JP2004500828A - Mucin−1特異的結合メンバー及びその使用方法 - Google Patents

Mucin−1特異的結合メンバー及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500828A
JP2004500828A JP2001572984A JP2001572984A JP2004500828A JP 2004500828 A JP2004500828 A JP 2004500828A JP 2001572984 A JP2001572984 A JP 2001572984A JP 2001572984 A JP2001572984 A JP 2001572984A JP 2004500828 A JP2004500828 A JP 2004500828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
muc1
nucleotides
amino acids
specific binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001572984A
Other languages
English (en)
Inventor
フーゲンブーム,ヘンドリクス,アール.,ジェー.,エム.
ヘンドリクス,マリア,ピー.,ジー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dyax Corp
Original Assignee
Dyax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dyax Corp filed Critical Dyax Corp
Publication of JP2004500828A publication Critical patent/JP2004500828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

癌関連MUC1タンパク質のMUC1特異的結合メンバーは、MUC1のタンパク質コアのエピトープに結合するためのMUC1結合ドメイン又はその一部を含む。MUC1特異的結合メンバーには、種々の抗体分子及びそのフラグメント、例えばFab抗体、scFv抗体、二重scFv抗体、ダイアボディ(diabody)、組換え完全長免疫グロブリン、及び免疫サイトカイン融合タンパク質などが含まれ、これらは、種々の組織(乳房、卵巣、膀胱、肺など)における癌の診断方法及び治療方法、並びにMUC1タンパク質の精製方法又は単離方法に用いられる。MUC1特異的結合メンバー又はその一部をコードするポリヌクレオチド分子もまた開示される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、全般的には癌の検出及び治療の分野に関する。具体的には本発明は、種々の起源、例えば乳房、卵巣、膀胱及び肺組織に由来するヒトの癌において過剰発現しグリコシル化が低減した、腫瘍関連抗原ムチン−1(MUC1)のタンパク質コアのエピトープに特異的に結合する分子について説明する。
【0002】
発明の背景
腫瘍関連/特異的抗原(TAA)を認識する細胞傷害性T細胞が、腫瘍細胞を選択的に死滅させ得ることを示す証拠が増えており、このため能動的免疫療法が癌治療の魅力的な選択肢となっている(Boonら、Immunol. Today, 18:267−8 (1997)に概説されている)。腫瘍関連糖タンパク質ムチン−1(MUC1、MUC−1)はまた、多形性上皮ムチン(PEM)としても知られ、最も多く研究されている標的の1つでもある。この理由は、MUC1は、正常組織と比較して、腺癌において非極性形態で多量に存在するためである(Burchellら、Cancer Res., 47:5476−5482 (1987))。このタンパク質コアは、20アミノ酸の多数かつ可変数の直列反復配列(VNTR)から構成されている(Gendlerら、J. Biol. Chem. Sep., 263:12820−12823 (1988))。直列反復配列は、腺癌におけるMUC1の新規なペプチドエピトープとして報告されているが、その理由は、正常組織におけるMUC1と比較してそのグリコシル化が低減しているためである(Burchellら、Cancer Res., 47:5476−5482 (1987))。MUC1に対するマウスモノクローナル抗体(MAb)は、腺癌を標的化するために用いられて成功をおさめており、このことは腫瘍標的としてのMUC1の有効性を支持している(Granowskaら、Eur J Nucl Med., 20:483−489 (1993);Perkinsら、Nucl. Med. Commun., 14:578−586 (1993);Maraveyasら、Cancer Res., 55:1060−1069 (1995);Marianiら、Cancer Res., 55:5911s− 5915s (1995);Kramerら、J. Nucl. Med., 34:1067−74 (1993))。
【0003】
細胞におけるMUC1に対する細胞傷害性応答が乳癌及び卵巣癌患者において示されている(Ioannidesら、J Immunol., 151:3693−703 (1993);Jeromeら、Cancer Res., 51:2908−16 (1991);Plunkettら、Cancer Treat Rev., 24:55−67 (1998))。この応答は、乳癌に対する良好な防御と関連している(Jeromeら、Cancer Immunol Immunother., 43:355−60 (1997))。MUC1に関する能動的免疫療法(Plunkettら、Cancer Treat Rev., 24:55−67 (1998);及びMilesら、Pharmacol. Ther., 82:97−106 (1999)に概説されている)は、ヒトにおいて研究されて様々な成功をおさめており、エピトープ源として、MUC1が癌細胞においてグリコシル化形態が低減して発現された際に露出されるVNTRを含む非グリコシル化MUC1ペプチドを用いた能動的免疫感作が主に関与している。(MUC1)とカルメット−ゲラン杆菌(BCG)とを用いたヒトの免疫感作(Goydosら、J. Surg. Res., 63:298−304 (1996))、又はMUC1提示樹状細胞を用いた動物モデルの免疫感作(例えば、マウス(Gongら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 95:6279−83 (1998))又はチンパンジー(Pecherら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93:1699−704 (1996))は、それぞれT細胞機能の回復、及びMUC1に対する細胞傷害性T細胞前駆体の存在頻度の増大の可能性を示した。上記報告にもかかわらず、またマウスにおいて得られた結果とは対照的に、MUC1−マンナン融合タンパク質によるヒトの免疫感作によって、弱い細胞傷害性T細胞応答及び高い抗体力価が観察された(Karanikasら、J. Clin. Invest., 100:2783−92 (1997))。このB細胞応答は、ヒトにおける、MUC1との交差反応性を示す天然抗α−ガラクトシル(1→3)ガラクトース抗体の存在に関連していると考えられている(Apostolopoulosら、Nat. Med., 4:315−20 (1998))。さらに、MUC1は、その多くの生物学的機能においてT細胞増殖を阻害する機能を有し、これが腺癌患者における抗原性の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の存在についての根拠の1つとなりうると仮定されている(Agrawalら、Nat. Med., 4:43−9 (1998);Agrawalら、Mol. Med Today, 4:397−403 (1998))。この免疫抑制作用又はアネルギーは、腫瘍細胞により発現された可溶性MUC1又は表面結合MUC1と、多数のT細胞−受容体分子との直接的な相互作用(Plunkettら、Cancer Treat. Rev., 24:55−67 (1998);Agrawalら、Nat. Med., 4:43−9 (1998))、又は現在同定されていない他のMUC1関連成分による相互作用(Paulら、Cancer Immunol. Immnunother., 48:22−8 (1999))のいずれかによるものと考えられる。このようなアネルギーは、IL−2(Agrawalら、Nat. Med., 4:43−9 (1998))により逆転することもあり、MUC1ペプチド(反復配列を含まない)による能動性免疫とIL−2投与との組合せが、MUC1特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を刺激する可能性があることが提唱されている(Agrawalら、Mol. Med. Today, 4:397−403 (1998))。しかしながら、IL−2の全身投与はT細胞の好ましくない非特異的活性化を引き起こすことが知られ、また用量依存的な毒性に関連しており、この症状としては倦怠、吐き気、多臓器不全、ショック、及びさらには死が含まれることが知られている(Rosenbergら、Ann. Surg., 210:474−84;484−5の説明(1989)を参照のこと)。
【0004】
免疫サイトカイン(すなわち、抗体−サイトカイン融合タンパク質)によるIL−2のターゲティングは、CD8T細胞及びNK細胞が媒介する抗腫瘍応答が誘導されることにより他の腫瘍細胞の増殖を有効に低減させることが確認されている(Reisfeldら、J. Clin. Lab. Anal., 10:160−6 (1996);及びMelaniら、Cancer Res., 58:4146−54 (1998)に概説されている)。確立されているTAA誘導分子を用いた能動的治療とは対照的に、上述したようなハイブリッド融合タンパク質は、1種のTAAに特異的なT細胞だけではなく、腫瘍の局所的環境に存在するTILに特異的な他のT細胞をも刺激しうる(Beckerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 93:7826−31 (1996))。さらに、癌腫に存在することが多い腫瘍特異的なアネルギーT細胞は、上記分子のIL−2部分によってレスキューされうる(Beverlyら、Int. Immunol., 4:661−671 (1992))。
【0005】
発明の概要
本発明は、種々の抗体分子及びその誘導体、例えば、ムチン−1(MUC1)のタンパク質コアのエピトープに特異的に結合する結合メンバーである、免疫グロブリン分子と免疫サイトカインの融合タンパク質などを提供する。かかるMUC1特異的結合メンバーは、種々の組織における癌、例えば種々の組織における腺癌、特に乳房、卵巣、膀胱、及び肺における腺癌の診断及び/又は治療に使用しうる。本発明はまた、さらに他の特徴又は部分を有する変異型のMUC1特異的結合メンバーを提供する。その特徴又は部分によって、該メンバーは、癌の診断、イメージング、又は治療に特に有用なものとなる。変異体としては、他の性質を有する融合タンパク質、例えば、MUC1結合ドメインとサイトカインドメインとを有するMUC1特異的免疫サイトカイン分子などが挙げられ、これは、癌の発症又は拡大にさらに治療的又は予防的効果を提供する。
【0006】
本発明の一実施形態において、本発明は、Fab抗体軽鎖可変領域(V)から形成されるMUC1抗原結合ドメイン(MUC1結合ドメイン)、及び抗体重鎖可変領域(V)から形成されるMUC1抗原結合ドメイン(MUC1結合ドメイン)、又はその一部を含むMUC1特異的結合メンバーを提供する。例えば、本発明のMUC1特異的結合メンバーは、配列番号1のVアミノ酸配列、及び/又は配列番号3のV アミノ酸配列、あるいはそれらの一部、特に相補性決定領域(CDR)をコードする部分を含むものとすることができる。従って、本発明はまた、MUC1特異的結合ドメインからの単離されたCDR、例えば、V CDR1としてRSSQSLLHSNGYTYLD(配列番号1のアミノ酸24−39);V CDR2としてSGSHRAS(配列番号1のアミノ酸55−61);V CDR3としてMQGLQSPFT(配列番号1のアミノ酸94−102);V CDR1としてSNAMG(配列番号3のアミノ酸31−35);V CDR2としてGISGSGGSTYYADSVKG(配列番号3のアミノ酸50−66);V CDR3としてHTGGGVWDPIDY(配列番号3のアミノ酸99−110)を提供する。上記CDRのうち1つ以上を用いることにより、本発明の種々のMUC1特異的結合メンバーにおけるMUC1結合ドメインを形成させうる。
【0007】
他の実施形態において、本発明は、抗原結合ドメインを含む単離されたMUC1特異的結合メンバーを提供するものであり、ここで抗原結合ドメインは、下記式のアミノ酸配列を含むものである:
His Thr Gly X Gly Val Trp X Pro X (配列番号28)
〔式中、
は、Ala、Ser、Thr、又はValであり;
は、Lys、Ile、Arg、又はGlnであり;
は、Gly、Arg、Val、Glu、Ser、又はAlaであり;
は、Asp又はAsnであり;
は、Ile、Leu、Met、Phe、又はValであり;
は、Asp、Gly、Lys、Asn、Ala、His、Arg、Ser、Val、又はTyrであり;
は、Tyr、His、Lys、Asn、Asp、Ser、Proである〕。
【0008】
好ましい実施形態において、本発明は、抗原結合ドメインを含むMUC1特異的結合メンバーを提供するものであり、ここで抗原結合ドメインは、表9に示すいずれかのアミノ酸配列を含むものである。
【0009】
さらに他の実施形態において、本発明は、DP47 V生殖系由来のV領域若しくはそのCDR、及び/又はDPK15 V生殖系由来のV領域若しくはそのCDR、を含むMUC1特異的結合メンバーを提供する。
【0010】
他の実施形態において、本発明は、本明細書に記載の1つ以上のCDRを、他の生殖系又は他の抗体に由来する抗原結合ドメインのフレームワーク領域(FR)に挿入することにより作製されたMUC1特異的結合メンバーを提供する。
【0011】
さらに他の実施形態において、本発明のMUC1特異的結合メンバーは、上述したV及び/若しくはV領域、又はそれらの一部を含むMUC1特異的結合ドメインを有するものであり、かつ完全長免疫グロブリン分子(例えば、IgG、IgM、IgA、IgE)、Fab抗体、F(ab’)抗体、ダイアボディ、一本鎖抗体(scFv)分子、Fv分子、二重(double)scFv分子、ドメイン抗体(dAb)分子、及び免疫サイトカインからなる群より選択される抗体分子である。本発明のMUC1に特異的な完全長免疫グロブリン分子としては、MUC1特異的Fab抗体のV及び/又はV領域が遺伝子的に操作されて、完全なヒト免疫グロブリン分子(例えばIgG1アイソタイプのヒト抗体)を形成する組換え免疫グロブリンタンパク質が挙げられる。このような、Fab抗体から誘導したMUC1結合特異性を有する組換え完全長ヒト免疫グロブリンの利点としては、対応するFab抗体の単一のMUC1結合部位と比較した場合の、2つの連続するMUC1結合部位の存在、ヒトにおける古典的HAMA応答を回避する免疫原性の低下、ヒトにおける半減期の延長、並びに癌細胞及び癌組織、特に卵巣癌及び乳癌の細胞及び組織において発現されたMUC1に対する親和性の有意な上昇がある。本発明のMUC1特異的免疫グロブリンとしては、アイソタイプ変異体及びアロタイプ変異体が含まれる。
【0012】
好ましい実施形態において、本発明により提供されるMUC1特異的免疫グロブリンとしては、配列番号1のアミノ酸配列を有するVと、配列番号3のアミノ酸配列を有するVとを含む免疫グロブリン分子が挙げられる。他の好ましい実施形態において、本発明は、組換えヒト免疫グロブリンであって、配列番号24のアミノ酸配列を有する軽鎖(すなわち、V及びCκ軽鎖定常領域)と、配列番号26のアミノ酸配列を有する重鎖(ヒトγ−1アイソタイプに関してはV及びC重鎖定常領域)を含むものを提供する。
【0013】
他の好ましい実施形態において、本発明のMUC1特異的結合メンバーは、MUC1特異的結合ドメインと、MUC1特異的結合メンバーに免疫調節活性を付与するサイトカインドメインと、を含む免疫サイトカインである。かかるMUC1特異的結合メンバーに用いるのに好ましいサイトカインとしては、IL−2、GM−CSF、及びTNF、又はそれらの一部が挙げられるが、他のものも使用可能である。より好ましくは、免疫サイトカインは、サイトカイン(例えばIL−2サイトカイン)に融合したダイアボディを含む融合タンパク質である。最も好ましくは、免疫サイトカインは、配列番号5のアミノ酸配列を有する本発明のbivPH1−IL−2である。
【0014】
他の態様において、本発明は、他の分子に結合した、好ましくは共有結合した変異型のMUC1特異的結合メンバーを提供する。ここで他の分子としては、限定するものではないが、他のタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、例えばサイトカイン又は酵素;抗癌剤;蛍光標識;放射性化合物、例えば磁気共鳴イメージング用化合物又は抗癌性放射性化合物;並びに重金属が挙げられる。このような変異体は、本発明の診断、イメージング、精製、又は治療方法において使用するために特に十分に適している。
【0015】
本発明はまた、本明細書に記載のアミノ酸配列のいずれかに対し相同性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、ポリペプチド及びペプチドである、MUC1特異的結合メンバーを提供する。そのような相同性タンパク質、ポリペプチド、又はペプチド分子は、MUC1に結合するか、又はMUC1特異的結合ドメインの一部を形成するものであり、本明細書に記載のアミノ酸配列に対し、約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%、95%、97%、さらには99%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含む。よりさらに好ましくは、本発明のそのような相同性タンパク質、ポリペプチド、又はペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列(V領域及びそのCDR)及び/又は配列番号3のアミノ酸配列(V領域及びそのCDR)に対し、約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%、95%、97%、又は99%以上の相同性を有するV及び/若しくはV領域、又はそのCDRを含む。
【0016】
他の実施形態において、本発明は、本明細書に記載のアミノ酸配列において、その1つ以上のアミノ酸が他のアミノ鎖と保存的置換されているアミノ酸配列を含む、MUC1特異的結合メンバー及びその一部(例えば、V若しくはV領域)、又はCDRを提供する。
【0017】
本発明はまた、MUC1特異的結合メンバー及びその変異体を用いて、MUC1を発現する癌(例えば腺癌)を診断する方法を提供する。そのような診断方法には、個体の細胞、組織又は体液と、MUC1特異的結合メンバーとを接触させるステップ、及び該個体の細胞若しくは組織上のMUC1又は体液中に存在するMUC1に結合したMUC1特異的結合メンバーを検出するステップが含まれる。好ましくは、本発明の方法は、卵巣癌、乳癌、膀胱癌、及び肺癌を診断するために用いられる。本発明の診断方法には、細胞、組織、及び/又は器官における癌の存在を検出するための、細胞、組織、及び/又は器官をイメージングする方法における、本明細書に記載のMUC1結合メンバーの使用が含まれる。
【0018】
他の実施形態において、MUC1特異的結合メンバー及びその変異体は、混合物又は抽出物中の癌関連MUC1、グリコシル化形態が低減したMUC1、又は非グリコシル化MUC1分子の精製方法において使用することもできる。
【0019】
さらに他の実施形態において、MUC1特異的結合メンバー及びその変異体は、個体においてMUC1を発現する癌を治療的又は予防的に処置する方法において使用することもできる。本発明の治療(処置)方法は、in vivo法又はex vivo法のいずれでもよい。癌のin vivo治療方法には、個体に対し、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバー又はその変異体を投与するステップが含まれる。MUC1特異的結合メンバー又はその変異体は、種々の経路、例えば非経口投与(静脈内若しくは筋内など)、経口投与、吸入による投与、局所投与、又は腫瘍若しくは罹患部位に若しくはその付近への直接注射などの任意の経路により投与することができる。MUC1特異的メンバーを含む種々の医薬組成物、特に選択した投与経路に適した医薬組成物を調製することができる。MUC1特異的結合メンバーは、好ましくは非経口投与、より好ましくは静脈内投与する。好ましい治療方法において、MUC1特異的結合メンバーは、免疫サイトカイン又は免疫グロブリンであり、これは抗腫瘍化合物と結合していてもよい。より好ましくは、本治療方法には、配列番号5のアミノ酸配列を有する免疫サイトカインbivPH1−IL−2、又は配列番号24のアミノ酸配列を有する軽鎖と配列番号26のアミノ酸配列を有する重鎖とを含有する免疫グロブリンを投与するステップが含まれる。
【0020】
より好ましくは、本明細書に記載する免疫サイトカインを用いた癌の治療方法には、個体に対し、本明細書に記載の免疫サイトカインの投与前、投与と同時、又は投与後に、非コンジュゲート(フリー)形態のサイトカインを投与するステップが含まれる。
【0021】
本発明に係る癌の治療方法は、治療が必要な個体に対し、本明細書に記載のMUC1特異的免疫グロブリンを抗癌化合物(例えば、ドキソルビシン又はトキシン分子の誘導体又は変異体)と結合(好ましくは共有結合)させたものを投与するステップを含むことが好ましい。
【0022】
本発明の他の態様において、癌のex vivo治療方法には、個体から細胞、組織又は体液を抽出するステップ、抽出した細胞、組織又は体液と、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバー又はその変異体とを接触させるステップ、癌関連MUC1及び/又はMUC1発現癌細胞を枯渇させた又は除去した細胞、組織又は体液を回収するステップ、並びに癌関連MUC1を発現又は含有しない得られた残存する細胞、組織又は体液を上記個体に戻すステップ、が含まれる。
【0023】
本発明の他の態様において、本発明は、本明細書に記載の種々のMUC1特異的結合メンバー、V領域、V領域、CDR、及びフレームワーク(FR)領域をコードするポリヌクレオチド分子を提供する。
【0024】
好ましい実施形態において、本発明は、MUC1特異的結合メンバー(例えば本明細書に記載のPH1 Fab抗体など)の結合ドメインのうちV及び/若しくはV領域、又はその一部をコードする単離されたポリヌクレオチド分子を提供する。
【0025】
他の好ましい実施形態において、ポリヌクレオチド分子は、配列番号1のアミノ酸配列を有するV領域をコードする配列番号2のヌクレオチド配列、若しくはその一部、及び/又は、配列番号3のアミノ酸配列を有するV領域をコードする配列番号4のヌクレオチド配列、若しくはその一部を含むものである。
【0026】
他の好ましい実施形態において、本発明は、PH1 Fab抗体の抗体V領域又はV領域からの1つ以上のCDRをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド分子を提供するものであり、そのようなヌクレオチド配列としては、以下のものがある:
AGGTCTAGTCAGAGCCTCCTGCATAGTAATGGATACACCTATTTGGAT(配列番号2のヌクレオチド70−117:V CDR1をコードする);
TCGGGTTCTCATCGGGCCTCC(配列番号2のヌクレオチド163−183:V CDR2をコードする);
ATGCAGGGTCTACAGAGTCCATTCACT(配列番号2のヌクレオチド280−306:V CDR3をコードする);
AGTAACGCCATGGGC(配列番号4のヌクレオチド91−105:V CDR1をコードする);
GGTATTAGTGGTAGTGGTGGCAGCACATACTACGCAGACTCCGTGAAGGGC(配列番号4のヌクレオチド148−198:V CDR2をコードする);
CATACCGGGGGGGGCGTTTGGGACCCCATTGACTAC(配列番号4のヌクレオチド295−330:V CDR3をコードする);及び上記の組合せ。
【0027】
本発明のポリヌクレオチド分子としてはまた、上記ヌクレオチド配列の1つ以上の縮重形態を含み、かつ同じタンパク質、ポリペプチド又はペプチドをコードするポリヌクレオチド分子が含まれる。
【0028】
本発明のさらに他の実施形態において、本発明は、本明細書に示すヌクレオチド配列のいずれかに対し相同性を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド分子を提供する。本発明の相同的ポリヌクレオチド分子は、MUC1特異的結合メンバー、MUC1特異的結合ドメイン、又はその一部(例えば、CDR、若しくはMUC1特異的結合ドメインに隣接するフレームワーク領域における選択されたアミノ酸残基)をコードする本明細書に記載のヌクレオチド配列に対し、約60%、より好ましくは70%、さらにより好ましくは80%、最も好ましくは90%、95%、97%、さらには99%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含むものである。
【0029】
本発明はまた、本明細書に記載のポリヌクレオチド分子を用いたMUC1特異的結合メンバーの製造方法を提供する。かかるポリヌクレオチド分子は、適切な原核又は真核宿主細胞の培養においてMUC1特異的結合メンバーを産生するための種々の原核又は真核性ベクターの任意のものに挿入することができる。本発明の方法に有用なベクターとしては、プラスミド、ファージ、ファージミド、及び真核性ウイルス(eukaryotic viral)ベクターが挙げられる。
【0030】
本発明の他の実施形態において、本発明のMUC1特異的結合メンバーは、細胞又はファージ粒子の表面上で発現及びディスプレイされる。好ましくは、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーは、ファージ、ファージミド、又は酵母ディスプレイベクターを用いて、細胞又はファージ粒子の表面上に発現及びディスプレイされる。
【0031】
詳細な説明
本発明は、MUC1のタンパク質コアに選択的に結合するMUC1特異的結合メンバーを提供する。本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーとしては、MUC1抗原結合ドメインを含む結合メンバーが挙げられ、ここで該抗原結合ドメインは、配列番号1のアミノ酸配列を有する可変軽鎖領域(V)若しくはそれらの一部、例えばVの相補性決定領域(CDR)の1つ以上、及び/又は配列番号3のアミノ酸配列を有する可変重鎖領域(V)若しくはそれらの一部、例えばヒトFab抗体若しくはモノクローナル抗体(MAb)中に形成されるか若しくはそこから単離されるVのCDRの1つ以上を含有するものである。後述するように、本発明のMUC1特異的結合メンバーは融合タンパク質又は組換えタンパク質であってもよい。このような融合タンパク質としては、MUC1特異的結合部分及び免疫調節部分、例えば、サイトカイン(例えばIL−2)、又はそれらの活性フラグメントを有するものが挙げられる。本発明の組換えタンパク質には、Fab抗体又は他の結合メンバーのMUC1特異的結合ドメインを遺伝子操作して免疫グロブリン分子とした組換え免疫グロブリン分子が含まれる。このような組換え免疫グロブリンは、単一のMUC1結合部位を有するMUC1結合メンバーを上回る、MUC1に対する親和性及び結合活性(avidity)の増強を示す。
【0032】
本発明のMUC1特異的結合メンバーは、乳房(例えば、乳癌)、卵巣、肺、及び膀胱を含む様々な組織中に見出すことができ、かつMUC1の糖付加形態の過剰発現を特徴とする癌(例えば腺癌)の診断又は治療に用いることができる。癌細胞及び組織によって産生されるMUC1分子(癌関連MUC1)はグリコシル化を受け、それによって本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーが認識して結合するコアタンパク質エピトープを露出する。
【0033】
本発明をより十分に理解できるように、以下の用語を定義する:
本明細書で用いられ理解される「特異的結合メンバー」又は「結合メンバー」は、互いに対する結合特異性を有する一対の分子のうちの一方のメンバーを指す。そのような特異的結合対のメンバーは、天然に誘導され得るか、又は完全若しくは部分的に合成することができる。この分子対の一方のメンバーは、その分子対のもう一方のメンバーの三次元幾何及び化学に対し特異的に結合し、したがって、それに対して相補的である領域をその表面又は空洞に有する。したがって、結合対のメンバーは互いに特異的に結合する特性を有する。特異的結合対の種類の例としては、抗原−抗体、ビオチン−ストレプトアビジン若しくはアビジン、ホルモン−ホルモン受容体、受容体−リガンド、酵素−基質がある。例えば、各々の抗体が同じ抗原上の異なる部位(エピトープ)に結合するか、又は同じ部位ではあるが異なる若しくは同じ親和性若しくは結合活性で結合する、抗原性タンパク質及び種々の抗体の場合のように、特異的結合対の1メンバーが他の特異的結合対の1メンバーとなる可能性があることも理解される。本発明は、抗原−抗体型の結合メンバーに関する。より具体的には、本発明はMUC1特異的結合メンバー分子、例えば、以下に定義される抗体分子からなる特異的結合メンバーの対に関するものであり、これは、MUC1 VNTR(可変数の直列反復配列)タンパク質コアのアミノ酸配列を含むタンパク質若しくはポリペプチドである、ヒトFab抗体に由来し、かつその対の他の結合メンバーのものである可変軽鎖(V)領域、若しくはそれらの一部、及び/又は可変重鎖(V)領域、若しくはそれらの一部によって形成される抗原結合部位を有する。
【0034】
本明細書で用いられ理解される「抗体」又は「抗体分子」は、天然に、合成により、又は半合成により生成されたものであろうと、タンパク質分子若しくはそれらの一部又は他のあらゆる分子である特異的結合メンバーを指し、これは免疫グロブリン可変軽鎖領域若しくはドメイン(V)、若しくはそれらの一部、及び/又は免疫グロブリン可変重鎖領域若しくはドメイン(V)、若しくはそれらの一部によって形成される抗原性結合ドメインを有するものである。また、この用語は、免疫グロブリンの抗体結合ドメインと同一であるか又はそれと相同性を有する抗原結合ドメインを有するあらゆるポリペプチド又はタンパク質分子をも包含する。本明細書で用いられ理解される抗体分子の例としては、公知クラスの免疫グロブリン(例えば、IgG、IgM、IgA、IgE、IgD)及びそれらのアイソタイプの任意のもの;抗原結合ドメインを含む免疫グロブリンのフラグメント、例えば、Fab若しくはF(ab’)分子;一本鎖抗体(scFv)分子;二重scFv分子;単一ドメイン抗体(dAb)分子;Fd分子;及びダイアボディ(diabody)が含まれる。ダイアボディは2つのダイアボディモノマーの会合によって形成され、このモノマーは2つの完全な抗原結合ドメインを含むダイマー(二量体)を形成するが、この各結合ドメインはそれ自体が2つのモノマーの各々に由来する領域の分子間会合によって形成されている(例えば、Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448 (1993)を参照)。
【0035】
抗体分子、例えば、Fab抗体又はモノクローナル抗体(MAb)分子を取得し、当該技術分野において利用可能な組換えDNA技術の技法を用いて、元の(親)抗体の特異性又は元の抗体の特定の領域を保持する他の分子を生成することが可能である。このような技術は、例えば、Fab若しくは他のMUC1特異的抗体の免疫グロブリンの軽鎖可変領域(V)及び/又は重鎖可変領域(V)をコードするか、又はV及び/又はVの一部、例えば、1つ以上の相補性決定領域(CDR)をコードするヌクレオチド配列を含むDNAを、他のDNA配列、例えば、免疫グロブリン定常領域若しくは異なる免疫グロブリンの定常領域及びフレームワーク(FR)領域をコードするヌクレオチド配列と読みとられる部分を合わせて導入することを含み得る(例えば、EP−A−184187、GB 2188638A、EP−A−239400を参照)。例えば、新たな組換えMUC1特異的免疫グロブリンを、1つの(親)MUC1結合メンバーに由来するV及びV領域をコードするヌクレオチド配列若しくはそれらの一部を、IgGのような免疫グロブリン分子の軽鎖及び重鎖の発現に用いられるプラスミド発現ベクターにクローニングすることによって生成することができる。その組換えプラスミドを、次に、親分子のMUC1結合特異性を有する組換え免疫グロブリンの発現に適合する宿主細胞にトランスフェクトする。そのような組換え免疫グロブリンも、MUC1に対する二価構造(2つの同一の結合部位)及び/又は他の特徴のため、親分子と比較してMUC1に対する結合活性の増大を示す(例えば、実施例3を参照)。抗体分子を産生するハイブリドーマ又は他の細胞に、その細胞によって産生される抗体分子の結合特異性又は他の特性を変化させ得る遺伝的突然変異又は他の変化を導入し、本発明の新規MUC1結合メンバーを生成することもできる。
【0036】
抗体は多くの方法で改変することができるため、「抗体」という用語は、あらゆる特異的結合メンバー、又は他のメンバー、すなわちMUC1に対する必要な特異性を備える、本明細書に記載の結合ドメインを有する物質を包含するものと理解される。したがって、「抗体」又は「抗体分子」は、天然のもの、又は完全若しくは部分的に合成されたものであっても、抗体フラグメント、抗体の誘導体、機能的等価物及び相同体を包含し、これには免疫グロブリン結合ドメインを含むあらゆるポリペプチドが含まれる。他のポリペプチド、例えば、サイトカイン、他の免疫グロブリン、酵素又はタンパク質トキシンと融合させた、免疫グロブリン結合ドメイン若しくはそれらのCDRを含む融合若しくはキメラタンパク質分子、又はその等価物も含まれる。キメラ抗体の幾つかの例のクローニング及び発現がEP−A−0120694及びEP−A−0125023に記載されている。
【0037】
免疫グロブリン分子全体の様々なフラグメントは、一般に、抗原と結合する機能を発揮することができるし、又は、例えば組換えDNA法を用いて、免疫グロブリン全体と同じ特異性を有するもののサイズがより小さい結合メンバーを生成するように組換えることができることが知られている。例えば、古典的には、Fabフラグメントは免疫グロブリン分子のパパイン消化によって生成することができ、かつV、V、軽鎖の定常ドメイン(C)、及び重鎖のCH1定常ドメインからなる単一の抗原結合ドメイン(一価)を有する抗体である。Fab抗体は、合成により生成することもできるし、又はその特定のFab抗体をコードし発現する組換え発現ベクターを含む細胞からin vivoで生成することもできる。本発明のFab抗体には、MUC1エピトープと結合する能力について、ヒトFab分子のファージディスプレイライブラリから選択される分子も含まれる(例えば、実施例1及び2を参照)。F(ab’)フラグメントは、古典的には、2つの連結されたFabフラグメントを生じさせて、したがって、抗原分子との結合及び架橋が可能となる2つの完全な抗原結合ドメイン(二価)を生じるように、免疫グロブリン分子のペプシン消化によって生成されている抗体である。Fdフラグメント又は抗体は、免疫グロブリン重鎖のV及びCH1ドメインから構成される。完全長免疫グロブリンと同じ抗原と結合することができる免疫グロブリンの一部の他の例は、単一免疫グロブリンのV及びV領域からなる(及び定常ドメインが存在しない)Fv抗体分子である。完全長免疫グロブリンの他の抗原結合部分は、VドメインからなるdAbフラグメント又は抗体である(Ward, et al., Nature, 341: 544−546 (1989))。加えて、単離されたCDR領域は、単独で又は免疫グロブリンの他のCDRの1つ以上と共に、抗原結合ドメインを形成することができる。一本鎖Fv(scFv)抗体分子は、Vドメイン及びVドメインがペプチドリンカーによって連結している一価分子であり、これは2つの可変ドメインを分子内で会合させて完全な抗原結合部位を形成している(例えば、Bird et al., Science, 242:423−426 (1988);Huston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:5879−5883 (1988)を参照)。2つの異なるエピトープに結合する二重特異性(bispecific)scFv二量体を形成することも可能である(例えば、PCT/US92/09965を参照)。二価であるか又は多価若しくは多重特異的なダイアボディ(以下で詳細に説明)もまた、典型的には、1つ以上のVドメインをコードするDNA分子が1つ以上のVドメインをコードするDNA分子と読みとられる部分を合わせて連結する遺伝子融合によって構築される。
【0038】
ダイアボディ(又はダイアボディ抗体(diabody antibodies))は、ポリペプチドの多量体(例えば、二量体、四量体)であって、各々のポリペプチドが免疫グロブリン抗原結合ドメインのV領域及びV領域を含み、それらは、例えば比較的短いペプチドリンカーにより、それら2つの領域が分子内で互いに会合して抗原結合部位を形成することができないように互いに連結されている。完全な抗原結合ドメインは一方のポリペプチド(単量体)のVドメインが他方のポリペプチド(単量体)のVドメインと会合することによってのみ分子間で組み立てられ、このドメインは多量体が形成されるときに生じる(例えば、PCT公開番号WO 94/13804;P. Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448 (1993)を参照)。
【0039】
二重特異性抗体、すなわち、2つの異なる抗原又はエピトープに対する結合ドメインを有する抗体分子を用いようとする場合、これらは、例えば、化学的修飾によるもの、雑種ハイブリドーマに由来するもの、若しくは適切な宿主細胞にトランスフェクトされた組換え免疫グロブリン発現ベクターによるものを含む様々な技術によって生成することができる通常の二重特異性免疫グロブリン抗体であってもよいし、上述した抗体フラグメントのいずれかであってもよい(例えば、Holliger and Winter, Current Opinion Biotechnol., 4:446−449 (1993))。あるいは、抗体全体ではなく、scFv二量体又はダイアボディを用いることが好ましいこともある。ダイアボディ及びscFvは、抗イディオタイプ反応の潜在的作用を低減させるため、Fc領域を持たない可変ドメインを用いて構築することができる。二重特異性抗体の他の形態には、Traunecker et al., EMBO J., 10:3655−3659 (1991)に記載される一本鎖「Janusins」が含まれる。
【0040】
二重特異性免疫グロブリン分子全体と対立するものとして、二重特異性ダイアボディも特に有用であり、これは、それらを原核細胞、例えば、大腸菌(E.coli)において都合よく構築し、発現させることができるためである。さらに、適切な結合特異性を有するダイアボディ及び上述の他の多くの抗体フラグメントはファージディスプレイを利用してライブラリから容易に選択することができる(例えば、WO 94/13804及び下記実施例を参照)。加えて、二重特異性ダイアボディは、1つの抗原に対する特異性を有するダイアボディの1ドメインを保持し、また他の結合ドメインにおける異なる特異性についてライブラリから選択することにより構築することができる。
【0041】
本明細書で用いられ理解される「抗原」とは、免疫応答を誘発することができ、及び/又は抗体が結合することができるあらゆる分子を指す。本明細書で用いられる抗原は、分子サイズによって限定されることはなく、天然、合成又は半合成のいずれで生成されようとも、抗体分子が結合し得るあらゆる分子が含まれる。加えて、抗原分子は、抗体が結合し得る1つ、数個、又は多くの異なる部位を有することが理解される。
【0042】
「抗原決定基」又は「エピトープ」は同義に用いられ、抗体分子が結合する抗原上の特定の部位を指す。抗原の抗原性決定基又はエピトープは、抗体の抗原結合ドメイン(下記参照)と相補的である。抗原は、1つのみ、又は、通常の場合には、幾つかの若しくは多くのエピトープを有することができる。所定の抗原分子のエピトープは、タンパク質中の反復アミノ酸配列の場合のように構造的に同一の部分の複数のコピーとして存在することもあるし、区別可能に異なって存在することもあり、後者の場合、各々のエピトープには異なる抗体が結合し得る。
【0043】
本明細書で用いられ理解される「抗原結合ドメイン」は、抗体分子に対する特異的結合メンバー又はパートナーである抗原上の特定の部位に特異的に結合しかつそれと相補的であるその抗体分子の領域を指す。抗原結合ドメインは1つ以上の抗体可変領域によってもたらされ得る。免疫グロブリン抗体又はそれらのフラグメント、例えば、Fab若しくはF(ab’)抗体の抗原結合ドメインは、その可変領域が相補性決定領域(CDR)及びフレームワーク領域(FR)からなる抗体V領域及び抗体V領域を含む。CDRは、抗体のV及びV領域内の高度に可変の領域であり、抗原上の特定の部位(すなわち、エピトープ)に結合するための特異性及び結合活性に重要なアミノ酸配列を含む(例えば、Fundamental Immunology, 4th ed. (Paul, William E., ed.) (Lippincott−Raven, Philadelphia, 1999), pages 58−60)。CDRは、抗原上の特定の部位への結合に必要な可変領域に対し構造的な配置を付与するフレームワーク領域(FR)の間に位置する。組換えDNA技術を用いて、各々の可変領域若しくはドメイン(V、V)をコードし、又は可変領域の一部、例えば、個々のCDR若しくはCDR及び隣接するFRの近接残基さえもコードするDNA分子を構築することが可能であり、次に、それを異なる抗体又は他のタンパク質をコードする遺伝子に挿入して新規な抗原結合ドメインを有する組換え抗体タンパク質を生成することができる(例えば、実施例3を参照)。
【0044】
本明細書で用いられ理解される「特異的」とは、特異的結合対の一方のメンバーが他のメンバーと結合する選択性を指す。この用語は、抗原結合ドメインが、多くの抗原が担持する特定のエピトープに対して特異的である場合にも使用可能であり、その場合、その抗原結合ドメインを担持する特異的結合メンバーはそのエピトープを担持する様々な抗原に結合することができる。同様に、この用語は、抗原結合ドメインが結合メンバーの特定のエピトープに対して特異的であり、かつその同じ抗原結合ドメインが異なるタイプの抗体分子、例えば、scFv若しくはFab抗体によって担持される場合にも使用可能であり、その場合、その異なるタイプの抗体分子は同じエピトープに結合することができ、したがって、その同じエピトープに対して「特異的」であるものと理解される。
【0045】
「機能的に等価の変異体」又は単に「変異体」は、他に注記されない限り、本明細書で用いられ理解される場合、他の分子(親)との構造的相違を有するものの親分子のある程度高い相同性又は少なくとも幾つかの生物学的機能、例えば、MUC1の特定の抗原性決定基又はエピトープに結合する能力を保持している分子(変異体)を指す。変異体は、エピトープに対する親の特異性を保持するがそのエピトープに対する結合活性が高められた(又は、幾つかの用途については、おそらくは低下している)、より大きな免疫グロブリン分子のフラグメントであるフラグメント、例えば、Fab又はF(ab’)の形態であってもよいし、又は親抗体タンパク質のアミノ酸配列が変異型抗体を生じるように改変されている突然変異抗体タンパク質分子であってもよい。例えば、選択された抗体を、抗原若しくはエピトープに対する親和性を高めるため、当業者に公知であり、また本明細書に説明される手順に従い、親抗体若しくはそれらの一部をコードするポリヌクレオチド分子のヌクレオチド配列に多様性を導入するか、V若しくはV遺伝子をV若しくはV遺伝子のレパートリーの1つで置換するか、又は突然変異を導入し、次いでファージディスプレイを利用して所望の抗原若しくはエピトープに対して変種を選択することによって親和性成熟させることができる(例えば、実施例2;De Haard et al., Adv. Drug Del. Rev., 31: 5−31 (1998);Hoogenboom et al., Trends in Biotech., 15:62−70 (1997))。次に、これらの変異体を高められた親和性についてスクリーニングすることができる。
【0046】
変異型の突然変異タンパク質は、合成により、又は組換えDNA技術を用いて生物学的に生成することができ、その場合、変異体は突然変異遺伝子の発現産物(突然変異タンパク質)である。変異体タンパク質は、親分子を別のタンパク質又は分子、例えば、サイトカイン、トキシン、エピトープタグ(例えば、ヘマグルチニン若しくはmycエピトープタグ)、蛍光色素、ストレプトアビジン、ビオチン、酵素、又は放射性化合物、例えば、125I若しくは99mTc等に、好ましくは共有結合で、結合することによって生成することもできる。突然変異タンパク質と同様に、そのような変異形態は、ヌクレオチド又はタンパク質レベルで、当業者によって決定されるように生成することができる。例えば、コードされているポリペプチドはFabフラグメントであってもよく、これを次に別の由来のFcテールに連結させるが、このような融合タンパク質は、通常、組換えDNA法を用いて作製される。その代わりに、マーカー又は標識化合物、例えば、酵素、蛍光分子、放射性化合物、又はビオチンを、通常は、直接親分子に連結させる。
【0047】
本明細書に記載のMUC1結合メンバーの「相同性」は、当該技術分野において周知であり、かつ当該技術分野において公知の特定の目的のための方法を用いて、1つ以上のアミノ酸の置換、付加、又は欠失によって形成することができる。このような「相同」タンパク質、ポリペプチド、又はペプチドは、そのアミノ酸の置換、付加、又は欠失が、MUC1への結合能、又はMUC1結合ドメインの一部を形成する能力を排除しない限り、本発明の範囲に入ることは理解されるであろう。本明細書で用いられる「相同性」という用語は、2つのポリマー(すなわち、ポリペプチド分子又は核酸分子)の間の配列類似性の程度を指す。同じヌクレオチド又はアミノ酸残基が比較した時に2つのポリマーにおいて1つの配列位置を占めるとき、それらのポリマーはその位置で相同である。例えば、2つのポリペプチド配列において100のアミノ酸位置のうちの60でアミノ酸残基が一致する、すなわち「相同である」場合、それら2つの配列は60%の相同性を有する。本明細書で言及される相同性パーセンテージの数字はその2つのポリマー間で可能性のある最大の相同性、すなわち、それら2つのポリマーが最大数の一致(相同)位置を有するようにアライメントしたときの相同性パーセントを反映する。様々なコンピュータ・プログラムを2つのポリマーのアライメントに利用可能であり、かつそれら2つのポリマー間の相同性パーセントの算出にも利用可能である。例えば、関心のある2つのポリマーの間のアライメント及び/又は相同性パーセントの算出は、BLAST配列バンク・コンピュータ・プログラム(例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/を参照)又はMCVECTOR(登録商標)コンピュータ・プログラムを用いて日常的に行われる。生殖系列相同性研究については、Vbase(例えば、http://www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/を参照)が、抗体分子の個々のV又はV領域の供与源を決定するため、新規及び既知の生殖系列配列の間のアライメントを行う。本発明の範囲内にあるタンパク質、ポリペプチド、及びペプチド相同体は、本明細書に開示されるように、CDR又はCDR及び選択された近接フレームワーク(FR)残基を含むMUC1結合メンバー、MUC1結合ドメイン、又はそれらの一部に対し、約70%、好ましくは約80%、より好ましくは約90%以上(約95%、約97%、又は約99%以上さえも含む)の相同性を有する。本発明の範囲内にあるポリヌクレオチド相同体は、本明細書に開示されるように、MUC1特異的結合メンバー、MUC1結合ドメイン、又はそれらの一部(例えば、V、V、CDR)をコードする、本明細書に記載のヌクレオチド配列に対し、約60%、好ましくは約70%、より好ましくは約80%、さらにより好ましくは約90%以上(約95%、約97%、又は約99%以上さえも含む)の相同性を有する。
【0048】
本明細書に記載のタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドのアミノ酸配列は、当該技術分野において公知であるアミノ酸の通常の一文字又は三文字略語のいずれかを用いて列挙される。
【0049】
MUC1 PH1 Fab 抗体
本発明の全てのMUC1特異的結合メンバーのMUC1結合ドメインの起源はPH1と呼ばれる抗MUC1ヒトFabフラグメント(Fab抗体)であり、これは3.7×1010の異なるFabフラグメントを含む非改変(非免疫)ファージディスプレイライブラリをスクリーニングすることにより得られた。PH1 Fabフラグメントをディスプレイするファージを、MUC1コアタンパク質のVNTR配列と結合する能力及びMUC1発現細胞への結合について選択及びスクリーニングすることによって同定及び単離した。ファージミド上にコードされるPH1のV及びV領域をコードする遺伝子を単離し、配列決定した。PH1 V領域は配列番号2のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号1のアミノ酸配列を有する。PH1 V領域は配列番号4のヌクレオチド配列によってコードされ、配列番号3のアミノ酸配列を有する。PH1 Fab抗体の可変領域の各々は構造的フレームワーク(FR)配列及び高度に可変性のある相補性決定領域(CDR)の両者を含み、これがMUC1のエピトープに対する抗原結合ドメインの特異性及び結合活性を付与している。
【0050】
PH1 Fab分子のV領域については、CDR1はヌクレオチド配列及びリーディングフレームAGG TCT AGT CAG AGC CTC CTG CAT AGT AAT GGA TAC ACC TAT TTG GAT(配列番号2のヌクレオチド70−117)によってコードされ、かつRSSQSLLHSNGYTYLD(配列番号1のアミノ酸24−39)のアミノ酸配列を有し;CDR2はヌクレオチド配列及びリーディングフレームTCG GGT TCT CAT CGG GCC TCC(配列番号2のヌクレオチド163−183)によってコードされ、かつSGSHRAS(配列番号1のアミノ酸55−61)のアミノ酸配列を有し;CDR3はヌクレオチド配列及びリーディングフレームATG CAG GGT CTA CAG AGT CCA TTC ACT(配列番号2のヌクレオチド280−306)によってコードされ、かつMQGLQSPFT(配列番号1のアミノ酸94−102)のアミノ酸配列を有する。PH1のV領域のFR1はヌクレオチド配列及びリーディングフレームGAA ATT GTG CTG ACT CAG TCT CCA CTC TCC CTG CCC GTC ACC CCT GGA GAG CCG GCC TCC ATC TCC TGC(配列番号2のヌクレオチド1−69)によってコードされ、かつEIVLTQSPLSLPVTPGEPASISC(配列番号1のアミノ酸1−23)のアミノ酸配列を有し;PH1のV領域のFR2はヌクレオチド配列及びリーディングフレームTGG TAC CTG CAG AAG CCA GGG CAG TCT CCA CAG CTC CTG ATC TAT(配列番号2のヌクレオチド118−162)によってコードされ、かつWYLQKPGQSPQLLlY(配列番号1のアミノ酸40−54)のアミノ酸配列を有し;PH1のV領域のFR3はヌクレオチド配列及びリーディングフレームGGG GTC CCT GAC AGG TTC AGT GGC AGT GTA TCA GGC ACA GAT TTT ACA CTG AGA ATC AGC AGA GTG GAG GCT GAG GAT GTT GGA GTT TAT TAC TGC(配列番号2のヌクレオチド184−279)によってコードされ、かつアミノ酸配列GVPDRFSGSVSGTDFTLRISRVEAEDVGVYYC(配列番号1のアミノ酸62−93)を有する。
【0051】
PH1 Fab分子のV領域については、CDR1はヌクレオチド配列及びリーディングフレームAGT AAC GCC ATG GGC(配列番号4のヌクレオチド91−105)によってコードされ、かつSNAMG(配列番号3のアミノ酸31−35)のアミノ酸配列を有し;CDR2はヌクレオチド配列及びリーディングフレームGGT ATT AGT GGT AGT GGT GGC AGC ACA TAC TAC GCA GAC TCC GTG AAG GGC(配列番号4のヌクレオチド148−198)によってコードされ、かつGISGSGGSTYYADSVKG(配列番号3のアミノ酸50−66)のアミノ酸配列を有し;CDR3はヌクレオチド配列及びリーディングフレームCAT ACC GGG GGG GGC GTT TGG GAC CCC ATT GAC TAC(配列番号4のヌクレオチド295−330)によってコードされ、かつHTGGGVWDPIDY(配列番号3のアミノ酸99−110)のアミノ酸配列を有する。PH1のV領域のFR1はヌクレオチド配列及びリーディングフレームCAG GTC CAG CTG GTG CAG TCT GGG GGA GGC TTG GTA CAG CCT GGG GGG TCC CTG AGA CTC TCC TGT GCA GCC TCT GGA TTC ACG TTT AGA(配列番号4のヌクレオチド1−90)によってコードされ、かつQVQLVQSGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFR(配列番号3のアミノ酸1−30)のアミノ酸配列を有し;PH1のV領域のFR2はヌクレオチド配列及びリーディングフレームTGG GTC CGC CAG GCT CCA GGG AAG GGG CTG GAG TGG GTC TCA(配列番号4のヌクレオチド106−147)によってコードされ、かつWVRQAPGKGLEWVS(配列番号3のアミノ酸36−49)のアミノ酸配列を有し;PH1のV領域のFR3はヌクレオチド配列及びリーディングフレームCGG TTC ACC ATC TCC AGA GAC AAT TCC AAG AAC ACG CTG TAT CTG CAA ATG AAC AGC CTG AGA GCC GAG GAC ACG GCC GTA TAT TAT TGT GCG AAA(配列番号4のヌクレオチド199−294)によってコードされ、かつアミノ酸配列RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK(配列番号3のアミノ酸67−98)を有する。
【0052】
間接エピトープ・フィンガープリント法(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))により、PH1 Fab抗体分子に対するMUC1のタンパク質コアのVNTRにおける最小結合エピトープがPro Ala Proのトリペプチドアミノ酸配列を有することが決定された。PH1 Fabは3T3−MUC1細胞(MUC1を発現する)に結合した。80−merMUC1コアタンパク質(すなわち、配列番号7の20アミノ酸配列を有するポリペプチドの4つのコアタンパク質反復単位)を抗原結合メンバーとして用いるBIAcore結合研究において、PH1は、scFvファージ・ライブラリから従来回収される他の抗MUC1 scFv抗体分子、例えば、scFv−10A(koff=1×10 )よりも遅い結合解離速度(off−rate)(koff=1×10 )を示した(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))。
【0053】
PH1 Fab 抗体の MUC1 結合部位の親和性成熟
PH1 Fab抗体を、ビオチン・チップの表面がMUC1 60−merペプチド抗原(NH−(VTSAPDTRPAPGSTAPPAHG)−COOH(すなわち、配列番号8の3つのコピーを含む(von Mensdorff−Pouilly et al., Tumor Biol., 19:186−195 (1998))で被覆されているBIAcore 2000装置(BIAcore AB、Uppsala、スウェーデン)を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)により、そのMUC1エピトープに対する親和性について評価した。この分析により、PH1 Fab抗体の親和性が、MUC1 60−merペプチド抗原に対する解離定数(Kd)として1.4マイクロモル濃度(μM)であることが決定された。本発明により、MUC1エピトープに対する一価Fab抗体、例えば、一価PH1 Fab抗体の固有親和性を、例えば、ファージディスプレイを行うin vitro親和性成熟法を用いて、好ましくはより高い親和性でMUC1と結合する親Fab抗体(例えば、PH1 Fab)の変異体(突然変異体)を選択することによって改善することができる。PH1 Fab結合部位の親和性成熟の実際の例の詳細は下記実施例2に示す。
【0054】
親和性成熟及びファージディスプレイを用いて、PH1 Fab抗体の変異体を選択した。1回の選択(実施例2)で得られたPH1 Fab抗体の代表的な変異体のリストを表9(下記)に示しており、これは列挙された変異体が親PH1 Fab抗体のFR3−CDR3領域に突然変異を含んでいたことを示す。MUC1 60−merペプチド抗原に対する親和性のBIAcore分析により、それらの変異体について解離定数(Kd)を算出した。その結果は、MUC1 60−merペプチド抗原に対する選択された変異体の親和性が約400ナノモル濃度(nM)(すなわちPH1 Fabの親和性の3.5倍の改善)から約1.4μM(すなわち親PH1 Fabの親和性に類似)までの範囲をとることを示した。
【0055】
他の MUC1 特異的結合メンバー分子
上述のMUC1特異的Fab抗体に加えて、本発明は他のMUC1特異的結合メンバーを提供する。1つのMUC1特異的結合分子、例えば、PH1 Fab抗体の特定のV及びV領域をコードするポリヌクレオチド及びアミノ酸分子を、その分子の各可変領域内の特定のFR及びCDR配列の知識と共に利用できるということによって、様々な他のMUC1特異的結合メンバーのいずれか、又はそれらの一部を、組換えDNA法又はin vitroペプチド合成プロトコルを用いて生成する手段が提供される。例えば、PH1 Fab抗体の抗原結合ドメイン、又はそれらの一部(例えば、V、V、若しくは1つ以上のCDR)をコードするDNA分子を、ベクターに挿入することにより親PH1 Fab抗体の特異性又は結合特性を備える新規なMUC1特異的結合メンバーを発現させることができる。そのようなさらなるMUC1特異的結合メンバーには、これらに限定されるものではないが、完全長免疫グロブリン分子(例えば、IgG、IgM、IgA、IgE)、他のFab抗体、F(ab’)抗体、ダイアボディ、scFv分子、二重scFv分子、Fv分子、ドメイン抗体(dAb)分子、免疫サイトカイン、及びイムノトキシンが含まれる。
【0056】
MUC1特異的免疫グロブリンは、免疫グロブリン軽鎖及び重鎖を生成するためにPH1 Fab抗体のV及びV領域をコードするポリヌクレオチドを当該技術分野において利用可能な真核生物発現系にクローニングし、次にそれを完全な免疫グロブリン分子に組み立てることによって生成することができる。そのような発現系の一例は、ベクターのVHexpress(ヒトγ−1重鎖定常領域をコードする)及びVKexpress(ヒトκ定常ドメインをコードする)を利用するものである(Persic et al., Gene, 187:9−18 (1997))。PH1 Fab抗体のV及びV領域をコードするDNAから完全ヒト組換えMUC1特異的IgG1抗体(「PH1−IgG1」)を生成するためにこれらの発現ベクターを用いた実施例の詳細が下記実施例3に示されている。このPH1−IgG1は、配列番号25のヌクレオチド配列によってコードされる配列番号24のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンκ軽鎖(V及びC軽鎖定常領域);及び配列番号27のヌクレオチド配列によってコードされる配列番号26のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖(V及び重鎖定常領域)を含む。MUC1 60−merペプチド抗原を用いるBIAcore分析は、PH1−IgG1分子が親PH1 FabのKd(1.4μM)と比較して100倍高い見かけのKd(8.7nM)を示すことを示した。この改善された親和性は、PH1の2つの同一のMUC1結合部位の存在によるものであった。
【0057】
組換えヒトPH1−IgG1抗体は、乳癌及び卵巣癌細胞系のMUC1のペプチド・コア・エピトープを発現する腫瘍細胞を特異的に認識するが、表面に高度にグリコシル化されたMUC1を有する大腸癌細胞系は認識しない。PH1−IgG1の免疫組織化学的分析は、この免疫グロブリンが乳房、卵巣、膀胱、及び肺組織中の腫瘍組織を高度に染色(すなわち、結合)することを示した。加えて、PH1−IgG1は、ヒト卵巣癌腫細胞系OVCAR−3細胞によって小胞内に急速にインターナリゼーションした(実施例3を参照)。腫瘍関連の結合特性、癌細胞におけるインターナリゼーション挙動、及び組換えPH1−IgG1分子の完全にヒトの性質によって、この分子及びPH1−IgG1に類似する分子が免疫療法、免疫診断、並びに免疫イメージング用組成物及び方法に特に適したものとなる。例えば、様々な薬物、ポリペプチド、及び検出可能な標識(例えば、トキシン若しくはサイトカイン、放射性標識若しくは他の検出可能なシグナル、エピトープタグ、及びイメージング用化合物)を、標準的組換えDNA法又はin vitro結合法を用いて、MUC1特異的免疫グロブリン分子、例えば、PH1−IgG1に結合させることができる。生じる変異体は、さらなる機能又は標識をもたらす追加部分に連結したMUC1特異的免疫グロブリンである。このような変異体は、癌細胞及び組織を指向するか、又はそれらを標的とする様々な方法、特には、乳癌、卵巣癌、膀胱癌、及び肺癌に見出される腫瘍を指向する方法においてMUC1特異的試薬として用いることができる。
【0058】
加えて、組換え免疫グロブリンの変異体もまた他のMUC1結合メンバー、例えば、親PH1分子を上回る改善された親和性を有するFab抗体に由来するV及びV領域の全て又は一部から調製することができる。
【0059】
本発明のMUC1特異的免疫グロブリンが、アイソタイプ変異体、例えば、ガンマ−1、2、3、及び4アイソタイプ若しくはα−1及び2アイソタイプ、及びアロタイプ(種内対立形質)変異体、例えば、γ−1若しくは他のアイソタイプの対立形質変異体などのイムノグロブリン分子の定常重鎖内に変異を含むMUC1特異的免疫グロブリン変異体を包含することも理解される。
【0060】
bivPH1と呼ばれる抗MUC1ダイアボディ分子を生成するため、V及びVコード配列がプラスミドベクター中で再構成されている。全てのダイアボディと同様に、bivPH1は、通常(生理学的条件)、2つの単量体の二量体であって、その各々の単量体はモチーフ「V−L−V」を有し、リンカーペプチドLは短いペプチド(bivPH1については、GGGAL(配列番号5のアミノ酸122−126)のアミノ酸配列を有するペンタペプチドである)であり、これはV及びV領域からのMUC1結合ドメインの分子内形成を制限する。このリンカーペプチドの存在は二量体の形成を促進し、これにより2つのMUC1結合ドメインの分子間再構成が起こる。したがって、各々のbivPH1ダイアボディ二量体はMUC1コアタンパク質VNTR配列の2つの同一のエピトープに結合することができる二価抗体である。本発明の抗MUC1ダイアボディは、単一のMUC1タンパク質の2つの同一エピトープで、又は2つの別々のMUC1分子上の同じエピトープで結合し得る。このような結合特性は本明細書に記載の様々な治療、診断(イメージングを含む)、及び精製方法において都合よく用いられる。
【0061】
本発明は、MUC1と結合するか、又はMUC1結合ドメインの全て若しくは一部(例えば、V、V、若しくは1つ以上のCDR)を形成するタンパク質、ポリペプチド、又はペプチドを提供する。このようなタンパク質としては、関心のある選択されたタンパク質をMUC1特異的結合メンバー、又はそれらの一部(例えば、本明細書に記載のPH1 Fab抗体に由来するV、V、若しくはCDR(1つ若しくは複数))と融合させることによって形成される融合タンパク質が含まれる。関心のある選択されたタンパク質は、精製、診断、又は治療用途に有用なさらなるドメインを有する融合タンパク質を提供し得る。したがって、本発明の融合タンパク質に用いるための関心のあるタンパク質は、例えば組換えDNA法により、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバー、又はそれらの一部に融合させることができ、かつ融合タンパク質においてその有用な機能、活性、又は他の特性を保持するあらゆるタンパク質、又はそれらの一部であり得る。本発明の融合タンパク質の一例は、MUC1特異的結合部分(例えばbivPH−1ダイアボディ)とMUC1発現腫瘍細胞に対して毒性を示すトキシン部分とを含むイムノトキシンである。本発明の融合タンパク質の別の例は、下記のように、MUC1特異的結合部分(例えばbivPH1ダイアボディ)と活性サイトカイン部分(例えばIL−2)とを含む免疫サイトカインである。
【0062】
さらなる構築において、IL−2をbivPH1ダイアボディに融合させ、bivPH1−IL−2と呼ばれる免疫サイトカイン分子である融合タンパク質を生成した。このbivPH1−IL−2は、標準51Cr放出アッセイにおいて末梢血リンパ球(PBL)を刺激して卵巣癌細胞系OVCAR−3の細胞を溶解する能力によって示されるように、IL−2免疫刺激活性を有する。このアッセイにおいては、rIL−2の添加が殺傷の有意な増大を生じるものの、bivPH1ダイアボディはPHLによる溶解を刺激しなかった。bivPH1−IL−2免疫サイトカインは、bivPH1ダイアボディ及びrIL−2の混合物において見られるレベルを上回って、PBLによるOVCAR−3標的細胞の溶解を増強した(図5を参照)。驚くべきことに、bivPH1−IL−2免疫サイトカインとrIL−2とを組み合わせて用いることによって、腫瘍細胞の完全な殺傷が達成された(図5)。
【0063】
bivPH1−IL−2免疫サイトカインは、免疫調節タンパク質若しくはペプチド(例えばサイトカイン)を含む免疫調節部分と融合(結合)した特異的MUC1結合部分を含むMUC1特異的免疫サイトカインを代表するものである。bivPH1−IL−2のアミノ酸配列は配列番号5に示され、bivPH1−IL−2免疫サイトカインをコードするヌクレオチド配列は配列番号6に示される。したがって、bivPH1−IL−2において、IL−2免疫調節部分の代わりに他のサイトカイン(例えば限定されるものではないが、GM−CSF及びTNFなど)を用いることができる。本発明のMUC1特異的免疫サイトカインは、この免疫サイトカイン分子が特異的にMUC1発現癌細胞をサイトカイン送達の標的とすることができるため、癌治療においてより安全な又はより効率的なサイトカインを用いる手段を提供する。非結合(フリー)サイトカインでの抗癌効果を確認するために用いられる用量レベルも生命を脅かす可能性のある望ましくない副作用を生じることがある。しかしながら、本明細書に記載のMUC1特異的免疫サイトカインは、フリーのサイトカインを単独で用いる治療方法に匹敵する治療上の抗癌の利益を達成するのに、比較的低い若しくはより少ない毒性の用量レベルでサイトカインを用いるための手段をもたらす。
【0064】
MUC1特異的免疫サイトカインは、IL−2に対して行ったように、関心のあるサイトカインのコード配列を挿入及び融合するための部位をも提供するダイアボディ発現ベクターにPH1 Fab抗体分子のV及びVコード配列をクローニングする組換えDNA技術を用いることによって容易に生成することができる(詳細については実施例を参照)。このような免疫サイトカイン融合タンパク質は、MUC1発現癌細胞をリンパ球集団による殺傷の標的とするのに特に有用である。免疫サイトカイン、例えば、bivPH1−IL−2を用いる治療上の効果は、サイトカインの非結合形態(フリーサイトカイン)又は他の化合物をさらに投与して、癌細胞の領域においてしばしば見られるT細胞に対するアネルギー若しくは抑制作用を相殺するか、又は抗腫瘍効果を増強することにより、さらに強化することができる。
【0065】
免疫サイトカインbivPH1−IL−2は、本発明によって提供される、PH1 Fab抗体のV領域及び/又はV領域(それぞれ、配列番号1及び3)を含むか、又は本明細書に記載のPH1 Fab抗体の1つ以上のCDRを含んでいてもよい、PH1 Fab抗体以外の様々なタイプの抗体分子の一例でもある。
【0066】
本発明のMUC1結合メンバーには、本明細書に記載のMUC1結合メンバーの様々な例について説明されるように、MUC1結合特性を大きく低下又は破壊することのないアミノ酸変化(欠失、付加又は置換)を含む誘導体タンパク質も含まれる。そのようなMUC1結合メンバーのアミノ酸配列の変化には、これらに限定されるものではないが、保存的アミノ酸置換として一般に知られるもの、例えば、V、V、CDR、FR、及び/又はbivPH1−IL−2アミノ酸配列(例えば、配列番号13、及び5)の1つ以上のアミノ酸の、類似の構造、電荷、又は疎水性を有する他のアミノ酸との置換が含まれる。MUC1結合は維持するが他の特性、例えば、in vivo又はin situでの安定性が改善されているMUC1特異的結合メンバーのアミノ酸配列のあらゆる付加又は置換もまた、本発明の診断、精製、又は治療方法において有用である。
【0067】
PH1 Fab抗体の分析によって、その重鎖可変(V)領域がDP47ヒト生殖系列のV領域であり、かつ軽鎖可変(V)領域がDPK15ヒト生殖系列のV領域であることが明らかとなった(実施例1、表2を参照)。したがって、本発明はまた、V及び/若しくはV領域、又はそれらの一部(例えば、1つ以上のCDR)を含む、MUC1特異的結合ドメインを含むMUC1特異的結合メンバーを提供し、このV及び/又はV領域はDP47及び/又はDPK15ヒト生殖系列に由来するDNAのポリヌクレオチド配列にコードされるものである。
【0068】
さらに、本明細書に記載の1つ以上のCDRを、V及び/若しくはV、又はそれらの一部をクローニング及び発現させるため、例えば、様々な組換えDNA法を用いて、他の既知生殖系列又は他のクローニングされている抗体ドメインに由来するFRに挿入してMUC1特異的抗体分子のさらに別の形態を生成することができる。
【0069】
また、本発明は、抗原結合ドメインを含む単離されたMUC1特異的結合メンバーを提供し、ここでこの抗原結合ドメインは下記式のアミノ酸配列を含むものである:
His Thr Gly X Gly Val Trp X Pro X(配列番号28)
〔式中、XはAla、Ser、Thr、若しくはValであり;
はLys、lle、Arg、若しくはGlnであり;
はGly、Arg、Val、Glu、Ser、若しくはAlaであり;
はAsp若しくはAsnであり;
はIle、Leu、Met、Phe、若しくはValであり;
はAsp、Gly、Lys、Asn、Ala、His、Arg、Ser、Val、若しくはTyrであり;
はTyr、His、Lys、Asn、Asp、Ser、Proである〕。
【0070】
好ましくは、MUC1特異的結合メンバーは、以下の配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む:
Ala Lys His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Asp Tyr(配列番号3のアミノ酸97−110);
Ala Lys His Thr Gly Arg Gly Val Trp Asp Pro Ile Gly Tyr(配列番号29);
Ala Lys His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Lys His(配列番号30);
Ala Lys His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Gly Tyr(配列番号31);及び
Ala lle His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Lys Tyr(配列番号32)。
【0071】
このようなMUC1特異的結合メンバーには、種々の既知形態の抗体、例えば免疫グロブリン、scFv、二重scFv、Fab、F(ab’)、Fv、dAb、及びダイアボディ抗体の形態などのあらゆる抗体が含まれる。
【0072】
本発明は、本明細書に記載の特定のアミノ酸配列と、上に定義されるように、同一ではないが相同性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドも提供する。特に、本発明の組成物及び方法において有用である相同タンパク質、ポリペプチド、又はペプチドは、MUC1と結合するか、又はMUC1特異的結合ドメインの全て若しくは一部を形成し、かつ本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバー、V、V、CDR、又はそれらの一部のアミノ酸配列に対し、約70%、好ましくは約80%、より好ましくは約90%以上(約95%、約97%、又は約99%以上さえも含む)の相同性を有するアミノ酸配列を含むものである。
【0073】
上述のように、本発明は、望ましい活性又は特性をもたらす追加のドメイン又は分子に連結された他のMUC1特異的結合メンバーの変異形態であるMUC1特異的結合メンバーをも提供する。このような変異形態(変異型)は、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバー分子を特定の部分、例えば1つ以上の他のタンパク質又は分子に、好ましくは共有結合で連結させることによって形成することができる。ここで他のタンパク質又は分子としては、例えば、サイトカイン、受容体タンパク質、トキシン(例えば、ドキソルビシン及び関連薬物、ジフテリアトキシン、炭疽トキシン)、エピトープタグ(例えば、ヘマグルチニン、ポリヒスチジン、若しくはmycエピトープタグ)、蛍光色素、ストレプトアビジン、ビオチン、酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)、β−ガラクトシダーゼ、若しくは部位特異性プロテアーゼ)、又は放射性化合物(例えば、125I若しくは99mTc)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この部分とMUC1特異的結合メンバーとの連結は、結合メンバーを該部分に接続させる「リンカー分子又はペプチド」の使用により行い得る。このような変異体の用途は、本発明の精製、診断、イメージング、及び治療方法、特には乳房、卵巣、膀胱、及び肺組織中の腺癌腫瘍に関する方法に見出される。
【0074】
本発明はまた、MUC1と結合するか又はMUC1結合ドメインの全て若しくは一部(例えば、V、V、若しくはCDR)を形成する、本明細書に記載の様々なタンパク質、ポリペプチド、及びペプチドのアミノ酸配列をコードする単離されたポリヌクレオチド分子をも提供する。このようなポリヌクレオチド分子はDNAであってもRNAであってもよい(ここで、RNAにおいては、チミンの代わりにウラシルを含む)。
【0075】
本発明のポリヌクレオチド分子は、縮重配列、すなわち、本明細書で具体的に列挙される配列とは異なるヌクレオチド配列であって、遺伝子コードに従って同じアミノ酸をコードする異なるコドンを含有するため、同じタンパク質、ポリペプチド、又はペプチド、例えば、MUC1特異的結合メンバー、V、V、及び/又はそれらの一部、例えば、CDR及びFRをコードするものである縮重配列を含む。
【0076】
本発明のポリヌクレオチド分子には、本明細書に記載の特定の配列(例えば、配列番号2、4、6、25、及び27)に対して上に定義される通りに相同性を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド分子も含まれる。一実施形態において、本発明の相同ポリヌクレオチド分子は、本明細書に記載のヌクレオチド配列に対し、約60%、好ましくは約70%、より好ましくは約80%、さらにより好ましくは90%以上の相同性を有し、かつMUC1特異的結合メンバー、MUC1特異的結合ドメイン、又はそれらの一部(例えば、CDR)をコードするヌクレオチド配列を含みうる。本発明の相同ポリヌクレオチド分子は、上述の縮重ポリヌクレオチド配列を含むものであってもよい。
【0077】
本発明の単離された核酸分子、特にはDNA分子は、例えばPH1のV及び/若しくはV領域(それぞれ、配列番号2及び4)、又はV若しくはV領域の1つ以上のCDR及び/若しくはFRなどの、PH1 Fab抗体のMUC1結合ドメインの全て又は一部をコードするヌクレオチド配列を含む。MUC1結合メンバー若しくはMUC1結合ドメイン又はそれらの一部をコードするヌクレオチド配列を含む本発明の核酸分子は、様々な形態のものであってよく、これには、原核生物において用いられるクローニング及び発現プラスミドベクターなどのプラスミド;細菌染色体に組み込まれ得る溶原性ファージなどのファージゲノム若しくはファージミド;真核生物用の発現及びクローニングプラスミド若しくはウイルスベクター;直鎖DNA若しくはRNA分子などの直鎖核酸分子、例えばmRNA;及び合成によって製造された核酸分子が含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0078】
上述の様々な核酸分子は、組換え核酸方法論を利用した本発明のMUC1特異的結合メンバーの生成に用いることができる。例えば、本発明のMUC1特異的結合メンバーのいずれかをコードするように、標準クローニング法又は化学合成法を用いることにより本明細書に記載のヌクレオチド配列を含む核酸分子を組み合わせるか又はin vitroで合成し、次にそれを適切な発現ベクター、例えば、発現プラスミド、ファージミド、又は他の発現ウイルスベクターに挿入することができる。MUC1特異的結合メンバーをコードする配列を有する核酸分子は、発現ベクター中でプロモーターと機能的に連結されている必要がある。その後、MUC1特異的結合メンバーのコード配列を含むその組換え発現ベクターを、例えば形質転換、トランスフェクション、エレクトロポレーションにより、ベクター上にコードされるMUC1特異的結合メンバーを発現する適切な宿主細胞中に配置又は挿入する。宿主細胞は、用いられる発現ベクターのタイプに応じて、原核細胞であっても真核細胞であってもよい。
【0079】
加えて、MUC1特異的結合メンバーをコードする核酸分子は、ディスプレイベクター中で、発現したMUC1特異的結合メンバーが特定の遺伝子パッケージ、すなわち、ファージ又は細胞(例えばM13派生ファージ、M13派生ファージミド、及び酵母細胞が挙げられるがこれらに限定されるものではない)の表面上にディスプレイされるように、表面タンパク質の全て又は一部をコードするアンカー配列に機能的に連結されていてもよい(例えば、VanAntwerp et al., Biotechnol. Prog., 16:31−37 (2000);Wittrup, Trends In Biotechnol., 17:423−424 (1999);Kieke et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96:5651−5656 (1999)を参照)。このようなディスプレイ系は、MUC1特異的結合メンバーをコードする遺伝子セグメントに、(例えば、他のCDR配列を導入することによって)突然変異を導入し、各々が変異遺伝子ファミリーの1メンバーを担持し、かつその変異型MUC1特異的結合メンバーをディスプレイする遺伝子パッケージの集団を作製するのに有用である。次に、このディスプレイされた変異体の集団から、優れた特性、例えば、MUC1に対する増強された結合活性又は親和性を有する個々の変異体を当該技術分野において公知の方法によって選択することができる。好ましくは、MUC1結合メンバーの親和性の増強(親和性成熟)は酵母ディスプレイベクター及び適切な酵母宿主細胞を用いて行う。
【0080】
本明細書に記載の本発明の様々なポリヌクレオチド分子のいずれにも、例えば対応するMUC1特異的結合タンパク質又はそれらの一部の対立形質又は変異形態をコードする対立遺伝子又は突然変異遺伝子配列などの、MUC1特異的結合タンパク質又はそれらの一部をコードする遺伝子のプローブとしての用途が見出される。
【0081】
診断、精製、及び治療のための使用方法
本発明のMUC1特異的結合メンバーは、MUC1発現性の癌細胞及び組織の診断及びイメージング;MUC1又はMUC1エピトープ含有分子の非グリコシル形態、グリコシル化が低減した形態、又は癌関連形態の精製又は単離;及び/あるいはMUC1発現性癌、例えば、腺癌の治療的又は予防的処置(すなわち、抗体に基づく受動的免疫療法)のための方法において用いることができる。
【0082】
癌(例えば腺癌)の診断には、個体から得たサンプル、例えば、細胞、組織(例えば、生検サンプル)、及び/又は体液(例えば、骨髄、尿、及び/又は血液)を、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーと接触させる。上述のように、本発明のMUC1特異的結合メンバーは、MUC1タンパク質コアのVNTRにおけるエピトープの結合ドメインを形成するV及び/若しくはV領域、又はそれらの一部(例えば、CDR)を含む。したがって、本明細書に記載の診断方法は、MUC1発現細胞若しくは組織又は個体の血液若しくは他の液体中に存在するMUC1に対する本発明のMUC1特異的結合メンバーの結合を検出することにより個体における癌の証拠を試験するために用いることができる。このような診断方法は、多くの標準的な臨床診断試験と同様に、完全にin vitroで行うことができる。あるいは、診断手順は、in vivoで行い、かつ個体へのMUC1特異的結合メンバーの投与を行うものであってもよい。その後、投与したMUC1特異的結合メンバーの細胞又は組織への結合をin vivo(例えば、イメージング方法により)又はin vitroのいずれかで検出することができる
細胞若しくは組織上又は液体中で抗原に結合した抗体を検出するために様々な検出系を利用することができ、そのような検出系は、本発明の診断方法においては、結合したMUC1特異的結合メンバーを検出するために当業者であれば採用することができる。結合したMUC1特異的結合メンバーの検出は、通常、MUC1特異的結合メンバーに直接連結又は結合する標識又はタグ、あるいはMUC1特異的結合メンバーと結合する別の検出分子と連結又は結合する標識又はタグからのシグナルを検出することを含む。MUC1特異的結合メンバーに直接連結しようと、又は別の検出分子と連結しようと、本発明の診断方法において有用である標識又はタグとしては、限定されるものではないが、酵素、蛍光標識、放射性標識、重金属、及び磁気共鳴イメージング(MRI)用標識、例えば、診断用腫瘍イメージングに用いられるものが挙げられる。標識が酵素である場合、検出可能なシグナルを生じる基質、例えば、発色(colorigenic)、生物発光、又は化学発光性の基質を用いることによってその結合を検出することができる。酵素標識検出系としては、ビオチン−ストレプトアビジン(又はアビジン)対を用いるもの、例えば、MUC1特異的結合メンバー又は検出分子がビオチン(又はストレプトアビジン)に結合し、次にそれが検出系の酵素、例えば、β−ガラクトシダーゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、又はルシフェラーゼなどに結合したストレプトアビジン(ビオチン)に結合する系が挙げられる。例えば、酵素又は放射性標識のような標識又はタグに連結した検出抗体もまた、個体の細胞若しくは組織上又は血液若しくは液体中のMUC1に結合しているMUC1特異的結合メンバーの検出に用いることができる。その後、検出抗体上の標識又はタグを検出して結合したMUC1特異的結合メンバーの量及び/又は位置を決定する。そのような標識化又はタグ付加分子を検出するための様々な方法が当業者に周知であり、例えば限定されるものではないが、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)又は免疫沈降プロトコルが挙げられる。このような方法は、完全又は半自動化装置を用いてより効率的に読み取り、かつ複数の試験サンプルを処理することができる。標識又はタグが放射性である場合、検出手段は放射能に感受性であるあらゆるもの、例えば、X線フィルム、シンチレーション・カウンター、ガイガー・カウンター、又は身体イメージング若しくは走査装置、例えば、磁気共鳴イメージング(MRI)装置などである。
【0083】
本発明のMUC1特異的結合メンバーは、混合物又はサンプル中のMUC1タンパク質分子の精製又は抽出に用いることもできる。通常の抗体成分の代わりに本発明の特定のMUC1特異的結合メンバーを用いて、抗原の単離又は精製に抗体を用いる手順を行うことができる。このような手順には、限定されるものではないが、例えば、免疫沈降、ELISA、及びアフィニティクロマトグラフィーなどにおける、溶液中でのMUC1分子への直接結合とそれに続く沈殿が含まれる。アフィニティクロマトグラフィーには、免疫グロブリン及び他の結合タンパク質の結合について既に確立されている方法を用いて本発明のMUC1特異的結合メンバーを樹脂粒子に結合させた樹脂を調製することができる。あらゆるアフィニティ樹脂と同様に、樹脂上の同族パートナー又はリガンド、例えば、MUC1分子と結合する能力は、樹脂に特異的結合メンバーが結合した後に樹脂粒子上に露出するMUC1エピトープの利用能に依存する。
【0084】
本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーは、癌、例えば腺癌を治療するための治療又は予防用試薬として用いることもできる。本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーは、未改変形態で、あるいは癌性細胞若しくは組織に損傷を与えるか若しくは殺傷する、あるいは抗腫瘍免疫応答を刺激若しくは促進するエフェクタ機能を持つ他の部分を有するようにMUC1特異的結合メンバーが融合タンパク質と結合若しくは接合するか、又はそのものとして遺伝子操作されている変異体として用いることができる。したがって、本発明は、個体において癌、特には腺癌を治療的又は予防的に処置するための方法を提供する。本発明の癌の治療方法はin vivo及びex vivo法の両者を含む。
【0085】
個体における腺癌を治療する方法の1つは、その個体に完全なヒト組換えMUC1特異的免疫グロブリン、例えば、PH1−IgG1を投与することを含む(実施例3を参照)。好ましくは、この免疫グロブリンはまた、抗癌機能をもたらす別の部分、例えば、抗癌化合物又はMUC1特異的免疫グロブリンと結合し、それをインターナリゼーションさせる細胞に対してのみ毒性を有する細胞トキシンに連結されている。
【0086】
別の治療方法においては、本発明のMUC1特異的結合メンバーを用いてMUC1発現癌腫瘍又は癌性組織に特定の細胞を送達する。細胞、例えば、T細胞又はキラー細胞をMUC1発現腫瘍又は組織に送達するため、送達しようとする特定の細胞の表面上のマーカー抗原と特異的に結合する別の結合ドメイン(例えば、受容体)にMUC1結合メンバーを結合又は融合させることができ、それにより得られたMUC1結合メンバーはMUC1及び送達しようとする細胞の両者に結合する。
【0087】
T細胞が媒介する抗腫瘍免疫応答を促進するため、本発明のMUC1特異的免疫サイトカイン、例えば、活性IL−2ドメインを含む融合タンパク質であるbivPH1−IL−2免疫サイトカインを個体に投与し、身体内の癌細胞をIL−2免疫刺激機能の標的とすることができる。この抗腫瘍免疫応答は、同じ若しくは関連するサイトカインの非結合形態、例えば組換えIL−2、又は別のより好ましい免疫刺激性化合物を1回以上投与することによってさらに増強することも可能である。このような非結合型サイトカイン又は他の化合物の補足的又は増強的投与は、個体へのMUC1特異的結合メンバーの投与の前に、投与と同時に、又は投与の後に投与することができる。
【0088】
本発明のMUC1特異的結合メンバーは、単独で、又は例えば1種類以上の他の抗癌剤及び/又は放射線治療などのより複雑な抗癌療法における1要素として用いることができる。また、複数の治療処置を個体に施してもよい。好ましくは、複数の処置に用いられる特定のMUC1特異的結合メンバーは、ヒトに由来するタンパク質又はポリペプチド分子、例えば、PH1 Fab、bivPH1−IL−2、又はPH1−IgG1であり、そうすることでその個体の免疫系がMUC1特異的結合メンバーを不活性化するか又は身体から急速に排出する抗体を生じることがない。
【0089】
したがって、腫瘍又は前癌性細胞若しくは組織を、様々な抗腫瘍エフェクタ機能の標的とするために、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーを用いることができる。ここでその機能としては、例えばIL−2のようなサイトカインの免疫調節活性;抗癌剤;トキシン;放射性化合物;T細胞;キラー細胞;重金属;及び他の抗癌性分子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0090】
本発明のMUC1特異的結合メンバーは、MUC1及びMUC1発現癌細胞を、細胞、組織、又は体液、例えば、骨髄、血液、又は末梢血幹細胞から枯渇又は排除する、癌を治療するためのex vivo法において用いることもできる。例えば、1つの好ましい実施形態において、癌治療のex vivo法は、MUC1を含む体液及び/又はMUC1発現癌細胞を個体から抽出するステップ、及び抽出した体液とMUC1特異的結合メンバーとを接触させるステップを含む。好ましくは、MUC1特異的結合メンバーを固相支持体又は表面上に固定化する。それにより、処理された体液は、MUC1及び/又はMUC1発現癌細胞が枯渇又は排除され、個体に戻される。より好ましくは、本発明の癌を治療するex vivo法は、配列番号1;配列番号1のアミノ酸24−39;配列番号1のアミノ酸55−61;配列番号1のアミノ酸94−102;配列番号3;配列番号3のアミノ酸31−35;配列番号3のアミノ酸50−66;配列番号3のアミノ酸99−110;前記いずれかの配列において保存的置換を有する配列、及びそれらの組合せからなる群より選択されるアミノ酸配列を含む固定化MUC1特異的結合メンバーの使用を含む。MUC1特異的結合メンバーを表面に固定化するのに用いることができる様々な系が利用可能である。このような系は、固相表面、例えば、プラスチック、セファロース、磁気若しくは常磁性ビーズ、又は様々な他の樹脂に対するMUC1結合メンバーの直接又は間接結合を含み得る。個体から採取した体液は、固定化MUC1特異的結合メンバーと、バッチプロトコルで、又は固定化MUC1特異的結合メンバーを含むカラム若しくは他の表面を用いて接触させることができる。MUC1特異的結合メンバーの固定化は、個体から採取した細胞、組織、又は体液の添加の前、その間又はその後に行うことができる。本発明のex vivo法は、自動、半自動、又は手動操作装置を用いて行うことができる。さらに、体液は、非連続又は連続流過系(flow system)において固定化MUC1特異的結合メンバーと接触させてもよい。さらに、抽出した体液は、汚染を防止しなければならず、望ましくない細胞、ウイルス、化学物質、及び/又は抗原による汚染を防止又は排除するためさらに処理することがある。別の実施形態においては、枯渇又は排除済の体液に、それを個体に戻す前に、1種類以上の抗癌剤、抗生物質、又は他の治療用化合物を添加する。このような抗癌剤としては、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーが含まれる。
【0091】
医薬組成物及び投与様式
MUC1特異的結合メンバーは、好ましくは、「治療上有効な量」で個体(ヒト又は他の動物)に投与され、「治療上有効な量」とは患者に対する利益を示すのに十分な量を意味するものと理解される。このような利益は、癌、例えば腺癌の少なくとも1つの症状の少なくとも緩和であり得、これには腫瘍細胞の死、腫瘍の成長の停止、腫瘍サイズの発達の低下、転移の減少若しくは防止、患者の力若しくは活力の増加、健常組織の重量の増加、生存時間の延長、及び再発がないことが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0092】
投与される実際の量、並びに投与の割合及び時間経過は、治療対象の癌の性質及び重症度に依存する。患者に用いられる治療の処方及び投与量の選択は熟練した保健医療従事者の知識及び責任の範囲内にある。加えて、免疫グロブリン抗体分子の適切な用量は当該技術分野において周知であり、特定の治療計画において用いようとする本発明のMUC1特異的結合メンバーの用量又は用量範囲を決定するための指針を提供する(例えば、Ledermann et al.. Int. J. Cancer, 47:659−664 (1991);Bagshawe et al., Antibody, Immunoconjugates and Radiopharmaceuticals, 4:915−922 (1991)を参照)。
【0093】
本発明に係る医薬組成物又は医薬品は、本発明によって提供される少なくとも1種類のMUC1特異的結合メンバーを活性成分として含み、かつ、活性成分に加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝剤、安定化剤、又は当業者に周知の他の物質を含んでいてもよい。このような物質は、非毒性であり、かつ活性成分の効力を妨害しないもののほうがよい。担体又は他の物質の正確な性質は投与経路に依存し、この投与経路は、経口、局所、又は、例えば静脈内若しくは筋肉内注射による、非経口であり得る。
【0094】
本発明によって提供される医薬組成物又は医薬品は、様々な剤形のいずれものでも、特には、意図する投与形式に適した剤形で調製することができ、そのような剤形としては、固体、半固体又は液体剤形、例えば、錠剤、ロゼンジ、ピル、カプセル剤、粉剤、座剤、液剤、水性若しくは油性懸濁剤、リポソーム又はポリマー・マイクロカプセル若しくはミクロスフェア、シロップ剤、エリキシル、及び水性溶剤が挙げられる。好ましくは、医薬組成物は正確な投薬量の1回投与に適する単位投与剤形であり、その投薬量は1回用量の1部分であってもその複数回分であってもよく、1回用量は腺癌腫瘍細胞又は患者のT細胞媒介性抗腫瘍応答に対する効果を生じるように算出される。組成物は、上述のように、治療上有効な量の選択されたMUC1特異的結合メンバーを薬学的に許容される担体及び/又は緩衝剤と組み合わせて含み、それに加えて、非毒性の不活性な薬学的に許容される他の医薬及び抗癌剤若しくは薬学的作用物質、担体、希釈剤、充填剤及び製剤化補助剤、又はそれらの組合せを含んでいてもよい。液状混合物又は調製品においては、薬学的に許容される緩衝剤、例えば、リン酸緩衝生理食塩水を用いることができる。「薬学的に許容される」とは、生物学的、化学的、又は他のいかなる方法においても身体の化学及び代謝と不適合ということがなく、かつMUC1特異的結合メンバー又は医薬組成物中に存在し得る他のいかなる成分にも悪影響を及ぼすことがない物質を意味する。
【0095】
固体組成物に関して、通常の非毒性固体担体としては、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等が挙げられる。薬学的に許容される液体組成物は、例えば、本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバー及び最適な医薬用補助剤を、賦形剤、例えば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等に溶解又は分散させ、それにより、溶剤又は懸濁剤を生成することによって調製することができる。所望であれば、投与しようとする医薬組成物は少量の非毒性補助物質、例えば、湿潤剤若しくは乳化剤、pH緩衝剤等、例えば、酢酸ナトリウム、オレイン酸トリエタノールアミンなどを含むこともできる。
【0096】
静脈内注射又は腫瘍内若しくは罹患部位への直接注射では、好ましくは、選択された本発明のMUC1特異的結合メンバーを、発熱物質を含まず、かつ適切なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容される水溶液中に配合する。当業者であれば、例えば、等張性ビヒクル、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸添加リンゲル注射液を用いて適切な溶剤を調製することができる。さらに、安定化剤、緩衝剤、酸化防止剤、及び/又は他の添加物を必要に応じて配合することができる。本明細書に記載のMUC1特異的結合メンバーを含む製剤はまた、ポンプ又はスロー・ドリップ装置を用いて個体に注射又は注入するために調製することも可能である。
【0097】
あるいは、MUC1特異的結合メンバーは、注射部位から徐々に放出させるための媒染剤(mordant)を含むようなボーラスとして調製できることも本発明の範囲内である。非経口投与の1つの手法としては、一定レベルの投薬量が維持されるような徐放又は持続放出系の使用がある(例えば、米国特許第3,710,795号を参照)。
【0098】
本発明のさらなる実施形態及び特徴は、以下のMUC1特異的結合メンバーの非限定的な例によって提供される教示及び指針から明らかであろう。
【0099】
実施例
本発明の以下の実施例は、MUC1特異的結合メンバー、例えば、MUC1特異的Fab抗体、完全ヒト抗MUC1免疫グロブリン、及び免疫サイトカイン融合タンパク質の作製及び使用を説明する。このようなMUC1特異的結合メンバーは、MUC1のタンパク質コアに対する予期せぬ増強された結合活性を有する。加えて、以下に説明される免疫調節ドメイン、例えば、免疫サイトカインbivPH−1−IL−2をも含むMUC1特異的結合メンバーはT細胞を刺激することが可能であり、したがって、T細胞媒介型抗癌免疫応答に必要なT細胞活性化のMUC1関連阻害に対抗する。
【0100】
実施例1
MUC1 のコアタンパク質に対する細胞結合 Fab PH1 抗体の選択、特性決定、及び使用
MUC1陰性ネズミ線維芽細胞系3T3及びMUC1をトランスフェクトした3T3細胞系3T3−MUC1(Acres et al., J. Immunother., 14:136−43 (1993))、配列NH−(PAHGVTSAPDTRPAPGSTAP)−COOHを有するビオチニル化MUC1 100−merペプチド(すなわち、配列番号7の配列を5コピー含む)(Krambovitis et al., J. Biol. Chem., 273:10874−10879 (1998))及びMUC1 60−merペプチドNH−(VTSAPDTRPAPGSTAPPAHG)−COOH(すなわち、配列番号8の配列を3コピー含む)(von Mensdorff−Pouilly et al., Tumor Biol., 19:186−195 (1998))を選択過程において用いた。ファージ上に発現した、3.7×1010の異なる抗体を含む、大きな非改変ヒトFabライブラリ(de Haard et al., J. Biol. Chem., 274:18218−18230 (1999))を用いた。細胞選択は、MUC1を発現しない細胞系を枯渇させた後、記載の通り(Hoogenboom et al., Eur. J. Biochem., 260:774−84 (1999))に行った。簡単に説明すると、接着性の集密細胞をPBS(0.15M NaCl、8mM NaHPO、7.8mM KHPO、pH7.2)で2回洗浄した後、トリプシン処理(トリプシン/EDTA)した。細胞及びヒトFabライブラリを、100ml PBS当たり2gの脱脂粉乳(M−PBS)中でプレインキュベートした。MUC1トランスフェクト細胞結合物(binder)から線維芽細胞結合物を枯渇させるため、5×1013ファージを5×10 3T3細胞と共に5ml M−PBS中で1時間室温でプレインキュベートした。細胞を遠心し(611×gで3分)、枯渇したファージライブラリを含む上清液を1×10 3T3−MUC1細胞に室温で1時間かけて添加した。細胞を5ml M−PBS/10%ウシ胎児血清(FCS)で10回、PBSで2回洗浄した。最後の洗浄の後、細胞ペレットを0.6ml HOに再懸濁し、0.6mlトリエチルアミン(200mM)を添加することによってファージを細胞から放出させた。その懸濁液を0.6ml 1M Tris−HCl(pH7.4)で中和し、21,000×gで5分間遠心沈殿させた。その上清は選択されるファージを含んでいた。2つの異なる選択手法を比較した:以前に報告されているように、細胞に対する4回の選択、又は細胞に対する2回の選択とそれに続くMUC1 60−merに対するさらに3回の選択(細胞結合物及び/又はグリコシル化MUC1結合物の残留を回避するため)(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))。後者の選択手法(MUC1発現細胞に対する選択とそれに続くMUC1 60−merに対する選択)によって、本明細書に記載のPH1 Fab抗体が得られた。
【0101】
Fab ライブラリから選択されたクローンのスクリーニング及び特性決定
全細胞ELISA、フィンガープリント分析、フローサイトメトリー、配列決定法、間接エピトープ・フィンガープリンティング及び免疫組織化学による細胞結合クローンのスクリーニング及び特性決定を以前に報告されている方法に従って行った(Hoogenboom et al., Eur. J. Biochem., 260:774−84 (1999)、Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))。スクリーニングの目的で、個々のクローンを拾い出して96ウェルプレートに移し、Marksら(J. Mol. Biol., 222: 581−597 (1991))に記載される通りにファージを産生させた。4及び5周目の個々のクローンをそれらの特異性について、MUC1陰性ネズミ線維芽細胞系3T3及びMUC1トランスフェクト3T3細胞系に対する全細胞ELISA(Hoogenboom et al., Eur. J. Biochem., 260:774−84 (1999))によって試験した。全細胞ELISAにおいて、MUC1トランスフェクト3T3細胞系のA450(セイヨウワサビペルオキシダーゼ染色反応)がMUC1陰性3T3細胞系のA450よりも少なくとも3倍大きい場合、クローンを陽性を考えた。陽性クローンを、フィンガープリント分析において、Fab抗体の定常CH1領域から誘導したプライマーCH1FOR(5’−GTC CTT GAC CAG GCA GCC CAG GGC−3’)(配列番号9)、及びpUCリバース(5’−AGC GGA TAA CAA TTT CAC ACA GG−3’)(配列番号10)を用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)と、それに続くBstNI酵素消化及びアガロースゲル電気泳動による制限フラグメントの分析によって、多様性についてスクリーニングした(Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581−597 (1991)、Gussow et al., Nucleic Acids Res., 77:4000 (1989))。特定の陽性クローンの細胞結合を、選択過程で用いたものと同じ細胞系に対するファージ結合パターンのフローサイトメトリー分析(Rousch et al., Br. J. Phamacol., 125:5−16 (1998))によって評価した。1つのFab(クローンPH1)のV遺伝子をサイクルシークエンシングキットを用いて製造者(Edge Biosystems、Gaitbersburg、MD)の指示に従って配列決定した。プライマーはフィンガープリンティングと同じものとした。ヌクレオチド配列及びそれらの対応する推定アミノ酸配列のアライメントを行い、Sanger Center Sequenceデータベース(http://www.sanger.ac.uk/DataSearch/gq_search.shtml)の生殖系列配列と比較した(表2)。表2に示されるように、PH1 Fab抗体のV領域はDP47生殖系列に由来するV領域であり、V領域はDPK15生殖系列に由来するV領域である。本明細書で用いられる選択手法を従来記載されているMUC1に対する選択と比較する(表1;de Haard et al., J Biol Chem., 274:18218−18230 (1999)、Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998)を参照)。同様に、クローン及び構築物のさらなる特性決定を従来記載されている方法(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998)を参照)によって行い、簡単にではあるが本明細書に記載する。
【0102】
【表1】
Figure 2004500828
【表2】
Figure 2004500828
MUC1細胞結合の特異性を、ネズミ線維芽細胞系3T3、3T3 MUC1トランスフェクト株ETA、乳癌株T47D、卵巣株OVCAR−3、及び大腸癌細胞系LS174Tに対してフローサイトメトリーにおいて試験した。抗体の相対量をドット・ブロットを用いて比較した。ドット・ブロットにおいて決定したように、同じ量のscFv、PH1、及びbivPH1、並びに3分の1の量のbivPH1−IL−2を用いた。抗体を100μg/mlの合成MUC1 60−merと共に室温で1時間プレインキュベートすることによってMUC1特異性を確認した。乳癌、卵巣癌及び大腸癌のパラフィン包理組織及び正常組織に対する免疫組織化学的分析によって腫瘍組織結合を評価した。精密な特異性は間接エピトープ・フィンガープリンティングによって測定した(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))。
【0103】
二価ダイアボディ− IL 融合タンパク質 bivPH1 IL 、免疫サイトカイン MUC1 特異的結合メンバーの産生
Fab抗体PH1を、IL−2に融合した二量体二価抗体の構築用に選択した。細菌発現プラスミドへの免疫サイトカインのクローニング手順を図1に模式的に示す。第1クローニング工程は、SfiI及びEcoRIで消化したプラスミドpCANTAB6(McGuinness et al., Nature Biotechnol., 14:1149−54 (1996))に2つのフラグメント:(1)PH1の重鎖可変領域(V)(SfiI−BstEII制限フラグメントとして)、並びに(2)特有の制限部位Notl、並びにmycタグアミノ酸配列EQKLISEEDLNGAA(配列番号20)をコードするmycタグ(GAA CAA AAA CTC ATC TCA GAA GAG GAT CTG AAT GGG GCC GCA(配列番号21))、及び6ヒスチジンアミノ酸配列HHHHHH(配列番号22)をコードするポリヒスチジン(“hexaHis”)タグ(すなわち、CAT CAC CAT CAT CAC CAT(配列番号23))を有するダイアボディ・ベクターpDia1に由来する領域(Roovers et al., 1999, 未公開)(BstEII−EcoRIフラグメントとして)を挿入してプラスミドpC6−PH1−VH(図1B)を得ることを含んでいた。このタグは、その後行うダイアボディの検出及び精製の取っ掛かりとして必要である。第2工程(図1C)においては、2段階のPCRを行い、第1増幅ではプライマーV逆方向35:5’−ACC GCC TCC ACC AGT GCA CTT GAA ATT GTG CTG ACT CAG TCT CC(配列番号11)及びV順方向:ACC GCC TCC ACC GGG CGC GCC TTA TTA ACA CTC TCC CCT GTT GAA GCT CTT(配列番号12)を用いて親Fab PH1のV−Cを増幅した。Vの第2段階のPCRは、5アミノ酸リンカー(L1)及び次のクローニング工程に必要な制限部位を付加するように設計されたプライマーを用いて行った。5残基のリンカーはダイアボディとしてのscFvsの折りたたみを可能とする(Rousch et al., Br. J. Pharmacol., 125: 5−16 (1998))。プライマーは:PHI V逆方向:5’GCCGATCGCTCTGGTCACCGTCTCAAGCGGAGGCGGTGCACTTGAAATTGTGCTGACTCAG(配列番号13)及びPH1 V順方向:5’GTCTCGCGAGCGGCCGCCGATTGGATATCCACTTTGGTCCCAGGGCCGAA)(配列番号14)とした。このPCR産物をBstEII/NotIによってpC6−PH1−VHにクローニングし、プラスミドpKaPa1を得た。このベクターから、抗体フラグメントPH1が二価MUC1特異的ダイアボディbivPH1として発現する(図1C)。第3工程において、IL−2をこのダイアボディ構築体と融合した(図1D)。IL−2の最大発現のためにフィトヘマグルチニン(PHA)で8時間刺激したPBLから誘導した全RNA(RNAzol、Campro Scientific、Veenendaal、オランダ)の逆転写酵素PCR(RT−PCR)(Perkin Elmer、Branchburg、N.J.により供給されているキット)により、IL−2コード遺伝子のPCR増幅用のテンプレートを得た(Fan et al., Clin. Diagn. Lab. Immunol., 5: 335−40 (1998))。IL−2遺伝子をダイアボディ・ベクターのPH1Vとタグをコードする断片(すなわち、mycタグとそれに続く6ヒスチジン・ペプチド・タグ)との間にNotI/EcoRVによって挿入し、分泌ダイアボディ−IL−2融合タンパク質(bivPH1−IL−2)をコードするファージベクターpKaPa2を得た(図1Dを参照)。4〜31残基のリンカーを有するscFv−IL−2融合タンパク質(Melani et al., Cancer Res., 58: 4146−54 (1998)、Savage et al., Br. J. Cancer. 67:304−10 (1993))が記載されている。ダイアボディ及びIL−2の2つの抗原結合部位の間の可能性ある立体障害を回避し、かつ酵素開裂を最小限に止めるため、9アミノ酸をコードするリンカー(GGG GGT GGA TCA GGC GGC GGG GCC CTA)(配列番号15)を選択した。この配列はプライマーにコードした(PH1−IL−2逆方向:5’ACCAAAGTGGATATCAAACGAGGGGGTGGATCAGGCGGCGGGGCCCTAGCACCTACTTCAAGTTCTACA(配列番号16);PH1−IL−2順方向;5’GTCCCGCGTGCGGCCGCAGTCAGTGTTGAGATGATGCTTTGACAAAAGG)(配列番号17))。
【0104】
scFv Fab 、及び二価抗体フラグメントの BIAcore 分析
選択されたFab PH1及び他の抗体構築物をBIAcore 2000装置(Pharmacia)での表面プラズモン共鳴によって評価した。CM−5チップを、pH4.6の10mM酢酸バッファ中90〜800応答単位(RU)の濃度の(4コピーの配列番号7のアミノ酸配列を含む)MUC1 80−merで被覆した。空の表面、活性化された表面、及び、続いて、不活化した表面を陰性対照として用いた。FabフラグメントPH1、scFv 10A(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))、及び遺伝子操作したダイアボディフラグメントをHBSバッファー(Pharmacia、Uppsala、スウェーデン)に注入した。抗原結合フラグメントの再結合を最小化するため、20μl/sの流速を採用した。
【0105】
抗体フラグメントの精製
細胞培養物を含むアッセイのため、固定化金属アフィニティクロマトグラフィーによって抗体フラグメントを精製した(Roovers et al., Br. J. Cancer, 78:1407−16 (1998))。最終生成物中に存在するフリーのIL−2を遠心濃縮器(3000rpm)(Mカットオフ30000、Centricon、Millipore、Bedford、MA)においてPBSに対する限外濾過によって除去した。PBSを添加することによって容量を濃縮器の最大容量まで再構成し、サンプルを遠心によって再度濃縮した。この再構成及び濃縮を2回繰り返した。非結合IL−2が存在しないことをドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−page)及びウェスタン・ブロットによってチェックした。
【0106】
IL アッセイ
後にin vitro刺激アッセイにおいて用いるため、bivPH1−IL−2構築体及びIL−2対照(Boehringer、Mannheim、ドイツ)のIL−2濃度をELISAによって定量した。ELISAは供給者(Endogen、Woburn、MA)の指示に従って行った。bivPH1−IL−2の活性をIL−2依存性ネズミT細胞系CTLL−16の刺激によって測定した(Heeg et al., J. Immunol. Methods., 77:237−46 (1985)、Gillis et al., J. Immunol., 120:2027−32 (1978))。RPMI 1640(1ml当たり10%FCS、100U IL−2)中で培養した細胞を3回洗浄した。ウ1ェル当たり10細胞を0.2〜4pg/mlの範囲で増加させた濃度のrIL−2又はbivPH1−IL−2と共に丸底マイクロタイタープレート(Corning Costar、Kennebunk、メイン州)においてインキュベートした。37℃の加湿インキュベーター内で24時間インキュベートした後、0.5μCi/ウェル H−チミジンを培養培地に添加することによりヒトPBLの5%CO刺激を試験した。一晩のインキュベーションの後に細胞を回収し、放射能の取り込みを測定した。
【0107】
PHA刺激PBL(Agrawal et al., Nat. Med., 4:43−9 (1998))に対するMUC1関連阻害を研究するため、PHA(10μl/100μl)を健常ドナーから新たに調製した100,000のPBL/100μl RPMI,10%PCS/ウエルで丸底マイクロタイタープレートに添加した。MUC1によるT細胞刺激の阻害を試験するため、25μg/ml MUC1−100−merペプチドを添加した。MUC1特異的MAb 1G5を陽性対照として用いた。細胞を37℃、5%CO、加湿インキュベーター内で6日間インキュベートした後、上述のように細胞をH−チミジン標識し、回収してカウントした。
【0108】
細胞毒性アッセイ
MUC1を発現する標的集団、卵巣癌細胞系OVCAR−3に対するエフェクタ細胞としてのPBLの細胞毒性活性を51Cr放出アッセイによって測定した。標的細胞を、PBS単独、又は5μg/ml bivPH1若しくはbivPH1−IL−2を含むPBS中でプレインキュベートし、30分後に1mCi/ml/10細胞51Crと共に37℃で60分インキュベートした。インキュベーション容量は100μlとした。標的細胞を3回洗浄し、RPMI、10%FCSに5000細胞/50μlで再懸濁させて平底マイクロタイタープレートに接種した。PBL(50μl)を標的(5000細胞/50μl/ウェル)に1:100、1:50、1:25及び1:12.5のエフェクタ比(T/E)となるよう添加した。標的細胞にTween−20を添加することにより最大放出を測定した。最小放出の測定には、標的細胞にPBLを添加しなかった。IL−2の影響を測定するため、100U/ml IL−2を適切なウェルに添加した。一晩インキュベートした後、細胞を上清回収システムで回収し、放出された51Crをγシンチレーションカウンターにおいてカウントした。溶解率(%)を100×(放出された試験51Cr cpm−放出された最小51Cr cpm/放出された最大51Cr cpm−放出された最小51Cr cpm)として測定した。試験は3連で行い、少なくとも3回繰り返した。
【0109】
bivPH1 IL 免疫サイトカインに保持される IL 活性
二価抗体をコードする遺伝子カセットをヒトIL−2遺伝子に融合した。その融合タンパク質(bivPH1−IL−2)はBIAcoreにおいてbivPH1として、及びフローサイトメトリー(図3A及び3B)において結合特性を保持しており、免疫組織化学において同じ結合パターンを示した。フローサイトメトリーにおいて、他の抗体に対するものよりも低濃度のbivPH1−IL−2を用いたにもかかわらず、bivPH1−IL−2はMUC1 60−merペプチドと競合しなかった(図3A及び3B)。bivPH1−IL−2をrIL−2と比較することで、この免疫サイトカインが市販のrIL−2と同じ特異的活性を有し(図4)、ダイアボディbivPH1がこのIL−2依存性細胞系を刺激しない(データは示さず)ことが示された。これは、類似の免疫サイトカインを研究する他の研究者によって観察された結果と一致する(Melani et al., Cancer Res., 58:4146−54 (1998)、Gillies et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89:1428−32 (1992))。bivPH1−IL−2はヒトPBLの増殖を未改変rIL−2と同じ程度まで刺激した(図5)。Agrawalらにより報告されている(Agrawal et al., Nat. Med., 4: 43−9 (1998))IL−2により刺激されたPBLのMUC1関連阻害を逆転させる試みにおいて、MUC1 100−merをPHA及びIL−2と共にPBLに添加した。刺激されたリンパ球のMUC1による阻害は検出されなかった。標的細胞がbivPH1−IL−2で被覆されているときは、休止PBLによって腫瘍細胞を殺すことが可能であった(図6)。さらに、IL−2を培養物に添加することで、bivPH1−IL−2に加えてbivPH1被覆標的細胞が影響を受けた。
【0110】
in vitroでの休止PBLによる抗体−IL−2融合タンパク質(IgG−IL−2)が媒介する殺傷の主因がNK細胞上のFcγRIIIとその抗体の定常領域との相互作用によるNK活性の誘導のためであることが以前に示されている(Naramura et al., Immunol Lett., 39:91−9 (1994)、Gillies et al., Cancer Res., 59:2159−66 (1999))。しかしながら、これは、bivPH1及びbivPH1−IL−2のいずれにもFc領域が存在しないため、これらの実験において観察される殺傷の強化の説明となり得ない。このデータは、殺傷能力が幾つかの作用様式によって影響を受けることを示唆している。第1に、免疫サイトカインは、その免疫サイトカインとIL−2受容体及びMUC1の両者との相互作用により、T細胞を腫瘍細胞の近くに引き寄せる。第2に、MUC1抗体は細胞性MUC1上の潜在的阻害性エピトープを覆い、それにより、T細胞の阻害を妨げる。そして第3に、免疫サイトカインのIL−2部分はT細胞をアネルギーから救済する。この休止PBLが介在する腫瘍細胞の直接殺傷は、それらの細胞に結合する抗体により影響を受け、これはNK細胞上のFc受容体による抗体依存性細胞介在細胞毒性(ADCC)によっては明らかに生じないものである。
【0111】
巨大非免疫 scFv 及び Fab ファージ・ライブラリに由来するヒト抗 MUC1 抗体( MUC1 特異的結合メンバー)の選択及び特性決定
出発点として、完全ヒト抗MUC1抗体を巨大非免疫ヒトFabライブラリからファージディスプレイ技術(de Haard et al., J. Biol. Chem., 274:18218−18230 (1999))を用いて選択した。注射を反復して行うときに免疫サイトカインの効力が改善されるため(Melani et al., Cancer Res., 58:4146−54 (1998))、その免疫サイトカインに対する最小免疫原性を有する成分を用いることが重要である。ヒト抗体ファージ・ライブラリの使用によってヒト抗MUC1抗体を回収することが可能となり(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998)、Griffiths et al., EMBO J., 12:725−734 (1993))、また抗体の種類(サイズ、親和性若しくは結合活性、多価性、クリアランス等)及び選択された用途に対するエフェクタ機能の設計及び遺伝子操作が可能となる(de Haard et al., Adv. Drug Del. Rev., 31:5−31 (1998)、Hoogenboom, Trends in Biotechnol., 15:62−70 (1997))。細胞上に存在するMUC1に結合する腺癌特異的な高親和性/結合活性抗体を得るため、MUC1トランスフェクト細胞系(3T3−MUC1)上に3.7×1010の異なる抗体を含む非常に巨大な非免疫(未改変)Fabライブラリを用いた。これらの細胞選択を、同じライブラリ(de Haard et al, J. Biol. Chem., 274:18218−18230 (1999))及び6×10の異なるscFvを有する巨大scFvライブラリ(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998)、Vaughan et al., Nature Biotechnol., 14:309−314 (1996))を用いてビオチニル化合成MUC1ペプチドに対する従来公開されている選択と比較した(表1)。被覆MUC1 100−merペプチドを使用してELISAシステムを用いて選択を実施した場合、抗体はscFvライブラリからのみ回収された。対照的に、ビオチニル化抗原を用い、かつ選択を溶液中で行った場合には、scFv及びFabライブラリの両者で選択がうまくいった。
【0112】
scFvライブラリから単離した抗体は、Henderikxらにより以前に記載されており(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))、簡単に説明すると、最高ELISAシグナルを示し、かつ腺癌組織に特異的に結合するscFv 10A及び10Bを含む5種類の異なる抗体が見出され、この両者はBIAcoreにおいて比較的迅速な解離速度(off−rate)(最良koff:10 )を有する。選択された異なる抗体の数及び最良解離速度の点ではFabライブラリが優れていた。14の異なる抗体が見出され、最良解離速度は10 の範囲であった。それにもかかわらず、フローサイトメトリーにおいて細胞に結合したFabは得られなかった。最も可能性の高いこととして、フレキシブルなペプチドが、その選択を豊富さに劣る点から遠ざける選択が顕著な(selection−dominant)エピトープをディスプレイし(Hoogenboom et al., Eur. J. Biochem., 260:774−84 (1999))、おそらくは細胞表面上に存在する、MUC1上の立体配置的エピトープをディスプレイする。MUC1発現細胞を選択に用いた場合、MUC1陰性細胞を枯渇させた後でさえ、MUC1−ペプチド特異的Fab抗体は見出されなかった。scFvライブラリと同様の条件を用いた場合、MUC1特異的抗体は検出されなかった。さらに、第1に被覆MUC1 100−merでの選択、次いでscFvライブラリを用いるMUC1発現細胞系T47Dに対する選抜(パニング)の選択の組合せを用いると、新たなMUC1特異的抗体もscFv細胞結合抗体10A及び10Bも得られなかったが、それにもかかわらずこれらはライブラリ中に存在することが知られている。したがって、この選択手法は破棄された。最初の2ラウンドは、非トランスフェクト3T3細胞での初期枯渇工程の後、MUC1トランスフェクト3T3細胞で行い、ラウンド3〜5は被覆MUC1 60−merを用いて行った。Fabライブラリを用いる第4選択ラウンドの後、BstNIフィンガープリント・パターンに基づいて6つの異なる抗体が同定され、1つのパターンがその集団で優位を占めた(58%、クローンPH1として表される)。選択の第5ラウンドにおいて、ELISA陽性クローンの92%がPH1クローン・パターンを有していた。6つのFab−DNAフィンガープリントの各々の代表的なクローンのフローサイトメトリーにおいて、Fab PH1のみがETA MUC1発現細胞に結合した。
【0113】
BIAcore分析により、ヒトFab抗体PH1がscFvライブラリから回収された抗体のいずれよりも遅い解離速度を有することが示され(koff:10 )、したがって、さらに特性決定を行うことができた。間接エピトープ・フィンガープリンティング(Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))により、最小結合エピトープがMUC1タンパク質コアのトリペプチドPro Ala Proであることが決定された(データは示さず)。DNA配列決定分析により、PH1ヒトFab抗体のVは生殖系列セグメントDP47から誘導されることが見出され、かつVは生殖系列配列DPK15から誘導されることが見出され、両者とも少数のアミノ酸突然変異を有していた(表2を参照)。PH1に由来するV領域のヌクレオチド配列及び対応アミノ酸配列が、それぞれ、配列番号4及び3に示される。PH1に由来するV領域のヌクレオチド配列及び対応アミノ酸配列は、それぞれ、配列番号2及び1に示される。これらの配列データによって、PH1 V及びV領域のフレームワーク(FR)及びCDR配列が明らかとなった(例えば、表2を参照)。加えて、これらの配列は、この研究所(de Haard et al., J. Biol. Chem., 274:18218−18230 (1999)、Henderikx et al., Cancer Res., 58:4324−32 (1998))又は他の研究者(Griffiths et al., EMBO J., 12:725−734 (1993))によってクローニングされた他の抗MUC1抗体の配列には関連しない。
【0114】
二価抗 MUC1 ダイアボディ及び免疫サイトカイン分子の構築、発現及び生化学的分析
選択されたPH1 Fab抗体V遺伝子を用いて、PH1 V及びV領域がリンカーペプチドLを介して互いに共有結合し、かつV−L−V部分がそのカルボキシ末端アミノ酸でIL−2タンパク質のアミノ末端アミノ酸残基に共有結合する、一般式(V−L−V)−IL−2の完全ヒト免疫サイトカインを構築した。望ましい抗MUC1免疫サイトカイン分子を以下の幾つかの特に有利な特性を有するように設計した:(1)より長い循環半減期を獲得するため、45kD scFv−IL−2分子量よりも大きい(すなわち、腎濾過閾値より大きく)、(2)同じ分子上に2つの異なる結合部位を有し、それが、一価PH1 Fab抗体とは異なって、MUC1抗原の多量体特性を十分に活用することにより、MUC1に対するその結合において結合活性の利点を有する、並びに(3)抗体−IL−2融合産物の効力を否定的に妨害することが近年示された(Gillies et al., Cancer Res., 59:2159−66 (1999))Fc受容体結合ドメインを持たない(すなわち、IgGのCH2及びCH3ドメインが存在しない)。このような特性は、90kD分子量の二価ダイアボディ−IL−2融合体を構築することによって達成された(図1を参照)。V遺伝子はダイアボディV−リンカー−V形式で再構成した(Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 90:6444−8 (1993))。短い5アミノ酸残基リンカー(L1)が、ダイアボディの選択的形成、すなわち、非共有結合により対をなして2つの機能的結合部位を有する二量体を形成する2つの一本鎖Fv分子の形成を行う。この二価ダイアボディ遺伝子カセットを、次に、ヒトIL−2遺伝子に融合した。bivPH1ダイアボディ及びbivPH1−IL−2ダイアボディ免疫サイトカイン融合タンパク質を両者とも大腸菌(E.coli)において発現させ、固定化金属アフィニティクロマトグラフィー(IMAC)を用いて両融合タンパク質をペリプラズム抽出物から精製した。
【0115】
Fab PH1及びscFv 10A抗体の結合特性を、BIAcoreにおいて、2つのダイアボディ構築体、すなわち、二価bivPH1抗体及び二価bivPH1−IL−2免疫サイトカイン融合体と比較した(図2)。これらの二価ダイアボディは、Fabの結合(koff:10 )と比較して少なくとも10倍強い解離速度で結合した。これらの結合特性は合成MUC1 80−merペプチド・チップ(90RU固定化抗原を有する)で測定した。これらの最適条件下で測定した二価ダイアボディ分子の相対解離速度は10 未満であった。この相対解離速度は、測定条件、例えば、チップ上の抗原密度に依存した。MUC1の20アミノ酸ペプチドを、様々な数の直列反復配列として、細胞上で30〜100回の反復配列とした(Swallow et al., Nature, 328:82−4 (1987))。細胞に対する二価bivPH1抗体の結合活性作用は、同じ分子に対する結合及び再結合作用のため、少なくとも同じ程度のものであると期待された。したがって、一価抗体対二価抗体の結合作用を細胞に対してフローサイトメトリーで測定した(図3A及び3B)。同じ量のscFv、PH1及びbivPH1を用いたにもかかわらず、bivPH1ダイアボディは、scFv 10A及びPH1 Fab抗体よりもかなり良好にMUC1トランスフェクト3T3細胞系、卵巣癌細胞系OVCAR−3、及び乳癌細胞系T47Dに結合した。この結合は、bivPH1をscFv 10Aと比較したときには1log高く、Fab PH1と比較したときには約0.5log良好であった。このより強い細胞への結合は、抗体をMUC1 60−merと共にプレインキュベートすることにより確認され、scFv 10A抗体の場合にはMUC1 60−merによる抗体細胞結合の阻害が完全であり、PH1 Fab抗体の場合にはほぼ完全であり、かつbivPH1ダイアボディの場合には部分的であった。この部分的な阻害は、非トランスフェクトネズミ線維芽細胞系3T3又は高度にグリコシル化された大腸細胞系LS147Tにも結合した抗体が存在しないため、非特異的結合によるものではない。MUC1 60−merペプチドによる阻害は、OVCAR−3細胞系の場合よりもT47D細胞系の場合の方がで顕著ではない。
【0116】
二価ヒト免疫サイトカイン bivPH1 IL のエフェクタ機能
2つのMUC1結合領域とIL−2との距離が比較的短いため、この融合形式がIL−2活性を損なうかどうかを試験することが重要であった。したがって、IL−2依存性ネズミT細胞系(CTLL−16)を、量を増加させた種々の量のbivPH1−IL−2で刺激し、刺激効率を市販の組換えIL−2(rIL−2)のものと比較した。図4に示されるように、rIL−2及びbivPH1−IL−2の両者はネズミT細胞系を等しい活性で刺激したが、それに対してbivPH1は刺激しなかった(データは示さず)。同様に、rIL−2及びbivPH1−IL−2はPBLを等しく十分に刺激した(図5)。IL−2及びbivPH1−IL−2がT細胞のMUC1関連阻害を逆転させることができるかどうかを検証しようとする試みにおいて、PBLをPHA及びMUC1と共に6日間インキュベートし、阻害の逆転を試みた。しかしながら、MUC1によるT細胞活性化の阻害は観察されず、このプロトコルを用いて阻害の逆転を研究することはできなかった。
【0117】
免疫サイトカインの両部位の機能性を立証するため、51Cr放出アッセイを行った(図6)。MUC1発現標的細胞OVCAR−3をbivPH1又はbivPH1−IL−2と共にプレインキュベートし、洗浄した。休止PBLは標的細胞の溶解を媒介せず、100U/ml rIL−2の添加は溶解の改善に有効ではなかった。rIL−2の添加では溶解がバックグランドレベルよりもかなり上昇したにもかかわらず(p<0.05)、bivPH1ダイアボディは溶解のレベルを有意に増加させることはなかった。bivPH1−IL−2免疫サイトカイン融合タンパク質は非融合の組合せbivPH1及びrIL−2よりも休止PBLによる標的細胞の溶解を増強させ(p<0.03)、これはMUC1結合部位に加えてエフェクタ部位が機能的であることを立証する(図6を参照)。さらに、免疫サイトカインで被覆した標的細胞にrIL−2を添加することで、完全な殺傷が達成された(p<0.001)。フローサイトメトリーにおいてPH1と結合しない(図3B)大腸細胞系LS174Tを同様のアッセイにおいて標的として用いた場合、殺傷は観察されなかった(データは示さず)。
【0118】
bivPH1 IL 免疫サイトカインの解離の半減期
フローサイトメトリーにおけるPH1細胞結合特性、腺癌関連免疫組織学的染色パターン、及び試験した全てのクローンの最も遅い解離速度のため、PH1 Fab抗体を免疫サイトカイン構築のためのV及びV領域の供与源として選択した。抗体媒介免疫療法については、抗体の高い親和性が抗体が媒介する殺傷に重要であるという証拠がますます蓄積されている(Velders et al., Br. J. Cancer, 78:478−83 (1998))。同様に、結合活性による結合の増大は組換え抗体フラグメントの腫瘍取り込みに役立つ可能性がある(Adams et al., Cancer Res., 53:4026−34 (1993))。BIAcoreにおける被覆80−merでの一価PH1 Fabの解離速度は10 であり、これは、類似の一価エフェクタ分子の抗原からの解離の半減期が11分であることを示す。したがって、結合力の改善が望まれた。MUC1は様々な数の直列反復配列を有するため、目的は:(1)PH1 Fabの二価形態(bivPH1)を作製することによって結合活性を改善し、かつ(2)多価受容体について記載される解離効果を得ることであった(Goldstein et al., Immunol. Today, 17:77−80 (1996))。実際、BIAcoreにおいて、bivPH1ダイアボディ抗体分子は10倍を上回る遅さの解離速度を有し;結合の半減期はこの抗原表面で約11分から2時間に改善される(図2を参照)。本明細書に記載のbivPH1ダイアボディ抗体分子の二価性効果は、フローサイトメトリーによって測定した場合に、MUC1のVNTRを発現する細胞に対して同様に顕著であった(図3を参照)。結合強度はscFv 10Aと比較して約1log、PH1 Fab抗体分子と比較して0.5log増大した。さらに、この結合は100μg/mlのMUC1 60−merペプチドによって容易に競合を受けるものではなく、MUC1分子における反復配列の数が結合の保持に重要であることが確証される。
【0119】
MUC1のような細胞表面上に発現する多価受容体からの抗体の解離の速度論は十分に研究されている。再結合が生じないと仮定した場合、式t ≒1/koff(lnN−ln(ln2)+ln2/2N)で記載される複合体の解離の半減期は、抗原の結合価(N)に従って増大する(Goldstein et al., Immunol. Today, 17:77−80 (1996))。細胞性MUC1上のbivPH1−IL−2免疫サイトカインのt (解離の半減期)は、この式及びBIAcoreで測定したkoffの値を用いて算出することができる。MUC1糖タンパク質が100個の直列反復配列を有するものと仮定すると、この解離の推定半減期が14時間となる。さらに、抗体の再結合は細胞表面上の抗原(MUC1)の密度によってさらに影響を受け(Goldstein et al., Biophys. J., 56:955−66 (1989))、これは様々な腺癌において過剰発現する(Burchell et al., Cancer Res., 47:5476−5482 (1987))。したがって、細胞上のbivPH1−IL−2免疫サイトカインの腫瘍解離半減期は実質的に2時間より長い。
【0120】
結論として、bivPH1−IL−2はIL−2を腫瘍部位に向けてT細胞を活性化するだけではなく潜在的に阻害性のエピトープをも包含するものであり、このエピトープは腫瘍細胞の殺傷が改善され、さらに腺癌のような癌における刺激T細胞のアネルギーを防止するのに望ましい特性である。
【0121】
実施例2
ヒト MUC1 特異的一価 PH1 Fab 抗体の親和性成熟
本実施例は、上述のPH1 Fab抗体に由来する突然変異重鎖分子のライブラリからの、MUC1に対する親和性が増強された一価結合部位を含むFab抗体のin vitro選択(すなわち、親和性成熟)を実施するためのファージディスプレイ方法論の使用を示す。突然変異誘発は、in vivoで頻繁に突然変異する重鎖CDR1及びCDR2領域中の残基(in vivo突然変異誘発の「ホット・スポット」として知られる)、並びに完全重鎖CDR3領域に対して行った。
【0122】
大腸菌(E.coli)TF1:K12、D(lac−pro)、supE、thi、hsdD5/F’traD36、proA、lacI、lacZDM15をファージディスプレイ親和性選択手順における宿主として用いた。
【0123】
ライブラリの調製
(a)CDR3ライブラリ
PH1のVをファージミドpCES1ベクター(de Haardら、1999)におけるApaLI−AscIフラグメントとしてクローニングし、pCES−PH1−VLを得た。以下に示されるように、プライマー#206と突然変異導入CDR3プライマーのうちの1つとを用いてPH1のVを増幅した(表3を参照)。そのPCR産物をpCES−PH1−VL中にSfiI−BstEII断片としてクローニングした。
【0124】
(b)ホットスポット・ライブラリ
第1PCRにおいて、CDR1及びCDR2ライブラリを、PH1−VHをテンプレートとし、プライマー対#701及び#87並びにプライマー対#206及び#702をそれぞれ用いて調製した(表3を参照)。これらのライブラリをコードするDNAを、プライマー対#206及び#87を用いるPCR構築反応によって組合せ、ファージディスプレイ及び選択のため、得られたVH遺伝子をpCES−PH1−VL中にSfiI−BstEII断片としてクローニングした。
【0125】
【表3】
Figure 2004500828
Figure 2004500828
親和姓選択
(a)ビオチニル化MUC1に対する選択
Hawkinsら(J. Mol. Biol., 226:889−96 (1992))によって記載されるものに幾らかの変更を加えて、ビオチニル化MUC1 60−merに対する選択を行った:ファージはローテータ・ホイール(rotator wheel)上で1時間、2%M−PBST(2%脱脂粉乳粉末及び0.1%Tween−20を添加したPBS)中でインキュベートした。一方、100μlのストレプトアビジン被覆常磁性ビーズ(Dynal、Oslo、ノルウェー)をローテータ・ホイール上で2時間、2% M−PBST中でインキュベートした。ビオチニル化抗原をプレインキュベートしたファージに添加し、その混合物をローテータ・ホイール上で30分間インキュベートした。次に、ストレプトアビジン・ビーズを添加し、その混合物をローテータ・ホイール上に15分間放置した。2%M−PBSTで14回、PBSで1回洗浄した後、ファージ粒子を950μlの0.1Mトリエチルアミンで5分間かけて溶離した。0.5ml Tris−HCl(pH7.5)を添加することによって溶出液を中和し、対数期大腸菌TG1細胞の感染に用いた。37℃で30分間かけてTG1細胞に感染させ、2%グルコース及び100μg/mlアンピシリンを含む2×TY(1リットル当たり16g バクトトリプトン、10g酵母抽出物及び5g NaCl)寒天プレート上にプレーティングした。30℃で一晩インキュベートした後、コロニーをプレートからかきとり、Marksらに記載されるようにファージレスキューに用いた(Marks et al., J. Mol. Biol. 222, 581−597 (1991))。
【0126】
(b)MUC1発現細胞に対する選択
他の選択として、両者ともMUC1の腫瘍関連糖付加形態を発現することが知られるT47D乳癌細胞系(Hanischら、1996)及びOVCAR−3卵巣癌細胞系で選択を行った。簡単に説明すると、1012ファージ及び細胞(ラウンド1、2、3及び4に、それぞれ、10 T47D、5×10 OVCAR、2×10 T47D及び2×10 OVCAR)を2%M−PBS(2%脱脂粉乳粉末を添加したPBS)と共に30分間プレインキュベートし、次に、ファージを細胞に添加した。1時間のインキュベーションの後、細胞をM−PBS+10%FCSで10回洗浄した。前述のように、特定のファージを溶出し、指数関数的に増殖するTG1細胞の感染に用いた。
【0127】
ELISA 及び BIAcore における表面プラズモン共鳴を用いる速度論的測定
可溶性FabをRooversらに記載される通りに作製した(Roovers et al., Br. J. Cancer, 78:1407−16 (1998))。ELISAを、ビオチニル化MUC1 60−merを用いたことを除いて、Henderikxら(Cancer Res., 58:4324−4332 (1998))によって記載される通りに行った。選択されたPH1及び親和性成熟抗体を、BIAcore 2000装置(BIAcore AB、Uppsala、スウェーデン)での表面プラズモン共鳴(SPR)によって親和性について評価した。ビオチン・チップの溝をHBS−EPバッファ(Pharmacia)中の、最小PH1エピトープであるPAP(Ac−PDTRPAPGSTAPPAL−NH、(配列番号40)50RU若しくは320RU)を含むMUC1 15−mer又はMUC1 60−mer(NH−(VTSAPDTRPAPGSTAPPAHG)−COOH(すなわち、配列番号8の3つのコピーを含む(von Mensdorff−Pouilly et al., Tumor Biol., 19:186−195 (1998)、50RU)で被覆した。表面の1つをビオチン(15RU)でブロックし、陰性対照として用いた。抗体をHBS−EPバッファに注入した。抗原結合フラグメントの再結合を最小に止めるため、流速は30μl/秒であった。親和性の算出はBIAcoreによって提供されるBIA評価ソフトウェアで行った。Fabの親和性は定常状態における1:1化学量論に従って算出した。
【0128】
DNA 配列決定
選択されたFabのヌクレオチド配列を、ジデオキシ配列決定法によって決定した。配列決定反応の生成物を半自動シーケンサ(Alf Express;Pharmacia)で分析した。VHの配列決定に用いたオリゴヌクレオチドはCH1FOR:5’−GTC CTT GAC CAG GCA GCC CAG GGC−3’(配列番号9)であった。
【0129】
FACS 分析
Fabの特異的結合を、Henderiksら(Cancer Res., 58:4324−4332 (1998))によって記載されるように、FACScalibur分析(Becton Dickinson、Oxnard、CA)によって測定した。組換えFabを有する細胞での親和性研究のため、以下のフローサイトメトリー実験を行った。Rooversら(Br. J. Cancer, 78:1407−1416 (1998))に記載されるように、IMAC及びゲル濾過によってFabフラグメントをペリプラズム画分から精製した。タンパク質濃度をビシンコニン酸法(Sigma、St. Louis、MO、USA)で測定した。これらのFabの2倍系列希釈を作製し、各希釈点で、2×10/100μl ETA細胞(トランスフェクト3T3細胞(Acres et al., J. Immunol., 14:136−1443 (1993))と共にインキュベートした。トリプシン処理の後、細胞をRPMI 10%FCS、0.1%NaN(インキュベーションバッファー)で1回洗浄した。その後、細胞を適切な希釈液と共に室温(RT)で1時間、ローテータ上でインキュベートした。陰性対照として、2×10 3T3マウス線維芽細胞も最高濃度の抗体と共にインキュベートした。第2陰性対照として、一次抗体を含まないETA細胞を用いた。611×gで3分間遠心することにより細胞を遠心沈殿させた。インキュベーションの間に細胞をインキュベーションバッファーで洗浄した。第2インキュベーションにおいて、Mycタグ付加Fabを指向する抗Mys抗体(6μg/ml 9E10)を、インキュベーションバッファ中に溶解して室温で30分間かけて添加した。1回洗浄した後、ウサギ抗マウスFITCを室温で30分間用いた(Dako)。結合抗体の検出はFACSCalibur(Becton Dickinson、Oxnard)でのフローサイトメトリーによって行い、結果をCELLQuestプログラム(Becton Dickinson)で分析した。平均強度を抗体の濃度に対してプロットした。
【0130】
結果及び分析
この研究において用いられた親和性成熟選択手順では、PH1 Fab抗体の重鎖可変領域、及びこのVH内の2つのタイプの残基:(1)in vivoでの抗体−抗原相互作用により高い親和性を頻繁に付与する残基(「ホットスポット」):VH−CDR1における残基31並びにVH−CDR2における残基56及び5;並びに(2)抗原結合部位の心臓部に位置し、その突然変異誘発がしばしばより親和性の高い抗体を生じるCDR3領域(Hoogenboom, Trends Biotechnol., 15: 62−10 (1997))、に対する突然変異誘発を行った。
【0131】
具体的には、4つの異なるライブラリを作製した:配列番号3のアミノ酸位置31、57、59に突然変異を有する1つのCDR1−2ホットスポット・ライブラリ(HSPOT);及び重鎖CDR3(H−CDR3)の3つのライブラリ。HSPOTライブラリは、一方がスパイクされた(spiked)残基31を担持するCDR1領域を有し、他方がスパイクされた残基57及び59を有するCDR2領域と野生型CDR3を有する、2つのDNA断片のアセンブリPCR、並びにファージ上にディスプレイされるFabフラグメントとしてPH1軽鎖と共に発現させるための、このVH遺伝子のクローニングによって作製した(表3におけるHSPOT CDR1及びHSPOT CDR2オリゴヌクレオチドを参照)。H−CDR3は12アミノ酸残基の長さを有するため、この領域の理論的多様性は2012である。
【0132】
2つの異なるRAN1及びRAN2ライブラリを、各ライブラリにおいて5アミノ酸残基のみを完全にランダム化して作製した(表3におけるCDR3ランダム・オリゴヌクレオチド1及び2を参照)。したがって、これら個々のライブラリの理論的多様性は3.3×10であり、コドン当たり32の可能性を有するライブラリにおいては3.3×10変種で表される。
【0133】
CDR3の隣接残基、配列番号3のアミノ酸残基97及び98のH3領域に加えて、CDR3の最後の2つの結合領域をコードする残基である配列番号3のアミノ酸残基109及び110におけるさらなる多様性にアクセスするため、野生型を92.5%含むよう突然変異ヌクレオチドが7.5%のレベルでスパイクされているオリゴヌクレオチドを14残基の領域の突然変異誘発に用いる、SPIKEと呼ばれるライブラリを作製した。CDR3ライブラリは、PH1 Fab抗体のVHの突然変異オリゴヌクレオチド(表3におけるCDR3スパイクド・オリゴを参照)を用いるPCR、及び得られたDNAをSfiI−BstEII断片としてpCES1−PH1−VLにクローニングすることによって作製した。
【0134】
実際のライブラリのサイズは全て10クローンを越えていた(表4を参照)。
【0135】
【表4】
Figure 2004500828
選択されなかったライブラリからのクローンを配列決定によって分析して突然変異誘発パターンを確認し、またELISAによって分析してMUC1抗原への結合について試験した。驚くべきことではないが、HSPOTライブラリの高頻度のクローンはMUC1結合のためのファージ抗体として陽性であった。大部分は配列が確かに野生型であり(データは示さず)、このライブラリは3つの残基にわたって8000種の変異体があるのみであった。同様に、1クローン当たり2−3のアミノ酸変化ではあるが、SPIKEライブラリは高頻度のPH1の抗原結合変異体を生じる(表5を参照)。CDR3のストレッチ全体が改変されている、選択されたなかったRAN1及びRAN2ライブラリにおいて多くのELISA陽性(OD450において検出可能なシグナル)が見出されることがより顕著であった(表5)。ファージ粒子1つ当たり複数の抗体をディスプレイし得るファージ粒子の使用がこのELISAにおいて強力な結合を促進し、クローン間の親和性の相違が容易に遮蔽されることを心に留めるべきである。
【0136】
【表5】
Figure 2004500828
Figure 2004500828
Figure 2004500828
3つのCDR3ライブラリは、おそらくはPCR鋳型として用いた元のpCES1−PH1−Fabの通過(pass−through)のため、PH1−VHの野生型配列を有する低頻度のクローン(3つのライブラリの混合物を含む4/21クローン、表6を参照)を含んでいた。PH1のより高親和性の変異体がこれらのライブラリに存在するならば、これらの野生型ファージは親和性成熟プロセスにおいていかなる問題も生じないはずである。
【0137】
PH1に基づくライブラリを含む細菌ストックをヘルパーファージを用いてレスキューし、ファージを様々な選択手法に供した。細胞性MUC1を探索する他にこれらのライブラリを可能な限り完全にサンプリングするため、(a)量を減少させた種々の量のMUC1ペプチドでの選択、(b)抗体PH1を競合体として用いる選択、及び(c)全細胞での選択を含む3つの異なる選択条件に従った。
【0138】
MUC1 ペプチドでの選択
レスキューされたRAN1、RAN2、及びSPIKEライブラリからの第1ファージを混合し、MUC1−1配列の20−mer反復配列を3回含むビオチニル化MUC−1 60−merペプチドで選択した。量を減少させた種々の量の抗原(60−mer)で3ラウンドの選択を行った。この手法に関するデータを表6に示す。
【0139】
【表6】
Figure 2004500828
重要な問題は、選択用の抗原の濃度を決定する方法である。Fab PH1は、未改変ファージ抗体ライブラリから選択されたものではあるが、非常に迅速な解離速度で60−merペプチド抗原に対して1.4マイクロモル濃度(μM)の親和性を有する。おそらく、ファージ粒子表面上の複数のFabのディスプレイによって生じる結合活性はその選択に寄与する。その抗体のエピトープで一度だけ15−mer MUC−1ペプチドに結合するFabの親和性定数が60−merへの結合と等しい(データは示さず)ため、抗原の多価性に重要な役割はないものと思われる。従来の研究では、抗原濃度が抗体のKdよりも100〜1000倍低いものであり得、それでも依然として選択が可能であることが示された(Schier et al., J. Mol. Biol., 263:551−567 (1996))。したがって、第1ラウンドの選択は、表6に示されるように、60−merペプチドを10nMの初期濃度で用い、その後、次の工程においてこの数値を10倍低下させて行った。ライブラリにおけるクローンの親和性の範囲がどの程度であるか知らないため、正確な濃度は経験的にのみ決定することができる。
【0140】
第1及び第2選択において、ファージ力価の入力/出力(I/O)比の急激な低下が認められたが、抗原が少ない第3ラウンドのさらなる選択は再度増加を示した。同様に、Fab ELISAのおける陽性クローンの頻度は、最初、ラウンド2において10nM抗原を用いたとき約90%まで、1nMのみを用いたときには45%まで増加した。100及び10ピコモル濃度(pM)を用いる第3ラウンドの選択においては頻度は再度減少した。これは、これらの条件下で、多くの低親和性のクローンを選択することに失敗したことを示した。それらの条件下で、最も高い親和性のクローンが選択的に多く存在すべきであることはあり得ることであった。これは、野生型配列を有するクローンの初期選択及び後の頻度の低下によって確認された。
【0141】
競合選択
第2の手法において、野生型PH1 Fabフラグメントとの競合を利用してPH1の最高親和性変異体を選択することを試みた。ライブラリを、0.2μM又は1μMのPH1 Fabフラグメントの存在下において、ビオチニル化MUC−1 60−merで別々に選択した。ファージ、抗原及び可溶性競合体の6時間の同時インキュベーションの後、ストレプトアビジン被覆ビーズを用いてビオチニル化抗原に結合したままのファージを回収した。ファージ力価及び選択データを表7にまとめる。
【0142】
【表7】
Figure 2004500828
予想される通り、競合がない選択と比較するとI/O比は低下したが(表6)、より顕著には、MUC1陽性クローンの頻度が劇的に低下し(混合物についての60%(表6における18/30)から個々のライブラリについての5%(3/60、表7)まで)、競合を伴う選択がうまく実施できたことが示された。同様に、HSPOTライブラリから選択されたMUC−1陽性の頻度は選択の1ラウンドの後に低下したが(表4及び7における頻度を比較)、これらのクローンは、依然として、もちろん非選択ライブラリを占める野生型配列である。これもHSPOTライブラリに由来する1nM MUC1抗原のみを用いる第2ラウンドの選択においては、クローンは野生型ではないように思われた。
【0143】
細胞での選択
他の2つの手順によって、MUC1ペプチドに対するKdが3.5倍まで増加している変異体を単離した(下記参照)。しかしながら、細胞性MUC1をより強力に認識するもののペプチドMUC1抗原に対しては親和性の僅かな改善のみを示す変異体がライブラリ中に存在している可能性があった。したがって、MUC1ペプチドでの選択の代わりとして、MUC1抗原の(部分的にグリコシル化された)形態を発現する細胞を選択において用いた。ほぼないと考えられるが理論的には可能なMUC1以外の抗原に対するクローンの選択を防止するため、2種類の細胞系、すなわちT47D乳癌及びOVCAR卵巣癌細胞系を交互に用いて選択を行った。選択データを表8に示す。
【0144】
【表8】
Figure 2004500828
幾らかの変動にもかかわらず、ファージの入力−出力(I/O)比は4種の細胞選択の経過全体にわたって実際に増加することはなかった。しかしながら、選択された全てのライブラリにおいて、MUC1ペプチドに結合するクローンの頻度に加えて非野生型クローンの出現に増加が見られた(表8)。配列決定することで、おそらくはライブラリ間での交差汚染のため、RANライブラリ由来の全てのクローンがSPIKEライブラリから誘導されたものであることが明らかとなった。これは、RANライブラリにおいては、PH1の高親和性変異体が多くは存在していなかったことを示唆する。
【0145】
BIAcore 及び FACS における、配列及び親和性についての代表的なクローンの分析
多くの種々の選択ラウンドからのクローンを、最初に、MUC1ペプチドに対する結合の改善についてBIAcoreでスクリーニングした。様々な選択手法からの数百のクローンをスクリーニングする大規模なスクリーニングの試みから、さらなる特性決定を行うために最良のクローンを同定した。全ての選択ラウンドからの特性決定を行ったPH1 CDR3変異体の概要を表9に示す。
【0146】
【表9】
Figure 2004500828
Figure 2004500828
表9におけるクローン名の最初の数字はその起源を示す:3−4、MUC1抗原で直接選択;5−6−7−8、PH1競合で選択;10−11、細胞選択。これらのクローンをそれらの相対ELISAシグナルに従ってランク付けした(可溶性Fabフラグメントとして)。クローンの配列決定から、最強シグナルを示すクローンにおいて観察される可変性の大部分がCDR3の数個の残基のみを標的とし、かつSPIKEライブラリから誘導されるものとしてほぼ排他的に見出されることが明らかとなった。実際、これらのクローンにおいて最も頻繁に突然変異を受ける残基はRANライブラリにおいては標的とされなかった。これらのクローン内には、CDR3の大部分のコア領域(RANライブラリにおいてランダム化されている領域)の目に見える強力な保存が、CDR3のFR3領域及びJをコードする領域に見ることができる多くの突然変異を伴って存在する。多くのクローンにおいては、(配列番号3における)残基K98及び/又は(配列番号3における)D109が高頻度に突然変異を受け、それにより、おそらく、これらの荷電アミノ酸間の推定塩架橋が破壊されている。全ての置換が許容されているわけではない。例えば、バリン又はアラニンに対する突然変異はこの塩架橋を破壊する可能性があるが、より高い親和性を付与することはない。VHの位置1にはある程度の可変性があったが、これはグルタミン酸(E)又はグルタミン(Q)のいずれかの組み込みを許容するオリゴヌクレオチド#206の使用によって生じる。しばしば、両変異体はFR3−CDR3領域に同じ突然変異を担持することが見出されたが、これが親和性に影響を及ぼすことはなかった(データは示さず)。3種類の異なる手順(直接選択、MUC1ペプチド抗原との競合を用いる選択、又は細胞での選択)で選択されたクローンの多様性には僅かな偏りがあった。実際、位置109にグリシン(G)又はアスパラギン(N)への単一の置換を有する変異体が全ての選択手順において頻繁に選択される(表9)。
【0147】
HSPOTライブラリからは、2つの変異体を試験した:(競合選択からの)クローン7G8及び(細胞選択からの)クローン10G9。両者はVHのCDR1内の位置31に突然変異を有し、より具体的には、7G8及び10G9はそれぞれS31N及びS31Rを有していた。これらのクローンのELISAシグナルはほとんどのCDR3変異体に見られるシグナルに届かず、これらのクローンをさらに分析することはしなかった。
【0148】
CDR3変異体をBIAcoreにおいてMUC1ペプチド相互作用の反応速度について徹底的に試験した。野生型クローンの解離速度は分析するには速すぎるために決定することができなかった。しかしながら、Kd(1.4マイクロモル濃度)に基づくと、10倍を上回る解離速度の改善はこのアッセイにおいて解離速度の検出可能な変化を生じるはずである。このFabでの解離速度スクリーニングを大腸菌(E.coli)培養物のペリプラズム抽出物において用いて、表9におけるクローンに加えてより多くのものを解離速度の改善についてスクリーニングした。最良のクローンである5C8は競合選択から誘導され(表7)、解離速度の明瞭な増加を示した。正確な測定値を得るため、BIAcoreでのKdアッセイをMUC1 15−merと共に用いた(MUC1 60−merを用いたときには相互作用の反応速度に相違はなかった。データは示さず)。クローン5C8は野生型PH1 Fab抗体の3.5倍のKdの増加を示した(表10を参照)。直接選択から得られた、3D6を含む他の幾つかの候補クローン及びより厳密な競合選択クローンから得られた他の3つのクローン(すなわち、7D1、7F3及び7F9)をBIAcore及び/又はフローサイトメトリー分析を用いて徹底的に調べた。表10におけるBIAcoreデータは、BIAcoreにおけるペプチド結合のKd値とこれらのクローン間の配列の相違を強調する。全ての変異体のうち、クローン5C8が最良の親和性を有するものと思われる。クローン7F9のような単一突然変異D109Gによって2倍未満の改善がもたらされるが、クローン5C8のようなさらなるG102R変異は3.5倍の親和性増加をもたらす。
【0149】
フローサイトメトリー実験は、データを直接比較することはできないが、細胞性MUC1に対するこれらのFab対野生型の相対親和性を決定するために行った(データは示さず)。最高親和性から最低親和性までのこれら3つのクローンの相対ランキング(すなわち、7D1>7F3>7F9)は同じままであるように思われたが、野生型クローンPH1及び最良BIAcore突然変異体5C8の両者の位置取りはBIAcore親和性に基づいて予想されるものとは異なっているように思われた。このMUC1ペプチドに対する結合親和性と細胞表面MUC1に対する結合親和性の間の明らかな矛盾は、おそらく、細胞上のMUC1糖タンパク質の抗体エピトープが部分的にグリコシル化されている作用によって生じ、これは抗体の微細な特異性及びMUC1抗原との相互作用に応じて異なる様式で結合を生じ得る。抗体親和性変異体は抗原のペプチド源よりも細胞性MUC1で選択及びスクリーニングすることが好ましいと思われるが、PH1に基づく抗体ライブラリの細胞での選択は5C8よりも親和性が高いいかなる変種をも生じなかった。MUC1ペプチドの結合で選択された変異体のほとんどに加えて検出可能なペプチド結合なしに選択されたクローンは、MUC1ペプチドで選択されたクローンに見い出される配列の変動を有していた(表9及びデータは示さず)。
【0150】
実施例3.組換えヒト MUC1 特異的免疫グロブリン分子 PH1 IgG の作製及び特性決定
実施例1において説明されるように、3.7×1010Fab抗体分子をディスプレイする非常に巨大なファージライブラリからMUC1特異的PH1 Fab抗体を選択した。このPH1 Fab抗体は、MUC1 60−merペプチド抗原を用いるBIAcore分析において1.4マイクロモル濃度(μM)のKdを有する。本実施例は、Fab抗体の単一(一価)抗原結合部位を免疫グロブリン分子(例えばIgG)の2つの(二価)結合部位形式に形式を変化させることにより、癌細胞及び組織上に発現する細胞性MUC1に対する本発明のFab抗体の見かけの親和性を増加させる方法を示す。以下に説明されるように、PH1のV及びV遺伝子を哺乳動物発現ベクター系(Persic et al., Gene, 187:9−18 (1997))にクローニングすることによって完全ヒト組換えPH1−IgG1抗体分子を作製した。次に、この組換え発現ベクターを、発現のため、哺乳動物CHO−K1細胞に共トランスフェクトした。
【0151】
ヒト IgG 分子への PH1 Fab 抗体の 及び のクローニング
PH1ヒトFab抗体の重鎖及び軽鎖(すなわち、V及びV)を、完全なヒトγ−1/κIgG1抗体を作製するため、それぞれ哺乳動物VHexpress及びVKexpress発現ベクターに再クローニングした(Persic et al., Gene, 187:9−18 (1997))。PH1のVフラグメントを、特定のオリゴヌクレオチドVH1C Back eukaryotic(5’−GGA CTA GTC CTG GAG TGC GCG CAC TCC CAG GTC CAG CTG GTG CAG TCT GGG GGA GGC TTG GTA CAG−3’(配列番号110))及びM13市販配列決定プライマー(Amersham Pharmacia、Upsala、スウェーデン)を用いるPCRによって増幅し、VHexpressベクターにBssHII/BstEIIフラグメントとして導入した。PH1 VのApaL1/Pac1フラグメントを、特異的オリゴヌクレオチドVKexpress−MUC−for(5’−GCG CTC GCA TTT GCC TGT TAA TTA AGT TAG ATC TAT TCT ACT CAC GTT TGA TAT CCA CTT TGG TCC CAG GGC C−3’(配列番号111)及びMUC1−VL−Back−APA(5’−CCA GTG CAC TCC GAA ATT GTG CTG ACT CAG TCT CC−3’(配列番号112)を用いるPCRによって生成し、これをVKexpressに挿入した。非リポソーム性トランスフェクション用試薬であるFuGene 6(Roche、Brussels、ベルギー)を製造者の指示に従って用いて、CHO−K1(ATCC、Manassas、VA)細胞のトランスフェクションを行った。
【0152】
ELISA における細胞培養上清のスクリーニング
選択マーカーを含む培地で増殖するクローンの上清をMUC1に結合する抗体について試験し、V/V産生レベルを決定した。MUC1結合試験については、Henderickxらの方法(Henderickx et al., Cancer Res., 58:4324−4332 (1998))をこの研究における使用に適合させた。インキュベーション容量は100μlとした。MUC1ペプチド抗原(すなわち、0.5μg/mlビオチニル化MUC1 60−mer)を柔軟なマイクロタイタープレートに、そのマイクロタイタープレートのウェル上にコーティングされたビオチニル化BSAに結合するストレプトアビジンを介して間接的に固定化した。MUC1 60−merの固定化は4℃で一晩かけて行った。PBSで3回洗浄した後、PBS中2%(w/v)の脱脂粉乳(Marvel)と共に室温(RT)で30分インキュベートすることによってプレートをブロッキングした。プレートをPBS−0.1% Tween 20で2回、PBSで1回洗浄した後、上清を室温で1.5時間、振盪しながらインキュベートした(2%(w/v)Marvel/PBS中1:4に希釈)。続いて、プレートをPBS−0.1% Tween 20で5回、PBSで1回洗浄した。結合したIgGを、ウサギ抗ヒトHRP結合IgG(2% Marvel/PBS中1:6000に希釈)で検出した。最後のインキュベーションの後、テトラメチルベンジジン(TMB)及びHを基質として用いて染色を行い、0.5容量の2N HSOを添加することによって停止させた。光学密度を450ナノメートル(nm)で測定した。
【0153】
ヒト IgG の産生
産生されたヒトPH1−IgG1の量を決定するため、PBS中0.25μg/mlのウサギ抗ヒトVκ免疫グロブリンを用いて37℃で1時間プレートをコーティングした。PBSで3回洗浄した後、PBS中2%(w/v)の準脱脂粉乳(semi−skim milk)粉末(Marvel)を用いて室温で30分間、プレートをブロッキングした。プレートをPBS−0.1% Tween 20で2回、PBSで1回洗浄した後、上清を室温で1.5時間、振盪しながらインキュベートした(2%(w/v)Marvel/PBS中1:4に希釈)。ヒトIgG(huIgG)の2倍希釈列を500ng/mlの濃度から開始して標準として用いた。続いて、プレートをPBS−0.1% Tween 20で5回、PBSで1回洗浄した。結合したIgGを、ウサギ抗ヒトIgG HRP(2% Marvel/PBS中1μg/ml)で検出した。最後のインキュベーションの後、テトラメチルベンジジン及びHを基質として用いて染色を行い、0.5容量の2N HSOを添加することによって停止させた。光学密度を450nmで測定した。
【0154】
CHO K1 クローン 7F 細胞の培養培地からの PH1 IgG1 の生成及び精製
約3×10トランスフェクトCHO−K1細胞(クローン7F)を、加湿インキュベーター内、37℃で3週間、T175三層フラスコにおいて培養した。培養培地は0.5%ウシ胎児血清(FCS)を含み、毎週1回交換した。各々の回収から約1リットルの培養上清を得た。抗MUC1抗体をプロテインAで精製した。簡単に述べると、1リットルの培養上清を5ml/分の流速で5ml HiTrap Protein Aカラム(Amersham/Pharmacia)に流した。カラムをPBSで十分に洗浄した。結合したMUC1抗体を12.5mMクエン酸で溶出し、0.5M HEPES(pH9)で中和した。タンパク質含有画分を合わせ、PHSに対して透析(16時間、4℃)して滅菌濾過した。精製した抗MUC1抗体をSDS−PAGE及び銀染色、ヒトIgG特異的ELISA、及びBCA微量タンパク質アッセイ(Pierce)によって分析した。プロテインAで精製したPH1−IgG(100−200ng)を還元条件下において10%SDS−PAGEゲルで分離し(Laemmli et al., J. Mol. Biol., 47:69−85 (1970))、銀染色によってタンパク質バンドを可視化した。ウェスタンブロットのため、精製したPH1−IgGを還元条件下において10%SDS−PAGEゲルで分離し、ニトロセルロース上にトランスファーした。PH1−IgG重鎖及び軽鎖を、それぞれ、ヒトIgGに対するHRP結合ポリクローナル抗体及びヒトκ鎖に対するHRP結合モノクローナル抗体で同時に検出した。産生量を上述のヒトIgG ELISAで測定した。
【0155】
表面プラズモン共鳴
選択されたPH1−IgG1及びFab PH1抗体を、BIAcore 2000装置(BIAcore AB、Uppsala、スウェーデン)での表面プラズモン共鳴により、それらの結合特性について評価した。ビオチン・チップをHBS−EPバッファー(Pharmacia)中の最小PH1エピトープであるPAP(Ac−PDTRPAPGSTAPPAL−NH(配列番号40)(上記実施例2を参照)、50RU及び320RU)を含むMUC1 15−mer及び60−mer(NH−(VTSAPDTRPAPGSTAPPAHG)−COOH(配列番号8)(von Mensdorff−Pouilly et al., Tumor Biol., 19:186−195 (1998)、50RU)でコーティングした。ビオチン(15RU)でブロッキングした表面を陰性対照として用いた。Fab PH1及びPH1−IgG1をHBS−EPバッファーに注入した。抗原結合分子の再結合を最小に止めるため、30μl/秒の速度を採用した。BIAcoreに備えられたコンピュータ・プログラム(BIAEvaluation−version3、BIACore AB)で親和性の算出を行った。不飽和量(50RU)のMUC1ペプチドが結合する2つのチャンネルに関して、χが最小のときのフィッティングを受容した。定常状態における1:1ラングミュア化学量論によりPH1 Fab抗体の親和性を算出した(χ:50.6)。PH1−IgG1上に2つの結合場所があるため、結合活性は物質移動限界を伴う1:1ラングミュア測定を用いて見かけの結合活性定数として算出した(χ:42)。
【0156】
フローサイトメトリー分析
細胞性MUC1と前述のように精製したPH1−IgG及びネズミHMFG1抗体(Autogen Bioclear、Wilthshire、UK)との結合をフローサイトメトリーにおいて試験した。約500,000細胞を各実験において用いた。トリプシン処理の後、細胞をRPMI 10%FCS、0.01%NaN(インキュベーション・バッファー)で1回洗浄した。特異性を確認するため、同じ量(100μg/ml)の特異的抗体又は非結合性ヒト抗体を100μg/ml MUC1 60−merと共に又はそれなしで、室温で1時間用いた。その後、サンプルを細胞に添加し、室温で1時間放置した。611×gで3分間遠心することにより細胞を遠心沈殿させた。各インキュベーションの間に、細胞をインキュベーション・バッファーで2回洗浄した。抗ヒトIgG1抗体を細胞に添加し、室温で1時間インキュベートした。次に、ウサギ抗マウスFITCを全てのチューブに添加し、チューブを30分間インキュベートした。FACSCalibur(Becton Dickinson、Oxnard)でのフローサイトメトリーによって結合した抗体の検出を行い、結果をCELLQuestプログラム(Becton Dickinson、Oxnard)で分析した。
【0157】
この研究において用いた細胞系は、マウス線維芽細胞系3T3、MUC1トランスフェクト細胞系3T3−MUC1(ETA)(Acres et al., J. Immunother., 14:136−143 (1993))、乳癌株T47D及びMCF−7、卵巣癌株OVCAR−3、大腸癌細胞系LS174T、大腸細胞系CaCo2、並びにT細胞系Jurkatであった(非トランスフェクト細胞系はATCCにより得た)。
【0158】
PH1 IgG のビオチニル化及び FITC 標識
50mM NaHCO(pH8.5)中250μg/mlの濃度のPH1−IgG1を室温で1時間、穏やかに攪拌しながらスルホ−NHS−LC−ビオチン(Pierce、New York、NY)で処理した。4μgのビオチンエステルを100μgの抗体に用いた。最終濃度50mMのTris/HCl、pH7.5で30分間処理することによって反応を停止させた。ビオチニル化抗体を遊離ビオチンから分離するため、反応混合物をPBSに対して透析した。フローサイトメトリー分析におけるMUC1陰性3T3細胞と比較したMUC1陽性OVCAR3細胞及びETA細胞への抗体の結合により、PH1−IgGのビオチニル化を検証した。
【0159】
FITC標識は、FITCタンパク質標識キット(Molecular Probes、Leiden、オランダ)を用いて、200μlの反応混合液中200μgのPH1−IgG1で製造者の指示に従って行った。フローサイトメトリー分析においてMUC1陽性及び陰性細胞系(ETA、OVCAR−3、3T3)で標識をチェックした。
【0160】
免疫組織化学
様々なホルマリン固定正常及び腫瘍組織をPH1−IgG1の結合パターンについて試験した。組織は、診断された腺癌を優先して選択した。HMFG−1を限定された数の腫瘍組織の対照として用いた。ビオチニル化PH1−IgG1抗体を用いた。パラフィン包理組織の切片(5μm)を脱パラフィン化し、再度水和し、過酸化水素処理(PBS中0.3%のH)し、PBS、15%FCS、5%ヒト血清(HS)と共に20分間プレインキュベートした。抗体を、PBS、10%HS中17μg/mlの濃度に希釈し、室温で1時間インキュベートした。PH1−IgG1については、その後、スライドをアビジン−ビオチン−複合体(ABC、Dako、Glostrup、デンマーク)と共に30分間インキュベートした。HMFG1については、まずスライドをビオチニル化ヒツジ抗マウス(RAMPO、Dako)と共にPBS、0.1%Tween 20、1%BSA中で30分間インキュベートした後、アビジン−ビオチン−複合体と共にインキュベートした。各組織について、非結合性ヒトIgG1を有する陰性対照を用いた。各抗体インキュベーションの間に、スライドをPBSで5分間、3回洗浄した。染色はジアミノベンジジン(DAB)及びHを用いて行った。水でペルオキシダーゼ反応を停止させ、スライドをヘマトキシリンで対比染色した。上皮組織はそれらの結合反応性(散発性:<10%、限局性:10%<f<80%、散在性:>80%)及び細胞におけるそれらの所在(a:頂端、極性、c:細胞質、脱分極、m:細胞膜上に多量に発現)について評価した。グリコシル化感受性を研究するため、Caoら(Tumour Biol., 19 Suppl. 1:88−99 (1998))に記載されるように、室温で30分間、暗所において、酢酸バッファー中の過ヨウ素酸(0.05M、pH5)で正常乳房組織片を前処理した。
【0161】
共焦点顕微鏡を用いるインターナリゼーションの評価
製造者の指示に従って抗体をFITC標識した(上記参照)。FITC標識抗体はフローサイトメトリーにおいてETA及びOVCAR−3細胞に結合し、MUC1陰性3T3細胞系には結合しなかった(データは示さず)。インターナリゼーション研究には、ヒト腫瘍細胞系OVCAR−3及びMUC1トランスフェクトマウス線維芽細胞3T3細胞系、ETAを用いた。陰性対照として、大腸細胞系CaCo2を用いた。FITC標識抗体を氷上で1時間のインキュベーション時間、これらの細胞に添加した(100μg/mlの濃度で10μg/10細胞)。細胞を洗浄し、抗体が膜に結合したままであるかどうかをチェックするために氷上に置くか、又はインターナリゼーションを研究するために37℃に置いた。各時点(1、3、6時間及び一晩)で、膜結合及びインターナリゼーションについて細胞を共焦点顕微鏡でチェックした。Fc結合をヒトIgG1との競合によってチェックした。染色パターン(膜又は細胞内)を共焦点顕微鏡(Asciophat、Zeiss、Atto Instrument、Rockville、MD)で評価した。
【0162】
哺乳動物発現ベクターへの PH1 IgG1 のクローニング及びトランスフェクタントの選択
この研究においては、MUC1に対するヒトPH1 Fab抗体(実施例1)を完全ヒトγ−1/κ免疫グロブリン抗体として哺乳動物用VHexpress及びVKexpress発現ベクターに再クローニングした。PH1−Vをコードする配列を含むDNAをVHexpressにクローニングし、PH1−Vフラグメントをコードする配列を含むDNAをVKexpressの発現カセットに挿入した。非リポソーム性トランスフェクション用試薬FuGene6を用いてCHO−K1細胞へのVHexpress及びVKexpress組換えベクターの共トランスフェクションを行った。トランスフェクションの48時間後、700μg/ml G418を含む培地への限界希釈を行った。細胞を96ウェルプレートに、ウェル当たり10細胞、100細胞及び1000細胞で塗布した。100細胞/ウェルのプレートで、96ウェルのうちの36ウェルが培養の5日後に細胞増殖を示した。増殖した陽性ウェルの上清をELISAにおいてヒトγ免疫グロブリンの存在及びMUC1ペプチドへの結合についてアッセイした。これらのうち、13がMUC1への結合について陽性であり、検出されたヒトIgGの範囲は5〜77ng/mlであった。クローン7F(75ng/ml)をさらなる研究のために選択した。クローン性を保証するため、サブクローニングの追加ラウンドを行った(データは示さず)。
【0163】
PH1 IgG1 の産生及び精製
MUC1特異的PH1−IgG1抗体を上述のように0.5%FCS含有培養培地から精製した。これらの条件下で、ウシIgGの同時精製は見られず、銀染色SDS−PAGEで立証されるように90%を上回る純度のPH1−IgG1タンパク質が得られた。ヒトIgG1特異的ELISA及びBCA全タンパク質検出アッセイの結果は良好に一致した(データは示さず)。1リットルの培養培地から約0.5mgのPH1−IgGが精製され、これは、1週間以内に約3×10細胞から誘導される、細胞当たり0.3pgの発現レベルにほぼ相当する。
【0164】
BIAcore 分析
抗体の親和性をBIAcoreを用いて決定した。Fab PH1の親和性は15−mer及び60−mer MUC1ペプチド抗原で被覆した表面への結合について平均1.4μMと算出された。PH1−IgG1(8.7nM)の平均結合活性をBIAcoreソフトウェアで低密度表面での結合曲線から算出したところ、8.3nM(15−mer)及び9.06nM(60−mer)であった。PH1−IgG1抗体の結合親和性は親Fab PH1抗体分子よりも100倍を上回る強さであることが見出された。
【0165】
競合フローサイトメトリー分析
MUC1抗体の微細特異性の相違が、認知されている組織及び腫瘍のパネルの相違につながり得るため、PH1−IgG1抗体を頻繁に用いられるネズミ抗体、HMFG1と比較した。PH1 Fabのエピトープ・フィンガープリント法によって決定されるようにPH1−IgG1はPAPエピトープを認識し(上記実施例1;Henderickx et al., Cancer Res., 58:43224−4332 (1998))、これに対してHMFG1はPDTR(配列番号7のアミノ酸9−12)エピトープを認識する。これら2種類の抗体をフローサイトメトリーにおいて種々の腫瘍細胞系で試験した。両抗体は、明らかにHMFG1エピトープよりも多くのPH1−IgG1エピトープを露出する卵巣癌細胞系OVCAR−3を除いて、ほとんどの細胞系に同じ結合パターンで結合した。両抗体はLS174T大腸腫瘍細胞系及びT細胞系Jurkatの小部分集団に結合し、これはMUC1 60−merで阻害されうる。CaCo2大腸細胞系への結合は観察されなかった。細胞へのMUC1の結合は、競合が定量的ではないように思われはするが、MUC1ペプチドで競合排除することができた。
【0166】
この研究は、様々なMUC1エピトープの広がり及び/若しくは密度における相違又は残留グリコシル化によるこれらのエピトープの接近可能性の格差の存在を示す。PH1−IgG1 MUC1エピトープの豊富さを理解するため、組織及び腫瘍の多数のセットに対して免疫組織化学分析を実施する必要があった(下記参照)。
【0167】
PH1 IgG の免疫組織化学分析
免疫組織化学分析を組織及び腫瘍の多数のセットに対して行った(下記表10を参照)。腫瘍細胞におけるMUC1局在性の一般的な程度(「染色」)は、(最大染色から最小染色へ)脱分極細胞質(c)>全細胞の多量膜染色(m)>分極頂端(a)であり、これに対して、正常組織においては局在化パターンはa>c>mであった(表10を参照)。加えて、染色反応性は正常組織よりも腫瘍組織において高かった(データは示さず)。
【0168】
【表10】
Figure 2004500828
Figure 2004500828
Figure 2004500828
様々な組織におけるPH1−IgG抗体を用いるMUC1の局在化の研究の要約を以下に記す。
【0169】
正常膀胱は試験した事例において陰性であった。膀胱の腫瘍組織は異なる染色パターンを有し、両腺癌組織は分極染色パターンを有していた。大腸癌、正常組織、及び扁平上皮癌は陰性であった。この研究において試験した粘液性腫瘍は脱分極細胞質染色を示した。子宮内膜において、幾つかの正常組織は脱分極局在化を示した。正常腎臓においては染色パターンは常に同じであり、糸球体及び近位尿細管において染色はなく、遠位尿細管において限局性頂端染色があり、また集合尿細管において散在性頂端染色があった。対照的に、肺組織では、正常肺(陰性)、及び肺の腺癌は分極して強くMUC1陽性であった。ほとんどの腫瘍において、全細胞膜の広範な染色が見出された。
【0170】
組織当たり全ての腫瘍細胞が抗体と反応したわけではない(すなわち、限局性の染色が観察された)。乳癌及び卵巣癌組織においては正常と腺癌の間に染色の格差が存在し、正常においては分極し、腺癌においては膜染色を伴う細胞質性であった(乳癌について6/6、卵巣癌について4/7)。染色の強度は腫瘍組織よりも正常組織のほうが小さかった。反応性は腫瘍組織において散在性から限局性であり、正常組織においては限局性であった。
【0171】
膵臓癌は細胞質染色パターンを有していた。正常腺房は頂端にMUC1を発現し、外分泌腺は極性染色又は細胞性染色を示した。子宮内膜及び皮膚の皮脂腺の正常組織においては、MUC1の脱分極染色パターンが観察された。過ヨウ素酸塩処理正常乳房上皮は非処理組織よりも僅かに強く染色され、これは、予想通り、脱グリコシル化がPH1のエピトープを露出させることを示す。
【0172】
まとめると、上記研究は、膀胱、肺、乳房、卵巣、膵臓、副甲状腺、及び前立腺組織において正常組織と腫瘍との間にMUC1の発現の格差が見出されたことを示した。頂端染色は正常組織に加えて腫瘍組織において見出され、脱分極細胞性(細胞質性)染色は腫瘍において最も高頻度に検出され、全細胞膜の異常染色は、皮膚の皮脂腺を除いて、腫瘍においてのみ見出された。
【0173】
限定量の組織に対するネズミHMFG1抗体との比較を表11に示す。正常組織は、PH1−IgG1で細胞質染色を示す子宮内膜組織を除いて、主として限局的頂端性に染色された。腫瘍においては、免疫反応性に小さな差異が見られたが、これは組織の多数のパネル(大パネル)で確認することができる。
【0174】
【表11】
Figure 2004500828
共焦点顕微鏡を用いる PH1 IgG1 のインターナリゼーションの評価
結合後にPH1−IgG1がインターナリゼーションする程度を分析するため、FITC標識抗体を用いるインターナリゼーション研究を行った。FITC標識抗体はFACS分析においてOVCAR−3及びETA細胞系に結合し、陰性3T3細胞系には結合しなかった(データは示さず)。ヒト抗体PH1−IgG1と共に氷上で1時間インキュベートした後、MUC1発現OVCAR−3及びETA細胞系で膜結合を観察した。フローサイトメトリーと同様に、染色の強度はOVCAR−3細胞系と比較してETA細胞系でより顕著であった。CaCo2陰性対照細胞系では自己蛍光は観察されず、蛍光は不可視であった。37℃で、ETA細胞及びOVCAR−3細胞の両者についてPH1−IgG1−FITCのインターナリゼーションが可視化された。1時間後、50%を上回るOVCAR−3細胞が小胞中に抗体をインターナリゼーションさせ、これに対してETA細胞は主として膜結合抗体を有していた。3時間のインキュベーションの後、80%を上回るFITC標識抗体がOVCAR−3細胞によってインターナリゼーションした。小胞は可視であったが、低レベルの細胞内蛍光を示す細胞も可視であった。6時間後、全てのOVCAR−3細胞が抗体をインターナリゼーションさせ、ほとんどの細胞が小胞インターナリゼーションパターンを失って弱い細胞質蛍光のみを示した。3又は6時間で、氷上に保持したOVCAR−3細胞は依然として膜のみに結合した抗体を有していた。ETA細胞は3時間後に3%未満の抗体をインターナリゼーションさせたが、一晩インキュベートした後、生存細胞は抗体をインターナリゼーションさせ、膜結合抗体は残っていなかった。対照的に、一晩氷上に保持した細胞は膜染色を示した。
【0175】
分析
この研究は、MUC1特異的Fab抗体PH1のV及びV領域をtwoベクター(two−vector)、新規の完全ヒト全IgG1を産生するための哺乳動物細胞発現系に再クローニングすることによって形成される、PH1 Fab親抗体と比較してMUC1に対する親和性が大きく増強されている組換え抗MUC1抗体の特性決定を行う。CHO−K1細胞における他の抗体の産生(概説として、Trill et al., Curr. Opin. Biotechnol., 6:553−560 (1995)を参照)と比較したときの幾らか少ない収量は、おそらく、軽鎖及び重鎖の発現の格差と培養条件の最適化を行っていないことによると考えられる。それにもかかわらず、産生した量は上述の様々な研究室内試験用の抗体の小規模産生に十分である。免疫療法には、特定の抗体が特定の治療に適合するかどうか、又はその逆を決定するため、特には、全てのMUC1抗体が同じ挙動を示さないため、このような特性決定は重要である(Cao et al., Tumour Biol., 19 Suppl. 1:88−99 (1998);Pietersz et al., Cancer Immunol. Immuother., 44:323−328 (1997))。
【0176】
第1に、抗体の親和性は、いかに迅速に腫瘍細胞に結合するか、及び抗原担持腫瘍細胞からいかに迅速にそれ自体を放出するかを確立する上での主要決定因子の1つである。この研究においては、新たに作製した抗体の結合活性をBIAcoreにおいて元のFabの親和性と比較した。PH1 Fab及びPH1−IgGの結合活性はそれぞれ1.4μM及び8.7nMであり、これは完全ヒト抗体(PH1−IgG1)について100倍の増加を示す。この結合活性の変化は、60−mer及び15−merチャンネルでの結合が同程度であるため、単に1つの結合部位から2つの結合部位への変化のためである。一本鎖抗体(scFv)から得られたダイアボディと異なる親和性を有するErB2との比較は、二価分子に対する見かけの解離速度定数(Kd)の低下の大きさがscFvの親和性に反比例することを示した(Nielsen et al., Cancer. Res., 60:6434−6440 (2000))。PH1 Fab抗体は比較的低い親和性を有し、対応するPH1−IgG分子の見かけの親和性の増加は非常に大きく、上記Nielsenの観察結果を証明するものである。フローサイトメトリー分析において、PH1−IgG1を、異なるグリコシル化感受性MUC1エピトープを認識することが報告されているHMFG1(Cao et al., 1998;Burchell et al., Epithelial Cell Biol., 2; 155−162 (1993))と比較した。腫瘍細胞系に対する結合パターンは、おそらくは異なるエピトープ認識のためにHMFG1によってはほとんど染色されなかったOVCAR−3細胞系を除いて、両抗体が大きく異なることはなかった。大腸癌細胞系では、両抗体とも結合をほとんど示さなかった。大腸癌細胞は高度にグリコシル化をうけることができ、グリコシル化感受性抗体はこのグリコシル化大腸ムチンをほとんど染色することがない(Sikut et al., Tumour Biol., 19 Suppl. 1:122−126 (1998);Blockzjil et al., Tumour Biol., 19 Suppl. 1: 46−56 (1998))。これは、抗体PH1−IgG1が、腫瘍関連であることが予想されるグリコシル化が低減した形態のMUC1を認識することを示唆する。RPAPエピトープと結合する抗体C595は、FACS分析において、HMFG1と同じパターンでOVCAR−3及びMCF−7細胞と反応し(Reddish et al., Tumour Biol., 19 Suppl. 1:57−66 (1998))、したがって、PH1−IgG1とも反応する。これらの抗体は、MUC1の異なる糖鎖付加形態を発現することが知られるT47D乳癌細胞系と良好に結合した(Hanisch et al., Eur. J. Biochem., 236:318−327 (1996))。正常乳房組織に対する過ヨウ素酸塩の使用は、MUC1のタンパク質コア上のエピトープを認識する多くの抗体と同様に、この抗体のグリコシル化感受性を確証する頂端染色を強化した(Caoら、1998)。
【0177】
免疫組織化学的染色は腫瘍組織と正常組織との間の染色の差異を明らかにし、グリコシル化感受性抗体について説明されるように、正常組織においては頂端であるか存在せず、腫瘍組織においては分極している(Zotter et al., Cancer Rev., 11−12:56−101 (1988);Caoら、1998)。卵巣及び乳房の正常組織においては、染色はしばしば不均一であり(f)、腫瘍の染色ほど強くはない。乳房及び卵巣腫瘍においては、染色は散在性であるか不均一であり、6/6の乳癌及び4/7の卵巣癌において強い膜染色が見出された。したがって、MUC1は細胞膜上に遍在的に存在する。膀胱及び肺においては、腫瘍組織と正常組織との相違が最も大きい。正常組織においては、試験したPH1−IgG1エピトープは存在しない。これは、正常肺及び膀胱組織におけるMUC1コアタンパク質のPDTR(配列番号7のアミノ酸9−12)領域を認識するモノクローナル抗体との弱く限局的な陽性反応性の知見と対照的である(Zotterら、1988;Walshら、Br. J. Urol., 73:256−262 (1994))。腫瘍組織においては、肺及び膀胱の両者において、ほぼ限局的な反応性で不均一な染色が観察された。全ての腺癌組織において、PH1−IgG1エピトープは非極性様式で発現する。
【0178】
PH1エピトープの染色パターンが他のグリコシル化感受性抗体の染色パターンとは異なるものの(Zotterら、1988)、幾つかの場合において、PH1−IgG1は期待を満たすか又はそれを越えさえする。免疫組織化学染色パターンは、フローサイトメトリーと同様に、抗体PH1−IgG1が実際に、腺癌において脱分極様式で多量に発現するグリコシル化が低減した腫瘍関連MUC1に結合することを支持する。MUC1直列反復配列のエピトープを認識するこのような抗体はネズミ(誘導)抗体について記述され、ヒトにおけるターゲッティング研究において用いられ成功を収めている(von Hof et al., Cancer Res., 565:5179−5185 (1996);Biassoni et al., Br. J. Cancer, 77:131−138 (1998);Kramer et al., Clin. Cancer Res., 4:1679−1688 (1998))。
【0179】
ペプチドエピトープがPAP(配列番号 )であるものの、PH1−IgG1はグリコシル化が低減したMUC1に特異的かつ選択的に結合する。Spencerら(Cancer Lett., 100:11−15 (1996))は、抗体結合に対するグリコシル化の影響を最小エピトープRPAP(配列番号7のアミノ酸12−15)を認識するそれらの抗体を用いて研究し、この抗体がグリコシル化によって明確に影響を受けるものと結論付けた。これは、PDTR(配列番号7のアミノ酸9−12)モチーフを認識する抗体と対照的である。これは、PH1−IgGの異なる微細特異性を説明し得る。Fab抗体PH1を、ファージディスプレイ技術、ETA細胞での2ラウンドの選択及びMUC1 60−merでの3ラウンドの選択によって選択した(実施例1を参照)。おそらく、抗体を選択した方法により、それは直列反復配列のグリコシル化が低減したエピトープPAPへの結合を支持する。
【0180】
これらのデータは、PH1−IgG抗体が、ほとんどの場合PH1−IgG1エピトープが脱分極様式で腫瘍細胞上に存在する(表11におけるc、m)膀胱癌、肺癌、乳癌、及び卵巣癌におけるターゲッティング用ツールとして特に有用であることを示す。不均一(限局性)発現の可能性のため、PH1−IgG抗体は、周辺腫瘍細胞に対する傍観者効果を有する免疫療法、例えば、放射免疫療法、放射免疫療法とイムノトキシンとの組合せ(例えば、Wei et al., Clin. Cancer Res., 6:631−642 (2000)を参照)において、又は腫瘍浸潤性リンパ球を刺激する融合タンパク質の使用(例えば、Lode et al., Pharmacol. Therap., 80:277−292 (1998)を参照)において用いることができる可能性がある。腫瘍細胞の膜上でのPH1−IgG1エピトープの大量の発現は不均一に広がる。それらの膜上の大量のMUC1のため、これらの細胞はPH1−IgGの優れた標的を提供する。ここでもやはり、傍観者効果を有する治療におけるPH1−IgGの使用が支持される。
【0181】
インターナリゼーション研究は、FITC標識抗体がOVCAR−3及びETA細胞によって、異なる速度ではあるものの、インターナリゼーションすることを示した。最初に、インターナリゼーションパターンは小胞においてほぼ独占的であった。後には、小胞構造は大量には存在せず、僅かな染色が細胞質において見出された。これは、抗体が破壊されて遊離したFITCが細胞質中に放出されたためか、又はFITCそれ自体の修飾及びその蛍光の消失のためである可能性があった。37℃で1時間後、半分を上回るOVCAR−3細胞が蛍光性小胞を示し、これは抗体が小胞内に急速にインターナリゼーションしたことを意味する。MUC1抗原は1分当たり0.9%の表面画分を再利用することが記述されている(Litvino et al., J. Biol. Chem., 268:221364−21371 (1993))。この研究は、1時間で50%を上回る細胞が抗体をインターナリゼーションさせているというこの観察結果(データは示さず)を確証する。
【0182】
MUC1抗体のインターナリゼーションは常に同じではなく、エピトープに依存する可能性がある。Pieterszら(1997)は2種類の抗体をそれらのインターナリゼーション速度について比較し、MUC1エピトープRPAP(配列番号7のアミノ酸12−15)(CTM01)に特異的な抗体はPDTR(配列番号7のアミノ酸9−12)エピトープに特異的な抗体よりも良好にインターナリゼーションした。ペプチドエピトープPAPでアッセイしたとき、PH1−IgG抗体は同様のインターナリゼーション速度を有するように思われる。MUC1トランスフェクト3T3細胞系、ETAは、FITC標識抗体をよりゆっくりとインターナリゼーションさせる。一見して、これは、マウス細胞が通常はヒトMUC1を発現せず、かつインターナリゼーション機構がこの異種化タンパク質に有効ではないという事実によるものと考えられた。幾つかのトランスフェクト細胞系は他のものよりも良好にインターナリゼーションさせることができた(例えば、Pieterszら、1997を参照)。このインターナリゼーションのため、PH1−IgG抗体を様々な治療及び組合せにおいて、例えば、プロドラッグ、薬物、遺伝子治療を用いる免疫療法(このような様々な治療の概説として、Syrigos et al., Hybridoma, 18:219−224 (1999)を参照)、及び、放射標識のインターナリゼーションを常に必要としなくてもよい放射免疫療法に用いることができる。
【0183】
結論として、ヒト抗体PH1−IgG1は腺癌上の腫瘍関連MUC1を認識することが示された。その親和性は腫瘍細胞に結合するのに十分な強さであり、FITC標識抗体が再利用MUC1によってインターナリゼーションし得るため、特には肺癌、膀胱癌、卵巣癌、及び乳癌における、治療及び診断用腫瘍ターゲッティング用途の候補分子である。
【0184】
上で引用される全ての文献及び刊行物は参照により本明細書に組み入れるものとする。
【0185】
本明細書に記載の本発明の他の変形及び実施形態は、本発明の範囲又は特許請求の範囲の精神から逸脱することなく、当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
二価ダイアボディbivPH1及びbivPH1−IL−2免疫サイトカインを構築するためのクローニング手順の模式図(A〜D)を示す。図1Aは、ベクタープラスミドpCES1におけるPH1 Fab遺伝子の開始部位を示す模式図である。図1Bは、プラスミドベクターpCantab6へのPH1 V及び制限部位のクローニングを示す模式図である。図1Cは、プラスミドベクターpKaPa1からbivPH1ダイアボディを回収するためのPH1 Vの挿入を示す。図1Dは、IL−2コード配列を挿入して二価免疫サイトカインbivPH1−IL−2を回収することによるプラスミドpKaPa2の構築の模式図を示す。
略語:pLacZ(LacZプロモーター)、rbs(リボソーム結合部位)、S(シグナル配列)、PH1VH(FabフラグメントPH1の重鎖可変領域)、PH1VL(FabフラグメントPH1の軽鎖可変領域)、H(6つのヒスチジンをコードするタグ)、tag(myc−タグ配列)、*(終止コドン)、L1(5アミノ酸からなるL1リンカーペプチドをコードするリンカー1ヌクレオチド配列)、L2(9アミノ酸からなるL2リンカーペプチドをコードするリンカー2ヌクレオチド配列)。
【図2】
BIAcoreにおける種々の形態の抗体の結合特性を示すグラフである。
略語:白抜三角△(scFv 10A)、白抜丸○(Fab PH1)、白抜四角□(二価ダイアボディbivPH1−IL−2)。MUC1 80−merは、90応答ユニット(RU)の密度でチップに結合させ、3つのMUC1抗体の結合を測定した。
【図3】
図3A及び3Bは、フローサイトメトリーにおける、抗体scFv 10A、PH1 Fab、bivPH1ダイアボディ、bivPH1−IL−2免疫サイトカインの、細胞系3T3、3T3 MUC1トランスフェクト細胞系ETA、OVCAR−3、T47D及びLS174Tへの結合の比較を示す。種々の細胞系に対する抗体の結合特性は、重畳(overlayed)ヒストグラムで示す。細胞に対する抗体の結合強度は、FITC標識抗体を用いた二次染色により測定し、蛍光を測定した(FL1−H)。染色細胞数を測定した(COUNTS)。
実線は抗体の結合を示し、一点鎖線は陰性対照を示し(3T3 MUC1トランスフェクト細胞系ETAの場合には、陰性対照は非トランスフェクト細胞系3T3とした)、破線はMUC1 60−merを用いた細胞結合に対する競合を示す。
【図4】
放射性H−チミンの取り込みを利用して毎分放射能数(cpm)を測定した、rIL−2(白抜丸)及びbivPH1−IL−2(白抜四角)によるCTLL−16増殖の誘導の結果を示す。
【図5】
H−チミジン取り込みアッセイにより測定した、MUC1添加又は無添加におけるrIL−2又はbivPH1−IL−2による休止PBLの刺激結果を示す図である。培地単独(柄棒)、MUC1無添加におけるPHA(白棒)、MUC1添加におけるPHA(斜線棒)。H−チミジンの取り込みは、毎分放射能数(cpm)で測定した。
【図6】
休止PBLエフェクター細胞(E)による、抗体でコーティングしたOVCAR−3標的細胞(T)を用いた51クロム放出アッセイの結果を示す図である。E:T比=100:1(柄棒)、50:1(白棒)、25:1(横線棒)、12.5:1(斜線棒)。OVCAR−3標的細胞の溶解率(%)は、100×(試験51Cr放出cpm−最小51Cr放出cpm/最大51Cr放出cpm−最小51Cr放出cpm)により算出した。

Claims (69)

  1. 抗原結合ドメインを含む単離されたMUC1特異的結合メンバーであって、該抗原結合ドメインが下記式に示されるアミノ酸配列を含む領域を含有するものである、上記MUC1特異的結合メンバー:
    His Thr Gly X Gly Val Trp X Pro X (配列番号28)
    〔式中、
    は、Ala、Ser、Thr、又はValであり;
    は、Lys、Ile、Arg、又はGlnであり;
    は、Gly、Arg、Val、Glu、Ser、又はAlaであり;
    は、Asp又はAsnであり;
    は、Ile、Leu、Met、Phe、又はValであり;
    は、Asp、Gly、Lys、Asn、Ala、His、Arg、Ser、Val、又はTyrであり;
    は、Tyr、His、Lys、Asn、Asp、Ser、又はProである〕
  2. 可変領域が以下に示す配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むものである、請求項1記載のMUC1特異的結合メンバー:
    Ala Lys His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Asp Tyr(配列番号3のアミノ酸97−110);
    Ala Lys His Thr Gly Arg Gly Val Trp Asp Pro Ile Gly Tyr(配列番号29);
    Ala Lys His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Lys His(配列番号30);
    Ala Lys His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Gly Tyr(配列番号31);及び
    Ala Ile His Thr Gly Gly Gly Val Trp Asp Pro Ile Lys Tyr(配列番号32)
  3. 配列番号1のアミノ酸配列を含む抗体V領域若しくはその一部、及び配列番号3のアミノ酸配列を含む抗体V領域若しくはその一部を含有する抗原結合ドメインを含むものである、単離されたMUC1特異的結合メンバー。
  4. 抗原結合ドメインを含むMUC1特異的結合メンバーであって、該抗原結合ドメインが抗体V又はV領域のCDRを含み、該CDRが、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、上記いずれかの配列の保存的置換を有する配列、及びそれらの組合せからなる群より選択されるアミノ酸配列を有するものである、上記MUC1特異的結合メンバー。
  5. MUC1特異的結合メンバーが融合タンパク質である、請求項1、2、3又は4記載のMUC1特異的結合メンバー。
  6. 検出可能な標識又はタグをさらに含むものである、請求項1、2、3又は4記載のMUC1特異的結合メンバー。
  7. 検出可能な標識又はタグが、エピトープタグ、蛍光標識、放射性標識、重金属、抗癌剤、トキシン、及び磁気共鳴イメージング用標識からなる群より選択されるものである、請求項6記載のMUC1特異的結合メンバー。
  8. 免疫グロブリン、Fab抗体、F(ab’)抗体、ダイアボディ(diabody)、scFv抗体、二重scFv、Fv分子、dAb、免疫サイトカイン分子、及びイムノトキシン分子からなる群より選択される抗体分子である、請求項1、2、3又は4記載のMUC1特異的結合メンバー。
  9. 配列番号5のアミノ酸配列を含むものである、請求項8記載のMUC1特異的免疫サイトカイン。
  10. 検出可能な標識又はタグをさらに含むものである、請求項9記載のMUC1特異的免疫サイトカイン。
  11. 検出可能な標識又はタグが、エピトープタグ、蛍光標識、放射性標識、及び磁気共鳴イメージング用標識からなる群より選択されるものである、請求項10記載のMUC1特異的結合メンバー。
  12. 配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖ポリペプチド、及び配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖ポリペプチドを含むものである、請求項8記載のMUC1特異的免疫グロブリン。
  13. 検出可能な標識又はタグをさらに含むものである、請求項12記載のMUC1特異的免疫グロブリン。
  14. 検出可能な標識又はタグが、酵素、エピトープタグ、蛍光標識、放射性標識、重金属、抗癌剤、トキシン、及び磁気共鳴イメージング用標識からなる群より選択されるものである、請求項13記載のMUC1特異的結合メンバー。
  15. DP47生殖系由来の重鎖可変領域又はそのCDRを含む抗体抗原結合ドメインを含有するMUC1特異的結合メンバー。
  16. DPK15生殖系由来の軽鎖可変領域又はそのCDRを含む抗体抗原結合ドメインを含有するMUC1特異的結合メンバー。
  17. DP47生殖系由来の重鎖可変領域又はそのCDR、及びDPK15生殖系由来の軽鎖可変領域又はそのCDRを含む抗体抗原結合ドメインを含有するMUC1特異的結合メンバー。
  18. 請求項1、2、3又は4記載のアミノ酸配列のいずれかに対し約70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むMUC1特異的結合メンバー。
  19. 請求項1、2、3又は4記載のアミノ酸配列のいずれかに対し約80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むMUC1特異的結合メンバー。
  20. 請求項1、2、3又は4記載のアミノ酸配列のいずれかに対し約90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むMUC1特異的結合メンバー。
  21. 請求項1、2、3又は4記載のアミノ酸配列のいずれかに対し約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むMUC1特異的結合メンバー。
  22. 請求項1、2、3又は4記載のアミノ酸配列のいずれかに対し約97%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むMUC1特異的結合メンバー。
  23. 請求項1、2、3又は4記載のアミノ酸配列のいずれかに対し約99%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むMUC1特異的結合メンバー。
  24. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、及び配列番号5よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し約70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド分子。
  25. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、及び配列番号5よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し約80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド分子。
  26. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、及び配列番号5よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し約90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド分子。
  27. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、及び配列番号5よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド分子。
  28. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、及び配列番号5よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し約97%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド分子。
  29. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、及び配列番号5よりなる群から選択されるアミノ酸配列に対し約99%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド分子。
  30. 配列番号1、配列番号1のアミノ酸24−39、配列番号1のアミノ酸55−61、配列番号1のアミノ酸94−102、配列番号3、配列番号3のアミノ酸31−35、配列番号3のアミノ酸50−66、配列番号3のアミノ酸99−110、配列番号5、及びそれらの組合せからなる群より選択されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  31. 配列番号24及び配列番号26からなる群より選択されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  32. 配列番号2のヌクレオチド配列又はその縮重配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  33. 配列番号2の配列に対し約70%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  34. 配列番号2の配列に対し約80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  35. 配列番号2の配列に対し約90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  36. 配列番号2の配列に対し約95%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  37. 配列番号2の配列に対し約97%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  38. 配列番号2の配列に対し約99%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  39. 配列番号4のヌクレオチド配列又はその縮重配列を含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  40. 配列番号4の配列に対し約70%以上の相同性を有するヌクレオチドを含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  41. 配列番号4の配列に対し約80%以上の相同性を有するヌクレオチドを含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  42. 配列番号4の配列に対し約90%以上の相同性を有するヌクレオチドを含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  43. 配列番号4の配列に対し約95%以上の相同性を有するヌクレオチドを含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  44. 配列番号4の配列に対し約97%以上の相同性を有するヌクレオチドを含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  45. 配列番号4の配列に対し約99%以上の相同性を有するヌクレオチドを含む、V領域をコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  46. 配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、配列番号4のヌクレオチド295−330、上記CDRコード配列のいずれかの縮重配列、及びそれらの組合せからなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、抗体可変領域のCDRをコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  47. 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、及び配列番号4のヌクレオチド295−330からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対し約60%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  48. 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、及び配列番号4のヌクレオチド295−330からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対し約70%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  49. 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、及び配列番号4のヌクレオチド295−330からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対し約80%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  50. 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、及び配列番号4のヌクレオチド295−330からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対し約90%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  51. 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、and 配列番号4のヌクレオチド295−330からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対し約95%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  52. 配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号2のヌクレオチド70−117、配列番号2のヌクレオチド163−183、配列番号2のヌクレオチド280−306、配列番号4のヌクレオチド91−105、配列番号4のヌクレオチド148−198、及び配列番号4のヌクレオチド295−330からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対し約97%以上の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、単離されたポリヌクレオチド分子。
  53. 配列番号6のヌクレオチド配列を含む、MUC1特異的結合メンバーをコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  54. 請求項30〜53のいずれか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド分子であって、該ポリヌクレオチド分子が、線状ポリヌクレオチド分子、プラスミド、ファージミド、バクテリオファージベクター、酵母ディスプレイベクター、及び真核性ウイルスベクターからなる群より選択される分子である、上記ポリヌクレオチド分子。
  55. 個体における癌の診断方法であって、以下のステップ:
    個体から生物学的サンプルを得るステップ;
    該個体から得た生物学的サンプルと、請求項1〜23のいずれか1項に記載のMUC1特異的結合メンバー、上記いずれかの配列の保存的置換を有する配列、及びそれらの組合せとを接触させるステップ;並びに
    該MUC1特異的結合メンバーの、該個体の生物学的サンプルにおけるMUC1への結合を検出するステップ;
    を含む、上記診断方法。
  56. 癌が腺癌である、請求項55記載の個体における癌の診断方法。
  57. 個体からの生物学的サンプルが、細胞、血液、リンパ、尿、乳房組織、卵巣組織、肺組織、膀胱組織、及びそれらの組合せからなる群より選択されるものである、請求項55記載の個体における癌の診断方法。
  58. MUC1特異的結合メンバーのMUC1への結合を、酵素固定免疫吸着アッセイ(ELISA)、磁気共鳴イメージング、シンチレーションカウンター、及びX線フィルムからなる群より選択される検出手段により検出するものである、請求項55記載の個体における癌の診断方法。
  59. 個体における癌の治療方法であって、その治療を必要とする個体に、請求項1〜23のいずれか1項に記載のMUC1特異的結合メンバー、上記いずれかの配列の保存的置換を有する配列、及びそれらの組合せを投与するステップを含む、上記治療方法。
  60. 癌が腺癌である、請求項59記載の個体における癌の治療方法。
  61. MUC1特異的結合メンバーの投与前、投与と同時、又は投与後に個体にサイトカインを投与するステップをさらに含むものである、請求項59記載の個体における癌の治療方法。
  62. 癌が、個体の乳房、卵巣、肺、又は膀胱組織に存在するものである、請求項59記載の個体における癌の治療方法。
  63. 個体における癌のex vivo治療方法であって、以下のステップ:
    個体からMUC1及び/又はMUC1発現癌細胞を含む体液を採取するステップ;
    該体液と、固定化した請求項1〜23のいずれか1項に記載のMUC1特異的結合メンバー、上記いずれかの配列の保存的置換を有する配列及びそれらの組合せとを接触させるステップ;
    該固定化MUC1特異的結合メンバーと結合していない体液を回収するステップ;並びに
    該固定化MUC1特異的結合メンバーに結合していない回収した体液を該個体に戻すステップ;
    を含む、上記ex vivo治療方法。
  64. 個体に体液を戻す前に、1種以上の治療剤を該体液に添加するステップをさらに含むものである、請求項63記載の癌のex vivo治療方法。
  65. 体液が、骨髄、血液、及び末梢血幹細胞からなる群より選択されるものである、請求項63記載の癌のex vivo治療方法。
  66. 癌が腺癌である、請求項63記載の癌のex vivo治療方法。
  67. 抗癌剤がMUC1特異的結合メンバーである、請求項63記載の癌のex vivo治療方法。
  68. MUC1特異的結合メンバーの製造方法であって、以下のステップ:
    請求項30〜54のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド配列、上記いずれかの配列の保存的置換を有する配列、及びそれらの組合せを含む発現ベクターを調製するステップ;
    該発現ベクターを宿主細胞に挿入するステップ;並びに
    該MUC1特異的結合メンバーが該発現ベクターから発現される条件下にて該宿主細胞を培養するステップ;
    を含む、上記製造方法。
  69. MUC1特異的結合メンバーが、免疫グロブリン、Fab抗体、F(ab’)抗体、ダイアボディ、scFv、二重scFv、dAb、Fv、イムノトキシン、及び免疫サイトカインからなる群より選択されるものである、請求項68記載のMUC1特異的結合メンバーの製造方法。
JP2001572984A 2000-03-30 2001-03-30 Mucin−1特異的結合メンバー及びその使用方法 Withdrawn JP2004500828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53891300A 2000-03-30 2000-03-30
PCT/US2001/010589 WO2001075110A2 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Mucin-1 specific binding members and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500828A true JP2004500828A (ja) 2004-01-15

Family

ID=24148950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572984A Withdrawn JP2004500828A (ja) 2000-03-30 2001-03-30 Mucin−1特異的結合メンバー及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020146750A1 (ja)
EP (1) EP1268800A2 (ja)
JP (1) JP2004500828A (ja)
AU (2) AU4976001A (ja)
CA (1) CA2403998A1 (ja)
WO (1) WO2001075110A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092885A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 アステラス製薬株式会社 新規な抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336771B2 (ja) * 2001-03-09 2009-09-30 モルフォシス アーゲー 血清アルブミン結合部分
US7084257B2 (en) 2001-10-05 2006-08-01 Amgen Inc. Fully human antibody Fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity
US7658924B2 (en) * 2001-10-11 2010-02-09 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US20050142539A1 (en) * 2002-01-14 2005-06-30 William Herman Targeted ligands
CA2489596A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Dyax Corporation Protein analysis
WO2004001064A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Dyax Corporation Serum protein-associated target-specific ligands and identification method therefor
EP1382970A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Novel mucin binding polypeptides
EP1394176A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-03 Nestec S.A. Novel mucin binding polypeptides derived from Lactobacillus johnsonii
DE10303664A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-12 Nemod Immuntherapie Ag Erkennungsmoleküle zur Behandlung und Detektion von Tumoren
US8663650B2 (en) 2003-02-21 2014-03-04 Ac Immune Sa Methods and compositions comprising supramolecular constructs
CA2595778A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Ramot At Tel Aviv University, Ltd. Anti-muc1 .alpha..beta. antibodies
WO2008011672A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 4G Vaccines Pty Ltd A cancer vaccine comprising a mucin 1 (muc1) t cell epitope-derived peptide
WO2008091643A2 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Altarex Medical Corp. In vitro culture system to evaluate synergy in targeting immune suppressive pathways concurrent to immunotherapy
US8048420B2 (en) 2007-06-12 2011-11-01 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
US8613923B2 (en) 2007-06-12 2013-12-24 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
PT2167540T (pt) 2007-06-29 2018-04-04 Hoffmann La Roche Mutante na cadeia pesada que conduz a uma produção melhorada de imunoglobulina
AU2008311367B2 (en) 2007-10-05 2014-11-13 Ac Immune S.A. Use of anti-amyloid beta antibody in ocular diseases
JO2913B1 (en) 2008-02-20 2015-09-15 امجين إنك, Antibodies directed towards angiopoietin-1 and angiopoietin-2 proteins and their uses
EP2145901B1 (en) * 2008-07-18 2012-11-14 Technische Universität Braunschweig Recombinant anti-MUC1 antibodies
CA2769619C (en) * 2009-08-17 2019-04-30 Roche Glycart Ag Targeted immunoconjugates
US9588121B2 (en) 2009-11-06 2017-03-07 Go Therapeutics, Inc. Method for early detection of cancer
RU2012148816A (ru) * 2010-05-07 2014-06-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Метод диагностики для определения клеток ex vivo
CA2806909C (en) 2010-07-30 2019-12-17 Ac Immune S.A. Safe and functional humanized antibodies
CN104204217A (zh) * 2012-01-19 2014-12-10 医用蛋白国际有限责任公司 抗cd20抗体利妥昔单抗的稳定化
US10208125B2 (en) * 2013-07-15 2019-02-19 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Anti-mucin 1 binding agents and uses thereof
US9522114B1 (en) * 2014-03-27 2016-12-20 University Of South Florida Enhanced targeted drug delivery system via chitosan hydrogel and chlorotoxin
TWI795415B (zh) * 2017-07-07 2023-03-11 日商安斯泰來製藥股份有限公司 新穎的抗人類CEACAM5抗體Fab片段
AU2017436815A1 (en) * 2017-10-24 2020-04-23 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-muc1 antibodies and their uses
WO2019129053A1 (zh) * 2017-12-26 2019-07-04 南京金斯瑞生物科技有限公司 以抗体Fc区为骨架的融合蛋白二聚体及其应用
CN117815404A (zh) 2018-05-18 2024-04-05 第一三共株式会社 抗-muc1抗体-药物缀合物
CN110836903B (zh) * 2019-11-11 2022-10-11 中国科学院上海高等研究院 一种同步x射线可见的多色成像标签及其制备方法
KR20220092432A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지화학 뮤신 1에 특이적인 폴리펩티드 및 이의 이용
CN113777295B (zh) * 2021-09-15 2024-03-19 江南大学 用于检测肿瘤标志物pd-l1的高灵敏度量子点探针、制备方法及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092885A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 アステラス製薬株式会社 新規な抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001075110A3 (en) 2002-08-01
EP1268800A2 (en) 2003-01-02
CA2403998A1 (en) 2001-10-11
US20020146750A1 (en) 2002-10-10
AU4976001A (en) 2001-10-15
WO2001075110A2 (en) 2001-10-11
AU2001249760B2 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004500828A (ja) Mucin−1特異的結合メンバー及びその使用方法
AU2001249760A1 (en) Mucin-1 specific binding members and methods of use thereof
US7582736B2 (en) Prostate cancer specific internalizing human antibodies
US20220380471A1 (en) High affinity nanobodies targeting b7-h3 (cd276) for treating multiple solid tumors
US7232888B2 (en) Antibodies against tumor surface antigens
EP1976885B1 (en) Pharmaceutical antibody compositions with resistance to soluble cea
US5792456A (en) Mutant BR96 antibodies reactive with human carcinomas
KR102125032B1 (ko) 인간 dlk1에 대한 항체 및 이의 용도
AU2003216748A1 (en) Novel anti-igf-ir antibodies and uses thereof
US20070149768A1 (en) Specific human antibodies for selective cancer therapy
MX2010011955A (es) Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas.
BRPI0620632A2 (pt) composições farmacêuticas com resistência a cea solúvel, processo de produção das mesmas, usos de anticorpo bi-especìfico de cadeia simples, molécula de ácido nucléico, vetor e hospedeiro na preparação de composição farmacêuticas, e kits
CA2386926A1 (en) Antibody to human gastrointestinal epithelial tumor antigen related to alpha 6 beta 4 integrin
WO2018166507A1 (zh) 新型重组双功能融合蛋白及其制备方法和用途
KR20080004339A (ko) 세포사멸 수용체 5 (dr5)에 특이적으로 결합하는 항체 및이를 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물
EP4215549A1 (en) Anti-4-1bb-anti-pd-l1 bispecific antibody, and pharmaceutical composition and use thereof
Sun et al. Engineering a high-affinity humanized anti-CD24 antibody to target hepatocellular carcinoma by a novel CDR grafting design
CN114269783A (zh) 结合egfrviii的单克隆抗体及其应用
JP2020072686A (ja) 二重特異性抗原結合ポリペプチド
CN112442122A (zh) 阻断型pd-1纳米抗体及其编码序列和用途
AU2002246737B2 (en) Specific human antibodies for selective cancer therapy
CN114729057A (zh) 抗岩藻糖基-gm1抗体
RU2735956C1 (ru) Анти-dr5-антитело и его применение
EP4352099A1 (en) Cross species single domain antibodies targeting pd-l1 for treating solid tumors
TW202400651A (zh) 抗cd200r1抗體

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603