JP2004502742A - B細胞を消滅させる抗体及び免疫調節抗体を併用するb細胞悪性疾患の治療関連出願 - Google Patents

B細胞を消滅させる抗体及び免疫調節抗体を併用するb細胞悪性疾患の治療関連出願 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502742A
JP2004502742A JP2002508475A JP2002508475A JP2004502742A JP 2004502742 A JP2004502742 A JP 2004502742A JP 2002508475 A JP2002508475 A JP 2002508475A JP 2002508475 A JP2002508475 A JP 2002508475A JP 2004502742 A JP2004502742 A JP 2004502742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cell
antibodies
lymphoma
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002508475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502742A5 (ja
Inventor
ハンナ、ネイビル
ハリハラン、カンダサミー
Original Assignee
アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/772,938 external-priority patent/US20020006404A1/en
Application filed by アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション filed Critical アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション
Publication of JP2004502742A publication Critical patent/JP2004502742A/ja
Publication of JP2004502742A5 publication Critical patent/JP2004502742A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Abstract

免疫調節抗体、特に抗−B7、抗−CD23、または抗−CD40L抗体及びB細胞消滅抗体、特に抗−CD19、抗−CD20、抗−CD22または抗−CD37抗体を使用するB細胞悪性疾患の抗体併用療法が提供された。望ましくは、この併用療法は抗−B7及び抗−CD20抗体投与を含むであろう。

Description

【0001】
関連出願の相互参照
本出願は米国出願番号 60/217,706、出願日2000年7月12日、及び米国出願番号 09/772,938、出願日2001年1月31日から優先権を主張すると共に、これらの全体を参照として引用した。
【0002】
発明の分野
本発明は、B細胞悪性疾患、特にB細胞リンパ腫及び白血病、を治療するための相乗的抗体併用療法に関するものである。この相乗的抗体併用は実質的にB細胞を消滅させる活性を有する抗体(例えば、抗−CD19,CD20,CD22またはCD37抗体)の少なくとも一つ及び例えば、B細胞/T細胞相互作用及び/またはB細胞の活性、分化または増殖を変化させることにより免疫系を変化させるかあるいは調節する抗体(例えば、抗−B7、抗−CD40、抗−CD23または抗−CD40L)を含んでいる。特に、本発明は、CD40に結合することによるCD40Lを阻害する抗−CD40L抗体の使用を含むCD40+悪性疾患の抗体併用療法を包含している。CD40/CD40Lの相互作用を阻害し得るこれらの抗体またはその他の薬物はさらに、化学療法剤、放射線治療及び/または他の抗体、望ましくはB細胞消滅抗体、例えば、抗−CD19、抗−CD20、抗−CD22及び/または抗−CD40抗体、またはそのフラグメントを併用することができる。
【0003】
発明の背景
脊椎動物(例えば、ヒト、類人猿、サルなどを含む霊長類)の免疫系は多数の器官及び細胞型から構成されており、それらは次のようなことを行っている:脊椎動物宿主に侵入する外来微生物(「抗原」)を正確にそして特異的に認識する;その外来微生物に特異的に結合する;そして、その外来微生物を排除/分解する。リンパ球は他の型の細胞と同様に免疫系及び外来微生物の排除及び破壊のために重要である。リンパ球は胸腺、脾臓及び骨髄(成人)で造られ、そしてヒト(成人)の循環系に存在する全白血球細胞の約30%を占めている。リンパ球には二種類の大きな集団がある:T細胞及びB細胞。T細胞は細胞性免疫を担当し、一方B細胞は抗体生産(液性免疫)を担当している。しかし、T細胞及びB細胞は相互依存的であると考えられる――典型的な免疫反応において、抗原提示細胞の表面上の主要組織適合性複合体(「MCH」)糖タンパクに結合する抗原のフラグメントにT細胞受容体が結合した時にT細胞は活性化される;その活性化は、本質的に、B細胞に分化と抗原に対する抗体(「免疫グロブリン」)を生産させるように刺激する生物学的メディエーター(「インターロイキン」または「サイトカイン」)を生じる。
【0004】
宿主中の各B細胞はその表面に異なる抗体を発現する――そうして一つのB細胞は一つの抗原に特異的な抗体を発現し、一方他のB細胞は違う抗原に特異的な別の抗体を発現する。したがって、B細胞は極めて多様であり、この多様性が免疫系には重要である。ヒトでは各B細胞は膨大な数の抗体分子を生産することができる(すなわち、約10から10)。その抗体生産は、外来抗原が中和された時に、最も典型的には停止する(または実質的に減少する)。しかし、特別なB細胞の増殖は衰えずに継続することがある;そのような増殖は「B細胞リンパ腫と呼ばれる癌になる。
【0005】
非ホジキンリンパ腫は、Bリンパ球の悪性増殖が特徴であるリンパ腫の一つの型である。米国癌協会によれば、推定54,000例の新規患者が発見され、その65%は中程度または高度リンパ腫に分類されている。中等度リンパ腫と診断された患者の平均生存は2から5年であり、そして高度リンパ腫と診断された患者の平均生存は診断後6ヶ月から2年である。
【0006】
通常の治療は、化学療法及び照射であるが、可能であれば、自己移植またはもしも採取時に骨髄に腫瘍細胞が非常に多い場合には、適当なドナーがいれば、同種移植または幹細胞移植を伴う。患者は多くの場合に通常の治療に反応するが、通常数ヶ月以内に再発する。
【0007】
B細胞悪性疾患、例えば、B細胞リンパ腫及び白血病は、B細胞消滅活性を有するB細胞抗原に特異的な抗体を使用して有効に治療することができる。B細胞悪性疾患の治療に実際に使用されまたは使用し得る可能性が報告されているB細胞抗体の例は、CD20,CD19,CD22,CD37及びCD40に特異的な抗体である。
【0008】
また、B細胞消滅活性をもつ抗−CD37抗体を使用することによりB細胞リンパ腫を治療する可能性が報告されている。例えば、Presr et al., J. Clin. Oncol. 7(8): 1027−1038 (1989年8月); Grossbard et al., Blood 8(4): 863−876 (1992年8月15日).
【0009】
A. 抗−CD20抗体
CD20はB細胞リンパ腫の90%以上に発現する細胞表面抗原であり、新生物性細胞において脱落したり、変化したりしない(McLaughlin et al., J. Clin. Oncol. 16: 2825−2833 (1998b))。CD20抗原はグリコシル化さておらず、細胞内シグナル伝達、B細胞分化及びカルシウムチャネル動員系に関係する35kDaのB細胞膜タンパクである(Clark et al., Adv. Cancer Res. 52: 81−149 (1989); Tedder et al., Immunology Today 15: 450−454 (1994))。この抗原はヒトB細胞系の初期マーカーとして現れ、そして正常及び悪性のいずれのB細胞群にも種々の抗原密度で広く発現する。しかし、この抗原は充分に成熟したB細胞(例えば、形質細胞)、初期B細胞群及び幹細胞上には存在しないので、それが抗体による治療の適切な標的となる。
【0010】
抗−CD20抗体は研究用及び治療用に使用するために作製されてきた。抗−CD20抗体の一つはモノクロナールB1抗体である(U.S. Patent No. 5,843,398)。また、抗−CD20抗体はB細胞リンパ腫を治療するために放射性核種を含む形でも(例えば、131I−標識抗−CD20抗体)、並びに前立腺及び乳腺癌の転移により生じる骨の痛みを緩和するための89Sr−標識の形でも調製されている(Endo, Gan To Kagaku Ryoho 26: 744−748 (1999))。
【0011】
ネズミモノクロナール抗体、1F5(抗−CD20抗体)をB細胞患者持続静脈注射により投与したことが報告されている。しかし、循環する腫瘍細胞を消滅するには著しく高レベル(>2グラム)の1F5が必要であったと報告されており、そして結果は「一過性」であったと記述されている(Press et al., Blood 69: 584−591 (1987))。治療にモノクロナール抗体を使用する潜在的な問題点は、非ヒトモノクロナール抗体(例えば、ネズミモノクロナール抗体)が典型的にヒトエフェクター機能を欠如していることである、例えば、特に、補体依存傷害性または抗体依存性細胞毒性またはFc受容体誘発食作用によるヒト標的細胞の分解をすることができない。さらに、非ヒトモノクロナール抗体はヒト宿主により外来タンパクと認識される;したがって、そのような外来抗体を反復注射すると有害な過敏反応に至る免疫応答を誘発し得る。ネズミ由来モノクロナール抗体に関しては、これはしばしばヒト抗−マウス抗体応答、すなわち「HAMA」応答といわれている。さらに、この「外来」抗体は、その標的部位に到達する前に有効に中和されるように宿主の免疫系の攻撃を受けてしまう。
【0012】
RITUXANTM.RITUXANTM(リツキシマブ、MabTheraTM,IDEC−C2B8及びC2B8としても知られている)は最初にFDAの承認を得たモノクロナール抗体であり、ヒトB細胞リンパ腫の治療用に(Reff et al., Blood 83: 435−445 (1994))IDEC薬品において開発された(U.S. Patent No. 5,843,439; 5,776,456及び5,736,137を参照)。RITUXANTMはキメラ、抗−CD20モノクロナール(MAb)であり、増殖抑制及びある種のリンパ腫細胞をインビトロにおいて化学療法剤に対するアポトーシスについて感受性にすると報告されている(Demidem et al., Cancer Biotherqpy & Radiopharmaceuticals 12: 177− (1997))。RITUXANTMはネズミ異種移植動物モデルを使用してインビボで試験した時に抗腫瘍活性も示す。RITUXANTMはヒト補体に効率よく結合し、FcRと強く結合し、そして補体依存(CDC)機序及び抗体依存(ADCC)機序の両者によりインビトロにおいてヒトリンパ球を効率よく殺すことができる(Reff et al., Blood 83: 435−445 (1994))。マカクにおいて、この抗体は選択的に正常B細胞を血液及びリンパ節から消滅させた。
【0013】
RITUXANTMは軽度または濾胞性B細胞非ホジキンリンパ腫の患者の治療に推奨されてきた(McLaughlin et al., Oncology (Huntingt) 12: 1763−1777 (1998a); Maloney et al., Oncology 12: 63−76 (1998); Leget et al., Curr. Opin. Oncol. 10: 548−551 (1998))。ヨーロッパでは、RITUXANTMは濾胞性リンパ腫の再発段階III/IVの治療に対して承認され(White et al., Pharm. Sci. Technol. Today 2: 95−101 (1999))、そして濾胞性中心細胞リンパ腫(FCC)に対して有効であると報告されている(Nguyen et al., Eur. J. Haematol 62: 76−82(1999))。その他のRITUXANTMで治療される疾患としては、濾胞性中心細胞リンパ腫(FCC)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)、及び小リンパ球リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(SLL/CLL)がある(Nguyen et al., 1999)。難治性のNHLの患者がRITUXANTM及びCHOP(つまり、シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン及びドキソルビシン)療法の併用に反応したと報告されている(Ohnishi et al., Gan To Kagaku Ryoho 25: 2223−8 (1998))。RITUXANTMは低度非ホジキンリンパ腫(NHL)における第1相及び第2相臨床試験においてわずかな毒性及び有意な治療効果を示した(Berinstein et al., Ann. Oncol. 9: 995−1001 (1998))。
【0014】
RITUXANTMは、単独で再発または難治性軽度または濾胞性NHLのB細胞NHLの治療に典型的には毎週375mg/Mの用量で4週間使用され、耐容性はよくそして有意な臨床効果を有している(Piro et al., Ann. Oncol. 10: 655−61 (1999); Nguyen et al., (1999); 及びCoiffier et al., Blood 92: 1927−1932 (1998))。しかし、この抗体を使用する試験では4週間用量として500 mg/Mの用量まで投与されている(Maloney et al., Blood 90: 2188−2195 (1997))。RITUXANTMは、低度または濾胞性B細胞非ホジキンリンパ腫の患者を治療するために、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソン)のような化学療法剤とも併用されている(Czuczman et al., J. Clin. Oncol. 17: 268−76 (1999); 及びMcLaughlin et al., (1998a))。
【0015】
さらに、B細胞リンパ腫の治療に抗−B7抗体を使用することがIDEC薬品会社に付与された特許に言及されている。しかし、この特許の焦点は免疫抑制が治療上必要な疾患の治療に使用することに有る。例としては、アレルギー、自己免疫及び移植などの適応である。B細胞リンパ腫の治療に検討中の抗−B7抗体を使用することも言及されている(US Patent No. 6,113,198)。
【0016】
B. CD40及びCD40L
CD40は成熟B細胞、並びに白血病性及びリンパ球性B細胞、及びホジキン病(HD)のホジキン及びリード−スターンベルク(RS)細胞の細胞表面に発現する(Valle et al., Eur. J. Immunol. 19: 1463−1467 (1989); 及びGruss et al., Leuk. Lymphoma 24: 393−422 (1997))。CD40は正常及び非ホジキン濾胞性リンパ腫のような悪性B細胞の活性化及び生存を導くB細胞受容体である(Johnson et al., Blood 82: 1848−1857 (1993); 及びMetkar et al., Cancer Immunol. Immunother. 47: 104 (1998))。CD40受容体を介するシグナル伝達はIgM−またはFas−誘導アポトーシスから未成熟B細胞及びB細胞リンパ腫を防御している(Wang et al., J. Immunology 155: 3722−3725 (1995))。同様に、マントル細胞リンパ腫細胞は高レベルのCD40を有しており、外来性CD40Lの添加はその生存力を増強し、フルダラビン誘導アポトーシスを免れさせている(Clodi et al., Brit. J. Haematol. 103: 217−219 (1998))。これに反して、CD40刺激はインビトロにおいても(Funakoshi et al., Blood 83: 2787−2794 (1994))インビボにおいても(Murphy et al., Blood 86: 1946−1953 (1995))新生物B細胞の増殖を阻害すると報告されている。
【0017】
抗−CD40抗体(U.S. Patent No. 5,874,082及び5,667,165を参照)をマウスに投与すると、ヒトB細胞リンパ腫を持つマウスの生存を増加させる(Funakoshi et al., (1994); 及びTutt et al., J. Immunol. 161: 3176−3185 (1998))。CD40Lの効果を真似てそしてそれにより死信号を供給する抗−CD40抗体を使用してB細胞リンパ腫及びEBV誘導リンパ腫を含む新生物を治療する方法がU.S. Patent No. 5,674,492 (1997)に記述されており、この全体を参考文献に取り入れた。CD40のシグナル伝達はCD20との相乗相互作用にも関係している(Ledbetter et al., Circ. Shock 44: 67−72 (1994))。抗−CD40抗体の調製及び使用について記述している追加の参考文献としては、U.S. Patent No. 5,874,085 (1999), 5,874,082 (1999), 5,801,227 (1998), 5,674,492 (1997)及び5,667,165 (1997)があり、これらの全体を参考文献として取り入れた。
【0018】
CD40リガンド、gp39(CD40リガンド、CD40LまたはCD154とも呼ばれる)、は活性化CD4 Th細胞上に発現するが、静止状態では発現しない(Spriggs et al., J. Exp. Med. 176: 1543−1550 (1992); Lane et al., Eur. J. Immunol. 22: 2573−2578 (1992); 及びRoy et al., J. Immunol. 151: 1−14 (1993))。CD40及びCD40L共にクローン化されそして性質が明らかにされている(Stamenkovi et al., EMBO J. 8: 1403−1410 (1989); Armitage et al., Nature 357: 80−82 (1992); Lederman et al., J. Exp. Med. 175: 1091−1101 (1992); and Hollenbaugh et al., EMBO J. 11: 4313−4321 (1992))。ヒトCD40LもU.S. Patent No. 5,945,513に記述されている。CD40L遺伝子を導入されそしてその表面にCD40Lタンパクを発現する細胞はB細胞の増殖を引き起こすことができ、又他の刺激シグナルと共に、抗体生産を誘導することができる(Armitage et al., (1992); 及びU.S. Patent No. 5,945,513)。CD40Lはホジキン病分野において新生濾胞性またはリード−スターンベルク細胞(CD40)内の腫瘍B細胞(CD40)の細胞接触依存相互作用に重要な役割を演じているであろう(Carbone et al., Am. J. Pathol. 147: 912−922(1995))。抗−CD40Lモノクロナール抗体はLP−BM5感染マウスにおけるネズミAIDS(MAIDS)の誘発阻止に使用して有効であったと報告されている(Green et al., Virology 241: 260−268 (1998))。しかし、悪性B細胞を生存させたりあるいは細胞死応答を誘導したりするCD40L−CD40信号伝達の機序は明らかでない。例えば、濾胞性リンパ腫細胞において、TRAIL分子(APO−2L)を誘導するアポトーシスの下方調節(Ribeiro et al., British J. Haematol. 103: 684−689 (1998))及びBCL−2の過剰発現、及びB−CLLの場合に、CD95(Fas/APO−1)の下方調節(Laytragoon−Lewin et al., Eur. J. Haematol. 61: 266−271 (1998))が生存の機序として提案されている。これに対して、濾胞性リンパ腫において、CD40活性化はTNF(Worm et al., International Immunol. 6: 1883−1890 (1994))及びCD95分子(Plumas et al., Blood 91: 2875−2885 (1998))の上方調節を生じている証拠が有る。
【0019】
抗−CD40抗体は、U.S. Patent No. 5,874,082(1999)に記述されているようにアレルギー及び自己免疫疾患のような抗体による疾患の予防または治療のために調製されてきた。抗−CD40抗体は、抗−CD20抗体と併用して細胞培養において非ホジキンB細胞リンパ腫の増殖抑制に追加的効果を生じることが報告されている(Benoit et al., Immunopharmacology 35: 129−139 (1996))。マウスにおけるインビボ試験では、全てではなく一部のリンパ腫系を持つマウスの生存を延長する有効性は別々に投与された抗−CD40抗体よりも抗−CD20抗体の方が優れていることが示されたと報告されている(Funakoshi et al., J.Immunother.Emphasis Tumor Immunol. 19: 93−101 (1996))。抗−CD19抗体は二つの同系マウスB細胞リンパ腫、BCL1及びA31の治療においてインビボで有効であったと報告されている(Tutt et al. (1998))。CD40Lに対する抗体もB細胞活性化による病気の治療に使用することが記述されている(European Patent No. 555,880 (1993))。抗−CD40L抗体には、U.S. Patent No. 5,7474,037 (1998)に記述されているように、モノクロナール抗体3E4,2H5,2H8,4D9−8,4D9−9,24−31,24−43,89−76及び89−79及びU.S. Patent No. 5,876,718 (1999)に記述されている移植片対宿主病の治療に使用される抗−CD40L抗体が含まれる。
【0020】
C. 抗−CD22抗体
CD22に対するモノクロナール抗体の合成及び治療に使用する方法も報告されている。CD22は、ホモタイプまたはヘテロタイプの相互作用に働くB細胞接着に関係するB細胞特異的分子である(Stamenkovic et al, Nature 344: 74 (1990); Wilson et al, J. Exp. Med. 173: 137 (1991); Stamenkovic et al, Cell 66: 1133 (1991))。CD22タンパクは前駆B及びプレB細胞の細胞質中に発現する(Dorken et al, J. Immunol. 136: 4470 (1986); Dorken et al,”Expression of cytoplasmic CD22 in B−cell ontogeny. In Leukocyte Typing III, White Cell Differentiation Antigens. McMichael et al, eds., Oxford University Press, Oxford, p. 474 (1987); Schwarting et al, Blood 65: 974 (1985); Mason et al, Blood 69: 836 (1987))が、しかし成熟B細胞の表面にのみ見出され、同時に表面IgDとして存在する(Dorken et al, J. Immunol. 136: 4470 (1986))。CD22発現は活性化により増加し、そしてさらに分化が進むにしたがって消失する(Wilson et al, J. Exp. Med. 173: 137 (1991); Dorken et al, J. Immunol. 136: 4470 (1986))。リンパ組織では、CD22は濾胞性マントル及び境界領域B細胞により発現されるがしかし胚中心B細胞によっては週に一度のみである(Dorken et al, J. Immunol. 136: 4470 (1986); Ling et al,”B−cell and plasma antigens: new and previously defined clusters”In Leukocyte Typing III. White Cell Differentiation Antigens, McMichael et al, eds., Oxford University Press, Oxford, p. 302 (1987))。しかし、in situハイブリダイゼーションにより、胚中心ではCD22 mRNAの強い発現がありそしてマントル帯では発現が弱いことが明らかとなった(Wilson et al, J. Exp. Med. 173: 137 (1991))。CD22 mAbのB細胞への結合はインビトロで細胞内遊離カルシウムの増加及び表面Igの交差結合により誘導される増殖を増大するので、CD22はB細胞活性化の調節に関係すると推測されている(Pezzutto et al, J. Immunol. 138: 98 (1987); Pezzutto et al, J. Immunol. 140: 1791 (1988))。しかし、他の研究では抗−Ig誘導増殖の増大は中程度であることを明らかにした(Dorken et al, J. Immunol. 136: 4470 (1986))。CD22は構成的にリン酸化されているが、PMAで細胞を処理するとリン酸化のレベルは増大する(Boue et al, J. Immunol. 140: 192 (1998))。さらに、可溶型のCD22はヒトT細胞のCD3仲介活性化を阻害するので、CD22はT細胞‐B細胞相互作用に重要であることを示唆している(Stamenkovic et al, Cell 66: 1133 (1991))。
【0021】
CD22受容体に特異的に結合するリガンドは、種々の病気、特にB細胞リンパ腫及び自己免疫疾患の治療に適用し得ることが報告されている。特に、そのような病気の治療に標識化及び非標識抗−CD22抗体を使用することが報告されている。
【0022】
例えば、Tedder et al, U.S. Patent 5,484,892、は高い親和性でCD22と結合しそしてCD22と他のリガンドとの相互作用を阻害すると主張している。これらのモノクロナール抗体は、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、壊死性脈管炎、リンパ節炎、結節性動脈周囲炎、全身性紅斑性狼瘡、関節炎、血小板減少性紫斑病、顆粒細胞減少症、自己免疫溶血性貧血のような自己免疫疾患の治療に、また妊娠、重症筋無力症、インスリン抵抗性糖尿病、グレーブス病及びアレルギー反応の際の致死性抗原のような外来性抗原に対する免疫反応を抑制するのに、有用であることが開示されている。
【0023】
また、Leung et al, U.S. Patent 5,789,557,はCDRグラフティングにより作製したキメラ及びヒト化抗−CD22モノクロナール抗体及びそのコンジュゲート型及び非コンジュゲート型をB細胞リンパ腫及び白血病の治療と診断に使用することを開示している。参考文献は特に化学療法剤、トキシン、重金属及び放射性元素のような細胞傷害性物質とコンジュゲートした抗体を開示している(U.S. Patent 5,789,554, 1998年8月4日Leung et alに交付、そしてImmunomedicsに譲渡、を参照)。
【0024】
さらに、PCT申請WO 98/42378, WO 00/20864,及びWO 98/41641にはCD22に特異的なモノクロナール抗体、コンジュゲート及びフラグメント及びその治療上の使用、特にB細胞関連疾患の治療への使用が記述されている。
【0025】
また、自己免疫疾患及び癌の治療に抗−CD22抗体を使用することも示されている。例えば、診断と治療、特にウイルス及び細菌感染症、心血管疾患、自己免疫疾患及び癌の治療に使用する抗−CD22イムノコンジュゲートを記述したU.S. Patent 5,443,953,1995年8月22日Hansen et alに交付、そしてImmunomedics Inc.に譲渡、及び特に自己免疫疾患の治療に有用なCD22の接着機能の阻止または阻害により病気を治療するためのCD22を指向する種々のモノクロナール抗体を記述しているU.S. Patent 5,484,892, 1998年1月16日Tedder et alに交付そしてDana−Farber Cancer institute, Inc.に譲渡、を参照。これらの参考文献は、フラグメントの抗−CD22抗体が直接的にまたは間接的に目的とするエフェクター基、例えば、インビトロ免疫検定またはインビボ画像解析における酵素、蛍光発生基、放射性元素、電子伝達物質のような検出できる標識、または治療に役立つエフェクター基、例えば、トキシン、薬物または放射性同位元素とコンジュゲートさせる得ることを示している。
【0026】
さらに、IgG1イソタイプの抗−CD22ヒトモノクロナール抗体はLeinco Technologiesから市販されており、B細胞リンパ腫及び有毛細胞白血病を含む白血病の治療に有用であると報告されている(Campana, D. et al, J. Immunol. 134: 1524 (1985))。さらに、Dorken et al, J. Immunol. 150: 4719 (1993)及びEngel et al, J. Immunol. 150: 4519 (1993)は共にCD22に特異的なモノクロナール抗体を記述している。
【0027】
D.抗−CD19抗体
抗−CD19抗体及びそのフラグメントをリンパ腫の治療に使用することも文献に報告されている。例えば、U.S. Patent 5,686,072, 1997年11月11日Uhr et alに交付、そしてテキサス大学に譲渡、には抗−CD19抗体及び抗−CD22抗体及びイムノトキシンを白血病及びリンパ腫の治療に使用することが記述されている。この特許の全体を参考文献に取り入れた。
【0028】
さらに、白血病の状態を分類及び診断するために抗−CD19抗体を使用することが報告されている。
【0029】
この様に、前述に基づいて、多数の抗体がB細胞悪性疾患の治療に効果を有する可能性が報告されてきたことは明らかである。これらの事実に妨げられることなく、本発明の目的はB細胞リンパ腫の治療のために新規抗体使用法を提供することである。
【0030】
本発明の簡単な説明と目的
本発明の目的は、いずれの程度のホジキン及び非ホジキンリンパ腫も含めたB細胞悪性疾患を治療するための新規改良抗体療法を提供することにある。
【0031】
特に、本発明の目的は、少なくとも一つのB細胞消滅抗体及び少なくとも一つの免疫調節または免疫修飾抗体を含むB細胞悪性疾患治療のための新規抗体療法を提供することである。
【0032】
さらに特異化すると、本発明の目的は、望ましくは抗−CD20、抗−CD19、抗−CD22または抗−CD37抗体から選択された少なくとも一つのB細胞消滅抗体及び望ましくは抗−B7、抗−CD23、抗−CD40、抗−CD40Lまたは抗−CD4抗体から選択された少なくとも一つの免疫修飾抗体を投与することを含むB細胞悪性疾患治療のための新規抗体療法を提供することである。
【0033】
本発明のもう一つの目的は、CD20に対する抗体(望ましくはRITUXANTM)及びB7またはCD40L(それぞれ望ましくはAnderson et alに対するUS Patent 6,113,198に報告されている霊長類化抗−B7抗体、またはIDEC薬品会社に譲渡されたUS Patent 6,001,358に報告されているヒト化抗−CD40L抗体)を投与することによる非ホジキンリンパ腫または慢性リンパ球性白血病(CLL)を治療するための新規治療基準を提供することである。
【0034】
本発明のその他の目的は、少なくとも一つの免疫修飾または免疫調節抗体及び少なくとも一つのB細胞消滅抗体を含む、B細胞リンパ腫及び白血病におけるB細胞悪性疾患治療の新規組成物及びキットを提供することである。望ましくは、免疫修飾または免疫調節抗体は抗−CD40、抗−CD40Lまたは抗−B7抗体を含み、またB細胞消滅抗体はCD20、CD19、CD22またはCD37に特異的である。最も望ましいのは、それ等の組成物が抗−CD40Lまたは抗−B7抗体及び抗−CD20抗体を含んでいる。
【0035】
本発明のその他の目的は、抗−CD40Lまたは抗体フラグメントまたはCD40L拮抗剤及び、次の中の少なくとも一つ、(a)化学療法剤または化学療法剤の組合せ、(b)放射線療法、(c) 抗−CD20抗体またはそのフラグメント、(d) 抗−CD40抗体またはそのフラグメント、(e) 抗−CD19抗体またはそのフラグメント、(f) 抗−CD22抗体またはそのフラグメント、(g)抗体がトキシンまたは放射標識とコンジュゲートしているか、またはヒト抗体エフェクター機構が働くように、すなわち、標的細胞のアポトーシスまたは死滅に至るように、ヒト定常領域を操作されている場合には、サイトカインまたはその組み合わせ、を併用する、B細胞リンパ腫またはB細胞白血病を治療するための併用療法を提供することである。
【0036】
発明の詳細な説明
本発明は新規な抗体併用方法を提供する、この方法は少なくとも一つの免疫調節抗体または免疫修飾抗体、例えば、抗−B7または抗−CD40または抗−CD40L抗体及び少なくとも一つのB細胞消滅抗体、例えば、実質的にB細胞を消滅させる活性を有する抗−CD20、抗−CD19、抗−CD22または抗−CD37抗体、を含んでいる。
【0037】
そのような併用は、治療効果を示す抗体による異なる機序に基づく相乗効果をもたらすと考えられている。理論的には、相補的作用機序により臨床的反応は、抗−B7または抗−CD40L抗体のような免疫調節または免疫修飾抗体の作用に抵抗する活性化B細胞をB細胞消滅抗体が消滅させるよりも、より持続し、そして強力であろう。そのような活性化B細胞はそうでなければ、T細胞に対する効果的な抗原提示細胞並びに抗体生産細胞として働く。B細胞悪性疾患においては、そのような活性化B細胞は、根絶させなければ、新たな癌細胞及び腫瘍を生じる悪性細胞を含んでいる。
【0038】
本発明の検討に先立って、以下の定義を提供する:
ここに使用されている用語「抗体」は、指定されたタンパクまたはそのペプチドに特異的に反応する免疫グロブリン及びそのフラグメントを含むことを意味している。抗体には、ヒト抗体、霊長類化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、他のタンパクまたは放射標識と融合した抗体、及び抗体フラグメントが含まれる。
【0039】
ここに使用された「抗体」は、広い意味においてまた特異的に、完全なモノクロナール抗体、ポリクロナール抗体、少なくとも二つの完全な抗体から形成された多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び必要な生物学的活性を示す抗体フラグメントを包含する。
【0040】
「抗体フラグメント」は完全な抗体の部分を含み、望ましくは抗原結合領域またはその可変領域を含んでいる。抗体フラグメントの例としては、Fab,Fab’, F(ab’)、Fvフラグメント;二重特異性抗体;線状抗体;単鎖抗体分子;及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が含まれる。抗体フラグメントは通常の技術を使用して単離することができる。例えば、F(ab’)フラグメントは抗体をペプシンで処理することにより発生させることができる。生成したF(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を還元して、Fab’フラグメントを造ることができる。
【0041】
「天然の抗体」は通常約150,000ダルトンの異種4量体糖タンパクであり、二つの同一軽(L)鎖及び二つの同一重(H)鎖から構成されている。各軽鎖は一つのジスルフィド共有結合によって重鎖に結合しており、一方重鎖間のジスルフィド結合の数は種々のイムノグロブリンアイソタイプによって異なる。各重鎖及び軽鎖は一定間隔で鎖内のジスルフィド架橋を有している。各重鎖は一端に多数の定常ドメインに続く可変ドメイン(VH)を有している。各軽鎖は一端に可変ドメイン(VL)を、そして他端に定常ドメインを有している;軽鎖の定常ドメインは重鎖の最初の定常ドメインと並列し、そして軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと並列している。個々のアミノ酸残基は軽鎖及び重鎖可変ドメインの間で接触面を形成していると考えられている。
【0042】
用語「可変」とは、可変ドメインのある部分は抗体毎に配列が著しく異なっておりそして個別の抗原に対するそれぞれの抗体の結合と特異性に利用されているという事実のことである。しかし、可変性は抗体の可変ドメインに均一に分布してはいない。軽鎖及び重鎖両者の可変ドメインの超可変領域と呼ばれる3個所の部分に集中している。可変ドメインのより保存性の高い部分は骨格領域(FR)と呼ばれている。本来の重鎖及び軽鎖それぞれの可変ドメインは4個のFRを含み、主にβ−シート構造を取り、3個の超可変領域により結合されており、これらはループ構造を、そしてある場合にはβ−シート構造の部分を形成する。それぞれの鎖の超可変領域は互いにFRにより、また他の鎖の超可変領域と近接して保持されており、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。定常ドメインは抗体を抗原に結合させるのに直接は関係していないが、抗体依存性細胞障害(ADCC)における抗体の寄与のような種々のエフェクター機能を発揮する。
【0043】
抗体のパパイン消化により2個の同一抗原結合フラクションを生じ、「Fab」フラグメントと呼ばれ、それぞれは単一の抗原結合部位及び残りの「Fc」フラグメントを有しており、これらの名称はその結晶化の能力を反映している。ペプシン処理により、2個の抗原結合部位を有して抗原と交差結合することができるF(ab’)2フラグメントを生じる。
【0044】
「Fv」は完全な抗原認識部位及び抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。この領域は1個の重鎖及び1個の軽鎖可変ドメインが緊密に、非共有結合で会合した2量体からなる。各可変ドメインの3個の超可変領域が相互作用してVH−LH2量体の表面上に抗原結合部位を定めるような構造をとっている。まとめると、6個の超可変領域が抗体に抗原結合特異性を与えている。しかし、単一可変ドメイン(すなわち、抗原に特異的な3個の超可変領域のみを含むFvの半分)であっても抗原を認識し、結合する能力を、完全な結合部位よりは低い親和性であるが、有している。
【0045】
またFabフラグメントは軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一定常ドメイン(CHI)を含んでいる。Fab’フラグメントは、抗体ヒンジ領域の1以上のシステインを含む重鎖CHIドメインのカルボキシ末端に数個の残基が加わっている点がFabと異なっている。Fab’−SHはここでは、定常ドメインのシステイン残基の少なくとも一つが遊離チオールであることを示す。F(ab’)Z抗体フラグメントは最初ヒンジシステインを有するFab’フラグメントの対として作製されたものである。その他の抗体フラグメントの化学的結合も知られている。
【0046】
いずれの哺乳動物種の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」も、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、2種の明らかに異なるタイプ、カッパ及びラムダと呼ばれる、の一つに分類することができる。
【0047】
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、抗体を異なるクラスに分類することができる。完全な抗体の主要5クラスがある:IgA,IgD,IgE,IgG,及びIgM、そしてこれらのいくつかはさらにサブクラス(イソタイプ)、例えば、IgG1,IgG2,IgG3,IgG4,IgA,及びIgA2、に分類される。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ及びミューとそれぞれ呼ばれる。望ましくは、重鎖定常ドメインはガンマ−1、ガンマ−2、ガンマ−3及びガンマ−4定常領域を完備している。望ましくは、これらの定常ドメインは、ここにその全体を参考に取り入れたU.S. Patent No. 6,011,138に開示されているP及びE修飾のような抗体安定性を増強する修飾も含んでいる。種々のクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び3次元構造はよく知られている。
【0048】
「単鎖−Fv」または「scFv」抗体フラグメントはVH及びVLドメインを含み、これらのドメインが単一のポリペプチド鎖の中に存在している。望ましくは、FvポリペプチドはさらにscFvが抗原結合のために必要な構造をとることができるようにVH及びVLの間にポリペプチドリンカーを含んでいる。scFvの総説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)を参照。
【0049】
用語「ダイアボディー」とは二つの抗原結合部位を有する小さな抗原フラグメントのことであり、このフラグメントは同一ポリペプチド鎖(VH−VL)の中に軽鎖可変ドメイン(VL)に結合した重鎖可変ドメイン(VH)を含んでいる。同一鎖上の2個のドメインの間にペアを造るには短すぎるリンカーを使用することにより、ドメインは別の鎖の相補的ドメインとペアを形成させられ、そして二つ抗原結合部位を創り出す。ダイアボディーについては、例えば、EP 404,097; WO 93/11161; 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444−6448 (1993)に詳細に記述されている。
【0050】
ここに使用されている用語「モノクロナール抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体のこと、すなわち、集団を構成する個々の抗体が少量存在し得る自然発生突然変異を除いて同一であること、を意味する。モノクロナール抗体は高度に特異性があり、単一の抗原部位を指向する。さらに、種々の決定基(エピトープ)を指向する種々の抗体を典型的に含む通常の(ポリクロナール)抗体標品と異なり、各モノクロナール抗体は抗原上の単一決定基を指向する。特異性に加えて、モノクロナール抗体は、他の免疫グロブリンの混入を避けて、ハイブリドーマ培養により合成される点で優れている。修飾語「モノクロナール」は実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体の性質を示すものであり、何か特別な方法により必要な抗体の生産を行なったと解釈すべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクロナール抗体は、最初にKohler et al., Nature, 256: 495 (1975)によって記述されたハイブリドーマ法により作られるか、または組換えDNA法(例えば、U.S. Patent No. 4,816,567を参照)により作ることができる。「モノクロナール抗体」は、例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624−628 (1991)及びMarks et al., J. Mol. Biol., 222: 581−597 (1991)に記載されている技術を使用してファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
【0051】
「ヒト化抗体」によって、典型的にはネズミ抗体から誘導され、親抗体の抗原結合性を保持または実質的に保持しているが、ヒトにおける免疫原性は少ない抗体を意味する。これは種々の方法により行われ、それらは(a)非ヒト可変ドメインをヒト定常領域上に移植してキメラ抗体を作製する;(b)非ヒト相補性決定領域(CDR)のみをヒト骨格及び重要な骨格残基を持つか持たない定常領域中に移植する;及び(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基を置換してヒト類似セクションでそれを「被う」。これらの方法は、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 6851−5 (1984); Morrison et al., Adv. Immunol. 44: 65−92 (1988); Verhoeyen et al., Science 239: 1534−1536 (1988); Padlan, Molec. Immun. 28: 489−498 (1991); 及びPadlan, Molec. Immun. 31: 169−217 (1994)に記述されており、これらの全てを参考文献として引用した。ヒト化抗−CD40L抗体は、その全体を参考文献に引用したU.S. Patent申請番号08/554,840、1995年11月7日出願、の記述に従って調製することができる。
【0052】
「ヒト抗体」は完全にヒトの軽鎖及び重鎖並びに定常領域を含む抗体を意味し、既知標準的方法のいずれかにより作られる。
【0053】
「霊長類化抗体」は、サル(またはその他の霊長類)抗体、特にカニクイザル抗体、の可変重鎖及び軽鎖ドメインを含むように操作された組換え抗体を意味する、そしてヒト定常ドメイン配列、望ましくはヒト免疫グロブリンガンマ1またはガンマ4定常ドメイン(またはPE変異体)を含んでいる。その抗体の調製は、その全体を参考文献に引用したNewman et al., Biotechnology, 10: 1458−1460 (1992); 08/379,072, 08/487,550,または08/746,361に記述されている。これらの抗体はヒト抗体と高度の相同性、すなわち85−98%、を示し、ヒトエフェクター機能を発揮し、免疫原性が少なく、そしてヒト抗原に高い親和性を示すと報告されている。
【0054】
「抗体フラグメント」はFab,F(ab’),Fab’及びscFvのような抗体のフラグメントを意味する。
【0055】
「キメラ抗体」は、典型的には異なる動物種からの、二つの異なる抗体から由来する配列を含む抗体を意味する。最も典型的には、キメラ抗体はヒト及びネズミ抗体フラグメントを含んでおり、そして一般的にはヒト定常及びネズミ可変領域を含んでいる。
【0056】
「B細胞消滅抗体」は投与した際に明らかなB細胞消滅を生じる抗体またはフラグメントである。典型的には、そのような抗体はB細胞の表面に発現するB細胞抗原またはB細胞マーカーに結合する。望ましくは、投与した後、そのような抗体は典型的に数日以内に約50%またはそれ以上のB細胞数の消滅を生じる。望ましい態様において、B細胞消滅抗体はRITUXANTM(キメラ抗−CD20抗体)または実質的に同じかまたは少なくともRITUXANTMの20−50%の細胞消滅活性を有する抗体である。
【0057】
「B細胞表面マーカー」または「B細胞標的」または「B細胞抗原」は、それに結合する拮抗剤の標的となり得るB細胞の表面に発現する抗原である。代表的なB細胞表面マーカーとしては、CD10,CD19,CD20,CD21,CD22,CD23,CD24,CD37,CD53,CD72,CD73,CD74,CDw75,CDw76,CD77,CDw78,CD79a,CD79b,CD80,CD81,CD82,CD83,CDw84,CD85及びCD86白血球表面マーカーがある:特別に関心が有るB細胞表面マーカーは哺乳動物の非B細胞組織に比較してB細胞上に優先的に発現し、そして前駆B細胞及び成熟B細胞の両者に発現する。一態様において、マーカーは幹細胞段階から形質細胞へ最終的分化をする直前までの系統の分化の間B細胞上に認められる、CD20またはCD19のようなものである。望ましいB細胞表面マーカーはここではCD19及びCD20である。
【0058】
「免疫調節抗体」とは、B細胞消滅とは異なる機序、例えば、CDL及び/またはADCC、により免疫系に影響を及ぼす抗体である。その例としてはT細胞免疫、B細胞免疫を抑制する、例えば、耐性を誘導することによる抗体(抗−CD40L、抗−CD40)またはその他の免疫抑制抗体、例えばB7細胞信号伝達を抑制する(抗−B7.1,抗−B7.2,抗−CD4,抗−CD23など)がある。一部の例では、免疫調節抗体がアポトーシスを促進する能力を持つこともある。また、通常はB細胞消滅抗体である抗体を操作して、ヒト定常領域を他のエフェクター機序に役立つようにして免疫を調節することもできる。
【0059】
「B細胞表面マーカー」はここではこれに結合する拮抗剤の標的となり得るB細胞表面上に発現する抗原である。代表的B細胞表面マーカーとしては、CD10,CD19,CD20,CD21,CD22,CD23,CD24,CD37,CD53,CD72,CD73,CD74,CDw75,CDw76,CD77,CDw78,CD79a,CD79b,CD80(B7.1),CD81,CD82,CD83,CDw84,CD85及びCD86(B7.2)白血球表面マーカーがある。特別に関心が有るB細胞表面マーカーは哺乳動物の非B細胞組織に比較してB細胞上に優先的に発現し、そして前駆B細胞及び成熟B細胞の両者に発現する。一態様において、マーカーは幹細胞段階から形質細胞へ最終的分化をする直前までの系統の分化の間B細胞上に認められる、CD20またはCD19のようなものである。望ましいB細胞表面マーカーはここではCD19, CD20,CD23,CD80及びCD86である。
【0060】
「CD20」抗原は、末梢血またはリンパ組織のB細胞の90%以上の表面に認められる35kDa、非グリコシル化ホスフォプロテインである。CD20は初期前B細胞発生の間に発現し、形質細胞に分化するまで残存する。CD20は正常B細胞並びに悪性B細胞の両者に存在する。文献中のCD20の別名は、「Bリンパ球限定抗原」及び「Bp35」である。CD20抗原はClark et al. PNAS(USA) 82: 1766 (1985)に記述されている。
【0061】
「CD19」抗原とは、HD237−CD19またはB4抗体により同定される90kDa抗原のことである(Kiesel et al, Leukemia Research II, 12: 1119 (1987))。CD20のように、CD19は幹細胞段階から形質細胞へ最終的分化をする直前までの系統の分化の間細胞上に認められる。CD19に拮抗剤が結合するとCD19抗原のインターナリゼーションを生じる。
【0062】
「CD22」抗原とは、B細胞に発現する抗原のことであり、「BL−CAM」及び「LybB」としても知られており、B細胞信号伝達及び接着に関係している(Nitschke et al., Curr. Biol. 7: 133 (1997); Stamenkovic et al., Nature 345: 74 (1990)を参照)。この抗原は膜免疫グロブリン関連抗原であり、膜Igが結合するとチロシンがリン酸化される(Engel et al., J. Etyp. Med. 181(4): 1521−1586 (1995))。この抗原をコードする遺伝子はクローン化されており、そのIgドメインも分析されている。
【0063】
B7抗原はB7.l(CD80),B7.2(CD81)及びB7.3を含み、B細胞に発現する膜貫通抗原である。ヒトB7.1及びB7.2抗原を含むB7抗原に選択的に結合する抗体は当業者に既知である。望ましいB7抗体には、U.S. Patent No. 6,113,198, IDEC薬品会社に譲渡、のなかにAnderson et al.により開示されている霊長類化TMB7抗体、並びにヒト及びヒト化B7抗体が含まれる。
【0064】
CD23はB及びその他の細胞が発現するIgEに対する低親和性受容体のことである。本発明において、CD23はヒトCD23抗原であることが望ましいであろう。CD23抗体も同業者に既知である。本発明において最も望ましいのは、CD23抗体が、ヒトIgGIまたはIgG3定常ドメインを含むヒトまたはキメラ抗−ヒトCD23抗体であろう。
【0065】
B細胞「拮抗剤」は、B細胞表面マーカーに結合して、哺乳動物のB細胞を破壊しそして消滅するそして/または一つ以上のB細胞機能、例えば、B細胞により発生する液性応答を阻止する分子である。この拮抗剤はこれで処置した哺乳動物のB細胞を消滅させ(すなわち、循環B細胞レベルを低下させ)得ることが望ましい。その消滅は、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)、B細胞増殖阻害及び/またはB細胞死(例えば、アポトーシス)の誘導、のような種々の機序により行なうことができる。本発明の範囲内に含まれる拮抗剤としては、任意に細胞傷害性物質と結合または融合した、抗体、合成または天然の配列ペプチド及びB細胞マーカーに結合する小分子拮抗剤、が含まれる。
【0066】
CD40L拮抗剤は、特異的にCD40Lに結合しそしてCD40LとCD40の相互作用に拮抗することが望ましい分子である。その例としては、CD40Lに特異的に結合する抗体及び抗体フラグメント、可溶性CD40、可溶性CD40融合タンパク、及びCD40Lに結合する小分子が含まれる。本発明に望ましい拮抗剤はCD40に特異的な抗体または抗体フラグメントである。
【0067】
「抗体依存性細胞性細胞傷害」及び「ADCC」とは、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上に結合した抗体を認識し、次いで標的細胞の分解を引き起こす、細胞介在反応のことである。ADCCを仲介する主要な細胞であるNK細胞はFcyRIIIのみを発現するが、単球はFcyRI, FcyRII及びFcyRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現はRavetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9: 457−92 (1991)、頁464の表3に要約されている。関心分子のADCC活性を評価するには、US Patent No. 5,500,362または5,821,337に記述されているようなインビトロADCC検定により行なうことができる。その検定に有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞がある。その他に、あるいは加えて、関心分子のADCC活性はインビボで、例えば、Clynes et al. PNAS(USA) 95: 652−656 (1998)に開示されているような動物モデルで評価することができる。
【0068】
「ヒトエフェクター細胞」は一つ以上のFcRを発現しそしてエフェクター機能を発揮する白血球である。望ましくは、細胞は少なくともFcyRIIIを発現しそしてADCCエフェクター機能を発揮する。ADCCを仲介するヒト白血球の例は、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞及び好中球を含む;PBMC及びNK細胞が望ましい。エフェクター細胞は天然資源、例えば、血液またはここに記述したPBMC、から単離することができる。
【0069】
用語「Fc受容体」または「FcR」は抗体のFc領域に結合する受容体を記述するために使用される。望ましいFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに、望ましいFcRはIgG抗体(ガンマ受容体)結合するもの、及びこれらの受容体の対立変異体及び選択的スプライシング型を含むFcyRI, FcyRII及びFcyRIIサブクラスの受容体を含んでいる。FcyRIIはFcyRIIA(「活性化受容体」)及びFcyRIIB(「抑制性受容体」)を含んでおり、これらは主にその細胞質ドメインにおいて異なる類似アミノ酸配列を有している。活性化受容体FcyRIIAはその細胞質ドメインに免系受容体チロシン含有活性化モチーフ(ITAM)を含有している。抑制性受容体FcyRIIBはその細胞質ドメインに免疫受容体チロシン含有抑制モチーフ(ITIM)を含有している(M. in Daeon, Annu. Rev. Immunol. 15: 203−234 (1997)の総説を参照)。FcRについては、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457−92 (1991); Capel et al., Immunomethods 4: 25−34 (1994); 及びde Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126: 330−41 (1995)に総説されている。その他のFcR、将来同定されるものも含めて、この用語「FcR」に包含される。この用語は新生児受容体、FcRnもふくむ、これは母体IgGを胎児に移転するのに役立っている(Guyer et al., J. Immunol. 117: 587 (1976) and Kim et al., J. Immunol. 24: 249 (1994))。
【0070】
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」とは、補体の存在下に標的を分解する分子の能力のことである。補体活性化経路は補体系の第一成分(C1q)が同系抗原と複合体を形成した分子(例えば、抗体)と結合することにより開始する。補体活性化を評価するためのCDC検定は、例えば、Gazzano−Santoro et al., J. Immunol. Methods 202: 163 (1996)の記述に従って、行なうことができる。
【0071】
「増殖抑制性」拮抗剤は拮抗剤が結合する抗原を発現する細胞の増殖を阻止または減少させるものである。例えば、拮抗剤はインビトロ及び/またはインビボにおいてB細胞の増殖を阻止または減少させる。
【0072】
「アポトーシスを誘導する」拮抗剤は例えば、B細胞の、アネキシンVの結合、DNAの断片化、細胞萎縮、小胞体の拡大、細胞の断片化、及び/または膜小体(アポトーシス小体と呼ばれる)形成によって定義されるプログラムされた細胞死を誘導するものである。
【0073】
用語「超可変領域」とは、ここに使用された場合は、抗原結合に必要な抗体のアミノ酸残基のことである。超可変領域は「相補性決定領域」または「CDR」のアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの24−34(L1),50−56(L2)及び89−97(L3)残基及び重鎖可変ドメインの31−35(H1),50−65(H2)及び95−102(H3)残基;Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))及び/または「超可変ループ」の残基(例えば、軽鎖可変ドメインの26−32(L1),50−52(L2)及び91−96(L3)残基及び重鎖可変ドメインの26−32(H1),53−55(H2)及び96−101(H−3)残基;Chothia and Lesk.1. Mol. Biol. 196: 901−917 (1987))を含む。「骨格」または「FR」残基はここに定義した超可変領域以外の可変ドメイン残基である。
【0074】
関心の抗原、例えばB細胞表面マーカー、に「結合する」拮抗剤は、充分な親和性をもってその抗原と結合し、抗原を発現する細胞、つまりB細胞、を標的とする治療剤として有用であり得る拮抗剤である。
【0075】
ここでの「抗−CD20抗体」は、特異的にCD20抗原、望ましくはヒトCD20、に結合し、測定し得るB細胞消滅活性、望ましくはRITUXANTMのB細胞消滅活性の少なくとも約10%を有している(U.S. Patent No. 5,736,137、その全体を参考文献として引用した、を参照)。
【0076】
ここでの「抗−CD22抗体」は特異的にCD22抗原、望ましくはヒトCD22、に結合し、測定し得るB細胞消滅活性、望ましくはRITUXANTMのB細胞消滅活性の少なくとも約10%を有している(U.S. Patent No. 5,736,137、その全体を参考文献として引用した、を参照)。
【0077】
ここでの「抗−CD19抗体」は特異的にCD19抗原、望ましくはヒトCD19、に結合し、測定し得るB細胞消滅活性、望ましくはRITUXANTMのB細胞消滅活性の少なくとも約10%を有している(U.S. Patent No. 5,736,137、その全体を参考文献として引用した、を参照)。
【0078】
ここでの「抗−CD37抗体」は特異的にCD37抗原、望ましくはヒトCD37、に結合し、測定し得るB細胞消滅活性、望ましくはRITUXANTMのB細胞消滅活性の少なくとも約10%を有している(U.S. Patent No. 5,736,137、その全体を参考文献として引用した、を参照)。
【0079】
ここでの「抗−B7抗体」は特異的にB7.1,B7.2またはB7.3、より望ましくはヒトB7.3、に結合し、B7/CD28相互作用を阻害する抗体であり、それはB7/CTLA−4相互作用は実質的に阻害せず、さらに望ましくは、ここにその全体を参考文献として引用した、U.S. Patent 6,113,898に記述されている特別な抗体である。これらの抗体はアポトーシスを促進することが報告されている。したがって、抗新生物適用によく合致するであろう。
【0080】
「抗−CD40L抗体」は、CD40L(CD154,gp39,TBAMとしても知られている)に特異的に結合し、望ましくはアゴニスト作用を有するものである。望ましい抗−Cd40L抗体は、ここに参考文献として引用した、U.S. Patent No. 6,011,358(IDEC薬品会社に譲渡)に開示されているヒト化抗体の特異性を有するものである。
【0081】
「抗−CD4抗体」は、CD4、望ましくはヒトCD4、に特異的に結合する抗体であり、より望ましくは霊長類化またはヒト化抗−CD4抗体である。
【0082】
「抗−CD40抗体」は、CD40、望ましくは、全部を参考文献としてここに引用した、U.S. Patent 5,874,085, 5,874,082, 5,801,227, 5,674,442及び5,667,165に記述されているようなヒト化CD40に特異的に結合する抗体である。
【0083】
望ましくは、B細胞消滅抗体及び免疫調節抗体の両者ともヒト定常ドメインを含んでいる。適当な抗体にはIgG1,IgG2,IgG3及びIgG4イソタイプが含まれる。
【0084】
CD20抗原に抗体の特種な例には以下が含まれる:「リツキシマブ」(「RITUXANTM」)(US Patent No. 5,736,137,明白に参考文献に引用した);イットリウム−[90]−標識2B8ネズミ抗体「Y2B8」(US Patent No. 5,736,B7,明白に参考文献に引用した);任意に131Iで標識したネズミIgG2a「B1」、《131I B1》抗体(BEXXARTM)(US Patent No. 5,595,721, 明白に参考文献に引用した);ネズミモノクロナール抗体「1F5」(Press et al. Blood 69(2): 584−591 (1987));及び「キメラ2H7」抗体(US Patent No. 5,677,180, 明白に参考文献に引用した)。
【0085】
CD22に結合する抗体の特別な例にはImmunomedicsにより報告されているLymphocideTMがあり、現在非ホジキンリンパ腫を対照とした臨床試験を実施中である。B7抗原に結合する抗体の例としては、Linsley et alに与えられたU.S. Patent 5,885,577に報告されている抗−B7抗体、DeBoer et alに与えられ、Chiron社に譲渡されたU.S. Patent 5,869,050に報告されている抗−B7抗体、及びAnderson et alに与えられたU.S. Patent 6,113,198に開示されている霊長類化TM抗−B7抗体があり、それら全てのの全体を参考文献に引用した。
【0086】
CD23に結合する抗体の特別な例はよく知られており、望ましくは、1999年7月4日に交付され、IDEC薬品会社及び日本のSeikakagu社に譲渡されたU.S. Patent 6,011,138の中でReff et al.が報告しているヒトCD23に特異的な霊長類化TM抗体;Bonnefoy et al., No. 96 12741; Rector et al. J. Immunol. 55: 481−488 (1985); Fores−Rumeo et al. Science 241: 1038−1046 (1993); Sherr et al. J. Immunol., 142: 481−489 (1989); 及びPene et al., PNAS, USA 85: 6820−6824 (1988)に記載されているものである。それらの抗体はアレルギー、自己免疫疾患、及び炎症性疾患の治療に有用であると報告されている。
【0087】
用語「リツキシマブ」または「RITUXANTM」とはここではCD20抗原を指向する遺伝子操作したキメラネズミ/ヒトモノクロナール抗体のことであり、明白にここに引用したUS Patent No. 5,736,B7中では「C2B8」と命名されている。この抗体はネズミ軽鎖及び重鎖可変領域配列及びヒト定常例用域配列を含むIgGIカッパー免疫グロブリンである。リツキシマブは約8.0 nMのCD20抗原に対する結合親和性を有している。
【0088】
「単離した」抗体は自然環境から同定し、分離及び/または取出したものである。自然環境における混入成分は拮抗剤を診断及び治療に使用する際に妨害をする物質であり、酵素、ホルモン、及びその他のタンパク性または非タンパク性の溶質であり得る。望ましい態様において、拮抗剤は次のように精製される (1)ローリー法により測定して95重量%以上に、そして最も望ましくは99重量%以上に、(2)スピンニングカップアミノ酸配列分析装置を使用してN−末端または内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに充分な程度に、または (3)クマシーブルーまたは望ましくは銀染色を使用する還元または非還元条件下のSDS−PAGEによる均一性。単離拮抗剤は組換え細胞の中にある拮抗剤を含んでいる、何故なら拮抗剤の自然環境の少なくとも1成分は存在しないであろうから。しかし、通常は単離拮抗剤は少なくとも1つの精製段階を経て調製されるであろう。
【0089】
治療の対照である「哺乳動物」とは、ヒト、及びイヌ、ウマ、ネコ、ウシなどのような家畜及び畜産動物、動物園、スポーツ、またはペット用の動物、を含む哺乳動物に分類される動物のことである。望ましい哺乳動物はヒトである。
【0090】
「治療」とは治療処置及び予防手段の両者のことである。治療が必要なものには、既に病気や異常のあるもの並びに病気や異常を予防すべきものを含む。したがって、哺乳動物は病気や異常を持つと診断されてきたし、または病気になりやすい。
【0091】
B細胞悪性疾患
本発明によると、いずれのB細胞悪性疾患、例えば、B細胞リンパ腫及び白血病、も含んでいる。望ましい例としては、ホジキン病(全ての型、例えば、再発ホジキン病、抵抗性ホジキン病)、非ホジキンリンパ腫(低度、中等度、高度、及びその他の型)がある。例としては、小リンパ球性/B細胞慢性リンパ球性白血病(SLL/B−CLL)、リンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)、バーキットリンパ腫(BL)、AIDS関連リンパ腫、単球性B細胞リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、小リンパ球、濾胞性、びまん性大細胞、びまん性小細胞縦隔細胞、大細胞免疫芽球性リンパ芽球腫、小、非縦隔、バーキット及び非バーキット、濾胞性、大細胞優位;濾胞性、小細胞優位;及び濾胞性、小縦隔及び大細胞混合型リンパ腫がある。Gaidono et al.,”Lymphomas”, IN CANCER: PRINCIPLES & PRACTICE OF ONCOLOGY, Vol. 2: 2131−2145 (DeVita et al., eds., 5th ed. 1997 )を参照。
【0092】
リンパ腫分類のその他の型としては、免疫細胞性ワルデンストロームMALT−型/単球性B細胞、マントル細胞リンパ腫B−CLL/SLL、びまん性大細胞B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫及び前駆B−LBLがある。
【0093】
知られているように、B細胞悪性疾患としてはさらにALL−L3(バーキット型白血病)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性白血球性白血病、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、単球性白血病、骨髄性白血病、及び前骨髄球白血病及び単球性細胞白血病がある。
【0094】
「治療有効量」という表現は問題のB細胞悪性疾患を予防し、改善しまたは治療するのに有効な拮抗剤の量のことである。
【0095】
ここでは補助療法のために使用されている用語「免疫抑制剤」とは治療される哺乳動物の免疫系を抑制または阻止するように働く物質のことである。これにはサイトカイン生産を抑制する、自己抗原発現を下方調節または抑制する、またはMHC抗原を隠す物質が含まれる。そのような物質の例としては次のようなものがある、2−アミノ−6−アリール−5−置換ピリミヂン(U.S. Pat. No. 4,665,077、その開示内容をここに引用した、を参照)、アザチオプリン;シクロホスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタルアルデヒド(U.S. Pat. No. 4,120,649に記述されているように、MHC抗原を隠蔽する);MHC抗原及びMHCフラグメントに対する抗−イディオタイプ抗体;シクロスポリンA;グルココルチコイド、例えば、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、及びデキサメタゾンのようなステロイド;抗−インターフェロン−α、β、またはδ抗体、抗−腫瘍壊死因子−α抗体、抗−腫瘍壊死因子−β抗体、抗−インターロイキン−2抗体及び抗−IL−2受容体抗体を含むサイトカインまたはサイトカイン受容体拮抗剤;抗−CD1 1a抗体及び抗−CD18抗体を含む抗−LFA−1抗体;及び抗−L3T4抗体;異種抗−リンパ球グロブリン;汎T抗体、望ましくは抗−CD3または抗−CD4/CD4a抗体;LFA−3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(WO 90/08187公布7/26/90)、ストレプトラナーゼ;TGF−β;ストレプトドマーゼ;宿主のRNAまたはDNA;FK506;RS−61443;デオキシスペルグアリン;ラパマイシン;T細胞受容体(Cohen et al., U.S. Pat. No. 5,114,721);T細胞受容体フラグメント(Offner et al., Science, 251: 430−432 (1991); WO 90/11294;laneway, Nature, 341: 482 (1989); 及びWO 91/01133);及びT10B9のようなT細胞受容体抗体(EP 340,109)。
【0096】
ここに使用されている用語「細胞傷害剤」は細胞の機能を妨害しそして/または細胞の破壊を生じる物質のことである。この用語は放射性同位元素(例えば、At211 I131 I125 Y90 Re186 Re188 Sm153 Bi212 P32及びLuの放射性同位元素)、化学療法剤、小分子トキシンまたは細菌、菌、植物または動物起源の酵素活性トキシン、またはそのフラグメントのようなトキシンを含むことを意図している。
【0097】
「化学療法剤」は癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例としては、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXANTM)のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなアルキルスルフォン酸エステル;ベンゾドーパ、カルボコン、メチュレドーパ、及びウレドーパのようなアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンリン酸アミド、トリエチレンチオリン酸アミド及びクロランブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベンンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロスファミド、ウラシルマスタードのようなトリメチロロメラミンナイトロジェンマスタードを含むエチレンイミンおよびメチルアメラミン;カアルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンのようなニトロソウレア;アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアミシン、カラバシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、マイコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ぺプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ユベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシンのような抗生物質;メトトレキザート及び5−フルオロウラシル(5−FU)のような代謝拮抗剤;デノプテリン、メトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートのような葉酸同族体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン同族体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カロモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスリジン、5−FUのようなピリミジン同族体;カルステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン、のようなアンドローゲン;アミノグルテチイミド、ミトタン、トリロスタンのような抗−副腎剤;フロリン酸のような葉酸補給剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウム;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSKTM;ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;デカルバジン;マンオムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル(TAXOLTM、ブリストル‐マイヤースクイブ腫瘍学、プリンストン、NJ)及びドキセタキセル(Taxotere、ローヌ‐プーランローラー、アントニー、フランス);クロランブシル;ジェムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチンのような白金同族体;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;セローダ;イバンドロナート;CPT11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン;及び医薬として受容し得る塩、酸または上記のいずれかの誘導体。また、この定義の中には、例えばタモキシフェン、ラロキフェン、アロマターゼ阻害4(5)−イミダゾール、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(Fareston);及びフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリンのような抗アンドロゲンを含む抗−エストロゲンのような腫瘍のホルモン作用を調節または阻害する抗−ホルモン剤及び医薬として受容し得る塩、酸または上記のいずれかの誘導体も含まれる。
【0098】
用語「サイトカイン」は1つの細胞集団から放出されるタンパクに対する一般的な用語であり、他の細胞に対して細胞間伝達物質として働く。そのようなサイトカインの例としては、リンホカイン、モノカイン、及び古典的なポリペプチドホルモンがある。サイトカインに含まれるものとして、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモンのような成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)および黄体形成ホルモン(LH)のようなグリコプロテインホルモン;肝成長因子;繊維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子−α及び−β;ミューラー管抑制物質;マウス性腺刺激関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;トロンボポイエチン(TPO);NGF−13のような神経増殖因子;血小板増殖因子;TGF−α及びTGF−βのようなトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様成長因子−I及び−II;エリスロポイチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−α、−β、及び−γのようなインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージ−CSF(GM−CSF);及び顆粒球−CSF(G−CSF);IL−1, IL−1a, IL−2, IL−g, IL−4, IL−5, IL−6, IL−7, IL−8, IL−9, IL−11, IL−12, IL−15のようなインターロイキン(IL);TNF−αまたはTNF−βのような腫瘍壊死因子;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含むその他のポリペプチド因子がある。ここに使用されたときには、用語サイトカインは、天然資源からのタンパクまたは組換え細胞培養のタンパク及び天然サイトカインの生物学的に活性な同等物を含んでいる。
【0099】
この出願に使用した用語「プロドラッグ」とは、母体薬物に比較して腫瘍細胞に対する細胞傷害性が低く、そして酵素的に活性化またはより活性な母体の型に変換され得る医薬品として活性な物質の前駆体または誘導体のことである。例えば、Wilman,“Prodrugs in Cancer Chemotherapy”Biochemical Society Transactions, 14, pp. 375−382, 615th Meeting Belfast (1986)及びStella et al.,“Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery,“Directed Drug Delivery, Borchardt et al., (ed.), pp. 247−267, Humana Press (1985)を参照。本発明のプロドラッグに含まれるのは、これに限るものではないが、リン酸含有プロドラッグ、チオリン酸含有プロドラッグ、硫酸含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、任意置換フェノキシアセタミド含有プロドラッグまたは任意置換フェニルアセタミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン及びその他の5−フルオロウリジンプロドラッグであり、これらはより細胞傷害性の活性が高い遊離薬物に変換され得る。本発明に使用するためにプロドラッグの形に変換し得る細胞傷害性薬物の例には、これに限るものではないが、上記化学療法剤が含まれる。
【0100】
「リポソーム」は種々のタイプの脂質、リン脂質及び/または表面活性剤からなる小胞体であり、薬物(例えば、ここに開示した拮抗剤及び、任意に、化学療法剤)を哺乳動物に搬送するのに有用である。リポソームの成分は一般的には、生物の膜の脂質構造に類似して、2相を形成するように調製される。
【0101】
用語「能書」は医薬製品の市販包装中に習慣的に入れられている説明書をいうために使用され、その治療薬の使用に関する効能、用法、用量、投与法、禁忌及び/または警告についての情報が記載されている。
【0102】
II. 抗体の作製
本発明の方法及び製品は免疫調節活性を有する抗体、例えば、抗−B7、抗−CD23、抗−CD40L、抗−CD4または抗−CD40抗体、及びB細胞表面マーカーに結合してB消滅活性を持つ抗体、例えば、抗−CD20、抗−CD22、抗−CD19、または抗−CD37抗体、を使用または包含している。したがって、そのような抗体を創り出す方法をここに記述する。
【0103】
抗原を作製、またはスクリーニングするために使用される分子は、例えば、必要な抗原決定基を含む抗原の可溶型またはその部分、である。その他に、またはさらに、その細胞表面に抗原を発現する細胞は拮抗剤を創る、またはスクリーニングするために使用することができる。拮抗剤を創るために有用なその他のB細胞表面マーカーの型は当業者には明らかであろう。本発明に記載の抗体を作製するためのCD40L,CD40,CD19,CD20,CD22,CD23,CD37,CD4及びB7抗原(例えば、B7.1,B7.2)の適当な抗原資源はよく知られている。その他には、ペプチドをアミノ酸配列に基づいて合成的に調製することができる。例えば、CD40Lに関して、Armitage et al. (1992)が記述している。
【0104】
望ましくは、CD40L抗体または抗−CD40L抗体は、1999年6月14日に交付され、IDEC薬品会社に譲渡されたU.S. Patent 6,001,358に開示されているヒト化抗−CD40L抗体であろう。
【0105】
望ましいCD40L拮抗剤は抗体であるが、抗体以外の拮抗剤も投与することができる。例えば、拮抗剤に含まれ得るものとして、可溶性CD40、(ここに記述したような)細胞傷害性物質と任意に融合、またはコンジュゲートしたCD40融合タンパクまたは小分子拮抗剤がある。その抗原に結合する小分子を同定するために、関心のB細胞表面マーカーを使用して小分子ライブラリーをスクリーニングすることができる。小分子はさらに拮抗作用をスクリーニングしそして/または細胞傷害性物質とコンジュゲートすることができる。
【0106】
拮抗剤は、例えば、合理的設計によりまたはファージディスプレー(WO 98/35036, 1998年8月13日公開)により創り出されたペプチドでもあり得る。一態様において、選択した分子は、例えば、抗体のCDRに基づいて設計された「CDR類似体」または抗体同族体でもあり得る。ペプチドはそれ自身拮抗作用を持つが、ペプチドを任意に細胞傷害性物質とまたは免疫グロブリンFc領域と(例えば、ペプチドにADCC及び/またはCDCを付与するように)融合させることができる。
【0107】
本発明に従って使用される抗体拮抗剤を作製するための代表的技術を記述する。
【0108】
(i) ポリクロナール抗体
ポリクロナール抗体は、望ましくは関係抗原及びアジュバントを皮下(sc)または腹腔内(ip)に複数投与することにより動物内で作られる。関係抗原と免疫する動物種において免疫原となるタンパク、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリン、またはダイズトリプシンインヒビター、を2価性または誘導体形成剤、例えば、マレイミドベンゾイルスルフォサクシンイミドエステル(システイン残基を介するコンジュゲーション)、N−ヒドロキシサクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、またはRおよびRが異なるアルキル基であるRN=C=NRを使用してコンジュゲートすることは有用である。
【0109】
動物を抗原、免疫原性コンジュゲートまたは誘導体に対して、例えば、タンパクまたはコンジュゲートの100μgまたは5μg(それぞれウサギまたはマウスに対して)と3容量のフロイント完全アジュバントを混合して、複数の部位に皮内注射して免疫する。1ヶ月後動物にペプチドまたはコンジュゲートの最初の量の1/5から1/10をフロイント完全アジュバントに入れて複数部位に皮下注射して追加免疫する。7から14日後動物から採血し血清の抗体力価を測定する。力価が一定になるまで動物に追加免疫する。動物の追加免疫は、異なるタンパクとコンジュゲート及び/または異なる交差結合剤でコンジュゲートした抗体でなく、同一抗体のコンジュゲートで追加免疫することが望ましい。コンジュゲートはタンパク融合のように組換え細胞培養中で作製することもできる。また、ミョウバンのような凝集剤も免疫応答を増強するために適宜使用される。
【0110】
(ii) モノクロナール抗体
モノクロナール抗体は実質的に均一な抗体の集団から得る、すなわち、個々の抗体は少量存在する自然発生突然変異以外は同一である集団を構成する。したがって、修飾語「モノクロナール」は異なる抗体の混合物ではない抗体の性質を示す。
【0111】
例えば、モノクロナール抗体は、Kohler et al., Nature, 256; 495 (1975)によって最初に記述されたハイブリドーマ法を使用して作るか、または組換えDNA法(U.S. Patent No. 4,816,567)により作ることができる。
【0112】
ハイブリドーマ法では、マウスまたはハムスターのような適当な宿主動物を、免疫に使用したタンパクに特異的に結合する抗体を生産または生産できるリンパ球を生じるように前述のように免疫する。その他には、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次いでリンパ球をポリエチレングリコールのような適当な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合して、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59−103 (Academic Press, 1986))。
【0113】
このようにして調製されたバイブリドーマ細胞は、望ましくは融合しない元の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻止する物質を1つ以上含む適当な培地に接種し、増殖する。例えば、もし元の骨髄腫細胞がヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を持っていなければ、ハイブリドーマの培地は典型的にヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地)を含み、これらの物質はHGPRT欠損細胞の増殖を阻止する。
【0114】
望ましい骨髄腫細胞は、効率よく融合し、選択した抗体生産細胞により安定した高レベルの抗体生産を維持し、そしてHAT培地のような培地に感受性である。その中でも望ましい骨髄腫細胞系はネズミ骨髄腫細胞系であり、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego, California USAから入手できるMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍から由来した細胞系、及びAmerican Type Culture Collection, Manassas, Virginia, USAから入手できるSP−2またはX63−Ag8−653細胞。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系もヒトモノクロナール抗体を生産するために記述されている(Kozbor, J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51−63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
【0115】
ハイブリドーマ細胞が増殖している培地を抗原を指向するモノクロナール抗体の生産について検定する。望ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生産されたモノクロナール抗体の結合特異性は免疫沈降法または放射線免疫検定法(RIA)または固相酵素免疫検定法(ELISA)のようなインビトロ結合検定により測定する。
【0116】
モノクロナール抗体の結合親和性は、例えば、Munson et al., Anal. Biochem., 107: 220 (1980)の30スキャッチャード解析により決定する。
【0117】
ハイブリドーマ細胞が必要な特異性、親和性、及び/または活性を持つ抗体を生産することを同定した後、クローンは限界希釈法によりサブクローニングして、標準的な方法により増殖する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59−103 (Academic Press, 1986))。この目的のために適した培地は、例えば、D−MEMまたはRPML−1640培地である。さらに、ハイブリドーマ細胞は動物における腹水腫瘍としてインビボで増殖することができる。
【0118】
サブクローンによって分泌されたモノクロナール抗体は培地、腹水、または血清から、例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーのような通常の免疫グロブリン精製方法により適切に分離される。
【0119】
モノクロナール抗体をコードするDNAは通常の方法を使用して(例えば、ネズミ抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用して)単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞はそのようなDNAの望ましい資源となる。ひとたび単離されれば、このDNAは発現ベクター中に配置することができ、これは次いで、そうしない場合には免疫グロブリン分子を生産しない、E. coli細胞、シミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞に導入され、組換え宿主細胞中にモノクロナール抗体の合成を生じる。抗体をコードするDNAを細菌中に組換え発現することに関する総説としては、Skerra et al., Curr. Opinion in Immunol., 5: 256−262 (1993)及びPluckthun, Immunol. Revs., 130: 151−188 (1992)がある。
【0120】
CD40L,CD19,CD22,CD20、またはCD40タンパクまたはペプチド(例えば、U.S. Patent No. 5,945,513に記述されているgp39融合タンパクのような)に特異的に反応する抗体または抗体フラグメントのその他の作製方法は、CD40L,CD19,CD20、またはCD22タンパクまたはペプチドで細菌中に発現させた免疫グロブリン遺伝子またはその部分をコードする発現ライブラリーをスクリーニングすることである。例えば、完全なFabフラグメント、V領域及びFv領域はファージ発現ライブラリーを使用して細菌中に発現することができる。例えば、Ward et al., Nature 341: 544−546 (1989); Huse et al., Science 246: 1275−1281 (1989); 及びMcCafferty et al., Nature 348: 552−554 (1990)を参照。そのようなライブラリーを、例えば、CD40L,CD22,CD19,またはCD20ペプチドでスクリーニングすると、CD40L,CD22,CD19,またはCD20に反応する免疫グロブリンフラグメントを同定することができる。その他には、SCID−huマウス(Genpharmから入手可能)を抗体またはそのフラグメントを生産するために使用することができる。
【0121】
さらに他の態様において、抗体または抗体フラグメントをMcCafferty et al., Nature, 348: 552−554 (1990)に記述されている技術を使用して作製した抗体ファージライブラリーから単離することができる。Clackson et al., Nature, 352: 624−628 (1991)及びMarks et al., J. Mol. Biol., 222: 581−597 (1991)はファージライブラリーを使用して、ネズミ及びヒト抗体をそれぞれ単離したことを記述している。次の出版物では鎖の入れ替えにより高親和性(nM範囲)ヒト抗体の作製(Marks et al., Bio/Technoloby, 10: 779−783 (1992))、並びに非常に大きなファージライブラリーを構築する戦略としてコンビナトリアル感染及びインビボ組換え(Waterhouse et al., Nuc. Acids. Res., 21: 2265−2266 (1993))を記述している。この様に、これらの技術はモノクロナール抗体を単離するための古典的モノクロナール抗体ハイブリドーマ技術の代替方法である。
【0122】
ヒトCD40L及びマウスCD40Lを含むCD40Lを指向するモノクロナール抗体(MAb)、及び本発明の方法に使用するために適したモノクロナール抗体を作製する方法論は、ここにその全体を参考文献に引用した「抗−gp39抗体及びその使用法」と題するPCT特許出願番号WO 95/06666に記述されている。特に望ましい本発明の抗−ヒトCD40L抗体は、それぞれハイブリドーマ24−31及び89−76によって生産されたMAb24−31及び89−76である。89−76及び24−31抗体をそれぞれ生産する89−76及び24−31ハイブリドーマは、ブダペスト条約の規定に従って1994年9月2日American Type Culture Collection (ATCC),10801 University Blvd., Manassas, VA 20110−2209 ,に寄託した。89−76ハイブリドーマにはATCC登録番号HB11713が付与されそして24−31ハイブリドーマにはATCC登録番号HB11712が付与された。
【0123】
DNAは、例えば、相同的ネズミ配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列で置換することにより(U.S. Patent No. 4,816,567; Morrison, et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA, 81: 6851 (1984))、または免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部または部分を共有結合することにより、修飾することができる。
【0124】
典型的に、そのような非免疫グロブリンポリペプチドは抗体の定常ドメインと置換されるか、または抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインと置換して、1つの抗原結合部位は1つの抗原に特異性をもち、もう1つの抗原結合部位は別の抗原に特異性を持つ、キメラ2価抗体を創り出す。
【0125】
(iii) ヒト化抗体
非ヒト抗体をヒト化する方法は既に記述されている。望ましくは、ヒト化抗体は、非ヒト資源から一つまたはそれ以上のアミノ酸残基をその中に導入している。これらの非ヒトアミノ酸残基はしばしば「輸入」残基と呼ばれ、典型的には「輸入」可変ドメインから取られたものである。ヒト化は本質的に、Winter and co−workers (Jones et al., Nature, 321: 522−525 (1986); Reichmann et al., Nature, 332: 323−327 (1988); Verhoeyen et al., Science, 239: 1534−1536 (1988)の方法に従って、ヒト抗体の相当する配列を超可変領域配列で置換することにより行なうことができる。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、実質的に完全なヒト可変ドメインが非ヒト動物種の相当する配列によりより少なく置換されているキメラ抗体である(U.S. Patent No. 4,816,567)。実際上は、ヒト化抗体は典型的に、一部の超可変領域残基及び可能な一部のFR残基がげっ歯類抗体の類似部位の残基で置換されているヒト抗体である。
【0126】
ヒト化抗体を作るのに使用されるヒト可変ドメイン、軽鎖及び重鎖いずれも、の選択は抗原性を減少させるために非常に重要である。いわゆる「ベスト−フィット」法によると、げっ歯類抗体の可変ドメインの配列を既知ヒト可変ドメイン配列の完全なライブラリーに対してスクリーニングする。げっ歯類の配列に最も近いヒト配列をヒト化抗体のためのヒト骨格領域(FR)として受け入れる(Suns et al., J. Immunol., 151: 2296 (1993); Chothia et al., J. Mol. Biol, 196: 901 (1987))。その他の方法は軽鎖または重鎖の特別なサブグループの全てのヒト抗体に共通の配列から誘導した特別の骨格領域を使用する。同じ骨格をいくつかの異なるヒト化抗体に使用することができる(Carter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 4285 (1992); Presta et al., J. Immunol., 151: 2623 (1993))。
【0127】
抗体は抗体に対する高親和性及びその他の好ましい生物学的性質を維持してヒト化されることがさらに重要である。この目的を達成するために、望ましい方法に従い、親及びヒト化配列の3次元モデルを使用して親配列及び種々の理論的ヒト化抗体を分析する過程を経て、ヒト化抗体は調製される。3次元免疫グロブリンモデルは誰でも入手することができ、当業者にはよく知られている。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な3次元立体構造を描画及び表示するコンピュータプログラムは入手することができる。この表示を検討することにより候補免疫グロブリン配列の機能における残基のあり得る役割を分析することができる、すなわち、抗原に結合する候補免疫グロブリンの能力に影響する残基の分析。このようにして、FR残基をレシピエントから選択することができ、そして望む抗体の性質を標的抗体に対する親和性を増加するように輸入配列と結合することができる。一般的に、超可変領域の残基は直接的にそして実質的に抗体結合に影響している。
【0128】
(iv) 霊長類化抗体
組換え抗体を作製するその他の効率の高い手段がNewman, Biotechnology, 10: 1455−1460 (1992)によって開示されている。特に、この技術はサル可変ドメイン及びヒト定常配列を含む霊長類化抗体を作製するものである。この参考文献の全体をここに引用する。さらに、この技術は、米国特許出願番号07/735,046, 1991年7月25日出願の部分的継続である米国特許出願番号07/856,281, 1992年3月23日出願の部分的継続である米国特許出願番号07/912/292, 1992年7月10日出願の継続である、広く譲渡されている米国特許出願番号08/379,072, 1995年1月25日出願にも記述されており、この親出願の全部をここに参考文献として引用した。
【0129】
この技術はヒトに投与された時に抗原として拒否されないように抗体を修飾するものである。この技術はカニクイザルをヒト抗体または受容体で免疫することに基づいている。この技術はヒト細胞表面抗体に対する高親和性モノクロナール抗体を創るために開発された。
【0130】
ヒトCD40L,CD20,CD22,CD40またはCD19に対するサル抗体を、ファージディスプレーライブラリーまたはCD40L,CD20,CD22,CD40またはCD19で免疫したサルのBリンパ球を使用して得たサルヘテロハイブリドーマをスクリーニングして同定することは、広く譲渡されている米国特許出願番号08/487,550,1995年6月7日出願、その全体を参考文献に引用、に記述の方法を使用して行なうことができる。
【0131】
これらの出願に記述されている方法を使用して作製した抗体は、ヒトエフェクター機能を発現し、免疫原性が少なく、そして長い血清半減期を持つと既に報告されている。この技術は、カニクイザルが系統発生的にはヒトに近いが、多くのヒトタンパクを異物と認識し、そのため免疫応答を演じる。さらに、カニクイザルが系統発生的にヒトに近いために、これらのサルで作られた抗体はヒトで作られた抗体と高度なアミノ酸相同性を持つことが判明した。事実、サル免疫グロブリン軽鎖及び重鎖可変領域遺伝子の配列決定をしたところ、各遺伝子ファミリーはヒト対応物に対して85−98%相同であることが明らかとなっている(Newman et al., 1992)。この方法により作られた最初の抗体、抗−CD4抗体、はヒト免疫グロブリン骨格領域の共通配列に対して91−92%の相同性であった(Newman et al., 1992)。
【0132】
上述のように、本発明は一部、ヒトCD40L抗原に特異的であり、そしてCD40シグナリングまたはCD40/CD40L相互作用を阻害することができるモノクロナール抗体またはその霊長類化型を使用することに関するものである。同定した抗体(または治療効果があるそのフラグメント)によりCD40及びCD40Lの間の主要活性化部位を阻害することは、一方で陽性刺激に対する拮抗作用と陰性シグナリングに対するアゴニスト効果を組合わせることができるので、再発型の悪性疾患、特にB細胞リンパ腫及び白血病、に介入するには有用な治療方法であろう。同定した抗体の機能活性は、生存を維持しそしてIgM−またはFas−誘導アポトーシスを免れさせるCD40のシグナルを阻害することと定義される。
【0133】
ヒトCD40Lに特異的に結合するモノクロナール抗体、ならびにそれから誘導した霊長類化抗体、の製造は、U.S. Patent No. 6,001,358または5,750,105,いずれもIDEC薬品会社に譲渡、またはその他の既知の方法を使用して行なうことができる。望ましくは、その抗体はCD40Lに高親和性を有し、それ故にCD40L/CD40経路を阻害する免疫抑制剤として使用することができる。類似技術によりCD20,CD19,CD22またはCD40に特異的な抗体が得られるであろう。
【0134】
サルモノクロナール抗体の調製は望ましくはファージディスプレーライブラリーのスクリーニングによるか、またはCD40L(例えば、ヒトCD40L)免疫サルから得たBリンパ球を使用したサルヘテロハイブリドーマを作製することにより行われるであろう。ヒトCD40はU.S. Patent No. 5,945,513に記述の融合タンパクからも得ることができる。
【0135】
言及したように、抗−CD40L,CD19,CD20, CD22またはCD40抗体を作製するための最初の方法は組換えファージディスプレー技術を必要とする。この技術は上に一般的に記述されている。
【0136】
本質的に、これは標的、すなわち、繊維状ファージの表面に展示されたCD19,CD22,CD20,CD40またはCD40L抗原に対する組換え免疫グロブリンライブラリーの合成及びCD40Lに対する高親和性を有する抗体を分泌するファージの選択からなる。上記のように、望ましい抗体はヒトCD40L及びCD40に結合するものが選択される。その方法を実施するために、本発明者らは組換えの可能性を減少しそして安定性を改善したサルライブラリーのための独特のライブラリーを創り出した。
【0137】
本質的に、サルライブラリーを使用するためのファージディスプレーを利用するために、このベクターはサル免疫グロブリン遺伝子をPCR増幅するための特別なプライマーを含んでいる。これらのプライマーは、霊長類化技術及びヒト配列を含むデタベースを開発している間に得られたサル配列に基づいている。
【0138】
適当なプライマーは広く譲渡され、ここに参考文献に引用した08/379,072に開示されている。
【0139】
第2の方法は目的とする抗原標的、つまり、CD19,CD20,CD22,CD40またはCD40L、に対してサル、つまり、マカク、を免疫することを必要とする。モノクロナール抗体を作製する上でマカクの本質的利点は既に検討した。特に、そのサル、つまりカニクイザル、はヒト抗原または受容体に対して免疫することができる。さらに、生成した抗体は、Newman et al., (1992),及びNewman et al., 広く譲渡され、その全体を参考文献に引用した、米国特許出願番号08/379,072、1995年1月25日出願、の方法に従って、霊長類化抗体を作るために使用することができる。
【0140】
カニクイザルから得た抗体の有意義な利点は、このサルは多くのヒトタンパクを異物と認識し、そのため一部は目的とするヒト抗原に対して高い親和性を有する抗体の生産を行なうことである。さらに、系統発生的にヒトに近いことから、生成した抗体はヒトにおいて生産された抗体に高度のアミノ酸相同性を示す。上記のように、マカク免疫グロブリン軽鎖及び重鎖可変領域遺伝子の配列決定の結果、各遺伝子の配列はヒトの対応物に対して85−88%相同である(Newman et al., 1992)。
【0141】
本質的に、カニクイザルにヒト、CD19,CD20,CD22,CD40またはCD40L抗体を投与し、その動物からB細胞を単離し、例えば、リンパ節バイオプシーにより採取し、次いでBリンパ球をポリエチレングリコール(PEG)を使用してKH6/B5(マウスxヒト)ヘテロ骨髄腫細胞と融合する。その後、ヒトCD40L抗原と結合する抗体を分泌するヘテロハイブリドーマを同定する。
【0142】
CD40LまたはCD40に結合する抗体の場合には、その抗体はCD40LとCD40の相互作用を阻害するために使用される可能性があるので、その対抗受容体でCD40シグナリングを阻止または調節するようにすることが望ましい。もし抗体がCD40LまたはCD40上の一つ以上の抗原性決定基に対して開発することができるならば、その抗体を一緒に用いて、その組み合わせた活性が相乗効果を発揮する可能性がある。
【0143】
開示した発明は、特別な抗体を生産する準備が調っている動物(例えば、オランウータン、バブーン、マカク及びカニクイザルのような霊長類)を使用することが必要である。ヒトCD40Lに対する抗体を作るために使用できるその他の動物としては、これに限るものではないが、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、サル、ブタ、ヤギ及びウサギが含まれる。
【0144】
ヒトCD40L抗原に特異的に結合する抗体を発現する細胞系は、次いでNewman et al., (1992)及びNewman et al., 米国特許出願番号379,072,1995年1月25日出願、両者ともここに参考文献に引用した、に本質的に記述されているように霊長類化抗体の製造用可変ドメイン配列をクローン化する為に使用される。本質的に、これはRNAの抽出、cDNAへの変換、Ig特異的プライマーを使用するPCRによる増幅を伴っている。適当なプライマーはNewman et al., 1992, 及び米国特許出願番号379,072に記述されている。類似の技術によりCD40,CD19,CD20,またはCD22に特異的な抗体を発現する細胞系を得るであろう。
【0145】
ヒトCD40L抗原に特異的に結合する抗体を発現する細胞系は、次いでNewman et al., (1992)及びNewman et al., 米国特許出願番号379,072,1995年1月25日出願、両者ともここに参考文献に引用した、に本質的に記述されているように霊長類化抗体の製造用可変ドメイン配列をクローン化する為に使用される。本質的に、これはRNAの抽出、cDNAへの変換、Ig特異的プライマーを使用するPCRによる増幅を伴っている。適当なプライマーはNewman et al., 1992, 及び米国特許出願番号379,072に記述されている。類似の技術によりCD40,CD19,CD20,またはCD22に特異的な抗体を発現する細胞系を得るであろう。
【0146】
ヒトCD40L抗原に特異的に結合する抗体を発現する細胞系は、次いでNewman et al., (1992)及びNewman et al., 米国特許出願番号379,072,1995年1月25日出願、両者ともここに参考文献に引用した、に本質的に記述されているように霊長類化抗体の製造用可変ドメイン配列をクローン化する為に使用される。本質的に、これはRNAの抽出、cDNAへの変換、Ig特異的プライマーを使用するPCRによる増幅を伴っている。適当なプライマーはNewman et al., 1992, 及び米国特許出願番号379,072に記述されている。類似の技術によりCD40,CD19,CD20,またはCD22に特異的な抗体を発現する細胞系を得るであろう。
【0147】
クローン化サル可変遺伝子は次いで、ヒト重鎖及び軽鎖定常領域遺伝子を含む発現ベクターに挿入される。望ましくは、これはIDEC社が製造販売権を有する発現ベクター、NEOSPLAと呼ばれる、を使用して行なう。このベクターは、サイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、マウスベータグロブリンメジャープロモーター、SV40起源の複製、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンリン酸転移酵素エクソン1及びエクソン2、ヒト免疫グロブリンカッパまたはラムダ定常領域、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、ヒト免疫グロブリンガンマ1またはガンマ4PE定常領域及びリーダー配列を含む。このベクターは、サル可変領域遺伝子を取り込み、CHO細胞に導入し、G418含有培地で選別し、そしてメトトレキサート増幅することにより、霊長類化抗体の高レベルの発現をすることが認められている。
【0148】
例えば、この発現系は、CD4及びその他のヒト細胞表面受容体に対して高活性(Kd10−10M)を持つ霊長類化抗体を生じることが既に開示されている。さらに、この抗体は元のサル抗体と同じ親和性、選択性及び機能活性を示すことが認められている。このベクター系は実質的に広く譲渡され、ここに参考文献に引用した米国特許出願番号379,072,ならびに、参考文献に引用した、米国特許出願番号08/149,099,1993年11月3日出願、に開示されている。この系は高い発現レベル、すなわち、>30 pg/細胞/日、を提供する。勿論、CD19,CD20,CD22,またはCD40に特異的な抗体を生産する細胞系を作る為にも使用することができる。
【0149】
(v) ヒト抗体
ヒト化する代わりに、ヒト抗体を作ることができる。例えば、内在性免疫グロブリンを作らずに、免疫することにより、ヒト抗体の全種を作ることができる形質転換動物(例えば、マウス)を創り出すことが今や可能である。例えば、キメラ及び生殖系突然変異マウスにおいて抗体重鎖結合領域(PH)遺伝子のホモ接合性欠失により内在性抗体生産が完全に阻害されることが記述されている。ヒト生殖系免疫グロブリン遺伝子の配置を生殖系突然変異マウスに導入すると、抗原をチャレンジすることによりヒト抗体を生産する。例えば、Jakobovits et al., Proc. Mad. Acad. Sci. USA, 90: 2551(1993); Jakobovits et al., Nature, 362: 255−258 (1993); Bruggermann et al., Year in immuno., 7: 33 (1933); 及びUS Patent No. 5,591,669, 5,589,369及び5,545,807を参照。
【0150】
その他には、免疫したドナーの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーからインビトロにおいてヒト抗体及び抗体フラグメントを作るために、ファージディスプレー技術(McCafferty et al., Nature 348: 552−553 (1990))を使用することができる。この技術に従って、抗体Vドメイン遺伝子をM13またはfdのような繊維状バクテリオファージのメジャーまたはマイナーコートタンパク遺伝子のインフレームにクローン化し、そしてファージ粒子の表面上に機能的抗体フラグメントとして展示させる。繊維状粒子はファージゲノムの1本鎖DNAコピーを含んでいるので、抗体の機能特性に基づく選択はこの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択となる。このように、ファージはB細胞の特性の一部を模倣する。ファージディスプレーは種々の形式で実施することができる;その総説としては、例えば、Johnson, Kevin S. and Chiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3: 564−571 (1993)を参照。V遺伝子のいくつかの資源がファージディスプレー用に使用することができる。Clackson et al., Nature, 352: 624−628 (1991)は免疫したマウスの脾臓から誘導したV遺伝子の小さな無作為コンビナトリアルライブラリーから抗−オキサゾロン抗体の多様な配置を単離している。非免疫ヒトドナーのV遺伝子レパートリーは構築することができそして多様な配置の抗原(自己抗原を含め)に対する抗体を、Marks et al., J. Mol. Biol, 222: 581−597 (1991), またはGriffith et al., EMBO J. 12: 725−734 (1993)により記述されている技術により本質的に単離することができる。また、US Patent No. 5,565,332及び5,573,905も参照。
【0151】
ヒト抗体はインビトロで活性化したB細胞によっても作製することができる(US Patent 20 5,567,610及び5,229,275を参照)。SCIDマウスを使用するヒト抗体の望ましい作製手段は、広範に所有され、同時係属出願に開示されている。
【0152】
(vi) 抗体フラグメント
種々の技術が抗体フラグメントの作製の為に開発されてきた。古典的には、これらのフラグメントは完全な抗体をタンパク分解酵素消化することにより誘導された(例えば、Morimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24: 107−117 (1992)及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)。しかし今ではこれらのフラグメントは組換え宿主細胞により直接生産される。例えば、抗体フラグメントは上述の抗体ファージライブラリーから単離することができる。その他には、Fab’フラグメントはE. coliから直接取出すことができそして化学的に結合してF(ab’)2フラグメントを作ることができる(Carter et al., Bio/Technology 10: 163−167 (1992))。その他の方法に従って、F(ab’)2フラグメントを組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。抗体フラグメントを作製するためのその他の方法は当業者には明らかであろう。その他の態様において、選択される抗体は一本鎖Fvフラグメント(scFv)である。WO 93/16185; US Patent No. 5,571,894; 及びUS Patent No. 5,587,458を参照。抗体フラグメントは「線状抗体」、例えば、US Patent 5,641,870に記述されているような、でもあり得る。そのような線状抗体フラグメントは単特異性または二重特異性であり得る。
【0153】
(vii) 二重特異性抗体
二重特異性抗体は少なくとも二つの抗原決定基に特異的に結合する抗体である。代表的な二重特異性抗体はB細胞表面マーカーの二つの異なる抗原決定基に結合できる。その他のその抗体は第一のB細胞マーカー及び第二のB細胞表面マーカーとさらに結合することができる。その他には、抗−B細胞マーカー結合腕が、B細胞の細胞防御機構に焦点を当てるように、T細胞受容体分子(例えば、CD2またはCD3)のような白血球上の引き金分子、またはFcyRI(CD64),FcyRII(CCD32)及びFcyRIII(CD16)のようなIgGに対するFc受容体(FcyR)に結合する腕と組合されている。二重特異性抗体はB細胞に対する細胞傷害性物質を局在化させるためにも使用することができる。これらの抗体はB細胞マーカー結合腕及び細胞傷害性物質(例えば、サポリン、抗−インターフェロンα、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキサートまたは放射活性同位元素ハプテン)を結合する腕を持っている。二重特異性抗体は全長抗体としてまたは抗体フラグメント(例えば、F(ab)2二重特異性抗体)として調製することができる。
【0154】
二重特異性抗体の作製方法は同業者には既知である。全長二重特異性抗体の古典的製法は二つの鎖が異なる特異性を有する二つの免疫グロブリン重鎖‐軽鎖対の同時発現に基づいている(Millstein et al., Nature, 305: 537−539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の無作為の組合せとなる為、これらのハイブリドーマ(クワドローマ)は可能性として10個の異なる抗体分子を生産し、そのうちの1個が正しい二重特異性構造である。通常アフィニティークロマトグラフィーにより行われる正しい分子の精製は面倒なものであり、収率は低い。類似の方法がWO 93/08829,及びTraunecker et al., EMBO J., 10: 3655−3659 (1991)に開示されている。
【0155】
異なる方法によると、必要とする結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体‐抗原結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合する。融合は少なくともヒンジの部分、CH2、及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインと行なうことが望ましい。軽鎖結合の為に必要な部位を含む第一重鎖定常領域(CHI)を少なくとも融合の一つに存在させることが望ましい。免疫グロブリン重鎖融合及び、必要があれば、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを別々の発現ベクターに挿入し、そして適当な宿主生物体に同時導入する。この方法は構築に使用される3種のポリペプチド鎖の異なる比率が最適収量を与える態様において、3種のポリペプチドフラグメントの相対比率を調節する大きな柔軟性を提供する。しかし、少なくとも2種のポリペプチド鎖を高収量で同比率で発現する場合または比率が特別な意義を持たない場合には、1つの発現ベクターの中に2種または3種全てのポリペプチド鎖のコード配列を挿入することができる。
【0156】
この方法の望ましい態様において、二重特異性抗体は、一つの腕に第一の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖及びもう一つの腕にハイブリッド免疫グロブリン重鎖‐軽鎖対(第二結合特異性を提供)から構成されている。この二重特異性の半分にのみ存在する免疫グロブリン軽鎖は容易な分離手段を提供するので、不必要な免疫グロブリンの組合せから必要とする二重特異性化合物を分離するのにこの非対称構造が役立つことが認められている。この方法は、WO 94/04690に開示されている。二重特異性抗体作製の詳細は、例えば、Suresh et al., Methods in Enzymology, 121: 210 (1986)を参照。
【0157】
US Patent No. 5,731,168に記述されているその他の方法によると、抗体分子対の間の接触面を操作して、細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。望ましい接触面は少なくとも抗体定常ドメインのCH3の一部を含む。この方法において、第一抗体分子の接触面の1またはそれ以上の小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置換する。大きな側鎖と同じかまたは類似の大きさの代償的「窪み」が、第二抗体分子の接触面上に大きなアミノ酸側鎖を小さなもの(例えば、アラニンまたはスレオニン)に置換して作られる。これにより他の不必要なホモダイマーのような産物以上にヘテロダイマーの収量を増加させる機序が提供される。
【0158】
二重特異性抗体には交差結合または「ヘテロコンジュゲート」抗体が含まれる。例えば、ヘテロコンジュゲートしている抗体の一つはアビジンと結合し、もう一つはビオチンと結合している。例えば、そのような抗体は免疫系細胞に望ましくない細胞を標的にさせる(US Patent No. 4,676,980)、そしてHIV感染症の治療用(WO 91/00360, WO 92/200373,及びEP 03089)に使用することが提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は通常の交差結合方法を使用して作ることができる。適当な交差結合試薬は当業者によく知られており、また多数の交差結合技術とともに、US Patent No. 4,676,980に開示されている。
【0159】
抗体フラグメントから二重特異性抗体を作製する技術も文献に記述されている。例えば、二重特異性抗体は化学的結合を使用して調製することができる。Brennan et al., Science, 229: 81 (1985)は、完全な抗体をタンパク分解酵素で切断してF(ab’)2フラグメントを作製する方法を記述している。これらのフラグメントは、ジチオール錯体形成試薬亜ヒ酸ナトリウムの存在下に隣接ジチオールは安定化し、分子間ジスルフィド形成を防ぐため、減少する。生成したFab’フラグメントは次いでチオニトロ安息香酸(TNB)誘導体に変換される。Fab’−TNB誘導体の一つは次いでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab’−チオールに変換され、そして等量の他のFab’−TNB誘導体と混合されて二重特異性抗体を形成する。作製された二重特異性抗体は酵素の選択的固定化試薬として使用することができる。
【0160】
最近の進歩は、化学的に結合して二重特異性抗体を形成することができるE. coliのFab’−SHフラグメントの直接回収を容易にしている。Shalaby et al., J. Exp. Med., 175: 217−225 (1992)は完全なヒト化二重特異性抗体F(ab’)2分子の作製を記述している。各Fab’フラグメントはE. coliから別々に分泌されそして二重特異性抗体を形成するようにインビトロで直接化学的に結合される。このように作製された二重特異性抗体はErbB2受容体を過剰発現する細胞及び正常ヒトT細胞に結合することができるとともに、ヒト乳癌標的に対してヒト細胞傷害性リンパ球の分解活性を発現することができた。
【0161】
組換え細胞培養から直接二重特異性抗体フラグメントを作製及び単離する種々な技術も記述されている。例えば、二重特異性抗体が累進ジッパーを使用して作製されている。Kostelny et al., J. Immunol. 148(5): 1547−1553 (1992).Fos及びJunタンパクのロイシンジッパーペプチドは遺伝子融合により二つの異なる抗体のFab’部分に結合している。抗体ホモダイマーはヒンジ領域で還元されモノマーを形成しそして次いで再酸化されて抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法は抗体ホモダイマーの作製にも利用することができる。Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444−6448 (1993)により記述されている「ダイアボディー」技術は二重特異性抗体フラグメントを作製するためのもう一つの方法を提供する。このフラグメントは同じ鎖上の二つのドメインの間に対を形成するには短すぎるリンカーによって軽鎖可変ドメイン(V)に結合した重鎖可変ドメイン(V)を含んでいる。したがって、一つのフラグメントのV及びVは他のフラグメントの相補的V及びVと構成的に対を形成し、それにより2個の抗原結合部位を生じる。1本鎖Fv(sFv)ダイマーを使用することにより二重特異性抗体フラグメントを作製するその他の戦略も報告されている。Gruber et al., J. Immunol., 152: 5368 (1994)を参照。
【0162】
2価以上の抗体も考慮している。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991).
【0163】
III. 拮抗剤のコンジュゲート及びその他の修飾
本方法に使用されるかまたはこの製造項目に含まれる抗体は任意に細胞傷害性物質にコンジュゲートしている。
【0164】
そのような抗体‐細胞毒性コンジュゲートの作製に有用な化学療法剤は既に記述した。
【0165】
抗体及び1またはそれ以上の小型分子トキシン、例えば、カリケアミシン、メイタイシン(US Patent No. 5,208,020)、トリコテン、及びCC1065、もここでは考慮されている。本発明の望ましい一態様において、拮抗剤は1またはそれ以上のメイタンシン分子とコンジュゲートしている(例えば、拮抗剤分子当たり約1対約10メイタンシン分子)。例えば、メイタンシンMay SS−Meに変換され、これはMay−SH3に還元されそして修飾拮抗剤(Charm et al. Cancer Research 52: 127−131 (1992))と結合してメイタンシノイド−拮抗剤コンジュゲートを生じる。
【0166】
その他には、抗体は1またはそれ以上のカリケアミシン分子とコンジュゲートすることができる。抗生物質のカリケアミシンファミリーはピコモル以下の濃度で二本鎖DNAの切断を生じることができる。使用し得るカルケアミシンの構造同族体には、これに限定されないが、γ ,α ,α ,N−アセチル−γ ,PSAG及びO がある(Hinman et al. Cancer Research 53: 3336−3342 (1993)及びLode et al. Cancer Research 58: 2925−2928 (1998))。
【0167】
使用できる酵素活性トキシン及びそのフラグメントとしては、ジフテリアA鎖、ジフテリアトキシンの非結合活性フラグメント、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosaの)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファサルシン、Aleurites fordiiタンパク、ディアンチンタンパク、Phytolaca americanaタンパク(PAPI,PAPIIおよびPAP−S)、momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコテセンが含まれる。例えば、WO 93/21232,1993年10月28日公開、を参照。
【0168】
本発明はさらに核酸分解活性を有する化合物(例えば、リボヌクレアーゼまたはデオキシリボヌクレアーゼ;DNaseのようなDNAエンドヌクレアーゼ)とコンジュゲートした抗体を考慮している。
【0169】
種々の放射活性同位元素は放射性コンジュゲート拮抗剤の製造に有用である。例としてはAt211,I131,I125,Y90,RE186,Re188,Sm153,Bi212,P32及びLuの放射性同位元素がある。
【0170】
抗体及び細胞毒性物質のコンジュゲートは種々の2価タンパクカップリング試薬、例えば、N−コハク酸イミジル−3−(2−ピリイルジチオール)プロピオネート(SPDP)、コハク酸イミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの2価誘導体(例えば、ジメチルアジピミデートHCL)、活性エステル(例えば、ジコハク酸イミジルスベラート)、アルデヒド(例えば、グルタルデヒド)、ビス−アゾ化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアナート(例えば、トリエン2,6−ジイソシアナート)、及びビス−活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)を使用して作ることができる。例えば、リシンイムノトキシンはVitetta et al. Science 238: 1098 (1987)の記述にしたがって調製することができる。炭素14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、拮抗剤に放射性核種をコンジュゲートするための代表的なキレート剤である。WO 94/11026を参照。リンカーは細胞に細胞傷害性薬物を放出しやすくした「切断可能リンカー」である場合もある。例えば、酸不安定リンカー、タンパク分解酵素−感受性リンカー、ジメチルリンカーまたはジスルフィド含有リンカー(Charm et al. Cancer Research 52: 127−131 (1992))を使用することができる。
【0171】
その他には、抗体及び細胞傷害性物質を含む融合タンパクを、例えば、組換え技術またはペプチド合成により、作ることもできる。
【0172】
その他の態様において、抗体を腫瘍先行ターゲティングに使用する「受容体」(例えば、ストレプトアビジン)にコンジュゲートし、この拮抗剤−受容体コンジュゲートを患者に投与し、次いで消去剤を使用して循環系から非結合コンジュゲートを除去し、そして細胞傷害性物質(例えば、放射性核種)とコンジュゲートしている「リガンド」(例えば、アビジン)を投与する。
【0173】
本発明の抗体は、プロドラッグ(例えば、ペプチド性化学療法剤、WO 81/01145参照)を活性抗−癌薬物に変換するプロドラッグ活性化酵素とコンジュゲートすることもできる。例えば、WO 88/07378及びU.S. Patent No. 4,975,278を参照。
【0174】
そのようなコンジュゲートの酵素成分にはプロドラッグに作用してより活性が高く、細胞傷害性の強い形に変換することができる酵素はすべて含まれる。
【0175】
本発明の方法に有用な酵素に含まれるのは、これに限定しないが、リン酸基含有プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;硫酸基含有プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用なアリールスルファターゼ;無毒性5−フルオロシトシンを抗癌薬物、フルオロウラシルに変換するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えば、セラチアプロテアーゼ、テルモリシン、スブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)、これらはペプチド含有プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用である;D−アラニルカルボキシペプチダーゼ、D−アミノ酸置換基を有するプロドラッグを変換するのに有用;カルボキシハイドレート切断酵素、例えば、グリコシル化プロドラッグを遊離薬物に変換するのに有用なβ−ガラクトシダーゼ及びノイラミニダーゼ;βラクタムで修飾されている薬物を遊離薬物に変換するβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えば、そのアミン窒素にフェノキシアセチルまたはフェニルアセチル基が結合している薬物を遊離薬物に変換するのに有用なペニシリンVアミダーゼまたはペニシリンGアミダーゼ。その他には、酵素活性を有する抗体、当業者には「アブザイム」としても既知、を本発明のプロドラッグを変換して活性薬物を遊離させるために使用することができる(例えば、Massey, Nature 328: 457−458 (1987)を参照)。この中に記述されているようにアブザイムを腫瘍細胞集団へ搬送するために拮抗剤−アブザイムコンジュゲートを調製することができる。
【0176】
本発明の酵素を、上述のヘテロ2価交差結合試薬を使用するような既知方法により拮抗剤に共有結合することができる。その他には、本発明の酵素の少なくとも1つの機能活性部位と結合した本発明の拮抗剤の少なくとも1つの抗原結合領域を含む融合タンパクを当業者には既知の組換えDNA技術を使用して構築することができる(例えば、Neuberger et al., Nature, 312: 604−608 (1984)を参照)。
【0177】
抗体のその他の修飾もここに考慮している。例えば、抗体を種々の非タンパク性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、またはポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールの共重合体、のひとつと結合することができる。
【0178】
ここに開示した抗体はリポソームとして製剤化することができる。拮抗剤を含むリポソームは当業者既知の方法により調製される、例えば、Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 3688 (1985); Hwang et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA, 77: 4030 (1980); U.S. Pat. No. 4,485,045及び4,544,545;及びWO 97/38731, 1997年10月23日公開。循環時間を延長したリポソームはU.S. Patent No. 5,013,556に記述されている。
【0179】
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG誘導ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成の逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは微細口径のフルターから押し出され、望む径のリポソームを生じる。本発明の抗体のFab’フラグメントはMartin et al. J. Biol. Chem. 257: 286−288 (1982)の記述に従ってジスルフィド交換反応によりリポソームにコンジュゲートすることができる。化学療法剤を任意にリポソームの中に含めることができる。Gabizon et al. J. National Cancer Inst. 81(19) 1484 (1989)を参照。
【0180】
ここに記述したタンパクまたはペプチド拮抗剤のアミノ酸配列の修飾も考慮されている。例えば、抗体の結合親和性及び/またはその他の生物活性を改善することは望ましいであろう。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体コード核酸の中に適当なヌクレオチド変化を導入することにより、またはペプチド合成により調製することができる。そのような修飾に含まれるのは、例えば、拮抗剤のアミノ酸配列内の残基の、欠失、及び/または挿入、及び/または置換。欠失、挿入及び置換の組合せは、必要な性状を持つ最終的構造を得るために行われる。アミノ酸の変化は、グリコシル化部位の数と位置の変化のような拮抗剤の翻訳後過程も変化させるであろう。
【0181】
突然変異の望ましい位置は抗体のどの残基または領域であるかを同定する有用な方法はCunningham and Wells Science, 244: 1081−1085 (1989)により「アラニンスキャンニング突然変異」と記述されている。残基または標的残基のグループが同定され(例えば、アルギニン、アスパラギン酸、ヒスチジン、リシン及びグルタミン酸のような荷電残基)そして抗原とアミノ酸の相互作用に影響するように中性または陰性荷電アミノ酸(最も望ましいのはアラニンまたはポリアラニン)により置換する。置換に対して機能的に感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は次いで更に置換を行なうかまたはその他の変異体により詳しく調べられる。このように、アミノ酸配列変化の位置が予定されるが、変異の性質それ自体は決定するとは限らない。例えば、所与の位置における突然変異の発生を分析するために、アラニンスキャンニングまたは無作為突然変異を標的コドンまたは領域に行ない、そして発現する拮抗剤変異体を目的活性でスクリーニングする。
【0182】
アミノ酸配列挿入のなかには、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドの長さの範囲のアミノ−及び/またはカルボキシ−末端融合、並びに1または複数のアミノ酸残基の配列内挿入がある。末端挿入の例には、N−末端メチオニル残基を有する拮抗剤または細胞傷害性ポリペプチドと融合した拮抗剤がある。その他の拮抗剤分子の挿入変異体には、拮抗剤のN−またはC−末端に酵素または拮抗剤の血清中半減期を延長するポリペプチドの融合がある。
【0183】
その他の変異体のタイプはアミノ酸置換変異体である。この変異体は、拮抗剤分子中の少なくとも一つのアミノ酸残基を異なる残基で置換している。抗体拮抗剤の置換変異に関して最も重要な部位は超可変領域であるが、FRの変更も考慮している。保存的置換は表1の「望ましい置換」の標題欄に示した。もしその置換が生物学的活性に変化を生じるならば、さらに表1の「代表的置換」に指定されているか、あるいは後述引用文献に記述されているアミノ酸クラスへ置換した物質変化を導入し、そして生成物のスクリーニングを行なう。
Figure 2004502742
【0184】
抗体の生物学的性質の物質的修飾は、(a)置換基周辺領域のポリペプチド骨格の構造、例えば、シートまたは螺旋状立体構造のような、(b)標的部位における分子の電荷または疎水性、または(c)側鎖の容積を維持する効果が著しく異なる置換基を選択することにより達成される。天然に存在する残基は共通の側鎖の性質に基づいて分類される:
(1)疎水性:ノルロイシン、メチオニン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン;
(2)中性親水性:システイン、セチン、トレオニン;
(3)酸性:アスパラギン酸、グルタミン酸
(4)塩基性:アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、リシン、アルギニン;
(5)鎖方向性に影響する残基:グリシン、プロリン;及び
(6)芳香族:トリプトファン、チロシン、フェニルアラニン。
【0185】
非保存的置換はあるクラスのメンバーと他のクラスのメンバーの入れ替えを生じるであろう。
【0186】
拮抗剤の立体構造の維持に関係していないシステイン残基もまた置換することができ、一般的にはセリンと置換し、分子の酸化に対する安定性を改善しそして異常な交差結合を防止する。逆に、システインを拮抗剤に導入して、安定性を改善することができる(特に拮抗剤がFvフラグメントのような抗体フラグメントである場合)。
【0187】
特に望ましいタイプの置換変異体は母体抗体の超可変領域残基の1つまたはそれ以上の置換を必要とする(例えば、ヒト化またはヒト抗体)。一般的に、さらに開発するために生成した変異体は、それが創り出された母体の抗体より生物活性が改善されている。そのような置換変異体を作る便利な方法はファージディスプレーを使用する親和性成熟である。簡単にいうと、いくつかの超可変領域部位(例えば、6−7部位)は突然変異を生じて、各部位に可能な全てのアミノ置換を生じる。このようにして生じた抗体変異体は、各粒子に詰まったM13の遺伝子III生成物に融合して繊維状ファージ粒子から1価状態で提示される。次いでファージディスプレー変異体はここに開示したようにその生物活性(例えば、結合親和性)でスクリーニングする。修飾用の候補超可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異を行ない、抗原結合に著しく寄与している超可変領域残基を同定する。その他には、またはさらに、抗体と抗原の接触点を同定するために抗原−抗体複合体の結晶構造解析を行なうのも有用である。そのような接触点残基及び近隣残基はここに記述した技術に従う置換の候補である。ひとたびそのような変異体が作製されれば、変異体の集団はここに記述したスクリーニングを行ない、そして1またはそれ以上の関係検定において優れた性質を有する抗体がその後の開発のために選択される。
【0188】
抗体のその他のタイプのアミノ酸変異体は拮抗剤のグリコシル化パターンを変える。変化により拮抗剤に認められた炭水化物基の一つかそれ以上が欠失し、そして/または拮抗剤に存在しなかった一つかそれ以上のグリコシル化部位が加わることを意味する。
【0189】
ポリぺプチドのグリコシル化は典型的にN−結合かまたはO−結合のいずれかである。N−結合とは炭水化物基がアスパラギン残基の側鎖に結合していることである。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−トレオニン、このXはプロリン以外のいずれかのアミノ酸、がアスパラギン側鎖に炭水化物基が酵素的に結合するための認識配列である。このように、ポリペプチド中にこのトリペプチド配列のいずれかが存在することにより潜在的なグリコシル化部位が創り出される。O−結合グリコシル化とは糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシローズの一つがヒドロキシアミノ酸、最も普通にはセリンまたはトレオニン、時には5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンも使用されることがあるが、に結合することである。
【0190】
抗体にグリコシル化部位を添加することは、上述のトリペプチド配列(N−結合グリコシル化部位に対する)の一つかまたはそれ以上を含むようにアミノ酸配列を変更することにより通常は行われる。一つまたはそれ以上のセリンまたはトレオニン残基を元の拮抗剤の配列に追加、または置換によりこの変更(O−結合グリコシル化部位に対して)をすることもできる。
【0191】
抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は当業者既知の多様な方法により調製される。これらの方法に含まれるのは、これに限定するものではないが、天然資源からの抽出(天然に存在するアミノ酸配列変異体の場合には)またはオリゴヌクレオチド−仲介(または位置指向性)突然変異誘起、PCR突然変異誘起、及び初期に調製された変異体または拮抗剤の非変異種のカセット突然変異誘起による調製がある。
【0192】
本発明に使用される抗体を、例えば、抗体の抗原依存性細胞仲介性細胞傷害性(ADCC)及び/または補体依存性細胞傷害性(CDC)を増強するように、エフェクター機能を改善することは望ましいことである。これは抗体拮抗剤のFc領域に1またはそれ以上のアミノ酸置換を導入することにより達成することができる。その他にはまたはさらに、システイン残基をFc領域に導入することができ、それによりこの領域に鎖間ジスルフィド結合生成をすることができる。このようにして作製したホモ二量化抗体は内部能力を改善し及び/または補体依存性細胞傷害作用及び抗原依存性細胞性細胞傷害性(ADCC)を増強することができる。Caron et al., J. Exp Med. 176: 1191−1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918−2922 (1992)を参照。抗−腫瘍活性を増強したホモ二量体抗体がWolff et al. Cancer Research 53: 2560−2565 (1993)に記述されているヘテロ2価機能性交差リンカーを使用して調製されている。その他に、抗体を操作して、二つのFcを持たせ、それにより補体による細胞分解及びADCC能力を増強している。Stevenson et al. Anti−Cancer Drug Design 3: 219−230 (1989)を参照。
【0193】
抗体の血清半減期を延長するために、例えば、US Patent 5,739,277に記述されているように拮抗剤(特に抗体フラグメント)にサルベージ受容体結合抗原性決定基を導入することができる。ここに使用された用語「サルベージ受容体結合抗原性決定基」とは、IgG分子のインビボ血清半減期を延長させるのに重要なIgG分子(例えば、IgGI, IgG2, IgG3またはIgG4)のFc領域の抗原性決定基のことである。
【0194】
IV. 医薬製剤
本発明に従って使用される拮抗剤を含む医療用製剤は必要な純度を有する拮抗剤を医薬品として受容し得る担体、賦形剤または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))と任意に混合して保存するために凍結乾燥製剤または水溶液の形に調製される。受容し得る担体、賦形剤、または安定剤はレシピエントに対して使用する投与量及び濃度において毒性がないものであり、そしてそれに含まれるのは、リン酸、クエン酸、及びその他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基以下)のポリペプチド;タンパク、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリシン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、またはデキストリンを含むその他の糖類;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成イオン、例えば、ナトリウム;金属複合体(例えば、Zn−タンパク複合体);及び/または非イオン性表面活性剤、例えば、TWEENTM, PLURONICSTMまたはポリエチレングリコール(PEG)である。
【0195】
免疫調節抗体及びB細胞消滅抗体は同一製剤に入れることもできるし、または異なる製剤で投与することもできる。組成物はさらに他の非抗体拮抗剤、例えば、CD40LまたはB7拮抗剤、を含むこともできる。その例は可溶性CD40、B7及びその融合体を含んでいる。投与は同時にまたは続けて行なうことができ、いずれの順序でも有効であろう。
【0196】
代表的抗−CD20抗体製剤はWO 98/56418に記述されており、これを明白に参考文献に引用した。この文献の記述は、液体複数回投与製剤は40 mg/mLリツキシマブ、25 mM酢酸塩、150 mMトレハロース、0.9%ベンジルアルコール、0.02%ポリソルベート20、pH5.0を含んでおり、2−8℃において最低保存期間は2年である。関心のその他の抗−CD20抗体製剤は、10 mg/mLリツキシマブ、9.0 mg/mL塩化ナトリウム、7.35 mg/mLクエン酸ナトリウム二水和物、0.7 mg/niLポリソルベート80、及び注射用滅菌水、pH6.5、を含んでいる。
【0197】
皮下注射に適する凍結乾燥製剤がWO 97/04801に記述されている。その凍結乾燥製剤は適当な希釈剤を加えることにより高いタンパク濃度に再構成され、この再構成製剤を治療すべき哺乳動物の皮下に投与することができる。
【0198】
この製剤は治療される個別の適応に対して必要とする活性化合物を1以上含むことができる、互いに妨害作用をしない相補的な活性を持つことが望ましい。例えば、化学療法剤、サイトカインまたは免疫抑制剤(例えば、一つは、シクロスポリンのようにT細胞に作用し、またはT細胞に結合する抗体、例えば、一つはLFA−1に結合する)を提供することが望ましいであろう。そのような他の物質の有効量は製剤の中に存在する拮抗剤の量、疾患または異常または治療のタイプ、及び上記のその他の因子によるであろう。これらは一般的に以前に使用されたのと同じ用量および投与経路で、または以前使用した投与量の約1から99%を投与する。
【0199】
活性成分を、例えば30コアセルベーション技術により、または界面重合、により調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン‐マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル、それぞれ、コロイド状薬物輸送システムに(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ−パーティクル、及びナノカプセル)、またはマクロエマルジョンの中に封入することができる。そのような技術はRemington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
【0200】
持続放出製剤を作ることができる。持続放出製剤の適当な例に含まれるのは、拮抗剤を含有する固体疎水性ポリマーの半浸透性マトリックスであり、そのマトリックスは、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの成形品である。持続放出マトリックスの例に含まれるのは、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタアクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(U.S. Pat. No. 3,773,919)、L−グルタミン酸及びγエチル−L−グルタメートのコポリマー、分解性エチレン−ビニル酢酸、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸コポリマー及びリュープロリド酢酸からなる注射用マイクロスフェア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸である。インビボ投与に使用される製剤は滅菌されていなければならない。これは滅菌濾過膜を通すことにより容易に達成することができる。
【0201】
V. B細胞消滅抗体及び免系調節抗体による治療
B細胞消滅抗体及び/または免疫調節抗体を含む組成物を製剤化し、1回量に分け、治療実施規範にしたがって投与する。この流れの中で考慮すべき因子としては、治療する個々のB細胞悪性疾患または異常、治療する個々の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、疾患または異常の原因、薬物を搬送する部位、投与方法、投与スケジュール、その他の医師には既知の因子である。投与すべき拮抗剤の治療有効量はこれらを考慮して決定される。
【0202】
すでに記述したように、B細胞消滅抗体及び免疫調節抗体は同じかまたは異なる製剤に入れることができる。これらの拮抗剤製剤は別々にまたは続けて、いずれの順序でも、投与することができる。望ましくは、B細胞抗原標的に特異的なB細胞消滅抗体、例えば、CD20,CD19,CD22,またはCD37、は免疫調節抗体、例えば、抗−CD40L抗体、抗−CD40抗体、または抗−B7抗体、とは分離して投与されるであろう。望ましくは、CD40L抗体はU.S. Patent 6,001,358に開示されているヒト化抗−CD40L抗体でありそして抗−B7抗体はUS Patent 6,113,898に開示されている霊長類化抗体であろう。記述したように、この抗体はアポトーシス活性を有することが最近示されている。また望ましいCD40L抗体はT及びB両細胞の自己免疫疾患の治療に有効であることが示されている。また、Biogenにより報告されている他のヒト化抗−CD40L抗体(5c8)と異なり、この抗体は副作用の発生が知られていない。
【0203】
一般的問題として、1回に非経口的に投与される抗体の治療有効量は典型的に1日当たり0.1から500 mg/kg患者体重の範囲であり、典型的な抗体の開始量は2から100 mg/kgであろう。
【0204】
望ましいB細胞消滅抗体はRIYUXANTMである。その抗体の適当な1回投与量は、例えば、約20 mg/mから約1000 mg/mの範囲である。抗体の1回投与量は非ホジキンリンパ腫の治療に現在推奨されているRITUXZNTMの投与量と同じか異なっている。例えば、患者に実質的に375 mg/m以下、例えば、1回量が約20mg/mから約250mg/mの範囲の場合には、例えば、約50mg/mから約200mg/m、の抗体を1回またはそれ以上投与する。
【0205】
さらに、抗体の初期用量を1回またはそれ以上投与することができ、次いで継続量の抗体のmg/m用量が初期投与量の抗体のmg/m用量を超える継続量を1回かそれ以上投与することができる。例えば、初期投与量は約20mg/mから約250mg/m(例えば、約50mg/mから200mg/m)及び継続用量は約250mg/mから1000mg/mの範囲であろう。
【0206】
しかし、上記のように、免疫調節及びB細胞消滅の両抗体について示した量はかなりの程度治療上の判断に左右される。適当な投与量を選択するのに重要な要素は上に示したように得られる成績である。例えば、進行性及び急性疾患の治療には比較的高用量が初期に必要になるであろう。最も有効な成績を得るためには、個々のB細胞悪性疾患によって、病気または異常の最初の兆候、診断、発現または存在がわかったらできるだけ早くまたは病気または異常が緩解している間に拮抗剤を投与する。
【0207】
抗体は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻内及びもし必要があれば局所免疫抑制治療、傷害部位内投与、を含む適当な手段により投与する。非経口注射には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与がある。さらに、抗体をパルス注射、例えば、抗体の用量を減少させながら、で適当に投与することができる。望ましくは投与は注射により行ない、部分的に投与が短期か慢性かによるが、静脈内または皮下注射が最も望ましい。
【0208】
追加して化学療法剤、免疫抑制剤及び/またはサイトカインのような他の化合物を抗体と共に投与することができる。この併用投与には、別製剤または同一医薬製剤を使用する同時投与、及び両者(または全部)の活性物質が同時にその生物活性を発現する望ましい時間間隔でいずれかの順序での連続投与、が含まれる。
【0209】
患者に抗体を投与することの他に、本特許出願は遺伝子治療による抗体の投与を考慮している。抗体をコードする核酸の投与は「拮抗剤の治療有効量の投与」という表現に包含されている。例えば、細胞内抗体作製のための遺伝子治療の使用に関するWO 96/07321,1996年3月14日公開、を参照。
【0210】
核酸(任意にベクターにいれて)を患者の細胞に入れるには主要な2つの方法がある;インビボ及びエクスビボ。インビボ輸送としては、核酸を直接患者に、通常は拮抗剤を必要とする部位に、注射する。エクスビボ処置では、患者の細胞を取出し、核酸をこの単離細胞に導入して、そして修飾した細胞を患者の体内に直接投与するか、または例えば、多孔性膜に封じ込んで患者の体内に移植する(例えば、U.S. Patent No. 4,892,538及び5,283,187を参照)。種々の細胞に核酸を導入するのに適した種々の技術が存在する。技術は核酸が培養細胞にインビトロで導入されるのかまたは目的とする宿主の細胞にインビボで導入するかにより異なる。インビトロで哺乳動物細胞へ核酸を導入する適当な技術としては、リポソーム、電気穿孔、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAF−デキストラン、リン酸カルシウム沈殿法、などがある。広く使用されている遺伝子のエクスビボ輸送用のベクターはレトロウイスルである。
【0211】
現在の望ましいインビボ核酸導入技術としては、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、単純ヘルペスウイスル、またはアデノ随伴ウイルス)及び脂質に基づく系(例えば、遺伝子の脂質による導入のための脂質はDOTMA,DOPE及びDC−Cholである)による導入がある。ある状況では、細胞表面膜タンパクまたは標的細胞に対して特異的な抗体、標的細胞上の受容体に対するリガンドのような標的細胞を指向する物質を持つ核酸資源を供給することが望ましい。リポソームが使用された場合には、エンドサイトーシスに関係して細胞表面膜タンパクに結合するタンパクがターゲティングに使用されそして/または取り込みを増強する、例えば、特別な細胞型に反応するキャプシドタンパクまたはそのフラグメント、循環しつつ内部化するタンパクに対する抗体、及び細胞内局在化及び細胞内半減期を延長するタンパク。受容体仲介エンドサイトーシスの技術は、例えば、Wu et al., l. Biol. Chem 262: 4429−4432 (1987); 及びWagner et al., Proc. Natrl. Acad. Sci. USA 87: 3410−3414 (1990)により記述されている。現在知られている遺伝子作製及び治療プロトコールの総説については、Anderson et al., Science 256:808−813(1992)を参照。またWO 93/25673も参照、そしてこれをここに引用した。
【0212】
VI. 製品
本発明のその他の態様において、上記疾患または異常の治療に有用な物質を含む製品を提供する。
【0213】
製品は容器及びラベルまたは能書を含むかまたは容器に貼付してある。適当な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、などである。容器はガラスまたはプラスチックのような種々の材料で作ることができる。容器は選択した疾患または異常を治療するために有効な成分を含有し、そして滅菌採取部を有している(例えば、容器は皮下注射針で刺し通すことができるゴム栓の付いた静脈内注射液を入れたバッグまたはバイアルである)。全体として一つまたはいくつかの組成物があり得る。この一つの組成物中の少なくとも一つの活性物質はB細胞消滅活性を有する抗体であり、そして少なくとも一つの抗体は抗−CD40L、抗−CD40、抗−CD23、抗−CD4または抗−B7抗体のような免疫調節抗体である。ラベルまたは能書は、組成物が既に表示したようなB細胞悪性疾患であるかその傾向がある患者を治療するために使用することを示している。製品は、さらに、医薬品として受容し得る緩衝液、例えば、注射用滅菌水(BWFI)、リン酸バッファー食塩液、リンガー液及びデキストロース溶液、を入れた第二の容器を包含している。さらに、その他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含め商業的及びユーザーの立場から望ましいものを含むことがある。
【0214】
本発明のさらに詳細を以下の限定的でない例によって説明する。明細書に引用した全ての出版物はここに明白に参考文献として引用する。
【0215】
本発明の抗体をヒトまたはその他の動物に治療的または予防的程度の有効性を生じるのに充分な量で前述の治療法に従って投与することができる。本発明のその抗体を、本発明の抗体及び通常の医薬品として受容し得る担体または希釈剤と既知技術により組合わせて通常の1回投与量形態としてヒトまたはその他の動物に投与することができる。医薬品として受容し得る担体または希釈剤の形態及び性質は混合される活性成分の量、投与経路及びその他のよく知られた変数により指示されることは、当業者にはよく認識されていることであろう。
【0216】
本発明の抗体(またはそのフラグメント)の投与経路は、経口、非経口、吸入または局所であり得る。ここに使用した用語非経口には、静脈内、筋肉内、皮下、直腸内、または膣内投与を含む。非経口投与の皮下及び筋肉内の形態は一般的に望ましい。
【0217】
本発明の化合物の、予防的にまたは治療的に免疫抑制を誘導するため、または癌性腫瘍を治療するための非経口または経口1日用量は、一般的に約0.05から100、しかし望ましくは0.5から10、1日当たり体重kg当たりのmgであろう。
【0218】
本発明の抗体を吸入により投与することもできる。「吸入」によるとは、鼻腔内または口腔内吸入投与のことである。エアゾル形成または定量吸入器のようなその投与に適した投与形態が通常の技術で調製される。本発明の化合物の望ましい投与量は一般的に約10から100ミリグラムの範囲内である。
【0219】
本発明の抗体を局所的に投与することもできる。局所的投与は非全身的投与を意味しており、本発明の抗体(またはそのフラグメント)化合物を表皮の外側に、口腔に適用、及び耳、眼、及び鼻に滴下することを含み、著しくは血流中に入らない。全身投与は、経口、静脈内、腹腔内及び筋肉内投与を意味する。治療または予防効果に必要な抗体の量は勿論選択した抗体、治療する病気の性質及び重篤度及び動物により異なる。
【0220】

例1
Bリンパ腫細胞、DHT−4細胞の性質
抗−CD40L抗体は化学療法誘導細胞傷害/アポトーシスから悪性B細胞を生存させるCD40L−CD40相互作用を阻害することができるという仮説を、IDEC−131及びアドリアマイシン(ADM)に曝露したBリンパ腫細胞系、DHL−4(Roos et al., Leuk. Res. 10: 195−202 (1986))を使用してインビトロで試験した。IDEC−131はネスミ、モノクロナール抗−ヒトCD40L抗体、24−31、のヒト化体である。
【0221】
最初に、DHL−4細胞を4時間異なる濃度のADMに曝露することによりDHL−4細胞に対するADM細胞毒性の最低濃度を決めた。5日間培養後のDHL−4細胞の細胞傷害性はAlamar Blue,肝細胞による色素還元検定により測定した(Gazzano−Santoro et al., J. Immunol. Meth. 202: 163−171 (1997)を参照)。簡単に記述すると、1x10DHL−4細胞を増殖培地(RMPI−1640+10%ウシ胎児血清)中で種々の濃度のADM(1x10−6Mから1x10−8M)と細胞培養試験管中37℃4時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗い、増殖培地に1x10細胞/mlに再懸濁し、そして200μlの細胞懸濁を96−ウエル平底プレートの各ウエルに加えた。プレートを37℃でインキュベートし、異なる時間における細胞傷害性を試験した。18時間のインキュベーションの間、50μlのレドクス色素Alamar Blue(Biosource International, Cat.#DAL 1100)を各ウエルに加えた。インキュベーションの後、プレートをシェーカー上で室温10分間インキュベートして冷却し、そして細胞内色素還元を測定した。蛍光を96−ウエル蛍光測定器で530nm励起そして590nm発光で測定した。成績は相対蛍光単位(RFU)で示した。細胞傷害性パーセントを次のように計算した:
[1‐(被検サンプルの平均RFU÷対照細胞の平均RFU)]x100%.
ADMの細胞傷害性の滴定曲線が明確となり、細胞傷害性の薬物の最小濃度は次の検定に利用した。
【0222】
図1に示した成績は、培養の4時間前にADM(2x10−7M及び4x10−8M)に曝露した後5日間培養したDHL−4細胞の細胞傷害性を示している。細胞は曝露後一回洗い、そして5日間増殖培地で培養し、そしてAlamar Blue色素取り込み検定により細胞傷害性を測定した。さらに、DHL−4細胞を選択的CD分子の膜発現をフローサイトメトリーにより分析した。DHL−4細胞にはCD19,CD20,CD40分子の発現が認められたが、CD40Lの発現は検出されなかった。
【0223】
例2
抗−CD40L抗体はリンパ腫細胞のアドリアマイシンによる殺作用に対するCD40Lによる抵抗を凌駕する
図2Aは、ADMにより誘導される細胞死に対するCD40L−CD40仲介による抵抗に対する抗−CD40L抗体の影響を示したものである。DHL−4細胞(0.5x10細胞/ml)を10μg/mlの可溶性CD40L(sCD40L, P.A. Brams, E. A. Padlan, K. Hariharan, K. Slater, J. Leonard, R. Noelle, and R. Newman,“A humanized anti−human CD154 monoclonal antibody blocks CD154−CD40 mediated human B cell activation,”(投稿中))と1時間37℃でインキュベートした。1時間のインキュベーション後、低濃度のADM(2x10−7M‐4x10−8M)を加えそしてCD40L(10μg/ml)の存在下または非存在下にさらに4時間インキュベートした。ADMに曝露後、細胞を洗い、そして0.5x10細胞/ml濃度に増殖培地に再懸濁し、100μlの細胞懸濁を96ウエル平底プレートの各ウエルに入れ、sCD40Lを加えた系と加えない系について重複試験した。sCD40L(10μg/ml)をADM処理中連続的にsCD40Lに曝露されるように培養に加え、そしてADM曝露中sCD40Lを存在させない培養には加えなかった。さらに、10μg/mlのIDEC−131を培養に加えてsCD40L及びADMと共にインキュベートしたDHL−4細胞に対する影響を調べた。5日後、細胞傷害性を、記述したように、Alamar Blue色素取り込み検定により測定した。
【0224】
データは、sCD40LはADM処理後のDHL−4細胞の生存を延長することを示しているが、一方、期待したように、sCD40Lの非存在下にADMに曝露された細胞において細胞傷害性の増加が観察された。さらに、抗−CD40L抗体(IDEC−131)の添加はCD40L介在細胞生存を逆転し、細胞傷害性の増加を生じた(図2A)。
【0225】
IDEC−131単独の添加ではsCD40Lで処理したDHL−4細胞に対して作用がなかったことは、抗体それ自体ではDHL−4細胞に対して直接の阻害または細胞傷害活性を持たないことを示している(図2B)。sCD40Lと共にまたはそれ無しに予備インキュベートしたDHL−4細胞を種々の濃度のIDEC−131、RITUXANTM、抗−CD20抗体CE9.1、及び抗−CD4抗体(Anderson et al., Clin. Immunol. & Immunopathol. 84: 73−84 (1997))の存在下に培養した。5日後、DHL−4細胞の細胞傷害性/増殖を、上述のように、Alamar Blue検定で測定した。図2BはIDEC−131によりDHL−4細胞の増殖及び細胞傷害には影響がないことを示したが、RITUXANTMは予想通り細胞増殖を抑制し、細胞傷害を誘導した。抗−CD4抗体と培養したDHL−4細胞には影響が認められなかった。
【0226】
例3
CD40L−CD40シグナリングは抗−CD20抗体、RITUXANTMによるBリンパ腫細胞のアポトーシスを阻止する
抗−CD20抗体誘導Bリンパ腫細胞のアポトーシスに対するCD40L−CD40介在シグナリングの効果を、DHL−4細胞及び表面交差結合RITUXANTMを含むインビトロの系を使用して測定した。DHL−4細胞(0.5から1x10細胞/ml)をsCD40L(10μg/ml)と37℃で培養した。終夜培養した後、細胞を採り、10μg/mlのRITUXANTMまたは対照抗体(CE9.1;抗−CD4抗体)とsCD40L(10μg/ml)と共にまたはそれ無しに氷上でインキュベートした。1時間インキュベーション後、細胞を遠心分離して結合していない抗体を除去し、そして増殖培地(5%FCS−RPMI)に1x10細胞/mlに再懸濁し、そして組織培養試験管中培養した。細胞表面に結合した抗体は、15μg/mlのヤギ抗ヒトIg−Fcγ特異抗体のF(ab’)フラグメントの打ち込みにより交差結合し、アポトーシスの検定を行なうまで37℃でインキュベートした。アポトーシスの検出はフローサイボメトリーカスパーゼ−3検定を使用して行なった。培養細胞を4及び24時間に採取し、洗い、そしてCytofix(Cytofix/CytopermTM Kit, Pharmingen Cat. #2075KK)を使用して4℃で固定した。20分間固定した後、細胞を洗い、そして15μlのアッフィニティー純度PE−コンジュゲートポリクロナールウサギ抗−カスパーゼ−3抗体(Pharmingen, Cat.#67345)及び50μlのcytoperm (Pharmingen; Cat.#2075KK)を加えた。細胞を氷上暗所で30分間インキュベートした。インキュベーション後細胞を一度洗い、cytopermに再懸濁した。フローサイトメトリーのデータはFACScan上で得られ、そしてVerity Software HouseのWinListソフトウエアを使用して解析した。
【0227】
表IはDHL−4リンパ腫細胞におけるRITUXANTM誘導アポトーシスのsCD40L曝露による抵抗を示している。この試験において、カスパーゼ−3の活性化を、我々の以前の試験においてカスパーゼ−3とTunel検定の間に良好な相関関係を示したので、代理指標として使用した。sCD40L存在下におけるDHL−4細胞表面のRITUXANTMの交差結合はアポトーシスのレベルを低下したが、sCD40Lに曝露されなかった細胞はアポトーシスを増加した。これと比較して、同じイソタイプの抗体、対照抗体(CE9.1)の存在下に培養した細胞ではアポトーシスを生じなかった。したがって、データは、sCD40L誘導CD40経路のシグナリングはRITUXANTM介在Bリンパ腫細胞殺傷効果を導き得ることを示している。
Figure 2004502742
【0228】
例4
慢性リンパ球性白血病(CLL)細胞の生存に及ぼすIDEC−131の影響
B−CLL細胞の増殖及び生存に対するIDEC−131の効果をインビトロで調べるために、B−CLL細胞をCD40Lの存在下にIDEC−131と共に及びそれ無しでインビトロ培養した。末梢血単核球(PBMC)をFicoll−Hypaqueグラジエント遠心分離を使用してCLL患者血液から分離した。生存能力をトリパンブルー色素排除により測定して>98%であった。フローサイトメトリー解析により、リンパ球の>70%はCD19/CD20であった。CLL細胞(PBMC)をCLL増殖培地(例えば、5%FCSまたは2%ドナー自己血漿を添加、2mM L−グルタミン及び100U/mlペニシリン−ストレプトマイシンを添加したRPMI−1640)中で培養した。さらに、一部の実験では、CD19B細胞をCD19DynabeadsTM(Dynal,Cat.#111.03/111.04)をメーカー説明書にしたがって使用して精製し、上記のように培養した。増殖培地で培養したCLLまたは精製B−CLL細胞は大部分自発的アポトーシス細胞死に至った。しかし、sCD40Lの存在下に培養した細胞は培養中の生存能力を延長した。表IIはsCD40L(5μg/ml)の存在下及び非存在下に増殖したCD19B−CLL細胞の異なる時間における生存能力を示し、そしてCLL細胞の生存延長を示している。患者#1のsCD40Lと共に培養したB−CLL細胞は2週間以上60%の生存能力であったが、sCD40Lが存在せずに増殖した細胞の生存は10%以下であった。
Figure 2004502742
【0229】
図3Aは、7日間培養後のB−CLL細胞の増殖及び生存に対するIDEC−131の影響を示している。CLL患者の精製B−CLL細胞(2x10細胞/ml)を二本の培養試験管に分割する。一方の試験管の細胞に同容量の増殖培地に入れたsCD40L(5μg/ml)を加え、他方には対照として同容量の増殖培地を加えた。37℃で1時間インキュベーション後、細胞を穏やかに混合し、100μlの細胞懸濁を96ウエル平底プレートの各ウエルに種々の濃度のIDEC−131(10μg/mlから0.3μg/ml)と共に加えた。数日後、細胞の生存/死亡を、上記のように、Alamar Blue検定によって測定した。データはsCD40Lとの培養により細胞の生存を示した。培養にIDEC−131を添加することにより細胞死を増加した。さらに、RITUXANTMをIDEC−131と同じ濃度で投与した場合には細胞死に対するIDEC−131の効果よりも低いものであった。(図3B)
【0230】
例5
B−CLLにおけるHLA−DR分子のCD40L−CD40介在上方調節
CD40L−CD40シグナル伝達経路が完全であるか否かを調べるために、CLL患者のCLL細胞を5μg/mlのCD40Lと共にまたはそれ無しで37℃で培養した(5x10細胞/ml)。48時間及び144時間で、クラスII分子、HLA−DR発現、を標準的方法を使用するフローサイトメトリーよりCD19細胞上で測定した。簡単に言うと、培養リンパ球を種々の時間に採取し、単または二重染色用のフルオレッセイン(FITC)またはフィコエリトリン(PE)のいずれかに結合した抗体を使用し、FACScan(Becton−Dickinson)フローサイトメーターを使用して分子の表面発現を解析した。フローサイトメトリー用に染色するには、培養試験管中の1x10細胞を適当な抗体と以下のようにインキュベートする;スキャッタープロット上のリンパ球集団を集める抗−CD45−FITC; CD19及び/またはCD20B細胞を決定するための抗−CD19−PE抗体(Pharmingen, Cat.#30655)または抗−CD20−FITC抗体(Pharmingen; Cat.#33264);T細胞を除外する抗−CD3−FITC(Pharmingen; Cat.#30104);CD19細胞上のクラスIIは発現を確認するために抗−HLA−DR−FITC抗体(Pharmingen; Cat.#32384)。細胞を一度2ml冷PBSで遠心(200xg,6分間)して洗い、氷上30分間抗体とインキュベートし、その後、細胞を一度洗い、0.5%パラホルムアルデヒドで固定し、分析するまで4℃で保存した。フローサイトメトリーのデータはFACsanでとり、WinList(Verity Software House)を使用して解析した。装置はRPEまたはFITCのいずれかの単染色か、無染色または二重染色の細胞が含まれる象限を検査するようにセットした。図4はsCD40Lと共に培養したCD19CLL細胞とsCD40Lと培養しなかった細胞におけるHLA−DRは発現の比較を示している。sCD40Lの存在下に培養したB−CLL細胞における高レベルのHLA−DR発現が検出された(表III)。
Figure 2004502742
【0231】
例6
IDEC−131及びRITUXANTMの調製
CD40悪性疾患を治療するために、10mMクエン酸ナトリウム、150mM NaCl, 0.02%ポリソルベート80、pH6.5の製剤中IDEC−131約10から約50mg/mlで患者に静脈内(iv)注射した。IDEC−131はRITUXANTMの前に、後に、または同時に投与した。RITUXANTMの注射投与量は約3から約10mg/kg患者体重の範囲である。
【0232】
例7
IDEC−131及びCHOPの調製
CHOPに反応するCD40悪性疾患(例えば、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫及び慢性リンパ球性白血病、並びに細胞がCD40である悪性疾患のサルベージ治療)を治療するために、CHOPサイクルを開始する直前にIDEC−131を約3から約10mg/kg患者体重の範囲の投与量で注射する。IDEC−131は合計4から8回のCHOPサイクルの各回に先立って繰り返し投与される。
【0233】
例8
患者におけるB細胞リンパ腫を治療するために抗−CD40Lまたは抗−B7をRITUXANTMと併用して投与する
CD40悪性疾患(例えば、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫及びCLL)の再発または進行型のサルベージ治療または治療するために併用療法は特に有用である。IDEC−131がCHOP及びRITUXANTMと併用投与する場合には、IDEC−131は上記例6に記述したように、例7におけるCHOP−IDEC−131投与で特定したようなスケジュールに従って投与する。その他には、IDEC−131(抗−CD40L)は実質的に抗−B7抗体の範囲内にあるように同じ方法で行われる。
【0234】
上述した参考文献はその全体をここに引用した。
【図面の簡単な説明】
【図1】
4時間アドリアマイシンに曝露した後のBリンパ腫細胞の感受性。
【図2】
(パネルA)ADMによるリンパ腫細胞の殺細胞作用に対するCD40L介在耐性を抗−CD40L(IDEC−131)は凌駕する。(パネルB)正常及びsCD40L前処理DHL−4細胞に対するRITUXANTMの影響。
【図3】
(パネルA)B−CLLのCD40L介在細胞生存に対する抗−CD40L(IDEC−131)の阻害効果。(パネルB)CD40L介在B−CLL生存のRITUXANTMによる阻害。
【図4】
sCD40Lと培養したCD19CLL細胞及びsCD40Lと培養しない細胞におけるHLA−DR発現を含むFACS解析。

Claims (103)

  1. CD40Lに結合してCD40/CD40L相互作用またはCD40シグナリングを阻害する抗体または抗体フラグメントの治療有効量を投与することからなるCD40悪性疾患の治療方法。
  2. CD40悪性疾患がB細胞リンパ腫またはB細胞白血病である請求項1に記載の方法。
  3. B細胞リンパ腫がホジキン病(HD)または非ホジキンリンパ腫(NHL)である請求項2に記載の方法。
  4. NHLが低度、中等度及び高度である請求項3に記載の方法。
  5. NHLが、小リンパ球性、濾胞性及び小型縦隔細胞優位、濾胞性及び小型縦隔及び大細胞混合型、濾胞性及び大細胞優位、びまん性小縦隔細胞、びまん性小細胞及び大細胞混合型、びまん性大細胞型、大細胞免疫芽球性、リンパ芽球性、小型非縦隔バーキット及び非バーキット型、エイズ関連リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、マントル細胞リンパ腫、及び単球性B細胞リンパ腫からなるサブタイプグループから選択されている請求項3に記載の方法。
  6. B細胞白血病が慢性B細胞白血病、B細胞系の急性リンパ芽球性白血病、またはB細胞系リンパ球性白血病である請求項2に記載の方法。
  7. CD40Lに結合する抗体または抗体フラグメントがIDEC−131,3E4,2H5,2H8,4D9−8,4D9−9,24−31,24−43,89−76または89−79である請求項2に記載の方法。
  8. 抗体または抗体フラグメントがキメラ、二重特異性、ヒトまたはヒト化である請求項7に記載の方法。
  9. 抗体フラグメントがFab,Fab’,scFvまたはF(ab’)である請求項2に記載の方法。
  10. さらに第二の抗体またはそのフラグメント、化学療法剤、化学療法剤及び/または放射線療法の併用の治療有効量を投与する請求項2に記載の方法。
  11. 放射線療法が外部放射線治療であるかまたは放射標識抗体である請求項10に記載の方法。
  12. 放射標識抗体が放射標識IDEC−131、RITUXANTM、またはB1またはそのフラグメントである請求項11に記載の方法。
  13. 放射標識抗体が123I,125I,131I,111In,131In,32P,64Cu,67Cu,211At,177Lu,90Y,186Re,212Pb,212Bi,47Sc,105Rh,109Pd,153Sm,188Re,199Au,211At,及び213Biで放射標識されている請求項12に記載の方法。
  14. HDを治療するための化学療法剤が次の:アルキル化剤、ビンカアルカロイド、プロカルバジン、メトトレキサートまたはプレドニゾン、のいずれか一つまたはそれ以上である請求項10に記載の方法。
  15. NHLを治療するための化学療法剤が次の:アルキル化剤、シクロホスファミド、クロランブシル、2−CDA、2’−デオキシコフォルマイシン、フルダラビン、シトシンアラビノシド、シスプラチン、エトポシドまたはイフォスファミド、のいずれか一つまたはそれ以上である請求項10に記載の方法。
  16. HDを治療するための化学療法剤の併用が;MOPP,ABVD,ChlVPP,CABS,MOPP+ABVD,MOPP+ABV,BCVPP,VABCD,ABDIC,CBVD,PCVP,CEP,EVA,MOPLACE,MIME,MINE,CEM,MTX−CHOP,EVAPまたはEPOCH、である請求項10に記載の方法。
  17. NHLを治療する化学療法剤の併用が:CVP,CHOP,C−MOPP,CAP−BOP,m−BACOD,ProMACE−MOPP,ProMACE−CytaBOM,MACOP−B,IMVP−16,MIME,DHAP,ESHAP,CEPP(B),またはCAMP、である請求項10に記載の方法。
  18. B細胞白血病を治療するための化学療法剤が次の:アントラサイクリン、シクロホスファミド、L−アスパラギナーゼ及びプリン同族体、の少なくとも一つである請求項10に記載の方法。
  19. B細胞白血病を治療するための化学療法剤の併用が:ビンクリスチン、プレドニゾン、アントラサイクリン及びシクロホスファミドまたはアスパラギナーゼ;ビンクリスチン、プレドニゾン、アントラサイクリン、シクロホスファミド及びアスパラギナーゼ;CHOP;CMP;CVP;COPまたはCAP、である請求項10に記載の方法。
  20. 第二の抗体が抗−CD20抗体、抗−CD19抗体、抗−CD22抗体及び抗−CD40抗体からなる群から選択されている請求項10に記載の方法。
  21. 抗−CD20抗体がRITUXANTMまたはそのフラグメントまたはB1またはそのフラグメントである請求項21に記載の方法。
  22. CD40−CD40L相互作用またはCD40シグナリングを阻害する抗−CD40L抗体またはそのフラグメントを投与し;そして抗−CD20、抗−CD40、抗−CD19、及び抗−CD22抗体またはそのフラグメントからなる群から選択された第二の抗体またはフラグメントを投与する段階を含むCD40悪性疾患の治療方法。
  23. CD40悪性疾患がB細胞リンパ腫またはB細胞白血病である請求項22に記載の方法。
  24. CD40L拮抗剤及び以下の(a)化学療法剤または化学療法剤の併用、(b)放射線療法、(c)抗−CD20抗体またはそのフラグメント、(d)抗−CD40抗体またはそのフラグメント、(e)抗−CD19抗体またはそのフラグメント、及び(f)抗−CD22抗体またはそのフラグメント、の少なくとも一つを含むCD40悪性疾患を治療するための併用療法。
  25. 放射線療法が外部放射線治療または放射標識抗体である請求項24に記載の方法。
  26. 放射標識抗体が123I,125I,131I,111In,131In,32P,64Cu,67Cu,211At,177Lu,90Y,186Re,212Pb,212Bi,47Sc,105Rh,109Pd,153Sm,188Re,199Au,211At,及び213Biで放射標識されている請求項25に記載の方法。
  27. CD40悪性疾患がB細胞白血病またはB細胞リンパ腫である請求項24に記載の方法。
  28. B細胞リンパ腫がHDまたはNHLである請求項27に記載の方法。
  29. NHLが低度、中等度または高度である請求項28に記載の方法。
  30. NHLが、小リンパ球性、濾胞性及び小型縦隔細胞優位、濾胞性及び小型縦隔及び大細胞混合型、濾胞性及び大細胞優位、びまん性小縦隔細胞、びまん性小細胞及び大細胞混合型、びまん性大細胞型、大細胞免疫芽球性、リンパ芽球性、小型非縦隔バーキット及び非バーキット型、エイズ関連リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、マントル細胞リンパ腫、及び単球性B細胞リンパ腫からなるサブタイプグループから選択されている請求項28に記載の方法。
  31. B細胞白血病が慢性B細胞白血病、B細胞系の急性リンパ芽球性白血病、またはB細胞系の慢性リンパ球性白血病である請求項28に記載の併用療法。
  32. CD40L拮抗剤が抗−CD40L抗体またはそのフラグメントである請求項24に記載の併用療法。
  33. 抗−CD40L抗体がIDEC−131またはそのフラグメントである請求項32に記載の併用療法。
  34. 抗−CD40LフラグメントがFab,Fab’,scFvまたはF(ab’)である請求項32に記載の併用療法。
  35. 抗−CD20抗体がRITUXANTMまたはそのフラグメントまたはB1またはそのフラグメントである請求項24に記載の併用療法。
  36. HDを治療するための化学療法剤が次の:アルキル化剤、ビンカアルカロイド、プロカルバジン、メトトレキサートまたはプレドニゾン、のいずれか一つまたはそれ以上である請求項28に記載の併用療法。
  37. NHLを治療するための化学療法剤が次の:アルキル化剤、シクロホスファミド、クロランブシル、2−CDA、2’−デオキシコフォルマイシン、フルダラビン、シトシンアラビノシド、シスプラチン、エトポシドまたはイフォスファミド、のいずれか一つまたはそれ以上である請求項28に記載の併用療法。
  38. HDを治療するための化学療法剤の併用が;MOPP,ABVD,ChlVPP,CABS,MOPP+ABVD,MOPP+ABV,BCVPP,VABCD,ABDIC,CBVD,PCVP,CEP,EVA,MOPLACE,MIME,MINE,CEM,MTX−CHOP,EVAPまたはEPOCH、である請求項28に記載の併用療法。
  39. NHLを治療する化学療法剤の併用が:CVP,CHOP,C−MOPP,CAP−BOP,m−BACOD,ProMACE−MOPP,ProMACE−CytaBOM,MACOP−B,IMVP−16,MIME,DHAP,ESHAP,CEPP(B),またはCAMP、である請求項28に記載の併用療法。
  40. B細胞白血病を治療するための化学療法剤が:アントラサイクリン、シクロホスファミド、L−アスパラギナーゼ、プリン同族体、である請求項28に記載の併用療法。
  41. B細胞白血病を治療するための化学療法剤の併用が:ビンクリスチン、プレドニゾン、アントラサイクリン及びシクロホスファミドまたはアスパラギナーゼ;ビンクリスチン、プレドニゾン、アントラサイクリン、シクロホスファミド及びアスパラギナーゼ;CHOP;CMP;CVP;COPまたはCAP、である請求項28に記載の併用療法。
  42. (i)抗−CD40L抗体またはその抗体フラグメント及び少なくとも次の一つ: (ii)CD40L,CD19,CD22,またはCD20に結合する放射標識抗体、(iii) 抗−CD20,抗−CD19,抗−CD22抗体またはそのフラグメント、または(iv)化学療法剤または混合化学療法剤、を含むCD40悪性疾患治療用組成物。
  43. 悪性疾患がB細胞リンパ腫またはB細胞白血病である請求項42に記載のCD40悪性疾患治療用組成物。
  44. B細胞白血病がホジキン病またはNHLである請求項43に記載の組成物。
  45. 放射標識抗体が放射標識IDEC−131、RITUXANTM、またはB1である請求項42に記載の組成物。
  46. 放射標識抗体が123I,125I,131I,111In,131In,32P,64Cu,67Cu,211At,177Lu,90Y,186Re,212Pb,212Bi,47Sc,105Rh,109Pd,153Sm,188Re,199Au,211At,及び213Biで放射標識されている請求項46に記載の組成物。
  47. NHLが低度、中等度または高度である請求項44に記載の組成物。
  48. NHLが、小リンパ球性、濾胞性及び小型縦隔細胞優位、濾胞性及び小型縦隔及び大細胞混合型、濾胞性及び大細胞優位、びまん性小縦隔細胞、びまん性小細胞及び大細胞混合型、びまん性大細胞型、大細胞免疫芽球性、リンパ芽球性、小型非縦隔バーキット及び非バーキット型、エイズ関連リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、マントル細胞リンパ腫、及び単球性B細胞リンパ腫からなるNHLサブタイプグループから選択されている請求項44に記載の組成物。
  49. 抗−CD40L抗体がIDEC−131またはそのフラグメントである請求項42に記載の組成物。
  50. 抗−CD20抗体がRITUXANTMまたはそのフラグメントまたはB1またはそのフラグメントである請求項42に記載の組成物。
  51. HDを治療するための化学療法剤が次の:アルキル化剤、ビンカアルカロイド、プロカルバジン、メトトレキサートまたはプレドニゾン、のいずれか一つまたはそれ以上である請求項43に記載の組成物。
  52. NHLを治療するための化学療法剤が次の:アルキル化剤、シクロホスファミド、クロランブシル、2−CDA、2’−デオキシコフォルマイシン、フルダラビン、シトシンアラビノシド、シスプラチン、エトポシドまたはイフォスファミド、のいずれか一つまたはそれ以上である請求項44に記載の組成物。
  53. HDを治療するための化学療法剤の併用が;MOPP,ABVD,ChlVPP,CABS,MOPP+ABVD,MOPP+ABV,BCVPP,VABCD,ABDIC,CBVD,PCVP,CEP,EVA,MOPLACE,MIME,MINE,CEM,MTX−CHOP,EVAPまたはEPOCH、である請求項44に記載の組成物。
  54. NHLを治療する化学療法剤の併用が:CVP,CHOP,C−MOPP,CAP−BOP,m−BACOD,ProMACE−MOPP,ProMACE−CytaBOM,MACOP−B,IMVP−16,MIME,DHAP,ESHAP,CEPP(B),またはCAMP、である請求項44に記載の組成物。
  55. B細胞白血病を治療するための化学療法剤が:アントラサイクリン、シクロホスファミド、L−アスパラギナーゼ、プリン同族体、である請求項43に記載の組成物。
  56. B細胞白血病を治療するための化学療法剤の併用が:ビンクリスチン、プレドニゾン、アントラサイクリン及びシクロホスファミドまたはアスパラギナーゼ;ビンクリスチン、プレドニゾン、アントラサイクリン、シクロホスファミド及びアスパラギナーゼ;CHOP;CMP;CVP;COPまたはCAP、である請求項43に記載の組成物。
  57. 抗−CD23,抗−B7,抗−CD40,抗−CD40L,及び抗−CD4抗体からなる群から選択された免疫調節または免疫修飾抗体の少なくとも一つ及び少なくとも一つのB細胞消滅抗体の治療有効量を該抗体投与を別々に、組合わせて、そしていずれかの投与順序で行なうことを含む治療を必要とする患者におけるB細胞悪性疾患を治療する方法。
  58. B細胞消滅抗体が抗−CD19,抗−CD20,抗−CD22及び抗−CD37抗体からなる群から選択されている請求項57に記載の方法。
  59. B細胞悪性疾患が非ホジキンリンパ腫である請求項57に記載の方法。
  60. 該NHLが、小リンパ球性、濾胞性及び小型縦隔細胞優位、濾胞性及び小型縦隔及び大細胞混合型、濾胞性及び大細胞優位、びまん性小縦隔細胞、びまん性小細胞及び大細胞混合型、びまん性大細胞型、大細胞免疫芽球性、リンパ芽球性、小型非縦隔バーキット及び非バーキット型、エイズ関連リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、マントル細胞リンパ腫、及び単球性B細胞リンパ腫からなるNHLサブタイプグループから選択されている請求項59に記載の方法。
  61. 該NHLが高度、低度または中等度である請求項60に記載の方法。
  62. 該B細胞消滅抗体が抗−CD20または抗−CD22抗体である請求項60に記載の方法。
  63. 該抗−CD20抗体がRITUXANTMである請求項62に記載の方法。
  64. 該抗−CD20抗体がヒトまたはヒト化抗体である請求項62に記載の方法。
  65. B細胞悪性疾患がB細胞リンパ腫である請求項57に記載の方法。
  66. B細胞悪性疾患が白血病である請求項1に記載の方法。
  67. 該白血病が慢性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病または慢性B細胞白血病である請求項66に記載の方法。
  68. 治療が抗−B7抗体及び抗−CD20抗体を投与することを含む請求項57に記載の方法。
  69. 抗−CD20がRITUXANTMである請求項68に記載の方法。
  70. 抗−B7抗体が霊長類化TM抗体である請求項68に記載の方法。
  71. 抗−B7抗体が癌細胞のアポトシスを誘導する請求項70に記載の方法。
  72. 免疫調節抗体をB細胞消滅抗体の後に投与する請求項57に記載の方法。
  73. 免疫調節抗体をB細胞消滅抗体の前に投与する請求項57に記載の方法。
  74. B細胞消滅抗体及び免疫調節抗体をそれぞれの約1ヶ月以内に投与する請求項57に記載の方法。
  75. B細胞消滅抗体及び免疫調節抗体をそれぞれの約1週間以内に投与する請求項57に記載の方法。
  76. B細胞消滅抗体及び免疫調節抗体をそれぞれの約1日以内に投与する請求項57に記載の方法。
  77. 再発ホジキン病、高度抵抗性ホジキン病、低度及び中等度非ホジキンリンパ腫、小リンパ球性/B細胞慢性リンパ球性白血病(SLL/B−CLL)、前リンパ球性リンパ腫(LPL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)、バーキットリンパ腫(BL)、エイズ関連リンパ腫、単球性リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、小型リンパ球性;濾胞性、びまん性大細胞;びまん性小縦隔細胞;大細胞免疫芽球性リンパ芽球腫、小型非縦隔;バーキット及び非バーキット;濾胞性、大細胞優位;濾胞性小縦隔細胞優位;及び濾胞性、小縦隔及び大細胞混合型リンパ腫からなる群から選択されたB細胞悪性疾患を治療するために使用される請求項57に記載の方法。
  78. B細胞悪性疾患がホジキン病である請求項77に記載の方法。
  79. 一方または両方の抗体が放射標識に結合している請求項57に記載の方法。
  80. さらに化学療法または放射線療法を含む請求項57に記載の方法。
  81. CD40LまたはB7に特異的な非抗体拮抗剤を含む請求項57に記載の方法。
  82. B7に対する抗体及びB細胞消滅抗−CD20または抗−CD22抗体の治療有効量を別々にまたは組合わせて投与することを含む非ホジキンリンパ腫の治療方法。
  83. 該抗−CD20抗体がRITUXANTMである請求項82に記載の方法。
  84. 該抗−B7抗体がB7抗原とCTLA4の相互作用を阻害しない請求項82に記載の方法。
  85. B7に対する該抗体がヒト、ヒト化、霊長類化または霊長類抗体である請求項84に記載の方法。
  86. 該NHLが高度、低度または中等度である請求項82に記載の方法。
  87. 放射標識抗体の投与を含む請求項82に記載の方法。
  88. 抗−B7抗体及びCD20またはCD22に特異的なB細胞消滅抗体の治療有効量の投与を含む白血病の治療方法。
  89. 抗−CD20抗体がRITUXANTM(ATCC69119によって提供される抗体)である請求項88に記載の方法。
  90. 該白血病が慢性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病または慢性B細胞白血病である請求項88に記載の方法。
  91. 該抗体の一方または療法がキメラ、二重特異性、ヒトまたはヒト化抗体である請求項88に記載の方法。
  92. 抗−B7抗体が抗体を減少させる請求項57に記載の方法。
  93. 抗−B7抗体が抗体を減少させない請求項57に記載の方法。
  94. 抗−B7抗体が特異的にB7.1(CD80)に結合する請求項57に記載の方法。
  95. 抗−B7抗体が特異的にB7.2(CD86)に結合する請求項57に記載の方法。
  96. 放射標識抗−CD22または抗−CD22抗体の投与を含む請求項57に記載の方法。
  97. 該放射標識がイットリウムである請求項96に記載の方法。
  98. 放射標識抗−CD20がイットリウム標識RITUXANTMまたはイットリウム標識2B8である請求項97に記載の方法。
  99. 抗−B7抗体が非消滅抗体である請求項82に記載の方法。
  100. 抗−B7抗体が消滅抗体である請求項82に記載の方法。
  101. 非ホジキンリンパ腫が、小リンパ球性、濾胞性及び小型縦隔細胞優位、濾胞性及び小型縦隔及び大細胞混合型、濾胞性及び大細胞優位、びまん性小縦隔細胞、びまん性小細胞及び大細胞混合型、びまん性大細胞型、大細胞免疫芽球性、リンパ芽球性、小型非縦隔バーキット及び非バーキット型、エイズ関連リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症、マントル細胞リンパ腫、及び単球性B細胞リンパ腫から選択されている請求項82に記載の方法。
  102. 化学療法を含む請求項57に記載の方法。
  103. 化学療法を含む請求項82に記載の方法。
JP2002508475A 2000-07-12 2001-05-16 B細胞を消滅させる抗体及び免疫調節抗体を併用するb細胞悪性疾患の治療関連出願 Abandoned JP2004502742A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21770600P 2000-07-12 2000-07-12
US09/772,938 US20020006404A1 (en) 1999-11-08 2001-01-31 Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
PCT/US2001/015677 WO2002004021A1 (en) 2000-07-12 2001-05-16 Treatment of b cell malignancies using combination of b cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502742A true JP2004502742A (ja) 2004-01-29
JP2004502742A5 JP2004502742A5 (ja) 2008-07-03

Family

ID=26912176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508475A Abandoned JP2004502742A (ja) 2000-07-12 2001-05-16 B細胞を消滅させる抗体及び免疫調節抗体を併用するb細胞悪性疾患の治療関連出願

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1305045A1 (ja)
JP (1) JP2004502742A (ja)
KR (2) KR20030031957A (ja)
CN (1) CN1446104A (ja)
AU (2) AU2001264612C1 (ja)
CA (1) CA2415100A1 (ja)
IL (1) IL153764A0 (ja)
MX (1) MXPA03000306A (ja)
NO (1) NO20030128L (ja)
SG (1) SG136804A1 (ja)
WO (1) WO2002004021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530142A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 デューク ユニバーシティ 抗cd19抗体および腫瘍学における使用

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642596A3 (en) 1999-05-07 2006-04-12 Genentech, Inc. Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to B cell surface markers
EP1299128A2 (en) * 2000-06-20 2003-04-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Cold anti-cd20 antibody/radiolabeled anti-cd22 antibody combination
KR20040023565A (ko) * 2000-09-18 2004-03-18 아이덱 파마슈티칼즈 코포레이션 B 세포 고갈/면역조절 항체 조합을 이용한 자가면역질환의 치료를 위한 조합 요법
CN1308448C (zh) 2000-10-20 2007-04-04 中外制药株式会社 低分子化的tpo激动剂抗体
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
AU2002243718B2 (en) * 2001-01-31 2007-12-06 Biogen Idec Inc. Use of immunoregulatory antibodies in the treatment of neoplastic disorders
WO2002078766A2 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Genentech, Inc. Combination therapy
AU2003210266A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Bioinvent International Ab Treatment, diagnosis and imaging of disease
GB0210121D0 (en) * 2002-05-02 2002-06-12 Celltech R&D Ltd Biological products
KR20100050587A (ko) 2002-10-17 2010-05-13 젠맵 에이/에스 Cd20에 대한 인간 모노클로날 항체
JP4351674B2 (ja) 2002-12-16 2009-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体とその使用法およびその使用
JP2004279086A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JPWO2004087763A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-27 中外製薬株式会社 Cd22に対する改変抗体およびその利用
RS51686B (sr) 2003-04-09 2011-10-31 Genentech Inc. Lečenje autoimune bolesti kod pacijenata sa neadekvatnim odgovorom na tnf-alfa inhibitor
PT1631313E (pt) 2003-06-05 2015-07-02 Genentech Inc Terapêutica de combinação para distúrbios de células b
BRPI0415457A (pt) 2003-10-16 2006-12-05 Micromet Ag constructo de ligação especìfico de cd3 citotoxicamente ativo, seu processo de produção, composição compreendendo o mesmo, seqüência de ácido nucléico, vetor, hospedeiro, seus usos na preparação de uma composição farmacêutica e kit compreendendo os mesmo
EP2236172A1 (en) * 2003-11-04 2010-10-06 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Combination therapy comprising anti-CD20 and anti-CD40 antibodies for the treatment of B cell-related cancers
US8277810B2 (en) 2003-11-04 2012-10-02 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Antagonist anti-CD40 antibodies
WO2005044859A2 (en) 2003-11-05 2005-05-19 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
EP1740946B1 (en) 2004-04-20 2013-11-06 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
TW201422238A (zh) 2004-06-04 2014-06-16 Genentech Inc Cd20抗體於治療多發性硬化症之用途及用於該用途之物品
US8444973B2 (en) 2005-02-15 2013-05-21 Duke University Anti-CD19 antibodies and uses in B cell disorders
KR101374454B1 (ko) 2005-03-31 2014-03-17 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 회합제어에 의한 폴리펩티드 제조방법
TW200722518A (en) 2005-03-31 2007-06-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Sc(fv)2 structural isomers
JP5129122B2 (ja) 2005-04-26 2013-01-23 トリオン ファーマ ゲーエムベーハー 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
JP5085322B2 (ja) 2005-06-10 2012-11-28 中外製薬株式会社 sc(Fv)2を含有する医薬組成物
JP5068167B2 (ja) 2005-06-10 2012-11-07 中外製薬株式会社 メグルミンを含有するタンパク質製剤の安定化剤、およびその利用
CN105012953B (zh) 2005-07-25 2018-06-22 阿普泰沃研发有限责任公司 用cd37-特异性和cd20-特异性结合分子减少b-细胞
JP2009502936A (ja) 2005-07-25 2009-01-29 トルビオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Cd20特異的結合分子の単一投与量
WO2007019865A2 (en) 2005-08-18 2007-02-22 Genmab A/S Therapy with cd4 binding peptides and radiation
ES2400660T3 (es) 2005-11-01 2013-04-11 Novartis Ag Usos de anticuerpos anti-CD40
AU2006318539B2 (en) 2005-11-23 2012-09-13 Genentech, Inc. Methods and compositions related to B cell assays
EP2009101B1 (en) 2006-03-31 2017-10-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody modification method for purifying bispecific antibody
BRPI0710826A2 (pt) 2006-04-21 2011-08-23 Novartis Ag composições farmacêuticas de anticorpo anti-cd40 antagonista
CA2654317A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
AU2008275229B2 (en) 2007-07-09 2014-11-06 Genentech, Inc. Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides
AU2008312406B2 (en) 2007-10-16 2014-03-06 Ares Trading S.A. Combination of BLyS inhibition and anti-CD 20 agents for treatment of autoimmune disease
US7914785B2 (en) 2008-01-02 2011-03-29 Bergen Teknologieverforing As B-cell depleting agents, like anti-CD20 antibodies or fragments thereof for the treatment of chronic fatigue syndrome
EP2077281A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Bergen Teknologioverforing AS Anti-CD20 antibodies or fragments thereof for the treatment of chronic fatigue syndrome
EP2365003A1 (en) 2008-04-11 2011-09-14 Emergent Product Development Seattle, LLC CD37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
TW201438738A (zh) 2008-09-16 2014-10-16 Genentech Inc 治療進展型多發性硬化症之方法
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
RU2639288C2 (ru) 2009-08-11 2017-12-20 Дженентек, Инк. Получение белков в культуральных средах без глутамина
RU2573994C2 (ru) 2010-02-10 2016-01-27 Иммьюноджен, Инк Антитела против cd20 и их применение
ES2748347T3 (es) 2010-03-12 2020-03-16 Debiopharm Int Sa Moléculas de unión a CD37 e inmunoconjugados de las mismas
AR083847A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
JP6534615B2 (ja) 2013-09-27 2019-06-26 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
MA41459A (fr) 2015-02-03 2017-12-12 Als Therapy Development Inst Anticorps anti-cd40l et méthodes pour traiter des maladies ou des troubles liés aux cd40l
AU2016276158B2 (en) 2015-06-08 2022-06-30 Debiopharm International, S.A. Anti-CD37 immunoconjugate and anti-CD20 antibody combinations
LT3313879T (lt) 2015-06-24 2022-03-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Antikūnai prieš transferino receptorių su pritaikytu giminingumu
BR112018003147A2 (pt) 2015-08-28 2018-09-18 Debiopharm International S.A. anticorpos e testes para detecção de cd37
EA201890613A1 (ru) 2015-09-21 2018-10-31 Аптево Рисёрч Энд Девелопмент Ллс Полипептиды, связывающие cd3
NZ741067A (en) 2015-10-02 2023-07-28 Hoffmann La Roche Bispecific anti-human cd20/human transferrin receptor antibodies and methods of use
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
CA3003399A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Bioatla, Llc Conditionally active polypeptides
EP3398965A4 (en) 2015-12-28 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD FOR PROMOTING THE EFFICACY OF PURIFYING A POLYPEPTIDE CONTAINING AN FC REGION
US11278629B2 (en) 2016-11-02 2022-03-22 Debiopharm International, S.A. Methods for improving anti-CD37 immunoconjugate therapy
GB2578037A (en) 2017-05-24 2020-04-15 Als Therapy Development Inst Therapeutic anti-CD40 ligand antibodies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2091684T3 (es) * 1992-11-13 1996-11-01 Idec Pharma Corp Aplicacion terapeutica de anticuerpos quimericos y radiomarcados contra el antigeno de diferenciacion restringida de los linfocitos b humanos para el tratamiento del linfoma de las celulas b.
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5595721A (en) * 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
US6001358A (en) * 1995-11-07 1999-12-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530142A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 デューク ユニバーシティ 抗cd19抗体および腫瘍学における使用
JP2012140446A (ja) * 2005-02-15 2012-07-26 Duke Univ 抗cd19抗体および腫瘍学における使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080039547A (ko) 2008-05-07
MXPA03000306A (es) 2004-04-05
EP1305045A1 (en) 2003-05-02
WO2002004021A9 (en) 2003-01-16
AU6461201A (en) 2002-01-21
SG136804A1 (en) 2007-11-29
CN1446104A (zh) 2003-10-01
CA2415100A1 (en) 2002-01-17
AU2001264612B2 (en) 2007-02-22
NO20030128L (no) 2003-03-12
AU2001264612B8 (en) 2007-02-22
NO20030128D0 (no) 2003-01-10
KR20030031957A (ko) 2003-04-23
IL153764A0 (en) 2003-07-06
AU2001264612C1 (en) 2007-11-22
WO2002004021A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001264612B8 (en) Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
CA2436180C (en) Immunoregulatory antibodies and uses thereof
US20020028178A1 (en) Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20080227198A1 (en) Immunoregulatory antibodies and uses thereof
US6896885B2 (en) Combined use of anti-cytokine antibodies or antagonists and anti-CD20 for treatment of B cell lymphoma
AU2001259142C1 (en) Intrathecal administration of rituximab for treatment of central nervous system lymphomas
AU2001264612A1 (en) Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20020006404A1 (en) Treatment of cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20060275284A1 (en) Combination therapy for treatment of autoimmune diseases using b-cell depleting/immunoregulatory antibody combination
US20050112060A1 (en) Treatment of B-cell associated diseases such as malignancies and autoimmune diseases using a cold anti-CD20 antibody/radiolabeled anti-CD22 antibody combination
AU2002243718A1 (en) Use of immunoregulatory antibodies in the treatment of neoplastic disorders
JP2014111603A (ja) B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
AU2001287291A1 (en) Combined use of anti-cytokine antibodies or antagonists and anti-CD20 for the treatment of B cell lymphoma
CA2532556A1 (en) Assay for human anti cd20 antibodies and uses therefor
EP2314318A1 (en) CD80 antibody for use in combination with chemotherapeutics to treat B cell malignancies
AU2007234621B2 (en) Use of immunoregulatory antibodies in the treatment of neoplastic disorders
JP2010059208A (ja) 腫瘍疾患の治療における免疫調節性抗体の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090605