JP2004363501A - 絶縁ゲート構造を有する半導体素子 - Google Patents

絶縁ゲート構造を有する半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363501A
JP2004363501A JP2003162950A JP2003162950A JP2004363501A JP 2004363501 A JP2004363501 A JP 2004363501A JP 2003162950 A JP2003162950 A JP 2003162950A JP 2003162950 A JP2003162950 A JP 2003162950A JP 2004363501 A JP2004363501 A JP 2004363501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
annular
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003162950A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sato
哲男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2003162950A priority Critical patent/JP2004363501A/ja
Publication of JP2004363501A publication Critical patent/JP2004363501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】耐圧特性の安定した、高耐圧の絶縁ゲート構造を有する半導体素子を実現可能とする。
【解決手段】半導体基体11の外周縁に沿って、環状P型半導体領域16を形成する。環状P型半導体領域16は角部APと直線部LPとを有し、島状に複数形成されたベース領域14を包囲している。各ベース領域14は、P型半導体領域から構成され、お互いの距離がほぼ一定値Laに保たれている。環状P型半導体領域16の内側部分と複数のベース領域14との間隔は、直線部LPにおいては一定であり、ベース領域14同士の間隔Laに等しい。一方、角部AP近傍では、環状P型半導体領域16の内側部分と複数のベース領域14との間隔は、角部APに近づくにつれて徐々に狭くなっている。P型の半導体領域同士の間隔が部分的に長くなる部分が存在せず、電界集中点が発生しないため、耐圧特性の安定した絶縁ゲート型電界効果トランジスタが得られる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁ゲート構造を有する半導体素子に関し、特に耐圧特性の安定した絶縁ゲート構造を有する半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業用パワースイッチなどに用いられるパワーデバイスとして、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)等が使用されている。このような絶縁ゲート型FETは、一般に高電圧下で使用され、高耐圧性が要求される(例えば、特許文献1。)。
【0003】
絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、例えば図6に示すように、半導体基体111と、ソース電極118と、ドレイン電極119と、ゲート絶縁膜120と、ゲート電極121と、を備える。半導体基体111は、相対的に不純物濃度の高いN型のドレイン領域112と、ドレイン領域112上に設けられ、相対的に不純物濃度の低いN型のドレインドリフト領域113と、ドレインドリフト領域113の表面領域に複数形成されたP型のベース領域114と、ベース領域114の表面領域に形成され、ドレインドリフト領域113よりも不純物濃度の高いN型のソース領域115と、を備えている。また、半導体基体111の外周縁近傍の表面領域には、P型半導体領域から構成される環状P型半導体領域116が、複数のベース領域114を包囲するように環状に形成されている。さらに、環状P型半導体領域116を包囲するように、FLR(フィールドリミッティングリング)117が環状に形成されている。ソース電極118は、半導体基体111の一面上に形成され、ベース領域114とソース領域115とに電気的に接続されている。ドレイン電極119は、半導体基体111の他面上に形成され、ドレイン領域112と電気的に接続されている。また、ゲート絶縁膜120はドレインドリフト領域113の上面に形成され、さらにその上方にゲート電極121が形成されている。ゲート電極121に所定の電圧が印加されると、ソース領域115からドレインドリフト領域113に電流が流れる。この時、ベース領域114の表面領域で、且つソース領域115とドレインドリフト領域113とに挟まれた部分(チャネル形成領域122)にチャネルが形成される。
【0004】
ベース領域114は、図7に示すようにドレインドリフト領域113内に島状(アイランド状)に分散して配置されている。複数のベース領域114を包囲する環状P型半導体領域116は、半導体基体111の周縁部近傍に位置するベース領域114の耐圧性を向上するために配置されたものである。つまり、環状P型半導体領域116は、ベース領域114とドレインドリフト領域113との界面に形成されるPN接合部にPN接合を逆方向バイアスする電圧が印加された際に生じる空乏層を、半導体基体111の外周側に形成されたFLR117にまで延伸させて、電界集中を緩和させる役割を持つ。尚、環状P型半導体領域116の一部は半導体基体の中央側まで延伸し、ゲートバスラインの下側に配置されることもある。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−20478号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、複数のベース領域114は、環状P型半導体領域116によって包囲されている。図7は、半導体基体111の角部APの近傍を示すものである。半導体基体111は、図示のように、島状に分散配置されたベース領域114と、環状P型半導体領域116とを有している。隣り合うベース領域114同士の間隔は、全てのベース領域114で実質的に等しくなっている。また、ベース領域114と環状P型半導体領域116とは、ともにP型の半導体領域から構成されている。最外周に配置されたベース領域114と環状P型半導体領域116との間隔は、隣り合うベース領域14同士の間隔Laと実質的に等しい。
【0007】
ところで、環状P型半導体領域116は、半導体基体111の辺部に沿って形成された直線部LPと、この直線部LPの間に形成された角部APとを有している。直線部LPにおいては、環状P型半導体領域116と最外周のベース領域114との間隔は、隣り合うベース領域114同士の間隔と実質的に等しい。しかし、環状P型半導体領域116の角部AP(のエッジ部分)と半導体基体111の角部APに最も近い最外周のベース領域114との間隔は、隣り合うベース領域114同士の間隔Laよりも大きくなってしまう。ベース領域114と環状P型半導体領域116とはともにP型半導体領域であり、隣り合う同士の間隔が大きい部分が生じると、この部分に電界集中が発生し易い。このため、従来の構造では、高耐圧の特性を持った絶縁ゲート型電界効果トランジスタを安定して得ることができなかった。
【0008】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、耐圧特性の安定して得られる絶縁ゲート構造を有する半導体素子を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子は、
第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面領域に形成された複数の第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面領域に形成された第1導電型の第3半導体領域と、前記第1半導体領域の表面領域に前記複数の第2半導体領域を包囲するように環状に形成された第2導電型の環状半導体領域と、を有する半導体基体と、
前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた前記第2半導体領域に対向するように設けられたゲート電極と、を備えた絶縁ゲート構造を有する半導体素子であって、
前記環状半導体領域と前記第2半導体領域との間隔が、隣接する複数の前記第2半導体領域同士の間隔よりも短いか、又は等しく形成されている、ことを特徴とする。
【0010】
前記環状半導体領域は、直線状の辺部とその端に形成された角部とを有し、
前記環状半導体領域と前記第2半導体領域との間隔が、前記環状半導体領域の前記辺部と前記角部とにおいて等しいか、又は前記角部において前記辺部よりも短く形成されていてもよい。
【0011】
前記半導体基体は、
前記第1半導体領域と接触し、前記第2半導体領域と前記環状半導体領域とから離間した、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体領域、をさらに備えていてもよい。
【0012】
複数の前記第2半導体領域は、互いの間隔がほぼ等しくなるように離間して形成されていてもよい。
【0013】
前記半導体基体は、
前記第1半導体領域の表面領域に、前記環状半導体領域を包囲するように環状に形成された第2導電型の第5半導体領域、をさらに備えていてもよい。
【0014】
前記第5半導体領域は、直線状の辺部とその端に形成された角部とを有しており、
前記第5半導体領域と前記第2半導体領域との間隔が、前記第5半導体領域の前記辺部と前記角部とにおいて等しいか、又は前記角部において前記辺部よりも短く形成されていてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1について説明する。
【0016】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1について説明する。
【0017】
図1及び図3は、本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1の断面構造を示し、図2は、半導体素子1を形成する半導体基体11の一主面の領域配置図を示す。図2のA−A線での断面が図1に、B−B線での断面が図3に対応する。
本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1は、トランジスタであり、半導体基体11と、ソース電極18と、ドレイン電極19と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極21と、を備えている。
【0018】
半導体基体11は、図1に示すように、相対的に不純物濃度の高いN型のドレイン領域12と、ドレイン領域12上に設けられた相対的に不純物濃度の低いN型のドレインドリフト領域13と、ドレインドリフト領域13の表面領域に設けられたP型のベース領域14と、ベース領域14の表面領域に設けられたドレインドリフト領域13よりも不純物濃度の高いN型のソース領域15とを有している。また、半導体基体11の外周縁近傍には、環状P型半導体領域16とFLR(フィールドリミッティングリング)17とが、外周縁に沿って環状に形成されている。
【0019】
ドレイン領域12は半導体基体11の下面に露出し、ドレイン電極19と電気的に接続される。ドレイン領域12とドレイン電極19とは低抵抗接触する。
【0020】
ドレインドリフト領域13は、その下面がドレイン領域12と接触し、上面は半導体基体11の一方の主面SAに露出している。
【0021】
ベース領域14は、ドレインドリフト領域13の表面領域に形成され、半導体基体11の一方の主面SAに露出して、ソース電極18と電気的に接続されている。また、ベース領域14は、図2に示すように、略正方形の平面形状を有している。複数のベース領域14は、互いに島状に分散して配置され、隣り合うベース領域14同士の間隔Laは全てのベース領域14において実質的に等しい。
【0022】
ソース領域15は、ベース領域14内の表面領域に、その外周縁に沿って環状に形成されている。また、ソース領域15はベース領域14と同様に、半導体基体11の一方の主面SAに露出して、ソース電極18と電気的に接続されている。尚、ソース領域15及びベース領域14と、ソース電極18とは低抵抗接触している。
【0023】
環状P型半導体領域16は、図2に示すように、半導体基体11の外周縁に沿って形成され、半導体基体11の辺部に沿って形成された直線部LPと、直線部LPの端に形成された角部APとを有している。これらの角部APと直線部LPとは連続して環状を形成し、複数のベース領域14を包囲している。また、環状P型半導体領域16の角部AP近傍にはテーパ面(傾斜面)が形成されており、環状P型半導体領域16の幅は、直線部LPでは一定値をとり、角部APに近づくにつれて徐々に広がるように形成されている。したがって、環状P型半導体領域16と最外周のベース領域14との間隔は、環状P型半導体領域16の角部AP近傍と角部APから離間した部分とで異なり、一定になっていない。詳細には、環状P型半導体領域16とベース領域14との間隔は、環状P型半導体領域16の直線部LP(角部APから離間した部分)では隣り合うベース領域14同士の間隔Laと実質的に等しく一定であるが、角部AP近傍では角部APに近づくにつれて徐々に狭くなっている。環状P型半導体領域16の角部APと、角部APに最も近い位置に配置されたベース領域14との間隔Lbは、Laよりも小さな値をとる。
【0024】
また、図1又は図3に示すように、環状P型半導体領域16の上面は半導体基体11の一方の主面SAに露出し、ソース電極18と電気的に接続され、低抵抗接触している。したがって、ソース領域15とベース領域14と環状P型半導体領域16とは、ソース電極18を介して電気的に接続されていることになる。なお、環状P型半導体領域16の全体にソース電極18を接触させずに、ソース電極18を環状P型半導体領域16に間欠的に接触させても良い。
【0025】
FLR(フィールドリミッティングリング)17は、P型半導体領域から構成され、ドレインドリフト領域13の表面領域に形成されている。また、図2に示すように、FLR17は環状P型半導体領域16の外周側に環状に形成されているが、環状P型半導体領域16とは異なり、ソース電極18等には電気的に接続されていない。即ち、FLR17は電気的にフローティングされた状態になっている。
【0026】
ソース電極18はアルミニウム等から構成され、図1又は図3に示すように、半導体基体11の一面上に形成され、ベース領域14とソース領域15との双方と電気的に接続している。
【0027】
ドレイン電極19は半導体基体11の他面上に形成され、チタン、ニッケル等から構成されており、ドレイン領域12と電気的に接続している。
【0028】
ゲート絶縁膜20はシリコン酸化膜等から構成され、ドレインドリフト領域13の上面に配置され、後述するチャネル形成領域22の上面を被覆するように形成されている。
【0029】
ゲート電極21はゲート絶縁膜20上に形成され、ゲート絶縁膜20を介して後述するチャネル形成領域22と対向している。ゲート電極21は、例えば導電性を付与した多結晶シリコン膜等から形成されている。ゲート電極21とソース電極18とは、層間絶縁膜によって電気的に絶縁されている。
【0030】
ゲート電極21に閾値電圧(スレッショルド電圧)以上のゲート電圧が印加されると、ドレインドリフト領域13とソース領域15とに挟まれたベース領域14の表面領域(チャネル形成領域22)にチャネルが形成され、ソース領域15からドレインドリフト領域13に電流が流れる。
【0031】
チャネル形成領域22は、上述したように、ドレインドリフト領域13とソース領域15とに挟まれたベース領域14の表面領域に形成されている。チャネル形成領域22の上面はゲート絶縁膜20によって被覆されており、ゲート絶縁膜20を介してゲート電極21と対向している。
【0032】
次に、本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1の製造方法について、図4を参照して説明する。
【0033】
まず、ドレイン領域12を構成する、相対的に不純物濃度の高いN型の半導体基板23を用意する。半導体基板23の上に、ドレインドリフト領域13を構成する、相対的に不純物濃度の低いN型半導体層24を、エピタキシャル成長法により形成する。次いで、N型半導体層24の上面に熱処理を施して、図4(a)に示すように、薄い絶縁膜(シリコン酸化膜)25を形成する。
【0034】
次に、絶縁膜25の上面に化学気相成長法によりポリシリコン膜を形成する。形成したポリシリコン膜に不純物を導入して、導電性を付与する。その後、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜を所定のパターンにエッチングし、図4(b)に示すように、ゲート電極21を形成する。
【0035】
続いて、隣接するゲート電極21の間の絶縁膜25を介してN型半導体層24の表面領域に、P型不純物と、N型不純物と、を順次イオン注入して、拡散する。これにより、図4(c)に示すように、N型半導体層24の表面領域にP型のベース領域14が形成され、次いで、形成されたベース領域14の表面領域にN型のソース領域15が形成される。また、半導体基板23の外周縁近傍を外周縁に沿って環状にパターニングし、P型不純物をイオン注入して、拡散する。その際、環状のパターン領域が直線部LPと角部APとを有し、直線部LPから角部APに向かうにつれて幅広になる形状を持つように、パターニングをおこなう。これにより、環状P型半導体領域16とFLR17とが形成される。
【0036】
続いて、ベース領域14、ポリシリコン膜等を覆うように、層間絶縁膜(シリコン酸化膜)を形成する。さらに、層間絶縁膜および絶縁膜25を、フォトリソグラフィ技術によりエッチングして、ベース領域14及びソース領域15を底部とする開口26を形成する。
【0037】
続いて、開口26を埋めるようにスパッタリング等によりアルミニウム等から構成される導体層(ソース電極18)を形成する。さらに、ドレイン領域12に接続するチタン、ニッケル等から構成される導体層(ドレイン電極19)を形成する。以上で、図4(d)に示すように、本実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1が形成される。
【0038】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子1によれば、環状P型半導体領域16の角部APの内側にテーパ面(傾斜面)が形成されており、角部AP近傍における最外周のベース領域14と環状P型半導体領域16との間隔が、直線部における最外周のベース領域14と環状P型半導体領域16との間隔よりも短い。また、隣り合うベース領域14同士の間隔はほぼ等しく、直線部における環状P型半導体領域16と最外周のベース領域14との間隔もこれに等しい。したがって、半導体素子1の全体として、隣り合うP型半導体領域(ベース領域14及び環状P型半導体領域16)の間隔が部分的に長くなる箇所が存在しないため、電界集中が発生しない。このため、従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと比較して、高耐圧のトランジスタを安定して得ることができる。
【0039】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る絶縁ゲート型電界効果トランジスタについて説明する。
【0040】
本実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1は、トランジスタであり、半導体基体11と、ソース電極18と、ドレイン電極19と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極21と、を備えている。半導体基体11は、ドレイン領域12と、ドレインドリフト領域13と、ベース領域14と、ソース領域15と、を有している。また、半導体基体11の外周縁近傍には、環状P型半導体領域16とFLR17とが、外周縁に沿って環状に形成されている。
本実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1が、上述の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1と相違する点は、図5に示すように、環状P型半導体領域36の内側部分が、傾斜面を持つのではなく、階段状に形成されていることである。
【0041】
したがって、本実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1も、第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1と同様に、環状P型半導体領域36とベース領域14との間隔は、一定になっていない。環状P型半導体領域36とベース領域14との間隔は、直線部LP(角部APから離間した部分)では一定値(=La)をとり、角部AP近傍では角部APに近づくにつれて段々と短くなる。環状P型半導体領域36の角部APと角部APに最も近いベース領域14との間隔Lbは、Laよりも小さな値となる。
【0042】
本実施の形態に係る絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおいても、第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子1と同様、隣り合うP型半導体領域の間隔が部分的に長くなる箇所が存在しないことから、電界集中の発生を抑える効果が得られる。したがって、従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと比較して、高耐圧のトランジスタを安定して得ることができる。
【0043】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
【0044】
上記実施の形態では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを例として説明した。しかし、本発明は、これに限らず、他の半導体素子、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)にも適用することができる。この場合、ドレイン領域12を構成するN型半導体領域をP型の半導体領域に変えればよい。
【0045】
上記実施の形態では、ベース領域14の平面形状を正四角形としたが、形状はこれに限定されず、例えば、円形又は六角形などであってもよい。
【0046】
上記実施の形態では、環状P型半導体領域16(又は36)が角部AP近傍に傾斜面や階段状の形状を持つものとしたが、環状P型半導体領域16(又は36)だけでなく、FLR17が同様の形状を持つように形成してもよい。
【0047】
上記実施の形態では、角部APにおける環状P型半導体領域16(又は36)とベース領域14との間隔Lbがベース領域14同士の間隔Laよりも短いとした。しかし、LbはLaよりも長くなければよく、LaとLbとがちょうど等しくなるように、環状P型半導体領域16(又は36)を形成してもよい。
【0048】
また、上記実施の形態では、エピタキシャル成長法を用いてN型の半導体基板23上にN型半導体層24を形成したが、これに限定されず、例えばN型の半導体基板23にP型不純物を導入することによって、N型半導体層24を形成してもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、耐圧特性の安定した、高耐圧の絶縁ゲート構造を有する半導体素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子の角部から離間した部分における模式的な断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子を構成する、半導体基体の一主面の領域配置図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子の、角部近傍における模式的な断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子の、製造方法を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る絶縁ゲート構造を有する半導体素子を構成する、半導体基体の平面構造図である。
【図6】従来の絶縁ゲート構造を有する半導体素子の模式的な断面図である。
【図7】従来の絶縁ゲート構造を有する半導体素子を構成する、半導体基体の平面構造図である。
【符号の説明】
11 半導体基体
12 ドレイン領域
13 ドレインドリフト領域
14 ベース領域
15 ソース領域
16 環状P型半導体領域
17 FLR
18 ソース電極
19 ドレイン電極
20 ゲート絶縁膜
21 ゲート電極
22 チャネル形成領域
23 半導体基板
24 N型半導体層
25 絶縁膜
26 開口
36 環状P型半導体領域
111 半導体基体
112 ドレイン領域
113 ドレインドリフト領域
114 ベース領域
115 ソース領域
116 環状P型半導体領域
117 FLR
118 ソース電極
119 ドレイン電極
120 ゲート絶縁膜
121 ゲート電極
122 チャネル形成領域

Claims (6)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面領域に形成された複数の第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面領域に形成された第1導電型の第3半導体領域と、前記第1半導体領域の表面領域に前記複数の第2半導体領域を包囲するように環状に形成された第2導電型の環状半導体領域と、を有する半導体基体と、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とに挟まれた前記第2半導体領域に対向するように設けられたゲート電極と、を備えた絶縁ゲート構造を有する半導体素子であって、
    前記環状半導体領域と前記第2半導体領域との間隔が、隣接する複数の前記第2半導体領域同士の間隔よりも短いか、又は等しく形成されている、ことを特徴とする絶縁ゲート構造を有する半導体素子。
  2. 前記環状半導体領域は、直線状の辺部とその端に形成された角部とを有しており、
    前記環状半導体領域と前記第2半導体領域との間隔が、前記環状半導体領域の前記辺部と前記角部とにおいて等しいか、又は前記角部において前記辺部よりも短く形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート構造を有する半導体素子。
  3. 前記半導体基体は、
    前記第1半導体領域と接触し、前記第2半導体領域と前記環状半導体領域とから離間した、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体領域、をさらに備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁ゲート構造を有する半導体素子。
  4. 複数の前記第2半導体領域は、互いの間隔がほぼ等しくなるように離間して形成されている、ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の絶縁ゲート構造を有する半導体素子。
  5. 前記半導体基体は、
    前記第1半導体領域の表面領域に、前記環状半導体領域を包囲するように環状に形成された第2導電型の第5半導体領域、をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至4に記載の絶縁ゲート構造を有する半導体素子。
  6. 前記第5半導体領域は、直線状の辺部とその端に形成された角部とを有しており、
    前記第5半導体領域と前記第2半導体領域との間隔が、前記第5半導体領域の前記辺部と前記角部とにおいて等しいか、又は前記角部において前記辺部よりも短く形成されている、ことを特徴とする請求項5に記載の絶縁ゲート構造を有する半導体素子。
JP2003162950A 2003-06-06 2003-06-06 絶縁ゲート構造を有する半導体素子 Pending JP2004363501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162950A JP2004363501A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 絶縁ゲート構造を有する半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162950A JP2004363501A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 絶縁ゲート構造を有する半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363501A true JP2004363501A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34054947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162950A Pending JP2004363501A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 絶縁ゲート構造を有する半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004363501A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373468U (ja) * 1989-11-21 1991-07-24
JPH07135315A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH07249765A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP2002231944A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanken Electric Co Ltd 電力用半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373468U (ja) * 1989-11-21 1991-07-24
JPH07135315A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH07249765A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP2002231944A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanken Electric Co Ltd 電力用半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
US10727318B2 (en) Semiconductor device VDMOS having a gate insulating film having a high dielectric constant portion contacting the drift region for relaxing an electric field generated in the gate insulating film
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP5525153B2 (ja) 半導体装置
US6534823B2 (en) Semiconductor device
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006196518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009141062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1084113A (ja) 電界効果トランジスタ
WO2005093844A1 (ja) 半導体装置
JP6206599B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5997426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008294028A (ja) 半導体装置
US6703665B1 (en) Transistor
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP7498325B2 (ja) 半導体装置
JP2006344802A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007073818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5134746B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3551251B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2022088500A (ja) 半導体装置
JP4632797B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016225644A (ja) 半導体装置
JP2003347548A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2004363501A (ja) 絶縁ゲート構造を有する半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810