JP2004362083A - 建築積算装置 - Google Patents

建築積算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004362083A
JP2004362083A JP2003157440A JP2003157440A JP2004362083A JP 2004362083 A JP2004362083 A JP 2004362083A JP 2003157440 A JP2003157440 A JP 2003157440A JP 2003157440 A JP2003157440 A JP 2003157440A JP 2004362083 A JP2004362083 A JP 2004362083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
data
storage means
data storage
timber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312505B2 (ja
Inventor
Shuichi Masuda
修一 益田
Atsushi Yamazaki
敦史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUDA KENSETSU KK
Original Assignee
MASUDA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUDA KENSETSU KK filed Critical MASUDA KENSETSU KK
Priority to JP2003157440A priority Critical patent/JP4312505B2/ja
Publication of JP2004362083A publication Critical patent/JP2004362083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312505B2 publication Critical patent/JP4312505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特に価格変動が頻繁である木材について、価格の書き換えを大幅に省力化できる建築積算装置を提供すること。
【解決手段】
【選択図】 図1

Description

【発明の属する技術分野】
この発明は、設計データを基に建築物の概算見積もりを積算するための建築積算装置に関するものである。
【従来の技術】
建築用CADデータに対応して、使用資材とそれに対応する価格を入力し、建築物の概算価格を算出可能な建築積算装置や積算システムは、すでに種々のものが公知となっている(特許文献1、特許文献2)。このような積算システムにおいては、資材単価、労務単価などの標準仕様を予め入力してデータベース化しておく必要があるが、資材価格は時々変動するため、積算を正確に行うためには、使用資材に対応する単位当たりの単価を一定期間ごとに書き換えなければならない。例えば、木材は、ほぼ三ヶ月ごとに相場が変動するので、木材の価格データは三ヶ月に一度更新しなければならない。
【特許文献1】
特開2002−230079号公報
【特許文献2】
特開2002−334234号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の建築積算装置では、データベースの価格データを書き換えるにあたり、各資材ごとに、個数、長さ、立米、平米など資材の属性により定められた単位あたりの単価を入力しなければならなかったため、大変な労力を要していたという問題点があった。
そこで、本発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特に価格変動が頻繁である木材に着目し、価格の書き換えを大幅に省力化できる建築積算装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明は、建築用CADシステムにより作成された設計データを記憶可能な設計データ記憶手段(40)と、前記設計データ記憶手段(40)に記憶された設計データに対応する資材データを記憶するための資材データ記憶手段(50)と、資材ごとの価格データを記憶するための価格データ記憶手段(60)と、前記設計データ記憶手段(40)、前記資材データ記憶手段(50)、価格データ記憶手段(60)に記憶されたデータ及びデータ入力装置(90)により入力されたデータに基づいて、建築物の工事費を積算可能な演算手段(30)を少なくとも有する建築積算装置に係る。
ここで、この建築積算装置は、コンピュータを上記諸手段として機能させるための積算プログラムにより作動可能であり、当該プログラムを搭載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて作動させることもできる。あるいは、前記プログラムをインターネットを通じてダウンロードすることにより作動させることもできるものである。
前記資材データ記憶手段(50)及び価格データ記憶手段(60)は、キーボードやマウスなどのデータ入力装置(90)によりデータ入力可能であると共に、データ入力装置(90)によるデータの書き換えも可能に形成されている。そして、演算手段(30)は、設計データ記憶手段(40)に記憶された設計データとデータ入力装置(90)により入力されたデータに基づいて、使用資材を特定するとともにその総量を算出し、資材の合計価格と労務費や必要経費などを加えた建築物の予定総価格(見積価格)を算出可能となっている。
さらに、本発明においては、前記価格データ記憶手段(60)は、木材データについて、同一の材種について寸法ごとに一定範囲でグループ化し、このグループごとに体積に応じた価格を記憶可能な木材価格記憶手段(64)を有し、前記演算手段(30)は、前記グループごとに設定した体積価格から、木材各個の価格を算出可能な木材価格演算手段(81)を有し、前記設計データから抽出された木材データと、前記木材価格演算手段(81)により算出された価格データとにより、木材価格を算出可能に形成したことを特徴とする。
前記木材価格記憶手段(64)は、例えば一立方メートル当たりの木材価格を記憶可能に形成されており、同一の材種について寸法ごとに一定範囲でグループ化して価格設定され記憶されている。なお木材価格記憶手段(64)としては、グループごとの体積価格以外にも、例えば各木材の単価価格を記憶可能であっても構わない。具体的には、グループは、例えば、長さが等しい材木を一つのグループ(例えば赤松グリーン材の梁材3メートルのグループ)としてまとめることができ、このグループに属する木材の立米あたりの単価を設定することができる。この場合、各材木の幅高さ寸法は異なっていても構わない。木材は、天然材の場合、同じ太さでも長いほど価格が高いので、長さの長い材ほど単位当たりの単価が高くなるからである。
なお、前記価格データ記憶手段(60)は、上記木材価格記憶手段(64)以外の手段、例えば資材の個別単価を記憶する単価記憶手段(61)や、面積単位あたりの資材価格を記憶する面積価格記憶手段(62)、体積単位あたりの資材価格を記憶する体積価格記憶手段(63)を有していてもよい。
前記木材価格演算手段(81)は、前記木材価格記憶手段(64)に記憶されているグループごとの立米単価から、当該グループに属する木材の個別価格を算出するためのものである。例えば、ある木材の立米単価が6万円の場合、10センチ角3メートルの木材価格は1800円である。この木材価格演算手段(81)により算出された木材の個別価格は、前記木材価格記憶手段(64)に記憶させることができる。
ここで、前記価格データ記憶手段(60)に記憶されている価格データは、資材価格の変動に伴い書き換え可能である。この書き換え作業の際には、資材データの各項目について、データ入力手段を用いて価格データの再入力をする必要があるが、木材価格については、木材価格記憶手段(64)に記憶されているグループに対応する体積価格データを更新すれば、前記木材価格演算手段(81)が立米単価に基づいて木材の個別価格を算出するため、木材データの各項目についてデータを入力し直す手間が無い。
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施の形態を、規格住宅、注文住宅(木造建築)の積算を行う積算装置を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図8は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は積算装置の入力、制御及び出力のブロック図、図2は資材データ及び価格データを示す概念図、図3乃至図8はデータ表示装置の表示画面の一例をそれぞれ示すものである。なお図9は従来の資材データ及び価格データを示す概念図である。
(積算装置10)
積算装置10は、図1に示すように、記憶手段20及び演算手段30を有しており、キーボード、マウス等のデータ入力装置90から入力された諸データ及び記憶手段20に記憶されているデータを基に、建築物の概算費用を積算するものである。入力データ、演算処理の経過、積算結果等はCRT、TFTなどのデータ表示装置91及び印刷装置92に、それぞれ出力可能となっている。
(記憶手段20)
記憶手段20は、データ入力装置(90)を用いて入力した入力データや、記録媒体等に記録されたデータなどを記憶可能であり、図1に示すように、設計データ記憶手段40、資材データ記憶手段50及び価格データ記憶手段60を有している。なお記憶手段20としては、上記以外の手段を有していても構わない。
(設計データ記憶手段40)
設計データ記憶手段40は、建築用CADシステムにより作成された設計データを記憶するためのものである。
(資材データ記憶手段50)
資材データ記憶手段50は、建築物に使用される種々の資材に関するデータを記憶するためのものである。資材データは、基礎材、外壁材、構造材などの種類別に、寸法、規格、仕様、メーカーなどが記憶されている。新たな資材が加わった場合には、データ入力装置90によりそのデータを入力する事も可能である。
(価格データ記憶手段60)
価格データ記憶手段60は、資材データ記憶手段50に記憶された各資材データに対応する所定の単位あたりの価格(単位価格)や、資材以外の価格、例えば大工手間賃などの労務価格や諸経費を記憶するためのものである。ここで、価格データ記憶手段60は、単価記憶手段61、面積価格記憶手段62、体積価格記憶手段63及び木材価格記憶手段64を有している。
単価記憶手段61は、個数単位や長さ単位の単位価格(単価価格)を記憶するためのものである。単価記憶手段61により単位価格が設定されるものとしては、例えばドアや窓サッシなどの建具、流し台、ユニットバスなどの設備品等が挙げられる。また、面積価格記憶手段62は、一平米又は一坪あたりの単位価格(平米単価、坪単価)を記憶するためのものである。面積価格記憶手段62により単位価格が設定されるものとしては、例えば壁材、床材などが挙げられる。体積価格記憶手段63は、一立米あたりの単位価格(立米単価)を記憶するためのものである。体積価格記憶手段63により単位価格が設定されるものとしては、例えばコンクリートなどが挙げられる。
(木材価格記憶手段64)
木材価格記憶手段64は、木材について、同一の材種について寸法ごとに一定範囲でグループ化して価格設定された価格データを記憶するためのものである。
資材のなかで、木材は自然材であるため、建具やサイディングボードなどの工業製品に比べ、気候条件その他の条件に影響されてその価格が変動しやすい。従って、木材に関する価格データは頻繁に更新する必要があり、この作業を少しでも容易に行うことが求められる。そこで、本実施の形態においては、木材の資材データを立米単価が等しくなるよう長さごとにいくつかのグループに分けて設定する、木材価格記憶手段64を設けたものである。
具体例を図2に示す。図2は資材データ及び価格データを示す概念図である。表左側の数字が木材「甲」(甲は材種)の資材データを表し、表右側は甲材の立米単価を表している。例えば、木材「甲」の105mm角、長さ3000mmの角材は、立米単価が60000円のグループAに属している。このように、長さ単位でグループ分けしたのは、天然材の場合、価格は長さの長いほど高額になるからである。
さらに、木材の価格データとしては、各グループに属する木材の個別価格が各木材ごとに記憶されている。この個別価格は、後述する木材価格演算手段81により、木材の寸法と立米単価から自動的に算出されるものである。このように形成することにより、単位価格変更の際、各木材データについて一項目ずつ価格設定を変更しなくても、グループに設定されている立米単価を変更すれば、グーループ全体の個別価格が自動的に変更されるようになるものである。
これに対し、図9に示す従来の単価設定方法では、資材データに対して個別価格データが一対一で設定されているだけなので、単位価格変更に際し、価格データの単価を逐一変更していかなければならない。
(演算手段30)
演算手段30は、図1に示すように、資材演算手段70及び価格演算手段80を有している。資材演算手段70は、使用資材の種類別総量を算出するためのものであり、価格演算手段80は使用資材の価格及び資材以外の価格を含めた建築物の総価格(見積価格)を算出するためのものである。なお演算手段30としては、上記以外の手段を有していても構わない。
(資材演算手段70)
資材演算手段70は、設計データ及び所定の入力データに基づいて、資材データ記憶手段50に記憶された資材データの中から、所定の資材データを抽出するとともに、当該資材の総量を演算するためのものである。
資材演算手段70は、図1に示すように、資材データ抽出手段71及び面積演算手段72及び体積演算手段73を備えている。
資材データ抽出手段71は、設計データ等に基づいて、資材データ記憶手段50に記憶された資材データの中から、所定の資材データを抽出するためのものである。具体的には、設計データに基づき自動的に資材データを抽出したり、設計データだけでは特定できない情報をデータ入力装置90により入力することにより資材データを抽出可能になっている。例えば、資材データのうち、寸法データについては、使用目的に応じた高さ、幅、長さの標準寸法が定められているので、設計データに基づき自動的に抽出可能である。標準以外の寸法を用いる場合には、データ入力装置90によりその寸法を入力し、また、資材の仕様、メーカーなどは設計プランに応じて所定のデータ入力をすることにより、資材データを抽出する(図6参照)。ここで、データ入力装置90による入力は、例えばデータ表示装置91に表示される所定の入力表示画面に、データ入力装置90を用いて選択項目を選択(チェックボックスにチェック)することにより実行可能である(図4参照)。面積演算手段72は、面積価格記憶手段62により単位価格が設定される資材について、設計データから特定される面積データを基に、使用資材の総量を演算するものである。例えば、前記資材データ抽出手段71により、1階ホールの天上仕上げ材として「量産品クロス」が抽出された場合(図5参照)、その抽出データ及び設計データ又は規定値(予め定められた数値)から特定される面積データに基づき、「1階ホールの天上仕上げ材」に使用する「量産品クロス」の総面積が算出される。
一方、体積演算手段73は、体積価格記憶手段63により単位価格が設定される資材について、設計データから特定される体積データを基に、使用資材の総量を演算するものである。例えば、前記資材データ抽出手段71により、基礎として「ベタ基礎」を抽出した場合、その抽出データ及び設計データの面積データ及び規定値(予め定められた高さ数値)から特定される体積データに基づき、「ベタ基礎」についての総体積が算出される。
(価格演算手段80)
価格演算手段80は、価格データ記憶手段60に記憶されている価格データをもとに、前記資材演算手段70の演算に基づく資材データに対応する価格を演算すると共に、設計データに基づく資材の単価価格や労務価格等諸経費に、前記演算価格を加算して、全ての価格の合計を算出するためのものである。
例えば、外壁材の面積価格がXで、設計データに基づく総面積がY平米ならば基本的にX×Yが外壁の価格となる。この場合、資材や使用箇所などに応じて予め定められた関数などの所定の数値を掛け合わせることもできる。例えば、資材ロスを見込んだ数値を算出するために、X×Y×1.05などの計算式を用いてもよい。これらの調整値は、各事業者が自由に設定することができる。
また、柱梁材などの価格を演算する際には、設計データから資材データ抽出手段71が抽出した抽出データに基づき、木材価格記憶手段64に記憶された木材の個別価格により算出する。例えば、資材データ抽出手段71が、甲材の105×105×3000(単価1980円)を10本抽出した場合、1980×10が甲材の価格となる。
このようにして算出した各資材の価格と、資材データ抽出手段71により抽出された上記以外の資材(ドアやサッシなど)の個別単価、大工手間賃などの諸経費を合計して、建築物の総価格を算出する。
(木材価格演算手段81)
木材価格演算手段81は前記体積価格記憶手段(63)(木材価格記憶手段(64))に記憶されているグループごとの立米単価から、当該グループに属する木材の個別価格を算出するためのものである。すなわち、この木材価格演算手段81は、木材の立米単価を変更する場合、変更された立米単価をもとに、木材の個別単価を更新するためのものである。
例えば、図2おいて、グループAの立米単価を63000円に変更した場合には、甲材の105×105×3000の単価は2080円となる。この換算は、価格データ記憶手段60のデータ更新に際し、グループAの立米単価を書き換えて所定の指示操作(例えば換算開始ボタンのクリック)をすることにより実行される。木材価格演算手段81はグループAに属する木材の単価全てについて、新しく入力した立米単価に基づいて算出する。従って、各資材ごとに新たな単価を入力する必要が無く、入力ミスも少なくでき、価格データの更新が極めて迅速かつ確実に行えるのである。
(積算手順及び価格データの書き換え)
上記構成を有する積算装置10を用いて建築物の積算を行う場合には、まず、建築用CADシステムにより作成された設計データを積算装置10に入力し、設計データ記憶手段40に記憶させる。次に、本実施の形態に係る積算装置10を起動させ、物件名、担当部署等の書誌事項を入力してから(図3参照)具体的な見積もり作業に入る。
積算装置10に所定の見積開始入力(データ表示装置91の画面上に表示される開始ボタンのクリックなど)をすると、資材データ抽出手段71が、CAD図面から特定可能な資材データを自動的に抽出する。また、CAD図面から直接特定できない情報、例えば資材の材種指定、使用する資材のメーカーなどについては、依頼主との事前の打ち合わせにより作成した仕様書に基づいて、データ入力装置90を用いて入力する。具体的には、入力表示画面上に表示される表示に従って、所定の選択項目をチェックするのみでよい(図4乃至図6参照)。
全ての必要事項を入力後、所定の見積指定入力(表示画面の完了ボタンのクリックなど)を行うと、演算手段30により見積もりが開始される。すなわち、資材演算手段70が各資材についての総量を算出し、これを価格データ記憶手段60に記憶されている価格データに照らして、建築物の総価格を算出する。ここで、この総価格は、所定の利益率を含んだ見積額と、実際に資材費用としてかかる実行額とに分けて算出可能である。顧客には、見積額を提示する。
見積りの内訳はデータ表示装置91に表示可能であり、さらに表示された見積内容を編集可能である。編集された内容は、当初のデータと置き換えられて、見積内容は更新される。積算データは、見積書、見積り内訳書、内訳明細書、として印刷装置92から出力可能である。
このように、本実施の形態によれば、CAD図面を読み込んでから、予め作成された見積仕様書の記載に基づいて、所定の入力表示画面に従ってデータを入力していくのみで積算ができるので、専門的知識を有しない作業者であっても容易に、かつ短時間で見積書の作成を行うことができるものである。
ここで、価格データ記憶手段60に記憶された価格データの書き換えについて、木材を例にして説明する。価格データ記憶手段60のデータを変更する場合には、まず、記憶手段20に記憶されている資材データ及び価格データ(マスターデータ)を表示する表示画面を開き、データ書き換えに係る木材の用途(柱、梁、土台など)及び材種(木材の種類)を選択する(図7参照)。次に価格データ編集用の表示画面を開き(図8参照)、選択された材種について、長さごとに規定された立米単価を変更(再入力)することにより、該当する材種のすべての単価が自動的に設定される。これは、図2に示すように、木材の体積価格データが、同体積の資材を長さごとにグループ分けしてあり、グループの立米単価を変更すれば、当該グループに属するすべての木材データの立米単価が変更されるようになっているからである。さらに、この変更された立米単価に基づき、木材価格演算手段81が各木材の個別単価を算出し、その価格データは木材価格記憶手段64に記憶される。このため、木材データの各項目について逐一価格データを再入力する必要が無く、作業を迅速に行うことができるものである。
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本発明によれば、特に価格変動が頻繁な木材について、価格の書き換えを大幅に省力化できる建築積算装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、積算装置の入力、制御及び出力のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、資材データ及び価格データを示す概念図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、データ入力画面の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態であって、データ入力画面の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態であって、データ入力画面の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態であって、データ入力画面の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態であって、記憶手段に記憶されている資材データ及び価格データを表示した表示画面の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態であって、単価価格設定切り替え画面の一例を示す図である。
【図9】従来の資材データ及び価格データを示す概念図である。
【符号の説明】
10 積算装置 20 記憶手段
30 演算手段 40 設計データ記憶手段
50 資材データ記憶手段 60 価格データ記憶手段
61 単価記憶手段 62 面積価格記憶手段
63 体積価格記憶手段 64 木材価格記憶手段
70 資材演算手段 71 資材データ抽出手段
72 面積演算手段 73 体積演算手段
80 価格演算手段 81 木材価格演算手段
90 データ入力装置 91 データ表示装置
92 印刷装置

Claims (1)

  1. 建築用CADシステムにより作成された設計データを記憶可能な設計データ記憶手段と、
    前記設計データ記憶手段に記憶された設計データに対応する資材データを記憶するための資材データ記憶手段と、
    資材ごとの価格データを記憶するための価格データ記憶手段と、
    前記設計データ記憶手段、前記資材データ記憶手段、前記価格データ記憶手段に記憶されたデータ及びデータ入力装置により入力されたデータに基づいて、建築物の工事費を積算可能な演算手段を少なくとも有する建築積算装置であって、前記価格データ記憶手段は、木材データについて、同一の材種について寸法ごとに一定範囲でグループ化し、このグループごとに体積に応じた価格を記憶可能な木材価格記憶手段を有し、
    前記演算手段は、前記グループごとに設定した体積価格から、木材各個の価格を算出可能な木材価格演算手段を有し、
    前記設計データから抽出された木材データと、前記木材価格演算手段により算出された価格データとにより、木材価格を算出可能に形成したことを特徴とする建築積算装置。
JP2003157440A 2003-06-03 2003-06-03 建築積算装置 Expired - Fee Related JP4312505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157440A JP4312505B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 建築積算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157440A JP4312505B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 建築積算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362083A true JP2004362083A (ja) 2004-12-24
JP4312505B2 JP4312505B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34051141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157440A Expired - Fee Related JP4312505B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 建築積算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159717A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社オービック 連数取得装置、連数取得方法、および、連数取得プログラム
KR20220080912A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 주식회사 지인인더스 건축 자재의 비용 산출을 위한 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168893A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 商品マスタファイルのメンテナンス方法
JPH0896253A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fujitsu Ltd 販売価格管理方法およびそのための装置
JPH10140714A (ja) * 1996-11-09 1998-05-26 Kiyoueino Jutaku Kk 軸組積層式パネルと、その軸組積層式パネルを使用した建築工法
JP2000090152A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Information Systems Ltd 価格算出方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002056291A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Hirata Kagu Kk 価格表示システム
JP2002123707A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Misawa Homes Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168893A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 商品マスタファイルのメンテナンス方法
JPH0896253A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fujitsu Ltd 販売価格管理方法およびそのための装置
JPH10140714A (ja) * 1996-11-09 1998-05-26 Kiyoueino Jutaku Kk 軸組積層式パネルと、その軸組積層式パネルを使用した建築工法
JP2000090152A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Information Systems Ltd 価格算出方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002056291A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Hirata Kagu Kk 価格表示システム
JP2002123707A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Misawa Homes Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159717A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社オービック 連数取得装置、連数取得方法、および、連数取得プログラム
KR20220080912A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 주식회사 지인인더스 건축 자재의 비용 산출을 위한 장치 및 방법
KR102482484B1 (ko) 2020-12-08 2022-12-29 주식회사 지인인더스 건축 자재의 비용 산출을 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312505B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065123B2 (en) Systems and methods for performing quantity takeoff computations from computer aided design drawings
Boon et al. Evolution of quantity surveying practice in the use of BIM–the New Zealand experience
WO2006034541A1 (en) Method and system for estimating project costs
Diara et al. Building archaeology documentation and analysis through open source HBIM solutions via NURBS modelling
CN110473067B (zh) 构件的造价标准文件确定方法、装置、设备及存储介质
US20100023432A1 (en) Takeoff List Palette For Guiding Semi-Automatic Quantity Takeoff From Computer Aided Design Drawings
CN114511203A (zh) 一种基于bim模型快速出工程量清单的方法和系统
WO2021027310A1 (zh) 一种基于参数化的2d铺贴设计方法、电子设备及存储介质
Tas et al. A building cost estimation model based on cost significant work packages
KR100309582B1 (ko) 2차원 캐드인터페이스를 이용한 물량산출 시스템과 그 방법
Nik-Bakht et al. BIM-based reverberation time analysis.
Le et al. A BIM-database-integrated system for construction cost estimation
JP2004362083A (ja) 建築積算装置
JP2932457B2 (ja) 建築費用算出支援装置
JP7280994B2 (ja) 二酸化炭素の排出量推定システム及び二酸化炭素の排出量推定方法
US8463580B2 (en) Systems and methods for performing quantity takeoff computations from computer aided design drawings
JP2007226721A (ja) 見積書作成システム
JP6290716B2 (ja) 環境影響評価システムおよび方法
CN114896655A (zh) 仿古建筑项目中构件算量的确定方法、装置、设备和介质
KR20110093523A (ko) 공사비 원가 계산 정보 처리 방법 및 그 공사비 원가 계산 정보 처리 시스템
JP5706248B2 (ja) 製品取扱い基準作成システム及び方法
JP2002203036A (ja) 建設系産業廃棄物排出量算出装置及びその方法
KR20060065838A (ko) 공사비와 공사공정을 연계하는 건설공정 관리방법과 그프로그램 소스를 기록한 기록매체
KR100604773B1 (ko) 건축 견적물량 산출 시스템
JP2002230080A (ja) 建物の価格の自動見積もりシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees