JP2004500675A - 始動摩擦軽減パッドを備えたスライダの構成 - Google Patents

始動摩擦軽減パッドを備えたスライダの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500675A
JP2004500675A JP2000617445A JP2000617445A JP2004500675A JP 2004500675 A JP2004500675 A JP 2004500675A JP 2000617445 A JP2000617445 A JP 2000617445A JP 2000617445 A JP2000617445 A JP 2000617445A JP 2004500675 A JP2004500675 A JP 2004500675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
friction reducing
starting friction
reducing pad
air bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000617445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261072B2 (ja
Inventor
チャ,エリス ティー.
ツェン,ツー
Original Assignee
サエ マグネティクス(ホンコン)リミティド
チャ,エリス ティー.
ツェン,ツー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエ マグネティクス(ホンコン)リミティド, チャ,エリス ティー., ツェン,ツー filed Critical サエ マグネティクス(ホンコン)リミティド
Publication of JP2004500675A publication Critical patent/JP2004500675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261072B2 publication Critical patent/JP4261072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

始動摩擦軽減パッド(71,73)を備えた、改良されたスライダの構成が、このスライダを製作する方法と共に提供される。1つの実施態様においては、始動摩擦軽減パッド(71,73)のための基底部が先ず空気支承面のためのエッチング工程中に製作され、次いで始動摩擦軽減パッド(71,73)は、空気支承面とディスクとの不所望の接触を防止するように、高くされる。ディスク上の潤滑剤によって引き起こされるおそれのあるメニスカス力をも低減することができる。始動摩擦軽減パッド(71)はスライダの前縁段部(72)に位置していてよい。

Description

【0001】
関連出願
本出願は、1999年5月7日付け出願の仮出願番号60/132,978に対して与えられる期間分(35 U.S.C §119(e)(1)によって規定されている)、優先権を主張する。
【0002】
発明の分野
本発明は、ディスクドライブ内のスライダの構成に関する。さらに具体的には、本発明は、始動摩擦軽減パッドを有するスライダの構成に関する。
【0003】
発明の背景
ハードディスクドライブは、実質的に、磁気読出し・書込みエレメントによりアクセスされる一連の回転可能なディスクから成る一般的な情報記憶装置である。トランスデューサとして一般に知られているこれらのデータ転送エレメントは、スライダ本体によって担持され、このスライダ本体内に埋め込まれている。スライダ本体はディスク上に形成された離散的データトラックの上方に、近接した相対位置で保持されて、読出しまたは書込み動作を実行可能にする。ディスク表面に対してトランスデューサを正確に位置決めするために、スライダ本体に形成された空気支承表面(air bearing surface(ABS))が流体空気流を受ける。この空気流は、ディスクデータトラックの上方にスライダとトランスデューサとを「浮動(fly)」させるのに十分な揚力を提供する。磁気ディスクの高速回転は、その表面に沿って、ディスクの接線方向速度に対してほぼ平行な方向に、空気流または空気風の流れを発生させる。この空気流は、スライダ本体のABSと協働して、スライダが回転するディスクの上方を浮動することを可能にする。その結果、懸架されたスライダは、この自動空気支承を介してディスク表面から物理的に分離される。スライダのABSは一般的に、回転するディスクに面したスライダ面に形成されており、種々の条件下でディスクの上方を浮動するスライダの能力に大きな影響を与える。
【0004】
ディスクが回転を止めるとすぐに、スライダはデイスク表面上に載置される。ディスクの回転が再び始まると、空気支承体がもう一度形成され、スライダはディスクから離れる。このプロセスは通常、コンタクト−スタート−ストップ(CSS)と呼ばれる。スライダとディスクとの間の摩擦を軽減するために、数ナノメータオーダの潤滑剤から成る極めて薄い層がディスク表面に塗布される。CSS動作に伴う問題点の1つは、始動摩擦(stiction)効果である。始動摩擦はスライダとディスクとの間に形成された潤滑剤のメニスカスによって引き起こされる。メニスカスはスライダを媒体に押し付ける。いくつかのケースでは、特に湿度の高い環境内で、スライダはディスクが回転し損なうほど強く押さえ付けられる。この問題を解決するために、スライダとディスクとの接触面積を減じるように、スライダの表面上にパッドが導入されている。これらのパッドは上述のメニスカスに関する問題を最小限に抑えるために背が極端に高い。
【0005】
発明の概要
本発明は、改良されたパッド構造を備えた空気支承式スライダ、および、このような構造を製造する方法を提供する。本発明の実施態様によれば、空気支承面と始動摩擦軽減パッドの基底部とは最初のエッチング工程中に形成される。次いでこの構造は、付加的な材料(例えば第2のDLC層および第2の付着層)を構造に付加することにより高くすることができる。始動摩擦軽減パッドは好ましくは、空気支承面とディスクまたは媒体との接触、ならびに、空気支承面とディスクまたは媒体上の潤滑剤との接触を防止する。始動摩擦軽減パッドはまた好ましくは、スライダとディスクまたは媒体との間の始動摩擦力を低減する。
【0006】
発明の詳細な説明
図1を参照すると、本発明の実施の形態による方法の種々の中間ステップが行われた後の空気支承式スライダの一連の横断面図が示されている。図1aには、最初の形状が、例えばAlTiCから製作されたスライダ本体10と、付着層12(例えばSiまたはSiO)と、DLC(ダイヤモンド状炭素)層14とを有する状態で示されている。次いでこの構造は周知の形式でマスキングされて、構造の一部がエッチング操作中に暴露される。その結果生じた構造が図1bに示されている。本発明の実施の形態によれば、始動摩擦軽減パッドは、イオンミリング法または反応性イオンエッチング法を用いて、空気支承面と同時にエッチングされる。換言すれば、始動摩擦軽減(SR)パッドと空気支承面とはエッチング工程中に一緒にマスキングされる。エッチング工程後、SRパッドはこの実施の形態においては25マイクロインチオーダ未満の高さを有する。
【0007】
本発明の第1の実施の形態によれば、始動摩擦軽減パッドはその高さが、先ず第2の付着層16を付加する(例えばマスクおよびスパッタリング法を用いて)ことにより大きくされる。このことは必ずしも行われなくてもよい。次いで第2のDLC層18が付加される。第2のDLC層18は、米国特許第5,768,055号明細書(この開示内容全体を参考のために本明細書に引用する)に開示されたような金属マスク技術によって、または、(いわゆる「エッチングバック(etched−back)」または「リフトオフ(lift−off)」法のような)伝統的なフォトリソグラフ技術を用いて、始動摩擦軽減パッド構造上にスパッタリングすることができる。本発明による完成された状態の構造が図1cに示されている。この構造を形成した後、SRパッドは50Aの小さな高さを有していてよいが、しかし好ましくは、図1bに示したSRパッドの高さの上方に250A〜400A(オングストローム)オーダの高さを有していてよい。SRパッドをより高く形成することにより、潤滑剤によって引き起こされるメニスカス力が減じられる。この潤滑剤は通常の場合、15〜50Aオーダの厚さを有している。この実施の形態においては、パッドの幅寸法は、第1および第2のDLC層の間で一様であるが、しかし本発明は、このような形式に限定されるものではない。この実施の形態においては、パッドは25〜60マイクロメータの直径を有している。
【0008】
図2に示したような本発明の第2の実施の形態によれば、第2のDLC層は第1のDLC層とは異なる寸法を有していてよい。この実施の形態においては、第1のDLC層14は部分的にのみエッチングされる。必ずしも設けなくてもよい第2の付着層17と、第2のDLC層19とは、上述のような第1のDLC層の頂面に堆積される。
【0009】
SRパッドを上述のように形成することにより、いかなる空気支承面をもディスクまたは媒体(あるいは、ディスクまたは媒体上の潤滑層)と接触させないことを保証するのが助成される。SRパッドのための接触面領域を小さくすることにより、スライダとディスクまたは媒体との間の始動摩擦力が減じられる。始動摩擦力を減じることに加えて、SRパッドは、スライダが回転するディスクに対して相対運動しているときに、動摩擦または走行摩擦をも減じる。
【0010】
本発明の別の実施の形態においては、第1のDLC層と第1の付着層とが省かれてもよく、SRパッドはスライダ本体上に直接形成することができる。本発明によるSRパッドを種々異なる形状のスライダと併用することについて以下にさらに詳しく説明する。
【0011】
図3を参照すると、第1および第2のABS面21a,21bを有するように、第1のスライダが構成されている。ABS構造を取り囲むように浅い段領域23が設けられている。上述の方法により構成された4つのパッド27a〜dが設けられている。この実施の形態では、各SRパッドは浅い段領域23上に形成されており、半円形の横断面形状を有している。SRパッドの平らな側部は浅い段領域の側縁と同一平面上に位置している。
【0012】
図4を参照すると、第1および第2の空気支承面(ABS)レール31a,31bを有するように、第2のスライダが構成されている。このスライダはまた浅い前縁段部37、ならびに、レール31a,31bの内縁に設けられた中間「ウィング」34,35を有している。この実施の形態においては、前縁37およびウィング34,35は、ほぼ同様の深さにエッチングされている。上述の方法を用いて、SRパッド36a〜dは円筒形状を有するように形成されている。
【0013】
図5を参照すると、第1および第2のABSレール41,42ならびに前縁段部43を有するように第3のスライダが構成されている。前縁段部43と同一深さにエッチングされた後側パッド44も設けられている。上述の方法を用いて3つのSRパッド45a〜cが、そのうちの2つが前縁段部43に設けられ、1つが後側パッド44に設けられている。この実施の形態においては、SRパッドは半円形状を有するパッド45cを除いて、円筒形状を有している。
【0014】
図6を参照すると、スライダの構成の横断面が示されている。図6から判るように、SRパッド51および52はそれぞれ、ABS面53および54の高さレベルよりも上方に突出している。この実施の形態においては、SRパッドは(例えば250nmの)浅い段部55の頂部に配置されている。
【0015】
始動摩擦軽減パッドはABS面自体および/またはキャビティ(例えばABS面に隣接する周囲圧以下の圧力キャビティ)に配置されてもよい。図7を参照すると、始動摩擦軽減パッド(例えばパッド71)がスライダの前縁段部72に配置されているような、スライダの底面図が示されている。始動摩擦軽減パッド(例えばパッド73)はABS面相互間の周囲圧以下の圧力凹部に配置されてもよい。図8を参照すると、始動摩擦軽減パッド81,82がスライダの前縁段83ならびにABS面84,85に配置されている、別のスライダが示されている。
【0016】
一般的に、本発明に従って構成された始動摩擦軽減パッドは、いくつかの規則を考慮して最適に配置される。第1に、始動摩擦軽減パッドの高さは、メニスカス力による始動摩擦を回避するように、基底部から十分な高さでなければならない。一般的に各始動摩擦軽減パッドの高さは50〜400Aであるべきである。第2に、始動摩擦軽減パッドはスライダの浮動を妨害してはならない。パッドの幅または面積の寸法は、パッドがスライダに空気支承面を提供することを阻止し、かつパッドが大きな接触面積を有するのを阻止するのに十分なほど小さくなくてはならない(例えば直径25〜60マイクロメータを有する円)。さらに、パッドの高さは、パッドがスライダの浮動中にディスクに接触しないように制御されなければならない。第3に、磁気ヘッドは浮動中にスライダの最下点になければならない。このためには、始動摩擦軽減パッドをスライダの前縁に向かって配置して、スライダのピッチング角を利用する必要がある。しかしこのようにすると、スライダは後方に向かって傾倒して始動摩擦の不安定性を引き起こすおそれがある。磁気トランスデューサを浮動中に最下点に保持する一方、このような始動摩擦の不安定性を回避するために、パッド位置と、スライダのピッチング角およびローリング角とが最適化されなければならない。さもなければ、スライダは停止操作中傾倒して、空気支承面とディスクとを接触させ、始動時摩擦力を増大させてしまうおそれがある。このような基準で、本発明の始動摩擦軽減パッドは始動摩擦を最小限に保ち、空気支承面とディスク面との接触によって生じる大きな始動摩擦の問題を回避し、しかもスライダの浮動高さ安定性を維持することが可能でなければならない。
【0017】
図9を参照すると、本発明のスライダの構成を有することができる、全体的に符号20によって示したディスクドライブの例が示されている。ディスクドライブ20は、積み重ねられた記憶ディスク22a〜dと、積み重ねられた読出し/書込みヘッド24a〜hとを有している。記憶ディスク22a〜dのそれぞれは、ユーザデータを記憶するために複数のデータトラックを備えている。図9に示したように、ディスク22a〜dのそれぞれの各表面に対して1つのヘッドが提供されているので、全ての記憶ディスクのデータトラックからデータを読み出し、または、全てのデータトラックにデータを書き込むことができる。ヘッドは前置増幅器に接続されている。なお、ディスクドライブ20は本発明を利用するディスクドライブシステムの一例を示したものにすぎず、本発明はこれよりも多いまたは少ない記憶ディスクを有するディスクドライブシステムにおいて実施することができる。
【0018】
当業者にはよく知られているように、記憶ディスク22a〜dはスピンドルモータ装置29によって回転するように取り付けられている。さらに、読出し/書込みヘッド24a〜hは各アクチュエータアーム28a〜hによって支持されて、予め選択された記憶ディスク22a〜dの半径にわたって位置を制御されるようになっており、これにより、データトラックからのデータの読出しおよびデータトラックへのデータの書込みが可能になる。アクチュエータアーム28a〜hはボイスコイルモータ32を介してピン30に回転可能に取り付けられている。ボイスコイルモータはアクチュエータアーム28a〜hを、ディスク表面を半径方向に横切って、制御可能に旋回させるように操作することができる。
【0019】
図10を参照すると、全て公知の形式で、読出し/書込みヘッド24a〜hのそれぞれは、可撓エレメントによって各アクチュエータアーム28a〜hのヘッド懸架アセンブリに取り付けられており、空気支承面(この図面には示さない)を有するスライダ26に取り付けられた磁気トランスデューサ25から成っている。下でさらに詳細に述べるように、スライダ26によって、読出し/書込みヘッド24a〜hの磁気トランスデューサ25は、上述のようなディスクドライブシステムの非接触式動作に対応して、それぞれの記憶ディスク22a〜dの表面の上方を「浮動」することになる。使用しない場合には、ボイスコイルモータ32がアクチュエータアーム28a〜hをランプ33に旋回させ、アクチュエータアーム28a〜hの荷重ビームが持ち上がって、記憶ディスク表面から隔たった休止位置に移動する。
【0020】
本明細書中に実施の形態を具体的に示し説明したが、本発明の思想および範囲から逸脱することなしに、種々様々な実施態様を上記教示内容によって、また、添付の請求の範囲内でカバーできることは明らかである。例えば円形および半円形の形状を示したが、SRパッドには他の形状を用いることができる。さらに、スライダ上のSRパッドの特定の位置を例示したが、この位置はCSS性能を最適にするように変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】
本発明の一つの実施の形態による方法の中間点におけるスライダを示す横断面図である。
【図1b】
本発明の一つの実施の形態による方法の中間点におけるスライダを示す横断面図である。
【図1c】
本発明の一つの実施の形態による方法の中間点におけるスライダを示す横断面図である。
【図2】
本発明の始動摩擦軽減パッドの別の一つの実施の形態を示す、スライダの横断面図である。
【図3】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成された始動摩擦軽減パッドを有する第1のスライダを示す底面図である。
【図4】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成された始動摩擦軽減パッドを有する第2のスライダを示す底面図である。
【図5】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成された始動摩擦軽減パッドを有する第3のスライダを示す底面図である。
【図6】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成された始動摩擦軽減パッドを有する第4のスライダを示す横断面図である。
【図7】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成された始動摩擦軽減パッドを有する第5のスライダを示す底面図である。
【図8】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成された始動摩擦軽減パッドを有する第6のスライダを示す底面図である。
【図9】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成されたスライダを組み込んだディスクドライブを示すダイヤグラムである。
【図10】
本発明の一つの実施の形態に基づいて構成されたスライダを保持するように適合させられたアクチュエータアームを示すダイヤグラムである。

Claims (28)

  1. スライダを製造する方法であって、
    スライダ本体に空気支承面を形成するように前記スライダ本体をエッチングし、さらに、
    前記スライダ本体に始動摩擦軽減パッドを形成するように、前記スライダ本体をエッチングする、
    ことから成ることを特徴とする方法。
  2. エッチング工程が同時に行われる、請求項1記載の方法。
  3. さらに、前記始動摩擦軽減パッドを形成するように、前記スライダ本体をエッチングするのに先立って、前記スライダ本体に第1の付着層と第1のダイヤモンド状炭素層とを設けることを含む、請求項2記載の方法。
  4. さらに、前記第1のダイヤモンド状炭素層上に第2の付着層と、第2のダイヤモンド状炭素層とを設けることを含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記始動摩擦軽減パッドが、前記空気支承面に隣接する浅い段領域に配置される、請求項2記載の方法。
  6. 前記始動摩擦軽減パッドが、前記空気支承面に隣接するキャビティ内に配置される、請求項2記載の方法。
  7. 前記第1のダイヤモンド状炭素層が部分的にエッチングされる、請求項3記載の方法。
  8. スライダであって、
    エッチング工程中に形成された少なくとも1つの空気支承面と、
    前記空気支承面に隣接して配置されてエッチング工程中に形成された始動摩擦軽減パッドと、
    から成ることを特徴とする、スライダ。
  9. 前記始動摩擦軽減パッドと前記空気支承面とが同じエッチング工程中に形成されている、請求項8記載のスライダ。
  10. 前記始動摩擦軽減パッドが第1の付着層と第1のダイヤモンド状炭素層とを有している、請求項9記載のスライダ。
  11. 前記始動摩擦軽減パッドがさらに、前記第1のダイヤモンド状炭素層に結合された第2の付着層と第2のダイヤモンド状炭素層とを有している、請求項10記載のスライダ。
  12. 前記スライダがさらに、前記空気支承面に隣接した浅い段領域を有しており、前記始動摩擦軽減パッドが、前記浅い段領域に位置している、請求項9記載のスライダ。
  13. 前記スライダがさらに、前記空気支承表面に隣接したキャビティを有しており、前記始動摩擦軽減パッドが前記キャビティ内に位置している、請求項9記載のスライダ。
  14. 前記第1のダイヤモンド状炭素層が、前記始動摩擦軽減パッドを形成するために部分的にエッチングされている、請求項10記載のスライダ。
  15. スライダを有するヘッド懸架アセンブリであって、
    前記スライダが、
    エッチング工程中に形成された少なくとも1つの空気支承面と、
    前記空気支承面に隣接して配置されてエッチング工程中に形成された始動摩擦軽減パッドと、
    を有していることを特徴とする、ヘッド懸架アセンブリ。
  16. 前記始動摩擦軽減パッドと前記空気支承面とが同じエッチング工程中に形成されている、請求項15記載のヘッド懸架アセンブリ。
  17. 前記始動摩擦軽減パッドが第1の付着層と第1のダイヤモンド状炭素層とを有している、請求項16記載のヘッド懸架アセンブリ。
  18. 前記始動摩擦軽減パッドがさらに、前記第1のダイヤモンド状炭素層に結合された第2の付着層と第2のダイヤモンド状炭素層とを有している、請求項17記載のヘッド懸架アセンブリ。
  19. 前記スライダがさらに、前記空気支承面に隣接した浅い段領域を有しており、前記始動摩擦軽減パッドが、前記浅い段領域に位置している、請求項16記載のヘッド懸架アセンブリ。
  20. 前記スライダがさらに、前記空気支承表面に隣接したキャビティを有しており、前記始動摩擦軽減パッドが前記キャビティ内に位置している、請求項16記載のヘッド懸架アセンブリ。
  21. 前記第1のダイヤモンド状炭素層が、前記始動摩擦軽減パッドを形成するために部分的にエッチングされている、請求項17記載のヘッド懸架アセンブリ。
  22. ディスクドライブであって、
    回転可能な少なくとも1つのディスクと、
    ヘッド懸架アセンブリと、
    前記ヘッド懸架アセンブリに結合されたスライダとから成っており、
    該スライダが、
    エッチング工程中に形成された少なくとも1つの空気支承面と、
    前記空気支承面に隣接して配置されてエッチング工程中に形成された始動摩擦軽減パッドと、
    を有している、
    ことを特徴とする、ディスクドライブ。
  23. 前記始動摩擦軽減パッドと前記空気支承面とが同じエッチング工程中に形成されている、請求項22記載のディスクドライブ。
  24. 前記始動摩擦軽減パッドが第1の付着層と第1のダイヤモンド状炭素層とを有している、請求項23記載のディスクドライブ。
  25. 前記始動摩擦軽減パッドがさらに、前記第1のダイヤモンド状炭素層に結合された第2の付着層と第2のダイヤモンド状炭素層とを有している、請求項24記載のディスクドライブ。
  26. 前記スライダがさらに、前記空気支承面に隣接した浅い段領域を有しており、前記始動摩擦軽減パッドが、前記浅い段領域に位置している、請求項23記載のディスクドライブ。
  27. 前記スライダがさらに、前記空気支承表面に隣接したキャビティを有しており、前記始動摩擦軽減パッドが前記キャビティ内に位置している、請求項23記載のディスクドライブ。
  28. 前記第1のダイヤモンド状炭素層が、前記始動摩擦軽減パッドを形成するために部分的にエッチングされている、請求項24記載のディスクドライブ。
JP2000617445A 1999-05-07 2000-05-08 始動摩擦軽減パッドを備えたスライダの構成 Expired - Fee Related JP4261072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13297899P 1999-05-07 1999-05-07
PCT/US2000/012667 WO2000068940A1 (en) 1999-05-07 2000-05-08 Slider design including stiction reduction pads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500675A true JP2004500675A (ja) 2004-01-08
JP4261072B2 JP4261072B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=22456471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617445A Expired - Fee Related JP4261072B2 (ja) 1999-05-07 2000-05-08 始動摩擦軽減パッドを備えたスライダの構成

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7460336B1 (ja)
JP (1) JP4261072B2 (ja)
WO (1) WO2000068940A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882504B2 (en) 2000-06-20 2005-04-19 Seagate Technology Llc Micro textured slider with predicted tipped position
US6937439B1 (en) * 2001-11-30 2005-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Slider having a textured air bearing surface, head stack assembly and disk drive using same
US8815060B2 (en) * 2004-08-30 2014-08-26 HGST Netherlands B.V. Method for minimizing magnetically dead interfacial layer during COC process
US7352532B2 (en) * 2005-02-01 2008-04-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for utilizing a small pad to increase a head to a disk interface reliability for a load/unload drive
US9201236B2 (en) 2012-11-27 2015-12-01 Pixtronix, Inc. Display apparatus with stiction reduction features
US9892746B1 (en) 2017-02-14 2018-02-13 Sae Magnetics H.K. Ltd. ABS design with soft bumper pads (SBP) for mitigating media damage and thermal erasure in hard disk drives (HDD)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107293A (en) * 1988-09-09 1992-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Automatic image stabilization device
JPH0458978A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像同期型動揺信号作成装置
US5701522A (en) * 1991-03-06 1997-12-23 Nikon Corporation Camera shake amplitude detecting device
JPH053968A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Pioneer Electron Corp 映像表示、及びその表示に連動する運動装置
JP2876879B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-31 石川島播磨重工業株式会社 操船シミュレ−タ
US5285337A (en) * 1992-04-30 1994-02-08 International Business Machines Corporation Liquid-bearing data recording disk file with transducer carrier having support struts
US5267104A (en) * 1992-04-30 1993-11-30 International Business Machines Corporation Liquid-bearing data recording disk file with transducer carrier having rear ski pad at the head-disk interface
US5841608A (en) * 1994-08-30 1998-11-24 Fujitsu Limited Head slider with projections arranged on rails thereof
JP3985280B2 (ja) * 1996-11-20 2007-10-03 ソニー株式会社 ビデオカメラとビデオカメラにおける手振れ補正信号のゲイン調整方法
US6687088B1 (en) * 1997-06-20 2004-02-03 Seagate Technology Llc Disc drive head slider with recessed landing pads
JPH1116315A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JP3861387B2 (ja) * 1997-07-02 2006-12-20 富士通株式会社 ヘッドスライダとディスク装置
US6229671B1 (en) * 1997-09-22 2001-05-08 Seagate Technology Llc Shock pads for a slider for a data storage system
US6624977B1 (en) * 1997-10-07 2003-09-23 Seagate Technology Llc Data storage system with slider having variable hardness pad
JPH11153949A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Sony Corp 体感モーション装置
US6535353B2 (en) * 1998-03-20 2003-03-18 Seagate Technology Llc Capped polymeric load/unload pads
US6373661B1 (en) * 1998-04-28 2002-04-16 Hitachi, Ltd. Magnetic head slider and a magnetic disk device in which the slider is mounted
US6603639B1 (en) * 1998-07-21 2003-08-05 Seagate Technology Llc Slider for disc storage system
JP2000067430A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
JP3674347B2 (ja) * 1998-09-28 2005-07-20 富士通株式会社 負圧ヘッドスライダ
US6236543B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-22 Read-Rite Corporation Durable landing pads for an air-bearing slider
US6538849B1 (en) * 1999-02-11 2003-03-25 Seagate Technology Llc Diamond-pattern directed tipping slip magnetic head
US6356412B1 (en) * 1999-09-30 2002-03-12 Read-Rite Corporation Air bearing facilitating load/unload of a magnetic read/write head
CN1197053C (zh) * 1999-12-28 2005-04-13 阿尔卑斯电气株式会社 在媒体相对面上设置有凸部的磁头滑动块和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7460336B1 (en) 2008-12-02
WO2000068940A1 (en) 2000-11-16
JP4261072B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6956718B1 (en) Sandwich diamond-like carbon overcoat for use in slider designs of proximity recording heads
JP4312837B2 (ja) ディスク記憶システムのためのスライダ
US6937439B1 (en) Slider having a textured air bearing surface, head stack assembly and disk drive using same
US6934122B2 (en) Disc head slider with sub-ambient pressure cavity bottom surfaces of differing depths
US8493688B2 (en) Head slider and hard disk drive
JP2721794B2 (ja) 改良したヘッドアセンブリを有する接触記録型ディスクファイル
US6603639B1 (en) Slider for disc storage system
US6525909B1 (en) Disc head slider having deeply recessed corners
JPH07147070A (ja) ディスク・ドライブおよび変換器アセンブリ
JP2001344724A (ja) 浮上ヘッドスライダ
US6680821B2 (en) Slider air bearing surface having improved fly height profile characteristics
US6243222B1 (en) Load/unload method for sliders in a high speed disk drive
US20020071216A1 (en) Disc drive having an air bearing surface with trenched contact protection feature
US6529347B2 (en) Disc drive slider having textured pads
US20050036241A1 (en) Rotary disk storage device and method
KR100749190B1 (ko) 마모 저항성이 높은 slip 패드를 사용한 마모내구성을 갖는 장치 및 그의 형성 방법
US6075677A (en) Method for positioning a read/write head to reduce wear for proximity recording in a magnetic disk storage system
US7417828B2 (en) Bi-level cavity for a slider air-bearing surface
JP4261072B2 (ja) 始動摩擦軽減パッドを備えたスライダの構成
JP2005302262A (ja) 高密度磁気記録用スライダ、ディスクドライブおよびスライダの形成方法
US6574074B2 (en) Air bearing surface design for inducing roll-bias during load/unload sequence
JP2003323706A (ja) 磁気ヘッドとこれを備えた磁気記録装置
US6433966B1 (en) Active rear posts improved stiction flyability slider integrated pads
US6373658B2 (en) Optimum location for slider landing pads
US6882504B2 (en) Micro textured slider with predicted tipped position

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees