JP2004503168A - 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信 - Google Patents

情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503168A
JP2004503168A JP2002509181A JP2002509181A JP2004503168A JP 2004503168 A JP2004503168 A JP 2004503168A JP 2002509181 A JP2002509181 A JP 2002509181A JP 2002509181 A JP2002509181 A JP 2002509181A JP 2004503168 A JP2004503168 A JP 2004503168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
beacon
recipient
memory
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002509181A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルトゥネン,ミスカ
レンピオ,ヤルッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2004503168A publication Critical patent/JP2004503168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

システムの動作範囲にいるユーザへショートメッセージを伝送するショートメッセージ通信システムである。蓄積転送装置として機能するとともに対応するローカル動作範囲で動作可能な情報ビーコン又はビーコンが、そのローカルな動作範囲内にある端末装置と通信する。ショートメッセージは、特定の受信者のみがアクセス可能な「私用」メッセージ、あるいは、アクセスが特定のユーザに限定されない「公開」メッセージであってもよい。受信者の存在が動作範囲にて検出されると、ビーコンに格納されたメッセージは、その受信者によって検索可能となる。それにより、ビーコンは、メッセージを受信者の装置へワイヤレスで送信する。私用メッセージについては、受信者の装置に入力するパスワードや他のセキュリティ・アクセスコードが、受信したメッセージを復号化するために必要であってもよい。

Description

【0001】
〔発明の背景〕
1.発明の分野
本発明は、ローカル通信ネットワークに関し、特に、ワイヤレス・ショートメッセージ通信システムに関する。
【0002】
2.関連技術の説明
様々な型のワイヤレス通信装置が利用されるようになり、このことにより、費用対効果が良好であるとともに容易に実装可能なように、これらの装置が互いに連動することに対する要望が生じている。このような通信は、2台以上の、例えば電話機、PDA等の移動機等のような端末装置間で直接、ショートメッセージが伝送されるSMSを用いたGSMシステムにおいて発生しうる。また、端末装置同士は、赤外線信号又は無線周波数(RF)信号を用いて、通信することもできる。
【0003】
最近では、送信範囲が数メートルの短い半径範囲のリンクを通じて、複数の送受信機が交信できるように、低電力RFシステムが提案されてきている。このようなローカルRFシステムの1つが現在開発されており、これを「ブルートゥース」と称する。このシステムは、近い将来、商業上利用可能となり、2.4ギガヘルツ周辺の開放周波数帯域(open spectrum)で動作するように設計されている。ブルートゥースシステムにより、RFシステムの動作可能範囲に位置した移動電話機、コンピュータ、及び他の型の端末装置等の装置が、相互に通信可能となる。
【0004】
また、インタフェースとなって2台以上の端末装置を交信可能とするリレー装置を用いることにより、ローカルRFシステムの動作範囲を事実上拡げるワイヤレス・リレーネットワークが存在する。このようなネットワークが、国際出願番号WO98/17032号に開示されている。このWO98/17032では、複数の通信ノードが、互いに、そしてホスト装置に対してワイヤレス接続している。そして、ノードがインタフェースとなって接続されたホスト及び端末装置間でのデータ通信用に、多数の通信リンクが提供されることになる。しかしながら、このようなシステムは、対象とする受信者の位置に依存した情報を、伝送するわけではない。このような伝送は、多くの状況においては望ましく価値ある特徴である。
【0005】
〔発明の概要〕
本発明は、1台又はそれ以上の情報送受信ビーコンを用いたショートメッセージ通信サービスを指向している。ビーコンには、これに対応するローカルな地理的動作範囲がある。この動作範囲は、該動作範囲にある端末装置とビーコンとがワイヤレスで通信可能な領域を、規定するものである。対象とする、1人又はそれ以上の受信者が受信するように、ショートメッセージが、対象となるビーコンに格納されている。対象とする受信者の端末装置が対象のビーコンの動作範囲に入ると、メッセージが、ビーコンによって端末装置へと送信される。ビーコンは、自立形の装置であってもよく、互いに通信する複数のワイヤレス送受信ビーコンを有するワイヤレス・ローカルエリアネットワークに、組み込まれていてもよい。
【0006】
好適な実施例では、格納されたショートメッセージには、1人又はそれ以上の対象とする受信者にのみアクセスを許可するセキュリティアクセス機能が、含まれていてもよい。これは、ビーコンの対象とする受信者の端末装置に、セキュリティコードを入力することにより、なされてもよい。メッセージは、端末装置から直接的に対象となるビーコンへと、又は、第1のビーコン若しくは対象となるビーコンと通信するホストを介して間接的に転送されてもよく、あるいは、対応するアクセスアドレスを通じてビーコン又はネットワークにアクセスすることにより、ネットワーク外の装置から転送されてもよい。
【0007】
他の好適な実施例では、メッセージには、該メッセージが利用可能な期間を設定する時間制限パラメータが、含まれていてもよい。予め設定された期間内に送信がなされなければ、メッセージは消去される。その期間内に正常に通信がなされた場合にも、メッセージは消去される。
【0008】
さらに他の好適な実施例では、メッセージは、ビーコンの動作範囲に入ったあらゆる受信者に利用可能な公開メッセージであってもよい。例えば、このようなメッセージは、ビーコンの動作範囲内に位置する特定の小売施設が提供する販売促進活動の申し出に関する情報を伝達することにより、広告に用いられてもよい。
【0009】
さらに他の好適な実施例では、メッセージは、互いに通信する複数のビーコンへと一斉送信されてもよい。そして、メッセージは、対象とする受信者の装置が複数のビーコンのいずれかの送信範囲にて検出された場合に、複数のビーコンのいずれか1つからその対象とする受信者の装置へと送信される。一旦、メッセージが正常に伝送されると、そのメッセージは、複数ある全てのビーコンから消去される。
【0010】
〔現時点で好適な実施例の詳細な説明〕
図面において、そのいくつもの図の全てに関して、同様の参照番号は、同様の構成要素を示している。
【0011】
図1に、動作範囲5にて、1台又はそれ以上のワイヤレス端末装置と通信可能な情報ビーコン14を示す。なお、ワイヤレス端末装置としては、PDA、又は移動電話機P,P等があり、これらは、動作範囲5内に位置している。ビーコンなる術語は、より詳細に後述するように、ワイヤレス蓄積(格納)/転送・送受信リレー装置を意味し、ショートメッセージを格納して、格納した当該ショートメッセージを1つ又はそれ以上の端末装置へ送信するためのものである。
【0012】
一実施例では、ビーコン14のネットワークは、図2に示すショートレンジRFネットワーク又はローカルエリアネットワーク(LAN)に、用いられてもよい。ネットワーク10には、複数の通信路16を介して直接的に又は間接的にホスト12に接続された複数のワイヤレス送受信ビーコン14が、含まれている。図2に示された例では、3つの直接路16a,16b,16cが、ビーコン14a,14b,14cをホスト12に接続するのに一般的に示されている。各通信路は、ホスト12及びビーコン14a,14b,14c間のワイヤレス接続として規定される直接リンク18a,18b,18cからなるとともに、2つのビーコン間のワイヤレス接続として規定される1つ又はそれ以上の間接リンク20a,20b〜20bを含んでいてもよい。ネットワーク10において、直接路16aは、ビーコン14a及びホスト12間の直接リンク18a、並びにビーコン14aと14a間の間接リンク20aから構成されている。このように、ビーコン14aは、直接路16aにおけるビーコン14aを用いることによってのみ、ホスト12と通信できる。直接路16cには、ビーコン14c及びホスト12間の単一の直接リンク18cのみが含まれている。直接路16bの場合、これには、ビーコン14b及びホスト12間の直接リンク18bが含まれ、また、複数の間接リンク20b,20b,20b及び20bが含まれている。これら間接リンクにより、ホスト12とビーコン14b,14b及び14b間の通信路が提供される。
【0013】
直接路16bに示されるように、あるビーコンは、複数の通信リンクを確立しており、それを通じて、ホスト12との通信が発生しうる。例えば、ビーコン14bは、中間路20b及び20bを経由してビーコン14bを介して、あるいは、中間路20b,20b及び20bを経由してビーコン14b及び14bを介して、ビーコン14bと通信可能であり、最終的にはホスト12と通信可能である。
【0014】
ホスト12は、ネットワーク10内のビーコンに対するデータのルーティングを担当するとともに、当業者に周知の方法で、ネットワークをインターネット2のような外部ネットワークとのインタフェースとなってもよい。例えば、インタフェースは、接続4であってもよく、この接続4は、光ファイバ又は他の「配線(hard−wired)」接続方式、ワイヤレス低電力RF接続(例えばブルートゥース)、セルラー接続、赤外線、及びモデムであってもよい。ホスト12は、ネットワーク管理のための特注設計のソフトウェアが含まれた、低電力RF接続機能を備えたパーソナルコンピュータであることが望ましい。ホストは、後述のように、ビーコンの稼動中のものについての構成一覧(inventory register)を格納する中央保守ユニットとして機能する。例えば、直接リンク18a,18b及び18c、又は間接リンク20を通じて、ビーコンが互いに接続されるように、ビーコンに対してホストが接続される。例えば、構成一覧は、ブルートゥース装置アドレスに基づいていてもよい。さらに、ホスト12は、ネットワーク10の必要条件及び需要次第で、1つ又はそれ以上の追加のホスト(図示せず)を接続してもよい。
【0015】
ビーコン14は、比較的小さなポータブル送受信装置であり、ネットワーク10における通信路16の直接リンク18及び間接リンク20を通じて、ビーコン同士及びホスト12との間でデータを伝送する。各ビーコン14には、RF受信機の動作可能範囲に亘ってデータを受信及び送信可能なRF受信機及び送信機が含まれている。例えば、ブルートゥース技術が用いられる場合、各ビーコンの動作可能範囲、従ってネットワーク内での隣接したビーコン間の距離(各リンクの長さ)は、現行の技術を用いて、標準電力モードでは約10mであり、高電力モードでは約300mである。
【0016】
図4に、好適なビーコン装置14の詳細を示す。ビーコンには、他のビーコン14又はホスト12と通信するための1つ以上の短距離送受信機308,310,312とインタフェースをとる中央処理装置(CPU)302が、含まれている。より詳細に後述するように、メモリ304及び記憶領域306は、データとともにアプリケーションソフトウェアを格納して、対象とする受信者と通信するように、設けられている。
【0017】
各ビーコンは、送受信装置として機能し、典型的にはその送信範囲の半径で規定される対応領域5(図1に示す)において、動作可能である。従って、10メートルの動作範囲では、各ビーコン14は、その動作範囲により規定され、かつ当該ビーコン14が中心に位置している円形の地理的範囲内にある装置と、通信可能となる。このような通信は、対象となるビーコン(例えばビーコン14b)と1つ又はそれ以上の近隣のビーコン(例えばビーコン14b,14b)との間で、又は対象となるビーコンと1つ又はそれ以上の移動機、例えば、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、若しくはP,Pとして示される移動電話機との間で、なされてもよい。
【0018】
図5に、端末装置すなわち移動電話機Pの詳細を示す。図示の如く、移動電話機には、ディスプレイ202(当該分野で知られているLCDディスプレイ等)、中央処理装置(CPU)208、及びメモリ210が、含まれている。通常の移動送受信は、アンテナ212に接続したネットワーク送受信機206を通じてなされ、対象となるビーコン14とのショートメッセージ通信は、アンテナに接続した短距離送受信機204を通じてなされる。
【0019】
移動機がビーコンすなわちネットワーク10と通信するために、各移動機は、電子メールアドレスのような指定されたアドレスコードを有する。図2に示すように、例として、電話機Pは、ビーコン14b,14bの動作範囲内に位置しており、例として、電話機Pは、ビーコン14bの動作範囲内に位置している。なお、電話機P,Pは、移動機であるため、特定のビーコンに対するそれらの実際の位置は、情報ビーコン14すなわちネットワーク10が動作している環境周辺で電話機のユーザが移動するにつれて、動的に変化する。従って、その後になって、電話機Pがビーコン14bの動作範囲内へと移動し、一方で、電話機Pがビーコン14cの動作範囲内へと移動することがありうる。
【0020】
各ビーコン14は、移動機P,P同士のメッセージ通信を提供するための蓄積転送装置として機能する。メッセージは、受信者の識別に基づいて、1人又はそれ以上の特定のすなわち指定された受信者に受信されることを意図したもの(「私用メッセージ」)であってもよく、あるいは、受信者の識別なしに多数の受信者が入手可能(「公開メッセージ」)であってもよい。以下、双方の型のメッセージについて、さらに詳述する。
【0021】
ビーコン14と通信するために、移動機には、当該分野で知られている、低電力の赤外線又はブルートゥースのようなRF通信機能が含まれている。移動機とある特定のビーコン間の通信は、現行のGSMシステムで利用可能なショートメッセージサービスと同様の比較的短いテキストメッセージに限定されるが、しかし、この通信に、音声メッセージ及びより大きなテキストメッセージが含まれていてもよいということが現在のところ考えられる。特定のビーコン(例えば14b)へと移動機Pから私用メッセージを転送するために、この移動機は、直接的又は間接的にビーコン14bと通信可能でなければならない。このことは、移動機Pの低電力RF通信機能(例えばブルートゥースチップ)を起動し、その移動機Pがビーコン14bの動作可能範囲内に位置することにより、達成される。そして、テキスト又は音声メッセージが作成されて、対象とする受信者のアドレス(例えば電子メールアドレス)とともに周知の方法で送信され、受信ビーコン(例えば14b)のメモリにおいて一時記憶される。メッセージは、ビーコン14bとの直接又は間接通信で、特定のビーコン(例えば14b)の記憶装置に向けられるか、あるいはいくつかの又は全てのビーコンの記憶装置に向けられる(例えば複数のビーコンへの一斉送信メッセージ)。
【0022】
ビーコン14bと直接通信し、メッセージを送信して記憶することの代わりに、間接通信がなされることがある。例えば、ネットワーク10を通じてビーコン14bへメッセージが送信され、このメッセージがビーコン14bへ転送可能となるように宛先アドレスが提供されることによりなされる。これで、メッセージの送信者(すなわち移動機Pの操作者)は、ビーコン14bの動作範囲にいて、ビーコン14bの動作範囲にいなくともよいということになる。この機能が有用となる1つの状況として、ネットワーク10の動作環境内で開催が予定された会合の時刻を調整するということがある。例えば、ビーコン14bの動作範囲内にある会合の場所が、離れたビーコン(例えばビーコン14b)の動作範囲内にいる参加者によって事前に予定されていたとして、その参加者が遅刻しそうな場合、その遅れた参加者は、ビーコン14bを通じて14bに、通信リンク20b,20bを介してメッセージを転送し、対象とする受信者に対して会合に遅れる旨を通知することができる。
【0023】
1人又はそれ以上の対象となる受信者(例えば選択されたグループ)に選択的に受信される対象となっている私用メッセージに関しては、この私用メッセージは、所望のビーコンに格納されて、対象とならない移動機からはメッセージが入手できないように、その所望のビーコンから検索されなければならない。本発明に従ってこの課題を解決するために、機密保護すなわち暗号化技術が用いられる。このような技術は、複数、広範に利用可能であるが、現時点で好適な実施例では、この目的のためにPGP暗号化が利用されている。これには、メッセージの送信者及び受信者同士が、いわゆる「公開鍵」を交換することにより、事前に識別することが必要となる。なお、それぞれの送信者がメッセージを暗号化して送信し、ビーコンに格納するために、この公開鍵を用いる。格納されたメッセージが対象とする受信者へと送信されると、対象とする受信者は、当該技術で知られているようにパスワードを入力して、そのメッセージを復号化することができる。
【0024】
PGP暗号化に対する様々な代替案の1つとして、各ユーザのアドレス(例えば電子メールアドレス)に、対応するパスワードを割り当てることがある。このパスワードは、送信者により格納されたメッセージを入手するのに用いられる。このようなシステムにおいて、送信者は、受信者の電子メールアドレスを用いて、メッセージを送信し、所望のビーコンに格納する。そして、受信者は、自身のパスワードを入力することにより、メッセージを入手する。従って、メッセージを入手したい場合に、パスワードが受信者の移動機(例えばP)に入力される。パスワードの検証は、受信者の移動機でなされることが望ましい。このことにより、ビーコンの構成の設計が比較的単純になり、パスワードの有効性を確認するためのソフトウェア検証手順等を格納する必要がなくなり、標準的なメモリ及び送受信機エレクトロニクス(例えばブルートゥースチップ)に対してトランスペアレントになることが、保証される。しかしながら、受信者の移動機でパスワードを検証することには、セキュリティ上、ある程度のリスクを伴うことがある。特に、パスワードが、受信者の移動機内のメモリに保存されている場合にはそうである。このリスクを緩和し軽減するために、移動機は、該移動機のアプリケーションソフトウェア内に、セキュリティ情報を含めておいてもよい。このソフトウェアは、複写不能のハード符号化(hard−coded)セキュリティ・アルゴリズムを含むこと等により、ユーザの身元を保証するために必要なものである。
【0025】
上述のように、私用メッセージは、ある特定の受信者又は受信者のグループに受信されることを意図したものである。私用メッセージは、対象となるビーコン(例えば14b)から、あるいは、対象となる複数のビーコンに格納された一斉送信メッセージの場合には、対象とする受信者がビーコンの動作範囲に入り、その対象とする受信者の移動機が検出されたときに、その対象とする受信者へと送信される。このことが達成されるためには、送信側のビーコンに対して受信者の装置識別するために、対象とする受信者の移動機が起動して自動アクセス可能な状態になっていなければならない。すなわち、ブルートゥース機能又は赤外線機能が動作している必要がある。一旦、受信者の移動機が識別されると(例えば、ネットワーク10への「接続」)、私用メッセージは、該私用メッセージを格納した対象のビーコンから自動的に送信される。受信後、私用メッセージは、受信側の移動機の入力部(例えばキーボード)に暗号化パスワードを入力すること等により、復号化可能である。すると、私用メッセージは、テキスト、音声、又は他の形式で、受信者に伝達される。受信者が私用メッセージを受信した後、送信がなされたビーコンに対してのみ、あるいは、複数のビーコンへの一斉送信信号として、私用メッセージの発信者が受信できるように、該発信者のアドレス及び送信者のパスワードを利用して、返信がなされてもよい。
【0026】
図3に、ビーコンを利用することにより、私用メッセージを送信者から受信者へ伝達する上記の本発明の方法を示す。私用メッセージは、送信者によって用意されると、暗号化されて、指定されたビーコンへ送信される。この送信は、ビーコンの対応する動作範囲内において、メッセージを送信することにより(ステップ3.1)、送信者の移動機及び指定されたビーコン間で直接実行されるか、あるいは、上述のように、指定されたビーコンと通信する他のビーコンを用いて、間接的に実行されてもよい。そして、そのメッセージが私用メッセージであるかどうかが、例えば、セキュリティコード又は暗号化フォーマットを検出することにより、判別される(ステップ3.2)。そして、私用メッセージは、指定されたビーコンのメモリに、セキュリティコードとともに格納される(ステップ3.3)。受信者の起動状態の移動機が、指定されたビーコンの動作範囲に入ると、このビーコンは、例えば、対象とする受信者又は受信者の移動機に対応するブルートゥース署名、SIMカード、又は他の対応するアドレスコードを検出することにより、この受信者を検知すなわち認識し(ステップ3.4)、格納されたメッセージを送信する(ステップ3.5)。受信者は、受信後、必要に応じて復号化コード又はパスワードを入力して、受信したメッセージを解読又は入手することができる(ステップ3.6)。
【0027】
私用メッセージは、一旦、正常に転送されると、対象とする受信者が単独の場合には、ビーコンのメモリから消去される。また、メッセージを受信した受信者には以降利用不能となるとともに、他の対象とする受信者には依然として利用可能である。ビーコンのメモリの記憶容量を超過しないようにするためのさらなる保護措置として、私用メッセージは、標準的な伝達制限時間が付されて作成されるか、あるいは、この伝達制限時間が課せられている。例えば、メッセージの送信者は、メッセージがある存続時間(例えば2時間)に亘って、あるいは、ある特定の時刻(例えば午後2:00)迄、利用可能となるように、そのメッセージに時間パラメータを設定してもよい。さらに、各ビーコンは、所定の時間経過後(例えば、3時間後、毎日午前12:01)、私用メッセージを消去するように設計されていてもよい。
【0028】
私用メッセージの伝達には、対象としていない受信者がメッセージを受信しないように保護するためのセキュリティへの配慮を必要とするのに対して、「公開」メッセージには、このような配慮が要らない。例えば、公開メッセージは、特定のビーコン近傍の施設により提供された、潜在的な顧客に対して販売促進活動について通知するための広告に用いられてもよい。ユーザは、特定のビーコンの動作範囲に入ると、より詳細に後述するように、ある特定の販売促進活動を示すメッセージを入手可能となる。また、公開メッセージには、例えば、対象となるビーコンを含んだ地理的位置に関する一般的な情報、又はその地理的位置に合わせられた一般的な情報が、含まれていてもよい。このような情報としては、その地理的位置にて出発又は到着する列車やバス用の公共旅客輸送機関の時刻表、及び、対象となるビーコンの動作範囲内にある劇場でのイベント用の上演時刻等がある。
【0029】
私用メッセージの対象とする受信者は、ビーコンの動作範囲に入ったときに通知されることが望ましいが、公開メッセージの受信者は、その公開メッセージを配信してもらうように要求することが必要であってもよい。例えば、公開メッセージは、1つ又はそれ以上のネットワーク10のサービスプロバイダにより作成されて、当該公開メッセージのユーザのアクセスのしやすさ及び利用を最大化するために、地域毎の宛先に格納されてもよい。例えば、図6を参照すると、複数のネットワークすなわちLAN(10,10,10,10)を備えたシステムが、示されている。各LANには、複数のビーコン(図6では、各LANのそれぞれに対して、14,14,14,14として、単一のビーコンBTのみが示されている)が含まれている。LANは、インターネット2を通じて、当該LANを運営する1つ以上のサービスプロバイダに接続されている。サービスプロバイダは、LANを運営することが望ましく、また、個々のビーコンに格納することを意図した公開メッセージを管理してもよい。従って、商業施設が特定の公開メッセージをビーコン(例えば、当該商業施設又は競合他社が位置するところが送信範囲となったビーコン)上で公開することを希望した場合、適切なサービスプロバイダに連絡することになる。そして、サービスプロバイダは、インターネットを介して、適切なソフトウェア・アプリケーション及びアドレスを用いること等により、所望のLAN及びビーコンにアクセスし、所望のメッセージを格納する。ある1つのネットワーク(例えばLAN10)が、様々な種類の小売施設を含んだショッピングセンターにおいて運営されている場合、公開メッセージが作成されて、ある小売施設の近傍に位置した適切なビーコン(例えばBT14)に戦略的に配置されて、特定の小売施設の近くにいる潜在的な利用者に、利用可能な販売促進活動の申し出を通知してもよい。例えば、特定の情報ビーコン近傍の商店により提供された衣料品セールの情報を含んだ公開メッセージが、特定のビーコン14の動作範囲内の移動機(例えばP)へ送信される。この手順は、ステップ3.7〜3.10に、一般的に示されている。
【0030】
ある代替例では、公開メッセージは、科目毎の分類で格納されていてもよい。そして、受信者は、特定のビーコンの動作範囲に入ると、そのメッセージを入手する旨、要求可能となる。例えば、受信者は、端末装置上に、メッセージの分類リスト又はメニュー(例えば、衣料品の提供、食料品の販売促進活動等)を受信するためのコマンドを実行して、ビーコンにより送信されるべきメッセージの分類を選択することができる。一旦、分類が送信されると、その分類中のメッセージは、閲覧可能となり、特定のメッセージが選択されてビーコンから受信者の装置へ送信可能となる。その代わりに、公開メッセージは、受信者がビーコンの動作範囲内に入ると、受信者の装置へ自動的に転送されてもよい。すなわち、ユーザがビーコンに対して要求を発することなくである。
【0031】
また、ネットワーク10は、電子メッセージセンターすなわち「掲示板」として機能してもよい。この掲示板で、ユーザは、他のユーザが(直接又はサービスプロバイダを介して)、1つ又はそれ以上のビーコン上で掲示した情報を入手することができる。なお、このビーコンは、ショッピングセンターの入口等のユーザの交通量が多い区域に戦略的に配置される。例えば、ユーザは、該ユーザの(例えば家具等の)商品販売に関するメッセージや広告を公開したい場合に、広告を格納すべき所望のビーコンに対して、ショートメッセージの要求を送信する。そして、ユーザは、ビーコンから、ユーザからのある情報(例えば、販売する商品の価格、及びオプションとして、商品のデジタル画像)を求める情報勧誘フォームを含んだメッセージを受信しうる。そして、情報がユーザによりビーコンに提供されて、格納される。第2のユーザが、第1のユーザの格納されたメッセージを含んだ対象となるビーコンの動作範囲に入ると、この第2のユーザは、全ての「販売」商品に対するSMSメッセージ要求を、ビーコンに対して送信することがある。その応答として、第2のユーザは、販売商品の分類リストを含んだメッセージを受信する。そして、第2のユーザは、リストをスクロールさせて、「家具」の分類を見つけて、所望のメッセージを選択することができる。それにより、ビーコンは、第1のユーザのメッセージを、第2のユーザの移動電話機へ送信することになる。
【0032】
公開メッセージについては、ビーコンは、記憶装置として機能するとともにネットワーク内の他のビーコンと直接的又は間接的に通信する「情報ビーコン」であってもよい。これにより、公開メッセージの受信者は、該受信者の装置に現在サービスを提供しているビーコンを介して、要求を伝達して、全て又は選択された公開メッセージを、その受信者の装置へ送信させることができる。このことにより、選択された公開メッセージは、情報ビーコンから検索されて、直接的又は間接的に受信者の装置へ送信される。
【0033】
このように、本発明の重要で新規な特徴が、その好適な実施例に適用されたものとして、説明され、記述され、指摘されているものの、図示された装置の形態及び詳細、並びにその動作についての様々な省略、置換、及び変更が、本発明の精神から外れることなく当業者によってなされうることが、理解されるであろう。例えば、実質的に同様の機能を実質的に同様の方法で実行して、同様の結果を達成するこれら構成要素及び/又は方法ステップのあらゆる組み合わせが、本発明の範囲に入っていることが、明示的に意図される。さらに、本発明で開示されたいずれかの形態又は実施例に関連して説明及び/又は記述された構造及び/又は構成要素及び/又は方法ステップが、一般的な設計上の選択事項として、他のあらゆる開示又は説明又は示唆された形態又は実施例に組み込まれうることが、理解されるべきである。従って、特許請求の範囲により示されるようにのみ限定されることが、意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるショートメッセージ通信システムを図解で示す図である。
【図2】
本発明の好適な実施例に従って利用するための短距離RFネットワークの略図を示す図である。
【図3】
本発明による通信機能を示すフローチャートを示す図である。
【図4】
本発明のシステムによる情報ビーコンの例を示す図である。
【図5】
本発明のシステムで用いる端末装置の例を示す図である。
【図6】
リモートアクセス可能な複数の短距離RFネットワークの略図を示す図である。

Claims (49)

  1. ローカル環境で送信者から受信者へとメッセージをワイヤレスで伝送する方法において、
    情報ビーコンを、前記ローカル環境に配置するステップであって、該情報ビーコンはメモリ及び送受信機を有するとともにそのビーコンに対応した動作範囲にてメッセージを送信可能であるステップと、
    前記送信者から前記ビーコンへ前記メッセージをワイヤレスで送信するステップと、
    前記ビーコンのメモリに前記メッセージを格納するステップと、
    受信者の装置が前記ビーコンの動作範囲に位置する場合に、その受信者の装置の存在を検出するステップと、
    前記ビーコンから前記受信者の装置へ、前記メッセージをワイヤレスで送信するステップとを、
    備える方法。
  2. 前記ビーコンのメモリに前記メッセージを格納する前に、前記メッセージを暗号化するステップと、前記メッセージが前記受信者の装置に受信された後に、前記メッセージを復号化するステップを、さらに備える請求項1記載の方法。
  3. 前記検出するステップが、前記の格納されたメッセージを前記受信者の装置へ送信するためのコマンドを、前記受信者の装置から前記ビーコンへと送信するステップを、さらに備える請求項1記載の方法。
  4. 前記ビーコン及び前記受信者の装置が、ブルートゥース技術を用いる請求項1記載の方法。
  5. 前記受信者の装置は、割り当てられた一意のアドレスコードを有し、前記検出ステップは、その一意のアドレスコードを検出する請求項1記載の方法。
  6. 前記メッセージを前記受信者の装置の前記のアドレスコードとともに指定するステップを、さらに備える請求項5記載の方法。
  7. 前記ビーコンから前記受信者の装置へ前記メッセージを送信可能な期間を、前記メッセージに割り当てるステップを、さらに備える請求項1記載の方法。
  8. 前記期間の経過後、前記ビーコンから前記メッセージを消去するステップを、さらに備える請求項7記載の方法。
  9. 前記メッセージが前記受信者の装置へ送信された後に、前記ビーコンからそのメッセージを消去するステップを、さらに備える請求項8記載の方法。
  10. 前記送信者から前記ビーコンへ前記メッセージをワイヤレスで送信する前記ステップは、見出しの分類を有する複数のメッセージをワイヤレスで送信するステップをさらに備え、コマンドを前記受信者の装置から前記ビーコンへ送信する前記ステップは、前記ビーコンにより前記受信者の装置へ送信してもらうために、メッセージの特定の分類を選択するステップをさらに備える請求項3記載の方法。
  11. 前記受信者の装置は、移動電話である請求項1記載の方法。
  12. 互いに通信するとともにホストと通信する複数のワイヤレス・ビーコンを有するワイヤレス・ローカルエリアネットワークにて、送信者の装置から受信者の装置へメッセージを伝送する方法であって、各ビーコンは、メモリ及び送受信機を含むとともに対応する動作範囲にて動作可能となっている方法において、
    前記送信者の装置から、前記複数のビーコンのうちの当該送信者の装置に現在サービスしている特定の1つへ、メッセージをワイヤレスで送信するステップと、
    複数のビーコンのうちの前記特定の1つにより受信された前記メッセージを、メモリに格納するステップと、
    前記受信者の装置が、前記複数のビーコンのうちの当該受信者の装置に現在サービスしている特定の1つの動作範囲に入った場合、当該受信者の装置の存在を検出するステップと、
    前記特定のビーコンにより前記の格納されたメッセージを検索するステップと、
    前記の検索されたメッセージを、前記特定のビーコンから前記受信者の装置へワイヤレスで送信するステップとを、
    備える方法。
  13. 前記特定の1つのビーコンへ前記メッセージをワイヤレスで送信する前記ステップは、前記特定の1つのビーコンと通信する第2のビーコンへ、前記メッセージを送信し、前記第2のビーコンから前記特定の1つのビーコンへ前記メッセージを転送するステップを、備える請求項12記載の方法。
  14. 前記メッセージを格納する前記ステップは、前記第2のビーコンのメモリにそのメッセージを格納する請求項13記載の方法。
  15. メモリに前記メッセージを格納する前に、該メッセージを暗号化し、該メッセージが前記受信者の装置に受信された後に、該メッセージを復号化するステップを、さらに備える請求項12記載の方法。
  16. 前記検出ステップは、前記格納されたメッセージを前記受信者の装置へ送信するためのコマンドを、その受信者の装置から前記特定のビーコンへ送信するステップを、さらに備える請求項12記載の方法。
  17. 前記複数の送受信ビーコン及び前記受信者の装置は、ブルートゥース技術を用いている請求項12記載の方法。
  18. 前記受信者の装置は、割り当てられた一意のアドレスコードを有し、前記検出ステップは、その一意のアドレスコードを検出することを備える請求項12記載の方法。
  19. 前記メッセージを前記受信者の装置のアドレスコードとともに指定するステップを、さらに備える請求項18記載の方法。
  20. 前記特定のビーコンから前記受信者の装置へ前記メッセージを送信可能な期間を、該メッセージに割り当てるステップを、さらに備える請求項12記載の方法。
  21. 前記期間の経過後、メモリから前記メッセージを消去するステップを、さらに備える請求項20記載の方法。
  22. 前記メッセージが前記受信者の装置へ送信された後に、メモリからそのメッセージを消去するステップを、さらに備える請求項12記載の方法。
  23. 前記メッセージが前記受信者の装置へ送信された後に、メモリからそのメッセージを消去するステップを、さらに備える請求項13記載の方法。
  24. 前記受信者の装置は、移動電話である請求項12記載の方法。
  25. 前記複数のビーコンには、情報ビーコンが含まれている請求項12記載の方法。
  26. 前記ワイヤレス・ローカルエリアネットワークは、移動体ネットワークと通信する請求項12記載の方法。
  27. 前記ワイヤレス・ローカルエリアネットワークは、グローバル・コンピュータネットワークと通信する請求項12記載の方法。
  28. ローカル環境で送信者の装置から受信者の装置へメッセージをワイヤレスで伝送するシステムにおいて、
    ローカル環境に配置される情報ビーコンであって、メモリ及び送受信機を有し、そのビーコンに関連した動作範囲にてメッセージを送信可能な情報ビーコンと、
    前記送信者の装置から前記ビーコンへ前記メッセージをワイヤレスで送信する手段と、
    前記ビーコンのメモリに前記メッセージを格納する手段と、
    前記受信者の装置が前記ビーコンの動作範囲に位置する場合に、その受信者の装置の存在を検出する手段と、
    前記ビーコンから前記受信者の装置へと、メッセージをワイヤレスで送信する手段とを、
    備えるシステム。
  29. 前記ビーコンのメモリに前記メッセージを格納する前に、該メッセージを暗号化する手段と、該メッセージが前記受信者の装置に受信された後に、該メッセージを復号化する手段とを、さらに備える請求項28記載のシステム。
  30. 前記送信者の装置から前記ビーコンへメッセージをワイヤレスで送信する前記の手段と、前記ビーコンから前記受信者の装置へ前記メッセージを送信する前記の手段とは、ブルートゥース技術を備える請求項28記載のシステム。
  31. 前記受信者の装置は、割り当てられた一意のアドレスコードを有し、前記の検出する手段は、その一意のアドレスコードを検出する手段を備える請求項28記載のシステム。
  32. 前記受信者の装置は、移動電話である請求項28記載のシステム。
  33. 前記情報ビーコンを、サービスプロバイダと通信してグローバル・コンピュータネットワークに接続する手段と、第2のメッセージをそのグローバル・コンピュータネットワークを通じて送信することにより、前記サービスプロバイダから前記情報ビーコンへ、前記第2のメッセージを伝送する手段とを、さらに備える請求項28記載のシステム。
  34. 互いに通信するとともにホストと通信する複数のワイヤレス・ビーコンを有するワイヤレス・ローカルエリアネットワークにて、送信者の装置から受信者の装置へメッセージを伝送するシステムであって、各ビーコンは、メモリ及び送受信機を含むとともに対応する動作範囲にて動作可能となっている前記システムにおいて、
    前記送信者の装置から、前記複数のビーコンのうちの当該送信者の装置に現在サービスを提供している特定の1つへ、メッセージを送信する手段と、
    前記複数のビーコンのうちの前記特定の1つにより受信された前記メッセージを格納するメモリと、
    前記受信者の装置が、前記複数のビーコンのうちの該受信者の装置に現在サービスを提供している特定の1つの動作範囲に入った場合、前記受信者の装置の存在を検出する手段と、
    前記の特定のビーコンにより前記の格納されたメッセージを検索する手段と、
    前記の検索されたメッセージを、前記特定のビーコンから前記受信者の装置へワイヤレスで送信する手段とを、
    備えるシステム。
  35. 前記特定の1つのビーコンへ前記メッセージをワイヤレスで送信する前記手段は、前記特定の1つのビーコンと通信して第2のビーコンへと、メッセージを送信する手段と、前記第2のビーコンから前記特定の1つのビーコンへ前記メッセージを転送する手段とを、備える請求項34記載のシステム。
  36. 前記格納手段は、前記第2のビーコンのメモリに前記メッセージを格納する請求項35記載のシステム。
  37. 前記メモリに前記メッセージを格納する前に、該メッセージを暗号化する手段と、該メッセージが前記受信者の装置により受信された後に、該メッセージを復号化する手段とを、さらに備える請求項34記載のシステム。
  38. 前記検出手段は、前記格納されたメッセージを前記受信者の装置へ送信するためのコマンドを、前記受信者の装置から前記特定のビーコンへ送信する手段を、さらに備える請求項34記載のシステム。
  39. 前記複数の送受信ビーコン及び前記受信者の装置は、ブルートゥース技術を用いている請求項34記載のシステム。
  40. 前記受信者の装置は、割り当てられた一意のアドレスコードを有し、前記検出手段は、その一意のアドレスコードを検出する手段を備える請求項34記載のシステム。
  41. 前記メッセージを前記受信者の装置の前記のアドレスコードとともに指定する手段を、さらに備える請求項40記載のシステム。
  42. 前記特定のビーコンから前記受信者の装置へ前記メッセージを送信可能な期間を、そのメッセージに割り当てる手段を、さらに備える請求項34記載のシステム。
  43. 前記期間の経過後、前記メモリから前記メッセージを消去する手段を、さらに備える請求項42記載のシステム。
  44. 前記メッセージが前記受信者の装置へ送信された後に、前記メモリからそのメッセージを消去する手段を、さらに備える請求項34記載のシステム。
  45. 前記メッセージが前記受信者の装置へ送信された後に、前記メモリからそのメッセージを消去する手段を、さらに備える請求項35記載のシステム。
  46. 前記受信者の装置は、移動電話である請求項34記載のシステム。
  47. 前記複数のビーコンには、情報ビーコンが含まれている請求項34記載のシステム。
  48. 前記ワイヤレス・ローカルエリアネットワークは、移動体ネットワークと通信する請求項34記載のシステム。
  49. 前記ワイヤレス・ローカルエリアネットワークは、グローバル・コンピュータネットワークと通信する請求項34記載のシステム。
JP2002509181A 2000-07-10 2001-06-14 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信 Withdrawn JP2004503168A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/612,872 US6754484B1 (en) 2000-07-10 2000-07-10 Short messaging using information beacons
PCT/IB2001/001063 WO2002005435A2 (en) 2000-07-10 2001-06-14 Short messaging using information beacons

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024397A Division JP4571654B2 (ja) 2000-07-10 2007-02-02 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503168A true JP2004503168A (ja) 2004-01-29

Family

ID=24454955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509181A Withdrawn JP2004503168A (ja) 2000-07-10 2001-06-14 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信
JP2007024397A Expired - Fee Related JP4571654B2 (ja) 2000-07-10 2007-02-02 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024397A Expired - Fee Related JP4571654B2 (ja) 2000-07-10 2007-02-02 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6754484B1 (ja)
EP (1) EP1302082B1 (ja)
JP (2) JP2004503168A (ja)
KR (1) KR100551243B1 (ja)
CN (1) CN1314280C (ja)
AU (1) AU2001262602A1 (ja)
WO (1) WO2002005435A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313976A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sony Corp 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877696B2 (ja) * 2000-04-25 2012-02-15 ガネット サテライト インフォメーション ネットワーク インコーポレイテッド 情報ポータル
US9622058B1 (en) 2000-06-02 2017-04-11 Timothy G. Newman Apparatus, system, methods and network for communicating information associated with digital images
US7978219B1 (en) 2000-08-30 2011-07-12 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing digital images and associated processing information
US8326352B1 (en) * 2000-09-06 2012-12-04 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing service requests for wireless communication devices
GB0023181D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Message handover for networked beacons
GB0023423D0 (en) * 2000-09-25 2000-11-08 Koninkl Philips Electronics Nv Group audio messasge board
US7257386B1 (en) * 2000-11-20 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data transfer system and method of data transfer
US6941127B2 (en) * 2000-12-12 2005-09-06 Yamaha Corporation Portable telephone apparatus
FI112902B (fi) * 2000-12-28 2004-01-30 Nokia Corp Menetelmä paikkariippuvan viestin välittämiseksi, viestinvälitysjärjestelmä sekä langaton viestintälaite
US7272210B1 (en) * 2001-01-02 2007-09-18 Ss8 Networks, Inc. System and method for voice organizer message delivery
US8458754B2 (en) 2001-01-22 2013-06-04 Sony Computer Entertainment Inc. Method and system for providing instant start multimedia content
US20040218732A1 (en) * 2001-01-22 2004-11-04 Royal Thoughts, L.L.C. Assisted personal communication system and method
EP1237332B1 (en) * 2001-03-02 2003-11-05 Hewlett-Packard Company Provision of services to portable information devices via an information technology network
DE60103610T2 (de) * 2001-03-02 2005-06-16 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Bereitstellung von Diensten für tragbare Informationsgeräte über ein Informationstechnologienetz
EP1442441A2 (en) * 2001-03-20 2004-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information system for travellers
GB0124884D0 (en) * 2001-03-20 2001-12-05 Koninkl Philips Electronics Nv Information system for travellers
JP2004531928A (ja) * 2001-03-20 2004-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコン更新手法
US7152110B2 (en) * 2001-04-18 2006-12-19 Microsoft Corporation Information exchange between non-networked devices through an intermediary device via a piconet
US7715533B2 (en) * 2001-04-27 2010-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Brokering of information acquisition by devices in a wireless network
US6968178B2 (en) * 2001-04-27 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Profiles for information acquisition by devices in a wireless network
WO2003017128A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Exclaim Enterprises, Inc. Method and apparatus for electronic data sharing
US6950666B2 (en) 2001-08-14 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless mobile device network
JP2003092639A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Denso Corp ダウンロード方法
US7107042B1 (en) * 2001-09-28 2006-09-12 Bellsouth Intellectual Property Corp. Text message delivery features for an interactive wireless network
US7035904B1 (en) 2001-09-28 2006-04-25 Bellsouth Intellectual Property Corporation Text message delivery features for an interactive wireless network
US7117248B1 (en) * 2001-09-28 2006-10-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Text message delivery features for an interactive wireless network
ES2208038B1 (es) * 2001-12-10 2005-09-01 Airtel Movil, S.A. Sistema de almacenamiento de mensajes cortos (sms).
US7155210B2 (en) * 2001-12-13 2006-12-26 Ncr Corporation System and method for short-range wireless retail advertising aimed at short-range wireless protocol-enabled personal devices
US7359868B2 (en) * 2001-12-17 2008-04-15 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method and system to process remote orders
JP4168714B2 (ja) * 2001-12-17 2008-10-22 ソニー株式会社 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7356564B2 (en) * 2002-01-09 2008-04-08 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method, system, and apparatus for providing self-destructing electronic mail messages
AUPS217002A0 (en) * 2002-05-07 2002-06-06 Wireless Applications Pty Ltd Clarence tan
US20040203563A1 (en) * 2002-06-07 2004-10-14 Menard Raymond J. Emergency communication and monitoring system and method
FR2842693B1 (fr) * 2002-07-22 2005-02-11 France Telecom Dispositif automatique de retransmission d'informations
US20040018847A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Jane Peng-Zi Chang Method for receiver-nonspecific publication of location-sensitive short message service messages
US20060269051A1 (en) * 2002-08-13 2006-11-30 Stephen Lucas Method and apparatus for electronic data sharing
TW566032B (en) * 2002-08-20 2003-12-11 Lite On Technology Corp Far end remote control method and system by short message and bluetooth function operation
JP2004348656A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Denso Corp 通信システム、移動局及び固定局
CN100440908C (zh) * 2003-10-20 2008-12-03 华为技术有限公司 一种短消息处理方法
EP1723596A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-22 Accenture Global Services GmbH System for individualized customer interaction
AU2005228353B2 (en) * 2004-03-29 2009-08-20 Intellprop Limited Telecommunications services apparatus and method for modifying the routing of mobile terminated short messages (SMS)
JP4271089B2 (ja) * 2004-06-17 2009-06-03 パナソニック株式会社 無線通信方法および無線通信装置
US20060009905A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Soderberg Victor J Communication device for alerting passengers of their destination
DE102004047364A1 (de) * 2004-09-29 2006-03-30 Siemens Ag Verfahren zum spontanen Verteilen von Daten sowie entsprechendes Datennetz
US7492736B2 (en) * 2004-10-29 2009-02-17 Texas Instruments Incorporated System and method for access and management of beacon periods in distributed wireless networks
JP2006186438A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Corp データ処理装置及びデータ処理方法
US8837528B2 (en) 2005-02-25 2014-09-16 Sony Computer Entertainment America Llc Data distribution by proxy
US7720018B2 (en) 2005-04-21 2010-05-18 Microsoft Corporation Low power transmission provisioning for wireless network devices
US8190568B2 (en) * 2005-05-20 2012-05-29 Cisco Technology, Inc. System and method for providing interactive communications
KR100680034B1 (ko) * 2005-09-15 2007-02-07 (주)폴리다임 문맥 인식이 강화된 메시지 변환 시스템 및 방법
US8660099B2 (en) * 2005-09-30 2014-02-25 Aruba Networks, Inc. Call admission control within a wireless network
WO2007050997A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Cellscient, Inc. Wireless interactive communication system
WO2007094695A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Marian Constantin Costache Method and system for transmitting messages
US20080057985A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Jimmy Tao Method of relaying an electronic message to a handheld electronic device beyond the coverage area of a wireless network
US20090070257A1 (en) * 2006-09-12 2009-03-12 Daniel Csoka Systems and methods for transferring funds from a sending account
US8634869B2 (en) * 2006-09-15 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to multi-mode wireless communications device supporting both wide area network signaling and peer to peer signaling
US8369800B2 (en) 2006-09-15 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system
US8929281B2 (en) * 2006-09-15 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to peer to peer device
US8452317B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting WAN signaling and peer to peer signaling
JP2008092249A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 無線通信システム並びに無線通信装置
WO2008134414A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 On Demand Safety, Inc. System and method for utilizing a security beacon device
US9483405B2 (en) 2007-09-20 2016-11-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Simplified run-time program translation for emulating complex processor pipelines
JP4475329B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-09 沖電気工業株式会社 無線通信装置、方法及びプログラム、並びに無線ネットワーク
US8385913B2 (en) 2008-09-08 2013-02-26 Proxicom Wireless, Llc Using a first wireless link to exchange identification information used to communicate over a second wireless link
US7860772B2 (en) * 2008-09-30 2010-12-28 Ebay, Inc. Funding on-line accounts
KR20100042679A (ko) * 2008-10-02 2010-04-27 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 원격 제어 방법 및 이를 위한 시스템
JP4666048B2 (ja) * 2008-10-10 2011-04-06 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
US8326221B2 (en) * 2009-02-09 2012-12-04 Apple Inc. Portable electronic device with proximity-based content synchronization
US8126987B2 (en) 2009-11-16 2012-02-28 Sony Computer Entertainment Inc. Mediation of content-related services
US8433759B2 (en) 2010-05-24 2013-04-30 Sony Computer Entertainment America Llc Direction-conscious information sharing
US8761689B2 (en) * 2010-07-09 2014-06-24 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in communicating data which includes the selection of an RF channel for communications
US8583748B2 (en) * 2010-09-01 2013-11-12 At&T Mobility Ii, Llc Method and apparatus for messaging service internetworking
EP2474834B1 (en) 2011-01-11 2018-04-25 Nokia Technologies Oy Provision of data usable in apparatus positioning
US8588688B2 (en) * 2011-01-24 2013-11-19 Nokia Corporation Non-networked messaging
EP2678705B1 (en) * 2011-02-24 2023-06-07 9609385 Canada Inc. Situational marking and awareness tag (smart) beacon, system and method
WO2012127095A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Nokia Corporation Non-networked wireless communication
US9084215B2 (en) 2011-04-07 2015-07-14 Nokia Technologies Oy Transmitting positioning information via wireless communication
US8965284B2 (en) 2011-04-07 2015-02-24 Nokia Corporation Facilitating positioning through Bluetooth low energy wireless messaging
CN102958019B (zh) * 2011-08-30 2018-06-01 中兴通讯股份有限公司 多用户上网卡短消息识别方法及装置
US9445305B2 (en) 2011-09-12 2016-09-13 Microsoft Corporation Low energy beacon encoding
US9755437B2 (en) 2012-04-25 2017-09-05 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for wireless charging detection
US9838835B2 (en) * 2012-10-02 2017-12-05 Richard Michael MAHONEY Systems and methods for providing text beacons
US9215570B2 (en) * 2013-11-07 2015-12-15 Paypal, Inc. Beacon content propagation
US20150181383A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Egan Schulz Location-based messages
US20150317682A1 (en) * 2014-01-10 2015-11-05 Tagnetics, Inc. Advertising beacon for retail environments
US20160073264A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Alcatel Lucent Distributed and mobile virtual fences
KR20160056086A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 정양산업(주) 비콘을 이용한 위치기반광고 서비스 방법
RU2706620C2 (ru) 2014-12-02 2019-11-19 Инвенцио Аг Способ обеспечения контролируемого доступа посетителей в здание
TW201631933A (zh) 2015-02-17 2016-09-01 聚眾聯合科技股份有限公司 訊息通知方法及執行該方法之訊息收發裝置、讀取訊息之方法及實現該方法之電腦程式產品
US9576443B2 (en) 2015-03-03 2017-02-21 Google Inc. Systems and methods for providing beacon-based notifications
US20170132729A1 (en) * 2015-08-10 2017-05-11 Stacey Spencer Real estate business method and apparatus
US10433122B1 (en) 2016-02-18 2019-10-01 Vivint, Inc. Event triggered messaging
US9872155B2 (en) * 2016-02-18 2018-01-16 Vivint, Inc. Event triggered messaging
US10028112B2 (en) * 2016-02-18 2018-07-17 Vivint, Inc. Event triggered messaging
US10348806B2 (en) 2016-06-30 2019-07-09 Paypal, Inc. Transferring data using mobile devices
US11257066B2 (en) 2016-09-30 2022-02-22 Middleware, Inc. Automated digital method and system of providing or sharing access
US10776772B2 (en) 2016-09-30 2020-09-15 Middleware, Inc. Automated digital method and system of providing or sharing access
AU2018102213A4 (en) * 2017-03-24 2021-07-22 Honeycomb Media Pty Ltd System and method for providing information
CN109255653A (zh) 2018-08-27 2019-01-22 阿里巴巴集团控股有限公司 一种动销方法、装置及电子设备
US10652693B2 (en) 2018-09-10 2020-05-12 International Business Machines Corporation Cognitive location and navigation services for custom applications
WO2020186332A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Frederic Nabki Methods and systems for ultra wideband (uwb) receivers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233059A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 分散作業ロボットシステム
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
WO1998017032A1 (en) * 1996-10-15 1998-04-23 Motorola Inc. Capability addressable network and method therefor
JPH10163957A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp 無線通信方式および装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU664864B2 (en) 1991-10-01 1995-12-07 Broadcom Corporation A radio frequency local area network
US6108559A (en) * 1993-10-26 2000-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for routing messages in radiocommunication systems
FI98688C (fi) 1994-07-20 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä lyhytsanomalähetyksen käynnistämiseksi solukkoradiojärjestelmässä, solukkoradiojärjestelmä sekä solukkoradiojärjestelmän tilaajarekisteri
US6216000B1 (en) * 1994-09-06 2001-04-10 U S West, Inc. System and method for registering wireless telephones to selected wirelines of the public switched telephone network
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
US6571279B1 (en) * 1997-12-05 2003-05-27 Pinpoint Incorporated Location enhanced information delivery system
US5610969A (en) * 1994-12-23 1997-03-11 Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. Personal communication service registration system and method
JPH11507777A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 イー−コム・インコーポレーテッド ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法
US5745852A (en) * 1995-07-31 1998-04-28 Lucent Technologies Land-line supported private base station operable in a cellular system
WO1997024004A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Mci Communications Corporation Integrated cellular and wireline telephone service
US5940767A (en) 1996-05-07 1999-08-17 Ericsson, Inc. Intelligent docking station for use with a portable wireless receiver to provide expanded short message services
US6314406B1 (en) * 1996-06-26 2001-11-06 Telxon Corporation Customer information network
US5802466A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Mci Communications Corporation Personal communication device voice mail notification apparatus and method
US6185603B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-06 At&T Corp. Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
US6014559A (en) * 1997-04-10 2000-01-11 At&T Wireless Services, Inc. Method and system for delivering a voice mail notification to a private base station using cellular phone network
US6333973B1 (en) * 1997-04-23 2001-12-25 Nortel Networks Limited Integrated message center
FR2762952A1 (fr) 1997-04-30 1998-11-06 Philips Electronics Nv Appareil telephonique comportant une station de base et au moins un dispositif d'abonne, dispositif d'abonne pour un tel appareil et procede mis en oeuvre dans un tel appareil
US6091956A (en) * 1997-06-12 2000-07-18 Hollenberg; Dennis D. Situation information system
US6061718A (en) * 1997-07-23 2000-05-09 Ericsson Inc. Electronic mail delivery system in wired or wireless communications system
JP3337062B2 (ja) * 1997-11-21 2002-10-21 日本電気株式会社 無線データ転送方法及びそのシステム
US6253088B1 (en) * 1997-11-24 2001-06-26 Uniden America Corporation Personal base station for integrated cellular and cordless communication system
US6513015B2 (en) * 1998-09-25 2003-01-28 Fujitsu Limited System and method for customer recognition using wireless identification and visual data transmission
US6377608B1 (en) * 1998-09-30 2002-04-23 Intersil Americas Inc. Pulsed beacon-based interference reduction mechanism for wireless communication networks
FI982490A0 (fi) 1998-11-18 1998-11-18 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä viestintää varten
US6321095B1 (en) * 1999-03-26 2001-11-20 Sherman Gavette Wireless communications approach
SE514264C2 (sv) 1999-05-07 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationssystem
WO2000074358A2 (en) * 1999-06-01 2000-12-07 Evoice, Inc. Voice messaging system
SE521254C2 (sv) 1999-08-13 2003-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Gränssnitt mellan mobiltelefon och olika nätverksstandarder
US7139557B2 (en) * 1999-11-15 2006-11-21 Pango Networks, Inc. Systems, devices and methods for providing services in a proximity-base environment
US6587835B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-01 G. Victor Treyz Shopping assistance with handheld computing device
US6640098B1 (en) * 2000-02-14 2003-10-28 Action Engine Corporation System for obtaining service-related information for local interactive wireless devices
US6526275B1 (en) * 2000-04-24 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for informing a user of a communication device where to obtain a product and communication system employing same
US6714797B1 (en) * 2000-05-17 2004-03-30 Nokia Corporation System and method for the transfer of digital data to a mobile device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233059A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 分散作業ロボットシステム
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
WO1998017032A1 (en) * 1996-10-15 1998-04-23 Motorola Inc. Capability addressable network and method therefor
JP2001502494A (ja) * 1996-10-15 2001-02-20 モトローラ・インコーポレイテッド アドレス可能なネットワークのための装置および方法
JPH10163957A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp 無線通信方式および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PRATHIMA AGRAWAL ET. AL: "A Testbed for Mobile Networked Computing", IEEE COMMUNICATIONS ICC95, vol. 1, JPNX006045917, 22 June 1995 (1995-06-22), US, pages 410 - 416, XP000533020, ISSN: 0000777984 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313976A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sony Corp 無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム
US8335531B2 (en) 2005-05-06 2012-12-18 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001262602A1 (en) 2002-01-21
KR20030014431A (ko) 2003-02-17
JP4571654B2 (ja) 2010-10-27
US20040162059A1 (en) 2004-08-19
EP1302082A2 (en) 2003-04-16
WO2002005435A3 (en) 2002-05-02
CN1314280C (zh) 2007-05-02
WO2002005435A2 (en) 2002-01-17
US6754484B1 (en) 2004-06-22
CN1442023A (zh) 2003-09-10
US7003283B2 (en) 2006-02-21
EP1302082B1 (en) 2016-08-17
KR100551243B1 (ko) 2006-02-10
JP2007129773A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571654B2 (ja) 情報ビーコンを用いたショートメッセージ通信
CN1571962B (zh) 移动计算及通信
EP1126732B1 (en) Location dependent service providing method and system
CN100375424C (zh) 多媒体消息收发方法、系统、网关和客户设备
CN100395746C (zh) 用于自动转发通信消息的系统和方法
CN1729476B (zh) 消息设置选择
EP2428055B1 (en) Method and apparatus for using pseudonyms in a wireless network
CN100469057C (zh) 多媒体标记的方法和系统、移动短程无线设备
CN100505702C (zh) 用于集成电子邮件帐户的系统和方法
US8000719B1 (en) Multi-mode location services
US20090131079A1 (en) Methods and systems for delivering information to mobile devices
Görlach et al. Survey on location privacy in pervasive computing
US7474874B2 (en) Local browsing
US10341805B2 (en) Method of displaying contents by using device identifier of wireless communication device
Cardenas et al. A low-cost and low-power messaging system based on the LoRa wireless technology
KR100776137B1 (ko) 위치 기반 서비스를 이용한 지역별 광고 제공 시스템 및 그방법
WO2012098802A1 (ja) ローカル情報配信システム
WO2004068859A1 (ja) 映像表示システム及び映像表示装置
JP5534152B2 (ja) メールシステム、端末およびメール送信方法
KR101262347B1 (ko) 엔에프씨 기반의 맞춤형 피오아이 정보 서비스 제공 시스템및 방법
US20050216728A1 (en) Integration of credit card into mobile terminal
EP1315133B1 (en) Mobile transmitting device for transmitting messages in a beamed way
Clarke Wireless transmission and mobile technologies
JP4417207B2 (ja) 通信情報提供システム、その通信情報提供方法、携帯端末、情報サーバ、通信情報提供プログラム及び記録媒体
KR101163486B1 (ko) 메시지 송수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071026