JP2004500326A - αvインテグリン受容体拮抗薬 - Google Patents

αvインテグリン受容体拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500326A
JP2004500326A JP2000620913A JP2000620913A JP2004500326A JP 2004500326 A JP2004500326 A JP 2004500326A JP 2000620913 A JP2000620913 A JP 2000620913A JP 2000620913 A JP2000620913 A JP 2000620913A JP 2004500326 A JP2004500326 A JP 2004500326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
oxo
naphthyridin
nonanoic acid
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500326A5 (ja
JP3808707B2 (ja
Inventor
コールマン,ポール・ジエイ
ダガン,マーク・イー
ハルチエンコ,ワジル
ハートマン,ジヨージ・デイー
ハツチンソン,ジヨン・エイチ
マイスナー,ロバート・エス
パタン,マイケル・エイ
パーキンズ,ジエイムズ・ジエイ
ワン,チヤピン
ブレスリン,マイケル・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004500326A publication Critical patent/JP2004500326A/ja
Publication of JP2004500326A5 publication Critical patent/JP2004500326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808707B2 publication Critical patent/JP3808707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、新規なノナン酸誘導体、それの合成ならびにそれのαVインテグリン受容体拮抗薬としての使用に関するものである。詳細には本発明の化合物は、インテグリン受容体αVβ3およびαVβ5の拮抗薬であり、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長の阻害に有用である。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ノナン酸誘導体、それの合成ならびにそれのαvインテグリン受容体拮抗薬としての使用に関するものである。詳細には本発明の化合物は、インテグリン受容体αvβ3、αvβ5および他のβ−サブユニットに関連するαvインテグリン受容体の拮抗薬であり、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長の阻害に有用である。
【0002】
(背景技術)
非常に多様な疾患状況および状態にインテグリン受容体での作用が介在しており、インテグリン受容体拮抗薬が有用な種類の医薬品を代表するものであると考えられている。インテグリン受容体は、それを介して細胞が細胞外の基質および他の細胞に付着し、伝達を行うヘテロダイマー膜横断蛋白である(S.B.Rodan and G.A.Rodan, ″Ingegrin Function In Osteoclasts″, Journal of Endocrinology, 154, S47−S56 (1997)(引用によって全体が本明細書に含まれるものとする)。
【0003】
本発明の1態様において、本発明の化合物は骨吸収の阻害に有用である。骨吸収には、破骨細胞として知られる細胞の作用が介在する。破骨細胞は、脊椎動物における石化組織、主として炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムを吸収する、直径約400mm以下の大型多核細胞である。破骨細胞は骨の表面を移動する活発な運動性細胞であり、骨に結合し、必要な酸類およびプロテアーゼ類を分泌し、それによって骨からの石化組織の実際の吸収を起こすことができる。より具体的には、破骨細胞は、少なくとも2つの生理的状態、すなわち分泌状態と移動状態すなわち運動状態とで存在していると考えられる。分泌状態では、破骨細胞は平坦であり、密着領域(密封領域)を介して骨基質に付着し、非常に極性となり、境界を波打たせ、リソソーム酵素類およびプロトン類を分泌して、骨を吸収する。骨の表面への破骨細胞の付着は、骨吸収における重要な初期段階である。移動状態すなわち運動状態では、破骨細胞は骨基質を横切って移動し、再度骨に付着するまで吸収には関与しない。
【0004】
インテグリン類は、破骨細胞の付着、活性化および移動に関与する。破骨細胞(例えば、ラット、ニワトリ、マウスおよびヒトの破骨細胞)で最も豊富なインテグリンは、αvβ3と称されるインテグリン受容体であり、RGD配列を有する基質蛋白と骨の中で相互作用すると考えられる。αvβ3に対する抗体は、in vitroで骨吸収を遮断し、そのインテグリンが吸収プロセスにおいて重要な役割を果たしていることを示している。αvβ3リガンドを用いて、哺乳動物においてin vivoで破骨細胞介在骨吸収を効果的に阻害できることを示唆する証拠が多く得られるようになっている。
【0005】
現在一般的に関心を持たれている主要な骨疾患としては、骨粗鬆症、悪性の高カルシウム血症、骨代謝によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能亢進症、慢性関節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定化誘発オステオペニアおよび糖コルチコイド誘発骨粗鬆症である。これらの状態はいずれも、年平均約14%の速度で一生を通じて続く骨吸収(すなわち骨破壊)と骨形成の間の不均衡によって生じる骨損失を特徴とするものである。しかしながら、骨代謝の速度は部位によって異なり、例えば椎骨の柱骨および顎における歯槽骨の方が、長骨の皮質より高い。骨損失の可能性は代謝に直接関係し、閉経直後の椎骨で年5%を超える量になると考えられ、その状態によって、骨折のリスクが高くなる。
【0006】
現在米国では、骨粗鬆症による椎骨骨折が認められる患者は2000万人に及ぶ。さらに、骨粗鬆症が原因とされる臀部骨折は年間で25万例である。この臨床状態では、最初の2年間で死亡率が12%であり、患者の30%が骨折後に家庭での介護を必要とする。
【0007】
上記の全ての状態を患う患者には、骨吸収を阻害する薬剤を投与するのが有効であると考えられる。
【0008】
さらに、αvβ3リガンドは、再狭窄、すなわち心臓弁に対する矯正手術後の狭窄再発、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性および血管形成、すなわち新たな血管の形成の治療および/または阻害ならびにウィルス疾患の阻害に有用であることが認められている。さらに、腫瘍の成長が十分な血液供給に依存していて、腫瘍中への新たな血管の成長に依存していることから、血管形成阻害によって、動物モデルで腫瘍の退行を起こすことが可能であると予想されている(Harrison Principles of Internal Medicine, 12th ed., 1991参照;当該文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。従って、血管形成を阻害するαvβ3拮抗薬は、腫瘍成長を阻害することで癌治療において有用となり得る(例えば、Brooks et al., Cell, 79: 1157−1164 (1994)参照;当該文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0009】
さらに、血管形成が関節炎疾患の発症および持続における中心的な因子であり。血管インテグリンαvβ3が炎症性関節炎における好ましい標的となり得ることを示唆する証拠も得られている。従って、血管形成を阻害するαvβ3拮抗薬は、慢性関節リウマチなどの関節炎疾患治療に対する新たな療法上のアプローチを代表するものとなり得る(C. M. Storgard, et al., ″Decreased angiogenesis and arthritic disease in rabbits treated with an αvβ3 antagonist″, J. Clin. Invest., 103: 47−54 (1999)参照;この文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0010】
さらに、本発明の化合物は、インテグリン受容体αvβ5の拮抗薬として作用することで、新血管新生を阻害することもできる。αvβ5に対するモノクローナル抗体は、ウサギ角膜およびヒヨコ漿尿膜モデルにおいてVEGF誘発血管形成を阻害することが明らかになっている(M. C. Friedlander et al., Science 270: 1500−1502, 1995参照;当該文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。従って、αvβ5に拮抗する化合物は、黄斑変性、糖尿病性網膜症、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長を治療および予防する上で有用である。
【0011】
さらに本発明の化合物は、αvβ6およびαvβ8などの他のβサブユニットに関連するαvインテグリン受容体の拮抗薬として作用することで、血管形成および炎症を阻害することができる(例えば、Melpo Christofidou−Solomidou et al., ″Expression and Function of Endothelial Cell αv Integrin Receptors in Wound−Induced Human Angiogenesis in Human Skin/SCID Mice Chimeras″, American Journal of Pathology, 151, No.4, pp.975−983 (1997)およびXiao−Zhu Huang et al., ″Inactivation of the Integrin β6 Subunit Gene Reveals a Role of Epithelial Integrins in Regulating Inflammation in the Lungs and Skin″, Journal of Cell Biology, 133: 921−28 (1996)参照;これらの文献は、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0012】
さらに、本発明のある種の化合物は、αvβ3受容体とαvβ5受容体の両方に拮抗する。「αvβ3/αvβ5二重拮抗薬」と称されるこれら化合物は、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症、癌および転移性腫瘍成長の阻害に有用である。
【0013】
αvβ3インテグリン受容体のペプチドおよびペプチド様拮抗薬が、化学文献および特許文献の両方で記載されている。例えば、ヘクストラらの文献(W. J. Hoekstra and B. L. Poulter, Curr. Med. Chem. 5: 195−204 (1998))およびそれに引用されている参考文献;WO95/32710;WO95/37655;WO97/01540;WO97/37655;WO98/08840;WO98/18460;WO98/18461;WO98/25892;WO98/31359;WO98/30542;WO99/15506;WO99/15507;WO99/31061;WO00/06169;EP853084;EP854140;EP854145;米国特許5780426号;ならびに米国特許6048861号が挙げられる。αvβ3インテグリン受容体拮抗薬がin vitroおよびin vivoで骨吸収を防止する能力を有することを示す証拠が示されている(V. W. Engleman et al., ″A Peptidomimetic Antagonist of the αvβ3 Integrin Inhibits Bone Resorption In Vitro and Prevents Osteoporosis In Vivo,″ J. Clin. Invest. 99: 2284−2292 (1997); S. B. Rodan et al., ″A High Affinity Non−Peptide αvβ3 Ligand Inhibits Osteoclast Activity In Vitro and In Vivo,″J. Bone Miner. Res. 11: S289 (1996); J. F. Gourvest et al., ″Prevention of OVX−Induced Bone Loss With a Non−peptidic Ligand of the αvβ3 Vitronectin Receptor″Bone 23: S612 (1998); M. W. Lark et al., ″An Orally Active Vitronectin Receptor αvβ3 Antagonist Prevents Bone Resorption In Vitro and In Vivo in the Ovariectomized Rat,″Bone 23: S219 (1998)参照)。
【0014】
αvβ3インテグリン受容体は、それの同源基質および細胞表面糖蛋白におけるArg−Gly−Asp(RGD)トリペプチド配列を認識する(J. Samanen et al., ″Vascular Indications for Integrin αv Antagonists,″Curr Pharmaceut. Design 3: 545−584 (1997)参照)。特にジーネンテック(Genentech)およびスミスクライン・ビーチャム(SmithKline Beecham)は、ベンゾアゼピン核を立体配置的に制限されたGly−Asp様体として用いて、N末端が複素環アルギニン様体で置換された非ペプチド系αvβ3インテグリン受容体拮抗薬を製造している(R. M. Keenan et al., ″Discovery of Potent Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonists,″ J. Med. Chem., 40: 2289−2292 (1997); R. M. Keenan et al., ″Benzimidazole Derivatives As Arginine Mimetics in 1,4−Benzodiazepine Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonists,″ Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 3165−3170 (1998); and R. M. Keenan et al., ″Discovery of an Imidazopyridine−Containing 1,4−Benzodiazepine Nonpeptide Vitronection Receptor (αvβ3) Antagonist With Efficacy in a Restenosis Model,″ Bioorg. Med. Chem. Lett. 8: 3171−3176 (1998)参照)。ベンゾアゼピン系ならびに関連するベンゾジアゼピン系およびベンゾシクロヘプテン系のαvβ3インテグリン受容体拮抗薬を開示しているスミスクライン・ビーチャムに譲渡された特許には、WO96/00574、WO96/00730、WO96/06087、WO96/26190、WO97/24119、WO96/24122、WO97/24124、WO98/15278、WO99/05107、WO99/06049、WO99/15170およびWO99/15178などがあり、ジーネンテックに譲渡された特許にはWO97/34865などがある。ジベンゾシクロヘプテン核ならびにジベンゾオキサアゼピン核もGly−Asp様体として用いられて、αvβ3拮抗薬が得られている(WO97/01540、WO98/30542、WO99/11626およびWO99/15508(これらはいずれもスミスクライン・ビーチャムに譲渡されている)参照)。
【0015】
骨格における配座的な環への制限を特徴とする他のインテグリン受容体拮抗薬がWO98/08840;WO99/30709;WO99/30713;WO99/31099;WO00/09503;米国特許5919792号;米国特許5925655号;米国特許5981546号;および米国特許6017926号に記載されている。
【0016】
しかしながら現在もなお、既報の化合物と比較して改善された効力、薬力学的特性ならびに経口生物学的利用能および作用期間などの薬物動態特性を示す小分子で非ペプチド系の選択的αvインテグリン受容体拮抗薬が必要とされている。そのような化合物は、αvインテグリン受容体結合ならびに細胞接着および活性化が介在する上記で列記した各種病理の治療、予防または抑制に有用であることが明らかになると考えられる。
【0017】
米国特許6048861号(2000年4月11日)で本発明者らは特に、強力なαvβ3インテグリン受容体拮抗薬である一連の3−置換ノナン酸誘導体を開示した。本発明において本発明者らは、脂肪族鎖のC−5またはC−7位が水酸基およびケトンなどの酸素官能基で置換され、C−3位が置換されていてもよりアリール基で置換されている類似のアルカン酸誘導体について述べる。親化合物と比較して、本発明の鎖酸素化化合物は疎水性が低くなっており、血漿蛋白に対して低い結合を示し、優れたin vivoでの薬物動態的および/または薬力学的特性を示す。
【0018】
そこで本発明の目的は、αvインテグリン受容体拮抗薬として有用な脂肪族鎖のC−5位またはC−7位が酸素化された新規なノナン酸誘導体を提供することにある。
【0019】
本発明の別の目的は、αvβ3受容体拮抗薬として有用な脂肪族鎖のC−5位またはC−7位が酸素化された新規なノナン酸誘導体を提供することにある。
【0020】
本発明のさらに別の目的は、αvβ5受容体拮抗薬として有用な脂肪族鎖のC−5位またはC−7位が酸素化された新規なノナン酸誘導体を提供することにある。
【0021】
本発明のさらに別の目的は、αvβ3/αvβ5受容体二重拮抗薬として有用な脂肪族鎖のC−5位またはC−7位が酸素化された新規なノナン酸誘導体を提供することにある。
【0022】
本発明のさらに別の目的は、インテグリン受容体拮抗薬を含む医薬組成物を提供することにある。
【0023】
本発明のさらに別の目的は、本発明の医薬組成物の製造方法を提供することにある。
【0024】
本発明のさらに別の目的は、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで、処置を必要とする哺乳動物においてインテグリン受容体拮抗効果を誘発する方法を提供することにある。
【0025】
本発明のさらに別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、癌および転移性腫瘍成長の阻害に有用な化合物および医薬組成物を提供することにある。
【0026】
本発明のさらに別の目的は、骨粗鬆症の治療に有用な化合物および医薬組成物を提供することにある。
【0027】
本発明のさらに別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、癌および転移性腫瘍成長の阻害方法を提供することにある。
【0028】
本発明のさらに別の目的は、骨粗鬆症の治療方法を提供することにある。
【0029】
上記およびその他の目的は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろう。
【0030】
(発明の開示)
本発明は、下記構造式(I)によって表される新規化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関する。
【0031】
【化14】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0032】
【化15】
Figure 2004500326
からなる群から選択され;
YはCH;O;またはNRであり;
各Rは独立に、水素またはC1−3アルキルであり;各非芳香環炭素原子は未置換であるか、独立に1個もしくは2個のR置換基によって置換されており;各芳香環炭素原子は未置換であるか、独立に1個のR置換基によって置換されており;R置換基は、
ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、C3−8シクロヘテロアルキル−C1−6アルキル、アリール、アリール−C1−6アルキル、アミノ、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(C1−6アルキル)1−2アミノ、C3−6シクロアルキル−C0−2アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1−8アルキル−S(O)0−2、(C1−8アルキル)0−2アミノカルボニル、C1−8アルキルカルボニルアミノ、(C1−8アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、(アリールC1−3アルキル)1−2アミノ、(アリール)1−2アミノ、アリール−C1−3アルキルスルホニルアミノおよびC1−8アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され;
あるいは2個のR置換基が同一の非芳香族炭素原子上にある場合に、それらが結合している炭素原子と一体となってカルボニル基を形成しているか;あるいは2個のR置換基が、それらが結合している炭素原子と一体となって、4〜6員の飽和または不飽和炭素環を形成しており;
およびRはそれぞれ独立に、水素、水酸基またはC1−6アルコキシであり;
およびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルであり;あるいは
およびRが一体となって、あるいはRおよびRが一体となってカルボニル酸素となっており;ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
はアリールであり;そのアリール基は
(1)フェニル、
(2)ナフチル、
(3)ピリジル、
(4)フリル、
(5)チエニル、
(6)ピロリル、
(7)オキサゾリル、
(8)チアゾリル、
(9)イミダゾリル、
(10)ピラゾリル、
(11)イソオキサゾリル、
(12)イソチアゾリル、
(13)ピリミジニル、
(14)ピラジニル、
(15)ピリダジニル、
(16)テトラゾリル、
(17)キノリニル、
(18)イソキノリニル、
(19)ベンズイミダゾリル、
(20)ベンゾフリル、
(21)ベンゾチエニル、
(22)インドリル、
(23)ベンゾチアゾリル、
(24)ベンゾオキサゾリル、
(25)ジヒドロベンゾフリル、
(26)ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、
(27)ベンゾ(1,4)ジオキサニル、
(28)キナゾリル、
(29)キノキザリルおよび
(30)3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニル
からなる群から選択され;
(1)〜(30)項にて上記で定義のアリール基は未置換であるか、あるいは水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリール−C1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているか;あるいは2個の隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の飽和または不飽和環を形成しており、その環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換されていても良く;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、アリールが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
は水素またはC1−3アルキルである。
【0033】
本発明の化合物は、αvインテグリン受容体拮抗薬として有用である。
【0034】
本発明はさらに、本発明の化合物と医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関するものでもある。
【0035】
本発明はさらに、本発明の医薬組成物の製造方法に関するものでもある。
【0036】
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで、処置を必要とする哺乳動物においてαvインテグリン受容体拮抗効果を誘発する方法に関するものでもある。
【0037】
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、癌および転移性腫瘍成長の阻害を行う方法に関するものでもある。
【0038】
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物を投与することで、骨粗鬆症を治療する方法に関するものでもある。
【0039】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、下記構造式(I)によって表される新規なノナン酸誘導体またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0040】
【化16】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0041】
【化17】
Figure 2004500326
からなる群から選択され;
YはCH;O;またはNRであり;
各Rは独立に、水素またはC1−3アルキルであり;各非芳香環炭素原子は未置換であるか、独立に1個もしくは2個のR置換基によって置換されており;各芳香環炭素原子は未置換であるか、独立に1個のR置換基によって置換されており;R置換基は、
ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、C3−8シクロヘテロアルキル−C1−6アルキル、アリール、アリール−C1−6アルキル、アミノ、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(C1−6アルキル)1−2アミノ、C3−6シクロアルキル−C0−2アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1−8アルキル−S(O)0−2、(C1−8アルキル)0−2アミノカルボニル、C1−8アルキルカルボニルアミノ、(C1−8アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、(アリールC1−3アルキル)1−2アミノ、(アリール)1−2アミノ、アリール−C1−3アルキルスルホニルアミノおよびC1−8アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され;
あるいは2個のR置換基が同一の非芳香族炭素原子上にある場合に、それらが結合している炭素原子と一体となってカルボニル基を形成しているか;あるいは2個のR置換基が、それらが結合している炭素原子と一体となって、4〜6員の飽和または不飽和炭素環を形成しており;
およびRはそれぞれ独立に、水素、水酸基またはC1−6アルコキシであり;
およびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルであり;あるいは
およびRが一体となって、あるいはRおよびRが一体となってカルボニル酸素となっており;ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
はアリールであり;そのアリール基は
(1)フェニル、
(2)ナフチル、
(3)ピリジル、
(4)フリル、
(5)チエニル、
(6)ピロリル、
(7)オキサゾリル、
(8)チアゾリル、
(9)イミダゾリル、
(10)ピラゾリル、
(11)イソオキサゾリル、
(12)イソチアゾリル、
(13)ピリミジニル、
(14)ピラジニル、
(15)ピリダジニル、
(16)テトラゾリル、
(17)キノリニル、
(18)イソキノリニル、
(19)ベンズイミダゾリル、
(20)ベンゾフリル、
(21)ベンゾチエニル、
(22)インドリル、
(23)ベンゾチアゾリル、
(24)ベンゾオキサゾリル、
(25)ジヒドロベンゾフリル、
(26)ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、
(27)ベンゾ(1,4)ジオキサニル、
(28)キナゾリル、
(29)キノキザリルおよび
(30)3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニル
からなる群から選択され;
(1)〜(30)項にて上記で定義のアリール基は未置換であるか、あるいは水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3− シクロアルキル、アリール、アリール−C1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているか;あるいは2個の隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の飽和または不飽和環を形成しており、その環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換されていても良く;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、アリールが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
は水素またはC1−3アルキルである。
【0042】
本発明の1実施態様は、下記構造式(I)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0043】
【化18】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0044】
【化19】
Figure 2004500326
であり;
が水酸基であってRが水素であるか;あるいはRが水酸基であってRが水素であるか;あるいはRおよびRが一体となって、あるいはRおよびRが一体となってカルボニル酸素となっており;ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
およびRはそれぞれ独立に、水素またはメチルであり;R、RおよびRは前記で定義した通りである。
【0045】
この実施態様のある種類では、Rはアリールであり;そのアリール基は、フェニル、ピリジル、キノリニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルおよび3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニルからなる群から選択され;そのアリール基は未置換であるか上記で定義の1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である。
【0046】
本実施態様の別の種類では、Rはキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、水酸基、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロエトキシから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である。
【0047】
本実施態様のこの種類の小群では、Rは、
水素、
ハロゲン、
アミノ、
1−4アルキルアミノ、
3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、
シアノ、
1−4アルキル、
シクロプロピル、
アリールC1−3アルキル、
1−4アシルアミノ、
1−4アルコキシ、
1−4アルキルチオ、
アミノカルボニル、
(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、
1−4アルコキシカルボニル、
トリフルオロメチルおよび
トリフルオロメトキシ
からなる群から選択される。
【0048】
この種類のさらに別の小群では、Rは、
水素、
ハロゲン、
アミノ、
1−3アルキルアミノ、
3−6シクロアルキルメチルアミノ、
1−4アルキル、
シクロプロピル、
トリフルオロメチルおよび
トリフルオロメトキシ
からなる群から選択される。
【0049】
この実施態様の別の種類は、下記構造式(II)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0050】
【化20】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0051】
【化21】
Figure 2004500326
であり;
が水酸基であってRが水素であるか;あるいはRが水酸基であってRが水素であり;ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
は水素、C1−4アルキル、シクロピロピル、アミノ、C1−3アルキルアミノまたはシクロプロピルメチルアミノであり;
はキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択される1個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
は水素またはC1−3アルキルである。
【0052】
本発明の第2の実施態様は、下記構造式(III)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0053】
【化22】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0054】
【化23】
Figure 2004500326
であり;
、RおよびRは前記で定義した通りである。
【0055】
この実施態様のある種類では、Rはアリールであり;そのアリール基は、フェニル、ピリジル、キノリニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルおよび3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニルからなる群から選択され;そのアリール基は未置換であるか上記で定義の1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である。
【0056】
本実施態様の別の種類では、Rはキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、水酸基、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロエトキシから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である。
【0057】
この種類の小群では、Rは、
水素、
ハロゲン、
アミノ、
1−4アルキルアミノ、
3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、
シアノ、
1−4アルキル、
シクロプロピル、
アリールC1−3アルキル、
1−4アシルアミノ、
1−4アルコキシ、
1−4アルキルチオ、
アミノカルボニル、
(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、
1−4アルコキシカルボニル、
トリフルオロメチルおよび
トリフルオロメトキシ
からなる群から選択される。
【0058】
この種類のさらに別の小群では、Rは、
水素、
ハロゲン、
アミノ、
1−3アルキルアミノ、
3−6シクロアルキルメチルアミノ、
1−4アルキル、
シクロプロピル、
トリフルオロメチルおよび
トリフルオロメトキシ
からなる群から選択される。
【0059】
この第2の実施態様の別の種類は、下記構造式(III)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0060】
【化24】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0061】
【化25】
Figure 2004500326
であり;
は水素、C1−4アルキルまたはシクロピロピルであり;
はキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択される1個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
は水素またはC1−3アルキルである。
【0062】
本発明の第3の実施態様は、下記構造式(IV)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0063】
【化26】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0064】
【化27】
Figure 2004500326
であり;
、RおよびRは前記で定義した通りである。
【0065】
この実施態様のある種類では、Rはアリールであり;そのアリール基は、フェニル、ピリジル、キノリニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルおよび3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニルからなる群から選択され;そのアリール基は未置換であるか上記で定義の1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である。
【0066】
本実施態様の別の種類では、Rはキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、水酸基、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロエトキシから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である。
【0067】
この種類の小群では、Rは、
水素、
ハロゲン、
アミノ、
1−4アルキルアミノ、
3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、
シアノ、
1−4アルキル、
シクロプロピル、
アリールC1−3アルキル、
1−4アシルアミノ、
1−4アルコキシ、
1−4アルキルチオ、
アミノカルボニル、
(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、
1−4アルコキシカルボニル、
トリフルオロメチルおよび
トリフルオロメトキシ
からなる群から選択される。
【0068】
この種類のさらに別の小群では、Rは、
水素、
ハロゲン、
アミノ、
1−3アルキルアミノ、
3−6シクロアルキルメチルアミノ、
1−4アルキル、
シクロプロピル、
トリフルオロメチルおよび
トリフルオロメトキシ
からなる群から選択される。
【0069】
この第3の実施態様の別の種類は、下記構造式(IV)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩に関するものである。
【0070】
【化28】
Figure 2004500326
 式中、
Xは
【0071】
【化29】
Figure 2004500326
であり;
は水素、C1−4アルキルまたはシクロピロピルであり;
はキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシから選択される1個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
は水素またはC1−3アルキルである。
【0072】
本発明の上記以外のさらに別の実施態様は、Rが水素である式I〜IVの化合物に関する。
【0073】
下記構造式(V)にあるような、Rが水素であり、Rが水酸基であり、Rが水素である構造式(I)の本発明の化合物は、下記構造式(VI)の閉環δ−ラクトン型で存在することもできる。
【0074】
【化30】
Figure 2004500326
【0075】
αvインテグリン受容体拮抗薬として有用な本発明の化合物の例として以下のものまたはこれらの医薬的に許容される塩が挙げられるが、これらは本発明を限定するものではない。
【0076】
3−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチルピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
3(R)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
3(S)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
9−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸;
9−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル)−3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸;
3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;および
3(S)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸
【0077】
本発明のさらに別の例としては、下記のものからなる群から選択される化合物またはこれらの医薬的に許容される塩がある。
【0078】
3(R)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸−,
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2,エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
3(S)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(R)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;および
3(S)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸
【0079】
本発明の化合物のさらに別の例としては、以下のものまたはこれらの医薬的に許容される塩がある。
【0080】
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;および
3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸
【0081】
医薬品で使用する場合、本発明の化合物の塩は、無毒性の「医薬的に許容される塩」を指す。しかしながら、本発明による化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の製造においては、他の塩が有用な場合もある。「医薬的に許容される塩」という用語に含まれる塩とは、当該遊離塩基を好適な有機もしくは無機酸と反応させることで得られる本発明の化合物の無毒性塩を指す。代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオチン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート(embonate))、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩などがある。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、それの好適な医薬的に許容される塩には、ナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩もしくはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびに4級アンモニウム塩などの好適な有機配位子と形成される塩などがあり得る。
【0082】
本発明の化合物は、キラル中心を有する場合があり、ラセミ体、ラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物として、さらには個々のジアステレオマーとして得られる場合があり、それらの異性体は全て本発明に含まれる。従って、化合物がキラルである場合、実質的に他方のエナンチオマーを含まない個別のエナンチオマーまたはジアステレオマーは本発明の範囲に含まれ、さらには、2個のエナンチオマーの全ての混合物も本発明に含まれる。
【0083】
本明細書に記載の化合物の一部はオレフィン系二重結合を有し、別段の断りがない限り、E幾何異性体およびZ幾何異性体の両方と含むものとする。
【0084】
本明細書に記載の化合物の一部は、互変異体と称される、水素の結合位置が異なるものとして存在することができる。そのような例には、ケト−エノール互変異体として知られるケトンとそれのエノール型があり得る。個々の互変異体ならびにそれらの混合物は、本発明の化合物の範囲に含まれる。
【0085】
本発明の化合物は、例えばメタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合液などの好適な溶媒からの分別結晶によって、エナンチオマーのジアステレオ異性体対に分離することができる。そうして得られるエナンチオマー対は、従来の方法によって、例えば分割剤としての光学活性酸の使用によって、あるいはキラル固定相を用いるHPLCによって分離することができる。別法として、本発明の化合物のエナンチオマーは、光学的に純粋な原料または既知の配置を有する試薬を用いる立体特異的合成によって得ることができる。
【0086】
さらには、本発明の化合物の多形体および水和物も本発明の範囲に含まれる。
【0087】
本発明の範囲には、本発明の化合物のプロドラッグも含まれる。そのようなプロドラッグは、in vivoで必要な化合物に容易に変換可能な本発明の化合物の官能基誘導体である。従って、本発明の治療方法においては、「投与」という用語は、具体的に開示した化合物または具体的に開示されていないが患者に投与した後にin vivoで指定の化合物に変換する化合物による、記載の各種状態の治療を含むものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造についての従来の方法については、例えばバンガードの編著に記載されている(″Design of Prodrugs″, ed. H.Bundgaard, Elsevier, 1985;当該文献は、引用によってその全体的内容が本明細書に含まれるものとする)。これら化合物の代謝物には、本発明の化合物を生体環境に導入した時に生成する活性化学種が含まれる。
【0088】
「治療上有効な量」という用語は、研究者または臨床医が求めている組織、系、動物もしくはヒトの生物学的もしくは医学的応答を誘発する薬剤または医薬品の量を意味するものとする。
【0089】
本明細書で使用される「インテグリン受容体拮抗薬」という用語は、αvβ3受容体またはαvβ5受容体のいずれかに結合してそれに拮抗する化合物、あるいはそれら受容体の組み合わせに結合して、それに拮抗する化合物(例:αvβ3/αvβ5受容体二重拮抗薬)を指す。
【0090】
本明細書で使用している「骨吸収」という用語は、破骨細胞が骨を劣化させるプロセスを指す。
【0091】
「アルキル」という用語は、総炭素数1〜10またはその範囲内にいずれかの数の直鎖もしくは分岐アルカンを意味するものとする(すなわち、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなど)。
【0092】
「アルケニル」という用語は、総炭素数2〜10またはその範囲内のいずれかの数の直鎖もしくは分岐アルケンを意味するものとする。
【0093】
「アルキニル」という用語は、総炭素数2〜10またはその範囲内のいずれかの数の直鎖もしくは分岐アルキンを意味するものとする。
【0094】
「シクロアルキル」という用語は、総炭素数3〜8またはその範囲内のいずれかの数の環状アルカンを意味するものとする(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。
【0095】
本明細書で使用している「シクロヘテロアルキル」という用語は、N、OまたはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を有する3〜8員の完全に飽和した複素環を意味するものとする。シクロヘテロアルキル基の例としては、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0096】
本明細書で使用している「アルコキシ」という用語は、指定された炭素数(例:C1−5アルコキシ)またはその範囲内のいずれかの数の直鎖もしくは分岐のアルコキシドを指す(すなわち、メトキシ、エトキシなど)。
【0097】
本明細書で使用している「アリール」という用語は、1以上の芳香環を有する単環式または二環式の系を指し、該単環式または二環式の系はN、OもしくはSから選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し、該単環式または二環式の系は未置換であるかまたは、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、アミノ、アミノC1− アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソおよびC1−5アルキルカルボニルオキシから独立に選択される1以上の基で置換されている。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノキザリル、インドリル、チエニル、フリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、ベンゾ(1,4)ジオキサニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルおよびテトラゾリルなどがあるが、これらに限定されるものではなく、それらは未置換であるかまたはハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニルC1−6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1−6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソおよびC1−5アルキルカルボニルオキシから独立に選択される1以上の基で置換されている。好ましくはアリール基は、未置換であるか、1〜3個の上記の置換基によってモノ、ジまたはトリ置換されている。より好ましくはアリール基は、未置換であるか、1〜2個の上記の置換基によってモノまたはジ置換されている。
【0098】
「アルキル」もしくは「アリール」という用語またはそれらの接頭語のいずれかが置換基の名称にある場合は必ず(例:アリールC0−8アルキル)、それは「アルキル」および「アリール」についての上記の制限を含むものと解釈するものとする。指定された炭素数(例:C1−8)は、独立に、アルキル部分もしくは環状アルキル部分における炭素原子数またはアルキルがその接頭語としてある相対的に大きい方の置換基のアルキル部分を指すものとする。
【0099】
「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが上記で定義した通りであるアルキル部分を有し、アリールが上記で定義した通りであるアリール部分を有するものである。アリールアルキルの例としては、ベンジル、フルオロベンジル、クロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フルオロフェニルエチル、クロロフェニルエチル、チエニルメチル、チエニルエチルおよびチエニルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。アルキルアリールの例としては、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジンおよびブチルピリジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0100】
本発明の化合物において、同一の炭素原子上にある場合に2個のR置換基が、それらが結合している炭素原子と一体となって、カルボニル基を形成することができる。
【0101】
「ハロゲン」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものとする。
【0102】
「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は、「=O」を意味するものとする。「カルボニル」という用語は、「C=O」を意味するものとする。
【0103】
「置換(された)」という用語は、指定の置換基による置換程度が複数含まれると考えるものとする。複数の置換基部分が開示または特許請求されている場合、置換化合物は独立に、1以上の開示もしくは特許請求置換基部分によって、1箇所もしくは複数箇所で置換されていても良い。独立に置換されているという場合、(2個以上の)置換基が同一であっても異なっていても良いことを意味する。
【0104】
本開示を通じて使用される標準的な命名法では、指定の側鎖の末端部分を最初に記載し、次に隣接する官能基を記載し、そして結合点に向かう。例えば、C1−5アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル置換基は、下記式のものに等しい。
【0105】
【化31】
Figure 2004500326
【0106】
本発明の化合物を選択するに当たり、当業者であれば、化学構造の連結性についての公知の原理に従って、各種置換基、すなわち、X、R、R、R、R、R、R、RおよびRを選択すべきであることは明らかであろう。
【0107】
本発明の代表的な化合物は、αvインテグリン受容体、特にαvβ3およびαvβ5受容体に対してサブミクロ的親和性を示すのが普通である。従って、本発明の化合物は、骨吸収増加が原因であるかまたはそれが介在する骨状態を患う哺乳動物であって、そのような治療を必要とする哺乳動物の治療に有用である。医薬的に許容できる塩を含む薬理的に有効な量の当該化合物を哺乳動物に投与して、哺乳動物の破骨細胞の活性を阻害する。
【0108】
本発明の化合物は、例えば骨粗鬆症の予防または治療のような処置が必要な場合に、αvβ3受容体に拮抗する上で有効な用量で投与する。
【0109】
本発明の例としては、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3拮抗効果である方法がある。詳細にはαvβ3拮抗効果は、骨吸収、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長の阻害から選択される。その方法の1実施態様では、αvβ3拮抗効果は骨吸収の阻害である。
【0110】
本発明の別の例は、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ5拮抗効果である方法である。より具体的には、αvβ5拮抗効果は、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、癌および転移性腫瘍成長の阻害から選択される。
【0111】
本発明のさらに別の例としては、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3/αvβ5二重拮抗効果である方法がある。詳細にはαvβ3/αvβ5二重拮抗効果は、骨吸収、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長の阻害から選択される。
【0112】
本発明のより詳細な例としては、上記のいずれかの化合物および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物がある。本発明の別の例としては、上記のいずれかの化合物と医薬的に許容される担体とを組み合わせることで製造される医薬組成物がある。本発明のさらに別の例としては、上記のいずれかの化合物と医薬的に許容される担体とを組み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法がある。
【0113】
本発明のさらに別の例としては、処置を必要とする哺乳動物におけるαvインテグリン受容体の拮抗が介在する状態の治療および/または予防方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の上記のいずれかの化合物を投与する段階を有してなる方法である。好ましくは該状態は、骨吸収、骨粗鬆症、再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌、腫瘍成長および転移から選択される。より好ましくは、該状態は骨粗鬆症および癌から選択される。最も好ましくは該状態は骨粗鬆症である。
【0114】
本発明のより具体的な例としては、処置を必要とする哺乳動物においてインテグリン拮抗効果を誘発する方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の上記のいずれかの化合物または上記のいずれかの医薬組成物を投与する段階を有してなる方法がある。好ましくはインテグリン拮抗効果は、αvβ3拮抗効果である。より具体的にはαvβ3拮抗効果は、骨吸収阻害、再狭窄阻害、アテローム性動脈硬化阻害、血管形成阻害、糖尿病性網膜症阻害、黄斑変性阻害、炎症阻害、ウィルス疾患阻害、ならびに癌または転移性腫瘍成長の阻害から選択される。最も好ましくはαvβ3拮抗効果は、骨吸収阻害である。別の形態としては、インテグリン拮抗効果はαvβ5拮抗効果またはαvβ3/αvβ5二重拮抗効果である。αvβ5拮抗効果の例としては、再狭窄、アテローム性動脈硬化、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、ウィルス疾患および転移性腫瘍成長の阻害がある。
【0115】
本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物における骨吸収の阻害方法ならびに骨粗鬆症の治療および/または予防方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の上記のいずれかの化合物または上記のいずれかの医薬組成物を投与する段階を有する方法である。
【0116】
本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物における悪性の高カルシウム血症、骨代謝によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能亢進症、慢性関節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定化誘発オステオペニアおよび糖コルチコイド投与の治療方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の上記のいずれかの化合物または上記のいずれかの医薬組成物を投与する段階を有する方法である。
【0117】
本発明のより具体的な例としては、処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の治療および/または予防用医薬品の製造における、上記のいずれかの化合物の使用がある。本発明のさらに別の例としては、骨吸収、腫瘍成長、癌、再狭窄、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患および/または血管形成の治療および/または予防用の医薬品製造における上記のいずれかの化合物の使用がある。
【0118】
本発明のさらに別の例は、
a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の医薬的に許容される塩もしくはエステル;
b)エストロゲン受容体調節剤;
c)アンドロゲン受容体調節剤;
d)細胞毒剤/抗増殖剤;
e)基質金属プロテイナーゼ阻害剤;
f)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来の成長因子の阻害剤;
g)VEGF阻害剤;
h)成長因子または成長因子受容体に対する抗体;
i)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1の阻害剤;
j)カテプシンK阻害剤;
k)成長ホルモン分泌促進剤;
l)破骨細胞プロトンATPase阻害薬;
m)ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化物質(u−PA)阻害薬;
n)腫瘍特異抗体−インターロイキン−2融合蛋白;
o)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;および
p)ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬もしくはゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害薬またはファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ二重阻害薬などのプレニル化阻害薬;ならびにそれらの混合物
からなる群から選択される有効成分をさらに含む組成物である(B.Millauer et al., ″Dominant−Negative Inhibition of Flk−1 Suppresses the Growth of Many Tumor Types in Vivo″, Cancer Research, 56, 1615−1620 (1996)参照;該文献は引用によって、その全内容が本明細書に含まれるものとする)。
【0119】
好ましくは上記有効成分は、
a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の医薬的に許容される塩もしくはエステル;
b)エストロゲン受容体調節剤;
c)アンドロゲン受容体調節剤;
d)破骨細胞プロトンATPase阻害薬;
e)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;および
f)カテプシンK阻害剤;ならびにそれらの混合物
からなる群から選択される。
【0120】
そのようなビスホスホン酸化合物の例としては、アレンドロン酸化合物(alendronate)、エチドロン酸化合物、パミドロン酸化合物(pamidronate)、リセドロン酸化合物(risedronate)、イバンドロン酸化合物(ibandronate)ならびにそれらの医薬的に許容される塩およびエステルなどがあるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいビスホスホン酸化合物は、アレンドロン酸化合物、特にはアレンドロン酸モノナトリウム・3水和物である。
【0121】
エストロゲン受容体調節剤の例としては、エストロゲン、プロゲステリン(progesterin)、エストラジオール、ドロロキシフェン(droloxifene)、ラロキシフェン(raloxifene)およびタモキシフェンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0122】
細胞毒剤/抗増殖剤の例としては、タキソール、ビンクリスチン、ビンブラスチンおよびドキソルビシンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0123】
以前はカテプシンO2と呼ばれていたカテプシンKはシステインプロテアーゼであり、1996年5月9日公開のPCT国際出願公開番号WO 96/13523号;1996年3月3日発行の米国特許5501969号;および1998年4月7日発行の米国特許5736357号(これらはいずれも、引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする)に記載されている。システインプロテアーゼ類、特にカテプシン類は、腫瘍転移、炎症、関節炎および骨再形成などの多くの疾患状態に関連している。酸性pHでカテプシン類は、I型コラーゲンを分解することができる。カテプシンプロテアーゼ阻害薬は、コラーゲン繊維の分解を阻害することで破骨細胞性骨吸収を阻害できることから、骨粗鬆症などの骨吸収疾患の治療において有用である。
【0124】
「スタチン類」として知られるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬類のものは、新たな骨の成長を誘発し、骨粗鬆症の結果失われた骨量を元に戻すことが認められている(The Wall Street Journal, Friday, December 3, 1991, page B1参照)。従ってスタチン類は、骨吸収の治療において有望である。スタチン類の例としては、ロバスタチン(lovastatin)、シンバスタチン(simvastatin)、アトロバスタチン(atrovastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)があるが、これらに限定されるものではない。
【0125】
血管形成、腫瘍浸潤、炎症ならびに創傷の治癒および進行時の基質再構築においてウロキナーゼ−ウロキナーゼ受容体(u−PA−u−PAR)が非常に重要な役割を果たすことを示す証拠が示されている[Y. Koshelnick et al., ″Mechanisms of signaling through Urokinase Receptor and the Cellular Response″, Thrombosis and Haemostasis 82: 305−311 (1999)およびF. Blasi, ″Proteolysis, Cell Adhesion, Chemotaxis, and Invasiveness Are Regulated by the u−PA−u−PAR−PAI−1 System,″ Thrombosis and Haemostasis 82: 298−304 (1999)参照]。そのように、u−PAからu−PARへの結合の特異的拮抗薬は、in vitroおよびin vivoの両方のモデルで、細胞表面プラスミノーゲン活性化、腫瘍成長および血管形成を阻害することが認められている。
【0126】
ロードら(H. N. Lode and coworkers, PNAS USA 96: 1591−1596 (1999))は、自然腫瘍転移の根絶において、抗血管形成αvインテグリン拮抗薬と腫瘍特異的抗体−サイトカイン(インターロイキン−2)融合蛋白との間に相乗効果を認めている。その結果は、この組合せが癌および転移性腫瘍成長の治療において効力を有することを示唆していた。
【0127】
破骨細胞の頂端膜で認められるプロトンATPaseは、骨吸収プロセスにおいて重要な役割を果たすと報告されている。従ってそのプロトンポンプは、骨粗鬆症および関連する代謝疾患の治療および予防において有用である可能性のある。骨吸収阻害薬の設計における有望な目標となる(C. Farina et al., ″Selective inhibitors of the osteoclast vacuolar proton ATPase as novel bone antiresportive agents,″ DDT, 4: 163−172 (1999)参照)。
【0128】
アンドロゲンステロイド類が、男性および女性における骨量形成において生理的役割を果たし、アンドロゲン類が骨に直接作用することを示す証拠が得られている。アンドロゲン受容体は、ヒト破骨細胞様細胞系で示されており、アンドロゲン類は細胞の増殖および分化の両方を直接刺激することが明らかになっている。議論のため、参考文献を参照する(S. R. Davis, ″The therapeutic use of androgens in women″, J. Steroid Biochem. Mol. Biol., 69: 177−184 (1999)およびK. A. Hansen and S. P. T. Tho, ″Androgens and Bone Health″, Seminars in Reproductive Endocrinology″, 16: 129−134 (1998))。そのように、アンドロゲン受容体調節剤は、女性における骨損失の治療および予防において有用である可能性がある。
【0129】
チアゾリジンジオン類(TZD類)などのペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体−γ(PPARγ)の活性化剤は、in vitroにおいて破骨細胞様細胞形成および骨吸収を阻害する。オカザキら(R. Okazaki et al., Endocrinology, 140: 5060−5065 (1999))が報告した結果からは、骨髄細胞についての局所機序ならびにグルコース代謝についての全身機序がわかる。PPARγ活性化剤の例としては、トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)およびBRL49653などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0130】
本発明はさらに、本発明の化合物と骨粗鬆症の予防もしくは治療に有用な1以上の薬剤との組み合わせに関するものでもある。例えば、本発明の化合物を有機ビスホスホネート化合物、エストロゲン受容体調節剤、アンドロゲン受容体調節剤、成長ホルモン分泌促進剤、カテプシンK阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、PPARγ活性化剤または破骨細胞プロトンATPase阻害薬などの有効量の他薬剤との組み合わせで効果的に投与することができる。
【0131】
本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物での腫瘍成長の治療方法であって、治療上有効量の上記の化合物と細胞毒性/抗増殖性であることが知られている1以上の薬剤とを該哺乳動物に投与する段階を有する方法がある。さらに、本発明の化合物は、癌および転移性腫瘍成長の治療のために、放射線療法と組み合わせて投与することもできる。
【0132】
さらに、本発明のインテグリンαvβ3拮抗薬化合物は、カルシウムもしくはリン酸代謝における障害および関連疾患の治療もしくは予防処置において、成長ホルモン分泌促進剤と併用して有効である場合がある。その疾患としては、骨吸収低下が有効となり得る状態などがある。骨吸収低下は、吸収と形成の間の均衡を改善するか、骨損失を低減するか、あるいは骨増加を生じるはずである。骨吸収の低下により、溶骨性病変に関連する疼痛を緩和し、そのような病変の発生率および/または成長を低下させることができる。そのような疾患には、骨粗鬆症(エストロゲン欠乏性、固定化性、糖コルチコイド誘発および老人性など)、骨形成異常、ページェット病、骨化性筋炎、ベヒテレフ病、悪性高カルシウム血症、転移性骨疾患、歯周病、胆石症、腎石症、尿道結石、尿路結石、動脈の硬直化(硬化症)、関節炎、滑液嚢炎、神経炎およびテタニーなどがある。骨吸収の増加には、血漿中での病的に高いカルシウム濃度およびリン酸濃度を伴う場合があり、それらはこの治療によって軽減されると考えられる。同様に本発明は、成長ホルモン欠乏の患者における骨量増加に有用であると考えられる。従って好ましい組み合わせは、本発明のαvβ3受容体拮抗薬と成長ホルモン分泌促進剤の同時投与または交互投与であり、適宜に有機ビスホスホン酸化合物、好ましくはアレンドロン酸モノナトリウム・3水和物を含む第3の成分を含有させることができる。
【0133】
本発明の方法によれば、その組み合わせの個々の成分は、治療の途中の異なった時点で別個に投与することができるか、あるいは分割もしくは単一の併用製剤で同時に投与することができる。従って本発明が、そのような同時投与法もしくは交互投与法を全て含むものであることは明らかであり、「投与」という用語はそれに従って解釈されるべきものである。インテグリン介在状態の治療に有用な他薬剤と本発明の化合物との組み合わせの範囲には、原則的に、骨粗鬆症治療に有用な医薬組成物との組み合わせが含まれることは明らかであろう。
【0134】
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、指定の成分を指定の量で含有するもの、ならびに直接もしくは間接に、指定量の指定成分の組み合わせから得られるものを含むものである。
【0135】
本発明の化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ、徐放製剤または持続性製剤を含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ、懸濁液、シロップおよび乳濁液などの経口製剤で投与することができる。同様に本発明の化合物は、静脈投与(ボーラスまたは注入)、腹腔内投与、局所投与(例:点眼剤)、皮下投与、筋肉投与もしくは経皮投与(例:膏薬)用の製剤で投与することもでき、それらはいずれも、製薬分野の当業者には公知の製剤を用いるものである。有効であるが無毒性の量の所望の化合物をαvβ3阻害薬として用いることができる。
【0136】
本発明の化合物を使用する投与法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性別および医学的状態;治療対象状態の重度;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機能;ならびに使用する特定の化合物もしくはその塩などの各種要素に従って選択される。通常の技術を有する医師、獣医もしくは臨床医であれば、その状態の予防、処置もしくは進行停止に必要な薬剤の有効量を容易に決定・処方することができる。
【0137】
上記で示した効果を得るのに使用される本発明の経口用量は、約0.01mg/kg/日〜約100mg/kg/日、好ましくは0.01〜10mg/kg/日、最も好ましくは0.1〜5.0mg/kg/日の範囲である。経口投与の場合、組成物は好ましくは、治療対象患者への用量の対症的調節のために、有効成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100および500mg含む錠剤の形で提供する。医薬品は代表的には約0.01mg〜約500mgの有効成分、好ましくは約1mg〜約100mgの有効成分を含む。静脈投与では、最も好ましい用量は、定速注入時で約0.1〜約10mg/kg/分の範囲である。有利には、本発明の化合物は、1日1回投与で投与することができるか、あるいは総1日用量を1日2回、3回もしくは4回の分割用量で投与することができる。さらに、本発明の好ましい化合物は、好適な経鼻媒体の局所使用を介しての経鼻的形態でまたは当業者には公知の経皮膏薬の形態のものを用いる経皮経路を介して投与することができる。経皮投与系の形で投与するには、当然のことながら投与は、投与法を通じて間歇的ではなく、連続的なものとなる。
【0138】
本発明の方法においては、本明細書で詳細に説明した化合物を有効成分とすることができ、それは代表的には、所期の投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル剤、シロップなどに関して適切に選択され、従来の医薬実務に適合する好適な医薬用希釈剤、賦形剤もしくは担体(本明細書ではこれらを総称して「担体」材料と称する)と混合して投与する。
【0139】
例えば、錠剤もしくはカプセルでの経口投与の場合、活性薬剤成分は、乳糖、デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マニトール、ソルビトールなどの経口用の無毒性で医薬的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。液体製剤での経口投与の場合、経口薬剤成分は、エタノール、グリセリン、水などの経口用の無毒性で医薬的に許容される不活性な担体と組み合わせることができる。さらに、所望もしくは必要に応じて、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤も、混合物に組み入れることができる。好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはβ−乳糖などの天然糖、コーン甘味剤、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然および人工のガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウなどがある。これらの製剤で使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがある。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0140】
本発明の化合物は、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多ラメラ小胞などのリポソーム投与系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンもしくはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質から形成することができる。
【0141】
本発明の化合物はさらに、化合物分子が結合した個々の担体としてのモノクローナル抗体を用いて投与することもできる。本発明の化合物は、標的指向性(targetable)薬剤担体などの可溶性ポリマーと組み合わせることもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミド−フェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイド−ポリリジンなどがあり得る。さらに、本発明の化合物は、例えばポリ酢酸、ポリグリコール酸、ポリ酢酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリル酸類およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などの薬剤の徐放を行う上で有用な生体分解性ポリマー類と組み合わせることができる。
【0142】
以下の図式および実施例において、各種試薬の記号および略称は以下の意味を有する。
【0143】
AcOH:酢酸
BH・DMS:ボラン・ジメチルスルフィド
BOC(Boc):t−ブチルオキシカルボニル
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
CBZ(Cbz):カルボベンジルオキシまたはベンジルオキシカルボニル
CDI:カルボニルジイミダゾール
CHCl:塩化メチレン
CHCN:アセトニトリル
CHCl:クロロホルム
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIBAHまたはDIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DPFN:硝酸3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジン
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・HCl
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
HOAc:酢酸
HOAT:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
IBCF:クロロギ酸イソブチル
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
MeOH:メタノール
MNNG:1,1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン
NEt:トリエチルアミン
NMM:N−メチルモルホリン
PCA・HCl:ピラゾールカルボキサミジン塩酸塩
Pd/C:パラジウム−活性炭触媒
Ph:フェニル
pTSA:p−トルエンスルホン酸
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
TMEDA:N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン
TMS:トリメチルシリル
【0144】
本発明の新規化合物は、容易に入手可能な原料、試薬および適宜に従来の合成手順を用いて、以下の反応図式および実施例の手順に従って製造することができる。これらの手順において、有機合成業界の通常の技術を有する者には公知の変法を用いることも可能であるが、それについては詳細には述べない。例えば、図式1で5−ホルミル−2−メチル−ピリミジン(1−6a)に代えて適切に置換されたアリール−CHOを用いることで、アリール基Rが2−メチル−ピリミジン−5−イル以外である相当する化合物が得られる。(R)および(S)ケトジエステル類1−8のラセミ混合物の分割は、キラルセル(Chiralcel)ADカラムまたはキラルセルODカラムなどのキラル固体担体上でのHPLCクロマトグラフィーによって行うことができる。そのようにして、1−8aおよび1−8bなどの個々の(R)−および(S)−エナンチオマーが実質的に他方のエナンチオマーを含有せずに単離される。1−11aおよび1−11bなどの最終的な分割された3(R)および3(S)生成物は、加水分解、脱炭酸および加水分解という3段階手順でケトジエステル前駆体から誘導される。
【0145】
本発明の化合物のC−5およびC−7アルコール誘導体は、それぞれ相当する5−および7−ケト中間体の還元によって製造することができ、それら中間体の製造については以下の図式および実施例に示してある。還元は、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、エタノールまたはメタノールなどの好適な溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムまたはリチウムなどの金属水素化物を用いて行うことができる。ケト基の還元によるアルコール誘導体の形成も、トルエン、ヘキサン、ジエチルエーテル、塩化メチレンまたはテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中、(R)−または(S)−2−メチル−CBS−オキサアザボロリジンなどのキラル還元剤を用いて、エナンチオ選択的またはジアステレオ選択的に行うことができる。
【0146】
以下の実施例は、本発明のより好ましい化合物を例示したものである。しかしながらこれら化合物は、本発明と見なされる唯一の属を形成するものと解釈すべきではない。さらに以下の実施例は、本発明の化合物の製造についての詳細を示したものである。当業者であれば、以下の製造手順の条件および工程についての公知の変法を用いてこれら化合物を製造できることは容易に理解できよう。別段の断りがない限り、操作はいずれも室温または環境温度で行われ、温度はいずれも摂氏単位である。
【0147】
【化32】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0148】
実施例1
3(SまたはR)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(1−11a
段階A:6−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(1−2)
ジエチルエーテル(175mL)および40%KOH(52mL)の混合物を0℃で高撹拌しながら、それにMNNG(15.4g、105mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した。エーテル層を、6−オキソ−ヘプタン酸1−1(5.0g、34.68mmol)およびCHClの0℃溶液に移し入れた。溶液をアルゴンで30分間パージした後、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、30%から50%EtOAc/ヘキサンによって、エステル1−2を透明油状物として得た。
TLC R=0.88(シリカ、EtOAc)
【0149】
【化33】
Figure 2004500326
【0150】
段階B:5−[1,8]−ナフチリジン−2−イル−ペンタン酸メチルエステル(1−4)
1−2(1.4g、9.04mmol)、1−3、2−アミノ−3−ホルミルピリジン(552mg、4.52mmol)(製造については、J. Org. Chem. 1983, 48, 3401参照)およびプロリン(260mg、2.26mmol)の純粋エタノール(23mL)中混合物を18時間加熱還流した。溶媒を留去した後、残留物のクロマトグラフィー(シリカゲル、80%酢酸エチル/ヘキサン、次に酢酸エチル)を行って、エステル1−4を白色固体として得た。
TLC R=0.38(シリカ、EtOAc)
【0151】
【化34】
Figure 2004500326
【0152】
段階C:5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ペンタン酸メチルエステル(1−5)
1−4(630mg、2.58mmol)および10%Pd/炭素(95mg)のEtOH(25mL)中混合物を、水素風船下に72時間撹拌した。濾過および溶媒留去後、残留物のクロマトグラフィー(シリカゲル、70%酢酸エチル/ヘキサン)を行って、1−5を無色油状物として得た。
TLC R=0.58(シリカ、EtOAc)
【0153】
【化35】
Figure 2004500326
【0154】
段階D:2−オキソ−6−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ヘキシルホスホン酸ジメチルエステル(1−6)
メチルホスホン酸ジメチル(13.20g、106.5mmol)の脱水THF(165mL)溶液を冷却して−78℃とし、2.5M n−BuLi(42.3mL)を滴下した。−78℃で45分間撹拌後、エステル1−5(6.6g、26.6mmol)のTHF(35mL)溶液を滴下し、得られる溶液を−78℃で30分間撹拌し、飽和NHCl(100mL)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(150mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、黄色油状物を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)によって、1−6を黄色油状物として得た。
(シリカゲル、5%MeOH/CHCl)=0.20
【0155】
【化36】
Figure 2004500326
【0156】
段階E:1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ヘプト−1−エン−3−オン(1−7)
1−6(5.5g、16.2mmol)、5−ホルミル−2−メチルピリミジン(1−6a、1.8g、14.7mmol;製造については、J. Heterocycli Chem., 28, 1281 (1991)参照)のDMF(40mL)溶液に、KCO(4.07g、32mmol)を加えた。混合物を室温で15時間撹拌し、濃縮してペーストを得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで脱水した。濃縮後、残留物のシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(70クロロホルム/25酢酸エチル/5メタノール)、1−7を白色固体として得た。
=0.20(シリカ、70クロロホルム/20酢酸エチル/10メタノール)
【0157】
【化37】
Figure 2004500326
【0158】
段階F:2−[1(SまたはR)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−3−オキソ−7−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ヘプチル]−マロン酸ジエチルエステル(1−8a)
1−7(1.0g、2.97mmol)およびマロン酸ジエチル(0.717mL、4.5mmol)のエタノール(20mL)およびTHF(20mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(30重量%エタノール溶液0.1mL)を加えた。4時間後、混合物(1−8)を濃縮し、残留物を5×50cmキラルセルADカラム(流量=80mL/分、A:B=30:70)(A=0.1%ジエチルアミン/ヘキサン、B=2−プロパノール)で精製した。生成物1−8aは15分で溶出した。それのエナンチオマーである1−8bは26分で溶出した。
【0159】
【化38】
Figure 2004500326
【0160】
段階G:3(SまたはR)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸エチルエステル(1−10a)
1−8a(0.530g、1.07mmol)のエタノール(5mL)溶液に、NaOH(1N水溶液1.12mL、1.12mmol)を加えた。40℃で30分間撹拌した後、混合物をHCl(1N水溶液1.12mL、1.12mmol)で処理し、濃縮した。残留物をトルエン(20mL)に懸濁させ、加熱還流した。1時間後、溶媒留去によって1−10aを黄色油状物として得た。
=0.32(シリカ、70クロロホルム/20酢酸エチル/10メタノール)
【0161】
【化39】
Figure 2004500326
【0162】
段階H:3(SまたはR)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(1−11a)
1−10a(0.15g、0.353mmol)のエタノール(1mL)溶液に、NaOH(1N水溶液0.39mL、0.39mmol)を加えた。30分後、混合物を濃縮し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(20:10:1:1から10:10:1:1酢酸エチル/エタノール/NHOH/水)、1−11aを白色固体として得た。
=0.21(シリカ、10:10:1:1酢酸エチル/エタノール/NHOH/水)
【0163】
【化40】
Figure 2004500326
【0164】
実施例2
3(RまたはS)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(1−11b
上記の1−11aの製造について記載のものと同じ方法を用いて、1−8bからエナンチオマー1−11bを得た。それのCDOD中での400MHzスペクトラムは、それのエナンチオマーである1−11aのものと同一であった。
【0165】
高分解能質量スペクトラム
計算値:397.2234
実測値:397.2232
【0166】
【化41】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0167】
実施例3
3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(2−13
段階A:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−プロペナール(2−2)
4−ホルミル−2−メチルピリミジン[2−1、2g、16.4mmol;製造については、Smith S. Q. et al., J. Heterocyclic Chem., 28: 1281 (1991)参照]の塩化メチレン(15mL)溶液に、(ホルミルメチレン)トリフェニルホスホラン(5.98g、19.6mmol)を加えた。溶液を4時間加熱還流し、冷却して室温とし、溶媒を留去した。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィー(30%EtOAc/クロロホルムから50EtOAc/50クロロホルム/5メタノール)を行って、アルデヒド2−2を黄色固体として得た。
TLC R=0.39(70クロロホルム/25EtOAc/5MeOH)
【0168】
【化42】
Figure 2004500326
【0169】
段階B:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−プロプ−2−エン−1−オール(2−3)
2−2(0.5g、3.7mmol)のMeOH(5mL)およびTHF(15mL)懸濁液を−78℃とし、それに水素化ホウ素ナトリウム(0.042g、1.11mmol)を一気に加えた。5分後、冷却浴を外し、混合物を昇温させ、10分間撹拌した。濃HCl(0.3mL)を滴下し、混合物の容量を溶媒留去によって2mLまで減らした。飽和NaHCO(10mL)を加えた後、混合物をクロロホルムで抽出し、有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して、アルコール2−3を白色固体として得た。
TLC R=0.16(70クロロホルム/25EtOAc/5MeOH)
【0170】
【化43】
Figure 2004500326
【0171】
段階C:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−ペント−4−エン酸エチルエステル(2−4)
2−3(0.49g、3.6mmol)、プロピオン酸(10μL)およびオルトギ酸トリメチル(5mL)の溶液を18時間加熱還流した。溶媒留去とトルエンからの留去1回によって、2−4を褐色油状物として得た。
TLC R=0.725(シリカ、70/25/5CHCl/EtOAc/MeOH)
【0172】
【化44】
Figure 2004500326
【0173】
段階D:5−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−ペンタン酸エチルエステル(2−5)
2−4(422mg、1.92mmol)のTHF溶液を撹拌しながら、それに9−BBN(0.5M/THF)5.75mLを加えた。18時間後、NaBO(2.35g)およびNaHCO(2.42g)のHO(10mL)中スラリーを加え、混合物を1時間高撹拌した。混合物をCHClで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒留去後、残留物についてクロマトグラフィー(シリカゲル、3%EtOH/EtOAc)を行って、2−5を透明油状物として得た。
TLC R=0.42(シリカ、10%EtOH/EtOAc)
【0174】
【化45】
Figure 2004500326
【0175】
段階E:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(2−6)
オキサリルクロライド(73μL、0.84mmol)のCHCl溶液を−78℃とし、それにDMSO(80μL、1.0mmol)を滴下した。ガス発生が終止した後、2−5(100mg、0.42mmol)のCHCl溶液を加えた。30分後、冷却浴を外し、NEt(290μL、2.1mmol)を加えた。20分後、反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮して、2−6を黄色油状物として得た。
TLC R=0.24(シリカ、70/20/10CHCl/EtOAc/MeOH)
【0176】
【化46】
Figure 2004500326
【0177】
段階F:3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−アクリル酸エチルエステル(2−8)
5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボアルデヒド(2−7、2g、12.34mmol)および(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(4.3g、12.34mmol)のトルエン(60mL)溶液を4時間加熱還流し、室温で12時間撹拌した。溶媒留去後、残留物のクロマトグラフィーを行って(シリカゲル、50%EtOAc/ヘキサン)、2−8を黄色固体として得た。
TLC R=0.75(シリカ、70%EtOAc/ヘキサン)
【0178】
【化47】
Figure 2004500326
【0179】
段階G:3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピオン酸エチルエステル(2−9)
2−8(1.4g、6.03mmol)および10%Pd/炭素(1g)のEtOH(30mL)中混合物を、水素風船下に18時間撹拌した。濾過および溶媒留去によって、2−9を白色固体として得た。
TLC R=0.39(シリカ、70%EtOAc/ヘキサン)
【0180】
【化48】
Figure 2004500326
【0181】
段階H:[2−オキソ−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ブチル]−ホスホン酸ジメチルエステル(2−10) メチルホスホン酸ジメチル(1.9mL、17.08mmol)のTHF(20mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それにn−BuLi(10.94mL、17.5mmol)を加えた。30分後、2−9(1g、4.27mmol)のTHF(5mL)溶液を加えた。1時間後、反応を飽和NHCl(10mL)で停止し、昇温させて室温とした。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒留去後、残留物についてクロマトグラフィーを行って(シリカゲル、70/25/5CHCl/EtOAc/MeOH)、2−10を黄色油状物として得た。
TLC R=0.33(シリカ、70/20/10CHCl/EtOAc/MeOH)
【0182】
【化49】
Figure 2004500326
【0183】
段階I:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノン−5−エン酸エチルエステル(2−11)
2−10(100mg、0.42mmol)および2−6(160mg、0.54mmol)のDMF(3mL)中混合物に、KCO(87mg、0.63mmol)を加え、次に50℃まで加熱して18時間経過させた。溶媒留去後、残留物についてクロマトグラフィーを行って(シリカゲル、70:25:5CHCl/EtOAc/MeOH)、2−11を透明油状物として得た。
TLC R=0.38(70:20:10CHCl/EtOAc/MeOH)
【0184】
【化50】
Figure 2004500326
【0185】
段階J:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸エチルエステル(2−12)
2−11(95mg、0.22mmol)および10%Pd/炭素(50mg)のEtOH(3mL)中混合物を水素風船下に2時間撹拌した。濾過後、溶媒留去によって2−12を透明油状物として得た。
TLC R=0.40(70:20:10CHCl/EtOAc/MeOH)。
【0186】
【化51】
Figure 2004500326
【0187】
段階K:3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(2−13)
2−12(77mg、0.18mmol)のEtOH(2mL)溶液に、1N NaOH(272μL、0.27mmol)を加えた。2時間撹拌後、溶媒を留去し、残留物についてクロマトグラフィーを行って(シリカゲル、25:10:1:1から15:10:1:1EtOAc/EtOH/HO/NHOH)、2−13を白色固体として得た。
TLC R=0.29(12:10:1:1EtOAc/EtOH/HO/NHOH)
【0188】
【化52】
Figure 2004500326
【0189】
【化53】
Figure 2004500326
【0190】
実施例4および5
3(R)および3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(3−5aおよび3−5b
段階A:2,4−ジクロロ−3−メチルナフチリジン(3−2)
2−アミノニコチン酸メチル3−1(13.0g、86mmol)およびプロピオン酸メチル(200mL)の脱水THF(200mL)溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(20.5g、214mmol)を室温で徐々に加えた。室温で40分間撹拌後、100℃で4時間還流させた。反応混合物を冷却し、濃縮した。残留物をHO 200mLで処理し、3N HClで中和してpH=7〜8とした。残留固体を濾取し、減圧下に乾燥した。それをオキシ塩化リン(60mL)で処理し、120℃で3時間還流し、濃縮した。残留物を氷−HO 200mLで希釈し、NaCOで処理してpH>10とした。濾過後、所望の生成物3−2を黄色固体として得た。
【0191】
【化54】
Figure 2004500326
【0192】
段階B:5−(4−クロロ−3−メチル−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ペンタン酸エチル(3−3)
4−ペンテン酸エチル(2.5g、20mmol)のTHF(60mL)溶液に、9−BBN(0.5M THF溶液47mL、23mmol)を室温で徐々に加えた。10時間撹拌後、それをPd(OAc)(0.4g、2.0mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(DPPF)(1.1g、20mmol)、KCO(粉末、8.1g、58mmol)、2,4−ジクロロ−3−メチル−ナフチリジン(3−2)(3.6g、20mmol)およびDMF(50mL)で処理した。反応混合物をアルゴンで5分間パージし、75℃で24時間還流した。それを冷却して室温とし、エタノールアミン10mLで処理し、30分間撹拌した。混合物をHO 400mLで希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水した。溶媒除去後、残留物について、EtOAc/ヘキサン(1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製を行って、所望の生成物3−3を液体として得た。
【0193】
【化55】
Figure 2004500326
【0194】
段階C:5−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ペンタン酸エチル(3−4)
ナフチリジン3−3(1.2g)のEtOAc(100mL)溶液をアルゴンで脱気し、10%Pd/炭素(300mg、湿状態、50%水)を加え、混合物を風船を用いて水素ガス雰囲気下に置いた。16時間後、混合物に追加の触媒(300mg)を加え、さらに6時間撹拌した。混合物をセライト濾過し、溶媒を除去してガム状物を得た。それをEtOAcに溶かし、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、溶媒留去して3−4を得た。
低分解能質量スペクトラム[M+H]実測値277.2。
【0195】
段階D:3(R)および3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(3−5aおよび3−5b)
1−51−11aおよび1−11bへの変換について図式1に示した手順に従って、3−5aおよび3−5bをいずれも分割された(R)−エナンチオマーおよび(S)−エナンチオマーとして3−4から製造し、それらはそれぞれ固体であった。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0196】
【化56】
Figure 2004500326
【0197】
【化57】
Figure 2004500326
【0198】
実施例6
3(R)および3(S)−(2−メチルピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(4−8aおよび4−8b
段階A:N−(3−ホルミル−ピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(4−2)
2−アミノ−3−ホルミルピリジン1−3(図式1に示した製造、50g、409mmol)の脱水CHCl(700mL)溶液を冷却し(0℃)、それにEtN(80mL、532mmol)を一気に加え、トリメチルアセチル(ピバロイル)クロライド(65mL、491mmol)のCHCl(50mL)溶液を40分間かけて徐々に加えた。反応混合物を30分間撹拌し、濃縮してシロップ状とし、水200mLを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、所望の生成物4−2を固体として得た。
【0199】
【化58】
Figure 2004500326
【0200】
段階B:3−シクロプロピル−[1,8]ナフチリジン−2−オール(4−4)
LDA(2.0M、251mmol)のTHF(600mL)溶液を冷却し、それにエステル4−3(シクロプロピル酢酸とメタノール性HCl溶液から製造、15g、131mmol)を30分間かけて徐々に加えた。アルデヒド4−2(22.5g、109mmol)のTHF(40mL)溶液を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、1時間かけて昇温して室温とし、NHCl(飽和)200mLで反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して粘稠残留物を得た。それを次に3N HCl 200mLに溶かした。混合物を105℃で24時間還流させた。濃縮後、残留物を氷−水500mLに投入し、KCOで徐々に反応停止して(pH=9)、所望の生成物4−4として固体を得た。それを濾過し、真空乾燥した。
【0201】
【化59】
Figure 2004500326
【0202】
段階C:2−クロロ−3−シクロプロピル−[1,8]ナフチリジン(4−5)
ナフチリジン4−4(14g、77mmol)およびPOCl 100mLおよびDMF 0.1mLの混合物を120℃で3時間還流し、濃縮した。残留物を氷−水300mLおよび固体KCOで処理してpH=9とした。混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒除去後、所望の化合物4−5を黄色様固体として得た。
【0203】
【化60】
Figure 2004500326
【0204】
段階D:5−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ペンタン酸メチルエステル(4−7)
ナフチリジン4−5(15.8g、77.2mmol)、エステル4−6(4−ペンチン酸およびメタノール性HCl溶液から製造、11.3g、100.4mmol)、CuI(0.7g、3.9mmol)、EtN 100mLおよびDMF 100mLの混合物をアルゴンで10分間緩やかに脱気した。次に、Pd(PPhClを一気に加えた。反応混合物を53℃で20時間加熱し、冷却して室温とし、水500mLおよびNaHCO(飽和)100mLで反応停止した。水系混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒除去後、残留物についてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行って(30分間かけてEtOAc/ヘキサン=1/4から100%EtOAc)油状物を得た。それを次にTHF 150mLおよびEtOH 50mLに溶かした。EtN(15mL、104mmol)およびPtO(0.7g)を加えた。混合物を中等度の減圧下に脱気し、風船水素化条件下に6時間置いた。それを次に濾過し、濃縮して、所望の生成物4−7を油状物として得た。
【0205】
【化61】
Figure 2004500326
【0206】
段階E:3(R)および3(S)−(2−メチルピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(4−8aおよび4−8b)
1−51−11aおよび1−11bへの変換について図式1に示した手順に従って、4−8aおよび4−8bをそれぞれ固体として4−7から製造した。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0207】
【化62】
Figure 2004500326
【0208】
【化63】
Figure 2004500326
【0209】
実施例7
3(R)および3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(5−2aおよび5−2b
5−ホルミル−2−メトキシピリミジン5−1(製造については、米国特許5552546号およびJ. Heterocyclic Chem., 28, 1281, 1991参照)を原料として用いた以外、図式1および4に示した手順に従って、5−2aおよび5−2bを製造し、固体として得た。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0210】
【化64】
Figure 2004500326
【0211】
【化65】
Figure 2004500326
【0212】
実施例8および9
3(R)および3(S)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(6−2aおよび6−2b
1−11aおよび1−11bの製造について図式1に示したものと同じ方法を用いて、2−イソプロピル−5−ホルミルピリミジン(6−1)(製造については、J. Heterocyclic Chem., 1991, 28, 1281参照)からエナンチオマーである6−2aおよび6−2bを得た。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0213】
【化66】
Figure 2004500326
 低分解能質量スペクトラム
計算値:424.6;
実測値(M+1):425.3
【0214】
【化67】
Figure 2004500326
【0215】
実施例10および11
3(R)および3(S)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(7−2aおよび7−2b
1−11aおよび1−11bの製造について図式1に示したものと同じ方法を用いて、2−tert−ブチル−5−ホルミルピリミジン(製造については、J. Heterocyclic Chem., 1991, 28, 1281参照)からエナンチオマーである7−2aおよび7−2bを得た。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0216】
【化68】
Figure 2004500326
 低分解能質量スペクトラム
計算値:438.6;
実測値(M+1):439.3
【0217】
【化69】
Figure 2004500326
【0218】
実施例12および13
3(R)および3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(8−2aおよび8−2b
1−11aおよび1−11bの製造について図式1に示したものと同じ方法を用いて、5−ホルミル−2−エトキシピリミジン(製造については、米国特許5552546号およびJ. Heterocyclic Chem., 1991, 28, 1281参照)からエナンチオマーである8−2aおよび8−2bを得た。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0219】
【化70】
Figure 2004500326
 低分解能質量スペクトラム
計算値:426.5;
実測値(M+1):427.0
【0220】
【化71】
Figure 2004500326
【0221】
実施例13および14
3(R)および3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(9−3aおよび9−3b
図式1に従って、2−メトキシ−ピリミジン−5−カルボキシアルデヒド(9−1)(Gupton, J. T.; Gall, J. E.; Riesinger, S. W.; Smith, S. Q.; Bevirt, K. M.; Sikorski, J. A.; Dahl, M. L.; Arnold, Z., J. Heterocyclic Chem. 1991, 28, 1281参照)をケトジエステル9−2に変換した。ラセミ体のケトジエステル9−2のエナンチオマーの分割を、HPLC(キラルセルAD;50×500mmカラム;流量80.0mL/分で60分間かけて70/20イソプロパノール/ヘキサン/0.1%ジエチルアミン)によって行って、2種類のエナンチオマー(R=20〜29分および32〜40分)を得た。図式1に従ったジエステル9−2aおよび9−2bのモノ加水分解、脱炭酸および加水分解によって、酸9−3aおよび9−3bを得た。
TLC R=0.1(15:15:0.5 EtOAc/EtOH/NHOH水溶液)
【0222】
【化72】
Figure 2004500326
【0223】
【化73】
Figure 2004500326
【0224】
実施例15
3(R)および3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(10−3aおよび10−3b
段階A:2−キノキザリンカルボキシアルデヒド(10−2)
2−キノキザリンカルボン酸エチル(10−1)(2.34g、11.6mmol)のテトラヒドロフラン(22mL)溶液を冷却して−78℃とした。この溶液に、水素化リチウムアルミニウムの1.0M THF溶液(5.80mL、5.80mmol)を6分間かけて加えた。30分後、氷酢酸(1.30mL、22.71mmol)で反応停止した。反応混合物を昇温させて室温とし、水(14mL)で希釈した。水を酢酸エチルで5回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水した(NaSO)。溶媒を減圧下に除去した。分取遠心TLC(SiO、5mm、CHCl)によって、固体10−2(874mg)を得た。
【0225】
【化74】
Figure 2004500326
【0226】
段階B:3(R)および3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸エチルエステル(10−3aおよび10−3b)
エナンチオマーの分割をこの段階でのキラルクロマトグラフィーによって行った以外、1−10aおよび1−10bの製造について図式1に示したものと同じ方法を用いて、2−キノキザリンカルボキシアルデヒド(10−2)から化合物10−3aおよび10−3bを得た。キラルパックASカラムを用い、7.0mL/分で(0.4%ジエチルアミン含有ヘキサン/MeOH/EtOH 70:15:15)による溶離を行って、エナンチオマー10−3a(先に溶出した異性体)および10−3bを分離した。
【0227】
【化75】
Figure 2004500326
【0228】
段階C:3(R)および3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(10−4aおよび10−4b)
【0229】
【化76】
Figure 2004500326
【0230】
【化77】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0231】
実施例16
3(R)および3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸(11−11aおよび11−11b
段階A:5−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ペンタン酸エチルエステル(11−2)
エチル−1−ペンテン酸(10g、78mmol)の脱気THF(80mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに9−BBN(0.5M THF溶液187mL、94mmol)を滴下し、混合物を室温で18時間撹拌して11−1を得た。KCO(18.4g、133mmol)および2,5−ジブロモピリジン(18.5g、78mmol)を加え、次に予め混合して熟成させておいた(70℃で30分間)Pd(OAc)(2.0g、8.9mmol)およびDPPF(5.4g、9.8mmol)の脱気DMF(80mL)懸濁液を加えた。得られた混合物を70℃で18時間撹拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物のTHF(400mL)溶液を撹拌しながら、それに水(150mL)およびNaHCO(33g)を加え、10分後、NaBO・HO(48g)を加えた。30分間高撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して油状物とした。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(10から20%EtOAc/ヘキサン)、11−2を無色油状物として得た。
TLC R=0.75(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン)
【0232】
【化78】
Figure 2004500326
【0233】
段階B:2−ブト−3−エンイル−イソインドール−1,3−ジオン(11−5)
4−ブロモ−1−ブテン(11−3、20g、148mmol)のDMF(150mL)溶液を撹拌しながら、それにカリウムフタルイミド(11−4、25g、133mmol)を加え、混合物を70℃で18時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、11−5を白色固体として得た。
【0234】
【化79】
Figure 2004500326
【0235】
段階C:5−{5−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ブチル]−ピリジン−2−イル}−ペンタン酸エチルエステル(11−6)
11−5(4.23g、21mmol)の脱気THF(20mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに9−BBN(0.5M THF溶液50.4mL、25.2mmol)を滴下し、混合物を室温で18時間撹拌した。KCO(5.0g、35.8mmol)および11−2(5.0g、17.4mmol)を加え、次に予め混合して熟成させておいた(70℃で30分間)Pd(OAc)(0.54g、2.4mmol)およびDPPF(1.45g、2.6mmol)の脱気DMF(20mL)懸濁液を加えた。得られた混合物を70℃で18時間撹拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物のTHF(200mL)溶液を撹拌しながら、それに水(75mL)およびNaHCO(16.5g)を加え、10分後、NaBO・HO(24g)を加えた。30分間高撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して油状物とした。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(20から40%EtOAc/ヘキサン)、11−6を黄色固体として得た。
TLC R=0.31(シリカ、50%EtOAc/ヘキサン)
【0236】
【化80】
Figure 2004500326
【0237】
段階D:5−[5−(4−アミノ−ブチル)−ピリジン−2−イル]−ペンタン酸メチルアミド(11−7)
封管中の11−6(45g、110mmol)およびメチルアミンの飽和メタノール溶液(300mL)の混合物を70℃で12時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮して油状物を得た。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(10:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)、11−7を黄色油状物として得た。
TLC R=0.16(シリカ、10:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)
【0238】
【化81】
Figure 2004500326
【0239】
段階E:5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ペンタン酸メチルアミド(11−8)
11−7(24g、91.2mmol)およびNaH(60重量%の鉱油中分散品10.9g、273mmol)のキシレン(500mL)中混合物をアルゴンで30分間パージし、72時間加熱還流した。混合物を冷却し、エタノールで反応停止し、10%炭酸カリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮して油状物を得た。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(70:25:5 CHCl/EtOAc/MeOH/HO)、11−8を白色固体として得た。
TLC R=0.15(シリカ、70:25:5 CHCl/EtOAc/MeOH)
【0240】
【化82】
Figure 2004500326
【0241】
段階F:5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ペンタン酸エチルエステル(11−9)
封入管中の11−8(3g、11.5mmol)および6M HCl(100mL)の混合物を70℃で12時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮して油状物を得た。残留物をエタノール(50mL)から2回共沸させ、4M HClのエタノール溶液(100mL)に溶かし、70℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮して油状物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、10%炭酸カリウムおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して11−9を褐色油状物として得た。
【0242】
【化83】
Figure 2004500326
【0243】
段階G:3(R)および3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸(11−11aおよび11−11b)
1−51−11aおよび1−11bへの変換のための手順を用い、11−911−10を経由して11−11aおよび11−11bに変換した。エナンチオマーの分割は、流量250mL/分で70%A/30%B(A=2−プロパノール;B=0.1%ジエチルアミンのヘキサン溶液)を用いて、キラルセルADカラム(10cm×50cm)での1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
TLC R=0.21(シリカ、10:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)
【0244】
【化84】
Figure 2004500326
【0245】
【化85】
Figure 2004500326
【0246】
実施例17
3(R)および3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸(12−2aおよび12−2b
1−51−11aおよび1−11bへの変換のための手順を用い、11−9および2−メトキシ−ピリミジン−5−カルボアルデヒド(12−1、製造についてはJ. Heterocycl. Chem. (1991), 28, 1281参照)を12−2aおよび12−2bに変換した。エナンチオマーの分割は、流量250mL/分で70%A/30%B(A=2−プロパノール;B=0.1%ジエチルアミンのヘキサン溶液)を用いて、キラルセルADカラム(10cm×50cm)での1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
TLC R=0.21(シリカ、10:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)
【0247】
【化86】
Figure 2004500326
【0248】
【化87】
Figure 2004500326
【0249】
実施例18
3(R)および3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸(13−4aおよび13−4b
段階A:3(R)および3(S)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル) −ノナン酸エチルエステル(13−2aおよび13−2b)
1−51−10aおよび1−10bへの変換についての手順を利用して、ベンゾフラン−6−カルボアルデヒド(13−1、アスコウ(Askew, B.)らのPCT国際出願(1999)WO99/31061に記載の方法に従って製造)を13−2aおよび13−2bに変換した。エナンチオマーの分割は、キラルセルCDカラムでの1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0250】
【化88】
Figure 2004500326
【0251】
段階B:3(R)および3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸エチルエステル(13−3aおよび13−3b) 13−2aまたは13−2b(0.4g、0.89mmol)および20%Pd(OH)/活性炭(200mg)のエタノール(20mL)中混合物を水素風船下に18時間撹拌し、濾過し、濃縮して、13−3aまたは13−3bを黄色油状物として得た。
【0252】
【化89】
Figure 2004500326
【0253】
段階C:3(R)および3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸エチル(13−4aおよび13−4b)
1−10a1−11aへの変換についての手順を利用して、13−3aおよび13−3bをそれぞれ13−4aおよび13−4bに変換した。
【0254】
【化90】
Figure 2004500326
【0255】
【化91】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0256】
実施例19および20
3(R)および3(S)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸(14−13aおよび14−13b
段階A:(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(14−2)
2,6−ジブロモピリジン(14−1)(37.3g、157mmol)、4−メトキシベンジルアミン(21.6g、157mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(22.4g、173mmol)の1,4−ジオキサン(150ml)溶液を24時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧下に濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)と飽和NaHCO水溶液(125mL)との間で分配した。有機層を水(100mL)と次にブラインで(100mL)で洗浄し、脱水した(NaSO)。有機層を濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカ、10%から40%EtOAc/ヘキサン)、アミン14−2(42g)を収率91%で白色固体として得た。
【0257】
【化92】
Figure 2004500326
【0258】
段階B:ペント−4−イン酸ブチルエステル(14−4)
ペント−4−イン酸14−3(10g、102mmol)のn−ブタノール(200mL)溶液にHClを10分間吹き込んだ。溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、粗エステル14−4を定量的収率で黄色液体として得た。
【0259】
【化93】
Figure 2004500326
【0260】
段階C:5−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−ペント−4−イン酸ブチルエステル(14−5)
14−2(8.64g、29.48mmol)および14−4(5.0g、32.4mmol)のEtN(50mL)中混合物に0℃で、CuI(0.14g、0.74)を加えた。溶液をアルゴンでパージし、[(CP]PdCl(0.52g、0.74mmol)を加えた。1時間後、冷却浴を外し、溶液をさらに12時間撹拌した。溶液をジエチルエーテル(250mL)で希釈し、水(100mLで4回)と次にブライン(100mL)で洗浄した。エーテル層を脱水し(NaSO)、濃縮し、クロマトグラフィーを行って(シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサン)、14−5(8.6g)を得た。
【0261】
【化94】
Figure 2004500326
【0262】
段階D:5−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−ペンタン酸ブチルエステル(14−6)
14−5(6.54g、17.8mmol)、EtN(1.85mL、13.3mmol)およびPtO(0.405g、1.78)のEtOH(150mL)中混合物を水素風船下に6時間撹拌した。セライト濾過および溶媒留去によって、14−6(6.23g)を無色油状物として得た。粗生成物を、精製せずに次の段階でそのまま用いた。
【0263】
【化95】
Figure 2004500326
【0264】
段階E:{6−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−2−オキソ−ヘキシル}−ホスホン酸ジメチルエステル(14−7)
メチルホスホン酸ジメチル(2.48g、20mmol)の脱水THF(30mL)溶液を冷却して−78℃とし、2.5M n−BuLi(8.0mL)を滴下した。−78℃で45分間撹拌後、エステル14−6(1.85g、5.0mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下し、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、飽和NHCl(25mL)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(75mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)によって、14−7を収率89%で黄色油状物として得た。
【0265】
【化96】
Figure 2004500326
【0266】
段階F:7−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−1−ピリミジン−4−イル−ヘプト−1−エン−3−オン(14−8)
14−7(1.87g、4.44mmol)、ピリミジン−5−カルボアルデヒド(0.480g、4.44mmol)のDMF(15mL)溶液に、KCO(0.922g、6.67mmol)を加えた。混合物を室温で15時間撹拌し、濃縮してペーストを得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(5%MeOH/CHCl)、14−8(1.44g)を白色固体として得た。
【0267】
【化97】
Figure 2004500326
【0268】
段階G:3(SまたはR)−2−{7−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−3−オキソ−1−ピリミジン−4−イル−ヘプチル}−マロン酸ジエチルエステル(14−9aおよび14−9b)
14−8(0.719g、1.78mmol)およびマロン酸ジエチル(0.326mL、2.14mmol)のエタノール(10mL)およびTHF(10mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(30重量%エタノール溶液0.01mL)を加えた。1時間後、混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、飽和NaHCO(75mL)と次にブライン(75mL)で洗浄した。有機層を脱水し、濃縮し、5×50cmキラルセルODカラム(流量=100mL/分、A:B=10:90)(A=0.1%ジエチルアミン/エタノール、B=2−プロパノール)で精製した。生成物14−9a(0.246g)は35分で溶出し、それのエナンチオマーである14−9b(0.260g)は47分で溶出した。
【0269】
【化98】
Figure 2004500326
【0270】
段階H:3(SまたはR)−9−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−5−オキソ−3−ピリミジン−5−イル−ノナン酸エチルエステル(14−10a)
14−9a(0.240g、0.426mmol)のエタノール(5mL)溶液に、NaOH(1N水溶液0.469mL、0.469mmol)を加えた。40℃で30分間撹拌後、混合物をHCl(1N水溶液0.469mL、0.469mmol)で処理し、濃縮した。残留物をトルエン(15mL)に懸濁させ、加熱還流した。1時間後、溶媒を留去し、シリカゲルでの精製(70クロロホルム/20酢酸エチル/10メタノール)を行って、14−10aを収率70%で黄色油状物として得た。
【0271】
【化99】
Figure 2004500326
【0272】
段階I:3(SまたはR)−9−{6−[(4−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピリジン−2−イル}−5−オキソ−3−ピリミジン−5−イル−ノナン酸エチルエステル(14−11a)
14−10a(0.145g、0.295mmol)のメタノール(5mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(0.075mg)および酢酸(0.085mL、1.47mmol)を加えた。50℃で15分間撹拌後、NaCNBH(0.024g、0.384mmol)を加え、混合物を50℃でさらに12時間撹拌した。溶媒留去およびシリカゲルでの精製(5%MeOH/CHCl)によって、14−11aを収率96%で得た。
【0273】
【化100】
Figure 2004500326
【0274】
段階J:3(SまたはR)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸エチルエステル(14−12a)
14−11a(0.140g、0.277mmol)のトリフルオロ酢酸(1mL)溶液を60℃で15分間撹拌した。溶媒を留去し、残留物の共沸を行った(トルエン25mLで2回)。シリカゲルでの精製(90:10:1 CHCl:MeOH:NHOH)によって、14−12aを得た。
【0275】
【化101】
Figure 2004500326
【0276】
段階K:3(SまたはR)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸(14−13a)
14−12a(0.0899g、0.233mmol)のTHF/MeOH/HO(3:1:1(5mL))溶液に、NaOH(1N水溶液0.534mL、0.534mmol)を加えた。30分後、混合物をHCl(1N水溶液0.534mL、0.534mmol)で中和し、溶媒を留去した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(10%MeOH/CHCl)、14−13aを白色固体として得た。
【0277】
【化102】
Figure 2004500326
【0278】
14−13aの製造について記載のものと同じ方法を利用して、14−13b14−9bから得た。それのCDCl中での400MHz NMRスペクトラムは、それのエナンチオマーである14−13aのものと同一であった。
【0279】
【化103】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0280】
実施例21
9−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル)−3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸(15−7
段階A:1−ジメチルホスホネート−2−オキソ−ヘキス−5−エン(15−2)
メチルホスホン酸ジメチル(20.3g、164mmol)のTHF(250mL)溶液に−78℃で、1時間かけてn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液102mL、164mmol)を滴下した。それに4−ペンテン酸エチル(7g、54.6mmol)のTHF(25mL)溶液を30分間かけて加え、溶液を−78℃でさらに30分間撹拌してから、飽和NHClで反応停止した。
【0281】
混合物を水とEtOAcの間で分配した。EtOAcで抽出後(4回)、有機層を水と次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、セライト濾過した。減圧下に濃縮して、標題化合物15−2を油状物として得た。それをそのまま使用した。
【0282】
【化104】
Figure 2004500326
【0283】
段階B:1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−3−オキソ−ヘプタ−1,6−ジエン(15−3)
ホスホン酸エステル15−2(10g、49mmol)、2−メチル−ピリミジン−5−イル−カルボアルデヒド(J. Heterocyclic Chem., 1991, 28, 1281;5g、41mmol)およびKCO(6.22g、45mmol)のTHF(100mL)中混合物を室温で16時間、次に50℃で2時間撹拌した。混合物を水とEtOAcとの間で分配した。EtOAcで抽出後、有機層を水と次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、セライト濾過した。減圧下に濃縮して、橙赤色固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィー精製(ヘキサン:EtOAc 1:1と次に1:2)によって、標題化合物15−3を白色固体として得た。
【0284】
【化105】
Figure 2004500326
【0285】
段階C:2−(カルボエトキシ)−3−(2−メチルピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノン−8−エン酸エチルエステル(15−4)
エノン15−3(5.73g、28.4mmol)をTHF(200mL)およびEtOH(80mL)に室温で溶かした。それにマロン酸ジエチル(6.46mL、42.5mmol)およびNaOEt(1mL、2.8mmol)を加え、混合物を1.5時間撹拌した。溶液を飽和NaHCO溶液とEtOAcとの間で分配し、水、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物についてシリカゲルクロマトグラフィー精製を行って(EtOAcで溶離)、ジエステル15−4を油状物として得た。
【0286】
【化106】
Figure 2004500326
【0287】
段階D:3−(2−メチルピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノン−8− エン酸エチルエステル(15−5)
15−4(11.2g、31.1mmol)をEtOH(100mL)に室温で溶かした。それに1N NaOH(31.1mL、31.1mmol)を加え、混合物を40℃で2時間、次に室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、トルエン(100mL)に溶かし、5時間加熱還流した。溶媒除去後、残留物を水とCHClの間で分配し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留物についてシリカゲルクロマトグラフィー精製を行って(EtOAcで溶離)、エステル15−5を油状物として得た。
【0288】
【化107】
Figure 2004500326
【0289】
段階E:9−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル)−3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸エチルエステル(15−6)
エステル15−5(400mg、1.38mmol)を、室温で16時間にわたり9−BBN(8.28mL、4.14mmol;0.5M THF溶液)で処理した。その溶液に、Pd(OAc)(31mg、0.14mmol)、6−クロロ−2,4−ジアミノピリミジン(219mg、1.52mmol)、KCO(381mg、2.75mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(76mg、0.14mmol)およびDMF(15mL)を加えた。混合物をアルゴンで10分間脱気し、80℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、エタノールアミン(5mL)とともに2時間撹拌した。混合物を1N HClとEtOAcとの間で分配した。水層をKCOで塩基性とし、EtOAcで抽出した(5回)。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(20%MeOH/CHCl)によって、標題化合物15−6を油状物として得た。
【0290】
【化108】
Figure 2004500326
【0291】
段階F:9−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル)−3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸(15−7)
エステル15−6(20mg、0.05mmol)のTHF(10mL)および水(10mL)溶液を1N LiOH(1.0mL、1.0mmol)で処理した。室温で1時間撹拌後、溶液を濃縮して5mLとし、逆相HPLC(プレプパック(preppak)C−18カラム;水/アセトニトリル/0.1%TFAの勾配)によって精製した。凍結乾燥後、標題化合物15−7(TFA塩)を白色粉末として得た。
【0292】
【化109】
Figure 2004500326
 質量スペクトラム:C1824(M+H)
正確に計算した質量:373.1983;
実測値:373.1974
【0293】
【化110】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0294】
実施例22
9−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸(16−1
段階A:2−ブロモ−6−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリジン(16−2)
2,6−ジブロモピリジン16−1(15g、70mmol)、4−メトキシベンジルアミン(25mL、191mmol)およびブタノール(25mL)の混合物を100℃で6日間加熱した。冷却後、EtOAcを加え、固体を濾去し、溶液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc4:1)によって精製して、標題化合物16−2を白色固体として得た。
【0295】
【化111】
Figure 2004500326
【0296】
段階B:5−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−6−イル]ペンタン酸エチルエステル(16−3)
4−ペンテン酸エチル(8.95g、69.8mmol)を0℃で9−BBN(167mL、83.7mmol;0.5M THF溶液)で処理し、次に昇温して室温とし、16時間撹拌した。その溶液に、Pd(OAc)(1.57g、6.98mmol)、ピリジン16−2(18.4g、62.8mmol)、KCO(14.4g、105mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(3.87g、6.98mmol)およびDMF(200mL)を加えた。混合物をアルゴンで10分間脱気し、80℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、エタノールアミン(20mL)とともに2時間撹拌した。混合物を水とEtOAcとの間で分配し、EtOAcで抽出し(3回)、水(3回)と次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン:EtOAc3:2)によって、標題化合物16−3を油状物として得た。
【0297】
【化112】
Figure 2004500326
【0298】
段階C:5−(2−アミノピリジン−6−イル)ペンタン酸エチルエステル(16−4)
エステル16−3(5.7g)のTFA(75mL)溶液を60℃で2時間加熱し、次に冷却し、過剰のTFAを減圧下に除去した。残留物を水で希釈し、NaHCOで塩基性とし、エーテルで抽出した(3回)。エーテル層を飽和NaHCOと次にブラインで洗浄し、それを脱水し(NaSO)、濃縮して粘稠油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン:EtOAc3:7)によって、標題化合物16−4を油状物として得た。
【0299】
【化113】
Figure 2004500326
【0300】
段階D:5−(2−アミノ−3,5−ジヨードピリジン−6−イル)ペンタン酸エチルエステル(16−5)
エステル16−4(1.11g、5mmol)のEtOH(20mL)溶液い、AgSO(1.87g、6mmol)およびI(1.52g、6mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。混合物をCHCl(50mL)で希釈し、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAcに溶かし、チオ硫酸ナトリウム水溶液と次にブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン:EtOAc4:1)によって、標題化合物16−5を固体として得た。
【0301】
【化114】
Figure 2004500326
【0302】
段階E:5−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)ペンタン酸エチルエステル(16−6)
封管中のエステル16−5(1.44g、3mol)、Pd(dba)・CHCl(0.124g、0.12mmol)、CdCl(0.55g、3mmol)、PhP(0.2226g、0.86mmol)、(CHSn(0.873mL、6mmol)およびNMP(10mL)をアルゴンで脱気し、100℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、セライト濾過した。溶媒を減圧下に除去した後、残留物を10%KHSO水溶液で希釈し、EtOAcで抽出し、水層をKCOで塩基性とした。EtOAcで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(3%MeOH/CHCl)によって、標題化合物16−6を油状物として得た。
【0303】
【化115】
Figure 2004500326
【0304】
段階F:6−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−1−ジメチルホスホネート−ヘキサン−2−オン(16−7)
原料として16−6を用いた以外、1−6の合成における手順に従って、標題化合物16−7を油状物として製造した。
【0305】
【化116】
Figure 2004500326
【0306】
段階G:7−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−1−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−3−オキソ−ヘプト−1−エン(16−8)
16−7および2−メトキシピリミジン−5−イル−カルボキシアルデヒド(Gupton et al., J. Heterocyclic Chem., 1991, 28, 1281)を原料として用いた以外、1−7の合成についての手順に従って、標題化合物16−8を固体として得た。
【0307】
【化117】
Figure 2004500326
【0308】
段階H:9−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−2−(カルボエトキシ)−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸エチルエステル(16−9)
16−8を原料として用いた以外、1−8の合成についての手順に従って、標題化合物16−9を油状物として得た。
【0309】
【化118】
Figure 2004500326
【0310】
段階I:9−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸エチルエステル(16−10)
16−9を原料として用いた以外、1−10の合成についての手順に従って、標題化合物16−10を油状物として得た。
【0311】
【化119】
Figure 2004500326
【0312】
段階J:9−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸(16−11)
エステル16−10(0.12g、0.28mmol)、1N NaOH(1mL、1mmol)およびEtOH(4mL)を室温で16時間撹拌した。1N HCl(1mL)を加え、溶媒を減圧下に除去して、粘稠残留物を得た。溶離液をEtOAc:EtOH:濃NHOH:HO 15:10:1:1とするシリカゲルでの精製を行って油状物を得た。それを水に取り、凍結乾燥して、標題化合物16−11を粉末として得た。
【0313】
【化120】
Figure 2004500326
 質量スペクトラム:C2231(M+H)
計算値:401.5;
実測値:401.1
【0314】
【化121】
Figure 2004500326
【0315】
実施例23
3(R)および3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸(17−2aおよび17−2b
1−61−11aおよび1−11bに変換する手順を利用して、11−10と2−エトキシ−ピリミジン−5−カルボアルデヒドを17−2aおよび17−2bに変換した。エナンチオマーの分割は、1−8に相当するケトジエステル中間体のキラルクロマトグラフィーによって行った。
【0316】
【化122】
Figure 2004500326
【0317】
以下の追加の非限定的な例を、上記の実施例および図式に詳細に記載の手順を用いて製造し、質量スペクトル特性決定データとともに以下に示した。
【0318】
【表1】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0319】
【化123】
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
Figure 2004500326
【0320】
N−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−L−アスパラギン(A−2)
A−1(4.39g、33.2mmol)、NaOH(1.49g、37.2mmol)、ジオキサン(30mL)およびHO(30mL)の0℃溶液を攪拌しながら、それに塩化ピプシル(10.34g、34.2mmol)を加えた。約5分後、NaOH(1.49、37.2mmol)をHO 15mLに溶かしたものを加えてから、冷却浴を外した。2.0時間後、反応混合物を濃縮した。残留物をHO(300mL)に溶かし、EtOAcで洗浄した。水層を冷却して0℃とし、濃HClで酸性とした。固体を回収し、EtOで洗浄して、A−2を白色固体として得た。
【0321】
【化124】
Figure 2004500326
【0322】
2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−3)
NaOH(7.14g、181.8mmol)およびHO(40mL)の攪拌溶液を0℃とし、それにBr(1.30mL、24.9mmol)を10分間かけて滴下した。約5分後、酸A−2(9.9g、24.9mmol)、NaOH(2.00g、49.8mmol)およびHO(35mL)を合わせ、冷却して0℃とし、それを上記反応液に一気に加えた。0℃で20分間攪拌後、反応液を加熱して90℃とし、30分間経過させ、再度冷却して0℃とした。濃HClを滴下することでpHを約7に調節した。固体を回収し、EtOAcで洗浄し、減圧乾燥して、酸A−3を白色固体として得た。
【0323】
【化125】
Figure 2004500326
【0324】
2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル塩酸塩(A−4)
A−3(4.0g、10.81mmol)のEtOH(50mL)懸濁液に、0℃で10分間HClガスを急速に吹き込んだ。冷却浴を外し、反応液を加熱して60℃とした。18時間後、反応液を濃縮して、エステルA−4を白色固体として得た。
【0325】
【化126】
Figure 2004500326
【0326】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸エチル(A−5a)
エステルA−5(700mg、2.63mmol)(製造については、1995年12月7日公開のPCT国際出願公開番号WO95/32710号の図式29参照)、10%Pd/C(350mg)およびEtOHの混合物を1気圧H下に攪拌した。20時間後、反応液をセライト層濾過し、濃縮して、エステルA−5aを褐色油状物として得た。
TLC R=0.23(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン)。
【0327】
【化127】
Figure 2004500326
【0328】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸塩酸塩(A−6)
エステルA−5a(625mg、2.31mmol)の6N HCl(12mL)懸濁液を加熱して60℃とした。約20時間後、反応液を濃縮して、酸A−6を黄褐色固体として得た。
【0329】
【化128】
Figure 2004500326
【0330】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−(4−ヨードフェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル(A−7)
15−6(400mg、1.43mmol)、アミンA−4(686mg、1.57mmol)、EDC(358mg、1.86mmol)、HOBT(252mg、1.86mmol)、NMM(632μL、5.72mmol)およびDMF(10mL)の溶液を、約20時間攪拌した。反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAcから5%イソプロパノール/EtOAc)によって、アミドA−7を白色固体として得た。
TLC R=0.4(シリカ、10%イソプロパノール/EtOAc)
【0331】
【化129】
Figure 2004500326
【0332】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−(4−ヨードフェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−8)
エステルA−7(200mg、0.3213mmol)および6N HCl(30mL)の溶液を加熱して60℃とした。約20時間後、反応混合物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20:20:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)によって、酸A−8を白色固体として得た。 TLC R=0.45(シリカ、20:20:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)
【0333】
【化130】
Figure 2004500326
【0334】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−(4−トリメチルスタニル−フェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A−9)
ヨウ化物A−8(70mg、0.1178mmol)、[(CHSn](49μL、0.2356mmol)、Pd(PPh(5mg)およびジオキサン(7mL)の溶液を加熱して90℃とした。2時間後、反応液を濃縮し、分取HPLC(Delta−Pak C18 15μM 100Å、40×100mm;95:5から次に5:95HO/CHCN)精製を行って、トリフルオロ酢酸塩を得た。その塩をHO(10mL)に懸濁させ、NHOH(5滴)で処理し、凍結乾燥して、アミドA−9を白色固体として得た。
【0335】
【化131】
Figure 2004500326
【0336】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−4− 125 ヨード−フェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A−10)
5mCiのNa125I(Amersham, IMS30)の輸送用瓶にヨウ素玉(Pierce)を入れ、室温で5分間攪拌した。A−9 0.1mgの10%HSO/MeOH(0.05mL)溶液を調製し、直ちにNa125I/ヨウ素玉瓶に加えた。室温で3分間攪拌後、NHOH約0.04〜0.05mLを加えて、反応混合物をpH6〜7とした。全反応混合物をHPLCに注入して精製した[Vydacペプチド−蛋白C−18カラム、4.6×250mm、30分間かけての10%アセトニトリル(0.1%TFA):HO(0.1%TFA)から90%アセトニトリル(0.1%TFA):HO(0.1%TFA)への直線勾配、1mL/分]。この条件下でのA−10の保持時間は17分である。放射能の大半を含む分画を集め、凍結乾燥し、エタノールで希釈して、約1mCiのA−10を得た。それをA−8の標品とともにHPLC分析で同時に溶離させた。
【0337】
【化132】
Figure 2004500326
【0338】
2(S)−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(B−2)
B−1(0.23g、0.72mmol;製造については、米国特許5741796号参照)、A−4(0.343g、0.792mmol)、EDC(0.179g、0.93mmol)、HOBT(0.126g、0.93mmol)、NMM(0.316mL、2.86mmol)のアセトニトリル(3mL)およびDMF(3mL)中混合物を室温で2時間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(70:25:5CHCl/EtOAc/MeOH)を行って、B−2を白色固体として得た。
TLC R=0.22(シリカ、70:25:5CHCl/EtOAc/MeOH)
【0339】
【化133】
Figure 2004500326
【0340】
2(S)−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(B−3)
B−2(0.38g、0.573mmol)および6N HCl(50mL)の混合物を60℃で14時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(25:10:1:1から15:10:1:1EtOAc/EtOH/NHOH/HO)を行って、B−3を白色固体として得た。
TLC R=0.43(シリカ、10:10:1:1EtOAc/EtOH/NHOH/HO)
【0341】
【化134】
Figure 2004500326
 HRMS:C2627IN
予測値:635.0818;
実測値:635.0831
【0342】
3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−2(S)−(4−トリメチルスタンニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(B−4)
B−3(0.10g、0.16mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(0.065mL、0.32mmol)、Pd(PPhおよびジオキサン(10mL)の混合物を90℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(50:10:1:1から25:10:1:1EtOAc/EtOH/NHOH/HO)を行って、B−4を白色固体として得た。
TLC R=0.48(シリカ、15:10:1:1EtOAc/EtOH/NHOH/HO)
【0343】
【化135】
Figure 2004500326
 高分解能質量スペクトラム:C2936SSn
予測値:665.1533(112Sn)および673.1507(120Sn);
実測値:665.1510および673.1505
【0344】
3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−2(S)−(4−トリメチルスタンニル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(B−4)
Na125I(10mCi、Amersham, IMS300)の輸送用瓶に、撹拌子、メタノール(0.05mL)およびヨウ素玉(Pierce)を入れ、室温で5分間攪拌した。B−4(約0.1mg)のメタノール(0.04mL)溶液を調製し、一部(0.02mL)をHSO(0.005mL)のメタノール(0.025mL)中混合液に加え、その溶液を直ちにNa125I/ヨウ素玉瓶に加えた。室温で2分間攪拌後、NHOH(0.04〜0.05mL)で反応停止し、全反応混合物をHPLCに注入して精製した[Vydacペプチド−蛋白C−18カラム、4.6×250mm、20分間かけての10%アセトニトリル:HO(0.1%TFA)から90%アセトニトリル:HO(0.1%TFA)への直線勾配、1mL/分]。この条件下でのB−5の保持時間は16分である。放射能の大半を含む分画を集め、凍結乾燥し、エタノールで希釈して、約1mCiのB−5を得た。それをB−3の標品とともにHPLC分析で同時に溶離させた。
【0345】
装置:分析および分取HPLCは、レオダイン(Rheodyne)7125インジェクタを搭載した0.1mLヘッドを有するウォーターズ(Waters)の装置(600E Powerline Multi Solvent Delivery System)およびギルソン(Gilson)のFC203微量フラクションコレクタを搭載したウォーターズの990フォトダイオードアレイ検出器を用いて行った。分析および分取HPLCには、バイダック(Vydac)ペプチド−蛋白C−18カラム(4.6×250mm)を、C−18ブラウンリー(Brownlee)モジュール保護カラムとともに使用した。HPLC分析に使用したアセトニトリルは、フィッシャーオプティマ(Fisher Optima)用であった。使用したHPLC放射能検出器は、ベックマン(Beckman)170放射性同位元素検出器であった。分析および分取HPLCには、バイダックC−18蛋白−ペプチドカラム(3.9×250mm)を使用した。放射能溶液は、スピードバック(Speedvac)真空遠心機を用いて濃縮した。ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)8452A型UV/Visダイオードアレイ分光光度計を用いて、較正曲線および化学濃度を測定した。サンプルの放射能は、パッカード(Packard)A5530ガンマカウンタで測定した。
【0346】
本発明の化合物のαvβ3およびαvβ5結合ならびに骨吸収阻害活性の測定に用いた試験方法について以下に記載する。
【0347】
骨吸収−孔(PIT)アッセイ
破骨細胞が骨吸収を行っている時は、その細胞が作用している骨の表面に孔を形成する。従って、化合物が破骨細胞を阻害する能力を調べる場合、阻害化合物が存在している場合での破骨細胞の上記吸収孔形成能力を測定するのが有用である。
【0348】
ウシ大腿骨幹の6mm円柱からの厚さ200μmの連続断面片を、低速ダイヤモンドノコ(Isomet, Beuler, Ltd., Lake Bluff, II)によって切り取った。骨切片を蓄積し、10%エタノール溶液に入れ、用時まで冷蔵した。
【0349】
実験に先だって、各骨切片をHO中で20分間2回超音波処理した。清浄となった切片を96ウェルプレートに入れて、2列の対照と各薬剤用量について1列とを使えるようにした。各列が3連または4連の培養を示す。96ウェルプレートに入れた骨切片をUV照射によって滅菌した。破骨細胞とのインキュベーションに先だって、5%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むpH6.9のαMEM(0.1mL)を加えることで、骨切片を水和させた。
【0350】
7〜14日齢ウサギ(New Zealand White Hare)からの長骨を切り取り、軟組織を清浄化し、20mM HEPESを含むαMEMに入れる。細片が<1mmとなるまで鋏を用いて骨を刻み、容量25mLで50mL管に移し入れる。管を手で60回ゆっくり振盪し、1分間組織を沈降させ、上清を除去する。追加の培地25mLを組織に加え、再度振盪する。第2の上清を第1の上清と合わせる。赤血球以外の細胞数をカウントする(代表的には細胞2×10個/mL)。5%ウシ胎仔血清、10nM 1,25(OH)およびペニシリン−ストレプトマイシンを含むαMEM中、5×10/mLからなる細胞懸濁液を調製する。ウシ骨切片(200mm×6mm)に200mLずつを加え、加湿5%CO雰囲気下、37℃で2時間インキュベートする。培地を微量ピペッタで丁寧に除去し、被験化合物を含む新鮮な培地を加える。培養液を48時間インキュベートし、培地についてのクロスラップス(Crosslaps;Herlev, Denmark)によってc−テロペプチド(I型コラーゲンのa1鎖の断片)のアッセイを行う。
【0351】
ウシ骨切片を20〜24時間破骨細胞に曝露し、染色処理する。各骨切片から組織培地を除去する。各ウェルをHO 200mLで洗浄し、骨切片を2.5%グルタルアルデヒド、0.1Mカコジル酸(pH7.4)中で20分間固定する。固定後、0.25M NHOH存在下での2分間の超音波処理と次にHO中での15分間の超音波処理2回によって細胞残滓を除去する。骨切片を直ちに、濾過した1%トルイジンブルーおよび1%ホウ砂によって6〜8分間染色する。
【0352】
骨切片を乾燥した後、吸収孔を試験切片および対照切片でカウントする。偏光ニコンIGSフィルターキューブを用いるマイクロフォト(Microphot)Fx(ニコン)蛍光顕微鏡で見る。試験用量結果を対照と比較し、各被験化合物について得られるIC50値を求める。
【0353】
このアッセイからのデータを哺乳動物(ヒトを含む)疾患状態に外挿することが適切であることは、サトウらの報告に記載の内容によって裏付けられている(Sato, M. et al., Journal of Bone and Mineral Research, Vol.5, No.1, 1990);該報告の内容は全て、引用によって本明細書に含まれるものとする)。その論文では、ある種のビスホスホネートを臨床的に用いて、それがページェット病、悪性高カルシウム血症、骨代謝によって生じる溶骨性病変、固定化もしくは性ホルモン欠乏による骨損失に有効であるように思われることが記載されている。次に、上記の吸収孔アッセイでそれらと同じビスホスホネートについて試験を行って、それらの公知の有用性とアッセイにおける陽性の成績との間の相関を確認する。
【0354】
EIBアッセイ
デュオンらの報告(Duong et al., J.Bone Miner.Res., 8:S 378 (1993))には、ヒトインテグリンαvβ3を発現する系について記載されている。エキスタチン(echistatin;欧州特許382451号)などのインテグリンすなわち含RGD分子に対する抗体は骨吸収を効果的に遮断し得ることから、インテグリンが骨基質への破骨細胞の付着を刺激することが提言されている。
【0355】
反応混合物:
1.TBS緩衝液175μL(50mMトリス・HCl pH7.2、150mM NaCl、1%BSA、1mM CaCl、1mM MgCl
2.細胞抽出物25mL(100mMオクチルグルコシド緩衝液で希釈して、2000cpm/25μLとする)
3.125I−エキスタチン(25μL/50000cpm)(EP 382451号参照)
4.緩衝液(全結合)または未標識エキスタチン(非特異的結合)25μL。
【0356】
次に、反応混合物を室温で1時間インキュベーションした。未結合および結合αvβ3を、濾過(Skatron Cell Harvester使用)によって分離した。次に、フィルター(予め1.5%ポリエチレンイミンで10分間濡らしたもの)を洗浄緩衝液(50mMトリスHCl、1mM CaCl/MgCl、pH7.2)で洗浄した。そして、γ−カウンタでフィルターのカウンティングを行った。
【0357】
SPAV3アッセイ
材料:
1.小麦胚凝集素シンチレーション近接ビーズ(Scintillation Proximity Beads(SPA);Amersham)
2.オクチルグルコピラノシド(Calbiochem)
3.HEPES(Calbiochem)
4.NaCl(Fisher)
5.CaCl(Fisher)
6.MgCl(SIGMA)
7.フェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)(SIGMA)
8.オプティプレート(Optiplate;PACKARD)
9.化合物A−10(比放射能500〜1000Ci/mmole)
10.被験化合物
11.精製インテグリン受容体:αvβ3は、ピテラの方法(Pytela, Methods in Enzymology, 144:475, 1987)に従ってαvβ3(Duong et al., J.Bone Min. Res., :S378, 1993)を過剰発現する293細胞から精製した。
【0358】
12.結合緩衝液:50mM HEPES、pH7.8、100mM NaCl、1mM Ca2+/Mg2+、0.5mM PMSF
13.オクチルグルコシドの50mM結合緩衝液溶液:50−OG緩衝液。
【0359】
手順:
1.SPAビーズの前処理
凍結乾燥SPAビーズ500mgを最初に50−OG緩衝液200mLで4回、結合緩衝液100mLで1回洗浄し、結合緩衝液12.5mLに再度懸濁させた。
【0360】
2.SPAビーズと受容体との混合物の調製
各アッセイ管中で、前処理したビーズ2.5μL(40mg/mL)を、結合緩衝液97.5μLおよび50−OG緩衝液20mLに懸濁させた。精製受容体5mL(約30ng/μL)をビーズの懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した。混合物を4℃でベックマンの遠心管(Beckman GPR Benchtop遠心管)中2500rpmにて10分間遠心した。得られたペレットを結合緩衝液50μLおよび50−OG緩衝液25μLに再懸濁させた。
【0361】
3.反応
以下のものを、相当するウェル中のオプティプレートにこの順序で加えた。
【0362】
(i)受容体/ビーズ混合物(75μL)
(ii)以下のそれぞれを25μL:被験化合物、全結合用の結合緩衝液、または非特異的結合用のA−8(最終濃度1μM)
(iii)結合緩衝液中のA−10(25μL、最終濃度40pM)
(iv)結合緩衝液(125μL)
(v)各プレートをプレートシーラー(PACKARD)で密封し、4℃で振盪しながら終夜インキュベートした。
【0363】
4.プレートのカウンティングを行った(PACKARD TOPCOUNT)。
【0364】
5.阻害%を以下のように計算した。
【0365】
A=総カウント
B=非特異的カウント
C=サンプルカウント
阻害%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×100
【0366】
本発明の代表的化合物について調べたところ、ヒトαvβ3インテグリンに結合することが認められた。これらの化合物は、SPAV3アッセイで約100nM未満のIC50値を有することが認められた。
【0367】
OCFORM型アッセイ
マウス頭蓋冠由来の骨芽細胞様細胞(1.8細胞)を、CORNING24ウェル組織培養プレートで、リボヌクレオシドおよびデオキシリボヌクレオシド、10%ウシ胎仔血清およびペニシリン−ストレプトマイシンを含むαMEM培地に入れた。細胞は、午前中に40000個/ウェルで接種した。午後に、以下の方法に従って6週齢オスBalb/Cマウスから骨髄細胞を得た。
【0368】
マウスを屠殺し、脛骨を摘出し、上記の培地に入れた。末端を切り落とし、骨髄を骨小腔から試験管中に、27.5ゲージ針を有する1mL注射器を用いて流し出した。ピペットで吸引・吐き出しを行って、骨髄を懸濁させた。懸濁液を>100μmナイロン細胞濾過器に通した。得られた懸濁液を350×gで7分間遠心した。ペレットを再懸濁させ、サンプルを2%酢酸で希釈して、赤血球を溶解させた。残った細胞を血球計数器でカウントした。細胞をペレット状とし、1×10個/mLで再懸濁させた。1.8細胞の各ウェルに50μLを加えて50000個/ウェルとし、各ウェルに1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD(D)を加えて、最終濃度を10nMとした。培養液を、加湿5%CO雰囲気中、37℃でインキュベートした。48時間後、培地を交換した。骨髄を加えてから72時間後に、4連ウェルに、Dを含む新鮮な培地とともに被験化合物を加えた。48時間後に再度、Dを含む新鮮な培地とともに化合物を加えた。さらに48時間後、培地を除去し、細胞を室温で10分間、10%ホルムアルデヒドのリン酸緩衝生理食塩水溶液で固定し、次にエタノール:アセトン(1:1)で1〜2分間処理し、風乾した。以下のようにして、細胞を酒石酸耐性酸ホスファターゼについて染色した。
【0369】
30mM酒石酸ナトリウム、0.3mg/mLFast Red Violet LB塩および0.1mg/mLナフトールAS−MXホスフェートを含む50mM酢酸緩衝液(pH5.0)で、室温にて10〜15分間細胞を染色した。染色後、プレートを脱イオン水で十分に洗浄し、風乾した。各ウェルについて多核の染色陽性細胞の数をカウントした。
【0370】
SPAV5アッセイ
材料:
1.小麦胚凝集素シンチレーション近接ビーズ(Scintillation Proximity Beads(SPA);Amersham)
2.オクチルグルコピラノシドおよびホルボ(Phorbo)−12−ミリステート−13−アセテート(PMA)(Calbiochem)
3.Tris−HCl、NaClおよびCaCl(Fisher)
4.最小必須培地(MEM)(Gibco/BRL)
5.ウシ胎仔血清(FBS)(Hyclone)
6.MgCl、MnClおよびフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)(SIGMA)
7.プロテアーゼ阻害薬カクテル錠剤(Boehringer Mannheim)
8.オプティプレート−96ウェル(PACKARD)
9.B−5を放射能標識リガンド(比放射能500〜1000Ci/mmole)として用い、B−3(2.5μM)を用いて100%阻害を得た。
【0371】
10.被験化合物
11.αvβ5インテグリン類を過剰発現するHEK293細胞(Simon et al., J. Biol. Chem., 272, 29380−29389, 1997)を、150mmシャーレ中にて10%FBS/MEM培地(Gibco/BRL)で培養する。
【0372】
12.溶解緩衝液:100mMオクチルグルコピラノシド、50mM Tris(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM MgCl、0.5mM PMSFおよびプロテアーゼ阻害薬(錠剤1個/緩衝液50mL)
13.結合緩衝液:50mM Tris(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM MgClおよび1mM MnO
14.オクチルグルコピラノシドの50mM結合緩衝液溶液:50−OG緩衝液
【0373】
手順:
1.α β −細胞溶解物
αβインテグリンを発現するHEK293細胞を集密まで培養した。次に細胞を、0.5%FBSを含む培地にて終夜で飢餓状態とし、次に10nM PMAで20分間処理した。細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水(4℃)で2回洗浄し、氷上で溶解緩衝液中にて30分間溶解させた。溶解物をベックマン(Beckman)JA−20を用いて20000×gにて透明とした。透明化溶解物の蛋白濃度をマイクロBCAキット(Pierce)を用いて測定し、80℃で少量ずつ保存した。
【0374】
2.SPAビーズの前処理
凍結乾燥SPAビーズ500mgを最初に50−OG緩衝液200mLで4回、結合緩衝液100mLで1回洗浄し、結合緩衝液12.5mLに再度懸濁させた。
【0375】
3.SPAV5結合反応の準備
各アッセイウェルに対して、オプティプレート平板にこの順序で加えた。
【0376】
(i)ウェル当たりの最終容量を125μLとする結合緩衝液
(ii)50−OG緩衝液22μLで希釈した前処理ビーズ3μL(120μg/ウェル)
(iii)αβ−細胞溶解物蛋白15μg
(iv)50000cpmでのB−5
(v)段階的濃度の被験化合物25μL
(vi)各プレートをプレートシーラー(PACKARD)で密封し、4℃で振盪しながら終夜インキュベートした。
【0377】
4.微小プレートシンチレーションカウンター(PACKARD TOPCOUNT)を用いて、プレートのカウンティングを行った。
【0378】
5.阻害%を以下のように計算した。
【0379】
A=総カウント(B−5への受容体の結合)
B=非特異的カウント(2.5μM冷リガンド存在下でのB−5への受容体の結合)
C=被験化合物への受容体結合からのカウント
阻害%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×100
【0380】
被験薬のIC50を、50%阻害として計算した。
本発明の代表的化合物について調べたところ、SPAV5アッセイで約1μM未満のIC50値を有することが認められた。
【0381】
医薬製剤例
経口用組成物の具体的な実施態様として、本発明のいずれかの化合物100mgを、十分に粉砕した乳糖とともに製剤して、総量580〜590mgとし、それをサイズOの硬ゲルカプセルに充填する。
【0382】
以上、本発明のある種の好ましい実施態様を参照しながら、本発明について説明・解説したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、各種変更、修正および切り替えを行うことができることは明らかである。例えば、吸収によって生じる骨障害の重度あるいは上記の本発明の化合物における他の適応症についての治療対象哺乳動物の応答性における変動の結果として、本明細書に記載のような好ましい用量以外の有効な用量を用いることが可能である。同様に、認められる具体的な薬理的応答は、選択される特定の活性化合物または医薬担体の有無、ならびに用いられる製剤および投与形態の種類によって変動し、それらによって決まり得るものであり、結果においてそのように予想される変動もしくは相違は、本発明の対象および実務に応じて想到されるものである。従って、本発明は、特許請求の範囲のみによって限定されるものであって、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈すべきものである。

Claims (41)

  1. 下記式(I)の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 2004500326
     [式中、
    Xは
    Figure 2004500326
    からなる群から選択され;
    YはCH;O;またはNRであり;
    各Rは独立に、水素またはC1−3アルキルであり;各非芳香環炭素原子は未置換であるか、独立に1個もしくは2個のR置換基によって置換されており;各芳香環炭素原子は未置換であるか、独立に1個のR置換基によって置換されており;R置換基は、
    ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロヘテロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、C3−8シクロヘテロアルキル−C1−6アルキル、アリール、アリール−C1−6アルキル、アミノ、アミノ−C1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、(C1−6アルキル)1−2アミノ、C3−6シクロアルキル−C0−2アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1−8アルキル−S(O)0−2、(C1−8アルキル)0−2アミノカルボニル、C1−8アルキルカルボニルアミノ、(C1−8アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、(アリールC1−3アルキル)1−2アミノ、(アリール)1−2アミノ、アリール−C1−3アルキルスルホニルアミノおよびC1−8アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され;
    あるいは2個のR置換基が同一の非芳香族炭素原子上にある場合に、それらが結合している炭素原子と一体となってカルボニル基を形成しているか;あるいは2個のR置換基が、それらが結合している炭素原子と一体となって、4〜6員の飽和または不飽和炭素環を形成しており;
    およびRはそれぞれ独立に、水素、水酸基またはC1−6アルコキシであり;
    およびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルであり;あるいは
    およびRが一体となって、あるいはRおよびRが一体となってカルボニル酸素となっており;ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
    はアリールであり;そのアリール基は
    (1)フェニル、
    (2)ナフチル、
    (3)ピリジル、
    (4)フリル、
    (5)チエニル、
    (6)ピロリル、
    (7)オキサゾリル、
    (8)チアゾリル、
    (9)イミダゾリル、
    (10)ピラゾリル、
    (11)イソオキサゾリル、
    (12)イソチアゾリル、
    (13)ピリミジニル、
    (14)ピラジニル、
    (15)ピリダジニル、
    (16)テトラゾリル、
    (17)キノリニル、
    (18)イソキノリニル、
    (19)ベンズイミダゾリル、
    (20)ベンゾフリル、
    (21)ベンゾチエニル、
    (22)インドリル、
    (23)ベンゾチアゾリル、
    (24)ベンゾオキサゾリル、
    (25)ジヒドロベンゾフリル、
    (26)ベンゾ(1,3)ジオキソラニル、
    (27)ベンゾ(1,4)ジオキサニル、
    (28)キナゾリル、
    (29)キノキザリルおよび
    (30)3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニル
    からなる群から選択され;
    (1)〜(30)項にて上記で定義のアリール基は未置換であるか、あるいは水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリール−C1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびニトロからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているか;あるいは2個の隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の飽和または不飽和環を形成しており、その環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換されていても良く;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、アリールが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
    は水素またはC1−3アルキルである。]
  2. Xが
    Figure 2004500326
    であり;
    が水酸基であってRが水素であるか;あるいはRが水酸基であってRが水素であるか;あるいは
    およびRが一体となって、あるいはRおよびRが一体となってカルボニル酸素となっており;
    ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
    およびRがそれぞれ独立に、水素またはメチルであり;
    、RおよびRが請求項1で定義した通りである請求項1に記載の化合物。
  3. がアリールであり;該アリール基が、
    フェニル、
    ピリジル、
    キノリニル、
    ピリミジニル、
    ピラジニル、
    ピリダジニル、
    ベンゾフリル、
    ジヒドロベンゾフリルおよび
    3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニル
    からなる群から選択され;
    該アリール基が、未置換であるかあるいは水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリール−C1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびニトロからなる群から独立に選択される1〜2個の置換基で置換されているか;あるいは2個の隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の飽和または不飽和環を形成しており、その環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換されていても良く;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、アリールが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である請求項2に記載の化合物。

  4. キノリニル、
    ピリジルまたは
    ピリミジニルであり;
    未置換であるかハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、水酸基、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロエトキシから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である請求項3に記載の化合物。
  5. が、
    水素、
    ハロゲン、
    アミノ、
    1−4アルキルアミノ、
    3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、
    シアノ、
    1−4アルキル、
    シクロプロピル、
    アリールC1−3アルキル、
    1−4アシルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルキルチオ、
    アミノカルボニル、
    (C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、
    1−4アルコキシカルボニル、
    トリフルオロメチルおよび
    トリフルオロメトキシ
    からなる群から選択される請求項4に記載の化合物。
  6. が、
    水素、
    ハロゲン、
    アミノ、
    1−3アルキルアミノ、
    3−6シクロアルキルメチルアミノ、
    1−4アルキル、
    シクロプロピル、
    トリフルオロメチルおよび
    トリフルオロメトキシ
    からなる群から選択される請求項5に記載の化合物。
  7. 下記式(II)の構造を有する請求項2の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 2004500326
     [式中、
    Xは
    Figure 2004500326
    であり;
    が水酸基であってRが水素であるか;あるいはRが水酸基であってRが水素であり;ただし、RおよびRの両方が同時に水素であることはなく;
    は水素、C1−4アルキル、シクロピロピル、アミノ、C1−3アルキルアミノまたはシクロプロピルメチルアミノであり;
    はキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択される1個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
    は水素またはC1−3アルキルである。]
  8. 下記式(III)の構造を有する請求項2の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 2004500326
     [式中、Xは
    Figure 2004500326
    である。]
  9. がアリールであり;該アリール基が、
    フェニル、
    ピリジル、
    キノリニル、
    ピリミジニル、
    ピラジニル、
    ピリダジニル、
    ベンゾフリル、
    ジヒドロベンゾフリルおよび
    3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニルからなる群から選択され;
    該アリール基が、未置換であるかあるいは水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリール−C1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびニトロから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されているか;あるいは2個の隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の飽和または不飽和環を形成しており、その環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換されていても良く;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、アリールが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である請求項8に記載の化合物。

  10. キノリニル、
    ピリジルまたは
    ピリミジニルであり;
    未置換であるかハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、水酸基、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロエトキシから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である請求項9に記載の化合物。
  11. が、
    水素、
    ハロゲン、
    アミノ、
    1−4アルキルアミノ、
    3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、
    シアノ、
    1−4アルキル、
    シクロプロピル、
    アリールC1−3アルキル、
    1−4アシルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルキルチオ、
    アミノカルボニル、
    (C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、
    1−4アルコキシカルボニル、
    トリフルオロメチルおよび
    トリフルオロメトキシ
    からなる群から選択される請求項10に記載の化合物。
  12. が、
    水素、
    ハロゲン、
    アミノ、
    1−3アルキルアミノ、
    3−6シクロアルキルメチルアミノ、
    1−4アルキル、
    シクロプロピル、
    トリフルオロメチルおよび
    トリフルオロメトキシ
    からなる群から選択される請求項11に記載の化合物。
  13. 下記式(III)の構造を有する請求項8に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 2004500326
     [式中、
    Xは
    Figure 2004500326
    であり;
    は水素、C1−4アルキルまたはシクロピロピルであり;
    はキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択される1個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
    は水素またはC1−3アルキルである。]
  14. 下記式(IV)の構造を有する請求項2に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 2004500326
     [式中、
    Xは
    Figure 2004500326
    である。]
  15. がアリールであり;該アリール基が、
    フェニル、
    ピリジル、
    キノリニル、
    ピリミジニル、
    ピラジニル、
    ピリダジニル、
    ベンゾフリル、
    ジヒドロベンゾフリルおよび
    3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレニルからなる群から選択され;
    該アリール基が、未置換であるかあるいは水酸基、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ハロゲン、C1−8アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、アリール−C1−3アルキル、アミノ、アミノC1−6アルキル、C1−3アシルアミノ、C1−3アシルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルコキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルコキシカルボニル、C1−3アルコキシカルボニル−C1−6アルキル、C1−5アルキルカルボニルオキシ、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシおよびニトロから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されているか;あるいは2個の隣接する置換基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員または6員の飽和または不飽和環を形成しており、その環炭素原子はオキソまたはC1−3アルキルで置換されていても良く;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、アリールが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である請求項14に記載の化合物。

  16. キノリニル、
    ピリジルまたは
    ピリミジニルであり;
    未置換であるかハロゲン、フェニル、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、水酸基、シアノ、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロエトキシから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外である請求項15に記載の化合物。
  17. が、
    水素、
    ハロゲン、
    アミノ、
    1−4アルキルアミノ、
    3−6シクロアルキル−C0−2アルキルアミノ、
    シアノ、
    1−4アルキル、
    シクロプロピル、
    アリールC1−3アルキル、
    1−4アシルアミノ、
    1−4アルコキシ、
    1−4アルキルチオ、
    アミノカルボニル、
    (C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、
    1−4アルコキシカルボニル、
    トリフルオロメチルおよび
    トリフルオロメトキシ
    からなる群から選択される請求項16に記載の化合物。
  18. が、
    水素、
    ハロゲン、
    アミノ、
    1−3アルキルアミノ、
    3−6シクロアルキルメチルアミノ、
    1−4アルキル、
    シクロプロピル、
    トリフルオロメチルおよび
    トリフルオロメトキシ
    からなる群から選択される請求項17に記載の化合物。
  19. 下記式(IV)の構造を有する請求項14に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 2004500326
     [式中、
    Xは
    Figure 2004500326
    であり;
    は水素、C1−4アルキルまたはシクロピロピルであり;
    はキノリニル、ピリジルまたはピリミジニルであり、それは未置換であるかC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−3アルコキシ、アミノ、C1−3アルキルアミノ、ジ(C1−3)アルキルアミノ、シアノ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択される1個の置換基で置換されており;ただし、Xが5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが6−置換−ピリジン−3−イルである場合、ピリジン−3−イル環上の6−置換基はメトキシ以外であり;
    は水素またはC1−3アルキルである。]
  20. 3−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸; 3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチルピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
    3(R)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
    3(S)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
    9−(2−アミノ−3,5−ジメチルピリジン−6−イル)−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸;
    9−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル)−3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−ノナン酸;
    3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;および
    3(S)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸
    からなる群から選択される請求項3に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  21. 3(R)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸−,
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−7−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノリン−3−イル)−5−ヒドロキシ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−イソプロピル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2,エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(キノキザリン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
    3(S)−9−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−5−オキソ−3−(ピリミジン−5−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(ピラジン−2−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピラジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ジオキサ−5−アザ−ナフタレン−7−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ビニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(キノリン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(R)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−7,7−ジメチル−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(R)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;および
    3(S)−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸
    からなる群から選択される請求項20に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  22. 3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸;
    3(S)−(2−エトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−イル)ノナン酸;
    3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸;および
    3(S)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸
    からなる群から選択される請求項21に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  23. 3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸である請求項22に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  24. 3(S)−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イル)−ノナン酸である請求項22に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  25. 3(S)−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−9−(3−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ノナン酸である請求項22に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  26. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  27. a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の医薬的に許容される塩もしくはエステル;
    b)エストロゲン受容体調節剤;
    c)アンドロゲン受容体調節剤;
    d)細胞毒剤/抗増殖剤;
    e)基質金属プロテイナーゼ阻害剤;
    f)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来の成長因子の阻害剤;
    g)VEGF阻害剤;
    h)成長因子または成長因子受容体に対する抗体;
    i)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1の阻害剤;
    j)カテプシンK阻害剤;
    k)成長ホルモン分泌促進剤;
    l)破骨細胞プロトンATPase阻害薬;
    m)ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化物質阻害薬;
    n)腫瘍特異抗体−インターロイキン−2融合蛋白;
    o)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;および
    p)ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬もしくはゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害薬またはファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ二重阻害薬などのプレニル化阻害薬;ならびにそれらの混合物からなる群から選択される有効成分をさらに含む請求項26に記載の組成物。
  28. 前記有効成分が、
    a)有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の医薬的に許容される塩もしくはエステル;
    b)エストロゲン受容体調節剤;
    c)アンドロゲン受容体調節剤;
    d)カテプシンK阻害剤;
    e)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;および
    f)破骨細胞プロトンATPase阻害薬
    ならびにそれらの混合物からなる群から選択される請求項27に記載の組成物。
  29. 前記有機ビスホスホン酸化合物または該化合物の医薬的に許容される塩もしくはエステルがアレンドロン酸モノナトリウム・3水和物である請求項28に記載の組成物。
  30. 処置を必要とする哺乳動物でαvインテグリン受容体拮抗効果を誘発する方法であって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法。
  31. 前記αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3拮抗効果である請求項30に記載の方法。
  32. 前記αvβ3拮抗効果が、骨吸収、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症、炎症性関節炎、ウィルス疾患、癌および転移性腫瘍成長の阻害からなる群から選択される請求項31に記載の方法。
  33. 前記αvβ3拮抗効果が骨吸収阻害である請求項32に記載の方法。
  34. 処置を必要とする哺乳動物における骨粗鬆症の治療または予防方法であって、該哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  35. 処置を必要とする哺乳動物においてαvインテグリン受容体拮抗効果を誘発する方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の請求項26に記載の組成物を投与する段階を有してなる方法。
  36. 処置を必要とする哺乳動物におけるαvインテグリン受容体の拮抗が介在する状態の治療または予防方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の請求項26に記載の組成物を投与する段階を有してなる方法。
  37. 処置を必要とする哺乳動物における骨吸収阻害方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の請求項26に記載の組成物を投与する段階を有してなる方法。
  38. 処置を必要とする哺乳動物における骨吸収阻害方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の請求項28に記載の組成物を投与する段階を有してなる方法。
  39. 処置を必要とする哺乳動物における骨粗鬆症の治療または予防方法であって、該哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項26に記載の組成物を投与する段階を有する方法。
  40. 処置を必要とする哺乳動物における腫瘍成長の治療方法であって、該哺乳動物に対して治療上有効量の請求項26に記載の組成物を投与する段階を有してなる方法。
  41. 処置を必要とする哺乳動物における腫瘍成長の治療方法であって、該哺乳動物に対して、放射線療法との併用で治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有してなる方法。
JP2000620913A 1999-06-02 2000-05-30 αvインテグリン受容体拮抗薬 Expired - Fee Related JP3808707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13710199P 1999-06-02 1999-06-02
US17921600P 2000-01-31 2000-01-31
PCT/US2000/014901 WO2000072801A2 (en) 1999-06-02 2000-05-30 Alpha v integrin receptor antagonists

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091925A Division JP2006206604A (ja) 1999-06-02 2006-03-29 αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2006091926A Division JP2006232844A (ja) 1999-06-02 2006-03-29 αvインテグリン受容体拮抗薬

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004500326A true JP2004500326A (ja) 2004-01-08
JP2004500326A5 JP2004500326A5 (ja) 2004-12-24
JP3808707B2 JP3808707B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26834930

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620913A Expired - Fee Related JP3808707B2 (ja) 1999-06-02 2000-05-30 αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2006091926A Withdrawn JP2006232844A (ja) 1999-06-02 2006-03-29 αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2006091925A Withdrawn JP2006206604A (ja) 1999-06-02 2006-03-29 αvインテグリン受容体拮抗薬

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091926A Withdrawn JP2006232844A (ja) 1999-06-02 2006-03-29 αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2006091925A Withdrawn JP2006206604A (ja) 1999-06-02 2006-03-29 αvインテグリン受容体拮抗薬

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6410526B1 (ja)
EP (1) EP1187592B1 (ja)
JP (3) JP3808707B2 (ja)
KR (1) KR20020021380A (ja)
CN (1) CN1589145A (ja)
AT (1) ATE368462T1 (ja)
AU (1) AU749351B2 (ja)
BG (1) BG106232A (ja)
BR (1) BR0011108A (ja)
CA (1) CA2373937A1 (ja)
CY (1) CY1107746T1 (ja)
CZ (1) CZ20014308A3 (ja)
DE (1) DE60035779T2 (ja)
DK (1) DK1187592T3 (ja)
DZ (1) DZ3263A1 (ja)
EA (1) EA200101272A1 (ja)
EE (1) EE200100642A (ja)
ES (1) ES2288861T3 (ja)
HR (1) HRP20010895A2 (ja)
HU (1) HUP0302468A2 (ja)
IL (1) IL146378A0 (ja)
IS (1) IS6157A (ja)
NO (1) NO323906B1 (ja)
PL (1) PL353364A1 (ja)
PT (1) PT1187592E (ja)
SK (1) SK17442001A3 (ja)
TR (1) TR200103431T2 (ja)
WO (1) WO2000072801A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170117578A (ko) * 2015-02-19 2017-10-23 사이플루어 라이프 사이언시즈, 인크 플루오르화 테트라히드로나프티리디닐 노난산 유도체 및 이의 용도

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048861A (en) * 1997-12-17 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
JP2003520271A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド αvインテグリン受容体拮抗薬
WO2001096334A2 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Pharmacia Corporation Heteroarylalkanoic acids as integrin receptor antagonists
ES2280383T3 (es) * 2000-07-26 2007-09-16 MERCK & CO., INC. Antagonistas de receptores de integrina alfa v.
WO2002022616A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Merck & Co., Inc. Alpha v integrin receptor antagonists
WO2002028395A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 Merck & Co., Inc. Phosphoric acid salt of an integrin receptor antagonist
CA2432504A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-11 Merck & Co., Inc. Methods and compositions for treating periodontal disease
CN1247258C (zh) 2001-04-24 2006-03-29 默克专利有限公司 使用抗血管生成剂和TNFα的联合疗法
JP2005525368A (ja) * 2002-03-04 2005-08-25 メディミューン,インコーポレーテッド インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoA還元酵素阻害剤またはビスフォスフォネートと併用投与する障害の予防または治療方法
CA2478239A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-18 Medimmune, Inc. The prevention or treatment of cancer using integrin alphavbeta3 antagonists in combination with other agents
US20040224986A1 (en) 2002-08-16 2004-11-11 Bart De Corte Piperidinyl targeting compounds that selectively bind integrins
BR0316876A (pt) 2002-12-20 2005-10-25 Pharmacia Corp Compostos de tiazol e composição farmacêutica compreendendo o mesmo
EP1603906A2 (en) * 2003-03-07 2005-12-14 Merck Sharp & Dohme Ltd. Process for synthesising useful intermediates for the preparation of alpha v beta 3 receptor antagonists
US8604185B2 (en) 2004-07-20 2013-12-10 Genentech, Inc. Inhibitors of angiopoietin-like 4 protein, combinations, and their use
US20090130098A1 (en) 2006-01-18 2009-05-21 Merck Patent Gmbh Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
ES2399159T3 (es) 2007-01-18 2013-03-26 Merck Patent Gmbh Terapia y medicamento específicos usando ligandos de integrinas para el tratamiento del cáncer
CL2008000467A1 (es) 2007-02-14 2008-08-22 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos derivados de 2-aminopirimidina, moduladores del receptor histamina h4; su procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar un trastorno inflamatorio seleccionado de alegia, asma
EP2217238B1 (en) 2007-11-08 2014-03-12 The General Hospital Corporation Methods and compositions for the treatment of proteinuric diseases
SG176103A1 (en) 2009-05-25 2011-12-29 Merck Patent Gmbh Continuous administration of cilengitide in cancer treatments
CN105246889B (zh) 2013-02-07 2018-07-31 赛弗卢尔生命科学公司 氟化整联蛋白拮抗剂
US8901144B2 (en) 2013-02-07 2014-12-02 Scifluor Life Sciences, Llc Fluorinated 3-(2-oxo-3-(3-arylpropyl)imidazolidin-1-yl)-3-arylpropanoic acid derivatives
GB201305668D0 (en) 2013-03-28 2013-05-15 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Avs6 Integrin Antagonists
JP6215335B2 (ja) 2013-09-24 2017-10-18 富士フイルム株式会社 新規な含窒素化合物もしくはその塩またはそれらと金属との錯体
GB201417094D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
GB201417002D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compound
GB201417018D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
GB201417011D0 (en) 2014-09-26 2014-11-12 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
GB201604680D0 (en) 2016-03-21 2016-05-04 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical Compounds
WO2017189828A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Scifluor Life Sciences, Inc. Nonanoic and decanoic acid derivatives and uses thereof
JP2019524702A (ja) * 2016-07-05 2019-09-05 ザ ロックフェラー ユニバーシティー テトラヒドロナフチルリジンペンタンアミドインテグリンアンタゴニスト
CN109996541A (zh) 2016-09-07 2019-07-09 普利安特治疗公司 N-酰基氨基酸化合物及其使用方法
MA46746A (fr) * 2016-11-08 2019-09-18 Bristol Myers Squibb Co Amides d'azole et amines en tant qu'inhibiteurs d'intégrine alpha v
BR112019009129A2 (pt) * 2016-11-08 2019-07-16 Bristol-Myers Squibb Company compostos mono e espirocíclicos contendo ciclobutano e azetidina como inibidores de alfa v integrina
EP4159727A1 (en) 2017-02-28 2023-04-05 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
MA52117A (fr) 2017-02-28 2022-04-06 Morphic Therapeutic Inc Inhibiteurs de l'intégrine (alpha-v) (bêta-6)
PE20211640A1 (es) 2018-08-29 2021-08-24 Morphic Therapeutic Inc INHIBICION DE LA INTEGRINA xvß6

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843798A (en) 1973-03-12 1974-10-22 Stanley Drug Products Inc Methods and compositions for inducing resistance to bacterial infections
US5025025A (en) 1989-06-28 1991-06-18 Ciba-Geigy Corporation (Arylsulfonamido- and pyridyl-)-substituted carboxylic acids and derivatives thereof and use for suppressing thromboxane activity
HUT68769A (en) 1991-05-07 1995-07-28 Merck & Co Inc FIBRINOGéN RECEPTOR ANTAGONIST COMPOUNDS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEM AS EFFECTIVE SUBSTANCE
WO1993009795A1 (en) 1991-11-22 1993-05-27 Yeda Research And Development Co. Ltd. Non-peptidic surrogates of the arg-gly-asp sequence and pharmaceutical compositions comprising them
US5786373A (en) 1992-10-14 1998-07-28 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
CA2190870A1 (en) 1994-05-27 1995-12-07 George D. Hartman Compounds for inhibiting osteoclast-mediated bone resorption
CA2242877A1 (en) 1996-01-16 1997-07-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
ATE212990T1 (de) 1996-03-20 2002-02-15 Hoechst Ag Inhibitoren der knochenresorption und vitronectinrezeptor-antagonisten
JP2000508319A (ja) 1996-04-10 2000-07-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド αvβ3拮抗薬
US5668159A (en) 1996-05-08 1997-09-16 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 1,3,4-thiadiazoles and 1,3,4-oxadiazoles as IIb/IIIa antagonists
JP2002511052A (ja) 1996-08-29 2002-04-09 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリンアンタゴニスト
ES2194223T3 (es) * 1996-10-30 2003-11-16 Merck & Co Inc Antagonistas de la integrina.
EP0946164A4 (en) 1996-10-30 2000-08-23 Merck & Co Inc INTEGRIN ANTAGONISTS
WO1998031359A1 (en) 1997-01-17 1998-07-23 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
US6017926A (en) 1997-12-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
AU738452B2 (en) 1997-12-17 2001-09-20 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
CA2315370A1 (en) 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6048861A (en) * 1997-12-17 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
BR9813769A (pt) * 1997-12-17 2000-10-10 Merck & Co Inc Composto, composição farmacêutica, e, processos para fabricar a mesma, para evocar um efeito antagonizante do receptor da integrina em um mamìfero em necessidade deste, para tratar ou prevenir uma condição mediada pelo antagonismo de um receptor da integrina em um mamìfero em necessidade deste, para inibir a reabsorção óssea em um mamìfero em necessidade deste, e para tratar o desenvolvimento tumoral em um mamìfero em necessidade deste.
PT1040111E (pt) 1997-12-17 2005-10-31 Merck & Co Inc Antagonistas do receptor da integrina

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170117578A (ko) * 2015-02-19 2017-10-23 사이플루어 라이프 사이언시즈, 인크 플루오르화 테트라히드로나프티리디닐 노난산 유도체 및 이의 용도
JP2018510139A (ja) * 2015-02-19 2018-04-12 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法
JP2021008511A (ja) * 2015-02-19 2021-01-28 サイフルーア ライフ サイエンシズ インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法
JP7191299B2 (ja) 2015-02-19 2022-12-19 オキュテラ セラピューティクス インコーポレイテッド フッ化テトラヒドロナフチリジニルノナン酸誘導体およびその使用法
KR102647026B1 (ko) 2015-02-19 2024-03-12 사이플루어 라이프 사이언시즈, 인크 플루오르화 테트라히드로나프티리디닐 노난산 유도체 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
ES2288861T3 (es) 2008-02-01
AU749351B2 (en) 2002-06-27
EP1187592A4 (en) 2002-11-06
ATE368462T1 (de) 2007-08-15
BG106232A (en) 2002-06-28
JP2006206604A (ja) 2006-08-10
WO2000072801A3 (en) 2007-10-11
DE60035779T2 (de) 2008-04-30
CY1107746T1 (el) 2013-04-18
SK17442001A3 (sk) 2002-03-05
WO2000072801A2 (en) 2000-12-07
KR20020021380A (ko) 2002-03-20
DE60035779D1 (de) 2007-09-13
DZ3263A1 (fr) 2000-12-07
EE200100642A (et) 2003-02-17
HRP20010895A2 (en) 2003-08-31
TR200103431T2 (tr) 2002-06-21
EP1187592B1 (en) 2007-08-01
PT1187592E (pt) 2007-10-19
CZ20014308A3 (cs) 2002-03-13
BR0011108A (pt) 2002-03-19
AU5724600A (en) 2000-12-18
NO323906B1 (no) 2007-07-16
DK1187592T3 (da) 2007-11-05
EP1187592A2 (en) 2002-03-20
CN1589145A (zh) 2005-03-02
NO20015858L (no) 2002-02-04
CA2373937A1 (en) 2000-12-07
HUP0302468A2 (hu) 2003-11-28
US6410526B1 (en) 2002-06-25
IL146378A0 (en) 2002-07-25
JP3808707B2 (ja) 2006-08-16
EA200101272A1 (ru) 2002-06-27
IS6157A (is) 2001-11-13
NO20015858D0 (no) 2001-11-30
PL353364A1 (en) 2003-11-17
JP2006232844A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808707B2 (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
US7153862B2 (en) αv integrin receptor antagonists
JP3589633B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
JP4787447B2 (ja) αvインテグリン受容体拮抗薬
JP2002508323A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
JP2003510360A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
EP1315501B1 (en) Alpha v integrin receptor antagonists
AU2001277935A1 (en) Alpha v integrin receptor antagonists
US7109191B2 (en) Benzazepinone alpha vintegrin receptor antagonists
US6916810B2 (en) αν integrin receptor antagonists
AU2001290884A1 (en) Alpha V integrin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees