JP2721794B2 - 改良したヘッドアセンブリを有する接触記録型ディスクファイル - Google Patents

改良したヘッドアセンブリを有する接触記録型ディスクファイル

Info

Publication number
JP2721794B2
JP2721794B2 JP6002363A JP236394A JP2721794B2 JP 2721794 B2 JP2721794 B2 JP 2721794B2 JP 6002363 A JP6002363 A JP 6002363A JP 236394 A JP236394 A JP 236394A JP 2721794 B2 JP2721794 B2 JP 2721794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
disk
head
wear
wear layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6002363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06301930A (ja
Inventor
ロバート・エドワード・フォンタナ、ジュニア
シャンニェ・ワン
ヴラッド・ジョセフ・ノヴォトニー
ティモシー・クラーク・レイリー
セリア・エリザベス・イェック−スクラントン
クリントン・デビット・スナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06301930A publication Critical patent/JPH06301930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721794B2 publication Critical patent/JP2721794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/255Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for protection against wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録ディスクファイ
ル(またはドライブ)に関する。特に、記録トランスデ
ューサ(またはヘッド)が読取りおよび書込み操作の際
に磁気記録ディスクと接する接触記録型のディスクファ
イルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非接触型ハードディスクファイル
では、ディスクが操作速度で回転している時、その関連
のディスクの表面上のエアークッションあるいはエアー
ベアリングに乗ったキャリア(またはスライダ)で各読
み書きヘッドが支持される。そのスライダは比較的脆弱
なサスペンションによって直線アクチュエータあるいは
回転アクチュエータに接続させる。多くのスライダを支
持するアクチュエータを有するディスクファイル内に磁
気ディスクの積み重ねがある。各ヘッドが関連のディス
ク表面の記録域にアクセスできるようにアクチュエータ
はスライダを放射状に移動させる。こうした従来のディ
スクファイルでは、スライダはサスペンションからの弱
い力によってディスク表面に向けて付勢される。ディス
クファイルがONされた時から、スライダがエアベアリ
ングに乗ることができる速度にディスクが到達するまで
スライダはディスク表面に接触させ、また、ディスクフ
ァイルをOFFにすると、ディスクの回転速度がエアベ
アリングを発生するに必要な回転速度以下になる。
【0003】上記従来の磁気記録ディスクファイルに加
え、読み書き操作の際にヘッドをディスクに接触あるい
は接触に近い状態にする接触記録型ハードディスクファ
イルが提案された。接触記録型ディスクファイルは、ヘ
ッドとディスク間隔が密になり、その書込み効率、読取
り信号応答性、記憶密度等が改善されるという長所を有
する。接触記録型の一タイプである液体ベアリング接触
記録方式と区別するためにドライ接触記録方式と称する
タイプでは、ディスクファイルはヘッドキャリアとサス
ペンションが一体ユニットとして形成されたヘッドアセ
ンブリを使用し、ヘッドキャリアは読み書き操作の際に
ディスク表面と物理的な接触をおこなう。このヘッドサ
スペンションのタイプでは、例えば米国特許5,04
1,932に記載のように、ヘッドの極片やヘッドキャ
リアの一部分がディスクファイルの使用期間の間にディ
スクとの摩擦接触によって磨耗する。不運にも、このタ
イプのディスクファイルでは、ヘッドの極片をディスク
に対して正確なアライメントで配置し、完全な接触をえ
るようにディスクファイルを組み立てることは極めて困
難である。従って、組立誤差を許容できる製造プロセス
を開発するか、ヘッド極片がディスクと完全に接触する
ようにヘッドキャリアを磨耗させる初期磨耗期間ディス
クファイルを精密に調整する必要がある。ディスクファ
イルの寿命が充分に長くなるようにヘッドキャリアは比
較的堅い物質で作られているので、この初期磨耗期間は
容認できないほど長くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、接触記録型ディスクファイルが、ヘッド極片を迅速
かつ正確にディスクに対してアライメントできるヘッド
アセンブリを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するために、本
発明による接触記録型ディスクファイルは2層の磨耗パ
ッドを有するヘッドキャリアを備えたヘッドサスペンシ
ョン・アッセンブリを有する。その磨耗パッドの外側の
層は内側の層より比較的柔らかである。この外側の層は
ヘッドキャリアの初期磨耗の期間に比較的速く磨耗す
る。こうして、磨耗パッド内に延伸させたヘッドの極片
がディスクと迅速に接触することになり、磨耗パッドの
ディスクの表面との初期アライメントの狂いを補正する
ことができる。望ましい実施例では、内、外の両方の磨
耗層は実質的にアモルファスカーボンで形成され、内側
の層には磨耗抵抗を制御するために水素を適量添加す
る。別の実施例では、その2層はほぼ単一の連続層とし
て形成し、水素濃度を層の厚み方向で増減させる。本発
明の特徴や利点は、添付図面を参照にした以下の詳細な
説明によりさらに理解されるであろう。
【0006】
【実施例】図1は接触記録型ディスクファイルの内部構
造を示し、ハウジング8の内部には回転アクチュエータ
10が設置され、また、関連の磁気記憶ディスク12が
ハウジング8に設けた駆動モータ(図示せず)によって
回転駆動されるスピンドル13に固定されている。回転
アクチュエータ10は本発明のヘッドサスペンション・
アセンブリをディスク12の半径方向の作動パス内を移
動させる。この回転アクチュエータ10はボイスコイル
モータ(VCM)を有し、VCMはコア16を有する固
定永久磁石アセンブリの磁界内を移動可能なコイル14
から成る。その移動コイル14にはアクチュエータ・ア
ーム20が取り付けられている。アクチュエータ・アー
ム20の他端は本発明による一体型のヘッドサスペンシ
ョン・アセンブリ22が取り付けられている。この一体
型ヘッドサスペンション・アセンブリ22はヘッドキャ
リア部分24とサスペンション部分26から成る。ヘッ
ドサスペンション・アセンブリ22は一体として描かれ
ているが、キャリア部分24がサスペンション部分26
に接合した2個の部品構造とすることも可能である。サ
スペンション部分26はディスク12の表面に接触した
ヘッドキャリア部分24を支持することができる。アク
チュエータ・アーム20は複数のアームを有し、各アー
ムはヘッドサスペンション・アセンブリ22を支持し、
各アセンブリはこのディスクファイル内に設けたディス
クの表面と組み合わせてある。従って、たとえば、ディ
スク12は、また、ディスク12の下側の媒体表面と組
み合わせたアクチュエータ・アーム20に設けられたヘ
ッドサスペンション・アセンブリ22を有することがで
きる。さらに、他のヘッドサスペンション・アセンブリ
がアクチュエータ10に設けられ、このディスクファイ
ル内に設けた他のディスクの上面と下面にアクセスさせ
ることができる。
【0007】ヘッドサスペンション・アセンブリのサス
ペンション部分26は、ディスク12の表面にほぼ直角
なヘッドキャリア部分24に負荷を与える。この直角の
負荷は、ディスク12が回転する間、ヘッドキャリア部
分24のディスク12のデータ表面への接触を維持す
る。
【0008】図2には、サスペンション部分26とヘッ
ドキャリア部分24から成るヘッドサスペンション・ア
センブリ22が拡大断面図で示されており、また、磁気
記録ディスク12の表面と接触状態にある。ヘッドサス
ペンション・アセンブリ22のヘッドキャリア24は、
その端部にディスク12に対面する磨耗パッド30を有
する。その断面図に示したように、ヘッドキャリア24
は誘導読取り/書込みヘッドを内包しており、誘導読取
り/書込みヘッドは極片(極チップ40、42で構
成)、ヨーク32、水平配列コイル34から成る。この
極片は磁気記録ギャップ44を形成するように離された
隣接する極チップ40と42から構成される。図2に示
した実施例では、ヘッドキャリア24は一体として形成
され、さらにサスペンション26と一体にされる。しか
し、ヘッドキャリア24はチップ様の小さい部材として
分離した部材とし、分離したサスペンションに取り付け
ることによって製造することが可能である。また、図2
に示した実施例では極片は誘導読取り/書込みヘッドの
一部であるが、磨耗パッド30を有するヘッドキャリア
24も他のタイプの磁気記録ヘッド、たとえば極片が垂
直記録プローブ(従来技術の説明で引用した米国特許
5,041,932に記載)、シールドを有する磁気抵
抗(MR)センサ、あるいはディスクからの磁束をMR
センサに向けるための磁束ガイド等のヘッドを使用可能
である。
【0009】図3はディスク12に対向する磨耗パッド
30の端部を示す平面図である。この磨耗パッド30の
端部は極チップ40、42の端部とほぼ同一面にある磨
耗面36を有する。ディスクファイルの操作中、磨耗パ
ッド30、特に磨耗面36はディスク12の表面との接
触を維持され、部分的な磨滅がディスクファイルの寿命
期間にわたって生じるようにする。
【0010】図4はヘッドキャリア・アセンブリ24を
拡大して示したものであり、ディスク12との初期に発
生するミスアライメントの部分を特に説明するためのも
のである。図示のように、この初期ミスアライメントに
より、極チップ40、42はディスク12の表面に接触
しておらず、磨耗パッド30の磨耗面36の一部だけが
ディスク12の表面に接触している。本発明によれば、
磨耗パッド30は2層、すなわち、第1外側層50と第
1層50と接している第2内側層52から構成されてお
り、内側の第2層52は外側の第1層50よりかなり高
い磨耗抵抗を有している。
【0011】ヘッドキャリア24の望ましい実施例で
は、その両方の層50、52はグラファイトのターゲッ
トからスパッタリングによって、あるいはプラズマCV
Dによってアモルファス・カーボンを形成する。その2
層への水素の種々の添加量は、これら層の磨耗抵抗と硬
さを調整するために使用される。一般的に、中間あるい
は適切な添加量のレベルは最良の磨耗抵抗と硬度を導く
が、添加量の増減は磨耗抵抗および硬度を低下させる。
プラズマCVDによるアモルファス・カーボンの場合に
は、低レベルの水素添加とは一般的に約15原子パーセ
ント(at%)未満を意味し、中間レベルとは約15か
ら35at%を意味し、高レベルとは約35at%を越
える量を意味する。2層がプラズマCVDあるいはスパ
ッタリングによって形成される際には、第1層50は低
レベルまたは高レベルの添加物を含有し、第2層52は
水素の中間レベルの含有となる。磨耗層の磨耗抵抗や硬
度を上げる他の添加物、たとえば窒素なども使用可能で
ある。あるいは、1層をスパッタリングにより、別の層
をプラズマCVDによって形成することも可能である。
他の真空蒸着法、たとえばイオンビーム蒸着、電子サイ
クロトロン共鳴蒸着などがスパッタリングやプラズマC
VDの代わりに使用することもできる。外側の第1層5
0の厚みは、望ましくは0.1から1.0ミクロンの範
囲であり、内側の第2層52の厚みは望ましくは1から
10ミクロンの範囲である。
【0012】本発明によるヘッドキャリア24の磨耗パ
ッド30では、外側の第1層50が内側の第2層52よ
りかなり速く磨耗し、比較的迅速なアライメントや極片
40、42とディスク12の表面との初期接触を確保す
る。したがって、製造の際には、極チップ40、42が
ディスク表面12と接触するために比較的少量の初期磨
耗が必要なだけである。外側の第1層50の初期磨耗に
続き、内側の第2層52はこのディスクファイルの操作
寿命の間、ヘッドキャリア24の磨耗抵抗を与える。
【0013】ヘッドキャリア24を有する一体型ヘッド
サスペンション・アセンブリ22の望ましい製造方法に
ついて図5から図10を参照にして説明する。まず、図
5に示すように、適当な基板100、たとえば酸化シリ
コンまたは酸化アルミニウム/炭化チタンセラミック
等、を用い、その上にパターン化したエッチストップ1
02を形成する。エッチストップの材料は、スパッタリ
ングや蒸着によって形成したクロムやタンタルの薄い層
が望ましい。次に、図6に示すように、アルミナ層10
4を上記基板100上に設け、その厚さを磨耗パッド3
0の所望高さ(図2参照)と等しくする。アルミナのデ
ポジションに続き、図6に示すような構造となるよう
に、アルミナ層をエッチングしてエッチストップ102
に至る窪みを形成する。これは磨耗パッドを形成するた
めの鋳型となる。磨耗パッドの鋳型を作る別の技術は、
基板100に直接エッチングを施し、磨耗パッド用の窪
みを作る。この場合では、磨耗パッドの高さはエッチン
グされた窪みの深さに対応する。
【0014】図7に示すように、次の工程は剥離層10
6を設けることであり、この剥離層106は望ましくは
銅であり、厚さは約2ミクロンである。そして、外側第
1層50をその剥離層106上に設ける。望ましい実施
例では、第1層50はプラズマCVDによって形成され
たアモルファス・カーボンの膜であり、その厚さは0.
1ミクロンから1ミクロンの範囲にある。次に、内側第
2層52を第1層50上に設ける。第2層52はプラズ
マCVDによって形成された水素を添加されたアモルフ
ァス・カーボンの膜が望ましい。シクロヘキサンのよう
な有機物がプラズマCVDプロセスの際に存在し、比較
的固いカーボン層52を形成する。プラズマCVDプロ
セスは窒素添加による変更も可能である。この第2層5
2の厚みは、望ましくは1から10ミクロンである。
【0015】あるいは、第1層50と第2層52はスパ
ッタリングまたはプラズマCVDによるカーボン層の水
素含有率を変化させて形成することが可能である。特
に、第1層50は水素添加濃度を低レベルあるいは高レ
ベルとし、第2層52は水素添加濃度を中間とする。
【0016】また磨耗層30はプラズマCVDあるいは
スパッタリングによるデポジションの間、カーボンの水
素含有率を連続的に変化させて形成することもできる。
初めに添加物濃度を高または低レベルにして使用し、外
側層を低磨耗抵抗とし、続けて中間レベルの水素濃度ま
で徐々に変化させる。この方法により段階的な硬度およ
び磨耗抵抗の輪郭を持った実質的に単一の連続層が得ら
れる。また、アルミナをアモルファス・カーボンに換え
て外側の柔らかい層50として使用することができる。
【0017】図8では、第1、第2磨耗層50、52を
反応性イオンエッチングによって部分的に除去する。す
なわち、ヘッドキャリア24を形成する部分より外側の
範囲と、誘導読取り/書込みヘッドの極片を形成する中
央部107の内側を除去する。
【0018】次に、図9で示すように、極チップ40、
42を有する極片、ヨーク32、およびコイル34を形
成する。ヨーク32および極片40、42の形成物質は
パーマロイ(NiFe)である。片方の極片40を初め
に設け、続いてギャップ材、たとえばアルミナかシリコ
ンを等方向的に設ける。不必要なギャップ材を反応性イ
オンエッチングのような異方性エッチングプロセスによ
って除去し、ギャップ材は図9に示す垂直面にのみ残
る。次に、極片42を極片40に隣接して設けるが、ギ
ャップ44で隔てられている。極片40、42およびギ
ャップ44の形成の後、この構造物は絶縁ポリマーまた
は無機物質で被覆され、つぎに銅コイル34は電気メッ
キされ、孔を開けてヨーク32の底部を曝し、ヨーク3
2の上面をメッキしてこのヘッド構造を完成させる。
【0019】誘導読取り/書込みヘッドの形成に続き、
図10に示すようにアルミナをサスペンション26に必
要な厚さに設ける。最終的に、アルミナ層104と剥離
層106はエッチングされて基板100と初期アルミナ
層104と完成したヘッドサスペンション・アセンブリ
22を分離する。
【0020】以下に示す表1は、磨耗パッドに使用可能
の種々の物質についての実験によって得られた磨耗率を
示したものである。このデータは3600RPMで運転
する従来の2.5インチディスクドライブにより得られ
たものである。磨耗パッドは接触面積35ミクロン×3
5ミクロンを有し、20mgmfの負荷力で平滑カーボ
ン被覆および潤滑加工されたディスクに負荷を与えた。
磨耗パッド下のディスクの局所速度は10m/secで
あった。
【0021】 表 1 物質 初期磨耗率 長期磨耗率 アルミナ 3800nm/日 75nm/日 スパッタリング によるカーボン 150nm/日 13nm/日 (4at%水素) スパッタリング によるカーボン 18nm/日 5nm/日 (30at%水素) プラズマCVDカーボン 6nm/日 2nm/日 (33at%水素)
【0022】2層を作るために表1の物質を適宜選択す
ることにより、あるいはアモルファス・カーボンの添加
物含有率を段階的に変化させ、たとえば外側層から内側
層に水素濃度を増加させて連続単一磨耗層とすることに
より、ディスクとの初期ミスアライメントの問題を解決
し、ディスクファイルの寿命にわたって高い磨耗抵抗を
達成する磨耗パッドを製造することが可能となる。
【0023】本発明は上記した望ましい実施例に限定さ
れることなく、本発明の精神と特許請求の範囲から逸脱
することがなければ種々の改変が可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明によるヘッドの磨耗パッドは磨耗
率が大きい磨耗層を外側に設け、磨耗率の小さい磨耗層
を内側に設けてある、あるいは、外側から内側に段階的
に磨耗率が小さくなる連続的な単一層を設けてあるの
で、ディスクとの初期ミスアライメントの問題を解決
し、ディスクファイルの寿命にわたって高い磨耗抵抗を
達成する磨耗パッドを得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】主な構成部品が示されたカバーを取り除いた状
態の接触記録型ディスクファイルの平面図である。
【図2】ヘッドキャリアとディスク間のインターフェー
スを説明する一体型ヘッドサスペンション・アセンブリ
とディスクの側断面図である。
【図3】図2で示したヘッドキャリアの磨耗パッドの底
部あるいはディスク側から見た概略図である。
【図4】ディスク表面と初期ミスアライメント状態にあ
るヘッドキャリアの磨耗パッドと極片を示す拡大断面図
である。
【図5】一体型ヘッドサスペンション・アセンブリの製
造プロセスを示す断面図である。
【図6】一体型ヘッドサスペンション・アセンブリの製
造プロセスでアルミナ層を基板上に形成し鋳型を作った
状態を示す断面図である。
【図7】一体型ヘッドサスペンション・アセンブリの製
造プロセスで、剥離層、外側層、内側層を図6の鋳型上
に形成した状態を示す断面図である。
【図8】一体型ヘッドサスペンション・アセンブリの製
造プロセスで、外側層、内側層の不要な部分を除去した
状態を示す断面図である。
【図9】一体型ヘッドサスペンション・アセンブリの製
造プロセスで、極片、ヨーク、コイル等を形成した状態
を示す断面図である。
【図10】一体型ヘッドサスペンション・アセンブリの
製造プロセスで、最終的な工程を示す断面図である。
【符号の説明】
8 ハウジング 10 回転アクチュエータ 12 磁気記憶ディスク 13 スピンドル 14 コイル 16 コア 20 アクチュエータ・アーム 22 ヘッドサスペンション・アセンブリ 24 ヘッドキャリア部分 26 サスペンション部分 30 磨耗パッド 32 ヨーク 34 コイル 36 磨耗面 40 極チップ 42 極チップ 44 ギャップ 50 第1層(外側層) 52 第2層(内側層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャンニェ・ワン アメリカ合衆国95119 カリフォルニア 州、サン・ノゼ、サン・アンセルモ・ウ ェイ 6713 (72)発明者 ヴラッド・ジョセフ・ノヴォトニー アメリカ合衆国95014 カリフォルニア 州、カパーチノ、リンダ・ヴィスタ・ド ライブ 10777 (72)発明者 ティモシー・クラーク・レイリー アメリカ合衆国95032 カリフォルニア 州、ロス・ガトス、ケネディ・ロード 16865 (72)発明者 セリア・エリザベス・イェック−スクラ ントン アメリカ合衆国95120 カリフォルニア 州、サン・ノゼ、ビュウクレスト・コー ト 20242 (72)発明者 クリントン・デビット・スナイダー アメリカ合衆国95030 カリフォルニア 州、ロス・ガトス、イー・1・ランチ ョ・アベニュー 17341 (56)参考文献 特開 平4−258805(JP,A) 特開 平3−178017(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データの記憶用のハードディスクと、 上記ディスクを回転させるために上記ディスクに接続し
    た手段と、 内側の磨耗層と外側の磨耗層の2層からなる磨耗パッド
    を有するキャリアであって、上記内側の磨耗層は上記外
    側の磨耗層に隣接し、上記外側の磨耗層の磨耗抵抗より
    大きな磨耗抵抗を有するキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするため
    に、上記キャリアの磨耗パッド内に延伸する極片を有す
    る、上記キャリアに支持されたヘッドと、 上記ヘッドによってデータの読取り、書込みをおこなう
    間、上記ディスクに上記キャリアの磨耗パッドを接触し
    た状態に維持するための上記キャリアに接続した手段
    と、 上記キャリアと上記ヘッドを上記ディスクの半径方向に
    移動させるための上記キャリアに接続した手段とを含
    み、 上記外側の磨耗層は水素を実質的に含有しないアモルフ
    ァス・カーボンを含むことを特徴とする、接触記録型デ
    ィスクファイル。
  2. 【請求項2】上記内側の磨耗層は水素を含有するアモル
    ファス・カーボンを含むことを特徴とする請求項1に記
    載の接触記録型ディスクファイル。
  3. 【請求項3】データの記憶用のハードディスクと、 上記ディスクを回転させるために上記ディスクに接続し
    た手段と、 内側の磨耗層と外側の磨耗層の2層からなる磨耗パッド
    を有するキャリアであって、上記内側の磨耗層は上記外
    側の磨耗層に隣接し、上記外側の磨耗層の磨耗抵抗より
    大きな磨耗抵抗を有するキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするため
    に、上記キャリアの磨耗パッド内に延伸する極片を有す
    る、上記キャリアに支持されたヘッドと、 上記ヘッドによってデータの読取り、書込みをおこなう
    間、上記ディスクに上記キャリアの磨耗パッドを接触し
    た状態に維持するための上記キャリアに接続した手段
    と、 上記キャリアと上記ヘッドを上記ディスクの半径方向に
    移動させるための上記キャリアに接続した手段とを含
    み、 上記外側の磨耗層は15原子パーセント未満の水素を含
    有したアモルファス・カーボンを含み、上記内側の磨耗
    層は15乃至35原子パーセントの水素を含有したアモ
    ルファス・カーボンを含むことを特徴とする、接触記録
    型ディスクファイル。
  4. 【請求項4】データの記憶用のハードディスクと、 上記ディスクを回転させるために上記ディスクに接続し
    た手段と、 内側の磨耗層と外側の磨耗層の2層からなる磨耗パッド
    を有するキャリアであって、上記内側の磨耗層は上記外
    側の磨耗層に隣接し、上記外側の磨耗層の磨耗抵抗より
    大きな磨耗抵抗を有するキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするため
    に、上記キャリアの磨耗パッド内に延伸する極片を有す
    る、上記キャリアに支持されたヘッドと、 上記ヘッドによってデータの読取り、書込みをおこなう
    間、上記ディスクに上記キャリアの磨耗パッドを接触し
    た状態に維持するための上記キャリアに接続した手段
    と、 上記キャリアと上記ヘッドを上記ディスクの半径方向に
    移動させるための上記キャリアに接続した手段とを含
    み、 上記外側の磨耗層と内側の磨耗層は外側から内側に向か
    って増大する磨耗抵抗を有する実質的に単一の連続層で
    あることを特徴とする、接触記録型ディスクファイル。
  5. 【請求項5】上記単一の連続層は、外側から内側に向か
    って増大あるいは減少する水素濃度の水素を含有するア
    モルファス・カーボンを含むことを特徴とする請求項4
    に記載の接触記録型ディスクファイル。
  6. 【請求項6】データの記憶用のハードディスクと、 上記ディスクを回転させるために上記ディスクに接続し
    た手段と、 内側の磨耗層と外側の磨耗層の2層からなる磨耗パッド
    を有するキャリアであって、上記内側の磨耗層は上記外
    側の磨耗層に隣接し、上記外側の磨耗層の磨耗抵抗より
    大きな磨耗抵抗を有するキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするため
    に、上記キャリアの磨耗パッド内に延伸する極片を有す
    る、上記キャリアに支持されたヘッドと、 上記ヘッドによってデータの読取り、書込みをおこなう
    間、上記ディスクに上記キャリアの磨耗パッドを接触し
    た状態に維持するための上記キャリアに接続した手段
    と、 上記キャリアと上記ヘッドを上記ディスクの半径方向に
    移動させるための上記キャリアに接続した手段とを含
    み、 上記外側の磨耗層はアルミナであることを特徴とする、
    接触記録型ディスクファイル。
  7. 【請求項7】磁気記録ハードディスクと、 上記ディスクを回転させる上記ディスクに接続したモー
    タと、 ディスクドライブの読取りあるいは書込み操作の際に上
    記ディスクに接触する磨耗パッドを有するキャリアであ
    って、上記磨耗パッドは内側の磨耗層と外側の磨耗層の
    2層からなり、上記内側の磨耗層は外側の磨耗層に接触
    し、外側の磨耗層の磨耗抵抗より大きな磨耗抵抗を有す
    るキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするた
    め、上記キャリアに支持された誘導読取り及び書込みヘ
    ッドであって、上記ヘッドは記録ヘッドのギャップで分
    けられ、上記キャリアの磨耗パッド内に延伸する一対の
    極片を有するヘッドと、 上記ヘッドによってデータの読取り、書込みをおこなう
    間、上記ディスクに上記キャリアの磨耗パッドを接触し
    た状態に維持するための上記キャリアに接続した手段
    と、 上記キャリアを上記ディスクの半径方向に移動させ、上
    記ヘッドが上記ディスクのデータの異なった範囲にアク
    セスできるための上記キャリアに接続したアクチュエー
    タと、 上記モータと上記アクチュエータを支持するための手段
    とを含み、 上記外側の磨耗層は水素を実質的に含有しないアモルフ
    ァス・カーボンを含むことを特徴とする、接触磁気記録
    型ディスクドライブ。
  8. 【請求項8】上記内側の磨耗層は水素を含有するアモル
    ファス・カーボンを含むことを特徴とする請求項7に記
    載の接触磁気記録型ディスクドライブ。
  9. 【請求項9】磁気記録ハードディスクと、 上記ディスクを回転させる上記ディスクに接続したモー
    タと、 ディスクドライブの読取りあるいは書込み操作の際に上
    記ディスクに接触する磨耗パッドを有するキャリアであ
    って、上記磨耗パッドは内側の磨耗層と外側の磨耗層の
    2層からなり、上記内側の磨耗層は外側の磨耗層に接触
    し、外側の磨耗層の磨耗抵抗より大きな磨耗抵抗を有す
    るキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするた
    め、上記キャリアに支持された誘導読取り及び書込みヘ
    ッドであって、上記ヘッドは記録ヘッドのギャップで分
    けられ、上記キャリアの磨耗パッド内に延伸する一対の
    極片を有するヘッドと、 上記ヘッドによってデータの読取り、書込みをおこなう
    間、上記ディスクに上記キャリアの磨耗パッドを接触し
    た状態に維持するための上記キャリアに接続した手段
    と、 上記キャリアを上記ディスクの半径方向に移動させ、上
    記ヘッドが上記ディスクのデータの異なった範囲にアク
    セスできるための上記キャリアに接続したアクチュエー
    タと、 上記モータと上記アクチュエータを支持するための手段
    とを含み、 上記外側の磨耗層と内側の磨耗層は外側から内側に向か
    って増大する磨耗抵抗を有する実質的に単一の連続層で
    あることを特徴とする、接触磁気記録型ディスクドライ
    ブ。
  10. 【請求項10】上記単一の連続層は、厚さ方向に変化す
    る水素濃度の水素を含有するアモルファス・カーボンを
    含むことを特徴とする請求項9に記載の接触磁気記録型
    ディスクドライブ。
  11. 【請求項11】接触記録型ハードディスクに使用される
    ヘッドアセンブリにおいて、 内側の磨耗層と外側の磨耗層の2層からなる磨耗パッド
    を有するキャリアであって、上記内側の磨耗層は上記外
    側の磨耗層に接し、上記外側の磨耗層の磨耗抵抗より大
    きな磨耗抵抗を有するキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするた
    め、上記キャリアの摩耗パッド内に延伸する極片を有す
    る上記キャリアに支持されたヘッドとを有し、 上記外側の磨耗層は水素を実質的に含有しないアモルフ
    ァス・カーボンを含むことを特徴とする、ヘッドアセン
    ブリ。
  12. 【請求項12】上記内側の磨耗層は水素を含有するアモ
    ルファス・カーボンを含むことを特徴とする請求項11
    に記載のヘッドアセンブリ。
  13. 【請求項13】接触記録型ハードディスクに使用される
    ヘッドアセンブリにおいて、 内側の磨耗層と外側の磨耗層の2層からなる磨耗パッド
    を有するキャリアであって、上記内側の磨耗層は上記外
    側の磨耗層に接し、上記外側の磨耗層の磨耗抵抗より大
    きな磨耗抵抗を有するキャリアと、 上記ディスクにデータを書込み及び、読取りをするた
    め、上記キャリアの摩耗パッド内に延伸する極片を有す
    る上記キャリアに支持されたヘッドとを有し、 上記内側の磨耗層と外側の磨耗層は実質的に単一の連続
    層であり、厚さ方向で増大する水素濃度の水素を含有す
    るアモルファス・カーボンを含むことを特徴とする、ヘ
    ッドアセンブリ。
JP6002363A 1993-03-25 1994-01-14 改良したヘッドアセンブリを有する接触記録型ディスクファイル Expired - Fee Related JP2721794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/037,064 US5734519A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Contact magnetic recording disk file with improved head assembly
US037064 1993-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301930A JPH06301930A (ja) 1994-10-28
JP2721794B2 true JP2721794B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=21892242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002363A Expired - Fee Related JP2721794B2 (ja) 1993-03-25 1994-01-14 改良したヘッドアセンブリを有する接触記録型ディスクファイル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5734519A (ja)
EP (1) EP0617407A3 (ja)
JP (1) JP2721794B2 (ja)
KR (1) KR940022386A (ja)
CN (1) CN1039854C (ja)
MY (1) MY111261A (ja)
SG (1) SG79174A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741470B1 (fr) * 1995-11-22 1998-01-02 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une tete magnetique planaire et tete obtenue par ce procede
US5949612A (en) * 1995-03-21 1999-09-07 Censtor Corp. Low friction sliding hard disk drive system
US6320725B1 (en) * 1989-11-27 2001-11-20 Censtor Corporation Hard disk drive having ring head with predominantly perpendicular media fields
EP0772876A1 (de) * 1995-04-29 1997-05-14 International Business Machines Corporation Mikromechanisch gefertigter schreib-/lesekopf für ladungsspeicherelemente
US6009537A (en) * 1996-03-29 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk wear prevention by relocating data in response to a head slide count
US5940956A (en) * 1996-10-31 1999-08-24 Aiwa Co., Ltd. Chemical-mechanical contouring (CMC) method for forming a contoured surface
US6088320A (en) * 1997-02-19 2000-07-11 International Business Machines Corporation Micro-mechanically fabricated read/write head with a strengthening shell on the tip shaft
US6229671B1 (en) * 1997-09-22 2001-05-08 Seagate Technology Llc Shock pads for a slider for a data storage system
US6624977B1 (en) * 1997-10-07 2003-09-23 Seagate Technology Llc Data storage system with slider having variable hardness pad
WO1999046765A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement magnetique et memoire magnetique
US5995324A (en) 1998-05-21 1999-11-30 Maxtor Corporation Pseudo-contact slider with recessed magneto-resistive transducer
FR2780196B1 (fr) * 1998-06-23 2000-09-22 Thomson Csf Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture et application a une tete matricielle
DE19833388C2 (de) * 1998-07-24 2003-05-15 Ibm Verfahren zur gezielten Beeinflussung der Schwingungen von fein- bzw. mikromechanischen Träger-Systemen
US6483668B2 (en) 1999-01-22 2002-11-19 Seagate Technology Llc Edge contact protection feature for a disc drive head
US6304418B1 (en) * 1999-02-11 2001-10-16 Seagate Technology Llc Enhanced durability ultra-low-flying-height sliders
WO2000068886A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Sony Corporation Processeur d'informations
US6654205B1 (en) 1999-11-01 2003-11-25 Maxtor Corporation Air bearing surface for reducing pressure gradients
US6466408B2 (en) 2000-03-16 2002-10-15 International Business Machines Corporation Storage system slider having trailing edge pad and method for making the same
US7193805B1 (en) 2000-03-20 2007-03-20 Maxtor Corporation Flying-type disk drive slider with micropad
US6707631B1 (en) * 2000-03-20 2004-03-16 Maxtor Corporation Flying-type disk drive slider with wear pad
US6587314B1 (en) * 2000-05-16 2003-07-01 International Business Machines Corporation Enhanced silicon and ceramic magnetoresistive read/write head and a method for producing the same
US7038884B1 (en) 2001-02-16 2006-05-02 Maxtor Corporation Flying-type disk drive slider with self-blending contact pad
US6852013B2 (en) * 2001-05-25 2005-02-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of burnishing a burnishable rear pad slider in a disk drive
US20020197936A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 International Business Machines Corporation Method of burnishing a burnishable rear pad slider in a disk drive
CN1282159C (zh) * 2002-07-11 2006-10-25 Tdk股份有限公司 薄膜磁头,生成该薄膜的方法以及使用该薄膜的磁盘装置
US7495856B2 (en) * 2004-10-29 2009-02-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive slider design for thermal fly-height control and burnishing-on-demand
US8559136B1 (en) * 2012-11-14 2013-10-15 HGST Netherlands B.V. Hard amorphous carbon film containing ultratrace hydrogen for magnetic recording media and magnetic heads
CN113470700A (zh) * 2021-06-04 2021-10-01 杭州欧彬科技有限公司 一种基于磁盘转动防止磁头磨损的辅助装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619518A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
US4649448A (en) * 1983-06-03 1987-03-10 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head having a sliding surface
JPS6139918A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド用スライダ
WO1988006334A1 (en) * 1987-02-13 1988-08-25 Akashic Memories Corporation Surface coating for magnetic head
FR2611970B1 (fr) * 1987-03-06 1989-05-26 Thomson Csf Procede de realisation d'une tete magnetique en couches minces et application a une tete d'enretistrement/lecture
FR2622338B1 (fr) * 1987-10-27 1990-01-26 Thomson Csf Tete magnetique d'enregistrement-lecture a couche anti-abrasion et procede de realisation
US5075956A (en) * 1988-03-16 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Method of making recording heads with side shields
EP0372896B1 (en) * 1988-12-06 1994-08-31 Ngk Insulators, Ltd. Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion
US5136775A (en) * 1989-01-19 1992-08-11 Pioneer Electronic Corporation Method of manufacturing a magnetic head having wear resisting films
US5041932A (en) * 1989-11-27 1991-08-20 Censtor Corp. Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
US5159508A (en) * 1990-12-27 1992-10-27 International Business Machines Corporation Magnetic head slider having a protective coating thereon
JPH04258805A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Nec Corp 磁気ヘッド
EP0508565B1 (en) * 1991-04-10 1997-08-20 Censtor Corporation Wear-resistant head for contact reading and writing magnetic media
DE4142202A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Philips Patentverwaltung Magnetkopf mit einer seinen gleitkoerper bedeckenden schutzschicht
US5408373A (en) * 1993-03-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Integrated transducer-suspension assembly for vertical recording

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06301930A (ja) 1994-10-28
KR940022386A (ko) 1994-10-20
SG79174A1 (en) 2001-03-20
EP0617407A2 (en) 1994-09-28
US5734519A (en) 1998-03-31
EP0617407A3 (en) 1995-11-29
CN1093485A (zh) 1994-10-12
CN1039854C (zh) 1998-09-16
MY111261A (en) 1999-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721794B2 (ja) 改良したヘッドアセンブリを有する接触記録型ディスクファイル
KR0140549B1 (ko) 수직 기록용 집적 변환기-서스펜션 어셈블리
US7597792B2 (en) Magnetic recording disk having DTR patterned CSS zone
US7064930B2 (en) Slider deposits for control of pole-to-disc spacing
JP2007048431A (ja) 自己整合するノッチ付きトレーリングシールドを備えた垂直ヘッド
US20030227716A1 (en) Thin film magnetic head
US7532441B2 (en) MR read head with first and second gap layers
JP3597664B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR100442871B1 (ko) 헤드 조립체 및 이를 채용한 드라이브 시스템
JP2012133861A (ja) 磁気ヘッド、その作製方法及び磁気記録システム
JPH06251528A (ja) データ記憶装置
JP2667374B2 (ja) 磁気ディスク記憶システムのための薄膜型磁気トランスジューサの製造方法
US5948532A (en) Cermet adhesion layer with carbonaceous wear layer for head/disk interfaces
US6949004B1 (en) Method for reducing pole and alumina recession on magnetic recording heads
US7110217B2 (en) Write head design with improved bump to control write saturation
JP2005302262A (ja) 高密度磁気記録用スライダ、ディスクドライブおよびスライダの形成方法
US7460336B1 (en) Slider design including stiction reduction pads
US20080055781A1 (en) Reverse touch lapping process for sliders
US6933735B2 (en) Ramp arrangement and method for measuring the position of an actuator in a rotating media data storage device
US20050031826A1 (en) Magnetic disk, magnetic disk manufacturing method and magnetic disk apparatus
KR100539228B1 (ko) 자기 디스크 및 그 제조 방법 및 이를 채용한 하드디스크드라이브
US7236331B2 (en) System and method to provide a ramp having a location which is transitioning from a first grade to a second grade for removing a read/write head from a media
WO2003105134A1 (en) Slider deposits for control of pole-to-disc spacing
JP4181064B2 (ja) 記録媒体の製造方法
JP2004022031A (ja) 磁気ディスクおよび磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees