촉매 제형을 개선하는 방법
JPWO2020250985A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
WO2020250985A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゼオライトのシート状粒子及びその製造方法
JP7290230B2 (ja) 2019-06-14 2023-06-13 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゼオライトのシート状粒子及びその製造方法
US11873226B2 (en) 2019-06-14 2024-01-16 Japan Science And Technology Agency Sheet-like particles of zeolite and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE60122528D1 (de) 2006-10-05
AR029724A1 (es) 2003-07-10
WO2002005950A2 (en) 2002-01-24
CA2415926A1 (en) 2002-01-24
US6509290B1 (en) 2003-01-21
TW583026B (en) 2004-04-11
NO20030199L (no) 2003-01-15
KR100801817B1 (ko) 2008-02-11
AU2001273064B2 (en) 2005-11-10
KR20030014759A (ko) 2003-02-19
MXPA03000494A (es) 2003-10-14
US20030109764A1 (en) 2003-06-12
US6541415B2 (en) 2003-04-01
AU7306401A (en) 2002-01-30
US6605749B2 (en) 2003-08-12
NO20030199D0 (no) 2003-01-15
CN1455701A (zh) 2003-11-12
CN1207097C (zh) 2005-06-22
WO2002005950A3 (en) 2002-04-11
EP1301274B1 (en) 2006-08-23
US20020016522A1 (en) 2002-02-07
ATE337090T1 (de) 2006-09-15
EP1301274A2 (en) 2003-04-16
IN2002MU01872A (ja) 2005-02-04
ZA200300404B (en) 2004-04-07
BR0112232A (pt) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605749B2 (en) Synthesis of molecular sieve catalysts
EP1421044B1 (en) Inhibiting catalyst coke formation in the manufacture of an olefin
AU2001273064A1 (en) Synthesis of molecular sieve catalysts
AU773024B2 (en) Making an olefin product from an oxygenate
US6448197B1 (en) Method for making a metal containing small pore molecular sieve catalyst
JP4961083B2 (ja) 分子篩及び触媒の熱処理
AU783368B2 (en) Catalytic production of olefins at high methanol partial pressures
AU2001257243B2 (en) Rejuvenating sapo and/or alpo molecular sieve with anhydrous liquid or vapor
AU2001257243A1 (en) Rejuvenating SAPO and/or ALPO molecular sieve with anhydrous liquid or vapor
US6613950B1 (en) Stripping hydrocarbon in an oxygenate conversion process
US6639117B2 (en) Rejuvenating SAPO molecular sieve by freeze drying

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902