JP2004502570A - ポリオレフィン物品の金型内塗装方法 - Google Patents

ポリオレフィン物品の金型内塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502570A
JP2004502570A JP2002508623A JP2002508623A JP2004502570A JP 2004502570 A JP2004502570 A JP 2004502570A JP 2002508623 A JP2002508623 A JP 2002508623A JP 2002508623 A JP2002508623 A JP 2002508623A JP 2004502570 A JP2004502570 A JP 2004502570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
mold
workpiece
acrylate
thermosetting coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002508623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502570A5 (ja
JP4729141B2 (ja
Inventor
シュトラウス,エリオット ジェイ
マックベイン,ダグラス エス
Original Assignee
オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド filed Critical オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド
Publication of JP2004502570A publication Critical patent/JP2004502570A/ja
Publication of JP2004502570A5 publication Critical patent/JP2004502570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729141B2 publication Critical patent/JP4729141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/22Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using layers or sheathings having a shape adapted to the shape of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1679Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

本発明は、熱硬化性塗料を密着された射出成形品熱可塑性加工物の製造プロセスであり、このプロセスは、融点を超える温度に加熱されたポリオレフィンのような熱可塑性材料を密閉金型の中に導入する段階;次いで、フリーラジカルを発生出来る熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入して前記加工物の表面の少なくとも一部分と接触させる段階であって、前記表面の温度は、塗料組成物に含まれるフリーラジカルが発生する温度以上であることから成る。次に、前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに金型を開いて前記加工物を取り出す。本発明は、また、前述のプロセスで製造された成形品にも関する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、金型内組成物を用いて熱可塑性加工物を塗装する方法に関する。更に詳しくは、本発明は、射出成形で作られたポリオレフィン加工物のような熱可塑性加工物の金型内塗装プロセスに関し、そのプロセスの1つの段階は、ポリオレフィン基材が固化、又は一部分固化されたのち、熱硬化性金型内塗料を射出して、優れた密着性及び必要な表面品質を備えた上塗りを有するポリオレフィン加工物を提供することを含む。本発明のポリオレフィン加工物は、加工物表面を調製するのに外部保護塗装又は追加の段階を殆ど必要とせず、そして選択される金型内塗料によって決まるが、最終用途にはそのまま使用するのに好適となることが可能である。本発明は、また、金型内熱硬化性塗料を密着されたポリオレフィン加工物にも関する。
【0002】
(背景技術)
ポリオレフィンを含めて、成形された熱可塑性材料は、交通、自動車、海洋、リクリエーション、建築、事務用品、並びに芝生及び園芸用具製造産業のようないろいろな用途で使用されている。しかしながら、そのような使用方法に問題がない訳ではない。多くの事例では、成形された熱可塑性加工物は、ペイントの密着性を促進するために、或いは耐久性及び耐候性のようなその他の表面要求事項を満たすために塗装されることが必要な場合がある。一般的に、熱可塑性、そして特にポリオレフィンは固有の表面エネルギーが小さいので、ペイント、又は塗装するのが難しい。更に、個々のポリオレフィンの表面特性と塗装される塗料組成物との間のばらつきの点から、或る特定の熱可塑性樹脂で機能する方法が別の熱可塑性樹脂では機能しない場合がある。従って、ポリオレフィンのような材料を含めて、成形された熱可塑性材料の表面に塗料を密着させるためのいろいろな方法が開発されてきた。
【0003】
最も広く行なわれている方法の1つは、熱可塑性樹脂の表面に微小なエッチングを行なったのち、ペイント又はその他の上塗り及び下塗り塗料に対する密着−定着部位を提供する微小な粗さを発生させる方法である。エッチングは溶剤によって行なうことが可能であり、溶剤は塗装されるペイント又は塗料に組み入れられることが可能である。溶剤が異なれば異なる速度で熱可塑性樹脂をエッチングするので、溶剤の選択は重要である。過剰エッチングもエッチング不足も避けなければならない。不充分なエッチングは適切な密着性を発現しない;過剰なエッチングは熱可塑性樹脂を損傷することがある。過剰エッチング、熱可塑性樹脂からのブリードに塗料を曝す、又は熱可塑性樹脂を溶剤の侵蝕に曝すと、熱可塑性部品がゆがむことがある。熱可塑性樹脂が、成形プロセスによって大きい応力を受ける領域を有する場合、エッチング溶剤を使用するとこの領域に目視されるクラックが形成されることがある。
【0004】
熱可塑性部品の表面を、ペイント又は塗装用に処理する別の方法は、艶消しによる方法である。或る熱可塑性樹脂は、成形されると耐溶剤エッチング性である高度に架橋された(艶出し)肌面が形成される。中程度の研磨媒体とタンブリング、又は攻撃性の緩いグリット材料でブラスティングすると、ペイント又は塗装の満足のいく密着が出来るほど充分な熱可塑性樹脂表面を艶消しすることが可能である。
【0005】
エッチング又は艶消しによって微小な粗さを発生させることは望ましくない場合があり、必要とされる特定の熱可塑性樹脂表面にもよるが、或る事例では有効でない場合がある。熱可塑性樹脂表面を処理する別の方法は、化学反応を利用して、熱可塑性樹脂表面上に酸化された極性基を発生させることである。このような表面極性化方法には、熱可塑性樹脂表面が塗料と結合するように、この表面を化学に極性化するために、密着促進剤と一緒に塗装すること、又はポリオレフィン加工物を火炎又はプラズマ処理にかけることが挙げられる。極性の低い熱可塑性樹脂は、光増感剤と呼ばれる感光性化学薬品を使い引き続いて紫外光に露光することにより処理される酸化性表面も可能である。UV光は、フリーラジカルを生成する光増感剤の分子を分解する。フリーラジカルは、空気中の酸素と結合する極めて反応性に富む種である。更に、酸素のフリーラジカルは、熱可塑性樹脂表面と反応して熱可塑性樹脂表面上に極性基を生成する。
【0006】
以前は、成形された熱可塑性加工物が金型の中で形成されたのち、成形品が取り出され、次いで表面処理、下塗り塗装、上塗り塗装、ペインティング等のような塗装工程によって成形加工物の表面に塗料が塗布された。従って、前記の全ての方法は、熱可塑性加工物に仕上り表面を得るには追加の段階を必要とした、即ち、この追加の段階は、ペイント又は塗料を塗布する前に事前形成された熱可塑性加工物の表面を処理することである。これらの方法では、追加段階を必要とし、そして成形加工物表面を処理するためのコストが嵩んだ。
【0007】
従って、金型内で塗料を熱可塑性加工物に塗布することが出来ると、塗装された熱可塑性加工物が得られ、その表面は仕上っていて最終用途にはそのまま使用するのに好適である、或いは今まで使用されていたよりも少ない表面処理で済む方法を有することが望まれてきた。
【0008】
金型内塗料(IMC)を熱可塑性材料に塗装すると、概ね平滑な表面が得られること、耐久性及び表面諸特性が改善されること、並びに基材の気孔率が小さくなる又は無くなることが知られている。SMC(シートモールディングコンパウンド)及びBMC(バルクモールディングコンパウンド)のような熱硬化性樹脂の成形材料を利用する圧縮成形方法又は射出成形方法において、下塗り塗料を塗布するため数多くの金型内塗装方法が利用されてきた(例えば、米国特許第4,076,788号;第4,081,578号;第4,331,735号;第4,366,109号;及び第4,668,460号を参照されたい)。
【0009】
典型的な金型内塗料は、米国特許第4,189,517号及び米国特許第4,222,929号に記載されていて、これらの特許は、シートモールディングコンパウンドのような繊維強化熱可塑性樹脂(FRP)に適用されていて、この塗料は、不飽和フマル酸ポリエステルジオールと、飽和ポリエステルジオール柔軟剤、3ないし6個のヒドロキシ基を有する架橋性脂肪族ポリオール、ジイソシアネート、及びスチレンのようなエチレン性不飽和架橋性化合物との反応生成物である。米国特許第4,331,735号は、最大約5,000の平均分子量及び複数の重合性エチレン性二重結合を有し、活性水素原子を実質的に含まない、又はイソシアネート基を実質的に含まない液体架橋性化合物;ポリイソシアネート、又はポリイソシアネートと、−NH2基、−NH及び/又は−OH基を有するエチレン性不飽和化合物との反応生成物のような材料であって、前記反応化合物は活性水素原子を含まないこと;並びに有機フリーラジカル過酸化物開始剤を記載している。
【0010】
その他の塗料は、2個のアクリレート基を有する少なくとも1種の重合性エポキシ系オリゴマー、スチレンのような少なくとも1種の共重合性エチレン性不飽和モノマー、並びに−CO−基及び−NH2、−NH、及び/又は−OH基を有する少なくとも1種の共重合性モノエチレン性不飽和化合物ばかりでなくポリ酢酸ビニルも含む塗料に関し、Cobbledick等に付与された米国特許第4,414,173号及び第4,515,710号に記載されている。
【0011】
尚、別の塗料には、成形FRP部品用の導電性の熱硬化性金型内塗料が挙げられ、その塗料のバインダーは、少なくとも2個のアクリレート基を有する少なくとも1種の重合性エポキシ系オリゴマー及び少なくとも1種の共重合性エチレン性不飽和モノマーを含み、この塗料は、成形過程では優れた流動と伸び、優れた密着性、均一な色、優れた表面品質、及び優れた彩色適性を発現し、米国特許第5,614,581号に記載されている。なお、別の金型内塗料には、少なくとも2個のアクリレート末端基及びヒドロキシ又はアミド含有モノマーを有するエポキシ系オリゴマーを含む過酸化物によるフリーラジカル開始型熱硬化性組成物が挙げられ、Cobbledick等に付与された米国特許第5,391,399号;第5,359,002号;及び第5,084,353号に記載されている。
【0012】
美観用(appearance)の又はペイント様諸特性を有する金型内塗料組成物も知られている。美観用の金型内塗料組成物では、金型内塗装加工物の表面にペイントを適用する追加の段階、時間及びコストが省かれるので、この塗料組成物は望ましい。
【0013】
そのような1つの美観用の金型内塗料が、米国特許第5,736,090号に開示されている。‘090号特許は、密着性、外観、及び耐候性に関して充分な耐久性を有する塗料を提供出来る金型内塗料組成物を使用することにより、ポリアミド加工物を塗装する方法に関するものであり、この塗料組成物は自動車の外装部品又はその他の屋外用途に適用出来る上塗り塗料として機能する。この金型内塗料組成物は、ビヒクル成分として、ウレタンアクリレートオリゴマー又はウレタンメタクリレートオリゴマー及び重合性不飽和モノマー;ポリイソシアネート化合物;並びに重合開始剤を含んでいて、前記塗料組成物では、オリゴマー自体は、有機ポリイソシアネート、有機ポリオール、並びにヒドロキシアルキルアクリレート及びヒドロキシアルキルメタクリレートの反応生成物である。
【0014】
美観用の金型内塗料の別の例は、繊維強化熱可塑性樹脂(FRP)に使用するのに好適な硬化型金型内塗料組成物であり、この塗料組成物は、飽和脂肪族ポリエステル中間体、飽和脂肪族ウレタン基及び飽和ヒドロキシ(アルキル)(メタ)アクリレートから作られた飽和ポリエステルウレタンアクリレートを含んでいて、開示内容が引用文献によって本明細書に組み入れられている米国特許第5,777,053号に記載されている。‘053号特許は、金型内塗料組成物に、硬度、耐水性、低収縮性及び高度の光沢のようなペイント塗装タイプの諸特性を付与するために、アルキレンジオールのジアクリレートエステル、飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレート、及びビニル置換芳香族を使用することに関する。必要に応じて、そして前記の成分に加えて、トリアリルシアヌレート、エポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート等のような架橋剤を使用することが可能である。これらの成分が、過酸化物のような開始剤の存在で反応すると、連鎖延長が起こり、熱硬化性飽和ポリエステルウレタンアクリレート塗料用樹脂を形成する。硬化した樹脂は透明な金型内塗料組成物であり、この組成物は、必要に応じて、当業界で周知のいろいろな顔料、着色剤等を使って着色して所望の最終色彩及び透明性を得ることが可能である。このような金型内塗料の外観又はペイント様諸特性は、いろいろな成分、特に芳香族ポリエステル及び/又はポリエーテルウレタン中間体、芳香族エポキシ系樹脂等のような芳香族化合物を敬遠することにより達成される。このような組成物は、ペイントを含まないFRP最終製品積層品を形成するのに旨く使用されてきた。FRP成形品は、SMCポリエステルから密閉金型の中で調製された。SMCの成形条件は、300°F(149℃)、70秒の硬化時間、及び1000psiの圧力であった。金型を開くことにより、金型内塗料組成物を直ぐ次のSMC硬化物に適用して、射出又はそうでなければ、FRP成形品に塗料を塗布するのに続いて金型を再度密閉した。IMCの硬化条件は、300°F(149℃)、60秒の硬化時間、及び1000psiの圧力であった。
【0015】
交通、自動車、海洋、リクリエーション、建築、事務用品、並びに芝生及び園芸製造産業では、射出成形したポリオレフィン基材の使用が支配的であると言う観点から、ポリオレフィン加工物の射出成形で使用するための金型内塗装方法を提供するすることは望ましい。前述の、塗料の密着問題を起こすポリオレフィンの固有の比較的低い表面エネルギー、及びポリオレフィンの射出成形で使用される比較的低く、よく使用される成形温度(150−170°F)のために、金型内塗装によるポリオレフィン加工物への不充分な被覆又は密着のために達成するのが難しかった。
【0016】
或る意味で、ポリオレフィン加工物の塗装の1つの方法であり、事前成形物品にペイントの追加の塗装を適用しなくて済むこの方法は、米国特許第5,562,979号に開示されている。‘979号特許は、粉末の塑性ペイント塗料材料をその塑性相まで加熱したのち、圧力のもとで金型の中に射出し、引き続いて圧力のもとで熱可塑性基材を金型の中に射出して、塗料材料を前記金型の表面に塗布させて塑性ペイント塗料材料によって塗装された加工物を製造することを含む二重(dual)射出成形技術に関する。ペイントと基材材料は、互いに親和性を有するように選ばれ、そしてこの方法は、成形及び硬化過程で塗料と基材との間で架橋を起こすことを含むことが可能である。この方法では、230℃(446°F)の温度に加熱されたポリプロピレン基材を使い、1300バールの圧力で前記基材を金型の中に押出すことが可能であることが説明されている。しかしながら、この方法は、固形のシートとして製造されるのが普通であるペイント材料を粉末又は顆粒形状にまで粉砕し、しかもその粉砕した又は顆粒化した材料をその塑性相まで加熱する追加の時間を必要とするので、この方法は不利である。この方法の更なる欠点は、この方法では2台の異なる押出機を使用しなければならないことである。極めて限定的であるこの方法の尚、もう1つの欠点は、選ばれる材料が互いに親和性を有することが必要である、或いは共に作用し合うために、選ばれる材料が化学的に改質されることが必要である。
【0017】
前記の‘053号特許に記載されているように、ポリオレフィン基材を射出成形して金型内塗料組成物を使って塗装すると、充分に硬化した塗膜を有する塗装済みのポリオレフィン部品の製造は成功することが発見された。更に、この塗膜は、この基材に対して優れた密着性を発現する。本発明の目的に対して、説明している金型内塗料の硬化性モノマーと一緒に連鎖延長成分としてフリーラジカル開始剤を使用することは、得られる外観の品質及び諸特性にとって重要であると思われる。いずれの理論にも拘束されたくはないけれども、過酸化物化合物のようなフリーラジカル開始剤を使用することは金型内塗料組成物がポリオレフィン加工物の表面に密着することを促進させると思われる。金型内塗料組成物の内部で発生されるフリーラジカルは、或る程度ポリオレフィンの表面を反応し、それによって塗料のポリオレフィンに対する結合又は密着が可能になると思われる。
【0018】
ポリオレフィン基材が、その表面に金型内塗料を有するプロセスが開発された。金型内塗料組成物は、成形過程で優れた流動及び伸び、優れた密着性、均一な色、優れた表面品質、そして必要に応じて、優れた彩色適性を有する、ポリオレフィン加工物の金型内塗装は、ポリオレフィン基材が射出成形される温度を極く僅か上げることにより、そして過酸化物化合物のようなフリーラジカル開始剤を含む前述の、広く使用されている金型内塗料を使用することにより射出成形工程で旨く達成することが可能である。
【0019】
熱可塑性基材を金型内組成物で塗装して、最終用途でそのまま使用するのに好適であるか、又は表面の後処理が最小限で済む仕上り加工物を形成することが可能である射出成形プロセスを提供することが本発明の1つの目的である。
【0020】
ポリオレフィン基材を金型内組成物で塗装して、最終用途でそのまま使用するのに好適であるか、又は表面の後処理が最小限で済む仕上りポリオレフィン加工物を形成することが可能である射出成形プロセスを提供することが本発明の1つの目的である。
【0021】
予備形成された熱可塑性又はポリオレフィン加工物を前処理してペイント又はその他の塗料を前記加工物に適応させる時間及びコストを削減することが本発明の更なる目的である。
【0022】
追加のペイント又はその他の表面処理用塗料を、予備形成された熱可塑性又はポリオレフィン加工物の表面に塗布する必要はないことが本発明の更なる目的である。
【0023】
美観用の金型内塗料を有し、高光沢、硬度、優れた密着性及び優れ耐候性のようなペイント様諸特性を有する熱可塑性又はポリオレフィン加工物を提供することが本発明の更なる目的である。
【0024】
金型内塗料を有し、成形過程では優れた流動及び伸び、優れた密着性、均一な色、耐久性、耐候性、優れた表面品質、及び優れた彩色適性を有する熱可塑性又はポリオレフィン加工物を提供することが本発明の更なる目的である。
【0025】
(発明の開示)
本発明は、熱硬化性塗料を密着された射出成形熱可塑性加工物の製造プロセスであり、このプロセスは、融点を超える温度に加熱されたポリオレフィンのような熱可塑性材料を密閉金型の中に導入して、前記材料を成形して加工物を形成する段階;次いで、フリーラジカルを発生出来る熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入して、前記加工物の表面の少なくとも一部分と接触させる段階であって、加工物の表面温度は、前記熱硬化性塗料組成物に含まれるフリーラジカルが発生する温度以上であることから成る。次いで、熱硬化性塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに金型を開いて前記加工物を取り出す。
【0026】
優れた密着性及び優れた表面諸特性を有する組成物で金型内塗装されたポリオレフィン部品は、例えば過酸化物又はアゾ−開始剤のようなフリーラジカルを発生出来る開始剤を含む熱硬化性金型内塗料である本発明の組成物を使って製造することが可能である。
【0027】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明のプロセスは、市販の金型内塗料を利用する。そのような塗料には、Omnovaから入手出来る美観用の金型内塗料であるGenGlaze7及びStylecoat9ばかりでなく、その他の上塗り塗料及び下塗り塗料も挙げられる。前記塗料は当業界では周知である。例えば、ヒドロキシ−官能性熱硬化性アクリル樹脂は、自動車及び電気器具の上塗り、缶の外部塗料、及びコイル塗料用の焼付エナメルの中に広く使用されている。アクリル系塗料の大きい長所は、耐熱と光酸化性、及び耐加水分解性が高く、優れた色彩保持性、耐脆化性及び外部耐久性を有する塗料となる。2ないし3の平均官能性を有し、非官能性又は僅かに1官能性だけである分子を殆ど含まない低分子量アクリル樹脂が本発明では有用である。このような熱硬化性アクリル樹脂の通常の合成方法は、フリーラジカル重合によるものであり、この重合では、オリゴマー鎖の中で2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−メチル−2−プロペン酸2−ヒドロキシエチルエステル)コモノマーのランダム分布となる。
【0028】
エポキシ樹脂も本発明では有用である。エポキシ樹脂の主な用途は、2液形下塗り塗料の成分としてである。2液形の1液はエポキシ樹脂を含み、他の1液は多官能性アミンを含む。アミド−アミンと呼ばれることが多いアミン末端型ポリアミドが広く使用されている。好ましいエポキシ樹脂は、少なくとも2個のアクリレート基及び少なくとも1個の共重合性エチレン性不飽和モノマー、並びに−CO−基、及び−NH2−、NH、及び又は−OH−基を有する少なくとも1個の共重合性モノエチレン性不飽和化合物を有するエポキシ系オリゴマーである。
【0029】
本発明では、また、アルキド、ポリエステル、ウレタン系、アミノ樹脂、フェノール樹脂及びシリコーン樹脂のようなその他の樹脂塗料を使用することも意図している。例えば、Kirk OthmerのEncyclopedia of Chemical Technology、第6巻(第4版、1993年)676−690頁を参照されたい。塗料樹脂の選択は、この樹脂がポリオレフィン基材にグラフト化を開始するフリーラジカルとなることが出来るならば、この樹脂は本発明にとって特に重要ではない。
【0030】
従って、本発明は、過酸化物開始剤、又はその他の開始剤又はアゾ−開始剤のようなフリーラジカルを発生出来る連鎖延長成分の使用と、これらの既知の金型内塗料のいずれかと一緒に使用することを意図している。開始剤の選択は、塗料に選ばれる特定の樹脂によって決めることが可能である。
【0031】
本発明の1つの実施態様は、5種類の成分を含む美観用の金型内塗料を利用する。そのなかの1つの成分は、飽和脂肪族ポリエステル中間体ウレタンであり、これは、一般的に、ポリマーの末端部にアクリレート基を含む。ウレタンのポリエステル中間体は、脂肪族ジカルボン酸又は脂肪族無水物とグリコールから作ることが出来、その調製方法もそうだが、そのような中間体は当業界及び文献で周知であり、市販されている。脂肪族ジカルボン酸及び無水物は1ないし15個の炭素原子を有し、飽和が望ましく(即ち、不飽和炭素ないしは炭素二重結合を有しない)、具体例には、炭酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、それらの対応する無水物等が挙げられ、アジピン酸が概ね好ましい。前記酸の全ての混合物も使用することが出来る。グリコール又はジオールは、概ね2ないし15個の炭素原子を有し、飽和であり、具体例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールジプロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ピナコール等が挙げられる。好ましいグリコールには、エチレングリコール及びネオペンチルグリコールが挙げられる。
【0032】
好ましい脂肪族ポリエステル中間体は、一般的に約1,000ないし約5,000、そして望ましくは約1,500ないし約2,500の数平均分子量を有する。
【0033】
脂肪族ポリイソシアネートは、飽和ポリエステル中間体と反応してポリウレタンタイプの樹脂を形成する。脂肪族部分は飽和であり、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート等のような約5ないし約18個の炭素原子を有し、イソホロンジイソシアネートが好ましい。この中間体体のNCO基対OH末端基の平均当量比は、概ね、約1.5ないし約2.5、望ましくは約1.9ないし約2.1、そして好ましくは約2.0である。このような量は、イソシアネート末端型ポリウレタンプレポリマーを形成するのに概ね充分であり、次いで、このプレポリマーはヒドロキシアルキルアクリレートと反応してポリマー鎖の末端部に一般的に、アクリレート又はメタクリレートを含む飽和ポリエステルウレタンを形成する。アクリレートは、一般的にエチル、プロピル−n−ブチル、エチルヘキシル等のような2ないし10個の炭素原子を含むエステル部を有することが出来、エチル及びプロピルが好ましい。好ましいポリエステルウレタンアクリレートの例は、Sartomer社によって製造され、ポリエステルウレタンアクリレートであるCraynor CN 963である。
【0034】
不飽和及び/又は芳香族ポリエステル中間体を含むポリエステルウレタンアクリレートは、経年変化で黄変及び劣化し易い透明な塗料又は不透明な塗料となる場合があるので、芳香族及び/又は不飽和ジイソシアネートとしては敬遠される。ポリエステルウレタンアクリレートは実質的に前記のような化合物を含まない、このことは、ポリエステルウレタンアクリレートは、前記ポリマー(類)の総重量基準で、前記の構成単位又は基を50又は25重量%未満、望ましくは10重量%未満、そして好ましくは5重量%未満の量で不飽和及び/又は芳香族ポリエステル中間体を含むか、或いは全く含まないことを意味する。同様に、塗料組成物内で全ジイソシアネートの概ね50又は25モルパーセント未満、そして好ましくは10又は5モルパーセント未満が、必要とされるイソシアネートの総モル基準で芳香族及び/又は不飽和基である。ポリエステルウレタンアクリレートの形成で敬遠されるその他の化合物又はモノマーは、ポリエーテル及びエポキシ中間体である、と言うのは、ポリエーテル及びエポキシ中間体は優れた耐候性を発現する金型内塗料組成物を生成しないことが判ったからである。従って、ポリウレタン中間体は、ポリエステルウレタンアクリレートの総重量基準で、概ね50重量パーセント未満、そして概ね25重量パーセント未満、好ましくは10又は5重量パーセント未満のポリエーテル及び/又はエポキシ基を含むか、或いは全く含まない。
【0035】
種々の化合物又は成分を使いポリエステルウレタンアクリレートと反応させると熱硬化性樹脂が形成される。そのような1種の成分は、脂肪族又は脂環式構成部分(メタ)アクリレートであり、この場合、脂肪族及び/又は脂環式構成成分は飽和であり、約1ないし約50個の炭素原子、そして望ましくは約2ないし約20個の炭素原子を含む。代表的例には、メチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イソデシルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、及びカプロラクトンアクリレートが挙げられ、イソボルニルアクリレートが好ましい。飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレートの量は、ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、一般的に約20ないし100重量部、望ましくは約35ないし90重量部、そして好ましくは約50ないし約80重量部である。
【0036】
本発明の樹脂の中で使用される他の成分は、1種以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであり、この場合、アルキル基は、メチル、エチル、ブチル等のような1ないし5又は10個の炭素原子を含むことが出来、プロピルが好ましい。前記のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの量は、ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、一般的に約2ないし約20重量部、望ましくは約6ないし約16重量部、そして好ましくは約8ないし約12重量部である。これらの化合物は、使用されるヒドロキシアルキルメタクリレートの他に使用されて、ポリエステルウレタンアクリレート樹脂を形成する。
【0037】
本発明の金型内塗料組成物の中に使用される更にその他の成分は、スチレン、a−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン等のような合計8ないし12個の炭素原子を含む1種以上のビニル置換芳香族であり、スチレンが好ましい。このような成分の量は、ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、一般的に約10ないし約70重量部、そして好ましくは約30ないし約50重量部である。
【0038】
尚、もう1つの成分は、トリアクリレートのようなポリアクリレート、又は好ましくはアルキレンポリオールのジアクリレートエステルであり、この場合、ポリオールは、約2ないし約30個の炭素原子、そして好ましくはエチレンジオール、ブタンジオール等のような約2ないし約10個の炭素原子を有する。アルキレンポリオールの両末端部に含まれるアクリレートは、一般的に、アクリル酸又はメタクリル酸から誘導される。アルキレンジオールの好ましいジアクリレートエステルの例には、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3ブチレングリコール、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3ブチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、及びアルコキシル化脂肪族ジアクリレートが挙げられる。必要に応じて使用出来るアルキレンポリオールの多官能性アクリレートエステルの例には、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、及びプロポキシル化グリセリルトリアクリレートが挙げられる。アルキレンポリオールのポリアクリレートの量は、ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部毎に、一般的に約10ないし約40重量部、望ましくは約15ないし約35重量部、そして好ましくは約20ないし約30重量部である。アルキレンポリオールの随意のトリアクリレートエステルの量は低く、そしてポリエステルウレタンアクリレートの100重量部毎に、一般的に10重量部未満、そして好ましくは5重量部未満である。
【0039】
前記5種類の成分は、一般的に、本発明で使用が意図されていて、後ほど調製される金型内塗料組成物の樹脂を構成する。ポリエステルウレタンアクリレートは、スチレンのようなビニル置換芳香族モノマー、飽和脂肪族(メタ)アクリレート又はイソボルニルアクリレートのような脂環式(メタ)アクリレート、及びヒドロキシプロピルメタクリレートのようなヒドロキシアルキルメタクリレートと混合される。これらの化合物は混合されたのち、硬化抑制剤、光安定剤、潤滑剤等のような充填剤又は添加剤が加えられて混合される。フリーラジカル発生開始剤は最後に加えられる。ポリオールのポリアクリレートエステルは供給業者からのポリエステルウレタンアクリレートの中に含めることが出来る。
【0040】
前記の美観用の金型内塗料組成物は、硬化後は透明である。本発明での使用が意図されているいずれの塗料も、所望の色、色彩、色相、又は隠蔽度を発現させるのに所望の又は有効な量で顔料、着色剤等を使用することにより着色することが出来る。顔料、顔料分散体、着色剤等は当業界では周知であり、例えば、黒鉛、二酸化チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニンレッド、酸化クロム及び酸化鉄(III)、アルミニウム又はその他の金属フレーク等が挙げられる。
【0041】
特定の色を有する金型内塗料が所望される場合、1種以上の顔料、着色剤等を好適な量で使用することが出来る。当業界には周知のように、種々の顔料又は着色剤は容易にブレンディング出来るように、キャリヤー、例えばポリエステル、と一緒に加えられる。これらの化合物がブレンディングされるまで、任意の、又は好適な混合容器を使用することが出来、いろいろな成分及び添加剤を混合することが出来る。顔料がブレンド物の中に含まれていなくても、この時点で混合物は透明ではない。
【0042】
本発明で使用することが可能である全ての前述の金型内塗料組成物は、その他の添加剤及び充填剤等を、当業界には周知の量で含むことが可能である。例えば、ベンゾキノン、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、p−t−ブチルカテコール等のような種々の硬化抑制剤も使用することが出来る。その他の添加剤には、オクタン酸コバルトのような促進剤を挙げることが可能である。促進剤の別の部類には、亜鉛又はその他の金属のカルボン酸塩が挙げられる。例えば、種々のヒンダードアミン(HALS)、置換型ベンゾフェノン、置換型ベンゾトリアゾール等のような種々の光安定剤も使用することが出来る。一般的に、潤滑剤及び離型剤が使用され、具体例には、ステアリン酸亜鉛若しくはステアリン酸カルシウムのような種々のステアリン酸金属塩、又はリン酸エステルが挙げられる。タルクのような強化用充填剤を使用することが出来る。その他の添加剤には、硬化剤、シリカのようなチキソトロープ、及びポリ酢酸ビニルのような接着剤が挙げられる。
【0043】
本発明によって意図される塗料の硬化性モノマー又は成分は、過酸化物のようなフリーラジカル開始剤の利用によって連鎖延長する。好適なフリーラジカル開始剤の例には、過安息香酸第三級ブチル、フタル酸ジアリル中の過オクタン酸第三級ブチル、フタル酸ジメチル中の過酸化ジアセチル、過酸化ベンゾイル、フタル酸ジブチル中の過酸化ジ(p−クロロベンゾイル)、フタル酸ジブチル過酸化ジラウロイル中の過酸化ジ(2,4−ジクロロベンゾイル)、過酸化メチルエチルケトン、フタル酸ジブチル中の過酸化シクロヘキサノン、3,5−ジヒドロキシ−3,4−ジメチル−1,2−ジオキサシクロペンタンテ、t−ブチルペルオキシ(2−エチルヘキサノエート)、過酸化カプリリル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロペルオキシド−1、t−ブチルペルオキシ(2−エチルブチラート)、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、過酸化ジアセチル、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ジ第三級ブチル、3,5−ジヒドロキシ−3,5−ジメチル−1,2−オキサシクロペンタン、及び1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等、及びそれらの混合物が挙げられる。異なる温度における開始剤のいろいろな分解速度及び時間等の長所を利用するために、開始剤の混合物を使用することは望ましいことが多い。使用するのに好ましい開始剤は過安息香酸第三級ブチルである。
【0044】
本発明の非水用途で有用なアゾ−開始剤には次が挙げられる:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル);2,2’−アゾビス(2−メチルプロパンニトリル);2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル);1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル);2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル);ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート;2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリル;2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン);2−フェノールアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル);及び2,2’アゾビス(2−メチルプロパン)。
【0045】
開始剤は、使用されるあらゆる抑制剤のあらゆる効果も克服するのに充分で、そしてエチレン性不飽和化合物の硬化を行なわせるのに充分な量で使用されるべきである。一般的に、過酸化物開始剤は、金型内塗料組成物の中に使用される全エチレン性不飽和成分の総重量基準で、最大約5重量%、又は約0.25ないし約5重量%、望ましくは約1ないし約4重量%、そして好ましくは約1ないし約2重量%の量で使用される。
【0046】
本発明のプロセスは、過酸化物開始剤の存在で、約200°F(93℃)ないし約330°F(165℃)の温度で、金型内塗料組成物とポリオレフィン基材の硬化成分との反応を意図していて、約270°F(132℃)ないし約310°F(154℃)が望ましい。本発明のプロセスでは、温度はポリオレフィンの溶融温度より低く、フリーラジカル開始剤が作用するのに充分である。
【0047】
概略的には、本発明のプロセスは、ポリオレフィン基材をその融点を超える温度に加熱すること、そしてポリオレフィン基材に対する成形又は装置温度を維持することを含む。例えば、ポリプロピレンの場合、ポリプロピレンの標準の150−170°Fの成形温度と比較すると、200−250°Fの成形温度が使用される。加熱されたポリオレフィンは、密閉金型の中に射出されると加工物を形成する。次に、ポリオレフィン基材を含み、金型内塗料組成物がポリオレフィン基材表面と接触する金型の中にこの金型内塗料組成物が射出されるが、この表面は金型内塗料組成物の中でフリーラジカルが発生する温度以上であり、そして前記塗料組成物の硬化が行なわれる温度である。硬化時間は、使用される特定の硬化剤又は過酸化物ばかりでなく成形用具及び射出成形設備によっても変動する。好適な硬化温度は、一般的に、約200°ないし約330°F(約93°ないし約165℃)の範囲である。本発明の目的に対しては、金型内塗料組成物の硬化及びポリオレフィン基材に対する優れた密着性は、成形温度、即ち200−250°Fの範囲で得られることが判った。
【0048】
本明細書で説明するように、ポリオレフィン類の熱可塑性射出成形に適用される金型内塗装プロセスは数段階を含む。このプロセスは、金型キャビティの分割面の内部にあるが、突出しピン機構及び熱可塑性樹脂射出スプルー面とは反対側の部分の面に限定されないのが好ましいIMCノズルを取り付けることが必要である。計量装置を使って、比較的高圧(1000−5000psi;70−350バール)のもとで開始剤入りの液体IMCの規定量をノズルから射出する。
【0049】
熱可塑性樹脂の射出成形サイクルは、図1及び2で示しているようにグラフで表されるのが普通である。このサイクルの3つの基本的段階は、充満(filling)、充填そして冷却である。圧力は、充満サイクル過程では比較的低速度で上昇する。充填段階は、極めて高い圧力を保持することにより収縮が相殺される段階である。最後に、冷却段階過程では、金型の中の圧力は下がる。冷却期間での圧力の低下は、加工されている熱可塑性材料のPVT挙動によって決まる。金型内塗料は、この期間に射出されるべきである。充満段階の完了と金型内塗料の射出の間の時間が長ければ長いほど、充填圧力はそれだけ低いけれども、基材温度はそれだけ低くなる。従って、射出を容易にするには、金型内塗料の適切な硬化を得るのに必要な温度とバランスがとられなければならない。
【0050】
TBPBで開始される金型内塗料の典型的保存期間は、室温で約10−14日である。保存温度が室温より高くなると、保存期間は短くなる。
【0051】
比較的低い温度の硬化(〜(約)200°F)用に設計された系の場合、代替の触媒及び樹脂改質によって保存期間は大幅に短くなるが、矢張り製造加工計画には適している。
【0052】
前述の金型内塗料を使用する本発明のプロセスは、優れた外観及び表面諸特性を有する成形品を提供する。そのような1つの特性が透明性である。硬化又は連鎖延長の時に、美観用の金型内塗料組成物は透明となる。従来から、透明性は、主観的な肉眼試験、即ち付着された色が或る基材へ向かうにつれて減少することによって測定することが出来る。透明性は、また、金型内塗料組成物を使い、塗装の前後でカラー分光光度計により基材の色を測定するような、当業界で周知の別の方法を使っても確認することが出来る。
【0053】
本発明で使用される美観用の金型内塗料組成物は、高度の透明性に加えて、その他の優れた諸特性を有する。これらには、ポリオレフィン基材に対する優れた密着性、優れた硬度、優れた耐引掻き性、優れた耐水性ばかりでなく、優れた耐紫外光性も挙げられる。塗装されたポリオレフィン加工物の表面は、平滑でかつ高度の光沢を有する。前記のような諸特性によって、仕上げ表面を有するポリオレフィン加工物が得られる、と言うのは、この加工物は、優れた耐候性及び、以前は必要とされた塗装が不要になるほどのその他の優れたペイント諸特性を有するからである。即ち、前記の金型内塗料組成物が硬化されると、或る特定の最終用途に関してはそのまま使用することが出来る、そして後続の表面処理、例えば、ペイントのような別の層の塗装等、を何等必要としない、又は実質的に含まない。言い換えれば、金型内塗料組成物の表面は、実質的には処理が不要となる、このことは、平方フィート当たり、重量で、一般的に10グラム未満、好ましくは5、3、2又は1グラム未満のいずれかの保護被膜、フィルム、層又は表面処理材の適用で済み、そして好ましくは全く不要であることを意味する。
【0054】
本発明の金型内塗料は、概ね、可撓性があり、あらゆるポリオレフィンの表面に使用することが出来る。本発明のプロセスを使用して塗装することが可能であるポリオレフィンには、特に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブチレン及び置換型ポリオレフィンが挙げられる。ナイロンのようなその他の熱可塑性材料も本発明により意図されている。本発明の金型内塗装品にとっての好適な用途には、バンパーやフェイシアのような種々の自動車部品ばかりでなく海洋用、並びに芝生及び庭園用機械部品、並びにリクリエーション、建築又は事務用品も挙げられる。
【0055】
本発明は、説明の役目をする次の実施例を参考にすることにより更に理解されるだろが、本発明の範囲を限定するものではない。
【0056】
実施例
実施例1
配合物A(表Aを参照されたい)を次のように混合したのち成形した:
ポリウレタンアクリレート、ヘキサンジオールのジアクリレートエステル、スチレン、イソボルニルアクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレートを、表示された量で容器に加えたのち、有機樹脂溶液用の混合手順を使って充分に混合した。ヒドロキノン、オクタン酸コバルト、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、UV吸収剤、並びにステアリン酸亜鉛及びステアリン酸カルシウムを秤量し、前記で調製した樹脂溶液に入れたのち、再度充分に混合して有機物を溶解し、ステアリン酸塩類を分散させた。次いで、タルク及びシリカを秤量し、有機物及びステアリン酸塩類を含む容器の中に入れたのち、充分に混合して固形物を分散させた。全ての混合について外部加熱は行なわなかった。
【0057】
この実施例では、フリーラジカル発生開始剤である過安息香酸第三級ブチルを、前述のように調製した金型内塗料溶液に加えたのち充分に混合した。
【0058】
ポリオレフィン基材であるポリプロピレンを400−500°Fの初期温度に加熱したのち、密閉金型に射出した。ポリプロピレンの成形条件は、200−250°Fの金型温度、〜180秒の硬化時間、及び〜250バール(3600psi)の圧力であった。
【0059】
後記の配合物Aの金型内塗料組成物を金型の中に射出すると、この金型の中で前記組成物はポリプロピレン基材の表面と接触したが、この表面の温度は、フリーラジカルが金型内塗料組成物の中で発生して硬化が起こる温度以上であった。〜180秒後に前記金型を開いて、一部分硬化した塗料組成物を密着されたポリプロピレン加工物を取り出した。
表A
Figure 2004502570
【0060】
ポリプロピレン加工物は、Daimler Chrysler Laboratory Procedure LP−463PB−15−01(碁盤目状の切り込みをしたのち、テープでの引張り試験)を使って、密着特性試験を行なった。表記した条件のもとでの結果を表Bに示している。
表B
Figure 2004502570
【0061】
予想実施例
ポリオレフィン基材であるポリエチレンを、その溶融温度を超える初期温度に加熱して、密閉金型の中に射出する。ポリエチレンの成形条件は、160−200°Fの金型温度、100ないし200秒の範囲の硬化時間、及び200−250バールの範囲の圧力である。
【0062】
本明細書に記載のタイプであり、本明細書でも説明されていて、選ばれる塗料に対して好適なフリーラジカル源を含む金型内塗料組成物を金型の中に射出すると、その金型の中で前記組成物はポリエチレン基材の表面と接触するがポリエチレン基材の表面温度は、フリーラジカルが金型内塗料組成物の中で発生する温度以上であり、硬化が行なわれる温度である。〜180秒後に前記金型を開いて、一部分硬化の塗料組成物を密着されているポリエチレン加工物を取り出す。優れた外観及びその他の表面諸特性を有する単一金型内塗料を有する加工物が得られる。
【0063】
明細書で説明し、前記実施例により実証するように、本発明によると、優れた密着性、外観、耐候性、表面特性、及び耐溶剤性を有する単一金型内塗料を有するポリオレフィン加工物を形成することが出来る。本発明によって、金型から取り出される成形済みの加工物に塗装段階を適用する必要はなくて前記のようなポリオレフィン加工物を得ることが可能となる。
【0064】
特許法に従って、最良の態様及び好ましい実施態様を説明してきたけれども、本発明の範囲はこれらに限定されるのではなく、むしろ添付の特許請求の範囲によって限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
熱可塑性樹脂の射出成形サイクルの基本的3段階を示す図である。
【図2】
金型内塗料の射出過程での典型的キャビティ圧力を示す図である。

Claims (47)

  1. 熱硬化性塗料を密着されたポリオレフィン加工物の製造プロセスにおいて、前記プロセスが:
    a. ポリオレフィン加工物を密閉金型の中で形成する段階;
    b. 前記塗料が前記加工物の表面の少なくとも一部分と接触するように、フリーラジカルで開始可能である熱硬化性塗料組成物を前記金型の中に射出する段階;及び
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階、
    の各段階を含むことを特徴とする前記プロセス。
  2. 熱硬化性塗料を密着されたポリオレフィン加工物の製造プロセスにおいて、前記プロセスが:
    a. ポリオレフィン基材を密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階;
    b. フリーラジカルを発生出来る成分を含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入して前記加工物の表面の少なくとも一部分と接触させる段階であって、前記加工物の表面温度は、フリーラジカルが前記塗料組成物の中で発生される温度以上であること;及び
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階、
    の各段階を含むことを特徴とする前記プロセス。
  3. 熱硬化性塗料を密着されたポリオレフィン加工物の製造プロセスにおいて、前記プロセスが:
    a. 融点を超える温度に加熱されたポリオレフィン基材を密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階;
    b. フリーラジカルを発生出来る成分を含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入して前記加工物の表面の少なくとも一部分と接触させる段階であって、前記加工物の温度は、フリーラジカルが前記塗料組成物の中で発生される温度以上であること;及び
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階、
    の各段階を含むことを特徴とする前記プロセス。
  4. 前記熱硬化性塗料が、ポリウレタン、エポキシアミン、及びアクリル樹脂から成る群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第3項記載のプロセス。
  5. 前記熱硬化性塗料組成物が、少なくとも2個のアクリレート基、及び少なくとも1個の共重合性エチレン性不飽和モノマー、並びに−CO−基及び−NH2−、−NH−、又は−OH−基を有する少なくとも1個の共重合性モノエチレン性不飽和化合物を有するエポキシ系オリゴマーも更に含むエポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求の範囲第4項記載のプロセス。
  6. 前記熱硬化性塗料組成物が、飽和脂肪族ポリエステルウレタン中間体、飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレート、1種以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキレンポリオールのポリアクリレートエステル、1種以上のビニル置換芳香族、及び前記塗料組成物の中でフリーラジカルを発生出来る開始剤を含むことを特徴とする請求の範囲第3項記載のプロセス。
  7. 前記飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレートが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約20ないし約100重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  8. 前記飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレートが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約35ないし約90重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  9. 前記飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレートが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約50ないし約80重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  10. 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約2ないし約20重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  11. 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約6ないし約16重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  12. 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約8ないし約12重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  13. 前記ビニル置換芳香族が、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約10ないし約70重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  14. 前記ビニル置換芳香族が、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約30ないし約50重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  15. アルキレンポリオールの前記ポリアクリレートエステルが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約10ないし約40重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  16. アルキレンポリオールの前記ポリアクリレートエステルが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約15ないし約35重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  17. アルキレンポリオールの前記ポリアクリレートエステルが、前記ポリエステルウレタンアクリレートの100重量部当たり、約20ないし約30重量部の量で前記熱硬化性塗料組成物に含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  18. 前記熱硬化性塗料組成物が、黒鉛、二酸化チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニンレッド、クロム、又は酸化鉄(III)を含むことを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  19. 前記飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレートがイソボルニルアクリレートであることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  20. 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートがヒドロキシプロピルメタクリレートであることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  21. アルキレンポリオールの前記ポリアクリレートエステルがヘキサンジオールアクリレートであることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  22. 前記開始剤が、過安息香酸第三級ブチル、過オクタン酸第三級ブチル及びそれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  23. 前記開始剤が過安息香酸第三級ブチルであることを特徴とする請求の範囲第22項記載のプロセス。
  24. 前記開始剤化合物が過酸化物化合物を含むことを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  25. 前記開始剤がアゾ−開始剤を含むことを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  26. 前記過酸化物化合物が、フタル酸ジメチル中の過酸化ジアセチル、過酸化ベンゾイル、フタル酸ジブチル中の過酸化ジ(p−クロロベンゾイル)、フタル酸ジブチル過酸化ジラウロイル中の過酸化ジ(2,4−ジクロロベンゾイル)、過酸化メチルエチルケトン、フタル酸ジブチル中の過酸化シクロヘキサノン、3,5−ジヒドロキシ−3,4−ジメチル−1,2−ジオキサシクロペンタンテ、t−ブチルペルオキシ(2−エチルヘキサノエート)、過酸化カプリリル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロペルオキシド−1、t−ブチルペルオキシ(2−エチルブチラート)、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、過酸化ジアセチル、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ジ第三級ブチル、3,5−ジヒドロキシ−3,5−ジメチル−1,2−オキサシクロペンタン、及び1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、及びそれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第24項記載のプロセス。
  27. 前記被塗装ポリオレフィン加工物が、最終用途でそのままの使用に好適であることを特徴とする請求の範囲第3項記載のプロセス。
  28. 前記開始剤が、前記熱硬化性塗料組成物を含む成分の総重量基準で最大約5重量%の量で含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  29. 前記開始剤が、前記熱硬化性塗料組成物を含む成分の総重量基準で約.25%ないし約5重量%の量で含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  30. 前記開始剤が、前記熱硬化性塗料組成物を含む成分の総重量基準で約1%ないし約4重量%の量で含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  31. 前記開始剤が、前記熱硬化性塗料組成物を含む成分の総重量基準で約1%ないし約2重量%の量で含まれることを特徴とする請求の範囲第6項記載のプロセス。
  32. 前記ポリオレフィン基材がポリプロピレンであることを特徴とする請求の範囲第3項記載のプロセス。
  33. 熱硬化性金型内塗料を密着されたポリオレフィン加工物の製造プロセスにおいて、前記プロセスが;
    a. ポリオレフィン基材を密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階であって、前記金型の温度はフリーラジカル源の活性化に好適であること;
    b. 飽和脂肪族ポリエステルウレタン中間体、脂肪族又は脂環式飽和部分(メタ)アクリレート、1種以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキレングリコールのポリアクリレートエステル、1種以上のビニル置換芳香族、及び前記塗料組成物の中でフリーラジカルを発生出来る開始剤を含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入する段階;
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階、
    の各段階を含むことを特徴とする前記プロセス。
  34. 熱硬化性金型内塗料を密着されたポリプロピレン加工物の製造プロセスにおいて、前記プロセスが;
    a. 溶融温度超に加熱されたポリプロピレン基材を約200°Fないし約250°Fの温度の密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階;
    b. 飽和脂肪族ポリエステルウレタン中間体、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、スチレン、及び過安息香酸第三級ブチルを含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入する段階;
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階、
    の各段階を含むことを特徴とする前記プロセス。
  35. 請求の範囲第1項のプロセスによって製造された成形品。
  36. 請求の範囲第2項のプロセスによって製造された成形品。
  37. 請求の範囲第3項のプロセスによって製造された成形品。
  38. 被塗装ポリプロピレン加工物を含むことを特徴とする請求の範囲第38項記載の成形品。
  39. 密着された熱硬化性塗料を含むポリプロピレン成形加工物において、前記塗料が更にフリーラジカルを発生出来る成分を含むことを特徴とする前記加工物。
  40. フリーラジカルを発生出来る前記成分が過酸化物開始剤であることを特徴とする請求の範囲第39項記載のポリプロピレン成形加工物。
  41. 前記過酸化物開始剤が、過安息香酸第三級ブチル、過オクタン酸第三級ブチル及びそれらの混合物から成る群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第40項記載のポリプロピレン成形加工物。
  42. 前記過酸化物開始剤が過安息香酸第三級ブチルであることを特徴とする請求の範囲第41項記載のポリプロピレン成形加工物。
  43. フリーラジカルを発生出来る前記成分がアゾ−開始剤であることを特徴とする請求の範囲第39項記載のポリプロピレン成形加工物。
  44. 密着された熱硬化性塗料を含むポリプロピレン成形加工物において、前記塗装が更に、飽和脂肪族ポリエステルウレタン中間体、飽和(シクロ)脂肪族(メタ)アクリレート、1種以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキレンポリオールのポリアクリレートエステル、1種以上のビニル置換芳香族、及び前記塗料組成物の中でフリーラジカルを発生出来る開始剤を含むことを特徴とする前記ポリプロピレン成形加工物。
  45. 熱硬化性金型内塗料を密着されて、次の段階を含むプロセスで製造されるポリプロピレン成形加工物:
    a. 溶融温度超に加熱されたポリプロピレン基材を約200°Fないし約250°Fの温度の密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階;
    b. 飽和脂肪族ポリエステルウレタン中間体、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、スチレン、及び過安息香酸第三級ブチルを含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入する段階;
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階。
  46. 次の各段階を含むプロセスにより製造されるポリオレフィン成形加工物:
    a. 融点を超える温度に加熱されたポリオレフィン基材を密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階;
    b. フリーラジカルを発生出来る成分を含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入して前記加工物の表面の少なくとも一部分と接触させる段階であって、前記加工物の温度は、フリーラジカルが前記塗料組成物の中で発生される温度以上であること;及び
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階。
  47. 次の各段階を含むプロセスにより製造されるポリオレフィン成形加工物:
    a. ポリオレフィン基材を密閉金型の中に導入して加工物を形成する段階であって、金型温度はフリーラジカル源の活性化に好適であること;
    b. 飽和脂肪族ポリエステルウレタン中間体、脂肪族又は脂環式飽和部分(メタ)アクリレート、1種以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキレングリコールのポリアクリレートエステル、1種以上のビニル置換芳香族、及び前記塗料組成物の中でフリーラジカルを発生出来る開始剤を含む熱硬化性塗料組成物を前記密閉金型の中に導入する段階;
    c. 前記塗料組成物が少なくとも一部分硬化したのちに前記金型を開いて前記加工物を取り出す段階。
JP2002508623A 2000-07-12 2001-06-26 ポリオレフィン物品の金型内塗装方法 Expired - Fee Related JP4729141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/614,953 US6617033B1 (en) 2000-07-12 2000-07-12 Method for in-mold coating a polyolefin article
US09/614,953 2000-07-12
PCT/US2001/020251 WO2002004187A2 (en) 2000-07-12 2001-06-26 Method for in-mold coating a polyolefin article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004502570A true JP2004502570A (ja) 2004-01-29
JP2004502570A5 JP2004502570A5 (ja) 2008-08-14
JP4729141B2 JP4729141B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=24463397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508623A Expired - Fee Related JP4729141B2 (ja) 2000-07-12 2001-06-26 ポリオレフィン物品の金型内塗装方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6617033B1 (ja)
EP (1) EP1299218B1 (ja)
JP (1) JP4729141B2 (ja)
KR (1) KR20040002837A (ja)
AT (1) ATE362831T1 (ja)
CA (1) CA2438672C (ja)
DE (1) DE60128568T2 (ja)
MX (1) MXPA03000375A (ja)
WO (1) WO2002004187A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528507A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド ナイロンおよびナイロンベースの熱可塑性物質基体のためのインモールド外観コーティング
JP2010167662A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形体
JP2012232506A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Teijin Ltd 皮膜を有する熱可塑性炭素繊維複合材料の製造方法
WO2020196076A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法
WO2022138446A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887550B2 (en) 2001-10-22 2005-05-03 Omnova Solutions Inc. Removable defined flange for in-mold coating containment
US7045213B2 (en) 2001-10-22 2006-05-16 Omnova Solutions Inc. In-mold coating injection inlet flow control
US6676877B2 (en) 2002-04-03 2004-01-13 Omnova Solutions Inc. Mold runner for prevention of in-mold coating flow
WO2004015004A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 General Motors Corporation Gel coat composition
AU2003258138A1 (en) * 2002-08-10 2004-02-25 Omnova Solutions Inc. Method for coating molded thermoplastic articles
US20070001343A1 (en) * 2002-08-12 2007-01-04 Valspar Sourcing, Inc. Blush-resistant marine gel coat composition
WO2004014978A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-19 Valspar Sourcing, Inc. Urethane acrylate gel coat resin and method of making
CA2496490C (en) * 2002-08-23 2009-08-18 Mitsui Chemicals, Inc. In-mold coating molded article and process for preparing the same
CA2506595A1 (en) 2002-11-22 2004-06-10 Omnova Solutions Inc. Method for modifying existing injection mould machines to utilize an in-mould coating apparatus
AU2003294448A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Omnova Solutions Inc. Method of in-mould coating an injection-moulded article incorporating positioning of the article prior to coating
DE60324026D1 (de) 2002-12-12 2008-11-20 Omnova Solutions Inc Verfahren zur fertigung und verwendung eines werkzeuges
US20040148051A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Omnova Solutions, Inc. Modeling method and program for in-mold coating an injection molded thermoplastic article
WO2004085549A2 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Omnova Solutions Inc. Optical quality coating
WO2004094127A1 (en) * 2003-03-27 2004-11-04 Omnova Solutions Inc. Coating in multiple injection molding part cavities
US20050156351A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Omnova Solutions, Inc. Apparatus and method for in-mold coating an article by injecting an in-mold coating through the article
US7257520B2 (en) * 2004-04-30 2007-08-14 Omnova Solutions, Inc. Method and system for in-mold coating flow simulation
US20060118999A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Bayer Materialscience Llc Method of preparing a coated molded article
US7314590B2 (en) * 2005-09-20 2008-01-01 Bayer Materialscience Llc Method of preparing a coated molded plastic article
US20080230949A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Paul Razgunas Injection molding process for forming coated molded parts
JP5501957B2 (ja) * 2007-04-27 2014-05-28 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー モールド内被覆による耐摩耗性プラスチックの艶出し
US20080272613A1 (en) 2007-05-01 2008-11-06 Weiss Keith D Encapsulated plastic panel and method of making the same
WO2008141136A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Exatec. Llc Pre-dry treatment of ink in decorative plastic glazing
US8088318B2 (en) * 2007-06-05 2012-01-03 Magna International Inc. Method for processing an interior trim component
CA2720692C (en) * 2008-04-08 2016-10-04 Formway Furniture Limited Injection moulding method
DE102008001855A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Zweikomponenten-Zusammensetzung zur Herstellung von flexiblen Polyurethan-Gelcoats
DE102010025958A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Verfahren zur Modifizierung von Kunststoffoberflächen
WO2016153711A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Dow Global Technologies Llc Photocurable compositions for three-dimensional printing
CN112029358B (zh) * 2020-09-16 2022-01-07 Ppg涂料(天津)有限公司 水性面漆组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142119A (ja) * 1994-09-21 1996-06-04 Mitsubishi Eng Plast Kk 熱可塑性樹脂の射出成形方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081578A (en) 1974-06-27 1978-03-28 The General Tire & Rubber Company In-mold coating composition and method of applying same
US4076788A (en) 1976-12-02 1978-02-28 General Motors Corporation Mold coating of freshly molded articles
US4242415A (en) * 1978-12-26 1980-12-30 Ici Americas Inc. In-mold coating compositions containing functional group terminated liquid polymers
US4189517A (en) 1978-11-08 1980-02-19 The General Tire & Rubber Company Low-shrink in-mold coating
US4222929A (en) 1978-11-08 1980-09-16 The General Tire & Rubber Company Low-shrink in-mold coating
NL7903428A (nl) 1979-05-02 1980-11-04 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van uit thermohardende hars gevormde voorwerpen.
US4350739A (en) 1979-07-30 1982-09-21 International Telephone And Telegraph Corporation Molded plastic part
US4245006A (en) * 1979-05-18 1981-01-13 The General Tire & Rubber Company Low-pressure low-temperature in-mold coating method
US4239796A (en) 1979-06-21 1980-12-16 The General Tire & Rubber Company In-mold coating of structural foams and resultant product
US4366109A (en) 1980-05-01 1982-12-28 Freeman Chemical Corporation Method for making coated molded articles
US4331735A (en) 1980-06-26 1982-05-25 The General Tire & Rubber Company One component in-mold coating
US4356230A (en) * 1980-07-10 1982-10-26 International Telephone And Telegraph Corporation Molded plastic product having a plastic substrate containing a filler and an in-mold plastic coating firmly bonded thereon and a process for its manufacture
US4414173A (en) 1981-11-02 1983-11-08 The General Tire & Rubber Company In-mold coating
US4515710A (en) 1983-07-18 1985-05-07 Gencorp Inc. In-mold coating composition
US4668460A (en) 1985-04-02 1987-05-26 The Sherwin-Williams Company Method of molding and coating a substrate in a mold.
JPS62227712A (ja) 1986-03-31 1987-10-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd オレフィン―ビニルアルコール共重合体の射出成形体及びその製法
US4808361A (en) * 1987-03-16 1989-02-28 Gencorp Inc. Method for forming an in-mold coated fiber reinforced part
DE3736280A1 (de) 1987-10-27 1989-05-11 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung kratzfest beschichteter extrudierter kunststoffbahnen
DE3811112A1 (de) 1988-03-31 1989-10-12 Fritz Mueller Spritzgussverfahren fuer kunststoffe und spritzgussform
DE3816855A1 (de) 1988-05-18 1989-11-23 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung kratzfest beschichteter kunststoffbahnen
US5084353A (en) 1989-05-12 1992-01-28 Gencorp Inc. Thermosetting in-mold coating compositions
JPH03178412A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Mazda Motor Corp インモールドコート方法
US5132052A (en) 1991-03-20 1992-07-21 Gencorp Inc. Fast cure in-mold coating
JP2686682B2 (ja) 1991-10-16 1997-12-08 いすゞ自動車株式会社 成形品の製造方法
BR9207085A (pt) 1992-02-21 1995-12-12 Du Pont Processo de preparação de uma estrutura compósita reforçada reciclável com aspecto superficial melhorado e estruturas compósitas obtidas
GB9204730D0 (en) 1992-03-05 1992-04-15 Rover Group A method of forming a moulding by dual injection and a moulding formed in accordance with such a method
JPH05301251A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Aisin Seiki Co Ltd 熱可塑性樹脂の金型内塗装方法
US5906788A (en) 1992-10-05 1999-05-25 Cook Composites And Polymers Co. Dual cure, in-mold process for manufacturing abrasion resistant, coated thermoplastic articles
DE69408195T2 (de) 1993-04-26 1998-11-05 Gencorp Inc Leitfähige Formbeschichtungen
JPH08227637A (ja) 1994-02-23 1996-09-03 Matsushita Electric Works Ltd コントロールスイッチ及びその製造方法
DE4414258C2 (de) 1994-04-23 1996-07-25 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von mindestens aus zwei unterschiedlichen Schichten bestehenden Gegenständen
US5902534A (en) 1994-09-21 1999-05-11 Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. Method of injection-molding thermoplastic resins
JP3404546B2 (ja) 1995-03-23 2003-05-12 大日本塗料株式会社 金型内被覆方法
US5658672A (en) 1995-05-08 1997-08-19 Gencorp Inc. In-mold coating composition
US5777053A (en) 1997-01-17 1998-07-07 Gencorp Inc. In-mold coating compositions suitable as is for an end use application
US6180043B1 (en) 1998-01-27 2001-01-30 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Method of in-mold coating
US20030090035A1 (en) 2000-04-20 2003-05-15 Mori Steven J. Method of molding a panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142119A (ja) * 1994-09-21 1996-06-04 Mitsubishi Eng Plast Kk 熱可塑性樹脂の射出成形方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528507A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド ナイロンおよびナイロンベースの熱可塑性物質基体のためのインモールド外観コーティング
JP2010167662A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形体
JP2012232506A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Teijin Ltd 皮膜を有する熱可塑性炭素繊維複合材料の製造方法
WO2020196076A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法
WO2020196075A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法
JPWO2020196075A1 (ja) * 2019-03-28 2021-11-25 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法
JP7130848B2 (ja) 2019-03-28 2022-09-05 帝人株式会社 プレス成形体の製造方法
WO2022138446A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020171171A1 (en) 2002-11-21
CA2438672A1 (en) 2003-07-13
DE60128568D1 (de) 2007-07-05
ATE362831T1 (de) 2007-06-15
EP1299218A2 (en) 2003-04-09
CA2438672C (en) 2010-07-27
US6875389B2 (en) 2005-04-05
EP1299218B1 (en) 2007-05-23
DE60128568T2 (de) 2008-01-31
JP4729141B2 (ja) 2011-07-20
US6617033B1 (en) 2003-09-09
WO2002004187A2 (en) 2002-01-17
WO2002004187A3 (en) 2002-03-14
MXPA03000375A (es) 2004-05-05
KR20040002837A (ko) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729141B2 (ja) ポリオレフィン物品の金型内塗装方法
JP2975583B2 (ja) そのままで最終用途使用に適した金型内コーティング用組成物
US5736090A (en) Method of in-mold coating
US4971837A (en) Chip resistant coatings and methods of application
EP2057204B1 (en) Universal primer
US6863981B2 (en) In-mold appearance coatings for nylon and nylon based thermoplastic substrates
EP2247632B1 (en) Coating compositions comprising a polymer containing an oligomeric macromonomer
US20040071980A1 (en) Method for in-mold coating a polyolefin article
EP1060878B1 (en) Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same
JP7433311B2 (ja) コーティング部品の射出成型のための自動化された方法
JP4431514B2 (ja) 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法
EP1656429B1 (en) Base-coat in-mold coating
JP6468508B2 (ja) 型内被覆組成物、型内被覆成形体及び塗装物品
JP3145144B2 (ja) 型内被覆組成物
JPH06107750A (ja) 型内被覆組成物
US6630246B1 (en) Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same
WO2004085549A2 (en) Optical quality coating
JP2001288230A (ja) ゲルコートシート製造用硬化性樹脂組成物
MXPA97010292A (en) Coating compositions in adecuadastal mold as they are for an application of fi use
WO2005108512A1 (en) In-mold coating with improved adhesion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees